WO2010035729A1 - 乳飲料 - Google Patents

乳飲料 Download PDF

Info

Publication number
WO2010035729A1
WO2010035729A1 PCT/JP2009/066476 JP2009066476W WO2010035729A1 WO 2010035729 A1 WO2010035729 A1 WO 2010035729A1 JP 2009066476 W JP2009066476 W JP 2009066476W WO 2010035729 A1 WO2010035729 A1 WO 2010035729A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
milk
fat
content
lactose
snf
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/066476
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅浩 池隅
貴之 中川
典之 高橋
博昭 松山
篤 芹澤
一弘 上西
Original Assignee
日本ミルクコミュニティ株式会社
雪印乳業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ミルクコミュニティ株式会社, 雪印乳業株式会社 filed Critical 日本ミルクコミュニティ株式会社
Priority to CN200980137456.XA priority Critical patent/CN102164495B/zh
Publication of WO2010035729A1 publication Critical patent/WO2010035729A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/15Reconstituted or recombined milk products containing neither non-milk fat nor non-milk proteins

Definitions

  • the present invention relates to a milk beverage having a milk flavor, wherein the contents of lactose (lactose) and non-fat milk solids (SNF) belong to a certain range.
  • Milk is a highly nutritious food rich in protein, calcium and fat.
  • lactose since it contains lactose, it was difficult for lactose intolerant who could not decompose lactose by himself and caused discomfort such as stomach groaning.
  • lactose-decomposed milk or lactose-decomposed skim milk powder obtained by previously degrading lactose with an enzyme has been developed and marketed so that lactose intolerant can easily take it (see, for example, Patent Document 1).
  • these lactose-decomposed milks have a problem that the galactose and glucose produced by lactose degradation are sweeter than milk and the flavor is impaired.
  • milk-flavored lactose-free milk having a sweetness adjusted to the level of cow's milk has been developed by removing a part of lactose from raw milk and hydrolyzing all the remaining lactose (for example, Patent Document 2).
  • lactose since lactose has an action of promoting calcium absorption, it is desirable not to completely remove it in order to take calcium efficiently. Therefore, by reducing lactose to such an extent that no uncomfortable symptoms are felt, calcium absorbability is increased and milk flavor is improved in milk lactose intolerant and lactose intolerant. It has been desired to provide a milk drink having JP-A-10-262549 International Publication Number WO03 / 094623
  • An object of the present invention is to provide a milk beverage having a milk flavor in which the contents of lactose (lactose) and non-fat milk solids (SNF) belong to a certain range.
  • lactose is 0.27 wt% or more and 2.30 wt% or less and nonfat milk solids (SNF). It has been found that a milk beverage having a milk flavor can be provided by setting the content within a certain range of 5.0 wt% or more and less than 8.3 wt%, and the present invention has been completed. In the milk beverage of the present invention, the content of lactose is reduced to 0.27 wt% or more and 2.30 wt% or less, so that a person with poor lactose decomposition can take it in peace.
  • the present invention relates to the following milk drinks (1) to (8).
  • SNF nonfat milk solid content
  • a low-fat milk flavored milk beverage belonging to the range represented by (4) The milk beverage according to (1) or (2) above, wherein the content of non-fat milk solid content (SNF) and milk fat content (Fat) is that of non-fat milk solid content (SNF).
  • a milk beverage with a component-unadjusted milk flavor belonging to the range represented by (5) The milk beverage according to (1) or (2) above, wherein the content of non-fat milk solids (SNF) and milk fat (Fat) is the non-fat milk solids (SNF) content.
  • the present invention has made it possible to provide a milk beverage having a milk flavor that can be safely consumed by persons with poor lactose degradation.
  • the milk beverage of the present invention has a calcium absorption higher than that of milk in those with poor lactose degradation and has a milk flavor, so that it is similar to milk in those other than those with poor lactose degradation. Can be ingested.
  • the “milk beverage” of the present invention is a milk flavor in which lactose is 0.27 wt% or more and 2.30 wt% or less and nonfat milk solid content (SNF) is 5.0 wt% or more and less than 8.3 wt%.
  • SNF nonfat milk solid content
  • milk beverage having The “milk drink” of the present invention is a milk drink having a white appearance, and does not include coffee milk drinks, strawberry flavored milk drinks, and the like.
  • milk means milk, component-adjusted milk, non-fat milk, as defined in “Ministerial Ordinance on Component Standards for Milk and Dairy Products” (December 27, 1951, Ministry of Health and Welfare Ordinance No. 52), Refers to low-fat milk, processed milk and milk drinks.
  • the milk beverage of the present invention preferably has a milk fat content (Fat) of 0.5 wt% or more and 4.5 wt% or less.
  • the milk beverage of the present invention may be any milk beverage that can be ingested by animals, and is preferably a milk beverage that can be easily ingested by humans, particularly those with poor lactose degradation, without complaining of discomfort such as tummy. .
  • the contents of non-fat milk solids (SNF) and milk fat (Fat) are within the range shown in FIG. It is preferable to prepare it. Further, when the content (% by weight) of the non-fat milk solids (SNF) is x and the content (% by weight) of the milk fat (Fat) is y, it is within the range represented by the following formula 1. It is preferable to prepare so that it may belong to.
  • “having a milk flavor” means that sweetness is suppressed as compared with milk such as lactose-decomposed milk with a reduced amount of lactose, and commercially available low-fat milk, non-adjusted milk and special milk. It has the same sweetness and richness as thick milk.
  • “having equivalent sweetness and richness” is preferably one having at least one ⁇ in the result of the sensory evaluation of sweetness and richness, as shown in Table 3. In Table 3, it can be said that as the number of ⁇ is larger, it has a sweetness and richness equivalent to commercially available low-fat milk, non-component milk and Tokuno milk, and has a milk flavor.
  • the content of non-fat milk solids (SNF) and milk fat (Fat) is within the range shown in FIG. It is preferred to prepare it to belong. Furthermore, it is preferable to prepare so as to be within the range belonging to the above formula 1 and within the range of 11.5 ⁇ a ⁇ 16.5.
  • “having low-fat milk flavor” means commercially available low-fat milk (for example, 1.5% by weight of milk fat (Fat) and 8.6% by weight of nonfat milk solids (SNF)). It has the same sweetness and richness.
  • the contents of non-fat milk solids (SNF) and milk fat (Fat) are shown in FIG. It is preferable to prepare such that it falls within the range. Furthermore, it is preferable to prepare so as to be within the range belonging to the above formula 1 and within the range of 13.5 ⁇ a ⁇ 20.5.
  • “having non-adjusted milk flavor” means commercially available non-adjusted milk (for example, 3.7% by weight of milk fat (Fat) and 8.6% of non-fat milk solids (SNF)). %) And has the same sweetness and richness.
  • the content of non-fat milk solids (SNF) and milk fat (Fat) is shown in FIG. It is preferable to prepare so that it may belong to. Furthermore, it is preferable to prepare so as to be within the range belonging to the above formula 1 and within the range of 15.5 ⁇ a ⁇ 21.5.
  • “having Tokuno milk flavor” means commercially available Tokuno milk (for example, milk fat content (Fat) is 4.4 wt%, non-fat milk solid content (SNF) is 8.6 wt%). It has the same sweetness and richness.
  • the “milk drink” of the present invention includes a milk drink having a calcium absorption higher than that of milk whose lactose amount is not adjusted in those who have poor lactose degradation.
  • “poor lactose degradation” means lactose intolerant and potential lactose intolerant
  • “latent lactose intolerant” refers to milk containing lactose or defatted milk. There is no subjective symptom, such as reducing discomfort by ingesting milk, but it is a person who cannot completely decompose and absorb lactose by himself and does not remember discomfort due to decomposition of lactose by intestinal bacteria.
  • “Potential lactose intolerant” is judged to have no lactose decomposition because the hydrogen concentration in the breath after ingestion is as high as around 100 ppm due to hydrogen generated when intestinal bacteria decompose lactose.
  • “calcium absorbability is increased” means that the calcium absorbed in the lactose-degraded person by ingesting the “milk drink” of the present invention is milk whose lactose is not reduced. This is equivalent to or more than the amount of calcium absorbed when taken.
  • the “milk beverage” of the present invention can be prepared by any conventionally known method.
  • the prepared milk prepared from nonfat milk solids (SNF) and milk fat (Fat) is cooled to decompose lactose. It is preferable to prepare by adding an enzyme, treating with enzyme, homogenizing by heating, sterilizing, inactivating the enzyme and cooling. Or, using milk raw materials with reduced lactose such as lactose-decomposed powdered milk and lactose-removed powdered milk, the prepared milk prepared with non-fat milk solids (SNF) and milk fat (Fat) is cooled, homogenized and sterilized -It is possible to adjust by cooling.
  • milk beverage production method examples include: 1) preparing a non-fat milk solid content (SNF) content of 5.0 wt% or more and less than 8.3 wt%, and milk fat content (Fat) 2) The step of cooling the prepared milk prepared 2) The step of adding lactose-degrading enzyme to the adjusted milk of 1) and subjecting it to an enzyme treatment to make the lactose content 0.27 wt% to 2.30 wt% 3)
  • SNF non-fat milk solid content
  • Fat milk fat content
  • Examples of the production method include steps 1) to 3) in which 2) is heated and homogenized and sterilized to deactivate the enzyme.
  • the decomposition rate of lactose contained in the adjusted milk by lactose decomposing enzyme should be 50 to 95%. In particular, 70% to 90% is preferable when targeting a person with poor lactose degradation.
  • the lactose-degrading enzyme used in the “method for producing a milk beverage” of the present invention any commercially available one can be used.
  • GODO-YNL manufactured by Godo Shusei Co., Ltd.
  • lactase F “Amano” Amano Enzyme Co., Ltd., Sumilac L (Shin Nippon Chemical Industry Co., Ltd.), Lactres L3 (Daiwa Kasei Co., Ltd.), Lactase Y-AO (Yakult Pharmaceutical Co., Ltd.), Lactozyme (Novozymes Japan Co., Ltd.) Etc.
  • the lactose content when producing a milk beverage having the same non-fat milk solid content in a range where the non-fat milk solid content (SNF) is 5.0 wt% or more and less than 8.3 wt%, the lactose content is set to 0.
  • the lactose content when adjusting to a low decomposition rate of 0.81 wt% or more and 2.30 wt% or less (for example, a decomposition rate of 50 to 70%), the lactose content is 0.27 wt% or more and 0.92 wt% or less.
  • the content of milk fat (Fat) increased by 0.5 to 1.5% with respect to the content of milk fat (Fat) when adjusting to a high decomposition rate (for example, a decomposition rate of 80 to 90%) What is necessary is just to prepare. Thereby, even if it is a different lactose content, the same flavor milk drink can be provided with the same SNF.
  • a high decomposition rate for example, a decomposition rate of 80 to 90%
  • Preparation method of milk drinks Milk, nonfat concentrated milk, nonfat dry milk, butter and cream are mixed, and the nonfat milk solid content is 5.0 wt% or more and 8.5 wt% or less, and the milk fat content is 0.5 wt% or more.
  • 20 kg of prepared milk prepared to 5% by weight or less is cooled to 10 ° C., 12 to 21 ml of lactose-degrading enzyme (lactase) is added, the enzyme reaction is carried out at 10 ° C. for 24 hours, and the lactose degradation rate is 50 to 90%.
  • lactose content was prepared.
  • Table 1 shows the lactose and SNF contents of the milk beverage prepared in the present invention.
  • the SNF content is shown in Table 2.
  • the amount of lactose contained in the milk beverage of the present invention is expressed by the following formula a.
  • step 1 after determining the amount of lactose before decomposition, the formula b. In the above, the amount of lactose before decomposition was determined by multiplying the amount of lactose not decomposed.
  • Example 1 ⁇ Examination of flavor> Each milk beverage (Table 2) prepared in Example 1 with a lactose degradation rate of 85% was subjected to a taste test with 10-11 dedicated panel for sensory evaluation.
  • the milk beverage of the present invention had the same sweetness and richness as commercially available low-fat milk, ingredient-free milk, or Tokuno milk. It was confirmed that the milk beverage of the invention is a milk beverage having a low-fat flavor, a component-unprepared milk flavor, or a special flavor, and having a sweetness suppressed more than that of milk. As shown in FIGS. Based on the overall results, -1.0 ⁇ x ⁇ 0.5, 0.5 ⁇ x ⁇ 1.0 is one, and ⁇ 0.5 ⁇ x ⁇ 0.5. ⁇ Secondly, from the total number of ⁇ combined with FIGS. 1 to 3, the relationship between the content of non-fat milk solids (SNF) and milk fat (Fat), sweetness and richness of the present invention Table 3 shows tendencies preferred for milk-flavored milk beverages.
  • SNF non-fat milk solids
  • milk fat milk fat
  • a milk-flavored milk beverage can be obtained by preparing the contents of non-fat milk solids (SNF) and milk fat (Fat) so as to fall within the range shown in FIG. Furthermore, it is shown that a low-fat milk-flavored milk beverage can be obtained by adjusting the content of non-fat milk solids (SNF) and milk fat (Fat) to be within the range shown in FIG. It was done. In addition, a milk beverage with no component-adjusted milk flavor can be obtained by adjusting the content of non-fat milk solids (SNF) and milk fat (Fat) to be within the range shown in FIG. Indicated.
  • a milk beverage with a flavor of Tokuno milk can be obtained by adjusting the content of non-fat milk solids (SNF) and milk fat (Fat) to be within the range shown in FIG. It was done. 1 to 3 in FIG. From the overall results, -1.0 ⁇ x ⁇ -0.5, 0.5 ⁇ x ⁇ 1.0 is marked as ⁇ , -0.5 ⁇ x ⁇ 0.5 is marked as ⁇ These are shown in FIGS.
  • the milk beverage of the present invention can be provided by preparing a combination of the content of non-fat milk solids (SNF) and the content of milk fat (Fat). Indicated.
  • Test Example 2 ⁇ Examination of calcium absorption> 1. Preparation of test milk Calcium absorbability was examined using milk that was confirmed to be safe by conducting a 5-month storage test and a milk beverage prepared by the same method as in Example 1. The composition of each milk drink is shown in Table 4.
  • Test method 1 Selection of test subjects Preliminary questionnaire survey on lactose intolerance was conducted for female university students (228 first graders, 224 second graders, 90 fourth graders), whether lactose intolerance was present, The past milk and dairy product intake situation was investigated. In response to the question “Do you have any tummy symptoms when you drink milk?” In the pre-questionnaire, I answered one of “a. Always, b. Sometimes, c. As subjective symptoms of tolerance, the results shown in Table 5 were obtained.
  • Test procedure (AE) A. Test day is early in the morning on fasting (8:30), before consuming urine before drinking (0 urine), test milk a. To d. Each was ingested 200 ml. B. Urine was collected 60 minutes after the start of the test (60 minutes urine), and 200 ml of water was ingested immediately after this urine collection. C. Urine was collected 120 minutes after the start of the test (120 minutes urine), and 200 ml of water was ingested immediately after urine collection. D. Urine was collected 240 minutes after the start of the test (240 minute urine), and the test was terminated. E.
  • 44Ca was measured by a 44Ca specialist (measuring organization: Mitsui Chemical Analysis Center, Inc., measuring method: ISP-MS (inductive plasma emission mass spectrometry)). 60 Minute urine and 120 minute urine were stored frozen as preliminary samples.
  • test milk b lactose degradation rate 50%
  • test milk c lactose degradation rate 75%) showed higher calcium absorbability than test milk a. It was.
  • test milk a cow milk: lactose decomposition rate 0%
  • test milk d lactose decomposition rate 100%
  • the lactose of the present invention is contained in an amount of 0.27% by weight to 2.30% by weight, and the non-fat milk solid content (SNF) is 5.0% by weight or more and 8.3%.
  • Milk beverages containing less than% by weight are milk beverages that have higher calcium absorption than milk in those with poor lactose degradation and are less sweet than milk such as lactose-decomposed milk with reduced lactose content. It was confirmed.
  • the milk beverage of the present invention is a milk beverage having a milk flavor that can be safely consumed by persons with poor lactose degradation, and can be ingested by persons other than those with poor lactose degradation in the same manner as milk. Therefore, the milk beverage of the present invention can also be used as a raw material for producing dairy products for a wide range of consumers including those with poor lactose degradation.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】ラクトース(乳糖)および無脂乳固形分(SNF)の含有量が一定の範囲に属する、牛乳風味を有する乳飲料の提供。 【解決手段】ラクトース(乳糖)の含有量を0.27重量%以上2.30重量%以下および無脂乳固形分(SNF)の含有量を5.0重量%以上8.3重量%未満と一定の範囲とすることで、牛乳風味を有する乳飲料を提供する。

Description

乳飲料
 本発明は、ラクトース(乳糖)および無脂乳固形分(SNF)の含有量が一定の範囲に属する、牛乳風味を有する乳飲料に関する。
 牛乳はタンパク質、カルシウムおよび脂肪等を多く含む栄養価の高い食品である。しかし、乳糖を含んでいるため、乳糖を自ら分解できずお腹がゴロゴロする等の不快症状が生じるような乳糖不耐症者には摂取が困難であった。そこで、乳糖不耐症者が容易に摂取できるように、乳糖を予め酵素で分解した乳糖分解乳や乳糖分解脱脂粉乳が開発され、販売されてきた(例えば、特許文献1参照)。しかし、これらの乳糖分解乳は、乳糖分解によって生じるガラクトースおよびグルコースによって、牛乳よりも甘くなり、風味が損なわれるという問題があった。
 この問題を解決するために、生乳から一部の乳糖を除去し、残りの乳糖をすべて加水分解することで、甘味を牛乳程度に調製した牛乳風味のラクトースフリーミルクが開発されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、乳糖はカルシウム吸収を促進する作用があるため、効率よくカルシウムを摂取するためには完全に除去しない方が望ましい。そこで、不快症状を感じない程度に乳糖を低減することで、乳糖不耐症者および潜在的乳糖不耐症者からなる乳糖分解不良者において、牛乳よりもカルシウム吸収性が高められ、かつ牛乳風味を有している乳飲料の提供が望まれていた。
特開平10-262549号公報 国際公開番号WO03/094623号公報
 本発明は、ラクトース(乳糖)および無脂乳固形分(SNF)の含有量が一定の範囲に属する、牛乳風味を有する乳飲料の提供を課題とする。
 本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、ラクトース(乳糖)の含有量を0.27重量%以上2.30重量%以下および無脂乳固形分(SNF)の含有量を5.0重量%以上8.3重量%未満と一定の範囲とすることで、牛乳風味を有する乳飲料が提供できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 本発明の乳飲料は乳糖の含有量が0.27重量%以上2.30重量%以下と低減されているため、乳糖分解不良者が安心して摂取できる。また、乳糖分解不良者において牛乳類よりもカルシウム吸収性が高められていることから、十分にカルシウムを摂取することができる。さらに、乳糖の含有量が低減されているにも関わらず、牛乳風味を有していることから、乳糖分解不良者以外の者においても牛乳類と同様に摂取することができる。
 すなわち、本発明は次の(1)~(8)の乳飲料に関する。
(1)ラクトース0.27重量%以上2.30重量%以下および無脂乳固形分(SNF)が5.0重量%以上8.3重量%未満である牛乳風味を有する乳飲料。
(2)乳脂肪分(Fat)が0.5重量%以上4.5重量%以下である上記(1)に記載の乳飲料。
(3)上記(1)または(2)に記載の乳飲料であって、さらに無脂乳固形分(SNF)および乳脂肪分(Fat)の含有量が、無脂乳固形分(SNF)の含有量(重量%)をxとして、乳脂肪分(Fat)の含有量(重量%)をyとした場合に、y=-2x+a(5.0≦x<8.3、0.5≦y≦4.5、11.5≦a≦16.5)で表わされる範囲内に属する低脂肪牛乳風味の乳飲料。
(4)上記(1)または(2)に記載の乳飲料であって、さらに無脂乳固形分(SNF)および乳脂肪分(Fat)の含有量が、無脂乳固形分(SNF)の含有量(重量%)をxとして、乳脂肪分(Fat)の含有量(重量%)をyとした場合に、y=-2x+a(5.0≦x<8.3、0.5≦y≦4.5、13.5≦a≦20.5)で表わされる範囲内に属する成分無調整牛乳風味の乳飲料。
(5)上記(1)または(2)に記載の乳飲料であって、さらに無脂乳固形分(SNF)および乳脂肪分(Fat)の含有量が、無脂乳固形分(SNF)の含有量(重量%)をxとして、乳脂肪分(Fat)の含有量(重量%)をyとした場合に、y=-2x+a(5.0≦x<8.3、0.5≦y≦4.5、15.5≦a≦21.5)で表わされる範囲内に属する特濃牛乳風味の乳飲料。
(6)乳糖分解不良者において乳糖量を調整していない牛乳類よりもカルシウム吸収性が高められた)上記(1)~(5)のいずれかに記載の乳飲料。
(7)無脂乳固形分(SNF)と乳脂肪分(Fat)を調製した調整乳を冷却し、乳糖分解酵素を添加して酵素処理して加熱均質化し、殺菌して酵素を失活して冷却してなる上記(1)~(6)のいずれかに記載の乳飲料。
(8)次の1)~3)の工程を含む上記(1)に記載の乳飲料の製造方法、
1)無脂乳固形分(SNF)と乳脂肪分(Fat)を調製した調整乳を冷却する、
2)上記1)の調整乳に乳糖分解酵素を添加して酵素処理する、
3)上記2)を加熱均質化し、殺菌して酵素を失活する。
 本発明によって、乳糖分解不良者が安心して摂取できる牛乳風味を有する乳飲料を提供することが可能となった。本発明の乳飲料は、乳糖分解不良者において牛乳類よりもカルシウム吸収性が高められており、かつ牛乳風味を有していることから、乳糖分解不良者以外の者においても牛乳類と同様に摂取することができる。
低脂肪牛乳をコントロールとし官能評価の結果を示した図である(試験例1)。 成分無調製牛乳をコントロールとし官能評価の結果を示した図である(試験例1)。 特濃牛乳をコントロールとし官能評価の結果を示した図である(試験例1)。 牛乳風味を有する乳飲料における無脂乳固形分(SNF)および乳脂肪分(Fat)の含有量の範囲を示した図である(試験例1)。 低脂肪牛乳風味の乳飲料における無脂乳固形分(SNF)および乳脂肪分(Fat)の含有量の範囲を示した図である(試験例1)。 成分無調製牛乳における無脂乳固形分(SNF)および乳脂肪分(Fat)の含有量の範囲を示した図である(試験例1)。 特濃牛乳における無脂乳固形分(SNF)および乳脂肪分(Fat)の含有量の範囲を示した図である(試験例1)。 本発明の乳飲料のカルシウム吸収性を示した図である(試験例2)。
 本発明の「乳飲料」とは、ラクトースが0.27重量%以上2.30重量%以下および無脂乳固形分(SNF)が5.0重量%以上8.3重量%未満である牛乳風味を有する乳飲料のことをいう。本発明の「乳飲料」は、外観が白色の乳飲料であり、コーヒー乳飲料、イチゴ味乳飲料等は含まれない。
 本発明において「牛乳類」とは、「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」(昭和26年12月27日 厚生省令第52号)で規定された牛乳、成分調整牛乳、無脂肪牛乳、低脂肪牛乳、加工乳および乳飲料のことをいう。
 本発明の乳飲料は、乳脂肪分(Fat)が0.5重量%以上4.5重量%以下であることが好ましい。本発明の乳飲料は、動物が摂取できるいずれの乳飲料でもよく、ヒト、特に乳糖分解不良者が、おなかがゴロゴロするなどの不快感を訴えることなく容易に摂取できる乳飲料であることが好ましい。
 本発明の「乳飲料」において、牛乳風味を有する乳飲料を得るには、無脂乳固形分(SNF)および乳脂肪分(Fat)の含有量が図4に示された範囲内に属するように調製することが好ましい。さらに、無脂乳固形分(SNF)の含有量(重量%)をxとして、乳脂肪分(Fat)の含有量(重量%)をyとした場合に、次の式1で表わされる範囲内に属するように調製することが好ましい。
式1
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 本発明の乳飲料において「牛乳風味を有する」とは、乳糖量を低減した乳糖分解乳などの牛乳類よりも甘さが抑えられており、かつ市販の低脂肪牛乳、成分無調整牛乳および特濃牛乳と同等の甘味やコクを有することをいう。
 ここで、「同等の甘味やコクを有する」とは、表3に示したように、甘味やコクの官能評価の結果において●が1つ以上とされるものであることが好ましい。表3において、●の数が多い程、市販の低脂肪牛乳、成分無調整牛乳および特濃牛乳と同等の甘味やコクを有し、牛乳風味を有するといえる。
 本発明の「乳飲料」において、低脂肪牛乳風味を有する乳飲料を得るには、無脂乳固形分(SNF)および乳脂肪分(Fat)の含有量を図5に示された範囲内に属するように調製することが好ましい。さらに、上記の式1に属する範囲内であって、かつ11.5≦a≦16.5の範囲内に属するように調製することが好ましい。
 ここで、「低脂肪牛乳風味を有する」とは、市販の低脂肪牛乳(例えば、乳脂肪分(Fat)が1.5重量%、無脂乳固形分(SNF)が8.6重量%のもの)と同等の甘味やコクを有することをいう。
 また、本発明の「乳飲料」において、成分無調整牛乳風味を有する乳飲料を得るには、無脂乳固形分(SNF)および乳脂肪分(Fat)の含有量を図6に示された範囲内に属するように調製することが好ましい。さらに、上記の式1に属する範囲内であって、かつ13.5≦a≦20.5の範囲内に属するように調製することが好ましい。
 ここで、「成分無調整牛乳風味を有する」とは、市販の成分無調整牛乳(例えば、乳脂肪分(Fat)が3.7重量%、無脂乳固形分(SNF)が8.6重量%のもの)と同等の甘味やコクを有することをいう。
 さらに、本発明の「乳飲料」において、特濃牛乳風味を有する乳飲料を得るには、無脂乳固形分(SNF)および乳脂肪分(Fat)の含有量を図7に示された範囲内に属するように調製することが好ましい。さらに、上記の式1に属する範囲内であって、かつ15.5≦a≦21.5の範囲内に属するように調製することが好ましい。
 ここで、「特濃牛乳風味を有する」とは、市販の特濃牛乳(例えば、乳脂肪分(Fat)が4.4重量%、無脂乳固形分(SNF)が8.6重量%のもの)と同等の甘味やコクを有することをいう。
 本発明の「乳飲料」には、乳糖分解不良者において乳糖量を調整していない牛乳類よりもカルシウム吸収性が高められた乳飲料も含まれる。
 本発明において、「乳糖分解不良者」とは、乳糖不耐症者および潜在的乳糖不耐症者のことをいい、「潜在的乳糖不耐症者」とは、乳糖を含む牛乳類や脱脂乳等の摂取によって不快感をおぼえる等の自覚症状はないが、自ら乳糖を完全に分解吸収できず、腸内細菌によって乳糖が分解されることで不快症状をおぼえない者のことである。
 「潜在的乳糖不耐症者」は、腸内細菌が乳糖を分解するときに発する水素により、摂取後の呼気中の水素濃度が100ppm前後と高く、乳糖分解がされていないと判断される。
 本発明の「乳飲料」において、「カルシウム吸収性が高められ」とは、本発明の「乳飲料」の摂取により乳糖分解不良者において吸収されるカルシウムが、乳糖が低減されていない牛乳類を飲んだときに吸収されるカルシウムと同等またはそれよりも多いことをいう。
 本発明の「乳飲料」は、従来知られているいずれの方法でも調製できるが、例えば、無脂乳固形分(SNF)と乳脂肪分(Fat)を調製した調整乳を冷却し、乳糖分解酵素を添加して酵素処理して加熱均質化し、殺菌して酵素を失活して冷却して調製することが好ましい。または、乳糖分解粉乳や乳糖除去粉乳等の乳糖を低減した乳原料を使用し、無脂乳固形分(SNF)と乳脂肪分(Fat)を調製した調整乳を冷却し、加熱均質化し、殺菌・冷却して調整することも可能である。
 本発明の「乳飲料の製造方法」として、例えば、1)無脂乳固形分(SNF)含有量を5.0重量%以上8.3重量%未満に調製し、かつ乳脂肪分(Fat)を調製した調整乳を冷却する工程、2)1)の調整乳に乳糖分解酵素を添加して酵素処理し、ラクトース含有量を0.27重量%以上2.30重量%以下する工程、3)2)を加熱均質化し、殺菌して酵素を失活する工程、という1)~3)の工程を含む製造方法を挙げることができる。
 上記2)の工程において、ラクトース含有量を0.27重量%以上2.30重量%以下するためには、乳糖分解酵素による調整乳に含まれる乳糖の分解率を50~95%とすることが好ましく、特に乳糖分解不良者を対象とする場合には、70~90%とすることが好ましい。
 本発明の「乳飲料の製造方法」に用いる乳糖分解酵素としては、市販されているいずれのものも用いることができるが、例えばGODO-YNL(合同酒精株式会社製)、ラクターゼF「アマノ」(天野エンザイム株式会社製)、スミラクトL(新日本化学工業株式会社製)、ラクトレスL3(大和化成株式会社製)、ラクターゼY-AO(ヤクルト薬品工業株式会社製)、ラクトザイム(ノボザイムズジャパン株式会社製)等を用いることができる。
 さらに、本発明の「乳飲料の製造方法」において、乳糖分解不良者の乳糖不耐の程度によってラクトース量をコントロールする時に、無脂乳固形分(SNF)の含有量を一定量とする場合は、乳糖分解率によって決定されるラクトースの含有量に応じて、乳脂肪分(Fat)の含有量を調製することによって、甘さ及びコクが同等の風味を有する乳飲料を製造することができる。
 乳糖分解率が高いほど、ラクトースの含有量が減り、乳糖分解によって生成される単糖由来の甘さが強くなるので、乳脂肪分は低く調整する。具体的には、無脂乳固形分(SNF)が5.0重量%以上8.3重量%未満の範囲で、同じ無脂乳固形分の乳飲料を製造する場合、ラクトースの含有量を0.81重量%以上2.30重量%以下の低分解率(例えば、分解率50~70%)に調整する場合には、ラクトース含有量が0.27重量%以上0.92重量%以下である高分解率(例えば、分解率80~90%)に調整する場合の乳脂肪分(Fat)の含有量に対して0.5~1.5%増やした乳脂肪分(Fat)の含有量に調製すればよい。これにより異なるラクトース含量であっても同じSNFで同等の風味の乳飲料を提供することができる。
以下、実施例において本発明によって調製される乳飲料を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
1.乳飲料の調製方法
 牛乳、脱脂濃縮乳、脱脂粉乳、バター、クリームを混合し、無脂乳固形分5.0重量%以上8.5重量%以下、乳脂肪分0.5重量%以上4.5重量%以下に調製した20Kgの調整乳を10℃に冷却して乳糖分解酵素(ラクターゼ)を12~21ml添加し、10℃で24時間酵素反応を行い、乳糖分解率が50~90%となるようにして、ラクトース含有量を調製した。これを70℃に加温し、ホモゲナイザーで15Mpaの圧力で均質化し、130℃で2秒間殺菌して酵素を失活した後、5℃に冷却することにより本発明の乳飲料15Kgを得た。
 本発明で調製した乳飲料のラクトースおよびSNFの含有量を表1に示した。また、乳糖分解率を85%として調製した乳飲料のラクトースおよびSNFの含有量と、比較として乳糖不耐症者用として販売されている市販の乳飲料(市販1~3)に含まれるラクトース及びSNFの含有量を表2に示した。
 なお、本発明の乳飲料に含有されるラクトース量は、以下の式a.において、分解前乳糖量を求めた後、式b.において、当該分解前乳糖量に、乳糖が分解されなかった率をかけることにより求めた。
式2
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
[試験例1]
<風味の検討>
 実施例1において乳糖分解率を85%として調製したそれぞれの乳飲料(表2)について、官能評価専用パネル10-11人で呈味試験を行った。
 呈味試験は、「甘味の強さ」および「コクの有無」の2項目に関してそれぞれ低脂肪牛乳(Fat:1.4%、SNF:8.6%)、成分無調製牛乳(Fat:3.7%、SNF:8.6%)、特濃牛乳(Fat:4.4%、SNF8.6%)をコントロールとしてブラインドで実施した。また、比較として、乳糖不耐症者用として販売されている市販の乳飲料(市販2)を用い、「甘味の強さ」についての呈味試験を行った。
 サンプル量は50mL、サンプル温度は8℃で行った。評価は-3~+3の7段階で点数を付け、コントロールと同程度のものを0とした。
 その結果、図1~3に示したように、本発明の乳飲料が、市販の低脂肪牛乳、成分無調製牛乳または特濃牛乳と同等の甘さおよびコクを有していたことから、本発明の乳飲料が低脂肪風味、成分無調製牛乳風味または特濃風味を有し、かつ牛乳類よりも甘さが抑えられている乳飲料であることが確認された。
 この図1~3に示された3.総合の結果より、-1.0≦x<-0.5、0.5<x≦1.0とされたものは●1つ、-0.5≦x≦0.5とされたものは●2つとして、図1~3を合わせた●の合計数より、無脂乳固形分(SNF)および乳脂肪分(Fat)の含有量と、甘さおよびコクとの関係において、本発明の牛乳風味の乳飲料において好ましいとされる傾向を表3に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 また、この結果より、無脂乳固形分(SNF)および乳脂肪分(Fat)の含有量を図4に示された範囲内に属するように調製することで牛乳風味の乳飲料が得られ、さらに、無脂乳固形分(SNF)および乳脂肪分(Fat)の含有量を図5に示された範囲内に属するように調製することで低脂肪牛乳風味の乳飲料が得られることが示された。また、無脂乳固形分(SNF)および乳脂肪分(Fat)の含有量を図6に示された範囲内に属するように調製することで成分無調整牛乳風味の乳飲料が得られることが示された。そして、無脂乳固形分(SNF)および乳脂肪分(Fat)の含有量を図7に示された範囲内に属するように調製することで特濃牛乳風味の乳飲料が得られることが示された。図1~3の3.総合の結果より、-1.0≦x<-0.5、0.5<x≦1.0とされたものは〇、-0.5≦x≦0.5とされたものは◎としてそれぞれ図5~7に示した。
 図1~3の3.総合の結果および図5~7において、無脂乳固形分(SNF)の含有量が多くなるにつれ、乳脂肪分(Fat)の含有量を少なくすることで、甘さ及びコクが同等の風味を有する乳飲料となる傾向があることから、無脂乳固形分(SNF)の含有量と乳脂肪分(Fat)の含有量とを組合せて調製することで、本発明の乳飲料が提供できることが示された。
[試験例2]
<カルシウム吸収性の検討>
1.試験乳の調製
 5ヶ月の保存試験を行って安全性を確認した牛乳および実施例1と同様の方法によって調製した乳飲料を用い、カルシウム吸収性を検討した。各乳飲料の組成を表4に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
2.試験方法
1)試験対象者の選抜
 女子大学生(1年生228名、2年生224名、4年生90名)を対象に乳糖不耐症についての事前アンケートを行い、乳糖不耐症の有無、現在および過去の牛乳・乳製品摂取状況を調べた。
 事前アンケートにおける「牛乳を飲むとなんらかのおなかの症状がありますか?」という問に対して、「a.いつもある、b.時々ある、c.全くない」のいずれかを回答させたところ、乳糖不耐症の自覚症状として、表5に記載の結果が得られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表5の結果より、c.全くないと回答した1年生、4年生に乳糖負荷試験への参加を求め、4年生35名の参加希望者を対象に乳糖負荷試験を行った。
 乳糖負荷試験は、試験対象者に早朝空腹時(8時30分)に乳糖7.5gまたは15.0gを水100mlで摂取させ、摂取前、摂取後30分、60分、90分の4回呼気ガスをサンプリングバッグに採取し、水素濃度を測定することで行った。その結果、2名が乳糖15g摂取後90分で呼気中水素濃度は100ppmに上昇したが、その他の対象者にはこの上昇が見られなかった。ただし、90分にかけてわずかに上昇が見られる対象者もいたことから、乳糖15gを摂取させた後、180分までの呼気を集めるという再試験を行った。
 再試験には上記試験に参加した35名中25名が参加し、別途10名の大学院生を加えた35名に対して行った。その結果、100ppmを超える上昇は見られなかったが、180分後に上昇する者が数名存在した。
 次に1年生29名を対象に、乳糖15g負荷、180分呼気採取の試験を行ったところ、10名が100ppmに近い水素濃度の上昇を示した。これらの対象者には7.5gの負荷試験も行い、その際の上昇は少ないことを確認した。
 以上の結果から、1年生10名、大学院生2名(合計12名)を潜在的乳糖不耐症者として、カルシウム吸収性比較試験を行った。
2)安定同位体44Caを用いたカルシウム吸収比較試験
 上記2.1)で選抜した潜在的乳糖不耐症者12名を無作為に4グループに分け、上記1.で調製した乳飲料a.~d.300mlにそれぞれ44Ca25mgとなるように44Ca溶液10mlを添加し、一晩冷蔵庫内で平衡化させた試験乳a.~d.を表6に記載のスケジュールで摂取させた。
試験の手順(A~E)
A.試験日は早朝空腹時(8時30分)に、飲料摂取前を採尿後(0時尿)、試験乳a.~d.をそれぞれ200mlを摂取させた。
B.試験開始後60分に採尿を行い(60分尿)、この採尿後ただちに水200mlを摂取させた。
C.試験開始後120分に採尿を行い(120分尿)、採尿後ただちに水200mlを摂取させた。
D.試験開始後240分に採尿を行い(240分尿)、試験を終了した。
E.0時尿と240分尿をサンプルとして、44Caの専門業者(計測機関:株式会社 三井化学分析センター、計測方法:ISP-MS(誘導プラズマ発光質量分析法)にて44Caの測定を行った。60分尿および120分尿は予備サンプルとして凍結保存した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 12名の対象者のうち、初回は10名、2~4回目は11名の44Caを測定したが、尿量が不足した者などを除き、8名の結果について二次元配置分散解析により、「試験乳の違いによる、尿中の44Ca/42Ca比の変化の違い」を検討した。統計解析にはSPSS(ver15.0)を使用した。なお、試験中およびウォッシュアウト期間中に有害事象は観察されなかった。
 その結果、図8に示したように、試験乳b(乳糖分解率50%)および試験乳c(乳糖分解率75%)では、試験乳aに比べてカルシウムの吸収性が高いことが示された。試験乳a(牛乳:乳糖分解率0%)と試験乳d(乳糖分解率100%)とは差が見られなかったことから、潜在的乳糖不耐症者において、適度な乳糖が存在することによりカルシウムの吸収性が高まることが示された。この結果より、本発明によって調製される乳飲料は乳糖の含有量が低下しているにもかかわらず、カルシウム吸収性が高められていることが確認された。
 試験例1および試験例2の結果より、本発明のラクトースを0.27重量%以上2.30重量%以下含有し、かつ無脂乳固形分(SNF)を5.0重量%以上8.3重量%未満含有する乳飲料は、乳糖分解不良者において牛乳類よりもカルシウム吸収性が高められ、かつ乳糖量を低減した乳糖分解乳などの牛乳類よりも甘さが抑えられた乳飲料であることが確認された。
 本発明の乳飲料は、乳糖分解不良者が安心して摂取できる牛乳風味を有する乳飲料であり、かつ乳糖分解不良者以外の者においても牛乳類と同様に摂取することができる。従って、本発明の乳飲料は、乳糖分解不良者を含めた広い消費者を対象とする乳製品の製造等の原料として用いることもできる。

Claims (8)

  1.  ラクトース0.27重量%以上2.30重量%以下および無脂乳固形分(SNF)が5.0重量%以上8.3重量%未満である牛乳風味を有する乳飲料。
  2.  乳脂肪分(Fat)が0.5重量%以上4.5重量%以下である請求項1に記載の乳飲料。
  3.  請求項1または2に記載の乳飲料であって、さらに無脂乳固形分(SNF)および乳脂肪分(Fat)の含有量が、無脂乳固形分(SNF)の含有量(重量%)をxとして、乳脂肪分(Fat)の含有量(重量%)をyとした場合に、y=-2x+a(5.0≦x<8.3、0.5≦y≦4.5、11.5≦a≦16.5)で表わされる範囲内に属する低脂肪牛乳風味の乳飲料。
  4.  請求項1または2に記載の乳飲料であって、さらに無脂乳固形分(SNF)および乳脂肪分(Fat)の含有量が、無脂乳固形分(SNF)の含有量(重量%)をxとして、乳脂肪分(Fat)の含有量(重量%)をyとした場合に、y=-2x+a(5.0≦x<8.3、0.5≦y≦4.5、13.5≦a≦20.5)で表わされる範囲内に属する成分無調整牛乳風味の乳飲料。
  5.  請求項1または2に記載の乳飲料であって、さらに無脂乳固形分(SNF)および乳脂肪分(Fat)の含有量が、無脂乳固形分(SNF)の含有量(重量%)をxとして、乳脂肪分(Fat)の含有量(重量%)をyとした場合に、y=-2x+a(5.0≦x<8.3、0.5≦y≦4.5、15.5≦a≦21.5)で表わされる範囲内に属する特濃牛乳風味の乳飲料。
  6.  乳糖分解不良者において乳糖量を調整していない牛乳類よりもカルシウム吸収性が高められた請求項1~5のいずれかに記載の乳飲料。
  7.  無脂乳固形分(SNF)と乳脂肪分(Fat)を調製した調整乳を冷却し、乳糖分解酵素を添加して酵素処理して加熱均質化し、殺菌して酵素を失活して冷却してなる請求項1~6のいずれかに記載の乳飲料。
  8.  次の1)~3)の工程を含む請求項1に記載の乳飲料の製造方法、
    1)無脂乳固形分(SNF)と乳脂肪分(Fat)を調製した調整乳を冷却する、
    2)上記1)の調整乳に乳糖分解酵素を添加して酵素処理する、
    3)上記2)を加熱均質化し、殺菌して酵素を失活する。
PCT/JP2009/066476 2008-09-24 2009-09-24 乳飲料 WO2010035729A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200980137456.XA CN102164495B (zh) 2008-09-24 2009-09-24 乳饮料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244326A JP5514422B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 乳飲料
JP2008-244326 2008-09-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010035729A1 true WO2010035729A1 (ja) 2010-04-01

Family

ID=42059728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/066476 WO2010035729A1 (ja) 2008-09-24 2009-09-24 乳飲料

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5514422B2 (ja)
KR (1) KR101634829B1 (ja)
CN (1) CN102164495B (ja)
MY (1) MY155647A (ja)
WO (1) WO2010035729A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518084A (ja) * 2011-07-06 2014-07-28 ヴァリオ・リミテッド 乳ベース製剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5611421B1 (ja) * 2013-06-26 2014-10-22 株式会社 伊藤園 タンパク質高含有乳飲料及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03272644A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Yukisato:Kk コーヒー乳飲料及びその製造法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1123605A (zh) * 1995-08-08 1996-06-05 武庄 加酶乳品及其制备方法
KR100262549B1 (ko) 1998-05-04 2000-08-01 손창섭 키틴 및 키토산계 버섯성장촉진제
FI115752B (fi) 2002-05-14 2005-07-15 Valio Oy Menetelmä käytettäväksi vähälaktoosisen tai laktoosittoman maitotuotteen valmistamiseksi
CN100418428C (zh) * 2005-12-17 2008-09-17 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种奶粉

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03272644A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Yukisato:Kk コーヒー乳飲料及びその製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAZUHIRO UENISHI ET AL.: "Nyuinryochu no Nyutoryo no Chigai ga Calcium Kyushu ni Oyobosu Eikyo", OSTEOPOROSIS JAPAN, vol. 17, no. 2, 30 April 2009 (2009-04-30), pages 256 - 258 *
KIYOSHI KOYAMA ET AL.: "Gengai Rokamaku ni yoru Gyunyuchu no Nyuto no Jokyo", KAGAKU TO KOGYO, vol. 73, no. 3, 1999, pages 136 - 139 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518084A (ja) * 2011-07-06 2014-07-28 ヴァリオ・リミテッド 乳ベース製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010075063A (ja) 2010-04-08
CN102164495A (zh) 2011-08-24
KR20110083611A (ko) 2011-07-20
JP5514422B2 (ja) 2014-06-04
CN102164495B (zh) 2015-06-10
MY155647A (en) 2015-11-13
KR101634829B1 (ko) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656191B2 (ja) 風味が改善された発酵乳およびその製造方法
EP2394515B1 (en) Method of improving the texture of fermented milk
JP5514422B2 (ja) 乳飲料
JP6730012B2 (ja) 発酵乳の苦味のマスキング方法、発酵乳およびその製造方法
CN110839695A (zh) 一种制备酸奶的工艺、基料及利用其制备的酸奶
WO2018030388A1 (ja) シトルリン含有発酵乳およびその製造方法
JP2017086039A (ja) 大豆発酵食品の製造方法、及び大豆発酵食品
Nyarko-Mensah Sensory and physicochemical evaluation of ‘‘burkina’’made with composite (cow and tiger nut) milk
UA30077U (uk) Композиція для йогурту діабетичного призначення
JP6920384B2 (ja) 乳飲料
FM DONG PhD et al. Irradiated or aseptically prepared frozen dairy desserts: acceptability to bone marrow transplant recipients
HK40005933A (en) Citrulline-containing fermented milk and method for producing same
JP2019176781A (ja) 発酵乳及び発酵乳の製造方法
US20240074447A1 (en) Milk powder composition
JPS637774A (ja) 栄養酒の製造方法
JPH03272644A (ja) コーヒー乳飲料及びその製造法
JPH0530901A (ja) 低乳糖牛乳の製造方法
Li Sugar Reduction and Alternative Sweetening of Skim Chocolate Milk
MUKUND Utilization of Artificial Sweetener (Sucralose) for Preparation of Flavoured Milk
BALKRISHNA POST GRADUATE INSTITUTE
JP2018075036A (ja) シトルリン含有発酵乳およびその製造方法
CN110463757A (zh) 一种制作酸奶的方法、基料及利用其制作的酸奶
JP2020048525A (ja) 乳入り酸性飲料
Stephens The Lack of Calcium Salts in the Food of Troops on Active Service as a Predisposing Cause of Enteric Fever and Dysentery
NYARKO-MENSAH THIS THESIS IS SUBMITTED TO THE UNIVERSITY OF GHANA, LEGON IN PARTIAL FULFILLMENT OF THE REQUIREMENT FOR THE AWARD OF MPHIL HOME SCIENCE DEGREE

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980137456.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09816144

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117007377

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09816144

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1