JP6612916B2 - 自動運転統合制御装置及び自動運転統合制御システム並びに車両の制御装置 - Google Patents

自動運転統合制御装置及び自動運転統合制御システム並びに車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6612916B2
JP6612916B2 JP2018064127A JP2018064127A JP6612916B2 JP 6612916 B2 JP6612916 B2 JP 6612916B2 JP 2018064127 A JP2018064127 A JP 2018064127A JP 2018064127 A JP2018064127 A JP 2018064127A JP 6612916 B2 JP6612916 B2 JP 6612916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
consumption rate
control device
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018064127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019172126A (ja
Inventor
直寛 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018064127A priority Critical patent/JP6612916B2/ja
Priority to US16/269,720 priority patent/US11106217B2/en
Priority to CN201910124072.XA priority patent/CN110320901B/zh
Publication of JP2019172126A publication Critical patent/JP2019172126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612916B2 publication Critical patent/JP6612916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0217Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with energy consumption, time reduction or distance reduction criteria
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0225Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving docking at a fixed facility, e.g. base station or loading bay
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、自動運転統合制御装置及び自動運転統合制御システム並びに車両の制御装置に関する。
従来、自動車の運転を支援する技術が種々提案されている。例えば、特許文献1には、車車間通信を利用して、燃料消費量が少なくなる走行パターンでの走行の実現を図る車両用運転支援装置が開示されている。
特開2010−167877号公報
ところで、各自動車のエンジンの出力や車重等の自動車の性能は、自動車ごとに様々である。また、アクセルペダル及びブレーキペダルの踏み込み量又は踏み込みタイミング等の自動車の運転方法についても、運転者によってばらつきがある。このため、各自動車の発進タイミングや加速度は一定にはならず、特に走行車が密集した状況では、これらの発進タイミングや加速度の違いが渋滞の原因となり得る。また、そのような状況では、各走行車が、燃料消費率の大きい運転領域で駆動制御されることが考えられ、全走行車の合計の燃料消費量が増大するおそれがある。
これに対して、全走行車を同じタイミングで発進、加速、及び停止させるよう自動運転制御することができれば、渋滞を回避することができると考えられる。そのような自動運転制御を行う場合においても、全走行車の合計の燃料消費量を抑制することができれば有意義である。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、複数の車両を自動運転制御して渋滞を緩和しつつ、複数の車両の合計の燃料消費量を抑制することが可能な、新規かつ改良された自動運転統合制御装置及び自動運転統合制御システム並びに車両の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、車両から少なくとも現在位置の情報及び正味燃料消費率又は正味電力消費率の情報を含む車両情報を受信するサーバ側受信処理部と、受信された車両情報のうちの少なくとも正味燃料消費率又は正味電力消費率の情報に基づいて駆動力基準値を求め、当該駆動力基準値に基づいて自動運転用の加速度指令値を算出する指令値算出部と、算出された加速度指令値をそれぞれの車両に向けて送信するサーバ側送信処理部と、を備えた、自動運転統合制御装置が提供される。
指令値算出部は、複数の車両の正味燃料消費率又は正味電力消費率の和が最小となる駆動力を駆動力基準値としてもよい。
指令値算出部は、複数の車両のうち駆動源の最大出力が最も小さい車両の正味燃料消費率又は正味電力消費率が最小となる駆動力を駆動力基準値としてもよい。
指令値算出部は、駆動力基準値に基づいて車両ごとに加速度推定値を算出し、算出された加速度推定値のうちの最小の値を自動運転用の加速度指令値としてもよい。
自動運転統合制御装置は、制御対象の車両があらかじめ設定された台数以上連なって走行する場合に自動運転用の加速度指令値の送信を行ってもよい。
自動運転統合制御装置は、自動運転専用の車路を走行中の車両に対して自動運転用の加速度指令値の送信を行ってもよい。
自動運転統合制御装置は、あらかじめ設定された区間の車路を走行中の複数の車両を一群の制御対象として自動運転用の加速度指令値の送信を行ってもよい。
自動運転統合制御装置は、交通信号機間を走行する複数の車両を一群の制御対象として自動運転用の前記加速度指令値の送信を行ってもよい。
自動運転統合制御装置は、インターチェンジ間、又は、パーキングエリア間を走行する複数の車両を一群の制御対象として自動運転用の加速度指令値の送信を行ってもよい。
自動運転統合制御装置は、車両の発進から定常走行に至るまでの期間に自動運転用の加速度指令値の送信を行ってもよい。
