JP4690436B2 - Mems共振器、mems発振回路及びmemsデバイス - Google Patents

Mems共振器、mems発振回路及びmemsデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4690436B2
JP4690436B2 JP2008119796A JP2008119796A JP4690436B2 JP 4690436 B2 JP4690436 B2 JP 4690436B2 JP 2008119796 A JP2008119796 A JP 2008119796A JP 2008119796 A JP2008119796 A JP 2008119796A JP 4690436 B2 JP4690436 B2 JP 4690436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
movable sub
mems resonator
main beam
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008119796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009272757A (ja
Inventor
健一郎 鈴木
Original Assignee
株式会社半導体理工学研究センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社半導体理工学研究センター filed Critical 株式会社半導体理工学研究センター
Priority to JP2008119796A priority Critical patent/JP4690436B2/ja
Priority to US12/265,141 priority patent/US7990233B2/en
Publication of JP2009272757A publication Critical patent/JP2009272757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690436B2 publication Critical patent/JP4690436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/2447Beam resonators
    • H03H9/2463Clamped-clamped beam resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/0072Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02259Driving or detection means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H2009/02283Vibrating means
    • H03H2009/02291Beams
    • H03H2009/02299Comb-like, i.e. the beam comprising a plurality of fingers or protrusions along its length
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H2009/02488Vibration modes
    • H03H2009/02496Horizontal, i.e. parallel to the substrate plane

Description

本発明は、半導体の微細加工技術を利用して極微細でメカニカルな機構を実現できるMEMS(Micro-Electro-Mechanical System)技術を用いて形成されたMEMS共振器及びそれを用いたMEMS発振回路、並びに上記MEMS共振器を用いたMEMSデバイスに関する。
最近、RF技術に対する需要が急激に増大している。機能の多様性やユーザの急激な増大にともないRF機器に対してさまざまな要求がなされるようになってきた。特に、限られたRF周波数を有効に活用する必要から発振器に対して、小型化、低コスト化に加えて複数の周波数を直接発生する(マルチクロック)機能が望まれている。このような社会的背景から、MEMS技術が携帯無線端末機器応用で注目されるようになってきた。これは、MEMSデバイスが低消費電力、高密度実装、広帯域特性等の特徴があるからである。
MEMS共振器の研究は、1990年代後半から米国を中心に活発になってきた。現在、二三の企業がサンプルを提供するまでになっている。これら製品は主に水晶発振子を代替とするものでデバイスの小型化を特徴としている。一方、MEMS共振器の可能性は単なる水晶代替にかわるものに制限されず、例えば、MEMS共振器のマルチクロック機能は、水晶発振子のオーバトーン技術とは異なって新たな市場を創出することが期待されている。
例えば、非特許文献1においては、振動するRF−MEMS発振器について概説されており、ここで、RF−MEMS発振器は、ビーム型、ディスク型、リング型及びFBAR(Film Bulk Acoustic Resonators)に分類されている。この中で本発明に関連する従来技術として、非特許文献2に開示された「フリー・フリー・ビーム型MEMS共振器」について、図18を参照して以下に説明する(例えば、特許文献1及び2においても記載されている。)。
当該従来例に係る「フリー・フリー・ビーム型MEMS共振器」は、図18に示すように、接地平面及び検出電極90上の各アンカー102においてそれぞれ固定された4本のばね101によって支持された中央のビーム100(フリー・フリー・共振ビームと呼ばれる。)がその中央下部に設けられて交流信号Viにより励振された電極91によって静電気力を受けることにより湾曲振動するものである。ここで、103は凹部であり、104はフレキシャルモードのノードポイントであり、検出電極90に発振信号出力回路110が接続されている。当該共振器の振動の基本モードは中央のビーム100が上下方向で湾曲する形状であり、大きな振幅をもつ部分(振動の腹)が、中央と両端の3箇所となる。波の波形を考慮すると、この振動モードは1/2波長をもつ波であることがわかる。そして、当該論文では、さまざまな寸法をもつデバイスを設計して、30−90MHzの共振周波数をもつデバイスを試作したことが報告されている。
米国特許第6490147号の明細書。 特開2007−184931号公報。 Wan-Thai Hsu, "Vibrating RF MEMS for Timing and Frequency References", Digests of IEEE MTT-S 2006 International Microwave Symposium, pp.672-675, 2006. Kun Wang et al., "VHF Free-Free Beam High-Q Micromechanical Resonators", Journal of Microelectromechanical Systems, Vol.9, No.3, pp.347-360, September 2000.
しかしながら、当該従来例に係る「フリー・フリー・ビーム型MEMS共振器」においては、共振周波数がデバイスの寸法によって決定される。例えば、共振ビーム長が16μmと14μmとしたときに対応する共振周波数がそれぞれ50MHzと70MHzであった。このように、従来技術では1個のデバイスからは1個の共振周波数しか取り出すことができなかった。これには、以下の理由がある。一般的には、基本波の整数倍の高調波の振動を励起することが可能であるが、ここに示した振動ビームを支える支持ばねは、高調波を抑える機能をもっていたため、当該共振器から取り出せる周波数が一定のものに制限されたのである。このように、この従来技術の構造は周波数を可変することができないという問題があった。
また、振動ビームに対向して設けられた電極から発生した静電気力を直接振動ビームに作用させるので、より高い周波数になるに従って、振動ビームの寸法が小型化して励振電極と対向する面積が減少するために静電気力を有効に作用させることが困難になり、駆動電圧が増大するという問題があった。
一方、この従来例のように振動ビームの変形方向である横の振動の節の部分に4本の支持ばね101を設ける構造とは別に、振動ビームの両端を固定するという他の構造も従来から報告されている。この場合には、基本波以外にも高調波を利用することが可能である。しかしながら、この構造の問題点は、高調波が常にこれよりも低次の高調波よりも振幅が小さいということである。このため、オーバートーン技術を用いて複数の共振周波数を利用することができるが、高次の共振周波数を利用するに従って発振波形にひずみが生じ、また、低次の周波数を抑えるフィルタ回路が必要となるという問題があった。
本発明の目的は以上の問題点を解決し、オーバートーン技術を用いず、基本波及び高調波の少なくとも一つの周波数で共振することができ、しかも共振周波数を変更することができかつ従来技術に比較して小さい駆動電圧で励振できる共振器、それを用いた発振回路及びMEMSデバイスを提供することにある。
第1の発明に係るMEMS共振器は、
基板上に電気的に絶縁されかつ少なくとも一個の固定端で固定された可動主ビームと、
上記可動主ビームから延在するように形成された少なくとも一本の可動副ビームと、
上記可動副ビームに近接するように設けられた少なくとも一個の励振電極とを備えたMEMS共振器であって、
上記励振電極を交流信号を用いて励振することにより、上記可動副ビームを静電気力により励振して振動させ、基本共振周波数及びその高調波周波数のうちの少なくとも一つの周波数で共振することを特徴とする。
上記MEMS共振器において、上記励振電極の数及び上記可動副ビームに対する上記励振電極の位置のうち少なくとも一方を変化することにより共振周波数を変化させることを特徴とする。
また、上記MEMS共振器において、上記可動主ビームは二個の固定端で固定されたことを特徴とする。
さらに、上記MEMS共振器において、上記基板は誘電体基板又は半導体基板であり、上記可動主ビーム及び上記可動副ビームは導電性材料又は半導体材料で形成されたことを特徴とする。
第2の発明に係るMEMS発振回路は、上記MEMS共振器を備え、上記MEMS共振器の共振周波数と同一の周波数で発振することを特徴とする。
第3の発明に係るMEMSデバイスは、上記MEMS共振器を備え、上記MEMS共振器の共振状態を利用することを特徴とする。
従って、本発明に係るMEMS共振器によれば、オーバートーン技術を用いず、基本波及び高調波の少なくとも一つの周波数で共振することができ、しかも共振周波数を変更することができかつ従来技術に比較して小さい駆動電圧で励振できる。そして、当該MEMS共振器を用いて極めて小さい周波数可変小型発振器や、上記MEMS共振器の共振状態を利用したMEMSデバイスを構成することができる。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
図1は本発明の一実施形態に係るMEMS共振器の構造を示す斜視図であり、図2は図1の可動主ビーム3付近の拡大図である。また、図3は図1の可動副ビーム4と、励振電極5の励振アーム5bとの間の位置関係を示す平面図であり、図4は図1のMEMS共振器の側面図である。
図1及び図2において、ガラス基板10上にMEMS共振器の固定端となる、例えば単結晶シリコンにてなるアンカー部1,2が所定の間隔だけ離隔してかつガラス基板10とは電気的に絶縁されて形成されている。アンカー部1,2は例えば長方形と三角形とを組み合わせた平面形状を有し、その各頂点1a,2aが対向するようにアンカー部1,2が配置される。各頂点1a,2a間には、アンカー部1,2から延在してこれらを連結しかつガラス基板10から所定の間隔の空隙11(図4)を有して振動可能に形成された単結晶シリコンにてなる可動主ビーム3が形成され、当該可動主ビーム3の長手方向に対して実質的に直交する方向でその両側面から突出して延在するように形成された単結晶シリコンにてなる複数本の可動副ビーム4が形成される。図1の実施形態では、可動主ビーム3の長手方向に対して直交する方向で可動主ビーム3を突き刺すように6本の可動副ビーム4が形成されている。可動主ビーム3と可動副ビーム4との組み合わせ形状は、図1から明らかなように、いわゆる魚の骨形状(フイッシュボーン形状)を有する。
そして、ガラス基板10上に、各励振電極5,6,7の励振アーム5a,5b,6a,6b,7a,7bが異なる可動副ビームと近接しかつ例えばその側面と対向するように、励振電極5,6,7がそれぞれ形成される。例えば、図3の拡大図に示すように、可動副ビーム4は、励振電極5の励振アーム5bとオーバーラップ長Lo及び、それらの間隔であるギャップgとを有するように配置されており、励振電極6,7に対しても同様の配置関係で配置される。
以上の実施形態においては、ガラス基板10を用いているが、本発明はこれに限らず、他の誘電体基板、もしくはGaAs基板などの半導体基板を用いてもよい。また、励振電極5,6,7の各励振アーム5a,5b,6a,6b,7a,7bによる励振は、可動副ビーム4の側面から実行しているが、本発明はこれに限らず、所定の間隔gだけ離隔して励振すればよく、可動副ビーム4の下面から又は上面から行ってもよい。
さらに、アンカー部1,2,可動主ビーム3及び可動副ビーム4はともに単結晶Siにて形成しているが、本発明はこれに限らず、Au,Ag,Cu,Alなどの金属等の導電性材料、もしくは、ポリシリコン、アモルファスシリコン、GaAs、GaAsP、GaN、SiCなどの半導体材料で形成してもよい。もしくは、アンカー部1,2,可動主ビーム3及び可動副ビーム4はともに誘電体材料の表面を金属材料などでメッキ処理して形成してもよい。また、可動副ビーム4は可動主ビーム3から所定の角度で少なくとも延在するように形成すればよい。
図5は図1のMEMS共振器を用いたMEMS発振器の平面構造及び電気回路を示す回路図である。図5において、可動主ビーム3の中央部に位置する2本の可動副ビーム4間に挿入するように、可動主ビーム3の両側でそれぞれ励振電極5,15の励振アーム5a,5b,15a,15bが可動副ビーム4と近接しかつ対向するように配置形成されている。また、励振電極5,15の図上右側(アンカー部2に向う方向)において、可動主ビーム3の両側でそれぞれ励振電極8,18の励振アーム8a,8b,18a,18bが可動副ビーム4と近接しかつ対向するように配置形成されている。さらに、励振電極8,18の図上右側(アンカー部2に向う方向)において、可動主ビーム3の両側でそれぞれ励振電極7,17の励振アーム7a,7b,17a,17bが可動副ビーム4と近接しかつ対向するように配置形成されている。一方、励振電極5,15の図上左側(アンカー部1に向う方向)において、可動主ビーム3の両側でそれぞれ励振電極9,19の励振アーム9a,9b,19a,19bが可動副ビーム4と近接しかつ対向するように配置形成されている。さらに、励振電極9,19の図上左側(アンカー部1に向う方向)において、可動主ビーム3の両側でそれぞれ励振電極6,16の励振アーム6a,6b,16a,16bが可動副ビーム4と近接しかつ対向するように配置形成されている。
アンカー部1は、カップリングキャパシタCcを介して出力端子Toに接続され、高周波阻止用インダクタLbを介してバイアス電圧源Baが接続されている。励振信号発生器60は、例えば1kHz〜1GHzなどの励振周波数を有し、各励振電極5〜9及び15〜19を励振するための励振信号を発生し、スイッチ61を介して励振電極5に出力し、スイッチ62を介して励振電極15に出力し、スイッチ63を介して励振電極6及び7に出力し、スイッチ64を介して励振電極16及び17に出力し、スイッチ65を介して励振電極8及び9に出力し、スイッチ66を介して励振電極18及19に出力する。
以上のように構成されたMEMS振器の電気回路において、スイッチ61〜66をオンすることにより所定の励振電極5〜9及び15〜19を励振することができる。そのシミュレーション結果については詳細後述する。
図6及び図7は図1のMEMS共振器の製造工程を示す縦断面図である。以下、図6及び図7を参照して図1のMEMS共振器の製造工程について説明する。
図6(a)に示すように、まず、絶縁物上シリコン(Silicon On Insulator)ウエハ(以下、SOIウエハという。)70Aを用意する。ここで、SOIウエハ70Aは、シリコン基板70上に埋込層であるSiO絶縁層71を介してSi活性層72が形成されて構成されている。次いで、図6(b)に示すように、SOIウエハ70A上にCr層73をパターンニングすることにより形成した後、図6(c)に示すように、フォトレジスト層74をパターンニングすることにより形成する。そして、図6(d)に示すように、深い深度を有するイオン結合プラズマ反応性イオン・エッチング(ICP−RIE)法を用いて所定のパターンでSi活性層72をエッチングした後、図7(a)に示すように、浅い深度を有するイオン結合プラズマ反応性イオン・エッチング(ICP−RIE)法を用いて所定のパターンでフォトレジスト層74をエッチングする。
次いで、図7(b)に示すように、上記得られたデバイスを表裏逆にしてガラス基板10上で、突出しているSi活性層72を所定の接着剤でボンディングする。ここで、75は接着層を示す。そして、図7(c)に示すように、所定のエッチング法を用いておもて面のシリコン基板70の層をエッチングすることにより、図7(d)のMEMS共振器のデバイスを得ることができる。
以上の実施形態においては、接着層75を用いて接着しているが、本発明はこれに限らず、以下の方法で接着してもよい。図7(b)において、シリコンデバイス(SOIウエハ70Aを含む形成物)を表裏逆にしてガラス基板10上で、突出しているSi活性層72を直接にガラス基板10に静電ボンディング方法を利用して接着する。これは、シリコンデバイスとガラス基板10を約400゜Cに加熱して、シリコンデバイスを陽極にしてシリコンデバイスとガラス基板10との間に500V程度の電圧を印加することによって実現することができる。接着層75を使用しないために、デバイスの長期安定性に役立つ効果がある。
