WO2009038219A1 - 包装容器 - Google Patents

包装容器 Download PDF

Info

Publication number
WO2009038219A1
WO2009038219A1 PCT/JP2008/067361 JP2008067361W WO2009038219A1 WO 2009038219 A1 WO2009038219 A1 WO 2009038219A1 JP 2008067361 W JP2008067361 W JP 2008067361W WO 2009038219 A1 WO2009038219 A1 WO 2009038219A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate
bottom plate
outer box
packaging container
notch
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/067361
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsushi Onogi
Mitsuko Ogaki
Original Assignee
Lotte Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lotte Co., Ltd. filed Critical Lotte Co., Ltd.
Priority to BRPI0816895 priority Critical patent/BRPI0816895A2/pt
Priority to CN2008801081831A priority patent/CN101801799B/zh
Publication of WO2009038219A1 publication Critical patent/WO2009038219A1/ja
Priority to HK11100651.7A priority patent/HK1146479A1/xx

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/38Drawer-and-shell type containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/72Contents-dispensing means
    • B65D5/728Contents-dispensing means for drawer-and-shell-type containers

Definitions

  • the present invention relates to a packaging container used for storing various shapes of gum such as granule gum and board gum, and food such as chocolate and candy.
  • gum such as granule gum and board gum
  • food such as chocolate and candy.
  • the packaging container disclosed in Japanese Patent No. 2 6 3 3 4 6 3 is designed so that the head (pinching part) of the middle boat falls down in the direction of pulling out, and when the user pulls out the middle boat from the outer box, It is a slide open package that makes it easy to pinch the head. Specifically, it is attached from the tip of the bottom plate of the tray to the head plate, the folded piece that fits into the case, the folded piece, and the paste that is attached to the inner surface of the bottom plate of the tray.
  • the heads are formed by sequentially extending the pieces and bending them appropriately.
  • the packaging container disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 0 6-3 4 7 6 1 1 is formed so that the head of the middle boat can be easily crushed like the packaging container disclosed in the above patent.
  • the first projection that is convex on the inner surface of the outer box is engaged with an engagement portion that is formed of at least one of an opening or a projection formed on the head of the middle boat. It is described that the rice cake is firmly engaged with the case.
  • the packaging container disclosed in the above-mentioned Patent No. 2 6 3 3 4 6 3 has a side surface on the side where the tray is pulled out when the tray is pulled out and then returned into the case. (Headboard) may not fit into the case and may remain diagonally outside.
  • the packaging container of the same patent is provided with a protrusion on the bent piece corresponding to the surface of the head inside the tray, and a cut portion is provided on the upper surface plate of the case where the protrusion abuts. And the notch are engaged so that the head is held in the case.
  • the tray protrusions are difficult to engage with the notches, and the trays may not be locked in the fitted state.
  • the packaging container disclosed in the above Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 6-3 4 7 6 1 1 is to solve the problem of the packaging container of the above-mentioned patent, and protrudes from the upper surface of the head of the middle boat.
  • This packaging part is engaged with the engaging part protruding from the inner surface of the outer box.
  • This packaging container also has a tray that can be folded into a plate shape by collapsing the hollow part of its head. Since it is easy to hold, the engagement of the engagement portion formed on the crushable head with the outer box may not always be performed reliably. Disclosure of the invention
  • the problem to be solved by the present invention is that the outer box and the middle boat cannot always be easily and reliably engaged in the packaging container composed of the outer box and the middle boat.
  • a rectangular tubular outer box an outer box having an engaging projection depending on the upper edge of the front end opening thereof, and a middle boat, the front end edge of which is
  • a box-shaped knob portion having an engagement protrusion standing on the upper surface and an engagement hole being opened adjacent to the engagement protrusion is formed on both the left and right sides of the bottom plate.
  • a middle boat supported so as not to be crushed by a flap connected to each side plate connected to the side plate.
  • the knob portion is formed at the front end of the storage portion of the middle boat by a head plate, an upper surface plate, and an inner wall plate, which are sequentially connected to the front edge of the bottom plate.
  • the height of the head plate is larger than the height of the front end opening of the outer box
  • the height of the inner wall plate is smaller than the height of the front end opening
  • the upper surface plate is located obliquely with respect to the bottom plate.
  • a notch is formed in each of the upper edge and the lower edge of the front end opening of the outer box, and the engagement protrusion is a deep part of the notch in the upper edge.
  • a packaging container is provided that is further characterized in that it is formed as follows.
  • the outer box includes a bottom plate, one side plate, a top plate, the other side plate, and a sticking piece sequentially arranged in the width direction, and is provided at the front edge of the bottom plate.
  • a notch is formed, and a notch is formed in the front edge of the top plate, and a mount formed by forming the engagement protrusion at the back of the notch of the top plate is assembled.
  • a packaging container is provided.
  • a head plate, an upper surface plate, an inner wall plate, and an adhesive piece are sequentially connected to the front side of the bottom plate, and side plates are connected to the left and right sides of the bottom plate.
  • the flaps are connected to the outer edge of each side plate closer to the front, and a substantially U-shaped cut is made in the top plate, and the portion extended from the inner wall plate formed by the cut is connected to the engagement plate.
  • a packaging container further characterized by assembling a mount as a mating protrusion.
  • the box-shaped knob portion forming the engagement protrusion and the engagement hole engaging with the engagement protrusion of the outer box of the middle boat is continuously provided on each side plate. Since it is supported so as not to be crushed by the formed flap, the outer box and the middle boat can be more reliably engaged at the time of sealing. Therefore, the Nakabune does not fall off easily even if the packaging container is tilted.
  • the headboard of the knob part of the middle boat is located in front of the outer box. Since it is higher than the height of the end opening, it is prevented that the middle boat is inserted too much into the outer box.
  • the knob portion of the middle boat can be easily picked and the middle boat can be easily pulled out.
  • the bottom plate, the one side plate, the top plate, the other side plate, and the sticking piece are sequentially arranged, and the bottom plate and the sticking piece are notched at the front end edges in the longitudinal direction.
  • the outer case can be easily assembled from a mount formed by forming a notch at the front edge of the top plate and forming an engagement protrusion at the back of the notch of the top plate.
  • the head plate, the upper surface plate, the inner wall plate, and the sticking piece are connected in this order to the front end in the longitudinal direction of the bottom plate, and the two inner ends of the fold line are formed on the upper surface plate.
  • a substantially U-shaped notch starting at the end is formed, an engagement protrusion is formed at a portion extended from the inner wall plate surrounded by the cut line, and side plates are continuously provided on both the left and right sides of the bottom plate,
  • the middle boat can be easily assembled from a mount formed by connecting the flaps to the front edge of each side plate.
  • FIG. 1 is a perspective view of a packaging container according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged longitudinal sectional view of the main part along the line XX in FIG. 1, showing a state immediately before the projection of the outer box of the packaging container in FIG. 1 contacts the knob part of the middle boat.
  • FIG. 3 is an enlarged vertical cross-sectional view of the main part along the line XX in FIG. 1, showing a state where the protrusion of the outer box of FIG. 1 rides on the engagement protrusion of the inner wall of the knob part of the middle boat.
  • FIG. 4 is an enlarged vertical sectional view of the main part along the line X—X in FIG. 1, showing a state in which the projection of the outer box of FIG. 1 is engaged with the engagement projection and the engagement hole of the knob portion of the middle boat. is there.
  • Fig. 5 is a development plan view of the outer packaging.
  • Fig. 6 is a development plan view of Nakafune's mount.
  • a packaging container is a rectangular tube-shaped outer box, an outer box having an engaging protrusion depending on the upper edge of the front end opening, and a middle boat, the front end On the edge, a box-shaped knob portion is formed with an engagement protrusion standing on the upper surface and an engagement hole being opened adjacent to the engagement protrusion, and the knob portion is formed on the left and right sides of the bottom plate. It is a packaging container having a middle boat supported so as not to be crushed by a flap continuously provided on each side plate provided on both sides.
  • the packaging container of the present embodiment is a middle boat slide type for storing and packing granulated gum.
  • This packaging container is made of paper, and as shown in Fig. 1, a box-shaped tab B 2 is supported on the front end of a storage section B 3 with an open top so that the box-shaped tab B 2 is not crushed.
  • the formed Nakabune B is slidably inserted.
  • FIG. 5 is an enlarged longitudinal sectional view of a main part when a cross section in the height direction (thickness direction) of the outer box along the longitudinal center line of the outer box is viewed in the arrow X direction.
  • a in FIG. 5 is a paper mount of the outer box A, which is a base plate 1 that is a thin rectangle, respectively.
  • Side plate 2, top plate 3, other side plate 4, sticking piece 5 and fold line 6, 7, 8, 9 are sequentially arranged in the width direction through 9.
  • Cutouts 10 and 11 are formed at the edges of one end (front end) in the longitudinal direction of the bottom plate 1 and the sticking piece 5, respectively.
  • a notch 12 is formed at the front edge of the top plate 3, and an engaging projection 13 is continuously provided at the back of the notch 12 via a fold line 14.
  • the outer box A is assembled from the mount by the following procedure.
  • the bottom plate 1, the side plate 2, the top plate 3, the side plate 4, and the sticking piece 5 are each bent at an angle of 90 ° to form a square tube having front and rear ends opened. Then, the sticking pieces 5 are superposed on the outer surface of the bottom plate 1, and these are bonded with an adhesive.
  • engagement protrusion 13 is bent inwardly at the folding line 14 so as to hang from the upper edge of the front end opening.
  • Fig. 6 shows a paper mount of Nakabune B above, and the bottom of the thin rectangular bottom plate 15 is attached to one end (front end) in the longitudinal direction via fold lines 16, 17, 18, 19, Head plate 20 having a height slightly higher than the opening height, upper plate 21, inner wall plate 2 2 having a height slightly smaller than the above head plate 20 (and the height of the front end opening of outer box A) , And sticking pieces 23 are connected in this order.
  • the upper surface plate 21 is provided with substantially U-shaped cuts 2 4 starting from two inner ends of a fold line 18 extending inward from the left and right sides, and an encircling is formed in the cut line.
  • a portion extended from the inner wall plate 2 2 is provided as an engaging protrusion 25.
  • a wall plate 28 and a folded piece 29 are connected to the other end (rear end) in the longitudinal direction of the bottom plate 15 via folding lines 26 and 27.
  • side plates 3 2 and 3 3 are connected to the left and right sides of the bottom plate 15 via folding lines 30 and 31, respectively.
  • notches 3 4 and 3 5 On the outer edges of the side plates 3 2 and 3 3 closer to the front, notches 3 4 and 3 5 that are recessed in an arc are formed.
  • Set diagonally on the front side of notches 3 4 and 3 5 Square flaps 3 8 and 3 9 each having a width slightly smaller than the length of the upper surface plate 21 in the container longitudinal direction are connected to each other through bent lines 3 6 and 3 7, respectively.
  • flaps 4 4, 4 5, 4 6 and 4 7 are connected to the front and rear ends of the side plates 3 2 and 3 3 via folding lines 40, 4 1, 4 2 and 4 3. .
  • Nakabune B is assembled from the mount by the following procedure.
  • the head plate 20, the top plate 2 1, and the inner wall plate 2 2 are bent at an angle of 90 ° or approximately 90 °, respectively, and the flap 3 8 , 3 9 is formed into a hollow box shape from the front edge of the side plates 3 2, 3 3, the head plate 20, the top plate 21, and the inner wall plate 2 2, and the flaps 3 8, 3 9
  • the claw portion B 2 that is supported so as not to be crushed is formed.
  • the knob part B 2 is fixed to the front edge of the middle boat B by adhering the sticking piece 2 3 to the upper surface of the bottom plate 15 with an adhesive.
  • the top plate 21 is not parallel to the bottom plate 15, as shown in FIGS. 1 to 4. It is inclined so that the rear is slightly lower than the direction. Further, the engaging projection 25 extends from the upper edge of the inner wall plate 2 2 at the rear end of the upper surface of the knob portion B 2 , and the inner wall plate 2 of the upper plate 21. At the position adjacent to the engagement protrusion 25 on the edge on the 2 side, the portion removed by the cut 24 is opened as the engagement hole 48.
  • the middle boat B assembled as described above is inserted into the outer box A in a state in which the required number of granulated gums C and the like are stored in the storage portion B 3 opened on the upper surface thereof. This insertion is done by sliding the rear end of Nakabune B while sliding it into the front end opening of outer box A. This is done.
  • the slide can be easily performed by holding the outer box A with one hand and holding the handle B 2 of the middle boat B with the other hand.
  • the engagement protrusions 13 emit a click sound and a click feeling is felt, so that the user can easily confirm that the seal is sealed.
  • the height of the headboard 20 of the middle boat B is slightly higher than the height of the front end opening of the outer box A, so that the middle boat B is prevented from being excessively inserted into the outer box A.
  • the notches 10, 11, and 12 are formed on the upper edge and the lower edge of the front end opening of the outer box A, respectively, so that the grip portion B 2 of the sealed container B of the packaging container B 2 It is possible to easily pinch the upper surface and the lower surface.
  • the top plate 21 on the box-shaped knob part is not parallel to the bottom plate 15 but is higher at the front than the rear and is located at an angle. It can be pinched securely, and when opened, it can be pulled out of the outer box A easily and securely by pinching the knob B 2 of the middle boat B.
  • this packaging container the Mmami portion B 2 of the middle boat B is a box-shaped, and since that is inclined upper surface of that, the conventional packaging container described in the above patent documents, crushed leaf Compared with the knob part of the Nakafune that is folded in a shape, it is much easier to pinch and the Nakafune is easier to pull out.
  • arc-shaped cutouts 3 4 and 3 5 are formed at locations adjacent to the claw portion B 2 of the side walls 3 2 and 3 3 of Nakafune B. It can be easily removed by pinching both sides of the granulated gum C at the 3 4 and 3 5 positions.
  • the packaging container according to the present invention is preferably manufactured using paper as in the above examples in consideration of manufacturing costs, ease of disposal, etc., but the material is limited to paper. Any other material such as a plastic sheet can be used as long as the above object of the present invention can be achieved.
  • the lengths of the flaps 3 8 and 3 9 are determined in consideration of the uniformity of the knob portion supporting force by the respective flaps, the ease of the assembly process, the manufacturing cost, etc. As shown in the above embodiment, it is preferably 12 or less of the length of the upper surface plate in the container width direction, but is not limited to this, and is larger than 1 Z 2 of the length of the upper surface plate in the container width direction. The lengths may be such that the ends of the flaps overlap each other when folded as described above.
  • the width of the flaps 38 and 39 is slightly smaller than the length of the upper plate in the longitudinal direction in the above embodiment, but is not limited to this.
  • the width of the packaging container Even if it is further reduced in consideration of its thickness, etc. Good.
  • Such a packaging container of the present invention is capable of storing foods such as gums of other shapes, chocolates, and candy in addition to the granular gums.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

封止時に外箱と中舟とを容易、確実に係合させることのできる包装容器が提供される。該包装容器は、前端開口の上縁に係合突起13を垂下形成した四角筒状の外箱Aと、上面に係合突起25を起立させ、かつ該係合突起25に隣接して係合孔48を開放した箱状のツマミ部B2を前端に形成するとともに、該ツマミ部B2を底板15の左右両側に連設された側板32、33に連設したフラップ38、39により潰れないよう支持した中舟Bとからなる。

Description

明 細 書 包装容器 技術分野
本発明は、 粒ガム、 板ガム等各種形状のガムや、 チョコレート、 キャンデ ィ一などの食品の収納に用いる包装容器に関する。 背景技術
従来、菓子などを収納するための包装容器として、略四角筒形状の外箱と、 この外箱内にスライドさせて嵌合収納される中舟(トレー) とからなる紙製 の包装容器が種々知られている。
特許第 2 6 3 3 4 6 3号に開示された包装容器は、 中舟の頭部(つまむ部 分)が引き出す方向に倒れるようにし、使用者が外箱から中舟を引き出す際 に、その頭部をつまみ易くしたスライドオープンパッケージであり、具体的 には、 トレーの底板の先端から、 頭板、 ケースに嵌装される折り込み片、 折 曲片、 トレーの底板内面に貼り付けられた貼着片を順次延長形成し、 これら を適宜折り曲げることによって頭部を形成している。
特開 2 0 0 6— 3 4 7 6 1 1号に開示された包装容器は、上記特許に開示 された包装容器と同様に、 中舟の頭部をつぶして持ち易くなるよう形成し、 これをつまんで引き出し易いものとしているもので、外箱内面に凸となる第 一突起を、中舟の頭部に形成された開口または突起の少なくとも一方からな る係合部に係合させることにより、 卜レーがケースにしっかりと係合すると 説明されている。
しかし、上記特許第 2 6 3 3 4 6 3号に開示された包装容器は、一度トレ 一を引き出した後、 トレーをケース内に戻すと、 トレーの引き出す側の側面 (頭板)がケースにぴったりと入らずに、外側に斜めに残ってしまう場合が ある。 このような場合に対して、 同特許の包装容器は、 頭部のトレー内部側 の面にあたる折曲片上に突起を設け、該突起が当接するケースの上面板に切 込み部を設けて、突起と切込み部とが係合するようにして、頭部をケース内 に留めるようになつていた。
しかしながら、 トレーの突起は上記切込み部に係合し難く、 トレーを嵌合 状態で係止することができない場合があった。
上記特開 2 0 0 6 - 3 4 7 6 1 1号に開示された包装容器は、そのような 上記特許の包装容器の問題点を解決するというもので、中舟の頭部上面に突 出する係合部を外箱内面に突出する係合部に係合させるものであるが、この 包装容器も、その頭部の中空部を潰して板状に折り畳み可能とすることによ りトレーを持ち易くしたものであるために、その押し潰し可能な頭部に形成 された係合部の外箱への係合は、 必ずしも確実に行われない場合がある。 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
本発明が解決しょうとする問題点は、外箱と中舟とからなる包装容器にお いて外箱と中舟とを必ずしも容易、確実に係合させることができない点であ る。
課題を解決するための手段
本発明の第 1の観点によれば、四角筒状の外箱であって、その前端開口の 上縁に係合突起が垂下形成された外箱と、 中舟であって、 その前端縁に、 上 面に係合突起が起立しており、かつ該係合突起に隣接して係合孔が開放して ある箱状のツマミ部が形成されていると共に、該ッマミ部が底板の左右両側 に連設された各側板に連設したフラップにより潰れないよう支持されてい る中舟とを有することを特徴とする包装容器が提供される。 本発明の第 2の観点によれば、 上記ツマミ部が、 上記底板の前縁に順に連 設した、頭板と上面板と内壁板とにより上記中舟の収納部の前端に形成され ており、 該頭板の高さは上記外箱の前端開口の高さより大きく、 該内壁板の 高さは上記前端開口の高さより小さく、かつ該上面板は底板に対して斜めに 位置していることをさらなる特徴とする包装容器が提供される。
本発明の第 3の観点によれば、上記外箱の前端開口の上縁および下縁にそ れぞれ切欠きが形成されており、上記係合突起が該上縁の切欠きの奥部に形 成されていることをさらなる特徴とする包装容器が提供される。
本発明の第 4の観点によれば、 上記外箱が、 底板、 一方の側板、 天板、 他 方の側板、 および貼着片を幅方向に順次連設し、該底板の前端縁部に切欠き を形成し、 該天板の前端縁部に切欠きを形成すると共に、 該天板の切欠きの 奥部に上記係合突起を形成してなる台紙を組み立ててなることをさらなる 特徴とする包装容器が提供される。
本発明の第 5の観点によれば、 上記中舟が、 底板の前側に頭板、 上面板、 内壁板、 および貼着片を順次連設し、 該底板の左右両側にそれぞれ側板を連 設し、 該各側板の前方寄りの外縁に上記フラップを連設すると共に、 該上面 板に略コ字状の切込みを入れ、該切込みにより囲繞形成される内壁板から延 長された部分を上記係合突起としてなる台紙を組み立ててなることをさら なる特徴とする包装容器が提供される。
発明の効果
