WO2010110378A1 - ピラゾール化合物 - Google Patents

ピラゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2010110378A1
WO2010110378A1 PCT/JP2010/055257 JP2010055257W WO2010110378A1 WO 2010110378 A1 WO2010110378 A1 WO 2010110378A1 JP 2010055257 W JP2010055257 W JP 2010055257W WO 2010110378 A1 WO2010110378 A1 WO 2010110378A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
salt
group
acid
fluoropyridin
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/055257
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晴行 西田
郁男 藤森
Original Assignee
武田薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to CN201080023162.7A priority Critical patent/CN102448953B/zh
Priority to MX2011009943A priority patent/MX2011009943A/es
Priority to CA2756086A priority patent/CA2756086A1/en
Priority to NZ595890A priority patent/NZ595890A/xx
Priority to EA201171168A priority patent/EA019853B1/ru
Priority to JP2011506117A priority patent/JP5552481B2/ja
Priority to UAA201112488A priority patent/UA107457C2/uk
Priority to MA34275A priority patent/MA33214B1/fr
Application filed by 武田薬品工業株式会社 filed Critical 武田薬品工業株式会社
Priority to EP10756174.8A priority patent/EP2412713B1/en
Priority to US13/260,507 priority patent/US8895588B2/en
Priority to SG2011067808A priority patent/SG174476A1/en
Priority to AU2010228220A priority patent/AU2010228220B2/en
Priority to BRPI1009090A priority patent/BRPI1009090A2/pt
Publication of WO2010110378A1 publication Critical patent/WO2010110378A1/ja
Priority to IL215235A priority patent/IL215235A/en
Priority to TN2011000474A priority patent/TN2011000474A1/fr
Priority to ZA2011/07435A priority patent/ZA201107435B/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Definitions

  • the present invention relates to a pyrazole compound having acid secretion inhibitory activity.
  • proton pump inhibitors represented by omeprazole that suppress gastric acid secretion are widely used in clinical settings.
  • existing proton pump inhibitors have problems in terms of effects and side effects.
  • existing proton pump inhibitors are often formulated as enteric preparations because they are unstable under acidic conditions. In that case, several hours are required for the onset of action, and the maximum efficacy is achieved by continuous injection. It takes about 5 days to show.
  • the existing proton pump inhibitors are expected to be improved because there is concern about the variation in therapeutic effect based on metabolic enzyme polymorphism and drug-drug interactions with drugs such as diazepam.
  • Patent Document 1 discloses a formula
  • ring A may have 1 to 4 heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom in addition to a carbon atom as a ring constituent atom, and may be a saturated or unsaturated 5- or 6-membered member.
  • An object of the present invention is to provide a compound having a more excellent acid secretion inhibitory action (particularly a proton pump inhibitory action).
  • R 1 represents a substituent
  • R 2 represents a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group or a cyano group optionally having a halogen atom
  • R 3 represents a hydrogen atom, a halogen atom, cyano.
  • a C 1-6 alkyl group which may have a halogen atom or a C 1-6 alkoxy group which may have a halogen atom
  • one of R 2 and R 3 represents a hydrogen atom
  • the other represents a substituent other than a hydrogen atom.
  • a salt thereof [hereinafter sometimes abbreviated as compound (I)] unexpectedly has a very strong proton pump inhibitory action and is sufficiently satisfactory as a medicine. And the present invention was completed based on these findings.
  • R 1 represents a substituent
  • R 2 represents a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group or a cyano group optionally having a halogen atom
  • R 3 represents a hydrogen atom, a halogen atom, cyano.
  • R 1 represents a substituent
  • R 2 represents a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group or a cyano group optionally having a halogen atom
  • R 3 represents a hydrogen atom, a halogen atom, cyano.
  • a C 1-6 alkyl group which may have a halogen atom or a C 1-6 alkoxy group which may have a halogen atom
  • one of R 2 and R 3 represents a hydrogen atom
  • the other represents a substituent other than a hydrogen atom.
  • the compound (I) of the present invention exhibits an excellent proton pump inhibitory action.
  • conventional proton pump inhibitors such as omeprazole and lansoprazole are converted to active form in the acidic environment of gastric wall cells and covalently bound to cysteine residues of H + / K + -ATPase, irreversibly enzymatic activity
  • Compound (I) inhibits proton pump (H + / K + -ATPase) activity in a reversible and K + antagonistic inhibition mode, and consequently suppresses acid secretion, It may be called a potassium ion competitive acid blocker (Potassium-Competitive Acid Blocker: P-CAB) or an acid pump antagonist (APA).
  • P-CAB potassium ion competitive acid blocker
  • APA acid pump antagonist
  • Compound (I) has a rapid onset of action, exhibits maximum efficacy from the first administration, and is less affected by genetic polymorphism (variation among patients). Furthermore, by having the substituents R 2 and R 3 at the m-position and p-position of the phenyl group, respectively, the pharmacokinetics are further improved and stronger pharmacology than that of the conventional compound having a proton pump inhibitory action. It is possible to simultaneously impart an action and a lower cytotoxic effect.
  • the present invention includes peptic ulcer (eg, gastric ulcer, duodenal ulcer, anastomosis ulcer, ulcer caused by nonsteroidal anti-inflammatory agent, ulcer caused by postoperative stress, etc.), Zollinger-Ellison syndrome, Gastritis, erosive esophagitis, reflux esophagitis, symptomatic gastroesophageal reflux disease (Symptomatic GERD), Barrett esophagus, functional dyspepsia, gastric cancer, gastric MALT lymphoma, or hyperacidity
  • peptic ulcer eg, gastric ulcer, duodenal ulcer, anastomosis ulcer, ulcer caused by nonsteroidal anti-inflammatory agent, ulcer caused by postoperative stress, etc.
  • Zollinger-Ellison syndrome eg., Gastritis, erosive esophagitis, reflux esophagitis, symptomatic gastroesophageal reflux disease (Symptomatic GERD), Barrett esophagus, functional dyspeps
  • Compound (I) is useful as a pharmaceutical because it has low toxicity and is excellent in water solubility, pharmacokinetics, and drug efficacy. Since compound (I) is stable even under acidic conditions, it can be orally administered as a normal tablet or the like without making an enteric preparation. For this reason, since preparations, such as a tablet, can be made small, it has the advantage that it becomes easy to take to the sick person with weak swallowing force, especially an elderly person and a dwarf. In addition, since there is no sustained release effect as in the case of enteric preparations, the gastric acid secretion inhibitory action is rapidly manifested, and symptoms such as pain are rapidly improved.
  • halogen atom or “halogen” include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • R 1 represents a substituent.
  • the “substituent” is preferably a substituent formed of 1 to 7 atoms other than a hydrogen atom, and is a halogen atom, a cyano group, an optionally substituted C 1-6 alkyl group or a substituted group. More preferred is a C 1-6 alkoxy group.
  • R 1 in the "optionally substituted C 1-6 alkyl group" as the "C 1-6 alkyl group” include methyl, ethyl, n- propyl, isopropyl, n- butyl, isobutyl, sec- butyl Tert-butyl, n-pentyl, sec-pentyl, isopentyl, neopentyl, n-hexyl, isohexyl and the like.
  • the substituent of the “C 1-6 alkyl group” includes (1) a halogen atom, (2) nitro, (3) cyano, (4) hydroxy, (5) 1 to 3 halogen atoms.
  • C 1-6 alkoxy group eg, methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, isobutoxy, sec-butoxy, pentyloxy, hexyloxy, fluoromethoxy, etc.
  • C 1-6 alkoxy group represented by the “optionally substituted C 1-6 alkoxy group” in R 1 include methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, isobutoxy, sec- butoxy, pentyloxy And hexyloxy.
  • Examples of the substituent of the “C 1-6 alkoxy group” include the same groups as those described above as the substituent of the “optionally substituted C 1-6 alkyl group”. Is 1 to 5, preferably 1 to 3.
  • R 2 represents a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group which may have a halogen atom or a cyano group.
  • the “C 1-6 alkyl group” of the “C 1-6 alkyl group optionally having a halogen atom” represented by R 2 is the “optionally substituted C 1-6 exemplified in R 1 ”. Examples thereof include the same as the “C 1-6 alkyl group” of the “alkyl group” and may have 1 to 5, preferably 1 to 3 halogen atoms.
  • R 3 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a cyano group, a C 1-6 alkyl group which may have a halogen atom or a C 1-6 alkoxy group which may have a halogen atom.
  • R "C 1-6 alkyl group which may have a halogen atom” represented by 3 those similar to the "C 1-6 alkyl group which may have a halogen atom” represented by R 2 Is mentioned.
  • the “C 1-6 alkoxy group” of the “C 1-6 alkoxy group optionally having a halogen atom” represented by R 3 is the “optionally substituted C 1-6 exemplified in R 1 ”. Examples thereof include the same as the “C 1-6 alkoxy group” of the “alkoxy group”, and may have 1 to 5, preferably 1 to 3 halogen atoms.
  • R 2 and R 3 represents a hydrogen atom, while the other represents a substituent other than a hydrogen atom.
  • R 1 is more preferably a halogen atom, a cyano group, a methyl group, an ethyl group, a methoxy group, or an ethoxy group, still more preferably a halogen atom, and particularly preferably a fluorine atom.
  • R 2 is preferably a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group, or a cyano group, and more preferably a hydrogen atom, a methyl group, or a cyano group.
  • R 3 is preferably a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1-6 alkyl group or a C 1-6 alkoxy group, more preferably a hydrogen atom, a halogen atom, a methyl group or a methoxy group.
  • R 3 includes a hydrogen atom, a halogen atom, or a C 1-6 alkoxy group.
  • R 3 is preferably a hydrogen atom, a halogen atom or a C 1-3 alkoxy group, more preferably a hydrogen atom, a halogen atom or a methoxy group.
  • R 1 is a substituent formed of 1 to 7 atoms other than a hydrogen atom
  • R 2 is a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group or a cyano group
  • R 3 is a hydrogen atom
  • halogen Preferably represents an atom, a C 1-6 alkyl group or a C 1-6 alkoxy group
  • one of R 2 and R 3 represents a hydrogen atom
  • the other represents a substituent other than a hydrogen atom.
  • R 1 is a halogen atom, a cyano group, an optionally substituted C 1-6 alkyl group or an optionally substituted C 1-6 alkoxy group
  • R 2 is a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group Or a cyano group
  • R 3 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1-6 alkyl group or a C 1-6 alkoxy group
  • one of R 2 and R 3 represents a hydrogen atom
  • the other is other than a hydrogen atom It is more preferable to show a substituent.
  • the following compounds are particularly preferred.
  • Examples of the salt of compound (I) include metal salts, ammonium salts, salts with organic bases, salts with inorganic acids, salts with organic acids, salts with basic or acidic amino acids, and the like.
  • the metal salt include alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt; alkaline earth metal salts such as calcium salt, magnesium salt and barium salt; aluminum salt and the like.
  • the salt with an organic base include, for example, trimethylamine, triethylamine, pyridine, picoline, 2,6-lutidine, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, cyclohexylamine, dicyclohexylamine, N, N′-dibenzylethylenediamine.
  • salts with inorganic acid include salts with hydrochloric acid, hydrobromic acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid and the like.
  • salts with organic acids include formic acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, phthalic acid, fumaric acid, oxalic acid, tartaric acid, maleic acid, citric acid, succinic acid, malic acid, methanesulfonic acid, and benzenesulfone. And salts with acid, p-toluenesulfonic acid and the like.
  • salts with basic amino acids include salts with arginine, lysine, ornithine and the like
  • salts with acidic amino acids include salts with aspartic acid and glutamic acid, for example. It is done.
  • an inorganic salt such as an alkali metal salt (eg, sodium salt, potassium salt), an alkaline earth metal salt (eg, calcium salt, magnesium salt, barium salt)
  • an inorganic acid such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, acetic acid, phthalic acid, fumaric acid, And salts with organic acids such as oxalic acid, tartaric acid, maleic acid, citric acid, succinic acid, methanesulfonic acid and p-toluenesulfonic acid.
  • the compounds (Ia) to (XII) in the reaction formula may form a salt.
  • Examples of such a salt include the same salts as the salt of the compound (I).
  • p represents an integer of 0, 1, 2 and when p is 0 or 1, an appropriate oxidizing agent (eg, hydrogen peroxide, 3-chloroperbenzoic acid, etc.) is used in each compound. By oxidation, p can be converted to a compound of 2.
  • Compound (I) is a compound in which p is 2 in compound (Ia).
  • the compound obtained in each step can be used in the subsequent reaction as it is in the reaction solution or as a crude product, but can also be isolated from the reaction mixture according to a conventional method, and can be recrystallized, distilled, It can be easily purified by separation means such as chromatography.
  • Compound (II) (wherein X is a hydrogen atom; halogen atoms (eg, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom), leaving groups such as methanesulfonyloxy, p-toluenesulfonyloxy, trifluoromethanesulfonyloxy, etc. Hydroxy group; amino group or mercapto group, R 4 represents a hydrogen atom, formyl group, carboxyl group, ester group, cyano group, methylaminocarbonyl group, etc.) is a commercially available product or is known per se It can be produced according to a method, for example, the method described in Heterocycles, Vol. 46, page 489 (1997), or a method analogous thereto.
  • X is a hydrogen atom; halogen atoms (eg, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom), leaving groups such as
  • Compound (V) (wherein the symbols in the formula are as defined above) is the compound (II) wherein X is a hydrogen atom, halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom), methane In the case of a leaving group such as sulfonyloxy, p-toluenesulfonyloxy, trifluoromethanesulfonyloxy, etc., compound (II) and compound (III)
  • R 2 , R 3 and p are as defined above, and L 1 is a leaving group such as a hydrogen atom, a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom) or sodium, potassium
  • X of the compound (II) is a mercapto group
  • the compound (II) and the compound (IV) are a leaving group such as a hydrogen atom, a halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom) or sodium, potassium
  • L 2 is a hydrogen atom or halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom), methanesulfonyl, p-toluenesulfonyl, etc. It can be produced by reacting with a group.
  • halogen atom eg, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom
  • the amount of compound (III) to be used is about 1 to about 10 mol, preferably about 1 to about 3 mol, per 1 mol of compound (II).
  • the amount of compound (IV) to be used is about 1 to about 10 mol, preferably about 1 to about 3 mol, per 1 mol of compound (II).
  • This reaction is advantageously performed using a solvent inert to the reaction.
  • a solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds, but hydrocarbons such as benzene and toluene and ethers such as tetrahydrofuran, amides such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide or the like Those mixed solvents are preferred.
  • the use of a base is effective.
  • the base include inorganic bases such as sodium hydride, sodium hydroxide, and potassium hydroxide; basic salts such as sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, and sodium bicarbonate; potassium ethoxide, potassium tert-butoxide, Metal bases such as sodium methoxide and sodium ethoxide; aromatic amines such as pyridine and lutidine; triethylamine, N-diisopropylethylamine, tripropylamine, tributylamine, cyclohexyldimethylamine, 4-dimethylaminopyridine, N, N And tertiary amines such as -dimethylaniline, N-methylpiperidine, N-methylpyrrolidine and N-methylmorpholine.
  • the amount of these bases to be used is about 1 to about 10 mol, preferably about 1 to about 5 mol, per 1 mol of compound (II).
  • This reaction can also be carried out in the presence of crown ethers or halogenating agents.
  • crown ethers include 15-crown-5-ether and 18-crown-6-ether
  • halogenating agents include N-iodosuccinimide, N-bromosuccinimide, N-chlorosuccinimide, bromine Etc.
  • the amount of the crown ether and halogenating agent to be used is about 1 to about 10 mol, preferably about 1 to about 5 mol, per 1 mol of compound (II).
  • This reaction can also be performed in the presence of a metal catalyst such as a palladium catalyst.
  • a metal catalyst such as a palladium catalyst.
  • the palladium catalyst include tetrakis (triphenylphosphine) palladium (0), tris (dibenzylideneacetone) dipalladium, and palladium acetate.
  • phosphines include 9,9-dimethyl-4,5-bis (diphenylphosphino) xanthine (XANTOPHOS), 2,2'-bis (diphenylphosphino) -1,1'-binaphthyl (BINAP), and the like. It is done.
  • the amount of these palladium catalyst and phosphine to be used is about 0.01 to about 0.5 mol, preferably about 0.01 to about 0.3 mol, per 1 mol of compound (II).
  • the reaction time varies depending on the reagent and solvent to be used, but is usually about 30 minutes to about 24 hours, preferably about 30 minutes to about 18 hours.
  • the reaction temperature is usually about 0 ° C. to about 150 ° C., preferably about 10 ° C. to about 120 ° C.
  • the amount of compound (VI) to be used is about 1 to about 10 mol, preferably about 1 to about 3 mol, per 1 mol of compound (II).
  • Compound (VIII) can be produced using compound (V) according to a method similar to the method for producing compound (VII) from compound (II) or a method analogous thereto.
  • the compound (VII) can be used in the same manner as the method for producing the compound (V) from the compound (II) or a method analogous thereto.
  • Compound (Ia) is compound (IX) when R 4 of compound (VIII) is a formyl group.
  • the amount of compound (IX) to be used is about 1 to about 20 mol, preferably about 1 to about 10 mol, per 1 mol of compound (VIII).
  • R 4 of compound (VIII) is a hydrogen atom
  • the compound (Ia) is, for example, a method described in the 4th edition, Experimental Chemistry Course Vol. 21, pp. 106-124 (1991) (Maruzen Publishing) or the like, or It can be produced by performing formylation by a method according to these and then performing the reductive amination.
  • Compound (Ia) is prepared by using a reducing agent such as lithium aluminum hydride, diisobutylaluminum hydride, sodium borohydride, or bis (borohydride) calcium when R 4 of compound (VIII) is an ester group. After reducing the ester group, the resulting hydroxy group is converted to chromic acid / pyridine complex, pyridinium chlorochromate, manganese dioxide, sulfur trioxide / pyridine complex or tetra-n-propylammonium perruthenate, etc. After conversion into a formyl group by reacting with an oxidizing agent, it can be produced by carrying out the above reductive amination.
  • a reducing agent such as lithium aluminum hydride, diisobutylaluminum hydride, sodium borohydride, or bis (borohydride) calcium when R 4 of compound (VIII) is an ester group. After reducing the ester group, the resulting hydroxy group is converted to chromic acid /
  • diisobutylaluminum hydride is particularly preferable.
  • the amount of these reducing agents to be used is about 0.75 to about 10 equivalents, preferably about 1 to about 5 equivalents, per 1 mol of compound (VIII).
  • the oxidizing agent manganese dioxide, sulfur trioxide / pyridine complex or tetra-n-propylammonium perruthenate is preferable.
  • the amount of the oxidizing agent to be used is about 0.01 to about 30 equivalents, preferably about 0.05 to about 10 equivalents, per 1 mol of compound (VIII). This oxidation reaction can be performed, for example, according to the method described in Synthesis, page 639 (1994).
  • This reaction is advantageously performed using a solvent inert to the reaction.
  • a solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds, but preferred are hydrocarbons such as benzene and toluene, ethers such as tetrahydrofuran and diethyl ether, or a mixed solvent thereof.
  • the reaction time varies depending on the reagent and solvent to be used, but is usually about 30 minutes to about 24 hours, preferably about 30 minutes to about 8 hours.
  • the reaction temperature is usually about -78 ° C to about 100 ° C, preferably about -78 ° C to about 25 ° C.
  • compound (Ia) is reduced using a reducing agent such as diisobutylaluminum hydride and converted to a formyl group, and then the above reductive amination is performed. It can be manufactured by doing.
  • diisobutylaluminum hydride is particularly preferable.
  • the amount of these reducing agents to be used is about 0.75 to about 10 equivalents, preferably about 1 to about 5 equivalents, per 1 mol of compound (VIII).
  • This reaction is advantageously performed using a solvent inert to the reaction.
  • a solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds, but preferred are hydrocarbons such as benzene and toluene, ethers such as tetrahydrofuran and diethyl ether, or a mixed solvent thereof.
  • the reaction time varies depending on the reagent and solvent to be used, but is usually about 30 minutes to about 24 hours, preferably about 30 minutes to about 8 hours.
  • the reaction temperature is usually about -78 ° C to about 100 ° C, preferably about -78 ° C to about 25 ° C.
  • Compound (Ia) can be produced by reduction using a reducing agent when R 4 of compound (VIII) is a methylaminocarbonyl group.
  • metal hydrides such as sodium borohydride and lithium aluminum hydride, and boranes such as borane tetrahydrofuran complex are used.
  • the amount of the reducing agent to be used is about 0.5 to about 10 mol, preferably about 1 to about 5 mol, per 1 mol of compound (VIII).
  • an acid catalyst may be added together with the reducing agent.
  • Lewis acids such as trifluoroborane diethyl ether complex and aluminum chloride are used.
  • the amount of these acid catalysts to be used is about 0.5 to about 10 mol, preferably about 1.0 to about 5.0 mol, relative to compound (VIII).
  • This reaction is advantageously performed without a solvent or using a solvent inert to the reaction.
  • a solvent is not particularly limited as long as the reaction proceeds.
  • alcohols such as methanol, ethanol, and propanol
  • hydrocarbons such as cyclohexane, hexane, benzene, toluene, xylene, and mesitylene, formic acid, acetic acid, and the like.
  • the reaction time is usually about 10 minutes to about 24 hours, preferably about 30 minutes to 12 hours.
  • the reaction temperature is usually about 0 to about 120 ° C, preferably about 25 to about 100 ° C.
  • compound (Ia) when R 4 of compound (VIII) is an ester group or a carboxyl group, compound (Ia) can be produced by condensation with compound (IX) and subsequent reduction.
  • the reaction may be performed in the presence of a suitable condensing agent.
  • the condensing agent examples include N, N′-dicarboximides such as N, N′-dicyclohexylcarbodiimide and 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide (WSC) hydrochloride; N, N′-carbonyl Azolites such as diimidazole; N-ethoxycarbonyl-2-ethoxy-1,2-dihydroquinoline, phosphorus oxychloride, dehydrating agents such as acetic anhydride; 2-chloromethylpyridinium iodide, 2-fluoro-1-chloromethyl A 2-halogenopyridinium salt such as pyridinium iodide is used.
  • the amount of the condensing agent to be used is about 1 to about 5 mol, preferably about 2 to 3 mol, per 1 mol of compound (VIII).
  • the reaction may be carried out in the presence of a base together with a condensing agent.
  • a base include basic salts such as potassium acetate and sodium acetate, 1-hydroxy-1H-benzotriazole (HOBt) monohydrate, and the like.
  • the amount of the base to be used is about 1 to about 5 mol, preferably about 2 to about 3 mol, per 1 mol of compound (VIII).
  • This reaction is advantageously performed using a solvent inert to the reaction.
  • solvents include alcohols such as methanol, ethanol, and propanol, hydrocarbons such as cyclohexane, hexane, benzene, toluene, and xylene, tetrahydrofuran, dioxane, 1,2-dimethoxyethane, diethyl ether, diisopropyl ether, and the like.
  • Ethers N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, amides such as hexamethylphosphoric triamide, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, 1,2-dichloroethane, etc.
  • sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, 1,2-dichloroethane, etc.
  • halogenated hydrocarbons acid anhydrides such as acetic anhydride, and mixed solvents thereof.
  • the reaction time is usually about 30 minutes to about 48 hours, preferably about 30 minutes to about 24 hours.
  • the reaction temperature is usually about 0 to about 120 ° C, preferably about 25 to about 100 ° C.
  • Compound (X) (wherein X is as defined above) is a commercially available product, or a method known per se, for example, Journal of American Chemical Society (J. Am. Chem. Soc.), 72 Volume, page 745 (1950), or the like, or a method analogous thereto.
  • Compound (XI) can be produced using compound (X) according to the same method as the method for producing compound (V) from compound (II) or a method analogous thereto.
  • Compound (XII) can be produced using compound (X) according to a method similar to the method for producing compound (VII) from compound (II) or a method analogous thereto.
  • compound (X) is compound (II)
  • compound (XI) is compound (V)
  • compound (XII) is compound (VII)
  • compound (VIII) to compound (Ia ) Can be produced according to the same method as that for producing) or a method analogous thereto.
  • Compound (Ia) is prepared by using compound (XI) in the same manner as the method for producing compound (VII) from compound (II), or a method analogous thereto, or compound (XII). It can be produced according to the same method as that for producing compound (V) from II) or a method analogous thereto.
  • any of the compounds (Ia) to (XII) in the formula when obtained as a free compound, it can be converted into a target salt by a method known per se or a method analogous thereto, On the other hand, when it is obtained as a salt, it can be converted into a free form or other desired salt by a method known per se or a method analogous thereto.
  • Compound (I) can be isolated and purified by known means such as phase transfer, concentration, solvent extraction, fractional distillation, liquid conversion, crystallization, recrystallization, chromatography and the like.
  • compound (I) When compound (I) is obtained as a free compound, it can be converted to the target salt by a method known per se or a method analogous thereto, and conversely, when it is obtained as a salt, it is known per se. It can be converted into a free form or other desired salt by the method or a method analogous thereto.
  • Compound (I) may be used as a prodrug.
  • a prodrug of compound (I) is a compound that is converted to compound (I) by a reaction with an enzyme, gastric acid, or the like under physiological conditions in vivo, that is, compound (I) that is enzymatically oxidized, reduced, hydrolyzed, etc.
  • a compound in which the amino group of the compound (I) is acylated, alkylated or phosphorylated for example, the amino group of the compound (I) is eicosanoylated, alanylated, pentylaminocarbonylated) , (5-methyl-2-oxo-1,3-dioxolen-4-yl) methoxycarbonylation, tetrahydrofuranylation, pyrrolidylmethylation, pivaloyloxymethylation, t-butylated compounds, etc.
  • Compounds in which the hydroxy group of compound (I) is acylated, alkylated, phosphorylated, borated for example, the hydroxy group of compound (I) is acetylated, palmitoylated, propanoylated, pivaloylated, succinylated, fumarylated , Alanylated, dimethylaminomethylcarbonyl
  • prodrug of compound (I) changes to compound (I) under physiological conditions as described in Hirokawa Shoten 1990, “Drug Development”, Volume 7, pages 163 to 198. There may be.
  • any one of the isomers and a mixture are included in the compound (I).
  • the optical isomer resolved from the racemate is also encompassed in compound (I).
  • Each of these isomers can be obtained as a single product by a known synthesis method or separation method (concentration, solvent extraction, column chromatography, recrystallization, etc.).
  • the compound (I) may be a crystal, and it is included in the compound (I) regardless of whether the crystal form is single or a crystal form mixture.
  • the crystal can be produced by crystallization by applying a crystallization method known per se.
  • Compound (I) may be a solvate (for example, a hydrate) or a non-solvate, and both are encompassed in compound (I).
  • the compound (I) of the present invention or a prodrug thereof (hereinafter sometimes abbreviated as the compound of the present invention) has a proton pump inhibitory action and effectively suppresses secretion of gastric acid. In addition, it has low toxicity (eg acute toxicity, chronic toxicity, genotoxicity, reproductive toxicity, cardiotoxicity, drug interaction, carcinogenicity, etc.), high water solubility, stability, pharmacokinetics (absorbability, distribution) , Metabolism, excretion, etc.)
  • the compound of the present invention is used in mammals (eg, humans, monkeys, sheep, cows, horses, dogs, cats, rabbits, rats, mice, etc.) peptic ulcers (eg, gastric ulcer, duodenal ulcer, anastomotic ulcer, non-steroid Ulcers caused by systemic anti-inflammatory agents, ulcers caused by postoperative stress, etc.); Zollinger-Ellison syndrome; gastritis; erosive esophagitis; reflux esophagitis such as erosive reflux esophagitis; non-erosive Symptomatic gastroesophageal reflux disease such as gastroesophageal reflux disease or gastroesophageal reflux disease without esophagitis (Symptomatic ⁇ Gastroesophageal Reflux Disease (Symptomatic GERD)); Barrett's esophagus; Functional dyspepsia; gastric cancer (interleukin-1) Gastric cancer associated with the promotion of interleukin-1 ⁇ production by genetic polymorph
  • reflux esophagitis erosive esophagitis
  • symptomatic gastroesophageal reflux disease Symptomatic Gastroesophageal Reflux Disease (Symptomatic GERD)
  • GERD Symptomatic Gastroesophageal Reflux Disease
  • the content of the compound of the present invention in the pharmaceutical composition of the present invention is about 0.01 to 100% by weight of the whole composition.
  • the dose varies depending on the administration subject, administration route, disease and the like, but for example, when administered orally to an adult (60 kg) as an anti-ulcer agent, the active ingredient is about 0.5 to about 1500 mg / day, preferably Is about 5 to about 150 mg / day.
  • the compound of the present invention may be administered once a day or divided into 2 to 3 times a day.
  • the compound of the present invention is low in toxicity and is used as it is or in accordance with a method known per se, a pharmaceutical composition mixed with a pharmacologically acceptable carrier, such as tablets (including sugar-coated tablets and film-coated tablets), powders, granules, Oral or parenteral (eg, topical, rectal) preparations such as capsules (including soft capsules), orally disintegrating tablets, orally disintegrating films, solutions, injections, suppositories, sustained-release agents, and patches. , Intravenous administration, etc.). In particular, it is suitably administered as an oral preparation as a tablet, granule, capsule or the like.
  • a pharmacologically acceptable carrier such as tablets (including sugar-coated tablets and film-coated tablets), powders, granules, Oral or parenteral (eg, topical, rectal) preparations such as capsules (including soft capsules), orally disintegrating tablets, orally disintegrating films, solutions, injections, sup
  • Examples of pharmacologically acceptable carriers that may be used in the production of the pharmaceutical composition of the present invention include various organic or inorganic carrier substances that are commonly used as pharmaceutical materials.
  • the additives include binders, disintegrants, water-soluble polymers, basic inorganic salts; solvents, solubilizers, suspending agents, isotonic agents, buffering agents, soothing agents and the like in liquid preparations. Further, if necessary, additives such as ordinary preservatives, antioxidants, colorants, sweeteners, sour agents, foaming agents, and fragrances can be used.
  • Examples of the “excipient” include lactose, sucrose, D-mannitol, starch, corn starch, crystalline cellulose, light anhydrous silicic acid, titanium oxide and the like.
  • Examples of the “lubricant” include magnesium stearate, sucrose fatty acid ester, polyethylene glycol, talc, stearic acid and the like.
  • Examples of the “binder” include hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, crystalline cellulose, starch, polyvinylpyrrolidone, gum arabic powder, gelatin, pullulan, low-substituted hydroxypropylcellulose, and the like.
  • disintegrant examples include (1) crospovidone, (2) croscarmellose sodium (FMC-Asahi Kasei Co., Ltd.), carmellose calcium (manufactured by Gotoku Pharmaceutical), and other disintegrants called super disintegrants, (3) Sodium carboxymethyl starch (eg, Matsutani Chemical Co., Ltd.), (4) Low-substituted hydroxypropyl cellulose (eg, Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), (5) Corn starch, etc.
  • the “crospovidone” is crosslinked with a chemical name of 1-ethenyl-2-pyrrolidinone homopolymer, including those called polyvinylpolypyrrolidone (PVPP) and 1-vinyl-2-pyrrolidinone homopolymer.
  • PVPP polyvinylpolypyrrolidone
  • Examples of the polymer may include any of the following polymers, and specific examples include Kollidon CL (manufactured by BASF), Polyplaston XL (manufactured by ISP), Polyplaston XL-10 (manufactured by ISP), and Polyplastidone.
  • INF-10 manufactured by ISP.
  • water-soluble polymer examples include ethanol-soluble water-soluble polymers [eg, cellulose derivatives such as hydroxypropylcellulose (hereinafter sometimes referred to as HPC), polyvinylpyrrolidone, etc.], ethanol-insoluble water-soluble polymers Molecule [for example, hydroxypropylmethylcellulose (hereinafter sometimes referred to as HPMC), cellulose derivatives such as methylcellulose, sodium carboxymethylcellulose, sodium polyacrylate, polyvinyl alcohol, sodium alginate, guar gum, etc.] and the like.
  • HPMC hydroxypropylmethylcellulose
  • basic inorganic salt examples include basic inorganic salts of sodium, potassium, magnesium and / or calcium. Preferred is a basic inorganic salt of magnesium and / or calcium.
  • a basic inorganic salt of magnesium More preferred is a basic inorganic salt of magnesium.
  • the basic inorganic salt of sodium include sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, disodium hydrogen phosphate and the like.
  • Examples of the basic inorganic salt of potassium include potassium carbonate and potassium hydrogen carbonate.
  • Examples of the basic inorganic salt of magnesium include heavy magnesium carbonate, magnesium carbonate, magnesium oxide, magnesium hydroxide, magnesium metasilicate aluminate, magnesium silicate, magnesium aluminate, synthetic hydrotalcite [Mg 6 Al 2 ( OH) 16 ⁇ CO 3 ⁇ 4H 2 O] and alumina hydroxide / magnesium, preferably heavy magnesium carbonate, magnesium carbonate, magnesium oxide, magnesium hydroxide and the like.
  • Examples of the basic inorganic salt of calcium include precipitated calcium carbonate and calcium hydroxide.
  • Examples of the “solvent” include water for injection, alcohol, propylene glycol, macrogol, sesame oil, corn oil, olive oil and the like.
  • Examples of the “solubilizing agent” include polyethylene glycol, propylene glycol, D-mannitol, benzyl benzoate, ethanol, trisaminomethane, cholesterol, triethanolamine, sodium carbonate, sodium citrate and the like.
  • the “suspending agent” examples include surfactants such as stearyltriethanolamine, sodium lauryl sulfate, laurylaminopropionic acid, lecithin, benzalkonium chloride, benzethonium chloride, and glyceryl monostearate; And hydrophilic polymers such as polyvinylpyrrolidone, sodium carboxymethylcellulose, methylcellulose, hydroxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose, and hydroxypropylcellulose.
  • examples of the “isotonic agent” include glucose, D-sorbitol, sodium chloride, glycerin, D-mannitol and the like.
  • Examples of the “buffering agent” include buffer solutions of phosphate, acetate, carbonate, citrate, and the like.
  • Examples of the “soothing agent” include benzyl alcohol.
  • Examples of the “preservative” include p-hydroxybenzoates, chlorobutanol, benzyl alcohol, phenethyl alcohol, dehydroacetic acid, sorbic acid and the like.
  • Examples of the “antioxidant” include sulfite, ascorbic acid, ⁇ -tocopherol and the like.
  • Examples of the “coloring agent” include edible pigments such as edible yellow No. 5, edible red No. 2, and edible blue No. 2; edible lake pigments, bengara and the like.
  • sweetening agent examples include saccharin sodium, dipotassium glycyrrhizin, aspartame, stevia, thaumatin and the like.
  • sweetening agent examples include citric acid (anhydrous citric acid), tartaric acid, malic acid and the like.
  • fuming agent examples include sodium bicarbonate.
  • fragment may be a synthetic product or a natural product, and examples thereof include lemon, lime, orange, menthol, and strawberry.
  • the compound of the present invention is compression-molded according to a method known per se, for example, by adding a carrier such as an excipient, a disintegrant, a binder or a lubricant, and then, if necessary, masking of taste, enteric properties or sustainability. Therefore, it is possible to obtain a preparation for oral administration by coating by a method known per se.
  • a carrier such as an excipient, a disintegrant, a binder or a lubricant
  • an intermediate layer may be provided between the enteric layer and the drug-containing layer by a method known per se for the purpose of separating both layers.
  • a core containing crystalline cellulose and lactose is coated with the compound of the present invention and, if necessary, a basic inorganic salt, and further coated with a coating layer containing a water-soluble polymer.
  • the resulting composition is coated with a polyethylene glycol-containing enteric coating layer, then coated with a triethyl citrate-containing enteric coating layer, and further coated with a polyethylene glycol-containing enteric coating layer. It can be produced by a method of coating with mannitol to obtain fine particles, mixing the obtained fine particles and additives, and molding.
  • enteric coating layer examples include cellulose acetate phthalate (CAP), hydroxypropylmethylcellulose phthalate, hydroxymethylcellulose acetate succinate, methacrylic acid copolymer [for example, Eudragit L30D-55 (trade name; Rame Co., Ltd.), Kollicoat MAE30DP (trade name; manufactured by BASF), Polykid PA30 (trade name; manufactured by Sanyo Kasei Co., Ltd.), etc.], water-based enteric polymer bases such as carboxymethyl ethyl cellulose and shellac; Sustained release bases such as coalescent [eg Eudragit NE30D (trade name), Eudragit RL30D (trade name), Eudragit RS30D (trade name), etc.]; water-soluble polymer; triethyl citrate, polyethylene glycol, acetylated monoglyceride, A kind of plasticizer such as triacetin and castor oil Others include a layer formed of such a mixture of two or more.
  • CAP
  • additives examples include water-soluble sugar alcohols (eg, sorbitol, mannitol and maltitol, reduced starch saccharified product, xylitol, reduced palatinose, erythritol, etc.), crystalline cellulose (eg, Theolas KG 801, Avicel PH 101) , Avicel PH 102, Avicel PH 301, Avicel PH 302, Avicel RC-591 (crystalline cellulose / carmellose sodium), etc., low-substituted hydroxypropylcellulose (eg, LH-22, LH-32, LH-23, LH) -33 (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) and mixtures thereof, etc.), binders, acidulants, foaming agents, sweeteners, fragrances, lubricants, colorants, stabilizers, excipients, Disintegrants are also used.
  • water-soluble sugar alcohols eg, sorbitol, mannitol and
  • the compound of the present invention may be used in combination with 1 to 3 other active ingredients.
  • other active ingredients include anti-Helicobacter pylori active substances, imidazole compounds, bismuth salts, quinolone compounds, and the like.
  • anti-Helicobacter pylori active substance examples include penicillin antibiotics (eg, amoxicillin, benzylpenicillin, piperacillin, mecillinam, ampicillin, temocillin, bacampicillin, aspoxillin (bacampicillin), aspoxicillin), sultamicillin, lenampicillin, etc.), cephem antibiotics (eg, cefixime, cefaclor, etc.), macrolide antibiotics (eg, erythromycin, clarithromycin, roxithromycin, rokithromycin) (rokitamycin), flurithromycin, telithromycin, etc.), tetracycline antibiotics (eg, tetracycline, minocycline, streptomycin, etc.), aminoglycoside antibiotics (eg, gelithomycin) Tamaishin, amikacin, etc.), imipenem and the like.
  • penicillin antibiotics eg, amoxicillin, benzylpen
  • penicillin antibiotics and macrolide antibiotics are preferred.
  • examples of the “imidazole compound” include metronidazole, miconazole and the like.
  • examples of the “bismuth salt” include bismuth acetate, bismuth citrate, bismuth subsalicylate and the like.
  • examples of the “quinolone compound” include ofloxacin, cyproxacin and the like.
  • penicillin antibiotics eg, amoxicillin, etc.
  • erythromycin antibiotics eg, clarithromycin, etc.
  • the compound of the present invention alone has an anti-H. Pylori action (bacteriostatic action or sterilization action), but the antibacterial action of other antibiotics by its gastric pH regulating action, etc. It can be enhanced and also plays an auxiliary role in the sterilization effect based on the action of antibiotics used in combination.
  • the “other active ingredient” and the compound (I) of the present invention are mixed according to a method known per se, and a single pharmaceutical composition (eg, tablet, powder, granule, capsule (including soft capsule), liquid, Injections, suppositories, sustained-release preparations, etc.) may be formulated and used together, or each may be formulated separately and administered to the same subject simultaneously or with a time difference.
  • a single pharmaceutical composition eg, tablet, powder, granule, capsule (including soft capsule), liquid, Injections, suppositories, sustained-release preparations, etc.
  • the compound of the present invention is a gastrointestinal motility promoter, a drug acting on the lower esophageal sphincter (eg, a transient lower esophageal sphincter relaxation inhibitor, etc.), a ClC-2 channel opener (ClC-2 channel opener) (Promoters), histamine H 2 receptor antagonists, antacids, sedatives, gastric digestives or nonsteroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs).
  • gastrointestinal motility promoter include domperidone, metoclopramide, mosapride, itopride, tegaserod and the like.
  • Examples of the “drug that acts on the lower esophageal sphincter” include GABA-B receptor agonists such as baclofen and optically active forms thereof, glutamine receptor antagonists, and the like.
  • Examples of the “ClC-2 channel opener (intestinal secretion promoting agent)” include rubiprostone.
  • Examples of the “histamine H 2 receptor antagonist” include cimetidine, ranitidine, famotidine, roxatidine, nizatidine, lafutidine and the like.
  • Examples of the “antacid” include sodium hydrogen carbonate, aluminum hydroxide and the like.
  • Examples of the “sedative” include diazepam and chlordiazepoxide.
  • Examples of the “healthy stomach digestive agent” include gentian, assembly, diastase and the like.
  • Examples of the “non-steroidal anti-inflammatory agent” include aspirin, indomethacin, ibuprofen, mefenamic acid, diclofenac, etodolac, piroxicam, celecoxib and the like.
  • Gastrointestinal motility stimulants drugs that act on the lower esophageal sphincter, ClC-2 channel openers (intestinal secretion promoters), histamine H 2 receptor antagonists, antacids, sedatives, healthy gastrointestinal drugs, or nonsteroidal
  • the anti-inflammatory agent and the compound (I) of the present invention are mixed according to a method known per se, and one pharmaceutical composition (eg, tablet, powder, granule, capsule (including soft capsule), liquid, injection, suppository) Preparations, sustained release preparations, etc.) may be formulated and used together, or each may be formulated separately and administered to the same subject simultaneously or with a time lag.
  • the compound of the present invention may also be used in combination with the following drugs.
  • proton pump inhibitors eg, omeprazole, esomeprazole, pantoprazole, rabeprazole, tenatoprazole, ilaprazole and lansoprazole
  • oral antacid combinations e.g., Maalox, Aludrox and Gaviscon
  • mucosal protective agents e.g., polaprezinc, ecabe sodium, rebamipide, teprenone, cetraxate, sucralfate, chloropylline-copper and Plaunotol
  • anti-gastric agents e.g., anti-gastrin vaccine, itriglumide and Z-360
  • 5-HT 3 antagonists e.g., dolasetron, palonosetron, alosetron, azasetron, ramosetron, miraza
  • GABA B agonists e.g., baclofen and AZD-3355
  • GABA B antagonists e.g., GAS-360 and SGS-742
  • calcium channel blockers e.g., aranidipine, lacidipine, falodipine, azelnidipine, clinidipine, lomerizine, diltiazem, gallopamil, gallopamil (efonidipine), nisolpidine (nisoldipine), amlodipine (amlodipine), lercanidipine (lercanidipine), bevantolol, nicardipine (nicardipine), isradipine (isradipine), benidipine, verapamil, endipinepine (nitripine) (b
  • the above drugs (i) to (xvi) and the compound (I) of the present invention are mixed according to a method known per se, and a single pharmaceutical composition (for example, tablets, powders, granules, capsules (including soft capsules)) , Solutions, injections, suppositories, sustained-release agents, etc.) may be formulated and used together, or each may be formulated separately and administered to the same subject simultaneously or with a time difference.
  • a single pharmaceutical composition for example, tablets, powders, granules, capsules (including soft capsules)
  • Solutions, injections, suppositories, sustained-release agents, etc. may be formulated and used together, or each may be formulated separately and administered to the same subject simultaneously or with a time difference.
  • “Room temperature” in the following Reference Examples and Examples usually indicates a range of about 10 ° C. to about 35 ° C., but is not particularly limited.
  • the mixing ratio of the liquid indicates a volume ratio.
  • “%” Indicates weight percent unless otherwise specified. However, the yield indicates mol / mol%.
  • Silica gel column chromatography is MERCK silica gel 60 (0.063-0.200mm), Fuji Silysia Chemical Ltd. Chromatorex (trade name) NH (described as basic silica gel column chromatography) or MORITEX Purif-Pack (silica gel column chromatography). Chromatography or basic silica gel column chromatography).
  • reaction solution was stirred at room temperature for 1 hour, treated with 1 mol / L hydrochloric acid, and extracted with ethyl acetate.
  • the extract was washed with water, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure to give the title compound as a yellow solid (yield 135 mg, 89%).
  • reaction solution was stirred at 0 ° C. for 2 hours, treated with 1 mol / L hydrochloric acid, and extracted with ethyl acetate.
  • the extract was washed with water, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure to give the title compound as a yellow oil (yield 371 mg, 88%).
  • Example 1 1- ⁇ 5-[(4-Fluorophenyl) sulfonyl] -1- (2-fluoropyridin-3-yl) -1H-pyrazol-3-yl ⁇ -N-methylmethanamine hydrochloride ( ⁇ 5-[(4-Fluorophenyl) sulfonyl] -1- (2-fluoropyridin-3-yl) -1H-pyrazol-3-yl ⁇ methyl) methylcarbamate tert-butyl (132 mg) was added to ethyl acetate (2 mL ) And 2-propanol (1 mL), and a 4 mol / L hydrogen chloride-ethyl acetate solution (3 mL) was added.
  • Example 2 1- ⁇ 1- (2-Fluoropyridin-3-yl) -5-[(4-methoxyphenyl) sulfonyl] -1H-pyrazol-3-yl ⁇ -N-methylmethanamine hydrochloride After reductive amination of 1- (2-fluoropyridin-3-yl) -5-[(4-methoxyphenyl) sulfonyl] -1H-pyrazole-3-carbaldehyde using the same method as in Reference Example 7 And 4 mol / L hydrogen chloride-ethyl acetate solution. Mp 222-225 ° C.
  • Example 3 1- ⁇ 1- (2-Fluoropyridin-3-yl) -5-[(3-methylphenyl) sulfonyl] -1H-pyrazol-3-yl ⁇ -N-methylmethanamine hydrochloride ( ⁇ 1- (2-Fluoropyridin-3-yl) -5-[(3-methylphenyl) sulfonyl] -1H-pyrazol-3-yl ⁇ methyl) methylcarbamate tert-butyl (302 mg) in ethyl acetate (2 mL ) And 2-propanol (1 mL), and a 4 mol / L hydrogen chloride-ethyl acetate solution (3 mL) was added.
  • Example 4 3-( ⁇ 1- (2-Fluoropyridin-3-yl) -3-[(methylamino) methyl] -1H-pyrazol-5-yl ⁇ sulfonyl) benzonitrile hydrochloride ( ⁇ 5-[(3-Cyanophenyl) sulfonyl] -1- (2-fluoropyridin-3-yl) -1H-pyrazol-3-yl ⁇ methyl) methylcarbamate tert-butyl (247 mg) in ethyl acetate (2 mL ) And 2-propanol (1 mL), and a 4 mol / L hydrogen chloride-ethyl acetate solution (3 mL) was added.
  • Test example 1 Proton Potassium-Adenosine Triphosphatase (H + , K + -ATPase) Inhibitory Activity Test Gastric mucosa microsomal fraction according to the method of Wallmark et al. [Biochim. Biophys. Acta, 728, 31 (1983)] Were prepared from porcine stomach. First, the stomach part was removed, washed with tap water, immersed in 3 mol / L saline, and the mucosal surface was wiped with a paper towel.
  • the gastric mucosa was exfoliated and finely cut, and then homogenized using polytron (Kinematica) in 0.25 mol / L sucrose solution (pH 6.8) containing 1 mmol / L EDTA and 10 mmol / L Tris-HCl.
  • the resulting homogenate was centrifuged at 20,000 ⁇ g for 30 minutes, and the supernatant was centrifuged at 100,000 ⁇ g for 90 minutes.
  • the precipitate was suspended in 0.25 mol / L sucrose solution, overlaid on 0.25 mol / L sucrose solution containing 7.5% Ficoll, and centrifuged at 100,000 ⁇ g for 5 hours. The interface fraction of both layers was collected and washed with 0.25 mol / L sucrose solution by centrifugation.
  • the obtained microsomal fraction was used as a proton, potassium-adenosine triphosphatase preparation.
  • Test example 2 The pKa value was obtained by calculation using Physchem Batch (Ver. 10) of Advanced Chemistry Developmet, Inc. The results are shown in Table 1.
  • Test example 3 ATP content test Human hepatoma-derived cell line HepG2 is 10% fetal bovine serum (FBS; TRACE SCIENTIFIC LTD.), 1 mmol / L sodium pyruvate (Invitrogen), 2 mmol / Maintained and passaged at 37 ° C with 5% CO 2 using Dulbecco's modified Eagle medium (DMEM; Invitrogen) containing L L-glutamine (Invitrogen), 50 IU / mL penicillin (Invitrogen), 50 ⁇ g / mL streptomycin (Invitrogen) did.
  • FBS fetal bovine serum
  • Invitrogen 1 mmol / L sodium pyruvate
  • DMEM Dulbecco's modified Eagle medium
  • test reagent was prepared to 10 mM in DMSO, and further DMSO using DMEM medium containing 0.5% FBS, 1 mmol / L sodium pyruvate, 2 mmol / L L-glutamine, 50 IU / mL penicillin, 50 ⁇ g / mL streptomycin. The final concentration of was diluted to 0.1%.
  • HepG2 (2 ⁇ 10 4 cells / well) was cultured on a 96-well white plate (Costar) together with the test reagent at 5% CO 2 and 37 ° C. After 1 day of culture, the intracellular ATP content was measured using ATPLite TM (PerkinElmer Life Sciences). The results are shown in Table 1 as relative values (%) with respect to the control (no drug added) at 100 ⁇ M (n ⁇ 3, mean value ⁇ SD).
  • Test example 4 Caspase-3 / 7 Activity Test Caspase-3 / 7 activity in cells cultured for 1 day in the same manner as in Test Example 3 was measured using Caspase-Glo 3/7 Assay (Promega). The relative activity of each test reagent (%) with the maximum value of Caspase-3 / 7 activity when exposed to staurosporine as 100% and the activity without addition of the test reagent as 0%. As shown in Table 1 (n ⁇ 3, mean ⁇ SD). Test Example 5 Inhibition test of histamine-stimulated acid secretion in anesthetized rats Seven-week-old Jcl: SD male rats were fasted for about 24 hours and then used for experiments.
  • the acid secretion inhibition rate of the test drug was determined from comparison with the control.
  • the results are shown in Table 1. From the results in Table 1, it can be seen that the compound (I) of the present invention has an excellent H + / K + -ATPase inhibitory activity and a low pKa value, and has extremely low cytotoxicity even at a high concentration. In addition, a strong acid secretion inhibitory effect is confirmed in rat intravenous administration.
  • the compound (I) of the present invention exhibits an excellent proton pump inhibitory action.
  • conventional proton pump inhibitors such as omeprazole and lansoprazole are converted to active form in the acidic environment of gastric wall cells and covalently bound to cysteine residues of H + / K + -ATPase, irreversibly enzymatic activity
  • compound (I) inhibits proton pump (H + / K + -ATPase) activity in a reversible and K + antagonistic manner, resulting in suppression of acid secretion.
  • P-CAB potassium ion competitive acid blocker
  • APA acid pump antagonist
  • Compound (I) has a rapid onset of action, exhibits maximum efficacy from the first administration, and is less affected by genetic polymorphism (variation among patients). Furthermore, by having the substituents R 2 and R 3 at the m-position and p-position of the phenyl group, respectively, the pharmacokinetics are further improved and stronger pharmacology than that of the conventional compound having a proton pump inhibitory action. It is possible to simultaneously impart an action and a lower cytotoxic effect.
  • the present invention includes peptic ulcer (eg, gastric ulcer, duodenal ulcer, anastomosis ulcer, ulcer caused by nonsteroidal anti-inflammatory agent, ulcer caused by postoperative stress, etc.), Zollinger-Ellison syndrome, Gastritis, erosive esophagitis, reflux esophagitis, symptomatic gastroesophageal reflux disease (Symptomatic GERD), Barrett esophagus, functional dyspepsia, gastric cancer, gastric MALT lymphoma, or hyperacidity
  • peptic ulcer eg, gastric ulcer, duodenal ulcer, anastomosis ulcer, ulcer caused by nonsteroidal anti-inflammatory agent, ulcer caused by postoperative stress, etc.
  • Zollinger-Ellison syndrome eg., Gastritis, erosive esophagitis, reflux esophagitis, symptomatic gastroesophageal reflux disease (Symptomatic GERD), Barrett esophagus, functional dyspeps
  • Compound (I) is useful as a pharmaceutical because it has low toxicity and is excellent in water solubility, pharmacokinetics, and drug efficacy. Since compound (I) is stable even under acidic conditions, it can be orally administered as a normal tablet or the like without making an enteric preparation. For this reason, since preparations, such as a tablet, can be made small, it has the advantage that it becomes easy to take to the sick person with weak swallowing force, especially an elderly person and a dwarf. In addition, since there is no sustained release effect as in the case of enteric preparations, the gastric acid secretion inhibitory action is rapidly manifested, and symptoms such as pain are rapidly improved. This application is based on patent application No. 2009-077078 filed in Japan, the contents of which are incorporated in full herein.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

優れた酸分泌抑制作用を有し、抗潰瘍作用等を示す化合物の提供。 式(I)[式中、R1は、置換基を、R2は、水素原子、ハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル基またはシアノ基を、R3は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル基またはハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルコキシ基を示し、R2およびR3のいずれか一方は水素原子を示し、他方は水素原子以外の置換基を示す。]で表される化合物またはその塩。

Description

ピラゾール化合物
 本発明は、酸分泌抑制活性を有するピラゾール系化合物に関する。
 消化性潰瘍および逆流性食道炎等の治療を目的に、胃酸の分泌を抑制するオメプラゾールに代表されるプロトンポンプ阻害剤が広く臨床現場で使用されている。しかしながら、既存のプロトンポンプ阻害剤には効果、副作用の点で問題点が存在する。すなわち、既存のプロトンポンプ阻害剤は酸性条件下で不安定であることから腸溶製剤として処方されることが多く、その場合、作用の発現までに数時間を要し、更に連投で最大薬効を示すまでに約5日を要する。また、既存のプロトンポンプ阻害剤は代謝酵素多型に基づく治療効果のバラツキやジアゼパム等の薬剤との薬物間相互作用が懸念され、改良が望まれている。
 プロトンポンプ阻害作用を有する化合物として、特許文献1には式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

 
[式中、環Aは、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を1~4個有していてもよく、飽和もしくは不飽和の5または6員環を示し、環構成原子X1およびX2はそれぞれ炭素原子または窒素原子を示し、R1は置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいヘテロアリール基を示し、R2は置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいヘテロアリール基を示し、R3はX1、X2およびX3以外の環構成原子上の置換基であって、低級アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基およびオキソから選ばれる置換基を有していてもよい]
で表される化合物が記載されている。
国際公開第2007/114338号
 既知プロトンポンプ阻害剤と同様に胃酸の分泌を効果的に抑制し、かつ既知プロトンポンプ阻害剤の問題点である、酸性条件下における不安定性、代謝酵素多型に基づく効果のバラツキおよび薬物間相互作用を改善した薬剤は、消化性潰瘍および逆流性食道炎等に対してより優れた治療効果が期待できる。本発明の目的は、より優れた酸分泌抑制作用(特に、プロトンポンプ阻害作用)を有する化合物を提供することである。
 本発明者らは、種々検討した結果、式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
[式中、R1は、置換基を、R2は、水素原子、ハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル基またはシアノ基を、R3は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル基またはハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルコキシ基を示し、R2およびR3のいずれか一方は水素原子を示し、他方は水素原子以外の置換基を示す。]で表される化合物またはその塩〔以下、化合物(I)と略記する場合がある〕が予想外にも非常に強いプロトンポンプ阻害作用を有しており、医薬として十分満足できるものであることを見出し、これらの知見に基づいて本発明を完成した。
 即ち、本発明は、
〔1〕式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
[式中、R1は、置換基を、R2は、水素原子、ハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル基またはシアノ基を、R3は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル基またはハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルコキシ基を示し、R2およびR3のいずれか一方は水素原子を示し、他方は水素原子以外の置換基を示す。]で表される化合物またはその塩、
〔2〕R1が、水素原子以外の原子数1~7個で形成される置換基である上記〔1〕記載の化合物またはその塩、
〔3〕R1が、ハロゲン原子、シアノ基、置換されていてもよいC1-6アルキル基または置換されていてもよいC1-6アルコキシ基である上記〔1〕記載の化合物またはその塩、
〔4〕R2が、水素原子、C1-6アルキル基またはシアノ基である上記〔1〕記載の化合物またはその塩、
〔5〕R3が、水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル基またはC1-6アルコキシ基である上記〔1〕記載の化合物またはその塩、
〔6〕1-{5-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル}-N-メチルメタンアミンまたはその塩、
〔7〕1-{1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(4-メトキシフェニル)スルホニル]-1H-ピラゾール-3-イル}-N-メチルメタンアミンまたはその塩、
〔8〕1-{1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(3-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピラゾール-3-イル}-N-メチルメタンアミンまたはその塩、
〔9〕3-({1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-3-[(メチルアミノ)メチル]-1H-ピラゾール-5-イル}スルホニル)ベンゾニトリルまたはその塩、
〔10〕上記〔1〕記載の化合物またはその塩のプロドラッグ、
〔11〕上記〔1〕記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグを含有してなる医薬、
〔12〕酸分泌抑制剤である上記〔11〕記載の医薬、
〔13〕カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(Potassium-Competitive Acid Blocker)である上記〔11〕記載の医薬、
〔14〕消化性潰瘍、ゾリンジャー・エリソン(Zollinger-Ellison)症候群、胃炎、逆流性食道炎、症候性胃食道逆流症(Symptomatic Gastroesophageal Reflux Disease(Symptomatic GERD))、Barrett食道、機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia)、胃癌、胃MALTリンパ腫、非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍あるいは手術後ストレスによる胃酸過多ならびに潰瘍の治療もしくは予防剤;または消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、出血性胃炎あるいは侵襲ストレスによる上部消化管出血の抑制剤である上記〔11〕記載の医薬、
〔15〕哺乳動物に対して、上記〔1〕記載の化合物もしくはそれらの塩またはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする消化性潰瘍、ゾリンジャー・エリソン(Zollinger-Ellison)症候群、胃炎、逆流性食道炎、症候性胃食道逆流症(Symptomatic Gastroesophageal Reflux Disease(Symptomatic GERD))、Barrett食道、機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia)、胃癌、胃MALTリンパ腫、非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍あるいは手術後ストレスによる胃酸過多ならびに潰瘍の治療または予防方法;または消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、出血性胃炎あるいは侵襲ストレスによる上部消化管出血の抑制方法、および
〔16〕消化性潰瘍、ゾリンジャー・エリソン(Zollinger-Ellison)症候群、胃炎、逆流性食道炎、症候性胃食道逆流症(Symptomatic Gastroesophageal Reflux Disease(Symptomatic GERD))、Barrett食道、機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia)、胃癌、胃MALTリンパ腫、非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍あるいは手術後ストレスによる胃酸過多ならびに潰瘍の治療もしくは予防剤;または消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、出血性胃炎あるいは侵襲ストレスによる上部消化管出血の抑制剤を製造するための上記〔1〕記載の化合物もしくはその塩またはそれらのプロドラッグの使用に関する。
 本発明の化合物(I)は、優れたプロトンポンプ阻害作用を示す。ここで、オメプラゾールやランソプラゾールなどの従来型プロトンポンプ阻害薬が、胃壁細胞の酸性環境で活性体に変換されてH+/K+-ATPaseのシステイン残基と共有結合し、非可逆的に酵素活性を阻害するのに対し、化合物(I)は、プロトンポンプ(H+/K+-ATPase)活性を可逆的かつK+拮抗型阻害様式により阻害し、結果的に酸分泌を抑制することから、カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(Potassium-Competitive Acid Blocker:P-CAB)、あるいはアシッドポンプアンタゴニスト(APA)と呼ばれることもある。化合物(I)は、作用発現が早く、初回投与時から最大薬効を示し、遺伝多型の影響(患者間のバラツキ)が少ない。さらに、置換基R2、R3をそれぞれフェニル基のm-位、p-位に有することで、従来のプロトンポンプ阻害作用を有する化合物に比して、より薬物動態が改善され、より強い薬理作用とより低い細胞傷害作用を同時に付与することが可能となる。したがって、本発明は、消化性潰瘍(例、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍、手術後ストレスによる潰瘍等)、ゾリンジャー・エリソン(Zollinger-Ellison)症候群、胃炎、びらん性食道炎、逆流性食道炎、症候性胃食道逆流症(Symptomatic gastroesophageal reflux disease(Symptomatic GERD))、Barrett食道、機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia)、胃癌、胃MALTリンパ腫、あるいは胃酸過多の臨床上有用な予防・治療剤;または消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、出血性胃炎あるいは侵襲ストレスによる上部消化管出血の抑制剤などを提供することができる。化合物(I)は、毒性が低く、水溶性、体内動態、薬効発現の面でも優れているので、医薬として有用である。化合物(I)は、酸性条件下でも安定であるため、腸溶製剤にすることなく通常の錠剤等として経口投与することができる。このため、錠剤等の製剤を小さくすることができることから、嚥下力の弱い病人、特に老人や小人に服用しやすくなるという利点を有する。しかも、腸溶製剤のような徐放効果はないので、胃酸分泌抑制作用の発現が速く、痛み等の症状の改善が速い。
 本明細書中、「ハロゲン原子」または「ハロゲン」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
 式(I)中、R1は、置換基を示す。該「置換基」とは、水素原子以外の原子数1~7個で形成される置換基が好ましく、ハロゲン原子、シアノ基、置換されていてもよいC1-6アルキル基または置換されていてもよいC1-6アルコキシ基がさらに好ましい。
 R1で示される「置換されていてもよいC1-6アルキル基」の「C1-6アルキル基」としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、sec-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、イソヘキシル等が挙げられる。
 該「C1-6アルキル基」の置換基としては、(1)ハロゲン原子、(2)ニトロ、(3)シアノ、(4)ヒドロキシ、(5)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、フルオロメトキシ等)、(8)メルカプト、(9)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキルチオ(例、メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4-トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等)、(10)C6-14アリールチオ(例、フェニルチオ、ナフチルチオ等)、(11)C7-16アラルキルチオ(例、ベンジルチオ、フェネチルチオ、ジフェニルメチルチオ、1-ナフチルメチルチオ、2-ナフチルメチルチオ、2,2-ジフェニルエチルチオ、3-フェニルプロピルチオ、4-フェニルブチルチオ、5-フェニルペンチルチオ等)、(12)アミノ、(13)モノ-C1-6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ等)、(14)モノ-C6-14アリールアミノ(例、フェニルアミノ、1-ナフチルアミノ、2-ナフチルアミノ等)、(15)モノ-C7-16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ等)、(16)ジ-C1-6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等)、(17)ジ-C6-14アリールアミノ(例、ジフェニルアミノ等)、(18)ジ-C7-16アラルキルアミノ(例、ジベンジルアミノ等)、(19)ホルミル、(20)C1-6アルキル-カルボニル(例、アセチル、プロピオニル等)、(21)C6-14アリール-カルボニル(例、ベンゾイル、1-ナフトイル、2-ナフトイル等)、(22)カルボキシル、(23)C1-6アルコキシ-カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル等)、(24)C6-14アリールオキシ-カルボニル(例、フェノキシカルボニル等)、(25)カルバモイル、(26)チオカルバモイル、(27)モノ-C1-6アルキル-カルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル等)、(28)ジ-C1-6アルキル-カルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル等)、(29)C6-14アリール-カルバモイル(例、フェニルカルバモイル、1-ナフチルカルバモイル、2-ナフチルカルバモイル等)、(30)C1-6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル等)、(31)C6-14アリールスルホニル(例、フェニルスルホニル、1-ナフチルスルホニル、2-ナフチルスルホニル等)、(32)C1-6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル等)、(33)C6-14アリールスルフィニル(例、フェニルスルフィニル、1-ナフチルスルフィニル、2-ナフチルスルフィニル等)、(34)ホルミルアミノ、(35)C1-6アルキル-カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ等)、(36)C6-14アリール-カルボニルアミノ(例、ベンゾイルアミノ、ナフトイルアミノ等)、(37)C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ等)、(38)C1-6アルキルスルホニルアミノ(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ等)、(39)C6-14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ、2-ナフチルスルホニルアミノ、1-ナフチルスルホニルアミノ等)、(40)C1-6アルキル-カルボニルオキシ(例、アセトキシ、プロピオニルオキシ等)、(41)C6-14アリール-カルボニルオキシ(例、ベンゾイルオキシ、ナフチルカルボニルオキシ等)、(42)C1-6アルコキシ-カルボニルオキシ(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ等)、(43)モノ-C1-6アルキル-カルバモイルオキシ(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ等)、(44)ジ-C1-6アルキル-カルバモイルオキシ(例、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ等)、(45)C6-14アリール-カルバモイルオキシ(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ等)、(46)1個の窒素原子と炭素原子以外に、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種のヘテロ原子を1ないし4個含んでいてもよい5ないし7員飽和環状アミノ(例、ピロリジン-1-イル、ピペリジノ、ピペラジン-1-イル、モルホリノ、チオモルホリノ、ヘキサヒドロアゼピン-1-イル等)、(47)炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1または2種のヘテロ原子を1ないし4個含む5ないし10員芳香族複素環基(例、2-チエニル、3-チエニル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-キノリル、3-キノリル、4-キノリル、5-キノリル、8-キノリル、1-イソキノリル、3-イソキノリル、4-イソキノリル、5-イソキノリル、1-インドリル、2-インドリル、3-インドリル、2-ベンゾチアゾリル、2-ベンゾ[b]チエニル、3-ベンゾ[b]チエニル、2-ベンゾ[b]フラニル、3-ベンゾ[b]フラニル等)、(48)C1-3アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等)、(49)C3-7シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等)等が挙げられ、置換基の数は1ないし5個、好ましくは1ないし3個である。
 R1で示される「置換されていてもよいC1-6アルコキシ基」の「C1-6アルコキシ基」としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等が挙げられる。
 該「C1-6アルコキシ基」の置換基としては、上記「置換されていてもよいC1-6アルキル基」の置換基として挙げられたものと同様のものが挙げられ、置換基の数は1ないし5個、好ましくは1ないし3個である。
 R2は、水素原子、ハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル基またはシアノ基を示す。
 R2で示される「ハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル基」の「C1-6アルキル基」としては、R1で例示した「置換されていてもよいC1-6アルキル基」の「C1-6アルキル基」と同様のものが挙げられ、1ないし5個、好ましくは1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよい。
 R3は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル基またはハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルコキシ基を示す。
 R3で示される「ハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル基」は、R2で示される「ハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル基」と同様のものが挙げられる。
 R3で示される「ハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルコキシ基」の「C1-6アルコキシ基」としては、R1で例示した「置換されていてもよいC1-6アルコキシ基」の「C1-6アルコキシ基」と同様のものが挙げられ、1ないし5個、好ましくは1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよい。
 R2およびR3のいずれか一方は水素原子を示すが、他方は水素原子以外の置換基を示す。
 R1として、より好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基であり、さらに好ましくは、ハロゲン原子であり、なかでもフッ素原子が好ましい。
 R2として、好ましくは、水素原子、C1-6アルキル基またはシアノ基であり、さらに好ましくは、水素原子、メチル基またはシアノ基である。
 R3として、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル基またはC1-6アルコキシ基であり、さらに好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、メチル基またはメトキシ基である。
 別の態様として、R3は、水素原子、ハロゲン原子またはC1-6アルコキシ基が挙げられる。R3は、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子またはC1-3アルコキシ基であり、さらに好ましくは、水素原子、ハロゲン原子またはメトキシ基である。
 式(I)としては、R1が水素原子以外の原子数1~7個で形成される置換基、R2が水素原子、C1-6アルキル基またはシアノ基、R3が水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル基またはC1-6アルコキシ基を示し、R2およびR3のいずれか一方は水素原子を示し、他方は水素原子以外の置換基を示すのが好ましく、式(I)として、R1がハロゲン原子、シアノ基、置換されていてもよいC1-6アルキル基または置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、R2が水素原子、C1-6アルキル基またはシアノ基、R3が水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル基またはC1-6アルコキシ基を示し、R2およびR3のいずれか一方は水素原子を示し、他方は水素原子以外の置換基を示すのが、より好ましい。
 本発明では、以下の化合物が特に好ましい。
 1-{5-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル}-N-メチルメタンアミンまたはその塩。
 1-{1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(4-メトキシフェニル)スルホニル]-1H-ピラゾール-3-イル}-N-メチルメタンアミンまたはその塩。
 1-{1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(3-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピラゾール-3-イル}-N-メチルメタンアミンまたはその塩。
 3-({1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-3-[(メチルアミノ)メチル]-1H-ピラゾール-5-イル}スルホニル)ベンゾニトリルまたはその塩。
 化合物(I)の塩としては、例えば金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等が挙げられる。金属塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩等が挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6-ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N'-ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
 このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を有する場合にはアルカリ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等)等の無機塩、アンモニウム塩等、また、化合物内に塩基性官能基を有する場合には、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩、または酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等の有機酸との塩が挙げられる。
 本発明における化合物(I)の製造法について説明する。
 なお、反応式中の化合物(Ia)~(XII)は、塩を形成していてもよく、このような塩としては、例えば化合物(I)の塩と同様のものが挙げられる。
 式中、pは0、1、2の整数を表し、pが0または1の時には、それぞれの化合物において適当な酸化剤(例、過酸化水素水、3-クロロ過安息香酸等)を用いて酸化を行うことにより、pが2の化合物へ変換することができる。化合物(I)は化合物(Ia)においてpが2の化合物である。
 また、各工程で得られた化合物は反応液のまま、または粗生成物として得た後に次反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 化合物(II)(式中、Xは水素原子;ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、メタンスルホニルオキシ、p-トルエンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ等の脱離基;ヒドロキシ基;アミノ基またはメルカプト基を、R4は、水素原子、ホルミル基、カルボキシル基、エステル基、シアノ基、メチルアミノカルボニル基等を示す。)は、市販品を用いるか、自体公知の方法、例えば、ヘテロサイクルズ(Heterocycles),46巻,489頁(1997年)等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することが出来る。
 化合物(V)(式中の各記号は前記と同意義を示す。)は、化合物(II)のXが水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、メタンスルホニルオキシ、p-トルエンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ等の脱離基である場合、化合物(II)と化合物(III)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、R2、R3およびpは前記と同意義を、L1は水素原子、ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)等の脱離基またはナトリウム、カリウムなどの金属原子を示す。)とを、または化合物(II)のXがメルカプト基である場合は、化合物(II)と化合物(IV)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

 
(式中、R2およびR3は前記と同意義を、L2は水素原子またはハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、メタンスルホニル、p-トルエンスルホニル等の脱離基を示す。)とを反応させることによって製造することが出来る。
 化合物(III)の使用量は、化合物(II)1モルに対し、約1~約10モル、好ましくは約1~約3モルである。
 化合物(IV)の使用量は、化合物(II)1モルに対し、約1~約10モル、好ましくは約1~約3モルである。
 本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素類およびテトラヒドロフランなどのエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドなどのアミド類もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。
 本反応は、塩基の使用が効果的である。塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基性塩類;カリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどの金属塩基類;ピリジン、ルチジンなどの芳香族アミン類;トリエチルアミン、N-ジイソプロピルエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4-ジメチルアミノピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、N-メチルピロリジン、N-メチルモルホリンなどの第3級アミン類などが挙げられる。これら塩基の使用量は、化合物(II)1モルに対し、約1~約10モル、好ましくは約1~約5モルである。
 本反応は、クラウンエーテル類あるいはハロゲン化剤を共存させて行うことも可能である。クラウンエーテル類としては、例えば、15-クラウン-5-エーテル、18-クラウン-6-エーテルなど、ハロゲン化剤としては、N-ヨードコハク酸イミド、N-ブロモコハク酸イミド、N-クロロコハク酸イミド、臭素などが挙げられる。これらクラウンエーテルおよびハロゲン化剤の使用量は、それぞれ化合物(II)1モルに対し、約1~約10モル、好ましくは約1~約5モルである。
 また、本反応はパラジウム触媒等の金属触媒存在下においても行うことができる。パラジウム触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、酢酸パラジウム等が挙げられる。この場合、所望によりホスフィン類を共存させておこなうことも可能である。ホスフィン類としては、9,9-ジメチル-4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンチン(XANTOPHOS)、2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビナフチル(BINAP)等が挙げられる。これらパラジウム触媒およびホスフィン類の使用量は、それぞれ化合物(II)1モルに対し、約0.01~約0.5モル、好ましくは約0.01~約0.3モルである。
 反応時間は、用いる試薬や溶媒により異なるが、通常約30分~約24時間、好ましくは約30分~約18時間である。
 反応温度は、通常約0℃~約150℃、好ましくは約10℃~約120℃である。
 化合物(VII)(式中の各記号は前記と同意義を示す)は市販品を用いるか、自体公知の方法、例えば、バイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg.Med.Chem.Lett.),16巻,731頁(2006年)、ケミカル アンド ファーマシューティカル ブレタン(Chem.Pharm.Bull.),31巻,1228頁(1983年)、WO2004/98589等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することが出来る。また、化合物(II)と化合物(VI)(或いは化合物(VI)の各種エステル誘導体)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中の各記号は前記と同意義を示す)とを、テトラヘドロン レターズ(Tetrahedron Letters),39巻,2941頁(1998年)に記載されている方法、またはこれらに準じた方法に従って反応させることによって製造することもできる。
 化合物(VI)の使用量は、化合物(II)1モルに対し、約1~約10モル、好ましくは約1~約3モルである。
 化合物(VIII)は、化合物(V)を用いて、化合物(II)から化合物(VII)を製造する方法と同様の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。また、化合物(VII)を用いて、化合物(II)から化合物(V)を製造する方法と同様の方法、またはこれらに準じた方法に従っても製造することができる。
 化合物(Ia)は、化合物(VIII)のR4がホルミル基の場合、化合物(IX)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(Meはメチル基を示す。)を用いて、新実験化学講座、第14-III巻、1380頁~1385頁(丸善株式会社刊)に記載の方法等に準じて、還元アミノ化反応によって製造することができる。
 化合物(IX)の使用量は、化合物(VIII)1モルに対し、約1~約20モル、好ましくは約1~約10モルである。
 化合物(Ia)は、化合物(VIII)のR4が水素原子の場合、例えば、第四版 実験化学講座21巻、106頁~124頁(1991年)(丸善出版)等に記載の方法、またはこれらに準じた方法によってホルミル化を行なった後に、先の還元的アミノ化を行うことにより製造することが出来る。
 また、化合物(Ia)は、化合物(VIII)のR4がエステル基の場合、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、ビス(水素化ホウ素)カルシウム等の還元剤を用いてエステル基を還元した後に、生じたヒドロキシ基をクロム酸・ピリジン錯体、クロロクロム酸ピリジニウム、二酸化マンガン、三酸化硫黄・ピリジン錯体あるいはテトラ-n-プロピルアンモニウム ペルルテナート(tetra-n-propylammonium perruthenate)等の酸化剤とを反応させることによってホルミル基へと変換した後に、先の還元的アミノ化を行うことにより製造することが出来る。
 還元剤としては、特に水素化ジイソブチルアルミニウムが好ましい。これら還元剤の使用量は、化合物(VIII)1モルに対し、約0.75~約10当量、好ましくは約1~約5当量である。
 酸化剤としては、二酸化マンガン、三酸化硫黄・ピリジン錯体あるいはテトラ-n-プロピルアンモニウム ペルルテナートが好ましい。酸化剤の使用量は、化合物(VIII)1モルに対し、約0.01~約30当量、好ましくは約0.05~約10当量である。本酸化反応は、例えば、シンセシス(Synthesis),639頁(1994)記載の方法に準じて実施できる。
 本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素類およびテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル類もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。
 反応時間は、用いる試薬や溶媒により異なるが、通常約30分~約24時間、好ましくは約30分~約8時間である。
 反応温度は、通常約-78℃~約100℃、好ましくは約-78℃~約25℃である。
 また、化合物(Ia)は、化合物(VIII)のR4がシアノ基の場合、水素化ジイソブチルアルミニウム等の還元剤を用いて還元してホルミル基へと変換した後、先の還元的アミノ化を行うことにより製造することが出来る。
 還元剤としては、特に水素化ジイソブチルアルミニウムが好ましい。これら還元剤の使用量は、化合物(VIII)1モルに対し、約0.75~約10当量、好ましくは約1~約5当量である。
 本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素類およびテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル類もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。
 反応時間は、用いる試薬や溶媒により異なるが、通常約30分~約24時間、好ましくは約30分~約8時間である。
 反応温度は、通常約-78℃~約100℃、好ましくは約-78℃~約25℃である。
 また、化合物(Ia)は、化合物(VIII)のR4がメチルアミノカルボニル基の場合、還元剤を用いて還元することにより製造することができる。
 還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウムなどの金属水素化物類、ボランテトラヒドロフラン錯体などのボラン類などが用いられる。還元剤の使用量は、化合物(VIII)1モルに対し、約0.5~約10モル、好ましくは約1~約5モルである。また所望により還元剤とともに酸触媒を加えても良い。
 酸触媒としては、トリフルオロボランジエチルエーテル錯体、塩化アルミニウムなどのルイス酸類などが用いられる。これら酸触媒の使用量は、化合物(VIII)に対し、約0.5~約10モル、好ましくは約1.0~約5.0モルである。
 本反応は、無溶媒で行うか、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、シクロヘキサン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの炭化水素類、ギ酸、酢酸などの有機酸類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリンなどのアニリン類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類またはこれらの混合溶媒などが用いられる。
 反応時間は通常約10分~約24時間、好ましくは約30分~12時間である。反応温度は通常約0~約120℃、好ましくは約25~約100℃である。
 さらに、化合物(Ia)は、化合物(VIII)のR4がエステル基またはカルボキシル基の場合、化合物(IX)と縮合した後に、先の還元を行うことにより製造することができる。
 前記反応は、適当な縮合剤の存在下反応させても良い。
 縮合剤としては、例えば、N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC)塩酸塩などのN,N'-ジカルボイミド類;N,N'-カルボニルジイミダゾールなどのアゾライト類;N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン、オキシ塩化リン、無水酢酸などの脱水剤;2-クロロメチルピリジニウムヨージド、2-フルオロ-1-クロロメチルピリジニウムヨージドなどの2-ハロゲノピリジニウム塩などが用いられる。縮合剤の使用量は、化合物(VIII)1モルに対し、約1~約5モル、好ましくは約2~3モルである。
 また、所望により、縮合剤とともに、塩基を共存させて反応させてもよい。塩基としては、酢酸カリウム、酢酸ナトリウムなどの塩基性塩、1-ヒドロキシ-1H-ベンゾトリアゾール(HOBt)一水和物などが挙げられる。塩基の使用量は、化合物(VIII)1モルに対し、約1~約5モル、好ましくは約2~約3モルである。
 本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、シクロヘキサン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、無水酢酸等の酸無水物類またはこれらの混合溶媒などが好ましい。
 反応時間は通常約30分~約48時間、好ましくは約30分~約24時間である。反応温度は通常約0~約120℃、好ましくは約25~約100℃である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 化合物(X)(式中のXは前記と同意義を示す。)は、市販品を用いるか、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイエティー(J.Am.Chem.Soc.),72巻,745頁(1950)等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することが出来る。
 化合物(XI)は、化合物(X)を用いて、化合物(II)から化合物(V)を製造する方法と同様の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
 化合物(XII)は、化合物(X)を用いて、化合物(II)から化合物(VII)を製造する方法と同様の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
 また、化合物(X)は化合物(II)を用いて、化合物(XI)は化合物(V)を用いて、さらに化合物(XII)は化合物(VII)を用いて、化合物(VIII)から化合物(Ia)を製造する方法と同様の方法、またはこれらに準じた方法に従ってそれぞれ製造することもできる。
 化合物(Ia)は、化合物(XI)を用いて、化合物(II)から化合物(VII)を製造する方法と同様の方法、またはこれらに準じた方法、あるいは化合物(XII)を用いて、化合物(II)から化合物(V)を製造する方法と同様の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
 前記の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学などで一般的に用いられるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて、保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。これらの保護基の導入あるいは除去は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法などに準じて行えばよい。
 式中の化合物(Ia)~(XII)いずれの場合にも、さらに所望により、保護脱保護反応、アシル化反応、アルキル化反応、水素添加反応、酸化反応、還元反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応を各々、単独あるいはその二つ以上を組み合わせて行うことにより化合物(I)を合成することができる。
 また、式中の化合物(Ia)~(XII)いずれの場合にも、遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
 化合物(I)は、公知の手段、例えば、転溶、濃縮、溶媒抽出、分溜、液性変換、晶出、再結晶、クロマトグラフィーなどによって単離、精製することができる。
 化合物(I)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
 化合物(I)はプロドラッグとして用いてもよい。化合物(I)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(I)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物をいう。
 化合物(I)のプロドラッグとしては、化合物(I)のアミノ基がアシル化、アルキル化、リン酸化された化合物(例えば、化合物(I)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、t-ブチル化された化合物等);化合物(I)のヒドロキシ基がアシル化、アルキル化、リン酸化、ホウ酸化された化合物(例えば、化合物(I)のヒドロキシ基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、スクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物等);化合物(I)のカルボキシ基がエステル化、アミド化された化合物(例えば、化合物(I)のカルボキシ基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化、メチルアミド化された化合物等);等が挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
 また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
 化合物(I)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体等の異性体を有する場合には、いずれか一方の異性体も混合物も化合物(I)に包含される。例えば、化合物(I)に光学異性体が存在する場合には、ラセミ体から分割された光学異性体も化合物(I)に包含される。これらの異性体は、自体公知の合成手法、分離手法(濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶など)によりそれぞれを単品として得ることができる。
 化合物(I)は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても化合物(I)に包含される。結晶は、自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
 化合物(I)は、溶媒和物(例えば、水和物等)であっても、無溶媒和物であってもよく、いずれも化合物(I)に包含される。
 同位元素(例、3H、14C、35S、125Iなど)などで標識された化合物および、1Hを2H(D)に変換した重水素変換体も、化合物(I)に包含される。
 本発明の化合物(I)またはそれらのプロドラッグ(以下、本発明化合物と略記することがある)は、プロトンポンプ阻害作用を有し、効果的に胃酸の分泌を抑制する。また、毒性(例えば、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、薬物相互作用、癌原性など)が低く、さらに、水溶性が高く、安定性、体内動態(吸収性、分布、代謝、排泄など)、薬効発現の面でも優れているので、医薬として有用である
 本発明化合物は、哺乳動物(例、ヒト、サル、ヒツジ、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス等)において、消化性潰瘍(例、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍、手術後ストレスによる潰瘍等);ゾリンジャー・エリソン(Zollinger-Ellison)症候群;胃炎;びらん性食道炎;びらん性逆流性食道炎などの逆流性食道炎;非びらん性胃食道逆流症あるいは食道炎を伴わない胃食道逆流症などの症候性胃食道逆流症(Symptomatic Gastroesophageal Reflux Disease(Symptomatic GERD));Barrett食道;機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia);胃癌(インターロイキン-1の遺伝子多型によるインターロイキン-1βの産生促進に伴う胃癌を含む);胃MALTリンパ腫;胃酸過多;消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、出血性胃炎または侵襲ストレス(例、手術後に集中管理を必要とする大手術や集中治療を必要とする脳血管障害、頭部外傷、多臓器不全、広範囲熱傷から起こるストレス)等による上部消化管出血;気道疾患(Airway Disorders);喘息(Asthma)等の治療および予防、麻酔前投与、ヘリコバクター・ピロリ除菌あるいは除菌の補助等に有用である。ここで、上記逆流性食道炎(びらん性食道炎)および症候性胃食道逆流症(Symptomatic Gastroesophageal Reflux Disease(Symptomatic GERD))を合わせて単にGERDと称する場合がある。
 本発明の医薬組成物中の、本発明化合物の含有量は、組成物全体の約0.01ないし100重量%である。該投与量は、投与対象、投与ルート、疾患等によっても異なるが、例えば、抗潰瘍剤として、成人(60kg)に対し経口的に投与する場合、有効成分として約0.5~約1500mg/日、好ましくは約5~約150mg/日である。本発明化合物は、1日1回または2~3回に分けて投与してもよい。
 本発明化合物は、毒性が低く、そのままあるいは自体公知の方法に従って、薬理学的に許容される担体を混合した医薬組成物、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、口腔内崩壊錠、口腔内崩壊フィルム、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤、貼布剤等の製剤として、経口的または非経口的(例、局所、直腸、静脈投与等)に安全に投与することができる。とりわけ、錠剤、顆粒剤、カプセル剤等として経口剤として好適に投与される。
 本発明の医薬組成物の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が挙げられ、例えば、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、水溶性高分子、塩基性無機塩;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等があげられる。また、必要に応じて、通常の防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、酸味剤、発泡剤、香料等の添加物を用いることもできる。該「賦形剤」としては、例えば、乳糖、白糖、D-マンニトール、でんぷん、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸、酸化チタン等が挙げられる。該「滑沢剤」としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール、タルク、ステアリン酸等が挙げられる。該「結合剤」としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム末、ゼラチン、プルラン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。該「崩壊剤」としては、(1)クロスポビドン、(2)クロスカルメロースナトリウム(FMC-旭化成(株)製)、カルメロースカルシウム(五徳薬品製)等スーパー崩壊剤と称される崩壊剤、(3)カルボキシメチルスターチナトリウム(例、松谷化学(株)製)、(4)低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(例、信越化学(株)製)、(5)コーンスターチ等が挙げられる。該「クロスポビドン」としては、ポリビニルポリピロリドン(PVPP)、1-ビニル-2-ピロリジノンホモポリマーと称されているものも含め、1-エテニル-2-ピロリジノンホモポリマーという化学名を有し架橋されている重合物のいずれであってもよく、具体例としては、コリドンCL(BASF社製)、ポリプラスドンXL(ISP社製)、ポリプラスドンXL-10(ISP社製)、ポリプラスドンINF-10(ISP社製)等である。該「水溶性高分子」としては、例えば、エタノール可溶性水溶性高分子〔例えば、ヒドロキシプロピルセルロース(以下、HPCと記載することがある)等のセルロース誘導体、ポリビニルピロリドン等〕、エタノール不溶性水溶性高分子〔例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(以下、HPMCと記載することがある)、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、アルギン酸ナトリウム、グアーガム等〕等が挙げられる。該「塩基性無機塩」としては、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基性無機塩が挙げられる。好ましくはマグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基性無機塩である。さらに好ましくはマグネシウムの塩基性無機塩である。該ナトリウムの塩基性無機塩としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム等が挙げられる。該カリウムの塩基性無機塩としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等が挙げられる。該マグネシウムの塩基性無機塩としては、例えば、重質炭酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウム、珪酸マグネシウム、アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト〔Mg6Al2(OH)16・CO3・4H2O〕および水酸化アルミナ・マグネシウム、好ましくは、重質炭酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム等が挙げられる。該カルシウムの塩基性無機塩としては、例えば、沈降炭酸カルシウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。該「溶剤」としては、例えば、注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油等が挙げられる。該「溶解補助剤」としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D-マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。該「懸濁化剤」としては、例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子等が挙げられる。該「等張化剤」としては、例えば、ブドウ糖、D-ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン、D-マンニトール等が挙げられる。該「緩衝剤」としては、例えば、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げられる。該「無痛化剤」としては、例えば、ベンジルアルコール等が挙げられる。該「防腐剤」としては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。該「抗酸化剤」としては、例えば、亜硫酸塩、アスコルビン酸、α-トコフェロール等が挙げられる。該「着色剤」としては、例えば、食用黄色5号、食用赤色2号、食用青色2号等の食用色素;食用レーキ色素、ベンガラ等が挙げられる。該「甘味剤」としては、例えば、サッカリンナトリウム、グリチルリチン二カリウム、アスパルテーム、ステビア、ソーマチン等が挙げられる。該「酸味剤」としては、例えば、クエン酸(無水クエン酸)、酒石酸、リンゴ酸等が挙げられる。該「発泡剤」としては、例えば、重曹等が挙げられる。該「香料」としては、合成物および天然物のいずれでもよく、例えば、レモン、ライム、オレンジ、メントール、ストロベリー等が挙げられる。
 本発明化合物は、自体公知の方法に従い、例えば、賦形剤、崩壊剤、結合剤または滑沢剤等の担体を添加して圧縮成形し、次いで必要により、味のマスキング、腸溶性あるいは持続性の目的のため自体公知の方法でコーティングすることにより経口投与製剤とすることができる。腸溶性製剤とする場合、腸溶層と薬剤含有層との間に両層の分離を目的として、自体公知の方法により中間層を設けることもできる。
 本発明化合物を例えば口腔内崩壊錠とする場合、例えば、結晶セルロースおよび乳糖を含有する核を、本発明化合物および必要により塩基性無機塩で被覆し、さらに水溶性高分子含有被覆層で被覆して組成物を得、得られた組成物をポリエチレングリコール含有腸溶性被覆層で被覆し、次にクエン酸トリエチル含有腸溶性被覆層で被覆し、さらにポリエチレングリコール含有腸溶性被覆層で被覆し、最後にマンニトールで被覆して細粒を得、得られた細粒と添加剤とを混合し、成形する方法によって製造することができる。
 上記「腸溶性被覆層」としては、例えば、セルロースアセテートフタレート(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシメチルセルロースアセテートサクシネート、メタアクリル酸共重合体〔例えば、オイドラギット(Eudragit)L30D-55(商品名;レーム社製)、コリコートMAE30DP(商品名;BASF社製)、ポリキッドPA30(商品名;三洋化成社製)等〕、カルボキシメチルエチルセルロース、セラック等の水系腸溶性高分子基剤;メタアクリル酸共重合体〔例えば、オイドラギットNE30D(商品名)、オイドラギットRL30D(商品名)、オイドラギットRS30D(商品名)等〕等の徐放性基剤;水溶性高分子;クエン酸トリエチル、ポリエチレングリコール、アセチル化モノグリセリド、トリアセチン、ヒマシ油等の可塑剤等の一種または二種以上混合したもの等からなる層が挙げられる。
 上記「添加剤」としては、例えば、水溶性糖アルコール(例、ソルビトール、マンニトールおよびマルチトール、還元澱粉糖化物、キシリトール、還元パラチノース、エリスリトール等)、結晶セルロース(例、セオラスKG 801、アビセルPH 101、アビセルPH 102、アビセルPH 301、アビセルPH 302、アビセルRC-591(結晶セルロース・カルメロースナトリウム)等)、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(例、LH-22、LH-32、LH-23、LH-33(信越化学(株))およびこれらの混合物等)等が挙げられ、さらに結合剤、酸味料、発泡剤、甘味剤、香料、滑沢剤、着色剤、安定化剤、賦形剤、崩壊剤等も用いられる。
 本発明化合物は、さらに他の1ないし3種の活性成分と併用してもよい。該「他の活性成分」としては、例えば、抗ヘリコバクター・ピロリ活性物質、イミダゾール系化合物、ビスマス塩、キノロン系化合物等が挙げられる。該「抗ヘリコバクター・ピロリ活性物質」としては、例えば、ペニシリン系抗生物質(例、アモキシシリン、ベンジルペニシリン、ピペラシリン(piperacillin)、メシリナム、アンピシリン(ampicillin)、テモシリン(temocillin)、バカンピシリン(bacampicillin)、アスポキシリン(aspoxicillin)、スルタミシリン(sultamicillin)、レナンピシリン(lenampicillin)等)、セフェム系抗生物質(例、セフィキシム、セファクロル等)、マクロライド系抗生物質(例、エリスロマイシン、クラリスロマイシン、ロキシスロマイシン(roxithromycin)、ロキタマイシン(rokitamycin)、フルリスロマイシン(flurithromycin)、テリスロマイシン(telithromycin)等)、テトラサイクリン系抗生物質(例、テトラサイクリン、ミノサイクリン、ストレプトマイシン等)、アミノグリコシド系抗生物質(例、ゲンタマイシン、アミカシン等)、イミペネム等が挙げられる。中でも、ペニシリン系抗生物質、マクロライド系抗生物質等が好ましい。該「イミダゾール系化合物」としては、例えば、メトロニダゾール(metronidazole)、ミコナゾール等が挙げられる。該「ビスマス塩」としては、例えば、ビスマス酢酸塩、ビスマスクエン酸塩、ビスマス次サリチル酸塩(bithmuth subsalicylate)等が挙げられる。該「キノロン系化合物」としては、例えば、オフロキサシン、シプロキサシン等が挙げられる。とりわけ、ヘリコバクター・ピロリ除菌のためには、本発明の化合物(I)と、ペニシリン系抗生物質(例、アモキシシリン等)およびエリスロマイシン系抗生物質(例、クラリスロマイシン等)とが好ましく用いられる。
 ヘリコバクター・ピロリ除菌を目的として、本発明化合物は単独で抗H.pylori作用(静菌作用あるいは除菌作用)を有するが、その胃内pHの調節作用等によって他の抗生物質の抗菌作用を増強でき、併用する抗生物質の作用に基づく除菌効果の補助的な作用も演じる。該「他の活性成分」と本発明の化合物(I)とを自体公知の方法に従って混合し、ひとつの医薬組成物(例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等)中に製剤化して併用してもよく、それぞれを別々に製剤化し、同一対象に対して同時にまたは時間差を置いて投与してもよい。
 また、本発明化合物は消化管運動促進薬、下部食道括約筋に作用する薬物(例、一過性下部食道括約筋弛緩抑制剤等)、ClC-2チャンネル開口薬(ClC-2 channel opener)(腸液分泌促進薬)、ヒスタミンH2受容体拮抗薬、制酸薬、鎮静薬、健胃消化薬あるいは非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)と併用しても良い。該「消化管運動促進薬」としては、例えば、ドンペリドン、メトクロプラミド、モサプリド、イトプリド、テガセロッド等が挙げられる。該「下部食道括約筋に作用する薬物」としては、例えば、バクロフェンやその光学活性体などのGABA-B受容体作動薬やグルタミン受容体拮抗薬等が挙げられる。該「ClC-2チャンネル開口薬(腸液分泌促進薬)」としては、ルビプロストン等が挙げられる。該「ヒスタミンH受容体拮抗薬」としては、シメチジン、ラニチジン、ファモチジン、ロキサチジン、ニザチジン、ラフチジン(lafutidine)等が挙げられる。該「制酸薬」としては、炭酸水素ナトリウム、水酸化アルミニウム等が挙げられる。該「鎮静薬」としては、ジアゼパム、クロルジアゼポキシド等が挙げられる。該「健胃消化薬」としては、ゲンチアナ、センブリ、ジアスターゼ等が挙げられる。該「非ステロイド性抗炎症剤」としては、例えば、アスピリン、インドメタシン、イブプロフェン、メフェナミン酸、ジクロフェナク、エトドラク、ピロキシカム、セレコシブ等が挙げられる。
 消化管運動促進薬、下部食道括約筋に作用する薬物、ClC-2チャンネル開口薬(腸液分泌促進薬)、ヒスタミンH2受容体拮抗薬、制酸薬、鎮静薬、健胃消化薬あるいは非ステロイド性抗炎症剤と本発明の化合物(I)とを自体公知の方法に従って混合し、ひとつの医薬組成物(例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等)中に製剤化して併用してもよく、それぞれを別々に製剤化し、同一対象に対して同時にまたは時間差を置いて投与してもよい。
 本発明化合物はまた、以下の薬剤と併用しても良い。
 (i)プロトンポンプ阻害薬、例、オメプラゾール(omeprazole)、エソメプラゾール(esomeprazole)、パントプラゾール(pantoprazole)、ラベプラゾール(rabeprazole)、テナトプラゾール(tenatoprazole)、イラプラゾール(ilaprazole)およびランソプラゾール(lansoprazole);
 (ii)経口制酸合剤、例、Maalox、AludroxおよびGaviscon;
 (iii)粘膜保護剤、例、ポラプレジンク(polaprezinc)、エカベトナトリウム(ecabe sodium)、レバミピド(rebamipide)、テプレノン(teprenone)、セトラキサート(cetraxate)、スクラルファート(sucralfate)、クロロピリン銅(chloropylline-copper)およびプラウノトール(plaunotol);
 (iv)抗胃剤、例、抗ガストリンワクチン、イトリグルミド(itriglumide)およびZ-360;
 (v)5-HT3アンタゴニスト、例、ドラセトロン(dolasetron)、パロノセトロン(palonosetron)、アロセトロン(alosetron)、アザセトロン(azasetron)、ラモセトロン(ramosetron)、ミトラザピン(mitrazapine)、グラニセトロン(granisetron)、トロピセトロン(tropisetron)、E-3620、オンダンセトロン(ondansetron)およびインジセトロン(indisetron);
 (vi)5-HT4アゴニスト、例、テガセロド(tegaserod)、モサプリド(mosapride)、シニタプリド(cinitapride)およびオキシトリプタン(oxtriptane);
 (vii)緩下剤、例、Trifyba、Fybogel、Konsyl、Isogel、Regulan、CelevacおよびNormacol;
 (viii)GABABアゴニスト、例、バクロフェン(baclofen)およびAZD-3355;
 (ix)GABABアンタゴニスト、例、GAS-360およびSGS-742;
 (x)カルシウムチャネルブロッカー、例、アラニジピン(aranidipine)、ラシジピン(lacidipine)、ファロジピン(falodipine)、アゼルニジピン(azelnidipine)、クリニジピン(clinidipine)、ロメリジン(lomerizine)、ジルチアゼム(diltiazem)、ガロパミル(gallopamil)、エフォニジピン(efonidipine)、ニソルピジン(nisoldipine)、アムロジピン(amlodipine)、レルカニジピン(lercanidipine)、ベバントロール(bevantolol)、ニカルジピン(nicardipine)、イスラジピン(isradipine)、ベニジピン(benidipine)、ベラパミル(verapamil)、ニトレンジピン(nitrendipine)、バルニジピン(barnidipine)、プロパフェノン(propafenone)、マニジピン(manidipine)、ベプリジル(bepridil)、ニフェジピン(nifedipine)、ニルバジピン(nilvadipine)、ニモジピン(nimodipine)およびファスジル(fasudil);
 (xi)ドーパミンアンタゴニスト、例、メトクロプラミド(metoclopramide)、ドンペリドン(domperidone)およびレボスルピリド(levosulpiride);
 (xii)タキキニン(NK)アンタゴニスト、特に、NK-3、NK-2およびNK-1アンタゴニスト、例、ネパズタント(nepadutant)、サレズタント(saredutant)、タルネタント(talnetant)、(αR,9R)-7-[3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]-8,9,10,11-テトラヒドロ-9-メチル-5-(4-メチルフェニル)-7H-[1,4]ジアゾシノ[2,1-g][1,7]ナフチリジン-6-13-ジオン(TAK-637)、5-[(2R,3S)-2-[(1R)-1-[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ-3-(4-フルオロフェニル)-4-モルホリニル]メチル]-1,2-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン(MK-869)、ラネピタント(lanepitant)、ダピタント(dapitant)および3-[[2-メトキシ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチルアミノ]-2-フェニル-ピペリジン(2S,3S);
 (xiii)一酸化窒素シンターゼ阻害薬、例、GW-274150、ティラルギニン(tilarginine)、P54、グアニジオエチルジスルフィド(guanidioethyldisulfide)およびニトロフルビプロフェン(nitroflurbiprofen);
 (xiv)バニロイドレセプター1アンタゴニスト、例、AMG-517およびGW-705498;
 (xv)グレリンアゴニスト、例、カプロモレリン(capromorelin)およびTZP-101;
 (xvi)AchE放出刺激剤、例、Z-338およびKW-5092。
 上記(i)~(xvi)の薬剤と本発明の化合物(I)とを自体公知の方法に従って混合し、ひとつの医薬組成物(例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等)中に製剤化して併用してもよく、それぞれを別々に製剤化し、同一対象に対して同時にまたは時間差を置いて投与してもよい。
 以下に参考例、実施例および試験例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、これによって本発明が限定されるものではない。
 以下の参考例、実施例中の「室温」は通常約10℃から約35℃の範囲を示すが、特に厳密に限定されるものではない。液体の混合比は体積比を示す。「%」は特記しない限り重量パーセントを示す。但し、収率はmol/mol%を示す。シリカゲルカラムクロマトグラフィーはMERCK社製シリカゲル60(0.063-0.200mm)、富士シリシア化学(株)Chromatorex(商品名)NH(塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーと記載)あるいはMORITEX社製Purif-Pack(シリカゲルカラムクロマトグラフィーまたは塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーと記載)を用いて実施した。融点は柳本微量融点測定装置またはBuechi微量融点測定装置(B-545)を用いて測定し、補正は行わずに記載した。H-NMRスペクトルは内部標準としてテトラメチルシランを用い、Varian Gemini-200(200MHz)型、Mercury-300(300MHz)型スペクトルメーター、Bruker AVANCE AV300(300MHz)およびJNM-AL400型(400MHz)核磁気共鳴装置JEOL DATUM(日本電子データム(株))を用いて測定した。測定結果の表記には以下の略号を使用する。
s:シングレット(singlet)、d:ダブレット(doublet)、dd:ダブルダブレット(double doublet)、ddd:トリプルダブレット(triple doublet)、dt:ダブルトリプレット(double triplet)、t:トリプレット(triplet)、q:カルテット(quartet)、dq:ダブルカルテット(double quartet)、m:マルチプレット(multiplet)、br:ブロード(broad)、brs:ブロードシングレット(broad singlet)、J:カップリング定数(coupling constant)、Hz:ヘルツ(Hertz)。
参考例1
1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

 2-フルオロ-3-ヒドラジノピリジン(30.0g)のエタノール(472mL)溶液に炭酸ナトリウム(65.2g)およびブタ-2-イン二酸ジエチル(40.2g)を加えた。18時間還流した後、室温まで冷却し2mol/L塩酸で処理し、酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し減圧濃縮した。残留物をジエチルエーテルに懸濁し、得られた固体をろ過後、減圧乾燥することで、表題化合物を黄色固体として得た(収量20.0g,収率34%)。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:1.28(3H,t,J=7.2Hz),4.23(2H,q,J=7.2Hz),5.94(1H,s),7.57(1H,ddd,J=7.6,4.8,1.2Hz),7.49(1H,ddd,J=9.6,7.6,1.6Hz),8.39(1H,dt,J=4.8,1.6Hz),12.3(1H,brs).
参考例2
1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

 1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(2.0g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、トリエチルアミン(966mg)およびN-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(3.1g)を加えた。室温で15分間撹拌した後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン-酢酸エチル=19:1→9:1)で精製することにより、表題化合物を黄色油状物として得た(収量2.1g、収率70%)。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.43(3H,t,J=7.2Hz),4.46(2H,q,J=7.2Hz),6.88(1H,s),7.40-7.45(1H,m),7.99-8.06(1H,m),8.40-8.43(1H,m).
参考例3
5-[(4-フルオロフェニル)スルファニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

 1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(353mg)、4-フルオロベンゼンチオール(130mg)および炭酸ナトリウム(146mg)のトルエン(5mL)溶液を充分脱気した後、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(8.4mg)および4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(11mg)を加えて、さらに脱気した。アルゴン雰囲気下110℃で3時間撹拌した後、反応液を室温に戻し、酢酸エチルを加え、シリカゲルパッドでろ過した。ろ液の有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン-酢酸エチル=19:1→2:1)で精製することにより、粗表題化合物を黄色油状物として得た(収量203mg)。
参考例4
5-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014

 粗5-[(4-フルオロフェニル)スルファニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(203mg)の酢酸エチル(3mL)溶液に3-クロロ過安息香酸(596mg)を加えた。室温で2時間撹拌した後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて処理し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン-酢酸エチル=9:1→2:1)で精製することにより、表題化合物を無色油状物として得た(収量171mg、2工程収率47%)。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.41(3H,t,J=7.2Hz),4.44(2H,q,J=7.2Hz),7.10-7.20(2H,m),7.40(1H,ddd,J=7.8,4.9,0.9Hz),7.54-7.65(3H,m),7.93(1H,ddd,J=9.2,7.5,1.9Hz),8.41(1H,dt,J=4.9,1.5Hz).
参考例5
{5-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル}メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

 5-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(170mg)のテトラヒドロフラン(2.5mL)溶液を-78℃に冷却し、1.5mol/L水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(1.2mL)を滴下した。反応液を室温で1時間撹拌した後、1mol/L塩酸を加えて処理し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、表題化合物を黄色固体として得た(収量135mg、収率89%)。
1H-NMR(CDCl3)δ:4.77(2H,s),7.05-7.19(3H,m),7.32-7.43(1H,m),7.52-7.63(2H,m),7.91(1H,ddd,J=9.1,7.6,1.9Hz),8.35-8.41(1H,m),1H未検出.
参考例6
5-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-カルバルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016

 {5-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル}メタノール(135mg)をトルエン(2mL)に溶解し、二酸化マンガン(167mg)を加えて、100℃で42時間撹拌した。反応液を室温に戻し、セライトろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン-酢酸エチル=19:1→3:1)で精製することにより、表題化合物を無色油状物として得た(収量108mg、収率80%)。
1H-NMR(CDCl3)δ:7.11-7.21(2H,m),7.45(1H,ddd,J=7.8,4.9,0.9Hz),7.53(1H,s),7.55-7.64(2H,m),7.98(1H,ddd,J=9.1,7.6,1.9Hz),8.45(1H,dt,J=4.9,1.5Hz),10.00(1H,s).
参考例7
({5-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル}メチル)メチルカルバミン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017

 5-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-カルバルデヒド(108mg)のメタノール(2mL)溶液に、塩化メチルアンモニウム(23mg)、無水硫酸マグネシウム(56mg)およびトリエチルアミン(34mg)を加えた。3時間室温で撹拌した後、氷冷下水素化ホウ素ナトリウム(14mg)を加えた。溶媒を減圧留去し、残留物に水と酢酸エチルを加え、二炭酸ジ-tert-ブチル(101mg)を加えた。反応液を有機層と水層に分離し、分離した水層を再度酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン-酢酸エチル=9:1→2:1)で精製することにより、表題化合物を無色油状物として得た(収量132mg、収率93%)。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.49(9H,s),2.89(3H,brs),4.45(2H,brs),7.03(1H,brs),7.08-7.18(2H,m),7.37(1H,dd,J=7.4,5.2Hz),7.50-7.63(2H,m),7.85-7.97(1H,m),8.31-8.40(1H,m).
参考例8
1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(4-メトキシフェニル)スルファニル]-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018

 1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(351mg)、4-メトキシベンゼンチオール(141mg)および炭酸ナトリウム(146mg)のトルエン(5mL)溶液を充分脱気した後、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(17mg)および4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(21mg)を加えて、さらに脱気した。アルゴン雰囲気下110℃で13時間撹拌した後、反応液を室温に戻し、酢酸エチルを加え、シリカゲルパッドでろ過した。ろ液の有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン-酢酸エチル=9:1→2:1)で精製することにより、粗表題化合物を黄色油状物として得た。
参考例9
1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(4-メトキシフェニル)スルホニル]-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019

 参考例4の方法に従い、粗5-[(4-フルオロフェニル)スルファニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチルの代わりに粗1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(4-メトキシフェニル)スルファニル]-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチルを用いて合成した(2工程収率46%)。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.41(3H,t,J=6.9Hz),3.87(3H,s),4.44(2H,q,J=7.3Hz),6.85-6.95(2H,m),7.38(1H,dd,J=7.6,4.8Hz),7.44-7.51(2H,m),7.53(1H,s),7.86-8.00(1H,m),8.39(1H,d,J=5.0Hz).
参考例10
{1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(4-メトキシフェニル)スルホニル]-1H-ピラゾール-3-イル}メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020

 参考例5の方法に従い、5-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチルの代わりに1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(4-メトキシフェニル)スルホニル]-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチルを用いて合成した(収率97%)。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.97-2.05(1H,m),3.86(3H,s),4.76(2H,d,J=5.8Hz),6.84-6.92(2H,m),7.08(1H,s),7.36(1H,ddd,J=7.7,5.0,1.1Hz),7.43-7.50(2H,m),7.91(1H,ddd,J=9.2,7.6,1.9Hz),8.35(1H,dt,J=4.8,1.4Hz).
参考例11
1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(4-メトキシフェニル)スルホニル]-1H-ピラゾール-3-カルバルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021

 参考例6の方法に従い、{5-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル}メタノールの代わりに{1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(4-メトキシフェニル)スルホニル]-1H-ピラゾール-3-イル}メタノールを用いて合成した(収率91%)。
1H-NMR(CDCl3)δ:3.87(3H,s),6.86-6.95(2H,m),7.39-7.53(4H,m),7.94-8.05(1H,m),8.43(1H,d,J=5.0Hz),9.99(1H,s).
参考例12
1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(3-メチルフェニル)スルファニル]-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022

 1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(575mg)、3-メチルベンゼンチオール(224mg)および炭酸ナトリウム(238mg)のトルエン(7.5mL)溶液を充分脱気した後、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(41mg)および4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(52mg)を加えて、さらに脱気した。アルゴン雰囲気下130℃で28時間撹拌した後、反応液を室温に戻し、酢酸エチルを加え、塩基性シリカゲルパッドでろ過した。ろ液を減圧濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン-酢酸エチル=9:1→2:1)で精製することにより、粗表題化合物を黄色油状物として得た(収量334mg)。
参考例13
1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(3-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023

 粗1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(3-メチルフェニル)スルファニル]-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(334mg)の酢酸エチル(7.5mL)溶液に3-クロロ過安息香酸(1.59g)を加えた。室温で3時間撹拌した後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて処理し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン-酢酸エチル=9:1→2:1)で精製することにより、表題化合物を無色油状物として得た(収量384mg、2工程収率62%)。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.41(3H,t,J=7.2Hz),2.35(3H,s),4.44(2H,q,J=6.9Hz),7.29(1H,s),7.32-7.41(3H,m),7.41-7.48(1H,m),7.60(1H,s),7.92(1H,ddd,J=9.1,7.6,1.9Hz),8.39(1H,dt,J=4.6,1.5Hz).
参考例14
{1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(3-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピラゾール-3-イル}メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024

 1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(3-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(384mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を-78℃に冷却し、1.5mol/L水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(2.6mL)を滴下した。反応液を0℃で1時間撹拌した後、1mol/L塩酸を加えて処理し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、表題化合物を無色油状物として得た(収量320mg、収率94%)
1H-NMR(CDCl3)δ:2.00(1H,brs),2.34(3H,s),4.77(2H,d,J=4.2Hz),7.15(1H,s),7.28(1H,s),7.30-7.45(4H,m),7.91(1H,ddd,J=9.2,7.5,1.9Hz),8.35(1H,dt,J=4.9,1.5Hz).
参考例15
1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(3-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピラゾール-3-カルバルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025

 {1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(3-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピラゾール-3-イル}メタノール(320mg)をトルエン(5mL)に溶解し、二酸化マンガン(802mg)を加えて、90℃で4時間撹拌した。反応液を室温に戻し、セライトろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン-酢酸エチル=9:1→2:1)で精製することにより、表題化合物を無色油状物として得た(収量266mg、収率83%)。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.35(3H,s),7.30(1H,s),7.32-7.39(2H,m),7.39-7.49(2H,m),7.53(1H,s),7.98(1H,ddd,J=9.1,7.6,1.9Hz),8.43(1H,dt,J=4.9,1.5Hz),10.00(1H,s).
参考例16
({1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(3-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピラゾール-3-イル}メチル)メチルカルバミン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026

 1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(3-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピラゾール-3-カルバルデヒド(265mg)のメタノール(4mL)溶液に、塩化メチルアンモニウム(57mg)、無水硫酸マグネシウム(139mg)およびトリエチルアミン(85mg)を加えた。2時間室温で撹拌した後、氷冷下水素化ホウ素ナトリウム(35mg)を加え、更に室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残留物に水と酢酸エチルを加え、二炭酸ジ-tert-ブチル(251mg)を加えた。反応液を有機層と水層に分離し、分離した水層を再度酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン-酢酸エチル=9:1→2:1)で精製することにより、表題化合物を無色油状物として得た(収量302mg、収率85%)。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.49(9H,s),2.34(3H,s),2.90(3H,brs),4.45(2H,brs),7.03(1H,brs),7.22-7.48(5H,m),7.85-7.97(1H,m),8.34(1H,dt,J=3.3,1.6Hz).
参考例17
5-[(3-ブロモフェニル)スルファニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027

 1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(767mg)、3-ブロモベンゼンチオール(567mg)および炭酸ナトリウム(424mg)のトルエン(10mL)溶液を充分脱気した後、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(92mg)および4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(116mg)を加えて、さらに脱気した。アルゴン雰囲気下110℃で16時間撹拌した後、反応液を室温に戻し、酢酸エチルを加え、塩基性シリカゲルパッドでろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン-酢酸エチル=9:1→2:1)で精製することにより、粗表題化合物を黄色油状物として得た(収量869mg)。
参考例18
5-[(3-ブロモフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028

 粗5-[(3-ブロモフェニル)スルファニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(869mg)の酢酸エチル(10mL)溶液に3-クロロ過安息香酸(2.73g)を加えた。室温で3時間撹拌した後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて処理し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン-酢酸エチル=19:1→4:1)で精製することにより、表題化合物を無色油状物として得た(収量410mg、2工程収率45%)。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.41(3H,t,J=7.2Hz),4.45(2H,q,J=6.9Hz),7.31-7.46(2H,m),7.49-7.55(1H,m),7.60(1H,t,J=1.7Hz),7.63(1H,s),7.77(1H,dq,J=8.0,1.0Hz),7.90(1H,ddd,J=9.1,7.6,1.9Hz),8.43(1H,dt,J=4.7,1.6Hz).
参考例19
{5-[(3-ブロモフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル}メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029

 5-[(3-ブロモフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル(467mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を-78℃に冷却し、1.5mol/L水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(2.7mL)を滴下した。反応液を0℃で2時間撹拌した後、1mol/L塩酸を加えて処理し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、表題化合物を黄色油状物として得た(収量371mg、収率88%)。
1H-NMR(CDCl3)δ:2.19(1H,brs),4.77(2H,brs),7.19(1H,s),7.29-7.43(2H,m),7.50(1H,dq,J=8.0,1.0Hz),7.60(1H,t,J=1.9Hz),7.69-7.79(1H,m),7.88(1H,ddd,J=9.1,7.6,1.9Hz),8.39(1H,dt,J=4.7,1.6Hz).
参考例20
5-[(3-ブロモフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-カルバルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030

 {5-[(3-ブロモフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル}メタノール(371mg)をトルエン(5mL)に溶解し、二酸化マンガン(626mg)を加えて、90℃で5時間撹拌した。反応液を室温に戻し、セライトろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン-酢酸エチル=19:1→3:1)で精製することにより、表題化合物を無色固体として得た(収量280mg、収率76%)。
1H-NMR(CDCl3)δ:7.32-7.42(1H,m),7.42-7.49(1H,m),7.53(1H,dt,J=7.9,1.3Hz),7.57-7.63(2H,m),7.78(1H,dq,J=7.9,1.0Hz),7.96(1H,ddd,J=9.1,7.6,2.1Hz),8.47(1H,dt,J=4.9,1.5Hz),10.01(1H,s).
参考例21
({5-[(3-ブロモフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル}メチル)メチルカルバミン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031

 5-[(3-ブロモフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-カルバルデヒド(270mg)のメタノール(3.5mL)溶液に、塩化メチルアンモニウム(49mg)、無水硫酸マグネシウム(119mg)およびトリエチルアミン(73mg)を加えた。3時間室温で撹拌した後、氷冷下水素化ホウ素ナトリウム(37mg)を加え、更に室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残留物に水と酢酸エチルを加え、二炭酸ジ-tert-ブチル(215mg)を加えた。反応液を有機層と水層に分離し、分離した水層を再度酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン-酢酸エチル=9:1→2:1)で精製することにより、表題化合物を無色油状物として得た(収量315mg、収率91%)。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.49(9H,s),2.90(3H,brs),4.46(2H,brs),7.08(1H,brs),7.30-7.43(2H,m),7.50(1H,d,J=8.0Hz),7.58(1H,t,J=1.9Hz),7.74(1H,dq,J=8.2,0.8Hz),7.89(1H,ddd,J=9.2,7.5,1.9Hz),8.38(1H,dt,J=4.9,1.5Hz).
参考例22
({5-[(3-シアノフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル}メチル)メチルカルバミン酸 tert-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032

 ({5-[(3-ブロモフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル}メチル)メチルカルバミン酸 tert-ブチル(315mg)およびシアン化亜鉛(107mg)のジメチルホルムアミド(3mL)溶液を充分脱気した後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(138mg)を加えて、さらに脱気した。アルゴン雰囲気下110℃で2時間撹拌した後、反応液を室温に戻し、反応液を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン-酢酸エチル=9:1→2:1)で精製することにより、表題化合物を黄色油状物として得た(収量247mg、収率87%)。
1H-NMR(CDCl3)δ:1.50(9H,s),2.91(3H,brs),4.47(2H,brs),7.13(1H,brs),7.42(1H,dd,J=7.9,4.9Hz),7.57-7.67(1H,m),7.70-7.83(2H,m),7.85-8.00(2H,m),8.41(1H,dt,J=4.9,1.3Hz).
実施例1
1-{5-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル}-N-メチルメタンアミン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033

 ({5-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル}メチル)メチルカルバミン酸 tert-ブチル(132mg)を酢酸エチル(2mL)および2-プロパノール(1mL)に溶解し、4mol/L塩化水素-酢酸エチル溶液(3mL)を加えた。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を減圧濃縮後、残留物をエタノールと酢酸エチルの混合溶媒から再結晶することにより表題化合物を無色結晶として得た(収量83mg、収率73%)。融点211-214℃。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:2.59(3H,s),4.25(2H,s),7.41-7.51(2H,m),7.52(1H,s),7.56-7.70(3H,m),8.11(1H,ddd,J=9.5,7.8,1.9Hz),8.51(1H,dt,J=4.9,1.5Hz),9.24(2H,brs).
実施例2
1-{1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(4-メトキシフェニル)スルホニル]-1H-ピラゾール-3-イル}-N-メチルメタンアミン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034

 参考例7と同様の方法を用いて1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(4-メトキシフェニル)スルホニル]-1H-ピラゾール-3-カルバルデヒドを還元的アミノ化した後に、4mol/L塩化水素―酢酸エチル溶液を用いて合成した。融点222-225℃。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:2.58(3H,s),3.85(3H,s),4.23(2H,s),7.06-7.15(2H,m),7.41-7.52(3H,m),7.60(1H,dd,J=7.7,5.0Hz),8.07(1H,ddd,J=9.6,7.7,1.9Hz),8.44-8.58(1H,m),9.27(2H,brs).
実施例3
1-{1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(3-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピラゾール-3-イル}-N-メチルメタンアミン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035

 ({1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(3-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピラゾール-3-イル}メチル)メチルカルバミン酸 tert-ブチル(302mg)を酢酸エチル(2mL)および2-プロパノール(1mL)に溶解し、4mol/L塩化水素-酢酸エチル溶液(3mL)を加えた。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を減圧濃縮後、残留物をエタノールから再結晶することにより表題化合物を無色結晶として得た(収量216mg、収率83%)。融点202-205℃。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:2.32(3H,s),2.59(3H,s),4.25(2H,s),7.25(1H,s),7.34-7.41(1H,m),7.46-7.53(2H,m),7.54-7.67(2H,m),8.09(1H,ddd,J=9.5,7.8,1.9Hz),8.51(1H,dt,J=4.9,1.5Hz),9.24(2H,brs).
実施例4
3-({1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-3-[(メチルアミノ)メチル]-1H-ピラゾール-5-イル}スルホニル)ベンゾニトリル 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036

 ({5-[(3-シアノフェニル)スルホニル]-1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル}メチル)メチルカルバミン酸 tert-ブチル(247mg)を酢酸エチル(2mL)および2-プロパノール(1mL)に溶解し、4mol/L塩化水素-酢酸エチル溶液(3mL)を加えた。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を減圧濃縮後、残留物をエタノールと水の混合溶媒から再結晶することにより表題化合物を無色結晶として得た(収量184mg、収率86%)。融点237-240℃。
1H-NMR(DMSO-d6)δ:2.60(3H,s),4.26(2H,s),7.58-7.67(2H,m),7.79-7.88(1H,m),7.88-7.96(1H,m),8.04(1H,t,J=1.7Hz),8.14(1H,ddd,J=9.6,7.7,2.1Hz),8.28(1H,dt,J=7.6,1.3Hz),8.47-8.58(1H,m),9.25(2H,brs).
試験例1
プロトン・カリウム-アデノシントリホスファターゼ(H+,K+-ATPase)阻害活性試験
 ウォールマーク(Wallmark)らの方法[Biochim.Biophys.Acta,728,31(1983年)]に準じて胃粘膜ミクロソーム画分をブタの胃から調製した。まず、胃体部を摘出後、水道水で洗浄した後、3mol/L食塩水に浸し、ペーパータオルで粘膜表面を拭いた。胃粘膜を剥離し、細切後、1mmol/L EDTAおよび10mmol/Lトリス塩酸を含む0.25mol/L蔗糖液(pH6.8)中でポリトロン(キネマティカ)を用いてホモジナイズした。得られたホモジネートを20,000×gで30分間遠心分離後、上清を100,000×gで90分間遠心分離した。沈殿部を0.25mol/L蔗糖液で懸濁後、7.5%フィコールを含む0.25mol/L蔗糖液上に重層し、100,000×gで5時間遠心分離した。両層の界面部画分を回収し、0.25mol/L蔗糖液で遠心洗浄を行った。
 得られたミクロソーム画分はプロトン、カリウム-アデノシントリホスファターゼ標品として用いた。
 タンパク質濃度に換算して2.5μg/mLの酵素標品を含む50mmol/Lヘペス-トリス緩衝液(5mmol/L塩化マグネシウム、10mmol/L塩化カリウム、10μmol/Lバリノマイシン、pH=6.5)40μLに10%ジメチルスルホキシド水溶液に溶解した被験化合物5μLを加えて、37℃、30分間インキュベートした。2mmol/Lのアデノシントリホスフェートトリス塩溶液(50mmol/Lヘペス-トリス緩衝液(5mmol/L塩化マグネシウム、pH6.5))5μLを加えることにより酵素反応を開始した。37℃で20分間酵素反応を行い、マラカイトグリーン液(0.12%マラカイトグリーン硫酸(2.5mol/L)溶液と7.5%モリブデン酸アンモニウムと11%Tween20とを100:25:2の比率で混合した)15μLを加え、反応を停止させた。室温で15分間、放置後、生成した無機リンとマラカイトグリーンとの反応物を610nmの波長で比色定量した。また、塩化カリウムの存在しない反応溶液中の無機リン酸量も同様に測定し、塩化カリウム存在下での無機リン酸量から差し引くことによって、プロトン、カリウム-アデノシントリホスファターゼ活性を測定した。コントロール活性値と被検化合物各濃度における活性値から阻害率(%)を求め、プロトン、カリウム-アデノシントリホスファターゼに対する50%阻害濃度(IC50)を求めた。その結果を表1に示す。
試験例2
 Advanced Chemistry Developmet,Inc.のPhyschem Batch(Ver.10)を用いてpKa値を計算により求めた。その結果を表1に示す。
試験例3
ATP含量試験
 ヒト肝ガン由来細胞株HepG2(ATCC No.HB-8065)は、10%ウシ胎児血清(fetal bovine serum;FBS;TRACE SCIENTIFIC LTD.)、1mmol/Lピルビン酸ナトリウム(Invitrogen)、2mmol/L L-グルタミン(Invitrogen)、50IU/mLペニシリン(Invitrogen)、50μg/mLストレプトマイシン(Invitrogen)を含むDulbecco's modified Eagle medium(DMEM;Invitrogen)培地を用いて5%CO2、37℃で維持・継代した。被検試薬は、DMSOにて10mMに調製し、さらに、0.5%FBS、1mmol/Lピルビン酸ナトリウム、2mmol/L L-グルタミン、50IU/mLペニシリン、50μg/mLストレプトマイシンを含むDMEM培地を用いてDMSOの最終濃度が0.1%となるように希釈した。96ウェル白色プレート(Costar)上でHepG2(2x104cells/well)を被検試薬と共に5%CO2、37℃で培養した。1日培養後、細胞内のATP含量をATPLiteTM(PerkinElmer Life Sciences)を用いて測定した。その結果を100μMでのコントロール(薬物無添加)に対する相対値(%)として表1に示す(n≧3,平均値±SD)。
試験例4
Caspase-3/7活性試験
 試験例3と同様の方法で1日培養した細胞内のCaspase-3/7活性をCaspase-Glo 3/7Assay(Promega)を用いて測定した。その結果をスタウロスポリンを曝露させた時のCaspase-3/7活性の最大値を100%、被検試薬無添加時の活性を0%とした各被検試薬の相対的な活性(%)として表1に示す(n≧3,平均値±SD)。
試験例5
麻酔ラットを用いたヒスタミン刺激酸分泌の抑制試験
7週齢のJcl:SD雄性ラットを約24時間絶食後、実験に用いた。ウレタン(1.2 g/kg、i.p.)麻酔下に腹部を正中線に沿って切開し幽門輪を結さつした。被験薬物(1mg/kg)を静脈内投与し、腹部切開口を縫合した後、生理食塩液に溶解したヒスタミン2塩酸塩30 mg/kg/10 mLを皮下投与した。ヒスタミン投与の3時間後、ラットを炭酸ガスで致死させ胃を摘出して貯留胃液を採取した。胃液量及び酸滴定装置COM-555(平沼産業)を用いて酸度を測定し、その積を酸分泌量とした。対照との比較から被験薬物の酸分泌抑制率を求めた。その結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
 表1の結果から、本発明の化合物(I)は優れたH+/K+-ATPase阻害活性及び低いpKa値を有し、さらに高濃度においても細胞傷害性が極めて低いことが分かる。また、ラット静脈内投与において、強い酸分泌抑制作用が確認される。
 本発明の化合物(I)は、優れたプロトンポンプ阻害作用を示す。ここで、オメプラゾールやランソプラゾールなどの従来型プロトンポンプ阻害薬が、胃壁細胞の酸性環境で活性体に変換されてH+/K+-ATPaseのシステイン残基と共有結合し、非可逆的に酵素活性を阻害するのに対し、化合物(I)は、プロトンポンプ(H+/K+-ATPase)活性を可逆的かつK拮抗型阻害様式により阻害し、結果的に酸分泌を抑制することから、カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(Potassium-Competitive Acid Blocker:P-CAB)あるいはアシッドポンプアンタゴニスト(APA)と呼ばれることもある。化合物(I)は、作用発現が早く、初回投与時から最大薬効を示し、遺伝多型の影響(患者間のバラツキ)が少ない。さらに、置換基R2、R3をそれぞれフェニル基のm-位、p-位に有することで、従来のプロトンポンプ阻害作用を有する化合物に比して、より薬物動態が改善され、より強い薬理作用とより低い細胞傷害作用を同時に付与することが可能となる。したがって、本発明は、消化性潰瘍(例、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍、手術後ストレスによる潰瘍等)、ゾリンジャー・エリソン(Zollinger-Ellison)症候群、胃炎、びらん性食道炎、逆流性食道炎、症候性胃食道逆流症(Symptomatic gastroesophageal reflux disease (Symptomatic GERD))、Barrett食道、機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia)、胃癌、胃MALTリンパ腫、あるいは胃酸過多の臨床上有用な予防・治療剤;または消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、出血性胃炎あるいは侵襲ストレスによる上部消化管出血の抑制剤などを提供することができる。化合物(I)は、毒性が低く、水溶性、体内動態、薬効発現の面でも優れているので、医薬として有用である。化合物(I)は、酸性条件下でも安定であるため、腸溶製剤にすることなく通常の錠剤等として経口投与することができる。このため、錠剤等の製剤を小さくすることができることから、嚥下力の弱い病人、特に老人や小人に服用しやすくなるという利点を有する。しかも、腸溶製剤のような徐放効果はないので、胃酸分泌抑制作用の発現が速く、痛み等の症状の改善が速い。
 本出願は、日本で出願された特願2009-077078を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含される。

Claims (16)

  1.  式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    [式中、R1は、置換基を、R2は、水素原子、ハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル基またはシアノ基を、R3は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル基またはハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルコキシ基を示し、R2およびR3のいずれか一方は水素原子を示し、他方は水素原子以外の置換基を示す。]で表される化合物またはその塩。
  2.  R1が、水素原子以外の原子数1~7個で形成される置換基である請求項1記載の化合物またはその塩。
  3.  R1が、ハロゲン原子、シアノ基、置換されていてもよいC1-6アルキル基または置換されていてもよいC1-6アルコキシ基である請求項1記載の化合物またはその塩。
  4.  R2が、水素原子、C1-6アルキル基またはシアノ基である請求項1記載の化合物またはその塩。
  5.  R3が、水素原子、ハロゲン原子、C1-6アルキル基またはC1-6アルコキシ基である請求項1記載の化合物またはその塩。
  6.  1-{5-[(4-フルオロフェニル)スルホニル] -1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル}-N-メチルメタンアミンまたはその塩。
  7.  1-{1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(4-メトキシフェニル)スルホニル]-1H-ピラゾール-3-イル}-N-メチルメタンアミンまたはその塩。
  8.  1-{1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-5-[(3-メチルフェニル)スルホニル]-1H-ピラゾール-3-イル}-N-メチルメタンアミンまたはその塩。
  9.  3-({1-(2-フルオロピリジン-3-イル)-3-[(メチルアミノ)メチル]-1H-ピラゾール-5-イル}スルホニル)ベンゾニトリルまたはその塩。
  10.  請求項1記載の化合物またはその塩のプロドラッグ。
  11.  請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグを含有してなる医薬。
  12.  酸分泌抑制剤である請求項11記載の医薬。
  13.  カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(Potassium-Competitive Acid Blocker)である請求項11記載の医薬。
  14.  消化性潰瘍、ゾリンジャー・エリソン(Zollinger-Ellison)症候群、胃炎、逆流性食道炎、症候性胃食道逆流症(Symptomatic Gastroesophageal Reflux Disease(Symptomatic GERD))、Barrett食道、機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia)、胃癌、胃MALTリンパ腫、非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍あるいは手術後ストレスによる胃酸過多ならびに潰瘍の治療もしくは予防剤;または消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、出血性胃炎あるいは侵襲ストレスによる上部消化管出血の抑制剤である請求項11記載の医薬。
  15.  哺乳動物に対して、請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする消化性潰瘍、ゾリンジャー・エリソン(Zollinger-Ellison)症候群、胃炎、逆流性食道炎、症候性胃食道逆流症(Symptomatic Gastroesophageal Reflux Disease(Symptomatic GERD))、Barrett食道、機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia)、胃癌、胃MALTリンパ腫、非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍あるいは手術後ストレスによる胃酸過多ならびに潰瘍の治療または予防方法;または消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、出血性胃炎あるいは侵襲ストレスによる上部消化管出血の抑制方法。
  16. 消化性潰瘍、ゾリンジャー・エリソン(Zollinger-Ellison)症候群、胃炎、逆流性食道炎、症候性胃食道逆流症(Symptomatic Gastroesophageal Reflux Disease(Symptomatic GERD))、Barrett食道、機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia)、胃癌、胃MALTリンパ腫、非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍あるいは手術後ストレスによる胃酸過多ならびに潰瘍の治療もしくは予防剤;または消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、出血性胃炎あるいは侵襲ストレスによる上部消化管出血の抑制剤を製造するための請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの使用。
PCT/JP2010/055257 2009-03-26 2010-03-25 ピラゾール化合物 WO2010110378A1 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10756174.8A EP2412713B1 (en) 2009-03-26 2010-03-25 Pyrazole compound
MX2011009943A MX2011009943A (es) 2009-03-26 2010-03-25 Compuesto de pirazol.
US13/260,507 US8895588B2 (en) 2009-03-26 2010-03-25 Pyrazole compound
EA201171168A EA019853B1 (ru) 2009-03-26 2010-03-25 Производные 1-(пиридин-3-ил)-3-метиламинометил-5-фенилсульфонилпиразола
JP2011506117A JP5552481B2 (ja) 2009-03-26 2010-03-25 ピラゾール化合物
UAA201112488A UA107457C2 (uk) 2009-03-26 2010-03-25 Похідні піразолу
MA34275A MA33214B1 (fr) 2009-03-26 2010-03-25 Compose pyrazole
CN201080023162.7A CN102448953B (zh) 2009-03-26 2010-03-25 吡唑化合物
CA2756086A CA2756086A1 (en) 2009-03-26 2010-03-25 Pyrazole compound
NZ595890A NZ595890A (en) 2009-03-26 2010-03-25 Pyrazole compound
SG2011067808A SG174476A1 (en) 2009-03-26 2010-03-25 Pyrazole compound
AU2010228220A AU2010228220B2 (en) 2009-03-26 2010-03-25 Pyrazole compound
BRPI1009090A BRPI1009090A2 (pt) 2009-03-26 2010-03-25 composto, pró-droga, medicamento, métodos, e, uso do composto
IL215235A IL215235A (en) 2009-03-26 2011-09-19 An antimicrobial compound, a drug containing the compound, the use of a compound for the preparation of a preparation for the prevention or treatment of a digestive ulcer
TN2011000474A TN2011000474A1 (en) 2009-03-26 2011-09-21 Pyrazole compound
ZA2011/07435A ZA201107435B (en) 2009-03-26 2011-10-11 Pyrazole copmpound

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-077078 2009-03-26
JP2009077078 2009-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010110378A1 true WO2010110378A1 (ja) 2010-09-30

Family

ID=42781069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/055257 WO2010110378A1 (ja) 2009-03-26 2010-03-25 ピラゾール化合物

Country Status (25)

Country Link
US (1) US8895588B2 (ja)
EP (1) EP2412713B1 (ja)
JP (1) JP5552481B2 (ja)
KR (1) KR101656906B1 (ja)
CN (1) CN102448953B (ja)
AU (1) AU2010228220B2 (ja)
BR (1) BRPI1009090A2 (ja)
CA (1) CA2756086A1 (ja)
CL (1) CL2011002351A1 (ja)
CO (1) CO6460700A2 (ja)
CR (1) CR20110533A (ja)
DO (1) DOP2011000296A (ja)
EA (1) EA019853B1 (ja)
EC (1) ECSP11011419A (ja)
GE (1) GEP20156222B (ja)
IL (1) IL215235A (ja)
MA (1) MA33214B1 (ja)
MX (1) MX2011009943A (ja)
NZ (1) NZ595890A (ja)
PE (1) PE20120618A1 (ja)
SG (1) SG174476A1 (ja)
TN (1) TN2011000474A1 (ja)
UA (1) UA107457C2 (ja)
WO (1) WO2010110378A1 (ja)
ZA (1) ZA201107435B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014003199A1 (en) 2012-06-27 2014-01-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Liquid preparations of amines and organic acids stabilized by salts

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220003640A (ko) * 2012-09-27 2022-01-10 아라타나 세라퓨틱스, 인크. 식욕부진을 조절 화합물 조성물 및 이의 이용 방법
CA2974012C (en) 2015-01-28 2020-08-18 Aratana Therapeutics, Inc. Compositions and methods for chronic use of a weight-gaining compound
CN105067814A (zh) * 2015-07-24 2015-11-18 中国科学院成都生物研究所 解旋酶水解atp活性测定方法
KR102432523B1 (ko) * 2020-06-17 2022-08-16 일동제약(주) 신규한 산 분비 억제제 및 이의 용도

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004098589A1 (en) 2003-05-02 2004-11-18 Elan Pharmaceuticals, Inc. 4- bromo - 5 - (2- chloro - benzoylamino) - 1h - pyrazole - 3 - carboxylic acid amide derivatives and related compounds as bradykinin b1 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
WO2007026916A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited 1-heterocyclylsulfonyl, 2-aminomethyl, 5- (hetero-) aryl substituted 1-h-pyrrole derivatives as acid secretion inhibitors
WO2007114338A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited 酸分泌抑制薬
WO2008108380A2 (en) * 2007-02-28 2008-09-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrrole compounds
WO2009041705A2 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited 5-membered heterocyclic compounds as proton pump inhibitors
JP2009077078A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Brother Ind Ltd 位置検出システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3285991A (en) 1963-03-26 1966-11-15 Union Carbide Corp Polyepoxides cured with the reaction product of a dihydroxydiphenylsul-fone, an amine, and an aldehyde
US4847289A (en) 1987-06-08 1989-07-11 Merck & Co., Inc. Thiophene sulfonamide antiglaucoma agents
ZA927272B (en) 1991-10-29 1994-03-23 Du Pont Herbicidal triazolecarboxamides
ES2211917T3 (es) 1994-09-26 2004-07-16 SHIONOGI & CO., LTD. Derivado de imidazol.
JPH0948778A (ja) 1995-08-04 1997-02-18 Sagami Chem Res Center 2−置換−3−アルコキシ−5−(ピロール−2−イル)フラン誘導体
PT873123E (pt) 1995-11-06 2003-08-29 Univ Pittsburgh Inibidores de proteina-isoprenil-transferase
EP0946508B1 (en) 1996-12-23 2009-09-23 Bristol-Myers Squibb Pharma Company NITROGEN CONTAINING HETEROAROMATICS AS FACTOR Xa INHIBITORS
WO1999042461A1 (en) 1998-02-23 1999-08-26 Warner-Lambert Company Substituted quinoxaline derivatives as interleukin-8 receptor antagonists
EP1534278A4 (en) 2002-08-01 2006-09-06 Nitromed Inc NITROSED PROTONATE PUMP INHIBITORS, COMPOSITIONS AND USE METHOD
ATE482933T1 (de) 2003-05-26 2010-10-15 Takeda Pharmaceutical Sulfopyrrolderivate
EP1648455A4 (en) 2003-07-23 2009-03-04 Exelixis Inc MODULATORS OF ALK PROTEIN (ANAPLASTIC LYMPHOMA KINASE) AND METHODS OF USE
EP2336107B1 (en) 2004-09-30 2015-09-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Proton pump inhibitors
JP5379690B2 (ja) 2007-09-28 2013-12-25 武田薬品工業株式会社 5員複素環化合物
PE20091846A1 (es) 2008-05-19 2009-12-16 Plexxikon Inc DERIVADOS DE PIRROLO[2,3-d]-PIRIMIDINA COMO MODULADORES DE CINASAS
WO2010007382A1 (en) 2008-07-18 2010-01-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited. Benzazepine derivatives and their use as hstamine h3 antagonists

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004098589A1 (en) 2003-05-02 2004-11-18 Elan Pharmaceuticals, Inc. 4- bromo - 5 - (2- chloro - benzoylamino) - 1h - pyrazole - 3 - carboxylic acid amide derivatives and related compounds as bradykinin b1 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
WO2007026916A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited 1-heterocyclylsulfonyl, 2-aminomethyl, 5- (hetero-) aryl substituted 1-h-pyrrole derivatives as acid secretion inhibitors
WO2007114338A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited 酸分泌抑制薬
WO2008108380A2 (en) * 2007-02-28 2008-09-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrrole compounds
JP2009077078A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Brother Ind Ltd 位置検出システム
WO2009041705A2 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited 5-membered heterocyclic compounds as proton pump inhibitors

Non-Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Jikken Kagaku Kouza", vol. 21, 1991, MARUZEN PRESS, pages: 106 - 124
"Pharmaceutical Research and Development", vol. 7, 1990, HIROKAWA PUBLISHING CO., article "Molecule Design", pages: 163 - 198
"Shinjikken Kagaku Kouza", vol. 14-III, MARUZEN PRESS, pages: 1380 - 1385
BIOORGANIC AND MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 16, 2006, pages 731
CHEMICAL AND PHARMACEUTICAL BULLETIN, vol. 31, 1983, pages 1228
HETEROCYCLES, vol. 46, 1997, pages 489
JOURNAL OF AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 72, 1950, pages 745
See also references of EP2412713A4
SYNTHESIS, 1994, pages 639
TETRAHEDRON LETTERS, vol. 39, 1998, pages 2941
THEODORA W. GREENE, PETER G. M. WUTS: "Protective Groups in Organic Synthesis", 1999, WILEY-INTERSCIENCE
WALLMARK ET AL., BIOCHIM. BIOPHYS. ACTA, vol. 728, 1983, pages 31

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014003199A1 (en) 2012-06-27 2014-01-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Liquid preparations of amines and organic acids stabilized by salts

Also Published As

Publication number Publication date
TN2011000474A1 (en) 2013-03-27
IL215235A (en) 2014-07-31
SG174476A1 (en) 2011-10-28
DOP2011000296A (es) 2011-10-15
AU2010228220B2 (en) 2015-05-21
KR101656906B1 (ko) 2016-09-12
EP2412713B1 (en) 2016-11-30
JPWO2010110378A1 (ja) 2012-10-04
CN102448953A (zh) 2012-05-09
EP2412713A4 (en) 2014-04-02
EP2412713A1 (en) 2012-02-01
JP5552481B2 (ja) 2014-07-16
EA201171168A1 (ru) 2012-05-30
NZ595890A (en) 2013-09-27
CL2011002351A1 (es) 2012-07-13
AU2010228220A2 (en) 2011-11-24
CA2756086A1 (en) 2010-09-30
AU2010228220A1 (en) 2011-11-17
GEP20156222B (en) 2015-01-26
CR20110533A (es) 2012-02-13
BRPI1009090A2 (pt) 2016-03-01
CO6460700A2 (es) 2012-06-15
IL215235A0 (en) 2011-12-29
ZA201107435B (en) 2012-08-29
CN102448953B (zh) 2014-05-07
KR20110130483A (ko) 2011-12-05
PE20120618A1 (es) 2012-06-05
US8895588B2 (en) 2014-11-25
MX2011009943A (es) 2011-10-06
ECSP11011419A (es) 2011-11-30
MA33214B1 (fr) 2012-04-02
UA107457C2 (uk) 2015-01-12
EA019853B1 (ru) 2014-06-30
US20120095057A1 (en) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207964B2 (ja) 酸分泌抑制薬
JP5638515B2 (ja) ピロール化合物
JP5432718B2 (ja) ピロール化合物
EP2196459B1 (en) 5-membered heterocyclic compound
JP5552481B2 (ja) ピラゾール化合物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080023162.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10756174

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011506117

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2756086

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 001696-2011

Country of ref document: PE

Ref document number: MX/A/2011/009943

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12011501914

Country of ref document: PH

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 0141411

Country of ref document: KE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010756174

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010756174

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: CR2011-000533

Country of ref document: CR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117024240

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 4282/KOLNP/2011

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 595890

Country of ref document: NZ

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: a201112488

Country of ref document: UA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201171168

Country of ref document: EA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11144548

Country of ref document: CO

Ref document number: 13110724

Country of ref document: CO

Ref document number: 12426

Country of ref document: GE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010228220

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20100325

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13260507

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: PI1009090

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI1009090

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20110922