WO2008062742A1 - Connecteur - Google Patents

Connecteur Download PDF

Info

Publication number
WO2008062742A1
WO2008062742A1 PCT/JP2007/072346 JP2007072346W WO2008062742A1 WO 2008062742 A1 WO2008062742 A1 WO 2008062742A1 JP 2007072346 W JP2007072346 W JP 2007072346W WO 2008062742 A1 WO2008062742 A1 WO 2008062742A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connector
male
female
lock
male connector
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/072346
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshinori Hishikawa
Takayuki Yokota
Original Assignee
Terumo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Kabushiki Kaisha filed Critical Terumo Kabushiki Kaisha
Priority to US12/447,219 priority Critical patent/US20100145312A1/en
Priority to JP2008545390A priority patent/JP5147716B2/ja
Priority to EP07832076A priority patent/EP2087921A4/en
Publication of WO2008062742A1 publication Critical patent/WO2008062742A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/1011Locking means for securing connection; Additional tamper safeties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/098Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1027Quick-acting type connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1033Swivel nut connectors, e.g. threaded connectors, bayonet-connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1077Adapters, e.g. couplings adapting a connector to one or several other connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/26Valves closing automatically on disconnecting the line and opening on reconnection thereof

Definitions

  • the first structure is fixed to the second structure via the mounting portion.
  • the female connector portion 7 A includes a female connector portion main body 72 and a lid portion (cap) 73.
  • valve body 51 head portion 50
  • the slit 512 can be closed more securely.
  • the body 55 bears most of the restoring force that the valve body 51 restores from the distal end side toward the proximal end side! /, And the head 50 has a part of the restoring force. You can do it!
  • the male lock portion 8A includes a base portion (male lock portion main body) 81 and a protruding portion 82 protruding from the base portion 81. And a pair of claw parts 83A provided on the projecting part 82, and a biasing part 84 that biases each claw part 83A.
  • each claw portion 83A is provided with a male side engaging portion 832 in which a part of the end portion 831 is cut out (deleted).
  • the female lock portion 9A is a portion to which another male lock portion 8A having the same configuration as the male lock portion 8A can be connected.
  • the “other male lock portion 8A” is, for example, the male lock portion 8A included in the connector 5A ′ (see FIG. 4).
  • the operation portion 93 is formed so that its outer surface is substantially flush with the outer surface of the female side engaging portion 91 (see FIG. 6). As a result, it is possible to prevent the operation unit 93 from being unintentionally touched (pressed). That is, the force S prevents the lock state from being released unintentionally.
  • the connector 5A is rich in versatility when it is used.
  • the male screw portion 614 is formed on the outer peripheral portion of the tubular male connector portion main body 61B of the male connector portion 6, and the female connector portion main body 72 of the female connector portion 7A is formed.
  • An internal thread 729 is formed on the outer peripheral side! The male connector portion 6 can be attached to and detached from the female connector portion 7A by screwing and releasing the male screw portion 614 and the female screw portion 729.
  • the female lock portion 9B is arranged at a position corresponding to the female connector portion 7B of the first structure 1C in the mounted state. That is, the female lock portion 9B is provided so that the center line thereof is substantially orthogonal to the center line of the female lock portion 9A (the same applies to the male lock portion 8A).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

明 細 書
コネクタ
技術分野
[0001] 本発明は、コネクタに関する。
背景技術
[0002] 輸液、輸血、栄養投与等に用いる液体の流路接続を必要とする医療用具において は、薬液、血液、流動食等の液体を持続的、一時的に流す際、液体の流路(回路)の 接続、脱離を必要に応じて行う必要がある。このとき、回路の途中に液体の流路同士 を接続する接続具を取り付けることが知られている。このような接続具の代表的なもの としては、例えば、特許文献 1に記載されたものがある。
[0003] この接続具(コネクタ)は、ォスコネクタ部と、メスコネクタ部と、オスロック部と、メス口 ック部とを有するものである。このような構成の接続具では、ォスコネクタ部と、メスコネ クタ部と、オスロック部と、メスロック部とが互いに連結または一体的に形成されている
[0004] しかしながら、従来の(特許文献 1に記載の)接続具では、接続具に接続される相 手側のオスロック部やメスロック部の形状によっては、当該接続具と相手体とを接続 するのが不可能となる場合があった。接続が不可能な場合、前記医療用具では、接 続具と相手体との接続が可能となるように、これらのうちの一方を交換して、液体の流 路を確保していた。
[0005] 特許文献 1:国際公開 2006/068211号パンフレット
発明の開示
[0006] 本発明の目的は、コネクタに接続される相手体に応じて、当該コネクタを接続可能 に変更することができる汎用性に富んだコネクタを提供することにある。
[0007] 上記目的を達成するために、本発明は、
ォス側内腔部を有する管状のォスコネクタ部と、前記ォス側内腔部と連通するメス 側内腔部を有し、当該メス側内腔部に前記ォスコネクタ部と同様の他のォスコネクタ 部が接続可能な管状のメスコネクタ部とを有する第 1の構造体と、 前記第 1の構造体に装着可能な装着部と、前記第 1の構造体に装着された装着状 態で前記ォスコネクタ部と接続方向が互いに平行となるように隣接して配置されるォ スロック部と、前記装着状態で前記メスコネクタ部と接続方向が互いに平行となるよう に隣接して配置され、前記オスロック部と同様の他のオスロック部が連結可能なメス口 ック部とを有する第 2の構造体とを備え、
前記第 1の構造体は、それを使用する際、前記第 2の構造体を装着して使用される 力、または前記第 2の構造体を装着せずに使用されるかを選択し得るよう構成されてい ることを特徴とするコネクタである。
[0008] これにより、コネクタに接続される相手体に応じて、当該コネクタを接続可能に変更 すること力 Sでき、よって、汎用性に富んだコネクタとなる。
[0009] また、本発明のコネクタでは、前記第 1の構造体は、該第 1の構造体を使用する際 のその相手体が前記他のォスコネクタ部と前記他のオスロック部とを有するものであ る場合には、前記第 2の構造体を装着して使用されるのが好ましい。
[0010] これにより、コネクタを相手体に確実に接続することができる。
[0011] また、本発明のコネクタでは、前記メスコネクタ部の外周部には、ネジ部が形成され ているのが好ましい。
[0012] これにより、他のォスコネクタ部がメスコネクタ部のネジ部と螺合可能なネジ部を有 する場合には、これらのコネクタ部同士を確実に接続することができる
[0013] また、本発明のコネクタでは、前記ォスコネクタ部には、該ォスコネクタ部の開口部 との中心軸同士がほぼ直交する、外形がほぼ柱状をなす柱状部が形成されており、 前記装着部は、前記オスロック部近傍に形成された、前記柱状部が嵌合可能な凹 部と、前記ォスコネクタ部が揷通可能な孔を有する板片で構成されているのが好まし い。
[0014] これにより、装着部を介して、第 1の構造体が第 2の構造体に固定されることとなる。
[0015] また、本発明のコネクタでは、前記装着部は、前記メスコネクタ部の外周部が嵌合 可能なリング状をなすリング状部で構成されているのが好ましい。
[0016] これにより、装着部を介して、第 1の構造体が第 2の構造体に固定されることとなる。
[0017] また、本発明のコネクタでは、前記オスロック部は、ォス側係合部が設けられ、互い に接近 ·離間可能な一対の爪部と、該両爪部が互いに離間するように付勢する付勢 部とを有しており、
前記メスロック部は、前記オスロック部と同様の他のオスロック部のォス側係合部と 係合可能なメス側係合部と、該ォスロック部の両爪部を互いに接近させるように操作 可能な操作部とを有するのが好ましレ、。
[0018] これにより、メスロック部と他のオスロック部とを確実に接続することができ、また、そ の接続した状態を確実に解除することができる。
[0019] また、本発明のコネクタでは、前記各爪部は、それぞれ、前記装着状態で前記ォス コネクタ部と同方向に突出したものであるのが好ましい。
[0020] これにより、メスロック部に他のオスロック部を接続する際、その接続操作を容易に fiなうことができる。
[0021] また、本発明のコネクタでは、前記各爪部は、それぞれ、前記装着状態で前記ォス コネクタ部と反対方向に突出したものであるのが好ましい。
[0022] これにより、メスロック部に他のオスロック部を接続する際、その接続操作を容易に fiなうことができる。
[0023] また、本発明のコネクタでは、前記メスコネクタ部と前記ォスコネクタ部とは、それら の中心線が互いに平行で、かつ、前記メスコネクタ部の開口部と前記ォスコネクタ部 の開口部とが互いに反対の方向を向くように配置されてレ、るのが好まし!/、。
[0024] これにより、例えば、コネクタと相手体とを接続した際、これらをほぼ直線的に配置 すること力 Sでさる。
[0025] また、本発明のコネクタでは、前記メスコネクタ部と前記ォスコネクタ部とは、それら の中心線が互いにほぼ直交するように配置されて!/、るのが好ましレ、。
[0026] これにより、コネクタ内を通過する液体の流れの方向を変えることができる。
[0027] 上記目的を達成するために、本発明は、
ォス側内腔部を有する管状のォスコネクタ部を有する第 1の構造体と、 前記第 1の構造体に装着可能な装着部と、前記第 1の構造体に装着された装着状 態で前記ォスコネクタ部と接続方向が互いに平行となるように隣接して配置されるォ スロック部とを有する第 2の構造体とを備え、 前記第 1の構造体は、それを使用する際、前記第 2の構造体を装着して使用される 力、または前記第 2の構造体を装着せずに使用されるかを選択し得るよう構成されてい ることを特徴とするコネクタである。
[0028] これにより、コネクタに接続される相手体に応じて、当該コネクタを接続可能に変更 すること力 Sでき、よって、汎用性に富んだコネクタとなる。
[0029] また、本発明のコネクタでは、前記第 1の構造体は、該第 1の構造体を使用する際 のその相手体が前記他のォスコネクタ部を有するが前記他のオスロック部を有するも のではない場合には、前記第 2の構造体を装着せずに使用されるのが好ましい。
[0030] これにより、コネクタを相手体に確実に接続することができる。
[0031] また、本発明のコネクタでは、前記第 1の構造体は、該第 1の構造体に前記第 2の 構造体を一旦装着すると、該第 2の構造体が取り外し不可能な構成となって!/、るのが 好ましい。
[0032] これにより、コネクタを使用しているとき、第 1の構造体から第 2の構造体が不本意に 離脱するのを確実に防止することができる。
図面の簡単な説明
[0033] [図 1]図 1は、本発明のコネクタの第 1実施形態を示す分解斜視図である。
[図 2]図 2は、図 1に示すコネクタを矢印 A側から見た概略図である。
[図 3]図 3は、図 1に示すコネクタを矢印 B側から見た概略図である。
[図 4]図 4は、図 1に示すコネクタの使用形態の一例を示す斜視図である。
[図 5]図 5は、図 1に示すコネクタの使用形態の一例を示す斜視図である。
[図 6]図 6は、図 4に示す使用形態のコネクタ (メスロック部)の接続過程を示す部分縦 断面図である。
[図 7]図 7は、図 4に示す使用形態のコネクタ (メスロック部)の接続解除過程を示す部 分縦断面図である。
[図 8]図 8は、図 1に示すコネクタが有する弁体の斜視図である。
[図 9]図 9は、図 1に示すコネクタのメスコネクタ部の縦断面図である。
[図 10]図 10は、図 4に示す使用形態のコネクタ (メスコネクタ部)の接続状態を示す縦 断面図である。 [図 11]図 11は、図 5に示す使用形態のコネクタ (メスコネクタ部)の接続状態を示す縦 断面図である。
[図 12]図 12は、本発明のコネクタの第 2実施形態を示す分解斜視図である。
[図 13]図 13は、本発明のコネクタの第 3実施形態を示す分解斜視図である。
[図 14]図 14は、本発明のコネクタの第 4実施形態を示す分解斜視図である。
[図 15]図 15は、本発明のコネクタの第 5実施形態を示す分解斜視図である。
[図 16]図 16は、本発明のコネクタの第 6実施形態を示す分解斜視図である。
発明を実施するための最良の形態
[0034] 以下、本発明のコネクタを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説 明する。
<第 1実施形態 >
図 1は、本発明のコネクタの第 1実施形態を示す分解斜視図、図 2は、図 1に示すコ ネクタを矢印 A側から見た概略図、図 3は、図 1に示すコネクタを矢印 B側から見た概 略図、図 4および図 5は、それぞれ、図 1に示すコネクタの使用形態の一例を示す斜 視図、図 6は、図 4に示す使用形態のコネクタ (メスロック部)の接続過程を示す部分 縦断面図、図 7は、図 4に示す使用形態のコネクタ (メスロック部)の接続解除過程を 示す部分縦断面図、図 8は、図 1に示すコネクタが有する弁体の斜視図、図 9は、図 1 に示すコネクタのメスコネクタ部の縦断面図、図 10は、図 4に示す使用形態のコネク タ(メスコネクタ部)の接続状態を示す縦断面図、図 11は、図 5に示す使用形態のコ ネクタ (メスコネクタ部)の接続状態を示す縦断面図である。なお、以下では、説明の 都合上、図 1〜図 5中(図 12〜図 14および図 16も同様)の右上側を「基端」、左下側 を「先端」と言い、図 6および図 7中の右側を「基端」、左側を「先端」と言い、図 8〜図 11 (図 15も同様)中の上側を「基端」、下側を「先端」と言う。
[0035] 図 1に示すコネクタ 5Aは、例えば生体(患者)に輸液を注入(投与)する際に、当該 輸液が通過する流路 (例えば、チューブ)同士を接続するものである。なお、輸液に は、例えば、薬液、補正用電解質液、生理食塩水等、生体に投与し得るあらゆる液 が含まれる。このコネクタ 5Aは、第 1の構造体 1 Aと、第 2の構造体 2Aとを備えている 。以下、各部の構成について説明する。 [0036] 第 1の構造体 1Aは、ォスコネクタ部 6と、メスコネクタ部 7Aと、弁体 51とを有してい
[0037] まず、ォスコネクタ部 6について説明する。
図 1〜図 5に示すように、ォスコネクタ部 6は、中空のォスコネクタ部本体(柱状部) 6 1と、ォスコネクタ部本体 61と連通する管状部 62とを有している。
[0038] ォスコネクタ部本体 61は、外形形状がほぼ円柱状をなす部位である。
このォスコネクタ部 6には、図 1中(図 4および図 5も同様)下側に、外周部 612の一 部を欠損した一対の欠損部 613が形成されている。各欠損部 613は、それぞれ、平 面状をなし、互いに平行に配置さている。
[0039] 管状部 62は、ォスコネクタ部本体 61の外周部 612から先端方向に向かって突出し て形成されている。すなわち、管状部 62は、その中心軸がォスコネクタ部本体 61の 中心軸と直交して形成されたものである。この管状部 62は、液体が通過する液体流 路(ォス側内腔部) 621と、ルアーテーパ部 622とを有している。
液体流路 621は、ォスコネクタ部本体 61内に連通して!/、る。
[0040] ルアーテーパ部 622は、ォスコネクタ部 6 (管状部 62)の開口部 623側の外周部に 、その外径が開口部 623の方向に向力、つて漸減するように形成されている。
[0041] 次に、メスコネクタ部 7Aについて説明する。
メスコネクタ部 7Aは、その形状が管状をなし、ォスコネクタ部 6と同様の構成の他の ォスコネクタ部 6が接続可能(嵌入可能)な部位である。ここで、「他のォスコネクタ部 6 」とは、例えば、図 4では、コネクタ 5A'が有するォスコネクタ部 6のことであり、図 5で は、コネクタ 5Bが有するォスコネクタ部 6のことである。
[0042] 図 9〜図 11に示すように、メスコネクタ部 7Aは、メスコネクタ部本体 72と、蓋部(キヤ ップ) 73とを備えている。
[0043] 図 9 (図 10および図 11も同様)に示すメスコネクタ部本体 72は、その先端部に、形 状が有底筒状の弁体設置部 721が形成されている。この弁体設置部 721は、内部の 基端側に第 2の内腔部 (メス側内腔部) 723と、先端側に第 2の内腔部 723と連通す る第 3の内腔部(メス側内腔部) 724とが形成されている。第 2の内腔部 723は、その 内径が後述する蓋部 73に形成された第 1の内腔部 (メス側内腔部) 731より拡径して おり、第 3の内腔部 724 (内周面 728)は、その内径が第 2の内腔部 723より縮径して いる。この第 3の内腔部 724の内径は、後述する弁体 51の胴部 55 (外周面 551)の 最大外径より若干大き!/、のが好まし!/、。
[0044] また、メスコネクタ部本体 72の底面 722の中心部には、管状体で構成された内部 突起 725が設けられている。図 10 (図 11も同様)に示すように、コネクタ 5A'のォスコ ネクタ部 6を第 1の内腔部 731 (接続口 732)に接続して、弁体 51が押圧され始めた とき、この内部突起 725により、弁体 51の内部が支えられて、弁体 51に座屈が生じる (弁体 51がくの字状に折れる)のを防止することができる。また、液体がコネクタ 5A内 を通過するに際し、液体の滞留が生じるのを防ぐことができる。
[0045] また、この内部突起 725は、その内腔がォスコネクタ部本体 61の内部に形成され、 液体が通過可能な流路 611 (ォスコネクタ部本体 61の中空部)に連通している。これ により、第 2の内腔部 723と第 3の内腔部 724とは、内部突起 725を介して流路 611 に連通している。
[0046] また、弁体設置部 721の外周面 726の先端側には、基端側より拡径した段差部 72 7が設けられている。
[0047] 図 9に示す蓋部 73は、内部に弁体 51を収納する空間(内腔部)を有し、メスコネク タ部本体 72の基端側(弁体設置部 721)に連結されるものである。
[0048] 蓋部 73の内部には、後述する弁体 51の頭部 50が揷入可能な第 1の内腔部 731と 、第 1の内腔部 731に連通し、第 1の内腔部 731より拡径した嵌合部 733とが形成さ れている。
[0049] 第 1の内腔部 731は、その形状が弁体 51の頭部 50の外形に対応するよう形成され ている。また、第 1の内腔部 731の基端側には、コネクタ 5A'やコネクタ 5Bのォスコネ クタ部 6を接続するための接続口(接続部) 732が形成されており、その径は、第 1の 内腔部 731の先端側の径より縮径している。
[0050] 第 1の内腔部 731の内周面 734には、軸方向に沿い、第 1の内腔部 731の径方向 に突出した複数のリブ 735が設けられている。コネクタ 5A,やコネクタ 5Bのォスコネク タ部 6をコネクタ 5A (接続口 732)に接続したとき、このリブ 735により、弁体 51が支え られて、弁体 51に座屈が生じる(弁体 51が倒れる)のを防止することができる。また、 リブ 735の個数は、特に限定されず、例えば、 2〜; 10個であるのが好ましぐ 4〜8つ であるのがより好ましい。
[0051] 嵌合部 733の先端側には、弁体設置部 721の段差部 727と嵌合する段差部 736 が形成されており、その径は、嵌合部 733の基端側の径より拡径している。また、段 差部 736の内径は、弁体設置部 721の段差部 727の外径とほぼ同等またはそれより 若干小さいのが好ましい。これにより、蓋部 73 (段差部 736)とメスコネクタ部本体 72 ( 段差部 727)とが強固に嵌合 (連結)する (液密に接する)ことができ、よって、コネクタ 5Aの内部の液体が漏れるのを防止することができる。また、蓋部 73とメスコネクタ部 本体 72とが連結した際、第 1の内腔部 731と第 2の内腔部 723とが連通し、第 1の内 腔部 731、第 2の内腔部 723および第 3の内腔部 724で形成された空間に弁体 51を 設置 (収納)することができる。
[0052] また、蓋部 73 (メスコネクタ部 7A)の外周部には、雄ネジ部 738が形成されている。
[0053] また、メスコネクタ部本体 72と蓋部 73との固定方法としては、嵌合に限定されず、 例えば、かしめ、接着剤による接着、熱融着、超音波融着等の融着等であってもよい
[0054] 図 1 (図 4および図 5も同様)に示すように、メスコネクタ部 7Aは、ォスコネクタ部本体 61 (ォスコネクタ部 6)に対し、基端側に設けられている。すなわち、メスコネクタ部 7A は、その中心線がォスコネクタ部 6の中心線と平行で、かつ、メスコネクタ部 7Aの開 口部 71とォスコネクタ部 6の開口部 623とが互いに反対の方向を向くように配置され ている。これにより、例えば、コネクタ 5A、 5A'同士を接続した際、これらのコネクタ 5 A、 5A'同士をほぼ直線的に配置することができる。
[0055] 図 9〜図 11に示すように、メスコネクタ部 7A内には、弁体 51が収納(固定)されて いる。
[0056] 各弁体 51は、弾性材料で構成されて!/、る。この弾性材料としては、例えば、天然ゴ ム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン ブタジエンゴム、二トリノレゴム、クロロブ レンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、エチレン プロピレンゴム、ヒドリンゴム、ウレタン ゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムのような各種ゴム材料や、スチレン系、ポリオレフイン 系、ポリ塩化ビュル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン 系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑 性エラストマ一が挙げられ、これらのうちの 1種または 2種以上を混合して用いることが できる。このような弾性材料を用いることにより、弁体 51の頂面 511に適度な弾性を 得ることカでき、よって、頂面 51 1がコネクタ 5A,やコネクタ 5Bのォスコネクタ部 6の開 口部(端部) 623に密着ことができる(図 10、図 11参照)。
[0057] 図 9に示すように、弁体 51は、頭部 50と、頭部 50の先端側に設けられた(形成され た)胴部 55とを有している。
[0058] 頭部 50は、その形状が有底筒状をなしており、液体が通過可能な内腔部 515と、 平面状の頂面 511 (底部 513)力も内腔部 515に到達するスリット 512とが形成されて いる。このスリット 512は、その形状がほぼ一文字状をなしている。スリット 512の形状 力 Sこのように簡単な形状であることにより、より容易に (確実に)スリット 512が開口する (開く)ことができる。また、頂面 511が平面状をなしていることにより、頂面 511 (スリツ ト 512)を容易に消毒することができる。
[0059] 図 9に示すように、頂面 511は、メスコネクタ部 7Aの開口部 71から露出している。ま た、この頂面 511は、メスコネクタ部 7Aの端面とほぼ同一平面上に位置している。
[0060] 図 8に示すように、頭部 50は、その頂面 511付近の外径が胴部 55に向って(軸方 向に向って)漸増するテーパ状をなすテーパ部 56と、その先端に設けられた外径一 定部 57とを有している。
[0061] また、テーパ部 56には、テーパ部 56の一部を除去した切欠き部 561が形成されて いる。すなわち、頭部 50には、テーパ部 56と外径一定部 57とをまたぐように除去した 切欠き部 561が形成されている。
[0062] これにより、コネクタ 5Aに接続 (揷入)されているォスコネクタ部 6を抜去したとき、弁 体 51 (頭部 50)が蓋部 73の第 1の内腔部 731により容易に入り込むことができ、よつ て、より確実にスリット 512が閉じることができる。
[0063] また、頭部 50は、スリット 512が閉じる際に押される、突出した 2つの当接部 52を備 えている。これら 2つの当接部 52は、それぞれ、頭部 50の頂面 511付近に形成され 、スリット 512が閉じる方向(図 8中、矢印方向)と反対方向に突出している。
[0064] このような当接部 52により、頭部 50が蓋部 73の第 1の内腔部 731に揷入されてい るとき、第 1の内腔部 731の内周面 734が当接部 52を押圧するため、スリット 512をよ り確実に閉じることができる(図 9参照)。また、これにより、コネクタ 5A内の液体の圧 力(内圧)に対する耐圧性を向上させることができる。
[0065] 以上のように構成された頭部 50は、コネクタ 5A,やコネクタ 5Bのォスコネクタ部 6が 接続されていないとき、スリット 512が閉じた状態で蓋部 73の第 1の内腔部 731に揷 入されている(図 9参照)。
[0066] 図 8に示すように、胴部 55は、蛇腹状をなした筒状体で構成されている。すなわち 、胴部 55は、外形において大径リング部 552と小径リング部 553とが軸方向に交互 に配列された蛇腹状をなしている。このような胴部 55は、弁体 51をその先端側から 基端側に向って (頭部 50が蓋部 73の第 1の内腔部 731に揷入される方向に)付勢す る変形部 (付勢手段)として機能してレ、る。
[0067] このように胴部 55が変形部として機能していることにより、別途に付勢手段を構成 するための部品をコネクタ 5Aに設ける必要がなぐ部品点数の減少、構造の簡素化 に寄与することができる。
[0068] また、この胴部 55は、弁体 51がその先端側から基端側に向って復元する復元力の 大半を担って!/、る力 頭部 50がその復元力の一部を担ついてもよ!/、。
[0069] また、第 1の構造体 1A (弁体 51を除く)の構成材料としては、特に限定されないが、 例えば、ポリ塩化ビュル、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフイン、ポリスチ レン、ポリ一(4ーメチルペンテン 1)、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アクリル二トリ ノレ ブタジエン スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ レート等のポリエステル、ブタジエン スチレン共重合体、ポリアミド(例えば、ナイ口 ン 6、ナイロン 6 · 6、ナイロン 6 · 10、ナイロン 12)のような各種樹脂が挙げられる。
[0070] 図 1に示すように、第 2の構造体 2Aは、オスロック部 8Aと、メスロック部 9Aと、装着 部 3Aとを有している。この第 2の構造体 2Aは、第 1の構造体 1 Aに装着可能なもので ある。以下、第 2の構造体 2Aが第 1の構造体 1Aに装着された状態を「装着状態」と 曰
[0071] まず、オスロック部 8Aについて説明する。
オスロック部 8Aは、基部(オスロック部本体) 81と、基部 81から突出する突出部 82 と、突出部 82に設けられた一対の爪部 83Aと、各爪部 83Aを付勢する付勢部 84と を有している。
[0072] 基部 81は、その形状が長尺状をなしている。この基部 81の先端側には、先端方向 に突出した突出部 82が形成されている。
[0073] 突出部 82の両側部には、それぞれ、爪部 83Aが設けられている。
これらの爪部 83Aは、それぞれ、装着状態で、ォスコネクタ部 6 (管状部 62)と反対 方向、すなわち、基端方向に向力、つて突出している。これにより、オスロック部 8Aは、 全体として、幅が先端方向に向かって漸減したような形状となる(例えば、図 6、図 7 参照)。よって、コネクタ 5Aのオスロック部 8Aを当該コネクタ 5Aとは別のメスロック部
9Aに揷入する際、その揷入操作を容易に行なうことができる。
[0074] また、両爪部 83Aは、それぞれの端部 831が互いに接近 ·離間する。
各爪部 83Aの端部 831には、当該端部 831の一部を切欠いた(欠損させた)ような ォス側係合部 832が設けられている。
[0075] 付勢部 84は、突出部 82と各爪部 83Aとの間に設けられている。この付勢部 84は、 両爪部 83Aのそれぞれの端部 831 (ォス側係合部 832)が互いに離間するように各 爪部 83Aを付勢する。
[0076] このような構成のオスロック部 8Aは、装着状態で、ォスコネクタ部 6と対応する(隣接 した)位置にある(図 4参照)。また、オスロック部 8Aとォスコネクタ部 6とは、それぞれ
、同方向に向力 て形成されている、すなわち、接続方向(突出方向)が互いに平行 となっている。
[0077] 次に、メスロック部 9Aについて説明する。
図 4に示すように、メスロック部 9Aは、オスロック部 8Aと同様の構成の他のオスロッ ク部 8Aが連結可能な部位である。ここで、「他のオスロック部 8A」とは、例えば、コネ クタ 5A'が有するオスロック部 8Aのことである(図 4参照)。
[0078] メスロック部 9Aは、基部 81 (オスロック部 8A)に対し、基端側に設けられている。こ のメスロック部 9Aは、全体形状としてほぼ管状をなして!/、る。
[0079] 図 4、図 6および図 7に示すように、メスロック部 9Aには、コネクタ 5A,のオスロック部
8Aの各ォス側係合部 832と係合可能なメス側係合部 91と、接続されたコネクタ 5A' のオスロック部 8Aの各爪部 83Aを操作可能な操作部 93とが設けられている。
[0080] 図 6 (図 7も同様)に示すように、メス側係合部 91は、メスロック部 9Aの開口部 94側 の内周部が先端方向に向って漸減するように形成されている。図 6 (c)に示すように、 メス側係合部 91の端部 911力 コネクタ 5A'のオスロック部 8Aのォス側係合部 832 に係合することにより、コネクタ 5A (メスロック部 9A)とコネクタ 5A,(オスロック部 8A) と力 Sロック状 となる。
[0081] 操作部 93は、メス側係合部 91に対して、先端側に設けられた小片で構成されて!/、 る。この操作部 93は、ロック状態のコネクタ 5A' (オスロック部 8A)の両爪部 83Aの端 部 831を互いに接近させるように、各爪部 83A操作(押圧)する。
[0082] また、操作部 93は、その外面がメス側係合部 91の外面とほぼ同一面上にあるよう に形成されている(図 6参照)。これにより、操作部 93に対して不本意に触れる(押圧 する)のを防止すること力 Sできる。すなわち、ロック状態を不本意に解除するのを防止 すること力 Sでさる。
[0083] このような構成のメスロック部 9Aは、装着状態で、メスコネクタ部 7Aと対応する(隣 接する)位置にある(図 4参照)。また、メスロック部 9Aとメスコネクタ部 7Aとは、それぞ れ、同方向に向かって形成されている、すなわち、接続方向(形成方向)が互いに平 行となっている。
[0084] 次に、装着部 3Aについて説明する。
装着部 3Aは、第 1の構造体 1Aが装着可能な部位である(図 1および図 4参照)。こ の装着部 3Aは、オスロック部 8Aの基部 81の図 1中上面に形成された凹部 31と、同 上面に突出形成された板片 32で構成されている。
[0085] 凹部 31は、その横断面形状が円弧状をなす部位である。この凹部 31には、装着状 態で、第 1の構造体 2Aのォスコネクタ部本体 61が嵌合する(図 4参照)。
[0086] また、板片 32は、オスロック部 8Aの基部 81に立設したものである。この板片 32は、 当該板片 32を貫通する貫通孔 321を有している。貫通孔 321は、その内径が管状 部 62のォスコネクタ部本体 61との根元付近の外径とほぼ同等に設定されている。図 4に示すように、貫通孔 321には、装着状態で、ォスコネクタ部 6の管状部 62が嵌合 する (揷通する)。 [0087] このように、装着部 3Aでは、装着状態で、第 1の構造体 1Aが、ォスコネクタ部本体 61とォスコネクタ部 6の管状部 62との 2箇所で固定されることとなる。これにより、コネ クタ 5Aでは、一旦装着状態とすると、第 1の構造体 1 Aと第 2の構造体 2Aとを分離不 可能、すなわち、第 1の構造体 1Aから第 2の構造体 2Aが取り外し不可能となってい る。よって、コネクタ 5Aを使用しているとき、すなわち、コネクタ 5Aとコネクタ 5A'とを 接続しているとき、コネクタ 5Aの第 1の構造体 1 Aから第 2の構造体 2Aが不本意に離 脱するのを確実に防止することができる。
[0088] また、凹部 31の基端側には、第 2の構造体 2Aの長手方向に沿って、 2本のガイドレ ール 33、 33が形成されている。コネクタ 5Aを装着状態とする際、第 1の構造体 1Aの ォスコネクタ部本体 61の各欠損部 613をそれぞれ各ガイドレール 33に沿わせること ができる。各欠損部 613がそれぞれ各ガイドレール 33の終端に至ると、ォスコネクタ 部本体 61が凹部 31に配置される。また、これとほぼ同時に、管状部 62が板片 32の 孔 321に嵌合する。このように、各ガイドレール 33は、装着状態とする操作を補助す る補助機能を有している。これにより、装着状態とする操作が円滑かつ容易となる。
[0089] また、第 2の構造体 2Aの凹部 31は、第 1の構造体 1Aのォスコネクタ部本体 61の 底面とほぼ同様の曲面を有しており、装着状態となっても、第 1の構造体 1Aの管状 部 62を軸として、第 2の構造体 2Aが第 1の構造体 1 Aの周囲を回転することが可能と なっている。
[0090] また、第 2の構造体 2Aの構成材料としては、特に限定されないが、例えば、第 1の 構造体 1Aについての説明で挙げたような構成材料を用いることができる。
[0091] 次に、コネクタ 5Aの使用方法について説明する力 その前に、コネクタ 5Aに接続さ れる相手体について説明する。相手体としては、前述したように、例えば、図 4に示す コネクタ 5A'や、図 5に示すコネクタ 5Bが挙げられる。
[0092] 図 4に示すように、コネクタ 5A,は、コネクタ 5Aと同様のォスコネクタ部 6およびォス ロック部 8Aを有するものである。また、コネクタ 5A,では、ォスコネクタ部 6とオスロック 部 8Aとの配置関係もコネクタ 5Aと同様、すなわち、ォスコネクタ部 6とオスロック部 8 Aとが同方向に突出しており、互いに隣接している。
[0093] 図 5に示すように、コネクタ 5Bは、コネクタ 5Aと同様のオスロック部 8Aを有してはい ないが、コネクタ 5Aと同様のォスコネクタ部 6を有し、さらに、ォスコネクタ部 6の管状 部 62の外周側に配置されたルアーロック部材 4とを有するものである。ルアーロック 部材 4は、有底筒状をなすものである。このルアーロック部材 4の底部は、ォスコネク タ部 6の管状部 62に対して回転可能に支持されている。また、ルアーロック部材 4の 内周面には、コネクタ 5Aのメスコネクタ部 7Aの雄ネジ部 738と螺合可能な雌ネジ部 41が形成されている。
[0094] さて、コネクタ 5Aでは、第 1の構造体 1 Aを使用する際、その相手体によって、第 2 の構造体 2Aを装着して (装着状態で)使用する(図 4に示す状態)かまたは第 2の構 造体 2Aを装着せずに使用する(図 5に示す状態)か、または、第 2の構造体 2Aを装 着したものと装着しな!/、ものとの組み合わせて使用する(図示せず)かを選択すること ができる。
[0095] 換言すれば、コネクタ 5Aでは、当該コネクタ 5Aの相手体として、コネクタ 5A'であ る場合(以下、この場合を「第 1の場合」と言う)には、第 1の構造体 1 Aは、第 2の構造 体 2Aを装着して (装着状態で)使用することができる。また、コネクタ 5Aの相手体とし て、相手体としてコネクタ 5Bである場合(以下、この場合を「第 2の場合」と言う)には、 第 1の構造体 1Aは、第 2の構造体 2Aを装着せずに (非装着状態で)使用することが できる。また、既に他のコネクタやチューブと接続されているコネクタ 5Aの相手体とし てコネクタ 5Bである場合(以下、この場合を「第 3の場合」と言う)には、第 1の構造体 1Aは、第 2の構造体 2Aを装着して (装着状態で)使用することができる。
以下、各場合のそれぞれのコネクタ同士の接続過程 (使用形態 (使用方法))につい て説明する。
[0096] [1] 第 1の場合
図 4に示すように、コネクタ 5Aは、装着状態となっている。図 6 (a)に示すように、こ の装着状態のコネクタ 5Aとコネクタ 5A'とが互いに離間した状態から、コネクタ 5A' のオスロック部 8Aをコネクタ 5Aのメスロック部 9Aに接近させる。
[0097] 図 6 (b)に示すように、コネクタ 5A,のオスロック部 8Aがコネクタ 5Aのメスロック部 9 A内に挿入されるのに伴って、コネクタ 5Aのメス側係合部 91がコネクタ 5A'の付勢 部 84の付勢力に抗して、コネクタ 5A'の爪部 83Aを押圧する。 [0098] この状態から、コネクタ 5A,のオスロック部 8Aとコネクタ 5Aのメスロック部 9Aとをさら に接近させると、コネクタ 5A'のォス側係合部 832がコネクタ 5Aのメス側係合部 91に 係合する、すなわち、コネクタ 5A (メスロック部 9A)とコネクタ 5A' (オスロック部 8A)と がロック状態となる(図 6 (c)参照)。
[0099] コネクタ 5Aおよびコネクタ 5A'のそれぞれの第 2の構造体 2Aは、それぞれの第 1 の構造体 1Aの周囲を軸回転することができる。このことにより、コネクタ 5Aまたはコネ クタ 5A'の使用(設置)する位置を変更する場合等で、第 1の構造体 1Aに対する第 2 の構造体 2Aの位置を変更しなければならない場合 (例えば、第 1の構造体 1Aの底 面に位置する第 2の構造体 2Aを上面に位置するように変更する場合。 )においても、 接続されているチューブを捩ることなくそれぞれの第 2の構造体 2Aの位置を揃えて 接続すること力でさる。
[0100] また、コネクタ 5Aとコネクタ 5A'とがロック状態のときに、コネクタ 5Aの第 2の構造体 2Aとコネクタ 5A'の第 2の構造体 2Aとは、ロックされた状態で、コネクタ 5Aの第 1の 構造体 1 Aとコネクタ 5A'の第 1の構造体 1 Aの周囲を軸回転することができる。このこ とにより、コネクタ 5Aとコネクタ 5A'とを接続した状態でその使用(設置)する位置を 変更する場合等で、第 1の構造体 1Aに対する第 2の構造体 2Aの位置を変更しなけ ればならない場合 (例えば、第 1の構造体 1Aの底面に位置する第 2の構造体 2Aを 上面に位置するように変更する場合。)においても、接続されているチューブを捩るこ となく変更すること力でさる。
[0101] また、図 10に示すように、ロック状態のとき、コネクタ 5A,のォスコネクタ部 6の開口 部 623がコネクタ 5Aの頭部 50の頂面 511を軸方向に押圧している。これにより、月同 部 55が軸方向に変形し (圧縮され)、頭部 50が第 1の内腔部 731から移動して、第 2 の内腔部 723に入り込む。頭部 50は、それまで第 1の内腔部 731内で第 1の内腔部 731の内周面 734に規制されていた力 第 2の内腔部 723に移動したことにより、頭 部 50の外周面の規制が解除または緩和され、その結果、軸方向の圧縮により、図 10 中の矢印方向に充分に拡径することができる、すなわち、充分に変形することができ る。従って、スリット 512が確実かつ充分に開く(開口する)ことができる。また、これに より、弁体 51 (スリット 512)を介して、コネクタ 5A'のォスコネクタ部 6の液体流路 621 と、コネクタ 5Aのメスコネクタ部 7Bの内部突起 725の内腔部(中空部)とが連通する、 すなわち、流通可能に接続され、よって、例えば、輸液、輸血、栄養投与等の際、液 体が円滑に通過することができる。
[0102] また、ロック状態のとき、弁体 51の胴部 55の付勢力に抗して、コネクタ 5A'のォスコ ネクタ部 6の開口部 623が弁体 51の頭部 50を押圧するため、当該ォスコネクタ部 6 の開口部 623と頭部 50 (弁体 51)の頂面 511とが密着する(図 10参照)。これにより、 ォスコネクタ部 6とメスコネクタ部 7Bとの接続の液密性を保持することができる、すな わち、これらを確実に液密に接続することができる。
[0103] また、コネクタ 5A,とコネクタ 5Aとのロック状態の解除は、コネクタ 5Aの操作部 93を 操作することにより行われる。
[0104] 換言すれば、図 7 (a)に示すロック状態から、図 7 (b)に示すように、コネクタ 5Aの操 作部 93でコネクタ 5A'の爪部 83Aを押圧する。これにより、コネクタ 5Aのメス側係合 部 91と、コネクタ 5A'のォス側係合部 832との係合が外れる(解除される)。
[0105] その後、図 7 (c)に示すように、コネクタ 5A'を引くと、コネクタ 5A'とコネクタ 5Aと力 S 互いに離間する。
[0106] [2] 第 2の場合
第 1の構造体 1A (コネクタ 5A)とコネクタ 5Bとが互いに離間した状態から、コネクタ 5Bのォスコネクタ部 6 (ルアーロック部材 4)を第 1の構造体 1 Aのメスコネクタ部 7Aに 接近させる。これに伴い、第 1の構造体 1 Aのメスコネクタ部 7Aの雄ネジ部 738と、コ ネクタ 5Bのルアーロック部材 4の雌ネジ部 41とが螺合することとなる(図 11参照)。こ れにより、第 1の構造体 1Aとコネクタ 5Bとがロック状態となる。
[0107] また、このロック状態では、前記第 1の場合と同様に、第 1の構造体 1Aとコネクタ 5B とが液密に接続される(図 11参照)。これにより、第 1の構造体 1 Aおよびコネクタ 5B を介して、例えば、輸液、輸血、栄養投与等の際、液体が円滑に通過することができ
[0108] また、第 1の構造体 1 Aとコネクタ 5Bとのロック状態の解除は、コネクタ 5Bのルアー ロック部材 4を緩める(第 1の構造体 1 Aのメスコネクタ部 7Aとの螺合を解除する)こと により行なわれる。 [0109] [3] 第 3の場合
コネクタ 5Aは、装着状態となっており、チューブ等と接続され、既に液等が流れる のが可能な状態となっている。以下、第 2の場合と同様に、コネクタ 5Aとコネクタ 5Bと が互いに離間した状態から、コネクタ 5Aとコネクタ 5Bとをロック状態とすること力 Sでき
[0110] 以上述べたように、コネクタ 5Aでは、当該コネクタ 5Aに接続される相手体に応じて 、コネクタ 5Aを適宜変更する、すなわち、コネクタ 5Aを装着状態または非装着状態 で使い分けること力できる。これにより、コネクタ 5Aと相手体とを確実に接続すること ができ、よって、これらを介しての液体の往来が可能となる。
[0111] 従って、コネクタ 5Aは、それを使用する際の汎用性に富んだものとなっていると言う こと力 Sでさる。
[0112] なお、図 2 (図 1も同様)に示すように、オスロック部 8Aの突出部 82には、その長手 方向に沿って、溝 85とリブ 86とが形成されているのが好ましい。また、図 3に示すよう に、メスロック部 9Aの開口部 94には、メスロック部 9Aの長手方向に沿って、リブ 95と 溝 96が形成されて!/、るのが好まし!/、。
[0113] 、溝 85は、突出部 82の図 2中下側の面に凹没形成されている。リブ 86は、突出部 8 2の図 2中上側の面に突出形成されている。
[0114] リブ 95は、開口部 94の図 3中下側の面に突出形成されている。、溝 96は、開口部 9 4の図 3中上側の面に凹没形成されている。
[0115] 前記第 1の場合、コネクタ 5Aとコネクタ 5A'とを接続する際、コネクタ 5Aのメスロック 部 9Aの溝 96が、コネクタ 5A'のオスロック部 8Aのリブ 86が入り込む(嵌合する)。ま た、これとともに、コネクタ 5Aのメスロック部 9Aのリブ 95力 コネクタ 5A,のオスロック 部 8Aの溝 85が入り込む(嵌合する)。
[0116] このような接続が可能であることにより、コネクタ 5Aのメスロック部 9Aに対する、コネ クタ 5A'のオスロック部 8Aの図 4中の上下方向の向きを誤るのを防止することができ
[0117] <第 2実施形態〉
図 12は、本発明のコネクタの第 2実施形態を示す分解斜視図である。 [0118] 以下、この図を参照して本発明のコネクタの第 2実施形態について説明するが、前 述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。 本実施形態は、装着部の構成が異なること以外は前記第 1実施形態と同様である。
[0119] 図 12に示すコネクタ 5Cの第 1の構造体 1Bは、ォスコネクタ部本体 61A力 S、管状部 62より拡径したものとなって!/、る。
[0120] また、第 2の構造体 2Bは、第 1の構造体 1Bが装着される装着部(リング状部) 3Bを 有している。この装着部 3Bは、メスロック部 9A近傍に配置されている。また、装着部 3 Bは、その形状がリング状をなすものであり、内側は、メスルアーロックと係合可能なネ ジの形状となっており、その中心軸が第 2の構造体 2Bの長手方向と平行となってい
[0121] このような構成のコネクタ 5Cでは、装着状態で、第 1の構造体 1Bのメスコネクタ部 7 Aの外周部が、第 2の構造体 2Bの装着部 3Bに嵌合する。これにより、第 1の構造体 1 Bに第 2の構造体 2Bが確実に固定される。従って、コネクタ 5Cは、一旦装着状態と すると、第 1の構造体 1Bと第 2の構造体 2Bとを分離不可能となっている。これにより、 コネクタ 5Bを装着状態で使用しているとき、第 1の構造体 1Bから第 2の構造体 2Bが 不本意に離脱するのを確実に防止することができる。
また、言うまでもないが、コネクタ 5Cは、非装着状態でも用いることができる。
[0122] <第 3実施形態〉
図 13は、本発明のコネクタの第 3実施形態を示す分解斜視図である。
[0123] 以下、この図を参照して本発明のコネクタの第 3実施形態について説明するが、前 述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
[0124] 本実施形態は、メスコネクタ部およびメスロック部のそれぞれの形成数が異なること 以外は前記第 1実施形態と同様である。
[0125] 図 13に示すコネクタ 5Dの第 1の構造体 1Cは、メスコネクタ部 7Aの他に、メスコネク タ部 7Bをさらに有している。このメスコネクタ部 7Bは、メスコネクタ部 7Aと同様の構成 であるため、その説明を省略する。
[0126] メスコネクタ部 7Bは、メスコネクタ部 7Aとは異なる方向に設けられている。すなわち 、メスコネクタ部 7Bは、その中心線がメスコネクタ部 7A (ォスコネクタ部 6も同様)の中 心線とほぼ直交するように設けられている。
[0127] このようなメスコネクタ部 7Aおよび 7Bが設けられていることにより、異なる 2方向から 液体をォスコネクタ部 6へ送ることができたり、ォスコネクタ部 6からの液体を異なる 2 方向へ分岐させたりすることができる。
[0128] また、第 1の構造体 1Cは、ォスコネクタ部 6がメスコネクタ部 7Aに対して着脱自在に 構成されている。
[0129] すなわち、第 1の構造体 1Cでは、ォスコネクタ部 6の管状のォスコネクタ部本体 61 Bの外周部に雄ネジ部 614が形成されており、メスコネクタ部 7Aのメスコネクタ部本 体 72の外周側に雌ネジ部 729が形成されて!/、る。雄ネジ部 614と雌ネジ部 729との 螺合、その解除により、ォスコネクタ部 6をメスコネクタ部 7Aに対して着脱することが できる。
[0130] また、第 2の構造体 2Cは、メスロック部 9Aの他に、メスロック部 9Bをさらに有してい る。このメスロック部 9Bは、メスロック部 9Aと同様の構成であるため、その説明を省略 する。
[0131] メスロック部 9Bは、装着状態で、第 1の構造体 1Cのメスコネクタ部 7Bと対応する位 置に配置されている。すなわち、メスロック部 9Bは、その中心線がメスロック部 9A (ォ スロック部 8Aも同様)の中心線とほぼ直交するように設けられている。
[0132] なお、メスコネクタ部およびメスロック部のそれぞれの形成数は、 2つであるのに限 定されず、例えば、 3つ以上であってもよい。
[0133] <第 4実施形態〉
図 14は、本発明のコネクタの第 4実施形態を示す分解斜視図である。
[0134] 以下、この図を参照して本発明のコネクタの第 4実施形態について説明するが、前 述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
[0135] 本実施形態は、第 2の構造体の形状が異なること以外は前記第 2実施形態と同様 である。
[0136] 図 14に示すコネクタ 5Eの第 2の構造体 2Dは、筒状をなす装着部 3Cと、装着部 3C の外周側に設けられたオスロック部 8Bおよびメスロック部 9Cとを有している。
[0137] 装着部 3Cには、装着状態で、第 1の構造体 1Bのメスコネクタ部 7Aの外周部が嵌 合する。
[0138] オスロック部 8Bは、装着部 3Cを介して対向配置された一対の爪部 83B、 83Bと、 各爪部 83Bを付勢する付勢部 84Aとを有して!/ヽる。
[0139] 各爪部 83Bは、それぞれ、先端方向に向かって突出した、すなわち、装着状態で ォスコネクタ部 6と同方向に突出した板片で構成されている。
[0140] また、各爪部 83Bには、その途中で厚さが急峻に変化した段差部が形成されてい る。この段差部は、メスロック部 9Cと同様の構成の他のメスロック部 9Cと係合するォス 側係合部 832として機能する部位である。
[0141] 付勢部 84Aは、装着部 3Cと各爪部 83Bとの間に位置し、これらを連結している。
このような構成のオスロック部 8Bでは、付勢部 84Aの付勢力に抗して爪部 83B同 士を接近させたり、接近した爪部 83B同士が付勢部 84Aによって離間したりする。
[0142] また、オスロック部 8Bにより、コネクタ 5Eは、装着状態で、他のメスロック部 9Cを有 する相手体と確実にロック状態となる。
[0143] また、オスロック部 8Bは、装着状態で管状部 62の外側を覆う、湾曲した板片状の一 対のつば部 87を有している。装着状態で各つば部 87がそれぞれ管状部 62の外側 を覆うことより、接続操作等を行なう際、管状部 62を直接指先等で触れるのを防止し たり、管状部 62を保護したりすることができる。
[0144] また、メスロック部 9Cは、装着状態のコネクタ 5Eと同様の他のコネクタ(図示せず) の各つば部 87が揷入される管状のつば受け部 97を有している。装着状態のコネクタ
5Eと、前記コネクタ 5Eと同様の他のコネクタとを接続するとき、コネクタ 5Eのつば受 け部 97に沿って、前記他のコネクタのつば部 87が揷入され、コネクタ 5Eの向きを強 制的に位置決めし、さらに進めて行くと、他のコネクタの管状部 62がコネクタ 5Eの開 口部 71に位置決めされるように揷入される。このことにより、接続するときの位置決め を容易に行なうことができる。
[0145] メスロック部 9Cは、オスロック部 8Bと同様の構成の他のオスロック部 8Bが接続され る部位である。このメスロック部 9Cは、他のオスロック部 8Bのォス側係合部 832が係 合するメス側係合部 91を有している。
[0146] このようなメスロック部 9Cにより、コネクタ 5Eは、装着状態で、他のオスロック部 8Bを 有する相手体と確実にロック状態となる。
[0147] <第 5実施形態〉
図 15は、本発明のコネクタの第 5実施形態を示す分解斜視図である。
[0148] 以下、この図を参照して本発明のコネクタの第 5実施形態について説明するが、前 述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。 本実施形態は、装着部の構成が異なること以外は前記第 4実施形態と同様である。
[0149] 図 15に示すコネクタ 5Fの第 1の構造体 1Dには、ォスコネクタ部 6の外周部に雌ネ ジ部 63が設けられている。
[0150] また、第 2の構造体 2Eの装着部 3Dの内周部には、第 1の構造体 1Dの雌ネジ部 63 と螺合可能な雄ネジ部 34が設けられている。
[0151] コネクタ 5Fでは、雌ネジ部 63と雄ネジ部 34とが螺合することにより、確実に装着状 態となる。
[0152] <第 6実施形態〉
図 16は、本発明のコネクタの第 6実施形態を示す分解斜視図である。
[0153] 以下、この図を参照して本発明のコネクタの第 6実施形態について説明するが、前 述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
[0154] 本実施形態は、メスコネクタ部およびメスロック部がそれぞれ省略されていること以 外は前記第 4実施形態と同様である。
[0155] 図 16に示すコネクタ 5Gの第 1の構造体 1Eでは、メスコネクタ部が省略されており、 その代わりに、ォスコネクタ部 6の管状部 62と連通する管状部 62A (第 2の管状部)が 設けられている。管状部 62Aは、ルアーテーパ部 622を有し、ォスコネクタ部本体 61
Aの先端方向に向力 て、その外径が漸増し、さらに、段差部 641、 642を有してい る。段差部 641、 642は、主に軟質チューブ等を管状部 62Aに揷入して用いる際に
、軟質チューブ等の抜け止めのために設けられており、嵌合強度が十分な場合には
、省略されていてもよい。
[0156] また、ォスコネクタ部 6のォスコネクタ部本体 61 Aには、フランジ部 615が形成され ている。
[0157] 第 2の構造体 2Fでは、メスロック部が省略されている。 また、この第 2の構造体 2Fの装着部 3Eは、第 1の構造体 1Eのフランジ部 615に係 合可能な一対の係合片 35、 35を有している。各係合片 35は、互いに接近する方向 へ(内側へ)傾倒している。また、各係合片 35は、それぞれ、付勢部 84Aに配置され ている。
[0158] 以上、本発明のコネクタを図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに 限定されるものではなぐコネクタを構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意 の構成のものと置換すること力できる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
[0159] また、本発明のコネクタは、前記各実施形態のうちの、任意の 2以上の構成(特徴) を組み合わせたものであってもよレ、。
[0160] また、本発明のコネクタに接続される相手体としては、前記第 1実施形態で挙げた ようなコネクタであるのに限定されず、例えば、輸液回路、輸血回路、人工肺回路、 人工透析回路、腹膜透析回路、栄養回路等のコネクタ付きのチューブ類、またそれ らと血管や腹膜内、鼻、腸等に留置されるカテーテル類、さらには、留置針、翼状針 等の針類、プレフィルドシリンジ、シリンジ、輸液バッグの混注ポート等、医療用、食品 用等を代表とする液体類の接続に係わるコネクタ等が挙げられる。
産業上の利用可能性
[0161] 本発明のコネクタは、ォス側内腔部を有する管状のォスコネクタ部と、前記ォス側 内腔部と連通するメス側内腔部を有し、当該メス側内腔部に前記ォスコネクタ部と同 様の他のォスコネクタ部が接続可能な管状のメスコネクタ部とを有する第 1の構造体 と、前記第 1の構造体に装着可能な装着部と、前記第 1の構造体に装着された装着 状態で前記ォスコネクタ部と接続方向が互いに平行となるように隣接して配置される オスロック部と、前記装着状態で前記メスコネクタ部と接続方向が互いに平行となるよ うに隣接して配置され、前記オスロック部と同様の他のオスロック部が連結可能なメス ロック部とを有する第 2の構造体とを備え、前記第 1の構造体は、それを使用する際、 前記第 2の構造体を装着して使用される力、または前記第 2の構造体を装着せずに使 用されるかを選択し得るよう構成されている。そのため、コネクタに接続される相手体 に応じて、当該コネクタを適宜変更する、すなわち、コネクタを、第 1の構造体に第 2 の構造体を装着した状態と、第 1の構造体に第 2の構造体を装着しない状態とに、使 い分けること力 Sできる。換言すれば、コネクタに接続される相手体に応じて、当該コネ クタの使用形態を変更することができる。これにより、コネクタと相手体とを確実に接続 すること力 Sでき、よって、これらを介しての、例えば、輸液等のような液体の往来が可 能となる。このように、コネクタは、それを使用する際の汎用性に富んだものとなって いる。従って、本発明のコネクタは、産業上の利用可能性を有する。

Claims

請求の範囲
[1] ォス側内腔部を有する管状のォスコネクタ部と、前記ォス側内腔部と連通するメス側 内腔部を有し、当該メス側内腔部に前記ォスコネクタ部と同様の他のォスコネクタ部 が接続可能な管状のメスコネクタ部とを有する第 1の構造体と、
前記第 1の構造体に装着可能な装着部と、前記第 1の構造体に装着された装着状 態で前記ォスコネクタ部と接続方向が互いに平行となるように隣接して配置されるォ スロック部と、前記装着状態で前記メスコネクタ部と接続方向が互いに平行となるよう に隣接して配置され、前記オスロック部と同様の他のオスロック部が連結可能なメス口 ック部とを有する第 2の構造体とを備え、
前記第 1の構造体は、それを使用する際、前記第 2の構造体を装着して使用される 力、または前記第 2の構造体を装着せずに使用されるかを選択し得るよう構成されてい ることを特徴とするコネクタ。
[2] 前記第 1の構造体は、該第 1の構造体を使用する際のその相手体が前記他のォスコ ネクタ部と前記他のオスロック部とを有するものである場合には、前記第 2の構造体を 装着して使用される請求項 1に記載のコネクタ。
[3] 前記メスコネクタ部の外周部には、ネジ部が形成されている請求項 1に記載のコネク タ。
[4] 前記ォスコネクタ部には、該ォスコネクタ部の開口部との中心軸同士がほぼ直交する 、外形がほぼ柱状をなす柱状部が形成されており、
前記装着部は、前記オスロック部近傍に形成された、前記柱状部が嵌合可能な凹 部と、前記ォスコネクタ部が揷通可能な孔を有する板片で構成されている請求項 1に 記載のコネクタ。
[5] 前記装着部は、前記メスコネクタ部の外周部が嵌合可能なリング状をなすリング状部 で構成されて!/、る請求項 1に記載のコネクタ。
[6] 前記オスロック部は、ォス側係合部が設けられ、互いに接近 ·離間可能な一対の爪部 と、該両爪部が互いに離間するように付勢する付勢部とを有しており、
前記メスロック部は、前記オスロック部と同様の他のオスロック部のォス側係合部と 係合可能なメス側係合部と、該ォスロック部の両爪部を互いに接近させるように操作 可能な操作部とを有する請求項 1に記載のコネクタ。
[7] 前記各爪部は、それぞれ、前記装着状態で前記ォスコネクタ部と同方向に突出した ものである請求項 6に記載のコネクタ。
[8] 前記各爪部は、それぞれ、前記装着状態で前記ォスコネクタ部と反対方向に突出し たものである請求項 6に記載のコネクタ。
[9] 前記メスコネクタ部と前記ォスコネクタ部とは、それらの中心線が互いに平行で、かつ
、前記メスコネクタ部の開口部と前記ォスコネクタ部の開口部とが互いに反対の方向 を向くように配置されて!/、る請求項 1に記載のコネクタ。
[10] 前記メスコネクタ部と前記ォスコネクタ部とは、それらの中心線が互いにほぼ直交す るように配置されて!/、る請求項 1に記載のコネクタ。
[11] ォス側内腔部を有する管状のォスコネクタ部を有する第 1の構造体と、
前記第 1の構造体に装着可能な装着部と、前記第 1の構造体に装着された装着状 態で前記ォスコネクタ部と接続方向が互いに平行となるように隣接して配置されるォ スロック部とを有する第 2の構造体とを備え、
前記第 1の構造体は、それを使用する際、前記第 2の構造体を装着して使用される 力、または前記第 2の構造体を装着せずに使用されるかを選択し得るよう構成されてい ることを特徴とするコネクタ。
PCT/JP2007/072346 2006-11-24 2007-11-19 Connecteur WO2008062742A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/447,219 US20100145312A1 (en) 2006-11-24 2007-11-19 Connector
JP2008545390A JP5147716B2 (ja) 2006-11-24 2007-11-19 コネクタ
EP07832076A EP2087921A4 (en) 2006-11-24 2007-11-19 INTERCONNECTS

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317773 2006-11-24
JP2006-317773 2006-11-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008062742A1 true WO2008062742A1 (fr) 2008-05-29

Family

ID=39429675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/072346 WO2008062742A1 (fr) 2006-11-24 2007-11-19 Connecteur

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100145312A1 (ja)
EP (1) EP2087921A4 (ja)
JP (1) JP5147716B2 (ja)
WO (1) WO2008062742A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017158704A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 ニプロ株式会社 医療用コネクタ
CN110541873A (zh) * 2019-09-16 2019-12-06 深圳利亚德光电有限公司 框架角度锁、框架组件及led拼接屏
JP2021006294A (ja) * 2020-10-20 2021-01-21 ニプロ株式会社 医療用コネクタ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2585804T3 (es) 2010-12-16 2016-10-10 Becton Dickinson France Adaptador y dispositivo de administración de fármacos
EP3854442A1 (en) * 2013-07-03 2021-07-28 DEKA Products Limited Partnership Fluid connector assembly
US9240261B2 (en) 2013-07-19 2016-01-19 Alcatel-Lucent Shanghai Bell Co., Ltd Multi-conductor cables with spacers for conductors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261931A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Terumo Corp コネクタ
WO2006068211A1 (ja) 2004-12-22 2006-06-29 Terumo Kabushiki Kaisha コネクタ、チューブ組立体、輸液チューブセットおよび医療用容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE453887B (sv) * 1982-03-09 1988-03-14 Terumo Corp Anordning for overforing av medicinsk losning samt anslutningsorgan i sadan anordning
US5957894A (en) * 1997-01-03 1999-09-28 Sherwood Services Ag Intravenous connection clip
JP4163898B2 (ja) * 2002-05-23 2008-10-08 日機装株式会社 ロック式接続具
JP2005296137A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Jms Co Ltd 接続具付きシリンジ、およびシリンジに用いる接続具、並びにシリンジ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261931A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Terumo Corp コネクタ
WO2006068211A1 (ja) 2004-12-22 2006-06-29 Terumo Kabushiki Kaisha コネクタ、チューブ組立体、輸液チューブセットおよび医療用容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017158704A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 ニプロ株式会社 医療用コネクタ
CN110541873A (zh) * 2019-09-16 2019-12-06 深圳利亚德光电有限公司 框架角度锁、框架组件及led拼接屏
JP2021006294A (ja) * 2020-10-20 2021-01-21 ニプロ株式会社 医療用コネクタ
JP7024843B2 (ja) 2020-10-20 2022-02-24 ニプロ株式会社 医療用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2087921A4 (en) 2013-01-09
US20100145312A1 (en) 2010-06-10
EP2087921A1 (en) 2009-08-12
JP5147716B2 (ja) 2013-02-20
JPWO2008062742A1 (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147715B2 (ja) コネクタおよび輸液チューブセット
KR101800984B1 (ko) 더블 수 커넥터
US7708027B2 (en) Connector
JP5253177B2 (ja) コネクタおよび輸液チューブセット
WO2006068211A1 (ja) コネクタ、チューブ組立体、輸液チューブセットおよび医療用容器
JP5147716B2 (ja) コネクタ
JP2006280452A (ja) 医療用の接続器具
US10967169B2 (en) Medical connector, infusion set, and fluid collection method
JP5678510B2 (ja) 医療用コネクタ
WO2018174265A1 (ja) 医療用コネクタ
JP5265381B2 (ja) 輸液チューブセット
WO2011046210A1 (ja) キャップ、およびそれを用いた栄養剤用容器並びに栄養剤供給セット
US20170368325A1 (en) Connector and medical device set
WO2016158937A1 (ja) キャップ
WO2012034601A1 (en) Medical connector
JP5225858B2 (ja) 仮固定部材、コネクタ組立体および輸液チューブセット
US20180099135A1 (en) Medical fluid line connector
JP2005137407A (ja) 接続具
JP2003000726A (ja) コネクター
JP2022072365A (ja) 変換コネクタ
EP2616136B1 (en) Medical connector

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07832076

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008545390

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12447219

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007832076

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE