WO2009130952A1 - 画像出力装置 - Google Patents

画像出力装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009130952A1
WO2009130952A1 PCT/JP2009/054614 JP2009054614W WO2009130952A1 WO 2009130952 A1 WO2009130952 A1 WO 2009130952A1 JP 2009054614 W JP2009054614 W JP 2009054614W WO 2009130952 A1 WO2009130952 A1 WO 2009130952A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
display
output
display device
color
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/054614
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
謙一 岩内
栄 齋藤
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2009130952A1 publication Critical patent/WO2009130952A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • H04N9/69Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits for modifying the colour signals by gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Definitions

  • the present invention relates to an image output apparatus that can display the color of an output image signal in a color intended by the display apparatus.
  • the conventional method adjusts the display image quality of the display device by calibrating the color of the display device itself.
  • the image signal on the output side is correct and the image signal is corrected to the correct color. It is not intended to display the color intended by the viewer. Therefore, even if the viewer expects to make a flashy picture with high saturation or a plain picture with low saturation, the intended color cannot be displayed simply by expressing the color faithful to the display device.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and can perform appropriate color conversion of a display device at low cost, and can display an image color output to the display device with an intended color.
  • An object is to provide an output device.
  • an image output apparatus of the present invention has the following configuration.
  • This image output device is an image output device that displays a calibration image on a display screen of a display device, receives an output image from an imaging device that images the calibration image, creates a color conversion coefficient from the output image, The viewing image signal output from the imaging device is subjected to color conversion based on the color conversion coefficient and output in the intended color.
  • the color conversion is performed including the influence of the ambient light, and the brightness can be adjusted to the intended color including the correct color in consideration of the brightness of the ambient light.
  • the display device and the image output device are arranged so that the imaging device is arranged so as to have an angle of view capable of capturing the entire area of the display screen of the display device, and displayed on a part of the display screen.
  • the color calibration coefficient of the output image is generated by capturing the calibration image, and the influence of the unevenness of the display screen and the unevenness of the captured image can be reduced.
  • the signal value of the image pickup device is set to the maximum value, and it becomes possible to pick up a dark color. Furthermore, a dark color can be photographed by adjusting the gain of the imaging device in accordance with the output image signal from the image output device.
  • appropriate color conversion of the display device can be performed at low cost, and the color of the image output to the display device can be displayed in the intended color.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a system according to the present embodiment, which includes a display device 1, an image output device 3, and an image signal transmission cable 4.
  • a display device 1 includes a liquid crystal display, a plasma display, an organic EL display, or the like, and displays an image signal received from an image output device 3 connected by an image signal transmission cable 4 as an image 5 on a display screen 2. .
  • the image output device 3 can capture a moving image or a still image by using an imaging function, and can store the captured image in a recording medium (for example, a hard disk drive, a DVD, a semiconductor memory, or the like) or can store the captured image in a recording medium.
  • the image can be reproduced and transmitted to an external display device (for example, display device 1 in the present embodiment) for display.
  • the above imaging function is constituted by, for example, an imaging element such as a CCD (or an imaging device), and the image output device 3 can also be used as a camera or a video camera. It is designed so that one display screen 2 can be imaged.
  • an imaging element such as a CCD (or an imaging device)
  • the image output device 3 can also be used as a camera or a video camera. It is designed so that one display screen 2 can be imaged.
  • the image output device 3 performs color calibration of the display device 1 connected to the image signal transmission cable 4 when the power is turned on or based on a user instruction, calculates a color conversion coefficient, and stores it in the memory. . Thereafter, when the viewing image stored in the recording medium is reproduced, the reproduced image signal is converted into an image signal for the display device 1 based on the color conversion coefficient and transmitted to the display device 1.
  • a predetermined calibration image signal is generated and transmitted to the display device 1 by the image signal transmission cable 4, and the image 5 displayed on the display screen 2 of the display device 1 is captured by the imaging device.
  • the color conversion coefficient for the display device is calculated based on the captured image.
  • the imaging range is preferably large to some extent because it is greatly affected by the viewing angle of the display device and the unevenness of the display screen 2.
  • the image displayed on the display screen is large to some extent.
  • white display is performed on the entire area of the display screen 2 of the display device 1, and an image is captured by the imaging device of the image output device 3. At this time, a bright area of the display screen 2 is detected, and adjustment is performed by zooming of the imaging apparatus so that the area fills the angle of view of the imaging apparatus.
  • the entire area of the display screen instead of setting the entire area of the display screen to be white, for example, only the peripheral portion may be red or the like, and the image of the area of the display screen 2 can be determined.
  • the display screen 2 is displayed with a black display pattern 5 and a white display pattern 5 in the vicinity of the center, and the image output device 3 for actually acquiring brightness. Detect areas.
  • the display screen 2 is displayed in gray around the display screen 2 and a display pattern 5 for actually acquiring brightness near the center.
  • the display device 1 may display an image different from the normal one. As described above, the display device 1 displays the image signal based on the display pattern on a part of the entire screen and brightens it. By acquiring the length, there is an effect that the general characteristics of the display device 1 can be acquired.
  • the image signal transmission cable 4 is a cable having a composite terminal or a cable having a D terminal when transmitting an image signal as an analog signal.
  • the image signal transmission cable 4 is a cable having an HDMI (High-Definition Multimedia Interface) terminal when transmitting an image signal as a digital signal.
  • the display device does not display the image signal as it is, but the image signal is converted by picture making by a manufacturer that manufactures the display device. Furthermore, in the camera which is the image output apparatus described in the present embodiment, the image signal is converted by making a picture by a manufacturer who manufactures the image output apparatus without outputting the image signal as it is. Therefore, in the present embodiment, by performing the following operation, the color of the output signal can be displayed on the display device in the intended color regardless of the display characteristics of the display device and the output characteristics of the image output device. I did it.
  • the image output device 3 transmits a calibration image signal prepared in advance to the display device 1, and the display device 1 displays the calibration image signal on the display screen 2.
  • the image output device 3 images the display screen 2 with an imaging device.
  • the image signal is represented by red (R), green (G), and blue (B), each of 8 bits, that is, 256 gradations, and the color is expressed by a combination of (R, G, B). If it is white (255, 255, 255), if it is red (255, 0, 0), if it is green (0, 255, 0), if it is blue (0, 0, 255), If it is black, it is represented by (0, 0, 0).
  • arbitrary image signals generated by the image output device 3 may be all combinations of (R, G, B) or a predetermined combination.
  • FIG. 3 is a diagram showing a general relationship between the image signal generated by the image output device 3 and the luminance displayed on the display screen 2.
  • the horizontal axis represents an image signal of 0 to 255
  • the vertical axis represents normalized luminance. Such a curve is shown for each single color or combined color.
  • this curve is different for each display device due to the picture making of each manufacturer as described above. Also, this curve may not be the same for each of red, green, and blue, but the relationship between the image signal and the luminance can be determined uniquely if the input image signal and the luminance of the display screen are known. Can be obtained.
  • a calibration image signal prepared in advance is output from the image output device 3.
  • This image signal is output as an image having an area that can be captured.
  • the imaging sensor of the image output device 3 captures the brightness of the display screen 2 at that time.
  • the relationship between the input image signal of the display device 1 and the luminance of the display screen can be known.
  • the image output device 3 outputs image signals such as (200, 0, 0) and (100, 0, 0) at appropriate intervals from (255, 0, 0) to (0, 0, 0).
  • the brightness of the display screen 2 of the display device 1 that has generated, transmitted, and received these image signals is imaged by the image output device 3, and the red color of the display device 1 is determined from the brightness of the captured image and the characteristics of the imaging sensor.
  • the display characteristics for the image signal can be understood.
  • gray scale colors such as (200, 200, 200) and (100, 100, 100) between (255, 255, 255) and (0, 0, 0) are also subjected to the same operation.
  • the same operation is performed for a color in which red, green and blue are mixed at an appropriate ratio. The larger these numbers are, the more accurately the characteristics of the display device can be grasped and the accuracy is improved, but it takes more time.
  • the image output apparatus 3 has a display pattern storage unit 31 and a display pattern storage unit 31 that record a display pattern for calibration of the color prepared in advance as described above, in addition to the shooting, recording, and playback functions.