車両情報が、現在位置の情報、車速の情報、変速比の情報、タイヤ径の情報、車重の情報、エンジンの出力特性の情報、及びエンジンの正味燃料消費率又は正味電力消費率の情報を含んでもよい。
また、本発明の別の観点によれば、少なくとも現在位置の情報及び正味燃料消費率又は正味電力消費率の情報を含む車両情報を無線通信手段により自動運転統合制御装置に送信する車両側送信処理部と、自動運転統合制御装置から加速度指令値を受信する車両側受信処理部と、受信された加速度指令値に基づいて車両の駆動力を制御する駆動制御部と、を備えた、車両の制御装置が提供される。
また、本発明の別の観点によれば、車両から少なくとも現在位置の情報及び正味燃料消費率又は正味電力消費率の情報を含む車両情報を受信し、受信した車両情報のうちの少なくとも正味燃料消費率又は正味電力消費率の情報に基づいて駆動力基準値を求め、当該駆動力基準値に基づいて自動運転用の加速度指令値を算出し、算出した加速度指令値をそれぞれの車両に向けて送信する自動運転統合制御装置と、車両情報を無線通信手段により自動運転統合制御装置に送信するとともに、自動運転統合制御装置から加速度指令値を受信し、受信した加速度指令値に基づいて車両の駆動力を制御する車両の制御装置と、を備えた、車両の自動運転統合制御システムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、複数の車両を自動運転制御して渋滞を緩和しつつ、複数の車両の合計の燃料消費量を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る自動運転統合制御システムの構成例を示す模式図である。 同実施形態に係る統合制御装置の構成例を示すブロック図である。 同実施形態に係る統合制御装置の処理動作を示すフローチャートである。 異なる4台の車両のBSFCマップ群の例である。 同実施形態に係る車載制御装置の構成例を示すブロック図である。 同実施形態に係る車載制御装置の処理動作のメインルーチンを示すフローチャートである。 同実施形態に係る車載制御装置による車両情報を送信する処理を具体的に示すフローチャートである。 同実施形態に係る車載制御装置による車両の駆動制御を実行する処理を具体的に示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.自動運転統合制御システム>
本実施形態に係る自動運転統合制御システムの全体構成を説明する。図1は、自動運転統合制御システム1の構成を概略的に示す模式図である。なお、本実施形態においては、車両が、内燃エンジンを駆動源とする車両である場合を例に採って説明する。
自動運転統合制御システム1は、各車両10a〜10dに搭載された車両の制御装置(以下、「車載制御装置」ともいう。)20a〜20dと、自動運転統合制御装置(以下、単に「統合制御装置」ともいう。)100とを備えている。統合制御装置100は、例えばクラウドサーバであり、車載制御装置20a〜20dと無線通信を行うことができるように構成されている。
自動運転統合制御システム1では、統合制御装置100が、それぞれの車載制御装置20a〜20dから車両情報を受信し、車両情報に含まれる正味燃料消費率(BSFC:Brake Specific Fuel Consumption)(g/kwh)の情報に基づいて駆動力基準値を求める。また、統合制御装置100は、駆動力基準値に基づいて全車両10a〜10dに共通の加速度指令値Acc_tgtを算出する。統合制御装置100は、算出した加速度指令値Acc_tgtをそれぞれの車載制御装置20a〜20dに送信する。車載制御装置20a〜20dは、受信した加速度指令値Acc_tgtにしたがってそれぞれの車両10a〜10dの駆動力を制御する。
このようにして、自動運転統合制御システム1では、それぞれの車両10a〜10dの駆動力が、統合制御装置100により設定される加速度指令値Acc_tgtにしたがって制御され、それぞれの車両10a〜10dの自動運転制御が行われる。これにより、それぞれの車両10a〜10dの発進タイミング又は停止タイミング、あるいは加速度を合わせることができ、渋滞の発生を抑制することができる。その際に、全車両10a〜10dの全体のBSFCが小さくなるように制御され、全車両10a〜10dの合計の燃料消費量を抑制することができる。
以下、統合制御装置100及び車載制御装置20a〜20dのそれぞれについて、構成例及び動作例を説明する。なお、以下の説明において、車両10a〜10dあるいは車載制御装置20a〜20dを特に区別する必要がない場合には、車両10あるいは車載制御装置20と総称する。
<2.自動運転統合制御装置>
統合制御装置100は、車載制御装置20と無線通信しながら複数の車両10a〜10dに共通の加速度指令値Acc_tgtを算出し、算出した加速度指令値Acc_tgtをそれぞれの車両10a〜10dに向けて送信する。統合制御装置100の一部又は全部は、例えば、マイクロコンピュータ又はマイクロプロセッサユニット等で構成されていてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されていてもよい。また、統合制御装置100の一部又は全部は、CPU(Central Processing Unit)等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
(2−1.自動運転統合制御装置の構成)
図2は、統合制御装置100の構成例を示すブロック図である。統合制御装置100は、通信部101、サーバ側送信処理部103、サーバ側受信処理部105、指令値算出部107及び記憶部109を備えている。このうち、サーバ側送信処理部103、サーバ側受信処理部105及び指令値算出部107は、マイクロコンピュータ等の制御部110によるソフトウェアプログラムの実行により実現される機能である。
(通信部)
通信部101は、無線通信により車載制御装置20a〜20dとの間で情報の送受信を行うためのインタフェースである。
(記憶部)
記憶部109は、ソフトウェアプログラムや演算パラメータ、演算結果、取得データ等を記憶する。記憶部109は、例えばCD−ROM又はHDD、ストレージ装置等のうちの少なくとも一つの記憶装置を含んでいてよい。また、記憶部109は、RAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory)等の記憶素子を含んでいてよい。
(サーバ側受信処理部)
