WO2008075666A1 - 減速機付モータ及びその製造方法 - Google Patents

減速機付モータ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2008075666A1
WO2008075666A1 PCT/JP2007/074281 JP2007074281W WO2008075666A1 WO 2008075666 A1 WO2008075666 A1 WO 2008075666A1 JP 2007074281 W JP2007074281 W JP 2007074281W WO 2008075666 A1 WO2008075666 A1 WO 2008075666A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
motor
pair
end bell
reduction gear
terminal holder
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/074281
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsutomu Saya
Junya Kurata
Original Assignee
Mabuchi Motor Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mabuchi Motor Co., Ltd. filed Critical Mabuchi Motor Co., Ltd.
Priority to EP07850769A priority Critical patent/EP2104204A1/en
Publication of WO2008075666A1 publication Critical patent/WO2008075666A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • H02K11/026Suppressors associated with brushes, brush holders or their supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/143Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with commutators
    • H02K5/145Fixedly supported brushes or brush holders, e.g. leaf or leaf-mounted brushes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel

Definitions

  • the present invention relates to a speed reducer-equipped motor having a configuration that can be used, for example, for automobile electrical equipment, and a method of manufacturing the same.
  • Small motors are widely used, for example, in automobile electrical equipment such as door lock opening and closing devices for automobiles, motorized mirror mirror drive and storage devices, air conditioners, and the like. Such small motors and their peripheral devices are required to reduce the electrical noise generated during operation, and are globally regulated.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of the noise cancellation circuit.
  • the noise cancellation circuit is constituted by choke coils LI and L2, capacitors CI, C2 and C3, norlister and the like.
  • M represents a motor.
  • FIG. 9 is a view showing a prior art motor in which an electrical noise canceller is incorporated in a brush holder (see Patent Document 1).
  • the output of the motor unit is decelerated by the reduction gear unit and transmitted to the output shaft.
  • the gear housing is fixed to the motor housing in the butt state.
  • the brush holder is fixed to the mounting part of the gear housing.
  • a choke coil, a capacitor and a circuit breaker are placed between the base end of the feed terminal and the brush, and they are electrically connected.
  • the illustrated configuration places elements in the brush holder, which limits the elements that can be used, and many elements, especially large elements, can not be attached.
  • FIG. 10 is a diagram showing a motor disclosed in Patent Document 2.
  • the motor is composed of a motor unit and a reduction gear unit that decelerates the rotation of the motor unit.
  • a brush device is assembled at the opening of the gear housing.
  • electric parts such as a choke coil and a circuit breaker are integrally assembled on both sides of the substantially annular insulating substrate.
  • the illustrated motor has both electric parts and insulating substrates in order to miniaturize the device. It is arranged in the plane and arranged efficiently in the housing, but it still requires a large space to accommodate the electrical components, but in response to changes in the noise cancellation circuit it becomes possible to assemble the motor itself A change is required.
  • an arm-type brush that holds a brush at the end of a spring-like plate-like arm has the advantage of being able to be manufactured at low cost, but requires a relatively large space.
  • a motor When using a motor, there is not enough space in the motor housing to mount electrical components.
  • noise reduction has been required, and choke coils have also been required to have various sizes.
  • the size of the choke coil is limited to incorporate the choke coil. Especially in high-power motors, it is necessary to incorporate a large choke coil diameter and length S, which makes it impossible to mount in a housing.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-56894
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-315274
  • the present invention solves such problems and secures sufficient space in the housing for mounting the electrical noise canceler and the motor burnout protection device, and such a device is integrated into the motor end bell. It is intended to be possible. Means to solve the problem
  • the motor with a reduction gear according to the present invention and the method for manufacturing the same comprise a motor unit and a reduction gear unit integrally assembled to the motor unit.
  • the rotating shaft supported by the bearing provided at the center of the end bell fitted to the opening of the motor case is extended to the outside of the motor unit, and the tip of this extended rotating shaft is provided inside the reduction gear unit. It is rotatably supported by a bearing.
  • the reduction gear portion includes a gear box, a worm connected to an extended rotation shaft accommodated in the gear box, a worm wheel which engages with the worm, and the worm wheel located at the center of the worm wheel. And an output shaft configured to be rotatable.
  • the end bell supports a brush arm holding a pair of brushes in contact with the commutator, and a pair of input ends connected to the brush arms.
  • the child projects outside through the end bell for electrical connection.
  • the terminal holder includes a terminal holder incorporating a pair of terminals made of a conductive material electrically wired between the external terminals, and the terminal holder is assembled with a gap from the outer side of the motor portion to the end bell, Make an electrical connection between the input terminal and the pair of input connections.
  • a motor burnt protection element is incorporated inside the end bell.
  • the printed circuit board to which the noise eliminating element is attached is inserted into the gap formed between the terminal holder and the end bell, and is held between the terminal holder and the end bell or held and fixed by the terminal holder.
  • the terminal holder incorporates an electrical element.
  • the present invention it is possible to secure a sufficient space in the housing for mounting the electrical noise eliminating element and the motor burning protection element, and to integrate such an element into the motor end bell. It is possible to cope with the noise elimination request of the above by simply attaching the printed circuit board or replacing the printed circuit board. As a result, by manufacturing various printed circuit boards separately from the motor assembly line, it is possible to cope with all currently conceivable noise elimination methods.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a reduction gear motor constructed according to the present invention.
  • FIG. 2 is a view showing the end bell shown in FIG.
  • FIG. 3 is a view for explaining the incorporation of a printed circuit board and a terminal holder into an end bell.
  • FIG. 4 shows the assembled end bell assembly
  • FIG. 5 is a view for explaining the terminal holder in detail.
  • FIG. 6 It is a figure which shows the state which integrated the terminal holder in the end bell.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a single gearbox.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of a noise cancellation circuit.
  • FIG. 9 is a view showing a prior art motor in which an electric noise canceling element is incorporated in a brush holder.
  • FIG. 10 shows another prior art motor.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a motor with a reduction gear constructed according to the present invention.
  • the motor portion and the reduction gear portion are integrally assembled.
  • a magnet is attached to the inner peripheral surface of a motor case formed of a metal material in a bottomed hollow cylindrical shape.
  • the open end of this motor case is fitted with a resin end bell (case lid) and closed by it.
  • a rotor magnetic pole composed of a laminated core wound with a winding and a commutator are provided on the rotating shaft to constitute a motor rotor. Then, a pair of input terminal forces S connected to a pair of brushes in contact with the commutator protrudes through the end bell to the outside of the motor unit for electrical connection.
  • One end of the rotary shaft is supported by a first bearing provided at the center of the bottom of a bottomed hollow cylindrical motor case.
  • the other end of the rotating shaft is supported by a second bearing housed in the central portion of the end bell, and further extends from there to the outside of the motor portion and extends to the inside of the reduction gear portion.
  • the reduction gear unit attached to the motor unit via a mounting bolt accommodates a worm fixed to the rotating shaft, a worm wheel engaged with the worm, and the like in a resin gear box.
  • the tip of the rotating shaft is supported by a third bearing housed in the gearbox.
  • the rotary shaft is a total of four bearings consisting of two places where one bearing is arranged on each side of the worm press-fit to the rotary shaft in the reduction gear part. It is rotatably supported.
  • the noise eliminating element is disposed in the rotating shaft axial direction from the motor portion outer side. It is characterized in that the attached printed circuit board and the terminal holder are assembled integrally.
  • FIG. 2 is a view showing the end bell shown in FIG. 1, (A) is a view as seen from the outer side of the motor, and (B) is a view as seen from the inner side of the motor.
  • the end bell made of resin is a force S to be fitted into the opening of the motor case, and the bearing holder formed integrally with the resin at the center of the end bell is a rotating shaft.
  • the second bearing is housed.
  • the end bell penetrates the end bell, and the earth wire is assembled to the outside at the notch on the end face of the end bell fitted to the motor case. This ground wire is used as a ground connection to the motor case when using a capacitor for the printed circuit board.
  • a pair of carbon brushes in contact with the commutator is connected to the brush arm.
  • a brush arm composed of a conductive metal plate for holding a carbon brush is supported by an end bell and configured to press and slide a carbon brush against a commutator due to the springiness of the metal plate.
  • a pair of input terminals connected to the brush arm project through the end bell to the outside for electrical connection.
  • a motor burnout protection element such as a circuit breaker or PTC can be incorporated.
  • another input terminal is used instead of one of the pair of input terminals so that this element is inserted in series into the feed circuit to the brush.
  • FIG. 3 is a view for explaining incorporation of a printed circuit board and a terminal holder into an end bell.
  • Fig. 3 (A) is a view of the terminal holder with the choke coil attached, viewed from the outer side of the motor, and (B) and (C) illustrate two types of printed circuit boards of different types.
  • D) is the figure which looked at the above-mentioned end bell from the motor outside direction. As shown, the end bell is provided with a cylindrical bearing holder, while a circular hole fitted with this cylindrical shape is provided at the center of each of the terminal holder and the printed circuit board. In the motor with a reduction gear, the outside of the end bell is a dead space. The present invention can achieve downsizing of the motor by effectively utilizing this dead space.
  • the motor unit itself can be made common without changing the design because it is attached to the outside of the end bell.
  • a printed circuit board first, the terminal holder shown in FIG. 3 (A) and the printed circuit board shown in (B) or (C) are assembled together, and then the end bell is assembled. Assembled to make up an end bell assembly. That is, the printed circuit board is clamped between the end bell and the terminal holder or fixed by being held by the terminal holder.
