JP2007142533A - 静電容量型共振素子、静電容量型共振素子の製造方法および通信装置 - Google Patents
静電容量型共振素子、静電容量型共振素子の製造方法および通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007142533A JP2007142533A JP2005329900A JP2005329900A JP2007142533A JP 2007142533 A JP2007142533 A JP 2007142533A JP 2005329900 A JP2005329900 A JP 2005329900A JP 2005329900 A JP2005329900 A JP 2005329900A JP 2007142533 A JP2007142533 A JP 2007142533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- vibrator
- substrate
- space
- capacitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Micromachines (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
【課題】振動子と各電極との間隔を独立に設定することで、振動子の駆動電圧を上げることなく透過容量を低減することを可能とする。
【解決手段】基板10上に空間31を介して両端が前記基板10上に支持された振動子21と、前記振動子21下に前記空間31の一部を介して前記基板10上に形成された第1電極41と、前記振動子21下に前記空間31の一部を介して前記基板10上に前記第1電極41と並設された第2電極51とを備えた静電容量型共振素子1であって、信号線となる電極とDC線となる電極とが分離されていて、前記第1電極41と前記振動子21との間隔d1と前記第2電極51と前記振動子21との間隔d2が異なるものである。
【選択図】図1
【解決手段】基板10上に空間31を介して両端が前記基板10上に支持された振動子21と、前記振動子21下に前記空間31の一部を介して前記基板10上に形成された第1電極41と、前記振動子21下に前記空間31の一部を介して前記基板10上に前記第1電極41と並設された第2電極51とを備えた静電容量型共振素子1であって、信号線となる電極とDC線となる電極とが分離されていて、前記第1電極41と前記振動子21との間隔d1と前記第2電極51と前記振動子21との間隔d2が異なるものである。
【選択図】図1
Description
本発明は、大きな静電量を得ることが容易な静電容量型共振素子、静電容量型共振素子の製造方法および通信装置に関するものである。
半導体プロセスを用いて形成された微小振動子は、デバイスの占有面積が小さいこと、高いQ値を実現できること、他の半導体デバイスとの集積が可能であることという特徴により、無線通信デバイスの中でも高周波フィルタとしての利用がミシガン大学を始めとする研究機関から提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
例えば、図9に示すように、シリコン基板上に酸化シリコン膜および窒化シリコン膜の積層膜を形成した基板310上に、離間した状態で入力電極311と出力電極312とが平行に配設され、その上部に微小な隙間を形成する空間321を介して上記入力電極311および上記出力電極312を横切るように両端支持されたビーム型振動子313が配設されているものである。このような共振器では、上記入力電極311に高周波の入力信号が印加された場合、上記出力電極312上に形成された空間321を介して設けられた振動子電極313のビーム(振動部)313aが固有振動周波数に一致する高周波信号によって機械的な共振が励起され、出力電極312とビーム(振動部)313aとの間の空間321で構成されるキャパシタの容量が変化し、これが出力電極312からフィルタリングされた信号として出力される。上記振動子313は2次モードの振動となる。なお、図9の(1)図は平面レイアウト図であり、(2)図は(1)図中のB−B’線断面図である。
これらのビーム型振動子を用いてフィルタを構成する場合において、基板上に形成される電極パターンとこの電極パターンの上に空間を介して設けられる振動子との間の容量が共振特性に大きく影響する。この容量を小さくするほどフィルタに適した共振特性が得られるが、上記電極パターンと振動子との距離が離れることで、振動子の振動部(ビーム)を駆動するための駆動電圧(例えばDC電圧)が高くなる。
また、2次モードの振動を利用した振動子の特性は、寄生容量が小さくできることが最大の特徴である。またビーム長を長く形成することができるため、加工ばらつきを小さくすることができる特徴があり、並列に配置することに適している。その反面、低周波用(100MHz以下)の共振素子の場合はビーム長が長いため、振動子と電極との間に振動子を振動させるための空間を形成する犠牲膜エッチングの際に、溶液の表面張力によってビームが電極に接触する現象、すなわちスティクションが発生しやすい。
Clark T.-C.Nguyen著 「Microelectromechanical Components for Miniaturized Low-Power Communications」Proceedings,1999 IEEE MTT-S International Microwave Symposium RF MEMS Workshop, pp.48-77 1999年
解決しようとする問題点は、基板上に形成される電極パターン(例えば、入力電極もしくは出力電極、駆動電極等)とこの電極パターン上に空間部を介して設けられる振動子との間の静電容量を小さくするほどフィルタに適した共振特性が得られるが、電極パターンと振動子との距離が離れることにより、振動子を駆動するための直流(DC)電圧が高くなるという点がある。
本発明は、DC電圧を上げることなく透過容量を低減することができる静電容量型共振素子およびその製造方法およびそれを用いた通信装置を提供することを課題とする。
本発明の静電容量型共振素子は、基板上に空間を介して両端が前記基板上に支持された振動子と、前記振動子下に前記空間の一部を介して前記基板上に形成された第1電極と、前記振動子下に前記空間の一部を介して前記基板上に前記第1電極と並設された第2電極とを備えた静電容量型共振素子であって、信号線となる電極とDC線となる電極とが分離されていて、前記第1電極と前記振動子との間隔と前記第2電極と前記振動子との間隔が異なることを特徴とする。
本発明の静電容量型共振素子では、前記第1電極と前記振動子との間隔と前記第2電極と前記振動子との間隔が異なることから、例えば、第1電極を入力電極もしくは出力電極とし、第2電極を振動子の駆動電極とすることで、入力電極もしくは出力電極となる第1電極と振動子との間隔を広く設定することができるので、静電容量を小さくすることができる。このため、フィルタに適した共振特性が得られる間隔に、入力電極もしくは出力電極となる第1電極と振動子との間隔を設定することができる。また、振動子の駆動電極とする第2電極と振動子との間隔を狭く設定できるので、低い直流(DC)電圧で大きな静電力を得ることが可能になる。
本発明の静電容量型共振素子の製造方法は、基板上に空間を介して両端が前記基板上に支持された振動子と、前記振動子下に前記空間の一部を介して前記基板上に形成された第1電極と、前記振動子下に前記空間の一部を介して前記基板上に前記第1電極と並設された第2電極とを備えた静電容量型共振素子の製造方法であって、信号線となる電極とDC線となる電極とが分離して形成するとともに、前記第1電極と前記振動子との間隔と前記第2電極と前記振動子との間隔が異なるように、前記第1電極および前記第2電極を形成することを特徴とする。
本発明の静電容量型共振素子の製造方法では、前記第1電極と前記振動子との間隔と前記第2電極と前記振動子との間隔が異なるように、前記第1電極および前記第2電極を形成することから、例えば、第1電極を入力電極もしくは出力電極とし、第2電極を振動子の駆動電極とすることで、入力電極もしくは出力電極となる第1電極と振動子との間隔が広くなるように形成することができるので、この静電容量型共振素子の静電容量を小さくすることができる。このため、フィルタに適した共振特性が得られる間隔に、入力電極もしくは出力電極となる第1電極と振動子との間隔を形成することができる。また、振動子の駆動電極とする第2電極と振動子との間隔を狭く形成することができるので、低い駆動電圧で大きな静電力を得る静電容量型共振素子が形成される。
本発明の通信装置は、基板上に空間を介して両端が前記基板上に支持された振動子と、前記振動子下に前記空間の一部を介して前記基板上に形成された第1電極と、前記振動子下に前記空間の一部を介して前記基板上に前記第1電極と並設された第2電極とを備えた静電容量型共振素子を有するフィルタを搭載した通信装置において、前記静電容量型共振素子は、信号線となる電極とDC線となる電極とが分離されていて、前記第1電極と前記振動子との間隔と前記第2電極と前記振動子との間隔が異なることを特徴とする。
上記通信装置では、本発明の静電容量型共振素子を有するフィルタを搭載したことから、低い駆動電圧で大きな静電容量が得られる周波数フィルタを搭載することが可能になる。
本発明の静電容量型共振素子は、第1電極と振動子との間隔と第2電極と振動子との間隔が異なるため、第1電極を入力電極もしくは出力電極とし、第2電極を振動子の駆動電極とし、第1電圧と振動子との間隔が広く形成されていることで静電容量を小さくすることができるとともに、第2電圧と振動子との間隔が狭く形成されていることで低い駆動電圧で大きな静電力を得ることができる。また、駆動電圧の制御と振動子の共振特性とを独立に扱うことができるため、フィルタの設計が容易となるという利点がある。
本発明の静電容量型共振素子の製造方法は、第1電極と振動子との間隔と第2電極と振動子との間隔が異なるように、第1電極および第2電極を形成するため、第1電極を入力電極もしくは出力電極として形成し、第2電極を振動子の駆動電極として形成し、第1電圧と振動子との間隔が広く形成することで静電容量を小さくすることができるとともに、第2電圧と振動子との間隔を狭く形成することで低い駆動電圧で大きな静電力が得られる静電容量型共振素子を製造することができる。これにより、駆動電圧の制御と振動子の共振特性とを独立に扱うことができるようになるので、フィルタの設計が容易となるという利点がある。また、プロセスの変更、すなわち、第1電圧と振動子との間隔を変更することで透過容量を変えることができるようになる。
上記通信装置では、本発明の静電容量型共振素子を有するフィルタを搭載したことから、通信装置の低消費電力化が図れ、信頼性が高められる。
本発明の静電容量型共振素子に係る一実施の形態の第1例を、図1より説明する。図1における(1)図は平面レイアウト図であり、(2)図は(1)図中のA−A’線断面図である。
図1に示すように、表面が絶縁性の基板10上に空間31を介して振動子21が形成されている。この振動子21は、両端を上記基板11上に形成された支持部22、23によって支持されたもので、例えば導電性を有するポリシリコンにより形成されていて、2次モードの振動を発現するものである。上記基板10は、例えば半導体基板11上に第1絶縁膜12として例えば酸化シリコン膜、第2絶縁膜13として例えば窒化シリコン膜が積層されたものである。また、上記支持部22、23は、導電性を有し振動子21の電極配線を兼ねる。
さらに、上記基板10上には上記振動子21下に上記空間31の一部を介して第1電極41と第2電極51とが並設されている。上記第1電極41上および上記第2電極51は、上記振動子21の中心(上記支持部22、23間の中心:図面の中心線Lc)、すなわち上記振動子21が振動した際にできる節を挟んで一方側に第1電極41が配置され、他方側に第2電極51が配置されている。上記第1電極41上の上記振動子21との空間31(31A)は、上記第2電極51上の上記振動子21との空間31(31B)のよりも大きな間隔に形成されている。また、上記支持部22には電極61が接続されている。
上記第1電極41は信号の入力側であり、上記第2電極51は上記振動子21を振動させる駆動電極であり、ローパスフィルタLPFを介して駆動電源となる直流電源DCが接続されている。また、振動子21側に接続されている電極61が信号の出力側となる。
上記構成の静電容量型共振素子1は、図2に示す等価回路で表すことができる。すなわち、図2に示すように、静電容量型共振素子1は、抵抗Rx、リアクタンスLc、容量Cxが直列に接続され、それに容量C0が並列に接続されたものと等価となる。この場合の共振周波数frは(1)式のようになり、反共振周波数faは(2)式のようになる。したがって、反共振周波数faは(3)式のように表せる。
上記静電容量型共振素子1は、第1電極41と振動子21との間隔d1と第2電極51と振動子21との間隔d2が異なる。すなわち、第1電極41を入力電極とし、第2電極51を振動子21の駆動電極とすることで、入力電極となる第1電極41と振動子21との間隔d1を広く設定することができるので、静電容量を小さくすることができる。すなわち、静電容量を小さくすることで、共振周波数と反共振周波数との差Δfは大きくなる。このことは、図3の周波数特性のグラフに示すように、フィルタの周波数帯域幅を広げることができるようになり、フィルタ特性が向上することを意味している。
また、フィルタに適した共振特性が得られる間隔に、入力電極となる第1電極41と振動子21との間隔d1を設定することができる。また、振動子21の駆動電極とする第2電極51と振動子21との間隔d2を狭く設定できるので、低い直流(DC)電圧で大きな静電力を得ることが可能になる。また、駆動電圧の制御と振動子21の共振特性とを独立に扱うことができるため、フィルタの設計が容易となるという利点がある。
次に、本発明の静電容量型共振素子に係る一実施の形態の第2例を、図4の概略構成断面図で示す。
図4に示すように、表面が絶縁性の基板10上に空間31を介して振動子21が形成されている。この振動子21は、両端を上記基板11上に形成された支持部22、23によって支持されたもので、例えば導電性を有するポリシリコンにより形成されていて、2次モードの振動を発現するものである。上記基板10は、例えば半導体基板11上に第1絶縁膜12として例えば酸化シリコン膜、第2絶縁膜13として例えば窒化シリコン膜が積層されたものである。また、上記支持部22、23は、導電性を有し振動子21の電極配線を兼ねる。
さらに、上記基板10上には上記振動子21と上記空間31の一部を介して第1電極41と第2電極51とが並設されている。上記第1電極41上および上記第2電極51は、上記振動子21の中心(上記支持部22、23間の中心:図面の中心線C)、すなわち上記振動子21が振動した際にできる節を挟んで一方側に第1電極41が配置され、他方側に第2電極51が配置されている。上記第1電極41上の上記振動子21との空間31(31A)は、上記第2電極51上の上記振動子21との空間31(31B)のよりも大きな間隔に形成されている。また、上記支持部22には電極61が接続されている。
上記第1電極41は信号の出力側であり、上記第2電極51は上記振動子21を振動させる駆動電極であり、ローパスフィルタLPFを介して駆動電源となる直流電源DCが接続されている。また、振動子21側に接続されている電極61が信号の入力側となる。
上記静電容量型共振素子2は、第1電極41と振動子21との間隔d1と第2電極51と振動子21との間隔d2が異なる。すなわち、第1電極41を出力電極とし、第2電極51を振動子21の駆動電極とすることで、出力電極となる第1電極41と振動子21との間隔d1を広く設定することができるので、静電容量を小さくすることができる。このため、フィルタに適した共振特性が得られる間隔に、出力電極となる第1電極41と振動子21との間隔d1を設定することができる。また、振動子21の駆動電極とする第2電極51と振動子21との間隔d2を狭く設定できるので、低い直流(DC)電圧で大きな静電力を得ることが可能になる。また、駆動電圧の制御と振動子21の共振特性とを独立に扱うことができるため、フィルタの設計が容易となるという利点がある。
次に、本発明の静電容量型共振素子に係る一実施の形態の第3例〜第5例を、図5の平面レイアウト図によって説明する。図5では、上記第1電極41および第2電極51のl平面レイアウト形状を示す。
図5(1)に示すように、第3例の静電容量型共振素子3は、表面が絶縁性の基板10上に空間31を介して振動子21が形成されている。この振動子21は、両端を上記基板10上に形成された支持部22、23によって支持されたもので、例えば導電性を有するポリシリコンにより形成されていて、2次モードの振動を発現するものである。上記基板10は、例えば半導体基板上に第1絶縁膜として例えば酸化シリコン膜、第2絶縁膜として例えば窒化シリコン膜が積層されたものである。また、上記支持部22には電極61が接続されている。
