WO2010013391A1 - 無線基地局 - Google Patents

無線基地局 Download PDF

Info

Publication number
WO2010013391A1
WO2010013391A1 PCT/JP2009/003027 JP2009003027W WO2010013391A1 WO 2010013391 A1 WO2010013391 A1 WO 2010013391A1 JP 2009003027 W JP2009003027 W JP 2009003027W WO 2010013391 A1 WO2010013391 A1 WO 2010013391A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
gain
base station
radio base
band
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/003027
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中山英治
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to US13/056,567 priority Critical patent/US20110176639A1/en
Publication of WO2010013391A1 publication Critical patent/WO2010013391A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/12Neutralising, balancing, or compensation arrangements

Definitions

  • the present invention relates to a radio base station, and more particularly to gain control related to amplification of a received signal.
  • gain adjustment by an amplifier is performed in order to set the received level of the received signal to a desired level.
  • gain adjustment is performed so that an average value of signals in a received signal band becomes a desired level.
  • the amplification factor decreases due to an increase in the average value of the entire signal in the reception band. For this reason, the level of the desired wave is not amplified to the target level, and it cannot be said that the gain is correctly adjusted (see FIG. 5B).
  • the hatched portion represents the desired wave
  • the black portion represents the interference wave.
  • Patent Document 1 a signal having a reception level equal to or higher than the target level is identified as an interference wave, and after removing the interference wave, an average value of the reception levels of the entire signal in the reception band is calculated.
  • the gain is determined so that the average value becomes the target level. Therefore, it is possible to amplify the desired wave to the target level by calculating the gain more appropriately than before (see FIG. 5C).
  • FIG. 6A shows a conceptual diagram of a signal when a desired wave is included only in the band We in the reception band W.
  • the band having the desired wave is only for We
  • the sum of the reception levels He in the reception band is divided by the reception band W to calculate the average value, and the average value is set to the target level L. Therefore, as shown in FIG. 6B, the level of the desired wave after applying the gain is overranged.
  • the gain-adjusted signal is quadrature demodulated, but an appropriate level range is determined in advance for quadrature demodulation, and if it is in the over range, it will be a cause of generating unnecessary noise.
  • the average value of the reception levels of the signals in the entire band of the desired band of the received signal is the desired level, although there is a difference in whether or not the interference wave is removed, regardless of whether the conventional technique is used in Patent Document 1.
  • the gain is calculated.
  • the average value of the reception level of the received signal will be low, so the portion of the received signal that has the signal will be amplified a lot. It will end up.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a radio base station that can appropriately calculate a gain even when there is no signal over the entire region of a desired reception band. .
  • the present invention provides a radio base station that sets a reception level of a received signal to a desired level, receiving means for receiving a received signal in a desired frequency band, and a signal level in the received signal.
  • First detection means for detecting a ratio of the first signal with respect to the frequency band that is equal to or greater than a predetermined threshold, and gain calculation means for calculating a gain applied to the received signal received by the reception means based on the ratio. It is characterized by that.
  • the gain can be calculated based on a certain ratio of the signal within the desired band of the received signal, so even if there is no signal in the entire band of the desired band
  • the gain can be calculated to amplify a desired signal to a desired level.
  • FIG. 3 is a functional block diagram showing a functional configuration of a radio base station according to Embodiment 1.
  • FIG. (A) shows the signal before gain adjustment, and (b) shows the signal after adjustment with the gain calculated by the method shown in the first embodiment.
  • 6 is a functional block diagram showing a functional configuration of a radio base station according to Embodiment 2.
  • FIG. (A) shows the signal before gain adjustment, (b) shows the signal after gain adjustment using the technique shown in Patent Document 1, and (c) shows the implementation.
  • the signal after adjusting with the gain calculated by the method shown in the form 2 is shown. It is a figure for demonstrating the conventional gain adjustment, (a) is a conceptual diagram of the received signal, (b) is a conceptual diagram of the signal after performing the gain adjustment according to the conventional system.
  • (C) is a conceptual diagram of a signal after gain adjustment using the method disclosed in Patent Document 1. It is a figure for demonstrating the problem of the gain adjustment in the past, (a) is a conceptual diagram of the signal before the gain adjustment received, (b) performed the gain adjustment according to the conventional system It is a conceptual diagram of the latter signal, (c) is a conceptual diagram of the signal after performing gain adjustment according to the method of patent document 1.
  • FIG. 1 is a functional block diagram showing a partial functional configuration of a receiving circuit of a radio base station 100 according to the present invention.
  • the gain control for the received signal in the radio base station is mainly described, and the functions that other radio base stations normally have, for example, the radio transmission function and the signal processing in the upper layer of the received signal, etc. The description of is omitted.
  • the radio base station 100 includes an amplifier 101, an ADC (Analog Digital Converter) 102, an orthogonal demodulation unit 103, a FIL (Filter) 104, an FFT (Fast Fourier Transfer) 105, and a gain adjustment unit. 110.
  • ADC Analog Digital Converter
  • FIL Filter
  • FFT Fast Fourier Transfer
  • the amplifier 101 has a function of amplifying an input signal with a gain set by the gain adjusting unit 110.
  • the signal input to the amplifier 101 is a signal obtained by filtering a signal received via the antenna with an analog filter.
  • the ADC 102 has a function of digitally converting the signal amplified by the amplifier 101.
  • the orthogonal demodulator 103 has a function of performing orthogonal demodulation on the signal digitally converted by the ADC 102.
  • the FIL 104 has a function of removing an adjacent channel band signal from the quadrature demodulated signal by digital filtering.
  • the number of data after filtering is data for several carriers in one cycle.
  • the data is 1024 MHz, that is, 1024 data (1152 data including a guard interval) as the number of samplings in one period.
  • the FFT 105 has a function of performing a fast Fourier transform on the signal output from the FIL 104 to convert a time-axis component signal into a frequency component signal and outputting the signal.
  • the gain adjustment unit 110 includes an amplitude calculation unit 111, a total value calculation unit 112, a band extraction unit 113, a band occupation rate calculation unit 114, an inverse number calculation unit 115, a multiplier 116, and a gain setting unit 117. Consists of including.
  • the amplitude calculation unit 111 has a function of calculating the amplitude (decibel value) of each of several pieces of data in one cycle within a desired band of the received signal.
  • the total value calculation unit 112 has a function of calculating the total value of the calculated amplitude.
  • the band extracting unit 113 has a function of detecting a signal having a signal level equal to or higher than a predetermined threshold in the desired band and transmitting the signal to the band occupation rate calculating unit 114.
  • the predetermined threshold may be a minimum signal level necessary for detecting the presence of a signal.
  • the band occupancy rate calculation unit 114 has a function of calculating a ratio in a desired band of signals equal to or higher than the threshold extracted by the band extraction unit 113.
  • the reciprocal number calculation unit 115 has a function of calculating a reciprocal number of a ratio in which a signal is actually in the desired band calculated by the band occupancy rate calculation unit 114.
  • the multiplier 116 has a function of multiplying the total value calculated by the total value calculation unit 112 by the reciprocal number calculated by the reciprocal number calculation unit 115.
  • the gain setting unit 117 has a function of setting the target level L in the amplifier 101 by using a value obtained by dividing the value output from the multiplier 116 by the reception band W and using the divided value as a gain. ⁇ Operation> Here, the flow until the gain adjustment unit 110 sets the gain is shown.
  • the amplitude value calculation unit 111 calculates the amplitude of each data corresponding to the number of carriers in the band from the orthogonal signal from which the signal of the adjacent frequency band is removed by the FIL 104, and the total value calculation unit 112 calculates the total value of the calculated amplitude values. calculate.
  • the FFT unit 105 receives a direct signal from which the signal in the adjacent frequency band has been removed by the FIL 104, and converts it into a frequency axis signal by fast Fourier transform.
  • the output frequency axis signal is demodulated by a demodulator (not shown) at a later stage.
  • the frequency axis signal is also output to the band extracting unit 113.
  • the band extraction unit 113 detects a location where a signal is actually present with respect to the received frequency axis signal based on whether the signal level is equal to or higher than a predetermined threshold.
  • the band occupancy rate calculation unit 114 calculates the ratio at which the desired wave in the band W exists. That is, the band occupancy rate calculation unit 114 calculates how many sampling points out of several carriers are equal to or greater than a predetermined threshold. The ratio calculated here is We / W with reference to FIG.
  • the reciprocal calculation unit 115 takes the reciprocal of the ratio calculated by the bandwidth occupancy rate calculation unit 114 and outputs the calculated reciprocal (W / We) to the multiplier 116.
  • the gain setting unit 117 gains a value (L / He) obtained by dividing the target level L by the value (He) obtained by dividing the value (He ⁇ W) output from the multiplier 116 by the reception band W.
  • the radio base station 100 has received a signal as shown in FIG. 2 (a) in which the target level has not been reached and the desired wave is not present in all the reception bands W, As shown in FIG. 2B, the signal level can be amplified to an appropriate target level.
  • FIGS. 2 and 5 it will be described with reference to FIGS. 2 and 5 that the gain adjustment using the method described in the first embodiment is performed correctly.
  • the target level L the target level L
  • the gain G is obtained by dividing the target level L by the average value of signals in the reception band.
  • the gain is calculated by using the method of the prior art or Patent Document 1.
  • the level He of the desired wave in calculating the gain Gg, can be set to L by multiplying the average value by the reciprocal of the band occupation ratio Rg.
  • FIG. 3 is a functional block diagram showing a partial functional configuration of the receiving circuit of radio base station 200 according to Embodiment 2.
  • radio base station 200 includes amplifier 101, ADC 102, quadrature demodulator 103, FIL 104, FFT unit 105, and gain adjuster 210. .
  • the functional units having the same functions as those in the first embodiment are given the same names and symbols. These functional units are assumed to be the same as those in the first embodiment, and the description thereof is partially omitted here.
  • the gain of the amplifier 101 is set by the gain setting unit 117 of the gain adjustment unit 210 here.
  • the difference between the second embodiment and the first embodiment is in the gain adjustment unit 210.
  • the gain adjustment unit 210 includes an amplitude calculation unit 111, a total value calculation unit 112, a band extraction unit 113, a band occupation rate calculation unit 114, an inverse number calculation unit 115, and a multiplier 116. , A gain setting unit 117, an amplitude information detection unit 201, a ratio calculation unit 202, and a multiplier 203.
  • the amplitude calculation unit 111 has a function of calculating the amplitude within the desired band of the received signal.
  • the total value calculation unit 112 has a function of calculating the total value of the calculated amplitude.
  • the band extracting unit 113 has a function of detecting a signal having a signal level equal to or higher than a predetermined threshold in the desired band and transmitting the signal to the band occupation rate calculating unit 114.
  • the band occupancy rate calculation unit 114 has a function of calculating a ratio in a desired band of signals equal to or higher than the threshold extracted by the band extraction unit 113.
  • the amplitude information detection unit 201 has a function of detecting a sampling point having a reception level equal to or higher than the above-described threshold value and having a lower amplitude value than the average value among the amplitude values of several sampling points. Have.
  • the ratio calculation unit 202 has a signal equal to or higher than a predetermined threshold among the amplitude values of the sampling points of several carriers at the sampling point detected by the amplitude information detection unit 201, that is, the actual ratio of the desired wave in the received signal. It has a function of calculating and outputting a ratio with respect to the sampling point.
  • the multiplier 203 has a function of multiplying the ratio calculated by the bandwidth occupancy calculating unit 114 by the ratio calculated by the ratio calculating unit 202 and outputting the result.
  • the reciprocal calculation unit 115 has a function of calculating the reciprocal of the ratio output from the multiplier 203.
  • the multiplier 116 has a function of multiplying the total value calculated by the total value calculation unit 112 by the reciprocal number calculated by the reciprocal number calculation unit 115.
  • the gain setting unit 117 has a function of setting the target level L in the amplifier 101 as a gain by dividing the value output from the multiplier 116 by the reception band W, and setting the value obtained by dividing the target level L as the gain. ⁇ Operation> Here, the flow until the gain adjustment unit 210 sets the gain is shown.
  • the amplitude value calculation unit 111 calculates the amplitude of each data for several carriers from the orthogonal signal from which the signal of the adjacent frequency band is removed by the FIL 104, and the total value calculation unit 112 calculates the total value of the calculated amplitude values. To do.
  • the FFT unit 105 receives a direct signal from which the signal in the adjacent frequency band has been removed by the FIL 104, and converts it into a frequency axis signal by fast Fourier transform.
  • the output frequency axis signal is demodulated by a demodulator (not shown) at a later stage.
  • the frequency axis signal is also output to the band extracting unit 113.
  • the band extraction unit 113 detects a location where a signal is actually present with respect to the received frequency axis signal based on whether the signal level is equal to or higher than a predetermined threshold.
  • the band occupancy rate calculation unit 114 calculates the ratio of the desired wave in the band W. That is, the band occupancy rate calculation unit 114 calculates how many sampling points out of several carriers are equal to or greater than a predetermined threshold. The ratio calculated here is We / W with reference to FIG.
  • the amplitude information detection unit 201 detects a sampling point having an amplitude value lower than the average value among the amplitude values of several carrier sampling points. Then, the ratio calculation unit 202 is equal to or higher than a predetermined threshold among the amplitude values of the sampling points of the number of carriers of the ratio of the interference wave in the desired wave, that is, the number of sampling points detected by the amplitude information detection unit 201.
  • a ratio ( ⁇ (We ⁇ Wb) ⁇ He + Wb ⁇ Hb ⁇ / (We ⁇ He)) to a sampling point having a signal is calculated and output.
  • the multiplier 203 multiplies the ratio output from the band occupancy ratio calculation unit 114 and the ratio output from the ratio calculation unit 202 ( ⁇ (We ⁇ Wb) ⁇ He + Wb ⁇ Hb ⁇ / (W ⁇ He). )) Is output.
  • the reciprocal calculating unit 115 takes the reciprocal of the value output from the multiplier 203 and outputs the calculated reciprocal ((W ⁇ He) / ⁇ (We ⁇ Wb) ⁇ He + Wb ⁇ Hb ⁇ ) to the multiplier 116.
  • the multiplier 116 obtains a value (W ⁇ He) obtained by multiplying the total value ((We ⁇ Wb) ⁇ He + Wb ⁇ Hb) output from the total value calculation unit 112 by the inverse number output from the inverse number calculation unit 115 (W ⁇ He). It outputs to 117.
  • the gain setting unit 117 gains a value (L / He) obtained by dividing the target level L by the value (He) obtained by dividing the value (W ⁇ He) output from the multiplier 116 by the reception band W. Set as.
  • the signal level can be amplified to an appropriate target level.
  • the gain is still over-range, and when the gain Gh is applied as shown in FIG. 4B, the target level is exceeded.
  • Gi L / [ ⁇ (We ⁇ Wb) ⁇ He + Wb ⁇ Hb ⁇ ⁇ (W ⁇ He) / W] /
  • the reception band W is 10 MHz and the number of sampling points is 1024. However, this may be changed according to the specification of the communication system, for example, the reception band is 20 MHz and the sampling points. It is good also as 2048 pieces.
  • the amplitude value calculation unit 112 calculates the amplitude of the signal before being subjected to FFT, but this is to calculate the amplitude with the frequency axis signal after being subjected to FFT. It is good as well.
  • the amplitude information detection unit 201 detects a signal that is equal to or lower than the average value of the received signals in order to calculate the ratio of the desired wave in the presence of the interference wave. Instead of the average value, a predetermined threshold value may be used. This specific threshold needs to be set higher than the reception level He of the desired wave in the second embodiment. The specific threshold is set to an appropriate value by actually detecting the reception level of the signal received at the radio base station.
  • a control program including a program code for causing the processor of the radio base station and various circuits connected to the processor to execute the operation related to the gain control described in the above embodiment on a recording medium.
  • a recording medium include IC cards, hard disks, optical disks, flexible disks, ROMs, and the like.
  • the distributed and distributed control program is used by being stored in a memory or the like that can be read by the processor, and the processor executes the control program, thereby realizing various functions as shown in the embodiment. Will come to be.
  • the radio base station according to the present invention can be used as a radio base station capable of setting the gain correctly even when a signal having a portion with a desired wave and a portion without a desired wave is received in the entire desired reception band. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

 無線基地局は、ゲインを算出する際に、受信帯域の1周期分のサンプリング点中において、実際に信号が乗っているかを検出し、実際に信号が乗っていたサンプリング点の、受信帯域に対する比率を算出する。そしてターゲットレベルを、1周期分の受信信号の受信帯域中の信号の平均値に、当該比率の逆数をかけて得られる値で除した値をゲインとして増幅器101に設定する。

Description

無線基地局
 本発明は、無線基地局に関し、特に受信信号の増幅に係るゲイン制御に関する。
 従来から無線基地局など、無線信号を受信する装置において、受信した信号の受信レベルを、所望のレベルとするために増幅器によるゲイン調整がなされている。
 一般的には、ゲイン調整では、受信した信号の帯域にある信号の平均値が所望のレベルになるようにゲイン調整がなされる。しかし、これだと、受信した信号に信号レベルの高い妨害波がのっていた場合(図5(a)参照)には、受信帯域における信号全体の平均値が高くなることによって増幅率が低下してしまうために、所望波のレベルがターゲットレベルにまで増幅されず、正しくゲイン調整ができているとはいえなかった(図5(b)参照)。なお、図5において斜線部分が所望波を表しており、黒塗り部分が妨害波を表している。
 そこで、特許文献1では、ターゲットレベル以上の受信レベルを有する信号については、妨害波であると特定し、当該妨害波を除いてから、受信帯域における信号全体の受信レベルの平均値を算出し、当該平均値をターゲットレベルになるようにゲインを決定している。よって、従来よりも適切にゲインを算出して所望波をターゲットレベルに増幅することができている(図5(c)参照)。
特開2003-219313号公報
 しかし、特許文献1に示す手法や一般的なゲイン制御では、以下のような問題が発生する。それは受信信号の所望帯域の全帯域に所望の信号がない場合である。図6(a)に受信帯域W中に所望波が帯域We分だけしか載っていなかった場合の信号の概念図を示した。
 従来の手法に従えば、所望波のある帯域はWe分しかないにも関わらず受信帯域における受信レベルHeの合計を受信帯域Wで割って平均値を算出し、その平均値をターゲットレベルLにするようゲインを設定することになるので、図6(b)に示すように、ゲインをかけた後の所望波のレベルはオーバーレンジになってしまう。ゲイン調整された信号は直交復調されるが、直交復調する際に適切なレベルの範囲が予め定められており、オーバーレンジになっていると、不要なノイズを発生させる一因となってしまう。
 また、特許文献1の場合にしても、図6(a)に示すような信号を受信した場合には、従来と同様にゲインを算出して増幅してしまうため、図6(c)に示すように、ゲインをかけた後の所望波のレベルはオーバーレンジになってしまう。
 上述のように特許文献1にせよ、従来の手法にせよ、妨害波を除去するか否かの違いはあるものの、受信信号の所望帯域の全体帯域の信号の受信レベルの平均値を所望のレベルにするためのゲインを算出している。
 よって、所望帯域の全帯域に信号がなかった場合には、受信信号の受信レベルの平均値は低くなってしまうことから、受信した信号のうち、信号がある部分については、無駄に多く増幅されてしまうことになる。
 そこで、本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、所望の受信帯域の全体域にわたって信号がなくとも、適切にゲインを算出することができる無線基地局を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、本発明は、受信信号の受信レベルを所望のレベルに設定する無線基地局であって、所望の周波数帯域の受信信号を受信する受信手段と、受信信号中で信号レベルが所定の閾値以上となる第1信号の前記周波数帯域に対する比率を検出する第1検出手段と、前記比率に基づいて前記受信手段で受信した受信信号にかけるゲインを算出するゲイン算出手段とを備えることを特徴としている。
 上述のような構成によって、受信した信号の所望帯域中であって、実際に信号がある比率に基づいてゲインを算出できるので、所望帯域の全帯域中に信号がない場合であっても、適切にゲインを算出して所望の信号を所望のレベルに増幅することができる。
実施の形態1に係る無線基地局の機能構成を示した機能ブロック図である。 (a)は、ゲイン調整前の信号を示しており、(b)は、実施の形態1に示した手法により算出されたゲインで調整を行った後の信号を示している。 実施の形態2に係る無線基地局の機能構成を示した機能ブロック図である。 (a)は、ゲイン調整前の信号を示しており、(b)は、特許文献1に示した手法を用いてゲイン調整を行った後の信号を示しており、(c)は、実施の形態2に示した手法により算出されたゲインで調整を行った後の信号を示している。 従来におけるゲイン調整を説明するための図であり、(a)は、受信した信号の概念図であり、(b)は、従来の方式に従ったゲイン調整を行った後の信号の概念図であり、(c)は、特許文献1に示された手法を用いてのゲイン調整を行った後の信号の概念図である。 従来におけるゲイン調整の問題点を説明するための図であり、(a)は、受信したゲイン調整前の信号の概念図であり、(b)は、従来の方式に従ったゲイン調整を行った後の信号の概念図であり、(c)は、特許文献1の方式に従ったゲイン調整を行った後の信号の概念図である。
 以下、本発明の一実施形態である無線基地局について図面を用いて説明する。
<実施の形態1>
<構成>
 図1は、本発明に係る無線基地局100の受信回路の一部の機能構成を示した機能ブロック図である。なお、本実施の形態においては、無線基地局における受信信号に対するゲインコントロールの説明に主をおき、その他の無線基地局が通常有する機能、例えば無線送信機能や受信した信号の上位層における信号処理などについては、その説明を省略する。
 図1に示すように無線基地局100は、増幅器101と、ADC(Analog Digital Converter)102と、直交復調部103と、FIL(Filter)104と、FFT(Fast Fourier Transfer)105と、ゲイン調整部110とを含んで構成される。
 増幅器101は、ゲイン調整部110により設定されたゲインで、入力された信号を増幅する機能を有する。ここで増幅器101に入力される信号は、アンテナを介して受信された信号をアナログフィルタでフィルタリングが実行された信号である。
 ADC102は、増幅器101で増幅された信号をデジタル変換する機能を有する。
 直交復調部103は、ADC102でデジタル変換された信号を直交復調する機能を有する。
 FIL104は、直交復調された信号に対して、隣接チャネルの帯域の信号をデジタルフィルタリングにより除去する機能を有する。フィルタリング後のデータの個数は、1周期のキャリア数個分のデータとなる。例えば、10MHz分、つまり1周期内のサンプリング数として1024個(ガードインターバルを含むと1152個)のデータとなる。
 FFT105は、FIL104から出力された信号に高速フーリエ変換をかけて、時間軸成分の信号を周波数成分の信号に変換して出力する機能を有する。
 ゲイン調整部110は、振幅算出部111と、合計値算出部112と、帯域抽出部113と、帯域占有率算出部114と、逆数算出部115と、乗算器116と、ゲイン設定部117とを含んで構成される。
 振幅算出部111は、受信した信号の所望帯域内の1周期におけるキャリア数個のデータそれぞれの振幅(デシベル値)を算出する機能を有する。
 合計値算出部112は、算出された振幅の合計値を算出する機能を有する。
 帯域抽出部113は、所望帯域中において所定の閾値以上の信号レベルを有する信号を検出し、帯域占有率算出部114に伝達する機能を有する。ここで所定の閾値は、信号があることを検出するために必要な最低限の信号レベルであればよい。
 帯域占有率算出部114は、帯域抽出部113により抽出された閾値以上の信号の、所望の帯域中における比率を算出する機能を有する。
 逆数算出部115は、帯域占有率算出部114により算出された所望帯域中に実際に信号があった比率の逆数を算出する機能を有する。
 乗算器116は、合計値算出部112が算出した合計値に、逆数算出部115が算出した逆数をかける機能を有する。
 ゲイン設定部117は、ターゲットレベルLを、乗算器116から出力されてきた値を受信帯域Wで除した値で、除した値をゲインとして、増幅器101に設定する機能を有する。
<動作>
 ここに、ゲイン調整部110がゲインを設定するまでの流れを示す。FIL104により隣接周波数帯域の信号が除去された直交信号から、帯域のキャリア数分の各データの振幅を振幅値算出部111が算出し、算出された振幅値の合計値を合計値算出部112が算出する。
 一方、FIL104により隣接周波数帯域の信号が除去された直行信号を受けて、FFT部105は、高速フーリエ変換により、周波数軸信号に変換する。出力された周波数軸信号は、後段で復調部(図示せず)により復調される。
 また、周波数軸信号は、帯域抽出部113にも出力される。帯域抽出部113は、受信した周波数軸信号に対して実際に信号がある箇所を所定の閾値以上の信号レベルを有するか否かによって検出する。帯域占有率算出部114は、帯域W中の所望波が存在する比率を算出する。つまり帯域占有率算出部114は、キャリア数個のサンプリング点のうち、いくつのサンプリング点が所定の閾値以上となるかを算出する。ここで算出される比率は、図2(a)を参照するとWe/Wとなる。
 逆数算出部115は、帯域占有率算出部114が算出した比率の逆数をとり、算出した逆数(W/We)を乗算器116に出力する。
 乗算器116は、合計値算出部112から出力された合計値(We×He)に逆数算出部115から出力された逆数をかけた値(We×He×W/We=He×W)をゲイン設定部117に出力する。
 ゲイン設定部117は、増幅器101に、ターゲットレベルLを、乗算器116から出力された値(He×W)を受信帯域Wで除した値(He)で除した値(L/He)をゲインとして設定する。
 これにより、無線基地局100は、ターゲットレベルに達しておらず、全受信帯域W中すべてに所望波がのっていない図2(a)に示すような信号を受信した場合であっても、図2(b)に示すように適切なターゲットレベルに信号レベルを増幅できる。
<考察>
 ここで上記実施の形態1に示した方法を用いてのゲイン調整が正しくなされていることを図2及び図5を用いて説明する。
 まず従来どおりの一般的なゲイン設定を行う場合を説明する。図5(a)で妨害波(黒塗り部分)がない場合を想定すると、そのゲイン値Gは、帯域W中の所望波(斜線部分)の信号の合計値ΣHe(=He×W)の平均がターゲットレベルLとなるように設定するので、所望波のレベルをHeとして、G=(L×W)/(He×W)=L/Heとなる。HeにGをかけることでターゲットレベルLにすることができる。実際には、ゲインGは、ターゲットレベルLを受信帯域における信号の平均値で除したものである。
 一方、図2(a)に示すように、帯域W中に所望波がWeの帯域にしかなかった場合に、従来や特許文献1の手法を用いるとゲインがどうなるのかを算出する。この場合のゲインGfは、Gf=L/{(He×We)/W}=(L×W)/(He×We)となる。つまり、この場合に所望波のレベルHeにゲインGfをかけた場合、ゲインをかけた後のレベルをHfとすると、Hf=He×Gf=L×W/Weとなる。WeはWよりも小さいため、W/We>1となり、HfはターゲットレベルLを超えることとなる(図6(b)参照)。
 しかし、本発明において、ゲインGgを算出するにあたり、平均値に帯域占有率Rgの逆数をかけることで、所望波のレベルHeをLにすることができる。本実施の形態1の場合のゲインをGgとすると、Gg=L/{(He×We)/W}/Rgとなる。Rg=We/Wなので、Gg=(L×W)/{(He×We)×1/Rg}=(L×W)/{(He×We)×W/We}=(L×W)/(He×W)=L/Heである。このゲインを所望波のレベルHeにかけた場合のレベルをHgとすると、Hg=He×Gg=He×L/He=Lとなり、ターゲットレベルLになっていることがわかる(図2(b)参照)。
 以上の説明からわかるように、本発明においては、1周期のサンプリング点中で実際に信号がある比率を、ゲインを算出する際に考慮しているので、ゲインをかけたあとの信号レベルがオーバーレンジになることがない。
<実施の形態2>
 上記実施の形態1においては、妨害波がない場合を念頭に説明した。しかし、実際には妨害波がのる可能性は否めないので、本実施の形態においては、妨害波がある場合にも対応して、正しくゲインを算出することを示す。
<構成>
 図3は、実施の形態2に係る無線基地局200の受信回路の一部の機能構成を示した機能ブロック図である。
 図3に示すように実施の形態2に係る無線基地局200は、増幅器101と、ADC102と、直交復調部103と、FIL104と、FFT部105と、ゲイン調整部210とを含んで構成される。実施の形態1と同様の機能を有する機能部については、同じ名称と符号をふってある。それらの機能部については、実施の形態1と同様であるとして、ここではその説明を一部割愛する。なお、増幅器101は、ここでは、ゲイン調整部210のゲイン設定部117によりゲインが設定される。
 実施の形態2と実施の形態1との差異はゲイン調整部210にある。
 図3に示すように、ゲイン調整部210は、振幅算出部111と、合計値算出部112と、帯域抽出部113と、帯域占有率算出部114と、逆数算出部115と、乗算器116と、ゲイン設定部117と、振幅情報検知部201と、比算出部202と、乗算器203とを含んで構成される。
 振幅算出部111は、受信した信号の所望帯域内の振幅を算出する機能を有する。
 合計値算出部112は、算出された振幅の合計値を算出する機能を有する。
 帯域抽出部113は、所望帯域中において所定の閾値以上の信号レベルを有する信号を検出し、帯域占有率算出部114に伝達する機能を有する。
 帯域占有率算出部114は、前記帯域抽出部113により抽出された閾値以上の信号の、所望の帯域中における比率を算出する機能を有する。
 振幅情報検知部201は、キャリア数個のサンプリング点の振幅値のうち、上述の閾値以上の受信レベルを有する信号であって、その平均値よりも低い振幅値を有するサンプリング点を検知する機能を有する。
 比算出部202は、受信信号中の所望波の実際の比率、つまり、振幅情報検知部201が検知したサンプリング点の、キャリア数個のサンプリング点の振幅値のうち所定の閾値以上の信号を有するサンプリング点に対する比率を算出して出力する機能を有する。
 乗算器203は、帯域占有率算出部114が算出した比率に、比算出部202が算出した比率をかけて出力する機能を有する。
 逆数算出部115は、乗算器203から出力された比率の逆数を算出する機能を有する。
 乗算器116は、合計値算出部112が算出した合計値に、逆数算出部115が算出した逆数をかける機能を有する。
 ゲイン設定部117は、増幅器101に、ターゲットレベルLを、乗算器116から出力されてきた値を受信帯域Wで除した値で、除した値をゲインとして、増幅器101に設定する機能を有する。
<動作>
 ここに、ゲイン調整部210がゲインを設定するまでの流れを示す。FIL104により隣接周波数帯域の信号が除去された直交信号から、キャリア数個分の各データの振幅を振幅値算出部111が算出し、算出された振幅値の合計値を合計値算出部112が算出する。
 一方、FIL104により隣接周波数帯域の信号が除去された直行信号を受けて、FFT部105は、高速フーリエ変換により、周波数軸信号に変換する。出力された周波数軸信号は、後段で復調部(図示せず)により復調される。
 また、周波数軸信号は、帯域抽出部113にも出力される。帯域抽出部113は、受信した周波数軸信号に対して実際に信号がある箇所を所定の閾値以上の信号レベルを有するか否かによって検出する。
 帯域占有率算出部114は、帯域W中の所望波が存在する比率を算出する。つまり帯域占有率算出部114は、キャリア数個のサンプリング点のうち、いくつのサンプリング点が所定の閾値以上となるかを算出する。ここで算出される比率は、図4(a)を参照するとWe/Wとなる。
 一方、振幅情報検知部201は、キャリア数個のサンプリング点の振幅値のうち、その平均値よりも低い振幅値を有するサンプリング点を検知する。そして、比算出部202は、所望波中の妨害波の比率、つまり、振幅情報検知部201が検知したサンプリング点の数の、キャリア数個のサンプリング点の振幅値のうち、所定の閾値以上の信号を有するサンプリング点に対する比率({(We-Wb)×He+Wb×Hb}/(We×He))を算出して出力する。
 乗算器203は、帯域占有率算出部114から出力された比率と、比算出部202から出力された比率とを掛け合わせた値({(We-Wb)×He+Wb×Hb}/(W×He))を出力する。
 逆数算出部115は、乗算器203から出力された値の逆数をとり、算出した逆数((W×He)/{(We-Wb)×He+Wb×Hb})を乗算器116に出力する。
 乗算器116は、合計値算出部112から出力された合計値((We-Wb)×He+Wb×Hb)に逆数算出部115から出力された逆数をかけた値(W×He)をゲイン設定部117に出力する。
 ゲイン設定部117は、増幅器101に、ターゲットレベルLを、乗算器116から出力された値(W×He)を受信帯域Wで除した値(He)で除した値(L/He)をゲインとして設定する。
 これにより、無線基地局100は、ターゲットレベルに達しておらず、全受信帯域W中すべてに所望波がのっていない図4(a)に示すような信号を受信した場合であっても、図4(c)に示すように適切なターゲットレベルに信号レベルを増幅できる。
<考察>
 ここで上記実施の形態2に示した方法を用いてのゲイン調整が正しくなされていることを図4を用いて説明する。
 まず、従来どおり、あるいは特許文献1に示された方法でゲインGhを算出した場合には、Gh=(L×W)/{(We-Wb)×He+Wb×Hb}となる。これをHeにかけると、ゲインをかけた後のレベルをHfとすると、Hf=He×Gh。ここで、Hbがかなり大きい値であった場合には、ゲインは正しく設定されることになるのだが、そのような大きな妨害波が電波に乗るような環境ではそもそもまともな通信などできないので、ありえない。
 すると、上記実施の形態1に示したほどではないものの、ゲインはやはりオーバーレンジとなり、図4(b)に示すようにゲインGhをかけるとターゲットレベルを超えてしまう。
 しかし、本発明の場合では、受信帯域W中の所望波の比率RIA=We/Wを帯域占有率算出部113が算出する。そして、所望波と妨害波を含む信号中の所望波の比率RIB={(We-Wb)×He+Wb×Hb}/(We×He)を比算出部202が算出する。乗算器203により、RIAとRIBとが掛け合わされて、RI={(We-Wb)×He+Wb×Hb}/(W×He)を得る。そして、ターゲットレベルLを、このRIの逆数を所望波の平均値にかけた値で除した値が本実施の形態2におけるゲインGiとなる。
 すなわち、Gi=L/〔{(We-Wb)×He+Wb×Hb}×(W×He)/W〕/RI=(L×W)/{(We-Wb)×He+Wb×Hb}×(W×He)/{(We-Wb)×He+Wb×Hb}=L/Heを得る。
 よって、所望波のレベルHeにゲインGiをかけた場合のレベルをHjとすると、Hj=He×L/He=Lとなり、ターゲットレベルになることが分かる。
<補足>
 上記実施形態において、本発明の実施の手法について説明してきたが、本発明の実施形態がこれに限られないことは勿論である。以下、上記実施形態以外に本発明の思想として含まれる各種の変形例について説明する。
(1)上記実施の形態においては、受信帯域Wを10MHz、サンプリング点の数を1024個と例示したが、これは、通信方式の仕様によって変更されてもよく、例えば受信帯域を20MHz、サンプリング点を2048個としてもよい。
(2)上記実施の形態では、振幅値算出部112は、FFTをかけられる前の信号の振幅を算出していたが、これは、FFTをかけられた後の周波数軸信号で振幅を算出することとしてもよい。
(3)上記実施の形態2では、妨害波がある状態で所望波がある比率を算出するために、振幅情報検知部201は、受信信号の平均値以下となる信号を検出したが、これは平均値でなく、予め定めてある特定の閾値であってもよい。この特定の閾値は、実施の形態2における所望波の受信レベルHeよりも高く設定する必要がある。当該特定の閾値は、無線基地局において受信する信号の受信レベルを実際に検出して適切な値を設定する。
(4)上記実施の形態で示したゲイン制御に係る動作を無線基地局のプロセッサ、及びそのプロセッサに接続された各種回路に実行させるためのプログラムコードからなる制御プログラムを、記録媒体に記録すること、又は各種通信路等を介して流通させ頒布させることもできる。このような記録媒体には、ICカード、ハードディスク、光ディスク、フレキシブルディスク、ROM等がある。流通、頒布された制御プログラムはプロセッサに読み出され得るメモリ等に格納されることにより利用に供され、そのプロセッサがその制御プログラムを実行することにより、実施形態で示したような各種機能が実現されるようになる。
 本発明に係る無線基地局は、所望の受信帯域の全域において所望波がある部分とない部分がある信号を受信したとしても、ゲインを正しく設定することができる無線基地局として活用することができる。
100 無線基地局
101 増幅器
102 ADC
103 直交復調部
104 FIL
105 FFT
110 ゲイン調整部
111 振幅値算出部
112 合計値算出部
113 帯域抽出部
114 帯域占有率算出部
115 逆数算出部
116 乗算器
117 ゲイン設定部

Claims (5)

  1.  受信信号の受信レベルを所望のレベルに設定する無線基地局であって、
     所望の周波数帯域の受信信号を受信する受信手段と、
     受信信号中で信号レベルが所定の閾値以上となる第1信号の前記周波数帯域に対する比率を検出する第1検出手段と、
     前記比率に基づいて前記受信手段で受信した受信信号にかけるゲインを算出するゲイン算出手段とを備える
     ことを特徴とする無線基地局。
  2.  前記無線基地局は、更に、
     前記第1信号のうち、その信号レベルが第2の所定の閾値よりも低い信号レベルを有する第2信号の前記第1信号に対する比率を検出する第2検出手段を備え、
     前記ゲイン算出手段は、前記第2検出手段が検出した比率と前記第1検出手段が検出した比率とに基づいて前記ゲインを算出する
     ことを特徴とする請求項1記載の無線基地局。
  3.  前記ゲイン算出手段は、
     前記所望のレベルを、前記周波数帯域の受信信号の受信レベルの平均値に前記第1検出手段が検出した比率の逆数をかけた値で除した値を前記ゲインとして設定する
     ことを特徴とする請求項1記載の無線基地局。
  4.  前記ゲイン算出手段は、
     前記所望のレベルを、前記第1検出手段が検出した比率に、前記第2手段が検出した比率をかけた第2乗数の逆数を、前記周波数帯域における信号の平均値にかけた値で除した値を前記ゲインとして算出する
     ことを特徴とする請求項2記載の無線基地局。
  5.  前記無線基地局は、更に、
     前記ゲイン算出手段で算出されたゲインを受信信号にかけて信号レベルをフィードバック制御により調整するゲイン調整手段と、
     前記ゲイン調整手段により信号レベルを調整された受信信号を復調する復調手段とを備える
     ことを特徴とする請求項1記載の無線基地局。
PCT/JP2009/003027 2008-07-30 2009-06-30 無線基地局 WO2010013391A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/056,567 US20110176639A1 (en) 2008-07-30 2009-06-30 Radio base station

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-195753 2008-07-30
JP2008195753A JP4870730B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 無線基地局

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010013391A1 true WO2010013391A1 (ja) 2010-02-04

Family

ID=41610107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/003027 WO2010013391A1 (ja) 2008-07-30 2009-06-30 無線基地局

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110176639A1 (ja)
JP (1) JP4870730B2 (ja)
KR (1) KR20110050651A (ja)
WO (1) WO2010013391A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2469707A1 (fr) * 2010-12-23 2012-06-27 Thales Dispositif de contrôle automatique de gain pour récepteur de positionnement par satellites

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011488A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Kyocera Corp 無線受信装置及び無線受信方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232831A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Fujitsu Ltd 多重無線受信装置
JP2001127732A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
JP2001274759A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Fujitsu Ltd 無線受信機
JP2002158553A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Fujitsu Ltd 可変利得増幅器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229998B1 (en) * 1999-04-12 2001-05-08 Qualcomm Inc. Method and system for detecting in-band jammers in a spread spectrum wireless base station
US6804501B1 (en) * 2000-09-25 2004-10-12 Prairiecomm, Inc. Receiver having gain control and narrowband interference detection
GB2378328B (en) * 2001-08-01 2005-07-13 Ipwireless Inc AGC scheme and receiver for use in a wireless communication system
US7190748B2 (en) * 2001-08-17 2007-03-13 Dsp Group Inc. Digital front-end for wireless communication system
US7245893B1 (en) * 2001-09-25 2007-07-17 Atheros Communications, Inc. Method and system for noise floor calibration and receive signal strength detection
US7280504B2 (en) * 2001-09-28 2007-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba OFDM transmitting and receiving apparatus
US7292656B2 (en) * 2002-04-22 2007-11-06 Cognio, Inc. Signal pulse detection scheme for use in real-time spectrum analysis
US7295517B2 (en) * 2002-11-27 2007-11-13 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for channel quality metric generation within a packet-based multicarrier modulation communication system
US7295813B2 (en) * 2003-07-30 2007-11-13 Motorola Inc. Current reduction by dynamic receiver adjustment in a communication device
CN1954528A (zh) * 2004-05-07 2007-04-25 松下电器产业株式会社 正交频分复用接收装置及正交频分复用接收方法
US7664211B2 (en) * 2005-10-07 2010-02-16 Starkey Laboratories, Inc. Automatic gain control with out of band blocking signal compensation
US7742537B2 (en) * 2007-07-27 2010-06-22 Alpha Imaging Technology Corp. Time domain symbol timing synchronization circuit and method thereof for communication systems
JPWO2009031239A1 (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 パナソニック株式会社 Ofdm受信装置
WO2009095331A1 (en) * 2008-01-29 2009-08-06 Audioasics A/S Signal conditioner with suppression of interfering signals

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232831A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Fujitsu Ltd 多重無線受信装置
JP2001127732A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
JP2001274759A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Fujitsu Ltd 無線受信機
JP2002158553A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Fujitsu Ltd 可変利得増幅器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2469707A1 (fr) * 2010-12-23 2012-06-27 Thales Dispositif de contrôle automatique de gain pour récepteur de positionnement par satellites
FR2969869A1 (fr) * 2010-12-23 2012-06-29 Thales Sa Dispositif de controle automatique de gain pour recepteur de positionnement par satellites

Also Published As

Publication number Publication date
US20110176639A1 (en) 2011-07-21
JP2010034929A (ja) 2010-02-12
JP4870730B2 (ja) 2012-02-08
KR20110050651A (ko) 2011-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006121146A (ja) 無線受信機のフィルタ制御方法および装置およびそれを用いた無線受信機用集積回路
JP4697126B2 (ja) 軟判定補正方法、受信装置、プログラム
JP2005080272A (ja) スペクトラム拡散通信方式受信機
US7936850B2 (en) Method and apparatus for providing a digital automatic gain control (AGC)
JPH04160844A (ja) 復調装置
JP4843094B2 (ja) 受信装置、および、プログラム
JP2007295111A (ja) Ofdm受信装置及びその自動利得制御回路
US7962112B2 (en) Heterodyne receiver
JP4870730B2 (ja) 無線基地局
JP4802763B2 (ja) Ofdm信号受信装置、ofdm信号受信方法及び地上波デジタル放送受信装置
JP2004153718A (ja) Agc制御回路及びagc増幅器制御方法
JP4737458B2 (ja) 受信振幅補正回路及び受信振幅補正方法並びにそれを用いた受信機
WO2005039196B1 (en) Multimode receiver for frequency error mitigation
JP4933624B2 (ja) 無線受信機
WO2011114397A1 (ja) 受信機
JP4316420B2 (ja) 自動利得制御装置、受信機及び自動利得制御方法
WO2014132310A1 (ja) 受信装置および復調方法
US8130866B2 (en) Peak suppressing apparatus, peak suppressing method, and wireless communication device
JP5625797B2 (ja) 温度補正回路、復調回路、通信装置、温度補正方法、および、復調方法
JP4704229B2 (ja) 受信装置
JP4973029B2 (ja) 受信装置及びその利得制御方法
JP4985296B2 (ja) 利得制御装置、利得制御方法、および、受信装置
US20220190858A1 (en) System, apparatus and method for cancelling tonal interference in an orthogonal frequency division multiplexing (ofdm) receiver
JP4745072B2 (ja) 受信装置
JPH11205204A (ja) 復調器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09802641

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13056567

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117004464

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09802641

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1