WO2008072598A1 - 無線タグ情報通信装置 - Google Patents

無線タグ情報通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2008072598A1
WO2008072598A1 PCT/JP2007/073782 JP2007073782W WO2008072598A1 WO 2008072598 A1 WO2008072598 A1 WO 2008072598A1 JP 2007073782 W JP2007073782 W JP 2007073782W WO 2008072598 A1 WO2008072598 A1 WO 2008072598A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
antenna
circuit element
label
rfid
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/073782
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomoaki Shibata
Yasuhisa Ichikawa
Katsumi Toda
Original Assignee
Brother Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Brother Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to AT07850350T priority Critical patent/ATE543151T1/de
Priority to EP07850350A priority patent/EP2083377B1/en
Publication of WO2008072598A1 publication Critical patent/WO2008072598A1/ja
Priority to US12/455,777 priority patent/US8272569B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card

Abstract

【課題】通信回路部分を共通化することで、機器構成の簡素化及び利用者のコスト負担の低減を図る。 【解決手段】無線タグ情報通信装置1では、筐体200内で無線タグラベルTを作成する通信処理モードと、筐体200外部の情報取得用無線タグ回路素子Toから情報読み取りを行う情報取得処理モードとが実行される。通信処理モードの実行時には、印字済みタグラベル用テープ109のラベル作成用無線タグ回路素子Toに対し、第1アンテナLC1を介して情報の書き込みが行われ、更に当該印字済みタグラベル用テープ109が切断されることで、無線タグラベルTが作成される。一方、情報取得処理モードの実行時には、情報取得用無線タグ回路素子Toに記憶された情報が第2アンテナLC2を介して読み取られる。

Description

明 細 書
無線タグ情報通信装置
技術分野
[0001] 本発明は、外部と情報の無線通信を行う無線タグ回路素子と情報送受信を行う無 線タグ情報通信装置に関する。
背景技術
[0002] 小型の無線タグとリーダ(読み取り装置) /ライタ(書き込み装置)との間で非接触で 情報の読み取り/書き込みを行う RFID (Radio Frequency Identification)システム が知られている。例えばラベル状の無線タグに備えられた無線タグ回路素子は、所 定の無線タグ情報を記憶する IC回路部とこの IC回路部に接続されて情報の送受信 を行うアンテナとを備えている。質問器としてのリーダのアンテナより無線タグ回路素 子に対し送信波の送信を行うと、無線タグ回路素子はその送信波の電波のもつエネ ルギを利用して返答の送信を行う。このようなリーダを用いて無線タグ回路素子から 情報読み取りを行う従来技術として、例えば特許文献 1記載のものがある。
[0003] この従来技術は、操作端末 (PC)とリーダとを接続し、操作端末で所定の操作を行 うことにより、リーダよりファイルや人間に所持された無線タグ回路素子の記憶情報を 読み取って取得するものである。
[0004] 一方、例えば、このような無線タグ回路素子に無線タグ情報を書き込んで無線タグ ラベルを作成する無線タグラベル作成装置が既に提唱されている(例えば、特許文 献 2参照)。この従来技術では、所定間隔で無線タグ回路素子が設けられた帯状のタ グテープ (基材テープ)がタグテープロール (第 1ロール)から繰り出されるとともに、別 のロール (第 2ロール)から繰り出された被印字テープが上記タグテープに貼り合わさ れる。このとき、上記タグテープの無線タグ回路素子には装置側で生成した所定の無 線タグ情報が送信されて IC回路部に書き込まれ、被印字テープにはその書き込まれ る無線タグ情報に対応した印字が印字手段によって行われ、これによつて印字つき の無線タグラベルが作成されるようになっている。
[0005] 特許文献 1:特開 2005— 298100号公報 特許文献 2:特開 2005— 186567号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 一般に、上記特許文献 2に記載のようなタグラベル作成装置で作成された無線タグ ラベルは、管理対象 (物品等)に貼り付けられる等、関連付けられて設けられる。そし て、上記特許文献 1記載のようなリーダにより、上記商品等に設けられた無線タグラベ ノレから無線タグ情報が読み取られて、商品に関する情報を入手して当該商品の管理 等が行われる。このように、無線タグラベルを作成しこれを用いて実際に商品管理等 を行うには、リーダとタグラベル作成装置の両方の機能が必要である。
[0007] ここで、上記従来技術におけるリーダは、無線タグ回路素子に対する送信信号の生 成及び無線タグ回路素子からの返答信号の受信処理等を行う通信回路(高周波回 路)と、上記送信信号の送信及び上記返答信号の受信を行うためのアンテナとを備 えている。また、上記従来技術におけるタグラベル作成装置も、同様に、書き込むた めの情報を生成するための通信回路(高周波回路)と、アンテナとを備えている。した がって、少なくとも比較的高価な通信回路部分を共通化できれば、機器構成の簡素 化及び利用者のコスト負担の低減を図ることができるはずである力 そのような点に 配慮した従来技術は存在しな力、つた。
[0008] 本発明の目的は、通信回路部分を共通化することで、機器構成の簡素化及び利用 者のコスト負担の低減を図ることができる無線タグ情報通信装置を提供することにあ 課題を解決するための手段
[0009] 上記目的を達成するために、第 1の発明は、装置本体の外郭を構成する筐体と、こ の筐体内に設けられ、タグ媒体を搬送する搬送手段と、情報を記憶する IC回路部と 情報の送受信を行うタグ側アンテナとをそれぞれ備えた、前記タグ媒体に備えられる ラベル作成用無線タグ回路素子、及び、前記筐体外に位置する情報取得用無線タ グ回路素子に対し、それぞれ情報送受信可能なラベル作成用アンテナ及び情報取 得用アンテナと、前記ラベル作成用アンテナ若しくは前記情報取得用アンテナを介 し、前記ラベル作成用無線タグ回路素子若しくは前記情報取得用無線タグ回路素子 に対し、選択的に問いかけ信号を送信するように切り替えるアンテナ切替制御手段と 、前記ラベル作成用アンテナ又は前記情報取得用アンテナを介した、前記ラベル作 成用無線タグ回路素子又は前記情報取得用無線タグ回路素子からの前記問いかけ 信号への応答信号の受信に応じて、前記ラベル作成用無線タグ回路素子との通信 処理モード、若しくは、前記情報取得用無線タグ回路素子の情報取得処理を行うた めの情報取得処理モードに対応した処理を行うモード処理手段とを有することを特 徴とする。
[0010] 本願第 1発明にお!/、ては、筐体内で無線タグラベルを作成するときのラベル作成用 無線タグ回路素子との通信処理モードと装置外部の無線タグ回路素子から情報読 み取り(取得)を行う情報取得処理モードとを実行可能である。すなわち、通信処理モ ードでは、ラベル作成用無線タグ回路素子を備えたタグ媒体が搬送手段で搬送され 、ラベル作成用アンテナを介しそのタグ媒体のラベル作成用無線タグ回路素子に対 し情報送受信が行われる。そしてそのタグ媒体を用いて無線タグラベルが作成される 。一方、情報取得処理モードでは、情報取得用アンテナを介し筐体の外部に位置す る情報取得用無線タグ回路素子と情報送受信が行われることで所定の無線タグ情報 が読み取られ、取得される。このようにして 1つの無線タグ情報通信装置において 2つ のアンテナを使い分けつつ通信回路部分は共用してラベル作成と情報読み取り(取 得)とを行うことができるので、ラベル作成装置と無線タグ情報読み取り装置との両方 を別々にそろえる場合に比べ、機器構成の簡素化及び利用者のコスト負担の低減を 図ること力 Sでさる。
[0011] そしてこのとき、本願第 1発明では、アンテナ切り替え制御手段でラベル作成用アン テナか情報取得用アンテナのいずれかに切り替えて問いかけ信号を選択的に送信 するようにし、モード処理手段は、上記情報取得処理モードと通信処理モードとのい ずれのモードとするかを、上記問いかけ信号に対する応答信号の受信に応じて決定 する。これにより、操作者がラベル作成か情報読み取りかを選択操作したりすることな く自動的にモードが切り替えられて決定されるので、操作者の手間や労力を低減し 迅速に処理を行うことができ、また操作者によるモード誤選択の可能性もなくなるの で、利便性を向上することができる。 [0012] 第 2発明は、上記第 1発明において、前記アンテナ切替制御手段は、前記ラベル 作成用アンテナを介した前記ラベル作成用無線タグ回路素子への前記問いかけ信 号の送信と、前記情報取得用アンテナを介した前記情報取得用無線タグ回路素子 への前記問いかけ信号の送信とを交互に行うように、所定周期で前記切り替えを行う ことを特徴とする。
[0013] アンテナ切り替え制御手段でラベル作成用アンテナと情報取得用アンテナとを所 定周期で切り替え、問いかけ信号を交互に選択的に送信するようにすることで、モー ド処理手段が情報取得処理モードと通信処理モードとの!/、ずれとするかを上記問!/ヽ 力、け信号に対する応答信号の受信に応じて決定することができる。
[0014] 第 3発明は、上記第 2発明において、前記モード処理手段は、前記問いかけ信号 の送信に対応して、前記ラベル作成用アンテナを介し前記ラベル作成用無線タグ回 路素子からの前記応答信号が受信された場合は、前記通信処理モードに対応した 処理を実行し、前記問いかけ信号の送信に対応して、前記情報取得用アンテナを介 し、前記情報取得用無線タグ回路素子からの前記応答信号が受信された場合は、 前記情報取得処理モードに対応した処理を行うことを特徴とする。
[0015] モード処理手段が応答信号の受信側に対応してモードを自動的に決定し、対応す る処理を行うことにより、操作者がラベル作成か情報読み取りかを選択操作したりする ことなく、迅速に処理を行うことができる。
[0016] 第 4発明は、上記第 3発明において、前記応答信号の信号強度を検出する信号強 度検出手段を有し、前記モード処理手段は、前記問いかけ信号の送信に対応して、 前記ラベル作成用アンテナを介し受信された前記ラベル作成用無線タグ回路素子 からの前記応答信号の信号強度が所定のしき!/、値以上であった場合に、前記通信 処理モードに対応した処理を行うことを特徴とする。
[0017] これにより、ラベル作成用無線タグ回路素子がラベル作成用アンテナに十分近くな つたことを確認してから通信を開始するようにできるので、情報送受信の確実性や信 頼性を向上することができる。
[0018] 第 5発明は、上記第 4発明において、前記アンテナ切替制御手段は、前記ラベル 作成用アンテナを介した前記ラベル作成用無線タグ回路素子からの前記応答信号 の信号強度が所定のしきい値未満であった場合に、その後の前記交互に行う問いか け信号の送信が前記情報取得用アンテナを介した前記情報取得用無線タグ回路素 子への送信から再開されるように、前記切り替えを行うことを特徴とする。
[0019] これにより、ラベル作成用アンテナにおけるラベル作成用無線タグ回路素子からの 応答信号が十分大きくなぐ受信信号の待機状態 (交互にアンテナを切り替える状態 )に戻るときに、ラベル作成用アンテナ側でなく情報取得用アンテナ側から再開する ことにより、情報取得用アンテナ側における受信信号判定の空白期間を少なくするこ と力 Sできる。
[0020] 第 6発明は、上記第 3乃至第 5発明のいずれかにおいて、前記モード処理手段は、 前記問!/、かけ信号の送信に対応して、前記情報取得用アンテナを介し前記情報取 得用無線タグ回路素子からの前記応答信号が受信された場合であっても、当該応答 信号より取得した当該情報取得用無線タグ回路素子のタグ識別情報が既に前記情 報取得処理モードにお!/、て取得されたものであった場合には、前記情報取得処理モ ードに対応した処理の実行を回避し、前記ラベル作成用アンテナ又は前記情報取得 用アンテナを介した前記応答信号の受信待機状態へ復帰することを特徴とする。
[0021] 情報取得用無線タグ回路素子からの応答信号のタグ識別情報が既に取得したもの と同じであった場合、同一無線タグ回路素子より再度情報読み取りを行ったこととなる ので、情報取得処理を回避することで、無駄な処理を省き、処理の迅速化を図ること ができる。
[0022] 第 7発明は、上記第 3乃至第 6発明のいずれかにおいて、前記モード処理手段は、 前記問いかけ信号の送信に対応して、前記情報取得処理モードにおいて、前記情 報取得用無線タグ回路素子より取得した情報を、操作端末へ出力するための情報出 力手段を備えることを特徴とする。
[0023] これにより、情報取得処理モードにおける情報取得用無線タグ回路素子からの情 報読み取り結果を、操作端末側で表示することが可能となる。
[0024] 第 8発明は、上記第 3乃至第 7発明のいずれかにおいて、前記情報取得用アンテ ナを介し、前記情報取得用無線タグ回路素子からの前記応答信号が受信された場 合、前記搬送手段による前記タグ媒体の搬送速度を低速化処理するための低速化 処理手段を有することを特徴とする。
[0025] これにより、情報取得用アンテナと情報取得用無線タグ回路素子との情報送受が 行われているときに、タグ媒体の搬送を減速又は停止することで、ラベル用無線タグ 回路素子がラベル作成用アンテナの近傍の通信範囲へ進入するのを遅らせ、当該 通信範囲から必要以上に早く通過してしまうのを防止することができるので、情報送 受信の確実性や信頼性を向上することができる。
[0026] 第 9発明は、上記第 8発明において、前記モード処理手段は、前記通信処理モード にお!/、て、前記低速化処理手段で低速化処理された前記搬送手段の搬送速度の高 速化処理を行う高速化処理手段を備えることを特徴とする。
[0027] これにより、タグ媒体の減速の必要性がなくなった後に再び元の搬送速度に戻す 等が可能となり、迅速な処理を行うことができる。
[0028] 第 10発明は、上記第 1乃至第 9発明のいずれかにおいて、前記モード処理手段の 前記通信処理モードにおいて、前記ラベル作成用無線タグ回路素子の前記 IC回路 部に対し書き込むための情報を、操作端末より入力するための情報入力手段を備え ることを特徴とする。
[0029] これにより、ラベル作成用無線タグ回路素子へ書き込みたい情報を操作端末より操 作-編集入力することが可能となり、利便性を向上することができる。
[0030] 第 11発明は、上記第 1乃至第 10発明のいずれかにおいて、前記ラベル作成用ァ ンテナを介した前記ラベル作成用無線タグ回路素子との前記情報送受信内容に応 じ、前記タグ媒体又はこれに貼り合わせる被印字媒体に対し印字を行う印字手段を 有することを特徴とする。
[0031] これにより、ラベル作成用無線タグ回路素子に対し情報送受信を行い、かつタグ媒 体(又は被印字媒体)に所定の印字を施した、印字つきの無線タグラベルを作成する こと力 Sでさる。
発明の効果
[0032] 本発明によれば、通信回路部分を共通化することで、機器構成の簡素化及び利用 者のコスト負担の低減を図ることができる。
発明を実施するための最良の形態 [0033] 以下、本発明の一実施形態による無線タグ情報通信装置を図面を参照しつつ説明 する。本実施形態は、本発明を無線タグラベルの生成システムに適用した場合の実 施形態である。
[0034] 図 1は、本実施形態の無線タグ情報通信装置を備えた無線タグ生成システムを表 すシステム構成図である。
[0035] 図 1に示すこの無線タグ生成システム TSにおいて、無線タグ情報通信装置 1は、有 線あるいは無線による通信回線 NWを介してルートサーバ RS、複数の情報サーバ I S、端末 118a及び汎用コンピュータ 118bに接続されている。なお、端末 118a及び 汎用コンピュータ 118bを総称して以下適宜、単に「PC118」と称する。
[0036] 図 2は、上記無線タグ情報通信装置 1の全体構造を表す斜視図である。
[0037] 図 2において、無線タグ情報通信装置 1は、上記 PC118からの操作に基づき、装 置内で印字付き無線タグラベルを作成したり、装置外部の無線タグ回路素子から情 報読み取り(取得)を行うものである。無線タグ情報通信装置 1は、外郭に略六面体( 略立方体)形状の筐体 200を有する装置本体 2と、この装置本体 2の上面に開閉可 能に設けられた開閉蓋 3とを有している。
[0038] 装置本体 2の筐体 200は、装置前方側(図 2中、左手前側)に位置し、装置本体 2 内で作成された無線タグラベル T (後述)を外部に排出するラベル排出口 11を備えた 前壁 10と、この前壁 10のうちラベル排出口 11の下方に設けられ下端が回動可能に 支持された前蓋 12とを備えている。
[0039] 前蓋 12は押部 13を備えており、この押部 13を上方より押し込むことで前蓋 12が前 方に開放されるようになっている。また、前壁 10のうち上記開閉ボタン 4の下方には、 無線タグ情報通信装置 1の電源のオン ·オフを行う電源ボタン 14が設けられている。 この電源ボタン 14の下方には、装置本体 2内に配設された切断機構 15 (後述の図 3 参照)を使用者の手動操作で駆動するためのカッター駆動ボタン 16が設けられ、こ のボタン 16が押されることで印字済みタグラベル用テープ 109 (後述の図 4参照)を 所望の長さにカットして無線タグラベル Tを作成するようになっている。
[0040] 開閉蓋 3は、装置本体 2の図 2中右奥側の端部にて回動可能に軸支され、パネ等 の付勢部材を介して常時開放方向に付勢されている。そして、装置本体 2の上面に 開閉蓋 3に隣接するように配置された開閉ボタン 4が押されることにより、開閉蓋 3と装 置本体 2とのロックが解除され、上記付勢部材の作用により開放される。なお、開閉 蓋 3の中央側部には、透明カバーで覆われた透視窓 5が設けられている。
[0041] 図 3は、無線タグ情報通信装置 1の内部の内部ユニット 20の構造 (但し後述するァ ンテナ LCは省略)を表す斜視図である。図 3において、内部ユニット 20は、概略的に は、カートリッジ 7を収納するカートリッジホルダ 6と、印字ヘッド(サーマルヘッド) 23を 備えた印字機構 21と、切断機構 15と、ハーフカツタ 34 (後述の図 6参照)と、無線タ グラベル T (後述の図 8参照)をラベル排出口 11 (図 2参照)より排出するラベル排出 機構 22とを備えている。
[0042] 図 4は、図 3に示した内部ユニット 20の構造を表す平面図である。また、図 5は、上 記カートリッジ 7の詳細構造を模式的に表す拡大平面図である。
[0043] これら図 4及び図 5において、上記カートリッジホルダ 6は、ラベル排出口 11から排 出される印字済みタグラベル用テープ 109の幅方向の向き力 S、垂直方向となるように カートリッジ 7を収納する。カートリッジ 7は、筐体 7Aと、この筐体 7A内に配置され帯 状の基材テープ 101 (タグ媒体)が巻回された第 1ロール 102 (実際は渦巻き状であ る力 図では簡略的に同心円状に示す)と、上記基材テープ 101と略同じ幅である透 明な上記カバーフィルム 103が巻回された第 2ロール 104 (実際は渦巻き状であるが 、図では簡略的に同心円状に示す)と、インクリボン 105 (熱転写リボン、但し被印字 テープが感熱テープの場合は不要)を繰り出すリボン供給側ロール 111と、印字後の リボン 105を巻取るリボン巻取りローラ 106と、カートリッジ 7のテープ排出部 30の近 傍に回転可能に支持されたテープ送りローラ 27とを有する。
[0044] テープ送りローラ 27は、上記基材テープ 101と上記カバーフィルム 103とを押圧し 接着させ上記印字済みタグラベル用テープ 109としつつ、矢印 Aで示す方向にテー プ送りを行う(=圧着ローラとしても機能する)。
[0045] 第 1ロール 102は、リール部材 102aの周りに、長手方向に複数の無線タグ回路素 子 Toが所定の等間隔で順次形成された上記基材テープ 101を巻回して!/、る。基材 テープ 101はこの例では 4層構造となっており(図 5中部分拡大図参照)、内側に巻 かれる側(図 5中右側)よりその反対側(図 5中左側)へ向かって、適宜の粘着材から なる粘着層 101a、 PET (ポリエチレンテレフタラート)等から成る色付きのベースフィ ルム 101b、適宜の粘着材からなる粘着層 101c、剥離紙(剥離材) lOldの順序で積 層され構成されている。
[0046] ベースフィルム 101bの裏側(図 5中左側)には、ループコイル形状に構成され情報 の送受信を行うループアンテナ 152 (タグ側アンテナ)がこの例では一体的に設けら れており、これに接続するように情報を記憶する IC回路部 151が形成され、これらに よって無線タグ回路素子 Toが構成されて!/、る。
[0047] ベースフィルム 101bの表側(図 5中右側)には、後にカバーフィルム 103を接着す るための上記粘着層 101 aが形成され、またベースフィルム 10 lbの裏側(図 5中左側 )には、無線タグ回路素子 Toを内包するように設けた上記粘着層 101cによって上記 剥離紙 lOldがベースフィルム 101bに接着されている。
[0048] なお、上記剥離紙 lOldは、最終的にラベル状に完成した無線タグラベル Tが所定 の商品等に貼り付けられる際に、これを剥がすことで粘着層 101cにより当該商品等 に接着できるようにしたものである。また、この剥離紙 lOldの表面には、各無線タグ 回路素子 Toに対応した所定の位置 (この例では、搬送方向前方側のアンテナ 152 の先端よりさらに前方側の位置)に、搬送制御用の所定の識別マーク (この例では黒 塗りの識別マーク。あるいはレーザ加工等により基材テープ 101を貫通する孔を穿孔 する等でもよレ、。又はトムソン型での加工穴等でもよ!/、) PMが設けられて!/、る。
[0049] 第 2ローノレ 104 (ま、リーノレき材; 104aの周り ίこ上記カノ ーフイノレム 103を巻回してレヽ る。第 2ロール 104より繰り出されるカバーフィルム 103は、その裏面側(すなわち上 記基材テープ 101と接着される側)に配置された上記リボン供給側ロール 111及び 上記リボン巻取りローラ 106で駆動されるリボン 105が、上記印字ヘッド 23に押圧さ れることで当該カバーフィルム 103の裏面に当接させられるようになつている。
[0050] リボン巻取りローラ 106及びテープ送りローラ 27は、それぞれカートリッジ 7外に設 けた例えばパルスモータである搬送用モータ 119 (図 3及び後述の図 6参照)の駆動 力が図示しないギヤ機構を介しリボン巻取りローラ駆動軸 107及びテープ送りローラ 駆動軸 108 (搬送手段)に伝達されることによって連動して回転駆動される。
[0051] 一方、多数の発熱素子を備えた上記印字ヘッド 23が、カートリッジホルダ 6に立設 されたヘッド取付部 24に取り付けられて、テープ送りローラ 27よりカバーフィルム 103 の搬送方向上流側に配置されている。
[0052] また、カートリッジホルダ 6のうちカートリッジ 7の前方(図 4中、下側)には、ローラホ ルダ 25が支持軸 29により回動可能に枢支され、切換機構により印字位置(当接位置 、図 4参照)とリリース位置 (離反位置)とに切換可能とされている。このローラホルダ 2 5には、プラテンローラ 26及びテープ圧接ローラ 28が回転可能に配設されており、口 ーラホルダ 25が上記印字位置に切り換えられたときに、それらプラテンローラ 26及び テープ圧接ローラ 28が上記印字ヘッド 23及び上記テープ送りローラ 27に対し圧接 されるようになつている。
[0053] 上記構成において、上記第 1ロール 102より繰り出された基材テープ 101は、テー プ送りローラ 27へと供給される。一方、第 2ロール 104より繰り出されるカバーフィル ム 103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ 101と接着される側)に配置されリ ボン供給側ロール 111とリボン巻取りローラ 106とにより駆動されるインクリボン 105が 、上記印字ヘッド 23に押圧されて当該カバーフィルム 103の裏面に当接させられる。
[0054] そして、カートリッジ 7が上記カートリッジホルダ 6に装着されロールホルダ 25が上記 リリース位置から上記印字位置に移動されると、カバーフィルム 103及びインクリボン 105が印字ヘッド 23とプラテンローラ 26との間に狭持されるとともに、基材テープ 10 1及びカバーフィルム 103がテープ送りローラ 27と圧着ローラ 28との間に狭持される 。そして、搬送用モータ 119の駆動力によってリボン巻取りローラ 106及びテープ送り ローラ 27が矢印 B及び矢印 Cで示す方向にそれぞれ同期して回転駆動される。この とき、前述のテープ送りローラ駆動軸 108と上記圧着ローラ 28及びプラテンローラ 26 はギヤ機構(図示せず)にて連結されており、テープ送りローラ駆動軸 108の駆動に 伴いテープ送りローラ 27、圧着ローラ 28及びプラテンローラ 26が回転し、第 1ロール 102から基材テープ 101が繰り出され、上述のようにテープ送りローラ 27へ供給され る。一方、第 2ロール 104からはカバーフィルム 103が繰り出されるとともに、印刷駆 動回路 120 (後述の図 6参照)により印字ヘッド 23の複数の発熱素子が通電される。 この結果、カバーフィルム 103の裏面に、貝占り合わせ対象となる基材テープ 101上の 無線タグ回路素子 Toに対応した印字 R (後述の図 8参照)が印刷される。そして、上 記基材テープ 101と上記印刷が終了したカバーフィルム 103とが上記テープ送り口 ーラ 27及び圧着ローラ 28により接着されて一体化されて印字済みタグラベル用テー プ 109として形成され、テープ排出部 30よりカートリッジ 7外へと搬出される。カバー フィルム 103への印字が終了したインクリボン 105は、リボン巻取りローラ駆動軸 107 の駆動によりリボン巻取りローラ 106に巻取られる。
