WO2010061453A1 - キチン乳化物およびその製造方法 - Google Patents

キチン乳化物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010061453A1
WO2010061453A1 PCT/JP2008/071544 JP2008071544W WO2010061453A1 WO 2010061453 A1 WO2010061453 A1 WO 2010061453A1 JP 2008071544 W JP2008071544 W JP 2008071544W WO 2010061453 A1 WO2010061453 A1 WO 2010061453A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chitin
solvent
slurry
emulsion
solution
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/071544
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清一 戸倉
久美子 西澤
富士 小寺
Original Assignee
クラスターテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラスターテクノロジー株式会社 filed Critical クラスターテクノロジー株式会社
Priority to JP2010540258A priority Critical patent/JP4807762B2/ja
Priority to PCT/JP2008/071544 priority patent/WO2010061453A1/ja
Publication of WO2010061453A1 publication Critical patent/WO2010061453A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques

Definitions

  • the present invention relates to a chitin emulsion, and more particularly, to an emulsion having a high degree of acetylation and containing high molecular weight chitin and a method for producing the same.
  • Chitin is a natural mucopolysaccharide obtained from crustacean shells such as crabs and shrimps, insect epidermis, and bacterial cell walls such as mushrooms, and is a biological resource that exists in large quantities on the earth. Such chitin has been found to have various excellent properties such as moisture retention, physiological activity, and biocompatibility. For this reason, many studies have been made in order to utilize the excellent characteristics of chitin in the fields of fibers, films, cosmetics, foods, medicines, medical materials and the like.
  • chitin is known to exhibit poor solubility because it forms a hard crystal structure due to a strong hydrogen bond derived from its chemical structure. Due to this poor solubility, it is impossible to form a solution or dispersion in which chitin is dissolved or well dispersed, and the application field thereof is to physically knead chitin powder into a substrate to form a molded body. It was extremely limited in use.
  • chitin can be dissolved by using a specific solvent comprising alcohol (particularly methanol) and a calcium halide salt or magnesium halide salt (particularly calcium chloride dihydrate) (Patent Literature). 1 and Non-Patent Document 1).
  • chitin has been so poorly soluble that it can be deacetylated to reduce the degree of acetylation to less than 70%, or chitin can be hydrolyzed to oligomers having a molecular weight of less than 2,000 or N-acetylglucosamine? Unless chitin was modified, emulsification could not be carried out (Patent Documents 1 to 4). That is, until now, chitin having a high degree of acetylation (for example, 70% or more) and a high molecular weight (for example, weight average molecular weight of 2.3 ⁇ 10 3 or more) could not be emulsified as it is.
  • a high degree of acetylation for example, 70% or more
  • a high molecular weight for example, weight average molecular weight of 2.3 ⁇ 10 3 or more
  • An object of the present invention is to provide an emulsion having a high degree of acetylation and containing high molecular weight chitin, and a method for easily producing the emulsion.
  • the present inventors have found that a high degree of acetylation and high molecular weight chitin is dissolved in a specific solvent to form a solution, and then as necessary.
  • the solvent is replaced with another solvent to form a suspension (slurry), and then the chitin is deacetylated, hydrolyzed and modified by mixing a solvent that does not dissolve in these solvents and a surfactant.
  • the present invention includes the following.
  • [1] (a) Chitin having a degree of acetylation of 70% or more and a weight average molecular weight of 2.3 ⁇ 10 3 or more, (b) an aqueous solvent, (c) an oily solvent, and (d) a surfactant.
  • An emulsion comprising [2] The emulsion according to [1] above, wherein the amount of the surfactant is 0.0005 to 0.05 parts by weight with respect to 1 part by weight of the aqueous solvent.
  • [3] The emulsion according to [1] or [2] above, wherein the amount of the oily solvent is 0.1 to 10 parts by weight with respect to 1 part by weight of the aqueous solvent.
  • the chitin solution is diluted with water, and if necessary, the produced chitin precipitate is washed with water or dialyzed, and calcium ions or magnesium ions and alcohol contained in the solution are replaced with water molecules, Obtaining a hydrated chitin slurry;
  • the chitin solution is diluted with water, and if necessary, the produced chitin precipitate is washed with water or dialyzed, and calcium ions or magnesium ions and alcohol contained in the solution are replaced with water molecules, Obtaining a hydrated chitin slurry; (3) adding a hydrophilic solvent to the hydrated chitin slurry, replacing water molecules contained in the hydrated chitin slurry with the hydrophilic solvent, and obtaining a hydrophilic solvated chitin slurry; (4) A method for producing a chitin emulsion, comprising a step of mixing a surfactant and an oily solvent with a hydrophilic solvated chitin slurry.
  • the chitin solution is diluted with water, and if necessary, the produced chitin precipitate is washed with water or dialyzed, and calcium ions or magnesium ions and alcohol contained in the solution are replaced with water molecules, Obtaining a hydrated chitin slurry; (3) adding a hydrophilic solvent to the hydrated chitin slurry, replacing water molecules contained in the hydrated chitin slurry with the hydrophilic solvent, and obtaining a hydrophilic solvated chitin slurry; (4) An oily solvent that dissolves in the hydrophilic solvent is added to the hydrophilic solvated chitin slurry, and the hydrophilic solvent contained in the hydrophilic solvated chitin slurry is replaced with the oily
  • the chitin emulsion of the present invention has a high degree of acetylation and contains high molecular weight chitin, it can be directly and suitably applied to the cosmetics field, food field, medical field, etc. to which chitin is applied. . Furthermore, according to the chitin emulsion of the present invention, since it has a low viscosity, a chitin molded product such as a porous film can be produced by spray molding, or a healing effect can be obtained by spraying directly on the affected area. .
  • an emulsion having a high degree of acetylation and containing high molecular weight chitin, which has not been obtained so far, is dissolved or dissolved in various solvents. It can be easily produced from suspended chitin.
  • Emsification in the present invention means a state in which one liquid is dispersed as fine particles in the other liquid when two kinds of liquids that do not dissolve each other are vigorously stirred.
  • the “emulsion” in the present invention means an emulsion that can be kept at room temperature (20 ° C. to 30 ° C.) at rest for at least 30 days.
  • the chitin in the present invention is generally a polysaccharide (poly N-acetyl-D-glucosamine) obtained from shells of shellfish such as crabs and shrimps, insect epidermis, skeletons such as squid, and bacterial cell walls such as mushrooms. Usually, it has powder properties.
  • any commercially available chitin can be used, and it may be produced using a microorganism.
  • regenerated chitin obtained by N-acetylating chitosan may be used. Further, it may have any three-dimensional structure including ⁇ type and ⁇ type.
  • the acetylation degree of chitin in the present invention is 70% or more, preferably 85% or more, more preferably 95% or more, and particularly preferably 98% or more. What is necessary is just to select the said acetylation degree suitably according to the use of a final product.
  • the value of the degree of acetylation of chitin is a value determined by neutralizing and titrating chitin treated with 2 mol / l hydrochloric acid with 0.1 mol / l NaOH.
  • the weight average molecular weight of chitin in the present invention is 2.3 ⁇ 10 3 or more, preferably 5 ⁇ 10 3 or more, more preferably 1 ⁇ 10 4 to 5 ⁇ 10 6 , and particularly preferably 5 ⁇ 10 4 to 5 ⁇ 10. 5 . What is necessary is just to select the said weight average molecular weight suitably according to the use of a final product.
  • the value of the weight average molecular weight of the chitin is a value determined by a viscosity method described later.
  • chitin in the present invention is preferably one from which raw material-derived proteins are removed as much as possible.
  • the protein content (calculated as amino acid content) in chitin is 0.4% by weight or less, preferably 0.1% by weight or less, more preferably 0.01% by weight or less.
  • the protein content (amino acid content) in the chitin is 18 amino acids (lysine, histidine, phenylalanine, leucine, isoleucine, methionine, valine, threonine, tryptophan, arginine, tyrosine, alanine, glycine, proline, glutamic acid, serine, Aspartic acid, cystine) is a value determined by measuring by an amino acid automatic analysis method and a high performance liquid chromatograph method.
  • the aqueous solvent in the present invention can form the emulsion of the present invention in combination with chitin, a surfactant and an oily solvent, and examples thereof include water and hydrophilic solvents.
  • the hydrophilic solvent include monohydric alcohols such as methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, isobutyl alcohol, 2-butanol, t-butanol and allyl alcohol, ethylene glycol, propylene glycol,
  • Examples include, but are not limited to, polyhydric alcohols such as glycerin, butylene glycol, and dipropylene glycol, dimethylformamide (DMF), dimethyl sulfoxide (DMSO), and dimethylacetamide (DMAc).
  • water, monohydric alcohol (particularly methanol, ethanol) and the like are preferable from the viewpoint of cost.
  • the surfactant in the present invention is not particularly limited, and is a known interface depending on the type and amount of other materials (chitin, aqueous solvent, oily solvent, etc.) used in the emulsion, use of the obtained emulsion, and the like.
  • the active agent can be appropriately selected, and examples thereof include monoglycerides (one molecule of fatty acid ester-bonded to one molecule of glycerin, glycerin monofatty acid ester), organic acid monoglyceride (the above monoglyceride has an organic acid)
  • monoglycerides one molecule of fatty acid ester-bonded to one molecule of glycerin, glycerin monofatty acid ester
  • organic acid monoglyceride the above monoglyceride has an organic acid
  • One or two ester-linked ones such as diacetyl tartaric acid monoglyceride, lecithin, quillajasaponin, sodium lauryl sulfate (sodium dodecyl sulfate, SDS), sucrose fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, propylene fatty acid ester, polyglycerin fatty acid ester, molecule Chain alkylbenzene sulfonate, Rul
  • monoglyceride organic acid monoglyceride, lecithin, quillajasaponin, sodium lauryl sulfate (SDS) and the like from the viewpoint that the use of the final product is assumed for humans and versatility.
  • SDS sodium lauryl sulfate
  • the blending amount of the surfactant in the emulsion of the present invention is preferably 0.0005 to 0.05 parts by weight with respect to 1 part by weight of the aqueous solvent (all of those contained in the emulsion of the present invention). More preferably, it is 0.01 parts by weight to 0.03 parts by weight.
  • the blending amount of the surfactant is less than 0.0005 parts by weight with respect to 1 part by weight of the aqueous solvent, emulsification does not occur and the solution may be separated.
  • surfactants are inherently impurities in emulsions, it is better that the amount is small. If the amount exceeds 0.05 parts by weight with respect to 1 part by weight of the aqueous solvent, the allowable amount of impurities in the emulsion is increased. There is a risk of exceeding.
  • the oily solvent in the present invention is not particularly limited, and is known oily solvent depending on the type and amount of other materials (chitin, surfactant, etc.) used in the emulsion, the use of the obtained emulsion, and the like, for example, , Oil, lipophilic solvent and the like.
  • oils examples include evening primrose oil, apricot oil, sweet almond oil, coconut oil, soybean oil, lanolin, petrolatum, lard, liquid lanolin, castor oil, mineral oil (350, 240, 70), PEG 400, olive oil, peanut oil , Sesame oil, rice oil, apricot kernel oil, corn oil, squalane, whale oil, butyl myristate, isopropyl myristate, safflower oil, coconut oil, silicon oil, isopropyl palmitate, oleyl alcohol, almond oil, sunflower oil, avocado oil, wheat germ oil, wheat bran oil, arachis oil, rapeseed oil, mustard seed oil, barley germ oil, rye germ oil, rice germ oil, carob germ oil, jojoba oil, egg yolk oil, mink oil, silicone oil, etc.
  • mineral oil 350, 240, 70
  • PEG 400 olive oil, peanut oil , Sesame oil, rice oil, apricot kernel oil, corn oil, s
  • lipophilic solvent examples include toluene and nitrobenzene.
  • oils especially evening primrose oil, apricot oil, sweet almond oil, coconut, from the viewpoint of safety and availability when considering the use of the final product as cosmetics, foodstuffs, pharmaceuticals, etc. It is preferable to use oil, soybean oil or the like.
  • the blending amount of the oily solvent in the emulsion of the present invention is preferably 0.1 to 10 parts by weight, more preferably 1 part by weight of an aqueous solvent (all of those contained in the emulsion of the present invention). Is an amount within the lower limit of 0.1 to 0.5 parts by weight and the upper limit of 2 to 10 parts by weight. If the blending amount of the oily solvent is less than 0.1 parts by weight with respect to 1 part by weight of the aqueous solvent, the emulsification may not be uniform, whereas if it exceeds 10 parts by weight with respect to 1 part by weight of the aqueous solvent, There is a risk of the solution separating without mixing.
  • the chitin content in the emulsion of the present invention can be appropriately set according to the type and blending amount of the aqueous solvent, the oily solvent and the surfactant, the production method of the emulsion, the use of the emulsion and the like.
  • the chitin content in the emulsion of the present invention is based on the aqueous solvent or oily solvent in which chitin is solvated.
  • the content is preferably 0.1 to 15% by weight, more preferably 1 to 6% by weight, and particularly preferably 2 to 4% by weight.
  • the emulsion of the present invention can contain various metal salts and the like depending on its production method and the like.
  • an emulsion when produced using a chitin solution described below, it may contain a calcium halide salt, a magnesium halide salt, or the like.
  • the emulsion of the present invention includes, as necessary, sweeteners, coloring agents, preservatives, thickening stabilizers, antioxidants, bleaching agents, seasonings, bittering agents, sour agents, fortifying agents, and flavoring agents.
  • Sweeteners coloring agents, preservatives, thickening stabilizers, antioxidants, bleaching agents, seasonings, bittering agents, sour agents, fortifying agents, and flavoring agents.
  • Spices manufacturing agents, enzymes, gum bases, brighteners, emulsifiers, thickeners, film formers, sequestering agents, alkaline agents, oily ingredients, moisturizers, drugs, plant extract extracts, etc. be able to.
  • the addition amount of the additive in this case can be appropriately selected according to the purpose.
  • the particle size of the dispersion in the emulsion of the present invention is preferably 50 nm to 500 ⁇ m, more preferably 500 nm to 50 ⁇ m.
  • the value of the particle size is a value determined by a microscopic observation method (magnification: about 100 to about 800 times).
  • the present invention also provides: (1) A step of dissolving chitin in a solvent containing an alcohol consisting of methyl alcohol or ethyl alcohol and a calcium halide salt or a magnesium halide salt to obtain a chitin solution; (2) A method for producing a chitin emulsion comprising a step of mixing a surfactant and an oily solvent with a chitin solution.
  • the present invention also provides: (1) A step of dissolving chitin in a solvent containing an alcohol consisting of methyl alcohol or ethyl alcohol and a calcium halide salt or a magnesium halide salt to obtain a chitin solution; (2) The chitin solution is diluted with water, and if necessary, the produced chitin precipitate is washed with water or dialyzed, and calcium ions or magnesium ions and alcohol contained in the solution are replaced with water molecules, Obtaining a hydrated chitin slurry; (3) A method for producing a chitin emulsion comprising a step of mixing a surfactant and an oily solvent with a hydrated chitin slurry.
  • the present invention also provides: (1) A step of dissolving chitin in a solvent containing an alcohol consisting of methyl alcohol or ethyl alcohol and a calcium halide salt or a magnesium halide salt to obtain a chitin solution; (2) The chitin solution is diluted with water, and if necessary, the produced chitin precipitate is washed with water or dialyzed, and calcium ions or magnesium ions and alcohol contained in the solution are replaced with water molecules, Obtaining a hydrated chitin slurry; (3) adding a hydrophilic solvent to the hydrated chitin slurry, replacing water molecules contained in the hydrated chitin slurry with the hydrophilic solvent, and obtaining a hydrophilic solvated chitin slurry; (4) A method for producing a chitin emulsion comprising a step of mixing a surfactant and an oily solvent with a hydrophilic solvated chitin slurry.
  • the present invention also provides: (1) A step of dissolving chitin in a solvent containing an alcohol consisting of methyl alcohol or ethyl alcohol and a calcium halide salt or a magnesium halide salt to obtain a chitin solution; (2) The chitin solution is diluted with water, and if necessary, the produced chitin precipitate is washed with water or dialyzed, and calcium ions or magnesium ions and alcohol contained in the solution are replaced with water molecules, Obtaining a hydrated chitin slurry; (3) adding a hydrophilic solvent to the hydrated chitin slurry, replacing water molecules contained in the hydrated chitin slurry with the hydrophilic solvent, and obtaining a hydrophilic solvated chitin slurry; (4) An oily solvent that dissolves in the hydrophilic solvent is added to the hydrophilic solvated chitin slurry, and the hydrophilic solvent contained in the hydrophilic solvated chitin slurry is
  • a method for producing a chitin emulsion comprising a step of mixing a surfactant and an aqueous solvent in an oily solvated chitin slurry.
  • the chitin emulsion of the present invention can be preferably produced by any of the methods described above.
  • chitin is dissolved in a solvent comprising an alcohol composed of methyl alcohol or ethyl alcohol and a calcium halide salt or a magnesium halide salt to obtain a chitin solution.
  • a solvent comprising an alcohol composed of methyl alcohol or ethyl alcohol and a calcium halide salt or a magnesium halide salt.
  • the chitin used in the step is not particularly limited as long as it can be used in the step, and includes conventionally known various chitins (including derivatives and modified products thereof), but preferably a chitin emulsion What has been described.
  • the calcium halide salt in the solvent include calcium chloride dihydrate, calcium bromide dihydrate, calcium iodide dihydrate, and the like.
  • the magnesium halide salt in the above solvent include magnesium chloride and hexahydrate.
  • concentration of the calcium halide salt or magnesium halide salt in alcohol in the said solvent is a saturated density
  • chitin is added to the above solvent at a concentration that is preferably 0.1-5% (w / v), more preferably 0.5-2% (w / v).
  • the solution is preferably dissolved at a temperature of 20 to 70 ° C., more preferably 40 to 60 ° C. with sufficient stirring under reflux. It is preferable to adjust the chitin concentration in the solvent according to the molecular weight of the chitin used.
  • the chitin solution is cooled to room temperature, and then the insoluble portion is removed with a filter cloth (nel). Then, dilute with distilled water.
  • the dilution concentration is preferably 75% (v / v) to 10% (v / v), more preferably 50% (v / v) to 25% (v / v).
  • a hydrated chitin slurry having a desired chitin content can be obtained by adjusting the water content by a centrifugal method or the like.
  • a hydrophilic solvated chitin slurry can be obtained by adding a hydrophilic solvent to the hydrated chitin slurry and replacing the water molecules contained in the hydrated chitin slurry with the hydrophilic solvent.
  • the hydrophilic solvent include those described for chitin emulsions, preferably methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, isobutyl alcohol, 2-butanol, t-butanol, allyl.
  • monohydric alcohol such as alcohol, it is not limited to these.
  • substitution with water molecules contained in the hydrated chitin slurry can be suitably completed.
  • alcohol is added to the hydrated chitin slurry at a concentration that is preferably 10 to 100% (v / v), more preferably 90 to 100% (v / v), and is sufficiently stirred. After standing for 30 minutes to 1 hour, the mixture is centrifuged and adjusted to a predetermined volume of slurry. By repeating this operation several times, preferably 2 to 4 times, to complete substitution with water molecules contained in the hydrated chitin slurry, an alcohol solvated chitin slurry can be obtained.
  • a solvent for example, another hydrophilic solvent, an oily solvent (lipophilic solvent, etc.), an acid and an alkaline aqueous solution, etc.
  • another solvent for example, another hydrophilic solvent, an oily solvent (lipophilic solvent, etc.), an acid and an alkaline aqueous solution, etc.
  • a solvated chitin slurry in which the hydrophilic solvent contained in the hydrophilic solvated chitin slurry is replaced with the other solvent can be obtained. Therefore, when an oily solvent is used as another solvent, an oily solvated chitin slurry can be obtained.
  • the said process can be performed similarly to the process of obtaining a hydrophilic solvation chitin slurry from a hydration chitin slurry.
  • Examples of the acid in the solvent include those used for the purpose of catalytic reaction such as acylation and alkylation, and examples thereof include perchloric acid, hydrochloric acid, sulfuric acid, methanesulfonic acid, and the like.
  • Examples of the alkali in the solvent include those used for the purpose of acylation and alkylation reaction intermediate synthesis, such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide, aluminum hydroxide, lithium hydroxide, Although barium hydroxide etc. are mentioned, it is not limited to these.
  • Examples of the oily solvent in the above solvent include, but are not limited to, silicone oil and lipophilic solvents (toluene, nitrobenzene, etc.).
  • the other solvent is preferably selected from the group consisting of mono- or polyhydric alcohols and caustic alkalis. Especially, it is preferable to use ethylene glycol and sodium hydroxide from a viewpoint of expressing neutral and uniform dispersibility. Moreover, although alkalis, such as sodium hydroxide, are intermediates for acylation or alkylation of chitin, it is preferable to make the concentration as low as possible in order not to cause deacetylation.
  • the hydrophilic or oily solvated chitin slurry preferably has a characteristic that the visible light transmittance at 550 nm measured by a visible spectrophotometer is 10 to 90%.
  • the visible light transmittance of the hydrophilic or oily solvated chitin slurry is 40% or more, more preferably 60% or more.
  • the visible light transmittance of the hydrophilic or oily solvated chitin slurry is usually 90% or less, but may be 80% or less in some cases and 70% or less in other cases.
  • the particle size of chitin dispersed in the hydrophilic or oily solvated chitin slurry is preferably 1 to 500 ⁇ m, more preferably 5 to 50 ⁇ m.
  • the particle size of chitin dispersed in the slurry can be measured, for example, with a microscope.
  • a chitin emulsion can be obtained by mixing a surfactant and an oily solvent into the chitin solution, hydrated chitin slurry or hydrophilic solvated chitin slurry obtained as described above.
  • a chitin emulsion can be obtained by mixing a surfactant and an aqueous solvent into the oily solvated chitin slurry obtained as described above.
  • the surfactant, the aqueous solvent, and the oily solvent in the mixing step include those described above for the chitin emulsion, and are not particularly limited as long as the emulsion is obtained in the step.
  • surfactant can also be mixed in the state melt
  • the mixing (emulsification) step is not particularly limited, and can be performed using a conventionally known method. For example, it may be stirred manually using a spatula or a glass rod, and the chitin in the emulsion may be dispersed by using an emulsifier such as a stirrer, blender, homogenizer, colloid mill, jet mixer during mixing. Property, particle size miniaturization, and uniformity can also be improved.
  • phase inversion emulsification method, surfactant phase emulsification method, phase inversion temperature emulsification method, liquid crystal emulsification, gel emulsification, etc. can also be performed. In this case, the chitin dispersibility, particle size miniaturization and uniformity are excellent. An emulsion is obtained.
  • the chitin solution, hydrated chitin slurry, hydrophilic solvated chitin slurry, or oily solvated chitin slurry used in the mixing (emulsification) step is adjusted to have a chitin content of preferably 0. 0 by a known method such as concentration or dilution. It is preferable to adjust in advance to 1 to 15% by weight, more preferably 1 to 6% by weight, and particularly preferably 2 to 4% by weight. This is because when the chitin content is less than 0.1% by weight, the solvent and the solvated chitin may be separated.
  • the surfactant is preferably 0.0005 to 0.05 parts by weight, more preferably 1 part by weight with respect to 1 part by weight of the aqueous solvent (everything contained in the emulsion of the present invention). 0.01 part by weight to 0.03 part by weight, and the oily solvent is preferably 0.1 part by weight to 10 parts by weight, more preferably 0.1 part by weight to 0.5 part by weight with respect to 1 part by weight of the aqueous solvent.
  • each component it is preferable to use in such an amount that it falls within the lower limit of 2 parts by weight and the upper limit of 2 to 10 parts by weight.
  • the chitin emulsion of the present invention can be obtained particularly easily. That is, in this case, it is not necessary to use a special emulsification apparatus in order to obtain a chitin emulsion.
  • the chitin emulsion of the present invention can be applied to the application fields of chitin and chitosan. That is, it can be applied to the following application fields.
  • Cosmetics field Health care, skin care, hair care, oral care, anti-aging cream, cleansing, etc. (humectant, thickener, inflammation suppression, ultraviolet light, hair damage suppression, skin damage suppression, skin regeneration), Repellents, etc.
  • Food field Improvement of intestinal metabolism (proliferation of lactic acid bacteria, promotion of production of ⁇ -galactosase necessary for lactose digestion), immunity enhancement, improvement of bread bulge, promotion of hyaluronic acid production, prevention and improvement of osteoarthritis, etc. Health food, functional food, etc.
  • Medical field Wound healing agent (material), non-woven fabric, artificial skin, surgical suture, cream, pharmaceuticals (medicine, non-woven fabric shape suppresses cancer cell proliferation, enhances immune function (suppresses cancer cell proliferation and opportunistic infection) Fungus-protective effect against Lisera monocytogenes), growth of lactic acid bacteria, promotion of ⁇ -galactose production necessary for lactose digestion, hyaluronic acid production, prevention and improvement of osteoarthritis, improvement of inflammation, healing (stomatitis, gingivitis, alveolar pyorrhea) Etc.), analgesic suppressants, hemostatic agents, bactericides), biomaterials (bones, teeth, etc.), (4) Plant field: soil improvement material, plant control material, etc. (5) Biotechnology field: Cell growth substrate, etc. (6) Molding material field: Fillers for plastic products (thickeners, biodegradable materials), natural material molded products, films, etc. (7) Thickener and the like.
  • the chitin powder had an acetylation degree of 97% or more, a weight average molecular weight of 50,000 to 100,000, and a protein content (amino acid content) of 0.01% by weight.
  • SDS “Sodium dodecyl sulfate 98%” manufactured by Kishida Chemical Co., Ltd. ⁇ Diacetyltartaric acid monoglyceride: "Sunsoft No. 641D” manufactured by Taiyo Chemical Co., Ltd. ⁇ Paste lecithin: “SLP-paste lyso” manufactured by Sakai Oil Co., Ltd. ⁇ Kirayanin: Kirayasaponin, “Kirayanin P-20” manufactured by Maruzen Pharmaceutical Co., Ltd.
  • the evaluation methods of physical properties in the following examples and comparative examples are as follows.
  • the degree of acetylation of chitin was determined by the following procedure. (Preprocessing) (1) Put 100 ml of 2M hydrochloric acid and 2 g of chitin into a 100 ml beaker, and stir (magnetic stirrer) at 400 rpm for 30 minutes. (2) The mixture is filtered with a filter paper (“QUALITVE FILTER PAPRE NO.1” manufactured by ADVANTEC), and the filtration residue and 100 ml of methanol are put into a beaker and stirred and washed for 15 minutes. The mixture is then filtered again. (3) Repeat the above operation (2) four or more times.
  • the degree of acetylation is calculated from the following formula from the weight of chitin (a) and the titration amount (b) of 0.1N aqueous sodium hydroxide solution.
  • Degree of acetylation (%) (2.03 ⁇ b) / [a + (5.5 ⁇ b ⁇ 10 ⁇ 4 )]
  • the protein content of chitin was determined by the following procedure using 18 amino acids (lysine, histidine, phenylalanine, leucine, isoleucine, methionine, valine, threonine, tryptophan, arginine, tyrosine, alanine, glycine, proline, glutamic acid, serine, aspartic acid, cystine. ) was analyzed (amino acid analysis method).
  • Hydrolyze chitin hydrolysis; methionine and cystine are hydrolyzed with hydrochloric acid after formic acid oxidation treatment).
  • the amount of various amino acids is measured with an amino acid analyzer (Hitachi high-speed amino acid analyzer L8800k).
  • Only tryptophan is measured by high performance liquid chromatography (JLC-500 V, manufactured by JEOL Ltd.).
  • the filtered chitin solution and an equal amount to 4 times the amount of ion-exchanged water are mixed under a stirring condition of 10,300 to 15,700 rpm using a blender (Oster Blender ST-1 manufactured by oster). Then, the mixture was allowed to stand overnight to precipitate chitin. Thereafter, the precipitate is separated under a separation condition of 500 to 1,000 rpm using a centrifugal dehydrator (“H-122” manufactured by Kokusan Co., Ltd.). The hydrated chitin slurry was obtained by washing with 4 times the amount of ion-exchanged water and similarly centrifuging. (3) A portion of the obtained hydrated chitin slurry was dried overnight at 80 ° C.
  • Example 1 1% (v / v) SDS aqueous solution (1 ml) was mixed with the 2.4 wt% chitin slurry (30 mg; chitin amount 0.72 mg) obtained in Production Example 1 while stirring with a glass stir bar. Subsequently, sweet almond oil (5 ml) was added dropwise to obtain an emulsion (dispersion particle size: 1.8 ⁇ m to 134 ⁇ m). When the obtained emulsion was stored for 30 days at room temperature and standing, a stable emulsified state was maintained.
  • Example 2 The 2.4% by weight chitin slurry (30 mg; chitin amount 0.72 mg) obtained in Production Example 1 was mixed with a 1% (v / v) aqueous SDS solution (3 ml) while stirring with a glass stir bar. Subsequently, sweet almond oil (5 ml) was added dropwise to obtain an emulsion (dispersion particle size: 1.5 ⁇ m to 85 ⁇ m). When the obtained emulsion was stored for 30 days at room temperature and standing, a stable emulsified state was maintained.
  • Example 3 A 1% (w / v) diacetyltartaric acid monoglyceride aqueous solution (0. 0%) was stirred into the 5.9 wt% chitin slurry (9.76 g; chitin amount 0.576 g) obtained in Production Example 1 with a glass stirring rod. 5 ml) and then coconut oil (5 ml) to give an emulsion (dispersion particle size: 1.7 ⁇ m to 157 ⁇ m). When the obtained emulsion was stored for 30 days at room temperature and standing, a stable emulsified state was maintained.
  • Example 4 1% (v / v) SDS aqueous solution (6 ml) was mixed with 5.9 wt% chitin slurry (40.2 g; chitin amount 2.372 g) obtained in Production Example 1 while stirring with a glass stir bar. Then, evening primrose oil (6 ml) was mixed to obtain an emulsion (dispersion particle size: 0.6 ⁇ m to 99 ⁇ m). When the obtained emulsion was stored for 30 days at room temperature and standing, a stable emulsified state was maintained.
  • Example 5 1% (w / v) diacetyltartaric acid monoglyceride aqueous solution (18 ml) while stirring with a glass stir bar to the 5.9 wt% chitin slurry (40.5 g; chitin amount 2.390 g) obtained in Production Example 1 above. Then, evening primrose oil (18 ml) was mixed to obtain an emulsion (particle size of dispersion: 0.5 ⁇ m to 100 ⁇ m). When the obtained emulsion was stored for 30 days at room temperature and standing, a stable emulsified state was maintained.
  • Example 6 1% (v / v) SDS aqueous solution (3 ml) was mixed with 5.9 wt% chitin slurry (20.27 g; chitin amount 1.196 g) obtained in Production Example 1 while stirring with a glass stir bar. Next, sweet almond oil (10 ml) was mixed to obtain an emulsion (particle size of dispersion: 1.3 ⁇ m to 80 ⁇ m). When the obtained emulsion was stored for 30 days at room temperature and standing, a stable emulsified state was maintained.
  • Example 7 1% (v / v) SDS aqueous solution (3 ml) was mixed with the 5.9 wt% chitin slurry (20.18 g; chitin amount 1.191 g) obtained in Production Example 1 while stirring with a glass stir bar. Then, apricot kernel oil (10 ml) was mixed to obtain an emulsion (particle size of dispersion: 1.8 ⁇ m to 160 ⁇ m). When the obtained emulsion was stored for 30 days at room temperature and standing, a stable emulsified state was maintained.
  • Example 8 1% (v / v) SDS aqueous solution (3 ml) was mixed with 5.9 wt% chitin slurry (20.24 g; chitin amount 1.194 g) obtained in Production Example 1 while stirring with a glass stir bar. Next, coconut oil (10 ml) was mixed to obtain an emulsion (particle size of dispersion: 1.2 ⁇ m to 137 ⁇ m). When the obtained emulsion was stored for 30 days at room temperature and standing, a stable emulsified state was maintained.
  • Example 9 A 1% (w / v) diacetyltartaric acid monoglyceride aqueous solution (11 ml) while stirring with a glass stir bar to the 5.9 wt% chitin slurry (20.26 g; chitin amount 1.195 g) obtained in Production Example 1 above. Next, coconut oil (10 ml) was mixed to obtain an emulsion (dispersion particle size: 1.5 ⁇ m to 227 ⁇ m). When the obtained emulsion was stored for 30 days at room temperature and standing, a stable emulsified state was maintained.
  • Example 10 Paste lecithin (0.42 g) was mixed with the 5.9 wt% chitin slurry (10.17 g; chitin amount 0.600 g) obtained in Production Example 1 while stirring with a glass stir bar, and then coconut An oil (5 ml) was mixed to obtain an emulsion (dispersion particle size: 1.0 ⁇ m to 65 ⁇ m). When the obtained emulsion was stored for 30 days at room temperature and standing, a stable emulsified state was maintained.
  • Example 11 1% (w / v) Kirayasaponin aqueous solution (6 ml) was added to the 5.9 wt% chitin slurry (10.13 g; chitin amount 0.598 g) obtained in Production Example 1 while stirring with a glass stirring rod. Next, coconut oil (5 ml) was mixed to obtain an emulsion (dispersion particle size: 1.5 ⁇ m to 100 ⁇ m). When the obtained emulsion was stored for 30 days at room temperature and standing, a stable emulsified state was maintained.
  • Example 12 1% (w / v) powdered lecithin aqueous solution (3 ml) was added to the 5.9 wt% chitin slurry (10.01 g; chitin amount 0.591 g) obtained in Production Example 1 while stirring with a glass stir bar. Next, coconut oil (5 ml) was mixed to obtain an emulsion (dispersion particle size: 1.3 ⁇ m to 65 ⁇ m). When the obtained emulsion was stored for 30 days at room temperature and standing, a stable emulsified state was maintained.
  • Example 13 A 1% (v / v) SDS aqueous solution (1. v / v) was stirred into the 12.4 wt% ethanol-chitin slurry (4.993 g; chitin amount 0.599 g) obtained in Production Example 2 above with a glass stirring rod. 7 ml) and then soybean oil (4 ml) to obtain an emulsion (dispersion particle size: 2.4 ⁇ m to 424 ⁇ m). When the obtained emulsion was stored for 30 days at room temperature and standing, a stable emulsified state was maintained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 本発明は、(a)アセチル化度70%以上、かつ、重量平均分子量2.3×10以上であるキチンと、(b)水性溶媒と、(c)油性溶媒と、(d)界面活性剤とを含んでなる、乳化物およびその製造方法に関する。

Description

キチン乳化物およびその製造方法
 本発明は、キチン乳化物、より詳細には、アセチル化度が高く、かつ、高分子量のキチンを含有する乳化物およびその製造方法に関する。
 キチンは、カニやエビ等の甲殻類の殻、昆虫の表皮、キノコ等の細菌細胞壁から得られる天然ムコ多糖類であって、地球上に大量に存在する生物資源である。このようなキチンは、保湿性、生理活性、生体適合性等、様々な優れた特性を有することが明らかとなってきた。このため、キチンの優れた特性を、繊維、フィルム、化粧品、食品、医薬、医用材料等の分野に利用するために、多くの研究がなされている。
 しかしながら、キチンは、その化学構造に由来する強固な水素結合によって、硬い結晶構造を形成しているため、難溶性を示すことが知られている。この難溶性のため、キチンを溶解または良分散させた溶液または分散体を形成することができず、その利用分野は、キチンの粉体を基材中へ物理的に練り込んで成形体とすることによる用途等、極めて限定されたものであった。
 本発明者らは、上記のように難溶性であるキチンを溶媒中に溶解または良分散させることができれば、キチンの上記優れた特性の利用が容易となることに着眼して鋭意検討を行ったところ、アルコール(特にメタノール)とハロゲン化カルシウム塩またはハロゲン化マグネシウム塩(特に塩化カルシウム二水塩)とを含んでなる特定の溶媒を用いると、キチンを溶解させることができることを見出した(特許文献1および非特許文献1)。
 その一方、これまでキチンは、その難溶性のため、キチンを脱アセチル化してアセチル化度を70%未満にするか、キチンを分子量2,000未満のオリゴマーまたはN-アセチルグルコサミンまで加水分解するか、およびキチンを修飾しなければ、乳化することができなかった(特許文献1~4)。すなわち、これまでは、アセチル化度が高く(例えば、70%以上)、かつ、高分子量(例えば、重量平均分子量2.3×10以上)のキチンをそのままで乳化することはできなかった。
 したがって、アセチル化度が高く、かつ、高分子量のキチンをそのままで簡便に乳化する方法およびその乳化物が必要とされていた。
特開平06-179702号公報 特開2006-50935号公報 特開2004-307434号公報 特開2005-255644号公報 Akihiro Shirai, Kiyohisa Takahashi, Ratana Rujiravanit, Norio Nishi and Seiichi Tokura, Title: Chitin and Chitosan: The Versatile Environmentally Friendly Modern Materials "Regeneration of Chitin Using New Solvent System", Ed. Mat B Zakaria, Wan Mohamed Wan Muda, Md Pauzi Abdullah, Pb. Universiti Kebangsaan Malaysia Press, 1995
 本発明の課題は、アセチル化度が高く、かつ、高分子量のキチンを含有する乳化物、および該乳化物を簡便に製造する方法を提供することである。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、アセチル化度が高く、かつ、高分子量のキチンを特定の溶媒を用いて溶解させて溶液とした後、次いで、必要に応じて該溶媒を他の溶媒に置換して懸濁物(スラリー)とした後、これらの溶媒に溶解しない溶媒と界面活性剤とを混合することにより、キチンを脱アセチル化、加水分解および修飾することなく、キチンを含有する乳化物を簡便に製造することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 すなわち、本発明には以下のものが含まれる。
〔1〕(a)アセチル化度70%以上、かつ、重量平均分子量2.3×10以上であるキチンと、(b)水性溶媒と、(c)油性溶媒と、(d)界面活性剤とを含んでなる、乳化物。
〔2〕界面活性剤の配合量が、水性溶媒1重量部に対して0.0005重量部~0.05重量部である、上記〔1〕に記載の乳化物。
〔3〕油性溶媒の配合量が、水性溶媒1重量部に対して0.1重量部~10重量部である、上記〔1〕または〔2〕に記載の乳化物。
〔4〕乳化物中の分散体の粒径が50nm~500μmである、上記〔1〕に記載の乳化物。
〔5〕界面活性剤が、モノグリセリド、有機酸モノグリセリド、レシチン、キラヤサポニンおよびラウリル硫酸ナトリウムから選択される、上記〔1〕に記載の乳化物。
〔6〕有機酸モノグリセリドがジアセチル酒石酸モノグリセリドである、上記〔5〕に記載の乳化物。
〔7〕油性溶媒が、月見草油、杏仁油、スイートアーモンド油、ココナッツオイルおよび大豆油から選択される、上記〔1〕に記載の乳化物。
〔8〕(1)キチンを、メチルアルコールまたはエチルアルコールからなるアルコールと、ハロゲン化カルシウム塩またはハロゲン化マグネシウム塩とを含んでなる溶媒に溶解して、キチン溶液を得る工程と、
(2)キチン溶液に、界面活性剤および油性溶媒を混合する工程と
を含む、キチン乳化物の製造方法。
〔9〕(1)キチンを、メチルアルコールまたはエチルアルコールからなるアルコールと、ハロゲン化カルシウム塩またはハロゲン化マグネシウム塩とを含んでなる溶媒に溶解して、キチン溶液を得る工程と、
(2)キチン溶液を水で希釈し、必要に応じて、生成したキチンの沈殿を水洗し、または透析を行い、溶液中に含まれるカルシウムイオンまたはマグネシウムイオンとアルコールを水分子で置換して、水和キチンスラリーを得る工程と、
(3)水和キチンスラリーに界面活性剤および油性溶媒を混合する工程と
を含む、キチン乳化物の製造方法。
〔10〕(1)キチンを、メチルアルコールまたはエチルアルコールからなるアルコールと、ハロゲン化カルシウム塩またはハロゲン化マグネシウム塩とを含んでなる溶媒に溶解して、キチン溶液を得る工程と、
(2)キチン溶液を水で希釈し、必要に応じて、生成したキチンの沈殿を水洗し、または透析を行い、溶液中に含まれるカルシウムイオンまたはマグネシウムイオンとアルコールを水分子で置換して、水和キチンスラリーを得る工程と、
(3)水和キチンスラリーに、親水性溶媒を添加し、水和キチンスラリー中に含まれる水分子を該親水性溶媒で置換して、親水性溶媒和キチンスラリーを得る工程と、
(4)親水性溶媒和キチンスラリーに界面活性剤および油性溶媒を混合する工程と
を含む、キチン乳化物の製造方法。
〔11〕(1)キチンを、メチルアルコールまたはエチルアルコールからなるアルコールと、ハロゲン化カルシウム塩またはハロゲン化マグネシウム塩とを含んでなる溶媒に溶解して、キチン溶液を得る工程と、
(2)キチン溶液を水で希釈し、必要に応じて、生成したキチンの沈殿を水洗し、または透析を行い、溶液中に含まれるカルシウムイオンまたはマグネシウムイオンとアルコールを水分子で置換して、水和キチンスラリーを得る工程と、
(3)水和キチンスラリーに、親水性溶媒を添加し、水和キチンスラリー中に含まれる水分子を該親水性溶媒で置換して、親水性溶媒和キチンスラリーを得る工程と、
(4)親水性溶媒和キチンスラリーに、親水性溶媒に溶解する油性溶媒を添加し、親水性溶媒和キチンスラリーに含まれる親水性溶媒を該油性溶媒で置換して、油性溶媒和キチンスラリーを得る工程と、
(5)油性溶媒和キチンスラリーに界面活性剤および水性溶媒を混合する工程と
を含む、キチン乳化物の製造方法。
 本発明のキチン乳化物は、アセチル化度が高く、かつ、高分子量のキチンを含有するため、キチンが適用される化粧品分野、食品分野、医療分野等に直接的かつ好適に適用することができる。さらに、本発明のキチン乳化物によれば、低粘度であるため、スプレー成形により多孔性フィルム等のキチン成形品を製造することができ、或いは直接患部にスプレーして治癒効果を得ることができる。
 また、本発明のキチン乳化物の製造方法によれば、これまで得ることができなかった、アセチル化度が高く、かつ、高分子量のキチンを含有する乳化物を、様々な溶媒中に溶解または懸濁したキチンから簡便に製造することができる。
 本発明における「乳化」とは、互いに溶け合わない2種類の液体を激しくかき混ぜた際に、一方の液体がもう一方の液体中に細かい粒子となって分散している状態を意味し、および本発明における「乳化物」とは、乳化状態を室温(20℃~30℃)、静置条件下、少なくとも30日間保持できるものを意味する。
 本発明におけるキチンは、一般に、カニやエビ等の甲殻類の殻、昆虫の表皮、イカ等の骨格、キノコ等の細菌細胞壁から得られる多糖類(ポリN-アセチル-D-グルコサミン)であって、通常は、粉体の性状を有している。本発明では、市販されている任意のキチンを使用することができ、微生物を利用して製造されたものであってもよい。また、キトサンをN-アセチル化した再生キチンであってもよい。さらに、α型およびβ型を含むいかなる立体構造を有するものであってもよい。
 本発明におけるキチンのアセチル化度は、70%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上である。当該アセチル化度は、最終生成物の用途に応じて適宜選択すればよい。
 上記キチンのアセチル化度の値は、2mol/lの塩酸にて処理されたキチンを、0.1mol/lのNaOHにて中和滴定することによって決定される値である。
 本発明におけるキチンの重量平均分子量は、2.3×10以上、好ましくは5×10以上、より好ましくは1×10~5×10、特に好ましくは5×10~5×10である。当該重量平均分子量は、最終生成物の用途に応じて適宜選択すればよい。
 上記キチンの重量平均分子量の値は、後述する粘度法によって決定される値である。
 本発明におけるキチンは、タンパク質に起因する抗原抗体反応等の問題を避けることにより安全性を向上させる観点から、原料由来のタンパク質ができるだけ除去されているものが好ましい。具体的には、キチン中のタンパク質含量(アミノ酸含量として算出)が0.4重量%以下、好適には0.1重量%以下、より好適には0.01重量%以下であることが好ましい。
 上記キチン中のタンパク質含量(アミノ酸含量)の値は、アミノ酸18種(リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、バリン、スレオニン、トリプトファン、アルギニン、チロシン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、アスパラギン酸、シスチン)をアミノ酸自動分析法および高速液体クロマトグラフ法によって測定することによって決定される値である。
 本発明における水性溶媒は、キチン、界面活性剤および油性溶媒と組み合わさって、本願発明の乳化物を形成できるものであり、例えば、水、親水性溶媒等が挙げられる。
 上記親水性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、イソブチルアルコール、2-ブタノール、t-ブタノール、アリルアルコール等の一価アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ブチレングリコール、ジプロピレングリコール等の多価アルコール、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルアセトアミド(DMAc)等が挙げられるが、これらに限定されない。
 なかでも、コストの点から、水、一価アルコール(特にメタノール、エタノール)等が好ましい。
 本発明における界面活性剤は、特に限定されず、乳化物に使用される他の材料(キチン、水性溶媒、油性溶媒等)の種類および量、得られる乳化物の用途等に応じて既知の界面活性剤から適宜選択することができ、その例としては、モノグリセリド(1分子のグリセリンに対して1分子の脂肪酸がエステル結合したもの、グリセリンモノ脂肪酸エステル)、有機酸モノグリセリド(上記モノグリセリドに有機酸が1~2個エステル結合したもの、例えばジアセチル酒石酸モノグリセリド)、レシチン、キラヤサポニン、ラウリル硫酸ナトリウム(ドデシル硫酸ナトリウム、SDS)、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、分子鎖アルキルベンゼン・スルホン酸塩、アルキル硫酸塩、油脂硫酸エステル塩、ポリオキシエチレン・アルキルエーテル・リン酸塩、ポリオキシエチレン・アルキルフェニルエーテル・リン酸塩、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、脂肪酸ポリエチレングリコール、脂肪酸ポリオキシエチレンソルビタン、脂肪酸アルカノールアミド、芳香族ポリグリコールエーテル等が挙げられる。
 なかでも、最終生成物の用途が人に対するものが想定されること、および汎用性の観点から、モノグリセリド、有機酸モノグリセリド、レシチン、キラヤサポニン、ラウリル硫酸ナトリウム(SDS)等を使用することが好ましい。
 本発明の乳化物における界面活性剤の配合量は、水性溶媒(本発明の乳化物中に含まれる全てのもの)1重量部に対して、好ましくは0.0005重量部~0.05重量部、より好ましくは0.01重量部~0.03重量部である。界面活性剤の配合量が水性溶媒1重量部に対して0.0005重量部未満の場合、乳化が生じず、溶液が分離するおそれがある。その一方、本来、界面活性剤は乳化物の不純物であるため、その量は少ない方がよく、水性溶媒1重量部に対して、0.05重量部を超えると乳化物に対する不純物の許容量を超えるおそれがある。
 本発明における油性溶媒は、特に限定されず、乳化物に使用される他の材料(キチン、界面活性剤等)の種類および量、得られる乳化物の用途等に応じて既知の油性溶媒、例えば、油、親油性溶媒等から適宜選択することができる。
 上記油としては、例えば、月見草油、杏仁油、スイートアーモンド油、ココナッツオイル、大豆油、ラノリン、ワセリン、ラード、液体ラノリン、ひまし油、ミネラルオイル(350、240、70)、PEG400、オリーブ油、落花生油、ごま油、米油、アプリコット・カーネル油、とうもろこし油、スクワラン、鯨油、ミリスチン酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、サフラワー油、棉実油、シリコン油、パルミチ酸イソプロピル、オレイルアルコール、アーモンド油、ひまわり油、アボガド油、小麦胚芽油、小麦ふすま油、アラキス油、菜種油、からし種子油、大麦胚芽油、ライ麦胚芽油、米胚芽油、カロブ胚芽油、ホホバ油、卵黄油、ミンク油、シリコーンオイル等が挙げられる。
 上記親油性溶媒としては、トルエン、ニトロベンゼン等が挙げられる。
 なかでも、最終生成物の化粧品、食料品、医薬品等としての人体への使用を考えた場合の安全性および入手の容易さの観点から、油、特に月見草油、杏仁油、スイートアーモンド油、ココナッツオイル、大豆油等を使用することが好ましい。
 本発明の乳化物における油性溶媒の配合量は、水性溶媒(本発明の乳化物中に含まれる全てのもの)1重量部に対して、好ましくは0.1重量部~10重量部、より好ましくは0.1重量部~0.5重量部の下限、かつ、2重量部~10重量部の上限の範囲内にある量である。油性溶媒の配合量が水性溶媒1重量部に対して0.1重量部未満の場合、乳化が均一でなくなるおそれがあり、その一方、水性溶媒1重量部に対して10重量部を超える場合、溶液が混合せずに分離するおそれがある。
 本発明の乳化物におけるキチン含量は、水性溶媒、油性溶媒および界面活性剤の種類および配合量、乳化物の製造方法、乳化物の用途等に応じて適宜設定することができる。
 例えば、後述するように、キチンを水性溶媒または油性溶媒に溶媒和させた後、乳化物を製造する場合、本発明の乳化物におけるキチン含量は、キチンが溶媒和した水性溶媒または油性溶媒に対して、好ましくは0.1~15重量%、より好ましくは1~6重量%、特に好ましくは2~4重量%である。これは、キチン含量が0.1重量%未満の場合、溶媒と溶媒和キチンが分離するおそれがあり、その一方、15重量%を超える場合、キチンが溶媒和の状態を解消して固体として析出するおそれがあるためである。
 本発明の乳化物は、その製造方法等に応じて、各種の金属塩等を含有し得る。例えば、後記キチン溶液を使用して乳化物を製造した場合、ハロゲン化カルシウム塩、ハロゲン化マグネシウム塩等を含有し得る。
 また、本発明の乳化物には、必要に応じて、甘味料、着色料、保存料、増粘安定剤、酸化防止剤、漂白剤、調味料、苦味料等、酸味料、強化剤、香料、香辛料、製造用剤、酵素、ガムベース、光沢剤、乳化剤、増粘剤、皮膜形成剤、金属イオン封鎖剤、アルカリ剤、油性原料、保湿剤、薬剤、植物抽出エキス等の添加物を配合させることができる。この場合の添加物の添加量は、目的に応じて適宜選択することができる。
 本発明の乳化物中の分散体の粒径は、好ましくは50nm~500μm、より好ましくは500nm~50μmである。
 上記粒径の値は、顕微鏡観察法(倍率:約100~約800倍)によって決定される値である。
 また、本発明は、
(1)キチンを、メチルアルコールまたはエチルアルコールからなるアルコールと、ハロゲン化カルシウム塩またはハロゲン化マグネシウム塩とを含んでなる溶媒に溶解して、キチン溶液を得る工程と、
(2)キチン溶液に、界面活性剤および油性溶媒を混合する工程と
を含む、キチン乳化物の製造方法を提供する。
 また、本発明は、
(1)キチンを、メチルアルコールまたはエチルアルコールからなるアルコールと、ハロゲン化カルシウム塩またはハロゲン化マグネシウム塩とを含んでなる溶媒に溶解して、キチン溶液を得る工程と、
(2)キチン溶液を水で希釈し、必要に応じて、生成したキチンの沈殿を水洗し、または透析を行い、溶液中に含まれるカルシウムイオンまたはマグネシウムイオンとアルコールを水分子で置換して、水和キチンスラリーを得る工程と、
(3)水和キチンスラリーに界面活性剤および油性溶媒を混合する工程と
を含む、キチン乳化物の製造方法を提供する。
 また、本発明は、
(1)キチンを、メチルアルコールまたはエチルアルコールからなるアルコールと、ハロゲン化カルシウム塩またはハロゲン化マグネシウム塩とを含んでなる溶媒に溶解して、キチン溶液を得る工程と、
(2)キチン溶液を水で希釈し、必要に応じて、生成したキチンの沈殿を水洗し、または透析を行い、溶液中に含まれるカルシウムイオンまたはマグネシウムイオンとアルコールを水分子で置換して、水和キチンスラリーを得る工程と、
(3)水和キチンスラリーに、親水性溶媒を添加し、水和キチンスラリー中に含まれる水分子を該親水性溶媒で置換して、親水性溶媒和キチンスラリーを得る工程と、
(4)親水性溶媒和キチンスラリーに界面活性剤および油性溶媒を混合する工程と
を含む、キチン乳化物の製造方法を提供する。
 また、本発明は、
(1)キチンを、メチルアルコールまたはエチルアルコールからなるアルコールと、ハロゲン化カルシウム塩またはハロゲン化マグネシウム塩とを含んでなる溶媒に溶解して、キチン溶液を得る工程と、
(2)キチン溶液を水で希釈し、必要に応じて、生成したキチンの沈殿を水洗し、または透析を行い、溶液中に含まれるカルシウムイオンまたはマグネシウムイオンとアルコールを水分子で置換して、水和キチンスラリーを得る工程と、
(3)水和キチンスラリーに、親水性溶媒を添加し、水和キチンスラリー中に含まれる水分子を該親水性溶媒で置換して、親水性溶媒和キチンスラリーを得る工程と、
(4)親水性溶媒和キチンスラリーに、親水性溶媒に溶解する油性溶媒を添加し、親水性溶媒和キチンスラリーに含まれる親水性溶媒を該油性溶媒で置換して、油性溶媒和キチンスラリーを得る工程と、
(5)油性溶媒和キチンスラリーに界面活性剤および水性溶媒を混合する工程と
を含む、キチン乳化物の製造方法を提供する。
 本発明のキチン乳化物は、好ましくは上記のいずれかの方法により製造することができる。
 上記キチン溶液を得る工程では、キチンを、メチルアルコールまたはエチルアルコールからなるアルコールと、ハロゲン化カルシウム塩またはハロゲン化マグネシウム塩とを含んでなる溶媒に溶解して、キチン溶液を得る。このような溶媒を用いることにより、難溶性を示すキチンの硬い結晶構造を崩して溶媒をキチン分子内部まで浸透させることが可能となり、その結果、溶媒和が生じて拡がった分子構造になり、溶解状態のキチンを得ることができる。当該工程は、例えば特開平06-179702号公報に記載されるように行うことができる。
 当該工程に使用するキチンとしては、当該工程に使用できるものであれば特に限定されず、従来既知の各種のキチン(その誘導体、修飾物等も含む)が挙げられるが、好ましくはキチン乳化物について説明したものが挙げられる。
 上記溶媒におけるハロゲン化カルシウム塩としては、塩化カルシウム・2水塩、臭化カルシウム・2水塩、ヨウ化カルシウム・2水塩等が挙げられる。
 上記溶媒におけるハロゲン化マグネシウム塩としては、塩化マグネシウム・6水塩等が挙げられる。
 また、上記溶媒におけるアルコール中のハロゲン化カルシウム塩またはハロゲン化マグネシウム塩の濃度は、キチン溶解量の点から、飽和濃度であることが好ましい。
 ある実施形態においては、キチンを上記の溶媒中に、好ましくは0.1~5%(w/v)、より好ましくは0.5~2%(w/v)となるような濃度で添加し、好ましくは20~70℃、より好ましくは40℃~60℃の温度で、還流下充分撹拌しながら溶解させる。使用するキチンの分子量の大きさに応じて、溶媒中のキチン濃度を調節することが好ましい。
 上記キチン溶液を水で希釈し、必要に応じて生成したキチンの沈殿を水洗し、溶液中に含まれるカルシウムイオンまたはマグネシウムイオンとアルコールを水分子で置換することにより、水和キチンスラリーを得ることができる。
 ある実施形態においては、キチン溶液を室温に冷却後、濾布(ネル)で不溶部を除去する。その後、蒸留水で希釈する。その際の希釈濃度は、好ましくは75%(v/v)~10%(v/v)、より好ましくは50%(v/v)~25%(v/v)である。蒸留水で希釈すると通常キチンが沈澱するので、これを十分水洗をして、アルコールとカルシウムイオンまたはマグネシウムイオンを除去する。また、水で希釈後、アルコールとカルシウムイオンまたはマグネシウムイオンを除去するために、透析を行ってもよい。さらに、水洗および透析は繰り返し行ってもよい。さらに、遠心法等によって水分を調節して、所望のキチン含量の水和キチンスラリーを得ることができる。
 上記水和キチンスラリーに、親水性溶媒を添加し、水和キチンスラリー中に含まれる水分子を該親水性溶媒で置換することにより、親水性溶媒和キチンスラリーを得ることができる。
 上記親水性溶媒としては、例えば、キチン乳化物について説明したものが挙げられ、好ましくはメタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、イソブチルアルコール、2-ブタノール、t-ブタノール、アリルアルコール等の一価アルコールが挙げられるが、これらに限定されない。特にメタノールおよびエタノールからなる群から選択されるアルコールを使用すると、水和キチンスラリー中に含まれる水分子との置換を好適に完結させることができる。
 ある実施形態においては、水和キチンスラリーに好ましくは10~100%(v/v)、より好ましくは90~100%(v/v)となるような濃度でアルコールを添加して充分に撹拌し、30分~1時間静置した後、遠心分離して、所定容量のスラリーに調節する。この操作を数回、好ましくは2~4回繰り返して、水和キチンスラリー中に含まれる水分子との置換を完結させることにより、アルコール溶媒和キチンスラリーを得ることができる。
 また、上記親水性溶媒和キチンスラリーに、親水性溶媒に溶解する別の溶媒(例えば、別の親水性溶媒、油性溶媒(親油性溶媒等)、酸およびアルカリ水溶液等)を添加することにより、親水性溶媒和キチンスラリー中に含まれる親水性溶媒を該別の溶媒で置換した溶媒和キチンスラリーを得ることができる。したがって、別の溶媒として、油性溶媒を使用した場合、油性溶媒和キチンスラリーを得ることができる。
 当該工程は、水和キチンスラリーから親水性溶媒和キチンスラリーを得る工程と同様に行うことができる。
 上記溶媒における酸としては、アシル化、アルキル化等、触媒反応の目的等で使用されるものであって、例えば、過塩素酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸等が挙げられるが、これらに限定されない。
 上記溶媒におけるアルカリとしては、アシル化、アルキル化反応中間体合成の目的等で使用されるものであって、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム等が挙げられるが、これらに限定されない。
 上記溶媒における油性溶媒としては、例えば、シリコーンオイル、親油性溶媒(トルエン、ニトロベンゼン等)等が挙げられるが、これらに限定されない。
 上記別の溶媒としては、好適には、一価または多価アルコールおよび苛性アルカリ類からなる群から選択される。なかでも、中性で均一分散性を発現させる観点から、エチレングリコール、水酸化ナトリウムを使用することが好ましい。また、水酸化ナトリウム等のアルカリ類は、キチンのアシル化やアルキル化への中間体であるが、脱アセチル化を起こさないために、出来るだけ低濃度とすることが好ましい。
 上記親水性または油性溶媒和キチンスラリーは、好ましくは、可視域分光光度計によって測定される550nmでの可視光線透過率が10~90%であるという特徴を有する。好適には、親水性または油性溶媒和キチンスラリーの可視光線透過率は40%以上であり、より好ましくは60%以上である。また、親水性または油性溶媒和キチンスラリーの可視光線透過率は、通常90%以下であるが、ある場合には80%以下、別の場合には70%以下であり得る。
 上記親水性または油性溶媒和キチンスラリー中に分散するキチンの粒径は、好ましくは1~500μm、より好ましくは5~50μmである。スラリー中に分散するキチンの粒径は、例えば顕微鏡によって測定することができる。
 上記のようにして得られるキチン溶液、水和キチンスラリーまたは親水性溶媒和キチンスラリーに、界面活性剤および油性溶媒を混合することにより、キチン乳化物を得ることができる。或いは、上記のようにして得られる油性溶媒和キチンスラリーに、界面活性剤および水性溶媒を混合することにより、キチン乳化物を得ることもできる。
 当該混合工程における界面活性剤、水性溶媒、および油性溶媒としては、キチン乳化物について上述したものが挙げられ、当該工程により乳化物が得られる限り特に限定されない。
 また、界面活性剤は、必要に応じて、水性溶媒および油性溶媒に溶解させた状態で混合させることもできる。
 上記混合(乳化)工程は、特に限定されず、従来既知の方法を用いて行うことができる。例えば、スパチュラまたはガラス棒を用いて手で撹拌してもよく、また、混合時に撹拌機、ブレンダー、ホモジナイザー、コロイドミル、ジェットミキサー等の乳化機を使用することで、乳化物中のキチンの分散性、粒径の微小化および均一性を高めることもできる。また、転相乳化法、界面活性剤相乳化法、転相温度乳化法、液晶乳化、ゲル乳化等も行うことができ、この場合、キチンの分散性、粒径の微小化および均一性に優れた乳化物が得られる。
 上記混合(乳化)工程に使用するキチン溶液、水和キチンスラリー、親水性溶媒和キチンスラリーまたは油性溶媒和キチンスラリーは、濃縮または希釈等の既知の方法により、そのキチン含量を、好ましくは0.1~15重量%、より好ましくは1~6重量%、特に好ましくは2~4重量%に予め調整しておくことが好ましい。これは、キチン含量が0.1重量%未満の場合、溶媒と溶媒和キチンが分離するおそれがあり、その一方、15重量%を超える場合、キチンが溶媒和の状態を解消して固体として析出するおそれがあるためである。
 また、上記工程において、界面活性剤が水性溶媒(本発明の乳化物中に含まれるすべてのもの)1重量部に対して、好ましくは0.0005重量部~0.05重量部、より好ましくは0.01重量部~0.03重量部、および油性溶媒が水性溶媒1重量部に対して、好ましくは0.1重量部~10重量部、より好ましくは0.1重量部~0.5重量部の下限、かつ、2重量部~10重量部の上限の範囲内になるような量で各成分を使用することが好ましい。
 このような量比で各成分を使用することにより、本発明のキチン乳化物を特に容易に得ることができる。すなわち、この場合、キチン乳化物を得るために特別な乳化装置を使用する必要はない。
産業上の利用分野
 本発明のキチン乳化物は、キチンおよびキトサンの適用分野に適用することが可能である。すなわち、以下の適用分野に適用することができる。
(1)化粧品分野:ヘルスケア、スキンケア、ヘアケア、オーラルケア、アンチエイジング用等のクリーム、クレンジング等(保湿剤、増粘剤、炎症抑制、紫外線、ヘアダメージ抑制、皮膚ダメージ抑制、皮膚再生)、忌避剤等、
(2)食品分野:腸内代謝改善(乳酸菌増殖、乳糖の消化に必要なβガラクシトーゼの生産促進)、免疫力増強、パンのふくらみ向上、ヒアルロン酸産生促進、変形関節症の予防・改善用等の健康食品、機能性食品等、
(3)医療分野:創傷治癒剤(材)、不織布、人工皮膚、手術用縫合糸、クリーム、医薬品(薬、不織布形状でがん細胞増殖抑制、免疫増強作用(がん細胞増殖抑制や日和見感染菌-Lisera monocytogenesに対する防御効果)、乳酸菌増殖、乳糖の消化に必要なβガラクシトーゼの生産促進、ヒアルロン酸産生促進、変形関節症の予防・改善、炎症改善、治癒(口内炎、歯肉炎、歯槽膿漏等も含む)、鎮痛抑制剤、止血剤、殺菌剤)、生体材料(骨、歯等)等、
(4)植物分野:土壌改良材、植物防除材等、
(5)バイオ分野:細胞増殖用基材等、
(6)成形材料分野:プラスチック製品へのフィラー(増粘剤、生分解素材)、天然素材成形品、フィルム等、
(7)増粘剤等。
 以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例に使用した材料を以下に示す。
〔キチン粉末〕
 実施例および比較例には、以下のキチン粉末を使用した。
・甲陽ケミカル(株)製「キチンTCL」を使用した。当該キチン粉末におけるキチンのアセチル化度は95%以上であり、重量平均分子量数十万であった。
・キトサン((株)協和テクノス製「フローナックC」)を無水酢酸にてアセチル化した再生キチンを使用した。当該キチン粉末におけるアセチル化度は97%以上であり、重量平均分子量は50,000~100,000、タンパク質含量(アミノ酸含量)は、0.01重量%であった。
〔界面活性剤〕
・SDS:キシダ化学(株)製「ドデシル硫酸ナトリウム98%」
・ジアセチル酒石酸モノグリセリド:太陽化学(株)製「サンソフトNo. 641D」
・ペーストレシチン:辻製油(株)製「SLP-ペーストリゾ」
・キラヤニン:キラヤサポニン、丸善製薬(株)製「キラヤニンP-20」
・粉末レシチン:辻製油(株)製「SLP-ホワイトリゾ」
〔オイル〕
・月見草オイル:サミット製油(株)製「月見草油」、ケン化価183~195
・杏仁油:日光ケミカルズ(株)製「杏仁油」、ケン化価188~200、比重0.910~0.918
・スイートアーモンドオイル:日光ケミカルズ(株)製「スイートアーモンド油」、ケン化価188~200、比重0.911~0.918
・ココナッツオイル:日光ケミカルズ(株)製「TRIFAT C-24」、ケン化価246~264、比重0.912~0.922
・大豆油:シグマアルドリッチジャパン(株)製「大豆油」、Code No. 23-0510-5
 また、以下の実施例および比較例における物性の評価方法は以下の通りである。
〔重量平均分子量〕
 キチンの分子量は、以下の手順により決定した(粘度法)。
(1)複数の既知の濃度のキチン溶液を作成し、これらの粘度をコーンプレート型回転粘度計で測定する(機器:ブルックフィールド社製「DV-II+Pro」、温度:25℃)。
(2)上記の粘度より対象キチンの固有粘度を計算する。
(3)算出した固有粘度より、以下の粘度式にしたがって重量平均分子量を算出する。
[η]=2.54×10-20.45
〔式中、[η]:固有粘度、M:重量平均分子量〕。
〔アセチル化度〕
 キチンのアセチル化度は、以下の手順により決定した。
(前処理)
(1)2M-塩酸100mlとキチン2gを100mlビーカーに入れ、400rpmで30分間攪拌(マグネチックスターラー)する。
(2)混合物を、ろ紙(ADVANTEC製「QUALITVE FILTER PAPRE NO.1」)にてろ過後、ろ過残渣とメタノール100mlをビーカーに入れ、15分間攪拌洗浄する。次いで、混合物を再びろ過する。
(3)上記(2)の操作を4回以上繰り返し行う。
(4)メタノールによる洗浄の終了後、得られた残渣(キチン)を約1時間風乾する。その後、50℃で真空乾燥を12時間行う。
(測定)
(1)前処理したキチンを0.5000g精秤する。
(2)蒸留水50ml(メスシリンダーで計量)を加え、フェノールフタレインを3滴加え、400rpmで攪拌しながら、0.1N水酸化ナトリウム水溶液で滴定する。液の着色(ピンク)が30秒以上続いた点を終点とする。
(3)キチンの重量(a)と0.1N水酸化ナトリウム水溶液の滴定量(b)から次式よりアセチル化度を算出する。
アセチル化度(%)=(2.03×b)/[a+(5.5×b×10-4)]
〔タンパク質含量〕
 キチンのタンパク質含量は、以下の手順によりアミノ酸18種(リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、バリン、スレオニン、トリプトファン、アルギニン、チロシン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、アスパラギン酸、シスチン)を分析して決定した(アミノ酸分析法)。
(1)キチンを加水分解する(塩酸加水分解;メチオニン、シスチンは過ギ酸酸化処理後、塩酸加水分解)。
(2)アミノ酸分析機(日立製高速アミノ酸分析計L8800k)によって各種アミノ酸量を測定する。
(3)トリプトファンのみ高速液体クロマトグラフ法(日本電子製株式会社製JLC-500 V)にて測定する。
〔乳化物中の分散体の粒径〕
 乳化物をスライドガラス上に採取して、倒立顕微鏡(Nikon社製Eclipse TE-2000 U)にて4~60倍の対物レンズを用い、粒径を観察した。
〔乳化状態〕
 乳化物を室温(20℃~30℃)にて静置し、目視にて状態を観察し、30日経過後まで溶液の分離等が発生していないことを確認した。
〔製造例1〕
(1)メタノール(10l)に塩化カルシウム2水和物(8.5kg;和光純薬製「塩化カルシウム(2水)」)を溶解させて、塩化カルシウム2水和物飽和メタノール溶液を調製した。次いで、55℃に温調されたウォーターバス中で、該溶液(11l)中にキチン粉末(80g)を、撹拌機(「FINE FL-105N」)を用いてダイヤル3~7の撹拌条件下に溶解させ、キチン溶液を調製した。
(2)上記キチン溶液を、濾布(平均孔径約0.2mm、約4個/mm)を用いて濾過し、不溶物等を除去した。次いで、濾過されたキチン溶液と、等量~4倍量のイオン交換水を、ブレンダー(オスター製「オスターブレンダー ST-1」)を用いて10,300~15,700rpmの撹拌条件下に混合し、次いで一晩静置してキチンを沈殿させた。その後、沈殿物を、遠心脱水機((株)コクサン製「H-122」)を用いて500~1,000rpmの分離条件下に分離し、次いで、分離された沈殿物を、さらに等量~4倍量のイオン交換水にて洗浄し、同様に遠心分離することにより、水和キチンスラリーを得た。
(3)得られた水和キチンスラリーの一部を乾燥機(yamato社製「DN410H」)にて80℃で一晩乾燥し、キチン濃度を測定した。その測定結果に基づいて蒸留水を添加し、混合することにより、所望のキチン濃度(2.4重量%(実施例1および2)、または5.9重量%(実施例3~12))を有する水和キチンスラリーを得た。
〔製造例2〕
 上記製造例1で得られた水和キチンスラリーを、100mLに50mLのエタノールを加えて充分撹拌し、30~60分間静置後、遠心分離機(CN-820、アズワン株式会社製)を用いて遠心分離を行い、100mLのスラリーに容量を調節した。この操作を3~5回繰り返して水分子との置換を完結させ、キチンが均一分散したキチンゲル(6.5重量%)を得た。さらに冷蔵庫内(5℃)で5ヶ月保存し、濃縮したことにより、所望のキチン濃度(12.4重量%)を有するエタノール和キチンスラリーを得た。
〔実施例1〕
 上記製造例1で得られた2.4重量%キチンスラリー(30mg;キチン量0.72mg)に、ガラス撹拌棒で撹拌しながら、1%(v/v)SDS水溶液(1ml)を混合し、次いで、スイートアーモンドオイル(5ml)を滴下して乳化物を得た(分散体の粒径:1.8μm~134μm)。得られた乳化物を室温、静置条件下、30日間保存したところ、安定した乳化状態が保たれていた。
〔実施例2〕
 上記製造例1で得られた2.4重量%キチンスラリー(30mg;キチン量0.72mg)に、ガラス撹拌棒で撹拌しながら、1%(v/v)SDS水溶液(3ml)を混合し、次いで、スイートアーモンドオイル(5ml)を滴下して乳化物を得た(分散体の粒径:1.5μm~85μm)。得られた乳化物を室温、静置条件下、30日間保存したところ、安定した乳化状態が保たれていた。
〔実施例3〕
 上記製造例1で得られた5.9重量%キチンスラリー(9.76g;キチン量0.576g)に、ガラス撹拌棒で撹拌しながら、1%(w/v)ジアセチル酒石酸モノグリセリド水溶液(0.5ml)を混合し、次いで、ココナッツオイル(5ml)を混合して乳化物を得た(分散体の粒径:1.7μm~157μm)。得られた乳化物を室温、静置条件下、30日間保存したところ、安定した乳化状態が保たれていた。
〔実施例4〕
 上記製造例1で得られた5.9重量%キチンスラリー(40.2g;キチン量2.372g)に、ガラス撹拌棒で撹拌しながら、1%(v/v)SDS水溶液(6ml)を混合し、次いで、月見草オイル(6ml)を混合して乳化物を得た(分散体の粒径:0.6μm~99μm)。得られた乳化物を室温、静置条件下、30日間保存したところ、安定した乳化状態が保たれていた。
〔実施例5〕
 上記製造例1で得られた5.9重量%キチンスラリー(40.5g;キチン量2.390g)に、ガラス撹拌棒で撹拌しながら、1%(w/v)ジアセチル酒石酸モノグリセリド水溶液(18ml)を混合し、次いで、月見草オイル(18ml)を混合して乳化物を得た(分散体の粒径:0.5μm~100μm)。得られた乳化物を室温、静置条件下、30日間保存したところ、安定した乳化状態が保たれていた。
〔実施例6〕
 上記製造例1で得られた5.9重量%キチンスラリー(20.27g;キチン量1.196g)に、ガラス撹拌棒で撹拌しながら、1%(v/v)SDS水溶液(3ml)を混合し、次いで、スイートアーモンドオイル(10ml)を混合して乳化物を得た(分散体の粒径:1.3μm~80μm)。得られた乳化物を室温、静置条件下、30日間保存したところ、安定した乳化状態が保たれていた。
〔実施例7〕
 上記製造例1で得られた5.9重量%キチンスラリー(20.18g;キチン量1.191g)に、ガラス撹拌棒で撹拌しながら、1%(v/v)SDS水溶液(3ml)を混合し、次いで、杏仁油(10ml)を混合して乳化物を得た(分散体の粒径:1.8μm~160μm)。得られた乳化物を室温、静置条件下、30日間保存したところ、安定した乳化状態が保たれていた。
〔実施例8〕
 上記製造例1で得られた5.9重量%キチンスラリー(20.24g;キチン量1.194g)に、ガラス撹拌棒で撹拌しながら、1%(v/v)SDS水溶液(3ml)を混合し、次いで、ココナッツオイル(10ml)を混合して乳化物を得た(分散体の粒径:1.2μm~137μm)。得られた乳化物を室温、静置条件下、30日間保存したところ、安定した乳化状態が保たれていた。
〔実施例9〕
 上記製造例1で得られた5.9重量%キチンスラリー(20.26g;キチン量1.195g)に、ガラス撹拌棒で撹拌しながら、1%(w/v)ジアセチル酒石酸モノグリセリド水溶液(11ml)を混合し、次いで、ココナッツオイル(10ml)を混合して乳化物を得た(分散体の粒径:1.5μm~227μm)。得られた乳化物を室温、静置条件下、30日間保存したところ、安定した乳化状態が保たれていた。
〔実施例10〕
 上記製造例1で得られた5.9重量%キチンスラリー(10.17g;キチン量0.600g)に、ガラス撹拌棒で撹拌しながら、ペーストレシチン(0.42g)を混合し、次いで、ココナッツオイル(5ml)を混合して乳化物を得た(分散体の粒径:1.0μm~65μm)。得られた乳化物を室温、静置条件下、30日間保存したところ、安定した乳化状態が保たれていた。
〔実施例11〕
 上記製造例1で得られた5.9重量%キチンスラリー(10.13g;キチン量0.598g)に、ガラス撹拌棒で撹拌しながら、1%(w/v)キラヤサポニン水溶液(6ml)を混合し、次いで、ココナッツオイル(5ml)を混合して乳化物を得た(分散体の粒径:1.5μm~100μm)。得られた乳化物を室温、静置条件下、30日間保存したところ、安定した乳化状態が保たれていた。
〔実施例12〕
 上記製造例1で得られた5.9重量%キチンスラリー(10.01g;キチン量0.591g)に、ガラス撹拌棒で撹拌しながら、1%(w/v)粉末レシチン水溶液(3ml)を混合し、次いで、ココナッツオイル(5ml)を混合して乳化物を得た(分散体の粒径:1.3μm~65μm)。得られた乳化物を室温、静置条件下、30日間保存したところ、安定した乳化状態が保たれていた。
〔実施例13〕
 上記製造例2で得られた12.4重量%エタノール和キチンスラリー(4.993g;キチン量0.599g)に、ガラス撹拌棒で撹拌しながら、1%(v/v)SDS水溶液(1.7ml)を混合し、次いで、大豆油(4ml)を混合して乳化物を得た(分散体の粒径:2.4μm~424μm)。得られた乳化物を室温、静置条件下、30日間保存したところ、安定した乳化状態が保たれていた。
〔比較例1〕
 キチン粉末(1.191g)に蒸留水を加えて混合物(20.18g)を得た。該混合物に、スパチュラで撹拌しながら、1%(v/v)SDS水溶液(3ml)を混合し、次いで、ココナッツオイル(10ml)を混合した。その後静置した。該混合物は、オイル加えて撹拌を停止したときから分離が始まり、10分後には3層(油、水、キチン)に明確に分離した。
 以上の実施例および比較例の結果を表1および2にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
表1および2中、
1)SDS:キシダ化学(株)製「ドデシル硫酸ナトリウム98%」
2)サンソフト641D:ジアセチル酒石酸モノグリセリド、太陽化学(株)製「サンソフトNo. 641D」
3)ペーストレシチン:辻製油(株)製「SLP-ペーストリゾ」
4)キラヤサポニン:丸善製薬(株)製「キラヤニンP-20」
5)粉末レシチン:辻製油(株)製「SLP-ホワイトリゾ」
6)月見草オイル:サミット製油(株)製「月見草油」
7)杏仁油:日光ケミカルズ(株)製「杏仁油」
8)スイートアーモンドオイル:日光ケミカルズ(株)製「スイートアーモンド油」
9)ココナッツオイル:日光ケミカルズ(株)製「TRIFAT C-24」
10)大豆油:シグマアルドリッチジャパン(株)製「大豆油」、Code No. 23-0510-5

Claims (11)

  1.  (a)アセチル化度70%以上、かつ、重量平均分子量2.3×10以上であるキチンと、(b)水性溶媒と、(c)油性溶媒と、(d)界面活性剤とを含んでなる、乳化物。
  2.  界面活性剤の配合量が、水性溶媒1重量部に対して0.0005重量部~0.05重量部である、請求項1に記載の乳化物。
  3.  油性溶媒の配合量が、水性溶媒1重量部に対して0.1重量部~10重量部である、請求項1または2に記載の乳化物。
  4.  乳化物中の分散体の粒径が50nm~500μmである、請求項1に記載の乳化物。
  5.  界面活性剤が、モノグリセリド、有機酸モノグリセリド、レシチン、キラヤサポニンおよびラウリル硫酸ナトリウムから選択される、請求項1に記載の乳化物。
  6.  有機酸モノグリセリドがジアセチル酒石酸モノグリセリドである、請求項5に記載の乳化物。
  7.  油性溶媒が、月見草油、杏仁油、スイートアーモンド油、ココナッツオイルおよび大豆油から選択される、請求項1に記載の乳化物。
  8.  (1)キチンを、メチルアルコールまたはエチルアルコールからなるアルコールと、ハロゲン化カルシウム塩またはハロゲン化マグネシウム塩とを含んでなる溶媒に溶解して、キチン溶液を得る工程と、
    (2)キチン溶液に、界面活性剤および油性溶媒を混合する工程と
    を含む、キチン乳化物の製造方法。
  9.  (1)キチンを、メチルアルコールまたはエチルアルコールからなるアルコールと、ハロゲン化カルシウム塩またはハロゲン化マグネシウム塩とを含んでなる溶媒に溶解して、キチン溶液を得る工程と、
    (2)キチン溶液を水で希釈し、必要に応じて、生成したキチンの沈殿を水洗し、または透析を行い、溶液中に含まれるカルシウムイオンまたはマグネシウムイオンとアルコールを水分子で置換して、水和キチンスラリーを得る工程と、
    (3)水和キチンスラリーに界面活性剤および油性溶媒を混合する工程と
    を含む、キチン乳化物の製造方法。
  10.  (1)キチンを、メチルアルコールまたはエチルアルコールからなるアルコールと、ハロゲン化カルシウム塩またはハロゲン化マグネシウム塩とを含んでなる溶媒に溶解して、キチン溶液を得る工程と、
    (2)キチン溶液を水で希釈し、必要に応じて、生成したキチンの沈殿を水洗し、または透析を行い、溶液中に含まれるカルシウムイオンまたはマグネシウムイオンとアルコールを水分子で置換して、水和キチンスラリーを得る工程と、
    (3)水和キチンスラリーに、親水性溶媒を添加し、水和キチンスラリー中に含まれる水分子を該親水性溶媒で置換して、親水性溶媒和キチンスラリーを得る工程と、
    (4)親水性溶媒和キチンスラリーに界面活性剤および油性溶媒を混合する工程と
    を含む、キチン乳化物の製造方法。
  11.  (1)キチンを、メチルアルコールまたはエチルアルコールからなるアルコールと、ハロゲン化カルシウム塩またはハロゲン化マグネシウム塩とを含んでなる溶媒に溶解して、キチン溶液を得る工程と、
    (2)キチン溶液を水で希釈し、必要に応じて、生成したキチンの沈殿を水洗し、または透析を行い、溶液中に含まれるカルシウムイオンまたはマグネシウムイオンとアルコールを水分子で置換して、水和キチンスラリーを得る工程と、
    (3)水和キチンスラリーに、親水性溶媒を添加し、水和キチンスラリー中に含まれる水分子を該親水性溶媒で置換して、親水性溶媒和キチンスラリーを得る工程と、
    (4)親水性溶媒和キチンスラリーに、親水性溶媒に溶解する油性溶媒を添加し、親水性溶媒和キチンスラリーに含まれる親水性溶媒を該油性溶媒で置換して、油性溶媒和キチンスラリーを得る工程と、
    (5)油性溶媒和キチンスラリーに界面活性剤および水性溶媒を混合する工程と
    を含む、キチン乳化物の製造方法。
PCT/JP2008/071544 2008-11-27 2008-11-27 キチン乳化物およびその製造方法 WO2010061453A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010540258A JP4807762B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 キチン乳化物およびその製造方法
PCT/JP2008/071544 WO2010061453A1 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 キチン乳化物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/071544 WO2010061453A1 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 キチン乳化物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010061453A1 true WO2010061453A1 (ja) 2010-06-03

Family

ID=42225346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/071544 WO2010061453A1 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 キチン乳化物およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4807762B2 (ja)
WO (1) WO2010061453A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106764443A (zh) * 2016-12-21 2017-05-31 刘政 一种适用于聚α‑烯烃油品减阻剂的增稠剂

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179702A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Fuji Spinning Co Ltd キチン溶液
JP2004307434A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Pias Arise Kk 耐水性o/w型乳化組成物及びその耐水性o/w型乳化組成物を配合した紫外線防御効果を有する耐水性o/w型化粧料
WO2008156109A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Cluster Technology Co., Ltd. キチンスラリーおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179702A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Fuji Spinning Co Ltd キチン溶液
JP2004307434A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Pias Arise Kk 耐水性o/w型乳化組成物及びその耐水性o/w型乳化組成物を配合した紫外線防御効果を有する耐水性o/w型化粧料
WO2008156109A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Cluster Technology Co., Ltd. キチンスラリーおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106764443A (zh) * 2016-12-21 2017-05-31 刘政 一种适用于聚α‑烯烃油品减阻剂的增稠剂
CN106764443B (zh) * 2016-12-21 2018-09-25 刘政一 一种适用于聚α-烯烃油品减阻剂的增稠剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP4807762B2 (ja) 2011-11-02
JPWO2010061453A1 (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Qi et al. Citrus fiber for the stabilization of O/W emulsion through combination of Pickering effect and fiber-based network
JP2820801B2 (ja) カチオン性バイオポリマー
Dai et al. Formation and characterization of zein-propylene glycol alginate-surfactant ternary complexes: Effect of surfactant type
EP2370051B1 (en) Structured aqueous detergent compositions
US20140037769A1 (en) Method for manufacturing pure guar flour
BRPI0616298A2 (pt) derivado do Ácido hialurânico, processo de produÇço do mesmo, composiÇço, artigo cosmÉtico, artigo cirérgico, mÉdico ou sanitÁrio, cÁpsula de medicamento, microcÁpsula, nanocÁpsulas, microesferas ou nanoesferas
US9555120B2 (en) Chitosan composition
DE112013003128T5 (de) Leguminosensamen-Polysaccharid-Bernsteinsäurederivat-Ester und Verfahen zur Herstellung desselben
Giteru et al. Optimisation of pulsed electric fields processing parameters for developing biodegradable films using zein, chitosan and poly (vinyl alcohol)
Zhang et al. Facile isolation of cellulose nanofibrils from agro-processing residues and its improved stabilization effect on gelatin emulsion
JP2000143704A (ja) キトオリゴ糖誘導体
JP4807762B2 (ja) キチン乳化物およびその製造方法
WO2008038864A1 (en) Low toxic, biocompatible film using chitosan and polyethylene glycol
US10792239B2 (en) White keratin compositions
JP5100980B2 (ja) 化学物質の精製方法
Tzaneva et al. Rheological properties of the cosmetic gel including carboxymethyl chitosan
JP4566274B2 (ja) キチンスラリーおよびその製造方法
US6740752B2 (en) Process for preparing chitosan particles
JPH07508542A (ja) ペクチン酸およびペクチニン酸のエステル体
JP4868428B2 (ja) 高純度キチンスラリーの製造方法
EP2916812B1 (en) White keratin compositions
KR20010007967A (ko) 키토산 마이크로 미립자 분산액과 그 제조방법
JP4679138B2 (ja) 高純度化されたムコ多糖類の製造方法
KR20200056890A (ko) 비타민c 유도체의 안정화 및 이를 함유하는 화장품 조성물
CN117285725A (zh) 含结构性蛋白的组合物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08878410

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010540258

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08878410

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1