WO2009122564A1 - 共同作業空間形成システム - Google Patents

共同作業空間形成システム Download PDF

Info

Publication number
WO2009122564A1
WO2009122564A1 PCT/JP2008/056476 JP2008056476W WO2009122564A1 WO 2009122564 A1 WO2009122564 A1 WO 2009122564A1 JP 2008056476 W JP2008056476 W JP 2008056476W WO 2009122564 A1 WO2009122564 A1 WO 2009122564A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display area
node
work space
display
data
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/056476
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡史 出石
Original Assignee
コニカミノルタホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタホールディングス株式会社 filed Critical コニカミノルタホールディングス株式会社
Priority to PCT/JP2008/056476 priority Critical patent/WO2009122564A1/ja
Publication of WO2009122564A1 publication Critical patent/WO2009122564A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management

Definitions

  • the present invention relates to a joint work space formation system in which a plurality of nodes exchange information with each other to form a joint work space.
  • the present invention also relates to a collaborative work space forming system that forms a collaborative work space for a plurality of users.
  • nodes for example, computers operated by a plurality of users form a network and communicate necessary information with each other, thereby displaying collaborative content on each node or each node.
  • the operation of instructing and operating can be performed simultaneously.
  • a virtual collaborative work space for representing collaborative content is formed, and by accessing the collaborative work space via a plurality of devices (for example, at remote locations), a plurality of workers are present together. You can work as if you were dealing with two collaborative contents.
  • Such a collaborative work space can take various forms depending on the purpose of use.
  • a conference system whose main purpose is that participants can share and view materials such as conferences
  • a circulation system in which a user's handwritten notes can be circulated to other users during work
  • participants in a shared space Network games that are played from different viewpoints
  • a collaboration system in which a plurality of users collaborate to create content in a collaborative work space.
  • Patent Document 1 for example, taking a presentation as an example, a sharing mode for displaying information used by a presenter as shared information for explanation, and a personal mode for displaying as personal information that can be operated by each individual receiving the presentation And the technology to use properly by controlling the display is presented.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 6-75735 Japanese Patent Laid-Open No. 6-75735
  • the area to be shared is not specified and there is no concept of switching to a common display.
  • An object of the present invention is to solve the above-described problems in a joint work space formation system in which a plurality of nodes exchange information with each other to form a joint work space, and each node performs appropriate display and operation at each time point. It is to provide a collaborative work space forming system that can be performed, facilitate the work on collaborative content, and improve its productivity.
  • a collaborative work space forming system for forming a collaborative work space for a plurality of users, the above-mentioned problems can be solved, and an appropriate display and operation can be performed for each user so that work on collaborative contents can be performed. It is to provide a collaborative work space formation system that can be made smooth and improve its productivity.
  • the present invention has the following features.
  • a collaborative work space forming system comprising a plurality of nodes having communication means for communicating with each other and display means for displaying a collaborative work space, wherein each of the plurality of nodes includes the collaborative work space.
  • Display area setting means for setting a display area for displaying at least a part of the display means on the display means, a display area set by the display area setting means of each node itself, and another acquired by the communication means
  • a display area holding means for holding a display area set by the display area setting means of a node, and a display for selecting a display area to be displayed on the display means from a plurality of display areas held in the display area holding means
  • an area switching means for controlling the display area to be displayed on the display means from a plurality of display areas held in the display area holding means.
  • Each node can change the at least a part of the joint work space displayed in the shared display area when the shared display area is displayed on each display means. 4.
  • the collaborative work space forming system according to 2 or 3
  • Each node can change at least a part of the collaborative work space displayed in the display area when the display area set by the node is displayed on each display means. 5.
  • each node displays the shared display area on each display means in a default state.
  • a collaborative work space forming system comprising: a plurality of input means to be operated by a plurality of users; and a display means for displaying a collaborative work space corresponding to each of the plurality of input means.
  • Display area setting means for setting a display area for displaying at least a part of each display means, display area holding means for holding the display area set by the display area setting means of each display means, And a display area switching means for selecting a display area to be displayed on each display means from a plurality of display areas held by the display area holding means.
  • Each user can refer to and check necessary parts other than the shared workspace display. It is possible to easily recognize the part that other users are referring to, and to switch and display it in a timely manner. If necessary, each user's personal display can be switched to shared display, and the work target portion can be shared with other users. Moreover, these can be performed in a timely manner, and the work target and flow can be changed.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a schematic functional configuration example of a node in the system configuration of FIG. 2.
  • A is an example of collaborative work space data
  • (b) is a figure which shows the image of the collaborative work space which rendered it. It is a figure which shows a mode that the joint work space data of Fig.4 (a) is shared and hold
  • FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of a joint work space formation system in which a plurality of nodes exchange information with each other to form a joint work space.
  • the outline of the collaborative work space formation system according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
  • Node A and node B are illustrated as a plurality of nodes forming the collaborative work space formation system.
  • Screen S is an example of a screen representing a collaborative work space.
  • a collaborative work space is a virtual rendering of collaborative work space data (for example, data of collaborative content in which some people collaborate) in a display form.
  • Rendering is an operation of converting data into ON / OFF information of display pixels in order to display data on a monitor or the like.
  • the screen S displays the columns “A” to “P” of the alphabet. If this screen S is a collaborative work space, and the collaborative work space data that is the basis of this screen is changed, the screen S of the collaborative work space changes accordingly. On the contrary, if the operation is performed so that the screen S changes, the collaborative work space data is changed.
  • Each node separately has a function of displaying a collaborative work space and a function of operating it. However, since the display of each node is generally too small to display the entire collaborative work space, only a part of the monitor is displayed in the figure. The range displayed on the monitor of each node in the collaborative work space is called a display area.
  • the display area displayed by node A is AS
  • the display area displayed by node B is BS. Therefore, the node A and the node B display different portions of the same joint work space S as the display areas AS and BS.
  • node A and node B display different parts of the joint work space S and operate different parts.
  • one of the nodes may be switched so that the display area matches the other node.
  • a separate shared display area may be set and each node may be switched to display the shared display area.
  • each node switches the display area to the shared display area or the display area of other nodes as necessary, so that each node cooperates with the collaborative work space data (some kind of collaborative content). You can work smoothly.
  • FIG. 2 shows a configuration diagram of a network system as a configuration example of the collaborative work space formation system according to the present embodiment.
  • reference numeral 102 denotes a node operated by each user, for example, a personal computer (referred to as a PC).
  • Each of the plurality of nodes 102 includes a monitor 101 for displaying to each user and an input device 108 for receiving input operations of each user.
  • Each node 102 is connected to a hub 104 through an Ethernet (registered trademark) cable 103 and can communicate with each other.
  • the hub 104 may be connected to another subnet or the Internet via the router 105.
  • the subnet When connecting to another subnet, the subnet is similarly configured by a plurality of nodes 102, and the subnets are connected to form a large network system.
  • the same node 102 is also connected to the end, and the collaborative work space forming system of this embodiment is formed including the node 102 via the Internet.
  • the other nodes 102 connected via those networks also have the monitor 101 and the input device 108 in the same manner, and are nodes constituting the collaborative work space forming system according to the present embodiment.
  • Each node 102 connected in these configurations performs the following series of operations via the network. That is, the same collaborative work space is held or acquired, displayed on the monitor 101, operated by the input device 108, or simultaneously transmitted to another node 102 or received from another node 102 And display on the monitor 101. As a result, the work of each node 102 on the collaborative work space is performed in cooperation.
  • FIG. 3 is a block diagram showing an outline of a functional configuration example of the node 102 in the system configuration of FIG. A schematic functional configuration example of the node 102 will be described with reference to FIG.
  • reference numeral 207 denotes a node information holding unit which holds information on the node and other nodes that can be used for communication with other nodes.
  • the node information holding unit 207 holds a connection table 207a.
  • the connection table 207a is an information table of other nodes to which the node can be connected.
  • Reference numeral 202 denotes a data transmission / reception unit (communication means) that transmits and receives data to the network 201.
  • the data transmitting / receiving unit 202 refers to the connection table 207a described above, reads information of other nodes (for example, destination information such as an IP address that can specify a destination node), specifies a destination node, and network Connect via 201.
  • the data transmission / reception unit 202 forms transmission data in the form of a network packet and delivers it to the destination node specified as described above.