次いで、本実施形態に係るMEMS共振器の動作について、可動主ビーム3のみを有するMEMS共振器の動作と比較して以下に説明する。
図8(a)は比較例に係る、可動主ビーム3のみを有するMEMS共振器の構造を示す平面図であり、図8(b)は図8(a)のMEMS共振器の振動状態を示す平面図である。また、図9(a)は本実施形態に係る、1個の励振電極5を有するMEMS共振器の構造を示す平面図であり、図9(b)は図9(a)のMEMS共振器の振動状態を示す平面図である。図8に示すように、比較例に係る可動主ビーム3のみを有するMEMS共振器において、励振電極5により可動主ビーム3を励振したとき、可動主ビーム3と直交する方向で静電気力81が発生して矢印82の方向で振動する。一方、実施形態に係る可動主ビーム3及び可動副ビーム4を有するMEMS共振器では、励振電極5により可動主ビーム3を励振したとき、可動副ビーム4と概ね直交する方向で静電気力81が発生して矢印82の方向で振動する。
図10(a)は本実施形態に係るMEMS共振器の基本共振周波数モードにおける振動状態を示す平面図である。これは、図5のスイッチ61のみをオンして中央部の励振電極5のみで励振した場合であって、一次の共振周波数モード(基本波共振周波数モード)で振動する。
図10(b)は本実施形態に係るMEMS共振器の三次高調波共振周波数モードにおける振動状態を示す平面図である。これは、図5のスイッチ63のみをオンして所定の間隔だけ離隔されかつ可動主ビーム3の一方の側に位置する2つの励振電極6,7で励振した場合であって、三次の高調波共振周波数モードで振動する。
図10(c)は本実施形態に係るMEMS共振器の二次高調波共振周波数モードにおける振動状態を示す平面図である。これは、図5のスイッチ66のみをオンして所定の間隔だけ離隔されかつ可動主ビーム3の互いに異なる側に位置する2つの励振電極18,19で励振した場合であって、二次の高調波共振周波数モードで振動する。
図11は図5のMEMS振器においてスイッチ61のみをオンして励振電極5のみを励振したときの発振信号のスペクトラムを示す図である。図11から明らかなように、一次モードの共振周波数モード(基本波共振周波数モード)及び三次の高調波共振周波数モードの発振信号を得ることができる。ここで、三次の高調波共振周波数モードの発振信号の振幅は比較的小さく、その発振モードは、一次モードの共振周波数モード(基本波共振周波数モード)のオーバートーンで発振しているものと考えられる。
図12は図5のMEMS振器においてスイッチ63のみをオンして励振電極6,7のみを励振したときの発振信号のスペクトラムを示す図である。図12から明らかなように、一次モードの共振周波数モード(基本波共振周波数モード)及び三次の高調波共振周波数モードの発振信号を得ることができる。ここで、三次の高調波共振周波数モードの発振信号の振幅は図11よりも大きく、その発振モードは、一次モードの共振周波数モード(基本波共振周波数モード)のオーバートーンではなく、自己の振動で発振しているものと考えられる。
図13は図5のMEMS振器においてスイッチ65のみをオンして励振電極8,9のみを励振したときの発振信号のスペクトラムを示す図である。図1から明らかなように、二次の高調波共振周波数モード及び四次の高調波共振周波数モードの発振信号を得ることができる。この発振モードは両方の発振信号とも比較的大きな振動振幅が得られており自己の振動で発振しているものと考えられる。
図14は図8の比較例と、図9の実施形態との比較結果であってオーバーラップ長Loに対する振動振幅を示すグラフである。図14から明らかなように、オーバーラップ長Loを大きくすることにより、可動主ビーム3のみの比較例に比較して大きな振動振幅を得ることができることがわかる。
以上説明したように、本実施形態によれば、励振電極5〜9及び15〜19の数及び配置位置を変更することにより、基本波共振周波数のみならず、種々の高調波共振周波数でそれらの周波数を変化させて共振させることができる。
また、従来例では、上述したように、振動ビームに対向して設けられた電極から発生した静電気力を直接振動ビームに作用させるので、より高い周波数になるに従って、振動ビームの寸法が小型化して励振電極と対向する面積が減少するために静電気力を有効に作用させることが困難になり、駆動電圧が増大するという問題があった。これに対して、本実施形態では、図9(b)に示すように励振電極から発生する静電気力が可動副ビーム4に作用し、可動副ビーム4を介して可動主ビーム3に力が伝達されるようになっている。可動副ビーム4と励振電極との対向面積は、可動主ビーム3が短くなっても大きくとることが可能である。このため、設計自由度が増大し、駆動電圧を大幅に低減させることができる。
さらに、本実施形態では、可動副ビーム4の長さ及びその形成間隔、数を変化させた共振器を作成することにより、多数の共振周波数をもつMEMS共振器を実現することができる。また、これらの中から、励振電極の数及び配置位置の選択によって所望の共振周波数の発振信号を取り出すことが可能となる。なお、励振信号の周波数を走査することにより、当該MEMS共振器の共振状態(最大振幅を得る)となる共振周波数を検出することができる。
さらに、励振電極の数及び配置位置の選択によって選択的に高次モードのQ値を高くすることができ、さらに、励振電極の位置の組み合わせを変更することにより、共振周波数のQ値を変化させることができる。
変形例.
図15は本発明の変形例に係る片持ちビームの場合のMEMS共振器を示す平面図である。上記の実施形態では、両端で固定された両持ちビームを形成しているが、本発明はこれに限らず、図15のように、片側のアンカー部1のみで固定された片持ちビーム形状で形成してもよい。
図16は本実施形態のMEMS共振器を用いたMEMS発振回路を示す回路図である。図16のMEMS発振回路は、MEMS共振器50を用いたCMOSインバータ発振回路である。図16において、MEMS共振器50の一端はインバータ51の入力端子に接続されるとともに、キャパシタC1を介して接地される。MEMS共振器50の他端は抵抗R2を介してインバータ51の出力端子に接続されるとともに、キャパシタC2を介して接地される。インバータ51の入力端子及び出力端子の間には帰還抵抗R1が接続され、インバータ51の出力端子から出力される発振信号はインバータ52を介して出力端子T1,T2に出力される。以上のように構成されたMEMS共振器50を用いたCMOSインバータ発振回路では、比較的高いQを有するMEMS共振器50を用いて発振器回路を構成しているので、共振周波数又はその高調波周波数と同一である安定な発振周波数を有する発振信号を直接にかつ比較的高い周波数(例えば100〜1000MHzなど)で発生することができ、しかも、上述のように、発振周波数を変化させることができる。
図17は本実施形態のMEMS共振器を用いた帯域除去フィルタを示す回路図である。図17において、第1の端子T11,T12と、第2の端子T13,T14との間に、並列LC共振回路を構成するMEMS共振器50が挿入されているので、帯域除去フィルタを構成することができる。以上のように構成されたMEMS共振器50を用いた帯域除去フィルタでは、比較的高いQを有するMEMS共振器50を用いて帯域除去フィルタを構成しているので、除去帯域が狭帯域であって安定であり、しかも、上述のように、除去帯域の周波数を変化させることができる。なお、当該帯域除去フィルタは、MEMS共振器を備え、上記MEMS共振器の共振状態を利用することを特徴とするMEMSデバイスの一例である。
本発明者により試作されたMEMS共振器の一例の仕様を以下の表に示す。
Figure 0004690436
以上詳述したように、本発明に係るMEMS共振器によれば、オーバートーン技術を用いず、基本波及び高調波の少なくとも一つの周波数で共振することができ、しかも共振周波数を変更することができかつ従来技術に比較して小さい駆動電圧で励振できる。そして、当該MEMS共振器を用いて極めて小さい周波数可変小型発振器や、上記MEMS共振器の共振状態を利用したMEMSデバイスを構成することができる。本発明に係るMEMS共振器、MEMS発振回路及びMEMSデバイスは、特に、携帯電話や無線LANなどのRF−MEMSデバイスとして有用である。
本発明の一実施形態に係るMEMS共振器の構造を示す斜視図である。 図1の可動主ビーム3付近の拡大図である。 図1の可動副ビーム4と、励振電極5の励振アーム5bとの間の位置関係を示す平面図である。 図1のMEMS共振器の側面図である。 図1のMEMS共振器を用いたMEMS発振器の平面構造及び電気回路を示す回路図である。 図1のMEMS共振器の製造工程を示す図であって、(a)はその第1の工程を示す縦断面図であり、(b)はその第2の工程を示す縦断面図であり、(c)はその第3の工程を示す縦断面図であり、(d)はその第4の工程を示す縦断面図である。 図1のMEMS共振器の製造工程を示す図であって、(a)はその第5の工程を示す縦断面図であり、(b)はその第6の工程を示す縦断面図であり、(c)はその第7の工程を示す縦断面図であり、(d)はその第8の工程を示す縦断面図である。 (a)は比較例に係る、可動主ビーム3のみを有するMEMS共振器の構造を示す平面図であり、(b)は(a)のMEMS共振器の振動状態を示す平面図である。 (a)は本実施形態に係る、1個の励振電極5を有するMEMS共振器の構造を示す平面図であり、(b)は(a)のMEMS共振器の振動状態を示す平面図である。 (a)は本実施形態に係るMEMS共振器の基本共振周波数モードにおける振動状態を示す平面図であり、(b)は本実施形態に係るMEMS共振器の三次高調波共振周波数モードにおける振動状態を示す平面図であり、(c)は本実施形態に係るMEMS共振器の二次高調波共振周波数モードにおける振動状態を示す平面図である。 図5のMEMS共振器においてスイッチ61のみをオンして励振電極5のみを励振したときの発振信号のスペクトラムを示す図である。 図5のMEMS共振器においてスイッチ63のみをオンして励振電極6,7のみを励振したときの発振信号のスペクトラムを示す図である。 図5のMEMS共振器においてスイッチ65のみをオンして励振電極8,9のみを励振したときの発振信号のスペクトラムを示す図である。 図8の比較例と、図9の実施形態との比較結果であってオーバーラップ長Loに対する振動振幅を示すグラフである。 本発明の変形例に係る片持ちビームの場合のMEMS共振器を示す平面図である。 本実施形態のMEMS共振器を用いたMEMS発振回路を示す回路図である。 本実施形態のMEMS共振器を用いた帯域除去フィルタを示す回路図である。 従来技術に係るフリー・フリー・ビーム型MEMS共振器の構成を示す斜視図及び電気回路図である。
符号の説明
1,2…アンカー部、
1a,2a…頂点、
3…可動主ビーム、
4…可動副ビーム、
5,6,7,8,9,15,16,17,18,19…励振電極、
5a,5b,6a,6b,7a,7b…励振アーム、
10…ガラス基板、
11…空隙、
50…MEMS共振器、
51,52…インバータ、
60…励振信号発生器、
61〜66…スイッチ、
70A…SOIウエハ、
70…シリコン基板、
71…SiO絶縁層、
72…シリコン活性層、
73…Cr層、
74…フォトレジスト層、
75…接着層、
R1,R2…抵抗、
C1,C2…キャパシタ。

Claims (10)

  1. 第1及び第2の端部を有し、基板上に電気的に絶縁されかつ上記第1及び第2の端部のうちの少なくとも一個の端部で固定された可動主ビームと、
    上記可動主ビームの長手方向に対して実質的に直交する方向でかつ所定の各間隔で当該可動主ビームの両側面から突出して延在するように形成されてなる第1、第2、第3及び第4の可動副ビームを含む複数本の可動副ビームと、
    上記可動主ビームの長手方向の中央部に位置する第1及び第2の可動副ビームに近接しかつ上記可動主ビームの一方の側面側に設けられた第1の励振電極と、
    上記第2の可動副ビームと、当該第2の可動副ビームに第1の端部側で隣接する第3の可動副ビームとに近接しかつ上記可動主ビームの一方の側面側に設けられた第2の励振電極と、
    上記第1の可動副ビームと、当該第1の可動副ビームに第2の端部側で隣接する第4の可動副ビームとに近接しかつ上記可動主ビームの他方の側面側に設けられた第3の励振電極とを備えたMEMS共振器であって、
    上記第1の励振電極を交流信号を用いて励振することにより、上記第1及び第2の可動副ビームを静電気力により励振して上記可動主ビームの長手方向に対して実質的に直交しかつ上記基板の面に平行な振動方向で振動させ、一次モードの共振周波数で共振し、
    上記第2及び第3の励振電極を上記交流信号を用いて励振することにより、上記第1乃至第4の可動副ビームを静電気力により励振して上記振動方向で振動させ、二次モードの共振周波数で共振することを特徴とするMEMS共振器。
  2. 上記第1の励振電極は第1のスイッチを介して上記交流信号の励振信号発生器に接続され、
    上記第2及び第3の励振電極は第2のスイッチを介して上記励振信号発生器に接続され、
    上記第1のスイッチ又は上記第2のスイッチをオンすることにより、一次モードの共振周波数又は二次モードの共振周波数で共振させることを特徴とする請求項1記載のMEMS共振器。
  3. 上記複数本の可動副ビームは、第5及び第6の可動副ビームをさらに含み、
    上記MEMS共振器は、
    上記第3の可動副ビームと、当該第3の可動副ビームに第1の端部側で隣接する第5の可動副ビームとに近接しかつ上記可動主ビームの他方の側面側に設けられた第4の励振電極と、
    上記第4の可動副ビームと、当該第4の可動副ビームに第2の端部側で隣接する第6の可動副ビームとに近接しかつ上記可動主ビームの他方の側面側に設けられた第5の励振電極とを備え、
    上記第4及び第5の励振電極を上記交流信号を用いて励振することにより、上記第3乃至第6の可動副ビームを静電気力により励振して上記振動方向で振動させ、三次モードの共振周波数で共振することを特徴とする請求項1又は2記載のMEMS共振器。
  4. 上記第4及び第5の励振電極は第3のスイッチを介して上記励振信号発生器に接続され、
    上記第3のスイッチをオンすることにより、三次モードの共振周波数で共振させることを特徴とする請求項3記載のMEMS共振器。
  5. 第1及び第2の端部を有し、基板上に電気的に絶縁されかつ上記第1及び第2の端部のうちの少なくとも一個の端部で固定された可動主ビームと、
    上記可動主ビームの長手方向に対して実質的に直交する方向でかつ所定の各間隔で当該可動主ビームの両側面から突出して延在するように形成されてなる第1、第2、第3、第4、第5及び第6の可動副ビームを含む複数本の可動副ビームと、
    上記可動主ビームの長手方向の中央部に位置する第1及び第2の可動副ビームに近接しかつ上記可動主ビームの一方の側面側に設けられた第1の励振電極と、
    上記第2の可動副ビームに第1の端部側で隣接する第3の可動副ビームと、当該第3の可動副ビームに第1の端部側で隣接する第5の可動副ビームとに近接しかつ上記可動主ビームの他方の側面側に設けられた第4の励振電極と、
    上記第1の可動副ビームに第2の端部側で隣接する第4の可動副ビームと、当該第4の可動副ビームに第2の端部側で隣接する第6の可動副ビームとに近接しかつ上記可動主ビームの他方の側面側に設けられた第5の励振電極とを備えたMEMS共振器であって、
    上記第1の励振電極を交流信号を用いて励振することにより、上記第1及び第2の可動副ビームを静電気力により励振して上記可動主ビームの長手方向に対して実質的に直交しかつ上記基板の面に平行な振動方向で振動させ、一次モードの共振周波数で共振し、
    上記第4及び第5の励振電極を上記交流信号を用いて励振することにより、上記第3乃至第6の可動副ビームを静電気力により励振して上記振動方向で振動させ、三次モードの共振周波数で共振することを特徴とするMEMS共振器。
  6. 上記第1の励振電極は第1のスイッチを介して上記交流信号の励振信号発生器に接続され、
    上記第4及び第5の励振電極は第3のスイッチを介して上記励振信号発生器に接続され、
    上記第1のスイッチ又は上記第3のスイッチをオンすることにより、一次モードの共振周波数又は三次モードの共振周波数で共振させることを特徴とする請求項5記載のMEMS共振器。
  7. 上記可動主ビームは上記第1及び第2の端部で固定されたことを特徴とする請求項1乃至6のうちのいずれか1つに記載のMEMS共振器。
  8. 上記基板は誘電体基板又は半導体基板であり、上記可動主ビーム及び上記可動副ビームは導電性材料又は半導体材料で形成されたことを特徴とする請求項1乃至のうちのいずれか一つに記載のMEMS共振器。
  9. 請求項1乃至8のうちのいずれか1つに記載のMEMS共振器を備え、上記MEMS共振器の共振周波数と同一の周波数で発振することを特徴とするMEMS発振回路。
  10. 請求項1乃至8のうちのいずれか1つに記載のMEMS共振器を備え、上記MEMS共振器の共振状態を利用することを特徴とするMEMSデバイス。
JP2008119796A 2008-05-01 2008-05-01 Mems共振器、mems発振回路及びmemsデバイス Expired - Fee Related JP4690436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119796A JP4690436B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 Mems共振器、mems発振回路及びmemsデバイス
US12/265,141 US7990233B2 (en) 2008-05-01 2008-11-05 MEMS resonator including main and sub movable beams, and exciting electrodes excited by alternating-current signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119796A JP4690436B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 Mems共振器、mems発振回路及びmemsデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009272757A JP2009272757A (ja) 2009-11-19
JP4690436B2 true JP4690436B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=41438948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008119796A Expired - Fee Related JP4690436B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 Mems共振器、mems発振回路及びmemsデバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7990233B2 (ja)
JP (1) JP4690436B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009001381A1 (de) * 2009-03-06 2010-09-09 Robert Bosch Gmbh Antriebselement und Verfahren zum Betrieb eines Antriebselements
US8115573B2 (en) 2009-05-29 2012-02-14 Infineon Technologies Ag Resonance frequency tunable MEMS device
JP2011004250A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Sony Corp 共振器およびその製造方法、発振器ならびに電子機器
JP5344175B2 (ja) * 2009-12-22 2013-11-20 セイコーエプソン株式会社 Mems発振器及びその製造方法
US8821009B2 (en) * 2009-12-23 2014-09-02 Intel Corporation Thermal sensors having flexible substrates and use thereof
JP5516872B2 (ja) * 2010-04-13 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、電子機器
JP2012070193A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 発振器
EP2515436A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-24 Nxp B.V. MEMS resonator and method of controlling the same
US8471641B2 (en) * 2011-06-30 2013-06-25 Silicon Laboratories Inc. Switchable electrode for power handling
US8816567B2 (en) 2011-07-19 2014-08-26 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Piezoelectric laterally vibrating resonator structure geometries for spurious frequency suppression
TWI466442B (zh) * 2011-12-07 2014-12-21 Ind Tech Res Inst 指叉型耦合共振器
WO2015030898A2 (en) * 2013-06-07 2015-03-05 The Regents Of The University Of California Micromechanical resonant switches and charge pumps
FI128436B (en) * 2018-02-08 2020-05-15 Tikitin Oy MEMS resonator
FI128208B (en) * 2018-02-08 2019-12-31 Tikitin Oy Connected MEMS resonator
JP6903610B2 (ja) * 2018-08-27 2021-07-14 株式会社東芝 共振器およびそれを含む装置
US20210002128A1 (en) 2018-12-03 2021-01-07 X-Celeprint Limited Enclosed cavity structures
US11274035B2 (en) 2019-04-24 2022-03-15 X-Celeprint Limited Overhanging device structures and related methods of manufacture
WO2021224284A1 (en) 2020-05-05 2021-11-11 X-Celeprint Limited Enclosed cavity structures
CN113098427B (zh) * 2021-03-25 2023-07-28 西安交通大学 一种基于mems谐振器耦合振子的声子频率梳生成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072757A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Sony Corp マイクロ電気機械システムの共振器およびその駆動方法
JP2006005731A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Seiko Epson Corp マイクロメカニカル静電振動子
JP2006524020A (ja) * 2003-04-16 2006-10-19 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング シリコンmems共振器のための温度補償
JP2007288321A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Toshiba Corp 共振回路、フィルタ回路および発振回路
JP2008099042A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Ritsumeikan マイクロメカニカル共振器
JP2009094796A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Canon Inc テレビジョン受信機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914553A (en) * 1997-06-16 1999-06-22 Cornell Research Foundation, Inc. Multistable tunable micromechanical resonators
JP2004518290A (ja) * 2001-01-24 2004-06-17 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 高qのマイクロメカニカルデバイス及びその同調方法
US6861914B2 (en) * 2002-09-30 2005-03-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Monolithic vibration isolation and an ultra-high Q mechanical resonator
CN1977452B (zh) * 2004-08-05 2011-12-14 松下电器产业株式会社 扭转谐振器和采用其的滤波器
CN101103515B (zh) * 2005-01-07 2010-10-13 波士顿大学托管委员会 纳米机械振荡器
US7407826B2 (en) 2005-03-21 2008-08-05 Honeywell International Inc. Vacuum packaged single crystal silicon device
US7726189B2 (en) * 2005-08-01 2010-06-01 Purdue Research Foundation Nonlinear micromechanical resonator
JP2008211420A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Seiko Instruments Inc 発振器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524020A (ja) * 2003-04-16 2006-10-19 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング シリコンmems共振器のための温度補償
JP2005072757A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Sony Corp マイクロ電気機械システムの共振器およびその駆動方法
JP2006005731A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Seiko Epson Corp マイクロメカニカル静電振動子
JP2007288321A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Toshiba Corp 共振回路、フィルタ回路および発振回路
JP2008099042A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Ritsumeikan マイクロメカニカル共振器
JP2009094796A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Canon Inc テレビジョン受信機

Also Published As

Publication number Publication date
US20100327992A1 (en) 2010-12-30
US7990233B2 (en) 2011-08-02
JP2009272757A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690436B2 (ja) Mems共振器、mems発振回路及びmemsデバイス
JP4087790B2 (ja) 極超短波mem共振器のための中心質量の減少したマイクロブリッジ構造
KR101917088B1 (ko) 주파수 및 타이밍 생성을 위한 복합 스프링 mems 공진기들
US7902942B2 (en) Resonator and filter using the same
JP4728242B2 (ja) 捩り共振器およびこれを用いたフィルタ
JP4086023B2 (ja) マイクロメカニカル静電振動子
US7911296B2 (en) Resonator system such as a microresonator system and method of making same
KR20170056008A (ko) 발진기들 및 실시간 클럭 응용들을 위한 다수의 코일 스프링 mems 공진기
JP4977431B2 (ja) マイクロメカニカル共振器
JP2008259100A (ja) マイクロメカニカル共振器
JP4965962B2 (ja) マイクロメカニカル共振器
JP2009088685A (ja) 電気機械素子および半導体デバイス
JP2004328076A (ja) Mems型共振器及びその製造方法、並びにフィルタ
JP2012029052A (ja) 電極構造要素と振動構造要素を近接して配置する方法およびこれを用いたmemsデバイス
JP2008263493A (ja) マイクロメカニカル共振器
JP2009212887A (ja) 静電振動子及びその使用方法
JP2006303558A (ja) Memsレゾネータ
JP2010540266A (ja) 向上した検出レベルを有するナノスケールまたはマイクロスケールの振動電気機械部材
US20100327993A1 (en) Micro mechanical resonator
JP5081586B2 (ja) マイクロメカニカル共振器
JP2008066800A (ja) 発振器
JP2007142532A (ja) 静電容量型共振素子、静電容量型共振素子の製造方法および通信装置
JP2007142533A (ja) 静電容量型共振素子、静電容量型共振素子の製造方法および通信装置
Colinet et al. Modal control of mechanically coupled NEMS array for tunable oscillators
JP2008263542A (ja) マイクロメカニカル共振器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4690436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees