WO2009139283A1 - 車両の制御装置および制御方法 - Google Patents

車両の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009139283A1
WO2009139283A1 PCT/JP2009/058128 JP2009058128W WO2009139283A1 WO 2009139283 A1 WO2009139283 A1 WO 2009139283A1 JP 2009058128 W JP2009058128 W JP 2009058128W WO 2009139283 A1 WO2009139283 A1 WO 2009139283A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
catalyst
internal combustion
combustion engine
engine
temperature
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/058128
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
国明 新美
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to US12/937,396 priority Critical patent/US20110035136A1/en
Priority to EP09746490A priority patent/EP2275660A1/en
Publication of WO2009139283A1 publication Critical patent/WO2009139283A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/026Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus using an external load, e.g. by increasing generator load or by changing the gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Definitions

  • the catalyst is activated prior to the start of the engine, and the exhaust can be efficiently purified immediately after the start of the engine.
  • the catalyst has a filter for collecting fine particles in the exhaust gas.
  • the control device includes a clogging detection unit that detects the degree of clogging of the filter, and the rotational speed and load of the internal combustion engine that provides a flow rate of exhaust gas suitable for purifying nitrogen oxides according to the degree of clogging detected. And an internal combustion engine controller that controls the internal combustion engine based on the determined rotational speed and load.
  • the hybrid vehicle includes an internal combustion engine (hereinafter referred to as an engine) 120 as a drive source and a motor generator (MG) 140 that is a rotating electrical machine.
  • an engine hereinafter referred to as an engine
  • MG motor generator
  • FIG. 1 for convenience of explanation, the motor generator 140 is expressed as a generator 140A and a motor 140B, but the generator 140A functions as a motor or the motor 140B functions as a generator depending on the traveling state of the hybrid vehicle. To do.
  • an oxygen sensor may be used instead of the air-fuel ratio sensor 124A, or an air-fuel ratio sensor may be used instead of the oxygen sensor 124E.
  • the power split mechanism 200 uses a planetary gear mechanism (planetary gear) in order to distribute the power of the engine 120 to both the drive wheel 160 and the motor generator 140A.
  • Power split mechanism 200 also functions as a continuously variable transmission by controlling the rotational speed of motor generator 140A.
  • the NOx occluded in the three-way catalytic converter 124B during the operation of the engine 120 is purified by performing a reduction process.
  • the fuel injection amount is increased so that the air-fuel ratio of the engine 120 temporarily becomes richer than the stoichiometric air-fuel ratio, and NOx is reduced in the three-way catalytic converter 124B using fuel as a reducing agent.
  • it is performed by reacting the reducing agent and NOx in the three-way catalytic converter 124B by adding a reducing agent such as fuel or urea water directly to the exhaust passage.
  • the engine ECU 280 is such that the engine speed and load of the engine 120 are the engine speed and load within the engine speed range where the engine 120 continues to operate without transmitting power to the drive wheels.
  • the condition (1) and the condition (2) that the temperature of the three-way catalytic converter 124B is equal to or higher than a predetermined temperature are satisfied, the NOx reduction process in the three-way catalytic converter 124B is executed.
  • the NOx determination unit 518 determines whether or not the estimated NOx storage amount is equal to or greater than a predetermined amount.
  • the predetermined amount is the NOx occlusion amount for which it is desirable to start the reduction process, and is adapted by experiments or the like. Note that the NOx determination unit 518 may turn on the NOx determination flag when the estimated NOx storage amount is equal to or greater than a predetermined amount.
  • the storage unit 530 stores various types of information, programs, threshold values, maps, and the like, and data is read or stored from the arithmetic processing unit 510 as necessary.
  • step (hereinafter, step is referred to as S) 100 engine ECU 280 determines whether engine 120 is rotating independently. If engine 120 is rotating independently (YES in S100), the process proceeds to S102. If not (NO in S100), the process returns to S100.
  • engine ECU 280 determines whether or not the catalyst temperature is equal to or higher than a predetermined temperature Ta (0). If the catalyst temperature is equal to or higher than a predetermined temperature Ta (0) (YES in S102), the process proceeds to S104. If not (NO in S102), the process returns to S100.
  • engine ECU 280 which is the vehicle control apparatus according to this embodiment, based on the structure and flowchart as described above will be described with reference to FIG.
  • the engine 120 is started when the driver depresses an accelerator pedal while the motor 140B is traveling.
  • the engine speed increases according to the depression amount of the accelerator pedal.
  • the vehicle speed increases.
  • the temperature of the three-way catalytic converter 124B also increases.
  • the present invention it is only necessary to execute the NOx reduction process when at least the above-described conditions (1) and (2) are satisfied.
  • the regions indicated by the diagonal lines in FIG. This is an example in which the reduction process is performed.
  • the reduction process is not executed when the engine 120 is rotating independently, limited to the region indicated by the oblique lines in FIG.
  • the reduction processing unit 524 executes NOx reduction processing when any of the conditions (1) to (4) is satisfied. Specifically, the reduction processing unit 524 controls the fuel injection device 130 so that the air-fuel ratio of the engine 120 temporarily becomes the rich air-fuel ratio until a predetermined period elapses. When any of the conditions (1) to (4) is satisfied, the reduction processing unit 524 generates a fuel injection control signal so that the air-fuel ratio on the rich side is temporarily set, and passes through the output I / F 540. It transmits to the fuel injection device 130.
  • engine ECU 280 determines whether or not engine 120 is rotating independently and regenerative control is being performed. If engine 120 is rotating independently and regenerative control is being performed (YES in S200), the process proceeds to S202. If not (NO in S200), the process returns to S200.
  • engine ECU 280 estimates the NOx occlusion amount in three-way catalytic converter 124B. In S204, engine ECU 280 determines whether or not the estimated NOx occlusion amount is equal to or greater than a predetermined amount. If the estimated NOx occlusion amount is equal to or greater than a predetermined amount (YES in S204), the process proceeds to S206. If not (NO in S204), the process returns to S200.
  • engine ECU 280 determines whether or not the catalyst temperature is equal to or higher than a predetermined temperature Ta (0). If the catalyst temperature is equal to or higher than a predetermined temperature Ta (0) (YES in S210), the process proceeds to S212. If not (NO in S210), the process returns to S200.
  • the input I / F 500 further receives the pressure signal (1) from the pressure sensor (1) 132 and the pressure signal (2) from the pressure sensor (2) 134, and transmits them to the engine ECU 280.
  • engine ECU 280 detects the degree of filter clogging based on the pressure difference detected by pressure sensor (1) 132 and pressure sensor (2) 134.
  • engine ECU 280 determines the rotational speed and load of engine 120 based on the detected degree of filter clogging. In S312, engine ECU 280 controls engine 120 to have the determined rotational speed and load. In S314, engine ECU 280 performs NOx reduction processing.
  • the NOx reduction process is executed until the vehicle speed becomes lower than a predetermined speed V (0), and the engine 120 is stopped after the vehicle speed becomes lower than the predetermined speed V (0). When stopped.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

 エンジンECUは、エンジンが自立回転中であって(S100にてYES)、触媒温度が予め定められた温度T(0)以上であると(S102にてYES)、NOx吸蔵量を推定するステップ(S104)と、推定されたNOx吸蔵量が予め定められた量以上であると(S106にてYES)、NOx還元処理を実行するステップ(S108)とを含む、プログラムを実行する。

Description

車両の制御装置および制御方法
 本発明は、窒素酸化物を還元する触媒を備えた車両の制御装置に関し、特に、車両の状態に基づく適切な時点で触媒の還元処理の実行をする技術に関する。
 従来、エンジンと回転電機とを駆動源とするハイブリッド車両が公知である。また、エンジンには、燃焼により生じる排出ガス中の窒素酸化物(以下、NOxと記載する)を浄化する触媒が設けられる。特にディーゼルエンジンにおいては、排出ガスに還元剤を供給して、排気中のNOxと還元剤とを触媒上で反応させ、NOxを還元し、浄化する技術が公知である。ハイブリッド車両においてエンジンは、車両の走行中に停止と始動とが繰り返されるため、エンジンの始動直後から触媒の浄化作用が十分に機能することが必要とされる。
 このような問題に鑑みて、特開平6-178401号公報(特許文献1)は、エネルギー効率を低下させることなく、触媒コンバータの暖機を行なうハイブリッド自動車を開示する。このハイブリッド自動車は、走行用のモータと、モータに電力を供給するバッテリと、バッテリに充電する発電機と、発電機を回転駆動するエンジンと、バッテリの充電量を検出する手段と、バッテリの充電量が所定量を下回るとエンジンを始動させる手段とを備えたハイブリッド自動車において、エンジンの排気通路に排気浄化用の触媒コンバータを設け、触媒コンバータに触媒を暖める電熱ヒータを備え、モータに車両減速時にバッテリへの再充電を行なう回生発電機構を設けるとともに、エンジンが停止中でかつバッテリ充電量が予め定められた値以下になると回生発電機構の回生電流を電熱ヒータに供給する手段を備えたことを特徴とする。
 上述した公報に開示されたハイブリッド自動車によると、エンジンの始動に先立って触媒が活性化され、エンジンの始動直後から排気を効率良く浄化できる。
特開平6-178401号公報
 しかしながら、触媒に流通する排出ガスの流量の変動に合わせ還元剤を供給する場合、排出ガス中の酸素濃度をゼロにするために多量の還元剤の供給が必要となる。そのため、還元剤としてたとえば燃料を用いる場合には燃費が悪化するという問題がある。また、排出ガスの流速が大きい場合は、添加した還元剤が触媒を通過する速度も速くなるため、浄化作用が十分に機能しない可能性がある。さらに、車両の減速時等の排出ガスの流速が小さい場合には、排出ガスの温度が低いため還元処理を実行できない可能性がある。
 上述した公報においては、触媒コンバータを暖めることにより触媒を活性化しているに過ぎず、このような問題を解決することはできない。
 本発明の目的は、内燃機関において排出ガスの浄化作用が適切に機能する時点で窒素酸化物の還元処理を実行して排気浄化性能を向上する車両の制御装置および制御方法を提供することである。
 この発明のある局面に係る車両の制御装置は、内燃機関と回転電機とを駆動源とする車両の制御装置である。内燃機関は、燃料の燃焼により生じる排出ガスが流通する排気通路と、排気通路の途中に設けられ、窒素酸化物を吸蔵する触媒とを含む。この制御装置は、触媒の温度を検出する温度検出部と、内燃機関の回転数を検出する回転数検出部と、内燃機関の負荷を検出する負荷検出部と、検出された回転数および負荷が、内燃機関の自立回転数領域内の回転数および負荷であるという第1の条件と、検出された触媒の温度が、触媒に吸蔵された窒素酸化物の還元が可能な予め定められた温度以上であるという第2の条件とが成立する場合に、触媒における窒素酸化物の還元処理を実行する還元処理部とを含む。
 この発明によると、触媒の状態が、触媒に吸蔵された窒素酸化物の還元が可能な予め定められた温度以上の活性化状態であって、かつ、内燃機関の回転数および負荷が、内燃機関の自立回転数領域内の回転数および負荷である場合、触媒においては、還元雰囲気であって、かつ、流通する排出ガスの流量が窒素酸化物の還元に適切な流量である。そのため、窒素酸化物の還元処理を実行することにより、多量の窒素酸化物を浄化することができる。したがって、内燃機関において排出ガスの浄化作用が適切に機能する時点で窒素酸化物の還元処理を実行して排気浄化性能を向上する車両の制御装置および制御方法を提供することができる。
 好ましくは、制御装置は、第2の条件が成立しない場合に、触媒の温度が予め定められた温度以上になるように内燃機関の出力を上昇させる、または、排出ガスの温度を上昇させるように内燃機関を制御する第1の内燃機関制御部をさらに含む。
 この発明によると、触媒温度が予め定められた温度以上になるように内燃機関の出力を上昇させる、または、排出ガスの温度を上昇させることにより、触媒を還元雰囲気にすることができる。このような状態において還元処理を実行することにより、多量の窒素酸化物を浄化することができる。
 さらに好ましくは、内燃機関は、触媒の温度を上昇させる触媒加熱装置をさらに含む。制御装置は、第2の条件が成立しない場合に、触媒の温度が予め定められた温度以上になるように触媒加熱装置を制御する加熱制御部をさらに含む。
 この発明によると、触媒温度が予め定められた温度よりも低い場合に触媒加熱装置により触媒温度を上昇させることにより、触媒を還元雰囲気にすることができる。このような状態において還元処理を実行することにより、多量の窒素酸化物を浄化することができる。
 さらに好ましくは、触媒は、排出ガス中の微粒子を捕集するフィルターを有する。制御装置は、フィルターの目詰まりの度合を検出する目詰まり検出部と、検出された目詰まりの度合に応じて窒素酸化物の浄化に適した排出ガスの流量となる内燃機関の回転数および負荷を決定する決定部と、決定された回転数と負荷とに基づいて内燃機関を制御する内燃機関制御部とをさらに含む。
 この発明によると、フィルターの目詰まりの度合に応じて決定される内燃機関の回転数および負荷になるように内燃機関を制御することにより、排出ガスの流量を、窒素酸化物の浄化に適した排出ガスの流量とすることができる。そのため、触媒が還元雰囲気であるときに還元処理を実行することにより、多量の窒素酸化物を浄化することができる。
 さらに好ましくは、制御装置は、触媒の窒素酸化物の吸蔵量を検出する吸蔵量検出部をさらに含む。還元処理部は、第1の条件および第2の条件に加えて、検出された窒素酸化物の吸蔵量が予め定められた量以上であるという第3の条件が成立する場合に、触媒における窒素酸化物の還元処理を実行する。
 この発明によると、触媒の窒素酸化物の吸蔵量が高い場合に、還元処理を実行することにより吸蔵された窒素酸化物を多量に浄化することができる。
 さらに好ましくは、内燃機関は、車両の速度が予め定められた速度以上である場合に、停止が抑制される。
 この発明によると、内燃機関は、車両の速度が予め定められた速度以上である場合に、停止が抑制されると、車両に駆動力が要求されないとき内燃機関は、自立回転状態となる。そのため、触媒が還元雰囲気であるときに還元処理を実行することにより、多量の窒素酸化物を浄化することができる。
 さらに好ましくは、内燃機関は、リーンバーンガソリンエンジンおよびディーゼルエンジンのうちのいずれかである。
 この発明によると、本発明をリーンバーンガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンに適用することにより、多量の窒素酸化物を浄化することができる。
 さらに好ましくは、回転電機は、第1の回転電機である。車両は、内燃機関の動力に基づいて発電する第2の回転電機と、内燃機関および第1の回転電機の少なくとも一方の動力を車両の車輪軸に伝達する動力分割機構とを含む。動力分割機構は、入力された内燃機関の動力または第1の回転電機の動力を、車輪軸への駆動力または第2の回転電機への動力に分割して出力する。
 この発明によると、本発明をハイブリッド車両が搭載されたエンジンに適用することにより、多量の窒素酸化物を効率よく浄化することができる。特に、このような形式のハイブリッド車両においては、エンジンのみを駆動源とする車両と異なり、高車速領域でエンジンが自立回転している状態で走行している場合がある。このような場合においては、高車速領域になる前に車両が加速状態であったり、あるいは、エンジンが高負荷定常状態であったりとするエンジンの作動履歴を有するため、触媒温度が高く、さらに、自立回転中における空気量が低いため、少量の還元剤により還元雰囲気を形成することができる。すなわち、エンジンにおいて排出ガスの浄化作用が適切に機能する時点で窒素酸化物の還元処理を実行することができる。
第1の実施例におけるハイブリッド車両の構成を示す制御ブロック図である。 第1の実施例に係る車両の制御装置であるエンジンECUの機能ブロック図である。 第1の実施例に係る車両の制御装置であるエンジンECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 第1の実施例に係る車両の制御装置であるエンジンECUの動作を示すタイミングチャートである。 第2の実施例におけるハイブリッド車両の構成を示す制御ブロック図である。 第2の実施例におけるハイブリッド車両の構成の一部を示す制御ブロック図である。 第2の実施例に係る車両の制御装置であるエンジンECUの機能ブロック図である。 第2の実施例に係る車両の制御装置であるエンジンECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 第3の実施例におけるハイブリッド車両の構成を示す制御ブロック図である。 第3の実施例に係る車両の制御装置であるエンジンECUの機能ブロック図である。 第3の実施例に係る車両の制御装置であるエンジンECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施例について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
 <第1の実施例>
 図1を参照して、本発明の実施例に係る車両の制御装置が搭載されるハイブリッド車両の制御ブロック図を説明する。
 ハイブリッド車両は、駆動源としての内燃機関(以下、エンジンという)120と、回転電機であるモータジェネレータ(MG)140を含む。なお、図1においては、説明の便宜上、モータジェネレータ140を、ジェネレータ140Aとモータ140Bと表現するが、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、ジェネレータ140Aがモータとして機能したり、モータ140Bがジェネレータとして機能したりする。
 本実施例において、エンジン120は、リーンバーンガソリンエンジンであるとして説明するが、ディーゼルエンジンであってもよい。
 エンジン120の吸気通路122には、吸入空気中のほこりを捕捉するエアクリーナ122A、エアクリーナ122Aを通ってエンジン120に吸入される空気量を検出するエアフローメータ122B、エンジン120に吸入される空気量を調整するためのスロットルバルブを有する電子スロットル122Cが設けられている。電子スロットル122Cにはスロットルポジションセンサ122Dが設けられている。エンジンECU(Electronic
Control Unit)280には、エアフローメータ122Bにより検出された吸入空気量や、スロットルポジションセンサ122Dにより検出された電子スロットル122Cの開度等が入力される。
 エンジン120は、複数の気筒と、複数の気筒のそれぞれに燃料を供給する燃料噴射装置130が設けられる。燃料噴射装置130は、エンジンECU280からの燃料噴射制御信号に基づいて各気筒に対して適切な時期に適切な量の燃料を噴射する。
 また、エンジン120の排気通路124には、三元触媒コンバータ124Bと、三元触媒コンバータ124Bに導入される排出ガスにおける空燃比(A/F)を検出する空燃比センサ124Aと、三元触媒コンバータ124Bの温度を検出する触媒温度センサ124Cと、消音器124Dと、三元触媒コンバータ124Bから排出される排出ガスにおける酸素濃度を検出する酸素センサ124Eとが設けられている。
 本実施例において三元触媒コンバータ124Bは、排出ガス中の窒素酸化物(以下の説明においては、NOxとも記載する)を吸蔵し、吸蔵されたNOxを還元しつつ、排出ガス中の炭化水素および一酸化炭素を酸化するとして説明するが、少なくともNOxを吸蔵し、還元する触媒を用いてもよい。
 エンジンECU280には、空燃比センサ124Aにより検出された三元触媒コンバータ124Bに導入される排出ガスの空燃比、触媒温度センサ124Cにより検出された三元触媒コンバータ124Bの温度、酸素センサ124Eにより検出された三元触媒コンバータ124Bから排出される排出ガスの酸素濃度等を示す信号が入力される。
 なお、空燃比センサ124Aは、エンジン120で燃焼された混合気の空燃比に比例した出力電圧を発生する全域空燃比センサ(リニア空燃比センサ)である。本実施例において、空燃比センサ124Aは、検出素子を有し、エンジン120の排出ガスの検出素子への接触によりエンジン120の空燃比に対応した信号を出力する。
 また、酸素センサ124Eは、エンジン120で燃焼された混合気の空燃比が理論空燃比に対してリッチであるかリーンであるかをオン-オフ的に検出する。酸素センサ124Eは、エンジン120で燃焼された混合気の空燃比が理論空燃比に対してリッチであるかリーンであるかを示す信号を出力する。
 なお、空燃比センサ124Aに代えて、酸素センサを用いてもよいし、酸素センサ124Eに代えて空燃比センサを用いてもよい。
 また、エンジンECU280には、エンジン120の冷却水の温度を検出する水温検出センサ360からエンジン冷却水温を示す信号が入力される。エンジン120の出力軸には、クランクポジションセンサ380が設けられており、エンジンECU280には、クランクポジションセンサ380から出力軸の回転数を示す信号が入力される。
 ハイブリッド車両には、この他に、エンジン120やモータジェネレータ140で発生した動力を駆動輪160に伝達したり、駆動輪160の駆動をエンジン120やモータジェネレータ140に伝達する減速機180と、エンジン120の発生する動力を駆動輪160とジェネレータ140Aとの2経路に分配する動力分割機構(たとえば、遊星歯車機構)200と、モータジェネレータ140を駆動させるための電力を充電する走行用バッテリ220と、走行用バッテリ220の直流とジェネレータ140Aおよびモータ140Bの交流とを変換しながら電流制御を行なうインバータ240と、走行用バッテリ220の充放電状態を管理制御するバッテリ制御ユニット(以下、バッテリECUという)260と、エンジン120の動作状態を制御するエンジンECU280と、ハイブリッド車両の状態に応じてモータジェネレータ140およびバッテリECU260、インバータ240等を制御するMG_ECU300と、バッテリECU260、エンジンECU280およびMG_ECU300等を相互に管理制御して、ハイブリッド車両が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御するHV_ECU320とを含む。なお、走行用バッテリ代えてキャパシタ等を蓄電装置として用いてもよい。
 本実施例においては、走行用バッテリ220とインバータ240との間にはコンバータ242が設けられている。これは、走行用バッテリ220の定格電圧が、ジェネレータ140Aやモータ140Bの定格電圧よりも低いので、走行用バッテリ220からモータジェネレータ140Aやモータ140Bに電力を供給するときには、コンバータ242で電力を昇圧する。このコンバータ242には平滑コンデンサが内蔵されており、コンバータ242が昇圧動作を行なう際には、この平滑コンデンサに電荷が蓄えられる。
 なお、図1においては、各ECUを別構成しているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい(たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU300とHV_ECU320とを統合したECUとすることがその一例である)。
 運転席にはアクセルペダル(図示せず)が設けられており、アクセルポジションセンサ(図示せず)は、アクセルペダルの踏込み量を検出する。アクセルポジションセンサは、アクセルペダルの踏込み量を示す信号をHV_ECU320に出力する。HV_ECU320は、踏込み量に対応する要求駆動力に応じて、ジェネレータ140A、モータ140BおよびエンジンECU280を介してエンジン120の出力あるいは発電量を制御する。
 さらに、車速センサ330は、車両の速度に関連した物理量を検出するセンサである。「車両の速度に関連した物理量」とは、たとえば、車輪軸の回転数であってもよいし、トランスミッションの出力軸の回転数であってもよい。車速センサ330は、検出した物理量を示す信号をエンジンECU280に送信する。
 動力分割機構200は、エンジン120の動力を、駆動輪160とモータジェネレータ140Aとの両方に振り分けるために、遊星歯車機構(プラネタリーギヤ)が使用される。モータジェネレータ140Aの回転数の制御により、動力分割機構200は無段変速機としても機能する。
 図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両においては、発進時や低速走行時等であってエンジン120の効率が悪い場合には、モータジェネレータ140のモータ140Bのみによりハイブリッド車両の走行を行ない、通常走行時には、たとえば動力分割機構200によりエンジン120の動力を2経路に分け、一方で駆動輪160の直接駆動を行ない、他方でジェネレータ140Aを駆動させて発電を行なう。この時、発生する電力でモータ140Bを駆動させて駆動輪160の駆動補助を行なう。また、高速走行時には、さらに走行用バッテリ220からの電力をモータ140Bに供給してモータ140Bの出力を増大させて駆動輪160に対して駆動力の追加を行なう。
 一方、減速時には、駆動輪160により従動するモータ140Bがジェネレータとして機能して回生発電を行ない、回収した電力を走行用バッテリ220に蓄える。なお、走行用バッテリ220の充電量が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン120の出力を増加してジェネレータ140Aによる発電量を増やして走行用バッテリ220に対する充電量を増加する。もちろん、低速走行時でも必要に応じてエンジン120の駆動力を増加する制御を行なう場合もある。たとえば、上述のように走行用バッテリ220の充電が必要な場合や、エアコン等の補機を駆動させる場合や、エンジン120の冷却水の温度を所定温度まで上げる場合等である。
 さらに、図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両においては、車両の運転状態や走行用バッテリ220の状態によっては、燃費を向上させるために、エンジン120を停止させる。そして、その後も車両の運転状態や走行用バッテリ220の状態を検出して、エンジン120を再始動させる。このように、このエンジン120は間欠運転されることから、イグニッションスイッチがSTART位置にまで回されてエンジンが始動すると、イグニッションスイッチがON位置からACC位置またはOFF位置にされるまでエンジンが停止しない従来の車両(エンジンしか搭載していない車両)と異なる。なお、本実施例のハイブリッド車両においては、車両の速度が予め定められた速度V(0)以上である場合には、エンジン120の停止が抑制される。
 以上のような構成を有する車両においては、エンジン120の作動中において三元触媒コンバータ124Bにおいて吸蔵されたNOxに対して還元処理を実施することにより浄化する。この還元処理としては、たとえば、エンジン120の空燃比を理論空燃比に対して一時的にリッチ側になるように燃料噴射量を増量して、燃料を還元剤として三元触媒コンバータ124BにおいてNOxと反応させたり、ディーゼルエンジンであれば、排気通路に直接燃料や尿素水等の還元剤を添加することにより三元触媒コンバータ124Bにおいて還元剤とNOxとを反応させたりすることにより行なわれる。
 しかしながら、三元触媒コンバータ124Bに流通する排出ガスの流量の変動に関係なく空燃比を理論空燃比対してリッチ側にしたり、排気通路に直接燃料や尿素水等の還元剤を添加したりすることにより、三元触媒コンバータ124Bに還元剤を供給する場合、排出ガス中の酸素濃度をゼロにするために多量の還元剤の供給が必要となる。そのため、還元剤としてたとえば燃料を用いる場合には燃費が悪化する場合がある。これは、排出ガスの流速が大きい場合は、添加した還元剤が触媒を通過する速度も速くなるため、浄化作用が十分に機能しない可能性があるためである。また、車両の減速時等においては排出ガスの流速が小さく、排出ガスの温度が低いことにより還元処理を実行できない可能性がある。
 そこで、本発明は、エンジンECU280が、エンジン120の回転数および負荷が、エンジン120が駆動輪に動力を伝達することなく作動を継続する状態となる回転数領域内の回転数および負荷であるという条件(1)と、三元触媒コンバータ124Bの温度が予め定められた温度以上であるという条件(2)とが成立する場合に、三元触媒コンバータ124BにおけるNOxの還元処理を実行する点に特徴を有する。
 なお、本実施例においては、エンジンECU280は、三元触媒コンバータ124BにおけるNOxの吸蔵量を検出し、上述の条件(1)および(2)に加えて、検出されたNOxの吸蔵量が予め定められた量以上であるという条件(3)が成立する場合に、三元触媒コンバータ124BにおけるNOxの還元処理を実行する。エンジンECU280は、条件(1)~(3)のいずれもが成立すると、空燃比が理論空燃比に対して一時的にリッチ側になるように燃料噴射装置130を制御することにより、NOxの還元処理を実行する。
 図2に、本実施例に係る車両の制御装置であるエンジンECU280の機能ブロック図を示す。
 エンジンECU280は、入力インターフェース(以下、入力I/Fと記載する)500と、演算処理部510と、記憶部530と、出力インターフェース(以下、出力I/Fと記載する)540とを含む。
 入力I/F500は、エアフローメータ122Bからの吸入空気量信号と、スロットルポジションセンサ122Dからのスロットル開度信号と、空燃比センサ124Aからの空燃比信号と、触媒温度センサ124Cからの触媒温度信号と、酸素センサ124Eからの酸素濃度信号と、クランクポジションセンサ380からのエンジン回転数信号とを受信して、演算処理部510に送信する。
 演算処理部510は、自立回転判定部512と、温度判定部514と、吸蔵量推定部516と、NOx判定部518と、還元処理部520とを含む。
 自立回転判定部512は、エンジン120が自立回転中であるか否かを判定する。具体的には、自立回転判定部512は、エンジン回転数信号に基づくエンジン120の回転数と、吸入空気量信号および/またはスロットル開度信号に基づくエンジン120の負荷とが、エンジン120の自立回転数領域内の回転数および負荷であるか否かを判定する。エンジン120の自立回転数領域とは、エンジン120が仕事をせずに作動を継続している状態である。
 エンジン120は、回転数とトルクとの座標平面上に予め設定された動作線に沿って動作するように制御される。そのため、エンジン120の自立回転数領域として、たとえば、予め定められたトルクとなる回転数以下であって、かつ、エンジン120が停止しない回転数の下限値以上の回転数領域および負荷領域が設定されるようにしてもよい。あるいは、エンジン120の自立回転数領域は、NOxの浄化に適した排出ガスの流量となる回転数領域および負荷領域を実験等により適合して設定されるようにしてもよい。
 また、エンジン120の自立回転数領域は、エンジン120の状態にかかわらず一定の回転数領域および負荷領域であってもよいし、エンジン120の状態(たとえば、冷却水温あるいは吸気温度等)に応じて変更される回転数領域および負荷領域であってもよい。
 上述したとおり、エンジン120は、車両が予め定められた速度V(0)以上である場合に停止が抑制される。このとき、車両に駆動力が要求されない場合において、エンジン120は、自立回転状態となる。すなわち、エンジン120は、少なくとも出力軸(クランクシャフト)の回転の維持が可能な回転数および負荷で作動する状態となる。
 なお、自立回転判定部512は、たとえば、エンジン120の回転数が予め定められた回転数領域内の回転数であって、負荷領域が予め定められた負荷領域内の負荷であると自立回転判定フラグをオンするようにしてもよい。
 温度判定部514は、触媒温度信号に基づいて三元触媒コンバータ124Bの温度が予め定められた温度Ta(0)以上であるか否かを判定する。予め定められた温度Ta(0)は、三元触媒コンバータ124Bにおいて適切な量のNOx還元が可能な温度の下限値であって、実験等により適合される。なお、温度判定部514は、たとえば、三元触媒コンバータ124Bの温度が予め定められた温度Ta(0)以上であると温度判定フラグをオンするようにしてもよい。
 なお、本実施例においては、温度判定部514は、触媒温度センサ124Cにより検出される三元触媒コンバータ124Bの温度に基づいて予め定められた温度Ta(0)以上であるか否かを判定するとして説明するが、たとえば、エンジン120の回転数、吸入空気量の履歴およびマップ等に基づいて三元触媒コンバータ124Bの温度を推定して、推定された温度が予め定められた温度Ta(0)以上であるか否かを判定するようにしてもよい。マップは、回転数および吸入空気量の変化に対する三元触媒コンバータ124Bの温度の変化の関係を示すマップである。
 吸蔵量推定部516は、三元触媒コンバータ124BにおけるNOxの吸蔵量を推定する。具体的には、吸蔵量推定部516は、エンジン120の回転数と、吸入空気量(負荷)の履歴に基づいて三元触媒コンバータ124BにおけるNOxの吸蔵量を推定する。
 NOx判定部518は、推定されたNOxの吸蔵量が予め定められた量以上であるか否かを判定する。予め定められた量は、還元処理を開始することが望ましいNOx吸蔵量であって、実験等により適合される。なお、NOx判定部518は、推定されたNOxの吸蔵量が予め定められた量以上であるとNOx判定フラグをオンするようにしてもよい。
 還元処理部520は、エンジン120の回転数および負荷が予め定められた回転数領域内の回転数であって、予め定められた負荷領域内の負荷であるという条件(1)と、触媒温度が予め定められた温度以上であるという条件(2)と、推定されたNOxの吸蔵量が予め定められた量以上であるという条件(3)とがいずれも成立する場合に、NOx還元処理を実行する。具体的には、還元処理部520は、エンジン120の空燃比を予め定められた期間が経過するまで一時的にリッチ側の空燃比になるように燃料噴射装置130を制御する。還元処理部520は、条件(1)~(3)のいずれもが成立する場合、一時的にリッチ側の空燃比になるように燃料噴射制御信号を生成し、出力I/F540を経由して燃料噴射装置130に送信する。
 なお、還元処理部520は、自立回転判定フラグ、温度判定フラグおよびNOx判定フラグがいずれもオンであるとNOx還元処理を実行するようにしてもよい。
 また、本実施例において、自立回転判定部512と、温度判定部514と、吸蔵量推定部516と、NOx判定部518と、還元処理部520とは、いずれも演算処理部510であるCPU(Central
Processing Unit)が記憶部530に記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両に搭載される。
 記憶部530には、各種情報、プログラム、しきい値、マップ等が記憶され、必要に応じて演算処理部510からデータが読み出されたり、格納されたりする。
 以下、図3を参照して、本実施例に係る車両の制御装置であるエンジンECU280で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
 ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、エンジンECU280は、エンジン120が自立回転中であるか否かを判定する。エンジン120が自立回転中であると(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS100に戻される。
 S102にて、エンジンECU280は、触媒温度が予め定められた温度Ta(0)以上であるか否かを判定する。触媒温度が予め定められた温度Ta(0)以上であると(S102にてYES)、処理はS104に移される。もしそうでないと(S102にてNO)、この処理はS100に戻される。
 S104にて、エンジンECU280は、NOx吸蔵量を推定する。S106にて、エンジンECU280は、推定されたNOx吸蔵量が予め定められた量以上であるか否かを判定する。推定されたNOx吸蔵量が予め定められた量以上であると(S106にてYES)、処理はS108に移される。もしそうでないと(S106にてNO)、処理はS100に戻される。S108にて、エンジンECU280は、NOx還元処理を実行する。
 以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施例に係る車両の制御装置であるエンジンECU280の動作について図4を参照しつつ説明する。
 たとえば、モータ140Bによる走行中に、運転者がアクセルペダルを踏み込むなどして、エンジン120が始動した場合を想定する。この場合、アクセルペダルの踏み込み量に応じて、エンジン回転数が上昇する。エンジン回転数の上昇にともなって、車速が上昇する。エンジン回転数の上昇により三元触媒コンバータ124Bの温度も上昇する。
 時間T(1)にて、三元触媒コンバータ124Bの温度がNOxの還元が可能となる予め定められた温度Ta(0)以上となる。時間T(2)にて、車両の速度が予め定められた速度V(0)を超える。そのため、エンジン120の停止が抑制される状態となる。
 運転者によりアクセルペダルの踏み込みが弱められたり、踏み込み量に対応した車速に到達すると、時間T(3)にて、エンジン回転数は減少を開始する。エンジン回転数の減少により車両の速度の増加量が減少する。一方、触媒の温度は時間の経過とともに増加していき、エンジン回転数の減少に遅れてピークとなった後減少を開始する。運転者によりアクセルペダルの踏み込みが解除されるなどした場合にエンジン120の回転数は、時間T(4)以降においてさらに減少する。
 時間T(5)にて、アクセルペダルの踏み込みが解除された状態である場合には、車両に駆動力が要求されない状態となる。このとき、車両の速度は、予め定められた速度V(0)よりも大きいため、エンジン120の停止は抑制された状態となる。そのため、エンジン120は、外部に動力を伝達することなく作動を継続する自立回転状態となる(S100にてYES)。
 三元触媒コンバータ124Bの温度が、予め定められた温度Ta(0)以上であると(S102にてYES)、NOx吸蔵量が推定される(S104)。推定されたNOx吸蔵量が予め定められた量以上であると(S106にてYES)、還元処理が実行される(S108)。還元処理が実行されるとエンジン120の空燃比が一時的にリッチ側になるように燃料噴射量が増量されるため、燃料と三元触媒コンバータ124Bにおいて吸蔵されていたNOxとが反応してNOxが浄化されることとなる。
 NOx還元処理は、時間T(5)~時間T(6)の期間において行なわれる。時間T(6)にて、車両の速度が予め定められた速度V(0)よりも低くなるとエンジン120の停止が許可される車速領域になる。そのため、エンジン120の停止処理が実行されるため、還元処理が停止されることとなる。あるいは、三元触媒コンバータ124Bの温度が予め定められた温度よりも低くなる場合にも、同様に還元処理が停止されることとなる。
 このように、三元触媒コンバータ124Bにおいて還元雰囲気であって、排出ガスの流量が適切な状態であるときにNOx還元処理が実行されるため、多量のNOxが浄化される。
 以上のようにして、本実施例に係る車両の制御装置によると、三元触媒コンバータの状態が、吸蔵されたNOxの還元が可能な予め定められた温度Ta(0)以上の活性化状態であって、かつ、エンジンの回転数および負荷が、エンジンが自立回転数領域内の回転数および負荷である場合、三元触媒コンバータにおいては、還元雰囲気であって、かつ、流通する排出ガスの流量がNOxの還元に適切な流量である。そのため、NOxの還元処理を実行することにより、多量のNOxを浄化することができる。したがって、内燃機関において排出ガスの浄化作用が適切に機能する時点で窒素酸化物の還元処理を実行して排気浄化性能を向上する車両の制御装置および制御方法を提供することができる。
 なお、本発明は、少なくとも上述した条件(1)および(2)が成立した場合に、NOx還元処理を実行すればよく、図4の斜線に示す領域は、条件(1)および(2)が成立する一例を示すものであって、特に図4の斜線に示す領域に限定して、エンジン120が自立回転中であるときに還元処理を実行するものではない。
 また、特に上述のような形式のハイブリッド車両においては、エンジンのみを駆動源とする車両と異なり、高車速領域でエンジンが自立回転している状態で走行している場合がある。このような場合においては、高車速領域になる前に車両が加速状態であったり、あるいは、エンジンが高負荷定常状態であったりとするエンジンの作動履歴を有する。そのため、触媒温度が高く、さらに、自立回転中における空気量が低いため、少量の還元剤により還元雰囲気を形成することができる。すなわち、エンジンにおいて排出ガスの浄化作用が適切に機能する時点で窒素酸化物の還元処理を実行することができる。
 <第2の実施例>
 以下、第2の実施例に係る車両の制御装置について説明する。本実施例に係る車両の制御装置は、上述の第1の実施例に係る車両の制御装置が搭載される車両の構成と比較して、車両が触媒加熱装置124Fをさらに含む点が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施例に係る車両の制御装置が搭載された車両の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
 図5に示すように、本実施例において、エンジン120は、三元触媒コンバータ124Bを加熱する触媒加熱装置124Fをさらに含む。触媒加熱装置124FはエンジンECU280の制御信号に基づいて加熱処理を実行することにより三元触媒コンバータ124Bの温度を上昇する。なお、本実施例において、触媒加熱装置124Fは、電気式ヒータを一例として説明するが、三元触媒コンバータ124Bを加熱できればよく、特に電気式ヒータに限定されるものではない。
 また、図6に示すように、触媒加熱装置124Fは、回生制御時にMG140(ジェネレータ140Aまたはモータ140B)において発電される電力を用いて三元触媒コンバータ124Bを加熱する。
 たとえば、MG140と走行用バッテリ220とを接続する電源ラインの途中に、交流電力を直流電力に変換するコンバータとリレー(いずれも図示せず)とを介在して触媒加熱装置124Fを電気的に接続する。エンジンECU280は、回生制御時の所定のタイミングでリレーをオンすることにより発電された電力を触媒加熱装置124Fに供給する。
 本実施例においては、エンジンECU280は、三元触媒コンバータ124Bの温度が予め定められた温度Ta(0)以上であるという条件(2)が成立しない場合に、三元触媒コンバータ124Bの温度が上昇するようにエンジン120を制御する点に特徴を有する。
 具体的には、エンジンECU280は、三元触媒コンバータ124Bの温度が予め定められた温度Ta(0)以上であるという条件(2)が成立しない場合に、三元触媒コンバータ124Bの温度が予め定められた温度Ta(0)以上になるように触媒加熱装置124Fを制御する。
 図7に、本実施例に係る車両の制御装置であるエンジンECU280の機能ブロック図を示す。なお、図7における機能ブロック図において、演算処理部510が図2の還元処理部520に代えて、加熱制御部522と、還元処理部524とをさらに含む点が異なる。その他の構成は、特に説明しない限り、図2と同様である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
 入力I/F500は、HV_ECU320からモータ140Bに対して回生制御が実行中であるか否かを示すフラグ(以下、回生制御フラグという)をさらに受信して演算処理部510に送信する。たとえば、入力されたフラグがオンであると回生制御が実行中であることを示す。HV_ECU320は、ジェネレータ140Aおよびモータ140Bの制御状態に基づいてモータ140Bに対して回生制御が実行中であるか否かを判定して、エンジンECU280に回生制御フラグを送信する。
 加熱制御部522は、エンジン120が自立回転中であるという条件(1)と、触媒温度が予め定められた温度Ta(0)以上であるという条件(2)と、推定されたNOx吸蔵量が予め定められた量以上であるという条件(3)と、モータ140Bに対して回生制御が実行中であるという条件(4)とのうち条件(2)のみが成立しないと、触媒加熱装置124Fのリレーをオンするように加熱制御信号を生成し、生成した加熱制御信号を出力I/F540を経由して触媒加熱装置124Fに送信する。
 還元処理部524は、条件(1)~条件(4)のいずれもが成立した場合に、NOx還元処理を実行する。具体的には、還元処理部524は、エンジン120の空燃比を予め定められた期間が経過するまで一時的にリッチ側の空燃比になるように燃料噴射装置130を制御する。還元処理部524は、条件(1)~(4)のいずれもが成立する場合、一時的にリッチ側の空燃比になるように燃料噴射制御信号を生成し、出力I/F540を経由して燃料噴射装置130に送信する。
 なお、還元処理部524は、自立回転判定フラグ、温度判定フラグ、NOx判定フラグおよび回生制御フラグがいずれもオンであるとNOx還元処理を実行するようにしてもよい。
 また、本実施例において、自立回転判定部512と、温度判定部514と、吸蔵量推定部516と、NOx判定部518と、加熱制御部522と、還元処理部524とは、いずれも演算処理部510であるCPU(Central Processing Unit)が記憶部530に記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両に搭載される。
 以下、図8を参照して、本実施例に係る車両の制御装置であるエンジンECU280で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
 S200にて、エンジンECU280はエンジン120が自立回転中であって、かつ、回生制御中であるか否かを判定する。エンジン120が自立回転中であって、かつ、回生制御中であると(S200にてYES)、処理はS202に移される。もしそうでないと(S200にてNO)、処理はS200に戻される。
 S202にて、エンジンECU280は、三元触媒コンバータ124BにおけるNOx吸蔵量を推定する。S204にて、エンジンECU280は、推定されたNOx吸蔵量が予め定められた量以上であるか否かを判定する。推定されたNOx吸蔵量が予め定められた量以上であると(S204にてYES)、処理はS206に移される。もしそうでないと(S204にてNO)、処理はS200に戻される。
 S206にて、エンジンECU280は、触媒温度が予め定められた温度Ta(0)よりも低いか否かを判定する。触媒温度が予め定められた温度Ta(0)よりも低いと(S206にてYES)、処理はS208に移される。もしそうでないと(S206にてNO)、処理はS212に移される。
 S208にて、エンジンECU280は、触媒加熱装置124Fをオンして三元触媒コンバータ124Bの昇温処理を実行する。なお、たとえば、エンジンECU280は、触媒加熱装置124Fをオンした後は、予め定められた時間が経過した後にオフするようにしてもよいし、触媒温度が予め定められた温度Ta(0)以上となった時点でオフするようにしてもよい。
 S210にて、エンジンECU280は、触媒温度が予め定められた温度Ta(0)以上であるか否かを判定する。触媒温度が予め定められた温度Ta(0)以上であると(S210にてYES)、処理はS212に移される。もしそうでないと(S210にてNO)、処理はS200に戻される。
 以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施例に係る車両の制御装置であるエンジンECU280の動作について説明する。
 たとえば、モータ140Bによる走行中に、運転者がアクセルペダルを踏み込むなどして、エンジン120が始動した場合を想定する。この場合、アクセルペダルの踏み込み量に応じて、エンジン回転数が上昇する。エンジン回転数の上昇にともなって、車速が上昇する。
 車速が予め定められた速度V(0)を超える車速領域になった時点で、運転者によりアクセルペダルの踏み込みが弱められると、エンジン回転数は減少に転じる。また、アクセルペダルの踏み込みが弱められるとともにモータ140Bにおいて回生制御が実施される。そして、車速が予め定められた速度V(0)以上であって、アクセルペダルの踏み込みが解除された場合、エンジン120の停止が抑制されて、エンジン120は、自立回転状態となる(S200にてYES)。
 このとき、三元触媒コンバータ124BにおけるNOxの吸蔵量が推定され(S202)、推定されたNOx吸蔵量が予め定められた量以上であると(S204にてYES)、触媒温度が予め定められた温度Ta(0)よりも低いか否かが判定される(S206)。触媒温度が予め定められた温度Ta(0)よりも低いと(S206にてYES)、触媒昇温処理が実行される(S208)。すなわち、触媒加熱装置124Fがオンされてヒータの熱により三元触媒コンバータ124Bの温度が上昇する。
 そして、上昇した三元触媒コンバータ124Bの温度が予め定められた温度Ta(0)以上になると(S210にてYES)、還元処理が実行される(S212)。還元処理が実行されるとエンジン120の空燃比が一時的にリッチ側になるように燃料噴射量が増量され、燃料と三元触媒コンバータ124Bにおいて吸蔵されていたNOxとが反応して浄化されることとなる。このように、三元触媒コンバータ124Bにおいて還元雰囲気であって、排出ガスの流量が適切な状態であるときにNOx還元処理が実行されるため、多量のNOxが浄化される。
 なお、NOx還元処理は、車速が予め定められた速度V(0)よりも小さくなるまで実行され、予め定められた速度V(0)よりも小さくなった後にエンジン120の停止処理が実行されるときに停止される。
 以上のようにして、本実施例に係る車両の制御装置によると、上述の第1の実施例に係る車両の制御装置により発現する効果に加えて、排出ガスの流量がNOxの浄化に適切な流量となるエンジンの回転数領域において、触媒温度が還元可能な予め定められた温度Ta(0)よりも低い場合に、触媒加熱装置により昇温することにより三元触媒コンバータの温度を上昇させて、還元雰囲気にすることができるため、多量のNOxを浄化することができる。
 本実施例においては、上述の条件(1)~(3)のうち条件(2)のみが成立しない場合に条件(4)が成立することを追加的な条件として触媒加熱装置により三元触媒コンバータを加熱することにより触媒温度を予め定められた温度Ta(0)以上とするとして説明したが、たとえば、上述の条件(1)~(3)のうち条件(2)のみが成立しない場合に触媒温度を予め定められた温度Ta(0)以上となるようにエンジンの出力(負荷)あるいは排出ガスの温度を上昇させるようにしてもよい。たとえば、点火時期の変更、燃料噴射量の増量によりエンジンの出力(負荷)を上昇させるようにしてもよい。エンジンの出力を上昇させることによりエンジンにおいて生じる熱量が増加するため排出ガスの温度が上昇する。排出ガスの温度の温度上昇により触媒温度を上昇させることができる。このようにしても、三元触媒コンバータを還元雰囲気にして多量のNOxを浄化することができる。
 <第3の実施例>
 以下、第3の実施例に係る車両の制御装置について説明する。本実施例に係る車両の制御装置が搭載された車両は、上述の第1の実施例に係る車両の制御装置が搭載された車両の構成と比較して、エンジン120がディーゼルエンジンである点およびエンジン120に設けられる構成品が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施例に係る車両の制御装置が搭載される車両の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
 図9に示すように、エンジン120の吸気通路122には、エアクリーナ122Aと、エアフローメータ122Bとが設けられる。なお、吸気通路122には、エンジン120に吸入される空気量を調整するための吸気絞り機構が別途設けられるようにしてもよい。
 エンジン120の排気通路124には、DPNR(Diesel Particulate-NOx Reduction system)触媒124Gと、DPNR触媒124Gに導入される排出ガスにおける空燃比を検出する空燃比センサ124Aと、DPNR触媒124Gの温度を検出する触媒温度センサ124Cと、消音器124Dと、DPNR触媒124Gから排出される排出ガスにおける酸素濃度を検出する酸素センサ124Eとが設けられる。
 エンジン120の排気通路124には、さらに、DPNR触媒124Gよりも上流側(エンジン本体側)に、排気通路内に還元剤を添加する還元剤添加装置126が設けられる。
 還元剤添加装置126は、エンジンECU280からの制御信号に基づいて所定のタイミングで排気通路124内に還元剤が添加される。添加された還元剤は、DPNR触媒124GにおいてNOxと反応することによりNOxの浄化が行なわれる。なお、本実施例においては、還元剤としては、エンジン120の燃料(すなわち、軽油)を用いるとして説明するが、たとえば、還元剤は、灯油あるいは尿素水であってもよいものとする。
 また、DPNR触媒124Gの上流側には、圧力センサ(1)132が設けられる。DPNR触媒124Gの下流側には、圧力センサ(2)134が設けられる。
 圧力センサ(1)132は、DPNR触媒124Gの上流側の圧力を検出する。圧力センサ(1)132は、検出された圧力を示す信号をエンジンECU280に送信する。また、圧力センサ(2)134は、DPNR触媒124Gの下流側の圧力を検出する。圧力センサ(2)134は、検出された圧力を示す信号をエンジンECU280に送信する。
 DPNR触媒124Gは、NOxを浄化するNOx吸蔵触媒とPM(Particulate Matter)を捕集するフィルター構造とを有する。DPNR触媒124Gは、PMを酸化しつつ、NOxを還元することにより、PMとNOxとを同時に低減する。
 なお、DPNR触媒124Gに代えて排出ガス中のPMを捕集するフィルター(DPF(Diesel Particulate Filter))と、NOx吸蔵還元型触媒とを別体として設けるようにしてもよい。
 吸気通路122と排気通路124との間には、ターボチャージャー150が設けられる。ターボチャージャー150は、エンジン120から排出される排出ガスにより排気通路124内に設けられるタービンが駆動されると、タービンに連結された、吸気通路122内のコンプレッサが駆動することにより過給する過給機である。なお、ターボチャージャーとしては周知の過給機を用いればよくその詳細な説明は行なわない。
 本実施例において、エンジンECU280は、圧力センサ(1)132と圧力センサ(2)134とによりそれぞれ検出される圧力に基づいてDPNR触媒124Gにおけるフィルターの詰まり度合を演算する。具体的には、エンジンECU280は、圧力センサ(1)132により検出される圧力と圧力センサ(2)134により検出される圧力との差圧が小さいほどフィルターの詰まり度合が低いとし、差圧が大きいほどフィルターの詰まり度合が高いと判定する。エンジンECU280は、差圧とフィルター詰まりの度合とからマップ等を用いて数値化されたフィルター詰まりの度合を演算する。さらに、エンジンECU280は、演算されたフィルターの詰まりの度合に応じてエンジン120の自立運転時におけるNOxの浄化に浄化に適した排出ガスの流量となる回転数および負荷を決定する。エンジンECU280は、決定された回転数および負荷に基づいてエンジン120を制御する。エンジンECU280は、条件(1)~(3)が成立した場合に、還元処理を実行する。本実施例においては、エンジンECU280が上述のように動作する点に特徴を有する。
 図10に、本実施例に係る車両の制御装置であるエンジンECU280の機能ブロック図を示す。なお、図10における機能ブロック図において、演算処理部510が図2の還元処理部520に代えて、目詰まり検出部526と、決定部528と、エンジン制御部532と、還元処理部534とをさらに含む点が異なる。その他の構成は、特に説明しない限り、図2と同様である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
 入力I/F500は、圧力センサ(1)132からの圧力信号(1)と、圧力センサ(2)134からの圧力信号(2)とをさらに受信してエンジンECU280に送信する。
 目詰まり検出部526は、受信した圧力信号(1)と圧力信号(2)とから演算される差圧に基づいてフィルター目詰まりの度合を検出する。
 決定部528は、検出されたフィルター目詰まりの度合に基づいてNOxの浄化に適した排出ガスの流量となるエンジン120の回転数および負荷を決定する。なお、決定部528は、たとえば、予め実験等により適合されたマップ等を用いて目詰まりの度合に対する回転数および負荷をそれぞれ決定する。
 エンジン制御部532は、決定されたエンジン120の回転数および負荷になるようにエンジン120を制御する。
 還元処理部534は、エンジン120が自立回転中であるという条件(1)と、触媒温度が予め定められた温度Ta(0)以上であるという条件(2)と、推定されたNOx吸蔵量が予め定められた量以上であるという条件(3)のいずれもが成立した場合に、NOx還元処理を実行する。
 具体的には、還元処理部524は、DPNR触媒124Gの上流側の排気通路124内に予め定められられた期間あるいは予め定められた量だけ燃料を添加するように燃料添加制御信号を生成し、出力I/F540を経由して還元剤添加装置126に送信する。
 なお、還元処理部534は、自立回転判定フラグ、温度判定フラグおよびNOx判定フラグのいずれもがオンであるとNOx還元処理を実行するようにしてもよい。
 また、本実施例において、自立回転判定部512と、温度判定部514と、吸蔵量推定部516と、NOx判定部518と、目詰まり検出部526と、決定部528と、エンジン制御部532と、還元処理部534とは、いずれも演算処理部510であるCPU(Central Processing Unit)が記憶部530に記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両に搭載される。
 以下、図11を参照して、本実施例に係る車両の制御装置であるエンジンECU280で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
 S300にて、エンジンECU280は、エンジン120が自立回転中であるか否かを判定する。エンジン120が自立回転中であると(S300にてYES)、処理はS302に移される。もしそうでないと(S300にてNO)、処理はS300に戻される。
 S302にて、エンジンECU280は、DPNR触媒124Gの温度が予め定められた温度Ta(0)以上であるか否かを判定する。DPNR触媒124Gの温度が予め定められた温度Ta(0)以上であると(S302にてYES)、処理はS304に移される。もしそうでないと(S302にてNO)、処理はS300に戻される。
 S304にて、エンジンECU280は、DPNR触媒124GにおけるNOx吸蔵量を推定する。S306にて、エンジンECU280は、推定されたNOx吸蔵量が予め定められた量以上であるか否かを判定する。推定されたNOx吸蔵量が予め定められた量以上であると(S306にてYES)、処理はS308に移される。もしそうでないと(S306にてNO)、処理はS300に戻される。
 S308にて、エンジンECU280は、圧力センサ(1)132および圧力センサ(2)134により検出される圧力差に基づいてフィルター目詰まりの度合を検出する。
 S310にて、エンジンECU280は、検出されたフィルター目詰まりの度合に基づいてエンジン120の回転数と負荷とを決定する。S312にて、エンジンECU280は、決定された回転数と負荷となるようにエンジン120を制御する。S314にて、エンジンECU280は、NOxの還元処理を実行する。
 以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施例に係る車両の制御装置であるエンジンECU280の動作について説明する。
 たとえば、モータ140Bによる走行中に、運転者がアクセルペダルを踏み込むなどして、エンジン120が始動した場合を想定する。この場合、アクセルペダルの踏み込み量に応じて、エンジン回転数が上昇する。エンジン回転数の上昇にともなって、車速が上昇する。
 車速が予め定められた速度V(0)を超える車速領域になった時点で、運転者によりアクセルペダルの踏み込みが弱められると、エンジン回転数は減少に転じる。車速が予め定められた速度V(0)以上であって、アクセルペダルの踏み込みが解除された場合、エンジン120の停止が抑制されて、エンジン120は、自立回転状態となる(S300にてYES)。
 このとき、DPNR触媒124Gの温度が予め定められた温度Ta(0)以上であると(S302にてYES)、NOx吸蔵量が推定される(S304)。推定されたNOx吸蔵量が予め定められた量以上であると(S306にてYES)、圧力センサ(1)132により検出される圧力と、圧力センサ(2)134により検出される圧力との差に基づいて目詰まりの度合が検出される(S308)。
 検出された目詰まりの度合に基づいてエンジン120の回転数および負荷が決定される(S310)。決定された回転数および負荷に基づいてエンジン120が制御された後に(S312)、NOx還元処理が実行される(S314)。NOx還元処理が実行されるとDPNR触媒124Gにおいて吸蔵されていたNOxが浄化される。
 なお、NOx還元処理は、車速が予め定められた速度V(0)よりも小さくなるまで実行され、予め定められた速度V(0)よりも小さくなった後にエンジン120の停止処理が実行されるときに停止される。
 以上のようにして、本実施例に係る車両の制御装置によると、上述の第1の実施例に係る車両の制御装置により発現する効果に加えて、DPNR触媒のフィルター部分の目詰まりの度合に応じて決定されるエンジンの回転数および負荷になるようにエンジンを制御することにより、NOxの浄化に適した排出ガスの流量とすることができる。そのため、DPNR触媒を還元雰囲気にすることができる。このような状態において還元処理を実行することにより、多量のNOxを浄化することができる。
 また、負荷調整時のエンジンの発生パワーと車両からの要求パワーとの過不足分は電池の充放電で吸収することができる。
 今回開示された実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 120 エンジン、122 吸気通路、122A エアクリーナ、122B エアフローメータ、122C 電子スロットル、122D スロットルポジションセンサ、124 排気通路、124A 空燃比センサ、124B 三元触媒コンバータ、124C 触媒温度センサ、124D 消音器、124E 酸素センサ、124F 触媒加熱装置、124G 触媒、126 還元剤添加装置、130 燃料噴射装置、140 モータジェネレータ、140A ジェネレータ、140B モータ、150 ターボチャージャー、160 駆動輪、180 減速機、200 動力分割機構、220 走行用バッテリ、240 インバータ、242 コンバータ、260 バッテリECU、280 エンジンECU、330 車速センサ、360 水温検出センサ、380 クランクポジションセンサ、500 入力I/F、510 演算処理部、512 自立回転判定部、514 温度判定部、516 吸蔵量推定部、518 判定部、520,524,534 還元処理部、522 加熱制御部、526 目詰まり検出部、528 決定部、530 記憶部、532 エンジン制御部、540 出力I/F。

Claims (16)

  1.  内燃機関(120)と回転電機(140)とを駆動源とする車両の制御装置であって、前記内燃機関(120)は、燃料の燃焼により生じる排出ガスが流通する排気通路(124)と、前記排気通路(124)の途中に設けられ、窒素酸化物を吸蔵する触媒(124B)とを含み、
     前記触媒(124B)の温度を検出する温度検出部(124C)と、
     前記内燃機関(120)の回転数を検出する回転数検出部(380)と、
     前記内燃機関(120)の負荷を検出する負荷検出部(122B,122D)と、
     前記検出された回転数および負荷が、前記内燃機関(120)の自立回転数領域内の回転数および負荷であるという第1の条件と、前記検出された触媒(124B)の温度が、前記触媒(124B)に吸蔵された窒素酸化物の還元が可能な予め定められた温度以上であるという第2の条件とが成立する場合に、前記触媒(124B)における窒素酸化物の還元処理を実行する還元処理部(280)とを含む、車両の制御装置。
  2.  前記制御装置は、前記第2の条件が成立しない場合に、前記触媒(124B)の温度が前記予め定められた温度以上になるように前記内燃機関(120)の出力を上昇させる、または、前記排出ガスの温度を上昇させるように前記内燃機関(120)を制御する第1の内燃機関制御部(280)をさらに含む、請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。
  3.  前記内燃機関(120)は、前記触媒(124B)の温度を上昇させる触媒加熱装置(124F)をさらに含み、
     前記制御装置は、前記第2の条件が成立しない場合に、前記触媒(124B)の温度が前記予め定められた温度以上になるように前記触媒加熱装置(124F)を制御する加熱制御部(522)をさらに含む、請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。
  4.  前記触媒(124B)は、前記排出ガス中の微粒子を捕集するフィルターを有し、
     前記制御装置は、
     前記フィルターの目詰まりの度合を検出する目詰まり検出部(526)と、
     前記検出された目詰まりの度合に応じて前記窒素酸化物の浄化に適した排出ガスの流量となる前記内燃機関(120)の回転数および負荷を決定する決定部(528)と、
     前記決定された回転数と負荷とに基づいて前記内燃機関(120)を制御する第2の内燃機関制御部(532)とをさらに含む、請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。
  5.  前記制御装置は、前記触媒(124B)の窒素酸化物の吸蔵量を検出する吸蔵量検出部(516)をさらに含み、
     前記還元処理部(280)は、前記第1の条件および前記第2の条件に加えて、前記検出された窒素酸化物の吸蔵量が予め定められた量以上であるという第3の条件が成立する場合に、前記触媒(124B)における窒素酸化物の還元処理を実行する、請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。
  6.  前記内燃機関(120)は、前記車両の速度が予め定められた速度以上である場合に、停止が抑制される、請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。
  7.  前記内燃機関(120)は、リーンバーンガソリンエンジンおよびディーゼルエンジンのうちのいずれかである、請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。
  8.  前記回転電機(140)は、第1の回転電機(140B)であって、
     前記車両は、前記内燃機関(120)の動力に基づいて発電する第2の回転電機(140A)と、前記内燃機関(120)および前記第1の回転電機(140B)の少なくとも一方の動力を前記車両の車輪軸に伝達する動力分割機構(200)とを含み、
     前記動力分割機構(200)は、入力された前記内燃機関(120)の動力または前記第1の回転電機(140B)の動力を、前記車輪軸への駆動力または前記第2の回転電機(140A)への動力に分割して出力する、請求の範囲第1項~第7項のいずれかに記載の車両の制御装置。
  9.  内燃機関(120)と回転電機(140)とを駆動源とする車両の制御方法であって、前記内燃機関(120)は、燃料の燃焼により生じる排出ガスが流通する排気通路(124)と、前記排気通路(124)の途中に設けられ、窒素酸化物を吸蔵する触媒(124B)とを含み、
     前記触媒(124B)の温度を検出するステップと、
     前記内燃機関(120)の回転数を検出するステップと、
     前記内燃機関(120)の負荷を検出するステップと、
     前記検出された回転数および負荷が、前記内燃機関(120)の自立回転数領域内の回転数および負荷であるという第1の条件と、前記検出された触媒(124B)の温度が、前記触媒(124B)に吸蔵された窒素酸化物の還元が可能な予め定められた温度以上であるという第2の条件とが成立する場合に、前記触媒(124B)における窒素酸化物の還元処理を実行するステップとを含む、車両の制御方法。
  10.  前記制御方法は、前記第2の条件が成立しない場合に、前記触媒(124B)の温度が前記予め定められた温度以上になるように前記内燃機関(120)の出力を上昇させる、または、前記排出ガスの温度を上昇させるように前記内燃機関(120)を制御するステップをさらに含む、請求の範囲第9項に記載の車両の制御方法。
  11.  前記内燃機関(120)は、前記触媒(124B)の温度を上昇させる触媒加熱装置(124F)をさらに含み、
     前記制御方法は、前記第2の条件が成立しない場合に、前記触媒(124B)の温度が前記予め定められた温度以上になるように前記触媒加熱装置(124F)を制御するステップをさらに含む、請求の範囲第9項に記載の車両の制御方法。
  12.  前記触媒(124B)は、前記排出ガス中の微粒子を捕集するフィルターを有し、
     前記制御方法は、
     前記フィルターの目詰まりの度合を検出するステップと、
     前記検出された目詰まりの度合に応じて前記窒素酸化物の浄化に適した排出ガスの流量となる前記内燃機関(120)の回転数および負荷を決定するステップと、
     前記決定された回転数と負荷とに基づいて前記内燃機関(120)を制御するステップとをさらに含む、請求の範囲第9項に記載の車両の制御方法。
  13.  前記制御方法は、前記触媒(124B)の窒素酸化物の吸蔵量を検出するステップをさらに含み、
     前記還元処理を実行するステップは、前記第1の条件および前記第2の条件に加えて、前記検出された窒素酸化物の吸蔵量が予め定められた量以上であるという第3の条件が成立する場合に、前記触媒(124B)における窒素酸化物の還元処理を実行する、請求の範囲第9項に記載の車両の制御方法。
  14.  前記内燃機関(120)は、前記車両の速度が予め定められた速度以上である場合に、停止が抑制される、請求の範囲第9項に記載の車両の制御方法。
  15.  前記内燃機関(120)は、リーンバーンガソリンエンジンおよびディーゼルエンジンのうちのいずれかである、請求の範囲第9項に記載の車両の制御方法。
  16.  前記回転電機(140)は、第1の回転電機(140B)であって、
     前記車両は、前記内燃機関(120)の動力に基づいて発電する第2の回転電機(140A)と、前記内燃機関(120)および前記第1の回転電機(140B)の少なくとも一方の動力を前記車両の車輪軸に伝達する動力分割機構(200)とを含み、
     前記動力分割機構(200)は、入力された前記内燃機関(120)の動力または前記第1の回転電機(140B)の動力を、前記車輪軸への駆動力または前記第2の回転電機(140A)への動力に分割して出力する、請求の範囲第9項~第15項のいずれかに記載の車両の制御方法。
PCT/JP2009/058128 2008-05-15 2009-04-24 車両の制御装置および制御方法 WO2009139283A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/937,396 US20110035136A1 (en) 2008-05-15 2009-04-24 Control device and control method for vehicle
EP09746490A EP2275660A1 (en) 2008-05-15 2009-04-24 Device and method for controlling vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128665A JP2009275631A (ja) 2008-05-15 2008-05-15 車両の制御装置および制御方法
JP2008-128665 2008-05-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009139283A1 true WO2009139283A1 (ja) 2009-11-19

Family

ID=41318654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/058128 WO2009139283A1 (ja) 2008-05-15 2009-04-24 車両の制御装置および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110035136A1 (ja)
EP (1) EP2275660A1 (ja)
JP (1) JP2009275631A (ja)
WO (1) WO2009139283A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4893876B2 (ja) 2010-03-15 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2011142041A1 (ja) 2010-05-12 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2617959B1 (en) 2010-10-18 2019-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nox purification method of an exhaust purification system of an internal combustion engine
GB2485777A (en) * 2010-11-23 2012-05-30 Gm Global Tech Operations Inc Method and apparatus for operating a lean NOx trap
WO2012077240A1 (ja) 2010-12-06 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2012240485A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
CN103534157B (zh) * 2011-05-19 2016-01-20 丰田自动车株式会社 车辆及车辆用控制方法
US8919100B2 (en) * 2011-06-06 2014-12-30 GM Global Technology Operations LLC Method of using a regenerative brake system for heating a motor vehicle catalytic converter and powering other electrical accessories
EP2803831B1 (en) * 2012-01-11 2016-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP6003208B2 (ja) * 2012-05-16 2016-10-05 マツダ株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置及び制御方法
US9090243B2 (en) * 2012-06-15 2015-07-28 Fca Us Llc Hybrid vehicle control
JP5660104B2 (ja) * 2012-10-22 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2014087536A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常検出装置
US9143062B1 (en) * 2013-03-09 2015-09-22 Edward Riggs Monfort Direct current regeneration system
US9631565B2 (en) 2015-09-15 2017-04-25 Hyundai Motor Company Control method for improving nitrogen oxide purification performance
JP6604323B2 (ja) * 2016-12-28 2019-11-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排ガス浄化システム及び排ガス浄化用触媒の使用方法
EP3476680A1 (en) * 2017-10-24 2019-05-01 Volvo Car Corporation Method for heating an exhaust aftertreatment system and a hybrid vehicle adapted to heat an exhaust aftertreatment system
JP7020338B2 (ja) * 2018-08-07 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN112983610B (zh) * 2019-12-12 2022-10-25 北京车和家信息技术有限公司 催化器的检测方法及混合动力车辆
DE102020112433A1 (de) * 2020-05-07 2021-11-11 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Landwirtschaftliche Arbeitsmaschine
US11300064B2 (en) * 2020-07-01 2022-04-12 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an aftertreatment system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178401A (ja) 1992-12-07 1994-06-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車
JP2001241341A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置及び浄化方法
JP2002332899A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Denso Corp ディーゼル機関の排気浄化システム
JP2004197703A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化制御装置及びハイブリッド車両
JP2005351381A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御方法
JP2006200362A (ja) * 2005-01-17 2006-08-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両における排気浄化装置
JP2008045462A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp 排気浄化装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6059057A (en) * 1997-06-02 2000-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst temperature control apparatus for hybrid vehicle
JP3880752B2 (ja) * 1999-08-06 2007-02-14 本田技研工業株式会社 エンジン自動始動停止制御装置
US6664651B1 (en) * 2000-11-14 2003-12-16 Ford Motor Company Engine on idle arbitration for a hybrid electric vehicle
JP3721088B2 (ja) * 2001-03-01 2005-11-30 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両の制御装置
JP4293154B2 (ja) * 2005-03-30 2009-07-08 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド車両のモータ制御装置
JP4201001B2 (ja) * 2005-11-09 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4293182B2 (ja) * 2005-12-16 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4175370B2 (ja) * 2006-01-13 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4780219B2 (ja) * 2009-04-02 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178401A (ja) 1992-12-07 1994-06-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車
JP2001241341A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置及び浄化方法
JP2002332899A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Denso Corp ディーゼル機関の排気浄化システム
JP2004197703A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化制御装置及びハイブリッド車両
JP2005351381A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御方法
JP2006200362A (ja) * 2005-01-17 2006-08-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両における排気浄化装置
JP2008045462A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2275660A1 (en) 2011-01-19
JP2009275631A (ja) 2009-11-26
US20110035136A1 (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009139283A1 (ja) 車両の制御装置および制御方法
US10480381B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP4325704B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4329866B1 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP4513629B2 (ja) 車両の制御装置
KR101773734B1 (ko) 하이브리드 차량 및 하이브리드 차량용 제어 방법
US8452474B2 (en) Control device for hybrid vehicle and control method therefor
JP2009115050A (ja) ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置
JP2009035117A (ja) ハイブリッド車両における内燃機関の排気浄化制御装置
JP2009036183A (ja) エンジンの排気浄化制御装置及びこれを用いたハイブリッド車両の排気浄化制御装置
JP2009092001A (ja) 内燃機関の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4631767B2 (ja) ハイブリッドシステムの排気浄化装置
JP4548143B2 (ja) ハイブリッド車両の排気浄化装置
JP5239809B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2011235809A (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP5617286B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4239443B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2016208471A1 (ja) 回生電力制御システム
JP4144557B2 (ja) 排気浄化装置
JP2020063711A (ja) ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法
JP7435514B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP7355259B1 (ja) 電子機器、車両及びプログラム
JP2006299826A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2020085003A1 (ja) ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法
JP2022166400A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09746490

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009746490

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12937396

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE