WO2008053664A1 - Airbag pour genoux avec colonne - Google Patents

Airbag pour genoux avec colonne Download PDF

Info

Publication number
WO2008053664A1
WO2008053664A1 PCT/JP2007/069483 JP2007069483W WO2008053664A1 WO 2008053664 A1 WO2008053664 A1 WO 2008053664A1 JP 2007069483 W JP2007069483 W JP 2007069483W WO 2008053664 A1 WO2008053664 A1 WO 2008053664A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
column
tube
knee
end side
airbag device
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/069483
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Osamu Fukawatase
Kenji Imamura
Akiyoshi Sanada
Original Assignee
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39344013&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2008053664(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha filed Critical Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority to AU2007315615A priority Critical patent/AU2007315615B2/en
Priority to CN2007800392059A priority patent/CN101626923B/zh
Priority to US12/447,601 priority patent/US8056925B2/en
Priority to ES07829221T priority patent/ES2426197T3/es
Priority to CA2667988A priority patent/CA2667988C/en
Priority to EP07829221.6A priority patent/EP2085272B1/en
Priority to BRPI0718297A priority patent/BRPI0718297B1/pt
Priority to PL07829221T priority patent/PL2085272T3/pl
Publication of WO2008053664A1 publication Critical patent/WO2008053664A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • B60R21/2032Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns the inflator or inflatable member not being rotatable with the steering wheel; Arrangements using the steering column or steering wheel rim for storing, supplying or evacuating the inflation gas or for storing the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • B60R21/206Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards in the lower part of dashboards, e.g. for protecting the knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0051Knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23169Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for knee protection

