WO2010103637A1 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010103637A1
WO2010103637A1 PCT/JP2009/054723 JP2009054723W WO2010103637A1 WO 2010103637 A1 WO2010103637 A1 WO 2010103637A1 JP 2009054723 W JP2009054723 W JP 2009054723W WO 2010103637 A1 WO2010103637 A1 WO 2010103637A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pin
switching
protrusion
guide rail
camshaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/054723
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋尚 砂田
喜代治 中村
忍 嶋▲崎▼
基浩 都築
佑亮 加藤
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to US12/677,447 priority Critical patent/US8186318B2/en
Priority to PCT/JP2009/054723 priority patent/WO2010103637A1/ja
Priority to JP2010503299A priority patent/JP4911247B2/ja
Priority to CN2009801003907A priority patent/CN101903620B/zh
Publication of WO2010103637A1 publication Critical patent/WO2010103637A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L2013/0052Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams provided on an axially slidable sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/031Electromagnets

Definitions

  • This invention relates to a variable valve operating apparatus for an internal combustion engine.
  • Patent Document 1 discloses a variable valve operating apparatus for an internal combustion engine that can mechanically change the valve opening characteristics of the valve.
  • This conventional variable valve operating apparatus includes a rocker arm supported between a cam and a valve so as to be swingable by a rocker arm shaft and movable in the axial direction of the shaft.
  • the variable valve operating apparatus includes a gondola having a spiral guide groove on the outer peripheral surface of the camshaft and a protrusion that can be engaged with the guide groove.
  • the gondola is held by a camshaft so as to be movable in the axial direction, and is connected to a rocker arm via a rod.
  • the gondola is moved by a hydraulic actuator so that the protrusion and the guide groove engage with each other, and the camshaft rotates in this engaged state, whereby the rocker arm is moved via the gondola. Is moved in the axial direction of the rocker arm shaft.
  • the cam for pushing the valve is switched by moving the rocker arm.
  • variable valve operating apparatus in a state where the protrusion and the guide groove are engaged with each other, both slide with the rotation of the camshaft. For this reason, in order to ensure the hardness of a sliding site
  • the surface treatment it is effective to perform heat treatment such as laser quenching from the viewpoint of cost and ease of manufacture.
  • the range that needs to be cured by heat treatment basically becomes wider as the sliding range between members becomes wider.
  • the necessary curing range is widened, it is necessary to widen the heat input range during heat treatment and increase the heat input.
  • the heat input range during heat treatment is widened or the amount of heat input is increased, the distortion generated in the camshaft increases. As a result, due to deformation such as bending of the camshaft, the friction loss of the internal combustion engine increases and fuel consumption deteriorates.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and reduces the range in which heat treatment is required, thereby reducing distortion generated in the camshaft during heat treatment.
  • An object is to provide a variable valve operating apparatus.
  • a first invention is a variable valve operating apparatus for an internal combustion engine, A variable mechanism that is disposed between the cam and the valve and changes a valve opening characteristic of the valve; A switching mechanism for switching the operating state of the variable mechanism, The switching mechanism is A displacement member that switches the operating state of the variable mechanism by moving within a predetermined reciprocating range; A guide portion provided on the outer peripheral surface of the camshaft to which the cam is fixed, and guiding the movement of the displacement member from one end to the other end of the reciprocating range; A protrusion provided on the displacement member and engageable with the guide; Engagement control means for switching between a state in which the protrusion and the guide are engaged and a state in which the protrusion is not engaged; At least one of regulation of contact between the top surface of the projection and the surface of the guide portion facing the projection and regulation of movement of the displacement member exceeding the distance from the one end to the other end
  • the regulatory measures to do It is characterized by including.
  • the second invention is the first invention, wherein
  • the displacement member includes a main shaft portion that contacts the variable mechanism
  • the switching mechanism includes a support member that supports the main shaft portion so as to be movable and rotatable in the axial direction thereof
  • the displacement member includes an arm portion fixed to the main shaft portion so as to be rotatable about the axis of the main shaft portion
  • the protruding portion is fixed to the arm portion
  • the restricting means restricts the amount of rotation of the arm portion with respect to the support portion, thereby restricting contact between the top surface of the protrusion and the surface of the guide portion facing the protrusion. It is characterized by being.
  • the third invention is the first or second invention, wherein
  • the displacement member includes a main shaft portion that contacts the variable mechanism
  • the switching mechanism includes a support member that supports the main shaft portion so as to be movable and rotatable in the axial direction thereof
  • the displacement member includes an arm portion fixed to the main shaft portion so as to be rotatable about the axis of the main shaft portion,
  • the protruding portion is fixed to the arm portion,
  • the restricting means is a means for at least restricting the movement of the displacement member exceeding a distance from the one end to the other end;
  • the camshaft has a stepped guide wall on the outer peripheral surface as the guide portion, and the camshaft has no wall portion at a portion facing the guide wall with the protrusion interposed therebetween.
  • the variable mechanism includes a first rocker arm that swings in synchronization with the cam, and a second rocker arm that can push the exhaust valve,
  • the switching mechanism has a switching pin that is freely inserted into a pin hole formed in each of the first rocker arm and the second rocker arm, and is accompanied by the movement of the displacement member that contacts the switching pin.
  • the mechanism is characterized in that the first rocker arm and the second rocker arm are connected to each other via the switching pin and switched between a connected state and a disconnected state in which the connection is released.
  • the contact between the top surface of the protrusion and the surface of the camshaft facing the protrusion is restricted, and the displacement member moves beyond the distance from one end to the other end of the predetermined reciprocating range.
  • the rotation of the displacement member can be restricted at a portion that does not rely on contact with the camshaft, which is a rotating body. That is, it is possible to obtain a configuration capable of avoiding contact between the top surface of the protrusion and the surface of the guide portion facing the top surface without sliding between the displacement member and the camshaft.
  • the third aspect of the present invention it is possible to realize the restriction of the movement of the displacement member that exceeds the distance from the one end to the other end without requiring addition of new parts.
  • the wall portion is not provided at the portion facing the guide wall with the protrusion interposed therebetween, only the guide wall contacting the protrusion is targeted, such as laser hardening. Heat treatment can be facilitated.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing an overall configuration of a variable valve operating apparatus for an internal combustion engine according to a first embodiment of the present invention. It is the figure which looked down at the variable mechanism shown in FIG. 1 from the base end part side of the valve
  • FIG. 18 It is sectional drawing showing the relationship between a guide rail and a projection part. It is a figure for demonstrating the suitable determination method of the magnitude
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing an overall configuration of a variable valve apparatus 10 for an internal combustion engine 1 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the internal combustion engine 1 has four cylinders (# 1 to # 4) and is an in-line four-cylinder engine in which an explosion stroke is performed in the order of # 1 ⁇ # 3 ⁇ # 4 ⁇ # 2. To do.
  • each cylinder of the internal combustion engine 1 is provided with two intake valves and two exhaust valves.
  • the configuration shown in FIG. 1 functions as a mechanism for driving two intake valves or two exhaust valves disposed in each cylinder.
  • the variable valve operating apparatus 10 of the present embodiment includes a camshaft 12.
  • the camshaft 12 is connected to a crankshaft (not shown) by a timing chain or a timing belt, and is configured to rotate at a half speed of the crankshaft.
  • the camshaft 12 is formed with one main cam 14 and two sub cams 16 per cylinder.
  • the main cam 14 is disposed between the two sub cams 16.
  • the main cam 14 has an arcuate base circle portion 14a (see FIG. 3) coaxial with the camshaft 12, and a nose portion 14b (see FIG. 3) formed so as to bulge a part of the base circle radially outward. 3).
  • the sub cam 16 is comprised as a cam (zero lift cam) which has only a base circle part (refer FIG. 4).
  • variable mechanism 20 is interposed between the cams 14 and 16 and the valve 18 of each cylinder. That is, the acting force of the cams 14 and 16 is transmitted to the two valves 18 via the variable mechanism 20.
  • the valve 18 is opened and closed using the acting force of the cams 14 and 16 and the urging force of the valve spring 22.
  • the variable mechanism 20 is a mechanism that changes the valve opening characteristic of the valve 18 by switching between a state in which the acting force of the main cam 14 is transmitted to the valve 18 and a state in which the acting force of the sub cam 16 is transmitted to the valve 18. .
  • the state where the acting force of the sub cam 16 is transmitted to the valve 18 means a state where the valve 18 does not open and close (valve stop state).
  • variable valve operating apparatus 10 includes a switching mechanism 24 for driving each variable mechanism 20 and switching the operation state of the valve 18 for each cylinder.
  • the switching mechanism 24 is driven according to a drive signal from an ECU (Electronic Control Unit) 26.
  • the ECU 26 is an electronic control unit for controlling the operating state of the internal combustion engine 1 and controls the switching mechanism 24 based on an output signal from the crank position sensor 28 or the like.
  • the crank position sensor 28 is a sensor that detects the rotational speed of the output shaft (crankshaft) of the internal combustion engine 1.
  • FIG. 2 is a view of the variable mechanism 20 shown in FIG. 1 as viewed from the base end side of the valve 18.
  • the variable mechanism 20 includes a rocker shaft 30 disposed in parallel with the camshaft 12.
  • a first rocker arm 32 and a pair of second rocker arms 34 ⁇ / b> R and 34 ⁇ / b> L are rotatably attached to the rocker shaft 30.
  • the first rocker arm 32 is disposed between the two second rocker arms 34R and 34L.
  • the left and right second rocker arms 34R and 34L may be simply referred to as the second rocker arm 34.
  • FIG. 3 is a view of the first rocker arm 32 as viewed from the axial direction of the rocker shaft 30 (the direction of arrow A in FIG. 2).
  • FIG. 4 shows the second rocker arm 34 as in FIG. It is the figure seen from 30 axial directions (direction of arrow A).
  • a first roller 36 is rotatably attached to the end of the first rocker arm 32 on the opposite side of the rocker shaft 30 at a position where it can contact the main cam 14.
  • the first rocker arm 32 is urged by a coil spring 38 attached to the rocker shaft 30 so that the first roller 36 is always in contact with the main cam 14.
  • the first rocker arm 32 configured as described above swings about the rocker shaft 30 as a fulcrum by the cooperation of the acting force of the main cam 14 and the biasing force of the coil spring 38.
  • the base end portion of the valve 18 (specifically, the base end portion of the valve stem) is in contact with the end portion of the second rocker arm 34 opposite to the rocker shaft 30.
  • a second roller 40 is rotatably attached to the central portion of the second rocker arm 34.
  • the outer diameter of the second roller 40 is the same as the outer diameter of the first roller 36.
  • the rocker shaft 30 is supported by a cam carrier (or a cylinder head or the like) that is a stationary member of the internal combustion engine 1 via a lash adjuster 42.
  • the second rocker arm 34 is biased toward the sub cam 16 by receiving a pushing force from the lash adjuster 42.
  • the secondary cam is a lift cam having a nose portion unlike the zero lift cam of the present embodiment
  • the second rocker arm 34 is driven by the valve spring 22 when the secondary cam lifts the valve 18. Will be pressed against.
  • the position of the second roller 40 relative to the first roller 36 is such that the first roller 36 contacts the base circle portion 14a of the main cam 14 (see FIG. 3) and the second roller 40 is the base of the sub cam 16.
  • the axis of the second roller 40 and the axis of the first roller 36 are determined so as to be on the same straight line L as shown in FIG. ing.
  • the switching mechanism 24 is a mechanism for switching connection / disconnection between the first rocker arm 32 and the second rocker arm 34, and thereby, the operating force of the main cam 14 is transmitted to the second rocker arm 34. Then, the operation state of the valve 18 can be switched between the valve operation state and the valve stop state by switching the state where the acting force is not transmitted to the second rocker arm 34.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a detailed configuration of the switching mechanism 24 shown in FIG.
  • the variable mechanism 20 is represented using a cross section cut at the axial center position of the rollers 36 and 40.
  • the mounting position of the camshaft 12 relative to the mounting position of the variable mechanism 20 is shown in a state different from the actual mounting position except for the axial position of the camshaft 12.
  • a first pin hole 46 is formed in the first support shaft 44 of the first roller so as to penetrate in the axial direction.
  • One rocker arm 32 is open on both side surfaces.
  • a cylindrical first switching pin 48 is slidably inserted into the first pin hole 46.
  • the outer diameter of the first switching pin 48 is substantially equal to the inner diameter of the first pin hole 46, and the axial length of the first switching pin 48 is substantially equal to the length of the first pin hole 46.
  • the end opposite to the first rocker arm 32 is closed inside the second support shaft 50L of the second roller 40 on the second rocker arm 34L side, and the end on the first rocker arm 32 side is closed.
  • a second pin hole 52L is formed.
  • a second pin hole 52R is formed in the second support shaft 50R of the second roller 40 on the second rocker arm 34R side so as to penetrate in the axial direction, and both ends of the second pin hole 52R. Is open on both side surfaces of the second rocker arm 34R.
  • the inner diameters of the second pin holes 52R and 52L are equal to the inner diameter of the first pin hole 46.
  • a cylindrical second switching pin 54L is slidably inserted into the second pin hole 52L.
  • a return spring 56 that urges the second switching pin 54L toward the first rocker arm 32 (hereinafter referred to as “the advancement direction of the switching pin”) is disposed inside the second pin hole 52L. Yes.
  • the outer diameter of the second switching pin 54L is substantially equal to the inner diameter of the second pin hole 52L.
  • the length in the axial direction of the second switching pin 54L is shorter than the second pin hole 52L, and the second switching pin 54L is pushed into the second pin hole 52L and the second switching pin 54L is pushed in the second switching hole 54L.
  • the tip of the pin 54L is adjusted so as to slightly protrude from the side surface of the second rocker arm 34L. Further, it is assumed that the return spring 56 is configured to constantly bias the second switching pin 54L toward the first rocker arm 32 in the mounted state.
  • a cylindrical second switching pin 54R is slidably inserted into the second pin hole 52R.
  • the outer diameter of the second switching pin 54R is substantially equal to the inner diameter of the second pin hole 52R, and the axial length of the second switching pin 54R is substantially equal to the length of the second pin hole 52R.
  • the relative positions of the three pin holes 46, 52L, and 52R described above are such that the first roller 36 is in contact with the base circle portion 14a of the main cam 14 (see FIG. 3) and the second roller 40 is in contact with the sub cam 16. It is determined so that the axial centers of the three pin holes 46, 52L, and 52R are located on the same straight line when contacting the base circle (see FIG. 4).
  • FIG. 6 is a view of the switching mechanism 24 as seen from the axial direction of the camshaft 12 (the direction of arrow B in FIG. 5).
  • the relationship between the lock pin 70 and the solenoid 68 is simplified.
  • the switching mechanism 24 uses the rotational power of the cams 14 and 16 to displace a slide pin 58 for displacing the switching pins 48, 54L and 54R toward the second rocker arm 34L (in the retracting direction of the switching pin). I have. As shown in FIG.
  • the slide pin 58 includes a cylindrical portion 58 a having an end surface that comes into contact with the end surface of the second switching pin 54 ⁇ / b> R.
  • the cylindrical portion 58a is supported by a support member 60 fixed to the cam carrier so as to be movable back and forth in the axial direction and rotatable in the circumferential direction.
  • a rod-like arm portion 58b is provided at the end portion of the cylindrical portion 58a opposite to the second switching pin 54R so as to protrude outward in the radial direction of the cylindrical portion 58a. That is, the arm portion 58b is configured to be rotatable about the axis of the cylindrical portion 58a. As shown in FIG. 6, the distal end portion of the arm portion 58 b is configured to extend to a position facing the peripheral surface of the camshaft 12. Further, a projecting portion 58c is provided at the distal end portion of the arm portion 58b so as to protrude toward the peripheral surface of the camshaft 12.
  • a large-diameter portion 62 having an outer diameter larger than that of the camshaft 12 is formed on the outer peripheral surface of the camshaft 12 facing the protruding portion 58c.
  • a spiral guide rail 64 extending in the circumferential direction is formed on the circumferential surface of the large diameter portion 62.
  • the guide rail 64 is formed as a spiral groove.
  • the width of the guide rail 64 is slightly larger than the outer diameter of the protrusion 58c.
  • the switching mechanism 24 includes an actuator 66 for inserting the protrusion 58 c into the guide rail 64. More specifically, the actuator 66 includes a solenoid 68 that is duty-controlled based on a command from the ECU 26, and a lock pin 70 that contacts the drive shaft 68 a of the solenoid 68.
  • the lock pin 70 is formed in a cylindrical shape.
  • a spring 72 that generates a biasing force against the thrust of the solenoid 68 is hooked on the lock pin 70, and the other end of the spring 72 is attached to a support member 74 fixed to a cam carrier that is a stationary member. It is hung.
  • the thrust of the solenoid 68 can overcome the urging force of the spring 72, so that the lock pin 70 can be advanced.
  • the lock pin 70 and the drive shaft 68a are quickly retracted to a predetermined position by the urging force of the spring 72. Further, the movement of the lock pin 70 in the radial direction is restricted by the support member 74. For this reason, even if the lock pin 70 receives force from the radial direction, the lock pin 70 can be prevented from moving in that direction.
  • the solenoid 68 is a position where the lock pin 70 can press the pressing surface 58d (the surface opposite to the surface on which the protrusion 58c is provided) 58d toward the guide rail 64 at the tip of the arm portion 58b of the slide pin 58.
  • the frame is fixed to a stationary member such as a cam carrier.
  • the pressing surface 58d is provided in a shape and a position such that the projection 58c can be pressed toward the guide rail 64 by the lock pin 70.
  • the arm portion 58b of the slide pin 58 is set to be rotatable around the axis of the cylindrical portion 58a within a range constrained by the large diameter portion 62 and the stopper 76 on the camshaft 12 side.
  • the lock pin 70 driven by the solenoid 68 is the pressing surface 58d of the arm portion 58b.
  • the positional relationship of each component is set so that it can be surely contacted.
  • a spring 78 is attached to the arm portion 58b to urge the arm portion 58b toward the stopper 76.
  • Such a spring 78 is not necessarily provided when the arm portion 58b is not expected to be fitted into the guide rail 64 due to the weight of the slide pin 58 when the solenoid 68 is not driven.
  • the direction of the spiral in the guide rail 64 of the camshaft 12 is such that when the camshaft 12 rotates in the predetermined rotational direction shown in FIG.
  • the switching pins 48, 54L, 54R are set so as to be displaced in a direction approaching the rocker arms 32, 34 against the biasing force.
  • the second switching pin 54L is inserted into both the second pin hole 52L and the first pin hole 46, and the first switching pin 48 is in the first pin hole 46.
  • the position of the slide pin 58 when inserted into both the second pin hole 52R and the second pin hole 52R is referred to as “displacement end Pmax1”.
  • the slide pin 58 is positioned at the displacement end Pmax1, the first rocker arm 32 and the second rocker arms 34R and 34L are all connected.
  • the position of the base end 64a of the guide rail 64 in the axial direction of the camshaft 12 is set to coincide with the position of the protrusion 58c when the slide pin 58 is positioned at the displacement end Pmax1.
  • the position of the terminal end 64b of the guide rail 64 in the axial direction of the camshaft 12 is set to coincide with the position of the protrusion 58c when the slide pin 58 is positioned at the displacement end Pmax2. That is, in the present embodiment, the slide pin 58 is configured to be displaceable between the displacement ends Pmax1 and Pmax2 within the range in which the protrusion 58c is guided by the guide rail 64.
  • the guide rail 64 includes a guide rail 64 as a predetermined section on the terminal end 64 b side after the slide pin 58 reaches the displacement end Pmax ⁇ b> 2 as the camshaft 12 rotates. Is provided with a shallow bottom portion 64c that gradually becomes shallower. In addition, the depth of parts other than the shallow bottom part 64c in the guide rail 64 is constant.
  • the arm portion 58b of the present embodiment is provided with a notch portion 58e formed in a concave shape by notching a part of the pressing surface 58d.
  • the pressing surface 58d is provided such that the state in which the slide pin 58 is in contact with the lock pin 70 is maintained while the slide pin 58 is displaced from the displacement end Pmax1 to Pmax2.
  • the notch 58e is formed with the lock pin 70 when the projecting portion 58c is taken out to the surface of the large diameter portion 62 by the action of the shallow bottom portion 64c in a state where the slide pin 58 is located at the displacement end Pmax2. It is provided in the part which can be engaged.
  • the notch 58e can restrict the rotation of the arm 58b in the direction in which the protrusion 58c is inserted into the guide rail 64, and can restrict the slide pin 58 from moving in the advance direction of the switching pin. In this manner, the lock pin 70 is formed to be engaged. More specifically, the notch 58e is provided with a guide surface 58f that guides the slide pin 58 away from the large diameter portion 62 as the lock pin 70 enters the notch 58e.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a control state when the valve is operating (during a normal lift operation).
  • the drive of the solenoid 68 is turned off, so that the slide pin 58 is free of the urging force of the return spring 56 while being away from the camshaft 12. Therefore, it is located at the displacement end Pmax1.
  • the first rocker arm 32 and the two second rocker arms 34 are connected via switching pins 48 and 54L.
  • the acting force of the main cam 14 is transmitted from the first rocker arm 32 to both valves 18 via the left and right second rocker arms 34R and 34L. Therefore, the normal lift operation of the valve 18 is performed according to the profile of the main cam 14.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a control state at the start of the valve stop operation.
  • the valve stop operation is performed, for example, when a request for executing a predetermined valve stop operation such as a fuel cut request of the internal combustion engine 1 is detected by the ECU 26.
  • a valve stop operation is an operation of displacing the switching pins 48, 54L, 54R in the retracting direction by the slide pin 58 using the rotational force of the camshaft 12, and therefore, the switching pins 48, 54L, 54R. Need to be performed when the shaft centers of the first rocker arm 32 are positioned on the same straight line, that is, when the first rocker arm 32 is not swinging.
  • the guide rail 64 is set so that the displacement section of the slide pin 58 in the withdrawal direction of the switching pin is within the base circle section. For this reason, when the ECU 26 detects a request to execute a predetermined valve stop operation, the solenoid 68 is driven in order from the cylinder in which the base circle section first arrives, thereby, as shown in FIG. 58c is inserted into the guide rail 64, and the valve stop operation of each cylinder starts in order. Then, the protrusion 58c inserted into the guide rail 64 is guided by the guide rail 64, and thus, using the rotational force of the camshaft 12, as shown in FIG. 8 (A), toward the displacement end Pmax2 side. The slide operation of the slide pin 58 is started.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a control state when the slide operation is completed.
  • the slide pin 58 moves toward the displacement end Pmax2 in a state where the urging force of the return spring 56 is received by the protrusion 58c coming into contact with the side surface of the guide rail 64.
  • FIG. 9A shows the timing when the slide pin 58 reaches the displacement end Pmax2 and the slide operation at the time of the valve stop request is completed, that is, the first switching pin 48 and the second switching pin 54L are respectively in the first pin hole 46.
  • the timing when the connection between the first rocker arm 32 and the second rocker arms 34R and 34L is released by being within the second pin hole 52L is shown.
  • FIG. 9B the position of the protrusion 58c in the guide rail 64 has not yet reached the shallow bottom 64c.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a control state during a holding operation in which the slide pin 58 is held by the lock pin 70.
  • valve return operation for returning from the valve stop state to the valve operation state is performed, for example, when an execution request for a predetermined valve return operation such as a return request from a fuel cut is detected by the ECU 26.
  • a predetermined valve return operation such as a return request from a fuel cut is detected by the ECU 26.
  • such valve return operation is earlier by a predetermined time required for the operation of the solenoid 68 than the start timing of the ECU 26 at a predetermined timing (the base circle section where the switching pin 48 and the like can move).
  • a predetermined timing the base circle section where the switching pin 48 and the like can move.
  • the timing turning off the energization of the solenoid 68 is started.
  • the energization of the solenoid 68 is turned off, the engagement between the notch 58e of the slide pin 58 and the lock pin 70 is released.
  • the force to hold the first switching pin 48 and the second switching pin 54L against the urging force of the return spring 56 disappears in the
  • the slide pin is turned on using the energization ON / OFF of the solenoid 68, the rotational force of the camshaft 12, and the biasing force of the return spring 56.
  • the operating state of the valve 18 can be switched between the valve operating state and the valve stopping state.
  • the energization of the solenoid 68 is turned on and the protrusion 58c is inserted into the guide rail 64, whereby the slide pin 58 using the rotational force of the camshaft 12 is used.
  • the switching pin 48 and the like can be moved in the exit direction of the switching pin. As a result, it is possible to quickly switch the first rocker arm 32 and the two second rocker arms 34 from the connected state to the non-connected state during one base circle section. Thereby, it can be set as a valve stop state.
  • the return spring 56 is engaged with the notch 58e after the slide pin 58 has reached the displacement end Pmax2 at which the slide operation of the slide pin 58 is completed.
  • the function of holding the slide pin 58 so as not to be displaced from the displacement end Pmax2 toward the displacement end Pmax1 by the urging force of the lock pin is engaged with the notch 58e from the side surface of the guide rail 64 engaged with the projection 58c. It becomes possible to change to 70.
  • the projection 58c is set to be separated from the camshaft 12 as described above.
  • the holding of the slide pin 58 is changed to the lock pin 70 which is stationary in the axial direction, so that friction and wear caused by sliding with the rotating camshaft 12 are generated. It can be avoided. More specifically, the elimination of the friction can improve the fuel efficiency of the internal combustion engine 1 and the wear of the slide pin 58 is eliminated, so that the control position of the switching pin 48 and the like is stabilized, so that the valve 18 It is possible to ensure good switchability of the operation state.
  • the lock pin 70 that operates integrally with the solenoid 68 provided to insert the protrusion 58c, the switching pin 48, and the like are provided.
  • variable valve operating apparatus 10 which can switch the operating state of the valve
  • FIG. 11 is a diagram for explaining a characteristic configuration applied to the switching mechanism 24 shown in FIG. More specifically, FIG. 11 (A) is a view of the switching mechanism 24 viewed from the direction of arrow B in FIG. 5, and FIG. 11 (B) shows the switching mechanism 24 in FIG. 11 (A). FIG. 11C is a perspective view of the switching mechanism 24 for reference.
  • the switching mechanism 24 of the present embodiment includes means for restricting the rotation of the slide pin 58.
  • the switching mechanism 24 includes a stopper pin 58g fixed to the base of the arm portion 58b, and a support member 60.
  • a stopper pin 60a is provided at a position where it can come into contact with the stopper pin 58g.
  • the other stopper pin 60b attached to the support member 60 is for defining the positional relationship between the lock pin 70 and the slide pin 58 when the energization to the solenoid 68 is OFF.
  • the rotation angle of the slide pin 58 is set to 8 ° by the stopper pins 60a and 60b.
  • the slide pin 58 rotates around the axis of the cylindrical portion 58a by being pushed by the lock pin 70 when the solenoid 68 is energized.
  • the protrusion 58 c is inserted into the guide rail 64.
  • the stopper pin 60a is in a state where the protrusion 58c is inserted into the guide rail 64, and between the top surface 58h of the protrusion 58c and the bottom surface 64d of the guide rail 64. It is attached at a position where it can come into contact with the stopper pin 58g with a predetermined clearance.
  • the switching mechanism 24 of the present embodiment includes means for restricting the movement of the slide pin 58 in the axial direction.
  • a regulating means is realized by managing the dimensions of the arm portion 58b and the support member 60.
  • the state shown in FIG. 11B shows a state where the slide pin 58 is at a position (displacement end Pmax1) where the valve operating state is realized.
  • the dimension between the arm portion 58b and the support member 60 is a reciprocating range of movement of the slide pin 58 (that is, the distance between the displacement end Pmax1 and the displacement end Pmax2, set here to 3.5 mm).
  • the shapes of the slide pin 58 and the support member 60 are determined so as to be equal.
  • the slide pin 58 when the slide pin 58 has been moved from the displacement end Pmax1 to the displacement end Pmax2 by being guided by the guide rail 64, the arm portion 58b and the support member 60 come into contact with each other.
  • the slide pin 58 can be restricted from moving in the axial direction of the cylindrical portion 58a beyond the displacement end Pmax2.
  • FIG. 12 is a view for explaining the operation of the slide pin 58 with respect to the rotation of the camshaft 12 when the restriction means is not provided.
  • FIG. 13 is a view for explaining the operation when the slide pin 58 moves in the axial direction when the restriction means is not provided.
  • FIG. 13 is a development view of the guide rail 64.
  • the slide pin 58 receives the urging force of the return spring 56 via the switching pin 48 and the like. For this reason, when the slide pin 58 is guided by the guide rail 64 and moves from the displacement end Pmax1 to the displacement end Pmax2, the protrusion 58c of the slide pin 58 has one of the guide rails 64 as shown in FIG. In the state of being pressed against the side surface 64e, the guide rail 64 moves while resisting the urging force of the return spring 56.
  • the side surface 64e is particularly referred to as a “load receiving surface 64e”
  • the other side surface of the guide rail 64 facing the side surface 64e is referred to as a “facing surface 64f”.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining the required hardness range (heat treatment range) of the guide rail 64 when the restriction means is not provided.
  • FIG. 14B is a cross-sectional view of the guide rail 64.
  • the restriction means for restricting the rotation is not provided, in addition to the protrusion 58c and the load receiving surface 64e, between the top surface 58h of the protrusion 58c and the bottom surface 64d of the guide rail 64. Sliding occurs. Further, the collision with the protrusion 58c also occurs in the straight section of the guide rail 64 on the facing surface 64f. For this reason, as shown in FIG.
  • FIG. 15 is a view for explaining the operation of the slide pin 58 with respect to the rotation of the camshaft 12 in the case where the restriction means is provided.
  • the switching mechanism 24 of the present embodiment includes the restriction means for restricting rotation, as shown in FIG. 15, when the slide pin 58 rotates with energization of the solenoid 68, The top surface 58h and the bottom surface 64d of the guide rail 64 do not come into contact with each other.
  • the rotation of the slide pin 58 is regulated using the stopper pin 58g provided on the arm portion 58b of the slide pin 58 and the stopper pin 60a provided on the support member 60. .
  • the height of the protrusion 58 c shorter than the depth of the guide rail 64, contact between the top surface 58 h of the protrusion 58 c and the bottom surface 64 d of the guide rail 64 is avoided. It is also possible to adopt. However, in such a configuration, sliding occurs between the arm portion 58b around the protrusion 58c and the large-diameter portion 62 of the camshaft 12.
  • the rotation of the slide pin 58 can be restricted at a portion that does not rely on contact with the camshaft 12 that is a rotating body. That is, the rotation restriction of the slide pin 58 can be realized without sliding between the slide pin 58 and the camshaft 12. Further, since the stopper pin 58g and the stopper pin 60a are sufficiently small members with respect to the camshaft 12, heat treatment for ensuring hardness can be easily performed as compared with the case where heat treatment is performed on the camshaft 12.
  • the switching mechanism 24 is also provided with the restriction means for restricting movement in the axial direction, when the slide pin 58 finishes passing through the oblique section of the guide rail 64 as shown in FIG.
  • the protrusion 58c does not contact the facing surface 64f.
  • the restriction means does not restrict the movement range of the slide pin 58 between the guide rail 64 and the protrusion 58c, but between the arm 58b of the slide pin 58 and the support member 60. Restriction of the axial movement of the slide pin 58 is performed. According to such a method for restricting axial movement, the axial movement of the slide pin 58 can be restricted at a portion that does not rely on contact with the camshaft 12 that is a rotating body. That is, the restriction of the axial movement of the slide pin 58 can be realized without sliding between the slide pin 58 and the camshaft 12.
  • FIG. 16 is a view for explaining the required hardness range (heat treatment range) of the guide rail 64 in the case where the restriction means is provided.
  • the sliding portion between the projection 58c and the guide rail 64 when the slide pin 58 is guided by the guide rail 64 and moves in the axial direction of the camshaft 12 is determined. It can be effectively reduced. Therefore, as shown in FIG. 16, it becomes possible to abolish heat treatment for portions other than the oblique section on the load receiving surface 64e side of the guide rail 64. For this reason, since the heat input range and the heat input amount during the heat treatment can be effectively reduced, the distortion generated in the camshaft 12 can be satisfactorily suppressed. As a result, deformation such as bending of the camshaft 12 can be suppressed, so that an increase in friction loss of the internal combustion engine 1 can be prevented.
  • FIG. 17 is a diagram for explaining a further effect obtained by adopting the above-described regulating means for regulating the axial movement of the slide pin 58.
  • the restriction means for restricting the movement in the axial direction is not provided, it is necessary to form the facing surface 64f together with the load receiving surface 64e when creating the shape of the guide rail 64 by machining. Therefore, as shown in FIG. 17A, it is necessary to use a small-diameter end mill (tool) having the same diameter as the groove diameter of the guide rail 64. However, if a sufficient diameter of the end mill cannot be ensured, there arises a problem that the tooth tool life is shortened.
  • the restriction means for restricting the movement in the axial direction it is not necessary to provide the facing surface 64f for the purpose of restricting the movement of the slide pin 58 in the axial direction. That is, at the time of machining, only the shape of the wall portion of the guide rail 64 on the load receiving surface 64e side needs to be created according to a predetermined dimension. For this reason, as shown to FIG. 17 (B), the end mill which has sufficient diameter can be used, and the workability of the guide rail 64 can be ensured favorable.
  • the axial movement of the slide pin 58 is restricted by utilizing the dimensional management of the arm portion 58b and the support member 60.
  • the restriction means for restricting the movement of the displacement member in the present invention is not limited to such a configuration, and is realized by adding parts for realizing the restriction as necessary. It may be.
  • the C-ring may be attached at a position on the cylindrical portion 58a of the slide pin 58 that can come into contact with the support member 60 when the slide pin 58 is displaced to the displacement end Pmax2.
  • the slide pin 58 is the “displacement member” in the first invention
  • the guide rail 64 is the “guide portion” in the first invention
  • the actuator 66 is the first invention.
  • the stopper pin 58g and the stopper 60a, and the arm portion 58b and the support member 60 managed to the dimensions shown in FIG. Each corresponds.
  • the cylindrical portion 58a of the slide pin 58 corresponds to the “main shaft portion” in the second or third aspect of the invention.
  • the variable valve operating apparatus of the present embodiment is configured in the same manner as the variable valve operating apparatus 10 of the above-described first embodiment except for the points described below.
  • FIG. 18 is a perspective view for explaining the shape of the guide rail 80 according to the second embodiment of the present invention. More specifically, FIG. 18 (A) shows the guide rail 64 of the first embodiment referred to for comparison.
  • the groove diameter of the guide rail 64 is set according to the diameter of the protrusion 58c of the slide pin 58, and is equivalent to the diameter of the protrusion 58c.
  • FIG. 18B shows the shape of the guide rail 80 of the present embodiment. More specifically, in the guide rail 80, the load receiving surface 80e that receives the load of the slide pin 84 (see FIG. 19) acting via the protrusion 84c (see FIG. 19) is camped as a stepped guide wall. It is formed on the outer peripheral surface of the large-diameter portion 82 of the shaft 12. The projection 84c is guided by the load receiving surface 80e so that the slide pin 58 can move from the displacement end Pmax1 toward the displacement end Pmax2 as the camshaft 12 rotates.
  • a wall portion corresponding to the facing surface 64f of the guide rail 64 is provided at a portion facing the load receiving surface 80e with the projection 84c interposed therebetween.
  • this facing portion is formed so as to be flush with the bottom surface 80d of the guide rail 80 facing the top surface 84h (see FIG. 19) of the protrusion 84c.
  • portions indicated by reference numerals “80a”, “80b”, and “80c” are the base end, the terminal end, and the shallow bottom portion of the guide rail 80, respectively.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view showing the relationship between the guide rail 80 and the protrusion 84c.
  • the tip of the protrusion 84c is formed in a taper shape with a diameter that decreases toward the top surface 84h. According to such a structure, the contact range of the projection part 84c and the load receiving surface 80e can be narrowed. Thereby, the hardness ensuring range of the guide rail 80 by heat processing can be narrowed.
  • FIG. 20 is a diagram for explaining a preferable method for determining the size of the tapered portion of the protrusion 84c.
  • the contact range between the protrusion 84c and the load receiving surface 80e is narrowed by increasing the taper portion, the surface pressure of the contact portion increases.
  • the contact range is increased, the surface pressure is lowered, but the heat input range and the heat input amount by heat treatment are increased, so that the distortion of the camshaft 12 is increased. Therefore, as shown in FIG. 20, in consideration of allowable surface pressure and allowable distortion, the size of the taper portion of the protrusion 84c is set so that the contact range in which both can be within the allowable value can be obtained. It is preferred to determine.
  • FIG. 21 is a diagram (development of the guide rail 80) for explaining the operation during the axial movement of the slide pin 84 performed by being guided by the guide rail 80 shown in FIG. 18 (B).
  • the switching mechanism 24 is provided with the restriction means for restricting rotation. Thereby, when the slide pin 84 moves, the top surface 84h of the projection 84c and the bottom surface 80d of the guide rail 80 can be prevented from contacting each other.
  • the switching mechanism 24 is provided with the restriction means for restricting the axial movement.
  • the restriction means for restricting the axial movement.
  • FIG. 22 is a view for explaining the required hardness range (heat treatment range) of the guide rail 80 shown in FIG. Also in the present embodiment, by restricting the rotation and axial movement described above, the protrusion 84c and the guide rail 80 when the slide pin 84 is guided by the guide rail 80 and moves in the axial direction of the camshaft 12 are also provided. It is possible to effectively reduce the sliding part. Accordingly, as shown in FIG. 22, it is only necessary to perform heat treatment only on the oblique section of the load receiving surface 80e in the guide rail 80. For this reason, also in this embodiment, since the heat input range and heat input amount at the time of heat treatment can be effectively reduced, the distortion generated in the camshaft 12 can be satisfactorily suppressed.
  • FIG. 23 is a diagram for explaining an effect obtained by adopting the guide rail 80 having the shape shown in FIG.
  • the facing surface 64f facing the load receiving surface 64e is provided like the guide rail 64 of the first embodiment described above, the following is performed during the heat treatment by laser quenching. Problems can arise. That is, when the heat treatment is performed on the required hardness range shown in FIG. 16 by laser quenching, the presence of the facing surface 64f becomes an obstacle. For this reason, it is difficult to perform heat treatment only on the load receiving surface 64e, and the amount of heat input to the shaft core of the camshaft 12 is increased. As a result, the camshaft 12 is likely to be distorted.
  • the guide rail 80 of the present embodiment does not have a wall portion corresponding to the facing surface 64f as described above.
  • the incident angle of the laser at the time of laser hardening can be sufficiently tilted, and the laser can be irradiated perpendicularly to the load receiving surface 80e.
  • FIG. 24 is a view for explaining a preferable processing method of the guide rail 80 shown in FIG.
  • the restriction means for restricting the axial movement since the restriction means for restricting the axial movement is provided, it is not necessary to provide a wall portion corresponding to the facing surface 64f. Therefore, the end mill has a necessary and sufficient diameter. It becomes possible to form the guide rail 80 using.
  • the shape of the guide rail 80 that does not include the wall portion can be easily created by a single machining process.
  • the load receiving surface 80e corresponds to the “guide wall” in the fourth aspect of the invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

