WO2009025101A1 - 動物用創傷保護衣料 - Google Patents

動物用創傷保護衣料 Download PDF

Info

Publication number
WO2009025101A1
WO2009025101A1 PCT/JP2008/056618 JP2008056618W WO2009025101A1 WO 2009025101 A1 WO2009025101 A1 WO 2009025101A1 JP 2008056618 W JP2008056618 W JP 2008056618W WO 2009025101 A1 WO2009025101 A1 WO 2009025101A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
animal
wound
protective clothing
clothing
fabric
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/056618
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomoharu Matsumoto
Sumiyo Kato
Miyuki Senda
Takeshi Yamaguchi
Original Assignee
Teijin Fibers Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Limited filed Critical Teijin Fibers Limited
Priority to EP08739728A priority Critical patent/EP2184034A1/en
Priority to US12/674,566 priority patent/US20100199928A1/en
Publication of WO2009025101A1 publication Critical patent/WO2009025101A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K13/00Devices for grooming or caring of animals, e.g. curry-combs; Fetlock rings; Tail-holders; Devices for preventing crib-biting; Washing devices; Protection against weather conditions or insects
    • A01K13/006Protective coverings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61DVETERINARY INSTRUMENTS, IMPLEMENTS, TOOLS, OR METHODS
    • A61D9/00Bandages, poultices, compresses specially adapted to veterinary purposes

Definitions

  • the present invention relates to an animal wound protective garment for covering and protecting an affected area so that the animal cannot lick, bite, or pull after the affected area of the animal is treated by a veterinarian or owner.
  • Japanese Patent Laid-Open No. Hei 10-30 9 2 91 proposes to wear medical wear (medical clothing) covering the torso of a pet after treatment.
  • the medical wear has a problem that it can protect the torso, but cannot protect the foot, neck and head.
  • the wearability of the wear was low and the stringing when worn was troublesome.
  • An object of the present invention is to provide an animal wound protective garment that is easy to put on and take off, has little uncomfortable feeling for animals, and has a good fit, and a method for protecting an animal wound using the protective garment.
  • the present inventors have found that the object of the present invention can be achieved when a fabric having specific stretch properties is used for a full body suit type animal wound protection garment covering the whole body. I found.
  • Animal wound protective clothing composed of stretchable fabric that satisfies the following requirements. 1) At least one of the warp direction and the weft direction has an elongation of 40% or more.
  • Elongation elastic modulus of at least one of warp direction and weft direction is 80% or more.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram schematically showing a state in which a dog is wearing the animal wound protection clothing of the present invention.
  • the figure shows a state where the entire body of the dog is covered except for the head, ears, toes and tail, and the affected area is protected.
  • the characteristics of the fabric used in the present invention are that the stretch rate of at least one of the warp direction and the weft direction is 40% due to the ease of attaching and detaching the animal wound protection garment and the tightness (appropriate tightening). The above is necessary. If the elongation percentage of at least one is less than 40%, the elongation is insufficient, the ease of attachment / detachment decreases, the tightness becomes too strong, and the skin may be damaged during wearing.
  • the elongation percentage of at least one of the fabrics is 70 to 500%. More preferably, it is 100-450%.
  • At least one of the warp direction and the weft direction of the fabric needs to have an elastic modulus of 80% or more. If at least one of the elastic modulus of elasticity is less than 80%, it will elongate and loosen with repeated attachment and detachment, and the protective clothing will be displaced, making it impossible to sufficiently protect the affected area. Preferably, it is 85 to 95%.
  • the fiber yarn constituting the fabric both natural fiber and synthetic fiber can be used, but it is preferable to include elastic yarn.
  • Preferable fiber types include poly (ethylene methylene terephthalate) and poly (butylene terephthalate), and polyurethane elastic yarns, polyester elastic yarns, and polyamide elastic yarns are preferably used as elastic yarns. Of these, polyurethane elastic yarn is preferred.
  • the clothing pressure at each body part covered with the protective clothing is optimized. It is preferable to do.
  • the clothes pressure of the wound protective garment is preferably 10 h Pa or less. If it exceeds 10 h Pa, tightening will be high and blood flow may be hindered and swelling may occur. Preferably it is 6 h Pa or less, more preferably 4 h Pa or less.
  • the animal wound protective clothing obtained by cutting and removing a part of the full body suit type of wound protective clothing covering the whole body in the present invention is as shown in FIG.
  • the upper body or the lower body can be covered by cutting and removing unnecessary parts from the full body suit using a clip or knife. It can also cover only parts of the animal's body, such as the back and legs.
  • the above-mentioned full body suit type wound protection clothing is not sewn.
  • the sewing allowance becomes thick, and there is a possibility that the skin is easily cosmetized and damaged, and the manufacturing cost increases.
  • the stretch fabric used in the present invention is preferably a knitted fabric from the viewpoint of non-sewing.
  • a preferred knitting method evening knitting, Russell knitting, double raschel knitting, or circular knitting can be preferably used so that no horror is generated by cutting. Double raschel jacquard knitting is particularly preferred.
  • the frictional voltage of the stretchable fabric is preferably not more than 400 V. If it exceeds 4 0 0 0 V, static electricity is likely to be generated and uncomfortable, it is not preferable in terms of safety. More preferably, it is 2 0 0 0 V or less.
  • Such a friction band voltage can be achieved by antistatic treatment using antistatic fibers, antistatic agents, or the like.
  • the half-life is preferably 60 seconds or less. If it exceeds 60 seconds, static electricity tends to accumulate, which makes it uncomfortable and undesirable for safety. Example Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to Examples and Comparative Examples. In addition, each measured value shown in an Example is the value measured by the following method.
  • the clothing pressure (clothing pressure) is measured by the Kaken method at the Japan Chemical Fiber Inspection Association, using an air pack type measuring instrument.
  • the model is a man's foot mannequin that resembles the cross-sectional shape and size of each part of the dog. An acrylic bar was used.
  • Each part of the prototype wafer was cut into a ring and worn and measured. The unit is hPa. (Example 1)
  • the head, limbs (front and rear legs), and tail of this full body suit were cut off and worn on a toy poodle as a body suit to protect the torso.
  • the cut portion has no stretch and has moderate elasticity. Therefore, it was easy to put on and take off, and was useful as a wound protective clothing for animals without showing discomfort and disgust when worn.
  • Table 1 shows the warp direction, lateral stretch rate, stretch elastic modulus, clothing pressure, friction voltage and half-life of the full body suit of the knitted fabric.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

 経方向、緯方向のうち、少なくとも一方の伸長率が40%以上で、且つ経方向、緯方向のうち、少なくとも一方の伸長弾性率が80%以上である伸縮性布帛から構成されるフルボディースーツ型の創傷保護衣料を動物に着用させた後、該創傷保護衣料から必要に応じてその一部を切断除去して動物用創傷保護衣料とすることにより、着脱が容易で、適度な緊縛性を有し(動物が痛がらない)、動物の身体の様々な部分の患部を覆って創傷保護が行えるので、獣医師、飼い主にとって効果的な動物治療が可能となる。

Description

明 細 書 動物用創傷保護衣料 技術分野
本発明は、 獣医師や飼主が動物の患部を治療後、 治療処置部を動物が なめたり、 かんだり、 引つ搔いたりできないように患部を覆って保護す るための動物用創傷保護衣料に関するものである。 背景技術
近年、 犬、 猫を主とし、 その他多種のペットが極めて多数飼育されて おり、 それに伴って、 獣医師によるペットの治療を行う動物病院が増え てきている上、 多種多様な動物用治療薬品及び動物用治療用品がぺット ショップ、 通常の薬局、 スーパ一等でも販売されている。 そして、 従来 は、 上記のような動物用治療薬品及び動物用治療用品を用いてペットの 胴部の病気、 傷等の患部の治療を行った場合、 適当な形状及び大きさに 切ったガーゼ、 夕オル等を治療箇所に当て、 それをテープで止めたり、 包帯を巻いたりして患部を覆って保護しているのが普通であった。
ところが、 上記従来の処置では、 ペットが痛がつたり、 痒がつたりし て、 患部を舐めたり嚙んだり足で引つ搔いたりし、 テープや包帯を外し てしまうことが多々あり、 獣医師や飼主等はその対策に苦慮していた。 上記の対策とし、 例えば特開平 1 0— 3 0 9 2 9 1号公報には、 治療 後にペットの胴体を覆うメディカルウェアー (医療用衣服) を着せ付け ることが提案されている。 しかしながら該メディカルウェアーは胴体部 は保護できるものの足、 首、 頭部は保護できないという問題があった。 又、 ウェアーの伸縮性が少ないため皮膚がこすれるとか着用させる際の 紐通しが煩わしいという問題もあつた。
一方、 特開平 1 1 一 7 1号公報には伸縮性のある布地を用いて主とし て胴体を覆うカバーバンドが提案されているが、 前記文献と同様主とし て胴体部分をカバーするものであるため、 動物の身体の様々な部分に対 応できるものではなかった。 '
そのため着脱性が良く、 且つフィッ ト性に優れ、 さらに動物の身体の 各部位に対応できる創傷保護衣服が望まれていた。 発明の開示
本発明の目的は、 着脱が容易で、 動物にとって違和感が少なく 着用 フィッ ト性の良い動物用創傷保護衣料、 及び該保護衣料を用いた動物の 創傷を保護する方法を提供することにある。
本発明者らは、 上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、 特定の伸縮 特性を有する布帛を全身を覆うフルボディースーツ型の動物用創傷保護 衣料に使用するとき、 本発明の目的が達成できることを見出した。
すなわち、 本発明によれば、
①下記要件を満足する伸縮性布帛から構成される動物用創傷保護衣料。 1 ) 経方向、 緯方向のうち、 少なくとも一方の伸長率が 4 0 %以上。
2 ) 経方向、 緯方向のうち、 少なくとも一方の伸長弾性率が 8 0 %以上。 及び
②動物用創傷保護衣料を用いて動物の創傷を保護する方法において、 伸 縮性布帛から構成された、 全身を覆うフルボディースーツ型の創傷保護 衣料の一部を切断除去した動物創傷保護衣料を用いることを特徴とする 動物の創傷を保護する方法。
が提供される。 図面の簡単な説明
図 1は本発明の動物用創傷保護衣料を犬に着用させた状態を模式的に 示す概念図であり、 特定の伸縮特性を有する布帛から構成される動物用 創傷保護衣料 1を、 犬 2に着用させ、 頭部、 耳部、 足先部及び尾部を除 いて犬の全身を覆い、 患部を保護している状態を示している。 発明を実施するための最良の形態
以下本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明で使用する布帛の特性としては、 動物用創傷保護衣料の着脱容 易性、 緊縛性 (適度の締付け) から、 経方向、 緯方向のうち、 少なくと も一方の伸長率が 4 0 %以上が必要である。 少なくとも一方の伸長率が 4 0 %未満であれば伸びが不足し着脱容易性が低下し、 緊縛性も強くな り過ぎ、 着用中に皮膚が傷つく場合がある。 好ましくは布帛の少なくと も一方の伸長率が 7 0〜 5 0 0 %である。 より好ましくは 1 0 0〜4 5 0 %である。
更に布帛の経方向、 緯方向のうち、 少なぐとも一方の伸長弾性率が 8 0 %以上が必要である。 少なくとも一方の伸長弾性率が 8 0 %未満であ ると着脱を繰り返すうちに伸び、 弛みが発生し、 保護衣料がずれて患部 を充分に保護することができなくなる。 好ましくは 8 5〜 9 5 %である。 上記布帛を構成する繊維糸としては、 天然繊維、 合成繊維いずれも使 用することができるが、 弾性糸を含むことが好ましい。 好ましい繊維種 としてはポリ 卜リメチレンテレフ夕レー卜、 ポリブチレンテレフ夕レー トが挙げられ、 弾性糸としてはポリウレタン系弾性糸、 ポリエステル系 弾性糸、 ポリアミ ド系弾性糸が好ましく用いられる。 中でもポリウレ夕 ン系弾性糸が好ましい。
本発明においては、 動物の着用時の不快感、 嫌悪感を軽減し快適性を 高め且つ保護衣のズレを防止する上で、 当該保護衣で覆われる各身体部 位での衣服圧を適正化することが好ましい。 本創傷保護衣料の衣服圧と しては 1 0 h P a以下が好ましい。 1 0 h P aを超える場合は締め付け が高くなり血流が妨げられむくみが生じる場合がある。 好ましくは 6 h P a以下、 より好ましくは 4 h P a以下である。
次に、 本発明で言う全身を覆うフルボディースーツ型の創傷保護衣料 の一部を切断除去した動物創傷保護衣料とは図 1で示されるようなもの である。 つまり、 フルボディ一スーツから必要に応じ、 挟み或いはナイ フ等を用いて不要部分を切断除去すれば、 上半身或いは下半身だけを覆 うこともできるし、 動物の身体の一部分、 例えば背中や足などの一部分 だけを覆うこともできる。
また、 上記のような方法を採用することにより、 動物の身体の大きさ に応じた数種類の大きさのフルボディースーツ型の創傷保護衣料を準備 しておけば、 動物の種類や患部ごとに'保護方法を変える必要がなく、 創 傷保護衣料を安価に製造することができる。
更にフルボディ一スーツ型の創傷保護衣料から患部を覆う以外の部分 を適度に切断除去することにより、 動物創傷保護衣料の着脱を容易に行 うことができるだけでなく、 緊縛性を緩めて着用快適性を高め、 又衣料 を着脱しなくとも近くのカツト部位を押し広げて患部の治療が行える、 など動物の創傷保護治療に有利な方法を提供できる。
上記フルボディースーツ型の創傷保護衣料は無縫製とすることが好ま しい。 複数の布帛を裁断縫製して創傷保護衣料とした場合は縫い代が厚 くなり皮膚とのコスレが生じ易く傷つく場合があり、 又製造コス卜が上 がるので、 好ましくない。
本発明で使用する伸縮性布帛としては編地とするのが無縫製とする上 で好ましい。 好ましい製編方法としては、 切断によりホッレが出ないよ うに夕テ編み、 ラッセル編み、 ダブルラッセル編み、 丸編みいずれも好 ましく用いることができる。 ダブルラッセルジャガード編みは特に好ま しい。
伸縮性布帛の摩擦帯電圧は 4 0 0 0 V以下であることが好ましい。 4 0 0 0 Vを超えるようであれば静電気が発生し易く不快感ゃ、 安全面で も好ましくない。 より好ましくは 2 0 0 0 V以下である。 このような摩 擦帯電圧とするには制電性繊維、 制電剤等を用いて制電防止処理するこ とにより達成できる。 又半減期は 6 0秒以下であることが好ましい。 6 0秒を超える場合は静電気が貯まりやすく不快感や、 安全面でも好まし くない。 実施例 以下、 実施例及び比較例により、 本発明をさらに具体的に説明する。 なお、 実施例中に示す各測定値は次の方法で測定した値である。
( 1) 編地伸長率
J I S L 1 0 1 8法 カッ トストリップ法にて測定した。
(2) 編地伸長弾性率
J I S L 1 0 1 8 B法 カッ トストリップ法にて測定した。
(3) 摩擦帯電圧、 半減期
J I S L 1 094 - 1 9 97 摩擦帯電圧測定法にて行った。
(4) 衣服圧
衣服圧 (着圧) は日本化学繊維検査協会にて、 カケン法で測定し、 ェ ァーパック式の測定器を用い、 モデルは犬の各部位の断面形状とサイズ に似た人間の足のマネキンゃァクリル棒を利用した。 これに試作ゥェ ァ一の各部位を環状に切り取って着用、 測定した。 単位は h P aで示す。 (実施例 1 )
(小型犬用 SS サイズ (チワワや小振りなヨークシャーテリアなど) の保護衣料の作成)
ポリウレタン弾性繊維フィラメント糸 (2 2 d t e xZ lフィラメン ト) と、 該ポリウレタン弾性繊維フィラメント糸を芯糸とし被覆糸とし てナイ口ン繊維フィラメントマルチヤーン (5 5 d t e xZ40フイラ メント) からなるカバ一リング糸とを交編してダブルラッセルのジャ カード編み機で小型犬用 SS サイズ (チワワや小振りな卜イプードルな ど首の周囲が 1 8〜 24 c mの小型犬用) のフルボディ一スーツ型の創 傷保護衣料を無縫製で作成した。 24ゲージで平編み地を主に肩部分を メッシュ調、 頭部の先のみリブ状にした。 該編地の経方向、 横方向の伸 長率、 伸長弾性率、 及び衣服圧、 摩擦帯電圧、 半減期はそれぞれ表 1に 示す通りであった。
このフルボディースーツの頭部、 四肢 (前後足) 、 尻尾の部分をカツ 卜し、 胴体部分を保護するボディースーツとしトイプードルに着用させ た。 カツ 卜した部分がホッレが生じることもなく又適度な伸縮性を有す るため着脱が容易で且つ着用時の不快感、 嫌悪感を見せることなく動物 用創傷保護衣料として有用であった。
(比較例 1)
ポリエステル弾性糸 (84 d t e x/36フィラメント) と実施例 1 で使用したナイロン糸からなる丸編みの 2 Wa yストレツチ、 メッシュ 素材のフルボディースーツ型の創傷保護衣料を裁断縫製で作成した。 編 地のフルボディースーツの経方向、 横方向の伸長率、 伸長弾性率、 及び 衣服圧、 摩擦帯電圧、 半減期はそれぞれ表 1に示す通りであった。
このフルボディースーツを実施例 1と同じトイプードルに着用させた。 端の縫代が肌に当たらないようにカツ トしたが、 着用 1日経過後にホッ レてきた。 また、 伸縮性が少ないため着脱が難しく且つ着用時の不快感、 嫌悪感を見せ動物用創傷保護衣料として問題であった。
表 1
- 実施例 1 比較例 1 伸長率 タテ (荷重 4.9 ) 105 20
(%) (荷重 14.?N) 148 30
ョコ (荷重 4.9N) 271 40
(荷重 14.7 ) 420 90 伸長弾性率 タテ (荷重 4.9N) 90 95
(%) (荷重 14.7N) 89 93
ョコ (荷重 4.9N) 90 94
(荷重 14.7N) 84 92 摩擦帯電圧 綿 (タテ) 2800 3000
(V) (ョ = 2500 2800
毛 (タテ) 4000 4000
(ョ 3800 4000 半减期 (秒) 56 65 衣服圧 ( h P a ) 3.5 10.6

Claims

請求の範囲
1 . 下記要件を満足する伸縮性布帛から構成される動物用創傷保護衣料。 1 ) 経方向、 緯方向のうち、 少なくとも一方の伸長率が 4 0 %以上。
2 ) 経方向、 緯方向のうち、 少なくとも一方の伸長弾性率が 8 0 %以上。
2 . 創傷保護衣料が、 全身を覆うフルボディースーツ型の創傷保護衣料 である請求項 1記載の動物用創傷保護衣料。
3 . 創傷保護衣料が、 全身を覆うフルボディースーツ型の創傷保護衣料 の一部が切断除去された創傷保護衣料である請求項 1記載の動物用創 保護衣料。
4 . 布帛の摩擦帯電圧が 4 0 0 0 V以下、 半減期が 6 0秒以下である請 求項 1〜 3いずれか記載の動物用創傷保護衣料。
5 . 布帛に弾性糸を含む請求項 1〜 4いずれか記載の動物用創傷保護衣 料。
6 . 布帛が編地である請求項 1〜 5いずれか記載の動物用創傷保護衣料。
7 . 編地が夕テ編みである請求項 6記載の動物用創傷保護衣料。
8 . 編地がラッセル編みである請求項 6記載の動物用創傷保護衣料。
9 . 編地が丸編みである請求項 6記載の動物用創傷保護衣料。
1 0 . 編地がダブルラッセル編みである請求項 6記載の動物用創傷保護 衣料。
1 1 . 編地がダブルラッセルジャカード編みである請求項 6記載の動物 用創傷保護衣料。
1 2 . 編地が無縫製編地からなる請求項 6〜 1 1いずれか記載の動物用 創傷保護衣料。
1 3 . 衣服圧が 1 0 h P a以下である請求項 1〜 1 2いずれか記載の動 物用創傷保護衣料。 .
1 4 . 動物用創傷保護衣料を用いて動物の創傷を保護する方法において、 伸縮性布帛から構成された、 全身を覆うフルボディースーツ型の創傷保 護衣料の一部を切断除去した動物創傷保護衣料を用いることを特徴とす る動物の創傷を保護する方法。
PCT/JP2008/056618 2007-08-23 2008-03-27 動物用創傷保護衣料 WO2009025101A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08739728A EP2184034A1 (en) 2007-08-23 2008-03-27 Wound-protection wear for animal
US12/674,566 US20100199928A1 (en) 2007-08-23 2008-03-27 Wound-protection wear for animal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217113A JP2009050299A (ja) 2007-08-23 2007-08-23 動物用創傷保護衣料
JP2007-217113 2007-08-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009025101A1 true WO2009025101A1 (ja) 2009-02-26

Family

ID=40378010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/056618 WO2009025101A1 (ja) 2007-08-23 2008-03-27 動物用創傷保護衣料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100199928A1 (ja)
EP (1) EP2184034A1 (ja)
JP (1) JP2009050299A (ja)
WO (1) WO2009025101A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7975656B2 (en) * 2008-11-07 2011-07-12 Prill Bradley A Canine cleanroom suit
GB0903738D0 (en) * 2009-03-05 2009-04-15 Price Lucy D Animal garment
US8563798B2 (en) 2010-03-04 2013-10-22 Kalliope Dontas Enclosing bandage for providing comfortable wound care and limiting fluid leakage
KR100989048B1 (ko) 2010-06-04 2010-10-20 연귀동 기능성 송아지 방한복
US8863699B2 (en) * 2011-03-08 2014-10-21 Dianne Bishop Disposable, single-use animal hair and dander covering
KR101927774B1 (ko) * 2017-02-06 2019-01-08 주식회사 닥터펫스타 애견용 의류의 제조방법
US10874087B2 (en) * 2017-06-20 2020-12-29 Marianne Prazza Animal garment system and method
US20230232785A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 Linda Partipilo Animal Bodysuit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171A (ja) * 1987-06-23 1989-01-05 タイホ−工業株式会社 タイヤ用艶出し保護剤
JP2003221701A (ja) * 2002-01-22 2003-08-08 Toray Ind Inc 下 着
JP2005248391A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Kanebo Ltd アンダーシャツ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2222705A (en) * 1940-05-28 1940-11-26 Conlon Florence Dog cover
US2417803A (en) * 1945-12-27 1947-03-25 Jack White Dog's garment
US2443831A (en) * 1947-04-22 1948-06-22 Lucille A Miller Protective garment for animals
US3150641A (en) * 1963-09-04 1964-09-29 Kesh Seroun Dust cover for dog
US3742679A (en) * 1970-11-23 1973-07-03 C Jordan Stretchable pet suit with boots
JP2524160B2 (ja) * 1987-06-23 1996-08-14 タイホ−工業株式会社 タイヤ用艶出し保護剤
US5060597A (en) * 1988-06-06 1991-10-29 Fredericks Chester P Animal enclosure bag
US5463985A (en) * 1993-04-26 1995-11-07 Shover; Stephanie A. Protective garment for female canines
JPH1171A (ja) * 1997-06-14 1999-01-06 Yukiko Tanaka ペット用皮膚カバーバンド
US7051556B2 (en) * 2001-11-05 2006-05-30 Wacoal Corp. Stretchable warp-knitted fabric, method for manufacturing the same, and stretchable clothing using the same
JP3975398B2 (ja) * 2002-08-08 2007-09-12 東洋紡績株式会社 快適性に優れたストッキング
US6874337B2 (en) * 2002-06-05 2005-04-05 Mizuno Corporation Underpant garment
US7827829B2 (en) * 2002-08-07 2010-11-09 Kawashimaorimono Co., Ltd. Elastic fabric and elastic face material
JP2004250838A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Maruwa Knit Co Ltd 編地製品およびその製造方法
JP2005048308A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toray Ind Inc ポリアミド編物およびそれよりなる繊維製品
US7293433B1 (en) * 2004-03-02 2007-11-13 Atex Technologies, Inc. Warp knit fabrics useful for medical articles and methods of making same
JP2006207053A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Teijin Fibers Ltd 三層構造織編物および繊維製品
JP2007031860A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyobo Co Ltd フット部に衣服圧分布を持たせたストッキング

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171A (ja) * 1987-06-23 1989-01-05 タイホ−工業株式会社 タイヤ用艶出し保護剤
JP2003221701A (ja) * 2002-01-22 2003-08-08 Toray Ind Inc 下 着
JP2005248391A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Kanebo Ltd アンダーシャツ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2184034A1 (en) 2010-05-12
US20100199928A1 (en) 2010-08-12
JP2009050299A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009025101A1 (ja) 動物用創傷保護衣料
US6431123B1 (en) Protective coverings for animals
US6070557A (en) Systems and methods for covering animal wounds
US6595162B1 (en) Systems and methods for covering and lifting animals
CN102802406B (zh) 用于动物的压力提供服装
CA2282216A1 (en) Garment for minimizing the distribution of domestic pet hair
KR102161316B1 (ko) 반려동물용 엘리자베스 칼라
US8393303B1 (en) Leg protective shields for treating wounds of an animal
JP7269796B2 (ja) 動物用衣類、および動物用生体情報計測装置
US20140250732A1 (en) Footwear system for animals
US20120083725A1 (en) Protective Tendon Boot for Protecting Horse Legs
KR20150094930A (ko) 허리 벌어짐을 억지시키는 의류용 허리밴드 및 이의 제작방법
US20190116757A1 (en) Neck garment for mammals
JP3097132U (ja) 帯状サポータ
JP6282008B2 (ja) 四足動物用首ホールドカラー
JP3128603U (ja) 腹帯基材
RU119608U1 (ru) Послеоперационная попона для животных
RU87350U1 (ru) Послеоперационная попона для животных
CN206196650U (zh) 一种可穿戴的伊丽莎白项圈
CN204501162U (zh) 医用约束床垫
WO2015107479A2 (en) Wound-dressing cover for pets and livestock
US20240023518A1 (en) Dog-Weaning Garment Device
RU209806U1 (ru) Послеоперационная попона-жилет для животных
US20220287814A1 (en) Recovery pet vest
CN214968094U (zh) 头部皮肤压力性损伤保护结构

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08739728

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008739728

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12674566

Country of ref document: US