WO2009022747A9 - 光ピックアップ装置およびそれを備える光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップ装置およびそれを備える光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009022747A9
WO2009022747A9 PCT/JP2008/064668 JP2008064668W WO2009022747A9 WO 2009022747 A9 WO2009022747 A9 WO 2009022747A9 JP 2008064668 W JP2008064668 W JP 2008064668W WO 2009022747 A9 WO2009022747 A9 WO 2009022747A9
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
sub
main
receiving unit
light receiving
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/064668
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2009022747A1 (ja
Inventor
Minoru Sato
Original Assignee
Sanyo Electric Co
Minoru Sato
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co, Minoru Sato filed Critical Sanyo Electric Co
Priority to CN2008801029194A priority Critical patent/CN101821804B/zh
Publication of WO2009022747A1 publication Critical patent/WO2009022747A1/ja
Publication of WO2009022747A9 publication Critical patent/WO2009022747A9/ja
Priority to US12/639,871 priority patent/US8000188B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Definitions

  • Patent application title OPTICAL PICK UP DEVICE AND OPTICAL DISK DEVICE INCLUDING THE SAME
  • the present invention relates to an optical pickup device and an optical disk device including the same.
  • An optical disc is inserted into an optical disc device (not shown) provided with an optical pickup device.
  • An optical disk placed in an optical disk device (not shown) is formed in a substantially disk shape.
  • CD-R0MJ As a disc, for example, "CD-R0MJ”, “DVD-R0MJ”, “HD DVD-ROM”, “BD-ROM”, etc.
  • DVD—R DVD + RJ
  • HD DVD—RJ DVD-RJ
  • BD—Rj data-recording optical discs
  • CD—RW DVD—RW
  • DVD + RWJ Standard
  • DVD—RAM DVD-RWj
  • HD DVD-RAM HD DVD-RAM
  • BD—RE other types of optical disks that can be rewritten overnight.
  • CDJ is an abbreviation for“ C omp a c t D i s c ”(trademark).
  • DVD (registered trademark) is an abbreviation for “Digita 1 V ersatile Disc J”.
  • HD DVD (registered trademark) is an abbreviation for “H igh Definition D VD J”.
  • “D isc” (registered trademark) “Blu_ray” is a blue-violet laser used to realize high-density recording compared to the red laser used to read and write signals.
  • “HD DVD” is compatible with the conventional DVD series and has a larger storage capacity than the conventional DVD series discs.
  • Conventional CDs used an infrared laser.
  • red lasers were used in conventional DVDs.
  • Blu-ray D iscj” or “HD DVD” optical disc is read, or “Blu-ray D isc” or “HD DVD”
  • a blue-violet laser is used when data / information / signals are written on the optical disc.
  • “RO M” in “CD-ROM”, “DVD-ROM” and “HD DVD-ROM” is an abbreviation of “Lead On Only Memory”.
  • “BD-ROM” is an abbreviation of “Blu-ray D isc-ROMOM. : OM ”is dedicated to reading data information.
  • “R” in “CD-R”, “DVD-R”, “DVD + R” and “: ⁇ 10 DVD-R” is an abbreviation for rR e C 0 rdabl eJ.
  • BD-R is an abbreviation for “Blu-ray D isc-Rj.”
  • CD-R digital-R
  • DVD-R digital + R
  • HD DVD-R digital versatile disk
  • BD-RE is an abbreviation for “Blu-ray D isc-RE”.
  • CD-RW DVD-RW
  • DVD + RW DVD-RW
  • HD DVD-RW rewrite data information.
  • DVDJ RAMJ and “HD D VD-RAMJ” “RAMJ” is an abbreviation for “R and om Access Memory”.
  • DVD—H AM” and “HD DVD—RAM” can read and write data information.
  • an optical disc capable of recording data / information z signals in an optical disc device, a group for storing data / information Z signals in the signal layer used as the signal recording surface of the optical disc.
  • the group means, for example, an elongated dent.
  • the group is formed in a substantially spiral shape.
  • the optical disk is irradiated with laser light
  • the group is formed in a spiral shape when the optical disk is viewed from the signal layer side irradiated with the laser light. The group is considered so small that it is not visible.
  • the optical pick-up device controls the position of the objective lens to appropriately irradiate the condensing spot on a predetermined recording track in the optical disc, and outputs an error signal such as a focus error signal or a tracking error signal.
  • An optical system for detection is provided.
  • Focus means, for example, focus or focus. Focusing means, for example, focusing or focusing.
  • tracking refers to, for example, a minute pit (hole, dent), group (groove), wobble (meander), etc. provided in the optical signal layer or optical signal layer using light. This means tracking and locating the orbit drawn in a spiral.
  • a pit means, for example, a hole or dent.
  • the word “loop” means a meandering track in which data signals such as information are recorded.
  • the differential astigmatism method is, for example, a method for detecting the displacement of a condensing spot by detecting a point image distortion formed by an optical system having astigmatism.
  • a detection method based on a differential push-pull method can be cited as a tracking detection method of the optical disc condensing spot in the optical pickup device.
  • the differential push-pull method is, for example, a method of detecting the displacement of the condensing spot by using a main beam for reading and writing data and two sub beams for detecting misaligned correction signals.
  • the tracking error signal detection method will be explained.
  • optical pickups for optical discs of CD standards CD-ROM, CD-R, CD-RW, etc.
  • a track pitch of 1.6 ⁇ (micron micrometer) When the tracking error signal is detected by the device, for example, the three-beam method is used as the tracking error signal detection method.
  • “three-beam method (or also called three-spot method)” Is mainly adopted.
  • the D VD standard D VD—ROM, D VD-R, D V with a track pitch of 0.
  • the tracking error signal detection method uses at least three light beams. Mainly adopted. The names of the tracking error signal detection methods here are called for convenience.
  • Versionl DVD-RAM, D VD-ROM, D VD-R, DVD-RW, etc. have a rack pitch of about 0.7 4 ⁇ m, while Version 2.0 and 2.
  • the track pitch of 1 DVD-RAM is about 0.6 1 5 m. In this way, the track pitch is the same for version 1 D VD—R AM, D VD-ROM, D VD—R, D VD—RW, etc., and version 2.0 and 2.1 DVD—RAM. Is different.
  • a CD diffraction grating 320 is disposed on the optical path between the semiconductor laser element 210 and the polarization beam splitter 2330. Diffraction for CD
  • the grating 3 2 0 has linear grating grooves engraved at regular intervals with a constant period, and the laser beam emitted from the semiconductor laser element 2 1 0 is converted into a main beam (0th order light) and two It has a function that diffracts and splits a total of three sub-beams (soil first-order diffracted light beams).
  • the main spot 1 0 0 and the sub spots 1 0 1 and 10 2 The distance ⁇ in the disk radial direction is adjusted so as to match approximately one-half of the period D tp of the track D 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 by means of rotating the CD diffraction grating 3 2 0 around the optical axis. The Then, the reflected light of the main spot 100 and the sub-spots 10 0 1 and 102 again reaches the objective lens 2 5 0, the collimator lens 240, and the polarization beam split 2 3 0, and a part of the light quantity. After passing through the polarization beam splitter 230, it passes through the detection lens 260 and enters the photodetector 270.
  • the light detector 2 70 has light receiving surfaces 2 0 0 a, 2 corresponding to the reflected lights of the main spot 1 0 0 and the sub spots 1 0 1 and 1 02, respectively. 00 b, 20 0 c is placed. Corresponding to the main spot 1 0 0 when the reflected light of the main spot 1 0 0 and the sub spots 1 0 1 and 1 0 2 are incident on the light receiving surfaces 20 0 a, 2 0 0 b, and 2 0 0 c, respectively. Main detection light spots 2 0 0 and sub detection light spots 2 0 1 and 2 0 2 corresponding to sub spots 1 0 1 and 1 0 2 are formed, respectively.
  • the main spot 10 0 0 when the main spot 10 0 0 is accurately scanning the track D 1 0 0, the light amounts of the sub detection light spots 2 0 1 and 202 are the same. However, if the scanning of the main spot 100 is deviated from the track D 100, a difference occurs in the amount of light between the sub detection light spots 2 0 1 and 2 0 2. Therefore, for example, by subtracting the light amounts of the sub-detection light spots 2101 and 202 by the subtractor 400, a tracking error signal indicating the scanning shift of the racking is generated.
  • in-line optical system basically, a tracking error signal can be detected based on an optical system that is almost the same as the three beam system.
  • the phase of the periodic structure of the grating grooves formed in one half plane 341 was formed in the other half plane 342 as shown on the left side of FIG.
  • a D VD diffraction grating 340 is used which is shifted by about 180 degrees with respect to the phase of the periodic structure of the grating grooves.
  • the DVD diffraction grating 340 is provided in place of the CD diffraction grating 320 at substantially the same position as the CD diffraction grating 320 shown in FIG.
  • the main spot ⁇ 100 and the sub-spots 1 0 1 and 1 02 irradiated to the signal layer Da of the optical disc D are the same track D 1
  • the arrangement position of the DVD diffraction grating 340, the condensing optical system, etc. is adjusted so as to irradiate the top surface.
  • Subtractor connected to the light receiving surface 200 a when the DVD main beam forming the main detection light spot 2 0 0 is applied to the light receiving surface 2000 a of the light detector 2 70 a 50 0 a calculates the difference between the output signals from the light receiving surface 200 a and generates, for example, a main push-pull signal S a.
  • the first sub beam for DVD forming the sub detection light spot 201 is irradiated to the light receiving surface 2 0 0 b of the photodetector 2 70 0, it is connected to the light receiving surface 2 0 0 b.
  • Subtractor 5 0 0 b Calculates the difference between the output signals from the light receiving surface 2 0 0 b and generates, for example, the preceding sub push-pull signal S b.
  • the second sub beam for DVD forming the sub detection light spot 2 02 is irradiated on the light receiving surface 2 0 0 c of the photodetector 2 70 c, it is connected to the light receiving surface 2 0 0 c
  • the subtractor 50 0 c calculates the difference between the output signals from the light receiving surface 200 c and generates, for example, a delayed sub push-pull signal S c.
  • the push-pull signals S b and S c are added by the adder 5 1 0, and the added signal is subtracted from the push-pull signal S a by the subtracter 5 3 0, so that the push-pull signal S b is subtracted. It is possible to generate a tracking error signal in which the offset components of the sprue signals S a, S b and S c are cancelled.
  • the infrared wavelength band suitable for the CD standard is 7 6 5 ⁇ !
  • a semiconductor laser element for CD that emits a first laser beam having a first wavelength of ⁇ 805 nm (nanometer) and a red wavelength band suitable for DVD standards of 645 nm to 675 nm
  • a multilaser unit equipped with a semiconductor laser device for DVD that emits a second laser beam having a wavelength is used.
  • the optical pickup device uses a two-wavelength diffraction grating that supports both the CD standard three-beam method and the DVD standard in-line method in order to further simplify the optical system (for example, (See Patent Document 1).
  • a two-wavelength diffraction grating that supports both the CD standard three-beam method and the DVD standard in-line method in order to further simplify the optical system (for example, (See Patent Document 1).
  • the structure of the diffraction grating 300 A corresponding to two wavelengths, as shown in FIG. 20, with respect to one flat surface and the other flat surface facing each other in the thickness direction of the optical glass plate 360 Is constructed by fixing a diffraction grating for CD 320 and fixing a diffraction grating for DVD 340 on the other plane.
  • a two-wavelength compatible diffraction grating 30 0 0 B having the structure shown in FIG. 21 has been proposed (for example, (See Patent Document 2).
  • the structure of the two-wavelength diffraction grating 30 0 B includes a CD diffraction grating 320 and a DVD diffraction grating 340 that are composed of a liquid crystal material and the like.
  • the plate 3 6 1, 3 6 2 is sandwiched between and fixed.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 0 7-1 649 62 (Page 1, Figure 1-8)
  • Patent Document 2 Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2 07 14-9249 (1st page, Fig. 11-7)
  • the first in the CD standard Is incident on the CD diffraction grating 320 the first laser light is diffracted by the CD diffraction grating 320, and the main beam (0th order light) and two sub beams ( ⁇ 1 next time The beam is split into three beams. The three beams are further diffracted by the DVD diffraction grating 340 and branched.
  • the first laser light or the second laser light emitted from the multilaser unit is a two-wavelength diffraction grating 300 A or 300 B CD diffraction grating 320 and DVD rotation.
  • diffraction branching is performed in the diffraction gratings 3 2 0 and 3 4 0 for CD and DVD, and unnecessary diffracted light is generated.
  • the accuracy of detecting error signals such as tracking error signals deteriorates.
  • the generation of unnecessary diffracted light reduces the transmittance of the 0th order light and ⁇ 1st order diffracted light in the diffraction gratings 3 20 and 3 40, and as a result, the emitted light emitted from the multi-laser unit.
  • the use efficiency of the system has decreased.
  • an optical pick-up device that does not degrade the amplitude of an error signal such as a tracking error signal associated with the displacement of the objective lens 250 when recording / reproducing data of multiple types of optical discs D with different track pitches D tp,
  • an error signal such as a tracking error signal associated with the displacement of the objective lens 250 when recording / reproducing data of multiple types of optical discs D with different track pitches D tp
  • an optical pickup device divides first wavelength light into at least a first main beam and a first sub beam, and at least second wavelength light.
  • Divided into a main beam and a second sub-beam, a diffraction grating having a diffractive surface corresponding to the second wavelength light, a first main light-receiving unit irradiated with the first main beam, and the first sub-beam are irradiated
  • a photodetector having: a first sub light receiving unit; a second main light receiving unit irradiated with the second main beam; and a second sub light receiving unit irradiated with the second sub beam; The distance between the first main light receiving unit and the first sub light receiving unit is changed with respect to the standardized distance between the first main light receiving unit and the first sub light receiving unit.
  • an optical pickup device that suppresses generation of unnecessary light.
  • a diffraction grating having a diffraction surface corresponding to the second wavelength light is provided in the optical pickup device, and when the first wavelength light is transmitted through the diffraction surface of the diffraction grating corresponding to the second wavelength light, the first wavelength light is at least If the first main beam and the first sub beam are divided, it is substantially prevented that unnecessary light is generated when the first wavelength light passes through the diffraction grating. Further, when the second wavelength light is transmitted through the diffraction surface portion of the diffraction grating corresponding to the second wavelength light, unnecessary light is not substantially generated, and the second wavelength light is at least the second main beam and the second sub beam. And divided.
  • the distance between the first main light receiver and the first sub light receiver in this photodetector in contrast to the standardized distance between the first main light receiver and the first sub light receiver, the distance between the first main light receiver and the first sub light receiver in this photodetector.
  • the first wavelength light passes through the diffraction surface portion of the diffraction grating corresponding to the second wavelength light, the first divided by the diffraction surface portion of the diffraction grating corresponding to the second wavelength light is changed.
  • the occurrence of the problem that the first sub-beam of wavelength light is not irradiated on the first sub-light-receiving portion of the photodetector is avoided.
  • the normalization in the present invention is used for the sake of convenience, for example, when describing a conventional one that has been widely spread.
  • the first sub-beam of the first wavelength light which is separated without substantially generating unnecessary light by transmitting the first wavelength light through the diffraction surface portion of the diffraction grating corresponding to the second wavelength light, is the first main beam of the photodetector. Irradiates the first sub-light-receiving unit whose distance has been changed.
  • the first main beam of the first wavelength light which is separated without substantially generating unnecessary light by transmitting the first wavelength light through the diffraction surface portion of the diffraction grating corresponding to the second wavelength light, is a photodetector.
  • the first main light receiving unit is irradiated.
  • the second sub-beam of the second wavelength light which is separated without substantially generating unnecessary light by transmitting the second wavelength light through the diffraction surface portion of the diffraction grating corresponding to the second wavelength light, is Irradiates the second sub-light-receiving unit.
  • the second main beam of the second wavelength light that has been separated without substantially generating unnecessary light by transmitting the second wavelength light through the diffraction surface portion of the diffraction grating corresponding to the second wavelength light is a photodetector.
  • the second main light receiving part is irradiated.
  • the optical pickup device is the optical pickup device according to claim 1, wherein the distance between the changed first main light receiving unit and the first sub light receiving unit is the normalized It is characterized in that it is set longer than the distance between the first main light receiving part and the first sub light receiving part.
  • an optical pickup device with improved signal detection accuracy is configured. It is easy to avoid that the first main beam generated by dividing the first wavelength light by the diffraction surface portion of the diffraction grating adversely affects the first sub light receiving portion of the photodetector. In addition, it is easy to avoid that the first sub beam generated by dividing the first wavelength light by the diffraction surface portion of the diffraction grating adversely affects the first main light receiving portion of the photodetector.
  • the distance between the changed first main light receiving unit and the first sub light receiving unit is set to be shorter than the standardized distance between the first main light receiving unit and the first sub light receiving unit.
  • the changed distance between the first main light receiving unit and the first sub light receiving unit is set to be shorter than the standardized distance between the first main light receiving unit and the first sub light receiving unit. If this is done, there is a concern that the first sub-beam may interfere with the first main light receiving portion of the photodetector. However, the distance between the changed first main light receiving unit and the first sub light receiving unit is set longer than the standardized distance between the first main light receiving unit and the first sub light receiving unit.
  • the distance between the changed first main light receiving unit and the first sub light receiving unit is set to be longer than the standardized distance between the first main light receiving unit and the first sub light receiving unit. Therefore, when the first sub-light receiving unit is irradiated with the first sub-beam, it is easy to avoid that the first sub-beam interferes with the first main light-receiving unit.
  • the optical pickup device is the optical pickup device according to claim 1, wherein a value of the distance between the standardized first main light receiving unit and the first sub light receiving unit is 100%.
  • the changed value of the distance between the first main light receiving unit and the first sub light receiving unit is the normalized first main light receiving unit and the first sub light receiving unit. It is characterized by the fact that it is set to a value of approximately 1 1 1% with respect to the value of the distance between.
  • an optical pickup device with improved signal detection accuracy is configured. It is avoided that the first main beam generated by dividing the first wavelength light by the diffraction surface portion of the diffraction grating adversely affects the first sub light receiving portion of the photodetector. Further, it is possible to avoid that the first sub beam generated by dividing the first wavelength light by the diffraction surface portion of the diffraction grating has an adverse effect on the first main light receiving portion of the photodetector. For example, the distance between the changed first main light receiving unit and the first sub light receiving unit is set to be shorter than the standardized distance between the first main light receiving unit and the first sub light receiving unit.
  • the first main beam may interfere with the first sub-light-receiving part of the photodetector.
  • the changed distance between the first main light receiving unit and the first sub light receiving unit is set to be shorter than the standardized distance between the first main light receiving unit and the first sub light receiving unit. If this is done, there is a concern that the first sub-beam may interfere with the first main light receiving portion of the photodetector.
  • the changed first main light receiver and first sub light receiver is set to a value of approximately 1 1 1% relative to the standardized distance between the first main receiver and the first sub-receiver.
  • the first main in the first main light receiving part of the photodetector When the beam is irradiated, it is avoided that the first main beam interferes with the first sub-light-receiving unit.
  • the changed first main light receiving unit and first sub light receiving unit are set.
  • the distance between the light receiving unit and the standardized distance between the first main light receiving unit and the first sub light receiving unit is set to approximately 1 1 1%, When the first sub beam is irradiated on the first sub light receiving portion of the photodetector, it is avoided that the first sub beam interferes with the first main light receiving portion.
  • the optical pick-up device is the optical pick-up device according to claim 1, wherein the normalized distance value between the second main light receiving unit and the second sub light receiving unit is 100%.
  • the distance between the second main light receiving unit and the second sub light receiving unit is determined between the normalized second main light receiving unit and the second sub light receiving unit. It is characterized by being set to a value of approximately 100% with respect to the distance value of.
  • an optical pickup device with improved signal detection accuracy is configured. It is avoided that the second main beam generated by dividing the second wavelength light by the diffraction surface portion of the diffraction grating adversely affects the second sub light receiving portion of the photodetector. In addition, it is possible to avoid that the second sub beam generated by dividing the second wavelength light by the diffractive surface portion of the diffraction grating adversely affects the second main light receiving portion of the photodetector.
  • the distance between the second main light receiving unit and the second sub light receiving unit is set to be shorter than the standardized distance between the second main light receiving unit and the second sub light receiving unit, 2 It is a concern that the main beam interferes with the second sub-light-receiving part of the photodetector.
  • the distance between the second main light receiving unit and the second sub light receiving unit is set to be shorter than the standardized distance between the second main light receiving unit and the second sub light receiving unit.
  • the second sub-beam may interfere with the second main light receiving portion of the photodetector.
  • the second main light receiving unit, the second sub light receiving unit, The distance value between the second main light receiving unit and the second sub light receiving unit is set to a value of approximately 100% with respect to the normalized distance value between the second main light receiving unit and the second sub light receiving unit. It is avoided that the second main beam interferes with the second sub light receiving unit when the second main light receiving unit is irradiated with the second main beam.
  • the second main light receiving unit, the second sub light receiving unit, The distance between the two is set to approximately 100% of the standardized distance between the second main light receiving unit and the second sub light receiving unit.
  • the second sub-light receiving unit is irradiated with the second sub-beam, it is avoided that the second sub-beam interferes with the second main light-receiving unit.
  • the optical pickup device wherein the first wavelength light is divided into at least a first main beam and a first sub beam, the second wavelength light is divided into at least a second main beam and a second sub beam, and the second wavelength.
  • a diffraction grating having a diffractive surface corresponding to light; a first main light-receiving unit irradiated with the first main beam; a first sub-light-receiving unit irradiated with the first sub-beam; and the second main beam irradiated.
  • the first sub-light-receiving part on the front side, and the middle The spectral ratio of the first main light-receiving unit and the first sub-light-receiving unit on the rear side is normalized, the first sub-light-receiving unit on the front side, the first main light-receiving unit in the center, and the rear-side first light-receiving unit
  • the first sub-light-receiving part is changed with respect to the spectral ratio.
  • an optical pickup device that suppresses generation of unnecessary light.
  • a diffraction grating having a diffraction surface corresponding to the second wavelength light is provided in the optical pickup device, and when the first wavelength light is transmitted through the diffraction surface of the diffraction grating corresponding to the second wavelength light, the first wavelength light is at least If it can be divided into the first main beam and the first sub beam, the first wavelength light is diffracted. It is substantially prevented that unnecessary light is generated when passing through the grating. Further, when the second wavelength light is transmitted through the diffraction surface portion of the diffraction grating corresponding to the second wavelength light, unnecessary light is not substantially generated, and the second wavelength light is at least the second main beam and the second sub beam.
  • the first wavelength light passes through a diffraction grating having a diffraction surface corresponding to the second wavelength light, and the first wavelength light is transmitted to the front first sub beam, the center first main beam, and the rear first light.
  • the rear first sub light receiving unit irradiated with the rear first sub beam the spectral ratio of is normalized, the front first sub light receiving unit, the center first main light receiving unit, and the rear If the spectral ratio of the first sub-light-receiving unit is changed, the detection of the first main beam and the detection of the first sub-beam are easily performed with high accuracy by the photodetector whose setting has been changed.
  • the optical pickup device is the optical pickup device according to claim 5, wherein a pair of the first sub light-receiving parts whose positions are changed around the first main light-receiving part are arranged, and the front side
  • a pair of the first sub light-receiving parts whose positions are changed around the first main light-receiving part are arranged, and the front side
  • the first sub light receiving unit, the first main light receiving unit in the center, and the first sub light receiving unit on the rear side are arranged side by side, the first sub light receiving unit on the front side, and the first sub light receiving unit in the center
  • the spectral ratio of the 1 main light receiving unit and the first sub light receiving unit on the rear side is approximately 1: (20 to 26): 1.
  • the detection of the first main beam and the detection of the first sub beam are accurately performed by the photodetector whose settings have been changed.
  • the first wavelength light is transmitted through a conventional diffraction grating having a first diffractive surface portion corresponding to the first wavelength light and a second diffractive surface portion corresponding to the second wavelength light.
  • one-wavelength light is divided into at least a front first sub-beam, a central first main beam, and a rear first sub-beam
  • the front first sub-beam irradiated with the front first sub-beam 1 sub-light-receiving unit
  • central first main light-receiving unit irradiated with the central first main beam
  • rear first sub-beam irradiated with the front first sub-beam 1 sub-light-receiving unit
  • the first standard photodetector can The detection of the main beam and the detection of the first sub beam were performed with high accuracy. However, the diffractive surface corresponding to the first wavelength light is omitted, the first wavelength light is transmitted through the diffraction grating having the diffractive surface corresponding to the second wavelength light, and the first wavelength light is transmitted to the front first sub-beam.
  • the first main beam in the center and the first sub beam in the rear side are divided into at least the first sub light receiving unit in the front side irradiated with the first sub beam in the front side, and the first main in the center
  • the spectral ratio of the central first main light receiving unit irradiated with the beam and the rear first sub light receiving unit irradiated with the first sub beam on the rear side is, for example, approximately 1:
  • the first wavelength light is transmitted through the diffraction grating having the diffraction surface corresponding to the second wavelength light, and the first wavelength light is transmitted to the front first sub beam, the center first main beam, and the rear.
  • the first photodetector detects the first main beam and the first sub-beam with high accuracy.
  • the front first sub-light receiving unit irradiated with the front first sub-beam, the central first main light receiving unit irradiated with the central first main beam, and the rear first sub-beam irradiated
  • the spectral ratio of the first sub-light-receiving portion on the side is, for example, approximately less than 1: 20: 1, or if this spectral ratio is, for example, greater than approximately 1: 26: 1, the first There is concern that the detection of the main beam and the detection of the first sub-beam will not be performed accurately, but this spectral ratio is approximately 1: (20 to 26): 1, preferably approximately 1: (21) 2 5): By setting to 1, the detection of the first main beam and the detection of the first sub beam are performed with high accuracy.
  • the optical pickup device is the optical pickup device according to claim 5, wherein a pair of the second sub light receiving portions are arranged around the second main light receiving portion, and the second sub light receiving portion on the front side is arranged. And the second main light receiving unit at the center and the second sub light receiving unit at the rear side, and the second sub light receiving unit at the front side, and the second main light receiving unit at the center
  • the spectral ratio of the second sub-light-receiving part and the rear second sub-light-receiving part is approximately 1: (12 to 18): 1.
  • the detection of the second main beam and the detection of the second sub beam are accurately performed by the photodetector.
  • the second wavelength light is transmitted through a diffraction grating having a diffractive surface corresponding to the second wavelength light, and the second wavelength light is transmitted to the front second sub beam, the center second main beam, and the rear second sub beam.
  • a second sub light receiving unit on the front side irradiated with the second sub beam on the front side a second main light receiving unit on the center irradiated with the second main beam on the center, and If the spectral ratio of the second sub-light-receiving part on the rear side irradiated with the second sub-beam and the ratio is set to approximately 1: (12 to 18): 1, the second main beam is detected by the photodetector. And the second sub-beam are detected with high accuracy.
  • the front second sub-light receiving unit irradiated with the front second sub-beam, the central second main light receiving unit irradiated with the central second main beam, and the rear side irradiated with the rear second sub-beam
  • the spectral ratio of the second sub-light-receiving part of the first sub-light-receiving unit is set to, for example, less than about 1: 12: 1, or if the spectral ratio is set to, for example, about 1:18 over 1: 1, There is a concern that the detection of the main beam and the second sub-beam will not be performed accurately, but this spectral ratio is approximately 1: (1 2 to 1 8): 1, preferably approximately 1: (1 4 to 1 8): When set to 1, the second main beam and the second sub beam are detected with high accuracy.
  • the optical pickup device wherein the first wavelength light is divided into at least a first main beam and a first sub beam, the second wavelength light is divided into at least a second main beam and a second sub beam, and the second wavelength.
  • a diffraction grating having a diffractive surface corresponding to light; a first main light-receiving unit irradiated with the first main beam; a first sub-light-receiving unit irradiated with the first sub-beam; and the second main beam irradiated.
  • the value of the light sensitivity of the first sub-light-receiving unit is changed or the same as the value of the light-receiving sensitivity of the first sub-light-receiving unit. Is characterized by .
  • an optical pickup device that suppresses generation of unnecessary light.
  • a diffraction grating having a diffractive surface corresponding to the second wavelength light is provided in the optical pickup device, and when the first wavelength light is transmitted through the diffractive surface part of the diffraction grating corresponding to the second wavelength light, the first wavelength light is reduced. If both are divided into the first main beam and the first sub beam, unnecessary light is hardly prevented when the first wavelength light passes through the diffraction grating.
  • unnecessary light is not substantially generated, and at least the second main beam and the second wavelength light Divided into sub-beams.
  • the detection of the first main beam and the detection of the first sub beam are easily performed with high accuracy by the photodetector whose setting has been changed.
  • the light reception sensitivity value of the first main light receiver is changed or the same as the standardized light sensitivity of the first main light receiver.
  • the optical pickup device is the optical pickup device according to claim 8, wherein when the standardized light receiving sensitivity value of the first main light receiving unit is determined to be 100%, The light receiving sensitivity value of the first main light receiving unit, which is changed or the same as the normalized light receiving sensitivity value of the first main light receiving unit, is set to a low value of approximately 100% or less, When the standardized light receiving sensitivity value of the first sub light receiving unit is determined to be 100%, the standardized The changed value of the light receiving sensitivity of the first sub light receiving unit is set to a high value of approximately 100% or more with respect to the value of the light receiving sensitivity of the first sub light receiving unit.
  • the detection of the first main beam and the detection of the first sub beam are easily performed with high accuracy by the photodetector whose setting has been changed.
  • the standardized light sensitivity value of the first main light receiver is set to 100%
  • the light sensitivity value of the first main light receiver changed or the same is approximately 100% or less.
  • the standardized light sensitivity value of the first sub-light-receiving unit is set to 100%, while the changed light-receiving sensitivity value of the first sub-light-receiving unit is approximately 1
  • the optical pickup device is the optical pickup device according to claim 8, wherein when the standardized light receiving sensitivity value of the first main light receiving unit is set to a value of 100%.
  • the light reception sensitivity value of the first main light receiving unit changed or the same as the normalized light reception sensitivity value of the first main light receiving unit is approximately 95% to 100%.
  • the normalized light-receiving sensitivity value of the first sub-light-receiving unit is The changed value of the light-receiving sensitivity of the first sub-light-receiving unit is set to a value of approximately 120 to 160%.
  • the detection of the first main beam and the detection of the first sub beam are accurately performed by the photodetector whose settings have been changed.
  • the standardized light sensitivity value of the first main light receiver is 100%
  • the light sensitivity value of the first main light receiver that is changed or the same is approximately 95-5: 1
  • the value is set to 0 0%
  • the standardized light sensitivity value of the first sub-light-receiving unit is set to 100%
  • the changed light-receiving sensitivity value of the first sub-light-receiving unit is By setting the value to approximately 1 20 to 1600%, the detection of the first main beam and the detection of the first sub beam are accurately performed by the photodetector whose setting has been changed.
  • the optical pickup device is the optical pickup device according to claim 8, wherein the standardized light receiving sensitivity value of the second main light receiving unit is set to 100%.
  • the light receiving sensitivity value of the second main light receiving unit is set to a value of approximately 100% with respect to the standardized light receiving sensitivity value of the second main light receiving unit.
  • the light receiving sensitivity value of the light receiving unit is determined to be 100%, the light receiving sensitivity value of the second sub light receiving unit is compared to the normalized light receiving sensitivity value of the second sub light receiving unit.
  • the value is characterized by the fact that it is set to a value of approximately 100%.
  • the standardized photosensitivity value of the second main photoreceiver is set to 100%, whereas the photosensitivity value of the second main photoreceiver is set to a value of approximately 100%.
  • the received light sensitivity value of the second sub light receiving unit is set to 1 0 0, whereas the light receiving sensitivity value of the second sub light receiving unit is set to a value of approximately 100%.
  • the photodetector detects the second main beam and the second sub beam with high accuracy.
  • An optical pickup device is characterized in that the optical pickup device according to claim 1 and the optical pickup device according to claim 5 are combined.
  • an optical pickup device that suppresses generation of unnecessary light is configured.
  • the detection of the first main beam and the detection of the first sub beam are easily performed with high accuracy by the photodetector whose setting has been changed.
  • An optical pickup device is characterized in that the optical pickup device according to claim 1 and the optical pickup device according to claim 8 are combined.
  • an optical pickup device that suppresses generation of unnecessary light is configured.
  • the detection of the first main beam and the detection of the first sub beam are easily performed with high accuracy by the photodetector whose setting has been changed.
  • An optical pickup device is characterized in that the optical pickup device according to claim 5 and the optical pickup device according to claim 8 are combined.
  • an optical pickup device that suppresses generation of unnecessary light is configured.
  • the detection of the first main beam and the detection of the first sub beam are easily performed with high accuracy by the photodetector whose setting has been changed.
  • An optical pickup device according to claim 15 is formed by combining the optical pickup device according to claim 1, the optical pickup device according to claim 5, and the optical pickup device according to claim 8. It is characterized by that.
  • an optical pickup device that suppresses generation of unnecessary light is configured.
  • the detection of the first main beam and the detection of the first sub beam are easily performed with high accuracy by the photodetector whose setting has been changed.
  • the diffractive surface portion includes at least the first wavelength light in the optical pickup device according to any one of claims 1, 5, and 8.
  • the diffraction surface portion of the diffraction grating includes a diffraction surface portion that divides the first wavelength light into at least a first main beam and a first sub beam, and a diffraction surface portion that divides the second wavelength light into at least a second main beam and a second sub beam.
  • the first wavelength light is unnecessarily diffracted to reduce the efficiency of the first wavelength light, or the second wavelength light is unnecessarily diffracted to reduce the efficiency of the second wavelength light. Is avoided.
  • the diffractive surface portion that divides the first wavelength light into at least the first main beam and the first sub beam, and the diffractive surface portion that divides the second wavelength light into at least the second main beam and the second sub beam are combined.
  • the diffraction surface portion of the diffraction grating is formed, so that a diffraction grating with a reduced processing portion and processing man-hour is formed. Because the processing part and processing man-hour of the diffraction grating are reduced, the price of the diffraction grating can be kept low. Accordingly, it is possible to configure an optical pickup device that can be kept at a low price.
  • the optical pickup device according to claim 17 is characterized in that in the optical pickup device according to any one of claims 1, 5, or 8, the diffraction grating is divided into a plurality of region portions. To do.
  • the error signal of the optical pickup device with respect to the medium can be easily detected.
  • tracking of the optical pickup device with respect to the media is easily performed well.
  • Media means media that records and mediates information and media that records and transmits information.
  • tracking in an optical pickup device means an operation in which a spot is always present on a target track following the radial movement of the media. The Since the diffraction grating is divided into a plurality of regions, the medium is irradiated with at least three independent spots. Since at least ⁇ spots are irradiated independently on the media, the accuracy of detecting error signals such as tracking error signals is reduced when recording / playing back two or more types of media. Easier to avoid.
  • the optical pickup device according to claim 18 is characterized in that in the optical pickup device according to any one of claims 1, 5, or 8, the diffraction grating is divided into even-numbered regions. To do.
  • the spot formed on the media is formed as a highly accurate spot.
  • the diffraction grating is evenly divided into one region portion and the other region portion, when the optical pickup device is equipped with a diffraction grating, the light applied to the diffraction grating is separated into one region portion of the diffraction grating. And is easily applied to the other region of the diffraction grating.
  • the diffraction grating is provided in the optical pickup device with high accuracy by facilitating the light to be bisected into one of the region portion of the diffraction grating and the other region portion of the diffraction grating. It becomes easy to be done. Therefore, it becomes easy to form spots on the media with high accuracy. Along with this, error signal detection accuracy is improved when recording / playback of two or more types of media.
  • the optical pickup device is the optical pickup device according to any one of claims 1, 5, or 8, wherein the diffraction grating includes: a first region portion; a second region portion; It is characterized in that it is divided into at least four parts, namely, the 3 area part and the 4th area part.
  • the error signal of the optical pickup device with respect to the media is detected well. For example, tracking of an optical pickup device with respect to media is performed well. Since the diffraction grating is divided into four regions, the media is irradiated with at least three spots that are independent of each other. Since at least three spots are irradiated independently on the media, it is possible to avoid a decrease in error signal detection accuracy such as tracking error signals during recording and playback of two or more types of media.
  • the optical pickup device is the optical pick-up device according to any one of claims 1, 5, or 8, further comprising a light emitting element capable of emitting a plurality of types of wavelength light.
  • the light emitting element is configured as a light emitting element that emits a plurality of types of wavelength light that can emit two or more types of wavelength light, a first wavelength light and a second wavelength light that has a different wavelength from the first wavelength light. Therefore, the optical pickup device can support various media. At the same time, the light emitting element capable of emitting the first wavelength light and the light emitting element capable of emitting the second wavelength light are combined into one light emitting element, thereby reducing the number of components of the optical pickup device. Figured.
  • the cost of optical pickup devices can be kept low as the number of optical pickup devices is reduced. Therefore, it is possible to provide an optical pickup device with reduced parts and reduced price.
  • the optical pickup device according to claim 21 is the optical pickup device according to any one of claims 1, 5, and 8, wherein the wavelength of the first wavelength light is approximately 7 65 5 to 8 30 nm.
  • the wavelength of the second wavelength light is approximately 630 to 685 nm.
  • the first wavelength light having a wavelength of approximately 765 to 830 nm passes through the diffraction grating.
  • the second wavelength light having the wavelength of approximately 6 30 to 6 8 5 11 1 11 is transmitted through the diffraction grating.
  • the first wavelength light of the predetermined wavelength is transmitted through the diffraction surface of the diffraction grating corresponding to the second wavelength light.
  • the first sub-beam of the first wavelength light of the predetermined wavelength separated without causing unnecessary light to substantially occur is transferred to the first sub-light receiving unit whose distance is changed with respect to the first main light receiving unit of the photodetector. Irradiated.
  • the first wavelength light of the first wavelength of the predetermined wavelength separated without substantially generating unnecessary light by transmitting the first wavelength light of the predetermined wavelength light through the diffraction surface portion of the diffraction grating corresponding to the second wavelength light.
  • the main beam is applied to the first main light receiving portion of the photodetector.
  • the second wavelength light of the predetermined wavelength is transmitted through the diffraction surface portion of the diffraction grating corresponding to the second wavelength light, unnecessary light is not substantially generated, and the second wavelength light of the predetermined wavelength light is At least, it can be divided into a second main beam and a second sub beam.
  • the second sub beam of the second wavelength light of the predetermined wavelength light is irradiated to the second sub light receiving portion of the photodetector, and the second main beam of the second wavelength light of the predetermined wavelength light is irradiated to the second main beam of the photodetector. Irradiates the light receiving part.
  • the optical pickup device according to Claim 22 is the optical pickup device according to any one of Claims 1, 5, or 8, wherein the wavelength of the first wavelength light is approximately 6 30 to 6 85 nm.
  • the wavelength of the second wavelength light is approximately 3400 to 4500 nm.
  • unnecessary light is substantially prevented from being generated when the first wavelength light having a wavelength of about 630 to 685 nm passes through the diffraction grating.
  • it is substantially prevented that unnecessary light is generated when the second wavelength light having a wavelength of approximately 3 4 0 to 4 5 0] 111 passes through the diffraction grating.
  • the first sub-beam of the first wavelength light of the predetermined wavelength separated without substantially generating unnecessary light by transmitting the first wavelength light of the predetermined wavelength through the diffraction surface portion of the diffraction grating corresponding to the second wavelength light is The first sub-light-receiving unit whose distance is changed with respect to the first main light-receiving unit of the photodetector is irradiated.
  • the first wavelength light of the first wavelength of the predetermined wavelength separated without substantially generating unnecessary light by transmitting the first wavelength light of the predetermined wavelength light through the diffraction surface portion of the diffraction grating corresponding to the second wavelength light.
  • the main beam is applied to the first main light receiving portion of the photodetector.
  • the second wavelength light of the predetermined wavelength is transmitted through the diffraction surface portion of the diffraction grating corresponding to the second wavelength light, unnecessary light is not substantially generated, and the second wavelength light of the predetermined wavelength light is At least, it can be divided into a second main beam and a second sub beam.
  • the second sub beam of the second wavelength light of the predetermined wavelength light is irradiated to the second sub light receiving portion of the photodetector, and the second main beam of the second wavelength light of the predetermined wavelength light is irradiated to the second main beam of the photodetector. Irradiates the light receiving part.
  • An optical pickup device is characterized in that, in the optical pick-up device according to any one of claims 1, 5, or 8, it is possible to cope with media having a plurality of signal surface portions. To do.
  • the signal of the optical pickup device for the media having a plurality of signal surface portions, reading of the information, and Z, or the signal of the optical pickup device for the media having the plurality of signal surface portions, and writing of the information are performed satisfactorily. . Since an optical pick-up device that suppresses the generation of unnecessary light is configured, it is possible to read media signals, information, etc. that have multiple signal planes with the optical pickup device, and to For example, when a signal, information, etc. is written on a medium having a face part, it is avoided that a problem occurs.
  • An optical pickup device includes: a first light source that emits a first laser beam; a second light source that emits a second laser beam having a shorter wavelength than the wavelength of the first laser beam; Are arranged on the same plane and have a grating interval corresponding to the wavelength of the second laser beam described in J! L, and diffract the first laser beam or the second laser beam to diffract the main beam. And a diffraction grating for generating two sub-beams, condensing the main beam and the two sub-beams, and a main spot corresponding to the main beam and the two sub-beams on a track of an optical disk.
  • a first main light receiving unit that receives a reflection spot corresponding to the main spot reflected from the optical disc, and a reflection spot corresponding to each of the two sub-spots reflected from the optical disc.
  • Two first sub-light-receiving parts that receive the light, the main spot corresponding to the second laser light, and the two sub-spots are irradiated onto the optical disk, and then reflected from the optical disk.
  • a second main light receiving portion for receiving a reflection spot corresponding to the main spot, and a second main light receiving portion for receiving two reflection spots respectively corresponding to the two sub spots reflected from the optical disc.
  • a sub-light-receiving unit; and a photodetector provided with: a distance between the first main light-receiving unit and the first sub-light-receiving unit and the second sub-light-receiving unit. The distance between the in-light receiving portion and the second sub light receiving portion indicates the position of the first or second light source on the surface of the laser unit facing the surface of the diffraction grating.
  • a second irradiation point of the sub-spot corresponding to a second emission point indicating the position of the first or second light source apparently on the surface of the laser unit, and a distance between It is set based on this.
  • an optical pick-up device that supports two laser beams having different wavelengths, suppresses unnecessary diffracted light, and improves error signal detection accuracy.
  • An optical disc device is characterized by comprising at least the optical pickup device according to any one of claims 1, 5, 8, and 24.
  • an optical disk device including at least an optical pickup device that suppresses generation of unnecessary light is configured.
  • an optical pickup device that can cope with two laser beams having different wavelengths and suppress unnecessary diffracted light to improve error signal detection accuracy.
  • an optical disc device including at least an optical pickup device that suppresses generation of unnecessary light.
  • FIG. 1 is an optical layout diagram of an optical pickup device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of an optical pick-up device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a diffraction grating according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the outline of a condensing spot arrangement on an optical disc and a tracking error signal detection system in an inline method according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a light receiving region of a photodetector according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a method for deriving the interval between the light receiving portions in the light receiving region of the photodetector according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic plan view showing a first embodiment of a diffraction grating provided in an optical pick-up device.
  • FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the optical disc radial direction and the phase difference in the diffraction grating of FIG. The
  • FIG. 9 is a schematic view showing a second embodiment of a diffraction grating provided in the optical pickup device.
  • FIG. 10 is a schematic plan view showing a third embodiment of a diffraction grating provided in an optical pickup device.
  • FIG. 11 is a diagram showing a relationship between an optical disc radial direction and a phase difference in the diffraction grating of FIG.
  • FIG. 12 is a schematic plan view showing a fourth embodiment of a diffraction grating provided in the optical pickup device.
  • FIG. 13 is a diagram showing the relationship between the optical disc radial direction and the phase difference in the diffraction grating of FIG.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing visual field characteristics of the optical pickup device.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram showing sub-push-pull signal amplitude level characteristics of the optical pickup device.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing tracking error phase difference characteristics of an optical pick-up device.
  • FIG. 17 is a diagram showing an optical system of a conventional optical pickup device.
  • FIG. 18 is a diagram for explaining a three-beam method.
  • FIG. 19 is a diagram for explaining the inline method.
  • FIG. 20 is a diagram for explaining a conventional two-wavelength compatible diffraction grating.
  • FIG. 21 is a diagram for explaining another conventional two-wavelength diffraction grating.
  • FIG. 1 is an optical layout diagram of an optical pickup device according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of the optical pickup device according to an embodiment of the present invention.
  • optical pickup device is compatible with CD standards (CD-ROM, CD-R, CD-RW, etc.) or DVD standards (DVD-ROM, DVD-RAM (Versionl, 2.0, 2.1)). , DVD-R, DVD + R, DVD-RW, DVD + RW, etc.).
  • Media means something that records and mediates information and something that records and communicates information.
  • the medium here means a disk on which data, information, signals, etc. are stored.
  • examples of the disk include the various optical disks described above.
  • examples of the disc include an optical disc D in which a signal surface is provided on both sides of the disc and data can be written / erased or rewritten.
  • an optical disc D provided with a two-layer signal surface, which can be rewritten overnight if data writing and erasing can be performed.
  • the “HD D VD” optical disc (not shown), which has a three-layer signal plane and allows data writing / erasing and data rewriting.
  • Another example is the “Blu-ray DiscJ optical disc (not shown)”, which has a four-layer signal surface and can be written / erased and rewritten data.
  • the optical disc D can also be used for various types of writing such as labels by irradiating the side with laser light etc.
  • the signal layer Da of the optical disc D is a metal layer such as a metal thin film, for example. Information, data, etc. are recorded on the signal layer Da formed of a metal thin film or the like.
  • An optical disk device provided with an optical pickup device can handle, for example, the above various disks.
  • An optical disk device including an optical pickup device is used to reproduce information recorded on various optical disks overnight.
  • an optical disk device including an optical pickup device is used to record data such as information on various optical disks.
  • the focusing detection method of the condensing spot of the optical disc D in this optical pickup device is, for example, a detection method based on the differential astigmatism method.
  • the differential astigmatism method is, for example, a method for detecting the displacement of a condensing spot by detecting a point image distortion formed by an optical system having astigmatism. Is done.
  • This optical pickup device is an optical pickup device including an optical system based on a differential astigmatism method.
  • the tracking detection method of the condensing spot of the optical disk D in this optical pickup device is, for example, a detection method based on a differential push-pull method or a phase difference method.
  • the differential push-pull method is, for example, a method for detecting the displacement of the condensing spot by using a main beam for reading and writing data and two sub-beams for detecting a displacement correction signal.
  • the phase difference method is, for example, a detection method based on the phase difference signal detected by the quadrant photodetector 73.
  • the laser unit 61 is a first light source that emits a first laser beam having a first wavelength (for example, 782 nm) of about 765 nm to 830 nm suitable for the CD standard. 62, and a second light source 63 that emits a second laser beam having a second wavelength (for example, 655 nm) of about 630 nm to 685 nm, which is suitable for the DVD standard, Is a multi-layer unit having the same light emitting surface 61a.
  • the laser unit 61 has a first laser beam and a wave different from the first laser beam.
  • the laser unit 61 is a light emitting element 61 capable of emitting laser beams having a plurality of types of wavelengths.
  • the first light source 62 and the second light source 63 constitute a semiconductor laser element.
  • a laser having an output value of 0.2 to 500 mW (milliwatt), specifically 2 to 400 mW, from the first light source 62 and the second light source 63 constituting the laser unit 61 Light is emitted.
  • the laser light has an output value of less than 0.2 mW, the amount of laser light reflected after reaching the optical disc D and reaching the photodetector 73 is insufficient.
  • a laser beam with an output value of several to several tens mW for example, about 2 to 20 mW is sufficient.
  • a laser beam with an output value of several tens to several hundreds mW is required.
  • a pulse laser beam with a high output value such as 40 OmW or 50 OmW may be required.
  • the laser unit 61 is configured as, for example, a substantially cylindrical or substantially cylindrical CAN package type laser diode with excellent heat dissipation. Design of optical pick-up device Instead of the CAN package type laser unit 61 due to the Z specifications, for example, a substantially plate-like lead frame package type laser diode (not shown) that can be reduced in thickness, size, etc. May be used.
  • the first laser beam and the second laser beam emitted from the first light source 62 and the second light source 63, respectively, are divided into a main beam (0th order light) and two sub-beams ( ⁇ 1st order) by the diffraction grating 64A. After being diffracted by at least 3 beams in total, the spread angle is adjusted by, for example, a coupling lens 6 5 i, and the plate-type polarization beam splitter 6 6 polarization film Reflected by the evening surface.
  • the laser beam reflected by the polarizing beam splitter 66 is formed into parallel light by a collimator lens 67 that is an optical lens, and then passes through a quarter-wave plate 68 to be converted to circularly polarized light. Further, the optical axis is bent by the reflection mirror 69 and incident on the objective lens 70 which is an optical lens, converged by the objective lens 70 and irradiated onto the optical disc D.
  • the objective lens 70 is an objective lens in order to be compatible with the optical disk D having a plurality of layers DL 0 and DL 1 of the first layer DL O (FIG. 2) and the second layer DL 1.
  • the optical pickup device is provided so as to be movable substantially along the optical axis direction of 70 (P-axis direction).
  • Supports optical disc D with multiple signal layers Da by providing the optical pick-up device with the objective lens 70 movable along the optical axis direction (P-axis direction) of the objective lens 70.
  • Possible optical pickup device is configured.
  • the objective lens 70 is provided in the optical pickup device so as to be able to move substantially along the disc radial direction (R-axis direction) in order to accurately follow the track of the signal layer Da of the optical disc D. Yes.
  • the collimator lens 6 can be used to support the optical disc D having multiple layers DL O and DL 1 of the first layer DL 0 (Fig. 2) and the second layer DL 1. 7 is provided in the optical pick-up device so that it can move substantially along the optical axis direction of the collimator lens 67.
  • the optical pickup device By providing the optical pickup device with the collimator lens 67 moving along the optical axis direction of the collimator lens 67, the optical disc D with multiple signal layers Da can be used.
  • a possible optical pick-up device is constructed.
  • the coupling lens 65 i, the polarization beam splitter 6 6, the collimator lens 6 7, the 1-four wavelength plate 6 8, the reflection mirror 6 9, and the objective lens 70 are the condensing optical system.
  • the diffraction grating 6 4 A collects the main beam and the two sub beams branched by the diffraction grating 6 4 A, and is tilted substantially parallel or obliquely to the elongated track on the track of the optical disc D.
  • the main spot corresponding to the main beam and the two sub spots corresponding to the two sub beams are irradiated in substantially one row.
  • Fig. 1 shows an example of the optical arrangement of an optical pickup device in which a quarter-wave plate 6 8 is positioned between the collimator lens 6 7 and the reflection mirror 6 9.
  • a quarter-wave plate 6 8 is positioned between the collimator lens 6 7 and the reflection mirror 6 9.
  • an optical pick-up device with a 1 Z 4 wavelength plate 6 8 in between.
  • the light receiving element 6 5 ii monitors the laser light emitted from the laser unit 61 and applies a feed pack to control the laser unit 61.
  • the light receiving element 6 5 ii monitors the laser light emitted from the laser unit 61 and applies a feed pack to control the laser unit 61.
  • it is installed near the periphery of the polarization beam splitter.
  • a diffraction grating (not shown) that diffracts each laser beam having a wavelength suitable for various optical discs D according to the respective optical characteristics is formed in an annular shape around the optical axis on the incident surface.
  • the three beams branched by the diffraction grating are designed so that each optical disc D has a converging function by correcting the spherical convergence. Then, the objective lens 70 is moved in the force direction (P-axis direction shown in FIG. 1) and the tracking direction (the direction perpendicular to the Q-axis indicating the track formation direction shown in FIG. 1) and the P-axis.
  • Objective lens 7 0 so that the laser beam is focused on the signal layer Da of the optical disc D and driven to follow a predetermined track of the optical disc D by driving in the direction perpendicular to the R axis).
  • the laser beam is emitted from toward the optical disc D.
  • the laser light modulated and reflected by the signal layer Da of the optical disk D returns to the objective lens 70, and reaches the polarization beam splitter 66 through a return path that is substantially the same optical path as the forward path.
  • the signal layer Da of the optical disc D is irradiated with, for example, a right-turn laser beam
  • the reflected laser light is, for example, circularly polarized light that is inverted to the left-turn laser beam.
  • Laser light that was S-polarized in the forward path to optical disk D becomes P-polarized laser light on the return path, and is emitted from the quarter-wave plate 68.
  • the P-polarized laser light is polarized beam splitter. 6 Incident on 6.
  • the P-polarized laser beam on the return path is substantially transmitted through the polarized beam split light.
  • the laser light returned to the polarization beam splitter 66 transmits, for example, the first parallel plate 71 that is inclined to correct astigmatism when passing through the polarization beam splitter 66. To do. Further, when the laser beam that has passed through the first parallel plate 71 is transmitted through the second parallel plate 72 that is tilted, for example, a non-focus error component of the laser beam irradiated onto the optical disc D can be obtained. Astigmatism is applied, and the coma aberration generated by the polarization beam splitter 66 and the first parallel plate 71 is corrected, and then the laser beam is guided to the photodetector 73. As a result, the photodetector 73 generates a tracking error signal, a focus error signal, and the like based on the laser light guided from the second parallel plate 72.
  • the optical detector 73 receives the laser beam reflected from the optical disc D, converts the signal into an electrical signal such as a tracking error signal and a focus error signal, and includes an objective lens 70 constituting the optical pickup device.
  • Servo mechanism such as lens holder (not shown) It is intended for
  • the support means for example, a mechanism that automatically corrects and controls by measuring a state of a control target and comparing it with a predetermined reference value.
  • the photodetector 73 receives laser light reflected from the optical disc D, converts the signal into an electrical signal, and detects information recorded on the optical disc D.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a diffraction grating according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 4 is a diagram of a focusing spot arrangement and a tracking error signal detection system on an optical disk in an inline method according to an embodiment of the present invention. It is a figure for demonstrating an outline
  • the optical pick-up apparatus of this embodiment is compatible with both the CD standard and the D V D standard optical disc D.
  • the diffraction grating 64 A (FIG. 3) is an inexpensive in-line diffraction grating 64 A having substantially the same structure as the D VD diffraction grating 20.
  • the diffraction grating 64 A is composed of only the DVD diffraction grating 20 corresponding to the inline method without using the CD diffraction grating corresponding to the three beam method.
  • the diffraction grating in the present application means, for example, a member formed with a diffraction surface portion that diffracts light, and is called, for example, an inline grating.
  • the illustrated diffraction gratings and the like in the present application are drawn for convenience in order to make each detailed portion easy to understand.
  • the diffraction grating 64 A is a grating groove in which the phase of the periodic structure of the grating groove formed on one half plane 21 is formed on the other half plane 22.
  • the diffraction grating member 20 for DVD is shifted by about 180 ° with respect to the phase of the periodic structure.
  • the optical arrangement of the diffraction grating 64 A is based on the in-line method, and as shown in FIG. 4, the main spot 8 0 based on the main beam of the first or second laser beam irradiated on the optical disc D is shown.
  • sub-spots 81 and 82 based on the first or second laser beam sub-beams are adjusted so as to irradiate substantially the same row in a substantially parallel or oblique manner on the same track D 80.
  • the diffraction grating 64 A which is the only DVD diffraction grating member 20 as described above, unnecessary diffraction light is suppressed and tracking based on the in-line method as described above.
  • the error signal can be appropriately detected. Specifically, as shown in FIG. 4, in the case of the second laser beam compliant with the DVD standard, the tracking error signal is detected as follows.
  • Main detection light spot 80 corresponding to the DVD standard
  • the DVD main beam is reflected from the signal layer D a of the optical disc D, and the main light receiving portion 7 5 a in the DVD light receiving area 7 5 of the optical detector 7 3
  • a subtracter (not shown) connected to the main light receiving unit 75 a calculates the difference between the output signals from the main light receiving unit 75 a when the main detection light spot 90 U is irradiated to the main detection light spot 90 U. Generated as push-pull signal S a 2.
  • the D VD first sub beam forming the first sub detection light spot 81 corresponding to the D VD standard is reflected from the signal layer Da of the optical disc D and received by the photodetector 73.
  • the first sub light receiving portion 75 b is irradiated as the first sub detection light spot 9 1 ii.
  • the subtracter (not shown) connected to the first sub light receiving unit 7 5 b calculates the difference between the output signals from the first sub light receiving unit 75 5 b, for example, the preceding sub push-pull signal Generate as S b 2.
  • the second sub-beam for DVD forming the second sub-detection light spot 82 corresponding to the DVD standard is reflected from the signal layer Da of the optical disc D, and the D VD light receiving area of the photodetector 73 is reflected.
  • the subtracter (not shown) connected to the second sub light receiving unit 75 c when the second sub light receiving unit 75 c in 75 is irradiated as the second sub detection light spot 92 ii
  • the difference between the output signals from the second sub light receiving unit 75 c is calculated and generated as, for example, a delayed sub push-pull signal S c 2.
  • the detected push-pull signals S b 2 and S c 2 are output in opposite phases. After that, the push-pull signals S b 2 and S c 2 are added by the adder 7 7, and the added signal is subtracted from the push-pull signal S a 2 by the subtractor 78 to push the signal. It is possible to generate a highly accurate tracking error signal in which the offset components of the pull signals S a 2, S b 2, and S c 2 are canceled out.
  • the tracking error signal is detected as follows.
  • the main light beam for CD that forms the main detection light spot 80 corresponding to the CD standard is reflected from the signal layer Da of the optical disk D, and the main light reception portion 74 a in the CD light reception area 74 of the photodetector 73
  • the subtracter (not shown) connected to the main light receiving unit 74 a calculates the difference between the output signals from the main light receiving unit 74 a when the main detection light spot 90 i is irradiated to the main detection light spot 90 i. Generated as signal S a 1
  • the first sub beam for CD forming the first sub-detection light spot 81 corresponding to the CD standard is reflected from the signal layer Da of the optical disk D, and the CD light receiving area of the photodetector 73.
  • the subtracter (not shown) connected to the first sub light receiving unit 74 b
  • the difference between the output signals from the sub light receiving unit 74 b is calculated and generated, for example, as the preceding sub push-pull signal S 1.
  • the second sub-detecting light spot 82 corresponding to the CD standard is reflected from the signal layer Da of the optical disc D by the second sub-beam for CD, and the CD receiving area of the photodetector 73
  • the subtracter (not shown) connected to the second sub light receiving unit 74 c when the second sub light receiving unit 74 c in 74 is irradiated as the second sub detection light spot 92 i
  • the difference between the output signals from the sub light receiving unit 74 c is calculated and generated as, for example, a delayed sub push-pull signal S c 1.
  • the detected push-pull signals S b 1 and S c 1 are output in opposite phases. Thereafter, the subtractor 78 can generate a tracking error signal in which the offset components of the push-pull signals Sal, Sbl, and Scl are canceled.
  • the signal generated by the photodetector 73 is sent to the calculation unit 76 for calculation, and the signal generated by the calculation unit 76 is sent to the objective lens driving unit 79.
  • the objective lens driving unit 79 By passing an electric signal through the objective lens driving unit 79, the objective lens 70 is moved. Traffic generated by arithmetic unit 7 6
  • the tracking error signal is sent to the objective lens driving unit 79, and the tracking adjustment of the objective lens 70 with respect to the track D 80 of the optical disk D is automatically performed.
  • the diffraction grating 64 A is configured only with the DVD diffraction grating member 20 corresponding to the second wavelength, which is the second laser beam compliant with the DVD standard, and the first compliant with the CD standard. It does not correspond to the first wavelength, which is 1 laser beam.
  • the interval between the main detection light spot 9 0 i diffracted and branched by the diffraction grating 64 A and the sub detection light spots 9 1 i and 92 i (hereinafter referred to as “main”) ) Is a length inversely proportional to the corresponding wavelength of the diffraction grating 64 A, and is expanded compared to the main one sub-pitch when the diffraction grating is split by a CD diffraction grating that should be used.