上記第1電極41上および上記第2電極51は、上記振動子21の中心(上記支持部22、23間の中心:図面の中心線Lc)を挟んで一方側に第1電極41が配置され、他方側に第2電極51が配置されるとともに、第1電極41および第2電極51が対向する側は上記振動子21の中心(上記支持部22、23間の中心:図面の中心線Lc)側に向かって突起状に形成されている。
すなわち、上記第1電極41の中心線Lc側は、例えば突起部42、43が、上記振動子21の短手方向に配列され、振動子21の短手方向の中心を挟んで形成されている。この突起部42、43は、例えば、四角形に形成されている。また、上記第2電極51の中心線Lc側は、例えば突起部52が、形成されている。この突起部52は上記振動子21の短手方向の中心に配置されている。この突起部52は、例えば、四角形に形成されている。
次に、図5(2)に示すように、第4例の静電容量型共振素子4は、突起部42、43、52の形状を台形状としたものであり、その他の構成は、前記図5(1)によって説明した静電容量型共振素子3と同様である。
すなわち、表面が絶縁性の基板10上に空間31を介して振動子21が形成されている。この振動子21は、両端を上記基板11上に形成された支持部22、23によって支持されたもので、例えば導電性を有するポリシリコンにより形成されていて、2次モードの振動を発現するものである。上記基板10は、例えば半導体基板上に第1絶縁膜として例えば酸化シリコン膜、第2絶縁膜として例えば窒化シリコン膜が積層されたものである。また、上記支持部22には電極61が接続されている。
さらに、上記基板10上には上記振動子21と上記空間31の一部を介して第1電極12と第2電極13とが並設されている。上記第1電極12上および上記第2電極13は、上記振動子21の中心(上記支持部22、23間の中心:図面の中心線Lc)を挟んで一方側に第1電極41が配置され、他方側に第2電極51が配置されるとともに、第1電極41および第2電極51が対向する側は上記振動子21の中心(上記支持部22、23間の中心:図面の中心線Lc)側に向かって突起状の上記突起部42、43、52が形成されている。
すなわち、上記第1電極41の中心線Lc側は、台形状の突起部42、43が、上記振動子21の短手方向に配列され、振動子21の短手方向の中心を挟んで形成されている。また、上記第2電極51の中心線Lc側は、台形状の突起部52が形成されている。この突起部52は上記振動子21の短手方向の中心に配置されている。
図5(3)に示す第5例の静電容量型共振素子5は、突起部の配置、形状のみ異なるもので、その他の構成は、前記図5(1)によって説明した静電容量型共振素子3と同様である。
すなわち、表面が絶縁性の基板10上に空間31を介して振動子21が形成されている。この振動子21は、両端を上記基板11上に形成された支持部22、23によって支持されたもので、例えば導電性を有するポリシリコンにより形成されていて、2次モードの振動を発現するものである。また、上記支持部22、23は、導電性を有し振動子21の電極配線を兼ねる。また、上記支持部22には電極61が接続されている。
さらに、上記基板10上には上記振動子21と上記空間31の一部を介して第1電極41と第2電極51とが並設されている。上記第1電極41上および上記第2電極51は、上記振動子21の中心(上記支持部22、23間の中心:図面の中心線Lc)を挟んで一方側に第1電極41が配置され、他方側に第2電極51が配置されるとともに、第1電極41および第2電極51が対向する側は上記振動子21の中心(上記支持部22、23間の中心:図面の中心線Lc)側に向かって突起状に上記突起部42、52が形成されている。
すなわち、上記第1電極41の中心線Lc側は、例えば突起部42が、上記振動子21の短手方向の中心に形成されている。この突起部42は、好ましくは台形状に形成されるが、例えば四角形に形成することもできる。また、上記第2電極51の中心線Lc側は、例えば突起部52が、上記振動子21の短手方向の中心に形成されている。この突起部52は、好ましくは台形状に形成されるが、例えば四角形に形成することもできる。
上記説明したように、突起部42、43、52、53等を形成することにより、振動子21に振動を与えるに十分な静電力を確保することができ、大きな静電容量を得ることができる。
また、前記図1によって説明した静電容量型共振素子1と同様に、振動子21の支持端間の中心(図面の中心線Lc)を挟んで一方側に第1電極41が配置され、他方側に第2電極51が配置されていて、各突起部42、43、52が対向する各電極側面に振動子41、51の支持端間の中心よりも各電極側に形成されていることから、スティクションが発生しやすい領域は、第1電極41も第2電極51も形成されていない。このため、空間31を形成するための犠牲膜エッチングの際に、溶液の表面張力によって振動子21の振動部が第1電極41や第2電極51に接触することが避けられる。よって、信頼性の高い静電容量型共振素子を製造することができるという利点がある。
次に、本発明の静電容量型共振素子に係る一実施の形態の一例を、図6〜図7の製造工程断面図により説明する。図6〜図7で説明する製造工程は、前記図1、図4および図5によって説明した静電容量型共振素子1〜5の製造工程であり、第1電極および第2電極のパターン形状を代えることによって各静電容量型共振素子1〜5を製造することができる。
図6(1)に示すように、例えば半導体基板11上に第1絶縁膜12として例えば酸化シリコン膜、第2絶縁膜13として例えば窒化シリコン膜を積層して、基板10を構成する。上記酸化シリコン膜、窒化シリコン膜は、例えば化学的気相成長(以下CVDという、CVDはChemical Vapor Deposition の略)法、例えば減圧CVD法により形成される。