Definitions

  • the present invention relates to a column-attached knee airbag device that restrains an occupant's knees by inflating and deploying a knee airbag from a column cover of a steering column in a frontal collision.
  • Patent Documents 1 and 2 below disclose a so-called column-attached knee airbag device in which an airbag module is disposed in a column cover of a steering column.
  • Patent Document 1 JP-A-9 104317
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-37003
  • the column tube can be retracted to reduce the reaction force to the passenger side when a load is applied to the steering wheel via the driver's airbag in the axial direction. It becomes even more difficult if the air bag module mounting structure takes into account the force S to make the structure S and the stroke of the column tube at that time.
  • the present invention can quickly restrain an occupant's knee even in a steering column structure in which there are a plurality of interfering objects below the rear end side of the steering column.
  • the first object is to obtain an airbag device, and it is also the second object to obtain a knee-attached airbag device with a column that can suppress or prevent the contraction operation of the column tube at the time of a frontal collision as much as possible.
  • the purpose Means for solving the problem
  • the invention of claim 1 is a column-attached knee airbag device disposed in a column cover that covers the steering shaft and the rear end side of the steering column that includes the column tube that covers the steering shaft.
  • the steering column is fixed to the rear end side of the column tube and partly protrudes downward from the column tube, and the rear end side of the column tube.
  • a second interfering object that is fixed at a position spaced from the first interfering object by a predetermined distance to the front end side of the column and partially protrudes to the lower side of the column tube.
  • Gas generating means for generating gas at the time of a collision between the first interferer and the second interferer in the column tube and on the lower outer peripheral surface side of the column tube;
  • An airbag module configured to include a knee airbag that is stored inside the column cover in a folded state and that is supplied with gas and inflated and deployed from the column cover to the occupant's knee side.
  • the invention of claim 2 is the column-attached knee airbag device according to claim 1, wherein the first interferer is a combination switch, and the second interferer moves the column tube along the vehicle width direction. It is a housing that supports the extended instrument panel reinforcement.
  • the invention of claim 3 is the column-attached knee airbag device according to claim 1 or 2, wherein the column tube can be contracted within a predetermined stroke range by a load input of a predetermined value or more. Further, the gas generating means is arranged so as to be shifted to the first interferer side in the airbag module, and the folded knee airbag is disposed in the airbag module. It is arranged on the second interferer side and adjacent to the gas generating means.
  • the invention of claim 4 is the column-attached knee airbag device according to claim 3, wherein the module case of the airbag module is made of a flexible or flexible material.
  • the invention of claim 5 is the column-attached knee airbag device according to claim 3, wherein the airbag module is attached to a portion of the column tube in the vicinity of the first interferer. It is characterized by being fixed using.
  • the invention of claim 6 is the column-attached knee airbag device according to claim 5, wherein the stationary side tube moves relative to the second interference object when the second interference object or the column tube contracts.
  • An escape portion for avoiding interference with the mounting member is set at a portion facing the mounting member.
  • the invention of claim 7 is the column-attached knee airbag device according to claim 4, wherein the rear end side of the module case of the airbag module is used as a first interference member of the column tube by using a rear end side mounting member. And the front end side of the module case is fixed to the second interfering object using a front end side mounting member.
  • the invention of claim 8 is the column-attached knee airbag device according to claim 7, wherein the rear end side mounting member and the front end side mounting member are viewed in the vehicle width direction when viewed from the axial direction of the steering column. It is arranged so that it does not overlap.
  • the invention according to claim 9 is the columnar knee airbag device according to claim 4, wherein the rear end side of the module case of the airbag module is used as a first interference member of the column tube by using a rear end side mounting member.
  • the module case is fixed to the vicinity of the front end of the module case, and the front end side of the module case is slidably supported with respect to the column tube by using a front end side mounting member.
  • the invention of claim 10 is the column-attached knee airbag device according to claim 7, wherein the rear end side mounting member is formed in a substantially M shape when viewed in the column axial direction, An intermediate portion fixed to a portion of the tube tube near the first interferer and a pair of legs disposed on the outer surface of the rear end side of the module case to which the gas generating means is fixed.
  • the invention of claim 11 is characterized in that, in the column-attached knee airbag device of claim 1, the steering column includes an electric tilt and telescopic mechanism.
  • the invention of claim 12 is the column-attached knee airbag device of claim 11, wherein the second interference is a tilt motor or a telescopic motor.
  • the first interferer and the The two interfering objects are arranged in a state separated by a predetermined distance.
  • the first interference and the second interference are arranged in such a manner that a part of the interference protrudes downward from the column tube.
  • the gas generating means and the knee airbag are provided in a limited space between the first interference substance and the second interference substance in the column tube and on the lower outer peripheral surface side of the column tube. Since the airbag module configured to include is disposed, the knee airbag can be quickly inflated and deployed at the time of a frontal collision to restrain the occupant's knee.
  • the air bag module by disposing the air bag module at this position, the distance between the steering column and the occupant's knee in the side view is substantially the shortest distance, so that the capacity of the knee air bag and the output of the gas generating means Can be greatly reduced. Accordingly, the knee airbag and the gas generating means in a folded state are also very compact, and a very compact airbag module as a whole can be obtained. As a result, it is possible to install an airbag module even when there is a restriction that the first interferer and the second interferer are arranged with a predetermined distance apart in the axial direction of the steering column. .
  • the combination switch is fixed as a first interference on the rear end side of the column tube! /, Part of the combination switch in the assembled state. Is arranged in a state of projecting to the lower side of the column tube.
  • the rear end of the column tube is fixed with a housing for supporting the column tube on the instrument panel as a second interference. In the assembled state, a part of the housing protrudes downward from the column tube. It will be arranged in the state.
  • An airbag module is disposed between the two. Therefore, even in the case where the housing is arranged in the form opposite to the combination switch, which is just the arrangement switch arranged at the rear end side of the column tube, the present invention originally has been substantially the same as the occupant's knee.
  • the knee airbag is inflated and deployed over a short distance to reduce the size of the knee airbag and the inflator, it has a technical idea! Therefore, it is possible to install an airbag module.
  • the column tube having a double tube structure contracts within a predetermined stroke range. .
  • the rigid gas generating means is arranged near the first interferer and is folded.
  • the contraction operation of the column tube is not hindered at all. Or even if it is inhibited.
  • a module case of an airbag module configured to include the gas generation means and the folded knee airbag is possible. Since it is made of a flexible or flexible material, the module case and knee airbag will be deformed flexibly even if the second interfering object may interfere with the airbag module when the column tube is contracted. The movement stroke (energy absorption stroke) of the column tube is not reduced at all.
  • the airbag module since the airbag module is fixed to the column tube in the vicinity of the first interferer using the mounting member, the air generating module is added to the offset arrangement of the gas generating means.
  • the attachment point of the bag module to the column tube will also be set to the first interferer side, and there is no more possibility of hindering the column tube contraction operation.
  • the second interference object or the column tube is attached to a portion facing the attachment member of the fixed side tube that relatively moves integrally with the second interference object when the column tube contracts. Since the escape portion for avoiding interference with the member is set, it is possible to avoid interference between the second interferer or the stationary side tube and the mounting member when the column tube is contracted.
  • the above-mentioned “offset arrangement of the gas generating means” is the force S which has been a problem of avoiding the interference between the gas generating means and the second interfering object, and in this invention, the air bag module is fixed instead of the gas generating means.
  • the attachment member and the second interference object or the fixed member are fixed when the second interference object or the column tube is disposed so as to face the stationary side tube that moves relative to the second interference object. Avoiding interference with the side tube is a problem.
  • the module case is made of a material having flexibility or flexibility, the module case is placed at two places on the front and rear sides. Since it is fixed to the column tube in step S, it is possible to support the airbag module with both sides instead of being cantilevered.
  • the second interference object is a housing for fixing the column tube to the instrument panel reinforcement (Claim 2).
  • the rigidity against vibration of the air bag module when the vehicle is running can be increased.
  • the column tube is Use force S to avoid interference between the rear end mounting member and the front end mounting member when contracted.
  • the module case when the module case is made of a material having flexibility or flexibility, the module case is placed at two places on the front and rear sides. Since it is fixed to the column tube in step S, it is possible to support the airbag module with both sides instead of being cantilevered.
  • the front end side of the module case of the airbag module since the front end side of the module case of the airbag module is slidably supported with respect to the column tube by using the front end side mounting member, the second interference object temporarily becomes a front end side mounting member when the column tube contracts. Even if there is interference, the moving stroke of the column tube can be absorbed by the front end side mounting member sliding on the column tube and holding the module case.
  • the rear end side mounting member is formed in an approximately M shape when viewed in the column axial direction.
  • the middle part of the rear end side mounting member is fixed to the vicinity of the first interference of the column tube.
  • the pair of leg portions of the rear end side mounting member is disposed on the outer surface of the rear end side of the module case, and the gas generating means of the air nod module is fixed to the pair of leg portions of the rear end side mounting member. Is done.
  • the steering column is provided with an electric tilt and telescopic mechanism.
  • the steering column with the electric tilt 'telescopic mechanism is lower than the steering column with the manual tilt' telescopic mechanism.
  • Interferers are raw Easy to handle.
  • the second interferer is a tilt motor or a telescopic motor.
  • a steering column equipped with an electric tilt / telescopic mechanism is provided with a chinoleto motor and a telescopic motor, and is effective when these chinoleto motors or telescopic motors are present as the second interference of the column tube.
  • the occupant's knees can be quickly moved even with respect to a steering column structure having a plurality of interfering objects below the rear end side of the steering column. It has the outstanding effect that it can restrain to.
  • the column-attached knee airbag device according to the present invention described in claim 3 is such that the contraction operation of the column tube generates gas during a frontal collision. If it is possible to suppress or prevent inhibition as much as possible in relation to the means, it has an excellent effect.
  • the column-attached knee airbag device according to the present invention as set forth in claim 5 is capable of suppressing or preventing as much as possible that the contraction operation of the column tube is obstructed in relation to the mounting member at the time of a frontal collision. And! /, Has an excellent effect.
  • the column-attached knee airbag device according to the present invention described in claim 6 is provided with a collage during a frontal collision. If the force S can more reliably suppress or prevent the contraction operation of the tube from being hindered by the relationship with the mounting member, it has an excellent effect.
  • the column-attached knee airbag device according to the present invention as set forth in claim 7 is capable of supporting the airbag module on the column tube in a stable state and suppressing vibrations generated during vehicle travel. It has an excellent effect of being able to.
  • the knee-attached airbag device according to the present invention described in claim 8 has a short distance between the first interferer and the second interferer! / In some cases! If the module case is made of a flexible material so that the contraction operation of the column tube is not hindered, there is still concern about a reduction in stroke due to the module case mounting member. In addition, it has an excellent effect of ensuring the column tube moving stroke.
  • the airbag module can be supported by the column tube in a stable state, and the contraction operation of the column tube can be performed when the frontal collision occurs. It has an excellent effect that it can be more reliably suppressed or prevented from being inhibited due to the relationship.
  • the column-attached knee airbag device according to the present invention described in claim 10 has a rear end side mounting member force S and is formed in a substantially M shape when viewed in the column axial direction.
  • the gas generating means is supported in a well-balanced position near the first interferer of the column tube.
  • the knee-attached airbag device according to the present invention as set forth in claim 11 is excellent in that it is suitable when the knee airbag device is mounted on a steering column having an electric tilt and telescopic mechanism.
  • the column-attached knee airbag device according to the present invention as set forth in claim 12 is directed to a steering column having a layout in which a tilt motor or a telescopic motor of an electric tilt-telescopic mechanism is arranged as a second interferer.
  • FIG. 1 is a side view showing the overall configuration of a column-attached knee airbag device according to a first embodiment. It is a longitudinal cross-sectional view.
  • FIG. 2 is an enlarged longitudinal sectional view showing a main part of the column-attached knee airbag device shown in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged vertical sectional view showing a main part of a column-attached knee airbag device according to a second embodiment.
  • FIG. 4 is an enlarged perspective view showing the arrangement relationship of the housing, the column tube, and the mounting bracket shown in FIG. 3 in an enlarged manner.
  • FIG. 5 is a main part enlarged longitudinal sectional view corresponding to FIG. 3, showing a modification of the second embodiment and showing a modification using a press-fitting member as a front mounting member.
  • FIG. 6 is an enlarged vertical cross-sectional view of a main part showing an enlarged main part of a column-attached knee airbag device according to a third embodiment.
  • FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view showing the state cut along line 7-7 in FIG.
  • FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view showing a state cut along line 8-8 in FIG.
  • FIG. 9 is an exploded perspective view of a column tube showing an inner tube support structure and an escape portion with respect to an outer tube.
  • FIG. 10A is a cross-sectional view of the inner tube in a direction perpendicular to the axis (a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 9).
  • FIG. 10B is a cross-sectional view perpendicular to the axis of the outer tube (a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 9).
  • FIG. 11A is an enlarged cross-sectional view of a main part showing a first modification of the support structure shown in FIG. 10B.
  • FIG. 11B is an enlarged cross-sectional view of a main part showing a second modification of the support structure shown in FIG. 10B.
  • FIGS. 1 and 2 a first embodiment of a column-attached knee airbag device according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
  • the arrow FR in FIG. 1 indicates the front side of the vehicle
  • the arrow UP indicates the upper side of the vehicle.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing the overall configuration of the column-attached knee airbag device 10 according to the present embodiment.
  • FIG. 2 also shows the knee-attached airbag device 10 with the column.
  • the longitudinal cross-sectional view which expanded the principal part is shown. In FIG. 2, the direction of the steering column 12 is drawn horizontally.
  • an opening 16 for steering column passage is formed on the driver's seat side of the instrument panel 14, and the steering column 12 is tilted forward through the opening 16. Is arranged in. Further, a column cover 18 that covers the rear end side of the steering column 12 is disposed at a position facing the opening 16 of the instrument panel 14 so as to protrude toward the cabin 19 side. Note that the column cover 18 has a vertically divided structure, and includes a column upper cover 20 and a column lower cover 22.
  • the steering column 12 is disposed on the steering main shaft 24 disposed at the shaft core portion, the column tube 26 that covers the steering main shaft 24 and is supported by the vehicle body, and the front side of the column tube 26. And a tilt 'telescopic drive mechanism 28. No. 30 and a steering main shaft lower 32 arranged on the non-occupant side.
  • a steering wheel 34 is fixed to a rear end portion of the steering main shaft upper 30 with a lock nut (not shown).
  • the lower end portion of the steering main shaft lower 32 is connected to the upper end portion of the intermediate shaft (not shown) via a universal joint.
  • the lower end of the intermediate shaft is connected to a steering gear box (not shown).
  • the rear end portion of the key 32 is connected by spline fitting at a predetermined lapping margin.
  • the steering main shaft 24 can adjust the front / rear position of the steering wheel 34 by telescopic operation, and when a load of a predetermined value or more is applied from the steering wheel 34 side to the axial front side, It is possible to contract within the stroke range (movable in the axial direction).
  • Steering main shaft upper 30 and steering Since the main shaft lower 32 is connected by spline fitting one cannot rotate relative to the other.
  • the steering force applied to the steering wheel 34 is transmitted to the intermediate shaft via the steering main shaft 24 and further to the steering gear box.
  • the intermediate shaft also has the same shrinkage structure as the steering main shaft 24, and can be shrunk within a predetermined stroke range by inputting a load (push-up load) exceeding the specified value from the steering gear box. (Axial movement is possible).
  • the column tube 26 covering the above-described steering main shaft 24 is also configured to be retractable like the steering main shaft 24. That is, the column tube 26 has a double tube structure including an inner tube 36 disposed on the passenger side and an outer tube 38 disposed on the non-occupant side.
  • the steering main shaft 24 is not shown in the column tube 26 and is supported so as to be relatively rotatable via a bearing! /.
  • the diameter of the outer tube 38 is set to be larger than that of the inner tube 36, which is also common, but it is possible to set the size relationship in reverse to this embodiment. It is.
  • the above-described column tube 26 is supported by an instrument panel reinforcement 40 disposed in the instrument panel 14!
  • the instrument panel reinforcement 40 extends along the vehicle width direction, and a steering support 42 is fixed by welding or the like at a position where the steering column 12 is disposed in a plan view.
  • Bolts are fastened to the lower part of the rear end of the steering support 42 via an upper bracket 44 fixed to the upper end of a housing 48 described later.
  • a lower bracket 46 attached to the tilt telescopic drive mechanism unit 28 integrated with the outer tube 38 is bolted to the lower portion of the front end of the steering support 42.
  • the force that sets the lower bracket 46 to the tilt / telescopic drive mechanism 28 is not limited to this, and the lower bracket 46 may be set near the upper front end of the outer tube 38.
  • the lower bracket 46 is merely set in the tilt / telescopic drive mechanism 28 as an example.
  • Tilt 'An example of the configuration of the telescopic drive mechanism 28 is outlined.
  • the moving mechanism section includes a tilt motor, and when the tilt motor is driven to rotate, a feed screw (tilt worm) is rotated about its axis via a driving force transmission mechanism such as a worm wheel and a worm. .
  • a tilt-up slider is screwed to the feed screw so as to be movable in the axial direction, and the steering column 12 rotates around the central axis O at a predetermined angle ⁇ (see FIG. 1) according to the amount of axial movement of the tilt-up slider. It moves up and down within the range.
  • the telescopic drive mechanism is equipped with a telescopic motor.
  • the feed screw (telescopic screw) is rotated around the axis via the driving force transmission mechanism such as the worm wheel and worm. Yes.
  • a telescopic slider with a pin erected is screwed to the feed screw so as to be movable in the axial direction, and an engagement piece projecting from the inner tube 36 of the steering column 12 is engaged with the pin of the telescopic slider. ing.
  • the inner tube 36 moves back and forth within a predetermined stroke ⁇ (see FIG. 1) in accordance with the amount of movement of the telescopic slider.
  • the tilt operation and telescopic operation are performed by operating an operation switch (not shown) installed on the side surface of the column cover 18 or the like.
  • the housing 48 that supports the column tube 26 is formed in a substantially rectangular frame shape (this point is shown in FIG. 4 described in a second embodiment to be described later. (Refer to 4)
  • the column tube 26 is passed through the inside.
  • the above-described electric tilt 'part of the tilt mechanism included in the telescopic drive mechanism 28 and part of the telescopic mechanism are integrated with the water tube 38. Therefore, the tilt' telescopic drive mechanism 28 is connected to the outer tube 38.
  • the column tube 26 is hollowly supported in a housing 48 having a substantially rectangular frame shape, and the structure allows the vertical movement of the steering column 12 by a tilt operation.
  • the column-attached knee airbag device 10 is housed in an inflator 50 as a gas generating means formed in a substantially cylindrical shape and in a module case 54 described below in a normally folded state, and the inflator 50 is operated.
  • a second airbag 52 that inflates and deploys when gas is generated is provided as a functional component.
  • the inflator 50 and the knee airbag 52 are housed in a module case 54 formed of a cloth that is a material having both flexibility and flexibility.
  • the module case 54 is locked to a front rib 56 and a rear rib 58 erected from the inner side surface of the column lower cover 22 (the upper surface side in the assembled state and the surface facing the inner tube 36).
  • a storage space 62 (see FIG. 2) is formed between the module case 54 and the airbag door 60 formed between the front rib 56 and the rear rib 58, and the inflator 50 and the knee 50 are formed in the storage space 62.
  • the airbag 52 is stored.
  • the front rib 56 is set at a lower force than the rear rib 58. This is to avoid interference with the lower portion 48A of the housing 48 when the column is contracted.
  • the force at which the knee airbag 52 is folded by bellows folding is not limited to this, and the knee airbag 52 may be folded by roll folding or may be folded in combination.
  • the knee airbag 52 has a bellows-folded portion or the entire portion facing the lower portion 48A of the housing 48, when it interferes with the lower portion 48A of the housing 48 when the column is contracted, it is easily deformed in the contracting direction. There is.
  • the central portion 52A that expands below the position where the steering column 12 is disposed is relatively thin due to the presence of the column lower cover 22.
  • Both side portions 52B that expand on the side of the arrangement position are relatively thick because they expand between the instrument panel 14 and the occupants' knees.
  • the airbag module 64 constituted by the inflator 50, the knee airbag 52, and the module case 54 described above is disposed below the rear end side of the inner tube 36 of the steering column 12. .
  • the inner tube 36 of the steering column 12 is subjected to an axially forward load input via the driver airbag 66 that is inflated and deployed on the steering wheel 34 side during a frontal collision.
  • a so-called combination switch 68 is attached in the vicinity of the rear end of the inner tube 36, which is the force S which is the tube on the sliding side.
  • the combination switch 68 has an annular main body 70 disposed on the outer peripheral portion near the rear end of the inner tube 36, and left and right protrusions protruding from both sides of the main body 70 and passing through the column cover 18.
  • a pair of operating levers 72 is provided to an axially forward load input via the driver airbag 66 that is inflated and deployed on the steering wheel 34 side during a frontal collision.
  • a so-called combination switch 68 is attached in the vicinity of the rear end of the inner tube 36, which is the force S which is the tube on the sliding side.
  • the combination switch 68 has an annular main body 70 disposed on the outer peripheral portion near the rear end of
  • the column tube 26 of the steering column 12 is supported! /
  • the lower part 48A of the housing 48 and the lower part 70A of the combination switch 68 and the steering column 12 It is arranged in a state of projecting a predetermined amount downward from the outer peripheral surface of the water tube 38 in a form opposed to the axial direction. Therefore, on the rear end side of the column tube 26 of the steering column 12, the lower portion 70A of the main body portion 70 of the combination switch 68 and the lower portion 48A of the housing 48 are separated from the force steering column 12 by a predetermined distance in the axial direction.
  • An installation space 74 is formed between the two.
  • An air bag module 64 is disposed in a narrow installation space 74 in the column axial direction.
  • the airbag door 60 is formed at a position corresponding to the column lower cover 22 when the installation position of the airbag module 64 is determined.
  • the lower part 70A of the main body 70 of the combination switch 68 corresponds to the first interference object of the present invention
  • the lower part 48A of the housing 48 corresponds to the second interference object of the present invention.
  • the inflator 50 When installing, the inflator 50 is disposed adjacent to the lower part 70A of the main body 70 of the combination switch 68, and the knee is in a folded state on the front side of the inflator 50 (lower 48A side of the housing 48).
  • An airbag 52 is arranged. That is, in the present embodiment, the inflator 50 is disposed offset to the rear end side in the axial direction of the inner tube 36 (the lower side 70A side of the main body portion 70 of the combination switch 68 that is the first interference).
  • the inflator 50 has a narrow plate-like retainer 75 (see FIG. 2) as a mounting seat, and is attached to the lower outer peripheral surface of the inner tube 36 via a rear end side mounting bracket 76 that is formed narrow in side view. It is fixed (the fixing structure will be described in the second and third embodiments described later).
  • a frontal collision occurs (or when a frontal collision is predicted), it is detected by a collision detection means (not shown). Is detected and output to the airbag ECU.
  • the driver side airbag device is actuated to inflate the driver seat airbag 66 on the steering wheel 34 and the column-attached knee airbag device 10. Is also activated. That is, a predetermined current is applied to the inflator 50 of the column-attached knee airbag device 10 to activate the inflator 50.
  • gas from the inflator 50 is generated and supplied to the knee airbag 52 stored in a folded state, and the knee airbag 52 is inflated.
  • the column lower cover 22 breaks along a tear line (not shown) set in the column lower cover 22, and the airbag door 60 is expanded.
  • the knee airbag 52 is inflated and deployed below and to the side of the steering column 12, and the left and right side portions 52B interposed between the instrument panel 14 and both knees of the passengers Is received and protected.
  • the air bag module 64 of the knee airbag device 10 with column is placed in the limited installation space 74 formed between them. Inflated and deployed The knee can be restrained.
  • the airbag module 64 by disposing the airbag module 64 at this position, the distance between the steering column 12 and the occupant's knee in a side view is substantially the shortest distance, so that the capacity of the knee airbag 52 is greatly increased. Can be reduced.
  • the “occupant's knee” here refers to the “kneecap” (the same shall apply hereinafter). Accordingly, the folded U airbag 52 is also made very compact, and the inflator 50 can be made smaller. As a result, a very compact airbag module 64 is obtained, and two interfering objects, the lower part 70A of the main body 70 of the combination switch 68 and the lower part 48A of the housing 48, are separated by a predetermined distance in the axial direction of the steering column 12. Even when there is a restriction that the air bag modules 64 are arranged apart from each other, the air bag module 64 can be installed.
  • the occupant's knees can be quickly restrained even with respect to the steering column structure in which there are a plurality of interferences below the rear end side of the steering column 12.
  • multiple interfering objects are a combination of the lower part 70A of the main body part 70 of the combination switch 68 and the lower part 48A of the housing 48 for fixing the steering column 12 to the steering support 42, it is possible to respond flexibly. it can.
  • the rigid inflator 50 is arranged so as to be offset (offset) toward the main body 70 side of the combination switch 68, so that the load of the arrow F is applied to the steering column 12 at the time of a frontal collision. Even if the inner tube 36 moves into the outer tube 38 within the predetermined stroke range, the inflator 50 and the outer tube 38 do not interfere with each other. Therefore, the contraction operation of the column tube 26 is performed smoothly, and the energy absorption performance of the steering column 12 can be maintained well.
  • the module case 54 is made of cloth. Therefore, when the column tube 26 is contracted, the front end corner portion 64A of the airbag module 64 (see Fig. 2).
  • the module case 54 and the knee airbag 52 are flexibly deformed even if there is a slight interference with the lower part 48A of the housing 48. Therefore, the movement stroke (energy absorption stroke) of the column tube 26 is not reduced at all. That is, it is possible to secure a predetermined movement stroke (energy absorption stroke) of the column tube 26.
  • This effect is also the result of 68 combination switches.
  • the distance between the lower part 70A of the body part 70 and the lower part 48A of the housing 48 is shorter and the installation space 74 force is narrow in the axial direction of the column. The effect is that it can be installed in a compact space.
  • the airbag module 64 is fixed to the adjacent portion of the lower portion 70A of the main body 70 of the combination switch 68 in the inner tube 36 by using the rear end side mounting bracket 76 having a narrow width in a side view, In addition to the offset arrangement of the inflator 50, the attachment point of the air bag module 64 is also set at the position adjacent to the lower part 70A of the main body 70 of the combination switch 68, and the possibility of hindering the contraction operation of the column tube 26 is further eliminated. .
  • the second embodiment is characterized in that the front end corner portion 64A of the airbag module 64 is slidably fixed to the lower portion 48A of the housing 48.
  • an L-shaped attachment member 80 is set inside the front end corner of the fabric module case 54 in a side view, and the same is applied to the inside of the rear end corner of the module case 54.
  • a mounting member 82 having a shape is set.
  • the front end mounting member 80 is fixed to the rear end portion of the front mounting bracket 84 formed in a substantially Z shape in a side view with a bolt 86 and a nut 88.
  • the front end portion of the front mounting bracket 84 is fixed to a bottom wall portion 90 (see FIG. 4) constituting a part of the lower portion 48A of the housing 48 by fixing means such as bolts and nuts (not shown).
  • FIG. 1 and FIG. 2 showing the first embodiment described above are the forces that only showed the side shape of the rear mounting bracket 76.
  • FIG. 4 shows the overall shape of the rear mounting bracket 76. Therefore, in this embodiment, the rear mounting bracket 76 will be described.
  • the rear mounting bracket 76 is formed in a substantially M shape when viewed in the column axial direction.
  • the intermediate portion 76A is fixed to the lower outer peripheral surface of the inner tube 36 by welding or the like.
  • the pair of left and right leg portions 76B are fixed to the attachment member 82 by bolts 92 and nuts 94 protruding from the inflator 50.
  • the width direction dimension HI of the rear mounting bracket 76 is set shorter than the separation distance H2 of the front mounting bracket 84 on the housing 48 side.
  • FIG. 3 shows this operation as a relative positional relationship.
  • the housing 48 for fixing the outer tube 38 is moved to the rear side of the column and is shown by a two-dot chain line.
  • the lower end 48A of the housing 48 interferes with the front end corner 64A of the airbag module 64.
  • the lower part 48A of the housing 48 moves relative to the position indicated by the two-dot chain line, the lower part 38A and the mounting member 80 arranged at the front end corner part 64A of the airbag module 64 are moved by the front mounting bracket 84.
  • the mounting member 80 also moves to the column rear end side by the same stroke as the moving stroke of the lower part 48A of the housing 48. Since the module case 54 is made of cloth and the knee airbag 52 is also made of a flexible material, the relative movement of the lower portion 48A of the housing 48 can be absorbed. Therefore, the contraction operation of the column tube 26 is performed smoothly.
  • the airbag module 64 is fixed to the column tube 26 side at the front and rear nicks using the front mounting bracket 84 and the rear mounting bracket 76, the airbag module 64 is fixed to the column tube 26.
  • the front end side of the module case 54 is fixed to the lower portion 48A of the housing 48 supported by the rigid instrument panel reinforcement 40 by using the front mounting bracket 84, so that the vehicle case is running.
  • the rigidity (vibration rigidity) of the airbag module 64 with respect to vibration can be increased. Therefore, it is possible to suppress vibrations caused by the airbag module 64 when the vehicle is traveling. Further, as shown in FIG.
  • the module case 54 is made of cloth so that the column tube 26 Even if a method that does not hinder the contraction operation is adopted, even if there is a concern about a decrease in the stroke due to the front mounting bracket 84 and the rear mounting bracket 76 of the module case 54, the movement stroke of the column tube 26 is ensured. I can keep it.
  • the front mounting bracket 84 is fixed to the lower portion 48A (bottom wall portion 90) of the housing 48.
  • the present invention is not limited to this.
  • a ring-shaped press-fitting member 96 made of spring steel is attached (press-fitted) to a position adjacent to the rear end of the outer tube 38 at the outer periphery of the outer tube 38, and the front mounting member 80 is fixed to the lower end 96A. How are you?
  • FIGS. 6 to 11B a third embodiment of the column-attached knee airbag device according to the present invention will be described with reference to FIGS. 6 to 11B. Note that the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the knee-attached airbag device 10 with the column Even when the installation space 74 is narrower in the axial direction of the steering column 12, a relief portion 100 formed by a notch is formed at the lower rear end of the outer tube 38 so that the contraction stroke of the column tube 26 can be sufficiently secured. There is a feature in that it is provided.
  • the airbag module 64 has a rear mounting bracket 7 6 formed in a substantially M shape when viewed in the axial direction of the column tube 26 as described above. Is fixed to the lower outer peripheral surface of the rear end portion of the inner tube 36 on the sliding tube side. Note that the front end side mounting bracket 84 and the press-fit member 96 used in the second embodiment are not used here.
  • the water tube 38 supported by the housing 48 on the instrument panel reinforcement 40 side functions as a fixed side tube when the column tube 26 contracts.
  • the lower portion of the rear end of the water tube 38 is a force that is arranged to face the rear mounting bracket 76.
  • this water tube 38 The lower part of the rear end was cut off so as to overlap the rear mounting bracket 76, and the relief part 100 was set here.
  • the inner tube 36 is supported at three points in the circumferential direction (at intervals of 120 degrees) with respect to the water tube 38. It is held in contact. That is, the two convex portions 102 and 104 are integrally formed on the upper side of the inner peripheral surface of the water tube 38 with an angle of 120 degrees, and a separate spacer 106 is disposed below the convex portions 102 and 104. Correspondingly, in the assembled state of the inner tube 36 and the water tube 38, an opening 108 is formed at a position corresponding to the spacer 106 in the water tube 38.
  • the front end of the fixing portion 114 is fixed by caulking.
  • the outer peripheral lower end portion of the inner tube 36 is pressed to the opposite side in the radial direction due to the urging force of the compression coil spring 110.
  • the outer surface of the inner tube 36 is pressed against the two convex portions 102 and 104 in a surface contact state, and the inner tube 36 and the water tube 38 are held in an aligned state.
  • the rear portion of the column is contracted.
  • the side mounting bracket 76, the protrusions 102 and 104, and the spacer 106 are arranged in positions avoiding each other so as not to interfere with each other!
  • the installation space 74 of the column-attached knee airbag device 10 is further reduced in the axial direction of the steering column 12 depending on the vehicle type. Can be considered.
  • the lower portion 48A of the housing 48 not only interferes with the front end corner portion 64A of the airbag module 64, but is integrated with the housing 48.
  • the lower end of the outer tube (fixed tube) 38 that moves relative to the rear tube may interfere with the rear mounting bracket 76 that fixes the airbag module 64 to the lower outer peripheral surface of the inner tube 36.
  • the rear mounting bracket 76 interferes with the relief portion 100 set at the lower rear end of the outer tube 38.
  • the airbag module 64 (inflator 50) is fixed to the inner tube 36 in a fixed position on the front side of the column from the position shown in FIG. 6, and the shape of the rear mounting bracket 76 is different from this.
  • the rear end of the lower 48A of the housing 48 is chamfered in a side view as shown by a two-dot chain line Q in FIG. You may set a relief here.
  • the spacer 106 in order to hold the inner tube 36 in the outer tube 38 in a non-contact state, the spacer 106 is pressed to the shaft core side by the compression coil spring 110 fixed to the patch 112.
  • the present invention is not limited to this, and other configurations may be adopted.
  • a flanged nut 120 with an internal thread formed around the opening 108 of the outer tube 38 is fixed by welding, and the opening 108 is axially outside.
  • Bolts 122 with holes are screwed together.
  • a spacer 124 and a compression coil spring 126 that presses the spacer 124 are attached to the shaft core of the bolt 122 with a hole. Yes.
  • the force is such that the column-attached knee airbag device 10 is activated by a frontal collision.
  • a pre-crash is applied to the center of the front bumper, etc.
  • a sensor may be mounted so that the column-attached knee airbag device 10 operates even when a frontal collision is predicted (forecast).
  • the power applied to the steering column provided with the electric tilt 'telescopic drive mechanism 28 is not limited to this, and the manual operation type using the operation lever is not limited thereto.
  • the present invention may be applied to a steering column provided with a tilt mechanism part 'telescopic mechanism part! /.
  • the lower part 70A of the main body part 70 of the combination switch 68 is given as the first interferer, and the lower part 48A of the housing 48 is given as the second interferer.
  • the present invention is not limited to this, and a combination with other interferences arranged in a state of projecting downward from the column tube may be used.
  • the lower part 70A of the main body part 70 of the same combination switch 68 is taken up as the first interfering object, and a rigid body such as a tilt motor or a telescopic motor is taken up as the second interfering object. Good.
  • Front mounting bracket front mounting member
  • Press-fit member front mounting member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

明 細 書
コラム付けニーエアバッグ装置
技術分野
[0001] 本発明は、前面衝突時にステアリングコラムのコラムカバーからニーエアバッグを膨 張展開させて乗員の膝を拘束するコラム付けニーエアバッグ装置に関する。
背景技術
[0002] 従来から、乗員の膝部を保護する目的で種々のコラム付けニーエアバッグ装置が 提案されている。例えば、下記特許文献 1、 2には、ステアリングコラムのコラムカバー 内にエアバッグモジュールが配設された所謂コラム付けニーエアバッグ装置が開示さ れている。
特許文献 1 :特開平 9 104317号公報
特許文献 2:特開 2002— 37003号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] しかしながら、上記先行技術では、そのいずれにおいても、ステアリングコラムの下 方側へ突出する干渉物が複数存在する場合に、それらとの関係において、如何にし てエアバッグモジュールをコンパクトに納め、かつ乗員の膝との距離を最短に近付け るカ とレ、う観点からのアプローチはなされて!/ヽなレ、。
[0004] 殊に、一般に前面衝突時に運転席用のエアバッグを介してステアリングホイールに 軸方向前側への荷重が入力された場合に乗員側への反力を抑える目的で、コラム チューブを収縮可能な構造にする力 S、その際のコラムチューブのストロークも考慮し た上でのエアバッグモジュールの搭載構造となると、より一層困難を極める。
[0005] 本発明は上記事実を考慮し、ステアリングコラムの後端側下方に複数の干渉物が あるようなステアリングコラム構造に対しても、乗員の膝を迅速に拘束することができる コラム付けニーエアバッグ装置を得ることを第 1の目的とし、更には前面衝突時にコラ ムチューブの収縮動作が阻害されるのを極力抑制又は防止することができるコラム付 けニーエアバッグ装置を得ることを第 2の目的とする。 課題を解決するための手段
[0006] 請求項 1の発明は、ステアリングシャフト及びステアリングシャフトを覆うコラムチュー ブを含んで構成されたステアリングコラムの後端側を覆うコラムカバー内に配設される コラム付けニーエアバッグ装置であって、前記ステアリングコラムには、コラムチュー ブの後端側に固定されると共に一部がコラムチューブの下方側に突出した状態で配 置される第 1干渉物と、前記コラムチューブの後端側でかつ第 1干渉物に対して所定 距離だけコラム前端側へ離間した位置に固定されると共に一部がコラムチューブの 下方側へ突出した状態で配置される第 2干渉物と、が設けられており、前記コラムチ ユーブにおける前記第 1干渉物と前記第 2干渉物との間でかつコラムチューブの下部 外周面側に、衝突時にガスを発生するガス発生手段と、折り畳み状態でコラムカバー の内側に格納されると共にガスの供給を受けてコラムカバーから乗員の膝側へ膨張 展開されるニーエアバッグと、を含んで構成されたエアバッグモジュールを配置した、 ことを特徴とする。
[0007] 請求項 2の発明は、請求項 1記載のコラム付けニーエアバッグ装置において、前記 第 1干渉物はコンビネーションスィッチであり、前記第 2干渉物はコラムチューブを車 両幅方向に沿って延在するインパネリインフォースメントに支持させるためのハウジン グである、ことを特徴とする。
[0008] 請求項 3の発明は、請求項 1又は請求項 2記載のコラム付けニーエアバッグ装置に おいて、前記コラムチューブは、所定値以上の荷重入力により所定ストロークの範囲 内で収縮可能な二重管構造として構成されており、さらに、前記ガス発生手段をエア ノ ッグモジュール内における前記第 1干渉物側に片寄せて配置すると共に、前記折 り畳み状態のニーエアバッグをエアバッグモジュール内における前記第 2干渉物側 でかつガス発生手段に隣接させて配置した、ことを特徴とする。
[0009] 請求項 4の発明は、請求項 3記載のコラム付けニーエアバッグ装置において、前記 エアバッグモジュールのモジュールケースを可撓性或いは柔軟性のある材料によつ て構成した、ことを特徴とする。
[0010] 請求項 5の発明は、請求項 3記載のコラム付けニーエアバッグ装置において、前記 エアバッグモジュールをコラムチューブにおける第 1干渉物の近傍部位に取付部材 を用いて固定した、ことを特徴とする。
[0011] 請求項 6の発明は、請求項 5記載のコラム付けニーエアバッグ装置において、前記 第 2干渉物又はコラムチューブの収縮時に当該第 2干渉物と一体的に相対移動する 固定側チューブの前記取付部材と対向する部位に、当該取付部材との干渉回避用 の逃げ部を設定した、ことを特徴とする。
[0012] 請求項 7の発明は、請求項 4記載のコラム付けニーエアバッグ装置において、前記 エアバッグモジュールのモジュールケースの後端側を後端側取付部材を用いてコラ ムチューブの第 1干渉物の近傍部位に固定すると共に、当該モジュールケースの前 端側を前端側取付部材を用いて第 2干渉物に固定した、ことを特徴とする。
[0013] 請求項 8の発明は、請求項 7記載のコラム付けニーエアバッグ装置において、前記 後端側取付部材と前記前端側取付部材とをステアリングコラムの軸方向から見て車 両幅方向に重ならないように配置した、ことを特徴とする。
[0014] 請求項 9の発明は、請求項 4記載のコラム付けニーエアバッグ装置において、前記 エアバッグモジュールのモジュールケースの後端側を後端側取付部材を用いてコラ ムチューブの第 1干渉物の近傍部位に固定すると共に、当該モジュールケースの前 端側を前端側取付部材を用いてコラムチューブに対して摺動可能に支持させた、こ とを特徴とする。
[0015] 請求項 10の発明は、請求項 7記載のコラム付けニーエアバッグ装置において、前 記後端側取付部材は、コラム軸方向に見て略 M字状に形成されていると共に、コラ ムチューブの第 1干渉物の近傍部位に固定された中間部と、モジュールケースの後 端側の外側面に配置されてガス発生手段が固定される一対の脚部と、を備えている 、ことを特徴とする。
[0016] 請求項 11の発明は、請求項 1記載のコラム付けニーエアバッグ装置において、前 記ステアリングコラムは、電動式のチルト 'テレスコピック機構を備えている、ことを特 徴とする。
[0017] 請求項 12の発明は、請求項 11記載のコラム付けニーエアバッグ装置において、前 記第 2干渉物は、チルトモータ又はテレスコピックモータである、ことを特徴とする。
[0018] 請求項 1記載の本発明によれば、ステアリングコラムの後端側には、第 1干渉物と第 2干渉物とが所定距離だけ離間した状態で配置されている。し力、も、これらの第 1干 渉物及び第 2干渉物は一部がコラムチューブの下方側へ突出した状態で配置されて いる。
[0019] 上記制約下において、本発明では、コラムチューブにおける第 1干渉物と第 2干渉 物との間でかつコラムチューブの下部外周面側という限られたスペースに、ガス発生 手段及びニーエアバッグを含んで構成されたエアバッグモジュールを配置したので、 前面衝突時にニーエアバッグを迅速に膨張展開させて乗員の膝を拘束することがで きる。
[0020] すなわち、この位置にエアバッグモジュールを配置することにより、側面視でステア リングコラムと乗員の膝との距離が略最短距離になるので、ニーエアバッグの容量及 びガス発生手段の出力を大幅に削減することができる。従って、その分、折り畳み状 態のニーエアバッグ及びガス発生手段も非常にコンパクトになり、全体としても非常に コンパクトなエアバッグモジュールが得られることになる。その結果、第 1干渉物と第 2 干渉物という干渉物がステアリングコラムの軸方向に所定距離だけ離間した状態で 配置されているという制約があった場合でも、エアバッグモジュールの設置が可能に なる。
[0021] 請求項 2記載の本発明によれば、コラムチューブの後端側には第 1干渉物としてコ ンビネーシヨンスィッチが固定されて!/、る力 組付状態ではコンビネーションスィッチ の一部がコラムチューブの下方側へ突出した状態で配置されることになる。また、コラ ムチューブの後端側には第 2干渉物としてコラムチューブをインパネリインフォースメ ントに支持させるためのハウジングが固定されている力 組付状態ではハウジングの 一部がコラムチューブの下方側へ突出した状態で配置されることになる。そして、両 者の間にエアバッグモジュールが配設される。従って、コラムチューブの後端側にコ ンビネーシヨンスィッチが配置されるだけでなぐコンビネーションスィッチと対向する かたちでハウジングが配置されるような場合でも、本発明は、元々、乗員の膝と略最 短距離でニーエアバッグを膨張展開させてニーエアバッグの容量及びインフレータ の容量を削減してコンパクト化するとレ、う技術的思想を有して!/、るので、エアバッグモ ジュールの設置が可能となる。 [0022] 請求項 3記載の本発明によれば、前面衝突時にコラムチューブに所定値以上の荷 重が入力されると、二重管構造とされたコラムチューブは所定ストロークの範囲内で 収縮する。これにより、第 1干渉物と第 2干渉物との相対的な距離が縮まるが、本発明 では、剛体であるガス発生手段を第 1干渉物側に片寄せて配置し、かつ折り畳み状 態のニーエアバッグをガス発生手段に隣接して第 1干渉物側に配置したので(即ち、 ガス発生手段を第 1干渉物側へオフセットして配置したので)、コラムチューブの収縮 動作は全く阻害されないか、阻害されたとしても最小限に抑えられる。
[0023] 請求項 4記載の本発明によれば、上述したガス発生手段のオフセット配置に加えて 、ガス発生手段及び折り畳み状態のニーエアバッグを含んで構成されたエアバッグ モジュールのモジュールケースを可撓性或いは柔軟性のある材料によって構成した ので、コラムチューブの収縮時に仮に第 2干渉物がエアバッグモジュールに多少干 渉することがあっても、モジュールケース及びニーエアバッグは柔軟に変形するので 、コラムチューブの移動ストローク(エネルギー吸収ストローク)は何ら減ることはない。
[0024] 請求項 5記載の本発明によれば、エアバッグモジュールをコラムチューブにおける 第 1干渉物の近傍部位に取付部材を用いて固定したので、ガス発生手段のオフセッ ト配置に加えて、エアバッグモジュールのコラムチューブへの取付点も第 1干渉物側 に設定されることになり、コラムチューブの収縮動作を阻害するおそれが一段となくな
[0025] 請求項 6記載の本発明によれば、第 2干渉物又はコラムチューブの収縮時に当該 第 2干渉物と一体的に相対移動する固定側チューブの取付部材と対向する部位に、 当該取付部材との干渉回避用の逃げ部を設定したので、コラムチューブの収縮時に 第 2干渉物又は固定側チューブと取付部材とが干渉するのを避けることができる。な お、前述した「ガス発生手段のオフセット配置」はガス発生手段と第 2干渉物との干渉 回避を問題とするものであった力 S、この発明ではガス発生手段ではなくエアバッグモ ジュールを固定するための取付部材カ 第 2干渉物又はコラムチューブの収縮時に 当該第 2干渉物と一体的に相対移動する固定側チューブと対向して配置される場合 において、当該取付部材と第 2干渉物又は固定側チューブとの干渉回避を問題とす るものである。 [0026] 請求項 7記載の本発明によれば、モジュールケースを可撓性或!/、は柔軟性を有す る材料によって構成した場合にお!/、て、このモジュールケースを前後二箇所でコラム チューブに固定したので、エアバッグモジュールを片持ち支持ではなく両持ち支持 すること力 Sできる。また、モジュールケースの前端側を前端側取付部材を用いて第 2 干渉物に固定したので、第 2干渉物がコラムチューブをインパネリインフォースに固定 するためのハウジングである場合(請求項 2)には、車両走行時のエアバッグモジユー ルの振動に対する剛性を高めることができる。
[0027] 請求項 8記載の本発明によれば、後端側取付部材と前端側取付部材とをステアリ ングコラムの軸方向から見て車両幅方向に重ならないように配置したので、コラムチ ユーブが収縮した場合に後端側取付部材と前端側取付部材とが干渉するのを避け ること力 Sでさる。
[0028] 請求項 9記載の本発明によれば、モジュールケースを可撓性或!/、は柔軟性を有す る材料によって構成した場合にお!/、て、このモジュールケースを前後二箇所でコラム チューブに固定したので、エアバッグモジュールを片持ち支持ではなく両持ち支持 すること力 Sできる。また、エアバッグモジュールのモジュールケースの前端側を前端側 取付部材を用いてコラムチューブに対して摺動可能に支持させたので、コラムチュー ブの収縮時に仮に第 2干渉物が前端側取付部材に干渉しても、前端側取付部材が コラムチューブ上を摺動してモジュールケースを橈ませる等することにより、コラムチュ ーブの移動ストロークを吸収することができる。
[0029] 請求項 10記載の本発明によれば、後端側取付部材は、コラム軸方向に見て略 M 字状に形成されている。後端側取付部材の中間部は、コラムチューブの第 1干渉物 の近傍部位に固定される。また、後端側取付部材の一対の脚部はモジュールケース の後端側の外側面に配置されており、当該後端側取付部材の一対の脚部にはエア ノ ッグモジュールのガス発生手段が固定される。
[0030] 請求項 11記載の本発明によれば、ステアリングコラムは、電動式のチルト 'テレスコ ピック機構を備えている。電動式のチルト 'テレスコピック機構を備えたステアリングコ ラムは、手動式のチルト 'テレスコピック機構を備えたステアリングコラムと比べて、チ ルト.テレスコピック機構が設置される分、コラムチューブの下方側に第 2干渉物が生 じ易い。
[0031] 請求項 12記載の本発明によれば、第 2干渉物は、チルトモータ又はテレスコピック モータとされる。すなわち、電動式のチルト 'テレスコピック機構を備えたステアリング コラムでは、チノレトモータ及びテレスコピックモータを備えており、これらのチノレトモー タ又はテレスコピックモータがコラムチューブの第 2干渉物として存在する場合に効果 的である。
発明の効果
[0032] 以上説明したように、請求項 1記載の本発明によれば、ステアリングコラムの後端側 下方に複数の干渉物があるようなステアリングコラム構造に対しても、乗員の膝を迅 速に拘束することができるという優れた効果を有する。
[0033] 請求項 2記載の本発明に係るコラム付けニーエアバッグ装置は、第 1干渉物と第 2 干渉物との組合せがコンビネーションスィッチとコラム固定用のハウジングであつたと しても、柔軟に対応してエアバッグモジュールを両者の間に搭載することができるとい う優れた効果を有する。
[0034] 請求項 3記載の本発明に係るコラム付けニーエアバッグ装置は、請求項 1及び請求 項 2記載の本発明によって得られる効果に加えて、前面衝突時にコラムチューブの 収縮動作がガス発生手段との関係で阻害されるのを極力抑制又は防止することがで きるとレ、う優れた効果を有する。
[0035] 請求項 4記載の本発明に係るコラム付けニーエアバッグ装置は、コラムチューブの 収縮時に仮に第 2干渉物がエアバッグモジュールに多少干渉することがあっても、予 め設定されたコラムチューブの移動ストローク(エネルギー吸収ストローク)を確保する ことができるという優れた効果を有する。また、この効果は、第 1干渉物と第 2干渉物と の距離がより短!/、と!/、う制約下にお!/、ても、エアバッグモジュールを両者の間に設置 すること力 Sできると!/、う効果にも敷衍される。
[0036] 請求項 5記載の本発明に係るコラム付けニーエアバッグ装置は、前面衝突時にコラ ムチューブの収縮動作が取付部材との関係で阻害されるのを極力抑制又は防止す ること力 Sできると!/、う優れた効果を有する。
[0037] 請求項 6記載の本発明に係るコラム付けニーエアバッグ装置は、前面衝突時にコラ ムチューブの収縮動作が取付部材との関係で阻害されるのをより確実に抑制又は防 止すること力 Sできると!/、う優れた効果を有する。
[0038] 請求項 7記載の本発明に係るコラム付けニーエアバッグ装置は、エアバッグモジュ ールを安定した状態でコラムチューブに支持させることができると共に車両走行時に 発生する振動を抑制することができるという優れた効果を有する。
[0039] 請求項 8記載の本発明に係るコラム付けニーエアバッグ装置は、第 1干渉物と第 2 干渉物との距離が短!/、場合にお!/、て、可撓性或レ、は柔軟性を有する材料でモジュ ールケースを構成することでコラムチューブの収縮動作を妨げないようする手法を採 用してもなおモジュールケースの取付部材に起因したストロークの減少が懸念される 場合にも、コラムチューブの移動ストロークを確保することができるという優れた効果 を有する。
[0040] 請求項 9記載の本発明に係るコラム付けニーエアバッグ装置は、エアバッグモジュ ールを安定した状態でコラムチューブに支持させることができると共に前面衝突時に コラムチューブの収縮動作が取付部材との関係で阻害されるのをより確実に抑制又 は防止することができるという優れた効果を有する。
[0041] 請求項 10記載の本発明に係るコラム付けニーエアバッグ装置は、後端側取付部材 力 Sコラム軸方向に見て略 M字状に形成されている関係で、エアバッグモジュール(の ガス発生手段)をバランス良くコラムチューブの第 1干渉物の近傍部位に支持させる こと力 Sできると!/、う優れた効果を有する。
[0042] 請求項 11記載の本発明に係るコラム付けニーエアバッグ装置は、電動式のチルト' テレスコピック機構を備えたステアリングコラムにニーエアバッグ装置を搭載する場合 に、好適であるという優れた効果を有する。
[0043] 請求項 12記載の本発明に係るコラム付けニーエアバッグ装置は、電動式のチルト' テレスコピック機構のチルトモータ又はテレスコピックモータが第 2干渉物として配置さ れるレイアウトを採るステアリングコラムに対して好適であるという優れた効果を有する 図面の簡単な説明
[0044] [図 1]第 1実施形態に係るコラム付けニーエアバッグ装置の全体構成を側面視で示す 縦断面図である。
[図 2]図 1に示されるコラム付けニーエアバッグ装置の要部を拡大して示す要部拡大 縦断面図である。
[図 3]第 2実施形態に係るコラム付けニーエアバッグ装置の要部を拡大して示す要部 拡大縦断面図である。
[図 4]図 3に示されるハウジング、コラムチューブ、及び取付ブラケットの配置関係を拡 大して示す拡大斜視図である。
[図 5]第 2実施形態の変形例であり、前側取付部材として圧入部材を用いた変形例を 示す図 3に対応する要部拡大縦断面図である。
[図 6]第 3実施形態に係るコラム付けニーエアバッグ装置の要部を拡大して示す要部 拡大縦断面図である。
[図 7]図 6の 7— 7線に沿って切断した状態を拡大して示す拡大断面図である。
[図 8]図 6の 8— 8線に沿って切断した状態を拡大して示す拡大断面図である。
[図 9]ァウタチューブに対するインナチューブの支持構造及び逃げ部を示すコラムチ ユーブの分解斜視図である。
[図 10A]インナチューブの軸直角方向の断面図(図 9の A— A線断面図)である。
[図 10B]ァウタチューブの軸直角断面図(図 9の B— B線断面図)である。
[図 11A]図 10Bに示される支持構造の一つ目の変形例を示す要部拡大断面図であ
[図 11B]図 10Bに示される支持構造の二つ目の変形例を示す要部拡大断面図であ 発明を実施するための最良の形態
[0045] 〔第 1実施形態〕
[0046] 以下、図 1及び図 2を用いて、本発明に係るコラム付けニーエアバッグ装置の第 1実 施形態について説明する。なお、図 1の矢印 FRは車両前方側を示しており、矢印 U Pは車両上方側を示してレ、る。
[0047] 図 1には、本実施形態に係るコラム付けニーエアバッグ装置 10の全体構成を示す 縦断面図が示されている。また、図 2には、当該コラム付けニーエアバッグ装置 10の 要部を拡大した縦断面図が示されている。なお、図 2では、ステアリングコラム 12の向 きを水平にして描いている。
[0048] これらの図に示されるように、インストルメントパネル 14の運転席側にはステアリング コラム揷通用の開口部 16が形成されており、この開口部 16を通してステアリングコラ ム 12が前傾した状態で配置されている。また、インストルメントパネル 14の開口部 16 に臨む位置には、ステアリングコラム 12の後端側を覆うコラムカバー 18がキャビン 19 側に突出した状態で配置されている。なお、コラムカバー 18は、上下二分割構造とさ れており、コラムアツパカバー 20とコラムロアカバー 22とによって構成されている。
[0049] (ステアリングコラム 12の全体構造)
[0050] まず、ステアリングコラム 12の全体構造(エネルギー吸収機構、チルト 'テレスコピッ ク機構)について概説する。
[0051] ステアリングコラム 12は、軸芯部に配置されたステアリングメインシャフト 24と、この ステアリングメインシャフト 24を覆うと共に車体に支持されるコラムチューブ 26と、この コラムチューブ 26の前部側に配置されたチルト 'テレスコピック駆動機構部 28と、を 含んで構成されている。 ノ 30と、反乗員側に配置されるステアリングメインシャフトロア 32と、に分割されてい る。ステアリングメインシャフトアツパ 30の後端部には、ステアリングホイール 34が図 示しないロックナットで固定されている。また、ステアリングメインシャフトロア 32の下端 部は、ユニバーサルジョイントを介して図示しな!/、インターミディエイトシャフトの上端 部と連結されている。さらに、インターミディエイトシャフトの下端部は、図示しないステ ァリングギヤボックスと連結されて!/、る。 ァ 32の後端部とは、所定のラップ代でスプライン嵌合によって連結されている。これ により、ステアリングメインシャフト 24は、テレスコピック操作によってステアリングホイ ール 34の前後位置を調節することが可能となり、又所定値以上の荷重がステアリン グホイール 34側から軸方向前側に力、かると、所定ストロークの範囲内で収縮可能(軸 方向移動可能)とされている。なお、ステアリングメインシャフトアツパ 30とステアリング メインシャフトロア 32とはスプライン嵌合によって連結されているため、一方が他方に 対して相対回転することはできない。これにより、ステアリングホイール 34に付与され た操舵力が、ステアリングメインシャフト 24を介してインターミディエイトシャフトに伝達 され、更にはステアリングギヤボックスに伝達されるようになっている。なお、インターミ ディエイトシャフトもステアリングメインシャフト 24と同様の収縮構造を有しており、所 定値以上の荷重(突き上げ荷重)がステアリングギヤボックスから入力されることにより 、所定ストロークの範囲内で収縮可能(軸方向移動可能)とされている。
[0054] 一方、上述したステアリングメインシャフト 24を覆うコラムチューブ 26も、ステアリング メインシャフト 24と同様に収縮可能に構成されている。すなわち、コラムチューブ 26 は、乗員側に配置されたインナチューブ 36と、反乗員側に配置されたァウタチューブ 38との二重管構造になっている。なお、ステアリングメインシャフト 24はコラムチュー ブ 26に図示しな!/、ベアリングを介して相対回転自在に支持されて!/、る。補足すると、 この実施形態では、インナチューブ 36よりもァウタチューブ 38の方が径が大きく設定 されており、それが一般的でもあるが、径の大小関係をこの実施形態と逆に設定する ことも可能である。
[0055] 上述したコラムチューブ 26は、インストルメントパネル 14内に配置されたインパネリ インフォースメント 40に支持されて!/、る。インパネリインフォースメント 40は車両幅方 向に沿って延在されており、平面視でステアリングコラム 12が配設される位置にはス テアリングサポート 42が溶接等により固着されている。このステアリングサポート 42の 後端下部に、後述するハウジング 48の上端部に固定されたアツパブラケット 44を介 してボルト締結されている。また、ステアリングサポート 42の前端下部には、ァウタチ ユーブ 38に一体化されたチルト 'テレスコピック駆動機構部 28に取り付けられたロア ブラケット 46がボルト締結されている。なお、この実施形態では、ロアブラケット 46を チルト 'テレスコピック駆動機構部 28に設定した力 これに限らず、ロアブラケット 46 をァウタチューブ 38の前端上部付近に設定してもよい。つまり、本実施形態のステア リング装置では、電動式のチルト 'テレスコピック機構を採用しているため、一例として チルト 'テレスコピック駆動機構部 28にロアブラケット 46を設定したに過ぎない。
[0056] チルト 'テレスコピック駆動機構部 28の構成の一例について概説すると、チルト駆 動機構部はチルトモータを備えており、チルトモータが駆動回転すると、ウォームホイ ール及びウォーム等の駆動力伝達機構を介して送りねじ(チルトウオーム)が軸線回り に回転されるようになっている。送りねじにはチルトアップスライダが軸方向移動可能 に螺合されており、このチルトアップスライダの軸方向移動量に応じてステアリングコ ラム 12が中心軸 O回りに所定角度 Θ (図 1参照)の範囲内で上下動するようになって いる。テレスコピック駆動機構部はテレスコピックモータを備えており、テレスコピック モータが駆動回転すると、ウォームホイール及びウォーム等の駆動力伝達機構を介 して送りねじ (テレスコピックスクリュー)が軸線回りに回転されるようになっている。送り ねじにはピンが立設されたテレスコピックスライダが軸方向移動可能に螺合されてお り、このテレスコピックスライダのピンにステアリングコラム 12のインナチューブ 36から 張り出された係合片が係合されている。これにより、テレスコピックスライダの移動量に 応じてインナチューブ 36が所定ストローク δ (図 1参照)の範囲内で前後動するように なっている。なお、チルト操作及びテレスコピック操作は、コラムカバー 18の側面等に 設置された図示しない操作スィッチを操作することによりなされる。
[0057] 補足すると、コラムチューブ 26を支持するハウジング 48は略長方形枠状に形成さ れており(この点については後述する第 2実施形態で説明する力 図 4に示されてい るので、図 4を参照されたい。)、その内部をコラムチューブ 26が揷通されている。上 述した電動式のチルト 'テレスコピック駆動機構部 28が備えるチルト機構の一部及び テレスコピック機構部の一部がァウタチューブ 38と一体になつているため、チルト 'テ レスコピック駆動機構部 28にァウタチューブ 38が支持されることとなり、その結果、略 長方形枠状のハウジング 48内にコラムチューブ 26が中空支持された状態になって、 チルト操作によるステアリングコラム 12の上下動を許容する構造になっている。
[0058] (コラム付けニーエアバッグ装置 10の構造)
[0059] 次に、コラム付けニーエアバッグ装置 10の構成について説明する。
[0060] コラム付けニーエアバッグ装置 10は、略円柱形状に形成されたガス発生手段として のインフレータ 50と、通常は折り畳み状態で次述するモジュールケース 54内に格納 され、インフレータ 50が作動してガスが発生するとそのガスによって膨張展開する二 一エアバッグ 52と、を機能部品として備えている。 [0061] 上記インフレータ 50及びニーエアバッグ 52は、可撓性及び柔軟性のいずれも有す る材料である布で構成されたモジュールケース 54内に収納されている。モジュール ケース 54はコラムロアカバー 22の内側面(組付状態では上面側であり、インナチユー ブ 36と対向する側の面)から立設された前側リブ 56及び後側リブ 58に係止されてい る。これにより、モジュールケース 54と前側リブ 56及び後側リブ 58間に形成されたェ ァバッグドア 60との間に収納空間 62 (図 2参照)が形成され、この収納空間 62内にィ ンフレータ 50及びニーエアバッグ 52が格納されている。なお、前側リブ 56は後側リ ブ 58よりも低く設定されている力 これはコラム収縮時にハウジング 48の下部 48Aと 干渉するのを避けるためである。
[0062] また、図 1ではニーエアバッグ 52が蛇腹折りによって折り畳まれている力 これに限 らず、ロール折りで折り畳んでもよいし、両者を組み合わせて折り畳んでもよい。但し 、ニーエアバッグ 52におけるハウジング 48の下部 48Aと対向する部分又は全部を蛇 腹折りにしておくと、コラム収縮時にハウジング 48の下部 48Aと干渉した際に、縮み 方向に容易に変形するという利点がある。さらに、ニーエアバッグ 52の展開形状につ いて補足すると、ステアリングコラム 12の配設位置下方で膨張する中央部 52Aはコラ ムロアカバー 22が存在する分、相対的に薄くなつており、ステアリングコラム 12の配 設位置側方で膨張する両側部 52Bはインストルメントパネル 14と乗員の両膝との間 で膨張する分、相対的に厚くなつている。
[0063] ここで、上述したインフレータ 50、ニーエアバッグ 52、及びモジュールケース 54で 構成されたエアバッグモジュール 64は、ステアリングコラム 12のインナチューブ 36の 後端側の下方に配置されてレ、る。
[0064] より詳細に説明すると、ステアリングコラム 12のインナチューブ 36は前面衝突時に ステアリングホイール 34側で膨張展開した運転席用エアバッグ 66を介して軸方向前 側への荷重が入力された際にスライディング側となるチューブである力 S、このインナチ ユーブ 36の後端部付近には、所謂コンビネーションスィッチ 68が取り付けられて!/、る 。コンビネーションスィッチ 68はインナチューブ 36の後端部付近の外周部に配置さ れる環状の本体部 70と、この本体部 70の両側部から突出されてコラムカバー 18を貫 通した状態で配置される左右一対の操作レバー 72と、を備えている。コンビネーショ ンスィッチ 68の本体部 70がインナチューブ 36の外周部に組付けられた状態では、 本体部 70の一部、即ちインナチューブ 36の半径方向下側に位置する部分である下 部 70A力、インナチューブ 36の外周面よりも下方側へ所定量だけ突出した状態で配 置されている。
[0065] また、本実施形態のステアリングコラム 12では、前述したようにステアリングコラム 12 のコラムチューブ 26を支持して!/、るハウジング 48の下部 48A力 コンビネーションス イッチ 68の下部 70Aとステアリングコラム 12の軸方向に対向するかたちでァウタチュ ーブ 38の外周面よりも下方側へ所定量だけ突出した状態で配置されている。従って 、ステアリングコラム 12のコラムチューブ 26の後端側には、コンビネーションスィッチ 6 8の本体部 70の下部 70Aとハウジング 48の下部 48Aと力 ステアリングコラム 12の 軸方向に所定距離だけ離間した状態で配置されており、両者の間に設置スペース 7 4が形成されている。このコラム軸方向に狭い設置スペース 74に、エアバッグモジュ ール 64が配設されている。なお、エアバッグドア 60はエアバッグモジュール 64の設 置位置が定まった段階で、コラムロアカバー 22の対応する位置に形成される。
[0066] 上記コンビネーションスィッチ 68の本体部 70の下部 70Aが本発明の第 1干渉物に 相当し、ハウジング 48の下部 48Aが本発明の第 2干渉物に相当する。
[0067] また、設置に際しては、インフレータ 50がコンビネーションスィッチ 68の本体部 70 の下部 70Aに隣接する位置に配置されており、インフレータ 50の前方側 (ハウジング 48の下部 48A側)に折り畳み状態のニーエアバッグ 52が配置されている。すなわち 、本実施形態では、インフレータ 50がインナチューブ 36の軸方向後端側(第 1干渉 物であるコンビネーションスィッチ 68の本体部 70の下部側 70A側)にオフセットして 配置されている。そして、インフレータ 50が狭幅板状のリテーナ 75 (図 2参照)を取付 座とし、かつ側面視で狭幅に形成された後端側取付ブラケット 76を介してインナチュ ーブ 36の下部外周面に固定されている(なお、固定構造については後述する第 2及 び第 3実施形態で説明する)。
[0068] (本実施形態の作用並びに効果)
[0069] 次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
[0070] 前面衝突時 (又は前面衝突予測時)になると、図示しない衝突検知手段によってそ の状態が検知され、エアバッグ ECUへ出力される。エアバッグ ECUでエアバッグ作 動と判定されると、運転席側のエアバッグ装置が作動してステアリングホイール 34上 に運転席用のエアバッグ 66が膨張されると共に、コラム付けニーエアバッグ装置 10 も作動される。すなわち、コラム付けニーエアバッグ装置 10のインフレータ 50に所定 電流が通電されてインフレータ 50が作動される。これにより、インフレータ 50力、らガス が発生し、折り畳み状態で格納されたニーエアバッグ 52内へ供給され、ニーエアバ ッグ 52を膨張させる。コラムロアカバー 22に作用するニーエアバッグ 52の膨張圧が 所定値に達すると、コラムロアカバー 22に設定された図示しないティアライン (破断部 )に沿ってコラムロアカバー 22が破断していき、エアバッグドア 60が展開される。これ により、ニーエアバッグ 52がステアリングコラム 12の下方及び側方に膨張展開され、 インストルメントパネル 14と乗員の両膝との間に介在された左右の両側部 52Bによつ て乗員の両膝が受け止められて保護される。
[0071] なお、前面衝突時の衝撃はステアリングコラム 12のエネルギー吸収機構によっても 吸収される。すなわち、前面衝突すると、ステアリングギヤボックスからの突き上げ荷 重がインターミディエイトシャフトに入力される力 S、インターミディエイトシャフトが収縮 することでエネルギー吸収する。また、ステアリングホイール 34側からは乗員の上体 が運転席用エアバッグ 66に受け止められた際に、ニーエアバッグ 52及びステアリン グホイール 34を介してステアリングコラム 12に軸方向前側への荷重(図 1の矢印 F) が入力される。この入力荷重が所定値以上であると、ステアリングメインシャフト 24及 インシャフトロア 32側へ相対的に軸方向移動すると共に、インナチューブ 36がァウタ チューブ 38側へ相対的に軸方向移動する)。この過程で生じる摩擦抵抗により、ステ ァリングホイール 34側から入力された衝突エネルギーが吸収される。
[0072] ここで、本実施形態では、ステアリングコラム 12の後端側の二箇所にコラム下方側 へ突出する干渉物(コンビネーションスィッチ 68の本体部 70の下部 70A及びハウジ ング 48の下部 48A)が存在するという制約下において、両者の間に形成された限ら れた設置スペース 74に、コラム付けニーエアバッグ装置 10のエアバッグモジュール 6 4を配置したので、前面衝突時にニーエアバッグ 52を迅速に膨張展開させて乗員の 膝を拘束することができる。
[0073] すなわち、この位置にエアバッグモジュール 64を配置することにより、側面視でのス テアリングコラム 12と乗員の膝との距離が略最短距離になるので、ニーエアバッグ 52 の容量を大幅に削減することができる。なお、ここでいう「乗員の膝」とは、「膝頭」のこ とを指している(以下同じ)。従って、その分、折り畳み状態のユーエアバッグ 52も非 常にコンパクトになり、インフレータ 50も小型化できる。その結果、非常にコンパクトな エアバッグモジュール 64が得られることになり、コンビネーションスィッチ 68の本体部 70の下部 70A及びハウジング 48の下部 48Aという二つの干渉物がステアリングコラ ム 12の軸方向に所定距離だけ離間した状態で配置されているという制約があった場 合でも、エアバッグモジュール 64の設置が可能となる。
[0074] 以上より、本実施形態によれば、ステアリングコラム 12の後端側下方に複数の干渉 物があるようなステアリングコラム構造に対しても、乗員の膝を迅速に拘束することが できる。特に複数の干渉物がコンビネーションスィッチ 68の本体部 70の下部 70Aと ステアリングコラム 12をステアリングサポート 42に固定するためのハウジング 48の下 部 48 Aという組み合わせであったとしても、柔軟に対応することができる。
[0075] また、本実施形態では、剛体であるインフレータ 50をコンビネーションスィッチ 68の 本体部 70側に片寄せて (オフセットして)配置したので、前面衝突時にステアリングコ ラム 12に矢印 Fの荷重が入力されて所定ストロークの範囲内でインナチューブ 36が ァウタチューブ 38内へ移動しても、インフレータ 50とァウタチューブ 38とが干渉する ことはない。従って、コラムチューブ 26の収縮動作は円滑に行われ、ステアリングコラ ム 12のエネルギー吸収性能を良好に維持することができる。
[0076] さらに、本実施形態では、インフレータ 50のオフセット配置に加えて、モジュールケ ース 54を布製としたので、コラムチューブ 26の収縮時に仮にエアバッグモジュール 6 4の前端角部 64A (図 2参照)がハウジング 48の下部 48Aに多少干渉することがあつ たとしても、モジュールケース 54及びニーエアバッグ 52は柔軟に変形する。従って、 コラムチューブ 26の移動ストローク(エネルギー吸収ストローク)は何ら減ることはない 。すなわち、予め設定されたコラムチューブ 26の移動ストローク(エネルギー吸収スト ローク)を確保すること力できる。また、この効果は、コンビネーションスィッチ 68の本 体部 70の下部 70Aとハウジング 48の下部 48Aとの距離がより短く設置スペース 74 力 Sコラム軸方向に狭レ、とレ、う制約下におレ、ても、エアバッグモジュール 64を両者の間 にコンパクトに設置することができるという効果にも敷衍される。
[0077] 加えて、エアバッグモジュール 64をインナチューブ 36におけるコンビネーションスィ ツチ 68の本体部 70の下部 70 Aの隣接部位に側面視で狭幅の後端側取付ブラケット 76を用いて固定したので、インフレータ 50のオフセット配置に加えてエアバッグモジ ユール 64の取付点もコンビネーションスィッチ 68の本体部 70の下部 70Aの隣接位 置に設定されることになり、コラムチューブ 26の収縮動作を阻害するおそれが一段と なくなる。
[0078] 〔第 2実施形態〕
[0079] 以下、図 3〜図 5を用いて、本発明に係るコラム付けニーエアバッグ装置の第 2実施 形態について説明する。なお、前述した第 1実施形態と同一構成部分については、 同一番号を付してその説明を省略する。
[0080] 図 3及び図 4に示されるように、この第 2実施形態では、エアバッグモジュール 64の 前端角部 64Aをスライド可能にハウジング 48の下部 48Aに固定した点に特徴がある
[0081] 具体的には、布製のモジュールケース 54の前端角部の内側に側面視で L字状の 取付部材 80が設定されていると共に、モジュールケース 54の後端角部の内側にも 同様形状の取付部材 82が設定されている。そして、前端側の取付部材 80は側面視 で略 Z字状に形成された前側取付ブラケット 84の後端部にボルト 86及びナット 88で 固定されている。前側取付ブラケット 84の前端部は、ハウジング 48の下部 48Aの一 部を構成する底壁部 90 (図 4参照)に図示しないボルト及びナット等の固定手段で固 定されている。
[0082] 後端側の取付部材 82は、前述した後側取付ブラケット 76にボルト 92及びナット 94 で固定されている。前述した第 1実施形態を示す図 1及び図 2には後側取付ブラケッ ト 76の側面形状が図示されているのみであった力 図 4には後側取付ブラケット 76の 全体形状が描かれてレ、るので、この実施形態で後側取付ブラケット 76につ!/、て説明 することにする。後側取付ブラケット 76は、コラム軸方向に見て略 M字状に形成され ており、中間部 76Aがインナチューブ 36の下部外周面に溶接等により固定されてい る。そして、左右一対の脚部 76Bがインフレータ 50から突出されたボルト 92及びナツ ト 94によって取付部材 82と固定されている。また、本実施形態では、この後側取付ブ ラケット 76の幅方向寸法 HIがハウジング 48側の前側取付ブラケット 84の離間距離 H2よりも短く設定されて!/、る。
[0083] (作用'効果)
[0084] 上記構成によれば、コラム収縮時(なお、インナチューブ 36がァウタチューブ 38内 へ軸方向移動してエネルギー吸収する際のことである力、図 3ではこの動作を相対的 な位置関係として捉えてァウタチューブ 38を固定するためのハウジング 48をコラム後 方側へ移動させて二点鎖線で図示している。)、仮にエアバッグモジュール 64の前 端角部 64Aにハウジング 48の下部 48Aが干渉することがあったとしても、ハウジング 48の下部 48Aが二点鎖線図示位置まで相対移動すると、当該下部 38Aとエアバッ グモジュール 64の前端角部 64Aに配置した取付部材 80とが前側取付ブラケット 84 によって連結されているため、取付部材 80もハウジング 48の下部 48Aの移動スト口 ークと同一ストロークだけコラム後端側に移動する。モジュールケース 54は布製であ り、又ニーエアバッグ 52も柔軟な材料で構成されているため、ハウジング 48の下部 4 8Aの相対移動を吸収することができる。従って、コラムチューブ 26の収縮動作は円 滑に行われる。
[0085] 加えて、本実施形態では、エアバッグモジュール 64を前側取付ブラケット 84及び 後側取付ブラケット 76を用いて前後ニケ所でコラムチューブ 26側に固定したので、 エアバッグモジュール 64をコラムチューブ 26に対して片持ち支持ではなく両持ち支 持すること力 Sできる。従って、エアバッグモジュール 64を安定した状態でコラムチュー ブ 26に支持させることができる。
[0086] さらに、本実施形態では、モジュールケース 54の前端側を前側取付ブラケット 84を 用いて、剛性の高いインパネリインフォースメント 40に支持されたハウジング 48の下 部 48Aに固定したので、車両走行時のエアバッグモジュール 64の振動に対する剛 性(振動剛性)を高めることができる。従って、車両走行時にエアバッグモジュール 64 に起因して発生する振動を抑制することができる。 [0087] また、図 4に示されるように、後側取付ブラケット 76の幅方向寸法 HIを左右一対の 前側取付ブラケット 84の離間距離 H2よりも短く設定し、コラム軸方向に見た場合に 両者が重ならないように配置したので、コラムチューブ 26が収縮した場合に後端側 取付ブラケット 76と前側取付ブラケット 84とが干渉するのを避けることができる。従つ て、コンビネーションスィッチ 68の本体部 70の下部 70Aとハウジング 48の下部 48A との距離が第 1実施形態のときよりも狭い場合において、モジュールケース 54を布製 で構成することでコラムチューブ 26の収縮動作を妨げないようする手法を採用しても なおモジュールケース 54の前側取付ブラケット 84及び後側取付ブラケット 76に起因 したストロークの減少が懸念される場合にも、コラムチューブ 26の移動ストロークを確 保できる。
[0088] なお、本実施形態では、前側取付ブラケット 84をハウジング 48の下部 48A (底壁 部 90)に固定したが、これに限らず、例えば、図 5に示されるように、インナチューブ 3 6の外周部でかつァウタチューブ 38の後端部に隣接する位置に、ばね鋼でできたリ ング状の圧入部材 96を装着 (圧入)し、その下端部 96Aに前側の取付部材 80を固 定するようにしてあよレヽ。
[0089] この場合でも、上述した本実施形態と同様の効果が得られる。加えて、コラムチュー ブ 26の収縮時には圧入部材 96はァウタチューブ 38の後端部に押されて、インナチ ユーブ 36上を摺動するので、コラムチューブ 26の収縮時に仮にハウジング 48の下 部 48Aに支持された固定側のァウタチューブ 38の後端部が圧入部材 96に干渉して も、圧入部材 96がインナチューブ 36上を摺動してモジュールケース 54を撓ませる等 することにより、コラムチューブ 26の移動ストロークを吸収することができる。従って、 前面衝突時にコラムチューブ 26の収縮動作が前側取付部材 (圧入部材 96)との関 係で阻害されるのをより確実に抑制又は防止することができる。
[0090] 〔第 3実施形態〕
[0091] 以下、図 6〜図 11Bを用いて、本発明に係るコラム付けニーエアバッグ装置の第 3 実施形態について説明する。なお、前述した第 1実施形態等と同一構成部分につい ては、同一番号を付してその説明を省略する。
[0092] 図 6に示されるように、この第 3実施形態では、コラム付けニーエアバッグ装置 10の 設置スペース 74がステアリングコラム 12の軸方向に更に狭小だった場合にもコラム チューブ 26の収縮ストロークを充分に確保することができるように、ァウタチューブ 38 の後端下部に切欠で構成された逃げ部 100を設けた点に特徴がある。
[0093] 具体的に説明すると、図 7に示されるように、エアバッグモジュール 64は、前述した ようにコラムチューブ 26の軸方向に見て略 M字状に形成された後側取付ブラケット 7 6を介してスライディングチューブ側であるインナチューブ 36の後端部の下部外周面 に固定されている。なお、第 2実施形態で用いた前端側取付ブラケット 84や圧入部 材 96は、ここでは用いられていない。
[0094] 一方、図 6に示されるように、ハウジング 48によってインパネリインフォースメント 40 側に支持されるァウタチューブ 38はコラムチューブ 26の収縮時には固定側チューブ として機能する。このァウタチューブ 38の後端部の下部は後側取付ブラケット 76と対 向して配置されることになる力 図 6、図 8、図 9に示されるように、本実施形態では、こ のァウタチューブ 38の後端下部を後側取付ブラケット 76とオーバーラップする分だ け切り取り、ここに逃げ部 100を設定した。
[0095] なお、図 9及び図 10A、図 10Bに示されるように、インナチューブ 36はァウタチュー ブ 38に対して円周方向三点(120度間隔)で支持されることにより、全体としては非 接触状態で保持されている。すなわち、ァウタチューブ 38の内周面の上側に二つの 凸部 102、 104が 120度の角度を挟んで一体形成されており、その下方には別体の スぺーサ 106が配設されている。これに対応して、インナチューブ 36とァウタチュー ブ 38の組付状態において、ァウタチューブ 38におけるスぺーサ 106と対応する位置 には開口部 108が形成されており、ァウタチューブ 38の半径方向外側から圧縮コィ ルスプリング 110が取り付けられたパッチ 112があてがわれた後、固定部 114の先端 部がかしめられて固定されている。パッチ 112が固定された状態では、図 10Bに示さ れるように、圧縮コイルスプリング 110の付勢力を受けてインナチューブ 36の外周下 端部が半径方向の反対側へ押し付けられており、これにより上側二箇所の凸部 102 、 104にインナチューブ 36の外周面が面接触状態で押圧されて、インナチューブ 36 とァウタチューブ 38とが調芯された状態で保持されるようになっている。本実施形態 では、これらの凸部 102、 104及びスぺーサ 106を設置する際に、コラム収縮時に後 側取付ブラケット 76と凸部 102、 104及びスぺーサ 106とが相互に干渉することがな V、ように避けた位置に配置されて!/、る。
[0096] (作用'効果)
[0097] 上記構成によれば、第 3実施形態の冒頭で述べたように、車種によっては、コラム 付けニーエアバッグ装置 10の設置スペース 74がステアリングコラム 12の軸方向に更 に狭小となることが考えられる。
[0098] このような場合にも設計通りのコラム収縮ストロークを確保しょうとした場合、ハウジン グ 48の下部 48Aがエアバッグモジュール 64の前端角部 64Aに干渉するだけでなく 、ハウジング 48と一体的に相対移動するァウタチューブ(固定側チューブ) 38の後端 下部がエアバッグモジュール 64をインナチューブ 36の下部外周面に固定している 後側取付ブラケット 76と干渉することもあり得る。そのような場合であっても、本実施 形態によれば、図 6に二点鎖線で示されるように、ァウタチューブ 38の後端下部に設 定された逃げ部 100に後側取付ブラケット 76の干渉部分(中間部 76Aと両脚部 76B の上端部)が相対的に入り込み、相互に干渉することを防ぐことができる。その結果、 上記のような狭小な設置スペース 74にコラム付けニーエアバッグ装置 10を設置する こととなっても、コラムチューブ 26の収縮ストロークを必要量確保することができる。
[0099] なお、インナチューブ 36に対するエアバッグモジュール 64 (インフレータ 50)の固 定位置が図 6図示位置よりもコラム前方側に設定され、かつ後側取付ブラケット 76の 形状がこれとは異なり、ハウジング 48の下部 48Aと干渉するような形状が採用された 場合には、ハウジング 48の下部 48Aの後端部を図 6の二点鎖線 Qで示すように側面 視で面取りした形状又は階段形状等にしてここに逃げ部を設定してもよい。
[0100] また、本実施形態では、インナチューブ 36をァウタチューブ 38内に非接触状態で 保持するためにパッチ 112に固定された圧縮コイルスプリング 110でスぺーサ 106を 軸芯側へ押圧する構成を採ったが、これに限らず、他の構成を採ってもよい。
[0101] 例えば、図 11Aに示される構成では、ァウタチューブ 38の開口部 108の周囲に内 周面に雌ねじが形成されたフランジ付きナット 120が溶接により固着されており、開口 部 108の軸方向外側から穴付きボルト 122が螺合されている。穴付きボルト 122の軸 芯部にはスぺーサ 124及びこれを押圧する圧縮コイルスプリング 126が装着されて いる。
[0102] また例えば、図 1 IBに示される構成では、ァウタチューブ 38の開口部 108の周囲 に円筒状のボス 130の基端部が溶接により固着されており、その内部に圧縮コイルス プリング 132が装着されている。圧縮コイルスプリング 132の軸方向内側の端部には スぺーサ 134が取り付けられており、この状態でボス 130内に装着された後にリテー ナ 136が揷入され、 Eリング 138で抜け止めがなされるようになつている。
[0103] 上記いずれの構成によっても、インナチューブ 36のァウタチューブ 38に対する三 点支持構造は可能である。
[0104] 〔上記実施形態の補足説明〕
[0105] (1)上述した各実施形態では、前面衝突することによりコラム付けニーエアバッグ装 置 10が作動する構成となっていた力 これに限らず、フロントバンバの中央部等にプ リクラッシュセンサを搭載して、前面衝突予測(予知)時にもコラム付けニーエアバッグ 装置 10が作動する構成にしてもよい。
[0106] (2)上述した各実施形態では、電動式のチルト 'テレスコピック駆動機構部 28を備 えたステアリングコラムに対して本発明を適用した力 これに限らず、操作レバーを使 つたマニュアル操作式のチルト機構部'テレスコピック機構部を備えたステアリングコ ラムに対して本発明を適用してもよ!/、。
[0107] (3)上述した各実施形態では、第 1干渉物としてコンビネーションスィッチ 68の本体 部 70の下部 70Aを挙げ、第 2干渉物としてハウジング 48の下部 48Aを挙げて説明し たが、これに限らず、コラムチューブの下方側へ突出した状態で配置される他の干渉 物との組み合わせであってもよい。例えば、第 1干渉物としては同じコンビネーション スィッチ 68の本体部 70の下部 70Aを取り上げ、第 2干渉物としてはチルトモータや テレスコピックモータといった剛体を取り上げて、両者の組み合わせにおいて本発明 を適用してもよい。
符号の説明
[0108] 10 コラム付けニーエアバッグ装置
12 ステアリングコラム
18 コラムカノ一 コラムチューブ
チルト 'テレスコピック駆動機構部 インナチューブ
ァウタチューブ(固定側チューブ) インノ ネリインフォースメント ハウジング
A 下部(第 2干渉物)
インフレータ(ガス発生手段) ニーエアバッグ
モジユーノレケース
エアノ ッグモジユーノレ
コンビネーションスィッチ
A 下部(第 1干渉物)
設置スペース
後側取付ブラケット(後側取付部材) A 中間部
B 脚部
前側取付ブラケット(前側取付部材) 圧入部材(前側取付部材)
0 逃げ部

Claims

請求の範囲
[1] ステアリングシャフト及びステアリングシャフトを覆うコラムチューブを含んで構成され たステアリングコラムの後端側を覆うコラムカバー内に配設されるコラム付けニーエア ノ ッグ装置であって、
前記ステアリングコラムには、コラムチューブの後端側に固定されると共に一部がコ ラムチューブの下方側に突出した状態で配置される第 1干渉物と、前記コラムチュー ブの後端側でかつ第 1干渉物に対して所定距離だけコラム前端側へ離間した位置に 固定されると共に一部がコラムチューブの下方側へ突出した状態で配置される第 2 干渉物と、が設けられており、
前記コラムチューブにおける前記第 1干渉物と前記第 2干渉物との間でかつコラム チューブの下部外周面側に、衝突時にガスを発生するガス発生手段と、折り畳み状 態でコラムカバーの内側に格納されると共にガスの供給を受けてコラムカバーから乗 員の膝側へ膨張展開されるニーエアバッグと、を含んで構成されたエアバッグモジュ ールを配置した、
ことを特徴とするコラム付けニーエアバッグ装置。
[2] 前記第 1干渉物はコンビネーションスィッチであり、前記第 2干渉物はコラムチュー ブを車両幅方向に沿って延在するインパネリインフォースメントに支持させるためのハ ことを特徴とする請求項 1記載のコラム付けニーエアバッグ装置。
[3] 前記コラムチューブは、所定値以上の荷重入力により所定ストロークの範囲内で収 縮可能な二重管構造として構成されており、
さらに、前記ガス発生手段をエアバッグモジュール内における前記第 1干渉物側に 片寄せて配置すると共に、前記折り畳み状態のニーエアバッグをエアバッグモジユー ル内における前記第 2干渉物側でかつガス発生手段に隣接させて配置した、 ことを特徴とする請求項 1又は請求項 2記載のコラム付けニーエアバッグ装置。
[4] 前記エアバッグモジュールのモジュールケースを可撓性或!/、は柔軟性のある材料 によって構成した、
ことを特徴とする請求項 3記載のコラム付けニーエアバッグ装置。
[5] 前記エアバッグモジュールをコラムチューブにおける第 1干渉物の近傍部位に取付 部材を用いて固定した、
ことを特徴とする請求項 3記載のコラム付けニーエアバッグ装置。
[6] 前記第 2干渉物又はコラムチューブの収縮時に当該第 2干渉物と一体的に相対移 動する固定側チューブの前記取付部材と対向する部位に、当該取付部材との干渉 回避用の逃げ部を設定した、
ことを特徴とする請求項 5記載のコラム付けニーエアバッグ装置。
[7] 前記エアバッグモジュールのモジュールケースの後端側を後端側取付部材を用い てコラムチューブの第 1干渉物の近傍部位に固定すると共に、当該モジュールケース の前端側を前端側取付部材を用いて第 2干渉物に固定した、
ことを特徴とする請求項 4記載のコラム付けニーエアバッグ装置。
[8] 前記後端側取付部材と前記前端側取付部材とをステアリングコラムの軸方向から 見て車両幅方向に重ならないように配置した、
ことを特徴とする請求項 7記載のコラム付けニーエアバッグ装置。
[9] 前記エアバッグモジュールのモジュールケースの後端側を後端側取付部材を用い てコラムチューブの第 1干渉物の近傍部位に固定すると共に、当該モジュールケース の前端側を前端側取付部材を用いてコラムチューブに対して摺動可能に支持させた ことを特徴とする請求項 4記載のコラム付けニーエアバッグ装置。
[10] 前記後端側取付部材は、コラム軸方向に見て略 M字状に形成されていると共に、 コラムチューブの第 1干渉物の近傍部位に固定された中間部と、モジュールケースの 後端側の外側面に配置されてガス発生手段が固定される一対の脚部と、を備えてい る、
ことを特徴とする請求項 7記載のコラム付けニーエアバッグ装置。
[11] 前記ステアリングコラムは、電動式のチルト 'テレスコピック機構を備えている、 ことを特徴とする請求項 1記載のコラム付けニーエアバッグ装置。
[12] 前記第 2干渉物は、チルトモータ又はテレスコピックモータである、
ことを特徴とする請求項 11記載のコラム付けニーエアバッグ装置。
PCT/JP2007/069483 2006-10-31 2007-10-04 Airbag pour genoux avec colonne WO2008053664A1 (fr)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2007315615A AU2007315615B2 (en) 2006-10-31 2007-10-04 Knee air bag with column
CN2007800392059A CN101626923B (zh) 2006-10-31 2007-10-04 附带于转向管柱的膝部安全气囊装置
US12/447,601 US8056925B2 (en) 2006-10-31 2007-10-04 Column-mounted knee airbag device
ES07829221T ES2426197T3 (es) 2006-10-31 2007-10-04 Airbag de rodillas con columna.
CA2667988A CA2667988C (en) 2006-10-31 2007-10-04 Column-mounted knee airbag device
EP07829221.6A EP2085272B1 (en) 2006-10-31 2007-10-04 Knee air bag with column
BRPI0718297A BRPI0718297B1 (pt) 2006-10-31 2007-10-04 dispositivo de airbag de joelho montado em coluna
PL07829221T PL2085272T3 (pl) 2006-10-31 2007-10-04 Poduszka powietrzna na kolana z kolumną

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-296754 2006-10-31
JP2006296754A JP4379463B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 コラム付けニーエアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008053664A1 true WO2008053664A1 (fr) 2008-05-08

Family

ID=39344013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/069483 WO2008053664A1 (fr) 2006-10-31 2007-10-04 Airbag pour genoux avec colonne

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8056925B2 (ja)
EP (1) EP2085272B1 (ja)
JP (1) JP4379463B2 (ja)
KR (1) KR101023511B1 (ja)
CN (1) CN101626923B (ja)
AU (1) AU2007315615B2 (ja)
BR (1) BRPI0718297B1 (ja)
CA (1) CA2667988C (ja)
ES (1) ES2426197T3 (ja)
MY (1) MY146527A (ja)
PL (1) PL2085272T3 (ja)
PT (1) PT2085272E (ja)
RU (1) RU2409487C1 (ja)
WO (1) WO2008053664A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8128122B2 (en) 2008-03-28 2012-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure of knee airbag device and electric power steering drive motor
US8128121B2 (en) 2009-04-02 2012-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering column mounted knee airbag device
US8220828B2 (en) 2008-03-12 2012-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Column-mounted knee airbag device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4379463B2 (ja) * 2006-10-31 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置
JP2009119999A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車両用ステアリングコラム装置
EP2322389B1 (en) 2008-09-11 2015-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Knee airbag device with column
US8336669B2 (en) * 2009-10-23 2012-12-25 Nsk, Ltd. Steering apparatus
JP5811735B2 (ja) * 2011-09-26 2015-11-11 アイシン精機株式会社 車両のステアリング装置
JP5816662B2 (ja) * 2013-08-29 2015-11-18 富士重工業株式会社 乗員保護装置
JP6413934B2 (ja) * 2015-06-03 2018-10-31 マツダ株式会社 乗員保護装置の配設構造
US9994178B2 (en) * 2016-05-17 2018-06-12 Autoliv Asp, Inc. Displaceable steering wheel safety systems and related methods
JP7087814B2 (ja) * 2018-08-10 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車室前部構造
US10829074B2 (en) * 2018-08-27 2020-11-10 Autoliv Asp, Inc. Knee airbag assemblies
US11377059B2 (en) 2020-03-23 2022-07-05 Autoliv Asp, Inc. Subtotal enclosures for airbag assemblies
JP7332555B2 (ja) 2020-09-09 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 後席用エアバッグモジュール及び車両用シート

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1367132A (en) 1970-07-31 1974-09-18 Nissan Motor Vehicular safety device
US3907326A (en) 1972-07-28 1975-09-23 Gen Motors Corp Occupant knee restraint
WO1990009296A1 (en) 1989-02-14 1990-08-23 Ab Volvo Steering arrangement for motor vehicles
JPH1071911A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Honda Motor Co Ltd 車両用エアバッグ装置
JP2002037003A (ja) 2000-07-21 2002-02-06 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
DE20117794U1 (de) 2001-10-31 2002-05-29 Trw Repa Gmbh Knierückhaltevorrichtung für einen Fahrer
DE202006001826U1 (de) 2006-02-02 2006-05-18 Takata-Petri Ag Sicherheitsvorrichtung für die Fahrerseite eines Kraftfahrzeuges
JP2006168426A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Favess Co Ltd 電動パワーステアリング装置
WO2008047605A2 (en) 2006-09-29 2008-04-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee-protecting airbag apparatus
WO2008053981A1 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4418628A1 (de) 1994-05-27 1995-11-30 Trw Repa Gmbh Insassen-Rückhaltesystem für die Fahrerseite in einem Fahrzeug
JPH09104317A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Mitsubishi Motors Corp 乗員保護装置
US6492744B1 (en) * 1996-10-01 2002-12-10 Delphi Technologies, Inc. Steering column switch for a motor vehicle
DE19749970A1 (de) * 1997-11-05 1999-05-12 Petri Ag Insassen-Sicherheitsvorrichtung für die Fahrerseite eines Kraftfahrzeuges
JP3752920B2 (ja) 1999-10-05 2006-03-08 いすゞ自動車株式会社 車両衝突安全対策エアバッグ装置
US6227571B1 (en) * 1999-11-03 2001-05-08 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Telescoping vehicle steering column apparatus for helping to protect a vehicle driver
CN1290728C (zh) * 2000-07-07 2006-12-20 丰田合成株式会社 保护膝用安全气囊装置
US7182365B2 (en) * 2000-07-07 2007-02-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag device for knee protection
JP4470299B2 (ja) * 2000-08-29 2010-06-02 日本精工株式会社 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
EP1516798B1 (en) 2002-06-19 2008-10-01 Nsk Ltd., Shock absorbing steering column unit for vehicle
US7942446B2 (en) * 2004-04-30 2011-05-17 Nexteer (Beijing) Technology Co., Ltd. Horizontal hybrid collapsing steering column
JP4379463B2 (ja) * 2006-10-31 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置
JP4408884B2 (ja) * 2006-10-31 2010-02-03 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
JP4235224B2 (ja) * 2006-11-09 2009-03-11 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置
JP4260190B2 (ja) * 2007-03-01 2009-04-30 豊田合成株式会社 エアバッグ装置を有したステアリングコラム
JP4332183B2 (ja) * 2007-03-09 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置及びこれを備えたステアリングコラムの車両への組付方法
JP4477648B2 (ja) * 2007-03-09 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置を備えたステアリングコラム装置
JP4420121B2 (ja) * 2008-03-12 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置
EP2322389B1 (en) * 2008-09-11 2015-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Knee airbag device with column
US8042833B2 (en) * 2009-03-18 2011-10-25 GM Global Technology Operations LLC Steering wheel release/stroking using active material actuation
JP2010221854A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toyota Motor Corp コラム付けニーエアバッグ装置
JP4752942B2 (ja) * 2009-04-02 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1367132A (en) 1970-07-31 1974-09-18 Nissan Motor Vehicular safety device
US3907326A (en) 1972-07-28 1975-09-23 Gen Motors Corp Occupant knee restraint
WO1990009296A1 (en) 1989-02-14 1990-08-23 Ab Volvo Steering arrangement for motor vehicles
JPH1071911A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Honda Motor Co Ltd 車両用エアバッグ装置
JP2002037003A (ja) 2000-07-21 2002-02-06 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
DE20117794U1 (de) 2001-10-31 2002-05-29 Trw Repa Gmbh Knierückhaltevorrichtung für einen Fahrer
JP2006168426A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Favess Co Ltd 電動パワーステアリング装置
DE202006001826U1 (de) 2006-02-02 2006-05-18 Takata-Petri Ag Sicherheitsvorrichtung für die Fahrerseite eines Kraftfahrzeuges
WO2008047605A2 (en) 2006-09-29 2008-04-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee-protecting airbag apparatus
WO2008053981A1 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2085272A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8220828B2 (en) 2008-03-12 2012-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Column-mounted knee airbag device
US8128122B2 (en) 2008-03-28 2012-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure of knee airbag device and electric power steering drive motor
US8128121B2 (en) 2009-04-02 2012-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering column mounted knee airbag device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090077000A (ko) 2009-07-13
BRPI0718297B1 (pt) 2018-08-28
RU2009120463A (ru) 2010-12-10
PL2085272T3 (pl) 2013-12-31
JP4379463B2 (ja) 2009-12-09
CN101626923B (zh) 2012-11-21
BRPI0718297A2 (pt) 2013-11-12
MY146527A (en) 2012-08-15
CA2667988A1 (en) 2008-05-08
EP2085272A4 (en) 2010-03-03
US8056925B2 (en) 2011-11-15
AU2007315615A1 (en) 2008-05-08
US20100052295A1 (en) 2010-03-04
RU2409487C1 (ru) 2011-01-20
PT2085272E (pt) 2013-08-26
EP2085272A1 (en) 2009-08-05
JP2008114609A (ja) 2008-05-22
AU2007315615B2 (en) 2012-01-12
EP2085272B1 (en) 2013-07-03
CN101626923A (zh) 2010-01-13
CA2667988C (en) 2012-01-17
ES2426197T3 (es) 2013-10-21
KR101023511B1 (ko) 2011-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379463B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
US7862079B2 (en) Steering column device with knee airbag device
EP2253514B1 (en) Knee airbag device with column
JP4332183B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置及びこれを備えたステアリングコラムの車両への組付方法
WO2009119184A1 (ja) ニーエアバッグ装置及び電動パワーステアリング駆動モータの搭載構造
KR20200029022A (ko) 승차인 보호 장치
JP4949916B2 (ja) エアバッグの折り畳み方法、エアバッグの収容方法及びエアバッグ装置
JP4760682B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
JP4715730B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
JPH11240411A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP4760698B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
JP4715735B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
JP6288203B1 (ja) ニーエアバッグ装置
JP4984692B2 (ja) 運転者保護装置
KR20090019261A (ko) 에어백 모듈의 장착 구조
JP4853417B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
JP4900112B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
KR100520988B1 (ko) 차량용 측면 에어백
JP4935686B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
JP2010208458A (ja) コラム付けニーエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780039205.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07829221

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12447601

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2667988

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3084/DELNP/2009

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007315615

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007829221

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097011059

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009120463

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007315615

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20071004

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0718297

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20090430

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)