WO2009057799A1 - ポリカーボネート樹脂積層体 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2009057799A1
WO2009057799A1 PCT/JP2008/069994 JP2008069994W WO2009057799A1 WO 2009057799 A1 WO2009057799 A1 WO 2009057799A1 JP 2008069994 W JP2008069994 W JP 2008069994W WO 2009057799 A1 WO2009057799 A1 WO 2009057799A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
parts
carbon atoms
weight
cured film
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/069994
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiyuki Awano
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd. filed Critical Teijin Chemicals Ltd.
Priority to US12/734,375 priority Critical patent/US20100255293A1/en
Priority to AT08845981T priority patent/ATE535572T1/de
Priority to ES08845981T priority patent/ES2375685T3/es
Priority to EP20080845981 priority patent/EP2204413B1/en
Priority to CN200880100065A priority patent/CN101755006A/zh
Priority to JP2009539155A priority patent/JP5273395B2/ja
Publication of WO2009057799A1 publication Critical patent/WO2009057799A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08L61/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate

Definitions

  • the present invention relates to a polystrength Ponate resin laminate. More specifically, the present invention relates to a thermosetting resin composition containing a methylated methyl melamine, a specific acrylic copolymer, a cross-linking agent, a triazine-based ultraviolet light absorber, and nitric acid on a polystreptone resin sheet.
  • the present invention relates to a laminate having a film obtained by curing a material and excellent in weather resistance 1, heat and humidity resistance, wear resistance and moldability. Background art
  • Polycarbonate resin is excellent in transparency, heat resistance, heat and humidity resistance, processability and mechanical strength, and is widely used in electrical parts, building material parts, automobile parts, etc., but its surface is soft and easily damaged.
  • a method of applying a transparent cured film on the surface of a polystrength resin sheet is used as a method for solving the surface damage.
  • Such a polycarbonate resin sheet having a transparent cured film when a thermosetting resin is used for the cured film, LCD televisions, projection TVs, mobile phones, car navigation display displays, helmet shields, motorcycles, scooters, etc. Used for motorcycle windshields.
  • Patent Document 1 proposes to solve the above problems by using a photocured product of a specific (meth) acrylate monomer for the cured film.
  • Patent Document 2 proposes to solve the above problems by using an ultraviolet cured product of a specific bifunctional urethane acrylate oligomer.
  • a light (ultraviolet ray) curable resin for the cured film, there is a drawback that the wear resistance of the molded product obtained is inferior to the case where a thermosetting resin is used.
  • Patent Document 3 provides a transparent polycarbonate resin laminate having good wear resistance and excellent moldability by blending an acryl copolymer having a specific structure. It has been proposed.
  • poly-strength Ponate resin is inferior in weather resistance, and when used outdoors, it immediately deteriorates, such as yellowing.
  • weather resistance and moisture and heat resistance that can withstand outdoor use are required.
  • the US Federal Automobile Safety Standards Federa 1 Motor Vehicle Safety and Std
  • No. 205 etc. strict standards are set such that the weather resistance is revised.
  • a benzophenone-based ultraviolet absorber is added to the polycarbonate resin resin laminate proposed in Patent Document 3 for the purpose of imparting weather resistance, the moldability becomes insufficient.
  • maleic acid is blended as a curing catalyst, there arises a problem that the heat and humidity resistance becomes insufficient.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 10-036440
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-343460
  • Patent Document 3 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2007-112862 Disclosure of Invention
  • An object of the present invention is to provide a thermosetting resin composition that provides a cured film excellent in transparency, abrasion resistance, weather resistance, heat and humidity resistance, and molding processability.
  • the purpose of the present invention is to provide a thermosetting film that has a cured film with excellent adhesion to a polycarbonate resin sheet. It is in providing a conductive resin composition.
  • thermosetting a thermosetting resin composition containing a methylated methylol melamine (A), a specific acrylic copolymer (B) and a triazine-based ultraviolet absorber (C) has a moldability, It was found that extensibility is excellent. Further, when nitric acid (D) was used as a curing agent in the thermosetting resin composition, it was found that a cured film excellent in moisture and heat resistance was obtained, and the present invention was completed.
  • X is a hydrogen atom or a methyl group, and ⁇ is an alkyl group having from ⁇ to).
  • the total of (B-1) to (B-3) units is at least 70 mol%
  • thermosetting resin composition containing
  • Acrylic copolymer (B) contains 50-99 mol% ethyl methacrylate (B-1 unit), 0-35 mol% cyclohexyl methacrylate (B-2 unit) and 1-35 mol% 2.
  • R 4 is a carbon number;! To 18 alkyl group, one CH 2 CH (OH) CH 2 ⁇ — substituent represented by R 8 or one CH (CH 3 ) C ( ⁇ ) ⁇ — R the substituent represented (R 8 wherein an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, R 9 is an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms.) represented by 9.
  • R 5 is a hydrogen atom
  • the number of carbon atoms Represents an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms or an alkoxy group having 1 to 18 carbon atoms
  • R 6 and R 7 each independently represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 18 carbon atoms, or Represents an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms or a phenyl group optionally substituted with a halogen atom
  • V represents a hydrogen atom, an OH group, or an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms.
  • the crosslinking agent (E) is at least one selected from the group consisting of ethylene glycol, diethylene glycol, butanediol, hexanediol, octanediol, decanediol, triethylene glycol, polyethylene glycol, and cyclohexanedimethanol.
  • the resin composition according to item 1 is at least one selected from the group consisting of ethylene glycol, diethylene glycol, butanediol, hexanediol, octanediol, decanediol, triethylene glycol, polyethylene glycol, and cyclohexanedimethanol.
  • a laminate comprising a polycarbonate resin sheet and a cured film laminated on at least one surface thereof, wherein the cured film is a film obtained by thermosetting the thermosetting resin composition described in item 1 above.
  • Xenon arc light source Irradiance 60WZm 2 , Black panel temperature 70Sat 3 ° C, Relative humidity 50 ⁇ 5%, Water spray cycle 120min irradiation 18min spraying, Integrated exposure 306MJ / m 2 ⁇ Total light transmittance before and after exposure test ( ⁇ t) is 3% or less, and ⁇ yellowing value ( ⁇ ) is 5 or less,
  • thermosetting resin composition described in 1 above to a polycarbonate sheet and forming a coating film
  • thermosetting the coating film to form a cured film.
  • a polycarbonate resin sheet is used.
  • the thickness of the polycarbonate resin sheet is not particularly limited, but a range of 0.4 to 8.0 mm is preferable, and a range of 0.5 to 5.0 mm is more preferable.
  • the polycarbonate resin sheet is preferably transparent. That is, the haze value of the polycarbonate resin sheet is preferably 10% or less, more preferably 5% or less, and particularly preferably 1% or less.
  • the polycarbonate resin sheet used in the present invention is produced by an arbitrary method using the following polycarbonate resin, but can be easily produced by a melt extrusion method.
  • the polystrength Ponate resin used in the present invention is, for example, an aromatic polycarbonate resin obtained by reacting divalent phenol with a strong Ponate precursor.
  • dihydric phenols used here are 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (commonly called bisphenol A;), 2,2-bis (3-methyl-4-hydroxyphenyl). ) Propane, 2,2-bis (3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl) Propane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1 bis (4-hydroxyphenyl) cyclo Hexane, 2, 2-bis
  • Examples of the strong monoponate precursor include phosgene, diphenyl carbonate, and bischloroformate of the above divalent phenols, among which phosgene and diphenyl carbonate are particularly preferable.
  • a solution method using phosgene as a carbonate precursor or a melting method using diphenyl carbonate as a carbonate precursor is preferably adopted.
  • the solution method using phosgene is reacted in the presence of an acid binder and an organic solvent.
  • an acid binder for example, an alkali metal hydroxide such as sodium hydroxide or rhodium hydroxide, or an amine compound such as pyridine is used, and as the solvent, for example, a methylene chloride or a black benzene is used. Hydrocarbons are used.
  • a catalyst such as a quaternary amine or a quaternary ammonium salt can be used.
  • the reaction temperature is usually 0 to 40 ° C, and the reaction time is several minutes to 5 hours. It is.
  • a melting method using diphenyl carbonate that is, a transesterification method
  • a melting method using diphenyl carbonate is produced by stirring a divalent phenol component in a predetermined ratio in an inert gas atmosphere while heating with diphenyl carbonate. It is carried out by a method of distilling alcohol or phenols.
  • the reaction temperature varies depending on the boiling point of the alcohol or phenol produced, but is usually in the range of 120 to 350 ° C.
  • the reaction is completed while distilling off the alcohol or phenol produced by reducing the pressure from the beginning.
  • a usual catalyst for transesterification can also be used.
  • the molecular weight of the polystrength Ponate resin is preferably 10,000 to 50,000 S, more preferably 15,000 to 35,000 in terms of viscosity average molecular weight (M).
  • M viscosity average molecular weight
  • a polycarbonate resin having such a viscosity average molecular weight is preferable because sufficient strength can be obtained and the melt fluidity during molding is good.
  • the viscosity average molecular weight is obtained by inserting the specific viscosity (?? sp ) obtained from a solution obtained by dissolving 0.7 g of a polycarbonate resin in 100 ml of methyl chloride at 20 ° C into the following equation. is there.
  • Such polycarbonate resins include stabilizers such as phosphites, phosphate esters, and phosphonates, tetrabromobisphenol A, tetrabutylbisphenol A low molecular weight polycarbonate, Flame retardants such as diphenol, coloring agents, lubricants, etc. can be added.
  • thermosetting resin composition of the present invention comprises 100 parts by weight of methylated methylol melamine (A), 1 to 100 parts by weight of acryl copolymer (B), 4 to 28 parts by weight of triazine-based ultraviolet absorber ( C), 2 to 9 parts by weight of nitric acid (D), 10 to 200 parts by weight of crosslinking agent (E), and 200 to 42,000 parts by weight of solvent (F).
  • Methylated methylol melamine (A) is self-cross-linking, 1.4 to 2.0 mer It is desirable that If it is smaller than 1 ⁇ tetramer, the reactivity is high, so that the storage stability in a solution state is poor, and if it is larger than 2.0mer, the resulting cured film has low elongation and poor moldability.
  • thermosetting resin composition contains an acrylic copolymer (B).
  • Acrylic copolymer (B) Acrylic copolymer (B)
  • X is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 1 is an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • Y is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 is a cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms
  • Z is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 3 is an alkylene group having 2 to 5 carbon atoms.
  • the total of (B-1) to (B-3) units Is at least 70 mol%, preferably at least 80 mol%, more preferably at least 90 mol%.
  • alkyl (meth) acrylates corresponding to B-1 units include methyl methacrylate or ethyl methacrylate, butyl methacrylate, methyl acrylate, ethyl acrylate, and propyl acrylate. Can be mixed and used. Of these, ethyl methacrylate is preferably used.
  • An acrylate or methacrylate monomer having a cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms corresponding to 2 units includes an acrylate having at least one cycloalkyl group having 6 to 20 carbon atoms in the molecule. There is no particular limitation as long as it is ⁇ or metaclave ⁇ .
  • cyclohexyl acrylate 4-methyl cyclohexyl acrylate, 2,4-dimethyl cyclohexyl acrylate, 2, 4, 6-trimethyl cyclohexyl acrylate, 4 tert-butyl cyclohexyl acrylate, Hexylmethyl acrylate, 4-methylcyclohexylmethylacrylate, 2,4-dimethylcyclohexylmethylacrylate, 2, 4, 6-1-trimethyl hexylmethylacrylate, 4-tert-butylcyclohexylmethyl Acrylate, cyclohexyl methacrylate, 4-methylcyclohexyl methacrylate, 2,4-dimethylcyclohexyl methacrylate, 2,4,6-trimethylcyclohexyl methacrylate, 4-tert-butylcyclohexyl methacrylate, cyclohex Xylmethyl Methacrylate, 4-methylcyclohexylmethyl methacrylate
  • acrylate or methacrylate monomers having a hydroxy group corresponding to B-3 units include 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxy Drokishtilme acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, 3-hydroxypropyl acrylate, 3-hydroxypropyl methacrylate, 4-hydroxybutyl acrylate, 4-hydroxybutyl methacrylate, Examples include 3-hydroxybutyl acrylate, 3-hydroxybutyl methacrylate, 2-hydroxybutyl acrylate, 2-hydroxybutyl methacrylate, and the like. These can be used alone or in admixture of two or more. Of these, 2-hydroxyethyl methacrylate is preferably used.
  • the acrylic copolymer (B) contains 50 to 99 mol% of ethyl methacrylate (B—1 unit), 0 to 35 mol% of cyclohexyl methacrylate (B—2 unit) and It is preferable to contain 1 to 35 mol% of 2-hydroxyethyl methacrylate (B-3 unit).
  • the ratio of B-1 units in 100 mol% of all repeating units of the acrylic copolymer (B) is 50 to 99 mol%, preferably 60 to 99 mol%, more preferably 7 0-9 9 mol%.
  • the ratio of B-2 units is 0 to 35 mol%, preferably 1 to 35 mol%, more preferably 5 to 30 mol%.
  • the ratio of B-3 units is 1 to 35 mol%, preferably 3 to 25 mol%, and more preferably 5 to 15 mol%.
  • the ratio of B—1 unit is less than 50 mol%, appearance defects such as whitening will be caused, which is not preferable. If the ratio of B-2 units exceeds 35 mol%, the adhesion and abrasion resistance between the cured film and the substrate are lowered, which is not preferable. B-If the proportion of 3 units exceeds 35 mol%, the abrasion resistance of the cured film will decrease, which is not preferred. If it is less than 1 mol%, the hydroxyl group will be insufficient, and the thermosetting resin is the main component of acryl copolymer. Sufficient reactivity with resin 3 ⁇ 41 Firstly, the coating film durability is not obtained, which is not preferable.
  • the acryl copolymer in the present invention may contain other repeating units for imparting functionality or the like.
  • the other repeating unit is preferably in the range of 30 mol% or less, more preferably in the range of 20 mol% or less, particularly preferably 10 mol%, based on 100 mol% of all repeating units of the acrylic copolymer.
  • the range is as follows. These other iterations
  • the returning unit can be introduced by copolymerizing vinyl monomers copolymerizable with acrylate or methacrylate monomers.
  • acrylic acid, methacrylic acid, acrylic acid amide, methacrylic acid amide, 2-ethylhexyl acrylate, 2-ethylhexyl methacrylate— ⁇ , dodecyl Acrylate, dodecyl methacrylate and the like may be copolymerized. These can be used alone or in admixture of two or more. In addition, it is not necessary to use an acrylic copolymer having a single composition alone, and two or more kinds of acryl copolymers may be mixed and used.
  • the molecular weight of the acrylic copolymer (B) is preferably 20,000 or more in terms of weight average molecular weight, more preferably 50,000 or more, and more than 10 million in terms of weight average molecular weight. Are preferably used.
  • the content of the acrylic copolymer (B) in the thermosetting resin composition is 1 to 100 parts by weight, preferably 3 to 9 parts per 100 parts by weight of methylated methylol melamine (A). 0 parts by weight, more preferably 5 to 70 parts by weight. By setting it within this range, it is possible to obtain a laminated body having excellent moldability while having sufficient abrasion resistance of the melamine resin.
  • triazine UV absorber (C) is used as the UV absorber.
  • the content of the triazine ultraviolet absorber (C) in the thermosetting resin composition is 4 parts by weight or more, preferably 6 parts by weight or more, based on 100 parts by weight of methylated methylol melamine (A). 8 parts by weight or more, more preferably 10 parts by weight or more, more preferably 28 parts by weight or less, preferably 24 parts by weight or less, more preferably 20 parts by weight or less, and 18 parts by weight. Part or less is more preferable. If the content is too low, weather resistance cannot be imparted, and if it is too high, the surface of the coating film after the weather resistance test will deteriorate such as white spots. By using a triazine-based ultraviolet absorber, the moldability of the cured film, particularly the elongation, is improved.
  • triazine-based ultraviolet absorber (C) a triazine-based ultraviolet absorber represented by the following formula (4) is preferable.
  • R 4 is an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, preferably 3 to 16 carbon atoms, more preferably 4 to 8 carbon atoms, one CH 2 CH (OH) CH 2 O1 substituent represented by R 8 or one CH (CH 3 ) C (O) 0 represents a substituent represented by R 9 .
  • R 8 is an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, preferably 3 to 16 carbon atoms, more preferably 6 to 14 carbon atoms.
  • R 9 is an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, preferably 3 to 16 carbon atoms, more preferably 6 to 10 carbon atoms. Examples of the alkyl group for R 4 , R 8 , and R 9 include an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a pentyl group, and a hexyl group.
  • R 5 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, or an alkoxy group having 1 to 18 carbon atoms.
  • the carbon number of the alkyl group is preferably 1-8, more preferably 1-4.
  • Examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a pentyl group, and a hexyl group.
  • the number of carbon atoms of the alkoxy group is preferably 1-8, more preferably 1-4.
  • Examples of the alkoxy group include methoxy group, ethoxy group, propoxy group, and butoxy group.
  • R 6 and R 7 are each independently substituted with a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 18 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, or a halogen atom. Represents a good phenyl group.
  • the carbon number of the alkyl group is preferably 1 to 8, more preferably 1 to 4.
  • Examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a pentyl group, and a hexyl group.
  • the number of carbon atoms of the alkoxy group is preferably 1 to 8, more preferably 1 to 4.
  • Examples of the alkoxy group include an ethoxy group, a propoxy group, and a butoxy group.
  • the number of carbon atoms of the alkyl group substituted on the phenyl group is preferably 3 to 16, more preferably 4 to 8. It is.
  • Examples of the alkyl group include ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group and the like.
  • Examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, and a bromine atom.
  • V represents a hydrogen atom, an OH group, or an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms.
  • the carbon number of the alkyl group is preferably 1 to 8, more preferably 1 to 4.
  • Examples of the alkyl group include ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group and the like.
  • the triazine UV absorber represented by the formula (4) is manufactured by Ciba Specialty Chemicals,
  • Tinuvin 1577 (R 4 is a hexyl group, R 5 , R 6 , R 7 and V are hydrogen atoms),
  • Tinuvin 400 R 4 one CH 2 CH (OH) CH 2 0- 8 (R 8 is dodecyl group and tridecyl group), R 5, R 6, R 7 and V is hydrogen
  • Tinuvin 405 (R 4 is one CH 2 CH (OH) CH 2 O1 R s (R 8 is an octal group), R 5 , R 6 , R 7 and V are methyl groups),
  • Tinuvin 460 (R 4 is a butyl group, R 5 , R 6 , R 7 are a butyroxy group, V is an OH group),
  • Tinuvin 479 (R 4 is one CH (CH 3 ) C ( ⁇ ) O— R 9 (R 9 is an octyl group), R 5 is a hydrogen atom, R 6 and R 7 are a phenyl group, V is a hydrogen Atom), and the like. These can be used alone or in admixture of two or more.
  • Nitric acid (D) is used as the curing agent.
  • the content of nitric acid (D) is 2 to 9 parts by weight, preferably 3 to 8 parts by weight, more preferably 3 to 8 parts by weight, based on 100 parts by weight of methylated methylolmelamine (A) as a 60% by weight aqueous solution of nitric acid. 4 to 7 parts by weight. Therefore, the HN0 3, a 1.2 to 5.4 parts by weight with respect to methylation melamine (A) 100 by weight parts, preferably 1.8 to 4.8 parts by weight der is, more preferably 2 4 to 4.2 parts by weight. If the content is too low, curing will not occur completely and wear resistance will be reduced, and if it is too high, corrosion will occur in metal production facilities. Such as problems occur.
  • maleic acid When maleic acid is used as the curing agent, maleic acid is less volatile and remains in the cured film, which tends to deteriorate the cured film, but nitric acid is more volatile than maleic acid, There is an advantage that the durability of the cured film can be maintained with little risk of remaining.
  • crosslinking agent (E) examples include ethylene glycol, diethylene glycol, butanediol, hexanediol, octanediol, decanediol, triethylene glycol, polyethylene glycol, and cyclohexane dimethanol. These can be used alone or in combination.
  • the content of the cross-linking agent (E) is estimated to be equimolar amounts of the functional group of the methylated methylol melamine and the functional group of the cross-linking agent. With respect to 100 parts by weight of the methylated methylol melamine (A), The amount is preferably 10 to 200 parts by weight, more preferably 20 to 150 parts by weight.
  • the solvent (F) examples include alkyl alcohols having 1 to 5 carbon atoms such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol, isobutyl alcohol, and the like, such as ethylene glycol monomethyl ether and diethylene glycol monobutyl ether, toluene, xylene, and the like. Aromatic hydrocarbons etc. are mentioned. These can be used alone or in combination.
  • the content of the solvent (F) in the thermosetting resin composition is preferably 2 00 to 4 2 and 0 0,000 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the methylated methylol melamine (A).
  • thermosetting resin composition can be blended with various additives as required.
  • additives include leveling agents, antifoaming agents, and antistatic agents.
  • Thermosetting resin composition is methylated methylol melamine (A), acrylic copolymer It can be prepared by mixing the body (B), triazine ultraviolet absorber (C), nitric acid (D), crosslinking agent (E), and solvent (F).