サーバ側受信処理部105は、それぞれの車両10a〜10dの車載制御装置20a〜20dから車両情報を受信する処理を行う。車両情報は、少なくとも車両10a〜10dの現在位置の情報及びBSFCの情報を含む。BSFCの情報は、例えば車両10a〜10dごとにエンジンの特性に基づいて作成されたマップ情報である。本実施形態において、車両情報は、現在位置の情報及びBSFCの情報の他にも、それぞれの車両10a〜10dの現在の車速の情報、現在の変速比の情報、変速線の情報、タイヤ径の情報、車重の情報及びエンジンの出力特性の情報を含む。
サーバ側受信処理部105は、例えば車載制御装置20a〜20dから車両情報が送信されるごとに受信処理を行ってもよく、所定の処理サイクルごとに受信処理を行ってもよい。あるいは、サーバ側受信処理部105は、所定の処理サイクルごとに車載制御装置20a〜20dに対して車両情報の送信要求を送信し、車載制御装置20a〜20dから送信される車両情報を受信してもよい。
(指令値算出部)
指令値算出部107は、複数の車両10a〜10dに搭載された車載制御装置20a〜20dから受信した車両情報に基づいて、自動運転用の加速度指令値Acc_tgtを算出する。本実施形態において、指令値算出部107は、受信された車両情報のうちの少なくともBSFCの情報に基づいて駆動力基準値P_baseを求め、当該駆動力基準値P_baseに基づいて自動運転用の加速度指令値Acc_tgtを算出する。
指令値算出部107は、自動運転制御を実行する条件が成立している場合に、自動運転用の加速度指令値Acc_tgtを算出してもよい。自動運転制御の実行条件は、例えば自動運転制御対象の車両があらかじめ設定された台数以上連なって縦列走行しているか否かであってよい。かかる条件の成立時に自動運転制御を実行することで、渋滞の発生を抑制する効果が高められる。かかる条件の成立の有無は、車両情報に含まれるそれぞれの車両10a〜10dの現在位置の情報に基づいて判定することができる。
あるいは、自動運転制御の実行条件は、所定の区間を走行する車両のうち、自動運転統合制御システム1を適用可能な車両の比率があらかじめ設定された比率以上であるか否かであってよい。かかる条件の成立時に自動運転制御を実行することで、自動運転制御の対象でない車両が混在している場合であっても、複数の車両の流れを制御して渋滞の発生を抑制することができる。かかる条件の成立の有無は、例えば統合制御装置100とすべての車両との間で通信を行い、自動運転制御の対象の車両であるか否かを判別することによって判定することができる。
(サーバ側送信処理部)
サーバ側送信処理部103は、算出された加速度指令値Acc_tgtをそれぞれの車両10a〜10dの車載制御装置20a〜20dに向けて送信する。サーバ側送信処理部103は、例えば所定の処理サイクルごとに車載制御装置20に向けて加速度指令値Acc_tgtを送信してもよい。
(2−2.動作)
次に、統合制御装置100の処理動作を詳細に説明する。
図3は、統合制御装置100の処理動作を示すフローチャートである。統合制御装置100は、例えば、所定の処理サイクルごとに当該フローチャートを実行してもよい。
まず、統合制御装置100のサーバ側受信処理部105は、それぞれの車両10a〜10dに搭載された車載制御装置20a〜20dから車両情報を受信する(ステップS51)。受信する車両情報は、少なくともそれぞれの車両10a〜10dの現在位置の情報及びBSFCの情報を含む。本実施形態において、車両情報は、現在位置の情報及びBSFCの情報以外に、それぞれの車両10a〜10dの現在の車速の情報、現在の変速比の情報、変速線の情報、タイヤ径の情報、車重の情報及びエンジンの出力特性の情報を含む。
次いで、統合制御装置100の指令値算出部107は、自動運転制御の実行条件が成立しているか否かを判別する(ステップS53)。指令値算出部107は、自動運転制御の実行条件として、例えば自動運転制御対象の車両の走行状態を判定してもよい。例えば、指令値算出部107は、現在の車速の情報に基づいて車両が停止しているか又は走行しているかを判定してもよい。
また、指令値算出部107は、自動運転制御の実行条件として、例えば自動運転制御対象の車両があらかじめ設定された台数以上連なって走行しているか否かを判別してもよい。かかる条件の成立時に自動運転制御を実行することで、渋滞の発生を抑制する効果が高められる。指令値算出部107は、自動運転制御の実行条件として、所定の区間を走行する車両のうち、自動運転統合制御システム1を適用可能な車両の比率があらかじめ設定された比率以上であるか否かを判別してもよい。かかる条件の成立の有無は、車両情報に含まれるそれぞれの車両10の現在位置の情報に基づいて判別することができる。
自動運転制御の実行条件が成立していない場合(S53/No)、指令値算出部107は、加速度指令値Acc_tgtの設定を行うことなく今回のルーチンを終了させる。一方、自動運転制御の実行条件が成立している場合(S53/Yes)、指令値算出部107は、自動運転制御対象の車両の現在の車速が所定の閾値未満であるか否かを判別する(ステップS55)。閾値は、例えば現在走行中の走行路の制限速度であってもよいし、もはや渋滞のおそれがないと考えられる適宜の速度であってもよい。
現在の車速が所定の閾値に到達している場合(S55/No)、指令値算出部107は、加速度指令値Acc_tgtの設定を行うことなく今回のルーチンを終了させる。一方、現在の車速が所定の閾値未満の場合(S55/Yes)、指令値算出部107は、受信された車両情報のうちの少なくともBSFCの情報に基づいて駆動力基準値P_baseを算出する(ステップS57)。本実施形態において、指令値算出部107は、駆動力基準値P_baseとしてエンジン出力を算出する。
例えば、指令値算出部107は、それぞれの車両10a〜10dのBSFCのマップ情報を参照して、それぞれの車両10a〜10dのBSFCの和が最小となる共通のエンジン出力を算出する。
図4は、異なる4台の車両のBSFCマップ群200の例を示している。それぞれのBSFCマップの横軸がエンジン回転数Ne(rpm)であり、縦軸がエンジントルクTe(Nm)である。また、それぞれのBSFCマップには正味燃料消費率の等高線が示されており、中心に近づくほど正味燃料消費率は小さい値となる。
指令値算出部107は、受信された複数の車両10a〜10dのBSFCマップに基づいて、それぞれの車両10a〜10dのBSFC(g/kwh)の和が最小となるようなエンジン出力(kw)(Ne×Te)を求める。例えば、指令値算出部107は、エンジン回転数Ne及びエンジントルクTeを変更しながらすべての車両10a〜10dのBSFCの和を求め、当該BSFCの和が最小になるようなエンジン回転数Ne_base及びエンジントルクTe_baseの組み合わせを求めるようにしてもよい。図4に示したBSFCマップ群200の例では、BSFCの和が最小になる駆動力基準値(エンジン出力)P_baseが四角マーク(■)で示されている。
なお、駆動力基準値P_baseの算出方法は、上記の例に限られない。例えば、受信した車両情報の送信元である複数の車両10a〜10dのうちエンジンの最大出力が最も小さい車両のBSFCが最小となるエンジン出力を駆動力基準値P_baseとしてもよい。図4に示したBSFCマップ群200の例では、エンジンの最大出力が最も小さい車両のBSFCが最小となる駆動力基準値(エンジン出力)P_baseが三角マーク(▲)で示されている。
図3に戻り、次いで、指令値算出部107は、算出した駆動力基準値P_baseに基づいて、それぞれの車両10a〜10dの加速度推定値Acc_estを算出する(ステップS59)。例えば、指令値算出部107は、下記式(1)を用いて、それぞれの車両10a〜10dを駆動力基準値P_baseで駆動した場合の加速度推定値Acc_estを算出する。
Acc_est=Te_base×Rg/Rt/W ・・・ (1)
Acc_est:加速度推定値(m/秒2
Te_base:エンジントルク(Nm)
Rg:変速比
Rt:タイヤ径(m)
W:車重(kg)
このときに用いるエンジントルクTe_baseの値は、ステップS57で算出した駆動力基準値P_baseの要素であるエンジントルクTe_baseである。また、変速比Rgは、それぞれの車両10a〜10dのBSFCの和が最小になる駆動力基準値P_baseを通る変速線(ギヤ比/変速比)に相当する変速比である。
次いで、指令値算出部107は、算出したすべての加速度推定値Acc_estのうちの最小の値を加速度指令値Acc_tgtとして設定する(ステップS61)。設定される加速度指令値Acc_tgtは、すべての車両10a〜10dに共通の自動運転用の加速度指令値Acc_tgtであり、すべての車両10a〜10dのBSFCの和が最小となる駆動力基準値P_baseに基づいて設定されている。かかる加速度指令値Acc_tgtですべての車両10a〜10dの駆動力が制御されることにより、すべての車両10a〜10dの合計の燃料消費量を低減することができる。
なお、エンジンの最大出力が最も小さい車両のBSFCが最小となる駆動力基準値(エンジン出力)P_baseに基づいて、同様の手順で加速度指令値Acc_tgtを設定する場合においても、すべての車両10a〜10dの合計の燃料消費量を低減することができる。
次いで、統合制御装置100のサーバ側送信処理部103は、算出された加速度指令値Acc_tgtをすべての車両10a〜10dの車載制御装置20a〜20dに向けて送信する(ステップS63)。
統合制御装置100は、以上のステップS51〜S63の処理を繰り返し実行する。これにより、複数の車両10a〜10dから受信した車両情報に基づいて、複数の車両10a〜10dに共通の加速度指令値Acc_tgtが算出されて、それぞれの車両10a〜10dに送信される。したがって、自動運転制御の対象である車両10a〜10dの発進タイミング又は停止タイミング、及び加速度が合わせられ、渋滞の発生を抑制することができるとともに、すべての車両10a〜10dの合計の燃料消費量を低減することができる。
<3.車載制御装置(車両の制御装置)>
車載制御装置20a〜20dは、それぞれの車両10a〜10dに搭載されて統合制御装置100と無線通信しながら加速度指令値Acc_tgtを受信し、受信した加速度指令値Acc_tgtに基づいて車両10a〜10dの駆動力を制御する。それぞれの車載制御装置20a〜20dの一部又は全部は、例えば、マイクロコンピュータ又はマイクロプロセッサユニット等で構成されていてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されていてもよい。また、それぞれの車載制御装置20a〜20dの一部又は全部は、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。また、それぞれの車載制御装置20a〜20dは、一つの制御ユニットから構成されていてもよく、相互通信可能な複数の制御ユニットから構成されていてもよい。
(3−1.車両の制御装置の構成)
図5は、車載制御装置20の構成例を示すブロック図である。車載制御装置20は、通信部21、車両側送信処理部23、車両側受信処理部25、駆動制御部27及び記憶部29を備えている。このうち、車両側送信処理部23、車両側受信処理部25及び駆動制御部27は、マイクロコンピュータ等の制御部30によるソフトウェアプログラムの実行により実現される機能である。制御部30は、車速センサ等の一つ又は複数の車載センサ31及びGPS(Global Positioning System)装置33から送信される信号を受信可能になっている。
(通信部)
通信部21は、無線通信により統合制御装置100との間で情報の送受信を行うためのインタフェースである。
(記憶部)
記憶部29は、ソフトウェアプログラムや演算パラメータ、演算結果、取得データ等を記憶する。記憶部29は、例えばRAMやROM等の記憶素子を含んでいてよい。また、記憶部29は、HDDやストレージ装置等の記憶装置を含んでいてもよい。
(車両側送信処理部)
車両側送信処理部23は、少なくとも車両10の現在位置の情報及びBSFCの情報を含む車両情報を統合制御装置100に送信する。現在位置の情報は、例えば車両10に搭載されたGPS装置33を用いて取得することができる。BSFCの情報は、例えば車両10ごとにエンジンの特性に基づいて作成されたマップ情報であり、あらかじめ記憶部29に記憶されている。
本実施形態において、車両情報は、現在位置の情報及びBSFCの情報の他にも、車両10の現在の車速の情報、現在の変速比の情報、変速線の情報、タイヤ径の情報、車重の情報及びエンジンの出力特性の情報を含む。現在の車速の情報は、例えば車速センサを用いて取得することができる。現在の変速比の情報は、変速機の動作を制御するトランスミッションコントロールユニット(TCU)から取得することができる。変速線の情報、タイヤ径の情報、車重の情報及びエンジンの出力特性の情報は、車両10ごとの諸元情報としてあらかじめ記憶部29に記憶されている。
車両側送信処理部23は、例えばあらかじめ設定された処理サイクルごとに、上記の車両情報として必要な情報を取得して、統合制御装置100に送信してもよい。あるいは、車両側送信処理部23は、統合制御装置100から送信要求を受け取ったときに、上記の車両情報として必要な情報を取得して、統合制御装置100に送信してもよい。
(車両側受信処理部)
