WO2009118986A1 - 触媒装置、触媒装置の製造方法、及び、触媒担体の保持構造 - Google Patents

触媒装置、触媒装置の製造方法、及び、触媒担体の保持構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2009118986A1
WO2009118986A1 PCT/JP2009/000602 JP2009000602W WO2009118986A1 WO 2009118986 A1 WO2009118986 A1 WO 2009118986A1 JP 2009000602 W JP2009000602 W JP 2009000602W WO 2009118986 A1 WO2009118986 A1 WO 2009118986A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
catalyst
outer cylinder
catalyst carrier
mat
holding mat
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/000602
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
前田和寿
三ツ川誠
大久保克紀
堀村弘幸
山口茂博
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2008080183A external-priority patent/JP5265950B2/ja
Priority claimed from JP2008091849A external-priority patent/JP2009243383A/ja
Priority claimed from JP2008093415A external-priority patent/JP5162303B2/ja
Priority claimed from JP2008093293A external-priority patent/JP5463009B2/ja
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to ES09725019.5T priority Critical patent/ES2595356T3/es
Priority to CN200980110546XA priority patent/CN101981288B/zh
Priority to EP09725019.5A priority patent/EP2273084B1/en
Priority to BRPI0910119-5A priority patent/BRPI0910119A2/pt
Publication of WO2009118986A1 publication Critical patent/WO2009118986A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1028Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20707Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20715Zirconium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/084Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases flowing through the silencer two or more times longitudinally in opposite directions, e.g. using parallel or concentric tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/16Selection of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2350/00Arrangements for fitting catalyst support or particle filter element in the housing
    • F01N2350/02Fitting ceramic monoliths in a metallic housing
    • F01N2350/04Fitting ceramic monoliths in a metallic housing with means compensating thermal expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2350/00Arrangements for fitting catalyst support or particle filter element in the housing
    • F01N2350/02Fitting ceramic monoliths in a metallic housing
    • F01N2350/06Fitting ceramic monoliths in a metallic housing with means preventing gas flow by-pass or leakage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/02Two or more expansion chambers in series connected by means of tubes
    • F01N2490/06Two or more expansion chambers in series connected by means of tubes the gases flowing longitudinally from inlet to outlet in opposite directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

 触媒担体を外筒に収容した触媒装置において、簡単な構造により触媒担体を外筒に固定する。  触媒装置1は、排気浄化機能を有する触媒を担持した触媒担体10と、触媒担体10を収容する外筒13と、触媒担体10と外筒13との間に設けられる保持マット12とを備え、触媒担体10と外筒13との間に、保持マット12の移動を阻止すべく高摩擦部14を備えている。

