WO2009110442A1 - 共振器および共振器アレイ - Google Patents

共振器および共振器アレイ Download PDF

Info

Publication number
WO2009110442A1
WO2009110442A1 PCT/JP2009/053916 JP2009053916W WO2009110442A1 WO 2009110442 A1 WO2009110442 A1 WO 2009110442A1 JP 2009053916 W JP2009053916 W JP 2009053916W WO 2009110442 A1 WO2009110442 A1 WO 2009110442A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resonator
beams
substrate
vibration
resonator according
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/053916
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃正 玉野
岡田 光広
鈴木 健一郎
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to CN2009801037797A priority Critical patent/CN101971494A/zh
Priority to JP2010501902A priority patent/JP5333950B2/ja
Priority to US12/921,008 priority patent/US8872603B2/en
Publication of WO2009110442A1 publication Critical patent/WO2009110442A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/2447Beam resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H2009/02488Vibration modes
    • H03H2009/02519Torsional

Abstract

【課題】寸法の極端な縮小をしなくても共振周波数を容易に高くすることができ、Q値を高くすることができる共振器を提供する。 【解決手段】共振器112は、基材としての基板12と、両端が固定接続部14a,14bを介して基板12に固定されていて、長手方向に垂直な方向に直線往復運動を付与するための振動入力箇所3を途中に有する第1梁2と、第1梁2のうち振動入力箇所3とは異なる複数の分岐箇所4a,4bから一方の側に分岐する、前記直線往復運動を元にねじり振動を発生させるための第2梁5a,5bとを備える。さらに、共振器112は、複数の分岐箇所4a,4bから複数の第2梁5a,5bとは反対の側に延在する、ねじり振動を発生させるための複数の第3梁6a,6bを備える。

