WO2009110332A1 - 無線通信装置及び方法 - Google Patents

無線通信装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009110332A1
WO2009110332A1 PCT/JP2009/053050 JP2009053050W WO2009110332A1 WO 2009110332 A1 WO2009110332 A1 WO 2009110332A1 JP 2009053050 W JP2009053050 W JP 2009053050W WO 2009110332 A1 WO2009110332 A1 WO 2009110332A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
band
guard
uplink
wireless communication
downlink
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/053050
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓正 藤井
仁 吉野
Original Assignee
株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ filed Critical 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority to EP09716553.4A priority Critical patent/EP2252098A4/en
Priority to CN200980107367.0A priority patent/CN102007790B/zh
Priority to US12/918,853 priority patent/US8295226B2/en
Publication of WO2009110332A1 publication Critical patent/WO2009110332A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA

Definitions

  • the present invention generally relates to the technical field of mobile communication, and more particularly to a radio communication apparatus and method in a mobile communication system.
  • the frequency band allocated to future mobile communication systems such as the fourth generation mobile communication system is expected to be wider to meet the recent demand for high-speed transmission.
  • the allocated band is quite wide, and the band of the existing system is included as part of the newly allocated frequency band. In this case, the transition to the new system will proceed step by step through a state in which both the new and old systems coexist.
  • Fig. 1 shows an example of bandwidth allocation.
  • the bandwidth of the existing system is allocated on the left side (low frequency side).
  • This system uses a frequency division duplex (FDD) scheme, and different frequencies are used for uplink and downlink.
  • FDD frequency division duplex
  • an additional band for a new system is prepared on the right side (high frequency side).
  • the operation of the new system can be started while using the old system as it is.
  • the new system is serviced over a wide frequency band, as shown as “ideal allocation”.
  • a guard interval or a guard band is prepared in preparation for switching between different system bands or up and down links.
  • FDD Frequency Division Duplexing
  • FDD downlink and FDD downlink As described below, “FDD uplink and FDD downlink”, “FDD and TDD” and “TDD” It is necessary to provide a relatively wide guard band between the bands of “systems”.
  • each terminal receives a desired wave from the base station of the serving cell and receives an interference wave from another base station.
  • a terminal of a certain system X receives a desired wave from an optimum base station, there are relatively few interference waves from the base station of another system Y.
  • the base station of one system does not receive much interference from the terminals of the other system. Therefore, when the vertical communication direction of each system is the same, the guard band provided between adjacent bands may be relatively narrow.
  • FIG. 4 shows more specifically how communication in the vertical direction is performed in the adjacent frequency band.
  • the base station C receives a desired wave (uplink signal) from the terminal C and an interference wave from the base station A.
  • the base station C corresponds to the base station X in FIG. 3
  • the base station A corresponds to the base station Y in FIG. 3
  • the terminal C corresponds to the terminal X in FIG.
  • the interference source is a base station, and the transmission power and antenna gain are larger than in the case where the interference source is a terminal.
  • the influence of the interference between the bands becomes large due to the influence of the propagation environment such as easy visibility.
  • FIG. 5 also shows in more detail how communication in different vertical directions is performed in adjacent frequency bands, but the vertical direction of communication is different.
  • terminal A receives a desired wave (downlink signal) from base station A and an interference wave from terminal C.
  • terminal A corresponds to terminal Y in FIG. 3
  • base station A corresponds to base station Y in FIG. 3
  • terminal C corresponds to base station X in FIG.
  • the interference source is the terminal, and the transmission power and antenna gain are smaller than those of the base station.
  • the terminals may be close to each other in a very close distance, the influence of interference between bands may be increased.
  • each terminal may be located at the cell edge and the terminals may approach each other.
  • Non-Patent Document 1 An alternative concept to scanning process for cognitive radio systems: technical and regulatory issues IEEE
  • Non-Patent Document 1 a worldwide common pilot channel (CPC) is prepared and broadcast.
  • the terminal periodically monitors this CPC at and after power-on.
  • the CPC includes, for example, information related to frequency allocation status (operator, radio interface specification) of a certain band. Based on this information, the terminal reconstructs the configuration of the terminal and performs transmission using a specified frequency band.
  • Fig. 6 shows an overview of the system when CPC is used.
  • two systems coexist in the same area, and the operators 1 and 2 each provide a service.
  • the terminals of both systems receive the CPC.
  • An object of the present invention is to prevent an excessive increase in overhead due to a control signal while improving frequency utilization efficiency when different frequency bands are used in the same region.
  • a wireless communication device is used.
  • the wireless communication apparatus includes: an intermediate band detecting unit that detects an intermediate band that is a band between first and second frequency bands assigned to the same or different mobile communication systems; the first and second frequency bands; A use status detecting unit for detecting the uplink and downlink multiplexing schemes respectively used in the intermediate band and the uplink and downlink multiplexing schemes, and the uplink and downlink multiplexing schemes usable in the intermediate band, A wireless communication device having a determination unit that determines at least a guard band band prohibited from being used in the band.
  • the present invention is preferable from the viewpoint of not excessively increasing the overhead due to the control signal while improving the frequency utilization efficiency when a plurality of systems using different frequency bands coexist in the same region.
  • Intermediate band detector 822 Intermediate band detector 824,828 Right / left channel link type detector 826,830 Right / left adjacent guard bandwidth setting unit 832 Timing detector 834 Intermediate band resource controller 836 Transmission timing controller 152,154 Right / left band Allowable transmission power setting unit 202, 204 Right / left adjacent channel link type and reception level detection unit 231 Usage restriction signal reception unit UE User equipment BS Base station R Relay station
  • the wireless communication device used in one embodiment of the present invention determines the guard bandwidth and transmission power with the adjacent mobile wireless communication system based on a predetermined rule. Used for signal relay / local area communication.
  • the term “wireless communication apparatus” in the present application is used as a concept including not only a normal base station of a cellular system but also a microcell base station, a femtocell base station, a relay station, a self-operated wireless communication apparatus, and the like.
  • FIG. 7 shows a system configuration example assumed in one embodiment of the present invention.
  • the base station (the above wireless communication device) BS of the mobile communication system normally performs direct communication with the mobile station UE.
  • the base station may communicate via the repeater R to a mobile station that is located indoors or in a place where it is difficult for radio waves to reach directly from the base station.
  • the mobile station communicates with the base station BS, but more generally, a user equipment (UE: User Equipment) may communicate with the base station BS and the relay R.
  • UE User Equipment
  • the repeater performs transmission using a band prepared for relay in the system band (including the case where the base station is the same as the band in which transmission is performed).
  • the repeater recognizes an intermediate band other than the system band (guard band between systems that could not be used conventionally) by the following method, determines a method of using this intermediate band, Relay in the intermediate band. From the viewpoint of mere clarification of explanation, there are some parts that are explained using “repeater”, but more generally, even if the function of such “repeater” is executed by “wireless communication device”. Good.
  • this intermediate band is limited to communication of a terminal having a short communication distance, and by limiting the transmission distance to be short, the transmission power can be significantly reduced as compared with normal downlink transmission or uplink transmission. For this reason, the repeater R can use a band that could not be conventionally used as a guard band. However, especially when used as a relay application, it is preferable that A and a, B and b are sufficiently isolated with respect to bands A and B used in a mobile radio communication system and bands a and b used in a repeater. .
  • the use method of the intermediate band that is, the allocation method, the limit of the use parameter (guard bandwidth, allowable transmission power), and the like may be notified by the common control channel such as CPC.
  • the common control channel such as CPC.
  • the optimal use of the intermediate band depends on the distance between the repeater and the base station / mobile station of the mobile communication system, it is not always preferable to use all of them in the common control channel.
  • the amount of control signal required for CPC increases, and it is necessary to use many frequency resources.
  • the amount of control signal is particularly large. This is particularly undesirable from the viewpoint of reducing overhead.
  • FIG. 8 shows a configuration of a repeater according to an embodiment of the present invention.
  • the signal received by the wireless circuit unit 802 depicted on the right side of the figure includes a signal of a system to which the apparatus belongs, such as a data signal to be relayed and a control signal to be relayed, and an interference signal from another system. including.
  • the demultiplexing unit 804 demultiplexes the received signal into various signals included in the received signal and supplies the signals to the subsequent processing units.
  • the data receiving unit 806 takes out the data signal to be relayed and provides it to the data signal generating unit 808.
  • the data signal generation unit 808 newly prepares a transmission signal from the input transmission data, information from the resource allocation unit 814, and the like, and outputs the transmission signal to the multiplexing unit 810.
  • the control signal receiving unit 812 extracts the control signal and notifies the resource allocation unit 814 of necessary information.
  • the necessary information may include, for example, information indicating whether the channel state is good or not, a resource allocation request, and the like.
  • Resource allocation unit 814 performs uplink channel and downlink channel resource allocation. How to allocate resources (scheduling) may be performed by a base station that is a higher-level device of the relay station.
  • the control signal generator 816 prepares a control signal accompanying the data signal to be relayed (for example, it may include information specifying the transmission format of the data signal) and prepares for the relay.
  • the multiplexing unit 810 multiplexes the input data signal and the control signal based on the resource allocation information. Multiplexing may be time division multiplexing (TDM), frequency division multiplexing (FDM), code division multiplexing (CDM), space division multiplexing (SDM), or a combination of one or more thereof, or other multiplexing methods may be used. Also good.
  • TDM time division multiplexing
  • FDM frequency division multiplexing
  • CDM code division multiplexing
  • SDM space division multiplexing
  • the repeater in the present embodiment further includes an intermediate band detection unit 822, right / left channel link type detection units 824 and 828, right / left adjacent guard bandwidth setting units 826 and 830, a timing detection unit 832, an intermediate band resource control unit 834, and a transmission.
  • a timing control unit 836 is further included.
  • the intermediate band detection unit 822 detects an inter-system guard band (intermediate band) between discontinuous frequency bands assigned to the same or different mobile communication systems.
  • the intermediate band may be a band between a frequency band assigned to the uplink of a certain mobile communication system and a frequency band assigned to the downlink.
  • the intermediate band may be a band between a frequency band assigned to one system and a frequency band assigned to another system. There may be one intermediate band detected in an area, or more than one intermediate band may be detected.
  • the intermediate band may be detected by any appropriate method. For example, the signal power in the frequency band to be inspected may be measured, and the intermediate band may be specified based on the measurement result. Alternatively, when there is control information (common control channel) indicating how the intermediate band is set, the intermediate band may be specified by analyzing the control information. For example, a common control channel may be used to identify systems that may be in use and to check whether these bands are actually being used in the vicinity of the repeater. From the viewpoint of quickly grasping the usage status of each band, it is preferable that an allocation pattern (for example, allocation with a 20 MHz width) of each system band is determined in advance.
  • control information common control channel
  • the right channel link type detection unit 824 detects the usage status such as what kind of multiplexing method of the upper and lower links is used in the system band on the high frequency side adjacent to the intermediate band.
  • the “right side” is described as meaning the high frequency side on the frequency axis, but this is not essential to the present invention and is merely a descriptive name.
  • the right channel link type detection unit 824 for example, whether the FDD method is used in the adjacent system band, whether the TDD method is used, or whether the band adjacent to the intermediate band is allocated to the uplink It is determined whether or not a band adjacent to the intermediate band is allocated to the downlink.
  • the right channel link type detection unit 824 may determine a multiplexing method, a line direction, and the like using a known signal (preamble or pilot signal) used in each system. Alternatively, blind estimation may be performed using the statistical properties of uplink and downlink signals. In this case, the above determination is made based on the pattern in which a significant signal is generated. For example, since a downlink signal is always transmitted from a base station, a signal is transmitted at least periodically from the same point, whereas an uplink uses the fact that the user to be transmitted varies with time and frequency. The above determination may be made.
  • the left channel link type detection unit 828 detects the usage status such as what kind of multiplexing method of the upper and lower links is used in the system band on the low frequency side adjacent to the intermediate band. “Left side” is described as meaning the low frequency side on the frequency axis, but this is not essential to the present invention and is merely a descriptive name. For example, the left channel link type detection unit 828 determines whether the FDD scheme is used in the adjacent system band, whether the TDD scheme is used, and whether the band adjacent to the intermediate band is allocated to the uplink. It is determined whether or not a band adjacent to the intermediate band is allocated to the downlink.
  • the left channel link type detection unit 828 may determine a multiplexing method, a line direction, and the like using a known signal used in each system. Alternatively, blind estimation may be performed using the statistical properties of uplink and downlink signals. In this case, the above determination is made based on the pattern in which a significant signal is generated. For example, since a downlink signal is always transmitted from a base station, a signal is transmitted at least periodically from the same point, whereas an uplink uses the fact that the user to be transmitted varies with time and frequency. The above determination may be made.
  • the right adjacent guard bandwidth setting unit 826 determines a guard bandwidth prepared on the high frequency side of the intermediate band based on the detection result of the right adjacent channel link type detection unit 824.
  • the left adjacent guard bandwidth setting unit 830 determines a guard bandwidth prepared on the low frequency side of the intermediate band based on the detection result of the left adjacent channel link type detection unit 828.
  • the timing detection unit 832 determines temporal timing such as establishing synchronization of received signals and specifying the uplink / downlink ratio of a radio frame when the TDD scheme is used. In the case of TDD, the vertical direction of communication performed in each band alternately changes with time. Note that the signals used for detecting timing by the timing detection unit 832 are signals of the left band and the right band.
  • the intermediate band resource control unit 834 determines how to use the intermediate band based on the guard bandwidth determined by the right and left guard bandwidth setting units 826 and 830. The intermediate band resource control unit 834 determines resource allocation in consideration of these time ratios. Also, with regard to the timing of transmission, since the signal generated in the guard band set when the adjacent band is upstream needs to be transmitted at the timing when the adjacent band is transmitted upstream, transmission timing control is performed. Department is required.
  • the transmission timing control unit 836 determines the transmission timing based on the determined timing, and notifies the wireless circuit unit 802 and the like. Information such as the reception timing and the vertical ratio is also notified to the intermediate band resource control unit 834.
  • the guard band in the present application indicates a bandwidth that is prohibited from being used in the intermediate band.
  • the use of all intermediate bands has been prohibited, but in this embodiment, the use of a part of the intermediate band is permitted and only another part is set to be truly prohibited.
  • all of the intermediate bands are conventionally guard bands, but in this embodiment, only a part of the intermediate band is a guard band, and use of the remaining intermediate bands is permitted.
  • How to set the guard bandwidth (more precisely, the minimum required guard bandwidth) will be described later together with various examples.
  • the guard band width to be set may be a value set in advance for each case. In this embodiment, it is assumed that the maximum transmission power is a predetermined constant value.
  • Fig. 9 shows how the guard bandwidth varies depending on the link type.
  • the illustrated example schematically shows the guard bandwidth required when using the low frequency side of the intermediate band (the high frequency side is omitted).
  • the low frequency side is used for uplink. Therefore, at least on the low frequency side of the intermediate band, a narrower guard bandwidth may be used for the uplink than for the downlink. Needless to say, this intermediate band has not been used in the past, so that radio resources have not been effectively used.
  • the intermediate band resource control unit 834 may determine a method of allocating resources used in the intermediate band according to the conditions determined from the above and the amount of uplink / downlink traffic transmitted by the own station. An example of using TDD will be described in detail in an embodiment described later.
  • the terminal that communicates with the repeater performs signal generation and transmission timing adjustment according to the radio resource usage determined by the repeater selected as the communication target, and starts communication.
  • the method of using the radio resource determined by the repeater can be recognized by receiving this control signal when the repeater broadcasts which method has been selected. When these are not transmitted, blind estimation may be performed by receiving a signal transmitted from a repeater or an adjacent system.
  • FIG. 10 shows a state where a pair of pair bands is set in the intermediate band.
  • the guard bandwidth between them may be narrow.
  • the guard band U may be set narrower than the guard band U / D
  • the guard band D may also be set narrower than the guard band U / D (note that the figure does not represent an accurate dimension). It takes.)
  • the guard band U on the uplink side is determined by the type of link (uplink or downlink) used on the UL side.
  • the guard band D on the downlink side is determined by the type of link (uplink or downlink) used on the DL side.
  • the arrangement of the pair bands is not limited to that shown in the figure, and the downstream band may be set on the low frequency side and the upstream band may be set on the high frequency side. However, from the viewpoint of setting the guard bandwidth as narrow as possible, it is desirable that communication bands in the same direction be adjacent to each other as illustrated.
  • the intermediate band when used in FDD, the intermediate band is frequency-divided into two, and the frequency band close to the FDD upstream channel is assigned to the upstream of the repeater and the frequency close to the FDD downstream is assigned to the downstream of the repeater ing.
  • the downlink (DL) of the repeater in FIG. 10 may be used for the common control channel.
  • the repeater may determine the amount of resources allocated to the uplink and downlink.
  • the guard band in the UL frequency band is wider in DL than in UL.
  • the bands used in the downlink and uplink of the repeater may be prepared as separate intermediate bands (when there are some discrete intermediate bands), or may be used in intermediate bands at different times. It may be secured.
  • Fig. 11 shows how a pair band is prepared in the intermediate band by a method using both FDD and TDD.
  • a wide guard band can be prepared between the downlink in the intermediate band and the uplink of the cellular system.
  • a wide guard band can be prepared between the uplink in the intermediate band and the downlink of the cellular system.
  • FIG. 12 also shows an example in which FDD and TDD are used in combination, but the difference is that the pair band frequencies used in the intermediate band partially overlap.
  • FIG. 13 shows an example of using the TDD system between the bands allocated to the TDD system (intermediate band).
  • intermediate band a system that uses a band adjacent to the intermediate band
  • a system that uses a band adjacent to the intermediate band will be referred to as an “adjacent system”.
  • the frame length and the uplink / downlink ratio of the radio frame in the adjacent system are unified so that the radio frame and the uplink / downlink ratio used in the intermediate band are the same, and each radio frame is synchronized.
  • the frame length and the vertical ratio are aligned and synchronized as shown in the figure.
  • the guard bandwidth is smaller when the communication is performed in the same direction in the upper and lower directions in adjacent bands.
  • the present invention is not limited to this case, and the setting of the upper / lower resource ratio does not necessarily match the upper / lower ratio of a TDD system using an adjacent frequency band, and can be set according to the amount of traffic to be transmitted. .
  • FIG. 14A shows an example of using an intermediate band when a TDD system using a band adjacent to the intermediate band is not operated synchronously or when the frame length and the uplink / downlink ratio are different.
  • the guard bandwidth on the right side of the intermediate band is determined by the link type (uplink or downlink) of the right system and the link type (uplink or downlink) used in the intermediate band.
  • the guard bandwidth is determined by the link type (uplink or downlink) of the left system and the link type (uplink or downlink) used in the intermediate band.
  • a narrow guard bandwidth is set when the vertical direction of communication used in each adjacent band is the same, and a wide guard bandwidth is set when they are different.
  • the transmission power allowed in each relay band, the guard bandwidth between the band of the cellular system and the band used by the repeater, and the like may be predetermined constant values. Furthermore, when the system is configured using CPC, the guard bandwidth, allowable transmission power, and the like may be specified by CPC.
  • FIG. 14B shows another usage example of the intermediate band. Also in this case, at each time of the intermediate band, a narrow guard bandwidth is set when the vertical direction of communication used in each adjacent band is the same, and a wide guard bandwidth is set when they are different.
  • FIG. 15 shows the configuration of a repeater according to an embodiment of the present invention.
  • 8 is generally the same as the configuration described in FIG. 8, but instead of “right adjacent guard bandwidth setting unit 826”, “allowable transmission power setting unit 152 in right band” and “left adjacent guard bandwidth setting unit”. The difference is that “allowable transmission power setting section 154 in the left band” is prepared instead of “830”. Allowable transmission power setting sections 152 and 154 may be used alternatively as shown or may be used additionally.
  • the allowable transmission power setting unit 152 in the right band determines what transmission power control should be performed on the high frequency side in the intermediate band. As described above, when the transmission power is the same, they are less likely to interfere with each other if the communications performed in adjacent bands are in the same direction, and relatively large interferences occur in different directions. Therefore, if the communications performed in adjacent bands are in the same direction, the transmission power is not so weak in the intermediate band, but if it is in a different direction, the transmission power is small and weakened.
  • the allowable transmission power setting unit 154 in the left band determines what transmission power control should be performed on the low frequency side of the intermediate band. Similarly to the allowable transmission power setting unit 152, if communication performed in adjacent bands is in the same direction, the transmission power is not so weak in the intermediate band, but if it is in a different direction, the transmission power is weakened.
  • FIG. 16 shows the relationship between the frequency band and transmission power in this embodiment.
  • the upper part of FIG. 16 shows a band adjacent to the intermediate band, and in the illustrated example, a usage example of the FDD method is shown.
  • the middle part of FIG. 16 shows the state of transmission power control in the left band, which is realized by the allowable transmission power setting unit 154.
  • the lower part of FIG. 16 shows the state of transmission power control in the right band, which is realized by the allowable transmission power setting unit 152. Transmission power control is realized by both the middle and lower parts of the figure.
  • the effective radiated power (transmission power + antenna gain) of the repeater in the intermediate band is as small as that of the mobile station, it is not essential to distinguish the link type (uplink / downlink) in the intermediate band. In such a case, the guard bandwidth may be kept constant regardless of the type of link used in the intermediate band.
  • FIG. 17 shows an example of using the intermediate band in such a case.
  • the guard band between the band used in the mobile radio communication system and the intermediate area is determined according to the type of link used in the band of the mobile radio system.
  • the guard bandwidth may be narrowed by controlling the transmission power even if the upper and lower links are different in adjacent bands.
  • the usage of the intermediate region may be adaptively switched according to the transmission power applied at each timing (considering the link type of the adjacent band).
  • the guard band width may be varied, or a fixed guard bandwidth may be applied regardless of the link type, etc.).
  • the mobile station UE of the cellular system using the adjacent band and the repeater R are used in a relatively close place. Therefore, it is expected that the influence of interference between them will increase.
  • the guard bandwidth is narrow.
  • a wide guard band may be provided when the distance between the mobile station UE and the relay station R is short, and a narrow guard band may be provided when the distance is long.
  • FIG. 20 shows a configuration of a repeater according to an embodiment of the present invention.
  • the configuration is the same as that already described with reference to FIG. 8, but instead of the “right adjacent channel link type detection unit 824”, the “right adjacent channel link type and reception level detection unit 202” is replaced with the “left adjacent channel link type detection unit 202”. The difference is that “left adjacent channel link type and reception level detector 204” is prepared instead of “828”.
  • the right adjacent channel link type and reception level detection unit 202 receives the interference wave from the adjacent band in addition to detecting the upper and lower link types used in the band adjacent to the intermediate band on the high frequency side. Measure whether or not The right guard bandwidth setting unit 826 determines the guard bandwidth based on the measurement result. A wide guard band is provided when the interference is strong, and a narrow guard band is provided when the interference is weak.
  • the left adjacent channel link type and reception level detection unit 204 detects the strong interference wave from the adjacent band in addition to detecting the vertical link type used in the band adjacent to the intermediate band on the low frequency side. Measure what you are receiving.
  • the right guard bandwidth setting unit 830 determines the guard bandwidth based on the measurement result. A wide guard band is provided when the interference is strong, and a narrow guard band is provided when the interference is weak.
  • FIG. 21 shows a state where a relatively wide guard bandwidth is set when strong interference occurs as shown in FIG. 18 and communication is performed in the same direction up and down.
  • a wide guard band must be prepared for communications in different directions.
  • FIG. 22 shows how a relatively narrow guard bandwidth can be set when only weak interference occurs as shown in FIG. 19 and communication is performed in the same direction up and down.
  • a wide guard band must be prepared for communications in different directions.
  • the band and which band is a pair band may be stored in advance as system information, or may be broadcast on a common pilot channel. If this information is not known, all possible bands may be searched. In any case, it is desirable to estimate the actually generated interference power as accurately as possible.
  • the relationship between the received power and the guard bandwidth may be determined using the relationship stored in advance by the repeater. Furthermore, the maximum transmission power may be determined not only according to the guard bandwidth but also according to the guard bandwidth as shown in the above embodiment.
  • ⁇ Usage restriction signal> In the method of notifying the guard bandwidth and the permissible transmission power by CPC, the limitation of the transmission power is collectively specified over a wide geographical area. This is a concern that the power transmitted by the repeater is limited to be small over the entire remaining wide area due to the circumstances that occurred only in some areas.
  • the receiving terminal does not always transmit.
  • the transmission interval is generally not constant.
  • the traffic being transmitted, etc. they can vary.
  • a terminal receiving multicast reception does not transmit for a long time. In this way, it is expected that the actual communication status varies.
  • a use restriction signal may be used.
  • FIG. 23 shows a configuration of a repeater according to an embodiment of the present invention.
  • the configuration is generally the same as that already described with reference to FIG. 8 except that a “use restriction signal receiving unit 231” is additionally provided.
  • the use restriction signal receiving unit 231 determines whether the use permission / prohibition signal, which is a use restriction signal in the received signal, permits or prohibits use of a certain band. The determination result is notified to the intermediate band resource control unit 834. When use prohibition is confirmed, use of the band specified by the signal is prohibited.
  • FIG. 24 shows a state where the relay station R does not receive strong interference from the terminal UE-Y even when the relay station R uses the relay band.
  • the use refusal signal prohibiting the use of the relay band is not detected by the use restriction signal receiving unit 231 and the use of the relay band is permitted. Therefore, the relay station R may perform communication with the terminal UE-X (relay at the relay terminal).
  • FIG. 25 shows that when the relay station R uses the relay band, the relay station R receives strong interference from the terminal UE-Y.
  • the use refusal signal detected by the use restriction signal receiving unit 231 indicates that the use of the relay band is prohibited. Therefore, the relay station R stops communication with the terminal UE-X (relay in the relay band).
  • CPC is not always necessary, but it may be used.
  • a channel for use denial signal is allocated during a part of the CPC period, and each terminal transmits a use denial signal by using a part of the specified CPC resource. May be.
  • “use permission / denial” is indicated, but only that use is prohibited may be explicitly notified, or only use may be explicitly notified, or permission may be given. Or it may be explicitly notified whether it is prohibition.
  • the use permission / prohibition signal may be transmitted in a band other than CPC, and the band may be designated.
  • one operator may use the relay band, or the relay band may be shared by a plurality of operators.
  • the Listen-before-talk method used in the wireless LAN may be used, or another method may be used.
  • the above description has mainly been given of the case where the relay station relays.
  • the present invention is intended to construct a local area network for private wireless use, specifically, a wireless local area network or a personal area network. May be used. Further, it may be used for both relay applications and local / personal area network applications. And in this case, you may make it use preferentially with respect to a relay use.
  • guard band In the above description, an example in which one guard band is used has been described. However, a plurality of guard bands may be used for relay / private wireless communication. Furthermore, in order to facilitate the establishment of the initial communication link, a signal corresponding to the ID (use, operator ID, preamble) of the own station may be transmitted using the center frequency band of a specific guard band. Good.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

 無線通信装置は、同一の又は異なる移動通信システムに割り当てられている第1及び第2の周波数帯域間の帯域である中間帯域を検出する中間帯域検出部;前記第1及び第2の周波数帯域でそれぞれ使用されている上下リンクの多重方式を検出する使用状況検出部;及び前記中間帯域及び前記上下リンクの多重方式に基づいて、前記中間帯域で使用可能な上下リンクの多重方式と、前記中間帯域の中で使用の禁止されるガードバンド帯域とを少なくとも決定する決定部;を有する。

Description

無線通信装置及び方法
 本発明は一般に移動通信の技術分野に関連し、特に移動通信システムにおける無線通信装置及び方法に関連する。
 この種の技術分野では、従来の第3世代の移動通信方式に続く方式に関する研究開発が急ピッチで進められている。第4世代移動通信システムなど今後の移動通信システムに対して割り当てられる周波数帯域は、昨今の高速伝送への需要に対応するため、より広くなると予想される。場合によっては、割り当て帯域がかなり広く、新規割り当て周波数帯の一部に既存システムの帯域が含まれる。この場合、新旧双方のシステムが並存した状態を経て、段階的に新システムへの移行が進行するであろう。
 図1は帯域を割り当てる一例を示す。「初期」の段階では、左側(低周波側)に既存のシステムの帯域が割り当てられている。このシステムは、周波数分割複信(FDD: Frequency Division Duplexing)方式を使用し、上りリンク及び下りリンクに異なる周波数が使用される。次に、右側(高周波側)に新規のシステム用の追加的な帯域が用意される。「追加割当後」の状態では、旧システムをそのまま使用しつつ、新システムの運用が開始可能になる。最終的には、「理想的な割当」として示されるように、広範な周波数帯域で新システムのサービスが行われる。しかしながらこの場合、図示されているように、「追加割当後」の状態では、FDDの上りと下りの間のガードインターバルが複数存在する。これは、周波数の有効利用の観点からは好ましくない。
 ところで、異なるシステム帯域間や上下リンクの切り替わりに備えて、ガードインターバル又はガードバンドが用意される。移動無線通信システムでは、FDDだけでなく、時間分割複信(TDD: Time Division Duplexing)方式が使用されることもある。以下に説明されるように、「FDDの上りとFDDの上り」或いは「FDDの下りとFDDの下り」に比較して、「FDDの上りとFDDの下り」、「FDDとTDD」及び「TDDシステム同士」の帯域の間には、比較的広いガードバンドを設ける必要がある。
 図2に示すように、隣接周波数帯域が、共に、下りリンクとして使用されていたとする。この場合、各端末は在圏セルの基地局から所望波を受信し、他の基地局から干渉波を受ける。あるシステムXの端末が最適な基地局から所望波を受信している限り、他のシステムYの基地局からの干渉波は比較的少ない。隣接周波数帯域が共に上りリンクに使用されていた場合も同様に、一方のシステムの基地局は、他方のシステムの端末からさほど大きな干渉を受けない。従って、各システムの通信の上下方向が同じ場合、隣接する帯域間に設けるガードバンドは比較的狭くてもよい。
 図3に示すように、片方のシステムで下りリンクに、他方のシステムで上りリンクに、ある隣接する周波数帯域が使用されたとする。この状況では、一方のシステムXの端末が送信を行っているときに、他方のシステムYの基地局が送信を行うことになる。基地局同士で干渉を及ぼし合うので、各自の受ける干渉の影響は、端末から受ける干渉より大きくなる。これは、基地局から基地局への干渉については、基地局から端末への干渉に比べ、基地局は受信感度が高いこと、アンテナ高が高いこと、伝搬的にもより遠くの干渉波まで受信できること等に起因する。
 図4は、上下方向の異なる通信が隣接周波数帯域で行われる様子を更に具体的に示している。図示されているように、基地局Cは端末Cからの所望波(上り信号)と、基地局Aからの干渉波を受ける。なお、一義的ではないが例えば、この基地局Cは図3の基地局Xに、基地局Aは図3の基地局Yに、そして端末Cは図3の端末Xに相当する。上述したように、上りリンクにおける他基地局からの干渉については、干渉源が基地局となり、干渉源が端末の場合と比較して送信電力やアンテナ利得が大きくなる。さらに、見通しになりやすい等の伝播環境による影響により、バンド間の干渉の影響は大きくなる。
 図5も、上下方向の異なる通信が隣接周波数帯域で行われる様子を更に具体的に示しているが、通信の上下方向が異なる。図示されているように、端末Aは基地局Aからの所望波(下り信号)と、端末Cからの干渉波を受ける。一義的ではないが例えば、端末Aは図3の端末Yに、基地局Aは図3の基地局Yに、端末Cは図3の基地局Xに相当する。下りリンクにおける他端末からの干渉については、干渉源が端末であり、送信電力やアンテナ利得は基地局のものに比べて小さい。しかし、端末同士は、非常に近い距離まで近接する可能性があるためバンド間の干渉の影響は大きくなる可能性がある。例えば、各端末が共にセル端に位置し、端末同士が接近する可能性がある。
 従って、FDDの上りリンクと下りリンクが隣接する場合においては、FDD下りリンク間やFDD上りリンク間に比べ、広いガードバンドが必要となる。
 さらに、上記の問題に加え、FDDでは、自局が送信中に受信を行うため、自局が送信する周波数帯と受信周波数帯が十分に隔離されている必要もある。
 また、上記問題に対する解決策として、に示されるソフトウエア無線と、CPC(Cognition supporting Pilot channel)を用いる方法がある(これについては、非特許文献1参照。)。
An alternative concept to scanning process for cognitive radio systems: technical and regulatory issues IEEE
 非特許文献1に記載の方法では、例えば世界共通のパイロットチャネル(CPC)が用意され報知される。端末は、電源投入時も電源投入後も、定期的にこのCPCを監視する。CPCは、例えば、ある帯域の周波数割当状況(オペレータ、無線インターフェイス仕様)等に関する情報を含む。端末は、この情報を元に、端末の構成を再構築し、指定の周波数帯を用いて伝送を行う。
 図6はCPCを用いる場合のシステムの概要を示す。図示の例では、同一地域で2つのシステムが並存し、オペレータ1,2各自がサービスを提供している。双方のシステムの端末はCPCを受信する。
 一方、この方法を実現するには、CPCに応じて、指定された周波数で送受信を行えるようにするため、全ての端末が、複数の周波数の信号を送受信できるように設計されている必要がある。従ってこの方法では端末の負荷がかなり大きくなってしまうという問題もある。更に、設備投資費用等の観点からは、想定される全てのエリアでユーザ装置がCPCを適切に受信できるようにすること自体容易でないかもしれない。
 他方、様々なオペレータが様々なサービスを展開する中で、様々な地域の各々で最適な通信方法をCPCで一律に報知するようにすると、CPCに要する制御情報量が過剰に多くなってしまう。これは、オーバーヘッドをなるべく少なくし、より多くのリソースをデータ伝送に割り当ててスループットを向上させる等の観点からは好ましくない。
 本発明の課題は、同一地域で異なる周波数帯域が使用される場合に、周波数の利用効率を向上させつつ制御信号によるオーバーヘッドを過剰に増やさないようにすることである。
 本発明の一形態では、無線通信装置が使用される。当該無線通信装置は、同一の又は異なる移動通信システムに割り当てられている第1及び第2の周波数帯域間の帯域である中間帯域を検出する中間帯域検出部;前記第1及び第2の周波数帯域でそれぞれ使用されている上下リンクの多重方式を検出する使用状況検出部;及び前記中間帯域及び前記上下リンクの多重方式に基づいて、前記中間帯域で使用可能な上下リンクの多重方式と、前記中間帯域の中で使用の禁止されるガードバンド帯域とを少なくとも決定する決定部;を有する無線通信装置である。
 本発明は、異なる周波数帯域を使用するシステムが同一地域で複数並存する場合に、周波数の利用効率を向上させつつ制御信号によるオーバーヘッドを過剰に増やさないようにする観点から好ましい。
周波数帯域が段階的に拡張されて行く様子を示す図である。 上下方向が同じ場合の所望波と干渉波の関係を示す図である。 上下方向が異なる場合の所望波と干渉波の関係を示す図である。 上下方向が異なる場合の上りリンクの際に生じる干渉波を説明するための図である。 上下方向が異なる場合の下りリンクの際に生じる干渉波を説明するための図である。 CPCが使用される場合のシステム概念図である。 本発明の動作原理を説明するための図である。 本発明の一実施例による中継器の構成例を示す図である。 中間帯域に設定するガードバンド幅を説明するための図である。 中間帯域の利用例を示す図(FDD)である。 中間帯域の利用例を示す図(FDD+TDD)である。 中間帯域の利用例を示す図(FDD+TDD)である。 中間帯域の利用例を示す図(TDD-同期)である。 中間帯域の利用例を示す図(TDD-非同期)である。 中間帯域の利用例を示す図(TDD)である。 本発明の一実施例による中継器の構成例(送信電力を考慮する例)を示す図である。 中間帯域を利用する際に送信電力を考慮する例を示す図である。 中間帯域の利用例を示す図である。 中間帯域を利用する際に干渉電力を考慮する例(干渉の強い場合)を示す図である。 中間帯域を利用する際に干渉電力を考慮する例(干渉の弱い場合)を示す図である。 本発明の一実施例による中継器の構成例(干渉電力を考慮する例)を示す図である。 中間帯域の利用例(干渉の強い場合)を示す図である。 中間帯域の利用例(干渉の弱い場合)を示す図である。 本発明の一実施例による中継器の構成例(使用制限信号を利用する例)を示す図である。 中間帯域での中継が許可される様子を示す図である。 中間帯域での中継が禁止される様子を示す図である。 CPCで使用許否信号が伝送される様子を示す図である。
符号の説明
 822 中間帯域検出部
 824,828 右側/左側チャネルリンク種別検出部
 826,830 右側/左側隣接ガードバンド幅設定部
 832 タイミング検出部
 834 中間帯域リソース制御部
 836 送信タイミング制御部
 152,154 右側/左側帯域での許容送信電力設定部
 202,204 右側/左側隣接チャネルリンク種別及び受信レベル検出部
 231 使用制限信号受信部
 UE ユーザ装置
 BS 基地局
 R 中継局
 以下に説明されるように、本発明の一形態で使用される無線通信装置は、既定のルールに基づいて、隣接して使用される移動無線通信システムとのガードバンド幅や送信電力を決定し、信号の中継/ローカルエリア通信等に利用する。本願における「無線通信装置」なる用語は、セルラシステムの通常の基地局だけでなく、マイクロセル基地局、フェムトセル基地局、中継局、自営の無線通信装置等を含む概念として使用される。
 図7は、本発明の一形態で想定するシステム構成例を示す。図7に示すように、移動通信システムの基地局(上記の無線通信装置)BSは、通常、移動局UEと直接通信を行う。しかしながら、屋内や、ビル影など、基地局から直接電波が届きにくい場所に位置する移動局に対しては、基地局は中継器Rを介して通信を行ってよい。説明の便宜上、基地局BSと通信するのは移動局とするが、より一般的にはユーザ装置(UE: User Equipment)が基地局BSや中継器Rと通信を行ってよい。
 通常、中継器は、システム帯域の中で中継用に用意された帯域(基地局が伝送を行う帯域と同一である場合を含む)を用いて伝送を行う。しかしながら、本発明の一形態では、中継器は、システム帯域以外の中間帯域(従来使用できなかったシステム間のガードバンド)を以下に示す方法により認識し、この中間帯域の使用方法を決定し、中間帯域で中継を行う。単なる説明の簡明化の観点から、「中継器」を用いて説明される箇所もあるが、より一般的には、そのような「中継器」の機能が「無線通信装置」で実行されてもよい。
 この中間帯域の利用は、通信距離の短い端末の通信に限定され、伝送距離を短く制限することで、通常の下り伝送或いは上り伝送に比較して、大幅に送信電力を抑えることができる。このため、従来ガードバンドとして利用できなかった帯域を、中継器Rが利用できるようになる。ただし、特に中継用途として用いられる場合、移動無線通信システムに用いられる帯域A、Bと中継器で用いられる帯域a、bに関して、Aとa、Bとbは十分に隔離されていることが好ましい。
 上述したように、理論上は、CPCのような共通制御チャネルにより、中間帯域の使用法、即ち、割当法や使用パラメータの制限(ガードバンド幅、許容送信電力)等が報知されてもよい。しかしながら、中間帯域の最適な使用法は、中継器と、移動通信システムの基地局/移動局との距離にも依存するため、それら全てを共通制御チャネルで指定使用とすることは必ずしも好ましくない。
 さらに、中継器或いは、自営無線通信装置が伝送するトラフィック内容によって、所望の帯域の使用方法(上りリソースと下りリソース比率)が異なる可能性もある。CPCで使用法を固定的に決定すると、そのような場合の自由度を大きく制限してしまうことが懸念される。
 さらに、CPCにより中間帯域の使用方法についての情報の送信を全て報知しようとすると、CPCに必要な制御信号量が大きくなり、多くの周波数リソースを用いる必要がある。
特に、中間帯域を使用する多重方式、リンクの種別や、実行輻射電力が多様な場合は、特に、制御信号量が多くなってしまう。これはオーバーヘッドを減らす観点から特に好ましくない。
 以下の観点から本発明の実施例が説明される。
   1.FDD
   2.TDD
   3.送信電力制御
   4.干渉電力
   5.使用制限信号
 しかしながら、各実施例の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の実施例が必要に応じて使用されてよい。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされるが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。
 <FDD>
 以下、FDD方式を用いた帯域利用例を説明する。
 図8は、本発明の一実施例による中継器の構成を示す。図中右側に描かれている無線回路部802で受信された信号は、中継すべきデータ信号や中継すべき制御信号のような自装置の属するシステムの信号と、他のシステムからの干渉信号とを含む。
 分離部804は、受信信号をそれに含まれている様々な信号に分離し、後段の処理部にそれぞれ与える。
 データ受信部806は、中継すべきデータ信号を取り出し、データ信号生成部808に与える。
 データ信号生成部808は、入力された送信データや、リソース割当部814からの情報等から、送信信号を改めて用意し、多重部810に出力する。
 制御信号受信部812は、制御信号を取り出し、リソース割当部814に必要な情報を通知する。必要な情報は、例えば、チャネル状態の良否を表す情報や、リソースの割当要求等を含んでもよい。
 リソース割当部814は、上りチャネル及び下りチャネルのリソース割当を行う。どのようにリソースを割り当てるか(スケジューリング)は、中継局の上位装置である基地局でなされてもよい。
 制御信号生成部816は、中継すべきデータ信号に付随する制御信号(例えば、データ信号の伝送フォーマットを特定する情報を含んでもよい)を用意し、中継に備える。
 多重部810は、入力されたデータ信号と、制御信号とを、リソース割当情報に基づいて多重する。多重は、時間分割多重(TDM)、周波数分割多重(FDM)、符号分割多重(CDM)、空間分割多重(SDM)又はそれらの1つ以上の組み合わせでもよいし、他の多重法が使用されてもよい。
 本実施例における中継器は、更に、中間帯域検出部822、右側/左側チャネルリンク種別検出部824,828、右側/左側隣接ガードバンド幅設定部826,830、タイミング検出部832、中間帯域リソース制御部834及び送信タイミング制御部836を更に有する。
 中間帯域検出部822は、同一の又は異なる移動通信システムに割り当てられている不連続な周波数帯域間のシステム間ガードバンド(中間帯域)を検出する。中間帯域は、ある移動通信システムの上りリンクに割り当てられた周波数帯域と下りリンクに割り当てられた周波数帯域との間の帯域でもよい。中間帯域は、あるシステムに割り当てられた周波数帯域と、別のシステムに割り当てられた周波数帯域との間の帯域でもよい。或る地域で検出される中間帯域は、1つかもしれないし、1つより多くの中間帯域が検出されるかもしれない。
 中間帯域は、適切な如何なる方法で検出されてもよい。例えば、検査対象の周波数帯域における信号電力が測定され、その測定結果に基づいて中間帯域が特定されてもよい。或いは、中間帯域がどのように設定されているかを示す制御情報(共通制御チャネル)が存在する場合、その制御情報を分析することで中間帯域が特定されてもよい。例えば、共通制御チャネルを用いて、使用されている可能性があるシステムが特定され、これらの帯域が、該中継器の周辺で実際に使用されているかが確認されてもよい。また、各帯域の使用状況を速やかに把握する観点からは、各システム帯域の割当パターン(例えば、20MHz幅で割り当てられること等)が予め決められていることが好ましい。
 右側チャネルリンク種別検出部824は、中間帯域に隣接する高周波側のシステム帯域で、どのような上下リンクの多重法が使用されているか等のような使用状況を検出する。「右側」は周波数軸上で高周波数側を意味するように説明されているが、このことは本発明に必須でなく説明上の便宜的な名称に過ぎない。右側チャネルリンク種別検出部824は、例えば、隣接するシステム帯域でFDD方式が使用されているか否か、TDD方式が使用されているか、中間帯域に隣接する帯域が上りリンクに割り当てられているか否か、中間帯域に隣接する帯域が下りリンクに割り当てられているか否か等を判定する。右側チャネルリンク種別検出部824は、各システムで使用される既知信号(プリアンブルやパイロット信号)を利用して、多重方式や回線の方向等を判定してよい。或いは、上りと下りの信号の統計的性質を利用し、ブラインド(blind)推定が行われてもよい。その場合、有意の信号がどのようなパターンで生じているかに基づいて、上記の判定がなされる。例えば、下り信号は、必ず基地局から送信されるため、少なくとも定期的に同一の地点から信号が送信されるのに対して、上りは、送信するユーザが時間、周波数により異なることを利用して、上記の判定がなされてもよい。
 左側チャネルリンク種別検出部828は、中間帯域に隣接する低周波側のシステム帯域で、どのような上下リンクの多重法が使用されているか等のような使用状況を検出する。「左側」は周波数軸上で低周波数側を意味するように説明されているが、このことも本発明に必須でなく説明上の便宜的な名称に過ぎない。左側チャネルリンク種別検出部828は、例えば、隣接するシステム帯域でFDD方式が使用されているか否か、TDD方式が使用されているか、中間帯域に隣接する帯域が上りリンクに割り当てられているか否か、中間帯域に隣接する帯域が下りリンクに割り当てられているか否か等を判定する。左側チャネルリンク種別検出部828は、各システムで使用される既知信号を利用して、多重方式や回線の方向等を判定してよい。或いは、上りと下りの信号の統計的性質を利用し、ブラインド推定が行われてもよい。その場合、有意の信号がどのようなパターンで生じているかに基づいて、上記の判定がなされる。例えば、下り信号は、必ず基地局から送信されるため、少なくとも定期的に同一の地点から信号が送信されるのに対して、上りは、送信するユーザが時間、周波数により異なることを利用して、上記の判定がなされてもよい。
 右側隣接ガードバンド幅設定部826は、右側隣接チャネルリンク種別検出部824の検出結果に基づいて、中間帯域の内、高周波側に用意するガードバンド幅を決定する。左側隣接ガードバンド幅設定部830は、左側隣接チャネルリンク種別検出部828の検出結果に基づいて、中間帯域の内、低周波側に用意するガードバンド幅を決定する。
 タイミング検出部832は、受信信号の同期を確立すること、TDD方式が使用されている場合に、無線フレームの上下リンク比率を特定すること等のような時間的なタイミングを判定する。TDDの場合、各帯域で行われる通信の上下の向きは時間経過と共に交互に変わる。尚、タイミング検出部832でタイミングを検出するために使用される信号は、左側バンド及び右側バンドの信号である。
 中間帯域リソース制御部834は、右側及び左側ガードバンド幅設定部826,830で決定されたガードバンド幅に基づいて、中間帯域をどのように使用するかを決定する。中間帯域リソース制御部834は、これらの時間比率を考慮してリソースの配分を決定する。また、送信を行うタイミングについても、隣接帯域が上りの場合に設定されたガードバンドで生成された信号は、隣接帯域が上りで送信されているタイミングで送信される必要があるため、送信タイミング制御部が必要になる。
 送信タイミング制御部836は、判定されたタイミングに基づいて、送信タイミングを決定し、無線回路部802等に通知する。また、受信タイミングや上下比率等の情報は、中間帯域リソース制御部834にも通知される。
 本願におけるガードバンドは、中間帯域の中で使用の禁止される帯域幅を示す。従来、中間帯域は全て使用禁止であったが、本実施例では中間帯域の一部の使用が許可され、別の一部分のみが真に使用禁止に設定される。言い換えれば、従来は中間帯域の全てがガードバンドであるが、本実施例では中間帯域の一部分のみがガードバンドであり、残りの中間帯域の使用は許可される。ガードバンド幅(より正確には、最低限必要なガードバンド幅)をどのように設定すべきかについては、様々な例と共に後述される。中間帯域とそれに隣接する帯域で上下同じ向きに通信が行われる場合、ガードバンド幅は、上下逆向きに使用される場合より狭く設定可能である。設定されるガードバンド幅は、予め各場合に対して既定された値としてもよい。本実施例では、最大送信電力は既定の一定値であるとする。
 図9はリンク種別に応じてガードバンド幅がどのように異なるかを示す。図示の例は、中間帯域の内、低周波側を利用する場合に必要なガードバンド幅を模式的に示している(高周波側については省略されている)。低周波側は上りリンクに使用されている。従って、中間帯域の少なくとも低周波側では、上りリンクに使用した方が、下りリンクに使用する場合よりも狭いガードバンド幅でよい。敢えて言及するまでもないが、この中間帯域が従来は使用されないことで、無線リソースの有効活用が十分にはなされていなかった。
 中間帯域リソース制御部834は、上記より決定された条件と、自局で送信する上り/下りトラフィック量に応じて、中間帯域で使用するリソースの配分方法を決定してもよい。TDDを利用する場合の例については、後述の実施例で詳細に説明される。
 中継器と通信を行う端末は、通信対象として選択された中継器により決定された無線リソースの使用方法に従い信号の生成、送信タイミングの調整を行い、通信を開始する。この中継器により決定された無線リソースの使用方法は、どの方法が選択されたかが中継器からブロードキャストされる場合は、この制御信号を受信することで認識することが可能である。また、これらが送信されない場合には、中継器や、隣接のシステムから送信される信号を受信することでブラインド推定されてもよい。
 図10は、中間帯域に1対のペアバンドが設定された様子を示す。上述したように、隣接する帯域で同じ方向の通信が行われる場合、それらの間のガードバンド幅は狭くてもよい。しかしながら、隣接する帯域で異なる方向の通信が行われる場合、それらの間のガードバンド幅は広くあるべきである。従って、図示の場合、ガードバンドUは、ガードバンドU/Dより狭く設定され、ガードバンドDもガードバンドU/Dより狭く設定されてよい(図は正確な寸法を表すものでないことに留意を要する。)。
 この場合、上りリンク側(UL側)のガードバンドUについては、UL側で使用するリンクの種別(上り又は下り)により決定される。下りリンク側(DL側)のガードバンドDについては、DL側で使用するリンクの種別(上り又は下り)により決定される。
 ペアバンドの配置は図示されているものだけでなく、下りの帯域を低周波側に、上りの帯域を高周波側に設定してもよい。しかしながら、ガードバンド幅をなるべく狭く設定する観点からは、図示のようになるべく同一方向の通信の帯域が隣接することが望ましい。図示の例では、中間帯域をFDDで利用する場合、中間帯域が2つに周波数分割され、FDD上りチャネルに近い周波数帯を中継器の上りに、FDD下りに近い周波数を中継器の下りに割り当てている。なお、図10における中継器の下り(DL)は、共通制御チャネルに使用されてもよい。
 さらに、上下リンクに割り当てるリソース量は、中継器が決定するようにしてもよい。ただし、UL側の周波数帯域のガードバンドは、ULで用いるよりも、DLで用いる方が広いことが考慮されなければならない。ULの割り当てについても同様である。すなわち、必要な最小のガードバンド幅により、DL/ULとして設定できる範囲に限界がある場合がある。
 上記のように中間周波数帯をFDDとして用いる場合、送受信機内部での上り信号と下り信号の干渉を回避するため、中継器で用いる上り信号と下り信号間の帯域を広くとる必要がある。このため、中継器の下りと上りで使用される帯域は、(中間帯域が離散的にいくつか存在していた場合)別個の中間帯域で用意されてもよいし、或いは異なる時間の中間帯域で確保されてもよい。
 図11は、FDDとTDDを併用した方法で中間帯域にペアバンドが用意される様子を示す。このようにすることで、中間帯域における下りリンクとセルラシステムの上りリンクとの間に広いガードバンドを用意することができる。また、中間帯域における上りリンクとセルラシステムの下りリンクとの間に広いガードバンドを用意することができる。
 図12もFDDとTDDを併用する例を示すが、中間帯域で使用するペアバンドの周波数が一部重複している点が異なる。
 <TDD>
 以下、TDD方式を用いた帯域使用例を説明する。
 図13は、TDD方式のシステムに割り当てられた帯域の間(中間帯域)を、TDD方式で利用する場合の例を示す。便宜上、中間帯域に隣接する帯域を利用するシステムを「隣接システム」と呼ぶことにする。図示の例では、隣接システムにおける無線フレームのフレーム長及び上下リンク比率と、中間帯域で使用される無線フレーム及び上下リンク比率は同じになるよう統一され、しかも各無線フレームは同期している。このことは必須ではないが、中間帯域で設定するガードバンドを少なくする観点からは、図示のようにフレーム長及び上下比率を揃え、同期していることが好ましい。上述したように、隣接する帯域では上下同じ方向の通信を行った方が、ガードバンド幅は少なくて済むからである。ただし、この場合に限らず、上下リソース比率の設定は、隣接する周波数帯を使用するTDDシステムの上下比率等に必ずしも合わせる必要はなく、伝送するトラフィック量に応じて設定されることが可能である。
 図14Aは、中間帯域に隣接する帯域を使用するTDDシステムが同期して運用されていない或いはフレーム長や上下リンク比率が異なる場合の中間帯域の使用例を示す。この場合も、中間帯域の右側のガードバンド幅は、右側のシステムのリンクの種類(上り又は下り)と、中間帯域で使用するリンクの種類(上り又は下り)により決定される。中間帯域の左側は、左側のシステムのリンクの種類(上り又は下り)と、中間帯域で使用するリンクの種類(上り又は下り)によりガードバンド幅が決定される。図示の例では、中間帯域の各時間において、隣接する帯域各々で使用される通信の上下方向が同じ場合には狭いガードバンド幅が、異なる場合は広いガードバンド幅が設定される。
 各中継帯域で許容される送信電力及び、セルラシステムの帯域と中継器が使用する帯域との間のガードバンド幅等については、既定の一定値でもよい。さらに、CPCを用いてシステムが構成されている場合は、上記ガードバンド幅、許容される送信電力等がCPCにより指定されてもよい。
 図14Bは、中間帯域の別の使用例を示す。この場合も、中間帯域の各時間において、隣接する帯域各々で使用される通信の上下方向が同じ場合には狭いガードバンド幅が、異なる場合は広いガードバンド幅が設定される。
 <送信電力制御>
 上記実施例では、最大送信電力を一定として、ガードバンド幅を適応的に制御する方法について示した。しかし、ガードバンド幅を調整することに代えて又はそれに加えて、送信電力が制限されてもよい。干渉の強弱は送信電力の強弱によっても変わるからである。
 図15は本発明の一実施例による中継器の構成を示す。概して図8で説明済みの構成と同様であるが、「右側隣接ガードバンド幅設定部826」の代わりに「右側帯域での許容送信電力設定部152」が、及び「左側隣接ガードバンド幅設定部830」の代わりに「左側帯域での許容送信電力設定部154」が用意されている点が異なる。許容送信電力設定部152,154は、図示のように代替的に使用されてもよいし、追加的に使用されてもよい。
 右側帯域での許容送信電力設定部152は、中間帯域の高周波側でどのような送信電力制御がなされるべきかを決定する。上述したように、送信電力が同じ場合、隣接する帯域で行われる通信が同じ方向ならばそれらは互いに干渉を及ぼしにくく、異なる方向ならば比較的大きな干渉を及ぼし合う。従って、隣接する帯域で行われる通信が同じ方向ならば、中間帯域で送信電力はさほど弱められないが、異なる方向であったならば送信電力は小さく弱められる。
 左側帯域での許容送信電力設定部154は、中間帯域の低周波側でどのような送信電力制御がなされるべきかを決定する。許容送信電力設定部152と同様に、隣接する帯域で行われる通信が同じ方向ならば、中間帯域で送信電力はさほど弱められないが、異なる方向であったならば送信電力は小さく弱められる。
 図16は、本実施例における周波数帯域及び送信電力の関係を示す。図16上段は、中間帯域に隣接する帯域を示し、図示の例ではFDD方式の使用例が示されている。図16中段は左側帯域での送信電力制御の様子を示し、これは許容送信電力設定部154により実現される。図16下段は右側帯域での送信電力制御の様子を示し、これは許容送信電力設定部152により実現される。送信電力制御は、図の中段及び下段の双方により実現される。
 なお、中間帯域で中継器の実行放射電力(送信電力+アンテナ利得)が、移動局と同程度に小さい場合、中間帯域におけるリンクの種別(上り/下り)を区別することは必須でない。このような場合、中間帯域で用いられるリンクの種別に関わらずガードバンド幅を一定に維持してもよい。
 図17はこのような場合の中間帯域の使用例を示す。この場合でも、移動無線システムの帯域で使用されるリンクの種別に応じて、移動無線通信システムと中間領域で使用される帯域間のガードバンドが決定される。図14A,Bと異なり、隣接する帯域で上下リンクが異なっていても、送信電力を制御することで、ガードバンド幅は狭くてもよい。
 一つの送信機が、送信電力を大きく変更する場合には、各タイミングで適用される送信電力に応じて、中間領域の使用法が適応的に切り替えられてもよい(隣接帯域のリンク種別を考慮してガードバンド幅を異ならせるか、或いはリンク種別によらず一定のガードバンド幅を適用するか等が適宜変更されてもよい。)。
 <干渉電力>
 上記実施例では、隣接周波数帯で用いられるリンクの種別と中間帯域で使用されるリンクの種別でガードバンド幅や、送信電力が制御される方法を示した。一方、中継器、基地局及び移動局の配置によっても、生じる干渉の大きさは変化し得る。
 図18に示されるような状況では、隣接する帯域を使用するセルラシステムの移動局UEと、中継器Rが比較的近い場所で使用される。従って、これらの間で与え合う干渉の影響は大きくなることが予想される。
 図19に示されるような状況では、逆に、移動局UEと中継器Rの距離は比較的遠いので、これらの間で与え合う干渉量は少なくなることが予想される。
 帯域の有効活用を促す観点からは、ガードバンド幅は狭い方が好ましい。これらの考察を総合すると、隣接する帯域間で上下方向の異なる通信がなされたとしても、ガードバンド幅を狭くしてよい場合がある。即ち、移動局UE及び中継局R間の距離が短かかった場合は広いガードバンドを、距離が長かった場合は狭いガードバンドを設けるようにしてもよい。
 図20は本発明の一実施例による中継器の構成を示す。概して図8で説明済みの構成と同様であるが、「右側隣接チャネルリンク種別検出部824」の代わりに「右側隣接チャネルリンク種別及び受信レベル検出部202」が、「左側隣接チャネルリンク種別検出部828」の代わりに「左側隣接チャネルリンク種別及び受信レベル検出部204」が用意されている点が異なる。
 右側隣接チャネルリンク種別及び受信レベル検出部202は、中間帯域に高周波側で隣接する帯域で使用されている上下リンク種別を検出することに加えて、その隣接する帯域からどの程度強い干渉波を受けているかを測定する。右側ガードバンド幅設定部826は、この測定結果に基づいて、ガードバンド幅を決定する。干渉が強かった場合は広いガードバンドを、干渉が弱かった場合は狭いガードバンドが設けられる。
 左側隣接チャネルリンク種別及び受信レベル検出部204は、中間帯域に低周波側で隣接する帯域で使用されている上下リンク種別を検出することに加えて、その隣接する帯域からどの程度強い干渉波を受けているかを測定する。右側ガードバンド幅設定部830は、この測定結果に基づいて、ガードバンド幅を決定する。干渉が強かった場合は広いガードバンドを、干渉が弱かった場合は狭いガードバンドが設けられる。
 図21は、図18に示されるように強い干渉が生じる場合、上下同じ方向に通信が行われる場合、比較的広いガードバンド幅が設定される様子を示す。上下異なる向きの通信に対しては、広いガードバンドを用意しなければならない。
 図22は、図19に示されるように弱い干渉しか生じない場合、上下同じ方向に通信が行われる場合、比較的狭いガードバンド幅が設定できる様子を示す。上下異なる向きの通信に対しては、広いガードバンドを用意しなければならない。
 FDDシステムの場合、隣接する周波数の帯域のみではなく、これらとペアで割り当てられている周波数帯域の受信信号レベルも確認する必要がある。例えばBand-Bを例にとると、Band-Bで伝送されている信号を受信する端末は、Band-Bでは送信しない(ペアバンドのBand-Aで送信が行われる)。すなわち、Band-Bで検出される信号の受信レベルが低い場合でも、この信号を受信している端末が該中継器に近い場所に存在する可能性がある。また、帯域とどの帯域がペアバンドになっているかは、予めシステム情報として記憶されていてもよいし、共通パイロットチャネルで報知されるようにしてもよい。また、この情報が分らない場合は、可能性のある帯域を全てサーチするようにしてもよい。いずれにせよ、実際に生じる干渉電力をできるだけ正確に推定することが望ましい。受信電力とガードバンド幅の関係は、予め中継器で記憶された関係を用いて決定するようにしてもよい。さらに、ガードバンド幅のみならず、上記実施例に示すように、ガードバンド幅に応じて最大送信電力が決定されるようにしてもよい。
 <使用制限信号>
 ガードバンド幅や許容する送信電力をCPCで通知する方法では、送信電力の制限を地理的に広範囲で一括して指定することになる。これは、一部の地域だけで生じた事情により、残りの広い地域全域にわたって、中継器により送信される電力が小さく制限されてしまうことが懸念される。
 一方、受信を行っている端末が必ずしも、常に送信を行うとは限らない。また、受信を行っている端末が送信を行う場合、送信の間隔も一般的には一定しない。無線インターフェイスの使用法や、伝送されるトラフィック等に依存して、それらは様々に変化し得る。FDDシステムにおいては、上記のようにペアとなる上りリンク及び下りリンクの情報を認識しておく必要もある。さらに、マルチキャストの受信を行っている端末は、長時間に渡り送信を行わない可能性もある。このように実際の通信状況は様々になっていることが予想される。このような様々な場合に、上記実施例による適切なガードバンド幅の設定や送信電力制御等に加えて、使用制限信号を利用してもよい。
 図23は、本発明の一形態による中継器の構成を示す。概して図8で説明済みの構成と同様であるが、「使用制限信号受信部231」が追加的に用意されている点が異なる。使用制限信号受信部231は、受信信号中の使用制限信号である使用許否信号が、何らかの帯域の使用を許可しているか禁止しているかを判定する。判定結果は中間帯域リソース制御部834に通知される。使用禁止が確認された場合、その信号で指定されている帯域の使用は、禁止される。
 図24は、中継局Rが中継帯域を使用しても、中継局Rは端末UE-Yから強い干渉を受けない様子を示す。この場合、中継帯域の利用を禁止する使用拒否信号は、使用制限信号受信部231で検出されず、中継帯域の使用は許可される。従って中継局Rは端末UE-Xとの通信(中継端末での中継)を行ってよい。
 図25は、中継局Rが中継帯域を使用すると、中継局Rは端末UE-Yから強い干渉を受けることになる様子を示す。この場合、使用制限信号受信部231で検出された使用拒否信号は、中継帯域の利用は禁止されることを示す。従って中継局Rは端末UE-Xとの通信(中継帯域での中継)を止める。本方式においてCPCは必ずしも必要ないが、使用されてもよい。
 図26に示されるように、例えば、CPCの一部の期間に、使用拒否信号用のチャネルを割り当て、各端末は、指定されたCPCのリソースの一部を用いて、使用拒否信号を送信してもよい。図示の例では、「使用許否」としているが、使用の禁止されることだけが明示的に通知されてもよいし、使用の許可されることだけが明示的に通知されてもよいし、許可又は禁止の何れであるかが明示的に通知されてもよい。また、CPC以外の帯域で、使用許否信号が送信されるようにし、その帯域が指定されてもよい。
 上記の実施例では、中継帯域を利用するオペレータは1人でもよいし、複数のオペレータで中継帯域が共有されもよい。この際の共有方法としては、無線LANで用いられているListen-before-talk方式を用いてもよいし、別の方法が使用されてもよい。さらに、上記では主に、中継局が中継する場合について説明が行われてきたが、自営無線用、具体的には無線を用いたローカルエリアネットワークや、パーソナルエリアネットワークを構築するために本発明が用いられてもよい。さらに、中継用途とローカル/パーソナルエリアネットワーク用途の両方に対して使用させるようにしてもよい。そして、この場合は、中継用途に対して優先的に使用されるようにしてもよい。
 上記では、1つのガードバンドを利用する場合についての実施例を示したが、複数のガードバンドを利用して、中継/自営無線通信用に使用してもよい。さらに、初期の通信リンクの確立を容易にするため、特定のガードバンドの中心の周波数帯を用いて、自局のID(用途、オペレータID、プリアンブル)に対応する信号を送信するようにしてもよい。
 以上本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、各実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。各実施例の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の実施例が必要に応じて使用されてよい。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
 本国際出願は2008年3月6日に出願した日本国特許出願第2008-057026号に基づく優先権を主張するものであり、その全内容を本国際出願に援用する。

Claims (10)

  1.  同一の又は異なる移動通信システムに割り当てられている第1及び第2の周波数帯域間の帯域である中間帯域を検出する中間帯域検出部;
     前記第1及び第2の周波数帯域でそれぞれ使用されている上下リンクの多重方式を検出する使用状況検出部;及び
     前記中間帯域及び前記上下リンクの多重方式に基づいて、前記中間帯域で使用可能な上下リンクの多重方式と、前記中間帯域の中で使用の禁止されるガードバンド帯域とを少なくとも決定する決定部;
     を有する無線通信装置。
  2.  前記中間帯域の中で、少なくとも1対の上下リンクのペアバンドが前記ガードバンド帯域と共に用意される請求項1記載の無線通信装置。
  3.  前記ガードバンド帯域に隣接する高周波側及び低周波側の帯域で行われる通信の上下方向が同じであるか否かに応じて、前記ガードバンド帯域の帯域幅が異なるようにした請求項2記載の無線通信装置。
  4.  前記ガードバンド帯域に隣接する高周波側及び低周波側の帯域で行われる通信の上下方向が同じであるか否かに応じて、前記高周波側及び低周波側の帯域双方又は一方における送信電力が異なるようにした請求項2記載の無線通信装置。
  5.  前記ガードバンド帯域に隣接する高周波側及び低周波側の双方の帯域で時分割多重複信(TDD)方式が使用され、無線フレームの上下リンク比率は前記双方の帯域で等しくなるようにした請求項1記載の無線通信装置。
  6.  前記ガードバンド帯域に隣接する高周波側及び低周波側の双方の帯域で時分割多重複信(TDD)方式が使用され、無線フレームのフレーム長又は上下リンク比率が、前記双方の帯域で異なるようにした請求項1記載の無線通信装置。
  7.  前記ガードバンド帯域に隣接する高周波側及び低周波側の双方の帯域で行われる通信の上下方向が同じであるか否かに応じて、前記ガードバンド帯域の帯域幅が異なるようにした請求項6記載の無線通信装置。 
  8.  前記ガードバンド帯域の帯域幅が、或いは前記ガードバンド帯域に隣接する高周波側及び低周波側の双方の又は一方の帯域における送信電力が、当該無線通信装置の属する移動通信システムと異なる移動通信システムから受ける干渉信号レベルに基づいて決定される請求項3記載の無線通信装置。
  9.  前記中間帯域の周波数情報、前記中間帯域で許容される送信電力、及び前記ガードバンド帯域の内の1つ以上を示す制御信号を受信する受信機を有する請求項1記載の無線通信装置。
  10.  同一の又は異なる移動通信システムに割り当てられている第1及び第2の周波数帯域間の帯域である中間帯域を検出する中間帯域検出ステップ;
     前記第1及び第2の周波数帯域でそれぞれ使用されている上下リンクの多重方式を検出する使用状況検出ステップ;及び
     前記中間帯域及び前記上下リンクの多重方式に基づいて、前記中間帯域で使用可能な上下リンクの多重方式と、前記中間帯域の中で使用の禁止されるガードバンド帯域とを少なくとも決定する決定ステップ;
     を有する無線通信装置で使用される方法。
PCT/JP2009/053050 2008-03-06 2009-02-20 無線通信装置及び方法 WO2009110332A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09716553.4A EP2252098A4 (en) 2008-03-06 2009-02-20 WIRELESS COMMUNICATION DEVICE AND METHOD
CN200980107367.0A CN102007790B (zh) 2008-03-06 2009-02-20 无线通信装置以及方法
US12/918,853 US8295226B2 (en) 2008-03-06 2009-02-20 Radio communication apparatus and method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057026A JP4982409B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 無線通信装置及び方法
JP2008-057026 2008-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009110332A1 true WO2009110332A1 (ja) 2009-09-11

Family

ID=41055893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/053050 WO2009110332A1 (ja) 2008-03-06 2009-02-20 無線通信装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8295226B2 (ja)
EP (1) EP2252098A4 (ja)
JP (1) JP4982409B2 (ja)
KR (1) KR20100137454A (ja)
CN (1) CN102007790B (ja)
WO (1) WO2009110332A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077807A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、および無線通信システム制御方法
CN102347862A (zh) * 2011-10-24 2012-02-08 北京邮电大学 基于带宽压缩的全光网业务恢复方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9622190B2 (en) 2006-07-25 2017-04-11 Google Technology Holdings LLC Spectrum emission level variation in schedulable wireless communication terminal
US7969923B2 (en) * 2008-11-14 2011-06-28 Dbsd Satellite Services G.P. Asymmetric TDD in flexible use spectrum
US8521087B2 (en) * 2009-07-15 2013-08-27 Lg Electronics Inc. System and method for cognitive radio transmission
CN102118757B (zh) * 2009-12-31 2013-11-06 中兴通讯股份有限公司 一种无线中继装置及其与基站和终端通信的方法
JP5450660B2 (ja) 2010-01-29 2014-03-26 パナソニック株式会社 端末装置及び干渉除去方法
JP5089754B2 (ja) * 2010-10-29 2012-12-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、基地局及び送信電力制御方法
CN102625379B (zh) * 2011-01-28 2017-05-03 中兴通讯股份有限公司 增强前向接入信道态下小区信息处理方法及装置
US20120263117A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Motorola Mobility, Inc. Method and Apparatus to Adjust the Control Region of a Subframe for Reducing Interference Between Channels in Wireless Communication Systems
US9565655B2 (en) 2011-04-13 2017-02-07 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus to detect the transmission bandwidth configuration of a channel in connection with reducing interference between channels in wireless communication systems
CN103733682A (zh) 2011-06-01 2014-04-16 株式会社Ntt都科摩 使用小节点设备的移动通信中的增强的本地接入
WO2012170103A2 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Xg Technology, Inc. Concurrent multi-band transmitter architecture
US9226206B2 (en) 2011-09-12 2015-12-29 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus at the physical and link layer for mobile communications
US9544827B2 (en) 2011-09-12 2017-01-10 Ntt Docomo, Inc. Enhanced local access in mobile communications with FDD resource allocation
CN103052162B (zh) * 2011-10-14 2017-10-31 索尼公司 无线电通信系统及用于其中的设备和方法
US9370005B2 (en) * 2011-11-07 2016-06-14 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Relay station, base station, and band frequency allocation method
US9848339B2 (en) 2011-11-07 2017-12-19 Qualcomm Incorporated Voice service solutions for flexible bandwidth systems
US9516531B2 (en) 2011-11-07 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Assistance information for flexible bandwidth carrier mobility methods, systems, and devices
US20130114433A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-09 Qualcomm Incorporated Scaling for fractional systems in wireless communication
US20130114571A1 (en) 2011-11-07 2013-05-09 Qualcomm Incorporated Coordinated forward link blanking and power boosting for flexible bandwidth systems
KR101370125B1 (ko) * 2011-12-01 2014-03-06 한양대학교 산학협력단 이종 네트워크간 채널 감지 및 결합 방법 및 그 방법을 수행하는 장치
KR102047706B1 (ko) * 2012-03-13 2019-11-22 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치
JP6045808B2 (ja) * 2012-04-06 2016-12-14 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局、及び無線通信方法
US9584297B2 (en) * 2012-05-11 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Interference management for adaptive TDD with frequency domain separations
CN103634804A (zh) * 2012-08-28 2014-03-12 株式会社Ntt都科摩 邻频共存下的频率分配方法及网络实体
CN105027648B (zh) 2012-12-13 2020-01-07 爱立信(中国)通信有限公司 用于网络辅助d2d的物理信道设计
US10390280B2 (en) * 2013-03-25 2019-08-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for initiating handover, wireless device and base station
CN104254077B (zh) * 2013-06-27 2018-01-02 华为技术有限公司 中继配置方法和设备
GB201316165D0 (en) * 2013-09-11 2013-10-23 Neul Ltd Communication bandwidth
JP6382994B2 (ja) * 2014-01-07 2018-08-29 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ダウンリンク送信のための方法、システム、および装置
KR102130683B1 (ko) * 2014-01-28 2020-07-06 삼성전자주식회사 방송 수신 장치, 외부 장치, 신호 생성 방법 및 신호 수신 방법
KR20160107978A (ko) * 2015-03-06 2016-09-19 한국전자통신연구원 단말 및 그것의 동작 방법, 기지국의 자원 할당 방법
US9608692B2 (en) 2015-06-11 2017-03-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Repeater and methods for use therewith
US10142086B2 (en) 2015-06-11 2018-11-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Repeater and methods for use therewith
US9912027B2 (en) 2015-07-23 2018-03-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for exchanging communication signals
US9948333B2 (en) 2015-07-23 2018-04-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for wireless communications to mitigate interference
US10461889B2 (en) * 2016-08-11 2019-10-29 Qualcomm Incorporated Interference aware transceiver design for heterogeneous numerology systems
US10811767B2 (en) 2016-10-21 2020-10-20 At&T Intellectual Property I, L.P. System and dielectric antenna with convex dielectric radome
US9893759B1 (en) * 2017-04-25 2018-02-13 Sprint Communications Company L.P. Wireless relay antenna isolation
JP6527933B2 (ja) * 2017-12-26 2019-06-12 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ネットワーク支援型d2dのための物理チャネル設計
US11770851B2 (en) * 2018-06-06 2023-09-26 Qualcomm Incorporated Synchronized spectrum sharing across multiple adjacent carriers
US11729050B2 (en) 2019-11-14 2023-08-15 Qualcomm Incorporated Configurations for full-duplex communication systems
US20220330250A1 (en) * 2021-04-12 2022-10-13 Qualcomm Incorporated Measurement and power control in integrated access fronthaul networks

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244505A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Japan Radio Co Ltd データ伝送システムにおけるオーバーフローの制御方法及びその装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689502A (en) * 1995-06-05 1997-11-18 Omnipoint Corporation Efficient frequency division duplex communication system with interleaved format and timing adjustment control
JPH0951321A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信方法
US6333920B1 (en) * 1996-09-09 2001-12-25 Lucent Technologies Inc. Frequency division duplexing system which accommodates symmetric and asymmetric channels
EP1006745B8 (en) * 1998-05-08 2004-07-14 Ntt Mobile Communications Network Inc. Radio communication system, and method and apparatus for frequency allocation
JP3842666B2 (ja) * 2002-02-20 2006-11-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局及び通信方法
EP1494490A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-05 Motorola Inc. Dynamic allocation of communication spectrum between different radio access technologies
US8842581B2 (en) * 2004-03-16 2014-09-23 Nokia Corporation Method, a device and a system for duplex communications
EP1855403A4 (en) * 2005-03-02 2012-02-22 Fujitsu Ltd OFDM COMMUNICATION SYSTEM AND METHOD
EP1799001A1 (de) * 2005-12-15 2007-06-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Zuweisen von Ressourcen auf Frequenzbändern eines Funkkommunikationssystems sowie Netzvorrichtung und Teilnehmerstation
WO2007146017A2 (en) * 2006-06-06 2007-12-21 Sr Télécom & Co, S.E.C. Utilizing guard band between fdd and tdd wireless systems
CN101110634B (zh) * 2006-07-21 2011-07-13 中兴通讯股份有限公司 增强的时分双工系统的信号发送方法
US20100074151A1 (en) * 2006-09-29 2010-03-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for reducing adjacent channel interference using time division duplex (tdd)
JP5138427B2 (ja) * 2008-03-06 2013-02-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005244505A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Japan Radio Co Ltd データ伝送システムにおけるオーバーフローの制御方法及びその装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077807A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、および無線通信システム制御方法
JP5573847B2 (ja) * 2009-12-25 2014-08-20 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、および無線通信システム制御方法
US9078280B2 (en) 2009-12-25 2015-07-07 Nec Corporation Wireless communication system, base station, and wireless communication system control method
US9686006B2 (en) 2009-12-25 2017-06-20 Nec Corporation Wireless communication system, base station, and wireless communication system control method
CN102347862A (zh) * 2011-10-24 2012-02-08 北京邮电大学 基于带宽压缩的全光网业务恢复方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100137454A (ko) 2010-12-30
EP2252098A4 (en) 2016-03-23
JP4982409B2 (ja) 2012-07-25
US20110019634A1 (en) 2011-01-27
JP2009218638A (ja) 2009-09-24
EP2252098A1 (en) 2010-11-17
US8295226B2 (en) 2012-10-23
CN102007790A (zh) 2011-04-06
CN102007790B (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982409B2 (ja) 無線通信装置及び方法
US9743405B2 (en) Flexible subframes
EP2082598B1 (en) Wireless telecommunications systems
EP2922358B1 (en) Interference processing at a serving base station
EP2997680B1 (en) Interference measurement method and apparatus for controlling inter-cell interference in wireless communication system
EP3031151B1 (en) Methods and network nodes for use in a communication network employing flexible subframes
US9730190B2 (en) Terminal apparatus, communication system, and communication method
US9844048B2 (en) Resource allocation system and control method
CN112425255A (zh) 电子装置、无线通信方法和计算机可读介质
JP5162304B2 (ja) 通信システムにおける無線通信装置及び無線通信方法
US20150264593A1 (en) Method for managing heterogeneous base stations in a wireless network
EP2048903B1 (en) Combined communications system, prohibiting-signal transmitting apparatus, wireless base station and method
JPWO2011114461A1 (ja) 無線通信システム、通信制御方法基地局及び移動端末
JP6423592B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局、無線通信方法及び無線通信システム
Todisco et al. Improving NR-V2X Autonomous Mode Through Resource Re-Evaluation

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980107367.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09716553

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009716553

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107020171

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12918853

Country of ref document: US