  • the laminate of the present invention is manufactured by (i) a step of applying the thermosetting resin composition to a polycarbonate resin sheet to form a coating film, and (ii) a step of thermosetting the coating film to form a cured film. be able to.
  • the laminate of the present invention is highly reactive, it is preferable to add it immediately before it is applied to the polycarbonate resin sheet. Therefore, the laminate of the present invention is
  • Methylated methylol melamine (A), acrylic copolymer (B), triazine UV absorber (C), cross-linking agent (E), and solvent (F) are mixed to form a thermosetting resin.
  • thermosetting resin composition (i) a step of applying a thermosetting resin composition to a polystrand resin sheet and forming a coating film
  • any method such as a spray coating method, a flow coating method, a date coating method, a roller one coating method, a barco one coating method, etc.
  • the spray coating method, the flow coating method, and the dipping method are more preferable.
  • the coating film may be formed on only one side or both sides depending on the application.
  • thermosetting hot air drying, infrared drying, or the like is used, and it is usually preferable to heat in an atmosphere of 90 to: 40 ° C. for 10 to 90 minutes, and more preferably 110 to 1 3 It is more preferable to heat for 30 to 75 minutes in an atmosphere of 0 ° C.
  • the heat treatment temperature is lower than 90 ° C., the crosslinking reaction is not sufficiently promoted, so that the obtained cured film is not suitable because it may be insufficient in wear resistance, adhesion, and other forces.
  • deformation such as thermal warping may occur in the poly-plastic resin sheet.
  • the thickness of the cured film obtained is preferably in the range of 1 to 10 m, more preferably in the range of 2 to 8 m. If the thickness of the cured film is less than 1 m, sufficient wear resistance cannot be obtained. If it is thicker than 10 m, it is not desirable because cracks are likely to occur in the cured film during molding. In forming a cured film, various pretreatments can be performed to further strengthen the adhesion between the cured film and the polycarbonate resin sheet.
  • the surface of the polycarbonate resin plate is treated by corona discharge, ultraviolet irradiation, etc., and after applying a mixed solution of mono-aminoamine and isobutanol, at 90-120 ° C
  • Examples include a method of drying by heating for several minutes and a method of providing an acrylic layer as a single layer of a liner.
  • the laminate of the present invention is a laminate comprising a polycarbonate resin sheet and a cured film laminated on at least one surface thereof, and the cured film is a film obtained by thermosetting the thermosetting resin composition.
  • the laminate of the present invention has good weather resistance, moist heat resistance and wear resistance, and is excellent in moldability.
  • the weather resistance is in accordance with JISK 7 35 0-2, using a xenon weathering tester, a xenon arc light source, irradiance 60 WZm 2 , black panel temperature 70 ° 3 ° C, relative Humidity 50 ⁇ 5%, water spray cycle 1 20 minutes during irradiation 18 minutes, total exposure 30 6 MJ / m 2 after initial exposure from total light transmittance value after exposure test Evaluation is based on the value obtained by subtracting the transmittance value (AT t) and the degree of yellowing ( ⁇ YI). Total light transmittance and yellowing degree are measured according to JISK 7 10 5.
  • the weather resistance of the laminate of the present invention is such that ⁇ t is preferably 3% or less, more preferably 2% or less, ⁇ ⁇ repulsive force S is preferably 5 or less, and more preferably 4 or less.
  • Moisture and heat resistance is evaluated by visual inspection of the cured film surface after standing for 16 hours at 60 ° (:, relative humidity of 95%, and adhesion of the cured film, using a constant temperature and humidity chamber. Adhesion of the cured film is determined by making 1 to 100 squares each in the length and width of the cured film at intervals of 1 mm with a cutter. Adhesive tape (made by Co., Ltd.) was applied and peeled in a 90 ° direction at once, and then the cured film did not peel off, and the number of remaining squares was counted.
  • the moisture and heat resistance of the laminate of the present invention is such that cracks, whitening, yuzu skin, peeling, etc. are not observed on the surface of the hard coating film by visual check, and adhesion is preferably 100.
  • Wear resistance was measured according to JISK 6 7 3 5 using a Taber tester at a wear wheel CS of 10 F, a load of 500 g / wheel, and a rotation speed of 70 rpm. Is evaluated by the value obtained by subtracting the initial haze value from the haze value after 100 revolutions (the haze value to ⁇ ).
  • the abrasion resistance of the laminate of the present invention is preferably 10% or less, more preferably 7% or less. Particularly preferably, it is 5% or less.
  • the elongation rate of the cured film at 1700 ° C. is preferably 4.4% or more, and is excellent in thermoformability.
  • the upper limit of elongation is 10% or less, which has a sufficient effect.
  • Thickness 4.0 Samples were cut to size 6 8 X 6 8 mm in mm, xenon arc light source, irradiance 6 0 W / m 2, black panel temperature 7 3 ° C, relative humidity of 50%, Mizu ⁇ Mist cycle 1 2 0 minutes Irradiation 1 1 4 1 7 hours in a weathering test machine set to 8 minutes spraying, check the appearance of the sample after treatment, and the total light transmittance (%) before and after treatment Difference ⁇ Tt, yellowing difference ⁇ YI were measured by the following methods.
  • T t was measured according to JISK 7 10 5 using an integrating sphere light transmittance measuring machine.
  • Y I was measured according to J I S K 7 10 5 using a color difference meter.
  • thermo-hygrostat set at 60 ° C and a relative humidity of 95% for 16 8 hours, and then the surface of the cured film No crack
  • the skin was visually inspected for whitening, citron skin, and peeling. Thereafter, the adhesion of the cured film was confirmed by the method shown in (7).
  • Judgment of stretchability of cured film is as follows: When elongation rate of cured film is 4.4% or more: ⁇ , 1.0% or more 4. Less than 4%: ⁇ , Less than 1.0%: X Indicated. ⁇
  • Measurement was performed according to JISK 6735 using an integrating sphere haze meter.
  • Measurements were made according to JI S K 6735 using a Taber tester.
  • C S-10 F was used for the wear wheel, and the load was measured at a 500 gZ wheel with a rotation speed of 70 rpm. The measured value was obtained by subtracting the initial haze value from the haze value after 100 revolutions.
  • Film refractive index using optical interference film thickness meter [MCPD-1000 manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.] 1. Film thickness was measured at 55.
  • Ethyl methacrylate (hereinafter abbreviated as EMA) 79.9 parts (0.7 mol), cyclohexyl methacrylate (hereinafter abbreviated as CHMA) 33.6 parts in a flask equipped with a reflux condenser and a stirrer and purged with nitrogen (0.2 mol), 2-hydroxyxetyl methacrylate (hereinafter abbreviated as HEMA) 13.0 parts (0.1 mol), methyl isobutyl ketone 126.6 parts (hereinafter abbreviated as MI BK) and 2 -Butanol (hereinafter abbreviated as 2-BuOH) 63. 3 parts were added and mixed.
  • EMA Ethyl methacrylate
  • CHMA cyclohexyl methacrylate
  • HEMA 2-hydroxyxetyl methacrylate
  • MI BK methyl isobutyl ketone 126.6 parts
  • 2-BuOH 2 -Butanol
  • the mixture was deoxygenated by bubbling nitrogen gas for 15 minutes, then heated to 70 ° C under a nitrogen gas stream, and azobisisoptyronitrile (hereinafter abbreviated as AI BN).
  • AI BN azobisisoptyronitrile
  • the reaction was carried out in a nitrogen gas stream at 70 ° C with stirring for 5 hours.
  • 0.008 part of AI BN was added and the temperature was raised to 80 ° C and reacted for 3 hours to obtain an acryl copolymer solution (Bi) having a nonvolatile content of 39.6%.
  • the weight average molecular weight of the acrylic copolymer was 125,000 in terms of polystyrene from GPC measurement (column; Shodex GPCA-804, eluent: THF).
  • Triazine UV absorber [Ciba, Specialty Chemicals T I NUVIN—400] 6 parts,
  • the obtained methylated methylol melamine paint was applied by a flow coat method, allowed to stand at room temperature for 10 minutes, and then heated and dried in a hot air circulating dryer at 120 ° C for 60 minutes to form a cured film having the thickness shown in Table 1.
  • a laminated body was obtained.
  • Example 6 Except for use of UV absorbers and curing catalysts listed in Table 1 in the amounts listed in Table 1. Prepared a methylated methylol melamine paint in the same manner as in Example 1 (i), and applied the methylated methylol melamine paint to the polycarbonate resin sheet in the same manner as in Example 1 (ii). A laminate having a cured film with the stated film thickness was obtained.
  • Example 6
  • Example 1 except that 100 parts of [Cymel 303 (Self-crosslinking degree: 1.7)] manufactured by Nippon Cytec Industries Co., Ltd.] was used as methylated methylol melamine
  • a methylated methylol melamine paint was prepared in the same manner as in (i), and Example 1
  • a methylated methylol melamine paint was applied to a polyponate resin sheet in the same manner as in (ii) to obtain a laminate having a cured film with the film thickness shown in Table 1.
  • a methylated methylol melamine paint was prepared in the same manner as in Example 1 (i) except that 30 parts by weight of the acryl copolymer solution (B-ii) was used, and methylated in the same manner as in Example 1 (ii).
  • a methylol melamine paint was applied to a polycarbonate resin sheet to obtain a laminate having a cured film having a film thickness shown in Table 1.
  • Example 1 except that 10 parts by weight of triazine UV absorber [Ciba Specialty-TINUVIN-405 manufactured by Chemicals Co., Ltd.] was used as the UV absorber.
  • a methylated methylol melamine paint was prepared in the same manner as in (i), and Example 1
  • a methylated methylol melamine paint was applied to a polyponate resin sheet in the same manner as in (ii) to obtain a laminate having a cured film with the film thickness shown in Table 1.
  • Viosorb-130 Benzophenone UV absorber (Kyodo Pharmaceutical Co., Ltd.)
  • thermosetting resin composition of the present invention provides a cured film excellent in transparency, abrasion resistance, weather resistance, heat and humidity resistance, and moldability. Since the thermosetting resin composition of the present invention is also excellent in adhesiveness with a polycarbonate resin sheet, it is useful as a film of a poly-one-one resin sheet.
  • the laminate of the present invention has transparency, abrasion resistance, weather resistance and wet heat resistance, and is excellent in moldability. According to the method for producing a laminate of the present invention, it is possible to produce a laminate excellent in transparency, abrasion resistance, weather resistance, moist heat resistance and molding processability. Industrial applicability
  • the laminate of the present invention is particularly useful for windshields of motorcycles such as helmet shields and motorcycles that require the ability to withstand three-dimensional formability and outdoor use, and windows for construction vehicles.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明の目的は、優れた耐摩耗性、成形性を維持したまま、耐候性および耐湿熱性を向上させたポリカーボネート樹脂積層体を提供することにある。 本発明は、ポリカーボネート樹脂シートおよびその少なくとも一面に積層された硬化皮膜を含む積層体であって、硬化皮膜は、(A)100重量部のメチル化メチロールメラミン、(B)1~100重量部のアクリル共重合体、(C)4~28重量部のトリアジン系紫外線吸収剤、(D)2~9重量部の硝酸、(E)10~200重量部の架橋剤、および (F)200~42,000重量部の溶剤、を含有する熱硬化性樹脂組成物を熱硬化した膜であることを特徴とする積層体である。

Description

ポリカーボネート樹脂積層体 技術分野
本発明はポリ力一ポネート樹脂積層体に関する。 更に詳しくは本発明は、 ポリ 力一ポネート樹脂シート上に、 メチル化メチ口一ルメラミン、 特定のアクリル共 重合体、 架橋剤、 トリアジン系紫外明線吸収剤および硝酸を含有する熱硬化性樹脂 組成物を硬化した皮膜を有する、 耐候性細 1、 耐湿熱性、 耐摩耗性および成形性に優 れた積層体に関する。 背景技術
ポリカーボネー卜樹脂は透明性、 耐熱性、 耐湿熱性、 加工性および機械的強度 に優れ、 電気部品、 建材部品、 自動車部品等に広く利用されているが、 表面が軟 らかく傷が付きやすい。 表面傷付き性の解決方法として一般的にポリ力一ポネ一 ト樹脂シートの表面に透明な硬化皮膜を施す方法が用いられている。 かかる透明 な硬化皮膜を有するポリカーボネー卜樹脂シートは硬化皮膜に熱硬化性樹脂を用 いた場合、 液晶テレビゃプロジェクシヨンテレビ、 携帯電話、 カーナビ等のディ スプレイ保護板、 ヘルメットシールド、 オートバイやスクーター等二輪車の風防 用途に使用されている。
表面に透明な硬化皮膜を有するポリカーボネート樹脂シートのかかる特徴を活 かした用途として、 熱曲げ加工等の二次成形加工を施して最終製品として使用す ることは知られている。 しかしながら、 硬化皮膜の耐摩耗性と熱成形加工性は相 反する特性が要求されるため、 優れた耐摩耗性を有する硬化皮膜は硬質であり、 その伸び率が極めて低く脆いことから、 熱成形時にポリカーボネート樹脂シート の変形に硬化皮膜が追従することができず、 クラックが発生する場合があった。 この問題を解消するために、 予め熱成形したシートや、 射出成形した成形品に塗 布する方法があるが、 成形品表面に付着した異物を除去するため塗布前に成形品 を洗浄しなければならず手間がかかるという問題が生じる。
特許文献 1には硬化皮膜に特定の (メタ) ァクリレート単量体の光硬化物を用 いることで上記問題点を解消することが提案されている。 また、 特許文献 2には 特定の 2官能ウレタンァクリレートオリゴマーの紫外線硬化物を用いることで上 記問題点を解消することが提案されている。 しかし、 何れも硬化皮膜に光 (紫外 線) 硬化性樹脂を用いているため、 熱硬化性樹脂を用いた場合と比較して得られ た成形品の耐摩耗性が劣るという欠点がある。
この問題を解消するため、 特許文献 3では特定の構造を有するァクリル共重合 体を配合することによつて耐摩耗性が良好で、 且つ成形性に優れた透明ポリカ一 ポネート樹脂積層体を提供することが提案されている。
一方で、 ポリ力一ポネート樹脂は耐候性が劣り、 屋外使用した場合、 すぐに黄 変などの劣化が生じる。 オートバイやスクーター等二輪車の風防用途に使用する 場合、 屋外使用に耐えうる耐候性や耐湿熱性が要求されており、 例えば米国連邦 自動車安全基準 (F e d e r a 1 Mo t o r Veh i c l e S a f e t y S t and r d) No. 205等においては耐候性について改訂がなされるな ど厳しい基準が設定されている。 この問題を解消するため、 硬化塗膜中に紫外線 吸収剤を配合することによって耐候性を付与することは知られている。 ところが 特許文献 3で提案されたポリカ一ポネ一ト樹脂積層体に耐候性を付与する目的で ベンゾフエノン系紫外線吸収剤を配合すると、 成形性が不十分となる。 また硬化 触媒としてマレイン酸を配合すると、 耐湿熱性が不十分となる問題が生じる。
(特許文献 1 ) 特開平 10— 036540号公報
(特許文献 2) 特開平 11一 343460号公報
(特許文献 3) 特開 2007— 112862号公報 発明の開示
本発明の目的は、 透明性、 耐摩耗性、 耐候性、 耐湿熱性および成形加工性に優 れた硬化皮膜となる熱硬化性樹脂組成物を提供することにある。 また本発明の目 的は、 ポリカーポネ一卜樹脂シートとの接着性にも優れた硬化皮膜となる熱硬化 性樹脂組成物を提供することにある。
また本発明の目的は、 透明性、 耐摩耗性、 耐候性および耐湿熱性を有し、 且つ、 成形加工性に優れた積層体を提供することにある。 また本発明の目的は、 透明性、 耐摩耗性、 耐候性、 耐湿熱性および成形加工性に優れた積層体を製造する方法を 提供することにある。
本発明者らは、 硬化皮膜を有するポリ力一ポネート樹脂シートにおける前記問 題点を解決すべく、 鋭意検討した。 その結果、 メチル化メチロールメラミン (A)、 特定のアクリル共重合体 (B) およびトリアジン系紫外線吸収剤(C) を 含有させた熱硬化性樹脂組成物を熱硬化させた皮膜は、 成形性特に伸び性に優れ ることを見出した。 また、 該熱硬化性樹脂組成物において硬化剤として硝酸 (D) を用いると、 耐湿熱性に優れた硬化皮膜が得られることを見出し、 本発明 を完成した。
即ち、 本発明によれば、
1 . 1 0 0重量部のメチル化メチロールメラミン (A)、
1〜1 0 0重量部のアクリル共重合体 (B)、
ここで、 アクリル共重合体 (B ) は、
(i) 5 0〜9 9モル%の下記式 (1 ) で示される繰返し単位 (B— 1単位)、 X
-[CH2 - i]-
I / η
coo- ( 1 )
(但し、 式中 Xは水素原子もしくはメチル基であり、 ェは炭素数丄〜 のァル キル基である。)
(i i) 0〜3 5モル%の下記式 (2 ) で示される繰返し単位 (B— 2単位)、
Y
( 2 )
C00-R2 (但し、 式中 Yは水素原子もしくはメチル基であり、 R2は炭素数 6〜20のシ クロアルキル基である。) および
(iii) 1〜35モル%の下記式 (3) で示される繰返し単位 (B— 3単位)、
Z
~[(¾- i]~ ( 3 )
COO— R3— OH (但し、 式中 Zは水素原子もしくはメチル基であり、 R3は炭素数 2〜 5のアル キレン基である。)
を含有し、 全繰り返し単位 100モル%中、 (B— 1) 〜 (B— 3) 単位の合計 が少なくとも 70モル%である、
4〜 28重量部のトリアジン系紫外線吸収剤 (C)、
2〜 9重量部の硝酸 (D)、
10〜200重量部の架橋剤 (E;)、 および
200〜 42, 000重量部の溶剤 (F)、
を含有する熱硬化性樹脂組成物、
2. アクリル共重合体 (B) は、 50〜99モル%のェチルメタクリレート (B— 1単位)、 0〜 35モル%のシクロへキシルメタクリレート (B— 2単 位) および 1〜35モル%の 2—ヒドロキシェチルメ夕クリレート (B— 3単 位) を含有する前項 1記載の樹脂組成物、
3. トリアジン系紫外線吸収剤 (C) が、 下記式 (4) で表される前項 1記載 の樹脂組成物、
Figure imgf000006_0001
(式中 R4は、 炭素数;!〜 18のアルキル基、 一 CH2CH (OH) CH2〇— R8 で表される置換基または一 CH (CH3) C (〇) 〇— R9で表される置換基を 表す (ここで R8は、 炭素数 1〜18のアルキル基、 R9は、 炭素数 1〜18の アルキル基である。)。 R5は水素原子、 炭素数 1〜18のアルキル基または炭素 数 1〜18のアルコキシ基を表す。 R6、 R7は各々独立に、 水素原子、 炭素数 1〜 18のアルキル基、 炭素数 1〜 18のアルコキシ基、 または炭素数 1〜 18 のアルキル基もしくはハロゲン原子で置換されていてもよいフエニル基を表す。 Vは、 水素原子、 OH基または炭素数 1〜12のアルキル基を表す。 }
4. 架橋剤 (E) は、 エチレングリコール、 ジエチレングリコール、 ブタンジ オール、 へキサンジオール、 オクタンジオール、 デカンジオール、 トリエチレン グリコール、 ポリエチレングリコールおよびシクロへキサンジメタノールからな る群より選ばれる少なくとも一種である前項 1記載の樹脂組成物、
5. 溶剤 (F) は、 炭素原子数 1〜5のアルキルアルコール、 セロソルブ類お よび芳香族炭化水素類からなる群より選ばれる少なくとも一種である前項 1記載 の樹脂組成物、
6. ポリカーボネート樹脂シートおよびその少なくとも一面に積層された硬化 皮膜を含む積層体であって、 硬化皮膜は前項 1に記載の熱硬化性樹脂組成物を熱 硬化した膜であることを特徴とする積層体、
7. キセノンアーク光源、 放射照度 60WZm2、 ブラックパネル温度 70土 3°C、 相対湿度 50±5%、 水噴霧サイクル 120分照射中 18分噴霧、 積算 露光量 306MJ/m2の条件で行った暴露試験前後の Δ全光線透過率値 (ΔΤ t) が 3%以下で、 且つ△黄変度値 (ΔΥΙ) が 5以下である前項 6記載の積層 体、
8. 60°C、 相対湿度 95%の恒温恒湿槽中に 168時間放置後、 硬化皮膜に カッターで lmm間隔に縦横に各 11本の切れ目を入れて 100個のマス目を作 り、 この目にセロテープ (登録商標) (ニチバン (株) 製粘着テープ) を貼り付 け、 90° の方向に一気に剥したとき、 硬化皮膜が剥離せず、 残ったマス目の 数が 100である前項 6記載の積層体、
9. 硬化皮膜の伸び率が、 4. 4%以上である前項 6記載の積層体、
10. 硬化皮膜の厚さが 1〜10 mである前項 6記載の積層体、
11. テーバー試験機を用いて、 摩耗輪 CS— 10F、 荷重 500 g/輪、 回 転速度 70 r pmにて測定した 100回転後のヘーズ値と初期のヘーズ値との差 (Δヘーズ値) が 10%以下である前項 6記載の積層体、
12. ポリカーポネ一ト樹脂シートの厚さが 0. 4〜8. 0mmである前項 6 記載の積層体、
13. (i)ポリカーポネ一卜樹脂シ一トに前項 1記載の熱硬化性樹脂組成物を 塗布し塗膜を形成し、 (ii)塗膜を熱硬化し硬化皮膜を形成する、 各工程からなる 積層体の製造方法、
が提供される。 以下、 本発明について詳細に説明する。 発明を実施するための最良の形態
〈ポリカーボネート樹脂シート〉
本発明において、 ポリカーボネート樹脂シートが用いられる。 ポリカーボネー ト樹脂シートの厚さは特に制限されないが、 0. 4〜8. 0mmの範囲が好まし く、 0. 5〜5. 0mmの範囲がより好ましい。 ポリカーボネート樹脂シートは 透明であることが好ましい。 即ち、 ポリカーボネート樹脂シートのヘーズ値は 1 0%以下が好ましく、 5%以下がより好ましく、 1%以下が特に好ましい。 本発 明で使用するポリカーポネ一ト樹脂シートは、 下記ポリカーボネート樹脂を用い 任意の方法で製造されるが、 溶融押出法で容易に製造することができる。 本発明で使用されるポリ力一ポネート樹脂は、 一例として二価フエノールと力 一ポネ一ト前駆体とを反応させて得られる芳香族ポリカーボネート樹脂である。 ここで使用する二価フエノールの代表的な例としては、 2, 2—ビス (4—ヒド ロキシフエニル) プロパン (通称ビスフエノール A;)、 2 , 2—ビス (3—メチ ルー 4ーヒドロキシフエニル) プロパン、 2 , 2—ビス (3 , 5—ジメチルー 4 ーヒドロキシフエニル) プロパン、 1, 1—ビス (4—ヒドロキシフエニル) ェ タン、 1, 1一ビス (4ーヒドロキシフエニル) シクロへキサン、 2, 2—ビス
( 4ーヒドロキシフエニル) ブタン、 2 , 2—ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一 3—メチルブタン、 9 , 9一ビス { ( 4ーヒドロキシ— 3—メチル) フエ二 M フルオレン、 2 , 2—ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一 3, 3—ジメチル ブタン、 '2 , 2—ビス (4—ヒドロキシフエニル) 一 4—メチルペンタン、 1 , 1—ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一 3 , 3, 5—トリメチルシクロへキサン および α, α ' —ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一 m—ジイソプロピルベン ゼン、 ビス (4ーヒドロキシフエニル) サルファイド、 ビス (4ーヒドロキシフ ェニル) スルホン等が挙げられ、 なかでもビスフエノール Aが好ましい。 これら の二価フエノールは単独または 2種以上を混合して使用できる。
力一ポネート前駆体としては例えばホスゲン、 ジフエ二ルカーポネート、 上記 二価フエノ一ル類のビスクロロホーメート等が挙げられ、 中でもホスゲンおよび ジフエ二ルカーポネートが特に好ましい。
かかるポリ力一ポネート樹脂を製造するには、 任意の方法が採用されるが、 例 えばカーボネート前駆体としてホスゲンを使用する溶液法またはカーボネート前 駆体としてジフエ二ルカーポネートを用いる溶融法が好ましく採用される。
ホスゲンを使用する溶液法即ちホスゲン法は、 酸結合剤および有機溶媒の存在 下で反応させる。 酸結合剤としては例えば水酸化ナトリゥムゃ水酸化力リゥム等 のアル力リ金属水酸化物またはピリジン等のアミン化合物が用いられ、 溶媒とし ては例えば塩化メチレンやクロ口べンゼン等のハ口ゲン化炭化水素が用いられる。 また反応促進のために例えば第 Ξ級アミンゃ第四級アンモニゥム塩等の触媒を用 いることもできる。 反応温度は通常 0〜 4 0 °Cであり、 反応時間は数分〜 5時間 である。
また、 ジフエ二ルカ一ポネートを用いる溶融法、 即ちエステル交換法は、 不活 性ガス雰囲気下所定割合の二価フエノール成分をジフエ二ルカ一ポネ一トと加熱 しながら攪拌して、 生成するアルコールまたはフエノール類を留出させる方法に より行われる。 反応温度は生成するアルコールまたはフエノール類の沸点等によ り異なるが、 通常 120〜350°Cの範囲である。 反応はその初期から減圧にし て生成するアルコールまたはフエノール類を留出させながら完結させる。 また反 応を促進するために通常のエステル交換反応用触媒を使用することもできる。 ポリ力一ポネート樹脂の分子量は、 粘度平均分子量 (M) で 10, 000〜5 0, 000力 S好ましく、 15, 000〜35, 000がより好ましい。 かかる粘 度平均分子量を有するポリカーボネート樹脂は、 十分な強度が得られ、 また、 成 形時の溶融流動性も良好であり好ましい。 本発明でいう粘度平均分子量は塩化メ チレン 100 m 1にポリカーボネート樹脂 0. 7 gを 20 °Cで溶解した溶液から 求めた比粘度 (?? sp) を次式に挿入して求めたものである。
7? sp/c= [77] +0. 45X [77] 2c (但し [77] は極限粘度)
[??] = 1. 23X 10一4 Μ0· 83
c = 0. 7
かかるポリカーポネ一ト樹脂には、 必要に応じて亜燐酸エステル、 燐酸エステ ル、 ホスホン酸エステル等の安定剤、 テトラブロムビスフエノール A、 テトラブ Πムビスフエノ一ル Aの低分子量ポリ力ーボネー卜、 デカブロォジフエノール等 の難燃剤、 着色剤、 滑剤等を添加することができる。
〈熱硬化性樹脂組成物〉
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、 100重量部のメチル化メチロールメラミン (A)、 1-100重量部のァクリル共重合体 (B)、 4〜 28重量部のトリアジ ン系紫外線吸収剤 (C)、 2〜9重量部の硝酸 (D)、 10〜200重量部の架橋 剤 (E)、 および 200〜42, 000重量部の溶剤 (F) を含有する。
(メチル化メチロールメラミン (A))
メチル化メチロールメラミン (A) は自己架橋しており、 1. 4〜2. 0量体 であることが望ましい。 1 · 4量体より小さいと反応性が高いため溶液状態での 保存安定性が悪くなり、 2. 0量体より大きいと得られる硬化皮膜の伸び率が低 く成形加工性が悪い。
(アクリル共重合体 (B))
熱硬化性樹脂組成物は、 アクリル共重合体 (B) を含有する。 アクリル共重合 体 (B) は、
(i) 50〜99モル%の下記式 (1) で示される繰返し単位 (B— 1単位)、
X
- [c¾- έト
C00- 1 (1)
(但し、 式中 Xは水素原子もしくはメチル基であり、 R1は炭素数 1〜5のアル キル基である。)
(ii) 0〜35モル%の下記式 (2) で示される繰返し単位 (B— 2単位)、
Y
Figure imgf000010_0001
(但し、 式中 Yは水素原子もしくはメチル基であり、 R2は炭素数 6〜20のシ クロアルキル基である。) および
(iii) 1〜35モル%の下記式 (3) で示される繰返し単位 (B— 3単位)
Z
~tc¾一 ]"
(3)
C00-R3-0H
(但し、 式中 Zは水素原子もしくはメチル基であり、 R3は炭素数 2〜5のアル キレン基である。)
を含有し、 全繰り返し単位 100モル%中、 (B— 1) 〜 (B— 3) 単位の合計 が少なくとも 7 0モル%、 好ましくは少なくとも 8 0モル%、 より好ましくは少 なくとも 9 0モル%である。
B—1単位に対応するアルキル (メタ) ァクリレー卜としては、 メチルメタク リレートまたはェチルメタクリレート、 ブチルメタクリレート、 メチルァクリレ —ト、 ェチルァクリレート、 プチルァクリレートなどが挙げられ、 単独でまたは 両者を混合して使用できる。 なかでもェチルメタクリレート力好ましく採用され る。
B— 2単位に対応する炭素数 6〜 2 0のシクロアルキル基を有するァクリレ一 トまたはメ夕クリレートモノマーとしては、 分子内に少なくとも 1つの炭素数 6 〜 2 0のシクロアルキル基を有するァクリレー卜またはメタクリレー卜であれば 特に制限はない。
具体例としては、 シクロへキシルァクリレート、 4ーメチルシクロへキシルァ クリレート、 2, 4ージメチルシクロへキシルァクリレ一ト、 2 , 4 , 6—トリ メチルシクロへキシ クリレート、 4一 t一プチルシクロへキシルァクリレー ト、 シク口へキシルメチルァクリレート、 4ーメチルシクロへキシルメチルァク リレー卜、 2, 4ージメチルシクロへキシルメチルァクリレー卜、 2 , 4, 6一 トリメチルシク口へキシルメチルァクリレート、 4一 t—ブチルシクロへキシル メチルァクリレート、 シクロへキシルメタクリレート、 4—メチルシクロへキシ ルメ夕クリレート、 2 , 4—ジメチルシクロへキシルメタクリレート、 2, 4 , 6—トリメチルシクロへキシルメタクリレート、 4 - tーブチルシクロへキシル メタクリレート、 シクロへキシルメチルメタクリレート、 4ーメチルシクロへキ シルメチルメタクリレート、 2, 4ージメチルシクロへキシルメチルメタクリレ 一卜、 2 , 4 , 6—卜リメチルシクロへキシルメチルメタクリレート、 4— t一
Figure imgf000011_0001
トなどの化合物が挙げられ、 単独または 2種以上を混合して使用できる。 なかでもシクロへキシルメタクリレ 一卜が好ましく採用される。
B— 3単位に対応するヒドロキシ基を有するァクリレートまたはメタクリレ一 トモノマーとしては、 具体的には、 2—ヒドロキシェチルァクリレート、 2—ヒ ドロキシェチルメ夕クリレート、 2—ヒドロキシプロピルァクリレート、 2—ヒ ドロキシプロピルメタクリレート、 3—ヒドロキシプロピルァクリレート、 3— ヒドロキシプロピルメタクリレート、 4ーヒドロキシブチルァクリレート、 4 - ヒドロキシブチルメ夕クリレート、 3—ヒドロキシブチルァクリレート、 3—ヒ ドロキシブチルメ夕クリレート、 2—ヒドロキシブチルァクリレート、 2—ヒド ロキシブチルメタクリレート等が挙げられ、 これらは単独または 2種以上を混合 して使用できる。 なかでも 2—ヒドロキシェチルメ夕クリレートが好ましく採用 される。
従って、 アクリル共重合体 (B) は、 5 0〜 9 9モル%のェチルメタクリレー ト (B— 1単位)、 0〜3 5モル%のシクロへキシルメタクリレート (B— 2単 位) および 1〜3 5モル%の 2 —ヒドロキシェチルメ夕クリレート (B— 3単 位) を含有することが好ましい。
アクリル共重合体 (B) の全繰り返し単位 1 0 0モル%中、 B— 1単位の割合 は、 5 0〜9 9モル%でぁり、 好ましくは 6 0〜9 9モル%、 より好ましくは 7 0〜9 9モル%である。 B— 2単位の割合は、 0〜3 5モル%であり、 好ましく は 1〜3 5モル%であり、 より好ましくは 5〜3 0モル%である。 B— 3単位の 割合は、 1〜3 5モル%でぁり、 好ましくは 3〜2 5モル%であり、 より好まし くは 5〜 1 5モル%である。
B— 1単位の割合が 5 0モル%より少ないと、 白化などの外観不具合を招くた め好ましくない。 B— 2単位の割合が 3 5モル%を超えると、 硬化皮膜と基材と の密着性および耐摩耗性が低下す'るため好ましくない。 B— 3単位の割合が 3 5 モル%を超えると、 硬化皮膜の耐摩耗性が低下するため好ましくなく、 1モル% 未満ではヒドロキシ基が不足するためァクリル共重合体が主剤である熱硬化性樹 脂と充分に反応力 ¾1まず、 塗膜耐久性が得られないため好ましくない。
さらに本発明におけるァクリル共重合体は、 機能性付与等のため他の繰返し単 位を含んでいてもよい。 他の繰返し単位はアクリル共重合体の全繰り返し単位 1 0 0モル%に対して好ましくは 3 0モル%以下の範囲、 より好ましくは 2 0モ ル%以下の範囲、 特に好ましくは 1 0モル%以下の範囲である。 これらの他の繰 返し単位としてはァクリレートまたはメ夕クリレートモノマーと共重合可能なビ ニル系モノマーを共重合することで導入できる。 例えば、 接着性あるいは耐久性 を向上させる目的で、 アクリル酸、 メ夕クリル酸、 アクリル酸アミド、 メタクリ ル酸アミド、 2—ェチルへキシルァクリレート、 2—ェチルへキシルメタクリレ —卜、 ドデシルァクリレート、 ドデシルメ夕クリレート等を共重合してもよい。 これらは単独または 2種以上を混合して使用できる。 また、 アクリル共重合体は 単一組成のものを単独で使用する必要はなく、 ァクリル共重合体を 2種以上混合 して使用してもよい。
アクリル共重合体 (B) の分子量は、 重量平均分子量で 2 0, 0 0 0以上が好 ましく、 5 0, 0 0 0以上がより好ましく、 また、 重量平均分子量で 1千万以下 のものが好ましく使用される。
また、 熱硬化性樹脂組成物中のアクリル共重合体 (B) の含有量は、 メチル化 メチロールメラミン (A) 1 0 0重量部に対して 1〜1 0 0重量部、 好ましくは 3〜9 0重量部、 より好ましくは 5〜7 0重量部である。 かかる範囲とすること により、 メラミン樹脂の充分な耐摩耗性を有した上で、 さらに成形性に優れた積 層体を得ることができる。