Description

共振器および共振器アレイ
 本発明は、共振器および共振器アレイに関するものである。
 近年、半導体分野における微細加工技術を利用して、微細な機械構造を電子回路と一体化して形成するMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術が開発されており、フィルタや共振器への応用が検討されている。
 なかでもこのようなMEMS技術で作成されたマイクロメカニカル共振器は、リモートキーレスエントリシステム、スペクトラム拡散通信等のRF無線に好適に使用される。このようなMEMS技術で作成されたマイクロメカニカル共振器を利用したMEMSフィルタの一例が特開2006-41911号公報(特許文献1)に開示されている。この文献に記載されたMEMSフィルタ装置は、共振器を備える。この共振器に含まれる振動子は、正方形の板状のものであって、基板表面と平行で、なおかつ基板から離隔するように配置され、基板表面に連結された円柱で支持されている。共振器の各辺に対して所定間隔を隔てて対向するように形成された固定電極に交流電圧を印加することによって、この振動子と固定電極との間に静電気力が発生し、共振器が振動する仕組みとなっている。この場合、振動子の各辺の中心と角とが水平振動する。共振器同士が連結体で連結されている場合は、連結体は縦振動を伝えることとなる。
 また、半導体プロセスと親和性が高いシリコンプロセスを用いたRF-MEMSフィルタが、橋村 昭範ら、「ねじり振動を用いたRF-MEMSフィルタの開発」,信学技報,社団法人電子情報通信学会発行,IEICE Technical Report NW2005-185(2006-3)(非特
許文献1)で提案されている。この文献では、小型化と高Q値化の両立にねじり振動モードを利用した共振器が有効であることが紹介されている。
特開2006-41911号公報 橋村 昭範ら、「ねじり振動を用いたRF-MEMSフィルタの開発」,信学技報,社団法人電子情報通信学会発行,IEICE Technical Report NW2005-185(2006-3)
 一般的に、屈曲モードや伸長モードを利用した共振器の場合、共振周波数を高くするためには、振動子の全長や径を小さくすることが求められる。上記特許文献1で開示されたMEMSフィルタにおいても、目指す共振周波数が高くなればなるほど、1辺が短い共振子を作る必要がある。したがって、共振周波数をきわめて高くしようとするときわめて微細な構造の作製が必要となってしまい、微細加工技術の限界により、作製が困難となってしまう不都合があった。また、特許文献1に示したような共振器では、十分に高いQ値を得ることができなかった。
 また、上記非特許文献1では、レーザで熱することによる膨張によってねじり振動を発生させるが、レーザ素子が必要であるため、装置が大がかりなものとなってしまう。また、加熱による膨張を介して振動を発生させようとするものであるので、動作が不安定であった。
 そこで、本発明は、寸法の極端な縮小をしなくても共振周波数を容易に高くすることができ、Q値を高くすることができる共振器を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明に基づく共振器は、基材と、一端が前記基材に固定されていて、長手方向に垂直な方向に直線往復運動を付与するための振動入力箇所を途中に有する第1梁と、前記第1梁のうち前記振動入力箇所とは異なる第1分岐箇所から一方の側に分岐し、または前記第1梁のうち前記振動入力箇所とは異なる複数の分岐箇所から一方の側にそれぞれ分岐し、前記直線往復運動を元にねじり振動を発生させるための第2梁とを備える。
 本発明によれば、一箇所または複数の振動入力箇所において、第1梁の長手方向に垂直な方向の直線往復運動を第1梁に付与することによって第2梁にねじり振動が発生する。このように生じるねじり振動を共振器の振動として利用することによって、共振器の寸法の極端な縮小をしなくても共振周波数を容易に高くすることができる。また、このようなねじり振動を利用する方式の共振器は、Q値の高い共振器とすることができる。
 (実施の形態1)
 (構成)
 図1、図2を参照して、本発明に基づく実施の形態1における共振器について説明する。図1に示すように、本実施の形態における共振器の第1の例としての共振器101は、基材1と、一端が基材1に固定されていて、長手方向に垂直な方向に直線往復運動を付与するための振動入力箇所3を途中に有する第1梁2と、第1梁2のうち振動入力箇所3とは異なる第1分岐箇所4から一方の側に分岐する、前記直線往復運動を元にねじり振動を発生させるための第2梁5とを備える。
 図2に示すように、本実施の形態における共振器の第2の例としての共振器102は、第1梁2の一端が基材1aに固定されており、他端が基材1bに固定されている。他の部分の構成は第1の例としての共振器101と同様である。
 なお、図1、図2においては、単純化したモデルを表示しているのであって、基材1,1a,1bは壁のように簡略化されて表示されているが、このような形態のものに限られない。基材1a,1bは共振器としての梁の振動に対して固定端として作用するものであればよく、形状は問わない。基材1aと基材1bとは同一部材の続きであっても別部材であってもよい。また、図1、図2では第1梁2の長さを3等分するように第1分岐箇所4と振動入力箇所3が等間隔で配置されているように見えるが、長さの比率はこれに限らない。第1分岐箇所4および振動入力箇所3の位置は適宜設定可能である。以下、同様にモデル表示された各図においても同様である。
 (作用・効果)
 本実施の形態における共振器101,102においては、振動入力箇所3において、矢印81で示すように、第1梁2の長手方向に垂直な方向の直線往復運動を第1梁2に付与することによって第1梁2が横振動する。ここでいう「横振動」とは、梁の長手方向に垂直な方向に梁が変位を繰り返して振動することをいう。すなわち、梁は曲げ変形を繰り返して振動することとなる。以下においても「横振動」と称した場合には同様の意味である。
 振動入力箇所3からの直線往復運動の入力を受けて第1梁2が横振動した際に、第2梁5においては一端が第1分岐箇所4によって第1梁2に拘束されているので、第2梁5も第1梁2の横振動につられて変位し、結果的に第2梁5には矢印82で示すようなねじり振動が発生する。
 このように生じるねじり振動を共振器の振動として利用することによって、共振器の寸法の極端な縮小をしなくても共振周波数を容易に高くすることができる。また、このようなねじり振動を利用する方式の共振器は、Q値の高い共振器とすることができる。
 この共振器をフィルタ回路や発信器に利用することについて詳しくは後述する。
 (実施の形態2)
 (構成)
 図3、図4を参照して、本発明に基づく実施の形態2における共振器について説明する。図3に示すように、本実施の形態における共振器の第1の例としての共振器103は、第1分岐箇所4から第2梁5とは反対の側に延在する、ねじり振動を発生させるための第3梁6を備える。
 図4に示すように、本実施の形態における共振器の第2の例としての共振器104は、第1梁2のうち振動入力箇所3とも第1分岐箇所4とも異なる第2分岐箇所7から第2梁5とは反対の側に延在する、ねじり振動を発生させるための第3梁6を備える。
 なお、図では、第2梁5と第3梁6とが同じ長さのように見えるが、同じ長さには限らない。
 (作用・効果)
 本実施の形態における共振器103,104においては、振動入力箇所3において、矢印81で示すように、第1梁2の長手方向に垂直な方向の直線往復運動を第1梁2に付与することによって第1梁2が横振動する。その際に、第2梁5および第3梁6は、いずれも一端が第1分岐箇所4または第2分岐箇所7によってそれぞれ第1梁2に拘束されているので、第2梁5および第3梁6も第1梁2の横振動につられて変位し、結果的に第2梁5および第3梁6には矢印82,83で示すようなねじり振動がそれぞれ発生する。
 このねじり振動の利用については、実施の形態1で述べたと同様である。
 (実施の形態3)
 (構成)
 図5、図6を参照して、本発明に基づく実施の形態3における共振器について説明する。図5に示すように、本実施の形態における共振器の第1の例としての共振器105は、基材1と、一端が基材1に固定されていて、長手方向に垂直な方向に直線往復運動を付与するための振動入力箇所3を途中に有する第1梁2と、第1梁2のうち振動入力箇所3とは異なる複数の分岐箇所4a,4bから一方の側にそれぞれ分岐し、前記直線往復運動を元にねじり振動を発生させるための複数の第2梁5a,5bとを備える。
 図6に示すように、本実施の形態における共振器の第2の例としての共振器106は、第1梁2の一端が基材1aに固定されており、他端が基材1bに固定されている。他の部分の構成は、本実施の形態における第1の例として挙げた共振器105と同様である。
 (作用・効果)
 本実施の形態における共振器105,106においては、振動入力箇所3において、矢印81で示すように、第1梁2の長手方向に垂直な方向の直線往復運動を第1梁2に付与することによって第1梁2が横振動する。その際に、複数の第2梁5a,5bは、いずれも一端が複数の分岐箇所4a,4bによってそれぞれ第1梁2に拘束されているので、複数の第2梁5a,5bも第1梁2の横振動につられて変位し、結果的に複数の第2梁5a,5bには矢印82a,82bで示すようなねじり振動がそれぞれ発生する。
 このねじり振動の利用については、実施の形態1で述べたと同様である。
 (実施の形態4)
 (構成)
 図7を参照して、本発明に基づく実施の形態4における共振器について説明する。図7に示すように、本実施の形態における共振器107は、複数の分岐箇所4a,4bから複数の第2梁5a,5bとは反対の側に延在する、ねじり振動を発生させるための複数の第3梁6a,6bを備える。他の部分の構成は実施の形態3で示した共振器106と同様である。
 (作用・効果)
 本実施の形態における共振器107においては、振動入力箇所3において、矢印81で示すように、第1梁2の長手方向に垂直な方向の直線往復運動を第1梁2に付与することによって第1梁2が横振動する。その際に、複数の第2梁5a,5bは、いずれも一端が複数の分岐箇所4a,4bによってそれぞれ第1梁2に拘束されているので、複数の第2梁5a,5bも第1梁2の横振動につられて変位し、結果的に複数の第2梁5a,5bには矢印82a,82bで示すようなねじり振動がそれぞれ発生する。さらに、複数の第3梁6a,6bも複数の分岐箇所4a,4bによってそれぞれ第1梁2に拘束されているので、複数の第3梁6a,6bも第1梁2の横振動につられて変位し、結果的に複数の第3梁6a,6bにも矢印83a,83bで示すようなねじり振動がそれぞれ発生する。
 このねじり振動の利用については、実施の形態1で述べたと同様である。
 (実施の形態5)
 (構成)
 図8、図9を参照して、本発明に基づく実施の形態5における共振器について説明する。図8に示すように、本実施の形態における共振器の第1の例としての共振器108においては、複数の第2梁5a,5bの先端同士が第4梁8によって結合され、複数の第3梁6a,6bの先端同士が第5梁9によって結合されている。他の部分の構成は実施の形態4で示した共振器107と同様である。
 図9に示すように、本実施の形態における共振器の第2の例としての共振器109においては、第4梁8および第5梁9はそれぞれ両端が自由端として突出している。第4梁8の両端はそれぞれ突出部10a,10bとなっている。突出部10a,10bの端は自由端である。すなわち、突出部10a,10bは片持ち状態となっている。第5梁9の両端はそれぞれ突出部11a,11bとなっている。突出部11a,11bの端は自由端である。すなわち、突出部11a,11bは片持ち状態となっている。他の部分の構成は実施の形態4で示した共振器107と同様である。
 なお、図9では突出部10a,10b,11a,11bの長さが等しいように見えるが、これらの突出部の長さは異なっていてもよい。また、全ての角(かど)に突出部がある構成に限らない。突出部がある角と突出部がない角とが混在した構成も考えられる。
 (作用・効果)
 本実施の形態における共振器108,109においては、振動入力箇所3において、矢印81で示すように、第1梁2の長手方向に垂直な方向の直線往復運動を第1梁2に付与することによって第1梁2が横振動する。その際に、複数の第2梁5a,5bは、いずれも一端が複数の分岐箇所4a,4bによってそれぞれ第1梁2に拘束されているので、複数の第2梁5a,5bも第1梁2の横振動につられて変位し、結果的に複数の第2梁5a,5bには矢印82a,82bで示すようなねじり振動がそれぞれ発生する。さらに、複数の第3梁6a,6bも複数の分岐箇所4a,4bによってそれぞれ第1梁2に拘束されているので、複数の第3梁6a,6bも第1梁2の横振動につられて変位し、結果的に複数の第3梁6a,6bにも矢印83a,83bで示すようなねじり振動がそれぞれ発生する。第2梁5a,5bは先端同士が互いに第4梁8によって結合されているので、第2梁5a,5bに生じるねじり振動は、第4梁8によって相互に影響し合う。第3梁6a,6bにおいても先端同士が互いに第5梁9によって結合されているので同様である。
 このねじり振動の利用については、実施の形態1で述べたと同様である。
 特に、本実施の形態で示した共振器108,109のように閉ループ構造を含む共振器の場合、振動エネルギの閉じ込めの効果を発揮することができる。すなわち、このような共振器においてはQ値を高くすることが可能となる。
 (実施の形態6)
 (構成)
 図10~図13を参照して、本発明に基づく実施の形態6における共振器について説明する。図10に示すように、本実施の形態における共振器の第1の例としての共振器110においては、基材は基板12であり、第1梁2は基板12から離隔して基板12の表面に平行に延在している。振動入力箇所3はたとえば10μm×10μmの正方形の領域である。共振器110の側面図を図11に示す。共振器110は、実施の形態1で示した共振器101に対応する構造である。
 図12に示すように、本実施の形態における共振器の第2の例としての共振器111においては、基材は基板12であり、第1梁2は基板12から離隔して基板12の表面に平行に延在している。共振器111の側面図を図13に示す。共振器111は、実施の形態1で示した共振器102に対応する構造である。
 (作用・効果)
 本実施の形態における共振器110,111における直線往復運動の付与およびねじり振動の発生については、実施の形態1で説明したのと同様である。本実施の形態における共振器110,111であれば、各梁が基板の表面に形成されているので、後述するように基板上での成膜とエッチングの組み合わせにより容易に作製することができる。
 ねじり振動を共振器の振動として利用することによる効果、および、共振器としての利用については、実施の形態1で述べたと同様である。
 なお、本実施の形態における共振器では、基板12の表面のうち振動入力箇所3に対向する位置に電極13が配置されており、電極13は、電極13と振動入力箇所3との間に静電力を発生させることによって第1梁2に直線往復運動を付与するためのものであることが好ましい。このようになっていれば、容易に確実に振動入力箇所3において直線往復運動を付与することができるからである。
 (実施の形態7)
 (構成)
 図14を参照して、本発明に基づく実施の形態7における共振器について説明する。図14に示すように、本実施の形態における共振器112は、実施の形態5で示した共振器109に対応する構造である。すなわち、共振器112は、基材としての基板12と、両端が基板12に固定されていて、長手方向に垂直な方向に直線往復運動を付与するための振動入力箇所3を途中に有する第1梁2と、第1梁2のうち振動入力箇所3とは異なる複数の分岐箇所4a,4bから一方の側にそれぞれ分岐し、前記直線往復運動を元にねじり振動を発生させるための複数の第2梁5a,5bとを備える。第1梁2の両端を基板12に固定するに当たっては、基板12本体に直接接続するのではなく、基板12の上面に設けられた固定接続部14a,14bを介して接続されている。固定接続部14a,14bは、第1梁2と同じ材質で形成されていてもよい。固定接続部14a,14bは基板12と一体となって第1梁2の両端に対する固定端として作用するものである。
 この共振器112は、複数の分岐箇所4a,4bから複数の第2梁5a,5bとは反対の側に延在する、ねじり振動を発生させるための複数の第3梁6a,6bを備える。共振器112においては、複数の第2梁5a,5bの先端同士が第4梁8によって結合され、複数の第3梁6a,6bの先端同士が第5梁9によって結合されている。第4梁8および第5梁9はそれぞれ両端が自由端として突出している。第4梁8の両端はそれぞれ突出部10a,10bとなっている。
 図14に破線で示すように、第1梁2の振動入力箇所3を基板12の上面に投影した位置においては、基板12の表面に電極13が設けられている。電極13からは配線16が引き出されている。上から見ていずれの梁にも隠れない位置において基板12の表面にパッド15が設けられており、配線16は基板12の表面に沿うようにして電極13とパッド15とを互いに電気的に接続している。電極13は、電極13と振動入力箇所3との間に静電力を発生させることによって第1梁2に直線往復運動を付与するためのものである。振動入力箇所3は例えば10μm四方の領域であってよい。基板12は例えばガラス基板であってもガリウム砒素(GaAs)基板であってもよい。第1梁2などは基板12の表面から例えば2μm浮いていればよい。電極13は例えば金で形成されている。
 (作用・効果)
 本実施の形態における共振器112においては、パッド15と第1梁2との間に一定の電圧を入力することにより、電極13と第1梁2の振動入力箇所3との間に電位差を生じさせることができる。パッド15と第1梁2との間に入力する電圧は例えば1~2Vであってよい。電極13と振動入力箇所3との間にこのような電位差が生じることにより、電極13と振動入力箇所3との間に静電力が発生する。この静電力によって第1梁2の振動入力箇所3に直線往復運動が付与される。これによって第1梁2が横振動する。その際に、複数の第2梁5a,5bおよび複数の第3梁6a,6bにおいては、ねじり振動が発生する。
 この共振器112が振動する様子を図15~図17に示す。図15~図17は、コンピュータで得られたシミュレーション結果に基づいて変形を表示している。説明の便宜のため、図16、図17においては梁の変形度合いを誇張して表示している。共振器112の全体は、
…→図15→図16→図15→図17→図15→図16→図15→図17→図15→図16→図15→図17→図15→図16→図15→…
というように各状態を順にとりながら、ねじり振動と横振動の両方を含む全体の振動を繰り返す。複数の第2梁5a,5bおよび複数の第3梁6a,6bにおいては、図15、図16に示すようにねじり振動が生じている。
 なお、図15~図17では、各梁の表面に小さな矢印が多数表示されているが、これらの矢印はシミュレーションの都合で表示されているものである。
 ここで示したシミュレーション結果はあくまで一例であり、パッド15に入力する信号の大きさ、周波数、各梁の長さ、分岐箇所の配置、枝分かれする梁の本数、枝分かれする角度、梁の断面形状、などのパラメータを変えることによって振動のモードは適宜変わり得る。
 ねじり振動において、大きなねじり方向の変位を繰り返す部分を「腹」、ねじり方向の変位をしない部分を「節」と呼ぶものとすると、1本の梁の中にいくつの腹および節が現れるかは、振動のモードによって変わり得る。ここで示した例では、複数の第2梁5a,5bおよび複数の第3梁6a,6bは各2本としているが、2以外の本数であってもよい。
 このように生じるねじり振動を共振器の振動として利用することによる効果、および、共振器としての利用については、実施の形態1で述べたと同様である。複数の第2梁5a,5bおよび複数の第3梁6a,6bがねじり振動することによって振動部分に蓄えられる振動エネルギは、電極13およびパッド15を介して電気的に取り出すことができる。
 なお、ここでは、第1梁2の両端が基板12に固定されている構成を示したが、変形例として第1梁2の一端のみが基板12に固定されている構成も考えられる。
 (製造方法)
 図18~図32を参照して、本実施の形態における共振器の製造方法について説明する。以下の説明において上下に言及する場合は、説明の便宜のための相対的な上下を意味するものに過ぎず、絶対的な上下方向を指すものとは限らない。
 まず、図18に示すように、SOIウエハ204の上面にクロムを蒸着することによりCr膜205を形成する。SOIウエハ204はSi層201の上にSiO2層202が
配置され、さらにその上にSi層203が配置されたものである。Si層203の厚みはたとえば10μmとする。Cr膜205はSi層203の上面に形勢される。Cr層205の厚さはたとえば500Åとする。
 図19に示すように、Cr膜205に対して第1のフォトリソグラフィを行なうことにより、Cr膜パターン206を形成する。この状態の平面図を図20に示す。Cr膜パターン206は例えば2ヶ所において島状に形成されている。これらのCr膜パターン206はのちに固定接続部14a,14bが形成される領域に対応するものである。
 図21に示すように、上面にアルミニウムを蒸着することによりCr膜パターン206を完全に覆い隠すようにAl膜207を形成する。Al膜207の厚さはたとえば1000Åとする。
 図22に示すように、Al膜207に対して第2のフォトリソグラフィを行なうことにより、一定のパターンに従って残されたAl膜パターン208を形成する。この状態の平面図を図23に示す。Al膜パターン208は、共振器の各梁に相当する部分を備えた平面形状を有している。
 Al膜パターン208をマスクとしてSi層203(図22参照)に対するドライエッチングを行なう。図24に示すように、Si層203のうちAl膜パターン208に覆われていない領域ではSi層203が除去され、SiO2層202が露出する。この例では
、Si層203の厚みが10μmであったので、約10μmの深さまでドライエッチングされている。このドライエッチングによりSi層パターン209が形成される。この状態の平面図を図25に示す。Si層パターン209は、共振器の各梁に相当する部分を備えた平面形状を有している。この時点では、Cr膜パターン206はAl膜パターン208の内部に包み込まれて隠れている。
 Al膜パターン208(図24参照)を除去し、さらに図26に示すようにCr膜パターン206をマスクとして、Si層パターン209をドライエッチングする。ここで行なうドライエッチングはICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)エッチングである。このドライエッチングによりSi層パターン209のうちCr膜パターン206に覆われていない領域では上面からたとえば4μmだけ除去される。さらにCr膜パターン206を除去することによって、図27に示す構造となる。この状態の平面図を図28に示す。この時点では、SiO2層202の上にSi層パターン209が載った構造
となっているが、Si層パターン209は、低い部分209aと高い部分209bとを含んでいる。高い部分209bは過去にCr膜パターン206に覆われていた部分である。
 別途用意したガラス基板である基板12の上面に、シード層としてクロムの膜を形成する。さらにこのクロムの膜の上を全面覆うように金の層を形成する。これらの金属同士の積層をパターニングすることによって、図29に示すように、Cr層211の上側にAu層212が載った積層パターンを形成する。この状態の平面図を図30に示す。梁に対して静電力によって直線往復運動を付与するための電極13が基板12の中央に配置されており、基板12の端の方にはパッド15が配置されている。電極13とパッド15とは配線16によって互いに電気的に接続されている。電極13、パッド15および配線16は一体的に形成されており、いずれもAu/Crの2層構造となっている。
 図27に示した構造体を上下反転して、図29に示した構造体に貼り合わせる。接合は陽極接合によって行なう。その結果、図31に示す構造体が得られる。Si層パターン209のうち高い部分209bが基板12の表面に接合されており、低い部分209aは基板12の表面から離隔している。次に、Si層201をエッチングにより除去する。さらにSiO2層202をエッチングにより除去する。その結果、図32に示すような構造体
が得られる。すなわち、図14に示した共振器112が得られる。
 (実施の形態8)
 (共振器アレイ)
 図33を参照して、本発明に基づく実施の形態8における共振器アレイについて説明する。本実施の形態における共振器アレイは、上記いずれか実施の形態で説明した共振器において基材に固定されるべき箇所および自由端となるべき箇所をいずれも隣接共振器への接続箇所に置換した形で複数の共振器を接続した共振器アレイである。すなわち、たとえば、図33に示すようなものである。ここでは、前後に5箇所ずつある突出部のうちそれぞれ中央の1ヶ所ずつを固定端としたが、固定端の数や位置は異なっていてもよい。図33に示すように何らかの基板を備え、基板によってこの共振器アレイを支持する構造としてもよい。この場合、支持のための接続部以外においては、共振器アレイは基板表面から離隔して基板表面に対して平行に配置されるものとする。また、基板を用いずに、この共振器アレイを何らかの手段によって支持することとしてもよい。
 (作用・効果)
 この共振器アレイにおいては、梁の1ヶ所または複数箇所に対して直線往復振動を付与することで振動が生じる。その際に一部の梁においてはねじり振動が生じる。たとえば図34、図35に示すような変形が生じる。この共振器アレイにおいては、
…→図33→図34→図33→図35→図33→図34→図33→図35→図33→図34→図33→図35→図33→図34→…
というように各状態を順にとりながら、ねじり振動と横振動の両方を含む全体の振動を繰り返す。
 本実施の形態における共振器アレイによれば、多数箇所で並行して振動を発生させて共振器として利用することができる。また、アレイの格子を等間隔とせず、部位によって長さを変えたり断面積を変えたりすることによって、1つの共振器アレイの中で、部位によって異なる共振周波数をもたせることが可能となる。また、ばらばらの共振器を単に寄せ集めて並べるのと異なり、複数の共振器部分がつながった一体的な共振器アレイとして構成することにより各共振器部分の振動の位相を揃えることができる。
その形態について説明していく。
 (実施の形態9)
 (構成)
 図39、図40を参照して、本発明に基づく実施の形態9における共振器について説明する。図39に示すように、本実施の形態における共振器の第1の例としての共振器113は、基材1と、一端が基材1に固定されていて、長手方向に垂直な方向に直線往復運動を付与するための複数の振動入力箇所3a,3b,3cを途中に有する第1梁2と、第1梁2のうち前記振動入力箇所とは異なる複数の分岐箇所4a,4bから一方の側にそれぞれ分岐し、前記直線往復運動を元にねじり振動を発生させるための複数の第2梁5a,5bとを備える。
 図40に示すように、本実施の形態における共振器の第2の例としての共振器114は、第1梁2の一端が基材1aに固定されており、他端が基材1bに固定されている。他の部分の構成は、本実施の形態における第1の例として挙げた共振器113と同様である。
 (作用・効果)
 本実施の形態における共振器113,114においては、複数の振動入力箇所3a,3b,3cにおいて、矢印81a,81b,81cでそれぞれ示すように、第1梁2の長手方向に垂直な方向の直線往復運動を第1梁2に付与することによって第1梁2が横振動する。
 第1梁2が横振動する際に、複数の第2梁5a,5bは、いずれも一端が複数の分岐箇所4a,4bによってそれぞれ第1梁2に拘束されているので、複数の第2梁5a,5bも第1梁2の横振動につられて変位し、結果的に複数の第2梁5a,5bには矢印82a,82bで示すようなねじり振動がそれぞれ発生する。
 このように生じるねじり振動を共振器の振動として利用することによって、共振器の寸法の極端な縮小をしなくても共振周波数を容易に高くすることができる。また、このようなねじり振動を利用する方式の共振器は、Q値の高い共振器とすることができる。
 この共振器は、フィルタ回路や発信器に利用することができる。
 (実施の形態10)
 (構成)
 図41を参照して、本発明に基づく実施の形態10における共振器について説明する。図41に示すように、本実施の形態における共振器115は、複数の分岐箇所4a,4bから複数の第2梁5a,5bとは反対の側に延在する、ねじり振動を発生させるための複数の第3梁6a,6bを備える。他の部分の構成は実施の形態9で示した共振器114と同様である。
 (作用・効果)
 本実施の形態における共振器115においては、複数の振動入力箇所3a,3b,3cにおいて、矢印81a,81b,81cでそれぞれ示すように、第1梁2の長手方向に垂直な方向の直線往復運動を第1梁2に付与することによって第1梁2が横振動する。その際に、複数の第2梁5a,5bは、いずれも一端が複数の分岐箇所4a,4bによってそれぞれ第1梁2に拘束されているので、複数の第2梁5a,5bも第1梁2の横振動につられて変位し、結果的に複数の第2梁5a,5bには矢印82a,82bで示すようなねじり振動がそれぞれ発生する。さらに、複数の第3梁6a,6bも複数の分岐箇所4a,4bによってそれぞれ第1梁2に拘束されているので、複数の第3梁6a,6bも第1梁2の横振動につられて変位し、結果的に複数の第3梁6a,6bにも矢印83a,83bで示すようなねじり振動がそれぞれ発生する。
 このねじり振動の利用については、実施の形態9で述べたと同様である。
 (実施の形態11)
 (構成)
 図42を参照して、本発明に基づく実施の形態11における共振器について説明する。図42に示すように、本実施の形態における共振器の第1の例としての共振器116においては、複数の第2梁5a,5bの先端同士が第4梁8によって結合され、複数の第3梁6a,6bの先端同士が第5梁9によって結合されている。他の部分の構成は実施の形態10で示した共振器115と同様である。
 図43に示すように、本実施の形態における共振器の第2の例としての共振器117においては、第4梁8および第5梁9はそれぞれ両端が自由端として突出している。第4梁8の両端はそれぞれ突出部10a,10bとなっている。突出部10a,10bの端は自由端である。すなわち、突出部10a,10bは片持ち状態となっている。第5梁9の両端はそれぞれ突出部11a,11bとなっている。突出部11a,11bの端は自由端である。すなわち、突出部11a,11bは片持ち状態となっている。他の部分の構成は実施の形態10で示した共振器115と同様である。
 なお、図43では突出部10a,10b,11a,11bの長さが等しいように見えるが、これらの突出部の長さは異なっていてもよい。また、全ての角(かど)に突出部がある構成に限らない。突出部がある角と突出部がない角とが混在した構成も考えられる。
 (作用・効果)
 本実施の形態における共振器116,117においては、複数の振動入力箇所3a,3b,3cにおいて、矢印81a,81b,81cでそれぞれ示すように、第1梁2の長手方向に垂直な方向の直線往復運動を第1梁2に付与することによって第1梁2が横振動する。その際に、複数の第2梁5a,5bは、いずれも一端が複数の分岐箇所4a,4bによってそれぞれ第1梁2に拘束されているので、複数の第2梁5a,5bも第1梁2の横振動につられて変位し、結果的に複数の第2梁5a,5bには矢印82a,82bで示すようなねじり振動がそれぞれ発生する。さらに、複数の第3梁6a,6bも複数の分岐箇所4a,4bによってそれぞれ第1梁2に拘束されているので、複数の第3梁6a,6bも第1梁2の横振動につられて変位し、結果的に複数の第3梁6a,6bにも矢印83a,83bで示すようなねじり振動がそれぞれ発生する。第2梁5a,5bは先端同士が互いに第4梁8によって結合されているので、第2梁5a,5bに生じるねじり振動は、第4梁8によって相互に影響し合う。第3梁6a,6bにおいても先端同士が互いに第5梁9によって結合されているので同様である。
 このねじり振動の利用については、実施の形態9で述べたと同様である。
 特に、本実施の形態で示した共振器116,117のように閉ループ構造を含む共振器の場合、振動エネルギの閉じ込めの効果を発揮することができる。すなわち、このような共振器においてはQ値を高くすることが可能となる。
 (実施の形態12)
 (構成)
 図44を参照して、本発明に基づく実施の形態12における共振器について説明する。図44に示すように、本実施の形態における共振器118は、実施の形態11で示した共振器117に対応する構造である。すなわち、共振器118は、基材としての基板12と、両端が基板12に固定されていて、長手方向に垂直な方向に直線往復運動を付与するための複数の振動入力箇所3a,3b,3cを途中に有する第1梁2と、第1梁2のうち複数の振動入力箇所3a,3b,3cとは異なる複数の分岐箇所4a,4bから一方の側にそれぞれ分岐し、前記直線往復運動を元にねじり振動を発生させるための複数の第2梁5a,5bとを備える。第1梁2の両端を基板12に固定するに当たっては、基板12本体に直接接続するのではなく、基板12の上面に設けられた固定接続部14a,14bを介して接続されている。固定接続部14a,14bは、第1梁2と同じ材質で形成されていてもよい。固定接続部14a,14bは基板12と一体となって第1梁2の両端に対する固定端として作用するものである。
 この共振器118は、複数の分岐箇所4a,4bから複数の第2梁5a,5bとは反対の側に延在する、ねじり振動を発生させるための複数の第3梁6a,6bを備える。共振器118においては、複数の第2梁5a,5bの先端同士が第4梁8によって結合され、複数の第3梁6a,6bの先端同士が第5梁9によって結合されている。第4梁8および第5梁9はそれぞれ両端が自由端として突出している。第4梁8の両端はそれぞれ突出部10a,10bとなっている。
 図44に破線で示すように、第1梁2の複数の振動入力箇所3a,3b,3cを基板12の上面に投影した位置においては、基板12の表面に複数の電極13a,13b,13cがそれぞれ設けられている。複数の電極13a,13b,13cからはそれぞれ配線16が引き出されている。上から見ていずれの梁にも隠れない位置において基板12の表面に複数のパッド15a,15b,15cが設けられており、配線16は基板12の表面に沿うようにして複数の電極13a,13b,13cと複数のパッド15a,15b,15cとをそれぞれ互いに電気的に接続している。複数の電極13a,13b,13cは、複数の電極13a,13b,13cと複数の振動入力箇所3a,3b,3cとの間に静電力を発生させることによって第1梁2に直線往復運動を付与するためのものである。複数の振動入力箇所3a,3b,3cの各々はたとえば10μm四方の領域であってよい。基板12はたとえばガラス基板であってもガリウム砒素(GaAs)基板であってもよい。第1梁2などは基板12の表面からたとえば2μm浮いていればよい。複数の電極13a,13b,13cはたとえば金で形成されている。
 要するに、本実施の形態における共振器118においては、基材は基板12であり、第1梁2は基板12から離隔して基板12の表面に平行に延在している。本実施の形態における共振器118においては、基板12の表面のうち複数の振動入力箇所3a,3b,3cの各々に対向する位置にそれぞれ個別に電極13a,13b,13cが配置されており、これらの電極13a,13b,13cは、電極13a,13b,13cと振動入力箇所3a,3b,3cとの間に静電力を発生させることによって第1梁2に直線往復運動を付与するためのものである。
 本実施の形態における共振器118は、複数の振動入力箇所3a,3b,3cに対して前記電極の各々が直線往復運動を同時に付与するように、前記電極と前記振動入力箇所との間の電位差を制御するための入力制御部(図示せず)を備える。前記入力制御部は、互いに隣接する前記振動入力箇所に互いに同位相の直線往復運動を同時に付与するためのものであってもよい。前記入力制御部は、互いに隣接する前記振動入力箇所に互いにπだけずれた位相の直線往復運動を同時に付与するためのものであってもよい。位相を同じにするか異なったものにするか、あるいは異なったものにする場合、位相をどの程度ずらしたものにするかは、用途に応じて適宜決めればよい。
 (作用・効果)
 本実施の形態における共振器118においては、複数のパッド15a,15b,15cと第1梁2との間に一定の電圧を入力することにより、複数の電極13a,13b,13cと第1梁2の複数の振動入力箇所3a,3b,3cとの間に電位差を生じさせることができる。複数のパッド15と第1梁2との間に入力する電圧はたとえば1~2Vであってよい。複数の電極13a,13b,13cと複数の振動入力箇所3a,3b,3cとの間にこのような電位差が生じることにより、複数の電極13a,13b,13cと複数の振動入力箇所3a,3b,3cとの間に静電力が発生する。この静電力によって第1梁2の複数の振動入力箇所3a,3b,3cに直線往復運動が付与される。これによって第1梁2が横振動する。その際に、複数の第2梁5a,5bおよび複数の第3梁6a,6bにおいては、ねじり振動が発生する。
 (シミュレーション)
 発明者らは、共振器112に直線往復運動を付与したときに各梁がどのような挙動を示すかシミュレーションを行なった。このシミュレーションの概要について説明する。
 まず最初に、第1の印加パターンとして、図45に示すように共振器118の中央の電極13bにだけ電圧を印加した場合について、シミュレーションを行なった。電極13a,13cに対しては電圧は印加していない。この場合、振動入力箇所3bにおいてのみ直線往復運動が付与されることとなる。対応する回路図を図46に示す。
 このときに共振器118が振動する様子を図47~図49に示す。図47~図49は、コンピュータで得られたシミュレーション結果に基づいて変形を表示している。説明の便宜のため、これらの図においては梁の変形度合いを誇張して表示している。共振器118の全体は、
…→図47→図48→図47→図49→図47→図48→図47→図49→図47→図48→図47→図49→図47→図48→図47→…
というように各状態を順にとりながら、ねじり振動と横振動の両方を含む全体の振動を繰り返す。複数の第2梁5a,5bおよび複数の第3梁6a,6bにおいては、図48、図49に示すようにねじり振動が生じている。
 なお、図47→図49では、各梁の表面に小さな矢印が多数表示されているが、これらの矢印はシミュレーションの都合で表示されているものである。
 図48、図49からわかるように、第2梁5aと第2梁5bとの間、および第3梁6aと第3梁6bとの間でねじれ具合を比較すると、ほぼ対称なものとなっている。たとえば第2梁5a,5bの上面の動きに注目すると、図48の時点においては、第2梁5a,5bのうち第4梁8に近い部分の上面は互いに背反する向きに傾いており、第2梁5a,5bのうち第1梁2に近い部分の上面は互いに対向する向きに傾いている。他の部分に注目してもこのような対称なねじれ具合となっている。図49の時点においても同様である。
 次に、第2の印加パターンとして、図50に示すように共振器118の中央の電極13bには電圧を印加せずに代わりに両端の電極13a,13cに電圧を印加した場合について、シミュレーションを行なった。ただし、電極13a,13cには同位相の電圧ではなく、互いにπだけずれた電圧を印加している。すなわち、INPUT1とINPUT2とは互いにπだけずれた位相を有している。この場合、振動入力箇所3a,3cにおいてのみ直線往復運動が付与されることとなる。対応する回路図を図51に示す。
 このときに共振器112が振動する様子を図47、図52、図53に示す。共振器118の全体は、
…→図47→図52→図47→図53→図47→図52→図47→図53→図47→図52→図47→図53→図47→図52→図47→…
というように各状態を順にとりながら、ねじり振動と横振動の両方を含む全体の振動を繰り返す。複数の第2梁5a,5bおよび複数の第3梁6a,6bにおいては、図52、図53に示すようにねじり振動が生じている。
 図52、図53からわかるように、第2梁5aと第2梁5bとの間、および第3梁6aと第3梁6bとの間でねじれ具合を比較すると、同じ向きに揃ってねじれている。たとえば第2梁5a,5bの上面の動きに注目すると、図52の時点においては、第2梁5a,5bのうち第4梁8に近い部分の上面は両方揃って図中右側が下がる向きに傾いており、第2梁5a,5bのうち第1梁2に近い部分の上面は両方揃って図中右側が上がる向きに傾いている。他の部分に注目してもこのような揃ったねじれ具合となっている。図53の時点においても同様である。
 第1の印加パターンと第2の印加パターンとの切替えのためには、図54に示すように、各電極に接続する配線の途中にスイッチを設けた構成とすればよい。これらのスイッチは上述の入力制御部が制御することとしてよい。
 ここで示したシミュレーション結果はあくまで一例であり、パッド15a,15b,15cに入力する信号の大きさ、周波数、各梁の長さ、分岐箇所の配置、枝分かれする梁の本数、枝分かれする角度、梁の断面形状、などのパラメータを変えることによって振動のモードは適宜変わり得る。
 ねじり振動において、大きなねじり方向の変位を繰り返す部分を「腹」、ねじり方向の変位をしない部分を「節」と呼ぶものとすると、1本の梁の中にいくつの腹および節が現れるかは、振動のモードによって変わり得る。ここで示した例では、複数の第2梁5a,5bおよび複数の第3梁6a,6bは各2本としているが、2以外の本数であってもよい。
 このように生じるねじり振動を共振器の振動として利用することによる効果、および、共振器としての利用については、実施の形態1で述べたと同様である。複数の第2梁5a,5bおよび複数の第3梁6a,6bがねじり振動することによって振動部分に蓄えられる振動エネルギは、電極13a,13b,13cおよびパッド15a,15b,15cを介して電気的に取り出すことができる。
 なお、ここでは、第1梁2の両端が基板12に固定されている構成を示したが、変形例として第1梁2の一端のみが基板12に固定されている構成も考えられる。
 (製造方法)
 図55~図69を参照して、本実施の形態における共振器の製造方法について説明する。
 まず、図55に示すように、SOIウエハ204の上面にクロムを蒸着することによりCr膜205を形成する。SOIウエハ204はSi層201の上にSiO2層202が
配置され、さらにその上にSi層203が配置されたものである。Si層203の厚みはたとえば10μmとする。Cr膜205はSi層203の上面に形成される。Cr層205の厚さはたとえば500Åとする。
 図56に示すように、Cr膜205に対して第1のフォトリソグラフィを行なうことにより、Cr膜パターン206を形成する。この状態の平面図を図19に示す。Cr膜パターン206はたとえば2ヶ所において島状に形成されている。これらのCr膜パターン206はのちに固定接続部14a,14bが形成される領域に対応するものである。
 図58に示すように、上面にアルミニウムを蒸着することによりCr膜パターン206を完全に覆い隠すようにAl膜207を形成する。Al膜207の厚さはたとえば1000Åとする。
 図59に示すように、Al膜207に対して第2のフォトリソグラフィを行なうことにより、一定のパターンに従って残されたAl膜パターン208を形成する。この状態の平面図を図60に示す。Al膜パターン208は、共振器の各梁に相当する部分を備えた平面形状を有している。
 Al膜パターン208をマスクとしてSi層203(図60参照)に対するドライエッチングを行なう。図61に示すように、Si層203のうちAl膜パターン208に覆われていない領域ではSi層203が除去され、SiO2層202が露出する。この例では
、Si層203の厚みが10μmであったので、約10μmの深さまでドライエッチングされている。このドライエッチングによりSi層パターン209が形成される。この状態の平面図を図62に示す。Si層パターン209は、共振器の各梁に相当する部分を備えた平面形状を有している。この時点では、Cr膜パターン206はAl膜パターン208の内部に包み込まれて隠れている。
 Al膜パターン208(図61参照)を除去し、さらに図63に示すようにCr膜パターン206をマスクとして、Si層パターン209をドライエッチングする。ここで行なうドライエッチングはICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)エッチングである。このドライエッチングによりSi層パターン209のうちCr膜パターン206に覆われていない領域では上面からたとえば4μmだけ除去される。さらにCr膜パターン206を除去することによって、図26に示す構造となる。この状態の平面図を図65に示す。この時点では、SiO2層202の上にSi層パターン209が載った構造
となっているが、Si層パターン209は、低い部分209aと高い部分209bとを含んでいる。高い部分209bは過去にCr膜パターン206に覆われていた部分である。
 別途用意したガラス基板である基板12の上面に、シード層としてクロムの膜を形成する。さらにこのクロムの膜の上を全面覆うように金の層を形成する。これらの金属同士の積層をパターニングすることによって、図66に示すように、Cr層211の上側にAu層212が載った積層パターンを形成する。この状態の平面図を図67に示す。梁に対して静電力によって直線往復運動を付与するための複数の電極13a,13b,13cが基板12の中央に一列に並んで配置されており、基板12の端の方にはパッド15a,15b,15cが配置されている。電極13a,13b,13cとパッド15a,15b,15cとはそれぞれ対応するもの同士が配線16によって互いに電気的に接続されている。ここで示した電極、パッドおよび配線はそれぞれ一体的に形成されており、いずれもAu/Crの2層構造となっている。
 図64に示した構造体を上下反転して、図66に示した構造体に貼り合わせる。接合は陽極接合によって行なう。その結果、図68に示す構造体が得られる。Si層パターン209のうち高い部分209bが基板12の表面に接合されており、低い部分209aは基板12の表面から離隔している。次に、Si層201をエッチングにより除去する。さらにSiO2層202をエッチングにより除去する。その結果、図69に示すような構造体
が得られる。すなわち、図44に示した共振器118が得られる。
 なお、上記各実施の形態では、振動入力箇所の数が3である例を示したが、振動入力箇所の数は3以外の数であってもよい。
 (実施の形態13)
 (共振器アレイ)
 図70を参照して、本発明に基づく実施の形態13における共振器アレイについて説明する。本実施の形態における共振器アレイは、上記いずれかの実施の形態で説明した共振器において基材に固定されるべき箇所および自由端となるべき箇所をいずれも隣接共振器への接続箇所に置換した形で複数の共振器を接続した共振器アレイである。すなわち、たとえば、図70に示すようなものである。ここでは、前後に5箇所ずつある突出部のうちそれぞれ中央の1ヶ所ずつを固定端としたが、固定端の数や位置は異なっていてもよい。図70に2点鎖線で示すように何らかの基板を備え、基板によってこの共振器アレイを支持する構造としてもよい。この場合、支持のための接続部以外においては、共振器アレイは基板表面から離隔して基板表面に対して平行に配置されるものとする。また、基板を用いずに、この共振器アレイを何らかの手段によって支持することとしてもよい。対応する回路図を図71に示す。図70におけるXXXIVA-XXXIVA線に関する矢視断面図を概念的に示すものが図72(a)である。同じくXXXIVB-XXXIVB線に関する矢視断面図を概念的に示すものが図72(b)であり、XXXIVC-XXXIVC線に関する矢視断面図を概念的に示すものが図72(c)である。ここでは、平面的に見て基板表面にマトリックス状に並ぶ電極の中で、INPUT1が印加される電極と、INPUT1に対してπだけ位相がずれたINPUT2が印加される電極とが、縦に見ても横に見ても交互に並ぶように設定されている。
 ここでは、振動入力箇所が3×3の合計9ヶ所にある共振器アレイの例を示したが、振動入力箇所の数はこれ以外の数であってもよい。共振器アレイに含まれる共振器の縦または横に並ぶ数も図70では3となっているが3以外であってもよい。また、共振器アレイのサイズも図70に示すものより大きくても小さくてもよい。たとえば何十、何百という数の共振器を接続したような構成の共振器アレイであってもよい。
 (回路に関する説明)
 次にこれまで説明した共振器または共振器アレイの動作を電気回路的視点から説明する。
 (共振器の動作)
 図36は、本発明に基づくMEMS共振器の動作を説明するための図である。対向電極152には高周波電源から交流電圧VIが印加される。ねじり振動体154にはコイルLを介して主電圧電源から主電圧VPが印加される。すると、ねじり振動体154と対向電極152との間に交番静電気力が発生し、その静電気力によってねじり振動体154が梁の中心軸の周りにねじり振動する。このねじり振動体154のねじり振動により、ねじり振動体154と対向電極152との間の静電容量が変化し、キャパシタCを経由して、一方端が接地された抵抗Rの他方端からその静電容量の変化が高周波信号VOとして出力される。
 なお、ここでいう「ねじり振動体」とは、実施の形態1~13において説明した共振器における梁の部分が該当する。梁が枝分かれしたり複数本の梁の組合せとなっていたりする場合は、そのような梁の組合せの全体が「ねじり振動体」に該当する。基板はねじり振動体には含まれない。
 (フィルタ回路)
 図37に、フィルタ回路にMEMS共振器を用いる例を示す。この回路図で示されるフィルタ回路は、入力端子TIと出力端子TOとの間に直列に接続されたコンデンサ162,164,166と、コンデンサ162,164の接続ノードと接地ノードとの間に接続されたMEMS共振器168と、コンデンサ164,166の接続ノードと接地ノードとの間に接続されたMEMS共振器170とを含む。このようなフィルタ回路におけるMEMS共振器168,170として本発明に基づく共振器を使用することができる。
 (発振回路)
 図38に、発振回路にMEMS共振器を用いる例を示す。この回路図で示される発振回路は、電源ノードVDDから電源電位の供給を受けるインバータINV1とインバータINV1の出力を入力に受けるインバータINV2とを含む。インバータINV2の出力からは、この発振回路の出力信号が出力される。この発振回路は、さらに、一方端が接地され他方端がインバータINV1の入力に接続されたコンデンサC1と、コンデンサC1と並列接続される可変容量コンデンサCL1と、負極が接地された直流電圧源Vpと、直流電圧源Vpの正極に一方端が接続された抵抗Rpと、抵抗Rpの他方端とインバータINV1の入力との間に接続されたコンデンサCpと、インバータINV1の出力と接地との間に直列に接続された抵抗RdおよびコンデンサCL2と、抵抗RdおよびコンデンサCL2の接続ノードと抵抗Rpの他方端との間に接続されたMEMS共振器172とを含む。この発振回路は、さらに、インバータINV1の入力と出力とを接続する帰還抵抗Rfを含む。この発信回路においては、インバータINV1の出力がMEMS共振器172を含んで構成されるフィルタによって入力に帰還され、特定の共振周波数の成分が増幅される。その結果、回路が発振する。
 このような発振回路におけるMEMS共振器172として、本発明に基づく共振器を使用することができる。
 なお、上記各実施の形態では、梁の断面形状は正方形であるものとしたが、断面形状は正方形以外の形状であってもよい。また、第1梁と他の梁とで断面形状の大きさを違えることとしてもよい。第1梁を他の梁に比べて太くしておけば第1梁における曲げモードの振動の発生を抑制することができる。
 なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
本発明に基づく実施の形態1における共振器の第1の例の概念図である。 本発明に基づく実施の形態1における共振器の第2の例の概念図である。 本発明に基づく実施の形態2における共振器の第1の例の概念図である。 本発明に基づく実施の形態2における共振器の第2の例の概念図である。 本発明に基づく実施の形態3における共振器の第1の例の概念図である。 本発明に基づく実施の形態3における共振器の第2の例の概念図である。 本発明に基づく実施の形態4における共振器の概念図である。 本発明に基づく実施の形態5における共振器の第1の例の概念図である。 本発明に基づく実施の形態5における共振器の第2の例の概念図である。 本発明に基づく実施の形態6における共振器の第1の例の概念図である。 図10に示した共振器の側面図である。 本発明に基づく実施の形態6における共振器の第1の例の概念図である。 図12に示した共振器の側面図である。 本発明に基づく実施の形態7における共振器の斜視図である。 本発明に基づく実施の形態7における共振器が振動する様子の第1の説明図である。 本発明に基づく実施の形態7における共振器が振動する様子の第2の説明図である。 本発明に基づく実施の形態7における共振器が振動する様子の第3の説明図である。 本実施の形態における共振器の製造方法の第1の工程の説明図である。 本実施の形態における共振器の製造方法の第2の工程の説明図である。 図19に対応する平面図である。 本実施の形態における共振器の製造方法の第3の工程の説明図である。 本実施の形態における共振器の製造方法の第4の工程の説明図である。 図22に対応する平面図である。 本実施の形態における共振器の製造方法の第5の工程の説明図である。 図24に対応する平面図である。 本実施の形態における共振器の製造方法の第6の工程の説明図である。 本実施の形態における共振器の製造方法の第7の工程の説明図である。 図27に対応する平面図である。 本実施の形態における共振器の製造方法の第8の工程の説明図である。 図29に対応する平面図である。 本実施の形態における共振器の製造方法の第9の工程の説明図である。 本実施の形態における共振器の製造方法の第10の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態8における共振器アレイの斜視図である。 本発明に基づく実施の形態8における共振器アレイが振動する様子の第1の説明図である。 本発明に基づく実施の形態8における共振器アレイが振動する様子の第2の説明図である。 本発明に基づくMEMS共振器の動作を説明するための図である。 フィルタ回路にMEMS共振器を用いる例を示す回路図である。 発振回路にMEMS共振器を用いる例を示す回路図である。
 
本発明に基づく実施の形態9における共振器の第1の例の概念図である。 本発明に基づく実施の形態9における共振器の第2の例の概念図である。 本発明に基づく実施の形態10における共振器の概念図である。 本発明に基づく実施の形態11における共振器の第1の例の概念図である。 本発明に基づく実施の形態11における共振器の第2の例の概念図である。 本発明に基づく実施の形態12における共振器の概念図である。 本発明に基づく実施の形態12における共振器について行なったシミュレーションにおける第1の印加パターンの説明図である。 図45に対応する回路図である。 本発明に基づく実施の形態12における共振器が振動する様子の第1の説明図である。 本発明に基づく実施の形態12における共振器が振動する様子の第2の説明図である。 本発明に基づく実施の形態12における共振器が振動する様子の第3の説明図である。 本発明に基づく実施の形態12における共振器について行なったシミュレーションにおける第2の印加パターンの説明図である。 図50に対応する回路図である。 本発明に基づく実施の形態12における共振器が振動する様子の第4の説明図である。 本発明に基づく実施の形態12における共振器が振動する様子の第5の説明図である。 本発明に基づく実施の形態12における共振器にスイッチを設けた例の説明図である。 本発明に基づく実施の形態12における共振器の製造方法の第1の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態12における共振器の製造方法の第2の工程の説明図である。 図56に対応する平面図である。 本発明に基づく実施の形態12における共振器の製造方法の第3の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態12における共振器の製造方法の第4の工程の説明図である。 図59に対応する平面図である。 本発明に基づく実施の形態12における共振器の製造方法の第5の工程の説明図である。 図61に対応する平面図である。 本発明に基づく実施の形態12における共振器の製造方法の第6の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態12における共振器の製造方法の第7の工程の説明図である。 図64に対応する平面図である。 本発明に基づく実施の形態12における共振器の製造方法の第8の工程の説明図である。 図66に対応する平面図である。 本発明に基づく実施の形態12における共振器の製造方法の第9の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態12における共振器の製造方法の第10の工程の説明図である。 本発明に基づく実施の形態13における共振器アレイの斜視図である。 図70に対応する回路図である。 (a)~(c)はそれぞれ図70におけるXXXIVA-XXXIVA線、XXXIVB-XXXIVB線、およびXXXIVC-XXXIVC線に関する矢視断面図である。
符号の説明
 1 基材、2 第1梁、3,3a,3b,3c 振動入力箇所、4 第1分岐箇所、4a,4b 分岐箇所、5,5a,5b 第2梁、6,6a,6b 第3梁、7 第2分岐箇所、8 第4梁、9 第5梁、10a,10b,11a,11b 突出部、12 基板、13,13a,13b,13c 電極、14a,14b 固定接続部、15,15a,15b,15c パッド、16 配線、81,81a,81b,81c (付与される直線往復振動を示す)矢印、82,82a,82b,83a,83b (発生するねじり振動を示す)矢印、101,102,103,104,105,106,107,108,109,110,111,112,113,114,115,116,117,118 共振器、152 対向電極、154 ねじり振動体、162,164,166 コンデンサ、168,170,172 MEMS共振器、201 Si層、202 SiO2層、203 Si層、204 SOIウエハ、205 Cr膜、206 Cr膜パターン、207 Al膜、208 Al膜パターン、209 Si層パターン、210 ガラス基板、211 Cr層、212 Au層。
 

Claims (23)

  1.  基材と、
     一端が前記基材に固定されていて、長手方向に垂直な方向に直線往復運動を付与するための振動入力箇所を途中に有する第1梁と、
     前記第1梁のうち前記振動入力箇所とは異なる第1分岐箇所から一方の側に分岐する、前記直線往復運動を元にねじり振動を発生させるための第2梁とを備える、共振器。
  2.  前記第1梁の他端が前記基材に固定されている、請求項1に記載の共振器。
  3.  前記第1分岐箇所から前記第2梁とは反対の側に延在する、ねじり振動を発生させるための第3梁を備える、請求項1または2に記載の共振器。
  4.  前記第1梁のうち前記振動入力箇所とも前記第1分岐箇所とも異なる第2分岐箇所から前記第2梁とは反対の側に延在する、ねじり振動を発生させるための第3梁を備える、請求項1または2に記載の共振器。
  5.  基材と、
     一端が前記基材に固定されていて、長手方向に垂直な方向に直線往復運動を付与するための振動入力箇所を途中に有する第1梁と、
     前記第1梁のうち前記振動入力箇所とは異なる複数の分岐箇所から一方の側にそれぞれ分岐し、前記直線往復運動を元にねじり振動を発生させるための複数の第2梁とを備える、共振器。
  6.  前記第1梁の他端が前記基材に固定されている、請求項5に記載の共振器。
  7.  前記複数の分岐箇所から前記複数の第2梁とは反対の側に延在する、ねじり振動を発生させるための複数の第3梁を備える、請求項5または6に記載の共振器。
  8.  前記複数の第2梁の先端同士が第4梁によって結合され、前記複数の第3梁の先端同士が第5梁によって結合されている、請求項7に記載の共振器。
  9.  前記第4梁および前記第5梁はそれぞれ両端が自由端として突出している、請求項8に記載の共振器。
  10.  前記基材は基板であり、前記第1梁は前記基板から離隔して前記基板の表面に平行に延在している、請求項1に記載の共振器。
  11.  前記基板の表面のうち前記振動入力箇所に対向する位置に電極が配置されており、前記電極は、前記電極と前記振動入力箇所との間に静電力を発生させることによって前記第1梁に直線往復運動を付与するためのものである、請求項10に記載の共振器。
  12.  請求項1に記載の共振器において基材に固定されるべき箇所および自由端となるべき箇所をいずれも隣接共振器への接続箇所に置換した形で複数の共振器を接続した共振器アレイ。
  13.  基材と、
     一端が前記基材に固定されていて、長手方向に垂直な方向に直線往復運動を付与するための複数の振動入力箇所を途中に有する第1梁と、
     前記第1梁のうち前記振動入力箇所とは異なる複数の分岐箇所から一方の側にそれぞれ分岐し、前記直線往復運動を元にねじり振動を発生させるための複数の第2梁とを備える、共振器。
  14.  前記第1梁の他端が前記基材に固定されている、請求項13に記載の共振器。
  15.  前記複数の分岐箇所から前記複数の第2梁とは反対の側に延在する、ねじり振動を発生させるための複数の第3梁を備える、請求項13または14に記載の共振器。
  16.  前記複数の第2梁の先端同士が第4梁によって結合され、前記複数の第3梁の先端同士が第5梁によって結合されている、請求項15に記載の共振器。
  17.  前記第4梁および前記第5梁はそれぞれ両端が自由端として突出している、請求項16に記載の共振器。
  18.  前記基材は基板であり、前記第1梁は前記基板から離隔して前記基板の表面に平行に延在している、請求項13に記載の共振器。
  19.  前記基板の表面のうち前記複数の振動入力箇所の各々に対向する位置にそれぞれ個別に電極が配置されており、前記電極は、前記電極と前記振動入力箇所との間に静電力を発生させることによって前記第1梁に直線往復運動を付与するためのものである、請求項18に記載の共振器。
  20.  前記複数の振動入力箇所に対して前記電極の各々が直線往復運動を同時に付与するように、前記電極と前記振動入力箇所との間の電位差を制御するための入力制御部を備える、請求項19に記載の共振器。
  21.  前記入力制御部は、互いに隣接する前記振動入力箇所に互いに同位相の直線往復運動を同時に付与するためのものである、請求項20に記載の共振器。
  22.  前記入力制御部は、互いに隣接する前記振動入力箇所に互いにπだけずれた位相の直線往復運動を同時に付与するためのものである、請求項20に記載の共振器。
  23.  請求項13に記載の共振器において基材に固定されるべき箇所および自由端となるべき箇所をいずれも隣接共振器への接続箇所に置換した形で複数の共振器を接続した共振器アレイ。
PCT/JP2009/053916 2008-03-04 2009-03-03 共振器および共振器アレイ WO2009110442A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801037797A CN101971494A (zh) 2008-03-04 2009-03-03 共振器及共振器阵列
JP2010501902A JP5333950B2 (ja) 2008-03-04 2009-03-03 共振器および共振器アレイ
US12/921,008 US8872603B2 (en) 2008-03-04 2009-03-03 Resonator and resonator array

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-053898 2008-03-04
JP2008053898 2008-03-04
JP2008068690 2008-03-18
JP2008-068690 2008-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009110442A1 true WO2009110442A1 (ja) 2009-09-11

Family

ID=41055997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/053916 WO2009110442A1 (ja) 2008-03-04 2009-03-03 共振器および共振器アレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8872603B2 (ja)
JP (1) JP5333950B2 (ja)
KR (1) KR20100118121A (ja)
CN (1) CN101971494A (ja)
WO (1) WO2009110442A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129351A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 三洋電機株式会社 Memsデバイスおよびその製造方法
WO2011129352A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 三洋電機株式会社 Memsデバイスおよびその製造方法
JP2012178711A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sanyo Electric Co Ltd Mems共振器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5738744B2 (ja) * 2011-11-15 2015-06-24 株式会社東芝 共振子および無線電力伝送装置
US8887573B2 (en) * 2012-02-21 2014-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MEMS vacuum level monitor in sealed package
JP2017108228A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 日本電波工業株式会社 圧電振動子の周波数調整方法および圧電振動子
JP6338070B2 (ja) * 2016-11-29 2018-06-06 国立大学法人 東京大学 振動発電デバイス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535865A (ja) * 1999-01-14 2002-10-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 動作周波数を有するマイクロメカニカル共振器を含むデバイス及び動作周波数を拡張する方法
JP2006042005A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機械共振器
WO2006013741A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 捩り共振器およびこれを用いたフィルタ
WO2007037150A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 共振器及びこれを用いたフィルタ
JP2007235937A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd パラメトリック共振器およびこれを用いたフィルタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577040B2 (en) * 1999-01-14 2003-06-10 The Regents Of The University Of Michigan Method and apparatus for generating a signal having at least one desired output frequency utilizing a bank of vibrating micromechanical devices
DE10013424A1 (de) * 2000-03-17 2001-09-20 Bosch Gmbh Robert Filter für elektrische Signale
US6710680B2 (en) * 2001-12-20 2004-03-23 Motorola, Inc. Reduced size, low loss MEMS torsional hinges and MEMS resonators employing such hinges
US7312674B2 (en) * 2002-08-06 2007-12-25 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Resonator system with a plurality of individual mechanically coupled resonators and method of making same
JP2006041911A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Memsフィルタ装置およびその製造方法
US7511870B2 (en) * 2004-10-18 2009-03-31 Georgia Tech Research Corp. Highly tunable low-impedance capacitive micromechanical resonators, oscillators, and processes relating thereto
US8063535B2 (en) * 2005-01-07 2011-11-22 Trustees Of Boston University Nanomechanical oscillator
US7227432B2 (en) * 2005-06-30 2007-06-05 Robert Bosch Gmbh MEMS resonator array structure and method of operating and using same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535865A (ja) * 1999-01-14 2002-10-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 動作周波数を有するマイクロメカニカル共振器を含むデバイス及び動作周波数を拡張する方法
JP2006042005A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機械共振器
WO2006013741A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 捩り共振器およびこれを用いたフィルタ
WO2007037150A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 共振器及びこれを用いたフィルタ
JP2007235937A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd パラメトリック共振器およびこれを用いたフィルタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129351A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 三洋電機株式会社 Memsデバイスおよびその製造方法
WO2011129352A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 三洋電機株式会社 Memsデバイスおよびその製造方法
JP5757633B2 (ja) * 2010-04-16 2015-07-29 学校法人立命館 Memsデバイスおよびその製造方法
JP5757634B2 (ja) * 2010-04-16 2015-07-29 学校法人立命館 Memsデバイスおよびその製造方法
JP2012178711A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sanyo Electric Co Ltd Mems共振器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100118121A (ko) 2010-11-04
CN101971494A (zh) 2011-02-09
US20110012694A1 (en) 2011-01-20
JP5333950B2 (ja) 2013-11-06
JPWO2009110442A1 (ja) 2011-07-14
US8872603B2 (en) 2014-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333950B2 (ja) 共振器および共振器アレイ
JP4690436B2 (ja) Mems共振器、mems発振回路及びmemsデバイス
TWI446000B (zh) 微機電系統掃描微鏡
JP2007267109A (ja) 音叉振動子およびその製造方法
KR101534351B1 (ko) Mems 장치 및 방법
JP4977431B2 (ja) マイクロメカニカル共振器
JP2016212221A (ja) 光走査装置
JP6589986B2 (ja) 共振子及び共振装置
JP4822212B2 (ja) 静電振動子
JP2007175577A (ja) Mems振動子
TWI519066B (zh) 微機電共振器及其訊號處理方法以及製造方法
JP2009100009A (ja) 発振子及び該発振子を有する発振器
JP2008103777A (ja) マイクロメカニカル共振器
JP4965962B2 (ja) マイクロメカニカル共振器
Kostsov et al. New microelectromechanical cavities for gigahertz frequencies
JP5064155B2 (ja) 発振器
Mouro et al. Dynamics of hydrogenated amorphous silicon flexural resonators for enhanced performance
JP4930769B2 (ja) 発振器
JP2010540266A (ja) 向上した検出レベルを有するナノスケールまたはマイクロスケールの振動電気機械部材
US20100327993A1 (en) Micro mechanical resonator
CN220492965U (zh) 微机电系统谐振器
JP5081586B2 (ja) マイクロメカニカル共振器
Dong et al. Anchor loss variation in MEMS Wine-Glass mode disk resonators due to fluctuating fabrication process
JP5039959B2 (ja) 発振器
JP4739261B2 (ja) Mems振動子

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980103779.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09716776

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010501902

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107018608

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12921008

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09716776

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1