次に、図6(2)に示すように、上記基板10上に電極を形成するための第1電極形成膜45を形成する。この第1電極形成膜45は、導電性を有する多結晶シリコンで形成する。このような導電性を有する多結晶シリコンとしては、例えばリン(P)を含有した多結晶シリコンがある。その後、リソグラフィ技術によるレジストマスク(図示せず)の形成、そのレジストマスクを用いたエッチングにより上記電極形成膜を加工して、第1電極の形成領域の第1電極形成膜45を除去して、開口部46を形成する。その後、上記エッチングに用いたレジストマスクを除去する。
次に、図6(3)に示すように、上記開口部46を含む上記第1電極形成膜45を被覆するように第2電極形成膜55を形成する。この第2電極形成膜55は、導電性を有する多結晶シリコンで形成する。このような導電性を有する多結晶シリコンとしては、例えばリン(P)を含有した多結晶シリコンがある。すなわち、第1電極形成膜45と第2電極形成膜55とは同一種の材料で形成する。このように、第2電極形成膜55と第1電極形成膜45とからなるもので、第1電極を形成する領域が他の領域よりも薄く形成された電極形成膜57を形成する。
次に、図6(4)に示すように、リソグラフィ技術によるレジストマスク(図示せず)の形成、そのレジストマスクを用いたエッチングにより上記電極形成膜57を加工して、第1電極41、第2電極51および後に形成される振動子が支持されるもので振動子の電極配線となる支持部22、支持部23を形成する。したがって、第1電極41は第1電極形成膜45からなり、第2電極51は第2電極形成膜55と第1電極形成膜45とからなるので、第1電極41より厚く形成される。その後、上記エッチングに用いたレジストマスクを除去する。
上記第1電極41上および上記第2電極51は、並設され、上記支持部22、支持部23間の中心を挟んで両側に並設されている。例えば、上記第1電極41と上記第2電極51の各形状および配置は、前記図1および図5によって説明したのと同様とすることができる。
次に、図6(5)に示すように、上記支持部22、23、第1電極41、第2電極51等を被覆するように、犠牲膜81を形成する。この犠牲膜81は、例えば酸化シリコン(SiO2)膜で形成するころができ、例えば減圧CVD法により形成することができる。その後、平坦化技術を用いて上記支持部22、23、第1電極41、第2電極51等の間を埋め込む。この平坦化技術としては、例えばリフロー技術がある。また、平坦化技術に化学的機械研磨(以下CMPという、CMPはChemical Mechanical Polishingの略)によることもできる。また、酸化シリコン膜の形成は、上記成膜方法に限定されず、その他のCVD技術、塗布技術等によって形成することもできる。
次に、リソグラフィ技術によるレジストマスク(図示せず)の形成、そのレジストマスクを用いたエッチングにより上記犠牲膜81を加工して、振動子が支持されるもので振動子の電極配線となる支持部22、支持部23に達する開口部82、83を形成する。その後、上記エッチングに用いたレジストマスクを除去する。
次に、図7(6)に示すように、上記開口部82、83を含む上記犠牲膜81上に振動子形成膜を形成する。この振動子形成膜は、例えば多結晶シリコン膜で形成され、例えば減圧CVD法により形成することができる。次いで、リソグラフィ技術によるレジストマスク(図示せず)の形成、そのレジストマスクを用いたエッチングにより上記振動子形成膜を加工して、上記開口部82、83を通じて上記支持部22、支持部23に支持される振動子21を形成する。上記エッチング加工は、例えば反応性イオンエッチングによる。
次に、エッチング技術により選択的に上記犠牲膜81を除去する。その結果、図7(7)に示すように、支持部22、23に両端が支持された振動子21が形成される。上記エッチングは例えばウエットエッチングにより、例えば、犠牲膜81を形成する酸化シリコンを選択的にエッチングできるエッチング液には、例えば希フッ酸(DHF)を用いる。このようにエッチングして犠牲膜81を完全に除去することで、上記振動子21が形成されるとともに、第1電極41上および第2電極51上に所定の間隔の空間31が形成される。この空間31の上記第1電極41と振動子21との間隔d1および第2電極51と振動子21との間隔d2は、上記第1電極41上および第2電極51上の犠牲膜81〔前記図7(6)参照〕の膜厚によって決定される。
次に、図7(8)に示すように、電極配線形成膜を成膜した後、通常のリソグラフィ技術およびエッチング技術により上記電極配線形成膜をパターニングして、上記支持部22に接続される電極配線61を形成する。上記電極配線形成膜は、例えばアルミニウム銅合金、アルミニウムシリコン合金等で形成することができ、成膜方法としては、例えばスパッタリング法、蒸着法等を用いることができる。またエッチング加工には、通常のドライエッチング技術を用い、例えば反応性イオンエッチングにより加工する。
本発明の静電容量型共振素子1の製造方法では、第1電極41と振動子21との間隔d1と、第2電極51と振動子21との間隔d2とが異なるように、第1電極41および第2電極51を形成することから、例えば、第1電極41を入力電極もしくは出力電極とし、第2電極51を振動子21の駆動電極とすることで、入力電極もしくは出力電極となる第1電極41と振動子21との間隔d1が広くなるように形成することができるので、この静電容量型共振素子1の静電容量を小さくすることができる。このため、フィルタに適した共振特性が得られる間隔に、入力電極もしくは出力電極となる第1電極41と振動子21との間隔d1を形成することができる。また、振動子21の駆動電極とする第2電極51と振動子21との間隔d2を狭く形成することができるので、低い駆動電圧で大きな静電力を得る静電容量型共振素子1が形成される。これにより、駆動電圧の制御と振動子の共振特性とを独立に扱うことができるようになるので、フィルタの設計が容易となるという利点がある。また、プロセスの変更、すなわち、第1電圧と振動子との間隔を変更することで透過容量を変えることができるようになる。
