WO2009133750A1 - 太陽光発電装置 - Google Patents

太陽光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009133750A1
WO2009133750A1 PCT/JP2009/056948 JP2009056948W WO2009133750A1 WO 2009133750 A1 WO2009133750 A1 WO 2009133750A1 JP 2009056948 W JP2009056948 W JP 2009056948W WO 2009133750 A1 WO2009133750 A1 WO 2009133750A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reduction gear
gear unit
unit
column
panel
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/056948
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 智
Original Assignee
ナブテスコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナブテスコ株式会社 filed Critical ナブテスコ株式会社
Publication of WO2009133750A1 publication Critical patent/WO2009133750A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S30/40Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement
    • F24S30/45Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement with two rotation axes
    • F24S30/452Vertical primary axis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • H02S20/32Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment specially adapted for solar tracking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S2030/10Special components
    • F24S2030/13Transmissions
    • F24S2030/134Transmissions in the form of gearings or rack-and-pinion transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S2030/10Special components
    • F24S2030/15Bearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • the present application relates to a photovoltaic power generation apparatus including a pair of panels on both sides of a support column. A pair of panels rotate around an axis that intersects the column
  • Patent Document 1 discloses a solar power generation apparatus provided with a pair of panels on both sides of a support column. The pair of panels rotate around an axis that intersects the column. The pair of panels are fixed to one shaft extending on both sides of the column. The shaft is supported on the column by a pair of bearings. A spur gear is fixed to the shaft. The spur gear fixed to the shaft meshes with another spur gear fixed to the output shaft of the speed reducer. When the output shaft of the reduction gear rotates, the shaft rotates. As the shaft rotates, the pair of panels rotate around an axis that intersects the column. The solar power generation device of Patent Literature 1 can simultaneously rotate a pair of panels with one speed reducer.
  • the solar power generation device of Patent Document 1 a pair of panels is fixed to a single shaft extending on both sides of a support column.
  • the photovoltaic power generator rotates a pair of panels at the same time so that the panels track the movement of the sun. That is, it makes sense to fix a pair of panels to a single shaft.
  • the solar power generation apparatus requires regular maintenance. Excessive force is easily applied to the shaft or the pair of bearings interposed between the shaft and the support column. For this reason, in particular, the shaft or a pair of bearings interposed between the shaft and the support column has a large number of maintenance.
  • the technology disclosed in the present specification is to counter the above-described problem, and realizes a solar power generation device that can be easily maintained.
  • the solar power generation device disclosed in this specification is characterized in that a reduction gear unit to which one panel is attached and an auxiliary unit to which the other panel is attached are separately attached from both sides of the column. Therefore, it is not necessary to remove both panels when maintaining a solar power generation device. For example, when maintaining the reduction gear unit, it is not necessary to remove the auxiliary unit and the other panel. The member supporting the other panel or the bearing supporting the member can be maintained while one panel is attached to the column. Therefore, the maintenance work of the solar power generation device becomes easy.
  • the auxiliary unit includes a case attached to the column and a rotating member supported by the case. The rotating member is disposed coaxially with and connected to the output member of the reduction gear unit. Therefore, when the output member of the reduction gear unit rotates, the pair of panels rotate simultaneously.
  • the solar power generation device disclosed in the present specification can rotate a pair of panels with one reduction gear unit.
  • the “panel” in the present specification includes not only those having a plurality of solar cells on the surface but also those having a reflecting mirror on the surface.
  • “tracking the movement of the sun” means that the panel rotates so that the light reflected by the panel is collected in one place, in addition to rotating so that the panel maintains a posture orthogonal to the sun.
  • the “photovoltaic power generation device” referred to in the present specification includes not only a mode in which power is generated by a solar cell attached to the panel but also a mode in which power is generated using light reflected by the panel (reflecting mirror). .
  • the solar power generation device disclosed in this specification includes a pair of panels on both sides of a support column.
  • the pair of panels rotate integrally around an axis that intersects the support column.
  • One panel is attached to the output member of the reduction gear unit.
  • the reduction gear unit is attached to the column from one side of the column.
  • the output member of the reduction gear unit is supported on the case of the reduction gear unit by a pair of bearings.
  • the other panel is attached to the rotating member of the auxiliary unit.
  • the auxiliary unit is attached to the column from the other side of the column.
  • the rotating member of the auxiliary unit is supported on the case of the auxiliary unit by a pair of bearings.
  • the “other side” means the opposite side of the “one side” of the support across the support.
  • the output member of the reduction gear unit and the rotating member of the auxiliary unit are coaxially arranged and connected along the axis intersecting the support column. Therefore, although the reduction gear unit and the auxiliary unit are separately attached to the column, the pair of panels can be rotated simultaneously.
  • each of an output member to which one panel is attached and a rotating member to which the other panel is attached is supported by a support via a bearing. Therefore, it is possible to remove the other while leaving one of the output member and the rotating member on the column.
  • the solar power generation device disclosed in the present specification has the above-described structure, thereby facilitating maintenance work.
  • the output member of the reduction gear unit and the rotating member of the auxiliary unit are connected. Therefore, a pair of panels can be rotated simultaneously with one reduction gear unit.
  • the panel may be replaced with a panel that is larger than the original panel size. In that case, if both the reduction gear unit and the auxiliary unit are replaced, the cost increases. If the auxiliary unit is modified to a new reduction gear unit, a large torque can be obtained while suppressing an increase in cost. In this case, each of the two reduction gear units rotates the corresponding panel. As a result, the pair of panels can be rotated with a large torque.
  • the auxiliary unit can be easily replaced with a new reduction gear unit. Therefore, in the photovoltaic power generation apparatus disclosed in this specification, it is preferable that the output member and the rotating member are connected via a connecting member, and the case of the reduction gear unit and the case of the auxiliary unit have the same shape. Furthermore, in this solar power generation device, it is preferable that the output member of the reduction gear and the rotating member of the auxiliary unit have the same shape.
  • the photovoltaic power generation apparatus having such a configuration can reduce the types of parts constituting the apparatus. Further, the auxiliary unit can be replaced with the same reduction gear unit as the already-installed reduction gear unit.
  • the sun's orbit changes seasonally. Therefore, the pair of panels cannot sufficiently track the sun simply by rotating around the axis line intersecting the column. Therefore, it is preferable to further include another reduction gear unit that rotates the reduction gear unit and the auxiliary unit. Another reduction gear unit rotates the reduction gear unit and the auxiliary unit about an axis extending along the column.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line VV in FIG. 4.
  • the first connecting member is fixed to the output member of the reduction gear unit, and the second connecting member is fixed to the rotating member of the auxiliary unit.
  • the first connecting member and the second connecting member are splined with a slight gap in the radial direction.
  • the first connecting member and the second connecting member can move relative to each other in the axial direction, and are allowed to slightly shift in the radial direction.
  • a through hole is formed in the second reduction gear unit along its own axis.
  • a bearing for supporting the output member on the support and a bearing for supporting the rotating member on the support are provided separately.
  • FIG. 1 shows a side view of the photovoltaic power generation apparatus 100.
  • FIG. 2 shows a rear view of the solar power generation device 100.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG.
  • the solar power generation device 100 includes a column 116 and a pair of panels 102 (a panel 102 a and a panel 102 b).
  • the pair of panels 102 are disposed on both sides of the column 116 and rotate around the axis CL1.
  • the axis line CL1 intersects the support column 116. More precisely, the axis line CL1 is orthogonal to the column 116.
  • One panel 102 a is fixed to the shaft 110 a by a fixing member 106.
  • the shaft 110 a is attached to the output member of the first reduction gear unit 108.
  • the other panel 102b is fixed to the shaft 110b by a fixing member 106.
  • the shaft 110 b is attached to the rotating member of the auxiliary unit 118. Details of the first reduction gear unit 108 and the auxiliary unit 118 will be described later.
  • the first reduction gear unit 108 and the auxiliary unit 118 are attached to the column tip member 112 (a part of the column 116).
  • the first reduction gear unit 108 is attached to the column end member 112 from one side of the column end member 112.
  • the auxiliary unit 118 is attached to the column tip member 112 from the other side of the column tip member 112 (opposite side of the first reduction gear unit 108 across the column 116).
  • the output member of the first reduction gear unit 108 and the rotating member of the auxiliary unit 118 are connected. Therefore, when the output member of the first reduction gear unit 108 rotates, the panel 102a and the panel 102b rotate around the axis line CL1.
  • the strut tip member 112 is attached to the output member of the second reduction gear unit 114. And the case 44 of the 2nd reduction gear unit 114 is attached to the support
  • the second reduction gear unit 114 rotates the column end member 112 around the axis CL2.
  • the axis line CL2 extends along the support column 116. That is, the second reduction gear unit 114 rotates the first reduction gear unit 108 and the auxiliary unit 118 around the axis line CL ⁇ b> 2 of the column 116. In other words, the second reduction gear unit 114 rotates the pair of panels 102 around the axis CL2.
  • the pair of panels 102 rotate around the two axes of the axis line CL1 and the axis line CL2 with respect to the support column 116.
  • the pair of panels 102 can track the movement of the sun well even if the solar orbit changes seasonally.
  • a plurality of solar cells (not shown) are arranged on the surface 104 of the pair of panels 102.
  • the photovoltaic power generation apparatus 100 can rotate the panel 102 so that the solar cell always faces the sun.
  • the first reduction gear unit 108 and the auxiliary unit 118 will be described with reference to FIG. In FIG. 3, the shafts 110a and 110b are not shown. First, the first reduction gear unit 108 will be described.
  • the first reduction gear unit 108 is an eccentric oscillation type reduction device. That is, the first reduction gear unit 108 increases the torque of the motor 5 using a difference in the number of teeth between an external gear 12 and an internal gear, which will be described later.
  • a first-stage first reduction gear unit 108a is disposed between the first reduction gear unit 108 and the motor 5. The torque of the motor 5 is increased by the first-stage first reduction gear unit 108 a and transmitted to the first reduction gear unit 108.
  • the first reduction gear unit 108 and the first-stage first reduction gear unit 108a have substantially the same structure. Therefore, only the structure of the first reduction gear unit 108 will be described, and the description of the structure of the first-stage first reduction gear unit 108a will be omitted.
  • the first reduction gear unit 108 includes a case 32 in which an internal gear is formed and a carrier (output member) 24.
  • the internal gear is formed by arranging a plurality of internal gear pins 28 around the inner periphery of the case 32.
  • the carrier 24 is supported on the case 32 by a pair of angular ball bearings 30.
  • the carrier 24 is disposed coaxially with the axis CL1 of the internal gear.
  • the carrier 24 includes the crankshaft 18 and the external gear 12.
  • the crankshaft 18 is supported on the carrier 24 by a pair of tapered roller bearings 16.
  • the crankshaft 18 is disposed along the axis CL1 of the internal gear.
  • the crankshaft 18 is disposed at a position offset from the axis CL1.
  • An eccentric body 20 is fixed to an intermediate portion of the crankshaft 18.
  • An input gear 14 is fixed to the end of the crankshaft 18.
  • the ring gear 10 is disposed between the output gear 6 of the first-stage first reduction gear unit 108a and the input gear 14 of the first reduction gear unit 108.
  • the ring gear 10 is supported on the column end member 112 by a pair of deep groove ball bearings 8.
  • the ring gear 10 is formed with two internal gears 10a and 10b.
  • the output gear 6 meshes with the internal gear 10a
  • the input gear 14 meshes with the internal gear 10b.
  • the torque of the motor 5 increased by the first-stage first reduction gear unit 108 a is transmitted to the input gear 14 via the ring gear 10.
  • the first reduction gear unit 108 includes a plurality of crankshafts 18, only one crankshaft is illustrated in FIG. Other crankshafts do not appear in the cross section of FIG.
  • Each of the input gears 14 fixed to the plurality of crankshafts 18 meshes with the internal gear 10 b of the ring gear 10.
  • the eccentric body 20 rotates eccentrically around the axis of the crankshaft 18.
  • the external gear 12 meshes with an internal gear (internal gear pin 28) and is engaged with the eccentric body 20. Therefore, when the crankshaft 18 rotates, the external gear 12 rotates eccentrically around the axis CL1 of the internal gear.
  • the number of teeth of the external gear 12 is smaller than the number of teeth of the internal gear (the number of internal pins 28).
  • the external gear 12 rotates relative to the internal gear (case 32).
  • the crankshaft 18 is supported by the carrier 24 at a position offset from the axis CL1.
  • An eccentric body 20 fixed to the crankshaft 18 is engaged with the external gear 12. Therefore, the carrier 24 and the external gear 12 rotate together.
  • a through hole 26 is formed in the external gear 12.
  • the carrier pin 22 of the carrier 24 is loosely fitted in the through hole 26. Since there is a gap between the carrier pin 22 and the through hole 26, the external gear 12 can rotate eccentrically around the axis CL1.
  • the carrier 24 and the external gear 12 rotate together. Therefore, when the crankshaft 18 rotates, the carrier 24 rotates relative to the case 32. Since the case 32 is fixed to the column end member 112, when the crankshaft 18 rotates, the carrier 24 rotates around the axis CL1 with respect to the column end member 112. The carrier 24 corresponds to an output member of the first reduction gear unit 108.
  • the auxiliary unit 118 includes a case 48 and a carrier 52.
  • the case 48 is fixed to the column tip member 112.
  • the carrier 52 is supported on the case 48 by a pair of angular ball bearings 50.
  • the case 32 of the first reduction gear unit 108 and the case 48 of the auxiliary unit 118 have the same shape.
  • the carrier (output member) 24 of the first reduction gear unit 108 and the carrier (rotating member) 52 of the auxiliary unit 118 have the same shape. That is, the carrier 52 is arranged coaxially with the axis CL1. In FIG. 3, the portion of the carrier 52 with the reference numeral 52 a is drawn in a different shape from the corresponding portion of the carrier 24.
  • the portion denoted by reference numeral 52 a shows a cross section different from the cross section of the carrier 24 of the first reduction gear unit 108.
  • the carrier (output member) 24 of the first reduction gear unit 108 and the carrier (rotating member) 52 of the auxiliary unit 118 have the same shape.
  • the first connecting member 4 is fixed to the carrier 24 of the first reduction gear unit 108.
  • the second connecting member 2 is fixed to the carrier 52 of the auxiliary unit 118.
  • the first connecting member 4 and the second connecting member 2 are splined. Therefore, the carrier 24 and the carrier 52 rotate integrally around the axis line CL1. As a result, the panel 102a and the panel 102b rotate simultaneously.
  • a seal cap 56 is attached to the second connecting member 2. The seal cap 56 prevents oil in the auxiliary unit 118 from leaking out of the auxiliary unit 118.
  • the carrier (output member) 24 is supported by the case 32 by the pair of angular ball bearings 30.
  • the carrier (rotating member) 52 is supported on the case 48 by a pair of angular ball bearings 50. That is, the bearing 30 that supports the output member 24 on the support column 116 and the bearing 50 that supports the rotating member 52 on the support column 116 are provided separately. Therefore, the auxiliary unit 118 can be removed while the first reduction gear unit 108 including the panel 102a is assembled to the column 116 (the column end member 112). Conversely, the first reduction gear unit 108 can be removed while the auxiliary unit 118 including the panel 102b is attached to the column 116. The first reduction gear unit 108 or the auxiliary unit 118 can be maintained without removing both the panels 102a and 102b at the same time.
  • the solar power generation device 100 is easy to maintain.
  • the rotation of the panel 102a is restricted by servo-locking the motor 5.
  • the rotation of the panel 102b is restricted by fixing the column tip member 112 and the second connecting member 2 with members (not shown).
  • the rotation of the panel 102b can be restricted by fixing the panel 102b with a stopper or the like installed on the ground.
  • the first connecting member 4 and the second connecting member 2 are spline-coupled with a slight gap in the radial direction.
  • the first connecting member 4 and the second connecting member 2 are allowed to slightly shift in the radial direction. For this reason, even if the axis line of the carrier 24 and the axis line of the carrier 52 are slightly deviated from each other, smooth rotation of both connected parts is ensured.
  • the second reduction gear unit 114 will be described.
  • the basic structure of the second reduction gear unit 114 is the same as that of the first reduction gear unit 108. Here, only the configuration different from the first reduction gear unit 108 will be described.
  • the case 44 is fixed to the column 116 via the column intermediate member 115.
  • the column intermediate member 115 is fixed to the column 116 and constitutes a part of the column 116.
  • the carrier 42 is fixed to the column end member 112.
  • the case 32 of the first reduction gear unit 108 and the case 48 of the auxiliary unit 118 are also fixed to the column end member 112. Therefore, when the carrier 42 rotates with respect to the case 44, the first reduction gear unit 108 and the auxiliary unit 118 rotate around the axis line CL2 of the column 116. In other words, the second reduction gear unit 114 rotates the pair of panels 102 around the axis CL2.
  • the torque of the motor 54 is increased by the second reduction gear unit 114a in the previous stage and transmitted to the input gear 36.
  • the second reduction gear unit 114 also includes a plurality of crankshafts 38.
  • An input gear 36 is fixed to each of the plurality of crankshafts 38.
  • the torque of the motor 54 is transmitted to all the input gears 36.
  • the torque of the motor 54 is transmitted to the input gear 36 via the relay gear 34.
  • the second reduction gear unit 114 is formed with a through hole 114h along the direction of the axis CL2. Further, a through hole 112h is also formed in the column end member 112 along the axis CL2.
  • the tubular member 40 is disposed inside the through holes 114h and 112h.
  • the cylindrical member 40 and the column 116 (column intermediate member 115) are fixed. Therefore, even if the carrier 42 rotates with respect to the case 44 (the column 116), the cylindrical member 40 does not rotate with respect to the column 116.
  • the wires of the motors 5 and 54 can be accommodated in the column 116 through the tubular member 40.
  • An oil seal 33 is disposed in the gap between the tubular member 40 and the through hole 112h.
  • the oil seal 33 prevents oil in the second reduction gear unit 114 from leaking out of the second reduction gear unit 114.
  • the motor 54 and the second stage reduction gear unit 114a are disposed at a position offset from the axis line CL2.
  • FIG. 4 shows a cross-sectional view along the line IV-IV in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line VV in FIG.
  • the second stage reduction gear unit 114a and the motor 54 are arranged at a position offset from the axis CL2.
  • the output gear 58 of the front-stage second reduction gear unit 114 a meshes with one of the input gears 36 at a position offset from the axis CL ⁇ b> 2.
  • the second reduction gear unit 114 includes three input gears 36, and all the input gears 36 mesh with the relay gear 34.
  • the torque of the motor 54 increased by the front-stage second reduction gear unit 114 a is directly transmitted to one input gear 36 and is transmitted to the other input gear 36 via the relay gear 34.
  • the photovoltaic power generation apparatus 100 does not employ a structure in which the output gear 58 is meshed with the relay gear 34. The reason will be described below.
  • the through hole 114h is formed in the second reduction gear unit 114, and the through hole 112h is formed in the column end member 112.
  • the cylindrical member 40 is arrange
  • the tubular member 40 has a large inner diameter. That is, it is preferable that the diameters of the through holes 114h and 112h are large.
  • the motor 54 and the second stage reduction gear unit 114a are separated from the axis CL2. In other words, it is preferable that the offset distance between the axis line CL2, the motor 54, and the preceding second reduction gear unit 114a is large.
  • the offset distance can be made larger than when the output gear 58 is meshed with the relay gear 34.
  • the output gear 58 is meshed with one of the input gears 36 in order to secure the through holes 114h and 112h having large inner diameters.
  • the case 32 of the first reduction gear unit 108 and the case 48 of the auxiliary unit 118 have the same shape. Further, the carrier 24 of the first reduction gear unit 108 and the carrier 52 of the auxiliary unit 118 have the same shape. Therefore, the types of parts for manufacturing the solar power generation device 100 can be reduced.
  • the auxiliary unit 118 When rotating the panel 102a and the panel 102b with separate reduction gear units, the auxiliary unit 118 is changed to a new reduction gear unit having the same shape as the first reduction gear unit 108 using the case 48 and the carrier 52. be able to. For example, by changing the size of the panels 102a and 102b, it may be impossible to rotate the two panels 102a and 102b at the same time with the first reduction gear unit 108 alone. In that case, the two panels 102a and 102b can be rotated by separate reduction gear units while the first reduction gear unit 108 remains.
  • a hole for accommodating the preceding reduction gear unit between the new reduction gear unit (the changed auxiliary unit 118) and the new motor is provided in the column end member 112. Is formed.
  • the hole has the same size as the hole that houses the first stage reduction gear unit 108a.
  • the hole is closed with a seal cap or the like before the auxiliary unit 118 is changed to a new reduction gear unit.
  • the carrier 24 and the carrier 52 are not connected.
  • the carrier 24 and the carrier 52 can be separated as necessary.
  • the carrier 24 and the carrier 52 can be isolate
  • the hole left in the column end member 112 by removing the second connecting member 2 may be closed with a seal cap or the like. If the two reduction gear units have the same shape, they can be rotated at substantially the same speed (torque) without mechanically connecting both panels 102a and 102b.
  • an eccentric oscillation type reduction gear unit having a plurality of crankshafts was adopted. Therefore, the crankshaft is offset from the axis of the internal gear.
  • the photovoltaic power generator disclosed in the present specification can employ various types of reduction gear units.
  • an eccentric oscillation type reduction gear unit in which only one crankshaft is disposed coaxially with the axis of the internal gear can be employed.
  • a solar power generation device disclosed in this specification includes an elliptical rotating member, a flexible external gear that deforms around the rotating member in accordance with the shape of the rotating member, and the external gear.
  • a reduction gear unit of a type having a number of teeth different from the number of teeth and an internal gear meshing with the external gear, and decelerating using the difference in the number of teeth between the external gear and the internal gear Can also be adopted.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

 メンテナンス作業が容易な太陽光発電装置を実現する。  太陽光発電装置100は、支柱に交差する軸線CL1の周りを回転する一対のパネル102を支柱116の両側に有する。太陽光発電装置100はまた、減速ギアユニット108と補助ユニット118を備えている。減速ギアユニット108は、支柱116の一方側から支柱116に取り付けられており、出力部材にパネル102aが取り付けられている。補助ユニット118は、支柱116の他方側から支柱116に取り付けられており、回転部材にパネル102bが取り付けられている。補助ユニット118では、ケースが回転部材を支持している。減速ギアユニット108の出力部材と補助ユニット118回転部材は、支柱116に交差する軸線CL1に沿って同軸に配置されているとともに連結されている。

Description

太陽光発電装置
 本出願は、2008年4月28日に出願された日本国特許出願第2008-117504号に基づく優先権を主張する。その出願の全ての内容は、この明細書中に参照により援用されている。本出願は、一対のパネルを支柱の両側に備える太陽光発電装置に関する。一対のパネルは、支柱に交差する軸線の周りを回転する
 米国特許第4,574,659号明細書(特許文献1)に、一対のパネルを支柱の両側に備える太陽光発電装置が開示されている。一対のパネルは、支柱に交差する軸線の周りを回転する。一対のパネルは、支柱の両側に延びている1本のシャフトに固定されている。そのシャフトは、一対の軸受により支柱に支持されている。シャフトには、平歯車が固定されている。シャフトに固定されているその平歯車は、減速装置の出力軸に固定されている他の平歯車と噛み合っている。減速装置の出力軸が回転するとシャフトが回転する。そのシャフトの回転に伴って、一対のパネルが、支柱に交差する軸線の周りを回転する。特許文献1の太陽光発電装置は、一対のパネルを、1つの減速装置で同時に回転させることができる。
 特許文献1の太陽光発電装置では、一対のパネルが、支柱の両側に延びている1本のシャフトに固定されている。太陽光発電装置は、パネルが太陽の動きを追尾するように、一対のパネルを同時に回転させる。すなわち、一対のパネルを1本のシャフトに固定することは、理にかなっている。ところで、太陽光発電装置は、定期的なメンテナンスが必要である。シャフトや、シャフトと支柱の間に介在している一対の軸受には、過大な力が加わり易い。そのため、特に、シャフトや、シャフトと支柱の間に介在している一対の軸受は、メンテナンスの回数が多い。特許文献1の太陽光発電装置では、メンテナンスの度に、双方のパネルをシャフトから外す必要がある。メンテナンス作業が非常に煩わしい。本明細書に開示する技術は、上記の問題に対策するものであり、メンテナンス作業が容易な太陽光発電装置を実現する。
 本明細書で開示される太陽光発電装置は、一方のパネルが取り付けられる減速ギアユニットと、他方のパネルが取り付けられる補助ユニットとを、支柱の両側から別々に取り付けることを特徴とする。そのため、太陽光発電装置をメンテナンスするときに、双方のパネルを外す必要がない。例えば、減速ギアユニットをメンテナンスするときには補助ユニットと他方のパネルを外す必要がない。一方のパネルを支柱に取り付けたまま、他方のパネルを支持している部材、あるいはその部材を支持している軸受をメンテナンスすることができる。そのため、太陽光発電装置のメンテナンス作業が容易になる。なお、補助ユニットは、支柱に取り付けられるケースと、ケースに支持されている回転部材を備えている。そして、その回転部材が、減速ギアユニットの出力部材と同軸に配置されているとともに連結されている。そのため、減速ギアユニットの出力部材が回転すると、一対のパネルが同時に回転する。本明細書が開示する太陽光発電装置は、一対のパネルを、1つの減速ギアユニットで回転させることができる。
 なお、本明細書でいう「パネル」とは、表面に複数の太陽電池を備えているものの他に、表面に反射鏡を備えているものも含む。また、「太陽の動きを追尾する」とは、パネルが太陽に直交する姿勢を保つように回転することの他に、パネルで反射された光が一箇所に集光されるようにパネルが回転することも含む。すなわち、本明細書でいう「太陽光発電装置」とは、パネルに取り付けられた太陽電池で発電する形態の他に、パネル(反射鏡)で反射された光を利用して発電する形態も含む。
 本明細書で開示する太陽光発電装置は、一対のパネルを支柱の両側に備える。一対のパネルは、支柱に交差する軸線の周りを一体に回転する。一方のパネルは、減速ギアユニットの出力部材に取り付けられている。その減速ギアユニットが、支柱の一方側から支柱に取り付けられている。減速ギアユニットの出力部材は、一対の軸受によって減速ギアユニットのケースに支持されている。他方のパネルは、補助ユニットの回転部材に取り付けられている。その補助ユニットが、支柱の他方側から支柱に取り付けられている。補助ユニットの回転部材は、一対の軸受によって補助ユニットのケースに支持されている。なお、「他方側」とは、支柱を挟んで支柱の「一方側」の反対側のことを意味する。
 減速ギアユニットの出力部材と補助ユニットの回転部材は、支柱に交差する軸線に沿って同軸に配置されているとともに連結されている。そのため、減速ギアユニットと補助ユニットが支柱に別々に取り付けられているにも係わらず、一対のパネルを同時に回転させることができる。この太陽光発電装置は、一方のパネルを取り付けている出力部材と他方のパネルを取り付けている回転部材の夫々が、軸受を介して支柱に支持されている。したがって、出力部材と回転部材のうちの一方を支柱に残したまま、他方を外すことができる。本明細書が開示する太陽光発電装置は、上記の構造を備えることによってメンテナンス作業が容易になる。
 上記したように、本明細書が開示する太陽光発電装置では、減速ギアユニットの出力部材と補助ユニットの回転部材が連結されている。そのため、1つの減速ギアユニットで、一対のパネルを同時に回転させることができる。しかしながら、1つの減速ギアユニットだけでは、一対のパネルを回転させるだけのトルクが得られない場合があり得る。例えば、当初のパネルのサイズよりも大型のパネルに取り替えることがある。その場合、減速ギアユニットと補助ユニットの双方を交換すると、コストが増大する。補助ユニットを新たな減速ギアユニットに改造すれば、コストの増大を抑えながら、大きなトルクを得ることができる。この場合、2つの減速ギアユニットの夫々が、対応する夫々のパネルを回転させる。その結果、大きなトルクで一対のパネルを回転させることができる。
 すなわち太陽光発電装置は、補助ユニットが新たな減速ギアユニットに容易に交換できることが好ましい。そこで本明細書が開示する太陽光発電装置は、出力部材と回転部材が連結部材を介して連結されており、減速ギアユニットのケースと補助ユニットのケースが同一形状であることが好ましい。さらに、この太陽光発電装置は、減速装置の出力部材と補助ユニットの回転部材が同一形状であることが好ましい。そのような構成を有する太陽光発電装置は、装置を構成する部品の種類を少なくすることができる。また、補助ユニットを、既に取り付けられている減速ギアユニットと同一の減速ギアユニットに置き換えることができる。
 太陽の軌道は季節変動する。そのため、一対のパネルが支柱に交差する軸線の周りを回転するだけでは、その一対のパネルは、充分に太陽を追尾することができない。そのため、減速ギアユニットと補助ユニットを回転させる別の減速ギアユニットをさらに備えていることが好ましい。別の減速ギアユニットは、減速ギアユニットと補助ユニットを、支柱に沿って延びる軸線の周りに回転させる。
 本明細書で開示する技術によると、メンテナンス作業が容易な太陽光発電装置を提供することができる。
太陽光発電装置の側面図を示す。 太陽光発電装置の背面図を示す。 図1のIII-III線に沿った断面図を示す。 図3のIV-IV線に沿った断面図を示す。 図4のV-V線に沿った断面図を示す。
 実施例を説明する前に、各実施例の技術的特徴のいくつかを記す。なお、主要な技術的特徴は、各実施例の説明に含まれている。
(第1特徴)減速ギアユニットの出力部材に第1連結部材が固定されており、補助ユニットの回転部材に第2連結部材が固定されている。第1連結部材と第2連結部材は、ラジアル方向にわずかな隙間を空けてスプライン結合している。第1連結部材と第2連結部材は、軸線方向に相対移動することができるとともに、径方向にわずかにずれることが許容されている。
(第2特徴)第2減速ギアユニットに、自身の軸線に沿って貫通孔が形成されている。
(第3特徴)出力部材を支柱に支持する軸受と、回転部材を支柱に支持する軸受が別々に設けられている。
(第1実施例)
 図1から図3を参照し、太陽光発電装置100を説明する。図1は、太陽光発電装置100の側面図を示す。図2は、太陽光発電装置100の背面図を示す。図3は、図1のIII-III線に沿った断面図を示す。
 図1、図2に示すように、太陽光発電装置100は、支柱116と一対のパネル102(パネル102aとパネル102b)を備えている。なお、図2では、パネル102の中間部分の図示を省略している。一対のパネル102は、支柱116の両側に配置されており、軸線CL1の周りを回転する。軸線CL1は、支柱116に交差している。より正確にいうと、軸線CL1は、支柱116に直交している。一方のパネル102aは、固定部材106によってシャフト110aに固定されている。シャフト110aは、第1減速ギアユニット108の出力部材に取り付けられている。他方のパネル102bは、固定部材106によってシャフト110bに固定されている。シャフト110bは、補助ユニット118の回転部材に取り付けられている。第1減速ギアユニット108と補助ユニット118の詳細については後述する。
 第1減速ギアユニット108と補助ユニット118は、支柱先端部材112(支柱116の一部)に取り付けられている。第1減速ギアユニット108は、支柱先端部材112の一方側から支柱先端部材112に取り付けられている。補助ユニット118は、支柱先端部材112の他方側(支柱116を挟んで第1減速ギアユニット108の反対側)から支柱先端部材112に取り付けられている。詳細は後述するが、第1減速ギアユニット108の出力部材と補助ユニット118の回転部材は連結されている。そのため、第1減速ギアユニット108の出力部材が回転すると、パネル102aとパネル102bが、軸線CL1の周りを回転する。
 支柱先端部材112は、第2減速ギアユニット114の出力部材に取り付けられている。そして、第2減速ギアユニット114のケース44が、支柱中間部材115を介して支柱116に取り付けられている(図3も参照)。第2減速ギアユニット114の詳細についても後述する。第2減速ギアユニット114は、支柱先端部材112を軸線CL2の周りに回転させる。軸線CL2は、支柱116に沿って延びている。すなわち、第2減速ギアユニット114が、第1減速ギアユニット108と補助ユニット118を、支柱116の軸線CL2の周りに回転させる。別言すると、第2減速ギアユニット114が、一対のパネル102を軸線CL2の周りに回転させる。一対のパネル102は、支柱116に対して、軸線CL1と軸線CL2の2軸の周りに回転する。一対のパネル102は、太陽の軌道が季節変動しても、太陽の動きをよく追尾することができる。一対のパネル102の表面104には、複数の太陽電池(図示省略)が配置されている。太陽光発電装置100は、その太陽電池が常に太陽に面するようにパネル102を回転させることができる。
 図3を参照し、第1減速ギアユニット108と補助ユニット118について説明する。なお、図3では、シャフト110a、110bの図示を省略している。まず、第1減速ギアユニット108について説明する。第1減速ギアユニット108は、偏心揺動型の減速装置である。すなわち、第1減速ギアユニット108は、後述する外歯歯車12と内歯歯車の歯数差を利用して、モータ5のトルクを増大させる。なお、太陽光発電装置100では、第1減速ギアユニット108とモータ5の間に前段第1減速ギアユニット108aが配置されている。モータ5のトルクは、前段第1減速ギアユニット108aによって増大されて、第1減速ギアユニット108に伝達される。モータ5のトルクが前段第1減速ギアユニット108aと第1減速ギアユニット108によって増大されるので、小さなモータ5で大きなパネル102(図2を参照)を回転させることができる。なお、第1減速ギアユニット108と前段第1減速ギアユニット108aの構造はほぼ同じである。そのため、第1減速ギアユニット108の構造のみを説明し、前段第1減速ギアユニット108aの構造については説明を省略する。
 第1減速ギアユニット108は、内歯歯車が形成されているケース32とキャリア(出力部材)24を備えている。内歯歯車は、複数の内歯ピン28がケース32の内周に一巡して配置されることによって形成されている。キャリア24は、一対のアンギュラ玉軸受30によってケース32に支持されている。キャリア24は、内歯歯車の軸線CL1と同軸に配置されている。また、キャリア24は、クランクシャフト18と外歯歯車12を備えている。
 クランクシャフト18は、一対の円錐ころ軸受16によってキャリア24に支持されている。クランクシャフト18は、内歯歯車の軸線CL1に沿って配置されている。なお、クランクシャフト18は、軸線CL1からオフセットした位置に配置されている。クランクシャフト18の中間部には、偏心体20が固定されている。クランクシャフト18の端部には、入力歯車14が固定されている。前段第1減速ギアユニット108aの出力歯車6と第1減速ギアユニット108の入力歯車14の間に、リング歯車10が配置されている。
 リング歯車10は、一対の深溝玉軸受8によって支柱先端部材112に支持されている。リング歯車10には2つの内歯歯車10a、10bが形成されている。出力歯車6が内歯歯車10aに噛み合っており、入力歯車14が内歯歯車10bに噛み合っている。前段第1減速ギアユニット108aで増大されたモータ5のトルクは、リング歯車10を介して入力歯車14に伝達される。なお、第1減速ギアユニット108は、複数のクランクシャフト18を備えているが、図3では1本のクランクシャフトのみが描かれている。他のクランクシャフトは図3の断面には表れない。複数のクランクシャフト18に固定されている入力歯車14の夫々が、リング歯車10の内歯歯車10bに噛み合っている。クランクシャフト18が回転すると、偏心体20がクランクシャフト18の軸線の周りを偏心回転する。
 外歯歯車12は、内歯歯車(内歯ピン28)に噛み合っており、偏心体20に係合している。そのため、クランクシャフト18が回転すると、外歯歯車12が、内歯歯車の軸線CL1の周りを偏心回転する。外歯歯車12の歯数は、内歯歯車の歯数(内歯ピン28の数)よりも少ない。外歯歯車12が内歯歯車の軸線CL1の周りを偏心回転すると、外歯歯車12は、内歯歯車(ケース32)に対して相対的に回転する。上記しように、クランクシャフト18は、軸線CL1からオフセットした位置でキャリア24に支持されている。また、クランクシャフト18に固定されている偏心体20が、外歯歯車12に係合している。そのため、キャリア24と外歯歯車12は一緒に回転する。なお、外歯歯車12には貫通孔26が形成されている。その貫通孔26には、キャリア24のキャリアピン22が遊嵌している。キャリアピン22と貫通孔26の間に隙間があるので、外歯歯車12は軸線CL1の周りを偏心回転することができる。
 上記したように、キャリア24と外歯歯車12は一緒に回転する。そのため、クランクシャフト18が回転すると、キャリア24がケース32に対して相対的に回転する。ケース32は支柱先端部材112に固定されているので、クランクシャフト18が回転すると、キャリア24が、支柱先端部材112に対して軸線CL1の周りを回転する。キャリア24は、第1減速ギアユニット108の出力部材に相当する。
 補助ユニット118について説明する。補助ユニット118は、ケース48とキャリア52を備えている。ケース48は、支柱先端部材112に固定されている。キャリア52は、一対のアンギュラ玉軸受50によってケース48に支持されている。第1減速ギアユニット108のケース32と、補助ユニット118のケース48は同一形状である。また、第1減速ギアユニット108のキャリア(出力部材)24と、補助ユニット118のキャリア(回転部材)52は同一形状である。すなわち、キャリア52は、軸線CL1と同軸に配置されている。なお、図3では、キャリア52の符号52aを付した部分が、キャリア24の対応する部分と異なる形状に描かれている。これは、キャリア52がケース48に支持されていることを明示するために、符号52aを付した部分は、第1減速ギアユニット108のキャリア24の断面とは異なる断面を示しているからである。上記したように、第1減速ギアユニット108のキャリア(出力部材)24と、補助ユニット118のキャリア(回転部材)52は同一形状である。
 第1減速ギアユニット108のキャリア24に、第1連結部材4が固定されている。また、補助ユニット118のキャリア52に、第2連結部材2が固定されている。第1連結部材4と第2連結部材2はスプライン結合している。そのため、キャリア24とキャリア52は、軸線CL1の周りに一体に回転する。その結果、パネル102aとパネル102bが同時に回転する。第2連結部材2にはシールキャップ56が取り付けられている。シールキャップ56は、補助ユニット118内のオイルが補助ユニット118外に漏れることを防止している。
 上記したように、第1減速ギアユニット108では、キャリア(出力部材)24が、一対のアンギュラ玉軸受30によってケース32に支持されている。また、補助ユニット118でも、キャリア(回転部材)52が、一対のアンギュラ玉軸受50によってケース48に支持されている。すなわち、出力部材24を支柱116に支持する軸受30と、回転部材52を支柱116に支持する軸受50が別々に設けられている。そのため、パネル102aを含む第1減速ギアユニット108を支柱116(支柱先端部材112)に組み付けたまま、補助ユニット118を外すことができる。逆に、パネル102bを含む補助ユニット118を支柱116に組み付けたまま、第1減速ギアユニット108を外すこともできる。両方のパネル102a、102bを同時に外すことなく、第1減速ギアユニット108又は補助ユニット118をメンテナンスすることができる。太陽光発電装置100は、メンテナンスが容易である。
 なお、補助ユニット118を外す場合は、モータ5をサーボロックさせることにより、パネル102aが回転することを規制する。また、第1減速ギアユニット108を外す場合は、支柱先端部材112と第2連結部材2を図示しない部材で固定することにより、パネル102bが回転することを規制する。あるいは、地面に設置したストッパー等でパネル102bを固定することにより、パネル102bが回転することを規制することもできる。メンテナンスのときにパネル102a、102bの回転を規制することにより、メンテナンス作業を安全に行うことができる。なお、第1連結部材4と第2連結部材2は、ラジアル方向にわずかな隙間を空けてスプライン結合している。第1連結部材4と第2連結部材2は、径方向にわずかにずれることが許容されている。このため、キャリア24の軸線とキャリア52の軸線がわずかにずれても、連結された両者の円滑な回転が保証される。
 第2減速ギアユニット114について説明する。第2減速ギアユニット114の基本的な構造は、第1減速ギアユニット108と同一である。ここでは、第1減速ギアユニット108と異なる構成についてのみ説明する。
 ケース44が、支柱中間部材115を介して支柱116に固定されている。支柱中間部材115は支柱116に固定されており、支柱116の一部を構成する。そして、キャリア42が、支柱先端部材112に固定されている。上記したように、第1減速ギアユニット108のケース32と補助ユニット118のケース48も支柱先端部材112に固定されている。そのため、キャリア42がケース44に対して回転すると、第1減速ギアユニット108と補助ユニット118が、支柱116の軸線CL2の周りに回転する。別言すると、第2減速ギアユニット114が、一対のパネル102を軸線CL2の周りに回転させる。
 第2減速ギアユニット114でも、モータ54のトルクが、前段第2減速ギアユニット114aで増大されて入力歯車36に伝達される。後述するが、第2減速ギアユニット114も複数のクランクシャフト38を備えている。そして、複数のクランクシャフト38の夫々に入力歯車36が固定されている。モータ54のトルクは、全ての入力歯車36に伝達される。但し、第2減速ギアユニットでは、モータ54のトルクは、中継歯車34を介して入力歯車36に伝達される。
 第2減速ギアユニット114には、軸線CL2方向に沿って貫通孔114hが形成されている。また、支柱先端部材112にも、軸線CL2に沿って貫通孔112hが形成されている。貫通孔114h、112hの内側に、筒状部材40が配置されている。筒状部材40と支柱116(支柱中間部材115)は固定されている。そのため、キャリア42がケース44(支柱116)に対して回転しても、筒状部材40は支柱116に対して回転しない。モータ5、54の配線は、筒状部材40を通過させて支柱116内に収容することができる。筒状部材40が支柱116に対して回転しないので、モータ5、54の配線が捩れることを抑制することができる。なお、筒状部材40と貫通孔112hの隙間に、オイルシール33が配置されている。オイルシール33によって、第2減速ギアユニット114内のオイルが第2減速ギアユニット114外に漏れることを防止している。なお、モータ54と前段第2減速ギアユニット114aは、軸線CL2からオフセットした位置に配置されている。図3のモータ54と前段第2減速ギアユニット114aは、それらの外観を示している。
 図4は、図3のIV-IV線に沿った断面図を示している。また、図5は、図4のV-V線に沿った断面図を示している。図4に示すように、前段第2減速ギアユニット114aとモータ54は、軸線CL2からオフセットした位置に配置されている。そして、図5に示すように、軸線CL2からオフセットした位置で、前段第2減速ギアユニット114aの出力歯車58が、入力歯車36の1つに噛み合っている。第2減速ギアユニット114は3つの入力歯車36を備えており、全ての入力歯車36が中継歯車34に噛み合っている。前段第2減速ギアユニット114aで増大されたモータ54のトルクは、1つの入力歯車36に直接伝達され、中継歯車34を介して他の入力歯車36に伝達される。モータ54のトルクを3つの入力歯車36にバランスよく伝達するためには、出力歯車58を中継歯車34に噛み合わせ、全ての入力歯車36を中継歯車34に噛み合わせた方がよい。しかしながら、太陽光発電装置100では、敢えて出力歯車58を中継歯車34に噛み合わせる構造を採用していない。以下にその理由を説明する。
 上記したように、第2減速ギアユニット114に貫通孔114hが形成されており、支柱先端部材112に貫通孔112hが形成されている。そして、貫通孔114h、112hの内側に、筒状部材40が配置されている。筒状部材40内に多くの配線等を通過させるためには、筒状部材40の内径が大きいことが好ましい。すなわち、貫通孔114h、112hの径が大きいことが好ましい。モータ54と前段第2減速ギアユニット114aが、軸線CL2から離れていることが好ましい。別言すると、軸線CL2と、モータ54と前段第2減速ギアユニット114aのオフセット距離が大きいことが好ましい。出力歯車58を入力歯車36の1つに噛み合わせれば、出力歯車58を中継歯車34に噛み合わせるよりも、オフセット距離を大きくすることができる。太陽光発電装置100では、内径が大きい貫通孔114h、112hを確保するために、出力歯車58を入力歯車36の1つに噛み合わせている。
 太陽光発電装置100の他の特徴について説明する。上記したように、第1減速ギアユニット108のケース32と、補助ユニット118のケース48が同一形状である。また、第1減速ギアユニット108のキャリア24と、補助ユニット118のキャリア52が同一形状である。そのため、太陽光発電装置100を製造するための部品の種類を少なくすることができる。
 パネル102aとパネル102bを別々の減速ギアユニットで回転させるときに、ケース48とキャリア52を利用して、補助ユニット118を、第1減速ギアユニット108と同じ形状の新たな減速ギアユニットに変更することができる。例えばパネル102a、102bのサイズを変更したことにより、第1減速ギアユニット108だけでは2つのパネル102a、102bを同時に回転させることができなくなることがある。その場合に、第1減速ギアユニット108を残したまま、別々の減速ギアユニットで2つのパネル102a、102bを回転させることができる。なお、図3の断面には表れていないが、支柱先端部材112には、新たな減速ギアユニット(変更された補助ユニット118)と新たなモータの間に前段減速ギアユニットを収容するための孔が形成されている。その孔は、前段第1減速ギアユニット108aを収容している孔と同じサイズである。その孔は、補助ユニット118を新たな減速ギアユニットに変更する前は、シールキャップ等で塞がれている。
 パネル102aとパネル102bを別々の減速ギアユニット(第1減速ギアユニットと新たな減速ギアユニット)で回転させる場合、キャリア24とキャリア52を連結しない。太陽光発電装置100では、連結部材2、4を介してキャリア24とキャリア52が接続されているので、必要に応じてキャリア24とキャリア52を分離することができる。例えば、第2連結部材2をキャリア52から外せば、キャリア24とキャリア52を分離することができる。この場合、第2連結部材2を外すことにより支柱先端部材112に残された孔は、シールキャップ等で塞げばよい。なお、2つの減速ギアユニットの形状が同一であれば、双方のパネル102a、102bを機械的に連結しなくても、ほぼ同じ速度(トルク)で回転させることができる。
 実施例の太陽光発電装置では、複数のクランクシャフトを有する偏心揺動型の減速ギアユニットを採用した。そのため、クランクシャフトは、内歯歯車の軸線からオフセットしている。しかしながら、本明細書に開示する太陽光発電装置は、様々な形態の減速ギアユニットを採用することができる。例えば、クランクシャフトが内歯歯車の軸線と同軸に1つだけ配置されている偏心揺動型の減速ギアユニットを採用することができる。あるいは、本明細書に開示する太陽光発電装置は、楕円形の回転部材と、その回転部材の周りで回転部材の形状に合わせて変形する可撓性の外歯歯車と、その外歯歯車の歯数と異なる歯数を有しているとともに外歯歯車と噛み合っている内歯歯車とを備えており、外歯歯車と内歯歯車の歯数差を利用して減速するタイプの減速ギアユニットを採用することもできる。
 以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。

Claims (3)

  1.  支柱に交差する軸線の周りを回転する一対のパネルを支柱の両側に有する太陽光発電装置であり、
     支柱の一方側から支柱に取り付けられており、出力部材に一方のパネルが取り付けられている減速ギアユニットと、
     支柱の他方側から支柱に取り付けられており、ケースが回転部材を支持しており、その回転部材に他方のパネルが取り付けられている補助ユニットと、を備えており、
     出力部材と回転部材が、支柱に交差する軸線に沿って同軸に配置されているとともに連結されていることを特徴とする太陽光発電装置。
  2.  出力部材と回転部材が連結部材を介して連結されており、
     減速ギアユニットのケースと補助ユニットのケースが同一形状であり、
     出力部材と回転部材が同一形状であることを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電装置。
  3.  減速ギアユニットと補助ユニットを支柱に沿って延びる軸線の周りに回転させる別の減速ギアユニットをさらに備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽光発電装置。
PCT/JP2009/056948 2008-04-28 2009-04-03 太陽光発電装置 WO2009133750A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117504A JP2009267242A (ja) 2008-04-28 2008-04-28 太陽光発電装置
JP2008-117504 2008-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009133750A1 true WO2009133750A1 (ja) 2009-11-05

Family

ID=41254971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/056948 WO2009133750A1 (ja) 2008-04-28 2009-04-03 太陽光発電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009267242A (ja)
WO (1) WO2009133750A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011080270A3 (de) * 2009-12-28 2012-06-28 Lehle Gmbh Vorrichtung, insbesondere heliostat oder photovoltaikeinrichtung
CN103180674A (zh) * 2010-04-06 2013-06-26 Imo控股有限责任公司 用于双轴式移调设备、尤其是太阳能面板单元的装置
US20150007566A1 (en) * 2012-03-28 2015-01-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for manufacturing mirror structure, mirror structure, light collection device having same, heat collection facility, and solar thermal power generation facility
CN104358839A (zh) * 2014-10-24 2015-02-18 浙江恒丰泰减速机制造有限公司 一种双轴定位传动机构

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101070775B1 (ko) * 2011-03-25 2011-10-07 주식회사 자연에너지 태양전지패널 지지장치
JP5986409B2 (ja) * 2012-03-26 2016-09-06 トヨタ自動車北海道株式会社 起伏地対応型太陽光発電パネル設置架台
JP6263209B2 (ja) * 2016-02-22 2018-01-17 株式会社ジェンク 角度可変形太陽光発電システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3068561U (ja) * 1999-10-28 2000-05-12 株式会社オーエム電研 太陽光パネル発電装置用太陽光追従装置
JP2000244002A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Toshiba Eng Co Ltd パネル設置装置
WO2002082616A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-17 Benn William M Portable solar generator
WO2006130520A2 (en) * 2005-05-26 2006-12-07 Solfocus, Inc. Concentrator solar photovoltaic array with compact tailored imaging power units

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244002A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Toshiba Eng Co Ltd パネル設置装置
JP3068561U (ja) * 1999-10-28 2000-05-12 株式会社オーエム電研 太陽光パネル発電装置用太陽光追従装置
WO2002082616A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-17 Benn William M Portable solar generator
WO2006130520A2 (en) * 2005-05-26 2006-12-07 Solfocus, Inc. Concentrator solar photovoltaic array with compact tailored imaging power units

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011080270A3 (de) * 2009-12-28 2012-06-28 Lehle Gmbh Vorrichtung, insbesondere heliostat oder photovoltaikeinrichtung
US8763602B2 (en) 2009-12-28 2014-07-01 Lehle Gmbh Device, in particular a heliostat or photovoltaic device
CN103180674A (zh) * 2010-04-06 2013-06-26 Imo控股有限责任公司 用于双轴式移调设备、尤其是太阳能面板单元的装置
WO2011124363A3 (de) * 2010-04-06 2013-07-25 Imo Holding Gmbh Vorrichtung zur zweiachsigen verstellung einer anlage, insbesondere einer solarpaneel-einheit
US20150007566A1 (en) * 2012-03-28 2015-01-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for manufacturing mirror structure, mirror structure, light collection device having same, heat collection facility, and solar thermal power generation facility
US9664416B2 (en) * 2012-03-28 2017-05-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for manufacturing mirror structure, mirror structure, light collection device having same, heat collection facility, and solar thermal power generation facility
CN104358839A (zh) * 2014-10-24 2015-02-18 浙江恒丰泰减速机制造有限公司 一种双轴定位传动机构
CN104358839B (zh) * 2014-10-24 2017-06-30 恒丰泰精密机械股份有限公司 一种双轴定位传动机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009267242A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203975B2 (ja) 減速装置とそれを利用する追尾式太陽光発電装置
WO2009133750A1 (ja) 太陽光発電装置
JP5205633B2 (ja) 歯車装置及び歯車装置を用いた産業用ロボットの旋回部構造
WO2010021246A1 (ja) 歯車伝動装置とそれを利用する太陽光発電装置
JP2010151196A (ja) 減速装置
JP2011102639A (ja) 電動機用減速機
JP2007525623A (ja) 遊星歯車装置を備える歯車伝動装置
JP2008249149A (ja) 内歯揺動型内接噛合遊星歯車装置
JP2010159774A (ja) 減速装置
WO2010079683A1 (ja) 歯車伝動装置
JP2008089144A (ja) 差動揺動型減速機
US20190316655A1 (en) Power distribution device
JP5234464B2 (ja) 自然エネルギの回収システム用の減速装置
JP5087515B2 (ja) 歯車伝動装置
JP6061022B2 (ja) 複合駆動装置およびロボット
JP2017040348A (ja) 遊星歯車装置及びその設計方法
ITMI972856A1 (it) Gruppo di trasmissione ad ingranaggi
JP5226768B2 (ja) 偏心型減速機
TWI428520B (zh) 行星齒輪傳動機構
JP2005337442A (ja) 差動制限装置
JP2001016710A (ja) 車両の駆動装置
JP5155773B2 (ja) 歯車伝動装置とそれを利用する太陽光発電装置
JP5150136B2 (ja) 遊星歯車装置
JP2006207828A (ja) 減速装置の連結構造
JP2009299766A (ja) 偏心型減速機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09738687

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09738687

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1