車両側受信処理部25は、統合制御装置100から送信される加速度指令値Acc_tgtを受信する。車両側受信処理部25は、例えばあらかじめ設定された処理サイクルごとに、加速度指令値Acc_tgtを受信してもよい。
(駆動制御部)
駆動制御部27は、受信された加速度指令値Acc_tgtに基づいて車両10の駆動力を制御する。本実施形態の例では、車両10は内燃エンジンを駆動源とする車両であり、駆動制御部27は、受信された加速度指令値Acc_tgtに基づいて、BSFCが最小となる目標変速比Rg_tgt及び目標エンジントルクTe_tgtを算出して、トランスミッションコントロールユニット(TCU)及びエンジンコントロールユニット(ECU)に対して駆動指令を送信する。
(3−2.動作)
次に、車載制御装置20の処理動作を詳細に説明する。
図6は、車載制御装置20の処理動作のメインルーチンを示すフローチャートである。車載制御装置20は、例えば、自動運転制御中に所定の処理サイクルごとに当該フローチャートを実行してもよい。
まず、車載制御装置20の車両側送信処理部23は、統合制御装置100に対して車両情報を送信する処理を実行する(ステップS10)。
図7は、車両情報を送信する処理を具体的に示すフローチャートである。車両側送信処理部23は、例えば車両10に搭載されたGPS装置33から車両10の現在位置の情報を取得する(ステップS11)。次いで、車両側送信処理部23は、例えば車速センサにより検出される現在の車速の情報を取得する(ステップS13)。次いで、車両側送信処理部23は、TCUから現在の変速比の情報を取得する(ステップS15)。
次いで、車両側送信処理部23は、記憶部29に記憶されたBSFCの情報、変速線の情報、タイヤ径の情報、車重の情報及びエンジンの出力特性の情報を参照し、現在位置の情報、車速の情報及び変速比の情報と併せて、通信部21を介して統合制御装置100に対して車両情報を送信する(ステップS17)。
図6に戻り、車載制御装置20の車両側受信処理部25は、統合処理装置100から加速度指令値Acc_tgtを受信する処理を実行する(ステップS20)。次いで、車載制御装置20の駆動制御部27は、受信された加速度指令値Acc_tgtに基づいて車両10の駆動制御を実行する(ステップS30)。
図8は、加速度指令値Acc_tgtを受信し、車両10の駆動制御を実行する処理を具体的に示すフローチャートである。車両側受信処理部25は、通信部21を介して統合制御装置100から加速度指令値Acc_tgtを受信する処理を行う(ステップS21)。次いで、駆動制御部27は、加速度指令値Acc_tgtを受信したか否かを判別する(ステップS23)。
加速度指令値Acc_tgtを受信していない場合(S23/No)、駆動制御部27は、自動運転制御を行うことなく本ルーチンを終了させる。この場合、車両10では、例えば運転者のアクセル操作にしたがって駆動力の制御が行われる。
一方、加速度指令値Acc_tgtを受信していた場合(S23/Yes)、駆動制御部27は、加速度指令値Acc_tgtに基づいて、車両10の目標変速比Rg_tgt及び目標エンジントルクTe_tgtを算出する(ステップS25)。このときの目標変速比Rg_tgt及び目標エンジントルクTe_tgtは、それぞれの車両10において、加速度指令値Acc_tgtに応じてBSFCが最小となるように設定される。
例えば、駆動制御部27は、下記式(2)を用いて、目標変速比Rg_tgt及び目標エンジントルクTe_tgtを算出してもよい。
Te_tgt=Acc_tgt/Rg_tgt×Rt×W ・・・ (2)
Te_tgt:目標エンジントルク(Nm)
Acc_tgt:加速度指令値(m/秒2
Rg_tgt:目標変速比
Rt:タイヤ径(m)
W:車重(kg)
目標変速比Rg_tgtは、発進時あるいは現在の変速比Rgから、あらかじめ設定された変速線にしたがって変化するように設定される。つまり、目標変速比Rg_tgtは、変速線マップを参照して、それぞれの車両10a〜10dの車速と加速度指令値Acc_tgtとに基づいて設定される。目標変速比Rg_tgtが設定されると、上記式(2)により目標エンジントルクTe_tgtが設定される。
次いで、駆動制御部27は、算出した目標変速比Rg_tgt及び目標エンジントルクTe_tgtを自動運転駆動指令として、TCU及びECUにそれぞれ送信する(ステップS27)。これにより、TCUにより変速機のギヤ比が制御され、ECUによりエンジン出力が制御される。加速度指令値Acc_tgtを受信したすべての車両10が共通の加速度で制御されることから、すべての車両10が同じタイミングで発進あるいは停止し、また、同じ加速度で走行する。これにより、渋滞の発生を抑制することができる。
<4.使用例>
本実施形態に係る自動運転統合制御システム1は、例えば以下のように使用すると効率的に渋滞の発生を抑制することができる。
例えば、統合制御装置100は、自動運転専用の車路を走行中の車両10a〜10dに対して自動運転用の加速度指令値Acc_tgtの送信を行ってもよい。これにより、自動運転専用の車路以外の車路を走行中の車両は自動運転制御の対象から外れ、例えば運転者の運転操作にしたがって走行する一方、自動運転専用の車路を走行中の車両10a〜10dは自動運転制御が行われて渋滞の発生を抑制することができる。自動運転専用の車路を走行中の車両であるか否かは、例えば受信される車両情報に含まれる現在位置の情報に基づいて判定することができる。
また、統合制御装置100は、あらかじめ設定された区間の車路を走行中の複数の車両10a〜10dを一群の制御対象として自動運転用の加速度指令値Acc_tgtの送信を行ってもよい。例えば、統合制御装置100は、交差点等に設置された交通信号機間を走行する複数の車両10a〜10dを一群の制御対象としてもよく、インターチェンジ間又はパーキングエリア間を走行する複数の車両10a〜10dを一群の制御対象としてもよい。これにより、それぞれの区間ごとに、同一区間を走行中の複数の車両10a〜10dが共通の加速度指令値Acc_tgtに基づいて自動運転制御され、効率的に渋滞の発生を抑制することができる。当該区間の車路を走行中の車両であるか否かは、例えば受信される車両情報に含まれる現在位置の情報に基づいて判定することができる。
また、統合制御装置100は、自動運転制御対象の車両10a〜10dの発進から定常走行に至るまでの期間に、車両10a〜10dに対して自動運転用の加速度指令値Acc_tgtの送信を行ってもよい。車両10a〜10dが定常走行状態になった後には渋滞が生じにくいことから、定常走行状態になった後は運転者による運転操作にしたがって車両10a〜10dの駆動制御が行われるようにすることで、渋滞の発生を抑制しつつ運転者の操作感を反映させた走行が可能になる。
<5.まとめ>
以上説明したように、本実施形態に係る自動運転統合制御システム1において、統合制御装置100は、複数の車両10a〜10dのBSFCの和が小さくなるような加速度指令値Acc_tgtを算出して、それぞれの車載制御装置20に対して自動運転用の加速度指令値Acc_tgtを送信する。また、加速度指令値Acc_tgtを受信した車載制御装置20は、加速度指令値Acc_tgtに基づいて複数の車両10a〜10dの駆動制御を実行する。このため、渋滞の発生を抑制しつつ、複数の車両10a〜10dの合計の燃料消費量を低減することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では車両が内燃エンジンを駆動源とする車両である場合を例に採って説明したが、本発明はかかる例に限定されない。車両が内燃エンジン及びモータを駆動源とするハイブリッド車両や、モータを駆動源とする電気自動車であっても本発明を適用することができる。その場合、統合制御装置の指令値算出部は、BSFCと併せて又はBSFCの代わりに、車両ごとの正味電力消費率の情報を用いて加速度指令値を算出する。
例えば、制御対象の車両がハイブリッド車両のみの場合、内燃エンジン及びモータによるハイブリッド走行時には、BSFCの和が最小となる駆動力基準値P_baseを通る変速線(ギヤ比/変速比)に相当するギヤ比に基づき、さらにBSFCの情報を参照してモータの回転数を制御すればよい。また、制御対象の車両が電気自動車のみの場合、複数の車両の正味電力消費率の和が最小となるようにモータの回転数を制御すればよい。
さらに、制御対象の車両として内燃エンジンを駆動源とする車両と電気自動車とが混在している場合には、例えば排気ガスを低減するために燃料消費量を低減することを優先して、BSFCの和が最小となるようにそれぞれの車両の目標変速比Rg_tgt、目標エンジントルクTe_tgt及びモータの回転数を制御してもよい。あるいは、モータに電力を供給する二次電池の残存容量(SOC:State of Charge)が所定値より小さい場合には、電力消費量を低減することを優先して、正味電力消費率が最小となるようにそれぞれの車両の目標変速比Rg_tgt、目標エンジントルクTe_tgt及びモータの回転数を制御してもよい。これにより、複数の車両の合計のエネルギ消費量を低減しつつ渋滞の発生を抑制することができる。
1 自動運転統合制御システム
10・10a・10b・10c・10d 車両
20・20a・20b・20c・20d 車載制御装置(車両の制御装置)
23 車両側送信処理部
25 車両側受信処理部
27 駆動制御部
100 自動運転統合制御装置
103 サーバ側送信処理部
105 サーバ側受信処理部
107 指令値算出部
200 BSFCマップ群

Claims (13)

  1. 車両から少なくとも現在位置の情報及び正味燃料消費率又は正味電力消費率の情報を含む車両情報を受信するサーバ側受信処理部と、
    受信された前記車両情報のうちの少なくとも前記正味燃料消費率又は正味電力消費率の情報に基づいて、前記複数の車両の前記正味燃料消費率又は正味電力消費率の和が最小となる駆動力を駆動力基準値として求め、当該駆動力基準値に基づいて車両ごとに加速度推定値を算出し、算出された前記加速度推定値のうちの最小の値を自動運転用の加速度指令値として算出する指令値算出部と、
    算出された前記加速度指令値をそれぞれの車両に向けて送信するサーバ側送信処理部と、
    を備えた、自動運転統合制御装置。
  2. 車両から少なくとも現在位置の情報及び正味燃料消費率又は正味電力消費率の情報を含む車両情報を受信するサーバ側受信処理部と、
    受信された前記車両情報のうちの少なくとも前記正味燃料消費率又は正味電力消費率の情報に基づいて、前記複数の車両のうち駆動源の最大出力が最も小さい車両の前記正味燃料消費率又は正味電力消費率が最小となる駆動力を駆動力基準値として求め、当該駆動力基準値に基づいて車両ごとに加速度推定値を算出し、算出された前記加速度推定値のうちの最小の値を自動運転用の加速度指令値として算出する指令値算出部と、
    算出された前記加速度指令値をそれぞれの車両に向けて送信するサーバ側送信処理部と、
    を備えた、自動運転統合制御装置。
  3. 前記自動運転統合制御装置は、制御対象の車両があらかじめ設定された台数以上連なって走行する場合に前記自動運転用の前記加速度指令値の送信を行う、請求項1又は2に記載の自動運転統合制御装置。
  4. 前記自動運転統合制御装置は、自動運転専用の車路を走行中の車両に対して前記自動運転用の前記加速度指令値の送信を行う、請求項1又は2に記載の自動運転統合制御装置。
  5. 前記自動運転統合制御装置は、あらかじめ設定された区間の車路を走行中の複数の車両を一群の制御対象として前記自動運転用の前記加速度指令値の送信を行う、請求項1〜のいずれか1項に記載の自動運転統合制御装置。
  6. 前記自動運転統合制御装置は、交通信号機間を走行する複数の車両を一群の制御対象として前記自動運転用の前記加速度指令値の送信を行う、請求項1〜のいずれか1項に記載の自動運転統合制御装置。
  7. 前記自動運転統合制御装置は、インターチェンジ間、又は、パーキングエリア間を走行する複数の車両を一群の制御対象として前記自動運転用の前記加速度指令値の送信を行う、請求項1〜のいずれか1項に記載の自動運転統合制御装置。
  8. 前記自動運転統合制御装置は、車両の発進から定常走行に至るまでの期間に前記自動運転用の前記加速度指令値の送信を行う、請求項1〜のいずれか1項に記載の自動運転統合制御装置。
  9. 前記車両情報が、現在位置の情報、車速の情報、変速比の情報、タイヤ径の情報、車重の情報、エンジンの出力特性の情報、及びエンジンの正味燃料消費率又は正味電力消費率の情報を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の自動運転統合制御装置。
  10. 少なくとも現在位置の情報及び正味燃料消費率又は正味電力消費率の情報を含む車両情報を無線通信手段により自動運転統合制御装置に送信する車両側送信処理部と、
    前記自動運転統合制御装置において、複数の車両から前記車両情報を受信し、前記車両情報のうちの少なくとも前記正味燃料消費率又は正味電力消費率の情報に基づいて、前記複数の車両の前記正味燃料消費率又は正味電力消費率の和が最小となる駆動力を駆動力基準値として求め、当該駆動力基準値に基づいて車両ごとに加速度推定値を算出し、算出された前記加速度推定値のうちの最小の値として設定された自動運転用の加速度指令値を受信する車両側受信処理部と、
    受信された前記加速度指令値に基づいて車両の駆動力を制御する駆動制御部と、
    を備えた、車両の制御装置。
  11. 少なくとも現在位置の情報及び正味燃料消費率又は正味電力消費率の情報を含む車両情報を無線通信手段により自動運転統合制御装置に送信する車両側送信処理部と、
    前記自動運転統合制御装置において、複数の車両から前記車両情報を受信し、前記車両情報のうちの少なくとも前記正味燃料消費率又は正味電力消費率の情報に基づいて、前記複数の車両のうち駆動源の最大出力が最も小さい車両の前記正味燃料消費率又は正味電力消費率が最小となる駆動力を駆動力基準値として求め、当該駆動力基準値に基づいて車両ごとに加速度推定値を算出し、算出された前記加速度推定値のうちの最小の値として設定された自動運転用の加速度指令値を受信する車両側受信処理部と、
    受信された前記加速度指令値に基づいて車両の駆動力を制御する駆動制御部と、
    を備えた、車両の制御装置。
  12. 車両から少なくとも現在位置の情報及び正味燃料消費率又は正味電力消費率の情報を含む車両情報を受信し、受信した前記車両情報のうちの少なくとも前記正味燃料消費率又は正味電力消費率の情報に基づいて、前記複数の車両の前記正味燃料消費率又は正味電力消費率の和が最小となる駆動力を駆動力基準値として求め、当該駆動力基準値に基づいて車両ごとに加速度推定値を算出し、算出された前記加速度推定値のうちの最小の値を自動運転用の加速度指令値として算出し、算出した前記加速度指令値をそれぞれの車両に向けて送信する自動運転統合制御装置と、
    前記車両情報を無線通信手段により前記自動運転統合制御装置に送信するとともに、前記自動運転統合制御装置から前記加速度指令値を受信し、受信した前記加速度指令値に基づいて車両の駆動力を制御する車両の制御装置と、
    を備えた、車両の自動運転統合制御システム。
  13. 車両から少なくとも現在位置の情報及び正味燃料消費率又は正味電力消費率の情報を含む車両情報を受信し、受信した前記車両情報のうちの少なくとも前記正味燃料消費率又は正味電力消費率の情報に基づいて、前記複数の車両のうち駆動源の最大出力が最も小さい車両の前記正味燃料消費率又は正味電力消費率が最小となる駆動力を駆動力基準値として求め、当該駆動力基準値に基づいて車両ごとに加速度推定値を算出し、算出された前記加速度推定値のうちの最小の値を自動運転用の加速度指令値として算出し、算出した前記加速度指令値をそれぞれの車両に向けて送信する自動運転統合制御装置と、
    前記車両情報を無線通信手段により前記自動運転統合制御装置に送信するとともに、前記自動運転統合制御装置から前記加速度指令値を受信し、受信した前記加速度指令値に基づいて車両の駆動力を制御する車両の制御装置と、
    を備えた、車両の自動運転統合制御システム。
JP2018064127A 2018-03-29 2018-03-29 自動運転統合制御装置及び自動運転統合制御システム並びに車両の制御装置 Active JP6612916B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064127A JP6612916B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 自動運転統合制御装置及び自動運転統合制御システム並びに車両の制御装置
US16/269,720 US11106217B2 (en) 2018-03-29 2019-02-07 Automated driving integrated control apparatus, automated driving integrated control system, and vehicle control apparatus
CN201910124072.XA CN110320901B (zh) 2018-03-29 2019-02-19 自动驾驶综合控制装置、系统以及车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064127A JP6612916B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 自動運転統合制御装置及び自動運転統合制御システム並びに車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172126A JP2019172126A (ja) 2019-10-10
JP6612916B2 true JP6612916B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=68054285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018064127A Active JP6612916B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 自動運転統合制御装置及び自動運転統合制御システム並びに車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11106217B2 (ja)
JP (1) JP6612916B2 (ja)
CN (1) CN110320901B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444109B2 (ja) 2021-03-03 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177563B2 (ja) 2009-01-22 2013-04-03 マツダ株式会社 車両用運転支援装置
JP5262815B2 (ja) * 2009-02-19 2013-08-14 株式会社デンソー 運転支援システム
CN102378710A (zh) * 2009-04-03 2012-03-14 丰田自动车株式会社 车辆的驱动控制装置
JP2011039621A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Aisin Aw Co Ltd 車両操作診断装置、車両操作診断方法及びコンピュータプログラム
JP5672822B2 (ja) * 2010-07-29 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
SE1150075A1 (sv) * 2011-02-03 2012-08-04 Scania Cv Ab Metod och administrationsenhet i samband med fordonståg
JP5966691B2 (ja) 2012-07-05 2016-08-10 日産自動車株式会社 車両制御システム、サーバ及び車両制御装置
US9108652B2 (en) * 2012-07-09 2015-08-18 General Electric Company Method and system for timetable optimization utilizing energy consumption factors
EP3114574A4 (en) * 2014-03-03 2018-03-07 Inrix, Inc. Traffic obstruction detection
JP5855163B2 (ja) * 2014-05-13 2016-02-09 三菱電機株式会社 車両用エネルギーマネジメント装置
DE102015003766A1 (de) * 2015-03-24 2015-10-29 Daimler Ag Verfahren und System zur verbrauchsoptimalen Routenberechnung für ein Fahrzeug
JP6394497B2 (ja) * 2015-05-25 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転システム
US11100211B2 (en) * 2015-08-26 2021-08-24 Peloton Technology, Inc. Devices, systems, and methods for remote authorization of vehicle platooning
US9821809B2 (en) * 2016-01-11 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Management of autonomous vehicle lanes
US10309789B2 (en) * 2016-03-25 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Automated lane assignment for vehicles
CN110225854B (zh) * 2017-01-25 2022-09-20 卡明斯公司 用于预测性换挡和集成式预测性巡航控制的系统和方法
US10518764B2 (en) * 2017-12-20 2019-12-31 Tula Technology, Inc. System and method for improving fuel economy for autonomous driving vehicles
US20200307621A1 (en) * 2017-12-22 2020-10-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle real-time performance feedback system
US20200410415A1 (en) * 2018-01-23 2020-12-31 Wells Fargo Bank, N.A. Computer-based systems for risk-based programming

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019172126A (ja) 2019-10-10
CN110320901B (zh) 2024-07-26
CN110320901A (zh) 2019-10-11
US20190302797A1 (en) 2019-10-03
US11106217B2 (en) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107393314B (zh) 针对燃料效率的交通信号灯控制
JP6802222B2 (ja) ピーク効率の勧告および共有
CN108016427B (zh) 混合动力车辆和控制变速器的方法
CN103707879B (zh) 用于控制混合动力车辆的发动机起动的方法和系统
US9278672B2 (en) Driving support apparatus
US10099702B2 (en) Method and apparatus for vehicle accessory and load management
US11008006B2 (en) Driving assist system and driving assist method
WO2013072995A1 (ja) 運転支援装置
CN110072751B (zh) 汽车的行驶控制装置和汽车的行驶控制系统
US10906547B2 (en) Controlling engine idle sailing in a vehicle using relative vehicle speed
JP6568965B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019215069A (ja) 車両の制御装置
US10683002B2 (en) Efficient acceleration from surrounding vehicles
CN115123257B (zh) 路面减速带位置识别方法、装置、车辆、存储介质及芯片
JPWO2019069409A1 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
CN109383288B (zh) 动力传动系统故障管理
JP6612916B2 (ja) 自動運転統合制御装置及び自動運転統合制御システム並びに車両の制御装置
JP5387152B2 (ja) 車両走行制御装置
US20200307542A1 (en) Predictive automotive transmission control using data sensing system
WO2015107914A1 (ja) 車両制御システム、方法およびプログラム
JP2021080941A (ja) ギア段決定装置、方法およびシミュレーション装置
JP2010038958A (ja) 省燃費運転診断装置、省燃費運転診断システム及び省燃費運転診断方法
CN115649165B (zh) 车辆起步控制方法、装置、车辆及存储介质
CN116653634B (zh) 一种纯电动汽车电机扭矩控制方法、装置、车辆及存储介质
JP6459825B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250