(トリアジン系紫外線吸収剤 (C) )
紫外線吸収剤としてはトリアジン系紫外線吸収剤 (C) を用いる。 熱硬化性樹 脂組成物中のトリアジン系紫外線吸収剤 (C) の含有量は、 メチル化メチロール メラミン (A) 1 0 0重量部に対し、 4重量部以上であり、 6重量部以上が好ま しく、 8重量部以上がより好ましく、 1 0重量部以上がさらに好ましく、 また、 2 8重量部以下であり、 2 4重量部以下が好ましく、 2 0重量部以下がより好ま しく、 1 8重量部以下がさらに好ましい。 含有量が少なすぎると耐候性を付与す ることができず、 また多すぎると耐候試験後の塗膜表面に白点など劣化が生じる。 トリアジン系紫外線吸収剤を用いることにより、 硬化皮膜の成形性、 とくに伸び 性が良くなる。
トリアジン系紫外線吸収剤 (C) としては、 下記式 (4 ) で表されるトリアジ ン系紫外線吸収剤が好ましい。
Figure imgf000014_0001
式中 R4は、 炭素数 1〜18、 好ましくは 3〜16、 より好ましくは 4〜8の アルキル基、 一 CH2CH (OH) CH2〇一 R8で表される置換基または一 CH (CH3) C (O) 〇一 R9で表される置換基を表す。 R8は、 炭素数 1〜: 18、 好ましくは 3〜 16、 より好ましくは 6〜14のアルキル基である。 R9は、 炭 素数 1〜18、 好ましくは 3〜16、 より好ましくは 6〜10のアルキル基であ る。 R4、 R8、 R 9のアルキル基として、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基、 ぺ ンチル基、 へキシル基等が挙げられる。
R 5は水素原子、 炭素数 1〜18のアルキル基または炭素数 1〜18のアルコ キシ基を表す。 アルキル基の炭素数は、 好ましくは 1〜8、 より好ましくは 1〜 4である。 アルキル基として、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基、 ぺ ンチル基、 へキシル基等が挙げられる。 アルコキシ基の炭素数は、 好ましくは 1 〜8、 より好ましくは 1〜4である。 アルコキシ基として、 メトキシ基、 ェトキ シ基、 プロポキシ基、 ブトキシ基等が挙げられる。
R6、 R7は各々独立に、 水素原子、 炭素数 1〜18のアルキル基、 炭素数 1 〜18のアルコキシ基、 または炭素数 1〜18のアルキル基もしくはハロゲン原 子で置換されていてもよいフエ二ル基を表す。 アルキル基の炭素数は、 好ましく は 1〜8、 より好ましくは 1〜4である。 アルキル基として、 メチル基、 ェチル 基、 プロピル基、 ブチル基、 ペンチル基、 へキシル基等が挙げられる。 アルコキ シ基の炭素数は、 好ましくは 1〜8、 より好ましくは 1〜4である。 アルコキシ 基として、 エトキシ基、 プロポキシ基、 ブトキシ基等が挙げられる。 フエニル基 に置換するアルキル基の炭素数は、 好ましくは 3〜16、 より好ましくは 4〜8 である。 アルキル基として、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基、 ペンチル基、 へ キシル基等が挙げられる。 ハロゲン原子として、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原 子等が挙げられる。
Vは、 水素原子、 OH基または炭素数 1〜12のアルキル基を表す。 アルキル 基の炭素数は、 好ましくは 1〜8、 より好ましくは 1〜4である。 アルキル基と して、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基、 ペンチル基、 へキシル基等が挙げられ る。
式 (4) で示されるトリアジン系紫外線吸収剤として具体的には、 チバ ·スぺ シャルティ一 ·ケミカルズ社製の、
(1) チヌビン 1577 (R4はへキシル基、 R5、 R6、 R7および Vは水素原 子)、
(2) チヌビン 400 (R4は一CH2CH (OH) CH20- 8 (R8はドデシ ル基およびトリデシル基)、 R5、 R6、 R 7および Vは水素原子)、
(3) チヌビン 405 (R4は一 CH2CH (OH) CH2〇一 Rs (R8はォクチ ル基)、 R5、 R6、 R7および Vはメチル基)、
(4) チヌビン 460 (R4はブチル基、 R5、 R6、 R7はブチルォキシ基、 V は OH基)、
(5) チヌビン 479 (R4は一 CH (CH3) C (〇) O— R9 (R9はォクチ ル基)、 R5は水素原子、 R6および R7はフエニル基、 Vは水素原子)、 等が挙げ られる。 これらは単独または 2種以上を混合して使用できる。
(硝酸 (D))
硬化剤としては硝酸 (D) を用いる。 硝酸 (D) の含有量は、 硝酸の 60重 量%水溶液としてメチル化メチロールメラミン (A) 100重量部に対し 2〜9 重量部であり、 好ましくは 3〜8重量部であり、 より好ましくは 4〜7重量部で ある。 従って、 HN03としては、 メチル化メチロールメラミン (A) 100重 量部に対し 1. 2〜5. 4重量部であり、 好ましくは 1. 8〜4. 8重量部であ り、 より好ましく 2. 4〜4. 2重量部である。 含有量が少なすぎると硬化が完 全に起こらず耐摩耗性が低下し、 また多すぎると金属製の製造設備の腐食が生じ るなどの不具合が生じる。
硬化剤としてマレイン酸を用いると、 マレイン酸は揮発性が低く硬化皮膜中に 残存し、 硬化皮膜を劣化させる傾向カ镐いが、 硝酸は、 マレイン酸に比べ揮発性 が高く、 硬化皮膜中に残存する恐れが少なく硬化皮膜の耐久性を維持できる利点 がある。
(架橋剤 (E))
架橋剤 (E) としては、 例えばエチレングリコール、 ジエチレングリコール、 ブタンジオール、 へキサンジオール、 オクタンジオール、 デカンジオール、 トリ エチレングリコール、 ボリエチレングリコ一ル、 シクロへキサンジメタノール等 が挙げられる。 これらは 1種または 2種以上を混合して使用できる。 架橋剤 (E) の含有量は、 メチル化メチロールメラミンの官能基および架橋剤の官能基 が等モル量になることが目安とされ、 メチル化メチロールメラミン (A) 1 0 0 重量部に対し、 好ましくは 1 0〜 2 0 0重量部、 より好ましくは 2 0〜 1 5 0重 量部である。
(溶剤 (F))
溶剤 (F) としては、 メタノール、 エタノール、 イソプロピルアルコール、 ィ ソブチルアルコール等の炭素原子数 1〜 5のアルキルアルコール、 エチレンダリ コールモノメチルエーテル、 ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のセ口 ソルブ類、 トルエン、 キシレン等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。 これらは 1種または 2種以上を混合して使用できる。 熱硬化性樹脂組成物中の溶剤 (F) の含有量は、 メチル化メチロールメラミン (A) 1 0 0重量部に対し、 好ましく は 2 0 0〜4 2, 0 0 0重量部であり、 より好ましく 4 0 0〜: L 2, 0 0 0重量 部である。 即ち、 固形成分の濃度が好ましくは 1〜5 0重量%、 より好ましくは 3〜 3 0重量%の範囲となるような量が望ましい。
(他の成分)
熱硬化性樹脂組成物は、 必要に応じて種々の添加剤を配合することも可能であ る。 添加剤として、 レべリング剤、 消泡剤、 帯電防止剤等が挙げられる。
熱硬化性樹脂組成物は、 メチル化メチロールメラミン (A)、 アクリル共重合 体 (B)、 トリアジン紫外線吸収剤 (C)、 硝酸 (D)、 架橋剤 (E)、 および溶剤 (F) を混合することにより調製することができる。
〈積層体の製造方法〉
本発明の積層体は、 (i)ポリカーボネート樹脂シートに前記熱硬化性樹脂組成 物を塗布し塗膜を形成する工程、 (i i)塗膜を熱硬化し硬化皮膜を形成する工程に より製造することができる。
硝酸 (D) は、 反応性が高いので、 ポリカーボネート樹脂シートに塗布する直 前に添加することが好ましい。 従って、 本発明の積層体は、
(0 - 1)メチル化メチロールメラミン (A)、 アクリル共重合体 (B )、 トリアジン 紫外線吸収剤 (C)、 架橋剤 (E )、 および溶剤 (F) を混合し、 熱硬化性樹脂組 成物の前駆体を得る工程、
(0-2) 該前駆体に硝酸 (D) を添加する工程、
(i)ポリ力一ポネート樹脂シ一トに熱硬化性樹脂組成物を塗布し塗膜を形成する 工程、
(i i)塗膜を熱硬化し硬化皮膜を形成する工程、
により製造することができる。
(塗膜を形成する工程)
ポリカーポネート樹脂シートに熱硬化性樹脂組成物の塗膜を形成する手段とし ては、 噴霧コート法、 フローコート法、 デイツビング法、 ローラ一コート法、 バ ーコ一卜法等の任意の方法を用いればよレ^ 噴霧コ一卜法、 フローコート法、 デ イツピング法がより好ましい。 塗膜は、 用途に応じて片面のみに形成しても両面 に形成してもよい。
(熱硬化工程)
熱硬化の手段としては、 熱風乾燥や赤外線乾燥等を用い、 通常 9 0〜: L 4 0 °C の雰囲気下で 1 0〜 9 0分間加熱することが好ましく、 更には 1 1 0〜 1 3 0 °C の雰囲気下で 3 0〜7 5分間加熱することがより好ましい。 加熱処理温度が 9 0 °Cより低いと、 架橋反応が十分促進されないため、 得られた硬化皮膜は、 耐摩 耗性ゃ密着性など力 S不足する可能性があるため適さない。 また、 1 4 0 °Cを超え る高温で加熱すると、 ポリ力一ポネ一ト樹脂シートに熱反りなどの変形が生じる 可能性があるため適さない。
得られる硬化皮膜の厚さは 1〜1 0 mの範囲が好ましく、 2〜 8 mの範囲 がより好ましい。 硬化皮膜の厚さが 1 mより薄くなると十分な耐摩耗性が得ら れない。 1 0 mより厚くなると成形加工時に硬化皮膜にクラックが生じやすく なるため望ましくない。 また硬化皮膜を形成するに当り、 硬化皮膜とポリカーボ ネート樹脂シー卜との密着性をより強くするために種々の前処理をすることも可 能である。 前処理として、 ポリカーボネート樹脂板表面をコロナ放電、 紫外線照 射等の処理をする方法、 モノェ夕ノ一ルァミンとイソブ夕ノ一ルの混合溶液を塗 布した後 9 0〜1 2 0 °Cで数分間加熱乾燥する方法、 ブライマ一層としてァクリ ル層を設ける方法が挙げられる。
〈積層体〉
本発明の積層体は、 ポリカーボネート樹脂シートおよびその少なくとも一面に 積層された硬化皮膜を含み、 硬化皮膜は前記熱硬化性樹脂組成物を熱硬化した膜 であることを特徴とする積層体である。 本発明の積層体は、 耐候性、 耐湿熱性お よび耐摩耗性が良好で、 且つ成形性に優れる。
本発明の積層体において、 耐候性は J I S K 7 3 5 0— 2に従って、 キセ ノン耐候試験機を用いて、 キセノンアーク光源、 放射照度 6 0 WZm2、 ブラッ クパネル温度 7 0士 3 °C、 相対湿度 5 0 ± 5 %、 水噴霧サイクル 1 2 0分照射 中 1 8分、 積算露光量 3 0 6 M J /m2の条件で行った暴露試験後における全光 線透過率値から初期の全光線透過率値を引いた値 (A T t )、 および黄変度 (△ Y I ) で評価される。 全光線透過率、 黄変度は J I S K 7 1 0 5に従って測 定したものである。
本発明の積層体の耐候性は、 Δ Τ tが好ましくは 3 %以下、 より好ましくは 2 %以下であり、 Δ Υ Ι力 S好ましくは 5以下、 より好ましくは 4以下である。 耐湿熱性は、 恒温恒湿槽を用いて、 6 0 ° (:、 相対湿度 9 5 %条件で 1 6 8時間 放置後における硬化皮膜表面の目視チェック、 および硬化皮膜の密着性で評価さ れる。 硬化皮膜の密着性は、 硬化皮膜にカッターで l mm間隔に縦横に各 1 1本の切 れ目を入れて 1 0 0個のマス目を作り、 この目にセロテープ (登録商標) (ニチ バン (株) 製粘着テープ) を貼り付け、 9 0 ° の方向に一気に剥した後、 硬化 皮膜が剥離せず、 残ったマス目の数を数えたものである。
本発明の積層体の耐湿熱性は、 目視チェックにおいて硬ィ匕皮膜表面にクラック、 白化、 ゆず肌、 剥がれなどが見られず、 また密着性が好ましくは 1 0 0である。 摩耗性は J I S K 6 7 3 5に従って、 テーバー試験機を用いて、 摩耗輪 C S 一 1 0 F、 荷重 5 0 0 g /輪、 回転速度 7 0 r p mにて測定したものであり、 耐 摩耗性としては 1 0 0回転後のへ一ズ値から初期のヘーズ値を引いた値 (Δへ一 ズ値) で評価される。 本発明の積層体の耐摩耗性は好ましくは 1 0 %以下であり、 より好ましくは 7 %以下であり。 特に好ましくは 5 %以下である。
また 1 7 0 °Cにおける硬化皮膜の伸び率力 好ましくは 4. 4 %以上であり、 熱成形性に優れる。 伸び率の上限としては 1 0 %以下で充分な効果を有する。 実施例
以下に実施例により本発明を更に説明する。 なお、 実施例中の部は重量部であ り、 評価は以下の方法で行った。
( 1 ) 硬化皮膜の耐候性
板厚 4 . 0 mmで寸法 6 8 X 6 8 mmに切断した試料を、 キセノンアーク光 源、 放射照度 6 0 W/m2、 ブラックパネル温度 7 3 °C、 相対湿度 5 0 %、 水噴 霧サイクル 1 2 0分照射中 1 8分噴霧に設定した耐候試験機中で 1, 4 1 7時間 処理し、 処理後の試料の外観をチェックし、 処理前後の全光線透過率 (%) の差 △ T t、 黄変度の差 Δ Y Iを下記の方法で測定した。
T tは、 積分球式光線透過率測定機を用いて J I S K 7 1 0 5に従って測定 した。 Y Iは、 色差計を用いて J I S K 7 1 0 5に従って測定した。
( 2 ) 硬化皮膜の耐湿熱性
板厚 4 . 0 mmで寸法 6 8 X 6 8 mmに切断した試料を、 6 0 °C、 相対湿度 9 5 %に設定した恒温恒湿槽中に 1 6 8時間放置した後、 硬化皮膜表面のクラッ ク、 白化、 ゆず肌、 剥がれなどを目視チェックした。 その後、 (7) に示す方法 で硬化皮膜の密着性を確認した。
(3) 硬化皮膜の伸び性
板厚 4. 0mmで寸法 60 X 200mmに切断した 2枚の試料を、 170°C に設定した熱風循環乾燥機中に 15分間放置した後、 曲率が異なる木型に、 硬化 皮膜を外側にして、 1枚ずつあて、 木型に沿って熱曲げ成形を行い、 そのまま室 温まで放冷し、 硬化皮膜表面のクラックや剥がれなどを目視チェックした。 クラ ックゃ剥がれが観察されない場合は、 その曲率の木型に対応する硬化皮膜の伸び 率を有するものと判断した。
木型の曲率 (R) は、 50mm、 240mmの 2種類を用いた。 これら木型を 用いた際の硬化皮膜の伸び率は下式 (ィ) からそれぞれ 4. 4%、 1. 0%とな る。
硬化皮膜の伸び性の判断は、 硬化皮膜の伸び率が 4. 4%以上の場合:〇、 1. 0%以上 4. 4%未満の場合:△、 1. 0%未満の場合: Xで示した。 ヽ
伸び率(%) = t X 100 …(ィ)
2(1 - ^x (t + RT
ノ t :ポリカーボネート樹脂板の厚み (mm)
r :ポアソン比
R:木型の曲率 (mm)
(4) 硬化被膜のヘーズ
積分球式ヘーズメーターを用いて J I S K 6735に従い測定した。
(5) 硬化皮膜の耐摩耗性
テーバー試験機を用いて J I S K 6735に従って測定した。 摩耗輪には C S— 10 Fを使用し、 荷重 500 gZ輪、 回転速度 70 r pmにて測定した。 測 定値は 100回転後のヘーズ値から初期のヘーズ値を引いた値とした。
(6) 硬化皮膜の膜厚
光干渉式膜厚計 [大塚電子 (株) 製 MCPD— 1000] を用いて塗膜屈折率 1. 55で膜厚を測定した。
(7) 硬化皮膜の密着性
硬化皮膜にカッターで lmm間隔に縦横に各 11本の切れ目を入れて 100個 のマス目を作り、 この目にセロテープ (登録商標) (ニチバン (株) 製粘着テ一 プ) を貼り付けた後、 90° の方向に一気に剥した。 硬化皮膜が剥離せず、 残 つたマス目の数を数えた。
(アクリル共重合体 (B) の合成)
[参考例 1]
還流冷却器および撹拌装置を備え窒素置換したフラスコ中に、 ェチルメタクリ レート (以下 EMAと省略する) 79. 9部 (0. 7モル)、 シクロへキシルメ タクリレート (以下 CHMAと省略する) 33. 6部 (0. 2モル)、 2—ヒド ロキシェチルメタクリレート (以下 HEMAと省略する) 13. 0部 (0. 1モ ル)、 メチルイソブチルケトン 126. 6部 (以下 MI BKと省略する) および 2—ブタノール (以下 2— BuOHと省略する) 63. 3部を添加混合した。 混 合物に窒素ガスを 15分間通気して脱酸素した後、 窒素ガス気流下にて 70°Cに 昇温し、 ァゾビスイソプチロニトリル (以下 A I BNと省略する) 0. 33部を 加え、 窒素ガス気流中、 70°Cで 5時間攪拌下に反応させた。 さらに AI BN0. 08部を加えて 80°Cに昇温し 3時間反応させ、 不揮発分濃度が 39. 6%のァ クリル共重合体溶液 (B— i) を得た。 アクリル共重合体の重量平均分子量は G PCの測定 (カラム; Shodex GPCA- 804、 溶離液; THF) から ポリスチレン換算で 125, 000であった。
[参考例 2]
還流冷却器および撹拌装置を備え窒素置換したフラスコ中に、 EMA102. 7部 (0. 9モル)、 HEMA13. 0部 (0. 1モル)、 M I BK 115. 7部 および 2— BUOH57. 9部を添加混合した。 混合物に窒素ガスを 15分間通 気して脱酸素した後、 窒素ガス気流下にて 70°Cに昇温し、 AI BN0. 33部 を加え、 窒素ガス気流中、 70°Cで 5時間攪拌下に反応させた。 さらに AI BN 0. 08部を加えて 80°Cに昇温し 3時間反応させ、 不揮発分濃度が 39. 6% のアクリル共重合体溶液 (B-ii) を得た。 アクリル共重合体の重量平均分子量 は GPCの測定 (カラム; Shod ex GPCA-804、 溶離液; THF) からポリスチレン換算で 130, 000であった。 実施例 1
(i) メチル化メチロールメラミン塗料の調製
メチル化メチロールメラミン [日本サイテックインダストリ一ズ (株) 製サ ィメル 301 (自己架橋度 1. 4)] 100部、
トリァジン系紫外線吸収剤 [チバ,スペシャルティ ·ケミカルズ社製 T I NUVIN—400] 6部、
硝酸 (濃度 60重量%) 5部、
1, 6—へキサンジオール 60部、
イソプロピルアルコール 300部、
ィソブチルアルコール 554部、
エチレングリコールモノブチルエーテル 47部、
を混合して、 更にこの溶液に上記アクリル共重合体溶液 (B— i) 62. 5部を 配合してメチル化メチロールメラミン塗料を得た。
(ii) 積層体の製造
厚さ 4. 0 mm、 幅 200 mm、 長さ 300 mmの粘度平均分子量 23, 90 0のポリカーボネート樹脂シート [帝人化成 (株) ノ°ンライトシート PC— 11 11] の表面に上記 (i) で得たメチル化メチロールメラミン塗料をフローコ一 ト法で塗布し、 10分間室温に放置した後、 120°Cの熱風循環乾燥機中で 60 分間加熱乾燥して表 1記載の膜厚の硬化皮膜を有した積層体を得た。
得られた積層体の硬化皮膜の耐候性、 耐湿熱性、 伸び性、 ヘーズ、 耐摩耗性お よび密着性の評価を行い、 その結果を表 1に示した。 実施例 2〜5、 比較例 1〜6
紫外線吸収剤および硬化触媒として表 1記載のものを表 1記載の量用いる以外 は実施例 1 (i) と同様の方法でメチル化メチロールメラミン塗料を調製し、 実 施例 1 (ii) と同様の方法でメチル化メチロールメラミン塗料をポリカーボネー ト樹脂シートに塗布し、 表 1記載の膜厚の硬化皮膜を有した積層体を得た。 実施例 6
メチル化メチロールメラミンとして [日本サイテックインダストリ一ズ (株) 製 サイメル 303 (自己架橋度 1. 7)] を 100部用いる以外は実施例 1
(i) と同様の方法でメチル化メチロールメラミン塗料を調製し、 実施例 1
(ii) と同様の方法でメチル化メチロールメラミン塗料をポリ力一ポネート樹脂 シートに塗布し、 表 1記載の膜厚の硬化皮膜を有した積層体を得た。 実施例 7
ァクリル共重合体溶液 (B-ii) を 30重量部用いる以外は実施例 1 ( i ) と 同様の方法でメチル化メチロールメラミン塗料を調製し、 実施例 1 (ii) と同様 の方法でメチル化メチロールメラミン塗料をポリカーボネート樹脂シートに塗布 し、 表 1記載の膜厚の硬化皮膜を有した積層体を得た。 実施例 8
紫外線吸収剤としてトリアジン系紫外線吸収剤 [チバ ·スペシャルティ - ケミカルズ社製 T INUVIN— 405] を 10重量部用いる以外は実施例 1
(i) と同様の方法でメチル化メチロールメラミン塗料を調製し、 実施例 1
(ii) と同様の方法でメチル化メチロールメラミン塗料をポリ力一ポネート樹脂 シートに塗布し、 表 1記載の膜厚の硬化皮膜を有した積層体を得た。
得られた積層体の硬化皮膜の耐候性、 耐湿熱性、 伸び性、 ヘーズ、 耐摩耗性、 膜厚および密着性の評価を行い、 その結果を表 1に示した。
Figure imgf000024_0001
Figure imgf000024_0002
Viosorb-130;ベンゾフヱノン系紫外線吸収剤 (共同薬品 (株) 製)
発明の効果
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、 透明性、 耐摩耗性、 耐候性、 耐湿熱性および 成形加工性に優れた硬化皮膜となる。 本発明の熱硬化性樹脂組成物は、 ポリカー ポネート樹脂シートとの接着性にも優れるので、 ポリ力一ポネ一卜樹脂シートの 皮膜として有用である。 本発明の積層体は、 透明性、 耐摩耗性、 耐候性および耐 湿熱性を有し、 且つ、 成形加工性に優れる。 本発明の積層体の製造方法によれば、 透明性、 耐摩耗性、 耐候性、 耐湿熱性および成形加工性に優れた積層体を製造す ることできる。 産業上の利用可能性
本発明の積層体は、 立体成形性および屋外使用に耐えうる性能を必要とするへ ルメットシールドやオートバイゃスクー夕一等二輪車の風防、 建設車両の窓等に 特に有用である。

Claims

1. 100重量部のメチル化メチロールメラミン (A)、
1〜: L 00重量部のアクリル共重合体 (B)、
ここで、 アクリル共重合体 (B) は、
(i) 50〜99モル%の下記式請(1) で示される繰返し単位 (B— 1単位)、
X
- [CH2— ト
C00-R1 (1)
(但し、 式中 Xは水素原子もしくはメチル基であり、 R1は炭素数 1〜5のアル キル基である。)
(ii) 0〜35モル%の下記式 (2) で示される繰返し単位 (B— 2単位)、
Figure imgf000026_0001
(但し、 式中 Υは水素原子もしくはメチル基であり、 R2は炭素数 6〜20のシ クロアルキル基である。) および
(iii) 1〜35モル%の下記式 (3) で示される繰返し単位 (B— 3単位)、
Z
COO— R3— OH
(但し、 式中 Zは水素原子もしくはメチル基であり、 R3は炭素数 2〜5のアル キレン基である。)
を含有し、 全繰り返し単位 100モル%中、 (B— 1) 〜 (B— 3) 単位の合計 が少なくとも 70モル%である、
4〜 28重量部のトリァジン系紫外線吸収剤 ( C )、
2〜 9重量部の硝酸 (D)、
10〜200重量部の架橋剤 (E)、 および
200〜42, 000重量部の溶剤 (F)、
を含有する熱硬化性樹脂組成物。
2. アクリル共重合体 (B) は、 50〜99モル%のェチルメタクリレート (B— 1単位)、 0〜 35モル%のシクロへキシルメタクリレート (B— 2単 位) および 1〜35モル%の 2—ヒドロキシェチルメ夕クリレート (B— 3単 位) を含有する請求項 1記載の樹脂組成物。
3. 卜リアジン系
載の樹脂 。
Figure imgf000027_0001
(式中 R4は、 炭素数 1〜18のアルキル基、 -CH2CH (OH) CH20-R8 で表される置換基または— CH (CH3) C (〇) O— R9で表される置換基を 表す (ここで R8は、 炭素数 1~18のアルキル基、 R9は、 炭素数 1〜18の アルキル基である。)。 R5は水素原子、 炭素数 1〜18のアルキル基または炭素 数 1〜18のアルコキシ基を表す。 R6、 R7は各々独立に、 水素原子、 炭素数 1〜 1 8のアルキル基、 炭素数 1〜 18のアルコキシ基、 または炭素数 1〜 18 のアルキル基もしくはハロゲン原子で置換されていてもよいフエ二ル基を表す。 Vは、 水素原子、 OH基または炭素数 1〜12のアルキル基を表す。 1
4. 架橋剤 (E) は、 エチレングリコール、 ジエチレングリコール、 ブタンジ オール、 へキサンジオール、 オクタンジオール、 デカンジオール、 トリエチレン グリコール、 ポリエチレングリコールおよびシクロへキサンジメタノールからな る群より選ばれる少なくとも一種である請求項 1記載の樹脂組成物。
5. 溶剤 (F) は、 炭素原子数 1〜 5のアルキルアルコール、 セロソルブ類お よび芳香族炭化水素類からなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項 1記 載の樹脂組成物。
6. ポリカーボネート樹脂シートおよびその少なくとも一面に積層された硬化 皮膜を含む積層体であって、 硬化皮膜は請求項 1に記載の熱硬化性樹脂組成物を 熱硬化した膜であることを特徴とする積層体。
7. キセノンアーク光源、 放射照度 60W/m2、 ブラックパネル温度 70土 3°C、 相対湿度 50土 5%、 水噴霧サイクル 120分照射中 18分噴霧、 積算 露光量 306 M J /m2の条件で行つた暴露試験前後の Δ全光線透過率値 ( Δ T t) が 3%以下で、 且つ△黄変度値 (ΔΥΙ) が 5以下である請求項 6記載の積 層体。
8. 60°C、 相対湿度 95%の恒温恒湿槽中に 168時間放置後、 硬化皮膜に カッターで lmm間隔に縦横に各 11本の切れ目を入れて 100個のマス目を作 り、 この目にセロテープ (登録商標) (ニチバン (株) 製粘着テープ) を貼り付 け、 90° の方向に一気に剥したとき、 硬化皮膜が剥離せず、 残ったマス目の 数が 100である請求項 6記載の積層体。
9. 硬化皮膜の伸び率が、 4. 4%以上である請求項 6記載の積層体,
10. 硬化皮膜の厚さが 1〜10 である請求項 6記載の積層体。
11. テーバー試験機を用いて、 摩耗輪 C S— 10F、 荷重 500 g/輪、 回 転速度 70 r pmにて測定した 100回転後のへ一ズ値と初期のヘーズ値との差
(Δヘーズ値) が 10%以下である請求項 6記載の積層体。
12. ポリカーボネート樹脂シートの厚さが 0. 4〜8. 0mmである請求項 6記載の積層体。
13. (i)ポリ力一ポネート樹脂シートに請求項 1記載の熱硬化性樹脂組成物 を塗布し塗膜を形成し、 (ii)塗膜を熱硬化し硬化皮膜を形成する、 各工程からな る積層体の製造方法。
PCT/JP2008/069994 2007-10-29 2008-10-28 ポリカーボネート樹脂積層体 WO2009057799A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/734,375 US20100255293A1 (en) 2007-10-29 2008-10-28 Polycarbonate resin laminate
AT08845981T ATE535572T1 (de) 2007-10-29 2008-10-28 Polycarbonatharzlaminat
ES08845981T ES2375685T3 (es) 2007-10-29 2008-10-28 Material estratificado de resina de policarbonato.
EP20080845981 EP2204413B1 (en) 2007-10-29 2008-10-28 Polycarbonate resin laminate
CN200880100065A CN101755006A (zh) 2007-10-29 2008-10-28 聚碳酸酯树脂层叠体
JP2009539155A JP5273395B2 (ja) 2007-10-29 2008-10-28 ポリカーボネート樹脂積層体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-280232 2007-10-29
JP2007280232 2007-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009057799A1 true WO2009057799A1 (ja) 2009-05-07

Family

ID=40591177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/069994 WO2009057799A1 (ja) 2007-10-29 2008-10-28 ポリカーボネート樹脂積層体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100255293A1 (ja)
EP (1) EP2204413B1 (ja)
JP (1) JP5273395B2 (ja)
CN (1) CN101755006A (ja)
AT (1) ATE535572T1 (ja)
ES (1) ES2375685T3 (ja)
WO (1) WO2009057799A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145875A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 東レ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
JP2020203964A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 三井化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化物および積層体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5975032B2 (ja) * 2011-06-30 2016-08-23 Jnc株式会社 耐候性積層フィルム
EP3075533B1 (en) * 2013-11-26 2018-02-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Transparent resin laminate

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131940A (ja) * 1988-09-15 1990-05-21 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> オーバーレイ保護フイルム
JPH04139227A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性被覆用シート
JPH0557857A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Fujimori Kogyo Kk 光学用積層シートの製造法
JPH1036540A (ja) 1996-07-24 1998-02-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱成形可能な耐擦傷性に優れたシート状樹脂成形品及びその製造方法
JPH11124501A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Nippon Paint Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPH11158342A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Nippon Paint Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JPH11343460A (ja) 1998-06-01 1999-12-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱成形性に優れた硬化性塗料
JP2002167490A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Daicel Chem Ind Ltd アクリルポリオール樹脂とメラミン樹脂からなる硬化性樹脂組成物
JP2002317123A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性組成物および塗装仕上げ方法
JP2003147276A (ja) * 2001-08-31 2003-05-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd ガスバリアー材、その製法、ガスバリアー層形成用コーティング液及びガスバリアー材を備えた包装材
JP2006045452A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Kansai Paint Co Ltd 硬化型水性樹脂組成物
JP2007112862A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂積層体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4650721A (en) * 1983-12-23 1987-03-17 Mobil Oil Corporation Polypropylene barrier film and method of forming same
US5369168A (en) * 1992-08-03 1994-11-29 Air Products And Chemicals, Inc. Reactive melt extrusion grafting of thermoplastic polyvinyl alcohol/polyolefin blends
US5574103A (en) * 1992-12-29 1996-11-12 Cytec Technology Corp. Aminoresin based coatings containing 1,3,5-triazine tris-carbamate co-crosslinkers
DE69816808T2 (de) * 1997-05-13 2004-04-15 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques S.A.S. Somatostatin agoniste zur reduzierung von körpergewicht
JP3875785B2 (ja) * 1997-11-26 2007-01-31 株式会社クラレ 金属フッ化物および該金属フッ化物を含む歯科用組成物
ES2217229T3 (es) * 2001-08-06 2004-11-01 Degussa Ag Compuestos de organosilicio.
JP4542727B2 (ja) * 2001-08-13 2010-09-15 帝人化成株式会社 高意匠性シート状積層構造体およびその利用
JP3753964B2 (ja) * 2001-09-17 2006-03-08 大日本インキ化学工業株式会社 着色塗料用樹脂組成物及び積層塗装方法
US7189781B2 (en) * 2003-03-13 2007-03-13 H.B. Fuller Licensing & Finance Inc. Moisture curable, radiation curable sealant composition
US7960031B2 (en) * 2004-06-30 2011-06-14 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Coated sheet, method of formation thereof, and articles derived therefrom
WO2007100159A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 低透過性ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ
EP1995056B1 (en) * 2006-03-10 2016-08-17 Teijin Chemicals, Ltd. Multilayer body

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131940A (ja) * 1988-09-15 1990-05-21 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> オーバーレイ保護フイルム
JPH04139227A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性被覆用シート
JPH0557857A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Fujimori Kogyo Kk 光学用積層シートの製造法
JPH1036540A (ja) 1996-07-24 1998-02-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱成形可能な耐擦傷性に優れたシート状樹脂成形品及びその製造方法
JPH11124501A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Nippon Paint Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPH11158342A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Nippon Paint Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JPH11343460A (ja) 1998-06-01 1999-12-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱成形性に優れた硬化性塗料
JP2002167490A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Daicel Chem Ind Ltd アクリルポリオール樹脂とメラミン樹脂からなる硬化性樹脂組成物
JP2002317123A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性組成物および塗装仕上げ方法
JP2003147276A (ja) * 2001-08-31 2003-05-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd ガスバリアー材、その製法、ガスバリアー層形成用コーティング液及びガスバリアー材を備えた包装材
JP2006045452A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Kansai Paint Co Ltd 硬化型水性樹脂組成物
JP2007112862A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂積層体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145875A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 東レ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
JPWO2013145875A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-10 東レ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
US9604435B2 (en) 2012-03-30 2017-03-28 Toray Industries, Inc. Multilayer film and method for producing same
JP2020203964A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 三井化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化物および積層体
JP7325238B2 (ja) 2019-06-14 2023-08-14 三井化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化物および積層体

Also Published As

Publication number Publication date
ATE535572T1 (de) 2011-12-15
JPWO2009057799A1 (ja) 2011-03-17
US20100255293A1 (en) 2010-10-07
CN101755006A (zh) 2010-06-23
EP2204413B1 (en) 2011-11-30
EP2204413A4 (en) 2010-10-20
JP5273395B2 (ja) 2013-08-28
ES2375685T3 (es) 2012-03-05
EP2204413A1 (en) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586664B2 (ja) オルガノシロキサン樹脂組成物
TWI445725B (zh) 硬化性樹脂組成物,塗料及塑膠成形體
JP5362430B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及び成形品
US9084982B2 (en) Water-absorbing resin composition and laminate produced using same
JP5283485B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及び該組成物の硬化被膜を有する成形品
JP6354665B2 (ja) 光硬化性コーティング組成物及び被覆物品
KR102036100B1 (ko) 자외선 경화형 하드코팅 도료 조성물
JP5343014B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆組成物及び該組成物の硬化被膜を有する成形品
WO2007125746A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及び該組成物の硬化被膜を有する成形品
JP2004001393A (ja) 透明な樹脂積層体及びそれを用いた成形品
JP6515806B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法
WO2000046024A1 (fr) Composite plastique transparent protege en surface
WO2009057799A1 (ja) ポリカーボネート樹脂積層体
KR20150021854A (ko) 자외선 경화형 하드코팅 도료 조성물
WO2013035263A1 (ja) 車両用部材およびその製造方法
JPWO2014061402A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、積層シート、積層成形品及び積層成形品の製造方法
JP2015038173A (ja) 光硬化性樹脂組成物、積層シート、積層成形品及び積層成形品の製造方法
US20160177131A1 (en) Siloxane Resin and Coating Solution Composition Comprising the Same
JP2003011293A (ja) プラスチック樹脂積層板
KR101755101B1 (ko) 표면 보호용 자외선 경화 도료 조성물
JP4971622B2 (ja) ポリカーボネート樹脂積層体
JP2014019843A (ja) ポリカーボネート樹脂成形体
JP2021021922A (ja) ハードコート層付射出成形品及びその製造方法
JP2023140772A (ja) 組成物、硬化物、積層体及び硬化物の製造方法
JP2022025028A (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880100065.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08845981

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009539155

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008845981

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12734375

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE