WO2010095478A1 - 薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズ及び薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズを用いた薬物放出方法 - Google Patents

薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズ及び薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズを用いた薬物放出方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010095478A1
WO2010095478A1 PCT/JP2010/050431 JP2010050431W WO2010095478A1 WO 2010095478 A1 WO2010095478 A1 WO 2010095478A1 JP 2010050431 W JP2010050431 W JP 2010050431W WO 2010095478 A1 WO2010095478 A1 WO 2010095478A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drug
contact lens
release
mol
monomer
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/050431
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 隆郎
透 松永
彩 市ノ川
酒井 修
Original Assignee
株式会社シード
千寿製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シード, 千寿製薬株式会社 filed Critical 株式会社シード
Priority to CN201080008191.6A priority Critical patent/CN102316832B/zh
Priority to ES10743607.3T priority patent/ES2617993T3/es
Priority to CA2753106A priority patent/CA2753106C/en
Priority to EP10743607.3A priority patent/EP2399555B1/en
Priority to JP2011500544A priority patent/JP5140757B2/ja
Priority to US13/202,547 priority patent/US8940318B2/en
Priority to SG2011059235A priority patent/SG173736A1/en
Publication of WO2010095478A1 publication Critical patent/WO2010095478A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • A61K9/0051Ocular inserts, ocular implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
    • A61F9/0017Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein implantable in, or in contact with, the eye, e.g. ocular inserts

Definitions

  • the present invention relates to a drug sustained-release hydrogel contact lens and a drug release method using the same, and more specifically, for a daily disposable that can effectively and slowly release an anionic ophthalmic drug in a relatively short time.
  • the present invention relates to a drug sustained-release hydrogel contact lens suitable for the above contact lenses and a drug release method using the same.
  • the number of contact lens wearers has reached 16 million and is widely recognized as the most familiar medical device.
  • hydrogel contact lenses account for more than 70% of the total, and the daily disposable hydrogel contact lenses have the highest share.
  • the wearing time of a daily disposable hydrogel contact lens is about 18 hours at the longest.
  • Eye disorders include glaucoma, infections, and allergies.
  • Seasonal eye allergies, particularly hay fever, are common in daily life, and there is a need for simple and efficient treatment methods. Yes.
  • This eye allergy treatment is widely used in the form of sodium cromoglycate as an ophthalmic solution, but since this drug is irritating when instilled, it can be irritated by adding a cooling agent or mucopolysaccharide. It is necessary to relax the use (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-59583 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-187407, the description of which is specifically incorporated herein by reference).
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-59583 alleviates the irritation and foreign body sensation of a sodium cromoglycate-containing solution by incorporating a refreshing agent.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-187407 is a technique for reducing eye irritation by increasing the viscosity of tears with the added mucopolysaccharide and suppressing the absorption of sodium cromoglycate.
  • these methods are not sufficient methods for alleviating eye irritation of sodium cromoglycate, and it is actually necessary to add other drugs.
  • 2004-307574 uses 2 to 50 mol% of a cationic monomer as a constituent of a hydrogel, and 30 to 90 mol% of an anionic monomer with respect to this cationic monomer.
  • a drug sustained-release contact lens that gradually releases an anionic drug having a sulfo group or a phosphate group as a therapeutic agent.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-301014 is an ionic ophthalmic lens comprising a copolymer of a hydrophilic monomer and a methacrylate having a phosphate group in the side chain, and a sustained drug release having a cationic substituent inside the polymer. It is a sexual eye lens.
  • an object of the present invention is to provide a technique for hypoallergenic and effective administration of an allergy therapeutic agent for seasonal eye diseases.
  • an object of the present invention is to provide a drug sustained-release hydrogel contact lens capable of slowly releasing an anionic drug such as an allergy treatment drug with low irritation and effectively while correcting vision.
  • an object of the present invention is to provide a drug sustained-release hydrogel contact lens that can be used for a daily disposable contact lens and can release a drug for allergy treatment in a relatively short time.
  • the drug sustained-release hydrogel contact lens according to the present invention is a drug sustained-release hydrogel contact lens for releasing a drug slowly, and contains an initial release amount from about 4 hours after the start of wearing. 50% or less of the total amount of the drug and 80% or more of the drug contained in the drug sustained-release hydrogel contact lens is released in at least 14 hours.
  • the drug sustained-release hydrogel contact lens according to the present invention is a hydrogel comprising at least a cationic monomer and an ionic monomer that is an anionic monomer, and the composition ratio of the ionic monomer is the gel.
  • the content of the anionic monomer with respect to the cationic monomer is from 15 mol% to 25 mol% with respect to the total amount of the monomers constituting the composition.
  • the drug sustained-release hydrogel contact lens according to the present invention is characterized by containing 0.5 to 5.0 mg of an anionic drug having at least one carboxyl group.
  • the anionic drug is sodium cromoglycate or potassium cromoglycate.
  • the present invention it is possible to provide a drug sustained-release hydrogel contact lens capable of effectively and slowly releasing a drug for allergy treatment while correcting vision. Therefore, in the case of seasonal eye diseases such as hay fever, medication can be performed while wearing contact lenses before the onset of the disease, so compliance with medication can be maintained even when the patient's treatment awareness is low, and safe preventive medicine can be realized. .
  • the allergy treatment drug is effectively used in a daily disposable contact lens because it effectively completes sustained release in about 18 hours.
  • the present invention has been made as a result of repeated studies on an appropriate amount of an anionic drug used for allergy treatment by wearing a contact lens, a sustained release time, and a method capable of minimizing eye irritation.
  • the present inventors examined a method for controlling an initial release amount of an anionic drug having eye irritation, particularly sodium cromoglycate used for hay fever and the like.
  • the process of sustained release of an anionic drug from a contact lens is such that the drug contained in the vicinity of the lens surface is first released into the tear fluid and then ionic interaction with the cationic group in the lens material.
  • the anionic drug that forms is released by the ion exchange reaction with the negative ion component in tear fluid and is released continuously.
  • the time and amount of sustained release depend on the behavior of the contained drug in the lens, and this can be controlled by the crosslinking density of the material.
  • the initial release amount of the anionic drug from immediately after wearing the contact lens is controlled to about 4 hours.
  • the initial release amount of the anionic drug content contained in the contact lens is limited to 1/2 or less of the total amount of the drug contained in the contact lens, and the remaining amount is gradually released. is there.
  • the remaining amount is preferably completed in about 14 to 18 hours after wearing.
  • the drug sustained-release hydrogel contact lens according to the present invention is a hydrogel comprising at least a cationic monomer and an ionic monomer that is an anionic monomer, and the constituent ratio of the ionic monomer is that of the monomer constituting the gel.
  • the content of the anionic monomer with respect to the cationic monomer is 15 mol% or more and 25 mol% or less with respect to the total amount.
  • usable ionic monomers include cationic monomers having dissociation properties for cations and anionic monomers having dissociation properties for anions.
  • the anionic monomer that can be used in the present invention is not particularly limited as long as it is a monomer having a so-called anionic group such as a carboxyl group, a phosphate group, and a sulfo group.
  • a so-called anionic group such as a carboxyl group, a phosphate group, and a sulfo group.
  • (meth) acrylic Acid, methacryloxyethyl succinic acid, (meth) acryloyloxyethyl phosphate, (meth) acryloyloxymethyl phosphate, and the like can be mentioned, and methacryloxyethyl succinic acid is particularly preferable.
  • cationic monomers examples include so-called cationic groups such as ammonium groups such as tertiary amino groups, guanidino groups, and amidino groups, quaternary ammonium groups, sulfonium groups, oxonium groups, and phosphonium groups.
  • cationic groups such as ammonium groups such as tertiary amino groups, guanidino groups, and amidino groups, quaternary ammonium groups, sulfonium groups, oxonium groups, and phosphonium groups.
  • cationic groups such as ammonium groups such as tertiary amino groups, guanidino groups, and amidino groups, quaternary ammonium groups, sulfonium groups, oxonium groups, and phosphonium groups.
  • vinylbenzyl such as vinylbenzyldimethylbenchylammonium salt, vinylbenzyldimethyl n-butylammonium salt, methacrylamidepropy
  • Trialkylammonium salt especially ammonium chloride
  • 2-methacryloxyethyltrimethylammonium salt 2-methacryloxyethyldimethylethylammonium salt
  • 2-methacryloxyethyl Dimethyl n- pentyl ammonium methacrylate especially chloride
  • a salt but the like, particularly preferably methacrylamide propyl trimethyl ammonium chloride.
  • the compounding amount of an ionic monomer that is an anionic monomer or a cationic monomer is 5 mol% or more and 20 mol% or less with respect to the total amount of monomers constituting the drug sustained-release hydrogel contact lens. It is characterized by being used in.
  • the total amount of ionic monomers in the lens material is more than 20 mol%, the content of anionic drugs can be increased.
  • the proportion of ionic monomers increases, the water content of contact lenses increases and the crosslinking density increases. Since it becomes sparse, it becomes difficult to control the sustained release of the drug, and most of the anionic drug is released in a short time of about 3 hours.
  • the amount is less than 5 mol%, the content of an anionic drug that can be contained in the drug sustained-release hydrogel contact lens also decreases, and effective drug release cannot be achieved. Sufficient water content cannot be obtained and the practicality as a soft contact lens is lacking.
  • the anionic monomer content is 15 mol% or more and 25 mol% relative to the cationic monomer content. %, And the anionic drug can form an effective interaction by surplus of the cationic monomer with respect to the anionic monomer.
  • the amount of the excess cationic group can be adjusted as long as the ratio of the anionic monomer is in the range of 15 to 25 mol%, and the content of the anionic drug can be appropriately selected.
  • drug release control is affected by the intermolecular cross-linking of the contact lens material as well as the amount of ionic monomer.
  • the content of the ionic monomer constituting the drug sustained-release hydrogel contact lens is 5 mol% or more and 20 mol% or less, the water content is decreased, so that the drug release control by the action of the crosslinking density is most effectively expressed.
  • the proportion of the ionic monomer increases, the water content of the contact lens increases and the crosslink density becomes sparse, making it difficult to control the sustained release of the drug.
  • the drug is released. That is, the object of the present invention that the release amount of the contained anionic drug after 4 hours of wearing is 1/2 or less cannot be achieved.
  • the amount of each ionic monomer is preferably 15 to 25 mol% of the anionic monomer with respect to the cationic monomer.
  • 2 to 50 mol% of the cationic monomer disclosed in JP-A No. 2004-307574 is used, and 30 to 90 mol% of the anionic monomer is used with respect to the cationic monomer.
  • this is not preferable as a daily disposable contact lens which is the gist of the present invention.
  • the drug sustained-release hydrogel contact lens according to the present invention is used for daily wear, not all of the contained anionic drug can be efficiently released and remains in the lens.
  • the drug that can be used for the drug sustained-release hydrogel contact lens is not particularly limited, but an anionic drug is preferable.
  • an anionic agent in this invention what has at least 1 or more carboxyl group in a molecule
  • numerator is mentioned.
  • an anionic drug having a carboxyl group is preferable in consideration of completing the sustained release in about 14 to 18 hours.
  • anionic drug that can be used in the present invention, a drug having a carboxyl group is preferable, but there is no particular limitation, and examples include an anionic allergy drug for seasonal eye diseases.
  • examples of the anionic allergy therapeutic agent include tranilast, acitazanilast hydrate, levocabastine hydrochloride, amlexanox, olopatadine and the like, among others, sodium cromoglycate and potassium cromoglycate.
  • anionic drugs are not limited to allergic drugs, but antibacterial drugs such as lomefloxacin hydrochloride, ofloxacin, norfloxacin, levofloxacin, tosufloxacin, cataract drugs such as pirenoxine, glutathione, pranoprofen, sodium bromofenac, Anti-inflammatory analgesics such as diclofenac sodium. Moreover, you may use these in mixture of 2 or more types.
  • cromoglycate sodium is known as an effective therapeutic agent for seasonal eye diseases, particularly hay fever, it is a therapeutic agent with high patient dissatisfaction due to its irritation, but according to the present invention. Such problems can also be solved.
  • the content of the anionic drug can be effectively released in 14 to 18 hours, and is 0 per lens in consideration of functions such as the transparency of the contact lens and the vision correction power.
  • 0.5 to 5.0 mg is preferred. If the content is more than 5.0 mg, eye irritation and foreign body sensation may occur in the initial release after wearing the contact lens, and if the content is less than 0.5 mg, the effectiveness of the drug cannot be expected.
  • sodium cromoglycate is considered, it is more preferably 1.0 to 3.0 mg.
  • the amount of the drug that can be taken in is appropriately adjusted depending on the excess amount of the cationic monomer that constitutes the drug sustained-release hydrogel contact lens.
  • the present invention is a technique related to a daily disposable contact lens capable of effectively releasing an anionic drug in 14 to 18 hours, it is necessary to make the content of the anionic drug relatively small and to increase the release rate. There is. For this reason, it is the compounding quantity which decreases the quantity of the excess cationic group.
  • examples of usable monomers in addition to the above cationic monomers and ionic monomers that are anionic monomers include hydrophilic monomers, hydrophobic monomers, and crosslinkable monomers.
  • the hydrophilic monomer is added for the purpose of hydrating the obtained polymer to form a soft hydrogel and simultaneously incorporating an anionic drug, and at least one hydrophilic group in the molecule.
  • a hydrophobic monomer can be used to control the water content for the purpose of controlling the sustained release of an anionic drug.
  • a hydrophobic monomer By using a hydrophobic monomer, it is possible to adjust the water content, the amount of hydrophobic drug incorporated, and the like.
  • hydrophobic monomers include trifluoroethyl methacrylate, methacrylamide, siloxanyl methacrylate, methyl methacrylate, n-butyl methacrylate, tert-butyl methacrylate, benzyl methacrylate, ethylhexyl methacrylate, and lauryl (meth) acrylate. Can be mentioned.
  • a crosslinkable monomer can also be used to form intermolecular crosslinking of the contact lens material.
  • the blending amount of the crosslinkable monomer is preferably 10 mol% or less with respect to the content of the monomer constituting the sustained-release drug hydrogel contact lens. If it exceeds 10 mol%, the lens becomes hard and inferior in practicality as a contact lens.
  • the crosslinkable monomer that can be used in the present invention include bifunctional compounds such as ethylene glycol di (meth) acrylate, methylenebisacrylamide, and propylene glycol di (meth) acrylate.
  • a refreshing agent such as menthol can be added to the storage solution for shipping the lens in order to exhibit a more comfortable wearing feeling.
  • the refreshing agent menthol, camphor, and the like that can be used in eye drops can be added.
  • menthol when menthol is blended in a shipping stock solution, it is preferably 0.01% or less, and if the cooling effect is not greatly expected, about 0.005% may be blended.
  • Shape stability The contact lens before and after the release of sodium cromoglycate was measured in saline using a contact lens projector. When there was no size change or deformation before and after the release, it was marked with ⁇ .
  • the water-containing copolymer was dried at room temperature for 1 day under reduced pressure, and the weight (W2) at that time was measured. Thereafter, the lens was immersed in pure water to completely saturate the lens with water, and the weight (W1) at that time was measured. From these weights, the water content was determined according to the following formula.
  • Moisture content (% by weight) [(W1-W2) / W1] ⁇ 100 W1: Weight when saturated with water W2: Weight when the lens is dehydrated and dried
  • Example 1 2-hydroxyethyl methacrylate (HEMA) (46.2 g; 0.35 mol), 2-hydroxypropyl methacrylate (HPMA) (37.6 g; 0.26 mol), methacrylamidopropyltrimethylammonium chloride in the proportions shown in Table 1.
  • HEMA 2-hydroxyethyl methacrylate
  • HPMA 2-hydroxypropyl methacrylate
  • MATER 2-hydroxypropyl methacrylate
  • MATERC methacryloxyethyl succinic acid
  • MOESA methacryloxyethyl succinic acid
  • EDMA ethylene glycol dimethacrylate
  • AIBN azobisisobutyronitrile
  • the monomer mixture was placed in a contact lens mold and heated in the range of 50 to 100 ° C. over 24 hours to obtain a polymer.
  • the obtained polymer was returned to room temperature, taken out from the container, and hydrated and swollen by being immersed in distilled water at about 60 ° C. for about 4 hours.
  • This contact lens was immersed in 10 mL of 0.05 wt% aqueous solution of sodium cromoglycate (DSCG) prepared in advance at 25 ° C. for 3 hours to contain sodium cromoglycate in the contact lens.
  • DSCG sodium cromoglycate
  • Example 2 HEMA (46.2 g; 0.35 mol), HPMA (37.6 g; 0.26 mol), MAPTAC (12.9 g; 0.058 mol), MOESA (2.5 g; 0.005 mol) in the proportions shown in Table 1. 011 mol), EDMA (0.8 g; 0.004 mol), and AIBN 3000 ppm (external) were mixed and stirred for about 1 hour with sufficient nitrogen substitution. After stirring, polymerization, hydration and swelling were carried out in the same manner as in Example 1 to contain sodium cromoglycate.
  • Example 3 HEMA (46.2 g; 0.35 mol), HPMA (37.6 g; 0.26 mol), MAPTAC (13.3 g; 0.060 mol), MOESA (2.1 g; 009 mol), EDMA (0.8 g; 0.004 mol), and AIBN 3000 ppm (external) were mixed and stirred for about 1 hour with sufficient nitrogen substitution. After stirring, polymerization, hydration and swelling were carried out in the same manner as in Example 1 to contain sodium cromoglycate.
  • Example 4 HEMA (54.4 g; 0.42 mol), HPMA (37.6 g; 0.26 mol), MAPTAC (6.65 g; 0.03 mol), MOESA (1.5 g; 007 mol), EDMA (0.7 g; 0.003 mol), and AIBN 3000 ppm (external) were mixed and stirred for about 1 hour while sufficiently purging nitrogen. After stirring, polymerization, hydration and swelling were carried out in the same manner as in Example 1 to contain sodium cromoglycate.
  • Example 5 HEMA (41.6 g; 0.32 mol), HPMA (37.6 g; 0.26 mol), MAPTAC (24.2 g; 0.11 mol), MOESA (6.21 g; 027 mol), EDMA (0.8 g; 0.004 mol), and AIBN 3000 ppm (external) were mixed, and the mixture was stirred for about 1 hour with sufficient nitrogen substitution. After stirring, polymerization, hydration and swelling were carried out in the same manner as in Example 1 to contain sodium cromoglycate.
  • Comparative Example 1 As a result of performing the same analysis and evaluation as in Example 1, in Comparative Example 1, the shape becomes unstable due to an increase in ionic monomers. In Comparative Example 2, since the content of the anionic monomer with respect to the cationic monomer is large, it is not possible to take in a sufficient amount of the drug to exert its effectiveness. In addition, since the release time of sodium cromoglycate becomes a long period of 24 hours or more, it is not suitable as a daily disposable contact lens. Comparative Example 3 did not contain a sufficient amount of sodium cromoglycate to show effectiveness because there was no cationic group contributing to sodium cromoglycate uptake.
  • FIG. 1 shows the release rate of cromoglycate sodium in the eyes of Example 1, Comparative Example 1 and Comparative Example 2.
  • FIG. 1 also shows that in Example 1, it is the release time of sodium cromoglycate that can be used as a daily disposable lens.
  • Comparative Example 1 it was shown that 70% of the drug taken in the initial 4 hours was released due to the increase in the ionic monomer, which is inferior in practicality.
  • Comparative Example 2 JP 2004-307574 A As shown in the above, since it is a sustained release over a long period of time, it has been shown that it is not practical as a one-day disposable lens.
  • HEMA 2-hydroxyethyl methacrylate (hydrophilic monomer)
  • HPMA 2-hydroxypropyl methacrylate (hydrophilic monomer)
  • MAPTAC methacrylamidopropyltrimethylammonium chloride (cationic monomer)
  • MOESA Methacryloxyethyl succinic acid (anionic monomer)
  • EDMA Ethylene glycol dimethacrylate (crosslinkable monomer)
  • MOEP Methacryloyloxyethyl phosphate (anionic monomer)
  • AIBN Azobisisobutyronitrile (polymerization initiator)
  • DSCG cromoglycate sodium (anionic drug)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明の目的は、視力矯正をしながら低刺激かつ効果的にアレルギー治療薬剤等のアニオン性薬剤を徐放できる薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズを提供することにある。この目的は、少なくともカチオン性モノマー及びアニオン性モノマーであるイオン性モノマーからなるハイドロゲルであって、前記イオン性モノマーの構成比率は、前記ゲルを構成するモノマーの総量に対して、5モル%以上20モル%以下であり、前記カチオン性モノマーに対する前記アニオン性モノマーの含量は、15モル%以上25モル%以下である、前記ハイドロゲルを提供することにより解決される。

Description

薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズ及び薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズを用いた薬物放出方法
 本発明は、薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズ及びこれを用いた薬物放出方法に係り、詳細には、アニオン性の眼科用薬剤を比較的短時間で効果的に徐放できる、1日使い捨て用のコンタクトレンズに適する、薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズ及びこれを用いた薬物放出方法に関する。なお、関連出願の相互参照として、本出願は、2008年2月20日出願の日本特願2009-037862号の優先権を主張し、その全記載は、ここに特に開示として援用される。
 コンタクトレンズ装用者は1600万人に達しており、最も身近になった医療機器として広く認知されている。コンタクトレンズの市場はハイドロゲル製コンタクトレンズが全体の70%以上を占めており、その中でも1日使い捨てタイプのハイドロゲル製コンタクトレンズのシェアが最も高い。一般的に、1日使い捨てタイプのハイドロゲル製コンタクトレンズの装用時間は長くても18時間程度とされている。
 眼障害には緑内障、感染症、アレルギーなどがあるが、特に花粉症に代表される季節性の眼のアレルギーは日常生活において一般的であり、このため簡便で効率の良い治療方法が求められている。この眼のアレルギー治療薬としては、クロモグリク酸ナトリウムを点眼液とした形態で広く使用されているが、この薬剤は点眼時に刺激を伴うので清涼化剤やムコ多糖類などを添加して刺激性を緩和して用いる必要がある(特開2004-59583号公報および特開2005-187407号公報を参照、これらの記載は、ここに特に開示として援用される)。
 特開2004-59583号公報は清涼化剤を配合することにより、クロモグリク酸ナトリウム含有液剤のもつ刺激感や異物感を緩和するものである。特開2005-187407号公報は、添加したムコ多糖類により涙液の粘度を上昇させてクロモグリク酸ナトリウムの吸収を抑制して眼刺激を緩和する技術である。しかし、これらの方法ではクロモグリク酸ナトリウムの眼刺激性緩和には十分な方法ではなく、実際には他の薬剤も添加して使用する必要がある。
 一方、最近では予防的投薬として花粉症などのアレルギーを未然防止する方法が種々検討されている。例えば、発症前からアレルギー治療薬を点眼投与しておけば発症時の痒みを抑制できるとの報告もある。しかし、アレルギーの発症後ならばコンタクトレンズの装用を止めて点眼治療を行う患者であっても、発症前からコンタクトレンズの装用を止めて点眼治療を行うことには抵抗があり、予め季節性のアレルギー治療薬を点眼投与する予防医療は普及していない。
 コンタクトレンズ装用者が眼疾患を罹患した場合、その装用を中止して点眼による治療を行うこととなり、視力矯正が出来なくなるという点で不満が大きい。この不満を解消する目的で、コンタクトレンズに治療薬を含有させて投与する技術が開示されている(特開2004-307574号公報および特開2003-301014号公報を参照、これらの記載は、ここに特に開示として援用される)。これらの方法は、コンタクトレンズ素材中の成分と治療薬の成分とのイオン交換反応による放出制御によるものである。特開2004-307574号公報は、ハイドロゲルの構成成分にカチオン性モノマーを2~50モル%用い、このカチオン性モノマーに対してアニオン性モノマーを30~90モル%配合した、分子内にカルボキシル基、スルホ基、リン酸基を有するアニオン性の薬剤を治療薬として徐々に放出する、薬物徐放性コンタクトレンズである。特開2003-301014号公報は、親水性モノマーとリン酸基を側鎖に有するメタクリレートとの共重合体からなるイオン性眼用レンズであり、重合体内部にカチオン性置換基を有する薬物徐放性眼用レンズである。
 特開2004-307574号公報および特開2003-301014号公報に記載のようなコンタクトレンズを用いて薬物放出制御を行う場合、イオン相互間の共同作用が強く放出速度を緩やかにできる特徴があり、できるだけ長時間、少なくとも24時間以上かけてゆっくりと放出するには効果的である。しかし、長くても18時間程度装用して捨ててしまう1日使い捨てコンタクトレンズにこれらを用いた場合、効果的な薬物治療は期待できず実用的ではない。
 本発明は、上記の従来の問題点に鑑みてなされたものであり、季節性の眼疾患を対象とするアレルギー治療薬を低刺激かつ効果的に投与する技術を提供することを目的とするものであり、具体的には、視力矯正をしながら低刺激かつ効果的にアレルギー治療薬剤等のアニオン性薬剤を徐放できる薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズを提供することを目的とする。特に、本発明は、1日使い捨て用コンタクトレンズに適応した比較的短時間でアレルギー治療薬剤を徐放できる薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズを提供することを目的とする。
 本発明による薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズは、薬物を徐放的に放出するための薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズであって、装用開始から4時間程度までの初期放出量が含有される薬剤の総量の50%以下であり且つ少なくとも14時間で、当該薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズに含まれる前記薬物の80%以上を放出することを特徴とするものである。
 具体的には、本発明による薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズは、少なくともカチオン性モノマー及びアニオン性モノマーであるイオン性モノマーからなるハイドロゲルであって、前記イオン性モノマーの構成比率は、前記ゲルを構成するモノマーの総量に対して、5モル%以上20モル%以下であり、前記カチオン性モノマーに対する前記アニオン性モノマーの含量は、15モル%以上25モル%以下であることを特徴とする。
 本発明による薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズにおいて、少なくとも1つ以上のカルボキシル基を有するアニオン性薬剤を0.5~5.0mg含有することを特徴とする。
 本発明による薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズにおいて、前記アニオン性薬剤は、クロモグリク酸ナトリウム、クロモグリク酸カリウムであることを特徴とする。
 本発明によれば、視力矯正をしながらアレルギー治療用薬剤を低刺激かつ効果的に徐放する、薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズを提供することができる。したがって、花粉症などの季節性眼疾患の場合、その発症前からコンタクトレンズを装用しながら投薬できるので、患者の治療意識が低い時期においても投薬のコンプライアンスが守られ、安全な予防医療が実現できる。特に、本発明によれば、アレルギー治療用薬剤は18時間程度で効果的に徐放を完了するので1日使い捨て用コンタクトレンズにおいて実用的である。
眼内でのクロモグリク酸ナトリウムの放出率を示すグラフである。
 本発明は、コンタクトレンズを装用してアレルギー治療を行う際に用いるアニオン性薬剤の適当量と徐放時間及び眼への刺激を極力小さく出来る方法について検討を重ねた結果なされたものである。
 まず、本発明者らは、眼刺激性があるアニオン性薬剤、特に花粉症等に用いられるクロモグリク酸ナトリウム等の初期放出量の制御方法について検討した。
 通常、コンタクトレンズからのアニオン性薬剤の徐放過程は、最初にレンズ表面近傍に含有されている薬剤が速やかに涙液中に放出され、その後、レンズ素材中のカチオン性基とイオン的相互作用を形成しているアニオン性薬剤が涙液中のマイナスイオン成分とイオン交換反応により遊離して持続的に放出される。持続放出の時間や量は、含有する薬剤のレンズ中での挙動によって決まり、これは素材の架橋密度によって制御することができる。
 したがって、初期放出量の制御として、レンズ表面近傍に含有されている薬剤の放出と装用直後の薬剤の放出とを制御することとした。
 検討の結果、アニオン性薬剤は、コンタクトレンズ装用直後から4時間程度までの、いわゆる初期放出量を制御することが有効であると判明した。具体的には、コンタクトレンズに含有されるアニオン性薬剤含有量の初期放出量を、コンタクトレンズに含有される薬剤の総量の1/2以下に制限し、残りの量を徐々に放出させることである。残りの量は、本発明の目的である1日使い捨て用コンタクトレンズへの適用を考慮すれば、装用後14時間から18時間程度で放出を完了させることが好ましい。
 本発明による薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズは、少なくともカチオン性モノマー及びアニオン性モノマーであるイオン性モノマーからなるハイドロゲルであって、前記イオン性モノマーの構成比率は、前記ゲルを構成するモノマーの総量に対して、5モル%以上20モル%以下であり、前記カチオン性モノマーに対する前記アニオン性モノマーの含量は、15モル%以上25モル%以下であることを特徴とする。
 本発明において、使用可能なイオン性モノマーとしては、陽イオンに解離性を有するカチオン性モノマー、及び陰イオンに解離性を有するアニオン性モノマーが挙げられる。
 本発明において使用可能なアニオン性モノマーとしては、カルボキシル基、リン酸基及びスルホ基などの、いわゆるアニオン性基と称される置換基を有するモノマーであれば特に制約はなく、例えば(メタ)アクリル酸、メタクリルオキシエチルコハク酸、(メタ)アクリロイルオキシエチルホスフェート、(メタ)アクリロイルオキシメチルホスフェートなどが挙げられるが、特に好ましくはメタクリルオキシエチルコハク酸である。
 本発明において使用可能なカチオン性モノマーとしては、第三級アミノ基、グアニジノ基、アミジノ基などのアンモニウム基、第四級アンモニウム基、スルホニウム基、オキソニウム基、ホスホニウム基などの、いわゆるカチオン性基と称される置換基を有するモノマーであれば特に制約はなく、例えばビニルベンジルジメチルベンチルアンモニウム塩、ビニルベンジルジメチルn-ブチルアンモニウム塩、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、ビニルベンジルトリエチルアンモニウム塩等のビニルベンジルトリアルキルアンモニウム塩(特にアンモニウムクロライド)、2-メタクリロキシエチルトリメチルアンモニウム塩、2-メタクリロキシエチルジメチルエチルアンモニウム塩、2-メタクリロキシエチルジメチルn-ペンチルアンモニウム塩等のエチルメタクリレート(特にアンモニウムクロライド)などが挙げられるが、特に好ましくはメタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライドである。
 本発明のコンタクトレンズ素材は、アニオン性モノマーやカチオン性モノマーであるイオン性モノマーの配合量を、薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズを構成するモノマーの総量に対して5モル%以上20モル%以下で用いることに特徴がある。レンズ素材のイオン性モノマーの総量が20モル%より多い場合、アニオン性薬剤の含有量を増加させることはできるが、イオン性モノマーの割合が大きくなればコンタクトレンズの含水率は高くなり架橋密度が疎となるので、薬剤の持続的な放出制御が困難となり3時間程度の短時間で殆どのアニオン性薬剤を放出してしまう。また、5モル%よりも少ないと、薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズに含有し得るアニオン性薬剤の含有量も低下してしまい、効果的な薬剤放出が達成できない。十分な含水率が得られず、ソフトコンタクトレンズとしての実用性に欠けてしまう。
 加えて、本発明では、薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズを構成する20モル%のイオン性モノマーの含量のうち、アニオン性モノマーの含量をカチオン性モノマーの含量に対して15モル%以上25モル%以下の割合で配合することに特徴があり、アニオン性モノマーに対して、カチオン性モノマーが余剰となることで、アニオン性薬剤が効果的な相互作用を形成ができる。
 この余剰のカチオン性基の量は、アニオン性モノマーの割合を15~25モル%の範囲内であれば調整が可能で、これによってアニオン性薬剤の含有量も適宜選択できる。
 また、薬剤の放出制御は、イオン性モノマーの配合量と共にコンタクトレンズ素材の分子間架橋によっても影響を受ける。薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズを構成するイオン性モノマーの含量が5モル%以上20モル%以下の場合、含水率が低下するため架橋密度の作用による薬物放出制御が最も有効に発現される。
 イオン性モノマーの割合が大きくなれば、コンタクトレンズの含水率は高くなり架橋密度が疎になることで、薬剤の持続的な放出制御が困難となるため4時間程度の短時間で殆どのアニオン性薬剤を放出してしまう。すなわち、装用4時間後における含有アニオン性薬剤の放出量が1/2以下であるという本発明の目的を達成できない。
 また、各々のイオン性モノマー量は、カチオン性モノマーに対してアニオン性モノマーを15~25モル%の割合で配合することが好ましい。長期持続放出を目的とする場合には、特開2004-307574号公報で開示するカチオン性モノマーを2~50モル%用い、かつ、このカチオン性モノマーに対してアニオン性モノマーを30~90モル%で配合すればよいが、これでは本発明の趣旨である1日使い捨て用コンタクトレンズとしては好ましくない。本発明による薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズを1日装着用として用いる場合、含有されるアニオン性薬剤の全てを効率的に放出し得ず、レンズ内に残存してしまう。
 本発明において、薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズに用い得る薬物としては、特に限定されないが、アニオン性薬剤が好ましい。なかでも、本発明におけるアニオン性薬剤としては、分子内に少なくとも1つ以上のカルボキシル基を有するものが挙げられる。特に、本発明の目的の1つである使い捨て用コンタクトレンズの場合、14時間から18時間程度で徐放を完了させることを考慮すると、カルボキシル基を有するアニオン性薬剤が好ましい。
 本発明に用い得るアニオン性薬剤としては、カルボキシル基を有する薬剤が好ましいが、特に制約はなく、季節性眼疾患を対象としたアニオン性のアレルギー治療薬が挙げられる。このアニオン性のアレルギー治療薬としては、トラニラスト、アシタザニラスト水和物、塩酸レボカバスチン、アンレキサノクス、オロパタジンなどが挙げられ、なかでも、クロモグリク酸ナトリウムやクロモグリク酸カリウムなどが挙げられる。また、アニオン性薬剤としては、アレルギー治療薬に限定されず、塩酸ロメフロキサシン、オフロキサシン、ノルフロキサシン、レボフロキサシン、トスフロキサシンなどの抗菌剤や、ピレノキシン、グルタチオンなどの白内障治療薬、プラノプロフェン、ブロモフェナクナトリウム、ジクロフェナクナトリウムなどの消炎鎮痛剤が挙げられる。また、これらを2種以上混合して使用してもよい。
 クロモグリク酸ナトリウムは、季節性眼疾患、特に花粉症に対して効果的な治療薬として知られているが、その刺激性から適用時に患者の不満も高い治療薬であるが、本発明によればこのような問題も解決できる。
 本発明の趣旨からすれば、アニオン性薬剤の含有量は、14時間から18時間で効果的に放出を完了でき、コンタクトレンズの透明性や視力矯正力などの機能を考慮するとレンズ1枚あたり0.5~5.0mgが好ましい。含有量が5.0mgより多いとコンタクトレンズ装用後の初期放出で眼刺激や異物感を生じる場合があり、含有量が0.5mgより少ないと薬剤の有効性は期待できない。クロモグリク酸ナトリウム等を考慮した場合は、より好ましくは1.0~3.0mgである。取り込むことが可能な薬剤の量は、薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズを構成するカチオン性モノマーの余剰量によって適宜調節される。
 本発明は、14時間から18時間でアニオン性薬剤を効果的に放出できる1日使い捨てコンタクトレンズに関する技術であるため、アニオン性薬剤の含有量を比較的少量とし、かつ、放出速度も速くする必要がある。このため、余剰のカチオン性基の量を少なくする配合量となっている。
 本発明において使用可能なモノマー及びコンタクトレンズの製造は、特開2004-307574号公報の記載にしたがって実施できる。
 本発明において、上記のカチオン性モノマー及びアニオン性モノマーであるイオン性モノマーの他に使用可能なモノマーとして、親水性モノマー、疎水性モノマー、架橋性モノマーが挙げられる。
 親水性モノマーは、得られた重合体を水和させることで軟質のハイドロゲルとし、同時にアニオン性薬剤の取り込みを行う目的で添加されるものであって、少なくとも分子内にひとつ以上の親水性基を有していればよく、例えばヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3-ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、アクリルアミド、2-ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジメチルメタクリルアミド、N-ビニルピロリドンなどが挙げられ、これら2つ以上を使用することもできる。
 本発明において、アニオン性薬剤の徐放制御を目的に含水率を制御するため、疎水性モノマーを使用することもできる。疎水性モノマーを使用することで、含水率や疎水性薬剤の取り込み量などを調節することができる。使用可能な疎水性モノマーは、例えばトリフルオロエチルメタクリレート、メタクリルアミド、シロキサニルメタクリレート、メチルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、tert-ブチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、エチルへキシルメタクリレート、ラウリル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
 コンタクトレンズ素材の分子間架橋を構成させるために架橋性モノマーを使用することもできる。架橋性モノマーの配合量は、薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズを構成するモノマーの含量に対して、10モル%以下が好ましい。10モル%を超えるとレンズが硬くなり、コンタクトレンズとしての実用性に劣る。本発明において使用可能な架橋性モノマーとしては、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、メチレンビスアクリルアミド、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの二官能性化合物が挙げられる。
 また、本発明では、より快適な装用感を発揮させるためにメントールなどの清涼化剤をレンズ出荷用保存液に添加することもできる。清涼化剤としては、メントール、カンファーなど点眼液で使用可能なものであれば添加することができる。例えば、メントールを出荷用保存液に配合する場合、0.01%以下が好ましく、清涼化効果を大きく期待しないのであれば0.005%程度を配合すればよい。
 以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
 (評価方法)
 クロモグリク酸ナトリウムの取り込み量の測定
 クロモグリク酸ナトリウムを含有したコンタクトレンズを生理食塩水中に48時間以上浸漬して含有しているクロモグリク酸ナトリウムをすべて生理食塩水中へ放出させた。放出後の生理食塩水中のクロモグリク酸ナトリウムを高速液体クロマトグラフィー(HPLC、日本分光(株)社製)で定量し、レンズ中のクロモグリク酸ナトリウム取り込み量とした。
 眼内でのクロモグリク酸ナトリウムの放出率の測定
 白色家兎にクロモグリク酸ナトリウムを含有したコンタクトレンズを4時間及び18時間装着させ、取り外したコンタクトレンズを生理食塩水中に48時間以上浸漬して残存しているクロモグリク酸ナトリウムをすべて生理食塩水中へ放出させた。放出後の生理食塩水中のクロモグリク酸ナトリウムを高速液体クロマトグラフィー(HPLC、日本分光(株)社製)で定量し、レンズ中のクロモグリク酸ナトリウム残存量とした。この残存量から放出率を算出した。
 形状安定性
 クロモグリク酸ナトリウム放出前と放出後のコンタクトレンズを生理食塩水中で、コンタクトレンズ投影機を用いてレンズサイズを測定した。放出前後でサイズ変化、変形がない場合は○、サイズ変化、変形が認められた場合は×とした。
 レンズ装着初期の装用感評価
 クロモグリク酸ナトリウムを含有したコンタクトレンズをヒトに装着し、装着初期の刺激及び異物感を評価した。刺激や異物を感じない場合は○、ごくわずかな刺激や異物を感じた場合は△、刺激や異物感が有る場合を×とした。
 含水率
 含水状の共重合体を減圧下、常温にて1昼夜乾燥させ、その際の重量(W2)を測定した。その後、純水に浸漬してレンズを水で完全に飽和させ、その際の重量(W1)を測定した。これらの重量から、下記式に従い、含水率を求めた。
 含水率(重量%)=[(W1-W2)/W1]×100
 W1:飽和含水時の重量
 W2:レンズの脱水乾燥時の重量
 (実施例1)
 表1に示す割合で2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(46.2g;0.35モル)、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート(HPMA)(37.6g;0.26モル)、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド(MAPTAC)(12.2g;0.055モル)、メタクリルオキシエチルコハク酸(MOESA)(3.2g;0.013モル)、エチレングリコールジメタクリレート(EDMA)(0.8g;0.004モル)、及びアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)3000ppm(外部)を混合し、十分に窒素置換をしながら約1時間撹拌した。撹拌後、モノマー混合液をコンタクトレンズ用の成形型に入れ、50~100℃の範囲で24時間かけて昇温させ、重合体を得た。得られた重合体を室温に戻し、容器から取り出し、約60℃の蒸留水中に約4時間浸漬することで水和膨潤させた。このコンタクトレンズを、あらかじめ調製しておいたクロモグリク酸ナトリウム(DSCG)の0.05wt%水溶液10mL中に25℃、3時間浸漬させることでコンタクトレンズ中にクロモグリク酸ナトリウムを含有させた。
 (実施例2)
 表1に示す割合でHEMA(46.2g;0.35モル)、HPMA(37.6g;0.26モル)、MAPTAC(12.9g;0.058モル)、MOESA(2.5g;0.011モル)、EDMA(0.8g;0.004モル)、及びAIBN3000ppm(外部)を混合し、十分に窒素置換をしながら約1時間撹拌した。撹拌後、実施例1と同様に重合、水和膨潤し、クロモグリク酸ナトリウムを含有させた。
 (実施例3)
 表1に示す割合でHEMA(46.2g;0.35モル)、HPMA(37.6g;0.26モル)、MAPTAC(13.3g;0.060モル)、MOESA(2.1g;0.009モル)、EDMA(0.8g;0.004モル)、及びAIBN3000ppm(外部)を混合し、十分に窒素置換をしながら約1時間撹拌した。撹拌後、実施例1と同様に重合、水和膨潤し、クロモグリク酸ナトリウムを含有させた。
 (実施例4)
 表1に示す割合でHEMA(54.4g;0.42モル)、HPMA(37.6g;0.26モル)、MAPTAC(6.65g;0.03モル)、MOESA(1.5g;0.007モル)、EDMA(0.7g;0.003モル)、及びAIBN3000ppm(外部)を混合し、十分に窒素置換をしながら約1時間撹拌した。撹拌後、実施例1と同様に重合、水和膨潤し、クロモグリク酸ナトリウムを含有させた。
 (実施例5)
 表1に示す割合でHEMA(41.6g;0.32モル)、HPMA(37.6g;0.26モル)、MAPTAC(24.2g;0.11モル)、MOESA(6.21g;0.027モル)、EDMA(0.8g;0.004モル)、及びAIBN3000ppm(外部)を混合し、十分に窒素置換をしながら約1時間撹拌した。撹拌後、実施例1と同様に重合、水和膨潤し、クロモグリク酸ナトリウムを含有させた。
 (比較例1)
 表1に示す割合でHEMA(49.1g;0.38モル)、HPMA(22.2g;0.15モル)、MAPTAC(28.9g;0.13モル)、MOESA(7.13g;0.031モル)、EDMA(0.7g;0.004モル)、及びAIBN3000ppm(外部)を混合し、十分に窒素置換をしながら約1時間撹拌した。撹拌後、実施例1と同様に重合、水和膨潤し、クロモグリク酸ナトリウムを含有させた。
 (比較例2)
 表1に示す割合でHEMA(40.0g;0.51モル)、MAPTAC(11.37g;0.051モル)、メタクリロイルオキシエチルフォスフェート(MOEP)(5.41g;0.025モル)、EDMA(0.7g;0.004モル)、及びAIBN3000ppm(外部)を混合し、十分に窒素置換をしながら約1時間撹拌した。撹拌後、実施例1と同様に重合、水和膨潤し、クロモグリク酸ナトリウムを含有させた。
 (比較例3)
 表1に示す割合でHEMA(51.2g;0.39モル)、HPMA(35.4g;0.24モル)、MAPTAC(6.4g;0.028モル)、MOESA(6.4g;0.028モル)、EDMA(0.6g;0.003モル)、及びAIBN3000ppm(外部)を混合し、十分に窒素置換をしながら約1時間撹拌した。撹拌後、実施例1と同様に重合、水和膨潤し、クロモグリク酸ナトリウムを含有させた。
 イオン性モノマーの総量を変化させることで余剰のカチオン性モノマーの量に応じてクロモグリク酸ナトリウムの含有量を変化させたコンタクトレンズを実施例1~5とし、クロモグリク酸ナトリウムの含有量、4時間後、14時間後及び18時間後の放出率、形状安定性を測定し、すべてにおいて実用可能であることを確認した。すなわち、一日の装用時間内で、コンタクトレンズ中に取り込まれた薬剤のほぼ全量を徐放できるため、治療用コンタクトレンズとして効果的である。
 また、実施例1と同様の分析評価を行った結果、比較例1ではイオン性モノマーの増加により形状が不安定となる。比較例2では、カチオン性モノマーに対するアニオン性モノマーの含量が多いため、有効性を発揮するのに十分な量の薬剤を取り込めない。また、クロモグリク酸ナトリウムの放出時間が24時間以上の長期となるため、1日使い捨てコンタクトレンズとしては不適である。比較例3ではクロモグリク酸ナトリウムの取り込みに寄与するカチオン基が存在しないため、有効性を示す十分な量のクロモグリク酸ナトリウムを含有しなかった。
 図1に、実施例1、比較例1および比較例2の眼内でのクロモグリク酸ナトリウムの放出率を示す。
 図1からも実施例1では、1日使い捨てレンズとして実用可能なクロモグリク酸ナトリウムの放出時間であることが示された。また、比較例1ではイオン性モノマーの増加により初期の4時間で取り込んだ薬剤のうち70%が放出されてしまい、実用性に劣ることが示され、比較例2では特開2004-307574号公報で示されたように、長期にわたる持続放出となるため1日使い捨てレンズとしては実用的でないところが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 HEMA:2-ヒドロキシエチルメタクリレート(親水性モノマー)
 HPMA:2-ヒドロキシプロピルメタクリレート(親水性モノマー)
 MAPTAC:メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド(カチオン性モノマー)
 MOESA:メタクリルオキシエチルコハク酸(アニオン性モノマー)
 EDMA:エチレングリコールジメタクリレート(架橋性モノマー)
 MOEP:メタクリロイルオキシエチルフォスフェート(アニオン性モノマー)
 AIBN:アゾビスイソブチロニトリル(重合開始剤)
 DSCG:クロモグリク酸ナトリウム(アニオン性薬剤)

Claims (4)

  1.  薬物を徐放的に放出するための薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズであって、装用開始から4時間程度までの初期放出量が含有される薬剤の総量の50%以下であり且つ少なくとも14時間で、当該薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズに含まれる前記薬物の80%以上を放出することを特徴とする薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズ。
  2.  少なくともカチオン性モノマー及びアニオン性モノマーであるイオン性モノマーからなるハイドロゲルであって、
     前記イオン性モノマーの構成比率は、前記ゲルを構成するモノマーの総量に対して、5モル%以上20モル%以下であり、
     前記カチオン性モノマーに対する前記アニオン性モノマーの含量は、15モル%以上25モル%以下であることを特徴とする請求項1に記載の薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズ。
  3.  少なくとも1つ以上のカルボキシル基を有するアニオン性薬剤を0.5~5.0mg含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズ。
  4.  前記アニオン性薬剤は、クロモグリク酸ナトリウム、クロモグリク酸カリウムであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズ。
PCT/JP2010/050431 2009-02-20 2010-01-15 薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズ及び薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズを用いた薬物放出方法 WO2010095478A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080008191.6A CN102316832B (zh) 2009-02-20 2010-01-15 药物缓释性水凝胶角膜接触镜及使用药物缓释性水凝胶角膜接触镜的药物释放方法
ES10743607.3T ES2617993T3 (es) 2009-02-20 2010-01-15 Lente de contacto a base de hidrogel de liberación sostenida de fármaco, y método de liberación de fármaco usando una lente de contacto a base de hidrogel de liberación sostenida de fármaco
CA2753106A CA2753106C (en) 2009-02-20 2010-01-15 Hydrogel contact lens for sustained drug release and drug release method using hydrogel contact lens for sustained drug release
EP10743607.3A EP2399555B1 (en) 2009-02-20 2010-01-15 Sustainedly drug-releasing hydrogel contact lens, and drug releasing method using sustainedly drug-releasing hydrogel contact lens
JP2011500544A JP5140757B2 (ja) 2009-02-20 2010-01-15 薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズ及び薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズを用いた薬物放出方法
US13/202,547 US8940318B2 (en) 2009-02-20 2010-01-15 Hydrogel contact lens for sustained drug release and drug release method using hydrogel contact lens for sustained drug release
SG2011059235A SG173736A1 (en) 2009-02-20 2010-01-15 Hydrogel contact lens for sustained drug release and drug release method using hydrogel contact lens for sustained drug release

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037862 2009-02-20
JP2009-037862 2009-02-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010095478A1 true WO2010095478A1 (ja) 2010-08-26

Family

ID=42633765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/050431 WO2010095478A1 (ja) 2009-02-20 2010-01-15 薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズ及び薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズを用いた薬物放出方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8940318B2 (ja)
EP (1) EP2399555B1 (ja)
JP (1) JP5140757B2 (ja)
KR (1) KR101652553B1 (ja)
CN (1) CN102316832B (ja)
CA (1) CA2753106C (ja)
ES (1) ES2617993T3 (ja)
SG (1) SG173736A1 (ja)
TW (1) TWI512354B (ja)
WO (1) WO2010095478A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158321A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 株式会社メニコン イオン性化合物、組成物、硬化物、ハイドロゲル及び眼用レンズ
US8623400B2 (en) 2011-07-08 2014-01-07 National Chiao Tung University Drug-carrying contact lens and method for fabricating the same
JP2020511179A (ja) * 2016-12-02 2020-04-16 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 点眼剤からの防腐剤除去

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247597B2 (ja) * 2009-06-03 2013-07-24 株式会社シード 湿潤性ハイドロゲルコンタクトレンズ及びその製造方法
CA2945741C (en) * 2014-04-17 2022-08-09 Seed Co., Ltd. Anionic drug-containing medical device
KR101812611B1 (ko) 2015-04-24 2017-12-28 포항공과대학교 산학협력단 스마트 콘택트 렌즈 및 스마트 안경
KR102009571B1 (ko) 2017-11-06 2019-08-09 대구가톨릭대학교산학협력단 온도감응성 약물전달용 하이드로겔 콘택트렌즈 및 그 제조방법
SG11202012226RA (en) * 2018-06-26 2021-01-28 Seed Co Ltd Anionic drug-containing ophthalmic device
CN110269741B (zh) * 2019-05-28 2021-10-12 广州新诚生物科技有限公司 一种二次膨胀泪点塞的制备方法
KR20220157980A (ko) * 2020-03-25 2022-11-29 키오라 파마슈티칼스, 인크. 콘택트렌즈 매개 약물 전달에 의한 안구 질환 치료용 조성물 및 방법
IL298796A (en) * 2020-06-02 2023-02-01 Univ Columbia Methods and preparations for the prevention and treatment of myopia (myopia) with levocevastine, a selective antagonist of the H1-histamine receptor, and its derivatives
CN114381083B (zh) * 2021-12-17 2023-03-24 浙江理工大学上虞工业技术研究院有限公司 一种角膜接触镜用抗菌抗氧化水凝胶及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06508858A (ja) * 1990-12-21 1994-10-06 バイオコンパテイブルズ・リミテツド 平衡電荷ポリマー及びそれからつくられた親水性コンタクトレンズ
JP2003301014A (ja) 2002-04-11 2003-10-21 Seed Co Ltd イオン性眼用レンズ及びそれを用いた薬物徐放性眼用レンズ
WO2003090805A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Menicon Co., Ltd. Procede de production d'un materiau hydrogel ameliore au niveau de l'absorption de medicaments et permettant une liberation continue de medicaments
JP2004059583A (ja) 1998-09-24 2004-02-26 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd クロモグリク酸ナトリウムを含有する洗眼液及び点鼻液
JP2004107253A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Seed Co Ltd 薬物徐放性高分子ゲル及びそれからなる眼用レンズ
JP2004307574A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Seed Co Ltd カチオン性高分子ゲル及びそれを用いた薬物徐放性高分子ゲル
JP2005187404A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Lion Corp 粘膜外用噴霧組成物、点鼻剤及び口腔・咽喉疾患用剤
JP2005187407A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Lion Corp アレルギー眼疾患用眼科組成物
JP2009037862A (ja) 2007-08-01 2009-02-19 Isuzu Motors Ltd グロメットの防水構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011081A (en) * 1995-04-14 2000-01-04 Benz Research And Development Corp. Contact lens having improved dimensional stability
US6361768B1 (en) * 1998-12-29 2002-03-26 Pmd Holdings Corp. Hydrophilic ampholytic polymer
US6649722B2 (en) * 1999-12-10 2003-11-18 Novartis Ag Contact lens
WO2002034308A2 (en) * 2000-10-24 2002-05-02 Bausch & Lomb Incorporated Prevention of bacterial attachment to biomaterials by cationic polysaccharides
CA2434242A1 (en) * 2001-01-09 2002-08-08 Louis Johan Wagenaar Procedure and composition of treatment and/or care of the eye
JP4379794B2 (ja) * 2004-03-22 2009-12-09 株式会社シード 薬物徐放性ソフトコンタクトレンズ用保存液
EP1617277B1 (en) * 2003-04-03 2009-05-27 Seed Co., Ltd. Ophthalmic lenses capable of sustained drug release and preservative solutions therefor
EP1763336A1 (en) * 2004-06-08 2007-03-21 Ocularis Pharma, Inc. Hydrophobic ophthalmic compositions and methods of use
US9804295B2 (en) * 2005-05-05 2017-10-31 Novartis Ag Ophthalmic devices for sustained delivery of active compounds
JPWO2007125731A1 (ja) * 2006-04-28 2009-09-10 株式会社メニコン ソフトコンタクトレンズ用溶液及びそれを用いて得られる薬剤徐放性ソフトコンタクトレンズ並びにその製造方法
CN100568056C (zh) * 2007-06-27 2009-12-09 东华大学 一种具自抗菌性的软性角膜接触镜及其制备方法和应用
US8083347B2 (en) * 2008-04-29 2011-12-27 Ocugenics, LLC Drug delivery system and methods of use

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06508858A (ja) * 1990-12-21 1994-10-06 バイオコンパテイブルズ・リミテツド 平衡電荷ポリマー及びそれからつくられた親水性コンタクトレンズ
JP2004059583A (ja) 1998-09-24 2004-02-26 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd クロモグリク酸ナトリウムを含有する洗眼液及び点鼻液
JP2003301014A (ja) 2002-04-11 2003-10-21 Seed Co Ltd イオン性眼用レンズ及びそれを用いた薬物徐放性眼用レンズ
WO2003090805A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Menicon Co., Ltd. Procede de production d'un materiau hydrogel ameliore au niveau de l'absorption de medicaments et permettant une liberation continue de medicaments
JP2004107253A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Seed Co Ltd 薬物徐放性高分子ゲル及びそれからなる眼用レンズ
JP2004307574A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Seed Co Ltd カチオン性高分子ゲル及びそれを用いた薬物徐放性高分子ゲル
JP2005187404A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Lion Corp 粘膜外用噴霧組成物、点鼻剤及び口腔・咽喉疾患用剤
JP2005187407A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Lion Corp アレルギー眼疾患用眼科組成物
JP2009037862A (ja) 2007-08-01 2009-02-19 Isuzu Motors Ltd グロメットの防水構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2399555A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158321A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 株式会社メニコン イオン性化合物、組成物、硬化物、ハイドロゲル及び眼用レンズ
JPWO2011158321A1 (ja) * 2010-06-14 2013-08-15 株式会社メニコン イオン性化合物、組成物、硬化物、ハイドロゲル及び眼用レンズ
JP5668062B2 (ja) * 2010-06-14 2015-02-12 株式会社メニコン イオン性化合物、組成物、硬化物、ハイドロゲル及び眼用レンズ
US8623400B2 (en) 2011-07-08 2014-01-07 National Chiao Tung University Drug-carrying contact lens and method for fabricating the same
JP2020511179A (ja) * 2016-12-02 2020-04-16 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 点眼剤からの防腐剤除去
JP7173969B2 (ja) 2016-12-02 2022-11-16 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 点眼剤からの防腐剤除去

Also Published As

Publication number Publication date
US8940318B2 (en) 2015-01-27
ES2617993T3 (es) 2017-06-20
JP5140757B2 (ja) 2013-02-13
CN102316832B (zh) 2014-11-19
TWI512354B (zh) 2015-12-11
CN102316832A (zh) 2012-01-11
KR101652553B1 (ko) 2016-08-30
SG173736A1 (en) 2011-09-29
CA2753106C (en) 2016-09-13
EP2399555B1 (en) 2016-12-07
TW201035614A (en) 2010-10-01
EP2399555A1 (en) 2011-12-28
KR20110127658A (ko) 2011-11-25
JPWO2010095478A1 (ja) 2012-08-23
EP2399555A4 (en) 2014-10-22
CA2753106A1 (en) 2010-08-26
US20110306661A1 (en) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140757B2 (ja) 薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズ及び薬物徐放性ハイドロゲルコンタクトレンズを用いた薬物放出方法
CN104093404A (zh) 用于治疗老花眼、轻度远视和不规则散光的组合物和方法
WO2004090613A1 (ja) 薬物徐放性眼用レンズ及びそれに用いる保存液
EP2588096A1 (en) Composition for prevention and treatment of contact lens papillary conjunctivitis and allergic eye disease
JP6510497B2 (ja) アニオン性薬物含有医療用デバイス
JP6804692B2 (ja) アニオン性薬剤含有眼用デバイス
RU2201213C1 (ru) Глазные капли "карнозин"
RU2336851C1 (ru) Мягкая контактная линза
JP5957517B2 (ja) 結膜弛緩症治療用の点眼薬
JP4124610B2 (ja) 薬物徐放性コンタクトレンズ
CN111035615B (zh) 一种凝胶型硬性接触镜润滑液
JP5209827B2 (ja) 薬物徐放性医療用デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080008191.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10743607

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011500544

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117019250

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2753106

Country of ref document: CA

Ref document number: 13202547

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010743607

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010743607

Country of ref document: EP