また、上記静電容量型共振素子1の製造方法では、第1電極41および第2電極51を、前記図5によって説明したような形状に形成することができる。前記図5によって説明したような形状に第1電極41および第2電極51を形成することにより、スティクションが発生しやすい領域は、第1電極41も第2電極51も形成しないことになる。このため、空間31を形成するための犠牲膜81のエッチングの際に、溶液の表面張力によって振動子21の振動部が第1電極41や第2電極51に接触することが避けられる。すなわち、スティクションの発生が防止される。さらに、第1電極41および第2電極51同士が対向する各電極側面で振動子21の支持端間の中心よりも各電極側に突起部42、43、52等を形成することにより、振動子21に重なり合う領域の第1電極41および第2電極51の面積が稼げるので、振動子21に振動を与える際に十分な静電力が確保することができ、大きな静電容量を得ることができる。よって、信頼性の高い静電容量型共振素子を製造することができるという利点がある。
次に、本発明の通信装置に係る一実施の形態の一例を、図8のブロック図により説明する。図8で説明する通信装置は、前記本発明の静電容量型共振素子1〜5のいずれかを用いたフィルタを備えたものである。このフィルタとしては、高周波(RF)フィルタ、中間周波(IF)フィルタ等として用いることができる。このようなフィルタを備えた通信装置には、例えば携帯電話機、個人用携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistance)機器、無線LAN機器、無線トランシーバ、テレビジョンチューナ、ラジオチューナ等の、電磁波を利用して通信する通信装置がある。
図8に示すように、通信装置200の送信系の構成を説明する。この送信系は、例えば、Iチャンネルの送信データをデジタル/アナログ変換器(DAC)201Iに供給してアナログ信号に変換する。またQチャンネルの送信データをデジタル/アナログ変換器(DAC)201Qに供給してアナログ信号に変換する。変換された各チャンネルの信号は、バンド・パス・フィルタ202Iおよび202Qに供給して、送信信号の帯域以外の信号成分を除去し、バンド・パス・フィルタ202Iおよび202Qの出力を変調器210に供給する。
変調器210では、各チャンネルにバッファアンプ211Iおよび211Qを介してミキサ212Iおよび212Qに供給して、送信用のPLL(phase-locked loop)回路203から供給される送信周波数に対応した周波数信号を混合して変調し、両混合信号を加算器214で加算して1系統の送信信号とする。この場合、ミキサ212Iに供給する周波数信号は、移相器213で信号位相を90°シフトさせてあり、Iチャンネルの信号とQチャンネルの信号とが直交変調されるようにしてある。
加算器214の出力は、バッファアンプ215を介して電力増幅器204に供給し、所定の送信電力となるように増幅する。電力増幅器204で増幅された信号は、送受信切換器205と高周波フィルタ206を介してアンテナ207に供給し、アンテナ207から無線送信させる。高周波フィルタ206は、この通信装置で送信および受信する周波数帯域以外の信号成分を除去するバンド・パス・フィルタである。
受信系の構成としては、アンテナ207で受信した信号を、高周波フィルタ206および送受信切換器205を介して高周波部220に供給する。高周波部220では、受信信号を低ノイズアンプ(LNA)221で増幅した後、バンド・パス・フィルタ222に供給して、受信周波数帯域以外の信号成分を除去し、バッファアンプ223を介して除去された信号をミキサ224に供給する。そして、チャンネル選択用PLL回路251から供給される周波数信号を混合して、所定の送信チャンネルの信号を中間周波信号とし、バッファアンプ225を介してその中間周波信号を中間周波回路230に供給する。
中間周波回路230では、バッファアンプ231を介して供給される中間周波信号をバンド・パス・フィルタ232に供給して、中間周波信号の帯域以外の信号成分を除去し、除去された信号を自動ゲイン調整回路(AGC回路)233に供給して、ほぼ一定のゲインの信号とする。自動ゲイン調整回路233でゲイン調整された中間周波信号は、バッファアンプ234を介して復調器240に供給する。
復調器240では、バッファアンプ241を介して供給される中間周波信号をミキサ242Iおよび242Qに供給して、中間周波用PLL回路252から供給される周波数信号を混合して、受信したIチャンネルの信号成分とQチャンネルの信号成分を復調する。この場合、I信号用のミキサ242Iには、移相器243で信号位相を90°シフトさせた周波数信号を供給するようにしてあり、直交変調されたIチャンネルの信号成分とQチャンネルの信号成分を復調する。
復調されたIチャンネルとQチャンネルの信号は、それぞれバッファアンプ244Iおよび244Qを介してバンド・パス・フィルタ253Iおよび253Qに供給して、IチャンネルおよびQチャンネルの信号以外の信号成分を除去し、除去された信号をアナログ/デジタル変換器(ADC)254Iおよび254Qに供給してサンプリングしてデジタルデータ化し、Iチャンネルの受信データおよびQチャンネルの受信データを得る。
ここまで説明した構成において、各バンド・パス・フィルタ202I、202Q、206、222、232、253I、253Qの一部又は全てとして、上述した実施の形態の構成のフィルタを適用して帯域制限することが可能である。
本発明の通信装置200によれば、フィルタを構成する静電駆動型振動子に安定な直流バイアス電圧を供給することができるので、出力される高周波信号又は/および中間周波信号の時間変動を抑制することができ、また、突発的に印加される高電圧パルス(サージ電圧)による振動子の破壊を防止することができ、信頼性の高い通信装置を提供することができる。
上記実施の形態では、各フィルタをバンド・パス・フィルタとして構成したが、所定の周波数よりも下の周波数帯域だけを通過させるロー・パス・フィルタや、所定の周波数よりも上の周波数帯域だけを通過させるハイ・パス・フィルタとして構成して、それらのフィルタに上述した各実施の形態の構成のフィルタを適用してもよい。また、前記図7の例では、無線送信および無線受信を行う通信装置としたが、有線の伝送路を介して送信および受信を行う通信装置が備えるフィルタに適用してもよく、さらに送信処理だけを行う通信装置や受信処理だけを行う通信装置が備えるフィルタに、上述した実施の形態の構成のフィルタを適用してもよい。
本発明の通信装置200は、本発明の静電容量型共振素子を有するフィルタを搭載したことから、スティクションが防止された信頼性の高いフィルタを搭載することが可能になり、通信装置の信頼性が高めることができるという利点がある。
1…静電容量型共振素子、10…基板、21…振動子、31(31a),31(31b)…空間、41…第1電極、51…第2電極、d1,d2…間隔
Claims (9)
- 基板上に空間を介して両端が前記基板上に支持された振動子と、
前記振動子下に前記空間の一部を介して前記基板上に形成された第1電極と、
前記振動子下に前記空間の一部を介して前記基板上に前記第1電極と並設された第2電極と
を備えた静電容量型共振素子であって、
信号線となる電極とDC線となる電極とが分離されていて、
前記第1電極と前記振動子との間隔と前記第2電極と前記振動子との間隔が異なる
ことを特徴とする静電容量型共振素子。 - 前記第1電極を信号の入力電極もしくは出力電極とし、前記第2電極を前記振動子の駆動電極とし、
前記第1電極と前記振動子との間隔よりも前記第2電極と前記振動子との間隔のほうが狭い
ことを特徴とする請求項1記載の静電容量型共振素子。 - 前記振動子を信号の入力電極とし、前記第2電極を前記振動子の駆動電極とし、前記第1電極を信号の出力電極とする
ことを特徴とする請求項2記載の静電容量型共振素子。 - 前記振動子を信号の出力電極とし、前記第2電極を前記振動子の駆動電極とし、前記第1電極を信号の入力電極とする
ことを特徴とする請求項2記載の静電容量型共振素子。 - 前記振動子は2次モードの振動を有し、
前記第1電極および前記第2電極は、前記振動子の支持端間の中心を挟んで一方側に前記第1電極が配置され、他方側に前記第2電極が配置されるとともに、前記第1電極および前記第2電極が対向する各電極側面には前記振動子の支持端間の中心よりも各電極側に突起部が形成されている
ことを特徴とする請求項1記載の静電容量型共振素子。 - 前記第1電極と前記振動子との間隔を設定することで前記静電容量型共振素子の共振特性を制御する
ことを特徴とする請求項1記載の静電容量型共振素子。 - 基板上に空間を介して両端が前記基板上に支持された振動子と、
前記振動子下に前記空間の一部を介して前記基板上に形成された第1電極と、
前記振動子下に前記空間の一部を介して前記基板上に前記第1電極と並設された第2電極と
を備えた静電容量型共振素子の製造方法であって、
信号線となる電極とDC線となる電極とが分離して形成するとともに、
前記第1電極と前記振動子との間隔と前記第2電極と前記振動子との間隔が異なるように、前記第1電極および前記第2電極を形成する
ことを特徴とする静電容量型共振素子の製造方法。 - 前記第1電極および前記第2電極を成膜する工程は、
基板上に第1電極形成膜を成膜する工程と、
前記第1電極を形成する領域の前記第1電極形成膜を除去する工程と、
前記第1電極形成膜の除去領域および前記第1電極形成膜を被覆する第2電極形成膜を成膜する工程と、
前記第2電極形成膜で前記第1電極を形成するとともに、前記第1電極形成膜と前記第2電極形成膜との積層膜で前記第2電極を形成する工程と
を備えたことを特徴とする請求項7記載の静電容量型共振素子の製造方法。 - 基板上に空間を介して両端が前記基板上に支持された振動子と、
前記振動子下に前記空間の一部を介して前記基板上に形成された第1電極と、
前記振動子下に前記空間の一部を介して前記基板上に前記第1電極と並設された第2電極と
を備えた静電容量型共振素子を有するフィルタを搭載した通信装置において、
前記静電容量型共振素子は、
信号線となる電極とDC線となる電極とが分離されていて、
前記第1電極と前記振動子との間隔と前記第2電極と前記振動子との間隔が異なる
ことを特徴とする通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005329900A JP2007142533A (ja) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | 静電容量型共振素子、静電容量型共振素子の製造方法および通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005329900A JP2007142533A (ja) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | 静電容量型共振素子、静電容量型共振素子の製造方法および通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007142533A true JP2007142533A (ja) | 2007-06-07 |