[0055] なお、カートリッジ 7の上記筐体 7Aの上面には、例えば、カートリッジ 7内に内蔵さ れている上記基材テープ 101のテープ幅、テープの色等を表示するテープ特定表 示部 8が設けられている。カートリッジ 7をカートリッジホルダ 6に装着して開閉蓋 3を閉 じると、前述の透視窓 5とテープ特定表示部 8とが相互に対向し、透視窓 5の透明力 バーを介してテープ特定表示部 8を装置本体 2の外部から視認できる。これにより、力 ートリッジホルダ 6に装着されているカートリッジ 7の種類等を装置本体 2の外部から 透視窓 5を介して容易に視認できるようになって!/、る。
[0056] また、カートリッジホルダ 6の対応する位置には、カートリッジ 7の装着状態を検出す るカートリッジセンサ 81が設けられており、このカートリッジセンサ 81の検出信号が制 御回路 110 (後述の図 6参照)へ入力されるようになって!/、る。
[0057] 内部ユニット 20は、筐体 200の内部側に通信可能領域を備え、印字済みタグラベ ル用テープ 109に備えられたラベル作成用無線タグ回路素子 Toに対し情報送受信 可能なループアンテナである第 1アンテナ (ラベル作成用アンテナ) LC 1と、筐体 20 0の外部側に通信可能領域を備え、筐体 200外に位置する情報取得用無線タグ回 路素子 Toに対し情報送受信可能なループアンテナである第 2アンテナ(情報取得用 アンテナ) LC2とを備えている。そして、これら第 1アンテナ LC1と第 2アンテナ LC2と の間には、これらアンテナ LCI , LC2から発生する磁束を遮断するための例えば金 属製のシールド部材 85が設けられている。
[0058] そして、上述のように貼り合わされて生成された印字済みタグラベル用テープ 109 に対し第 1アンテナ LC1によりラベル作成用無線タグ回路素子 Toに情報読み取り又 は書き込みが行われた後、自動的にあるいは上記カッター駆動ボタン 16 (図 2参照) を操作することにより切断機構 15によって印字済みタグラベル用テープ 109が切断 されて無線タグラベル Tが生成される。この無線タグラベル Tは、その後さらにラベル 排出機構 22によってラベル排出口 11 (図 2参照)力、ら排出されるようになって!/、る。
[0059] 上記切断機構 15は、固定刃 40と、金属部材で構成されこの固定刃 40とともにカツ ト動作を行う可動刃 41と、この可動刃 41に連結されるカッターハスバギヤ 42 (図 3参 照)と、このカッターハスバギヤ 42にギヤ列により連結されるカッターモータ 43 (図 3 参照)とを備えている。
[0060] 上記ラベル排出機構 22は、装置本体 2の側壁 10に設けられたラベル排出口 11の 近傍に配設され、切断機構 15において切断された後の印字済みタグラベル用テー プ 109 (言い換えれば無線タグラベル T、以下同様)をラベル排出口 11から強制的に 排出するための排出手段としての機能を有する。すなわち、ラベル排出機構 22は、 駆動ローラ 51と、この駆動ローラ 51に対して印字済みタグラベル用テープ 109を挟 んで対向する押圧ローラ 52と、この押圧ローラ 52を印字済みタグラベル用テープ 10 9に対して押圧し、またはその押圧を解除するように作動される押圧作動機構部 53 ( 図 3参照)と、この押圧作動機構部 53の押圧解除動作に連動して、駆動ローラ 51に より印字済みタグラベル用テープ 109を排出するように回転させるための排出駆動機 構部 54 (図 3参照)とを備えている。また、ラベル排出機構 22は、印字済みタグラベ ル用テープ 109の上記剥離紙 101dに設けられた識別マーク ΡΜを検出するマーク センサ 127 (後述の図 6等参照)を有して!/、る。
[0061] このとき、上記ラベル排出口 11の内側には、印字済みタグラベル用テープ 109をラ ベル排出口 11へ案内するための第 1案内壁 55, 56及び第 2案内壁 63, 64が設け られている。第 1案内壁 55, 56及び第 2案内壁 63, 64はそれぞれ一体に形成され、 上記固定刃 40と可動刃 41とでカットされた印字済みタグラベル用テープ 109の排出 位置にぉレ、て、互いに所定の間隔を隔てられるように配置されて!/、る。
[0062] 押圧作動機構部 53は、前述の図 3に示すように、ローラ支持ホルダ 57と、ローラ支 持ホルダ 57に取り付けられ、先端部に押圧ローラ 52を保持するローラ支持部 58と、 ローラ支持ホルダ 57を回動可能に支持するホルダ支持部 59と、切断機構 15に連動 して押圧作動機構部 53を駆動するカム 60と、付勢パネ 61とから構成されている。
[0063] ローラ支持部 58は、この押圧ローラ 52をその上下方向力、ら挟み込むようにして回 転自在に支持されている。そして、ローラ支持ホルダ 57がカッターハスバギヤ 42の 回転により、カム 60を通してホルダ支持軸 59を中心に反時計回り(図 3中、矢印 71 方向)に回動することで、押圧ローラ 52は印字済みタグラベル用テープ 109に対して 押圧される。また再びカッターハスバギヤ 42を回転させると、付勢バネ 61によりホル ダ支持軸 59は先ほどと逆方向に回動し、押圧ローラ 52は印字済みタグラベル用テ ープ 109から離間される。
[0064] 排出駆動機構部 54は、テープ排出モータ 65とギヤ列 66とからなり、押圧ローラ 52 によって印字済みタグラベル用テープ 109が駆動ローラ 51に押圧された後に、テー プ排出モータ 65を駆動させ、駆動ローラ 51を印字済みタグラベル用テープ 109の排 出方向へ回転させることによって、印字済みタグラベル用テープ 109が強制的に排 出方向に排出される。
[0065] 図 6は、本実施形態の無線タグ情報通信装置 1の制御系を表す機能ブロック図で ある。図 6において、この無線タグ情報通信装置 1の制御基板(図示せず)上には、制 御回路 110が配置されて!/、る。
[0066] 制御回路 110には、内部にタイマ 111Aを備え各機器を制御する CPU111と、この CPU111にデータバス 112を介して接続された入出力インターフェース 113と、 CG ROM114と、 ROM115, 116と、 RAM117と、不揮発十生メモリ 1171と力待設けられて いる。
[0067] CGROM114には、多数のキャラクタの各々に関して、表示のためのドットパターン データがコードデータに対応させて格納されている。
[0068] ROM (ドットパターンデータメモリ) 115には、アルファベット文字や記号等のキャラ クタを印字するための多数のキャラクタ各々に関して、印字用ドットパターンデータが 、書体 (ゴシック系書体、明朝体書体等)毎に分類され、各書体毎に印字文字サイズ 分、コードデータに対応させて格納されている。また、階調表現を含むグラフィック画 像を印字するためのグラフィックパターンデータも記憶されている。
[0069] ROM116には、上記 PC118力も入力された文字や数字等のキャラクタのコードデ ータに対応させて、印字バッファのデータを読み出して上記印字ヘッド 23、搬送用モ ータ 119、テープ排出モータ 65を駆動する印字駆動制御プログラム、各印字ドットの 形成エネルギ量に対応するパルス数を決定するパルス数決定プログラム、印字終了 した場合に印字済みタグラベル用テープ 109を切断位置まで搬送用モータ 119を駆 動して搬送し、上記カッターモータ 43を駆動して印字済みタグラベル用テープ 109 を切断する切断駆動制御プログラム、切断された印字済みタグラベル用テープ 109 ( =無線タグラベル T)をテープ排出モータ 65を駆動してラベル排出口 11から強制的 に排出するテープ排出プログラム、その他無線タグ情報通信装置 1の制御上必要な 各種のプログラムが格納されている。 CPU111は、このような ROM116に記憶され て!/、る各種プログラムに基づ!/、て各種の演算を行う。
[0070] RAMI 17には、テキストメモリ 117A、印字バッファ 117B、パラメータ記憶エリア 11 7E等が設けられている。テキストメモリ 117Aには、 PC118から入力された文書デー タが格納される。印字バッファ 117Bには、複数の文字や記号等の印字用ドットバタ 一ンゃ各ドットの形成エネルギ量である印加パルス数等がドットパターンデータとして 格納され、印字ヘッド 23はこの印字バッファ 117Bに記憶されているドットパターンデ ータに従ってドット印字を行う。ノ ラメータ記憶エリア 117Eには、各種演算データや、 情報読み取り(取得)が行われた情報取得用無線タグ回路素子 To (前述)のタグ識別 情報 (タグ ID)等が記憶される。また不揮発性メモリ 1171には無線タグ回路素子 T oより読み取った取得情報が保存される。
[0071] 入出力インターフェース 113には、 PC118と、印字ヘッド 23を駆動するための上記 印刷駆動回路 120と、搬送用モータ 119を駆動するための搬送用モータ駆動回路 1 21と、カッターモータ 43を駆動するためのカッターモータ駆動回路 122と、ハーフ力 ッターモータ 129を駆動するためのハーフカッターモータ駆動回路 128と、テープ排 出モータ 65を駆動するためのテープ排出モータ駆動回路 123と、上記アンテナ LC1 または LC2を介して無線タグ回路素子 Toにアクセスする (読取り/書込みを行う)ため の搬送波を発生させるとともに、上記制御回路 110から入力される制御信号に基づ V、て上記搬送波を変調する送信回路 306と、無線タグ回路素子 Toから上記アンテナ LCI , LC2を介して受信された応答信号の復調を行い、復調された受信信号と該応 答信号の強度を検出して信号強度を上記制御回路 110に出力する受信回路 307と 、識別マーク PMを検出する上記マークセンサ 127と、上記カートリッジ 7の装着状態 を検出する上記カートリッジセンサ 81と、テープカットセンサ 124と、カットリリース検 出センサ 125とが接続されている。
[0072] また、上記送信回路 306及び受信回路 307は、アンテナ共用器 240及び切替回路
86を介してアンテナ LCI , LC2に接続されている。このとき受信回路 307には、第 1 アンテナ LC1又は第 2アンテナ LC2より切替回路 86及びアンテナ共用器 240を介し て受信された受信信号の強度を検出する RSSI (Received Signal Strength Indicat or)回路 307A (信号強度検出手段)が備えられており、その検出した信号強度を示 す信号「RSSI」も制御回路 110に入力されるようになっている。
[0073] 切替回路 86は、制御回路 110からの制御信号に基づき、上記アンテナ共用器 240 を第 1アンテナ LC1又は第 2アンテナ LC2に接続するように切り替える。具体的には 、制御回路 110は、切替回路 86を「a」側に切り換えてアンテナ共用器 240と第 1アン テナ LC1とを接続するモードと、切替回路 86を「b」側に切り換えてアンテナ共用器 2 40と第 2アンテナ LC2とを接続するモードとを所定周期(具体的には、後で詳述する ように、送信される呼びかけ信号と無線タグ回路素子が動作して応答を返した場合に 受信される応答信号の時間の和の周期以上)で切り替えるように、制御する。
[0074] このような制御回路 110を核とする制御系において、 PC118を介して文字データ 等が入力された場合、そのテキスト(文書データ)がテキストメモリ 117Aに順次記憶さ れるとともに、印字ヘッド 23が駆動回路 120を介して駆動され、各発熱素子が 1ライン 分の印字ドットに対応して選択的に発熱駆動されて印字バッファ 117Bに記憶された ドットパターンデータの印字を行い、これと同期して搬送用モータ 119が駆動回路 12 1を介してテープの搬送制御を行う。また、送信回路 306が制御回路 110からの制御 信号に基づき搬送波の変調制御を行うとともに、受信回路 307は制御回路 110から の制御信号に基づき復調した信号の処理を行う。
[0075] また、テープカットセンサ 124及びカットリリース検出センサ 125は、例えばカッター ハスバギヤ 42の円筒外壁上に設けられたカッターハスバギヤ用カム及びマイクロスィ ツチ(図示せず)から構成されている。具体的には、カッターモータ 43によりカッター ハスバギヤ 42が回転すると、カッターハスバギヤ用カムの作用によりマイクロスィッチ がオフ状態からオン状態に切り替わり、可動刃 41による印字済みタグラベル用テー プ 109の切断が完了したことを検出する。このことにより、テープカットセンサ 124が構 成される。また、更にカッターハスバギヤ 42が回転すると、カッターハスバギヤ用カム の作用によりマイクロスイッチがオン状態からオフ状態に切り替わり、可動刃 41がリリ ース位置に戻ったことを検出する。このことにより、カットリリース検出センサ 125が構 成される。
[0076] 図 7は、上記無線タグ回路素子 Toの機能的構成を表す機能ブロック図である。この 図 7において、無線タグ回路素子 Toは、無線タグ情報通信装置 1側のアンテナ LC1 , LC2と磁気誘導により非接触で信号の送受信を行う上記ループアンテナ 152と、こ のループアンテナ 152に接続された上記 IC回路部 151とを有している。
[0077] IC回路部 151は、ループアンテナ 152により受信された搬送波を整流する整流部
153と、この整流部 153により整流された搬送波のエネルギを蓄積し駆動電源とする ための電源部 154と、上記ループアンテナ 152により受信された搬送波からクロック 信号を抽出して制御部 155に供給するクロック抽出部 156と、所定の情報信号を記 憶し得るメモリ部 157と、上記ループアンテナ 152に接続された変復調部 158と、上 記整流部 153、クロック抽出部 156、及び変復調部 158等を介して上記無線タグ回 路素子 Toの作動を制御するための上記制御部 155とを備えている。
[0078] 変復調部 158は、ループアンテナ 152により受信された上記無線タグ情報通信装 置 1のアンテナ LCI , LC2からの通信信号の復調を行うと共に、上記制御部 155から の返信信号に基づき、ループアンテナ 152で受信した搬送波を変調し、ループアン テナ 152より反射波として再送信する。
[0079] 制御部 155は、上記変復調部 158により復調された受信信号を解釈し、上記メモリ 部 157において記憶された情報信号に基づいて返信信号を生成し、上記変復調部 158により返信する制御等の基本的な制御を実行する。
[0080] クロック抽出部 156は受信した信号からクロック成分を抽出して制御部 155にクロッ クを抽出するものであり、受信した信号のクロック成分の周波数に対応したクロックを 制御部 155に供給する。
[0081] 図 8は、上述のような構成である無線タグ情報通信装置 1によりラベル作成用無線 タグ回路素子 Toの情報書き込み(又は読み取り)及び印字済みタグラベル用テープ 109の切断が完了し形成された無線タグラベル Tの外観の一例を表す図であり、図 8 (a)は上面図、図 8 (b)は下面図である。また図 9 (a)は、図 8中 IXA— KA' 断面によ る横断面図を反時計方向に 90° 回転させた図であり、図 9 (b)は、図 8中 KB— IXB ' 断面による横断面図を反時計方向に 90° 回転させた図である。
[0082] これら図 8及び図 9において、無線タグラベル Tは、前述したように図 5に示した 4層 構造にカバーフィルム 103が加わった 5層構造となっており、カバーフィルム 103側( 図 9中上側)よりその反対側(図 9中下側)へ向かって、カバーフィルム 103、粘着層 1 Ola,ベースフィルム 101b、粘着層 101c、剥離紙 101dで 5層を構成している。そし て、前述のようにベースフィルム 101bの裏側に設けられたループアンテナ 152を含 むラベル作成用無線タグ回路素子 Toがベースフィルム 10 lb及び粘着層 101 c内に 備えられるとともに、カバーフィルム 103の裏面にラベル作成用無線タグ回路素子 To の記憶情報等に対応したラベル印字 R (この例では無線タグラベル Tの種類を示す「 RF-IDJの文字)が印刷されて!/、る。
[0083] また、カバーフィルム 103、粘着層 101a、ベースフィルム 101b、粘着層 101cには 、既に述べたように上記ハーフカツタ 34によってテープ幅方向に略沿ってハーフカツ ト線 HC (半切断部位。但しこの例では前ハーフカット線 HC1及び後ハーフカット線 H C2の 2本。)が形成されている。カノくーフイノレム 103のうち、これらハーフカット線 HC1 , HC2の間に挟まれた領域がラベル印字 Rが印刷される印字領域 Sとなり、印字領域 Sよりハーフカット線 HC1, HC2を挟んでテープ長手方向両側がそれぞれ前余白領 域 S 1及び後余白領域 S2となっている。言い換えれば、ハーフカット線 HC1, HC2に より、カバーフィルム 103の前後余白領域 SI, S2と印字領域 Sとが区別されている。
[0084] 上記のような基本構成である無線タグ情報通信装置 1にお!/、ては、制御回路 110 により、ラベル作成用無線タグ回路素子 Toを備えた印字済みタグラベル用テープ 10 9を用いて無線タグラベル Tを作成するための通信処理モードに対応した処理、若し くは、筐体 200外の情報取得用無線タグ回路素子 Toの情報読み取り(取得)処理を 行うための情報取得処理モードに対応した処理を行うように制御される。
[0085] 図 10 (a)及び図 10 (b)は、このような制御を行うために制御回路 110によって実行 される制御手順をそれぞれ表すフローチャートである。
[0086] 図 10 (a)に示すフローは、例えば無線タグ情報通信装置 1の電源を投入した際に 開始されるメインフローである。まずステップ S30で、操作者からラベル作成の指示入 力があつたかどうか、すなわち例えば上記 PC118等から通信回線 NW及び入出力ィ ンターフェース 113を介してラベル作成の操作信号が入力されたかどうかを判定する 。指示入力がない場合 (すなわち通常の場合)には、判定が満たされずループして指 示入力を待ち、指示入力があると判定が満たされて次のステップ S300Bに移る。
[0087] ステップ S300Bでは、タグラベル作成処理を行い(詳細は後述の図 13参照)、ラベ ル作成用無線タグ回路素子 Toを備えた印字済みタグラベル用テープ 109を用いて 無線タグラベル Tを作成する。作成が終了したら、ステップ S30に戻って同様の手順 を繰り返す。
[0088] 図 10 (b)に示すフローは、上記図 10 (a)のメインフローに対し、所定の時間間隔( 例えば数 msec〜数十 sec)ごとに、割り込み処理として実行されるフローである。
[0089] 図 10 (b)において、まず、ステップ S295において、情報取得用無線タグ回路素子 Toからの情報読み取りが完了した力、どうかを表す読み取り処理モードフラグ Fxを 0に 初期化設定し、次のステップ S300Aに移る。
[0090] ステップ S300Aでは、スキャン処理を行う。すなわち、第 1アンテナ LC1と第 2アン テナ LC2とを所定周期 T (後述)で切り替えて、ラベル作成用無線タグ回路素子 To及 び情報取得用無線タグ回路素子 Toに問!/、かけ信号を交互に送信し、情報取得用無 線タグ回路素子 Toから当該問いかけ信号に対する応答信号を受信すると、第 2アン テナ LC2を介して情報取得用無線タグ回路素子 Toの情報を読み取る(詳細は後述 の図 11参照)。その後、ステップ S30に移る。
[0091] 次のステップ S30では、上記読み取り処理モードフラグ Fx= lであるかどうかを判 定する(後述の図 11のステップ S356参照)。情報読み取りが完了しておらず Fx=0 であれば判定が満たされずこのフローを終了し、情報読み取りが完了し Fx= lとなつ ていた場合には判定が満たされ、ステップ S360に移る。
[0092] ステップ S360では、上記受信したリプライ信号により取得した情報取得用無線タグ 回路素子 Toのタグ識別情報 (ユニーク ID(UID)等のタグ ID)が既に取得したものと 異なるかどうかを不揮発性メモリ 1171の内容と比較して判定する。タグ IDが既に取 得したものと同じである場合には、判定が満たされず、このフローを終了する。タグ ID が既に取得したものと異なる場合には、判定が満たされて次のステップ S365に移る 。なお、上記ステップ S360の処理については、必ずしも必要でない場合は省略して もかまわない。
[0093] ステップ S365では、上記受信したリプライ信号に基づき読み取り対象である情報 取得用無線タグ回路素子 Toから取得した無線タグ情報を適宜処理する。当該処理と しては、例えば、取得した無線タグ情報を入出力インターフェース 113及び通信回線 NWを介して出力し(情報出力手段)、情報サーバ ISやルートサーバ RSに必要に応 じて PC118より参照可能に格納したり、 PC118の表示手段で表示する等が挙げら れる。
[0094] 上記ステップ S365が終了したら、ステップ S366に移り、上記受信したリプライ信号 により取得した情報 (ユニーク ID(UID)等のタグ IDを含む)を不揮発性メモリ 1171に 記憶し、このフローを終了する。
[0095] 図 11は、上述したステップ S300Aのスキャン処理の詳細手順を表すフローチヤ一 トでめる。
[0096] この図 11において、まずステップ S305では、ラベル作成用無線タグ回路素子 To に情報を書き込むための通信処理モードフラグ Fwを 0に初期化設定し、次のステツ プ S310に移る。
[0097] ステップ S310では、操作者力もスキャン中止の指示入力があつたかどうか、すなわ ち例えば上記 PCI 18等から通信回線 NW及び入出力インターフェース 113を介して スキャン中止の操作信号が入力されたかどうかを判定する。指示入力があった場合 には、本フローを終了する。指示入力がない場合には、判定が満たされずに次のス テツプ S 320に移る。
[0098] ステップ S320では、切替回路 86に制御信号を出力し、切替回路 86を切り替えて アンテナ共用器 240と第 1アンテナ LC1とを接続させる。そして、次のステップ S325 において、送信回路 306に制御信号を出力し、ラベル作成用無線タグ回路素子 To に情報を書き込むための問合せ信号 (例えば「Scroll All ID」「Ping」信号等)として、 所定の変調を行った搬送波を第 1アンテナ LC1を介して対象となるラベル作成用無 線タグ回路素子 Toに送信し、返信を促す。 [0099] その後、ステップ S 330において、対象となるラベル作成用無線タグ回路素子 Toか ら上記問合せ信号に対するリプライ信号 (応答信号)が送信され、当該リプライ信号 が第 1アンテナ LC1、切替回路 86、アンテナ共用器 240、および受信回路 307を介 し受信されたかどうかを判定する。リプライ信号が受信された場合には、判定が満たさ れて次のステップ S335に移り、リプライ信号が受信されない場合には、判定が満たさ れてステップ S345に移る。
[0100] ステップ S335では、上記リプライ信号が受信されたときに受信回路 307の RSSI回 路 307Aの出力値 (検出した受信信号強度を表す RSSI信号)に基づいて、第 1アン テナ LC1を介し受信されたラベル作成用無線タグ回路素子 Toからのリプライ信号の 信号強度が所定のしきい値(=例えば、通常の読み取り動作により読み取り可能なレ ベル等)以上であるかどうかを判定する。リプライ信号の信号強度がしき!/、値以上で ある場合には、ステップ S340において通信処理モードフラグ Fwを 1にセットし、ステ ップ S345に移る。リプライ信号の信号強度がしきい値未満である場合には、通信処 理モードフラグ Fwを変更せずにステップ S345に移る。
[0101] ステップ 345では、切替回路 86に制御信号を出力し、切替回路 86を切り替えてァ ンテナ共用器 240と第 2アンテナ LC2とを接続させる。そして、次のステップ S350に おいて、送信回路 306に制御信号を出力し、情報取得用無線タグ回路素子 Toに記 憶された情報を取得するための問合せ信号 (例えば「Scroll All IDj「Ping」信号等) として、所定の変調を行った搬送波を第 2アンテナ LC2を介して対象となる情報取得 用無線タグ回路素子 Toに送信し、返信を促す。
[0102] その後、ステップ S355において、対象となる情報取得用無線タグ回路素子 Toから 上記問合せ信号に対するリプライ信号が送信され、当該リプライ信号が第 2アンテナ LC2、切替回路 86、アンテナ共用器 240、および受信回路 307を介し受信されたか どうかを判定する。リプライ信号が受信されていない場合、上記ステップ S310に戻り 、同様の手順を繰り返す。これにより、第 1アンテナ LC1及び第 2アンテナ LC2のい ずれにおいてもリプライ信号が受信されていない間、すなわち、ステップ S320→ステ ップ S325→ステップ S330で判定が満たされずステップ S345→ステップ 3350→ス テツプ S355で判定が満たされずステップ S310以降を繰り返す場合は、第 1アンテ ナ LCIを介したラベル作成用無線タグ回路素子 Toへの問合せ信号(問いかけ信号) の送信と、第 2アンテナ LC2を介した情報取得用無線タグ回路素子 Toへの問いかけ 信号の送信とを交互に行うように、所定周期 Tで上記の切替回路 86による切り替えが 行われることとなる。図 12は、その問いかけ信号の送信の時間的挙動の一例を、応 答信号の例と共に表すタイムチャートである。
[0103] ステップ S355でリプライ信号が受信された場合には、判定が満たされて次のステツ プ S356に移る。
[0104] ステップ S356では、前述の読み取り処理モードフラグ Fx= lとし、上記ステップ S3 10に戻り、同様の手順を繰り返す。
[0105] なお、ここでは特に説明しなかった力 情報の読み取りがうまくいかなかった場合に 、所定の回数リトライを行うようにしてもよい。
[0106] また、この例では上記ステップ S350での問合せ信号に対応するリプライ信号に、無 線タグ情報として、識別情報 (タグ ID)のみならずその他のデータ本体も含まれてい る場合を例にとって説明している力 これに限られない。すなわち応答信号には例え ば識別情報 (タグ ID)のみ等が含まれ、上記データ本体が含まれて!/、な!/、場合には 、上記ステップ S355での応答信号により取得したタグ IDを用いて対象無線タグ回路 素子 Toを特定して、再度情報要求信号を送信回路 306及び第 2アンテナ LC2を介 して送信し、その応答信号に含まれる上記データ本体を取得するようにしてもょレ、。
[0107] 図 13は、上述したステップ S300Bのタグラベル作成処理の詳細手順を表すフロー チャートである。
[0108] まずステップ S105で、印刷データやラベル作成用無線タグ回路素子 Toとの通信 データ(書き込みデータ)、前 ·後ハーフカット位置やフルカット位置の設定等を含む PC118からの操作信号を入力し (情報入力手段)、その入力した操作信号に基づき 、当該印刷データ、通信データ、ハーフカット位置、フルカット位置の設定等を行なう 準備処理を実行する。この準備処理に必要な情報を PC118より操作'編集入力して 行うことで、利便性を向上することができる。
[0109] 次に、ステップ S 110において、第 1アンテナ LC1からラベル作成用無線タグ回路 素子 Toへ通信を行う際、ラベル作成用無線タグ回路素子 Toからの応答がない場合 に通信再試行(リトライ)を行う回数 (アクセス試行回数)をカウントする変数 M、 Nと、 通信が成功した力、どうかをあらわすフラグ Fを 0に初期化設定する。
[0110] その後、ステップ S 115に移り、入出力インターフェース 113を介し搬送用モータ駆 動回路 121に制御信号を出力し、搬送用モータ 119の駆動力によってテープ送り口 ーラ 27及びリボン巻取りローラ 106を回転駆動させる。さらに、テープ排出モータ駆 動回路 123を介してテープ排出モータ 65に制御信号を出力し、駆動ローラ 51を回 転駆動させる。これらにより、第 1ロール 102から基材テープ 101が繰り出されテープ 送りローラ 27へ供給されるとともに、第 2ロール 104からはカバーフィルム 103が繰り 出され、これら基材テープ 101とカバーフィルム 103とが上記テープ送りローラ 27及 びサブローラ 109により接着されて一体化されて印字済みタグラベル用テープ 109と して形成され搬送される。
[0111] その後、ステップ S 120において、入出力インターフェース 113を介し入力されたマ ーク検出センサ 127の検出信号に基づき、基材テープ 101の上記識別子 PMが検 出されたかどうか(言い換えればカバーフィルム 103が印字ヘッド 23による印刷開始 位置まで到達した力、どうか)を判定する。識別子 PMが検出されるまで判定が満たさ れずこの手順を繰り返し、検出されたら判定が満たされて次のステップ S125に移る。
[0112] ステップ S125では、入出力インターフェース 113を介し印刷駆動回路 120に制御 信号を出力し、印字ヘッド 23を通電して、カバーフィルム 103のうち前述した印字領 域 S (=基材テープ 101に所定ピッチで等間隔で配置されたラベル作成用無線タグ 回路素子 T。の裏面にほぼ貼り合わせることとなる領域)に、ステップ S105で生成し た印刷データに対応した文字、記号、バーコード等のラベル印字 Rの印刷を開始す
[0113] その後、ステップ S 130において、印字済みタグラベル用テープ 109が先のステツ プ S105で設定した前ハーフカット位置まで搬送されたかどうか(言い換えればハー フカット機構 35のハーフカツタ 34がステップ S1で設定した前ハーフカット線 HC1に 正対する位置まで印字済みタグラベル用テープ 109が到達した力、どうか)を判定する 。このときの判定は、例えば、上記ステップ S120において基材テープ 101の識別子 PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよ!/、 (パルスモータ である搬送用モータ 119を駆動する搬送用モータ駆動回路 121の出力するパルス数 をカウントする等)。前ハーフカット位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を 繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップ S 135に移る。
[0114] ステップ S135では、入出力インターフェース 113を介し搬送用モータ駆動回路 12 1及びテープ排出モータ駆動回路 123に制御信号を出力し、搬送用モータ 119及び テープ排出モータ 65の駆動を停止して、テープ送りローラ 27、リボン巻取りローラ 10 6、駆動ローラ 51の回転を停止する。これにより、カートリッジ 7から繰り出された印字 済みタグラベル用テープ 109が排出方向に移動する過程で、ステップ S 105で設定 した前ハーフカット線 HC1にハーフカット機構 35のハーフカツタ 34が正対した状態 で、第 1ロール 102力、らの基材テープ 101の繰り出し、第 2ロール 104からのカバーフ イルム 103の繰り出し、及び印字済みタグラベル用テープ 109の搬送が停止する。ま たこのとき、入出力インターフェース 113を介し印刷駆動回路 120にも制御信号を出 力し、印字ヘッド 23の通電を停止して、上記ラベル印字 Rの印刷を停止(印刷中断) する。
[0115] その後、ステップ S 140で、入出力インターフェース 113を介しハーフカッターモー タ駆動回路 128に制御信号を出力してハーフカッターモータ 129を駆動し、ハーフ力 ッタ 34を回動させて、印字済みタグラベル用テープ 109のカバーフィルム 103、粘着 層 101a、ベースフィルム 101b及び粘着層 101cを切断して前ハーフカット線 HC1を 形成する前ハーフカット処理を行う。
[0116] そして、ステップ S145に移り、上記ステップ S115と同様にしてテープ送りローラ 27 、リボン巻取りローラ 106、駆動ローラ 51を回転駆動させて印字済みタグラベル用テ ープ 109の搬送を再開するとともに、ステップ S 125と同様にして印字ヘッド 23に通 電してラベル印字 Rの印刷を再開する。
[0117] その後、ステップ S200に移り、タグアクセス処理を行う。すなわち、ラベル作成用無 線タグ回路素子 Toの通信位置 (ラベル作成用無線タグ回路素子 Toが第 1アンテナ L C1と正対する位置)まで搬送したら搬送及び印字を停止して情報送受信を行い、そ の後搬送及び印字を再開して印字を完了させ、さらに搬送して後ハーフカット位置で 搬送を停止して後ハーフカット線 HC2の形成を行う(後述の図 14参照)。 [0118] 以上のようにしてステップ S200が終了したら、ステップ S 155に移る(なおこの時点 でステップ S200において印字済みタグラベル用テープ 109の搬送が再開されてい る)。ステップ S 155では、印字済みタグラベル用テープ 109が前述したフルカット位 置まで搬送されたかどうか(言い換えれば切断機構 15の可動刃 41がステップ S 105 で設定したフルカット位置に正対する位置まで印字済みタグラベル用テープ 109が 到達した力、どうか)を判定する。このときの判定も、前述と同様、例えば、上記ステップ S 120において基材テープ 101の識別子 PMを検出した後の搬送距離を所定の公 知の方法で検出すればよい (パルスモータである搬送用モータ 119を駆動する搬送 用モータ駆動回路 121の出力するパルス数をカウントする等)。フルカット位置に到 達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次の ステップ S 160に移る。
[0119] ステップ S160では、上記ステップ S135と同様にして、テープ送りローラ 27、リボン 巻取りローラ 106、駆動ローラ 51の回転を停止して印字済みタグラベル用テープ 10 9の搬送を停止する。これにより、ステップ S 105で設定したフルカット位置に切断機 構 15の可動刃 41が正対した状態で、第 1ロール 102からの基材テープ 101の繰り出 し、第 2ロール 104からのカバーフィルム 103の繰り出し、及び印字済みタグラベル用 テープ 109の搬送が停止する。
[0120] その後、ステップ S 165において、カッターモータ駆動回路 122に制御信号を出力 してカッターモータ 43を駆動し、切断機構 15の可動刃 41を回動させて、印字済みタ グラベル用テープ 109のカバーフィルム 103、粘着層 101a、ベースフィルム 101b、 粘着層 101c及び剥離紙 101dをすベて切断(分断)して切断線を形成するフルカット 処理を行う。この切断機構 15による分断によって印字済みタグラベル用テープ 109 力、ら切り離され、ラベル作成用無線タグ回路素子 Toの無線タグ情報が読み取られか つこれに対応する所定の印字が行われたラベル状の無線タグラベル Tが生成される
[0121] その後、ステップ S 170に移り、入出力インターフェース 113を介してテープ排出モ ータ駆動回路 123に制御信号を出力し、テープ排出モータ 65の駆動を再開して、駆 動ローラ 51を回転させる。これにより、駆動ローラ 51による搬送が再開されて上記ス テツプ S 165でラベル状に生成された無線タグラベル Tがラベル排出口 11へ向かつ て搬送され、ラベル排出口 11から装置外へと排出する。そして、ステップ S175にお いて通信処理モードフラグ Fwを 0にセットし、このフローを終了する。
[0122] 図 14は、上述したステップ S200の詳細手順を表すフローチャートである。
[0123] まずステップ S230において、上記通信処理モードフラグ Fw= lかどうかを判定す る。 (前述の図 11のステップ S340で) Fw= lになるまで判定が満たされずこの手順 を繰り返し、 Fw= lになったら判定が満たされて次のステップ S235に移る。
[0124] ステップ S235では、上記ステップ S135と同様にして、テープ送りローラ 27、リボン 巻取りローラ 106、駆動ローラ 51の回転を停止し、ラベル作成用無線タグ回路素子 T 0に第 1アンテナ LC1が略正対した状態で印字済みタグラベル用テープ 109の搬送 が停止する。また、印字ヘッド 23の通電を停止して、上記ラベル印字 Rの印刷を停止 (中断)する。
[0125] ステップ S400では、(前述のようにステップ S340で Fw= lとされたときにはステツ プ S320で第 1アンテナ LC1がアンテナ共用器 240と接続されており)第 1アンテナ L C 1とラベル作成用無線タグ回路素子 Toとの間で無線通信により情報の送受信を行 い、ラベル作成用無線タグ回路素子 Toの IC回路部 151に対し図 13の上記ステップ S 105で作成した情報を書き込む(又は IC回路部 151に予め記憶されていた情報を 読み取る)情報送受信処理を行う(詳細は後述の図 15参照)。
[0126] その後、ステップ S240に移り、図 13のステップ S145と同様にして、テープ送りロー ラ 27、リボン巻取りローラ 106、駆動ローラ 51を回転駆動させて印字済みタグラベル 用テープ 109の搬送を再開するとともに、印字ヘッド 23に通電してラベル印字 Rの印 刷を再開する。
[0127] なおこのとき、上記ステップ S400における通信試行回数 (リトライ回数)が多かった 等によりステップ S235以降の印字ヘッド 23の通電停止時間が所定の時間より長くな つてしまった場合には、印字ヘッド 23の温度が低下している可能性がある。従ってこ れに対応するために、上記ステップ S240における印刷再開時に、印字ヘッド 23へ の通電(単位時間当たりのエネルギ量)を通常より大きくしてもよい。
[0128] その後、ステップ S250に移り、印字済みタグラベル用テープ 109が前述した印刷 終了位置(図 13中ステップ S105で算出)まで搬送されたかどうかを判定する。このと きの判定も、前述と同様、例えば、上記ステップ S120において基材テープ 101の識 別子 PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよ!/、。印刷終 了位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満 たされて次のステップ S260に移る。
[0129] ステップ S260では、図 13のステップ S 135と同様にして、印字ヘッド 23の通電を停 止して、上記ラベル印字 Rの印刷を停止する。これによつて、印字領域 Sに対するラ ベル印字 Rの印刷が完了する。
[0130] その後、ステップ S500に移り、所定の後ハーフカット位置まで搬送した後にハーフ カツタ 34によって後ハーフカット線 HC2の形成を行う後ハーフカット処理を行う。以上 によりこのルーチンを終了する。
[0131] 図 15は、上述したステップ S400の詳細手順を表すフローチャートである。なおこの 例では、前述の情報書き込み及び情報読み取りのうち、情報書込みを例にとって説 明する。
[0132] 図 15に示すフローのまずステップ S405において、入出力インターフェース 113を 介し前述の送信回路 306に制御信号を出力し、ラベル作成用無線タグ回路素子 To のメモリ部 157に記憶された情報を初期化する「Erase」信号として、所定の変調を行 つた搬送波を第 1アンテナ LC1を介して書き込み対象のラベル作成用無線タグ回路 素子 Toに送信する。これにより、ラベル作成用無線タグ回路素子 Toの上記メモリ部 1 57を初期化する。
[0133] 次に、ステップ S410において、入出力インターフェース 113を介し送信回路 306に 制御信号を出力し、メモリ部 157の内容を確認する「Verify」信号として、所定の変調 を行った搬送波を第 1アンテナ LC1を介して情報書き込み対象のラベル作成用無線 タグ回路素子 Toに送信し、返信を促す。
[0134] その後、ステップ S415において、上記「Verify」信号に対応して書き込み対象のラ ベル作成用無線タグ回路素子 Toから送信されたリプライ信号を第 1アンテナ LC1を 介して受信し、受信回路 307及び入出力インターフェース 113を介し取り込む。
[0135] 次に、ステップ S420において、上記受信したリプライ信号に基づき、当該ラベル作 成用無線タグ回路素子 Toのメモリ部 157内の情報を確認し、メモリ部 157が正常に 初期化されたか否力、を判定する。
[0136] 判定が満たされない場合はステップ S425に移って Mに 1を加え、さらにステップ S4 30において M = 5かどうかが判定される。 M≤ 4の場合は判定が満たされずステップ S405に戻り同様の手順を繰り返す。 M = 5の場合はステップ S435に移り、エラー表 示信号を入出力インターフェース 113を介し上記 PC118へ出力し、対応する書き込 み失敗(エラー)表示を行わせ、さらにステップ S437で前述のフラグ F = lにして、こ のルーチンを終了する。このようにして初期化が不調でも 5回までは再試行が行われ
[0137] ステップ S420の判定が満たされた場合、ステップ S440に移り、送信回路 306に制 御信号を出力し、所望のデータをメモリ部 157に書き込む「Program」信号として、所 定の変調を行った搬送波を第 1アンテナ LC1を介して情報書き込み対象のラベル作 成用無線タグ回路素子 Toに送信し、情報を書き込む。
[0138] その後、ステップ S445において、送信回路 306に制御信号を出力し「Verify」信号 として所定の変調を行った搬送波を第 1アンテナ LC1を介して情報書き込み対象の ラベル作成用無線タグ回路素子 Toに送信し、返信を促す。その後ステップ S450に おいて、上記「Verify」信号に対応して書き込み対象のラベル作成用無線タグ回路素 子 Toから送信されたリプライ信号を第 1アンテナ LC1を介して受信し、受信回路 307 を介し取り込む。
[0139] 次に、ステップ S455において、上記受信したリプライ信号に基づき、当該ラベル作 成用無線タグ回路素子 Toのメモリ部 157内に記憶された情報を確認し、公知の誤り 検出符号(CRC符号; Cyclic Redundancy Check等)を用いて、前述の送信した所 定の情報力^モリ部 157に正常に記憶されたか否かを判定する。
[0140] 判定が満たされない場合はステップ S460に移って Nに 1を加え、さらにステップ S4 65において N= 5かどうかが判定される。 N≤4の場合は判定が満たされずステップ S440に戻り同様の手順を繰り返す。 N = 5の場合は前述したステップ S435に移り、 同様に PCI 18に対応する書き込み失敗(エラー)表示を行わせ、ステップ S437で前 述のフラグ F = lにして、このルーチンを終了する。このようにして情報書き込みが不 調でも 5回までは再試行が行われる。
[0141] ステップ S455の判定が満たされた場合、ステップ S470に移り、送信回路 306に制 御信号を出力し、「Lock」コマンドとして所定の変調を行った搬送波を第 1アンテナ L C1を介して情報書き込み対象のラベル作成用無線タグ回路素子 Toに送信し、当該 ラベル作成用無線タグ回路素子 Toへの新たな情報の書き込みを禁止する。これによ り、書き込み対象とするラベル作成用無線タグ回路素子 Toへの無線タグ情報の書き 込みが完了する。
[0142] その後、ステップ S480に移り、上記ステップ S440でラベル作成用無線タグ回路素 子 Toに書き込まれた情報と、これに対応して既に印字ヘッド 23により印字領域 Sに 印字されるラベル印字 Rの印字情報との組み合わせ力 S、入出力インターフェース 113 及び通信回線 NWを介し出力され、情報サーバ ISやルートサーバ RSに記憶される。 なお、この記憶データは必要に応じて PC118より参照可能に例えば各サーノ ^IS, R Sのデータベース内に格納保持される。以上により、このルーチンを終了する。
[0143] なお、本フローにおいて上記「Erase」「Verify」「Program」信号等を第 1アンテナ LC 1から出力する際には、上記ステップ S300Aのスキャン処理の場合よりも送信出力を /J、さくするようにしてあよい。
[0144] また、ここでは、ラベル作成用無線タグ回路素子 Toに対し無線タグ情報を送信し IC 回路部 151に書き込みを行って無線タグラベル Tを作成する場合を説明した力 これ に限られない。すなわち、予め所定の無線タグ情報が書き換え不可に記憶保持され ている読み取り専用のラベル作成用無線タグ回路素子 Toから無線タグ情報を読み 取りながら、これに対応する印字を行って無線タグラベル Tを作成するようにしてもよ い。
[0145] 以上において、制御回路 110が実行する図 11のステップ S320及びステップ S345 の手順が、各請求項記載の、ラベル作成用アンテナ若しくは情報取得用アンテナを 介し、ラベル作成用無線タグ回路素子若しくは情報取得用無線タグ回路素子に対し 、選択的に問いかけ信号を送信するように切り替えるアンテナ切替制御手段を構成 する。
[0146] また、制御回路 110が実行する図 10のステップ S360〜ステップ S366が情報取得 用無線タグ回路素子の情報取得処理を行うための情報取得処理モードに相当し、図 14のステップ S240〜S500がラベル作成用無線タグ回路素子との通信処理モード に相当する。そしてそれら図 10のステップ S360〜ステップ S366と、図 14のステップ S240〜S500と力 ラベル作成用アンテナ若しくは情報取得用アンテナを介した、ラ ベル作成用無線タグ回路素子若しくは情報取得用無線タグ回路素子からの問いか け信号への応答信号の受信に応じて、上記通信処理モード、若しくは、上記情報取 得処理モードに対応した処理を行うモード処理手段を構成する。
[0147] 以上説明した本実施形態においては、通信処理モードの実行時には、印字済みタ グラベル用テープ 109に備えられたラベル作成用無線タグ回路素子 Toに対し、第 1 アンテナ LC1を介して情報の書き込みが行われ、更に当該印字済みタグラベル用テ ープ 109が切断されることで、印字付の無線タグラベル Tが作成される。一方、情報 取得処理モードの実行時には、筐体 200の外部に位置する情報取得用無線タグ回 路素子 Toに記憶された情報が第 2アンテナ LC2を介して読み取られ、取得される。こ のようにして 1つの無線タグ情報通信装置 1において 2つのアンテナ LCI , LC2を使 い分けつつ通信回路部分である送信回路 306及び受信回路 307等は共用してラベ ル作成及び情報読み取り(取得)の両方が行えるので、ラベル作成装置と情報読み 取り装置とを別々に用意する場合に比べて、装置構成の簡素化及び利用者のコスト 負担の低減を図ることができる。
[0148] そしてこのとき、図 11のステップ S320及びステップ S345で第 1アンテナ LC1と第 2 アンテナ LC2とを周期的に切り替えて、アンテナ LCI , LC2に対する問い合わせ信 号 (問いかけ信号)を交互に選択的に送信する (ステップ S325及びステップ S350) ようにし、通信処理モード及び情報取得処理モードの何れを実行するかを、上記問 いかけ信号に対する応答信号の受信に応じて決定する(ステップ S330及びステップ S355)。これにより、操作者がラベル作成及び情報読み取りの何れかを選択操作す る必要がなぐ自動的にモードが切り替えられて決定されるため、操作者の手間や労 力を軽減して迅速に処理を行うことができ、また操作者によるモード誤選択が起きるこ とは無いため、利便性を向上することができる。
[0149] また、本実施形態では特に、図 11のステップ S335において、第 1アンテナ LC1を 介して受信されたラベル作成用無線タグ回路素子 Toからの応答信号の信号強度が しきい値以上の場合に、ステップ S340で Fw= lとして通信処理モードに対応した処 理を行うようにする。これにより、ラベル作成用無線タグ回路素子 Toが第 1アンテナ L C1に十分近くなつたときに、情報の書き込みが行われることになる。これにより、無線 通信による情報の送受信の確実性や信頼性を向上することができる。
[0150] また、本実施形態では特に、第 1アンテナ LC1を介して受信されたラベル作成用無 線タグ回路素子 Toからの応答信号の信号強度がしきレ、値未満の場合 (ステップ S33 5の判定が満たされない場合)には、第 1アンテナ LC1と第 2アンテナ LC2とが交互 に切り替えられる状態(リプライ信号の受信待機状態)に戻るときに、ステップ S345へ 移行することで、第 2アンテナ LC2を介した情報取得用無線タグ回路素子 Toに対す る問いかけ信号の送信から再開する。これにより、第 2アンテナ LC2を介した情報取 得用無線タグ回路素子 Toからのリプライ信号の受信判定の空白期間を少なくするこ と力 Sできる。
[0151] また、本実施形態では特に、第 2アンテナ LC2を介して情報取得用無線タグ回路 素子 Toからのリプライ信号が受信されても、ステップ S360において、情報取得用無 線タグ回路素子 Toからのリプライ信号のタグ IDが既に取得したものと同じである場合 には、情報取得処理モードに対応した処理の実行を回避し、リプライ信号の受信待 機状態に復帰する。これにより、無駄な処理を省略して、処理の迅速化を図ることが できる。
[0152] なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなぐその趣旨及び技術的思 想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を 追って説明する。
[0153] (1)タグラベル用テープの搬送速度を変更する場合
本変形例は、情報取得用無線タグ回路素子 Toからの応答信号が受信されたときに
、タグラベル用テープ 109の搬送速度の低速化処理 (減速と停止とを含む)を行う場 合の例である。
[0154] 図 16は、本変形例における制御回路 110によって実行される制御手順のうち図 10
(b)のステップ S300Aに代えて実行されるスキャン処理手順 S300A' を表すフロー チャートであり、前述の図 11に対応する図である。図 11と同様の手順には同符号を 付し、説明を適宜省略する。
[0155] この図 16において、まずステップ S305' では、印字済みタグラベル用テープ 109 に備えられたラベル作成用無線タグ回路素子 Toに情報を書き込むための通信処理 モードフラグ Fw、タグラベル用テープ 109の搬送速度を変えるための速度変更フラ グ Fを 0に初期化設定する。
L
[0156] ステップ S310〜ステップ S355は前述の図 11と同様であり、ステップ S355におい て情報取得用無線タグ回路素子 Toからのリプライ信号が第 2アンテナ LC2を介して 受信された場合には、ステップ S375に移り、速度変更フラグ Fを 1にセットする。そし
L
て、前述のステップ S356に移る。
[0157] 図 17は、本変形例における制御回路 110によって実行される制御手順のうち図 10 のステップ S300Bに代えて実行されるタグラベル作成処理手順 S300B' を表すフ ローチャートであり、前述の図 13に対応する図である。図 13と同様の手順には同符 号を付し、説明を適宜省略する。
[0158] ステップ S105〜ステップ S 120は前述の図 13と同様であり、ステップ S 120におい て基材テープ 101の上記識別子 PMが検出されていないと判定された場合には、ス テツプ S 121に移り、速度変更フラグ F = 1であるかどうかが判定される。 F = 1でな
L L
い場合は判定が満たされず次のステップ S123でテープ送りローラ 27、リボン巻取り ローラ 106、駆動ローラ 51の回転速度を通常通りに動かし、印字済みタグラベル用 テープ 109の搬送を通常の速度で行う(これ以前に減速又は停止していたらそれを 解除し、通常の速度に復帰させる)。 F = 1になったら判定が満たされて次のステツ
L
プ S122に移り、テープ送りローラ 27、リボン巻取りローラ 106、駆動ローラ 51の回転 速度を低下させるように制御し、印字済みタグラベル用テープ 109の搬送を減速させ る(又は停止させるようにしてもよい;低速化処理手段)。そして、ステップ S 120に戻り 同様の手順を実行する。
[0159] ステップ S125〜ステップ S 130は前述の図 13と同様であり、ハーフカット機構 35の ハーフカツタ 34が前述の前ハーフカット線 HC1に正対する位置まで印字済みタグラ ベル用テープ 109が到達していないと判定された場合には、ステップ S131に移り、 速度変更フラグ F = 1であるかどうかが判定される。 F = 1でない場合は判定が満た
L L
されず次のステップ S133で上記同様テープ送りローラ 27、リボン巻取りローラ 106、 駆動ローラ 51の回転速度を通常通りに動かし、印字済みタグラベル用テープ 109の 搬送を通常の速度で行う(これ以前に減速又は停止していたらそれを解除し、通常 の速度に復帰させる)。 F = 1になったら判定が満たされて次のステップ S 132に移る
L
。ステップ S132では、ステップ S122と同様、テープ送りローラ 27、リボン巻取り口一 ラ 106、駆動ローラ 51の回転速度を低下させるように制御し、印字済みタグラベル用 テープ 109の搬送を減速させる(又は停止させるようにしてもよい;低速化処理手段) 。そして、ステップ S 130に戻り同様の手順を実行する。
[0160] ステップ S135〜ステップ S 145は前述の図 13と同様である。
[0161] その後、ステップ S200' においてタグアクセス処理を行い(後述の図 18参照)、更 に前述の図 13と同様のステップ S 155〜ステップ S 175を実行する。
[0162] 図 18は、上述したステップ S200' の詳細手順を表すフローチャートであり、前述 の図 14に対応する図である。
[0163] この図 18において、ステップ S230は前述の図 14と同様である。ステップ S230の 後はステップ S235' に移り、上記図 17のステップ S122やステップ S132と同様、テ ープ送りローラ 27、リボン巻取りローラ 106、駆動ローラ 51の回転速度を低下させる ように制御し、印字済みタグラベル用テープ 109の搬送を減速させる(又は停止させ るようにしてもよい)。
[0164] その後、図 14と同様のステップ S400の情報送受信処理が実施された後、ステップ S240' ίこ移る。ステップ S240' で (ま、上記図 17のステップ S123やステップ S 133 と同様、上記ステップ S 122、又はステップ S 132、もしくはステップ S235' でいつた ん減速(又は停止)状態とされたテープ送りローラ 27、リボン巻取りローラ 106、駆動 ローラ 51の回転速度を通常通りに動かし、印字済みタグラベル用テープ 109の搬送 を通常の速度に復帰させる(減速又は停止を解除する;高速化処理手段)。なおもと の速度よりあさらに速くしてあよい。
[0165] その後、ステップ S250ステップ S500の手順は、前述の図 14と同様である。
[0166] 以上説明した本変形例においては、上記実施形態と同様の効果に加え、情報通信 用無線タグ回路素子 Toからのリプライ信号が情報通信用アンテナ LC2を介して受信 された場合、ステップ S121、ステップ S131の判定が満たされてステップ S 122、ステ ップ S 132で印字済みタグラベル用テープ 109の搬送速度をそれぞれ落とす(又は 0 にする。以下同様)。これにより、ラベル作成用無線タグ回路素子 Toが第 1アンテナ L C1の近傍の通信範囲に進入するのを遅らせ、当該通信範囲から必要以上に早く通 過してしまうことが防止される。これによつても、情報通信の確実性や信頼性を向上す ること力 Sでさる。
[0167] また、印字済みタグラベル用テープ 109の搬送の減速の必要性が無くなったときに は、ステップ S240' において印字済みタグラベル用テープ 109の搬送速度を増速 化する(再び元の速度に戻す等)ので、迅速な処理を行うことができる。
[0168] (2)その他
以上においては、装置本体 2の側面側に第 2アンテナ LC2を設け、当該装置本体 2の側面側にお!/、て装置本体 2 (筐体 200)の外部に位置する情報取得用無線タグ 回路素子 Toから情報の読み取りを行うようにした力 これに限られない。すなわち、 装置本体 2の前面側又は上面側に第 2アンテナ LC2を設け、当該装置本体 2の前面 側又は上面側にお!/、て装置本体 2 (筐体 200)の外部に位置する情報取得用無線タ グ回路素子 Toから情報の読み取りを行うようにしてもよい。
[0169] また、以上は、ラベル作成用無線タグ回路素子 Toに対し無線タグ情報を送信し IC 回路部 151に書き込みを行って無線タグラベル Tを作成する場合を説明した力 これ に限られない。すなわち、既に触れたように、予め所定の無線タグ情報が書き換え不 可に記憶保持されている読み取り専用のラベル作成用無線タグ回路素子 Toから無 線タグ情報を読み取りながら、これに対応する印字を行って無線タグラベル Tを作成 する場合にも本発明は適用でき、この場合も上記同様の効果を得ることができる。
[0170] また、以上にお!/、ては、無線タグ回路素子 Toを備えたタグ媒体としての基材テープ
101とは別のカバーフィルム 103に印字を行ってこれらを貼り合わせる方式であった 1S これに限られず、タグテープとして、被印字層(例えば熱により発色し印字形成可 能な感熱材料からなる感熱層、又はインクリボンからの熱転写により印字形成可能な 被転写材料により構成された被転写層、もしくはインクを塗布することで印字形成可 能な受像材料により構成された受像層等)を備えたタグテープ (タグ媒体)を用いて 当該被印字層に印字を行う方式 (貼りあわせを行わないタイプ)に本発明を適用して もよい。この場合、ハーフカットユニット 35において受け台 38とハーフカツタ 34の構 成は本実施形態とは異なったものとなる。すなわち図 4のハーフカツタ 34側に受け台 が配置され、受け台 38側にハーフカツタが配置される。
[0171] また、以上において、印字及びラベル作成用無線タグ回路素子 Toへのアクセス( 読み取り又は書き込み)の終了した印字済みタグラベル用テープ 109を切断機構 15 で切断して無線タグラベル Tを作成した場合を例にとって説明した力 S、これに限られ ない。すなわち、ラベルに対応した所定の大きさに予め分離されたラベル台紙 (いわ ゆるダイカットラベル)がロールから繰り出されるテープ上に連続配置されているような 場合には、切断機構 15で切断しなくても、テープがラベル排出口 11から排出されて きた後にラベル台紙 (アクセス済みのラベル作成用無線タグ回路素子 Toが備えられ かつ対応する印字がなされたもの)のみをテープから剥がして無線タグラベル Tを作 成しても良ぐ本発明はこのようなものに対しても適用できる。
[0172] さらに、以上は、印字済みタグラベル用テープ 109を用いて、印字付の無線タグラ ベル Tを作成した場合を例にとって説明したが、これに限られず、本発明は、印字の 無い無線タグラベル Tを作成するものに対しても適用できる。
[0173] なお、以上で用いた「Scroll ID」信号、「Erase」信号、「Verify」信号、「Program」信 号等は、 EPC globalが策定した仕様に準拠しているものとする。 EPC globalは、 流通コードの国際機関である国際 EAN協会と、米国の流通コード機関である Unif o rmed Code Council (UCC)が共同で設立した非営利法人である。なお、他の規 格に準拠した信号でも、同様の機能を果たすものであればよ!/、。
[0174] また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み 合わせて利用しても良い。
[0175] その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、 種々の変更が加えられて実施されるものである
図面の簡単な説明
[0176] [図 1]本発明の一実施形態である無線タグ情報通信装置を備えた無線タグ生成シス テムを表すシステム構成図である。
[図 2]無線タグ情報通信装置の全体構造を表す斜視図である。
[図 3]無線タグ情報通信装置の内部の内部ユニットの構造を表す斜視図である。
[図 4]無線タグ情報通信装置の内部の内部ユニットの構造を表す平面図である。
[図 5]カートリッジの詳細構造を模式的に表す拡大平面図である。
[図 6]本発明の一実施形態である無線タグ情報通信装置の制御系を表す機能ブロッ ク図である。
[図 7]無線タグ回路素子の機能的構成を表す機能ブロック図である。
[図 8]無線タグ情報通信装置によりラベル作成用無線タグ回路素子の情報書き込み( 又は読み取り)及び印字済みタグラベル用テープの切断が完了し形成された無線タ グラベルの外観の一例を表す上面図及び下面図である。
[図 9]図 8中 KA— IXA' 断面による横断面図を反時計方向に 90° 回転させた図及 び図 8中 IXB— KB' 断面による横断面図を反時計方向に 90° 回転させた図である
[図 10]制御回路によって実行される制御手順を表すフローチャートである。
[図 11]図 10に示したスキャン処理の詳細手順を表すフローチャートである。
[図 12]問いかけ信号の送信の時間的挙動の一例を、応答信号の例と共に表すタイム チャートである。
[図 13]図 10に示したタグラベル作成処理の詳細手順を表すフローチャートである。
[図 14]図 13に示したステップ S200の詳細手順を表すフローチャートである。
[図 15]図 14に示したステップ S400の詳細手順を表すフローチャートである。
[図 16]変形例における制御回路によって実行される制御手順のうちステップ S300A
' の詳細手順を表すフローチャートである。
[図 17]変形例における制御回路によって実行される制御手順のうちステップ S300B ' の詳細手順を表すフローチャートである。
[図 18]図 17に示したステップ S200' の詳細手順を表すフローチャートである。
符号の説明
1 無線タグ情報通信装置 2 装置本体
23 印字ヘッド(印字手段)
51 駆動ローラ
86 切替回路
101 基材テープ (タグ媒体)
103 カバーフィルム (被印字媒体)
109 タグラベル用テープ
110 制御回路
118 PC (操作端末)
151 IC回路部
200 筐体
307A RSSI回路
LC1 第 1アンテナ(ラベル作成用アンテナ)
LC2 第 2アンテナ(情報取得用アンテナ)
To 無線タグ回路素子(ラベル作成用無線タグ回路素子、情報取得用無 線タグ回路素子)

Claims

請求の範囲
[1] 装置本体 (2)の外郭を構成する筐体 (200)と、
この筐体(200)内に設けられ、タグ媒体(101)を搬送する搬送手段(108)と、 情報を記憶する IC回路部(151)と情報の送受信を行うタグ側アンテナ(152)とを それぞれ備えた、前記タグ媒体(101)に備えられるラベル作成用無線タグ回路素子 (To)、及び、前記筐体(200)外に位置する情報取得用無線タグ回路素子 (To)に 対し、それぞれ情報送受信可能なラベル作成用アンテナ (LC1)及び情報取得用ァ ンテナ(LC2)と、
前記ラベル作成用アンテナ (LC 1 )若しくは前記情報取得用アンテナ(LC2)を介し 、前記ラベル作成用無線タグ回路素子 (To)若しくは前記情報取得用無線タグ回路 素子 (To)に対し、選択的に問いかけ信号を送信するように切り替えるアンテナ切替 制卸手段(S320, S345)と、
前記ラベル作成用アンテナ (LC1)又は前記情報取得用アンテナ(LC2)を介した、 前記ラベル作成用無線タグ回路素子 (To)又は前記情報取得用無線タグ回路素子( To)からの前記問いかけ信号への応答信号の受信に応じて、前記ラベル作成用無 線タグ回路素子 (To)との通信処理モード、若しくは、前記情報取得用無線タグ回路 素子 (To)の情報取得処理を行うための情報取得処理モードに対応した処理を行う モード、処理手段 360, S365, S366, S400, S240, S250, S260, S500 ; S36 0, S365, S366, S400, S240' , S250, S260, S500)と
を有することを特徴とする無線タグ情報通信装置(1)。
[2] 請求項 1記載の無線タグ情報通信装置にお!/、て、
前記アンテナ切替制御手段(S320, S345)は、
前記ラベル作成用アンテナ (LC1)を介した前記ラベル作成用無線タグ回路素子( To)への前記問レ、かけ信号の送信と、前記情報取得用アンテナ (LC2)を介した前 記情報取得用無線タグ回路素子 (To)への前記問!/、かけ信号の送信とを交互に行う ように、所定周期で前記切り替えを行う
ことを特徴とする無線タグ情報通信装置(1)。
[3] 請求項 2記載の無線タグ情報通信装置にお!/、て、 前記モード、処理手段(S360, S365, S366, S400, S240, S250, S260, S500 ; S360, S365, S366, S400, S240' , S250, S260, S500)は、
前記問いかけ信号の送信に対応して、前記ラベル作成用アンテナ(LC1)を介し前 記ラベル作成用無線タグ回路素子 (To)からの前記応答信号が受信された場合は、 前記通信処理モードに対応した処理を実行し、
前記問いかけ信号の送信に対応して、前記情報取得用アンテナ(LC2)を介し前 記情報取得用無線タグ回路素子 (To)からの前記応答信号が受信された場合は、前 記情報取得処理モードに対応した処理を行う
ことを特徴とする無線タグ情報通信装置(1)。
請求項 3記載の無線タグ情報通信装置において、
前記応答信号の信号強度を検出する信号強度検出手段 (307A)を有し、 前記モード、処理手段(S360, S365, S366, S400, S240, S250, S260, S500 ; S360, S365, S366, S400, S240' , S250, S260, S500)は、
前記問いかけ信号の送信に対応して、前記ラベル作成用アンテナ(LC1)を介し受 信された前記ラベル作成用無線タグ回路素子 (To)からの前記応答信号の信号強度 が所定のしきい値以上であった場合に、前記通信処理モードに対応した処理を行う ことを特徴とする無線タグ情報通信装置(1)。
請求項 4記載の無線タグ情報通信装置において、
前記アンテナ切替制御手段(S320, S345)は、
前記ラベル作成用アンテナ (LC1)を介した前記ラベル作成用無線タグ回路素子( To)からの前記応答信号の信号強度が所定のしき!/、値未満であった場合に、その後 の前記交互に行う問いかけ信号の送信が前記情報取得用アンテナ(LC2)を介した 前記情報取得用無線タグ回路素子 (To)への送信から再開されるように、前記切り替 X_を fiつ
ことを特徴とする無線タグ情報通信装置(1)。
請求項 3乃至請求項 5のいずれか 1項記載の無線タグ情報通信装置において、 前記モード、処理手段(S360, S365, S366, S400, S240, S250, S260, S500
; S360, S365, S366, S400, S240' , S250, S260, S500)は、 前記問いかけ信号の送信に対応して、前記情報取得用アンテナ(LC2)を介し前 記情報取得用無線タグ回路素子 (To)力 の前記応答信号が受信された場合であつ ても、当該応答信号より取得した当該情報取得用無線タグ回路素子 (To)のタグ識別 情報が既に前記情報取得処理モードにおいて取得されたものであった場合には、前 記情報取得処理モードに対応した処理の実行を回避し、前記ラベル作成用アンテナ (LC1)又は前記情報取得用アンテナ (LC2)を介した前記応答信号の受信待機状 態へ復帰する
ことを特徴とする無線タグ情報通信装置(1)。
[7] 請求項 3乃至請求項 6のいずれか 1項記載の無線タグ情報通信装置において、 前記モード、処理手段(S360, S365, S366, S400, S240, S250, S260, S500 ; S360, S365, S366, S400, S240' , S250, S260, S500)は、
前記問いかけ信号の送信に対応して、前記情報取得処理モードにおいて、前記情 報取得用無線タグ回路素子 (To)より取得した情報を、操作端末(118)へ出力する ための情報出力手段(S365)
を備えることを特徴とする無線タグ情報通信装置(1)。
[8] 請求項 3乃至請求項 7のいずれか 1項記載の無線タグ情報通信装置において、 前記情報取得用アンテナ (LC2)を介し、前記情報取得用無線タグ回路素子 (To) からの前記応答信号が受信された場合、前記搬送手段(108)による前記タグ媒体( 101)の搬送速度を低速化処理するための低速化処理手段(S 122, S 132)を有す ることを特徴とする無線タグ情報通信装置(1)。
[9] 請求項 8記載の無線タグ情報通信装置にお!/、て、
前記モード、処理手段(S360, S365, S366, S400, S240' , S250, S260, S5 00)は、
前記通信処理モードにおいて、前記低速化処理手段(S 122, S 132)で低速化処 理された前記搬送手段(108)の搬送速度の高速化処理を行う高速化処理手段(S2 40 )を備える
ことを特徴とする無線タグ情報通信装置(1)。
[10] 請求項 1乃至請求項 9のいずれか 1項記載の無線タグ情報通信装置において、 前記モード、処理手段(S360, S365, S366, S400, S240, S250, S260, S500 ; S360, S365, S366, S400, S240' , S250, S260, S500)の前記通信処理モ ードにおいて、前記ラベル作成用無線タグ回路素子 (To)の前記 IC回路部(151)に 対し書き込むための情報を、操作端末(118)より入力するための情報入力手段(S1 05)
を備えることを特徴とする無線タグ情報通信装置(1)。
請求項 1乃至請求項 10のいずれ力、 1項記載の無線タグ情報通信装置において、 前記ラベル作成用アンテナ (LC1)を介した前記ラベル作成用無線タグ回路素子(
To)との前記情報送受信内容に応じ、前記タグ媒体(101)又はこれに貼り合わせる 被印字媒体(103)に対し印字を行う印字手段(23)を有する
ことを特徴とする無線タグ情報通信装置(1)。
PCT/JP2007/073782 2006-12-11 2007-12-10 無線タグ情報通信装置 WO2008072598A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT07850350T ATE543151T1 (de) 2006-12-11 2007-12-10 Kommunikationsvorrichtung für daten für drahtlose etiketten
EP07850350A EP2083377B1 (en) 2006-12-11 2007-12-10 Wireless tag information communication apparatus
US12/455,777 US8272569B2 (en) 2006-12-11 2009-06-05 Apparatus for communicating with RFID tag

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-333427 2006-12-11
JP2006333427A JP4788969B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 無線タグ情報通信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/455,777 Continuation-In-Part US8272569B2 (en) 2006-12-11 2009-06-05 Apparatus for communicating with RFID tag

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008072598A1 true WO2008072598A1 (ja) 2008-06-19

Family

ID=39511619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/073782 WO2008072598A1 (ja) 2006-12-11 2007-12-10 無線タグ情報通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8272569B2 (ja)
EP (1) EP2083377B1 (ja)
JP (1) JP4788969B2 (ja)
AT (1) ATE543151T1 (ja)
WO (1) WO2008072598A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8878649B2 (en) 2010-10-07 2014-11-04 Wal-Mart Stores, Inc. Method and apparatus pertaining to use of a plurality of different RFID tag interrogation modes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291081A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 非接触式情報記憶媒体、その発行装置、外部通信装置及び非接触式情報記憶媒体の通信方法
JP2005186567A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Brother Ind Ltd タグラベル作成装置用カートリッジ及びタグラベル作成装置
JP2005196236A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Hiroyuki Sekine 認証情報記録システム、認証情報記録方法、および認証情報記録システムを用いた認証方法
JP2005298100A (ja) 2004-04-08 2005-10-27 Nippon Signal Co Ltd:The 物品貸出期限管理システム
JP2006056225A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Jenoba:Kk ポイントカードおよびこれを処理するポイントカード処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6246326B1 (en) * 1999-05-05 2001-06-12 Intermec Ip Corp. Performance optimized smart label printer
JP2003132330A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Sato Corp Rfidラベルプリンタ
EP1796022B1 (en) * 2004-09-28 2010-12-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Wireless tag circuit element container and tag label creating apparatus
JP2006106897A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Fujitsu Ltd リーダライタおよびrfidシステム
JP2006127075A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sato Corp Rfid用紙製造装置及びrfid用紙製造装置における検査方法
JP2007007962A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Finetech Inc 記録装置および記録制御方法
US7504950B2 (en) * 2005-11-30 2009-03-17 Zih Corp. System and method for continuous RFID encoding
EP1942444B1 (en) * 2006-11-28 2014-03-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha RFID tag information communicating apparatus
JP4406847B2 (ja) * 2007-03-23 2010-02-03 ブラザー工業株式会社 タグラベル作成装置
JP4952927B2 (ja) * 2007-08-02 2012-06-13 ブラザー工業株式会社 無線タグ作成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291081A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 非接触式情報記憶媒体、その発行装置、外部通信装置及び非接触式情報記憶媒体の通信方法
JP2005186567A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Brother Ind Ltd タグラベル作成装置用カートリッジ及びタグラベル作成装置
JP2005196236A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Hiroyuki Sekine 認証情報記録システム、認証情報記録方法、および認証情報記録システムを用いた認証方法
JP2005298100A (ja) 2004-04-08 2005-10-27 Nippon Signal Co Ltd:The 物品貸出期限管理システム
JP2006056225A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Jenoba:Kk ポイントカードおよびこれを処理するポイントカード処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008146386A (ja) 2008-06-26
US20090266895A1 (en) 2009-10-29
EP2083377A4 (en) 2010-03-10
EP2083377A1 (en) 2009-07-29
US8272569B2 (en) 2012-09-25
EP2083377B1 (en) 2012-01-25
ATE543151T1 (de) 2012-02-15
JP4788969B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007326307A (ja) タグラベル作成装置
JP4771282B2 (ja) タグラベル作成装置
JP4780391B2 (ja) ラベル作成装置
JP2007328540A (ja) タグラベル作成装置
JP2008021282A (ja) ラベル体及びラベル体作成装置
JP4915323B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP4730172B2 (ja) ラベル作成装置
JP2007191253A (ja) ラベル作成装置、ラベル作成用カートリッジ
JP2008171193A (ja) タグラベル作成装置
JP4788969B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP2008242857A (ja) 無線タグ情報読み取り装置
JP4600774B2 (ja) ラベル作成装置
JP5041287B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP4911342B2 (ja) タグラベル作成装置
JP4936231B2 (ja) タグラベル・磁性体シート作成装置
JP2008171192A (ja) タグラベル作成装置及び無線回路素子カートリッジ
JP2008134831A (ja) タグラベル作成システム及びアンテナユニット
JP4895199B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP5019173B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP2009098848A (ja) タグテープ、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ、タグラベル作成装置
JP2009096152A (ja) ラベル作成装置
JP2009098847A (ja) タグテープ、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ、タグラベル作成装置
JP2009169578A (ja) タグラベル作成装置
JP2009098849A (ja) タグテープ、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ、タグラベル作成装置
JP2008134832A (ja) アンテナユニット付きタグラベル作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07850350

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007850350

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE