WO2010013602A1 - 差動マイクロホン - Google Patents

差動マイクロホン Download PDF

Info

Publication number
WO2010013602A1
WO2010013602A1 PCT/JP2009/062903 JP2009062903W WO2010013602A1 WO 2010013602 A1 WO2010013602 A1 WO 2010013602A1 JP 2009062903 W JP2009062903 W JP 2009062903W WO 2010013602 A1 WO2010013602 A1 WO 2010013602A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
opening
differential microphone
sound
space
vibration
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/062903
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
史記 田中
堀邊 隆介
岳司 猪田
陸男 高野
精 杉山
敏美 福岡
雅敏 小野
Original Assignee
船井電機株式会社
株式会社船井電機新応用技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 船井電機株式会社, 株式会社船井電機新応用技術研究所 filed Critical 船井電機株式会社
Priority to US13/056,498 priority Critical patent/US8457342B2/en
Priority to EP09802845.9A priority patent/EP2323422B1/en
Priority to CN2009801302241A priority patent/CN102113345A/zh
Publication of WO2010013602A1 publication Critical patent/WO2010013602A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/38Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means in which sound waves act upon both sides of a diaphragm and incorporating acoustic phase-shifting means, e.g. pressure-gradient microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R21/00Variable-resistance transducers
    • H04R21/02Microphones

Definitions

  • the present invention relates to a differential microphone, and more particularly to a differential microphone in which at least two openings are formed in a casing in which a diaphragm is accommodated.
  • a differential microphone that can receive sound from outside and reduce noise included in the sound is known.
  • a cellular phone using such a differential microphone can acquire a voice signal with less noise, that is, a voice signal that is easy for the other party to hear the voice from the speaker.
  • the differential microphone In order to cancel the vibration of noise transmitted to the diaphragm, or to cancel the noise signal output from the diaphragm, the differential microphone has at least two openings for inputting sound. ing. As described below, techniques for efficiently reducing noise have been proposed for differential microphones.
  • Patent Document 1 discloses a microphone unit structure that prevents foreign matter from entering the microphone.
  • a microphone is provided on a substrate having a circuit board, an audio processing unit connected to the circuit board, an upper cover connected to the board, and a side surface of the upper cover. Provided sound holes.
  • Patent Document 2 discloses an electret condenser microphone.
  • an electret condenser microphone has a vibrating membrane ring made of a metal material with a back electrode with an electret dielectric film stuck on the top surface or a vibrating membrane on the top surface.
  • a ceramic package is placed and held.
  • a metal material film that forms the input terminal surface is formed on the upper end surface of the peripheral side wall of the ceramic package over the entire circumference, and is extended from the input terminal surface over the inner side surface and the top surface of the bottom side wall to conduct input conduction.
  • the electret condenser microphone includes a capsule made of a metal cylinder. A ceramic package is contained in the capsule.
  • Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2007-201976 discloses a directional acoustic device.
  • a microphone includes a hollow box-shaped housing, a vibrating membrane housed in the housing, and a space in front of the vibrating membrane inside the housing. And a plurality of sound paths that communicate with the outside.
  • a porous material is disposed in each sound path so that the sound that has passed through each sound path reaches the vibrating membrane simultaneously when sound is incident on all of the sound paths from the outside of the housing. The sound resistance of each sound path must be different.
  • Japanese Patent Publication No. 07-95777 discloses a two-way audio communication headphone.
  • a headphone includes a housing, a microphone including a microphone for converting a wearer's conversation into an electric signal, and a means connected to the housing, and the received electric signal is sounded.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2007-60661 discloses a silicon condenser microphone.
  • a silicon condenser microphone is an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) including a metal case, a MEMS (Micro Electro Mechanical System) microphone chip, a voltage pump, and a buffer IC.
  • a connection pattern for bonding to a metal case is formed on the surface, and a substrate on which the metal case and the connection pattern are bonded is provided.
  • a sound source area where the generated sound cannot be detected is generated due to the positional relationship between the openings.
  • a bi-directional differential microphone sound generated from a sound source existing on a straight line passing through the center of each opening can be detected well, but both are perpendicular to the straight line and both There are some that cannot detect sound generated from a sound source that exists on a straight line passing through the midpoint of the opening.
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and a main object of the present invention is to provide a differential microphone having a small area where sound generated therein cannot be detected.
  • a differential microphone includes a housing in which a first space and a second space are formed, and a first vibrating membrane disposed inside the housing.
  • the housing is formed with a first opening that communicates the first space and the outside, and a second opening that communicates the second space and the outside.
  • the dimension of the first direction perpendicular to the straight line passing through the centers of both openings of the first opening and the second opening is parallel to the straight line passing through the centers of both openings. Longer than the dimension in the direction.
  • the first vibrating membrane partitions the space in the housing into a first space and a second space.
  • the distance from the center of the first opening to the first diaphragm is equal to the distance from the center of the second opening to the first diaphragm.
  • the first vibrating membrane is disposed in the first space.
  • the differential microphone further includes a second vibrating membrane disposed in the second space.
  • the distance from the center of the first opening to the first diaphragm is equal to the distance from the center of the second opening to the second diaphragm.
  • the first opening and the second opening are formed on the same surface of the housing.
  • the first opening and the second opening have an elliptical shape having the first direction as a major axis.
  • the first opening and the second opening have the same shape.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an audio signal transmitting / receiving apparatus according to Embodiment 1.
  • FIG. It is front sectional drawing which shows a vibration detection part. It is a graph which shows the relationship between the sound pressure P and the distance R from a sound source. It is the graph which showed the relationship between what converted distance R from a sound source into the logarithm, and what converted the sound pressure P which a microphone outputs into a logarithm. It is a perspective view which shows the assembly structure of the differential microphone which concerns on this Embodiment.
  • 1 is an external perspective view of a differential microphone according to the present embodiment.
  • 2 is a front cross-sectional view of the differential microphone according to Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a plan view of a normal differential microphone and a plan view of a differential microphone according to the present embodiment.
  • FIG. 6 is a block diagram showing an overall configuration of an audio signal transmitting / receiving apparatus according to Embodiment 2.
  • FIG. It is front sectional drawing which shows a 1st vibration detection part and a 2nd vibration detection part.
  • 5 is a front sectional view of a differential microphone according to Embodiment 2.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an audio signal transmitting / receiving apparatus 100A according to the present embodiment.
  • Audio signal transmitting / receiving apparatus 100A according to the present embodiment is, for example, a mobile phone.
  • the audio signal transmitting / receiving apparatus 100A includes a differential microphone 110A, an amplifying unit 120, an adding unit 130, a speaker 140, and a transmitting / receiving unit 170.
  • Each of the blocks constituting audio signal transmitting / receiving apparatus 100A according to the present embodiment is realized by a dedicated hardware circuit such as a gain adjusting apparatus, an adder, or a wireless communication apparatus, for example.
  • the audio signal transmitting / receiving apparatus 100A may be a mobile phone or personal computer having a CPU (Central Processing Unit) or a storage device, and each block may be realized as a part of the function of the CPU. . That is, a configuration may be adopted in which a control program for realizing the following functions is stored in the storage device, and the function of each block is realized by the CPU reading and executing the control program from the storage device.
  • a control program for realizing the following functions is stored in the storage device, and the function of each block is realized by the CPU reading and executing the control program from the storage device.
  • the amplification unit 120 is realized by an amplifier circuit using an operational amplifier or the like, and is connected to the differential microphone 110 ⁇ / b> A, the addition unit 130, and the transmission / reception unit 170.
  • the amplifying unit 120 amplifies the transmission audio signal input from the differential microphone 110 ⁇ / b> A and outputs the amplified signal to the transmission / reception unit 170 and the addition unit 130.
  • the transmission / reception unit 170 is realized by a wireless communication device such as an antenna (not shown), and is connected to the amplification unit 120 and the addition unit 130.
  • the transmission / reception unit 170 receives the reception audio signal and transmits the transmission audio signal. More specifically, the transmission / reception unit 170 transmits the transmission audio signal input from the amplification unit 120 to the outside, receives the reception audio signal from the outside, and outputs it to the addition unit 130.
  • the addition unit 130 is connected to the transmission / reception unit 170, the amplification unit 120, and the speaker 140.
  • the adding unit 130 adds the reception audio signal input from the transmission / reception unit 170 and the transmission audio signal input from the amplification unit 120 to generate an addition signal, and outputs the addition signal to the speaker 140.
  • the speaker 140 converts the addition signal input from the addition unit 130 into a received voice and outputs it.
  • the differential microphone 110A according to the present embodiment will be described. As shown in FIG. 1, the differential microphone 110A according to the present embodiment is typically used in the audio signal transmitting / receiving apparatus 100 or the like, but may be used as a simple microphone.
  • FIG. 2 is a front sectional view showing the vibration detector 111A.
  • the differential microphone 110A according to the present embodiment includes one vibration detection unit 111A. As will be described later, the differential microphone 110A according to the present embodiment removes background noise by acquiring an acoustic difference.
  • the vibration detection unit 111A includes a vibration film 113A and an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) described later.
  • the vibration detection unit 111A vibrates with sound pressures (sound wave amplitudes) Pf and Pb from two directions reaching the vibration film 113A, and generates an electrical signal corresponding to the vibration. That is, the differential microphone 110A receives the transmitted voice transmitted from two directions and converts it into an electrical signal.
  • the vibration film 113A is structured to receive the sound pressures Pf and Pb from both the upper and lower sides, and the vibration film 113A vibrates according to the sound pressure difference (Pf ⁇ Pb). Therefore, when the same sound pressure is applied to both sides of the vibration film 113A at the same time, the two sound pressures cancel each other out at the vibration film 113A, and the vibration film 113A does not vibrate. Conversely, when there is a difference in sound pressure applied to both sides, the vibration film 113A vibrates due to the sound pressure difference.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between the sound pressure P and the distance R from the sound source.
  • the sound wave attenuates as it travels through a medium such as air, and the sound pressure (the intensity and amplitude of the sound wave) decreases.
  • the sound pressure is inversely proportional to the distance from the sound source, so the sound pressure P is related to the distance R from the sound source.
  • P k / R (1) It can be expressed as.
  • k is a proportionality constant.
  • the sound pressure (the amplitude of the sound wave) is abruptly attenuated at a position close to the sound source (the left side of the graph), and gradually decreases as the distance from the sound source is increased. That is, the sound pressure transmitted to two positions (d0 and d1, d2 and d3) that are different from each other by a distance of ⁇ d is greatly attenuated from a distance d0 to d1 where the distance from the sound source is small (P0 ⁇ P1). When the distance from the sound source is large from d2 to d3, the attenuation is not so much (P2-P3).
  • the differential microphone 110A When the differential microphone 110A according to the present embodiment is applied to an audio signal transmitting / receiving apparatus 100A typified by a mobile phone, the uttered voice from the speaker is generated from the vicinity of the differential microphone 110A. Therefore, the sound pressure of the speaker's uttered voice is greatly attenuated between the sound pressure Pf reaching the upper surface of the vibration film 113A and the sound pressure Pb reaching the lower surface of the vibration film 113A. That is, for the speech voice from the speaker, there is a large difference between the sound pressure Pf reaching the upper surface of the vibration film 113A and the sound pressure Pb reaching the lower surface of the vibration film 113A.
  • the background noise is present at a position where the sound source is far from the differential microphone 110A as compared to the voice of the speaker. Therefore, the sound pressure of background noise hardly attenuates between Pf reaching the upper surface of the vibration film 113A and the sound pressure Pb reaching the lower surface of the vibration film 113A. That is, regarding the background noise, the difference between the sound pressure Pf reaching the upper surface of the vibration film 113A and the sound pressure Pb reaching the lower surface of the vibration film 113A is small.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the distance R from the sound source converted into logarithm and the sound pressure P output from the microphone converted into logarithm (dB: decibel).
  • the dotted line indicates the characteristics of the normal microphone unit, and the solid line indicates the characteristics of the differential microphone 110A according to the present embodiment.
  • the sound pressure level (dB) detected and output by the differential microphone 110A according to the present embodiment has a characteristic that the sound pressure level (dB) decreases more than a normal microphone as the distance from the sound source increases. Show. That is, in the differential microphone 110A according to the present embodiment, the sound pressure level decreases more remarkably as the distance from the sound source increases than in the normal microphone.
  • FIG. 5A is a perspective view showing an assembly configuration of the differential microphone 110A according to the present embodiment
  • FIG. 5B is an external perspective view of the differential microphone 110A according to the present embodiment
  • FIG. 6 is a front sectional view of the differential microphone 110 according to the present embodiment.
  • the differential microphone 110A includes a first substrate 630, a second substrate 621 stacked on the first substrate 630, and a second substrate 621. And an upper casing 611 stacked thereon.
  • the first substrate 630 has a thin bottom portion 630A.
  • the vibration film 113A and the ASIC (signal processing circuit) 240 are disposed on the upper surface of the second substrate 621.
  • the ASIC 240 performs processing such as amplifying a signal based on the vibration of the vibration film 113A.
  • the ASIC 240 is preferably arranged near the vibration film 113A.
  • the signal based on the vibration of the vibration film 113A is weak, the influence of external electromagnetic noise can be suppressed as much as possible, and the SNR (Signal to Noise Ratio) can be improved.
  • the ASIC 240 may have a configuration in which not only an amplifier circuit but also an AD converter or the like is built in and digitally output.
  • the first substrate opening 621A is formed in the second substrate 621 above the thin bottom portion 630A and below the vibration film 113A.
  • the second substrate 621 has a second substrate opening 621B formed above the thin bottom portion 630A.
  • the upper housing 611 forms a first space for enclosing (accommodating) the diaphragm 113A and the ASIC 240 with the second substrate 621.
  • a first opening 611A for transmitting sound vibration from the outside of the differential microphone 110A to the first space is formed at one end of the upper housing 611. The sound vibration reaches the upper surface of the vibration film 113A by passing through the first space through the first opening 611A.
  • a second opening 611B for transmitting sound vibration from the outside of the differential microphone 110A to the lower surface of the vibration film 113A is formed at the other end of the upper housing 611.
  • a second space is formed by the second opening 611B, the second substrate opening 621B, the space surrounded by the thin bottom portion 630A, and the first substrate opening 621A.
  • the differential microphone 110A Since the differential microphone 110A according to the present embodiment is configured as described above, vibrations out of sound waves from a sound source located on a straight line connecting the first opening 611A and the second opening 611B.
  • the sound wave transmitted to the upper surface of the film 113A and the sound wave transmitted around the second substrate 621 to the lower surface of the vibration film 113A have different transmission distances from the sound source to the vibration film 113A.
  • the sound waves transmitted to the upper surface of the vibration film 113A through the first opening 611A ( The sound pressure Pf) and the sound wave (sound pressure Pb) transmitted to the lower surface of the vibration film 113A through the second opening 611B are different in transmission distance from the sound source to the vibration film 113A.
  • the differential microphone 110A may be configured such that the sound wave arrival time from the first opening 611A to the vibration film 113A is equal to the sound wave arrival time from the second opening 611B to the vibration film 113A.
  • the path length of the sound wave from the first opening 611A to the vibration film 113A is equal to the path length of the sound wave from the second opening 611B to the vibration film 113A.
  • You may comprise.
  • the path length may be, for example, the length of a line connecting the centers of the cross sections of the path.
  • the ratio of the path lengths is made equal within a range of ⁇ 20% (80% or more and 120% or less), and the acoustic impedances are made almost equal, whereby the differential microphone characteristics particularly in the high frequency band can be improved.
  • the arrival time that is, the phase of the sound wave that reaches the vibrating membrane 113A from the first opening 611A and the second opening 611B can be made uniform, and a more accurate noise removal function can be realized. .
  • the sound pressure attenuates rapidly at a position close to the sound source (left side of the graph in FIG. 4), and gradually decreases at a position far from the sound source (right side of the graph in FIG. 4). Therefore, regarding the sound wave with respect to the voice of the speaker, the sound pressure Pf transmitted to the upper surface of the vibration film 113A and the sound pressure Pb transmitted to the lower surface of the vibration film 113A are greatly different. On the other hand, regarding the sound wave with respect to the surrounding background noise, the difference between the sound pressure Pf transmitted to the upper surface of the vibration film 113A and the sound pressure Pb transmitted to the lower surface of the vibration film 113A becomes very small.
  • the differential microphone 110A uses the ASIC 240 to output a sound signal obtained by vibrating the vibration film 113A as a transmission sound signal.
  • the shape of the 1st opening part 611A and the 2nd opening part 611B which concern on this Embodiment is not a mere circular shape. That is, the dimensions of the first opening 611A and the second opening 611B in the direction (first direction) perpendicular to the linear direction passing through the centers of the first opening 611A and the second opening 611B. Is longer than the dimension in the linear direction (second direction) passing through the centers of the first opening 611A and the second opening 611B.
  • the shape of the first opening 611A and the second opening 611B according to the present embodiment is a track (land competitive lane) shape in plan view.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a first modification of the shape of the first opening 612A and the second opening 612B.
  • the shape of the first opening 612A and the second opening 612B of the upper housing 612 according to the first modification is such that the major axis thereof is the first opening 612A and the second opening 612A. It may be oval in a plan view that coincides with a direction (first direction) perpendicular to a linear direction passing through the center of the opening 612B.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a second modification of the shape of the first opening 613A and the second opening 613B.
  • the shape of the first opening 613A and the second opening 613B of the upper housing 613 according to the first modification is such that the long side is the first opening 613A and the second opening 613A. It may be a rectangular shape that coincides with a direction (first direction) perpendicular to a linear direction passing through the center of the opening 613B, that is, a rectangle in plan view.
  • FIG. 9 is a perspective view showing the shapes of the first opening 600A and the second opening 600B in the upper housing 600 of a normal differential microphone. As shown in FIG. 9, in the upper housing 600 of a normal differential microphone, the shapes of the first opening 600A and the second opening 600B are both circular.
  • FIG. 10 is an image diagram showing directivity characteristics in a normal differential microphone (configuration (A)) and an image diagram showing directivity characteristics of the differential microphone 110A (configuration (B)) according to the present embodiment.
  • the normal differential microphone As shown in FIG. 2 and FIG. 6, in a differential microphone showing a primary gradient, that is, a so-called close-talking microphone, sound vibration is input from the front side and the back side of the vibration film 113A. At this time, as shown in the configuration (A) of FIG. 10, the normal differential microphone exhibits an 8-shaped directivity characteristic in a plan view. That is, the normal differential microphone has the highest sensitivity in the linear direction connecting the centers (centers of gravity) of the two openings 600A and 600B, and the sensitivity is low in the direction perpendicular to the linear direction (no sensitivity). .
  • the direction having no voice sensitivity in the directional characteristic is called null.
  • null The direction having no voice sensitivity in the directional characteristic.
  • a smaller Null angle is preferable.
  • the Null angle is defined as an angle range that is ⁇ 20 dB or less with respect to the maximum sensitivity level of the directivity.
  • each of the two openings 612A and 612B has a dimension in a direction parallel to a straight line connecting the centers of both.
  • the dimension in the direction perpendicular to the straight line connecting the centers of both is shorter.
  • the differential microphone 110A which has a longer dimension in a direction perpendicular to the straight line connecting the centers of the two openings than a dimension in a direction parallel to the straight line connecting the centers of the openings, has a null angle of directivity. Therefore, the shape of each opening may be a track shape, an ellipse, or a rectangle.
  • FIG. 11 is a plan view of a normal differential microphone (configuration (A)) and a plan view of the differential microphone 110A (configuration (B)) according to the present embodiment.
  • the first opening 612A and the second opening 612B are shortened in the direction of the straight line connecting the two. Yes. Therefore, the differential microphone 110A according to the present embodiment is smaller than a normal differential microphone.
  • the audio signal transmitting / receiving apparatus 100A according to the first embodiment described above has the differential microphone 110A including one vibration film 113A.
  • the audio signal transmitting / receiving apparatus 100B according to the present embodiment has a differential microphone 110B including two vibration films 113B and 113C.
  • FIG. 12 is a block diagram showing an overall configuration of audio signal transmitting / receiving apparatus 100B according to the present embodiment.
  • audio signal transmitting / receiving apparatus 100B according to the present embodiment includes a differential microphone 110B, an amplifying unit 120, an adding unit 130, a speaker 140, and a transmitting / receiving unit 170.
  • Differential microphone 110B according to the present embodiment includes first vibration detection unit 111B, second vibration detection unit 111C, and subtraction unit 117.
  • FIG. 13 is a front sectional view showing the first vibration detection unit 111B and the second vibration detection unit 111C.
  • the differential microphone 110 ⁇ / b> A includes a first vibration detection unit 111 ⁇ / b> B and a second vibration detection unit 111 ⁇ / b> C.
  • the first vibration detection unit 111B includes a first vibration film 113B.
  • the second vibration detection unit 111B includes a second vibration film 113C.
  • the first vibration film 113B vibrates by the sound pressure P1 of the sound wave that reaches the first vibration film 113B, and the first vibration detection unit 111B generates a first electric signal corresponding to the vibration.
  • the second vibration film 113C vibrates due to the sound pressure P2 of the sound wave that reaches the second vibration film 113C, and the second vibration detection unit 111C generates a second electric signal corresponding to the vibration.
  • the first vibration detection unit 111B and the second vibration detection unit 111C are connected to the subtraction unit 117.
  • the subtracting unit 117 is realized by, for example, the ASIC 240 described in the first embodiment.
  • the subtractor 117 is a first transmission audio signal based on the first electric signal input from the first vibration detector 111B and the second electric signal input from the second vibration detector 111C. A difference signal between the first electric signal and the second electric signal is generated.
  • FIG. 14 is a front sectional view of the differential microphone 110B according to the present embodiment.
  • the differential microphone 110 ⁇ / b> B includes a second substrate 622 and an upper housing 615 stacked on the second substrate 622.
  • the first vibration film 113B, the second vibration film 113C, and an ASIC are disposed on the upper surface of the second substrate 622.
  • the upper housing 615 includes a first space for surrounding the first vibration film 113B and a second space for surrounding the second vibration film 113C between the second substrate 622 and the second substrate 622.
  • a first opening 615A for transmitting sound vibration from the outside of the differential microphone 110A to the first space is formed at one end of the upper housing 615.
  • the sound vibration reaches the upper surface of the first vibration film 113B through the first opening 615A.
  • a second opening 615B for transmitting sound vibration from the outside of the differential microphone 110A to the second space is formed at the other end of the upper housing 615. The sound vibration reaches the upper surface of the second vibration film 113B through the second opening 615B.
  • the differential microphone 110A Since the differential microphone 110A according to the present embodiment is configured as described above, out of sound waves from a sound source located on a straight line connecting the first opening 615A and the second opening 615B, The sound wave transmitted to the first vibration film 113B and the sound wave transmitted to the second vibration film 113C have different transmission distances from the sound source. In other words, of the sound waves propagated from the straight line connecting the first opening 615A and the second opening 615B, the sound waves transmitted to the first vibration film 113B through the first opening 615A. (Sound pressure P1) and the sound wave (sound pressure P2) transmitted to the second diaphragm 113C through the second opening 615B have different transmission distances.
  • the sound wave arrival time from the first opening 615A to the first vibration film 113B may be configured to be equal to the sound wave arrival time from the second opening 615B to the second vibration film 113C.
  • the path length of the sound wave from the first opening 615A to the first vibration film 113B and the sound wave path from the second opening 615B to the first vibration film 113C You may comprise so that length may become equal.
  • the path length may be, for example, the length of a line connecting the centers of the cross sections of the path.
  • the ratio of the path lengths of both is made equal within a range of ⁇ 20%, and the acoustic impedances of both are made substantially equal, so that the differential microphone characteristic particularly in the high frequency band can be improved.
  • the sound pressure attenuates rapidly at a position close to the sound source (left side of the graph in FIG. 4), and gradually decreases at a position far from the sound source (right side of the graph in FIG. 4). For this reason, the sound pressure P1 transmitted to the first diaphragm 113B and the sound pressure P2 transmitted to the second diaphragm 113C are greatly different with respect to the sound waves with respect to the voice of the speaker. On the other hand, regarding the sound wave with respect to the surrounding background noise, the difference between the sound pressure P1 transmitted to the first diaphragm 113B and the sound pressure P2 transmitted to the second diaphragm 113C is very small.
  • the differential microphone 110B uses the subtractor 117 to output the audio signal obtained by vibrating the first and second vibrating membranes 113B and 113C as a transmission audio signal.
  • the shapes of the first opening 615A and the second opening 615B of the upper casing 615 according to the present embodiment are the same as those of the first embodiment. That is, the dimension of the first opening 615A and the second opening 615B in a direction (first direction) perpendicular to the linear direction passing through the centers of the first opening 615A and the second opening 615B. Is longer than the dimension in the linear direction (second direction) passing through the centers of the first opening 615A and the second opening 615B. That is, the shapes of the first opening 615A and the second opening 615B of the upper housing 615 according to the present embodiment are the same as the configurations (B) and FIGS. Since it is the same as that of 1st Embodiment shown by the structure (B), detailed description is not repeated here.
  • 100A, 100B audio signal transmission / reception device 110A, 110B differential microphone, 111A, 111B, 111C vibration detection unit, 113A, 113B, 113C vibration membrane, 117 subtraction unit, 120 amplification unit, 130 addition unit, 140 speaker, 170 transmission / reception unit , 600, 611, 612, 613, 615, upper housing, 600A, 611A, 612A, 613A, 615A, first opening, 600B, 611B, 612B, 613B, 615B, second opening, 621, 622, second Substrate, 621A first substrate opening, 621B second substrate opening, 630 first substrate, 630A thin bottom.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

 差動マイクロホン(110A)は、内部に第1の空間と第2の空間とが形成された筐体(611)と、筐体(611)内部に配置される第1の振動膜(113A)とを備える。筐体(611)には、第1の空間と外部とを連通する第1の開口部(611A)と、第2の空間と外部とを連通する第2の開口部(611B)とが形成される。第1の開口部(611A)および第2の開口部(611B)の、両開口部の中心を通る直線に対して垂直な第1の方向の寸法が、両開口部の中心を通る直線に対して平行な第2の方向の寸法よりも長い。

Description

差動マイクロホン
 本発明は差動マイクロホンに関し、特に、振動膜が収納される筐体に少なくとも2つの開口部が形成されている差動マイクロホンに関する。
 外部から音声を受けて、当該音声に含まれる雑音を低減させることができる差動マイクロホンが知られている。このような差動マイクロホンを利用した携帯電話は、雑音が少ない音声信号、すなわち話者からの音声を相手が聞き取り易い音声信号を取得することができる。
 振動膜に伝達される雑音の振動を打ち消すために、あるいは振動膜から出力される雑音の信号を打ち消すために、差動マイクロホンには、音声が入力されるための少なくとも2つの開口部が形成されている。そして、以下に説明するように、差動マイクロホンに関して、効率的に雑音を低減するための技術が提案されている。
 たとえば、特開2007-195140号公報(特許文献1)には、異物がマイクロホンに入ることを防ぐマイクロホンのユニット構造が開示されている。特開2007-195140号公報(特許文献1)によると、マイクロホンは、回路基板を有する基板と、回路基板に接続された音声処理ユニットと、基板に接続された上カバーと、上カバーの側面に設けられた音孔とを備える。
 また、特開2001-268695号公報(特許文献2)には、エレクトレットコンデンサマイクロホンが開示されている。特開2001-268695号公報(特許文献2)によると、エレクトレットコンデンサマイクロホンは、エレクトレット誘電体膜を上面に張り付けた背極或いは振動膜が張り付けられた金属材料より成る振動膜リングを上端面に載置して保持するセラミックパッケージを具備する。セラミックパッケージの周側壁の上端面に入力端子面を構成する金属材料被膜を全周に亘って成膜形成し、周側壁の内側面および底部の上面に亘って入力端子面から延伸して入力導電被膜を成膜形成し、インピーダンス変換回路を含むICベアチップをセラミックパッケージの底部に取り付け、入力導電被膜をICベアチップの入力端に電気接続する。エレクトレットコンデンサマイクロホンは、金属の筒体より成るカプセルを具備する。セラミックパッケージをカプセル内に収容する。
 また、特開2007-201976号公報(特許文献3)には、指向性音響デバイスが開示されている。特開2007-201976号公報(特許文献3)によると、マイクロホンは、中空箱状の筺体と、その筺体の内部に収容された振動膜と、筺体の内部における振動膜の前方の空間と同筺体の外部とを連通する複数の音路とを備える。こうしたマイクロホンにおいて、筺体の外部から音路の全てに同時に音響が入射されたときに、各音路を通過した音響が同時に振動膜に到達するように、各音路に多孔質材を配設して各音路の音響抵抗が異なるようにする。
 また、特公平07-95777号公報(特許文献4)には、2ウエイ音声通信ヘッドホンが開示されている。特公平07-95777号公報(特許文献4)によると、ヘッドホンは、ハウジングと、着用者の会話を電気信号に変換するマイクロホンを含みハウジングに接続されている手段と、受信した電気信号を音に変換する受信器を含みハウジングに接続されている手段と、受信した信号を変換する手段から着用者の耳に伝えるハウジングによって支持された耳当てアセンブリを含む手段とを具備する。
 また、特開2007-60661号公報(特許文献5)には、シリコンコンデンサマイクロホンが開示されている。特開2007-60661号公報(特許文献5)によると、シリコンコンデンサマイクロホンは、金属ケースと、MEMS(Micro Electro Mechanical System)マイクロホンチップと、電圧ポンプとバッファICとを含むASIC(Application Specific Integrated Circuit)チップとを有し、表面上に金属ケースと接合するための接続パターンが形成され、金属ケースと接続パターンとが接合された基板とを備える。
特開2007-195140号公報 特開2001-268695号公報 特開2007-201976号公報 特公平07-95777号公報 特開2007-60661号公報
 しかしながら、従来の差動マイクロホンにおいては、開口部同士の位置関係などが原因で、発生した音声が検知できない音源エリアが生じてしまう。たとえば、両指向性差動マイクロホンの中には、それぞれの開口部の中心を通る直線上に存在する音源から発生する音声はよく検知することができるが、その直線に対して垂直であって両開口部の中点を通る直線上に存在する音源から発生する音声を検知することができないものがある。
 本発明は上記の不具合を解消するためになされたものであって、本発明の主たる目的は、そこで発生した音声が検知できないエリアが小さい差動マイクロホンを提供することである。
 上記の課題を解決するために、この発明のある局面に従うと、差動マイクロホンが提供される。差動マイクロホンは、内部に第1の空間と第2の空間とが形成された筐体と、筐体内部に配置される第1の振動膜とを備える。筐体には、第1の空間と外部とを連通する第1の開口部と、第2の空間と外部とを連通する第2の開口部とが形成される。第1の開口部および第2の開口部の、両開口部の中心を通る直線に対して垂直な第1の方向の寸法が、両開口部の中心を通る直線に対して平行な第2の方向の寸法よりも長い。
 好ましくは、第1の振動膜は、筐体内の空間を第1の空間と第2の空間とに仕切る。
 好ましくは、第1の開口部の中心から第1の振動膜に至る距離と、第2の開口部の中心から第1の振動膜に至る距離とが等しい。
 好ましくは、第1の振動膜は、第1の空間内に配置される。差動マイクロホンは、第2の空間内に配置される第2の振動膜をさらに備える。
 好ましくは、第1の開口部の中心から第1の振動膜に至る距離と、第2の開口部の中心から第2の振動膜に至る距離とが等しい。
 好ましくは、第1の開口部および第2の開口部は、筐体の同一面上に形成される。
 好ましくは、第1の開口部および第2の開口部は、第1の方向を長軸とする楕円形状を有する。
 好ましくは、第1の開口部および第2の開口部は、同一形状を有する。
 以上のように、この発明によれば、そこで発生した音声が検知できないエリアが小さい差動マイクロホンを提供することができる。
実施の形態1に係る音声信号送受信装置の全体構成を示すブロック図である。 振動検知部を示す正面断面図である。 音圧Pと音源からの距離Rとの関係を示すグラフである。 音源からの距離Rを対数に変換したものと、マイクが出力する音圧Pを対数に変換したものとの関係を示したグラフである。 本実施の形態に係る差動マイクロホンの組み立て構成を示す斜視図である。 本実施の形態に係る差動マイクロホンの外観斜視図である。 実施の形態1に係る差動マイクロホンの正面断面図である。 第1の開口部および第2の開口部の形状の第1の変形例を示す斜視図である。 第1の開口部および第2の開口部の形状の第2の変形例を示す斜視図である。 通常の差動マイクロホンの上部筐体における第1の開口部および第2の開口部の形状を示す斜視図である。 通常の差動マイクロホンにおける指向特性を示すイメージ図と本実施の形態に係る差動マイクロホンの指向特性を示すイメージ図である。 通常の差動マイクロホンの平面図と本実施の形態に係る差動マイクロホンの平面図である。 実施の形態2に係る音声信号送受信装置の全体構成を示すブロック図である。 第1の振動検知部と第2の振動検知部とを示す正面断面図である。 実施の形態2に係る差動マイクロホンの正面断面図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
 [実施の形態1]
 <音声信号送受信装置100Aの全体構成>
 図1は、本実施の形態に係る音声信号送受信装置100Aの全体構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る音声信号送受信装置100Aは、たとえば携帯電話である。図1に示すように、音声信号送受信装置100Aは、差動マイクロホン110Aと、増幅部120と、加算部130と、スピーカ140と、送受信部170とを含む。本実施の形態に係る音声信号送受信装置100Aを構成するブロックの各々は、たとえば、ゲイン調整装置や、加算器や、無線通信装置などの専用のハードウェア回路などによって実現される。
 ただし、音声信号送受信装置100Aが、CPU(Central Processing Unit)や記憶装置を有する携帯電話やパーソナルコンピュータであって、各ブロックが、CPUが有する機能の一部として実現されるものであってもよい。すなわち、記憶装置に以下の機能を実現するための制御プログラムが記憶されており、CPUが記憶装置から制御プログラムを読み出して実行することによって、各ブロックの機能を実現する構成であってもよい。
 図1においては、増幅部120は、オペアンプ等を用いたアンプ回路などによって実現されるものであって、差動マイクロホン110Aと加算部130と送受信部170とに接続されている。増幅部120は、差動マイクロホン110Aからの入力される送信音声信号を増幅して、送受信部170と加算部130とに出力する。
 送受信部170は、図示しないアンテナなどの無線通信装置によって実現され、増幅部120と加算部130と接続されている。送受信部170は、受信音声信号を受信するとともに、送信音声信号を送信する。より詳細には、送受信部170は、増幅部120から入力された送信音声信号を外部に送信し、外部からの受信音声信号を受信して加算部130に出力する。
 加算部130は、送受信部170と増幅部120とスピーカ140と接続される。加算部130は、送受信部170から入力される受信音声信号と増幅部120から入力される送信音声信号とを加算して加算信号を生成し、スピーカ140に出力する。
 スピーカ140は、加算部130から入力される加算信号を受話音声に変換して出力する。
 <振動検知部111Aの構成>
 以下、本実施の形態に係る差動マイクロホン110Aについて説明する。図1に示したように、本実施の形態に係る差動マイクロホン110Aは、代表的に音声信号送受信装置100などで利用されるものであるが、単なるマイクロホンとして使用されてもよい。図2は、振動検知部111Aを示す正面断面図である。
 図1および図2に示すように、本実施の形態に係る差動マイクロホン110Aは、1つの振動検知部111Aを含む。後述するように、本実施の形態に係る差動マイクロホン110Aは、音響的な差分を取得することによって背景雑音を除去する。
 振動検知部111Aは、振動膜113Aや、後述するASIC(Application Specific Integrated Circuit)を含む。振動検知部111Aは、振動膜113Aに到達する2方向からの音圧(音波の振幅)Pf,Pbによって振動し、当該振動に応じた電気信号を生成する。つまり、差動マイクロホン110Aは、2方向から伝達されてくる送話音声を受音して電気信号に変換する。
 本実施の形態に係る差動マイクロホン110Aでは、振動膜113Aが、上下両側から音圧Pf,Pbを受ける構造となっており、振動膜113Aは音圧差(Pf-Pb)にしたがって振動する。そのため、振動膜113Aの両側に同時に同じ大きさの音圧がかかると、当該2つの音圧は振動膜113Aにて打ち消しあい、振動膜113Aは振動しない。逆に、振動膜113Aは、両側に受ける音圧に差があるときに、その音圧差によって振動する。
 <差動マイクロホンの雑音除去原理>
 つぎに、差動マイクロホンの雑音除去原理について説明する。図3は、音圧Pと音源からの距離Rとの関係を示すグラフである。図3に示すように、音波は、空気等の媒質中を進行するにつれ減衰し、音圧(音波の強度・振幅)が低下する。音庄は、音源からの距離に反比例するため、音圧Pは、音源からの距離Rとの関係において、
P=k/R・・・(1)
と表すことができる。なお、式(1)中、kは比例定数である。
 そして、図3および式(1)からも明らかなように、音圧(音波の振幅)は、音源に近い位置(グラフの左側)では急激に減衰し、音源から離れるほどなだらかに減衰する。すなわち、音源からの距離がΔdだけ異なる2つの位置(d0とd1、d2とd3)に伝達される音圧は、音源からの距離が小さいd0からd1においては大きく減衰するが(P0-P1)、音源からの距離が大きいd2からd3においてはあまり減衰しない(P2-P3)。
 本実施の形態に係る差動マイクロホン110Aを、携帯電話に代表される音声信号送受信装置100Aに適用する場合、話者からの発話音声は、差動マイクロホン110Aの近傍から発生する。そのため、話者の発話音声の音圧は、振動膜113Aの上面に到達する音圧Pfと、振動膜113Aの下面に到達する音圧Pbとの間で大きく減衰する。すなわち、話者からの発話音声については、振動膜113Aの上面に到達する音圧Pfと、振動膜113Aの下面に到達する音圧Pbと差異が大きい。
 これに対して背景雑音は、話者の発話音声に比べて、音源が差動マイクロホン110Aから遠い位置に存在する。そのため、背景雑音の音圧は、振動膜113Aの上面に到達するPfと、振動膜113Aの下面に到達する音圧Pbとの間でほとんど減衰しない。すなわち、背景雑音については、振動膜113Aの上面に到達する音圧Pfと、振動膜113Aの下面に到達する音圧Pbとの差異が小さい。
 図4は、音源からの距離Rを対数に変換したものと、マイクが出力する音圧Pを対数に変換したもの(dB:decibel)との関係を示したグラフである。点線は通常のマイクロホンユニット、実線は本実施の形態に係る差動マイクロホン110Aの特性を示している。
 図4に示すように、本実施の形態に係る差動マイクロホン110Aが検出して出力する音圧レベル(dB)は、音源からの距離が大きくなるにつれて、通常のマイクロホンよりも大きく減少する特性を示す。すなわち、本実施の形態に係る差動マイクロホン110Aは、通常のマイクロホンよりも、音源からの距離が大きくなるに従って音圧レベルがより顕著に低下していく。
 図2~図4を参照して、振動膜113Aにて受音される背景雑音の音圧の差(Pf-Pb)は非常に小さいため、差動マイクロホン110Aが生成する背景雑音を示す雑音信号は非常に小さくなる。これに対して、振動膜113Aにて受音される話者の発話音声の音圧の差(Pf-Pb)は大きいため、差動マイクロホン110Aにて生成される発話音声を示す発話信号は大きくなる。つまり、差動マイクロホン110Aは、主に発話音声を示す発話信号を出力することができる。
 <差動マイクロホン110Aの構成>
 次に、本実施の形態に係る差動マイクロホン110Aの構成について説明する。図5Aは本実施の形態に係る差動マイクロホン110Aの組み立て構成を示す斜視図であって、図5Bは本実施の形態に係る差動マイクロホン110Aの外観斜視図である。そして、図6は本実施の形態に係る差動マイクロホン110の正面断面図である。
 図5A、図5B、図6に示すように、差動マイクロホン110Aは、第1の基板630と、第1の基板630の上に積層される第2の基板621と、第2の基板621の上に積層される上部筐体611とを含む。第1の基板630には、薄底部630Aが形成される。
 第2の基板621の上面には、振動膜113AとASIC(信号処理回路)240とが配置される。ASIC240は、振動膜113Aの振動に基づく信号を増幅する等の処理を行う。ASIC240は振動膜113Aの近くに配置することが好ましい。振動膜113Aの振動に基づく信号が微弱である場合には、外部電磁ノイズの影響を極力抑え、SNR(Signal to Noise Ratio)を向上させることができる。また、ASIC240は増幅回路だけでなく、AD変換器等を内蔵し、デジタル出力するような構成であっても構わない。
 第2の基板621には、薄底部630Aの上方かつ振動膜113Aの下方に、第1の基板開口部621Aが形成されている。また、第2の基板621には、薄底部630Aの上方に第2の基板開口部621Bが形成されている。
 上部筐体611は、第2の基板621との間で、振動膜113AとASIC240とを囲む(収容する)ための第1の空間を形成する。上部筐体611の一端部には、差動マイクロホン110Aの外部から第1の空間へと音声振動を伝達させるための第1の開口部611Aが形成されている。音声振動は、第1の開口部611Aを通って、第1の空間を通ることによって、振動膜113Aの上面へと到達する。
 また、上部筐体611の他端部には、差動マイクロホン110Aの外部から、振動膜113Aの下面へと音声振動を伝達させるための第2の開口部611Bが形成されている。第2の開口部611Bと、第2の基板開口部621Bと、薄底部630Aにて囲まれる空間と、第1の基板開口部621Aとによって、第2の空間が形成される。
 本実施の形態に係る差動マイクロホン110Aは、上記のように構成されているため、第1の開口部611Aおよび第2の開口部611Bを結ぶ直線上に位置する音源からの音波のうち、振動膜113Aの上面に伝達される音波と、第2の基板621を回り込んで振動膜113Aの下面に伝達される音波とは、音源からの振動膜113Aまでの伝達距離が異なる。換言すれば、第1の開口部611Aおよび第2の開口部611Bを結ぶ直線上から伝播されてくる音波のうち、第1の開口部611Aを通って振動膜113Aの上面に伝達される音波(音圧Pf)と、第2の開口部611Bを通って振動膜113Aの下面に伝達される音波(音圧Pb)とは、音源から振動膜113Aまでの伝達距離が異なる。
 また、差動マイクロホン110Aは、第1の開口部611Aから振動膜113Aまでの音波到達時間と、第2の開口部611Bから振動膜113Aまでの音波到達時間が等しくなるように構成してもよい。音波到達時間を等しくするために、例えば、第1の開口部611Aから振動膜113Aまでの音波の経路長と、第2の開口部611Bから振動膜113Aまでの音波の経路長とが等しくなるように構成してもよい。経路長は、例えば、経路の断面の中心を結ぶ線の長さであってもよい。好ましくは、経路長の比率は±20%(80%以上120%以下)の範囲内で等しくし、音響インピーダンスをほぼ等しくすることにより、特に高周波帯域での差動マイク特性が良好にできる。
 この構成により、第1の開口部611Aおよび第2の開口部611Bから振動膜113Aに到達する音波の到達時間、すなわち位相を揃えることができ、より精度の高い雑音除去機能を実現することができる。
 そして、上述したように、音圧は、音源に近い位置(図4のグラフの左側)では急激に減衰し、音源から離れた位置(図4のグラフの右側)ほどなだらかに減衰する。そのため、話者の発話音声に対する音波については、振動膜113Aの上面に伝達される音圧Pfと、振動膜113Aの下面に伝達される音圧Pbとが大きく異なる。一方、周囲の背景雑音に対する音波については、振動膜113Aの上面に伝達される音圧Pfと、振動膜113Aの下面に伝達される音圧Pbとの差が非常に小さくなる。
 振動膜113Aにて受音される背景雑音の音圧Pf,Pbの差は非常に小さいため、背景雑音に対する音圧は振動膜113Aにてほぼ打ち消される。これに対して、振動膜113Aにて受音される話者の発話音声の音圧Pf,Pbの差は大きいため、発話音声に対する音圧は振動膜113Aで打ち消されない。このようにして、差動マイクロホン110Aは、ASIC240を利用して、振動膜113Aが振動することによって得られた音声信号を送信音声信号として出力する。
 そして、図5Aおよび図5Bに示すように、本実施の形態に係る第1の開口部611Aおよび第2の開口部611Bの形状は、単なる円形状ではない。すなわち、第1の開口部611Aおよび第2の開口部611Bの、第1の開口部611Aと第2の開口部611Bの中心を通る直線方向に対して垂直な方向(第1の方向)の寸法は、第1の開口部611Aと第2の開口部611Bの中心を通る直線方向(第2の方向)の寸法よりも長い。
 図5Aおよび図5Bに示すように、本実施の形態に係る第1の開口部611Aおよび第2の開口部611Bの形状は、平面視においてトラック(陸上の競争用レーン)状である。
 図7は、第1の開口部612Aおよび第2の開口部612Bの形状の第1の変形例を示す斜視図である。図7に示すように、第1の変形例に係る上部筐体612の第1の開口部612Aおよび第2の開口部612Bの形状は、その長軸が第1の開口部612Aと第2の開口部612Bの中心を通る直線方向に対して垂直な方向(第1の方向)に一致する平面視において楕円形状であってもよい。
 図8は、第1の開口部613Aおよび第2の開口部613Bの形状の第2の変形例を示す斜視図である。図8に示すように、第1の変形例に係る上部筐体613の第1の開口部613Aおよび第2の開口部613Bの形状は、その長辺が第1の開口部613Aと第2の開口部613Bの中心を通る直線方向に対して垂直な方向(第1の方向)に一致する矩形形状、すなわち平面視において長方形であってもよい。
 図9は、通常の差動マイクロホンの上部筐体600における第1の開口部600Aおよび第2の開口部600Bの形状を示す斜視図である。図9に示すように、通常の差動マイクロホンの上部筐体600においては、第1の開口部600Aおよび第2の開口部600Bの形状は、ともに円形形状である。
 図10は、通常の差動マイクロホン(構成(A))における指向特性を示すイメージ図と、本実施の形態に係る差動マイクロホン110A(構成(B))の指向特性を示すイメージ図である。
 図2および図6に示したように、1次傾度を示す差動マイクロホン、いわゆる接話マイクロホンにおいては、振動膜113Aの表側および裏側から音声振動が入力される。このとき、図10の構成(A)に示すように、通常の差動マイクロホンは、平面視において8の字形の指向特性を示す。すなわち、通常の差動マイクロホンは、2つの開口部600A,600Bのそれぞれの中心(重心)を結ぶ直線方向に対する感度が最も高く、当該直線方向に垂直な方向には感度が低い(感度がない)。
 指向特性において音声の感度を持たない方向はヌル(Null)と呼ばれる。差動マイクロホンを利用して、できるだけ広い範囲の音を集音するというためには、Null角は小さいほうが好ましい。ここで、Null角は、指向特性の最大感度レベルに対して-20dB以下となる角度範囲と定義する。
 本実施の形態に係る差動マイクロホン110Aは、図10の構成(B)に示すように、2つの開口部612A,612Bのそれぞれが、両者の中心を結ぶ直線に対して平行な方向の寸法よりも、両者の中心を結ぶ直線に対して垂直な方向の寸法の方が短い。その結果、指向特性のNull角を減少させることができるため、ノイズ抑圧効果を保ちながら広範囲の音声を取得することが可能である。
 それぞれの開口部の中心を結ぶ直線に対して平行な方向の寸法よりも、両者の中心を結ぶ直線に対して垂直な方向の寸法の方が長い差動マイクロホン110Aは、指向特性のNull角が小さくなるため、それぞれの開口部の形状はトラック形状であってもよいし、楕円であってもよいし、長方形であってもよい。
 図11は、通常の差動マイクロホン(構成(A))の平面図と、本実施の形態に係る差動マイクロホン110A(構成(B))の平面図である。図11に示すように、本実施の形態に係る差動マイクロホン110Aの上部筐体612は、第1の開口部612Aと第2の開口部612Bとが、両者を結ぶ直線の方向に短くなっている。そのため、本実施の形態に係る差動マイクロホン110Aは、通常の差動マイクロホンよりも小型になっている。
 [実施の形態2]
 次に、本発明の実施の形態2について説明する。上述の実施の形態1に係る音声信号送受信装置100Aは、1つの振動膜113Aを含む差動マイクロホン110Aを有するものであった。一方、本実施の形態に係る音声信号送受信装置100Bは、2つの振動膜113B,113Cを含む差動マイクロホン110Bを有するものである。
 <音声信号送受信装置100Bの全体構成>
 図12は、本実施の形態に係る音声信号送受信装置100Bの全体構成を示すブロック図である。図12に示すように、本実施の形態に係る音声信号送受信装置100Bは、差動マイクロホン110Bと、増幅部120と、加算部130と、スピーカ140と、送受信部170とを含む。そして、本実施の形態に係る差動マイクロホン110Bは、第1の振動検知部111Bと第2の振動検知部111Cと減算部117とを含む。
 図13は、第1の振動検知部111Bと第2の振動検知部111Cとを示す正面断面図である。図12および図13に示すように、差動マイクロホン110Aは、第1の振動検知部111Bと第2の振動検知部111Cとを含む。第1の振動検知部111Bは、第1の振動膜113Bを含む。第2の振動検知部111Bは、第2の振動膜113Cを含む。
 第1の振動膜113Bは第1の振動膜113Bに到達する音波の音圧P1によって振動し、第1の振動検知部111Bは当該振動に応じた第1の電気信号を生成する。第2の振動膜113Cは第2の振動膜113Cに到達する音波の音圧P2によって振動し、第2の振動検知部111Cは当該振動に応じた第2の電気信号を生成する。
 第1の振動検知部111Bと、第2の振動検知部111Cとは、減算部117に接続されている。減算部117は、たとえば実施の形態1で説明されたASIC240などによって実現される。減算部117は、第1の振動検知部111Bから入力された第1の電気信号と、第2の振動検知部111Cから入力された第2の電気信号とに基づいて、送信音声信号としての第1の電気信号と第2の電気信号の差分信号を生成する。
 その他の音声信号送受信装置100Bの構成については、上述の実施の形態1と同様であるので詳細な説明は繰り返さない。また、雑音除去原理についても、上述の実施の形態1と同様であるのでここでは詳細な説明は繰り返さない。
 <差動マイクロホン110Bの構成>
 次に、本実施の形態に係る差動マイクロホン110Bの構成について説明する。図14は本実施の形態に係る差動マイクロホン110Bの正面断面図である。
 図14に示すように、差動マイクロホン110Bは、第2の基板622と、第2の基板622の上に積層される上部筐体615とを含む。第2の基板622の上面には、第1の振動膜113Bと第2の振動膜113Cと図示しないASICが配置される。上部筐体615は、第2の基板622との間に、第1の振動膜113Bを囲むための第1の空間と、第2の振動膜113Cを囲むための第2の空間を内包する。
 上部筐体615の一端部には、差動マイクロホン110Aの外部から第1の空間へと音声振動を伝達させるための第1の開口部615Aが形成されている。音声振動は、第1の開口部615Aを通って、第1の振動膜113Bの上面へと到達する。
 また、上部筐体615の他端部には、差動マイクロホン110Aの外部から第2の空間へと音声振動を伝達させるための第2の開口部615Bが形成されている。音声振動は、第2の開口部615Bを通って、第2の振動膜113Bの上面へと到達する。
 本実施の形態に係る差動マイクロホン110Aは、上記のように構成されているため、第1の開口部615Aおよび第2の開口部615Bを結ぶ直線上に位置する音源からの音波のうち、第1の振動膜113Bに伝達される音波と、第2の振動膜113Cに伝達される音波とは、音源からの伝達距離が異なる。換言すれば、第1の開口部615Aおよび第2の開口部615Bを結ぶ直線上から伝播されてくる音波のうち、第1の開口部615Aを通って第1の振動膜113Bに伝達される音波(音圧P1)と、第2の開口部615Bを通って第2の振動膜113Cに伝達される音波(音圧P2)とはその伝達距離が異なる。
 また、第1の開口部615Aから第1の振動膜113Bまでの音波到達時間と、第2の開口部615Bから第2の振動膜113Cまでの音波到達時間が等しくなるように構成してもよい。音波到達時間を等しくするために、例えば、第1の開口部615Aから第1の振動膜113Bまでの音波の経路長と、第2の開口部615Bから第1の振動膜113Cまでの音波の経路長が等しくなるように構成してもよい。経路長は、例えば、経路の断面の中心を結ぶ線の長さであってもよい。好ましくは、両者の経路長の比率を±20%の範囲内で等しくし、両者の音響インピーダンスをほぼ等しくすることにより、特に高周波帯域での差動マイク特性を良好にすることができる。
 そして、上述したように、音圧は、音源に近い位置(図4のグラフの左側)では急激に減衰し、音源から離れた位置(図4のグラフの右側)ほどなだらかに減衰する。そのため、話者の発話音声に対する音波については、第1の振動膜113Bに伝達される音圧P1と、第2の振動膜113Cに伝達される音圧P2とは大きく異なる。一方、周囲の背景雑音に対する音波については、第1の振動膜113Bに伝達される音圧P1と、第2の振動膜113Cに伝達される音圧P2との差は非常に小さくなる。
 第1の振動膜113Bにて受音される背景雑音の音圧P1と、第2の振動膜113Cにて受音される背景雑音の音圧P2の差は非常に小さいため、背景雑音に対する音声信号は減算部117にてほぼ打ち消される。これに対して、第1の振動膜113Bにて受音される話者の発話音声の音圧P1と、第2の振動膜113Cにて受音される話者の発話音声の音圧P2の差は大きいため、発話音声に対する音声信号は減算部117にて打ち消されない。このようにして、差動マイクロホン110Bは、減算部117を利用して、第1および第2の振動膜113B,113Cが振動することによって得られた音声信号を送信音声信号として出力する。
 そして、本実施の形態に係る上部筐体615の第1の開口部615Aおよび第2の開口部615Bの形状については、実施の形態1のそれと同様である。つまり、第1の開口部615Aおよび第2の開口部615Bの、第1の開口部615Aと第2の開口部615Bの中心を通る直線方向に対して垂直な方向(第1の方向)の寸法は、第1の開口部615Aと第2の開口部615Bの中心を通る直線方向(第2の方向)の寸法よりも長い。すなわち、本実施の形態に係る上部筐体615の第1の開口部615Aおよび第2の開口部615Bの形状も、図5A、図7、図8、図10の構成(B)、図11の構成(B)にて示した第1の実施の形態のそれと同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 100A,100B 音声信号送受信装置、110A,110B 差動マイクロホン、111A,111B,111C 振動検知部、113A,113B,113C 振動膜、117 減算部、120 増幅部、130 加算部、140 スピーカ、170 送受信部、600,611,612,613,615 上部筐体、600A,611A,612A,613A,615A 第1の開口部、600B,611B,612B,613B,615B 第2の開口部、621,622 第2の基板、621A 第1の基板開口部、621B 第2の基板開口部、630 第1の基板、630A 薄底部。

Claims (8)

  1.  内部に第1の空間と第2の空間とが形成された筐体(611)と、
     前記筐体内部に配置される第1の振動膜(113A)とを備え、
     前記筐体には、前記第1の空間と外部とを連通する第1の開口部(611A)と、前記第2の空間と外部とを連通する第2の開口部(611B)とが形成され、
     前記第1の開口部および前記第2の開口部の、それぞれの開口部の中心を通る直線に対して垂直な第1の方向の寸法が、それぞれの開口部の中心を通る直線に対して平行な第2の方向の寸法よりも長い、差動マイクロホン(110A)。
  2.  前記第1の振動膜は、前記筐体内の空間を前記第1の空間と前記第2の空間とに仕切る、請求の範囲第1項に記載の差動マイクロホン。
  3.  前記第1の開口部の中心から前記第1の振動膜に至る距離と、前記第2の開口部の中心から前記第1の振動膜に至る距離とが等しい、請求の範囲第2項に記載の差動マイクロホン。
  4.  前記第1の振動膜(113B)は、前記第1の空間内に配置され、
     前記第2の空間内に配置される第2の振動膜(113C)をさらに備える、請求の範囲第1項に記載の差動マイクロホン(110B)。
  5.  前記第1の開口部(615A)の中心から前記第1の振動膜に至る距離と、前記第2の開口部(615B)の中心から前記第2の振動膜に至る距離とが等しい、請求の範囲第4項に記載の差動マイクロホン。
  6.  前記第1の開口部および前記第2の開口部は、前記筐体の同一面上に形成される、請求の範囲第1項に記載の差動マイクロホン。
  7.  前記第1の開口部(612A)および前記第2の開口部(612B)は、第1の方向を長軸とする楕円形状を有する、請求の範囲第1項に記載の差動マイクロホン。
  8.  前記第1の開口部および前記第2の開口部は、同一形状を有する、請求の範囲第1項に記載の差動マイクロホン。
PCT/JP2009/062903 2008-07-30 2009-07-16 差動マイクロホン WO2010013602A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/056,498 US8457342B2 (en) 2008-07-30 2009-07-16 Differential microphone
EP09802845.9A EP2323422B1 (en) 2008-07-30 2009-07-16 Differential microphone
CN2009801302241A CN102113345A (zh) 2008-07-30 2009-07-16 差动麦克风

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196539A JP2010034990A (ja) 2008-07-30 2008-07-30 差動マイクロホンユニット
JP2008-196539 2008-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010013602A1 true WO2010013602A1 (ja) 2010-02-04

Family

ID=41610301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/062903 WO2010013602A1 (ja) 2008-07-30 2009-07-16 差動マイクロホン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8457342B2 (ja)
EP (1) EP2323422B1 (ja)
JP (1) JP2010034990A (ja)
CN (1) CN102113345A (ja)
TW (1) TW201021583A (ja)
WO (1) WO2010013602A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012017795A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 船井電機株式会社 マイクロホンユニット
WO2012017794A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 船井電機株式会社 マイクロホンユニット

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201274566Y (zh) * 2008-09-26 2009-07-15 瑞声声学科技(深圳)有限公司 Mems麦克风
JP2011124696A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Funai Electric Co Ltd 差動マイクロホンユニットおよび携帯機器
JP5423370B2 (ja) * 2009-12-10 2014-02-19 船井電機株式会社 音源探査装置
WO2014163796A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Kopin Corporation Eyewear spectacle with audio speaker in the temple
US10306389B2 (en) 2013-03-13 2019-05-28 Kopin Corporation Head wearable acoustic system with noise canceling microphone geometry apparatuses and methods
US9312826B2 (en) 2013-03-13 2016-04-12 Kopin Corporation Apparatuses and methods for acoustic channel auto-balancing during multi-channel signal extraction
US8958592B2 (en) * 2013-05-23 2015-02-17 Fortemedia, Inc. Microphone array housing with acoustic extending structure and electronic device utilizing the same
US10154330B2 (en) 2013-07-03 2018-12-11 Harman International Industries, Incorporated Gradient micro-electro-mechanical systems (MEMS) microphone
CN104113811A (zh) * 2014-07-21 2014-10-22 美律电子(惠州)有限公司 具有立体基板的微机电麦克风封装结构及其制作工艺
US9831844B2 (en) * 2014-09-19 2017-11-28 Knowles Electronics, Llc Digital microphone with adjustable gain control
TWI539831B (zh) * 2014-12-05 2016-06-21 財團法人工業技術研究院 微機電麥克風封裝
TWI548285B (zh) * 2015-03-13 2016-09-01 Taiwan Carol Electronics Co Ltd Active anti - vibration microphone
US11631421B2 (en) 2015-10-18 2023-04-18 Solos Technology Limited Apparatuses and methods for enhanced speech recognition in variable environments
US10153740B2 (en) * 2016-07-11 2018-12-11 Knowles Electronics, Llc Split signal differential MEMS microphone
US11297411B2 (en) * 2018-03-30 2022-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microphone units with multiple openings

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795777A (ja) 1993-09-22 1995-04-07 Canon Inc 振動波駆動装置
JPH0761098B2 (ja) * 1989-12-22 1995-06-28 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 拡声電話ステーション
JP2001268695A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Hosiden Corp エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2005295278A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hosiden Corp マイクロホン装置
JP2007060661A (ja) 2005-08-20 2007-03-08 Bse Co Ltd シリコンコンデンサマイクロホン及びシリコンコンデンサマイクロホンのパッケージング方法
JP2007195140A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Lingsen Precision Industries Ltd マイクロホンのユニット構造
JP2007201976A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 指向性音響デバイス
JP2008131474A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033147A (ja) * 1983-07-30 1985-02-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用音響装置の保護構造
US4720857A (en) 1985-12-06 1988-01-19 Plantronics, Inc. Miniaturized headset for two-way voice communication
JP3127656B2 (ja) * 1993-03-29 2001-01-29 松下電器産業株式会社 ビデオカメラ用マイクロホン
US7166910B2 (en) * 2000-11-28 2007-01-23 Knowles Electronics Llc Miniature silicon condenser microphone
DE10131214C1 (de) 2001-06-28 2003-01-09 Siemens Audiologische Technik Mikrofonanordnung in einem hinter dem Ohr tragbaren Hörgerät
US7072482B2 (en) 2002-09-06 2006-07-04 Sonion Nederland B.V. Microphone with improved sound inlet port
EP1643798B1 (en) 2004-10-01 2012-12-05 AKG Acoustics GmbH Microphone comprising two pressure-gradient capsules
JP2007081614A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Star Micronics Co Ltd コンデンサマイクロホン
JP4472613B2 (ja) * 2005-10-07 2010-06-02 パナソニック株式会社 マイクロホン装置
JP5088950B2 (ja) 2006-11-22 2012-12-05 株式会社船井電機新応用技術研究所 集積回路装置及び音声入力装置、並びに、情報処理システム
US8731693B2 (en) 2006-11-22 2014-05-20 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Voice input device, method of producing the same, and information processing system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761098B2 (ja) * 1989-12-22 1995-06-28 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 拡声電話ステーション
JPH0795777A (ja) 1993-09-22 1995-04-07 Canon Inc 振動波駆動装置
JP2001268695A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Hosiden Corp エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2005295278A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hosiden Corp マイクロホン装置
JP2007060661A (ja) 2005-08-20 2007-03-08 Bse Co Ltd シリコンコンデンサマイクロホン及びシリコンコンデンサマイクロホンのパッケージング方法
JP2007195140A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Lingsen Precision Industries Ltd マイクロホンのユニット構造
JP2007201976A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 指向性音響デバイス
JP2008131474A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2323422A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012017795A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 船井電機株式会社 マイクロホンユニット
WO2012017794A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 船井電機株式会社 マイクロホンユニット
JP2012034257A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Funai Electric Co Ltd マイクロホンユニット
JP2012034258A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Funai Electric Co Ltd マイクロホンユニット
US9351062B2 (en) 2010-08-02 2016-05-24 Funai Electric Co., Ltd. Microphone unit

Also Published As

Publication number Publication date
US20110176698A1 (en) 2011-07-21
US8457342B2 (en) 2013-06-04
JP2010034990A (ja) 2010-02-12
CN102113345A (zh) 2011-06-29
EP2323422A4 (en) 2013-03-20
EP2323422B1 (en) 2014-12-17
EP2323422A1 (en) 2011-05-18
TW201021583A (en) 2010-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010013602A1 (ja) 差動マイクロホン
JP5834383B2 (ja) マイクロホンユニット及びそれを備えた音声入力装置
US8948432B2 (en) Microphone unit
JP5636796B2 (ja) マイクロホンユニット
JP5325554B2 (ja) 音声入力装置
JP5502313B2 (ja) マイクロホンユニット
US20140233756A1 (en) Sound input device
JP5129024B2 (ja) 音声入力装置及び音声会議システム
US20140226836A1 (en) Voice input device and noise suppression method
JP2009005071A (ja) 音声入出力装置及び通話装置
KR20110030418A (ko) 마이크로폰 유닛, 근거리 대화식 음성 입력 장치, 정보 처리 시스템, 및 마이크로폰 유닛의 제조 방법
US8135144B2 (en) Microphone system, sound input apparatus and method for manufacturing the same
JP5636795B2 (ja) マイクロホンユニット
JP2010212904A (ja) マイクロホンユニット
JP5834818B2 (ja) マイクロホンユニット、及び、それを備えた音声入力装置
JP5419254B2 (ja) マイクロホンユニット
JP5166007B2 (ja) マイクロフォンユニットおよびその製造方法
JP2008301132A (ja) 通話装置
JP2008294995A (ja) 通話装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980130224.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09802845

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13056498

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009802845

Country of ref document: EP