 熱処理が必要となる範囲を低減し、これにより、熱処理時にカムシャフトに生ずる歪みを良好に小さく抑えることのできる内燃機関の可変動弁装置を提供する。 所定の往復範囲内で移動することにより可変機構(20)の動作状態を切り換えるスライドピン(58)と、カムシャフト(12)の外周面に設けられ、上記往復範囲の一端から他端に向けてのスライドピン(58)の移動を案内するガイドレール(64)とを有する切換機構(24)を備える。ガイドレール(64)に係合自在な突起部(58c)をスライドピン(58)に備える。突起部(58c)の頂面(58h)と当該突起部(58c)に対向するガイドレール64の底面(64d)との接触の規制、および、上記一端から上記他端までの距離を超えるスライドピン58の移動の規制のうちの少なくとも一方を行う規制手段(58g、60a、58b、60)を備える。

Description

内燃機関の可変動弁装置
 この発明は、内燃機関の可変動弁装置に関する。
 従来、例えば特許文献1には、バルブの開弁特性を機械的に変更可能とする内燃機関の可変動弁装置が開示されている。この従来の可変動弁装置は、カムとバルブとの間に、ロッカーアームシャフトにより揺動可能にかつ当該シャフトの軸方向に移動可能に支持されたロッカーアームを備えている。また、上記可変動弁装置は、カムシャフトの外周面に螺旋状の案内溝を備えるとともに、当該案内溝に係合自在な突起部を有するゴンドラを備えている。このゴンドラは、カムシャフトにより軸方向に移動可能な態様で保持されており、また、ロッドを介してロッカーアームと接続されている。
 上記従来の可変動弁装置では、油圧式アクチュエータによりゴンドラを移動させることで、上記突起部と案内溝とが係合し、この係合状態でカムシャフトが回転することによりゴンドラを介してロッカーアームがロッカーアームシャフトの軸方向に移動するようになっている。そして、ロッカーアームが移動することで、バルブを押動するためのカムが切り換わるようになっている。
日本実開昭62-184118号公報
 上記従来の可変動弁装置では、上記突起部と上記案内溝とが係合した状態では、カムシャフトの回転に伴って両者が摺動することになる。このため、摺動部位の硬度を十分に確保するために、案内溝に表面処理を施す必要がある。表面処理としては、レーザー焼入れ等の熱処理を行うことがコストおよび製造上の容易性の観点から有効である。
 熱処理によって硬化が必要となる範囲は、基本的に、部材間の摺動範囲が広くなるほど広くなる。硬化必要範囲が広くなると、熱処理時の入熱範囲を広くし、入熱量を多くする必要が生ずる。しかしながら、熱処理時の入熱範囲が広くなったり入熱量が多くなったりすると、カムシャフトに生ずる歪みが大きくなってしまう。その結果、カムシャフトの曲がり等の変形によって、内燃機関のフリクションロスが増大し、燃費が悪化してしまう。
 この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、熱処理が必要となる範囲を低減し、これにより、熱処理時にカムシャフトに生ずる歪みを良好に小さく抑えることのできる内燃機関の可変動弁装置を提供することを目的とする。
 第1の発明は、内燃機関の可変動弁装置であって、
 カムとバルブとの間に配置され、当該バルブの開弁特性を変更する可変機構と、
 前記可変機構の動作状態を切り換える切換機構と、を備え、
 前記切換機構は、
 所定の往復範囲内で移動することにより前記可変機構の動作状態を切り換える変位部材と、
 前記カムが固定されたカムシャフトの外周面に設けられ、前記往復範囲の一端から他端に向けての前記変位部材の移動を案内するガイド部と、
 前記変位部材に設けられ、前記ガイド部に係合自在な突起部と、
 前記突起部と前記ガイド部とが係合する状態と係合しない状態とを切り換える係合制御手段と、
 前記突起部の頂面と当該突起部に対向する前記ガイド部の表面との接触の規制、および、前記一端から前記他端までの距離を超える前記変位部材の移動の規制のうちの少なくとも一方を行う規制手段と、
 を含むことを特徴とする。
 また、第2の発明は、第1の発明において、
 前記変位部材は、前記可変機構に接触する主軸部を含み、
 前記切換機構は、前記主軸部をその軸方向に移動自在かつ回転自在に支持する支持部材を含み、
 前記変位部材は、当該主軸部の軸心を中心として回転自在となるように当該主軸部に固定されたアーム部を含み、
 前記突起部は、前記アーム部に固定されており、
 前記規制手段は、前記支持部に対する前記アーム部の回転量を制限することで、前記突起部の前記頂面と当該突起部に対向する前記ガイド部の前記表面との接触の前記規制を行う手段であることを特徴とする。
 また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
 前記変位部材は、前記可変機構に接触する主軸部を含み、
 前記切換機構は、前記主軸部をその軸方向に移動自在かつ回転自在に支持する支持部材を含み、
 前記変位部材は、当該主軸部の軸心を中心として回転自在となるように当該主軸部に固定されたアーム部を含み、
 前記突起部は、前記アーム部に固定されており、
 前記往復範囲の前記他端に前記変位部材が位置している場合に、前記アーム部が前記支持部に当接することにより、前記規制手段による前記一端から前記他端までの距離を超える前記変位部材の移動の規制が実現されていることを特徴とする。
 また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
 前記規制手段は、前記一端から前記他端までの距離を超える前記変位部材の移動の前記規制を少なくとも行う手段であり、
 前記カムシャフトは、前記外周面に段付き形状のガイド壁を前記ガイド部として有し、前記突起部を間に介して当該ガイド壁と対向する部位には壁部を備えていないことを特徴とする。
 また、第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れかにおいて、
 前記可変機構は、前記カムと同期して揺動する第1ロッカーアームと、前記排気バルブを押動可能な第2ロッカーアームと、を含み、
 前記切換機構は、前記第1ロッカーアームおよび前記第2ロッカーアームにそれぞれ形成されたピン孔に挿入自在に配置された切換ピンを有し、当該切換ピンと接触する前記変位部材の前記移動に伴って、前記切換ピンを介して前記第1ロッカーアームと前記第2ロッカーアームとを相互に連結する連結状態と、その連結を解除した非連結状態とに切り換える機構であることを特徴とする。
 第1の発明によれば、突起部の頂面と当該突起部に対向するカムシャフトの表面との接触の規制、および、所定の往復範囲の一端から他端までの距離を超える変位部材の移動の規制のうちの少なくとも一方を行う規制手段を備えていることにより、変位部材がガイド部により案内されて移動する際の突起部とガイドレールとの摺動部位を効果的に減らすことが可能となる。このため、熱処理時の入熱範囲および入熱量を効果的に低減することができるので、カムシャフトに生ずる歪みを良好に小さく抑えることが可能となる。その結果、カムシャフトの曲がり等の変形を抑制することができるので、内燃機関のフリクションロスが増大するのを防止することができる。
 第2の発明によれば、回転体であるカムシャフトとの当接に頼らない部位において、変位部材の回転を規制することができる。つまり、変位部材とカムシャフトとの摺動を伴わずに、突起部の頂面とその頂面に対向するガイド部の表面との接触を回避可能な構成を得ることができる。
 第3の発明によれば、新たな部品追加を必要とせずに、上記一端から上記他端までの距離を超える変位部材の移動の規制を実現することができる。
 第4の発明によれば、突起部を間に介してガイド壁と対向する部位に壁部を備えないようにしたことにより、突起部と接触するガイド壁のみを対象とした、レーザー焼入れ等の熱処理を行い易くすることができる。
 第5の発明によれば、変位部材と連動して動作する切換ピンを利用して2種類のロッカーアームの連結/非連結を切り換える切換機構を備えた構成において、上記第1乃至第4の発明による優れた効果を奏することができる。
本発明の実施の形態1の内燃機関の可変動弁装置の全体構成を概略的に示す図である。 図1に示す可変機構を、バルブの基端部側から見下ろした図である。 第1ロッカーアームをロッカーシャフトの軸方向(図2中の矢視Aの方向)から見た図である。 第2ロッカーアームを図3と同じくロッカーシャフトの軸方向(矢視Aの方向)から見た図である。 図1に示す切換機構の詳細な構成を説明するための図である。 切換機構をカムシャフトの軸方向(図5中の矢視Bの方向)から見た図である。 弁稼動状態時(通常のリフト動作時)の制御状態を示す図である。 弁停止動作の開始時の制御状態を示す図である。 スライド動作の完了時の制御状態を示す図である。 スライドピンをロックピンによって保持する保持動作時の制御状態を示す図である。 図1に示す切換機構に施された特徴的な構成を説明するための図である。 規制手段を備えていない場合における、カムシャフトの回転に対するスライドピンの動作を説明するための図である。 規制手段を備えていない場合におけるスライドピンの軸方向移動時の動作を説明するための図である。 規制手段を備えていない場合におけるガイドレールの硬度必要範囲(熱処理範囲)を説明するための図である。 規制手段を備えている場合における、カムシャフトの回転に対するスライドピンの動作を説明するための図である。 規制手段を備えている場合におけるガイドレールの硬度必要範囲(熱処理範囲)を説明するための図である。 スライドピンの軸方向移動の規制を行う規制手段を採用したことによる更なる効果を説明するための図である。 本発明の実施の形態2におけるガイドレールの形状を説明するための斜視図である。 ガイドレールと突起部との関係を表した断面図である。 突起部のテーパ部の大きさの好適な決定手法を説明するための図である。 図18(B)に示すガイドレールにより案内されて行われるスライドピンの軸方向移動時の動作を説明するための図(ガイドレールの展開図)である。 図18(B)に示すガイドレールの硬度必要範囲(熱処理範囲)を説明するための図である。 図18(B)に示す形状のガイドレールを採用したことにより得られる効果を説明するための図である。 図18(B)に示すガイドレールの好適な加工手法を説明するための図である。
符号の説明
1 内燃機関
10 可変動弁装置
12 カムシャフト
14 主カム
14a ベース円部
14b ノーズ部
16 副カム
18 バルブ
20 可変機構
24 切換機構
26 ECU(Electronic Control Unit)
32 第1ロッカーアーム
34L、34R 第2ロッカーアーム
46 第1ピン孔
48 第1切換ピン
52L、52R 第2ピン孔
54L、54R 第2切換ピン
56 リターンスプリング
58、84 スライドピン
58a 円柱部
58b アーム部
58c、84c 突起部
58d 押圧面
58e 切欠部
58f 案内面
58g、60a、60b ストッパーピン
58h、84h 突起部の頂面
60 支持部材
62、82 大径部
64、80 ガイドレール
64a 基端
64b 終端
64c 浅底部
64d、80d 底面
64e、80e 荷重受け面
64f 対向面
66 アクチュエータ
68 ソレノイド
68a 駆動軸
70 ロックピン
Pmax1、Pmax2 変位端
実施の形態1.
 先ず、図1乃至図17を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
[可変動弁装置の全体構成]
 図1は、本発明の実施の形態1の内燃機関1の可変動弁装置10の全体構成を概略的に示す図である。
 ここでは、内燃機関1は、4つの気筒(#1~#4)を有し、#1→#3→#4→#2の順で爆発行程が行われる直列4気筒型エンジンであるものとする。また、内燃機関1の個々の気筒には、2つの吸気バルブと2つの排気バルブとが備わっているものとする。そして、図1に示す構成は、各気筒に配設された2つの吸気バルブ、或いは2つの排気バルブを駆動する機構として機能するものとする。
 本実施形態の可変動弁装置10は、カムシャフト12を備えている。カムシャフト12は、図示省略するクランクシャフトに対してタイミングチェーンまたはタイミングベルトによって連結され、クランクシャフトの1/2の速度で回転するように構成されている。カムシャフト12には、1気筒当たり1つの主カム14と2つの副カム16とが形成されている。主カム14は、2つの副カム16の間に配置されている。
 主カム14は、カムシャフト12と同軸の円弧状のベース円部14a(図3参照)と、当該ベース円の一部を半径方向外側に向かって膨らませるように形成されたノーズ部14b(図3参照)とを備えている。また、本実施形態では、副カム16は、ベース円部のみを有するカム(ゼロリフトカム)として構成されている(図4参照)。
 各気筒のカム14、16とバルブ18との間には、可変機構20が介在している。すなわち、カム14、16の作用力は、可変機構20を介して2つのバルブ18へ伝達されるようになっている。バルブ18は、カム14、16の作用力とバルブスプリング22の付勢力とを利用して開閉されるようになっている。
 可変機構20は、主カム14の作用力をバルブ18へ伝達する状態と副カム16の作用力をバルブ18へ伝達する状態とを切り換えることにより、バルブ18の開弁特性を変更する機構である。尚、本実施形態においては、副カム16はゼロリフトカムであるため、副カム16の作用力がバルブ18へ伝達される状態とは、バルブ18が開閉しない状態(弁停止状態)を意味するものとする。
 また、本実施形態の可変動弁装置10は、各可変機構20を駆動して、バルブ18の動作状態を切り換えるための切換機構24を気筒毎に備えている。切換機構24は、ECU(Electronic Control Unit)26からの駆動信号に従って駆動されるようになっている。ECU26は、内燃機関1の運転状態を制御するための電子制御ユニットであり、クランクポジションセンサ28等の出力信号に基づいて切換機構24を制御する。クランクポジションセンサ28は、内燃機関1の出力軸(クランクシャフト)の回転速度を検出するセンサである。
(可変機構の構成)
 次に、図2乃至図4を参照して、可変機構20の詳細な構成を説明する。
 図2は、図1に示す可変機構20を、バルブ18の基端部側から見下ろした図である。
 可変機構20は、カムシャフト12と平行に配置されたロッカーシャフト30を備えている。図2に示すように、ロッカーシャフト30には、1つの第1ロッカーアーム32と、一対の第2ロッカーアーム34R、34Lとが回転自在に取り付けられている。第1ロッカーアーム32は、2つの第2ロッカーアーム34R、34Lの間に配置されている。尚、本明細書では、左右の第2ロッカーアーム34R、34Lを特に区別しないときには、単に第2ロッカーアーム34と表記する場合がある。
 図3は、第1ロッカーアーム32をロッカーシャフト30の軸方向(図2中の矢視Aの方向)から見た図であり、図4は、第2ロッカーアーム34を図3と同じくロッカーシャフト30の軸方向(矢視Aの方向)から見た図である。
 図3に示すように、第1ロッカーアーム32におけるロッカーシャフト30の反対側の端部には、主カム14と接することができる位置に、第1ローラ36が回転可能に取り付けられている。第1ロッカーアーム32は、ロッカーシャフト30に取り付けられたコイルスプリング38によって、第1ローラ36が主カム14と常に当接するように付勢されている。上記のように構成された第1ロッカーアーム32は、主カム14の作用力とコイルスプリング38の付勢力との協働により、ロッカーシャフト30を支点として揺動するようになる。
 一方、図4に示すように、第2ロッカーアーム34におけるロッカーシャフト30の反対側の端部には、バルブ18の基端部(詳細には、バルブステムの基端部)が当接している。また、第2ロッカーアーム34の中央部位には、第2ローラ40が回転可能に取り付けられている。尚、第2ローラ40の外径は、第1ローラ36の外径と同等である。
 また、第2ロッカーアーム34の他端においては、ロッカーシャフト30がラッシュアジャスタ42を介して内燃機関1の静止部材であるカムキャリア(或いはシリンダヘッド等)に支持されているものとする。このため、第2ロッカーアーム34は、ラッシュアジャスタ42から押し上げ力を受けることによって、副カム16に向けて付勢されている。尚、副カムが本実施形態のゼロリフトカムと異なりノーズ部を備えるリフトカムである場合には、第2ロッカーアーム34は、副カムがバルブ18をリフトさせている時は、バルブスプリング22によって副カムに押し付けられることになる。
 また、第1ローラ36に対する第2ローラ40の位置は、第1ローラ36が主カム14のベース円部14aと当接(図3参照)し、かつ、第2ローラ40が副カム16のベース円部と当接(図4参照)している時に、第2ローラ40の軸心と第1ローラ36の軸心とが図2に示すように、同一直線L上に位置するように定められている。
(切換機構の構成)
 次に、図5および図6を参照して、切換機構24の詳細な構成を説明する。
 切換機構24は、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34との連結/非連結を切り換えるための機構であり、これにより、主カム14の作用力が第2ロッカーアーム34に伝達される状態と、当該作用力が第2ロッカーアーム34に伝達されない状態とを切り換えて、バルブ18の動作状態を弁稼動状態と弁停止状態との間で切り換えることができるようになっている。
 図5は、図1に示す切換機構24の詳細な構成を説明するための図である。尚、図5においては、ローラ36、40の軸心位置で切断した断面を用いて可変機構20を表している。また、説明を分かり易くする観点から、可変機構20の搭載位置に対するカムシャフト12の搭載位置を、カムシャフト12の軸方向位置を除き実際の搭載位置と異ならせた状態で表している。
 図5に示すように、第1ローラの第1支軸44の内部には、その軸方向に貫通するように第1ピン孔46が形成されており、第1ピン孔46の両端は、第1ロッカーアーム32の両側面に開口している。第1ピン孔46には、円柱状の第1切換ピン48が摺動自在に挿入されている。第1切換ピン48の外径は、第1ピン孔46の内径と略同等であり、第1切換ピン48の軸方向の長さは、第1ピン孔46の長さと略同等である。
 一方、第2ロッカーアーム34L側の第2ローラ40の第2支軸50Lの内部には、第1ロッカーアーム32と反対側の端部が閉塞され、かつ、第1ロッカーアーム32側の端部が開口された第2ピン孔52Lが形成されている。また、第2ロッカーアーム34R側の第2ローラ40の第2支軸50Rの内部には、その軸方向に貫通するように第2ピン孔52Rが形成されており、第2ピン孔52Rの両端は、第2ロッカーアーム34Rの両側面に開口している。第2ピン孔52R、52Lの内径は、第1ピン孔46の内径と同等である。
 第2ピン孔52Lには、円柱状の第2切換ピン54Lが摺動自在に挿入されている。また、第2ピン孔52Lの内部には、第2切換ピン54Lを第1ロッカーアーム32方向(以下、「切換ピンの進出方向」と称する)に向けて付勢するリターンスプリング56が配置されている。第2切換ピン54Lの外径は、第2ピン孔52Lの内径と略同等である。また、第2切換ピン54Lの軸方向の長さは、第2ピン孔52Lより短くされており、第2切換ピン54Lが第2ピン孔52L内に向けて押された状態で、第2切換ピン54Lの先端が第2ロッカーアーム34Lの側面から僅かに突出するように調整されている。また、リターンスプリング56は、実装された状態において、第1ロッカーアーム32に向けて第2切換ピン54Lを常時付勢するように構成されているものとする。
 第2ピン孔52Rには、円柱状の第2切換ピン54Rが摺動自在に挿入されている。第2切換ピン54Rの外径は、第2ピン孔52Rの内径と略同等であり、第2切換ピン54Rの軸方向の長さは、第2ピン孔52Rの長さと略同等である。
 以上の3つのピン孔46、52L、52Rの相対位置は、第1ローラ36が主カム14のベース円部14aと当接(図3参照)し、かつ、第2ローラ40が副カム16のベース円部と当接(図4参照)している時に、3つのピン孔46、52L、52Rの軸心が同一直線上に位置するように決定されている。
 ここで、上記図5とともに新たに図6を参照して、切換機構24の説明を継続する。
図6は、切換機構24をカムシャフト12の軸方向(図5中の矢視Bの方向)から見た図である。尚、図6以降の図においては、ロックピン70とソレノイド68との関係を簡略化して図示している。
 切換機構24は、カム14、16の回転動力を利用して、切換ピン48、54L、54Rを第2ロッカーアーム34L側に向けて(切換ピンの退出方向に)変位させるためのスライドピン58を備えている。スライドピン58は、図5に示すように、第2切換ピン54Rの端面と当接する端面を有する円柱部58aを備えている。円柱部58aは、カムキャリアに固定された支持部材60によって、軸方向に進退自在であって、周方向に回転自在に支持されている。
 また、円柱部58aにおける第2切換ピン54Rと反対側の端部には、当該円柱部58aの半径方向外側に向けて突出するように、棒状のアーム部58bが設けられている。すなわち、当該アーム部58bは、当該円柱部58aの軸心を中心として回転自在に構成されている。アーム部58bの先端部は、図6に示すように、カムシャフト12の周面と対向する位置まで延びるように構成されている。また、アーム部58bの先端部には、カムシャフト12の周面に向けて突出するように突起部58cが設けられている。
 カムシャフト12における突起部58cと対向する外周面には、当該カムシャフト12よりも大きな外径を有する大径部62が形成されている。大径部62の周面には、周方向に延びる螺旋状のガイドレール64が形成されている。ここでは、ガイドレール64は、螺旋状の溝として形成されている。尚、ガイドレール64の幅は、突起部58cの外径より若干大きく形成されている。
 また、切換機構24は、突起部58cをガイドレール64に挿入させるためのアクチュエータ66を備えている。より具体的には、アクチュエータ66は、ECU26からの指令に基づいてデューティ制御されるソレノイド68と、当該ソレノイド68の駆動軸68aと当接するロックピン70とを備えている。ロックピン70は、円筒状に形成されている。
 ロックピン70には、ソレノイド68の推力に抗する付勢力を発するスプリング72の一端が掛け留められており、当該スプリング72の他端は、静止部材であるカムキャリアに固定された支持部材74に掛け留められている。このような構成によれば、ECU26からの指令に基づくソレノイド68の駆動時には、ソレノイド68の推力がスプリング72の付勢力に打ち勝つことで、ロックピン70を進出させることができ、一方、ソレノイド68の駆動が停止されると、スプリング72の付勢力によってロックピン70および駆動軸68aを速やかに所定位置に退出させられるようになる。また、ロックピン70は、支持部材74によってその半径方向への移動が拘束されている。このため、ロックピン70がその半径方向から力を受けることがあっても、ロックピン70が当該方向に移動しないようにすることができる。
 また、ソレノイド68は、ロックピン70がスライドピン58のアーム部58bの先端部の押圧面(突起部58cが設けられた面と反対側の面)58dをガイドレール64に向けて押圧可能な位置において、カムキャリア等の静止部材に固定されているものとする。言い換えれば、押圧面58dは、ロックピン70によって突起部58cがガイドレール64に向けて押されることができるような形状および位置に設けられている。
 スライドピン58のアーム部58bは、カムシャフト12側の大径部62とストッパー76とによって拘束された範囲内で、円柱部58aの軸心を中心として回転可能に設定されている。そして、アーム部58bが当該範囲内にあり、かつ、スライドピン58の軸方向位置が後述する変位端Pmax1にある場合には、ソレノイド68により駆動されるロックピン70がアーム部58bの押圧面58dに確実に当接できるように、各構成要素の位置関係が設定されている。また、アーム部58bには、当該アーム部58bをストッパー76に向けて付勢するスプリング78が取り付けられている。尚、このようなスプリング78は、ソレノイド68の非駆動時にスライドピン58の自重によってアーム部58bがガイドレール64に嵌まり込むことが想定されない場合等には、必ずしも備えていなくてもよい。
 カムシャフト12のガイドレール64における螺旋の向きは、その内部に突起部58cが挿入された状態でカムシャフト12が図6に示す所定の回転方向に回転する場合に、スライドピン58がリターンスプリング56の付勢力に抗して切換ピン48、54L、54Rをその退出方向に押し退けてロッカーアーム32、34に近づく方向に変位するように、設定されている。
 ここで、リターンスプリング56の付勢力によって、第2切換ピン54Lが第2ピン孔52Lおよび第1ピン孔46の双方に挿入された状態となり、かつ、第1切換ピン48が第1ピン孔46および第2ピン孔52Rの双方に挿入された状態となっている時のスライドピン58の位置を、「変位端Pmax1」と称する。この変位端Pmax1にスライドピン58が位置している時には、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34R、34Lとがすべて連結された状態となる。そして、切換ピン48等がスライドピン58からの力を受けることによって、第2切換ピン54L、第1切換ピン48、および第2切換ピン54Rがそれぞれ第2ピン孔52L、第1ピン孔46、および第2ピン孔52Rのみに挿入された状態となっている時のスライドピン58の位置を、「変位端Pmax2」と称する。すなわち、この変位端Pmax2にスライドピン58が位置している時には、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34R、34Lとがすべて非連結とされた状態となる。
 本実施形態では、カムシャフト12の軸方向におけるガイドレール64の基端64aの位置は、スライドピン58が上記変位端Pmax1に位置する時の突起部58cの位置と一致するように設定されている。そして、カムシャフト12の軸方向におけるガイドレール64の終端64bの位置は、スライドピン58が上記変位端Pmax2に位置する時の突起部58cの位置と一致するように設定されている。つまり、本実施形態では、ガイドレール64によって突起部58cが案内される範囲内で、スライドピン58が変位端Pmax1からPmax2の間で変位可能となるように構成されている。
 更に、本実施形態のガイドレール64には、図6に示すように、スライドピン58が変位端Pmax2に達した後における終端64b側の所定区間として、カムシャフト12の回転に伴ってガイドレール64が徐々に浅くなる浅底部64cが設けられている。尚、ガイドレール64における浅底部64c以外の部位の深さは一定である。
 また、本実施形態のアーム部58bには、押圧面58dの一部を切り欠いて凹状に形成された切欠部58eが設けられている。押圧面58dは、スライドピン58が変位端Pmax1からPmax2に変位する間、ロックピン70と当接した状態が維持されるように設けられている。そして、切欠部58eは、スライドピン58が上記変位端Pmax2に位置している状態において、上記浅底部64cの作用によって突起部58cが大径部62の表面に取り出された時に、ロックピン70と係合可能な部位に設けられている。
 また、切欠部58eは、突起部58cがガイドレール64に挿入される方向にアーム部58bが回転するのを規制可能であって、スライドピン58が切換ピンの進出方向に移動するのを規制可能な態様で、ロックピン70と係合するように形成されている。より具体的には、切欠部58eには、ロックピン70が当該切欠部58e内に入り込んでいくにつれ、スライドピン58が大径部62から離れるように案内する案内面58fが備えられている。
[本実施形態の可変動弁装置の動作]
 次に、図7乃至図10を参照して、可変動弁装置10の動作について説明する。
(弁稼動状態時)
 図7は、弁稼動状態時(通常のリフト動作時)の制御状態を示す図である。
 この場合には、図7(B)に示すように、ソレノイド68の駆動がOFFとされており、これにより、スライドピン58は、カムシャフト12から離れた状態で、リターンスプリング56の付勢力を受けて、変位端Pmax1に位置している。この状態では、図7(A)に示すように、第1ロッカーアーム32と2つの第2ロッカーアーム34とが切換ピン48、54Lを介して連結されている。その結果、主カム14の作用力が第1ロッカーアーム32から左右の第2ロッカーアーム34R、34Lを介して双方のバルブ18に伝達されるようになる。このため、主カム14のプロフィールに従って、通常のバルブ18のリフト動作が行われるようになる。
(弁停止動作開始時(スライド動作の開始時))
 図8は、弁停止動作の開始時の制御状態を示す図である。
 弁停止動作は、例えば、内燃機関1のフューエルカット要求等の所定の弁停止動作の実行要求がECU26によって検知された際に行われる。このような弁停止動作は、カムシャフト12の回転力を利用してスライドピン58によって切換ピン48、54L、54Rをその退出方向に変位させる動作であるため、これらの切換ピン48、54L、54Rの軸心が同一直線状に位置する時、すなわち、第1ロッカーアーム32が揺動していない時に行われる必要がある。
 本実施形態では、切換ピンの退出方向へのスライドピン58の変位区間がベース円区間内となるように、ガイドレール64が設定されている。このため、ECU26が所定の弁停止動作の実行要求を検知した場合において、最初にベース円区間が到来する気筒から順にソレノイド68を駆動することによって、図8(B)に示すように、突起部58cがガイドレール64に挿入され、各気筒の弁停止動作が順に開始するようになる。そして、ガイドレール64に挿入された突起部58cが当該ガイドレール64によって案内されることで、カムシャフト12の回転力を利用して、図8(A)に示すように、変位端Pmax2側に向けて、スライドピン58のスライド動作が開始するようになる。
(スライド動作の完了時)
 図9は、スライド動作の完了時の制御状態を示す図である。
 スライド動作の実行中には、ガイドレール64の側面に突起部58cが当接することによって、リターンスプリング56の付勢力が受け止められた状態で、スライドピン58が変位端Pmax2に向けて移動していく。図9(A)は、スライドピン58が変位端Pmax2に到達して弁停止要求時のスライド動作が完了したタイミング、すなわち、第1切換ピン48および第2切換ピン54Lがそれぞれ第1ピン孔46および第2ピン孔52L内に収まるようになったことで、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34R、34Lとの連結が解除されたタイミングを示している。また、このタイミングでは、図9(B)に示すように、ガイドレール64内における突起部58cの位置は、未だ浅底部64cに達していない。
 上記のようにスライド動作が完了し、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34R、34Lとが非連結とされた状態になると、主カム14の回転に伴って、コイルスプリング38によって主カム14に向けて付勢された第1ロッカーアーム32が単独で揺動することになる。このため、2つの第2ロッカーアーム34には、主カム14の作用力が伝達されなくなる。また、第2ロッカーアーム34が当接する副カム16は、ゼロリフトカムであるため、主カム14の作用力が伝達されなくなった第2ロッカーアーム34には、バルブ18を駆動するための力が与えられなくなる。その結果、主カム14の回転に関係なく、第2ロッカーアーム34が静止状態となるので、バルブ18のリフト動作が閉弁位置で停止状態となる。
(変位部材の保持動作時)
 図10は、スライドピン58をロックピン70によって保持する保持動作時の制御状態を示す図である。
 上記図9に示すスライド動作完了時から更にカムシャフト12が回転すると、突起部58cは、溝が徐々に浅くなる浅底部64cに差し掛かる。その結果、浅底部64cの作用によって、スライドピン58がカムシャフト12から離れる方向に回転させられるようになる。そして、浅底部64cによって溝が浅くなるにつれ、ロックピン70がその退出方向に少し変位する。その後、ソレノイド68によって駆動され続けているロックピン70が切欠部58eに一致するようになるまでスライドピン58が更に回転すると、ロックピン70と当接するスライドピン58側の部位が押圧面58dから切欠部58eへと切り替わる。
 その結果、ロックピン70が切欠部58eに係合するようになる。これにより、図10(B)に示すように、スライドピン58は、突起部58cがカムシャフト12から離れた状態で、かつ、ロックピン70によってリターンスプリング56の付勢力を受け止める状態で保持されるようになる。このため、この保持動作中において、図10(A)に示すように、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34とが非連結とされた状態、すなわち、弁停止状態が維持されるようになる。
(弁復帰動作時)
 弁停止状態から弁稼動状態に戻すための弁復帰動作は、例えば、フューエルカットからの復帰要求等の所定の弁復帰動作の実行要求がECU26によって検知された際に行われる。このような弁復帰動作は、図10に示す制御状態において、ECU26が所定のタイミング(切換ピン48等が移動可能となるベース円区間の開始タイミングよりもソレノイド68の動作に要する所定時間分だけ早いタイミング)でソレノイド68への通電をOFFとすることが開始される。ソレノイド68への通電がOFFとされると、スライドピン58の切欠部58eとロックピン70との係合が解かれることになる。その結果、リターンスプリング56の付勢力に抗して第1切換ピン48および第2切換ピン54Lをそれぞれ第1ピン孔46および第2ピン孔52Lに留めておく力が消滅することになる。
 このため、切換ピン48、54L、54Rの位置が一致するベース円区間が到来すると、リターンスプリング56の付勢力によって、切換ピン48、54Lが進出方向に移動し、第1ロッカーアーム32と2つの第2ロッカーアーム34とが切換ピン48、54Lを介して連結された状態、すなわち、主カム14の作用力によってバルブ18のリフト動作が可能な状態に復帰することになる。また、リターンスプリング56の付勢力によって切換ピン48、54Lが進出方向に移動するのに伴って、第2切換ピン54Rを介して、スライドピン58が変位端Pmax2から変位端Pmax1に戻されるようになる。
(まとめ)
 以上のように構成された本実施形態の可変動弁装置10によれば、ソレノイド68の通電のON、OFFとカムシャフト12の回転力とリターンスプリング56の付勢力とを利用して、スライドピン58の軸方向位置を変位端Pmax1からPmax2の間で移動させることで、弁稼動状態と弁停止状態との間でバルブ18の動作状態を切り換えることが可能となる。
 より具体的には、弁停止要求が出された際に、ソレノイド68の通電をONとして突起部58cをガイドレール64に挿入することで、カムシャフト12の回転力を利用するスライドピン58によって、切換ピン48等を切換ピンの退出方向に移動させることができる。その結果、一度のベース円区間中に、第1ロッカーアーム32と2つの第2ロッカーアーム34とを連結状態から非連結状態に速やかに切り換えることが可能となる。これにより、弁停止状態とすることができる。また、弁復帰要求が出された際に、ソレノイド68の通電をOFFとしてスライドピン58とロックピン70との係合を解除することで、リターンスプリング56の付勢力を利用して、切換ピン48等やスライドピン58を切換ピンの進出方向に移動させることができる。その結果、一度のベース円区間中に、第1ロッカーアーム32と2つの第2ロッカーアーム34とを非連結状態から連結状態に速やかに切り換えることが可能となるとともに、弁停止動作を開始させられる元の位置(Pmax1)にスライドピン58を戻すことができる。これにより、バルブ18の動作状態を弁稼動状態に復帰させることができる。
 また、上記可変動弁装置10によれば、スライドピン58のスライド動作が完了する変位端Pmax2にスライドピン58が達した後に、ロックピン70を切欠部58eと係合させることにより、リターンスプリング56の付勢力によって変位端Pmax2から変位端Pmax1側に向けて変位しないようにスライドピン58を保持する機能を、突起部58cと係合するガイドレール64の側面から切欠部58eと係合するロックピン70に移し変えることができるようになる。ロックピン70と切欠部58eとが係合することでスライドピン58が保持された状態では、既述したように、突起部58cがカムシャフト12から離れた状態となるように設定されている。このように、弁停止動作の完了後にスライドピン58の保持が軸方向に関して静止状態にあるロックピン70に変更されることにより、回転するカムシャフト12との摺動に伴うフリクションや摩耗の発生を回避することができる。より具体的には、フリクションが無くなることで、内燃機関1の燃費を向上させることができ、また、スライドピン58の摩耗が無くなることで、切換ピン48等の制御位置が安定するので、バルブ18の動作状態の良好な切換性を確保することができるようになる。更に付け加えると、本実施形態の可変動弁装置10の構成によれば、突起部58cの挿入を行うために備えられているソレノイド68と一体的に動作するロックピン70と、切換ピン48等を移動させる目的で備えられているスライドピン58に設けられた切欠部58eとの間で、上記保持機能が実現される。このため、部品点数の増加を招くことなく、簡素化された構成を用いてバルブ18の動作状態を良好に切り換えることのできる可変動弁装置10を得ることができる。
[実施の形態1の規制手段の具体的な構成]
 図11は、図1に示す切換機構24に施された特徴的な構成を説明するための図である。より具体的には、図11(A)は、切換機構24を図5中の矢視Bの方向から見た図であり、図11(B)は、切換機構24を図11(A)中の矢視Cの方向から見た図であり、図11(C)は、参考のための切換機構24の斜視図である。
 本実施形態の切換機構24は、スライドピン58の回転を規制するための手段を備えている。具体的には、図11(A)に示すように、そのような規制手段を実現するために、切換機構24は、アーム部58bの根元に固定されたストッパーピン58gを備えるとともに、支持部材60にストッパーピン58gと当接可能な位置にストッパーピン60aを備えている。尚、支持部材60に取り付けられたもう一方のストッパーピン60bは、ソレノイド68への通電がOFFとされている際にロックピン70とスライドピン58との位置関係を規定するためのものである。また、ここでは、これらのストッパーピン60a、60bによって、スライドピン58の回転角度が8°に設定されている例を示している。
 既述したように、スライドピン58は、ソレノイド68への通電時にロックピン70によって押されることにより、円柱部58aの軸心を中心として回転する。これにより、突起部58cがガイドレール64内に挿入される。ストッパーピン60aは、図11(A)に示すように、突起部58cがガイドレール64内に挿入された状態であって、突起部58cの頂面58hとガイドレール64の底面64dとの間に所定のクリアランスを有する状態で、ストッパーピン58gと当接できる位置に取り付けられている。
 上記の構成によれば、突起部58cをガイドレール64に挿入する際に、スライドピン58の回転量が規制されるので、突起部58cの頂面58hとガイドレール64の底面64dとが接触しないようにすることができる。
 更に、本実施形態の切換機構24は、スライドピン58の軸方向の移動を規制するための手段を備えている。具体的には、図11(B)に示すように、アーム部58bと支持部材60との寸法を管理することで、そのような規制手段を実現するようにしている。図11(B)に示す状態は、スライドピン58が弁稼動状態を実現する位置(変位端Pmax1)にある状態を示している。この場合に、アーム部58bと支持部材60との間の寸法が、スライドピン58の移動の往復範囲(つまり、変位端Pmax1と変位端Pmax2との距離で、ここでは3.5mmに設定)と等しくなるように、スライドピン58および支持部材60の形状が決定されている。
 上記の構成によれば、スライドピン58がガイドレール64に案内されることにより変位端Pmax1から変位端Pmax2に移動し終えた際に、アーム部58bと支持部材60とが当接するようになり、スライドピン58が、変位端Pmax2を超えて円柱部58aの軸方向に移動するのを規制することができる。
[実施の形態1の規制手段の効果]
 次に、図12乃至図17を参照して、上記規制手段(回転規制および軸方向規制)を備えたことにより得られる効果を、当該規制手段を備えていない構成と比較して説明する。
 先ず、上記規制手段を備えていない構成について、図12乃至図14を参照して説明する。
 図12は、上記規制手段を備えていない場合における、カムシャフト12の回転に対するスライドピン58の動作を説明するための図である。また、図13は、上記規制手段を備えていない場合におけるスライドピン58の軸方向移動時の動作を説明するための図である。尚、図13は、ガイドレール64の展開図である。
 回転規制を行う上記規制手段を備えていない場合には、図12に示すように、ソレノイド68への通電に伴ってスライドピン58が回転した際に、突起部58cの頂面58hがガイドレール64の底面64dに接触してしまい、両者の間で摺動が生ずる。
 また、既述したように、スライドピン58は、切換ピン48等を介してリターンスプリング56の付勢力を受ける。このため、スライドピン58がガイドレール64に案内されて変位端Pmax1から変位端Pmax2に移動する際には、図13に示すように、スライドピン58の突起部58cは、ガイドレール64の一方の側面64eに押し付けられた状態で、リターンスプリング56の付勢力に抗しつつガイドレール64内を移動するようになる。ここでは、この側面64eを、特に、「荷重受け面64e」と称し、当該側面64eに対向するガイドレール64のもう一方の側面を、「対向面64f」と称する。
 軸方向移動の規制を行う上記規制手段を備えていない場合には、図12および図13に示すように、スライドピン58がガイドレール64に沿って変位端Pmax1から変位端Pmax2に移動する斜め区間が終了した際に、突起部58cが対向面64fに衝突してしまう。
 図14は、上記規制手段を備えていない場合におけるガイドレール64の硬度必要範囲(熱処理範囲)を説明するための図である。尚、図14(B)は、ガイドレール64の断面図である。
 上述したように、回転規制を行う上記規制手段を備えていない場合には、突起部58cと荷重受け面64e以外にも、突起部58cの頂面58hとガイドレール64の底面64dとの間で摺動が生ずる。また、対向面64fについても、ガイドレール64の直線区間において突起部58cとの上記衝突が生ずる。このため、図14に示すように、荷重受け面64eだけでなくガイドレール64の底面64dおよび対向面64fについても、摺動部位の硬度を十分に確保するために表面処理を施す必要がある。尚、そのような表面処理としては、レーザー焼入れによる熱処理を用いることがコストおよび製造上の容易性の観点から有効である。
 以上のように、上記規制手段を備えていない場合には、スライドピン58の動作がガイドレール64により規制されることになるので、ガイドレール64の全域に熱処理を加える必要が生ずる。このような熱処理によって、硬化が必要となる範囲が広くなると、熱処理時の入熱範囲を広くし、入熱量を多くする必要が生ずる。しかしながら、熱処理時の入熱範囲が広くなったり入熱量が多くなったりすると、カムシャフト12に生ずる歪みが大きくなってしまう。その結果、カムシャフト12の曲がり等の変形によって、内燃機関1のフリクションロスが増大し、燃費が悪化してしまう。
 次に、上記規制手段を備えた本実施形態の構成について、図15および図16を参照して説明する。
 図15は、上記規制手段を備えている場合における、カムシャフト12の回転に対するスライドピン58の動作を説明するための図である。
 本実施形態の切換機構24は、回転規制を行う上記規制手段を備えているので、図15に示すように、ソレノイド68への通電に伴ってスライドピン58が回転した際に、突起部58cの頂面58hとガイドレール64の底面64dとが接触しなくなる。
 また、当該規制手段では、スライドピン58のアーム部58bに設けられたストッパーピン58gと支持部材60に設けられたストッパーピン60aとを利用して、スライドピン58の回転を規制するようにしている。このような手法とは異なり、例えば、突起部58cの高さをガイドレール64の深さよりも短くすることによって、突起部58cの頂面58hとガイドレール64の底面64dとの接触を回避する構成を採用することも考えられる。しかしながら、このような構成の場合には、突起部58cの周辺のアーム部58bとカムシャフト12の大径部62との間で摺動が生じてしまう。また、そのような摺動が生ずると、カムシャフト12側に熱処理を施す部位が増えてしまう。これに対し、本実施形態の回転規制手法によれば、回転体であるカムシャフト12との当接に頼らない部位において、スライドピン58の回転を規制することができる。つまり、スライドピン58とカムシャフト12との摺動を伴わずにスライドピン58の回転規制を実現することができる。また、ストッパーピン58gやストッパーピン60aはカムシャフト12に対して十分に小さな部材であるので、カムシャフト12に熱処理を施すのと比べ、硬度確保のための熱処理を容易に行えるようになる。
 更に、本切換機構24は、軸方向移動の規制を行う上記規制手段をも備えているので、図15に示すように、スライドピン58がガイドレール64の斜め区間を通過し終えた際に、突起部58cが対向面64fに接触することがなくなる。
 より具体的には、当該規制手段では、ガイドレール64と突起部58cとの間でスライドピン58の移動範囲を規制するのではなく、スライドピン58のアーム部58bと支持部材60との間でスライドピン58の軸方向移動の規制が行われる。このような軸方向移動の規制手法によれば、回転体であるカムシャフト12との当接に頼らない部位において、スライドピン58の軸方向移動を規制することができる。つまり、スライドピン58とカムシャフト12との摺動を伴わずにスライドピン58の軸方向移動の規制を実現することができる。
 図16は、上記規制手段を備えている場合におけるガイドレール64の硬度必要範囲(熱処理範囲)を説明するための図である。
 上記の回転規制および軸方向移動の規制を行うことにより、スライドピン58がガイドレール64に案内されてカムシャフト12の軸方向に移動する際の突起部58cとガイドレール64との摺動部位を効果的に減らすことが可能となる。従って、図16に示すように、ガイドレール64における荷重受け面64e側の斜め区間以外の部位について熱処理を廃止することが可能となる。このため、熱処理時の入熱範囲および入熱量を効果的に低減することができるので、カムシャフト12に生ずる歪みを良好に小さく抑えることが可能となる。その結果、カムシャフト12の曲がり等の変形を抑制することができるので、内燃機関1のフリクションロスが増大するのを防止することができる。
 図17は、スライドピン58の軸方向移動の規制を行う上記規制手段を採用したことによる更なる効果を説明するための図である。
 軸方向移動の規制を行う上記規制手段が備えられていない場合には、機械加工によってガイドレール64の形状を創出する際に、荷重受け面64eとともに対向面64fを形成する必要がある。従って、図17(A)に示すように、ガイドレール64の溝径と同じ径となる小径のエンドミル(工具)を使用する必要がある。しかしながら、エンドミルの径を十分に確保できないと、歯具寿命が短くなるという問題が生ずる。
 これに対し、軸方向移動の規制を行う上記規制手段を備えている場合には、スライドピン58の軸方向移動を規制する目的で上記対向面64fを備えておく必要がなくなる。つまり、機械加工時には、荷重受け面64e側のガイドレール64の壁部の形状のみを所定の寸法に従って創出すればよくなる。このため、図17(B)に示すように、十分な径を有するエンドミルを用いることができ、ガイドレール64の加工性を良好に確保することができる。
 ところで、上述した実施の形態1においては、アーム部58bと支持部材60との寸法管理を利用して、スライドピン58の軸方向移動の規制を行うようにしている。しかしながら、本発明における変位部材の移動の規制を行う規制手段は、このような構成に限定されるものではなく、必要に応じて、当該規制を実現するための部品を追加して実現されるものであってもよい。例えば、スライドピン58の円柱部58a上の位置であって、スライドピン58が変位端Pmax2に変位した際に支持部材60と当接可能な位置に、Cリングを取り付けるようにしてもよい。
 尚、上述した実施の形態1においては、スライドピン58が前記第1の発明における「変位部材」に、ガイドレール64が前記第1の発明における「ガイド部」に、アクチュエータ66が前記第1の発明における「係合制御手段」に、ストッパーピン58gおよびストッパー60a、並びに図11(B)に示す寸法に管理されたアーム部58bと支持部材60が前記第1の発明における「規制手段」に、それぞれ相当している。
 また、上述した実施の形態1においては、スライドピン58の円柱部58aが前記第2または第3の発明における「主軸部」に相当している。
実施の形態2.
 次に、図18乃至図24を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
 本実施形態の可変動弁装置は、以下に説明する点以外については、上述した実施の形態1の可変動弁装置10と同様に構成されているものとする。
 図18は、本発明の実施の形態2におけるガイドレール80の形状を説明するための斜視図である。より具体的には、図18(A)は、対比のために参照する上記実施の形態1のガイドレール64を示している。このガイドレール64が有する溝径は、スライドピン58の突起部58cの径に合わせて設定されたものであり、当該突起部58cの径と同等のものである。
 一方、図18(B)は、本実施形態のガイドレール80の形状を示している。より具体的には、ガイドレール80では、突起部84c(図19参照)を介して作用するスライドピン84(図19参照)の荷重を受ける荷重受け面80eが、段付き形状のガイド壁としてカムシャフト12の大径部82の外周面に形成されている。そして、この荷重受け面80eによって突起部84cが案内されることで、スライドピン58がカムシャフト12の回転に伴って変位端Pmax1から変位端Pmax2に向けて移動できるように構成されている。
 また、ガイドレール80では、図18(B)に示すように、突起部84cを間に介して荷重受け面80eと対向する部位に、ガイドレール64における対向面64fに相当する壁部が設けられていない。更に付け加えると、この対向部位は、突起部84cの頂面84h(図19参照)と対向するガイドレール80の底面80dと同一面となるように形成されている。尚、図18(B)において、符号「80a」、「80b」、および「80c」を付して示す部位は、それぞれ、ガイドレール80の基端、終端、および浅底部である。
 図19は、ガイドレール80と突起部84cとの関係を表した断面図である。
 図19に示すように、突起部84cの先端部は、頂面84h側に向かうにつれて径が小さくなるテーパ状に形成されている。このような構成によれば、突起部84cと荷重受け面80eとの接触範囲を狭くすることができる。これにより、熱処理によるガイドレール80の硬度確保範囲を狭くすることができる。
 図20は、突起部84cのテーパ部の大きさの好適な決定手法を説明するための図である。
 図20に示すように、テーパ部を大きくすることで突起部84cと荷重受け面80eとの接触範囲を狭くしていくと、接触部の面圧が高くなる。逆に、当該接触範囲を広くしていくと、上記面圧は低くなるが、熱処理による入熱範囲および入熱量が増えることで、カムシャフト12の歪みが大きくなる。従って、図20に示すように、許容面圧と許容歪みを考慮して、両者をともに許容値内に収めることのできる上記接触範囲が得られるように、突起部84cのテーパ部の大きさを決定することが好適である。
 図21は、図18(B)に示すガイドレール80により案内されて行われるスライドピン84の軸方向移動時の動作を説明するための図(ガイドレール80の展開図)である。
 本実施形態においても、実施の形態1と同様に、切換機構24に、回転規制を行う上記規制手段が備えられている。これにより、スライドピン84の移動時に、突起部84cの頂面84hとガイドレール80の底面80dとが接触しないようにすることができる。
 また、本実施形態においても、切換機構24に、軸方向移動の規制を行う上記規制手段が備えられている。これにより、図21に示すように、スライドピン84(突起部84c)がガイドレール80により案内されて軸方向に移動する際に、当該規制手段によって突起部84cの中心が変位端Pmax2を超えて移動するのを規制することができる。つまり、上記規制手段を備えているので、ガイドレール80側に荷重受け面80eに対向するガイド壁を備えていなくても、スライドピン84の移動を支障なく行えるようになる。
 図22は、図18(B)に示すガイドレール80の硬度必要範囲(熱処理範囲)を説明するための図である。
 本実施形態においても、上記の回転規制および軸方向移動の規制を行うことにより、スライドピン84がガイドレール80に案内されてカムシャフト12の軸方向に移動する際の突起部84cとガイドレール80との摺動部位を効果的に減らすことが可能となる。従って、図22に示すように、ガイドレール80における荷重受け面80eの斜め区間のみについて熱処理を行えば済むようになる。このため、本実施形態においても、熱処理時の入熱範囲および入熱量を効果的に低減することができるので、カムシャフト12に生ずる歪みを良好に小さく抑えることが可能となる。
 図23は、図18(B)に示す形状のガイドレール80を採用したことにより得られる効果を説明するための図である。
 本実施形態のガイドレール80と異なり、上述した実施の形態1のガイドレール64のように荷重受け面64eに対向する対向面64fが設けられている場合には、レーザー焼入れによる熱処理時に次のような問題が生じ得る。すなわち、レーザー焼入れによって上記図16に示す硬度必要範囲に対して熱処理を行う際に、当該対向面64fの存在が邪魔となる。このため、荷重受け面64eのみを対象とした熱処理を行うことが難しく、カムシャフト12の軸芯への入熱量が多くなってしまう。その結果、カムシャフト12に歪みが生じ易くなってしまう。
 これに対し、本実施形態のガイドレール80は、既述したように、上記対向面64fに相当する壁部を有しない。このため、図23に示すように、レーザー焼入れ時のレーザーの入射角度を十分に傾けることができ、荷重受け面80eに対して垂直にレーザーを照射することが可能となる。これにより、荷重受け面80eのみを対象とした熱処理を行い易くすることができ、カムシャフト12の軸芯への入熱量を良好に低減することができる。このため、カムシャフト12の歪みを良好に抑制しつつ、熱処理を行えるようになる。
 図24は、図18(B)に示すガイドレール80の好適な加工手法を説明するための図である。
 また、本実施形態においても、軸方向移動の規制を行う上記規制手段を備えていることで、上記対向面64fに相当する壁部を備えておく必要がないので、必要十分な径を有するエンドミルを用いてガイドレール80を形成することが可能となる。そのうえで、本実施形態では、上記壁部を積極的に備えないようにしているので、図24に示すように、大径のエンドミルを用いて、上記荷重受け面80eを有するガイドレール80であって、上記壁部を備えないガイドレール80の形状を、一度の機械加工によって容易に創出することが可能となる。
 尚、上述した実施の形態2においては、荷重受け面80eが前記第4の発明における「ガイド壁」に相当している。

Claims (5)

  1.  カムとバルブとの間に配置され、当該バルブの開弁特性を変更する可変機構と、
     前記可変機構の動作状態を切り換える切換機構と、を備え、
     前記切換機構は、
     所定の往復範囲内で移動することにより前記可変機構の動作状態を切り換える変位部材と、
     前記カムが固定されたカムシャフトの外周面に設けられ、前記往復範囲の一端から他端に向けての前記変位部材の移動を案内するガイド部と、
     前記変位部材に設けられ、前記ガイド部に係合自在な突起部と、
     前記突起部と前記ガイド部とが係合する状態と係合しない状態とを切り換える係合制御手段と、
     前記突起部の頂面と当該突起部に対向する前記ガイド部の表面との接触の規制、および、前記一端から前記他端までの距離を超える前記変位部材の移動の規制のうちの少なくとも一方を行う規制手段と、
     を含むことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2.  前記変位部材は、前記可変機構に接触する主軸部を含み、
     前記切換機構は、前記主軸部をその軸方向に移動自在かつ回転自在に支持する支持部材を含み、
     前記変位部材は、当該主軸部の軸心を中心として回転自在となるように当該主軸部に固定されたアーム部を含み、
     前記突起部は、前記アーム部に固定されており、
     前記規制手段は、前記支持部に対する前記アーム部の回転量を制限することで、前記突起部の前記頂面と当該突起部に対向する前記ガイド部の前記表面との接触の前記規制を行う手段であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3.  前記変位部材は、前記可変機構に接触する主軸部を含み、
     前記切換機構は、前記主軸部をその軸方向に移動自在かつ回転自在に支持する支持部材を含み、
     前記変位部材は、当該主軸部の軸心を中心として回転自在となるように当該主軸部に固定されたアーム部を含み、
     前記突起部は、前記アーム部に固定されており、
     前記往復範囲の前記他端に前記変位部材が位置している場合に、前記アーム部が前記支持部に当接することにより、前記規制手段による前記一端から前記他端までの距離を超える前記変位部材の移動の規制が実現されていることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4.  前記規制手段は、前記一端から前記他端までの距離を超える前記変位部材の移動の前記規制を少なくとも行う手段であり、
     前記カムシャフトは、前記外周面に段付き形状のガイド壁を前記ガイド部として有し、前記突起部を間に介して当該ガイド壁と対向する部位には壁部を備えていないことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の可変動弁装置。
  5.  前記可変機構は、前記カムと同期して揺動する第1ロッカーアームと、前記排気バルブを押動可能な第2ロッカーアームと、を含み、
     前記切換機構は、前記第1ロッカーアームおよび前記第2ロッカーアームにそれぞれ形成されたピン孔に挿入自在に配置された切換ピンを有し、当該切換ピンと接触する前記変位部材の前記移動に伴って、前記切換ピンを介して前記第1ロッカーアームと前記第2ロッカーアームとを相互に連結する連結状態と、その連結を解除した非連結状態とに切り換える機構であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の内燃機関の可変動弁装置。
PCT/JP2009/054723 2009-03-12 2009-03-12 内燃機関の可変動弁装置 WO2010103637A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/677,447 US8186318B2 (en) 2009-03-12 2009-03-12 Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
PCT/JP2009/054723 WO2010103637A1 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 内燃機関の可変動弁装置
JP2010503299A JP4911247B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 内燃機関の可変動弁装置
CN2009801003907A CN101903620B (zh) 2009-03-12 2009-03-12 内燃机的可变气门装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/054723 WO2010103637A1 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 内燃機関の可変動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010103637A1 true WO2010103637A1 (ja) 2010-09-16

Family

ID=42727945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/054723 WO2010103637A1 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8186318B2 (ja)
JP (1) JP4911247B2 (ja)
CN (1) CN101903620B (ja)
WO (1) WO2010103637A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012045515A1 (de) * 2010-10-08 2012-04-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Aktorvorrichtung zur verstellung eines schiebenockensystems

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093168B2 (ja) * 2009-03-23 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構の制御装置
JP5273257B2 (ja) * 2009-11-25 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
WO2011064845A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE102010053359A1 (de) * 2010-12-03 2012-06-06 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Schiebenockensystem mit Schiebenuten und Arretierungen
US10107145B2 (en) * 2014-01-22 2018-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Adjustable valve device of internal combustion engine
US10895174B2 (en) * 2016-12-05 2021-01-19 Eaton Intelligent Power Limited Heavy duty variable valve actuation
DE102017205571A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Mahle International Gmbh Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine
JP7020235B2 (ja) * 2018-03-27 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のデコンプ装置
CN109237385B (zh) * 2018-09-11 2020-08-07 山东蓝晶易碳新能源有限公司 风光互补路灯
DE102021210649A1 (de) 2021-09-23 2023-03-23 Thyssenkrupp Ag Schaltkulisse, Schiebenockensystem und Nockenwelle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184118U (ja) * 1986-05-16 1987-11-21
JPH108928A (ja) * 1996-03-25 1998-01-13 Dr Ing H C F Porsche Ag 内燃機関の弁駆動装置
JP2000008819A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Mukund Joshi Basant 気筒の作動を停止可能な内燃機関
JP2008267328A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735607B2 (ja) 1986-02-03 1995-04-19 チッソ株式会社 弾性複合繊維およびその製造方法
DE4205211A1 (de) * 1992-02-20 1993-08-26 Bayerische Motoren Werke Ag Ventilbetaetigungseinheit einer brennkraftmaschine
JP3402853B2 (ja) * 1995-04-12 2003-05-06 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの動弁装置
JP2005016340A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Unisia Automotive Ltd 可変動弁機構付き内燃機関のフェールセーフ制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184118U (ja) * 1986-05-16 1987-11-21
JPH108928A (ja) * 1996-03-25 1998-01-13 Dr Ing H C F Porsche Ag 内燃機関の弁駆動装置
JP2000008819A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Mukund Joshi Basant 気筒の作動を停止可能な内燃機関
JP2008267328A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012045515A1 (de) * 2010-10-08 2012-04-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Aktorvorrichtung zur verstellung eines schiebenockensystems
US9080654B2 (en) 2010-10-08 2015-07-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Actuator device for adjusting a sliding cam system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101903620A (zh) 2010-12-01
CN101903620B (zh) 2012-10-24
JPWO2010103637A1 (ja) 2012-09-10
JP4911247B2 (ja) 2012-04-04
US8186318B2 (en) 2012-05-29
US20110214636A1 (en) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911247B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US8955476B2 (en) Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
JP4752949B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5252092B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4911246B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
US7882814B2 (en) Inner arm stop for a switchable rocker arm
CN107355275B (zh) 包括摇臂的配气机构总成
WO2009136551A1 (ja) 内燃機関の動弁システム
WO2010137159A1 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US8813698B2 (en) Variable valve apparatus of internal combustion engine
WO2015021854A1 (zh) 发动机停缸控制装置及控制方法
JP2010101270A (ja) 内燃機関の動弁装置
CN116134216A (zh) 辊摇臂组件
JP4539741B2 (ja) エンジンの可変動弁機構
JP2010163893A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2000345819A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2023011129A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2012026364A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2008088883A (ja) 内燃機関のリフト量可変動弁装置
JP2010261419A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2011179471A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010242524A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980100390.7

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010503299

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12677447

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09841465

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09841465

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1