本発明の上記第 1の観点によれば、 中舟の、 外箱の係合突起に係合する係 合突起および係合孔を形成している箱状のツマミ部が、各側板に連設された フラップにより潰れないよう支持されているので、封止時に外箱と中舟とを より確実に係合させることができる。従って、 中舟は該包装容器を傾けたり しても容易に脱落しない。
本発明の上記第 2の観点によれば、上記中舟のツマミ部の頭板が外箱の前 端開口の高さより高いので、中舟を外箱内に過度に差し込みすぎることが防 止される。
本発明の上記第 3の観点によれば、上記外箱の前端開口の上縁および下縁 にそれぞれ切欠きが形成してあるので、 中舟のツマミ部がつまみ易く、 中舟 を引き出し易い。
本発明の上記第 4の観点によれば、底板、一方の側板、天板、他方の側板、 貼着片を順次連設し、該底板および貼着片それぞれの長手方向前端縁部に切 欠きを形成し、該天板の前端縁部に切欠きを形成すると共に、該天板の切欠 きの奥部に係合突起を形成してなる台紙から上記外箱を容易に組み立てる ことができる。
本発明の上記第 5の観点によれば、 底板の長手方向前端に頭板、 上面板、 内壁板、 および貼着片を、 この順に連設し、 該上面板に折線の二つの内方端 に端を発する略コ字状の切込みを入れ、該切込み線により囲繞される該内壁 板から延長された部分で係合突起を形成し、該底板の左右両側にそれぞれ側 板を連設し、該各側板の前方寄りの外縁に上記フラップを連設してなる台紙 から上記中舟を容易に組み立てることができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の一実施例に係る包装容器の斜視図である。
図 2は、図 1の包装容器の外箱の突起が中舟のツマミ部に当接する直前の 状態を示す、 図 1の X— X線に沿った要部拡大縦断面図である。
図 3は、図 1の外箱の突起が中舟のツマミ部の内壁の係合突起に乗り上げ た状態を示す、 図 1の X— X線に沿った要部拡大縦断面図である。
図 4は、図 1の外箱の突起が中舟のツマミ部の係合突起および係合孔に係 合した状態を示す、 図 1の X— X線に沿った要部拡大縦断面図である。 図 5は、 外箱の台紙の展開平面図である。 図 6は、 中舟の台紙の展開平面図である。
符号の説明
A 外箱
B 中舟
C 粒ガム
A, 外箱台紙
Bj 中舟台紙
B2 ツマミ部
B3 収納部
1 底板
2, 4 側板
3 天板
5 貼着片
6, 7 , 8, 9, 14, 16, 1 7, 18, 19, 26, 27, 30, 31 36, 37, 40, 41, 42, 43 折線
10, 1 1, 12 切欠き
13 係合突起
15 底板
20 頭板
2 1 上面板
22 内壁板
23 貼着片
24 切込み
25 係合突起
28 壁板
29 折り返し片 3 2, 3 3 側板
3 4, 3 5 切欠き
3 8, 3 9 4 4 , 4 5 , 4 6 , 4 7 フラップ
4 8 係合孔 発明を実施するための最良の形態
本発明の一実施形態に係る包装容器は、 四角筒状の外箱であって、 その前 端開口の上縁に係合突起が垂下形成された外箱と、 中舟であって、 その前端 縁に、 上面に係合突起が起立しており、 かつ該係合突起に隣接して係合孔が 開放してある箱状のツマミ部が形成されていると共に、該ッマミ部が底板の 左右両側に連設された各側板に連設したフラップにより潰れないよう支持 されている中舟とを有する包装容器である。
以下、 本発明を、 添付図面を参照しつつ実施例に基づき詳細に説明する。 実施例 1
本実施例の包装容器は、粒ガムを収納包装する中舟スライド式のものであ る。
この包装容器は紙製で、 図 1に示すように、 四角筒状の外箱 Aに、 上面を 開口した収納部 B 3の前端に箱状のツマミ部 B 2を潰れないように支持して 形成した中舟 Bをスライド自在に嵌入してなるものである。
なお、 図 2〜図 4は、 それぞれ、 図 1の包装容器の外箱の係合突起と、 中 舟のツマミ部の係合突起および係合孔との係合過程を説明する、図 1の外箱 の長手方向中心線に沿った外箱の高さ方向(厚さ方向) の断面を矢印 X方向 に見た要部拡大縦断面図である。
以下、 本実施例の包装容器をその組立手順に言及しつつ説明すると、 図 5 の Aェは上記外箱 Aの紙製台紙で、 この'台紙は、 それぞれ細長方形をなす底 板 1、 一方の側板 2、 天板 3、 他方の側板 4、 貼着片 5を、 折線 6、 7、 8、 9を介して幅方向に順次連設してなる。
上記底板 1および貼着片 5の長手方向一端(前端)縁部にはそれぞれ切欠 き 1 0 , 1 1が形成されている。
また、 上記天板 3の前端縁部には切欠き 1 2が形成されており、 切欠き 1 2の奥部には折線 1 4を介して係合突起 1 3が連設されている。
上記外箱 Aは、 上記台紙 より、 次の手順により組み立てられる。
折線 6 、 7、 8、 9において底板 1、 側板 2、 天板 3、 側板 4、 貼着片 5 を各々 9 0 ° の角度に折り曲げて、前後端を開口した四角筒を形成するとと もに、底板 1の外面に貼着片 5を重ね合わせ、 これらを接着剤により接着す る。
また、係合突起 1 3を折線 1 4において筒の内方に折り曲げて前端開口の 上縁から垂下した状態に形成する。
図 6の は上記中舟 Bの紙製台紙で、 細長方形の底板 1 5の長手方向の 一端 (前端) に折線 1 6 、 1 7、 1 8、 1 9を介して、 上記外箱 Aの開口の 高さよりやや大きい高さを有する頭板 2 0、 上面板 2 1、 上記頭板 2 0 (お よび外箱 Aの前端開口の高さ) よりもやや小さい高さを有する内壁板 2 2、 および貼着片 2 3を、 この順に連設してなる。 また、 上記上面板 2 1には、 左右両側から内方へ延びた折線 1 8の 2つの内方端に端を発する略コ字状 の切込み 2 4を入れてあり、その切込み線に囲繞形成される内壁板 2 2から 延長された部分を係合突起 2 5としてある。
また、 上記底板 1 5の長手方向の他端 (後端) には、 折線 2 6、 2 7を介 して壁板 2 8と折り返し片 2 9とが連設されている。
さらに、 上記底板 1 5の左右両側には折線 3 0 、 3 1を介して側板 3 2、 3 3がそれぞれ連設されている。
その側板 3 2 、 3 3の前方寄りの外縁には、 弧状に窪んだ切欠き 3 4、 3 5がそれぞれ形成されている。その切欠き 3 4、 3 5の前方側には斜めに設 けた折線 3 6、 3 7を介して上記上面板 2 1の容器長手方向の長さよりやや 小さい幅を有する方形のフラップ 3 8、 3 9がそれぞれ連設されている。 加えて、上記側板 3 2、 3 3の前端および後端には折線 4 0 、 4 1 、 4 2、 4 3を介してフラップ 4 4、 4 5、 4 6、 4 7が連設されている。
上記中舟 Bは、 上記台紙 より、 次の手順により組み立てられる。
折線 3 0、 3 1において側板 3 2、 3 3を底板 1 5に対して 9 0 ° の角度 に折り曲げて起立させると共に、 フラップ 4 4、 4 5、 4 6、 4 7を、 その 起立させた側板 3 2、 3 3に対して内方に 9 0 ° の角度に折り曲げ、さらに、 フラップ 3 8、 3 9を内方に 9 0 ° の角度に折り曲げる。
次いで、 折線 1 6、 1 7、 1 8、 1 9において頭板 2 0、 上面板 2 1、 内 壁板 2 2をそれぞれ 9 0 ° または略 9 0 ° の角度で折り曲げて上記フラッ プ 3 8、 3 9を囲むことにより、上記側板 3 2、 3 3の前端縁部、頭板 2 0、 上面板 2 1、 内壁板 2 2とから中空箱状に構成され、 上記フラップ 3 8、 3 9により潰れないように支持されたッマミ部 B 2を形成する。 さらに、 貼着 片 2 3を底板 1 5の上面に接着剤で接着することにより、 このツマミ部 B 2 を該中舟 Bの前端縁に固定する。
上述の如く、 上記頭板 2 0は内壁板 2 2よりやや高さが高いので、 図 1〜 図 4に示すように、 上記上面板 2 1は、 底板 1 5に対して平行ではなく、 前 方より後方がやや下がった状態に傾斜している。 また、 そのツマミ部 B 2の 上面後方端には、上記係合突起 2 5が内壁板 2 2の上縁から延在して起立し た状態となり、 また、 上記上面板 2 1の内壁板 2 2側の縁部の上記係合突起 2 5に隣接する位置には、切込み 2 4によって除かれた部分が係合孔 4 8と して開放された状態となる。
上記のようにして組み立てられた中舟 Bは、 その上面に開口した収納部 B 3に所要個数の粒ガム C等を収納した状態で、 外箱 A内に嵌入される。 こ の嵌入は、中舟 Bの後方端を外箱 Aの前端開口内にスライドさせつつ差し込 むことにより行う。
その際、図 2〜図 4に示すように、中舟 Bのスライ ド(差込み)に伴って、 外箱 Aの前端開口縁に垂下している係合突起 1 3は、中舟 Bの係合突起 2 5 に当接して外箱 A内後方に傾倒され、 天板 3に向かって倒れこんだ状態で、 外箱 A内を後方に進行して来る該係合突起 2 5を乗り越えたときに垂下^ 態に復帰し、 同時に係合孔 4 8に係合する (図 4 ) 。
そのスライドは、 一方の手で外箱 Aを持ち、 他方の手で中舟 Bのッマミ部 B 2をつまんで容易に行うことができる。
係合の際、 係合突起 1 3がクリック音を発し、 また、 クリック感が感じら れるので、 これによつて使用者は封止されたことを容易に確認できる。 また、 中舟 Bの頭板 2 0の高さは、 外箱 Aの前端開口の高さよりもやや高 くなつているため、中舟 Bが外箱 A中に過度に差し込まれることが防止され る。
中舟 Bの全長が外箱 A内に収まると、外箱 Aの係合突起 1 3が中舟 Bのッ マミ部 B 2の係合突起 2 5および係合孔 4 8に確実に係合して、 ロック状態 (図 4 ) となる。
このロック状態では、上記係合突起 1 3が係合突起 2 5および係合孔 4 8 と引っ掛かり、 確実に係合しているので、 該包装容器を傾けたりしても中舟 Bが外箱 Aから容易に脱落しないようになっている。
また、 外箱 Aの前端開口の上縁および下縁にはそれぞれ上記切欠き 1 0、 1 1 、 1 2が形成されているので、封止状態の包装容器の中舟 Bのッマミ部 B 2の上面および下面を容易につまむことができる。 さらに、 その箱状のッ マミ部の上 の上面板 2 1は、 底板 1 5に対して平行ではなく、 後方より前 方が高く、斜めに位置しているので、 中舟 Bの前端縁を確実につまめるよう になっており、 開封時には、 中舟 Bのそのツマミ部 B 2をつまんで、 外箱 A より容易、 確実に引き出すことができる。 このように、 本包装容器は、 中舟 Bのッマミ部 B 2を箱状とし、 しかもそ の上面を傾斜させているので、上記各特許文献に記載された従来の包装容器 の、 潰れて板状に折り畳まれるようにしている中舟のツマミ部にくらベて、 格段につまみやすく、 中舟が引き出し易い。
また、 中舟 Bの側壁 3 2、 3 3のッマミ部 B 2に隣接する箇所には弧状の 切欠き 3 4、 3 5が形成されているので、粒ガム Cを取り出す際にはその切 欠き 3 4、 3 5の位置で粒ガム Cの両側をつまむことにより、簡単に取り出 せる。
なお、 本発明に係る包装容器は製造コス卜、 廃棄のし易さ等の点を考慮す ると上記実施例のように紙を用いて製造することが好ましいが、材料は紙に 限定されるものではなく、本発明の上記目的を達成しうる限りにおいてブラ スチックシー卜等他のあらゆる材料を用いることができる。
また、材料や、その厚さ、係合突起 1 3の基部の折線 1 4の形成度合い(溝 の深さ等) を適宜選択することによって、 ツマミ部 B 2の機械的強度や、 係 合突起 1 3と係合突起 2 5および係合孔 4 8との係合のし易さ、係合強度等 を任意に調整することができる。
さらに、 本発明に係る包装容器においては、 上記フラップ 3 8、 3 9の長 さは、 該各フラップによるツマミ部支持力の均一性、 組立工程の容易性、 製 造コス卜等を考慮すると、上記実施例に示すように上面板の容器幅方向の長 さの 1 2以下であることが好ましいが、 これに限られるものではなく、 上 面板の容器幅方向の長さの 1 Z 2より大きい長さにして、上記のように折り 曲げたときに該両フラップの先端部同士が互いに重なり合うようにしても よい。
また、 上記フラップ 3 8、 3 9の幅は、 上記実施例においては上面板の容 器長手方向の長さよりやや小さい幅としているが、これに限られるものでは なく、例えば本包装容器の材料やその厚さ等を考慮してさらに小さくしても よい。
かかる本発明の包装容器は、 粒ガムの他にも、 他形状のガム、 チョコレー ト、 キャンディ一などの食品を収納できるものである。
この出願は 2007年 9月 2 1日に出願された日本国特許出願番号 20 07 - 245776からの優先権を主張するものであり、その内容を引用し てこの出願の一部とするものである。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 四角筒状の外箱であって、その前端開口の上縁に係合突起が垂下 形成された外箱と、 中舟であって、 その前端縁に、 上面に係合突起が起立し ており、かつ該係合突起に隣接して係合孔が開放してある箱状のツマミ部が 形成されていると共に、該ッマミ部が底板の左右両側に連設された各側板に 連設したフラップにより潰れないよう支持されている中舟とを含むことを 特徴とする包装容器。
2 . 上記ツマミ部が、 上記底板の前端に順に連設した、 頭板と上面板 と内壁板とにより上記中舟の収納部の前端に形成されており、該頭板の高さ は上記外箱の前端開口の高さより大きく、該内壁板の高さは上記前端開口の 高さより小さく、かつ該上面板は上記底板に対して斜めに位置していること を特徴とする請求項 1記載の包装容器。
3 .上記外箱の前端開口の上縁および下縁にそれぞれ切欠きが形成さ れており、上記係合突起が該上緣の切欠きの奥部に形成されている請求項 1 または 2記載の包装容器。
4 . 上記外箱が、 底板、 一方の側板、 天板、 他方の側板、 および貼着 片を幅方向に順次連設し、該底板の前端縁部に切欠きを形成し、該天板の前 端縁部に切欠きを形成すると共に、該天板の切欠きの奥部に上記係合突起を 形成してなる台紙を組み立ててなることを特徴とする請求項 1〜 3のいず れか一項に記載の包装容器。
5 . 上記中舟が、 底板の前端側に頭板、 上面板、 内壁板、 および貼着 片を順次連設し、該底板の左右両側にそれぞれ側板を連設し、該各側板の前 方寄りの外縁に上記フラップを連設すると共に、該上面板に略コ字状の切込 みを入れ、該切込み線により囲繞形成される内壁板から延長された部分を上 記係合突起としてなる台紙を組み立ててなることを特徴とする請求項 1〜 のいずれか一項に記載の包装容器。
PCT/JP2008/067361 2007-09-21 2008-09-18 包装容器 WO2009038219A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0816895 BRPI0816895A2 (pt) 2007-09-21 2008-09-18 Recipiente de embalagem
CN2008801081831A CN101801799B (zh) 2007-09-21 2008-09-18 包装容器
HK11100651.7A HK1146479A1 (en) 2007-09-21 2011-01-21 Packaging container

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007245776A JP5237603B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 包装容器
JP2007-245776 2007-09-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009038219A1 true WO2009038219A1 (ja) 2009-03-26

Family

ID=40468026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/067361 WO2009038219A1 (ja) 2007-09-21 2008-09-18 包装容器

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP5237603B2 (ja)
KR (1) KR101558010B1 (ja)
CN (1) CN101801799B (ja)
BR (1) BRPI0816895A2 (ja)
HK (1) HK1146479A1 (ja)
MY (1) MY153361A (ja)
TW (1) TW200930627A (ja)
WO (1) WO2009038219A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011059933A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-19 Cadbury Adams Usa Llc Openable product packet for slidable accommodation within a sleeve
GB2544726A (en) * 2015-11-13 2017-05-31 Compton Whitworth Rodney Disposal container and dispensing device
IT201700022438A1 (it) * 2017-02-28 2018-08-28 Igb Srl Confezione e procedimento per la realizzazione della stessa
US10696443B1 (en) * 2017-03-01 2020-06-30 Apple Inc. Packaging with sliding tray lock
IT201900020266A1 (it) 2019-11-04 2021-05-04 Igb Srl Parete e procedimento per la realizzazione della stessa, confezione a prova di bambino e procedimento per la realizzazione della stessa, metodo di chiusura ed apertura di detta confezione
IT201900020308A1 (it) 2019-11-04 2021-05-04 Igb Srl Sistema di aggancio e procedimento per la realizzazione dello stesso, confezione e contenitore a prova di bambino e procedimento per la realizzazione di questi ultimi
IT202100025892A1 (it) 2021-10-08 2023-04-08 Igb Srl Contenitore a prova di bambino
US11897673B2 (en) 2019-09-02 2024-02-13 I.G.B. S.R.L. Child-proof package and process of making the same, method for closing and opening said package

