WO2009091051A1 - 配合計画作成装置、方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

配合計画作成装置、方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2009091051A1
WO2009091051A1 PCT/JP2009/050590 JP2009050590W WO2009091051A1 WO 2009091051 A1 WO2009091051 A1 WO 2009091051A1 JP 2009050590 W JP2009050590 W JP 2009050590W WO 2009091051 A1 WO2009091051 A1 WO 2009091051A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plan
blending
raw materials
period
property
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/050590
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hirokazu Kobayashi
Yasuhito Yaji
Yoshihito Ishii
Osamu Ishiyama
Makoto Ueki
Genji Saitoh
Yutaka Suzuki
Seiji Nomura
Yuji Watanabe
Norikazu Kanazawa
Tomohiro Satoh
Original Assignee
Nippon Steel Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2008009193A external-priority patent/JP4351724B2/ja
Priority claimed from JP2008010898A external-priority patent/JP4465011B2/ja
Priority claimed from JP2008260169A external-priority patent/JP4478194B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corporation filed Critical Nippon Steel Corporation
Priority to BRPI0906765-5 priority Critical patent/BRPI0906765B1/pt
Priority to KR1020107015775A priority patent/KR101156821B1/ko
Priority to CN200980102579XA priority patent/CN101918904B/zh
Publication of WO2009091051A1 publication Critical patent/WO2009091051A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32268Available parts, available materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/40Minimising material used in manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Definitions

  • the present invention relates to a blending plan creation device, method, program, and computer-readable recording medium for creating a blending plan for mixing a plurality of kinds of blending raw materials.
  • cost is judged as an important index, and it is required to minimize purchase cost, manufacturing cost, and transportation cost for transporting raw materials. Furthermore, it is required to plan the blending over a plurality of days while changing the blending ratio so that the stock of the blended raw materials does not run out.
  • Patent Document 3 “Production / Logistics Plan Creation Method and Production / Logistics Plan Creation Device, Logistics Control Method and Logistics Control Device, Computer-Readable Storage Medium, and Computer Program” There is a technique in which a period is divided into planning target periods, and the mathematical programming method is repeatedly applied to the divided periods.
  • Patent coal blending determination method As disclosed in the above “Patent coal blending determination method” in Patent Document 1, the method of creating a blending plan using repeated recalculation is set to (1) until a satisfactory result is obtained. It was necessary to perform calculation while changing the blending ratio based on the step size and to repeatedly evaluate the result. Therefore, (2) When there are many types of blending raw materials, it takes a lot of time to create a blending plan. (3) Convergence calculation is performed by an iterative method, so it does not necessarily minimize costs. (4) There is a problem that, for example, it is impossible to create a blending plan for a plurality of days so that the stock of blended raw materials is not taken into consideration and the stock is not cut.
  • a blending plan creation device for creating a blending plan for mixing multiple types of blending raw materials,
  • a simulator that calculates the supply and demand status of blended raw materials and properties after mixing;
  • Data acquisition means for acquiring data including the scheduled arrival of compounded raw materials, inventory status of compounded raw materials, properties of compounded raw materials, cost information,
  • a mathematical model representing the supply and demand balance constraint of the blended raw materials, and the property constraint after mixing
  • Model building means for building a mathematical model, Using the mathematical model constructed by the model construction means, and performing optimization calculation based on an objective function constructed with respect to costs, and an optimization calculation means for calculating an instruction for the simulator Formulation planning device.
  • the blending plan creation device further comprising output means for outputting a blending plan that is a simulation result by the simulator.
  • the blending plan creation device wherein the blending plan for the plan creation period is created.
  • the blending plan creation device When creating the blending plan, the blending plan creation device according to (1), wherein a blending in which the blending ratio of the previous day and the blending ratio of the next day are not significantly different is planned.
  • the blending plan creation device wherein a part of the blending plan can be designated in advance when creating the blending plan.
  • linearization means for formulating the mathematical model by introducing a linear mathematical formula instead of the nonlinear mathematical formula, And determining means for determining whether or not the solution obtained by the optimization calculating means using the mathematical expression model formulated by the linearizing means satisfies the mathematical expression model including the nonlinear mathematical expression.
  • the blending plan creation device (9).
  • the linear formula is a formula that forms the lower limit of the nonlinear formula
  • the linear formula is a formula that forms the upper limit of the nonlinear formula.
  • the linearizing means introduces the linear mathematical formula instead of the nonlinear mathematical formula to formulate the mathematical model, and if the mixed property constraint has a lower limit value, the provisional lower limit is smaller than the lower limit value.
  • a provisional upper limit value that is larger than the upper limit value is set. (11).
  • the blending plan creation device (10) wherein the upper limit value is slightly reduced and the solution by the optimization calculation means is repeated. (12).
  • the data capturing means captures information on the purchase cost of the compounded raw materials and transport cost information when using the ship as the cost information,
  • the optimization calculation means performs an optimization calculation based on an objective function established with respect to the purchase cost and transportation cost of the compound raw material using the mathematical model constructed by the model construction means, and calculates an instruction to the simulator
  • the blending plan creation device (13).
  • the blending plan creating apparatus further comprising an extracting unit that extracts a fixed item among the predetermined items of the ship allocation plan.
  • the blend plan creation device according to (13), wherein the predetermined items of the ship allocation plan are a loading port, a loading brand, a loading volume, a lifting port, a lifting brand, and a lifting volume.
  • the transportation cost information captured by the data capturing means includes freight information by ship, by port, and by port, and by freight by brand and by port. According to the fixed items extracted by the extracting means, whether the freight by ship, by port, by port or by freight by brand is used by the optimization calculation means Is determined, the blending plan creation device according to (13). (16).
  • the optimization calculation means in addition to the objective function constructed with respect to the purchase cost and the transportation cost of the blended raw materials, the optimization calculation means is based on the objective function constructed with respect to keeping away from the standard composition plan prepared in advance.
  • a formulation planning method characterized by (18).
  • a mathematical model representing the supply and demand balance constraint of the blended raw materials, and the property constraint after mixing Model building means for building a mathematical model
  • a mathematical model is used to express a supply and demand balance constraint of the blended raw material, and a mathematical model that represents a property constraint after mixing.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a system configuration example including a blending plan creation device.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a basic configuration of the blending plan creation apparatus.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a detailed configuration of the blending plan creating apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a flowchart showing each step of the blending plan creation method executed using the blending plan creation device according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the outline of the formulation plan creation of the first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a constraint that the stock quantity of each brand is equal to or greater than the safety stock quantity.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a procedure for creating a blending plan in the first embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a system configuration example including a blending plan creation device.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a basic configuration of the blending plan creation apparatus.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a detailed configuration
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a detailed configuration of the blending plan creating apparatus according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a flowchart showing each step of the blending plan creation method executed using the blending plan creation device according to the second embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining the outline of the formulation plan creation of the second embodiment.
  • FIG. 11 is a flowchart showing processing when a linear mathematical expression is introduced instead of a nonlinear mathematical expression.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example in which a blending plan is created every season.
  • FIG. 13 is a diagram showing a result before application of the present invention and a plan by a blending plan creation means to which the present invention is applied.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a detailed configuration of the blending plan creation apparatus according to the third embodiment.
  • FIG. 15 is a flowchart showing each step of the blending plan creation method executed using the blending plan creation device according to the third embodiment.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a ship allocation plan.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a ship list.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a freight table for each ship, each port, and each port included in the transportation cost information when using a ship.
  • FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a table for setting a freight to be used.
  • FIG. 20 is a flowchart showing processing when a linear mathematical expression is introduced instead of a nonlinear mathematical expression.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating a hardware configuration example of a computer device that can function as the blending plan creation device of the present invention.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration including a blending plan creation apparatus according to the present embodiment.
  • the blending plan creation device 100 when creating a blending plan, is a plan creation period, a schedule of arrival of blended raw materials, an inventory status of blended raw materials, The operator sets data on constraints (conditions (including quality), conditions, etc.), cost information (information on purchase costs of compounded raw materials, etc.) and preconditions, or a process computer (procone) 105 or business computer ( Take in from VISICON. For example, a part of the recipe may be specified in advance.
  • the blending plan creation device 100 creates a blending plan for mixing various types (mixed brands) of blended raw materials by executing a simulation so as to satisfy the supply / demand balance constraint of blended raw materials and the property constraint after mixing. Find a blending plan.
  • the composition plan creation apparatus 100 uses mathematical programming methods such as LP (Linear Programming), MIP (Mixed Integer Programming), and QP (Secondary Programming) to restrict the supply and demand balance of the compounding raw materials.
  • the formulation plan is optimized by constructing a mathematical expression model (also referred to as “supply / demand balance model”) and a mathematical expression model (also referred to as “property model”) representing the property constraints after mixing.
  • the display unit 103 displays the usage amount (mixing ratio) of each brand, the amount received, the inventory transition graph, and various forms obtained by the blending plan creation device 100.
  • the operator evaluation unit 104 the operator evaluates the obtained blending plan from various viewpoints (for example, inventory transition, properties, etc.), and corrects the blending ratio and the like as necessary if the result is not satisfactory. At that time, the weight of the objective function and the evaluation index are changed as necessary, and the target period and the plan decision period for constructing the mathematical model are changed. In addition, the operator's will is reflected, such as fixing the amount of use only for all or specified processes. Then, the blending plan is created again by the blending plan creation device 100.
  • viewpoints for example, inventory transition, properties, etc.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a basic configuration of the blending plan creation apparatus 100 according to the present embodiment.
  • the formulation plan creation apparatus 100 functions as a simulator (stock transition simulator 201, property simulator 202), model construction unit (demand / supply balance model construction unit 203, property model construction unit 204), and optimization calculation means.
  • the planner 205 includes an input / output unit.
  • the inventory transition simulator 201 is a simulator for calculating the supply and demand state (inventory transition) of each blended raw material.
  • the property simulator 202 is a simulator for calculating properties after mixing the blended raw materials.
  • the inventory transition simulator 201 and the property simulator 202 work together to calculate the inventory transition of the blended raw materials and the properties after mixing.
  • the blending plan is based on the input data 206 such as a plan creation period, a blending raw material arrival schedule, a blending raw material inventory status, a blending raw material property, and cost information necessary for formulating a blending plan.
  • the LP Linear Programming
  • MIP Mated Integer Programming
  • QP Secondary Programming
  • a demand / supply balance model construction unit 203 constructs a mathematical model representing supply / demand balance constraints (inventory constraints)
  • a property model construction unit 204 constructs a mathematical model representing property constraints.
  • the inventory transition simulator 201 simulates inventory transition
  • the property simulator 202 simulates properties.
  • the calculation instruction is not performed based on the rule determined in advance as in the prior art, but the calculation is based on the result of the optimization calculation performed by the planning unit 205. Since the instruction is output to the inventory transition simulator 201 and the property simulator 202, it is possible to reliably perform an optimal calculation instruction corresponding to the event at that time.
  • a mathematical model representing inventory constraints is constructed by the supply and demand balance model construction unit 203
  • a mathematical model representing property constraints is constructed by the property model construction unit 204 and is given to the planning unit 205.
  • the planning unit 205 executes optimization calculation.
  • the simulation performed in the present embodiment is not based on a simulation based on a predetermined rule as in the prior art, but is performed based on the result of optimization calculation. It is possible to reliably obtain an optimal solution. Thereby, it is not necessary to evaluate the simulation result and repeat the simulation many times as in the conventional case, and the simulation result 207 can be created quickly and with high accuracy. Therefore, even if the target for creating the formulation plan is large, it can be sufficiently created within a practical time.
  • the simulation result 207 obtained as described above is output as a blending plan.
  • the scale of the model constructed by the supply and demand balance model construction unit 203 and the property model construction unit 204 is very large, or when the constraint conditions are very large and complicated, it is described in the inventory transition simulator 201 and the property simulator 202.
  • the supply-demand balance constraint and property constraint only the important portion that has a great influence on the formulation plan creation is taken into the supply-demand balance model construction unit 203 and the property model construction unit 204, so that the supply-demand balance model construction unit 203, property It is possible to perform the optimization calculation within a practical time by setting the scale of the mathematical model of the model construction unit 204 to an appropriate range. Since the inventory transition simulator 201 and the property simulator 202 can describe all supply and demand balance constraints and property constraints that should be considered, the formulation plan created by executing one simulation may be actually executable. Guaranteed.
  • the simulator (the inventory transition simulator 201, the property simulator 202), the model building unit (the supply and demand balance model building unit 203, the property model building unit 204), and the planning unit 205 are combined and combined. Since the plan is created, (1) the blending plan can be created without repeatedly executing the simulation. (2) It is possible to reduce the calculation time by incorporating only important parts having a large influence on the formulation plan creation into the planning unit 205, and (3) it is possible to solve a large-scale problem.
  • FIG. 3 is a diagram showing a detailed configuration of the blending plan creating apparatus 100 with respect to the basic configuration of the blending plan creating apparatus 100 described with reference to FIG.
  • FIG. 4 is a flowchart showing each step of the formulation plan creation method executed using the apparatus 100.
  • FIG. 5 shows a schematic diagram of raw material blending, which is one implementation target of the blending plan creation apparatus according to the present embodiment.
  • blending raw material requires is demonstrated using FIG.
  • the formulation planning device it is necessary to satisfy the supply and demand balance constraint. This means that the total daily usage of each brand's blended raw materials must be less than the combined amount of incoming and initial stock. Moreover, in the raw material after mixing, various properties need to be within a preset threshold range. Furthermore, the blending plan is primarily aimed at minimizing the cost of purchasing blended raw materials.
  • the input data fetching unit 301 and step S401 described above are examples of the data fetching means and processing by it in the present invention.
  • plan creation period setting unit 302 in FIG. 3, step S402 in FIG. 4 Set the period for creating a recipe.
  • This creation period can be set as desired according to the planner's needs.
  • 10 days is planned as an example.
  • time accuracy setting unit 303 in FIG. 3, step S403 in FIG. 4 Set the time accuracy and simulation accuracy to create a recipe.
  • the time accuracy and the simulation accuracy can be set arbitrarily according to the needs of the planner. For example, by making the precision fine in the first half of the planning period that requires fine planning accuracy, and by making the precision coarse in the second half of the sufficient planning period, it is possible to achieve sufficient precision and efficient in a short time. Planning can be made.
  • Optimization period setting (optimization period setting unit 304 in FIG. 3, step S404 in FIG. 4) Set the optimization period for creating a recipe.
  • This optimization period can be set to any target period individually as required by the planner.
  • the optimization period is 3 days throughout the planning period.
  • plan confirmation period to finalize the recipe.
  • This plan finalization period can be arbitrarily set as required by the planner. For example, by shortening the plan decision period in the first half of the plan creation period that requires fine planning accuracy, and increasing the plan decision period in the second half of the plan creation period that is sufficient for rough planning, it is possible to achieve sufficient accuracy and short time. Efficient planning.
  • the plan confirmation period is set to one day. In this case, for the blending plan obtained as a result of simulation based on the solution to the mathematical model, the first day is determined throughout the plan creation period.
  • the following is a mathematical model constructed based on supply and demand information, that is, a supply and demand balance constraint model.
  • the stock amount of each brand is required to be equal to or more than a value called a certain safety stock amount (see FIG. 6).
  • the constraint in this case is expressed as (Equation 3) below.
  • the stock quantity of each brand is determined from the inventory quantity of the previous day, the arrival quantity of the previous day, and the usage quantity of the previous day.
  • the constraint equation representing the relationship in this case is expressed as the following (Equation 4).
  • Equation 5 The constraint equation representing the relationship in this case is expressed as the following (Equation 5).
  • the operator sets the target blending ratio based on factors such as the purchase of various raw materials, and requests that a blending plan be created with a blending ratio close to the target blending ratio given on the left.
  • the blending ratio is far from the operator's assumption, it is assumed that the assumed purchase amount cannot be satisfied, the purchase amount is exceeded, and it is assumed that the operation equipment is unreasonably operated. It is necessary to output a blending ratio close to the ratio.
  • supply-demand balance model construction unit 306 supply-demand balance model construction unit 203 and step S406, and the property model construction unit 307 (property model construction unit 204) and step S407 correspond to the model construction means referred to in the present invention and the same. It is an example of processing.
  • optimization of the formulation plan mathematical formula model based on the objective function (the formulation plan solution unit 309 in FIG. 3 (corresponding to the plan unit 205 in FIG. 2), step S409 in FIG. 4)
  • the supply and demand balance model and property model composed of the above-described linear and integer constraint formulas are combined into a blending plan mathematical formula model, and LP (linear programming), MIP (mixed integer programming), QP (based on a preset objective function)
  • the optimal usage and arrival are calculated by solving the problem as an optimization problem by mathematical programming such as quadratic programming.
  • the above-described blending plan solution unit 309 (planning unit 205) and step S409 are examples of the optimization calculation means and processing performed thereby in the present invention.
  • the solution obtained as a solution result for the formulation planning formula model can be used without problems in actual operation. Change to a usable recipe.
  • the quality / property is calculated by the above (Equation 10) considering the secondary term Calculate.
  • the above-described inventory transition simulator 311 (inventory transition simulation 201) and step S412, and the property simulator 312 (properties simulator 202) and step S413 are examples of the simulator and processing by it in the present invention.
  • Planning start date update (update unit 315 in FIG. 3, step S416 in FIG. 4)
  • the date and time immediately after the determined combination plan period is set as a new planning start date.
  • the planning start date that was initially 0 o'clock on the first day in the first loop is 0 o'clock on the second day, and the planning start that was originally 0 o'clock on the second day in the second loop is started. Update the day to 0:00 on the third day.
  • Output of blending plan (output unit 316 in FIG. 3, step S417 in FIG. 4)
  • the blending plan created as described above is displayed on the display unit 103 by the output unit 316 or transmitted to an external device (not shown).
  • the output unit 316 and step S417 described above are examples of the output means and processing performed by the present invention.
  • a mathematical model is built with a predetermined optimization period, with the plan creation time accuracy, Solves based on the function, simulates inventory transition and mixed properties based on the solved solution, confirms the set plan finalization period from the formulation plan obtained from the simulation results, and finalizes the plan
  • a desired plan can be created by repeatedly executing a series of processes to determine the formulation plan for the new planning target period sequentially and a predetermined number of times.
  • a recipe for the period can be created. This makes it possible to optimize a blending plan that requires arbitrary time accuracy at high speed and in detail, and can be applied to actual operations as it is.
  • a mathematical model representing a property constraint after mixing may include a nonlinear mathematical formula.
  • it cannot be solved by the linear programming method or the mixed integer programming method, so that the blending plan cannot be created.
  • a blending plan can be created even when a mathematical model representing a property constraint after mixing includes a nonlinear mathematical formula.
  • the system configuration example including the blending plan creation device according to the present embodiment and the basic configuration of the blending plan creation device 100 are the same as those shown in FIGS. To do.
  • the blending plan creation device 100 when creating a blending plan, is a plan creation period, a schedule of arrival of blended raw materials, an inventory status of blended raw materials, Data on constraint conditions and preconditions including properties (properties (including quality), status, etc.), cost information (information on purchase costs of blended raw materials, etc.) are set by the operator or imported from the process controller 105 or the vidicon 106.
  • the blending plan creation device 100 creates a blending plan for mixing various kinds of blended raw materials by executing a simulation, and as a blending plan so as to satisfy the supply / demand balance constraint of blended raw materials and the property constraint after mixing. Obtain the amount (mixing ratio) of each brand.
  • the composition plan creation apparatus 100 uses mathematical programming methods such as LP (Linear Programming), MIP (Mixed Integer Programming), and QP (Secondary Programming) to restrict the supply and demand balance of the compounding raw materials.
  • the formulation plan is optimized by constructing a mathematical expression model (also referred to as “supply / demand balance model”) and a mathematical expression model (also referred to as “property model”) representing the property constraints after mixing.
  • the display unit 103 displays the usage (ratio) of each brand, the inventory transition graph, and various forms obtained by the formulation plan creation unit 102.
  • the operator evaluation unit 104 the operator evaluates the obtained blending plan from various viewpoints (for example, inventory transition, properties, etc.), and corrects the blending ratio and the like as necessary if the result is not satisfactory. At that time, the weight of the objective function and the evaluation index are changed as necessary, and the target period and the plan decision period for constructing the mathematical model are changed. In addition, the operator's will is reflected, such as fixing the amount of use only for all or specified processes. Then, the blending plan is created again by the blending plan creation device 100.
  • viewpoints for example, inventory transition, properties, etc.
  • the formulation plan creation apparatus 100 functions as a simulator (stock transition simulator 201, property simulator 202), model construction unit (demand / supply balance model construction unit 203, property model construction unit 204), and optimization calculation means.
  • the planner 205 includes an input / output unit.
  • the inventory transition simulator 201 is a simulator for calculating the supply and demand state (inventory transition) of each blended raw material.
  • the property simulator 202 is a simulator for calculating properties after mixing the blended raw materials.
  • the inventory transition simulator 201 and the property simulator 202 work together to calculate the inventory transition of the blended raw materials and the properties after mixing.
  • the planning period required for formulating a blending plan the arrival schedule of the blended raw materials, the stock status of the blended raw materials, the properties of the blended raw materials (properties (including quality), state, etc.), and cost information
  • LP Linear Programming
  • MIP Mated Integer Programming
  • a mathematical model representing supply / demand balance constraints is constructed by the supply / demand balance model construction unit 203 in accordance with mathematical programming such as QP (secondary programming)
  • the property model construction unit 204 represents the property constraints.
  • a mathematical model is built.
  • the inventory transition simulator 201 simulates inventory transition
  • the property simulator 202 simulates properties.
  • the calculation instruction is not performed based on the rule determined in advance as in the prior art, but the calculation is based on the result of the optimization calculation performed by the planning unit 205. Since the instruction is output to the inventory transition simulator 201 and the property simulator 202, it is possible to reliably perform an optimal calculation instruction corresponding to the event at that time.
  • a mathematical model representing inventory constraints is constructed by the supply and demand balance model construction unit 203
  • a mathematical model representing property constraints is constructed by the property model construction unit 204 and is given to the planning unit 205.
  • the planning unit 205 executes optimization calculation.
  • the simulation performed in the present embodiment is not based on a simulation based on a predetermined rule as in the prior art, but is performed based on the result of optimization calculation. It is possible to reliably obtain an optimal solution. Thereby, it is not necessary to evaluate the simulation result and repeat the simulation many times as in the conventional case, and the simulation result 207 can be created quickly and with high accuracy. Therefore, even if the target for creating the formulation plan is large, it can be sufficiently created within a practical time.
  • the simulation result 207 obtained as described above is output as a blending plan.
  • the scale of the model constructed by the supply and demand balance model construction unit 203 and the property model construction unit 204 is very large, or when the constraint conditions are very large and complicated, it is described in the inventory transition simulator 201 and the property simulator 202.
  • the supply-demand balance constraint and property constraint only the important portion that has a great influence on the formulation plan creation is taken into the supply-demand balance model construction unit 203 and the property model construction unit 204, so that the supply-demand balance model construction unit 203, property It is possible to perform the optimization calculation within a practical time by setting the scale of the mathematical model of the model construction unit 204 to an appropriate range. Since the inventory transition simulator 201 and the property simulator 202 can describe all supply and demand balance constraints and property constraints that should be considered, the formulation plan created by executing one simulation may be actually executable. Guaranteed.
  • the simulator (the inventory transition simulator 201, the property simulator 202), the model building unit (the supply and demand balance model building unit 203, the property model building unit 204), and the planning unit 205 are combined and combined. Since the plan is created, (1) the blending plan can be created without repeatedly executing the simulation. (2) It is possible to reduce the calculation time by incorporating only important parts having a large influence on the formulation plan creation into the planning unit 205, and (3) it is possible to solve a large-scale problem.
  • FIG. 8 is a diagram showing a detailed configuration of the blending plan creation apparatus 100 with respect to the basic configuration of the blending plan creation apparatus 100 described with reference to FIG.
  • FIG. 9 is a flowchart showing each step of the formulation plan creation method executed using the apparatus 100.
  • the supply and demand balance of compounding raw materials (brands) at a plurality of steelworks a and b is balanced (stocks of brands A to N are not cut off, etc.)
  • the usage amount (mixing ratio (ratio)) of each brand A to N for each steelworks a to c is determined as a mixing plan.
  • Input data acquisition, initial value, condition setting (input data acquisition unit 801 in FIG. 8, step S901 in FIG. 9)
  • Information necessary for this processing (schedule of incoming raw materials, stock status of mixed raw materials, properties of mixed raw materials, cost information, etc.) is read online, and the operator makes corrections as necessary.
  • the above-described input data fetching unit 801 and step S901 are examples of data fetching means and processing performed thereby in the present invention.
  • plan creation period setting unit 802 in FIG. 8, step S902 in FIG. 9 Set the period for creating a recipe. This creation period can be set as desired according to the planner's needs. Here, 10 days is planned as an example.
  • time accuracy setting unit 803 in FIG. 8, step S903 in FIG. 9 Set the time accuracy and simulation accuracy to create a recipe.
  • the time accuracy and the simulation accuracy can be set arbitrarily according to the needs of the planner. For example, by making the precision fine in the first half of the planning period that requires fine planning accuracy, and by making the precision coarse in the second half of the sufficient planning period, it is possible to achieve sufficient precision and efficient in a short time. Planning can be made.
  • Optimization period setting (optimization period setting unit 804 in FIG. 8, step S904 in FIG. 9) Set the optimization period for creating a recipe.
  • This optimization period can be set to any target period individually as required by the planner.
  • the optimization period is 3 days throughout the planning period.
  • plan decision period setting unit 805 in FIG. 8, step S905 in FIG. 9 Set the plan confirmation period to finalize the recipe.
  • This plan finalization period can be arbitrarily set as required by the planner. For example, by shortening the plan decision period in the first half of the plan creation period that requires fine planning accuracy, and increasing the plan decision period in the second half of the plan creation period that is sufficient for rough planning, it is possible to achieve sufficient accuracy and short time. Efficient planning.
  • the plan confirmation period is set to one day. In this case, for the blending plan obtained as a result of simulation based on the solution to the mathematical model, the first day is determined throughout the plan creation period.
  • an operator may set a target blending ratio based on factors such as purchase of various blended raw materials, and may request that a blending plan be created at a blending ratio close to the target blending ratio given on the left. That is, if the blending ratio is far from the operator's assumption, it is assumed that the assumed purchase amount cannot be satisfied, the purchase amount is exceeded, or the operation facility is unreasonably operated. Therefore, a supply and demand balance model that outputs a blending ratio close to the blending ratio given as a target may be set.
  • a supply and demand balance model may be set so that the blending ratio of the previous day and the blending ratio of the next day do not greatly deviate.
  • Formulating property constraints of the formulation plan into a mathematical model (a property model construction unit 807 including the linearization unit 807a in FIG. 8 (corresponding to the property model construction unit 204 in FIG. 2), step S907 in FIG. 9)
  • the property constraint is formulated into a mathematical model with a set time accuracy for the set optimization period.
  • the properties include CSR (strength after hot reaction), DI (coke strength), VM (volatile matter), expansion pressure, etc., and these properties satisfy the required property constraints.
  • CSR compressibility after hot reaction
  • DI coke strength
  • VM volatile matter
  • expansion pressure etc.
  • (Formula 18) shows the example which has the lower limit S, when it has an upper limit, it may have both an upper limit and a lower limit.
  • x A to x N Compounding ratio of compounding raw materials (brands)
  • a to N S Lower limit (constant)
  • the mathematical expression f (x A , x B , x C ,..., X N ) representing the properties may be nonlinear.
  • the linearizing unit 807a replaces the nonlinear mathematical expression f (x A , x B , x C ,..., X N ) with a linear mathematical expression f ′ (x A , x B , X C ,..., X N ) to formulate the mathematical model.
  • Equation 20 does not always need to be satisfied, but only needs to be satisfied within a necessary range. f (x A , x B , x C ,..., x N ) ⁇ f ′ (x A , x B , x C ,..., x N ) (Equation 20)
  • a weighted average shown in the following is considered as a linear expression f ′ (x A , x B , x C ,..., X N ).
  • the weighted average is obtained by using the nonlinear formula f (x A , x B , x C ,..., X N ) to determine the properties when 100% of a single brand is used, and multiplying by the blending ratio. It is the value added together.
  • a weighted average that is a linear mathematical expression f ′ (90, 0, 10,..., 0) is represented by the following expression.
  • f ′ (90, 0, 10,..., 0) 0.9 x f (100, 0, ..., 0) + 0.1 x f (0, 0, 100, ... 0)
  • this weighted average satisfies (Equation 20) from past results, it can be used as a linear equation f ′ (x A , x B , x C ,..., X N ). That is, if weighted average ⁇ S is a constraint, there is a possibility that it can be formulated as (Equation 18) is satisfied.
  • Optimize formulation formula mathematical model based on objective function (mixture plan solution unit 809 in FIG. 8 (corresponding to plan unit 205 in FIG. 2), step S909 in FIG. 9)
  • the supply and demand balance model and property model composed of the above-described linear and integer constraint formulas are combined into a blending plan mathematical formula model, and LP (linear programming), MIP (mixed integer programming), QP (based on a preset objective function)
  • the optimal usage is calculated by solving the problem as an optimization problem by mathematical programming such as quadratic programming.
  • Equation 22 ⁇ (per unit amount) cost (place, brand) x amount used (place, brand)) ⁇ minimization (Equation 22)
  • Equation 22 is an example, and other objective functions may be substituted or other objective functions may be added. For example, it is necessary to bring the formulation plan close to the formulation rate that is close to the target formulation rate given, and if it is necessary to create a formulation plan that does not greatly deviate from the formulation rate of the previous day and the next day, Such an objective function may be set.
  • blending plan solution unit 809 (planning unit 205) and step S909 are examples of the optimization calculation means and processing performed thereby in the present invention.
  • a mathematical model f ′ (x A , x B , x C ) including a linear mathematical expression is satisfied.
  • ⁇ S ′ is adjusted (step S911 in FIG. 9). Specifically, the temporary lower limit S ′ is slightly increased.
  • processing of steps S907 ⁇ S911, i.e. non-linear equation f (x A, x B, x C, ⁇ , x N) linear equation f'instead (x A, x B, x C ,..., X N ) are flowcharts showing processing.
  • step S1101 the supply-demand balance model, texture model (nonlinear equation f (x A, x B, x C, ⁇ , instead of x N) linear equations f'(x A, x B, x C, ..., X N ) and formulated, and the optimization calculation is executed based on the objective function J.
  • step S1102 the solution obtained by the optimization calculation using the mathematical model f ′ (x A , x B , x C ,..., X N ) ⁇ S ′ including the linear mathematical formula becomes a nonlinear mathematical formula. It is determined whether or not the included mathematical model f (x A , x B , x C ,..., X N ) ⁇ S is satisfied. That is, the result of the optimization calculation in step S1101 (the usage amount (mixing ratio) of each brand A to N) is substituted into (Expression 18), and it is determined whether (Expression 18) is satisfied.
  • Step S1102 If the result of Step S1102 is that (Equation 18) is established, the present process is terminated (the process proceeds to Step S912 in FIG. 9). On the other hand, if (Equation 18) does not hold, the process proceeds to step S1103, where the temporary lower limit value S ′ is slightly increased by a preset increase / decrease range, and the process of step S1101 is executed again. That is, until the (Equation 18) is satisfied, the provisional lower limit value S ′ is slightly increased, and the convergence calculation that repeats the solution by the optimization calculation is executed.
  • the linear mathematical formula f ′ (x A , x B , x C ,..., X N ) is the upper limit of the nonlinear mathematical formula f (x A , x B , x C ,..., X N ).
  • a nonlinear mathematical expression f (x A , x B , x C ,...) Is set as an upper limit value for the linear mathematical expression f ′ (x A , x B , x C ,..., X N ).
  • X N is set to a temporary upper limit value that is larger than the upper limit value.
  • the solution obtained as a solution result for the formulation planning formula model can be used without problems in actual operation. Change to a usable recipe. This makes it possible to formulate a blending plan that takes into account the time accuracy required in actual operation and the fine restrictions required in actual operation.
  • the above-described inventory transition simulator 811 (inventory transition simulation 201) and step S912, and the property simulator 812 (properties simulator 202) and step S913 are examples of the simulator and processing by it in the present invention.
  • Update planning start date (update unit 815 in FIG. 8, step S916 in FIG. 9)
  • the date and time immediately after the determined combination plan period is set as a new planning start date.
  • the planning start date that was initially 0 o'clock on the first day in the first loop is 0 o'clock on the second day
  • the planning start that was originally 0 o'clock on the second day in the second loop is started. Update the day to 0:00 on the third day.
  • Output of formulation plan (output unit 816 in FIG. 8, step S917 in FIG. 9)
  • the composition plan created as described above is displayed on the display unit 103 by the output unit 816 or transmitted to an external device (not shown).
  • the output unit 816 and step S917 described above are examples of output means and processing by the present invention in the present invention.
  • a mathematical model is built with a predetermined optimization period, with the plan creation time accuracy, Solves based on the function, simulates inventory transition and mixed properties based on the solved solution, confirms the set plan finalization period from the formulation plan obtained from the simulation results, and finalizes the plan
  • a desired plan can be created by repeatedly executing a series of processes for determining a blending plan for a new planning target period sequentially and a predetermined number of times.
  • a recipe for the period can be created. This makes it possible to optimize a blending plan that requires arbitrary time accuracy at high speed and in detail, and can be applied to actual operations as it is.
  • a blending plan can be created even when the mathematical model representing the property constraint after mixing includes a nonlinear mathematical formula. As a result, the blending plan can be created while keeping the inventory and satisfying the properties and minimizing the cost.
  • the blending plan is created every certain period (for example, seasonal).
  • the property model may be nonlinear with respect to a plurality of properties ⁇ and ⁇ .
  • means that the property constraint is satisfied ((Equation 18) is satisfied), and ⁇ means that the property constraint is not satisfied. That is, in the example of FIG. 12, the property violation occurs in multiple seasons (early and late April) for the property ⁇ , and similarly, the property violation occurs in multiple seasons (early and late April) for the property ⁇ . Yes.
  • the convergence calculation described in FIG. 11 is performed separately for each season and each property. Specifically, the convergence calculation is performed for the property ⁇ in early April, and then the convergence calculation is performed for the property ⁇ . Further, if the convergence calculation is performed for the property ⁇ in the end of April and then the convergence calculation is performed for the property ⁇ , the calculation process takes time.
  • the convergence calculation described in FIG. 11 is performed collectively for the target season and properties. For example, by performing convergence calculation for the properties ⁇ and ⁇ at the beginning and the end of April (by slightly increasing the temporary lower limit values (or slightly decreasing the temporary upper limit values at the same time in step S1103 in FIG. 11)), The speed can be increased.
  • step S1101 When the provisional lower limit value is slightly increased (or the provisional upper limit value is slightly decreased) and the process of step S1101 is executed again, the mathematical model that has changed in the convergence calculation, specifically, the provisional lower limit value is slightly increased (or Speeding up can be achieved by adopting a structure in which only the mathematical model (with the temporary upper limit value slightly reduced) is changed.
  • FIG. 13 shows the results before application of the present invention (upper stage) and the blending plan (lower stage) by the blending plan creation method to which the present invention is applied.
  • a blending plan that satisfies the supply amount Min and the supply Max can be established for each of the brands A to N by the blending plan creation method to which the present invention is applied.
  • the purchase plan for raw materials and the ship allocation plan for transporting raw materials are generally created based on the formulation plan.
  • a plan is created without considering the transportation costs in the formulation plan, there is a risk that a formulation plan that uses raw materials with high transportation costs will be created.
  • it is difficult to reduce transportation costs. For example, if there are raw materials X and Y with almost the same quality, and it is possible to use raw materials X and Y at Yoko (steelworks) A and B, the cost of transporting raw materials X to Yoko A is $ 20.
  • the transportation cost is not considered. In that case, it would be better to make a plan to use raw material X at the unloading port A and raw material Y at the unloading port B. From the viewpoint of transportation costs, Sakai should have the raw material Y at the unloading port A and the raw material X at the unloading port B. There is a risk of planning to use it.
  • the purchase cost of the blended raw materials as well as the transportation cost should be considered.
  • the supply / demand balance of blended raw materials, and the cost that satisfies the requirements of the properties after mixing and includes transportation costs It aims at making it possible to create a blending plan over a plurality of days in such a manner as to suppress the above.
  • the system configuration example including the blending plan creation device according to the present embodiment and the basic configuration of the blending plan creation device 100 are the same as those shown in FIGS. To do.
  • the blending plan creating apparatus 100 when creating a blending plan, includes a plan creation period necessary for formulating a blending plan, a planned arrival of blended raw materials including the amount received by a ship assignment plan, Restrictions and assumptions including stock status of raw materials, properties of mixed raw materials (properties (including quality), condition, etc.), cost information (purchasing cost information indicating unit price of mixed raw materials, shipping cost information when using ship) Condition data is set by the operator or is taken in from the computer 105 or the vidicon 106.
  • the blending plan creation device 100 creates a blending plan for receiving and mixing various types (mixed brands) of blended raw materials by executing a simulation. In order to satisfy this requirement, the amount used (mixing ratio) and the amount received in each brand are obtained as a blending plan.
  • the composition plan creation apparatus 100 uses mathematical programming methods such as LP (Linear Programming), MIP (Mixed Integer Programming), and QP (Secondary Programming) to restrict the supply and demand balance of the compounding raw materials.
  • the formulation plan is optimized by constructing a mathematical expression model (also referred to as “supply / demand balance model”) and a mathematical expression model (also referred to as “property model”) representing the property constraints after mixing.
  • the display unit 103 displays the usage amount (mixing ratio) of each brand, the amount received, the inventory transition graph, and various forms obtained by the blending plan creation device 100.
  • the operator evaluation unit 104 the operator evaluates the obtained blending plan from various viewpoints (for example, inventory transition, properties, etc.), and corrects the blending ratio and the like as necessary if the result is not satisfactory. At that time, the weight of the objective function and the evaluation index are changed as necessary, and the target period and the plan decision period for constructing the mathematical model are changed. In addition, the operator's will is reflected, such as fixing the amount of use only for all or specified processes. Then, the blending plan is created again by the blending plan creation device 100.
  • viewpoints for example, inventory transition, properties, etc.
  • the formulation plan creation apparatus 100 functions as a simulator (stock transition simulator 201, property simulator 202), model construction unit (demand / supply balance model construction unit 203, property model construction unit 204), and optimization calculation means.
  • the planner 205 includes an input / output unit.
  • the inventory transition simulator 201 is a simulator for calculating the supply and demand state (inventory transition) of each blended raw material.
  • the property simulator 202 is a simulator for calculating properties after mixing the blended raw materials.
  • the inventory transition simulator 201 and the property simulator 202 work together to calculate the inventory transition of the blended raw materials and the properties after mixing.
  • the plan creation period required for formulating a blending plan, the arrival schedule of the blended raw materials including the amount received by the ship allocation plan, the stock status of the blended raw materials, the properties of the blended raw materials, and the unit price of the blended raw materials are as follows: Based on the preset time accuracy for the optimization period preset from the planning start date and time of the formulation plan based on the input data 206 such as purchase cost information to represent, transportation cost information when using the ship, etc.
  • the optimization is calculated by the planning unit 205, and calculation instructions for the inventory transition simulator 201 and the property simulator 202 are calculated.
  • the inventory transition simulator 201 simulates inventory transition
  • the property simulator 202 simulates properties.
  • the calculation instruction is not performed based on the rule determined in advance as in the prior art, but the calculation is based on the result of the optimization calculation performed by the planning unit 205. Since the instruction is output to the inventory transition simulator 201 and the property simulator 202, it is possible to reliably perform an optimal calculation instruction corresponding to the event at that time.
  • a mathematical model representing inventory constraints is constructed by the supply and demand balance model construction unit 203
  • a mathematical model representing property constraints is constructed by the property model construction unit 204 and is given to the planning unit 205.
  • the planning unit 205 executes optimization calculation.
  • the simulation performed in the present embodiment is not based on a simulation based on a predetermined rule as in the prior art, but is performed based on the result of optimization calculation. It is possible to reliably obtain an optimal solution. Thereby, it is not necessary to evaluate the simulation result and repeat the simulation many times as in the conventional case, and the simulation result 207 can be created quickly and with high accuracy. Therefore, even if the target for creating the formulation plan is large, it can be sufficiently created within a practical time.
  • the simulation result 207 obtained as described above is output as a blending plan.
  • the scale of the model constructed by the supply and demand balance model construction unit 203 and the property model construction unit 204 is very large, or when the constraint conditions are very large and complicated, it is described in the inventory transition simulator 201 and the property simulator 202.
  • the supply-demand balance constraint and property constraint only the important portion that has a great influence on the formulation plan creation is taken into the supply-demand balance model construction unit 203 and the property model construction unit 204, so that the supply-demand balance model construction unit 203, property It is possible to perform the optimization calculation within a practical time by setting the scale of the mathematical model of the model construction unit 204 to an appropriate range. Since the inventory transition simulator 201 and the property simulator 202 can describe all supply and demand balance constraints and property constraints that should be considered, the formulation plan created by executing one simulation may be actually executable. Guaranteed.
  • the simulator (the inventory transition simulator 201, the property simulator 202), the model building unit (the supply and demand balance model building unit 203, the property model building unit 204), and the planning unit 205 are combined and combined. Since the plan is created, (1) the blending plan can be created without repeatedly executing the simulation. (2) It is possible to reduce the calculation time by incorporating only important parts having a large influence on the formulation plan creation into the planning unit 205, and (3) it is possible to solve a large-scale problem.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a detailed configuration of the blending plan creation apparatus 100 with respect to the basic configuration of the blending plan creation apparatus 100 described with reference to FIG.
  • FIG. 15 is a flowchart showing each step of the formulation plan creation method executed using the apparatus 100.
  • the planned usage amount which is the total usage amount for each place, is given as input data
  • the blending ratio (%) usage amount / planned usage amount ⁇ 100. For this reason, if one of usage-amount and a mixture ratio is determined, the other will be determined.
  • the arrival schedule of the compound raw materials taken in by the input data take-in unit 1401 includes the scheduled arrival quantity based on the take-up plan based on the take-out target quantity, and the ship allocation plan (loading port for each ship, arrival at the loading port) Date / time, product name, product volume, port, date / time of arrival at port, plan for items including product name / lift, information on the amount of goods received is included.
  • the pick-up target amount is information representing the pick-up target amount (scheduled amount to be picked up) for each mountain (loading place) and each brand. For example, each Yamamoto contracts with each brand to determine how much to collect per year. Dividing that by the number of months gives the target amount for each month.
  • the up and down movement of about tens of thousands of tons per year is within the allowable range through negotiations with Yamamoto.
  • Ships used for transporting compounded raw materials include continuous voyage ships (regular ships), irregular ships, and spot ships (Spot).
  • a continuous ship is a ship that has a contract to sail continuously during the contract period. Irregular ships are ships that have contracted to sail only for the number of voyages contracted during the contract period or for the contracted voyage period.
  • a spot ship is a ship that is normally unsigned, but can be requested to sail on a spot basis. For continuous vessels, charter code, contract classification, contract period (start date and end date), maximum load capacity, and ship name are described.
  • the normal Panamax is a ship that is 900 feet long and 106 feet wide and has a maximum load capacity of 60,000 to 80,000 tons.
  • the normal cape size refers to ships with a maximum capacity or capacity of 150,000 to 170,000 tons.
  • the ship allocation plan for ships listed in the ship list, there is a plan for items including loading port, arrival date and time, loading brand name, loading volume, landing port, landing date and time, lifting brand name, and lifting amount. It has been planned.
  • the stock status of blended raw materials is information representing the stock amount (ton tonnage) by location and brand on the first day of the plan creation period.
  • the property of the blended raw material is information representing the property of the component or the like for each blended raw material.
  • the property information of iron ore which is a blending raw material includes property information such as Fe 2 O 3 , Fe 3 O 4 , SiO 2 , and Al 2 O 3 .
  • the purchase cost information of the blended raw material is information representing the unit price (dollar / ton) of the blended raw material by Yamamoto (loading place) and by brand.
  • the transportation cost information when using a ship includes information representing a freight when using a ship listed in the ship list.
  • FIG. 18 shows an example of a freight table for each ship (dredge), each port (loading site), and each port (lift). As shown in the figure, for each ship listed in the ship list, dredger code, loading port, 1 port, 2 port, 3 port, freight (dollar / ton) are described. For example, the freighter A has a freight of 16.00 when sailing from the loading port X1 to the unloading port A, and a freight when sailing from the loading port X1 to the unloading ports A and B is 16.24. As can be seen from the freight list, freight rates are generally cheaper using continuous ships than using irregular ships or spot ships.
  • the transportation cost information when using a ship includes information indicating the freight rate by brand / shipping port.
  • the transportation cost is uniquely determined by the freight rate by ship, by port, and by port.
  • the ship to which the raw materials are loaded is usually decided within a few weeks to a month before the arrival of raw materials that are transported from Australia, and even within 2-3 months even in Brazil.
  • the ship carrying raw materials will be in an undecided state with respect to the ship three months ahead when the blending plan is planned. It is normal.
  • a freight by brand / shipping port In order to estimate the transportation cost of raw materials for those raw materials that have not yet been decided by the ship to be loaded, a freight by brand / shipping port is required.
  • the freight by brand / shipping port cannot be uniquely determined because the fret is originally different depending on the selection of a ship carrying raw materials. Therefore, in place of the freight by brand / shipping port, the estimated freight information by brand / shipping port is obtained.
  • the freight rate for each issue / shipping port for example, the freight rate for each issue / shipping port set based on experience, etc.
  • the freight rates classified by brand / shipping port where the average value is regarded as the freight rate by brand / shipping port, are listed in advance.
  • the above-described input data fetching unit 1401 and step S1501 are examples of data fetching means and processing performed thereby in the present invention.
  • plan creation period setting unit 1402 in FIG. 14, step S1502 in FIG. 15 Set the period for creating a recipe.
  • This creation period can be set as desired according to the planner's needs.
  • 10 days is planned as an example.
  • time accuracy setting unit 1403 in FIG. 14, step S1503 in FIG. 15 Set the time accuracy and simulation accuracy to create a recipe.
  • the time accuracy and the simulation accuracy can be set arbitrarily according to the needs of the planner. For example, by making the precision fine in the first half of the planning period that requires fine planning accuracy, and by making the precision coarse in the second half of the sufficient planning period, it is possible to achieve sufficient precision and efficient in a short time. Planning can be made.
  • Optimization period setting (optimization period setting unit 1404 in FIG. 14, step S1504 in FIG. 15) Set the optimization period for creating a recipe.
  • This optimization period can be set to any target period individually as required by the planner.
  • the optimization period is 3 days throughout the planning period.
  • plan decision period setting unit 1405 in FIG. 14, step S1505 in FIG. 15 Set the plan confirmation period to finalize the recipe.
  • This plan finalization period can be arbitrarily set as required by the planner. For example, by shortening the plan decision period in the first half of the plan creation period that requires fine planning accuracy, and increasing the plan decision period in the second half of the plan creation period that is sufficient for rough planning, it is possible to achieve sufficient accuracy and short time. Efficient planning.
  • the plan confirmation period is set to one day. In this case, for the blending plan obtained as a result of simulation based on the solution to the mathematical model, the first day is determined throughout the plan creation period.
  • the stock quantity of each brand is determined from the inventory quantity of the previous day, the arrival quantity of the previous day, and the usage quantity of the previous day.
  • the constraint equation representing the relationship in this case is expressed as (Equation 27) below.
  • the stock quantity on the current day is a value obtained by subtracting the use quantity on the current day from the value obtained by adding the stock quantity on the previous day and the quantity received (unloaded) on the current day.
  • the operator sets the target blending ratio based on factors such as the purchase of various raw materials, and requests that a blending plan be created with a blending ratio close to the target blending ratio given on the left.
  • the blending ratio is far from the operator's assumption, it is assumed that the assumed purchase amount cannot be satisfied, the purchase amount is exceeded, and it is assumed that the operation equipment is unreasonably operated. It is necessary to output a blending ratio close to the ratio.
  • the restrictions for realizing the above functions are shown below. That is, a value obtained by subtracting the target usage amount (target mixture ratio) (constant) from the brand usage amount is defined as a variable of the overflow amount from the usage target amount.
  • the plan is such that the usage amount and the usage target amount are close to each other, the smaller the overflow amount, the better. For the above reason, as described later, this overflow amount is added as an item of the objective function and minimized.
  • a value obtained by subtracting the use amount from the use target amount of the brand is defined as a variable of the shortage amount from the use target amount.
  • the plan is such that the usage amount and the usage target amount are close to each other, the smaller the shortage amount, the better. For the above reason, as described later, this shortage is added as an item of the objective function and minimized.
  • Equation 29 the constraint equation representing the relationship between the usage amount, the usage target amount, the overflow amount, and the shortage amount of each brand is expressed as (Equation 29) below. That is, when the overflow amount is subtracted from the usage amount or the shortage amount is added, the usage target amount is reached.
  • Constraints for realizing the above using this variable are shown below.
  • the value obtained by subtracting the use of the day before the day from the use amount of the brand on the day is equal to or less than the difference between the use amount of the day and the use day of the day.
  • the plan is such that the usage amount on the day and the usage amount on the day before the day are close to each other, the difference in the usage amount is better.
  • this overflow amount is added as an item of the objective function and minimized.
  • a value obtained by subtracting the use of the day from the use amount of the brand on the day before is formulated as a constraint expression.
  • the arrival amount of each brand is within the range given as the expected arrival amount.
  • the constraint expressions representing the relationship in this case are expressed as the following (Expression 32) and (Expression 33). In other words, the total amount of arrival in the month needs to be less than or equal to the expected arrival amount upper limit and more than the expected arrival amount lower limit for the month.
  • Formulating property constraints of the formulation plan into a mathematical model (a property model construction unit 1407 including the linearization unit 1407a in FIG. 14 (corresponding to the property model construction unit 204 in FIG. 2), steps S1507 and S1507a in FIG. 15)
  • the property constraint is formulated into a mathematical model with a set time accuracy for the set optimization period.
  • the properties include iron, SiO 2 , Al 2 O 3 etc.
  • the properties include CSR (strength after hot reaction), DI (coke Strength), VM (volatile matter), expansion pressure, etc., and these properties need to satisfy the required property constraints.
  • CSR compressive strength
  • DI coke Strength
  • VM volatile matter
  • expansion pressure etc.
  • the formula f (x A , x B , x C ,..., X N ) included in the property model is based on the blending ratio as shown in the above (Equation 19). It becomes linear.
  • the mathematical expression f (x A , x B , x C ,..., X N ) representing the properties may be nonlinear.
  • the linearizing unit 1407a replaces the nonlinear mathematical expression f (x A , x B , x C ,..., X N ) with a linear mathematical expression f ′ (x A , x B , X C ,..., X N ) to formulate the mathematical model.
  • a weighted average shown in (Expression 21) is considered as a linear expression f ′ (x A , x B , x C ,..., X N ).
  • the weighted average is obtained by using the nonlinear formula f (x A , x B , x C ,..., X N ) to determine the properties when 100% of a single brand is used, and multiplying by the blending ratio. It is the value added together.
  • a weighted average that is a linear mathematical expression f ′ (90, 0, 10,..., 0) is represented by the following expression.
  • f ′ (90, 0, 10,..., 0) 0.9 x f (100, 0, ..., 0) + 0.1 x f (0, 0, 100, ... 0)
  • this weighted average satisfies (Equation 20) from past results, it can be used as a linear equation f ′ (x A , x B , x C ,..., X N ). That is, if weighted average ⁇ S is a constraint, there is a possibility that it can be formulated as (Equation 18) is satisfied.
  • supply-demand balance model construction unit 1406 supply-demand balance model construction unit 203 and step S1506, and the property model construction unit 1407 (property model construction unit 204) and steps S1507 and S1507a It is an example of the process by it.
  • Immobilized extraction processing (immobilized extraction processing unit 1408 in FIG. 14, step S1508 in FIG. 15)
  • the fixed items that is, the items that cannot be changed, are extracted from the loading port, the loading brand, the loading volume, the unloading port, the lifting brand, and the lifting volume, which are items of the ship allocation plan.
  • the freight rate is determined when the ship transportation cost is determined (fixed) up to the port of discharge, the freight rate by ship, port by port, port by port is used for the above three patterns. If the ship carrying raw materials is determined, accurate transportation cost calculation is possible.
  • the purpose is to minimize the cost (the purchase cost of the blended raw materials and the transport cost), and an example of the objective function J is shown in (Expression 34).
  • the purchase cost information and the transport cost information set in step S1508 are used.
  • Equation 34 is an example of an objective function, and other objective functions may be substituted or other objective functions may be added.
  • the overflow amount from the target usage amount, the shortage amount, and items for minimizing the difference between the usage amount on the day and the usage amount on the day before are added to the objective function.
  • an optimal solution for the blending plan formula model that combines the supply and demand balance model and the property model can be obtained.
  • the expression to be minimized is formulated as an objective function, and each expression to be satisfied is formulated as a constraint expression.
  • This constraint expression is expressed as a linear equation or an inequality.
  • a mathematical model and an objective function are constructed as a model in which the objective function is represented by a linear expression. The problem formulated in this way is generally well known as a linear programming problem, and this problem can be optimized.
  • the above-described blending plan solution unit 1409 (planning unit 205) and step S1509 are examples of the optimization calculation means and processing performed thereby in the present invention.
  • a mathematical model f ′ (x A , x B , x C ) including a linear mathematical expression is satisfied.
  • ⁇ S ′ is adjusted (step S1511 in FIG. 15). Specifically, the temporary lower limit S ′ is slightly increased.
  • Figure 20 is a step process S1507 ⁇ S1510, i.e. non-linear equation f (x A, x B, x C, ⁇ , x N) in place of the linear equation f'(x A, x B, x C ,..., X N ) are flowcharts showing processing.
  • step S2001 the supply-demand balance model, texture model (nonlinear equation f (x A, x B, x C, ⁇ , instead of x N) linear equations f'(x A, x B, x C, ..., X N ) and formulated, and the optimization calculation is executed based on the objective function J.
  • step S2002 the solution obtained by the optimization calculation using the mathematical model f ′ (x A , x B , x C ,..., X N ) ⁇ S ′ including the linear mathematical formula becomes a nonlinear mathematical formula. It is determined whether or not the included mathematical model f (x A , x B , x C ,..., X N ) ⁇ S is satisfied. That is, the result of the optimization calculation in step S2001 (the usage amount (mixing ratio) of each brand A to N) is substituted into (Expression 18), and it is determined whether (Expression 18) is satisfied.
  • step S2002 If the result of step S2002 is that (Equation 18) is satisfied, this processing is terminated (the process proceeds to step S1512 in FIG. 15). On the other hand, if (Equation 18) does not hold, the process proceeds to step S2003, where the temporary lower limit value S ′ is slightly increased by a preset increase / decrease range, and the process of step S2001 is executed again. That is, until the (Equation 18) is satisfied, the provisional lower limit value S ′ is slightly increased, and the convergence calculation that repeats the solution by the optimization calculation is executed.
  • the linear mathematical formula f ′ (x A , x B , x C ,..., X N ) is the upper limit of the nonlinear mathematical formula f (x A , x B , x C ,..., X N ).
  • the nonlinear mathematical formula f (x A , x B , x C ,. , X N ) is set to a temporary upper limit value that is larger than the upper limit value.
  • the above-described inventory transition simulator 1411 (inventory transition simulation 201) and step S1512, and the property simulator 1412 (properties simulator 202) and step S1513 are examples of the simulator and processing performed thereby in the present invention.
  • Planning start date update (update unit 1415 in FIG. 14, step S1516 in FIG. 15)
  • the date and time immediately after the determined combination plan period is set as a new planning start date.
  • the planning start date that was initially 0 o'clock on the first day in the first loop is 0 o'clock on the second day
  • the planning start that was originally 0 o'clock on the second day in the second loop is started. Update the day to 0:00 on the third day.
  • Output of formulation plan (output unit 1416 in FIG. 14, step S1517 in FIG. 15)
  • the formulation plan created as described above is displayed on the screen of the display unit 103 by the output unit 1416 or is transmitted to an external device (not shown).
  • the output unit 1416 and step S1517 described above are examples of the output means and processing performed by the present invention.
  • a mathematical model is built with a predetermined optimization period, with the plan creation time accuracy, Solves based on the function, simulates inventory transition and mixed properties based on the solved solution, confirms the set plan finalization period from the formulation plan obtained from the simulation results, and finalizes the plan
  • a desired plan can be created by repeatedly executing a series of processes for determining a blending plan for a new planning target period sequentially and a predetermined number of times.
  • a recipe for the period can be created. This makes it possible to optimize a blending plan that requires arbitrary time accuracy at high speed and in detail, and can be applied to actual operations as it is.
  • a long-term plan such as an annual plan, a term plan, or a monthly plan is prepared as a blending plan (for example, a usage amount (blending ratio)).
  • a blending plan for example, a usage amount (blending ratio)
  • a long-term blending plan is created in advance, and the blending plan is used as a reference blending plan, and the shorter-term blending plan created by the blending plan creation method to which the present invention is applied is not significantly different from the reference blending plan. It is also important to do so.
  • a daily blending plan as a blending plan based on the term plan in the monthly plan is shown.
  • the sum totaled for each brand and each day of the difference between the blending ratio (brand, day) and the standard blending ratio is minimized.
  • the plan may be created as a blending plan based on the annual plan. In this case, if it is determined in the monthly plan that the blending ratio (brand, month) is to be determined, minimize the sum of the ratio between the blending ratio (brand, month) and the standard blending ratio for each brand and month. .
  • standard is produced based on the past performance, for example,
  • the production method may be what kind.
  • a long-term plan may be created in advance by a blending plan creation method to which the present invention is applied, and this may be used as a reference blending plan.
  • FIG. 21 shows a hardware configuration example of a computer apparatus 1200 that can function as the blending plan creation apparatus of the present invention.
  • CPU 1201 which is a central processing unit for controlling the entire apparatus, a display unit 1202 for displaying various input conditions and results, a storage unit 1203 such as a hard disk for storing results, a ROM for storing control programs, various application programs, data, and the like (Read-only memory) 1204, a RAM (Random Access Memory) 1205 which is a work area used when the CPU 1201 performs processing, an input unit 1206 such as a keyboard and a mouse, and the like.
  • CPU 1201 which is a central processing unit for controlling the entire apparatus
  • display unit 1202 for displaying various input conditions and results
  • storage unit 1203 such as a hard disk for storing results
  • ROM for storing control programs, various application programs, data, and the like
  • Read-only memory Read-only memory
  • RAM Random Access Memory
  • What was implemented by supplying the code and operating the various devices in accordance with a program stored in a computer (CPU or MPU) of the system or apparatus is also included in the scope of the present invention.
  • the program code of the software itself realizes the functions of the above-described embodiment
  • the program code itself and means for supplying the program code to the computer for example, a record storing the program code
  • the medium constitutes the present invention.
  • a recording medium for storing the program code for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.
  • a mathematical model representing a balance between supply and demand of the blended raw materials using a mathematical programming method, etc. Create a formula plan for multiple days by constructing a mathematical model that represents the system and linking the simulator and optimization calculation unit so that the inventory is not cut, the properties are satisfied, and costs are minimized. Is possible.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

 複数種の配合原材料を混合する配合計画を作成する配合計画作成装置は、配合原材料の需給状態及び混合後の性状を計算するシミュレータ(201、202)と、入力データ取込み部(301)と、配合原材料の入荷予定、配合原材料の在庫状況、配合原材料の性状、費用情報を含むデータに基づいて、立案開始日時から予め設定された最適化期間分を対象として、配合原材料の需給バランス制約を表す数式モデル、及び、混合後の性状制約を表す数式モデルを構築するモデル構築部(203、204)と、モデル構築部(203、204)により構築された数式モデルを用いて、費用に関して構築された目的関数に基づいて最適化計算を行い、シミュレータ(201、202)に対する指示を算出する計画部(205)とを備える。  

Description

配合計画作成装置、方法、プログラム及び記録媒体
 本発明は、複数種の配合原材料を混合する配合計画を作成する配合計画作成装置、方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
 鉄鋼を始めとする多くの産業においては、購入した種々の性状を有する多種類の配合原材料を混合して、混合後の性状を一定範囲内に収めることが求められる。また、配合計画を作成するに際して、費用(コスト)が重要な指標として判断され、購入費用や製造費用、更には原材料を輸送する輸送費用等の最小化が求められる。さらに、配合原材料の在庫が切れないように、配合割合を変化させながら複数日に亘って配合を計画することが求められる。
 上記の要求を満たすような配合計画を実現するためには、購入した多種類の配合原材料の、種々の性状、多種類の配合原材料の在庫情報、購入費用等の、膨大な情報量を把握しなくてはならない。そのため、人手で配合計画を作成するには、これら膨大な情報量の全てを把握した上で配合を決定しなければならず、膨大な時間を要していた。また、情報が変化した際への応答性の低さに伴い、現実には混合後の性状が求められる範囲に収まらない等の問題が発生していた。
 従来、この種の配合を決定する技術として様々な手法が提案されている。例えば、特許文献1の「原料炭の配合決定方法」に開示されているように、適当な初期値を入力した後で、配合比率等を一定の刻み幅で変動させることを繰り返すことで、品質を満足しながら、費用をミニマム化することを可能にする手法がある。
 また、特許文献2の「セメントクリンカ焼成用原料の混合比率算出方法」に開示されているように、線形計画法を用いて最適化した配合を計画する方法がある。
 更に、特許文献3の「生産・物流計画作成方法及び生産・物流計画作成装置、物流制御方法及び物流制御装置、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、並びにコンピュータプログラム」に開示されているように、計画作成期間を立案対象期間に分割し、分割した期間に対して数理計画手法を適用することを繰り返す手法がある。
特開平01-104688号公報 特開2001-146441号公報 特開2003-216695号公報
 上記特許文献1の「原料炭の配合決定方法」に開示されているように、再計算の繰り返しを用いて配合計画を作成する手法では、満足できる結果が得られるまでに、(1)設定された刻み幅に基づき、配合割合を変えながら計算を行い、その結果の評価を何回も繰り返し行う必要があった。そのため、(2)配合原材料の種類が多い場合では配合計画を作成するのに多くの時間がかかってしまう、(3)繰り返し手法で収束計算をしているため、必ずしも費用のミニマム化にはならない、(4)配合原材料の在庫が考慮されておらず、在庫を切らさないように、複数日に亘る配合計画を作成することは不可能である、等の問題点があった。
 また、上記特許文献2の「セメントクリンカ焼成用原料の混合比率算出方法」に開示されているように、線形計画法を用いて配合計画を作成する手法では、(1)性状を満足することのみを目標としており、費用をミニマム化する手法は提案されていない、(2)始在庫量、入荷財源等の情報に基づいて、複数日に亘って配合計画を作成することが求められるが、在庫を考慮して在庫を切らさないように、複数日の配合を計画することは全く考慮されていない、等の問題点があった。
 更に、上記特許文献3に記載の「生産・物流計画作成方法及び生産・物流計画作成装置、物流制御方法及び物流制御装置、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、並びにコンピュータプログラム」に開示されているように、計画作成期間を立案対象期間に分割し、分割した期間に対して数理計画手法を適用することを繰り返す手法では、(1)製品を製造するにあたっての製造開始時刻・終了時刻及び在庫推移を計画する、或いは製品・原材料を搬送するにあたっての搬送開始時刻・終了時刻及び在庫推移を計画する、つまり生産・物流計画を作成することが目的であり、原材料を何対何の割合で配合するのが良いか、またその際の混合後の品質・性状を予め設定された範囲内に納める計画をする、つまり配合計画を作成することを目的にしていない、(2)製品の製作開始時間、物の運搬開始時間・量を最適化できるが、原材料を混合して、混合した原材料が求められる品質・性状を満足するようにすることができない、といった問題点があった。
 以上のような理由により、上記特許文献1~3のいずれにおいても、上記求められる(1)在庫を切らさず、(2)性状を満足し、(3)費用がミニマムになる、(4)複数日分の配合計画を作るには至らない。
 そこで、複数種の配合原材料を混合する配合計画を作成するに際して、数理計画法を用いて、配合原材料の需給バランス制約を表す数式モデル、及び、混合後の性状制約を表す数式モデルを構築し、シミュレータ及び最適化計算部を連動させることにより、在庫を切らさないようにするとともに性状を満足し、かつ、費用を最小化して、複数日分の配合計画を作成できるようにする手法を提案するものである。
 上記目的を実現するために、本願発明は下記のような構成となっている。
(1).複数種の配合原材料を混合する配合計画を作成する配合計画作成装置であって、
 配合原材料の需給状態及び混合後の性状を計算するシミュレータと、
 配合原材料の入荷予定、配合原材料の在庫状況、配合原材料の性状、費用情報を含むデータを取込むデータ取込み手段と、
 前記データ取込み手段により取込まれたデータに基づいて、立案開始日時から予め設定された最適化期間分を対象として、配合原材料の需給バランス制約を表す数式モデル、及び、混合後の性状制約を表す数式モデルを構築するモデル構築手段と、
 前記モデル構築手段により構築された数式モデルを用いて、費用に関して構築された目的関数に基づいて最適化計算を行い、前記シミュレータに対する指示を算出する最適化計算手段とを備えたことを特徴とする配合計画作成装置。
(2).前記シミュレータによるシミュレーション結果である配合計画を出力する出力手段を備えたことを特徴とする(1)に記載の配合計画作成装置。
(3).前記データ取込み手段により取込まれたデータを所与として、まず、
(a)前記最適化計算手段は、立案開始日時から、最適化期間分の計算指示の作成を行い、
(b)前記シミュレータは、前記最適化計算手段が作成した計算指示を所与として、予め設定されたシミュレーション期間分だけのシミュレーションを実行し、
(c)予め設定した計画確定期間分だけ前記シミュレーション結果を配合計画として確定し、
(d)確定した直後の日時を新たな立案開始日時として設定し、
 既に確定した配合計画を所与として、新たな計画確定期間分の配合計画を確定する前記(a)~(d)の一連の処理を、計画作成期間分の配合計画が確定するまで繰り返して行うことで、計画作成期間分の配合計画を作成することを特徴とする(1)に記載の配合計画作成装置。
(4).前記配合計画を作成する際に、全部或いは一部の配合原材料に対して、目標として与えられた配合割合に近づける配合を計画することを特徴とする(1)に記載の配合計画作成装置。
(5).前記配合計画を作成する際に、前日の配合割合とその翌日の配合割合が大きく乖離しない配合を計画することを特徴とする(1)に記載の配合計画作成装置。
(6).前記配合計画を作成する際に、前日に使用した配合原材料の在庫が、その翌日にもある場合には、当該配合原材料を使用する配合を計画することを特徴とする(1)に記載の配合計画作成装置。
(7).前記配合計画を作成する際に、配合計画の一部が前もって指定可能であることを特徴とする(1)に記載の配合計画作成装置。
(8).前記混合後の性状制約を表す数式モデルが非線形の数式を含む場合、前記非線形の数式に代えて線形の数式を導入して数式モデルを定式化する線形化手段と、
 前記線形化手段により定式化された数式モデルを用いた前記最適化計算手段による求解結果が前記非線形の数式を含む数式モデルを満たすか否かを判定する判定手段とを備えたことを特徴とする(1)に記載の配合計画作成装置。
(9).前記混合後の性状制約が下限値を有する場合、前記線形の数式は前記非線形の数式の下限をなす数式とし、
 前記混合後の性状制約が上限値を有する場合、前記線形の数式は前記非線形の数式の上限をなす数式とすることを特徴とする(8)に記載の配合計画作成装置。
(10).前記線形化手段は、前記非線形の数式に代えて前記線形の数式を導入して数式モデルを定式化するに際して、前記混合後の性状制約が下限値を有する場合、該下限値よりも小さな仮下限値を設定し、前記混合後の性状制約が上限値を有する場合、該上限値よりも大きな仮上限値を設定することを特徴とする(8)に記載の配合計画作成装置。
(11).前記線形化手段により定式化された数式モデルを用いた前記最適化計算手段による求解結果が前記非線形の数式を含む数式モデルを満たしていない場合、前記仮下限値を微増させて、或いは、前記仮上限値を微減させて、前記最適化計算手段による求解を繰り返すことを特徴とする(10)に記載の配合計画作成装置。
(12).前記データ取込み手段は、前記費用情報として、配合原材料の購入費用情報、船舶を利用する際の輸送費用情報を取込み、
 前記最適化計算手段は、前記モデル構築手段により構築された数式モデルを用いて、配合原材料の購入費用及び輸送費用に関して構築された目的関数に基づいて最適化計算を行い、前記シミュレータに対する指示を算出することを特徴とする(1)に記載の配合計画作成装置。
(13).前記配船計画の所定の項目のうち固定化されているものを抽出する抽出手段を備えたことを特徴とする(12)に記載の配合計画作成装置。
(14).前記配船計画の所定の項目は積港、積銘柄、積量、揚港、揚銘柄、揚量であることを特徴とする(13)に記載の配合計画作成装置。
(15).前記データ取込み手段により取込む輸送費用情報には船舶別・積港別・揚港別フレートの情報と、銘柄別・揚港別フレートの情報とが含まれており、
 前記抽出手段により抽出された固定化されている項目に応じて、前記最適化計算手段において前記船舶別・積港別・揚港別フレートを用いるか、前記銘柄別・揚港別フレートを用いるかが決定されることを特徴とする(13)に記載の配合計画作成装置。
(16).前記最適化計算手段では、前記配合原材料の購入費用及び輸送費用に関して構築された目的関数に加え、予め作成された基準となる配合計画とかけ離れないようにすることに関して構築された目的関数に基づいて最適化計算を行うことを特徴とする(12)に記載の配合計画作成装置。
(17).複数種の配合原材料を混合する配合計画を作成する配合計画作成方法であって、
 配合原材料の入荷予定、配合原材料の在庫状況、配合原材料の性状、費用情報を含むデータを取込むステップと、
 前記取込まれたデータに基づいて、立案開始日時から予め設定された最適化期間分を対象として、配合原材料の需給バランス制約を表す数式モデル、及び、混合後の性状制約を表す数式モデルを構築するステップと、
 前記構築された数式モデルを用いて、費用に関して構築された目的関数に基づいて最適化計算を行い、配合原材料の需給状態及び混合後の性状を計算するシミュレータに対する指示を算出するステップとを有することを特徴とする配合計画作成方法。
(18).複数種の配合原材料を混合する配合計画を作成する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
 配合原材料の需給状態及び混合後の性状を計算するシミュレータと、
 配合原材料の入荷予定、配合原材料の在庫状況、配合原材料の性状、費用情報を含むデータを取込むデータ取込み手段と、
 前記データ取込み手段により取込まれたデータに基づいて、立案開始日時から予め設定された最適化期間分を対象として、配合原材料の需給バランス制約を表す数式モデル、及び、混合後の性状制約を表す数式モデルを構築するモデル構築手段と、
 前記モデル構築手段により構築された数式モデルを用いて、費用に関して構築された目的関数に基づいて最適化計算を行い、前記シミュレータに対する指示を算出する最適化計算手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
(19).(18)に記載のプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
 本発明によれば、複数種の配合原材料を混合する配合計画を作成するに際して、数理計画法を用いて、配合原材料の需給バランス制約を表す数式モデル、及び、混合後の性状制約を表す数式モデルを構築し、シミュレータ及び最適化計算部を連動させることにより、在庫を切らさないようにするとともに性状を満足し、かつ、費用を最小化して、複数日分の配合計画を作成することが可能になる。さらに、数理計画法を用いて配合計画を作成するに際して、混合後の性状制約を表す数式モデルが非線形の数式を含む場合にも配合計画を作成することができる。
図1は、配合計画作成装置を含むシステム構成例を示す図である。 図2は、配合計画作成装置の基本的な構成を示すブロック図である。 図3は、第1の実施形態に係る配合計画作成装置の詳細な構成を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る配合計画作成装置を用いて実行する配合計画作成方法の各ステップを示すフローチャートである。 図5は、第1の実施形態の配合計画作成の概要を説明するための図である。 図6は、各銘柄の在庫量が安全在庫量以上ある制約を説明するための図である。 図7は、第1の実施形態における配合計画作成の手順を説明するための図である。 図8は、第2の実施形態に係る配合計画作成装置の詳細な構成を示す図である。 図9は、第2の実施形態に係る配合計画作成装置を用いて実行する配合計画作成方法の各ステップを示すフローチャートである。 図10は、第2の実施形態の配合計画作成の概要を説明するための図である。 図11は、非線形の数式に代えて線形の数式を導入したときの処理を示すフローチャートである。 図12は、配合計画を旬毎に作成した例を示す図である。 図13は、本発明適用前実績と本発明を適用した配合計画作成手段による計画とを示す図である。 図14は、第3の実施形態に係る配合計画作成装置の詳細な構成を示す図である。 図15は、第3の実施形態に係る配合計画作成装置を用いて実行する配合計画作成方法の各ステップを示すフローチャートである。 図16は、配船計画の例を示す図である。 図17は、船舶リストの例を示す図である。 図18は、船舶を利用する際の輸送費用情報に含まれる船舶別・積港別・揚港別フレートのテーブルの例を示す図である。 図19は、利用するフレートを設定するテーブルの例を示す図である。 図20は、非線形の数式に代えて線形の数式を導入したときの処理を示すフローチャートである。 図21は、本発明の配合計画作成装置として機能しうるコンピュータ装置のハードウェア構成例を示す図である。
 以下、本発明を適用できる実施の形態について図面に基づき説明する。
<第1の実施の形態>
 図1は、本実施形態に係る配合計画作成装置を含むシステム構成例を示す図である。図1に示すように、配合計画作成装置100は、配合計画を作成するに際して、配合計画を立案する上で必要となる計画作成期間、配合原材料の入荷予定、配合原材料の在庫状況、配合原材料の性状(性質(品質を含む)、状態等)、費用情報(配合原材料の購入費用情報等)を含む制約条件、前提条件のデータを操業者が設定する或いはプロセスコンピュータ(プロコン)105又はビジネスコンピュータ(ビジコン)106から取込む。例えば配合計画の一部が前もって指定可能としてもよい。
 配合計画作成装置100は、多種類(複数銘柄)の配合原材料を混合する混合計画を、シミュレーションを実行して作成するものであり、配合原材料の需給バランス制約、混合後の性状制約を満たすように、配合計画を求める。配合計画作成装置100では、詳細は後述するが、LP(線形計画法)、MIP(混合整数計画法)、QP(2次計画法)等の数理計画法を用いて、配合原材料の需給バランス制約を表す数式モデル(「需給バランスモデル」とも称する)、及び、混合後の性状制約を表す数式モデル(「性状モデル」とも称する)を構築することにより配合計画の最適化を図る。
 表示部103では、配合計画作成装置100で求められた各銘柄の使用量(配合割合)、入荷量、在庫推移グラフ、各種帳票を表示する。
 操業者評価部104では、求められた配合計画を様々な観点(例えば、在庫推移、性状等)から操業者が評価し、満足のいく結果でなければ必要に応じて配合割合等を修正する。その際に、必要に応じて目的関数の重みや評価の指標を変えたり、数式モデルを構築する対象期間・計画確定期間を変えたりする。また、全部の或いは指定した処理のみ使用量の固定をする等、操業者の意志を反映させられるようにしている。そして、配合計画作成装置100で再度配合計画を作成し直す。
 図2は、本実施形態に係る配合計画作成装置100の基本的な構成を示すブロック図である。図2に示すように、配合計画作成装置100は、シミュレータ(在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202)、モデル構築部(需給バランスモデル構築部203、性状モデル構築部204)、最適化計算手段として機能する計画部205を含んで構成され、更に入出力部を併せ持つ。
 在庫推移シミュレータ201は、各配合原材料の需給状態(在庫推移)を計算するシミュレータである。性状シミュレータ202は、配合原材料を混合した後の性状を計算するシミュレータである。在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202が互いに連動することで、配合原材料の在庫推移、混合後の性状を計算する。
 本実施形態においては、配合計画を立案する上で必要となる計画作成期間、配合原材料の入荷予定、配合原材料の在庫状況、配合原材料の性状、費用情報等の入力データ206に基づいて、配合計画の立案開始日時から予め設定された最適化期間分を対象として、予め設定した時間精度に基づいて、LP(線形計画法)、MIP(混合整数計画法)、QP(2次計画法)等の数理計画法等に則り需給バランスモデル構築部203にて需給バランス制約(在庫制約)を表す数式モデルが構築され、性状モデル構築部204により性状制約を表す数式モデルが構築される。
 需給バランスモデル構築部203、性状モデル構築部204により構築された数式モデルを用いて、在庫を切らさないようにするとともに要求される性状を満足し、かつ、費用を最小化して配合計画を作成するように、計画部205により最適化計算を行い、在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202に対する計算指示を算出する。この計算指示を受けて、在庫推移シミュレータ201は在庫推移をシミュレートし、性状シミュレータ202は性状をシミュレートする。
 本実施形態に係る配合計画作成装置によれば、従来のように予め決められたルールに基づいて計算指示が行われるのではなく、計画部205により行われた最適化計算の結果に基づいた計算指示を在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202に出力するので、そのときの事象に応じた最適な計算指示を確実に行うことが可能となる。
 また、例えば、図7に示すように予め設定された計画確定期間分を、在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202によりシミュレーション終了すると、計画確定期間の最終状態での在庫推移、性状の情報に基づいて需給バランスモデル構築部203により在庫制約を表す数式モデルが構築され、性状モデル構築部204により性状制約を表す数式モデルが構築され、計画部205に与えられる。この在庫推移、性状の情報が与えられると、計画部205は最適化計算を実行する。
 以上のようにシミュレータ(在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202)とモデル構築部(需給バランスモデル構築部203、性状モデル構築部204)と計画部205とを連動させた詳細シミュレーションを実行することで、最適な配合計画を作成することができる。すなわち、本実施形態において行われるシミュレーションは、従来のような所定のルールに基づくシミュレーションではなく、最適化計算の結果に基づいて行われるものであるので、1回のシミュレーションを実行するだけで理論的な最適解を確実に得ることが可能となる。これにより、従来のようにシミュレーション結果を評価してシミュレーションを何回も繰り返して実行する必要がなく、シミュレーション結果207を迅速に、かつ、高精度に作成することができる。したがって、配合計画を作成する対象が大規模であっても実用的な時間内に作成することが十分に可能である。
 また、計画作成期間が長くなると、考慮する期間が長くなり、従来法では問題規模が大きくなるため求解が不可能になる問題があったが、本手法では最適化期間に分割することで、問題規模を小さくすることができるので、計画作成期間が長くなっても問題を解くことが可能となる。上述のようにして得られたシミュレーション結果207を配合計画として出力する。
 また、需給バランスモデル構築部203、性状モデル構築部204により構築するモデルの規模が非常に大きい場合や制約条件が非常に多くて複雑な場合でも、在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202に記載された需給バランス制約、性状制約のうち、配合計画作成に影響が大きい重要な部分のみを需給バランスモデル構築部203、性状モデル構築部204に取込むようにすることで、需給バランスモデル構築部203、性状モデル構築部204の数式モデルの規模を適切な範囲にして、実用的な時間内で最適化計算を行うようにすることができる。在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202は、考慮すべき需給バランス制約、性状制約を全て記載することができるので、1回のシミュレーションを実行して作成された配合計画は現実に実行可能となることが保証される。
 上述したように、本実施形態においては、シミュレータ(在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202)とモデル構築部(需給バランスモデル構築部203、性状モデル構築部204)と計画部205とを連動させて配合計画を作成するようにしたので、(1)シミュレーションを繰り返して実行せずに配合計画を作成することができる。(2)配合計画作成に影響が大きい重要な部分のみを計画部205に取込むようにすることで計算時間を短縮することができるとともに、(3)大規模問題を解くことが可能になる。
 以下、図3~7を参照して、本実施形態に係る配合計画作成装置100の構成及び該装置100を用いて実行する配合計画作成方法の各ステップをより詳細に説明する。図3は、図2を用いて説明した配合計画作成装置100の基本的な構成に対する、配合計画作成装置100の詳細な構成を示す図である。また、図4は、該装置100を用いて実行する配合計画作成方法の各ステップを示すフローチャートである。
 図5に、本実施形態に係る配合計画作成装置の一実施対象である原材料配合の概要図を示す。図5を用いて、配合原材料を混合し、混合後の原材料が要求される性状を満たす配合計画を作成する場合について説明する。ただし、これはあくまでも一実施例であり、本実施形態に係る配合計画作成装置は、多種類の配合原材料を混合して、要求される性状を満たし、かつ費用がミニマムな配合計画を作成する際に適用することが可能であり、また特に有効である。
 本実施形態に係る配合計画作成装置では、需給バランス制約を満たす必要がある。これは各銘柄の配合原材料の日々の使用量の合計が、入荷量と始在庫量を合わせた量よりも少なくなければならない。また、混合後の原材料では、各種の性状が予め設定された閾値の範囲に入っている必要がある。更に、配合計画では、まず第1に、配合原材料の購入費用を最小化することを目的する。
(1)入力データの取込み(図3の入力データ取込み部301、図4のステップS401)
 本処理に必要な情報(配合原材料の入荷予定、配合原材料の在庫状況、配合原材料の性状、費用情報等)をオンラインにて読み込み、必要に応じて操業者が修正を加える。
 以上説明した入力データ取込み部301及びステップS401が、本発明でいうデータ取込み手段及びそれによる処理の例である。
(2)配合計画作成期間の設定(図3の計画作成期間設定部302、図4のステップS402)
 配合計画を作成する期間を設定する。この作成期間は立案者の必要に応じて任意の期間を設定可能とする。ここでは、一例として10日間分を立案する。
(3)配合計画作成時間精度の設定(図3の時間精度設定部303、図4のステップS403)
 配合計画を作成する時間精度並びにシミュレーション精度を設定する。この時間精度並びにシミュレーション精度は立案者の必要に応じて個別に任意の精度を設定可能とする。例えば立案の細かな精度を必要とする計画作成期間の前半では精度を細かくし、粗い計画で十分な計画作成期間の後半では精度を粗くすることで、十分な精度と短時間での効率的な計画作成が可能になる。
(4)最適化期間の設定(図3の最適化期間設定部304、図4のステップS404)
 配合計画を作成する最適化期間を設定する。この最適化期間は立案者の必要に応じて個別に任意の対象期間を設定可能とする。ここでは、一例として計画作成期間を通して最適化期間は3日間とする。
(5)計画確定期間の設定(図3の計画確定期間設定部305、図4のステップS405)
 配合計画を確定する計画確定期間を設定する。この計画確定期間は立案者の必要に応じて個別に任意の期間を設定可能とする。例えば立案の細かな精度を必要とする計画作成期間の前半では計画確定期間を短くし、粗い計画で十分な計画作成期間の後半では計画確定期間を長くすることで、十分な精度と短時間での効率的な計画作成が可能になる。ここでは、一例として、計画確定期間を1日に設定する。この場合は、数式モデルに対する解に基づいてシミュレートした結果得られる配合計画に対しては計画作成期間を通して最初の1日分を確定する。
(6)配合計画の需給バランス制約を数式モデルに定式化(図3の需給バランスモデル構築部306(図2の需給バランスモデル構築部203に相当)、図4のステップS406)
 入力データ取込み部301により取込まれたデータの全部又は一部に基づいて、設定した最適化期間分を設定した時間精度で需給バランス制約を数式モデルに定式化する。各銘柄の使用量を表す変数を下記の(式1)に示すように定義する。また、銘柄の在庫量を表す変数を下記の(式2)に示すように定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 需給情報を基に構築した数式モデル、つまり需給バランス制約モデルを以下に示す。各銘柄の在庫量は一定の安全在庫量と呼ばれる値以上あることが要求される(図6を参照)。この場合の制約は、下記の(式3)と表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 また、各銘柄の在庫量は、前日の在庫量、前日の入荷量、前日の使用量より決定される。この場合の関係を表す制約式は、下記の(式4)と表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 また、各銘柄の使用量のある日の合計は、予定された使用量と一致する必要がある。この場合の関係を表す制約式は、下記の(式5)と表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 また、各種原材料の購買に対する要因等から操業者は目標とする配合割合を設定し、左記与えた目標とする配合割合に近い配合割合に配合計画が作成されることを求める。つまり配合割合が操業者の想定と大きくかけ離れると、想定した購買量を満たせなくなったり、購買量を越えたり、また操業設備に無理な操業を及ぼすことが想定されるため、目標として与えた配合割合に近い配合割合が出力されることが必要となる。上記機能を実現するための制約を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 更に、前日の配合割合とその翌日の配合割合が大きく乖離すると、操業に困難を来たす。つまり、別原材料を使用するための段取り時間の増加や、設備の故障の原因となる。このため、前日の配合割合とその翌日の配合割合が大きく乖離することがない配合計画が、作成されることを求める。上記機能を実現するための制約を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 加えて、前日配合して在庫があるにも関わらず、翌日配合しないと、少量の在庫が残った状態の銘柄が多くなり、操業に困難を来たす。このため、前日配合して、その翌日に在庫がある場合は、翌日も配合する配合計画が、作成されることを求める。上記機能を実現するための制約を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 なお、上述した需給バランス制約は一例であり、他の制約に替えたり、他の制約を加えたりしてもよい。
(7)配合計画の性状制約を数式モデルに定式化(図3の性状モデル構築部307(図2の性状モデル構築部204に相当)、図4のステップS407)
 入力データ取込み部301により取込まれたデータの全部又は一部に基づいて、設定した最適化期間分を設定した時間精度で性状制約を数式モデルに定式化する。
 性状情報を基に構築した性状制約モデルを以下に示す。ここでは、u成分の性状fu(xi,d)が下記の(式10)で計算できる場合を考える。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 上記の(式10)では性状は、配合割合と配合割合の2次の項より形成される。ただし、ここで2次項が性状に与える影響は微小であることが通常であるため、最適化内での定式化では、2次項を省略した下記の(式11)で性状を考える。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 混合後の原材料の性状は要求される性状制約を満たす必要がある。この場合の制約式は、下記の(式12)と表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 なお、上述した性状制約は一例であり、他の制約に替えたり、他の制約を加えたりしてもよい。
 以上説明した需給バランスモデル構築部306(需給バランスモデル構築部203)及びステップS406、並びに、性状モデル構築部307(性状モデル構築部204)及びステップS407が、本発明でいうモデル構築手段及びそれによる処理の例である。
(8)配合計画数式モデルを目的関数に基づいて最適化(図3の配合計画求解部309(図2の計画部205に相当)、図4のステップS409)
 上記構築された線形及び整数制約式でなる需給バランスモデル、性状モデルを併せて配合計画数式モデルとし、予め設定した目的関数に基づきLP(線形計画法)、MIP(混合整数計画法)、QP(2次計画法)等の数理計画法により最適化問題として問題を解くことにより、最適な使用量、入荷量を計算する。
 ここでは、目的関数に関して線形式を用いた場合の例を示す。本実施形態では、費用の最小化を目的としており、目的関数Jの一例を(式13)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 また、与えた目標とする配合割合に近い配合割合に配合計画を近づける必要があり、更に前日の配合割合とその翌日の配合割合が大きく乖離することがない配合計画を作成する必要がある場合は、目的関数は下記の(式14)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 以上の定式化した式(数式モデル)を混合整数計画法にて解くことにより、需給バランスモデル、性状モデルを併せた配合計画数式モデルに対する最適解が得られる。
 以上説明した配合計画求解部309(計画部205)及びステップS409が、本発明でいう最適化計算手段及びそれによる処理の例である。
(9)求解した解に基づいて在庫推移をシミュレーション(図3の在庫推移シミュレータ311(図2の在庫推移シミュレータ201に相当)、図4のステップS412)
 上記配合計画数式モデルに対する解、及び、入力データ取込み部301により取込まれたデータの全部又は一部に基づいて、対象となる配合の全部又は一部を、設定した計画確定期間分について、設定した計画作成精度でシミュレーションを実行する。このシミュレーションでは、配合計画数式モデルには組込むことができなかった制約条件、操業のルール等も組み込んでシミュレートすることで、配合計画数式モデルに対する求解結果として出された解を実操業で問題なく使用可能な配合計画に変更する。これにより、実操業で求められる時間精度と、実操業に求められる細かな制約まで考慮した配合計画の立案が可能となる。
 また、数式モデルでは取扱うことが難しい制約の一例として、配合割合が変わった場合の設備の段取りに掛かる段取時間等をシミュレーションに取込み、正確にシミュレートすることで、実操業に求められる細かな制約まで考慮した配合計画の立案が可能となる。
(10)求解した解に基づいて性状をシミュレーション(図3の性状シミュレータ312(図2の性状シミュレータ202に相当)、図4のステップS413)
 上記配合計画数式モデルに対する解、在庫推移シミュレータ311によりシミュレーションされた在庫推移、及び、入力データ取込み部301により取込まれたデータの全部又は一部に基づいて、対象となる配合の全部又は一部を、設定した計画確定期間分について、設定した計画作成精度で性状をシミュレートして、配合原材料の混合後の性状結果を得る。
 このシミュレーションでは、配合計画数式モデルには組み込むことができなかった制約条件、操業のルール等も組み込んでシミュレートすることで、配合計画数式モデルに対する求解結果として出された解を実操業で問題なく使用可能な配合計画に変更する。例えば、最適化内の計算では配合割合の2次項が品質・性状に与える影響は微小であるとして無視していたが、シミュレーションにおいては2次項まで考慮して上記の(式10)により品質・性状を計算する。これにより、実操業で求められる時間精度と、実操業に求められる細かな制約まで考慮した配合計画の立案が可能となる。
 以上説明した在庫推移シミュレータ311(在庫推移シミュレー201)及びステップS412、並びに、性状シミュレータ312(性状シミュレータ202)及びステップS413が、本発明でいうシミュレータ及びそれによる処理の例である。
(11)配合計画の確定(図3の確定部313、図4のステップS414)
 上記在庫推移シミュレーション、性状シミュレーションにより導き出された配合計画のうちで設定した計画確定期間分を確定する。図7に示すように、本実施形態では計画確定期間を1日と設定しているので、作成した配合計画の最初の1日分を確定する。作成した配合計画のうちで上記計画確定期間に入らなかった部分については、その計画は確定せずに破棄する。
(12)計画作成期間分、或いは計画確定期間分の計画が確定したか判定(図3の判定部314、図4のステップS415)
 その時点までに確定した計画確定期間が予め設定した計画作成期間分を確定したかを判断する。本実施形態では、計画作成期間が10日間であるので第10ループで計画を確定した時点で計画確定期間分の計画が確定する。このため第10ループで計画を確定終了した時点で10日分の配合計画を作成して、処理を終了する。
(13)立案開始日の更新(図3の更新部315、図4のステップS416)
 確定した計画確定期間が予め設定した計画作成期間分を確定していない場合、上記配合計画のうちで確定した配合計画期間直後の日時を新たな立案開始日として設定する。本実施形態では、図7に示すように、第1ループでは当初1日目0時であった立案開始日を2日目0時に、第2ループでは当初2日目0時であった立案開始日を3日目0時に更新する。
(14)配合計画の出力(図3の出力部316、図4のステップS417)
 以上のようにして作成した配合計画は、出力部316により、表示部103に画面表示されたり、不図示の外部機器にデータ送信されたりする。
 以上説明した出力部316及びステップS417が、本発明でいう出力手段及びそれによる処理の例である。
 以上のように、現在の在庫推移状態に応じて、需給バランス制約、性状制約について、まず所定の最適化期間分を、計画作成時間精度で数式モデルを構築し、構築した配合計画数式モデルを目的関数に基づいて求解し、求解した解に基づいて、在庫推移、混合後の性状をシミュレートし、シミュレーション結果から求められた配合計画のうちで、設定した計画確定期間分を確定し、計画確定期間直後の日時を新たな立案開始日時とすることにより、新たな計画対象期間分の配合計画を確定する一連の処理を順次、予め定めた回数だけ、繰り返して実行することで、所望する計画作成期間分の配合計画を作成することができる。これにより、任意の時間精度を必要とする配合計画を高速かつ詳細に最適化することができ、しかもそのままで実操業に適用できる。
<第2の実施形態>
 ところで、混合後の性状制約を表す数式モデルが非線形の数式を含むことがある。この場合、線形計画法や混合整数計画法では解くことができず、配合計画を作成できなくなってしまう。第2の実施形態では、混合後の性状制約を表す数式モデルが非線形の数式を含む場合にも配合計画を作成できるようにした例を説明する。
 本実施形態に係る配合計画作成装置を含むシステム構成例及び配合計画作成装置100の基本的な構成は図1、2で示したものと同様であり、ここでも図1、2を参照して説明する。
 図1に示すように、配合計画作成装置100は、配合計画を作成するに際して、配合計画を立案する上で必要となる計画作成期間、配合原材料の入荷予定、配合原材料の在庫状況、配合原材料の性状(性質(品質を含む)、状態等)、費用情報(配合原材料の購入費用情報等)を含む制約条件、前提条件のデータを操業者が設定する或いはプロコン105又はビジコン106から取込む。
 配合計画作成装置100は、多種類の配合原材料を混合する混合計画を、シミュレーションを実行して作成するものであり、配合原材料の需給バランス制約、混合後の性状制約を満たすように、配合計画として各銘柄の使用量(配合割合)を求める。配合計画作成装置100では、詳細は後述するが、LP(線形計画法)、MIP(混合整数計画法)、QP(2次計画法)等の数理計画法を用いて、配合原材料の需給バランス制約を表す数式モデル(「需給バランスモデル」とも称する)、及び、混合後の性状制約を表す数式モデル(「性状モデル」とも称する)を構築することにより配合計画の最適化を図る。
 表示部103では、配合計画作成部102で求められた各銘柄の使用量(割合)、在庫推移グラフ、各種帳票を表示する。
 操業者評価部104では、求められた配合計画を様々な観点(例えば、在庫推移、性状等)から操業者が評価し、満足のいく結果でなければ必要に応じて配合割合等を修正する。その際に、必要に応じて目的関数の重みや評価の指標を変えたり、数式モデルを構築する対象期間・計画確定期間を変えたりする。また、全部の或いは指定した処理のみ使用量の固定をする等、操業者の意志を反映させられるようにしている。そして、配合計画作成装置100で再度配合計画を作成し直す。
 図2に示すように、配合計画作成装置100は、シミュレータ(在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202)、モデル構築部(需給バランスモデル構築部203、性状モデル構築部204)、最適化計算手段として機能する計画部205を含んで構成され、更に入出力部を併せ持つ。
 在庫推移シミュレータ201は、各配合原材料の需給状態(在庫推移)を計算するシミュレータである。性状シミュレータ202は、配合原材料を混合した後の性状を計算するシミュレータである。在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202が互いに連動することで、配合原材料の在庫推移、混合後の性状を計算する。
 本実施形態においては、配合計画を立案する上で必要となる計画作成期間、配合原材料の入荷予定、配合原材料の在庫状況、配合原材料の性状(性質(品質を含む)、状態等)、費用情報等の入力データ206に基づいて、配合計画の立案開始日時から予め設定された最適化期間分を対象として、予め設定した時間精度に基づいて、LP(線形計画法)、MIP(混合整数計画法)、QP(2次計画法)等の数理計画法等に則り需給バランスモデル構築部203にて需給バランス制約(在庫制約)を表す数式モデルが構築され、性状モデル構築部204により性状制約を表す数式モデルが構築される。
 需給バランスモデル構築部203、性状モデル構築部204により構築された数式モデルを用いて、在庫を切らさないようにするとともに要求される性状を満足し、かつ、費用を最小化して配合計画を作成するように、計画部205により最適化計算を行い、在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202に対する計算指示を算出する。この計算指示を受けて、在庫推移シミュレータ201は在庫推移をシミュレートし、性状シミュレータ202は性状をシミュレートする。
 本実施形態に係る配合計画作成装置によれば、従来のように予め決められたルールに基づいて計算指示が行われるのではなく、計画部205により行われた最適化計算の結果に基づいた計算指示を在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202に出力するので、そのときの事象に応じた最適な計算指示を確実に行うことが可能となる。
 また、例えば、図7に示すように予め設定された計画確定期間分を、在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202によりシミュレーション終了すると、計画確定期間の最終状態での在庫推移、性状の情報に基づいて需給バランスモデル構築部203により在庫制約を表す数式モデルが構築され、性状モデル構築部204により性状制約を表す数式モデルが構築され、計画部205に与えられる。この在庫推移、性状の情報が与えられると、計画部205は最適化計算を実行する。
 以上のようにシミュレータ(在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202)とモデル構築部(需給バランスモデル構築部203、性状モデル構築部204)と計画部205とを連動させた詳細シミュレーションを実行することで、最適な配合計画を作成することができる。すなわち、本実施形態において行われるシミュレーションは、従来のような所定のルールに基づくシミュレーションではなく、最適化計算の結果に基づいて行われるものであるので、1回のシミュレーションを実行するだけで理論的な最適解を確実に得ることが可能となる。これにより、従来のようにシミュレーション結果を評価してシミュレーションを何回も繰り返して実行する必要がなく、シミュレーション結果207を迅速に、かつ、高精度に作成することができる。したがって、配合計画を作成する対象が大規模であっても実用的な時間内に作成することが十分に可能である。
 また、計画作成期間が長くなると、考慮する期間が長くなり、従来法では問題規模が大きくなるため求解が不可能になる問題があったが、本手法では最適化期間に分割することで、問題規模を小さくすることができるので、計画作成期間が長くなっても問題を解くことが可能となる。上述のようにして得られたシミュレーション結果207を配合計画として出力する。
 また、需給バランスモデル構築部203、性状モデル構築部204により構築するモデルの規模が非常に大きい場合や制約条件が非常に多くて複雑な場合でも、在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202に記載された需給バランス制約、性状制約のうち、配合計画作成に影響が大きい重要な部分のみを需給バランスモデル構築部203、性状モデル構築部204に取込むようにすることで、需給バランスモデル構築部203、性状モデル構築部204の数式モデルの規模を適切な範囲にして、実用的な時間内で最適化計算を行うようにすることができる。在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202は、考慮すべき需給バランス制約、性状制約を全て記載することができるので、1回のシミュレーションを実行して作成された配合計画は現実に実行可能となることが保証される。
 上述したように、本実施形態においては、シミュレータ(在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202)とモデル構築部(需給バランスモデル構築部203、性状モデル構築部204)と計画部205とを連動させて配合計画を作成するようにしたので、(1)シミュレーションを繰り返して実行せずに配合計画を作成することができる。(2)配合計画作成に影響が大きい重要な部分のみを計画部205に取込むようにすることで計算時間を短縮することができるとともに、(3)大規模問題を解くことが可能になる。
 以下、図8~13を参照して、本実施形態に係る配合計画作成装置100の構成及び該装置100を用いて実行する配合計画作成方法の各ステップをより詳細に説明する。図8は、図2を用いて説明した配合計画作成装置100の基本的な構成に対する、配合計画作成装置100の詳細な構成を示す図である。また、図9は、該装置100を用いて実行する配合計画作成方法の各ステップを示すフローチャートである。
 配合計画作成の概要を述べると、例えば図10に示すように、複数ある製鉄所a~bでの配合原材料(銘柄)の需給バランスを取るとともに(各銘柄A~Nの在庫を切らさない等)要求される性状を満足し、かつ、費用を最小化するように、配合計画として製鉄所a~c毎の各銘柄A~Nの使用量(配合割合(比率))を決定する。
(1)入力データの取込みと初期値、条件設定(図8の入力データ取込み部801、図9のステップS901)
 本処理に必要な情報(配合原材料の入荷予定、配合原材料の在庫状況、配合原材料の性状、費用情報等)をオンラインにて読み込み、必要に応じて操業者が修正を加える。
 以上説明した入力データ取込み部801及びステップS901が、本発明でいうデータ取込み手段及びそれによる処理の例である。
(2)配合計画作成期間の設定(図8の計画作成期間設定部802、図9のステップS902)
 配合計画を作成する期間を設定する。この作成期間は立案者の必要に応じて任意の期間を設定可能とする。ここでは、一例として10日間分を立案する。
(3)配合計画作成時間精度の設定(図8の時間精度設定部803、図9のステップS903)
 配合計画を作成する時間精度並びにシミュレーション精度を設定する。この時間精度並びにシミュレーション精度は立案者の必要に応じて個別に任意の精度を設定可能とする。例えば立案の細かな精度を必要とする計画作成期間の前半では精度を細かくし、粗い計画で十分な計画作成期間の後半では精度を粗くすることで、十分な精度と短時間での効率的な計画作成が可能になる。
(4)最適化期間の設定(図8の最適化期間設定部804、図9のステップS904)
 配合計画を作成する最適化期間を設定する。この最適化期間は立案者の必要に応じて個別に任意の対象期間を設定可能とする。ここでは、一例として計画作成期間を通して最適化期間は3日間とする。
(5)計画確定期間の設定(図8の計画確定期間設定部805、図9のステップS905)
 配合計画を確定する計画確定期間を設定する。この計画確定期間は立案者の必要に応じて個別に任意の期間を設定可能とする。例えば立案の細かな精度を必要とする計画作成期間の前半では計画確定期間を短くし、粗い計画で十分な計画作成期間の後半では計画確定期間を長くすることで、十分な精度と短時間での効率的な計画作成が可能になる。ここでは、一例として、計画確定期間を1日に設定する。この場合は、数式モデルに対する解に基づいてシミュレートした結果得られる配合計画に対しては計画作成期間を通して最初の1日分を確定する。
(6)配合計画の需給バランス制約を数式モデルに定式化(図8の需給バランスモデル構築部806(図2の需給バランスモデル構築部203に相当)、図9のステップS906)
 入力データ取込み部801により取込まれたデータの全部又は一部に基づいて、設定した最適化期間分を設定した時間精度で需給バランス制約を数式モデルに定式化する。需給バランスモデルの一例を下記の(式15)~(式17)に示す。なお、各式における添え字の「所」は製鉄所を、「銘柄」は銘柄を表し、例えば使用量所、銘柄は製鉄所、銘柄毎の使用量を意味する。
  Σ使用量(所、銘柄)=使用量合計(所)・・・(式15)
  供給Min(銘柄)≦Σ入荷量(所、銘柄)≦供給Max(銘柄)・・・(式16)
  Σ使用量(所、銘柄)=Σ入荷量(所、銘柄)・・・(式17)
 なお、上記の(式15)~(式17)は一例であり、他の需給バランスモデルに替えたり、他の需給バランスモデルを加えたりしてもよい。例えば各種配合原材料の購買に対する要因等から操業者は目標とする配合割合を設定し、左記与えた目標とする配合割合に近い配合割合に配合計画が作成されることを求めることがある。つまり、配合割合が操業者の想定と大きくかけ離れると、想定した購買量を満たせなくなったり、購買量を越えたり、また操業設備に無理な操業を及ぼすことが想定される。そこで、目標として与えた配合割合に近い配合割合が出力されるような需給バランスモデルを設定してもよい。
 また、前日の配合割合とその翌日の配合割合とが大きく乖離すると、操業に困難をきたすことがある。つまり、別配合原材料を使用するための段取り時間の増加や、設備の故障の原因となる。そこで、前日の配合割合とその翌日の配合割合とが大きく乖離することがないような需給バランスモデルを設定してもよい。
(7)配合計画の性状制約を数式モデルに定式化(図8の線形化部807aを含む性状モデル構築部807(図2の性状モデル構築部204に相当)、図9のステップS907)
 入力データ取込み部801により取込まれたデータの全部又は一部に基づいて、設定した最適化期間分を設定した時間精度で性状制約を数式モデルに定式化する。例えば石炭の配合計画を作成する場合、性状としてはCSR(熱間反応後強度)、DI(コークス強度)、VM(揮発分)、膨張圧等があり、これら性状が要求される性状制約を満たす必要がある。混合後の性状モデルの一例を下記の(式18)に示す。なお、(式18)では下限値Sを有する例を示すが、上限値を有する場合、上限値及び下限値の両方を有する場合もありうる。
  f(xA、xB、xC、・・・、xN)≧S・・・(式18)
   xA~xN:配合原材料(銘柄)A~Nの配合割合
   S:下限値(定数)
 ここで、多くの性状については、性状モデルに含まれる数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)は、下記の(式19)に示すように配合割合に対して線形となることが多い。
  f(xA、xB、xC、・・・、xN
  =WA×Aの配合割合+WB×Bの配合割合+・・・+WN×Nの配合割合・・・(式19)
   WA~WN:銘柄毎の銘柄iに含まれる当該成分に対する性状
 ところが、性状によっては、その性状を表す数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)が非線形となることがある。この場合、次に述べるように、線形化部807aで、非線形の数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)に代えて線形の数式f´(xA、xB、xC、・・・、xN)を導入して数式モデルを定式化する。
 線形化部807aでの処理について説明する。ある性状を表す数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)が非線形である場合、それに代えて線形の数式f´(xA、xB、xC、・・・、xN)を導入する。この線形の数式f´(xA、xB、xC、・・・、xN)は、非線形の数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)の下限をなすもの、すなわち下記の(式20)の関係が成立するものを考える。なお、(式20)は常に成立する必要はなく、必要な範囲で成立していればよい。
  f(xA、xB、xC、・・・、xN)≧f´(xA、xB、xC、・・・、xN)・・・(式20)
 例えば線形の数式f´(xA、xB、xC、・・・、xN)として、下記の(式21)に示す加重平均を考える。加重平均は、単一銘柄を100%使用した場合の性状を非線形の数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)から求め、配合割合を乗算して、使用銘柄分足し合わせた値である。
  加重平均(所)=Σ[配合割合(=使用量(所、銘柄)/使用量合計(所))×単一銘柄100%時性状]・・・(式21)
 説明を簡単にするため、銘柄Aの配合比が90%、銘柄Cの配合比が10%の例を考える。この場合、線形の数式f´(90、0、10、・・・、0)となる加重平均は、下式で表される。
  f´(90、0、10、・・・、0)
  =0.9×f(100、0、・・・、0)+0.1×f(0、0、100、・・・0)
 過去の実績等から、この加重平均が(式20)を満たせば、線形の数式f´(xA、xB、xC、・・・、xN)として利用することができる。すなわち、加重平均≧Sを制約とすれば、(式18)が成立するものとして定式化できる可能性が得られる。
 線形化部807aでは、下記の(式18)´に示すように、線形の数式f´(xA、xB、xC、・・・、xN)に対する下限値として、非線形の数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)に対する下限値Sよりも小さな仮下限値S´=S-s(s:オフセット値)を設定して数式モデルに定式化する。
  f´(xA、xB、xC、・・・、xN)≧S´・・・(式18)´
(8)配合計画数式モデルを目的関数に基づいて最適化(図8の配合計画求解部809(図2の計画部205に相当)、図9のステップS909)
 上記構築された線形及び整数制約式でなる需給バランスモデル、性状モデルを併せて配合計画数式モデルとし、予め設定した目的関数に基づきLP(線形計画法)、MIP(混合整数計画法)、QP(2次計画法)等の数理計画法により最適化問題として問題を解くことにより、最適な使用量を計算する。
 ここでは、目的関数に関して線形式を用いた場合の例を示す。本実施形態では、費用の最小化を目的としており、目的関数Jの一例を下記の(式22)に示す。
  J=Σ((単位量あたりの)コスト(所、銘柄)×使用量(所、銘柄))→最小化・・・(式22)
 なお、上記の(式22)は一例であり、他の目的関数に替えたり、他の目的関数を加えたりしてもよい。例えば与えた目標とする配合割合に近い配合割合に配合計画を近づける必要があり、前日の配合割合とその翌日の配合割合が大きく乖離することがない配合計画を作成する必要がある場合は、そのような目的関数を設定してもよい。
 以上の定式化した式(数式モデル)を混合整数計画法にて解くことにより、需給バランスモデル、性状モデルを併せた配合計画数式モデルに対する最適解が得られる。
 以上説明した配合計画求解部809(計画部205)及びステップS909が、本発明でいう最適化計算手段及びそれによる処理の例である。
(9)最適化計算による求解結果の判定(図8の求解結果判定部810、図9のステップS910、S911)
 (式18)´を用いた最適化計算による求解結果が、非線形の数式を含む数式モデルf(xA、xB、xC、・・・、xN)≧Sを満たすか否かを判定する。その結果、非線形の数式を含む数式モデルf(xA、xB、xC、・・・、xN)≧Sを満たせば、該求解結果を、後述する性状シミュレータ812に対する計算指示としてシミュレーションを実行させる。非線形の数式を含む数式モデルf(xA、xB、xC、・・・、xN)≧Sを満たさなければ、線形の数式を含む数式モデルf´(xA、xB、xC、・・・、xN)≧S´を調整する(図9のステップS911)。具体的には、仮下限値S´を微増させる。
 図11は、ステップS907~S911の処理、すなわち非線形の数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)に代えて線形の数式f´(xA、xB、xC、・・・、xN)を導入したときの処理を示すフローチャートである。ステップS1101において、需給バランスモデル、性状モデル(非線形の数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)に代えて線形の数式f´(xA、xB、xC、・・・、xN)を導入して定式化したもの)、目的関数Jに基づいて最適化計算を実行する。
 この場合に、(式18)´に示したように、線形の数式f´(xA、xB、xC、・・・、xN)に対する下限値として、非線形の数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)に対する下限値Sよりも小さな仮下限値S´=S-s(s:オフセット値)を設定する。
 次にステップS1102において、線形の数式を含む数式モデルf´(xA、xB、xC、・・・、xN)≧S´を用いた最適化計算による求解結果が、非線形の数式を含む数式モデルf(xA、xB、xC、・・・、xN)≧Sを満たすか否かを判定する。すなわち、ステップS1101の最適化計算による求解結果(各銘柄A~Nの使用量(配合割合))を(式18)に代入し、(式18)が成立するか否かを判定する。
 ステップS1102の結果、(式18)が成立すれば、本処理を終了する(図9のステップS912に移行する)。それに対して、(式18)が成立しなければ、ステップS1103に進んで、仮下限値S´を予め設定された増減幅で微増させて、再度ステップS1101の処理を実行する。すなわち、(式18)が成立するまで、仮下限値S´を微増させて、最適化計算による求解を繰り返す収束計算を実行する。
 なお、本実施形態では、混合後の性状制約が下限値を有する場合を例にして説明したが、上限値を有する場合も同様である。この場合、線形の数式f´(xA、xB、xC、・・・、xN)は、非線形の数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)の上限をなすものを考える。また、ステップS1101では、線形の数式f´(xA、xB、xC、・・・、xN)に対する上限値として、非線形の数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)に対する上限値よりも大きな仮上限値を設定する。
(10)求解した解に基づいて在庫推移をシミュレーション(図8の在庫推移シミュレータ811(図2の在庫推移シミュレータ201に相当)、図9のステップS912)
 上記配合計画数式モデルに対する解、及び、入力データ取込み部801により取込まれたデータの全部又は一部に基づいて、対象となる配合の全部又は一部を、設定した計画確定期間分について、設定した計画作成精度でシミュレーションを実行する。このシミュレーションでは、配合計画数式モデルには組込むことができなかった制約条件、操業のルール等も組み込んでシミュレートすることで、配合計画数式モデルに対する求解結果として出された解を実操業で問題なく使用可能な配合計画に変更する。これにより、実操業で求められる時間精度と、実操業に求められる細かな制約まで考慮した配合計画の立案が可能となる。
 また、数式モデルでは取扱うことが難しい制約の一例として、配合割合が変わった場合の設備の段取りに掛かる段取時間等をシミュレーションに取込み、正確にシミュレートすることで、実操業に求められる細かな制約まで考慮した配合計画の立案が可能となる。
(11)求解した解に基づいて性状をシミュレーション(図8の性状シミュレータ912(図2の性状シミュレータ202に相当)、図9のステップS913)
 上記配合計画数式モデルに対する解、在庫推移シミュレータ811によりシミュレーションされた在庫推移、及び、入力データ取込み部801により取込まれたデータの全部又は一部に基づいて、対象となる配合の全部又は一部を、設定した計画確定期間分について、設定した計画作成精度で性状をシミュレートして、配合原材料の混合後の性状結果を得る。
 このシミュレーションでは、配合計画数式モデルには組み込むことができなかった制約条件、操業のルール等も組み込んでシミュレートすることで、配合計画数式モデルに対する求解結果として出された解を実操業で問題なく使用可能な配合計画に変更する。これにより、実操業で求められる時間精度と、実操業に求められる細かな制約まで考慮した配合計画の立案が可能となる。
 以上説明した在庫推移シミュレータ811(在庫推移シミュレー201)及びステップS912、並びに、性状シミュレータ812(性状シミュレータ202)及びステップS913が、本発明でいうシミュレータ及びそれによる処理の例である。
(12)配合計画の確定(図8の確定部813、図9のステップS914)
 上記在庫推移シミュレーション、性状シミュレーションにより導き出された配合計画のうちで設定した計画確定期間分を確定する。図7に示すように、本実施形態では配合確定期間を1日と設定しているので、作成した配合計画の最初の1日分を確定する。作成した配合計画のうちで上記計画確定期間に入らなかった部分については、その計画は確定せずに破棄する。
(13)計画作成期間分、或いは計画確定期間分の計画が確定したか判定(図8の判定部814、図9のステップS915)
 その時点までに確定した計画確定期間が予め設定した計画作成期間分を確定したかを判断する。本実施形態では、計画作成期間が10日間であるので第10ループで計画を確定した時点で計画確定期間分の計画が確定する。このため第10ループで計画を確定終了した時点で10日分の配合計画を作成して、処理を終了する。
(14)立案開始日の更新(図8の更新部815、図9のステップS916)
 確定した計画確定期間が予め設定した計画作成期間分を確定していない場合、上記配合計画のうちで確定した配合計画期間直後の日時を新たな立案開始日として設定する。本実施形態では、図7に示すように、第1ループでは当初1日目0時であった立案開始日を2日目0時に、第2ループでは当初2日目0時であった立案開始日を3日目0時に更新する。
(15)配合計画の出力(図8の出力部816、図9のステップS917)
 以上のようにして作成した配合計画は、出力部816により、表示部103に画面表示されたり、不図示の外部機器にデータ送信されたりする。
 以上説明した出力部816及びステップS917が、本発明でいう出力手段及びそれによる処理の例である。
 以上のように、現在の在庫推移状態に応じて、需給バランス制約、性状制約について、まず所定の最適化期間分を、計画作成時間精度で数式モデルを構築し、構築した配合計画数式モデルを目的関数に基づいて求解し、求解した解に基づいて、在庫推移、混合後の性状をシミュレートし、シミュレーション結果から求められた配合計画のうちで、設定した計画確定期間分を確定し、計画確定期間直後の日時を新たな立案開始日時とすることにより、新たな計画対象期間分の配合計画を確定する一連の処理を順次、予め定めた回数だけ、繰り返して実行することで、所望する計画作成期間分の配合計画を作成することができる。これにより、任意の時間精度を必要とする配合計画を高速かつ詳細に最適化することができ、しかもそのままで実操業に適用できる。
 しかも、数理計画法を用いて配合計画を作成するに際して、混合後の性状制約を表す数式モデルが非線形の数式を含む場合にも配合計画を作成することができる。これにより、在庫を切らさないようにするとともに性状を満足し、かつ、費用を最小化して配合計画を作成することができる。
(第2の実施形態の変形例)
 図12に示すように、配合計画は一定の期間(例えば旬)毎に作成される。また、複数の性状α、βについて性状モデルが非線形となることがある。なお、図12において、○は性状制約を満たしている((式18)が成立している)ことを、×は性状制約を満たしていないことを意味する。すなわち、図12の例では、性状αについて複数旬(4月上旬及び下旬)で性状違反が発生しており、同様に性状βについて複数旬(4月上旬及び下旬)で性状違反が発生している。
 この場合に、各旬及び各性状について別個に図11で説明した収束計算を行う、具体的にいえば、4月上旬で性状αについて収束計算を行い、続いて性状βについて収束計算を行い、また、4月下旬で性状αについて収束計算を行い、続いて性状βについて収束計算を行うのでは、計算処理に時間がかかってしまう。
 そこで、対象の旬及び性状についてまとめて図11で説明した収束計算を行うようにする。例えば4月上旬及び下旬で性状α、βについてまとめて収束計算を行う(図11のステップS1103で性状α、βの仮下限値の微増(或いは仮上限値の微減)を同時に行う)ことにより、高速化を図ることができる。
(第2の実施形態の変形例)
 上記第2の実施形態では、図11のステップS1103で仮下限値S´を微増(或いは仮上限値を微減)させた後、再度ステップS1101の処理を実行すると説明した。この場合に、収束計算で変化のない数式モデル、具体的には(式15)~(式17)の需給バランスモデルや元々線形の性状モデルは保持しておく。そして、仮下限値を微増(或いは仮上限値を微減)させて再度ステップS1101の処理を実行する場合に、収束計算で変化のある数式モデル、具体的には仮下限値を微増させた(或いは仮上限値を微減させた)数式モデルのみ変更するような仕組とすることにより、高速化を図ることができる。
(実施例)
 図13には、本発明適用前実績(上段)と本発明を適用した配合計画作成手法による配合計画(下段)とを示す。図13の下段に示すように、本発明を適用した配合計画作成手法により、各銘柄A~Nにおいて、供給量Min、供給Maxを満足する配合計画を立案できていることがわかる。また、各製鉄所a~eにおいて、使用銘柄を削減することができ、コストダウン等に寄与している結果が得られた。
<第3の実施形態>
 配合計画を作成するに際して、費用が重要な指標として判断され、購入費用や製造費用、更には原材料を輸送する輸送費用等の最小化が求められる。ここで、鉄鋼における原材料の多くは外国の鉱山から購入するため、原材料を船舶で輸送している。このため、船舶での原材料の輸送に掛かる費用であるフレートが主な輸送費用となる。更に、輸送された原材料に関しては、原材料を荷揚げする揚港である製鉄所(或いは単に「所」とも呼ぶ)において、配合原材料の在庫が切れないように、配合割合を変化させながら複数日に亘って配合を計画することが求められる。
 上記の要求を満たすような配合計画を実現するためには、購入した多種類の配合原材料の、種々の性状、多種類の配合原材料の在庫情報、購入費用、輸送費用等の、膨大な情報量を把握しなくてはならない。そのため、人手で配合計画を作成するには、これら膨大な情報量の全てを把握した上で配合を決定しなければならず、膨大な時間を要していた。また、情報が変化した際への応答性の低さに伴い、現実には混合後の性状が求められる範囲に収まらない等の問題が発生していた。
 ここで、原材料の購入計画、原材料を輸送する配船計画は、配合計画を元に作成されることが一般的である。しかし、配合計画で輸送費用を考慮せずに計画を作成した場合には、輸送費用が高い原材料を使用する配合計画が作成される危険性があり、この場合、どの様に輸送を工夫しても、輸送費用を安くすることは困難である。例えば、品質がほぼ同一の原材料X,Yがあり、揚港(製鉄所)A,Bでは原材料X,Yどちらでの使用も可能な場合、揚港Aに原材料Xを輸送する費用が20$/トン、原材料Yを輸送する費用40$/トン、揚港Bに原材料X輸送する費用が40$/トン、原材料Yを輸送する費用20$/トンである場合、輸送費用が考慮されていない場合、本来揚港Aで原材料X、揚港Bで原材料Yを使用する計画を立てる方が輸送費用の観点から良い計画である筈が、揚港Aで原材料Y、揚港Bで原材料Xを使用する計画を立ててしまう危険性がある。
 このため、費用を考慮する場合には、配合原材料の購入費用はもちろん、その輸送費用も考慮すべきである。第3の実施形態では、複数種の配合原材料を入荷して混合する配合計画を作成するに際して、配合原材料の需給バランス、及び、混合後の性状の要求を満たし、かつ、輸送費用まで含めた費用を抑えるようにして複数日に亘る配合計画を作成できるようにすることを目的とする。
 本実施形態に係る配合計画作成装置を含むシステム構成例及び配合計画作成装置100の基本的な構成は図1、2で示したものと同様であり、ここでも図1、2を参照して説明する。
 図1に示すように、配合計画作成装置100は、配合計画を作成するに際して、配合計画を立案する上で必要となる計画作成期間、配船計画による入荷量を含む配合原材料の入荷予定、配合原材料の在庫状況、配合原材料の性状(性質(品質を含む)、状態等)、費用情報(配合原材料の単価を表す購入費用情報、船舶を利用する際の輸送費用情報)を含む制約条件、前提条件のデータを操業者が設定する或いはプロコン105又はビジコン106から取込む。
 配合計画作成装置100は、多種類(複数銘柄)の配合原材料を入荷して混合する混合計画を、シミュレーションを実行して作成するものであり、配合原材料の需給バランス制約、混合後の性状制約を満たすように、配合計画として各銘柄の使用量(配合割合)、入荷量を求める。配合計画作成装置100では、詳細は後述するが、LP(線形計画法)、MIP(混合整数計画法)、QP(2次計画法)等の数理計画法を用いて、配合原材料の需給バランス制約を表す数式モデル(「需給バランスモデル」とも称する)、及び、混合後の性状制約を表す数式モデル(「性状モデル」とも称する)を構築することにより配合計画の最適化を図る。
 表示部103では、配合計画作成装置100で求められた各銘柄の使用量(配合割合)、入荷量、在庫推移グラフ、各種帳票を表示する。
 操業者評価部104では、求められた配合計画を様々な観点(例えば、在庫推移、性状等)から操業者が評価し、満足のいく結果でなければ必要に応じて配合割合等を修正する。その際に、必要に応じて目的関数の重みや評価の指標を変えたり、数式モデルを構築する対象期間・計画確定期間を変えたりする。また、全部の或いは指定した処理のみ使用量の固定をする等、操業者の意志を反映させられるようにしている。そして、配合計画作成装置100で再度配合計画を作成し直す。
 図2に示すように、配合計画作成装置100は、シミュレータ(在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202)、モデル構築部(需給バランスモデル構築部203、性状モデル構築部204)、最適化計算手段として機能する計画部205を含んで構成され、更に入出力部を併せ持つ。
 在庫推移シミュレータ201は、各配合原材料の需給状態(在庫推移)を計算するシミュレータである。性状シミュレータ202は、配合原材料を混合した後の性状を計算するシミュレータである。在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202が互いに連動することで、配合原材料の在庫推移、混合後の性状を計算する。
 本実施形態においては、配合計画を立案する上で必要となる計画作成期間、配船計画による入荷量を含む配合原材料の入荷予定、配合原材料の在庫状況、配合原材料の性状、配合原材料の単価を表す購入費用情報、船舶を利用する際の輸送費用情報等の入力データ206に基づいて、配合計画の立案開始日時から予め設定された最適化期間分を対象として、予め設定した時間精度に基づいて、LP(線形計画法)、MIP(混合整数計画法)、QP(2次計画法)等の数理計画法等に則り需給バランスモデル構築部203にて需給バランス制約(在庫制約)を表す数式モデルが構築され、性状モデル構築部204により性状制約を表す数式モデルが構築される。
 需給バランスモデル構築部203、性状モデル構築部204により構築された数式モデルを用いて、在庫を切らさないようにするとともに要求される性状を満足し、かつ、費用(配合原材料の購入費用及び輸送費用)を最小化して配合計画を作成するように、計画部205により最適化計算を行い、在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202に対する計算指示を算出する。この計算指示を受けて、在庫推移シミュレータ201は在庫推移をシミュレートし、性状シミュレータ202は性状をシミュレートする。
 本実施形態に係る配合計画作成装置によれば、従来のように予め決められたルールに基づいて計算指示が行われるのではなく、計画部205により行われた最適化計算の結果に基づいた計算指示を在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202に出力するので、そのときの事象に応じた最適な計算指示を確実に行うことが可能となる。
 また、例えば、図7に示すように予め設定された計画確定期間分を、在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202によりシミュレーション終了すると、計画確定期間の最終状態での在庫推移、性状の情報に基づいて需給バランスモデル構築部203により在庫制約を表す数式モデルが構築され、性状モデル構築部204により性状制約を表す数式モデルが構築され、計画部205に与えられる。この在庫推移、性状の情報が与えられると、計画部205は最適化計算を実行する。
 以上のようにシミュレータ(在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202)とモデル構築部(需給バランスモデル構築部203、性状モデル構築部204)と計画部205とを連動させた詳細シミュレーションを実行することで、最適な配合計画を作成することができる。すなわち、本実施形態において行われるシミュレーションは、従来のような所定のルールに基づくシミュレーションではなく、最適化計算の結果に基づいて行われるものであるので、1回のシミュレーションを実行するだけで理論的な最適解を確実に得ることが可能となる。これにより、従来のようにシミュレーション結果を評価してシミュレーションを何回も繰り返して実行する必要がなく、シミュレーション結果207を迅速に、かつ、高精度に作成することができる。したがって、配合計画を作成する対象が大規模であっても実用的な時間内に作成することが十分に可能である。
 また、計画作成期間が長くなると、考慮する期間が長くなり、従来法では問題規模が大きくなるため求解が不可能になる問題があったが、本手法では最適化期間に分割することで、問題規模を小さくすることができるので、計画作成期間が長くなっても問題を解くことが可能となる。上述のようにして得られたシミュレーション結果207を配合計画として出力する。
 また、需給バランスモデル構築部203、性状モデル構築部204により構築するモデルの規模が非常に大きい場合や制約条件が非常に多くて複雑な場合でも、在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202に記載された需給バランス制約、性状制約のうち、配合計画作成に影響が大きい重要な部分のみを需給バランスモデル構築部203、性状モデル構築部204に取込むようにすることで、需給バランスモデル構築部203、性状モデル構築部204の数式モデルの規模を適切な範囲にして、実用的な時間内で最適化計算を行うようにすることができる。在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202は、考慮すべき需給バランス制約、性状制約を全て記載することができるので、1回のシミュレーションを実行して作成された配合計画は現実に実行可能となることが保証される。
 上述したように、本実施形態においては、シミュレータ(在庫推移シミュレータ201、性状シミュレータ202)とモデル構築部(需給バランスモデル構築部203、性状モデル構築部204)と計画部205とを連動させて配合計画を作成するようにしたので、(1)シミュレーションを繰り返して実行せずに配合計画を作成することができる。(2)配合計画作成に影響が大きい重要な部分のみを計画部205に取込むようにすることで計算時間を短縮することができるとともに、(3)大規模問題を解くことが可能になる。
 以下、図14~20を参照して、本実施形態に係る配合計画作成装置100の構成及び該装置100を用いて実行する配合計画作成方法の各ステップをより詳細に説明する。図14は、図2を用いて説明した配合計画作成装置100の基本的な構成に対する、配合計画作成装置100の詳細な構成を示す図である。また、図15は、該装置100を用いて実行する配合計画作成方法の各ステップを示すフローチャートである。
 配合計画作成の概要を述べると、例えば図10に示すように、複数ある所(揚港)a~cでの配合原材料(銘柄)の需給バランスを取る(各銘柄A~Nの在庫を切らさない等)とともに要求される性状を満足し、かつ、費用(配合原材料の購入費用及び輸送費用)を最小化するように、配合計画として所a~c毎の各銘柄A~Nの使用量(配合割合)、入荷量を決定する。ここで、所毎に使用量の合計量である予定使用量は、入力データとして与えられるため、配合割合(%)=使用量/予定使用量×100となる。このため、使用量、配合割合の一方が決定されれば、他方が決定されることとなる。
(1)入力データの取込み(図14の入力データ取込み部1401、図15のステップS1501)
 本処理に必要な情報(配船計画による入荷量を含む配合原材料の入荷予定、配合原材料の在庫状況、配合原材料の性状、費用情報等)をオンラインにて読み込み、必要に応じて操業者が修正を加える。
 ここで、入力データ取込み部1401により取込まれる配合原材料の入荷予定には、引取目標量に基づく引取計画による入荷予定量、及び、既に配船計画(船舶1隻毎の積港、積港着の日時、積銘柄、積量、揚港、揚港着の日時、揚銘柄、揚量を含む項目について計画)が作成されている場合は、それによる入荷量を表す情報が含まれる。ここで、引取目標量は、山元(積地)別、銘柄別の引取目標量(引取予定量)を表す情報である。各山元とは銘柄毎に例えば年間どれだけの量を引き取るかについて契約しており、それを月数で割れば月毎の引取目標量が得られる。この引取目標量に近づけるように、入荷することが求められるが、年間で数万トン程度の上下へのぶれは山元との交渉により、許容範囲内となる。また、契約によっては、所定の銘柄については所定の期間は引取しないといった契約も考えられ、そういった情報を含めるようにしてもよい。例えば、原材料Aのある月での引取目標量が5万トンの場合で、引取目標量からの上下へのぶれが年間で6万トン(月当たり5千トン)の場合で、当該月での当該原材料を輸送する船舶が決定されていない場合には、当該月の入荷予定は、上限(入荷予定量上限)5万トン+5千トン、下限(入荷予定量下限)5万トン-5千トンとなる。配合計画を立案する対象となる期間が近づいている場合は、当該原材料を輸送する船舶が既に決定されている場合が多く、例えば当該月に船舶Xで3万トン、船舶Yで2.2万トン原材料を入荷することが決定されている場合は、入荷予定は、3万トン+2.2万トン=5.2万トンとなる。
 例えば、図16に示すような配船計画では、例えば、図17に示すような船舶リストにリストアップされている各船舶の運航予定が組まれている。配合原材料の輸送に利用される船舶には、連続航海船(連航船)、不定期船、スポット船(Spot)がある。連航船は、契約期間において連続航海する契約を行っている船舶である。不定期船は、契約期間において契約した航海数又は契約した航海期間のみ航海する契約を行っている船舶である。スポット船は、通常は未契約であるが、スポット的に航海を依頼することができる船舶である。連航船については、傭船コード、契約区分、契約期間(開始日及び終了日)、最大積載量、船名が記載される。不定期船については、傭船コード、契約区分、契約期間(開始日及び終了日)、年間契約数(契約した年間での配船すべき航海数)、又は配船予定年月(契約した配船すべき航海年月)、最大積載量、船名が記載される。これら連航船及び不定期船は船舶を個別にリストアップしているが、スポット船については、船舶の航行できる地域名と、船舶の大きさでリストアップし、傭船コード(地域名と大きさが記述される)、契約区分、最大積載量が記載される。なお、スポット船の船型を表すPmaxはパナマ運河を通過できる船舶(一般にこの船型はパナマックスと呼ばれる)、Capeはケープ岬を通過できる船舶(一般にこの船型はケープサイズと呼ばれる)、VL(Very Large)は大型船であることを意味する。ここで、通常パナマックスとは、長さ900フィート以内、幅106フィート以内の船で、最大積載可能量が6万~8万トンクラスの船を指す。また通常ケープサイズとは、最大積載か能力が15万~17万トンクラスの船を指す。配船計画では、船舶リストにリストアップされた船舶について、積港、積港着の日時、積銘柄、積量、揚港、揚港着の日時、揚銘柄、揚量を含む項目について計画が立案されている。
 例えば、図16に示す配船計画では、連航船Aの航海No.1は、2007年11月19日21時に積港(X1港)沖に着き、2007年12月13日21時に積港(X1港)のコード「1」で表されるバースに着岸し、2007年12月14日21時に積港(X1港)を出港する。この際に原材料の銘柄Aを40000t、銘柄Bを35000t積載する。その後、16980分航海して、2007年12月26日16時に揚港(A港)沖に着き、2007年12月27日1時に揚港(A港)のコード「4」で表されるバースに着岸し、2007年12月28日16時に揚港(A港)を出港する航海である。この際に原材料の銘柄Aを25000t、銘柄Bを15000t荷揚げする。その後、3060分航海して、2007年12月30日19時に揚港(B港)沖に着き、2007年12月30日19時に揚港(B港)のコード「13」で表されるバースに着岸し、2008年1月1日23時に揚港(B港)を出港する航海である。この際に原材料の銘柄Aを15000t、銘柄Bを20000t荷揚げする。
 配合原材料の在庫状況は、計画作成期間の初日における所別、銘柄別の在庫量(トン数)を表す情報である。配合原材料の性状は、配合原材料毎の成分等の性状を表す情報である。例えば、配合原材料である鉄鉱石の性状としては、Fe、Fe、SiO、Al等の性状情報が含まれる。
 配合原材料の購入費用情報は、山元(積地)別、銘柄別の配合原材料の単価(ドル/ton)を表す情報である。
 船舶を利用する際の輸送費用情報には、船舶リストにリストアップされている船舶を利用する場合のフレートを表す情報が含まれる。図18には、船舶(傭船)別・積港(積地)別・揚港(揚地)別フレートのテーブルの例を示す。同図に示すように、船舶リストにリストアップされている各船舶について、傭船コード、積港、1揚港、2揚港、3揚港、フレート(ドル/ton)が記載されている。例えば連航船Aは、積港X1から揚港Aまで航海した場合のフレートが16.00であり、積港X1から揚港A、Bまで航海した場合のフレートが16.24である。なお、フレートのリストからもわかるように、一般的には、連航船を利用した方が不定期船やスポット船を利用するよりもフレートが安い。
 また、船舶を利用する際の輸送費用情報には、銘柄別・揚港(揚地)別見做しフレートを表す情報も含まれる。輸送費用は、本来上述した船舶別・積港別・揚港別フレートにより一意的に定まるものである。しかし、入荷に関しては、原材料を積載する船舶が決定されるのは、通常オーストラリアから輸送される原材料であれば入荷する数週間前から1ヶ月程度前、ブラジルであっても2~3ヶ月間であり、1年間の配合計画等といった長期の計画を立案する場合には、配合計画を立案しようとした時点では3ヶ月先の船舶に関しては、原材料を積載する船舶が未決定の状態となるのが通常である。これら積載する船舶が未決定の原材料に対して、原材料の輸送費用を見積もるために、銘柄別・揚港別フレートが必要となる。ここで、銘柄別・揚港別フレートは、原材料を積載する船舶の選択等によって本来はフレートが異なるため、一意に決定することができない。そこで、銘柄別・揚港別フレートに替え、概算である銘柄別・揚港別見做しフレートの情報を取得する。銘柄別・揚港別見做しフレートとしては、例えば経験等に基づいて設定した銘柄別・揚港別フレート、或いは過去実績から統計的手法、例えば銘柄別・揚港別に過去実績のフレートを収集し、その平均値を銘柄別・揚港別フレートとして見做した銘柄別・揚港別見做しフレートが予めリストアップされている。
 以上説明した入力データ取込み部1401及びステップS1501が、本発明でいうデータ取込み手段及びそれによる処理の例である。
(2)配合計画作成期間の設定(図14の計画作成期間設定部1402、図15のステップS1502)
 配合計画を作成する期間を設定する。この作成期間は立案者の必要に応じて任意の期間を設定可能とする。ここでは、一例として10日間分を立案する。
(3)配合計画作成時間精度の設定(図14の時間精度設定部1403、図15のステップS1503)
 配合計画を作成する時間精度並びにシミュレーション精度を設定する。この時間精度並びにシミュレーション精度は立案者の必要に応じて個別に任意の精度を設定可能とする。例えば立案の細かな精度を必要とする計画作成期間の前半では精度を細かくし、粗い計画で十分な計画作成期間の後半では精度を粗くすることで、十分な精度と短時間での効率的な計画作成が可能になる。
(4)最適化期間の設定(図14の最適化期間設定部1404、図15のステップS1504)
 配合計画を作成する最適化期間を設定する。この最適化期間は立案者の必要に応じて個別に任意の対象期間を設定可能とする。ここでは、一例として計画作成期間を通して最適化期間は3日間とする。
(5)計画確定期間の設定(図14の計画確定期間設定部1405、図15のステップS1505)
 配合計画を確定する計画確定期間を設定する。この計画確定期間は立案者の必要に応じて個別に任意の期間を設定可能とする。例えば立案の細かな精度を必要とする計画作成期間の前半では計画確定期間を短くし、粗い計画で十分な計画作成期間の後半では計画確定期間を長くすることで、十分な精度と短時間での効率的な計画作成が可能になる。ここでは、一例として、計画確定期間を1日に設定する。この場合は、数式モデルに対する解に基づいてシミュレートした結果得られる配合計画に対しては計画作成期間を通して最初の1日分を確定する。
(6)配合計画の需給バランス制約を数式モデルに定式化(図14の需給バランスモデル構築部1406(図2の需給バランスモデル構築部203に相当)、図15のステップS1506)
 入力データ取込み部1401により取込まれたデータの全部又は一部に基づいて、設定した最適化期間分を設定した時間精度で需給バランス制約を数式モデルに定式化する。
 各銘柄の使用量を表す変数を下記の(式23)に示すように定義する。また、銘柄の在庫量を表す変数を下記の(式24)に示すように定義する。また、各銘柄の入荷量を表す変数を下記の(式25)に示すように定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
 需給情報を基に構築した数式モデル、つまり需給バランス制約モデルを以下に示す。各銘柄の在庫量は一定の安全在庫量と呼ばれる値以上あることが要求される。この場合の制約は、下記の(式26)と表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
 また、各銘柄の在庫量は、前日の在庫量、前日の入荷量、前日の使用量より決定される。この場合の関係を表す制約式は、下記の(式27)と表される。つまり、当日の在庫量は、前日の在庫量と当日に入荷(荷揚)する量を足した値から、当日の使用量を引いた値となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
 また、各銘柄の使用量のある日の合計は、当該日の全銘柄合計に対して予定された使用量と一致する必要がある。この場合の関係を表す制約式は、下記の(式28)と表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
 また、各種原材料の購買に対する要因等から操業者は目標とする配合割合を設定し、左記与えた目標とする配合割合に近い配合割合に配合計画が作成されることを求める。つまり配合割合が操業者の想定と大きくかけ離れると、想定した購買量を満たせなくなったり、購買量を越えたり、また操業設備に無理な操業を及ぼすことが想定されるため、目標として与えた配合割合に近い配合割合が出力されることが必要となる。上記機能を実現するための制約を以下に示す。つまり、銘柄の使用量から使用目標量(目標とする配合割合)(定数)を引いた値を、使用目標量からの溢れ量の変数として定義する。ここで、使用量と使用目標量は近い量を取る程良い計画であるため、この溢れ量は少ない程良い。上記理由のため、後述する様にこの溢れ量は、目的関数の項目として追加され、最小化される。同様に銘柄の使用目標量から使用量を引いた値を、使用目標量からの不足量の変数として定義する。ここで、使用量と使用目標量は近い量を取る程良い計画であるため、この不足量は少ない程良い。上記理由のため、後述する様にこの不足は、目的関数の項目として追加され、最小化される。この場合、各銘柄の使用量、使用目標量、溢れ量、不足量との関係を表す制約式は下記の(式29)と表される。つまり、使用量から溢れ量を引くか、或いは不足量を足すと使用目標量と一致する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021
 更に、前日の配合割合とその翌日の配合割合が大きく乖離すると、操業に困難を来たす。つまり、別原材料を使用するための段取り時間の増加や、設備の故障の原因となる。このため、前日の配合割合とその翌日の配合割合が大きく乖離することがない配合計画が、作成されることを求める。上記機能を実現するため、銘柄の当該日の使用量と前日の使用量の差の上限の量を表す変数を下記の(式30)に示すように定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000022
 この変数を用いて上記を実現するための制約を以下に示す。つまり、銘柄の当該日の使用量から当該日前日の使用を引いた値は、当該日の使用量と当該日前日の使用量の差以下とする。ここで、当該日の使用量と当該日前日の使用量は近い量を取る程良い計画であるため、この使用量の差は少ない程良い。上記理由のため、後述する様にこの溢れ量は、目的関数の項目として追加され、最小化される。同様に、銘柄の当該日前日の使用量から当該日の使用を引いた値に関しても、制約式として定式化する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023
 また、各銘柄の入荷量は、入荷予定量として与えられた量の範囲内に入っていることが要求される。この場合の関係を表す制約式は、下記の(式32)、(式33)と表される。つまり、当該月に入荷する入荷量の合計は当該月の入荷予定量上限以下、入荷予定量下限以上になる必要がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000024
 なお、上述した需給バランス制約は一例であり、他の制約に替えたり、他の制約を加えたりしてもよい。
(7)配合計画の性状制約を数式モデルに定式化(図14の線形化部1407aを含む性状モデル構築部1407(図2の性状モデル構築部204に相当)、図15のステップS1507、S1507a)
 入力データ取込み部1401により取込まれたデータの全部又は一部に基づいて、設定した最適化期間分を設定した時間精度で性状制約を数式モデルに定式化する。例えば、鉄鉱石の配合計画を作成する場合、性状としては鉄分、SiO、Al等、石炭の配合計画を作成する場合、性状としてはCSR(熱間反応後強度)、DI(コークス強度)、VM(揮発分)、膨張圧等があり、これら性状が要求される性状制約を満たす必要がある。混合後の性状モデルの一例を上記(式18)に示した。
 ここで、多くの性状については、性状モデルに含まれる数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)は、上記の(式19)に示すように配合割合に対して線形となる。例えば、SiOに関して、銘柄Aの配合割合が40%、SiO成分が1%、銘柄Aの配合割合が60%、SiO成分が2%で混合した場合、混合後のSiO成分に対する性状は、1×0.4+2×0.6=1.6%となる。
 ところが、性状によっては、その性状を表す数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)が非線形となることがある。この場合、次に述べるように、線形化部1407aで、非線形の数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)に代えて線形の数式f´(xA、xB、xC、・・・、xN)を導入して数式モデルを定式化する。
 線形化部1407aでの処理について説明する。ある性状を表す数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)が非線形である場合、それに代えて線形の数式f´(xA、xB、xC、・・・、xN)を導入する。この線形の数式f´(xA、xB、xC、・・・、xN)は、非線形の数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)の下限をなすもの、すなわち(式20)の関係が成立するものを考える。
 例えば線形の数式f´(xA、xB、xC、・・・、xN)として、(式21)に示す加重平均を考える。加重平均は、単一銘柄を100%使用した場合の性状を非線形の数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)から求め、配合割合を乗算して、使用銘柄分足し合わせた値である。
 説明を簡単にするため、銘柄Aの配合割合が90%、銘柄Cの配合割合が10%の例を考える。この場合、線形の数式f´(90、0、10、・・・、0)となる加重平均は、下式で表される。
  f´(90、0、10、・・・、0)
  =0.9×f(100、0、・・・、0)+0.1×f(0、0、100、・・・0)
 過去の実績等から、この加重平均が(式20)を満たせば、線形の数式f´(xA、xB、xC、・・・、xN)として利用することができる。すなわち、加重平均≧Sを制約とすれば、(式18)が成立するものとして定式化できる可能性が得られる。
 線形化部1407aでは、(式18)´に示したように、線形の数式f´(xA、xB、xC、・・・、xN)に対する下限値として、非線形の数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)に対する下限値Sよりも小さな仮下限値S´=S-s(s:オフセット値)を設定して数式モデルに定式化する。
 以上は、混合後の性状制約が下限値を有する場合を例に説明した。なお、上述した性状制約は一例であり、他の制約に替えたり、他の制約を加えたり(混合後の性状制約が上限値を有する場合を含む)してもよい。
 以上説明した需給バランスモデル構築部1406(需給バランスモデル構築部203)及びステップS1506、並びに、性状モデル構築部1407(性状モデル構築部204)及びステップS1507、S1507aが、本発明でいうモデル構築手段及びそれによる処理の例である。
(8)固定化抽出処理(図14の固定化抽出処理部1408、図15のステップS1508)
 図19に示すように、配船計画の項目である積港、積銘柄、積量、揚港、揚銘柄、揚量のうち固定化されているもの、すなわち変更できないものを抽出する。「積港、積銘柄、積量、揚港」、「積港、積銘柄、積量、揚港、揚銘柄」、「積港、積銘柄、積量、揚港、揚銘柄、揚量」が固定化されている場合は、船舶別・積港別・揚港別フレート(図18を参照)を用いる。つまり、船舶の輸送費用は、揚港まで決定された(固定化された)時点で、フレートが決定するため、上記3パターンに関しては、船舶別・積港別・揚港別フレートを用いることで、原材料を積載する船舶が決定されている場合には、正確な輸送費用計算を可能とする。
 また、いずれも固定化されていない場合や、「積港」、「積港、積銘柄」、「積港、積銘柄、積量」だけが固定化されている場合は、銘柄別・揚港別見做しフレートを用いる。つまり、揚港が決定されていない場合には、当該船舶に関する揚港を変更することで、より輸送費用の安い揚港に変更することを可能としている。この場合は、銘柄別・揚港別見做しフレートを用いることで、当該船舶に関して、当該揚港より輸送費用の安い揚港に、当該船舶の揚港を変更させることを後述する最適化により計画させる。これにより輸送費用のより安い計画を作成することを可能としている。なお、同一の傭船に関しては、固定化が最もされていないレコードの状態を該傭船の固定化状況と考える。この固定化抽出処理は、図15に示したタイミングである必要はなく、例えば配合計画作成を開始するときに行われるようにしてもよい。
 上記機能により、船舶の運航状況、つまり積港、積銘柄、積量、揚港、揚銘柄、揚量の内で、当該船舶に関して変更できる項目、変更できない項目まで考慮した(通常原材料が入荷する日時が遠い場合には、原材料を積載する船舶を変更可能、日時が近づくに従い、変更できなくなる)高精度な配合計画の立案が可能となる。
(9)配合計画数式モデルを目的関数に基づいて最適化(図14の配合計画求解部1409(図2の計画部205に相当)、図15のステップS1509)
 上記構築された線形及び整数制約式でなる需給バランスモデル、性状モデルを併せて配合計画数式モデルとし、予め設定した目的関数に基づきLP(線形計画法)、MIP(混合整数計画法)、QP(2次計画法)等の数理計画法により最適化問題として問題を解くことにより、最適な使用量、入荷量を計算する。
 ここでは、目的関数に関して線形式を用いた場合の例を示す。本実施形態では、費用(配合原材料の購入費用及び輸送費用)の最小化を目的としており、目的関数Jの一例を(式34)に示す。目的関数を用いて求解するに際して、購入費用情報及びステップS1508において設定された輸送費用情報を用いる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000025
 なお、(式34)は目的関数の一例であり、他の目的関数に替えたり、他の目的関数を加えたりしてもよい。
 例えば、与えた目標とする配合割合に近い配合割合に配合計画を近づける必要があり、更に前日の配合割合とその翌日の配合割合が大きく乖離することがない配合計画を作成する必要がある場合は、(式35)に示すように、使用目標量からの溢れ量、不足量、及び当該日の使用量と当該日前日の使用量との差をミニマム化する項目を目的関数に追加する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000026
 以上の定式化した式(数式モデル)を混合整数計画法にて解くことにより、需給バランスモデル、性状モデルを併せた配合計画数式モデルに対する最適解が得られる。つまり、上記項目(6)~(9)で説明した如く、最小化すべき式を目的関数、満足すべき各式が制約式として定式化され、この制約式が線形等式、或いは不等式で表現されており、1次式で目的関数が表されるモデルとして数式モデル、目的関数が構築されている。この様に定式化された問題は、線形計画問題として一般に良く知られており、本問題は最適化することが可能である。
 以上説明した配合計画求解部1409(計画部205)及びステップS1509が、本発明でいう最適化計算手段及びそれによる処理の例である。
(10)最適化計算による求解結果の判定(図14の求解結果判定部1410、図15のステップS1510、S1511)
 (式18)´を用いた最適化計算による求解結果が、非線形の数式を含む数式モデルf(xA、xB、xC、・・・、xN)≧Sを満たすか否かを判定する。その結果、非線形の数式を含む数式モデルf(xA、xB、xC、・・・、xN)≧Sを満たせば、該求解結果を、後述する性状シミュレータ1412に対する計算指示としてシミュレーションを実行させる。非線形の数式を含む数式モデルf(xA、xB、xC、・・・、xN)≧Sを満たさなければ、線形の数式を含む数式モデルf´(xA、xB、xC、・・・、xN)≧S´を調整する(図15のステップS1511)。具体的には、仮下限値S´を微増させる。
 図20は、ステップS1507~S1510の処理、すなわち非線形の数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)に代えて線形の数式f´(xA、xB、xC、・・・、xN)を導入したときの処理を示すフローチャートである。ステップS2001において、需給バランスモデル、性状モデル(非線形の数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)に代えて線形の数式f´(xA、xB、xC、・・・、xN)を導入して定式化したもの)、目的関数Jに基づいて最適化計算を実行する。
 この場合に、(式18)´に示したように、線形の数式f´(xA、xB、xC、・・・、xN)に対する下限値として、非線形の数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)に対する下限値Sよりも小さな仮下限値S´=S-s(s:オフセット値)を設定する。
 次にステップS2002において、線形の数式を含む数式モデルf´(xA、xB、xC、・・・、xN)≧S´を用いた最適化計算による求解結果が、非線形の数式を含む数式モデルf(xA、xB、xC、・・・、xN)≧Sを満たすか否かを判定する。すなわち、ステップS2001の最適化計算による求解結果(各銘柄A~Nの使用量(配合割合))を(式18)に代入し、(式18)が成立するか否かを判定する。
 ステップS2002の結果、(式18)が成立すれば、本処理を終了する(図15のステップS1512に移行する)。それに対して、(式18)が成立しなければ、ステップS2003に進んで、仮下限値S´を予め設定された増減幅で微増させて、再度ステップS2001の処理を実行する。すなわち、(式18)が成立するまで、仮下限値S´を微増させて、最適化計算による求解を繰り返す収束計算を実行する。
 なお、本実施形態では、混合後の性状制約が下限値を有する場合を例にして説明したが、上限値を有する場合も同様である。この場合、線形の数式f´(xA、xB、xC、・・・、xN)は、非線形の数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)の上限をなすものを考える。また、ステップS2001では、線形の数式f´(xA、xB、xC、・・・、xN)に対する上限値として、非線形の数式f(xA、xB、xC、・・・、xN)に対する上限値よりも大きな仮上限値を設定する。
(11)求解した解に基づいて在庫推移をシミュレーション(図14の在庫推移シミュレータ1411(図2の在庫推移シミュレータ201に相当)、図15のステップS1512)
 上記配合計画数式モデルに対する解、及び、入力データ取込み部1401により取込まれたデータの全部又は一部に基づいて、対象となる配合の全部又は一部を、設定した計画確定期間分について、設定した計画作成精度でシミュレーションを実行する。このシミュレーションでは、配合計画数式モデルには組込むことができなかった制約条件、操業のルール等も組み込んでシミュレートすることで、配合計画数式モデルに対する求解結果として出された解を実操業で問題なく使用可能な配合計画に変更する。これにより、実操業で求められる時間精度と、実操業に求められる細かな制約まで考慮した配合計画の立案が可能となる。
 また、数式モデルでは取扱うことが難しい制約の一例として、配合割合が変わった場合の設備の段取りに掛かる段取時間等をシミュレーションに取込み、正確にシミュレートすることで、実操業に求められる細かな制約まで考慮した配合計画の立案が可能となる。
(12)求解した解に基づいて性状をシミュレーション(図14の性状シミュレータ1412(図2の性状シミュレータ202に相当)、図15のステップS1513)
 上記配合計画数式モデルに対する解、在庫推移シミュレータ1411によりシミュレーションされた在庫推移、及び、入力データ取込み部1401により取込まれたデータの全部又は一部に基づいて、対象となる配合の全部又は一部を、設定した計画確定期間分について、設定した計画作成精度で性状をシミュレートして、配合原材料の混合後の性状結果を得る。このシミュレーションでは、配合計画数式モデルには組み込むことができなかった制約条件、操業のルール等も組み込んでシミュレートすることで、配合計画数式モデルに対する求解結果として出された解を実操業で問題なく使用可能な配合計画に変更する。これにより、実操業で求められる時間精度と、実操業に求められる細かな制約まで考慮した配合計画の立案が可能となる。
 以上説明した在庫推移シミュレータ1411(在庫推移シミュレー201)及びステップS1512、並びに、性状シミュレータ1412(性状シミュレータ202)及びステップS1513が、本発明でいうシミュレータ及びそれによる処理の例である。
(13)配合計画の確定(図14の確定部1413、図15のステップS1514)
 上記在庫推移シミュレーション、性状シミュレーションにより導き出された配合計画のうちで設定した計画確定期間分を確定する。図7に示すように、本実施形態では計画確定期間を1日と設定しているので、作成した配合計画の最初の1日分を確定する。作成した配合計画のうちで上記計画確定期間に入らなかった部分については、その計画は確定せずに破棄する。
(14)計画作成期間分、或いは計画確定期間分の計画が確定したか判定(図14の判定部1414、図15のステップS1515)
 その時点までに確定した計画確定期間が予め設定した計画作成期間分を確定したかを判断する。本実施形態では、計画作成期間が10日間であるので第10ループで計画を確定した時点で計画確定期間分の計画が確定する。このため第10ループで計画を確定終了した時点で10日分の配合計画を作成して、処理を終了する。
(15)立案開始日の更新(図14の更新部1415、図15のステップS1516)
 確定した計画確定期間が予め設定した計画作成期間分を確定していない場合、上記配合計画のうちで確定した配合計画期間直後の日時を新たな立案開始日として設定する。本実施形態では、図7に示すように、第1ループでは当初1日目0時であった立案開始日を2日目0時に、第2ループでは当初2日目0時であった立案開始日を3日目0時に更新する。
(16)配合計画の出力(図14の出力部1416、図15のステップS1517)
 以上のようにして作成した配合計画は、出力部1416により、表示部103に画面表示されたり、不図示の外部機器にデータ送信されたりする。
 以上説明した出力部1416及びステップS1517が、本発明でいう出力手段及びそれによる処理の例である。
 以上のように、現在の在庫推移状態に応じて、需給バランス制約、性状制約について、まず所定の最適化期間分を、計画作成時間精度で数式モデルを構築し、構築した配合計画数式モデルを目的関数に基づいて求解し、求解した解に基づいて、在庫推移、混合後の性状をシミュレートし、シミュレーション結果から求められた配合計画のうちで、設定した計画確定期間分を確定し、計画確定期間直後の日時を新たな立案開始日時とすることにより、新たな計画対象期間分の配合計画を確定する一連の処理を順次、予め定めた回数だけ、繰り返して実行することで、所望する計画作成期間分の配合計画を作成することができる。これにより、任意の時間精度を必要とする配合計画を高速かつ詳細に最適化することができ、しかもそのままで実操業に適用できる。
(第3の実施形態の変形例)
 配合計画(例えば使用量(配合割合))として、年次計画、期計画、月次計画といった長期間の計画を立案することが多い。このように長期の配合計画を予め作成し、その配合計画を基準の配合計画とし、本発明を適用した配合計画作成手法により作成したより短期の配合計画が、基準となる配合計画から大きくかけ離れないようにすることも重要となる。
 そこで、(式34)に示したような費用(配合原材料の購入費用及び輸送費用)に関して構築された目的関数Jに加え、予め作成された基準となる配合計画とかけ離れないようにすることに関して構築された目的関数J´を用いるようにしてもよい。目的関数J´の一例を(式36)に示す。
  J´=Σ(|基準配合割合(銘柄)-配合割合(銘柄、日)|)→最小化・・・(式36)
  基準配合割合:基準となる配合計画における配合割合
 上記例では、月次計画において、期計画を基準となる配合計画として、日々の配合計画を作成する場合の一例を示した。この場合は、配合割合(銘柄、日)と基準配合割との差の銘柄毎、日毎に合計したものを最小化する。他の例として、期計画を立案する場合、年次計画を基準となる配合計画として計画を作成しても良い。この場合は、配合割合(銘柄、月)を月次計画では決定するとした場合は、配合割合(銘柄、月)と基準配合割との差の銘柄毎、月毎に合計したものを最小化する。
 なお、基準となる配合計画は、例えば過去の実績に基づいて作成され、その作成手法はどのようなものであってもよい。もちろん、本発明を適用した配合計画作成手法により長期間の計画を予め作成しておき、それを基準となる配合計画としてもよい。
 図21には、本発明の配合計画作成装置として機能しうるコンピュータ装置1200のハードウェア構成例を示す。装置全体を制御する中央処理装置であるCPU1201、各種入力条件や結果等を表示する表示部1202、結果等を保存するハードディスク等の記憶部1203、制御プログラム、各種アプリケーションプログラム、データ等を記憶するROM(リードオンリーメモリ)1204、CPU1201が処理を行うときに用いる作業領域であるRAM(ランダムアクセスメモリ)1205、及びキーボード、マウス等の入力部1206等により構成される。
 また、上述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置或いはシステム内のコンピュータに対し、上記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU或いはMPU)に格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。この場合、上記ソフトウェアのプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。プログラムコードを記憶する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
 本発明の構成によれば、複数種の配合原材料を混合する配合計画を作成するに際して、数理計画法等を用いて、配合原材料の需給バランス制約を表す数式モデル、及び、混合後の性状制約を表す数式モデルを構築し、シミュレータ及び最適化計算部を連動させることにより、在庫を切らさないようにするとともに性状を満足し、かつ、費用を最小化して、複数日分の配合計画を作成することが可能になる。

Claims (19)

  1.  複数種の配合原材料を混合する配合計画を作成する配合計画作成装置であって、
     配合原材料の需給状態及び混合後の性状を計算するシミュレータと、
     配合原材料の入荷予定、配合原材料の在庫状況、配合原材料の性状、費用情報を含むデータを取込むデータ取込み手段と、
     前記データ取込み手段により取込まれたデータに基づいて、立案開始日時から予め設定された最適化期間分を対象として、配合原材料の需給バランス制約を表す数式モデル、及び、混合後の性状制約を表す数式モデルを構築するモデル構築手段と、
     前記モデル構築手段により構築された数式モデルを用いて、費用に関して構築された目的関数に基づいて最適化計算を行い、前記シミュレータに対する指示を算出する最適化計算手段とを備えたことを特徴とする配合計画作成装置。
  2.  前記シミュレータによるシミュレーション結果である配合計画を出力する出力手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の配合計画作成装置。
  3.  前記データ取込み手段により取込まれたデータを所与として、まず、
    (a)前記最適化計算手段は、立案開始日時から、最適化期間分の計算指示の作成を行い、
    (b)前記シミュレータは、前記最適化計算手段が作成した計算指示を所与として、予め設定されたシミュレーション期間分だけのシミュレーションを実行し、
    (c)予め設定した計画確定期間分だけ前記シミュレーション結果を配合計画として確定し、
    (d)確定した直後の日時を新たな立案開始日時として設定し、
     既に確定した配合計画を所与として、新たな計画確定期間分の配合計画を確定する前記(a)~(d)の一連の処理を、計画作成期間分の配合計画が確定するまで繰り返して行うことで、計画作成期間分の配合計画を作成することを特徴とする請求項1に記載の配合計画作成装置。
  4.  前記配合計画を作成する際に、全部或いは一部の配合原材料に対して、目標として与えられた配合割合に近づける配合を計画することを特徴とする請求項1に記載の配合計画作成装置。
  5.  前記配合計画を作成する際に、前日の配合割合とその翌日の配合割合が大きく乖離しない配合を計画することを特徴とする請求項1に記載の配合計画作成装置。
  6.  前記配合計画を作成する際に、前日に使用した配合原材料の在庫が、その翌日にもある場合には、当該配合原材料を使用する配合を計画することを特徴とする請求項1に記載の配合計画作成装置。
  7.  前記配合計画を作成する際に、配合計画の一部が前もって指定可能であることを特徴とする請求項1に記載の配合計画作成装置。
  8.  前記混合後の性状制約を表す数式モデルが非線形の数式を含む場合、前記非線形の数式に代えて線形の数式を導入して数式モデルを定式化する線形化手段と、
     前記線形化手段により定式化された数式モデルを用いた前記最適化計算手段による求解結果が前記非線形の数式を含む数式モデルを満たすか否かを判定する判定手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の配合計画作成装置。
  9.  前記混合後の性状制約が下限値を有する場合、前記線形の数式は前記非線形の数式の下限をなす数式とし、
     前記混合後の性状制約が上限値を有する場合、前記線形の数式は前記非線形の数式の上限をなす数式とすることを特徴とする請求項8に記載の配合計画作成装置。
  10.  前記線形化手段は、前記非線形の数式に代えて前記線形の数式を導入して数式モデルを定式化するに際して、前記混合後の性状制約が下限値を有する場合、該下限値よりも小さな仮下限値を設定し、前記混合後の性状制約が上限値を有する場合、該上限値よりも大きな仮上限値を設定することを特徴とする請求項8に記載の配合計画作成装置。
  11.  前記線形化手段により定式化された数式モデルを用いた前記最適化計算手段による求解結果が前記非線形の数式を含む数式モデルを満たしていない場合、前記仮下限値を微増させて、或いは、前記仮上限値を微減させて、前記最適化計算手段による求解を繰り返すことを特徴とする請求項10に記載の配合計画作成装置。
  12.  前記データ取込み手段は、前記費用情報として、配合原材料の購入費用情報、船舶を利用する際の輸送費用情報を取込み、
     前記最適化計算手段は、前記モデル構築手段により構築された数式モデルを用いて、配合原材料の購入費用及び輸送費用に関して構築された目的関数に基づいて最適化計算を行い、前記シミュレータに対する指示を算出することを特徴とする請求項1に記載の配合計画作成装置。
  13.  前記配船計画の所定の項目のうち固定化されているものを抽出する抽出手段を備えたことを特徴とする請求項12に記載の配合計画作成装置。
  14.  前記配船計画の所定の項目は積港、積銘柄、積量、揚港、揚銘柄、揚量であることを特徴とする請求項13に記載の配合計画作成装置。
  15.  前記データ取込み手段により取込む輸送費用情報には船舶別・積港別・揚港別フレートの情報と、銘柄別・揚港別フレートの情報とが含まれており、
     前記抽出手段により抽出された固定化されている項目に応じて、前記最適化計算手段において前記船舶別・積港別・揚港別フレートを用いるか、前記銘柄別・揚港別フレートを用いるかが決定されることを特徴とする請求項13に記載の配合計画作成装置。
  16.  前記最適化計算手段では、前記配合原材料の購入費用及び輸送費用に関して構築された目的関数に加え、予め作成された基準となる配合計画とかけ離れないようにすることに関して構築された目的関数に基づいて最適化計算を行うことを特徴とする請求項12に記載の配合計画作成装置。
  17.  複数種の配合原材料を混合する配合計画を作成する配合計画作成方法であって、
     配合原材料の入荷予定、配合原材料の在庫状況、配合原材料の性状、費用情報を含むデータを取込むステップと、
     前記取込まれたデータに基づいて、立案開始日時から予め設定された最適化期間分を対象として、配合原材料の需給バランス制約を表す数式モデル、及び、混合後の性状制約を表す数式モデルを構築するステップと、
     前記構築された数式モデルを用いて、費用に関して構築された目的関数に基づいて最適化計算を行い、配合原材料の需給状態及び混合後の性状を計算するシミュレータに対する指示を算出するステップとを有することを特徴とする配合計画作成方法。
  18.  複数種の配合原材料を混合する配合計画を作成する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
     配合原材料の需給状態及び混合後の性状を計算するシミュレータと、
     配合原材料の入荷予定、配合原材料の在庫状況、配合原材料の性状、費用情報を含むデータを取込むデータ取込み手段と、
     前記データ取込み手段により取込まれたデータに基づいて、立案開始日時から予め設定された最適化期間分を対象として、配合原材料の需給バランス制約を表す数式モデル、及び、混合後の性状制約を表す数式モデルを構築するモデル構築手段と、
     前記モデル構築手段により構築された数式モデルを用いて、費用に関して構築された目的関数に基づいて最適化計算を行い、前記シミュレータに対する指示を算出する最適化計算手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  19.  請求項18に記載のプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
PCT/JP2009/050590 2008-01-18 2009-01-16 配合計画作成装置、方法、プログラム及び記録媒体 WO2009091051A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0906765-5 BRPI0906765B1 (pt) 2008-01-18 2009-01-16 aparelho e método para criar plano de composição
KR1020107015775A KR101156821B1 (ko) 2008-01-18 2009-01-16 배합 계획 작성 장치, 방법 및 기록 매체
CN200980102579XA CN101918904B (zh) 2008-01-18 2009-01-16 配合计划生成装置及方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009193A JP4351724B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 配合計画作成装置、配合計画作成方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008-009193 2008-01-18
JP2008-010898 2008-01-21
JP2008010898A JP4465011B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 配合計画作成装置、方法及びプログラム
JP2008-260169 2008-10-06
JP2008260169A JP4478194B2 (ja) 2008-10-06 2008-10-06 配合計画作成装置、方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009091051A1 true WO2009091051A1 (ja) 2009-07-23

Family

ID=40885433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/050590 WO2009091051A1 (ja) 2008-01-18 2009-01-16 配合計画作成装置、方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
KR (1) KR101156821B1 (ja)
CN (1) CN101918904B (ja)
BR (1) BRPI0906765B1 (ja)
WO (1) WO2009091051A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254329A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal 原材料の購買及び使用計画作成装置、方法並びにプログラム
JP5598587B1 (ja) * 2013-10-01 2014-10-01 新日鐵住金株式会社 原材料の購買及び使用計画作成装置、方法並びにプログラム
CN111340369A (zh) * 2020-02-25 2020-06-26 武汉轻工大学 求解食品原料指标范围的数据驱动模型分析方法及装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105741183A (zh) * 2014-12-09 2016-07-06 财团法人资讯工业策进会 组合选取方法及其系统
KR101665070B1 (ko) * 2015-03-16 2016-10-12 주식회사 포스코 배합 계획 설계 방법 및 배합 계획 설계 장치
JP6667557B2 (ja) * 2016-02-12 2020-03-18 本田技研工業株式会社 生産設備投資企画支援システム及び商品生産システム
CN111325425A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 顺丰科技有限公司 调拨方案计算方法和装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488083A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Nippon Steel Corp コークス原料の最適運転計画制御システム
JPH0981610A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp シミュレーション方法及びその装置
JPH11217619A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Topy Ind Ltd スクラップの使用量比率決定システム
JP2001243301A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Nkk Corp 石炭配合計画作成装置および石炭配合計画作成方法
JP2003216695A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Nippon Steel Corp 生産・物流計画作成方法及び生産・物流計画作成装置、物流制御方法及び物流制御装置、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、並びにコンピュータプログラム
JP2006318228A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Nippon Steel Corp 熱間圧延工場の加熱・圧延スケジュール作成装置、作成方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1996357A (zh) * 2006-12-21 2007-07-11 上海交通大学 基于实时数据采集和信息系统集成的动态生产线建模系统
JP4308303B1 (ja) * 2008-01-22 2009-08-05 新日本製鐵株式会社 原材料貯槽への入槽計画作成方法、装置及びプログラム
CN102137802B (zh) * 2008-10-06 2013-10-23 新日铁住金株式会社 配船计划制作装置及方法
CN102137803B (zh) * 2008-11-21 2013-10-23 新日铁住金株式会社 配合及配船计划制作系统、方法及程序

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488083A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Nippon Steel Corp コークス原料の最適運転計画制御システム
JPH0981610A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp シミュレーション方法及びその装置
JPH11217619A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Topy Ind Ltd スクラップの使用量比率決定システム
JP2001243301A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Nkk Corp 石炭配合計画作成装置および石炭配合計画作成方法
JP2003216695A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Nippon Steel Corp 生産・物流計画作成方法及び生産・物流計画作成装置、物流制御方法及び物流制御装置、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、並びにコンピュータプログラム
JP2006318228A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Nippon Steel Corp 熱間圧延工場の加熱・圧延スケジュール作成装置、作成方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254329A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal 原材料の購買及び使用計画作成装置、方法並びにプログラム
JP5598587B1 (ja) * 2013-10-01 2014-10-01 新日鐵住金株式会社 原材料の購買及び使用計画作成装置、方法並びにプログラム
CN111340369A (zh) * 2020-02-25 2020-06-26 武汉轻工大学 求解食品原料指标范围的数据驱动模型分析方法及装置
CN111340369B (zh) * 2020-02-25 2021-02-02 武汉轻工大学 求解食品原料指标范围的数据驱动模型分析方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101918904B (zh) 2013-08-14
BRPI0906765A2 (pt) 2015-08-18
CN101918904A (zh) 2010-12-15
BRPI0906765B1 (pt) 2019-12-03
KR101156821B1 (ko) 2012-06-18
KR20100098445A (ko) 2010-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669582B2 (ja) 配合及び配船計画作成システム、方法及びプログラム
WO2009091051A1 (ja) 配合計画作成装置、方法、プログラム及び記録媒体
JP4669583B2 (ja) 配船計画作成装置、方法及びプログラム
Bredström et al. Supply chain optimization in the pulp mill industry––IP models, column generation and novel constraint branches
JP6593080B2 (ja) 製鋼圧延計画立案装置、製鋼圧延計画立案方法、およびプログラム
JP4351724B2 (ja) 配合計画作成装置、配合計画作成方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4465011B2 (ja) 配合計画作成装置、方法及びプログラム
US10042355B2 (en) Flexible time modeling of a facility
JP6904373B2 (ja) 配船計画作成方法、その方法による操業方法、及び配船計画作成装置
JP4478194B2 (ja) 配合計画作成装置、方法及びプログラム
Chevroton et al. A production and distribution framework: Manufacturer dominates
JP5011954B2 (ja) 原料輸送配船計画システム及び原料輸送配船計画立案方法
JP2012017172A (ja) 配船計画作成装置、方法及びプログラム
JP6777040B2 (ja) 計画作成装置および計画作成方法
JP4746334B2 (ja) 製造プロセスの生産計画立案方法、装置、及びコンピュータプログラム
JP4612409B2 (ja) 生産及び/又は物流計画作成装置及び方法、プロセス制御装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2018203530A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP4994797B2 (ja) 連続又は関連する工程に対する生産・物流計画作成装置及び方法、生産・物流制御装置及び方法、コンピュータプログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2022024679A1 (ja) 配船計画作成方法、その方法による操業方法および配船計画作成装置
Hatzikonstantinou et al. Real-time production scheduling in a multi-grade PET resin plant under demand uncertainty
JP4638824B2 (ja) 生産・物流計画作成装置、生産・物流計画作成方法、物流制御装置、物流制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Kaziboni et al. THE ROLE OF LEAD FIRMS IN THE DEVELOPMENT OF PRODUCTION ECO-SYSTEMS IN PROCESS EQUIPMENT AND AEROSPACE
Das et al. Optimizing the delivery schedule of equipment in a project environment considering resource leveling of storage space and its constraint: a case study
Bacharel et al. Product Sequencing and Blending of Raw Materials to Feed Arc Furnaces: A Decision Support System for a Mining-Metallurgical Industry
Bubeník et al. Interactive scheduling system

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980102579.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09701814

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107015775

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 4457/CHENP/2010

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09701814

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0906765

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20100719