Description

触媒装置、触媒装置の製造方法、及び、触媒担体の保持構造
 本発明は、内燃機関の排気を浄化する触媒装置、触媒装置の製造方法、及び、触媒担体の保持構造に関する。
 従来、エンジン等の排気を浄化する触媒装置として、円筒形に形成されたセラミックス製の触媒担体を外筒に収容し、外筒と触媒担体との間に緩衝用の波板材を設けたものが用いられている(例えば、特許文献1参照)。また、ハニカム構造を有する触媒担体を外筒に収容した触媒コンバータが知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載された構成では、触媒担体に緩衝材としてのセラミックスマットを巻き回して、これを外筒に収めている。
特開平2-43955号公報 特開平11-33410号公報
 ところで、特許文献1の触媒装置においては、触媒担体における排気の下流側の端面に接するようにストッパ部材を設けることで、触媒担体が排気の圧力によって排気の下流側に移動することを阻止していた。しかしながら、ストッパ部材等の別部品を設けると部品点数が増え、構造も複雑になるので、より簡単に触媒担体を固定できるようにすることが望まれていた。
 本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、触媒担体を外筒に収容した触媒装置において、簡単な構造により触媒担体を外筒に固定することを目的とする。
 上述課題を解決するため、本発明は、排気浄化機能を有する触媒を担持した触媒担体と、前記触媒担体を収容する外筒と、前記触媒担体と前記外筒との間に設けられるマットとを備え、前記触媒担体と前記外筒との間に、少なくとも前記触媒担体または前記マットのいずれかの移動を阻止すべく高摩擦部を設けたことを特徴とする触媒装置を提供する。
 この構成によれば、触媒担体と前記外筒との間に、少なくとも触媒担体またはマットのいずれかの移動を阻止する高摩擦部を設けたため、触媒担体は、高摩擦部での摩擦によって外筒に固定される。すなわち、触媒担体は、少なくとも触媒担体とマットとの間の高摩擦部、或いは、マットと外筒との間の高摩擦部によって外筒に固定される。このため、簡単な構造により触媒担体を外筒に固定できる。
 また、前記高摩擦部は、前記外筒の内面において、前記マットの端部に接する部分又はその近傍の少なくともいずれかを含む領域に設けられても良い。
 この場合、外筒の内面に摩擦係数を高めた高摩擦部を設けたため、マットは外筒の内面に高摩擦部との摩擦によって固定される。このため、マットと外筒との摩擦により触媒担体を外筒に固定でき、簡単な構造により触媒担体を外筒に固定できる。そして、マットの端部が外筒の内面の高摩擦部に接し、或いは、マットが排気の圧力によってずれようとした場合にマットと高摩擦部とが接するので、マットと外筒との摩擦により触媒担体を外筒に固定できる。従って、簡単な構造により触媒担体を外筒に固定できる。
 また、排気の流れに対して下流側に位置する前記外筒の一端は、前記マットの端部よりも先に延設され、この延設部分に前記高摩擦部が形成されても良い。
 この場合、マットが排気の下流側にずれようとした場合に、マットが、排気の下流側に設けられた高摩擦部に接触し、高摩擦部との摩擦によって止められる。このため、マットと外筒との摩擦により触媒担体を外筒に固定できる。
 また、高摩擦部は、外筒における排気の下流側の端に設けられているため、触媒装置の製造工程で、予め高摩擦部が設けられた外筒に対し、マットと共に触媒担体を外筒に圧入する場合に、高摩擦部とは反対側の端から圧入できる。このため、高摩擦部が圧入の障害にならないので容易に圧入することができ、製造が容易である。
 また、前記高摩擦部は、前記触媒担体に担持された触媒と同一の触媒を、前記外筒の内面に付着させて形成されたものであっても良い。
 この場合、高摩擦部は、触媒担体と同一の触媒を外筒の内面に付着させて面粗度を粗くした部分であるため、容易に形成できる。
 また、前記高摩擦部は、前記触媒担体の表面において、前記マットに接する部分の少なくとも一部に設けられても良い。
 この場合、触媒担体の表面がマットに接する部分の少なくとも一部において、摩擦係数を高めた高摩擦部を設けたため、触媒担体はマットに高摩擦部との摩擦によって固定される。このため、触媒担体とマットとの摩擦により触媒担体をマットに固定でき、簡単な構造により触媒担体を外筒に固定できる。
 また、前記高摩擦部は、前記触媒担体の内部に担持された前記触媒と同一の触媒を、前記触媒担体の表面に付着させて形成されても良い。
 この場合、高摩擦部は、触媒担体と同一の触媒を触媒担体の表面に付着させて面粗度を粗くした部分であるため、容易に形成できる。
 また、前記触媒担体は、セラミックスにより構成されても良い。
 この場合、触媒担体をセラミックスで構成することにより、触媒担体を容易に軽量化できる。
 さらに、セラミックスを焼結する前に、触媒担体の表面の面粗度を粗くしておき、その後、焼結しても良く、この場合、触媒担体の表面の面粗度を粗くでき、容易に高摩擦部を設けることができる。
 また、前記高摩擦部は、前記触媒担体の内部に前記触媒を担持させる工程において、前記触媒担体の表面にも前記触媒を付着させることによって形成しても良い。
 この場合、触媒担体の内部に触媒を担持させる工程において、触媒担体の表面にも同時に触媒を付着させて高摩擦部を形成できるので、高摩擦部を設けるためだけの工程が必要ないため、容易に高摩擦部を形成できる。
 また、上記構成において、前記外筒の内表面の少なくとも一部に、前記内燃機関の排気ガス中においてステンレス材よりも酸化しやすい所定材料が配された構成としてもよい。
 この場合、外筒の内面に、ステンレス材料よりも酸化しやすい所定材料が配されているので、この触媒装置の使用に伴って所定材料が酸化し、所定材料の表面における面粗度が粗くなる。このため、所定材料の表面の摩擦係数が高まるので、この所定材料とマットとの摩擦によって、マット及び触媒担体を定位置に固定することができる。また、上記所定材料は、使用開始前の酸化が進行していない状態では面粗度が高くないため、外筒にマットとともに触媒担体を圧入する工程では、スムーズに圧入を行うことができる。そして、上記触媒装置の使用開始後、外筒に配された所定材料は、排気ガスに晒されることで、排気ガス中の酸化性気体及び/又は排気ガスの高温の影響により速やかに酸化されて、面粗度が粗くなる。従って、使用開始後すみやかにマット及び触媒担体を固定できるようになる。このように、本発明の構成によれば、簡単な構成によってマットと触媒担体とを固定できる。
 ここで、ステンレス材料よりも酸化しやすい所定材料とは、例えば、ステンレス材の不動態皮膜が酸化・劣化しない条件において、酸化反応が進行する材料である。すなわち、ステンレス材の不動態皮膜が酸化・劣化する温度よりも低温で酸化する材料や、ステンレス材の不動態皮膜が安定した状態を保ち得る酸化性気体の雰囲気下において酸化が進行するような材料であり、具体的には鉄材等である。また、ここでいうステンレス材料とは、SUS430等である。
 また、上記所定材料は外筒の内表面の少なくとも一部に露出しており、上記所定材料で外筒の全部を構成してもよいし、外筒の内表面に露出するように一部のみを上記所定材料で構成してもよい。
 上記構成において、前記所定材料は、前記内燃機関の排気ガス中においてステンレス材が酸化する温度よりも低温で酸化が進行する材料であってもよい。
 この場合、排気ガス中において、より低温で酸化が進行する材料を上記の所定材料とすることにより、排気ガスに晒された場合に速やかに酸化されて面粗度が粗くなるので、排気ガスが高温になりにくい環境においても、排気ガスに晒されるようになってから速やかにマット及び触媒担体を固定できるようになる。
 また、上記構成において、前記所定材料はSP(一般炭素鋼)材で構成されてもよい。
 この場合、安価かつ加工性に優れた材料である炭素鋼を用いて、触媒担体及びマットを簡単に固定できる構成を、容易に実現できる。
 また、上記構成において、前記所定材料には、前記マットを構成する材料と同一の組成又は当該材料と共通する元素を含む組成の添加材料が添加されており、前記所定材料は前記外筒の内表面において前記マットに接する位置に配された構成としてもよい。
 この場合、外筒の内面に配された所定材料に、マットを構成する材料と同一の組成又は当該材料と共通する元素を含む組成の添加材料が添加されており、この所定材料がマットに接している。このため、互いに接する外筒の内面とマットとの間の親和性が非常に高いので、マットと外筒の内面とを良好に付着させることができ、マット及び触媒担体を固定できる。
 また、本発明は、排気浄化機能を有する触媒を担持したセラミックス製の触媒担体と、前記触媒担体の外側に巻き付けられるマットとを外筒に収容して構成されるアッセンブリユニットを形成する第1工程と、前記アッセンブリユニットに収容された前記触媒担体の内部、及び、前記外筒の内面において前記マットの端部に接する部分又はその近傍の少なくともいずれかを含む領域に、排気浄化性能を有する触媒を付着させる第2工程と、前記触媒を付着させた前記アッセンブリユニットを焼成する第3工程とを含むことを特徴とする触媒装置の製造方法を提供する。
 この製造方法によれば、第1工程でアッセンブリユニットを形成した後、第2工程で触媒担体の内部に触媒を付着させると同時に、外筒の内面に触媒を付着させることができるため、外筒の内面に触媒を付着させるためだけの工程が必要ない。さらに、第3工程で焼成することにより、触媒を強固に付着させると同時に、加熱によってマットを外筒の内面に固着させてマットを外筒に固定できる。このため、加熱してマットを固着させるためだけの工程が必要ない。従って、製造の効率が良く、容易に触媒装置を製造できる。
 また、外筒の内面に触媒を付着させる前に触媒担体及びマットを外筒に収容できるため、容易にアッセンブリユニットを形成できる。例えば、圧入により触媒担体及びマットを外筒に収容する場合に、外筒の内面に触媒が付着していないため、圧入の際の摩擦抵抗が小さく、容易に圧入できる。
 また、本発明は、筒形状を有し、その内部の多孔構造に排気浄化機能を有する触媒を担持した触媒担体を、外筒に収容し、前記触媒担体と前記外筒との間にマットを挟持させ、前記触媒担体の表面には、前記マットに接する部分の少なくとも一部に、高摩擦部を設けたことを特徴とする触媒担体の保持構造を提供する。
 ここで、筒形状とは、断面が円形の筒に限らず、任意の断面形状の中空の形状を指す。
 この構成によれば、触媒担体の表面がマットに接する部分の少なくとも一部において、摩擦係数を高めた高摩擦部を設けたため、触媒担体はマットに高摩擦部との摩擦によって固定される。このため、触媒担体とマットとの摩擦により触媒担体をマットに固定でき、簡単な構造により触媒担体を外筒に固定できる。
 本発明に係る触媒装置では、少なくとも触媒担体とマットと摩擦、或いは、マットと外筒との擦部によって触媒担体を外筒に固定できるため、簡単な構造により触媒担体を外筒に固定できる。
 また、マットと外筒との摩擦により触媒担体を外筒に固定できるため、簡単な構造により触媒担体を外筒に固定できる。また、マットの端部が外筒の内面の高摩擦部に接し、或いは、マットが排気の圧力によってずれようとした場合にマットと高摩擦部とが接するので、マットと外筒との摩擦により触媒担体を外筒に固定できる。従って、簡単な構造により触媒担体を外筒に固定できる。
 また、マットが排気の下流側にずれようとした場合に、マットが、排気の下流側に設けられた高摩擦部との摩擦によって外筒に固定されるので、マットと外筒との摩擦により触媒担体を外筒に固定でき、簡単な構造により触媒担体を外筒に固定できる。
 さらに、高摩擦部は、触媒担体と同一の触媒を外筒の内面に付着させて面粗度を粗くした部分であるため、簡単に形成できる。
 さらにまた、触媒担体とマットとの摩擦によって触媒担体を外筒に固定できるため、簡単な構造により触媒担体を外筒に固定できる。
 また、高摩擦部は、触媒担体と同一の触媒を触媒担体の表面に付着させて面粗度を粗くした部分であるため、簡単に形成できる。
 また、触媒担体をセラミックスで構成したため、触媒担体を容易に軽量化できる。
 さらに、触媒装置の使用に伴って、外筒の内面に配された所定材料が酸化し、その表面における面粗度が粗くなるので、所定材料とマットとの摩擦によって、マット及び触媒担体を定位置に固定することができる。また、上記所定材料は、使用開始前の酸化が進行していない状態では面粗度が高くないので、外筒にマットとともに触媒担体を圧入する工程では、スムーズに圧入を行うことができる。従って、簡単な構成によってマットと触媒担体とを確実に定位置に固定できる。
 また、排気ガスが高温になりにくい環境においても、排気ガスに晒されるようになってから速やかにマット及び触媒担体を固定できるようになる。
 さらに、安価かつ加工性に優れる炭素鋼を用いて、触媒担体及びマットを簡単な構成で固定できる構成を、容易に実現できる。
 さらにまた、外筒の内面に配された所定材料に、マットを構成する材料と同一の組成又は当該材料と共通する元素を含む組成の添加材料が添加されているので、互いに接する外筒の内面とマットとの間の親和性が非常に高く、マットを外筒の内面に良好に付着させ、マット及び触媒担体を強固に定位置に固定できる。
 また、触媒担体の内部と同時に触媒担体の表面にも触媒を付着させるため、高摩擦部を設けるためだけの工程が必要なく、容易に高摩擦部を形成できる。
 さらに、外筒の内面に触媒を付着させるためのだけの工程、及び、加熱してマットを固着させるだけの工程が必要ないため、製造の効率が良く、容易に触媒装置を製造できる。さらに、外筒の内面に触媒を付着させる前に触媒担体及びマットを外筒に収容できるため、容易にアッセンブリユニットを形成できる。
図1は、第1の実施の形態に係る触媒装置を備えた排気マフラを模式的に示す図である。 図2は、触媒装置の構成を示した分解斜視図である。 図3は、触媒装置の断面図である。 図4は、第2の実施の形態に係る触媒装置を備えた排気マフラを模式的に示す図である。 図5は、触媒装置の構成を示した分解斜視図である。 図6は、触媒装置の断面図である。 図7は、第3の実施の形態に係る触媒装置を備えた排気マフラを模式的に示す図である。 図8は、触媒装置の構成を示した分解斜視図である。 図9は、触媒装置の断面図である。 図10は、触媒装置の製造方法を模式的に示した図である。 図11は、触媒担体に触媒を付着させる方法を模式的に示した図である。 図12は、触媒担体に触媒を付着させる方法を模式的に示した図である。 図13は、第7の実施の形態に係る触媒装置を備えた排気マフラを模式的に示す図である。 図14は、触媒装置の構成を示した分解斜視図である。 図15は、触媒装置の断面図である。 図16は、触媒装置の外筒の高温耐力を示す図表である。 図17は、第8の実施の形態に係る触媒装置を備えた排気マフラを模式的に示す図である。 図18は、触媒装置の断面図である。 図19は、第9の実施の形態に係る触媒装置を備えた排気管構造を示す断面図である。 図20は、第10の実施の形態に係る触媒装置を備えた排気管構造を示す断面図である。 図21は、第10の実施の形態における接合部の構成を示す拡大図である。 図22は、第11の実施の形態に係るセラミックス触媒装置を備えた排気マフラの断面図である。 図23は、図22と異なる方向から見た排気マフラの断面図である。 図24は、触媒装置と排気管端部のレイアウトの説明に供する図である。 図25は、第11の実施の形態の変形例の説明図であり、図25Aは変形例に係る触媒装置を周辺構成と共に示す側断面図であり、図25Bは、図25Aの触媒装置の断面図である。
符号の説明
 1、4、7、8、9、50、150 触媒装置
 5 細孔
 10、40、60 触媒担体
 12、42、62 保持マット
 13、43、63、73、83、84、421 外筒
 14、64、74、114 高摩擦部
 90、92 チタン製排気管
 91 テーパー部
 93、95 ステンレス製排気管
 94、96 接合片
 75、100、106、200、300、400 排気マフラ
 110、410 排気管
 120、420 筒状本体
 121 前端部
 122 後端部
 140、141 排気管構造
 以下、図面を参照して、本発明を適用した実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
 図1は、本発明の第1の実施の形態に係る触媒装置1を備えた排気マフラ100を模式的に示す図である。排気マフラ100は、自動二輪車に設けられ、自動二輪車のエンジン(不図示)から延びる排気管110の後端に接続され、排気管110を通った高温・高圧の排気ガスを減圧して外部に排出するサイレンサとして機能する。
 排気マフラ100は、エンジンから延びる単一の排気管110が接続される筒状本体120を有し、筒状本体120内に、セラミックス製の触媒担体10を備える触媒装置1が支持されている。触媒装置1は、触媒を担持する触媒担体10と、触媒担体10を収容する外筒13と、触媒担体10と外筒13との間に設けられる保持マット12とを備えている。そして、触媒装置1は、保持マット12が巻き付けられた触媒担体10を、外筒13に収容して構成されている。
 筒状本体120は、複数(本例では2枚)の隔壁131、132を介して内部空間が複数(本例では3つ)の膨張室A、B、Cに仕切られており、筒状本体120の前端部121を排気管110の端部110Aが貫通して膨張室B内に固定され、排気管110の端部110Aに最も近接する第1隔壁131に、触媒装置1が貫通して固定されている。
 触媒装置1は、触媒担体10に形成された多数の細孔5を介して排気管110の端部110A側と膨張室Aとを連通させ、端部110Aから排出された排気ガスは、触媒担体10を通過する際に浄化される。ここで、触媒装置1の外径は、排気管110の外径よりも大径に形成され、外筒13の内面である外筒内面13Aと端部110Aの外面との間に、端部110Aを、触媒担体10と略同軸上に位置決めするための略環状の位置決め部材105が介挿されている。
 また、第1隔壁131には、触媒装置1からずれた位置に、第1連通管135と第2連通管136とが貫通して固定され、第1連通管135は、膨張室Aと膨張室Bとを連通し、第2連通管136は、膨張室Aを横断して第2隔壁132を貫通し、膨張室Bと膨張室Cとを連通させる。筒状本体120の後端部122には、テールパイプを構成する管部材138が貫通して固定され、管部材138が膨張室Cと排気マフラ100の外の空間とを連通する。
 排気マフラ100では、排気管110の端部110Aから排出された排気ガスが、図1に矢印で示すように、触媒装置1を通過して排気マフラ100内の膨張室Aに流入し、流れ方向を反転して第1連通管135を通って膨張室Bに流入し、再び流れ方向を反転して第2連通管136を通って膨張室Cに流入し、テールパイプを構成する管部材138を通って外部へと排出される。
 筒状本体120の断面積は、筒状本体120に挿入される排気管110よりも大きく形成されるため、排気ガスが各膨張室A~Cに流入する際に減圧される。また、触媒装置1を排気マフラ100の筒状本体120内に配置したため、触媒装置1のレイアウトスペースが容易に確保される。また、触媒装置1を排気管110の端部110Aと略同軸上に配置したため、排気管110の端部110Aから排出された排気ガスをその流れ方向を変えることなく触媒装置1に流入させることができる。
 図2は、触媒装置1の構成を示した分解斜視図である。
 触媒担体10は、円筒形状に形成され、その円筒形状の外郭の内部に、軸線方向に沿って延びる多数の細孔5を有するハニカム状の多孔構造体であり、内部の表面積が大きく構成されている。ここで、触媒担体10の断面形状は任意であり、断面形状は円形に限らず、例えば、楕円形等であっても良い。
 各細孔5の壁には、排気ガス成分を分解する白金、ロジウム及びパラジウムが触媒として担持されている。
 触媒担体10の基材は、多孔質のセラミックスが用いられているため、白金、ロジウム及びパラジウム等の触媒が担持され易い。ここで、セラミックスの材質の好ましい一例としては、コージェライト、ムライト、アルミナ、アルカリ土類金属のアルミネート、炭化ケイ素、窒化ケイ素等、或いはこれらの類似物を含む各種耐熱性セラミックスを用いることが可能である。また、触媒担体10の外周面は、面粗度を粗くして摩擦係数が高く形成されている。
 保持マット12は、セラミックス製の繊維を圧縮又は集積して長尺のマット状に形成したものであり、触媒担体10の外周面に巻き付けられる。そして、保持マット12の一端には凸状の合わせ部12Jが形成され、他端には凹状の合わせ部12Kが形成されているため、保持マット12を触媒担体10に巻き付ける際には、2つの合わせ部12J、12Kが合わさって確実に係合できる。また、保持マット12は、繊維が絡み合った集合体であるため、比較的大きな弾性を有している。ここで、保持マット12の材質は、耐熱性及び弾性を有するものであれば良く、繊維状の金属を集積したものやグラスウール等を用いることもできる。そして、保持マット12は、弾性を有するため、セラミックス製の触媒担体10を振動や衝撃から保護できる。
 さらに、保持マット12は、繊維が絡み合った集合体であり、その表面及び内部には微細な隙間が無数に形成されている。このため、保持マット12の表面は、細かい凹凸が無数に形成された状態にあり、面粗度が粗いため、表面の摩擦係数が高くなっている。従って、触媒担体10と保持マット12との接触面は摩擦が大きいため、触媒担体10は、保持マット12に固定される。
 外筒13の材質は、強度及び耐熱性の高い金属が用いられ、例えばステンレスのような鋼材を用いることができる。
 保持マット12を巻き付けた触媒担体10を外筒13に収容するには、圧入、キャニング及び巻き締め等の方法がある。
 触媒担体10を外筒13に圧入する場合には、予め円筒状に形成された外筒13に、保持マット12が巻き付けられた触媒担体10が押し込まれる。
 キャニングにより触媒担体10を収容する場合には、円筒を軸線方向に沿って複数の片に分割するように形成した分割片により、保持マット12が巻き付けられた触媒担体10を囲い、分割片どうしを接合して外筒13を形成する。
 また、巻き締めにより触媒担体10を収容する場合には、保持マット12が巻き付けられた触媒担体10に板材を巻き付けて、この板材の端部どうしを接合して外筒13を形成する。ここで、キャニング及び巻き締めの接合は、溶接、接着及びボルト止め等により行われる。また、保持マット12は、圧入、キャニング及び巻き締め等の方法によらず、外筒13と触媒担体10との間で狭持され、圧縮された状態で収容される。
 図3は、触媒装置1の断面図である。
 触媒装置1においては、排気ガスは図3に矢印Dで示す方向に流れる。
 触媒装置1は、触媒担体10及び保持マット12を外筒13に収容して構成されるアッセンブリユニット15により構成されている。ここで、外筒13及び触媒担体10の軸線方向の長さは略等しく、一方、保持マット12の軸線方向の長さは外筒13及び触媒担体10の長さよりも短く形成されている。
 そして、アッセンブリユニット15の状態では、外筒13の両端と触媒担体10の両端との位置は略一致するように組み立てられている。一方、保持マット12においては、排気の上流側に位置する保持マット12の上流側端部12C、及び、下流側に位置する保持マット12の下流側端部12Dが、外筒13の両端よりも外筒13の内側に位置するように組み立てられている。従って、排気の流れに対して下流側に位置する外筒13の一端は、保持マット12の下流側端部12Dよりも先に延設するように形成された延設部分16を構成している。また、外筒13の他端も同様に、上流側端部12Cから外筒13の他端が延設されるように延びている。
 触媒装置1においては、下流側端部12Dの近傍の延設部分16の内面に、面粗度が粗く摩擦係数が高い高摩擦部14が設けられている。高摩擦部14は、触媒担体10の内部に担持された触媒と同一の触媒を外筒内面13Aに付着させて形成される。高摩擦部14は、付着した触媒がその表面に微細な凹凸を形成しているため面粗度が粗く、摩擦係数が高くなっている。
 触媒担体10に巻き付けられて円筒状に外筒13に収容された保持マット12は、その外周面である外面12Aが外筒13の内周面である外筒内面13Aに当接し、その内周面である内面12Bが触媒担体10の外周面に当接している。
 保持マット12は、圧縮された状態であるため、圧縮の反力により、外筒13を外筒内面13Aの側から圧縮する力、及び、触媒担体10を圧縮する力を及ぼしている。そして、保持マット12は、外面12Aが外筒13を外筒内面13Aの側から圧縮し、外面12Aと外筒内面13Aとの間に生じる摩擦によって外筒13に固定されている。
 また、保持マット12は、触媒担体10の外周面を圧縮し、内面12Bと触媒担体10の外周面との間に生じる摩擦によって触媒担体10を固定している。
 触媒装置1においては、外筒13に進入した排気ガスは、触媒担体10の各細孔5を通過して浄化された後、外筒13を出る。ここで、保持マット12は、繊維が高密度に集合しているため、触媒担体10の保持部材としての機能の他に、排気ガスのシール材としての機能を有しているので、排気ガスは保持マット12を通過できない。このため、全ての排気ガスがもれなく触媒装置1を通過するので、浄化の効率が高い。
 本第1の実施の形態では、図3に示すように、外筒内面13Aにおいて、下流側端部12Dの近傍の延設部分16に高摩擦部14を設けている。これにより、保持マット12が排気の下流側にずれようとした場合に、保持マット12を、高摩擦部14との摩擦によって外筒内面13Aに固定できる。
 排気ガスが排気管110を流れると、保持マット12は、排気ガスの圧力等により排気の下流にずらされる力を受ける。しかし、触媒装置1の内部で圧縮された状態の保持マット12は、下流側に微小な距離だけずらされたとしても、下流側端部12Dの近傍の延設部分16の内面に形成された高摩擦部14に引っ掛かることとなる。このとき、下流側端部12Dの近傍の保持マット12の外面12Aと高摩擦部14との間では、大きな摩擦が得られるため、保持マット12を外筒13に固定することができる。このため、保持マット12と外筒13との摩擦によって触媒担体10を外筒13に固定できる。
 また、第1の実施の形態では、ストッパ部材等を用いることなく簡単に保持マット12及び触媒担体10を外筒13に固定でき、コンパクトに触媒装置1を構成できるため、例えばスペースが限られる傾向にある自動二輪車の排気マフラ100や排気管の他の部分にも容易に触媒装置1を設置できる。さらに、外筒内面13Aの面粗度を粗くして摩擦を高めることで、保持マット12及び触媒担体10を外筒13に固定するため、外側に露出するような部品が無い。このため、例えば自動二輪車に触媒装置1を装着した場合に、外観性を損なうことが無いという利点がある。また、ストッパ部材等を触媒装置1の排気経路に配置しないため、ストッパ部材等により排気の流れを妨げて排気ガスの浄化の効率を低下させることがない。また、高摩擦部14の摩擦係数が高いため、保持マット12が圧縮されて生じる圧縮の反力を厳密に管理しなくても、十分な摩擦が得られる。このため、例えば、触媒担体10の強度、保持マット12の密度、及び、外筒13の内径などに設定される公差を広くすることができるので、各部品の歩留りが向上し、製造コストを低減できる。
 以上説明したように、本発明を適用した第1の実施の形態によれば、触媒担体10と外筒13との間に、保持マット12と外筒13との間の移動を阻止する高摩擦部14を設けたため、触媒担体10は、高摩擦部14との摩擦によって外筒13に固定される。このため、簡単な構造により触媒担体10を外筒13に固定できる。
 また、外筒内面13Aにおいて、保持マット12の下流側端部12Dの近傍に高摩擦部14を設けたため、保持マット12は、高摩擦部14との摩擦によって外筒内面13Aに固定される。このため、保持マット12と外筒13との摩擦により触媒担体10を外筒13に固定でき、簡単な構造により触媒担体10を外筒13に固定できる。
 また、保持マット12が排気の下流側にずれようとした場合に、保持マット12が、排気の下流側の延設部分16の内面に設けられた高摩擦部14に接触し、高摩擦部14との摩擦によって固定される。このため、保持マット12と外筒13との摩擦により触媒担体10を外筒13に固定でき、簡単な構造により触媒担体10を外筒13に固定できる。
 さらに、高摩擦部14は、触媒担体10と同一の触媒を外筒内面13Aに付着させて面粗度を高めた部分であるため、容易に形成できる。
 また、触媒担体10をセラミックスで構成したため、触媒担体10を容易に軽量化できる。
[第2の実施の形態]
 以下、図4から図6を参照して、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。
 なお、この第2の実施の形態において、上記第1の実施の形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
 図4は、本発明の第2の実施の形態に係る触媒装置50を備えた排気マフラ200を模式的に示す図である。
 第2の実施の形態では、上記第1の実施の形態における触媒担体10に代えて、排気マフラ200の内部に触媒担体60を配設している。本第2の実施の形態は、触媒担体60を固定する高摩擦部64が、触媒担体60の表面に形成される点で、第1の実施の形態と異なっている。
 図4に示すように、排気マフラ200は、エンジンから延びる単一の排気管110が接続される筒状本体120を有し、筒状本体120内に、セラミックス製の触媒担体60を備える触媒装置50が支持されている。触媒装置50は、触媒を担持する触媒担体60と、触媒担体60を収容する外筒63と、触媒担体60と外筒63との間に設けられる保持マット62とを備えている。そして、触媒装置50は、保持マット62が巻き付けられた触媒担体60を、外筒63に収容して構成されている。
 図5は、触媒装置50の構成を示した分解斜視図である。図6は、触媒装置50の断面図である。
 触媒担体60は、円筒形状に形成され、その円筒形状の外郭の内部に、軸線方向に沿って延びる多数の細孔5を有するハニカム状の多孔構造体であり、内部の表面積が大きく構成されている。ここで、触媒担体60の断面形状は任意であり、断面形状は円形に限らず、例えば、楕円形等であっても良い。
 各細孔5の壁には、排気ガス成分を分解する白金、ロジウム及びパラジウムが触媒として担持されている。また、触媒担体60の外周の表面である外表面61の一部においても、触媒担体60の内部に付着した触媒と同一の触媒が付着した高摩擦部64が形成されている。
 保持マット62を巻き付けた触媒担体60を外筒63に収容するには、圧入、キャニング及び巻き締め等の方法があり、いずれの方法によっても、保持マット62は外筒63と触媒担体60との間で狭持され、圧縮された状態で収容される。
 触媒担体60及び保持マット62の軸線方向の長さは略等しく、触媒装置50が組み立てられた状態では、触媒担体60及び保持マット62の両端は一致している。また、外筒63の長さは、触媒担体60及び保持マット62の長さよりも長く、触媒担体60及び保持マット62の両端は、外筒63の内側に位置している。
 保持マット62は、圧縮された状態であるため、圧縮の反力により、触媒担体60を圧縮する力、及び、外筒63を外筒63の内周側から圧縮する力を及ぼしている。そして、触媒担体60は、外表面61の全面に保持マット62による圧縮力を受けて、触媒担体60と保持マット62との間に生じる摩擦によって保持マット62に固定されている。また、保持マット62は、外筒63の内周面に圧縮力を及ぼし、外筒63と保持マット62との間に生じる摩擦によって外筒63に固定されている。
 触媒装置50においては、排気ガスは図6に矢印Dで示す方向に流れ、外筒63に進入した排気ガスは、触媒担体60の各細孔5を通過して浄化された後、外筒63を出る。ここで、保持マット62は、触媒担体60の保護部材としての機能の他に、排気ガスのシール材としても機能するように繊維が高密度に集合しているため、排気ガスは保持マット62を通過できない。このため、排気ガスは、各細孔5のみを通過するので浄化の効率が高い。
 本第2の実施の形態では、図5及び図6に示すように、触媒担体60の外表面61の少なくとも一部に摩擦係数を高めた高摩擦部64を設けている。詳細には、高摩擦部64は、触媒担体60において排気の流れの上流側の端である上流側端部60Aに形成されている。
 これにより、触媒担体60を高摩擦部64との摩擦によって保持マット62に固定できる。
 触媒装置50の内部では、触媒担体60は圧縮された状態の保持マット62により圧縮力を受けている。そして、触媒担体60には高摩擦部64が形成されており、圧縮力を受けると摩擦係数が高い高摩擦部64と保持マット62との間では大きな摩擦が得られる。また、高摩擦部64は、触媒担体60において排気の流れの上流側の端に形成されているため、例えば、触媒担体60が下流側にずれようとした場合に、高摩擦部64は保持マット62の全長に亘って摩擦を生じながらずれることとなる。このため、触媒担体60のずれを阻止する効果が高い。
 このように、触媒担体60は、高摩擦部64と保持マット62との間の摩擦により保持マット62に固定されるため、排気管110からの排気ガスによる圧力を受けても保持マット62からずれることがない。ここで、高摩擦部64は、触媒担体60を保持マット62に確実に固定可能な摩擦を得られる範囲に亘って形成されている。
 また、第2の実施の形態では、ストッパ等を用いることなく簡単に触媒担体60を保持マット62に固定でき、コンパクトに触媒装置50を構成できるため、例えばスペースが限られる傾向にある自動二輪車の排気マフラ200や排気管の他の部分にも容易に触媒装置50を設置できる。さらに、触媒担体60の面粗度を粗くして摩擦を高めることで、触媒担体60を保持マット62に固定するため、外側に露出するような部品が無い。このため、例えば自動二輪車に触媒装置50を装着した場合に、外観性を損なうことが無いという利点がある。また、ストッパ部材等を触媒装置50の排気経路に配置しないため、ストッパ部材等により排気の流れを妨げて排気ガスの浄化の効率を低下させることがない。また、高摩擦部64の摩擦係数が高いため、保持マット62が圧縮されて生じる圧縮の反力を厳密に管理しなくても、十分な摩擦が得られる。このため、触媒装置50を構成する各部品の寸法公差を大きくできるので、各部品の歩留りが向上し、製造コストを低減できる。
 以上説明したように、本発明を適用した第2の実施の形態によれば、触媒担体60と外筒63との間に、保持マット62と外筒63との間の移動を阻止する高摩擦部64を設けたため、触媒担体60は、高摩擦部64との摩擦によって外筒63に固定される。このため、簡単な構造により触媒担体60を外筒63に固定できる。
 また、触媒担体60の外表面61の一部に摩擦係数が高い高摩擦部64を形成したため、触媒担体60は、高摩擦部64と保持マット62との摩擦により外筒63に固定される。このため、触媒担体60と保持マット62との摩擦により触媒担体60を外筒63に固定でき、簡単な構造により、触媒担体60を外筒63に固定できる。
 また、高摩擦部64は、触媒担体60と同一の触媒を外表面61に付着させて面粗度を粗くした部分であるため、容易に形成できる。さらに、外表面61の一部に触媒を付着させ、触媒担体60の固定に必要な量だけ触媒を使用するため、触媒を節約できる。
 さらに、触媒担体60をセラミックスで構成したため、触媒担体60を容易に軽量化できる。
[第3の実施の形態]
 以下、図7から図9を参照して、本発明を適用した第3の実施の形態について説明する。なお、この第3の実施の形態において、上記第1の実施の形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
 図7は、本発明の第3の実施の形態に係る触媒装置150を備えた排気マフラ300を模式的に示す図である。
 上記第1の実施の形態では、外筒内面13Aの下流側端部12Dに高摩擦部14を形成しているが、本第3の実施の形態は、高摩擦部14に加え、第1の実施の形態の触媒担体10の外周面である外表面11に高摩擦部114を形成した点で、第1の実施の形態と異なっている。
 図8は、触媒装置150の構成を示した分解斜視図である。図9は、触媒装置150の断面図である。
 触媒装置150においては、高摩擦部14が外筒内面13Aの下流側端部12Dに形成されている。さらに、触媒装置150では、保持マット12の上流側端部12Cの近傍において、保持マット12と触媒担体10の外表面11とが接する部分に、高摩擦部114が形成されている。そして、高摩擦部114及び高摩擦部14は、触媒担体10の内部に付着した触媒と同一の触媒が付着して形成されている。
 以上説明したように、本発明を適用した第3の実施の形態によれば、外筒内面13Aにおいて、保持マット12の下流側端部12Dの近傍に高摩擦部14を設けたため、保持マット12は、高摩擦部14との摩擦によって外筒内面13Aに固定される。さらに、触媒担体10の外表面11の一部に摩擦係数が高い高摩擦部114を形成したため、触媒担体10は、高摩擦部14と保持マット12との摩擦により外筒13に固定される。すなわち、触媒担体10は、外筒13と保持マット12との摩擦、及び、触媒担体10と保持マット12との摩擦により外筒13に固定されるので、簡単な構造により、触媒担体10を外筒13に固定できる。
[第4の実施の形態]
 以下、図3に示した触媒装置1の製造方法の一例について説明する。
 図10は、触媒装置1の製造方法を模式的に示した図である。
 この方法は、触媒装置1の下側から触媒が溶けた溶液を供給し、触媒装置1に触媒を付着させる方法である。
 触媒装置1は、以下の3工程を含む製造方法により製造される。
 第1工程は、触媒担体10及び保持マット12を外筒13に収容して構成されるアッセンブリユニット15を形成する工程である。具体的には、まず、円筒形状の触媒担体10の外周面に保持マット12を巻き付ける。次いで、触媒担体10を保持マット12とともに外筒13に圧入し、アッセンブリユニット15を形成する。
 第2工程は、アッセンブリユニット15に収容された触媒担体10の内部、及び、外筒内面13Aの一部に触媒を付着させる工程である。具体的には、まず、図10に示すように、アッセンブリユニット15を筒状体500に接続し、白金、ロジウム及びパラジウムを含有するように調整された触媒溶液を、筒状体500内を介して矢印Eで示すように圧送し、図10中の触媒担体10の上端まで触媒溶液が達するよう調整する。すると、触媒溶液が、触媒担体10の内部の各細孔5、及び、外筒内面13Aにおける下流側端部12Dの近傍に付着する。
 第3工程は、アッセンブリユニット15を焼成する工程である。具体的な一例としては、アッセンブリユニット15を筒状体500から取り外して、例えば100℃にて10分間熱風乾燥した後、450℃にて1時間焼成する。これにより、下流側端部12D及び延設部分16の内面と、各細孔5の表面とに触媒が担持され、触媒装置1が完成する。そして、延設部分16の内面に触媒が付着して形成された高摩擦部14は、付着した触媒がその表面に微細な凹凸を形成しているため面粗度が粗く、摩擦係数が高くなっている。また、450℃で焼成することにより、保持マット12は外筒内面13Aに固着するため、保持マット12を外筒13に固定する効果が得られる。
 また、本第4の実施の形態の方法により、図9に示す触媒装置150を製造することもできる。
 図9に示す触媒装置150を製造する場合には、図10に示すように、触媒担体10の外表面11において、上流側端部12Cの近傍の部分に、貫通孔11Aが複数形成されている。貫通孔11Aは、触媒担体10の内部に連通した孔であり、圧送されて触媒担体10の内部を通る上記溶液は、貫通孔11Aからにじみ出る。これにより、触媒担体10の外表面11において、図9に示した上流側端部12Cの近傍の部分に、溶液を付着させて高摩擦部114を形成できる。また、貫通孔11Aは所望の位置に配置できるため、所望の位置に高摩擦部114を形成できる。
 触媒担体10にパラジウム、ロジウム、白金を担持させるための触媒溶液は、これら金属を含む化合物を所定溶媒に溶解させたものである。パラジウムを担持させるために用いる材料としては、硝酸塩、塩化物、酢酸塩、錯塩(ジクロロテトラアンミンパラジウム等)等が挙げられる。また、白金を担持させる材料としては、硝酸塩、塩化物、酢酸塩、錯塩(ジニトロジアンミン白金、トリクロロトリアンミン白金等)等が挙げられる。また、触媒担体10にロジウムを担持させる材料としては、硝酸塩、塩化物、酢酸塩、硫酸塩、錯塩(ペンタアンミンクロロロジウム、ヘキサアンミンロジウム等)等が挙げられる。そして、これらの材料の溶液を調整し、この溶液に上述した触媒担体10を含浸させることにより、触媒担体10にパラジウム、白金、ロジウムを担持させることができる。溶媒としては、水や有機溶媒を用いることが可能であるが、溶解度や廃液処理の容易性、入手容易性等を考慮すると水が好ましい。また、上記溶液に触媒担体10を含浸させた後、触媒担体10を、例えば250℃程度に加熱して乾燥させることで、触媒担体10が有する多孔構造にパラジウム、ロジウム、白金が担持され、排気ガス中の窒素酸化物、HC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)等を分解浄化することができる。なお、要求される排ガス浄化性能によっては、パラジウム、ロジウム、白金のいずれか1または2種のみを触媒担体10に担持させて触媒を構成してもよい。また、パラジウム、ロジウム、白金の他に、触媒として機能する金属や金属化合物(例えば、イリジウム、セリウム、ジルコニウム、チタン又はこれらの酸化物等)等を触媒担体10に担持させてもよい。
 以上説明したように、本発明を適用した第4の実施の形態によれば、第1工程でアッセンブリユニット15を形成した後、第2工程で触媒担体10に触媒を付着させると同時に、外筒内面13Aに触媒を付着させることができるため、外筒内面13Aに触媒を付着させるためだけの工程が必要ないので、製造の効率が良く、容易に触媒装置1を製造できる。さらに、第3工程で焼成することにより、触媒を強固に付着させると同時に、加熱によって保持マット12を外筒内面13Aに固着させて保持マット12を外筒13に固定できる。このため、加熱して保持マット12を固着させるためだけの工程が必要ないので、製造の効率が良く、容易に触媒装置1を製造できる。また、第1工程において、外筒内面13Aに触媒が付着していない状態で、触媒担体10及び保持マット12を外筒13に圧入できるため、圧入の際の摩擦抵抗が小さく、容易に圧入できる。
[第5の実施の形態]
 以下、図6に示す触媒担体60の製造方法の一例について説明する。
 図11は、触媒担体60に触媒を付着させる方法を模式的に示した図である。
 この方法は、触媒担体60の上側から触媒溶液を供給し、触媒担体60に触媒を付着させる方法である。
 まず、触媒担体60の上流側端部60Aが下方を向くように配置し、図11中の触媒担体60の上端に接するようにホッパー600を設ける。ホッパー600には触媒溶液が供給され、ホッパー600を介して触媒担体60に流れる触媒溶液は、触媒担体60の内部を矢印Fで示すように流れ、触媒担体60の内部の各細孔5に触媒溶液が付着する。
 そして、触媒担体60の外表面61において、上流側端部60Aの近傍には、複数の貫通孔61Aが形成されている。貫通孔61Aは、触媒担体60の内部に連通した孔であり、触媒担体60の内部を流れる触媒溶液は、貫通孔61Aからにじみ出る。これにより、触媒担体60の外表面61において、上流側端部60Aの近傍の部分に、触媒溶液を付着させて高摩擦部14を形成できる。
 このように、触媒担体60の外表面61に貫通孔61Aを形成することで、所望の位置に高摩擦部14を簡単に形成できる。
 以上説明したように、本発明を適用した第5の実施の形態によれば、触媒担体60の内部に触媒を担持させる工程において、同時に外表面61に触媒を付着させて高摩擦部64を形成するので、簡単に高摩擦部64を形成できる。
[第6の実施の形態]
 以下、図6に示す触媒担体60の製造方法の他の例について説明する。
 図12は、触媒担体60に触媒を付着させる方法を模式的に示した図である。
 この方法は、触媒担体60の上側から触媒溶液を供給し、触媒担体60に触媒を付着させる方法である。
 触媒担体60において、図12中の上端には、空間を空けてホッパー600が設けられている。ホッパー600には触媒溶液が供給され、ホッパー600から流下する触媒溶液は、触媒担体60の内部を矢印Gで示すように流れるとともに、触媒担体60の上面から外表面61に流れ、外表面61をつたって下方に流下する。このため、触媒担体60の内部の各細孔5及び外表面61の大部分に触媒溶液が付着し、高摩擦部64を外表面61の大部分に亘って簡単に形成できる。
 なお、上述した各々の実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記の実施の形態に限定されない。
 例えば、第1の実施の形態では、高摩擦部14は、下流側端部12Dの近傍の延設部分16の内面に設けるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、高摩擦部14は、外筒内面13Aにおいて、下流側端部12Dに接する部分又はその近傍の少なくともいずれかを含む領域に設けても良い。例えば、保持マット12の外面12Aと外筒内面13Aとの接触面に高摩擦部14を形成しても良い。さらに、上流側端部12Cよりも排気の上流側の外筒内面13Aに高摩擦部14を設けても良い。この場合、排気の上流側への保持マット12のずれを阻止できる。
 同様に、第2の実施の形態では、触媒担体60の外表面61において上流側端部60Aに高摩擦部64を設けるものとして説明したが、外表面61の少なくとも一部に高摩擦部64を設ければ良く、外表面61の全面に亘って高摩擦部64を設けても良い。また、高摩擦部64を設ける部分は上流側端部60Aに限定されず、例えば、外表面61の中央部に高摩擦部64を設けても良い。さらに、第2の実施の形態では、外表面61の高摩擦部64を、触媒を付着させることにより構成するものとして説明したが、例えば、セラミックス製の触媒担体60を焼結する際に、焼結前の加工が容易な触媒担体60の外表面61に梨地等の面粗度の粗い面を形成し、その後、触媒担体60を焼結して高摩擦部64を形成しても良い。また、機械加工等により外表面61の面粗度を粗くしても良い。
 また、第3の実施の形態では、高摩擦部114は、保持マット12の上流側端部12Cの近傍において、保持マット12と触媒担体10の外表面11とが接する部分に形成するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上流側端部12Cの近傍において触媒担体10と保持マット12とが接しない部分にも高摩擦部が設けられても良い。その他の細部構成についても任意に変更可能であることは勿論である。
 また、第4の実施の形態で、高摩擦部14を、アッセンブリユニット15を形成した後に形成するものとして説明したが、予め外筒内面13Aに高摩擦部14を形成しておき、その後、キャニングや巻き締め等により触媒担体10及び保持マット12を外筒13に収容しても良い。また、予め外筒内面13Aの延設部分16の内面に高摩擦部14を形成しておき、その後、触媒担体10及び保持マット12を外筒13に圧入しても良い。この場合、高摩擦部14の側とは反対側の外筒13の端から、保持マット12及び触媒担体10を容易圧入できる。その他の細部構成についても任意に変更可能であることは勿論である。また、第4の実施の形態では、アッセンブリユニット15に筒状体500を接続して、触媒溶液を下方から圧送するものとして説明したが、例えば、アッセンブリユニット15の下端を触媒溶液に浸漬し、上端から触媒溶液を吸上げて触媒溶液を付着させても良い。
 また、第1の実施の形態では、外筒13の高摩擦部14を、触媒を付着させることにより形成するものとして説明したが、別の摩擦を高める付着物を付着させて高摩擦部14を形成しても良く、例えば、多孔質のセラミックスを付着させても良い。また、機械加工等により面粗度を粗くして高摩擦部14を形成しても良い。
 また、第1の実施の形態の触媒担体10、第2の実施の形態の触媒担体60は、セラミックス製であるものとして説明したが、例えば金属により触媒担体10を構成し、金属製の触媒担体10の外表面61の一部及び各細孔5に、面粗度の粗い多孔質のセラミックス層を焼結等により形成し、このセラミックス層に触媒を担持させても良い。この場合、セラミックス層を形成するだけで外表面61の面粗度が粗くなるため、このセラミックス層に高摩擦部64としての機能を持たせることができる。また、触媒担体10、60を金属により構成する場合の触媒担体10、60の材料の好ましい例としては、ステンレス、鉄-アルミニウム-クロム系合金等が挙げられる。
 さらに、第5の実施の形態は、本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は第5の実施の形態に限定されない。
 例えば、第5の実施の形態では、ホッパー600から触媒溶液を触媒担体60に流すものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、触媒担体60の上流側端部60Aの側の端を触媒溶液に浸漬し、上流側端部60Aとは反対側の端から触媒溶液を吸上げて触媒溶液を付着させても良い。この場合、貫通孔61Aを設けなくても良い。
 その他、上記第1から第6の各実施の形態における具体的構成を任意に変更することは勿論可能である。
[第7の実施の形態]
 図13は、本発明を適用した第7の実施の形態に係る触媒装置7を備えた排気マフラ75を模式的に示す図である。排気マフラ75は、図1に示した排気マフラ100と同様、自動二輪車に設けられ、排気管110を通った高温・高圧の排気ガスを減圧して外部に排出するサイレンサとして機能する。
 排気マフラ75は、排気管110が接続される筒状本体120を有し、筒状本体120内に、触媒担体10を備える触媒装置7が支持されている。触媒装置7は、触媒装置1(図1)の外筒13を外筒73に代えたものであり、その他は触媒装置1と共通である。触媒装置7は、触媒装置1と同様、排気管110の端部110Aに最も近接する第1隔壁131に、貫通して固定されている。また、排気マフラ75は、触媒装置1に代えて触媒装置7を備える点をのぞき、排気マフラ100と同様に構成される。
 この第7の実施の形態において、第1から第6の実施の形態と同様に構成される各部については同符号を付して説明を省略する。
 図14は、触媒装置7の構成を示した分解斜視図である。
 触媒担体10は、上述のように円筒形状に形成されたハニカム状の多孔構造体であり、外表面11には高摩擦部74が形成されている。
 また、外筒73を構成する材料としては強度及び耐熱性の高い金属が用いられ、特に、比較的酸化しやすい金属材料、例えば一般炭素鋼(いわゆるSP材)が用いられる。この外筒73の材料は、特に、SUS430等のステンレス材料よりも酸化しやすい材料であることが好ましく、より具体的には、ステンレス材の不動態皮膜が酸化・劣化しない条件において、酸化反応が進行する材料が好ましい。すなわち、ステンレス材の不動態皮膜が酸化・劣化する温度よりも低温で酸化する材料や、ステンレス材の不動態皮膜が耐え得る酸化性気体の雰囲気下において酸化が進行する材料が好ましい。
 図15は、触媒装置7の断面図である。
 図15に示すように、触媒装置7は、保持マット12を介して外表面11が外筒73に保持された構成となっている。この触媒装置7を製造する過程においては、触媒担体10及び保持マット12を外筒73に収める工程で、触媒担体10に保持マット12を巻き付けた上で、これが予め筒形状に整形された外筒73に圧入される。従って、外筒73に収められた保持マット12は圧縮された状態となっており、保持マット12を構成する繊維の反発力によって、触媒担体10と保持マット12との間、及び、保持マット12と外筒73との間には押圧力が作用している。
 触媒担体10は多孔質のセラミックス材料で構成されるため、その外表面11の面粗度は高く、保持マット12の表面も粗面である。従って、触媒担体10と保持マット12とは摩擦力により相互に移動しないよう保持される。また、保持マット12と外筒73も摩擦により保持されている。
 上述したように、外筒73は、その表面が比較的酸化しやすい材料で構成されている。このため、外筒73の内側の表面は酸化され易く、保持マット12と接しておらず露出した部分は特に酸化されやすい状態にある。また、保持マット12は繊維の集合体であって、完全に近い気密性を有するものではないので、外筒73の内面のうち保持マット12に接する部分も、同様に酸化され易い。
 このため、触媒装置7を排気マフラ75に収め、自動二輪車又は自動車に取り付けた場合、使用開始により触媒装置7の内部を排気ガスが流通すると、外筒73の内面は排気ガスに含まれる酸化性の気体や排気ガスの熱の影響によって、酸化される。
 そして、外筒73の内面においては、触媒装置7の使用開始後すみやかに酸化物層73A、73Bが形成される。
 酸化物層73Aは、図15中に符号Dで示す排気ガスの流れに対して上流側に位置し、外筒73の内面が未浄化の排気ガスに晒される箇所にある。未浄化の排気ガスは、NOx(窒素酸化物)や酸素等の酸化性気体を含んでおり、これらの酸化性気体によって外筒73の内表面が酸化され、酸化物層73Aが形成される。
 また、符号Dで示す排気ガスの流れに対して触媒担体10の下流側は、触媒担体10を通って浄化された排気ガスに晒される箇所であるが、浄化済みの排気ガスにも酸素等の酸化性気体が含まれているため、これらの酸化性気体によって、外筒73の内表面が酸化され、酸化物層73Bが形成される。
 さらに、触媒装置7の内部は、排気ガスが持つ熱により相当の高温に達するので、外筒73の内面の酸化反応が促進される。触媒装置7の内部の温度は、内燃機関の排気量や形式、燃料の種類、排気経路における触媒装置7の位置によっても異なるが、上述した外筒73の材料の酸化を速やかに進行させる程度の温度には十分に達する。
 このため、外筒73の内面において、特に露出している部分は、触媒装置7の使用開始後に速やかに酸化されて、酸化物層73A、73Bが形成される。
 また、外筒73の内面においては、酸化物層73A、73Bだけでなく、保持マット12により覆われた箇所においても酸化が進行するので、酸化物層73A、73Bは、保持マット12と接する箇所にも広がって形成される。
 外筒73の内面における酸化は均一な条件で進行するものではなく、触媒装置7内部における温度ムラの影響を受ける上、排気ガスに含まれる酸化性気体の種類、濃度や組成比も一定ではない。このため、外筒73の内面ではムラのある酸化反応が進行し、酸化物層73A、73Bは面粗度が粗い表面となっている。
 従って、保持マット12と酸化物層73A、73Bとの間の摩擦係数は極めて高くなっており、保持マット12と外筒73との位置をずらすことは容易ではない。言い換えれば、保持マット12は外筒73に対し、摩擦によって強く保持・固定されている。
 ここで、保持マット12の端部と外筒73とが接する部分に形成された酸化物層73A、73Bにより、強い摩擦が生じることで、保持マット12は触媒担体10とともに保持及び固定されるが、保持マット12に接しない部分のみに酸化物層73A、73Bが形成された場合であっても、保持マット12を保持及び固定できる。
 例えば、酸化物層73Bが、保持マット12に接していない部分にのみ形成されている場合に、保持マット12が符号Dで示す排気ガスの圧力によりずれようとした場合、保持マット12の端部はすぐに酸化物層73Bに接し、強い摩擦が生じる。このため、保持マット12は、実質的に殆どずれていない位置において摩擦力によって保持されてしまう。
 従って、外筒73の内表面の少なくとも一部が酸化され、面粗度の粗い酸化物層が形成されることで、保持マット12は、触媒担体10とともに、外筒73に保持及び固定される。
 上述したように、保持マット12は外筒73に圧入され、外筒73に対する反発力が作用している。このため、外筒73が酸化して酸化物層73A、73Bとなることで摩擦係数が高まるのに加え、保持マット12と外筒73との間に力が作用することで、保持マット12と酸化物層73A、73Bとの間の摩擦力はますます大きくなる。従って、保持マット12は、外筒73に対して強く保持され、確実に固定される。
 また、外筒73を構成する上記材料は、物理的に面を粗くする加工が施されていなければ、触媒装置7として使用が開始される前は、比較的平滑な面である。このため、触媒装置7を製造する過程では外筒73の面粗度は低く、摩擦係数が低いので、この外筒73に保持マット12及び触媒担体10を圧入する工程では、支障なくスムーズに圧入できる。
 そして、外筒73に保持マット12及び触媒担体10が収められて触媒装置7となり、その使用が開始されると、外筒73の内面が速やかに酸化されて、面粗度の高い酸化物層73A、73Bが形成されることで、保持マット12が触媒担体10とともに外筒73に保持及び固定されるようになる。このため、触媒装置7においては、特別の操作をしなくても、保持マット12を外筒73に固定することができ、保持マット12と外筒73とのずれを防止できる。
 外筒73の材料としては上述した条件を満たす種々のものが挙げられるが、強度、加工性、酸化しやすさ、触媒装置7の使用開始前における表面の平滑性、重量等を勘案すると、ステンレスよりも酸化されやすい材料の中で、例えば、一般炭素鋼(SP材)等の鉄材や、アルミニウム、アルミニウム合金等が挙げられる。これらの材料は、酸化被膜等の不動態が表面に形成されていないことが望ましい。このような材料を用いれば、より低温でも酸化が速やかに進行して、酸化物層73A、73Bが形成されるという利点があるので、低排気量の内燃機関の排気管に触媒装置7を配設した場合や、排気温度がそれほど高くならない場合であっても、保持マット12を外筒73に固定できる。
 なお、外筒73は、全てが上述したような酸化されやすい材料で構成されている必要はなく、例えば、図15に示す酸化物層73A、73Bの部分のみ、或いは、保持マット12の端部に接する部分や、この保持マット12の端部の近傍のみを、上記材料で構成してもよい。この場合も、保持マット12に接する部分又は保持マット12の端部の近傍に、酸化物層が形成されるので、保持マット12を外筒73に保持及び固定できる。
 ところで、自動二輪車においては、触媒装置を、パンチングメタルや、金属板を折り曲げてハニカム型に加工したメタルハニカム等のメタル担体を用いて構成することがある。このメタル担体は、セラミック担体の場合とは異なり、マットを介さずに、例えば外筒の内部に立設されたブラケット等を介して外筒に取り付けられる。また、メタル担体を収めた外筒は、第7の実施の形態の触媒装置と同様にマフラの中に配置されるのが一般的である。この場合、メタル担体の中心と外筒部との間の温度差は小さく、具体的な温度差は、例えば、100℃~150℃位であり、例えば担体の中心が900℃である場合には、外筒の温度は750℃~800℃である。従って、外筒の材料としては、耐酸化性および高温強度の高い材料としてステンレス材が用いられることがある。
 これに対し、第7の実施の形態においては、触媒装置7をセラミックス製の触媒担体10を用いて構成したので、外筒73と触媒担体10との間には保持マット12が介在することになる。この保持マット12は断熱材となるので、外筒73と触媒担体10との間の温度差は、例えば、250℃~500℃と大きく、触媒担体10の中心の温度が1000℃を超えるような場合であっても、外筒73の温度は600℃程度である。従って、セラミックス製の触媒担体10と外筒73との間に保持マット12を介設させることにより、外筒73の熱を調整でき、酸化の進行を適度に抑制できる。このため、外筒73の材料として、アルミナイズド鋼板等のように、ステンレス以外の材料を適用することが可能になる。従って、製造コストを抑えることができるという効果が得られる。
 また、第7の実施の形態においては、触媒装置7が排気マフラ75の筒状本体120の内部に配置されているので、適度に触媒装置7の外筒73の酸化が進んでも、外観に現れることはない。これによって、自動二輪車等の小型車両に第7の実施の形態で説明した触媒装置7を用いることにより、排気系をコンパクトにして、ステンレス材(上記のSUS430等)より低価格の材料を使いながら、セラミックス製の触媒担体10の支持を強める点で効果的である。
 以下、触媒装置7の製造方法について説明する。触媒装置7は、触媒装置1と同様、上述した第4から第6の実施の形態で説明した方法により製造できる。また、以下の方法により製造することもできる。なお、以下の説明における温度や時間等の各種条件は、あくまで具体的な例を示すものであって、本発明の内容を限定するものではない。
 まず、円筒形状に形成された触媒担体10の軸線方向の一端の一部を、白金、ロジウム及びパラジウムを含有する溶液に所定の長さ(深さ)だけ浸漬させる。次いで、一端が浸漬した状態の触媒担体10の他端に、溶液を吸上げ可能なポンプに接続されたチューブを接続する。このチューブは、全ての各細孔5から吸引を行えるように触媒担体10の他端に接続される。そして、ポンプにより上記チューブを介して吸引を行うことで、全ての細孔5から溶液が吸い上げられ、各細孔5の表面に溶液が接触し、各細孔5の表面に溶質である触媒が付着する。ここで、触媒担体10は、各細孔5の表面に溶液を付着させる工程において、一端が所定の長さだけ溶液に浸漬されるため、触媒担体10の外表面11の一部には所定の長さに亘って溶液が付着している。
 その後、触媒担体10を上記溶液から引き上げて100℃にて10分間の熱風乾燥した後、450℃にて1時間焼成し、触媒担体10に触媒を担持させる。
 焼成の後、触媒担体10の外表面11に保持マット12を巻き付けて、この触媒担体10を保持マット12とともに外筒73に圧入することで、触媒装置7が形成される。
 上記の過程において触媒担体10にパラジウム、ロジウム、白金を担持させるための溶液、及びこの溶液に用いる材料は、第4の実施の形態で上述したものと同様である。
 また、外筒73に保持マット12及び触媒担体10を圧入した後で、さらに触媒装置7を加熱して、保持マット12と外筒73とを接合することも可能である。つまり、外筒73に保持マット12とともに触媒担体10を収容して触媒装置7を構成した状態で、触媒装置7を加熱してもよい。この場合、保持マット12と外筒73の内面とが密着した状態で加熱されることで、外筒73の内面と保持マット12との親和性がより一層高められ、所定の保持力を発揮する程度に密着、接着あるいは接合される。
 そして、外筒73の内面に、保持マット12を構成する材料と同一の組成又は当該材料と共通する元素を含む組成の添加材料が添加されている場合には、保持マット12と外筒73との親和性が高いため、加熱する際の温度がそれほど高くなくても、保持マット12と外筒73を強く密着、接着あるいは接合できる。
 具体的な例としては、保持マット12が、セラミックスの一種であるアルミナ(酸化アルミニウム)製の繊維を圧縮又は集積して形成されたものである場合に、外筒73に、アルミニウム又はアルミニウムを含む合金を用い、或いは、外筒73を鉄やステンレスや他の金属で構成した上で外筒73の内面にアルミニウムのメッキを施した構成とすれば、保持マット12と外筒73とが、互いに含まれるアルミニウム同士の親和力により、加熱温度が低くても、加熱時に強く密着、接着あるいは接合される。
 以上説明したように、本発明を適用した第7の実施の形態によれば、触媒を内部に担持したセラミックス製の触媒担体10と、触媒担体10を収容する外筒73と、外筒73と触媒担体10との間に介設される保持マット12と、を備え、外筒73の内表面の少なくとも一部に、内燃機関の排気ガス中においてステンレス材よりも酸化しやすい材料が配されたので、触媒装置7の使用に伴って外筒73の内面における上記材料が酸化されて酸化物層73A、73Bが形成されて、面粗度が粗くなる。このため、外筒73の少なくとも一部で摩擦係数が高まるので、外筒73と保持マット12との摩擦によって、保持マット12及び触媒担体10を固定できる。
 また、外筒73の内面は、触媒装置7としての使用開始前は酸化が進行していないので面粗度が高くない。このため、外筒73に保持マット12とともに触媒担体10を圧入する工程では、スムーズに圧入を行うことができる。そして、触媒装置7の使用開始後、外筒73に配された上記材料は排気ガスに晒されることで、排気ガス中の酸化性気体及び/又は排気ガスの高温の影響により速やかに酸化されて酸化物層73A、73Bが形成され、面粗度が粗くなる。従って、使用開始後すみやかに保持マット12及び触媒担体10を固定できるようになる。このように、第7の実施の形態の構成によれば、触媒担体10及び保持マット12を外筒73に収める工程に支障を来すことなく、簡単な構成によって保持マット12と触媒担体10とを外筒73に固定できる。
 さらに、外筒73の内面の少なくとも一部に配された酸化されやすい材料は、内燃機関の排気ガス中においてステンレス材(SUS430等)が酸化する温度よりも低温で酸化が進行する材料である。このため、排気ガス中において、より低温で酸化が進行する材料を外筒73の内面に配することにより、排気ガスに晒された場合に速やかに酸化されて面粗度が粗くなるので、排気ガスが高温になりにくい環境においても、排気ガスに晒されるようになってから速やかに保持マット12及び触媒担体10を固定できるようになる。また、外筒73の内面に配される材料として一般炭素鋼(SP)材を用いれば、安価かつ加工性に優れた材料である炭素鋼を用いて、触媒担体10及び保持マット12を簡単に固定できる構成を、容易に実現できる。
 そして、外筒73の内面に配される材料として、保持マット12を構成する材料と同一の組成又は当該材料と共通する元素を含む組成の添加材料が添加された材料を用い、この材料が外筒73の内面において保持マット12に接する位置に配された構成とすれば、保持マット12と外筒73との親和性が高まることで、保持マット12と外筒73とを互いに移動しないように固定できる。また、この場合に触媒装置7を構成した後に加熱することによって、保持マット12と外筒73の内面とを良好に付着させることができ、保持マット12及び触媒担体10を固定できる。
 ここで、第7の実施の形態の触媒装置7を、図13に示したように排気マフラ75内に固定して自動二輪車に取り付ける場合の、触媒装置7の長さと径の比について説明する。
 図16は、外筒73の高温耐力及びクリープ強度と触媒担体10の形状との相関を示す図表である。
 図16中、Wは触媒担体10の径であり、Lは触媒担体10の軸方向の長さである。また、グラフは外筒73の高温耐力及びクリープ強度を示す。
 この図16に示すように、外筒73のクリープ強度は、触媒担体10の径Wと長さLとの比に応じ変動し、径Wに対して長さLが短いほど高い。そして、外筒73のクリープ強度としては、図中に示すようにL/W=1.5の場合の基準値以上であることが好ましいので、径Wと長さLとがL/W≦1.5を満たすことが好ましいといえる。反対に、1.5<L/Wとなる領域では、外筒73における高温耐力及びクリープ強度が低くなるため、触媒装置7が、このような領域に該当しないようにすることが好ましい。
 つまり、第7の実施の形態の触媒装置7を、図13に示したように排気マフラ75内に固定して自動二輪車に取り付ける場合には、触媒担体10の径Wと長さLとが上記の要件を満たし、例えばW=40mmとした場合に、L=60~120mmであることが好ましい。
 なお、上記第7の実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されない。例えば、第7の実施の形態では、外筒73の全部又は一部が、一般炭素鋼等の、ステンレス材より酸化されやすい材料により構成されるものとして説明したが、外筒73を複数の層からなる構成として、保持マット12側に露出する層のみが上記材料で構成されてもよい。さらに、上記実施の形態では、白金、ロジウム及びパラジウムを触媒担体10に担持するものとして説明したが、イリジウムやセリウム酸化物等のその他の触媒物質を担持しても良い。外筒73の形状は円筒形に限定されず、中空の管であれば、楕円や多角形の断面形状を有する形状としてもよい。また、保持マット12は触媒担体10の外表面11の全てを覆うものに限らず、外表面11の一部が保持マット12に覆われずに露出していてもよい。その他の細部構成についても任意に変更可能であることは勿論である。
[第8の実施の形態]
 図17は、第8の実施の形態に係る触媒装置8を備えた排気マフラ106を模式的に示す図である。排気マフラ106は、排気マフラ100(図1)と同様、自動二輪車に設けられ、排気管110を通った高温・高圧の排気ガスを減圧して外部に排出するサイレンサとして機能する。
 排気マフラ106は、排気管110が接続される筒状本体120を有し、筒状本体120内に、触媒担体10を備える触媒装置8が支持されている。触媒装置8は、触媒装置1(図1)の外筒13を外筒83に代えたものである。触媒装置8は、触媒装置1と同様、排気管110の端部110Aに最も近接する第1隔壁131に、貫通して固定されている。ここで、触媒装置8を構成する外筒83の外径は、排気管110の外径よりも僅かに大きく形成されており、外筒83の内部に端部110Aを入り込ませた状態で安定するようになっている。そして、端部110Aを外筒83に入り込ませた状態で、外筒83の端部83Aは、排気管110の外側面に溶接により接合されている。接合部107においては、端部83Aと排気管110とが直接接合されている。
 この外筒83及び接合部107の構成を除き、排気マフラ106は上記の排気マフラ100と同様に構成され、触媒装置8は、外筒13(図1、図2)に代えて外筒83を備えた点を除いては触媒装置1(図1、図2)と同様に構成される。
 この第8の実施の形態において、第1から第6の実施の形態と同様に構成される各部については同符号を付して説明を省略する。
 触媒装置8は、図2に示した触媒装置1において外筒13を外筒83に代えた構成を有し、円筒形状に形成されたハニカム状の多孔構造体である触媒担体10を備え、保持マット12が巻き付けられた触媒担体10を、円筒形状の外筒83に収容したものである。
 外筒83は、例えば断面円形の中空の管であり、両端は開口している。外筒83を構成する材料としては、ステンレス材料(例えば、JIS SUS430等)に比べて線膨張係数が低い材料である。ステンレス材料の線膨張係数(常温を含む温度範囲における線膨張係数。以下同じ。)は、10×10-6/℃(フェライト系ステンレス鋼)~17×10-6/℃(オーステナイト系ステンレス鋼)とされ、ステンレス材料の一例として挙げられるSUS430の線膨張係数は、10.4×10-6/℃であり、SUS304の線膨張係数は17×10-6/℃である。外筒83を構成する材料はこれより線膨張係数が低いものであり、好ましい例としては、純チタン、チタン合金およびチタン化合物のいずれか、若しくは、純チタン、チタン合金およびチタン化合物のいずれか1以上を含む合金が挙げられる。チタン(JIS1~4種純チタン)の線膨張係数は8.4×10-6/℃であり、チタン合金の例として挙げられるTi-6Al-4V合金では8.8×10-6/℃であり、その他のチタン合金のいずれも、その線膨張係数はステンレス材料より低い。
 ここで、外筒83を構成する材料としては、α合金、α-β合金、β合金などのチタン合金あるいは純チタン(JIS 1種~4種)が挙げられ、チタン合金としては、チタン(Ti)とともに、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、鉄(Fe)、銅(Cu)、スズ(Sn)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)等の他種金属のいずれか1以上を含むものであり、その他の不可避不純物を含んでいてもよく、さらに、酸素(O)を含むもの等が挙げられる。具体的には、Ti-6Al-4V、Ti-6Al-6V-2Sn、Ti-6Al-2Sn-4Zr-6Mo、Ti-1.5Al、Ti-10V-2Fe-3Al、Ti-7Al-4Mo、Ti-5Al-2.5Sn、Ti-6Al-5Zr-0.5Mo-0.2Si、Ti-5.5Al-3.5Sn-3Zr-0.3Mo-1Nb-0.3Si、Ti-8Al-1Mo-1V、Ti-6Al-2Sn-4Zr-2Mo、Ti-5Al-2Sn-2Zr-4Mo-4Cr、Ti-11.5Mo-6Zr-4.5Sn、Ti-15V-3Cr-3Al-3Sn、Ti-15Mo-5Zr-3Al、Ti-15Mo-5Zr、Ti-13V-11Cr-3Al等を用いることができる。また、上記純チタン或いはチタン合金からなる材料に炭化ケイ素(SiC)、炭化ホウ素(BC等)、ガラス、酸化鉄等の微粒子を含ませた材料としてもよい。
 これらの材料は、共通して、上記のようにステンレス材料よりも線膨張係数が低い。さらに、上記に列挙した材料及びその他のチタンを含む材料は、ステンレス材料よりも軽量である。ステンレス材料の一例としてのSUS430の密度(比重)が7.98g/cmであるのに対し、チタン(JIS1~4種純チタン)の密度は4.5g/cm、チタン合金の一例としてのTi-6AI-4V合金は4.4g/cmである。このため、外筒83を用いて構成される触媒装置8は軽量であり、この触媒装置8を例えば自動二輪車や自動車に設置した場合には、車体重量の軽量化、車体の設計上の自由度の向上、取り扱い性・作業性の向上等の有利な効果が得られる。
 図18は、触媒装置8の断面図である。
 図18に示すように触媒装置8は、保持マット12を介して外表面11が外筒83に保持された構成となっている。この触媒装置8を製造する過程においては、触媒担体10及び保持マット12を外筒83に収める工程で、触媒担体10に保持マット12を巻き付けた上で、これが予め筒形状に整形された外筒83に圧入される。従って、外筒83に収められた保持マット12は圧縮された状態となっており、保持マット12を構成する繊維の反発力によって、触媒担体10と保持マット12との間、及び、保持マット12と外筒83との間には押圧力が作用している。
 触媒担体10は多孔質のセラミックス材料で構成されるため、その外表面11の面粗度は高く、保持マット12の表面も粗面である。従って、触媒担体10と保持マット12とは摩擦力により相互に移動しないよう保持される。また、保持マット12と外筒83も、図中符号Hで示す方向の排気ガスの圧に抗して、外筒83内の所定の位置に摩擦により保持されている。
 この触媒装置8は、第7の実施の形態で説明した触媒装置7の製造方法、及び、上述した第4から第6の実施の形態で説明した触媒装置1の製造方法により、外筒13、73に代えて外筒83を用いることで製造可能である。つまり、上記方法で製造された触媒担体10の外表面11に保持マット12を巻き付けて、この触媒担体10を保持マット12とともに外筒83に圧入することで、触媒装置8が形成される。この製造方法において触媒担体10にパラジウム、ロジウム、白金を担持させるための溶液、及びこの溶液に用いる材料は、第4の実施の形態で上述したものと同様である。
 また、外筒83に保持マット12及び触媒担体10を圧入した後で、さらに触媒装置8を加熱して、保持マット12と外筒83とを接合することも可能である。この場合、保持マット12と外筒83の内面とは、密着した状態で加熱されることで、所定の保持力を発揮する程度に密着、接着あるいは接合される。
 なお、本第8の実施の形態において外筒83は予め円筒形に形成されたものを用いているが、キャニング、巻き締めによる方法を用いることもできる。キャニングにより触媒担体10を収容する場合には、保持マット12が巻き付けられた触媒担体10に、円筒を軸線方向に沿って複数の片に分割した形状の分割片をあてがって、これらの分割片どうしを溶接、接着及びボルト止め等により接合して外筒83を形成する。この方法では、複数の分割片を接合する際に、これら分割片が、保持マット12を圧縮するように押圧される。このため、外筒83に収容された状態で、触媒担体10及び保持マット12は、保持マット12の反発力により外筒83内の所定位置に保持される。
 また、巻き締めにより触媒担体10を収容する場合には、保持マット12が巻き付けられた触媒担体10に、上述した外筒83の材料となる金属製の板材を巻き付けることで、この板材の端部どうしが溶接、接着及びボルト止め等により接合されて円筒形の外筒83が形成される。この方法では、板材を巻き付ける過程で、板材に対し、保持マット12を圧縮するような張力が加えられる。このため、外筒83に収容された状態で、触媒担体10及び保持マット12は、保持マット12の反発力により外筒83内の所定位置に保持される。
 ところで、排気ガスを浄化する触媒は高温の排気ガスに晒されるため、触媒担体10を収容する容器の膨張による影響を考慮しなければならない。このために複雑な形状の保持部材を用いて容器内に触媒担体10を保持することも考えられるが、この場合には、保持部材を触媒担体10のサイズに合わせて作成する工程を必要とし、製造工数が増加してしまうという問題を生じる。また、このような保持部材の製造は容易ではない。
 第8の実施の形態で説明した構成は、上記の問題に鑑み、触媒担体10を容器に収容して構成される触媒装置8において、高温環境下においても安定して触媒担体10を保持することが可能な構成を、製造工数の増加や構成の複雑化を招くことなく実現することを目的としたものである。
 そして、第8の実施の形態の触媒装置8、及び後述する第9、第10の実施の形態で説明する触媒装置9は、内燃機関の排気ガスを浄化する触媒を担持したセラミックス製の触媒担体10と、触媒担体10を収容する外筒83と、外筒83と触媒担体10との間に介設される保持マット12と、を備え、外筒83はステンレス材料よりも線膨張係数が低い材料により構成されたこと、を特徴としている。
 このように構成される触媒装置8は、例えば図17に示したように排気マフラ106内に配設されて使用される場合に、高温の排気ガスが内部を通過することで、触媒担体10、保持マット12及び外筒83が、いずれも高温に晒される。触媒担体10及び保持マット12を構成するセラミックスは線膨張係数が非常に小さく、例えばセラミックス製のハニカム触媒担体としては、線膨張係数が1.2×10-6/℃程度のものが知られている。このため、触媒装置8が高温となっている状態では、触媒担体10と外筒83とが異なる割合で膨張するため、触媒担体10と外筒83との間隔が広がって、保持マット12の反発力による触媒担体10の保持力が弱まる可能性がある。
 しかしながら、本第8の実施の形態における触媒装置8は、上述したように、ステンレス材料(例えば、JIS SUS430等)よりも線膨張係数が低い材料により外筒83を構成しているので、熱による外筒83の膨張が非常に小さく、線膨張係数の低い触媒担体10や保持マット12との間にクリアランスを生じるおそれがなく、保持マット12の反発力が顕著に低下することもない。このため、排気ガスの高温に晒されても、触媒担体10の保持性能が常温の状態から殆ど変化しない触媒装置を実現できる。これにより、保持マット12による保持力が低下した場合の備えとして、例えば触媒担体10が外筒83内で移動しないように固定または係止する突起や別の部材などを設ける必要がない。従って、構造を複雑化することなく、排気ガスの熱に晒されても安定して触媒担体10及び保持マット12を保持することが可能となる。
 また、外筒83の形状は、触媒担体10及び保持マット12を収容するのに必要な要件を満たす単純な円筒形であって、その他の複雑な形状を必要としない。このため、外筒83の製造に要する工数は、例えばステンレスや鉄系の材料により外筒83を製造する場合と変わらない。このように、外筒83の材料を、ステンレス材料よりも線膨張係数が低い材料とすることで、複雑な構造を用いず、製造工数の増加や機構の複雑化を招くことなく、高温時においても触媒担体10及び保持マット12を安定して保持することが可能な触媒装置8を、容易に実現可能である。
 特に、本第8の実施の形態で説明したように、外筒83の材料を、純チタン、チタン合金およびチタン化合物のいずれか、若しくは、純チタン、チタン合金およびチタン化合物のいずれか1以上を含む合金とした場合、外筒83の線膨張係数がステンレス材料等に比べて大幅に低く、使用時に高温の排気ガスに晒された場合の膨張による変形量が極めて小さくて済む。このため、高温の環境下においても触媒担体10の保持性能が殆ど変化しないので、触媒担体10の保持性能を確保するために必要な精度、すなわち許容され得る精度の範囲が広がり、設計及び製造上の自由度が高まる等といった利点がある。
 さらに、外筒83の材料としてあげられる純チタン、チタン合金およびチタン化合物のいずれか、若しくは、純チタン、チタン合金およびチタン化合物のいずれか1以上を含む合金は、融点が高いという利点を有しており、例えば、排気経路において内燃機関に近い位置に設置しても何ら問題がなく、また、高温の排気ガスに晒される環境下でも長期にわたって使用できる。上記の材料は軽量であるという利点を有しており、例えば自動二輪車や自動車に設置した場合の車体重量の軽量化、車体の設計上の自由度の向上、取り扱い性・作業性の向上等の有利な効果が得られる。
[第9の実施の形態]
 図19は、第9の実施の形態に係る排気管構造140を示す断面図である。
 なお、本第9の実施の形態において、上記第1から第7の実施の形態、及び、第8の実施の形態と同様に構成される部分については同符号を付して説明を省略する。
 図19に示す排気管構造140は、触媒装置8のエンジン(図示略)側にチタン製排気管90を接合し、触媒装置8の排気マフラ(図示略)側にチタン製排気管92を接合して構成されるものである。排気管構造140は、エンジンの排気口と排気マフラとを繋ぐ排気経路の一部を構成する管路であり、具体的には、排気マニホールド、集合管、或いは、これらとエンジンまたは排気マフラとを繋ぐパイプである。符号Hで示す排気ガスの流れに対し、チタン製排気管90は触媒装置8の上流側に位置し、チタン製排気管92は触媒装置8の下流側に位置する。
 チタン製排気管90は外筒83よりも細径の中空管により構成され、チタン製排気管90の端部には次第に径が拡大するテーパー部91が形成され、テーパー部91の先端に外筒83が接合されている。また、チタン製排気管92は、外筒83と同径の中空管である。
 また、チタン製排気管90及びチタン製排気管92は、いずれも、外筒83と同様のチタン系材料で構成されている。
 すなわち、本第9の実施の形態において、外筒83、チタン製排気管90、及びチタン製排気管92は、いずれも、α合金、α-β合金、β合金などのチタン合金あるいは純チタン(JIS 1種~4種)であり、チタン合金としては、チタン(Ti)とともに、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、鉄(Fe)、銅(Cu)、スズ(Sn)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)等の他種金属のいずれか1以上を含むものであり、その他の不可避不純物を含んでいてもよく、さらに、酸素(O)を含むもの等が挙げられる。具体的には、Ti-6Al-4V、Ti-6Al-6V-2Sn、Ti-6Al-2Sn-4Zr-6Mo、Ti-1.5Al、Ti-10V-2Fe-3Al、Ti-7Al-4Mo、Ti-5Al-2.5Sn、Ti-6Al-5Zr-0.5Mo-0.2Si、Ti-5.5Al-3.5Sn-3Zr-0.3Mo-1Nb-0.3Si、Ti-8Al-1Mo-1V、Ti-6Al-2Sn-4Zr-2Mo、Ti-5Al-2Sn-2Zr-4Mo-4Cr、Ti-11.5Mo-6Zr-4.5Sn、Ti-15V-3Cr-3Al-3Sn、Ti-15Mo-5Zr-3Al、Ti-15Mo-5Zr、Ti-13V-11Cr-3Al等を用いることができる。また、上記純チタン或いはチタン合金からなる材料に炭化ケイ素(SiC)、炭化ホウ素(BC等)、ガラス、酸化鉄等の微粒子を含ませた材料を用いてもよい。
 なお、外筒83、チタン製排気管90、92は、溶接の容易性や材料調達の容易性、製造コスト等を勘案すると、全て同一の材料であることが好ましいが、外筒83、チタン製排気管90、92が同一の材料で構成されていない構造も許容され、上述したチタンを含む材料のうちいずれかであれば、外筒83、チタン製排気管90、92を異なる材料としてもよい。
 このように、外筒83、チタン製排気管90、92が、いずれも、純チタン、チタン合金およびチタン化合物のいずれか、若しくは、純チタン、チタン合金およびチタン化合物のいずれか1以上を含む合金で構成されているので、チタン製排気管90と外筒83、及び、外筒83とチタン製排気管92を、例えば溶接によって容易に、かつ確実に接合できる。
 すなわち、図19に示すように、テーパー部91の先端と外筒83の端部83Aとは同径であり。突き合わせ溶接により接合される。また、外筒83の端部83Bとチタン製排気管92の先端とは同径であり、同様に突き合わせ溶接により接合される。チタンを含む金属材料どうしの溶接は材料間の相性が良いため、容易に、十分な強度で接合できる。
 この第9の実施の形態に係る排気管構造140においては、上述した第8の実施の形態で説明した効果に加え、触媒装置8において触媒担体10及び保持マット12を収容するための外筒83を、排気管構造140の一部として利用できるという利点がある。これにより、触媒装置8を収容するための外装等が必要なく、コストの低減及び軽量化を図ることができる。また、外筒83に接合されるチタン製排気管90、92が、外筒83と同様に、純チタン、チタン合金およびチタン化合物のいずれか、若しくは、純チタン、チタン合金およびチタン化合物のいずれか1以上を含む合金で構成されるので、同種または類似種の金属どうしの接合を行うことになり、溶接等によって容易に接合でき、高い接合強度が得られる。
[第10の実施の形態]
 図20は、第9の実施の形態に係る排気管構造140を示す断面図である。
 なお、本第10の実施の形態において、上記第1から第7、第8及び第9の実施の形態と同様に構成される部分については同符号を付して説明を省略する。
 図20に示す排気管構造141は、触媒装置9のエンジン(図示略)側にステンレス製排気管93を接合し、触媒装置9の排気マフラ(図示略)側にステンレス製排気管95を接合して構成されるものである。
 排気管構造141は、エンジンの排気口と排気マフラとを繋ぐ排気経路の一部を構成する管路であり、具体的には、排気マニホールド、集合管、或いは、これらとエンジンまたは排気マフラとを繋ぐパイプである。符号Hで示す排気ガスの流れに対し、ステンレス製排気管93は触媒装置9の上流側に位置し、ステンレス製排気管95は触媒装置9の下流側に位置する。
 触媒装置9は、上述した触媒装置8において、外筒83に代えて外筒84を備えたものである。外筒84は、外筒83と同様の材料で構成された円筒形の中空の管である。外筒83との相違は、排気方向Hに対して上流側の端部84A、及び、下流側の端部84Bに、それぞれ、ステンレス製排気管93、95と接合するための加工が施されている点にある。
 また、ステンレス製排気管93、95は、いずれも、ステンレス材料(SUS430、SUS304等)により構成された中空の管である。ステンレス製排気管93と外筒84との接合部、及び、外筒84とステンレス製排気管95との接合部において、ステンレス製排気管93、95は、いずれも外筒84より一回り小さい径となっており、外筒84内部に入り込む。この状態で、接合片94、96を溶接することにより、外筒84とステンレス製排気管93及び外筒84とステンレス製排気管95が接合される。
 図21は、排気管構造140における接合部の構成を示す拡大図であり、図21Aはステンレス製排気管93と外筒84との接合部を示し、図21Bは外筒84とステンレス製排気管95との接合部を示す。
 図21Aに示すように、外筒84の上流側の開口端である端部84Aには、孔84Cが形成されている。孔84Cは、外筒84を貫通する孔であり、外筒84の開口縁の周方向に沿って、所定の間隔をあけて複数形成されている。
 ステンレス製排気管93の端部93Aは、端部84Aに対し、孔84Cよりも奥まで入り込んでおり、この状態で、端部93Aに対して接合片94が溶接される。接合片94は、外筒84の外側から孔84Cを通って端部93Aに接する形状を有する金属片であり、ステンレス製排気管93と同様のステンレス材料で構成される。
 端部93Aと接合片94とはプロジェクション溶接により溶接される。すなわち、接合片94を孔84Cに差し入れた状態で接合片94とステンレス製排気管93との間に通電し、その接触部位の発熱により接合される。この方法により、端部84Aに設けられた全ての孔84Cを通して、端部93Aに接合片94が溶接される。ここで、複数の接合片94が接合されることになるが、これら複数の接合片94が互いに繋がっていてもよいし、一つ一つが独立した小片となっていてもよい。
 一方、図21Bに示すように、外筒84の下流側の開口端である端部84Bには、孔84Dが形成されている。孔84Dは外筒84を貫通する孔であり、外筒84の開口縁の周方向に沿って、所定の間隔をあけて複数形成されている。
 ステンレス製排気管95の端部95Aは、端部84Bに対し、孔84Dよりも奥まで入り込んでおり、この状態で、端部95Aに対して接合片96が溶接される。接合片96は、外筒84の外側から孔84Dを通って端部95Aに接する形状を有する金属片であり、ステンレス製排気管95と同様のステンレス材料で構成される。
 そして、端部95Aと接合片96とはプロジェクション溶接により溶接される。すなわち、接合片96を孔84Dに差し入れた状態で接合片96とステンレス製排気管95との間に通電し、その接触部位の発熱により接合される。この方法により、端部84Bに設けられた全ての孔84Dを通して、端部95Aに接合片96が溶接される。ここで、複数の接合片96が接合されることになるが、これら複数の接合片96は繋がっていてもよいし独立した小片であってもよい。
 排気管構造141においては、チタンを含む材料からなる外筒84と、ステンレス製排気管93、95とを接合する必要がある。これら異種金属を接合するにあたって、外筒84の端部84A、84Bに孔84C、84Dをそれぞれ設け、これら孔84C、84Dを利用して接合片94、96とステンレス製排気管93、95とを接合する。この方法によれば、同種金属を溶接することによって、外筒84とステンレス製排気管93、95を容易に、かつ十分な強度で接合することができる。
 触媒装置9は、上述した触媒装置8と同様に、ステンレス材料よりも線膨張係数の低い材料からなる外筒84に、触媒担体10及び保持マット12を収容して構成される。このため、上述した第8及び第9の実施の形態で説明したような利点が得られる。
 加えて、排気管構造141においては、より安価なステンレス製排気管93、95を用いることにより、低コストで実現可能な形態となっている。この排気管構造141においても、上記第9の実施の形態で説明したような利点、すなわち、触媒担体10及び保持マット12を収容するための外筒84を、排気管構造141の一部として利用でき、触媒装置9を収容するための外装等が必要なく、コストの低減及び軽量化を図ることができるという利点がある。
 また、異種金属の接合となる外筒84とステンレス製排気管93、95との接合は、外筒84の端部84A、84Bに孔84C、84Dを形成して、外側から接合片94、96をあてがってプロジェクション溶接を行う方法により、容易に、かつ確実に行える。
 なお、上記の第8から第10の実施の形態は具体的な一態様を示すものであって、任意に変更可能である。例えば、上記第8から第10の実施の形態では、外筒83、84は円筒形のものとして説明したが、本発明はこれに限定されず、中空の管であれば、楕円や多角形の断面形状を有する形状としてもよい。
[第11の実施の形態]
 図22及び図23は、第11の実施の形態に係るセラミックス触媒装置4を備えた排気マフラ400の断面図である。この排気マフラ400は、自動二輪車のエンジンから延びる排気管410の後端に接続され、この排気管410を通った排気ガスを減圧して外部に排出するサイレンサとして機能する。
 この排気マフラ400は、エンジンから延びる単一の排気管410が接続される筒状本体420を有し、この筒状本体420内に、セラミック製の触媒担体40を備えるセラミックス触媒装置(以下、触媒装置)1が支持される。
 この筒状本体420は、この筒状本体420の外周面を構成する外筒421と、この外筒421内に挿入される内筒422と、これら筒部材421、422の前部開口及び後部開口を各々覆うように連結される略お椀状の前壁部423及び後壁部424とを備える。
 この内筒422、前壁部423及び後壁部424によって形成される内部空間は、複数枚(本例では2枚)の隔壁(以下、第1隔壁431、第2隔壁432という)を介して複数(本例では3つ)の膨張室(以下、第1膨張室P、第2膨張室Q、第3膨張室Rという)に仕切られ、排気管410の端部410Aが筒状本体420の前壁部423を貫通して筒状本体420内に挿入される。
 筒状本体420内の前側に位置する第1隔壁431には、この第1隔壁431を貫通して筒状本体420の長手方向に延びる位置決め用筒部材(位置決め用部材)435が取り付けられる。この位置決め用筒部材435は、前壁部423側に向かって徐々に径が細くなる筒形状に形成され、最も小径の前端部435Aに排気管410が略隙間無く挿入されて溶接等で接合される。
 また、この位置決め用筒部材435の後端部435Bには、触媒装置4の外ケースを構成する外筒43が嵌め込まれて溶接等で接合される。排気管410は、この位置決め用筒部材435内で後方に向かって徐々に拡径する拡径部410Bを有し、この拡径部410Bの端部410Aが、位置決め用筒部材435よりも後方に位置する。すなわち、排気管410の端部410Aは、位置決め用筒部材435と外筒43との取付部437よりも後方に位置して外筒43内に入り込む。また、この排気管410の端部410Aは、触媒装置4内の触媒担体40と略同径に形成され、触媒担体40に近接配置される。
 触媒装置4の外筒43は、筒状本体420の長手方向に沿って延在して第2隔壁432を貫通し、第2隔壁432に支持される。この場合、触媒装置4が、位置決め用筒部材435と第2隔壁432とに支持されるので、支持強度を十分に確保できる。また、同一の位置決め用筒部材435に触媒装置4と排気管410とが支持されるので、触媒装置4と排気管410との位置関係を正確に設定することができる。
 なお、筒状本体420の外筒421と内筒422との間にはグラスウール等の吸音材402が設けられ、また、後壁部424を構成する内側後壁部424Aと外側後壁部424Bとの間、及び、後壁部424を貫通するテールパイプ445の外周を覆う筒体425の内側にも吸音材402が設けられる。
 触媒装置4は、触媒担体40に形成された多数の細孔(貫通孔)5を介して排気管410の端部410A側と第1膨張室Pとを連通させ、この排気管端部410Aから排出された排気ガスを触媒担体40を通過する際に浄化する。ここで、触媒装置4の外径は、排気管端部410Aの外径よりも大径に形成されると共に、位置決め用筒部材435によって排気管端部410Aと触媒担体40とが略同軸上に位置決めされる。このため、排気管端部410Aから排出された排気ガスを、触媒担体40に効率よく入れて第1膨張室Pに流入させることができる。
 また、第2隔壁432には、触媒装置4からずれた位置に、第1連通管441と第3連通管443とが貫通して固定され、また、第1隔壁431には、位置決め用筒部材435からずれた位置に第2連通管442が貫通して固定される。
 第1連通管441は、第1膨張室Pと第2膨張室Qとを連通し、第2連通管442は、第2膨張室Qと第3膨張室Rとを連通する。また、第3連通管443は、一端が第2膨張室Qを横断して第1隔壁431を貫通して第3膨張室Rに開口すると共に、他端が第1膨張室Pを横断し、その後端に連結されたテールパイプ445が筒状本体420の後壁部424を貫通して第3膨張室Rと排気マフラ400外の空間とを連通する。
 この排気マフラ400では、排気管410の端部410Aから排出された排気ガスが、図22に矢印で示すように、触媒装置4を通過して排気マフラ400内の第1膨張室Pに流入し、流れ方向を反転して第1連通管441を通って第2膨張室Qに流入し、再び流れ方向を反転して第2連通管442を通って第3膨張室Rに流入した後、再び流れ方向を反転して第3連通管443及びテールパイプ445を通って外部へと排出される。
 この筒状本体420の断面積は、この筒状本体420に挿入される排気管410よりも大きく形成されるため、排気ガスが各膨張室P~Rに流入する際に減圧される。また、触媒装置4を排気マフラ400の筒状本体420内に配置したため、触媒装置4のレイアウトスペースが容易に確保される。また、触媒装置4を排気管410の端部410Aと同軸上に配置したため、排気管410の端部410Aから排出された排気ガスをその流れ方向を変えることなく触媒装置4に円滑に流入させることができる。
 次に触媒装置4について詳述する。触媒装置4は、図2に示した触媒装置1と同様に構成される。すなわち、触媒装置1における触媒担体10と同様により同様に構成され、排気ガス浄化機能を有する触媒を担持した触媒担体40と、保持マット12(図2)と同様に構成され、触媒担体40の外周を覆う保持マット(触媒保持マットとも称する)42と、外筒13(図2)と同様に構成され、触媒担体40を保持マット42を介して保持する外筒43とを備えている。
 触媒担体40は、上述した触媒担体10(図1、図2)と同様、その軸線方向に沿って延びる細孔5をハニカム状に形成したハニカム構造体を基材とし、この基材の内側に、排気ガス成分を分解する白金、パラジウム、ロジウム等の触媒を担持している。すなわち、この触媒担体40は、白金、パラジウム、ロジウム等によって排気ガス中の炭化水素と一酸化炭素と酸化窒素とを酸化、還元反応によって除去する三元触媒として機能する。ここで、この触媒担体40の断面形状、つまり、ハニカム構造体の断面形状は、真円断面を有する柱形状(円柱形状)に形成されている。なお、断面形状に楕円形状等の他形状を適用してもよい。
 また、第11の実施の形態では、このハニカム構造体に、多孔構造を有するセラミックス多孔体で形成されたセラミックスハニカムを用いている。このため、金属製のハニカム構造体を用いた場合よりも全体重量を軽くできる、また、多孔質のセラミックスを用いたため、内部の表面積を確保し易くなり、触媒も担持し易くなる、といった利点がある。
 ここで、触媒担体40の基材となるセラミックスの好ましい例としてはコージェライト、ムライト、アルミナ、アルカリ土類金属のアルミネート、炭化ケイ素、窒化ケイ素等、或いはこれらの類似物を含む各種耐熱性セラミックスが挙げられる。また、基材の形状は、粉末状、顆粒状、粒状(球を含む)、ペレット状(円筒形や環状を含む)、タブレット状、ハニカム状等、いずれの形態であってもよく、好ましくはハニカム構造である。
 触媒担体40にパラジウム、ロジウム、白金を担持させるための溶液は、これら金属を含む化合物を所定溶媒に溶解させたものである。パラジウムを担持させるために用いる材料としては、硝酸塩、塩化物、酢酸塩、錯塩(ジクロロテトラアンミンパラジウム等)等が挙げられる。また、白金を担持させる材料としては、硝酸塩、塩化物、酢酸塩、錯塩(ジニトロジアンミン白金、トリクロロトリアンミン白金等)等が挙げられる。また、触媒担体にロジウムを担持させる材料としては、硝酸塩、塩化物、酢酸塩、硫酸塩、錯塩(ペンタアンミンクロロロジウム、ヘキサアンミンロジウム等)等が挙げられる。そして、これらの材料の溶液を調整し、この溶液に上述した触媒担体40を含浸させることにより、触媒担体40にパラジウム、白金、ロジウムを担持させることができる。溶媒としては、水や有機溶媒を用いることが可能であるが、溶解度や廃液処理の容易性、入手容易性等を考慮すると水が好ましい。また、上記溶液に触媒担体を含浸させた後、触媒担体を、例えば250度程度に加熱して乾燥させることで、触媒担体40が有する多孔構造にパラジウム、ロジウム、白金が担持され、排気ガス中の窒素酸化物、HC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)等を分解浄化することができる。なお、要求される排ガス浄化性能によっては、パラジウム、ロジウム、白金のいずれか1または2種のみを触媒担体40に担持させて触媒を構成してもよい。また、パラジウム、ロジウム、白金の他に、触媒として機能する金属や金属化合物等を触媒担体40に担持させてもよい。
 保持マット42は、保持マット12と同様、セラミックス製の繊維をマット状に集積して構成したものであり、長尺状に形成され、触媒担体40の外表面に巻き付けられる。この保持マット42の一端には凸状の合わせ部が形成され、他端には凹状の合わせ部が形成され、保持マット42を触媒担体40に巻き付けた際にこれら合わせ部Bを係合して触媒担体40に巻き付けた状態に保持することができる。
 また、保持マット42は、繊維が絡み合った集合体であるため、表面及び内部には微細な隙間が無数に形成される。このため、保持マット42は、比較的大きな弾性を有すると共に、表面の面粗度が粗くなり、表面の摩擦係数も比較的高いものとなる。ここで、保持マット42の材質は、耐熱性及び弾性を有するものであれば良く、アルミナ、ムライト、コージェライト、炭化珪素等のセラミックス材料の他に、繊維状の金属を集積したものやグラスウール等を用いることができる。
 外筒43は、円筒形状に形成され、より具体的には、図24に示すように、排気管410の外径よりも大径であって、かつ、上述した位置決め用筒部材435との嵌め込み部分を確保するために触媒担体40及び保持マット42よりも長く形成されている。この外筒43の材質は、強度及び耐熱性の高い金属が用いられ、例えばステンレス等の鋼材が用いられる。
 保持マット42を巻き付けた触媒担体40は、外筒43に圧入されることによって外筒43内に収容される。この場合、保持マット42は外筒43と触媒担体40との間で圧縮された状態で挟持されるため、保持マット42の弾性力及び摩擦力によって触媒担体40を外筒43に保持する保持力が生じる。従って、触媒担体40の外表面が、摩擦係数が比較的低いセラミックス面であっても、この保持マット42を用いることによって保持力を確保できる。
 なお、保持マット42を巻き付けた触媒担体40を外筒43に収容する際、圧入以外の方法、例えば、キャニング或いは巻き締めを適用してもよい。キャニングする場合には、円筒を軸線方向に沿って複数の片に分割するように形成した分割片により、保持マット42が巻き付けられた触媒担体40を囲い、分割片どうしを接合して外筒43を形成する。また、巻き締めする場合には、保持マット42が巻き付けられた触媒担体40に板材を巻き付けて、板材の端部どうしを接合して外筒43を形成する。ここで、キャニング及び巻き締めの接合は、溶接、接着及びボルト止め等で行うことができる。
 第11の実施の形態では、図22に示すように、触媒装置4を、排気管410を保持する位置決め用筒部材435と第2隔壁432とに支持して排気管端部410Aを触媒担体40と同軸上にレイアウトすると共に、排気管端部410Aを触媒担体40に近接させたレイアウトとしている。また、保持マット42の排気管410側の端部は、図24に示すように、触媒担体40の端部よりも排気ガス下流側にオフセットして配置され、排気管端部410Aと触媒担体40との距離(軸間距離L1)が、上記オフセットの量(オフセット量L2)よりも小さくされる。この軸間距離L1は、好ましくは3mm~7mm程度であり、例えば5mmに設定される。また、オフセット量L2は、好ましくは5mm~20mm程度であり、例えば10mmに設定される。
 例えば、従来のセラミックス製の触媒担体に触媒を担持させた触媒装置では、触媒担体の外周を取り巻くマットに対して軸方向への取り付け圧を加える端部リングを、金属製容器の内側に設けたものがあった。この構成では、端部リングを備える分、部品点数が多くなってしまう。しかし、この構成から端部リングを取り外すと、排気ガスがマットに触れることが予測されるため、排気ガスのマットに対する影響を低減できる構成が望まれていた。この問題に鑑み、第11の実施の形態では、排気ガスのマットに対する影響を低減し、かつ、部品点数の低減が可能なセラミックス触媒装置を提供することを目的とした構成を説明した。すなわち、第11の実施の形態として説明したように、排気管410から排気ガスを浄化する触媒を担持したセラミックス製の触媒担体40と、この触媒担体40を保持する外筒43と、触媒担体40と外筒43との間に挟持される保持マット42とを備えた触媒装置4において、排気管410の端部410Aを、触媒担体40に対して近接させて配置した。
 このように、排気管端部410Aを触媒担体40に近接させて配置した構成では、排気管端部410Aから排出される排気ガスが、図24に矢印で示すように、その流れ方向に対して径方向に殆ど拡がることなく、触媒担体40に流入する。これにより、排気ガスによる保持マット42の腐食、つまり、保持マット42の風食を抑えることができる。仮に、排気管端部410Aから排出される排気ガスが、排気管端部410A直後で径方向に拡がって流れたとしても、触媒担体40の外径が排気管端部410Aの外径よりも大径に形成されているため、排気ガスを保持マット42に接触させることなく触媒担体40に流入させることができる。
 ここで、この排気管端部410Aと触媒担体40との離間距離L1(図22及び図24参照)は、排気管410が排気ガスで長手方向に線膨張する分だけ離した距離とされ、好ましくは、排気管410が排気ガスの熱で線膨張しても触媒担体40に接触しない最低距離に設定される。このため、排気管410の熱膨張による触媒担体40への影響を回避しつつ、排気管端部410Aと触媒担体40とを近接させることができる。
 このように第11の実施の形態によれば、排気管端部410Aを触媒担体40に近接させて配置したため、従来のような保持マットの端部を覆う端部リングを設けることなく、排気ガスの保持マット42に対する影響(保持マット42の風食等)を低減することができる。また、端部リングを設けない分、部品点数の低減及び部品形状の複雑化を回避でき、簡易な構成にすることができる。
 また、第11の実施の形態では、排気管端部410Aと触媒担体40とを同軸上に近接配置したので、排気管端部410Aからの排気ガスを触媒担体40により確実に流入させることができ、保持マット42の風食をより確実に抑えることができる。
 しかも、第11の実施の形態では、第1隔壁431に支持された位置決め用筒部材435に触媒装置4と排気管410とを位置決め支持するので、排気管端部410Aと触媒担体40とを精度良く位置合わせすることができる。従って、触媒容積の有効利用を図ることができ、触媒担体40の大径化を回避でき、触媒装置4を収容する排気マフラ400を小型化でき、マフラ形状の設計自由度を向上することができる。
 また、排気管端部410Aは、排気管410の位置決めを行う位置決め用筒部材435と外筒421との取付部437よりも触媒担体40側にあるので、排気管端部410Aを触媒担体40により一層近づけることができる。このため、保持マット42に対して排気ガスが流れることを低減させることが期待できる。
 さらに、保持マット42の排気管410側の端部を、触媒担体40の端部よりも排気ガス下流側にオフセットして配置し、排気管端部410Aと触媒担体40との距離L1を上記オフセットの量L2よりも小さくしたので、触媒担体40を排気管端部410Aに近づけると共に、保持マット42を排気管端部410Aから離すことができ、保持マット42の保護が可能になると共に風食をも低減させることを期待することができる。
 この第11の実施の形態はあくまで一構成例を示すものであり、種々の設計変形が可能である。例えば、第11の実施の形態では、保持マット42を触媒担体40の外周に一巻きする場合を説明したが、保持マット42の両端を重ねることによって合わせ部42Xの肉厚を厚くし、図25A、図25Bに示すように、触媒担体40を外筒43に対して偏心させてもよい。ここで、図25Aは、排気マフラ400内の排気管端部410A、位置決め用筒部材435及び触媒装置4を示しており、図25Bは触媒装置4の断面図を示している。また、図25Bにおいて、符号C1は触媒担体40の軸中心であり、符号C2は外筒43の軸中心であり、符号L3は偏心量を示している。
 この場合、排気マフラ400内のレイアウトスペースの制約等から、排気管端部410Aと外筒43とを偏心させて配置した場合に、上記保持マット42の巻き方だけで、排気管端部410Aと触媒担体40とが同軸上に並ぶようにレイアウトすることが可能になる。
 また、第11の実施の形態では、自動二輪車用の触媒装置への適用例を説明したが、これに限らず、それ以外のATV(不整地走行車両)に分類される三輪車両や四輪車両或いは自動車等に搭載され、排気管からの排気ガスを浄化する触媒装置に適用することができる。

Claims (14)

  1.  排気浄化機能を有する触媒を担持した触媒担体と、
     前記触媒担体を収容する外筒と、
     前記触媒担体と前記外筒との間に設けられるマットと、を備え、
     前記触媒担体と前記外筒との間に、少なくとも前記触媒担体または前記マットのいずれかの移動を阻止すべく高摩擦部を設けたこと、
     を特徴とする触媒装置。
  2.  前記高摩擦部は、前記外筒の内面において、前記マットの端部に接する部分又はその近傍の少なくともいずれかを含む領域に設けられたこと、
     を特徴とする請求項1記載の触媒装置。
  3.  排気の流れに対して下流側に位置する前記外筒の一端は、前記マットの端部よりも先に延設され、この延設部分に前記高摩擦部が形成されたこと、
     を特徴とする請求項1記載の触媒装置。
  4.  前記高摩擦部は、前記触媒担体に担持された触媒と同一の触媒を、前記外筒の内面に付着させて形成されたこと、
     を特徴とする請求項2または3記載の触媒装置。
  5.  前記高摩擦部は、前記触媒担体の表面において、前記マットに接する部分の少なくとも一部に設けられたこと、
     を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の触媒装置。
  6.  前記高摩擦部は、前記触媒担体の内部に担持された前記触媒と同一の触媒を、前記触媒担体の表面に付着させて形成されたこと、
     を特徴とする請求項5記載の触媒装置。
  7.  前記触媒担体は、セラミックスにより構成されたこと、
     を特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の触媒装置。
  8.  前記高摩擦部は、前記触媒担体の内部に前記触媒を担持させる工程において、前記触媒担体の表面にも前記触媒を付着させることによって形成されたこと、
     を特徴とする請求項6記載の触媒装置。
  9.  前記外筒の内表面の少なくとも一部に、前記内燃機関の排気ガス中においてステンレス材よりも酸化しやすい所定材料が配されたこと、
     を特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の触媒装置。
  10.  前記所定材料は、前記内燃機関の排気ガス中においてステンレス材が酸化する温度よりも低温で酸化が進行する材料であること、を特徴とする請求項9記載の触媒装置。
  11.  前記所定材料はSP材で構成されたこと、を特徴とする請求項9又は10に記載の触媒装置。
  12.  前記所定材料には、前記マットを構成する材料と同一の組成又は当該材料と共通する元素を含む組成の添加材料が添加されており、
     前記所定材料は前記外筒の内表面において前記マットに接する位置に配されたこと、を特徴とする請求項9から11のいずれかに記載の触媒装置。
  13.  排気浄化機能を有する触媒を担持したセラミックス製の触媒担体と、前記触媒担体の外側に巻き付けられるマットと、を外筒に収容して構成されるアッセンブリユニットを形成する第1工程と、
     前記アッセンブリユニットに収容された前記触媒担体の内部、及び、前記外筒の内面において前記マットの端部に接する部分又はその近傍の少なくともいずれかを含む領域に、排気浄化性能を有する触媒を付着させる第2工程と、
     前記触媒を付着させた前記アッセンブリユニットを焼成する第3工程と、
     を含むことを特徴とする触媒装置の製造方法。
  14.  筒形状を有し、その内部の多孔構造に排気浄化機能を有する触媒を担持した触媒担体を、外筒に収容し、前記触媒担体と前記外筒との間にマットを挟持させ、
     前記触媒担体の表面には、前記マットに接する部分の少なくとも一部に、高摩擦部を設けたこと、
     を特徴とする触媒担体の保持構造。
PCT/JP2009/000602 2008-03-26 2009-02-16 触媒装置、触媒装置の製造方法、及び、触媒担体の保持構造 WO2009118986A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES09725019.5T ES2595356T3 (es) 2008-03-26 2009-02-16 Aparato de catalizador, método para la producción de un aparato de catalizador, y estructura que retiene un soporte de catalizador
CN200980110546XA CN101981288B (zh) 2008-03-26 2009-02-16 催化剂装置,催化剂装置制造方法和催化剂载体的固持结构
EP09725019.5A EP2273084B1 (en) 2008-03-26 2009-02-16 Catalyst apparatus, method for production of catalyst apparatus, and structure retaining catalyst carrier
BRPI0910119-5A BRPI0910119A2 (pt) 2008-03-26 2009-02-16 disposito catalisador e método de fabricação de dipositivo catalisador

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-080183 2008-03-26
JP2008080183A JP5265950B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 セラミックス触媒装置
JP2008-093415 2008-03-31
JP2008-091849 2008-03-31
JP2008-093293 2008-03-31
JP2008091849A JP2009243383A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 触媒装置
JP2008093415A JP5162303B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 触媒装置
JP2008093293A JP5463009B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 触媒装置、及び、触媒装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009118986A1 true WO2009118986A1 (ja) 2009-10-01

Family

ID=41113207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/000602 WO2009118986A1 (ja) 2008-03-26 2009-02-16 触媒装置、触媒装置の製造方法、及び、触媒担体の保持構造

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2273084B1 (ja)
CN (1) CN101981288B (ja)
BR (1) BRPI0910119A2 (ja)
ES (1) ES2595356T3 (ja)
TW (1) TW200942320A (ja)
WO (1) WO2009118986A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102513823A (zh) * 2011-12-20 2012-06-27 郑州精益达汽车零部件有限公司 陶瓷催化剂载体封装工具及其封装工艺
EP2642231A1 (en) * 2010-11-18 2013-09-25 NGK Insulators, Ltd. Heat conduction member
JP2013228189A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Ngk Insulators Ltd 熱交換部材
US8647583B2 (en) 2010-04-14 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric heating type catalyst and a method for manufacturing the same
DE102018203066A1 (de) * 2018-03-01 2019-09-05 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008048805A1 (de) * 2008-09-24 2010-03-25 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zum Reinigen von Abgasen
DE102011007856A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-25 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schalldämpfer
US20130032274A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Ruth Latham Method of wrapping a batt, blanket or mat in an exhaust gas aftertreatment or acoustic device
JP2014105617A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Yamaha Motor Co Ltd マフラーおよび鞍乗型車両
US10125649B2 (en) * 2014-10-16 2018-11-13 Cataler Corporation Exhaust gas purification catalyst
JP6599161B2 (ja) * 2015-08-05 2019-10-30 株式会社クボタ 排気浄化装置
CA3024503C (en) * 2016-05-18 2021-02-16 Worleyparsons Services Pty Ltd Device for removing catalyst and other material from refinery and petrochemical reactors and other vessels

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133410A (ja) 1987-11-19 1989-05-25 Fujitsu Ltd コンパレータ
JPH0243955A (ja) 1988-08-02 1990-02-14 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体およびその製造法
JPH0547333U (ja) * 1991-11-28 1993-06-22 カルソニック株式会社 ハニカム触媒コンバータ
JPH06129248A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Honda Motor Co Ltd 触媒コンバータの製造方法
JP2002106337A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Nissan Motor Co Ltd 触媒コンバータ
JP2004143956A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置とそれに用いられるマット及びハニカム体
JP2005074243A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Three M Innovative Properties Co 汚染コントロール要素の保持材及び汚染コントロール装置
JP2007016785A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 J Eberspecher Gmbh & Co Kg 排ガス処理装置及びその製造方法
JP2008511795A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド 排気の後処理装置及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020127154A1 (en) * 2000-03-03 2002-09-12 Foster Michael R. Exhaust control device and method for manufacture thereof
US6919052B2 (en) * 2000-12-04 2005-07-19 Delphi Technologies, Inc. Catalytic converter

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133410A (ja) 1987-11-19 1989-05-25 Fujitsu Ltd コンパレータ
JPH0243955A (ja) 1988-08-02 1990-02-14 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体およびその製造法
JPH0547333U (ja) * 1991-11-28 1993-06-22 カルソニック株式会社 ハニカム触媒コンバータ
JPH06129248A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Honda Motor Co Ltd 触媒コンバータの製造方法
JP2002106337A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Nissan Motor Co Ltd 触媒コンバータ
JP2004143956A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置とそれに用いられるマット及びハニカム体
JP2005074243A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Three M Innovative Properties Co 汚染コントロール要素の保持材及び汚染コントロール装置
JP2008511795A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド 排気の後処理装置及びその製造方法
JP2007016785A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 J Eberspecher Gmbh & Co Kg 排ガス処理装置及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2273084A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8647583B2 (en) 2010-04-14 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric heating type catalyst and a method for manufacturing the same
EP2642231A1 (en) * 2010-11-18 2013-09-25 NGK Insulators, Ltd. Heat conduction member
EP2642231A4 (en) * 2010-11-18 2014-12-03 Ngk Insulators Ltd THERMAL CONDUCTION ELEMENT
US9739540B2 (en) 2010-11-18 2017-08-22 Ngk Insulators, Ltd. Heat conduction member
CN102513823A (zh) * 2011-12-20 2012-06-27 郑州精益达汽车零部件有限公司 陶瓷催化剂载体封装工具及其封装工艺
CN102513823B (zh) * 2011-12-20 2013-12-25 郑州精益达汽车零部件有限公司 陶瓷催化剂载体封装工具及其封装工艺
JP2013228189A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Ngk Insulators Ltd 熱交換部材
DE102018203066A1 (de) * 2018-03-01 2019-09-05 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung
US11174775B2 (en) 2018-03-01 2021-11-16 Vitesco Technologies GmbH Exhaust gas aftertreatment device

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0910119A2 (pt) 2020-08-18
EP2273084B1 (en) 2016-07-06
ES2595356T3 (es) 2016-12-29
CN101981288B (zh) 2013-06-19
EP2273084A4 (en) 2015-03-25
EP2273084A1 (en) 2011-01-12
CN101981288A (zh) 2011-02-23
TWI372076B (ja) 2012-09-11
TW200942320A (en) 2009-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009118986A1 (ja) 触媒装置、触媒装置の製造方法、及び、触媒担体の保持構造
US6623704B1 (en) Apparatus and method for manufacturing a catalytic converter
CN101595283B (zh) 气体处理装置
JP4647571B2 (ja) 触媒装置
US8110154B2 (en) Exhaust treatment device with sensor and method of making
US8795598B2 (en) Exhaust treatment device with independent catalyst supports
US8807273B2 (en) Exhaust muffler device
EP1607596B1 (en) Catalytic converter and method of making the same
KR101221086B1 (ko) 내연 기관의 배기 가스 처리 시스템을 위한 촉매
JP2013204424A (ja) 排気ガス浄化用触媒コンバーター装置及び鞍乗り型車両
JP2012520974A (ja) 排ガスを処理するための一体型排気処理ユニット
US20090235623A1 (en) Device for depolluting exhaust gases of a thermal engine
EP1788213B1 (en) Exhaust treatment devices and methods for substrate retention
JP5265950B2 (ja) セラミックス触媒装置
JP5162303B2 (ja) 触媒装置
JP5463009B2 (ja) 触媒装置、及び、触媒装置の製造方法
WO2022138273A1 (ja) メタル触媒装置
EP1422397B1 (en) Exhaust-gas purifying apparatus
US20040096374A1 (en) Exhaust-gas purifying apparatus
JP4564737B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2802550B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2000291424A (ja) 触媒コンバータ
JPH04132425U (ja) 触媒コンバータ
KR20020083033A (ko) 자동차용 배기 가스 정화 장치 일체형 소음기
JP2008142682A (ja) 排ガス浄化触媒用メタル担体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980110546.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09725019

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 5961/CHENP/2010

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009725019

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009725019

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0910119

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20100927