WO2010004628A1 - シロッコファン及びそれを用いた空気調和装置 - Google Patents

シロッコファン及びそれを用いた空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010004628A1
WO2010004628A1 PCT/JP2008/062442 JP2008062442W WO2010004628A1 WO 2010004628 A1 WO2010004628 A1 WO 2010004628A1 JP 2008062442 W JP2008062442 W JP 2008062442W WO 2010004628 A1 WO2010004628 A1 WO 2010004628A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
point
fan
scroll casing
air
bell mouth
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/062442
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏樹 岡澤
博司 堤
貴宏 山谷
一暢 西宮
幸彦 川乘
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41506762&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2010004628(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to KR1020107023511A priority Critical patent/KR101045750B1/ko
Priority to EP08791016A priority patent/EP2314880B1/en
Priority to ES08791016T priority patent/ES2402790T3/es
Priority to AU2008359151A priority patent/AU2008359151B2/en
Priority to JP2010519591A priority patent/JP4660634B2/ja
Priority to CN200880129867.XA priority patent/CN102066771B/zh
Priority to PCT/JP2008/062442 priority patent/WO2010004628A1/ja
Priority to TW097130507A priority patent/TW201002944A/zh
Publication of WO2010004628A1 publication Critical patent/WO2010004628A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4213Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps suction ports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4226Fan casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/667Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps by influencing the flow pattern, e.g. suppression of turbulence

Definitions

  • the present invention relates to a sirocco fan and an air conditioner using the sirocco fan, and more particularly to a sirocco fan that reduces generated noise and an air conditioner using the sirocco fan.
  • a sirocco fan that is a multi-bladed centrifugal fan that has a cylindrical shape and can blow a wide band-like wind to an air-conditioning target area.
  • This sirocco fan is often used for an indoor unit, a dehumidifier, an air purifier, and the like constituting an air conditioner.
  • Such a sirocco fan is generally configured by arranging a plurality of elongated blades on a circumference and accommodating a fan having a cylindrical shape as a whole in a scroll casing in which a suction port and a blowout port are formed. The And the sirocco fan takes in air into the inside from a suction inlet, and blows off the taken-in air to the air-conditioning object area from the blower outlet side.
  • the casing forms a blowing flow path for blowing air discharged from the plurality of multiblade centrifugal fan units to the outside, and the blowing flow path is continuous with respect to the plurality of multiblade centrifugal fan units.
  • a multi-blade fan that is a common flow path has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
  • the loss factor of the operating point is small, and when the operating point is on the open side of the surging area, the fan width is short and the noise generated at a predetermined air volume becomes large. It was. That is, in such a sirocco fan, when a predetermined amount of blown air is supplied to the air-conditioning target area, the sound generated from the fan becomes loud and is transmitted as noise to the air-conditioning target area, which is uncomfortable for the user. There was to give.
  • the predetermined noise value when the predetermined noise value is lowered, the amount of air blown from the sirocco fan is reduced, and when the amount of blown air is increased, the noise value increases, and it is difficult to achieve an appropriate balance between the amount of blown air and the generation of sound. There was also a problem.
  • the fan width is short and the loss factor is small, there is a problem that the fan diameter must be increased unnecessarily in order to reduce noise.
  • the present invention has been made to solve the above-described problem, and provides a sirocco fan that reduces noise generated when a predetermined amount of blown air is supplied and an air conditioner using the sirocco fan. It is an object.
  • a sirocco fan according to the present invention is accommodated in a scroll casing having a suction port for taking in air, a blowout port for blowing out air, and an air passage from the suction port to the blowout port, and the scroll casing.
  • the width of the fan in the rotation axis direction is L [mm]
  • k is a constant
  • a sirocco fan according to the present invention is accommodated in a scroll casing having a suction port for taking in air, a blowout port for blowing out air, and an air passage from the suction port to the blowout port, and the scroll casing.
  • the width of the fan in the rotation axis direction is L [mm]
  • k is a constant
  • the loss coefficient ⁇ [Pa / (m 3 / min) 2] in the range of 0.1 ⁇ k 4 ⁇ ⁇ 0.4
  • g (k 4 ⁇ ) 1 .39788 (k 4 ⁇ ) 2 ⁇ 2.1108 (k 4 ⁇ ) +1.8, and 1.5 g (k 4 ⁇ ) ⁇ L / H ⁇ 2 g (k 4 ⁇ ).
  • the air conditioner according to the present invention is characterized by using the sirocco fan described above.
  • the sirocco fan according to the present invention it is possible to achieve a balance between the air blown air volume and the noise only by determining the fan width based on a predetermined formula so that the operating point of the fan falls within the predetermined range.
  • the sound generated when supplying a predetermined amount of blown air can be effectively reduced.
  • FIG. 4 is a graph showing PQ characteristics of a sirocco fan when passing through an operating point B. It is the top view which showed the schematic whole structure of the ceiling-suspended indoor unit carrying a sirocco fan. It is sectional drawing which showed the longitudinal cross-section structure of the ceiling-suspended indoor unit. It is a table
  • FIG. 1 is a see-through perspective view showing the inside of a sirocco fan 100 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the overall shape of the fan 1.
  • FIG. 3 is a schematic longitudinal sectional view showing a sectional configuration of the sirocco fan 100.
  • the overall configuration of the sirocco fan 100 will be described with reference to FIGS.
  • the sirocco fan 100 is used for an indoor unit, a dehumidifier, an air purifier, or the like constituting an air conditioner such as an air conditioner or a dehumidifier.
  • the relationship of the size of each component may be different from the actual one.
  • a sirocco fan 100 has a plurality of elongated blades (blades) arranged on the circumference, accommodates a fan 1 that is cylindrical as a whole, and the fan 1, and has an air passage inside. And a bell mouth 3 attached to both side surfaces of the scroll casing 2 on an extension line of the rotation center of the fan 1 (hereinafter simply referred to as a rotation axis).
  • the fan 1 has a rotation center, and sucks air by rotating and blows out the air.
  • the scroll casing 2 includes a suction opening 2a formed on the rotation shaft, a blowout opening 2b for blowing air taken in from the suction opening 2a toward the target area, and a scroll casing shape in the rotation circumferential direction of the fan 1.
  • An air path 2c that is formed in a (curved shape) and communicates the suction port 2a and the air outlet 2b.
  • the bell mouth 3 is formed with an opening and is attached to the suction port 2a of the scroll casing 2 so that the air taken from the suction port 2a can be aggregated and accelerated and supplied to the fan 1.
  • the fan 1 is preferably configured so that the fan diameter D is, for example, ⁇ 192 mm, the width dimension L is, for example, 150 to 400 mm, and the number of blades is, for example, 40 sheets.
  • the scroll casing 2 may be configured with a scroll casing height H of 246 mm.
  • the shape of the bell mouth 3 is not particularly limited, and may be determined according to the length of the fan diameter D, for example.
  • FIG. 4 is a graph showing the PQ characteristic and the Ks-Q characteristic of the sirocco fan 100.
  • P static pressure [Pa]
  • Q represents air volume [m 3 / min]
  • Ks specific noise [dB].
  • SPL represents a noise level, and is generated from the sirocco fan 100 at a position about 1 m along the rotation axis from the center of the bell mouth 3 attached to the suction port 2a of the scroll casing 2.
  • the measured value of noise is used.
  • black circles indicate PQ characteristics
  • white circles indicate Ks-Q characteristics.
  • (1) to (3) indicate operating points.
  • the PQ characteristic indicates the relationship between the static pressure P (left vertical axis) and the air volume Q (horizontal axis), which are ventilation resistances, in a state where the rotation speed of the fan 1 is constant.
  • the smaller the static pressure the easier the wind flows in the air path 2c, and the greater the static pressure, the less likely the wind flows in the air path 2c. That is, it is easy to obtain the air volume at the operating point (3), and it is difficult to obtain the air volume at the operating point (1). Therefore, the air volume increases as the static pressure decreases, and the air volume decreases as the static pressure increases.
  • the high static pressure and low air volume side is referred to as the cutoff side (upper left side of the graph), and the low static pressure and high air volume side is referred to as the open side (lower right side of the graph).
  • the surging region is a region that is likely to cause abnormal noise due to unstable air flow.
  • the specific noise Ks (right vertical axis) increases as the air volume Q increases, as indicated by the white circles in FIG.
  • the specific noise Ks is a noise value considering the static pressure P and the air volume Q.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between L 0 / H 0 of the sirocco fan 100 and the loss coefficient ⁇ . Based on FIG. 5, the relationship between L 0 / H 0 of the sirocco fan 100 and the loss coefficient ⁇ 0 will be described.
  • the scroll casing height H 0 is fixed to 246 mm
  • the fan width dimension L 0 is changed to 150 to 500 mm
  • the loss coefficient ⁇ 0 P 0 / Q 0 2 [Pa / (m 3 / min) 2 ] represents the relationship between L 0 / H 0 and the loss coefficient ⁇ 0 using the width dimension L 0 at which the specific noise Ks is minimized.
  • the vertical axis represents L 0 / H 0 and the horizontal axis represents the loss coefficient ⁇ 0 .
  • the loss coefficient ⁇ 0 P 0 / Q 0 2 indicates that on the PQ characteristic shown in FIG. 4, the larger the loss coefficient ⁇ 0 is, the closer to the closing side, and the smaller the loss coefficient ⁇ 0 is, the closer to the open side. Yes.
  • the loss coefficient is a value determined by the position of an operating point (P, Q) described later.
  • L 0 / H 0 represents a ratio when the scroll casing height H 0 is fixed and the width dimension L 0 is changed. From FIG. 5, it can be seen that the width dimension L 0 at which the specific noise Ks is minimized is changed by the loss coefficient ⁇ 0 .
  • FIG. 6 is a graph showing the PQ characteristics and Ks-Q characteristics of the sirocco fan 100 when the width dimension L 0 is 230 or 300 mm and the operating point A is passed.
  • the black circle indicates the PQ characteristics when the width dimension L is 230 mm
  • the white circle indicates the PQ characteristics when the width dimension L 0 is 300 mm.
  • the Ks-Q characteristic when the width dimension L 0 is 230 mm, and the Ks-Q characteristic when the width dimension L 0 is 300 mm are indicated by white triangles.
  • the operating point described here is determined by the design air volume of the unit and the design static pressure (the ventilation resistance of the heat exchanger, the ventilation path of the unit, the duct, the ventilation resistance of the filter, etc.).
  • the 300 mm longer width dimension L 0 has a surging region at the lower right of the PQ characteristics graph ( It can be seen that the movement point is close to the operating point A. From the PQ characteristic and the Ks-Q characteristic shown in FIG. 6, it can be seen that the operating point at which the specific noise Ks is minimum is in the vicinity of the surging region. However, if the operating point is in or near the surging region, the flow becomes unstable, reverse suction or abnormal noise occurs, and the air flow time fluctuation increases. Therefore, in order to reliably form a stable flow, the operating point needs to be on the open side with respect to the surging region.
  • the volume of the fan is increased with respect to a certain operating point (P, Q)
  • the surging area moves to the lower right in the PQ characteristic diagram.
  • the open side that is, the lower right side of the PQ characteristic diagram
  • the abnormal sound is more likely to occur. This is because the static pressure fluctuation increases in a region where the distance between the tongue of the casing (2b1 shown in FIG. 3) and the bell mouth fan is short.
  • the volume of the fan is increased with respect to a predetermined operating point, and the surging area is moved to bring the operating point and the surging area as close as possible to reduce the generated noise. .
  • the fan diameter or the fan width is made larger than before without unnecessarily increasing the unit height, and the relationship between the operating point and the surging area can be optimized, so that there are few unit installation restrictions and noise is reduced. A unit that can be obtained.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the airflow between the blades for each blade of the fan 1 and the position of the blade. Based on FIG. 7, the relationship between the airflow between the blades and the position of the blades of each blade of the fan 1 constituting the sirocco fan 100 will be described.
  • the vertical axis represents the inter-blade air volume (m 3 / min) for each blade
  • the horizontal axis represents the position of the blade.
  • the black circles indicate the relationship between the blade air volume for each blade at the operating point (1) and the position of the blades
  • the white diamonds indicate the blade 1 at the operating point (2).
  • the relationship between the airflow between the blades and the position of the blades for each sheet, and the black triangle indicates the relationship between the airflow between the blades and the position of the blades at the operating point (3). .
  • the inter-blade air volume for each blade of the fan 1 shown on the vertical axis is positive when the wind is flowing from the inner periphery to the outer periphery of the blade (blade), and the wind is The case of the flow from the outer peripheral side to the inner peripheral side is shown as negative.
  • the position of the blade shown on the horizontal axis is represented by a short hand of a watch. In other words, the position of the blade is replaced with the position of the short hand of the watch from 0:00 to 12:00.
  • the operating points (1) to (3) shown in FIG. 7 indicate the same operating points as the operating points (1) to (3) shown in FIG.
  • the noise value SPL and the fan input value W become smaller as the distribution of the inter-blade air volume Qi is more uniform. That is, as shown in FIG. 4, in the case of the operating point (1) close to the surging region, since the distribution of the inter-blade air volume Qi is uniform, the specific noise Ks is minimized.
  • the fan 1 when the fan 1 is used in an air conditioner in which a heat exchanger is provided on the downstream side of the fan, when the loss factor is small (the air volume is large and the ventilation resistance is small), the fan width is increased. Since the noise is low and the speed distribution in the width direction of the heat exchanger approaches uniformly, it is not necessary to unnecessarily increase the power consumption of the compressor.
  • the sirocco fan 100 is a single suction type, 1.5 g (k 4 ⁇ ) ⁇ L / H ⁇ 2 g (k 4 ⁇ ) in the range of 0.1 ⁇ k 4 ⁇ ⁇ 0.4. This means that a unit having a small specific noise Ks and no abnormal noise can be formed.
  • the case of the sirocco fan 100 alone has been described.
  • the operating point when the sirocco fan 100 is mounted on a unit such as an air conditioner, a dehumidifier, or an air purifier can be similarly determined.
  • the rotational speed N 1 of the unit and the air volume Q 1 of the unit are obtained, and the static pressure P 1 is calculated using the rotational speed N 1 and the air volume Q 1 from the PQ characteristics of the sirocco fan 100 alone.
  • the loss coefficient may be obtained by setting the air volume of one fan as Q 1 / m and the static pressure as P 1 .
  • the sirocco fan 100 when the sirocco fan 100 is of the double suction type, 0.75 f (k 4 ⁇ ) ⁇ L / H ⁇ f (k in the range of 0.1 ⁇ k 4 ⁇ ⁇ 0.4. with 4 xi]), can be specific noise Ks is small, to form a stable flow. Further, when the sirocco fan 100 is a single suction type, 1.5 g (k 4 ⁇ ) ⁇ L / H ⁇ 2 g (k 4 ⁇ ) is set in the range of 0.1 ⁇ k 4 ⁇ ⁇ 0.4. The specific noise Ks is small and a stable flow can be formed.
  • FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing a vertical cross-sectional configuration of the bell mouth 3.
  • FIG. 9 is a perspective view of the sirocco fan 100 showing the region ⁇ of the bell mouth 3.
  • FIG. 10 is an enlarged view of the region ⁇ showing the rms value of the static pressure fluctuation on the wall surface of the region ⁇ having no step.
  • FIG. 11 is an enlarged view of the region ⁇ showing the rms value of the static pressure fluctuation on the wall surface of the region ⁇ having a step.
  • the bell mouth 3 attached to the sirocco fan 100 is characterized in that the bell mouth 3 is attached to form a step on the side surface of the scroll casing 2 and the step is formed on the side surface of the scroll casing 2. A description will be given while comparing it with the one to which the bell mouth 3 is attached.
  • the end points on the sirocco fan 100 side are point A and point A ′ (point A and point with respect to the center of the bell mouth 3).
  • the other end point (the end point at the maximum opening of the bellmouth 3) is the point B and the point B ′ (the point that is point-symmetric with the point B with respect to the center of the bellmouth 3), and the point B
  • the point of intersection of the straight line drawn in the direction of the fan 1 and the side surface of the scroll casing 2 is point C
  • the point of intersection of the straight line drawn from the point B ′ in the direction of the fan 1 and the side surface of the scroll casing 2 is point C ′
  • the line segment AA ′ The point of intersection of the fan 1 and the rotation axis extension line of the fan 1 will be described as a point O.
  • FIG. 12 is a longitudinal sectional view showing a schematic sectional configuration of the sirocco fan 100.
  • FIG. 13 is a perspective view of the sirocco fan 100 seen through. A region where the rms value of the static pressure fluctuation in the sirocco fan 100 is large will be described with reference to FIGS. Further, in FIG. 12, a curved portion from the air passage 2 c of the scroll casing 2 constituting the sirocco fan 100 to the air outlet 2 b and a portion closest to the outer peripheral portion of the fan 1 is illustrated as a tongue portion 4. Yes.
  • the point closest to D is point E
  • the point located at point O in the counter-rotating direction 65 ° from point E is point F
  • the point F is centered on point O from point F to the counter-rotating direction 40 ° of fan 1
  • point G a point located at a point 40 ° from the point F in the rotation direction of the fan 1 around the point O
  • a point H located at a point H from the point F and a point located at the rotation direction 180 ° from the point F around the point O.
  • point I Illustrated as point I.
  • the region where the rms value of the static pressure fluctuation in the sirocco fan 100 is large is a region of a substantially circular arc HFG connecting the points H, F, and G. Therefore, when the length of the line segment BC in the arc HFG is X and the length of the line segment BC in the substantially arc HIG (the arc connecting point H, point I, and point G) is Y, L / H ⁇ f ( In the range of ⁇ ) or L / H ⁇ g ( ⁇ ), if the bell mouth 3 satisfies X> Y ⁇ 0, the rms value of the static pressure fluctuation can be reduced and the noise can be reduced.
  • the rms value of the static pressure fluctuation in the region of the arc HFG is 7 Pa at maximum, but the step is formed on the side surface of the scroll casing 2.
  • the rms value of the static pressure fluctuation in the arc HFG region is 1 Pa or less at maximum. That is, by forming a step on the side surface of the scroll casing 2, noise using the bell mouth 3 as a sound source is reduced. The reason for this is considered to be that the distance from the fan 1 is increased by the amount of the step, that is, the length of the line segment BC, and the static pressure fluctuation caused by the rotation of the fan 1 is suppressed. Because.
  • FIG. 14 is a graph showing the PQ characteristics of the sirocco fan 100 when passing through the operating point B.
  • FIG. 14 Based on FIG. 14, the PQ characteristics when passing through the operating point B of the sirocco fan 100 in which the step is formed on the side surface of the scroll casing 2 and the operation of the sirocco fan 100 in which the step is not formed on the side surface of the scroll casing 2.
  • the PQ characteristic when passing through the point B will be described.
  • black circles indicate the PQ characteristics of the sirocco fan 100 in which no step is formed on the side surface of the scroll casing 2
  • white circles indicate that the sirocco fan 100 has a step in the side surface of the scroll casing 2.
  • PQ characteristics are shown respectively.
  • the vertical axis represents the static pressure P [Pa]
  • the horizontal axis represents the air volume Q [m 3 / min].
  • the width dimension of the sirocco fan 100 may be increased due to unit dimensional constraints. There are things that cannot be done. In other words, since the width dimension is short, when the operating point is on the open side of the surging area where the specific noise is minimized, the surging area can be brought closer to the operating point, which is effective for reducing noise. .
  • FIG. 15 is a plan view showing a schematic overall configuration of the ceiling-suspended indoor unit 110 on which the sirocco fan 100 is mounted.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view illustrating a vertical cross-sectional configuration of the ceiling-suspended indoor unit 110. Based on FIG.15 and FIG.16, the static pressure fluctuation
  • FIG. 15 illustrates a case where two sirocco fans 100 are mounted and the suction space 5 is formed on each side surface in the width direction. In FIG. 16, the air flow is indicated by arrows.
  • the suction space 5 may be reduced by the amount of the step, which may increase noise. is there.
  • the region where the rms value of the static pressure fluctuation is large is the arc HFG, and the rms value of the static pressure fluctuation is less affected by the distance from the fan 1 in the other regions. Therefore, if the sirocco fan 100 in which a step is formed in the region of the arc HFG is mounted on the ceiling-suspended indoor unit 110, the step can be positioned on the downstream side of the suction port 2a, and the reduction of the suction space 5 can be reduced. .
  • FIG. 17 is a table showing noise values in the ceiling-suspended indoor unit 110. Based on FIG. 17, the noise value generated from the ceiling suspended indoor unit 110 on which the sirocco fan 100 having a step formed on the side surface of the scroll casing 2 is mounted, and the sirocco fan 100 having no step formed on the side surface of the scroll casing 2 are mounted. The noise value generated from the ceiling-suspended indoor unit 110 will be described. It is assumed that the step is formed in the area of the arc HFG. Also, the blowing air volume is 16m 3 The noise value when / min is shown.
  • the noise value in the step formed in the arc HFG region is 42.4 [dB], and the step is formed in the arc HFG region. It was found that the noise value in the case of not performing was 44.0 [dB].
  • the noise value can be reduced by forming a step in the region of the arc HFG. As described above, by providing a step in the region of the arc HFG, it is possible to suppress the reduction of the suction space 5 and reduce the noise value.
  • FIG. 18 is a schematic configuration diagram illustrating a schematic configuration of the air-conditioning apparatus 150 according to Embodiment 2 of the present invention. Based on FIG. 18, the structure of the air conditioning apparatus 150 is demonstrated.
  • This air conditioner 150 is mounted with the sirocco fan 100 according to the first embodiment.
  • This sirocco fan 100 is assumed to be mounted on an indoor unit (indoor unit) constituting the air conditioner 150 in the vicinity of the heat exchanger.
  • the differences from the first embodiment will be mainly described, and the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.
  • the air conditioner 150 is configured by sequentially connecting a compressor 151, a condensing heat exchanger 152, a throttle device 153, and an evaporating heat exchanger 154 with refrigerant piping.
  • the sirocco fan 100 which concerns on Embodiment 1 shall be provided in the indoor unit in which the condensation heat exchanger 152 or the evaporative heat exchanger 154 is installed. That is, the sirocco fan 100 is provided in the vicinity of the condensing heat exchanger 152 or the evaporating heat exchanger 154 installed in the indoor unit, and has a function of supplying air to the condensing heat exchanger 152 or the evaporating heat exchanger 154. is doing.
  • the compressor 151 sucks the refrigerant flowing through the refrigerant pipe and compresses the refrigerant to bring it into a high temperature / high pressure state.
  • the condensation heat exchanger 152 exchanges heat between air and the refrigerant, and condenses and liquefies the refrigerant.
  • the expansion device 153 expands the refrigerant by reducing the pressure.
  • the evaporative heat exchanger 154 exchanges heat between air and the refrigerant, and evaporates and gasifies the refrigerant.
  • the arrows shown in FIG. 18 indicate the flow direction of the refrigerant.
  • the refrigerant gas that has been compressed by the compressor 151 and has become high temperature and high pressure flows into the condensation heat exchanger 152.
  • the condensing heat exchanger 152 the refrigerant is condensed by exchanging heat with air to become a low-temperature / high-pressure liquid refrigerant or a gas-liquid two-phase refrigerant.
  • the refrigerant that has flowed out of the condensing heat exchanger 152 is then decompressed by the expansion device 153 and flows into the evaporating heat exchanger 154 as a low-temperature / low-pressure liquid refrigerant or a gas-liquid two-phase refrigerant.
  • the refrigerant evaporates by exchanging heat with air, becomes high-temperature / low-pressure refrigerant gas, and is sucked into the compressor 151 again.
  • the condensation heat exchanger 152 is mounted on the indoor unit, and during the cooling operation, the evaporative heat exchanger 154 is mounted on the indoor unit.
  • the speed distribution in the width direction of the heat exchanger approaches uniformly, and the heat transfer area of the heat exchanger is more effective than when the fan width is short and the speed distribution is not uniform. Can be used for For this reason, the temperature difference between the air and the refrigerant necessary to obtain a predetermined air conditioning capacity is reduced, the compressor input is reduced, and the noise is reduced. If the loss coefficient is small, noise can be reduced by increasing the fan width without increasing the fan diameter. Further, in an air conditioner having a plurality of fans having a short fan width, the noise value of the air conditioner at a predetermined operating point can be reduced even if the number of fans is reduced by replacing with a fan having a longer fan width. In addition, the speed distribution in the width direction of the heat exchanger can be made to be uniform.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

 所定量の吹出し風量を供給する際に発生する音を低減するようにしたシロッコファン及びそれを用いた空気調和装置を提供する。  本発明に係るシロッコファン100は、吸込口2aが、ファン1の回転中心の延長線上であって、スクロールケーシング2の両側面に形成されているものにおいて、風路2c内における通風抵抗をP[Pa]、吸込口2aから取り入れる空気の量をQ[m/min]、ファン1の回転軸方向の幅をL[mm]、kを定数とし、、スクロールケーシング2の高さをH=246k[mm]、P/Qを損失係数ξ[Pa/(m/min)]とした場合に、0.1≦kξ≦0.4の範囲において、f(kξ)=0.34947(kξ)-1.0554(kξ)+1.8とし、0.75f(kξ)≦L/H≦f(kξ)としたことを特徴とする。

Description

シロッコファン及びそれを用いた空気調和装置
 本発明は、シロッコファン及びそれを用いた空気調和装置に関するものであり、特に発生する騒音を低減するようにしたシロッコファン及びそれを用いた空気調和装置に関するものである。
 従来から、円筒形状を有し、空調対象域に幅広の帯状の風を吹き出すことができる多翼遠心ファンであるシロッコファンが存在する。このシロッコファンは、空気調和装置を構成する室内機や、除湿機、空気清浄機等に利用されることが多い。このようなシロッコファンは、一般的に、複数の細長い羽根板を円周上に配列し、全体として円筒形状としたファンを、吸込口及び吹出口が形成されたスクロールケーシングに収容して構成される。そして、シロッコファンは、吸込口から空気を内部に取り込み、取り込んだ空気を吹出口側から空調対象域に吹き出すようになっている。
 そのようなものとして、「相互間に空間をもって同一の回転軸に沿って連結された複数の多翼遠心ファンユニットと、前記連結された複数の多翼遠心ファンユニットを収容したケーシングとを備え、前記ケーシングが、前記複数の多翼遠心ファンユニットから吐出される空気を外部へ吹出すための吹出用流路を形成しており、前記吹出用流路が前記複数の多翼遠心ファンユニットについて連続した共通の流路である多翼ファン」が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平11-324984号公報(第5頁、第7-8図)
 従来の多翼ファンでは、動作点の損失係数が小さく、動作点がサージング領域よりも、開放側にある場合、ファンの横幅が短く、所定風量時に発生する騒音が大きくなってしまうという課題があった。つまり、このようなシロッコファンでは、所定量の吹出し風量を空調対象域に供給する時に、ファンから発生する音が大きくなって、それが騒音となって空調対象域に伝達され、ユーザに不快感を与えることがあった。また、所定騒音値を低下させるとシロッコファンからの吹出し風量が小さくなり、吹出し風量を大きくすると騒音値が大きくなってしまい、吹出し風量と音の発生との適切なバランスを図ることが困難であるという課題もあった。また、ファン幅が短く、損失係数が小さい場合、騒音を小さくするためには不必要にファン径を大きくしなければならないという課題もあった。さらに、このようなシロッコファンを空気調和装置に用いる場合、ファン幅が短いと、ファン下流側に熱交換器がある場合、熱交換器の幅方向の速度分布が不均一で、熱交換器の伝熱性能が低下し、圧縮機の消費電力が増加するという課題もあった。また、損失係数とファン幅の関係が不明確という課題もあった。
 本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、所定量の吹出し風量を供給する際に発生する音を低減するようにしたシロッコファン及びそれを用いた空気調和装置を提供することを目的としている。
 本発明に係るシロッコファンは、空気を取り入れるための吸込口、空気を吹き出すための吹出口、及び、前記吸込口から前記吹出口までの風路を有するスクロールケーシングと、前記スクロールケーシング内に収容され、回転駆動することで前記吸込口から空気を取り入れ前記吹出口から空気を吹き出すファンと、前記スクロールケーシングの前記吸込口に取り付けられるベルマウスと、を備え、前記吸込口が、前記ファンの回転中心の延長線上であって、前記スクロールケーシングの両側面に形成されているものにおいて、前記風路内における通風抵抗をP[Pa]、前記吸込口から取り入れる空気の量をQ[m/min]、前記ファンの回転軸方向の幅をL[mm]、kを定数とし、前記スクロールケーシングの高さをH=246k[mm]、P/Qを損失係数ξ[Pa/(m/min)]とした場合に、0.1≦kξ≦0.4の範囲において、f(kξ)=0.34947(kξ)-1.0554(kξ)+1.8とし、0.75f(kξ)≦L/H≦f(kξ)としたことを特徴とする。
 本発明に係るシロッコファンは、空気を取り入れるための吸込口、空気を吹き出すための吹出口、及び、前記吸込口から前記吹出口までの風路を有するスクロールケーシングと、前記スクロールケーシング内に収容され、回転駆動することで前記吸込口から空気を取り入れ前記吹出口から空気を吹き出すファンと、前記スクロールケーシングの前記吸込口に取り付けられるベルマウスと、を備え、前記吸込口が、前記ファンの回転中心の延長線上であって、前記スクロールケーシングの片側面に形成されているものにおいて、前記風路内における通風抵抗をP[Pa]、前記吸込口から取り入れる空気の量をQ[m/min]、前記ファンの回転軸方向の幅をL[mm]、kを定数とし、前記スクロールケーシングの高さをH=246k[mm]、P/Qを損失係数ξ[Pa/(m/min)]とした場合に、0.1≦kξ≦0.4の範囲において、g(kξ)=1.39788(kξ)-2.1108(kξ)+1.8とし、1.5g(kξ)≦L/H≦2g(kξ)としたことを特徴とする。
 また、本発明に係る空気調和装置は、上述したシロッコファンを用いたことを特徴とする。
 本発明に係るシロッコファンによれば、ファンの動作点が所定範囲となるように所定の式に基づいてファン幅を決定するだけで、空気の吹出し風量と騒音との均衡を図ることができるので、所定量の吹出し風量を供給する際に発生する音を効果的に低減することができる。
本発明の実施の形態に係るシロッコファンの内部を透視して示した透視斜視図である。 ファンの全体形状を示した斜視図である。 シロッコファンの概略縦断面構成を示す断面図である。 シロッコファンのP-Q特性及びKs-Q特性を表すグラフである。 シロッコファンのL/Hと損失係数ξとの関係を表すグラフである。 動作点Aを通る場合のシロッコファンのP-Q特性及びKs-Q特性を表すグラフである。 ファンの羽根板1枚毎の翼間風量と羽根板の位置との関係を表すグラフである。 ベルマウスの縦断面構成を示す概略断面図である。 ベルマウスの領域αを示したシロッコファンの斜視図である。 段差なしの領域αの部分の壁面上における静圧変動のrms値を示した領域α部分の拡大図である。 段差ありの領域αの部分の壁面上における静圧変動のrms値を示した領域α部分の拡大図である。 シロッコファンの概略断面構成を示す縦断面図である。 シロッコファンを透視して示す透視斜視図である。 動作点Bを通る場合のシロッコファンのP-Q特性を表すグラフである。 シロッコファンを搭載した天吊室内機の概略全体構成を示した平面図である。 天吊室内機の縦断面構成を示した断面図である。 天吊室内機における騒音値を示す表である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の概略構成を示す概略構成図である。
符号の説明
 1 ファン、2 スクロールケーシング、2a 吸込口、2b 吹出口、2b1 舌部、2c 風路、3 ベルマウス、4 舌部、5 吸込みスペース、100 シロッコファン、110 天吊室内機、150 空気調和装置、151 圧縮機、152 凝縮熱交換器、153 絞り装置、154 蒸発熱交換器。
 以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
実施の形態1
 図1は、本発明の実施の形態1に係るシロッコファン100の内部を透視して示した透視斜視図である。図2は、ファン1の全体形状を示した斜視図である。図3は、シロッコファン100の断面構成を示す概略縦断面図である。図1~図3に基づいて、シロッコファン100の全体構成について説明する。このシロッコファン100は、エアコンや除湿機等の空気調和装置を構成する室内機や、除湿機、空気清浄機等に利用されるものである。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
 図1に示すように、シロッコファン100は、複数の細長い羽根板(ブレード)を円周上に配列し、全体として円筒形状となっているファン1と、ファン1を収容し、内部に風路を形成するスクロールケーシング2と、ファン1の回転中心の延長線上(以下、単に回転軸上と称する)であって、スクロールケーシング2の両側面に取り付けられるベルマウス3と、で構成されている。ファン1は、回転中心を有し、回転することで空気を吸い込み、その空気を吹き出すようになっている。スクロールケーシング2は、回転軸上に開口形成されている吸込口2aと、吸込口2aから取り入れられた空気を対象域に向けて吹き出す吹出口2bと、ファン1の回転円周方向にスクロールケーシング形状(曲線形状)に形成され、吸込口2aと吹出口2bとを連通させる風路2cと、で構成されている。
 ベルマウス3は、開口形成され、スクロールケーシング2の吸込口2aに取り付けられるようになっており、吸込口2aから取り入れられる空気を集約増速してファン1に供給可能にしている。ファン1は、ファン径Dをたとえばφ192mm、幅寸法Lをたとえば150~400mm、羽根板数をたとえば40枚として構成するとよい。スクロールケーシング2は、スクロールケーシング高さHを246mmとして構成するとよい。なお、ベルマウス3の形状を特に限定するものではなく、たとえばファン径Dの長さに応じて決定するとよい。
 図4は、シロッコファン100のP-Q特性及びKs-Q特性を表すグラフである。図4に基づいて、シロッコファン100のP-Q特性及びKs-Q特性について説明する。ここで、Pが静圧[Pa]を、Qが風量[m/min]を、Ksが比騒音[dB]をそれぞれ表している。また、比騒音Ksは、式Ks=SPL-10・log10(P・Q2.5 )に基づいて算出したものである。なお、SPLは、騒音値を表しており、スクロールケーシング2の吸込口2aに取り付けられているベルマウス3の中心から、回転軸上に沿って1m程度離れた位置で、シロッコファン100から発生した騒音を測定した値を用いてある。また、黒塗り丸印がP-Q特性を、白抜き丸印がKs-Q特性を示している。さらに、(1)~(3)は、動作点を示している。
 P-Q特性とは、ファン1の回転数を一定とした状態において、通風抵抗である静圧P(左側縦軸)と風量Q(横軸)との関係を示すものである。図4の黒塗り丸印で表されているように、静圧が小さいほど風路2cにおいて風は流れやすくなり、静圧が大きいほど風路2cにおいて風は流れにくくなる。つまり、動作点(3)では、風量が得やすくなり、動作点(1)では、風量が得にくくなるのである。したがって、静圧が小さいほど風量は大きくなり、静圧が大きいほど風量は小さくなるということになる。なお、以下の説明において、高静圧かつ低風量側を締切側(グラフの左上側)、低静圧かつ高風量側を開放側(グラフの右下側)と称する。
 ただし、図4に示すように、風量が小さくなったとしても、静圧が小さくなる領域が局部的に存在する。この領域をサージング領域(図4で示す破線囲み)という。このようなサージング領域では、風路2c内における空気の流れが不安定になりやすい。つまり、サージング領域は、空気の流れが不安定になることにより異常音の原因となる可能性が高い領域なのである。なお、比騒音Ks(右側縦軸)は、図4の白抜き丸印で表されているように、風量Qが増加すると、大きくなるようになっている。この比騒音Ksは、静圧Pと風量Qとを考慮した騒音値である。
 図5は、シロッコファン100のL/Hと損失係数ξとの関係を表すグラフである。図5に基づいて、シロッコファン100のL/Hと損失係数ξとの関係について説明する。この図5は、スクロールケーシング高さHを246mmに固定し、ファン幅寸法Lを150~500mmと変化させ、損失係数ξ=P/Q [Pa/(m/min)]に対し、比騒音Ksが最小となる幅寸法Lを用いて、L/Hと損失係数ξとの関係を表したものである。この図5では、縦軸がL/Hを、横軸が損失係数ξを、それぞれ表している。
 損失係数ξ=P/Q は、図4で示したP-Q特性上では、損失係数ξが大きいほど締切側、損失係数ξが小さいほど開放側であることを表している。なお、損失係数は、後述する動作点(P,Q)の位置によって求まる値である。また、L/Hは、スクロールケーシング高さHを固定し、幅寸法Lを変化させた場合の割合を表している。この図5から、損失係数ξにより比騒音Ksが最小となる幅寸法Lが変化していることが分かる。すなわち、損失係数ξが小さい開放側ほど、比騒音Ksが最小となる幅寸法Lは長くなるのである。したがって、図5より、損失係数ξを0.1≦ξ≦0.4の範囲とした場合において、f(ξ)=0.34947ξ -1.0554ξ+1.8とし、L/H=f(ξ)のとき、比騒音Ksが最小となる。なお、f(ξ)=0.34947ξ -1.0554ξ+1.8は、図5で示したグラフから算出した式である。
 次に損失係数ξ及び幅寸法Lにより、比騒音Ksが変化する理由について説明する。
 図6は、幅寸法Lを230又は300mmとし、動作点Aを通る場合のシロッコファン100のP-Q特性及びKs-Q特性を表すグラフである。また、黒塗り丸印が幅寸法Lを230mmとした場合のP-Q特性を、白抜き丸印が幅寸法Lを300mmとした場合のP-Q特性をそれぞれ示し、黒塗り三角印が幅寸法Lを230mmとした場合のKs-Q特性を、白抜き三角印が幅寸法Lを300mmとした場合のKs-Q特性をそれぞれ示している。なお、ここで説明する動作点は、ユニットの設計風量、及び設計静圧(熱交換器の通風抵抗や、ユニットの風路、ダクトの風路の通風抵抗、フィルタ等による通風抵抗)により決定される。
 幅寸法Lを230mm、300mmとした場合において、動作点Aを通るP-Q特性を比較すると、幅寸法Lの長い300mmの方が、サージング領域がP-Q特性のグラフの右下(開放側)に移動し、動作点Aに近づいていることがわかる。図6に示したP-Q特性及びKs-Q特性から、比騒音Ksが最小となる動作点は、サージング領域付近にあることが分かる。ただし、動作点がサージング領域内、或いはサージング領域付近にあると、流れが不安定になり、逆吸込みや異常音が生じたり、風量の時間変動が大きくなることになる。そこで、安定した流れを確実に形成する場合、動作点をサージング領域よりも開放側にする必要がある。
 すなわち、ある動作点(P,Q)に対し、ファンの容積を大きくするとP-Q特性図においてサージング領域は右下へと移動していく。この際、動作点がサージング領域よりも開放側(つまりP-Q特性図の右下側)に離れていれば離れているほど、異常音が発生しやすくなる。この原因は、ケーシングの舌部(図3で示す2b1)や、ベルマウスのファンとの距離が短い領域において、静圧変動が大きくなるためである。本発明では、予め決められた動作点に対しファンの容積を大きくし、サージング領域を移動させることで、動作点とサージング領域とをできるだけ近づけて、発生する騒音を少なくするようにしたものである。
 ここで、ファンの容積を大きくするためには、ファン径を大きくするか、ファン幅を大きくすることが考えられる。しかしながら、ファン径を大きくすると、ユニット高さが不必要に大きくなる。本発明では、ユニット高さを不必要に大きくせずに、従来よりファン幅を大きく構成し、動作点とサージング領域との関係を最適化できるためユニットの設置制約が少なく、かつ、騒音を低減できるユニットを得ることができる。 
 図7は、ファン1の羽根板1枚毎の翼間風量と羽根板の位置との関係を表すグラフである。図7に基づいて、シロッコファン100を構成するファン1の羽根板1枚毎の翼間風量と羽根板の位置との関係について説明する。この図7では、縦軸が羽根板1枚毎の翼間風量(m/min)を、横軸が羽根板の位置を、それぞれ表している。また、図7では、黒塗り丸印が動作点(1)における羽根板1枚毎の翼間風量と羽根板の位置との関係を、白抜き菱形印が動作点(2)における羽根板1枚毎の翼間風量と羽根板の位置との関係を、黒塗り三角印が動作点(3)における羽根板1枚毎の翼間風量と羽根板の位置との関係を、それぞれ示している。
 なお、図7では、縦軸に示すファン1の羽根板1枚毎の翼間風量を、風が翼(羽根板)の内周側から外周側へ向かう流れの場合を正、風が翼の外周側から内周側へ向かう流れの場合を負として示している。また、図7では、横軸に示す羽根板の位置を、時計の短針で表現して示している。つまり、羽根板の位置を、0時0分~12時0分までにおける時計の短針の位置に置き換えて表現しているのである。さらに、図7で示す動作点(1)~動作点(3)は、図4で示した動作点(1)~(3)と同一の動作点を示しているものとする。
 図7に示すように、翼間風量は、羽根板の位置が10時30分付近にある場合に、開放側ほど大きく、締切側ほど小さくなっているということが分かる。また、翼間風量は、9時30分~11時30分以外の領域では、顕著な差が表れていないということが分かる。翼間風量をQi(羽根板枚数を40枚とした場合では、i=1~40)とすると、騒音値SPL、ファン入力値Wに関して、概ね、以下に示す式(式(1)及び式(2))が成立する。
式(1) SPL∝Σ10・log10Qi
式(2) W∝ΣQi
 したがって、翼間風量Qiの分布が均一であるほど、騒音値SPL及びファン入力値Wが小さくなる。すなわち、図4で示したようにサージング領域に近い動作点(1)の場合に、翼間風量Qiの分布が均一であるため、比騒音Ksが最小となるのである。ここで、上述したとおり、逆に動作点がサージング領域に近ければ近いほど、すなわちL/H=f(ξ)に近いほど比騒音Ksは小さくなるが、L/H=f(ξ)を超えると動作点がサージング領域に含まれるようになってしまい、逆に比騒音Ksは悪化してしまう。一方、動作点がサージング領域よりも開放側に離れていれば離れているほど、ケーシングの舌部(図3で示す2b1)や、ベルマウスのファンとの距離が短い領域において、静圧変動が大きくなるため異常音が発生しやすくなる。
 そこで、0<n≦1、L/H=n×f(ξ)として、損失係数が小さい条件(風量が大きく、通風抵抗が小さい)の場合、すなわち0.1≦ξ≦0.4の範囲において、異常音が発生しない最小のnを求めると、n=0.75であった。よって、損失係数が小さい条件(風量が大きく、通風抵抗が小さい)の場合、すなわち0.1≦ξ≦0.4の範囲において、0.75f(ξ)≦L/H≦f(ξ)であれば、比騒音Ksが小さく、異常音の発生しない流れを形成することができるということになる。
 上述の説明では、ケーシング高さH=246mmの場合について説明したが、ケーシング高さの寸法を一般化した場合について説明する。kを定数とし、H=kH、L=kL、D=kDとする。寸法が変化した場合、相似則より、P及びQに関して、以下に示す式(式(3)及び式(4))が成立する。ここで、Nは、回転数である。
式(3) P=P(D/D(N/N
式(4) Q=Q(D/D(N/N
 式(3)及び式(4)から、N/Nを消去し、整理すると、式(5)が成立する。
式(5) P/Q =P/Q(D/D
 この式(5)に、ξ=P/Q、D=kDを代入すると、式(6)が成立する。
式(6) ξ=kξ
 式(6)、及び、H=kH、L=kLを用いると、
 0.1≦ξ≦0.4は、0.1≦kξ≦0.4
 0.75f(ξ)≦L/H≦f(ξ)は、0.75f(kξ)≦L/H≦f(kξ)と、一般化することができる。
 つまり、ファン1を熱交換器がファンの下流側に備え付けられた空気調和装置に用いる場合、損失係数が小さい条件(風量が大きく、通風抵抗が小さい)の場合は、ファン幅を長くすることにより、騒音が小さく、かつ、熱交換器の幅方向の速度分布が均一に近づくため、不必要に圧縮機の消費電力を増加させずに済むのである。
 次に、シロッコファン100が片吸込み型の場合について説明する。
 上述したLをL/2、QをQ/2に置き換えればよい。そして、g(ξ)=f{P/(Q/2)}とすると、g(kξ)=1.39788(kξ)-2.1108(kξ)+1.8となり、1.5g(kξ)≦L/H≦2g(kξ)となる。つまり、シロッコファン100が片吸込み型の場合、0.1≦kξ≦0.4の範囲において、1.5g(kξ)≦L/H≦2g(kξ)とすることで、比騒音Ksが小さく、異常音の発生しないユニットを形成することができるということになる。
 上述の説明では、シロッコファン100単体の場合について説明したが、シロッコファン100を空気調和機や、除湿機、空気清浄機等のユニットに搭載した場合の動作点についても同様に決定することができる。このような場合は、ユニットの回転数N、及びユニットの風量Qを求め、シロッコファン100単体のP-Q特性から、回転数N及び風量Qを用いて、静圧Pを求めるようにすればよい。なお、ユニットにファンがm個搭載されている場合は、ファン1個の風量をQ/m、静圧をPとして、損失係数を求めればよい。
 以上の説明から明らかなように、シロッコファン100が両吸込み型の場合、0.1≦kξ≦0.4の範囲において、0.75f(kξ)≦L/H≦f(kξ)とすることにより、比騒音Ksが小さく、安定した流れを形成することができる。また、シロッコファン100が片吸込み型の場合、0.1≦kξ≦0.4の範囲において、1.5g(kξ)≦L/H≦2g(kξ)とすることにより、比騒音Ksが小さく、安定した流れを形成することができる。
 図8は、ベルマウス3の縦断面構成を示す概略断面図である。図9は、ベルマウス3の領域αを示したシロッコファン100の斜視図である。図10は、段差なしの領域αの部分の壁面上における静圧変動のrms値を示した領域α部分の拡大図である。図11は、段差ありの領域αの部分の壁面上における静圧変動のrms値を示した領域α部分の拡大図である。図8~図11に基づいて、シロッコファン100に取り付けるベルマウス3の特徴を、スクロールケーシング2の側面に段差を形成するようにベルマウス3を取り付けるものと、スクロールケーシング2の側面に段差を形成しないようにベルマウス3を取り付けるものと、を比較しながら説明する。
 図8に示すベルマウス3の縦断面構成において、シロッコファン100側の端点(ベルマウス3の最小開口部における端点)を点A及び点A’(ベルマウス3の中心に対して点Aと点対称となる点)との、他方の端点(ベルマウス3の最大開口部における端点)を点B及び点B’(ベルマウス3の中心に対して点Bと点対称となる点)、点Bからファン1の方向に引いた直線とスクロールケーシング2側面との交点を点C、点B’からファン1の方向に引いた直線とスクロールケーシング2側面との交点を点C’、線分AA’とファン1の回転軸延長線との交点を点Oとして説明する。
 つまり、BC>0のときスクロールケーシング2側面に段差が形成されるようにベルマウス3が取り付けられ、BC=0のときスクロールケーシング2側面に段差が形成されないようにベルマウス3が取り付けられている。なお、BC>0のときのBCの長さが5[mm]、領域α以外の静圧変動のrms値がほぼ0[Pa]であるものとして例示している。図9~図11では、図8で示したようにベルマウス3の取り付け方によって、スクロールケーシング2側面に段差を形成したものにおける静圧変動と、段差を形成していないものにおける静圧変動と、を比較して示しているのである。
 以下に静圧変動のrms値の定義式を示す。
式(7) p(t)=p+p’=(t)
式(8) rms値={(Σp’(t))/N}0.5 
 ここで、pは時間平均値、p’(t)は静圧の変動値を表している。
 壁面上における静圧変動のrms値が大きいほど、壁面から発生する騒音は大きいものとなる。図10及び図11から、スクロールケーシング2側面に段差を形成したものにおける静圧変動の方が、段差を形成していないものにおける静圧変動よりも小さくなっていることが分かる。したがって、スクロールケーシング2側面に段差を形成した方が、発生する騒音を低減できることになる。
 図12は、シロッコファン100の概略断面構成を示す縦断面図である。図13は、シロッコファン100を透視して示す透視斜視図である。図12及び図13に基づいて、シロッコファン100における静圧変動のrms値が大きい領域について説明する。また、図12では、シロッコファン100を構成するスクロールケーシング2の風路2cから吹出口2bに至る湾曲している部分で、ファン1の外周部に最も近接する部分を舌部4として図示している。
 図13では、図8に示した点A、点O及び点A’を通る平面と舌部4との交線上で、ファン1との距離が最小となる点を点D、ベルマウス3の点Dと最も近い点を点E、点Oを中心として点Eからファン1の反回転方向65°に位置する点を点F、点Oを中心として点Fからファン1の反回転方向40°に位置する点を点G、点Oを中心として点Fからファン1の回転方向40°に位置する点を点H、点Oを中心として点Fからファン1の回転方向180°に位置する点を点Iとして図示している。
 このように領域を定義した場合、シロッコファン100における静圧変動のrms値が大きい領域は、点H、点F及び点Gを結んだ略円弧HFGの領域であることが分かった。したがって、円弧HFGにおける線分BCの長さをX、略円弧HIG(点H、点I及び点Gを結んだ円弧)における線分BCの長さをYとしたとき、L/H≦f(ξ)あるいはL/H≦g(ξ)の範囲において、X>Y≧0となるベルマウス3であれば、静圧変動のrms値を小さくすることができ、騒音を小さくすることができる。
 図10及び図11に示したように、スクロールケーシング2の側面に段差を形成しない場合は、円弧HFGの領域における静圧変動のrms値が最大7Paであるが、スクロールケーシング2の側面に段差を形成する場合は、円弧HFGの領域における静圧変動のrms値が最大1Pa以下となっている。すなわち、スクロールケーシング2の側面に段差を形成することによって、ベルマウス3を音源とする騒音が低減されることになる。この理由は、ファン1との距離が段差を形成した分、つまり線分BCの長さ分だけ、拡大することになり、ファン1の回転により生じる静圧変動が抑制されたためであると考えられるからである。
 図14は、動作点Bを通る場合のシロッコファン100のP-Q特性を表すグラフである。図14に基づいて、スクロールケーシング2の側面に段差を形成したシロッコファン100の動作点Bを通る場合のP-Q特性、及びスクロールケーシング2の側面に段差を形成していないシロッコファン100の動作点Bを通る場合のP-Q特性について説明する。図14では、黒塗り丸印がスクロールケーシング2の側面に段差を形成していないシロッコファン100のP-Q特性を、白抜き丸印がスクロールケーシング2の側面に段差を形成したシロッコファン100のP-Q特性を、それぞれ示している。また、図14では、縦軸が静圧P[Pa]を、横軸が風量Q[m/min]を表している。
 図14に示すように、スクロールケーシング2の側面に段差を形成したシロッコファン100と、スクロールケーシング2の側面に段差を形成していないシロッコファン100とでサージング領域を比べると、前者の方が開放側にあることが分かる。スクロールケーシング2の側面に段差を形成したシロッコファン100を空気調和装置や、除湿機、空気清浄機等のユニットに搭載した場合、ユニットの寸法制約により、シロッコファン100の幅寸法を長くすることができないことがある。すなわち、幅寸法が短いために、動作点が、比騒音が最小となるサージング領域よりも開放側にあるような場合、サージング領域を動作点に近づけることができるため、低騒音化に有効である。
 図15は、シロッコファン100を搭載した天吊室内機110の概略全体構成を示した平面図である。図16は、天吊室内機110の縦断面構成を示した断面図である。図15及び図16に基づいて、スクロールケーシング2の側面に段差を形成したシロッコファン100を天吊室内機110に搭載した場合における静圧変動について説明する。なお、図15では、2つのシロッコファン100が搭載され、それぞれの幅方向側面に吸込みスペース5が形成されている場合を図示している。また、図16では、空気の流れを矢印で表している。
 スクロールケーシング2の側面に段差を形成したシロッコファン100を天吊室内機110に搭載した場合、形成した段差により、段差の分だけ、吸込みスペース5が減少し、騒音を増大させる要因となる場合がある。上述の説明より、静圧変動のrms値が大きい領域は、円弧HFGであり、その他の領域においては、静圧変動のrms値がファン1との距離の影響は小さい。したがって、円弧HFGの領域に段差を形成したシロッコファン100を天吊室内機110に搭載すれば、段差を吸込口2aの下流側に位置させることができ、吸込みスペース5の減少を小さくできることになる。
 図17は、天吊室内機110における騒音値を示す表である。図17に基づいて、スクロールケーシング2の側面に段差を形成したシロッコファン100を搭載した天吊室内機110から発生する騒音値、スクロールケーシング2の側面に段差を形成していないシロッコファン100を搭載した天吊室内機110から発生する騒音値について説明する。なお、段差が円弧HFGの領域に形成されているものとする。また、吹出し風量を16m3  /minとした場合における騒音値をそれぞれ示している。
 図17に示すように、吹出し風量を16m/minとした場合において、円弧HFGの領域に段差を形成したものにおける騒音値は42.4[dB]であり、円弧HFGの領域に段差を形成していないものにおける騒音値は44.0[dB]であることが分かった。このように、円弧HFGの領域に段差を形成することにより、騒音値を小さくすることができる。以上より、円弧HFGの領域において段差を設けることにより、吸込みスペース5の減少を抑え、かつ騒音値を小さくすることができる。
実施の形態2.
 図18は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置150の概略構成を示す概略構成図である。図18に基づいて、空気調和装置150の構成について説明する。この空気調和装置150は、実施の形態1に係るシロッコファン100を搭載したものである。このシロッコファン100は、空気調和装置150を構成する室内機(室内ユニット)に、熱交換器の近傍に搭載されて使用されているものとする。なお、この実施の形態2では上述した実施の形態1との相違点を中心に説明するものとし、実施の形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
 この空気調和装置150は、圧縮機151と、凝縮熱交換器152と、絞り装置153と、蒸発熱交換器154とを冷媒配管で順次接続して構成されている。このうち、凝縮熱交換器152又は蒸発熱交換器154が設置されている室内機に、実施の形態1に係るシロッコファン100が設けられているものとする。つまり、シロッコファン100は、室内機に設置されている凝縮熱交換器152又は蒸発熱交換器154の近傍に設けられ、凝縮熱交換器152又は蒸発熱交換器154に空気を供給する機能を有している。
 圧縮機151は、冷媒配管を流れる冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温・高圧の状態とするものである。凝縮熱交換器152は、空気と冷媒との間で熱交換を行ない、その冷媒を凝縮・液化するものである。絞り装置153は、冷媒を減圧して膨張させるものである。蒸発熱交換器154は、空気と冷媒との間で熱交換を行ない、その冷媒を蒸発・ガス化するものである。この空気調和装置150を構成する凝縮熱交換器152又は蒸発熱交換器154が設置されている室内機に、実施の形態1に係るシロッコファン100を搭載することにより、室内に伝達してしまう騒音を低減することができる。
 ここで、空気調和装置150の動作について簡単に説明する。図18に示す矢印は、冷媒の流れ方向を示している。圧縮機151で圧縮されて高温・高圧となった冷媒ガスは、凝縮熱交換器152に流入する。この凝縮熱交換器152では、冷媒が空気と熱交換して凝縮し、低温・高圧の液冷媒又は気液二相冷媒となる。凝縮熱交換器152から流出した冷媒は、その後、絞り装置153で減圧され、低温・低圧の液冷媒又は気液二相冷媒となって蒸発熱交換器154に流入する。蒸発熱交換器154では、冷媒が空気と熱交換して蒸発し、高温・低圧の冷媒ガスとなり、圧縮機151に再度吸入される。暖房運転時には、凝縮熱交換器152が室内機に搭載されており、冷房運転時には、蒸発熱交換器154が室内機に搭載されている。
 損失係数が小さく、ファン幅が長い場合、熱交換器の幅方向の速度分布が均一に近づき、ファン幅が短く、速度分布が不均一な場合に比べて、熱交換器の伝熱面積を有効に使うことができる。このため、所定の空調能力を得るのに必要な空気と冷媒の温度差が小さくなり、圧縮機入力が小さくなり、かつ低騒音となる。また、損失係数が小さい場合は、ファン径を大きくしなくても、ファン幅を長くすれば、騒音を小さくすることができる。さらに、ファン幅の短いファンを複数個備えた空気調和装置においては、ファン幅の長いファンに置き換えることにより、ファンの個数を少なくしても、所定動作点における空気調和装置の騒音値を小さくすることができ、かつ、熱交換器の幅方向の速度分布を均一に近づけることができる。

Claims (5)

  1.  空気を取り入れるための吸込口、空気を吹き出すための吹出口、及び、前記吸込口から前記吹出口までの風路を有するスクロールケーシングと、
     前記スクロールケーシング内に収容され、回転駆動することで前記吸込口から空気を取り入れ前記吹出口から空気を吹き出すファンと、
     前記スクロールケーシングの前記吸込口に取り付けられるベルマウスと、を備え、
     前記吸込口が、前記ファンの回転中心の延長線上であって、前記スクロールケーシングの両側面に形成されているものにおいて、
     前記風路内における通風抵抗をP[Pa]、前記吸込口から取り入れる空気の量をQ[m/min]、前記ファンの回転軸方向の幅をL[mm]、kを定数とし、前記スクロールケーシングの高さをH=246k[mm]、P/Qを損失係数ξ[Pa/(m/min)]とした場合に、
     0.1≦kξ≦0.4の範囲において、
     f(kξ)=0.34947(kξ)-1.0554(kξ)+1.8とし、0.75f(kξ)≦L/H≦f(kξ)とした
     ことを特徴とするシロッコファン。
  2.  前記スクロールケーシングの前記風路から前記吹出口に至る湾曲している部分で、前記ファンの外周部に最も近接する部分を舌部とするものであって、
     前記ベルマウスの縦断面において、
     前記ベルマウスの最小開口部における端点を点A、
     前記ベルマウスの中心に対して点Aと点対称となる点A’、
     前記ベルマウスの最大開口部における端点を点B、
     前記ベルマウスの中心に対して点Bと点対称となる点B’、
     前記点Bからファンの方向に引いた直線と前記スクロールケーシング側面との交点を点C、
     前記点B’からファンの方向に引いた直線と前記スクロールケーシング側面との交点を点C’、
     線分AA’と前記ファンの回転軸延長線との交点を点O、
     前記点A、前記点O及び前記点A’を通る平面と前記舌部との交線上で、前記ファンとの距離が最小となる点を点D、
     前記ベルマウスの点Dと最も近い点を点E、
     前記点Oを中心として前記点Eから前記ファンの反回転方向65°に位置する点を点F、
     前記点Oを中心として前記点Fから前記ファンの反回転方向40°に位置する点を点G、
     前記点Oを中心として前記点Fから前記ファンの回転方向40°に位置する点を点H、 前記点Oを中心として前記点Fから前記ファンの回転方向180°に位置する点を点I、
     前記点H、前記点F及び前記点Gを結んだ略円弧HFGにおける線分BCの長さをX、
     前記点H、前記点I及び前記点Gを結んだ略円弧HIGにおける線分BCの長さをYとしたとき、
     L/H≦f(kξ)の範囲において、
     X>Y≧0となるものとした
     ことを特徴とする請求項1に記載のシロッコファン。
  3.  空気を取り入れるための吸込口、空気を吹き出すための吹出口、及び、前記吸込口から前記吹出口までの風路を有するスクロールケーシングと、
     前記スクロールケーシング内に収容され、回転駆動することで前記吸込口から空気を取り入れ前記吹出口から空気を吹き出すファンと、
     前記スクロールケーシングの前記吸込口に取り付けられるベルマウスと、を備え、
     前記吸込口が、前記ファンの回転中心の延長線上であって、前記スクロールケーシングの片側面に形成されているものにおいて、
     前記風路内における通風抵抗をP[Pa]、前記吸込口から取り入れる空気の量をQ[m/min]、前記ファンの回転軸方向の幅をL[mm]、kを定数とし、前記スクロールケーシングの高さをH=246k[mm]、P/Qを損失係数ξ[Pa/(m/min)]とした場合に、
     0.1≦kξ≦0.4の範囲において、
     g(kξ)=1.39788(kξ)-2.1108(kξ)+1.8とし、1.5g(kξ)≦L/H≦2g(kξ)とした
     ことを特徴とするシロッコファン。
  4.  前記スクロールケーシングの前記風路から前記吹出口に至る湾曲している部分で、前記ファンの外周部に最も近接する部分を舌部とするものであって、
     前記ベルマウスの縦断面において、
     前記ベルマウスの最小開口部における端点を点A、
     前記ベルマウスの中心に対して点Aと点対称となる点A’、
     前記ベルマウスの最大開口部における端点を点B、
     前記ベルマウスの中心に対して点Bと点対称となる点B’、
     前記点Bからファンの方向に引いた直線と前記スクロールケーシング側面との交点を点C、
     前記点B’からファンの方向に引いた直線と前記スクロールケーシング側面との交点を点C’、
     線分AA’と前記ファンの回転軸延長線との交点を点O、
     前記点A、前記点O及び前記点A’を通る平面と前記舌部との交線上で、前記ファンとの距離が最小となる点を点D、
     前記ベルマウスの点Dと最も近い点を点E、
     前記点Oを中心として前記点Eから前記ファンの反回転方向65°に位置する点を点F、
     前記点Oを中心として前記点Fから前記ファンの反回転方向40°に位置する点を点G、
     前記点Oを中心として前記点Fから前記ファンの回転方向40°に位置する点を点H、 前記点Oを中心として前記点Fから前記ファンの回転方向180°に位置する点を点I、
     前記点H、前記点F及び前記点Gを結んだ略円弧HFGにおける線分BCの長さをX、
     前記点H、前記点I及び前記点Gを結んだ略円弧HIGにおける線分BCの長さをYとしたとき、
     L/H≦g(kξ)の範囲において、
     X>Y≧0となるものとした
     ことを特徴とする請求項3に記載のシロッコファン。
  5.  前記請求項1~前記請求項4のいずれかに記載のシロッコファンを用いた
     ことを特徴とする空気調和装置。
     
PCT/JP2008/062442 2008-07-10 2008-07-10 シロッコファン及びそれを用いた空気調和装置 WO2010004628A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020107023511A KR101045750B1 (ko) 2008-07-10 2008-07-10 시로코 팬 및 그것을 이용한 공기 조화 장치
EP08791016A EP2314880B1 (en) 2008-07-10 2008-07-10 Sirocco fan and air conditioner using the same
ES08791016T ES2402790T3 (es) 2008-07-10 2008-07-10 Ventilador siroco y aparato de aire acondicionado que utiliza el mismo.
AU2008359151A AU2008359151B2 (en) 2008-07-10 2008-07-10 Sirocco fan and air conditioner using the same
JP2010519591A JP4660634B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 シロッコファン及びそれを用いた空気調和装置
CN200880129867.XA CN102066771B (zh) 2008-07-10 2008-07-10 西洛克风扇以及使用它的空调装置
PCT/JP2008/062442 WO2010004628A1 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 シロッコファン及びそれを用いた空気調和装置
TW097130507A TW201002944A (en) 2008-07-10 2008-08-11 Sirocco fan and air conditioner using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/062442 WO2010004628A1 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 シロッコファン及びそれを用いた空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010004628A1 true WO2010004628A1 (ja) 2010-01-14

Family

ID=41506762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/062442 WO2010004628A1 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 シロッコファン及びそれを用いた空気調和装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP2314880B1 (ja)
JP (1) JP4660634B2 (ja)
KR (1) KR101045750B1 (ja)
CN (1) CN102066771B (ja)
AU (1) AU2008359151B2 (ja)
ES (1) ES2402790T3 (ja)
TW (1) TW201002944A (ja)
WO (1) WO2010004628A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103835997A (zh) * 2014-03-06 2014-06-04 珠海格力电器股份有限公司 空调室内机及其蜗壳
WO2018225217A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 三菱電機株式会社 シロッコファンおよびそれを用いた空気調和機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5717046B2 (ja) * 2010-11-12 2015-05-13 日本電産株式会社 送風ファン
CN102977856A (zh) * 2012-11-21 2013-03-20 青岛文创科技有限公司 一种丙烯酸酯抑尘剂
KR102240314B1 (ko) 2015-02-16 2021-04-14 삼성전자주식회사 공기조화기용 스크롤 및 이를 구비하는 공기조화기
US11319961B2 (en) * 2016-05-20 2022-05-03 Mitsubishi Electric Corporation Centrifugal blower, air conditioner, and refrigeration cycle apparatus
CN116075672B (zh) * 2020-08-07 2024-02-02 大金工业株式会社 风机单元及包括该风机单元的空气处理系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07208396A (ja) * 1994-01-27 1995-08-08 Nippondenso Co Ltd 遠心式送風機
JPH08312592A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Akaishi Kinzoku Kogyo Kk 送風機のケーシング開口部構造
JPH09195978A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送風機設計方法
JPH11324984A (ja) 1998-05-06 1999-11-26 Toto Ltd 多翼ファン
JP2001115997A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Matsushita Seiko Co Ltd 多翼ファン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1875881A (en) * 1931-01-27 1932-09-06 American Blower Corp Fan housing construction
JPS61229999A (ja) * 1985-04-03 1986-10-14 Matsushita Refrig Co 送風装置
JP3700217B2 (ja) * 1995-10-31 2005-09-28 株式会社デンソー 遠心式送風機
JP2004169579A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Sanden Corp 遠心式送風機
JP2006233835A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送風機
CN2937888Y (zh) * 2006-02-21 2007-08-22 松下电器产业株式会社 管道式空调器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07208396A (ja) * 1994-01-27 1995-08-08 Nippondenso Co Ltd 遠心式送風機
JPH08312592A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Akaishi Kinzoku Kogyo Kk 送風機のケーシング開口部構造
JPH09195978A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送風機設計方法
JPH11324984A (ja) 1998-05-06 1999-11-26 Toto Ltd 多翼ファン
JP2001115997A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Matsushita Seiko Co Ltd 多翼ファン

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2314880A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103835997A (zh) * 2014-03-06 2014-06-04 珠海格力电器股份有限公司 空调室内机及其蜗壳
WO2018225217A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 三菱電機株式会社 シロッコファンおよびそれを用いた空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4660634B2 (ja) 2011-03-30
EP2314880A1 (en) 2011-04-27
KR101045750B1 (ko) 2011-06-30
ES2402790T3 (es) 2013-05-09
KR20100134684A (ko) 2010-12-23
CN102066771B (zh) 2012-12-12
JPWO2010004628A1 (ja) 2011-12-22
AU2008359151A1 (en) 2010-01-14
EP2314880B1 (en) 2013-01-09
AU2008359151B2 (en) 2011-07-28
CN102066771A (zh) 2011-05-18
EP2314880A4 (en) 2011-08-10
TWI354735B (ja) 2011-12-21
TW201002944A (en) 2010-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240011500A1 (en) Centrifugal blower, air-blowing apparatus, air-conditioning apparatus, and refrigeration cycle apparatus
JP4660634B2 (ja) シロッコファン及びそれを用いた空気調和装置
US10634168B2 (en) Blower and air-conditioning apparatus including the same
US10718351B2 (en) Centrifugal blower, air conditioning apparatus, and refrigerating cycle apparatus
JP4906555B2 (ja) シロッコファン及び空気調和装置
CN109247023B (zh) 离心送风机、空气调节装置以及制冷循环装置
JP5295321B2 (ja) 送風機、室外機及び冷凍サイクル装置
US20210148377A1 (en) Centrifugal air-sending device, air-sending apparatus, air-conditioning apparatus, and refrigeration cycle apparatus
JP4889716B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP5709607B2 (ja) ファンガード、室外ユニット及び冷凍サイクル装置
JP3564414B2 (ja) 室内機ユニット及び空気調和機
JPWO2017085889A1 (ja) 遠心ファン、空気調和装置および冷凍サイクル装置
JP2002276585A (ja) 室内機ユニット及び空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880129867.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08791016

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008359151

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010519591

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107023511

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008359151

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20080710

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008791016

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 894/CHENP/2011

Country of ref document: IN