  • the data transmission / reception unit 202 receives a packet transmitted from the packet flowing on the network 201 to the node.
  • the data transmitting / receiving unit 202 extracts data from the received packet and performs filtering to determine whether the data is necessary for the node. If it is necessary information and it is a processing instruction to be processed by the node, it is sent to the data operation unit 204.
  • the data operation unit 204 once sends the received data to the data holding unit 206, and the data holding unit 206 holds the received data.
  • the data operation unit 204 reads data from the data holding unit 206 and passes it to the drawing unit 205 when the data is to be displayed on the monitor 208 serving as a display unit.
  • the rendering unit 205 performs rendering as necessary to display data on the monitor 208.
  • the result is stored in a display graphic memory (not shown), and the monitor 208 displays the contents of this memory.
  • the data to be displayed here is derived from the relationship between the collaborative work space data 206a held by the data holding unit 206 and the display area data 206b.
  • the display area data is data for indicating the range of the collaborative work space where the display area that is a part of the collaborative work space is, for example, center point data of the area, or an image that is actually displayed It may be data.
  • the collaborative work space data 206a is shared data held in the data holding unit 206 by each node 102 having the system configuration shown in FIG.
  • a user who uses each node 102 can add data to the joint work space data 206a using the input device 209 while viewing a display area which is a part of the joint work space displayed on the monitor 208. Deletion, editing, etc. can be performed.
  • the data operation unit 204 that has received the operation input from the input device 209 temporarily stores the input data in the data holding unit 206, and updates the collaborative work space data 206a held in the data holding unit 206.
  • the updated data is transferred to the drawing unit 205 and the display on the monitor 208 is also updated.
  • the data operation unit 204 sends update information of the collaborative work space data 206a to the data transmission / reception unit 202 as necessary, and the data transmission / reception unit 202 transmits the update information to the other data via the network 201 or the like according to the procedure described above. Transmit to node 102.
  • Each node 102 that has received the update information of the collaborative work space data 206a is processed by the procedure described above after being received by the data transmitting / receiving unit 202, and is held in the data holding unit 206 of the node by the data operation unit 204.
  • the update processing of the collaborative work space data 206a is performed. In some cases, the display on the monitor 208 is also updated.
  • the data operation unit 204 includes a display area creation unit 210 for setting a display area, and a display area switching unit 211 for switching a display area to be displayed on the monitor 208.
  • the display area creation unit 210 creates a new display area according to an instruction from the input device 209, for example. That is, the display area creation unit 210 performs a process of newly setting a display area and adding the display area data to the display area data 206b held by the data holding unit 206.
  • the display area data 206b held by the data holding unit 206 holds a plurality of display area data representing a plurality of display areas. They include the display area set by the node as described above, the display area set by another node, and the display area data of both.
  • the display area data 206b held by the data holding unit 206 may include display area data designated as a shared display area.
  • the shared display area is a display area designated to be shared by all the nodes, and the data holding units 206 of all the nodes respectively include the display area data of the shared display area as the display area data 206b.
  • the data holding unit 206 functions as a display area holding unit.
  • the display area creation unit 210 can designate the display area as the shared display area.
  • the display area data of the shared display area is transmitted to all other nodes and shared.
  • the display area creation unit 210 functions as display area setting means.
  • the display area switching unit 211 selects a display area to be displayed on the monitor 208 from among the plurality of display areas in accordance with an instruction from the input device 209, for example, and switches the display.
  • the display area switching unit 211 is a process of switching from a plurality of display area data 206b held by the data holding unit 206 to display area data for displaying the selected display area.
  • the display area switching unit 211 functions as display area switching means.
  • Each unit is connected to a CPU, memory, storage device, etc. (not shown) and can be used as needed.
  • FIG. 4 (a) shows an example (M1) of collaborative work space data.
  • FIG. 4B shows an image of the collaborative work space Mi1 in which all the collaborative work space data M1 of FIG. 4A is rendered.
  • this collaborative work space data M1 can define virtually any wide space regardless of the monitor size of each node.
  • FIG. 5 shows a state in which the collaborative work space data M1 of FIG. 4A is shared and held by three nodes (N1, N2, and N3).
  • the user uses the ⁇ image> object (here, ⁇ image>, ⁇ text>, ⁇ line> as tags) of the collaborative work space data M1 displayed on the monitor 208 as an object. Is dragged with the input device 209 (for example, a mouse or a pen), and the position of the ⁇ image> object is changed.
  • the input device 209 for example, a mouse or a pen
  • the node N1 first acquires the point to which the ⁇ image> object has been dropped from the input device 209, and the data operation unit 204 changes the collaborative work space data M1 held by the data holding unit 206.
  • FIG. 6 shows a state where the collaborative work space data M1 is changed to M2 at the node N1.
  • the data operation unit 204 of the node N1 passes the change information data Md2 to the joint work space data M2 to the data transmission / reception unit 202, checks the IP addresses of the nodes N2 and N3 from the node information holding unit 207, and changes the change information data Md2 Send.
  • FIG. 7 shows a state in which the change information data Md2 of the joint work space data is transmitted from the node N1 to the nodes N2 and N3.
  • a format is used in which a minus sign is added to the beginning of the information to be deleted and a plus sign is added to the beginning of the information to be added.
  • a transmission source and a transmission destination is also added to the transmission format.
  • the change information data Md2 is received by the data transmitting / receiving unit 202 at the nodes N2 and N3, and the data operation unit 204 is reflected in the joint work space data M1 held at the data holding unit 206.
  • FIG. 8 shows a state in which the change information data Md2 is reflected in the joint work space data M1 of the nodes N2 and N3 and updated to M2.
  • the common work space generally has a large space regardless of the monitor size of each node. Therefore, all information cannot be rendered and displayed at each node without being reduced. Therefore, we set up a window that looks into only a part of the collaborative work space. Here, it is set as a display area.
  • FIG. 9 shows an example of the monitor screen of the node N1 before setting the display area.
  • buttons [Create] and [Create Shared Display] for newly setting the display area are displayed.
  • the button “Create” is a button for the node N1 to newly set a display area.
  • the button “Create shared display” is a button for setting a shared display area to be shared and used in cooperation with other nodes. [Create shared display] will be described later.
  • the screen Si11 being displayed (which is a part of the screen Mi1 in the collaborative work space) is registered as the display area set by the node N1.
  • the display area Si11 is held in the data holding unit 206 of the node N1 as display area data S11 indicating which position range of the screen Mi1 of the joint work space is the display area.
  • FIG. 10 shows a state in which different display areas (S11, S12, S13) are set separately for each of the three nodes (N1, N2, N3).
  • FIG. 11 shows an image when the display area (Si11, Si12, Si13) of each node is rendered and displayed on the monitor 208.
  • the display area is expressed by display area data (S11, S12, S13) using a ⁇ view> tag.
  • the display area data is registered by the display area setting unit 210 of the data operation unit 204 at each node and held by the data holding unit 206.
  • the display area data set in each node is transmitted to each other node.
  • the transmission method is performed in the same manner as in the case of the joint work space data M1 described above.
  • the data operation unit 204 of the node N1 passes the display area data Sd21 as additional information data of the display area data 206b to the data transmission / reception unit 202, checks the IP addresses of the nodes N2 and N3 from the node information holding unit 207, and adds them. Information data Sd21 is transmitted. The same applies to other nodes.
  • FIG. 12 shows a state in which additional information data (Sd21, Sd22, Sd23) of display area data is transmitted from each node (N1, N2, N3) to each other node.
  • the transmission format has a plus sign at the beginning of the line, as in the case of the collaborative work space data M1.
  • information specifying a transmission source and a transmission destination is also added to the transmission format.
  • Each node receives this additional information data at the data transmission / reception unit 202, and the display area setting unit 210 of the data operation unit 204 reflects it as additional information in the display area data 206b held by the data holding unit 206.
  • each node holds display area data (S21, S22, S23) reflecting additional information.
  • each node can hold a plurality of display areas including a display area set by the node and a display area set by another node in the form of display area data.
  • each node cannot display all the display areas on the monitor. This means that each node needs to distinguish a display area currently being displayed from among a plurality of display areas.
  • each node displays “checked” in one display area data (S31, S32, S33) held in the display area data of the display area currently displayed on the monitor. is doing.
  • Each node can switch the display area to be displayed on the monitor by selecting an arbitrary display area from a plurality of held display areas.
  • FIG. 14 shows a monitor screen of the node N1 in a state where a plurality of display areas are held as shown in FIG.
  • FIG. 14 three types of display areas 1 to 3 are held, which are display areas set by Node 1 (node N 1), Node 2 (node N 2), and Node 3 (node N 3), respectively. It is shown.
  • the mark ⁇ indicates the currently displayed display area of the node N1. That is, in this state, the monitor of the node N1 is selecting and displaying the display area Si31 shown on the screen 1 set by the node N1 itself. Further, in the data in the display area data S31 corresponding to the display area Si31, 'checked' indicating the display is described (see FIG. 13).
  • Each node can switch the display area to be displayed on the monitor by selecting an arbitrary display area from a plurality of held display areas.
  • each node can switch the display area by selecting an arbitrary display area from the list of currently displayed display areas displayed on the monitor screen and re-entering the mark ⁇ . .
  • the display area switching unit 211 of the data operation unit 204 stores data.
  • the description of “checked” in the display area data 206b of the unit 206 is changed.
  • the display area switching unit 211 displays the display area of the monitor 208 in accordance with the change in the description of “checked”, and the display area data display area (display area 2 (Node 2)) in which “checked” is newly described. ) To display.
  • each node is related to the display area set by the node and the display area set by another node from the display areas held by each node. Instead, any display area can be selected and switched.
  • the button “Create” is a button for the node N1 to set a new display area as described above.
  • the button “Create shared display” is a button for setting a shared display area to be shared and used in cooperation with other nodes.
  • the display screen Si31 of the display area is displayed on the monitor screen of FIG. 14.
  • the [Create shared display] button is selected in this state, the display area Si31 is designated and registered as the shared display area.
  • This designation can be made from any node and is processed by the display area setting unit 210 of the data operation unit 204 of each node.
  • the shared display area Si31 is first added as additional information data Sd41 to the display area data 206b held in the data holding unit 206 of the set node N1.
  • FIG. 15 shows a state in which the node N1 sets a shared display area and transmits it as additional information data Sd41 to other nodes.
  • the display area setting, transmission method to other nodes, transmission format, etc. are the same as those in the normal display area setting described above.
  • the node N2 and the node N3 receive this additional information data by the data transmission / reception unit 202, and the display area setting unit 210 of the data operation unit 204 reflects the display area data 206b held by the data holding unit 206 as a shared display area.
  • the received nodes (N2, N3) hold the display area data (S42, S43) to which the data of the shared display area is added, respectively.
  • a shared display area that should be shared by all connected nodes can be designated from any node, and shared display area data can be shared. That is, as the work in the collaborative work space progresses, the shared display area can be designated each time according to the situation, so that the work can proceed smoothly and the productivity can be improved.
  • the normal display area can also be shared by all nodes, but by designating it as a shared display area and assigning attributes specific to the shared display area as needed, it is possible to create the benefits of using it separately from the normal display area. Can do. Some examples will be described.
  • FIG. 16 shows an image of the monitor display when the node N2 receives the notification.
  • a shared display area is added to the list of display areas on the display area selection screen P, and a message Q for prompting switching to the shared display area is displayed at the center of the screen.
  • the user is notified in advance of switching to the shared display area, but may be forcibly switched by setting.
  • the number of specifiable shared display areas may be limited.
  • the [Create shared display] button is grayed out. This shows an example in which only one shared display area can be specified. Of course, a plurality of shared display areas may be designated by setting.
  • the tag ⁇ shareview> is a shared display area.
  • the shared display area may be the default display setting.
  • the shared display area is designated later by the node N1, but it may be a default setting commonly held in all nodes from the beginning. In that case, when a node connects and tries to use the collaborative work space, a default shared display area is displayed first, and work is performed in the display area.
  • the mouse pointer of each node may be displayed, or the presence of each node (such as leaving or thinking) may be displayed.
  • FIG. 19A shows an example of shared display area data at that time.
  • FIG. 20 shows an example in which the display area being displayed by the node N2 overlaps the shared display area R, and the overlapping portion is displayed.
  • This display makes it easy to know whether your work is clearly shared with other users.
  • each node designates a shared display area in a timely manner and uses it separately from a normal display area, so that the work using the joint work space can proceed smoothly and productivity can be easily improved.
  • each node can select and switch any display area from the display state of the shared display area, for example, even during the presentation using the shared display area from the node N1, It becomes possible to instantly refer to other data in the collaborative work space.
  • restrictions can be placed on work that can be performed in the display area as follows.
  • the display screen of the monitor can be further divided and a display area can be assigned to each of the divided areas (SS1, SS2).
  • the display area to be displayed in each area is selected by pulling down with the [ ⁇ ] button.
  • an enlargement / reduction ratio may be added to the display area data.
  • the collaborative work space is represented by a two-dimensional virtual space to which various objects are pasted.
  • a document consisting of a plurality of pages can be handled as a collaborative work space. .
  • the same effect can be obtained by configuring the display area from information such as the document page, coordinates, and magnification.
  • FIG. 22 shows a configuration diagram of a network system using a server as a configuration example 2 of the collaborative work space formation system according to the present embodiment.
  • reference numeral 102 denotes a node operated by each user, for example, a personal computer.
  • Each of the plurality of nodes 102 includes a monitor 101 for displaying to each user and an input device 108 for receiving input operations of each user.
  • Each node 102 is connected to a hub 104 through an Ethernet (registered trademark) cable 103 and can communicate with each other.
  • the hub 104 may be connected to another subnet or the Internet via the router 105.
  • a server 110 is a server, which has a monitor 101 and an input device 108 like each node 102, is connected to the network via a router 109, and constitutes a server / client network system together with each node 102.
  • the point that this server 110 is added is different from the system configuration example 1.
  • the server is responsible for holding and updating collaborative work space data and display area data, and each node 102 entrusts these functions to the server 110. That is, the collaborative work space data and the display area data are synchronized by each node 102 communicating exclusively with the server 110.
  • FIG. 23 is a block diagram showing an outline of a functional configuration example of the server 110 in the system configuration of FIG.
  • a schematic functional configuration example (functional configuration 1) of the server 110 will be described with reference to FIG.
  • the functional configuration of each node 102 is the same as that of the system configuration example 1 in FIG.
  • the data operation unit 2004 does not necessarily require a display area creation unit or a display area switching unit. This is because, as will be described with reference to FIG. 24, the main function of the server is to supervise data retention and update and notify each node, and it is not always necessary to participate in the collaborative work itself.
  • FIG. 24 shows how each node updates display area data to the server counterpart.
  • the update of the collaborative work space data is the same flow.
  • the changed data Sdn is sent to the server 110.
  • the server 110 updates the display area data Sn held by the server 110 based on the changed data Sdn, and transmits the information to the nodes N2 and N3 (or the server N2 and the node N3 polls the server). To get from).
  • the nodes N2 and N3 update the display area data held based on the received change notification Sdn. Thereby, the synchronization with the data held by the server 110 is always maintained.
  • the server may be provided with a function (client node display area virtual rendering function) for virtually realizing a display area to be displayed on each node.
  • client node display area virtual rendering function for virtually realizing a display area to be displayed on each node.
  • FIG. 25 is a block diagram illustrating an outline of a functional configuration example when the client node display area virtual rendering function is added to the server 110.
  • FIG. 25 another functional configuration example (functional configuration 2) of the server 110 will be described.
  • the client node display area virtual rendering function 2010 is provided.
  • the display area at the node 102 that is the client is actually rendered on the server 110 side.
  • this rendering data mostly composed of image data
  • each client node 102 shown in FIG. 3 the functional configuration on the side of each client node 102 shown in FIG. 3 can be simplified.
  • the data holding unit 206 and the data operation unit 204 are not required, and the functions of the display area creation unit 210 and the display area switching unit 211 can be greatly simplified.
  • a node such as a thin client terminal can be used as a node.
  • FIG. 26 shows a configuration diagram of an information processing apparatus (PC) having a plurality of display units (display means) and a plurality of input units (input means) as a configuration example of the collaborative work space forming system according to the present embodiment.
  • PC information processing apparatus
  • FIG. 26 a configuration in which a plurality of users (two in this case) operate any one of the plurality of input units (309a and 309b) while viewing the display by any one of the plurality of display units (308a and 308b). It has become.
  • the screen of one display device may be divided into a plurality of regions.
  • the processing units are also divided into a plurality of units, and the processing units Na and Nb respectively perform processing corresponding to the plurality of input units and the plurality of display units.
  • the processing unit 300 has a function common to the processing units Na and Nb.
  • the processing units Na and Nb each perform processing corresponding to one client node in the collaborative work space formation system, and the processing unit 300 performs processing corresponding to the server.
  • each of the processing units Na and Nb functions as a display area setting unit and a display area switching unit
  • the processing unit 300 functions exclusively as a display area holding unit.
  • a collaborative work space forming system in which a plurality of nodes exchange information with each other to form a collaborative work space, and a collaborative work space that forms a collaborative work space for a plurality of users.
  • the following becomes possible.
  • Each user can refer to and check necessary parts other than the shared workspace display. It is possible to easily recognize the part that other users are referring to, and to switch and display it in a timely manner. If necessary, each user's personal display can be switched to shared display, and the work target portion can be shared with other users. Moreover, these can be performed in a timely manner, and the work target and flow can be changed.

Abstract

 本発明は、各ノードが、そのノード自身により設定された表示エリアと、他のノードによって設定された表示エリアと、すべてのノード共有される適時指定可能な共有表示エリアとから、表示エリアを任意に切り換えることにより、それぞれのノードでその時点毎に適切な表示と操作を行えるようにして、共同のコンテンツに対する作業を円滑にし、その生産性を向上することができる共同作業空間形成システムを提供する。

Description

共同作業空間形成システム
 本発明は、複数のノードが、互いに情報交換して、共同作業空間を形成する共同作業空間形成システムに関する。また、複数のユーザに対する共同作業空間を形成する共同作業空間形成システムに関する。
 近年、コンピュータを利用した個人的処理から、電子メールや会議システム等コンピュータとネットワークを利用してグループの作業を支援する形態が広まってきた。そこでは、複数のユーザの操作する複数のノード(例えばコンピュータ)がネットワークを形成し、互いに必要な情報を通信することによって、共同のコンテンツに対して、それぞれのノードに表示したり、それぞれのノードから指示、操作したりする作業を同時進行で行うことができる。
 すなわち、共同のコンテンツを表すための仮想的な共同作業空間が形成され、(例えば遠隔地の)複数の装置を介して共同作業空間にアクセスすることで、恰も複数の作業者が同席し、1つの共同のコンテンツを扱うかのように作業することができる。
 こうした共同作業空間は、使用目的により様々な形態を採りうる。例えば、会議等の資料を参加者が共有して見ることができることを主眼とした会議システム、作業中に或るユーザの手書きメモを他のユーザに回覧できる回覧システム、参加者が共同の空間内の互いに異なる視点で、プレイを行うネットワークゲーム、複数のユーザが共同作業空間内で、協働してコンテンツを作り上げる作業を行うコラボレーションシステム等である。
 これらは共同作業空間に表現された共同のコンテンツに対して、各ユーザ毎に、表示したり、操作したりするが、使用目的によって、各ユーザ共通の表示や操作の必要な場合と、個人的に表示、操作を行いたい場合とがある。
 特許文献1には、例えばプレゼンテーションを例にすると、プレゼンテータが用いる資料等に対して、説明のための共有情報として表示する共有モードと、プレゼンを受ける各個人が操作できる個人情報として表示する個人モードと、表示制御して使い分ける技術が提示されている。
特開平6-75735号公報
 共同作業空間を形成して複数のユーザが表示や操作を行う場合、表示や操作をユーザ間で共有したいときと、個人的に表示や操作を行いたいときと、相反した要請を満たすような形態は困難であった。
 すなわち、一般の会議システムのように、一人のユーザだけが操作可能で、他のユーザはその操作を共有する表示で見るだけというケースでは、個人的に関連する別の部分を参照表示するといった操作はできない。また上述の回覧システムのように、例えば手書きメモを回覧しても、それは決まった表示範囲として見ることができるだけで、参照範囲を拡げたり、操作したりすることはできない。
 ネットワークゲームのように、複数のユーザがそれぞれの視点で表示と操作が可能なケースにおいては、逆に共有すべきエリアが特定されることがなく、共通の表示に切り換えるという概念もない。
 特許文献1に記載の技術では、共有の表示と個人的な表示とを使い分けることでそれらの対策を行っている。しかしながら、それだけでは、例えばプレゼンテーションのように共有すべき情報と各個人の要求する参照情報とが固定的に判別されうる場合に有効といえるのみである。
 複数の参加者によるコラボレーションのように、表示や操作の対象として共有すべき情報が共同作業空間内で自由に変化、発展していくことが要求されるような場合には、上記技術も適応させることが困難である。
 本発明の目的は、複数のノードが、互いに情報交換し、共同作業空間を形成する共同作業空間形成システムにおいて、上述の課題を解決し、それぞれのノードでその時点毎に適切な表示と操作を行えるようにして、共同のコンテンツに対する作業を円滑にし、その生産性を向上することができる共同作業空間形成システムを提供することである。
 また、複数のユーザのための共同作業空間を形成する共同作業空間形成システムにおいて、上述の課題を解決し、それぞれのユーザ毎に適切な表示と操作を行えるようにして、共同のコンテンツに対する作業を円滑にし、その生産性を向上することができる共同作業空間形成システムを提供することである。
 上記の課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有するものである。
 1. 互いに通信を行うための通信手段と、共同作業空間を表示するための表示手段とを有する複数のノードを備えた共同作業空間形成システムであって、前記複数のノードのそれぞれは、前記共同作業空間の少なくとも一部を前記表示手段に表示するための表示エリアを設定する表示エリア設定手段と、それぞれのノード自身の前記表示エリア設定手段により設定された表示エリアと、前記通信手段によって取得した他のノードの前記表示エリア設定手段により設定された表示エリアとを保持する表示エリア保持手段と、前記表示エリア保持手段に保持された複数の表示エリアから、前記表示手段に表示する表示エリアを選択する表示エリア切換手段と、を有する、ことを特徴とする共同作業空間形成システム。
 2. 前記複数の表示エリアは、前記複数のノードで共有されることを指定された共有表示エリアを含むことを特徴とする1に記載の共同作業空間形成システム。
 3. それぞれのノードの前記表示エリア設定手段は、設定した前記表示エリアを前記共有表示エリアとして指定することができることを特徴とする2に記載の共同作業空間形成システム。
 4. それぞれのノードは、前記共有表示エリアをそれぞれの表示手段に表示しているときに、当該共有表示エリア内に表示されている、前記共同作業空間の少なくとも一部について変更操作が可能であることを特徴とする2または3に記載の共同作業空間形成システム。
 5. それぞれのノードは、当該ノード自身が設定した前記表示エリアをそれぞれの表示手段に表示しているときに、当該表示エリア内に表示されている、前記共同作業空間の少なくとも一部について変更操作が可能であることを特徴とする4に記載の共同作業空間形成システム。
 6. それぞれのノードにより切り換え表示される前記複数の表示エリアは、前記複数のノードによって設定されたすべての表示エリアを含むことを特徴とする1に記載の共同作業空間形成システム。
 7. それぞれのノードにより切り換え表示される前記複数の表示エリアのそれぞれには、当該表示エリアを設定したそれぞれのノードに関する情報が付加されていることを特徴とする1に記載の共同作業空間形成システム。
 8. それぞれのノードは、既定状態では前記共有表示エリアを、それぞれの表示手段に表示することを特徴とする2または3に記載の共同作業空間形成システム。
 9. 前記複数のノードは、サーバを含み、前記サーバが、前記共同作業空間のデータを記憶することを特徴とする1に記載の共同作業空間形成システム。
 10. 前記サーバは、他のノードの要請に応じて、それぞれ表示エリアのデータを記憶し、他のノードに提供することを特徴とする9に記載の共同作業空間形成システム。
 11. 複数のユーザによって操作されるべき複数の入力手段と、それら複数の入力手段とそれぞれ対応する、共同作業空間を表示するための表示手段とを有する共同作業空間形成システムであって、前記共同作業空間の少なくとも一部を各表示手段に表示するための表示エリアを設定する表示エリア設定手段と、それぞれの表示手段の前記表示エリア設定手段により設定された表示エリアを保持する表示エリア保持手段と、前記表示エリア保持手段に保持された複数の表示エリアから、各表示手段に表示する表示エリアを選択する表示エリア切換手段と、を有することを特徴とする共同作業空間形成システム。
 本発明によれば、複数のノードが、互いに情報交換して共同作業空間を形成する共同作業空間形成システムにおいて、また複数のユーザのための共同作業空間を形成する共同作業空間形成システムにおいて、以下のことが可能となる。
 各ユーザが、共同作業空間の共有の表示以外に必要な箇所を随時参照、確認できる。他のユーザの参照している部分を容易に認知し、適時切り換え表示できる。必要に応じて、各ユーザの個人表示を共有表示に切り換え指定し、他のユーザと作業対象部分を共有化できる。またこれらを適時行い、作業の対象と流れを変化させていくことができる。
 これにより、それぞれのユーザが、その時点毎に適切な表示と操作を行えるようにして、共同のコンテンツに対する作業を円滑にし、その生産性を向上することができる。
共同作業空間形成システムの概略を説明するための図である。 本実施形態に係る共同作業空間形成システムの構成例1を示す図である。 図2のシステム構成におけるノードの概略機能構成例を示す図である。 (a)は共同作業空間データの一例を、(b)はそれをレンダリングした共同作業空間のイメージを示す図である。 図4(a)の共同作業空間データを3台のノードで共有して、保持している様子を示す図である。 あるノードで共同作業空間データが変更された状態を示す図である。 あるノードから他のノードへ共同作業空間データの変更情報データを送信している状態を示す図である。 受信したノードで変更情報データが反映され、共同作業空間データが更新された状態を示す図である。 表示エリア設定のためのノードのモニタ画面例を示す図である。 3台のノードで、それぞれ別個に、異なる表示エリアを設定した状態を示す図である。 各々のノードの表示エリアをレンダリングして、モニタ表示したときのイメージを示す図である。 各ノードから他の各ノードへ、表示エリアデータの追加情報データを、それぞれ送信している状態を示す図である。 各ノードが保持する表示エリアデータへの、現在モニタに表示中の表示エリアデータの記載を示す図である。 複数の表示エリアを保持した状態のノードのモニタ画面を示す図である。 共有表示エリアのデータを受信したノードが、それぞれ追加された表示エリアデータを保持している様子を示す図である。 ノードが新規共有表示エリア追加の通知を受けたときのモニタ表示のイメージを示す図である。 図16において、通知を受けたノードが共有表示エリアに切り換えたときの、各ノードの保持している表示エリアデータを示す図である。 共有表示エリアとその他の表示エリアとの別管理の例を示す図である。 (a)各ノードのマウスポインタを共有する表示例と、(b)そのときの共有表示エリアデータの例を示す図である。 ノードが表示中の表示エリアにおいて、共有表示エリアとの重なり部分を合わせて表示している例を示す図である。 モニタの表示画面をさらに細かく分割して、分割された領域毎にそれぞれ表示エリアを割り当てた表示例を示す図である。 本実施形態に係る共同作業空間形成システムの構成例2を示す図である。 システム構成例2におけるサーバの概略機能構成例1を示す図である。 各ノード/サーバ間で表示エリアデータを更新する様子を示す図である。 サーバにクライアントノード表示エリア仮想レンダリング機能を付与したときの概略機能構成例2を示す図である。 本実施形態に係る共同作業空間形成システムの構成例3を示す図である。
符号の説明
 101 モニタ
 102 ノード
 103 イーサネット(登録商標)ケーブル
 104 ハブ
 105、109 ルータ
 110 サーバ
 201 ネットワーク
 202 データ送受信部
 204 データ操作部
 205 描画部
 206 データ保持部
 206a 共同作業空間データ
 206b 表示エリアデータ
 207 ノード情報保持部
 207a 接続テーブル
 208 モニタ
 209 入力装置
 210 表示エリア作成部
 211 表示エリア切換部
 300 処理部
 308a、308b 表示部
 309a、309b 入力部
 2002 データ送受信部
 2004 データ操作部
 2005 描画部
 2006 データ保持部
 2007 ノード情報保持部
 2008 モニタ
 2009 入力装置
 2010 クライアントノード表示エリア仮想レンダリング機能
 以下、図面を参照して、本発明に係る共同作業空間形成システムの実施形態を説明する。
 (共同作業空間形成システムの概略)
 図1は、複数のノードが、互いに情報交換して共同作業空間を形成する共同作業空間形成システムの概略を説明するための図である。図1を用いて、本実施形態に係る共同作業空間形成システムの概略を説明する。
 共同作業空間形成システムを形成する複数のノードとして、ノードAとノードBを図示している。
 画面Sは共同作業空間を表す画面の例である。共同作業空間とは、共同作業空間データ(例えば複数人で何らかの共同作業を行う共同コンテンツのデータ)を表示形態に仮想的にレンダリングしたものである。レンダリングとはデータをモニタ等に表示するため、表示ピクセルのON/OFF情報にデータ変換する作業である。
 この図では、画面Sはアルファベットの「A」から「P」の列を表示している。この画面Sが共同作業空間であり、この画面の元になった共同作業空間データを変更すれば、共同作業空間の画面Sがそれに応じて変化する。逆にこの画面Sが変化するよう操作すれば、共同作業空間データを変更したということである。
 それらの操作はノードAやノードBで行う。各ノードはそれぞれ別個に、共同作業空間を表示する機能とそれを操作する機能を有している。但し、一般に各ノードの表示は共同作業空間全体を表示するには小さすぎるので、図では各ノードのモニタがその一部のみを表示している。共同作業空間のうち、各ノードのモニタで表示している範囲を表示エリアという。
 図において、ノードAの表示している表示エリアはASであり、ノードBの表示している表示エリアはBSである。従ってノードAとノードBは、同じ共同作業空間Sの異なる部分を表示エリアAS、BSとして表示していることになる。
 この状態では、ノードAとノードBの各操作者は共同作業空間Sの異なる部分を表示し、異なる部分を操作することになる。共通の部分を参照する、あるいは操作したい場合は、例えばどちらかのノードが、表示エリアを他方のノードに合わせるように切り換えればよい。または、別途共有表示エリアを設定しておき、各ノードが共有表示エリアを表示するよう切り換えればよい。
 このようにして各ノードがそれぞれ必要に応じて共有表示エリアや他ノードの表示エリアに表示エリアを切り換えていくことで、共同作業空間データ(何らかの共同コンテンツである)に対して、各ノードが協働しての円滑な作業を行うことができる。
 本実施形態に係る共同作業空間形成システムの詳細については、以下に説明する。
 (システム構成例1)
 図2に本実施形態に係る共同作業空間形成システムの構成例として、ネットワークシステムの構成図を示す。
 図2において、102は各ユーザが操作するノードであり、例えばパーソナルコンピュータ(PCと称する)である。複数のノード102は、それぞれ各ユーザに対して表示を行うためのモニタ101と、各ユーザの入力操作を受け付けるための入力装置108を有している。
 各ノード102は、イーサネット(登録商標)ケーブル103を通じてハブ104と接続されており、相互に通信が可能となっている。またハブ104からはルータ105を介して他のサブネットやインターネットと接続していてもよい。
 他のサブネットと接続する場合は、そのサブネットも同様に複数のノード102から構成されており、サブネット同士が結びついて大きなネットワークシステムを形成する。
 インターネットと接続する場合も、その先にやはり同様のノード102が接続され、それらのインターネットを介したノード102も含めて本実施形態の共同作業空間形成システムが形成される。
 すなわち、それらのネットワークを介して接続された他のノード102も、同様にモニタ101と入力装置108を有し、本実施形態に係る共同作業空間形成システムを構成するノードである。
 これらの構成で接続された各ノード102は、ネットワークを介して、以下の一連の動作を行う。すなわち、同一の共同作業空間を保持する、あるいは取得して、モニタ101に表示する、入力装置108で操作する、あるいは同時に他のノード102にデータを送信する、または他のノード102からデータを受信する、そしてモニタ101に表示する、などの動作を行う。これにより、共同作業空間に対する各ノード102の作業が協働して行われる。
 (各ノードの機能構成)
 図3は、図2のシステム構成におけるノード102の機能構成例の概略を示すブロック図である。図3を参照して、ノード102の概略機能構成例を説明する。
 図3において、207はノード情報保持部であり、他のノードとの通信に際して利用できる当該ノード及び他のノードに関する情報を保持している。例えば、ノード情報保持部207は接続テーブル207aを保持している。接続テーブル207aは当該ノードが接続可能な他のノードの情報テーブルである。
 202はデータ送受信部(通信手段)であり、ネットワーク201にデータを送信したり、受信したりする。送信する場合は、データ送受信部202は上述の接続テーブル207aを参照し、他のノードの情報(例えばIPアドレスなど送信先ノードを特定できる宛先情報)を読み込み、送信先のノードを特定し、ネットワーク201を介して接続する。
 データ送受信部202は、送信データをネットワークパケットの形に成形し、上記のように特定された送信先のノードに配送する。
 また、データ送受信部202はネットワーク201上を流れるパケットの中から当該ノードに送信されたパケットを受信する。データ送受信部202は受け取ったパケットの中からデータを抽出し、当該ノードに必要なデータであるかどうかのフィルタリングを行う。必要な情報であり、かつ当該ノードで処理すべき処理命令であれば、データ操作部204に送る。
 データ操作部204は、受信したデータを一旦データ保持部206に送り、データ保持部206は受けたデータを保持する。データ操作部204は、表示手段であるモニタ208に表示すべきデータである場合、データ保持部206からデータを読み込み、描画部205に渡す。
 描画部205は、モニタ208にデータを表示させるため、必要に応じてレンダリングを行う。その結果は、図示しない表示用グラフィックメモリに保存され、このメモリの内容をモニタ208は表示する。
 ここで表示すべきデータは、データ保持部206の保持している共同作業空間データ206aと表示エリアデータ206bとの関係から導き出される。表示エリアデータとは、共同作業空間の一部である表示エリアが、共同作業空間のどの範囲であるかを表すためのデータであり、例えばエリアの中心点データでもよいし、実際に表示する画像データであってもよい。
 共同作業空間データ206aは、本実施形態では、図2で示すシステム構成の各ノード102がそれぞれデータ保持部206に保持している共有データである。各ノード102を利用しているユーザは、それぞれモニタ208に表示された共同作業空間の一部である表示エリアを見ながら、入力装置209を用いて、この共同作業空間データ206aに対するデータの追加や削除、編集等の作業を行うことができる。
 入力装置209による操作入力を受け取ったデータ操作部204は、入力されたデータを一旦データ保持部206に保持させて、データ保持部206に保持している共同作業空間データ206aの更新処理を行う。合わせて更新されたデータを描画部205に渡してモニタ208の表示も更新する。
 データ操作部204は、必要に応じて共同作業空間データ206aの更新情報をデータ送受信部202に送り、データ送受信部202は更新情報を、既述したような手順でネットワーク201などを介して他のノード102に送信する。
 共同作業空間データ206aの更新情報を受信した各ノード102は、データ送受信部202が受け取った後、既述したような手順で処理され、データ操作部204によって、当該ノードのデータ保持部206に保持している共同作業空間データ206aの更新処理が行われる。また場合によっては、モニタ208の表示も更新処理される。
 データ操作部204は、表示エリアを設定するための表示エリア作成部210と、モニタ208に表示する表示エリアを切り換えるための表示エリア切換部211と、を備えている。
 表示エリア作成部210は、例えば入力装置209からの指示により、新たに表示エリアを作成する。すなわち、表示エリア作成部210が行うのは、新たに表示エリアを設定し、その表示エリアデータをデータ保持部206が保持する表示エリアデータ206bへ追加する処理を行うことである。
 データ保持部206が保持する表示エリアデータ206bには、複数の表示エリアを表す複数の表示エリアデータが保持されている。それらは当該ノードにより上記のように設定された表示エリアと、他ノードが設定した表示エリアと、双方の表示エリアデータを含んでいる。
 またデータ保持部206が保持する表示エリアデータ206bには、共有表示エリアとして指定された表示エリアデータも含まれてよい。共有表示エリアはすべてのノードで共有するよう指定された表示エリアであり、すべてのノードのデータ保持部206が、それぞれ共有表示エリアの表示エリアデータを表示エリアデータ206bとして備えている。
 上記のように、データ保持部206は表示エリア保持手段として機能する。
 ユーザが、設定した任意の表示エリアをすべてのノードで共有するべきと判断した場合、表示エリア作成部210により、その表示エリアを共有表示エリアとして指定することができる。共有表示エリアの表示エリアデータは他のすべてのノードに送信され、共有されることになる。
 上記のように、表示エリア作成部210は表示エリア設定手段として機能する。
 表示エリア切換部211は、例えば入力装置209からの指示により、上記の複数の表示エリアから、モニタ208に表示する表示エリアを選択し、表示を切り換える。
 但し、実際に表示エリア切換部211が行うのは、データ保持部206が保持する複数の表示エリアデータ206bから、選択した表示エリアを表示するための表示エリアデータへの切り換え処理である。
 このように、表示エリア切換部211は表示エリア切換手段として機能する。
 なお各部は図示しないCPU、メモリ、記憶装置などと接続されており、随時利用がなされる。
 (共同作業空間)
 図4から図8を参照して、本実施形態に係る共同作業空間形成システムでの共同作業空間の取り扱い(変更、他ノードへの通知、他ノードでの反映)について説明する。
 図4(a)は共同作業空間データの一例(M1)を示す。また図4(b)は、図4(a)の共同作業空間データM1すべてをレンダリングした共同作業空間Mi1をイメージとして示す。
 この共同作業空間データM1は各ノードのモニタサイズとは関わりなく、仮想的にいくらでも広い空間を定義できるものとする。
 図5には、図4(a)の共同作業空間データM1を3台のノード(N1、N2、N3)で共有して、保持している様子を示す。
 図5の状態において、ノードN1で、ユーザがモニタ208上に表示された共同作業空間データM1の<image>オブジェクト(ここでは<image>、<text>、<line>の三つのタグをオブジェクトとしている)を、入力装置209(例えばマウスやペン)でドラッグし、<image>オブジェクトの位置を変更したとする。
 ノードN1は、まず<image>オブジェクトがドロップされた先のポイントを入力装置209から取得し、データ操作部204は、データ保持部206の保持している共同作業空間データM1を変更する。
 図6に、ノードN1で共同作業空間データM1がM2に変更された状態を示す。
 ノードN1のデータ操作部204は、データ送受信部202に共同作業空間データM2への変更情報データMd2を渡し、ノード情報保持部207よりノードN2、ノードN3のIPアドレスを調べて、変更情報データMd2を送信する。
 図7に、ノードN1からノードN2、ノードN3へ共同作業空間データの変更情報データMd2を送信している状態を示す。
 ここでの変更情報データMd2の例として、削除する情報には行頭にマイナス記号を、また追加する情報には行頭にプラス記号を付与したフォーマットを用いている。図では示していないが、送信フォーマットには、送信元や送信先を特定する情報も付加されているものとする。
 この変更情報データMd2を、ノードN2、ノードN3はデータ送受信部202で受け取り、データ操作部204はデータ保持部206で保持している共同作業空間データM1に反映させる。
 図8に、ノードN2、ノードN3の共同作業空間データM1に変更情報データMd2が反映され、M2に更新された状態を示す。
 これによって、接続しているすべてのノードで、共同作業空間データの同期を行うことができる。
 (表示エリア)
 前述の通り、一般に共同作業空間は各ノードのモニタサイズと関わりなく広い空間を有している。そのため、縮小することなく各ノードですべての情報をレンダリングして表示することはできない。そこで共同作業空間の、一部分だけを覗くようなウィンドウ(窓)を設定する。ここでそれを表示エリアとする。
 図9から図14を参照して、本実施形態に係る共同作業空間形成システムでの表示エリアの設定と切り換え(作成、他ノードへの通知と他ノードでの反映、表示する表示エリアの選択)について説明する。
 <表示エリア設定>
 図9に、表示エリア設定前のノードN1のモニタ画面例を示す。
 モニタ画面上には、表示エリアを表示する画面Si11の右側に表示エリア選択画面Pがあり、新規に表示エリアを設定するためのボタン[作成]、[共有表示作成]が表示されている。
 [作成]というボタンは、ノードN1が新規に表示エリアを設定するためのボタンである。[共有表示作成]というボタンは、他のノードと共同で、共有して利用する共有表示エリアを設定するためのボタンである。[共有表示作成]については後述する。
 [作成]ボタンを選択すると、表示中の画面Si11(共同作業空間の画面Mi1の一部である)がノードN1の設定した表示エリアとして登録される。実際には、表示エリアSi11は、その表示エリアが共同作業空間の画面Mi1のどの位置範囲であるかを示す表示エリアデータS11として、ノードN1のデータ保持部206に保持される。
 図10には、3台のノード(N1、N2、N3)で、それぞれ別個に、異なる表示エリア(S11、S12、S13)を設定した状態を示す。図11には、各々のノードの表示エリア(Si11、Si12、Si13)をレンダリングして、モニタ208に表示したときのイメージを示す。
 図10では、表示エリアは<view>タグを用いて、表示エリアデータ(S11、S12、S13)で表現されている。この表示エリアデータは、既述したように各々のノードでデータ操作部204の表示エリア設定部210によって登録され、データ保持部206によって保持されている。
 また、各ノードで設定した表示エリアデータは、それぞれ他のノードに送信される。送信方法は前述の共同作業空間データM1の場合と同様に行う。
 例えばノードN1のデータ操作部204は、データ送受信部202に表示エリアデータ206bの追加情報データとして表示エリアデータSd21を渡し、ノード情報保持部207よりノードN2、ノードN3のIPアドレスを調べて、追加情報データSd21を送信する。他のノードについても同様である。
 図12に、各ノード(N1、N2、N3)から他のそれぞれのノードへ、表示エリアデータの追加情報データ(Sd21、Sd22、Sd23)を、それぞれ送信している状態を示す。
 送信フォーマットは、共同作業空間データM1の場合と同様に、行頭にプラス記号をつけている。図では示していないが、送信フォーマットには、送信元や送信先を特定する情報も付加されているものとする。また送信元に関する種々の情報も付加されていればより好ましい。
 この追加情報データを、各ノードはデータ送受信部202で受け取り、データ操作部204の表示エリア設定部210は、データ保持部206で保持している表示エリアデータ206bに追加情報として反映させる。
 図12では、各ノード(N1、N2、N3)は、それぞれ追加情報が反映された表示エリアデータ(S21、S22、S23)を保持している。
 このようにしてお互いに情報を交換することで、接続しているすべてのノードで、他のノードの表示エリアデータを共有することができる。すなわち、それぞれのノードが、当該ノードの設定した表示エリアと他のノードの設定した表示エリアとを含む複数の表示エリアを、表示エリアデータの形態で保持することができる。
 <表示エリア切り換え>
 このように、表示エリアデータとして複数の表示エリアを持つようになっても各ノードがモニタにすべての表示エリアを表示することはできない。ということは、各ノードは複数の表示エリアのうち現在表示中の表示エリアを区別する必要がある。
 図13に示すように、それぞれのノードは、保持する表示エリアデータ(S31、S32、S33)のうち、それぞれ1つの、現在モニタに表示中の表示エリアの表示エリアデータに‘checked’の記載をしている。
 またそれぞれのノードは、保持している複数の表示エリアから任意の表示エリアを選択して、モニタに表示する表示エリアを切り換えることができる。
 図14には、図13に示すように複数の表示エリアを保持した状態のノードN1のモニタ画面を示す。
 モニタ画面上には、表示エリアを表示する画面Si31の右側に表示エリア選択画面Pがあり、[作成]、[共有表示作成]ボタンが表示されている下側に、ノードN1が現在保持している表示エリアのリストが示されている。
 図14では、1~3と記された3種類の表示エリアが保持されており、それぞれNode1(ノードN1)、Node2(ノードN2)、Node3(ノードN3)、が設定した表示エリアであることが示されている。
 またこの場合は、●マークがノードN1の現在表示中の表示エリアを示している。すなわち、この状態では、ノードN1のモニタは、ノードN1自身が設定した画面上1で示される表示エリアSi31を選択して表示中である。また表示エリアSi31に相当する表示エリアデータS31中のデータには、表示中を示す‘checked’が記載されている(図13参照)。
 またそれぞれのノードは、保持している複数の表示エリアから任意の表示エリアを選択して、モニタに表示する表示エリアを切り換えることができる。
 すなわち、それぞれのノードは、モニタ画面上に表示されている、現在保持している表示エリアのリストから任意の表示エリアを選択し、●マークを打ち直すことで、表示エリアの切換を行うことができる。
 例えば、図14において、表示エリア1(Node1)の●マークを、表示エリア2(Node2)に打ち直すよう、入力装置209を用いて入力すると、データ操作部204の表示エリア切換部211が、データ保持部206の表示エリアデータ206bの‘checked’の記載を変更する。
 また表示エリア切換部211は、その‘checked’の記載変更に応じて、モニタ208の表示エリアの表示を、新たに‘checked’を記載された表示エリアデータの表示エリア(表示エリア2(Node2))に切り換えて表示する。
 このようにしてお互いに表示エリアの情報を交換することで、それぞれのノードで、保持している複数の表示エリアから、当該ノードの設定した表示エリアと他のノードの設定した表示エリアとに関わらず、任意の表示エリアを選択し、切り換えて表示することができる。
 (共有表示エリア)
 図15から図21を参照して、本実施形態に係る共同作業空間形成システムでの共有表示エリアの設定(作成、他ノードへの通知と他ノードでの反映)及び共有表示エリアとしての属性について説明する。
 <共有表示エリアの設定>
 図14を再度参照する。図14のモニタ画面上には、表示エリアを表示する画面Si11の右側に表示画面選択画面Pがあり、新規に表示エリアを設定するためのボタン[作成]、[共有表示作成]が表示されている。
 [作成]というボタンは、既に述べたように、ノードN1が新規に表示エリアを設定するためのボタンである。[共有表示作成]というボタンが、他のノードと共同で、共有して利用する共有表示エリアを設定するためのボタンである。
 共有表示エリアとして設定することで、すべてのノードが共有すべき表示内容であることを明示するとともに、後述するように、様々な属性を共有表示エリアに付与することで、そうでない表示エリアと使い分けることのメリットを拡大することができる。
 図14のモニタ画面上には表示エリアの表示画面Si31が表示されているが、この状態で[共有表示作成]ボタンを選択すると、表示エリアSi31が共有表示エリアとして指定され、登録される。
 この指定はどのノードからでも可能であり、それぞれのノードのデータ操作部204の表示エリア設定部210によって処理される。
 実際には、共有表示エリアSi31は、まず設定したノードN1のデータ保持部206に保持される表示エリアデータ206bに、追加情報データSd41として追加される。
 図15に、ノードN1が共有表示エリアを設定し、他のノードに追加情報データSd41として送信している様子を示す。
 すなわち、ノードN1は共有表示エリアを追加した表示エリアデータS41を保持するとともに、共有表示エリアを指定し、user=‘all’の属性を付けた共有表示エリアデータをコピーし、追加情報データSd41として他のノードに送信する。
 表示エリア設定と、他のノードへの送信方法、送信フォーマットなどは、既述した通常の表示エリアの設定の場合と同様である。
 この追加情報データを、ノードN2、ノードN3はデータ送受信部202で受け取り、データ操作部204の表示エリア設定部210は、データ保持部206で保持している表示エリアデータ206bに共有表示エリアとして反映させる。
 図15では、受信したノード(N2、N3)は、それぞれ共有表示エリアのデータが追加された表示エリアデータ(S42、S43)を保持している。
 このようにしてお互いに情報を交換することで、接続しているすべてのノードで共有するべき共有表示エリアを任意のノードから指定することができ、共有表示エリアデータを共有することができる。すなわち、共同作業空間での作業の進行につれて、状況に応じてその都度共有表示エリアを指定することができ、作業を円滑に進めることができ、生産性を向上することができる。
 <共有表示エリアの属性>
 指定された共有表示エリアに対して、様々な属性を付与することが可能である。通常の表示エリアもすべてのノードで共有することが可能であるが、随時、共有表示エリアに指定し、共有表示エリア固有の属性を与えることで、通常の表示エリアと使い分けることのメリットを生み出すことができる。いくつか例を挙げて説明する。
 ・共有表示エリアが指定された場合、他のノードに新規共有表示エリア追加の通知を表示する。
 図16には、ノードN2が通知を受けたときのモニタ表示のイメージを示す。表示エリア選択画面Pの表示エリアのリストに、共有表示エリアが追加されており、また共有表示エリアへの表示切り換えを促すメッセージQが画面中央に表示されている。
 図16において、ノードN2(またはノードN3)が[Yes]ボタンを押して、共有表示エリアに切り換えたとすると、各ノードの保持している表示エリアデータS42(S43)は、図17に示すように表示エリアデータS52(S53)となる。
 この例では、共有表示エリアへの切り換えを予めユーザに通知しているが、設定によって強制的に切り換えるようにしてもよい。
 ・共有表示エリアの指定可能数を制限してもよい。
 図16では、[共有表示作成]ボタンがグレーアウトされている。これは共有表示エリアが一つだけしか指定できない、という設定がなされている例を示している。もちろん、設定によって、複数の共有表示エリアが指定できるようにしてもよい。
 その場合には、共有表示エリアと各ユーザ毎に設定した表示エリアとは、別のデータで管理した方が好ましい。表示エリアデータの別管理の例を、図18に示す。<shareview>のタグが共有表示エリアである。
 ・共有表示エリアを既定の表示設定としてもよい。
 上の例では、共有表示エリアは後からノードN1によって指定されているが、最初からすべてのノードで共通に保持しているデフォルト設定であっても良い。その場合には、ノードが接続し、共同作業空間を利用しようとした際には、まずデフォルトの共有表示エリアが表示され、その表示エリアで作業を行うことになる。
 ・共有表示エリアの表示においては、現在どれだけのノードが参加しているかわかるような属性を持たせるのが望ましい。
 表示エリアデータ等の送信フォーマットの説明で、送信元に関する種々の情報も付加されていればより好ましい、と述べておいた。次のような処理に役立てるのがよい。
 例えば、各ノードのマウスポインタが表示されているとか、各ノードのプレゼンス(離席とか、考え中とか)を表示してもよい。
 図19(b)に示した各ノードのマウスポインタを共有する表示例では、一つの共有表示エリアを、3台のノードが利用していて、それぞれがポイントしているXY座標位置にそれぞれのマウスポインタを表示している。また右の表示選択画面Pには、ユーザのプレゼンスを表示している。図19(a)は、そのときの共有表示エリアデータの例である。
 このようにすることで、実際に共有表示エリアをどれだけのユーザが利用していて、今他のユーザが何をしようとしているのかがわかるため、効果的にコラボレーションを進めることができる。
 ・共有表示エリアと他の表示エリアが重なるときに、そのことを示す表示を行ってもよい。
 図20には、ノードN2が表示中の表示エリアが共有表示エリアRと重なっており、その重なり部分を合わせて表示している例を示す。
 このように表示することで、自分の作業が他のユーザと明確に共有されているかどうかを把握することが容易になる。
 以上のようにして、各ノードが共有表示エリアを適時指定しながら、通常の表示エリアと使い分けることで、共同作業空間を利用する作業が円滑に進み、生産性を向上することが簡単に行える。
 また共有表示エリアの表示状態からも、各ノードは任意の表示エリアを選択し切り換えることができるため、例えばノードN1から共有表示エリアを利用して、プレゼンを行っている最中であっても、瞬時に共同作業空間の別のデータを参照することが可能になる。
 <操作の制限、分割表示など>
 さらに設定によっては、表示内容の共有化だけでなく、表示されている表示エリア、すなわち共同作業空間の一部に対する変更操作などに制約を掛けることで、作業の進め方をより効率的に組み立てるような工夫も可能である。
 例えば、次のように表示エリアで行える作業に対し制限を設けることもできる。
 自分のノードで設定した表示エリアと共有表示エリアだけで、表示している共同作業空間データの操作が可能であり、他のノードから設定された表示エリアでは表示している共同作業空間データの操作ができない。
 これによって、個人の作業中に勝手に他のノードの操作で表示エリアを移動させられる、といった状況を回避することができる。
 また、図21に示すように、モニタの表示画面をさらに細かく分割して、分割された領域(SS1、SS2)毎にそれぞれ表示エリアを割り当てることもできる。
 図21では、各領域に表示する表示エリアを[↓]ボタンでプルダウンして、選択するようになっている。このように画面分割して、各々の分割領域に表示エリアを割り当てることによって、一方の共有表示エリアでコラボレーションを行いながら、他の表示エリアで別途資料を参照することが可能になる。
 また表示エリアデータには、拡大縮小率を付加しておいてもよい。その場合には、全体を俯瞰するために縮小した表示エリアと、詳細を検討するために拡大した表示エリアとを、同時に表示することが可能になる。
 さらに、ここまでの例では、共同作業空間は、様々なオブジェクトを貼り付けてある2次元の仮想空間で表しているが、例えば複数ページからなるドキュメントそのものを共同作業空間として扱う事も可能である。
 その場合には、表示エリアをドキュメントのページ、座標、拡大率などの情報から構成することで、同様の効果を得ることができる。
 (システム構成例2)
 図22に本実施形態に係る共同作業空間形成システムの構成例2として、サーバを用いたネットワークシステムの構成図を示す。
 図22において、102は各ユーザが操作するノードであり、例えばパーソナルコンピュータである。複数のノード102は、それぞれ各ユーザに対して表示を行うためのモニタ101と、各ユーザの入力操作を受け付けるための入力装置108を有している。
 各ノード102は、イーサネット(登録商標)ケーブル103を通じてハブ104と接続されており、相互に通信が可能となっている。またハブ104からはルータ105を介して他のサブネットやインターネットと接続していてもよい。
 110はサーバであり、各ノード102と同様にモニタ101と入力装置108を有しており、ルータ109を介してネットワーク接続し、各ノード102とともにサーバ/クライアントのネットワークシステムを構成している。
 このサーバ110が加わっている点がシステム構成例1と異なる点である。サーバは共同作業空間データ及び表示エリアデータの保持と更新を担い、各ノード102はそれらの機能をサーバ110に委ねている。すなわち、共同作業空間データ及び表示エリアデータについては、各ノード102は専らサーバ110と通信することで、その同期を取る。
 <サーバの機能構成1>
 図23は、図22のシステム構成におけるサーバ110の機能構成例の概略を示すブロック図である。図23を参照して、サーバ110の概略機能構成例(機能構成1)を説明する。なお各ノード102の機能構成は、図3のシステム構成例1の場合と同様である。
 図23において、データ操作部2004、データ保持部2006、描画部2005、データ送受信部2002、ノード情報保持部2007などの機能構成は、図3で説明したノード102の機能構成と同様であり、説明は略す。
 ノード102の構成と異なる点として、データ操作部2004には表示エリア作成部や表示エリア切換部は必ずしも必要ない。これは次に図24を用いて述べるように、サーバの主たる機能はデータの保持と更新を統括し、各ノードに通知することであり、共同作業自体には必ずしも加わる必要がないことによる。
 <サーバによる表示エリア更新>
 図24には、各ノードがサーバ相手に表示エリアデータを更新する様子を示す。なお、共同作業空間データの更新も同様の流れである。
 図24において、ノードN1が表示エリアを変更したとき、変更のデータSdnはサーバ110に送られる。サーバ110は変更のデータSdnを元に、自身の保持している表示エリアデータSnを更新し、その情報をノードN2、ノードN3に送信する(または、ノードN2、ノードN3がポーリングすることによってサーバから取得する)。
 ノードN2、ノードN3は受け取った変更通知Sdnに基づき、保持する表示エリアデータを更新する。これにより、常にサーバ110の保持するデータとの同期を維持する。
 このように一旦サーバを介することによって、Firewallを越えることが可能になったり、途中で参加したノードがあった場合にも、他のノードに負荷を与えることなく、情報を取得したりすることが可能になる。
 また次の図25に示すように、サーバに、各ノードに表示する表示エリアを仮想的に実現する機能(クライアントノード表示エリア仮想レンダリング機能)を持たせてもよい。
 <サーバの機能構成2>
 図25は、サーバ110にクライアントノード表示エリア仮想レンダリング機能を付与した場合の機能構成例の概略を示すブロック図である。図25を参照して、サーバ110の別の機能構成例(機能構成2)を説明する。
 図25において、データ操作部2004、データ保持部2006、描画部2005、データ送受信部2002、ノード情報保持部2007などの機能構成は、図23で説明したサーバの機能構成1と同様であり、説明は略す。
 機能構成1と異なる点として、クライアントノード表示エリア仮想レンダリング機能2010を有している。
 サーバ110で保持している共同作業空間データと表示エリアデータを用いて、実際にサーバ110側で、クライアントであるノード102での表示エリアをレンダリングする。このレンダリングデータ(多くは画像データで構成される)を各クライアントノード102に送信することで、各ノードに確実に表示エリアを表示させることが可能になる。
 このような構成を取ることによって、図3で示した各クライアントノード102の側の機能構成を簡素化することが可能になる。各ノードの機能構成のうち、データ保持部206やデータ操作部204が不要になったり、表示エリア作成部210や表示エリア切換部211の機能も大幅に簡略化したりすることができる。例えば、ノードとしてシンクライアント端末のようなものを利用することも可能になる。
 (システム構成例3)
 以上、本発明に係る共同作業空間形成システムの実施形態について説明してきたが、同様のことが1台の装置としても実現することができる。以下に共同作業空間形成システムのまた別の実施形態について説明する。
 図26に本実施形態に係る共同作業空間形成システムの構成例として、複数の表示部(表示手段)と複数の入力部(入力手段)を有する情報処理装置(PC)の構成図を示す。
 図26においては、複数のユーザ(ここでは二人)がそれぞれ複数の表示部(308a及び308b)の何れかによる表示を見て、複数の入力部(309a及び309b)の何れかを操作する構成となっている。表示部は1つの表示デバイスの画面が複数の領域に分割されていてもよい。
 処理部も複数に分かれていて、処理部Na及びNbは、それぞれが複数の入力部と複数の表示部のそれぞれと対応して、それらの処理を行う。処理部300は処理部Na及びNbに共通する機能を担う。
 すなわち、処理部Na及びNbは、それぞれが共同作業空間形成システムにおける1台のクライアントノードに相当する処理を行い、処理部300はサーバに相当する処理を行っている。
 この場合、本発明の共同作業空間形成システムのシステム構成例2の場合と同様に扱うことができる。すなわちPCの内部に2台のノードと、サーバが内在しているのと等価である。すなわち、処理部Na及びNbはそれぞれが表示エリア設定手段及び表示エリア切換手段として機能し、処理部300は専ら表示エリア保持手段として機能する。
 この二つの表示手段の表示エリアそれぞれに、二つの入力手段の何れかを結びつけることで、1台の装置でありながら、二人で同時に同じ共同作業空間データを操作することが可能になる。
 上述した本発明の実施形態によれば、複数のノードが、互いに情報交換して共同作業空間を形成する共同作業空間形成システムにおいて、また複数のユーザのための共同作業空間を形成する共同作業空間形成システムにおいて、以下のことが可能となる。
 各ユーザが、共同作業空間の共有の表示以外に必要な箇所を随時参照、確認できる。他のユーザの参照している部分を容易に認知し、適時切り換え表示できる。必要に応じて、各ユーザの個人表示を共有表示に切り換え指定し、他のユーザと作業対象部分を共有化できる。またこれらを適時行い、作業の対象と流れを変化させていくことができる。
 これにより、それぞれのユーザが、その時点毎に適切な表示と操作を行えるようにして、共同のコンテンツに対する作業を円滑にし、その生産性を向上することができる。
 なお本発明の範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、それらの変更された形態もその範囲に含むものである。

Claims (11)

  1.  互いに通信を行うための通信手段と、共同作業空間を表示するための表示手段とを有する複数のノードを備えた共同作業空間形成システムであって、
     前記複数のノードのそれぞれは、
     前記共同作業空間の少なくとも一部を前記表示手段に表示するための表示エリアを設定する表示エリア設定手段と、
     それぞれのノード自身の前記表示エリア設定手段により設定された表示エリアと、前記通信手段によって取得した他のノードの前記表示エリア設定手段により設定された表示エリアとを保持する表示エリア保持手段と、
     前記表示エリア保持手段に保持された複数の表示エリアから、前記表示手段に表示する表示エリアを選択する表示エリア切換手段と、を有する、
    ことを特徴とする共同作業空間形成システム。
  2.  前記複数の表示エリアは、
     前記複数のノードで共有されることを指定された共有表示エリアを含む
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の共同作業空間形成システム。
  3.  それぞれのノードの前記表示エリア設定手段は、設定した前記表示エリアを前記共有表示エリアとして指定することができる
    ことを特徴とする請求の範囲第2項に記載の共同作業空間形成システム。
  4.  それぞれのノードは、
     前記共有表示エリアをそれぞれの表示手段に表示しているときに、当該共有表示エリア内に表示されている、前記共同作業空間の少なくとも一部について変更操作が可能である
    ことを特徴とする請求の範囲第2項または第3項に記載の共同作業空間形成システム。
  5.  それぞれのノードは、
     当該ノード自身が設定した前記表示エリアをそれぞれの表示手段に表示しているときに、当該表示エリア内に表示されている、前記共同作業空間の少なくとも一部について変更操作が可能である
    ことを特徴とする請求の範囲第4項に記載の共同作業空間形成システム。
  6.  それぞれのノードにより切り換え表示される前記複数の表示エリアは、
     前記複数のノードによって設定されたすべての表示エリアを含む
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の共同作業空間形成システム。
  7.  それぞれのノードにより切り換え表示される前記複数の表示エリアのそれぞれには、
     当該表示エリアを設定したそれぞれのノードに関する情報が付加されている
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の共同作業空間形成システム。
  8.  それぞれのノードは、既定状態では前記共有表示エリアを、それぞれの表示手段に表示する
    ことを特徴とする請求の範囲第2項または第3項に記載の共同作業空間形成システム。
  9.  前記複数のノードは、サーバを含み、
     前記サーバが、前記共同作業空間のデータを記憶する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の共同作業空間形成システム。
  10.  前記サーバは、他のノードの要請に応じて、それぞれ表示エリアのデータを記憶し、他のノードに提供する
    ことを特徴とする請求の範囲第9項に記載の共同作業空間形成システム。
  11.  複数のユーザによって操作されるべき複数の入力手段と、それら複数の入力手段とそれぞれ対応する、共同作業空間を表示するための表示手段と、を有する共同作業空間形成システムであって、
     前記共同作業空間の少なくとも一部を各表示手段に表示するための表示エリアを設定する表示エリア設定手段と、
     それぞれの表示手段の前記表示エリア設定手段により設定された表示エリアを保持する表示エリア保持手段と、
     前記表示エリア保持手段に保持された複数の表示エリアから、各表示手段に表示する表示エリアを選択する表示エリア切換手段と、を有する
    ことを特徴とする共同作業空間形成システム。
PCT/JP2008/056476 2008-04-01 2008-04-01 共同作業空間形成システム WO2009122564A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/056476 WO2009122564A1 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 共同作業空間形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/056476 WO2009122564A1 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 共同作業空間形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009122564A1 true WO2009122564A1 (ja) 2009-10-08

Family

ID=41134984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/056476 WO2009122564A1 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 共同作業空間形成システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2009122564A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085513A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社東芝 電子機器、処理方法およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271690A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 共有画面表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271690A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 共有画面表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085513A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社東芝 電子機器、処理方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11556224B1 (en) System and method for cooperative sharing of resources of an environment
US5996003A (en) Conferencing system, terminal apparatus communication method and storage medium for storing the method
CN101026733B (zh) 电子会议控制设备、电子会议辅助方法
JP5211430B2 (ja) 電子会議システム、電子会議支援プログラム、電子会議支援方法、電子会議制御装置、会議サーバコンピュータ
TWI393014B (zh) 用於使在社交網路中所定義的成員間互動及能在社交網路間導覽的運算裝置及方法
JP2003085112A (ja) ネットワーク情報処理システム及び情報処理方法
JP2006031359A (ja) 画面共有方法、及び会議支援システム
JP4892653B2 (ja) 端末装置、サーバシステム、これらの制御方法及び制御プログラム、ならびに情報共有システム
US7730417B2 (en) Terminal apparatus, network system, window display method, and computer program
US20070260675A1 (en) Method and system for adapting a single-client, single-user application to a multi-user, multi-client environment
JP5958049B2 (ja) 台紙管理プログラム及び台紙管理装置
JP2004317583A (ja) 描画装置
US7162699B1 (en) Mechanisms and artifacts to manage heterogeneous platform interfaces in a collaboration system
JP2005149440A (ja) 画面共有制御方法
WO2009122564A1 (ja) 共同作業空間形成システム
JP2013114396A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JPH0836546A (ja) 協調作業支援システム
JPH08241276A (ja) アプリケーション共有化システム
JP2019061118A (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP2003085131A (ja) ネットワーク情報処理システム及び情報処理方法
JP2019040573A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び画面共有端末制御方法
JP5694746B2 (ja) 通信方法、クライアント装置、及びそれを備えるマルチメディア通信システム
JP6897040B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び情報処理システム
JP2006350997A (ja) 端末装置、ネットワークシステム、ウィンドウ表示方法、及びコンピュータプログラム
JP2003087247A (ja) ネットワーク情報処理システム及びネットワーク構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08739589

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08739589

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP