WO2010035553A1 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び情報記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び情報記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2010035553A1
WO2010035553A1 PCT/JP2009/060179 JP2009060179W WO2010035553A1 WO 2010035553 A1 WO2010035553 A1 WO 2010035553A1 JP 2009060179 W JP2009060179 W JP 2009060179W WO 2010035553 A1 WO2010035553 A1 WO 2010035553A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
designated position
reference area
user
option
past
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/060179
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高博 崎山
Original Assignee
株式会社コナミデジタルエンタテインメント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コナミデジタルエンタテインメント filed Critical 株式会社コナミデジタルエンタテインメント
Priority to CN2009801221780A priority Critical patent/CN102067071B/zh
Priority to KR1020107016342A priority patent/KR101141993B1/ko
Priority to US13/121,058 priority patent/US20110172010A1/en
Publication of WO2010035553A1 publication Critical patent/WO2010035553A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • A63F13/10
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/214Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads
    • A63F13/2145Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads the surface being also a display device, e.g. touch screens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/45Controlling the progress of the video game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1018Calibration; Key and button assignment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1068Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to detect the point of contact of the player on a surface, e.g. floor mat, touch pad
    • A63F2300/1075Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to detect the point of contact of the player on a surface, e.g. floor mat, touch pad using a touch screen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/204Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform the platform being a handheld device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/6027Methods for processing data by generating or executing the game program using adaptive systems learning from user actions, e.g. for skill level adjustment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/6045Methods for processing data by generating or executing the game program for mapping control signals received from the input arrangement into game commands

Definitions

  • reference option storage means for storing reference options may be included.
  • a plurality of reference areas corresponding to options or option groups may be set in the screen.
  • the determination unit may determine whether or not the indicated position is included in any one of the plurality of reference regions.
  • the execution unit may include a unit that determines an option selected by the user based on a determination result of the determination unit.
  • the reference area changing means changes the reference area corresponding to the option that is the reference option or the reference area corresponding to the option group to which the option that is the reference option belongs based on the past designated position data. You may make it do.
  • FIG. 6 is a functional block diagram showing functions realized by the game apparatus 10.
  • the game apparatus 10 includes a game data storage unit 80, an indicated position acquisition unit 86, a determination unit 88, an execution unit 90, a recording unit 92, and a reference area change unit 94.
  • the game data storage unit 80 is realized by, for example, the game memory card 40 and the main memory 46, and other functional blocks are realized by the microprocessor 44 executing a program read from the game memory card 40.
  • past designated position data is stored for each character key area 74.
  • the past designated position data is a combination of “partial area” and “number of designated times”.
  • the “partial region” will be described.
  • a plurality of partial areas are set in the character key area 74.
  • FIG. 8 shows an example of a plurality of partial areas set in the character key area 74.
  • nine partial areas 75 are set in the character key area 74 by dividing the character key area 74 vertically into three and horizontally into three. The areas of the nine partial regions 75 are equal.
  • the numbers written in each partial area 75 indicate identification information (ID) of the partial area 75.
  • the character key area 74 corresponding to the character “N” is moved upward by a predetermined distance ( ⁇ d) and moved rightward by a predetermined distance ( ⁇ d).
  • ⁇ d is set to 1 ⁇ 2 of the minimum width W of the invalid area 70.
  • the position of the character key area 74 of all the characters included in the correct character string is based on the past designated position data regardless of the number of characters the user inputs. May be changed. Even in this case, the user who knows the correct answer of the quiz can smoothly input the answer.
  • a plurality of partial areas are set in the character group key area in the same manner as the character key area 74.
  • the past designated position data is stored for each character group key area.
  • the position of the character group key area corresponding to the character group to which the i-th character of the correct character string belongs is changed based on the past designated position data. Also in this modified example, the user operability can be improved.
  • a quiz game is executed based on a program stored in the game memory card 40.
  • the quiz game in the present embodiment is a quiz game in which the user selects one or a plurality of options that the user considers to be correct from a plurality of options.
  • the game data storage unit 80a stores various data related to the quiz game. For example, data indicating the display position of each option image 64a is stored. Further, data indicating the position of each option area 74a (hereinafter referred to as “option area data”) is stored. In the present embodiment, the option area 74a has a rectangular shape, and the width and height of the option area 74a are fixed values. Therefore, the position of each option area 74a is the coordinate (x, x, specified by y). Therefore, the option area data is data indicating the coordinates of the upper left vertex of each option area 74a.
  • the game data storage unit 80a also includes a past designated position data storage unit 84a.
  • the past designated position data storage unit 84a will be described later.
  • the determination unit 88a determines whether or not the user's designated position is included in any one of the plurality of option areas 74a.
  • the execution unit 90a executes processing based on the determination result of the determination unit 88a. For example, the execution unit 90a determines an option (answer) selected by the user based on the determination result of the determination unit 88a. Then, the execution unit 90a executes processing based on the comparison result between the correct answer option and the option (answer) selected by the user.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

 画面内に設定される基準領域内の位置をユーザが指示したか否かの判定結果に基づいて処理を実行する情報処理装置におけるユーザの操作性を向上できるようになる情報処理装置を提供する。指示位置取得手段(86)はユーザの指示位置を取得する。判定手段(88)は、画面内に設定される基準領域内に指示位置が含まれるか否かを判定する。実行手段(90)は、判定手段(88)の判定結果に基づいて処理を実行する。記録手段(92)は、基準領域内に含まれると判定された過去の指示位置に関する過去指示位置データを過去指示位置データ記憶手段に記録する。基準領域変更手段(94)は、過去指示位置データに基づいて基準領域を変更する。

Description

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
 本発明は情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び情報記憶媒体に関する。
 画面内に設定される基準領域内の位置をユーザが指示したか否かの判定結果に基づいて処理を実行する情報処理装置が知られている。
 例えば、いわゆるソフトウェアキーボードの技術を採用した情報処理装置が知られている。この情報処理装置では、複数の文字(又は複数の文字グループ)に対応する複数の基準領域が画面内に設定される。そして、複数の基準領域内の位置をユーザが指示したか否かの判定結果に基づいて、ユーザが入力した文字列が判断される。
 また例えば、複数の選択肢のうちからユーザが選択した選択肢に対応する処理を実行する情報処理装置が知られている。この情報処理装置では、複数の選択肢(又は複数の選択肢グループ)に対応する複数の基準領域が画面内に設定される。そして、複数の基準領域内の位置をユーザが指示したか否かの判定結果に基づいて、ユーザが選択した選択肢が判断される。
特開2006-55294号公報
 上記のような情報処理装置では、例えば、ユーザが所望の記号(記号グループ)や選択肢(選択肢グループ)を指示し易くなるように、ユーザの操作性を向上することが強く望まれる。
 本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、画面内に設定される基準領域内の位置をユーザが指示したか否かの判定結果に基づいて処理を実行する情報処理装置におけるユーザの操作性を向上できるようになる情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び情報記憶媒体を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明に係る情報処理装置は、ユーザの指示位置を取得する指示位置取得手段と、画面内に設定される基準領域内に前記指示位置が含まれるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて処理を実行する実行手段と、前記基準領域内に含まれると判定された過去の指示位置に関する過去指示位置データを過去指示位置データ記憶手段に記録する記録手段と、前記過去指示位置データに基づいて前記基準領域を変更する基準領域変更手段と、を含むことを特徴とする。
 また、本発明に係る情報処理装置の制御方法は、ユーザの指示位置を取得する指示位置取得ステップと、画面内に設定される基準領域内に前記指示位置が含まれるか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおける判定結果に基づいて処理を実行する実行ステップと、前記基準領域内に含まれると判定された過去の指示位置に関する過去指示位置データを過去指示位置データ記憶手段に記録する記録ステップと、前記過去指示位置データに基づいて前記基準領域を変更する基準領域変更ステップと、を含むことを特徴とする。
 また、本発明に係るプログラムは、ユーザの指示位置を取得する指示位置取得手段、画面内に設定される基準領域内に前記指示位置が含まれるか否かを判定する判定手段、前記判定手段の判定結果に基づいて処理を実行する実行手段、前記基準領域内に含まれると判定された過去の指示位置に関する過去指示位置データを過去指示位置データ記憶手段に記録する記録手段、及び、前記過去指示位置データに基づいて前記基準領域を変更する基準領域変更手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
 また、本発明に係る情報記憶媒体は、上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体である。
 本発明によれば、画面内に設定される基準領域内の位置をユーザが指示したか否かの判定結果に基づいて処理を実行する情報処理装置におけるユーザの操作性を向上できるようになる。
 また本発明の一態様では、前記過去指示位置データは、前記過去の指示位置が、前記基準領域内に設定される複数の部分領域のうちのいずれに含まれるかに関するデータであってもよい。
 また本発明の一態様では、前記判定手段は、前記画面内に設定される複数の基準領域のいずれかの基準領域内に前記指示位置が含まれるか否かを判定するようにしてもよい。前記過去指示位置データは、基準領域の組合せに対応づけて記憶されるようにしてもよい。前記記録手段は、第1の指示位置が取得された後に第2の指示位置が取得された場合、前記第1の指示位置が含まれる基準領域と、前記第2の指示位置が含まれる基準領域と、の組合せに対応づけて記憶される過去指示位置データを、前記第2の指示位置に基づいて更新するようにしてもよい。前記基準領域変更手段は、第1の基準領域を変更する場合、直近に取得された指示位置が含まれる第2の基準領域と、前記第1の基準領域と、の組合せに対応づけて記憶される過去指示位置データに基づいて、前記第1の基準領域を変更するようにしてもよい。
 また本発明の一態様では、1又は複数の記号を含んで構成される基準記号列を記憶する基準記号列記憶手段を含むようにしてもよい。記号又は記号グループに対応する複数の基準領域が前記画面内に設定されるようにしてもよい。前記判定手段は、前記複数の基準領域のいずれかの基準領域内に前記指示位置が含まれるか否かを判定するようにしてもよい。前記実行手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記ユーザが入力した記号列を判断する手段を含むようにしてもよい。前記基準領域変更手段は、前記基準記号列に含まれる記号に対応する前記基準領域、又は前記基準記号列に含まれる記号が所属する前記記号グループに対応する前記基準領域を、前記過去指示位置データに基づいて変更するようにしてもよい。
 なお、本明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書において、「記号」とは広義の記号を意味し、「記号」には例えば文字、符号類(狭義の記号)や絵記号等が含まれる。また、「記号列」には1つの記号からなる記号列(すなわち記号単体)も含まれる。
 また本発明の一態様では、前記基準領域変更手段は、前記ユーザがi(i:1以上の整数)番目の記号を入力する場合、前記基準記号列のうちのi番目の記号に対応する前記基準領域、又は前記基準記号列のうちのi番目の記号が所属する前記記号グループに対応する前記基準領域を、前記過去指示位置データに基づいて変更するようにしてもよい。
 また本発明の一態様では、基準選択肢を記憶する基準選択肢記憶手段を含むようにしてもよい。選択肢又は選択肢グループに対応する複数の基準領域が前記画面内に設定されるようにしてもよい。前記判定手段は、前記複数の基準領域のいずれかの基準領域内に前記指示位置が含まれるか否かを判定するようにしてもよい。前記実行手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記ユーザが選択した選択肢を判断する手段を含むようにしてもよい。前記基準領域変更手段は、前記基準選択肢である選択肢に対応する前記基準領域、又は前記基準選択肢である選択肢が所属する前記選択肢グループに対応する前記基準領域を、前記過去指示位置データに基づいて変更するようにしてもよい。
第1,第2実施形態に係るゲーム装置の外観を示す斜視図である。 第1,第2実施形態に係るゲーム装置の外観を示す図である。 第1,第2実施形態に係るゲーム装置のハードウェア構成を示す図である。 第1実施形態における回答画面の一例を示す図である。 キー領域の一例を示す図である。 第1実施形態に係るゲーム装置の機能ブロック図である。 第1実施形態における履歴データの一例を示す図である。 文字キー領域内に設定される複数の部分領域の一例を示す図である。 第1実施形態に係るゲーム装置が実行する処理を示すフロー図である。 第1実施形態に係るゲーム装置が実行する処理を示すフロー図である。 第1実施形態に係るゲーム装置が実行する処理を示すフロー図である。 変更制御データの一例を示す図である。 文字キー領域の変更方法の一例について説明するための図である。 第1実施形態における履歴データの他の一例を示す図である。 第2実施形態における回答画面の一例を示す図である。 選択肢領域の一例を示す図である。 第2実施形態に係るゲーム装置の機能ブロック図である。 第2実施形態における履歴データの一例を示すフロー図である。 第2実施形態に係るゲーム装置が実行する処理を示すフロー図である。 文字キー領域の変更方法の他の一例について説明するための図である。
 以下、本発明の実施形態の例について図面に基づき詳細に説明する。ここでは、情報処理装置の一態様であるゲーム装置に本発明を適用した場合について説明する。また、ここでは、本発明の実施形態に係るゲーム装置を携帯ゲーム機を用いて実現する場合について説明する。なお、ゲーム装置は、据置型ゲーム機(家庭用ゲーム機)、業務用ゲーム機、携帯電話機、携帯情報端末(PDA)又はパーソナルコンピュータ等を用いて実現することも可能である。また、本発明はゲーム装置以外の情報処理装置にも適用することが可能である。
[第1実施形態]
 図1及び図2は本発明の第1実施形態に係るゲーム装置10(携帯ゲーム機12)の外観を示す。図3は本実施形態に係るゲーム装置10のハードウェア構成を示す。
 図1はゲーム装置10を正面前方から見た様子を表す斜視図である。図1に示すように、ゲーム装置10は第1筐体20と第2筐体30とを含む。第1筐体20と第2筐体30とはヒンジ部14を介して結合される。第1筐体20の表面20aにはタッチスクリーン22、十字ボタン24c、ボタン24a,24b,24x,24yが設けられる。タッチスクリーン22は、第1液晶表示部22aと、第1液晶表示部22aの上に重ねられるタッチパネル22bと、を含む(図3参照)。十字ボタン24cは例えば方向指示操作に用いられる。ボタン24a,24b,24x,24yは各種操作に用いられる。第2筐体30の表面30aには第2液晶表示部32が設けられる。また第2筐体30にはスピーカ34が内蔵される。
 図2は、折り畳み状態(第1筐体20の表面20aと第2筐体30の表面30aとが合わされた状態)のゲーム装置10の背面図である。図2に示すように、第1筐体20の背面側側面の左右にはボタン24l,24rがそれぞれ設けられる。また、第1筐体20の背面側側面の中央には、情報記憶媒体であるゲームメモリカード40(図3参照)を装着可能なメモリカードスロット26が設けられる。なお、ゲーム装置10には電源スイッチ等の図示しない他の部材も取り付けられる。
 図3に示すように、ゲーム装置10はタッチスクリーン22(第1液晶表示部22a及びタッチパネル22b)、操作キー部24、メモリカードスロット26、第2液晶表示部32、スピーカ34、バス42、マイクロプロセッサ44、主記憶46、画像処理部48、入出力処理部50、音声処理部52、及び通信インタフェース54を含む。これらは電池(図示せず)とともに筐体内に収容されており、該電池により駆動される。
 マイクロプロセッサ44は、図示しないROMに格納されるオペレーティングシステムや、ゲームメモリカード40に格納されるプログラムに基づいて各種情報処理を実行する。主記憶46は例えばRAMを含み、ゲームメモリカード40から読み出されたプログラムが必要に応じて主記憶46に書き込まれる。主記憶46はマイクロプロセッサ44の作業用メモリとしても用いられる。バス42はアドレス及びデータをゲーム装置10の各部でやり取りするために用いられる。マイクロプロセッサ44、主記憶46、画像処理部48、及び入出力処理部50は、バス42によって相互にデータ通信可能に接続される。
 第1液晶表示部22a及び第2液晶表示部32は公知の液晶表示パネルである。画像処理部48はVRAMを含み、マイクロプロセッサ44からの指示に従って画像をVRAM上に描画する。VRAM上に描画された画像は所定のタイミングで第1液晶表示部22aや第2液晶表示部32に表示される。
 入出力処理部50は、マイクロプロセッサ44がタッチパネル22b、操作キー部24、メモリカードスロット26、音声処理部52、及び通信インタフェース54とデータ授受するためのインタフェースである。入出力処理部50にはタッチパネル22b、操作キー部24、メモリカードスロット26、音声処理部52、及び通信インタフェース54が接続される。
 操作キー部24はユーザの操作入力を受け付けるための手段である。操作キー部24は十字ボタン24c、ボタン24a,24b,24x,24y,24l,24rを含む。入出力処理部50は一定周期ごと(例えば1/60秒ごと)に操作キー部24の各部の状態をスキャンし、そのスキャン結果を表す操作信号をバス42を介してマイクロプロセッサ44に供給する。マイクロプロセッサ44はユーザの操作内容をその操作信号に基づいて判断する。タッチパネル22bもユーザの操作入力を受け付けるための手段であり、具体的には位置の入力を受け付ける。タッチパネル22bは、ユーザによって押圧された位置に応じた押圧位置情報を入出力処理部50を介してマイクロプロセッサ44に供給する。マイクロプロセッサ44はユーザが押圧した位置を押圧位置情報に基づいて判断する。
 メモリカードスロット26はゲームメモリカード40に記憶されたゲームプログラムやゲームデータをマイクロプロセッサ44からの指示に従って読み出す。ゲームメモリカード40は、ゲームプログラムやゲームデータが記憶されるROMと、例えばセーブデータ等のゲームデータが記憶されるEEPROMと、を含む。なお、ここでは、ゲームプログラムやゲームデータをゲーム装置10に供給するためにゲームメモリカード40を用いるが、光ディスク等の他の情報記憶媒体を用いるようにしてもよい。または、インターネット等の通信ネットワークを介して遠隔地からゲームプログラムやゲームデータをゲーム装置10に供給するようにしてもよい。あるいは、赤外線通信等の各種データ通信を利用してゲームプログラムやゲームデータをゲーム装置10に供給するようにしてもよい。
 音声処理部52はサウンドバッファを含み、ゲームメモリカード40からサウンドバッファに読み出された各種音声データをスピーカ34から出力する。通信インタフェース54は通信ネットワークに接続するためのインタフェースである。
 ゲーム装置10では例えばクイズゲームが実行される。クイズゲームはゲームメモリカード40に記憶されたプログラムが実行されることによって実現される。
 このクイズゲームでは、クイズの問題が表示される問題画面が第2液晶表示部32に表示され、ユーザがクイズの回答を入力するための回答画面がタッチスクリーン22に表示される。図4は回答画面の一例を示す。図4に示すように、回答画面60は回答欄62と複数のキー画像とを含む。回答欄62はユーザが入力した文字列(回答)を表示するための欄である。また、本実施形態では、キー画像は文字キー64、削除キー66、及びOKキー68を含む。文字キー64は各アルファベット文字に対応するキー画像である。各文字キー64は同一の大きさを有する。削除キー66は、回答欄62に表示された文字列の最後の1文字を削除するためのキー画像である。OKキー68は回答欄62に表示された文字列をクイズの回答として確定するためのキー画像である。
 また、回答画面60内には、各キー画像に対応する領域であるキー領域(基準領域)が設定される。図5は回答画面60に設定されるキー領域の一例を示す。図5に示すように、各文字キー64に対応する文字キー領域74と、削除キー66に対応する削除キー領域76と、OKキー68に対応するOKキー領域78と、が設定される。隣り合う二つのキー領域の間には無効領域70が設けられ、キー領域は互いに重複しないように設定される。本実施形態の場合、原則として、キー領域はそのキー領域に対応するキー画像が占める領域と一致する。
 ユーザが指示した位置がいずれかのキー領域内に含まれる場合、そのキー領域に対応するキー画像が指示されたと判断される。ユーザは文字キー64を自分の指やタッチペンで指示することによって文字列(クイズの回答)を入力する。ユーザがOKキー68を指示した場合、回答欄62に表示された文字列が確定され、その文字列が正解であるか否かが判断される。
 なお、図4及び図5に示す例では、キー画像やキー領域の形状が矩形であるが、キー画像及びキー領域の形状は矩形以外の形状(例えば円形)であってもよい。
 以下、ユーザが文字を入力し易くなるように図るための技術について説明する。
 図6は、ゲーム装置10で実現される機能を示す機能ブロック図である。図6に示すように、ゲーム装置10はゲームデータ記憶部80、指示位置取得部86、判定部88、実行部90、記録部92、及び基準領域変更部94を含む。ゲームデータ記憶部80は例えばゲームメモリカード40や主記憶46によって実現され、その他の機能ブロックはマイクロプロセッサ44がゲームメモリカード40から読み出されたプログラムを実行することによって実現される。
 ゲームデータ記憶部80はクイズゲームに関する各種データを記憶する。例えば、各キー画像の表示位置を示すデータが記憶される。また、各キー領域の位置を示すデータ(以下「キー領域データ」と記載する。)が記憶される。本実施形態ではキー領域が矩形形状であり、かつ、文字キー領域74、削除キー領域76及びOKキー領域78の幅及び高さは固定値であるため、各キー領域の位置は一の頂点(例えば左上頂点)の座標(x,y)によって特定される。このため、キー領域データは各キー領域の左上頂点の座標を示すデータである。なお、XY座標系は、図4に示すように、回答画面60の左上頂点を原点とし、回答画面60の横方向をX軸(右方向をX軸正方向)とし、回答画面60の縦方向をY軸(下方向をY軸正方向)とする座標系である。ところで、各キー領域の位置は対向する二つの頂点(例えば左上頂点及び右下頂点)の座標によっても特定されるため、キー領域データは、各キー領域の対向する二つの頂点の座標を示すデータであってもよい。
 ゲームデータ記憶部80は基準記号列記憶部82を含む。基準記号列記憶部82は基準記号列を記憶する。例えば、基準記号列記憶部82は複数のクイズデータを記憶する。クイズデータは、クイズの問題を示す文字列と、そのクイズの正解を示す文字列(以下「正解文字列」と記載する。)と、を含む。この場合、正解文字列が「基準記号列」に相当する。
 ゲームデータ記憶部80は過去指示位置データ記憶部84も含む。過去指示位置データ記憶部84については後述する。
 指示位置取得部86はユーザが指示した位置を取得する。例えば、指示位置取得部86は、タッチパネル22bから出力される押圧位置情報に基づいて、ユーザが押圧した位置を所定時間(例えば1/60秒)ごとに取得する。
 判定部88は、指示位置取得部86によって取得されたユーザの指示位置が、回答画面60内に設定される複数のキー領域のいずれかのキー領域内に含まれるか否かを判定する。
 実行部90は判定部88の判定結果に基づいて処理を実行する。例えば、実行部90は、判定部88の判定結果に基づいて、ユーザが入力した文字列(回答)を判断する。そして、実行部90は、正解文字列と、ユーザが入力した文字列(回答)と、の比較結果に基づいて処理を実行する。
 記録部92は、文字キー領域74内に含まれると判定された過去の指示位置に関する過去指示位置データを過去指示位置データ記憶部84に記録する。図7は、過去指示位置データ記憶部84の記憶内容の一例を示す。
 図7に示す例では、各文字キー領域74ごとに過去指示位置データが記憶されている。また、過去指示位置データは「部分領域」と「指示回数」との組合せとなっている。まず、「部分領域」について説明する。本実施形態の場合、文字キー領域74内に複数の部分領域が設定される。図8は文字キー領域74内に設定される複数の部分領域の一例を示す。図8に示す例では、文字キー領域74を縦に3分割し、かつ、横に3分割することによって、文字キー領域74内に9つの部分領域75が設定されている。9つの部分領域75の面積は等しくなっている。図8において、各部分領域75内に書かれた数字はその部分領域75の識別情報(ID)を示している。また、「指示回数」は、「文字キー領域」及び「部分領域」によって特定される文字キー領域74の部分領域75内の位置をプレイヤが指示した累計回数を示す。言い換えれば、「指示回数」は、「文字キー領域」及び「部分領域」によって特定される文字キー領域74の部分領域75内にユーザの指示位置が含まれると判定された累計回数を示す。
 なお、各文字キー領域74に設定される部分領域75の数は9個に限られない。例えば、各文字キー領域74が4分割、16分割、又は25分割されることによって、各文字キー領域74に4,16又は25個の部分領域75が設定されるようにしてもよい。
 基準領域変更部94は、過去指示位置データに基づいて、文字キー領域74を変更する。例えば、基準領域変更部94は文字キー領域74の位置、面積、又は形状等を変更する。詳細については後述する(図9のS107参照)。
 次に、ゲーム装置10が実行する処理について説明する。図9、図10及び図11はゲーム装置10が実行する処理を示すフロー図である。マイクロプロセッサ44はゲームメモリカード40から読み出されたプログラムに従って、図9~図11に示す処理を実行する。
 図9に示すように、まずマイクロプロセッサ44は問題画面を第2液晶表示部32に表示し、回答画面60をタッチスクリーン22に表示する(S101)。ゲームメモリカード40に記憶される複数のクイズデータのうちのいずれかが読み出され、クイズの問題が問題画面に表示される。また、マイクロプロセッサ44は変数iを1に初期化する(S102)。変数iはユーザが入力した文字数をカウントするために用いられる。
 さらに、マイクロプロセッサ44は文字列バッファを空の状態に初期化する(S103)。文字列バッファはユーザが入力した文字列を保持するために用いられる。また、マイクロプロセッサ44は各文字キー領域74を基本状態に初期化する(S104)。「基本状態」とは、例えば図5に示す状態であり、文字キー64が表示される領域と文字キー領域74とが一致する状態である。S103では、基本状態に対応するキー領域データがゲームメモリカード40から主記憶46に読み出される。
 その後、マイクロプロセッサ44は変数iの値が1であるか否かを判定する(S105)。すなわち、ユーザが1文字目を入力しようとしている状態であるか否かが判定される。変数iの値が1でない場合、すなわち、ユーザが2文字目以降を入力しようとしている場合、マイクロプロセッサ44は、文字列バッファに保持された文字列が、正解文字列の先頭から(i-1)文字目までの部分と一致するか否かを判定する(S106)。すなわち、正解文字列の(i-1)文字目までの部分をユーザが入力済みの状態であるか否かが判定される。
 その後、マイクロプロセッサ44(基準領域変更部94)は、正解文字列のi番目の文字に対応する文字キー領域74を変更する(S107)。
 S107では、まず、文字キー領域74の変更制御に関するデータ(以下「変更制御データ」と記載する。)がゲームメモリカード40から読み出される。図12は変更制御データの一例を示す。変更制御データは、過去指示位置データ記憶部84に記憶される過去指示位置データに関する条件と、文字キー領域74の変更内容と、を対応づけたデータである。図12に示す変更制御データでは、最も指示回数が多い部分領域75と、文字キー領域74を基本状態からどのように変更するかを示す変更内容と、が対応づけられている。なお、図12において、(X,Y)は文字キー領域74が基本状態である場合の左上頂点の座標を示す。
 変更制御データが読み出された後、変更制御データに基づいて、正解文字列のi番目の文字に対応する文字キー領域74が変更される。ここで、正解文字列のi番目の文字が「N」であり、かつ、文字「N」に対応する文字キー領域74の複数の部分領域75のうちで、部分領域「3」の指示回数が最も多い場合を想定する。この場合、図12に示す変更制御データによれば、例えば図13に示すように、文字「N」に対応する文字キー領域74の左上頂点の座標が(X+Δd,Y-Δd)に変更される。すなわち、文字「N」に対応する文字キー領域74が上方向に所定距離(Δd)移動され、右方向に所定距離(Δd)移動される。なお、Δdは例えば無効領域70の最小幅Wの1/2に設定される。
 S107の処理が終了した際には、正解文字列のi番目の文字に対応する文字キー領域74が変更された後のキー領域データが主記憶46に記憶される。
 なお、本実施形態ではS105又はS106の条件が満足された場合にのみ、S107の処理が実行される。S105の条件が満足された場合とは、ユーザが1文字目を入力しようとしている場合であり、S106の条件が満足された場合とは、正解文字列の(i-1)文字目までの部分をユーザが入力済みの状態である。このような場合、ユーザが正解文字列を入力しようとしている可能性が高いといえる。本実施形態ではこのような場合に限ってS107の処理が実行され、正解文字列のうちのi番目の文字に対応する文字キー領域74の位置が変更される。
 その後、マイクロプロセッサ44はユーザがタッチパネル22bを押圧したか否かを監視する(S108)。タッチパネル22bが押圧された場合、マイクロプロセッサ44(指示位置取得部86)は押圧位置をユーザの指示位置として取得する。そして、図10に示すように、マイクロプロセッサ44(判定部88)は、ユーザの指示位置(押圧位置)がいずれかの文字キー領域74に含まれるか否かを、主記憶46に記憶されるキー領域データに基づいて判定する(S109)。
 ユーザの指示位置がいずれかの文字キー領域74内に含まれる場合、マイクロプロセッサ44は下記に説明する処理を実行する。まず、マイクロプロセッサ44(記録部92)は、文字キー領域X内の複数の部分領域75のいずれに、ユーザの指示位置が含まれるかを判断する(S110)。なお、「文字キー領域X」は、S109においてユーザの指示位置が含まれると判定された文字キー領域74である。そして、マイクロプロセッサ44は、文字キー領域Xの過去指示位置データ(図7参照)において、部分領域Yの指示回数に1を加算する(S111)。なお、「部分領域Y」は、S110においてユーザの指示位置が含まれると判断された部分領域75である。
 また、マイクロプロセッサ44は文字キー領域Xに対応する文字を文字列バッファに追加格納する(S112)。また、マイクロプロセッサ44は変数iの値に1を加算し(S113)、回答画面60の回答欄62を更新する(S114)。すなわち、文字列バッファに格納された文字列が回答欄62に表示される。
 なお、ユーザの指示位置がいずれの文字キー領域74にも含まれないとS109において判定された場合、図11に示すように、マイクロプロセッサ44はユーザの指示位置(押圧位置)が削除キー領域76内に含まれるか否かを判定する(S115)。ユーザの指示位置が削除キー領域76内に含まれる場合、マイクロプロセッサ44は、一番最後に格納された文字を文字列バッファから削除し(S116)、変数iの値から1を減算する(S117)。その後、回答画面60の回答欄62が更新され(S118)、文字列バッファに格納された文字列が回答欄62に表示される。
 一方、ユーザの指示位置が削除キー領域76内に含まれないと判定された場合、マイクロプロセッサ44はユーザの指示位置(押圧位置)がOKキー領域78内に含まれるか否かを判定する(S119)。ユーザの指示位置がOKキー領域78内に含まれる場合、マイクロプロセッサ44(実行部90)は正否判定処理を実行する(S120)。すなわち、マイクロプロセッサ44は文字列バッファを参照し、文字列バッファに格納された文字列(ユーザが入力した回答)が正解文字列と一致するか否かを判定する。文字列バッファに格納された文字列が正解文字列と一致する場合、すなわち、ユーザの回答が正解である場合、例えば、マイクロプロセッサ44はユーザの得点に加点する。一方、文字列バッファに格納された文字列(ユーザが入力した回答)が正解文字列と一致しない場合、すなわち、ユーザの回答が不正解である場合、マイクロプロセッサ44はユーザの得点に加点しない。
 なお、ユーザの指示位置がOKキー領域78内に含まれないと判定された場合とは、ユーザの指示位置(押圧位置)がいずれのキー領域にも含まれなかった場合である。この場合、マイクロプロセッサ44はタッチパネル22bが押圧されたか否かの監視を再開する(S108)。
 以上に説明した第1実施形態に係るゲーム装置10では、ユーザが各文字キー領域74内のどの辺りを指示する傾向にあるのかが考慮されて、文字キー領域74の位置が変更される。
 ユーザが文字キー領域74を指示する場合、その文字キー領域74が回答画面60内のどこに配置されているかによって、指示位置が異なる傾向がある。特に、回答画面60内の左隅に配置されている文字キー領域74を指示する場合と、回答画面60内の右隅に配置されている文字キー領域74を指示する場合とでは、指示位置が異なる場合が多い。この点、第1実施形態に係るゲーム装置10では各文字キー領域74ごとに過去指示位置データが記録されるため、ユーザが文字キー領域74内のどの辺りを指示する傾向にあるのかが各文字キー領域74ごとに考慮されて、文字キー領域74の位置が、最適な位置に変更される。そのため、第1実施形態によれば、ユーザが文字キー領域74内の位置を指示し易くなるように図ることが可能になり、その結果、ユーザの操作性を向上することが可能になる。
 また、第1実施形態に係るゲーム装置10では、ユーザがi文字目を入力する場合に、正解文字列のi文字目の文字に対応する文字キー領域74のみが変更される。さらに、上述したように、ゲーム装置10では、ユーザが正解文字列を入力しようとしている可能性がある場合(すなわち、S105又はS106の条件の一方が満足される場合)に限って、文字キー領域74の変更が行われる。このため、ゲーム装置10では、ユーザが正解文字列を入力しようとしている可能性がある状態でユーザがi文字目を入力する場合に、正解文字列のうちのi番目の文字をユーザが入力し易くなるように図られる。つまり、クイズの正解が分かったユーザ(正解となるような回答を入力しようとするユーザ)が回答を入力し易くなるように図られる。ところで、ユーザが正解文字列とは異なる文字列を入力しようとしている場合(すなわち、S105及びS106の条件が両方とも満足されない場合)には、正解文字列のうちのi番目の文字をユーザが入力し易くなるように図る必要性は低い。むしろ、正解文字列のうちのi番目の文字をユーザが入力し易くなっていると、他の文字を入力する意志があるユーザが誤って正解文字列のうちのi番目の文字を入力してしまうおそれが生じる。この点、第1実施形態ではそのような不都合が発生しないように図られている。
 なお、第1実施形態に係るゲーム装置10では、ユーザの目には見えない文字キー領域74の位置のみが変化し、ユーザの目に見える文字キー64(キー画像)の位置は変化しないため、ユーザがクイズの正解を思いつき易くなってしまうことはない。すなわち、クイズの難易度に影響を与えることはない。
 ここで、第1実施形態の変形例について説明する。
 例えば、ユーザが回答を入力し終えるまでの期間、正解文字列に含まれる全文字の文字キー領域74の位置が、ユーザが何番目の文字を入力するかに関係なく、過去指示位置データに基づいて変更されるようにしてもよい。こうしても、クイズの正解が分かったユーザは回答を円滑に入力できるようになる。
 また例えば、過去指示位置データは、文字キー領域と、その文字キー領域の直近に指示されたキー領域と、の組合せに対応づけて記憶されるようにしてもよい。図14はこの場合の過去指示位置データ記憶部84の記憶内容の一例を示す。例えば、ユーザが、文字「A」に対応する文字キー領域74内の位置を指示した直後に、文字「Z」に対応する文字キー領域74の部分領域「1」内の位置を指示した場合、図14で斜線を用いて区別表示された指示回数に1が加算される。
 この変形例では、図9のS107の処理において、まず、直近に指示されたキー領域と、正解文字列のi番目の文字に対応する文字キー領域74と、の組合せに対応づけられた過去指示位置データが読み出される。そして、最も指示回数が多い部分領域75が判断され、その部分領域75に対応する内容の変更が、正解文字列のi番目の文字に対応する文字キー領域74に施される。
 また例えば、回答画面60には、複数の文字が所属する文字グループに対応するキー画像(以下「文字グループキー」と呼ぶ。)が文字キー64の代わりに表示されるようにしてもよい。そして、ユーザがいずれかの文字グループキーを選択した後、その文字グループキーに対応する文字グループに所属する文字の文字キー64が回答画面60に表示されるようにしてもよい。この変形例では、各文字グループキーに対応するキー領域(以下「文字グループキー領域」と呼ぶ。)が回答画面60内に設定される。そして、ユーザの指示位置がいずれかの文字グループキー領域に含まれるか否かを判定することによって、ユーザが文字グループキーを指示したか否かが判定される。また、その判定結果に基づいて、ユーザの入力文字列(回答)が取得されることになる。
 この変形例では、文字キー領域74と同様にして、文字グループキー領域内に複数の部分領域が設定される。そして、各文字グループキー領域ごとに、過去指示位置データが記憶される。また、図9のS107の処理では、正解文字列のi番目の文字が所属する文字グループに対応する文字グループキー領域の位置が過去指示位置データに基づいて変更される。この変形例においても、ユーザの操作性を向上することが可能になる。
 また例えば、本発明は、クイズの正解が1又は複数のアルファベット文字で表される文字列である場合(すなわち、ユーザが回答画面60においてアルファベット文字を入力する場合)に限らず、クイズの正解がアルファベット以外の文字で表される文字列である場合にも適用することができる。また、クイズの正解が文字以外の符号類(狭義の記号)や絵記号等で表される記号列である場合にも本発明は適用することができる。すなわち、例えば数字、平仮名、片仮名、漢字、日本語以外の言語(中国語や韓国語等)に対応する文字、符号類(狭義の記号)、絵記号等をユーザが回答画面60において入力するような場合にも本発明は適用することができる。
[第2実施形態]
 本発明の第2実施形態に係るゲーム装置の外観及びハードウェア構成は第1実施形態(図1~図3)と同様であるため、ここでは説明を省略する。本実施形態に係るゲーム装置においても、ゲームメモリカード40に記憶されたプログラムに基づいてクイズゲームが実行される。なお、本実施の形態におけるクイズゲームは、複数の選択肢のうちから、ユーザが正解と考える選択肢を一又は複数選択する形式のクイズゲームになっている。
 このクイズゲームでも、クイズの問題が表示される問題画面が第2液晶表示部32に表示され、ユーザがクイズに回答するための回答画面がタッチスクリーン22に表示される。図15は回答画面の一例を示す。図15に示すように、本実施形態における回答画面60aには複数の選択肢画像64aが表示される。図15に示す例では、選択肢A~Iの9つの選択肢に対応する選択肢画像64aが表示されている。この回答画面60aにおいて、ユーザはいずれかの選択肢(選択肢画像64a)を選択することによってクイズに回答する。
 また、回答画面60a内には、各選択肢画像64aに対応する領域である選択肢領域(基準領域)が設定される。図16は回答画面60aに設定される選択肢領域の一例を示す。図16に示すように、各選択肢画像64aに対応する選択肢領域74aが設定される。隣り合う二つの選択肢領域74aの間には無効領域70が設けられ、選択肢領域74aは互いに重複しないように設定される。本実施形態では、原則として、選択肢領域74aは、その選択肢領域74aに対応する選択肢画像64aが占める領域と一致する。ユーザが指示した位置がいずれかの選択肢領域74a内に含まれる場合、その選択肢領域74aに対応する選択肢(選択肢画像64a)が選択されたと判断される。この場合、ユーザが選択した選択肢が正解であるか否かが判断される。
 なお、図15及び図16に示す例では、選択肢画像64a及び選択肢領域74aの形状が矩形であるが、選択肢画像64a及び選択肢領域74aの形状は矩形以外の形状(例えば円形)であってもよい。
 以下、ユーザが選択肢の選択を行い易くなるように図るための技術について説明する。
 図17は第2実施形態に係るゲーム装置10で実現される機能のうち、本発明に関連する機能を示す機能ブロック図である。なお、第1実施形態と同様の機能を有する機能ブロックについては同じ符号を付しており、ここでは説明を省略する。図17に示すように、ゲーム装置10はゲームデータ記憶部80a、指示位置取得部86、判定部88a、実行部90a、記録部92a、及び基準領域変更部94aを含む。ゲームデータ記憶部80aは例えばゲームメモリカード40や主記憶46によって実現され、その他の機能ブロックはマイクロプロセッサ44がゲームメモリカード40から読み出されたプログラムを実行することによって実現される。
 ゲームデータ記憶部80aはクイズゲームに関する各種データを記憶する。例えば、各選択肢画像64aの表示位置を示すデータが記憶される。また、各選択肢領域74aの位置を示すデータ(以下「選択肢領域データ」と記載する。)が記憶される。本実施形態では選択肢領域74aが矩形形状であり、かつ、選択肢領域74aの幅及び高さは固定値であるため、各選択肢領域74aの位置は一の頂点(例えば左上頂点)の座標(x,y)によって特定される。このため、選択肢領域データは各選択肢領域74aの左上頂点の座標を示すデータである。なお、各選択肢領域74aは対向する二つの頂点(例えば左上頂点及び右下頂点)の座標によっても特定されるため、選択肢領域データは、各選択肢領域74aの対向する二つの頂点の座標を示すデータであってもよい。
 ゲームデータ記憶部80aは基準選択肢記憶部82aを含む。基準選択肢記憶部82aは基準選択肢を記憶する。例えば、基準選択肢記憶部82aは複数のクイズデータを記憶する。クイズデータは、クイズの問題を示す文字列と、ユーザに提示される複数の選択肢と、クイズの正解である選択肢と、を含む。この場合、クイズの正解である選択肢が「基準選択肢」に相当する。
 ゲームデータ記憶部80aは過去指示位置データ記憶部84aも含む。過去指示位置データ記憶部84aについては後述する。
 判定部88aは、複数の選択肢領域74aのうちのいずれかの選択肢領域74a内にユーザの指示位置が含まれるか否かを判定する。実行部90aは判定部88aの判定結果に基づいて処理を実行する。例えば、実行部90aは、判定部88aの判定結果に基づいて、ユーザが選択肢した選択肢(回答)を判断する。そして、実行部90aは、正解の選択肢と、ユーザが選択した選択肢(回答)と、の比較結果に基づいて処理を実行する。
 記録部92aは、選択肢領域74a内に含まれると判定された過去の指示位置に関する過去指示位置データを過去指示位置データ記憶部84aに記録する。図18は、過去指示位置データ記憶部84aの記憶内容の一例を示す。
 第1実施形態における文字キー領域74と同様、各選択肢領域74a内にも複数の部分領域(例えば9つの部分領域)が設定される。図18において、「部分領域」は、選択肢領域74a内に設定される部分領域の識別情報(ID)を示し、「指示回数」は、「選択肢領域」及び「部分領域」によって特定される選択肢領域74aの部分領域内の位置をプレイヤが指示した累計回数を示す。言い換えれば、「指示回数」は、指示位置取得部86によって取得された位置が、「選択肢領域」及び「部分領域」によって特定される選択肢領域74aの部分領域内に含まれると判定された累計回数を示す。
 基準領域変更部94aは、過去指示位置データに基づいて、選択肢領域74aを変更する。例えば、基準領域変更部94aは選択肢領域74aの位置、面積又は形状等を変更する。詳細については後述する(図19のS203参照)。
 次に、第2実施形態に係るゲーム装置10が実行する処理について説明する。図19はゲーム装置10が実行する処理を示すフロー図である。マイクロプロセッサ44はゲームメモリカード40から読み出されたプログラムに従って、図19に示す処理を実行する。
 図19に示すように、まず、マイクロプロセッサ44は問題画面を第2液晶表示部32に表示し、回答画面60aをタッチスクリーン22に表示する(S201)。また、マイクロプロセッサ44は各選択肢領域74aを基本状態に初期化する(S202)。「基本状態」とは、例えば図16に示す状態であり、選択肢画像64aが表示される領域と選択肢領域74aとが一致する状態である。S202では、基本状態に対応する選択肢領域データがゲームメモリカード40から主記憶46に読み出される。
 また、マイクロプロセッサ44(基準領域変更部94a)は、正解である選択肢に対応する選択肢領域74aを変更する(S203)。S203では、まず、選択肢領域74aの変更制御データがゲームメモリカード40から読み出される。この変更制御データは、第1実施形態における変更制御データ(図12参照)と類似のデータである。変更制御データが読み出された後、正解である選択肢に対応する選択肢領域74aが変更制御データに基づいて変更される。S203の処理が終了した際には、正解である選択肢に対応する選択肢領域74aが変更された後の選択肢領域データが主記憶46に記憶される。
 その後、マイクロプロセッサ44はユーザがタッチパネル22bを押圧したか否かを監視する(S204)。タッチパネル22bが押圧された場合、マイクロプロセッサ44(指示位置取得部86)は押圧位置をユーザの指示位置として取得する。そして、マイクロプロセッサ44(判定部88a)は、ユーザの指示位置(押圧位置)がいずれかの選択肢領域74aに含まれるか否かを、主記憶46に記憶された選択肢領域データに基づいて判定する(S205)。
 ユーザの指示位置がいずれかの選択肢領域74a内に含まれる場合、マイクロプロセッサ44は下記に説明する処理を実行する。まず、マイクロプロセッサ44(記録部92a)は、選択肢領域X内に設定される複数の部分領域のいずれに、ユーザの指示位置が含まれるかを判断する(S206)。なお、「選択肢領域X」は、S205においてユーザの指示位置が含まれると判定された選択肢領域74aである。そして、マイクロプロセッサ44(記録部92a)は、選択肢領域Xの過去指示位置データ(図18参照)において、部分領域Yの指示回数に1を加算する(S207)。なお、「部分領域Y」は、S206においてユーザの指示位置が含まれると判断された部分領域である。
 さらに、マイクロプロセッサ44(実行部90a)は正否判定処理を実行する(S208)。すなわち、この場合、ユーザが選択肢領域Xに対応する選択肢を選択したと判断される。そして、ユーザが選択した選択肢が正解の選択肢に一致するか否かが判定される。ユーザが選択した選択肢が正解の選択肢に一致する場合、ユーザの得点に加点される。一方、ユーザが選択した選択肢が正解の選択肢に一致しない場合、ユーザの得点に加点されない。
 以上に説明した第2実施形態に係るゲーム装置10では、ユーザが選択肢領域74a内のどの辺りを指示する傾向にあるのかが考慮されて、選択肢領域74aの位置が変更される。第2実施形態によれば、ユーザが選択肢領域74a内の位置を指示し易くなるように図ることが可能になり、その結果、ユーザの操作性を向上することが可能になる。
 また、第2実施形態に係るゲーム装置10では、各選択肢領域74aごとに過去指示位置データが記録されているため、ユーザが選択肢領域74a内のどの辺りを指示する傾向にあるのかが各選択肢領域74aごとに考慮されて、選択肢領域74aの位置が変更されるようになる。
 さらに、第2実施形態に係るゲーム装置10では、正解の選択肢に対応する選択肢領域74aのみが変更される。正解の選択肢以外の選択肢をユーザが選択し易い状態になっていると、正解の選択肢以外の選択肢をユーザが誤って選択し易くなってしまう。この点、第2実施形態ではそのような不都合が発生しないように図られている。
 また、第2実施形態に係るゲーム装置10では、ユーザの目には見えない選択肢領域74aの位置のみが変化し、ユーザの目に見える選択肢画像64aの位置は変化しないため、ユーザがクイズの正解を思いつき易くなってしまうことはない。すなわち、クイズの難易度に影響を与えることはない。
 なお、第1実施形態における文字及び文字グループと同様に、回答画面60aでは、複数の選択肢が所属する選択肢グループに対応する画像(以下「選択肢グループ画像」と呼ぶ。)が選択肢画像64aの代わりに表示されるようにしてもよい。そして、ユーザがいずれかの選択肢グループを選択した後、その選択肢グループに所属する選択肢の選択肢画像64aが回答画面60aに表示されるようにしてもよい。この変形例では、各選択肢グループ画像に対応する領域(以下「選択肢グループ領域」と呼ぶ。)が回答画面60a内に設定される。そして、ユーザの指示位置がいずれかの選択肢グループ領域に含まれるか否かを判定することによって、ユーザが選択肢グループを選択したか否かが判定される。また、その判定結果に基づいて、ユーザが選択した選択肢(回答)が判断されることになる。
 また、この変形例では、選択肢領域74aと同様にして、選択肢グループ領域内に複数の部分領域が設定される。そして、各選択肢グループ領域ごとに、過去指示位置データが記憶される。また、図19のS203の処理では、正解である選択肢が所属する選択肢グループに対応する選択肢グループ領域の位置が過去指示位置データに基づいて変更される。この変形例においても、ユーザの操作性を向上することが可能になる。
[第1及び第2実施形態の変形例]
 なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではない。
 例えば、図9のS107では、過去指示位置データに基づいて、文字キー領域74の面積を基本状態における面積よりも大きくするようにしてもよい。例えば図13に示したように文字キー領域74を右方向に所定距離(Δd)移動させ、かつ、上方向に所定距離(Δd)移動させる代わりに、例えば図20に示すように、文字キー領域74を右方向に所定距離(Δd)だけ拡げ、かつ、上方向に所定距離(Δd)だけ拡げるようにしてもよい。図19のS203でも同様に、過去指示位置データに基づいて、選択肢領域74aの面積を基本状態における面積よりも大きくするようにしてもよい。
 また例えば、第1実施形態では、ユーザの回答が不正解であった場合に、ユーザが入力した不正解の文字列(以下「不正解文字列」と記載する。)が、クイズの問題(又はクイズの正解)に対応づけて、基準記号列記憶部82に記憶されるようにしてもよい。そして、上記の不正解文字列が「基準記号列」に相当するようにしてもよい。すなわち、不正解文字列に基づいて文字キー領域74が変更されるようにしてもよい。具体的には、図9のS106の処理では、現在出題されているクイズの問題に関連づけて記憶される不正解文字列の先頭から(i-1)文字目までの部分と、文字列バッファに保持された文字列と、が一致するか否かが判定されるようにしてもよい。なお、現在出題されているクイズの問題に関連づけて複数の不正解文字列が記憶されている場合には、それらの複数の不正解文字列のうちから、過去の入力回数が多い不正解文字列が読み出され、S106の処理で用いられるようにしてもよい。さらに、図9のS107の処理では、不正解文字列のi番目の文字に対応する文字キー領域74が変更されるようにしてもよい。このようにして、不正解の回答を入力しようとするユーザに関しても、回答を円滑に入力できるように図るようにしてもよい。そして、その結果として、ユーザの操作性を向上するようにしてもよい。
 また例えば、第2実施形態では、正解以外の選択肢に対応づけて、該選択肢の過去の選択回数に関する情報を記憶するようにしてもよい。そして、図19のS203の処理では、例えば、正解以外の選択肢のうちの、過去の選択回数が最も多い選択肢に対応する選択肢領域74aが変更されるようにしてもよい。この場合、正解以外の選択肢のうちの、過去の選択回数が最も多い選択肢が「基準選択肢」に相当する。このようにして、不正解の回答(選択肢)を選択しようとするユーザに関しても、選択肢を円滑に選択できるように図るようにしてもよい。そして、その結果として、ユーザの操作性を向上するようにしてもよい。
 また例えば、ユーザが画面内の位置を指示するための操作手段はタッチパネル22bに限られず、例えばゲームコントローラやマウス等であってもよい。例えば、十字ボタン24cの操作に従って移動するカーソルを回答画面60,60aに表示することによって、ユーザが十字ボタン24cを用いて回答画面60,60a内の位置を指示できるようにしてもよい。
 また例えば、本発明はクイズゲーム以外のゲームを実行するゲーム装置10にも適用することができる。また、本発明はゲーム装置10以外の情報処理装置にも適用することができる。本発明は、ユーザが入力した記号列(例えば文字列)と、基準記号列(例えば基準文字列)と、の比較結果に基づいて処理を実行する情報処理装置に適用することができる。そして、本発明によれば、基準記号列を入力しようとするユーザが該基準記号列を入力し易くなるように図ることが可能になる。また本発明は、ユーザが選択した選択肢と、基準選択肢と、の比較結果に基づいて処理を実行する情報処理装置に適用することができる。そして、本発明によれば、基準選択肢である選択肢を選択しようとするユーザが該選択肢を選択し易くなるように図ることが可能になる。

Claims (9)

  1.  ユーザの指示位置を取得する指示位置取得手段と、
     画面内に設定される基準領域内に前記指示位置が含まれるか否かを判定する判定手段と、
     前記判定手段の判定結果に基づいて処理を実行する実行手段と、
     前記基準領域内に含まれると判定された過去の指示位置に関する過去指示位置データを過去指示位置データ記憶手段に記録する記録手段と、
     前記過去指示位置データに基づいて前記基準領域を変更する基準領域変更手段と、
     を含むことを特徴とする情報処理装置。
  2.  請求項1に記載の情報処理装置において、
     前記過去指示位置データは、前記過去の指示位置が、前記基準領域内に設定される複数の部分領域のうちのいずれに含まれるかに関するデータであることを特徴とする情報処理装置。
  3.  請求項1に記載の情報処理装置において、
     前記判定手段は、前記画面内に設定される複数の基準領域のいずれかの基準領域内に前記指示位置が含まれるか否かを判定し、
     前記過去指示位置データは、基準領域の組合せに対応づけて記憶され、
     前記記録手段は、第1の指示位置が取得された後に第2の指示位置が取得された場合、前記第1の指示位置が含まれる基準領域と、前記第2の指示位置が含まれる基準領域と、の組合せに対応づけて記憶される過去指示位置データを、前記第2の指示位置に基づいて更新し、
     前記基準領域変更手段は、第1の基準領域を変更する場合、直近に取得された指示位置が含まれる第2の基準領域と、前記第1の基準領域と、の組合せに対応づけて記憶される過去指示位置データに基づいて、前記第1の基準領域を変更する、
     ことを特徴とする情報処理装置。
  4.  請求項1に記載の情報処理装置において、
     1又は複数の記号を含んで構成される基準記号列を記憶する基準記号列記憶手段を含み、
     記号又は記号グループに対応する複数の基準領域が前記画面内に設定され、
     前記判定手段は、前記複数の基準領域のいずれかの基準領域内に前記指示位置が含まれるか否かを判定し、
     前記実行手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記ユーザが入力した記号列を判断する手段を含み、
     前記基準領域変更手段は、前記基準記号列に含まれる記号に対応する前記基準領域、又は前記基準記号列に含まれる記号が所属する前記記号グループに対応する前記基準領域を、前記過去指示位置データに基づいて変更する、
     ことを特徴とする情報処理装置。
  5.  請求項4に記載の情報処理装置において、
     前記基準領域変更手段は、前記ユーザがi(i:1以上の整数)番目の記号を入力する場合、前記基準記号列のうちのi番目の記号に対応する前記基準領域、又は前記基準記号列のうちのi番目の記号が所属する前記記号グループに対応する前記基準領域を、前記過去指示位置データに基づいて変更することを特徴とする情報処理装置。
  6.  請求項1に記載の情報処理装置において、
     基準選択肢を記憶する基準選択肢記憶手段を含み、
     選択肢又は選択肢グループに対応する複数の基準領域が前記画面内に設定され、
     前記判定手段は、前記複数の基準領域のいずれかの基準領域内に前記指示位置が含まれるか否かを判定し、
     前記実行手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記ユーザが選択した選択肢を判断する手段を含み、
     前記基準領域変更手段は、前記基準選択肢である選択肢に対応する前記基準領域、又は前記基準選択肢である選択肢が所属する前記選択肢グループに対応する前記基準領域を、前記過去指示位置データに基づいて変更する、
     ことを特徴とする情報処理装置。
  7.  ユーザの指示位置を取得する指示位置取得ステップと、
     画面内に設定される基準領域内に前記指示位置が含まれるか否かを判定する判定ステップと、
     前記判定ステップにおける判定結果に基づいて処理を実行する実行ステップと、
     前記基準領域内に含まれると判定された過去の指示位置に関する過去指示位置データを過去指示位置データ記憶手段に記録する記録ステップと、
     前記過去指示位置データに基づいて前記基準領域を変更する基準領域変更ステップと、
     を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  8.  ユーザの指示位置を取得する指示位置取得手段、
     画面内に設定される基準領域内に前記指示位置が含まれるか否かを判定する判定手段、
     前記判定手段の判定結果に基づいて処理を実行する実行手段、
     前記基準領域内に含まれると判定された過去の指示位置に関する過去指示位置データを過去指示位置データ記憶手段に記録する記録手段、及び、
     前記過去指示位置データに基づいて前記基準領域を変更する基準領域変更手段、
     としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  9.  ユーザの指示位置を取得する指示位置取得手段、
     画面内に設定される基準領域内に前記指示位置が含まれるか否かを判定する判定手段、
     前記判定手段の判定結果に基づいて処理を実行する実行手段、
     前記基準領域内に含まれると判定された過去の指示位置に関する過去指示位置データを過去指示位置データ記憶手段に記録する記録手段、及び、
     前記過去指示位置データに基づいて前記基準領域を変更する基準領域変更手段、
     としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体。
PCT/JP2009/060179 2008-09-26 2009-06-03 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び情報記憶媒体 WO2010035553A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801221780A CN102067071B (zh) 2008-09-26 2009-06-03 信息处理装置、信息处理装置的控制方法
KR1020107016342A KR101141993B1 (ko) 2008-09-26 2009-06-03 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법, 및 정보 기억 매체
US13/121,058 US20110172010A1 (en) 2008-09-26 2009-06-03 Information processing device, information processing device control method, program, and information storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-249149 2008-09-26
JP2008249149A JP4964210B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010035553A1 true WO2010035553A1 (ja) 2010-04-01

Family

ID=42059561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/060179 WO2010035553A1 (ja) 2008-09-26 2009-06-03 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び情報記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110172010A1 (ja)
JP (1) JP4964210B2 (ja)
KR (1) KR101141993B1 (ja)
CN (1) CN102067071B (ja)
TW (1) TW201012516A (ja)
WO (1) WO2010035553A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117916A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Denso Corp 入力表示装置
JP6531437B2 (ja) * 2015-03-13 2019-06-19 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP6220374B2 (ja) * 2015-12-18 2017-10-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、出力文字コード判定方法、及びプログラム
JP6679054B1 (ja) * 2019-03-12 2020-04-15 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、ゲームシステム、プログラム、及び、ゲームの制御方法
JP6614381B1 (ja) * 2019-03-27 2019-12-04 株式会社セガゲームス プログラム及び情報処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695804A (ja) * 1991-06-17 1994-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 表示入力装置および表示入力装置を有する自動取引装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3462986B2 (ja) * 1998-08-31 2003-11-05 株式会社日立製作所 カメラ付きペン型入力装置
JP2000231446A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Sharp Corp 表示一体型タブレット装置及びタブレット自動補正プログラムを記憶した記憶媒体
AT412176B (de) * 2001-06-26 2004-10-25 Keba Ag Tragbare vorrichtung zumindest zur visualisierung von prozessdaten einer maschine, eines roboters oder eines technischen prozesses
KR101352994B1 (ko) * 2007-12-10 2014-01-21 삼성전자 주식회사 적응형 온 스크린 키보드 제공 장치 및 그 제공 방법
US8004501B2 (en) * 2008-01-21 2011-08-23 Sony Computer Entertainment America Llc Hand-held device with touchscreen and digital tactile pixels
KR20080042056A (ko) * 2008-04-23 2008-05-14 (주)씨에스랩글로벌 터치스크린을 구비한 휴대용 단말기에서의 향상된 문자 입력 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695804A (ja) * 1991-06-17 1994-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 表示入力装置および表示入力装置を有する自動取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4964210B2 (ja) 2012-06-27
CN102067071A (zh) 2011-05-18
KR101141993B1 (ko) 2012-05-07
JP2010079733A (ja) 2010-04-08
US20110172010A1 (en) 2011-07-14
KR20100092523A (ko) 2010-08-20
TW201012516A (en) 2010-04-01
CN102067071B (zh) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1876516B1 (en) Information processing device, image movement instructing method, and information storage medium
US8306330B2 (en) Game apparatus and storage medium storing a handwriting input program
JP5210229B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US8910075B2 (en) Storage medium storing information processing program, information processing apparatus and information processing method for configuring multiple objects for proper display
JP2006146556A (ja) 画像表示処理プログラムおよび画像表示処理装置
JP5758513B1 (ja) 情報処理装置、プログラム
JP4964210B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
TWI606367B (zh) Text input device and text input program
JP4971908B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP4850859B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP4406410B2 (ja) 情報処理装置、画像移動指示方法及びプログラム
JP5209425B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP4848345B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法、文字入力プログラム及び記録媒体
JP5101082B2 (ja) 文字入力装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP5200351B2 (ja) クロスワードパズル回答入力制御プログラム、記録媒体、クロスワードパズル回答入力制御方法およびクロスワードパズルゲーム装置
JP2006087497A (ja) ゲームプログラム、ゲーム装置及びゲーム方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980122178.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09815970

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107016342

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13121058

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09815970

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1