  • FIG. 4 is a view showing an end bell assembly assembled in this manner.
  • the terminal holder and the end bell are assembled with a gap of about 1 to 2 mm, and if necessary, the printed circuit board force S is sandwiched and incorporated into this gap.
  • FIG. 3 (B) illustrates a printed circuit board (1) in which a noise canceller circuit is formed using two film capacitors in addition to a chip capacitor and a varistor
  • FIG. 3 (C) is In addition to the chip capacitor and the varistor, a printed circuit board (2) in which the noise canceller circuit is configured using two more chip capacitors is illustrated. It is possible to share other parts such as end bells and terminal holders simply by replacing the printed circuit board in response to various requirements according to the application.
  • FIG. 5 is a view for explaining the terminal holder in further detail, in which (A) is a view from the motor portion outer side (front side), and (B) is a view from the motor portion inner side (back side). It is.
  • a terminal holder integrally formed of resin incorporates a pair of conductive terminals. This terminal contacts a pair of input terminals projecting from the end bell, and a pair of input connections connected thereto, a pair of external terminals for making an electrical connection to the motor exterior, and the input connection and the external It consists of a conductive material electrically wired between the terminals.
  • This conductive material allows direct connection between the input connection and the corresponding external terminal, or, as will be described later, when attaching a choke coil or a capacitor to the terminal holder, as shown in FIG.
  • the choke coil can be connected in series between the input connection portion and the external terminal
  • the capacitor can, for example, connect the both terminals to each of the pair of conductive materials.
  • the external terminal of the terminal is a receptacle It can be in the form of a null shape or a constricted shape for soldering a lead wire. Terminal holder force When assembled on the end bell with the printed circuit board sandwiched or without the printed circuit board, contact the pair of input connections with the input terminals protruding from the end bell and then solder it. It is connected electrically by doing.
  • a plurality of circuit board mounting protrusions are provided on the back side of the terminal holder, and the corresponding printed circuit board mounting holes (FIG. 3 (B) and (C)) are inserted. Fix the two together by crushing the tip of the projection. At this time, a pair of printed circuit board connection terminals (FIG. 5 (B)) electrically connected to each of the pair of terminals (FIG. 5 (B)) are provided corresponding to the terminal Insert in Figure 3 (B) and (C). Then solder it from the back of the printed circuit board. As a result, when assembled together, the terminal is also electrically connected to the printed circuit board equipped with various electrical noise elements.
  • the two claws integrally formed of resin on the left and right sides of the central hole for fitting the bearing holder support the fourth bearing (see FIG. 1) at its tip. It is to do.
  • elements such as choke coils may be attached to two choke coil attachment recesses formed in the direction perpendicular to the longitudinal direction of the motor and in the direction opposite to the shaft. it can.
  • a rectangular capacitor mounting recess for storing two capacitors formed parallel to the longitudinal direction of the motor and in the opposite direction centering on the shaft Each can be equipped with an element like a capacitor.
  • FIG. 6 is a view showing a state in which the terminal holder is incorporated in the end bell, and (A) is a view as seen from the motor part outer side (front side), and (B) is a motor part inner side (back side). It is the figure which looked at power.
  • the end bell engaging portions formed integrally with the terminal holder by resin on both sides thereof have respective claws.
  • the terminal holder and the end bell can be attached with one touch by locking in the terminal holder engagement recess (Fig. 2 (A)) which is formed on the end bell by the elastic force of the engaging part.
  • the end bell assembly shown in FIG. 6 does not have a printed circuit board. Use a printed circuit board Occasionally, as shown in Fig. 4, the printed circuit board is sandwiched and fixed between the two.
  • the fourth bearing and worm are inserted in order on the rotating shaft until they almost butt against the bearing holding portion of the end bevel.
  • the fourth bearing can be omitted and used.
  • the shaft is knurled and the worm is moved in the direction of pulling out of the shaft to press-fit the worm into the shaft knurled portion to constitute a motor assembly.
  • the fourth bearing can move to the left and right as well as rotating on the rotating shaft.
  • the terminal holder and, if necessary, the printed circuit board are twisted and attached to a motor and an end bell of a solid, to form an end bell and a solid.
  • a fourth bearing capable of moving laterally on the shaft is moved closer to the shaft tip than the tip of the pair of claws formed on the terminal holder body.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a single gearbox.
  • the rotating shaft, to which the worm and the fourth bearing etc. are fixed, is inserted into the shaft insertion of the gearbox. Since the third bearing is fixed to the third bearing housing of the gearbox before the shaft is inserted, inserting the third shaft into the third bearing so as to push the tip of the rotating shaft By coming into contact with the step of the gear box, the bearing of (4) is prevented from entering further and is positioned in the fourth bearing accommodating portion. At this time, the pair of claws integrally formed with the terminal holder supports the fourth bearing in the shaft axial direction at the claws' tip. This completes the motor assembly.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

 エンドベルは、ブラシを保持するブラシアームを支持すると共に、このブラシアームに接続された一対の入力端子を、エンドベルを貫通して外部に突出させる。この一対の入力端子に接触して接続される一対の入力接続部、モータ外部に電気的接続をするための一対の外部端子、及びこの入力接続部と外部端子の間で電気的に配線する導電材から成る一対のターミナルを組み込んだターミナルホルダを備え、このターミナルホルダを、モータ部外側方向からエンドベルに対して、隙間を空けて組み込むと共に、一対の入力端子と一対の入力接続部との電気的接続をする。

Description

明 細 書
減速機付モータ及びその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、例えば自動車電装機器に利用され得る構成の減速機付モータ及びそ の製造方法に関する。
背景技術
[0002] 小型モータは、例えば自動車用ドアロック開閉装置、電動ミラー鏡面駆動及び格納 装置、空調装置など、自動車用電装機器に広く使われている。このような小型モータ 及びその周辺機器は、動作時に発生する電気ノイズ低減が求められており、世界的 に規制値が設けられている。
[0003] 電気ノイズを低減させるために、小型モータでは、コンデンサ、チョークコイル等の 電気素子をモータに直接取り付けることが必要になる。図 8は、ノイズ消去回路の一 例を示す図である。図示したように、ノイズ消去回路は、チョークコイル LI , L2、コン デンサ CI , C2, C3、ノ リスタ等により構成される。 Mはモータを示している。
[0004] 図 9は、ブラシホルダ内に電気ノイズ消去素子を組み込んだ従来技術のモータを示 す図である(特許文献 1参照)。図示したように、モータ部の出力は、減速機部にて減 速して出力軸に伝達するようになっている。ギヤハウジングは、突き合わせた状態とし てモータハウジングに固定されている。ギヤハウジングの取付部には、ブラシホルダ が固定されている。このブラシホルダ内で、給電ターミナルの基端とブラシ間にチョー クコイル、コンデンサ、サーキットブレーカを配置し、それらを電気的に接続している。 このように、図示の構成は、ブラシホルダ内に素子を配置するものであるために、使 える素子に限界があり、また、多くの素子、特に大きな素子は付けることができない。
[0005] 図 10は、特許文献 2に示されたモータを示す図である。このモータは、モータ部と、 該モータ部の回転を減速する減速機部とから構成されている。ギヤハウジングの開 口部には、ブラシ装置が組み付けられている。ブラシ装置は、その略円環状の絶縁 基板の両面に、チョークコイル、サーキットブレーカ等の電気部品が一体に組み付け られる。図示のモータは、装置の小型化を図るために、電気部品を、絶縁基板の両 面に配置してハウジング内に効率よく配設するが、しかし、依然として、電気部品を収 容するための大きなスペースを必要とするだけでなぐノイズ消去回路の変更に対応 してモータ自体の組立の変更が必要となる。
[0006] 特に、バネ性板状のアーム先端にブラシを保持するアーム式ブラシは、低コストで 製造し得るメリットを有するものの、比較的に大きなスペースを必要とするので、このよ うなアーム式ブラシを用いる際には、モータハウジング内に電気部品を取り付けるた めのスペースが不足する。近年、ノイズの低レベル化が要求され、チョークコイルも様 々な大きさが必要となってきたが、チョークコイルを内蔵するにはチョークコイルの大 きさに制限が生じる。特に高出力モータにおいてはチョークコイルの外径、長さの大 きなものを組み込む必要がある力 S、その際はハウジング内に取り付けることは不可能 となる。
特許文献 1 :特開 2004— 56894号公報
特許文献 2 :特開 2002— 315274号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明は、係る問題点を解決して、電気ノイズ消去素子及びモータ焼損保護素子 を取り付けるための十分なスペースをハウジング内に確保して、このような素子をモー タエンドベルに一体に組み込み可能にすることを目的としている。 課題を解決するための手段
[0008] 本発明の減速機付モータ及びその製造方法は、モータ部と該モータ部に一体に組 み付けられた減速機部とから構成する。モータ部において、モータケースの開口部に 嵌着されるエンドベルの中央に備えた軸受によって支持される回転シャフトをモータ 部外部に延長させ、この延長した回転シャフトの先端を、減速機部内部に備えた軸 受によって回転自在に支持する。減速機部は、ギヤボックスと、該ギヤボックス内に収 容される延長回転シャフトに結合したウォームと、該ウォームに嚙み合うウォームホイ 一ノレと、該ウォームホイールの中心に位置して該ウォームホイールと共に回転可能に 構成される出力軸とを有する。エンドベルは、コミテータに接触する一対のブラシを保 持するブラシアームを支持すると共に、このブラシアームに接続された一対の入力端 子を、電気的接続のためにエンドベルを貫通して外部に突出させる。このエンドべノレ 力、ら突出する一対の入力端子に接触してそれに接続される一対の入力接続部、モ ータ外部に電気的接続をするための一対の外部端子、及びこの入力接続部と外部 端子の間で電気的に配線する導電材から成る一対のターミナルを組み込んだターミ ナルホルダを備え、このターミナルホルダを、モータ部外側方向からエンドベルに対 して、隙間を空けて組み込むと共に、一対の入力端子と一対の入力接続部との電気 的接続をする。
[0009] また、エンドベル内部に、モータ焼損保護素子が組み込まれる。ノイズ消去素子を 取り付けたプリント基板は、ターミナルホルダとエンドベルの間に形成される隙間に揷 入されて、ターミナルホルダとエンドベルの間に狭持されるか又はターミナルホルダ により保持されて固定される。ターミナルホルダには、電気素子が組み込まれる。 発明の効果
[0010] 本発明によれば、電気ノイズ消去素子及びモータ焼損保護素子を取り付けるため の十分なスペースをハウジング内に確保して、このような素子をモータエンドベルに 一体に組み込むことができるだけでなぐ種々のノイズ消去要求に対して、プリント基 板を取り付けることにより、或いはプリント基板を交換するのみで対応することが可能 になる。これによつて、モータアッセンプリラインとは別工程で、多様なプリント基板を 製造することにより、現在考えられるノイズ消去方法の全てに対応できる。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]本発明に基づき構成した減速機付モータの縦断面図である。
[図 2]図 1に示したエンドベルを示す図である。
[図 3]エンドベルに対してのプリント基板及びターミナルホルダの組み込みを説明する 図である。
[図 4]組み立てられたエンドベル組立体を示す図である。
[図 5]ターミナルホルダを詳細に説明する図である。
[図 6]ターミナルホルダをエンドベルに組み込んだ状態を示す図である。
[図 7]ギヤボックス単品の断面図である。
[図 8]ノイズ消去回路の一例を示す図である。 [図 9]ブラシホルダ内に電気ノイズ消去素子を組み込んだ従来技術のモータを示す 図である。
[図 10]別の従来技術のモータを示す図である。
発明を実施するための最良の形態
[0012] 以下、例示に基づき本発明を説明する。図 1は、本発明に基づき構成した減速機 付モータの縦断面図である。この減速機付モータは、モータ部と、減速機部が一体 に組み立てられたものである。モータ部は、金属材料により有底中空筒状に形成され たモータケースの内周面に、マグネットが取り付けられている。このモータケースの開 口部は、樹脂製のエンドベル (ケース蓋)が嵌着されて、それによつて閉じられている
。回転シャフト上には、巻線を巻いた積層コアにより構成される回転子磁極と、コミテ ータとが備えられて、モータ回転子を構成している。そして、このコミテータに接触す る一対のブラシに接続された一対の入力端子力 S、電気的接続のためにエンドベルを 貫通してモータ部の外部に突出している。回転シャフトの一端は、有底中空筒状の モータケースの底部中央に設けられた第 1の軸受によって支持されている。この回転 シャフトの他端は、エンドベルの中央部に収容された第 2の軸受によって支持され、 そこからさらに、モータ部外部に延長して、減速機部内部にまで伸びる。
[0013] このモータ部に取付ボルトを介して取り付けられる減速機部は、回転シャフトに固定 したウォーム、及びこれに嚙み合うウォームホイール等を樹脂製のギヤボックス内に 収容している。回転シャフトの先端は、ギヤボックス内に収容された第 3の軸受により 支持されている。モータ部のモータを駆動したときに、回転シャフトが回転し、この回 転はウォームを介してウォームホイールを減速回転させ、これは次に、緩衝部材等を 介して出力軸を回転させる。そして、この出力軸の回転により、例えば、図示しない駆 動手段を介して自動車の窓ガラスを開閉することができる。図示の減速機付モータは 高出力タイプなので、さらに、回転シャフトを支える第 4の軸受が備えられている。こ れによって、回転シャフトは、モータ部側の 2箇所に加えて、減速機部において回転 シャフトに圧入されたウォームの両側に各 1個の軸受を配置した 2箇所の、合計 4個 の軸受によって回転自在に支持されている。そして、本発明は、詳細は後述するよう に、エンドベルに対して、モータ部外側から回転シャフト軸方向に、ノイズ消去素子を 取り付けたプリント基板及びターミナルホルダを一体に組み付けたことを特徴としてい
[0014] 図 2は、図 1に示したエンドベルを示す図であり、(A)はモータ外側方向から見た図 であり、また (B)はモータ内側方向から見た図である。上述したように、樹脂製のェン ドベルは、モータケースの開口部に嵌着される力 S、このエンドベルの中央部に樹脂に より一体に形成された軸受保持部には、回転シャフトのための第 2の軸受が収容され ている。エンドベルには、エンドベルを貫通し、エンドベルのモータケースとの嵌着側 端面の切り欠き部にて外部へ折り返されたアース線が組み付けられる。このアース線 はプリント基板にコンデンサを用いる際のモータケースへのアース接続として用いら れる。コミテータに接触する一対のカーボンブラシはブラシアームに接続される。カー ボンブラシを保持する導電性金属板で構成されるブラシアームは、エンドベルに支持 され、かつ、その金属板が有するバネ性によりカーボンブラシをコミテータに押しつけ て摺動するように構成している。このブラシアームに接続された一対の入力端子が、 電気的接続のためにエンドベルを貫通して外部に突出している。このエンドベル内 部には、サーキットブレーカ又は PTCのようなモータ焼損保護素子が組み込み可能 である。モータ焼損保護素子を組み込んだときは、この素子がブラシへの給電回路 に直列に揷入されるように、一対の入力端子の一方に代えて、別の入力端子が用い られる。
[0015] 図 3は、エンドベルに対してのプリント基板及びターミナルホルダの組み込みを説明 する図である。図 3 (A)はチョークコイルを取り付けた状態のターミナルホルダをモー タ外側方向から見た図であり、(B)及び (C)はタイプの異なる 2種のプリント基板を例 示し、また、(D)は上述のエンドベルをモータ外側方向から見た図である。図示した ように、エンドベルには円筒形状の軸受保持部が設けられる一方、この円筒形が嵌 合する円形状穴が、ターミナルホルダ及びプリント基板のそれぞれの中央に備えられ ている。減速機付モータにおいて、エンドベルの外側はデッドスペースとなっている。 本発明は、このデッドスペースを有効活用することにより、モータの小型化を達成でき る。また、エンドベルの外側に取り付けるものであるために、モータ部自体は設計を変 更すること無ぐ共通化することができる。 [0016] プリント基板を用いるときの組み込みは、最初に、図 3 (A)に示すターミナルホルダ と、(B)或いは(C)に示すようなプリント基板が一体に組み立てられ、その後、エンド ベルに対して組み立てられて、エンドベル組立体を構成する。即ち、プリント基板は、 エンドベルとターミナルホルダとの間に狭持されるか又はターミナルホルダにより保持 されるようにして固定される。図 4は、このように組み立てられたエンドベル組立体を 示す図である。ノイズ消去を目的としてターミナルホルダに組み込まれるチョークコィ ノレ、及びプリント基板に取り付けられるコンデンサ、バリスタ等の電気素子は、ノイズ 消去を必要としない用途においては、チョークコイルの組み込み及びプリント基板そ のものを省くことが可能になる(後述の図 6参照)。このように、ターミナルホルダとェン ドベルの間には、 l〜2mm程度の隙間を設けて組み立てられ、必要があればこの隙 間にプリント基板力 S、狭持されて組み込まれる。
[0017] 図 3 (B)は、チップコンデンサとバリスタに加えて、 2個のフィルムコンデンサを用い てノイズ消去素子回路を構成したプリント基板(1)を例示し、また図 3 (C)は、チップコ ンデンサとバリスタに加えて、さらに 2個のチップコンデンサを用いてノイズ消去素子 回路を構成したプリント基板(2)を例示している。用途に応じた種々の要求に対して 、プリント基板を取り替えるのみで、それ以外のエンドベル、ターミナルホルダ等の部 品を共通化することが可能となる。
[0018] 図 5は、ターミナルホルダをさらに詳細に説明する図であり、(A)はモータ部外側( 表側)から見た図であり、(B)はモータ部内側 (裏側)から見た図である。樹脂により一 体に形成されるターミナルホルダは、一対の導電性ターミナルを組み込んでいる。こ のターミナルは、エンドベルから突出する一対の入力端子に接触して、それに接続さ れる一対の入力接続部、モータ外部に電気的接続をするための一対の外部端子、 及びこの入力接続部と外部端子の間で電気的に配線する導電材から構成される。こ の導電材によって、入力接続部と対応する外部端子の間を直接接続することも可能 であるし、或いは、後述するように、ターミナルホルダにチョークコイルとかコンデンサ を取り付ける時は、図 8に例示したように、チョークコイルは、入力接続部と外部端子 の間に直列に揷入して接続し、また、コンデンサは、例えば、その両端子を一対の導 電材のそれぞれに接続することができる。ターミナルの外部端子はリセプタクルターミ ナル形状、またはリード線を半田付けする為のくびれ形状にすることができる。ターミ ナルホルダ力 プリント基板を狭持して、或いはプリント基板を省いてエンドベルに組 み立てられた際には、一対の入力接続部を、エンドベルから突出する入力端子に接 触させた後、半田付けすることにより電気的に接続される。
[0019] ターミナルホルダの裏側には、複数の基板取付突起(図 5 (B)参照)を備えて、対応 するプリント基板の取付穴(図 3 (B)、(C) )に揷入して、突起先端をつぶすことにより 、両者を一体に固定する。このとき、一対のターミナルのそれぞれに電気的に接続さ れて!/、る一対のプリント基板接続端子(図 5 (B) )を、対応してプリント基板に設けられ ている端子揷入穴(図 3 (B)、(C) )に揷入する。そして、プリント基板裏面より半田付 けする。これによつて、一体に組み立てられたとき、各種電気ノイズ素子を備えるプリ ント基板と、ターミナルは電気的にも接続される。また、ターミナルホルダの表側にお いて、軸受保持部嵌合用の中央穴の左右両側に樹脂により一体に形成される 2個の 爪部は、その先端で第 4の軸受(図 1参照)を支持するためのものである。ターミナル ホルダの表側には、モータ長手方向に対して直角方向に、かつシャフトと反対方向 に対抗して形成された 2箇所のチョークコイル取付用凹部に、それぞれチョークコィ ルのような素子を取り付けることができる。また、ターミナルホルダの表側には、モータ 長手方向に対して平行でかつ、シャフトを中心とした反対方向に対抗して形成された 2箇所のコンデンサを格納するための長方形のコンデンサ取付用凹部に、それぞれ コンデンサのような素子を取り付けることができる。ターミナルホルダに、 2個のチョー クコイル及び 2個のコンデンサを直接取り付けることにより、プリント基板を用いること 無ぐノイズ消去回路を構成することもできる。
[0020] 図 6は、ターミナルホルダをエンドベルに組み込んだ状態を示す図であり、(A)はモ ータ部外側(表側)から見た図であり、 (B)はモータ部内側(裏側)力 見た図である。 樹脂によりターミナルホルダと一体にその両側に形成されるエンドベル係合部は、そ れぞれに爪を有している。これによつて、係合部の弾性力によりエンドベルに形成さ れて!/、るターミナルホルダ係合凹部(図 2 (A) )に係止することにより、ターミナルホル ダとエンドベルがワンタッチで取り付けられて、エンドベル組立体を構成する。但し、 図 6に示すエンドベル組立体は、プリント基板を備えていない。プリント基板を用いる ときは、図 4に示したように、プリント基板を両者の間に狭持して固定する。
[0021] モータの組立に際しては、まず図 2のエンドベルをモータケース開口部へ嵌着する 。このとき、モータ部の回転シャフトは、エンドベルの軸受保持部に備えた第 2の軸受 から、モータ外部へ突出する。
[0022] 次に回転シャフト上に、図 1に示すように、第 4の軸受、ウォームの順にエンドべノレ の軸受保持部にほぼ突き当たるまで揷入する。なお、低出力仕様のモータの場合は 第 4の軸受を省略して使用することもできる。その後、シャフトにナール加工し、ウォー ムをシャフトから引き抜く方向へ移動させることにより、シャフトナール加工部へウォー ムを圧入し、モータ組立体を構成する。この状態では、第 4の軸受は回転シャフト上 を回転することができるだけではなぐ左右に移動することもできる。
[0023] 次に図 3を参照して説明したように、ターミナルホルダと、必要ならばプリント基板が 糸且み立てられ、モータ,袓立体のエンドベルへ取り付けられエンドベル,袓立体を構成 する。
[0024] 次にシャフト上を左右に移動することのできる第 4の軸受を、ターミナルホルダー体 形成の一対の爪部先端よりもシャフト先端側に移動させておく。
[0025] 次に、このモータ組立体が、ギヤボックスと組み立てられる。図 7は、ギヤボックス単 品の断面図である。ウォーム及び第 4の軸受等を固定した回転シャフトは、ギヤボック スのシャフト揷入部に揷入される。ギヤボックスの第 3の軸受収容部には、シャフト揷 入前に、第 3の軸受が固定されているので、その第 3の軸受の中に回転シャフト先端 を押し込むように揷入すると、第 4の軸受は、ギヤボックス段差に当接することにより、 これ以上の進入は阻止されて、第 4の軸受収容部に位置決めされる。このとき、ターミ ナルホルダと一体形成の一対の爪部が、爪部先端で、第 4の軸受をシャフト軸方向 に支持する。これによつて、モータ組立が完成する。

Claims

請求の範囲
[1] モータ部と該モータ部に一体に組み付けられた減速機部とから成り、該モータ部に おいて、モータケースの開口部に嵌着されるエンドベルの中央に備えた軸受によつ て支持される回転シャフトをモータ部外部に延長させ、この延長した回転シャフトの先 端を、減速機部内部に備えた軸受によって回転自在に支持し、前記減速機部は、ギ ャボックスと、該ギヤボックス内に収容される延長回転シャフトに結合したウォームと、 該ウォームに嚙み合うウォームホイールと、該ウォームホイールの中心に位置して該 ウォームホイールと共に回転可能に構成される出力軸とを有する減速機付モータに おいて、
前記エンドベルは、コミテータに接触する一対のブラシを保持するブラシアームを 支持すると共に、このブラシアームに接続された一対の入力端子を、電気的接続の ためにエンドベルを貫通して外部に突出させ、
前記エンドベルから突出する一対の入力端子に接触してそれに接続される一対の 入力接続部、モータ外部に電気的接続をするための一対の外部端子、及びこの入 力接続部と外部端子の間で電気的に配線する導電材から成る一対のターミナルを 組み込んだターミナルホルダを備え、
該ターミナルホルダを、モータ部外側方向から前記エンドベルに対して、隙間を空 けて組み込むと共に、前記一対の入力端子と前記一対の入力接続部との電気的接 続をする、
ことから成る減速機付モータ。
[2] 前記エンドベル内部に、モータ焼損保護素子が組み込まれる請求項 1に記載の減速 機付モータ。
[3] ノイズ消去素子を取り付けたプリント基板力 ターミナルホルダとエンドベルの間に形 成される前記隙間に揷入されて、ターミナルホルダとエンドベルの間に狭持されるか 又はターミナルホルダにより保持されて固定される請求項 1に記載の減速機付モータ
[4] 前記ターミナルホルダには、電気素子が組み込まれる請求項 1に記載の減速機付モ ータ。
[5] モータ部と該モータ部に一体に組み付けられた減速機部とから成り、該モータ部に おいて、モータケースの開口部に嵌着されるエンドベルの中央に備えた軸受によつ て支持される回転シャフトをモータ部外部に延長させ、この延長した回転シャフトの先 端を、減速機部内部に備えた軸受によって回転自在に支持し、前記減速機部は、ギ ャボックスと、該ギヤボックス内に収容される延長回転シャフトに結合したウォームと、 該ウォームに嚙み合うウォームホイールと、該ウォームホイールの中心に位置して該 ウォームホイールと共に回転可能に構成される出力軸とを有する減速機付モータの 製造方法において、
前記エンドベルは、コミテータに接触する一対のブラシを保持するブラシアームを 支持すると共に、このブラシアームに接続された一対の入力端子を、電気的接続の ためにエンドベルを貫通して外部に突出させ、
前記エンドベルから突出する一対の入力端子に接触してそれに接続される一対の 入力接続部、モータ外部に電気的接続をするための一対の外部端子、及びこの入 力接続部と外部端子の間で電気的に配線する導電材から成る一対のターミナルを 組み込んだターミナルホルダを備え、
該ターミナルホルダを、モータ部外側方向から前記エンドベルに対して、隙間を空 けて組み込むと共に、前記一対の入力端子と前記一対の入力接続部との電気的接 続をする、
ことから成る減速機付モータの製造方法。
[6] 前記エンドベル内部に、モータ焼損保護素子が組み込まれる請求項 5に記載の減速 機付モータの製造方法。
[7] ノイズ消去素子を取り付けたプリント基板力、ターミナルホルダとエンドベルの間に形 成される前記隙間に揷入されて、ターミナルホルダとエンドベルの間に狭持されるか 又はターミナルホルダにより保持されて固定される請求項 5に記載の減速機付モータ の製造方法。
[8] 前記ターミナルホルダには、電気素子が組み込まれる請求項 5に記載の減速機付モ ータの製造方法。
PCT/JP2007/074281 2006-12-21 2007-12-18 減速機付モータ及びその製造方法 WO2008075666A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07850769A EP2104204A1 (en) 2006-12-21 2007-12-18 Motor with speed reducer, and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-343766 2006-12-21
JP2006343766A JP2008160907A (ja) 2006-12-21 2006-12-21 減速機付モータ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008075666A1 true WO2008075666A1 (ja) 2008-06-26

Family

ID=39536296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/074281 WO2008075666A1 (ja) 2006-12-21 2007-12-18 減速機付モータ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2104204A1 (ja)
JP (1) JP2008160907A (ja)
CN (1) CN101563834A (ja)
WO (1) WO2008075666A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102255423A (zh) * 2011-07-11 2011-11-23 陈奕峰 小型化永磁直流减速电动机

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101685996B (zh) 2008-09-28 2013-06-19 德昌电机(深圳)有限公司 马达总成及其轴承套
DE202010007342U1 (de) * 2010-05-28 2011-10-20 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektromotor
JP5694729B2 (ja) * 2010-10-08 2015-04-01 ミネベア株式会社 コネクタハウジングおよびそれを用いたモータアクチュエータ
JP5916196B2 (ja) * 2011-11-01 2016-05-11 株式会社ミツバ ブラシ付き電動モータ
CN103427568B (zh) * 2012-05-17 2017-05-10 德昌电机(深圳)有限公司 电机
JP6040602B2 (ja) * 2012-07-17 2016-12-07 株式会社ジェイテクト モータユニット
JP6024631B2 (ja) * 2013-09-19 2016-11-16 株式会社デンソー 車両用回転電機
CN105393440B (zh) * 2013-11-21 2017-12-01 马渊马达株式会社 电机
JP5840671B2 (ja) * 2013-12-27 2016-01-06 マブチモーター株式会社 ブラシホルダおよびモータ
JP6585419B2 (ja) * 2015-08-10 2019-10-02 マブチモーター株式会社 出力軸、減速機および減速機付モータ
CN109245393B (zh) * 2017-07-11 2022-09-23 德昌电机(深圳)有限公司 电机、电机的端盖及其制造方法
JP2020005487A (ja) * 2018-06-20 2020-01-09 株式会社デンソー モータ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268842A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Asmo Co Ltd モータ
JP2002198235A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Asmo Co Ltd 正逆回転モータ
JP2002315274A (ja) * 2001-02-06 2002-10-25 Asmo Co Ltd モータ
JP2008035626A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Mitsuba Corp 減速機構付き電動モータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268842A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Asmo Co Ltd モータ
JP2002198235A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Asmo Co Ltd 正逆回転モータ
JP2002315274A (ja) * 2001-02-06 2002-10-25 Asmo Co Ltd モータ
JP2008035626A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Mitsuba Corp 減速機構付き電動モータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102255423A (zh) * 2011-07-11 2011-11-23 陈奕峰 小型化永磁直流减速电动机

Also Published As

Publication number Publication date
EP2104204A1 (en) 2009-09-23
JP2008160907A (ja) 2008-07-10
CN101563834A (zh) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008075666A1 (ja) 減速機付モータ及びその製造方法
JP3934523B2 (ja) モータ
JP5280932B2 (ja) モータ
JP3808764B2 (ja) モータ
US20090120225A1 (en) Motor equipped with reducer and method of manufacturing the same
US6653754B2 (en) Motor for wiper device having noise suppressing coils and burn-out protector
WO2009084496A1 (ja) 有ブラシdcモータのケース蓋組立体
JP2017169351A (ja) ブラシ装置の製造方法
EP0607032B1 (en) Miniature motor
JP3773853B2 (ja) ブラシホルダ及び電動モータ
JP3598458B2 (ja) モータ
JP2001268842A (ja) モータ
JP4705415B2 (ja) 電動モータ
JP4652925B2 (ja) モータ及びモータの組立方法
JP4255792B2 (ja) モータ
JP4738861B2 (ja) モータ
JP3351728B2 (ja) 直流モータ
JP2011125191A (ja) モータ
JP2005348538A (ja) モータ
JPH10108403A (ja) 小型モータ
JPH11122858A (ja) 小型モータ
JP4456433B2 (ja) ブラシホルダの製造方法
JP4025610B2 (ja) モータ
JP2000316256A (ja) 減速機構付モータ
JP2004120870A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780047437.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07850769

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007850769

Country of ref document: EP