WO2010064425A1 - 細胞の増殖を抑制する方法 - Google Patents

細胞の増殖を抑制する方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010064425A1
WO2010064425A1 PCT/JP2009/006551 JP2009006551W WO2010064425A1 WO 2010064425 A1 WO2010064425 A1 WO 2010064425A1 JP 2009006551 W JP2009006551 W JP 2009006551W WO 2010064425 A1 WO2010064425 A1 WO 2010064425A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protein
target cell
dna
vector
gene
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/006551
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小林英城
Original Assignee
独立行政法人海洋研究開発機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人海洋研究開発機構 filed Critical 独立行政法人海洋研究開発機構
Priority to EP09830195.5A priority Critical patent/EP2374880B1/en
Priority to US13/132,911 priority patent/US9492568B2/en
Publication of WO2010064425A1 publication Critical patent/WO2010064425A1/ja
Priority to US15/283,972 priority patent/US20170073692A1/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/002Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor

Definitions

  • the present invention relates to a method for suppressing the growth of a target cell by expressing a protein in the target cell. Furthermore, the present invention relates to a method for producing a transformant having virus resistance by introducing DNA into a target cell. Furthermore, the present invention relates to a vector used in these methods, a target cell growth inhibitor containing the vector as an active ingredient, and a virus growth inhibitor and growth preventive agent.
  • codons 3 nucleotides
  • each codon is assigned one amino acid.
  • one amino acid may have 2 to 6 corresponding codons.
  • codons there are six types of codons corresponding to the amino acid leucine: CUG, UUA, UUG, CUU, CUC, and CUA.
  • Codons are not necessarily used evenly in target cells, but are usually used in a biased manner.
  • the frequency of use of each codon in a plurality of codons defining one kind of amino acid (hereinafter referred to as the frequency of use) varies depending on the species in the evolution process (Non-Patent Documents 1 to 3).
  • the codon usage frequency has a positive correlation with the tRNA concentration in the cell, the tRNA concentration corresponding to the high usage frequency codon is high, and the gene composed of the high usage frequency codon is highly expressed. The amount is shown (Non-Patent Documents 4 to 8). In addition, it has been known so far that the concentration of tRNA corresponding to a low-use codon is low even in cells.
  • the intracellular concentration of tRNA corresponding to the least frequent codon on the genome (hereinafter referred to as rare codon) is the lowest among the intracellular concentrations of tRNA of all codons (Non-patent Documents 9 and 10). . Since the frequency of codon usage varies depending on the species, for example, the expression level of human-derived genes is reduced in E. coli compared to in human cells (Non-patent Document 10).
  • Patent Documents 1 and 2 Furthermore, a method for changing the properties of the cells by adjusting the expression level of the protein expressed in the cells by applying the methods described in Patent Documents 1 and 2 has been reported (Patent Document 3). ). According to the method described in Patent Document 3, for example, cell proliferation can be suppressed.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 2001-509388
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication No. 2006-500987
  • Patent Document 3 Japanese Patent Publication No.
  • Non-Patent Document 1 Sharp, PM & Matassi, Curr Opin Genet Dev. 4 , 851-860 (1994).
  • Non-Patent Document 2 Bulmer, M. Genetics, 149, 897-907 (1991).
  • Non-Patent Document 3 Sharp, P. M., Stenico, M., Peden, J. F. & Lloyd, A. T., Biochem, Soc. Trans. 21, 835-841 (1993).
  • Non-Patent Document 4 Ikemura, T., J. Mol. Biol. 151, 389-409 (1981).
  • Non-Patent Document 5 Ikemura, T., Mol. Biol. Evol. 2, 13-34 (1985).
  • Non-Patent Document 6 Sharp, P. M. & Li, W., J. Mol. Evol. 24, 28-38 (1986).
  • Non-Patent Document 7 Anderson, S. G. E. & Kurland, C. G., Microbiol. Rev. 54, 198-210 (1990).
  • Non-Patent Document 8 Bennetzen, J. L. & Hall, B. D., J. Biol. Chem. 257, 3026-3031 (1982).
  • Non-Patent Document 9 Fumiaki, Y., Yoshiki, A., Akira, M., Toshimichi, I. & Syozo, O., Nucleic Acids Res. 19, 6119-6122 (1991).
  • Non-Patent Document 10 Makrides, S. C., Microbiol Rev. 60, 512-538 (1996).
  • Patent Documents 1 to 3 and Non-Patent Documents 1 to 10 are specifically incorporated herein by reference.
  • Patent Document 3 is a method in which the types of target cells to be suppressed (hereinafter referred to as target cells) and proteins to be expressed are limited. Furthermore, the method described in Patent Document 3 is a method that requires various preliminary experiments because selection criteria for codons to be included in the protein for suppressing cell growth are not clear.
  • the first object of the present invention is that the target cell and the type of protein to be expressed are not limited, and further, a preliminary experiment for determining the codon to be included in the protein to be expressed is not required.
  • the object is to provide a method for inhibiting proliferation.
  • a second object of the present invention is to provide a method for producing a transformant having virus resistance by applying this method.
  • the third object of the present invention is to provide a vector capable of realizing these methods, a target cell growth inhibitor containing the vector as an active ingredient, and a virus growth inhibitor and growth preventive agent. is there.
  • the inventors of the present application have determined that at least a part of a tribase chain complementary to a codon contained in a region encoding an arbitrary protein is complementary to a codon that is not frequently used in a target cell.
  • a DNA containing the above region into the target cell and expressing the protein encoded by this DNA in the target cell by using a base linkage, it corresponds to the above-mentioned infrequently used codon in the target cell.
  • tRNA deficiency could then suppress the expression of proteins required for biological activity in the target cell, ultimately suppressing the growth of the target cell.
  • the present inventors made an arbitrary protein a green fluorescent protein (GFP), and further encoded a GFP by utilizing a database on the frequency of codon usage currently registered more than 30,000 types. At least a part of the region to be processed is introduced into Escherichia coli and yeast as a three-base chain complementary to a synonymous codon that is not frequently used in E. coli and yeast, and further encoded by this DNA in E. coli and yeast. GFP was successfully expressed, and succeeded in suppressing the growth of E. coli and yeast.
  • GFP green fluorescent protein
  • the protein to be expressed may be any protein, and since the codon to be included in the protein and the selection of the target cell can use an existing database, the types of the target cell and the protein to be expressed are limited. This method does not require preliminary experiments to determine the codons to be included in the protein to be expressed.
  • the inventors of the present application have made extensive studies to construct a vector in which the expression of the DNA is controlled by the psp promoter, which is a promoter that functions during virus infection, and then introduces this vector into target cells for transformation. The body was made, and then this transformant was infected with the virus. As a result, the present inventors have found that the virus does not grow in the target cells into which this vector has been introduced. The present invention has been completed based on these findings.
  • a method for inhibiting the growth of target cells Introducing a DNA containing a region encoding an arbitrary protein into the target cell, and expressing the protein encoded by the DNA in the target cell into which the DNA has been introduced,
  • the region of DNA includes a tribasic chain, and the tribasic chain is selected from codons defining at least some types of amino acids constituting the protein, and the frequency of use in the target cell is 0.2. Is complementary to at least some codons that are: The method is provided.
  • the frequency of use is 0.15 or less.
  • the tribasic codon is one kind of codon for one kind of amino acid.
  • the at least some kinds of amino acids are selected from the group consisting of alanine, arginine, glycine, isoleucine, leucine, proline, serine, threonine, and valine.
  • amino acids There are at least three amino acids, more preferably arginine, leucine and valine.
  • the tribasic linkage is at least 80 tribasic linkages.
  • the DNA encodes an interferon regulatory factor gene promoter, an interferon gene promoter, an interferon responsive promoter or a phage shock protein (psp) promoter, and an arbitrary protein.
  • DNA containing a region.
  • the DNA is inserted into a vector and introduced into the target cells.
  • a method for producing a transformant having virus resistance comprising: Introducing a DNA containing an interferon regulatory factor gene promoter, an interferon gene promoter, an interferon responsive promoter or a phage shock protein (psp) promoter, and a region encoding an arbitrary protein into a target cell to obtain a transformant; Including The region of DNA includes a tribasic chain, and the tribasic chain is selected from codons defining at least some types of amino acids constituting the protein, and the frequency of use in the target cell is 0.2. Is complementary to at least some codons that are: The method is provided.
  • the frequency of use is 0.15 or less.
  • the three-base chain codon is one type of codon for one type of amino acid.
  • the at least some kinds of amino acids are alanine, arginine, glycine, isoleucine, leucine, proline, serine, threonine, and valine. At least three amino acids selected from
  • the at least some kinds of amino acids are arginine, leucine and valine.
  • the tribasic chain is at least 80 tribasic chains.
  • a vector containing in a state capable of expressing DNA containing a region encoding any protein includes a tribasic chain, and the tribasic chain is selected from codons defining at least some types of amino acids constituting the protein, and the frequency of use in the target cell is 0.2. Is complementary to at least some codons that are: Said vector is provided.
  • a vector into which DNA containing a region encoding any protein can be inserted,
  • the region of DNA includes a tribasic chain, and the tribasic chain is selected from codons defining at least some types of amino acids constituting the protein, and the frequency of use in the target cell is 0.2. Is complementary to at least some codons that are: Said vector is provided.
  • the frequency of use is 0.15 or less.
  • the three-base chain codon is one kind of codon for one kind of amino acid.
  • the at least some kinds of amino acids are at least three amino acids selected from the group consisting of alanine, arginine, glycine, isoleucine, leucine, proline, serine, threonine, and valine. .
  • the at least some kinds of amino acids are arginine, leucine and valine.
  • the tribase linkage is at least 80 tribase linkages.
  • a target cell growth inhibitor comprising the vector of the present invention as an active ingredient.
  • the DNA is a DNA comprising a region encoding an interferon regulatory factor gene promoter, an interferon gene promoter, an interferon responsive promoter or a phage shock protein (psp) promoter, and an arbitrary protein.
  • psp phage shock protein
  • a virus growth inhibitor or growth preventive agent comprising the vector of the present invention as an active ingredient.
  • the protein to be expressed may be any protein, and the selection of codons and target cells can utilize an existing database.
  • the type of protein to be controlled is not restricted, and the growth of a virus infected with the target cell is suppressed without performing a preliminary experiment to determine the codon to be included in the protein to be expressed. Can be suppressed.
  • the target cell and the type of protein to be expressed are not limited, and a preliminary experiment for determining the codon to be included in the protein to be expressed. Without carrying out the above, a transformant having virus resistance can be produced.
  • the vector of the present invention can be used in the above-described method of the present invention, and can also be used as an active ingredient of a target cell growth inhibitor, a virus growth inhibitor and a growth preventive agent.
  • the method for inhibiting the growth of target cells and the agent for inhibiting the growth of target cells of the present invention can inhibit the growth of human cells and the virus infected with the human cells.
  • a gene expression system is used in line with biological activities normally performed in cells. Therefore, it is difficult to avoid the growth-suppressing effect and the growth-preventing effect according to the present invention by causing mutations in target cells and viruses. Therefore, it can be said that the method of the present invention, the growth inhibitor and the growth preventive agent can suppress the growth of cells or viruses with high efficiency.
  • the control of viral infection and spread is one of the most concerned issues in the world, currently known methods and drugs for controlling viruses are aimed at protecting only specific viruses and are mutated It is not effective in preventing infection and spread of viruses and other related viruses.
  • the growth inhibitor and the growth preventive agent can suppress viral protein synthesis in the cell, so that a virus that uses the host cell protein synthesis system (ie, a mutated one). It is effective in preventing the spread of all viruses.
  • the method of the present invention the growth inhibitor and the growth preventive agent can be applied to various organisms by combining with a promoter that responds to viral infection. As a result, the proliferation of cells infected with viruses can also be suppressed. If the method of the present invention and the growth inhibitor and growth preventive agent are applied, growth control of microorganisms cultured in a bioreactor or the like can be expected.
  • FIG. 1 shows an outline of translational suppression of a nonspecific gene by a gene composed of low frequency codons.
  • FIG. 2 shows the frequency of use of all codons constituting the genes hgfp (square) and lgfp (triangle).
  • FIG. 3 shows the effect of hgfp (square) and lgfp (triangle) expression on the growth of E. coli. Solid symbols and open symbols in the figure indicate the results of adding and not adding a final concentration of 10 mM IPTG for observing the effect of mutant gfp gene expression, respectively.
  • FIG. 4 shows the effect of lgfp expression on alkaline phosphatase (ALP) activity of E. coli.
  • ALP alkaline phosphatase
  • FIG. 5 shows GFP expression results from pHGFP or pLGFP measured 2-6 hours after IPTG induction. The numerical value in a figure shows the average value of GFP expression level. 6 shows the codon usage frequency of hgfp (square) and lgfp (triangle) in S. cerevisiae. The arrow in the figure indicates an arginine codon (CGC).
  • FIG. 7 shows the growth results of S. cerevisiae carrying pYEG, pYLGFP1 and pYLGFP2.
  • FIG. 8 shows the GFP expression results from pYEG, pYLGFP1 and pYLGFP2.
  • the numerical value in a figure shows the average value of GFP expression level.
  • FIG. 9 shows the effect of the lgfp deletion mutant gene on the growth of E. coli.
  • Each symbol indicates a CFU of E. coli carrying pLGFP (circle), pLGFP ⁇ 1 (triangle), pLGFP ⁇ 2 (square) and pLGFP ⁇ 3 (diamond) cultured at 37 ° C., respectively.
  • the CFU of E. coli from the culture solution added with a final concentration of 10 mM IPTG is shown as a solid symbol, and the CFU of E.
  • FIG. 10 shows an outline of gene expression suppression by pL ⁇ NG or pH ⁇ NG (control).
  • FIG. 11 shows the expression results of GFP from pL ⁇ NG and pH ⁇ NG. The numerical value in a figure shows the average value of GFP expression level.
  • FIG. 12 shows the effect of lgfp expression on T4 or T7 phage infection.
  • FIG. 14 shows an outline of construction of a gene induction system by phage infection.
  • FIG. 14 shows an outline of construction of a gene induction system by phage infection.
  • FIG. 15 shows the GFP expression result from pPAH by phage f1 infection.
  • the numerical value in a figure shows the average value of GFP expression level.
  • FIG. 16 shows the phage f1 resistance of the E. coli AK-4 strain carrying pPAL.
  • FIG. 17 shows the influence of IPTG concentration and plasmid copy number on the growth inhibition by lgfp induction.
  • pLGFP, pLGFPm or pLGFP1 has a replication origin of ColE1, 15A or SC101, respectively. Cell proliferation was determined by incubating E. coli cells carrying each plasmid for 4 hours at 37 ° C.
  • FIG. 18 shows the effect of lgfp induction on the growth of E. coli coli XL-10. Cell proliferation was measured periodically by the absorbance of the culture at 660 nm (OD660).
  • the method for inhibiting the growth of a target cell of the present invention introduces DNA containing a region encoding an arbitrary protein into the target cell, and then expresses the protein encoded by the DNA in the target cell into which the DNA has been introduced. Inhibits the growth of target cells.
  • the region encoding any protein is selected from codons defining at least some types of amino acids constituting any protein, and is complementary to at least some codons having a frequency of use of 0.2 or less in the target cell. It contains a tribase linkage that is the target. More specifically, the region encoding an arbitrary protein is complementary to each of one or more types of two or more codons that respectively define one or more types of two or more amino acids constituting the arbitrary protein. Consists of three base chains.
  • this tribasic chain is a codon corresponding to a tRNA that is predicted to have a low concentration in the target cell, for example, the frequency of use in the target cell is not more than a predetermined, preferably not more than 0.2, more preferably Is a tribase chain complementary to a codon of 0.18 or less, more preferably 0.15 or less.
  • the codon is synonymous with a term usually used in the art, and can be referred to as, for example, a three-base chain having information for defining amino acids constituting a protein contained in mRNA.
  • a single codon defines a single amino acid, but a single amino acid is defined by one or more codons.
  • a tribasic chain complementary to a codon is, for example, a triplet complementary to the codon defining the leucine when AAT, AAC, GAA, GAG, GAT, GAC is taken as an example of the codon defining the leucine. It becomes a base chain.
  • the frequency of use of each codon in a codon that defines a single amino acid usually varies depending on the target cell.
  • the frequency of use of codons defining leucine is 0.08 for UUA, 0.13 for UUG, 0.13 for CUU, 0.20 for CUC, 0.07 for CUA, and 0.07 for CUG. 40. Therefore, in human cells, it can be said that CUA has the highest usage frequency and UUA has the lowest usage frequency among codons defining leucine.
  • the frequency of codon usage varies depending on the species or cell type, and can be examined, for example, at the following URL: http://www.kazusa.or.jp/codon/.
  • Table 1 shows human ( Homo sapiens ) codon usage frequency. In Table 1, fraction represents the frequency of use.
  • the mechanism of the method for inhibiting cell proliferation of the present invention is presumed as follows, although not limited to any particular theory or speculation.
  • the inventors of the present application have made extensive studies on the phenomenon that cell growth is suppressed by expressing a foreign protein in a target cell. Among them, the present inventors have found that the growth of the target cell can be suppressed by expressing any protein encoded by mRNA containing a codon that is not frequently used in the target cell. This is a protein related to biological activities such as cell proliferation that monopolizes a tRNA corresponding to a less frequently used codon in the target cell due to the expression of any of the above proteins and is encoded by mRNA containing the less frequently used codon. The inventors of the present application predict that it is possible to suppress the expression of.
  • Fig. 1 is a conceptual diagram summarizing the above predictions.
  • the tRNA corresponding to low usage codons is monopolized by the mRNA of the mutated GFP gene containing many low usage codons (downward arrow in FIG. 1).
  • gene expression in other cells stops at the translational stage due to the lack of tRNA corresponding to the low-frequency codons (upward arrow in FIG. 1), and finally the intracellular life activity such as proliferation. Is suppressed.
  • the present inventors believe that the above prediction is supported by the fact that the concentration of tRNA corresponding to a frequently used codon is high and the concentration of tRNA corresponding to a less frequently used codon is low in the cell. Yes.
  • the inventors of the present application further researched and, as predicted above, by expressing in the target cell a protein encoded by mRNA partially containing codons whose usage frequency is a predetermined value or less in the target cell, The present inventors have found that the proliferation of target cells can be suppressed and completed the present invention.
  • the strategy for the method of inhibiting cell growth of the present invention may be similar to a “denial of service (DoS) attack” on a computer system or network.
  • DoS denial of service
  • codons of a single type of amino acid in order to efficiently occupy a tRNA that is predicted to have a low concentration in the target cell. It is preferably 1 to 2 types, more preferably 1 type.
  • a codon having a frequency of use of 0.15 or less in a target cell is one type of codon for one type of amino acid
  • the target cell is a human cell
  • the frequency of use in the target cell is 0.15 or less.
  • codon When the codon is leucine, a group consisting of UUA (frequency of use: 0.08), UUG (frequency of use: 0.13), CUU (frequency of use: 0.13), and CUA (frequency of use: 0.07) Any one of codons selected from can be mentioned.
  • codons that define one type of amino acid
  • the frequency of codon usage tends to increase. Therefore, as the type of amino acid defined by codons whose usage frequency is less than or equal to a predetermined value in the target cell, for example, amino acids defined by four or six types of codons are preferable, and depending on the type of target cell, alanine, arginine, Glycine, isoleucine, leucine, proline, serine, threonine and valine are more preferred, and arginine, leucine and valine are more preferred.
  • the number of types of amino acids defined by codons whose usage frequency is less than or equal to predetermined in the target cell is preferably 3 or more, more preferably 4 or more, and further more preferably 5 or more Preferably, 6 or more are still more preferable.
  • the number and type of codons whose usage frequency is less than or equal to a predetermined level in the target cell can be adjusted as appropriate depending on the species, since the frequency of codon usage varies depending on the type of target cell.
  • the region encoding any protein three regions complementary to each one type of codon defining 5 arginine, 11 leucine and 14 valine, which are used at a predetermined frequency or less in the target cell, are used. Examples of the region include a base chain, but are not limited thereto.
  • the number of tribasic chains complementary to codons whose usage frequency is less than or equal to a predetermined frequency in the target cell can be adjusted as appropriate depending on the species or cell type.
  • the type of any protein to be expressed in the target cell is not particularly limited, and may be, for example, an endogenous protein or an exogenous protein in the target cell. Those that are expressed in activity are preferred, and those that are constitutively expressed in the target cells are more preferred. Normal activity of the target cell includes general biological activities of the target cell without limitation. For example, DNA replication and repair, nutrient uptake and excretion, enzyme expression, cell proliferation Examples include, but are not limited to, attack and elimination of foreign cells, budding, and sporulation. Proteins that are constitutively expressed in target cells include those expressed by housekeeping genes.
  • a protein expressed by a housekeeping gene is a protein expressed in almost all cells.For example, even if the housekeeping gene is unexpectedly induced by an unknown substance or induced by an unknown substance, Mention may be made of proteins that are predicted not to be affected by the expression level. Examples of housekeeping genes include, but are not limited to, ⁇ -actin and Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase (GAPDH) (glyceraldehyde triphosphate dehydrogenase).
  • GPDH Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase
  • preferred specific examples of the ⁇ -actin gene and GAPDH gene used in the method of the present invention are shown in SEQ ID NOs: 7 and 8, respectively.
  • Arbitrary proteins may have a function in expression in target cells or may have no function.
  • the enzyme expressed in the target cell may or may not exhibit the catalytic function.
  • a protein expressed by an expression-inducing gene can be preferably used.
  • the expression-inducing gene has an advantage that the expression level is easy to estimate because the expression profile is sufficiently analyzed. However, it must be considered that expression induction by an unknown expression inducer may occur.
  • proteins expressed by expression-inducible genes include, but are not limited to, tyrosine kinases induced by immunoglobulins and cytokines, oxidative stress-inducible Mitogen-activated protein-kinase (MAPK), and the like.
  • tyrosine kinase gene and the MAPK gene used in the method of the present invention are shown in SEQ ID NOs: 9 and 10, respectively.
  • a protein that is highly expressed in the target cell such as epidermal growth factor receptor (Epidermal Growth Factor Receptor; EGFR), platelet-derived growth factor receptor (PDGFR), tyrosine kinase-type receptor proteins such as vascular endothelial growth factor receptor (VEGFR); intracellular tyrosine kinases such as Src-family, Syk-ZAP-70 family, and BTK family; Cystoplasmic tyrosine kinases Regulatory GTPases; intracellular serine / threonine kinases such as Rafkinase and cyclin-dependentkinases and their regulatory subunits; adapter proteins in signal transduction systems (Adaptor proteins); transcription factors such as myc and ets Can be mentioned.
  • epidermal growth factor receptor Epidermal Growth Factor Receptor
  • PDGFR platelet-derived growth factor receptor
  • tyrosine kinase-type receptor proteins such as vascular endothelial
  • a reporter protein such as green fluorescent protein (GFP), DsRed, or luciferase may be linked to the N-terminal side or C-terminal side of the arbitrary protein and used in the form of a fusion protein. preferable. Furthermore, only these reporter proteins can be used as arbitrary proteins. Since GFP has been confirmed to be expressed in various cells, it can be mentioned as a preferred example of a reporter protein.
  • GFP green fluorescent protein
  • DsRed DsRed
  • luciferase may be linked to the N-terminal side or C-terminal side of the arbitrary protein and used in the form of a fusion protein.
  • GFP green fluorescent protein
  • DsRed luciferase
  • luciferase may be linked to the N-terminal side or C-terminal side of the arbitrary protein and used in the form of a fusion protein.
  • only these reporter proteins can be used as arbitrary proteins. Since GFP has been confirmed to be expressed in various cells, it can be mentioned as
  • the expression of an arbitrary protein in the target cell is usually performed via transcription to mRNA using a DNA containing a region encoding the arbitrary protein in the target cell as a template. That is, the expression of an arbitrary protein is performed by transcribing DNA information into mRNA, which is established as a central dogma in molecular biology, and then translating the information of mRNA into protein in the target cell.
  • mRNA DNA containing a region encoding the arbitrary protein in the target cell as a template. That is, the expression of an arbitrary protein is performed by transcribing DNA information into mRNA, which is established as a central dogma in molecular biology, and then translating the information of mRNA into protein in the target cell.
  • various processing such as splicing can be performed when the information of mRNA is translated into protein.
  • the expression level of an arbitrary protein is particularly limited because the tRNA concentration varies depending on the activity state of the target cell and is affected by the number and type of synonymous codons contained in the mRNA encoding the arbitrary protein.
  • 0.018 pg / cell or more is preferable
  • 0.030 pg / cell or more is more preferable
  • 0.050 pg / cell or more is more preferable.
  • the expression level of the arbitrary protein can be confirmed by the following method.
  • the cultured cells are centrifuged (8,000 rpm, 1 minute, 4 ° C.), then washed with PBS buffer (75 mM sodium phosphate, 67 mM NaCl, pH 7.4), and then washed with PBS buffer.
  • the suspended sample is used as a sample for GFP measurement.
  • the expression level of GFP is measured by 30,000 cells using Becton Dickinson FACSCalibur flow cytometry.
  • the method for synthesizing DNA including a region encoding an arbitrary protein can use any DNA synthesis method known so far without limitation.
  • Specific examples of DNA synthesis include chemical synthesis by the phosphate triester method, the phosphate amidite method, etc., based on the amino acid sequence of any wild-type protein or the base sequence information of the DNA containing the region encoding the protein. J. Am. Chem.
  • DNA synthesis can be performed by chemical synthesis by the phosphoramidite method or triester method, and can also be performed on a commercially available automatic oligonucleotide synthesizer. Furthermore, from the single-stranded product obtained by chemical synthesis, a complementary strand is synthesized and the strands are annealed together under appropriate conditions, or the complementary strand is replicated using DNA polymerase together with an appropriate primer sequence, Double-stranded fragments can also be obtained.
  • DNA containing a region encoding any protein can be directly introduced into, for example, the nucleus of the target cell, particularly into the chromosome, but is usually introduced into the target cell after being inserted into an appropriate vector.
  • the vector may be capable of autonomous replication, or may be incorporated into the chromosome of the target cell when introduced into the target cell and replicated together with the chromosome.
  • An expression vector. Specific examples of the expression vector include a plasmid vector, a phage vector, and a virus vector.
  • a DNA containing a region encoding an arbitrary protein is operably linked with an element (for example, a promoter) necessary for transcription in an expression vector.
  • a promoter is a DNA sequence that exhibits transcriptional activity in a target cell, and can be appropriately selected depending on the type of target cell.
  • the plasmid vector examples include pTAK, pIKE, pTSMb1, pYES2, pAUR112, pET21a, pRSETA, pCR8, pBR322, pBluescript II SK (+), pUC18, pCR2.1, pLEX, pJL3, pSW1, pSE2, YSW3PLSE , PTZ4, pC194, pUB110, pHV14, TRp7, YEp7, pBS7, and the like; specific examples of phage vectors include Charon4A, Charon21A, EMBL3, EMBL4, ⁇ gt10, ⁇ gt11, ⁇ ZAP, ⁇ 11, ⁇ 1, ⁇ 105, and the like.
  • viral vectors include retroviruses, lentiviruses, adenoviruses, vaccinia viruses, etc. Sex viruses, and insect infectious viruses such as baculoviruses, host with the target cells - as long as the vector expression systems is established, but is not limited thereto.
  • the promoter is not particularly limited as long as it is a promoter that can function in a target cell.
  • promoters such as lactose operon (lac) and tryptophan operon (trp) and tac promoters can be mentioned;
  • lactose operon (lac) and tryptophan operon (trp) and tac promoters can be mentioned;
  • trp tryptophan operon
  • tac promoters for Bacillus subtilis, promoters such as Bacillus stearothermophilus maltogenic amylase gene, Bacillus licheniformis ⁇ -amylase gene, Bacillus amyloliquefaciens BAN amylase gene, etc.
  • the alcohol dehydrogenase gene (ADH), the acid phosphatase gene (PHO), the galactose gene (GAL), the glyceroaldehyde Examples include promoters such as triphosphate dehydrogenase gene (GPD); molds include ⁇ -amylase gene (amy), cellobiohydrolase I gene (CBHI) promoter, ADH3 promoter, tpiA promoter, etc.
  • SV40 promoter MT-1 (metallothionein gene) promoter, adenovirus 2 major late promoter, etc.
  • P R promoter of Mudafaji, and the like can be mentioned P L promoter.
  • the promoter is preferably one that functions by a desired stress such as canceration of cells, abnormal expression of a gene, or viral infection. Promoters that function by viral infection will be described later.
  • the expression vector may contain a selection marker.
  • a selection marker for example, a drug resistance marker or an auxotrophic marker can be used.
  • Specific examples of the selectable marker include an antibiotic resistance gene such as an ampicillin resistance gene, a kanamycin resistance gene, and a tetracycline resistance gene when the target cell is a bacterium, and a dihydrofolate reductase (DHFR) gene when the target cell is a yeast. , Schizo Saccharomyces pombe TPI gene, tryptophan synthesis gene (TRP1), uracil synthesis gene (URA3), leucine synthesis gene (LEU2), etc.
  • TRP1 tryptophan synthesis gene
  • UUA3 uracil synthesis gene
  • LEU2 leucine synthesis gene
  • the expression vector has DNA sequences necessary for the expression of an arbitrary protein, such as a promoter, an enhancer, a ribosome binding site, a secretion signal sequence, and a terminator, linked in an appropriate order.
  • an arbitrary protein such as a promoter, an enhancer, a ribosome binding site, a secretion signal sequence, and a terminator, linked in an appropriate order.
  • Non-expression vectors include high molecular compounds such as liposomes, artificial lipid vesicles, and dendrimers.
  • introduction reagents lipofectin, lipofectamine, DMRIE-C® (manufactured by Invitrogen), Metafectene, DOTAP (manufactured by BioTex), Tfx reagent (manufactured by Promega), and the like.
  • a method for introducing a vector into a target cell a method known so far can be used without limitation, and a method suitable for the target cell or vector may be appropriately selected.
  • a protoplast method, electroporation, etc. Method, calcium phosphate method, lipofection method, method using calcium ions, and the like can be used.
  • a method for inserting a DNA containing a region encoding an arbitrary protein into a vector or a method for introducing a vector into a target cell can be used without limitation, for example, Molecular cloning:.. a laboratory Mannual , 2 nd Ed, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY, 1989 ( hereinafter, abbreviated as Molecular cloning 2nd Edition), Current Protocols in Molecular Biology, Supplement 1 ⁇ 38, John Wiley & Sons (1987-1997) (hereinafter abbreviated as “Current Protocols in Molecular Biology”) and the like.
  • the target cell is not limited as long as DNA containing a region encoding any protein can be introduced.
  • Cells of any organism, tissues and organs that are aggregates thereof, and parts thereof Is included.
  • organisms having target cells include mammals such as humans, dogs, cats, horses, pigs, sheep, rabbits, guinea pigs, mice, rats, birds, reptiles, amphibians, fish, plants, bacteria, and viruses. It is a concept including microorganisms such as. Among these, for example, animals that are liable to cause cancer cells, preferably mammals, particularly preferably humans are targeted.
  • Examples of cells, tissues and organs that are target cells include cerebellum, cerebral cortex, pituitary gland, nerve cells, neuroblasts, mononuclear blood cells, oocytes, embryo cells, liver, pancreas, lungs, Small intestine tissue, lymphocytes, pancreatic ⁇ cells, adipocytes, hepatocytes, fibroblasts, mucosal epithelial cells, hematopoietic stem cells, epidermal cells, central nerves, peripheral nerves, bone marrow, lymphatic vessels, blood vessels, heart (myocardium, valves) Spleen, esophagus, stomach, large intestine, kidney, bladder, uterus, ovary, testis, diaphragm, muscle, tendon, skin, eye, nose, trachea, tongue, lips, and the like, and some of them.
  • the method for suppressing the proliferation of target cells of the present invention is intended to prevent diseases such as cancer, autoimmune diseases, neurodegenerative diseases, developmental abnormalities and chromosomal abnormalities, which are considered to be caused by abnormal cell cycles, and / Or applicable to therapy.
  • diseases such as cancer, autoimmune diseases, neurodegenerative diseases, developmental abnormalities and chromosomal abnormalities, which are considered to be caused by abnormal cell cycles, and / Or applicable to therapy.
  • cancer include gastric cancer, colon cancer, breast cancer, lung cancer, esophageal cancer, prostate cancer, liver cancer, kidney cancer, bladder cancer, skin cancer, uterine cancer, brain tumor, osteosarcoma, or bone marrow tumor.
  • Examples include rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, myasthenia gravis, thyroiditis, polymyositis, systemic lupus erythematosus, Behcet's disease, and Basedho's disease.
  • neurodegenerative diseases include Alzheimer's disease and Parkinson's disease. It is done.
  • diseases based on developmental abnormalities and chromosomal abnormalities include genetic diseases, gametogenic diseases, embryonic diseases, fetal disease miscarriages, Down syndrome, Turner syndrome, and the like.
  • the above diseases are merely examples and are not limited to these.
  • the method of the present invention can be applied for the purpose of preventing the onset of the above diseases or for the purpose of preventing the deterioration of symptoms or reducing the symptoms for patients who have developed the above diseases.
  • Suppression of target cell proliferation can be confirmed by detecting the presence or absence of cell proliferation by a generally known cell proliferation confirmation method.
  • a method for confirming cell growth for example, a culture obtained by culturing target cells in an appropriate medium is sampled, and the sample solution is observed with a microscope. The sample solution is smeared on an appropriate solid medium.
  • the method of measuring and the method which combined these can be mentioned, Since it is simple, the method of measuring with an absorbance is preferable.
  • the DNA containing a region encoding any protein may further contain a promoter or sequence that functions in response to viral infection, such as an interferon regulator gene promoter, an interferon gene promoter, an interferon responsive promoter, and a phage shock protein (psp) promoter.
  • a promoter or sequence that functions in response to viral infection such as an interferon regulator gene promoter, an interferon gene promoter, an interferon responsive promoter, and a phage shock protein (psp) promoter.
  • psp phage shock protein
  • Interferon regulatory factor is a family of transcriptional regulatory factors that target a region called IRF-E and ISRE present in the promoter region of many interferon-inducible genes, and is abbreviated as IRF.
  • IRF is a factor exhibiting high homology in the terminal amino acid portion, and 10 types of IRF 1 to 10 have been reported so far.
  • IRF1 is said to act as a tumor suppressor gene and to play an important role in the control of cell proliferation and apoptosis.
  • IRF3 is said to regulate the expression of interferon ⁇ gene activated by viral infection and signals from TLR3 and TLR4.
  • IRF7 is said to be a major regulator of interferon ⁇ -dependent immune responses.
  • the interferon regulatory factor gene promoter is a promoter that controls transcription of the gene of the interferon regulatory factor, and preferred examples include a promoter that controls transcription of the IRF3 gene activated by viral infection.
  • the interferon gene promoter is a promoter that controls the transcription of the interferon gene, and preferred examples include genes that control the transcription of the interferon ⁇ , ⁇ , and ⁇ genes.
  • the interferon-stimulated response element is important for inducing expression of interferon responsiveness present in the transcriptional regulatory region of a group of genes (interferon-inducible genes) induced by interferon ⁇ / ⁇ and ⁇ stimulation.
  • a 15-base DNA sequence abbreviated as ISRE.
  • the common sequence of ISRE is AGAAACNNAAACN (A / G) (SEQ ID NO: 11 in the Sequence Listing). Therefore, ISRE is not particularly limited as long as it has the sequence described in SEQ ID NO: 11 in the sequence listing.
  • a promoter having this interferon responsive element is an interferon responsive promoter.
  • transcription factors ISGF3 (a complex containing IRF-9) induced by interferon stimulation and IRF family transcription factors such as IRF-1 (IRF-2, ICSBP, etc.) bind to this site to control transcription. It is considered to be.
  • interferon regulatory factor gene promoter for example, Muramatsu et al., Molecular Biology Dictionary 2nd edition, (2008), pp. 95-96; Paun A, Pitha PM, Biochimie. 2007 89 (6-7): 744-53; Ozato K, Tailor P, Kubota T., J Biol Chem. 2007 282 (28): 20065-9; Hiscott J, Pitha P, Genin P, Nguyen H, Heylbroeck C, Mamane Y, Algarte M, Lin R., J Interferon Cytokine Res. 1999 19 (1): 1-13. The entire description of these documents is hereby specifically incorporated by reference.
  • a sensor protein that plays a role in detecting intracellular virus infection is activated.
  • This sensor protein also binds to other factors to become a transcriptional activator.
  • an interferon regulator having an activator binding sequence including the common sequence IRF3 is expressed, and then interferon is produced.
  • interferon is produced, other immune cells are activated and a protein having an antiviral action is produced.
  • DNA containing a region encoding an arbitrary protein contains a promoter or sequence that works in response to the virus infection described above, the region encoding an arbitrary protein functions downstream such as a promoter that works in response to virus infection. Connected.
  • DNA containing a region encoding any protein operably linked to a promoter or the like that works in response to virus infection is introduced into the target cell, any protein in the target cell when the target cell is infected with the virus Is expressed. Thereby, not only the growth of the target cells is suppressed, but also the growth of the virus can be suppressed.
  • a preferred example of DNA containing a promoter that works in response to virus infection and a region encoding an arbitrary protein is the gene induction system shown in FIG.
  • the vector pPAL shown in FIG. 14 has ColE1 and an ampicillin resistance gene, and encodes GFP, which is an arbitrary protein substituted with a base sequence complementary to a codon with a frequency of use below a predetermined frequency, downstream of the psp operon-modified promoter.
  • the base sequence of the region (lgfp gene) is linked.
  • Cells carrying pPAL express lgfp when infected with a virus (phage).
  • pPAH is obtained by arranging hgfp instead of lgfp of pPAL, and is used as a control.
  • a gene induction system induced by viral infection can be constructed using a generally known method without limitation.
  • the gene induction system shown in FIG. 14 is an example, and a promoter activated by viral infection, a subsequent Rep binding site (Reb binding site; RBS), an origin of replication, etc. are used without limitation. be able to.
  • Various antibiotic resistance genes can be used as described above. However, when this gene induction system is used in mammalian cells, it is preferable to exclude antibiotic resistance genes.
  • the viral protein synthesis system may not be suppressed, and when the copy number is high, the vector is likely to be excluded from the cell. Therefore, for example, 5 to 10000 is preferable, 10 to 700 is more preferable, 20 to 500 is more preferable, and 20 to 200 is still more preferable.
  • a method for confirming virus growth In order to confirm virus growth suppression, a method for confirming virus growth, a method for confirming the growth of infected cells, or a method combining them can be used.
  • Examples of a method for confirming virus growth include the following plaque method.
  • a virus solution is prepared by removing non-lysed cells from a culture solution containing viruses and cells by centrifugation (8,000 rpm, 10 minutes, 4 ° C.), and then filtering with a membrane filter having a pore size of 0.2 ⁇ m.
  • the host solution suitable for the virus is mixed with the virus solution, and then the mixed solution is smeared on a solid medium suitable for the growth of the virus, and further overlaid with an appropriate solid medium at a temperature suitable for the virus and the host cell.
  • Incubate After incubation, the number of plaque formation (pfu) is measured, and the virus concentration is calculated.
  • the method for inhibiting the growth of target cells of the present invention can be caused by viruses such as viral hepatitis (A type, B type, C type, E type, G type). , TTV type), adenovirus infection, influenza, viral pneumonia, viral bronchitis, herpes infection (herpes simplex, EB virus (infectious mononucleosis), herpes zoster), polio, AIDS (HIV infection)
  • ATL Adult T-cell leukemia
  • papilloma measles, rubella, idiopathic rash, infectious erythema, viral encephalitis, viral meningitis, cytomegalovirus infection, epidemic parotitis, chicken pox, rabies, Effective for viral enteritis, viral pericarditis, coxsackie virus infection, echovirus infection, nephrogenic hemorrhagic fever, Lassa fever, SARS virus infection, etc.
  • the above diseases are examples of viruses such as viral he
  • the target cell has virus resistance, including a step of obtaining a transformant by introducing a promoter or the like that works in response to virus infection and a DNA containing a region encoding any protein.
  • a method for producing a transformant is provided.
  • the method for producing a transformant having virus resistance it is possible to produce a transformant that is resistant to viruses and, as a result, can suppress or reduce various diseases caused by virus infection.
  • a preferable example of the transformant is a transformed plant.
  • plant infectious viruses such as nematode transmission virus: nepovirus: arabino mosaic virus, grape fan leaf virus, tomato black ring-point virus, strawberry Tongue ring virus, tomato ring point virus, and tobacco ring point virus; Tobra virus: Pea early browning virus, tobacco rattle virus and pepper ring point virus; Fungal spread virus: Cucumber green spot virus, Cucumber yellow spot Virus, Melon Necrotic Spot Virus, Red Clover Pea Mosaic Virus, Pumpkin Peso Virus, Tobacco Yellow Nematode Satellite Virus, Lettuce Big Bain Virus, Pepper Yellow Bain Virus, Beet Necrotic Yellow Vein Virus, Beet Soil Dye virus, oat stripe
  • a vector containing a DNA containing a region encoding any protein in a state capable of expression, a vector capable of inserting a DNA containing a region encoding any protein, and these vectors as active ingredients A target cell growth inhibitor is provided. Furthermore, as another aspect of the present invention, a promoter or the like that works in response to virus infection, a vector that contains a DNA containing a region encoding any protein in a state capable of expression, a promoter that works in response to virus infection, and the like Provided are vectors capable of inserting a DNA containing a region encoding an arbitrary protein, and virus growth inhibitors and growth preventives containing these vectors as active ingredients.
  • the target cell growth inhibitor, the virus growth inhibitor and the growth preventive agent of the present invention may be referred to as “the drug of the present invention”.
  • the amount of the vector, which is an active ingredient contained in the drug of the present invention is not particularly limited as long as it is an amount that can suppress and prevent target cell growth and virus growth. 80 to 100% is preferable.
  • the agent of the present invention can be used in any form of solid or liquid as long as an effective amount of the vector is included, but it contains one or more pharmaceutically acceptable carriers or additives, It can also be prepared as a solid or liquid pharmaceutical composition.
  • Examples of the pharmaceutical composition suitable for oral administration include tablets, capsules, powders, fine granules, granules, liquids, and syrups.
  • Examples of the pharmaceutical composition suitable for parenteral administration include Injections, drops, suppositories, inhalants, eye drops, nasal drops, ointments, creams, patches, transdermal absorbents, transmucosal absorbents, and the like.
  • Examples of pharmaceutical additives used in the production of the above pharmaceutical composition include excipients such as lactose and oligosaccharides, disintegrants or disintegrants, binders, lubricants, coating agents, dyes, and diluents.
  • solubilizers or solubilizers can be used by those skilled in the art depending on the form of the pharmaceutical composition. Can be selected as appropriate, and two or more of them may be used in combination.
  • the agent of the present invention When used for the prevention and treatment of cancer or viral diseases, it is used in combination with not only the target cell and virus growth inhibitor of the present invention but also generally applicable anticancer agents and antiviral agents. It is also desirable.
  • An example of a preferable form of the drug of the present invention is an injection.
  • a non-aqueous solvent or a water-soluble organic solvent
  • it can be dissolved or diluted with a solvent in which the medium is substantially water.
  • lyophilized preparations can also be mentioned as a preferred form of the medicament of the present invention. Even such lyophilized preparations can be dissolved in at least one liquid or solvent selected from water for injection (distilled water for injection), an infusion solution containing an electrolyte solution (such as physiological saline), and a nutritional infusion solution.
  • the injection solution can be easily prepared, and the container can be a commonly known container such as a glass container or a plastic container.
  • the drug of the present invention can be contained in an amount of 0.01 parts by weight or more, preferably 0.1 to 10 parts by weight based on 100 parts by weight of the contents of the injection.
  • the dose and frequency of administration of the drug of the present invention are not particularly limited, and can be appropriately selected according to conditions such as the age, weight, and sex of the patient, the type and severity of the disease, and the purpose of prevention or treatment. It is.
  • the amount of active ingredient is preferably 0.01 mg to 10,000 mg per adult day, more preferably 0.1 mg to 1000 mg, and more preferably 0.1 mg to 100 mg. May be divided into several times a day.
  • the drug of the present invention can be used not only as a pharmaceutical as described above, but also as a quasi-drug, cosmetic, functional food, nutritional supplement, food or drink, and the like.
  • a quasi-drug or cosmetic it can be used together with various adjuvants commonly used in the technical field such as quasi-drug or cosmetic, if necessary.
  • a functional food, nutritional supplement, or food and drink it is usually used in foods such as sweeteners, spices, seasonings, preservatives, preservatives, bactericides, and antioxidants as necessary. You may use with the additive used. Further, it may be used in a desired shape such as solution, suspension, syrup, granule, cream, paste, jelly, etc., or as necessary.
  • the ratio contained in these is not specifically limited, It can select suitably according to a use purpose, a usage form, and a usage-amount.
  • Deletion mutant genes lgfp ⁇ 1, lgfp ⁇ 2, and lgfp ⁇ 3 have lengths of 75%, 50%, and 25% from the N-terminus of the lgfp gene, respectively, and were obtained by amplification using the lgfp gene as a template by PCR.
  • the CAI value of each artificial deletion mutant gene was calculated using the following URL: http://www.evolvingcode.net/codon/cai/cai.php#146. All plasmids used in the bacterial experiments were constructed using standard cloning techniques with the pTAK, pIKE and pTSMb1 plasmids (donated by Professor JJ Collins (Boston University, MA, USA)) (14, 29, 47).
  • the pHGFP, pLGFP, pLGFP ⁇ 1, pLGFP ⁇ 2 and pLGFP ⁇ 3 plasmids were constructed by placing hgfp (lgfp, lgfp ⁇ 1, lgfp ⁇ 2 and lgfp ⁇ 3, respectively, downstream of the Ptrc promoter of pTAK132. After placing yEGFP, lgfp, and hgfp genes downstream of the PGAL promoter, the PGAL-gfp gene-CYC1TT region was obtained by PCR, and cloned into pAUR112 (TAKARA) to construct pL ⁇ NG in pLGFP ⁇ 1.
  • TAKARA cloned into pAUR112
  • pH ⁇ NG was constructed by replacing hgfp ⁇ 1 with 25% deleted from the C-terminus of hgfp with lgfp ⁇ 1 of pL ⁇ NG, and pPAL and pPAH were LacI of pLGFP and pHGFP.
  • -PL-Ptrc region was constructed by replacing the psp promoter obtained by PCR from E.
  • coli AK1 All PCRs used Pyrobest DNA polymerase (TAKARA) .E.coli MACH1 (Invitrogen; F- ⁇ 80 lacZ), ⁇ M15, ⁇ lacX74, hsdR (rK- (mK +)), ⁇ recA1398, endA1, tonA) were used for gene cloning and GFP expression experiments E.
  • TAKARA Pyrobest DNA polymerase
  • E. coli AK4 is a lambda deletion mutant obtained from AK1 and used for phage infection experiments (Kobayashi, H. et al. (2004), Proc. Natl Acad. Sci.
  • Phage T4 (NBRC20004) and T7 (NBRC20007) were purchased from NITE Biological Resource Centor (Kazusa, Japan) Lambda phage (NCIMB10451) Phage f1 (NCIMB13926) and MS2 (NCIMB10108) were purchased from National Collections Industrial, Food and Marine Bacteria (Aberdeen, UK). S.
  • cerevisiae YPH499 (MATa, his3-, ⁇ 200, leu2- ⁇ 1 lys2-801, trp1-, ⁇ 1 ade2-101 ura3-52) was used for GFP expression experiments in eukaryotes (Sikorski, RS & Herter, P., (1989), Genetics 122, 19-27).
  • the artificially synthesized gfp gene and all constructed plasmid DNA sequences are described in Supplementary Information.
  • E. coli were cultured in LB medium (Difco) at 37 ° C. and 160 rpm, and 100 g / ml ampicillin (SIGMA) was added as needed. The growth of E. coli was measured by turbidity at 660 nm (OD660) and viable cell count (CFU). Further, when inducing expression from the Ptrc or Ptet promoter, IPTG (SIGMA) or anhydrotetracycline (ACROS Organics) was added to the medium. S. cerevisiae was cultured in YPD medium (Difco) containing 0.5 g / ml aureobasidin A (TAKARA).
  • SIGMA IPTG
  • ACROS Organics anhydrotetracycline
  • the cells were washed twice with YPGalactose medium, and the cells were suspended in YPGalactose medium containing aureobasidin A and raffinose so that the OD660 value was about 0.1.
  • Preparation of the sample for GFP measurement was according to E. coli. All GFP expression data were measured from 30,000 cells using Becton Dickinson FACSCalibur flow cytometry.
  • alkaline phosphatase (ALP) activity Cells were collected from 10 ml of E. coli culture by centrifugation (8,000 rpm, 5 minutes, 4 ° C), washed with deionized distilled water (DDW), and then 0.3 ml. Suspended in DDW. After the cells were treated with 10% (v / v) toluene, 10 ⁇ l of the cell suspension and 100 ⁇ l of p-Nitrophenylphosphate solution (Wako Chemical USA) were mixed, and ALP reaction was performed at 37 ° C. for 3 hours. It was. Absorbance at 405 nm (A405) was measured, and ALP activity was calculated (Coleman, J. E., (1992), Annu Rev. Biophys. Biophys. Chem. 21, 441-483).
  • E. coli JM2.300 was used as a host for phage T7, T4 and lambda phage.
  • E. coli AK4 was used as a host for phage MS2 and f1.
  • Each phage solution was prepared by removing undissolved cells from the phage-infected culture solution by centrifugation (8,000 rpm, 10 minutes, 4 ° C.), and then filtering with a membrane filter having a pore size of 0.2 ⁇ m.
  • LB agar with LB T4 and T7
  • LB + 0.2% maltose LB + 0.2% maltose
  • 1 / 4LB f1 and MS2
  • the other was a gene (hgfp) composed of the most frequently used codon (high frequency codon), which was used as a control for lgfp (Table 2, FIG. 2).
  • the frequency of use of each codon was calculated based on the codon usage database of E. coli W3110 strain at the following URL: http://www.kazusa.or.jp/codon/31.
  • the codon fit index (CAI) of gfpmut3, hgfp and lgfp was 0.584, 1.00 and 0.0711, respectively (Carbone, A., Zinovyev, A & Kepes, F., (2003), Bioinformatics, 19, 2005-2015).
  • the homology of hgfp and lgfp to gfpmut3 was 77% and 75% in the DNA sequence. There was no homology between lgfp and hgfp in the DNA sequence.
  • Plasmids pHGFP and pLGFP were constructed by placing the lgfp gene or hgfp gene in the downstream region of the Ptrc-2 promoter (suppressed by LacI) inducible by Isopropyl- ⁇ -D-thiogalactopyranoside (IPTG).
  • PHGFP and pLGFP carry pBR322 ColE1 origin of replication and ampicillin resistance gene (Gardner, T. S., Cantor, C. R. & Collins, J. J., (2000), Nature 403, 339- 342).
  • pLGFP and pHGFP were transformed into E. coli, and the effect of induction of lgfp and hgfp expression on the growth of E. coli was examined. These E.
  • coli were cultured aerobically at 37 ° C., and their growth was examined by colony formation number (CFU) and turbidity at 660 nm (OD660).
  • CFU colony formation number
  • OD660 turbidity at 660 nm
  • the cell growth stagnation is caused by the suppression of various protein synthesis in the cell, similar to ALP.
  • the expression level of GFP from lgfp was about one third of hgfp after 2 hours of culture and half of hgfp after 6 hours of culture (FIG. 5).
  • IPTG used for expression induction was 1 mM or less, the growth inhibitory effect by the expression of lgfp was not recognized.
  • the pLGFP plasmids having 15A and SC101 origins of replication are present in 10 copies or several copies of cells, respectively. However, even when IPTG having a final concentration of 10 mM was added, the growth inhibitory effect was not shown (FIG. 17).
  • coli strain XL-10 with pLGFP is aerobically cultured overnight in LB medium containing ampicillin at 37 ° C. and then diluted 1: 500 before containing 10 mM IPTG (black circles), or This was carried out by reincubating at 37 ° C. with LB medium without IPTG (open circles).
  • proliferation was also suppressed in the XL-10 strain by the expression of lgfp (FIG. 18). Growth inhibition by the lgfp gene was not related to the ppGpp network. This system is not expected to emit a starvation signal or is expected to have suppressed protein synthesis required for the starvation signal.
  • Plasmids pYLGFP1 and pYLGFP2 were constructed by placing lgfp and hgfp under the control of the promoter P-GAL, which has an aureobasidin A resistance gene and is a galactose-inducible promoter.
  • P-GAL which has an aureobasidin A resistance gene and is a galactose-inducible promoter.
  • pYEG was constructed in which a GFP gene (yEGFP) constructed with a frequently used codon in yeast was placed instead of lgfp (Cormack, B. P. et al., (1997), Microbiology 143, 303-311).
  • the CAI values of the artificially synthesized lgfp and hgfp genes were almost the same. However, hgfp contained more rare codons than lgfp in S.
  • the low frequency codon content ratio of hgfp and lgfp was exactly opposite to the case of E. coli (Table 2).
  • the lgfp gene had two types of low-frequency codons with a frequency of less than 0.15, only 23 glycine codons (GGG) and 18 leucine codons (CUA).
  • GGG glycine codons
  • CUA leucine codons
  • six low-frequency arginine codons (CGC) were located from the middle to the end of the hgfp gene (FIG. 6, arrow).
  • Arg (CGC) tRNA is synthesized from the AGC codon tRNA by a modifying enzyme (Auxilien, S., Crain, PF, Trewyn, RW & Grosjean, HH, (1996), J. Mol. Biol. 262, 437 -458).
  • a modifying enzyme Auxilien, S., Crain, PF, Trewyn, RW & Grosjean, HH, (1996), J. Mol. Biol. 262, 437 -458.
  • S. cerevisiae carrying pYLGFP1, pYLGFP2 or pYEG was cultured at 30 ° C. in a YPGalactose medium (containing 1% raffinose) containing aureobasidin A (1 ⁇ g / ml). .
  • the degree of individual growth was measured by OD660 of the culture solution after 24 hours of culture.
  • the intracellular concentration of the artificial GFP gene mRNA composed of low-frequency codons is expected to be maintained at a high level despite the low copy number of pYLGFP2.
  • the expression level of GFP from pYLGFP2 was much lower than that of pYLGFP1 or pYEG (FIG. 8).
  • translation efficiency has been reported to correlate with the CAI value of the gene (Blake, WJ, Kaern, M., Cantor, CR & Collins, JJ, (2003), Nature422, 633-637, Kellis, M., Birren, BW & Lander, EC, (2004), Nature 428, 617-624).
  • the lgfp gene had a CAI value much lower than that of yEGFP, but the expression level was almost the same (FIG. 8).
  • the translational efficiency and growth-inhibitory effect of the synthetic GFP gene depended on the presence of many low-frequency codons rather than the CAI value of the gene.
  • Lgfp ⁇ 1, lgfp ⁇ 2 and lgfp ⁇ 3 were arranged at the position of lgfp of plasmid pLGFP to construct plasmids pLGFP ⁇ 1, pLGFP ⁇ 2 and pLGFP ⁇ 3. Even when the deleted lgfp mutant gene was expressed, the product was not fluorescent. When a mutant gene containing lgfp was expressed, lgfp and lgfp ⁇ 1 showed growth inhibition of Escherichia coli. However, lgfp ⁇ 2 and lgfp ⁇ 3 had no effect (FIG. 9).
  • a length of approximately 500 bp from the N-terminus of the lgfp gene was required to collect low frequency codons and show growth-inhibitory effects.
  • the isoleucine rare codon AUA, lysine codon AAG and asparagine codon AAU codons decreased between pLGFP ⁇ 1 and pLGFP ⁇ 2 (Table 2).
  • the asparagine codon AAU was not a rare codon. Therefore, it is considered that there is almost no contribution to the growth inhibitory effect of E. coli.
  • the rare codon AUA of isoleucine is not transcribed from the genome but is synthesized from the methionine codon AUG by an enzymatic reaction (Soma, A. et al., (2003), Mol. Cell 12, 689-698).
  • a plasmid pH ⁇ NG was constructed in which hgfp ⁇ 1 (prepared to the same length as lgfp ⁇ 1 from the N terminus) was placed instead of lgfp ⁇ 1.
  • the expression of GFP from gfpmut3 of pL ⁇ NG was approximately 84.4 when cultured for 4 hours after addition of aTc at a final concentration of 100 ng / ml.
  • lgfp ⁇ 1 of pL ⁇ NG was expressed, it was confirmed that the expression level of GFP was suppressed to 21.2 as E. coli grew (FIG. 11).
  • FIG. 11 GFP expression was induced by adding aTc to the medium.
  • lgfp ⁇ 1 and hgfp ⁇ 1 were each induced by adding a final concentration of 10 mM IPTG to the medium. There was no fluorescence in the products of the deletion mutant genes lgfp ⁇ 1 and hgfp ⁇ 1.
  • phages Five types of typical phages were selected as target viruses: double-stranded DNA phages T4 and T7, lysed ⁇ phage, single-stranded DNA filamentous phage f1 and single-stranded RNA phage MS2 (Birge, EA, ( 2000), Bacterial and Bacteriophage Genetics, Springer-Verlag, New York, ed. 4).
  • overexpression of the lgfp gene also showed growth inhibitory effect against E. coli K-12 JM2.300 and AK-4 strains used as phage hosts (unpublished data). E. coli was infected with T4 or T7 phage, and the effects of high lgfp expression on phage growth and host E.
  • FIG. 12 The experiment of FIG. 12 was implemented as follows. E. coli retaining pHGFP (blue) or pLGFP (red) was cultured for 30 minutes at 37 ° C. with or without IPTG (solid symbol) at a final concentration of 10 mM in LB medium.
  • GFP expression did not affect phage infection and proliferation.
  • lysed phage lambda, filamentous phage f1 with low toxicity and RNA phage MS2 could not grow when E. coli highly expressing the lgfp gene (FIG. 13) was used as a host.
  • the experiment of FIG. 13 was performed as follows. E. coli JM2.300 holding pHGFP or pLGFP was used as a lambda phage host fungus, and E.
  • coli AK4 strain holding pHGFP or pLGFP was used as a phage f1 and MS2 host fungus.
  • Culture conditions and phage infection conditions were the same as in (a).
  • FIG. 15 shows that the GFP expression system is functioning normally.
  • FIG. 16 shows the phage f1 resistance of E. coli AK-4 strain carrying pPAL.
  • phage f1 was added at various concentrations to the culture solution of E. coli AK-4 strain retaining pPAH (blue) or pPAL (red) and cultured at 37 ° C. for 4 hours. .
  • the culture solution to which no phage f1 was added was added as a control, the turbidity ratio of each culture solution was calculated, and the influence of phage infection was examined (upper graph). Controls not infected with phage grew to a turbidity OD660 of 0.65-0.90.
  • the phage f1 concentration in the culture was measured according to the “Experimental method” (lower graph).
  • the method of the present invention can suppress the growth of cells and viruses of various biological species, it can be used in fields such as biotechnology, biotechnology, and medicine.
  • tumors, cancer cells, microorganisms such as O157 type Escherichia coli, Salmonella, Legionella, etc. toxic to human body, HIV, viral hepatitis, influenza, viral pneumonia, viral bronchitis, herpes infection, etc. Therefore, the method of the present invention makes it possible to treat various diseases caused by these diseases.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

標的細胞及び発現すべきタンパク質の種類が制限されることがなく、さらに発現すべきタンパク質に含められるべきコドンを決定する予備実験を要しない、標的細胞の増殖を抑制する方法を提供する。標的細胞の増殖を抑制する方法。前記標的細胞に任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAを導入する工程、及び前記DNAを導入した標的細胞において、前記DNAにコードされたタンパク質を発現させる工程を含む。前記DNAの領域は、三塩基連鎖を含み、及び前記三塩基連鎖は、前記タンパク質を構成する少なくとも一部の種類のアミノ酸を規定するコドンから選ばれ、かつ前記標的細胞における使用頻度が0.2以下である少なくとも一部のコドンに相補的である。

Description

細胞の増殖を抑制する方法 関連出願の相互参照
 本出願は、2008年12月5日出願の日本特願2008-311106号の優先権を主張し、その全記載は、ここに特に開示として援用される。
 本発明は、標的細胞においてタンパク質を発現させることにより標的細胞の増殖を抑制する方法に関する。さらに本発明は、標的細胞にDNAを導入してウイルス耐性を有する形質転換体を作製する方法に関する。さらに本発明は、これらの方法に利用されるベクター、及び該ベクターを有効成分として含む標的細胞の増殖抑制剤、並びにウイルスの増殖抑制剤及び増殖予防剤に関する。
 タンパク質の発現は、原則として、まず該タンパク質をコードするDNAの情報がmRNAに転写され、次いで転写されたmRNAの塩基情報に基づいて指定されたアミノ酸が重合してタンパク質が合成(翻訳)されるという経路を辿る。mRNAの塩基情報に基づくアミノ酸の指定は3ヌクレオチド単位(以下、コドンと呼ぶ)で行われ、各コドンは一つのアミノ酸を割り当てる。しかし、一つのアミノ酸には、対応するコドンが2~6種ある場合がある。例えば、アミノ酸のロイシンに対応するコドンは、ヒトの場合、CUG、UUA、UUG、CUU、CUC、及びCUAの6種類が存在する。
 コドンは、標的細胞内において、必ずしも均等に使用されているわけではなく、通常は偏って使用されている。一種のアミノ酸を規定する複数のコドンにおける各コドンの使用の頻度(以下、使用頻度と呼ぶ)は、進化の過程において生物種によって多様性を示す(非特許文献1~3)。コドンの使用頻度は、細胞内でのtRNA濃度に対して正の相関関係があり、高使用頻度のコドンに対応するtRNAの濃度は高く、高使用頻度のコドンで構成されている遺伝子は高い発現量を示す(非特許文献4~8)。また、低使用頻度のコドンに対応するtRNAの濃度は細胞内でも低いことがこれまでにわかっている。特に、ゲノム上で最も頻度の低いコドン(以下、レアコドンと呼ぶ)に対応するtRNAの細胞内の濃度は、すべてのコドンのtRNAの細胞内濃度の中で最も低い(非特許文献9及び10)。生物種によってコドンの使用頻度が異なることから、例えば、ヒト由来の遺伝子の発現量は、ヒト細胞内と比べて大腸菌内では低下する(非特許文献10)。
 これまでに、タンパク質を翻訳するmRNAを構成するコドンを使用頻度の異なる他のコドンに置換することを利用した技術として、同種若しくは異種生物間における細胞内タンパク質の発現量を調節する方法が報告されている(特許文献1及び2)。さらに、特許文献1及び2に記載の方法を応用して、細胞内で発現しているタンパク質の発現量を調節することにより、該細胞の性質を変化させる方法も報告されている(特許文献3)。特許文献3に記載の方法によれば、例えば、細胞の増殖を抑制することも可能となる。
 特許文献1:特表2001-509388号公報
 特許文献2:特表2006-500927号公報
 特許文献3:特表2006-506986号公報
 非特許文献1:Sharp, P. M. & Matassi, Curr Opin Genet Dev. 4, 851-860 (1994).
 非特許文献2:Bulmer, M. Genetics, 149, 897-907 (1991).
 非特許文献3:Sharp, P. M., Stenico, M., Peden, J. F. &Lloyd, A. T., Biochem, Soc. Trans. 21, 835-841 (1993).
 非特許文献4:Ikemura, T.,J. Mol. Biol. 151, 389-409 (1981).
 非特許文献5:Ikemura, T.,Mol. Biol. Evol. 2, 13-34 (1985).
 非特許文献6:Sharp, P. M. & Li, W., J. Mol. Evol. 24, 28-38 (1986).
 非特許文献7:Anderson, S. G. E. & Kurland, C. G., Microbiol. Rev. 54, 198-210 (1990).
非特許文献8:Bennetzen, J. L. & Hall, B. D., J. Biol. Chem. 257, 3026-3031 (1982).
 非特許文献9:Fumiaki, Y., Yoshiki, A., Akira, M., Toshimichi, I. & Syozo, O., Nucleic Acids Res. 19, 6119-6122 (1991).
 非特許文献10:Makrides, S. C., Microbiol Rev. 60, 512-538 (1996).
特許文献1~3及び非特許文献1~10の全記載は、ここに特に開示として援用される。
 しかし、特許文献3に記載の方法は、抑制すべき標的となる細胞(以下、標的細胞と呼ぶ)及び発現すべきタンパク質の種類が限定される方法であった。さらに、特許文献3に記載の方法は、細胞の増殖を抑制するための、上記タンパク質に含めるべきコドンの選定基準が明確でなく、種々の予備実験を要する方法でもあった。
 そこで、本発明の第一の目的は、標的細胞及び発現すべきタンパク質の種類が制限されることがなく、さらに発現すべきタンパク質に含められるべきコドンを決定する予備実験を要しない、標的細胞の増殖を抑制する方法を提供することにある。本発明の第二の目的は、この方法を応用して、ウイルス耐性を有する形質転換体を作製する方法を提供することにある。本発明の第三の目的は、これらの方法を実現することのできるベクター、並びに該ベクターを有効成分として含む標的細胞の増殖抑制剤、並びにウイルスの増殖抑制剤及び増殖予防剤を提供することにある。
 本願発明者らは、鋭意研究を進めた結果、任意のタンパク質をコードする領域に含まれるコドンに相補的な三塩基連鎖の少なくとも一部を、標的細胞において使用頻度の低いコドンに相補的な三塩基連鎖とすることにより、上記領域を含むDNAを標的細胞に導入し、さらに標的細胞内でこのDNAによってコードされるタンパク質を発現させれば、標的細胞内において上記使用頻度の低いコドンに対応するtRNAが欠乏し、次いで標的細胞内の生物活動に必要なタンパク質の発現が抑制され、最終的に標的細胞の増殖を抑制することができるのではないかという仮説を立てた。
 上記仮説を基に、本願発明者らは、任意のタンパク質を緑蛍光タンパク質(GFP)とし、さらに現在30,000種以上登録されているコドンの使用頻度に関するデータベースを活用することにより、GFPをコードする領域の少なくとも一部を、大腸菌及び酵母において使用頻度の低い同義コドンに相補的な三塩基連鎖として、上記領域を含むDNAを大腸菌及び酵母に導入し、さらに大腸菌及び酵母においてこのDNAによってコードされるGFPを発現させたところ、大腸菌及び酵母の増殖を抑制することに成功した。
 上記方法は、発現すべきタンパク質は任意のタンパク質でよく、さらにタンパク質に含めるべきコドンや標的細胞の選択は既存のデータベースを利用することができることから、標的細胞及び発現すべきタンパク質の種類が制限されることがなく、さらに発現すべきタンパク質に含められるべきコドンを決定する予備実験を要しない方法である。
 さらに、本願発明者らは、鋭意研究を進めて、上記DNAの発現をウイルス感染時に機能するプロモーターであるpspプロモーターによって制御されるベクターを構築し、次いでこのベクターを標的細胞に導入して形質転換体を作製し、次いでこの形質転換体にウイルスを感染させた。その結果として、本願発明者らは、このベクターを導入した標的細胞内ではウイルスは増殖しないことを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成された発明である。
 したがって、本発明によれば、標的細胞の増殖を抑制する方法であって、
 前記標的細胞に任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAを導入する工程、及び
 前記DNAを導入した標的細胞において、前記DNAにコードされたタンパク質を発現させる工程を含み、
 前記DNAの領域は、三塩基連鎖を含み、及び
 前記三塩基連鎖は、前記タンパク質を構成する少なくとも一部の種類のアミノ酸を規定するコドンから選ばれ、かつ前記標的細胞における使用頻度が0.2以下である少なくとも一部のコドンに相補的である、
 前記方法が提供される。
 本発明の標的細胞の増殖を抑制する方法の好ましい態様は、前記使用頻度が、0.15以下である。
 本発明の標的細胞の増殖を抑制する方法の好ましい態様は、前記三塩基連鎖のコドンが、1種類のアミノ酸について1種類のコドンである。
 本発明の標的細胞の増殖を抑制する方法の好ましい態様は、前記少なくとも一部の種類のアミノ酸が、アラニン、アルギニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、プロリン、セリン、スレオニン、及びバリンからなる群から選ばれる少なくとも3種のアミノ酸であり、より好ましくは、アルギニン、ロイシン及びバリンである。
 本発明の標的細胞の増殖を抑制する方法の好ましい態様は、前記三塩基連鎖が、少なくとも80個の三塩基連鎖である。
 本発明の標的細胞の増殖を抑制する方法の好ましい態様は、前記DNAが、インターフェロン制御因子遺伝子のプロモーター、インターフェロン遺伝子プロモーター、インターフェロン応答プロモーター若しくはファージショックプロテイン(psp)プロモーター、及び任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAである。
 本発明の標的細胞の増殖を抑制する方法の好ましい態様は、前記DNAが、ベクターに挿入されて前記標的細胞に導入される。
 本発明の別の側面によれば、ウイルス耐性を有する形質転換体を作製する方法であって、
 標的細胞に、インターフェロン制御因子遺伝子のプロモーター、インターフェロン遺伝子プロモーター、インターフェロン応答プロモーター若しくはファージショックプロテイン(psp)プロモーター、及び任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAを導入して、形質転換体を得る工程を含み、
 前記DNAの領域は、三塩基連鎖を含み、及び
 前記三塩基連鎖は、前記タンパク質を構成する少なくとも一部の種類のアミノ酸を規定するコドンから選ばれ、かつ前記標的細胞における使用頻度が0.2以下である少なくとも一部のコドンに相補的である、
前記方法が提供される。
 本発明のウイルス耐性を有する形質転換体を作製する方法の好ましい態様は、前記使用頻度が、0.15以下である。
 本発明のウイルス耐性を有する形質転換体を作製する方法の好ましい態様は、前記三塩基連鎖のコドンが、1種類のアミノ酸について1種類のコドンである。
 本発明のウイルス耐性を有する形質転換体を作製する方法の好ましい態様は、前記少なくとも一部の種類のアミノ酸が、アラニン、アルギニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、プロリン、セリン、スレオニン、及びバリンからなる群から選ばれる少なくとも3種のアミノ酸である。
 本発明のウイルス耐性を有する形質転換体を作製する方法の好ましい態様は、前記少なくとも一部の種類のアミノ酸が、アルギニン、ロイシン及びバリンである。
 本発明のウイルス耐性を有する形質転換体を作製する方法の好ましい態様は、前記三塩基連鎖が、少なくとも80個の三塩基連鎖である。
 本発明の別の側面によれば、任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAを発現可能な状態で含むベクターであって、
 前記DNAの領域は、三塩基連鎖を含み、及び
 前記三塩基連鎖は、前記タンパク質を構成する少なくとも一部の種類のアミノ酸を規定するコドンから選ばれ、かつ前記標的細胞における使用頻度が0.2以下である少なくとも一部のコドンに相補的である、
 前記ベクターが提供される。
 本発明の別の側面によれば、任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAを挿入可能なベクターであって、
 前記DNAの領域は、三塩基連鎖を含み、及び
 前記三塩基連鎖は、前記タンパク質を構成する少なくとも一部の種類のアミノ酸を規定するコドンから選ばれ、かつ前記標的細胞における使用頻度が0.2以下である少なくとも一部のコドンに相補的である、
前記ベクターが提供される。
 本発明のベクターの好ましい態様は、前記使用頻度が、0.15以下である。
 本発明のベクターの好ましい態様は、前記三塩基連鎖のコドンが、1種類のアミノ酸について1種類のコドンである。
 本発明のベクターの好ましい態様は、前記少なくとも一部の種類のアミノ酸が、アラニン、アルギニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、プロリン、セリン、スレオニン、及びバリンからなる群から選ばれる少なくとも3種のアミノ酸である。
 本発明のベクターの好ましい態様は、前記少なくとも一部の種類のアミノ酸が、アルギニン、ロイシン及びバリンである。
 本発明のベクターの好ましい態様は、前記三塩基連鎖が、少なくとも80個の三塩基連鎖である。
 本発明の別の側面によれば、本発明のベクターを有効成分として含む標的細胞の増殖抑制剤が提供される。
 本発明のベクターの好ましい態様は、前記DNAが、インターフェロン制御因子遺伝子のプロモーター、インターフェロン遺伝子プロモーター、インターフェロン応答プロモーター若しくはファージショックプロテイン(psp)プロモーター、及び任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAである。
 本発明の別の側面によれば、本発明のベクターを有効成分として含むウイルスの増殖抑制剤又は増殖予防剤が提供される。
 本発明の標的細胞の増殖を抑制する方法によれば、発現すべきタンパク質は任意のタンパク質でよく、さらにコドンや標的細胞の選択は既存のデータベースを利用することができることから、標的細胞及び発現すべきタンパク質の種類が制限されることがなく、さらに発現すべきタンパク質に含められるべきコドンを決定する予備実験を実施せずに、標的細胞の増殖を抑制することや標的細胞に感染したウイルスの増殖を抑制することができる。本発明のウイルス耐性を有する形質転換体を作製する方法によれば、標的細胞及び発現すべきタンパク質の種類が制限されることがなく、さらに発現すべきタンパク質に含められるべきコドンを決定する予備実験を実施せずに、ウイルス耐性を有する形質転換体を作製することができる。本発明のベクターは、本発明の上記方法に利用できる他に、標的細胞の増殖抑制剤やウイルスの増殖抑制剤及び増殖予防剤の有効成分とすることができる。例えば、本発明の標的細胞の増殖を抑制する方法や標的細胞の増殖抑制剤は、ヒト細胞の増殖及び該ヒト細胞に感染したウイルスの増殖を抑制することができる。
 本発明のいずれの態様においても、細胞内で通常行われている生物活動に沿った遺伝子発現系を利用している。したがって、本発明による増殖抑制効果や増殖予防効果を、標的細胞やウイルスが突然変異を起こすことにより回避することは困難である。よって、本発明の方法並びに増殖抑制剤及び増殖予防剤は、高効率で細胞又はウイルスの増殖を抑制することができるものであるといえる。ウイルス感染と拡大の抑制は世界で最も懸念されている課題の一つであるが、現在の知られているウイルスを制御する方法及び薬剤では、特定のウイルスのみの防御を目標としており、変異したウイルスや他の近縁種ウイルスの感染や拡大の防止には有効ではない。それに対して、本発明の方法並びに増殖抑制剤及び増殖予防剤は、細胞内でのウイルスタンパク質合成を抑えることができるために、宿主細胞のタンパク質合成システムを利用するウイルス(すなわち、変異したものを含む全てのウイルス)の拡大防止に有効である。さらに、本発明の方法並びに増殖抑制剤及び増殖予防剤は、ウイルス感染に応答するプロモーターと組み合わせる事によって、様々な生物に応用できる。その結果、ウイルス感染した細胞の増殖も抑制することができる。本発明の方法並びに増殖抑制剤及び増殖予防剤を応用すれば、バイオリアクター等で培養される微生物の増殖制御も期待できる。
図1は、低頻度コドンで構成された遺伝子による非特異的遺伝子の翻訳抑制の概略を示す。 図2は、遺伝子hgfp(四角)とlgfp(三角)を構成する全コドンの使用頻度を示す。 図3は、大腸菌の増殖に対するhgfp(四角)とlgfp(三角形)発現の影響を示す。図中のソリッドシンボル及び白抜きシンボルは、それぞれ、変異gfp遺伝子発現の影響を観察するための、終濃度10mM IPTGの添加及び無添加の結果を示す。 図4は、大腸菌のアルカリホスファターゼ(ALP)活性に関するlgfp発現の影響を示す。経時的に回収した培養液の一方に終濃度10 mM IPTGを加えてlgfpを発現させた(ソリッドシンボル)。他方のIPTGを添加しない培養液を対照とした(白抜きシンボル)。各々の標準偏差S.D.は、シンボルに含まれる。 図5は、IPTG誘導後2~6時間後に測定した、pHGFPまたはpLGFPからのGFP発現結果を示す。図中の数値は、GFP発現量の平均値を示す。 図6は、S. cerevisiaeにおけるhgfp(四角)とlgfp(三角)のコドン使用頻度を示す。図中の矢は、アルギニンコドン(CGC)を示す。 図7は、pYEG、pYLGFP1とpYLGFP2を保持しているS. cerevisiaeの増殖結果を示す。図中のエラーバーは、標準偏差(n = 3)を示す。 図8は、pYEG、pYLGFP1とpYLGFP2からのGFP発現結果を示す。図中の数値は、GFP発現量の平均値を示す。 図9は、大腸菌の生育に対するlgfp欠失変異遺伝子の影響を示す。各シンボルは、それぞれ37℃で培養されたpLGFP(丸)、pLGFPΔ1(三角形)、pLGFPΔ2(四角)とpLGFPΔ3(菱形)を保持している大腸菌のCFUを示す。最終濃度10mM IPTGを添加した培養液からの大腸菌のCFUをソリッドシンボルとし、IPTG無添加の培養液からの大腸菌のCFUを対照として白抜きシンボルで示した。 図10は、pLΔNG又はpHΔNG(対照)による遺伝子発現抑制の概略を示す。 図11は、pLΔNGとpHΔNGからのGFPの発現結果を示す。図中の数値は、GFP発現量の平均値を示す。 図12は、T4またはT7ファージ感染に関するlgfp発現の影響を示す。 図13は、種々のファージの増殖率に対するlgfp発現の効果を示す。図中のバーは標準偏差S. D.(n = 3)を示す。 図14は、ファージ感染による遺伝子誘導系の構築の概略を示す。 図15は、ファージf1感染によるpPAHからのGFP発現結果を示す。図中の数値は、GFP発現量の平均値を示す。 図16は、pPALを保持している大腸菌AK-4株のファージf1耐性を示す。図中のバーは標準偏差S. D.(n = 3)を示す。 図17は、lgfp誘導による増殖抑制におけるIPTG濃度及びプラスミドコピー数の影響を示す。pLGFP、pLGFPm又はpLGFP1は、それぞれColE1、15A又はSC101の複製起点を有する。細胞増殖は、各プラスミドを有する大腸菌細胞を37℃で4時間、160rpmでインキュベートし、得た培養物の660nmの吸光度(OD660)により測定した。 図18は、E. coli XL-10の増殖におけるlgfp誘導の影響を示す。細胞増殖は、培養物の660nmの吸光度(OD660)により定期的に測定した。
 本発明の標的細胞の増殖を抑制する方法は、標的細胞に任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAを導入し、次いでDNAを導入した標的細胞において、DNAにコードされたタンパク質を発現させることにより、標的細胞の増殖を抑制する。
 任意のタンパク質をコードする領域は、任意のタンパク質を構成する少なくとも一部の種類のアミノ酸を規定するコドンから選ばれ、かつ標的細胞における使用頻度が0.2以下である少なくとも一部のコドンに相補的である三塩基連鎖を含む。より詳しくは、任意のタンパク質をコードする領域は、任意のタンパク質を構成する1又は2以上の種類の2以上のアミノ酸をそれぞれ規定する1又は2以上の種類の2以上のコドンにそれぞれ相補的な三塩基連鎖からなる。ただし、この三塩基連鎖の一部又は全部は、標的細胞内において濃度が低いと予測されるtRNAに対応するコドン、例えば、標的細胞において使用頻度が所定以下、好ましくは0.2以下、より好ましくは0.18以下、さらに好ましくは0.15以下のコドンに相補的な三塩基連鎖である。
 コドンとは、通常当業界において用いられている用語と同義であり、例えば、mRNAに含まれる、タンパク質を構成するアミノ酸を規定するための情報をもつ三塩基連鎖ということができる。一種のコドンは一種のアミノ酸を規定するが、一種のアミノ酸は1又は複数のコドンによって規定されている。例えば、ヒトにおいて、ロイシンを規定するコドンは、UUA、UUG,CUU、CUC、CUA、CUGの6種ある。したがって、コドンに相補的な三塩基連鎖とは、例えば、上記ロイシンを規定するコドンを例に出せば、AAT、AAC、GAA、GAG、GAT、GACが上記ロイシンを規定するコドンに相補的な三塩基連鎖となる。
 一種のアミノ酸を規定するコドンにおける各コドンの使用頻度は、通常は、標的細胞によって相違する。例えば、ヒト細胞において、ロイシンを規定するコドンの使用頻度は、UUAが0.08、UUGが0.13、CUUが0.13、CUCが0.20、CUAが0.07、CUGが0.40である。したがって、ヒト細胞において、ロイシンを規定するコドンの中でCUAが最も使用頻度が高く、UUAが最も使用頻度が低いといえる。コドンの使用頻度は、生物種又は細胞種によって異なり、例えば、下記URL:http://www.kazusa.or.jp/codon/にて調べることができる。コドンの使用頻度の例として、表1にヒト(Homo sapiens)のコドン使用頻度を示す。表1において、fractionが使用頻度を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本明細書において、いかなる特定の理論や推測に拘泥するわけではないが、本発明の細胞の増殖を抑制する方法のメカニズムは以下の如く推測される。
 本願発明者らは、標的細胞において、外来タンパク質を発現することにより細胞増殖が抑制されるという事象について鋭意研究を進めた。その中で、本願発明者らは、標的細胞において使用頻度の低いコドンを含むmRNAによってコードされる任意のタンパク質を発現することにより、標的細胞の増殖を抑制することができることを見出した。これは、上記任意のタンパク質の発現により、標的細胞における使用頻度の低いコドンに対応するtRNAを独占し、該使用頻度の低いコドンを含むmRNAによってコードされる細胞増殖等の生物活動に関連するタンパク質の発現を抑制することができるからだと、本願発明者らは予測している。
 以上の予測をまとめた観念図を図1とした。低使用頻度コドン(low usage codons)に対応するtRNAが、低使用頻度コドンを多く含む変異GFP遺伝子のmRNAによって独占される(図1の下向き矢印)。その結果、他の細胞内の遺伝子発現は、低使用頻度コドンに対応するtRNAが不足するために、翻訳段階で停止し(図1の上向き矢印)、最終的に増殖などの細胞内の生命活動が抑制される。
 本願発明者らは、以上の予測について、細胞内では、使用頻度の高いコドンに対応するtRNAの濃度は高く、使用頻度の低いコドンに対応するtRNAの濃度は低いという事実で裏付けられると信じている。本願発明者らはさらに研究を進めて、上記予測の通りに、標的細胞において使用頻度が所定の値以下のコドンを一部に含むmRNAによってコードされるタンパク質を標的細胞内で発現させることにより、標的細胞の増殖を抑制できることを見出し、本発明を完成させた。本発明の細胞の増殖を抑制する方法の戦略は、コンピューターシステムやネットワークに対する「サービス拒否(DoS)攻撃」と似ているかもしれない。生体系へのDoS攻撃により生物学的活動をコントロールするという戦略は、本願発明者らによってはじめて生み出され、そして試みられたものである。
 以上の予測に基づけば、標的細胞において使用頻度が所定以下のコドンは、標的細胞において濃度が低いと予測されるtRNAを効率的に占有するために、1種類のアミノ酸について1~3種類であることが好ましく、1~2種類であることがより好ましく、1種類であることがさらに好ましい。標的細胞において使用頻度が0.15以下のコドンが1種類のアミノ酸について1種類のコドンである場合の具体例としては、標的細胞がヒト細胞であり、標的細胞において使用頻度が0.15以下のコドンがロイシンであるとき、UUA(使用頻度:0.08)、UUG(使用頻度:0.13)、CUU(使用頻度:0.13)、及びCUA(使用頻度:0.07)からなる群から選ばれるいずれか一種のコドンを挙げることができる。
 1種類のアミノ酸を規定するコドンの数が多いと、コドンの使用頻度の高低が生じやすい。そこで、標的細胞において使用頻度が所定以下のコドンによって規定されるアミノ酸の種類としては、例えば、4種又は6種のコドンによって規定されるアミノ酸が好ましく、標的細胞の種類によっては、アラニン、アルギニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、プロリン、セリン、スレオニン及びバリンがより好ましく、アルギニン、ロイシン及びバリンがさらに好ましい。
 標的細胞において使用頻度が所定以下のコドンによって規定されるアミノ酸の種類の数は、フレームシフト変異等のDNA修復を鑑みると、3種以上が好ましく、4種以上がより好ましく、5種以上がさらに好ましく、6種以上がなおさらに好ましい。
 標的細胞において使用頻度が所定以下のコドンの数及び種類は、標的となる細胞の種類によってコドンの使用頻度が異なることから、生物種によって適宜調整され得る。任意のタンパク質をコードする領域の好ましい例として、標的細胞において使用頻度が所定以下である、5個のアルギニン、11個のロイシン及び14個のバリンを規定する各1種類のコドンに相補的な三塩基連鎖を含む領域を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
 標的細胞において使用頻度が所定以下のコドンに相補的な三塩基連鎖の数は、標的となる細胞の種類によってコドンの使用頻度が異なることから、生物種又は細胞種によって適宜調整され得るものであり、さらに任意のタンパク質を標的細胞内で発現させることにより標的細胞の増殖を抑えることができれば特に制限されるものではないが、例えば、80個以上が好ましく、90個以上がより好ましく、100個以上がさらに好ましい。
 標的細胞内で発現すべき任意のタンパク質の種類は特に制限されるものではなく、例えば、標的細胞における内在性及び外在性のいずれのタンパク質であってもよいが、例えば、標的細胞の通常の活動において発現しているものが好ましく、標的細胞内で恒常的に発現しているものがより好ましい。標的細胞の通常の活動とは、標的細胞の生物学上の一般的な活動を制限なく包含するものであり、例えば、DNAの複製や修復、栄養物質の取り込みや排出、酵素の発現、細胞増殖、外来細胞への攻撃や排除、出芽、胞子形成などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。標的細胞内で恒常的に発現しているタンパク質としては、ハウスキーピング遺伝子によって発現されるものが含まれる。ハウスキーピング遺伝子によって発現されるタンパク質とは、ほとんど全ての細胞で発現しているタンパク質であり、例えば、ハウスキーピング遺伝子に予期せぬ発現誘導や未知の物質による発現誘導があったとしても、自身の発現量によって影響を受けることがないと予測されるタンパク質を挙げることができる。ハウスキーピング遺伝子の例としては、βアクチンやGlyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase(GAPDH)(グリセルアルデヒド三リン酸デヒドロゲナーゼ)などを挙げることができるがこれらに限定されるものではない。標的細胞がヒト細胞である場合において、本発明の方法に用いられるβ-アクチン遺伝子及びGAPDH遺伝子の好ましい具体例をそれぞれ配列表の配列番号7及び8とした。
 任意のタンパク質は、標的細胞における発現において、機能を有した状態でもよいし、なんら機能を有さない状態でもよい。例えば、任意のタンパク質を特定の触媒機能を有する酵素とする場合、標的細胞内で発現した該酵素は、該触媒機能を発揮し得るものであっても発揮し得ないものでもどちらでもよい。
 任意のタンパク質としては、例えば、抑制すべき形質が明確である場合、発現誘導型遺伝子によって発現されるタンパク質を好ましく用いることができる。発現誘導型遺伝子は、発現プロファイルが十分に解析されているため、発現量の推定が容易であるという利点がある。ただし、未知の発現誘導物質などによる発現誘導が生じる可能性もあることを考慮しなければならない。発現誘導型遺伝子によって発現されるタンパク質の例として、免疫グロブリンやサイトカインで誘導されるチロシンキナーゼ、酸化ストレス誘導型Mitogen activated protein kinase(MAPK)などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。標的細胞がヒト細胞である場合において、本発明の方法に用いられるチロシンキナーゼ遺伝子及びMAPK遺伝子の好ましい具体例をそれぞれ配列表の配列番号9及び10とした。
 任意のタンパク質の具体例として、標的細胞が癌細胞である場合、標的細胞内で高発現しているタンパク質、例えば、上皮成長因子受容体(Epidermal Growth Factor Receptor; EGFR)、platelet-derived growth factor receptor (PDGFR)、vascular endothelial growth factor receptor (VEGFR)などのチロシンキナーゼ型受容体タンパク質;Src-family、Syk-ZAP-70 family、BTK familyなどの細胞内チロシンキナーゼ(Cytoplasmic tyrosine kinases);Ras proteinなどの調節性GTPases;Raf kinase、cyclin-dependent kinasesなどの細胞内セリン/スレオニンキナーゼ及びこれらの調節サブユニット;シグナル伝達系のアダプタータンパク質(Adaptor proteins);myc、etsなどの転写因子(Transcription factors)などを挙げることができる。
 任意のタンパク質の発現状況をモニタリングするために、任意のタンパク質のN末端側又はC末端側に緑色蛍光タンパク質(GFP)、DsRed、ルシフェラーゼなどのレポータータンパク質を連結させて融合タンパク質の態様で用いることも好ましい。さらに、これらのレポータータンパク質のみを任意のタンパク質として用いることもできる。GFPは、各種の細胞において発現することが確認されているために、レポータータンパク質の好ましい例として挙げることができる。標的細胞を大腸菌とした場合に、本発明の標的細胞の増殖を抑制する方法に用いられる好適なGFP遺伝子の具体例を配列表の配列番号1及び2とした。さらに、標的細胞を酵母とした場合における、本発明の標的細胞の増殖を抑制する方法に用いられる好適なGFP遺伝子の具体例を配列表の配列番号5とした。
 標的細胞内での任意のタンパク質の発現は、通常、標的細胞内における任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAを鋳型とするmRNAへの転写を介して行われる。すなわち、任意のタンパク質の発現は、標的細胞内において、分子生物学上のセントラルドグマとして定着している、DNA情報がmRNAに転写され、次いでmRNAの情報がタンパク質に翻訳されることにより行われる。なお、標的細胞が真核生物である場合は、mRNAの情報がタンパク質に翻訳される際に、スプライシングなどの種々のプロセッシングが行われ得る。
 任意のタンパク質の発現量は、標的細胞の活動状況によってtRNA濃度が変化することや、任意のタンパク質をコードするmRNAに含まれる同義コドンの数及び種類により影響を受けることから、特に制限されるものではないが、例えば、0.018pg/cell以上が好ましく、0.030pg/cell以上がより好ましく、0.050pg/cell以上がさらに好ましい。
 任意のタンパク質がGFPである場合、任意のタンパク質の発現量は、以下の方法によって確認することができる。
 培養後の細胞を遠心分離(8,000 rpm、1分、4℃)し、次いでPBS緩衝液(75 mMのリン酸ナトリウム、67 mMのNaCl(pH7.4))で洗浄し、次いでPBS緩衝液に懸濁したものをGFP測定用サンプルとする。GFP発現量は、Becton Dickinson FACSCaliburフローサイトメトリーを使って30,000個の細胞により測定する。
 任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAの合成方法は、これまでに知られているDNA合成方法を制限なく利用することができる。DNA合成の具体例としては、野生型の任意のタンパク質のアミノ酸配列又は該タンパク質をコードする領域を含むDNAの塩基配列の情報を基に、リン酸トリエステル法やリン酸アミダイト法などによって化学合成する方法〔J. Am. Chem. Soc., 89, 4801 (1967);同 91, 3350 (1969);Science, 150, 178 (1968);Tetrahedron Lett., 22, 1859 (1981);同 24, 245 (1983)〕及び野生型の任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAの塩基配列に対して部位特異的突然変異を導入する方法〔Methods in Enzymology, 154, 350, 367-382 (1987);同 100, 468 (1983);Nucleic Acids Res., 12, 9441 (1984);続生化学実験講座1「遺伝子研究法II」、日本生化学会編, p105 (1986)〕などの遺伝子工学的な方法、並びにこれらを組合せた方法などが挙げられる。例えば、DNAの合成は、ホスホルアミダイト法又はトリエステル法による化学合成によることもでき、市販されている自動オリゴヌクレオチド合成装置上で行うこともできる。さらに、化学合成により得た一本鎖生成物から、相補鎖を合成し、適当な条件下で該鎖を共にアニーリングさせるか、又は適当なプライマー配列と共にDNAポリメラーゼを用いて相補鎖を複製し、二本鎖断片を得ることもできる。
 任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAは、例えば、標的細胞の核内、特に染色体内に直接導入することもできるが、通常は適当なベクター中に挿入した上で、標的細胞に導入される。ベクターは、例えば、自立的に複製することが可能なものでもよいし、標的細胞に導入された際に標的細胞の染色体に組み込まれ、染色体と共に複製されるものであってもよいが、好ましくは発現ベクターである。発現ベクターの具体例として、プラスミドベクター、ファージベクター、ウイルスベクターなどを挙げることができる。任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAは、発現ベクターにおいて転写に必要な要素(例えば、プロモーター等)とともに機能的に連結される。プロモーターは標的細胞において転写活性を示すDNA配列であり、標的細胞の種類に応じて適宜選択することができる。
 プラスミドベクターの具体例としては、pTAK、pIKE、pTSMb1、pYES2、pAUR112、pET21a、pRSETA、pCR8、pBR322、pBluescript II SK(+)、pUC18、pCR2.1、pLEX、pJL3、pSW1、pSE280、pSE420、pHY300PLK、pTZ4、pC194、pUB110、pHV14、TRp7、YEp7、pBS7などが挙げられ;ファージベクターの具体例としては、Charon4A、Charon21A、EMBL3、EMBL4、λgt10、λgt11、λZAP、ρ11、φ1、φ105などが挙げられ、ウイルスベクターの具体例としては、レトロウイルス、レンチウイルス、アデノウイルス、ワクシニアウイルスなどの動物感染性ウイルス、バキュロウイルスなどの昆虫感染性ウイルスが挙げられるが、標的細胞との間で宿主-ベクター発現系が確立されているものであれば、これらに限定されるものではない。
 プロモーターとしては、標的細胞中において機能することができるプロモーターであれば特に制限されないが、例えば、大腸菌においてはラクトースオペロン(lac)、トリプトファンオペロン(trp)などのプロモーターやtacプロモーターを挙げることができ;枯草菌においてはバチルス・ステアロテルモフィルス(Bacillus stearothermophilus)のマルトジェニックアミラーゼ遺伝子、バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)のαアミラーゼ遺伝子、バチルス・アミロリケファチエンス(Bacillus amyloliquefaciens)のBANアミラーゼ遺伝子などのプロモーターを挙げることができ;酵母ではアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子(ADH)、酸性フォスファターゼ遺伝子(PHO)、ガラクトース遺伝子(GAL)、グリセロアルデヒド3リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(GPD)などのプロモーターなどを挙げることができ;カビではα-アミラーゼ遺伝子(amy)、セロビオハイドロラーゼI遺伝子(CBHI)などのプロモーター、ADH3プロモーター、tpiAプロモーターなどを挙げることができ;哺乳動物細胞では、SV40プロモーター、MT-1(メタロチオネイン遺伝子)プロモーター、アデノウイルス2主後期プロモーターなどを挙げることができ;昆虫細胞では、ポリヘドリンプロモーター、P10プロモーター、オートグラファ・カリホルニカ・ポリヘドロシス塩基性タンパクプロモーター、バキュウロウイルス即時型初期遺伝子1プロモーター、バキュウロウイルス39K遅延型初期遺伝子プロモーターなどを挙げることでき、その他としてはラムダファージのPRプロモーター、PLプロモーターなどを挙げることができる。プロモーターとしては、細胞の癌化、遺伝子の異常発現、ウイルスの感染などの所望のストレスによって機能するものが好ましい。ウイルスの感染によって機能するプロモーターについては後述する。
 発現ベクターは選択マーカーを含有してもよい。選択マーカーとしては、例えば、薬剤耐性マーカー、栄養要求マーカーを使用することができる。選択マーカーの具体例としては、標的細胞が細菌の場合はアンピシリン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、テトラサイクリン耐性遺伝子などの抗生物質耐性遺伝子などを挙げることができ、酵母の場合はジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子、シゾサッカロマイセス・ポンベTPI遺伝子、トリプトファン合成遺伝子(TRP1)、ウラシル合成遺伝子(URA3)、ロイシン合成遺伝子(LEU2)などが挙げられ、カビの場合はハイグロマイシン耐性遺伝子(Hyg)、ビアラホス耐性遺伝子(Bar)、硝酸還元酵素遺伝子(niaD)などが挙げられる。
 発現ベクターは、任意のタンパク質の発現に必要なDNA配列、例えばプロモーター、エンハンサー、リボソーム結合部位、分泌シグナル配列、ターミネーターなどを適当な順で連結していることことが好ましい。
 非発現ベクターとしては、リポソーム、人工脂質ベシクル、デンドリマーなどの高分子化合物等が挙げられる。この場合、市販の導入用試薬(リポフェクチン、リポフェクトアミン、DMRIE-C (Invitrogen社製)、Metafectene、DOTAP(BioTex社製)、Tfx試薬(Promega社製)等を利用することが望ましい。
 標的細胞にベクターを導入する方法としては、これまでに知られている方法を制限なく用いることができ、標的細胞やベクターに適した方法を適宜選択すればよく、例えば、プロトプラスト法、エレクトロポレーション法、リン酸カルシウム法、リポフェクション法、カルシウムイオンを用いる方法などを利用することができる。
 上記した以外にも、任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAをベクターに挿入する方法やベクターを標的細胞に導入する方法などは、これまでに知られているものを制限なく使用でき、例えば、Molecular Cloning: A laboratory Mannual, 2nd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY.,1989(以下、モレキュラークローニング第2版と略す)、Current Protocols in Molecular Biology, Supplement 1~38, John Wiley & Sons (1987-1997)(以下、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジーと略す)などに記載されている方法に準じて行うことができる。
 標的細胞は、任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAを導入され得るものである限りにおいて制限されるものではなく、あらゆる生物体の細胞、その集合体である組織及び臓器、並びにそれらの一部を包含する。標的細胞を有する生物体としては、例えば、人間、犬、猫、馬、豚、羊、ウサギ、モルモット、マウス、ラット等の哺乳動物、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、植物、並びに細菌、又はウイルス等の微生物をも包含する概念である。これらのうちでは、例えば、癌細胞を生じやすい動物、好ましくは哺乳類、特に好ましくは人間を対象とする。
 標的細胞である細胞、組織及び臓器としては、例えば、小脳、大脳皮質、脳下垂体、神経細胞、神経芽細胞、単核球の血液細胞、卵母細胞、胚細胞、肝臓、膵臓、肺、小腸組織、リンパ球、膵β細胞、脂肪細胞、肝細胞、繊維芽細胞、粘膜上皮細胞、造血幹細胞、表皮系細胞、中枢神経、末梢神経、骨髄、リンパ管、血管、心臓(心筋、弁)、脾臓、食道、胃、大腸、腎臓、膀胱、子宮、卵巣、精巣、横隔膜、筋肉、腱、皮膚、眼、鼻、気管、舌、唇など、及びそれらの一部を挙げることができる。
 本発明の標的細胞の増殖を抑制する方法は、細胞周期の異常に起因すると考えられている疾患、例えば、癌、自己免疫疾患、神経変性疾患、発生異常や染色体異常に基づく疾患等の予防及び/又は治療に応用可能である。癌としては、例えば胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、食道癌、前立腺癌、肝癌、腎臓癌、膀胱癌、皮膚癌、子宮癌、脳腫瘍、骨肉種、又は骨髄腫瘍等が、自己免疫疾患としては、例えば慢性関節リウマチ、多発性硬化症、重症筋無力症、甲状腺炎、多発性筋炎、全身性エリテマトーデス、ベーチェット病、バセドー病等が、神経変性疾患としては、例えばアルツハイマー病やパーキンソン病等が挙げられる。また、発生異常や染色体異常に基づく疾患としては、例えば遺伝子病、配偶子病、胎芽病、胎児病流産、Down症候群、Turner症候群等が挙げられる。上記の疾患はあくまで例示でありこれらに限定されるものではない。本発明の方法は、上記疾患の発症を予防することを目的として、あるいは上記疾患を発症した患者に対しては症状の悪化の防止又は症状の軽減などを目的として応用することができる。
 標的細胞の増殖抑制は、通常知られる細胞増殖の確認方法により細胞増殖の有無を検出して確認することができる。細胞増殖の確認方法としては、例えば、標的細胞を適当な培地で培養して得た培養物をサンプリングして、サンプリング液を顕微鏡で観察する方法、サンプリング液を適当な固体培地上に塗沫してコロニーを形成させる方法、サンプリング液の吸光度(例えば、OD660nm)を測定する方法、サンプリング液中の生育に関連する酵素や遺伝子の活性を測定する方法、サンプリング液を乾燥して乾燥菌体重量を測定する方法、及びこれらを組み合わせた方法などを挙げることができるが、簡便であることから吸光度で測定する方法が好ましい。
 任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAは、さらにウイルス感染に応答して働くプロモーターや配列、例えば、インターフェロン制御因子遺伝子プロモーター、インターフェロン遺伝子プロモーター、インターフェロン応答プロモーター、ファージショックプロテイン(psp)プロモーターを含み得る。これらのプロモーターの好ましい具体例は、ファージ感染時に発現するプロモーターである、pspプロモーターである。
 インターフェロン制御因子(interferonregulatoryfactor)は、多くのインターフェロン誘導遺伝子のプロモーター領域に存在するIRF-E及びISREと呼ばれる領域を標的とする転写制御因子ファミリーであり、IRFと略される。IRFは、末端のアミノ酸部分において高い相同性を示す因子であり、これまでにIRF1~10までの10種類が報告されている。例えば、IRF1は、癌抑制遺伝子として働き、細胞増殖やアポトーシスの制御に重要な役割を担うと言われている。IRF3は、ウイルス感染やTLR3、TLR4からのシグナルにより活性化されたインターフェロンβ遺伝子の発現を調節していると言われている。IRF7はインターフェロンα依存性の免疫応答の主要な制御因子と言われている。インターフェロン制御因子遺伝子プロモーターは、インターフェロン制御因子の遺伝子の転写を制御するプロモーターであり、好ましい例としてはウイルス感染により活性化されるIRF3遺伝子の転写を制御するプロモーターを挙げることができる。
 インターフェロン遺伝子プロモーターは、インターフェロン遺伝子の転写を制御するプロモーターであり、好ましい例としてはインターフェロンα、β、及びγの各遺伝子の転写を制御する遺伝子を挙げることができる。
 インターフェロン応答配列(interferon-stimulated response element)は、インターフェロンα/β及びγ刺激によって誘導される一群の遺伝子(インターフェロン誘導型遺伝子)の転写調節領域に存在するインターフェロン応答性の発現誘導に重要な12~15塩基のDNA配列であり、ISREと略される。ISREの共通配列はAGAAACNNAAACN(A/G)である(配列表の配列番号11)。したがって、ISREは、配列表の配列番号11に記載の配列を有するものであれば特に制限されない。このインターフェロン応答配列を有するプロモーターがインターフェロン応答プロモーターである。なお、インターフェロン刺激によって誘導される転写因子ISGF3(IRF‐9を含む複合体)およびIRF-1を始めとするIRFファミリー転写因子(IRF-2、ICSBPなど)がこの部位に結合し、転写を制御すると考えられている。
 インターフェロン制御因子遺伝子プロモーター、インターフェロン遺伝子プロモーター、及びインターフェロン応答プロモーターについてのさらなる詳細な情報については、公知文献、例えば、村松ら編集、分子生物学辞典第2版、(2008)、pp.95-96;Paun A, Pitha PM, Biochimie. 2007 89(6-7):744-53;Ozato K, Tailor P, Kubota T., J Biol Chem. 2007 282(28):20065-9;Hiscott J, Pitha P, Genin P, Nguyen H, Heylbroeck C, Mamane Y, Algarte M, Lin R., J Interferon Cytokine Res. 1999 19(1):1-13などにより参照することができる。これらの文献の全記載は、ここに特に開示として援用される。
 一般的に、免疫細胞にウイルスが感染すると、細胞内のウイルス感染を検知する役目を担うセンサータンパク質が活性化する。このセンサータンパク質は、他の因子とも結合して転写活性因子となる。この転写活性化因子によって、共通配列IRF3を始めとする活性化因子結合配列を持つインターフェロン制御因子が発現されて、次いでインターフェロンが生産される。インターフェロンが生産されると他の免疫細胞が活性化し、抗ウイルス作用を有するタンパク質が生産される。
 任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAが、上記のウイルス感染に応答して働くプロモーターや配列を含む場合、任意のタンパク質をコードする領域は、ウイルス感染に応答して働くプロモーター等の下流に機能的に連結される。ウイルス感染に応答して働くプロモーター等と機能的に連結された任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAを標的細胞に導入すると、標的細胞にウイルスが感染した場合に、標的細胞内で任意のタンパク質が発現する。これにより、標的細胞の増殖が抑制されるだけでなく、ウイルスの増殖もまた抑制することができる。
 ウイルス感染に応答して働くプロモーター及び任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAの好ましい例としては、図14に記載の遺伝子誘導系を挙げることができる。図14に記載のベクターpPALは、ColE1とアンピシリン耐性遺伝子を持ち、pspオペロン修飾プロモーターの下流に、使用頻度が所定以下のコドンに相補的な塩基配列で置換した任意のタンパク質であるGFPをコードする領域の塩基配列(lgfp遺伝子)を連結させてなる。pPALを有する細胞は、ウイルス(ファージ)に感染すると、lgfpを発現する。lgfpの発現によってファージタンパク質合成系が抑制され、結果として標的細胞とファージの増殖が抑制される。なお、図14において、pPAHはpPALのlgfpの代わりにhgfpを配置したものであり、対照として用いられる。
 ウイルス感染により誘導される遺伝子誘導系は、通常知られる方法を制限なく用いて構築することができる。図14に記載の遺伝子誘導系は一例であり、ウイルス感染により活性化するプロモーターやそれに続くRep結合部位(Rep binding site;RBS)、複製起点などはこれまでに知られているものを制限なく用いることができる。抗生物質耐性遺伝子についても上記に示した如く種々のものを用いることができるが、この遺伝子誘導系を哺乳細胞内で利用する場合は、抗生物質耐性遺伝子を除外することが好ましい。
 ウイルス感染時のベクターのコピー数は、低コピー数の場合はウイルスタンパク質合成系を抑制できない可能性があり、また、高コピー数の場合はベクターが細胞外に排除される可能性が高くなることから、例えば、5~10000が好ましく、10~700がより好ましく、20~500がさらに好ましく、20~200がなおさらに好ましい。
 ウイルスの増殖抑制を確認するためには、ウイルスの増殖を確認する方法、感染させた細胞の増殖を確認する方法、又はそれらを組み合わせた方法が利用できる。ウイルスの増殖を確認する方法としては、例えば、以下のプラーク法が挙げられる。
 ウイルス溶液は、ウイルス及び細胞を含む培養液から非溶解細胞を遠心分離(8,000rpm、10分、4℃)により除去した後、孔径0.2μmのメンブレンフィルターで濾過し、調製する。ウイルス溶液にウイルスに適した宿主細胞を混合し、次いで混合した液をウイルスの生育に適した固体培地に塗沫し、さらに適当な固体培地を重層して、ウイルス及び宿主細胞に適した温度で培養する。培養後、プラーク形成数(pfu)を測定し、ウイルス濃度を算出する。
 本発明の標的細胞の増殖を抑制する方法は、上記した疾患以外にも、ウイルスに起因すると考えられている疾患、例えば、ウイルス性肝炎(A型、B型、C型、E型、G型、TTV型)、アデノウイルス感染症、インフルエンザ、ウイルス性肺炎、ウイルス性気管支炎、ヘルペス感染症(単純ヘルペス、EBウイルス(伝染性単核症)、帯状疱疹)、ポリオ、エイズ(HIV感染症)、成人T細胞白血病(ATL)、パピローマ、麻疹、風疹、突発性発疹、伝染性紅斑、ウイルス性脳炎、ウイルス性髄膜炎、サイトメガロウイルス感染症、流行性耳下腺炎、水痘、狂犬病、ウイルス性腸炎、ウイルス性心膜炎、コクサッキーウイルス感染症、エコーウイルス感染症、腎症候性出血熱、ラッサ熱、SARSウイルス感染症などにも有効である。上記の疾患はあくまで例示でありこれらに限定されるものではない。本発明の標的細胞の増殖を抑制する方法は、上記疾患の発症を予防することを目的として、又は上記疾患を発症した患者に対しては症状の悪化の防止若しくは症状の軽減などを目的として応用することができる。
 本発明の別の態様として、標的細胞に、ウイルス感染に応答して働くプロモーター等及び任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAを導入して、形質転換体を得る工程を含む、ウイルス耐性を有する形質転換体を作製する方法が提供される。
 ウイルス耐性を有する形質転換体を作製する方法によれば、ウイルスに対して耐性を有し、結果として、ウイルス感染による種々の疾病を抑制又は軽減し得る形質転換体を作製することができる。形質転換体の好ましい例として、形質転換植物を挙げることができる。本発明のウイルス耐性を有する形質転換体を作製する方法によれば、植物感染性ウイルス、例えば、線虫伝播性ウイルス:ネポウイルス:アラビノモザイクウイルス、ブドウファンリーフウイルス、トマト黒色輪点ウイルス、イチゴ舌輪点ウイルス、トマト輪点ウイルス、及びタバコ輪点ウイルス;トブラウイルス:Pea early browningウイルス、タバコラットルウイルス及びコショウ輪点ウイルス;真菌伝播性ウイルス:キュウリ緑斑ウイルス、キュウリ黄化えそ病ウイルス、メロンえそ斑点ウイルス、アカクローバえそモザイク病ウイルス、カボチャえそウイルス、タバコ黄斑えそ病サテライトウイルス、レタスビッグベインウイルス、ペッパーイエローベインウイルス、ビートえそ性葉脈黄化ウイルス、ビート土壌伝染性ウイルス、オートムギ縞萎縮病ウイルス、ナンキンマメ斑紋ウイルス、ジャガイモモップトップウイルス、イネ縞葉枯病壊死ウイルス、土壌伝染性コムギ縞萎縮病ウイルス、オオムギマイルドモザイクウイルス、オオムギ黄萎ウイルス、オートムギモザイクウイルス、イネ壊死モザイクウイルス、コムギ条斑病モザイクウイルス及びコムギ黄萎モザイクウイルス;根の損傷によって伝播するウイルス:トバモウイルス属:タバコモザイクウイルス、トマトモザイクウイルス、キュウリ緑斑モザイクトバモウイルス、キュウリ果斑モザイクウイルス、キュウリ緑斑モザイクウイルス、オンドグロッサムリングスポットウイルス、パプリカ弱斑ウイルス、コショウ弱斑ウイルス、オオバコモザイクウイルス及びタバコ弱緑斑モザイクウイルス;及び未知の経路によって伝播するウイルス:オランダガラシ黄斑ウイルス、ソラマメネクロティックウイルトウイルス、ピーチロゼットモザイクウイルス、サトウキビ退録条斑病ウイルス、ウイルス科:カリモウイルス科、ジェミニウイルス科、サーコウイルス科、レオウイルス科、タルチチウイルス科、ブロモウイルス科、コモウイルス科、ポチウイルス科、トンブスウイルス科、セクイウイルス科、クロストロウイルス科及びルテオウイルス科;トバモウイルス、トブラウイルス、ポテックスウイルス、カルラウイルス、アレクシウイルス、カピロウイルス、フォベアウイルス、トリコウイルス、ブドウウイルス、フロウイルス、ペクルウイルス、ポモウイルス、ベニーウイルス、ホルデイウイルス、ソベモウイルス、マラフィウイルス、チモウイルス、イダエオウイルス、オウルミウイルス、ウンブラウイルスなどのウイルスに対して耐性を有する形質転換植物を作製することができる。
 本発明の別の態様として、任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAを発現可能な状態で含むベクター及び任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAを挿入可能なベクター、並びにこれらのベクターを有効成分として含む標的細胞の増殖抑制剤が提供される。さらに、本発明の別の態様として、ウイルス感染に応答して働くプロモーター等及び任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAを発現可能な状態で含むベクター、及びウイルス感染に応答して働くプロモーター等及び任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAを挿入可能なベクター、並びにこれらのベクターを有効成分として含むウイルスの増殖抑制剤及び増殖予防剤が提供される。以下、本発明の標的細胞の増殖抑制剤並びにウイルスの増殖抑制剤及び増殖予防剤を、「本発明の薬剤」と呼ぶ場合がある。
 本発明の薬剤に含まれる有効成分であるベクターの量は、標的細胞の増殖、並びにウイルスの増殖を抑制及び予防できる量であれば特に制限されるものではないが、例えば、各剤に対して80~100%が好ましい。本発明の薬剤は、ベクターを有効量含めば、固体又は液体のいずれの形態でも利用することができるが、これに薬学上許容される1又は2種以上の担体または添加剤を配合して、固体又は液体状の医薬組成物として調製することもできる。
 経口投与に適する医薬組成物としては、例えば、錠剤、カプセル剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、液剤、及びシロップ剤等を挙げることができ、非経口投与に適する医薬組成物としては、例えば、注射剤、点滴剤、座剤、吸入剤、点眼剤、点鼻剤、軟膏剤、クリーム剤、貼付剤、経皮吸収剤、又は経粘膜吸収剤等を挙げることができる。上記の医薬組成物の製造に用いられる製剤用添加物としては、例えば、乳糖やオリゴ糖などの賦形剤、崩壊剤ないし崩壊補助剤、結合剤、滑沢剤、コーティング剤、色素、希釈剤、基剤、溶解剤ないし溶解補助剤、等張化剤、pH調節剤、安定化剤、噴射剤、及び粘着剤等を挙げることができるが、これらは医薬組成物の形態に応じて当業者が適宜選択することができ、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 本発明の薬剤を癌又はウイルス性疾患の予防及び治療に用いる際には、本発明の標的細胞及びウイルスの増殖抑制剤だけでなく、一般的に適用可能な抗癌剤及び抗ウイルス剤などと併用することも望ましい。
 本発明の薬剤の好ましい形態として、注射剤を挙げることができる。注射剤としては、通常、非水溶媒(又は水溶性有機溶媒)を実質的に含まず、媒体が実質的に水である溶媒で溶解または希釈可能である。さらに、本発明の薬剤の好ましい形態として、凍結乾燥製剤(凍結乾燥した注射剤)もまた挙げることができる。このような凍結乾燥製剤であっても、注射用水(注射用蒸留水)、電解質液(生理食塩水など)などを含む輸液、栄養輸液などから選択された少なくとも1つの液体または溶媒により溶解可能であり容易に注射液を調製でき、その容器もガラス容器及びプラスチック容器などの通常知られる容器を使用できる。注射剤内容物の100重量部に対して本発明の薬剤を0.01重量部以上、好ましくは0.1~10重量部含有することができる。
 本発明の薬剤の投与量及び投与回数などは特に限定されず、患者の年齢、体重、及び性別などの条件、並びに疾患の種類や重篤度、予防又は治療の目的などに応じて適宜選択可能である。通常は、非経口投与による場合には有効成分量として成人一日あたり0.01mg~10,000mgが好ましく、0.1mg~1000mgがより好ましく、0.1mg~100mgがより好ましいが、斯く投与量を一日数回に分けて投与してもよい。
 本発明の薬剤は、上記のような医薬品としてだけでなく、医薬部外品、化粧品、機能性食品、栄養補助剤、飲食物などとして使用することができる。医薬部外品または化粧品として使用する場合、必要に応じて、医薬部外品または化粧品などの技術分野で通常用いられている種々の補助剤とともに使用され得る。あるいは、機能性食品、栄養補助剤、または飲食物として使用する場合、必要に応じて、例えば、甘味料、香辛料、調味料、防腐剤、保存料、殺菌剤、酸化防止剤などの食品に通常用いられる添加剤とともに使用してもよい。また、溶液状、懸濁液状、シロップ状、顆粒状、クリーム状、ペースト状、ゼリー状などの所望の形状で、あるいは必要に応じて成形して使用してもよい。これらに含まれる割合は、特に限定されず、使用目的、使用形態、および使用量に応じて適宜選択することができる。
 以下の実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
1.実験材料及び方法
(1)使用菌株、ファージ、薬品およびプラスミド構築
 人工GFP遺伝子、lgfpとhgfpは、gfpmut3遺伝子のアミノ酸配列を元に、コドン使用頻度データベース(Nakamura, Y., Gojobori, T. & Ikemura, T., (2000), Nucleic Acids Res. 28, 292)に基づき遺伝子配列を設計し、GenScript社(Piscataway、NJ、USA)に依頼し合成した。それぞれ、lgfpとhgfpのDNAシーケンスは、登録番号AB304879とAB30487で、DDBJ datebaseに登録されている。欠失変異遺伝子lgfpΔ1、lgfpΔ2とlgfpΔ3は、それぞれlgfp遺伝子のN末端から75%、50%と25%の長さを有し、PCRによってlgfp遺伝子を鋳型として増幅し、取得した。また、それぞれの人工欠失変異遺伝子のCAI値は下記URLのサイトを利用して計算した:http://www.evolvingcode.net/codon/cai/cai.php#146。細菌の実験に用いたすべてのプラスミドはpTAK、pIKEとpTSMb1プラスミド(J. J.コリンズ教授(ボストン大学、MA、USA)より寄贈された)を部品として、標準的なクローニング技術を用いて構築した(14, 29, 47)。pHGFP、pLGFP、pLGFPΔ1、pLGFPΔ2とpLGFPΔ3の各プラスミドは、pTAK132のPtrcプロモーターの下流に、それぞれhgfp(lgfp、lgfpΔ1、lgfpΔ2とlgfpΔ3を配置し、構築した。pYEG、pLGFP1とpLGFP2は、まずpYES2(インビトロゲン)のPGALプロモーターの下流にそれぞれyEGFP、lgfpとhgfp遺伝子を配置した後、PGAL-各gfp遺伝子-CYC1TT領域をPCRにより取得し、これをpAUR112(TAKARA)にクローニングし構築した。pLΔNGはpLGFPΔ1にpIKE107より切り出したtetR抑制gfpmut3領域を組み込んで構築した。またpHΔNGはhgfpのC末端から25%が欠失したhgfpΔ1をpLΔNGのlgfpΔ1と置き換えて構築した。また、pPALとpPAHはpLGFPとpHGFPのLacI-PL-Ptrc領域を大腸菌AK1よりPCRで取得したpspプロモーターと入れ替えることによって構築した。全てのPCRはPyrobest DNAポリメラーゼ(TAKARA)を用いた。E.coli MACH1(インビトロゲン;F-φ80(lacZ)、ΔM15、ΔlacX74、hsdR(rK-(mK+))、ΔrecA1398、endA1、tonA)は遺伝子のクローニングとGFP発現の実験に用いた。E.coli K-12 XL-10(Clontech;deoR、endA1、gyrA96、hsdR17(rk-m-k+)、recA1、relA1、supE44、thi-1、Δ(lacZYA-argF)U169、φ80δlacZ、ΔM15、F-λ-PN25/tetR、Placiq/laci、Spr)はrelA変異株としてのGFP発現による増殖の影響を調べる為に用いた。E.coli AK4は、AK1株から取得されたラムダ欠失変異株で、ファージ感染実験に用いた (Kobayashi, H. et al., (2004), Proc. Natl Acad. Sci. USA 101, 8414-8419)。ファージT4(NBRC20004)とT7(NBRC20007)は、NITE Biological Resource Centor(カズサ、日本)から購入した。ラムダファージ(NCIMB10451)、Phage f1(NCIMB13926)とMS2(NCIMB10108)は、National Collections Industrial, Food and Marine Bacteria(アバディーン、英国)から購入した。S.cerevisiae YPH499(MATa、his3-、Δ200、leu2-Δ1 lys2-801、trp1-、Δ1 ade2-101 ura3-52)は、真核生物におけるGFP 発現実験に使われた(Sikorski, R. S. & Herter, P., (1989), Genetics 122, 19-27)。なお、人工合成したgfp遺伝子と構築したすべてのプラスミドDNA配列は、Supplementary Informationに記載してある。
(2)生育条件と使用化学薬品
 すべての大腸菌は、LB培地(Difco)にて37℃、160rpmで培養を行い、必要に応じて100g/mlのアンピシリン(SIGMA)を添加した。大腸菌の生育は、660nmにおける濁度(OD660)と生菌数(CFU)にて測定した。また、PtrcまたはPtetプロモーターからの発現を誘導する場合、IPTG(SIGMA)またはanhydrotetracycline(ACROS Organics)を培地に添加した。S. cerevisiaeは0.5g/mlのaureobasidin A(TAKARA)を含んでいるYPD培地(Difco)にて培養した。GFPの発現誘導時には1%のラフィノースと0.5g/mlのaureobasidin Aを含んでいるYPGalactose培地を用いて培養を行った。S. cerevisiaeは30℃、200rpmで振盪培養を行った。
(3)GFP発現とその定量
 一晩、37℃にて好気的に振盪培養した大腸菌培養液を、新しいアンピシリン含有LB培地に0.2%植菌し、振盪培養した。また、必要に応じて、IPTGまたはaTcを培地に添加した。大腸菌を遠心分離(8,000 rpm、1分、4℃)後、PBS緩衝液(75 mMのリン酸ナトリウム、67 mMのNaCl(pH7.4))で洗浄後、PBS緩衝液に懸濁し、GFP測定用サンプルとした。S.cerevisiaeは30℃、24時間aureobasidin Aを含んでいるYPD培地で好気的に培養した。集菌後、YPGalactose培地で二回洗浄し、aureobasidin Aおよびラフィノース含有YPGalactose培地にOD660の値がおよそ0.1になるように細胞を懸濁した。GFP測定用サンプルの調製は大腸菌に準じた。すべてのGFP発現データは、Becton Dickinson FACSCaliburフローサイトメトリーを使って30,000個の細胞より測定した。
(4)アルカリホスファターゼ(ALP)活性の測定
 10mlの大腸菌培養液より菌体を遠心分離(8,000rpm、5分、4℃)によって集菌し、脱イオン蒸留水(DDW)で洗浄後、0.3 mlのDDWに懸濁した。菌体を10%(v/v)のトルエンで処理した後、10μlの菌体懸濁液と100μlのp-Nitrophenylphosphate溶液(Wako Chemical USA)を混合し、3時間、37℃でALP反応を行った。405nmでの吸光度(A405)を測定し、ALP活性を算出した(Coleman, J. E., (1992), Annu Rev. Biophys. Biophys. Chem. 21, 441-483)。
(5)ファージ実験
 ファージT7、T4とラムダファージの宿主として、E.coli JM2.300を用いた。また、ファージMS2とf1の宿主としてE. coli AK4を用いた。各ファージ溶液はファージ感染した培養液から非溶解菌体を遠心分離(8,000rpm、10分、4℃)により除去した後、孔径0.2μmのメンブレンフィルターで濾過し、調製を行った。LB(T4とT7)、LB + 0.2%マルトース(ラムダファージ)と1/4LB(f1とMS2)に0.8%の寒天を添加した軟寒天培地に各ファージと対応する宿主菌と混ぜて、LB寒天培地に重層し、37℃で培養後、プラーク形成数(pfu)を測定し、ファージ濃度を算出した。
2.実験結果
(6)大腸菌の増殖抑制のための人工遺伝子の設計
 毒性がなく大腸菌で発現が確認しやすいことからgfpmut3遺伝子(緑色蛍光蛋白質遺伝子;以下、gfpmut3と呼ぶ場合もある)をモチーフとして選択した(Cormack, B. P., Valdivia, R. H. & Falkow, S., (1996), Gene173. 33-38)。2つの人工遺伝子をgfpmut3遺伝子のアミノ酸配列に基づき合成した。一つは、最も低い使用頻度の低い同義コドン(低頻度コドン)で構成された遺伝子(lgfp)であり、低頻度コドンに対応するtRNAを独占することを狙った。もう一つは最も使用頻度の高いコドン(高頻度コドン)で構成された遺伝子(hgfp)で、lgfpの対照として用いた(表2、図2)。各コドンの使用頻度は、下記URL:http://www.kazusa.or.jp/codon/31における大腸菌W3110株のコドン使用データベースに基づいて計算された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 gfpmut3、hgfpとlgfpのコドン適合インデックス(CAI)は、それぞれ0.584、1.00と0.0711だった(Carbone, A., Zinovyev, A & Kepes, F., (2003), Bioinformatics, 19, 2005-2015)。また、gfpmut3に対するhgfpとlgfpの相同性は、DNA配列で77%と75%だった。DNA配列ではlgfpとhgfpの間に相同性は認められなかった。
 Isopropyl-β-D-thiogalactopyranoside(IPTG)誘導可能なPtrc-2プロモーター(LacIにより抑制)の下流領域にlgfp遺伝子またはhgfp遺伝子を配置しプラスミドpHGFPとpLGFPを構築した。またpHGFPとpLGFPは、pBR322 ColE1複製起点とアンピシリン耐性遺伝子を保持している(Gardner, T. S., Cantor, C. R. & Collins, J. J., (2000), Nature 403, 339-342)。pLGFPとpHGFPを大腸菌に形質転換し、大腸菌の増殖に対する、lgfpとhgfpの発現誘導の影響を調べた。これら大腸菌を37℃で好気的に培養し、その増殖をコロニー形成数(CFU)と660 nmにおける濁度(OD660)で調べた。IPTGを培地に添加しlgfpの発現誘導を行った場合、添加後4時間は大腸菌の増殖が認められず、その後ゆっくりと増殖した。一方、hgfpの発現誘導を行っても、大腸菌の増殖に全く影響も与えなかった(図3)。なお、培地のOD660は、CFUと同じ成長曲線を示した(非公開データ)。
(7)人工遺伝子の発現に対するアルカリホスファターゼ活性の影響評価
 大腸菌のハウスキーピング遺伝子の一つ、アルカリホスファターゼ(ALP)活性に関してlgfp発現誘導の影響について検討した(Wilson, I. B., Dayan, J. & Cyr, K., (1964), J. Biol. Chem. 239, 4182-4185)。lgfp遺伝子を発現誘導させている大腸菌のALP活性のレベルは、大腸菌の増殖が停滞している間、わずかに増加した。3時間培養後では、lgfpの発現により対照に対して2.8%のALP活性に抑制されていた(図4)。細胞増殖停滞は、細胞内でALPと同様、種々のタンパク質合成の抑制によるものだと推察できる。lgfpからのGFP発現量は、2時間培養後でhgfpのおよそ3分の1、6時間培養後で、hgfpの半分だった(図5)。発現誘導に用いるIPTGが1mM以下の場合、lgfpの発現による増殖抑制効果は認められなかった。また、15AとSC101複製起点を持つpLGFPプラスミドは、それぞれ10コピーまたは数コピー細胞内に存在するが、終濃度10mMのIPTGを添加しても増殖抑制効果を示さなかった(図17)。これらの結果は、lgfp遺伝子から翻訳されたタンパク質が大腸菌に有毒でないことを示した。RNAポリメラーゼ等の各種酵素の酵素反応を阻害する事はないので、4時間後からのCFU増加は菌体内tRNA含有量の増加に起因することが示唆された。
(8)人工遺伝子の発現に対するppGppカスケードの活性評価
 低頻度コドンに対応するtRNA不足によるペプチド合成の停止は、大腸菌にアミノ酸飢餓という偽信号を送る可能性がある。そして、生育阻害を引き起こすグアノシン5 3- bisdiphosphate(ppGpp)カスケードを活性化する可能性がある(Magnusson, L. U., Farewell, A. & Nystrom, T., (2005), Trends Microbiol. 13, 236-242)。そこで、ppGppの合成に必要なrelA遺伝子が欠失した大腸菌K-12 XL-10株を用いて、lgfp発現による生育阻害効果の検証を行った(図18)。検証は、pLGFPを有する大腸菌XL-10株を、アンピシリンを含むLB培地で、37℃で一晩好気的に培養し、次いで1:500で希釈した後に、10mM IPTGを含む(黒丸)、又はIPTGを含まない(白丸)LB培地を用いて37℃で再びインキュベートすることにより実施した。その結果、XL-10株においても、lgfpの発現により増殖が抑制された(図18)。lgfp遺伝子による増殖抑制は、ppGppネットワークとは関係なかった。このシステムは、飢餓信号を発しないか、飢餓信号のために必要なタンパク質合成の抑制が行われていると予想される。これらの結果は大腸菌において、低頻度コドンに対応するtRNAを独占し、遺伝子発現を阻害するということを示唆している。
(9)人工遺伝子による真核生物の増殖抑制
 真核生物と原核生物では遺伝子発現におけるmRNAの翻訳過程にほとんど差は認められない。したがって、低頻度コドンを多く含む本人工遺伝子の高発現による増殖抑制効果は、原核生物と同様に真核生物でも認められるだろうと考えた。真核生物のモデル生物の一つに酵母が挙げられ、また酵母には種々のホストベクター系が存在する(Sikorski, R. S. & Herter, P., (1989), Genetics 122, 19-27)。一方、lgfpとhgfpはS. cerevisiaeにおいて、それぞれ0.0492と0.0522と低いCAIを示した。S. cerevisiaeのベクターでaureobasidin A耐性遺伝子を持ち、ガラクトース誘導可能なプロモーターP-GALの制御下にlgfpとhgfpを配置し、プラスミドpYLGFP1とpYLGFP2を構築した。対照として、酵母において高使用頻度コドンで構築されたGFP遺伝子(yEGFP)をlgfpの代わりに配置したpYEGを構築した(Cormack, B. P. et al., (1997), Microbiology 143, 303-311)。人工合成したlgfpとhgfp遺伝子のCAIは、ほとんど同じ値だった。しかし、hgfpはS. cerevisiaeにおいて、lgfpより多種のレアコドンを含んでいた。そして、hgfpとlgfpの低頻度コドン含有比はちょうど大腸菌(表2)の場合と正反対となった。lgfp遺伝子は、頻度が0.15未満の低頻度コドンは2種類存在し、23個のグリシンコドン(GGG)と18個のロイシンコドン(CUA)だけだった。一方、hgfpには5種類の低頻度コドンが存在した。特に6個の低頻度アルギニンコドン(CGC)は、hgfp遺伝子(図6、矢印)の中間から終わりまで位置していた。Arg(CGC)のtRNAは、AGCコドンのtRNAから修飾酵素により合成される(Auxilien, S., Crain, P. F., Trewyn, R. W. & Grosjean, H. H., (1996), J. Mol. Biol. 262, 437-458)。各々のgfp発現の効果を検討するため、pYLGFP1、pYLGFP2またはpYEGを保持したS. cerevisiaeを、aureobasidin A(1μg/ml)含有YPGalactose培地(1%ラフィノース含有)を用いて30℃で培養を行った。個々の増殖度は24h培養後、培養液のOD660で測定した。その結果、pYLGFP2を保持するS. cerevisiaeのみ増殖抑制が認められた。その増殖抑制効果は大腸菌で観察されたpLGFPによる抑制効果より長い時間観察された(図7)。なお、GFPを発現誘導しないYPD培地では全ての形質転換体は培養24時間後に培地の濁度OD660が5.0以上になった(データ非公開)。酵母細胞内でのpYLGFP2のコピー数はおよそ10と報告されている(Sikorski, R. S. & Herter, P., (1989), Genetics122, 19-27)。その数は大腸菌において15A複製起点を持つプラスミドに等しい。しかしながら、pLGFPの複製起点をColE1から15Aに変えても、大腸菌においてlgfp発現による増殖抑制効果は認められなかった(図17)。S. cerevisiaeと大腸菌の増殖抑制効果の違いは、mRNAの半減期に依存していると考えられる。mRNAの平均的半減期は酵母が22分と長いが、大腸菌の2、3分と短い(Lodish, H. F. et al., (2004), Molecular Cell Biology., W H Freeman & Co, New York)。その結果、低頻度コドンで構成された人工GFP遺伝子のmRNAの細胞内濃度は、pYLGFP2の低いコピー数にもかかわらず高水準に維持されると予想される。pYLGFP2からGFPの発現量は、pYLGFP1またはpYEGより非常に低かった(図8)。真核細胞においても、翻訳効率が遺伝子のCAI値と相関すると報告されている(Blake, W. J., Kaern, M., Cantor, C. R. & Collins, J. J., (2003), Nature422, 633-637, Kellis, M., Birren, B. W. & Lander, E. C., (2004), Nature 428, 617-624)。lgfp遺伝子は、CAI値がyEGFPより非常に低いが、その発現量はほとんど同じだった(図8)。合成GFP遺伝子による翻訳効率と増殖抑制効果は、遺伝子のCAI値よりむしろ、低頻度コドンが多種含まれているかどうかに依存していた。本実験の結果、低頻度コドンを数多く含む遺伝子を発現させると、tRNAを独占し、その結果増殖抑制を示すという事例が、原核生物だけでなく、真核生物でも可能である事が示された。
(10)人工遺伝子の長さによる遺伝子発現抑制の影響
 大腸菌の増殖抑制の為に必要なlgfp遺伝子の長さについて検討を行った。lgfpのC末端よりそれぞれ25%、50%、75%を欠失した3つの欠失変異遺伝子lgfpΔ1、lgfpΔ2とlgfpΔ3を作成した。lgfp遺伝子と欠失変異遺伝子lgfpΔ1、lgfpΔ2とlgfpΔ3には、それぞれ111、83、59、36のレアコドン(分数0.15)が存在していた。プラスミドpLGFPのlgfpの位置にlgfpΔ1、lgfpΔ2とlgfpΔ3を配置し、プラスミドpLGFPΔ1、pLGFPΔ2とpLGFPΔ3を構築した。欠失lgfp変異遺伝子が発現しても、その生産物は蛍光を持っていなかった。lgfpを含む変異遺伝子を発現させた場合、lgfpとlgfpΔ1は大腸菌の増殖抑制を示した。しかし、lgfpΔ2とlgfpΔ3は何も影響を示さなかった(図9)。lgfp遺伝子のN末端からおよそ500 bpの長さが低頻度コドンを集め、増殖抑制効果を示すために必要だった。イソロイシンのレアコドンAUA、リジンコドンAAGとアスパラギンコドンAAUの各コドンは、pLGFPΔ1とpLGFPΔ2の間で減少していた(表2)。アスパラギンコドンAAUは、レアコドンではなかった。したがって、大腸菌の増殖抑制効果への寄与はほとんどないと考えられる。一方、イソロイシンのレアコドンAUAはゲノムから転写されるのではなく、メチオニンコドンAUGから酵素反応で合成される(Soma, A. et al., (2003), Mol. Cell 12, 689-698)。
(11)人工遺伝子発現による他の遺伝子の発現抑制
 lgfp遺伝子の発現によるALP発現抑制は、大腸菌で遺伝子発現の抑制を完全に示したわけではない(図4)。いくつかの未知の遺伝子ネットワークや細胞内の状態がphoレギュロンの発現を制御する可能性がある。したがって、転写後の遺伝子発現抑制(図10)を確かめるために、pLΔNGプラスミドを構築した。様々な使用頻度のコドンを含むと共に、検出容易なgfpmut3遺伝子をリポーター遺伝子として選択した。遺伝子gfpmut3とlgfpΔ1は、それぞれPtet(anhydrotetracycline(aTc)で誘導)とPtrc(IPTGで誘導)の下流に配置し、個々に独立して発現可能とした。また、対照として、lgfpΔ1の代わりにhgfpΔ1(N末端からlgfpΔ1と同じ長さに作成)を配置したプラスミドpHΔNGを構築した。pLΔNGのgfpmut3からのGFP発現は、終濃度100ng/ml のaTc添加後4時間培養時、およそ84.4だった。また、pLΔNGのlgfpΔ1を発現させた場合、大腸菌の増殖とともにGFP発現量を21.2まで抑制することが認められた(図11)。図11においては、GFP発現は培地にaTcを添加して誘導した。また、lgfpΔ1及びhgfpΔ1は、それぞれ最終濃度10mM IPTGを培地に添加して誘導した。欠失変異遺伝子lgfpΔ1およびhgfpΔ1の産物に蛍光は無かった。
 一方、hgfpΔ1を発現させた場合、大腸菌の増殖に影響を与えず、対照の93.3%までGFP発現を維持した。この結果は、本人工遺伝子が、他の遺伝子発現を抑制できることを証明した。lgfpΔ1によるGFP発現の抑制はおよそ4分の1で、ALP発現の抑制ほど効果は大きくなかった(図4)。本実験では、gfpmut3は多コピーのプラスミド上にあり、強いPtetプロモーターで発現した。その結果、大量のgfpmut3遺伝子の mRNAがpLΔNGから転写され、細胞内で種々のtRNAと結合する機会が増加したと考えられる。
(12)人工遺伝子によるファージ増殖の抑制
 本人工遺伝子による遺伝子発現抑制機構は、生物活動の新しい制御方法を提供できる。その一つに、非特異的なウイルス防御機構の構築があげられる。全てのウイルスはその増殖に宿主の遺伝子発現における翻訳段階を利用しているため、本遺伝子による影響が大きいと考えられた。大腸菌に種々のファージの増殖に対するlgfp発現の影響を調べた。対象ウイルスとして5種類の典型的なファージ、二本鎖DNAファージT4、T7、溶源化するλファージ、一本鎖DNA糸状ファージf1と一本鎖RNAファージMS2を選択した(Birge, E. A., (2000), Bacterial and Bacteriophage Genetics, Springer-Verlag,  New York, ed. 4)。また、ファージホストとして利用する大腸菌K-12 JM2.300とAK-4株に対してもlgfp遺伝子の過剰発現は増殖阻害効果を示した(非公開データ)。大腸菌にT4またはT7ファージを感染させ、ファージの増殖と宿主大腸菌の溶菌について、lgfp高発現の影響を検討した。また、同じ宿主大腸菌にhgfpを高発現させて、lgfp遺伝子の対照とした。その結果、lgfpを高発現させた場合、それぞれのファージは20倍増殖したが、溶菌による濁度の減少は観察できなかった。一方、hgfpを高発現させた場合、ファージの増殖および宿主の溶菌を防ぐことはできなかった(図12)。図12の実験は以下の通りに実施した。
 pHGFP(青)またはpLGFP(赤)を保持している大腸菌を、LB培地に終濃度10mMのIPTG(ソリッドシンボル)添加またはIPTG無添加(白抜きシンボル)で、30分間37℃で培養した。各々の培地の濁度OD660を0.4に調製した後、ファージT4(丸)(T7(三角形))を添加し、ファージ無添加(四角)を対照とした。添加したT4とT7の宿主細菌に対する比率(moi)は、0.088と0.0012であった。ファージを感染させない場合、pHGFPを保持した大腸菌とpLGFPを保持し、IPTGを添加せずlgfp遺伝子を誘導しなかった大腸菌の培養液は、2時間で定常期まで生育した(非公開データ)。各培養液のpfu(上のグラフ)とOD660(下のグラフ)を経時的に測定した。
 ファージT4とT7はhgfpを発現している大腸菌を溶菌させ濁度は減少し、ファージはそれぞれ、104と106倍増加した。また、GFP発現はファージの感染・増殖に影響を与えなかった。さらに、溶源化ファージラムダ、毒性の低い糸状のファージf1とRNAファージMS2は、lgfp遺伝子(図13)を高発現させている大腸菌を宿主とした場合、増殖出来なかった。図13の実験は以下の通りに実施した。
 pHGFPまたはpLGFPを保持している大腸菌JM2.300をラムダファージの宿主菌として用いた、また、pHGFPまたはpLGFPを保持している大腸菌AK4株をファージf1とMS2の宿主菌として用いた。培養条件およびファージ感染条件は(a)と同様の方法で行った。各ファージは、moi = 0.01の濃度で、培養液に添加した。各々のファージの増殖率を、37℃、4時間培養後のプラーク形成数から算出した。
 pPAHを保持している大腸菌AK-4株に、ファージf1(moi = 1)を添加し、37℃で2時間培養を行った後のファージf1感染によるpPAHからのGFP発現結果を図15とした。図15は、GFP発現系が正常に機能していることを示す。
 図16にpPALを保持している大腸菌AK-4株のファージf1耐性を示した。図16の実験では、pPAH(青)またはpPAL(赤)を保持している大腸菌のAK-4株の培養液に、種々の濃度でファージf1を添加し、37℃で4時間培養を行った。ファージf1を添加していない培養液を対照として、個々の培養液の濁度の比率を算出し、ファージ感染の影響を調べた(上のグラフ)。ファージを感染させない対照は、濁度OD660が 0.65~0.90まで増殖した。培養液中のファージf1濃度は、『実験方法』に従って、測定した(下のグラフ)。
 特にファージf1とMS2の場合、感染4時間後、初期添加ファージ数のおよそ2% と3%にそれぞれ減少していた。これら2つのファージはヌクレアーゼ(宿主DNAを攻撃するために高毒性のファージに存在している)がなく、細胞内でpLGFPを切断することができない。その結果、lgfpの高発現によるペプチド合成阻害が、効果的にウイルスタンパク質合成を阻害し、ファージ増殖を阻止したと予想される。これらの結果は、lgfp遺伝子を高発現している大腸菌細胞は、ほとんど全てのウイルス増殖を阻害できることを示した。
 本発明の方法は、様々な生物種の細胞及びウイルスの増殖を抑制できることから、バイオテクノロジー、生物工学、医学などの分野で利用が可能である。例えば、本発明の方法により、腫瘍や癌細胞、人体に有毒なO157型大腸菌、サルモネラ菌、レジオネラ菌などの微生物、HIV、ウイルス性肝炎、インフルエンザ、ウイルス性肺炎、ウイルス性気管支炎、ヘルペス感染症などのウイルスなどを抑制することができることから、本発明の方法は、これらを病因とする種々の疾患の治療を可能とする。

Claims (24)

  1.  標的細胞の増殖を抑制する方法であって、
     前記標的細胞に任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAを導入する工程、及び
     前記DNAを導入した標的細胞において、前記DNAにコードされたタンパク質を発現させる工程を含み、
     前記DNAの領域は、三塩基連鎖を含み、及び
     前記三塩基連鎖は、前記タンパク質を構成する少なくとも一部の種類のアミノ酸を規定するコドンから選ばれ、かつ前記標的細胞における使用頻度が0.2以下である少なくとも一部のコドンに相補的である、
    前記方法。
  2.  前記使用頻度が、0.15以下である、請求項1に記載の方法。
  3.  前記三塩基連鎖のコドンが、1種類のアミノ酸について1種類のコドンである、請求項1又は2に記載の方法。
  4.  前記少なくとも一部の種類のアミノ酸が、アラニン、アルギニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、プロリン、セリン、スレオニン、及びバリンからなる群から選ばれる少なくとも3種のアミノ酸である、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5.  前記少なくとも一部の種類のアミノ酸が、アルギニン、ロイシン及びバリンである、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  6.  前記三塩基連鎖が、少なくとも80個の三塩基連鎖である、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7.  前記DNAが、インターフェロン制御因子遺伝子のプロモーター、インターフェロン遺伝子プロモーター、インターフェロン応答プロモーター若しくはファージショックプロテイン(psp)プロモーター、及び任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAである、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8.  前記DNAが、ベクターに挿入されて前記標的細胞に導入される、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
  9.  ウイルス耐性を有する形質転換体を作製する方法であって、
     標的細胞に、インターフェロン制御因子遺伝子のプロモーター、インターフェロン遺伝子プロモーター、インターフェロン応答プロモーター若しくはファージショックプロテイン(psp)プロモーター、及び任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAを導入して、形質転換体を得る工程を含み、
     前記DNAの領域は、三塩基連鎖を含み、及び
     前記三塩基連鎖は、前記タンパク質を構成する少なくとも一部の種類のアミノ酸を規定するコドンから選ばれ、かつ前記標的細胞における使用頻度が0.2以下である少なくとも一部のコドンに相補的である、
    前記方法。
  10.  前記使用頻度が、0.15以下である、請求項9に記載の方法。
  11.  前記三塩基連鎖のコドンが、1種類のアミノ酸について1種類のコドンである、請求項9又は10に記載の方法。
  12.  前記少なくとも一部の種類のアミノ酸が、アラニン、アルギニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、プロリン、セリン、スレオニン、及びバリンからなる群から選ばれる少なくとも3種のアミノ酸である、請求項9~11のいずれか1項に記載の方法。
  13.  前記少なくとも一部の種類のアミノ酸が、アルギニン、ロイシン及びバリンである、請求項9~12のいずれか1項に記載の方法。
  14.  前記三塩基連鎖が、少なくとも80個の三塩基連鎖である、請求項9~13のいずれか1項に記載の方法。
  15.  任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAを発現可能な状態で含むベクターであって、
     前記DNAの領域は、三塩基連鎖を含み、及び
     前記三塩基連鎖は、前記タンパク質を構成する少なくとも一部の種類のアミノ酸を規定するコドンから選ばれ、かつ前記標的細胞における使用頻度が0.2以下である少なくとも一部のコドンに相補的である、
     前記ベクター。
  16. 任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAを挿入可能なベクターであって、
    前記DNAの領域は、三塩基連鎖を含み、及び
    前記三塩基連鎖は、前記タンパク質を構成する少なくとも一部の種類のアミノ酸を規定するコドンから選ばれ、かつ前記標的細胞における使用頻度が0.2以下である少なくとも一部のコドンに相補的である、
    前記ベクター。
  17.  前記使用頻度が、0.15以下である、請求項15又は16に記載のベクター。
  18.  前記三塩基連鎖のコドンが、1種類のアミノ酸について1種類のコドンである、請求項15~17のいずれか1項に記載のベクター。
  19.  前記少なくとも一部の種類のアミノ酸が、アラニン、アルギニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、プロリン、セリン、スレオニン、及びバリンからなる群から選ばれる少なくとも3種のアミノ酸である、請求項15~18のいずれか1項に記載のベクター。
  20.  前記少なくとも一部の種類のアミノ酸が、アルギニン、ロイシン及びバリンである、請求項15~18のいずれか1項に記載のベクター。
  21.  前記三塩基連鎖が、少なくとも80個の三塩基連鎖である、請求項15~20のいずれか1項に記載のベクター。
  22.  請求項15~21のいずれか1項に記載のベクターを有効成分として含む標的細胞の増殖抑制剤。
  23.  前記DNAが、インターフェロン制御因子遺伝子のプロモーター、インターフェロン遺伝子プロモーター、インターフェロン応答プロモーター若しくはファージショックプロテイン(psp)プロモーター、及び任意のタンパク質をコードする領域を含むDNAである、請求項15~21のいずれか1項に記載のベクター。
  24.  請求項23に記載のベクターを有効成分として含むウイルスの増殖抑制剤又は増殖予防剤。
PCT/JP2009/006551 2008-12-05 2009-12-02 細胞の増殖を抑制する方法 WO2010064425A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09830195.5A EP2374880B1 (en) 2008-12-05 2009-12-02 Method for suppressing cell growth
US13/132,911 US9492568B2 (en) 2008-12-05 2009-12-02 Method for suppressing cell growth
US15/283,972 US20170073692A1 (en) 2008-12-05 2016-10-03 Method for suppressing cell growth

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311106A JP5396071B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 細胞の増殖を抑制する方法
JP2008-311106 2008-12-05

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/132,911 A-371-Of-International US9492568B2 (en) 2008-12-05 2009-12-02 Method for suppressing cell growth
US15/283,972 Division US20170073692A1 (en) 2008-12-05 2016-10-03 Method for suppressing cell growth

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010064425A1 true WO2010064425A1 (ja) 2010-06-10

Family

ID=42233083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/006551 WO2010064425A1 (ja) 2008-12-05 2009-12-02 細胞の増殖を抑制する方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9492568B2 (ja)
EP (1) EP2374880B1 (ja)
JP (1) JP5396071B2 (ja)
WO (1) WO2010064425A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509388A (ja) 1997-07-09 2001-07-24 ザ・ユニバーシティ・オブ・クイーンズランド 標的の細胞および組織においてタンパク質を選択的に発現するための核酸配列および方法
JP2006500927A (ja) 2002-09-13 2006-01-12 ザ・ユニバーシティ・オブ・クイーンズランド コドン翻訳効率に基づく遺伝子発現系
JP2006506986A (ja) 2002-11-08 2006-03-02 ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド 同義コドンの最適化を用いて遺伝子発現を最適化するための方法
JP2008311106A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10255852B4 (de) * 2002-11-29 2006-06-22 Deutsches Institut für Ernährungsforschung Verfahren zur Expressionsveränderung von Polypeptiden in rekombinanten Expressionssystemen
AR043017A1 (es) 2003-02-03 2005-07-13 Japan Immuno Inc Vector de alta expresion para celulas animales

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509388A (ja) 1997-07-09 2001-07-24 ザ・ユニバーシティ・オブ・クイーンズランド 標的の細胞および組織においてタンパク質を選択的に発現するための核酸配列および方法
JP2006500927A (ja) 2002-09-13 2006-01-12 ザ・ユニバーシティ・オブ・クイーンズランド コドン翻訳効率に基づく遺伝子発現系
JP2006506986A (ja) 2002-11-08 2006-03-02 ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド 同義コドンの最適化を用いて遺伝子発現を最適化するための方法
JP2008311106A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Non-Patent Citations (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Course 1, Cont'd Biochemistry Experiments", 1986, article "Genetic Research Methods II", pages: 105
"Current Protocols in Molecular Biology", 1987, JOHN WILEY & SONS
"Dictionary of Molecular Biology", 2008, pages: 95 - 96
"Molecular Cloning: A Laboratory Manual", 1989, COLD SPRING HARBOR LABORATORY
ANDERSON, S. G. E., KURLAND, C. G., MICROBIOL. REV., vol. 54, 1990, pages 198 - 210
AUXILIEN, S., CRAIN, P. F., TREWYN, R. W., GROSJEAN, H.H., J. MOL. BIOL., vol. 262, 1996, pages 437 - 458
BENNETZEN, J. L., HALL, B. D., J. BIOL. CHEM., vol. 257, 1982, pages 3026 - 3031
BIRGE, E. A.: "Bacterial and Bacteriophage Genetics", 2000, SPRINGER-VERLAG
BLAKE, W. J., KAERN, M., CANTOR, C. R., COLLINS, J. J., NATURE, vol. 422, 2003, pages 633 - 637
BULMER, M., GENETICS, vol. 149, 1991, pages 897 - 907
CARBONE, A., ZINOVYEV, A., KEPES, F., BIOINFORMATICS, vol. 19, 2003, pages 2005 - 2015
COLEMAN, J. E., ANNU. REV. BIOPHYS. CHEM., vol. 21, 1992, pages 441 - 483
CORMACK, B. P. ET AL., MICROBIOLOGY, vol. 143, 1997, pages 303 - 311
CORMACK, B. P., VALDIVIA, R. H., FALKOW, S., GENE, vol. 173, 1996, pages 33 - 38
FUMIAKI, Y., YOSHIKI, A., AKIRA, M., TOSHIMICHI, SYOZO, 0., NUCLEIC ACIDS RES., vol. 19, 1991, pages 6119 - 6122
GARDNER, T. S., CANTOR, C. R., COLLINS, J.J., NATURE, vol. 403, 2000, pages 339 - 342
HISCOTT J, PITHA P, GENIN P, NGYUEN H, HEYLBROECK C, MAMANE Y, ALGARTE M, LIN R, J INTERFERON CYTOKINE RES., vol. 19, no. 1, 1999, pages 1 - 13
IKEMURA, T., J. MOL. BIOL., vol. 151, 1981, pages 389 - 409
IKEMURA, T., MOL. BIOL. EVOL., vol. 2, 1985, pages 13 - 34
J. AM. CHEM. SOC., vol. 89, 1967, pages 4801
KELLIS, M., BIRREN, B. W., LANDER, E. C., NATURE, vol. 428, 2004, pages 617 - 624
KOBAYASHI, H. ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 101, 2004, pages 8414 - 8419
LODISH, H. F. ET AL.: "Molecular Cell Biology", 2004, W H FREEMAN & CO.
MAGNUSSEN, L. U., FAREWELL, A., NYSTROM, T., TRENDS MICROBIOL., vol. 13, 2005, pages 236 - 242
MAKRIDES, S. C., MICROBIOL REV., vol. 60, 1996, pages 512 - 538
MAKRIDES, S.C.: "Strategies for achieving high-level expression of genes in Escherichia coli", MICROBIOLOGICAL REVIEWS, vol. 60, no. 3, 1996, pages 512 - 538, XP002924728 *
METHODS IN ENZYMOLOGY, vol. 100, 1983, pages 468
METHODS IN ENZYMOLOGY, vol. 154, no. 350, 1987, pages 367 - 382
NAKAMURA, Y., GOJOBORI, T., IKEMURA, T., NUCLEIC ACIDS RES., vol. 28, 2000, pages 292
NUCLEIC ACIDS RES., vol. 12, 1984, pages 9441
OZATO K, TAILOR P, KUBOTA T, J BIOL CHEM., vol. 282, no. 28, 2007, pages 20065 - 9
PAUN A, PITH PM, BIOCHIMIE, vol. 89, no. 6-7, 2007, pages 744 - 53
SCIENCE, vol. 150, 1968, pages 178
See also references of EP2374880A4 *
SHARP, P. M., LI, W., J. MOL. EVOL., vol. 24, 1986, pages 28 - 38
SHARP, P. M., MATASSI, CURR OPIN GENET DEV., vol. 4, 1994, pages 851 - 860
SHARP, P. M., STENICO, M., PEDEN, J. F., LLOYD, A. T., BIOCHEM, SOC. TRANS., vol. 21, 1993, pages 835 - 841
SIKORSKI, R. S., HERTER, P., GENETICS, vol. 122, 1989, pages 19 - 27
SOMA, A. ET AL., MOL. CELL, vol. 12, 2003, pages 689 - 698
TETRAHEDRON LETT., vol. 22, 1981, pages 1859
WILSON, I. B., DAYAN, J., CYR, K., J. BIOL. CHEM., vol. 239, 1964, pages 4182 - 4185
YAMAO, F. ET AL.: "LEVELS OF TRNAS IN BACTERIAL CELLS AS AFFECTED BY AMINO ACID USAGE IN PROTEINS", NUCLEIC ACIDS RESEARCH, vol. 19, no. 22, 1991, pages 6119 - 6122, XP008150589 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010130963A (ja) 2010-06-17
US20170073692A1 (en) 2017-03-16
US9492568B2 (en) 2016-11-15
EP2374880A1 (en) 2011-10-12
EP2374880B1 (en) 2018-05-30
EP2374880A4 (en) 2013-05-22
JP5396071B2 (ja) 2014-01-22
US20110300631A1 (en) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11220677B2 (en) Heat-resistant reverse transcriptase mutant
Takeda et al. A fission yeast gene, him1+/dfp1+, encoding a regulatory subunit for Hsk1 kinase, plays essential roles in S-phase initiation as well as in S-phase checkpoint control and recovery from DNA damage
RU2678756C1 (ru) Генотерапевтический ДНК-вектор VTvaf17, способ его получения, штамм Escherichia coli SCS110-AF, способ его получения, штамм Escherichia coli SCS110-AF/VTvaf17, несущий генотерапевтический ДНК-вектор VTvaf17, способ его получения
KR20210025132A (ko) 항염증 활성을 갖는 펩티드 및 이를 포함하는 조성물
US7790188B2 (en) Antifungal protein and usage thereof
Guja et al. Hitting the brakes: termination of mitochondrial transcription
Lee et al. Role of heat shock proteases in quorum-sensing-mediated regulation of biofilm formation by Vibrio species
Wang et al. Adenosine deaminase ADAR1 increases gene expression at the translational level by decreasing protein kinase PKR-dependent eIF-2α phosphorylation
JP5396071B2 (ja) 細胞の増殖を抑制する方法
KR101090683B1 (ko) MoLHS1 유전자가 결실된 마그나포르테 오리자 결실변이체 및 이의 용도
KR101898178B1 (ko) 글루타메이트 측정용 바이오센서 및 그 제조방법
CN113943690B (zh) 魏氏柠檬酸杆菌tpiA基因敲除突变株及其应用
KR101523548B1 (ko) 아미노산 검출용 재조합 미생물 및 그 제조 방법
RU2712838C1 (ru) Генотерапевтический ДНК-вектор GDTT1.8NAS12, способ его получения, штамм Escherichia coli JM110-NAS, способ его получения, штамм Escherichia coli JM110-NAS/GDTT1.8NAS12, несущий генотерапевтический ДНК-вектор GDTT1.8NAS12, способ его получения, способ производства в промышленных масштабах генотерапевтического ДНК-вектора
Zhang et al. Bombyx mori cell division cycle protein 37 promotes the proliferation of BmNPV
CN112076322A (zh) 一种抗ⅰ型单纯疱疹病毒药物及其制备方法和应用
KR101775350B1 (ko) 재설계 유전자회로를 이용한 아미노카프론산의 감지 및 정량 방법
RU2705252C1 (ru) Генотерапевтический ДНК-вектор на основе генотерапевтического ДНК-вектора VTvaf17, несущий целевой ген CFTR, или NOS1, или AQ1, или AQ3, или AQ5, для лечения заболеваний, связанных с необходимостью повышения уровня экспрессии этих целевых генов, способ его получения и использования, штамм Escherichia coli SCS110-AF/VTvaf17-CFTR, или Escherichia coli SCS110-AF/VTvaf17-NOS1, или Escherichia coli SCS110-AF/VTvaf17-AQ1, или Escherichia coli SCS110-AF/VTvaf17-AQ3, или Escherichia coli SCS110-AF/VTvaf17-AQ5, несущий генотерапевтический ДНК-вектор, способ его получения, способ производства в промышленных масштабах генотерапевтического ДНК-вектора
KR101550217B1 (ko) 숙주세포의 생체 회로 간섭 없이 외래 유전자를 발현하기 위한 재조합 벡터 및 이의 용도
EP1658309B1 (fr) Peptide inhibiteur de la traduction des proteines et ses utilisations pour le controle de la traduction des proteines
US9243234B2 (en) Sequence-specific MRNA interferase and uses thereof
KR100468821B1 (ko) 사람의전사조절매개체유전자,이유전자의생성물및이유전자에의해형질전환된균주
Xue et al. Nhp6p and Med3p regulate gene expression by controlling the local subunit composition of RNA polymerase II
US20220008556A1 (en) Dna vector for targeted gene therapy
CN115960960A (zh) 一种双启动子真核表达报告质粒及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09830195

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009830195

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13132911

Country of ref document: US