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008010688B4 (de) 2008-02-22 2019-03-28 Outokumpu Nirosta Gmbh Verfahren und Zwei-Walzen-Gießmaschine zum Herstellen von aus einer Metallschmelze gegossenem Band
BR112013021777A2 (pt) * 2011-02-24 2016-10-18 Lotte Co Ltd recipiente de embalagem e produto de confeitaria contido em recipiente de embalagem
JP6379885B2 (ja) * 2014-09-03 2018-08-29 大日本印刷株式会社 スライド式カートン
KR200484314Y1 (ko) * 2015-12-24 2017-08-25 주식회사 우신 슬리브 원터치 상자
JP6817759B2 (ja) * 2016-09-20 2021-01-20 株式会社ロッテ 包装容器
CN107284786B (zh) * 2017-07-17 2023-10-17 中山火炬职业技术学院 一种纸质多用化妆品盒

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4521649Y1 (ja) * 1967-05-11 1970-08-28 Kinki Printing Co Ltd
JP2001253488A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Jujo Central Co Ltd 記録用媒体の収納ケース
JP2006347611A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Dainippon Printing Co Ltd 包装容器
JP2007069948A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Furubayashi Shiko Co Ltd 包装箱
JP2007511435A (ja) * 2003-11-20 2007-05-10 ストラ エンソ オサケ ユキチュア ユルキネン 小児用安全カートンパッケージ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4521649Y1 (ja) * 1967-05-11 1970-08-28 Kinki Printing Co Ltd
JP2001253488A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Jujo Central Co Ltd 記録用媒体の収納ケース
JP2007511435A (ja) * 2003-11-20 2007-05-10 ストラ エンソ オサケ ユキチュア ユルキネン 小児用安全カートンパッケージ
JP2006347611A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Dainippon Printing Co Ltd 包装容器
JP2007069948A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Furubayashi Shiko Co Ltd 包装箱

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011059933A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-19 Cadbury Adams Usa Llc Openable product packet for slidable accommodation within a sleeve
GB2544726A (en) * 2015-11-13 2017-05-31 Compton Whitworth Rodney Disposal container and dispensing device
IT201700022438A1 (it) * 2017-02-28 2018-08-28 Igb Srl Confezione e procedimento per la realizzazione della stessa
US20180244425A1 (en) * 2017-02-28 2018-08-30 I.G.B. S.R.L. Package and process for making the same
US10569925B2 (en) 2017-02-28 2020-02-25 I.G.B. S.R.L. Package and process for making the same
US10696443B1 (en) * 2017-03-01 2020-06-30 Apple Inc. Packaging with sliding tray lock
US11897673B2 (en) 2019-09-02 2024-02-13 I.G.B. S.R.L. Child-proof package and process of making the same, method for closing and opening said package
IT201900020266A1 (it) 2019-11-04 2021-05-04 Igb Srl Parete e procedimento per la realizzazione della stessa, confezione a prova di bambino e procedimento per la realizzazione della stessa, metodo di chiusura ed apertura di detta confezione
IT201900020308A1 (it) 2019-11-04 2021-05-04 Igb Srl Sistema di aggancio e procedimento per la realizzazione dello stesso, confezione e contenitore a prova di bambino e procedimento per la realizzazione di questi ultimi
IT202100025892A1 (it) 2021-10-08 2023-04-08 Igb Srl Contenitore a prova di bambino
EP4163219A1 (en) 2021-10-08 2023-04-12 I.G.B. S.r.l. Child-proof container and process for making the same
US11945629B2 (en) 2021-10-08 2024-04-02 I.G.B. S.R.L. Child-proof container and process for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0816895A2 (pt) 2015-03-24
CN101801799A (zh) 2010-08-11
HK1146479A1 (en) 2011-06-10
KR101558010B1 (ko) 2015-10-06
TW200930627A (en) 2009-07-16
JP2009073541A (ja) 2009-04-09
JP5237603B2 (ja) 2013-07-17
KR20100071071A (ko) 2010-06-28
MY153361A (en) 2015-01-29
TWI357394B (ja) 2012-02-01
CN101801799B (zh) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009038219A1 (ja) 包装容器
JP5607318B2 (ja) 細長い形状の物品用パケット
JP5113248B2 (ja) 層状区画をもつフリップ開放容器及び層状区画をもつフリップ開放容器を形成する方法
JP2003327243A (ja) 包装箱
TW201038449A (en) Latching blank, sleeve and package
JP7133296B2 (ja) 包装用箱
JP4707044B2 (ja) カートン
JP2003341660A (ja) 単一の段ボール紙から成る陳列用開口を開き得る包装箱
JP4156189B2 (ja) サイドオープンカートン
JP4054628B2 (ja) 包装箱
JP2004043034A (ja) 易開封性容器
JP3160659U (ja) 身蓋一体の組立包装箱
JP2011057275A (ja) 包装箱
JP2005178877A (ja) 差込封緘箱
JP2005154001A (ja) 2つのシート状部分の結合構造,折箱および折箱を組立てるためのシート,ならびにシートの両端部分の結合構造,包装用カバーおよび包装用カバーを組立てるためのシート
JP4649164B2 (ja) 包装箱
JP2005306425A (ja) 易開封二重カートン
JP2008056324A (ja) カートン
JP3135510B2 (ja) 合成樹脂シート製容器
JP4230239B2 (ja) ボトムロック式組立紙箱
JP4047649B2 (ja) 展示トレー
JP3201985U (ja) 包装箱
JP4793205B2 (ja) 包装箱
JP5394809B2 (ja) 包装容器
JP3155861U (ja) 片手でヘッドが開閉できる容器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880108183.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08831633

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12010500604

Country of ref document: PH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107008245

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PI 2010001237

Country of ref document: MY

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08831633

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0816895

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20100318