  • the image signal output unit 32 that sequentially outputs the display patterns read from the display device 1 to the display device 1, the imaging unit (imaging device) 33 that images the display pattern displayed on the display screen of the display device 1, and the display output to the display device 1 From the pattern and the image captured by the image capturing unit 33, a color conversion table creating unit 34 for creating a color conversion table 35, a reproducing unit 36 for reading an image recorded on the recording medium 37, and an image signal read by the reproducing unit 36 Is converted to an image signal of the display device 1 by the color conversion table 35.
  • the above-described color conversion coefficient is handled as a color conversion table.
  • the image signal output unit 32 sequentially outputs the display patterns read from the display pattern storage unit 31 to the display device 1 (step S1).
  • the device 1 displays the image signal on the display screen 2 (step S2).
  • the color conversion table creation unit 34 captures the display pattern displayed on the display screen 2 of the display device 1 with the imaging unit 33, acquires the characteristics of the image signal and display image in the display device 1, and sets the color conversion table 35.
  • the display pattern is displayed (step S3), and the display pattern display and imaging operations are repeated a plurality of times so that the characteristics of each color of the display device 1 are obtained (step S4).
  • the color conversion table 35 may use a look-up table in the case of a display device having complicated display characteristics, and may use matrix conversion in a simple case.
  • the color conversion unit 38 converts the read image signal into an image signal corresponding to the display characteristics of the display device 1 by the color conversion table 35. (Step S5), the corrected reproduced image signal is output to the display device 1 (Step S6), and an image is displayed on the display screen 2 of the display device 1 (Step S7).
  • the color calibration of this series of flows is performed once, and then the color conversion determined in advance is performed so that the color output by the image output device (reproducing device) is displayed in the intended color on the display device. can do.
  • the image output device 3 has been used by bringing the imaging sensor into contact with the display device 1.
  • the image sensor away from the display device 1, it is possible to incorporate the influence of ambient light.
  • a color conversion table can be created in consideration of the ambient light that enters the eyes during viewing.
  • the image output device 3 may be arranged anywhere.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the influence of ambient light on the display device.
  • the relationship between the image signal and the brightness of the display screen shown in FIG. 3 is a case where the influence of ambient light is not considered, but when there is ambient light and the ambient light is reflected on the display screen of the display device, For example, when the video signal is 0, the display screen is originally not bright, but has a certain level of brightness due to the reflection of ambient light (FIG. 6A).
  • FIG. 6B is a diagram obtained by further normalizing the increment of 0.1. This can be regarded as the characteristics of the display device including the reflection of ambient light. For example, when outputting an image signal with 50% of the maximum brightness, the image signal is about 190 when there is no ambient light. On the other hand, when there is ambient light, the image signal drops to about 180.
  • the brightness can be adjusted to a more correct one and the intended color can be displayed.
  • the imaging device of the image output device 3 can be as much as possible. It is good to adjust to a large output value.
  • the other colors are darker than this white color, so considering the number of signal values that can be expressed between the maximum and minimum signal values, that is, the dynamic range, bright colors are output with a large output value. This is because it is possible to capture images in dark colors. When capturing a dark color, the gain of the image capturing apparatus may be adjusted accordingly to capture an image.
  • the above-described various image signals can be output, displayed, and imaged regardless of the display device having any display characteristics without using an expensive calibration sensor.
  • the output image signal and the display image can be made to correspond one-to-one, the color of the image from the image output apparatus can be displayed in the intended color at low cost.
  • viewers had to look at images created by camera manufacturers and display manufacturers, and also looked at creating images that were doubled on each device, but this method started displaying faithful colors.
  • the imaging device as a camera and the image signal from the camera are subjected to color conversion and output to the display device.
  • the image output apparatus may be a separate configuration instead of an integral type, and it is only necessary that the devices are linked.
  • the imaging apparatus is not limited to the one that captures a moving image, and a digital still camera that is a still image can provide the same effects as described above.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

表示装置の適正な色変換が低コストで行え、表示装置に出力する画像の色を意図した色で表示することができる画像出力装置を提供する。表示装置の表示画面に較正画像を表示する画像出力装置であり、該較正画像を撮像した撮像装置からの出力画像を受け、該出力画像から色変換係数を作成し、該撮像装置から出力する視聴画像信号を前記色変換係数に基づいて色変換を行い出力する。

Description

画像出力装置
 本発明は、出力する画像信号の色を表示装置に意図した色で表示することができる画像出力装置に関する。
 近年、表示装置の高画質化に伴い、表示装置でより綺麗な画像を表示させる要求が一層と高まっている。特に、色に対する要求は、インターネットによる通信販売関連、医療機器関連、印刷関連などで高まっている。
 そのニーズに応えるため、カラーマネージメントシステムにより表示装置の色を補正し、意図した色を表示させる種々の手法が提案されている。
 例えば、特許文献1では、表示入力階調の複数階調について白色画面を表示して求めた輝度(白色輝度、単色輝度)、白色度に基づいて複数色(RGB各色)の変換テーブルの較正を行うことにより、カラー表示装置の表示特性を較正している。
特開2005-128254号公報
 従来の方法は、表示装置自体の色較正を行うことにより、表示装置の表示画質を調整するもので、出力側の画像信号は正しいものであるとした上でその画像信号を正しい色に補正して表示させるものであり、視聴者の意図した色を表示するものではない。そのため、視聴者が、彩度の高い派手な絵作りや彩度の低い地味な絵作りを期待しても、表示装置に忠実な色を表現するだけで、意図した色は表示できない。
 本発明は、上述の実情を考慮してなされたものであって、表示装置の適正な色変換が低コストで行え、表示装置に出力する画像の色を意図した色で表示することができる画像出力装置を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決するために、本発明の画像出力装置は、以下の構成を備えている。
 この画像出力装置は、表示装置の表示画面に較正画像を表示する画像出力装置であって、該較正画像を撮像した撮像装置からの出力画像を受け、該出力画像から色変換係数を作成し、該撮像装置から出力する視聴画像信号を前記色変換係数に基づいて色変換を行い意図した色で出力するものである。
 さらに、前記色変換は周囲光の影響も含めて行うようにして、周囲光の明るさを考慮して、より正しい色を含め意図した色に調整可能となる。
 また、前記表示装置と前記画像出力装置は、前記表示装置の表示画面の全領域を撮像できる画角になるように前記撮像装置が配置されるようにしておき、前記表示画面の一部に表示された較正画像を撮像して出力画像の色変換係数を作成するようにし、表示画面のムラや撮像した画像のムラの影響を少なくすることができる。
 また、前記画像出力装置からの出力画像信号が最大値のとき、前記撮像装置の信号値が最大になるようにしておき、暗い色まで撮像することができるようになる。
 さらに、前記画像出力装置から出力画像信号に応じ、前記撮像装置のゲインを調整するようにして、暗い色を撮影することができる。
 本発明によれば、表示装置の適正な色変換が低コストで行え、表示装置に出力する画像の色を意図した色で表示することができる。
本発明のシステムの概略構成図である。 表示画面に表示する画像のパターンを示す図である。 表示装置における画像信号と明るさの関係を示す図である。 画像出力装置の機能構成図である。 表示装置と画像出力装置の動作の示すフローチャートである。 表示装置の周囲光による影響を説明する図である。
符号の説明
1…表示装置、2…表示画面、3…画像出力装置、4…画像信号伝送ケーブル、5…表示パターン、31…表示パターン記憶部、32…画像信号出力部、33…撮像部、34…色変換テーブル作成部、35…色変換テーブル、36…再生部、37…記録媒体、38…色変換部。
 以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
 図1は、本実施形態のシステムの概略構成図であり、表示装置1、画像出力装置3、画像信号伝送ケーブル4から構成されている。
 図1において、表示装置1は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイあるいは有機ELディスプレイ等からなり、画像信号伝送ケーブル4により接続された画像出力装置3から受信した画像信号を表示画面2へ画像5として表示する。
 画像出力装置3は、撮像機能により動画像や静止画像を撮像し、その撮像した画像を記録媒体(例えば、ハードディスクドライブやDVDや半導体メモリなど)に保存可能であり、または、記録媒体に保存した画像を再生して外部の表示装置(例えば、本実施形態では表示装置1)に伝送して表示させることが可能である。
 上記の撮像機能は、例えば、CCDなどの撮像素子(あるいは、撮像装置とも言う)によって構成され、画像出力装置3をカメラやビデオカメラとして使用することもできるが、本発明においては、特に表示装置1の表示画面2を撮像できるように設計されている。
 画像出力装置3は、電源をONにしたときやユーザの指示に基づいて、画像信号伝送ケーブル4に接続された表示装置1の色較正を行って、色変換係数を算出してメモリに格納する。その後、記録媒体に記憶された視聴画像を再生するときには、再生された画像の信号を色変換係数に基づいて表示装置1用の画像信号へ変換して表示装置1に伝送する。
 この色較正は、予め決められた較正用の画像信号を発生させ、画像信号伝送ケーブル4により表示装置1に伝送し、表示装置1の表示画面2に表示された画像5を撮像装置により撮像し、撮像した画像に基づいて表示装置用の色変換係数を算出する。
 ここで、撮像装置が狭い範囲の表示画面を取得した場合、表示装置の視野角の影響や、表示画面2のムラなどの影響を大きく受けるため、撮像する範囲はある程度大きい方が良い。また、撮像装置のムラの影響を少なくするため、表示画面に表示する画像もある程度大きい方が良い。
 これらを簡単に実現する方法としては、例えば以下の方法がある。
 図2(A)に示すように、表示装置1の表示画面2の全領域に白表示を行い、画像出力装置3の撮像装置で撮像する。このとき、表示画面2の明るい領域を検出し、その領域が撮像装置の画角一杯になるように、撮像装置のズームにより調整を行う。また、表示画面の全領域を白にする替わりに、例えば周辺部だけを赤などにして、表示画面2の領域が判断できる画像であってもよい。
 次に、図2(B)に示すように、表示画面2の周辺は黒、中央付近に白の表示パターン5を表示し、画像出力装置3の撮像装置で実際に明るさを取得するための領域を検出する。
 続いて、図2(C)に示すように、表示画面2の周辺はグレー、中央付近に実際に明るさを取得するための表示パターン5を表示する。
 これにより、表示装置1の表示画面2の撮像される範囲をある程度大きくすることが可能となり、また画像出力装置3の撮像する範囲もある程度大きくすることが可能となる。
 さらには、表示装置1は全画面で同じ画像信号を表示した場合、通常とは異なる表示をさせる場合があり、上述のように全画面のうちの一部で表示パターンによる画像信号を表示し明るさを取得することにより、表示装置1の一般的な特性が取得できる効果もある。
 画像信号伝送ケーブル4は、アナログ信号として画像信号を伝送するときには、コンポジット端子を有するケーブルやD端子を有するケーブルである。
 または、画像信号伝送ケーブル4は、デジタル信号として画像信号を伝送するときには、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)の端子を有するケーブルである。
 または、上記の伝送をケーブルなしに、赤外線やブルートゥース(登録商標)などの無線などで伝送するものとしてもよい。
 一般的に、表示装置は、綺麗な画像を表示するために、画像信号をそのまま表示せずに、表示装置を製造するメーカによる絵作りにより、画像信号が変換されている。さらには、本実施形態で説明する画像出力装置であるカメラにおいても、画像信号をそのまま出力せずに、画像出力装置を製造するメーカによる絵作りにより、画像信号が変換されている。
 そこで、本実施形態では、次のような動作を行わせることによって、表示装置の表示特性及び画像出力装置の出力特性に係わらず出力信号の色を意図した色で表示装置に表示することができるようにした。
 まず、画像出力装置3は、予め用意された較正用の画像信号を表示装置1に伝送し、表示装置1は、当該較正用の画像信号を表示画面2に表示する。画像出力装置3は、この表示画面2を撮像装置で撮像する。
 以下、画像信号は、赤(R)、緑(G)、青(B)、それぞれが8ビット、即ち256階調で表されるものとし、色を(R,G,B)の組み合わせで表現し、白であれば(255,255,255)、赤であれば(255,0,0)、緑であれば(0,255,0)、青であれば(0,0,255)、黒であれば(0,0,0)で表わされる。
 このとき、画像出力装置3が生成する任意の画像信号は、(R,G,B)のすべての組み合わせ、あるいは、予め決められた組み合わせとしてもよい。
 図3は、画像出力装置3が生成する画像信号と表示画面2に表示される輝度の一般的な関係を示す図である。図3において、横軸は0~255の画像信号、縦軸は輝度を正規化したもので、単色あるいは組み合わせた色毎にこのような曲線を示している。
 しかしながら、この曲線は、上述したような各メーカの絵作りなどにより個々の表示装置で異なっている。また、この曲線は、赤、緑、青のそれぞれで同じであるとも限らないが、画像信号と輝度の関係は、入力する画像信号と表示画面の輝度が分かれば一義的に求まるため、この関係を求めることが可能である。
 即ち、画像出力装置3から予め用意された較正用の画像信号を出力する。この画像信号は、撮影可能な広さの領域を持った画像として出力される。画像出力装置3の撮像センサは、その時の表示画面2の明るさで捉える。
 そして、画像出力装置3では、撮像する明るさと撮像センサの信号出力は予め決められているので、表示装置1の入力画像信号と表示画面の輝度の関係が分かる。
 例えば、赤に関して、(255,0,0)から(0,0,0)まで適当な間隔で(200,0,0)や(100,0,0)などの画像信号を画像出力装置3で生成して伝送し、これらの画像信号を受けた表示装置1の表示画面2の明るさを画像出力装置3で撮像し、撮像した画像の明るさと撮像センサの特性から、表示装置1の赤の画像信号に対する表示特性が分かる。
 これらの作業を緑や青についても同様に行う。
 表示装置1は、赤と緑と青の加法混色により様々な色を再現しているため、少なくとも赤と緑と青に対する表示特性が分かる必要があるが、実際の表示では単に足し算が実現されていない場合もある。
 このため、例えば、(255,255,255)から(0,0,0)の間の(200,200,200)や(100,100,100)などのグレースケールの色も同様な作業を行い、また、赤と緑と青が適当な比で混ざっている色などについても同様な作業を行う。これらの数が多ければ多いほど、表示装置の特性は正確に把握できることになり精度が向上するが、その反面時間がかかることになる。
 これらの作業により、画像出力装置3からある画像信号を出力したときに、表示装置1の表示画面2でどのような色が表示されるかが一義的に決定されるため、表示装置1の表示特性が分かる。
 例えば、白の画像信号(255,255,255)を出力して、表示装置1で表示させたとき、画像出力装置3で撮像した結果が青味がかっていた場合、青味をどの程度落として出力すれば良いかが分かることになる。
 次に、画像出力装置3の機能構成を説明する。
 図4において、画像出力装置3は、撮影・記録・再生の機能のほかに、上述のような予め用意された色の較正用の表示パターンを記録する表示パターン記憶部31、表示パターン記憶部31から読み取った表示パターンを順次表示装置1に出力する画像信号出力部32、表示装置1の表示画面に表示された表示パターンを撮像する撮像部(撮像装置)33、表示装置1に出力された表示パターンと撮像部33で撮像した画像とから、色変換テーブル35を作成する色変換テーブル作成部34と、記録媒体37に記録されている画像を読み出す再生部36、再生部36で読み出した画像信号を色変換テーブル35によって表示装置1の画像信号へ変換する色変換部38、を含んで構成される。ここでは、例えば上述の色変換係数を色変換テーブルとして扱っている。
 次に、画像出力装置3の動作について、図5のフローチャートをもとに説明する。
 画像出力装置の電源がONとなったとき、あるいは、ユーザの指示により、画像信号出力部32は、表示パターン記憶部31から読み取った表示パターンを順次表示装置1に出力し(ステップS1)、表示装置1は表示画面2にその画像信号を表示させる(ステップS2)。
 色変換テーブル作成部34は、表示装置1の表示画面2に表示された表示パターンを撮像部33で撮像し、表示装置1における画像信号と表示画像の特性を取得して、色変換テーブル35を作成し(ステップS3)、表示装置1の各色での特性が得られるよう表示パターンの表示と撮像の作業を複数回繰り返す(ステップS4)。
 表示を指定したすべての表示パターンに対する特性を取得し終わった場合、画像出力装置3がどのような画像信号を出した場合に、表示装置1がどのような色を表示するか一義的に決まるので、逆に表示装置1にどのような色で表示するためには画像出力装置3はどのような画像信号を出せば良いかが決まり、これを色変換テーブル35に記憶する。
 この色変換テーブル35は、複雑な表示特性をもつ表示装置の場合にはルックアップテーブルを使っても良く、また、単純な場合には、行列変換を用いるようにしても構わない。
 その後、再生部36で記録媒体37に記録されている画像を読み出したとき、色変換部38は、読み出した画像信号を色変換テーブル35によって表示装置1の表示特性に対応した画像信号へ変換し(ステップS5)、この補正された再生画像信号を表示装置1に出力し(ステップS6)、表示装置1の表示画面2に画像表示が行われる(ステップS7)。
 上述のように、一度、この一連の流れの色較正を行い、これ以降は決められた色変換を行うことで、画像出力装置(再生装置)が出力する色を意図した色で表示装置に表示することができる。
 次に、画像出力装置3と表示装置1の位置関係について説明する。
 画像出力装置3は、従来は、撮像センサを表示装置1に接触させて使用していたが、表示装置1から離して配置することで周囲光の影響を取り入れることを可能にした。
 例えば、画像出力装置3を表示装置1の視聴環境に近い位置に配置し、上述の色較正を実施することで視聴時に目に入ってくる環境光を考慮した色変換テーブルを作成することができる。
 勿論、色較正の作業が終わり、画像出力装置3の映像を視聴する場合は、画像出力装置3はどこに配置しても構わない。
 図6は、表示装置の周囲光による影響を説明する図である。
 図3に示した画像信号と表示画面の明るさの関係は、周囲光の影響を考慮していない場合であったが、周囲光があり表示装置の表示画面にその周囲光が映り込む場合、例えば映像信号が0の場合、本来なら表示画面も明るさがないが、周囲光の映りこみのためある程度の明るさがある(図6(A))。
 例えば、表示画面の最大の明るさの10%の映り込みがあった場合、画像信号が0のときにも10%、つまり0.1の明るさがある。この映り込みによる明るさは、画像信号がどのような明るさであれ同じ明るさのため、全ての画像信号で0.1だけ明るさが増加する。
 図6(B)は、この0.1の増加分をさらに正規化した図である。この周囲光の映り込みも含めて表示装置の特性と捉えることができ、例えば最大の明るさの50%の明るさの画像信号を出力する場合、周囲光がない場合では画像信号が190程度だったのに対し、周囲光がある場合では画像信号が180程度に下がっている。
 このように、周囲光の影響を考慮して画像信号を出力する色変換テーブルを各色について作成しておけば、明るさをより正しいものに調整して、意図した色の表示ができる。
 また、画像出力装置3の撮像装置による表示装置1の表示画面2の撮像において、最大の明るさである白(255,255,255)を表示したときに、画像出力装置3の撮像装置ができるだけ大きな出力値になるよう調整するのが良い。
 これは、他の色はこの白より暗い色になるので、信号値の最大値と最小値の間で表現できる信号値の数、つまりダイナミックレンジを考えると、明るい色を撮像装置の大きな出力値にしておくことで、暗い色まで撮像が可能になるためである。また、暗い色を撮像するときは、それに応じて撮像装置のゲインを調整して撮像しても良い。
 以上、本発明の画像出力装置を用いることにより、高価なキャリブレーションセンサを用いることなく、どんな表示特性をもつ表示装置であっても、上述したような種々の画像信号を出力、表示、撮像することで、出力する画像信号と表示画像が一対一で対応させることができるので、低コストで、画像出力装置からの画像の色を意図した色で表示することができる。
 従来は、視聴者はカメラメーカーやディスプレイメーカーにより絵作りされた画像を見るしかなく、またそれぞれの機器で二重にかけられた絵作りを見ていたが、本手法により忠実な色の表示を始め、明るい部分をより明るく強調した表示や、派手な色をより派手にした表示や、視聴者の好みを反映させた、意図した色での表示が可能となる。
 本実施形態では、撮像装置と画像出力装置とが一体となっている例を示したが、カメラとしての撮像装置と、カメラからの画像信号を受け色変換して表示装置へ画像信号を出力する画像出力装置とは、一体型でなく別々の構成でも良く、機器連携がされていれば良い。
 また、撮像装置は動画像を撮影するものに限られず、静止画であるデジタルスチルカメラでも上記と同様な効果が得られる。
 尚、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で各種の変形、修正が可能であるのは勿論である。

Claims (6)

  1.  表示装置の表示画面に較正画像を表示する画像出力装置であって、
    該較正画像を撮像した撮像装置からの出力画像を受け、
    該出力画像から色変換係数を作成し、
    該撮像装置から出力する視聴画像信号を前記色変換係数に基づいて色変換を行い出力することを特徴とする画像出力装置。
  2.  請求項1記載の画像出力装置であって、前記撮像装置と一体であることを特徴とする画像出力装置。
  3.  請求項1または2記載の画像出力装置であって、前記色変換は周囲光の影響も含めて行うことを特徴とする画像出力装置。
  4.  請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像出力装置であって、前記表示装置の表示画面の全領域を撮像できる画角になるように前記撮像装置が配置され、前記表示画面の一部に表示された較正画像を撮像して出力画像の色変換係数を作成することを特徴とする画像出力装置。
  5.  請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像出力装置であって、前記画像出力装置からの出力画像信号が最大値のとき、前記撮像装置の信号値が最大になることを特徴とする画像出力装置。
  6.  請求項5に記載の画像出力装置であって、前記画像出力装置からの出力画像信号に応じ、前記撮像装置のゲインを調整することを特徴とする画像出力装置。
PCT/JP2009/054614 2008-04-23 2009-03-11 画像出力装置 WO2009130952A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-112792 2008-04-23
JP2008112792 2008-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009130952A1 true WO2009130952A1 (ja) 2009-10-29

Family

ID=41216693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/054614 WO2009130952A1 (ja) 2008-04-23 2009-03-11 画像出力装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2009130952A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159241A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Hitachi Ltd 高忠実色再現システム
JPH09284582A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2001060082A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色再現端末装置およびネットワーク色再現システム
JP2003179778A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159241A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Hitachi Ltd 高忠実色再現システム
JPH09284582A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2001060082A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色再現端末装置およびネットワーク色再現システム
JP2003179778A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605987B2 (ja) プロジェクタ、画像処理方法および情報記憶媒体
JP3719411B2 (ja) 画像表示システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
US20080204469A1 (en) Color Transformation Luminance Correction Method and Device
JP2007081685A (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法及び画像信号処理システム
JP2007057599A (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法及び画像信号処理システム
JP2008510382A (ja) デジタル・カラー忠実度
JP2004309562A (ja) マルチスクリーンディスプレイおよびその調整方法
JP4878776B2 (ja) 画像信号キャリブレーション装置,画像出力装置およびデジタルカメラ
KR100652318B1 (ko) 특성보정장치
JP4816016B2 (ja) 撮像装置及び画像表示方法
WO2009130952A1 (ja) 画像出力装置
KR20050073805A (ko) 디스플레이 장치의 색재현 장치 및 방법
JP5655335B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置およびプログラム
JP2011024202A (ja) 色変換装置、色変換方法、および画像表示システム
JP5082705B2 (ja) 補正データ生成システム、補正データ生成方法
JP5264226B2 (ja) 表示装置、画像出力装置、表示装置の制御方法及び画像出力装置の制御方法
JP2001024975A (ja) 撮像装置
JP6610757B2 (ja) 画像処理装置及び表示判定方法
JP6610755B2 (ja) 画像処理装置及び表示判定方法
JP6610754B2 (ja) 画像処理装置及び表示判定方法
JP4586044B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法、並びに撮像装置
JP5369751B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラム
JP2011203438A (ja) 画像表示装置およびプログラム
JP2010273189A (ja) 撮像装置
JP2013026760A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09735178

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09735178

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP