WO2010023875A1 - 導電性高分子アクチュエータデバイス、導電性高分子アクチュエータの制御装置及び制御方法 - Google Patents

導電性高分子アクチュエータデバイス、導電性高分子アクチュエータの制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010023875A1
WO2010023875A1 PCT/JP2009/004089 JP2009004089W WO2010023875A1 WO 2010023875 A1 WO2010023875 A1 WO 2010023875A1 JP 2009004089 W JP2009004089 W JP 2009004089W WO 2010023875 A1 WO2010023875 A1 WO 2010023875A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductive polymer
actuator
displacement amount
polymer film
voltage
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/004089
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
生嶋君弥
長光左千男
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to JP2010526533A priority Critical patent/JP4625545B2/ja
Priority to US13/055,958 priority patent/US8547039B2/en
Priority to CN2009801331687A priority patent/CN102132482A/zh
Publication of WO2010023875A1 publication Critical patent/WO2010023875A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/005Electro-chemical actuators; Actuators having a material for absorbing or desorbing gas, e.g. a metal hydride; Actuators using the difference in osmotic pressure between fluids; Actuators with elements stretchable when contacted with liquid rich in ions, with UV light, with a salt solution

Definitions

  • An actuator made of a polymer material has features such as light weight, flexibility, and lack of operation sound, and is expected as a device for an operation mechanism of an artificial muscle or a micro device.
  • devices using electrochemical stretching using a conductive polymer such as polypyrrole or polyaniline as a driving material may generate more energy than biological muscles, enabling practical device operation. It has been proposed as a novel polymer actuator device.
  • the actuator operation unit is configured by the conductive polymer film part, the electrolyte part in a position in contact with the conductive polymer film part, and the electrode in a position in contact with the electrolyte part.
  • the conductive polymer actuator When applying a voltage between the conductive polymer film part and the electrode at a predetermined timing after releasing the voltage between the conductive polymer film part and the electrode, the conductive polymer Obtaining the current value flowing through the membrane part, obtaining the displacement amount of the actuator operating part by the obtained current value by the displacement amount obtaining means, A difference between the obtained displacement amount of the actuator operating portion and a target value of the displacement amount is obtained, and a voltage based on the difference is applied between the conductive polymer film portion and the electrode, and the actuator There is provided a method for controlling a conductive polymer actuator comprising adjusting the displacement amount by a displacement amount adjusting means.
  • the displacement amount acquisition means includes: When a voltage was released between the conductive polymer film part and the electrode, a voltage having a certain waveform was applied between the conductive polymer film part and the electrode at certain time intervals.
  • Current detecting means for detecting a current value flowing through the conductive polymer film part There is provided a control device for a conductive polymer actuator according to a first aspect, comprising: a displacement amount calculation unit that calculates a displacement amount of the actuator operation unit based on a current value detected by the current detection unit.
  • the displacement amount adjusting means is A displacement amount estimation unit that estimates a displacement amount of the actuator with reference to a displacement amount charge amount conversion value stored in advance in a current value displacement amount conversion table based on the current value acquired by the displacement amount acquisition unit; , A target charge amount calculation unit that calculates a difference between the displacement amount estimated by the displacement amount estimation unit and a target value of the displacement amount, and calculates a target charge amount from the calculated displacement amount; An application control unit that adjusts the displacement amount of the actuator by controlling the voltage application device to apply a voltage based on the target charge amount calculated by the target charge amount calculation unit.
  • a conductive polymer actuator device is provided.
  • FIG. 21A is a diagram schematically showing a configuration example of a conductive polymer actuator according to an embodiment of the present invention.
  • an actuator operation unit 90 including a conductive polymer film unit 101, an electrolyte unit 102, a control electrode 103, and a counter electrode unit 104 is connected to a variable power supply 93A via a switch 93B.
  • the actuator can be operated by changing the power supply voltage of the variable power supply 93A.
  • the switch 93B between the variable power supply 93A and the actuator operation unit 90 is opened. As described above, this state is expressed as “voltage is turned off”, “voltage is turned off”, or “voltage is released”.
  • the application of the voltage to the actuator is to apply a voltage between the conductive polymer film part and the counter electrode.
  • the actuator of the present invention can also be considered to have a configuration that does not include a control electrode. In this case, the voltage is applied between the conductive polymer film portion and the counter electrode. Means.
  • a configuration including a reference electrode can be considered as the actuator of the present invention.
  • voltage application to the actuator means that voltage is applied between the conductive polymer film portion and the reference electrode. It shall be.
  • a configuration including both a reference electrode and a control electrode can be considered as the actuator of the present invention.
  • FIG. 4B is a diagram illustrating how the center position of expansion / contraction changes with time when the actuator operation unit 90 performs expansion / contraction operation.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing an approximate relationship between the expansion / contraction center position of the actuator operation unit 90 and the current average value, which is obtained from the relationship between (d) of FIG. 4A and FIG. 4B.
  • a displacement amount charge amount conversion value that determines the relationship between the current value measured by the current measuring unit 91 and the displacement amount of the actuator is stored in advance.
  • Step control unit 1530 upon receiving the target charge amount from target charge amount calculation unit 1533, outputs a fourth step start signal to power supply 93.
  • an anion-driven conductive polymer actuator that moves in the positive direction when a positive voltage is applied is considered. However, when a positive voltage is applied, the displacement is negative.
  • the same method can be applied to the cation-driven conductive polymer actuator to be performed. However, in the cation drive type conductive polymer actuator, when the value of the charge amount measured when the positive charge flows into the control electrode 103 is defined as positive, the displacement charge amount used in the third step S3.
  • the converted value is a positive value.
  • the displacement when the power supply 93 of FIG. 1 is turned off and the operation is started again is when the time during which the power is turned off is long (for example, 1 minute or more) In some cases, the displacement before the power supply 93 is turned off and the displacement when the operation is started again may be greatly different. On the other hand, when the power supply 93 in FIG. 1 is turned off and the operation is performed again, it is possible to approach the target value by performing the method from the first step S1 to the seventh step S7.
  • FIG. 24 is a block diagram in the case of performing the above control method (in this case, description is based on a configuration example of FIG. 17 described later).
  • the opening time measuring unit 1600 measures the time during which the power source 93 (or 1507) is turned off, and based on this result, the step control unit 1530 determines a step transition and performs control. Only when the time during which the power supply 93 (or 1507) is off exceeds a certain value, when the method from the first step S1 to the seventh step S7 is performed again when the operation is performed again, the method is constant.
  • the time can be arbitrarily set. Fine control is possible as the fixed time is set shorter. For example, in the example shown in FIG. 19, the displacement is changed by about 2 mm when the power is turned off for about 1 hour.
  • the rate of change in displacement when the power is off is constant, a change of about 100 ⁇ m occurs in 3 minutes. For this reason, when it is desired to control the displacement with an error of about 100 ⁇ m or less, it is conceivable that the predetermined time is about 3 minutes.
  • a method of performing the method from the first step S1 to the seventh step S7 at regular intervals may be used. Since the execution time of the second step S2 and the third step S3 is very short, the display is omitted in FIG. Further, an example is shown in which the power supply voltage is released during a time other than the execution time of the first step S1 to the seventh step S7. Also, current values at times other than the execution time of the first step to the seventh step S7 are omitted.
  • step control unit 1530 A method of bringing the displacement of the actuator closer to the target value by performing the method from the first step S1 to the seventh step S7 when determined by the control unit 1530 is also conceivable.
  • 14 and 15 show an example in which the magnitude of the change in displacement is 1 mm and the amount of charge flowing is 0.01 C during the time between time t 0 and time t 0 + T.
  • the slope of the graph of FIG. 15 is determined as the displacement charge amount converted value.
  • the first charge amount component is a component that accumulates in the capacitor component of the actuator and causes displacement of the actuator.
  • the second charge amount component is a component that flows through the resistance component of the actuator and is not related to the displacement of the actuator.
  • Non-Patent Document 1 it is not practical to always measure the current when the actuator power is off. However, even when the actuator is powered off, the conductive polymer film has a property that the displacement amount slightly changes due to the effect of ion diffusion. Therefore, it is actually impossible to always measure the amount of change in displacement by the method of Non-Patent Document 1.
  • an actuator that performs a bending operation has been mainly described.
  • the method of the present invention can also be applied to an actuator that performs a linear operation.
  • the anion-driven actuator is mainly considered.
  • the method for controlling the conductive polymer actuator according to the second embodiment of the present invention can also be applied to the cation-driven actuator.
  • FIG. 16A First, the configuration of FIG. 16A will be described.
  • the displacement amount acquisition unit specifically includes a current measurement unit 1521, a displacement amount estimation unit 1531, and a current value displacement amount conversion table 1532.
  • the displacement amount adjusting unit includes a target charge amount calculation unit 1533, a step control unit 1530, and a current measurement unit 1521.
  • Target charge amount (estimated displacement amount ⁇ target value of displacement amount) ⁇ displacement charge amount converted value (Equation 1)
  • the displacement charge amount converted value is a predetermined value
  • the target charge amount calculation unit 1533 holds this value.
  • the target charge amount calculation unit 1533 calculates the target charge amount
  • the target charge amount calculation unit 1533 outputs the value to the current measurement unit 1521 and the step control unit 1530.
  • FIG. 16B shows a configuration in which a polymer gel 1512 is disposed between the counter electrode 1504 and the conductive polymer film portion 1501.
  • the polymer gel 1512 is, for example, a material obtained by gelling an ionic liquid such as EMI / TFSI.
  • the movable object 1516 moves to the left and right via the connecting thread 1510.
  • the spring portion 1516 is maintained in an initial state in which the spring portion 1516 extends beyond the natural length, and has a function of applying an appropriate tension to the conductive polymer film portion 1501.
  • the direct acting actuator has been described.
  • the control unit 92 and the current measuring unit 91 are provided for the curved actuator as in the second embodiment. It can have the function of. Further, it can be applied to any electronic device including these actuators.
  • a conductive polymer actuator can be used as a pump with a diaphragm.
  • an autofocus mechanism that changes the position of the lens and holds the position by a conductive polymer actuator, or changes the imaging direction of the camera and positions the imaging direction position by the conductive polymer actuator.
  • a pan / tilt mechanism for holding can be considered.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

 導電性高分子膜部(101,1501)と電極(104,1504)と電解質部(102,1502,1512)とを備えるアクチュエータ(89)と、導電性高分子膜部と電極の間に電圧を印加したときに流れる電流の波形を検出することによりアクチュエータの変位量を検出し、検出した変位量に基づいて導電性高分子膜部に電圧を印加してアクチュエータの変位量を調整する。

Description

導電性高分子アクチュエータデバイス、導電性高分子アクチュエータの制御装置及び制御方法
 本発明は、電気信号によって動作を行い、人工筋肉又は電子部品などに用いることのできる導電性高分子アクチュエータデバイス、導電性高分子アクチュエータの制御装置及び制御方法に関する。
 高分子を素材としたアクチュエータは、軽量、柔軟性、動作音がしないなどの特徴を有しており、人工筋肉又はマイクロデバイスの動作機構のデバイスとして期待されている。その中で、ポリピロール又はポリアニリンなどの導電性高分子を駆動材料として用いた電気化学的な伸縮によるデバイスは、生体の筋肉よりも発生エネルギーが大きくなる可能性があり、実用的なデバイス動作が可能な高分子アクチュエータデバイスとして提案されている。
 導電性高分子で構成されるアクチュエータの動作は、導電性高分子に電圧又は電流を印加することによって電解質からイオンを導電性高分子へドーピングしたり脱ドーピングしたりして導電性高分子を伸縮させてデバイスを駆動する変位を生じさせることにより行われる。
 このようなメカニズムで動作する導電性高分子で構成されるアクチュエータの特徴の1つとして、変位のメモリ性がある。すなわち、電圧印加によってイオンが導電性高分子に入り、伸縮による変位を生じた状態が電圧を切っても保持されている。この現象は、電位を印加しなければイオンは動きにくいため、逆バイアスの電位を加えないと導電性高分子内にあるイオンが導電性高分子の中から出ないからである。この特徴によって、アクチュエータの変位を保持するのにエネルギーが要らなくなり、省エネルギーの動作が可能になる。なお、電源とアクチュエータとで構成される回路の配線のいずれかの点を切断することを「電圧を切る」と表現するものとする。
 ここで、導電性高分子アクチュエータの制御精度を高めるためには、導電性高分子の変位状態すなわち長さの状態を正確に検知することが不可欠である。すなわち、導電性高分子の伸縮変化に伴う長さの変化を検出し、駆動部分の位置情報(変位)を検知しながら制御する必要がある。ところで、導電性高分子で構成されるアクチュエータは、制御電極に電圧を印加して上述のように変位を生じたときにメモリ性を有するという特徴がある。しかしながら、導電性高分子内に存在するイオンは抜けにくいが、若干量のイオンは導電性高分子内から抜けて緩和する傾向がある。そこで、駆動する印加電圧のみによって制御していると、変位量はその位置情報がずれるために、制御性の精度が低くなる。以上から、導電性高分子のアクチュエータを高精度に制御するためには、駆動する印加電圧以外の信号によって、導電性高分子の状態を検出する必要がある。
 この検出に関して、従来、導電性高分子の電気伝導度を検出することによって導電性高分子膜の長さを検出して制御を行っているものがある(特許文献1参照)。
 図20は、特許文献1に記載される導電性高分子アクチュエータの構成を示す。
 図20において、導電性高分子で構成される導電性高分子膜部2401と対向電極部2404を高分子固体電解質層で構成される電解質部2402を介して対向したデバイス構成であり、導電性高分子膜部2401に接して内界検知電極2405を形成することによって、その導電性高分子膜部2401による変位状態の計測を行っている。
 制御電極2403と対向電極2404との間に電圧を印加することによってこのアクチュエータを動作させる。導電性高分子膜部2401と電解質部2402とは面接触している。すなわち、導電性高分子膜部2401が電解質部2402上に積層されている。
 図20において、高分子アクチュエータデバイスは、制御電極2403と対向電極2404との間に駆動電気信号を印加することによって、電解質部2402に存在する可動性マイナスイオンが、導電性高分子膜部2401の導電性高分子膜に入って電気化学的に酸化反応することにより導電性高分子膜部2401を伸長させ、これによりアクチュエータを湾曲することができ、この変位によってアクチュエータが動作する。この際に、導電性高分子層で構成される導電性高分子膜部2401は、可動性イオンが酸化反応してドーピングされるため、電子伝導性が高くなる。この際に、導電性高分子の電気伝導度の変化を、一対の内界検知電極2405によって計測することで、電気的にアクチュエータ全体の変位状態をモニタする。
特開2006-129541号公報
 前記したように、導電性高分子で構成されるアクチュエータの制御の精度を高めるためには、アクチュエータの変位状態又は位置情報などを正確に検知することが不可欠である。すなわち、導電性高分子の伸縮状態による変位を検出し、駆動部分の変化量の情報を検知しながら制御する必要がある。導電性高分子で構成されるアクチュエータは、上述のように、導電性高分子に電圧を印加して変位を生じたあと、電圧を切っても導電性高分子内に存在するイオンは抜けにくく変位がほぼ一定に保たれるという特徴がある(メモリ性)。しかしながら、電圧を切った状態では若干量のイオンは導電性高分子内から抜けていくために、位置が少しずつ変化する傾向がある。このような場合には、駆動する印加電圧のみによって制御していると、変位量はその位置情報がずれるために、制御性の精度が低くなってしまうという課題がある。特に、導電性高分子アクチュエータにおいて、駆動電圧をオフした状態で長時間放置した後に、駆動電圧の印加を再開する場合には、駆動電圧をオフする前とは大きく異なる位置からアクチュエータの動作が再開されるので正確な制御が難しい。ここで、電源とアクチュエータとで構成される回路の配線のいずれかの点を切断することを「電圧をオフする」もしくは「電圧を切る」もしくは「電圧を開放する」と表現するものとする。
 特許文献1の構成においては、導電性高分子の長さの変化に伴う電気伝導度の変化を検出することにより、導電性高分子の長さと、それによるアクチュエータの駆動位置の変化とを検出する。しかしながら、この方法においては、内界検知電極を設ける必要があって、構成が複雑であるという問題がある。
 また、一部の導電性高分子においては、長さが変化した場合でも電気伝導度がほぼ一定に保たれるため、特許文献1の方法は適用できない。具体的には、プラスイオン(カチオン)が出入りすることによって導電性高分子が伸縮動作を行うアクチュエータ(以下、カチオン駆動型の導電性高分子アクチュエータ)においては、イオンの出入りによって導電性高分子の電気伝導度がほとんど変化しないものがある。このような場合、特許文献1の方法を適用できない。
 また、アニオン駆動型の導電性高分子アクチュエータにおいては、長さの変化に伴って電気伝導度が変化するので特許文献1の方法を適用可能であるが、イオンが導電性高分子から出たとき(脱ドープされたとき)に導電性高分子の抵抗が大きくなる。このため、導電性高分子におけるジュール熱によるエネルギーロスが大きい。導電性高分子におけるジュール熱を減少させるために特許文献1に示されるように金属からなる制御電極を設けることも可能であるが、構成が複雑であるという問題がある。
 本発明は、前記従来の課題を解決するもので、導電性高分子アクチュエータを用いた電子デバイスにおいて、構成が簡単で制御性に優れた導電性高分子アクチュエータデバイス、導電性高分子アクチュエータの制御装置及び制御方法を提供することを目的とする。
 前記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
 本発明の第1態様によれば、導電性高分子膜部と、前記導電性高分子膜部に接する位置にある電解質部と、前記電解質部に接する位置にある電極とでアクチュエータ動作部を構成する導電性高分子アクチュエータにおいて、
 前記導電性高分子膜部と前記電極との間で電圧を開放した後の所定のタイミングに、前記導電性高分子膜部と前記電極との間に電圧を印加するとき、前記導電性高分子膜部に流れる電流値を取得し、取得した電流値により前記アクチュエータ動作部の変位量を取得する変位量取得手段と、
 前記変位量取得手段により取得された前記アクチュエータ動作部の変位量に基づいて、前記アクチュエータ動作部の前記変位量を調整する変位量調整手段とを備える、導電性高分子アクチュエータの制御装置を提供する。
 本発明の第5態様によれば、導電性高分子膜部と、前記導電性高分子膜部に接する位置の電解質部と、前記電解質部に接する位置の電極とでアクチュエータ動作部を構成する導電性高分子アクチュエータと、
 前記導電性高分子膜部と前記電極との間に電圧を印加する電圧印加手段と、
 前記導電性高分子膜部と前記電極との間で電圧が開放された状態の時間を計測する開放時間計測部と、
 前記開放時間計測部の計測時間が一定時間を越えた場合に、所定のタイミングで前記電圧印加手段が前記導電性高分子膜部と前記電極との間に、ある波形の電圧を印加するとき、前記導電性高分子膜部に流れる電流値を取得し、取得した電流値により前記アクチュエータ動作部の変位量を取得する変位量取得手段と、
 前記変位量取得手段により取得された前記アクチュエータ動作部の変位量に基づいて前記アクチュエータ動作部の前記変位量を調整する変位量調整手段とを備える、導電性高分子アクチュエータデバイスを提供する。
 本発明の第8態様によれば、導電性高分子膜部と、前記導電性高分子膜部に接する位置にある電解質部と、前記電解質部に接する位置にある電極とでアクチュエータ動作部を構成する導電性高分子アクチュエータにおいて、
 前記導電性高分子膜部と前記電極との間で電圧を開放した後の所定のタイミングに、前記導電性高分子膜部と前記電極との間に電圧を印加するとき、前記導電性高分子膜部に流れる電流値を取得し、取得した電流値により前記アクチュエータ動作部の変位量を変位量取得手段で取得し、
 前記取得された前記アクチュエータ動作部の変位量と変位量の目標値との差を求めて、その差に基づく電圧を前記導電性高分子膜部と前記電極との間に印加して、前記アクチュエータの前記変位量を変位量調整手段で調整することを備える、導電性高分子アクチュエータの制御方法を提供する。
 本発明の導電性高分子アクチュエータ、導電性高分子アクチュエータデバイス、及び制御方法においては、簡易な構成で導電性高分子アクチュエータの変位を検出して、その結果を用いて変位を目標値に正確に調整することが可能である。
 本発明のこれらと他の目的と特徴は、添付された図面についての好ましい実施形態に関連した次の記述から明らかになる。この図面においては、
図1は、本発明の第1実施形態にかかる導電性高分子アクチュエータの断面模式図を含む導電性高分子アクチュエータデバイスの図であり、 図2Aは、前記第1実施形態にかかる前記導電性高分子アクチュエータの動作原理を示す図であり、 図2Bは、前記第1実施形態にかかる前記導電性高分子アクチュエータの動作原理を示す図であり、 図3は、前記第1実施形態にかかる前記導電性高分子アクチュエータデバイスの動作特性を示す図であり、 図4Aは、前記第1実施形態にかかる前記導電性高分子アクチュエータにおいて、駆動電圧と、アクチュエータの変位量と、電流と、電流平均値とのそれぞれと、時間との関係を模式的に示した図であり、 図4Bは、前記第1実施形態にかかる前記導電性高分子アクチュエータにおいて、伸縮の中心位置と時間との関係を模式的に示した図であり、 図5は、導電性高分子アクチュエータを伸縮させるときの、伸縮の中心位置と電流平均値とのおおよその関係を模式的に示した図であり、 図6Aは、導電性高分子アクチュエータが伸縮動作を繰り返すときに徐々に伸張方向に変位する場合の動作例を示す図であり、 図6Bは、導電性高分子アクチュエータが伸縮動作を繰り返すときに徐々に伸張方向に変位する場合の動作例を示す図であり、 図7は、駆動電圧波形の例として、矩形波において正の電圧を印加する時間を長くした場合を示す図であり、 図8Aは、導電性高分子アクチュエータが伸縮動作を繰り返すときに徐々に収縮方向に変位する場合の動作例を示す図であり、 図8Bは、導電性高分子アクチュエータが伸縮動作を繰り返すときに徐々に収縮方向に変位する場合の動作例を示す図であり、 図9Aは、本発明の前記第1実施形態における導電性高分子アクチュエータの制御方法の例を示すフローチャートであり、 図9Bは、本発明の前記第1実施形態における導電性高分子アクチュエータの制御部の詳細な構成を示す図であり、 図10は、前記第1実施形態における、駆動電圧と、アクチュエータの変位量と、電流値との時間的変化の例を示す図であり、 図11は、本発明の前記第1実施形態において制御電極に印加する信号波形の電圧と時間との関係の例を示す図であり、 図12は、本発明の前記第1実施形態においてアクチュエータの変位を目標値に保つために一定時間ごとに第1ステップS1から第7ステップS7の方法を行う方法の例を示す図であり、 図13は、導電性高分子アクチュエータにおいて、電圧を開放したときの変位の時間的変化の様子を示す図であり、 図14は、導電性高分子アクチュエータにおいて、流れる電荷量とアクチュエータの変位と電流とのそれぞれと、時間との関係を模式的に示した図であり、 図15は、導電性高分子アクチュエータにおいて、変位変化r(t)と電荷量Q(t)との関係の概要を示す図であり、 図16Aは、本発明の第2実施形態にかかる導電性高分子アクチュエータの制御方法において直動方向に動作を行う導電性高分子アクチュエータデバイスの1つの例の構成図であり、 図16Bは、本発明の前記第2実施形態にかかる導電性高分子アクチュエータの制御方法において直動方向に動作を行う導電性高分子アクチュエータデバイスの別の例の構成図であり、 図16Cは、本発明の前記第2実施形態にかかる導電性高分子アクチュエータの制御方法において直動方向に動作を行う導電性高分子アクチュエータデバイスのさらに別の例の構成図であり、 図17は、本発明の前記第2実施形態にかかる導電性高分子アクチュエータデバイスの制御部の詳細な構成を示す図であり、 図18は、直動型の導電性高分子アクチュエータの基本実験を行う装置の構成を示す図であり、 図19は、カチオン駆動型のアクチュエータにおける駆動電圧と変位と電流と電流平均値とのそれぞれと、時間との関係を示す図であり、 図20は、従来技術における導電性高分子アクチュエータの構成を示す図であり、 図21Aは、本発明の一実施形態にかかる導電性高分子アクチュエータの構成例を簡略に示した図であり、 図21Bは、図21Aの本発明の前記実施形態にかかる前記導電性高分子アクチュエータの構成例において、スイッチを開放した状態での簡略図であり、 図22Aは、本発明の一実施形態にかかる導電性高分子アクチュエータの構成例を簡略に示した図であり、 図22Bは、図22Aの本発明の前記実施形態にかかる前記導電性高分子アクチュエータの構成例において、2つのスイッチを切り替えた状態での簡略図であり、 図23は、本発明の別の実施形態にかかる導電性高分子アクチュエータの構成例を簡略に示した図であり、 図24は、本発明の別の実施形態にかかる導電性高分子アクチュエータにおいて、開放時間計測部を利用する別の制御方法を行う場合のブロック図である。
 以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
 以下、図面を参照して本発明における実施形態を詳細に説明する前に、本発明の種々の態様について説明する。
 本発明の第1態様によれば、導電性高分子膜部と、前記導電性高分子膜部に接する位置にある電解質部と、前記電解質部に接する位置にある電極とでアクチュエータ動作部を構成する導電性高分子アクチュエータにおいて、
 前記導電性高分子膜部と前記電極との間で電圧を開放した後の所定のタイミングに、前記導電性高分子膜部と前記電極との間に電圧を印加するとき、前記導電性高分子膜部に流れる電流値を取得し、取得した電流値により前記アクチュエータ動作部の変位量を取得する変位量取得手段と、
 前記変位量取得手段により取得された前記アクチュエータ動作部の変位量に基づいて、前記アクチュエータ動作部の前記変位量を調整する変位量調整手段とを備える、導電性高分子アクチュエータの制御装置を提供する。
 本発明の第2態様によれば、前記変位量取得手段は、
 前記導電性高分子膜部と前記電極との間で電圧の印加を開始する場合に、ある波形の電圧を前記導電性高分子膜部と前記電極との間に印加したとき、前記導電性高分子膜部に流れる電流値を検出する電流検出手段と、
 前記電流検出手段で検出した電流値により前記アクチュエータ動作部の変位量を算出する変位量算出部とを備える、第1の態様に記載の導電性高分子アクチュエータの制御装置を提供する。
 本発明の第3態様によれば、前記変位量取得手段は、
 前記導電性高分子膜部と前記電極との間で電圧を開放しているときに、ある一定時間ごとに、ある波形の電圧を前記導電性高分子膜部と前記電極との間に印加したとき前記導電性高分子膜部に流れる電流値を検出する電流検出手段と、
 前記電流検出手段で検出した電流値により前記アクチュエータ動作部の変位量を算出する変位量算出部とを備える、第1の態様に記載の導電性高分子アクチュエータの制御装置を提供する。
 本発明の第4態様によれば、前記変位量取得手段は、電圧開放状態の継続時間が一定時間を越えたときに、その後の所定のタイミングで、前記導電性高分子膜部と前記電極との間に電圧を印加して、前記導電性高分子膜部に流れる電流値を検出し、検出した電流値により前記アクチュエータ動作部の変位量を取得する、第1の態様に記載の導電性高分子アクチュエータの制御装置を提供する。
 本発明の第5態様によれば、導電性高分子膜部と、前記導電性高分子膜部に接する位置の電解質部と、前記電解質部に接する位置の電極とでアクチュエータ動作部を構成する導電性高分子アクチュエータと、
 前記導電性高分子膜部と前記電極との間に電圧を印加する電圧印加手段と、
 前記導電性高分子膜部と前記電極との間で電圧が開放された状態の時間を計測する開放時間計測部と、
 前記開放時間計測部の計測時間が一定時間を越えた場合に、所定のタイミングで前記電圧印加手段が前記導電性高分子膜部と前記電極との間に、ある波形の電圧を印加するとき、前記導電性高分子膜部に流れる電流値を取得し、取得した電流値により前記アクチュエータ動作部の変位量を取得する変位量取得手段と、
 前記変位量取得手段により取得された前記アクチュエータ動作部の変位量に基づいて前記アクチュエータ動作部の前記変位量を調整する変位量調整手段とを備える、導電性高分子アクチュエータデバイスを提供する。
 本発明の第6態様によれば、前記変位量調整手段は、
 前記変位量取得手段により取得された電流値を基に、電流値変位量変換テーブルに予め記憶されている変位量電荷量換算値を参照して前記アクチュエータの変位量を推定する変位量推定部と、
 前記変位量推定部で推定された変位量と前記変位量の目標値との差を計算し、前記計算された変位量の差から目標電荷量を計算する目標電荷量計算部と、
 前記目標電荷量計算部で計算した目標電荷量に基づき電圧を前記電圧印加装置により印加するように制御して前記アクチュエータの前記変位量を調整する印加制御部とを備える、第5の態様に記載の導電性高分子アクチュエータデバイスを提供する。
 本発明の第7態様によれば、前記変位量推定部の前記目標電荷量計算部は、前記変位量取得手段により取得された電流値を積分することによって電荷量を計算する、第5の態様に記載の導電性高分子アクチュエータデバイス。
 本発明の第8態様によれば、導電性高分子膜部と、前記導電性高分子膜部に接する位置にある電解質部と、前記電解質部に接する位置にある電極とでアクチュエータ動作部を構成する導電性高分子アクチュエータにおいて、
 前記導電性高分子膜部と前記電極との間で電圧を開放した後の所定のタイミングに、前記導電性高分子膜部と前記電極との間に電圧を印加するとき、前記導電性高分子膜部に流れる電流値を取得し、取得した電流値により前記アクチュエータ動作部の変位量を変位量取得手段で取得し、
 前記取得された前記アクチュエータ動作部の変位量と変位量の目標値との差を求めて、その差に基づく電圧を前記導電性高分子膜部と前記電極との間に印加して、前記アクチュエータの前記変位量を変位量調整手段で調整することを備える、導電性高分子アクチュエータの制御方法を提供する。
 以下、図を用いて説明するが、本願発明はこれらの実施様態に限定されるものではない。
 (第1実施形態)
 本発明の第1実施形態にかかる導電性高分子アクチュエータデバイス及び導電性高分子アクチュエータの制御方法について説明する。
 <アクチュエータの全体構成>
 図1は、本発明の第1実施形態にかかる導電性高分子アクチュエータの制御方法を行うアクチュエータデバイスの図であって、前記アクチュエータの断面模式図を含んでいる。
 図1のアクチュエータデバイスは、導電性高分子膜部101と、電解質部102と、制御電極103と、対向電極部104と、電流測定部91と、制御部92と、電圧印加手段の一例としての電源93とを備えている。制御電極103と、導電性高分子膜部101と、電解質部102と、対向電極部104とが、この順に積層されてアクチュエータ動作部90を構成している。すなわち、アクチュエータデバイスは、導電性高分子膜部101と対向電極部104とを、高分子固体電解質層で構成される電解質部102を介して対向した構成を含む。一般的に、導電性高分子を用いたアクチュエータは、導電性高分子と接触する電解質と、電解質と接する電極とを含んだ構成であり、導電性高分子と電極との間で電圧を印加して導電性高分子に対するイオンの出入りを発生させることによって動作を行う。図1の例では、導電性高分子膜と対向電極との間で電圧を印加することによって動作を行うが、後で説明するように、対向電極及び参照電極を配置して、導電性高分子と参照電極との間で電圧を印加する方法もある。また、対向電極を複数配置する方法も考えられる。さらに、図1の例では、導電性高分子膜に接する位置に制御電極を配置するが、導電性高分子の導電率が充分に高い場合には、制御電極を配置しない構成も考えられる。
 また、図23に示したように、アクチュエータ動作部90A内に、動作電極として機能する導電性高分子膜部101と、対向電極部104と、参照電極119とを配置して、ポテンショスタット装置(図においてはP.S.と表示)93Dに接続して、アクチュエータを動作させることも可能である。動作電極(導電性高分子膜部101)と参照電極119と対向電極104とのいずれの電極も、電解質部102と接する位置に配置する。動作電極(導電性高分子膜部101)と参照電極119と対向電極104とを用いる構成は、電気化学の分野で一般的に使用される構成であり、詳しい説明は省略する。動作電極(導電性高分子膜部101)と参照電極119と対向電極104とを用いる構成においては、動作電極(導電性高分子膜部101)と参照電極119との間にポテンショスタット装置93Dにより電圧を印加することによってアクチュエータを動作させることが可能である。
 電流測定部91は、電源93と制御電極103との間に流れる電流を計測する。
 制御部92は、電流測定部91の測定結果に基づき、電源93の電圧を制御する。
 電流測定部91と制御部92との働きは、後で詳しく説明する。
 導電性高分子膜部101と電解質部102と制御電極103と対向電極部104とからアクチュエータ動作部90が構成され、後述するように、導電性高分子膜部101と対向電極部104との間に電圧を印加することによって、このアクチュエータ動作部90を動作させる。図1から明らかなように、導電性高分子膜部101と電解質部102とは面接触している。すなわち、導電性高分子膜部101が電解質部102上に積層されている。また、図1の例では、導電性高分子膜部101は制御電極103と接しており、制御電極103と対向電極部104との間に電圧を印加することにより、間接的に、導電性高分子膜部101と対向電極部104との間に電圧を印加する。上述のように、制御電極103を省略した構成も考えることができて、この場合には、導電性高分子膜部101と対向電極部104との間に直接、電圧を印加することが可能である。
 <アクチュエータ動作部90を構成する各部の材料構成>
 導電性高分子膜部101は、例えば、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン及びその誘導体、又は、それらの共重合体を含む材料の導電性高分子膜で形成される。導電性高分子膜部101としては、特に、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリN-メチルピロール、ポリ3-メチルチオフェン、ポリ3-メトキシチオフェン、及び、ポリ3,4-エチレンジオキシチオフェン、又は、これらから選ばれる1種類又は2種類で構成される(共)重合体の導電性高分子膜が好ましい。
 これらの導電性高分子膜は、例えば六フッ化リン酸イオン(PF )、p-フェノールスルホン酸イオン(PPS)、ドデシルベンゼンスルホン酸イオン(DBS)、又は、ポリスチレンスルホン酸イオン(PSS)などの負イオン(アニオン)をドーピングした状態で使用する。
 例えば、導電性高分子膜部101は、電解重合されたポリピロール層(約5μm厚さ)で構成され、電解質部102は、ヘキサフルオロリン酸ナトリウムを10重量%溶解したポリエチレンオキシドを主成分とした高分子固体電解質層(約10μm厚さ)で構成され、制御電極103及び対向電極部104はそれぞれ金電極で構成され、アクチュエータ動作部90はこれらの積層体で構成される。
 導電性高分子膜部101の膜厚は、例えば約1μm~約100μmの範囲に含まれておればよく、特に約5μm~約20μmの範囲が望ましい。これらの導電性高分子膜部101は、化学重合又は電解重合で合成した後、必要な場合、成型の処理を行うことによって作製可能である。導電性高分子膜部101の膜厚が1μmより小さい場合は、膜の機械強度が小さいために、アクチュエータの組み立てを行うことが難しい。また、導電性高分子膜部101の膜厚が100μmより大きい場合は、膜の表面近傍でしかイオンの出入りが発生しないために、導電性高分子膜部101の電界伸縮量が小さいという問題がある。
 <導電性高分子アクチュエータの動作原理>
 一般的に、導電性高分子膜を用いたアクチュエータは、導電性高分子(導電性ポリマー)に対して、アニオン(陰イオン)若しくはカチオン(陽イオン)がドーピング又はアンドープされることに伴う膨脹収縮変形によって変形動作を行う。
 例えば、導電性ポリマーとして、ポリフェノールスルホン酸(PPS)水溶液中で電解重合したポリピロールを用い、これを六フッ化リン酸ナトリウムNa(NaPF)の水溶液中で動作させる場合などの、ある種の材料系では、アニオンのドープ、及び、脱ドープが主たる変形のメカニズムとされる。また、例えば、導電性ポリマーとして、六フッ化リン酸テトラブチルアンモニウム(TBA・PF)のプロピレンカーボネート(PC)溶液中で電解重合したポリピロールを用い、これをイオン性液体であるエチルメチルイミダゾリウム・トリフロロメタンスルフォニルイミド(EMI・TFSI)中で動作させる場合などの、別の材料系では、カチオンのドープ、及び、脱ドープが主たる変形のメカニズムとされる。
 アニオンのドープ、及び、脱ドープが主たる変形のメカニズムである場合、アニオンが脱ドープされた状態では導電性高分子膜の導電性が低下する。このため、導電性高分子アクチュエータを効率良く動作させるためには、特許文献1に示されているように導電性高分子膜に駆動電圧を印加する制御電極などを設ける必要がある。これに対して、カチオンのドープ、及び、脱ドープが主たる変形のメカニズムである場合、カチオンが脱ドープされた状態においても導電性高分子膜は比較的高い導電性を保つために、導電性高分子膜に駆動電圧を直接印加することが可能である。この第1実施形態においては、アニオンのドープ、及び、脱ドープが主たる変形のメカニズムである場合について以下に説明する。
 まず、図1の導電性高分子アクチュエータの動作原理について、図2A及び図2Bを用いて以下に説明する。
 図2Aに示すように、導電性高分子膜部101と対向電極部104との間に、制御部92の制御の下に電源93から正の値の駆動電圧を印加することによって、電解質部102に存在する可動性マイナスイオン(可動性アニオン)150が、導電性高分子膜部101の導電性高分子膜の外から中に入る方向に移動する。そして、可動性アニオン150と導電性高分子膜とが酸化反応することにより導電性高分子膜部101を伸張させ、これによりアクチュエータ動作部90が湾曲する。
 これとは逆に、図2Bに示すように、導電性高分子膜部101と制御電極103との間に、制御部92の制御の下に電源93から負の電圧を印加した場合には、電解質部102に存在する可動性マイナスイオン(可動性アニオン)150は、導電性高分子膜部101の導電性高分子膜の中から外に出てくる方向に移動する。そして、可動性アニオン150と導電性高分子膜が還元反応することにより導電性高分子膜部101を収縮させ、これによりアクチュエータ動作部90はほぼ直線状態になる。
 なお、前記説明において、駆動電気信号は、対向電極部104を基準としたときの導電性高分子膜部101に加える電圧を意味するものとする。導電性高分子膜が伸縮する理由としては、導電性高分子膜内へ嵩高いイオンが出入りするのが主な理由と考えられている。
 <導電性高分子アクチュエータの一般的な動作特性>
 図3に、図1の構成の導電性高分子アクチュエータの動作特性を示す。
 図3では、制御電極103と対向電極部104との間に駆動電気信号として電圧を一定時間加えた場合における信号パターン(図3の(a)参照)と、アクチュエータ動作部90の先端部の変位量をレーザ変位計を用いて計測した結果(図3の(b)参照)を表している。また、図3の(c)では、正の電圧印加前のアクチュエータ動作部90の外形I、正の電圧印加停止直後で負の電圧印加前のアクチュエータ動作部90の外形II、負の電圧印加停止後のアクチュエータ動作部90の外形IIIを模式的に示している。
 導電性高分子アクチュエータにおいては一般的に、図3の(b)及び(c)のIIに示したように駆動電圧をオフしても変位量が保持される特性(メモリ性)を有する。しかし、時間と共に変位は少しずつ変化しており、駆動電圧だけでは変位量を正確に制御することができないことがわかる。例えば、周期的な駆動電圧を印加することによって繰り返し伸縮動作を行う場合には振幅と振動中心が時間とともに変化するので、加える駆動電圧だけから伸縮動作の振幅と振動中心を正確に制御することはできない。また、駆動電圧をオフした状態で長時間放置した後に駆動電圧の印加を再開する場合には、駆動電圧をオフする前とは大きく異なる位置から動作が再開されるので、この場合も加える駆動電圧だけから変位の制御を行うことは難しい。
 ここで、電源とアクチュエータ動作部90とで構成される回路の配線のいずれかの点を切断することを「電圧をオフする」もしくは「電圧を切る」もしくは「電圧を開放する」と表現するものとする。
 図21A)は本発明の一実施形態にかかる導電性高分子アクチュエータの構成例を簡略に示した図である。図21Aに示すように、導電性高分子膜部101と電解質部102と制御電極103と対向電極部104とから構成されるアクチュエータ動作部90が可変電源93Aにスイッチ93Bを介して接続されている。この状態で可変電源93Aの電源電圧を変化させることによってアクチュエータを動作させることができる。図21Bの状態では、可変電源93Aとアクチュエータ動作部90の間のスイッチ93Bが開放されている。上記のように、この状態を、「電圧をオフする」もしくは「電圧を切る」もしくは「電圧を開放する」と表現するものとする。
 また、図22Aは本発明の一実施形態にかかる導電性高分子アクチュエータの別の構成例を簡略に示した図である。図22Aに示すように、アクチュエータ動作部90が可変電源93Aにスイッチ93Bを介して接続されており、さらに制御電極103と対向電極部104との間がスイッチ93Cを持つ配線で接続されている。図22Aの状態では、アクチュエータ動作部90と可変電源93Aの間のスイッチ93Bは接続された状態であり、制御電極103と対向電極部104との間のスイッチ93Cは開放された状態であり、この状態で可変電源93Aの電源電圧を変化させることによってアクチュエータを動作させることができる。図22Bの状態では、可変電源93Aとアクチュエータ動作部90の間のスイッチ93Bが開放されており、さらに、制御電極103と対向電極部104との間のスイッチ93Cは接続された状態であり、上記のように、この状態も、「電圧がオフである」もしくは「電圧が切られている」もしくは「電圧が開放されている」状態の一例と考えることができる。
 なお、図21Aの状態でアクチュエータを動作させた後に図21Bの状態に遷移させると、イオンの分布はしばらくの間はほぼ同じ保持されるために変位もほぼ一定に保たれるが、少量のリーク電流がアクチュエータ動作部90内を流れることによって変位は徐々に変化する。
 また、図22Aの状態でアクチュエータを動作させた後に図22Bの状態に遷移させると、イオンの分布は変化して長時間経過すると一定の分布に安定する。これに伴い、時間ともにアクチュエータ動作部90の変位も変化して長時間経過すると一定の変位の値で安定する。
 <新たに見い出した導電性高分子アクチュエータの動作特性>
 これに対して、本発明者は、導電性高分子アクチュエータを駆動するときの電流と変位との間に成り立つ関係を新たに見い出している。本発明は、この関係を用いて導電性高分子アクチュエータの変位の制御を行う。
 図4Aは、前記図1の導電性高分子アクチュエータにおいて、制御電極103に加える電圧(対向電極部104を電圧の基準とする。これを駆動電圧と呼ぶ。)と、アクチュエータ動作部90の変位量と、制御電極103に流れる電流との関係を模式的に示した模式図である。ここで、図1に示したように電源に対して制御電極103と導電性高分子膜部101は直列に接続されているので、制御電極103に流れる電流は、導電性高分子膜部101に流れる電流に等しい。ここで、導電性高分子膜部101に流れる電流は、外部から見て導電性高分子膜部101を通過する電流を意味するものとする。この実験においては、±1.5Vの矩形波を0.5Hzの周波数で制御電極103と対向電極104との間に印加した。図4Aの(d)は、ある一定時間ごとに電流値の絶対値の平均値を計算して、その値を滑らかにつないだものである。ここで、電流値の絶対値の平均値を求める方法としては、例えば、駆動電圧の周期時間である2秒ごとに平均値を求める方法が考えられる。ただし、図4Aの時刻tにおいては、印加開始後、1000回以上の伸縮動作をアクチュエータ動作部90において行い、アクチュエータ動作部90の伸縮動作が十分に安定している。この状態においては、振動の中心は正の位置にある。また、このとき、アクチュエータに流れる電流値の絶対値の平均値は約30mAであった。また、駆動電圧の1周期間における電流の最大値は約100mAであった。ここで、アクチュエータに流れる電流は、外部から見て導電性高分子膜部101を通過する電流を意味するものとする。時刻tにおいてアクチュエータに対する電圧の印加を停止して、時刻tにおいて、再び電圧の印加をアクチュエータに行った。ここで、アクチュエータへの電圧の印加は、制御電極103と対向電極104との間に電圧を印加することを意味するものとする。ただし、制御電極と対向電極との間に電圧を印加した場合には、間接的に導電性高分子膜部と対向電極との間に電圧が印加される。このため、アクチュエータへの電圧の印加は、導電性高分子膜部と対向電極との間に電圧を印加することであると言い換えることができる。また、本発明のアクチュエータとしては、制御電極を含まない構成も考えることができて、この場合は、アクチュエータへの電圧印加は導電性高分子膜部と対向電極との間に電圧を印加することを意味するものとする。また、本発明のアクチュエータとして、参照電極を含む構成を考えることができて、この場合は、アクチュエータへの電圧印加は導電性高分子膜部と参照電極との間に電圧を印加することを意味するものとする。また、本発明のアクチュエータとして、参照電極と制御電極の両方を含む構成を考えることもできて、この場合は、アクチュエータへの電圧印加は制御電極と参照電極との間に電圧を印加することを意味するものとする。ただし、この場合には、制御電極と参照電極との間に電圧を印加したときには、間接的に導電性高分子膜部と参照電極との間に電圧が印加される。このため、参照電極と制御電極の両方を含む場合には、アクチュエータへの電圧の印加は、導電性高分子膜部と参照電極との間に電圧を印加することであると言い換えることができる。図4Aの例においては、時刻tと時刻tとの間の時間は1時間である。図4Aから、アクチュエータへの電圧印加を停止した状態に比べて、アクチュエータへの電圧印加を再開したときには、アクチュエータ動作部90が負の方向に変位していることがわかる。また、アクチュエータへの電圧印加を再開してから、アクチュエータ動作部90の振幅は電圧印加停止前よりも減少しており、電流値の絶対値の平均値も約25mAと減少していた。また、駆動電圧の1周期間における電流の最大値は約80mAであった。この後、振幅は徐々に大きくなって振動の中心の位置は正の方向に徐々に移動する。このとき、アクチュエータに流れる電流は振幅の増加と共に大きくなり、時刻tにおいて電流の絶対値の平均値は約30mAに回復した。また、時刻tにおける駆動電圧の1周期間における電流の最大値は約100mAであった。図4Bは、アクチュエータ動作部90が伸縮動作をするときに伸縮の中心位置が時間と共にどのように変化するかを示した図である。また、図5は、図4Aの(d)と図4Bの関係から求めた、アクチュエータ動作部90の伸縮の中心位置と電流平均値とのおおよその関係を模式的に示した図である。
 図5に示されるように、アクチュエータ動作部90が伸縮動作を行うときの伸縮の中心位置と電流平均値との間には、およそ1対1に対応する関係があることが本実験によって新たにわかった。すなわち、この第1実施形態の導電性高分子アクチュエータの例においては、アクチュエータ動作部90が伸縮動作を行う場合、振動の中心の位置が正の方向に移動したときには、アクチュエータ動作部90の伸縮動作の振幅は大きくなり、そのとき、アクチュエータに流れる電流も大きくなる関係がある。
 前記の関係を用いれば、例えば矩形波などに代表される一定の波形を持つ電圧信号をアクチュエータに印加したときにアクチュエータに流れる電流値を計測することによって、アクチュエータ動作部90の変位(アクチュエータ動作部90の固定点からの絶対的な変位量)を検出することが可能である。また、この方法によって検出したアクチュエータの変位をフィードバックすれば、導電性高分子アクチュエータの変位を正確に制御できることがわかる。ここで、上記の一部の説明においては、アクチュエータ動作部90の変位を単にアクチュエータの変位と表現した。
 ただし、前記説明において、アクチュエータ動作部の変位について正の方向は導電性高分子膜部101が伸張する方向であるものと定義する。
 <導電性高分子アクチュエータにおける、変位と振幅と電流値との間の関係に関する考察>
 以下では、導電性高分子アクチュエータにおける、変位と、振幅の大きさと、電流値との間に前記の関係が成立する理由について図を用いて考察する。図6A及び図6Bは、一般的な導電性高分子アクチュエータにおいて、導電性高分子膜部が伸縮動作を繰り返すときに、導電性高分子アクチュエータの導電性高分子膜部が伸張する方向に徐々に変位する場合の動作例を示す。
 導電性高分子アクチュエータにおいては、一般的に、電解液150B(図1では電解質部102に相当。)から導電性高分子膜部101へのイオン150Aの出入りによって伸縮動作が行われると考えられている。初期状態においては、図6Aに示すように、導電性高分子膜部101の収縮状態において導電性高分子膜部101内に存在するイオン150Aの数が比較的少ないが、導電性高分子アクチュエータが長時間伸縮を繰り返すと導電性高分子膜部101内にイオン150Aが徐々に取り残されて、図6Bに示すように、導電性高分子膜部101の収縮状態において導電性高分子膜部101内に存在するイオン150Aの数が比較的多くなると考えられる。この結果、導電性高分子アクチュエータが長時間伸縮を繰り返すと、導電性高分子膜部101が徐々に伸張する現象が生じると考えられる。さらに、図6Bの状態では、図6Aの状態と比較して、導電性高分子膜部101が伸張した状態であるので、導電性高分子膜部101を形成する高分子鎖のネットワーク構造の隙間が大きくなっており、イオン150Aの出入りが生じやすいものと考えられる。この結果、導電性高分子アクチュエータが長時間伸縮を繰り返すと、イオン150Aの出入りの量が大きくなって、これに伴い、導電性高分子膜部101の伸縮動作の振幅及び電流値が大きくなるものと推察される。
 なお、図6A及び図6Bの説明ではカチオン(正イオン)150Aが出入りを行うことによって伸縮動作が行われるカチオン駆動型の導電性高分子アクチュエータについて説明したが、アニオン駆動型の導電性高分子アクチュエータについても同様の考察が成り立つ。また、図6A及び図6Bの説明においては、電源93を開放して伸縮動作を停止した状態で長時間放置した状態を初期状態として伸縮動作を開始する場合を考えている。
 図6A及び図6Bにおいては、伸縮動作を繰り返すと、イオン150Aが導電性高分子膜部101内に取り残されて徐々に伸張する場合を考えているが、駆動電圧の加え方を変えた場合又は他の材料を用いた場合においては、アクチュエータに伸縮動作を繰り返すと、導電性高分子膜部101が徐々に収縮する場合も考えられる。たとえば、駆動電圧波形の例として、図7に示すように、矩形波において正の電圧をアクチュエータに印加する時間を長くした場合を考えると、伸縮動作を繰り返すと、導電性高分子膜部101が徐々に収縮する。この場合、導電性高分子膜部101に正の電圧を長時間加えるので、導電性高分子膜部101から多量のカチオンが抜け出て導電性高分子膜部101の収縮量は大きくなり、導電性高分子膜部101に負の電圧を短時間しか加えないので、導電性高分子膜部101に少量のカチオンしか入り込まないので導電性高分子膜部101の伸張量が小さくなると考えられる。結果として、導電性高分子膜部101が伸縮動作を繰り返すと、導電性高分子膜部101が徐々に収縮すると考えられる。ただし、ここでは、カチオン駆動型の導電性高分子アクチュエータを考えている。
 図8A及び図8Bは、導電性高分子アクチュエータが伸縮動作を繰り返すときに導電性高分子膜部101が収縮方向に徐々に変位する場合の動作例を示す。初期状態においては、図8Aの状態で伸縮を行うが、伸縮動作を長時間続けるとイオン150Aが導電性高分子膜部101から抜け出ており、図8Bに示すような収縮状態及び伸張状態における導電性高分子膜部101内のイオン150Aの数は、図8Aに比べて、少なくなっていると考えられる。この結果、導電性高分子膜部101は収縮すると考えられる。この状態においては、導電性高分子膜部101を形成する高分子鎖のネットワーク構造の隙間が小さくなっており、イオン150Aの出入りが生じにくくなるものと考えられる。この結果、長時間伸縮を繰り返すとイオン150Aの出入りの量が小さくなって、これに伴い、導電性高分子膜部101の伸縮動作の振幅及び電流値が小さくなるものと推察される。
 図6A及び図6B、図8A及び図8Bのいずれの場合においても、導電性高分子アクチュエータが伸縮動作を行うとき、振動の中心の位置が、基準となる状態よりも伸張方向にずれた位置にある場合には、基準となる状態よりも伸縮動作の振幅は大きくなり、そのときアクチュエータに流れる電流も、基準となる状態よりも大きくなる関係が成り立つと考えられる。また、逆に、図6A及び図6B、図8A及び図8Bのいずれの場合においても、導電性高分子アクチュエータが伸縮動作を行うとき、振動の中心の位置が、基準となる状態よりも収縮方向にずれた位置にある場合には、基準となる状態よりも伸縮動作の振幅は小さくなり、そのときアクチュエータに流れる電流も、基準となる状態よりも小さくなる関係が成り立つと考えられる。
 前記説明においては、駆動電圧波形として周期的な波形を加えた場合を考えたが、周期的な波形でない場合にも同様の関係が成り立つものと考えられる。すなわち、アクチュエータの位置が、基準となる状態よりも伸張方向にずれた位置にある場合には、ある波形の電圧をアクチュエータに加えたときの動作の大きさが、基準となる状態よりも大きくなり、そのときアクチュエータに流れる電流も、基準となる状態よりも大きくなる関係が成り立つものと考えられる。
 <本発明の第1実施形態にかかるアクチュエータの制御方法>
 前記の考察から、矩形波などに代表される一定の波形を持つ電圧信号を印加したときに流れる電流値を計測すれば、アクチュエータの変位(アクチュエータの固定点からの絶対的な変位量)を検出することが可能である。この方法によって検出したアクチュエータの変位をフィードバックすれば、導電性高分子アクチュエータの変位を正確に制御できる。また、特許文献1の方法に比べてアクチュエータの構成が簡単であるというメリットがある。
 ここで、アクチュエータの位置(変位)を検出するためにアクチュエータに印加する電圧は、周期波形である必要はなく、任意の形状の波形を考えることが可能である。電流値の計測方法としては、電流値の最大値、又は、前記の方法で計算した電流値の平均値、又は、同様の方法で計算することが可能である電流値の絶対値の積分値などが考えられる。
 なお、説明においては、図1の例に示したような導電性高分子アクチュエータにおいて、導電性高分子膜が伸張又は収縮することによってアクチュエータ動作部90が湾曲動作を行う場合に、単にアクチュエータが伸張又は収縮すると表現するものとする。また、導電性高分子膜が伸縮することによってアクチュエータ動作部90が両方向に湾曲動作を行う場合には、単にアクチュエータが伸縮すると表現するものとする。また、アクチュエータ動作部90の変位は、導電性高分子膜が伸びる方向の変位をプラスとする。また一部の説明において、アクチュエータ動作部90の変位を単に、アクチュエータの変位と表現するものとする。
 <本発明の第1実施形態にかかるアクチュエータの制御方法の具体例>
 図9Aは、本発明の第1実施形態にかかるアクチュエータの制御方法の例を示す図である。
 図9Bは、制御部92の詳細な構成を示す図である。
 制御部92は、ステップ制御部1530と、変位量推定部1531と、電流値変位量変換テーブル1532と、目標電荷量計算部1533とを備えている。
 ここで、第1実施形態にかかるアクチュエータの制御方法を実施可能な制御装置としては、導電性高分子アクチュエータの導電性高分子膜部101に電極104を介して電圧を印加したときに導電性高分子膜部101に流れる電流値を取得し、取得した電流値により導電性高分子アクチュエータの変位量を取得する変位量取得手段と、変位量取得手段により取得された導電性高分子アクチュエータの変位量と変位量の目標値との差を求めて、その差に基づく電圧を導電性高分子膜部101に印加して、導電性高分子アクチュエータの変位量を調整する変位量調整手段とを備える。変位量取得手段は、一例として、具体的には、電流検出手段の一例としての電流測定部91と、変位量推定部1531と、電流値変位量変換テーブル1532とで構成している。変位量推定部1531と電流値変位量変換テーブル1532とで変位量算出部の一例を構成している。変位量調整手段は、一例として、具体的には、目標電荷量計算部1533とステップ制御部1530と電流測定部91とで構成している。
 ステップ制御部1530は、所定のタイミングで、第1ステップ開始信号を可変電源93と電流測定部91とに対して発信する。
 電源93は例えば可変電源であり、ステップ制御部1530から第1ステップ開始信号を受信すると、所定の駆動電圧をアクチュエータの制御電極103に印加する。第1ステップ開始信号を発信する前記所定のタイミングは、下記の第1ステップS1を開始するタイミングであって、たとえば、電源93がオフである状態から再び動作を開始するタイミングである。
 電流測定部91は、アクチュエータに流れる電流を測定する。すなわち、電流測定部91は、ステップ制御部1530から第1ステップ開始信号を受信すると、アクチュエータに流れる電流を測定し、電流測定結果を、制御部92の内部の変位量推定部1531に送信する。
 電流値変位量変換テーブル1517には、電流測定部91で計測される電流値とアクチュエータの変位量の関係を決める変位量電荷量換算値が予め記憶されている。
 変位量推定部1531は、電流値変位量変換テーブル1517の変位量電荷量換算値を参照して、電流測定部91で計測される電流値から変位量を推定する。すなわち、変位量推定部1531は、電流測定部91から電流測定結果を受信すると、電流値変位量変換テーブル1517を参照して、測定された電流から変位量を推定して、その値を推定変位量として目標電荷量計算部1533に出力する。
 目標電荷量計算部1533は、変位量推定部1531から推定変位量を受信すると、下の式1に従って目標電荷量を計算する。
 目標電荷量=(推定変位量―変位量の目標値)×変位電荷量換算値 ・・・・(式1)
 ここで、変位量電荷量換算値は予め決められた値であって、目標電荷量計算部1533はこの値を保持している。目標電荷量計算部1533は目標電荷量を計算すると、その値を電流測定部91とステップ制御部1530とに出力する。
 ステップ制御部1530は、目標電荷量計算部1533から目標電荷量を受信すると、第4ステップ開始信号を電源93に対して出力する。
 電源93は、第4ステップ開始信号を受信すると、アクチュエータへの予め決められた電圧の印加を開始する。
 一方、電流測定部91は、目標電荷量計算部1533から目標電荷量を受信すると、電流値の測定を開始する。そして、電流測定部91は、電流値の積分を行って、その積分値が目標電荷量に等しくなったときに、第4ステップ終了信号をステップ制御部1530に対して出力する。ステップ制御部1530は、電流測定部91から第4ステップ終了信号を受信すると、第4ステップ終了信号を電源93に対して出力する。電源93は、ステップ制御部1530から第4ステップ終了信号を受信すると、アクチュエータへの電圧の印加を終了する。
 図10は、図9Aの制御方法を用いたときの、アクチュエータの制御電極103に加える電圧と、アクチュエータの変位量と、制御電極103と対向電極104との間に流れる電流との時間変化の例を示す。
 この例においては、アクチュエータの変位量を、予め決められた目標値に調整する場合を考える。この場合、第1ステップS1~第3ステップS3は変位量推定ステップ、第4ステップS4~第7ステップS7は変位量調整ステップである。
 まず、第1ステップS1として、ステップ制御部1530は、所定のタイミングで、第1ステップ開始信号を可変電源93と電流測定部1521とに対して発信する。そして、電源93は、ステップ制御部1530から第1ステップ開始信号を受信すると、ある信号波形の電圧を電源93から制御電極103に印加する。制御電極103に印加する信号波形の例としては、図11に示すように、周波数0.5Hzで振幅が1.5Vで、振動の中心が0vの矩形波の1周期の波形を考えることができる。さらに、第1ステップS1において、電流測定部91は、ステップ制御部1530から第1ステップ開始信号を受信すると、制御電極103と対向電極104との間に流れる電流を電流測定部91で計測する。電流測定部91による電流の計測方法としては、たとえば、電流の最大値を電流測定部91で計測する方法がある。また、別の方法としては、電流値の絶対値の平均値を電流測定部91で計測する方法がある。また、別の方法としては電流値の絶対値を積分した値を電流測定部91で計測する方法がある。電流測定部91は測定した電流測定結果を、制御部92の内部の変位量推定部1531に送信する。
 次いで、第2ステップS2において、電流値変位量変換テーブル1532に予め記憶されている変位量電荷量換算値を参照して、測定した電流値を変位量に変換して、この状態におけるアクチュエータの変位量を制御部92の変位量推定部1531で推定する。ここで、電流値変位量変換テーブル1532に予め記憶されている変位量電荷量換算値は、第1ステップS1で計測される電流値とアクチュエータの変位量の関係を決めるものである。電流値変位量変換テーブル1532に予め記憶されている変位量電荷量換算値を作成するときには、たとえば、図5を用いて前記説明したような実験を行い、アクチュエータの伸縮の中心位置と電流平均値との関係を、変位量と電流値との関係として電流値変位量変換テーブル1532に記憶する。ここで、一部の説明においては、アクチュエータ動作部90の伸縮を、単にアクチュエータの伸縮と表現するものとする。
 次に、第3ステップS3において、第2ステップS2で推定された変位量と、変位量の目標値との差、すなわち、{(変位量)-(変位量の目標値)}を目標電荷量計算部1533で計算する。さらに、ここで計算された変位量の差から、目標電荷量を目標電荷量計算部1533で計算する。この目標電荷量は、例えば、計算された変位量の差に対して予め決められた一定の値である変位電荷量換算値を目標電荷量計算部1533でかけることによって計算される。
 既に一般的に知られているように、導電性高分子アクチュエータに流れる電荷量と導電性高分子アクチュエータの変位変化はほぼ比例する{たとえば、非特許文献1(A. Della Santa et al., Performance and work capacity of a polypyrrole conducting polymer linear actuator, Synthetic Metals 90(1997), pp. 93-100.)}。本発明の第1実施形態では、この比例定数を変位電荷量換算値として用いる。変位電荷量換算値の具体的な決定方法は後述する。
 次に、第4ステップS4において、目標電荷量計算部1533から目標電荷量をステップ制御部1530が受信すると、ステップ制御部1530は、第4ステップ開始信号を電圧印加手段の一例としての可変電源1507に対して出力し、電源93は、第4ステップ開始信号を受信すると、アクチュエータへ予め決められた電圧の印加を開始する。すなわち、アクチュエータの変位を目標値に近づけるために所定の電圧を、制御部92の制御の下に、電源93からアクチュエータに印加する。ここで、本例においては、アクチュエータへの電圧の印加は、制御電極103と対向電極104との間に電圧を印加することを意味するものとする。たとえば、第3ステップS3において計算された変位量の差が正であるときには、電源93によって、対向電極104を基準として-1.5Vの電圧を制御電極103に対して印加する。また、逆に第3ステップS3において計算された変位量の差が負であるときには、1.5Vの電圧を電源93によって制御電極103に対して印加する。
 次に、第5ステップS5において、第4ステップS4において、前記電圧を制御電極103に印加してからアクチュエータに流れる電荷量の大きさを電流計測部91で計測する。
 次に、第6ステップS6において、第5ステップS5で電流計測部91により計測した電流値を積分することによって電荷量を電流計測部91で計算し、計算した電荷量が目標電荷量に等しくなると電流計測部91で判定されるまで、制御部92の制御の下に、電源93からアクチュエータへの電圧の印加を続ける。そして、計測する電荷量が目標電荷量に等しくなったと電流測定部91で判定されれば、ステップS7において、制御部92の制御の下に、電源93からアクチュエータへの電圧の印加を停止する。すなわち、電流測定部91が、測定された電流値の積分を行って、その積分値が目標電荷量に等しくなったと判定したとき(第6ステップS6)に、電流測定部91は、第4ステップ終了信号をステップ制御部1530に対して出力する。ステップ制御部1530は、電流測定部91から第4ステップ終了信号を受信すると、第4ステップ終了信号を電源93に対して出力する。電源93は、ステップ制御部1530から第4ステップ終了信号を受信すると、アクチュエータへの電圧の印加を終了する(第7ステップS7)。
 なお、上の説明では、計測する電荷量はその大きさだけを計測したが、ある方向に流れる電荷量を「正」と定義して符号を付けた値で計測してもよい。たとえば、制御電極に正の電荷が流れ込むときに計測する電荷量の値を「正」であると定義する場合、第3ステップS3で使用する変位電荷量換算値は負の値となる。
 前記第1ステップS1から第7ステップS7までを行うことによって、アクチュエータの変位を目標値に近づけることが可能である。ここでは、アクチュエータ動作部90の変位を単にアクチュエータの変位と表現するものとする。
 なお、前記の説明では、第4ステップS4において一定電圧を印加する場合を考えたが、電圧を時間と共に変化させることも可能である。また、計測した電荷量をフィードバックして、電圧を変化させることも可能である。
 なお、図10においては、正の電圧を印加したときに正の方向に変位を行うアニオン駆動型の導電性高分子アクチュエータを考えたが、正の電圧を印加したときに負の方向に変位を行うカチオン駆動型の導電性高分子アクチュエータについても同様の方法を適用することが可能である。ただし、カチオン駆動型の導電性高分子アクチュエータにおいては、制御電極103に正の電荷が流れ込むときに計測する電荷量の値を正であると定義する場合、第3ステップS3で使用する変位電荷量換算値は正の値となる。
 図10においては、変位の目標値が1mmである場合について示している。また、第2ステップS2及び第3ステップS3は非常に短時間で行われるために、図10においては省略している。また、第4ステップS4~第7ステップS7を終了した後、電圧の印加を中止した場合、変位が目標値から徐々にずれることがあるが、図10においてはこの現象を無視した。
 なお、上記の例では、電流測定部91は、電流測定を行う(ステップS1及びS5)とともに、測定された電荷量が目標電荷量に等しくなったか否か(ステップS6)も判定するため、変位量取得手段と変位量調整手段との両方にまたがる構成となっている。
 <制御方法のバリエーション>
 図4A及び図4Bを用いて説明したように、図1の電源93をオフにしていて再び動作を開始するときの変位は、オフにしていた時間が長い場合(例えば、1分以上の場合)には電源93をオフする前の変位と再び動作を開始するときの変位が大きく異なる場合がある。これに対して、図1の電源93をオフにしていて、再び動作するときに前記の第1ステップS1から第7ステップS7の方法を行うことによって目標値に近づけることが可能である。また、電源93をオフしていた時間を計測して、その時間がある一定の値を超えたとき(電圧開放状態の継続時間が一定時間を越えたとき)にのみ、再び動作するとき(その後の所定のタイミングで、再び動作するとき)に前記の第1ステップS1から第7ステップS7の方法を行うことによって目標値に近づけることも可能である。なお、前記所定のタイミングは、第1ステップS1を開始するタイミングであって、たとえば、電源93がオフである状態から再び動作を開始するタイミングである。
 図24は、上記制御方法を行う場合のブロック図である(ここでは、後述する図17の構成例を基に記載している。)。開放時間計測部1600で電源93(又は1507)をオフしている時間を計測して、この結果に基づきステップ制御部1530がステップの遷移を決定して、制御を行う。電源93(又は1507)をオフしていた時間が、ある一定の値を超えたときにのみ、再び動作するときに前記の第1ステップS1から第7ステップS7の方法を行う場合には、一定時間は任意に設定することが可能である。一定時間を短く設定するほど細かい制御が可能である。例えば、図19に示した例においては、約1時間の電源オフによって約2mm変位が変化している。電源オフときの変位の変化の割合が一定であると仮定すると、3分間で約100μmの変化が生じる。このため、変位の制御を約100μm以下の誤差で行いたい場合には、一定時間を約3分とすることが考えられる。
 また、図12に示すように、アクチュエータの変位を目標値に保つために、一定時間ごとに第1ステップS1から第7ステップS7の方法を行う方法を用いてもよい。第2ステップS2、第3ステップS3の実行時間は非常に短いので、図12においては表示を省略している。また、第1ステップS1~第7ステップS7の実行時間以外の時間においては、電源電圧を開放する場合の例を示している。また、第1ステップ~第7ステップS7の実行時間以外の時間における電流値は省略している。
 また、別の例として、一定時間ごとに第1ステップS1から第3ステップS3の処理を行い、推定される変位量と目標値との差の大きさがある一定の値よりも大きくなったときにのみ第4ステップS4~第7ステップS7を行うことも可能である。
 一般的に、導電性高分子アクチュエータは、電圧を開放したときには変位状態がある程度維持されるが、電圧を開放した状態で長時間経過すると、変位が徐々に変化する。図13はこの様子を示した図であり、時刻tにおいて電圧を開放した場合を示す。時刻tにおいて変位はRであり、時刻t+Δtにおいて変位がR-Δrに変化している。今、Δr以下の誤差精度でアクチュエータの変位制御を行う方法の例としては、電圧を開放した状態で、時間Δtが経過するごとに、第1ステップS1から第7ステップS7の処理を行うことによって、アクチュエータの変位を調整する方法が考えられる。また、図1の電源93をオフにしていて再びアクチュエータの動作を開始する場合に、電源93をオフしていた時間をステップ制御部1530で計測しておいて、その時間がΔtより大きいとステップ制御部1530で判定された場合に前記の第1ステップS1から第7ステップS7の方法を行うことによって、アクチュエータの変位を目標値に近づける方法も考えられる。
 <本発明の第1実施形態の導電性高分子アクチュエータの制御方法の特徴>
 前記の方法を採ることによって、簡易な構成で導電性高分子アクチュエータの変位状態(固定点からの絶対的な変位量)を検出して、その結果を用いて変位状態を目標値に調整することが可能である。
 上で説明したように、本発明者は、導電性高分子アクチュエータの位置(変位)が、基準となる状態よりも伸張方向にずれた位置にある場合には、ある波形の電圧を加えたときの動作の大きさが、基準となる状態よりも大きくなり、そのときに流れる電流も、基準となる状態よりも大きくなるという関係に新たに発見している。本発明の第1実施形態の導電性高分子アクチュエータの制御方法は、この関係を用いて導電性高分子アクチュエータの変位(固定点からの絶対的な変位量)を検出して、この検出した値をフィードバックすることによってアクチュエータの変位を正確に制御するものである。この方法を用いることで、簡易な構造でアクチュエータの変位を目標値に正確に調整することが可能となった。
 特に、導電性高分子アクチュエータが伸縮動作(振動動作)を行うとき、振動の中心の位置が、基準となる状態よりも伸張方向にずれた位置にある場合には、基準となる状態よりも伸縮動作の振幅は大きくなり、そのときに流れる電流も、基準となる状態よりも大きくなる関係が成り立つ。そこで、上で説明したように、導電性高分子アクチュエータを振動動作させたときの電流値を検出することによって導電性高分子アクチュエータの変位(固定点からの絶対的な変位量)を検出することが可能である。
 なお、振動の中心の位置と伸縮動作の振幅の大きさと流れる電流の大きさとの間に前記関係が成り立つ理由としては、図6A及び図6Bと図8A及び図8Bを用いて既に説明したように、導電性高分子アクチュエータが伸張している状態においては、導電性高分子膜を形成する高分子鎖のネットワーク構造の隙間が大きくイオンの出入りが生じやすいために、伸縮動作の振幅と流れる電流値が大きくなるものと考えられる。ここで導電性高分子膜部が伸張した状態を、単に導電性高分子アクチュエータが伸張していると表現するものとする。
 <変位電荷量換算値の決定のための具体的方法>
 変位電荷量換算値を決める際には、以下のような実験を行う。
 ある電圧(たとえば+1.5V)をアクチュエータに印加してアクチュエータの変位が安定している状態から、アクチュエータに対して負の電圧(例えば、―1.5V)を印加して、アクチュエータを負の方向に変位させる。ここで、導電性高分子膜部に電圧を印加することを単にアクチュエータに電圧を印加すると表現するものとする。図14の(a),(b),(c)はそれぞれ電圧、変位、電流の時間変化を示す。ただし、アクチュエータに対する負の電圧の印加を開始する時刻をtと定義する。また、アクチュエータに対する負の電圧の印加を終了する時刻をt+Tと定義する。さらに、アクチュエータに対して負の電圧を印加開始して時刻tから時間tだけ経過するまでの間に流れる電流値の大きさを積分した値(電荷量)をQ(t)と定義する。また、負の電圧を印加開始して時刻tから時間tだけ経過するまでの間の変位の変化の大きさ(変位変化)をr(t)と定義する。このとき、変位変化r(t)と電荷量Q(t)との関係はおよそ図15のように示される。図15からわかるように、一定電圧を印加したときのアクチュエータの変位変化は、このときに流れる電荷量とほぼ比例することがわかる。すなわち、アクチュエータに対して一定電圧を印加したときに、アクチュエータに流れる電荷量を計測することによって、そのときのアクチュエータの変位変化を検出することが可能である。図14及び図15においては、時刻tから時刻t+Tの間の時間において、変位の変化の大きさは1mmであり、流れる電荷量は0.01Cである場合の例を示している。
 この第1実施形態においては、一例として、図15のグラフの傾きを変位電荷量換算値として決定する。
 <従来方法との比較>
 特許文献1の方法と比べて、本発明の第1実施形態の導電性高分子アクチュエータの制御方法においては、抵抗検知用電極を設ける必要がない。また、複数の抵抗検知用電極の間を絶縁する必要がないために、制御電極103と導電性高分子膜部101との間に絶縁体を設ける必要がない。これらの点から、本発明の第1実施形態の導電性高分子アクチュエータの制御方法は、特許文献1の方法と比べて、簡易な構成で実現可能である。
 また、特許文献2(特開2006-87182号公報)又は特許文献3(特開2001-54899号公報)の構成においては、センサ(渦電流式変位センサ又はレーザ変位計など)によって導電性高分子膜の長さを検出して制御を行っていたが、本発明の第1実施形態の導電性高分子アクチュエータの制御方法においては、このようなセンサを設置する必要がないため、これらに比べても、簡易な構成で実現可能である。
 以上のように、本発明の第1実施形態の導電性高分子アクチュエータの制御方法では、特許文献1又は特許文献2又は特許文献3などの従来方法と比べて、簡易な構成で導電性高分子アクチュエータの変位を正確に制御することが可能である。
 また、たとえば、前記した非特許文献1などでは、導電性高分子アクチュエータに対して電圧を印加して駆動するときに、ある期間に流れる電荷量とその期間における変位の変化量との関係に関する考察が行われている。すなわち、ある期間に流れる電荷量からその期間における変位の変化量が求められることを示唆している。しかし、長時間、導電性高分子アクチュエータを駆動する場合には、下記の理由から非特許文献1の方法で変位の変化量を正確に求めることはできない。
 一般的に知られているように、導電性高分子アクチュエータに流れる電荷量には2つの成分がある。1つ目の電荷量成分は、アクチュエータのコンデンサ成分に蓄積されてアクチュエータの変位を生む成分である。2つ目の電荷量成分は、アクチュエータの抵抗成分を流れてアクチュエータの変位には関係しない成分である。1つ目の電荷量成分を測定することによって、アクチュエータの相対的な変位量を求めることが可能であるが、測定で求められる電荷量には、2つ目の電荷量成分も含まれており、この値は相対的な変位量を求める際のノイズになる。また、このほかにも、一般的に測定又は計算においては色々なノイズ(誤差)が含まれる。そこで、長時間、導電性高分子アクチュエータを駆動する場合には、前記のノイズ(誤差)が長時間にわたって蓄積されるので、非特許文献1の方法で求めた変位の変化量には大きな誤差が含まれる。
 また、アクチュエータの電源をオフしているときに、常に電流を測定することは現実的でない。しかしながら、アクチュエータの電源をオフしているときも、導電性高分子膜は、イオンの拡散の効果によって変位量がわずかに変化する性質を持つ。そこで、非特許文献1の方法で、常に変位の変化量を測定することは、実際には不可能である。
 導電性高分子アクチュエータが純粋なコンデンサ成分のみから成り立っている場合には、アクチュエータ動作部の外部に流れる電流のみから、導電性高分子に蓄えられている電荷の増減を計測することが可能であり、導電性高分子に蓄えられている電荷からアクチュエータの変位を推定可能である。しかし、実際のアクチュエータにおいては、上記抵抗成分を流れるリーク電流が存在するために、アクチュエータ動作部の外部に流れる電流のみから、導電性高分子に蓄えられている電荷の増減を正確に計測することが不可能であり、これに伴い、アクチュエータの変位の正確な推定が不可能である。特に、特に電源を長時間オフする場合には、リーク電流による変位の変化が大きいので、非特許文献1の方法で、常に変位の変化量を測定することは、実際には不可能である。
 前記理由から、非特許文献1で考察されている方法によっては、長時間アクチュエータを使用したときの変位変化量を正確に求めること、及び、長時間電源をオフした場合に変位変化量を正確に求めることは不可能である。
 以上のように、本発明の第1実施形態の導電性高分子アクチュエータの制御方法では、非特許文献1の方法と比べて導電性高分子アクチュエータの変位を正確に制御することが可能である。
 (第2実施形態)
 前記第1実施形態の説明では、主に、湾曲動作を行うアクチュエータについて説明したが、本発明の方法は直線動作を行うアクチュエータについても適用可能である。また前記説明では主にアニオン駆動型のアクチュエータを考えたが、カチオン駆動型のアクチュエータにも本発明の第2実施形態にかかる導電性高分子アクチュエータの制御方法を適用可能である。
 図16A及び図16B及び図16Cは、カチオン駆動型であり直動方向に動作を行う導電性高分子アクチュエータの構成図である。
 図16Aは、電解質部の別の例としてのイオン液体1502中に導電性高分子膜部1501を配置した導電性高分子アクチュエータの構成である。
 図16Bは、対向電極部1504と導電性高分子膜部1501の間に、電解質部のさらに別の例としての高分子ゲル1512を配置した導電性高分子アクチュエータの構成である。
 図16Cは、導電性高分子膜部1501に適度な張力を加えるためにバネ部1515を備えた導電性高分子アクチュエータの構成である。
 以下で順に説明する。
 まず、図16Aの構成について説明する。
 前記のように図16Aは、イオン液体1502中に導電性高分子膜部1501を配置した構成である。
 図16Aのアクチュエータは、導電性高分子膜部1501と、イオン液体1502と、配線部1503と、対向電極部1504と、錘(おもり)1505と、滑車1506と、可変電源1507と、接続部材1508と、固定壁1509と、接続線部材の一例としての接続糸1510と、容器1511と、制御部1520と、電流検出手段の一例としての電流測定部1521と、第1信号線1516と、第2信号線1517とを備えている。第1信号線1516は、制御部1520と電流測定部1521とを接続している。第2信号線1517は、制御部1520と可変電源1507とを接続している。
 容器1511内に配置された導電性高分子膜部1501の両端は、接続部材1508で接続糸1510と接続されている。接続部材1508及び接続糸1510は絶縁体で構成される。図16Aにおいて、導電性高分子膜部1501の左側の端は接続糸1510に接続されており、その部分の接続糸1510は、固定壁1509に接続されている。図16Aにおいて、導電性高分子膜部の右側の端は接続糸1510に接続されており、その部分の接続糸1510は、滑車1506を介して錘1505に接続されている。容器1511には、イオン液体1502が満たされており、導電性高分子膜部1501はイオン液体1502中に配置されている。また、容器1511の底面には、対向電極1504が配置されている。対向電極1504は、例えば網目状の白金からなる。導電性高分子膜部1501の両端及び対向電極1504には図16Aに示したように、配線部1503が接続されている。また、配線部1503及び可変電源1507は、図16Aのように接続されて回路を形成する。すなわち、導電性高分子膜部1501の両端と対向電極1504との間に、電流測定部1521と可変電源1507とが配置されるように配線部1503で接続されている。
 導電性高分子膜部1501は、例えば、六フッ化リン酸テトラブチルアンモニウム(TBA・PF)のプロピレンカーボネート(PC)溶液中で電解重合した電解重合によって形成したポリピロール膜であり、その厚さは約10μmであり、その大きさは幅約5mmで、長さが約35mmである。また、電解液としては、イオン液体であるEMI・TFSI(エチルメチルイミダゾリウム・トリフロロメタンスルフォニルイミド)を用いた場合を考える。この例では、既に説明したように、EMIイオン(カチオン)のドープ及び脱ドープがアクチュエータの主たる変形のメカニズムである。この場合、そしてEMIイオン(カチオン)が脱ドープされた状態においても、比較的高い導電性が保たれる。これは、この状態においても、ポリピロール中には、六フッ化リン酸イオン(PF )が含まれているので、比較的高い導電性が保たれるものと考えられる。第1実施形態の例においては、アニオンが脱ドープされた状態においては、導電性高分子膜の導電性が低くなるために、導電性高分子膜に電圧を効率良く印加するために、その近くに制御電極を設ける必要があった。しかしながら、図16A及び後述する図16Bの例のように、カチオン駆動のアクチュエータにおいては、常に導電性高分子膜の導電性が高く保たれるために、制御電極が不要であり、構成が簡単であるという特長を持つ。
 可変電源1507によって、導電性高分子膜部1501に正の電圧を印加した場合、カチオン(プラスイオン)が導電性高分子膜部1501の内部からイオン液体1502中に移動して、導電性高分子膜部1501は収縮する。逆に、導電性高分子膜部1501に負の電圧を印加した場合、カチオン(プラスイオン)がイオン液体1502中から導電性高分子膜部1501の内部に移動して、導電性高分子膜部1501は伸張する。
 図17は、制御部1520の詳細な構成を示す図である。制御部1520は、ステップ制御部1530と、変位量推定部1531と、電流値変位量変換テーブル1532と、目標電荷量計算部1533とを備えている。
 ここで、第2実施形態にかかるアクチュエータの制御方法を実施可能な制御装置としては、導電性高分子アクチュエータ動作部99の導電性高分子膜部1501に電極1504を介して電圧を印加したときに導電性高分子膜部1501に流れる電流値を取得し、取得した電流値により導電性高分子アクチュエータ動作部99の変位量を取得する変位量取得手段と、変位量取得手段により取得された導電性高分子アクチュエータ動作部99の変位量と変位量の目標値との差を求めて、その差に基づく電圧を導電性高分子膜部1501に印加して、導電性高分子アクチュエータ動作部99の変位量を調整する変位量調整手段とを備える。変位量取得手段は、一例として、具体的には、電流測定部1521と変位量推定部1531と電流値変位量変換テーブル1532とで構成している。変位量調整手段は、一例として、具体的には、目標電荷量計算部1533とステップ制御部1530と電流測定部1521とで構成している。
 ステップ制御部1530は、所定のタイミングで、第1ステップ開始信号を可変電源1507と電流測定部1521とに対して発信する。
 可変電源1507は、ステップ制御部1530から第1ステップ開始信号を受信すると、所定の駆動電圧を導電性高分子膜部1501に印加する。第1ステップ開始信号を発信するタイミングは、前記第1実施形態で説明した第1ステップS1を開始するタイミングであって、たとえば、アクチュエータの可変電源1507がオフである状態から再び動作を開始するタイミングである。
 電流測定部1521は、ステップ制御部1530から第1ステップ開始信号を受信すると、導電性高分子膜部1501すなわち配線部1503に流れる電流を測定し、電流測定結果を、制御部1520の内部の変位量推定部1531に送信する。
 変位量推定部1531は、電流測定部1521から電流測定結果を受信すると、電流値変位量変換テーブル1517を参照して、測定された電流から変位量を推定して、その値を推定変位量として目標電荷量計算部1533に出力する。
 目標電荷量計算部1533は、変位量推定部1531から推定変位量を受信すると、下の式1(先の式1と同一の式)に従って目標電荷量を計算する。
 目標電荷量=(推定変位量―変位量の目標値)×変位電荷量換算値 ・・・・(式1)
 ここで、変位量電荷量換算値は、予め決められた値であって、目標電荷量計算部1533はこの値を保持している。目標電荷量計算部1533は目標電荷量を計算すると、その値を電流測定部1521とステップ制御部1530に出力する。
 ステップ制御部1530は、目標電荷量計算部1533から目標電荷量を受信すると、第4ステップ開始信号を可変電源1507に対して出力する。可変電源1507は、第4ステップ開始信号を受信すると、導電性高分子膜部1501への予め決められた電圧の印加を開始する。
 一方、電流測定部1521は、目標電荷量計算部1533から目標電荷量を受信すると、電流値の測定を開始する。そして、電流測定部1521は、電流値の積分を行って、その積分値が目標電荷量に等しくなったときに、第4ステップ終了信号をステップ制御部1530に対して出力する。ステップ制御部1530は、電流測定部1521から第4ステップ終了信号を受信すると、第4ステップ終了信号を可変電源1507に対して出力する。可変電源1507は、第4ステップ終了信号を受信すると、導電性高分子膜部1501への電圧の印加を終了する。
 このように、前記第2実施形態にかかる導電性高分子アクチュエータにおいては、前記の制御方法を実施することによって、アクチュエータの変位を所定の値に正確に制御することが可能である。また、レーザー変位計などのセンサを設ける必要がないので、構成が簡単であるという特長を持つ。
 なお、電流値変位量変換テーブル1532の値は、前記第1実施形態と同様の方法で決定することができる。
 図18は、直動型の導電性高分子アクチュエータの基本実験を行う装置である。
 今、図18の構成において、導電性高分子膜部1501に重さ約5gの錘(おもり)1505を接続して、接続部材1508の変位をレーザー変位計1540で測定する場合を考える。このとき、駆動電圧と電流と変位の関係の概要は図19で与えられる。ただし、駆動する印加電圧の時間変化は、図4A及び図4Bと同様である。すなわち、周波数0.5Hz、±1.5Vの矩形波形の駆動電圧を印加し、途中で1時間電源をオフして、再び同じ矩形波形の駆動電圧を印加した場合を考える。図に示すように、図19の図19結果は、図4A及び図4Bとほぼ同様の傾向を示す。ただし、一般的に図16Aに示すような直動型のアクチュエータにおいては、図1に示すような湾曲型のアクチュエータに比べて、変位の幅はやや小さくなる傾向がある。図19の結果を用いることによって、第1実施形態と同様の方法で、電流値変位量変換テーブル1532の値を決定することができる。
 図16Bは、対向電極1504と導電性高分子膜部1501の間に高分子ゲル1512を配置した構成である。高分子ゲル1512は、例えば、EMI・TFSIなどのイオン液体をゲル化した材料である。
 このアクチュエータは、導電性高分子膜部1501と、配線部1503と、対向電極部1504と、錘(おもり)1505と、滑車1506と、可変電源1507と、接続部材1508と、固定壁1509と、接続糸1510と、高分子ゲル1512と、設置台1513と、制御部1520と、電流測定部1521と、第1信号線1516と、第2信号線1517とを備えている。
 導電性高分子膜部1501と、配線部1503と、対向電極部1504と、錘(おもり)1505と、滑車1506と、可変電源1507と、接続部材1508と、固定壁1509と、接続糸1510と、制御部1520と、電流測定部1521と、第1信号線1516と、第2信号線1517とは、図16Aのアクチュエータにおいてそれぞれ対応する部分と同様の働きをする。
 高分子ゲル1512には、イオンが含まれており、可変電源1507によって、導電性高分子膜部1501に正の電圧を印加した場合、カチオン(プラスイオン)が導電性高分子膜部1501の内部から高分子ゲル1512に移動して、導電性高分子膜部は収縮する。逆に、導電性高分子膜部1501に負の電圧を印加した場合、カチオン(プラスイオン)が高分子ゲル中から導電性高分子膜部1501の内部に移動して、導電性高分子膜部1501は伸張する。対向電極部1504は、設置台1513の上に置かれている。設置台1513は絶縁体で構成される。
 この構成においては、全体が固体化しているために、取り扱いが容易であるという特長を持つ。この構成においても、前記第1実施形態で示した制御方法を適用することが可能である。
 図16Cは、導電性高分子膜部1501に適度な張力を加えるためにバネ部1515を備えた構成である。この例では、導電性高分子膜部の右側の端に接続糸1510で接続された、バネ部1515と可動物体1516とを備えている。すなわち、バネ部1515は、第2の固定壁1509Bと接続糸1510の端部との間に配置されている。可動物体1516は、導電性高分子膜部の右側の端とバネ部1515の端との間の接続糸1510に固定されている。よって、可変電源1507からの導電性高分子膜部1501への電圧印加により導電性高分子膜部1501が伸縮することによって、接続糸1510を介して、可動物体1516は左右に移動する。バネ部1516は、初期状態で、自然長よりも伸びた状態に保たれており、導電性高分子膜部1501に適度な張力を加える働きを持つ。
 この第2実施形態では直動型のアクチュエータについて説明したが、第1実施形態で説明したように湾曲型のアクチュエータについても制御部92と電流測定部91を設けて、前記第2実施形態と同様の機能を持たせることができる。また、これらのアクチュエータを含む任意の電子デバイスに適用可能である。1つの例としては、導電性高分子アクチュエータを、ダイアフラムを持つポンプとして使用することができる。また、他の例としては、導電性高分子アクチュエータによってレンズの位置を変化させるとともに位置決め保持を行うオートフォーカス機構、又は、導電性高分子アクチュエータによってカメラの撮像方向を変化させるとともに撮像方向位置の位置決め保持を行うパンチルト機構などを考えることができる。
 なお、上の例では、カチオン駆動型でありかつ直動型のアクチュエータを考えたが、上で説明したように、本発明の導電性高分子アクチュエータの制御方法は、カチオン駆動型の導電性アクチュエータとアニオン駆動型の導電性アクチュエータの両方に適用することが可能である。カチオン駆動型のアクチュエータにおいては、印加電圧によらず導電性高分子膜の抵抗を低く抑えることができるので、制御電極を備える必要がないので、簡易な構造とすることができる。
 なお、カチオン駆動型の導電性高分子アクチュエータにおいては、伸縮状態によらず導電性高分子の導電率がほぼ一定である場合がある。この場合には、特許文献1の方法は適用することができない。
 なお、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
 本発明の導電性高分子アクチュエータデバイス、導電性高分子アクチュエータの制御装置及び制御方法は、人工筋肉又は電子部品を含む電子デバイス、その制御装置及び制御方法として好適に利用され得る。導電性高分子アクチュエータを含む電子デバイスとしては、たとえば導電性高分子膜をダイアフラムとして用いるポンプ又は小型カメラのレンズ駆動装置が考えられる。
 本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。

Claims (8)

  1.  導電性高分子膜部と、前記導電性高分子膜部に接する位置にある電解質部と、前記電解質部に接する位置にある電極とでアクチュエータ動作部を構成する導電性高分子アクチュエータにおいて、
     前記導電性高分子膜部と前記電極との間で電圧を開放した後の所定のタイミングに、前記導電性高分子膜部と前記電極との間に電圧を印加するとき、前記導電性高分子膜部に流れる電流値を取得し、取得した電流値により前記アクチュエータ動作部の変位量を取得する変位量取得手段と、
     前記変位量取得手段により取得された前記アクチュエータ動作部の変位量に基づいて、前記アクチュエータ動作部の前記変位量を調整する変位量調整手段とを備える、導電性高分子アクチュエータの制御装置。
  2.  前記変位量取得手段は、
     前記導電性高分子膜部と前記電極との間で電圧の印加を開始する場合に、ある波形の電圧を前記導電性高分子膜部と前記電極との間に印加したとき、前記導電性高分子膜部に流れる電流値を検出する電流検出手段と、
     前記電流検出手段で検出した電流値により前記アクチュエータ動作部の変位量を算出する変位量算出部とを備える、請求項1に記載の導電性高分子アクチュエータの制御装置。
  3.  前記変位量取得手段は、
     前記導電性高分子膜部と前記電極との間で電圧を開放しているときに、ある一定時間ごとに、ある波形の電圧を前記導電性高分子膜部と前記電極との間に印加したとき前記導電性高分子膜部に流れる電流値を検出する電流検出手段と、
     前記電流検出手段で検出した電流値により前記アクチュエータ動作部の変位量を算出する変位量算出部とを備える、請求項1に記載の導電性高分子アクチュエータの制御装置。
  4.  前記変位量取得手段は、電圧開放状態の継続時間が一定時間を越えたときに、その後の所定のタイミングで、前記導電性高分子膜部と前記電極との間に電圧を印加して、前記導電性高分子膜部に流れる電流値を検出し、検出した電流値により前記アクチュエータ動作部の変位量を取得する、請求項1に記載の導電性高分子アクチュエータの制御装置。
  5.  導電性高分子膜部と、前記導電性高分子膜部に接する位置の電解質部と、前記電解質部に接する位置の電極とでアクチュエータ動作部を構成する導電性高分子アクチュエータと、
     前記導電性高分子膜部と前記電極との間に電圧を印加する電圧印加手段と、
     前記導電性高分子膜部と前記電極との間で電圧が開放された状態の時間を計測する開放時間計測部と、
     前記開放時間計測部の計測時間が一定時間を越えた場合に、所定のタイミングで前記電圧印加手段が前記導電性高分子膜部と前記電極との間に、ある波形の電圧を印加するとき、前記導電性高分子膜部に流れる電流値を取得し、取得した電流値により前記アクチュエータ動作部の変位量を取得する変位量取得手段と、
     前記変位量取得手段により取得された前記アクチュエータ動作部の変位量に基づいて前記アクチュエータ動作部の前記変位量を調整する変位量調整手段を備える、導電性高分子アクチュエータデバイス。
  6.  前記変位量調整手段は、
     前記変位量取得手段により取得された電流値を基に、電流値変位量変換テーブルに予め記憶されている変位量電荷量換算値を参照して前記アクチュエータの変位量を推定する変位量推定部と、
     前記変位量推定部で推定された変位量と前記変位量の目標値との差を計算し、前記計算された変位量の差から目標電荷量を計算する目標電荷量計算部と、
     前記目標電荷量計算部で計算した目標電荷量に基づき電圧を前記電圧印加装置により印加するように制御して前記アクチュエータの前記変位量を調整する印加制御部とを備える、請求項5に記載の導電性高分子アクチュエータデバイス。
  7.  前記変位量推定部の前記目標電荷量計算部は、前記変位量取得手段により取得された電流値を積分することによって電荷量を計算する、請求項5に記載の導電性高分子アクチュエータデバイス。
  8.  導電性高分子膜部と、前記導電性高分子膜部に接する位置にある電解質部と、前記電解質部に接する位置にある電極とでアクチュエータ動作部を構成する導電性高分子アクチュエータにおいて、
     前記導電性高分子膜部と前記電極との間で電圧を開放した後の所定のタイミングに、前記導電性高分子膜部と前記電極との間に電圧を印加するとき、前記導電性高分子膜部に流れる電流値を取得し、取得した電流値により前記アクチュエータ動作部の変位量を変位量取得手段で取得し、
     前記取得された前記アクチュエータ動作部の変位量と変位量の目標値との差を求めて、その差に基づく電圧を前記導電性高分子膜部と前記電極との間に印加して、前記アクチュエータの前記変位量を変位量調整手段で調整することを備える、導電性高分子アクチュエータの制御方法。
PCT/JP2009/004089 2008-08-26 2009-08-25 導電性高分子アクチュエータデバイス、導電性高分子アクチュエータの制御装置及び制御方法 WO2010023875A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010526533A JP4625545B2 (ja) 2008-08-26 2009-08-25 導電性高分子アクチュエータデバイス、導電性高分子アクチュエータの制御装置及び制御方法
US13/055,958 US8547039B2 (en) 2008-08-26 2009-08-25 Conductive polymer actuator device, conductive polymer actuator control device and control method
CN2009801331687A CN102132482A (zh) 2008-08-26 2009-08-25 导电性高分子致动器件、导电性高分子致动器的控制装置及控制方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-216625 2008-08-26
JP2008216625 2008-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010023875A1 true WO2010023875A1 (ja) 2010-03-04

Family

ID=41721058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/004089 WO2010023875A1 (ja) 2008-08-26 2009-08-25 導電性高分子アクチュエータデバイス、導電性高分子アクチュエータの制御装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8547039B2 (ja)
JP (1) JP4625545B2 (ja)
CN (1) CN102132482A (ja)
WO (1) WO2010023875A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212053A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sony Corp レンズモジュール、撮像装置、電子機器、変位素子シート、および変位素子シートの製造方法
JP2015104197A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 日本信号株式会社 誘電体を用いたアクチュエータのための電圧制御装置
JP2015177720A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 並木精密宝石株式会社 アクチュエータの駆動方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014215530A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 ソニー株式会社 ポリマー素子およびその製造方法、並びにカメラモジュールおよび撮像装置
FR3017094B1 (fr) * 2014-01-31 2016-02-12 Messier Bugatti Dowty Procede de surveillance d'au moins deux actionneurs electromecaniques de freinage
WO2016095769A1 (zh) * 2014-12-19 2016-06-23 中国科学院大连化学物理研究所 一种离子电导率测试装置及采用其的测试方法
BR112018015041A2 (pt) * 2016-01-25 2018-12-18 Koninklijke Philips Nv método para operação de um dispositivo atuador, produto de programa de computador, e dispositivo atuador
US10036674B2 (en) * 2016-03-21 2018-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Capacitance measuring device and capacitance measurement method for dielectric elastomer
CN110168760A (zh) * 2016-12-09 2019-08-23 皇家飞利浦有限公司 致动器设备和方法
EP3367451A1 (en) 2017-02-23 2018-08-29 Koninklijke Philips N.V. An actuator device incorporating an electroactive polymer actuator and a driving method
CN112315731B (zh) * 2019-11-20 2023-08-15 河南水滴智能技术有限公司 一种新型柔性外骨骼材料与控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299842A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Eamex Co 微小流体輸送ポンプ及び導電性高分子アクチュエータ素子
JP2006311630A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Hitachi Ltd アクチュエータモジュール
JP2008038660A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sony Corp アクチュエータ及びその駆動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868447A (en) * 1987-09-11 1989-09-19 Cornell Research Foundation, Inc. Piezoelectric polymer laminates for torsional and bending modal control
WO1998035529A2 (en) * 1997-02-07 1998-08-13 Sri International Elastomeric dielectric polymer film sonic actuator
US6236143B1 (en) * 1997-02-28 2001-05-22 The Penn State Research Foundation Transfer having a coupling coefficient higher than its active material
WO2001031172A2 (en) * 1999-10-22 2001-05-03 The Government Of The United States As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics Polymer-polymer bilayer actuator
US7256529B2 (en) * 2001-06-13 2007-08-14 Massachusetts Institute Of Technology High power-to-mass ratio actuator
JP2006129541A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子アクチュエータデバイス
JP2006178386A (ja) 2004-11-24 2006-07-06 Yaskawa Electric Corp マイクロマニピュレータおよびその駆動方法
JP2006246659A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Honda Motor Co Ltd 高分子アクチュエータ
WO2008076271A2 (en) * 2006-12-13 2008-06-26 Board Of Trustees Of Michigan State University Integrated actuator sensor structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299842A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Eamex Co 微小流体輸送ポンプ及び導電性高分子アクチュエータ素子
JP2006311630A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Hitachi Ltd アクチュエータモジュール
JP2008038660A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sony Corp アクチュエータ及びその駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212053A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sony Corp レンズモジュール、撮像装置、電子機器、変位素子シート、および変位素子シートの製造方法
JP2015104197A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 日本信号株式会社 誘電体を用いたアクチュエータのための電圧制御装置
JP2015177720A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 並木精密宝石株式会社 アクチュエータの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010023875A1 (ja) 2012-01-26
US20110133676A1 (en) 2011-06-09
JP4625545B2 (ja) 2011-02-02
CN102132482A (zh) 2011-07-20
US8547039B2 (en) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625545B2 (ja) 導電性高分子アクチュエータデバイス、導電性高分子アクチュエータの制御装置及び制御方法
Hara et al. Artificial muscles based on polypyrrole actuators with large strain and stress induced electrically
Smela et al. Polyaniline actuators: Part 1. PANI (AMPS) in hcl
Otero et al. Artificial muscles with tactile sensitivity
Wu et al. Soft mechanical sensors through reverse actuation in polypyrrole
JP7036752B6 (ja) Eapアクチュエータ及び駆動方法
RU2711243C2 (ru) Двунаправленный исполнительный механизм
JP2009271095A (ja) 可変焦点レンズ、オートフォーカス装置、および撮像装置
Gaihre et al. Pushing the limits for microactuators based on electroactive polymers
JP2006129541A (ja) 高分子アクチュエータデバイス
US7256529B2 (en) High power-to-mass ratio actuator
RU2764083C2 (ru) Исполнительное устройство, включающее в себя исполнительное устройство на основе электроактивного полимера, и способ возбуждения
JP2008252958A (ja) アクチュエータ及びそれに使用する電極
JP4279348B2 (ja) 高分子アクチュエータ
JP2008259381A (ja) アクチュエータ体および絞り機構
EP3449515B1 (en) Eap actuator and drive method
Melvin et al. Fabrication and characterization of polymer-based electroactive nanocomposite actuator
Zama et al. The correlation between electrically induced stress and mechanical tensile strength of polypyrrole actuators
JP2010229881A (ja) アクチュエータ素子および変形量検出方法
Hara et al. Artificial fibular muscles with 20% strain based on polypyrrole–metal coil composites
Cot et al. Synthesis, encapsulation, and performance analysis of large deformation tri-layer polypyrrole actuator
Maziz et al. Ionic Electrochemical Actuators
JP2011205751A (ja) 導電性高分子アクチュエータ及びアクチュエータ用駆動素子の製造方法
JP5047908B2 (ja) 最大電力制御装置および最大電力制御方法
Must et al. Pulse-width-modulated charging of ionic and capacitive actuators

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980133168.7

Country of ref document: CN

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09809531

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010526533

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13055958

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09809531

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1