  • the spectral ratio between the main detection light spot 90 i and the sub detection light spots 9 1 i and 92 i also changes.
  • the second main light receiving portion 75a that receives the main detection light spot 90 0 ii and the one second sub light reception that receives the one sub detection light spot 9 1 ii.
  • First main light receiving part 74a receiving i and one sub detection light spot 9 1
  • One second sub light receiving part 7 4b receiving i and the other sub detection light spot 92 i It is necessary to appropriately set the light receiving interval Y s (cd) between the other first sub light receiving unit 74 c and the main-sub pitch corresponding to each laser beam.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a light receiving region of the photodetector according to the embodiment of the present invention, and FIG. It is a figure for demonstrating a method.
  • D VD light receiving area 75 used for recording / reproducing DVD standard optical disc D and CD light receiving area 74 used for recording / reproducing CD standard optical disk D are formed side by side on the same light receiving surface of photodetector 73. Has been.
  • the D VD light receiving area 75 includes three beams obtained by diffracting and branching a second laser beam compliant with the D VD standard by the diffraction grating 64 A, specifically, a main beam (0th order light) and its main beam.
  • a second main light receiving unit 7 5 a and a second sub light receiving unit 7 5 b and 7 5 c are formed corresponding to each of the two sub beams ( ⁇ first order diffracted light beams) arranged before and after the beam.
  • the definitions of “front” and “rear” are defined for convenience.
  • the second main light receiving part 7 5 a and the second sub light receiving parts 7 5 b and 7 5 c are divided into four parts and are each composed of four segments.
  • Main information signal, focus error signal, and tracking error signal can be obtained when recording / reproducing DVD standard optical disc D.
  • the second main light receiving unit 75a and the second sub light receiving units 75b, 75c are not limited to four divisions, and may be, for example, two divisions.
  • the CD light receiving region 74 has three beams obtained by diffracting the first laser beam compliant with the CD standard by the diffraction grating 64 A, specifically, the main beam (0th order light) and before and after the main beam.
  • a first main light receiving portion 74 a and two first sub light receiving portions 74 b and 74 c are formed in correspondence with the two arranged sub beams ( ⁇ first-order diffracted light beams).
  • the first main light receiving portion 74 a and the first sub light receiving portions 74 b and 74 c are each divided into four parts and configured by four segments.
  • the first main light receiving unit 74 a and the first sub light receiving unit 74 b, 74 c are configured.
  • the first main light receiving unit 7 4 a and the first sub light receiving units 7 4 b and 7 4 c are not limited to four divisions, and may be, for example, two divisions.
  • the light receiving interval Y s (cd) between the main light receiving unit 7 4 a and the first sub light receiving units 7 4 b and 7 4 c is derived as follows.
  • the wavelength ⁇ of the first or second laser light emitted from the first or second light source 6 2 or 6 3 of the laser unit 61 and the concave portion S 1 1 that is continuous in the diffraction grating 6 4 ⁇ Based on the lattice spacing d with one period from the part S 1 2 or the convex part S 1 2 to the concave part S 1 1 and the diffraction angle 0 by the approximate expression based on the Bragg condition by the following equation (1): Is required (see Figure 6). Note that the lattice spacing d is, for example, about several m to several hundreds / im.
  • the recess S 11 includes a bottom surface S i and both side surfaces S iii and S iv substantially orthogonal to the bottom surface S i. Further, the concave surface S 2 1 constituting the concave portion S 11 is also configured to include a bottom surface S i and both side surfaces S iii and S iv substantially orthogonal to the bottom surface S i.
  • the convex portion S 12 includes an outer surface S ii substantially parallel to the bottom surface S i and both side surfaces S iii and S iv substantially orthogonal to the bottom surface S i and the outer surface S ii.
  • the convex surface S 2 1 constituting the convex portion S 1 2 also has an outer surface S ii substantially parallel to the bottom surface S i, and both side surfaces S iii and S iv substantially orthogonal to the bottom surface S i and the outer surface S ii. It is prepared for.
  • the diffraction angle 0 means that the diffracted light is formed on the bottom surface S i of the concave surface S 2 1 and the outer surface S ii of the convex surface S 2 2 constituting the diffraction surface portion 20 a on the back side of the substantially smooth surface S of the diffraction grating 64 It means the angle formed with the normal N.
  • the explanatory diagram shown in FIG. 6 is drawn for convenience of explanation, and in fact, the virtual light-emitting point X is approximately symmetrical with the normal N as the central axis. Is set.
  • the substantially smooth surface of the diffraction grating 6 4 A from the first light emitting point O indicating the actual position of the first or second light source 6 2, 6 3 included in the light emitting surface 6 1 a of the laser unit 61 Based on the bottom surface S i constituting the concave surface S 2 1 on the back side of S and the normal distance L to the outer surface S ii constituting the convex surface S 2 2, and the diffraction angle 0 obtained by the above equation (1)
  • the second light emission point X indicating the apparent position of the first or second light source 62, 63 relating to the sub beam on the light emitting surface 61a of the laser unit 61 can be determined.
  • the light emitting surface 6 1 a of the laser unit 6 1 is perpendicular to the normal N of the substantially smooth surface S of the diffraction grating 6 4 A, and the bottom surface S constituting the concave surface S 2 1 on the back side of the surface S i is a plane located at a distance of approximately normal distance L from outer surface S ⁇ ⁇ constituting convex surface S 2 2. Then, from the following equation (2), the distance Y r from the first emission point O to the second emission point X on the emission surface 61a of the laser unit 61 is obtained (see Fig. 6). .
  • the first irradiation point O ′ (not shown) of the main spot on the signal layer Da of the optical disc D and the first or second laser beam virtually emitted from the second emission point X
  • the second irradiation point X ′ (not shown) of the sub spot on the signal layer D a of the corresponding optical disc D will be briefly described.
  • the focal length f 2 (not shown) of the collimator lens 67 and the focal length f 1 (not shown) of the objective lens 70 For example, based on the focal length f 2 (not shown) of the collimator lens 67 and the focal length f 1 (not shown) of the objective lens 70, light is virtually emitted from the first light emitting point O. Light is virtually emitted from the first irradiation point 0 ′ (not shown) of the main spot on the signal layer Da of the optical disc D corresponding to the first or second laser beam to be emitted and the second emission point X. 1st or 2nd laser light The second irradiation point X ′ (not shown) of the sub spot on the signal layer D a of the corresponding optical disc D is obtained.
  • the distance Y s' (not shown) between the first irradiation point O ′ and the second irradiation point X ′ on the signal layer D a of the optical disc D is the distance from the light emission point O to the light emission point X.
  • the focal length f 2 of the collimator lens 6 7, and the focal length f 1 of the objective lens 70 for example, the following equation (3) is obtained.
  • the wavelength of the first or second laser beam is ⁇
  • the grating spacing of the diffraction grating 6 4 d is d
  • the light emitting surface 6 1 a of the laser unit 61 has a diffraction grating 6 4 A
  • the normal distance between the bottom surface S i that forms the back surface S 2 1 and the outer surface S ⁇ that forms the convex surface S 2 2 is L
  • the focal length of the objective lens 70 is f 1
  • the distance Y between the first irradiation point 0 'and the second irradiation point X' on the signal layer D a of the optical disk D, where f 2 is the focal length of the collimator lens 6 7 s' is obtained based on the following equation (4).
  • the distance Y s ′ represents each main-sub pitch on the signal layer Da of the optical disc D when the first or second laser light is diffracted and branched by the diffraction grating 64A.
  • the main beam and the two sub-beams of the first or second laser light applied to the signal layer D a of the optical disc D are reflected by the signal layer Da of the optical disc D and finally applied to the photodetector 7 3.
  • the light receiving interval Y s (cd) between the first main light receiving part 7 4 a and the first sub light receiving parts 7 4 b and 7 4 c in the photodetector ⁇ 3 and the second main light receiving part A method for setting the light receiving interval Y s (dvd) between 7 5 a and the second sub light receiving parts 7 5 b and 75 c will be described.
  • the emission points for DVD on the light-emitting surface 61a of the laser unit 61, X, and the irradiation point for DVD 0 on the light-receiving surface of the photodetector 73 corresponding to the reflected light for DVD 0 (dvd ), X (dvd) are placed at optically equivalent positions, for example, the virtual light source interval Y r (dvd) corresponding to the DVD output light and the actual light reception corresponding to the DVD reflection light Assume that the interval Y s (dvd) is approximately equal.
  • the light receiving interval Y s ( dvd) is required.
  • the light receiving interval Y s ( cd) is required.
  • the light receiving interval Y s (d v d) in the DVD light receiving region 75 of the photodetector 73 and the light receiving interval Y s (c d) in the CD light receiving region 74 of the photodetector 73 are determined.
  • the predetermined value of the normal distance L and the predetermined value of the lattice spacing d are both constant values, they correspond to the reflected light for DVD derived based on Equation (8). Comparing the actual light reception interval Y s (dvd) with the actual light reception interval Y s (cd) corresponding to the reflected light for CD derived from Equation (1 1), the light reception interval Y s (dvd) The light reception interval Y s (cd) is clearly longer than that.
  • the light receiving interval Y s (cd) between the first main light receiving portion 74 a and the first sub light receiving portions 74 b and 74 c in the photodetector 73 is determined by the equation (11). Set based on distance Y s (cd). In addition, the light receiving interval Y s (dvd) between the second main light receiving portion 75 a and the second sub light receiving portions 75 b and 75 c in the photodetector 73 is obtained by Equation (8). Set based on the total distance Y s (dvd).
  • the distance Y s (cd) between the center of the four segments in the first main light receiving unit 74 a and the center of the four segments of the first sub light receiving units 74 b and 74 c is expressed as follows: Set the distance Y s (cd) obtained by (1 1). Further, the distance Y s (dvd) between the center of the four segments in the second main light receiving unit 75a and the center of the four segments of the second sub light receiving units 75b, 75c is expressed by 8) Set the distance Y s (dvd) obtained by As a result, the photodetector 73 can appropriately cope with each main / sub pitch when the first or second laser beam is diffracted and branched by the diffraction grating 64A.
  • the spectral ratio which is the intensity ratio of the light of each of the spots 90 i, 9 1 i, 9 2 i / 90 0 ii, 9 1 ii 92 ii will be described with reference to FIG.
  • sub-detection light spot 9 1 ii corresponding to preceding sub-spot 8 1 on track D 8 0 of optical disk D based on the DVD standard
  • main spot on track D 8 0 of optical disk D based on the DVD standard The spectral ratio of the main detection light spot corresponding to 80 to 90 0 ii and the sub detection light spot corresponding to the subsequent sub spot 8 2 on the track D 80 of the optical disc D based on the D VD standard 9 2 ii Is about 1: 1: 5: 1.
  • the light intensity at the sub-detection light spot 9 1 ⁇ or 92 ⁇ is approximately 1 ⁇ 1 7 of the total light intensity irradiated to the D VD light receiving area 75 of the photodetector 73.
  • the intensity of light at the main detection light spot 90 0 ii is as follows.
  • the total intensity of light radiated on 5 is approximately 15 15 1 7.
  • the spectral ratio of the laser light irradiated to the D VD light receiving area 75 of the inline photodetector 7 3 shown in Fig. 4 is irradiated to the inline DVD photodetector 2 70 shown in Fig. 9. It is almost the same as the spectral ratio of laser light.
  • the sub detection light spot 2 0 1 corresponding to the preceding sub spot 1 0 1 on the track D 1 0 0 of the optical disc D based on the DVD standard and the track D 1 0 0 of the optical disc D 1 based on the DVD standard Main detection light spot 2 0 0 corresponding to main spot 1 0 0 and sub detection light spot 2 corresponding to subsequent sub spot 1 0 2 on track D 1 0 0 of optical disk D based on the DVD standard
  • the spectral ratio with 0 2 is approximately 1: 1: 5: 1.
  • the light intensity at the sub-detection light spot 2 0 1 or 2 0 2 is approximately 1/17 of the total light intensity irradiated to the light detector 2 70.
  • the light intensity at the main detection light spot 20 0 is approximately 15/17 of the total light intensity irradiated to the light detector 2 70.
  • the sub detection light spot 9 1 i corresponding to the preceding sub spot 8 1 on the track D 8 0 of the optical disk D based on the CD standard and the main spot 8 on the track D 8 0 of the optical disk D based on the CD standard 8
  • the spectral ratio between the main detection light spot 9 0 i corresponding to 0 and the sub detection light spot 9 2 i corresponding to the subsequent sub spot ⁇ 8 2 on the track D 8 0 of the optical disc D based on the CD standard is Approx. 1: 2 3: 1
  • the light intensity at the sub-detection light spot 9 1 i or 9 2 i is approximately 1/25 of the entire light intensity irradiated to the CD light receiving area 7 4 of the photodetector 7 3.
  • the light intensity at the main detection light spot 90 0 i is approximately 2 3 X 2 5 of the entire light intensity irradiated to the CD light receiving region 7 of the photodetector 73. .
  • the spectral ratio of the laser light irradiated to the CD light receiving region 7 4 of the inline photodetector 7 3 shown in Fig. 4 is irradiated to the three beam CD photodetector 2 70 shown in Fig. 18. It is different from the laser light separation ratio.
  • the spectral ratio is approximately 1: 1: 6: 1.
  • the light intensity at the sub-detection light spot 2 0 1 or 2 0 2 is approximately 1/8 of the total light intensity irradiated to the light detector 2 70.
  • the intensity of light in the main detection light spot 20 0 is approximately 16 to 1 8 of the entire intensity of light irradiated to the photodetector 2 70.
  • each CD laser beam transmitted through the diffraction grating 6 4 A is detected by a photodetector ⁇ When the CD light receiving area 7 4 is irradiated, the spectral ratio of each laser beam irradiated to the CD light receiving area 74 is changed from the conventional one.
  • the main light receiving part 74a and each sub-light in the CD light receiving area 74 of the photodetector 73 are changed as the spectral ratio of each laser beam irradiated to the CD light receiving area 74 is changed.
  • the light receiving sensitivity of the light receiving parts 74 b and 74 c is changed.
  • the light reception sensitivity changing magnification of the sub light receiving portions 74 b and 74 c irradiated with the sub detection light spots 9 1 i and 92 i can be obtained by the following equation (12).
  • the light receiving sensitivity (mVZ i W) (mVV per microwatt) of the sub light receiving portion 74 b or 74 c in the CD light receiving region 74 of the photodetector 73 is, for example, 10 In the case of%, it will be set to a value of approximately 1 39% compared to the conventional one.
  • the change magnification of the light receiving sensitivity of the main light receiving unit 74 a irradiated with the main detection light spot 90 i can be obtained by the following equation (13).
  • the light receiving sensitivity (mV / MW) of the main light receiving portion 74a in the CD light receiving region 74 of the photodetector 73 is almost the same as that of the conventional light receiving device when the conventional light emitting device is 100%. 9 will be set to a value of 7%.
  • the sub-detection light spot 2 0 1 corresponding to the preceding sub-spot 1 0 1 on the track D 1 0 0 of the optical disc D based on the DVD standard and the D VD standard Main detection light spot corresponding to main spot 1 0 0 on track D 1 0 0 of optical disc D 2 0 0 and subsequent sub spot 1 0 2 on track D 1 00 of optical disc D based on the DVD standard
  • the spectral ratio with the sub-detection light spot 2002 corresponding to may be approximately 1: 1: 1: 1.
  • the light intensity at the sub-detection light spot 2 0 1 or 2 0 2 is approximately 1 Z 1 8 of the entire light intensity irradiated to the light detector 2 70.
  • the light intensity at the main detection light spot 20 0 is approximately 16 1 8 of the entire light intensity irradiated to the light detector 2 70.
  • the sub detection light spot 9 1 i corresponding to the preceding sub spot 8 1 on the track D 80 of the optical disk D based on the CD standard and the CD standard Main detection light spot 9 0 i corresponding to main spot 80 0 on track D 8 0 of optical disc D and sub sub spot 8 2 corresponding to sub spot 8 2 on track D 8 0 of optical disc D based on the CD standard
  • the spectral ratio with the detection light spot 92 i may be approximately 1: 23.5: 1.
  • the light intensity at the sub-detection light spot 9 1 i or 9 2 i is approximately 1 Z2 5.5 of the entire light intensity irradiated to the CD light receiving region 74 of the photodetector 7 3.
  • the light intensity at the main detection light spot 90 0 i is approximately 2 3.5 / 2 5.5, which is the total light intensity irradiated to the CD light receiving area 74 of the light detector 73. It becomes.
  • the light reception sensitivity changing magnification of the sub light receiving portions 74 b and 74 c irradiated with the sub detection light spots 9 l i and 92 i is obtained by the following equation (14).
  • the light receiving sensitivity (mV / W) of the sub light receiving portion 74 b or 74 c in the CD light receiving region 74 of the photodetector 73 is, for example, 1% 0% of the conventional light receiving unit 74 b or 74 c. On the other hand, the value will be set to approximately 142%.
  • the change ratio of the light receiving sensitivity of the main light receiving unit 74a irradiated with the main detection light spot 90 0 i is obtained by the following equation (15).
  • the light receiving sensitivity (mV / W) of the main light receiving portion 74a in the CD light receiving region 74 of the photodetector 73 is, for example, approximately 100% of the conventional light receiving portion 74a. 9 will be set to a value of 6%.
  • the sub detection light spot 9 1 i corresponding to the preceding sub spot 8 1 on the track D 80 of the optical disk D based on the CD standard and the CD standard Main detection light spot 90 0i corresponding to main spot 80 on ⁇ rack D 80 of optical disc D and sub detection light corresponding to rear subspot 82 on track D 80 of the optical disc based on the CD standard
  • the spectral ratio with the spot 92 i may be approximately 1: 20: 1.
  • the light intensity at the sub-detection light spot 9 1 i or 9 2 i is approximately 1/22 of the entire light intensity irradiated to the CD light receiving region 74 of the photodetector 7 3.
  • the intensity of light at the main detection light spot 90 i is approximately 20/22 of the entire intensity of light irradiated to the CD light receiving region 74 of the photodetector 73.
  • the light reception sensitivity change magnification of 74 b and 74 c can be obtained by the following equation (16).
  • the light receiving sensitivity (mV /; UW) of the sub light receiving portion 74 b or 74 c in the CD light receiving region 74 of the photodetector 73 is, for example, 100% of the conventional light receiving sensitivity. Is set to approximately 1 2 2%.
  • the change magnification of the light receiving sensitivity of the main light receiving unit 74a irradiated with the main detection light spot 90 i is obtained by the following equation (17).
  • the light receiving sensitivity (mV / ⁇ W) of the main light receiving portion 74a in the CD light receiving region 74 of the photodetector 73 is, for example, 100% of the conventional one, compared to the conventional one.
  • the sub detection light spot 9 1 i corresponding to the preceding sub spot 8 1 on the track D 80 of the optical disk D based on the CD standard and the CD standard Main detection light spot 9 0 i corresponding to main spot 80 0 on track D 8 0 of optical disc D and sub sub spot 8 2 corresponding to sub spot 8 2 on track D 8 0 of optical disc D based on the CD standard
  • the spectral ratio with respect to the detection light spot 9 2 i may be approximately 1: 26: 1.
  • the light intensity at the sub-detection light spot 9 1 i or 92 i is approximately 1 28 of the entire light intensity irradiated to the CD light receiving region 74 of the photodetector 7 3.
  • the intensity of light in the main detection light spot 90 i is approximately 26/28 of the entire intensity of light irradiated to the CD light receiving region 74 of the photodetector 73.
  • the change magnification of the light receiving sensitivity of the sub light receiving portions 74 b and 74 c irradiated with the sub detection light spots 9 l i and 9 2 i is obtained by the following equation (18).
  • the light receiving sensitivity (mVZ W) of the sub light receiving part 7 4 b or 7 4 c in the CD light receiving region 7 4 of the photodetector 7 3 is, for example, 100% when the conventional one is 100%.
  • the value will be set to approximately 1 5 6%.
  • the change magnification of the light receiving sensitivity of the main light receiving unit 74 a irradiated with the main detection light spot 90 i is obtained by the following equation (19). '
  • the light receiving sensitivity (mV / W) of the main light receiving portion 7 4 a in the CD light receiving region 7 4 of the photodetector 7 3 is, for example, 100% of the conventional one, compared to the conventional one. Will be set to a value of approximately 96%.
  • the photodetector 73 can transmit the second laser light compliant with the DVD standard to the diffraction grating 6 4.
  • the main-sub-pitch and the spectral ratio of the three beams diffracted and branched by A as well as the three beams diffracted and branched by the diffraction grating 6 4 A from the first laser beam conforming to the CD standard can be supported.
  • error signal detection accuracy such as tracking error signals can be improved.
  • the light receiving interval Y s (dvd) in the DVD light receiving region 75 of the photodetector 73 is based on the grating interval d of the DVD diffraction grating member 20 or DVD diffraction grating 6 4 A. Therefore, for example, when the signal layer Da of the DVD standard optical disc D has a two-layer structure of the first layer DL 0 and the second layer DL 1, the second layer DL 1 is reproduced during the reproduction of the first layer DL 0. It is confirmed that the reflected light from the second main light receiving portion 75 5a is received not only by the second main light receiving portion 75a but also by the second sub light receiving portion 75b and the other second sub light receiving portion 75c. Can be suppressed.
  • FIG. 7 is a schematic plan view showing the first embodiment of the diffraction grating provided in the optical pickup device
  • FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the optical disc radial direction and the phase difference in the diffraction grating of FIG.
  • the optical pickup device includes the light-emitting element 61 having the first light source 62 and the second light source 63, the diffraction grating 6 4A, and the polarization beam splitter 6. 6, the collimator lens 6 7, the 1-four wavelength plate 6 8, the reflection mirror 6 9, the objective lens 70, the first parallel plate 7 1, and the second The parallel plate 7 2, the photodetector 7 3, the arithmetic unit 7 6 (FIG. 2), and the objective lens driving unit 79 are configured. Further, as necessary, the optical pickup device (FIGS. 1 and 2) further includes the force pulling lens 65 i and the light receiving element 65 i.
  • the optical pickup device includes a first laser wavelength light and a second laser that is a laser light having a wavelength different from the first laser wavelength light and a laser light having a shorter wavelength than the first laser wavelength light.
  • the first laser wavelength light is divided into at least one first main beam and two first sub-beams
  • the second laser wavelength light is at least one second main beam.
  • two second sub-beams, and a diffraction grating 6 corresponding to the second laser wavelength light and having a diffraction surface portion 20 a (FIGS. 3, 6, and 7) based on the second laser wavelength light.
  • 4 A one first main light receiving portion 7 4 a (FIGS.
  • a second light-receiving region comprising: one second main light-receiving portion 75 a that is irradiated with the beam; and two second sub-light-receiving portions 75 b and 75 c that are irradiated with the two second sub-beams 7 5 and a photodetector 7 3 having:
  • Conventional optical pickup devices generally include a first diffractive surface portion 30 2 corresponding to the first laser wavelength light (FIGS. 20 and 21), and a second diffractive surface portion 304 corresponding to the second laser wavelength light.
  • the diffraction gratings 3 0 A and 3 0 0 B having two diffraction surface portions 3 02 and 3 04 were provided. Therefore, in the conventional optical pickup device, when the first laser wavelength light is transmitted through the first diffraction surface portion 30 2 of the diffraction gratings 300 A and 30 B corresponding to the first laser wavelength light, One laser wavelength light was divided into at least one first main beam and two first sub beams, but the first laser wavelength light corresponds to the second laser wavelength light. Unnecessary diffracted light was generated when passing through the second diffractive surface portion 304 of A and 300 B.
  • the second laser wavelength light corresponds to the first laser wavelength light, and the first diffraction surface portion 3 02 of the diffraction gratings 300 A and 300 B (FIG. 20 and FIG. 21). Unnecessary diffracted light was generated when passing through.
  • the second laser wavelength light is transmitted through the second diffraction surface portion 304 of the diffraction gratings 300 A and 300 B corresponding to the second laser wavelength light, the second laser wavelength light is at least one first It was divided into two main beams and two second sub beams.
  • a diffraction grating 64 A corresponding to the second laser wavelength light and having a diffractive surface portion 20 a (FIGS. 3, 6, and 7) based on the second laser wavelength light is provided in the optical pickup device,
  • the first laser wavelength light is transmitted through the diffraction surface 20 a of the diffraction grating 64 A corresponding to the second laser wavelength light and based on the second laser wavelength light
  • the first laser wavelength light is at least If it can be divided into one first main beam and two first sub-beams, unnecessary diffracted light is generated when the first laser wavelength light is transmitted through the diffraction grating 64A. It is almost prevented.
  • the second laser wavelength light is transmitted through the diffractive surface portion 20 a of the diffraction grating 64 A (FIGS. 3, 6, and 7) corresponding to the second laser wavelength light and based on the second laser wavelength light.
  • the second laser wavelength light is divided into at least one second main beam and two second sub-beams without substantially generating unnecessary diffracted light.
  • Y t (cd) was assumed to be a normal distance Y t (cd) standardized for the first laser wavelength light.
  • the “standardization” in the present invention is used for the sake of convenience, for example, for explaining a conventional one that has been widely spread.
  • a standardized product is equivalent to a product that has been substantially standardized due to mass production.
  • the standardized photodetector 2770 is a general-purpose photodetector 2770 that has been mass-produced so far and has been widely used in the market.
  • One first main beam of light of the first laser wavelength is irradiated to one first main light-receiving unit 200a of the conventional standard, and two first sub-beams of light of the first laser wavelength are conventional standards.
  • the two first sub light-receiving portions 200b and 200c were irradiated.
  • the normal first main light receiving unit 2 0 0 a and the first sub light receiving unit 2 0 0 b of the photodetector 27 0 (FIG. 18) standardized corresponding to the first laser wavelength light
  • the point-to-point distance Y s (cd) has been changed.
  • the normal first main light receiving unit 20 0 0 a and the first sub light receiving units 20 0 b and 2 0 0 of the photodetector 2 70 (FIG. 18) standardized corresponding to the first laser wavelength light Distance between center points with c Y t
  • the two first sub-beams of the first laser wavelength light divided by the diffraction surface portion 20 a of the diffraction grating 64 A corresponding to the laser wavelength light and based on the second laser wavelength light are the photodetectors 7 3
  • the occurrence of a problem that the two first sub light receiving portions 74 b and 74 c of the first light receiving region 74 provided in (FIGS. 4 and 5) are not irradiated well is avoided.
  • the first laser wavelength light is transmitted through the diffractive surface 20a of the diffraction grating 64A (Figs. 3, 6, and 7) with the second laser wavelength light as a reference.
  • the two first sub-beams of the first laser wavelength light separated without substantially generating the diffracted light are one first main light reception in the first light receiving region 74 provided in the photodetector 73 (Fig. 5).
  • the two first sub light receiving portions 74 b and 74 c whose distance Y s (cd) is changed with respect to the portion 74 a are reliably irradiated.
  • the first main beam of the first laser wavelength light separated without substantially generating diffracted light is one of the first light receiving regions 74 provided in the photodetector 73 (Figs. 4 and 5).
  • the first main light receiving unit 74a is reliably irradiated.
  • the distance Y s (dvd) between the center points of the second main light receiving portion 7 5 a and the second sub light receiving portions 7 5 b and 75 c in the second light receiving region 7 5 of the photodetector 7 3 (Fig. 5) ) Is the same as the normal distance Y t (dvd) of the photodetector 27 0 (FIG. 19) normalized for the second laser wavelength light.
  • the second laser wavelength light is transmitted through the diffractive surface portion 20a of the diffraction grating 64A (FIGS. 3, 6, and 7) based on the second laser wavelength light.
  • the two second sub-beams of the second laser wavelength light separated without substantially generating diffracted light are the same as the second light receiving area of the conventional standard provided in the photodetector 73 (Figs. 4 and 5).
  • the two second sub light-receiving portions 7 5 b and 75 5 c of 75 are reliably irradiated.
  • the second laser wavelength light is transmitted through the diffractive surface portion 20 a of the diffraction grating 64 A (FIGS. 3, 6, and 7) corresponding to the second laser wavelength light and based on the second laser wavelength light.
  • One second main beam of the second laser wavelength light separated without substantially generating unnecessary diffracted light is one of the second light receiving regions 75 5 in the same standard as the conventional standard provided in the photodetector 73. 2
  • the main light receiver 7 5 a is reliably irradiated.
  • the center point distance Y s (cd) between the first main light receiving part 74 a and the first sub light receiving parts 7 4 b and 74 c changed in the photodetector 7 3 (FIG. 5) is, for example, standardized. From the center point distance Y t (cd) between the normal first main light-receiving part 2 0 0 a and the first sub light-receiving parts 2 0 0 b and 2 0 0 c of the photodetector 2 7 0 (Fig. 1 8) Is also set longer.
  • the center point between the normal first main light receiver 2 0 0 a and the first sub light receivers 2 0 0 b and 2 0 0 c of the standardized photodetector 2 7 0 (Fig. 1 8)
  • the first main light receiving part 74a and the first sub light receiving part 74 changed in the photodetector 7 3 (Fig. 5)
  • the value of the center-point distance Y s (cd) between b and 74 c is, for example, the normal first main light receiver 2 0 0 a of the standard photodetector 2 7 0 (Fig. 1 8) It is set to a value of approximately 1 1 1% relative to the value of the center point distance Y t (cd) between the sub light receiving parts 2 0 0 b and 2 0 0 c.
  • an optical pickup device with improved detection accuracy of signals such as error signals can be configured.
  • the first main beam generated by dividing the first laser wavelength light by the diffraction surface portion 20a of the diffraction grating 64A (Figs. 3, 6, and 7) is detected by the photodetector 7 3 (Fig. 4, An adverse effect on the two first sub-light-receiving portions 74 b and 74 c in FIG. 5) is avoided.
  • an optical pickup device with improved detection accuracy of a signal such as an error signal can be configured.
  • One or both of the two first sub-beams generated by dividing the first laser wavelength light by the diffraction surface portion 20a of the diffraction grating 64A (Figs. 3, 6, and 7) are detected by light.
  • An adverse effect on the first main light receiving portion 74a of the device 7 3 (Figs. 4 and 5) is avoided.
  • the distance Y s (cd) between the center points of the first main light receiving part 74 a and the first sub light receiving parts 74 b and 74 c changed in the photodetector 7 3 has been standardized. More than the center-to-center distance Y t (cd) between the normal first main light receiver 2 0 0 a of the photodetector 2 7 0 (Fig. 1 8) and the first sub light receivers 2 0 0 b and 20 0 c If the length is set short, there is a concern that one first main beam interferes with the two first sub light receiving portions 74 b and 74 c of the photodetector 73 (FIGS. 4 and 5).
  • the distance Y s (cd) between the center points of the first main light receiving portion 74 a and the first sub light receiving portions 74 b and 74 c changed in the photodetector 7 3 is normalized.
  • the center point distance Y t (cd) between the normal first main light receiver 2 0 0 a and the first sub light receivers 2 0 0 b and 2 0 0 c of the detected light detector 2 70 (Fig. 18) Is set shorter, either one or both of the two first sub-beams interfere with one first main light receiving portion 74a of the photodetector 73 (Figs. 4 and 5). There is concern.
  • the distance Y t between the center points of the normal first main light receiving part 2 0 0 a of the standardized photodetector 2 70 (Fig. 18) and the first sub light receiving parts 2 00 b and 2000 c The distance between the center points Y s (cd) of the first main light-receiving part 74 a and the first sub-light-receiving parts 74 b and 74 c changed in the new photodetector 7 3 (Fig. 5) Therefore, when one first main beam is irradiated to one first main light receiving portion 74a of the photodetector 73, one first main beam is two first main beams. Interfering with one or both of the sub light receiving portions 74 b and 74 c is easily avoided.
  • the value of the center point distance Y t (cd) between 0 b and 2 0 0 c is set to a value of approximately 1 1 1%, so one of the photodetectors 7 3 (Fig. 5) 1
  • one first main beam interferes with one or both of the two first sub light receiving units 74b and 74c. Doing so is avoided.
  • the distance Y s (d V d) between the center points of the second main light receiving part 7 5 a of the light detector 73 and the second sub light receiving parts 7 5 b and 7 5 c is a standardized light detector 2 7 It is the same as the distance Y t (dvd) between the center points of the normal second main light receiving portion 20 0 a of 0 (FIG. 19) and the second sub light receiving portions 2 0 0 b and 20 0 c.
  • the value of the center point distance Y t (dvd) between 2 00 b and 2 00 c is set to a value of approximately 100%.
  • an optical pickup device with improved detection accuracy of signals such as error signals can be configured.
  • One second main beam generated by dividing the second laser wavelength light by the diffraction surface portion 20 a of the diffraction grating 64 A (Figs. 3, 6, and 7) is detected by the photodetector 7 3 (Fig. 4, It is avoided that the two second sub light receiving parts 7 5 b and 75 5 c in Fig. 5) are adversely affected.
  • one or both of the two second sub-beams generated by dividing the second laser wavelength light by the diffraction surface portion 20a of the diffraction grating 64A are detected by light. An adverse effect on one of the second main light receiving parts 75a of the device 7 3 (Figs. 4 and 5) is avoided.
  • the first center light receiving portion 74 a and the first sub light receiving portions 74 b and 74 c are not changed in the distance Y s (cd) between the center points.
  • the distance Y s (cd) between the center points of the main light-receiving unit 74a and the first sub-light-receiving units 74b and 74c is the normal first detector 2700 (Fig. 18).
  • the distance between the center points Y t (cd) between the main light-receiving unit 2 0 0 a and the first sub light-receiving units 2 0 0 b and 2 0 0 c is set equal to the photodetector 7 3 (Fig. 5) In this case, the distance Y s (dvd) between the center points of the second main light receiving portion 7 5 a and the second sub light receiving portions 7 5 b and 7 5 c needs to be reduced.
  • the center point distance Y s (dvd) between the second main light receiving portion 7 5 a and the second sub light receiving portions 7 5 b and 75 c is standardized light detector 2.
  • one second main generated by dividing the second laser wavelength light by the diffraction surface portion 20a of the diffraction grating 64A (Figs. 3, 6, and 7).
  • the beam may interfere with the two second sub light receiving portions 75b and 75c of the photodetector 73 (Figs. 4 and 5).
  • signal reproduction or signal recording is performed on the first layer DL 0 of the D VD standard optical disc D having a plurality of layers DL 0 and DL 1 of the first layer DL 0 and the second layer DL 1.
  • unnecessary reflected light on the second layer DL 1 of the D VD standard optical disc D is converted into one of the second sub light receiving portions 7 5 b of the DVD light receiving area 7 5 in the optical detector 7 3 or There is concern that noise may enter one or both of the other second sub light receiving portions 75c.
  • a DVD standard optical disc D having a plurality of layers DL 0 and DL 1 is used, and signal re-transmission in either layer DL 0 or DL 1 of either the first layer DL 0 or the second layer DL 1 is performed.
  • signal re-transmission in either layer DL 0 or DL 1 of either the first layer DL 0 or the second layer DL 1 is performed.
  • either one of the second sub light receiving portions 7 5 b or the other second sub light receiving portion 7 5 c of the DVD light receiving area 7 5 in the photodetector 7 3 Or there is concern about the occurrence of so-called interlayer crosstalk, in which a leak signal enters both.
  • the center point distance Y s (dvd) between the second main light receiving unit 75a and the second sub light receiving units 75b, 75c is standardized light detection.
  • the normal center distance Y t (dvd) between the second main light-receiving unit 2 0 0 a and the second sub light-receiving units 2 0 0 b and 2 0 0 c When set short, any of the two second sub-beams generated by dividing the second laser wavelength light by the diffraction plane 20 0 a of the diffraction grating 6 4 A (Fig. 3, Fig. 6, Fig. 7). There is a concern that one or both may interfere with one second main light receiving portion 75a of the photodetector 73 (Figs. 4 and 5).
  • the center distance Y s (d V d) between the second main light receiving part 7 5 a of the light detector 7 3 and the second sub light receiving parts 7 5 b and 75 c is a standardized light detector 2 It is set to be the same as the distance Y t (dvd) between the center points of the normal second main light receiver 2 0 00 a and the second sub light receivers 2 0 0 b and 2 0 0 c of 7 0 (Fig. 1 9).
  • one second main beam interferes with one or both of the two second sub light receiving portions 7 5 b and 7 5 c of the photodetector 7 3 (FIG. 5), It is avoided that one or both of the two second sub beams interfere with one second main light receiving portion 75 a of the photodetector 73.
  • the light detector 7 3 (Fig. 5)-When one second main light beam is irradiated onto two second main light-receiving portions 7 5 a, one second main light beam is divided into two second sub light-receiving portions 7 5 b, 7 5 Interfering with either or both of c is avoided.
  • the distance between the center points of the normal second main light receiving unit 2 0 0 a and the second sub light receiving units 2 0 0 b and 2 0 0 c of the standardized photodetector 2 7 0 (Fig. 1 9)
  • the second main light receiving unit 7 5 a and the second sub light receiving unit 7 5 b, 7 5 c and the distance between the center points Y s (dvd) is equal to the normal second main light receiver 2 0 0 a of the standardized photodetector 27 0 (Fig. 1 9) and the second sub light receiver.
  • the value of the center point distance Y t (dvd) between the parts 2 0 0 b and 2 0 0 c is set to approximately 1 0 0%, so that the photo detector 7 3 (Fig. 5)
  • the front and rear two second sub light receiving portions 7 5 b and 75 5 c are irradiated with the front and rear two second sub beams, one or both of the two second sub beams are one second main. Interfering with the light receiving portion 75a is avoided.
  • a pair of first sub light-receiving parts 7 4 b and 7 4 c whose positions are changed around the first main light-receiving part 7 4 a of the photodetector 7 3 (Figs. 4 and 5) are arranged at the front position.
  • Changed 1st sub light receiving unit 7 4 b, the first main light-receiving part 74 a in the center, and the first sub-light-receiving part 74 c whose rear position has been changed, are arranged side by side in a substantially straight line.
  • the spectral ratio of the sub light receiving part 74 b, the first main light receiving part 74 a in the center, and the first sub light receiving part 74 c whose rear position has been changed is the same as that of the conventional standardized photodetector 2 7
  • the spectral ratio of the first sub light receiving unit 2 0 0 b on the front side of 0 (Fig. 18), the first main light receiving unit 2 0 0 a in the center, and the first sub light receiving unit 2 0 0 c on the rear side Has been changed.
  • first sub light receiving parts 74 b and 74 c whose positions are changed around the first main light receiving part 74 a of the photodetector 7 3 (FIGS. 4 and 5) are arranged on the front side.
  • the first sub-light-receiving part 74 b whose position has been changed, the first main light-receiving part 74 a in the center, and the first sub-light-receiving part 74 c whose rear position has been changed are arranged side by side in a substantially straight line.
  • the spectral ratio of the first sub light receiving part 74 b whose front position has been changed, the first main light receiving part 74 a in the center, and the first sub light receiving part 74 c whose rear position has been changed, is Abbreviated 1: (20 ⁇ 2 6): 1 That is, the spectral ratio of the first sub light receiving part 74 b whose front position is changed, the first main light receiving part 74 a in the center, and the first sub light receiving part 74 c whose rear position is changed is Approx. 1: (2 3 ⁇ 3): 1
  • the first laser of the photodetector 7 3 (Figs. 4 and 5), whose setting is changed with respect to the spectral ratio of the first laser wavelength light of the conventional standardized photodetector 2700 (Fig. 18) If the spectral ratio of the wavelength light is changed, the detection of one first main beam and the detection of the two first sub-beams are performed accurately and satisfactorily with the newly changed photodetector 73. It becomes easy to break. While the spectral ratio of the first laser wavelength light of the conventional standardized photodetector 27 0 (Fig. 1 8) is set to approximately 1: 1: 6: 1, the modified photodetector 7 If the spectral ratio of the first laser wavelength light in Fig. 4 and Fig.
  • the first diffractive surface portion 302 (FIG. 20 and FIG. 21) corresponding to the first laser wavelength light
  • the second diffractive surface portion 3 04 corresponding to the second laser wavelength light 3 0 2
  • the first laser wavelength light is transmitted through the conventional diffraction gratings 30 0 A and 30 0 B having 3 04, and the first laser wavelength light is transmitted to the front first sub-beam and the central one.
  • the first sub-light-receiving unit 200 b on the front side irradiated with the first sub-beam on the front side when at least divided into the first main beam on the rear side and the first sub-beam on the rear side.
  • the central first main light receiving section 2 00 a irradiated with one central first main beam
  • the rear first sub beam irradiated with one rear first sub beam.
  • the diffraction grating 320 having the diffraction surface portion 30 2 (FIG. 20 and FIG. 21) corresponding to the first laser wavelength light is omitted without being provided, and the second laser wavelength light corresponding to the second laser wavelength light.
  • the first laser wavelength light is transmitted through the diffraction gratings 30 0 A and 3 0 0 B having the diffraction surface portion 3 04 with respect to the laser beam, and the first laser wavelength light If the beam is divided at least into a sub-beam, a central first main beam, and a rear first sub-beam, the front position where the front first sub-beam is irradiated
  • the modified first sub light receiving unit 200 b (FIG.
  • the central first main light receiving unit 2 0 0 a irradiated with one central first main beam
  • the rear one The spectral ratio of the first sub-light-receiving unit 2 0 0 c whose position has been changed on the rear side irradiated with the first sub-beam is, for example, approximately normal: 1: 1 6: 1 If set, the conventional standardized photodetector 270 may not detect one first main beam and two first sub-beams accurately. There was concern.
  • the first laser wavelength light is transmitted through the diffraction grating 64 A corresponding to the second laser wavelength light and having the diffraction surface portion 20 a (FIGS. 3, 6, and 7) based on the second laser wavelength light.
  • the first laser wavelength light is divided into at least one front first sub-beam, one central first main beam, and one rear first sub-beam.
  • the first sub-light-receiving unit 74 b (FIGS. 4 and 5) whose front side is changed to be irradiated with one front first sub-beam, and the center where one central first main beam is irradiated.
  • the spectral ratio between the first main light-receiving part 74a of the first sub-light-receiving part 74c whose rear position is changed and the first sub-light-receiving part 74c that is irradiated with one rear first sub-beam is normalized.
  • the spectral ratio between a and the first sub-light-receiving part 74 c whose rear-side position is irradiated with one rear-side first sub-beam is approximately 1: 2 less than 20: 1, for example If this spectral ratio is, for example, approximately 1: 26 or more: 1, there is a concern that detection of one first main beam and detection of two first sub-beams may not be performed accurately.
  • this spectral ratio is set to approximately 1: (2 0 to 2 6): 1, preferably approximately 1: (2 1 to 2 5): 1, one first main beam is set. Detection and detection of the two first sub-beams are performed accurately and satisfactorily.
  • a pair of second sub light receiving parts 7 5 b and 7 5 c are arranged around the second main light receiving part 7 5 a of the photodetector 7 3, and the second sub light receiving part 7 5 b on the front side and the center
  • the front second sub light receiving unit 75b and the center first
  • the spectral ratio of the two main light receiving portions 75 a and the rear second sub light receiving portion 75 c is approximately 1: (12 to 18): 1. That is, the spectral ratio of the front second sub light receiving unit 75 b, the central second main light receiving unit 75 a, and the rear second sub light receiving unit 75 c is approximately 1: ( 1 5 ⁇ 3): 1
  • the second laser wavelength light is transmitted through a diffraction grating 64 A corresponding to the second laser wavelength light and having a diffraction surface portion 20 a (FIGS. 3, 6, and 7) with reference to the second laser wavelength light.
  • a diffraction grating 64 A corresponding to the second laser wavelength light and having a diffraction surface portion 20 a (FIGS. 3, 6, and 7) with reference to the second laser wavelength light.
  • the second laser wavelength light is divided into at least one front second sub beam, one center second main beam, and one rear second sub beam.
  • the front second sub light receiving portion 7 5 b (FIGS.
  • the spectral ratio of the main light receiving unit 75 a and the rear second sub light receiving unit 75 c irradiated with the one second sub beam is approximately 1: (12 to 18) : 1 or approximately 1: (1 5 ⁇ 3): If set to 1, the photo detector 73 can detect one second main beam and two second sub beams with high accuracy. Done well.
  • a front second sub light receiving unit 75 b that is irradiated with one front second sub beam, and a central second main light receiving unit 7 5 a that is irradiated with one central second main beam When the spectral ratio of the rear second sub-light receiving unit 75 c irradiated with one rear second sub-beam is set to, for example, less than about 1: 12: 1, this spectral ratio If, for example, approximately 1: 1: more than 8: 1, there is a concern that the detection of one second main beam and the detection of two second sub-beams may not be performed accurately. By setting this spectral ratio to approximately 1: (1 2 to 18): 1, preferably approximately 1: (14 to 18): 1, it is possible to detect one second main beam and two first Two sub-beams are detected with good accuracy. [0222]
  • the standard photosensitivity value of the first main photodetector 200a is changed or changed.
  • the value of the light receiving sensitivity in the same first main light receiving unit 74a (FIGS. 4 and 5) is set to a low value of less than about 100% or less than about 100%.
  • the two first sub light receiving parts 74 b and 74 c are compared with the normal light sensitivity values of the two standardized first sub light receiving parts 20 0 b and 2000 c (Fig. 18).
  • the photosensitivity value in Fig. 5) has been changed. More specifically, when both of the normal light receiving sensitivity values of the two standardized first sub light receiving parts 2 0 0 b and 2 0 0 c (Fig.
  • the light reception sensitivity values at are both set to a high value of approximately 100% or more or approximately 100%.
  • the photodetector 73 if the value of the photosensitivity is changed or set to the same value as the conventional value, the detection of one first main beam and the detection of two first sub-beams are changed. It is easy to carry out with relatively high accuracy by the photodetector 73.
  • the value of the photosensitivity of the first main photo detector 74a (Figs. 4 and 5) is changed from the normal photosensitivity of the standardized first main photo detector 2 00a (Fig. 18).
  • the two first sub-light-receiving parts 74 b, 74 c for the normal light-receiving sensitivity in the two standardized first sub-light-receiving parts 2 0 0 b, 2 0 0 c (Fig. 18)
  • the normal photosensitivity value of one standardized first main light-receiving unit 2 0 0 a is 1 0 0%, but it is changed or the same.
  • the two first sub-sensors are standardized by setting the light-receiving sensitivity of each of the first main light-receiving units 74a (Figs. 4 and 5) to a low value of less than approximately 100% or less than approximately 100%.
  • the two values of the first sub-light-receiving parts 74 b, 74 have been changed, whereas the values of the normal light-receiving sensitivity at the light-receiving parts 2 0 0 b, 2 0 0 c (Fig. 18) are both 1 0 0%.
  • the value of the normal light reception sensitivity at one standardized first main light receiving unit 2 0 0 a (Fig. 1 8) is determined to be 1 0 0%
  • one standardized first main light reception unit The value of the photosensitivity of the first main photoreceiver 74 a (Figs. 4 and 5), which is changed or the same as the normal photosensitivity value of the unit 2 0 0 a, is approximately 9 5 to 1 It is set to a value of 0 0%, preferably about 9 6 to 100%.
  • the normal light sensitivity values of the two normalized first sub-light-receiving sections 2 0 0 b and 2 0 0 c (Fig.
  • the two modified first sub-light-receiving units 74 b and 74 c are both set to approximately 1 20 to 160%, preferably both approximately 1 38 to L: 42%.
  • the value of the photosensitivity is set in this way, the detection of one first main beam and the detection of two first sub-beams are good and accurate with the newly changed photodetector 73.
  • Normal photosensitivity of one standardized first main light-receiving unit 2000a While the value is 100%, the received light sensitivity value of the first main light-receiving unit 7 4a (Figs. 4 and 5) that has been changed or made the same is approximately 95 to 100 % Preferably it is set to a value of approximately 9 6 to 100%, and the normal light sensitivity values of the two standardized first sub light receiving parts 2 0 0 b and 2 0 0 c (Fig.
  • the light sensitivity values of the two modified first sub-light-receiving parts 7 4 b and 7 4 c are both approximately 1 2 0 to 16
  • the newly changed photodetector 7 3 will detect one first main beam and two The first sub-beam is detected with good accuracy.
  • the value of the light receiving sensitivity in one second main light receiving unit 75 a is the value of the normal light receiving sensitivity in one standardized second main light receiving unit 20 00 a (FIG. 19).
  • One standardized second main light-receiving unit 20 0 0 When the normal light-receiving sensitivity value at 100 a is determined to be 100%, the standardized one second main light-receiving unit 20 0 0 With respect to the normal light receiving sensitivity value at a, the light receiving sensitivity value at one second main light receiving section 75a (Figs. 4 and 5) is set to a value of approximately 100%.
  • the values of the photosensitivity in the two second sub light receiving sections 7 5 b and 75 c are the same as those in the two standardized second sub light receiving sections 2 0 0 b and 2 0 0 c (Fig. 19). This is the value of the light sensitivity.
  • the two normal sub-photodetectors 2 0 0 b and 2 0 0 c have both values of normal photosensitivity set to 1 0 0%.
  • the values of the photosensitivity values of the two second sub light receiving units 7 5 b and 7 5 c (Figs. It is set to a value of 1 0 0%.
  • the value of the light reception sensitivity of one second main light receiving unit 75a is defined as the value of the normal light reception sensitivity of one standardized second main light receiving unit 20 00a (Fig. 19).
  • the light reception sensitivity values of the sub light receiving sections 7 5 b and 7 5 c (Figs. 4 and 5) are the same as those of the two standardized second sub light receiving sections 2 0 0 b and 2 0 0 c (Fig. 19).
  • the photodetector 73 can detect one second main beam and two second sub beams with high accuracy.
  • the photosensitivity value in Fig. 4 and Fig. 5 is set to a value of approximately 100%
  • the normalization in the two second sub-light-receiving units 2 0 0 b and 2 0 0 c is set to 100%
  • the photosensitivity values of the two second sub-light-receiving parts 7 5 b and 7 5 c are both approximately 100 °.
  • the photodetector 73 can detect one second main beam and two second sub beams with high accuracy.
  • the diffractive surface portion 20a of the diffraction grating 64A (Figs. 3, 6, and 7) divides the first laser wavelength light into at least one first main beam and two first sub beams.
  • both 20 a and a diffraction surface portion 20 a that divides the second laser wavelength light into at least one second main beam and two second sub beams.
  • a corresponding one of the face portions 20 0 a is formed.
  • the diffractive surface portion 20 a of the diffraction grating 6 4 A is formed in this way, generation of unnecessary diffracted light in the diffraction grating 6 4 A can be suppressed, and a decrease in the efficiency of the laser light can be prevented.
  • An optical pick-up device that can keep the price low is constructed.
  • a first diffractive surface portion 30 2 corresponding to the first laser wavelength light (FIGS. 20 and 21) and a second diffractive surface portion 30 4 corresponding to the second laser wavelength light
  • the first laser wavelength light is transmitted through the first diffraction surface portion 30 0 of the conventional diffraction gratings 30 0 A and 3 0 0 B having 3 0 2 and 3 0 4, and the first laser wavelength light is unified.
  • the second diffractive surface portion 30 4 of the diffraction gratings 300 A and 300 B is used to generate the first laser wavelength light. 1
  • the main beam is further diffracted and the first sub-beam is further diffracted, and as a result, the light efficiency of the first main beam and the first sub-beam of the first laser wavelength light is reduced. There was concern.
  • the first diffractive surface part 30 2 corresponding to the first laser wavelength light and the second diffractive surface part 30 4 corresponding to the second laser wavelength light 3 0 2, 3 0 4 The second laser wavelength light is transmitted through the second diffraction surface portion 30 04 of the conventional diffraction gratings 300 A and 300 B having the second laser wavelength light and one second main beam.
  • the second laser wavelength light is unnecessarily diffracted by the first diffraction surface portions 30 2 of the diffraction gratings 300 A and 300 B, Along with this, there has been a concern that the efficiency of the light of the second laser wavelength light is reduced.
  • the diffraction surface portion 20a of the diffraction grating 6 4 A (FIGS. 3, 6, and 7) converts the first laser wavelength light into at least one first main beam and two first sub-beams.
  • a plurality of types of laser wavelength light that serves as both a diffractive surface portion 20 a and a diffractive surface portion 20 a that divides the second laser wavelength light into at least one second main beam and two second sub-beams.
  • the first main beam and the first sub-beam of the first laser wavelength light are unnecessarily diffracted to form the first main beam of the first laser wavelength light.
  • the efficiency of the light of the first laser beam is reduced, or the efficiency of the light of the second laser wavelength light is reduced due to unnecessary diffraction of the second laser wavelength light.
  • a diffractive surface portion 20 a that divides the first laser wavelength light into at least one first main beam and two first sub-beams, and the second laser wavelength light at least one second main beam.
  • the diffraction surface portion 20 a is divided into two second sub-beams, and the diffraction surface portion 20 a of the diffraction grating 6 4 A is formed as one surface portion 20 a corresponding to the diffraction of a plurality of types of laser wavelength light. Therefore, a diffraction grating 6 4 A with a reduced processing portion, processing man-hour, etc. is formed.
  • the processing part and processing man-hour of the diffraction grating 6 4 A are reduced, the price of the diffraction grating 6 4 A can be kept low. Accordingly, it is possible to configure an optical pickup device that can be kept at a low price.
  • the phase shift region 2 for causing the diffraction grating 6 4 A to generate a radian phase shift in a part of the laser light emitted from the laser unit 6 1 (FIGS. 1 and 2).
  • 1, 2 2 (FIGS. 3 and 7) are provided.
  • the diffraction grating 6 4 A includes at least two region portions 2 1, 2 2, a first region portion 2 1 having a substantially rectangular shape and a second region portion 2 2 having a substantially rectangular shape adjacent to the first region portion 2 1. It is divided into.
  • the diffraction grating 6 4 A is divided into a plurality of region portions 2 1 and 2 2.
  • a predetermined periodic structure is configured in each of the region portions 2 1 and 2 2.
  • the periodic structure of each of the regions 2 1 and 2 2 constituting the diffraction grating 6 4 A is a fine periodic uneven periodic structure.
  • the diffraction grating 6 4 A is a glass plate having a thickness of about 0.3 to 3 mm, for example, having a vertical and horizontal dimension of about 3 to 10 mm square.
  • a diffraction grating 6 4 A divided into a plurality of area portions 2 1 and 2 2 error signal detection of the optical pickup device for the signal surface portion D a of the media D (FIGS. 4 and 5) can be performed. It becomes easy to be performed well.
  • the optical pickup device is connected to the signal surface portion Da of media D. Racking is easily performed well.
  • the diffraction grating 6 4 A (FIGS. 3 and 7) is divided into a plurality of area portions 2 1 and 2 2, thereby providing at least three independent signal surface portions D a of the media D (FIG. 4).
  • the light collecting spots 80, 81, 82 are irradiated.
  • the diffraction grating 6 4 A is divided into even-numbered area portions 2 1 and 2 2.
  • condensing spots 8 0, 8 1 and 8 formed on the signal surface portion Da of the media D (Fig. 4) 8 2 is formed as an accurate condensing spot 80, 8 1, 8 2.
  • the boundary line portion 26 of the diffraction grating 6 4 A (FIGS. 3 and 7), the diffraction grating 64 A is divided into two equal parts and divided into even numbers.
  • the light applied to the diffraction grating 6 4 A is one area portion 2 1 of the diffraction grating 6 4 A and the diffraction grating 6 4 A. It is easy to be applied to the other region portion 22 of the second region portion 22. By making it easy for light to be applied to one region 2 1 of the diffraction grating 6 4 A and the other region 2 2 of the diffraction grating 6 4 A in a state where light is approximately divided into two, the diffraction grating 6 4A can be easily installed in an optical pickup device with high accuracy.
  • the diffraction grating 6 4 A includes a first region portion 2 1 and a second region having a different periodic structure adjacent to the first region portion 21 and different from the periodic structure of the first region portion 21. It is divided into two areas, 2 1 and 2 2.
  • the diffraction grating 6 4 A is configured as a so-called two-divided inline grating.
  • the optical pickup device is equipped with the diffraction grating 6 4 A divided into a plurality of regions 2 1 and 2 2 shown in FIG. 3 and FIG. 7, the media D (FIGS. 2, 4, and 5)
  • the detection of the error signal of the optical pickup device for the signal surface portion Da is performed satisfactorily.
  • the tracking of the optical pickup device with respect to the signal surface portion D a of the media D is performed well.
  • the diffraction grating 6 4 A (Figs. 3 and 7) is divided into two regions 2 1 and 2 2 so that the signal surface portion Da of the media D (Fig. 4) is independent of each other. At least three condensing spots 80, 81, 82 are irradiated.
  • the diffraction grating 6 4 A includes a first rectangular area portion 2 1, which is the first area portion 2 1, and a second area portion 2 2 adjacent to the first area portion 2 1. And the other rectangular region 2 2.
  • the width 21 w of the first region portion 2 1 of the diffraction grating 6 4 A and the width 2 2 w of the second region portion 2 2 are substantially equal.
  • a diffraction grating 6 4 is formed by a boundary line portion 2 6 between the first region portion 2 1 of the diffraction grating 6 4 A and the second region portion 2 2 of the diffraction grating 6 4 A adjacent to the first region portion 2 1.
  • A constitutes the diffraction grating 6 4 A and one region 2 1 constituting the diffraction grating 6 4 A
  • the other region portion 2 2 is divided into two equal parts.
  • the diffraction grating 6 4 A is evenly divided. [0 2 4 6]
  • the Evenly divided diffraction grating 6 4 A (Figs. 3 and 7) has a first region portion 2 1 and a boundary region portion 2 6 between the second region portion 2 2 adjacent to the first region portion 21. Two diffraction gratings 6 4 A are connected to one region 2 1, which is the first region 2 1, and to the other region 2 2, which is adjacent to the one region 2 1 and is the second region 2 2.
  • the diffraction grating 6 4 A when the diffraction grating 6 4 A is installed in the housing (not shown) of the optical pickup device, it is emitted from the laser unit 6 1 (Fig. 1, Fig. 2) and into the diffraction grating 6 4 A.
  • the applied laser beam is easily adjusted in optical axis by, for example, an optical axis adjusting camera (not shown).
  • the laser light emitted from the laser unit 61 and applied to the diffraction grating 64 A and then transmitted through the objective lens 70 can be observed using, for example, an optical axis adjustment camera.
  • the substantially center of the diffraction grating 6 4 A is divided into two equal parts, and one of the substantially rectangular regions 2 1 and the other of the substantially rectangular shape Since the boundary portion 26 that forms the region 2 2 is provided in the diffraction grating 6 4 A, the optical axis of the laser beam is adjusted using an optical axis adjustment camera or the like.
  • the laser light is approximately divided into one of the substantially rectangular area portions 21 constituting the diffraction grating 6 4 A and the other substantially rectangular area portion 2 2 constituting the diffraction grating 6 4 A. It becomes easy to be applied to the state divided into two equal parts.
  • the laser light is divided into approximately two equal parts in one of the substantially rectangular regions 21 constituting the diffraction grating 6 4 A and the other substantially rectangular regions 22 constituting the diffraction grating 6 4 A.
  • the diffraction grating 6 4 A is easily provided in the optical pickup device housing while being accurately positioned and adjusted. Accordingly, the condensing spots 80, 81, 82 are easily formed on the signal surface portion Da of the medium D (FIG. 4) with high accuracy. Accordingly, the tracking of the optical pickup device with respect to the signal surface portion Da of the media D is easily performed with high accuracy.
  • the windings constituting the diffraction grating 6 4 A The border line portion 26 is located.
  • the periodic structure of the second region portion 22 is a periodic structure having a different phase.
  • the periodic structure of the second region portion 2 2 is a periodic structure having a phase that differs by about 180 ° relative to the periodic structure of the first region portion 21.
  • the periodic structure of the second region portion 22 of the diffraction grating 6 4 A is a periodic structure having a phase that differs by about 180 degrees relative to the periodic structure of the first region portion 21 of the diffraction grating 6 4 A. Therefore, at least three condensing spots 80, 81, and 82 are well formed on the signal surface portion Da of the medium D (Fig. 4).
  • the first region portion 2 1 and the second region portion 2 2 are separated by a boundary portion 26 that separates the first region portion 2 1 (FIGS. 3 and 7) and the second region portion 2 2.
  • At least three condensing spots 8 0, 8 1 that are independent of each other on the signal surface portion D a of the media D (FIG. 4). , 8 2 is irradiated. Since at least three condensing spots 80, 81, 82 are each independently irradiated onto the signal surface portion Da of the media D, an optical pickup for the signal surface portion Da of the media D Device tracking is easier to perform.
  • the diffraction grating 64 A (FIGS. 3 and 7) is formed in a substantially rectangular plate shape. When the diffraction grating 64 A is viewed in plan, the diffraction grating 64 A is viewed as a substantially rectangular plate.
  • the diffraction grating 64 A When the diffraction grating 64 A is viewed in plan with the vertically long rectangular first region portion 21 and the vertically long rectangular second region portion 22 arranged side by side, the diffraction grating 64 A When the phase of the other region adjacent to the right side of the one region is shifted to the right, and the phase of the other region is shifted to the plus (+) side. It is determined to have been shifted.
  • the diffraction grating 64 A is viewed in plan with the vertically long rectangular first region portion 21 and the vertically long rectangular second region portion 2 2 being arranged side by side, diffraction is performed.
  • the phase of the other region adjacent to the right side of the one region is shifted in a step-down manner to the right with respect to the phase of one region of the grating 64 A, the phase of the other region is minus (one) side It is determined that it has been displaced.
  • plus (+) phase and minus (one) phase in the present application is a definition for convenience for explaining the phase difference state of the diffraction grating.
  • definitions of “longitudinal J” and “horizontal” in the present application are also defined for convenience in describing the diffraction grating.
  • the periodic structure of the second region 2 2 adjacent to the right side of the first region 2 1 is shifted to the plus side with respect to the periodic structure of the first region 2 1. It has a periodic structure with a defined phase (Fig. 8).
  • the periodic structure of the second region part 2 2 is a periodic structure having a phase that is approximately +180 degrees different from the periodic structure of the first region part 2 1 (FIG. 7).
  • This optical pickup device can be used by being mounted on an optical disk device for a desktop personal computer (PC), and is also mounted on an optical disk device for a notebook PC or a laptop PC. It is also possible to be used.
  • PC desktop personal computer
  • optical disk device for a notebook PC or a laptop PC. It is also possible to be used.
  • This optical pickup device (Figs. 1 and 2), for example, has a diffraction grating 64 A (Fig. 7) that is substantially rectangular in plan view, and media D (Figs. 1, 2, and 2) by condensing at least three light beams.
  • An objective lens 70 (Figs. 1 and 2) that irradiates at least three condensing spots 80, 8 1, and 8 2 on the signal surface portion D a (Fig. 4) of Fig. 4)
  • Photo detector 7 3 (Fig. 1, Fig. 2, Fig. 4, Fig. 5) that receives the reflected light of each of the three condensing spots 80 0, 81, 82 (Fig. 4) in Media D Configured.
  • the optical pickup device is configured in this way, tracking of the optical pickup device with respect to the signal surface portion Da of the media D (FIG. 4) is performed with high accuracy. Recording of multiple types of media D with different track pitches D tp When recording Z playback, the amplitude of the tracking error signal deteriorates with the displacement of the objective lens 70 (Fig. 1, Fig. 2), and tracking The remaining offset in the error signal is easily avoided.
  • the data reproduction or data recording operation of the optical pickup device with respect to DVD-RAM can be performed reliably.
  • the data reproduction operation or data recording operation of the optical pickup device for DVD ⁇ R and DVD RW is surely performed.
  • the photodetector 7 3 shown in FIGS. 1 and 2 is a single photodetector 73 that can receive multiple types of laser wavelength light, such as two types of laser wavelength light and three types of laser wavelength light. Configured. [0263]
  • the photodetector 73 includes a first wavelength light and a second wavelength light having a wavelength different from that of the first wavelength light and shorter than the first laser wavelength light. Since it is configured as a photodetector 73 capable of receiving two or more types of wavelength light and corresponding to a plurality of types of wavelength light, the optical pickup device can support a variety of media D.
  • the photodetector capable of receiving the first wavelength light and the photodetector capable of receiving the second wavelength light are combined into one photodetector 73, thereby reducing the number of parts of the optical pickup device. Downsizing, lightening, etc. can be achieved.
  • the cost of the optical pick-up device can be kept low as the number of parts of the optical pick-up device is reduced. Accordingly, it is possible to provide an optical pickup device that can be used for various types of media D and that has reduced parts, reduced prices, reduced size, and reduced weight.
  • this optical pickup device includes one light emitting element 6 1 (FIGS. 1 and 2) that can emit a plurality of types of laser wavelength light such as two types of laser wavelength light and three types of laser wavelength light. Configured.
  • the light-emitting element 61 includes a first wavelength light and a second wavelength light having a wavelength different from that of the first wavelength light and shorter than the first laser wavelength light. Since it is configured as a light emitting element 61 that emits a plurality of types of wavelength light that can emit two or more types of wavelength light, the optical pickup device can support a variety of media D.
  • the light-emitting element that can emit the first wavelength light and the light-emitting element that can emit the second wavelength light are combined into one light-emitting element 61. Downsizing and lightening. As the number of parts of the optical pickup device is reduced, the price of the optical pickup device is kept low. Accordingly, it is possible to provide an optical pickup device that can be used for various types of media D and that has reduced parts, reduced prices, reduced size, and reduced weight.
  • the performance / quality of the optical pickup device can be stabilized.
  • the first light emitting element capable of emitting the first wavelength light and the second light emitting element capable of emitting the second wavelength light are individually provided in the housing or the like, for example, the first light emitting element and / or the first light emitting element
  • “variation” may occur in the optical axis of the first wavelength light and the optical axis of the second wavelength light due to the mounting error of the two light emitting elements.
  • the light-emitting element that can emit the first wavelength light and the light-emitting element that can emit the second wavelength light are grouped as one light-emitting element 61, the optical axis due to the mounting error etc. Variations are reduced. Therefore, the performance Z quality of the optical pickup device is stabilized.
  • the first laser wavelength light is a wavelength light conforming to the CD standard.
  • the first laser wavelength light is infrared laser light compliant with the CD standard. More specifically, the wavelength of the first laser wavelength light is approximately 7 65 to 8 3 0 11111 corresponding to the optical disk D of the CD standard, and the reference wavelength is approximately 7 80 to 7 82 nm. ing. For example, light having a wavelength within a range of approximately 7 65 to 8 30 nm as a reference wavelength is set as the first laser wavelength light.
  • the first laser wavelength light emitted from the first light source 62 of the two-wavelength light emitting element 61 may fluctuate depending on, for example, the heat storage temperature of the light emitting element 61.
  • the second laser wavelength light is a wavelength light that complies with the DVD standard.
  • the second laser wavelength light is red laser light that complies with the DVD standard.
  • the second race The wavelength of the wavelength light is approximately 630 to 685 nm
  • the reference wavelength is approximately 635 to 660 nm, corresponding to the D VD standard optical disc D.
  • the wavelength light whose reference wavelength falls within the range of approximately 630 to 685 nm is the second laser wavelength light.
  • the second laser wavelength light emitted from the second light source 63 of the two-wavelength light emitting element 61 may fluctuate depending on the heat storage temperature of the light emitting element 61, for example.
  • a diffraction grating 6 4 A having a diffractive surface portion 20 a (Figs. 3, 6 and 7) is used only on one side, approximately 7 corresponding to the CD standard optical disc D (Figs. 1 and 2). 6 5-8 30 nm, the standard wavelength is approximately 7 80-78 2 2 nm
  • the first laser wavelength light conforming to the CD standard is transmitted through the diffraction grating 6 4 A In addition, generation of unnecessary diffracted light is almost prevented.
  • a diffraction grating 6 4 A having a diffraction surface 20 a (Figs. 3, 6 and 7) is used only on one side, it is compatible with DVD standard optical disc D (Figs. 1 and 2).
  • the reference wavelength is approximately 6 3 5 to 6 60 nm
  • the second laser wavelength light compliant with the DVD standard passes through the diffraction grating 6 4 A In this case, unnecessary diffracted light is hardly prevented.
  • the diffraction surface portion 20 a of the diffraction grating 6 4 A (Fig. 3, Fig. 6, Fig. 7) based on the second laser wavelength light conforms to the CD standard.
  • the two first sub-beams of the first laser wavelength light complying with the CD standard separated by the transmission of the first laser wavelength light of the predetermined wavelength without substantially generating unnecessary diffracted light are detected by the photodetector 7 3 Center-to-center distance Y s with respect to one first light-receiving portion 7 4 a of the first light-receiving region 7 4 provided in Fig. 5 (Fig. 5)
  • the two first sub light-receiving portions 7 4 b and 7 4 c whose (c d) is changed are reliably irradiated.
  • the diffraction surface portion 20 a of the diffraction grating 64 A (Figs. 3, 6, and 7) corresponding to the second laser wavelength light conforming to the DVD standard and based on the second laser wavelength light is set to the CD standard.
  • the second laser wavelength light that complies with the DVD standard
  • the diffraction surface portion 20 a of the diffraction grating 64 A (Fig. 3, Fig. 6, Fig. 7) based on the second laser wavelength light conforms to the DVD standard.
  • the second laser wavelength light having the predetermined wavelength conforming to the light is transmitted, unnecessary diffracted light is not substantially generated, and the second laser wavelength light having the predetermined wavelength conforming to the DVD standard is at least one second main light. It is divided into a beam and two second sub-beams.
  • the two second sub-beams of the second laser wavelength light complying with the D VD standard are the two second sub-lights in the second light-receiving area 75, which is the same as the conventional standard provided in the photodetector 73 (Fig. 5).
  • the second main beam of the second laser wavelength light that is reliably irradiated to the parts 7 5 b and 75 c and conforms to the D VD standard is the same as the conventional standard provided in the photodetector 73.
  • One second main light receiving part 75a in the light receiving region 75 is reliably irradiated.
  • the first laser wavelength light may be “wavelength light compliant with the DVDJ standard.
  • the first laser wavelength light is red laser light compliant with the“ DVD ”standard. May be.
  • the wavelength of the first laser wavelength light is “approximately 6 30 to 6 85 nm, corresponding to the D VDJ standard optical disc (D), and the reference wavelength is approximately 6 3 5 to 6 6
  • the reference wavelength is approximately 6 3 5 to 6 6
  • light with a wavelength that falls within the range of approximately 6 30 to 6 85 nm as the reference wavelength is the first laser wavelength light
  • the first wavelength of the dual-wavelength light emitting device (6 1) The first laser wavelength light emitted from one light source (6 2) may fluctuate depending on, for example, the heat storage temperature of the light emitting element (61).
  • the second laser wavelength light may be changed to a wavelength light complying with the “: B 1 u-ray Disc” standard or the “HDDVD” standard.
  • the second laser wavelength light may be blue-violet laser light that conforms to the “B 1 u-ray Disc” standard or the “HD 0 0” standard. More specifically, the wavelength of the second laser wavelength light is the optical disc of the “Blu-ray D isc” standard or “HD DVD” standard.
  • the second laser wavelength light is a wavelength light whose reference wavelength falls within the range of about 340-4500 nm.
  • the second laser wavelength light emitted from the second light source (6 3) of the dual wavelength light emitting element (6 1) may vary depending on, for example, the heat storage temperature of the light emitting element (6 1).
  • a diffraction grating 64A having a diffractive surface (2 0 a) (Figs. 3, 6, and 7) is used only on one side
  • an optical disc D (D) (Figs. 1 and 2) ) Is approximately 6 30 to 6 85 nm, and the reference wavelength is approximately 6 3 5 to 6 6 O nm.
  • the first laser wavelength light compliant with the DVDJ standard is a diffraction grating ( It is almost prevented that unnecessary diffracted light is generated when passing through 64A).
  • a diffraction grating (64 A) having a diffractive surface (2 0 a) (Fig. 3, Fig. 6, Fig. 7) on only one side is used, the "B 1 u-ray Disc” standard or " HD DVD standard optical disc (D) ( Figures 1 and 2) corresponding to a wavelength of approximately 340 to 4500 nm and a reference wavelength of approximately 405 nm
  • the second laser wavelength light conforming to the “D isc” standard or “: HD D VD” standard is transmitted through the diffraction grating (64A), unnecessary diffraction light is hardly prevented.
  • Diffraction grating (64 A) corresponding to the second laser wavelength light that complies with the “Blu-ray D isc” standard or “HDDVD j standard” (64 A) ( Figure 3, Figure 6, Figure 7)
  • the diffractive surface part (2 0 a) of the optical disk it conforms to the “DVD” standard where unnecessary diffracted light is separated almost completely.
  • the two first sub-beams of the first laser wavelength light are transmitted to one first main light receiving portion (74a) of the first light receiving region (74) provided in the photodetector (73) (Fig. 5).
  • the two first sub-light-receiving portions (74b, 74c) whose center point distance (Y s (cd)) is changed are reliably irradiated.
  • the diffractive surface part (20a) in Fig. 7) is transmitted through the first laser wavelength light of a predetermined wavelength that complies with the DVD standard.
  • One first main beam of the first laser wavelength light that complies with the standard is a first main light receiving portion of the first light receiving region (74) provided in the photodetector (73) (Fig. 5). (74 a) is reliably irradiated.
  • a diffraction grating (64A) based on the second laser wavelength light corresponding to the second laser wavelength light conforming to the “Blu-ray D isc;” standard or the “HDDVD” standard (Fig. 3, Fig. 6, Fig. 6) 7)
  • the second laser wavelength light of the specified wavelength conforming to the “Blu-ray Disc is” standard or the “HD DVD” standard is transmitted through the diffractive surface part (20a) of FIG. Without being generated, the second laser wavelength light of a predetermined wavelength conforming to the “Blu-ray D isc” standard or the “HD DVD” standard is transmitted to at least one second main beam and two second sub-beams. Divided.
  • the two second sub-beams of the second laser wavelength light compliant with the “Blu-ray D isc” standard or the “HD DVD” standard are the same as the conventional standard provided in the photodetector (73) (Fig. 5).
  • the two second sub-light-receiving parts (75 b, 75 c) in the same second light-receiving area (75) are securely irradiated and comply with the "Blu-ray Disc is" standard or the "HD 0 0" standard.
  • One second main beam of the compliant second laser wavelength light is one second main light receiving section (7 5) in the same second light receiving area (7 5) as the conventional standard provided in the photodetector (7 3). 7 5 a) Irradiated reliably.
  • the optical pickup device shown in FIGS. 1, 2 and the like can be applied to the media D having a plurality of signal surface portions Da such as the first layer DL 0 (FIG. 5) and the second layer DL 1.
  • the signal of the optical pickup device By configuring the optical pickup device, the signal of the optical pickup device with respect to the media D having a plurality of signal surface portions Da such as the first layer DL 0 (FIG. 5), the second layer DL 1, etc., reading of information, and / Or writing of signals and information of the optical pickup device to the media D having a plurality of signal surface portions Da such as the first layer DL 0 and the second layer DL 1 is performed satisfactorily. Since the optical pickup device (Figs. 1 and 2) in which the generation of unnecessary light is suppressed by the diffraction grating 64A (Figs. 1 to 3, 6, and 7), a plurality of optical pickup devices are used. Data D, signal, information, etc. are read when media D having the signal plane part D a is being read or when signals, information, etc. are being read. For example, it is possible to avoid a problem caused by generation of unnecessary light.
  • unwanted light from the diffraction grating 64A ( Figures 1-3, 6, 6, 7) is applied to the second layer DL 1 of the DVD media D, resulting in the DVD standard.
  • Unnecessary reflected light in the second layer DL 1 of the media D of the medium is detected by the second sub light receiving part 7 5 b of one of the DVD light receiving areas 7 5 in the photo detector 7 3 or the other second sub light receiving part 7 5 c. It is avoided that so-called interlayer crosstalk occurs in one or both of them as noise and the photodetector 73 has a so-called interlayer crosstalk.
  • the “Blu-ray Disc is” standard having a plurality of layers (DL 0) and (DL 1) of the first layer (DL 0) (FIG. 5) and the second layer (DL 1) or “
  • the diffraction grating (64 A) (Figs. 1 to 3 and Fig. 6, unnecessary light from Fig. 7) is applied to the second layer (DL 1) of the media (D) of “B 1 u—ray D isc J standard or“ HD DVD ”standard.
  • FIG. 9 is a schematic view showing a second embodiment of the diffraction grating provided in the optical pickup device.
  • Example 1 differs from Example 2 in that the diffraction grating 6A shown in FIGS. 1, 2 and 6 is replaced with the diffraction grating 64B shown in the right side of FIG. 3 and FIG.
  • Example 1 and Example 2 are common. For convenience, Example 2 will be described with reference to FIGS. Further, in Example 2, the same components as those described in Example 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • the diffraction grating 64 B has a phase of the periodic structure of the grating groove formed on one half plane 21 with respect to the phase of the periodic structure of the grating groove formed on the other half plane 22.
  • the diffraction grating member for DVD 20 which is displaced by about 180 degrees is fixed to one flat surface 50 a of the optical glass plate 50. Composed. Since the optical glass plate 50 is provided, the diffraction grating 64 B is superior in mechanical strength to the diffraction grating 64 A (left side of FIG. 3, FIG. 6).
  • the wavelength ⁇ of the first or second laser light emitted from the first or second light source 6 2, 6 3 of the laser unit 61, and the convex portion from the concave portion S 11, which is continuous in the diffraction grating 64 ⁇ Based on the lattice spacing d with S 1 2 or convex part S 1 2 to concave part S 1 1 as one period, and the above formula
  • a diffraction angle of 0 is obtained by an approximate expression based on the Bragg condition in (1) (see Fig. 9). Note that the explanatory diagram shown in FIG. 9 is drawn for the sake of convenience in order to facilitate the explanation. In practice, the virtual light emission point X is approximately a pair with the normal N as the central axis. Is set.
  • the substantially smooth surface S of the diffraction grating 64 B from the first light emitting point O indicating the actual position of the first or second light source 6 2, 6 3 included in the light emitting surface 6 1 a of the laser unit 61 Based on the normal distance L between the bottom surface S i constituting the concave surface S 2 1 and the outer surface S ⁇ constituting the convex surface S 22 and the diffraction angle obtained by the above equation (1), A second light emitting point X indicating the position of the apparent first or second light source 62, 63 relating to the sub beam on the light emitting surface 61a of the unit 61 can be determined.
  • the light emitting surface 6 1 a of the laser unit 61 is perpendicular to the normal N of the substantially smooth surface S of the diffraction grating 64 B, and the bottom surface S i that constitutes the concave surface S 2.1 on the back side of the surface S.
  • the flat surface is located at a position away from the outer surface S ii constituting the convex surface S 22 by a substantially normal distance L.
  • the distance Y r from the first light emitting point O to the second light emitting point X on the light emitting surface 61 a of the laser unit 61 is obtained by the above formula (2) (see FIG. 9).
  • the above formula (5) is obtained based on the above formula (1) and formula (2). Further, the light receiving interval Y s (d V d) in the DVD light receiving region 75 of the photodetector 73 is obtained by the above formulas (6), (7), (8). Further, the light receiving interval Y s (cd) in the CD light receiving region 74 of the photodetector 73 is obtained by the above formulas (9), (10), and (11).
  • FIG. 10 is a schematic plan view showing a third embodiment of the diffraction grating provided in the optical pickup device
  • FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the optical disc radial direction and the phase difference in the diffraction grating of FIG. is there.
  • Example 1 differs from Example 3 in that the diffraction grating 64 A shown in FIG. 1, FIG. 2 and FIG. 6 is replaced by the diffraction grating 64 C shown in FIG. In parts other than C, Example 1 and Example 3 are common. For convenience, Example 3 will be described using FIGS. 1 to 6 and FIGS. 14 to 16 together. Further, in Example 3, the same components as those described in Example 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram showing the visual field characteristics of the optical pickup device
  • FIG. 15 is an explanatory diagram showing the sub-push-pull signal amplitude level characteristics of the optical pick-up device
  • FIG. 16 is an illustration of the optical pick-up device. It is explanatory drawing which shows a tracking error one phase difference characteristic.
  • the diffractive surface portion 30 a of the diffraction grating 64 C includes a diffractive surface portion 30 a that divides the first laser wavelength light into at least one first main beam and two first sub beams, A diffractive surface portion 30 a that divides the laser wavelength light into at least one second main beam and two second sub beams, and a single surface portion 30 a corresponding to the diffraction of a plurality of types of laser wavelength light It is formed as. [0 293]
  • the diffractive surface portion 30a of the diffraction grating 64C is formed in this way, generation of unnecessary diffracted light in the diffraction grating 64C can be suppressed and the efficiency of the laser light can be prevented from being lowered.
  • An optical pickup device that can keep the above low is configured.
  • the first diffractive surface portion 30 2 corresponding to the first laser wavelength light (FIGS. 20 and 21) and the second diffractive surface portion 304 corresponding to the second laser wavelength light 3 The first laser wavelength light is transmitted through the first diffractive surface portion 30 0 of the conventional diffraction grating 30 0 A and 300 B having 0 2 and 3 04, and the first laser wavelength light is one first light beam.
  • the main beam and the two first sub-beams are divided at least, the first main beam of the first laser wavelength light is further reduced by the second diffraction surface part 304 of the diffraction gratings 300 A and 300 B.
  • the first sub-beam is diffracted wastefully and the first sub-beam is further diffracted, and there is a concern that the efficiency of the light of the first main beam and the first sub-beam of the first laser wavelength light is reduced.
  • a conventional diffractive surface portion 302, 304 having a first diffractive surface portion 302 corresponding to the first laser wavelength light, a second diffractive surface portion 304 corresponding to the second laser wavelength light, and
  • the second laser wavelength light is transmitted through the second diffractive surface portion 304 of the diffraction gratings 300 A and 300 B, and the second laser wavelength light is transmitted through one second main beam and two second laser beams.
  • the second laser wavelength light is unnecessarily diffracted by the first diffraction surface section 302 of the diffraction gratings 300 A and 300 B, and accordingly, the second laser wavelength There was concern that the light efficiency of light would decrease.
  • the diffractive surface portion 30 a of the diffraction grating 64 C divides the first laser wavelength light into at least one first main beam and two first sub beams. And a diffractive surface portion 30 a that divides the second laser wavelength light into at least one second main beam and two second sub-beams. If the surface portion 30 a is formed, the first main beam and the first sub beam of the first laser wavelength light are unnecessarily diffracted and the light efficiency of the first main beam and the first sub beam of the first laser wavelength light is increased. It is avoided that the second laser wavelength light is unnecessarily diffracted and the efficiency of the second laser wavelength light is reduced.
  • a diffractive surface portion 30 a that divides the first laser wavelength light into at least one first main beam and two first sub-beams, and at least one second main beam and two second laser wavelength lights.
  • the diffraction surface portion 30a of the diffraction grating 64C is formed as a single surface portion 30a corresponding to the diffraction of a plurality of types of laser wavelength light. Therefore, a diffraction grating 64 C with reduced processing parts, processing man-hours, etc. is constructed. Since the processing part and processing man-hour of the diffraction grating 64 C are reduced, the price of the diffraction grating 64 C can be kept low. Accordingly, it is possible to configure an optical pickup device that can be kept at a low price.
  • phase shift regions 3 1 and 3 3 (which generate a 7C radians phase shift in a part of the laser light emitted from the laser unit 6 1 (Figs. 1 and 2) in the diffraction grating 64 C ( Figure 10 0) is provided.
  • the diffraction grating 64 C includes a substantially rectangular first region portion 31, a substantially linear second region portion 3 2 adjacent to the first region portion 31, and a substantially rectangular shape adjacent to the second region portion 32. It is divided into at least three region portions 3 1, 3 2, 3 3 and a third region portion 3 3 having a shape.
  • the diffraction grating 64 C is divided into a plurality of region portions 3 1, 32 and 3 3. A predetermined periodic structure is formed in each of the region portions 3 1, 32, 3 3.
  • the second region portion 32 is drawn with a certain width for the sake of convenience in order to make the phase state of the second region portion 32 easy to understand.
  • the second region portion 3 2 of the diffraction grating 6 4 C is, for example, a thin linear shape having a width 3 2 w of about 20 to 200.
  • the periodic structure of each of the region portions 3 1, 3 2, and 3 3 constituting the diffraction grating 6 4 C is a fine periodic repeating periodic structure.
  • the diffraction grating 6 4 C is a glass plate having a thickness of about 0.3 to 3 mm and a vertical and horizontal dimension of about 3 to 10 mm, for example. When the diffraction grating 6 4 C shown in FIG. 10 is obliquely viewed, the diffraction grating 6 4 C can be viewed as, for example, the diffraction grating 6 4 A shown in FIG.
  • a diffraction grating 6 4 C divided into a plurality of regions 3 1, 3 2 and 3 3 (FIG. 10) is configured, an optical pickup for the signal surface portion D a of the media D (FIGS. 4 and 5)
  • the detection of the error signal of the device is easily performed well.
  • the tracking of the optical pickup device with respect to the signal surface portion Da of the media D can be easily performed satisfactorily.
  • the diffraction grating 6 4 C (Fig. 10) is divided into a plurality of region portions 31, 32, 33 so that the signal surface portion Da of the media D (Fig. 4) is independent of each other. At least three condensing spots 80, 81, 82 are irradiated.
  • At least three condensing spots 80, 81, 82 are each independently irradiated onto the signal surface portion Da of the media D, recording of two or more types of media D with different track pitches Dt Z During reproduction, it is easy to avoid a decrease in the accuracy of detecting an error signal such as a tracking error signal. Therefore, it is possible to provide an optical pickup device that is easily subjected to tracking control.
  • the diffraction grating 6 4 C includes a first region portion 31 and a second region having a different periodic structure from the first region portion 31 adjacent to the first region portion 31.
  • the diffraction grating 6 4 C is configured as a so-called three-part inline grating.
  • the optical pickup device is equipped with a diffraction grating 6 4 C divided into multiple regions 3 1, 3 2 and 3 3 shown in Fig. 10, media D (Figs. 2, 4 and 5)
  • the detection of the error signal of the optical pickup device with respect to the signal surface portion D a of () is performed satisfactorily.
  • the tracking of the optical pickup device with respect to the signal surface portion D a of the media D is performed well.
  • the diffraction grating 6 4 C (Fig. 10) is divided into three regions 3 1, 3 2 and 3 3 so that each of the signal planes D a of the media D (Fig. 4) is independent. At least three condensing spots 80, 81, 82 are irradiated.
  • the diffraction grating 6 4 C includes a substantially rectangular one area part 3 1 that is the first area part 3 1 and a substantially rectangular other area that is the third area part 3 2. Part 3 2.
  • the width 3 1 w of the first region portion 3 1 of the diffraction grating 6 4 C and the width 3 3 w of the third region portion 3 3 are substantially equal. Due to the second region part 3 2 of the diffraction grating 6 4 C, the diffraction grating 6 4 C is connected to one region part 3 1 constituting the diffraction grating 6 4 C and the other part part constituting the diffraction grating 6 4 C. Divided into 3 and 2. The diffraction grating 6 4 C is divided into odd numbers.
  • the substantially linear second region constituting the diffraction grating 6 4 C Part 3 2 is arranged.
  • the periodic structure of the second region part 32 is a periodic structure having a different phase.
  • the periodic structure of the third region part 3 3 is different from the periodic structure of the second region part 3 2. It is set as the periodic structure which has the phase which becomes.
  • the periodic structure of the third region part 33 is a periodic structure having a phase that differs by about 180 degrees.
  • the periodic structure of the third region part 33 of the diffraction grating 64 C is a periodic structure having a phase that differs by about 180 degrees relative to the periodic structure of the first region part 31 of the diffraction grating 64 C. Therefore, at least three condensing spots ⁇ 80, 81, and 82 are well formed on the signal surface portion Da of the media D (Fig. 4).
  • the first region portion 31 and the second region portion 32 are separated by a boundary portion 35 that separates the first region portion 31 (FIG. 10) and the second region portion 32. Further, the second region portion 3 2 and the third region portion 3 3 are separated by a boundary line portion 37 that separates the second region portion 3 2 and the third region portion 3 3.
  • the diffraction grating 64 C is divided into three regions and differentiated, so that at least three condensing spots 8 0, 8 1 that are independent of each other on the signal surface portion D a of the media D (Fig. 4). , 8 2 is irradiated. Since at least three condensing spots 80, 81, and 82 are independently radiated to the signal surface portion Da of the media D, the optical pickup device tracks the signal surface portion Da of the media D. It becomes easy to break.
  • the diffraction grating 64 C (FIG. 10) is formed in a substantially rectangular plate shape. When the diffraction grating 64 C is viewed in plan, the diffraction grating 64 C is viewed as a substantially rectangular plate.
  • the diffraction grating In the state in which the vertically long substantially rectangular first region portion 31, the vertically long substantially linear second region portion 32, and the vertically long “substantially rectangular third region portion 3 3” are arranged side by side, the diffraction grating
  • the phase of 64 C When the phase of 64 C is viewed in plan, the phase of one region of the diffraction grating 64 C is shifted to the right side of one region and the phase of the other region adjacent to the right side of the one region is shifted to the right.
  • the phase of the region is determined to be shifted to the plus (+) side.
  • the diffraction grating When the phase of 64 C is viewed in plan, the phase of one region of the diffraction grating 64 C is shifted to the right side of the one region by shifting the phase of the other region to the right. The phase of the region is determined to be shifted to the minus (one) side.
  • the periodic structure of the second region portion 32 adjacent to the right side of the first region portion 31 is shifted to the plus side with respect to the periodic structure of the first region portion 31. It has a periodic structure with a different phase.
  • the periodic structure of the third region portion 3 3 adjacent to the right side of the second region portion 3 2 is positive side with respect to the periodic structure of the second region portion 3 2. It is a periodic structure having a phase shifted to.
  • the diffraction grating 64 C is configured such that the phases of the periodic structures of the region portions 31, 32, and 33 are shifted step by step in order (FIG. 11).
  • the diffraction grating 64 C (FIG. 10) is a diffraction grating 64 C having a so-called ordered phase periodic structure.
  • a rotated diffraction grating (64C) may be used.
  • the first region portion (3 1) is compared to the periodic structure of the first region portion (3 1).
  • the periodic structure of the second region portion (3 2) adjacent to the right side of the region may be a periodic structure having a phase shifted to the minus side.
  • the third region adjacent to the right side of the second region (3 2) with respect to the periodic structure of the second region (3 2) may be a periodic structure having a phase shifted to the negative side.
  • the diffraction grating (64C) is configured by shifting the phases of the periodic structures of the region portions (31, 32, 33) step by step in order.
  • the diffraction grating (6 4 C) is a diffraction grating (6 4 C) having a so-called ordered phase periodic structure.
  • the optical pickup device is equipped with a diffraction grating with a periodic phase structure, the sub push-pull signal amplitude level (S ub—PP amplitude level) is increased, and the sub push-pull signal amplitude level characteristic (S ub — PP amplitude level characteristics are easily improved (Fig. 15).
  • At least three condensing spots 8 0, 8 1 and 8 2 illuminating the signal surface D a ( Figure 4) of media D ( Figure 1, Figure 2 and Figure 4) are connected to the main spot 8 0 And a pair of sub-spots 8 1 and 8 2 sandwiching the main spot 80.
  • the Sub-PP amplitude level which is the signal amplitude level associated with the main spot 80 and the sub-spots 81 and 82, is determined based on the following equation (20).
  • the tracking error phase difference amount (TE phase difference amount) is reduced, and the racking error phase difference characteristic (TE phase difference characteristic) is easily improved (Fig. 16). It is avoided that the TE phase difference amount is increased and the TE phase difference characteristic is deteriorated.
  • Sub- PP amplitude level characteristics are improved and TE phase difference characteristics are improved, so that this optical pickup device can be used in an optical disk device for a desktop PC.
  • this optical pickup device it is also possible to be installed in an optical disk device for notebook type or laptop type PCs.
  • an optical pickup device used in an optical disk device for a desktop PC can use a large-sized objective lens. Characteristics and TE phase difference characteristics may be more important in design.
  • this optical pickup device can be used in an optical disk device for a desktop PC. It can also be used by being installed in an optical disc device for a notebook or laptop PC.
  • the periodic structure of the second region part 3 2 is a periodic structure having a phase that is approximately + _0 degrees different from the periodic structure of the first region part 31.
  • the periodic structure of the third region portion 33 is a periodic structure having a phase that is approximately +10 degrees different from the periodic structure of the second region portion 32.
  • the periodic structure of the third region part 33 is a periodic structure having a phase that is approximately +180 degrees different from the periodic structure of the first region part 31.
  • the Sub-P P amplitude level (%) is increased and the Sub-P P amplitude level characteristic is improved (FIG. 15). -? ? It is avoided that the amplitude level (%) is reduced and the Sub-PP amplitude level characteristic is degraded.
  • TE phase difference is reduced and TE phase difference characteristics are improved (Fig. 16). It is avoided that the TE phase difference amount is increased and the TE phase difference characteristic is deteriorated.
  • An optical pickup device (Figs. 1 and 2) that employs a phase-shifted three-part diffraction grating 64 C (Fig. 10) and performs the tracking error detection method based on the inline DPP method (Figs. 1 and 2) Can be kept small (Fig. 16). Therefore, in an optical disk apparatus equipped with an optical pickup device (Figs. 1 and 2) equipped with a phase-shifted three-part diffraction grating 6 4 C (Fig. 10), for example, the track pitch D tp (Fig. 4) For any different media D, Z information is read and written to media D overnight with stable operation.
  • the sub-PP amplitude level characteristic irradiated to the signal surface part D a of Media D is improved, and the TE phase difference characteristic is improved, so this optical pickup device is an optical disk for desktop PC.
  • this optical pickup device is an optical disk for desktop PC.
  • this optical pickup device can be used by being installed in an optical disc device for a notebook or laptop PC, and an optical disc for a desktop PC. It is also possible to be used by being installed in the device. Further, since a significant decrease in the TE visual field characteristics can be suppressed, this optical pick-up device can be used as an optical pickup device including a plurality of small objective lenses 70, for example.
  • the width of the center 30 m (Fig. 10) of the diffraction grating 64 C with respect to the diameter 70 b of the light passing through the pupil plane 70 a (Fig. 2) of the objective lens 70 (Fig. 1, Fig. 2) 32w is 16 to 28%, preferably 18 to 26%. That is, the central portion ratio W r of the diffraction grating 64 C is 16 to 28%, preferably 18 to 26% (FIGS. 14, 4, 15 and 16).
  • the diffraction grating 64 C configured in this way is installed in the optical pickup device, tracking errors due to the displacement of the objective lens 70 during data recording Z playback of multiple types of media D with different track pitches D tp It is easy to avoid the deterioration of the signal.
  • the width 3 2 of the center 30 m of the diffraction grating 64 C is set to less than 16% of the diameter 7 0 b of the light passing through the pupil plane 70 0 a of the objective lens 70, the TE amplitude The level (%) is reduced, and the TE field-of-view characteristics are easily degraded (Fig. 14). That is, when the central portion ratio W r of the diffraction grating 64 C is set to less than 16%, the OBL center ratio (%) is decreased, and the TE visual field characteristics are easily deteriorated.
  • the width 3 2 w of the center part 30 m of the diffraction grating 64 C is set to 18% or more, Reduction of TE amplitude level (%) is suppressed, and deterioration of TE visual field characteristics is suppressed. That is, when the center ratio W r of the diffraction grating 64 C is set to 18% or more, Reduction is suppressed and deterioration of TE visual field characteristics is suppressed.
  • ⁇ BL object lens
  • Sub-PP amplitude by setting the width 3 2w of the central part 3 Om of the diffraction grating 64 C within 26% of the diameter 70 b of the light passing through the pupil plane 70 0 a of the objective lens 70 Decrease in level (%) is suppressed, and deterioration in sub-PP amplitude level characteristics is suppressed.
  • the width 32 w of the center part 30 m of the diffraction grating 64 C ( Figure 10) is 28%. If it is set to exceed, the tracking error phase difference amount (TE phase difference amount) is increased, and the tracking error phase difference characteristic (TE phase difference characteristic) is likely to be reduced (Fig. 16).
  • the TE phase difference amount is set so that the width 32 w of the center 3 Om of the diffraction grating 64 C is within 26% of the diameter 70 b of the light passing through the pupil plane 70 of the objective lens 70. The increase in the phase difference is suppressed, and the decrease in TE phase difference characteristics is suppressed.
  • the width 32 of the center 30 m of the diffraction grating 64 C is 16 to 28%, preferably 18 to 26, 6 with respect to the diameter 70 b of the light passing through the pupil surface 70 of the objective lens 70
  • the TE amplitude level (Fig. 14), the Sub-PP amplitude level (Fig. 15), and the TE phase difference amount (Fig. 16) are easily set to appropriate values. .
  • the width 3 2 w of the central portion 30 m of the diffraction grating 6 4 C is set to approximately 20% with respect to the diameter 70 b of light passing through the pupil plane portion 70 a of the objective lens 70,
  • the TE amplitude level (Fig. 14), Sub-PP amplitude level (Fig. 15), and TE phase difference (Fig. 16) are easily set to optimum values. Since the TE amplitude level, the Sub-PP amplitude level, and the TE phase difference amount are set to appropriate values in a balanced manner, tracking control of the optical pickup device is easily performed.
  • the width 32 w of the second region portion 3 2 of the diffraction grating 64 C of the diffraction grating 64 C is 2 0 to 2 0 0 m, preferably 6 0 to: 16 0 im, more preferably 9 6 ⁇ : 1 44 m is set. That is, the divided portion width 3 2w of the diffraction grating 64 C is set to 20 to 20 ⁇ m, preferably 60 to 160 m, more preferably 96 to 144 ⁇ m.
  • the tracking of the optical pickup device with respect to the signal surface portion Da of the media D can be easily performed satisfactorily.
  • the tracking error signal deteriorates due to, for example, displacement of the objective lens 70.
  • width 3 2 w of the second region 32 of the diffraction grating 64 C is narrower than 20 ⁇ m, or if the width 32 w of the second region 32 of the diffraction grating 64 C is 2 0 0 ⁇ m
  • the width exceeds the range, the balance between the TE visual field characteristics, Sub-PP amplitude level characteristics, and TE phase difference characteristics is destroyed. If the balance of each characteristic is lost, the tracking error signal is deteriorated and it becomes difficult to accurately rack the optical pick-up device with respect to the signal surface portion Da of the media D.
  • the width 3 2 w of the second region portion 3 2 of the diffraction grating 64 C is set to about 60 to 160 tim.
  • the TE field-of-view characteristics, the Sub-PP amplitude level characteristics, and the TE position With phase difference characteristics The balance is easily maintained. Accordingly, tracking of the optical pickup device with respect to the signal surface portion D a of the media D is easily performed accurately.
  • the width 32 of the second region portion 32 of the diffraction grating 64 C is set to a range of 96 to 144; m, the TE visual field characteristics, the Sub-PP amplitude level characteristics, and the TE position.
  • m the TE visual field characteristics, the Sub-PP amplitude level characteristics, and the TE position.
  • This optical pickup device has, for example, a diffraction grating 64 C (Fig. 10) having a substantially rectangular shape in plan view and a medium D (Figs. 1 and 2) that collects at least three light beams. 4)
  • Objective lens 70 (Figs. 1 and 2) for irradiating at least three condensing spots 80, 8 1, and 8 2 to the signal surface portion D a (Fig. 4).
  • Photo detector 73 (Fig. 1, Fig. 2, Fig. 4, Fig. 5) receiving the reflected light of each of the three condensing spots 80, 81, 82 (Fig. 4) in Media D Is done.
  • the optical pickup device is configured in this way, tracking of the optical pickup device with respect to the signal surface portion Da of the media D (FIG. 4) is performed with high accuracy.
  • the displacement of the objective lens 70 (Figs. 1 and 2) may cause the amplitude of the tracking error signal to deteriorate, It is easy to avoid the offset remaining in the signal.
  • the optical pickup device including the phase shift type three-part diffraction grating 64 C (FIG. 10)
  • the data reproduction operation or data recording operation of the optical pickup device with respect to the DVD-RAM is surely performed.
  • the overnight playback operation or data recording operation of the optical pick-up device for DVD ⁇ R and DVD ⁇ RW is performed reliably.
  • FIG. 12 is a schematic plan view showing a fourth embodiment of the diffraction grating provided in the optical pickup device
  • FIG. 13 is a diagram showing the relationship between the optical disc radial direction and the phase difference in the diffraction grating of FIG. is there.
  • Example 1 differs from Example 4 in that the diffraction grating 64 A shown in FIGS. 1, 2 and 6 is replaced with the diffraction grating 64 D shown in FIG. 12 except for the diffraction gratings 64A and 64D.
  • Example 1 and Example 4 are common. For convenience, Example 4 will be described using FIGS. 1 to 6 and FIGS. 14 to 16 together. Further, in Example 4, the same components as those described in Example 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • the diffraction surface portion 40 a of the diffraction grating 64 D includes a diffraction surface portion 40 a that divides the first laser wavelength light into at least one first main beam and two first sub beams, and a second laser wavelength.
  • a diffractive surface portion 40 a that divides light into at least one second main beam and two second sub beams, and is formed as one surface portion 40 a corresponding to diffraction of a plurality of types of laser wavelength light. ing.
  • first diffractive surface portion 30 2 corresponding to the first laser wavelength light (FIGS. 20 and 21) and a second diffractive surface portion 30 4 corresponding to the second laser wavelength light
  • the first laser wavelength light is transmitted through the first diffraction surface portion 30 0 of the conventional diffraction gratings 30 0 A and 30 0 B having 3 0 2 and 3 0 4, and the first laser wavelength light is unified.
  • the second diffractive surface portion 30 4 of the diffraction gratings 300 A and 300 B is used to generate the first laser wavelength light. 1
  • the main beam is further diffracted and the first sub-beam is further diffracted, resulting in a decrease in the light efficiency of the first main beam and the first sub-beam of the first laser wavelength light. There was concern.
  • the first diffractive surface part 30 2 corresponding to the first laser wavelength light and the second diffractive surface part 30 4 corresponding to the second laser wavelength light 3 0 2, 3 0 4 The second laser wavelength light is transmitted through the second diffraction surface portion 30 04 of the conventional diffraction gratings 300 A and 300 B having the second laser wavelength light and the second main beam and the second main beam.
  • the second laser wavelength light is unnecessarily diffracted by the first diffraction surface portion 30 2 of the diffraction gratings 300 A and 300 B. Therefore, there has been a concern that the light efficiency of the second laser wavelength light is reduced.
  • the diffraction surface portion 40 0 a of the diffraction grating 6 4 D divides the first laser wavelength light into at least one first main beam and two first sub beams. a and a diffractive surface portion 40 a that divides the second laser wavelength light into at least one second main beam and two second sub-beams. If the two surface portions 40 a are formed, the first main beam and the first sub beam of the first laser wavelength light are unnecessarily diffracted, and the effects of the first main beam and the first sub beam of the first laser wavelength light are effectively diffracted. It is avoided that the rate is lowered, or that the second laser wavelength light is unnecessarily diffracted and the light efficiency of the second laser wavelength light is reduced.
  • a diffractive surface portion 40 a that divides the first laser wavelength light into at least one first main beam and two first sub-beams, and the second laser wavelength light at least one second main beam.
  • the diffraction surface portion 40 a that divides into two second sub-beams, and the diffraction surface portion 40 a of the diffraction grating 6 4 D are formed as one surface portion 40 a corresponding to the diffraction of a plurality of types of laser wavelength light. Therefore, a diffraction grating 6 4 D with reduced processing parts, processing man-hours, etc. is constructed.
  • the processing part and processing man-hour of the diffraction grating 6 4 D are reduced, the price of the diffraction grating 6 4 D can be kept low. As a result, it is possible to configure an optical pick-up apparatus that can keep the price low.
  • the diffraction grating 6 4 D has a phase shift region 4 1, 44 (in which a phase shift of 7T radians is generated in a part of the laser beam emitted from the laser unit 6 1 (Fig. 1, Fig. 2) ( Figure 1 2) is provided.
  • the diffraction grating 6 4 D includes a substantially rectangular first region portion 41, a ridged second region portion 42 adjacent to the first region portion 41, and a substantially adjacent region adjacent to the second region portion 42. Divided into at least four region parts 41, 42, 43, 44, and the third region part 43, which is linear, and the fourth region part 44, which is substantially rectangular, adjacent to the third region part 43 fc It has been.
  • the diffraction grating 6 4 D is divided into a plurality of region portions 4 1, 4 2, 4 3 and 44. A predetermined periodic structure is formed in each of the region portions 4 1, 4 2, 4 3, 44.
  • the second region portion 42 of the diffraction grating 64D and the third region portion 43 of the diffraction grating 64D have a thin line shape with a width 40w of about 20 to 200 m, for example.
  • the periodic structure of each of the region portions 41, 42, 43, and 44 constituting the diffraction grating 64D is a fine concavo-convex repetitive periodic structure.
  • the diffraction grating 64 D is, for example, a glass plate having a thickness of about 0.3 to 3 mm and a vertical and horizontal dimension of about 3 to 10 mm square.
  • the diffraction grating 64 D shown in FIG. 12 is obliquely viewed, the diffraction grating 64 D can be viewed as, for example, the diffraction grating 64 A shown in FIG.
  • a diffraction grating 64 D divided into a plurality of regions 4 1, 42, 43, 44 (Fig. 12) is configured, an optical pickup for the signal surface portion D a of the media D (Figs. 4, 5)
  • the detection of the error signal of the device is easily performed well.
  • the tracking of the optical pickup device with respect to the signal surface portion D a of the media D is easily performed satisfactorily.
  • the diffraction grating 64D (Fig. 12) is divided into a plurality of regions 41, 42, 43, and 44, so that at least three independent signal planes Da of the media D (Fig. 4) are provided.
  • the light collecting spots 80, 81, 82 are irradiated.
  • the diffraction grating 64 D is divided into even-numbered regions 4 1, 42, 43, and 44.
  • the condensing spots 80, 8 1 formed on the signal surface Da of the media D (Fig. 4) , 82 are formed as high-precision condensing spots 80, 81, 82.
  • the first region portion 41 and the first region are defined by the boundary portion 46 between the second region portion 42 of the diffraction grating 64D (FIG. 12) and the third region portion 43 adjacent to the second region portion 42.
  • the diffraction grating 64D is at least bisected and divided into even numbers, when the optical pickup device is equipped with the diffraction grating 64D, the light applied to the diffraction grating 64D is one of the diffraction grating 64D.
  • the region 48 and the other region 49 of the diffraction grating 64D are likely to be almost equally divided.
  • the diffraction grating 64D can be applied to the one region 48 of the diffraction grating 64D and the other region 49 of the diffraction grating 64D so that the light is easily divided into two parts. It becomes easy to equip the apparatus with high accuracy.
  • the condensing spots 80, 81, 82 are easily formed on the signal surface portion Da of the medium D (FIG. 4) with high accuracy.
  • the accuracy of detection of error signals such as tracking error signals during recording / playback of two or more types of media D having different track pitches Dtp is improved.
  • the tracking of the optical pickup device with respect to the signal surface portion D a of the media D is easily performed with high accuracy.
  • the diffraction grating 64 D includes a first region portion 41 and a second region portion that is adjacent to the first region portion 41 and has a different periodic structure from the periodic structure of the first region portion 41. 42, a third region portion 43 adjacent to the second region portion 42 and having a different periodic structure from the periodic structure of the second region portion 42, and a periodic structure of the third region portion 43 adjacent to the third region portion 43.
  • the region is divided into a fourth region portion 44 having a different periodic structure and at least four region portions 41, 42, 43, and 44.
  • the diffraction grating 64D is configured as a so-called quadrant type inline grating.
  • the optical pickup device is equipped with a diffraction grating 64 D divided into a plurality of areas 41, 42, 43, and 44 shown in Fig. 12, the media D (Figs. 2, 4, and 5) Signal surface D a
  • the error signal of the optical pickup device is detected well.
  • the diffraction grating 6 4 D (Fig. 12) is divided into four regions 41, 42, 43, and 44, so that the signal plane Da of the media D (Fig. 4) At least three condensing spots 80, 81, 82 are irradiated.
  • the diffraction grating 6 4 D includes a first region portion 4 1 and a first region portion 48 having a substantially rectangular shape including a second region portion 42 adjacent to the first region portion 41 and a first region portion 4 1.
  • the other region portion 49 having a substantially rectangular shape including the third region portion 4 3 and the fourth region portion 4 adjacent to the first region portion 4 3 is provided.
  • the width 4 1 w of the first region portion 4 1 of the diffraction grating 6 4 D and the width 4 4 w of the fourth region portion 4 4 are substantially equal.
  • the width 4 2 w of the second region portion 4 2 of the diffraction grating 6 4 D and the width 4 3 w of the third region portion 4 3 are substantially equal.
  • Diffraction grating 6 4 D is formed by a boundary line portion 4 6 between second region portion 4 2 of diffraction grating 6 4 D and third region portion 4 3 of diffraction grating 6 4 D adjacent to second region portion 4 2. Is divided into two equal parts, one region 48 constituting the diffraction grating 6 4 D and the other region 49 constituting the diffraction grating 6 4 D. The diffraction grating 6 4 D is evenly divided.
  • the condensing spots 80, 81, 82 formed on the signal surface portion Da of the medium D are formed as highly accurate condensing spots 80, 81, 82.
  • Evenly divided diffraction grating 6 4 D (FIG. 1 2) has a first region by a boundary line portion 4 6 between the second region portion 4 2 of FIG. 12 and the third region portion 4 3 adjacent to the second region portion 4 2.
  • One region portion 48 provided with the second region portion 42 adjacent to the portion 41 and the first region portion 41, and the fourth region portion adjacent to the third region portion 43 and the third region portion 43.
  • the diffraction grating 6 4 D is divided into two equal parts with the other region part 4 9 having 4 4, when the diffraction grating 6 4 D is installed in the housing (not shown) of the optical pickup device,
  • the laser beam emitted from the unit 61 (FIGS. 1 and 2) and applied to the diffraction grating 64D is easily adjusted in optical axis by, for example, an optical axis adjusting camera (not shown).
  • the laser light emitted from the laser unit 61 and applied to the diffraction grating 6 4 D and then transmitted through the objective lens 70 can be observed using, for example, an optical axis adjustment camera.
  • the substantially center of the diffraction grating 6 4 D is divided into two equal parts, and one of the substantially rectangular regions 48 and the other of the approximately rectangular shapes Since the boundary line portion 4 6 forming the region portion 4 9 is provided in the diffraction grating 6 4 D, the laser beam is adjusted when the optical axis adjustment of the laser beam is performed using an optical axis adjustment camera or the like. Is substantially bisected into one of the substantially rectangular region portions 48 constituting the diffraction grating 6 4 D and the other substantially rectangular region portion 49 constituting the diffraction grating 6 4 D. It becomes easy to be hit by the state.
  • Laser light is divided into approximately two equal parts in one of the substantially rectangular regions 48 constituting the diffraction grating 6 4 D and the other substantially rectangular region 49 constituting the diffraction grating 6 4 D.
  • the diffraction grating 6 4 D can be easily mounted on the housing of the optical pickup device while being accurately positioned and adjusted. Therefore, the condensing spots 80, 81, 82 are easily formed on the signal surface portion Da of the medium D (FIG. 4) with high accuracy. Accordingly, the tracking of the optical pickup device with respect to the signal surface portion Da of the media D is easily performed with high accuracy.
  • the periodic structure is a periodic structure having different phases within a range of 3 to 180 degrees. [0 3 6 2]
  • the periodic structure of the third region part 4 3 constituting the diffraction grating 6 4 D differs from the periodic structure of the second region part 4 2 constituting the diffraction grating 6 4 D within a range of 3 to 180 degrees. Since the phase structure has a phase, the boundary between the second region portion 4 2 of the diffraction grating 6 4 D and the third region portion 4 3 of the diffraction grating 6 4 D adjacent to the second region portion 4 2 Lines 4 and 6 are substantially clarified.
  • the second region part 4 2 and the third region part 4 The boundary line with 3 4 6 is not clarified.
  • the periodic structure of the third region portion 4 3 is a periodic structure having a different phase of 180 degrees with respect to the periodic structure of the second region portion 42, the second region portion 4 2 and the third region
  • the boundary part 4 6 with the part 4 3 is most clearly defined.
  • the periodic structure of the third region part 4 3 is a periodic structure having a different phase within a range of, for example, 3 to 90 degrees with respect to the periodic structure of the second region part 4 2, the second region part 4 3 2 and the boundary region portion 4 6 between the third region portion 4 3 are clarified, and a diffraction grating 6 4 D having appropriate characteristics is formed.
  • the boundary line portion 4 6 between the second region portion 4 2 of the diffraction grating 6 4 D and the third region portion 4 3 of the diffraction grating 6 4 D is substantially clarified, the first region portion 4 1 and the first region portion 1 Diffraction grating 6 4 provided with second region part 4 2 adjacent to region part 4 1
  • One region part 4 8 of diffraction grating 4 4, fourth region part 4 adjacent to third region part 4 3 and third region part 4 3 The boundary line portion 4 6 with the other region portion 4 9 of the diffraction grating 6 4 D having 4 is clarified.
  • the laser beam is applied to a state in which the laser beam is approximately divided into two equal parts to one region portion 4 8 of the diffraction grating 6 4 D and the other region portion 4 9 of the diffraction grating 6 4 D.
  • the diffraction grating 6 4 D is equipped with high accuracy in the housing.
  • the substantially linear second region portion 4 constituting the diffraction grating 6 4 D 2 and a substantially linear third region portion 43 are disposed.
  • the periodic structure of the second region portion 42 is a periodic structure having a different phase.
  • the periodic structure of the third region portion 43 is a periodic structure having a different phase from the periodic structure of the second region portion 42.
  • the periodic structure of the fourth region portion 44 is a periodic structure having a different phase with respect to the periodic structure of the third region portion 43.
  • the periodic structure of the fourth region portion 44 is a periodic structure having a phase that differs by about 180 degrees.
  • the first region portion 4 1, the second region portion 4 2, the third region portion 4 3, and the fourth region portion 4 4 in the diffraction grating 6 4 D are distinguished from each other, and the diffraction grating 6
  • the phase difference between the first region 4 1 and the fourth region 4 4 in 4D is clarified.
  • the periodic structure of the fourth region 44 of the diffraction grating 6 4 D is a periodic structure having a phase that differs by about 180 degrees relative to the periodic structure of the first region 41 of the diffraction grating 6 4 D. Therefore, at least three condensing spots 80, 81, 82 are well formed on the signal surface portion Da of the medium D (Fig. 4).
  • the first region portion 41 and the second region portion 42 are separated by a boundary line portion 45 that separates the first region portion 41 (FIG. 12) and the second region portion 42. Also, the second region part 4 2 and the third region part 4 3 The second region portion 4 2 and the first ridge region portion 4 3 are separated by a boundary line portion 4 6 that separates the two. Further, the third region portion 4 3 and the fourth town region portion 4 are separated by a boundary line portion 47 that separates the third region portion 4 3 and the fourth region portion 4 4.
  • the periodic structure of the second region part 42 is a periodic structure having a different phase within a range of 30 to 180 degrees with respect to the periodic structure of the first region part 41.
  • the periodic structure of the third region portion 4 3 is a periodic structure having a different phase within a range of 3 to 180 degrees relative to the periodic structure of the second region portion 42.
  • the periodic structure of the fourth region portion 44 is a periodic structure having a different phase within the range of 3 0 to 180 degrees relative to the periodic structure of the third region portion 43.
  • the first region portion 4 1, the second region portion 4 2, the third region portion 4 3, and the fourth region portion 4 4 in the diffraction grating 6 4 D are substantially clearly distinguished.
  • the periodic structure of the second region part 4 2 constituting the diffraction grating 6 4 D is different from the periodic structure of the first region part 4 1 constituting the diffraction grating 6 4 D.
  • the first region portion 4 1 of the diffraction grating 6 4 D and the second region portion 4 2 of the diffraction grating 6 4 D are clearly differentiated.
  • the periodic structure of the third region part 4 3 constituting the diffraction grating 6 4 D is in the range of 3 to 180 degrees relative to the periodic structure of the second region part 4 2 constituting the diffraction grating 6 4 D. Therefore, the second region portion 4 2 of the diffraction grating 6 4 D and the third region portion 4 3 of the diffraction grating 6 4 D are substantially distinguished from each other.
  • the periodic structure of the fourth region portion 4 4 constituting the diffraction grating 6 4 D is 30 to 180 degrees with respect to the periodic structure of the third region portion 4 3 constituting the diffraction grating 6 4 D. Since the periodic structure has different phases within the range, the third region 4 3 of the diffraction grating 6 4 D is clearly distinguished from the fourth region 4 4 of the diffraction grating 6 4 D. .
  • the diffraction grating 6 4 D is divided into four regions and differentiated, so that the media D (Fig.
  • the signal surface portion D a of 4) is irradiated with at least three independent condensing spots 80, 81, 82. Since at least three condensing spots 80, 81, 82 are each independently irradiated on the signal surface portion Da of the media D, the tracking of the optical pickup device with respect to the signal surface portion Da of the media D is It becomes easy to be done.
  • the phase of the periodic structure in each region is appropriately set within a predetermined numerical range, so that the degree of freedom in designing the diffraction grating 6 4 D (Fig. 12) is improved and the optical pickup device Design flexibility is also improved. Therefore, an optical pick-up device that can easily exhibit optimum characteristics corresponding to the portion to be used is configured.
  • the diffraction grating 6 4 D is formed in a substantially rectangular plate shape.
  • the diffraction grating 64D is viewed in plan, the diffraction grating 64D is viewed as a substantially rectangular plate.
  • the phase of one region of the diffraction grating 6 4 D is different from the phase of the other region adjacent to the right side of the one region.
  • the phase of the other region is determined to be shifted to the plus (+) side.
  • a vertically long substantially rectangular first region portion 41 a vertically long substantially linear second region portion 42, a vertically long substantially linear third region portion 43, and a vertically long substantially rectangular fourth region portion.
  • the diffraction grating 6 4 D is viewed in plan with the 4 4 and 4 4 arranged side by side, the other area part adjacent to the right side of the one area part with respect to the phase of the one area part of the diffraction grating 6 4 D
  • the phase is shifted in a step-down pattern, it is determined that the phase of the other region is shifted to the minus (one) side.
  • the periodic structure of the second region portion 42 adjacent to the right side of the first region portion 41 is on the plus side with respect to the periodic structure of the first region portion 41. It is a periodic structure with a shifted phase.
  • the second region portion 4 2 With respect to the periodic structure the periodic structure of the third region portion 43 adjacent to the right side of the second region portion 42 is a periodic structure having a phase shifted to the negative side.
  • the periodic structure of the fourth region 4 adjacent to the right side of the third region 43 is shifted to the plus side with respect to the periodic structure of the third region 43.
  • the periodic structure has a phase that is set.
  • the diffraction grating 64 D has the phase direction shifted only in the phase of the periodic structure of the third region portion 43 with respect to the phase of the periodic structure of the first region portion 41, the second region portion 42, and the fourth region portion 44. (Fig. 13).
  • the diffraction grating 64 D (FIG. 12) is a diffraction grating 64 D having a so-called antiphase periodic structure.
  • a diffraction grating (64D) that is horizontally reversed at the center may be used. Specifically, for example, when the diffraction grating (64D) is viewed in plan, the right side of the first region portion (4 1) is compared with the periodic structure of the first region portion (4 1). Second area adjacent to
  • the periodic structure (42) may be a periodic structure having a phase shifted to the negative side. Further, for example, when the diffraction grating (64D) is viewed in plan, the third region (43) adjacent to the right side of the second region (42) with respect to the periodic structure of the second region (42).
  • the periodic structure may be a periodic structure having a phase shifted to the brass side. Further, for example, when the diffraction grating (64 D) is viewed in plan, the fourth region (44) adjacent to the right side of the third region (43) with respect to the periodic structure of the third region (4 3). ) May be a periodic structure having a phase shifted to the negative side.
  • the diffraction grating (64 D) has a period of the third region (43) with respect to the phase of the periodic structure of the first region (4 1), the second region (42), and the fourth region (4 4). Only the phase of the structure is constructed by shifting the phase direction in reverse.
  • the diffraction grating (64D) is a diffraction grating (64D) having a so-called antiphase periodic structure.
  • the optical pickup device is equipped with a diffraction grating with an antiphase periodic structure, the TE amplitude level (%) is increased and the TE visual field characteristics are easily improved (Fig. 14). The TE amplitude level (%) is reduced and TE field characteristics are not degraded. Since the TE visual field characteristics are improved, this optical pickup device is preferably installed in an optical disc device for notebook type or laptop type PC. In addition, since the TE visual field characteristics are improved, this optical pick-up device is preferably used as an optical pick-up device including a plurality of small objective lenses 70, for example. Optical pickup devices used in optical disk devices for notebook or laptop PCs and optical pickup devices with multiple objective lenses 70 mainly use a small-sized objective lens. Characteristics are important.
  • this optical pickup device may be equipped with a four-part diffraction grating (not shown) having a periodic structure of the order phase. Further, depending on the design specifications of the optical pick-up device, this optical pick-up device may be used in an optical disk device for desktop PC.
  • the periodic structure of the second region portion 42 is a periodic structure having a phase that is approximately +120 degrees different from the periodic structure of the first region portion 41.
  • the periodic structure of the third region portion 43 is a periodic structure having a phase that is approximately 160 degrees different from the periodic structure of the second region portion 42.
  • the periodic structure of the third region portion 43 is a periodic structure having a phase that is approximately +60 degrees different from the periodic structure of the first region portion 41.
  • the periodic structure of the fourth region portion 44 is a periodic structure having a phase that is approximately +120 degrees different from the periodic structure of the third region portion 43.
  • the periodic structure of the fourth region portion 44 is a periodic structure having a phase that is approximately +180 degrees different.
  • the T E amplitude level (%) is increased, and the T E field-of-view characteristics are greatly improved (Fig. 14). It is avoided that the TE amplitude level (%) is reduced and the TE visual field characteristics are degraded.
  • the TE visual field characteristics of this optical pick-up device are more than the TE visual field characteristics of the optical pick-up device provided with the diffraction grating 6 4 C divided into three phase region portions 3 1, 3 2, and 3 3 (Fig. 10). This is a significant improvement ( Figure 14). Since the TE field-of-view characteristics are greatly improved, it is preferable that this optical pickup device be installed in an optical disc device for a laptop or laptop PC. Further, since the TE visual field characteristics are greatly improved, this optical pickup device is preferably used as an optical pickup device including a plurality of small objective lenses 70, for example.
  • the second area 4 2 and the area 3 4 combined with the third area 4 3 are the longitudinal center of the diffraction grating 6 4 D. 4 0 m.
  • the central part 40 m (Fig. 12) of the diffraction grating 6 4 D The width 40 w is 16 to 28%, preferably 18 to 26%. That is, the central portion ratio W r of the diffraction grating 6 4 D is set to 16 to 28%, preferably 18 to 26% (FIGS. 14, 14, and 16).
  • the diffraction grating 6 4 D configured in this way is installed in the optical pick-up device, the data of the various types of media D having different track pitches D tp can be recorded / reproduced with the displacement of the objective lens 70. Deterioration of the tracking error signal is easily avoided.
  • the width 40 w of the center portion 40 m of the diffraction grating 6 4 D is set to 18% or more. , TE amplitude level (%) decrease can be suppressed, and TE visual field characteristics can be prevented from degrading.
  • the central portion ratio W r of the diffraction grating 6 4 D is set to be 18% or more, the decrease in the O B L center ratio (%) can be suppressed, and the deterioration of the TE field-of-view characteristics can be suppressed.
  • the width 40 w of the center 40 m of the diffraction grating 6 4 D (Fig. 12) is equal to the diameter 70 b of the light passing through the pupil plane 70 a of the objective lens 70 (Fig. 2). If the value exceeds 28%, the tracking error phase difference (TE phase difference) increases and the tracking error phase difference characteristic (TE phase difference characteristic) tends to decrease (Fig. 16).
  • the width 40w of the center 40m of the diffraction grating 64D is set to 16 to 28%, preferably 18 to 26%, with respect to the diameter 70b of light passing through the pupil surface 70 of the objective lens 70.
  • the TE amplitude level (Fig. 14), the Sub-PP amplitude level (Fig. 15), and the TE phase difference amount (Fig. 16) are easily set to appropriate values.
  • the width 4 Ow of the central portion 4 Om of the diffraction grating 6 4 D is set to approximately 20% with respect to the diameter 70 b of light passing through the pupil plane portion 70 a of the objective lens 70,
  • the TE amplitude level (Fig. 14), Sub-PP amplitude level (Fig. 15), and TE phase difference (Fig. 16) are easily set to optimum values. Since the TE amplitude level, the Sub-PP amplitude level, and the TE phase difference amount are set to appropriate values in a balanced manner, tracking control of the optical pickup device is easily performed.
  • the width 42 w of the second region portion 42 of the diffraction grating 64D (Fig. 12) and the width 43 w of the third region portion 43 of the diffraction grating 64D are both 10 to 100 ⁇ m, preferably 3 It is set to 0-8 0 ⁇ m, more preferably 48-72 ini. That is, the division widths 42 w and 43 w of the diffraction grating 64 D are set to 10 to 100 mm, preferably 30 to 80 im, more preferably 48 to 72 m.
  • the optical pickup device can be easily racked with respect to the signal surface portion Da of the media D. ⁇
  • the tracking error signal deteriorates with the displacement of the objective lens 70, for example.
  • width 42w of the second region portion 42 of the diffraction grating 64D and the width 43w of the third region portion 43 of the diffraction grating 64D are both set to a narrow width of less than 10 m, or the diffraction grating 64D
  • S ub The balance between the PP amplitude level characteristic and the TE phase difference characteristic is destroyed. If the balance of each characteristic is lost, the tracking error signal is degraded, and it becomes difficult to accurately track the optical pick-up device with respect to the signal surface portion Da of the media D.
  • the width 42 w of the second region portion 42 of the diffraction grating 64 D and the width 43 w of the third region portion 43 of the diffraction grating 64 D are both set to about 30 to 80, so that TE The balance between visual field characteristics, Sub-PP amplitude level characteristics, and TE phase difference characteristics is easily maintained. As a result, the tracking of the optical pickup device with respect to the signal surface portion Da of the media D is easily performed accurately.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】不要な光の発生を抑えた光ピックアップ装置およびそれを備える光ディスク装置を構成させる。 【解決手段】光ディスク装置の光ピックアップ装置において、第1波長光を少なくとも第1メインビームと第1サブビームとに分け、第2波長光を少なくとも第2メインビームと第2サブビームとに分ける第2波長光に対応した回折面部を有する回折格子を備え、規格化された光検出器の第1メインビームが照射される第1メイン受光部と第1サブビームが照射される第1サブ受光部との間の距離に対し、光検出器73の第1メインビームが照射される第1メイン受光部74aと第1サブビームが照射される第1サブ受光部74b,74cとの間の距離Ys(cd)が変更された。

Description

【書類名】 明細書
【発明の名称】 光ピックアツプ装置およびそれを備える光ディスク装置
【技術分野】
【 0 0 0 1】
本発明は、 光ピックアップ装置およびそれを備える光ディスク装置に関するものである。 【背景技術】
【 0 0 0 2】
光ピックアップ装置を備える光ディスク装置 (不図示) 内に光ディスクが挿入される。 不図示の光ディスク装置内に入れられる光ディスクは、 略円板状に形成されている。
【 0 0 0 3】
ディスクとして、 例えば、 「CD— R0MJ 、 「DVD— R〇MJ 、 「HD DVD— ROM」 、 「BD— ROM」 などのデータ読出し専用の光ディスクや、 「CD— R」 、
「DVD— R」 、 「DVD + RJ 、 「HD DVD— RJ 、 「BD— Rj などのデータ追 記型の光ディスクや、 「CD— RW」 、 「DVD— RW」 、 「DVD+RWJ (登録商 標) 、 「DVD— RAM」 、 「HD DVD - RWj 、 「HD DVD - RAM」 、 「B D— R E」 などのデータ書込み/消去ゃデ一夕書換え可能なタイプの光ディスクなどが挙 げられる。
【 0 0 04】
光ディスクについて説明すると、 「CDJ は、 「C omp a c t D i s c」 (商標) の略称とされている。 また、 「DVD」 (登録商標) は、 「D i g i t a 1 V e r s a t i l e D i s c J の略称とされている。 また、 「HD DVD」 (登録商標) は 「H i g h D e f i n i t i o n D VD J の略称とされている。 また、 「B l u— r a y
D i s c」 (登録商標) の 「B l u _ r a y」 とは、 従来の信号の読書きに用いられて いた赤色のレーザに対し、 高密度記録が実現されるために採用された青紫色のレーザを意 味する。 「HD DVD」 は、 従来の DVD系列のものと互換性をもたせ、 且つ、 従来の DVD系列のディスクよりも記憶容量の大きいものとされている。 従来の CDには、 赤外 レーザが用いられていた。 また、 従来の DVDには、 赤色レーザが用いられていた。 しか しながら、 「B l u— r a y D i s cj もしくは 「HD DVD」 の光ディスクに記録 されたデ一夕/情報/信号が読み出されるときや、 「B l u— r a y D i s c」 もしく は 「HD DVD」 の光ディスクにデ一夕/情報/信号が書き込まれるときには、 青紫色 レーザが用いられる。
【 0 0 0 5】
また、 「CD— ROM」 、 「DVD— ROM」 及び 「HD DVD— R〇M」 の 「RO M」 は、 「R e a d On l y Memo r y」 の略称とされている。 また、 「B D— R OM」 は、 「B l u— r a y D i s c - R OMJ の略称とされている。 「'C D— R O MJ 、 ΓΟ VD - R OMJ 、 「HD DVD— ROM」 及び 「BD—: OM」 は、 データ ノ情報読出し専用のものとされている。 また、 「CD— R」 、 「DVD— R」 、 「DVD + R」 及ぴ 「:^10 DVD— R」 の 「R」 は、 rR e C 0 r d a b l eJ の略称とされて いる。 また、 「BD— R」 は、 「B l u— r a y D i s c—Rj の略称とされている。 「CD— R」 、 「DVD— R」 、 「DVD + R」 、 「HD DVD— R」 及び 「BD— Rj は、 デ一夕 情報の書込みが可能なものとされている。 また、 「CD— RW」 、 「D VD— RW」 、 「DVD + RW」 及び 「HD DVD— RW」 の 「RW」 は、 「R e— W r i t a b 1 e」 の略称とされている。 また 「BD— RE」 は、 「B l u— r a y D i s c— RE」 の略称とされている。 「CD— RW」 、 「DVD— RW」 、 「DVD + R W」 、 「HD DVD— RW」 及び 「BD— RE」 は、 データ 情報の書換えが可能なも のとされている。 また、 「DVD— RAMJ 及び 「HD D VD-RAMJ の 「RAMJ は、 「R a n d om Ac c e s s Memo r y」 の略称とされている。 「DVD— H AM」 及び 「HD DVD— RAM」 は、 データノ情報の読書きノ消去が可能なものとさ れている。
【 0 0 0 6】 光ディスク装置内にてデ一夕/情報 z信号の記録が可能な光ディスクにおいては、 光デ イスクの信号記録面とされる信号層に、 データ/情報 Z信号が保存されるためのグループ
(不図示) が設けられている。 グループとは、 例えば細長いへこみ状のものを意味する。 円板状光ディスクが平面視されたときに、 グループは、 略螺旋状に形成されている。 光デ イスクにレーザ光が照射されるときに、 レーザ光が照射される信号層側から光ディスクを 眺めた場合、 グループは、 渦巻状のものとされている。 グループは、 非常に小さいものと されているので、 グループは、 目視不能とされる。
【 0 0 0 7】
光ピックアツプ装置は、 対物レンズの位置を制御して光ディスク内にある所定の記録ト ラック上に集光スポッ トを適切に照射させるベく、 フォーカスエラー信号やトラッキング エラ一信号等のエラ一信号を検出するための光学系を備えている。
【 0 0 0 8】
フォーカスとは、 例えば焦点やピントを意味する。 また、 フォ一カシングとは、 例えば 焦点を合わせることや、 焦点が合わせられることを意味する。 また、 トラッキングとは、 例えば、 光を用いて、 光ディスクの信号層や光ディスクの信号層等に設けられた微小なピ ッ ト (穴、 凹み) や、 グループ (溝) 、 ゥォブル (蛇行) などを追跡観測し、 略螺旋状に 描かれた軌道の位置を定めることを意味する。 また、 ピッ トとは、 例えば穴やへこみ状の ものを意味する。 また、 ゥォプルとは、 例えば情報などのデータ信号が記録される トラッ クの蛇行を意味する。
【 0 0 0 9】
光ピックアップ装置における光ディスクの集光スポッ トのフォーカシング検出法とし て、 例えば差動非点収差法に基づいた検出法等が挙げられる。 差動非点収差法とは、 例え ば、 非点収差をもった光学系で結像した点像ひずみを検出することにより、 集光スポッ ト の変位を検出する方法とされる。 また、 光ピックアップ装置における光ディスクの集光ス ポッ 卜のトラッキング検出法として、 例えば差動プッシュプル法に基づいた検出法等が挙 げられる。 差動プッシュプル法とは、 例えば、 データ読書き用のメインビームと、 位置ず れの補正信号を検出する 2つのサブビームとにより、 集光スポッ 卜の変位を検出する方法 とされる。
【 0 0 1 0 】
トラッキングエラ一信号の検出方式について説明すると、 例えばトラックピッチが 1. 6 ν (ミクロン マイクロメ一夕) の C D規格 (C D— R OM、 C D - R, C D— RW 等) の光ディスクに対し、 光ピックアップ装置による トラッキングエラ一信号の検出が行 われる場合には、 トラッキングエラ一信号の検出方式として、 3本の光束が用いられる例 えば 「 3 ビーム方式 (又は 3スポッ ト方式とも称される。 ) 」 が主に採用される。 また、 例えばトラックピッチが 0. の D VD規格 (D VD— R OM、 D VD - R, D V
D— RW等) の光ディスクに対し、 光ピックアップ装置による トラッキングエラ一信号の 検出が行われる場合には、 トラッキングエラ一信号の検出方式として、 少なくとも 3本の 光束が用いられる例えば 「インライン方式」 が主に採用される。 ここでのトラッキングェ ラー信号の各検出方式の呼び名は、 便宜上の呼び名とされている。
【 0 0 1 1 】
また、 V e r s i o n lの DVD— RAM、 D VD— R OM、 D VD - R, DVD - R W等の卜ラックピツチが略 0. 7 4 μ mとされているのに対し、 V e r s i o n 2. 0お よび 2. 1の DVD— RAMのトラックピッチは、 略 0. 6 1 5 mとされている。 この ように、 V e r s i o n 1の D VD— R AM、 D VD - R OM, D VD— R、 D VD - R W等と、 V e r s i o n 2. 0および 2. 1の D V D— R A Mとでは、 トラックピッチが 異なる。
[ 0 0 1 2 】
まず、 C D規格のエラ一信号検出に際して主に採用される 「 3ビーム方式」 について説 明する。 光ピックアップ装置には、 図 1 7に示すように、 半導体レーザ素子 2 1 0と偏光 ビームスプリ ッ夕 2 3 0間の光路上に C D用回折格子 3 2 0を配置している。 C D用回折 格子 3 2 0は、 一定の周期で等間隔に刻まれた直線状の格子溝を有しており、 半導体レー ザ素子 2 1 0から発したレーザ光をメインビーム (0次光) および 2つのサブビーム (土 1次回折光束) の合計 3ビームに回折分岐させる機能を備えている。
【0 0 13】
これらの 3ビームが偏光ビームスプリ ッ夕 23 0、 コリメ一トレンズ 240、 対物レン ズ 2 5 0を経た結果、 図 1 8の左側に示すように、 光ディスク Dの信号層 D a上において、 メインビームに対応したメインスボッ 卜 1 0 0と、 2つのサブビームに各々対応したサブ スポッ ト 1 0 1、 1 0 2とが形成される。 尚、 光ディスク Dの信号層 D a上には信号を記 録するためのトラック D 1 0 0が周期的に設けられており、. メインスポッ ト 1 0 0並びに サブスポッ ト 1 0 1、 1 02のディスク半径方向の間隔 δは、 CD用回折格子 3 2 0を光 軸回りに回転調整する手段等によって、 トラック D 1 0 0の周期 D t pの略 2分の 1に一 致するように調整される。 そして、 メインスポッ ト 1 0 0並びにサブスポッ ト 1 0 1、 1 02の反射光が、 再び対物レンズ 2 5 0、 コリメートレンズ 240、 偏光ビ一ムスプリツ 夕 2 3 0に達して、 その一部の光量が偏光ビ一ムスプリッタ 2 3 0を透過した後に検出レ ンズ 2 60を経て光検出器 2 70に入射される。
【0 0 14】
光検出器 2 7 0には、 図 1 8の右側に示すように、 メインスポッ ト 1 0 0並びにサブス ポッ ト 1 0 1、 1 02の反射光に各々対応した受光面 2 0 0 a、 2 00 b, 20 0 cが配 置される。 メインスポッ ト 1 0 0並びにサブスポッ ト 1 0 1、 1 0 2の反射光が各々受光 面 20 0 a、 2 0 0 b、 2 0 0 cに入射されると、 メインスポッ ト 1 0 0に対応するメイ ン検出光スポッ ト 2 0 0と、 サブスポッ ト 1 0 1、 1 0 2に対応するサブ検出光スポッ ト 2 0 1、 2 0 2がそれぞれ形成される。
【0 0 15】
ここで、 メインスポッ ト 1 0 0がトラック D 1 0 0上を正確に走査している場合、 サブ 検出光スポッ ト 2 0 1、 202の光量は同一である。 しかしながら、 メインスポッ ト 1 0 0の走査がトラック D 1 00上からずれる場合、 サブ検出光スポッ ト 2 0 1、 2 0 2間の 光量に差が生じてくる。 そこで、 例えばサブ検出光スポッ ト 2 0 1、 2 02の光量を減算 器 40 0によって減算処理することによって、 卜ラッキングの走査ずれを示すトラツキン グエラ一信号が生成される。
【0 0 16】
つぎに、 DVD規格のエラー信号検出に際して主に採用される 「インライン方式」 につ いて説明する。 インライン方式の光学系としては、 基本的には、 3ビーム方式と略同じ光 学系に基づきトラッキングエラ一信号を検出することができる。 ただし、 3ビーム方式の 光学系と対比して、 図 2 0の左側に示すように、 一方の半平面 34 1に形成された格子溝 の周期構造の位相が他方の半平面 342に形成された格子溝の周期構造の位相に対して約 1 8 0度ずれた D VD用回折格子 340を用いる点が相違する。
【0 0 17】
ここで、 DVD用回折格子 340を図 1 7に示す CD用回折格子 32 0と略同じ位置に CD用回折格子 3 2 0と置き換えて設ける場合と仮定する。 また、 インライン方式に対応 すべく、 図 1 9の左側に示すように、 光ディスク Dの信号層 D aに照射されたメインスポ ッ 卜 1 00及びサブスポッ ト 1 0 1、 1 02が同一のトラック D 1 0 0上を照射するよう に、 D VD用回折格子 340や集光光学系等の配置位置が調整された場合と仮定する。
【0 0 18】
メイン検出光スポッ ト 2 0 0を形成する DVD用のメインビームが光検出器 2 7 0の受 光面 2 00 aに照射されたときに、 受光面 2 00 aに接続された減算器 50 0 aは、 受光 面 2 0 0 aからの出力信号の差分を演算し例えばメインプッシュプル信号 S aとして生成 する。
【0 0 19】
また、 サブ検出光スポッ ト 20 1を形成する D VD用の第 1のサブビームが光検出器 2 7 0の受光面 2 0 0 bに照射されたときに、 受光面 2 0 0 bに接続された減算器 5 0 0 b は、 受光面 2 0 0 bからの出力信号の差分を演算し例えば先行サブプッシュプル信号 S b として生成する。
【0020】
また、 サブ検出光スポッ 卜 2 02を形成する DVD用の第 2のサブビームが光検出器 2 7 0の受光面 2 0 0 cに照射されたときに、 受光面 2 0 0 cに接続された減算器 5 0 0 c は、 受光面 2 00 cからの出力信号の差分を演算し例えば遅行サブプッシュプル信号 S c として生成する。
【 0 0 21】
図 1 9の右側に示すように、 メイン検出光スポッ ト 2 0 0から検出されるプッシュプル 信号 S aと、 サブスポッ ト 1 0 1、 1 0 2のそれぞれに対応するサブ検出光スポッ ト 20 1、 2 0 2から検出されるプッシュプル信号 S b、 S cとは、 3ビーム方式と同様に互い に逆位相で出力される。 そののちに、 加算器 5 1 0によってプッシュプル信号 S b、 S c が加算され、 この加算された信号が減算器 5 3 0によってプッシュプル信号 S aに対し減 算処理されることにより、 プッ.シュプル信号 S a、 S b、 S cの各オフセッ ト成分が相殺 されたトラッキングエラ一信号を生成することが可能となる。
【0 0 22】
ところで、 近年、 CD規格の光ディスクと DVD規格の光ディスクとの両方の記録再生 を行うことができる光ピックアップ装置が提案されている。 尚、 当該光ピックアップ装置 では、 光学系の簡略化によるコストダウンを図るべく、 C D規格に適した赤外波長帯 7 6 5 ηπ!〜 8 0 5 nm (ナノメータ) の第 1の波長の第 1のレーザ光を発光する C D用半導 体レーザ素子及ぴ DVD規格に適した赤色波長帯 645 nm〜6 7 5 nmの第 2の波長の 第 2のレーザ光を発光する D VD用半導体レーザ素子を具備したマルチレーザュニッ トが 用いられる。
【0 0 23】
また、 当該光ピックアップ装置では、 光学系の更なる簡略化を図るべく、 CD規格の 3 ビーム方式及び D VD規格のインライン方式の両方に対応した 2波長対応回折格子が用い られる (例えば、 以下に示す特許文献 1を参照) 。 例えば 2波長対応回折格子 3 00 Aの 構造としては、 図 2 0に示すように、 光学ガラス板 3 6 0の厚さ方向で対向する一方の平 面及び他方の平面に関して、 当該一方の平面には C D用回折格子 3 2 0を固着し、 当該他 方の平面には DVD用回折格子 340を固着して構成される。
【0 0 24】
図 2 0に示した 2波長対応回折格子 3 0 0 Aの構造以外にも、 例えば、 図 2 1に示すよ うな構造の 2波長対応回折格子 3 0 0 Bが提案されている (例えば、 以下に示す特許文献 2を参照) 。 例えば 2波長対応回折格子 30 0 Bの構造としては、 液晶材料等を含んで構 成された CD用回折格子 32 0及び DVD用回折格子 340を重ね合わせて固着した上で、 2枚の光学ガラス板 3 6 1 , 3 6 2の間に挟み込んで固着して構成される。
[特許文献 1】 特開 2 0 0 7— 1 649 62号公報 (第 1頁、 第 1一 8図)
【特許文献 2】 特開 2 0 0 7— 14 9249号公報 (第 1頁、 第 1一 7図)
【発明の開示】
【発明が解決しょうとする課題】
【 0 0 25】
しかしながら、 上記のような CD用回折格子 32 0及び D VD用回折格子 340を組み 合わせた 2波長対応回折格子 3 0 0 Aまたは 30 0 Bが使用された場合、 例えば、 CD規 格の第 1のレーザ光を CD用回折格子 3 20に入射させたときに、 CD用回折格子 3 2 0 によって当該第 1のレーザ光が回折されてメインビーム (0次光) 及び 2つのサブビーム (± 1次回折光束) の 3ビームに分岐される。 そして、 当該 3ビームが DVD用回折格子 340により更に回折されて分岐される。
【 0 0 26】
このように、 マルチレーザュニッ トから発光される第 1のレーザ光又は第 2のレーザ光 が、 2波長対応回折格子 3 0 0 Aまたは 30 0 Bの CD用回折格子 32 0及び DVD用回 折格子 3 4 0の両方を通過する結果、 C D用及び D V D用それぞれの回折格子 3 2 0、 3 4 0において回折分岐が行われるので、 不要な回折光が発生してしまう。 この結果、 トラ ッキングエラ一信号等のエラ一信号検出精度が悪化するという問題が生じていた。
【 0 0 2 7 】
また、 例えば不要な回折光の発生により、 回折格子 3 2 0、 3 4 0における 0次光およ び ± 1次回折光の透過率が低下し、 その結果、 マルチレーザユニッ トから発せられる出射 光の利用効率が低下するという問題も生じていた。
【 0 0 2 8 】
また、 近年、 D V D— R〇M、 D V D - R , D V D— R W、 D V D - R A M ( V e r s i o n l 、 2 . 0、 2 . 1 ) 等のトラックピッチ D t pの異なる複数種類の光ディスク D に対して不具合なく対応可能とされるために、 卜ラッキング制御等の制御が行われ易い高 度な光ピックァップ装置や、 トラツキング制御等の制御が行われ易い高度な光ピックァッ プ装置を備えた光ディスク装置が、 市場から要求されている。
【 0 0 2 9 】
例えば、 トラックピッチ D t pが異なる複数種類の光ディスク Dのデータ記録/再生時 に、 対物レンズ 2 5 0の変位に伴う トラッキングエラ一信号等のエラー信号の振幅を劣化 させない光ピックアツプ装置や、 卜ラッキングエラー信号等のエラ一信号にオフセッ トを 残留させない光ピックアップ装置が、 市場から要求されている。
【 0 0 3 0】
また、 上記問題が解決されるとともに安価な光ピックアップ装置や安価な光ディスク装 置も求められている。
【課題を解決するための手段】
【 0 0 3 1 】
前述した課題を解決するために、 本発明の請求項 1に係る光ピックアップ装置は、 第 1 波長光を少なくとも第 1メインビームと第 1サブビームとに分け、 第 2波長光を少なくと も第 2メインビームと第 2サブビームとに分け、 第 2波長光に対応した回折面部を有する 回折格子と、 前記第 1メインビームが照射される第 1メイン受光部と、 前記第 1サブビー ムが照射される第 1サブ受光部と、 前記第 2メインビームが照射される第 2メイン受光部 と、 前記第 2サブビームが照射される第 2サブ受光部と、 を有する光検出器と、 を少なく とも備え、 規格化された第 1 メイン受光部と第 1サブ受光部との間の距離に対し、 前記第 1メイン受光部と前記第 1サブ受光部との間の距離が変更されたこと、 を特徴とする。
【 0 0 3 2 】
上記構成により、 不要な光の発生を抑えた光ピックアップ装置が構成される。 第 2波長 光に対応した回折面部を有する回折格子が光ピックアップ装置に備えられ、 第 2波長光に 対応した回折格子の回折面部を第 1波長光が透過したときに、 第 1波長光が少なくとも第 1メインビームと第 1サブビームとに分けられるものとされていれば、 第 1波長光が回折 格子を透過するときに不要な光が生じるということは略防止される。 また、 第 2波長光に 対応した回折格子の回折面部を第 2波長光が透過したときに、 不要な光が略生じることな く、 第 2波長光は、 少なくとも第 2メインビームと第 2サブビームとに分けられる。 また、 規格化された第 1 メイン受光部と第 1サブ受光部との間の距離に対し、 この光検出器にお いては、 第 1 メイン受光部と第 1サブ受光部との間の距離が変更されているので、 第 2波 長光に対応した回折格子の回折面部を第 1波長光が透過するときに、 第 2波長光に対応し た回折格子の回折面部によって分けられた第 1波長光の第 1サブビームが光検出器の第 1 サブ受光部に照射されないという不具合の発生は回避される。 本発明における規格化は、 例えば広く普及されてきた従来のもの等を説明するときのために、 便宜上、 用いられる。 第 2波長光に対応した回折格子の回折面部を第 1波長光が透過することによって不要な光 が略生じることなく分けられた第 1波長光の第 1サブビームは、 光検出器の第 1 メイン受 光部に対し距離が変更された第 1サブ受光部に照射される。 また、 第 2波長光に対応した 回折格子の回折面部を第 1波長光が透過することによって不要な光が略生じることなく分 けられた第 1波長光の第 1メインビームは、 光検出器の第 1メイン受光部に照射される。 また、 第 2波長光に対応した回折格子の回折面部を第 2波長光が透過することによって不 要な光が略生じることなく分けられた第 2波長光の第 2サブビームは、 光検出器の第 2サ ブ受光部に照射される。 また、 第 2波長光に対応した回折格子の回折面部を第 2波長光が 透過することによって不要な光が略生じることなく分けられた第 2波長光の第 2メインビ ームは、 光検出器の第 2メイン受光部に照射される。
【 0 0 3 3】
請求項 2に係る光ピックアップ装置は、 請求項 1 に記載の光ピックアップ装置において、 変更された前記第 1メイン受光部と前記第 1サブ受光部との間の前記距離は、 前記規格化 された第 1メイン受光部と第 1サブ受光部との間の距離よりも長く設定されたこと、 を特 徵とする。
【 0 0 3 4】
上記構成により、 信号の検出精度を向上させた光ピックアップ装置が構成される。 回折 格子の回折面部によって第 1波長光が分けられて生じた第 1メインビームが、 光検出器の 第 1サブ受光部に悪影響を及ぼすということは回避され易くなる。 また、 回折格子の回折 面部によって第 1波長光が分けられて生じた第 1サブビームが、 光検出器の第 1メイン受 光部に悪影響を及ぼすということは回避され易くなる。 例えば、 変更された第 1メイン受 光部と第 1サブ受光部との間の距離が、 規格化された第 1メイン受光部と第 1サブ受光部 との間の距離よりも短く設定されていると、 第 1メインビームが、 光検出器の第 1サブ受 光部に干渉することが懸念される。 また、 例えば、 変更された第 1メイン受光部と第 1サ ブ受光部との間の距離が、 規格化された第 1メイン受光部と第 1サブ受光部との間の距離 よりも短く設定されていると、 第 1サブビームが、 光検出器の第 1メイン受光部に干渉す ることが懸念される。 しかしながら、 規格化された第 1メイン受光部と第 1サブ受光部と の間の距離よりも、 変更された第 1メイン受光部と第 1サブ受光部との間の距離のほうが 長く設定されているので、 光検出器の第 1メイン受光部に第 1メインビームが照射される ときに、 第 1メインビームが第 1サブ受光部に干渉するということは回避され易くなる。 また、 規格化された第 1メイン受光部と第 1サブ受光部との間の距離よりも、 変更された 第 1メイン受光部と第 1サブ受光部との間の距離のほうが長く設定されているので、 光検 出器の第 1サブ受光部に第 1サブビームが照射されるときに、 第 1サブビームが第 1 メイ ン受光部に干渉するということは回避され易くなる。
【 0 0 3 5】
請求項 3に係る光ピックアップ装置は、 請求項 1 に記載の光ピックアップ装置において、 前記規格化された第 1メイン受光部と第 1サブ受光部との間の距離の値が 1 0 0 %の値と 定められたときに、 変更された前記第 1メイン受光部と前記第 1サブ受光部との間の前記 距離の値は、 前記規格化された第 1メイン受光部と第 1サブ受光部との間の距離の値に対 し、 略 1 1 1 %の値に設定されたこと、 を特徴とする。
【 0 0 3 6】
上記構成により、 信号の検出精度を向上させた光ピックアップ装置が構成される。 回折 格子の回折面部によって第 1波長光が分けられて生じた第 1メインビームが、 光検出器の 第 1サブ受光部に悪影響を及ぼすということは回避される。 また、 回折格子の回折面部に よって第 1波長光が分けられて生じた第 1サブビームが、 光検出器の第 1メイン受光部に 悪影響を及ぼすということは回避される。 例えば、 変更された第 1メイン受光部と第 1サ ブ受光部との間の距離が、 規格化された第 1 メイン受光部と第 1サブ受光部との間の距離 よりも短く設定されていると、 第 1メインビームが、 光検出器の第 1サブ受光部に千渉す ることが懸念される。 また、 例えば、 変更された第 1メイン受光部と第 1サブ受光部との 間の距離が、 規格化された第 1メイン受光部と第 1サブ受光部との間の距離よりも短く設 定されていると、 第 1サブビームが、 光検出器の第 1メイン受光部に干渉することが懸念 される。 しかしながら、 規格化された第 1メイン受光部と第 1サブ受光部との間の距離の 値が 1 0 0 %の値と定められたときに、 変更された第 1メイン受光部と第 1サブ受光部と の間の距離の値が、 規格化された第 1メイン受光部と第 1サブ受光部との間の距離の値に 対し、 略 1 1 1 %の値に設定されているので、 光検出器の第 1メイン受光部に第 1メイン ビームが照射されるときに、 第 1メインビームが第 1サブ受光部に千渉するということは 回避される。 また、 規格化された第 1メイン受光部と第 1サブ受光部との間の距離の値が 1 0 0 %の値と定められたときに、 変更された第 1メイン受光部と第 1サブ受光部との間 の距離の値が、 規格化された第 1メイン受光部と第 1サブ受光部との間の距離の値に対し、 略 1 1 1 %の値に設定されているので、 光検出器の第 1サプ受光部に第 1サブビームが照 射されるときに、 第 1サブビームが第 1メイン受光部に干渉するということは回避される。
【0 0 3 7 】
請求項 4に係る光ピックアツプ装置は、 請求項 1に記載の光ピックァップ装置において、 前記規格化された第 2メイン受光部と第 2サブ受光部との間の距離の値が 1 0 0 %の値と 定められたときに、 前記第 2メイン受光部と前記第 2サブ受光部との間の前記距離の値は、 前記規格化された第 2メイン受光部と第 2サブ受光部との間の距離の値に対し、 略 1 0 0 %の値に設定されたこと、 を特徴とする。
【 0 0 3 8 】
上記構成により、 信号の検出精度を向上させた光ピックアップ装置が構成される。 回折 格子の回折面部によって第 2波長光が分けられて生じた第 2メインビームが、 光検出器の 第 2サブ受光部に悪影響を及ぼすということは回避される。 また、 回折格子の回折面部に よって第 2波長光が分けられて生じた第 2サブビームが、 光検出器の第 2メイン受光部に 悪影響を及ぼすということは回避される。 例えば、 第 2メイン受光部と第 2サブ受光部と の間の距離が、 規格化された第 2メイン受光部と第 2サブ受光部との間の距離よりも短く 設定されていると、 第 2メインビームが、 光検出器の第 2サブ受光部に干渉することが懸 念される。 また、 例えば、 第 2メイン受光部と第 2サブ受光部との間の距離が、 規格化さ れた第 2メイン受光部と第 2サブ受光部との間の距離よりも短く設定されていると、 第 2 サブビームが、 光検出器の第 2メイン受光部に干渉することが懸念される。 しかしながら、 規格化された第 2メイン受光部と第 2サブ受光部との間の距離の値が 1 0 0 %の値と定め られたときに、 第 2メイン受光部と第 2サブ受光部との間の距離の値が、 規格化された第 2メイン受光部と第 2サブ受光部との間の距離の値に対し、 略 1 0 0 %の値に設定されて いるので、 光検出器の第 2メイン受光部に第 2メインビームが照射されるときに、 第 2メ インビームが第 2サブ受光部に干渉するということは回避される。 また、 規格化された第 2メイン受光部と第 2サブ受光部との間の距離の値が 1 0 0 %の値と定められたときに、 第 2メイン受光部と第 2サブ受光部との間の距離の値が、 規格化された第 2メイン受光部 と第 2サブ受光部との間の距離の値に対し、 略 1 0 0 %の値に設定されているので、 光検 出器の第 2サブ受光部に第 2サブビームが照射されるときに、 第 2サブビームが第 2メイ ン受光部に干渉するということは回避される。
【 0 0 3 9】
請求項 5に係る光ピックアップ装置は、 第 1波長光を少なく とも第 1メインビームと第 1サブビームとに分け、 第 2波長光を少なくとも第 2メインビームと第 2サブビームとに 分け、 第 2波長光に対応した回折面部を有する回折格子と、 前記第 1メインビームが照射 される第 1メイン受光部と、 前記第 1サブビームが照射される第 1サブ受光部と、 前記第 2メインビームが照射される第 2メイン受光部と、 前記第 2サブビームが照射される第 2 サブ受光部と、 を有する光検出器と、 を少なくとも備え、 前記第 1メイン受光部を中心に 一対の位置変更された前記第 1サブ受光部が配置されて、 前側の前記第 1サブ受光部と、 中央の前記第 1メイン受光部と、 後側の前記第 1サブ受光部と、 が並設されたときに、 前 側の前記第 1サブ受光部と、 中央の前記第 1メイン受光部と、 後側の前記第 1サブ受光部 と、 の分光比は、 規格化された前側の第 1サブ受光部と、 中央の第 1メイン受光部と、 後 側の第 1サブ受光部と、 の分光比に対し、 変更されたこと、 を特徴とする。
【 0 0 4 0】
上記構成により、 不要な光の発生を抑えた光ピックアップ装置が構成される。 第 2波長 光に対応した回折面部を有する回折格子が光ピックアップ装置に備えられ、 第 2波長光に 対応した回折格子の回折面部を第 1波長光が透過したときに、 第 1波長光が少なくとも第 1メインビームと第 1サブビームとに分けられるものとされていれば、 第 1波長光が回折 格子を透過するときに不要な光が生じるということは略防止される。 また、 第 2波長光に 対応した回折格子の回折面部を第 2波長光が透過したときに、 不要な光が略生じることな く、 第 2波長光は、 少なくとも第 2メインビームと第 2サブビームとに分けられる。 また、 第 1メインビームの検出と第 1サブビームの検出とは、 設定変更された光検出器にて精度 よく行われ易くなる。 第 2波長光に対応した回折面部を有する回折格子を第 1波長光が透 過して、 第 1波長光が、 前側の第 1サブビームと、 中央の第 1メインビームと、 後側の第 1サブビームと、 に少なく とも分けられたときに、 前側の第 1サブビームが照射される前 側の第 1サブ受光部と、 中央の第 1メインビームが照射される中央の第 1メイン受光部と、 後側の第 1サブビームが照射される後側の第 1サブ受光部と、 の分光比が、 規格化された 前側の第 1サブ受光部と、 中央の第 1メイン受光部と、 後側の第 1サブ受光部と、 の分光 比に対して変更されていれば、 設定変更された光検出器にて、 第 1メインビームの検出と 第 1サブビームの検出とが精度よく行われ易くなる。
【 0 0 4 1 】
請求項 6に係る光ピックアップ装置は、 請求項 5に記載の光ピックアップ装置において、 前記第 1メイン受光部を中心に一対の位置変更された前記第 1サブ受光部が配置されて、 前側の前記第 1サブ受光部と、 中央の前記第 1メイン受光部と、 後側の前記第 1サブ受光 部と、 が並設されたときに、 前側の前記第 1サブ受光部と、 中央の前記第 1メイン受光部 と、 後側の前記第 1サブ受光部と、 の分光比は、 略 1 : ( 2 0〜 2 6 ) : 1 とされたこと、 を特徴とする。
【 0 0 4 2 】
上記構成により、 第 1メインビームの検出と第 1サブビームの検出とは、 設定変更され た光検出器にて精度よく行われる。 例えば、 第 1波長光に対応した第 1回折面部と、 第 2 波長光に対応した第 2回折面部と、 を有する従来の回折格子を第 1波長光が透過して、 第
1波長光が、 前側の第 1サブビームと、 中央の第 1メインビームと、 後側の第 1サブビ一 ムと、 に少なくとも分けられたときに、 前側の第 1サブビームが照射される前側の第 1サ ブ受光部と、 中央の第 1メインビームが照射される中央の第 1メイン受光部と、 後側の第
1サブビームが照射される後側の第 1サブ受光部と、 の分光比が、 例えば略 1 : 1 6 : 1 に設定されることで、 従来の規格化された光検出器にて、 第 1メインビームの検出と第 1 サブビームの検出とが精度よく行われていた。 しかしながら、 第 1波長光に対応した回折 面部が省略され、 第 2波長光に対応した回折面部を有する回折格子を第 1波長光が透過し て、 第 1波長光が、 前側の第 1サブビームと、 中央の第 1メインビームと、 後側の第 1サ ブビームと、 に少なくとも分けられた場合には、 前側の第 1サブビームが照射される前側 の第 1サブ受光部と、 中央の第 1メインビームが照射される中央の第 1メイン受光部と、 後側の第 1サブビームが照射される後側の第 1サブ受光部と、 の分光比が、 例えば略 1 :
1 6 : 1 に設定されていると、 従来の規格化された光検出器においては、 第 1メインビー ムの検出と第 1サブビームの検出とが精度よく行われないことが懸念されていた。 これに 対し、 第 2波長光に対応した回折面部を有する回折格子を第 1波長光が透過して、 第 1波 長光が、 前側の第 1サブビームと、 中央の第 1メインビームと、 後側の第 1サブビームと、 に少なく とも分けられたときに、 前側の第 1サブビームが照射される前側の第 1サブ受光 部と、 中央の第 1 メインビームが照射される中央の第 1メイン受光部と、 後側の第 1サブ ビームが照射される後側の第 1サブ受光部と、 の分光比が、 略 1 : ( 2 0〜 2 6 ) : 1に 設定されていれば、 設定変更された光検出器にて、 第 1メインビームの検出と第 1サブビ —ムの検出とが精度よく行われる。 前側の第 1サブビームが照射される前側の第 1サブ受 光部と、 中央の第 1メインビームが照射される中央の第 1メイン受光部と、 後側の第 1サ ブビームが照射される後側の第 1サブ受光部と、 の分光比が例えば略 1 : 2 0未満 : 1 と された場合や、 この分光比が例えば略 1 : 2 6超 : 1 とされた場合には、 第 1メインビー ムの検出と第 1サブビームの検出とが精度よく行われないことが懸念されるが、 この分光 比が略 1 : ( 2 0〜 2 6 ) : 1好ましくは略 1 : ( 2 1〜 2 5 ) : 1に設定されることに より、 第 1メインビームの検出と第 1サブビームの検出とが精度よく行われる。
【 0 0 4 3 】 請求項 7に係る光ピックアップ装置は、 請求項 5に記載の光ピックアップ装置において、 前記第 2メイン受光部を中心に一対の前記第 2サブ受光部が配置されて、 前側の前記第 2 サブ受光部と、 中央の前記第 2メイン受光部と、 後側の前記第 2サブ受光部と、 が並設さ れたときに、 前側の前記第 2サブ受光部と、 中央の前記第 2メイン受光部と、 後側の前記 第 2サブ受光部と、 の分光比は、 略 1 : ( 1 2 ~ 1 8 ) : 1 とされたこと、 を特徴とする。
【 0 0 4 4】
上記構成により、 第 2メインビームの検出と第 2サブビームの検出とは、 光検出器にて 精度よく行われる。 第 2波長光に対応した回折面部を有する回折格子を第 2波長光が透過 して、 第 2波長光が、 前側の第 2サブビームと、 中央の第 2メインビームと、 後側の第 2 サブビームと、 に少なくとも分けられたときに、 前側の第 2サブビームが照射される前側 の第 2サプ受光部と、 中央の第 2メインビームが照射される中央の第 2メイン受光部と、 後側の第 2サブビームが照射される後側の第 2サブ受光部と、 の分光比が、 略 1 : ( 1 2 〜 1 8 ) : 1に設定されていれば、 光検出器にて第 2メインビームの検出と第 2サブビー ムの検出とが精度よく行われる。 前側の第 2サブビームが照射される前側の第 2サブ受光 部と、 中央の第 2メインビームが照射される中央の第 2メイン受光部と、 後側の第 2サブ ビームが照射される後側の第 2サブ受光部と、 の分光比が例えば略 1 : 1 2未満 : 1 とさ れた場合や、 この分光比が例えば略 1 : 1 8超 : 1 とされた場合には、 第 2メインビーム の検出と第 2サブビームの検出とが精度よく行われないことが懸念されるが、 この分光比 が略 1 : ( 1 2〜 1 8 ) : 1好ましくは略 1 : ( 1 4〜 1 8 ) : 1 に設定されることによ り、 第 2メインビームの検出と第 2サブビームの検出とが精度よく行われる。
【 0 0 4 5】
請求項 8に係る光ピックアップ装置は、 第 1波長光を少なく とも第 1メインビームと第 1サブビームとに分け、 第 2波長光を少なくとも第 2メインビームと第 2サブビームとに 分け、 第 2波長光に対応した回折面部を有する回折格子と、 前記第 1メインビームが照射 される第 1メイン受光部と、 前記第 1サブビームが照射される第 1サブ受光部と、 前記第 2メインビームが照射される第 2メイン受光部と、 前記第 2サブビ一ムが照射される第 2 サブ受光部と、 を有する光検出器と、 を少なくとも備え、 規格化された第 1メイン受光部 の受光感度の値に対し、 前記第 1メイン受光部の受光感度の値が変更または同じとされ、 規格化された第 1サブ受光部の受光感度の値に対し、 前記第 1サブ受光部の受光感度の値 が変更されたこと、 を特徴とする。
【 0 0 4 6】
上記構成により、 不要な光の発生を抑えた光ピックアップ装置が構成される。 第 2波長 光に対応した回折面部を有する回折格子が光ピックァップ装置に備えられ、 第 2波長光に 対応した回折格子の回折面部を第 1波長光が透過したときに、 第 1波長光が少なく とも第 1メインビームと第 1サブビームとに分けられるものとされていれば、 第 1波長光が回折 格子を透過するときに不要な光が生じるということは略防止される。 また、 第 2波長光に 対応した回折格子の回折面部を第 2波長光が透過したときに、 不要な光が略生じることな く、 第 2波長光は、 少なく とも第 2メインビームと第 2サブビームとに分けられる。 また、 第 1メインビームの検出と第 1サブビームの検出とは、 設定変更された光検出器にて精度 よく行われ易くなる。 規格化された第 1メイン受光部の受光感度に対し、 第 1メイン受光 部の受光感度の値が変更または同じとされ、 規格化された第 1サブ受光部の受光感度に対 し、 第 1サブ受光部の受光感度の値が変更されることにより、 設定変更された光検出器に て、 第 1メインビームの検出と第 1サブビームの検出とが精度よく行われ易くなる。
【 0 0 4 7 】
請求項 9に係る光ピックアップ装置は、 請求項 8に記載の光ピックアップ装置において、 前記規格化された第 1メイン受光部の受光感度の値が 1 0 0 %の値と定められたときに、 前記規格化された第 1メイン受光部の受光感度の値に対し、 変更または同じとされた前記 第 1メイン受光部の受光感度の値は、 略 1 0 0 %以下の低い値に設定され、 前記規格化さ れた第 1サブ受光部の受光感度の値が 1 0 0 %の値と定められたときに、 前記規格化され た第 1サブ受光部の受光感度の値に対し、 変更された前記第 1サブ受光部の受光感度の値 は、 略 1 0 0 %以上の高い値に設定されたこと、 を特徴とする。
【 0 0 4 8 】
上記構成により、 第 1メインビームの検出と第 1サブビームの検出とは、 設定変更され た光検出器にて精度よく行われ易くなる。 規格化された第 1メイン受光部の受光感度の値 が 1 0 0 %とされているのに対し、 変更または同じとされた第 1メイン受光部の受光感度 の値が略 1 0 0 %以下の低い値に設定され、 規格化された第 1サブ受光部の受光感度の値 が 1 0 0 %とされているのに対し、 変更された第 1サブ受光部の受光感度の値が略 1 0 0 %以上の高い値に設定されることにより、 設定変更された光検出器にて、 第 1メインビ —ムの検出と第 1サブビームの検出とが精度よく行われ易くなる。
【 0 0 4 9 】
請求項 1 0に係る光ピックアップ装置は、 請求項 8に記載の光ピックアップ装置におい て、 前記規格化された第 1メイン受光部の受光感度の値が 1 0 0 %の値と定められたとき に、 前記規格化された第 1メイン受光部の受光感度の値に対し、 変更または同じとされた 前記第 1メイン受光部の受光感度の値は、 略 9 5〜 1 0 0 %の値に設定され、 前記規格化 された第 1サブ受光部の受光感度の値が 1 0 0 %の値と定められたときに、 前記規格化さ れた第 1サブ受光部の受光感度の値に対し、 変更された前記第 1サブ受光部の受光感度の 値は、 略 1 2 0〜 1 6 0 %の値に設定されたこと、 を特徴とする。
【 .0 0 5 0】
上記構成により、 第 1メインビームの検出と第 1サブビームの検出とは、 設定変更され た光検出器にて精度よく行われる。 規格化された第 1メイン受光部の受光感度の値が 1 0 0 %とされているのに対し、 変更または同じとされた第 1メイン受光部の受光感度の値が 略 9 5〜: 1 0 0 %の値に設定され、 規格化された第 1サブ受光部の受光感度の値が 1 0 0 %とされているのに対し、 変更された第 1サブ受光部の受光感度の値が略 1 2 0〜 1 6 0 %の値に設定されることにより、 設定変更された光検出器にて、 第 1メインビームの検 出と第 1サブビームの検出とが精度よく行われる。
【 0 0 5 1 】
請求項 1 1 に係る光ピックアップ装置は、 請求項 8に記載の光ピックアップ装置におい て、 規格化された第 2メイン受光部の受光感度の値が 1 0 0 %の値と定められたときに、 前記規格化された第 2メイン受光部の受光感度の値に対し、 前記第 2メイン受光部の受光 感度の値は、 略 1 0 0 %の値に設定され、 規格化された第 2サブ受光部の受光感度の値が 1 0 0 %の値と定められたときに、 前記規格化された第 2サブ受光部の受光感度の値に対 し、 前記第 2サブ受光部の受光感度の値は、 略 1 0 0 %の値に設定されたこと、 を特徴と する。
【 0 0 5 2 】
上記構成により、 第 2メインビームの検出と第 2サブビ一ムの検出とは、 光検出器にて 精度よく行われる。 規格化された第 2メイン受光部の受光感度の値が 1 0 0 %とされてい るのに対し、 第 2メイン受光部の受光感度の値が略 1 0 0 %の値に設定され、 規格化され た第 2サブ受光部の受光感度の値が 1 0 0 とされているのに対し、 第 2サブ受光部の受 光感度の値が略 1 0 0 %の値に設定されることにより、 光検出器にて、 第 2メインビーム の検出と第 2サブビームの検出とが精度よく行われる。
【 0 0 5 3 】
請求項 1 2に係る光ピックアップ装置は、 請求項 1に記載の光ピックアップ装置と、 請 求項 5に記載の光ピックアップ装置と、 が合わせられたこと、 を特徴とする。
【 0 0 5 4】
上記構成により、 不要な光の発生を抑えた光ピックアップ装置が構成される。 また、 第 1メインビームの検出と第 1サブビームの検出とは、 設定変更された光検出器にて精度よ く行われ易くなる。
【 0 0 5 5 】 請求項 1 3に係る光ピックアップ装置は、 請求項 1に記載の光ピックアップ装置と、 請 求項 8に記載の光ピックアップ装置と、 が合わせられたこと、 を特徴とする。
【 0 0 5 6】
上記構成により、 不要な光の発生を抑えた光ピックアップ装置が構成される。 また、 第 1メインビームの検出と第 1サブビームの検出とは、 設定変更された光検出器にて精度よ く行われ易くなる。
【 0 0 5 7 】
請求項 1 4に係る光ピックアップ装置は、 請求項 5に記載の光ピックアップ装置と、 請 求項 8に記載の光ピックアップ装置と、 が合わせられたこと、 を特徴とする。
【 0 0 5 8】
上記構成により、 不要な光の発生を抑えた光ピックアップ装置が構成される。 また、 第 1メインビームの検出と第 1サブビームの検出とは、 設定変更された光検出器にて精度よ く行われ易くなる。
【 0 0 5 9】
請求項 1 5に係る光ピックアップ装置は、 請求項 1に記載の光ピックアップ装置と、 請 求項 5に記載の光ピックアップ装置と、 請求項 8に記載の光ピックアップ装置と、 が合わ せられたこと、 を特徴とする。
【 0 0 6 0 】
上記構成により、 不要な光の発生を抑えた光ピックアップ装置が構成される。 また、 第 1メインビームの検出と第 1サブビームの検出とは、 設定変更された光検出器にて精度よ く行われ易くなる。
【 0 0 6 1 】
請求項 1 6に係る光ピックアップ装置は、 請求項 1 、 5、 又は 8の何れか 1項に記載の 光ピックアップ装置において、 前記回折面部は、 前記第 1波長光を少なく とも前記第 1メ インビームと前記第 1サブビームとに分ける回折面部と、 前記第 2波長光を少なくとも前 記第 2メインビームと前記第 2サブビームとに分ける回折面部と、 を兼ねたこと、 を特徴 とする。
【 0 0 6 2 】
上記構成により、 回折格子における不要な回折光の発生が抑えられるとともに光の効率 の低下が防止され、 更に価格を低く抑えることが可能な光ピックアツプ装置が構成される。 回折格子の回折面部が、 第 1波長光を少なく とも第 1 メインビームと第 1サブビームとに 分ける回折面部と、 第 2波長光を少なくとも第 2メインビームと第 2サブビームとに分け る回折面部と、 を兼ねて形成されていれば、 第 1波長光が不要に回折されて第 1波長光の 効率が低下されたり、 第 2波長光が不要に回折されて第 2波長光の効率が低下されたりす るということは回避される。 また、 第 1波長光を少なく とも第 1メインビームと第 1サブ ビームとに分ける回折面部と、 第 2波長光を少なくとも第 2メインビームと第 2サブピ一 ムとに分ける回折面部と、 を兼ねて回折格子の回折面部が形成されているので、 加工部分、 加工工数が減らされた回折格子が構成される。 回折格子の加工部分、 加工工数が減らされ るので、 回折格子の価格が低く抑えられる。 これに伴って、 価格を低く抑えることが可能 とされた光ピックアップ装置を構成させることが可能となる。
【 0 0 6 3 】
請求項 1 7に係る光ピックアップ装置は、 請求項 1 、 5、 又は 8の何れか 1項に記載の 光ピックアップ装置において、 前記回折格子は、 複数の領域部に分けられたこと、 を特徴 とする。
【 0 0 6 4】
上記構成により、 メディアに対する光ピックアップ装置のエラー信号の検出は、 良好に 行われ易くなる。 例えば、 メディアに対する光ピックアップ装置のトラッキングは、 良好 に行われ易くなる。 メディアとは、 情報を記録して媒介するものや情報を記録して伝達す るものを意味する。 また、 光ピックアップ装置におけるトラッキングとは、 メディアの半 径方向の振れに追従して、 目標のトラック上に常にスポッ 卜を存在させる動作を意味す る。 回折格子が複数の領域部に分けられて構成されることにより、 メディアに、 各々独立 した少なくとも三個のスポッ トが照射される。 メディアに、 少なく とも Ξ個のスポッ トが 各々独立して照射されるので、 二種類以上のメディアの記録/ /再生時に、 トラッキングェ ラー信号等のエラ一信号の検出精度が低下するということは回避され易くなる。
【 0 0 6 5】
請求項 1 8に係る光ピックアップ装置は、 請求項 1、 5、 又は 8の何れか 1項に記載の 光ピックアップ装置において、 前記回折格子は、 偶数の領域部に分けられたこと、 を特徴 とする。
【 0 0 6 6】
上記構成により、 メディアに形成されるスポッ トは、 精度のよいスポッ トとして形成さ れる。 例えば一方の領域部と他方の領域部とに回折格子が偶数分割されるので、 光ピック アップ装置に回折格子が装備されるときに、 回折格子に当てられる光は、 回折格子の一方 の領域部と、 回折格子の他方の領域部とに、 略二等分された状態に当てられ易くなる。 回 折格子の一方の領域部と、 回折格子の他方の領域部とに、 光が略二等分とされた状態に当 てられ易くなることにより、 回折格子は、 光ピックアップ装置に精度よく備えられ易くな る。 従って、 メディアに精度よくスポッ トが形成され易くなる。 これに伴って、 二種類以 上のメディアの記録/再生時におけるエラ一信号の検出精度が向上する。
【 0 0 6 7】
請求項 1 9に係る光ピックアップ装置は、 請求項 1、 5、 又は 8の何れか 1項に記載の 光ピックアップ装置において、 前記回折格子は、 第 1領域部と、 第 2領域部と、 第 3領域 部と、 第 4領域部と、 の少なく とも四つに分けられたこと、 を特徴とする。
【 0 0 6 8 】
上記構成により、 メディアに対する光ピックアップ装置のエラー信号の検出は、 良好に 行われる。 例えば、 メディアに対する光ピックアップ装置のトラッキングは、 良好に行わ れる。 回折格子が四つの領域部に分けられて構成されることにより、 メディアに、 各々独 立した少なく とも三個のスポッ トが照射される。 メディアに、 少なくとも三個のスポッ ト が各々独立して照射されるので、 二種類以上のメディアの記録 再生時に、 トラッキング エラー信号等のエラ一信号の検出精度が低下するということは回避される。
【 0 0 6 9】
請求項 2 0に係る光ピックアップ装置は、 請求項 1、 5、 又は 8の何れか 1項に記載の 光ピックアツプ装置において、 複数種類の波長光を出射可能な発光素子を更に備えること、 を特徴とする。
【 0 0 7 0 】
上記構成により、 光ピックアップ装置の部品点数の削減化に伴う価格低減化が図られ る。 発光素子は、 第 1波長光と、 第 1波長光と異なる波長とされる第 2波長光との二種類 以上の波長光を出射可能な複数種類の波長光を出射する発光素子として構成されるので、 光ピックアップ装置は、 多種のメディアに対応可能となる。 また、 これとともに、 第 1波 長光を出射可能な発光素子と、 第 2波長光を出射可能な発光素子とが、 一つの発光素子と してまとめられるので、 光ピックアップ装置の部品削減化が図られる。 光ピックアップ装 置の部品削減化に伴って光ピックアップ装置の価格が低く抑えられる。 従って、 部品削減 化、 価格低減化が図られた光ピックアップ装置の提供が可能となる。
【 0 0 7 1 】
請求項 2 1に係る光ピックアップ装置は、 請求項 1、 5、 又は 8の何れか 1項に記載の 光ピックアップ装置において、 前記第 1波長光の波長は、 略 7 6 5 ~ 8 3 0 n mとされ、 前記第 2波長光の波長は、 略 6 3 0 ~ 6 8 5 n mとされたこと、 を特徴とする。
【 0 0 7 2 】
上記構成により、 略 7 6 5〜 8 3 0 n mの波長光とされる第 1波長光が回折格子を透過 するときに不要な光が生じるということは略防止される。 また、 略6 3 0 ~ 6 8 5 11 111の 波長光とされる第 2波長光が回折格子を透過するときに不要な光が生じるということは略 防止される。 第 2波長光に対応した回折格子の回折面部を所定波長光の第 1波長光が透過 することによって不要な光が略生じることなく分けられた所定波長光の第 1波長光の第 1 サブビームは、 光検出器の第 1メイン受光部に対し距離が変更された第 1サブ受光部に照 射される。 また、 第 2波長光に対応した回折格子の回折面部を所定波長光の第 1波長光が 透過することによって不要な光が略生じることなく分けられた所定波長光の第 1波長光の 第 1メインビームは、 光検出器の第 1メイン受光部に照射される。 また、 第 2波長光に対 応した回折格子の回折面部を所定波長光の第 2波長光が透過したときに、 不要な光が略生 じることなく、 所定波長光の第 2波長光は、 少なく とも第 2メインビームと第 2サブビー ムとに分けられる。 所定波長光の第 2波長光の第 2サブビームは、 光検出器の第 2サブ受 光部に照射され、 所定波長光の第 2波長光の第 2メインビームは、 光検出器の第 2 メイン 受光部に照射される。
【 0 0 7 3 】
請求項 2 2に係る光ピックアップ装置は、 請求項 1、 5、 又は 8の何れか 1項に記載の 光ピックアップ装置において、 前記第 1波長光の波長は、 略 6 3 0〜 6 8 5 n mとされ、 前記第 2波長光の波長は、 略 3 4 0〜 4 5 0 n mとされたこと、 を特徴とする。
【 0 0 7 4】
上記構成により、 略 6 3 0〜 6 8 5 n mの波長光とされる第 1波長光が回折格子を透過 するときに不要な光が生じるということは略防止される。 また、 略 3 4 0〜 4 5 0 ] 111の 波長光とされる第 2波長光が回折格子を透過するときに不要な光が生じるということは略 防止される。 第 2波長光に対応した回折格子の回折面部を所定波長光の第 1波長光が透過 することによって不要な光が略生じることなく分けられた所定波長光の第 1波長光の第 1 サブビームは、 光検出器の第 1 メイン受光部に対し距離が変更された第 1サブ受光部に照 射される。 また、 第 2波長光に対応した回折格子の回折面部を所定波長光の第 1波長光が 透過することによって不要な光が略生じることなく分けられた所定波長光の第 1波長光の 第 1メインビームは、 光検出器の第 1メイン受光部に照射される。 また、 第 2波長光に対 応した回折格子の回折面部を所定波長光の第 2波長光が透過したときに、 不要な光が略生 じることなく、 所定波長光の第 2波長光は、 少なく とも第 2メインビームと第 2サブビ一 ムとに分けられる。 所定波長光の第 2波長光の第 2サブビームは、 光検出器の第 2サブ受 光部に照射され、 所定波長光の第 2波長光の第 2メインビームは、 光検出器の第 2メイン 受光部に照射される。
【 0 0 7 5 】
請求項 2 3に係る光ピックアップ装置は、 請求項 1、 5、 又は 8の何れか 1項に記載の 光ピックアツプ装置において、 複数の信号面部を有するメディァに対応可能とされたこと、 を特徴とする。
【 0 0 7 6 】
上記構成により、 複数の信号面部を有するメディァに対する光ピックアップ装置の信号、 情報の読取り、 及び Z又は、 複数の信号面部を有するメディアに対する光ピックアップ装 置の信号、 情報の書込みは、 良好に行われる。 不要な光の発生が抑えられた光ピックアツ プ装置が構成されるので、 光ピックアップ装置によって、 複数の信号面部を有するメディ ァの信号、 情報等の読取りが行われているときや、 複数の信号面部を有するメディアに信 号、 情報等の書込みが行われ'ているときに、 例えば不具合が生じるということは回避され る。
【 0 0 7 7 】
請求項 2 4に係る光ピックアップ装置は、 第 1のレーザ光を発光する第 1の光源と当該 第 1のレーザ光の波長よりも短い波長の第 2のレーザ光を発光する第 2の光源とを同一の 面上に配置したレーザュニッ トと J!L記第 2のレーザ光の波長に対応した格子間隔を有し、 前記第 1のレーザ光又は前記第 2のレーザ光を回折してメインビームと 2つのサブビーム とを発生させる回折格子と、 前記メインビームと前記 2つのサブビームとを集光して、 光 ディスクのトラック上で略一列に前記メインビームに対応したメインスポッ トと前記 2つ のサブビームに対応した 2つのサブスポッ トとを照射させる集光光学系と、 前記第 1のレ —ザ光に応じた前記メインスポッ トと前記 2つのサブスポッ トとが前記光ディスクに照射 正された用紙 (¾ 麵 されたのちに、 前記光ディスクから反射される前記メインスポッ 卜に対応する反射スポッ トを受光する第 1のメイン受光部、 及び前記光ディスクから反射される前記 2つのサブス ポッ トそれぞれに対応する反射スポッ トを受光する 2つの第 1のサブ受光部と、 前記第 2 のレーザ光に応じた前記メインスポッ トと前記 2つのサブスポッ トとが前記光デイスクに 照射されたのちに、 前記光ディスクから反射される前記メインスポッ トに対応する反射ス ポッ トを受光する第 2のメイン受光部、 及び前記光ディスクから反射される前記 2つのサ ブスポッ トそれぞれに対応する 2つの反射スポッ トを受光する第 2のサブ受光部と、 を配 設した光検出器と、 を備え、 前記第 1のメイン受光部と前記第 1のサブ受光部との間の間 隔並びに前記第 2のメイン受光部と前記第 2のサブ受光部との間の間隔は、 前記回折格子 の面と対向した前記レーザュニッ トの面上での前記第 1又は前記第 2の光源の位置を示す 第 1の発光点に対応した前記メインスポッ 卜の第 1の照射点と、 前記第 1の発光点から前 記回折格子の面までの間の法線距離と前記回折格子の回折角とに基づいて定められる、 前 記レーザュニッ トの面上での見かけ上の前記第 1又は前記第 2の光源の位置を示す第 2の 発光点に対応した前記サブスポッ トの第 2の照射点と、 の間の距離に基づいて設定される こと、 を特徴とする。
【 0 0 7 8 】
上記構成により、 波長の異なる 2つのレーザ光に対応し不要な回折光を抑えてエラー信 号の検出精度を向上させた光ピックアツプ装置が提供される。
【 0 0 7 9 】
本発明の請求項 2 5に係る光ディスク装置は、 請求項 1 、 5 、 8、 又は 2 4の何れか 1 項に記載の光ピックアップ装置を少なく とも備えること、 を特徴とする。
【 0 0 8 0】
上記構成により、 不要な光の発生を抑えた光ピックアップ装置を少なく とも備える光デ イスク装置が構成される。
【発明の効果】
【 0 0 8 1 】
本発明によれば、 不要な光の発生を抑えた光ピックアップ装置を構成させることができ る。
【 0 0 8 2 】
また、 本発明によれば、 設定変更された光検出器にて、 第 1 メインビームの検出と第 1 サブビームの検出とを精度よく行わせ易くさせることができる。
【 0 0 8 3】
また、 本発明によれば、 波長の異なる 2つのレーザ光に対応し不要な回折光を抑えてェ ラー信号の検出精度を向上させた光ピックアップ装置を提供することができる。
[ 0 0 8 4 ]
また、 本発明によれば、 不要な光の発生を抑えた光ピックアップ装置を少なく とも備え る光ディスク装置を構成させることができる。
【図面の簡単な説明】
【 0 0 8 5 】
【図 1】 本発明の一実施形態に係る光ピックアップ装置の光学配置図である。
【図 2】 本発明の一実施形態に係る光ピックアツプ装置の説明図である。
【図 3】 本発明の一実施形態に係る回折格子を説明するための図である。
【図 4】 本発明の一実施形態に係るインライン方式における光ディスク上の集光スポ ッ ト配置とトラッキングエラ一信号検出系の概要を説明するための図である。
【図 5】 本発明の一実施形態に係る光検出器の受光領域を説明するための図である。 【図 6】 本発明の一実施形態に係る光検出器の受光領域における各受光部間隔の導出 方法を説明するための図である。
【図 7】 光ピックアツプ装置に装備される回折格子の第一実施形態を示す概略平面図 である。
【図 8 ] 図 7の回折格子における光ディスク半径方向と位相差との関係を示す図であ る。
【図 9】 光ピックアップ装置に装備される回折格子の第二実施形態を示す概略図であ る。
【図 1 0】 光ピックアップ装置に装備される回折格子の第三実施形態を示す概略平面 図である。
【図 1 1】 図 1 0の回折格子における光ディスク半径方向と位相差との関係を示す図 である。
【図 1 2】 光ピックアップ装置に装備される回折格子の第四実施形態を示す概略平面 図である。
【図 1 3】 図 1 2の回折格子における光ディスク半径方向と位相差との関係を示す図 である。
【図 4】 光ピックアップ装置の視野特性を示す説明図である。
【図 1 5】 光ピックアップ装置のサブ · プッシュプル信号振幅レベル特性を示す説明 図である,
【図 6】 光ピックアツプ装置のトラッキングエラ一位相差特性を示す説明図であ る
【図 1 7】 従来の光ピックアップ装置の光学系を示した図である。
【図 1 8】 3ビーム方式を説明するための図である。
【図 1 9】 インライン方式を説明するための図である。
【図 2 0】 従来の 2波長対応回折格子を説明するための図である。
【図 2 1】 従来のその他の 2波長対応回折格子を説明するための図である。
【符号の説明】
【 0 0 86】
2 0、 340 DVD用回折格子 (回折格子)
2 0 a、 3 0 a、 40 a 回折面部 (面部)
2 1、 2 2、 34 1、 342 半平面 (領域部)
2 1 w 、 22w、 3 1 w、 32w、 3 3w、 40w、 4 1w、 44 w 幅
2 6、 3 5、 3 7、 45、 46、 47 境界線部 (境界部)
3 0m , 40m 中央部
3 1、 41 第一領域部 (領域部)
32、 42 第二領域部 (領域部)
3 3、 43 第三領域部 (領域部)
42 w、 43 w 分割部幅 (幅)
44 第四領域部 (領域部)
48 一方の領域部
49 他方の領域部
5 0 3 60、 3 6 1、 3 6 2 光学ガラス板 (ガラス基板)
5 0 a 平面部
6 1 レーザュニッ ト (発光素子)
6 1 a 発光面
6 2 第 1の光源 (光源)
6 3 第 2の光源 (光源)
64 A 、 64 B、 64 C、 64 D 回折格子
6 5 i カップリングレンズ
6 5 ii 受光素子
6 6、 2 3 0 偏光ビームスプリ ッタ
6 7、 240 コリメ一タレンズ
68 1 /4波長板
6 9 反射ミラ一 Y SSSSSSSS
7 π Π 022 a 11 r1. 、 2 5 0 対物レンズ
7 0 ·22a 1 11 瞳面部
7 0 b底外距、 光の直径 (直径)
7 1 第^面面離凹凸凹凸 S 1の平行平板 (平行平板)
V音咅面面 b
72 第 2の平行平板 (平行平板)
7 3、 2 7 0 光検出器
74、 7 5、 2 8 0、 2 9 0 受光領域
74 a, 7 5 a メイン受光部 (受光部)
74 b サブ受光部 (受光部)
7 6
7 7、 5 1 0 加算器
7 8、 40 0、 5 0 0 a 5 0 0 b 50 0 c、 5 3 0 減算器
7 9 対物レンズ駆動部 (駆動部)
8 0、 1 0 0 メインスポッ ト (スポッ ト)
8 1、 82、 0 1、 1 0 2 サブスポッ ト (スポッ ト)
9 0 i 9 0 ii、 200 メイン検出光スポッ ト
9 1 i 9 1 ii、 92 i、 92 ii、 2 0 1、 202 サブ検出光スポッ ト
2 0 0 a、 20 0 b、 2 0 0 c 受光面 (受光部)
2 1 0 半導体レーザ素子
2 6 0 検出レンズ
3 0 0 A、 30 0 B 2波長対応回折格子 (回折格子)
3 0 2 第 1回折面部 (回折面部)
3 04 第 2回折面部 (回折面部)
3 2 0 CD用回折格子 (回折格子)
D 光ディスク (メディァ)
D 8 0、 D 1 0 0 卜ラック
D a 信号層 (信号面部) .
D L 0 第 1層 (層)
D L 1 第 2層 (層)
D t p トラックピッチ (周期)
d 格子間隔
L 法線距離
法線
〇、 X 発光点
O ( c d) 、 X ( c d) 0 (d V d) 、 X ( d v d) 照射点
S 面
側面
1、 S c 1、 S a 2、 S b 2、 S c 2 プッシュプル信号
Y s、 Y s ( c d ) 、 Y s (d v d) d) , Y t (d v d) 間隔 (距離) Θ 回折角
δ 間隔
【発明を実施するための最良の形態】
【0 0 87】 以下に本発明に係る光ピックアツプ装置およびそれを備える光ディスク装置の実施の形 態を図面に基づいて詳細に説明する。
【実施例 1】
【0 0 88】
<<光ピックアツプ装置の光学系 >〉
図 1は、 本発明の一実施形態に係る光ピックアップ装置の光学配置図、 図 2は、 本発明 の一実施形態に係る光ピックァップ装置の説明図である。
【0 0 89】
尚、 当該光ピックアップ装置は、 CD規格 (CD— R〇M、 CD-R, CD— RW等) 又は D VD規格 (DVD— ROM、 DVD— RAM (V e r s i o n l、 2. 0、 2. 1 ) 、 DVD-R, DVD + R、 D VD -RW, DVD + RW等) の光ディスク D等のメ ディア Dに対応したものである。 メディアとは、 情報を記録して媒介するものや情報を記 録して伝達するものを意味する。 例えば、 ここでのメディアとは、 データ、 情報、 信号な どが保存されるディスク等を意味する。
【 0 0 90】
ディスクとして上記各種光ディスクが挙げられる。 また、 ディスクとして、 例えばディ スク両面に信号面が設けられ、 データ書込み/消去やデータ書換えが可能とされた光ディ スク D等も挙げられる。 また、 ディスクとして、 例えば二層の信号面が設けられ、 データ 書込み 消去ゃデ一夕書換えが可能とされた光ディスク D等も挙げられる。 また、 例えば 三層の信号面が設けられ、 データ書込み/消去やデータ書換えが可能とされた 「HD D VD」 用光ディスク (不図示) 等も挙げられる。 また、 例えば四層の信号面が設けられ、 デ一夕書込み/消去やデータ書換えが可能とされた 「Blu-ray DiscJ 用光ディスク (不図 示) 等も挙げられる。 また、 例えばディスクのレーベル面側にもレーザ光を照射させてレ —ベル等の各種書込みを行うことが可能とされた光ディスク D等も挙げられる。 光ディス ク Dの信号層 D aは、 例えば金属薄膜などの金属層等により形成されている。 金属薄膜な どから形成される信号層 D aに、 情報やデータなどが記録される。
【 0 0 91】
光ピックアップ装置を備える光ディスク装置は、 例えば上記各種ディスクに対応可能と される。 光ピックアップ装置を備える光ディスク装置が用いられて、 各種光ディスクに記 録された情報などのデ一夕再生が行われる。 また、 光ピックアップ装置を備える光デイス ク装置が用いられて、 各種光ディスクに情報などのデータ記録が行われる。
【 0 0 92】
この光ピックアップ装置における光ディスク Dの集光スポッ トのフォーカシング検出法 は、 例えば、 差動非点収差法に基づいた検出法とされている。 上述した如く、 差動非点収 差法とは、 例えば、 非点収差をもった光学系で結像した点像ひずみを検出することによ り、 集光スポッ トの変位を検出する方法とされる。 この光ピックアップ装置は、 差動非点 収差法による光学系を備えた光ピックアップ装置とされている。
【 0 0 93】
また、 この光ピックアップ装置における光ディスク Dの集光スポッ トのトラッキング検 出法は、 例えば、 差動プッシュプル法や、 位相差法に基づいた検出法とされる。 上述した 如く、 差動プッシュプル法とは、 例えば、 データ読書き用のメインビームと、 位置ずれの 補正信号を検出する 2つのサブビームとにより、 集光スポッ トの変位を検出する方法とさ れる。 位相差法とは、 例えば、 四分割型光検出器 7 3によって検出される位相差信号に基 づいた検出法とされる。
【 0 0 94】
レーザュニッ ト 6 1は、 CD規格に適した赤外波長帯略 7 6 5 n m〜 8 3 0 nmの第 1 の波長 (例えば 7 8 2 nm) の第 1のレーザ光を発光する第 1の光源 62と、 DVD規格 に適した赤色波長帯略 6 3 0 nm~ 6 8 5 nmの第 2の波長 (例えば 6 5 5 nm) の第 2 のレーザ光を発光する第 2の光源 6 3と、 を同一の発光面 6 1 a上に有したマルチレ一ザ ュニッ トである。 レーザュニッ ト 6 1は、 第 1のレーザ光と、 第 1のレーザ光と異なる波 長とされ且つ第 1のレーザ光よりも短い波長のレーザ光とされる第 2のレーザ光との 2種 類の波長のレーザ光を出射可能な例えば二波長発光素子 6 1として構成されている。 この ように、 レーザユニッ ト 6 1は、 複数種類の波長のレーザ光を出射可能な発光素子 6 1と されている。 尚、 第 1の光源 6 2、 第 2の光源 6 3は、 半導体レーザ素子を構成するもの である。
【 0 0 95】
レーザュニッ ト 6 1を構成する第 1の光源 62および Ζまたは第 2の光源 6 3から例え ば 0. 2〜 50 0 mW (ミリワッ ト) 、 具体的には 2〜 40 0 mWの出力値のレーザ光が 出射される。 例えば 0. 2 mW未満の出力値のレ一ザ光とされた場合、 光ディスク Dに照 射されたのちに反射され光検出器 7 3に届く レーザ光の光量が不足する。 光ディスク Dの 各デ一タ等を再生させるときには、 例えば 2~2 0 mW程度という数〜数十 mWの出力値 のレーザ光で十分とされる。 光ディスク Dに各データ等を書き込むときには、 数十〜数百 mWの出力値のレーザ光が必要とされる。 例えば光ディスク Dに高速で各デ一夕等を書き 込むときには、 40 OmWや 5 0 OmW等という高い出力値のパルスレーザ光が必要とさ れることがある。
【0 0 96】
レーザユニッ ト 6 1は、 例えば放熱性に優れる略円筒状または略円柱状の CANパッケ ージタイプのレーザダイォ一ドとして構成されている。 光ピックアツプ装置の設計 Z仕様 などにより、 CANパッケージタイプのレーザユニッ ト 6 1に代えて、 例えば、 薄型化、 小型化等に対応可能な略板状のリードフレームパッケージタイプのレーザダイォ一ド (不 図示) が用いられてもよい。
【0 0 97】
第 1の光源 62及び第 2の光源 6 3からそれぞれ出射される第 1のレーザ光及び第 2の レーザ光は、 回折格子 64 Aによりメインビーム (0次光) と 2つのサブビーム (± 1次 回折光束) とによる少なくとも合計 3ピ一ムを発生させるベく回折されたのちに、 例えば カツプリングレンズ 6 5 iにより広がり角が調整されてプレート型の偏光ビ一ムスプリ ッ 夕 6 6の偏光フィル夕面により反射される。
【0 0 98】
偏光ビームスプリッタ 6 6により反射されたレ一ザ光は、 光学レンズとされるコリメー タレンズ 6 7により平行光に形成されたのちに、 1 /4波長板 6 8を通過して円偏光に変 換され、 更に、 反射ミラ一 6 9により光軸が折曲されて光学レンズとされる対物レンズ 7 0に入射され、 対物レンズ 7 0により収束されて光ディスク Dに照射される。
【0 0 99】
尚、 第 1層 DL O (図 2) と第 2層 D L 1との複数の層 D L 0、 DL 1を有する光ディ スク Dに対応可能とさせもために、 対物レンズ 7 0は、 対物レンズ 7 0の光軸方向 (P軸 方向) に略沿って移動可能な状態で光ピックアップ装置に備えられている。 対物レンズ 7 0の光軸方向 (P軸方向) に略沿って、 対物レンズ 7 0が移動可能な状態で光ピックアツ プ装置に備えられることにより、 複数の信号層 D aを有する光ディスク Dに対応可能な光 ピックアップ装置が構成される。 また、 対物レンズ 7 0は、 光ディスク Dの信号層 D aの トラック等に正確に追従するために、 ディスク半径方向 (R軸方向) に略沿って移動可能 な状態で光ピックアップ装置に備えられている。
【0 100 】
光ピックアップ装置の設計/仕様などにより、 第 1層 DL 0 (図 2) と第 2層 DL 1と の複数の層 DL O、 DL 1を有する光ディスク Dに対応可能とさせるために、 コリメータ レンズ 6 7がコリメ一夕レンズ 6 7の光軸方向に略沿って移動可能な状態で光ピックアツ プ装置に備えられる。 コリメ一夕レンズ 6 7の光軸方向に略沿って、 コリメ一夕レンズ 6 7が移動可能な状態で光ピックアップ装置に備えられることにより、 複数の信号層 D aを 有する光ディスク Dにより確実に対応可能な光ピックアツプ装置が構成される。
【0 101 】 以上のように、 カップリングレンズ 6 5 i 、 偏光ビームスプリ ッ夕 6 6、 コリメ一タレ ンズ 6 7、 1ノ 4波長板 6 8、 反射ミラー 6 9、 対物レンズ 7 0は、 集光光学系の一例と なる。 回折格子 6 4 Aは、 回折格子 6 4 Aによって分岐されたメインビームと 2つのサブ ビームとを集光して、 光ディスク Dのトラック上において、 細長のトラックに対し略平行 もしくは斜めに傾けられて略一列にメインビームに対応したメインスポッ トと 2つのサブ ビームに対応した 2つのサブスポッ トとを照射させるものである。
【0 1 0 2 】
尚、 光ピックアップ装置の設計/仕様などにより、 例えばカップリングレンズ 6 5 iが 装備されることなく省略されてもよい。 また、 図 1 においては、 コリメ一タレンズ 6 7 と 反射ミラー 6 9 との間に 1 / 4波長板 6 8が位置する光ピックアップ装置の光学配置例を 示したが、 光ピックアップ装置の設計/仕様などにより、 例えば、 コリメ一夕レンズ 6 7 と反射ミラ一 6 9 との間に 1 4波長板 6 8が装備されることなく、 偏光ビ一ムスプリッ 夕 6 6 とコリメ一夕レンズ 6 7 との間に 1 Z 4波長板 6 8が位置する光ピックアツプ装置 も使用可能とされている。
【 0 1 0 3 】
また、 光ディスク Dに信号が記録可能な光ピックアップ装置においては、 レーザュニッ ト 6 1から出射されるレーザ光をモニタし、 レーザュニッ ト 6 1の制御のためにフィ一ド パックをかける受光素子 6 5 i iが、 例えば偏光ビ一ムスプリ ッ夕 6 6の周辺近傍に装備 される。
【 0 1 0 4 】
対物レンズ 7 0は、 例えば各種の光ディスク Dに適合した波長の各レーザ光をそれぞれ の光学特性に合わせて回折する回折格子 (不図示) が入射面に光軸を中心として輪帯状に 形成され、 当該回折格子により回折分岐された 3ビームが各光ディスク Dに対して球面収 差を補正して集光作用を持たせるように設計される。 そして、 対物レンズ 7 0をフォー力 ス方向 (図 1中に示す P軸方向) 及びトラッキング方向 (図 1中に示すトラックの形成方 向を示す Q軸と直交する方向であって且つ P軸と直交する方向とされる R軸方向) に駆動 することにより光ディスク Dの信号層 D aにレーザ光を合焦させるとともに、 光ディスク Dの所定のトラックにレーザ光を追従させるように、 対物レンズ 7 0から光ディスク Dに 向けてレーザ光が照射される。
【 0 1 0 5 】
光ディスク Dの信号層 D aにより変調されて反射されたレーザ光は対物レンズ 7 0に戻 り、 往路と途中まで略同じ光路である復路を経由して偏光ビ一ムスプリッ夕 6 6に至る。 光ディスク Dの信号層 D aに例えば右旋回のレーザ光が照射されたときに、 反射されたレ —ザ光は、 例えば左旋回のレーザ光に反転された状態の円偏光となる。 光ディスク Dへの 往路で S偏光であったレーザ光は、 復路では P偏光のレーザ光となって 1 / 4波長板 6 8 から出射され、 P偏光のレ一ザ光は、 偏光ビ一ムスプリッタ 6 6に入射される。
【 0 1 0 6 】
復路の P偏光のレーザ光は、 偏光ビームスプリツ夕 6 6を略透過する。 偏光ビ一ムスプ リツ夕 6 6に戻されたレーザ光は、 例えば偏光ビームスプリ ッタ 6 6を透過する際の非点 収差を補正すべく傾けて配置された第 1の平行平板 7 1を透過する。 また、 第 1の平行平 板 7 1 を透過したレーザ光が傾けて配置された第 2の平行平板 7 2を透過することにより、 例えば光ディスク Dに照射されるレーザ光のフォーカスエラー成分となる非点収差が付与 されるとともに、 偏光ビ一ムスプリ ッ夕 6 6及び第 1の平行平板 7 1により発生されるコ マ収差が補正された上で、 光検出器 7 3にレーザ光が導かれる。 この結果、 光検出器 7 3 は、 第 2の平行平板 7 2より導かれたレーザ光に基づきトラッキングエラー信号やフォー カスエラ一信号等を生成する。
【 0 1 0 7 】
光検出器 7 3は、 光ディスク Dから反射されたレーザ光を受けて、 その信号をトラツキ ングエラ一信号やフォーカスエラー信号等の電気信号に変えて、 光ピックアップ装置を構 成する対物レンズ 7 0付のレンズホルダ (不図示) 等のサーボ機構 (不図示) を動作させ るためのものとされている。 サ一ポとは、 例えば制御の対象の状態を測定し、 予め定めら れた基準値と比較して、 自動的に修正制御する機構のもの等を意味する。 また、 光検出器 73は、 光ディスク Dから反射されたレーザ光を受けて、 その信号を電気信号に変え、 光 ディスク Dに記録された情報を検出するためのものとされている。
【0 108 】
<<回折格子 64Αと光検出器 73 >>
以下、 図 3、 図 4を用いて回折格子 64 Αおよぴ光検出器 7 3について説明する。
図 3は、 本発明の一実施形態に係る回折格子を説明するための図、 図 4は、 本発明の一 実施形態に係るインライン方式における光ディスク上の集光スポット配置とトラッキング エラー信号検出系の概要を説明するための図である。
【0 109 】
本実施形態の光ピックアツプ装置は、 C D規格及び D V D規格のいずれの光ディスク D にも対応したものである。 回折格子 64 A (図 3) は、 D VD用回折格子 20と略同じ構 成をした安価なインライン方式対応の回折格子 64 Aとされている。 回折格子 64 Aは、 3ビーム方式対応の CD用回折格子を用いずに、 ィンライン方式対応の DVD用回折格子 20のみで構成されたものである。 本願における回折格子とは、 例えば光を回折させる回 折面部が形成された部材を意味し、 例えばインライン · グレーティング等と呼ばれる。 ま た、 本願における図示された回折格子等は、 各詳細部が分かり易くされるために、 便宜上、 描かれている。
【0 110 】
従来の CD用回折格子 32 0 (図 2 0、 図 2 1) 及び DVD用回折格子 340を両方具 備する 2'波長対応回折格子 3 0 0 A、 3 0 0 Bにおいては、 C D規格に準拠した第 1のレ —ザ光又は DVD規格に準拠した第 2のレーザ光が CD用回折格子 32 0及び D VD用回 折格子 340の両方を通過した結果、 不要な回折光が発生されることが問題とされていた。 このような不要な回折光の発生を解消させるために、 回折格子 64 A (図 3) は、 DVD 用回折格子 2 0のみの構成とされている。
【0 111 】
具体的には、 回折格子 64 Aは、 図 3の左側に示すように、 一方の半平面 2 1に形成さ れた格子溝の周期構造の位相が他方の半平面 22に形成された格子溝の周期構造の位相に 対して約 1 8 0度ずれた DVD用回折格子部材 2 0とされている。 また、 回折格子 64 A の光学配置は、 インライン方式に準拠して、 図 4に示すように、 光ディスク D上に照射さ れた第 1又は第 2のレーザ光のメインビームに基づくメインスポット 8 0及び第 1又は第 2のレ一ザ光のサブビームに基づくサブスポット 8 1、 8 2を同一のトラック D 8 0上に 略平行もしくは斜めに傾けられた状態で略一列に照射させるように調整される。
【0 112 】
以上のような DVD用回折格子部材 2 0のみとされる回折格子 64 Aの構成並びにその 光学配置を採用したことによって、 前述したとおり、 不要な回折光が抑制されるとともに、 インライン方式に基づく トラッキングエラ一信号の検出を適切に行うことができる。 具体 的に説明すると、 図 4に示すように、 DVD規格に準拠した第 2のレーザ光の場合には、 つぎのとおり トラッキングエラ一信号の検出が行われる。
【0 113 】
DVD規格に対応したメイン検出光スポット 8 0を形成する DVD用のメインビームが 光ディスク Dの信号層 D aから反射されて、 光検出器 7 3の DVD受光領域 7 5における メイン受光部 7 5 aにメイン検出光スポット 9 0 Uとして照射されたときに、 メイン受光 部 7 5 aに接続された不図示の減算器は、 メイン受光部 7 5 aからの出力信号の差分を演 算し例えばメインプッシュプル信号 S a 2として生成する。
【0 114 】
また、 D VD規格に対応した第 1のサブ検出光スポット 8 1を形成する D VD用の第 1 のサブビームが光ディスク Dの信号層 D aから反射されて、 光検出器 7 3の D VD受光領 域 7 5における第 1のサブ受光部 7 5 bに第 1のサブ検出光スポット 9 1 iiとして照射さ れたときに、 第 1のサブ受光部 7 5 bに接続された不図示の減算器は、 第 1のサブ受光部. 7 5 bからの出力信号の差分を演算し例えば先行サブプッシュプル信号 S b 2として生成 する。
【0 115 】
また、 DVD規格に対応した第 2のサブ検出光スポッ ト 8 2を形成する DVD用の第 2 のサブビームが光ディスク Dの信号層 D aから反射されて、 光検出器 73の D VD受光領 域 7 5における第 2のサブ受光部 7 5 cに第 2のサブ検出光スポッ ト 92 iiとして照射さ れたときに、 第 2のサブ受光部 7 5 cに接続された不図示の減算器は、 第 2のサブ受光部 7 5 cからの出力信号の差分を演算し例えば遅行サブプッシュプル信号 S c 2として生成 する。
【0 116 】
メインスポッ ト 80に対応したメイン検出光スポッ ト 9 0 iiから検出されるプッシュ プル信号 S a 2と、 サブスポッ 卜 8 1、 82のそれぞれに対応するサブ検出光スポッ ト 9 1 ii, 92 iiから検出されるプッシュプル信号 S b 2、 S c 2とは、 互いに逆位相で出 力される。 そののちに、 加算器 7 7によってプッシュプル信号 S b 2、 S c 2が加算され、 この加算された信号が減算器 7 8によってプッシュプル信号 S a 2に対し減算処理される ことにより、 プッシュプル信号 S a 2、 S b 2、 S c 2の各オフセッ ト成分が相殺された 精度の高いトラッキングエラー信号を生成することが可能となる。
【0 117 】
一方、 CD規格に準拠した第 1のレーザ光の場合であっても、 つぎのとおり トラツキン グエラー信号の検出が行われる。
【0 118 】
CD規格に対応したメイン検出光スポッ ト 80を形成する CD用のメインビームが光デ イスク Dの信号層 D aから反射されて、 光検出器 7 3の CD受光領域 74におけるメイン 受光部 74 aにメイン検出光スポッ ト 90 i として照射されたときに、 メイン受光部 74 aに接続された不図示の減算器は、 メイン受光部 74 aからの出力信号の差分を演算し例 えばメインプッシュプル信号 S a 1として生成する。
【0 119 】
また、 CD規格に対応した第 1のサブ検出光スポッ ト 8 1を形成する CD用の第 1のサ ブビームが光ディスク Dの信号層 D aから反射されて、 光検出器 7 3の CD受光領域 74 における第 1のサブ受光部 74 bに第 1のサブ検出光スポッ ト 9 1 i として照射されたと きに、 第 1のサブ受光部 74 bに接続された不図示の減算器は、 第 1のサブ受光部 74 b からの出力信号の差分を演算し例えば先行サブプッシュプル信号 S 1として生成する。
【0 120 】
また、 C D規格に対応した第 2のサブ検出光スポッ ト 8 2を形成する CD用の第 2のサ ブビームが光ディスク Dの信号層 D aから反射されて、 光検出器 7 3の CD受光領域 74 における第 2のサブ受光部 74 cに第 2のサブ検出光スポッ ト 92 i として照射されたと きに、 第 2のサブ受光部 74 cに接続された不図示の減算器は、 第 2のサブ受光部 74 c からの出力信号の差分を演算し例えば遅行サブプッシュプル信号 S c 1として生成する。
【0 121 】
メインスポッ ト 8 0に対応したメイン検出光スポッ ト 9 0 iから検出されるプッシュプ ル信号 S a lと、 サブスポッ ト 8 1、 82のそれぞれに対応するサブ検出光スポッ ト 9 1 i、 92 iから検出されるプッシュプル信号 S b 1、 S c 1とは、 互いに逆位相で出力さ れる。 そののちに、 減算器 7 8によって、 プッシュプル信号 S a l、 S b l、 S c lの各 オフセッ 卜成分が相殺されたトラッキングエラ一信号を生成することが可能となる。
【0 122 】
光検出器 73で生成された信号は、 演算部 76に送られて計算が行われ、 演算部 7 6に て生成された信号が対物レンズ駆動部 7 9に送られる。 対物レンズ駆動部 7 9に電気信号 が流されることにより、 対物レンズ 7 0が動かされる。 演算部 7 6で生成されたトラツキ ング誤差信号が対物レンズ駆動部 79に送られて、 光ディスク Dのトラック D 8 0に対す る対物レンズ 7 0のトラッキング調整が自動的に行われる。
【0 123 】
しかしながら、 回折格子 64 Aは、 例えば DVD規格に準拠した第 2のレーザ光とされ る第 2の波長に対応する DVD用回折格子部材 2 0のみの構成とされており、 CD規格に 準拠した第 1のレーザ光とされる第 1の波長には対応していない。 このため、 CD規格に 準拠した第 1のレーザ光が回折格子 64 Aにより回折分岐されたメイン検出光スポッ ト 9 0 i とサブ検出光スポッ ト 9 1 i、 92 iとの間隔 (以下、 メイン一サブピッチと呼 ぶ。 ) は、 回折格子 64 Aが対応する波長に反比例した長さとなるので、 本来使用すべき CD用回折格子により回折分岐された場合のメイン一サブピッチと対比して拡大する。 ま た、 メイン一サブピッチが拡大した結果、 メイン検出光スポッ ト 9 0 i とサブ検出光スポ ッ 卜 9 1 i、 92 iの分光比も変化してしまう。
【0 124 】
そこで、 光検出器 7 3において、 メイン検出光スポッ ト 9 0 iiを受光する第 2のメイ ン受光部 7 5 aと一方のサブ検出光スポッ ト 9 1 ii を受光する一方の第 2のサブ受光部 7 5 b及び他方のサブ検出光スポッ ト 9 2 iiを受光する他方の第 2のサブ受光部 7 5 c との間の受光間隔 Y s (d v d) と、 メイン検出光スポッ ト 9 0 i を受光する第 1のメイ ン受光部 74 aと一方のサブ検出光スポッ ト 9 1 iを受光する一方の第 2のサブ受光部 7 4 b及び他方のザブ検出光スポッ ト 92 iを受光する他方の第 1のサブ受光部 74 cとの 間の受光間隔 Y s (c d) を、 それぞれのレーザ光に応じたメイン—サブピッチと合わせ るように、 適切に設定する必要がある。
【0 125 】
<<光検出器 7 3の受光領域 74、 7 5>>
以下、 図 5、 図 6を用いて光検出器 7 3の受光領域 74、 7 5について説明する。 図 5は、 本発明の一実施形態に係る光検出器の受光領域を説明するための図、 図 6は、 本発明の一実施形態に係る光検出器の受光領域における各受光部間隔の導出方法を説明す るための図である。
【0 126 】
光検出器 7 3の同一受光面において、 DVD規格の光ディスク Dの記録再生に用いられ る D VD受光領域 7 5と、 CD規格の光ディスク Dの記録再生に用いられる CD受光領域 74とが並べて形成されている。
【0 127 】
D VD受光領域 7 5には、 D VD規格に準拠した第 2のレーザ光を回折格子 64 Aによ り回折分岐した 3ビーム、 具体的には、 メインビーム (0次光) と、 そのメインビームの 前後に配置される 2つのサブビーム (± 1次回折光束) それぞれに対応して、 第 2のメイ ン受光部 7 5 a、 第 2のサブ受光部 7 5 b、 7 5 cが形成される。 本願における 「前」 、 「後」 の定義は、 便宜上の定義とされている。 第 2のメイン受光部 7 5 a、 第 2のサブ受 光部 7 5 b、 7 5 cは 4分割されてそれぞれ 4つのセグメントにより構成される。 第 2の メイン受光部 7 5 a、 第 2のサブ受光部 7 5 b及び第 2のサプ受光部 7 5 cを構成する各 セグメン卜から得られる各受光出力に所定の演算を施すことにより、 D VD規格の光ディ スク Dの記録再生時に、 メイン情報信号、 フォーカスエラ一信号及びトラッキングエラ一 信号が得られる。 尚、 第 2のメイン受光部 7 5 a、 第 2のサブ受光部 7 5 b、 7 5 cは 4 分割に限定されず、 例えば 2分割であってもよい。
【0 128 】
C D受光領域 74には、 C D規格に準拠した第 1のレーザ光を回折格子 64 Aにより回 折分岐した 3ビーム、 具体的には、 メインビーム (0次光) と、 そのメインビームの前後 に配匱される 2つのサブビーム (± 1次回折光束) それぞれに対応して、 第 1のメイン受 光部 74 aと、 2つの第 1のサブ受光部 74 b、 74 cが形成される。 第 1のメイン受光 部 74 a、 第 1のサブ受光部 74 b、 74 cはそれぞれ 4分割されて 4つのセグメントに より構成される。 第 1のメイン受光部 74 a、 第 1のサブ受光部 74 b、 74 cを構成す る各セグメントから得られる各受光出力に所定の演算を施すことにより、 CD規格の光デ イスク Dの記録再生時に、 メイン情報信号、 フォーカスエラ一信号及びトラッキングエラ —信号が得られる。 尚、 第 1のメイン受光部 7 4 a、 第 1のサブ受光部 7 4 b、 7 4 cは 4分割に限定されず、 例えば 2分割であってもよい。
【0 129 】
DVD受光領域 7 5における第 2のメイン受光部 7 5 aと第 2のサブ受光部 7 5 b、 7 5 cとの間の受光間隔 Y s (d v d) と、 C D受光領域 7 4における第 1のメイン受光部 7 4 aと第 1のサブ受光部 7 4 b、 7 4 cとの間の受光間隔 Y s (c d) とは、 つぎのよ うに導出される。
【0 130 】
まず、 レーザユニット 6 1の第 1又は第 2の光源 6 2、 6 3より出射される第 1又は第 2のレーザ光の波長 λと、 回折格子 6 4 Αにおいて連続した凹部 S 1 1から凸部 S 1 2ま たは凸部 S 1 2から凹部 S 1 1までを一周期とした格子間隔 dと、 に基づいて、 つぎの式 ( 1 ) によるブラッグの条件に基づく近似式によって回折角 0が求められる (図 6参照) 。 尚、 格子間隔 dは、 例えば数^ m〜数百/ im程度とされる。
Θ =Sin—' (λ/d) … ( 1 )
【0 131 】
また、 凹部 S 1 1は、 底面 S i と、 底面 S iに対し略直交する両側面 S iii、 S ivと、 を備えて構成されている。 また、 凹部 S 1 1を構成する凹面 S 2 1も、 底面 S i と、 底面 S iに対し略直交する両側面 S iii、 S iv と、 を備えて構成される。 また、 凸部 S 1 2は、 底面 S iに略平行な外面 S ii と、 底面 S iおよび外面 S iiに対し略直交する両側面 S iii、 S ivと、 を備えて構成されている。 また、 凸部 S 1 2を構成する凸面 S 2 1も、 底面 S iに略平行な外面 S ii と、 底面 S iおよび外面 S iiに対し略直交する両側面 S iii、 S iv と、 を備えて構成される。 また、 回折角 0とは、 回折光が回折格子 6 4 Aの略平滑面 Sの 裏側の回折面部 2 0 aを構成する凹面 S 2 1の底面 S iや凸面 S 2 2の外面 S iiの法線 Nと成す角度のことを意味する。 また、 図 6に示す説明図は、 説明を容易とさせるために、 便宜上、 描かれた図であり、 実際には、 仮想の発光点 Xは、 法線 Nを中心軸として略対称 に一対ほど設定される。
【0 132 】
つぎに、 レーザユニット 6 1の発光面 6 1 aに含まれる第 1又は第 2の光源 6 2、 6 3 の現実の位置を示す第 1の発光点 Oから回折格子 6 4 Aの略平滑面 Sの裏側の凹面 S 2 1 を構成する底面 S iや凸面 S 2 2を構成する外面 S iiまでの間の法線距離 Lと、 上記式 ( 1 ) により求めた回折角 0と、 に基づき、 レーザユニット 6 1の発光面 6 1 a上でのサ プビームに関する見かけ上の第 1又は第 2の光源 6 2、 6 3の位置を示す第 2の発光点 X を定めることができる。 尚、 レ一ザュニット 6 1の発光面 6 1 aは、 回折格子 6 4 Aの略 平滑面 Sの法線 Nに対して垂直であり、 面 Sの裏側の凹面 S 2 1を構成する底面 S iゃ凸 面 S 2 2を構成する外面 S ϋ から略法線距離 Lだけ離れた位置にある平面となっている。 そして、 つぎの式 ( 2 ) により、 レーザュニット 6 1の発光面 6 1 a上における第 1の発 光点 Oから第 2の発光点 Xまでの間の距離 Y rが求められる (図 6参照) 。
Y r =L Xtan ( … (2 )
【0 133 】
ここで、 光ディスク Dの信号層 D a上におけるメインスポットの第 1の照射点 O ' (不 図示) と、 第 2の発光点 Xより仮想的に発光される第 1又は第 2のレーザ光に対応した光 ディスク Dの信号層 D a上におけるサブスポットの第 2の照射点 X' (不図示) とについ て、 簡単に説明する。
【0 134 】
例えば、 コリメ一夕レンズ 6 7の焦点距離 f 2 (不図示) と、 対物レンズ 7 0の焦点距 離 f 1 (不図示) と、 に基づいて、 第 1の発光点 Oより仮想的に発光される第 1又は第 2 のレーザ光に対応した光ディスク Dの信号層 D a上におけるメインスポットの第 1の照射 点 0' (不図示) と、 第 2の発光点 Xより仮想的に発光される第 1又は第 2のレーザ光に 対応した光ディスク Dの信号層 D a上におけるサブスポッ トの第 2の照射点 X' (不図 示) と、 が求められる。 すると、 光ディスク Dの信号層 D a上における第 1の照射点〇' と第 2の照射点 X' との間の距離 Y s ' (不図示) は、 発光点 Oから発光点 Xまでの距離 Y r と、 コリメータレンズ 6 7の焦点距離 f 2 と、 対物レンズ 7 0の焦点距離 f 1 と、 に 基づいて、 例えばつぎの式 ( 3) により求められる。
Y s ' = Y r Xfl/f2 … ( 3 )
【 0 135 】
以上を整理すると、 第 1又は第 2のレーザ光の波長を例えば λとし、 回折格子 6 4 Αの 格子間隔を dとし、 レ一ザュニッ ト 6 1の発光面 6 1 aから回折格子 6 4 Aの面 Sに対す る裏側の凹面 S 2 1を構成する底面 S iや凸面 S 2 2を構成する外面 S ϋ との間の法線 距離を Lとし、 対物レンズ 7 0の焦点距離を f 1 とし、 コリメ一夕レンズ 6 7の焦点距離 を f 2としたときに、 光ディスク Dの信号層 D a上における第 1の照射点 0' と第 2の照 射点 X' との間の距離 Y s ' は、 つぎの式 (4) に基づいて求められる。 尚、 距離 Y s ' は、 第 1又は第 2のレーザ光が回折格子 64 Aにより回折分岐された場合の光ディスク D の信号層 D a上での各メイン—サブピッチを表している。
Y s ' =L Xtan {sin"' (λ/d) } Xfl/f2 ··· (4)
【 0 136 】
光ディスク Dの信号層 D aに照射される第 1又は第 2のレーザ光のメインビームおよび 2つのサブビームは、 光ディスク Dの信号層 D aにより反射されて最終的に光検出器 7 3 に照射される。
【 0 137 】
つぎに、 光検出器 Ί 3における第 1のメイン受光部 7 4 aと第 1のサブ受光部 7 4 b、 7 4 c との間の受光間隔 Y s ( c d) 並びに第 2のメイン受光部 7 5 aと第 2のサブ受光 部 7 5 b、 7 5 c との間の受光間隔 Y s (d v d) の設定方法について、 引き続き説明す る。
上記式 ( 1 ) および式 ( 2) に基づき、 つぎの式 ( 5) が求められる。
【 0 138 】
Y r = L Xtan {sin—1 (λ/d)} … ( 5 )
ここで、 レーザユニッ ト 6 1の発光面 6 1 aにおける D VD用の発光点〇、 Xと、 DV D用反射光に対応した光検出器 7 3の受光面における DVD用の照射点 0 (d v d) 、 X (d v d) とを、 例えば光学的に等価な位置に配置させるために、 DVD用出射光に対応 した仮想の光源間隔 Y r (d v d) と、 DVD用反射光に対応した実際の受光間隔 Y s (d v d) とが略等しいものと仮定する。
例えばつぎの式 ( 6 ) を仮定する。
Y s (dvd) = Y r (dvd) … ( 6 )
つぎに、 式 (5 ) および式 (6 ) に基づき、 例えばつぎの式 ( 7 ) が設定される。
Y s (dvd) = L Xtan {sin—1 ( λ (dvd)/d) } … ( 7 )
DVD規格の波長 (第 2の波長) λ (d v d) が例えば略 6 6 0 nmとされている場合、 式 ( 7 ) の λ (d v d) に 6 6 0を代入すると、 つぎの式 ( 8) が求められる。
Y s (dvd) = L Xtan {sin—1 ( 660/d) } - (8 )
予め定められた法線距離 Lの数値と、 予め定められた格子間隔 dの数値とを式 ( 8 ) に 代入することにより、 光検出器 7 3の DVD受光領域 7 5における受光間隔 Y s (d v d) が求められる。
【 0 139 】
つぎに、 レ一ザユニッ ト 6 1の発光面 6 1 aにおける C D用の発光点〇、 Xと、 C D用 反射光に対応した光検出器 7 3の受光面における C D用の照射点 0 (c d) 、 X ( c d) とを、 例えば光学的に等価な位置に配置させるために、 C D用出射光に対応した仮想の光 源間隔 Y r (c d) と、 CD用反射光に対応した実際の受光間隔 Y s (c d) とが略等し いものと仮定する。
例えばつぎの式 ( 9 ) を仮定する。 Y s (cd) = Y r (cd) … ( 9 )
つぎに、 式 (5) および式 (9) に基づき、 例えばつぎの式 (1 0) が設定される。
Y s (cd) = L Xian {sin"1 (λ (cd)/d ) } - (1 0)
CD規格の波長 (第 1の波長) λ ( c d) が例えば略 7 8 5 nmとされている場合、 式 ( 1 0) の λ (c d) に 7 8 5を代入すると、 つぎの式 (1 1 ) が求められる。
Y s (cd) = L xtan {sin—1 (785/d) } - ( 1 1 )
予め定められた法線距離 Lの数値と、 予め定められた格子間隔 dの数値とを式 (1 1 ) に代入することにより、 光検出器 7 3の CD受光領域 74における受光間隔 Y s (c d) が求められる。
【0 140 】
このようにして、 光検出器 7 3の DVD受光領域 7 5における受光間隔 Y s (d v d) と、 光検出器 7 3の CD受光領域 74における受光間隔 Y s (c d) とが定められる。
【0 141 】
予め定められた法線距離 Lの数値と、 予め定められた格子間隔 dの数値とは、 共に一定 値とされることから、 式 (8) に基づいて導き出された DVD用反射光に対応する実際の 受光間隔 Y s (d v d) と、 式 (1 1) に基づいて導き出された CD用反射光に対応する 実際の受光間隔 Y s (c d) とを比較すると、 受光間隔 Y s (d v d) よりも受光間隔 Y s (c d) のほうが明らかに長くなる。
【0 142 】
このように、 光検出器 7 3における第 1のメイン受光部 74 aと第 1のサブ受光部 74 b、 74 cとの間の受光間隔 Y s (c d) は、 式 ( 1 1 ) によって求まる距離 Y s (c d) に基づいて設定される。 また、 光検出器 7 3における第 2のメイン受光部 7 5 aと第 2のサブ受光部 7 5 b、 7 5 cとの間の受光間隔 Y s (d v d) は、 式 (8) によって求 まる距離 Y s (d v d) に基づいて設定される。
[0 143 】
具体的には、 第 1のメイン受光部 74 aにおける 4セグメントの中心と、 第 1のサブ受 光部 74 b、 74 cの 4セグメントの中心との間の距離 Y s (c d) を、 式 (1 1) によ つて求められる距離 Y s (c d) に設定する。 また、 第 2のメイン受光部 7 5 aにおける 4セグメントの中心と、 第 2のサブ受光部 7 5 b、 7 5 cの 4セグメントの中心との間の 距離 Y s (d v d) を、 式 (8) によって求められる距離 Y s (d v d) に設定する。 こ れにより、 光検出器 7 3は、 第 1又は第 2のレ一ザ光を回折格子 64 Aにより回折分岐さ せた場合の各メインーサブピッチに適切に対応可能となる。
【0 144 】
<<光検出器 7 3に照射される各スポッ ト 9 0 i、 9 1 i、 92 i / 9 0 ii, 9 1 ii、 92 iiの分光比、 光検出器 7 3の受光感度〉〉
以下、 図 4を用いて例えば各スポッ ト 90 i、 9 1 i、 9 2 i / 9 0 ii, 9 1 ii 92 iiの光の強度比とされる分光比等について説明する。
まず、 光検出器 7 3の D VD受光領域 7 5に照射される光の強さや分光比等について説 明する。
【0 145 】
例えば、 D VD規格に基づく光ディスク Dのトラック D 8 0上の先行サブスポッ ト 8 1 に対応するサブ検出光スポッ ト 9 1 ii と、 DVD規格に基づく光ディスク Dのトラック D 8 0上のメインスポッ ト 8 0に対応するメイン検出光スポッ 卜 9 0 ii と、 D VD規格 に基づく光ディスク Dのトラック D 8 0上の後行サブスポッ ト 8 2に対応するサブ検出光 スポッ ト 9 2 ii との分光比は、 略 1 : 1 5 : 1とされている。
【0 146 】
この場合のサブ検出光スポッ ト 9 1 ϋ または 92 Π における光の強さは、 光検出器 7 3の D VD受光領域 7 5に照射される光の強さ全体の略 1 Ζ 1 7となる。 また、 この場合 のメイン検出光スポッ ト 9 0 ii における光の強さは、 光検出器 7 3の D VD受光領域 7 5に照射される光の強さ全体の略 1 5ノ 1 7 となる。
【0 147 】
図 4に示すインライン方式の光検出器 7 3の D VD受光領域 7 5に照射されるレーザ光 の分光比は、 図 1 9に示すインライン方式の DVD用光検出器 2 7 0に照射されるレーザ 光の分光比と略同じとされている。
【0 148 】
例えば、 DVD規格に基づく光ディスク Dのトラック D 1 0 0上の先行サブスポッ ト 1 0 1に対応するサブ検出光スポッ ト 2 0 1 と、 DVD規格に基づく光ディスク Dのトラッ ク D 1 0 0上のメインスポッ ト 1 0 0に対応するメイン検出光スポッ ト 2 0 0と、 DVD 規格に基づく光ディスク Dのトラック D 1 0 0上の後行サブスポッ ト 1 0 2に対応するサ ブ検出光スポッ ト 2 0 2との分光比は、 略 1 : 1 5 : 1 とされている。
【0 149 】
この場合のサブ検出光スポッ ト 2 0 1または 2 0 2における光の強さは、 光検出器 2 7 0に照射される光の強さ全体の略 1 / 1 7となる。 また、 この場合のメイン検出光スポッ ト 2 0 0における光の強さは、 光検出器 2 7 0に照射される光の強さ全体の略 1 5 / 1 7 となる。
【0 1 50 】
つぎに、 図 4に示す光検出器 7 3の CD受光領域 7 4に照射される光の強さや分光比等 について説明する。
例えば、 CD規格に基づく光ディスク Dのトラック D 8 0上の先行サブスポッ ト 8 1に 対応するサブ検出光スポッ ト 9 1 i と、 CD規格に基づく光ディスク Dのトラック D 8 0 上のメインスポッ ト 8 0に対応するメイン検出光スポッ ト 9 0 i と、 C D規格に基づく光 ディスク Dのトラック D 8 0上の後行サブスポッ 卜 8 2に対応するサブ検出光スポッ ト 9 2 i との分光比は、 略 1 : 2 3 : 1 とされている。
【0 151 】
この場合のサブ検出光スポッ ト 9 1 i または 9 2 i における光の強さは、 光検出器 7 3 の CD受光領域 7 4に照射される光の強さ全体の略 1 /2 5 となる。 また、 この場合のメ ィン検出光スポッ ト 9 0 i における光の強さは、 光検出器 7 3の CD受光領域 7 に照射 される光の強さ全体の略 2 3 X 2 5となる。
【 0 152 】
図 4に示すインライン方式の光検出器 7 3の CD受光領域 7 4に照射されるレーザ光の 分光比は、 図 1 8に示す 3ビーム方式の CD用光検出器 2 7 0に照射されるレーザ光の分 光比と異なる。
【 0 153 】
例えば、 CD規格に基づく光ディスク Dのトラック D 1 0 0上の先行サブスポッ ト 1 0 1に対応するサブ検出光スポッ ト 2 0 1 と、 CD規格に基づく光ディスク Dのトラック D 1 0 0上のメインスポッ ト 1 0 0に対応するメイン検出光スポッ ト 2 0 0と、 CD規格に 基づく光ディスク Dのトラック D 1 0 0上の後行サブスポッ ト 1 0 2に対応するサブ検出 光スポッ ト 2 0 2 との分光比は、 略 1 : 1 6 : 1 とされている。
【 0 1 54 】
この場合のサブ検出光スポッ ト 2 0 1または 2 0 2における光の強さは、 光検出器 2 7 0に照射される光の強さ全体の略 1 / 1 8 となる。 また、 この場合のメイン検出光スポッ 卜 2 0 0における光の強さは、 光検出器 2 7 0に照射される光の強さ全体の略 1 6ノ 1 8 となる。
【 0 1 55 】
CD用レーザ光に対応する回折格子部を有していない回折格子 6 4 Aを備える光ピック アツプ装置が構成された場合、 回折格子 6 4 Aを透過した各 C D用レーザ光が光検出器 Ί 3の CD受光領域 7 4に照射されると、 従来のものに対し、 C D受光領域 7 4に照射され る各レーザ光の分光比が変更される。
【 0 156 】 従来のものに対し、 CD受光領域 74に照射される各レーザ光の分光比が変更されるこ とに伴い、 光検出器 7 3の CD受光領域 74におけるメイン受光部 74 aおよぴ各サブ受 光部 74 b、 74 cの受光感度が変更される。
【0 157 】
例えば、 サブ検出光スポッ ト 9 1 i、 92 iが照射されるサブ受光部 74 b、 74 cの 受光感度の変更倍率は、 つぎの式 ( 1 2) により求められる。
{ (1/18)バ 1/25) } X 100= 138.88889 … (1 2)
このように、 光検出器 7 3の C D受光領域 74におけるサブ受光部 74 bまたは 74 c の受光感度 (mVZ i W) (ミリボルト ·パー ' マイクロワッ ト) は、 例えば従来のもの を 1 0 0 %とした場合、 従来のものに対して略 1 3 9 %の値に設定されることとなる。
【0 158 】
また、 例えば、 メイン検出光スポッ ト 90 iが照射されるメイン受光部 74 aの受光感 度の変更倍率は、 つぎの式 ( 1 3) により求められる。
{ (16/18)バ 23/25)} X 100= 96.61836 … (1 3)
このように、 光検出器 7 3の CD受光領域 74におけるメイン受光部 74 aの受光感度 (mV/M W) は、 例えば従来のものを 1 0 0 %とした場合、 従来のものに対して略 9 7 %の値に設定されることとなる。
【0 159 】
光ピックアップ装置の設計ノ仕様などにより、 例えば、 DVD規格に基づく光ディスク Dのトラック D 1 0 0上の先行サブスポット 1 0 1に対応するサブ検出光スポッ ト 2 0 1 と、 D VD規格に基づく光ディスク Dのトラック D 1 0 0上のメインスポッ ト 1 0 0に対 応するメイン検出光スポッ 卜 2 0 0と、 DVD規格に基づく光ディスク Dのトラック D 1 00上の後行サブスポッ ト 1 0 2に対応するサブ検出光スポッ ト 2 02との分光比が、 略 1 : 1 6 : 1とされてもよい。
【0 160 】
この場合のサブ検出光スポッ ト 2 0 1または 2 0 2における光の強さは、 光検出器 2 7 0に照射される光の強さ全体の略 1 Z 1 8となる。 また、 この場合のメイン検出光スポッ 卜 2 0 0における光の強さは、 光検出器 2 7 0に照射される光の強さ全体の略 1 6 1 8 となる。
【0 161 】
また、 光ピックアップ装置の設計 仕様などにより、 例えば、 CD規格に基づく光ディ スク Dのトラック D 8 0上の先行サブスポッ ト 8 1に対応するサブ検出光スポッ 卜 9 1 i と、 C D規格に基づく光ディスク Dのトラック D 8 0上のメインスポッ ト 8 0に対応する メイン検出光スポッ ト 9 0 i と、 CD規格に基づく光ディスク Dのトラック D 8 0上の後 行サブスポッ ト 8 2に対応するサブ検出光スポッ ト 92 i との分光比が、 略 1 : 2 3. 5 : 1とされてもよい。
【0 162 】
この場合のサブ検出光スポッ ト 9 1 iまたは 9 2 i における光の強さは、 光検出器 7 3 の CD受光領域 74に照射される光の強さ全体の略 1 Z2 5. 5となる。 また、 この場合 のメイン検出光スポッ ト 9 0 iにおける光の強さは、 光検出器 7 3の CD受光領域 74に 照射される光の強さ全体の略 2 3. 5 / 2 5. 5となる。
【0 163 】
また、 この場合、 例えば、 サブ検出光スポッ ト 9 l i , 92 iが照射されるサブ受光部 74 b、 74 cの受光感度の変更倍率は、 つぎの式 ( 1 4) により求められる。
{ (1/18)バ 1/25.5) } X 100= 141.66667 … ( 1 4)
このように、 光検出器 7 3の CD受光領域 74におけるサブ受光部 74 bまたは 74 c の受光感度 (mV/ W) は、 例えば従来のものを 1 ◦ 0 %とした場合、 従来のものに対 して略 142 %の値に設定されることとなる。
【0 164 】 また、 この場合、 例えば、 メイン検出光スポッ ト 9 0 iが照射されるメイン受光部 74 aの受光感度の変更倍率は、 つぎの式 ( 1 5) により求められる。
{ (16/18)/(23.5/25.5)} X 100 = 96.45390 … (1 5)
このように、 光検出器 7 3の CD受光領域 74におけるメイン受光部 74 aの受光感度 (mV/ W) は、 例えば従来のものを 1 0 0 %とした場合、 従来のものに対して略 9 6 %の値に設定されることとなる。
【0 165 】
また、 光ピックアップ装置の設計 仕様などにより、 例えば、 CD規格に基づく光ディ スク Dのトラック D 8 0上の先行サブスポッ ト 8 1に対応するサブ検出光スポッ 卜 9 1 i と、 CD規格に基づく光ディスク Dの卜ラック D 8 0上のメインスポッ ト 80に対応する メイン検出光スポッ ト 9 0 i と、 C D規格に基づく光ディスク のトラック D 8 0上の後 行サブスポッ ト 82に対応するサブ検出光スポッ ト 92 i との分光比が、 略 1 : 2 0 : 1 とされてもよい。
【0 166 】
この場合のサブ検出光スポッ ト 9 1 iまたは 9 2 iにおける光の強さは、 光検出器 7 3 の C D受光領域 74に照射される光の強さ全体の略 1 / 2 2となる。 また、 この場合のメ ィン検出光スポッ ト 9 0 iにおける光の強さは、 光検出器 7 3の CD受光領域 74に照射 される光の強さ全体の略 20 / 22となる。
【0 167 】
また、 この場合、 例えば、 サブ検出光スポッ ト 9 1 i、 92 iが照射されるサブ受光部
74 b, 74 cの受光感度の変更倍率は、 つぎの式 ( 1 6) により求められる。
{ (1/18)バ 1/22) } X 100= 122.22222 … ( 1 6)
このように、 光検出器 7 3の C D受光領域 74におけるサブ受光部 74 bまたは 74 c の受光感度 (mV/;UW) は、 例えば従来のものを 1 0 0 %とした場合、 従来のものに対 して略 1 2 2 %の値に設定されることとなる。
【0 168 】
また、 この場合、 例えば、 メイン検出光スポッ ト 9 0 iが照射されるメイン受光部 74 aの受光感度の変更倍率は、 つぎの式 ( 1 7) により求められる。
{ (16/18)/(20/22) } X 100= 97.77778 … (1 7)
このように、 光検出器 7 3の CD受光領域 74におけるメイン受光部 74 aの受光感度 (mV/μ W) は、 例えば従来のものを 1 0 0 %とした場合、 従来のものに対して略 9
8 %の値に設定されることとなる。
【0 169 】
また、 光ピックアップ装置の設計 仕様などにより、 例えば、 CD規格に基づく光ディ スク Dのトラック D 8 0上の先行サブスポッ ト 8 1に対応するサブ検出光スポッ ト 9 1 i と、 C D規格に基づく光ディスク Dのトラック D 8 0上のメインスポッ ト 8 0に対応する メイン検出光スポッ ト 9 0 i と、 CD規格に基づく光ディスク Dのトラック D 8 0上の後 行サブスポッ ト 8 2に対応するサブ検出光スポッ ト 9 2 i との分光比が、 略 1 : 2 6 : 1 とされてもよい。
【0 170 】
この場合のサブ検出光スポッ ト 9 1 i または 92 iにおける光の強さは、 光検出器 7 3 の C D受光領域 74に照射される光の強さ全体の略 1 2 8となる。 また、 この場合のメ ィン検出光スポッ ト 9 0 iにおける光の強さは、 光検出器 7 3の C D受光領域 74に照射 される光の強さ全体の略 2 6 / 28となる。
【0 171 】
また、 この場合、 例えば、 サブ検出光スポッ ト 9 l i , 9 2 iが照射されるサブ受光部 74 b、 74 cの受光感度の変更倍率は、 つぎの式 (1 8) により求められる。
{ (1/18)7(1/28) } X 100= 155.55556 … ( 1 8) このように、 光検出器 7 3の CD受光領域 7 4におけるサブ受光部 7 4 bまたは 7 4 c の受光感度 (mVZ W) は、 例えば従来のものを 1 0 0 %とした場合、 従来のものに対 して略 1 5 6 %の値に設定されることとなる。
【 0 172 】
また、 この場合、 例えば、 メイン検出光スポッ ト 9 0 iが照射されるメイン受光部 7 4 aの受光感度の変更倍率は、 つぎの式 ( 1 9 ) により求められる。 '
{ (16/18)バ 26/28) } X 100= 95.72650 … ( 1 9 )
このように、 光検出器 7 3の CD受光領域 7 4におけるメイン受光部 7 4 aの受光感度 (mV/ W) は、 例えば従来のものを 1 0 0 %とした場合、 従来のものに対して略 9 6 %の値に設定されることとなる。
【 0 173 】
上記回折格子 6 4 Aと、 上記光検出器 7 3とを備える上記光ピックアップ装置が構成さ れることにより、 光検出器 7 3は、 DVD規格に準拠した第 2のレーザ光を回折格子 6 4 Aにより回折分岐した 3 ビームに関するメイン—サブピッチはもとより、 CD規格に準拠 した第 1のレーザ光を回折格子 6 4 Aにより回折分岐した 3ビームに関するメイン—サブ ピッチならびに分光比についても対応することができ、 トラッキングエラ一信号等のエラ 一信号検出精度等を向上させることができる。
【0 174 】
また、 光検出器 7 3の DVD受光領域 7 5における受光間隔 Y s (d v d) は、 DVD 用回折格子部材 2 0もしくは DVD用回折格子 6 4 Aの格子間隔 dを基準としたものであ るので、 例えば、 DVD規格の光ディスク Dの信号層 D aが第 1層 DL 0と第 2層 D L 1 の 2層構造の場合にあって、 第 1層 DL 0の再生時において第 2層 D L 1からの反射光が 第 2のメイン受光部 7 5 aのみならず一方の第 2のサブ受光部 7 5 b及び他方の第 2のサ ブ受光部 7 5 cにおいても受光されてしまうことを未然に抑制することができる。
【 0 1 75 】
<<光ピックァップ装置の総説 >>
以下、 図 1〜図 8を用いて光ピックアップ装置について説明する。
図 7は、 光ピックアップ装置に装備される回折格子の第一実施形態を示す概略平面図、 図 8は、 図 7の回折格子における光ディスク半径方向と位相差との関係を示す図である。
【 0 176 】
図 1および図 2の如く、 この光ピックアップ装置は、 上記第 1の光源 6 2および第 2の 光源 6 3を有する上記発光素子 6 1 と、 上記回折格子 6 4 Aと、 上記偏光ビームスプリツ 夕 6 6 と、 上記コリメ一夕レンズ 6 7と、 上記 1ノ 4波長板 6 8 と、 上記反射ミラ一 6 9 と、 上記対物レンズ 7 0と、 上記第 1の平行平板 7 1 と、 上記第 2の平行平板 7 2 と、 上 記光検出器 7 3 と、 上記演算部 7 6 (図 2) と、 上記対物レンズ駆動部 7 9と、 を備えて 構成されている。 また、 必要に応じて、 この光ピックアップ装置 (図 1、 図 2 ) は、 上記 力ップリングレンズ 6 5 i と、 上記受光素子 6 5 ii と、 を更に備える。
【 0 177 】
詳しく説明すると、 この光ピックアップ装置は、 第 1 レーザ波長光と、 第 1 レーザ波長 光に対し異なる波長のレーザ光とされ且つ第 1 レーザ波長光よりも短い波長のレーザ光と される第 2 レーザ波長光と、 に少なくとも対応し、 第 1 レーザ波長光を少なく とも一本の 第 1メインビームと二本の第 1サブビームとに分け、 第 2 レーザ波長光を少なく とも一本 の第 2メインビームと二本の第 2サブビームとに分け、 第 2 レーザ波長光に対応し第 2 レ —ザ波長光を基準とした回折面部 2 0 a (図 3、 図 6、 図 7 ) を有する回折格子 6 4 Aと、 一本の第 1 メインビームが照射される一つの第 1メイン受光部 7 4 a (図 4、 図 5 ) と、 二本の第 1サブビームが照射される二つの第 1サブ受光部 7 4 b、 7 4 c と、 を備えた第 1受光領域 7 4と、 一本の第 2メインビームが照射される一つの第 2メイン受光部 7 5 a と、 二本の第 2サブビームが照射される二つの第 2サブ受光部 7 5 b、 7 5 c と、 を備え た第 2受光領域 7 5 と、 を有する光検出器 7 3 と、 を備えて構成されている。
【 0 1 78 】 図 1、 図 2等に示す光ピックアップ装置が構成されていれば、 回折格子 64 Aにおける 不要な回折光の発生を抑えた光ピックアツプ装置が構成される。
【0 179 】
従来の光ピックアップ装置は、 一般に、 第 1レーザ波長光に対応した第 1回折面部 3 0 2 (図 2 0、 図 2 1) と、 第 2レーザ波長光に対応した第 2回折面部 3 04と、 の二つの 回折面部 3 02、 3 04を有する回折格子 3 0 0 A、 3 0 0 Bを備えるものとされていた。 そのため、 従来の光ピックアップ装置においては、 第 1レーザ波長光が第 1レーザ波長光 に対応した回折格子 3 0 0 A、 3 0 0 Bの第 1回折面部 3 0 2を透過するときに、 第 1レ 一ザ波長光は、 少なくとも一本の第 1メインビームと二本の第 1サブビームとに分けられ ていたが、 第 1レーザ波長光が第 2レーザ波長光に対応した回折格子 3 0 0 A、 3 0 0 B の第 2回折面部 3 04を透過するときに、 不要な回折光が発生されていた。
【0 180 】
また、 従来の光ピックアップ装置においては、 第 2レーザ波長光が第 1レーザ波長光に 対応した回折格子 3 0 0 A、 3 00 B (図 2 0、 図 2 1) の第 1回折面部 3 02を透過す るときに、 不要な回折光が発生されていた。 第 2レーザ波長光が第 2レーザ波長光に対応 した回折格子 30 0 A、 3 0 0 Bの第 2回折面部 3 04を透過するときに、 第 2レーザ波 長光は、 少なくとも一本の第 2メインビームと二本の第 2サブビームとに分けられていた。
【0 181 】
これに対し、 第 2レーザ波長光に対応し第 2レーザ波長光を基準とした回折面部 2 0 a (図 3、 図 6、 図 7) を有する回折格子 64 Aが光ピックアップ装置に備えられ、 第 2レ —ザ波長光に対応し第 2レーザ波長光を基準とした回折格子 64 Aの回折面部 2 0 aを第 1レーザ波長光が透過したときに、 第 1レ一ザ波長光が少なくとも一本の第 1メインビー ムとニ本の第 1サブビームとに分けられるものとされていれば、 第 1レーザ波長光が回折 格子 64 Aを透過するときに不要な回折光が生じるということは略防止される。
【0 182 】
また、 第 2レーザ波長光に対応し第 2レーザ波長光を基準とした回折格子 64 A (図 3、 図 6、 図 7) の回折面部 2 0 aを第 2レ一ザ波長光が透過したときに、 不要な回折光が略 生じることなく、 第 2レーザ波長光は、 少なくとも一本の第 2メインビームと二本の第 2 サブビームとに分けられる。
【0 183 】
また、 従来の光検出器 2 7 0 (図 1 8 ) の CD受光領域 28 0における第 1メイン受光 部 2 0 0 aと第 1サブ受光部 20 0 b 2 0 0 cとの中心点間距離 Y t ( c d) は、 第 1 レーザ波長光に対応して規格化された通常の距離 Y t ( c d) とされていた。 本発明にお ける 「規格化」 は、 例えば広く普及されてきた従来のもの等を説明するときのために、 便 宜上、 用いられている。 例えば規格化されたものとは、 大量生産などが行われてきたこと により実質的に規格化されたものに等しいもの等とされる。 例えば、 規格化された光検出 器 2 7 0とは、 これまでに大量生産されて市場等で広く普及されてきた汎用の光検出器 2 7 0等とされる。 第 1 レーザ波長光の一本の第 1メインビームは、 従来規格の一つの第 1 メイン受光部 2 0 0 aに照射され、 第 1レーザ波長光の二本の第 1サブビームは、 従来規 格の二つの第 1サブ受光部 2 00 b、 20 0 cに照射されていた。
【0 184 】
しかしながら、 例えば、 第 1レーザ波長光に対応して規格化された光検出器 2 7 0 (図 1 8) の通常の第 1メイン受光部 2 0 0 aと第 1サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 cとの中心 点間距離 Y t (c d) に対し、 光検出器 7 3 (図 5) における第 1メイン受光部 74 aと 第 1サブ受光部 74 b、 74 cとの中心点間距離 Y s (c d) は、 変更されている。
【0 185 】
例えば、 第 1 レーザ波長光に対応して規格化された光検出器 2 70 (図 1 8) の通常の 第 1メイン受光部 2 0 0 aと第 1サブ受光部 20 0 b、 2 0 0 cとの中心点間距離 Y t
(c d) に対し、 この光検出器 7 3 (図 5) においては、 第 1メイン受光部 74 aと第 1 サブ受光部 74 b、 74 cとの中心点間距離 Y s (c d) が変更されているので、 第 2レ —ザ波長光に対応し第 2レーザ波長光を基準とした回折格子 64 A (図 3、 図 6、 図 7) の回折面部 2 0 aを第 1レーザ波長光が透過するときに、 第 2レーザ波長光に対応し第 2 レーザ波長光を基準とした回折格子 64 Aの回折面部 2 0 aによって分けられた第 1 レ一 ザ波長光の二本の第 1サブビームが、 光検出器 7 3 (図 4、 図 5) に備えられた第 1受光 領域 74の二つの第 1サブ受光部 74 b、 74 cにうまく照射されないという不具合の発 生は回避される。
' 【0 186 】
第 2レーザ波長光に対応し第 2レーザ波長光を基準とした回折格子 64 A (図 3、 図 6、 図 7) の回折面部 2 0 aを第 1レーザ波長光が透過することによって不要な回折光が略生 じることなく分けられた第 1レーザ波長光の二本の第 1サブビームは、 光検出器 73 (図 5) に備えられた第 1受光領域 74の一つの第 1メイン受光部 74 aに対し距離 Y s ( c d) が変更された二つの第 1サブ受光部 74 b、 74 cに確実に照射される。
【0 187 】
また、 第 2レーザ波長光に対応し第 2レーザ波長光を基準とした回折格子 64 A (図 3、 図 6、 図 7) の回折面部 20 aを第 1レーザ波長光が透過することによって不要な回折光 が略生じることなく分けられた第 1レーザ波長光の一本の第 1メインビームは、 光検出器 7 3 (図 4、 図 5) に備えられた第 1受光領域 74の一つの第 1メイン受光部 74 aに確 実に照射される。
【0 188 】
また、 光検出器 7 3 (図 5 ) の第 2受光領域 7 5における第 2メイン受光部 7 5 aと第 2サブ受光部 7 5 b、 7 5 cとの中心点間距離 Y s (d v d) は、 第 2レーザ波長光に対 応して規格化された光検出器 2 7 0 (図 1 9) の通常の距離 Y t (d v d) と同じとされ ている。
【0 189 】
第 2レーザ波長光に対応し第 2レーザ波長光を基準とした回折格子 64 A (図 3、 図 6、 図 7 ) の回折面部 2 0 aを第 2レーザ波長光が透過することによって不要な回折光が略生 じることなく分けられた第 2レーザ波長光の二本の第 2サブビームは、 光検出器 7 3 (図 4、 図 5) に備えられた従来規格と同じ第 2受光領域 7 5の二つの第 2サブ受光部 7 5 b、 7 5 cに確実に照射される。
【0 190 】
また、 第 2レーザ波長光に対応し第 2レーザ波長光を基準とした回折格子 64 A (図 3、 図 6、 図 7) の回折面部 2 0 aを第 2レーザ波長光が透過することによって不要な回折光 が略生じることなく分けられた第 2レーザ波長光の一本の第 2メインビームは、 光検出器 7 3に備えられた従来規格と同じ第 2受光領域 7 5の一つの第 2メイン受光部 7 5 aに確 実に照射される。
【0 191 】
光検出器 7 3 (図 5) において変更された第 1メイン受光部 74 aと第 1サブ受光部 7 4 b、 74 cとの中心点間距離 Y s ( c d) は、 例えば規格化された光検出器 2 7 0 (図 1 8) の通常の第 1メイン受光部 2 0 0 aと第 1サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 cとの中心 点間距離 Y t ( c d) よりも長く設定されている。
【0 192 】
詳しく説明すると、 規格化された光検出器 2 7 0 (図 1 8) の通常の第 1メイン受光部 2 0 0 aと第 1サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 cとの中心点間距離 Y t (c d) の値が 1 0 0 %の値と定められたときに、 光検出器 7 3 (図 5) において変更された第 1メイン受光 部 74 aと第 1サブ受光部 74 b、 74 cとの中心点間距離 Y s (c d) の値は、 例えば 規格化された光検出器 2 7 0 (図 1 8) の通常の第 1メイン受光部 2 0 0 aと第 1サブ受 光部 2 0 0 b、 2 0 0 cとの中心点間距離 Y t ( c d) の値に対し、 略 1 1 1 %の値に設 定されている。
【0 193 】 図 4および図 5に示す光検出器 7 3が構成されていれば、 エラー信号等の信号の検出精 度を向上させた光ピックアップ装置が構成される。 回折格子 64 A (図 3、 図 6、 図 7) の回折面部 2 0 aによって第 1 レーザ波長光が分けられて生じた一本の第 1メインビーム が、 光検出器 7 3 (図 4、 図 5 ) の二つの第 1サブ受光部 74 b、 74 cに悪影響を及ぼ すということは回避される。
【0 194 】
また、 図 4および図 5に示す光検出器 7 3が構成されていれば、 エラー信号等の信号の 検出精度を向上させた光ピックアップ装置が構成される。 回折格子 64 A (図 3、 図 6、 図 7) の回折面部 20 aによって第 1レーザ波長光が分けられて生じた二本の第 1サブビ ームのうち何れか一方または両方が、 光検出器 7 3 (図 4、 図 5) の一つの第 1メイン受 光部 74 aに悪影響を及ぼすということは回避される。
【0 195 】
例えば、 光検出器 7 3 (図 5) において変更された第 1メイン受光部 74 aと第 1サブ 受光部 74 b、 74 cとの中心点間距離 Y s ( c d) が、 規格化された光検出器 2 7 0 (図 1 8) の通常の第 1メイン受光部 2 0 0 aと第 1サブ受光部 2 0 0 b、 20 0 cとの 中心点間距離 Y t (c d) よりも短く設定されていると、 一本の第 1メインビームが、 光 検出器 7 3 (図 4、 図 5) の二つの第 1サブ受光部 74 b、 74 cに干渉することが懸念 される。
【0 196 】
また、 例えば、 光検出器 7 3 (図 5) において変更された第 1メイン受光部 74 aと第 1サブ受光部 74 b、 74 cとの中心点間距離 Y s (c d) が、 規格化された光検出器 2 70 (図 1 8 ) の通常の第 1メイン受光部 2 0 0 aと第 1サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 c との中心点間距離 Y t (c d) よりも短く設定されていると、 二本の第 1サブビームのう ち何れか一方または両方が、 光検出器 7 3 (図 4、 図 5) の一つの第 1メイン受光部 74 aに干渉することが懸念される。
【0 197 】
しかしながら、 規格化された光検出器 2 7 0 (図 1 8) の通常の第 1メイン受光部 2 0 0 aと第 1サブ受光部 2 00 b、 2 00 cとの中心点間距離 Y t (c d) よりも、 新しい 光検出器 7 3 (図 5) において変更された第 1メイン受光部 74 aと第 1サブ受光部 74 b、 74 cとの中心点間距離 Y s (c d) のほうが長く設定されているので、 光検出器 7 3の一つの第 1メイン受光部 74 aに一本の第 1メインビームが照射されるときに、 一本 の第 1メインビームが二つの第 1サブ受光部 74 b、 74 cの何れか一方または両方に干 渉するということは回避され易くなる。
【0 198 】
規格化された光検出器 27 0 (図 1 8) の通常の第 1メイン受光部 2 0 0 aと第 1サブ 受光部 2 0 0 b、 2 0 0 cとの中心点間距離 Y t ( c d) の値が 1 0 0 %の値と定められ たときに、 新しい光検出器 7 3 (図 5) において変更された第 1メイン受光部 74 aと第 1サブ受光部 74 b、 74 cとの中心点間距離 Y s (c d) の値は、 規格化された光検出 器 2 7 0 (図 1 8) の通常の第 1メイン受光部 2 0 0 aと第 1サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 cとの中心点間距離 Y t (c d) の値に対し、 略 1 1 1 %の値に設定されているので、 光検出器 7 3 (図 5) の一つの第 1メイン受光部 74 aに一本の第 1メインビ一ムが照射 されるときに、 一本の第 1メインビームが二つの第 1サプ受光部 74 b、 74 cの何れか 一方または両方に干渉するということは回避される。
【0 199 】
また、 規格化された光検出器 2 7 0 (図 1 8) の通常の第 1メイン受光部 2 0 0 aと第 1サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 cとの中心点間距離 Y t ( c d) よりも、 新しい光検出器 73 (図 5) において変更された第 1メイン受光部 74 aと第 1サブ受光部 74 b、 74 cとの中心点間距離 Y s (c d) のほうが長く設定されているので、 光検出器 7 3の前後 二つの第 1サブ受光部 74 b、 74 cに前後二本の第 1サブビームが照射されるときに、 二本の第 1サブビームのうち何れか一方または両方が一つの第 1メイン受光部 74 aに干 渉するということは回避され易くなる。
[0200 】
規格化された光検出器 2 7 0 (図 1 8) の通常の第 1メイン受光部 2 0 0 aと第 1サブ 受光部 2 0 0 b、 2 0 0 cとの中心点間距離 Y t ( c d) の値が 1 0 0 %の値と定められ たときに、 新しい光検出器 7 3 (図 5) において変更された第 1メイン受光部 74 aと第 1サブ受光部 74 b、 74 cとの中心点間距離 Y s (c d) の値は、 規格化された光検出 器 2 7 0 (図 1 8) の通常の第 1メイン受光部 2 0 0 aと第 1サブ受光部 2 00 b、 20 0 cとの中心点間距離 Y t (c d) の値に対し、 略 1 1 1 %の値に設定されているので、 光検出器 7 3 (図 5) の前後二つの第 1サブ受光部 74 b、 74 cに前後二本の第 1サブ ビームが照射されるときに、 二本の第 1サブビームのうち何れか一方または両方が一つの 第 1メイン受光部 74 aに干渉するということは回避される。
【 0 201 】
光検出器 73の第 2メイン受光部 7 5 aと第 2サブ受光部 7 5 b、 7 5 cとの中心点間 距離 Y s (d V d) は、 規格化された光検出器 2 7 0 (図 1 9) の通常の第 2メイン受光 部 20 0 aと第 2サブ受光部 2 0 0 b、 20 0 cとの中心点間距離 Y t (d v d) と同じ とされている。
【0 202 】
規格化された光検出器 2 7 0 (図 1 9) の通常の第 2メイン受光部 2 00 aと第 2サブ 受光部 2 0 0 b、 2 0 0 cとの中心点間距離 Y t (d v d) の値が 1 00 %の値と定めら れたときに、 光検出器 7 3 (図 5 ) において第 2メイン受光部 7 5 aと第 2サブ受光部 7 5 b、 7 5 cとの中心点間距離 Y s (d V d) の値は、 例えば規格化された光検出器 2 7 0 (図 1 9) の通常の第 2メイン受光部 2 0 0 aと第 2サブ受光部 2 00 b、 2 00 cと の中心点間距離 Y t (d v d) の値に対し、 略 1 0 0 %の値に設定されている。
【0203 】
図 4および図 5に示す光検出器 7 3が構成されていれば、 エラ一信号等の信号の検出精 度を向上させた光ピックアップ装置が構成される。 回折格子 64 A (図 3、 図 6、 図 7) の回折面部 2 0 aによって第 2レーザ波長光が分けられて生じた一本の第 2メインビーム が、 光検出器 7 3 (図 4、 図 5) の二つの第 2サブ受光部 7 5 b、 7 5 cに悪影響を及ぼ すということは回避される。 また、 回折格子 64A (図 3、 図 6、 図 7) の回折面部 2 0 aによって第 2レーザ波長光が分けられて生じた二本の第 2サブビームのうち何れか一方 または両方が、 光検出器 7 3 (図 4、 図 5) の一つの第 2メイン受光部 7 5 aに悪影響を 及ぼすということは回避される。
【0 204 】
例えば光検出器 7 3 (図 5) において、 第 1メイン受光部 74 aと第 1サブ受光部 74 b、 74 cとの中心点間距離 Y s ( c d) が変更されることなく、 第 1メイン受光部 74 aと第 1サブ受光部 74 b、 74 cとの中心点間距離 Y s ( c d ) が、 規格化された光検 出器 2 7 0 (図 1 8) の通常の第 1メイン受光部 2 0 0 aと第 1サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 cとの中心点間距離 Y t (c d) と等しく設定された場合、 光検出器 7 3 (図 5) に おける第 2メイン受光部 7 5 aと第 2サブ受光部 7 5 b、 7 5 cとの中心点間距離 Y s (d v d) を狭める必要性が生じる。
【0 205 】
例えば、 光検出器 7 3において第 2メイン受光部 7 5 aと第 2サブ受光部 7 5 b、 7 5 cとの中心点間距離 Y s (d v d) が、 規格化された光検出器 2 7 0 (図 1 9) の通常の 第 2メイン受光部 2 0 0 aと第 2サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 cとの中心点間距離 Y t
(d v d) よりも短く設定されていると、 回折格子 64A (図 3、 図 6、 図 7) の回折面 部 2 0 aによって第 2レーザ波長光が分けられて生じた一本の第 2メインビームが、 光検 出器 7 3 (図 4、 図 5) の二つの第 2サブ受光部 7 5 b、 7 5 cに干渉することが懸念さ れる。
【 0 206 】 例えば図 5の如く、 第 1層 D L 0 と第 2層 D L 1 との複数の層 D L 0、 DL 1を有する D VD規格の光ディスク Dの第 1層 D L 0における信号の再生または信号の記録が行われ でいるときに、 D VD規格の光ディスク Dの第 2層 D L 1 における不要な反射光が、 光検 出器 7 3における DVD受光領域 7 5の一方の第 2サブ受光部 7 5 bもしくは他方の第 2 サブ受光部 7 5 cの何れか一方または両方にノイズとして入り込むことが懸念される。
【 0 207 】
このように、 複数の層 DL 0、 D L 1を有する DVD規格の光ディスク Dが用いられて、 第 1層 D L 0または第 2層 D L 1の何れか一方の層 D L 0または D L 1における信号の再 生または信号の記録が行われているときに、 光検出器 7 3における DVD受光領域 7 5の 一方の第 2サブ受光部 7 5 bもしくは他方の第 2サブ受光部 7 5 cの何れか一方または両 方に漏れ信号が入り込むといういわゆる層間クロストークの発生が懸念される。
【 0 208 】
また、 例えば、 光検出器 7 3において第 2メイン受光部 7 5 aと第 2サブ受光部 7 5 b、 7 5 c との中心点間距離 Y s (d v d) が、 規格化された光検出器 2 7 0 (図 1 9) の通 常の第 2メイン受光部 2 0 0 aと第 2サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 c との中心点間距離 Y t (d v d) よりも短く設定されていると、 回折格子 6 4 A (図 3、 図 6、 図 7) の回折 面部 2 0 aによって第 2レーザ波長光が分けられて生じた二本の第 2サブビームのうち何 れか一方または両方が、 光検出器 7 3 (図 4、 図 5 ) の一つの第 2メイン受光部 7 5 aに 干渉することが懸念される。
【 0 209 】
光検出器 7 3の第 2メイン受光部 7 5 aと第 2サブ受光部 7 5 b、 7 5 c との中心点間 距離 Y s (d V d) が、 規格化された光検出器 2 7 0 (図 1 9 ) の通常の第 2メイン受光 部 2 0 0 aと第 2サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 c との中心点間距離 Y t (d v d) と同じ に設定されていれば、 例えば、 一本の第 2メインビームが光検出器 7 3 (図 5) の二つの 第 2サブ受光部 7 5 b、 7 5 cのうち何れか一方または両方に干渉したり、 二本の第 2サ ブビームのうち何れか一方または両方が光検出器 7 3の一つの第 2メイン受光部 7 5 aに 干渉したりするということは回避される。
【 0 210 】
規格化された光検出器 2 7 0 (図 1 9 ) の通常の第 2メイン受光部 2 0 0 aと第 2サブ 受光部 2 0 0 b、 2 0 0 c との中心点間距離 Y t (d V d) の値が 1 0 0 %の値と定めら れたときに、 新しい光検出器 7 3 (図 5) において第 2メイン受光部 7 5 aと第 2サブ受 光部 7 5 b、 7 5 c との中心点間距離 Y s (d v d) の値が、 規格化された光検出器 2 7 0 (図 1 9 ) の通常の第 2メイン受光部 2 0 0 aと第 2サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 c と の中心点間距離 Y t (d v d) の値に対し、 略 1 0 0 %の値に設定されているので、 光検 出器 7 3の (図 5 ) —つの第 2メイン受光部 7 5 aに一本の第 2メインビームが照射され 'るときに、 一本の第 2メインビームが二つの第 2サブ受光部 7 5 b、 7 5 cの何れか一方 または両方に干渉するということは回避される。
【 0 21 1 】
また、 規格化された光検出器 2 7 0 (図 1 9) の通常の第 2メイン受光部 2 0 0 aと第 2サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 c との中心点間距離 Y t (d v d) の値が 1 0 0 %の値と 定められたときに、 新しい光検出器 7 3 (図 5) において第 2メイン受光部 7 5 aと第 2 サブ受光部 7 5 b、 7 5 c との中心点間距離 Y s (d v d) の値が、 規格化された光検出 器 2 7 0 (図 1 9 ) の通常の第 2メイン受光部 2 0 0 aと第 2サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 c との中心点間距離 Y t (d v d) の値に対し、 略 1 0 0 %の値に設定されているので、 光検出器 7 3 (図 5 ) の前後二つの第 2サプ受光部 7 5 b、 7 5 cに前後二本の第 2サブ ビームが照射されるときに、 二本の第 2サブビームのうち何れか一方または両方が一つの 第 2メイン受光部 7 5 aに干渉するということは回避される。
【 0 212 】
光検出器 7 3 (図 4、 図 5 ) の第 1メイン受光部 7 4 aを中心に一対の位置変更された 第 1サブ受光部 7 4 b、 7 4 cが配置されて、 前側の位置変更された第 1サブ受光部 7 4 bと、 中央の第 1メイン受光部 74 aと、 後側の位置変更された第 1サブ受光部 74 cと、 が略一直線上に並設されたときに、 前側の位置変更された第 1サブ受光部 74 bと、 中央 の第 1メイン受光部 74 aと、 後側の位置変更された第 1サブ受光部 74 cと、 の分光比 は、 従来の規格化された光検出器 2 7 0 (図 1 8) の前側の第 1サブ受光部 2 0 0 bと、 中央の第 1メイン受光部 2 0 0 aと、 後側の第 1サブ受光部 2 0 0 cと、 の分光比に対し て変更されている。
【0213 】
詳しく説明すると、 光検出器 7 3 (図 4、 図 5) の第 1メイン受光部 74 aを中心に一 対の位置変更された第 1サブ受光部 74 b、 74 cが配置されて、 前側の位置変更された 第 1サブ受光部 74 bと、 中央の第 1メイン受光部 74 aと、 後側の位置変更された第 1 サブ受光部 74 cと、 が略一直線上に並設されたときに、 前側の位置変更された第 1サブ 受光部 74 bと、 中央の第 1メイン受光部 74 aと、 後側の位置変更された第 1サブ受光 部 74 cと、 の分光比は、 略 1 : (20~2 6) : 1とされている。 すなわち、 前側の位 置変更された第 1サブ受光部 74 bと、 中央の第 1メイン受光部 74 aと、 後側の位置変 更された第 1サブ受光部 74 cと、 の分光比は、 略 1 : (2 3 ±3) : 1とされている。
【0214 】
従来の規格化された光検出器 2 7 0 (図 1 8) の第 1レーザ波長光の分光比に対し、 設 定変更された光検出器 7 3 (図 4、 図 5) の第 1レーザ波長光の分光比が変更されていれ ば、 一本の第 1メインビームの検出と二本の第 1サブビームの検出とは、 新しい設定変更 された光検出器 7 3にて精度よく良好に行われ易くなる。 従来の規格化された光検出器 2 7 0 (図 1 8 ) の第 1レーザ波長光の分光比が略 1 : 1 6 : 1に設定されているのに対し、 設定変更された光検出器 7 3 (図 4、 図 5) の第 1レーザ波長光の分光比が、 略 1 : (2 0-2 6) : 1すなわち略 1 : (2 3 ±3) : 1に設定されていれば、 一本の第 1メイン ビームの検出と二本の第 1サブビームの検出とは、 新しい設定変更された光検出器 7 3に て精度よく良好に行われる。
【0 215 】
例えば、 第 1レーザ波長光に対応した第 1回折面部 302 (図 2 0、 図 2 1) と、 第 2 レーザ波長光に対応した第 2回折面部 3 04と、 の二つの回折面部 3 0 2、 3 04を有す る従来の回折格子 30 0 A、 30 0 Bを第 1 レーザ波長光が透過して、 第 1レーザ波長光 が、 前側の一本の第 1サブビームと、 中央の一本の第 1メインビームと、 後側の一本の第 1サブビームと、 に少なくとも分けられたときに、 前側の一本の第 1サブビームが照射さ れる前側の第 1サブ受光部 2 00 b (図 1 8) と、 中央の一本の第 1メインビームが照射 される中央の第 1メイン受光部 2 0 0 aと、 後側の一本の第 1サブビームが照射される後 側の第 1サブ受光部 2 00 cと、 の分光比が、 例えば通常の略 1 : 1 6 : 1に設定される ことで、 従来の規格化された光検出器 2 7 0にて、 一本の第 1メインビームの検出と二本 の第 1サブビームの検出とが精度よく行われていた。
【0216 】
しかしながら、 例えば第 1レーザ波長光に対応した回折面部 3 0 2 (図 2 0、 図 2 1) を有する回折格子 32 0が設けられることなくが省略され、 第 2レーザ波長光に対応し第 2レーザ浓長光を基準とした回折面部 3 04を有する回折格子 3 0 0 A、 3 0 0 Bを第 1 レーザ波長光が透過して、 第 1レーザ波長光が、 前側の一本の第 1サブビームと、 中央の 一本の第 1メインビームと、 後側の一本の第 1サブビームと、 に少なくとも分けられた場 合には、 前側の一本の第 1サブビームが照射される前側の位置変更された第 1サブ受光部 200 b (図 1 8) と、 中央の一本の第 1メインビームが照射される中央の第 1メイン受 光部 2 0 0 aと、 後側の一本の第 1サブビームが照射される後側の位置変更された第 1サ ブ受光部 2 0 0 cと、 の分光比が、 例えば通常の略 1 : 1 6 : 1に設定されていると、 従 来の規格化された光検出器 2 70においては、 一本の第 1メインビームの検出と二本の第 1サブビ一ムの検出とが精度よく行われないことが懸念されていた。
【0 217 】 これに対し、 第 2レーザ波長光に対応し第 2レーザ波長光を基準とした回折面部 2 0 a (図 3、 図 6、 図 7) を有する回折格子 64 Aを第 1レーザ波長光が透過して、 第 1 レー ザ波長光が、 前側の一本の第 1サブビームと、 中央の一本の第 1メインビームと、 後側の 一本の第 1サブビームと、 に少なく とも分けられたときに、 前側の一本の第 1サブビーム が照射される前側の位置変更された第 1サブ受光部 74 b (図 4、 図 5) と、 中央の一本 の第 1メインビームが照射される中央の第 1メイン受光部 74 aと、 後側の一本の第 1サ ブビームが照射される後側の位置変更された第 1サブ受光部 74 cと、 の分光比が、 従来 の規格化された光検出器 2 7 0 (図 1 8) の前側の第 1サブ受光部 2 0 0 bと、 中央の第 1メイン受光部 2 00 aと、 後側の第 1サブ受光部 2 0 0 cと、 の分光比に対して変更さ れて、 略 1 : (2 0〜2 6) : 1すなわち略 1 ·· ( 2 3 ± 3 ) : 1に設定されていれば、 新しい設定変更された光検出器 7 3 (図 4、 図 5) にて、 一本の第 1メインビームの検出 と二本の第 1サブビームの検出とが精度よく良好に行われる。
【0 218 】
また、 前側の一本の第 1サブビームが照射される前側の位置変更された第 1サブ受光部 74 bと、 中央の一本の第 1メインビームが照射される中央の第 1メイン受光部 74 aと、 後側の一本の第 1サブビームが照射される後側の位置変更された第 1サブ受光部 74 cと、 の分光比が、 例えば略 1 : 2 0未満 : 1とされた場合や、 この分光比が例えば略 1 : 2 6 超 : 1とされた場合には、 一本の第 1メインビームの検出と二本の第 1サブビームの検出 とが精度よく行われないことが懸念されるが、 この分光比が略 1 : (2 0〜2 6) : 1好 ましくは略 1 : (2 1 ~2 5) : 1に設定されることにより、 一本の第 1メインビームの 検出と二本の第 1サブビームの検出とが精度よく良好に行われる。
【0219 】
光検出器 7 3の第 2メイン受光部 7 5 aを中心に一対の第 2サブ受光部 7 5 b、 7 5 c が配置されて、 前側の第 2サブ受光部 7 5 bと、 中央の第 2メイン受光部 7 5 aと、 後側 の第 2サプ受光部 7 5 cと、 が略一直線上に並設されたときに、 前側の第 2サブ受光部 7 5 bと、 中央の第 2メイン受光部 7 5 aと、 後側の第 2サブ受光部 7 5 cと、 の分光比は、 略 1 : (1 2~ 1 8) : 1とされている。 すなわち、 '前側の第 2サブ受光部 7 5 bと、 中 央の第 2メイン受光部 7 5 aと、 後側の第 2サブ受光部 7 5 cと、 の分光比は、 略 1 : ( 1 5 ± 3 ) : 1とされている。
【 0220 】
このように分光比が定められていれば、 一本の第 2メインビームの検出と二本の第 2サ ブビームの検出とは、 光検出器 7 3にて精度よく良好に行われる。 第 2レーザ波長光に対 応し第 2レーザ波長光を基準とした回折面部 2 0 a (図 3、 図 6、 図 7) を有する回折格 子 64 Aを第 2レーザ波長光が透過して、 第 2レーザ波長光が、 前側の一本の第 2サブビ ームと、 中央の一本の第 2メインビームと、 後側の一本の第 2サブビームと、 に少なく と も分けられたときに、 前側の一本の第 2サブビームが照射される前側の第 2サプ受光部 7 5 b (図 4、 図 5) と、 中央の一本の第 2メインビームが照射される中央の第 2メイン受 光部 7 5 aと、 後側の一本の第 2サブビームが照射される後側の第 2サブ受光部 7 5 cと、 の分光比が、 略 1 : ( 1 2〜 1 8) : 1すなわち略 1 : ( 1 5 ± 3) : 1に設定されてい れば、 光検出器 7 3にて一本の第 2メインビームの検出と二本の第 2サブビームの検出と が精度よく良好に行われる。
【 0221 】
また、 前側の一本の第 2サブビームが照射される前側の第 2サブ受光部 7 5 bと、 中央 の一本の第 2メインビームが照射される中央の第 2メイン受光部 7 5 aと、 後側の一本の 第 2サブビームが照射される後側の第 2サブ受光部 7 5 cと、 の分光比が、 例えば略 1 : 1 2未満 : 1とされた場合や、 この分光比が例えば略 1 : 1 8超 : 1とされた場合には、 一本の第 2メインビームの検出と二本の第 2サブビームの検出とが精度よく行われないこ とが懸念されるが、 この分光比が略 1 : (1 2〜 1 8) : 1好ましくは略 1 : ( 14~ 1 8) : 1に設定されることにより、 一本の第 2メインビームの検出と二本の第 2サブビー ムの検出とが精度よく良好に行われる。 【 0222 】
規格化された一つの第 1メイン受光部 2 0 0 a (図 1 8) における通常受光感度の値に 対し、 一つの第 1メイン受光部 74 a (図 4、 図 5) における受光感度の値が変更または 同じとされている。 詳しく説明すると、 規格化された一つの第 1メイン受光部 2 0 0 a
(図 1 8) における通常受光感度の値が 1 0 0 %の値と定められたときに、 規格化された 一つの第 1メイン受光部 2 00 aにおける通常受光感度の値に対し、 変更または同じとさ れた一つの第 1メイン受光部 74 a (図 4、 図 5) における受光感度の値は、 略 1 0 0 % 未満または略 1 0 0 %以下の低い値に設定されている。
【0 223 】
また、 規格化された二つの第 1サブ受光部 20 0 b、 2 00 c (図 1 8) における通常 受光感度の値に対し、 二つの第 1サブ受光部 74 b、 74 c (図 4、 図 5) における受光 感度の値が変更されている。 詳しく説明すると、 規格化された二つの第 1サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 c (図 1 8) における通常受光感度の値が共に 1 0 0 %の値と定められたと きに、 規格化された二つの第 1サブ受光部 2 00 b、 2 0 0 cにおける通常受光感度の値 に対し、 変更された二つの第 1サブ受光部 74 b、 74 c (図 4、 図 5) における受光感 度の値は、 共に略 1 0 0 %以上または略 1 00 %を超える高い値に設定されている。
【0 224 】
このように受光感度の値が従来の値に対し変更または同じとされて設定されていれば、 一本の第 1メインビームの検出と二本の第 1サブビームの検出とは、 新しい設定変更され た光検出器 7 3にて比較的精度よく行われ易くなる。 規格化された一つの第 1メイン受光 部 2 0 0 a (図 1 8) における通常受光感度に対し、 一つの第 1メイン受光部 74 a (図 4、 図 5) における受光感度の値が変更または同じとされ、 規格化された二つの第 1サブ 受光部 2 0 0 b、 2 0 0 c (図 1 8) における通常受光感度に対し、 二つの第 1サブ受光 部 74 b、 74 c (図 4、 図 5) における受光感度の値が変更されることにより、 新しい 設定変更された光検出器 73にて、 一本の第 1メインビームの検出と二本の第 1サブビ一 ムの検出とが比較的精度よく行われ易くなる。
【0 225 】
詳しく説明すると、 規格化された一つの第 1メイン受光部 2 0 0 a (図 1 8) における 通常受光感度の値が 1 0 0 %とされているのに対し、 変更または同じとされた一つの第 1 メイン受光部 74 a (図 4、 図 5) における受光感度の値が略 1 0 0 %未満または略 1 0 0 %以下の低い値に設定され、 規格化された二つの第 1サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 c (図 1 8) における通常受光感度の値が共に 1 0 0 %とされているのに対し、 変更された 二つの第 1サブ受光部 74 b、 74 c (図 4、 図 5) における受光感度の値が共に略 1 0 0 %以上または略 1 0 0 %を超える高い値に設定されることにより、 新しい設定変更され た光検出器 7 3にて、 一本の第 1メインビームの検出と二本の第 1サブビームの検出とが 比較的精度よく行われ易くなる。
【0 226 】
規格化された一つの第 1メイン受光部 2 0 0 a (図 1 8) における通常受光感度の値が 1 0 0 %の値と定められたときに、 規格化された一つの第 1メイン受光部 2 0 0 aにおけ る通常受光感度の値に対し、 変更または同じとされた一つの第 1メイン受光部 74 a (図 4、 図 5) における受光感度の値は、 略 9 5 ~ 1 0 0 %好ましくは略 9 6 ~ 1 0 0 %の値 に設定されている。 また、 規格化された二つの第 1サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 c (図 1 8) における通常受光感度の値が共に 1 0 0 %の値と定められたときに、 規格化された二 つの第 1サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 cにおける通常受光感度の値に対し、 変更された二 つの第 1サブ受光部 74 b、 74 c (図 4、 図 5) における受光感度の値は、 共に略 1 2 0〜 1 6 0 %好ましくは共に略 1 3 8〜: L 42 %の値に設定されている。
【 0 227 】
このように受光感度の値が設定されていれば、 一本の第 1メインビームの検出と二本の 第 1サブビームの検出とは、 新しい設定変更された光検出器 7 3にて精度よく良好に行わ れる。 規格化された一つの第 1メイン受光部 2 00 a (図 1 8) における通常受光感度の 値が 1 0 0 %とされているのに対し、 変更または同じとされた一つの第 1メイン受光部 7 4 a (図 4、 図 5 ) における受光感度の値が略 9 5〜 1 0 0 %好ましくは略 9 6 ~ 1 0 0 %の値に設定され、 規格化された二つの第 1サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 c (図 1 8 ) における通常受光感度の値が共に 1 0 0 %とされているのに対し、 変更された二つの第 1 サブ受光部 7 4 b、 7 4 c (図 4、 図 5 ) における受光感度の値が共に略 1 2 0 ~ 1 6 0 %好ましくは共に略 1 3 8 - 1 4 2 %の値に設定されることにより、 新しい設定変更さ れた光検出器 7 3にて、 一本の第 1メインビームの検出と二本の第 1サブビームの検出と が精度よく良好に行われる。
【 0 2 2 8 】
一つの第 2メイン受光部 7 5 aにおける受光感度の値は、 規格化された一つの第 2メイ ン受光部 2 0 0 a (図 1 9 ) における通常受光感度の値とされている。 規格化された一つ の第 2メイン受光部 2 0 0 aにおける通常受光感度の値が 1 0 0 %の値と定められたとき に、 規格化された一つの第 2メイン受光部 2 0 0 aにおける通常受光感度の値に対し、 一 つの第 2メイン受光部 7 5 a (図 4、 図 5 ) における受光感度の値は、 略 1 0 0 %の値に 設定されている。
【 0 2 2 9 】
また、 二つの第 2サブ受光部 7 5 b、 7 5 cにおける受光感度の値は、 規格化された二 つの第 2サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 c (図 1 9 ) における通常受光感度の値とされてい る。 規格化された二つの第 2サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 cにおける通常受光感度の値が 共に 1 0 0 %の値と定められたときに、 規格化された二つの第 2サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 cにおける通常受光感度の値に対し、 二つの第 2サブ受光部 7 5 b、 7 5 c (図 4、 図 5 ) における受光感度の値は、 共に略 1 0 0 %の値に設定されている。
【 0 2 3 0 ]
このように受光感度の値が設定されていれば、 一本の第 2メインビームの検出と二本の 第 2サブビームの検出とは、 光検出器 7 3にて精度よく行われる。 一つの第 2メイン受光 部 7 5 aにおける受光感度の値が、 規格化された一つの第 2メイン受光部 2 0 0 a (図 1 9 ) における通常受光感度の値とされ、 二つの第 2サブ受光部 7 5 b、 7 5 c (図 4、 図 5 ) における受光感度の値が、 規格化された二つの第 2サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 c (図 1 9 ) における通常受光感度の値とされることにより、 光検出器 7 3にて、 一本の第 2メインビームの検出と二本の第 2サブビームの検出とが精度よく行われる。
【 0 2 3 1 】
規格化された一つの第 2メイン受光部 2 0 0 a (図 1 9 ) における通常受光感度の値が 1 0 0 %とされているのに対し、 一つの第 2メイン受光部 7 5 a (図 4、 図 5 ) における 受光感度の値が略 1 0 0 %の値に設定され、 規格化された二つの第 2サブ受光部 2 0 0 b、 2 0 0 c (図 1 9 ) における通常受光感度の値が共に 1 0 0 %とされているのに対し、 二 つの第 2サブ受光部 7 5 b、 7 5 c (図 4、 図 5 ) における受光感度の値が共に略 1 0 0 %の値に設定されることにより、 光検出器 7 3にて、 一本の第 2メインビームの検出と 二本の第 2サブビームの検出とが精度よく行われる。
【 0 2 3 2 】
回折格子 6 4 A (図 3、 図 6、 図 7 ) の回折面部 2 0 aは、 第 1 レーザ波長光を少なく とも一本の第 1メインビームと二本の第 1サブビームとに分ける回折面部 2 0 aと、 第 2 レーザ波長光を少なくとも一本の第 2メインビームと二本の第 2サブビームとに分ける回 折面部 2 0 aと、 を兼ねて、 複数種類のレーザ波長光の回折に対応する一つの面部 2 0 a として形成されている。
【 0 2 3 3 】
このように回折格子 6 4 Aの回折面部 2 0 aが形成されていれば、 回折格子 6 4 Aにお ける不要な回折光の発生が抑えられるとともにレーザ光の効率の低下が防止され、 更に価 格を低く抑えることが可能な光ピックアツプ装置が構成される。
【0 2 3 4 】 例えば、 第 1レーザ波長光に対応した第 1回折面部 3 0 2 (図 2 0、 図 2 1 ) と、 第 2 レーザ波長光に対応した第 2回折面部 3 0 4と、 の二つの回折面部 3 0 2、 3 0 4を有す る従来の回折格子 3 0 0 A、 3 0 0 Bの第 1回折面部 3 0 2を第 1レーザ波長光が透過し て、 第 1 レーザ波長光が一本の第 1メインビームと二本の第 1サブビームとに少なくとも 分けられるときに、 回折格子 3 0 0 A、 3 0 0 Bの第 2回折面部 3 0 4により、 第 1レー ザ波長光の第 1メインビ一ムが更に無駄に回折されるとともに第 1サブビームが更に無駄 に回折され、 これに伴って、 第 1レーザ波長光の第 1メインビームおよび第 1サブビーム の光の効率が低下することが懸念されていた。
【0 2 3 5 】
また、 例えば、 第 1 レーザ波長光に対応した第 1回折面部 3 0 2と、 第 2レーザ波長光 に対応した第 2回折面部 3 0 4と、 の二つの回折面部 3 0 2、 3 0 4を有する従来の回折 格子 3 0 0 A、 3 0 0 Bの第 2回折面部 3 0 4を第 2レーザ波長光が透過して、 第 2レ一 ザ波長光が一本の第 2メインビームと二本の第 2サブビームとに少なくとも分けられると きに、 回折格子 3 0 0 A、 3 0 0 Bの第 1回折面部 3 0 2により、 第 2レ一ザ波長光が無 駄に回折され、 これに伴って、 第 2レーザ波長光の光の効率が低下することが懸念されて いた。
【0 2 3 6 】
しかしながら、 回折格子 6 4 A (図 3、 図 6、 図 7 ) の回折面部 2 0 aが、 第 1レーザ 波長光を少なくとも一本の第 1メインビームと二本の第 1サブビ一ムとに分ける回折面部 2 0 aと、 第 2レーザ波長光を少なくとも一本の第 2メインビームと二本の第 2サブビ一 ムとに分ける回折面部 2 0 aと、 を兼ねて複数種類のレーザ波長光の回折に対応する一つ の面部 2 0 aとして形成されていれば、 第 1 レーザ波長光の第 1メインビームおよび第 1 サブビームが不要に回折されて第 1レーザ波長光の第 1メインビ一ムおよび第 1サブビー ムの光の効率が低下されたり、 第 2レーザ波長光が不要に回折されて第 2レーザ波長光の 光の効率が低下されたりするということは回避される。
【0 2 3 7 】
また、 第 1レーザ波長光を少なくとも一本の第 1メインビームと二本の第 1サブビーム とに分ける回折面部 2 0 aと、 第 2レ一ザ波長光を少なくとも一本の第 2メインビームと 二本の第 2サブビームとに分ける回折面部 2 0 aと、 を兼ねて複数種類のレーザ波長光の 回折に対応する一つの面部 2 0 aとして回折格子 6 4 Aの回折面部 2 0 aが形成されてい るので、 加工部分、 加工工数等が減らされた回折格子 6 4 Aが構成される。 回折格子 6 4 Aの加工部分、 加工工数等が減らされるので、 回折格子 6 4 Aの価格が低く抑えられる。 これに伴って、 価格を低く抑えることが可能とされた光ピックアップ装置を構成させるこ とが可能となる。
【 0 2 3 8 】
図 3および図 7の如く、 回折格子 6 4 Aに、 レ一ザュニット 6 1 (図 1、 図 2 ) から出 射されるレーザ光の一部に ラジアンの位相シフトを発生させる位相シフト領域部 2 1、 2 2 (図 3、 図 7 ) が設けられている。 回折格子 6 4 Aは、 略長方形状の第一領域部 2 1 と、 第一領域部 2 1に隣接する略長方形状の第二領域部 2 2との少なくとも 2つの領域部 2 1、 2 2に分けられている。 回折格子 6 4 Aは、 複数の領域部 2 1、 2 2に分けられて いる。 各領域部 2 1 、 2 2内で所定の周期構造が構成されている。
【 0 2 3 9 】
図 3および図 7に示す回折格子 6 4 Aにおいて、 回折格子 6 4 Aを構成する各領域部 2 1、 2 2の周期構造は、 微細な凹凸状の繰返し周期構造とされている。 また、 回折格子 6 4 Aは、 例えば略 3 ~ 1 0 mm角の縦横寸法をした厚み略 0 . 3〜 3 mmのガラス板とさ れている。
【0 2 4 0 】
複数の領域部 2 1、 2 2に分けられた回折格子 6 4 Aが構成されていれば、 メディア D (図 4、 図 5 ) の信号面部 D aに対する光ピックアップ装置のエラ一信号の検出は、 良好 に行われ易くなる。 例えば、 メディア Dの信号面部 D aに対する光ピックアップ装置のト ラッキングは、 良好に行われ易くなる。 回折格子 6 4 A (図 3、 図 7 ) が複数の領域部 2 1 、 2 2に分けられて構成されることにより、 メディア D (図 4 ) の信号面部 D aに、 各々独立した少なくとも三個の集光スポッ ト 8 0、 8 1 、 8 2が照射される。 メディア D の信号面部 D aに、 少なく とも三個の集光スポッ ト 8 0 、 8 1 、 8 2が各々独立して照射 されるので、 トラックピッチ D t pが異なる二種類以上のメディア Dの記録/再生時に、 トラッキングエラ一信号等のエラー信号の検出精度が低下するということは回避され易く なる。 従って、 トラッキング制御が行われ易い光ピックアップ装置の提供が可能となる。
[ 0 2 4 1 】
図 3および図 7の如く、 回折格子 6 4 Aは、 偶数の領域部 2 1 、 2 2に分けられている。
[ 0 2 2 】
偶数の領域部 2 1 、 2 2に分けられた回折格子 6 4 Aが構成されていれば、 メディア D (図 4 ) の信号面部 D aに形成される集光スポッ ト 8 0 、 8 1 、 8 2は、 精度のよい集光 スポッ ト 8 0 、 8 1 、 8 2として形成される。 例えば回折格子 6 4 A (図 3、 図 7 ) の境 界線部 2 6によって、 一方の領域部 2 1 と他方の領域部 2 2とに回折格子 6 4 Aが二等分 されて偶数分割されているので、 光ピックアツプ装置に回折格子 6 4 Aが装備されるとき に、 回折格子 6 4 Aに当てられる光は、 回折格子 6 4 Aの一方の領域部 2 1 と、 回折格子 6 4 Aの他方の領域部 2 2とに、 略二等分された状態に当てられ易くなる。 回折格子 6 4 Aの一方の領域部 2 1 と、 回折格子 6 4 Aの他方の領域部 2 2 とに、 光が略二等分とされ た状態に当てられ易くなることにより、 回折格子 6 4 Aは、 光ピックアップ装置に精度よ く備えられ易くなる。 従って、 メディア D (図 4〉 の信号面部 D aに精度よく集光スポッ ト 8 0、 8 1 、 8 2が形成され易くなる。 これに伴って、 卜ラックピッチ D t pが異なる 二種類以上のメディァ Dの記録 Z再生時におけるトラッキングエラ一信号等のエラ一信号 の検出精度が向上する。 また、 メディア Dの信号面部 D aに対する光ピックアップ装置の トラッキングは、 精度よく拧われ易くなる。
【 0 2 4 3 】
図 3および図 7の如く、 回折格子 6 4 Aは、 第 1領域部 2 1 と、 第 1領域部 2 1に隣接 し第 1領域部 2 1の周期構造に対し異なる周期構造を有する第 2領域部 2 2 と、 の二つの 領域部.2 1 、 2 2に分けられている。 回折格子 6 4 Aは、 いわゆる二分割型インライング レーティングとして構成されている。
【0 2 4 4 】
図 3および図 7に示す複数の領域部 2 1 、 2 2に分割された回折格子 6 4 Aが光ピック アップ装置に装備されていれば、 メディア D (図 2、 図 4、 図 5 ) の信号面部 D aに対す る光ピックアップ装置のエラー信号の検出は、 良好に行われる。 例えば、 メディア Dの信 号面部 D aに対する光ピックアップ装置のトラッキングは、 良好に行われる。 回折格子 6 4 A (図 3、 図 7 ) が 2つの領域部 2 1 、 2 2に分けられて構成されることにより、 メデ ィァ D (図 4 ) の信号面部 D aに、 各々独立した少なくとも 3個の集光スポッ ト 8 0 、 8 1 、 8 2が照射される。 メディア Dの信号面部 D aに、 少なく とも 3個の集光スポッ ト 8 0 、 8 1 、 8 2が各々独立して照射されるので、 トラックピッチ D t pが異なる二種類以 上のメディァ Dにデ一夕記録が行われるときや、 トラックピッチ D t pが異なる二種類以 上のメディア Dのデータ再生が行われるときに、 例えば対物レンズ 7 0 (図 1、 図 2 ) の 変位に伴って、 トラッキングエラー信号等のエラー信号の検出精度が低下するということ は回避される。 従って、 トラッキング制御が行われ易い光ピックアップ装置の提供が可能 となる。
【 0 2 4 5 】
図 7の如く、 回折格子 6 4 Aは、 第一領域部 2 1 とされる略長方形状の一方の領域部 2 1 と、 一方の領域部 2 1に隣接し第二領域部 2 2 とされる略長方形状の他方の領域部 2 2 とを有するものとされる。 回折格子 6 4 Aの第一領域部 2 1の幅 2 1 wと、 第二領域部 2 2の幅 2 2 wとは、 略等しい幅とされている。 回折格子 6 4 Aの第一領域部 2 1 と、 この 第一領域部 2 1に隣接する回折格子 6 4 Aの第二領域部 2 2との境界線部 2 6により、 回 折格子 6 4 Aは、 回折格子 6 4 Aを構成する一方の領域部 2 1 と、 回折格子 6 4 Aを構成 する他方の領域部 2 2 とに二等分される。 回折格子 6 4 Aは、 偶数分割されている。 【 0 2 4 6 】
これにより、 メディア D (図 4 ) の信号面部 D aに形成される集光スポッ ト 8 0、 8 1、 8 2は、 精度のよい集光スポッ ト 8 0、 8 1、 8 2として形成される。 偶数分割され た回折格子 6 4 A (図 3、 図 7 ) の第一領域部 2 1 と、 第一領域部 2 1に隣接する第二領 域部 2 2との境界線部 2 6によって、 第一領域部 2 1 とされる一方の領域部 2 1 と、 一方 の領域部 2 1に隣接し第二領域部 2 2とされる他方の領域部 2 2とに回折格子 6 4 Aが二 等分されるので、 光ピックアップ装置のハウジング (不図示) に回折格子 6 4 Aが装備さ れるときに、 レ一ザユニッ ト 6 1 (図 1、 図 2 ) から出射され回折格子 6 4 Aに当てられ たレーザ光は、 例えば不図示の光軸調整用カメラなどにより、 容易に光軸調整される。 レ 一ザュニッ ト 6 1から出射され回折格子 6 4 Aに当てられたのちに対物レンズ 7 0を透過 したレーザ光は、 例えば光軸調整用カメラなどが用いられて観察可能とされる。
【 0 2 4 7 】
二分割型回折格子 6 4 A (図 3、 図 7 ) においては、 回折格子 6 4 Aの略中央を二等分 させて、 略長方形状の一方の領域部 2 1 と、 略長方形状の他方の領域部 2 2 とを構成させ る境界線部 2 6が回折格子 6 4 Aに設けられているので、 光軸調整用カメラなどが用いら れてレ一ザ光の光軸調整が行われるときに、 レーザ光は、 回折格子 6 4 Aを構成する略長 方形状の一方の領域部 2 1 と、 回折格子 6 4 Aを構成する略長方形状の他方の領域部 2 2 とに、 略二等分された状態に当てられ易くなる。
【 0 2 4 8 】
回折格子 6 4 Aを構成する略長方形状の一方の領域部 2 1 と、 回折格子 6 4 Aを構成す る略長方形状の他方の領域部 2 2とに、 レーザ光が略二等分とされた状態に当てられ易く なることにより、 回折格子 6 4 Aは、 光ピックアップ装置のハウジングに精度よく位置決 め調整されつつ備えられ易くなる。 従って、 メディア D (図 4 ) の信号面部 D aに精度よ く集光スポッ ト 8 0、 8 1、 8 2が形成され易くなる。 これに伴って、 メディア Dの信号 面部 D aに対する光ピックアップ装置のトラッキングは、 精度よく行われ易くなる。
【 0 2 4 9 】
回折格子 6 4 A (図 3、 図 7 ) を構成する略短冊状の第一領域部 2 1および略短冊状の 第二領域部 2 2の間に、 回折格子 6 4 Aを構成する赂線状の境界線部 2 6が位置する。 第 一領域部 2 1の周期構造に対し、 第二領域部 2 2の周期構造は、 異なる位相を有する周期 構造とされている。 第一領域部 2 1の周期構造に対し、 第二領域部 2 2の周期構造は、 略 1 8 0度ほど異なる位相を有する周期構造とされている。
【 0 2 5 0 】
これにより、 回折格子 6 4 Aにおける第一領域部 2 1 と、 第二領域部 2 2とが区別化さ れるとともに、 回折格子 6 4 Aおける第一領域部 2 1 と、 第二領域部 2 2 との位相差が明 確化される。 回折格子 6 4 Aの第一領域部 2 1の周期構造に対し、 回折格子 6 4 Aの第二 領域部 2 2の周期構造が、 略 1 8 0度ほど異なる位相を有する周期構造とされているの で、 メディア D (図 4 ) の信号面部 D aに少なくとも 3個の各集光スポッ ト 8 0、 8 1、 8 2が良好に形成される。 メディァ Dの信号面部 D aに良好に形成された少なく とも 3個 の各集光スポッ ト 8 0、 8 1、 8 2により、 トラックピッチ D t pが異なる複数種類のメ ディア Dのデ一夕記録ノ再生時に、 例えば対物レンズ 7 0 (図 1、 図 2 ) の変位に伴って トラッキングエラ一信号が劣化するということは回避され易くなる。
【 0 2 5 1 】
第一領域部 2 1 (図 3、 図 7 ) と第二領域部 2 2 とを区切る境界線部 2 6により、 第一 領域部 2 1 と第二領域部 2 2 とが分けられている。
【 0 2 5 2 】
回折格子 6 4 Aが 2つの領域部に分けられて区別化されることにより、 メディア D (図 4 ) の信号面部 D aに、 各々独立した少なくとも 3個の集光スポッ ト 8 0、 8 1、 8 2が 照射される。 メディア Dの信号面部 D aに、 少なく とも 3個の集光スポッ ト 8 0、 8 1、 8 2が各々独立して照射されるので、 メディア Dの信号面部 D aに対する光ピックアップ 装置のトラッキングは、 行われ易くなる。
【 0 253 】
回折格子 64 A (図 3、 図 7) は、 略矩形板状に形成されている。 回折格子 64 Aが平 面視されたときに、 回折格子 64 Aは、 略矩形板状のものとして目視される。
【0254 】
縦長の略長方形状第一領域部 2 1と、 縦長の略長方形状第二領域部 22とが横並びに配 列された状態で、 回折格子 64 Aが平面視されたときに、 回折格子 64 Aの一領域部の位 相に対し、 一領域部の右側に隣接する他領域部の位相が略右上がり階段状にずらされた場 合に、 他領域部の位相は、 プラス (+ ) 側にずらされたものと定められる。
【 0255 】
また、 縦長の略長方形状第一領域部 2 1と、 縦長の略長方形状第二領域部 2 2とが横並 びに配列された状態で、 回折格子 64 Aが平面視されたときに、 回折格子 64 Aの一領域 部の位相に対し、 一領域部の右側に隣接する他領域部の位相が略右下がり階段状にずらさ れた場合に、 他領域部の位相は、 マイナス (一) 側にずらされたものと定められる。
【 0256 】
尚、 本願におけるプラス (+ ) の位相おょぴマイナス (一) の位相の定義は、 回折格子 の位相差状態を説明するための便宜上の定義とされる。 また、 本願における 「縦 J 、 「横」 の定義についても、 回折格子を説明するための便宜上の定義とされる。
【 0 257 】
回折格子 64 Aが平面視されたときに、 第一領域部 2 1の周期構造に対し、 第一領域部 2 1の右側に隣接する第二領域部 2 2の周期構造は、 プラス側にずらされた位相を有する 周期構造とされている (図 8) 。 第一領域部 2 1 (図 7) の周期構造に対し、 第二領域部 2 2の周期構造は、 略 + 1 8 0度異なる位相を有する周期構造とされている。
【 0258 】
この光ピックアップ装置は、 デスク トップ型パーソナルコンピュータ (P C : Personal Computer) 用の光ディスク装置に装備されて使用されることが可能とされるとともに、 ノー卜型もしくはラップトップ型 P C用の光ディスク装置に装備されて使用されることも 可能とされる。
【0 259 】
この光ピックアップ装置 (図 1、 図 2) は、 例えば、 平面視略矩形の回折格子 64 A (図 7) と、 少なく とも 3本の光束を集光してメディア D (図 1、 図 2、 図 4) の信号面 部 D a (図 4) に各々独立した少なくとも 3個の集光スポッ ト 8 0、 8 1、 8 2を照射さ せる対物レンズ 7 0 (図 1、 図 2) と、 メディア Dにおける 3個の各集光スポッ ト 8 0、 8 1、 82 (図 4) の反射光を受光する光検出器 7 3 (図 1、 図 2、 図 4、 図 5) と、 を 備えて構成される。
[0260 】
このように光ピックアップ装置が構成されていれば、 メディア D (図 4) の信号面部 D aに対する光ピックアップ装置のトラッキングは、 精度よく行われる。 トラックピッチ D t pが異なる複数種類のメディア Dのデ一夕記録 Z再生時に、 対物レンズ 7 0 (図 1、 図 2) の変位に伴って、 トラッキングエラ一信号の振幅が劣化することや、 トラッキングェ ラー信号にオフセッ 卜が残留するということは回避され易くなる。
【 0 261 】
位相シフト型二分割回折格子 64 A (図 3、 図 7) を備える光ピックアップ装置が構成 されることにより、 D VD— RAMに対する光ピックアツプ装置のデータ再生動作または データ記録動作は、 確実に行われる。 また、 DVD±R、 DVD土 RWに対する光ピック ァップ装置のデータ再生動作またはデータ記録動作も、 確実に行われる。
【0 262 】
図 1、 図 2に示す光検出器 7 3は、 例えば、 二種類のレーザ波長光、 三種類のレーザ波 長光等といった複数種類のレーザ波長光を受光可能な一つの光検出器 7 3として構成され る。 【0263 】
複数種類のレーザ波長光を受光可能な一つの光検出器 7 3が光ピックアツプ装置に装備 されていれば、 多種のメディア D (図 1、 図 2、 図 4、 図 5) に対応可能な光ピックアツ プ装置が構成されるとともに、 光ピックアップ装置の部品点数の削減化に伴う価格低減化 が図られる。 光検出器 73 (図 1、 図 2) は、 第 1波長光と、 第 1波長光と異なる波長と され且つ第 1レーザ波長光よりも短い波長のレーザ光とされる第 2波長光との二種類以上 の波長光を受光可能な複数種類の波長光に対応する光検出器 7 3として構成されるので、 光ピックアップ装置は、 多種のメディア Dに対応可能となる。 また、 これとともに、 第 1 波長光を受光可能な光検出器と、 第 2波長光を受光可能な光検出器とが、 一つの光検出器 73としてまとめられるので、 光ピックアップ装置の部品削減化、 小型化、 軽薄化などが 図られる。 光ピックアツプ装置の部品削減化に伴って光ピックアツプ装置の価格が低く抑 えられる。 従って、 多種のメディア Dに対応可能とされるとともに、 部品削減化、 価格低 減化、 小型化、 軽薄化などが図られた光ピックアップ装置の提供が可能となる。
【0264 】
また、 この光ピックアップ装置は、 二種類のレーザ波長光、 三種類のレーザ波長光等と いった複数種類のレーザ波長光を出射可能な一つの発光素子 6 1 (図 1、 図 2) を備えて 構成される。
【0 265 】
複数種類のレーザ波長光を出射可能な一つの発光素子 6 1が光ピックァップ装置に装備 されていれば、 多種のメディア D (図 1、 図 2、 図 4、 図 5) に対応可能な光ピックアツ プ装置が構成されるとともに、 光ピックアップ装置の部品点数の削減化に伴う価格低減化 が図られる。 発光素子 6 1 (図 1、 図 2) は、 第 1波長光と、 第 1波長光と異なる波長と され且つ第 1レーザ波長光よりも短い波長のレーザ光とされる第 2波長光との二種類以上 の波長光を出射可能な複数種類の波長光を出射する発光素子 6 1として構成されるので、 光ピックアップ装置は、 多種のメディア Dに対応可能となる。 また、 これとともに、 第 1 波長光を出射可能な発光素子と、 第 2波長光を出射可能な発光素子とが、 一つの発光素子 6 1としてまとめられるので、 光ピックアップ装置の部品削減化、 小型化、 軽薄化などが 図られる。 光ピックアップ装置の部品削減化に伴って光ピックアップ装置の価格が低く抑 えられる。 従って、 多種のメディア Dに対応可能とされるとともに、 部品削減化、 価格低 減化、 小型化、 軽薄化などが図られた光ピックアップ装置の提供が可能となる。
【0 266 】
また、 光ピックアップ装置の部品点数の削減化により、 光ピックアップ装置の性能/品 質の安定化も図られる。 例えば、 第 1波長光を出射可能な第 1発光素子と、 第 2波長光を 出射可能な第 2発光素子とが、 個別にハウジング等に備えられる場合、 例えば第 1発光素 子および/または第 2発光素子の取付誤差などにより、 第 1波長光の光軸および第 2波長 光の光軸などに 「ばらつき」 が生じることが懸念される。 しかしながら、 第 1波長光を出 射可能な発光素子と、 第 2波長光を出射可能な発光素子とが、 一つの発光素子 6 1として まとめられていれば、 取付誤差などによる光軸などの 「ばらつき」 発生が減らされる。 従 つて、 光ピックアップ装置の性能 Z品質が安定化される。
【0 267 】
第 1レーザ波長光は、 CD規格に準拠した波長光とされている。 第 1レーザ波長光は、 CD規格に準拠した赤外レーザ光とされている。 詳しく説明すると、 第 1レーザ波長光の 波長は、 CD規格の光ディスク Dに対応して、 略7 6 5 ~ 8 3 0 11111、 基準とされる波長 が略 7 8 0〜 7 8 2 n mとされている。 例えば基準とされる波長が略 7 6 5~8 3 0 nm の範囲内に収められる波長光が第 1レーザ波長光とされる。 二波長発光素子 6 1の第 1光 源 6 2から出射される第 1レーザ波長光は、 例えば発光素子 6 1の蓄熱温度等により変動 することがある。
【0 268 】
また、 第 2レーザ波長光は、 DVD規格に準拠した波長光とされている。 第 2レーザ波 長光は、 DVD規格に準拠した赤色レーザ光とされている。 詳しく説明すると、 第 2レー ザ波長光の波長は、 D VD規格の光ディスク Dに対応して、 略 6 3 0〜 6 8 5 n m、 基準 とされる波長が略 6 3 5〜 6 6 0 nmとされている。 例えば基準とされる波長が略 6 3 0 〜 6 8 5 n mの範囲内に収められる波長光が第 2 レーザ波長光とされる。 二波長発光素子 6 1の第 2光源 6 3から出射される第 2 レーザ波長光は、 例えば発光素子 6 1の蓄熱温度 等により変動することがある。
[ 0 269 】
回折面部 2 0 a (図 3、 図 6、 図 7 ) を片側面にのみ有する回折格子 6 4 Aが用いられ ていれば、 CD規格の光ディスク D (図 1、 図 2 ) に対応した略 7 6 5〜 8 3 0 nm、 基 準とされる波長が略 7 8 0〜 7 8 2 nmの波長光とされる CD規格に準拠した第 1 レーザ 波長光が回折格子 6 4 Aを透過するときに、 不要な回折光が生じるということは略防止さ れる。
【 0 270 】
また、 回折面部 2 0 a (図 3、 図 6、 図 7 ) を片側面にのみ有する回折格子 6 4 Aが用 いられていれば、 DVD規格の光ディスク D (図 1、 図 2 ) に対応した略 6 3 0 ~ 6 8 5 nm、 基準とされる波長が略 6 3 5〜 6 6 0 n mの波長光とされる D V D規格に準拠した 第 2レーザ波長光が回折格子 6 4 Aを透過するときに、 不要な回折光が生じるということ は略防止される。
[ 0 27 1 ]
DVD規格に準拠する第 2 レーザ波長光に対応し第 2 レーザ波長光を基準とした回折格 子 6 4 A (図 3、 図 6、 図 7 ) の回折面部 2 0 aを C D規格に準拠した所定波長光の第 1 レーザ波長光が透過することによって、 不要な回折光が略生じることなく分けられた CD 規格に準拠する第 1 レーザ波長光の二本の第 1サブビームは、 光検出器 7 3 (図 5 ) に備 えられた第 1受光領域 7 4の一つの第 1メイン受光部 7 4 aに対して中心点間距離 Y s
( c d) が変更された二つの第 1サブ受光部 7 4 b、 7 4 cに確実に照射される。 また、 D VD規格に準拠する第 2 レーザ波長光に対応し第 2 レーザ波長光を基準とした回折格子 6 4 A (図 3、 図 6、 図 7 ) の回折面部 2 0 aを C D規格に準拠した所定波長光の第 1 レ —ザ波長光が透過することによって、 不要な回折光が略生じることなく分けられた C D規 格に準拠する第 1 レーザ波長光の一本の第 1メインビームは、 光検出器 7 3 (図 5 ) に備 えられた第 1受光領域 7 4の一つの第 1メイン受光部 7 4 aに確実に照射される。
[ 0 272 】
また、 DVD規格に準拠する第 2 レーザ波長光に対応し第 2 レーザ波長光を基準とした 回折格子 6 4 A (図 3、 図 6、 図 7 ) の回折面部 2 0 aを D VD規格に準拠した所定波長 光の第 2 レーザ波長光が透過したときに、 不要な回折光が略生じることなく、 DVD規格 に準拠した所定波長光の第 2 レーザ波長光は、 少なくとも一本の第 2メインビームと二本 の第 2サブビームとに分けられる。 D VD規格に準拠する第 2 レーザ波長光の二本の第 2 サブビームは、 光検出器 7 3 (図 5 ) に備えられた従来規格と同じ第 2受光領域 7 5の二 つの第 2サブ受光部 7 5 b、 7 5 cに確実に照射され、 D VD規格に準拠する第 2 レーザ 波長光の一本の第 2メインビームは、 光検出器 7 3に備えられた従来規格と同じ第 2受光 領域 7 5の一つの第 2メイン受光部 7 5 aに確実に照射される。
【 0 273 】
光ピックアップ装置等の設計/仕様などにより、 例えば第 1 レーザ波長光が 「DVDJ 規格に準拠した波長光とされてもよい。 例えば第 1 レーザ波長光が 「DVD」 規格に準拠 した赤色レーザ光とされてもよい。 詳しく説明すると、 第 1 レーザ波長光の波長は、 「D VDJ 規格の光ディスク (D) に対応して、 略 6 3 0〜 6 8 5 nm、 基準とされる波長が 略 6 3 5〜 6 6 0 nmとされる。 例えば基準とされる波長が略 6 3 0〜 6 8 5 nmの範囲 内に収められる波長光が第 1 レーザ波長光とされる。 二波長発光素子 ( 6 1 ) の第 1光源 ( 6 2 ) から出射される第 1 レーザ波長光は、 例えば発光素子 ( 6 1 ) の蓄熱温度等によ り変動することがある。
【 0 274 】
u正された用! また、 光ピックアップ装置等の設! t^Lどにより、 例えば第 2レーザ波長光が 「: B 1 u— r a y D i s c」 規格または 「H D D V D」 規格に準拠した波長光とされてもよい。 例えば第 2レーザ波長光が 「B 1 u— r a y D i s c」 規格または 「H D 0 0」 規 格に準拠した青紫色レーザ光とされてもよい。 詳しく説明すると、 第 2レーザ波長光の波 長は、 「B l u— r a y D i s c」 規格または 「 H D DVD」 規格の光ディスク
(D) に対応して、 略 340〜45 0 nm、 基準とされる波長が略 40 5 nmとされる。 例えば基準とされる波長が略 340 - 4 5 0 nmの範囲内に収められる波長光が第 2レー ザ波長光とされる。 二波長発光素子 (6 1 ) の第 2光源 (6 3) から出射される第 2レー ザ波長光は、 例えば発光素子 (6 1 ) の蓄熱温度等により変動することがある。
【 0 275 】
回折面部 (2 0 a) (図 3、 図 6、 図 7) を片側面にのみ有する回折格子 (64A) が 用いられていれば、 「DVD」 規格の光ディスク (D) (図 1、 図 2) に対応した略 6 3 0〜6 8 5 nm、 基準とされる波長が略 6 3 5〜 6 6 O nmの波長光とされる 「DVDJ 規格に準拠した第 1 レーザ波長光が回折格子 (64A) を透過するときに、 不要な回折光 が生じるということは略防止される。
【 0 276 】
また、 回折面部 (2 0 a) (図 3、 図 6、 図 7) を片側面にのみ有する回折格子 (64 A ) が用いられていれば、 「 B 1 u— r a y D i s c」 規格または 「 H D D V D」 規 格の光ディスク (D) (図 1、 図 2) に対応した略 340〜4 5 0 nm、 基準とされる波 長が略 40 5 nmの波長光とされる 「B 1 u - r a y D i s c」 規格または 「: HD D VD」 規格に準拠した第 2レーザ波長光が回折格子 (64A) を透過するときに、 不要な 回折光が生じるということは略防止される。
【 0 277 】
「B l u— r a y D i s c」 規格または 「 H D D V D j 規格に準拠する第 2レーザ 波長光に対応し第 2レーザ波長光を基準とした回折格子 (64 A) (図 3、 図 6、 図 7) の回折面部 (2 0 a) を 「DVD」 規格に準拠した所定波長光の第 1レーザ波長光が透過 することによって、 不要な回折光が略生じることなく分けられた 「DVD」 規格に準拠す る第 1 レーザ波長光の二本の第 1サブビームは、 光検出器 (7 3) (図 5) に備えられた 第 1受光領域 (74) の一つの第 1メイン受光部 (74 a) に対して中心点間距離 (Y s (c d) ) が変更された二つの第 1サブ受光部 (74 b、 74 c) に確実に照射される。 また、 「: B l u— r a y D i s c」 規格または 「 H D D V D j 規格に準拠する第 2レ 一ザ波長光に対応し第 2レーザ波長光を基準とした回折格子 (64A) (図 3、 図 6、 図 7) の回折面部 (2 0 a) を 「DVD」 規格に準拠した所定波長光の第 1 レーザ波長光が 透過することによって、 不要な回折光が略生じることなく分けられた 「DVD」 規格に準 拠する第 1 レーザ波長光の一本の第 1メインビームは、 光検出器 (7 3) (図 5 ) に備え られた第 1受光領域 (74) の一つの第 1メイン受光部 (74 a) に確実に照射される。
[ 0 278 】
また、 「B l u— r a y D i s c;」 規格または 「H D D V D」 規格に準拠する第 2 レーザ波長光に対応し第 2レーザ波長光を基準とした回折格子 (64A) (図 3、 図 6、 図 7 ) の回折面部 (2 0 a) を 「 B l u— r a y D i s c」 規格または 「HD D V D」 規格に準拠した所定波長光の第 2レーザ波長光が透過したときに、 不要な回折光が略 生じることなく、 「B l u— r a y D i s c」 規格または 「 H D DVD」 規格に準拠 した所定波長光の第 2レーザ波長光は、 少なくとも一本の第 2メインビームと二本の第 2 サブビームとに分けられる。 「B l u— r a y D i s c」 規格または 「 H D DVD」 規格に準拠する第 2レーザ波長光の二本の第 2サブビームは、 光検出器 ( 7 3) (図 5) に備えられた従来規格と同じ第 2受光領域 (7 5) の二つの第 2サブ受光部 ( 7 5 b、 7 5 c) に確実に照射され、 「B l u— r a y D i s c」 規格または 「 H D 0 0」 規 格に準拠する第 2レーザ波長光の一本の第 2メインビームは、 光検出器 (7 3) に備えら れた従来規格と同じ第 2受光領域 (7 5) の一つの第 2メイン受光部 (7 5 a) に確実に 照射される。
II正された用紙 ( 【0 279 】
また、 図 1、 図 2等に示す光ピックアップ装置は、 第 1層 DL 0 (図 5) 、 第 2層 DL 1等の複数の信号面部 D aを有するメディァ Dに対応可能とされている。
【0 280 】
上記光ピックアップ装置が構成されることにより、 第 1層 DL 0 (図 5) 、 第 2層 DL 1等の複数の信号面部 D aを有するメディァ Dに対する光ピックアップ装置の信号、 情報 の読取り、 及び/又は、 第 1層 DL 0、 第 2層 DL 1等の複数の信号面部 D aを有するメ ディア Dに対する光ピックアップ装置の信号、 情報の書込みは、 良好に行われる。 回折格 子 64A (図 1〜図 3、 図 6、 図 7) による不要な光の発生が抑えられた光ピックアップ 装置 (図 1、 図 2) が構成されるので、 光ピックアップ装置によって、 複数の信号面部 D aを有するメディア Dのデ一夕、 信号、 情報等の読取りが行われているときや、 複数の信 号面部 D aを有するメディア Dにデータ、 信号、 情報等の書込みが行われているときに、 例えば不要な光の発生に起因した不具合が生じるということは回避される。
【 0281 】
例えば、 第 1層 DL 0 (図 5) と第 2層 D L 1との複数の層 D L 0、 DL 1を有する D VD規格のメディァ Dの第 1層 DL 0における信号の再生または信号の記録が行われてい るときに、 回折格子 64A (図 1〜図 3、 図 6、 図 7) による不要な光が DVD規格のメ ディア Dの第 2層 DL 1に照射され、 その結果、 D VD規格のメディア Dの第 2層 DL 1 における不要な反射光が、 光検出器 7 3における DVD受光領域 7 5の一方の第 2サブ受 光部 7 5 bもしくは他方の第 2サブ受光部 7 5 cの何れか一方または両方にノイズとして 入り込み、 光検出器 7 3にいわゆる層間クロストークが生じるということは回避される。
【0 282 】
また、 例えば、 第 1層 (DL 0) (図 5) と第 2層 (DL 1 ) との複数の層 (DL 0) 、 (D L 1 ) を有する 「B l u— r a y D i s c」 規格または 「HD D VD」 規格のメ ディア (D) の第 1層 (DL 0) における信号の再生または信号の記録が行われていると きに、 回折格子 ( 64 A) (図 1〜図 3、 図 6、 図 7 ) による不要な光が 「B 1 u— r a y D i s c J 規格または 「HD DVD」 規格のメディァ (D) の第 2層 (DL 1) に 照射され、 その結果、 「B l u— r a y D i s c」 規格または 「H D DVD」 規格の メディア (D) の第 2層 (DL 1) における不要な反射光が、 光検出器 (7 3) における DVD受光領域 (7 5) の一方の第 2サブ受光部 (7 5 b) もしくは他方の第 2サブ受光 部 (7 5 c) の何れか一方または両方にノイズとして入り込み、 光検出器 (7 3) にいわ ゆる層間クロストークが生じるということは回避される。
【実施例 2】
【0 283 】
図 9は、 光ピックアップ装置に装備される回折格子の第二実施形態を示す概略図であ る。
【0 284 】
図 1、 図 2および図 6に示す回折格子 64 Aに代えて、 図 3の右側および図 9に示す回 折格子 64 Bが光ピックアップ装置 (図 1、 図 2) に装備される。 図 1、 図 2および図 6 に示す回折格子 64 Aが図 3の右側おょぴ図 9に示す回折格子 64 Bに置き換えられたこ と以外に、 光ピックアップ装置おょぴ光ディスク装置に変更はない。 図 1、 図 2および図 6に示す回折格子 6 Aが図 3の右側および図 9に示す回折格子 64 Bに置き換えられた 点で、 実施例 1と実施例 2とが異なるが、 回折格子 64 A、 64 B以外の他の部分におい ては、 実施例 1と実施例 2とは、 共通なものとされている。 便宜上、 図 1〜図 8を併用し て、 実施例 2を説明する。 また、 実施例 2において、 実施例 1にて説明したものと同一の ものについては、 同一の符号を付し、 その詳細な説明を省略した。
[0 85 】
回折格子 64 Bは、 図 3に示すように、 一方の半平面 2 1に形成された格子溝の周期構 造の位相が他方の半平面 22に形成された格子溝の周期構造の位相に対して約 1 8 0度ず れた DVD用回折格子部材 2 0が、 光学ガラス板 5 0の一方の平面部 5 0 aに固着されて 構成される。 光学ガラス板 5 0が装備されることにより、 回折格子 64 Bは、 回折格子 6 4 A (図 3の左側、 図 6) よりも機械的強度に優れる。
[0286 】
まず、 レーザユニット 6 1の第 1又は第 2の光源 6 2、 6 3より出射される第 1又は第 2のレーザ光の波長 λと、 回折格子 64 Βにおいて連続した凹部 S 1 1から凸部 S 1 2ま たは凸部 S 1 2から凹部 S 1 1までを一周期とした格子間隔 dと、 に基づいて、 上記式
(1) によるブラッグの条件に基づく近似式によって回折角 0が求められる (図 9参照) 。 尚、 図 9に示す説明図は、 説明を容易とさせるために、 便宜上、 描かれた図であり、 実際 には、 仮想の発光点 Xは、 法線 Nを中心軸として略対称に一対ほど設定される。
【 0287 】
つぎに、 レーザユニット 6 1の発光面 6 1 aに含まれる第 1又は第 2の光源 6 2、 6 3 の現実の位置を示す第 1の発光点 Oから回折格子 64 Bの略平滑面 Sの裏側の凹面 S 2 1 を構成する底面 S iや凸面 S 22を構成する外面 S ϋまでの間の法線距離 Lと、 上記式 (1 ) により求めた回折角 と、 に基づき、 レ一ザユニット 6 1の発光面 6 1 a上でのサ プビームに関する見かけ上の第 1又は第 2の光源 62、 6 3の位置を示す第 2の発光点 X を定めることができる。 尚、 レーザュニット 6 1の発光面 6 1 aは、 回折格子 64 Bの略 平滑面 Sの法線 Nに対して垂直であり、 面 Sの裏側の凹面 S 2. 1を構成する底面 S iゃ凸 面 S 22を構成する外面 S ii から略法線距離 Lだけ離れた位置にある平面となっている。 そして、 上記式 ( 2 ) により、 レーザュニット 6 1の発光面 6 1 a上における第 1の発光 点 Oから第 2の発光点 Xまでの間の距離 Y rが求められる (図 9参照) 。
【0288 】
また、 上記式 ( 1) およぴ式 (2) に基づき、 上記式 (5) が求められる。 また、 上記 式 (6) 、 (7) 、 (8) により、 光検出器 7 3の DVD受光領域 7 5における受光間隔 Y s (d V d) が求められる。 また、 上記式 (9) 、 (1 0) 、 ( 1 1) により、 光検出 器 73の C D受光領域 74における受光間隔 Y s ( c d) が求められる。
【実施例 3】
【 0289 】
図 1 0は、 光ピックアップ装置に装備される回折格子の第三実施形態を示す概略平面 図、 図 1 1は、 図 1 0の回折格子における光ディスク半径方向と位相差との関係を示す図 である。
【 0290 】
図 1、 図 2およぴ図 6に示す回折格子 64 Aに代えて、 図 1 0に示す回折格子 64 Cが 光ピックアップ装置 (図 1、 図 2) に装備される。 図 1、 図 2および図 6に示す回折格子 6 Aが図 1 0に示す回折格子 64 Cに置き換えられたこと以外に、 光ピックアツプ装置 および光ディスク装置に変更はない。 図 1、 図 2およぴ図 6に示す回折格子 64 Aが図 1 0に示す回折格子 64 Cに置き換えられた点で、 実施例 1と実施例 3とが異なるが、 回折 格子 64A、 64 C以外の他の部分においては、 実施例 1と実施例 3とは、 共通なものと されている。 便宜上、 図 1〜図 6ならびに図 14〜図 1 6を併用して、 実施例 3を説明す る。 また、 実施例 3において、 実施例 1にて説明したものと同一のものについては、 同一 の符号を付し、 その詳細な説明を省略した。
[ 0291 】
尚、 図 14は、 光ピックアップ装置の視野特性を示す説明図、 図 1 5は、 光ピックアツ プ装置のサブ · プッシュプル信号振幅レベル特性を示す説明図、 図 1 6は、 光ピックアツ プ装置のトラッキングエラ一位相差特性を示す説明図である。
[0292 】
回折格子 64 C (図 1 0) の回折面部 3 0 aは、 第 1レーザ波長光を少なくとも一本の 第 1メインビームと二本の第 1サブビームとに分ける回折面部 3 0 aと、 第 2レーザ波長 光を少なくとも一本の第 2メインビームと二本の第 2サブビームとに分ける回折面部 3 0 aと、 を兼ねて、 複数種類のレーザ波長光の回折に対応する一つの面部 3 0 aとして形成 されている。 【0 293 】
このように回折格子 64 Cの回折面部 3 0 aが形成されていれば、 回折格子 64 Cにお ける不要な回折光の発生が抑えられるとともにレーザ光の効率の低下が防止され、 更に価 格を低く抑えることが可能な光ピックアップ装置が構成される。
【0 294 】
例えば、 第 1レーザ波長光に対応した第 1回折面部 3 0 2 (図 2 0、 図 2 1) と、 第 2 レーザ波長光に対応した第 2回折面部 3 04と、 の二つの回折面部 3 0 2、 3 04を有す る従来の回折格子 3 0 0 A、 300 Bの第 1回折面部 3 0 2を第 1 レーザ波長光が透過し て、 第 1レーザ波長光が一本の第 1メインビームと二本の第 1サブビームとに少なくとも 分けられるときに、 回折格子 30 0 A、 3 0 0 Bの第 2回折面部 3 04により、 第 1レ一 ザ波長光の第 1メインビームが更に無駄に回折されるとともに第 1サブビームが更に無駄 に回折され、 これに伴って、 第 1レーザ波長光の第 1メインビームおよび第 1サブビーム の光の効率が低下することが懸念されていた。
【0295 】
また、 例えば、 第 1レーザ波長光に対応した第 1回折面部 3 02と、 第 2レーザ波長光 に対応した第 2回折面部 304と、 の二つの回折面部 3 0 2、 3 04を有する従来の回折 格子 3 0 0 A、 3 0 0 Bの第 2回折面部 3 04を第 2レーザ波長光が透過して、 第 2レ一 ザ波長光が一本の第 2メインビームと二本の第 2サブビームとに少なくとも分けられると きに、 回折格子 3 00 A、 3 0 0 Bの第 1回折面部 3 02により、 第 2レーザ波長光が無 駄に回折され、 これに伴って、 第 2レーザ波長光の光の効率が低下することが懸念されて いた。
【0 296 】
しかしながら、 回折格子 64 C (図 1 0) の回折面部 3 0 aが、 第 1レーザ波長光を少 なくとも一本の第 1メインビームと二本の第 1サブビームとに分ける回折面部 3 0 aと、 第 2レーザ波長光を少なくとも一本の第 2メインビームと二本の第 2サブビームとに分け る回折面部 3 0 aと、 を兼ねて複数種類のレーザ波長光の回折に対応する一つの面部 3 0 aとして形成されていれば、 第 1レーザ波長光の第 1メインビームおよび第 1サブビーム が不要に回折されて第 1レーザ波長光の第 1メインビームおよび第 1サブビームの光の効 率が低下されたり、 第 2レーザ波長光が不要に回折されて第 2レーザ波長光の光の効率が 低下されたりするということは回避される。
【0 297 】
また、 第 1レーザ波長光を少なくとも一本の第 1メインビームと二本の第 1サブビーム とに分ける回折面部 3 0 aと、 第 2レーザ波長光を少なくとも一本の第 2メインビームと 二本の第 2サブビームとに分ける回折面部 3 0 aと、 を兼ねて複数種類のレーザ波長光の 回折に対応する一つの面部 3 0 aとして回折格子 64 Cの回折面部 3 0 aが形成されてい るので、 加工部分、 加工工数等が減らされた回折格子 64 Cが構成される。 回折格子 64 Cの加工部分、 加工工数等が減らされるので、 回折格子 64 Cの価格が低く抑えられる。 これに伴って、 価格を低く抑えることが可能とされた光ピックアップ装置を構成させるこ とが可能となる。
【0 298 】
図 1 0の如く、 回折格子 64 Cに、 レーザュニット 6 1 (図 1、 図 2) から出射される レーザ光の一部に 7Cラジアンの位相シフトを発生させる位相シフト領域部 3 1、 3 3 (図 1 0) が設けられている。 回折格子 64 Cは、 略長方形状の第一領域部 3 1と、 第一領域 部 3 1に隣接する略線状の第二領域部 3 2と、 第二領域部 3 2に隣接する略長方形状の第 三領域部 3 3との少なくとも 3つの領域部 3 1、 3 2、 3 3に分けられている。 回折格子 64 Cは、 複数の領域部 3 1、 32、 3 3に分けられている。 各領域部 3 1、 32、 3 3 内で所定の周期構造が構成されている。
【0 299 】
図 1 0に示す回折格子 64 Cにおいて、 第二領域部 3 2の位相状態が分かり易くされる ために、 便宜上、 第二領域部 32は、 ある程度の幅をもたせて描かれている。 実際には、 回折格子 6 4 Cの第二領域部 3 2は、 例えば幅 3 2 wが 2 0 ~ 2 0 0 程度の細い線形 状とされる。 また、 回折格子 6 4 Cを構成する各領域部 3 1、 3 2、 3 3の周期構造は、 微細な凹凸状の繰返し周期構造とされている。 また、 回折格子 6 4 Cは、 例えば略 3〜 1 0 mm角の縦横寸法をした厚み略 0 . 3〜 3 mmのガラス板とされている。 図 1 0に示す 回折格子 6 4 Cが斜視されたときに、 回折格子 6 4 Cは、 例えば図 1に示す回折格子 6 4 Aのように眺められる。
【0 3 0 0 】
複数の領域部 3 1、 3 2、 3 3 (図 1 0 ) に分けられた回折格子 6 4 Cが構成されてい れば、 メディア D (図 4、 図 5 ) の信号面部 D aに対する光ピックアップ装置のエラ一信 号の検出は、 良好に行われ易くなる。 例えば、 メディア Dの信号面部 D aに対する光ピッ クアップ装置のトラッキングは、 良好に行われ易くなる。 回折格子 6 4 C (図 1 0 ) が複 数の領域部 3 1、 3 2、 3 3に分けられて構成されることにより、 メディア D (図 4 ) の 信号面部 D aに、 各々独立した少なくとも三個の集光スポッ ト 8 0、 8 1 、 8 2が照射さ れる。 メディア Dの信号面部 D aに、 少なくとも三個の集光スポッ ト 8 0、 8 1、 8 2が 各々独立して照射されるので、 トラックピッチ D t が異なる二種類以上のメディァ Dの 記録 Z再生時に、 トラッキングエラ一信号等のエラー信号の検出精度が低下するというこ とは回避され易くなる。 従って、 トラッキング制御が行われ易い光ピックアップ装置の提 供が可能となる。
【 0 3 0 1 】
図 1 0の如く、 回折格子 6 4 Cは、 第 1領域部 3 1 と、 第 1領域部 3 1に隣接し第 1領 域部 3 1の周期構造に対し異なる周期構造を有する第 2領域部 3 2 と、 第 2領域部 3 2に 隣接し第 2領域部 3 2の周期構造に対し異なる周期構造を有する第 3領域部 3 3 と、 の三 つの領域部 3 1、 3 2、 3 3に分けられている。 回折格子 6 4 Cは、 いわゆる三分割型ィ ンライングレーティ ングとして構成されている。
【0 3 0 2 】
図 1 0に示す複数の領域部 3 1、 3 2、 3 3に分割された回折格子 6 4 Cが光ピックァ ップ装置に装備されていれば、 メディア D (図 2、 図 4、 図 5 ) の信号面部 D aに対する 光ピックアップ装置のエラ一信号の検出は、 良好に行われる。 例えば、 メディア Dの信号 面部 D aに対する光ピックアップ装置のトラッキングは、 良好に行われる。 回折格子 6 4 C (図 1 0 ) が 3つの領域部 3 1、 3 2、 3 3に分けられて構成されることにより、 メデ ィァ D (図 4 ) の信号面部 D aに、 各々独立した少なく とも 3個の集光スポッ ト 8 0、 8 1、 8 2が照射される。 メディア Dの信号面部 D aに、 少なくとも 3個の集光スポッ ト 8 0、 8 1、 8 2が各々独立して照射されるので、 トラックピッチ D t pが異なる二種類以 上のメディア Dにデータ記録が行われるときや、 トラックピッチ D t pが異なる二種類以 上のメディア Dのデータ再生が行われるときに、 例えば対物レンズ 7 0 (図 1、 図 2 ) の 変位に伴って、 トラッキングエラ一信号等のエラー信号の検出精度が低下するということ は回避される。 従って、 トラッキング制御が行われ易い光ピックアップ装置の提供が可能 となる。
【 0 3 0 3 】
図 1 0の如く、 回折格子 6 4 Cは、 第一領域部 3 1 とされる略長方形状の一方の領域部 3 1 と、 第三領域部 3 2とされる略長方形状の他方の領域部 3 2とを有するものとされ る。 回折格子 6 4 Cの第一領域部 3 1の幅 3 1 wと、 第三領域部 3 3の幅 3 3 wとは、 略 等しい幅とされている。 回折格子 6 4 Cの第二領域部 3 2により、 回折格子 6 4 Cは、 回 折格子 6 4 Cを構成する一方の領域部 3 1 と、 回折格子 6 4 Cを構成する他方の領域部 3 2 とに分けられる。 回折格子 6 4 Cは、 奇数分割されている。
【 0 3 0 4 】
回折格子 6 4 Cを構成する略短冊状の第一領域部 3 1およぴ赂短冊状の第三領域部 3 3 の間に、 回折格子 6 4 Cを構成する略線状の第二領域部 3 2が配置されている。 第一領域 部 3 1の周期構造に対し、 第二領域部 3 2の周期構造は、 異なる位相を有する周期構造と されている。 また、 第二領域部 3 2の周期構造に対し、 第三領域部 3 3の周期構造は、 異 なる位相を有する周期構造とされている。 第一領域部 3 1の周期構造に対し、 第三領域部 3 3の周期構造は、 略 1 8 0度ほど異なる位相を有する周期構造とされている。
[0305 】
これにより、 回折格子 64 Cにおける第一領域部 3 1と、 第二領域部 32と、 第三領域 部 33とが区別化されるとともに、 回折格子 64 Cおける第一領域部 3 1と、 第三領域部 33との位相差が明確化される。 回折格子 64 Cの第一領域部 3 1の周期構造に対し、 回 折格子 64 Cの第三領域部 3 3の周期構造が、 略 1 8 0度ほど異なる位相を有する周期構 造とされているので、 メディア D (図 4) の信号面部 D aに少なく とも 3個の各集光スポ ッ 卜 80、 8 1、 82が良好に形成される。 メディア Dの信号面部 D aに良好に形成され た少なくとも 3個の各集光スポッ ト 8 0、 8 1、 82により、 トラックピッチ D t pが異 なる複数種類のメディア Dのデータ記録/再生時に、 例えば対物レンズ 7 0 (図 1、 図 2 ) の変位に伴ってトラッキングエラ一信号が劣化するということは回避され易くなる。
【0 306 】
第一領域部 3 1 (図 1 0) と第二領域部 3 2とを区切る境界線部 3 5により、 第一領域 部 3 1と第二領域部 3 2とが分けられている。 また、 第二領域部 3 2と第三領域部 3 3と を区切る境界線部 3 7により、 第二領域部 3 2と第三領域部 3 3とが分けられている。
【0 307 】
回折格子 64 Cが 3つの領域部に分けられて区別化されることにより、 メディア D (図 4) の信号面部 D aに、 各々独立した少なく とも 3個の集光スポッ ト 8 0、 8 1、 8 2が 照射される。 メディア Dの信号面部 D aに、 少なく とも 3個の集光スポッ ト 80、 8 1、 82が各々独立して照射されるので、 メディァ Dの信号面部 D aに対する光ピックアップ 装置のトラッキングは、 行われ易くなる。
【 0308 】
回折格子 64 C (図 1 0) は、 略矩形板状に形成されている。 回折格子 64 Cが平面視 されたときに、 回折格子 64 Cは、 略矩形板状のものとして目視される。
【 0309 】
縦長の略長方形状第一頜域部 3 1と、 縦長の略線状第二領域部 32と、 縦長の'略長方形 状第三領域部 3 3とが横並びに配列された状態で、 回折格子 64 Cが平面視されたとき に、 回折格子 64 Cの一領域部の位相に対し、 一領域部の右側に隣接する他領域部の位相 が略右上がり階段状にずらされた場合に、 他領域部の位相は、 プラス (+ ) 側にずらされ たものと定められる。
【0 310 】
また、 縦長の略長方形状第一領域部 3 1と、 縦長の赂線状第二領域部 32と、 縦長の略 長方形状第三領域部 3 3とが横並びに配列された状態で、 回折格子 64 Cが平面視された ときに、 回折格子 64 Cの一領域部の位相に対し、 一領域部の右側に隣接する他領域部の 位相が略右下がり階段状にずらされた場合に、 他領域部の位相は、 マイナス (一) 側にず らされたものと定められる。
【0311 】
回折格子 64 Cが平面視されたときに、 第一領域部 3 1の周期構造に対し、 第一領域部 3 1の右側に隣接する第二領域部 32の周期構造は、 プラス側にずらされた位相を有する 周期構造とされている。 また、 回折格子 64 Cが平面視されたときに、 第二領域部 3 2の 周期構造に対し、 第二領域部 3 2の右側に隣接する第三領域部 3 3の周期構造は、 プラス 側にずらされた位相を有する周期構造とされている。
【0 312 】
回折格子 64 Cは、 各領域部 3 1、 32、 3 3の周期構造の各位相が順を追って段階的 にずらされて構成されている (図 1 1) 。 回折格子 64 C (図 1 0) は、 いわゆる順位相 の周期構造を備える回折格子 64 Cとされている。
[0 313 】
光ピックアップ装置の設計ノ仕様などにより、 例えば図 1 0に示す回折格子 64 Cにお いて、 符号や引出線や寸法線などについては略そのままとされつつ、 輪郭線のみが左右反 転された回折格子 ( 6 4 C) が用いられてもよい。 そのようなものについて具体的に説明 すると、 例えば、 回折格子 ( 6 4 C) が平面視されたときに、 第一領域部 ( 3 1 ) の周期 構造に対し、 第一領域部 ( 3 1 ) の右側に隣接する第二領域部 (3 2 ) の周期構造が、 マ ィナス側にずらされた位相を有する周期構造とされてもよい。 また、 例えば、 回折格子 ( 6 4 C) が平面視されたときに、 第二領域部 ( 3 2 ) の周期構造に対し、 第二領域部 ( 3 2 ) の右側に隣接する第三領域部 ( 3 3 ) の周期構造が、 マイナス側にずらされた位 相を有する周期構造とされてもよい。
【 0 3 14 ]
本願における符号に付けられた括弧 ( ) は、 図面に示されたものと若干異なるものを 説明するために便宜上用いられている。
【 0 31 5 】
回折格子 ( 6 4 C) は、 各領域部 ( 3 1、 3 2、 3 3 ) の周期構造の各位相が順を追つ て段階的にずらされて構成される。 回折格子 ( 6 4 C) は、 いわゆる順位相の周期構造を 備える回折格子 ( 6 4 C) とされる。
【 0 316 】
順位相の周期構造を備える回折格子が光ピックアップ装置に装備されていれば、 サブ · プッシュプル信号振幅レベル (S u b— P P振幅レベル) が増加され、 サブ . プッシュプ ル信号振幅レベル特性 (S u b— P P振幅レベル特性) が向上され易くなる (図 1 5 ) 。
S u b— P P振幅レベル (%) が減少され、 S u b— P P振幅レベル特性が低下するとい うことは回避される。
【 0 3 17 】
メディア D (図 1、 図 2、 図 4) の信号面部 D a (図 4) に照射される少なく とも 3個 の集光スポッ ト 8 0、 8 1、 8 2は、 メインスポッ ト 8 0 と、 メインスポッ ト 8 0を挟む 一対のサブスポッ ト 8 1、 8 2 とを含むものとされている。 メインスポッ ト 8 0 と、 サブ スポッ ト 8 1、 8 2 とに関連した信号振幅レベルとされる S u b— P P振幅レベルは、 つ ぎの式 ( 2 0 ) に基づいて定められる。
【 0 3 18 】
[数 1】
【 0 31 9 】
また、 トラッキングエラ一位相差量 (TE位相差量) が減少され、 1、ラッキングエラー 位相差特性 (TE位相差特性) が向上され易くなる (図 1 6 ) 。 T E位相差量が増加さ れ、 T E位相差特性が低下するということは回避される。
【 0 320 】
S u b— P P振幅レベル特性が向上されるとともに、 T E位相差特性が向上されるの で、 この光ピックアップ装置は、 デスク トップ型 P C用の光ディスク装置に装備されて使 用されることが可能とされるとともに、 ノ一ト型もしくはラップトップ型 P C用の光ディ スク装置に装備されて使用されることも可能とされる。 例えばデスク トップ型 P C用の光 ディスク装置に用いられる光ピックアップ装置は、 大きいサイズの対物レンズが使用可能 とされることから、 視野特性が考慮されつつ、 視野特性よりも、 S u b— P P振幅レベル 特性や、 TE位相差特性のほうが、 設計上、 重要とされることがある。
【 0 321 】
また、 トラッキングエラ一視野特性 (TE視野特性) の低下が抑えられるので、 この光 ピックアップ装置は、 デスク トップ型 P C用の光ディスク装匱に装備されて使用されるこ とが可能とされるとともに、 ノート型もしくはラップトップ型 P C用の光ディスク装置に 装備されて使用されることも可能とされる。
【 0 322 ]
図 1 0、 図 1 1の如く、 第一領域部 3 1の周期構造に対し、 第二領域部 3 2の周期構造 は、 略 + _0度異なる位相を有する周期構造とされている ^ また、 第二領域部 3 2の周期構造に対し、 第三領域部 3 3の周期構造は、 略 +10度異 なる位相を有する周期構造とされている。 第一領域部 3 1の周期構造に対し、 第三領域部 3 3の周期構造は、 略 + 1 8 0度異なる位相を有する周期構造とされている。
【 0 323 】
このように構成された回折格子 64 Cが光ピックアップ装置に装備されていれば、 S u b— P P振幅レベル (%) が増加され、 S u b— P P振幅レベル特性が向上する (図 1 5) 。 ー??振幅レべル (%) が減少され、 S u b— P P振幅レベル特性が低下す るということは回避される。 また、 TE位相差量が減少され、 TE位相差特性が向上する (図 1 6) 。 TE位相差量が増加され、 TE位相差特性が低下するということは回避され る。
【 0 324 】
位相シフ ト型三分割回折格子 64 C (図 1 0) が採用されて、 インライン D P P法によ る トラッキング誤差検出法が実行される光ピックアップ装置 (図 1、 図 2) は、 TE位相 差量を小さく抑えることが可能となる (図 1 6) 。 従って、 位相シフ ト型三分割回折格子 6 4 C (図 1 0) を備える光ピックアップ装置 (図 1、 図 2) が装備された光ディスク装 置においては、 例えばトラックピッチ D t p (図 4) の異なるいかなるメディア Dに対し ても、 安定した動作にて、 メディア Dに対しデ一夕 Z情報の読出し Z書込みが行われる。
【 0 325 】
メディァ Dの信号面部 D aに照射された S u b— P P振幅レベル特性が向上されるとと もに、 TE位相差特性が向上されるので、 この光ピックアップ装置は、 デスク トップ型 P C用の光ディスク装置に装備されて使用されることが可能とされるとともに、 ノート型も しくはラップトツプ型 P C用の光ディスク装置に装備されて使用されることも可能とされ る。
【0 326 】
また、 このように構成された回折格子 64 Cが光ピックアップ装置に装備されていれ ば、 トラッキングエラー振幅レベル (TE振幅レベル) (%) が大幅に減少され、 TE視 野特性が著しく低下するということは回避される (図 14) 。 TE視野特性の大幅な低下 が抑えられるので、 この光ピックアップ装置は、 ノート型もしくはラップトツプ型 P C用 の光ディスク装置に装備されて使用されることが可能とされるとともに、 デスク トップ型 P C用の光ディスク装置に装備されて使用されることも可能とされる。 また、 TE視野特 性の大幅な低下が抑えられるので、 この光ピックアツプ装置は、 例えば複数の小さい対物 レンズ 7 0を備える光ピックアップ装置として使用されることも可能とされる。
【0 327 】
対物レンズ 7 0 (図 1、 図 2) の瞳面部 7 0 a (図 2) を通過する光の直径 7 0 bに対 し、 回折格子 64 Cの中央部 3 0m (図 1 0) の幅 32wは、 1 6〜2 8 %、 好ましくは 1 8〜2 6 %とされる。 すなわち、 回折格子 64 Cの中央部比率 W rは、 1 6〜 2 8 %、 好ましくは 1 8〜 2 6 %とされる (図 1 4、 図 1 5、 図 1 6) 。
【0 328 】
このように構成された回折格子 64 Cが光ピックアップ装置に装備されていれば、 トラ ックピッチ D t pが異なる複数種類のメディア Dのデータ記録 Z再生時に、 対物レンズ 7 0の変位に伴ってトラッキングエラー信号が劣化するということは回避され易くなる。
【0 329 】
対物レンズ 7 0の瞳面部 7 0 aを通過する光の直径 7 0 bに対し、 回折格子 64 Cの中 央部 3 0 mの幅 3 2 が1 6 %未満に設定された場合、 TE振幅レベル (%) が減少さ れ、 T E視野特性が低下され易くなる (図 1 4) 。 すなわち、 回折格子 64 Cの中央部比 率 W rが 1 6 %未満に設定された場合、 OB Lセンタ比 (%) が減少され、 TE視野特性 が低下され易くなる。 また、 対物レンズ 7 0の瞳面部 7 0 aを通過する光の直径 7 0 bに 対し、 回折格子 64 Cの中央部 3 0 mの幅 3 2 wが 1 8 %以上とされることにより、 TE 振幅レベル (%) の減少が抑えられ、 T E視野特性の低下が抑えられる。 すなわち、 回折 格子 64 Cの中央部比率 W rが 1 8 %以上とされることにより、 〇B Lセンタ比 (%) の 減少が抑えられ、 T E視野特性の低下が抑えられる。 〇BL (objective lens) とは、 対 物レンズを意味する。
【0330 】
また、 対物レンズ 7 0の瞳面部 7 0 aを通過する光の直径 7 0 bに対し、 回折格子 64 Cの中央部 3 0mの幅 32 wが 2 8.%を超えて設定された場合、 サブ · プッシュプル信号 振幅レベル (S u b— P P振幅レベル) (%) が減少され、 S u b— P P振幅レベル特性 が低下され易くなる (図 1 5) 。 対物レンズ 70の瞳面部 7 0 aを通過する光の直径 7 0 bに対し、 回折格子 64 Cの中央部 3 Omの幅 3 2wが 2 6 %以内とされることにより、 S u b— P P振幅レベル (%) の減少が抑えられ、 S u b— P P振幅レベル特性の低下が 抑えられる。
【 0 331 】
また、 対物レンズ 7 0 (図 2) の瞳面部 7 0 aを通過する光の直径 70 bに対し、 回折 格子 64 C (図 1 0) の中央部 3 0 mの幅 32 wが 2 8 %を超えて設定された場合、 トラ ッキングエラ一位相差量 (TE位相差量) が増加され、 トラッキングエラー位相差特性 (TE位相差特性) が低下され易くなる (図 1 6) 。 対物レンズ 7 0の瞳面部 7 0 aを通 過する光の直径 7 0 bに対し、 回折格子 64 Cの中央部 3 Omの幅 32 wが 26 %以内と されることにより、 T E位相差量の増加が抑えられ、 T E位相差特性の低下が抑えられ る。
【0 332 】
対物レンズ 7 0の瞳面部 7 0 aを通過する光の直径 7 0 bに対し、 回折格子 64 Cの中 央部 3 0 mの幅 32 が 1 6〜 2 8 %好ましくは 1 8〜 2 6 %に設定されることにより、 TE振幅レベル (図 1 4) と、 S u b— P P振幅レベル (図 1 5) と、 TE位相差量 (図 1 6) とが適度な値に設定され易くなる。
【0 333 】
例えば、 対物レンズ 70の瞳面部 7 0 aを通過する光の直径 7 0 bに対し、 回折格子 6 4 Cの中央部 30 mの幅 3 2 wが略 2 0 %に設定されることにより、 TE振幅レベル (図 14) と、 S u b— P P振幅レベル (図 1 5 ) と、 T E位相差量 (図 1 6 ) とが最適な値 に設定され易くなる。 TE振幅レベルと、 S u b— P P振幅レベルと、 TE位相差量と が、 バランスよく適度な値に設定されるので、 光ピックアップ装置のトラッキング制御が 行われ易くなる。
【0 334 】
回折格子 64 C (図 1 0) の回折格子 64 Cの第二領域部 3 2の幅 32 wは、 2 0〜2 0 0 m, 好ましくは 6 0〜: 1 6 0 im、 より好ましくは 9 6〜: 1 44 mに設定され る。 すなわち、 回折格子 64 Cの分割部幅 3 2wは、 2 0〜2 0 0 μπι、 好ましくは 6 0 〜 1 6 0 m, より好ましくは 9 6~ 144 ^mに設定される。
【 0335 】
これにより、 メディァ Dの信号面部 D aに対する光ピックアップ装置のトラッキング は、 良好に行われ易くなる。 トラックピッチ D t pが異なる複数種類のメディア Dの記録 再生時に、 例えば対物レンズ 7 0の変位に伴って、 トラッキングエラ一信号が劣化する ということは回避され易くなる。
【0 336 】
回折格子 64 Cの第二領域部 32の幅 3 2 wが 2 0 μ m未満の狭い幅とされた場合や、 回折格子 64 Cの第二領域部 32の幅 32 wが 2 0 0 ^ mを超える広い幅とされた場合に は、 TE視野特性と、 S u b— P P振幅レベル特性と、 T E位相差特性とのパランスが崩 される。 各特性のバランスが崩されると、 トラッキングエラー信号が劣化されて、 メディ ァ Dの信号面部 D aに対する光ピックアツプ装置の卜ラッキングが正確に行われ難くな る。
【0 337 】
例えば、 回折格子 64 Cの第二領域部 3 2の幅 3 2 wが 6 0 ~ 1 6 0 tim程度に設定さ れることにより、 TE視野特性と、 S u b— P P振幅レベル特性と、 TE位相差特性との パランスが略保たれ易くなる。 これに伴って、 メディア Dの信号面部 D aに対する光ピッ クアツプ装置のトラッキングは、 正確に行われ易くなる。
【0 338 】
好ましくは、 回折格子 64 Cの第二領域部 32の幅 32 が 9 6〜 1 44; mの範囲內 に設定されることにより、 TE視野特性と、 S u b— P P振幅レベル特性と、 TE位相差 特性とのパランスが保たれる。 これにより、 トラッキングエラ一信号の劣化は回避され る。 従って、 メディア Dの信号面部 D aに対する光ピックアップ装置のトラッキングは.、 正確に行われる。
【0 339 】
この光ピックアップ装置 (図 1、 図 2) は、 例えば、 平面視略矩形の回折格子 64 C (図 1 0) と、 少なく とも 3本の光束を集光してメディァ D (図 1、 図 2、 図 4) の信号 面部 D a (図 4) に各々独立した少なく とも 3個の集光スポッ ト 8 0、 8 1、 8 2を照射 させる対物レンズ 7 0 (図 1、 図 2) と、 メディア Dにおける 3個の各集光スポッ ト 8 0、 8 1、 82 (図 4) の反射光を受光する光検出器 73 (図 1、 図 2、 図 4、 図 5) と を備えて構成される。
【0 340 】
このように光ピックアップ装置が構成されていれば、 メディア D (図 4) の信号面部 D aに対する光ピックアップ装置のトラッキングは、 精度よく行われる。 トラックピッチ D t pが異なる複数種類のメディア Dのデータ記録/再生時に、 対物レンズ 7 0 (図 1、 図 2) の変位に伴って、 トラッキングエラー信号の振幅が劣化することや、 トラッキングェ ラ一信号にオフセッ トが残留するということは回避され易くなる。
【0 341 】
位相シフト型三分割回折格子 64 C (図 1 0) を備える光ピックアップ装置が構成され ることにより、 DVD— RAMに対する光ピックアツプ装置のデータ再生動作またはデ一 タ記録動作は、 確実に行われる。 また、 DVD±R、 D VD±RWに対する光ピックアツ プ装置のデ一夕再生動作またはデータ記録動作も、 確実に行われる。
【実施例 4】
【0 342 】
図 1 2は、 光ピックアップ装置に装備される回折格子の第四実施形態を示す概略平面 図、 図 1 3は、 図 1 2の回折格子における光ディスク半径方向と位相差との関係を示す図 である。
[0 3 3 】
図 1、 図 2および図 6に示す回折格子 64 Aに代えて、 図 1 2に示す回折格子 64 Dが 光ピックアップ装置 (図 1、 図 2) に装備される。 図 1、 図 2および図 6に示す回折格子 64 Aが図 1 2に示す回折格子 64 Dに置き換えられたこと以外に、 光ピックアツプ装置 および光ディスク装置に変更はない。 図 1、 図 2および図 6に示す回折格子 64 Aが図 1 2に示す回折格子 64 Dに置き換えられた点で、 実施例 1と実施例 4とが異なるが、 回折 格子 64A、 64 D以外の他の部分においては、 実施例 1と実施例 4とは、 共通なものと されている。 便宜上、 図 1〜図 6ならびに図 14〜図 1 6を併用して、 実施例 4を説明す る。 また、 実施例 4において、 実施例 1にて説明したものと同一のものについては、 同一 の符号を付し、 その詳細な説明を省略した。
【0 344 】
回折格子 64 D (図 1 2) の回折面部 40 aは、 第 1レーザ波長光を少なくとも一本の 第 1メインビームと二本の第 1サブビームとに分ける回折面部 40 aと、 第 2レーザ波長 光を少なく とも一本の第 2メインビームと二本の第 2サブビームとに分ける回折面部 40 aと、 を兼ねて、 複数種類のレーザ波長光の回折に対応する一つの面部 40 aとして形成 されている。
【0 345 】 このように回折格子 6 4 Dの回折面部 4 0 aが形成されていれば、 回折格子 6 4 Dにお ける不要な回折光の発生が抑えられるとともにレーザ光の効率の低下が防止され、 更に価 格を低く抑えることが可能な光ピックアツプ装置が構成される。
【0 346 】
例えば、 第 1レーザ波長光に対応した第 1回折面部 3 0 2 (図 2 0、 図 2 1 ) と、 第 2 レーザ波長光に対応した第 2回折面部 3 0 4と、 の二つの回折面部 3 0 2、 3 0 4を有す る従来の回折格子 3 0 0 A、 3 0 0 Bの第 1回折面部 3 0 2を第 1レーザ波長光が透過し て、 第 1レーザ波長光が一本の第 1メインビームと二本の第 1サブビームとに少なくとも 分けられるときに、 回折格子 3 0 0 A、 3 0 0 Bの第 2回折面部 3 0 4により、 第 1レー ザ波長光の第 1メインビームが更に無駄に回折されるとともに第 1サブビームが更に無駄 に回折され、 これに伴って、 第 1レーザ波長光の第 1メインビームおょぴ第 1サブビーム の光の効率が低下することが懸念されていた。
【0 347 】
また、 例えば、 第 1 レーザ波長光に対応した第 1回折面部 3 0 2と、 第 2レーザ波長光 に対応した第 2回折面部 3 0 4と、 の二つの回折面部 3 0 2、 3 0 4を有する従来の回折 格子 3 0 0 A、 3 0 0 Bの第 2回折面部 3 0 4を第 2レーザ波長光が透過して、 第 2レー ザ波長光が一本の第 2メインビームと二本の第 2サブビームとに少なくとも分けられると きに、 回折格子 3 0 0 A、 3 0 0 Bの第 1回折面部 3 0 2により、 第 2レーザ波長光が無 駄に回折され、 これに伴って、 第 2レーザ波長光の光の効率が低下することが懸念されて いた。
【0 348 】
しかしながら、 回折格子 6 4 D (図 1 2) の回折面部 4 0 aが、 第 1レーザ波長光を少 なくとも一本の第 1メインビームと二本の第 1サブビームとに分ける回折面部 4 0 aと、 第 2レーザ波長光を少なくとも一本の第 2メインビームと二本の第 2サブビームとに分け る回折面部 4 0 aと、 を兼ねて複数種類のレーザ波長光の回折に対応する一つの面部 4 0 aとして形成されていれば、 第 1レーザ波長光の第 1メインビームおよび第 1サブビーム が不要に回折されて第 1レーザ波長光の第 1メインビームおよび第 1サブビームの光の効 率が低下されたり、 第 2レーザ波長光が不要に回折されて第 2レーザ波長光の光の効率が 低下されたりするということは回避される。
【0 349 】
また、 第 1レ一ザ波長光を少なくとも一本の第 1メインビームと二本の第 1サブビーム とに分ける回折面部 4 0 aと、 第 2レーザ波長光を少なくとも一本の第 2メインビームと 二本の第 2サブビームとに分ける回折面部 4 0 aと、 を兼ねて複数種類のレーザ波長光の 回折に対応する一つの面部 4 0 aとして回折格子 6 4 Dの回折面部 4 0 aが形成されてい るので、 加工部分、 加工工数等が減らされた回折格子 6 4 Dが構成される。 回折格子 6 4 Dの加工部分、 加工工数等が減らされるので、 回折格子 6 4 Dの価格が低く抑えられる。 これに伴って、 価格を低く抑えることが可能とされた光ピックアツプ装置を構成させるこ とが可能となる。
【 0 350 】
図 1 2の如く、 回折格子 6 4 Dに、 レーザュニット 6 1 (図 1、 図 2 ) から出射される レーザ光の一部に 7Tラジアンの位相シフトを発生させる位相シフト領域部 4 1、 44 (図 1 2) が設けられている。 回折格子 6 4 Dは、 略長方形状の第一領域部 4 1と、 第一領域 部 4 1に隣接する赂線状の第二領域部 4 2と、 第二領域部 4 2に隣接する略線状の第三領 域部 4 3と、 第三領域部 4 3 fc隣接する略長方形状の第四領域部 44との少なくとも 4つ の領域部 4 1、 4 2、 4 3、 44に分けられている。 回折格子 6 4 Dは、 複数の領域部 4 1、 4 2、 4 3、 44に分けられている。 各領域部 4 1、 4 2、 4 3、 44内で所定の周 期構造が構成されている。
【 0 35 1 】
図 1 2に示す回折格子 6 4 Dにおいて、 第二領域部 4 2の位相状態と、 第 Ξ領域部 4 3 の位相状態とが分かり易くされるために、 便宜上、 第二領域部 4 2および第三領域部 4 3 は、 ある程度の幅をもたせて描かれている。 実際には、 回折格子 64 Dの第二領域部 42 および回折格子 64 Dの第三領域部 43は、 例えば幅 40 wが 2 0〜 2 0 0 m程度の細 い線形状とされる。 また、 回折格子 64 Dを構成する各領域部 4 1、 42、 43、 44の 周期構造は、 微細な凹凸状の繰返し周期構造とされている。 また、 回折格子 64 Dは、 例 えば略 3〜 1 0mm角の縦横寸法をした厚み略 0. 3 ~ 3 mmのガラス板とされている。 図 1 2に示す回折格子 64 Dが斜視されたときに、 回折格子 64 Dは、 例えば図 1に示す 回折格子 64 Aのように眺められる。
【0 352 】
複数の領域部 4 1、 42、 43、 44 (図 1 2) に分けられた回折格子 64 Dが構成さ れていれば、 メディア D (図 4、 図 5) の信号面部 D aに対する光ピックアップ装置のェ ラー信号の検出は、 良好に行われ易くなる。 例えば、 メディア Dの信号面部 D aに対する 光ピックアップ装置のトラッキングは、 良好に行われ易くなる。 回折格子 64D (図 1 2) が複数の領域部 4 1、 42、 43、 44に分けられて構成されることにより、 メディ ァ D (図 4) の信号面部 D aに、 各々独立した少なくとも三個の集光スポッ ト 8 0、 8 1、 82が照射される。 メディア Dの信号面部 D aに、 少なく とも三個の集光スポッ ト 8 0、 8 1、 82が各々独立して照射されるので、 トラックピッチ D t pが異なる二種類以上の メディァ Dの記録/再生時に、 卜ラッキングエラー信号等のエラー信号の検出精度が低下 するということは回避され易くなる。 従って、 トラッキング制御が行われ易い光ピックァ ップ装置の提供が可能となる。
【0 353 】
図 1 2の如く、 回折格子 64 Dは、 偶数の領域部 4 1、 42、 43、 44に分けられて いる。
【0 354 】
偶数の領域部 4 1、 42、 43、 44に分けられた回折格子 64 Dが構成されていれ ば、 メディア D (図 4) の信号面部 D aに形成される集光スポッ ト 80、 8 1、 82は、 精度のよい集光スポッ ト 80、 8 1、 82として形成される。 例えば、 回折格子 64 D (図 1 2) の第 2領域部 42と、 第 2領域部 42に隣接する第 3領域部 43との境界線部 46によって、 第 1領域部 4 1および第 1領域部 4 1に隣接する第 2領域部 42を備える 一方の領域部 48と、 第 3領域部 43および第 3領域部 4 3に隣接する第 4領域部 44を 備える他方の領域部 4 9と、 に回折格子 64 Dが少なく とも二等分されて偶数分割されて いるので、 光ピックアップ装置に回折格子 64Dが装備されるときに、 回折格子 64Dに 当てられる光は、 回折格子 64 Dの一方の領域部 48と、 回折格子 64 Dの他方の領域部 49とに、 略二等分された状態に当てられ易くなる。 回折格子 64 Dの一方の領域部 48 と、 回折格子 64 Dの他方の領域部 49とに、 光が略二等分とされた状態に当てられ易く なることにより、 回折格子 64Dは、 光ピックアップ装置に精度よく備えられ易くなる。 従って、 メディア D (図 4) の信号面部 D aに精度よく集光スポッ ト 8 0、 8 1、 8 2が 形成され易くなる。 これに伴って、 トラックピッチ D t pが異なる二種類以上のメディア Dの記録/再生時におけるトラッキングエラ一信号等のエラー信号の検出精度が向上す る。 また、 メディア Dの信号面部 D aに対する光ピックアップ装置のトラッキングは、 精 度よく行われ易くなる。
【 0 355 】
図 1 2の如く、 回折格子 64 Dは、 第 1領域部 4 1と、 第 1領域部 4 1に隣接し第 1領 域部 4 1の周期構造に対し異なる周期構造を有する第 2領域部 42と、 第 2領域部 42に 隣接し第 2領域部 42の周期構造に対し異なる周期構造を有する第 3領域部 43と、 第 3 領域部 43に隣接し第 3領域部 43の周期構造に対し異なる周期構造を有する第 4領域部 44と、 の少なく とも四つの領域部 4 1、 42、 43、 44に分けられている。 回折格子 64 Dは、 いわゆる四分割型ィンライングレーティングとして構成されている。
【0 356 】
図 1 2に示す複数の領域部 4 1、 42、 43、 44に分割された回折格子 64 Dが光ピ ックアップ装置に装備されていれば、 メディア D (図 2、 図 4、 図 5) の信号面部 D aに 対する光ピックアップ装置のエラ一信号の検出は、 良好に行われる。 例えば、 メディア D の信号面部 D aに対する光ピックアップ装置のトラッキングは、 良好に行われる。 回折格 子 6 4 D (図 1 2 ) が 4つの領域部 4 1、 4 2、 4 3、 4 4に分けられて構成されること により、 メディア D (図 4 ) の信号面部 D aに、 各々独立した少なくとも 3個の集光スポ ット 8 0、 8 1、 8 2が照射される。 メディア Dの信号面部 D aに、 少なくとも 3個の集 光スポット 8 0、 8 1、 8 2が各々独立して照射されるので、 トラックピッチ D t pが異 なる二種類以上のメディア Dにデータ記録が行われるときや、 トラックピッチ D t pが異 なる二種類以上のメディア Dのデータ再生が行われるときに、 例えば対物レンズ 7 0 (図 1、 図 2 ) の変位に伴って、 トラッキングエラ一信号等のエラ一信号の検出精度が低下す るということは回避される。 従って、 トラッキング制御が行われ易い光ピックアップ装置 の提供が可能となる。
【0 3 5 7 】
図 1 2の如く、 回折格子 6 4 Dは、 第一領域部 4 1および第一領域部 4 1に隣接する第 二領域部 4 2を備える略長方形状の一方の領域部 4 8と、 第三領域部 4 3および第 Ξ領域 部 4 3に隣接する第四領域部 4 を備える略長方形状の他方の領域部 4 9とを有するもの とされる。 回折格子 6 4 Dの第一領域部 4 1の幅 4 1 wと、 第四領域部 4 4の幅 4 4 wと は、 略等しい幅とされている。 また、 回折格子 6 4 Dの第二領域部 4 2の幅 4 2 wと、 第 三領域部 4 3の幅 4 3 wとは、 略等しい幅とされている。 回折格子 6 4 Dの第二領域部 4 2と、 この第二領域部 4 2に隣接する回折格子 6 4 Dの第三領域部 4 3との境界線部 4 6 により、 回折格子 6 4 Dは、 回折格子 6 4 Dを構成する一方の領域部 4 8と、 回折格子 6 4 Dを構成する他方の領域部 4 9とに二等分される。 回折格子 6 4 Dは、 偶数分割されて いる。
【0 3 5 8 】 '
これにより、 メディア D (図 4 ) の信号面部 D aに形成される集光スポット 8 0、 8 1、 8 2は、 精度のよい集光スポット 8 0、 8 1、 8 2として形成される。 偶数分割され た回折格子 6 4 D (図 1 2 ) の第二領域部 4 2と、 第二領域部 4 2に隣接する第三領域部 4 3 との境界線部 4 6によって、 第一領域部 4 1および第一領域部 4 1に隣接する第二領 域部 4 2を備える一方の領域部 4 8と、 第三領域部 4 3および第三領域部 4 3に隣接する 第四領域部 4 4を備える他方の領域部 4 9とに回折格子 6 4 Dが二等分されるので、 光ピ ックアップ装置のハウジング (不図示) に回折格子 6 4 Dが装備されるときに、 レ一ザュ ニット 6 1 (図 1、 図 2 ) から出射され回折格子 6 4 Dに当てられたレーザ光は、 例えば 不図示の光軸調整用カメラなどにより、 容易に光軸調整される。 レーザユニット 6 1から 出射され回折格子 6 4 Dに当てられたのちに対物レンズ 7 0を透過したレーザ光は、 例え ば光軸調整用カメラなどが用いられて観察可能とされる。
【 0 3 5 9 】
図 1 2に示す四分割型回折格子 6 4 Dにおいては、 回折格子 6 4 Dの略中央を二等分さ せて、 略長方形状の一方の領域部 4 8と、 略長方形状の他方の領域部 4 9とを構成させる 境界線部 4 6が回折格子 6 4 Dに設けられているので、 光軸調整用カメラなどが用いられ てレーザ光の光軸調整が行われるときに、 レーザ光は、 回折格子 6 4 Dを構成する略長方 形状の一方の領域部 4 8と、 回折格子 6 4 Dを構成する略長方形状の他方の領域部 4 9と に、 略二等分された状態に当てられ易くなる。
【 0 3 6 0 】
回折格子 6 4 Dを構成する略長方形状の一方の領域部 4 8と、 回折格子 6 4 Dを構成す る略長方形状の他方の領域部 4 9とに、 レーザ光が略二等分とされた状態に当てられ易く なることにより、 回折格子 6 4 Dは、 光ピックアップ装置のハウジングに精度よく位置決 め調整されつつ備えられ易くなる。 従って、 メディア D (図 4 ) の信号面部 D aに精度よ く集光スポット 8 0、 8 1、 8 2が形成され易くなる。 これに伴って、 メディア Dの信号 面部 D aに対する光ピックアップ装置のトラッキングは、 精度よく行われ易くなる。
【0 3 6 1 】
回折格子 6 4 Dの第二領域部 4 2の周期構造に対し、 回折格子 6 4 Dの第三領域部 4 3 の周期構造は、 3 ~ 1 8 0度の範囲内の異なる位相を有する周期構造とされる。 【 0 3 6 2 】
これにより、 メディア Dの信号面部 D aに形成される集光スポッ ト 8 0、 8 1 、 8 2 は、 より精度の高い集光スポッ ト 8 0、 8 1、 8 2 として形成され易くなる。 回折格子 6 4 Dを構成する第二領域部 4 2の周期構造に対し、 回折格子 6 4 Dを構成する第三領域部 4 3の周期構造は、 3〜 1 8 0度の範囲内の異なる位相を有する周期構造とされているの で、 回折格子 6 4 Dの第二領域部 4 2 と、 第二領域部 4 2に隣接する回折格子 6 4 Dの第 三領域部 4 3 との境界線部 4 6が略明確化される。
【 0 3 6 3 】
第二領域部 4 2の周期構造に対し、 第三領域部 4 3の周期構造が 3度未満の異なる位相 を有する周期構造とされた場合、 第二領域部 4 2と、 第三領域部 4 3との境界線部 4 6が 明確化されない。 第二領域部 4 2の周期構造に対し、 第三領域部 4 3の周期構造が 1 8 0 度の異なる位相を有する周期構造とされたときに、 第二領域部 4 2 と、 第三領域部 4 3と の境界線部 4 6は、 最も明確化される。 第二領域部 4 2の周期構造に対し、 第三領域部 4 3の周期構造が、 例えば 3 ~ 9 0度の範囲内の異なる位相を有する周期構造とされた場合 に、 第二領域部 4 2 と、 第三領域部 4 3 との境界線部 4 6が明確化されつつ、 適度な特性 を備えた回折格子 6 4 Dが形成される。
【0 3 6 4 】
回折格子 6 4 Dの第二領域部 4 2と、 回折格子 6 4 Dの第三領域部 4 3 との境界線部 4 6が略明確化されるので、 第一領域部 4 1および第一領域部 4 1に隣接する第二領域部 4 2を備える回折格子 6 4 Dの一方の領域部 4 8と、 第三領域部 4 3および第三領域部 4 3 に隣接する第四領域部 4 4を備える回折格子 6 4 Dの他方の領域部 4 9 との境界線部 4 6 が明確化される。 従って、 回折格子 6 4 Dの一方の領域部 4 8 と、 回折格子 6 4 Dの他方 の領域部 4 9 とに、 レーザ光が略二等分された状態に当てられる。 回折格子 6 4 Dの一方 の領域部 4 8と、 回折格子 6 4 Dの他方の領域部 4 9とに、 レーザ光が略二等分された状 態に当てられたときに、 光ピックアツプ装置のハゥジングに回折格子 6 4 Dが精度よく装 備される。
【 0 3 6 5 】
回折格子 6 4 Dを構成する略短冊状の第一領域部 4 1および略短冊状の第四領域部 4 4 の間に、 回折格子 6 4 Dを構成する略線状の第二領域部 4 2および略線状の第三領域部 4 3が配置されている。 第一領域部 4 1の周期構造に対し、 第二領域部 4 2の周期構造は、 異なる位相を有する周期構造とされている。 また、 第二領域部 4 2の周期構造に対し、 第 三領域部 4 3の周期構造は、 異なる位相を有する周期構造とされている。 また、 第三領域 部 4 3の周期構造に対し、 第四領域部 4 4の周期構造は、 異なる位相を有する周期構造と されている。 第一領域部 4 1の周期構造に対し、 第四領域部 4 4の周期構造は、 略 1 8 0 度ほど異なる位相を有する周期構造とされている。
【 0 3 6 6 】
これにより、 回折格子 6 4 Dにおける第一領域部 4 1 と、 第二領域部 4 2 と、 第三領域 部 4 3と、 第四領域部 4 4とが区別化されるとともに、 回折格子 6 4 Dおける第一領域部 4 1 と、 第四領域部 4 4との位相差が明確化される。 回折格子 6 4 Dの第一領域部 4 1の 周期構造に対し、 回折格子 6 4 Dの第四領域部 4 4の周期構造が、 略 1 8 0度ほど異なる 位相を有する周期構造とされているので、 メディア D (図 4 ) の信号面部 D aに少なくと も 3個の各集光スポッ ト 8 0、 8 1、 8 2が良好に形成される。 メディア Dの信号面部 D aに良好に形成された少なく とも 3個の各集光スポッ ト 8 0、 8 1、 8 2により、 トラッ クピッチ D t pが異なる複数種類のメディア Dのデータ記録/再生時に、 例えば対物レン ズ 7 0 (図 1、 図 2 ) の変位に伴ってトラッキングエラー信号が劣化するということは回 避され易くなる。
【 0 3 6 7 】
第一領域部 4 1 (図 1 2 ) と第二領域部 4 2とを区切る境界線部 4 5により、 第一領域 部 4 1 と第二領域部 4 2とが分けられている。 また、 第二領域部 4 2 と第三領域部 4 3 と を区切る境界線部 4 6により、 第二領域部 4 2 と第 Ξ領域部 4 3とが分けられている。 ま た、 第三領域部 4 3 と第四領域部 4 4とを区切る境界線部 4 7により、 第三領域部 4 3 と 第四鎮域部 4 とが分けられている。
【 0 3 6 8 】
第一領域部 4 1の周期構造に対し、 第二領域部 4 2の周期構造は、 3 0〜1 8 0度の範 囲内の異なる位相を有する周期構造とされる。 また、 第二領域部 4 2の周期構造に対し、 第三領域部 4 3の周期構造は、 3〜 1 8 0度の範囲内の異なる位相を有する周期構造とさ れる。 また、 第三領域部 4 3の周期構造に対し、 第四領域部 4 4の周期構造は、 3 0 ~ 1 8 0度の範囲内の異なる位相を有する周期構造とされる。
【 0 3 6 9 】
これにより、 回折格子 6 4 Dにおける第一領域部 4 1 と、 第二頜域部 4 2 と、 第三領域 部 4 3 と、 第四領域部 4 4とが、 略明確に区別化される。 回折格子 6 4 Dを構成する第一 領域部 4 1の周期構造に対し、 回折格子 6 4 Dを構成する第二領域部 4 2の周期構造は、
3 0〜 1 8 0度の範囲内の異なる位相を有する周期構造とされているので、 回折格子 6 4 Dの第一領域部 4 1 と、 回折格子 6 4 Dの第二領域部 4 2 とが明確に区別化される。 ま た、 回折格子 6 4 Dを構成する第二領域部 4 2の周期構造に対し、 回折格子 6 4 Dを構成 する第三領域部 4 3の周期構造は、 3〜 1 8 0度の範囲内の異なる位相を有する周期構造 とされているので、 回折格子 6 4 Dの第二領域部 4 2 と、 回折格子 6 4 Dの第三領域部 4 3とが略区別化される。 また、 回折格子 6 4 Dを構成する第三領域部 4 3の周期構造に対 し、 回折格子 6 4 Dを構成する第四領域部 4 4の周期構造は、 3 0〜 1 8 0度の範囲内の 異なる位相を有する周期構造とされているので、 回折格子 6 4 Dの第三領域部 4 3と、 回 折格子 6 4 Dの第四領域部 4 4とが明確に区別化される。
【0 3 7 0 】
回折格子 6 4 Dが 4つの領域部に分けられて区別化されることにより、 メディア D (図
4 ) の信号面部 D aに、 各々独立した少なくとも 3個の集光スポッ ト 8 0、 8 1、 8 2が 照射される。 メディア Dの信号面部 D aに、 少なく とも 3個の集光スポッ ト 8 0、 8 1、 8 2が各々独立して照射されるので、 メディァ Dの信号面部 D aに対する光ピックアップ 装置のトラッキングは、 行われ易くなる。 また、 各領域部の周期構造の位相が、 定められ た数値の範囲内に適宜設定されることにより、 回折格子 6 4 D (図 1 2 ) の設計自由度が 向上するとともに、 光ピックアップ装置の設計自由度も向上する。 従って、 使用される部 位に対応して最適な特性が発揮され易い光ピックァップ装置が構成される。
【 0 3 7 1 】
回折格子 6 4 Dは、 略矩形板状に形成されている。 回折格子 6 4 Dが平面視されたとき に、 回折格子 6 4 Dは、 略矩形板状のものとして目視される。
【 0 3 7 2 】
縦長の略長方形状第一領域部 4 1 と、 縦長の赂線状第二領域部 4 2と、 縦長の赂線状第 三領域部 4 3と、 縦長の略長方形状第四領域部 4 4とが横並びに配列された状態で、 回折 格子 6 4 Dが平面視されたときに、 回折格子 6 4 Dの一領域部の位相に対し、 一領域部の 右側に隣接する他領域部の位相が略右上がり階段状にずらされた場合に、 他領域部の位相 は、 プラス (+ ) 側にずらされたものと定められる。
【 0 3 7 3 】
また、 縦長の略長方形状第一領域部 4 1 と、 縦長の略線状第二領域部 4 2と、 縦長の略 線状第三領域部 4 3 と、 縦長の略長方形状第四領域部 4 4とが横並びに配列された状態 で、 回折格子 6 4 Dが平面視されたときに、 回折格子 6 4 Dの一領域部の位相に対し、 一 領域部の右側に隣接する他領域部の位相が略右下がり階段状にずらされた場合に、 他領域 部の位相は、 マイナス (一) 側にずらされたものと定められる。
【0 3 7 4 】
回折格子 6 4 Dが平面視されたときに、 第一領域部 4 1の周期構造に対し、 第一領域部 4 1の右側に隣接する第二領域部 4 2の周期構造は、 プラス側にずらされた位相を有する 周期構造とされている。 また、 回折格子 6 4 Dが平面視されたときに、 第二領域部 4 2の 周期構造に対し、 第二領域部 42の右側に隣接する第三領域部 43の周期構造は、 マイナ ス側にずらされた位相を有する周期構造とされている。 また、 回折格子 64Dが平面視さ れたときに、 第三領域部 43の周期構造に対し、 第三領域部 43の右側に隣接する第四顦 域部 4 の周期構造は、 プラス側にずらされた位相を有する周期構造とされている。
【0 375 】
回折格子 64 Dは、 第一領域部 4 1、 第二領域部 42、 第四領域部 44の周期構造の位 相に対し、 第三領域部 43の周期構造の位相のみ位相方向が逆にずらされて構成されてい る (図 1 3) 。 回折格子 64 D (図 1 2) は、 いわゆる逆位相の周期構造を備える回折格 子 64 Dとされている。
【0 376 】
光ピックアップ装置の設計ノ仕様などにより、 例えば図 1 2に示す回折格子 64Dにお いて、 符号や引出線や寸法線などについては略そのままとされつつ、 輪郭線のみが境界線 部 (46) を中心に左右反転された回折格子 (64D) が用いられてもよい。 そのような ものについて具体的に説明すると、 例えば、 回折格子 (64D) が平面視されたときに、 第一領域部 (4 1 ) の周期構造に対し、 第一領域部 (4 1 ) の右側に隣接する第二領域部
(42) の周期構造が、 マイナス側にずらされた位相を有する周期構造とされてもよい。 また、 例えば、 回折格子 (64D) が平面視されたときに、 第二領域部 (42) の周期構 造に対し、 第二領域部 (42) の右側に隣接する第三領域部 (43) の周期構造が、 ブラ ス側にずらされた位相を有する周期構造とされてもよい。 また、 例えば、 回折格子 (64 D) が平面視されたときに、 第三領域部 (4 3) の周期構造に対し、 第三領域部 (43) の右側に隣接する第四領域部 (44) の周期構造が、 マイナス側にずらされた位相を有す る周期構造とされてもよい。
【0 377 】
回折格子 (64 D) は、 第一領域部 (4 1 ) 、 第二領域部 (42) 、 第四領域部 (4 4) の周期構造の位相に対し、 第三領域部 (43) の周期構造の位相のみ位相方向が逆に ずらされて構成される。 回折格子 (64 D) は、 いわゆる逆位相の周期構造を備える回折 格子 ( 64 D) とされる。
【0 378 】
逆位相の周期構造を備える回折格子が光ピックアップ装置に装備されていれば、 T E振 幅レベル (%) が増加され、 T E視野特性が向上され易くなる (図 14) 。 TE振幅レべ ル (%) が減少され、 TE視野特性が低下するということは回避される。 TE視野特性が 向上されるので、 この光ピックアップ装置は、 ノート型もしくはラップトップ型 P C用の 光ディスク装置に装備されることが好ましい。 また、 TE視野特性が向上されるので、 こ の光ピックアツプ装置は、 例えば複数の小さい対物レンズ 7 0を備える光ピックアツプ装 置として用いられることが好ましい。 ノート型もしくはラップトップ型 P C用の光デイス ク装置に用いられる光ピックアップ装置や、 複数の対物レンズ 7 0を備える光ピックアツ プ装置は、 小さいサイズの対物レンズが使用されることから、 主に視野特性が重要とされ る。
【0 379 】
尚、 光ピックアップ装置の設計 仕様などにより、 この光ピックアップ装置に、 順位相 の周期構造を備える四分割型回折格子 (不図示) が装備されてもよい。 また、 光ピックァ ップ装置の設計 仕様などにより、 この光ピックアップ装置は、 デスク トップ型 P C用の 光ディスク装置に装備されて使用されてもよい。
【0 380 】
図 1 2、 図 1 3の如く、 第一領域部 4 1の周期構造に対し、 第二領域部 42の周期構造 は、 略 + 1 2 0度異なる位相を有する周期構造とされている。 また、 第二領域部 42の周 期構造に対し、 第三領域部 43の周期構造は、 略一 6 0度異なる位相を有する周期構造と されている。 第一領域部 4 1の周期構造に対し、 第三領域部 43の周期構造は、 略 + 6 0 度異なる位相を有する周期構造とされている。 また、 第三領域部 43の周期構造に対し、 第四領域部 44の周期構造は、 略 + 1 2 0度異なる位相を有する周期構造とされている。 第一領域部 4 1の周期構造に対し、 第四領域部 44の周期構造は、 略 + 1 8 0度異なる位 相を有する周期構造とされている。
【 0 381 】
このように構成された回折格子 6 4 Dが光ピックァップ装置に装備されていれば、 T E 振幅レベル (%) が増加され、 T E視野特性が大幅に向上する (図 1 4) 。 T E振幅レべ ル (%) が減少され、 TE視野特性が低下するということは回避される。 この光ピックァ ップ装置の T E視野特性は、 3つの位相領域部 3 1、 3 2、 3 3 (図 1 0 ) に分けられた 回折格子 6 4 Cを備える光ピックアップ装置の TE視野特性よりも、 大幅に向上する (図 1 4) 。 T E視野特性が大幅に向上されるので、 この光ピックアップ装置は、 ノート型も しくはラップトップ型 P C用の光ディスク装置に装備されることが好ましい。 また、 TE 視野特性が大幅に向上されるので、 この光ピックアップ装置は、 例えば複数の小さい対物 レンズ 7 0を備える光ピックアップ装置として用いられることが好ましい。
【0 382 】
回折格子 6 4 D (図 1 2) の第二領域部 4 2 と、 第三鎮域部 4 3 とが合わせられた領域 部 4 2、 4 3が、 回折格子 6 4 Dの縦長の中央部 4 0 mとされる。 対物レンズ 7 0 (図 1、 図 2) の瞳面部 7 0 a (図 2 ) を通過する光の直径 7 0 bに対し、 回折格子 6 4 Dの 中央部 4 0 m (図 1 2 ) の幅 4 0wは、 1 6 ~ 2 8 %、 好ましくは 1 8 ~ 2 6 %とされ る。 すなわち、 回折格子 6 4 Dの中央部比率 W rは、 1 6 ~ 2 8 %、 好ましくは 1 8 ~2 6 %とされる (図 1 4、 図 1 5、 図 1 6 ) 。
【 0 383 】
このように構成された回折格子 6 4 Dが光ピックアツプ装置に装備されていれば、 トラ ックピッチ D t pが異なる複数種類のメディァ Dのデータ記録/"再生時に、 対物レンズ 7 0の変位に伴ってトラッキングエラ一信号が劣化するということは回避され易くなる。
【0 384 】
対物レンズ 7 0の瞳面部 7 0 aを通過する光の直径 7 0 bに対し、 回折格子 6 4 Dの中 央部 4 Omの幅 4 0 wが 1 6 %未満に設定された場合、 TE.振幅レベル (%) が減少さ れ、 T E視野特性が低下され易くなる (図 1 4) 。 すなわち、 回折格子 6 4 Dの中央部比 率 W rが 1 6 %未満に設定された場合、 OB Lセンタ比 (%) が減少され、 TE視野特性 が低下され易くなる。 また、 対物レンズ 7 0の瞳面部 7 0 aを通過する光の直径 7 0 bに 対し、 回折格子 6 4 Dの中央部 4 0 mの幅 4 0 wが 1 8 %以上とされることにより、 TE 振幅レベル (%) の減少が抑えられ、 T E視野特性の低下が抑えられる。 すなわち、 回折 格子 6 4 Dの中央部比率 W rが 1 8 %以上とされることにより、 O B Lセンタ比 (%) の 減少が抑えられ、 T E視野特性の低下が抑えられる。
【 0 385 】
また、 対物レンズ 7 0の瞳面部 7 0 aを通過する光の直径 7 0 bに対し、 回折格子 6 4 Dの中央部 4 Omの幅 4 0 wが 2 8 %を超えて設定された場合、 サブ · プッシュプル信号 振幅レベル ( S u b— P P振幅レベル) (%) が減少され、 S u b— P P振幅レベル特性 が低下され易くなる (図 1 5 ) 。 対物レンズ 7 0の瞳面部 7 0 aを通過する光の直径 Ί 0 bに対し、 回折格子 6 4 Dの中央部 4 0 mの幅 4 0 が 2 6 %以内とされることにより、 !! ー ?振幅レべル (%) の減少が抑えられ、 S u b— P P振幅レベル特性の低下が 抑えられる。
【 0 386 】
また、 対物レンズ 7 0 (図 2) の瞳面部 7 0 aを通過する光の直径 7 0 bに対し、 回折 格子 6 4 D (図 1 2 ) の中央部 4 0 mの幅 4 0 wが 2 8 %を超えて設定された場合、 トラ ッキングエラ一位相差量 (T E位相差量) が増加され、 トラッキングエラ一位相差特性 (TE位相差特性) が低下され易くなる (図 1 6) 。 対物レンズ 7 0の瞳面部 7 0 aを通 過する光の直径 7 0 bに対し、 回折格子 6 4 Dの中央部 4 0111の幅4 0 \^が2 6 %以内と されることにより、 TE位相差量の増加が抑えられ、 TE位相差特性の低下が抑えられ る。
【 0 387 】 対物レンズ 7 0の瞳面部 7 0 aを通過する光の直径 70 bに対し、 回折格子 64 Dの中 央部 40mの幅 40wが 1 6〜2 8 %好ましくは 1 8〜2 6 %に設定されることにより、 TE振幅レベル (図 1 4) と、 S u b— P P振幅レベル (図 1 5) と、 TE位相差量 (図 1 6) とが適度な値に設定され易くなる。
【0 388 】
例えば、 対物レンズ 7 0の瞳面部 7 0 aを通過する光の直径 7 0 bに対し、 回折格子 6 4 Dの中央部 4 Omの幅 4 Owが略 2 0 %に設定されることにより、 TE振幅レベル (図 14) と、 S u b— P P振幅レベル (図 1 5) と、 TE位相差量 (図 1 6) とが最適な値 に設定され易くなる。 TE振幅レベルと、 S u b— P P振幅レベルと、 TE位相差量と が、 バランスよく適度な値に設定されるので、 光ピックアップ装置のトラッキング制御が 行われ易くなる。
【0 389 】
回折格子 64D (図 1 2) の第二領域部 42の幅 42 wと、 回折格子 64Dの第三領域 部 43の幅 43 wとは、 両方とも、 1 0〜 1 00 ^m、 好ましくは 3 0〜 8 0 ^ m、 より 好ましくは 48〜 72 iniに設定される。 すなわち、 回折格子 64 Dの分割部幅 42 w、 43wは、 1 0~ 1 0 0 ΠΙ、 好ましくは 3 0~8 0 im、 より好ましくは 48〜 7 2 mに設定される。
[0 390 ]
これにより、 メディァ Dの信号面部 D aに対する光ピックアップ装置の卜ラッキング は、 良好に行われ易くなる。 卜ラックピッチ D t pが異なる複数種類のメディア Dの記録 /再生時に、 例えば対物レンズ 7 0の変位に伴って、 トラッキングエラ一信号が劣化する ということは回避され易くなる。
【 0 391 】
回折格子 64 Dの第二領域部 42の幅 42wと、 回折格子 64 Dの第三領域部 43の幅 43wとが、 両方とも 1 0 m未満の狭い幅とされた場合や、 回折格子 64 Dの第二領域 部 42の幅 42wと、 回折格子 64 Dの第三領域部 43の幅 43 wとが、 両方とも 1 0 0 mを超える広い幅とされた場合には、 TE視野特性と、 S u b— P P振幅レベル特性 と、 T E位相差特性とのパランスが崩される。 各特性のバランスが崩されると、 トラツキ ングエラー信号が劣化されて、 メディァ Dの信号面部 D aに対する光ピックアツプ装置の トラッキングが正確に行われ難くなる。
【0 392 】
例えば、 回折格子 64 Dの第二領域部 42の幅 42 wと、 回折格子 64 Dの第三領域部 43の幅 43wとが、 両方とも 3 0〜 8 0 程度に設定されることにより、 TE視野特 性と、 S u b— P P振幅レベル特性と、 T E位相差特性とのバランスが略保たれ易くな る。 これに伴って、 メディア Dの信号面部 D aに対する光ピックアップ装置のトラツキン グは、 正確に行われ易くなる。
【0 393 】
好ましくは、 回折格子 64Dの第二領域部 42の幅 42 wと、 回折格子 64 Dの第三領 域部 43の幅 43wとが、 両方とも 48 ~ 7 2 zmの範囲内に設定されることにより、 T E視野特性と、 S u b— P P振幅レベル特性と、 T E位相差特性とのバランスが保たれ る。 これにより、 トラッキングエラー信号の劣化は回避される。 従って、 メディア Dの信 号面部 D aに対する光ピックアップ装置のトラッキングは、 正確に行われる。
【0 394 】
例えば三分割型回折格子 64 C (図 1 0) を備えた光ピックアップ装置において、 TE 視野特性もしくは TE位相差特性を変更させるには、 三分割型回折格子 64 Cの中央部 3 0 mの幅 32 wを変更させることでしかできなかった。
【 0 395 】
これに対し、 四分割型回折格子 64D (図 1 2) を備えた光ピックアップ装置 (図 1、 図 2) において、 TE視野特性や、 T E位相差特性などを変更させる場合には、 四分割型 回折格子 64 D (図 1 2) の中.央部 40 mの幅 40 wを変更させることに加え、 四分割型 回折格子 64 Dの中央部 40mの各領域部 42, 43を構成する格子状ピッチの位相差を 変更させることにより、 各種特性を調整変更させることが可能となる。
【0396 】
四分割型回折格子 64 Dの中央部 40 mの幅 40 wと、 四分割型回折格子 64 Dの中央 部 40mの各領域部 42、 43を構成する格子状ピッチの位相差とが、 調整されて設定さ れることにより、 所望の性能が発揮されるとともに各種特性のバランスがとられた光ピッ クアップ装置を設計することが可能となる。 従って、 光ピックアップ装置が設計されると きの設計の自由度が向上する。
【0 397 】
この光ピックアップ装置 (図 1、 図 2) は、 例えば、 平面視略矩形の回折格子 64 D (図 1 2) と、 少なく とも 3本の光束を集光してメディア D (図 1、 図 2、 図 4) の信号 面部 D a (図 4) に各々独立した少なく とも 3個の集光スポッ ト 8 0、 8 1、 8 2を照射 させる対物レンズ 7 0 (図 1、 図 2) と、 メディア Dにおける 3個の各集光スポッ ト 8 0、 8 1、 82 (図 4) の反射光を受光する光検出器 73 (図 1、 図 2、 図 4、 図 5) と を備えて構成される。
【0 398 】
このように光ピックアップ装置が構成されていれば、 メディア D (図 4) の信号面部 D aに対する光ピックアップ装置のトラッキングは、 精度よく行われる。 トラックピッチ D t pが異なる複数種類のメディア Dのデータ記録 再生時に、 対物レンズ 7 0 (図 1、 図 2) の変位に伴って、 トラッキングエラ一信号の振幅が劣化することや、 トラッキングェ ラー信号にオフセッ トが残留するということは回避され易くなる。
【0 399 】
位相シフト型四分割回折格子 64 D (図 1 2) を備える光ピックアップ装置が構成され ることにより、 D VD— RAMに対する光ピックアツプ装置のデータ再生動作またはデ一 タ記録動作は、 確実に行われる。 また、 DVD±R、 D VD土 RWに対する光ピックアツ プ装置のデータ再生動作またはデータ記録動作も、 確実に行われる。
【 0400 】
<<光ディスク装置の説明 >>
光ディスク装置 (不図示) は、 上記実施例 1、 2、 3、 4に示す光ピックアップ装置 (図 1、 図 2) のうち少なくとも一つの光ピックアップ装置を備えて構成される。 具体的 に説明すると、 光ディスク装置は、 上記実施例 1、 2、 3、 4に示す光ピックアップ装置 のうち何れか単一の光ピックアツプ装置を備えて構成される。 上記光ピックァップ装置は、 不図示の光ディスク装置に装備される。
【0401 】
上記実施例 1、 2、 3、 4に示す光ピックアップ装置が光ディスク装置に装備されるこ とにより、 回折格子 64 A、 64 B、 64 C、 64 Dにおける不要な回折光の発生を抑え るとともにレーザ光の効率の低下を防いだ光ピックアツプ装置を少なく とも備える光ディ スク装置が構成される。
【 0402 】
また、 精度の高いトラッキング制御等の制御が行われ易い単一の光ピックアツプ装置を 備えた光ディスク装置の提供が可能となる。 各メディア Dからのデ一夕の読出しや、 各メ ディァ Dに対するデ一夕の書込みは、 光ピックアップ装置を備える光ディスク装置にて正 常に行われる。 光ディスク装置に各メディア Dが挿入されて、 トラックピッチ D t pが異 なる複数種類のメディア Dのデータが読み出されたり、 又は、 トラックピッチ D t pが異 なる複数種類のメディァ Dにデ一夕が書き込まれたりされるときに、 例えば対物レンズ 7 0の変位に伴って、 トラッキングエラー信号が劣化するということは回避され易くなる。 従って、 精度の高いトラッキング制御が行われ易い単一の光ピックアップ装置を備えた光 ディスク装置の提供が可能となる。
【 0403 】
また、 光ディスク装置に、 トラックピッチ D t pが異なる複数種類のメディア Dに対応 可能な一つの光ピックアップ装置が内装されていれば、 光ディスク装置の価格が低く抑え られる。 トラックピッチ D t pが異なる複数種類のメディア Dに対応して、 複数の光ピッ クアップ装置が光ディスク装置に内装され、 これに伴って、 光ディスク装置の価格が大幅 に上昇するということは回避される。
【0404 】
上記光ピックアップ装置、 並びに上記光ピックアップ装置を備える光ディスク装置は、 上記各種光ディスクにデ一夕 Z情報 Z信号等を記録させたり、 上記各種光ディスクのデ一 タ 情報/信号等を再生させたりする記録, 再生装置に使用可能とされる。 また、 上記光 ピックアップ装置、 並びに上記光ピックアップ装置を備える光ディスク装置は、 上記各種 光ディスクのデータ/情報 信号等を再生させる再生専用装置にも使用可能とされる。
【 0405 】
また、 上記光ピックアップ装置、 並びに上記光ピックアップ装置を備える光ディスク装 置は、 例えば、 コンピュータ、 音響/映像機器、 ゲーム機、 車載機 (何れも不図示) など に組み付けられる光ディスク装置に装備される。 また、 上記光ピックアップ装置、 並びに 上記光ピックアップ装置を備える光ディスク装置は、 例えば、 ノート型 P Cや、 ラップ卜 ップ型 P Cや、 デスク トップ型 P Cや、 車載用コンピュータなどのコンピュータや、 コン ピュー夕ゲーム機などのゲーム機や、 CDプレーヤ/ CDレコーダ、 DVDプレーヤ/ D V Dレコーダなどの音響および または映像機器などに装備可能とされる (何れも不図 示) 。 また、 上記光ピックアップ装置は、 CD系光ディスク、 DVD系光ディスク、 「H D DVD」 系光ディスク、 「Blu- ray Discj 系光ディスク等の複数のディスクに対応可 能なものとされる。 また、 上記光ピックアップ装置は、 複数層の信号面部を有する一枚の 光ディスクに対応可能なものとされている。 上記光ピックアップ装置は、 例えば、 「C D」 、 「DVD」 、 「HD DVD」 、 「Blu-ray Discj などの各種光ディスクに対応し たコンピュータ、 音響および/または映像機器、 ゲーム機、 車載機などに装備可能とされ ている (何れも不図示) 。
【 0406 】
以上、 本発明の実施形態について説明したが、 前述した実施形態は、 本発明の理解を容 易にするためのものであり、 本発明を限定して解釈するためのものではない。 本発明は、 その趣旨を逸脱することなく変更ノ改良され得るとともに、 本発明にはその等価物も含ま れる。
【 0407 】
例えば、 図 3、 図 7に示す二つの領域部 2 1、 2 2を備えた二分割タイプの回折格子 6 4A、 64 Bに代えて、 他の形態をした二つの領域部を備える二分割タイプの回折格子 (不図示) が用いられてもよい。 また、 例えば、 図 1 0に示す三つの領域部 3 1、 3 2、 3 3を備えた三分割タイプの回折格子 64 Cに代えて、 他の形態をした三つの領域部を備 える三分割タイプの回折格子 (不図示) が用いられてもよい。 また、 例えば、 図 1 2に示 す四つの領域部 4 1、 42、 43、 43を備えた四分割タイプの回折格子 64 Dに代えて、 他の形態をした四つの領域部を備える四分割タイプの回折格子 (不図示) が用いられても よい。 このように各種複数の領域部を備える複数分割タイプの回折格子が使用可能とされ ている。
【0408 】 ' また、 例えば、 図 1 0に示す三つの領域部 (3 1、 32、 3 3) を備えた≡分割タイプ の回折格子 (64 C) に、 光学ガラス板 (5 0) (図 3、 図 9) が装着されてもよい。 ま た、 例えば、 図 1 2に示す四つの領域部 (4 1、 42、 43、 43) を備えた四分割タイ プの回折格子 (64 D) に、 光学ガラス板 (5 0) (図 3、 図 9) が装着されてもよい。
【 0409 】
また、 例えば、 第 1のレーザ光は D VD規格の波長略 6 60 nm (第 1の波長) の赤色 レーザ光であり、 第 2のレーザ光は波長略 40 5 nm (第 2の波長) の 「HD DVD J 規格又は 「B l u— r a y D i s c」 規格の青紫色レーザ光でもよい。 尚、 この場合、 回折格子 64A、 64 B、 64 C、 64Dは、 「HD D V D」 又は 「 B 1 u— r a y D i s c」 の波長に応じた格子間隔を具備した回折格子部材のみで構成される。 【0 4 1 0 】
上記光ピックアップ装置が構成されることにより、 光学系の簡略化を図りつつ、 波長の 異なる二つの第 1及び第 2のレーザ光に対応し、 不要な回折光を抑えてエラー信号の検出 精度を向上させるとともに安価で高効率な光ピックアップ装置を提供することができる。

Claims

【書類名】 請求の範囲
【請求項 1】
第 1波長光を少なくとも第 1メインビームと第 1サブビームとに分け、
第 2波長光を少なく とも第 2メインビームと第 2サブビームとに分け、
第 2波長光に対応した回折面部を有する回折格子と、
前記第 1メインビームが照射される第 1メイン受光部と、
前記第 1サブビームが照射される第 1サブ受光部と、
前記第 2メインビームが照射される第 2メイン受光部と、
前記第 2サブビームが照射される第 2サブ受光部と、
を有する光検出器と、
を少なくとも備え、
規格化された第 1メイン受光部と第 1サブ受光部との間の距離に対し、 前記第 1メイン 受光部と前記第 1サブ受光部との間の距離が変更されたこと、
を特徴とする光ピックアツプ装置。
【請求項 2】
請求項 1に記載の光ピックアップ装置において、
変更された前記第 1メイン受光部と前記第 1サブ受光部との間の前記距離は、 前記規格 化された第 1メイン受光部と第 1サブ受光部との間の距離よりも長く設定されたこと、 を特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項 3】
請求項 1 に記載の光ピックアップ装置において、
前記規格化された第 1メイン受光部と第 1サブ受光部との間の距離の値が 1 0 0 %の値 と定められたときに、 変更された前記第 1メイン受光部と前記第 1サブ受光部との間の前 記距離の値は、 前記規格化された第 1メイン受光部と第 1サブ受光部との間の距離の値に 対し、 略 1 1 1 %の値に設定されたこと、
を特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項 4】
請求項 1に記載の光ピックアップ装置において、
前記規格化された第 2メイン受光部と第 2サブ受光部との間の距離の値が 1 0 0 %の値 と定められたときに、 前記第 2メイン受光部と前記第 2サブ受光部との間の前記距離の値 は、 前記規格化された第 2メイン受光部と第 2サプ受光部との間の距離の値に対し、 略 1 0 0 %の値に設定されたこと、
を特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項 5】
第 1波長光を少なく とも第 1メインビームと第 1サブビームとに分け、
第 2波長光を少なくとも第 2メインビームと第 2サブビームとに分け、
第 2波長光に対応した回折面部を有する回折格子と、
前記第 1メインビームが照射される第 1メイン受光部と、
前記第 1サブビームが照射される第 1サブ受光部と、
前記第 2メインビームが照射される第 2メイン受光部と、
前記第 2サブビームが照射される第 2サブ受光部と、
を有する光検出器と、
を少なくとも備え、
前記第 1メイン受光部を中心に一対の位置変更された前記第 1サブ受光部が配置されて、 前側の前記第 1サブ受光部と、 中央の前記第 1メイン受光部と、 後側の前記第 1サブ受光 部と、 が並設されたときに、
前側の前記第 1サブ受光部と、 中央の前記第 1メイン受光部と、 後側の前記第 1サブ受 光部と、 の分光比は、 規格化された前側の第 1サブ受光部と、 中央の第 1 メイン受光部と、 後側の第 1サブ受光部と、 の分光比に対し、 変更されたこと、
を特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項 6】
請求項 5に記載の光ピックアツプ装置において、
前記第 1メイン受光部を中心に一対の位置変更された前記第 1サブ受光部が配置されて、 前側の前記第 1サブ受光部と、 中央の前記第 1メイン受光部と、 後側の前記第 1サブ受光 部と、 が並設されたときに、
前側の前記第 1サブ受光部と、 中央の前記第 1メイン受光部と、 後側の前記第 1サブ受 光部と、 の分光比は、 略 1 : ( 2 0 ~ 2 6 ) : 1 とされたこと、
を特徴とする光ピックアツプ装置。
【請求項 7】
請求項 5に記載の光ピックアツプ装置において、
前記第 2メイン受光部を中心に一対の前記第 2サブ受光部が配置されて、 前側の前記第 2サブ受光部と、 中央の前記第 2メイン受光部と、 後側の前記第 2サブ受光部と、 が並設 されたときに、
前側の前記第 2サブ受光部と、 中央の前記第 2メイン受光部と、 後側の前記第 2サブ受 光部と、 の分光比は、 略 1 : ( 1 2〜 1 8 ) : 1 とされたこと、
を特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項 8】
第 1波長光を少なく とも第 1メインビームと第 1サブビームとに分け、
第 2波長光を少なく とも第 2メインビームと第 2サブビームとに分け、
第 2波長光に対応した回折面部を有する回折格子と、
前記第 1メインビームが照射される第 1メイン受光部と、
前記第 1サブビームが照射される第 1サブ受光部と、
前記第 2メインビームが照射される第 2メイン受光部と、
前記第 2サブビームが照射される第 2サブ受光部と、
を有する光検出器と、
を少なくとも備え、
規格化された第 1メイン受光部の受光感度の値に対し、 前記第 1メイン受光部の受光感 度の値が変更または同じとされ、
規格化された第 1サブ受光部の受光感度の値に対し、 前記第 1サブ受光部の受光感度の 値が変更されたこと、
を特徴とする光ピックアップ装置。
[請求項 9】
請求項 8に記載の光ピックアツプ装置において、
前記規格化された第 1メイン受光部の受光感度の値が 1 0 0 %の値と定められたときに、 前記規格化された第 1メイン受光部の受光感度の値に対し、 変更または同じとされた前記 第 1メイン受光部の受光感度の値は、 略 1 0 0 %以下の低い値に設定され、
前記規格化された第 1サブ受光部の受光感度の値が 1 0 0 %の値と定められたときに、 前記規格化された第 1サブ受光部の受光感度の値に対し、 変更された前記第 1サブ受光部 の受光感度の値は、 略 1 0 0 %以上の高い値に設定されたこと、
を特徴とする光ピックアツプ装置。
【請求項 1 0】
請求項 8に記載の光ピックアツプ装置において、
前記規格化された第 1メイン受光部の受光感度の値が 1 0 0 %の値と定められたときに、 前記規格化された第 1 メイン受光部の受光感度の値に対し、 変更または同じとされた前記 第 1メイン受光部の受光感度の値は、 略 9 5〜: 1 0 0 %の値に設定され、
前記規格化された第 1サブ受光部の受光感度の値が 1 0 0 %の値と定められたときに、 前記規格化された第 1サブ受光部の受光感度の値に対し、 変更された前記第 1サブ受光部 の受光感度の値は、 略 1 2 0〜 1 6 0 %の値に設定されたこと、
を特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項 1 1】 請求項 8に記載の光ピックアップ装置において、
規格化された第 2メイン受光部の受光感度の値が 1 0 0 %の値と定められたときに、 前 記規格化された第 2メイン受光部の受光感度の値に対し、 前記第 2メイン受光部の受光感 度の値は、 略 1 0 0 %の値に設定され、
規格化された第 2サブ受光部の受光感度の値が 1 0 0 %の値と定められたときに、 前記 規格化された第 2サブ受光部の受光感度の値に対し、 前記第 2サブ受光部の受光感度の値 は、 略 1 0 0 %の値に設定されたこと、
を特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項 1 2】
請求項 1に記載の光ピックアップ装置と、
請求項 5に記載の光ピックアップ装置と、
が合わせられたこと、
を特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項 1 3】
請求項 1に記載の光ピックアップ装置と、
請求項 8に記載の光ピックアップ装置と、
が合わせられたこと、
を特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項 1 4】
請求項 5に記載の光ピックアップ装置と、
請求項 8に記載の光ピックアツプ装置と、
が合わせられたこと、
を特徴とする光ピックアツプ装置。
【請求項 1 5】
請求項 1に記載の光ピックアップ装置と、
請求項 5に記載の光ピックアップ装置と、
請求項 8に記載の光ピックアップ装置と、
が合わせられたこと、
を特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項 1 6】
請求項 1、 5、 又は 8の何れか 1項に記載の光ピックアップ装置において、
前記回折面部は、
前記第 1波長光を少なくとも前記第 1メインビームと前記第 1サブビームとに分ける回 折面部と、
前記第 2波長光を少なく とも前記第 2メインビームと前記第 2サブビームとに分ける回 折面部と、
を兼ねたこと、
を特徴とす.る光ピックアツプ装置。
【請求項 1 7】
請求項 1、 5、 又は 8の何れか 1項に記載の光ピックアップ装置において、
前記回折格子は、 複数の領域部に分けられたこと、
を特徴とする光ピックアツプ装置。
【請求項 1 8】
請求項 1、 5、 又は 8の何れか 1項に記載の光ピックアップ装置において、
前記回折格子は、 偶数の領域部に分けられたこと、
を特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項 1 9】
請求項 1、 5、 又は 8の何れか 1項に記載の光ピックアップ装置において、
前記回折格子は、 第 1領域部と、 第 2領域部と、 第 3領域部と、 第 4領域部と、 の少な く とも四つに分けられたこと、 を特徴とする光ピックアツプ装置。
【請求項 2 0】
請求項 1、 5、 又は 8の何れか 1項に記載の光ピックアップ装置において、
複数種類の波長光を出射可能な発光素子を更に備えること、
を特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項 2 1】
請求項 1、 5、 又は 8の何れか 1項に記載の光ピックアップ装置において、
前記第 1波長光の波長は、 略 7 6 5〜 8 3 0 n mとされ、
前記第 2波長光の波長は、 略 6 3 0 ~ 6 8 5 n mとされたこと、
を特徴とする光ピックアツプ装置。
【請求項 2 2】
請求項 1、 5、 又は 8の何れか 1項に記載の光ピックアップ装置において、
前記第 1波長光の波長は、 略 6 3 0 ~ 6 8 5 n mとされ、
前記第 2波長光の波長は、 略 3 4 0〜 4 5 0 n mとされたこと、
を特徴とする光ピックアツプ装置。
【請求項 2 3】
請求項 1、 5、 又は 8の何れか 1項に記載の光ピックアップ装置において、
複数の信号面部を有するメディァに対応可能とされたこと、
を特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項 2 4】
第 1のレーザ光を発光する第 1の光源と当該第 1のレーザ光の波長よりも短い波長の第 2のレーザ光を発光する第 2の光源とを同一の面上に配置したレーザュニッ トと、 前記第 2のレーザ光の波長に対応した格子間隔を有し、 前記第 1のレーザ光又は前記第 2のレーザ光を回折してメインビームと 2つのサブビームとを発生させる回折格子と、 前記メインビームと前記 2つのサブビームとを集光して、 光ディスクのトラック上で略 一列に前記メインビームに対応したメインスポッ トと前記 2つのサブビームに対応した 2 つのサブスポッ トとを照射させる集光光学系と、
前記第 1のレーザ光に応じた前記メインスポッ トと前記 2つのサブスポッ トとが前記光 ディスクに照射されたのちに、 前記光ディスクから反射される前記メインスポッ トに対応 する反射スポッ トを受光する第 1のメイン受光部、 及び前記光ディスクから反射される前 記 2つのサブスポッ 卜それぞれに対応する反射スポッ トを受光する 2つの第 1のサブ受光 部と、 前記第 2のレーザ光に応じた前記メインスポッ トと前記 2つのサブスポッ トとが前 記光ディスクに照射されたのちに、 前記光ディスクから反射される前記メインスポッ トに 対応する反射スポッ トを受光する第 2のメイン受光部、 及ぴ前記光ディスクから反射され る前記 2つのサブスポッ トそれぞれに対応する 2つの反射スポッ トを受光する第 2のサブ 受光部と、 を配設した光検出器と、 を備え、
前記第 1のメイン受光部と前記第 1のサブ受光部との間の間隔並びに前記第 2のメイン 受光部と前記第 2のサブ受光部との間の間隔は、
前記回折格子の面と対向した前記レーザュニッ トの面上での前記第 1又は前記第 2の光 源の位置を示す第 1の発光点に対応した前記メインスポッ トの第 1の照射点と、
前記第 1の発光点から前記回折格子の面までの間の法線距離と前記回折格子の'回折角と に基づいて定められる、 前記レーザュニッ トの面上での見かけ上の前記第 1又は前記第 2 の光源の位置を示す第 2の発光点に対応した前記サブスポッ 卜の第 2の照射点と、 の間の距離に基づいて設定されること、 を特徴とする光ピックアツプ装置。
【請求項 2 5】
請求項 1、 5、 8、 又は 2 4の何れか 1項に記載の光ピックアップ装置を少なく とも備 えること、
を特徴とする光ディスク装置。
PCT/JP2008/064668 2007-08-10 2008-08-11 光ピックアップ装置およびそれを備える光ディスク装置 WO2009022747A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2008801029194A CN101821804B (zh) 2007-08-10 2008-08-11 光拾取装置及包括该装置的光盘装置
US12/639,871 US8000188B2 (en) 2007-08-10 2009-12-16 Optical pickup apparatus and optical disc apparatus including the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-210227 2007-08-10
JP2007210227A JP2009043383A (ja) 2007-08-10 2007-08-10 光ピックアップ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/639,871 Continuation US8000188B2 (en) 2007-08-10 2009-12-16 Optical pickup apparatus and optical disc apparatus including the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2009022747A1 WO2009022747A1 (ja) 2009-02-19
WO2009022747A9 true WO2009022747A9 (ja) 2009-08-13

Family

ID=40350797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/064668 WO2009022747A1 (ja) 2007-08-10 2008-08-11 光ピックアップ装置およびそれを備える光ディスク装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8000188B2 (ja)
JP (1) JP2009043383A (ja)
KR (1) KR20100041699A (ja)
CN (2) CN101821804B (ja)
WO (1) WO2009022747A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142879B2 (ja) * 2008-08-06 2013-02-13 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップおよび光ディスク装置
TW201021039A (en) * 2008-10-30 2010-06-01 Sanyo Electric Co Optical pickup device and optical disc device equipped with same
KR101286641B1 (ko) 2010-10-28 2013-07-22 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 호환형 광픽업 및 이를 적용한 광정보저장매체 시스템
JP6520669B2 (ja) * 2015-12-03 2019-05-29 オムロン株式会社 光学計測装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1139918C (zh) * 1997-02-24 2004-02-25 三洋电机株式会社 光读出装置及使用该装置的光学记录媒体驱动装置
JP3828740B2 (ja) * 1999-12-03 2006-10-04 株式会社日立製作所 光検出器、光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置
US6928035B2 (en) * 2000-07-07 2005-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up, optical disk apparatus and information processing apparatus
JP2006004499A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Hitachi Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2006216106A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Tdk Corp 回折格子、受光素子及びそれらを用いた光ヘッド並びに光記録再生装置
WO2007004360A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Pioneer Corporation 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP4654085B2 (ja) * 2005-07-25 2011-03-16 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光検出器、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP4859529B2 (ja) * 2005-10-17 2012-01-25 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4841401B2 (ja) * 2005-11-21 2011-12-21 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置
JP4518009B2 (ja) * 2005-11-29 2010-08-04 旭硝子株式会社 3波長用回折素子、位相板付3波長用回折素子および光ヘッド装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100041699A (ko) 2010-04-22
US20100135145A1 (en) 2010-06-03
CN103714833A (zh) 2014-04-09
CN101821804B (zh) 2012-09-05
JP2009043383A (ja) 2009-02-26
CN101821804A (zh) 2010-09-01
US8000188B2 (en) 2011-08-16
WO2009022747A1 (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227819B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
WO2010050571A1 (ja) 光ピックアップ装置およびそれを備える光ディスク装置
US20070041287A1 (en) Optical pickup apparatus capable of detecting and compensating for spherical aberration caused by thickness variation of recording layer
WO2009022747A9 (ja) 光ピックアップ装置およびそれを備える光ディスク装置
CN100403420C (zh) 像差检测装置及具有该装置的拾光器装置
JP2005032423A (ja) フォーカスオフセットを低減できる光ピックアップ及びそれを採用した光記録及び/または再生機器
JP2005327403A (ja) 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置
US8493831B2 (en) Compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same
JP2005302253A (ja) トラッキングエラーオフセット補償用光検出領域が形成された光ピックアップ装置
US7719949B2 (en) Optical head
US7911920B2 (en) Optical pick-up apparatus and method for multi-optical disk type recording/reproducing
JP2007048374A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP4666664B2 (ja) 光ピックアップ装置および光記録媒体情報再生装置
WO2007080925A1 (ja) 光ピックアップ装置および当該光ピックアップ装置を備えた情報処理装置
JP2005310298A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
CN101140770A (zh) 光拾取器及光盘装置
JP2008282486A (ja) 光ヘッドの製造方法、光ヘッド及び光記録再生装置
JPH11232686A (ja) 光学ヘッド並びに信号の書き込み又は読み出し方法
JP2002157763A (ja) 光ヘッド、受発光素子および光記録媒体記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880102919.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08792514

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097019271

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08792514

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1