Family
ID=38204918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005329900A Pending JP2007142533A (ja) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | 静電容量型共振素子、静電容量型共振素子の製造方法および通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007142533A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010150821A1 (ja) * | 2009-06-25 | 2010-12-29 | 三洋電機株式会社 | 共振器 |
US8106723B2 (en) | 2008-06-18 | 2012-01-31 | Seiko Epson Corporation | Resonant circuit, oscillation circuit, filter circuit, and electronic device |
-
2005
- 2005-11-15 JP JP2005329900A patent/JP2007142533A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8106723B2 (en) | 2008-06-18 | 2012-01-31 | Seiko Epson Corporation | Resonant circuit, oscillation circuit, filter circuit, and electronic device |
WO2010150821A1 (ja) * | 2009-06-25 | 2010-12-29 | 三洋電機株式会社 | 共振器 |
JP5453705B2 (ja) * | 2009-06-25 | 2014-03-26 | 学校法人立命館 | 共振器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4501860B2 (ja) | Mems型振動子とその製造方法、フィルタ、並びに通信装置 | |
US8264291B2 (en) | Resonator and a method of manufacturing the same, and oscillator and electronic apparatus including the same | |
JP4466563B2 (ja) | Mems型共振器及びその製造方法、並びに通信装置 | |
TWI309107B (en) | Micro-resonator, frequency filter and communication apparatus | |
US7352254B2 (en) | Micro-oscillator, semiconductor device and communication apparatus | |
JP2007276089A (ja) | 電気機械素子とその製造方法、並びに共振器とその製造方法 | |
JP4735032B2 (ja) | 微小共振器、バンドパスフィルタ、半導体装置、及び通信装置 | |
US20070010227A1 (en) | Micro electric machine system resonator, drive method thereof, manufacturing method thereof, and frequency filter | |
US7420439B2 (en) | Micro-resonator, band-pass filter, semiconductor device and communication apparatus | |
US7489212B2 (en) | Microresonator, band-pass filter, semiconductor device, and communication apparatus | |
JP2007013447A5 (ja) | ||
JP2009088685A (ja) | 電気機械素子および半導体デバイス | |
JP2008177933A (ja) | 電気機械素子、並びに信号処理デバイス、通信装置 | |
JP4341288B2 (ja) | Mems型共振器及びその製造方法、並びにフィルタ | |
JP4736735B2 (ja) | 静電容量型共振素子、静電容量型共振素子の製造方法および通信装置 | |
JP2007142533A (ja) | 静電容量型共振素子、静電容量型共振素子の製造方法および通信装置 | |
JP2005303706A (ja) | マイクロレゾネータ及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP4635619B2 (ja) | 微小共振器及び通信装置 | |
JP2006108378A (ja) | 共振トランジスタ及び通信装置 | |
JP2006203577A (ja) | 微小振動子、半導体装置及び通信装置 | |
JP2009117903A (ja) | フィルタ素子、半導体デバイスおよび電子機器 | |
JP2008012631A (ja) | 電気機械素子及びその製造方法 | |
JP2005277861A (ja) | マイクロレゾネータ及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP2011004251A (ja) | 共振器およびその製造方法、発振器ならびに電子機器 |