WO2010026735A1 - アミロイドβ凝集促進ペプチド及びその用途 - Google Patents

アミロイドβ凝集促進ペプチド及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
WO2010026735A1
WO2010026735A1 PCT/JP2009/004275 JP2009004275W WO2010026735A1 WO 2010026735 A1 WO2010026735 A1 WO 2010026735A1 JP 2009004275 W JP2009004275 W JP 2009004275W WO 2010026735 A1 WO2010026735 A1 WO 2010026735A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
peptide
ile
aggregation
seq
leucine
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/004275
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕之 本多
大河内美奈
後藤宏明
加賀千晶
Original Assignee
国立大学法人名古屋大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人名古屋大学 filed Critical 国立大学法人名古屋大学
Priority to JP2010527691A priority Critical patent/JPWO2010026735A1/ja
Publication of WO2010026735A1 publication Critical patent/WO2010026735A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Definitions

  • the present invention relates to peptides that promote aggregation of amyloid ⁇ and uses thereof (such as therapeutic agents and methods for Alzheimer's disease).
  • a ⁇ amyloid ⁇
  • a ⁇ is a aggregation prone protein consisting of 39 to 43 residues of amino acids.
  • oligomers are formed from the monomers, and when aggregation further progresses, insoluble amyloid fibrils are formed.
  • a ⁇ is a peptide that is constantly produced in normal brain.
  • a ⁇ is prone to aggregation / deposition, and according to previous reports, aggregation of A ⁇ is observed prior to other symptoms of Alzheimer's disease.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose peptidic compounds that are effective in inhibiting the aggregation of A ⁇ .
  • the peptidic compounds are designed based on the region of A ⁇ 17-21.
  • the present invention aims to provide a peptide that promotes the aggregation of A ⁇ (promoting fibrosis). Another object of the present invention is to provide a drug and a therapeutic method using the peptide.
  • the amino acid sequence is Lys-Ile-Ile-Phe-Val (SEQ ID NO: 2), Lys-Leu-Leu-Phe-Ile (SEQ ID NO: 3), Lys-Ile-Ile-Leu-Ile (SEQ ID NO: 2) 4) The peptide according to [1], which is Arg-Ile-Ile-Phe-Val (SEQ ID NO: 5) or Lys-Ile-Phe-Ile-Ile (SEQ ID NO: 6).
  • An amyloid ⁇ aggregation promoter comprising the peptide according to [1] or [2] or a salt thereof.
  • a method for treating Alzheimer's disease which comprises administering the agent for promoting amyloid ⁇ aggregation according to [3].
  • the peptide is described in such a manner that the left end is the amino terminus (N-terminus) and the right end is the carboxy terminus (C-terminus) according to a conventional labeling method.
  • an amino acid residue is L-form
  • the indication to the effect of L-form may be abbreviate
  • the first aspect of the present invention relates to a peptide that promotes aggregation of A ⁇ (hereinafter referred to as “the peptide of the present invention” for convenience of explanation).
  • the peptide of the present invention comprises the following sequence: Xaa1-Xaa2-Xaa3-Xaa4-Xaa5 (SEQ ID NO: 1)
  • Xaa1 to Xaa5 each represent the following amino acids.
  • Xaa1 lysine (Lys) or arginine (Arg)
  • Xaa2 leucine (Leu) or isoleucine (Ile)
  • Xaa3 valine (Val), isoleucine (Ile), leucine (Leu), lysine (Lys), phenylalanine (Phe) or tyrosine (Tyr)
  • Xaa4 phenylalanine (Phe), isoleucine (Ile), leucine (Leu), lysine (Lys) or valine (Val)
  • Xaa5 phenylalanine (Phe), alanine (Ala), arginine (Arg), asparagine (Asn), cysteine (Cys), glycine (Gly), isoleucine (Ile), leucine (Leu), lysine (Lys),
  • Lys-Ile-Ile-Phe-Val SEQ ID NO: 2 Lys-Leu-Leu-Phe-Ile (SEQ ID NO: 3) Lys-Ile-Ile-Leu-Ile (SEQ ID NO: 4) Arg-Ile-Ile-Phe-Val (SEQ ID NO: 5) Lys-Ile-Phe-Ile-Ile (SEQ ID NO: 6) All of these peptides showed strong binding activity to A ⁇ (see Examples below). In addition, as a result of selecting the upper three sequences and examining their A ⁇ aggregation promoting activity, all showed high activity.
  • the amino acid at each position in the above sequence (any one of SEQ ID NOs: 1 to 6) contained in the peptide of the present invention may be L or D.
  • L amino acids and D amino acids may be mixed.
  • the number of constituent amino acids should generally be small. Therefore, the number of amino acids of the peptide of the present invention is preferably 4 to 6.
  • a peptide composed of D-form amino acids exhibits a desired activity (field of Example described later).
  • the peptide of the present invention can be prepared by known peptide synthesis methods (eg, solid phase synthesis, liquid phase synthesis). Genetic engineering techniques may be used to prepare the peptides of the invention. That is, the peptide of the present invention can also be prepared by introducing a nucleic acid encoding the peptide of the present invention into a suitable host cell and recovering the peptide expressed in the transformant. The recovered peptide is optionally purified. The recovered peptide can be subjected to an appropriate substitution reaction to convert it into a desired modified peptide. In addition, when the peptide of the present invention is naturally present, it can also be prepared by an operation such as extraction, purification and the like.
  • modified peptide refers to substitution of a part (or a plurality of parts) of the basic structure consisting of the above sequence (SEQ ID NO: 1 to 6) with another atomic group or the like. Or a compound having a structure that differs at least in part from the basic structure by performing modifications such as adding other molecules.
  • modified peptides such as substitutions based on the above sequences using known or conventional means. Further, it is also easy for those skilled in the art to prepare the target modified form based on such a design using known or conventional means and to investigate the nature and action thereof.
  • modified peptide in the present invention include peptide derivatives in which a part (atom or atomic group) of a side chain in an amino acid residue is substituted with another atom or atomic group.
  • Such peptide derivatives can be prepared by any manufacturing process designed to obtain the peptide derivative as a final product. Therefore, when a peptide derivative of interest is one in which a part (for example, a group that is part of a side chain) is apparently substituted by a specific group in a certain peptide, the peptide derivative of interest is Even if it is produced by a substitution reaction using the specific atomic group from the apparently basic peptide as a starting material, or, for example, a suitable substitution reaction etc. using a peptide of another structure as a starting material (in some cases, plural) May be produced by the process).
  • a hydroxyl group As another atom or atomic group here, a hydroxyl group, halogen (fluorine, chlorine, bromine, iodine etc.), an alkyl group (methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group etc.), a hydroxyalkyl group
  • halogen fluorine, chlorine, bromine, iodine etc.
  • an alkyl group methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group etc.
  • a hydroxyalkyl group examples include hydroxymethyl group, hydroxyethyl group, etc., alkoxy group (methoxy group, ethoxy group etc.), acyl group (formyl group, acetyl group, malonyl group, benzoyl group etc.) and the like.
  • the modified peptide of the present invention also includes those in which the functional group in the constituent amino acid residue is protected by a suitable protecting group.
  • a suitable protecting group An acyl group, an alkyl group, a monosaccharide, an oligosaccharide, a polysaccharide etc. can be used as a protecting group used for such a purpose.
  • Such a protecting group is linked by an amide bond, an ester bond, a urethane bond, a urea bond or the like depending on the peptide site to which the protecting group is attached and the kind of protecting group to be used.
  • modified peptide of the present invention those modified by addition of a sugar chain can be mentioned.
  • various peptide derivatives classified into alkylamines, alkylamides, sulfinyls, sulfonylamides, halides, amides, amino alcohols, esters, amino aldehydes and the like by substitution of the N-terminus or C-terminus with other atoms are also included. It is an example of the peptide modification of the invention.
  • peptide derivative comprised by combining the various modification methods demonstrated above is also an example of the peptide modification of this invention.
  • a second aspect of the invention relates to the use of the peptide of the invention.
  • One embodiment of this aspect is an A ⁇ aggregation promoter.
  • the A ⁇ aggregation promoter of the present invention comprises the peptide of the present invention or a salt thereof as an active ingredient.
  • the above-mentioned modified peptide or a salt thereof can also be used as an active ingredient.
  • the salt herein is a pharmaceutically acceptable salt, and the type thereof is not particularly limited.
  • a "pharmaceutically acceptable salt” is, for example, an acid addition salt, a metal salt, an ammonium salt or an organic amine addition salt.
  • Examples of acid addition salts include trifluoroacetate, hydrochloride, sulfate, nitrate, phosphate, inorganic acid salt such as hydrobromide and the like, acetate, maleate, fumarate, citrate, And organic acid salts such as benzenesulfonate, benzoate, malate, oxalate, methanesulfonate, tartrate and the like.
  • Examples of metal salts include alkali metal salts such as sodium salts, potassium salts and lithium salts, alkaline earth metal salts such as magnesium salts and calcium salts, aluminum salts and zinc salts.
  • Examples of ammonium salts include salts such as ammonium and tetramethyl ammonium.
  • Examples of organic amine addition salts include morpholine addition salts and piperidine addition salts. The preparation of these salts can be carried out by conventional means.
  • Formulation of the A ⁇ aggregation promoter of the present invention can be carried out according to a conventional method.
  • other pharmaceutically acceptable ingredients eg, carrier, excipient, disintegrant, buffer, emulsifier, suspending agent, stabilizer, preservative, preservative, physiological saline, etc.
  • excipient lactose, starch, sorbitol, D-mannitol, sucrose or the like can be used.
  • disintegrant starch, carboxymethylcellulose, calcium carbonate and the like can be used.
  • As a buffer, phosphate, citrate, acetate and the like can be used.
  • As an emulsifier gum arabic, sodium alginate, tragacanth etc.
  • glycerin monostearate, aluminum monostearate, methylcellulose, carboxymethylcellulose, hydroxymethylcellulose, sodium lauryl sulfate and the like can be used.
  • a soothing agent benzyl alcohol, chlorobutanol, sorbitol or the like can be used.
  • propylene glycol, ascorbic acid and the like can be used.
  • preservatives phenol, benzalkonium chloride, benzyl alcohol, chlorobutanol, methyl paraben and the like can be used.
  • benzalkonium chloride, p-hydroxybenzoic acid, chlorobutanol and the like can be used.
  • the dosage form for formulation is also not particularly limited.
  • Examples of dosage forms are tablets, powders, fine granules, granules, capsules, syrups, injections, external preparations and suppositories.
  • the A ⁇ aggregation promoter of the present invention contains the active ingredient in an amount (ie, a therapeutically effective amount) necessary to obtain the expected therapeutic effect (or prophylactic effect).
  • the amount of active ingredient in the A ⁇ aggregation promoter of the present invention generally varies depending on the dosage form, but the amount of active ingredient is set, for example, within the range of about 0.1% by weight to about 95% by weight so as to achieve the desired dose. Do.
  • the A ⁇ aggregation promoter of the present invention may be orally or parenterally administered (intravenous, intraarterial, subcutaneous, intradermal, intramuscular, or intraperitoneal injection, percutaneous, transnasal, transmucosal, mucosal, depending on the dosage form) Applied to the subject by These administration routes are not mutually exclusive, and two or more optionally selected can be used in combination (for example, intravenous injection or the like simultaneously with oral administration or after a predetermined time has elapsed).
  • the “subject” here is not particularly limited, and includes humans and non-human mammals (including pet animals, livestock, and experimental animals.
  • mice Specifically, for example, mice, rats, guinea pigs, hamsters, monkeys, cattle, pigs, goats Sheep, dogs, cats, chickens, quail etc.).
  • the A ⁇ aggregation promoter of the present invention is applied to humans.
  • the dose of the A ⁇ aggregation promoter of the present invention is set so as to obtain the expected therapeutic effect.
  • the patient's condition, age, sex, and weight etc. are generally considered. Those skilled in the art can set appropriate dosages in consideration of these matters.
  • the dose can be set so that the amount of active ingredient per day for adults (body weight about 60 kg) is about 0.1 mg to about 100 mg, preferably about 1 mg to about 50 mg.
  • the administration schedule for example, once to several times a day, once every two days, or once every three days can be adopted. In preparation of the administration schedule, the patient's symptoms and the duration of the effect of the active ingredient can be taken into consideration.
  • the disease to be treated (applied disease) to be treated by the A ⁇ aggregation promoter of the present invention is typically Alzheimer's disease. That is, the present invention also provides a method for treating Alzheimer's disease, which comprises administering the A ⁇ aggregation promoter of the present invention to a subject.
  • the subject, administration route, administration schedule and the like are as described above.
  • AAM (1-42) (4349-v, peptide laboratory) fluorescently labeled with FAM was allowed to react with the peptide on the array at 37 ° C. for 1 hour in the dark. Subsequently, after washing with PBS to remove non-bound A ⁇ , the amount of A ⁇ binding to each peptide spot is calculated by fluorescence intensity measurement, and the value obtained by subtracting the fluorescence intensity of the back (blank spot) is compared to each sequence Binding to A ⁇ was measured.
  • the measurement results are shown in the table of FIG.
  • the numerical values in the table are relative activities when the binding activity of the seed peptide is 1.
  • high activity is observed when lysine (K) is replaced with arginine (R) (1.01: first row, second row mass).
  • high activity is observed by substitution (1.07) with isoleucine (I) for the second amino acid from the N-terminus of the seed peptide and to isoleucine (I) for the third amino acid from the N-terminus of the seed peptide.
  • the second amino acid from the N-terminus is leucine or isoleucine.
  • the third amino acid from the N-terminus is valine, isoleucine, leucine, lysine, phenylalanine or tyrosine.
  • the fourth amino acid from the N-terminus is phenylalanine, isoleucine, leucine, lysine or valine.
  • the fifth amino acid from the N-terminus is phenylalanine, alanine, arginine, asparagine, cysteine, glycine, isoleucine, leucine, lysine, serine, tryptophan, tyrosine or valine.
  • ThT Thioflavin T
  • a ThT assay is performed on three high binding peptides (KIIFV, KLLFI, KIILI) to promote A ⁇ aggregation promotion activity (amyloid fibril formation promoting activity) was evaluated.
  • the method of the ThT assay was as follows. A solution (sample solution) in which 100 ⁇ M A ⁇ (1-42) (4349-v, Peptide Institute) and 100 ⁇ M sample peptide were mixed was incubated at 37 ° C.
  • the results of ThT assay are shown in FIG.
  • the fluorescence intensity of the high-binding peptide at 6 hours is higher than that of the control. That is, an increase in fluorescence intensity is observed in a shorter time than in the control, indicating that the high binding peptide promotes amyloid fibril formation.
  • Rat adrenal medulla-derived pheochromocytoma PC-12 was seeded at a cell concentration of 2.5 ⁇ 10 4 cells / well in a 96-well plate and cultured (overnight). Next, after the medium in each well was removed, 100 ⁇ l of a solution in which the same amount of medium was mixed with A ⁇ solution (incubation for 4, 8 hours) was added to each well.
  • LDH assay (LDH Test Wako, cells were lysed for positive control and total amount of LDH was measured) was performed. As shown in FIG. 9, the cytotoxicity is low when the high binding peptide is used, and it can be seen that the high binding peptide inhibited the cytotoxicity by A ⁇ . Due to the particularly low cytotoxicity of D-substituted high binding peptide (kiili), this peptide was used in the subsequent experiments.
  • a control group (administered with saline) and a peptide administration group (administered with high-binding peptide dissolved in saline) were also prepared.
  • the breeding conditions were a temperature of 21 ⁇ 1 ° C., a humidity of 55 ⁇ 5%, and food and water ad libitum, and a 12-hour light-dark cycle (light period 9: 00-21: 00). This experiment was approved by the Nagoya University Animal Experiment Committee and conducted under ethical consideration.
  • the present invention provides a peptide that promotes aggregation and fibrosis of A ⁇ .
  • the peptide of the present invention can promote the transition of highly toxic oligomers of A ⁇ to a less toxic fibrillar state.
  • the peptide of the present invention having such an action is highly expected to be applied to the treatment of Alzheimer's disease.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

 Aβの凝集を促進するペプチドを提供することを課題とする。Xaa1-Xaa2-Xaa3-Xaa4-Xaa5(配列番号1)で表されるアミノ酸配列(但し、Xaa1はリジン又はアルギニン、Xaa2はロイシン又はイソロイシン、Xaa3はバリン、イソロイシン、ロイシン、リジン、フェニルアラニン又はチロシン、Xaa4はフェニルアラニン、イソロイシン、ロイシン、リジン又はバリン、Xaa5はフェニルアラニン、アラニン、アルギニン、アスパラギン、システイン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、リジン、セリン、トリプトファン、チロシン又はバリンであり、且つLys-Leu-Val-Phe-Phe(配列番号7)ではない)を含む、アミロイドβ凝集促進ペプチドが提供される。

Description

アミロイドβ凝集促進ペプチド及びその用途
 本発明はアミロイドβの凝集を促進するペプチド及びその用途(アルツハイマー病の治療薬及び治療法など)に関する。
 アルツハイマー病は、脳内でアミロイドβ(以下、「Aβ」と表記することがある)と呼ばれるタンパク質がオリゴマー化した凝集体によって引き起こされることが近年報告されている。Aβは39~43残基のアミノ酸からなる凝集しやすいタンパク質である。Aβの凝集過程ではモノマーからオリゴマーが形成され、そして更に凝集が進むと不溶性のアミロイド線維が形成される。Aβは正常脳でも恒常的に生産されているペプチドである。Aβは凝集・沈着を生じやすく、これまでの報告によれば、アルツハイマー病の他の症状に先行してAβの凝集が認められる。
 アルツハイマー病の治療法の確立を目指し、Aβの凝集の阻害ないし抑制に有効な化合物の探索が行われている。例えば、特許文献1及び2には、Aβの凝集を阻害することに有効なペプチド性化合物が開示されている。当該ペプチド性化合物は、Aβ17-21の領域に基づいて設計されている。
特表2001-543043号公報 特表2001-500852号公報
Arvi Rauk, Dalton Trans., 2008, 1273-1282 Dominic M. Walsh et al., Nature, Vol 416, 4 April 2002 R. Resende et al., Neuroscience, 2008 in press Jun Wang et al., J. Neurosci., June 18, 2008, 28(25):6388-6392
 Aβの凝集を阻害ないし抑制することがアルツハイマー病の治療に有効との考えの下、アミロイド凝集阻害ペプチド(特許文献1、2等)やアミロイド凝集阻害抗体などの開発が進められているが、アルツハイマー病の根治療法を担うものの開発には至っていない。Aβの神経毒性は、不溶性の線維化した状態よりも、可溶性のオリゴマーの状態のときに高いことが報告されている(非特許文献1~4)。この報告に従えば、毒性の高いオリゴマー状態を毒性の低い線維化状態へと迅速に変化させることがアルツハイマー病の治療に有効である。この考えの下、本発明はAβの凝集を促進する(線維化を促す)ペプチドを提供することを課題とする。また、当該ペプチドを用いた薬剤及び治療法を提供することを課題とする。
 以上の課題に鑑み、本発明者らは検討を重ねた。まず、Aβ凝集の核となるKLVFF(配列番号7)ペプチド(Aβ16-20)に注目した。そして、当該ペプチドをシードとし、一残基置換配列からなる各ペプチドのAβに対する結合性を調べた。次に、一残基置換により結合力が増大したペプチドの配列情報を総合し、Aβに対する結合性向上に有効なアミノ酸を位置毎に決定した。即ち、高結合ペプチドを特徴付ける規則性を見出した。続いて、有効なアミノ酸の組合せからなるペプチドを網羅するペプチドアレイを作製し、これを利用して高結合ペプチドを探索した。その結果、シードペプチドを超える結合活性を示すペプチドが見出された。続いて、結合活性の高い3種のペプチドについてチオフラビンTアッセイ及び電子顕微鏡観察によってAβの凝集(アミロイド線維形成)促進活性を評価した。その結果、いずれのペプチドも高い活性を示した。このように、KLVFFペプチドをシードとした独自の探索手法によって、Aβ凝集促進活性の高いペプチドを同定することに成功した。また、探索手法の有効性が裏付けられた。更に検討を進めたところ、同定に成功したペプチドの有用性が細胞レベル及び動物レベルの実験で裏付けられた。以下に示す発明は主として上記成果に基づく。
 [1]Xaa1-Xaa2-Xaa3-Xaa4-Xaa5(配列番号1)で表されるアミノ酸配列(但し、Xaa1はリジン又はアルギニン、Xaa2はロイシン又はイソロイシン、Xaa3はバリン、イソロイシン、ロイシン、リジン、フェニルアラニン又はチロシン、Xaa4はフェニルアラニン、イソロイシン、ロイシン、リジン又はバリン、Xaa5はフェニルアラニン、アラニン、アルギニン、アスパラギン、システイン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、リジン、セリン、トリプトファン、チロシン又はバリンであり、且つLys-Leu-Val-Phe-Phe(配列番号7)ではない)を含む、アミロイドβ凝集促進ペプチド。
 [2]前記アミノ酸配列が、Lys-Ile-Ile-Phe-Val(配列番号2)、Lys-Leu-Leu-Phe-Ile(配列番号3)、Lys-Ile-Ile-Leu-Ile(配列番号4)、Arg-Ile-Ile-Phe-Val(配列番号5)又はLys-Ile-Phe-Ile-Ile(配列番号6)である、[1]に記載のペプチド。
 [3][1]又は[2]に記載のペプチド又はその塩を含有することを特徴とする、アミロイドβ凝集促進剤。
 [4][3]に記載のアミロイドβ凝集促進剤を対象に投与することを特徴とする、アルツハイマー病の治療法。
シードペプチド(KLVFF:配列番号7)の一残基置換によって得られる各ペプチドのAβに対する結合活性。シードペプチドの結合活性(1)に対する相対値で各ペプチドの活性を示した。 設計した各ペプチドのAβに対する結合活性。3スポットの蛍光強度の平均値を、シードペプチドの結合活性(1)に対する相対値として表した。 チオフラビンT(ThT)アッセイの結果。各サンプルについて、インキュベート開始から6時間後に測定した蛍光強度(左)と同10時間後に測定した蛍光強度(右)を示す。ThTの蛍光(波長482nM)を測定した。エラーバーは標準誤差(n=3)。*p<0.05 TEMでの評価。100μMのAβと100μMのサンプルペプチドを混合した溶液を37℃でインキュベートし、6時間後にTEM像を撮影した。(A)高結合ペプチドについてのTEM像、(B)低結合ペプチドについてのTEM像、(C)シードペプチドについてのTEM像(左)とペプチドを添加しない場合のTEM像(右)。スケールバーは500nm(上段のTEM像)と100nm(下段のTEM像)。 TEM像から算出したアミロイド線維の長さの比較。 MTTアッセイの結果。各ペプチドとβを混合し、4時間(灰)及び8時間(白)37℃でインキュベートした後、PC-12細胞と3時間インキュベートさせた。Aβの線維化が進むと細胞毒性が低減化し、高結合ペプチドをAβと混合することで細胞生存率が上昇することが示唆された。 KLLFI、KIILI、KIIFVのD体置換配列のAβに対する結合活性。D体置換配列を網羅的に調製し、活性を比較した。上位10配列の結合活性を示す。KLVFFの結合性を1.0として評価した。L体アミノ酸を大文字で示し、D体アミノ酸を小文字で示した。 D体置換したペプチドについてのチオフラビンT(ThT)アッセイの結果。各サンプルについて、インキュベート開始から6時間後に測定した蛍光強度(左)と同10時間後に測定した蛍光強度(右)を示す。ThTの蛍光(波長482nM)を測定した。L体アミノ酸を大文字で示し、D体アミノ酸を小文字で示した。エラーバーは標準誤差(n=3) LDHアッセイの結果。L体アミノ酸を大文字で示し、D体アミノ酸を小文字で示した。* p<0.05(対Aβ群)、** p<0.01(対Aβ群) 動物試験の概要。使用した動物と各試験群の条件(上段)と実験スケジュール(下段)を示した。 新奇物質探索試験の方法。 恐怖条件付け学習試験の方法。 新奇物質探索試験の結果。5分間自由に探索させ、探索嗜好性を求めた。平均±標準誤差(n=8)を示した。* p<0.05(対コントロール群、Fisher’s LSD) # p<0.05 (対Aβ投与群又はAβ-低結合ペプチド投与群、Fisher’s LSD) 恐怖条件付け学習試験の結果。(A)は状況依存性試験の結果であり、(B)は音刺激依存性試験の結果である。平均±標準誤差(n=7~8)を示した。* p<0.05 (対コントロール群、t-test) # p<0.05 (対Aβ-低結合ペプチド投与群、t-test)
 本明細書では慣例の標記法に従い左端がアミノ末端(N末端)、右端がカルボキシ末端(C末端)となるようにペプチドを表記する。また、アミノ酸残基がL体の場合には、L体である旨の表示を省略することがある。
 本発明の第1の局面はAβの凝集を促進するペプチド(以下、説明の便宜上、「本発明のペプチド」と呼ぶ)に関する。上記の通り、Aβの凝集が進むとアミロイド線維が形成される。従って、本発明のペプチドを適用すれば、Aβの線維化を促すことができる。本発明のペプチドは以下の配列を含む。
 Xaa1-Xaa2-Xaa3-Xaa4-Xaa5(配列番号1)
 上記配列においてXaa1~Xaa5はそれぞれ以下のアミノ酸を表す。
 Xaa1:リジン(Lys)又はアルギニン(Arg)
 Xaa2:ロイシン(Leu)又はイソロイシン(Ile)
 Xaa3:バリン(Val)、イソロイシン(Ile)、ロイシン(Leu)、リジン(Lys)、フェニルアラニン(Phe)又はチロシン(Tyr)
 Xaa4:フェニルアラニン(Phe)、イソロイシン(Ile)、ロイシン(Leu)、リジン(Lys)又はバリン(Val)
 Xaa5:フェニルアラニン(Phe)、アラニン(Ala)、アルギニン(Arg)、アスパラギン(Asn)、システイン(Cys)、グリシン(Gly)、イソロイシン(Ile)、ロイシン(Leu)、リジン(Lys)、セリン(Ser)、トリプトファン(Trp)、チロシン(Tyr)又はバリン(Val)
 各位置のアミノ酸に関する上記規則性は、後述の実施例に示したアッセイの結果、導き出された。各位置Xaa1~Xaa5のアミノ酸の組合せは、Lys-Leu-Val-Phe-Phe(配列番号7)とならない限り、任意である。好ましい組合せの例を以下に示す。
 Lys-Ile-Ile-Phe-Val(配列番号2)
 Lys-Leu-Leu-Phe-Ile(配列番号3)
 Lys-Ile-Ile-Leu-Ile(配列番号4)
 Arg-Ile-Ile-Phe-Val(配列番号5)
 Lys-Ile-Phe-Ile-Ile(配列番号6)
 これらのペプチドはいずれもAβに対する強い結合活性を示した(後述の実施例を参照)。また、上段の3配列を選択してそのAβ凝集促進活性を調べた結果、いずれも高い活性を示した。
 本発明のペプチドが含む上記配列(配列番号1~6のいずれか)において各位置のアミノ酸はL体であってもD体であってもよい。L体のアミノ酸及びD体のアミノ酸が混在していてもよい。一方、溶解性や血管脳関門通過性を考慮すれば、構成アミノ酸の数は一般に少ない方がよい。そこで、本発明のペプチドのアミノ酸数は好ましくは4~6とする。尚、D体のアミノ酸から構成したペプチドが所望の活性を示すことを確認している(後述の実施例の欄)。
 本発明のペプチドは、公知のペプチド合成法(例えば固相合成法、液相合成法)によって調製することができる。遺伝子工学的手法を用いて本発明のペプチドを調製してもよい。即ち、本発明のペプチドをコードする核酸を適当な宿主細胞に導入し、形質転換体内で発現されたペプチドを回収することにより本発明のペプチドを調製することもできる。回収したペプチドは必要に応じて精製される。回収したペプチドを適当な置換反応に供し、所望の修飾ペプチドに変換することもできる。尚、本発明のペプチドが天然に存在する場合には抽出、精製などの操作によってそれを調製することもできる。
 本発明のペプチドにおいて一部又は全部のアミノ酸に修飾が施されていても良い。修飾が施されたペプチドのことを本明細書ではペプチド修飾体と呼ぶ。ここでの「ペプチド修飾体」とは、上記配列(配列番号1~6)からなる基本構造に対して、その一部(複数箇所であってもよい)を他の原子団等で置換すること、或いは他の分子を付加すること等の修飾を施すことによって、少なくとも一部において前記基本構造と相違する構造の化合物をいう。当業者であれば、周知ないし慣用の手段を用いて上記配列を基本とした置換体などのペプチド修飾体をデザインすることができる。また、かかるデザインに基づき、周知ないし慣用の手段を用いて目的の修飾体を調製し、その性質や作用を調べることも当業者には容易といえる。
 本発明におけるペプチド修飾体の代表例としては、アミノ酸残基において側鎖の一部(原子又は原子団)が他の原子又は原子団で置換されたペプチド誘導体を挙げることができる。このようなペプチド誘導体は、最終生成物として当該ペプチド誘導体が得られるように設計された任意の製造工程によって調製することができる。したがって、目的のペプチド誘導体が、あるペプチドにおいて一部(例えば側鎖の一部である原子団)が特定の原子団によって見かけ上置換されたものである場合には、当該目的のペプチド誘導体はこの見かけ上基本となるペプチドを出発材料として当該特定の原子団を用いた置換反応によって製造されたものであっても、或いは例えば他の構造のペプチドを出発材料として適当な置換反応等(場合によって複数工程であってもよい)によって製造されたものであってもよい。
 ここでの他の原子又は原子団としては、ヒドロキシル基、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、アルキル基(メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基等)、ヒドロキシアルキル基(ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基等)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基等)、アシル基(ホルミル基、アセチル基、マロニル基、ベンゾイル基等)等を例示することができる。
 尚、本発明のペプチド修飾体には、構成アミノ酸残基内の官能基が適当な保護基によって保護されているものも含まれる。このような目的に使用される保護基としてアシル基、アルキル基、単糖、オリゴ糖、多糖等を用いることができる。このような保護基は、保護基を結合させるペプチド部位や使用する保護基の種類などに応じてアミド結合、エステル結合、ウレタン結合、尿素結合等によって連結される。
 本発明のペプチド修飾体の更なる例として、糖鎖の付加による修飾が施されているものを挙げることができる。また、N末端又はC末端が他の原子等で置換されることによってアルキルアミン、アルキルアミド、スルフィニル、スルフォニルアミド、ハライド、アミド、アミノアルコール、エステル、アミノアルデヒド等に分類される各種ペプチド誘導体も本発明のペプチド修飾体の一例である。
 尚、以上で説明した各種の修飾方法を組み合わせることによって構成されるペプチド誘導体も本発明のペプチド修飾体の一例である。
 本発明の第2の局面は本発明のペプチドの用途に関する。この局面の一態様はAβ凝集促進剤である。本発明のAβ凝集促進剤は、本発明のペプチド又はその塩を有効成分とする。上記のペプチド修飾体又はその塩を有効成分として用いることもできる。ここでの塩とは薬学的に許容可能な塩であり、その種類は特に限定されない。「薬学的に許容可能な塩」とは、例えば、酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、又は有機アミン付加塩である。酸付加塩の例としてはトリフルオロ酢酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、臭化水素酸塩などの無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、リンゴ酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、酒石酸塩などの有機酸塩が挙げられる。金属塩の例としてはナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などのアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩が挙げられる。アンモニウム塩の例としてはアンモニウム、テトラメチルアンモニウムなどの塩が挙げられる。有機アミン付加塩の例としてはモルホリン付加塩、ピペリジン付加塩が挙げられる。これらの塩の調製は慣用手段によって行なうことができる。
 本発明のAβ凝集促進剤の製剤化は常法に従って行うことができる。製剤化する場合には、製剤上許容される他の成分(例えば、担体、賦形剤、崩壊剤、緩衝剤、乳化剤、懸濁剤、安定剤、保存剤、防腐剤、生理食塩水など)を含有させることができる。賦形剤としては乳糖、デンプン、ソルビトール、D-マンニトール、白糖等を用いることができる。崩壊剤としてはデンプン、カルボキシメチルセルロース、炭酸カルシウム等を用いることができる。緩衝剤としてはリン酸塩、クエン酸塩、酢酸塩等を用いることができる。乳化剤としてはアラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、トラガント等を用いることができる。懸濁剤としてはモノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸アルミニウム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ラウリル硫酸ナトリウム等を用いることができる。無痛化剤としてはベンジルアルコール、クロロブタノール、ソルビトール等を用いることができる。安定剤としてはプロピレングリコール、アスコルビン酸等を用いることができる。保存剤としてはフェノール、塩化ベンザルコニウム、ベンジルアルコール、クロロブタノール、メチルパラベン等を用いることができる。防腐剤としては塩化ベンザルコニウム、パラオキシ安息香酸、クロロブタノール等と用いることができる。
 製剤化する場合の剤型も特に限定されない。剤型の例は錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤、注射剤、外用剤、及び座剤である。
 本発明のAβ凝集促進剤には、期待される治療効果(又は予防効果)を得るために必要な量(即ち治療上有効量)の有効成分が含有される。本発明のAβ凝集促進剤中の有効成分量は一般に剤型によって異なるが、所望の投与量を達成できるように有効成分量を例えば約0.1重量%~約95重量%の範囲内で設定する。
 本発明のAβ凝集促進剤はその剤型に応じて経口投与又は非経口投与(静脈内、動脈内、皮下、皮内、筋肉内、又は腹腔内注射、経皮、経鼻、経粘膜、脳内注射など)によって対象に適用される。これらの投与経路は互いに排他的なものではなく、任意に選択される二つ以上を併用することもできる(例えば、経口投与と同時に又は所定時間経過後に静脈注射等を行う等)。ここでの「対象」は特に限定されず、ヒト及びヒト以外の哺乳動物(ペット動物、家畜、実験動物を含む。具体的には例えばマウス、ラット、モルモット、ハムスター、サル、ウシ、ブタ、ヤギ、ヒツジ、イヌ、ネコ、ニワトリ、ウズラ等である)を含む。好ましい一態様では本発明のAβ凝集促進剤はヒトに対して適用される。
 本発明のAβ凝集促進剤の投与量は、期待される治療効果が得られるように設定される。治療上有効な投与量の設定においては一般に患者の症状、年齢、性別、及び体重などが考慮される。尚、当業者であればこれらの事項を考慮して適当な投与量を設定することが可能である。例えば、成人(体重約60kg)を対象として一日当たりの有効成分量が約0.1mg~約100mg、好ましくは約1mg~約50mgとなるよう投与量を設定することができる。投与スケジュールとしては例えば1日1回~数回、2日に1回、或いは3日に1回などを採用できる。投与スケジュールの作成においては、患者の症状や有効成分の効果持続時間などを考慮することができる。
 本発明のAβ凝集促進剤の治療対象の疾患(適用疾患)は典型的にはアルツハイマー病である。即ち本発明は、本発明のAβ凝集促進剤を対象に投与することを特徴とする、アルツハイマー病の治療法も提供する。対象、投与経路、投与スケジュール等は前述の通りである。
1.シードペプチドの一残基置換による高結合ペプチドの探索
 Aβの凝集・線維化の核となるKLVFF(配列番号7)をシードペプチドとした一残基置換ペプチド(一残基のみがシードペプチドの配列と異なる配列のペプチド)をセルロースメンブレン上にスポット合成した。このようにして得られたペプチドアレイを用い、各ペプチドのAβに対する結合性を以下の方法で測定した。まず、ペプチドアレイをリン酸緩衝生理食塩液(PBS)で洗浄した後に、牛血清アルブミン(BSA)によるブロッキングを行った。次に、FAMで蛍光標識されたAβ(1-42)(4349-v、ペプチド研究所)とアレイ上のペプチドを、37℃で1時間遮光下において反応させた。続いて非結合Aβを除くためにPBSで洗浄した後、各ペプチドスポットに対するAβ結合量を蛍光強度測定により算出し、バック(ブランクスポット)の蛍光強度を減じた値を比較することで、配列ごとのAβに対する結合性を測定した。
 測定結果を図1の表に示す。表中の数値は、シードペプチドの結合活性を1とした場合の相対活性である。シードペプチドのN末端から1番目のアミノ酸についてはリジン(K)からアルギニン(R)に置換した場合(1.01:第1行、第2列のマス)に高い活性が認められる。同様に高い活性が認められるのは、シードペプチドのN末端から2番目のアミノ酸についてはイソロイシン(I)への置換(1.07)、シードペプチドのN末端から3番目のアミノ酸についてはイソロイシン(I)への置換(0.97)、ロイシン(L)への置換(1.20)、リジン(K)への置換(0.95)、フェニルアラニン(F)への置換(1.22)及びチロシン(Y)への置換(1.02)であり、シードペプチドのN末端から4番目のアミノ酸についてはイソロイシン(I)への置換(1.56)、ロイシン(L)への置換(1.01)、リジン(K)への置換(0.91)及びバリン(V)への置換(0.96)であり、シードペプチドのN末端から5番目のアミノ酸についてはアラニン(A)への置換(0.98)、アルギニン(R)への置換(0.98)、アスパラギン(N)への置換(0.90)、システイン(C)への置換(0.86)、グリシン(G)への置換(0.97)、イソロイシン(I)への置換(1.41)、ロイシン(L)への置換(1.63)、リジン(K)への置換(1.34)、セリン(S)への置換(0.96)、トリプトファン(W)への置換(1.03)、チロシン(Y)への置換(1.23)及びバリン(V)への置換(1.12)である。この結果より、高結合ペプチドであるための条件として、以下の(a)~(e)が導き出される。
 (a)N末端から1番目のアミノ酸はリジン又はアルギニンである。
 (b)N末端から2番目のアミノ酸はロイシン又はイソロイシンである。
 (c)N末端から3番目のアミノ酸はバリン、イソロイシン、ロイシン、リジン、フェニルアラニン又はチロシンである。
 (d)N末端から4番目のアミノ酸はフェニルアラニン、イソロイシン、ロイシン、リジン又はバリンである。
 (e)N末端から5番目のアミノ酸はフェニルアラニン、アラニン、アルギニン、アスパラギン、システイン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、リジン、セリン、トリプトファン、チロシン又はバリンである。
 続いて、条件(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)に合致するペプチド配列(2×2×6×5×13=1,560配列)を全て網羅するようにペプチドアレイ(6枚)をスポット合成により作製した。このペプチドアレイを用い、各ペプチドのAβに対する結合性を調べた。結果を図2に示す。5つの高結合ペプチド(KIIFV(配列番号2)、KLLFI(配列番号3)、KIILI(配列番号4)、RIIFV(配列番号5)、KIFII(配列番号6))が見出された(左の表)。右の表には結合活性の低いペプチドを示した。
2.高結合ペプチドのAβ凝集促進活性
(1)チオフラビンT(ThT)アッセイ
 次に、3種の高結合ペプチド(KIIFV、KLLFI、KIILI)についてThTアッセイを施行し、Aβ凝集促進活性(アミロイド線維形成促進活性)を評価した。シードペプチド(KLVFF)及び低結合ペプチド(KLIIN(配列番号8)、ELIFV(配列番号9))をコントロールとした。ThTアッセイの方法は次の通りとした。100μMのAβ(1-42)(4349-v、ペプチド研究所)と100μMのサンプルペプチドを混合した溶液(サンプル溶液)を37℃でインキュベートした。各サンプル溶液から6時間後及び10時間後に6μlをサンプリングし、100μMのThTを含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS) 54μlを混合した後、アミロイド線維の至適蛍光(励起波長450nm、蛍光波長482nm)を測定した。
 ThTアッセイの結果(独立した3回の測定の平均値)を図3に示す。コントロールに比較して、高結合ペプチドでは6時間後の時点での蛍光強度が強い。即ち、コントロールよりも短時間で蛍光強度の増大が認められ、高結合ペプチドがアミロイド線維形成を促進していることがわかる。
(2)透過型電子顕微鏡(TEM)による観察
 高結合ペプチドのAβ凝集促進活性(アミロイド線維形成促進活性)をTEMで評価した。100μMのAβ(1-42)(4349-v、ペプチド研究所)と100μMのサンプルペプチドを混合した溶液(サンプル溶液)を37℃でインキュベートし、6時間後にTEM像を撮影した(図4A~C)。また、形成されたアミロイド線維の平均長をTEM像から算出した(図5)。高結合ペプチドの場合、凝集・線維化が進行していることがわかる(図4A、図5)。特にKIIFV及びKIILIでは明確な線維の形成が認められる(図4Aの左及び右)。一方、低結合ペプチドの場合、コントロール(KLVFF)よりも凝集・線維化の程度が低い(図4B、C、図5)。以上の通り、TEMでの観察によっても、高結合ペプチドがアミロイド線維形成を促進する活性を有することが示唆された。
(3)MTTアッセイ
 ラット副腎髄質由来褐色細胞腫PC-12を2.5 ×104 cells/wellの細胞濃度で96ウェルプレートに播種し、培養した(overnight)。次に各ウェルの培地を抜いた後、Aβ溶液(4,8時間インキュベーション)に対して同量の培地を混合した溶液を各ウェルに100μl加えた。3時間培養後に溶液を抜き、培地で2回洗浄後100μlの培地を加え、各サンプルにおける生細胞数の割合をMTT(3-(4, 5-Dimethyl thial-2-yl)-2, 5-Diphenyltetrazalium Bromide)を20μlずつ加えることでアッセイした。添加後1時間ごとに吸光測定(450 nm)を行い、4時間が経過するまで測定を行った。測定結果を図6に示す。Aβによる細胞毒性を高結合ペプチドが低減していることがわかる。対照的に低結合ペプチドには同様の活性は認められない。
3.D体高結合ペプチドのスクリーニング
 各候補配列を網羅的にD体置換した際のAβへの結合活性をL体のペプチドの場合に準じて試験した。結果を図7及び8に示す(小文字はD体アミノ酸を表す)。D体置換しても概ね強い結合性を示すことが分かる(図7)。また、D体置換したペプチド(kiili、Kiili)にもL体ペプチド(KIILI)と同様にアミロイド線維形成の促進作用を認める(図8)。
4.N18細胞を用いたペプチド評価
 Aβ(1-42)(4349-v、ペプチド研究所)と合成ペプチド(KIILI、kiili、KLVFF、ELIFV。小文字はD体アミノ酸を表す)をDMSO溶解し、MEM培地を加えて検体溶液とした。アッセイの前日に、N18細胞の細胞浮遊液100μlを96ウェルプレートに播種し(5000 cells/well)、一晩培養した。検体溶液50μlをAβ及びペプチドの終濃度が10μMとなるように添加し、3日間、培養した。各ウェルに150μlのPBSを加え、LDHアッセイ(LDHテストワコー,ポジティブコントロールでは細胞を溶解させ全LDH量を測定)を行った。図9に示す通り、高結合ペプチドを使用した場合の細胞毒性は低く、高結合ペプチドがAβによる細胞傷害性を阻害したことがわかる。D体置換した高結合ペプチド(kiili)の細胞毒性が特に低いことから、以降の実験では当該ペプチドを使用した。
5.動物試験
(1)使用した実験動物(図10)
 6週齢の雄性C57BL/6Jマウスを使用した。Aβ1-42溶液(100μM)を無菌的に作製し、4時間インキュベート後、3分間に3μlの流速でマウスの脳室内へ微量注入した(Aβ投与群:n=8)。Aβ-高結合ペプチド投与群にはAβ1-42溶液に高結合ペプチド(kiili)を溶解し、同様の方法で投与した。また、Aβ-低結合ペプチド投与群にはAβ1-42溶液に低結合ペプチド(ELIFV)を溶解し、同様の方法で投与した。コントロール群(生理食塩水を投与)とペプチド投与群(高結合ペプチドを生理食塩水に溶解して投与)も用意した。飼育条件は、温度21±1℃、湿度55±5%、餌と水は自由に摂取させ、12時間の明暗サイクル(明期9:00-21:00)とした。なお、本実験は名古屋大学動物実験委員会より承認を受け、倫理的配慮のもとで行った。
(2)新奇物質探索試験の方法(図10、11)
 マウスをアクリル製実験装置に3日間(10分間/日)慣らした後、訓練試行(Training)を行った。訓練試行では装置内に異なる2つのオブジェクト(object)を置き、装置内を10分間自由に探索させた。訓練試行の24時間後に保持試行(Retention)を行った。保持試行では訓練試行時に装置内に置いた2つのオブジェクトの片方を新奇オブジェクトと置き換え、マウスを5分間自由に探索させた。訓練試行および保持試行において、2つのオブジェクトに対するそれぞれの探索(接触、臭いかぎ行動など)時間を測定した。保持試行において、両オブジェクトの総探索時間における新奇オブジェクトの探索時間の割合を探索嗜好性(exploratory preference)とし、認知記憶の指標とした(Mouri et al., FASEB J. 21, 2135-2148, 2007; Mizoguchi et al., Psychopharmacology (Berl). 196, 233-241, 2008; Mizoguchi et al., J Pharmacol Exp Ther.)。
(3)恐怖条件付け学習試験の方法(図10、12)
 連合学習は恐怖条件付け学習試験を用いて評価した(Mouri et al., FASEB J. 21, 2135-2148, 2007; Nagai et al., FASEB J. 17, 50-52, 2003)。マウスをステンレス製グリッドを設置した透明のアクリル製ケージに入れ、20秒間の音刺激(80 dB)を与え、さらに、その最後の5秒間に電気刺激(0.6 mA)を加えた。この組み合わせ刺激を1セットとし、15秒間のインターバルで4回繰り返し、恐怖条件付けを行った。状況依存性試験および音刺激依存性試験は、恐怖条件付けの24時間後に行った。前者では、恐怖条件付けを行ったグリッド付アクリル製白色ケージへマウスを入れ、音および電気刺激を与えない状況下でのすくみ行動を2分間測定した。また、後者では、床にウッドチップを敷いたアクリル製黒色ケージにマウスを入れ、連続した音刺激を与えたときのすくみ行動を1分間測定した。結果はそれぞれ、全測定時間に対するすくみ行動時間の百分率(%)として表した。
(4)統計処理
 実験結果はすべて平均値±標準誤差で示した。統計検定は、統計解析ソフトエクセル統計を用いた。独立 2 群よりなるデータについてt検定を行った。独立多群よりなるデータについて一元配置分散分析の後、Fisher’s LSDにより解析した。有意水準p<0.05のものを群間に差があるものとして評価した。
(5)結果
 新奇物質探索試験の結果を図13に示す。Aβ-高結合ペプチド投与群の探索嗜好性が有意に高いことがわかる。即ち、Aβによる認知記憶の障害に対して高結合ペプチドが阻害活性を有することが示唆された。一方、恐怖条件付け学習試験の結果、Aβによる連合学習の障害に対しても高結合ペプチドが阻害活性を示すことが示唆された(図14)。
 本発明はAβの凝集・線維化を促進するペプチドを提供する。本発明のペプチドによれば、毒性の高いAβのオリゴマーが毒性の低い線維状態へ移行することを促進することができる。当該作用を有する本発明のペプチドには、アルツハイマー病の治療への適用が大いに期待される。
 この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
 本明細書の中で明示した論文、公開特許公報、及び特許公報などの内容は、その全ての内容を援用によって引用することとする。

Claims (4)

  1. Xaa1-Xaa2-Xaa3-Xaa4-Xaa5(配列番号1)で表されるアミノ酸配列(但し、Xaa1はリジン又はアルギニン、Xaa2はロイシン又はイソロイシン、Xaa3はバリン、イソロイシン、ロイシン、リジン、フェニルアラニン又はチロシン、Xaa4はフェニルアラニン、イソロイシン、ロイシン、リジン又はバリン、Xaa5はフェニルアラニン、アラニン、アルギニン、アスパラギン、システイン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、リジン、セリン、トリプトファン、チロシン又はバリンであり、且つLys-Leu-Val-Phe-Phe(配列番号7)ではない)を含む、アミロイドβ凝集促進ペプチド。
  2.  前記アミノ酸配列が、Lys-Ile-Ile-Phe-Val(配列番号2)、Lys-Leu-Leu-Phe-Ile(配列番号3)、Lys-Ile-Ile-Leu-Ile(配列番号4)、Arg-Ile-Ile-Phe-Val(配列番号5)又はLys-Ile-Phe-Ile-Ile(配列番号6)である、請求項1に記載のペプチド。
  3.  請求項1又は2に記載のペプチド又はその塩を含有することを特徴とする、アミロイドβ凝集促進剤。
  4.  請求項3に記載のアミロイドβ凝集促進剤を対象に投与することを特徴とする、アルツハイマー病の治療法。
PCT/JP2009/004275 2008-09-05 2009-09-01 アミロイドβ凝集促進ペプチド及びその用途 WO2010026735A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010527691A JPWO2010026735A1 (ja) 2008-09-05 2009-09-01 アミロイドβ凝集促進ペプチド及びその用途

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-228974 2008-09-05
JP2008228974 2008-09-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010026735A1 true WO2010026735A1 (ja) 2010-03-11

Family

ID=41796921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/004275 WO2010026735A1 (ja) 2008-09-05 2009-09-01 アミロイドβ凝集促進ペプチド及びその用途

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2010026735A1 (ja)
WO (1) WO2010026735A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035985A1 (en) * 1999-11-17 2001-05-25 University Of Utah Research Foundation P-superfamily conopeptides
WO2005073374A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規腫瘍抗原蛋白質及びその利用
JP2005529187A (ja) * 2002-06-13 2005-09-29 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 同種抗原の特定方法、ならびに癌治療および移植へのその使用
CN1693469A (zh) * 2005-04-21 2005-11-09 扬州大学 一种提高异源重组蛋白在转基因植物种子中表达量的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035985A1 (en) * 1999-11-17 2001-05-25 University Of Utah Research Foundation P-superfamily conopeptides
JP2005529187A (ja) * 2002-06-13 2005-09-29 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 同種抗原の特定方法、ならびに癌治療および移植へのその使用
WO2005073374A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規腫瘍抗原蛋白質及びその利用
CN1693469A (zh) * 2005-04-21 2005-11-09 扬州大学 一种提高异源重组蛋白在转基因植物种子中表达量的方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIROAKI GOTO ET AL.: "Amyloid Gyoshu Sokushin Peptide no Design", DAI 3 KAI BIO KANREN KAGAKU GODO SYMPOSIUM KOEN YOSHISHU, 8 September 2008 (2008-09-08), pages 37 *
MINA OKOCHI ET AL.: "Amyloid Gyoshu Sokushin Peptide no Design", ABSTRACTS OF 74TH ANNUAL MEETING OF THE SOCIETY OF CHEMICAL ENGINEERS, 18 February 2009 (2009-02-18), JAPAN, pages R317 *
ORNER, B. P. ET AL.: "Phage display affords peptides that modulate beta-amyloid aggregation.", J. AM. CHEM. SOC., vol. 128, 2006, pages 11882 - 11889 *
PEREZ, C. L. ET AL.: "Broadly Immunogenic HLA Class I Supertype-Restricted Elite CTL Epitopes Recognized in a Diverse Population Infected with Different HIV-1 Subtypes.", J. IMMUNOL., vol. 180, April 2008 (2008-04-01), pages 5092 - 5100 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010026735A1 (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kaneko et al. Drastic neuronal loss in vivo by β-amyloid racemized at Ser26 residue: conversion of non-toxic [D-Ser26] β-amyloid 1–40 to toxic and proteinase-resistant fragments
JP6921006B2 (ja) 老化関連症状を治療するための方法および組成物
EP1957093B1 (en) Neuroprotective and neurorestorative methods and compositions
KR100771712B1 (ko) D-아미노산을 포함하는 베타-아밀로이드 펩티드 응집 조절인자 화합물, 이를 포함하는 약학적 조성물 및 방법
JP6640725B2 (ja) spadinのレトロ−インベルソ類似体は増大された抗うつ作用を示す
US20230174582A1 (en) Vipr2 antagonist peptide
JP4804714B2 (ja) メタスチン誘導体およびその用途
US20170362173A1 (en) Anti-arrhythmicity agents
US20090221513A1 (en) Treatment of Neurodegenerative Disorders
WO2010026735A1 (ja) アミロイドβ凝集促進ペプチド及びその用途
US20200299339A1 (en) Proteinaceous molecules and methods of use
JP6952320B2 (ja) 新規nk3受容体アゴニスト
PT1572725E (pt) Péptidos de qui-conotoxina possuindo um ácido piroglutâmico n-terminal
JPWO2014061772A1 (ja) 新規nk3受容体アゴニスト
WO2015083816A1 (ja) 新規nk3受容体アゴニスト
JP4760378B2 (ja) GPR103−like受容体蛋白質に対するリガンドの新規用途
KR101650778B1 (ko) 폴로유사인산화효소-1의 폴로박스 도메인에 특이적으로 결합하는 펩타이드 유사체 및 이를 유효성분으로 포함하는 피임용 조성물
CN110914286B (zh) 自噬抑制剂
US10766940B2 (en) Brain penetrant amylin receptor based peptides for Alzheimer&#39;s disease
JPWO2007105442A1 (ja) 摂食障害または摂水障害の治療薬
JP2007527365A (ja) アミリン凝集阻害剤およびその使用
WO2016060190A1 (ja) アミロイドβ蛋白質により誘発される認知障害の治療剤
JP2022523920A (ja) ニューロテンシン作動性アゴニストおよびそれを使用して疼痛を予防または治療する方法
EP2940037B1 (en) Cyclic peptide and pharmaceutical product containing same
JPWO2005065702A1 (ja) GPR103−like受容体蛋白質に対するリガンドの新規用途

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09811265

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010527691

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09811265

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1