WO2010050126A1 - 分別方法 - Google Patents

分別方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010050126A1
WO2010050126A1 PCT/JP2009/005206 JP2009005206W WO2010050126A1 WO 2010050126 A1 WO2010050126 A1 WO 2010050126A1 JP 2009005206 W JP2009005206 W JP 2009005206W WO 2010050126 A1 WO2010050126 A1 WO 2010050126A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid
target
separation
viscosity
sticking
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/005206
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宮坂将稔
小島環生
中裕之
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to EP09823241.6A priority Critical patent/EP2343136B1/en
Priority to CN2009801009975A priority patent/CN101861214B/zh
Priority to US12/742,461 priority patent/US8398861B2/en
Priority to JP2010502376A priority patent/JP5052667B2/ja
Publication of WO2010050126A1 publication Critical patent/WO2010050126A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties

Definitions

  • the present invention relates to a separation method for taking out an object using a viscosity of a liquid from a separation object in which an object and a non-object are mixed.
  • the resin member provided in the home appliance may be separated using water.
  • a resin member made of polypropylene hereinafter referred to as PP
  • PP polypropylene
  • the separation method using water is problematic in that a large amount of wastewater is generated, and polystyrene having a similar specific gravity (hereinafter referred to as PS) and acrylonitrile butadiene styrene (hereinafter referred to as ABS) cannot be separated.
  • PS polystyrene having a similar specific gravity
  • ABS acrylonitrile butadiene styrene
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 propose a separation method considering the above-mentioned problems.
  • Patent Document 1 describes a separation method using a difference in dielectric loss between resin members of different resin types. This is a method of applying an electromagnetic wave or the like to a separation target in which two or more types of resin members are mixed and performing dielectric heating, and utilizing the difference in the molten state due to the difference in heat generation state for each resin member.
  • Patent Document 2 describes a resin material separation method by detecting a difference in resin wavelength peak using near infrared rays. By specifying the resin type using the property that the position of the wavelength peak in the near infrared region varies depending on the type of resin, and then blowing only a predetermined type of resin member based on the specified resin type using an air nozzle or the like This is a method of separating a resin member made of a desired resin type from a separation target. And the group of the separated resin member can be highly purified because the rate of the same resin species becomes high.
  • Patent Document 1 it is impossible to distinguish between resin members with a slight difference in dielectric loss. Therefore, it is difficult to collect resin members of the same resin type with high accuracy.
  • the present invention solves the above-described conventional problems, and provides a separation method capable of handling not only a high-precision separation with a simple process but also a separation object in which small-size objects and non-objects are mixed. It is to provide.
  • the separation method of the present invention is a separation method for extracting an object from a separation object in which an object to be extracted and a non-object not to be extracted are mixed, and An identification process for identifying an object, a position information acquisition process for acquiring position information of the object identified in the identification process, an adhesion process for attaching a liquid to the object based on the position information, and a separation object.
  • the viscosity of U is m (Pa ⁇ s)
  • the thickness of the object is D (mm)
  • the area of the object is A (cm 2 )
  • the density of the object is ⁇ (mg / mm 3 ), )
  • D ⁇ ⁇ ⁇ 2 (2) (Y ⁇ U) /A ⁇ 0.1005 ⁇ e ⁇ (0.255 ⁇ D ⁇ ⁇ ) (3) (Y ⁇ U) /A ⁇ 1.05 (4) Y / (A ⁇ U) ⁇ ⁇ 1.2 ⁇ Ln (D ⁇ ⁇ ) +3.8
  • it may include a shape setting step for setting the target object and the non-target object included in the separation target to a predetermined thickness.
  • the separation method and the separation apparatus of the present invention it is possible to take out only the object from the separation object by attaching the liquid only to the object and attaching it to the attaching member.
  • liquid When liquid is attached to an object, it can be attached selectively with a fairly narrow pitch, and is effective even for a small piece of a piece that cannot be separated by the prior art.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a sorting apparatus according to an embodiment of the present invention, where (a) is a front view and (b) is a top view.
  • (A) to (h) of FIG. 2 are process diagrams schematically showing a separation method for extracting an object from a separation object in which an object made of the first material and a non-object made of the second material are mixed. is there.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship of the amount of adhesion of the liquid necessary for sticking to the area of the surface of the object to which the liquid adheres. 4 is an enlarged graph showing a low region of the y-axis of the graph shown in FIG. FIG.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the viscosity of a liquid and the maximum weight of an object that can be attached per unit area.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the weight of an object according to the viscosity of the liquid and the amount of liquid attached per unit area.
  • FIG. 7 is a graph showing an enlargement of the low region of the y-axis of the graph shown in FIG.
  • FIG. 8 is a table showing the relationship of the object weight according to the viscosity of the liquid.
  • FIG. 9 is a graph showing the relationship between the weight of the object according to the viscosity of the liquid and the value obtained by dividing the adhesion amount per unit area by the viscosity.
  • FIG. 10 is a graph showing the relationship between the weight of the object according to the viscosity of the liquid and the value obtained by multiplying the adhesion amount per unit area by the viscosity.
  • FIG. 11 is a graph showing the relationship between the weight of the object according to the viscosity of the liquid and the value obtained by dividing the adhesion amount per unit area by the viscosity.
  • FIG. 12 is a graph showing the relationship between the weight of the object according to the viscosity of the liquid and the value obtained by multiplying the adhesion amount per unit area by the viscosity.
  • FIG. 13 is a table showing the difference in adhesion rate due to the difference in the sticking members.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a sorting apparatus according to an embodiment of the present invention, where (a) is a front view and (b) is a top view.
  • the sorting apparatus 100 is a sorting apparatus that takes out the target object 1 from the classification target 101 in a state where the target object 1 and the non-target object 2 coexist.
  • Means 120, attachment means 130, sticking member 140, moving means 150, and shape setting means 160 are provided.
  • the identification means 110 is a device that identifies the object 1 and the non-object 2.
  • an apparatus for identifying the object 1 and the non-object 2 based on the color, shape, and design by capturing the classification object 101 and analyzing the obtained image a near infrared sensor, Among various methods such as mid-infrared sensor, X-ray sensor, and image recognition sensor, the sensor with the most excellent sensitivity is provided, and the object 1 and the non-object are based on the difference in material between the object 1 and the non-object 2
  • An apparatus for identifying the object 2 can be exemplified.
  • the sorting object 101 is transported in the direction of the arrow by the belt conveyor 200 as the sorting base 3, and the identification unit 110 is in a direction intersecting the transport direction of the belt conveyor 200.
  • the identification unit 110 also functions as the position information acquisition unit 120 that acquires the position information of the target object 1.
  • the attaching means 130 is an apparatus that selectively attaches liquid only to the object 1 based on the position information of the object 1 obtained from the identifying means 110 that also functions as the position information acquiring means 120.
  • the attaching unit 130 includes a nozzle capable of ejecting a predetermined amount of liquid in a droplet shape at an arbitrary timing, and moves the nozzle in a direction intersecting the conveying direction of the belt conveyor 200. The liquid can be attached to the object 1 at an arbitrary position.
  • the affixing member 140 is a member that abuts on the separation target 101 and adheres the object 1 due to the viscosity of the liquid.
  • the sticking member 140 has an endless belt shape.
  • the sticking member 140 may be provided with rigidity to keep the surface to which the object 1 is stuck flat when the separation target 101 and the sticking member 140 come into contact with each other, but follows the unevenness of the separation target 101. You may have the flexibility (elasticity) which can be done.
  • FIG. 13 is a table showing the difference in the adhesion rate due to the difference in the sticking member.
  • the vertical axis of the table shown in the figure is the adhesion amount ( ⁇ 1) of the viscosity U0.89 mPa ⁇ s of the liquid adhered to the object 1 having a material area of 36 mm 2 and a thickness of 1.15 mm to 2.3 mm.
  • the numerical value described in each square is the rate of attaching to the sticking member 140 with respect to all the objects 1, that is, the sticking rate (%).
  • the flexible sticking member 140 is effective for the separation target 101 having a difference in thickness.
  • the ease of peeling between the sticking member 140 and the object 1 and the maintainability, it is considered that the rigidity is superior. Therefore, when selecting the material of the sticking member 140, it is desirable to select the optimum sticking member 140 according to conditions such as variations in the thickness of the object 1.
  • the moving means 150 is a device that can move the sticking member 140 relative to the separation target 101.
  • the moving means 150 is a device that can reciprocate the sticking member 140 in a direction toward and away from the separation target 101.
  • the shape setting means 160 is a device that sets the separation target 101 to a predetermined thickness.
  • a roll press apparatus is illustrated as the shape setting unit 160, and the thicknesses of the object 1 and the non-object 2 are set by rolling the separation object 101.
  • the thickness of the separation target 101 can be made uniform continuously, which is preferable.
  • the shape setting means 160 may be a flat plate press. Furthermore, the shape setting means 160 may be provided with a cutter that not only sets the thickness, but also makes the area of the surface perpendicular to the thickness direction equal to or less than a predetermined value.
  • the roll press apparatus is preferable because the thickness of the separation target 101 can be made uniform efficiently by appropriately optimizing the roll gap, roll diameter, roll rotation speed, roll temperature, and roll number.
  • the identification unit 110 may include a plurality of sensors arranged in an array or matrix, and may identify a plurality of objects 1 at a time.
  • the attaching means 130 may be provided with a plurality of nozzles arranged in an array form or a matrix form so that the liquid is attached to a plurality of objects 1 at a time.
  • the attaching unit 130 may be a device that applies liquid to the object 1.
  • the sticking member 140 does not need to be an endless belt shape, and may be an arbitrary shape such as a piece of paper or a plate.
  • FIGS. 2A to 2H schematically show a separation method for extracting the object 1 from the separation object 101 in which the object 1 made of the first material and the non-object 2 made of the second material are mixed. It is process drawing.
  • the separation object 101 within the range in which the thickness is set by the shape setting step is placed on the sufficiently dried separation base 3 (FIG. 2A).
  • the identification sensor 4 is a sensor that can identify the object 1 by the difference in composition, and the identification unit 110 can acquire position information of the position where the identification sensor 4 has identified the composition of the object 1. (FIG. 2B) (identification step, position information acquisition step).
  • FIG. 2 (c) shows a state where the liquid is attached only to the object 1.
  • the sticking member 140 is brought relatively close to the separation target 101 (FIG. 2E), and the sticking member 140 is brought into contact with the separation target 101 including the plurality of objects 1 and the non-target objects 2. (FIG. 2 (f)).
  • the target object 1 sticks to the sticking member 140 from which the target object 1 was fully dried through the liquid from the upper side of the separation target 101 (sticking step).
  • the sticking member 140 is taken away from the separation target 101 in a state where only the object 1 is stuck to the sticking member 140 by moving the sticking member 140 relatively away from the separation target 101 (FIG. 2 (g)) (takeout step).
  • the object 1 can be recovered from the separation object 101 with high purity.
  • the non-object 2 left on the sorting base 3 can be easily collected individually.
  • the material of the target object 1 and the sticking member 140 is made the same, it is also possible to collect the sticking member 140 to which the target object 1 is stuck.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship of the amount of adhesion of the liquid necessary for sticking to the area of the surface of the object to which the liquid adheres.
  • FIG. 4 is a graph showing an enlargement of the low region of the y-axis of the graph shown in FIG.
  • object area A the area of the surface of the object 1 to which the liquid adheres
  • adhesion amount the adhesion amount that can be attached.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the viscosity of a liquid and the maximum weight of an object that can be attached per unit area.
  • object weight the maximum weight of an object that can be attached per unit area
  • the range in which the object 1 can be attached will be described for each viscosity U of the liquid.
  • the length of one side having the shortest length is defined as a thickness D (mm).
  • the viscosity U of the liquid is desirably lower than about 25 mPa ⁇ s. Therefore, it is preferable to use a liquid having a viscosity region lower than that.
  • the material of the object 1 is PP, which is a thermoplastic resin
  • the material of the non-object 2 is PS, which is a thermoplastic resin.
  • a near-infrared analyzer (IR apparatus: Nicolet AVATAR 360, measurement method: ATR method, wavelength region: 4000 to 650 cm ⁇ 1 ) was used.
  • a micropipette (model number 3111-2.5, Eppendorf) was used as the attaching means 130.
  • the separation object 101 was placed on a pressure plate of a flat plate press and pressed for 60 seconds with a spacer in between, and the thickness D was adjusted to be in the range of 1.15 to 24.0 mm.
  • the object 1 and the non-object 2 were each cut using a cutter, and the object area A was adjusted to be 36 mm 2 .
  • a stainless steel wire mesh having an aperture of 0.28 mm, a wire diameter of 0.23 mm, a size of 150 mm ⁇ 150 mm, and a thickness of 1 mm was used.
  • the separation method according to the present invention was carried out using the above devices and members.
  • the separation object 101 in which the object 1 and the non-object 2 are mixed was placed on the separation base 3.
  • the placement amount of the separation object 101 was placed so that the total object area A of the separation object 101 was 45 to 55% with respect to the area of the separation base 3. Moreover, it mounted so that all of the target object 1 and the non-target object 2 might not overlap.
  • the separation object 101 on the separation base 3 was identified by the identification means 110. Based on the information of the identification means 110, a human determines whether or not the object 1 is a PP.
  • the liquid was dropped by the adhering means 130 only on the object 1 at the position determined to be PP.
  • the liquid used was adjusted to a viscosity in the range of 0.89 to 21 mPa ⁇ s.
  • the amount of liquid adhered to the object 1 was set to 0.5 to 50 ⁇ 1.
  • the sticking member 140 was placed on the separation target 101.
  • the sticking member 140 and the object 1 were stuck by the weight of the sticking member 140.
  • the placement time was about 3 seconds.
  • the sticking member 140 was lifted upward in parallel with the separation target 101, and the object 1 was taken out from the separation target 101.
  • the time until the first one of the objects 1 (10 pieces) stuck to the sticking member 140 falls is measured, and if the dropping time is 10 seconds or more, the removal is completed. It was judged.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the weight of an object according to the viscosity of the liquid and the amount of liquid attached per unit area.
  • the horizontal axis represents the object weight D ⁇ ⁇ (mg / mm 2 ), and the vertical axis represents the adhesion amount Y / A ( ⁇ 1 / cm 2 ) necessary for sticking per unit area.
  • FIG. 7 is a graph showing an enlargement of the low region of the y-axis of the graph shown in FIG.
  • the adhesion amount region that can be attached is 0.28 to 19.4 ⁇ 1 / cm. 2 .
  • the adhesion amount area that can be attached is 1.4 to 8.3 ⁇ 1 / cm 2 , and the object weight is 2.3 mg / mm 2 . It is clear that the area becomes narrower than
  • the value of the minimum adhesion amount that can be attached decreases and the value of the maximum adhesion amount increases as the viscosity U of the liquid increases.
  • the adhesion amount region that can be attached becomes wider. Taking the case where the weight of the object is 9.2 mg / mm 2 as an example, when the viscosity U of the liquid is 0.89 mPa ⁇ s, the adhesion amount region that can be attached is 1.4 to 8.3 ⁇ 1 / cm 2. It is.
  • the adhesion amount area that can be attached is 0.14 to 69 ⁇ 1 / cm 2 , which is wider than the liquid viscosity U 0.89 mPa ⁇ s. It is clear.
  • FIG. 8 is a table showing the relationship of the object weight according to the viscosity of the liquid.
  • the thickness of the object is preferably in the range of 1.15 mm to 23 mm.
  • FIG. 9 is a graph showing the relationship between the weight of the object according to the viscosity U of the liquid and the value divided by the viscosity with respect to the adhesion amount per unit area.
  • the horizontal axis of the graph shown in the figure is the object weight D ⁇ ⁇ (mg / mm 2 ), and the vertical axis is a value obtained by dividing the amount of adhesion required for sticking per unit area by the viscosity Y / (A ⁇ U) (mg / cm 2 ⁇ mPa ⁇ s). From the figure, as the object weight increases, the value of Y / (A ⁇ U) on the vertical axis decreases. When the object weight is constant, the value of Y / (A ⁇ U) decreases as the viscosity U of the liquid increases.
  • the value of Y / (A ⁇ U) on the vertical axis is the smallest when the viscosity is 21 mPa ⁇ s. Therefore, in the range where the viscosity U of the liquid is 0.89 to 21 mPa ⁇ s, the mathematical range in which the object can be attached is the curve Y / (A ⁇ U) ⁇ ⁇ 1.2Ln (D ⁇ ⁇ ) +3 .8 is satisfied.
  • FIG. 10 is a graph showing the relationship between the weight of the object according to the viscosity of the liquid and the value obtained by multiplying the adhesion amount per unit area by the viscosity.
  • the horizontal axis represents the weight of the object (mg / mm 2 ), and the vertical axis represents the value (mg / cm 2 ⁇ mPa ⁇ s) obtained by multiplying the adhesion amount necessary for sticking per unit area by the viscosity.
  • the value of (Y ⁇ U) / A on the vertical axis increases as the object weight increases.
  • the value of (Y ⁇ U) / A increases as the viscosity U of the liquid increases.
  • the value of (Y ⁇ U) / A on the vertical axis is the smallest when the viscosity is 0.89 mPa ⁇ s.
  • FIG. 11 and 12 are the same as FIGS. 6 and 7.
  • FIG. 11 and 12 are the same as FIGS. 6 and 7.
  • the non-object 2 may stick to the sticking member 140 when the separation target 101 and the sticking member 140 come into contact with each other. There is. In this case, the object 1 and the non-object 2 are scraped off and collected by the blade, and the separation accuracy is lowered. Furthermore, when the adhesive component of the target object 1 or the non-target object 2 remains on the separation base 3 or the sticking member 140, a new non-target object 2 may stick to the sticking member 140 in the next step. It is not preferable.
  • these adhesive components are attached in a state of weak temporary attachment to the attachment member 140, and by periodically cleaning the separation base 3 and the attachment member 140. It is possible to easily remove the adhesive component.
  • the separation accuracy varies depending on the type and content of the non-target object 2 having adhesiveness. It is possible to ensure a desired separation accuracy by cleaning the attachment member 140 and the like. Therefore, even if the object 1 and the non-object 2 having some stickiness are mixed in the process of the present invention, the desired resin can be separated.
  • the separation method according to the present invention can be applied to resource circulation as a separation method capable of selecting a specific material from mixed pieces of resin, metal, glass and the like generated by pulverizing waste home appliances and general waste. This is particularly effective for small mixed pieces that cannot be separated by conventional air injection. It is also effective for the separation of rare metals and the like for which recycling demand will increase in the future.

Landscapes

  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

 複数の粉砕片から、所定の材料からなる粉砕片を精度良く回収する。対象物(1)と、非対象物(2)とが混在する分別対象(101)から対象物1を取り出す分別方法であって、対象物(1)と非対象物(2)とを識別する識別工程と、識別された対象物(1)の位置情報を取得する位置情報取得工程と、位置情報に基づき対象物(1)に液体を付着させる付着工程と、分別対象(101)に貼着部材(140)を当接し、液体の粘性により貼着部材(140)に対象物(1)を貼り着け、対象物(1)を分別対象(101)から取り出す取り出し工程とを含む。

Description

分別方法
 本発明は、対象物と非対象物とが混在する分別対象から、液体の粘性を利用し、対象物を取り出すことを目的とした分別方法に関するものである。
 近年の大量生産、大量消費、大量廃棄型の経済活動が、地球温暖化や資源の枯渇など地球規模での環境問題を引き起こしている。このような状況の中、日本国においては、循環型社会の構築に向けて、2001年4月から、家電リサイクル法が施行され、使用済みになったエアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機のリサイクルが義務付けられている。
 従来、不要になった家電製品は、家電リサイクル工場で破砕後に、磁気、風力、振動等を利用して材料毎に分別回収し、再資源化されている。家電製品に備えられる重金属材料は、比重選別装置や磁気選別装置を用いることで、鉄、銅、アルミニウムなど材料毎に高純度で回収され、高い再資源化率が実現されている。
 また、家電製品に備えられる樹脂部材は、水を利用して分別されることがある。例えば、軽比重物であるポリプロピレン(以下PPと表記)からなる樹脂部材は、水を活用した比重選別により高比重物と分別され、比較的高純度で回収されている。しかしながら、水を活用した分別方法は、大量の排水が発生するという点が課題であり、また、比重の近いポリスチレン(以下PSと表記)とアクリロニトリルブタジェンスチレン(以下ABSと表記)が分別できないことなども大きな課題となっている。
 また、レアメタル枯渇の懸念に伴い、精密機器などからレアメタルを回収する技術開発が課題となっている。
 特に樹脂部材の再資源化に関しては、前記課題を考慮した分別方法が特許文献1、特許文献2で提案されている。
 特許文献1には、樹脂種が異なる樹脂部材間の誘電損失の違いを利用した分別方法が記載されている。これは、2種類以上の樹脂部材が混在する分別対象に、電磁波などを印加して誘電加熱を施し、樹脂部材毎の発熱状態の違いによる溶融状態の違いを活用して分別する方法である。
 特許文献2には、近赤外線を利用した樹脂波長ピークの違いを検出することによる樹脂材料の分別方法が記載されている。近赤外線領域の波長ピークの位置が樹脂の種類によって異なるという特性を利用して樹脂種を特定し、その後、エアノズルなどを用いて特定された樹脂種に基づき所定種類の樹脂部材のみを吹き飛ばすことにより分別対象から所望樹脂種からなる樹脂部材を分別する方法である。そして、分別された樹脂部材の群れは同一樹脂種の率が高くなり高純度化することができる。
 これらの分別方法では、排水の発生がなく、樹脂部材の比重の影響も受けない。
特開2002-234031号公報 特開2000-108126号公報
 しかしながら特許文献1に記載の発明では、誘電損失の違いがわずかな樹脂部材間の分別ができない。従って、同一樹脂種の樹脂部材を高精度で回収することは困難である。
 特許文献2に記載の発明では、特定樹脂種の樹脂部材をエアで吹き飛ばすための電磁弁の構造が複雑となりがちである。また、異なる樹脂種の微小な樹脂部材から所望の樹脂種の樹脂部材のみを吹き飛ばすための精密な制御が困難なため、同一樹脂種毎に樹脂部材を分別する精度を向上させることが困難である。また、エアノズルのピッチや樹脂部材の形状の影響を受けるために、小さいサイズの樹脂部材が混在する分別対象から同一樹脂種の樹脂部材を高精度で回収することは困難である。
 本発明は、上記従来の課題を解決するもので、簡素なプロセスで、高精度な分別が可能だけでなく、小さいサイズの対象物や非対象物が混在する分別対象にも対応できる分別方法を提供するものである。
 上記課題を解決するために、本発明の分別方法は、取り出す対象である対象物と、取り出す対象でない非対象物とが混在する分別対象から対象物を取り出す分別方法であって、対象物と非対象物とを識別する識別工程と、識別工程において識別された対象物の位置情報を取得する位置情報取得工程と、前記位置情報に基づき対象物に液体を付着させる付着工程と、分別対象に貼着部材を当接し、前記液体の粘性により前記貼着部材に対象物を貼り着け、対象物を分別対象から取り出す取り出し工程とを含み、対象物に付着させる液体の量をY(μ1)、液体の粘度をU(mPa・s)、対象物の厚みをD(mm)、対象物面積をA(cm2)、対象物の密度をρ(mg/mm3)とするとき、下式(1)~(4)を全て満たす(1)D×ρ≦23(2)(Y×U)/A≧0.1055×e^(0.255×D×ρ)(3)(Y×U)/A≧1.05(4)Y/(A×U)≦-1.2×Ln(D×ρ)+3.8
 これにより、対象物のサイズに大きく影響されることなく分別対象から対象物を取り出すことが可能となり、高精度で分別を行うことが可能となる。
 また、識別工程において、対象物と非対象物とを材質差で識別することが望ましい。
 これにより、材質別に分別することが可能となる。
 さらに、分別対象に含まれる対象物と非対象物とを所定の厚みにする形状設定工程を含むものでも良い。
 これにより、さらに分別精度を向上させることが可能となる。
 以上のように、本発明の分別方法、及び、分別装置によれば、対象物のみに液体を付着させ、貼着部材に貼り着けることで、対象物のみを分別対象から取り出すことができる。液体を対象物に付着させる場合、かなり狭ピッチかつ選択的に付着させることができ、従来技術では分別できないサイズの小さい部材片に対しても有効である。
図1は、本発明の実施の形態に係る分別装置を模式的に示す図であり、(a)は正面図、(b)は上面図である。 図2の(a)~(h)は、第一材料からなる対象物、および、第二材料からなる非対象物が混在する分別対象から対象物を取り出す分別方法を模式的に示す工程図である。 図3は、液体が付着する対象物の面の面積に対する貼着に必要な液体の付着量の関係を示すグラフである。 図4は、図3に示すグラフのy軸の低領域を拡大して示すグラフである。 図5は、液体の粘度と、単位面積あたりの貼着可能である対象物の最大重量との関係を示すグラフである。 図6は、液体の粘度別による対象物重量と、単位面積あたりの液体の付着量の関係を示したグラフである。 図7は、図6に示すグラフのy軸の低領域を拡大して示すグラフである。 図8は、液体の粘度による対象物重量の関係を示す表である。 図9は、液体の粘度別による対象物重量と、単位面積あたりの付着量に対して粘度で割った値との関係をしめすグラフである。 図10は、液体の粘度別による対象物重量と、単位面積あたりの付着量に対して粘度を掛けた値との関係を示したグラフである。 図11は、液体の粘度別による対象物重量と、単位面積あたりの付着量に対して粘度で割った値との関係を示すグラフである。 図12は、液体の粘度別による対象物重量と、単位面積あたりの付着量に対して粘度を掛けた値との関係を示すグラフである。 図13は、貼着部材の違いによる付着率の相違を示す表である。
 以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
 図1は、本発明の実施の形態に係る分別装置を模式的に示す図であり、(a)は正面図、(b)は上面図である。
 同図に示すように、分別装置100は、対象物1と、非対象物2とが混在する状態の分別対象101から対象物1を取り出す分別装置であって、識別手段110と、位置情報取得手段120と、付着手段130と、貼着部材140と、移動手段150と、形状設定手段160とを備えている。
 識別手段110は、対象物1と非対象物2とを識別する装置である。識別手段110としては、分別対象101を撮像し、得られた画像を解析することにより色や、形状、デザインに基づいて対象物1と非対象物2とを識別する装置や、近赤外線センサ、中赤外線センサ、X線センサ、画像認識センサなど様々な方式の中から、感度の最も優れたセンサを備え、対象物1と非対象物2との材質の差に基づいて対象物1と非対象物2とを識別する装置等を例示することができる。
 本実施の形態に係る分別装置100の場合、分別基台3としてのベルトコンベア200により分別対象101を矢印方向に搬送しており、識別手段110は、ベルトコンベア200の搬送方向と交差する方向にセンサを走査し、対象物1の材質が存在する位置情報とそれ以外の位置情報とを取得することができるものとなっている。従って、本実施の形態の場合、識別手段110は、対象物1の位置情報を取得する位置情報取得手段120としても機能している。
 付着手段130は、位置情報取得手段120としても機能する識別手段110から得られた対象物1の位置情報に基づき、対象物1にのみ選択的に液体を付着させる装置である。本実施の形態の場合、付着手段130は、所定量の液体を任意のタイミングで滴状に射出することのできるノズルを備え、当該ノズルをベルトコンベア200の搬送方向と交差する方向に移動させて、任意の位置に液体を対象物1に付着させることができるものとなっている。
 貼着部材140は、分別対象101に当接し、液体の粘性により対象物1が貼り着く部材である。本実施の形態の場合、貼着部材140は、無端ベルト状となっている。
 なお、貼着部材140は、分別対象101と貼着部材140とが当接する際に、対象物1が貼着する面を平面に保つ剛性を備えても良いが、分別対象101の凹凸に追随できる柔軟性(弾力性)を備えても良い。
 特に柔軟性のある貼着部材140の場合、同一部材の異なる場所の厚みに差異がある対象物1や一の対象物1と他の対象物1や非対象物2との厚みに差異がある場合に有効である。
 図13は、貼着部材の違いによる付着率の相違を示す表である。
 対象物1や非対象物2の厚みが1.15mm~2.3mmの範囲で混在する分別対象101を準備し、剛体の貼着部材140としてステンレス板、柔軟性のある貼着部材140としてシリコンゴム板を準備した。同図に示される表の縦軸は、材料面積36mm2、厚み1.15mm~2.3mmの対象物1に対して付着した液体の粘度U0.89mPa・sの付着量(μ1)である。各マス目記載の数値は全対象物1に対し貼着部材140に付着する率、すなわち貼着率(%)である。この結果より厚みに差異がある分別対象101に対しては柔軟性がある貼着部材140が有効であることがわかる。ただし、貼着部材140の劣化や貼着部材140と対象物1との剥離容易性、メンテナンス性を考慮すると剛性のある方が優位性とも考えられる。従って、貼着部材140の材質を選定する場合、対象物1の厚みのばらつきなどの条件に応じて最適な貼着部材140を選定することが望ましい。
 移動手段150は、貼着部材140を分別対象101に対し相対的に移動させることのできる装置である。本実施の形態の場合、移動手段150は、分別対象101に対し、近づく方向、及び、遠ざかる方向に貼着部材140を往復動させることのできる装置である。
 形状設定手段160は、分別対象101を所定の厚みにする装置である。本実施の形態では形状設定手段160としてロールプレス装置を例示しており、分別対象101を圧延することにより対象物1や非対象物2の厚みを設定している。ロールプレス装置の場合、連続的に分別対象101の厚みを均一化させることができ好ましい。
 なお、形状設定手段160は、平板プレス装置でも良い。さらに、形状設定手段160は、厚みを設定するばかりでなく、厚さ方向と垂直に交差する面の面積を所定以下とするようなカッターを備えていても良い。
 またロールプレス装置の場合は、縦型、横型どちらでもかまわない。ロールプレス装置は、ロールギャップ、ロール径、ロール回転数、ロール温度、またロール数を適宜、最適化することで効率的に分別対象101の厚みを均一化でき好ましい。
 なお、本発明は上記実施の形態に限定されるわけではない。例えば、識別手段110は、アレイ状やマトリクス状に並べられる複数個のセンサを備え、一度に複数箇所の対象物1を識別するものでも良い。また、付着手段130は、アレイ状やマトリクス状に並べられる複数個のノズルを備え、一度に複数箇所の対象物1に液体を付着させるものでも良い。また、付着手段130は、液体を対象物1に塗布する装置でもかまわない。また、貼着部材140は、無端ベルト状である必要はなく、紙片状や板状など任意の形状でもかまわない。
 次に、本発明の実施の形態に係る分別方法を説明する。
 (方法1)
 図2(a)~(h)は、第一材料からなる対象物1、および、第二材料からなる非対象物2が混在する分別対象101から対象物1を取り出す分別方法を模式的に示す工程図である。
 まず、形状設定工程により厚みが設定された範囲内である分別対象101が、十分に乾燥された分別基台3の上に載置されている(図2(a))。
 次に、分別対象101に対して識別手段110に備えられる識別センサ4により、対象物1および非対象物2の組成を識別する。識別センサ4は対象物1を組成の違いにより識別できるセンサであり、識別手段110は、対象物1の組成を識別センサ4が識別した位置の位置情報を取得することができるものとなっている(図2(b))(識別工程、位置情報取得工程)。
 次に、取得された位置情報に基づきノズル5を備える付着手段130が制御され、対象物1のみに液体を滴状に付着させる(図2(c))(付着工程)。図2(d)では対象物1のみに液体が付着した状態が示されている。
 次に、貼着部材140を分別対象101に対し相対的に近づけ(図2(e))、複数の対象物1と非対象物2とを含む分別対象101に貼着部材140を当接させる(図2(f))。以上により、分別対象101の上側から液体を介して対象物1が十分に乾燥された貼着部材140に張り着く(貼着工程)。
 その後、貼着部材140を分別対象101から相対的に遠ざけることにより対象物1のみを貼着部材140に貼り着けた状態で分別対象101から取り出す(図2(g))(取り出し工程)。
 次に、貼着部材140に張り着いた対象物1をブレード7を用いて貼着部材140から分離する(図2(h))(回収工程)。
 以上により、分別対象101から対象物1のみを高純度で回収することができる。分別基台3に残された非対象物2は容易に個別に回収することができる。また、以上の工程を複数回繰り返すことにより、分別対象101の中から異なる材質からなる対象物1を順番に回収することも可能となる。
 なお、例えば、対象物1と貼着部材140との材質を同じものにすれば、対象物1が貼り着いた貼着部材140ごと回収することも可能である。
 (実施例1)
 図3は、液体が付着する対象物の面の面積に対する貼着に必要な液体の付着量の関係を示すグラフである。
 図4は、図3に示すグラフのy軸の低領域を拡大して示すグラフである。
 図3、図4から明らかなように、液体が付着する対象物1の面の面積(以下、「対象物面積A」と記載)と、貼着可能な付着量には比例関係がある。図3に示すように対象物面積Aの増加に伴い、対象物1と貼着部材140との間に介在配置される液体の面積が増加するために、貼着に必要な最小付着量は比例して増加する。
 また図3に示すように、対象物面積Aの増加に伴い、貼着に必要な最大付着量も比例して増加する。この比例関係を利用し、対象物面積Aを単位面積あたりに換算すると貼着に必要な付着量は一定になることがわかる。
 図5は、液体の粘度と、単位面積あたりの貼着可能である対象物の最大重量との関係を示すグラフである。
 液体の粘度Uが増加するにつれて、単位面積あたりの貼着可能である対象物の最大重量(以下、「対象物重量」と記す)も増加するという比例関係を見出すことができた。
 したがって液体の粘度Uが高いほど、対象物1の貼着には有利に働く。
 そこで、今後は液体の粘度U別に対象物1の貼着可能範囲を説明する。対象物1の三次元の各軸に対応する3辺において、長さが最も短くなる1辺の長さを厚みD(mm)と定義する。なお、液体を連続的に滴状に吐出させて付着させる場合、液体の粘度Uは、25mPa・s程度より低いことが望ましい。従って、それ以下の粘度領域の液体を使用することが好ましい。
 (実施例2)
 以下、本発明のさらに詳しい実施例を説明する。
 対象物1の材質が熱可塑性樹脂であるPP、非対象物2の材質が熱可塑性樹脂であるPSである。このような異なる樹脂からなる対象物1と非対象物2とが混在する分別対象101からPPからなる対象物1を取り出す場合の分別方法を説明する。
 識別手段110としては近赤外線分析装置(IR装置:Nicolet AVATAR360、測定法:ATR法、波長領域:4000~650cm-1)を用いた。
 付着手段130としては、マイクロピペット(型番3111-2.5,eppendorf社)を用いた。
 分別対象101を平板プレス機の加圧板上にのせ、スペーサーを挟んで60秒間加圧し、厚みDを1.15~24.0mmの範囲になるように調整した。
 対象物1、非対象物2をそれぞれカッターを用いて切断し、対象物面積Aが36mm2となるように調整した。
 貼着部材140には、目開き0.28mm、線径0.23mm、大きさ150mm×150mm、厚み1mmのステンレス製金網を用いた。
 以上の装置、部材を用い、本発明にかかる分別方法を実施した。
 まず、対象物1と非対象物2とが混在した分別対象101を分別基台3に載置した。分別対象101の載置量は、分別基台3の面積に対して分別対象101の全対象物面積Aが45~55%となるように載置した。また、対象物1と非対象物2の全てが重ならないように載置した。
 次に、分別基台3上の分別対象101を識別手段110により識別した。識別手段110の情報に基づき、PPであるか否かで対象物1か否かを人間が判断した。
 また、PPであると判断された位置にある対象物1にのみ付着手段130により液体を滴下した。
 ここで、液体は、0.89~21mPa・sの範囲の粘度に調整した液体を用いた。
 対象物1に付着させる液体の付着量を0.5~50μ1とした。
 液体の種類としては純水、ジエチレングリコール(特級045-25915,和光)、ジエチレングリコールジブチルエーテル(特級027-08275,和光)の3種類を別々に使用した。
 次に、貼着部材140を分別対象101の上に載置した。貼着部材140の自重により貼着部材140と対象物1との貼着を行った。載置した時間は3秒程度であった。
 次に、貼着部材140を分別対象101に対し平行に上側に持ち上げ、分別対象101から対象物1を取り出した。
 なお、取り出し完了を確認するため、貼着部材140に貼着した対象物1(10片)の最初の一つが落下するまでの時間を計測し、当該落下時間が10秒以上であれば取り出し完了と判断した。
 なお分別基台3および貼着部材140は十分に乾燥した状態で実験を繰り返した。
 図6は、液体の粘度別による対象物重量と、単位面積あたりの液体の付着量の関係を示したグラフである。横軸は、対象物重量D×ρ(mg/mm2)であり、縦軸は単位面積あたりの貼着に必要な付着量Y/A(μ1/cm2)である。
 図7は、図6に示すグラフのy軸の低領域を拡大して示すグラフである。
 液体の粘度Uが一定の場合、対象物重量D×ρ(mg/mm2)が増加に伴い、貼着可能な単位面積あたりの最小付着量の値は大きくなり、単位面積あたりの最大付着量の値は小さくなる。換言すると、液体の粘度Uが一定の場合、対象物重量D×ρ(mg/mm2)が増加するに伴い、貼着可能な付着量の領域は狭くなる。
 液体の粘度Uが0.89mPa・sの場合を例に挙げると、対象物重量が2.3mg/mm2の場合には貼着可能な付着量の領域は0.28~19.4μ1/cm2である。一方、対象物重量が9.2mg/mm2の場合には貼着可能な付着量の領域は1.4~8.3μ1/cm2であり、前記対象物重量2.3mg/mm2の場合と比較し、領域が狭くなることは明らかである。
 対象物重量が一定の場合、液体の粘度Uの増加に伴い、貼着可能な最小付着量の値は小さくなり、最大付着量の値は大きくなる。換言すると、対象物重量が一定の場合、液体の粘度Uの増加に伴い、貼着可能な付着量の領域は広くなる。対象物重量が9.2mg/mm2の場合を例に挙げると、液体の粘度Uが0.89mPa・sの場合は貼着可能な付着量の領域は1.4~8.3μ1/cm2である。一方、液体の粘度Uが21mPa・sの場合は貼着可能な付着量の領域は0.14~69μ1/cm2であり、前記液体の粘度U0.89mPa・sと比較し、領域が広くなることは明らかである。
 また対象物に液体を多量に付着させても貼着不可となる対象物重量が存在し、液体の粘度Uが高いほど対象物重量も大きくなる。
 図8は、液体の粘度による対象物重量の関係を示す表である。
 同図より、液体粘度が0.89mPa・s≦U≦21mPa・sの範囲において、対象物の厚みが23mmを越えると、液体の滴下量に関わらず貼着不可となっている。したがって、対象物の厚みは、1.15mm~23mmの範囲であることが好ましい。
 図9は、液体の粘度U別による対象物重量と、単位面積あたりの付着量に対して粘度で割った値との関係を示すグラフである。
 同図に示すグラフの横軸は、対象物重量D×ρ(mg/mm2)であり、縦軸は単位面積あたりの貼着に必要な付着量を粘度で割った値Y/(A×U)(mg/cm2・mPa・s)である。同図より、対象物重量の増加に伴い、縦軸のY/(A×U)の値は減少する。また対象物重量が一定の場合は、液体の粘度Uの増加に伴い、Y/(A×U)の値は減少する。換言すれば、粘度21mPa・sの場合が最も縦軸のY/(A×U)の値が最も小さい。従って液体の粘度Uが0.89~21mPa・sの範囲において、対象物を貼着することが可能な数式範囲は、曲線Y/(A×U)≦-1.2Ln(D×ρ)+3.8を満足する。
 図10は、液体の粘度別による対象物重量と、単位面積あたりの付着量に対して粘度を掛けた値との関係を示したグラフである。
 横軸は、対象物重量(mg/mm2)であり、縦軸は単位面積あたりの貼着に必要な付着量に粘度を掛けた値(mg/cm2・mPa・s)である。同図より、対象物重量の増加に伴い、縦軸の(Y×U)/Aの値は増加する。また対象物重量が一定の場合は、液体の粘度Uの増加に伴い、(Y×U)/Aの値は増加する。換言すれば、粘度0.89mPa・sの場合が最も縦軸の(Y×U)/Aの値が小さい。従って液体の粘度Uが0.89~21mPa・sの範囲において、対象物を貼着することが可能な数式範囲は曲線(Y×U)/A≧0.1055e^(0.255×D×ρ)を満足する。
 なお、同図より横軸(D×ρ)が低域の場合は(Y×U)/A=1.05より大きいために、少なくとも(Y×U)/A≧1.05を満足する必要がある。また横軸(D×ρ)が高域の場合は23以下であるために、(D×ρ)≦23を満足する必要がある。以上の数式範囲は、0.89mPa・s≦U≦21mPa・sの粘度範囲における液体に適用される。
 図11および図12は、図6および図7と同じ図である。
 前記図11および図12は、特に水の粘度0.89mPa・sに着目したものである。図11より粘度0.89mPa・sにおいてはY/A≦―10.1×Ln(D×ρ)+28.2の範囲を満足する必要がある。また図12より粘度0.89mPa・sにおいてはY/A≧0.0317×(D×ρ)^2-0.0785×(D×ρ)の範囲を満足する必要がある。また上記範囲は図より0<(D×ρ)≦13.8を満足する必要がある。
 なお、分別対象101の中に粘着性を備えた非対象物2が含まれる場合においても、同様に対象物1に液体を付着することにより分別対象101から対象物1を分別することが可能である。
 例えば、ゴムやガムテープなどの粘着性を備えた非対象物2が含まれる場合、分別対象101と貼着部材140とが当接する際に貼着部材140に非対象物2が貼着する可能性がある。この場合、対象物1と非対象物2とをブレードで掻き落として回収することになり、分別精度が低下する。さらに対象物1や非対象物2の粘着成分が分別基台3や貼着部材140に残った場合、次工程において新たな非対象物2が貼着部材140に貼着する可能性があるために好ましくない。
 しかしながら、これらの粘着成分は、貼着部材140に対して弱い仮貼着の状態で貼着している場合が大半であり、定期的に分別基台3や貼着部材140を洗浄することにより容易に粘着成分を除去することが可能である。
 このように分別対象101中に粘着性を備えた非対象物2が含まれる場合、粘着性を備えた非対象物2の種類と含有量により、分別精度に変動は起こるが、定期的に貼着部材140等の洗浄を行うことにより所望の分別精度を確保することは可能である。従って、本発明のプロセスには多少の粘着性のある対象物1や非対象物2が混入していても、所望の樹脂を分別することが可能である。
 本発明にかかる分別方法は、廃家電や一般廃棄物を粉砕することで発生する樹脂や金属やガラスなどの混在片から、特定の材料を選出できる分別手法として資源循環に適用できる。従来のエア噴射により分別できないサイズの小さい混在片に対して特に効果的である。また将来リサイクル需要が拡大するレアメタルなどの分別にも効果的である。
1 対象物
2 非対象物
3 分別基台
4 識別センサ
7 ブレード
100 分別装置
101 分別対象
110 識別手段
120 位置情報取得手段
130 付着手段
140 貼着部材
150 移動手段
160 形状設定手段
200 ベルトコンベア
A 対象物面積
D 対象物の厚み
U 粘度
Y 付着量
ρ 密度

Claims (6)

  1.  取り出す対象である対象物と、取り出す対象でない非対象物とが混在する分別対象から対象物を取り出す分別方法であって、
     対象物と非対象物とを識別する識別工程と、
     識別工程において識別された対象物の位置情報を取得する位置情報取得工程と、
     前記位置情報に基づき対象物に液体を付着させる付着工程と、
     分別対象に貼着部材を当接し、前記液体の粘性により前記貼着部材に対象物を貼り着け、対象物を分別対象から取り出す取り出し工程と
    を含み、
     対象物に付着させる液体の量をY(μ1)、
     液体の粘度をU(mPa・s)、
     対象物の厚みをD(mm)、
     対象物面積をA(cm2)、
     対象物の密度をρ(mg/mm3)とするとき、
     下式(1)~(4)を全て満たす
     (1)D×ρ≦23
     (2)(Y×U)/A≧0.1055×e^(0.255×D×ρ)
     (3)(Y×U)/A≧1.05
     (4)Y/(A×U)≦-1.2×Ln(D×ρ)+3.8
    分別方法。
  2.  取り出す対象である対象物と、取り出す対象でない非対象物とが混在する分別対象から対象物を取り出す分別方法であって、
     対象物と非対象物とを識別する識別工程と、
     識別工程において識別された対象物の位置情報を取得する位置情報取得工程と、
     前記位置情報に基づき対象物に液体を付着させる付着工程と、
     分別対象に貼着部材を当接し、前記液体の粘性により前記貼着部材に対象物を貼り着け、対象物を分別対象から取り出す取り出し工程と
    を含み、
     対象物に付着させる液体の量をY(μ1)、
     対象物の厚みをD(mm)、
     対象物面積をA(cm2)、
     対象物の密度をρ(mg/mm3)とするとき、
     下式(1)、(2)を全て満たす
     (1)0<D×ρ≦13.8の範囲
     (2)-10.1×Ln(D×ρ)+28.2≧Y/A≧0.0317×(D×ρ)^2-0.0785×(D×ρ)
    分別方法。
  3.  識別工程において、
     対象物と非対象物とを材質差で識別する
    請求項1または請求項2に記載の分別方法。
  4.  さらに、
     分別対象に含まれる対象物と非対象物とを所定の厚みにする形状設定工程を含む請求項1または請求項2に記載の分別方法。
  5.  対象物の厚みDは1.15~23mmの範囲である
    請求項1または請求項2に記載の分別方法。
  6.  液体の粘度をU(mPa・s)とするとき、
     液体の粘度が0.89mPa・s≦U≦21mPa・sである
    請求項1または請求項2に記載の分別方法。
PCT/JP2009/005206 2008-10-28 2009-10-07 分別方法 WO2010050126A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09823241.6A EP2343136B1 (en) 2008-10-28 2009-10-07 Separation method
CN2009801009975A CN101861214B (zh) 2008-10-28 2009-10-07 分选方法
US12/742,461 US8398861B2 (en) 2008-10-28 2009-10-07 Separation method
JP2010502376A JP5052667B2 (ja) 2008-10-28 2009-10-07 分別方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277021 2008-10-28
JP2008-277021 2008-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010050126A1 true WO2010050126A1 (ja) 2010-05-06

Family

ID=42128499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/005206 WO2010050126A1 (ja) 2008-10-28 2009-10-07 分別方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8398861B2 (ja)
EP (1) EP2343136B1 (ja)
JP (1) JP5052667B2 (ja)
CN (1) CN101861214B (ja)
WO (1) WO2010050126A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107321639A (zh) * 2017-05-27 2017-11-07 华灿光电(浙江)有限公司 一种发光二极管芯片的筛选方法
US11458508B2 (en) 2014-12-05 2022-10-04 Urban Mining Corp B.V. Sensor separation apparatus and method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009054076B8 (de) * 2009-11-20 2012-07-05 Erwin Junker Maschinenfabrik Gmbh Verfahren zum Abtrennen von Schleiföl aus Schleifschlämmen; Trennstation zur Durchführung des Verfahrens und verfahrenstechnische Anlage
CN103143507A (zh) * 2013-02-27 2013-06-12 武汉电信器件有限公司 一种光电二极管芯片的筛选方法
CN106000880A (zh) * 2016-06-05 2016-10-12 无锡市飞云球业有限公司 一种轴承钢球缺陷的预防方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352859U (ja) * 1986-09-25 1988-04-09
JPS6460547A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Bridgestone Corp Automatic sorter device for sheet-like material
JP2000108126A (ja) 1998-10-09 2000-04-18 Science & Tech Agency 廃プラスチック選別装置
JP2002234031A (ja) 2001-02-14 2002-08-20 Hitachi Cable Ltd プラスチック分別方法及びプラスチック分別装置
JP2002361181A (ja) * 2001-06-08 2002-12-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 手選別用特定材質廃棄物の標示装置
JP2005000725A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の選別装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3208286A (en) * 1962-08-02 1965-09-28 Joseph D Richard Particle size analyzer
JPS6352859A (ja) 1986-08-20 1988-03-07 Tokio Sakurai 魚肉ねり製品の製造方法
GB2229116B (en) * 1989-02-20 1992-12-02 De Beers Ind Diamond Particle sorting method and apparatus
US5484062A (en) * 1993-01-22 1996-01-16 Technology Handlers, Inc. Article stack handler/sorter
ATE176786T1 (de) * 1994-11-08 1999-03-15 Basf Corp Verfahren zur abtrennung von polymeren aus polymermischungen
EP1494843B1 (en) * 2002-04-12 2010-02-24 MBA Polymers, Inc. Multistep separation of plastics
US7264124B2 (en) * 2003-11-17 2007-09-04 Casella Waste Systems, Inc. Systems and methods for sorting recyclables at a material recovery facility
US20060085212A1 (en) * 2004-08-10 2006-04-20 Kenny Garry R Optimization of a materials recycling facility
AU2005316209B2 (en) * 2004-12-15 2011-09-08 Ixom Operations Pty Ltd Water polishing process
CN2871022Y (zh) * 2006-01-25 2007-02-21 云南昆船设计研究院 一种随意组合拣出单元的自动分发设备
WO2008131196A2 (en) * 2007-04-18 2008-10-30 Eriez Manufacturing Co. Sealing feature for sorter paddles
CN101541497B (zh) * 2007-05-01 2011-09-28 松下电器产业株式会社 树脂的分离方法
US7863409B2 (en) * 2007-11-14 2011-01-04 Panasonic Corporation Method of separating resin
EP2241380A4 (en) * 2009-03-04 2011-04-27 Panasonic Corp SORTING METHOD AND SORTING DEVICE

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352859U (ja) * 1986-09-25 1988-04-09
JPS6460547A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Bridgestone Corp Automatic sorter device for sheet-like material
JP2000108126A (ja) 1998-10-09 2000-04-18 Science & Tech Agency 廃プラスチック選別装置
JP2002234031A (ja) 2001-02-14 2002-08-20 Hitachi Cable Ltd プラスチック分別方法及びプラスチック分別装置
JP2002361181A (ja) * 2001-06-08 2002-12-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 手選別用特定材質廃棄物の標示装置
JP2005000725A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の選別装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2343136A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11458508B2 (en) 2014-12-05 2022-10-04 Urban Mining Corp B.V. Sensor separation apparatus and method
CN107321639A (zh) * 2017-05-27 2017-11-07 华灿光电(浙江)有限公司 一种发光二极管芯片的筛选方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5052667B2 (ja) 2012-10-17
JPWO2010050126A1 (ja) 2012-03-29
EP2343136A4 (en) 2012-09-19
CN101861214B (zh) 2012-11-21
CN101861214A (zh) 2010-10-13
EP2343136A1 (en) 2011-07-13
US20100261864A1 (en) 2010-10-14
EP2343136B1 (en) 2013-12-04
US8398861B2 (en) 2013-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052667B2 (ja) 分別方法
US8201692B2 (en) Materials separation module
US8127933B2 (en) Systems and methods for sorting recyclables at a material recovery facility
EP2792424B1 (en) Sorting device and sorting method
US8286800B2 (en) Separation method and separation apparatus
EP1616636A1 (en) Systems and methods for sorting, and collecting data pertaining to recyclables at a material recovery facility
EP2808096A1 (en) Separation apparatus and separation method
Pascoe et al. Development of a method for separation of PVC and PET using flame treatment and flotation
KR101965425B1 (ko) 비파쇄 재활용 플라스틱 선별장치
JP5712764B2 (ja) 固体物の選別方法及びその選別装置
JP4872324B2 (ja) 固体物の選別装置
JPS6214977A (ja) スクラツプ分別装置
AU2012202226B2 (en) Dissimilar materials sorting process, system and apparatus
CN115861008A (zh) 一种针对建筑垃圾工艺处理流程的智能监测与预警方法
JP2004059414A (ja) ガラス片の回収方法、および板ガラスの製造方法
JPS62152553A (ja) 材料の分離方法
JP2004122111A (ja) ガラス片の回収方法、および板ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980100997.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010502376

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009823241

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12742461

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE