WO2008035816A1 - Promoteur de régénération des tissus durs - Google Patents

Promoteur de régénération des tissus durs Download PDF

Info

Publication number
WO2008035816A1
WO2008035816A1 PCT/JP2007/069118 JP2007069118W WO2008035816A1 WO 2008035816 A1 WO2008035816 A1 WO 2008035816A1 JP 2007069118 W JP2007069118 W JP 2007069118W WO 2008035816 A1 WO2008035816 A1 WO 2008035816A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bone
diatomaceous earth
hard tissue
regeneration
administered
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/069118
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiki Oguro
Original Assignee
Toshiki Oguro
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiki Oguro filed Critical Toshiki Oguro
Priority to JP2008535422A priority Critical patent/JP5557448B2/ja
Priority to US12/441,788 priority patent/US20100143488A1/en
Priority to CN200780040020XA priority patent/CN101573127B/zh
Priority to EP07828859A priority patent/EP2070541A4/en
Publication of WO2008035816A1 publication Critical patent/WO2008035816A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/20Inorganic substances, e.g. oligoelements
    • A23K20/24Compounds of alkaline earth metals, e.g. magnesium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/015Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/29Mineral substances, e.g. mineral oils or clays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/02Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution from inanimate materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/02Algae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3637Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the origin of the biological material other than human or animal, e.g. plant extracts, algae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/30Compounds of undetermined constitution extracted from natural sources, e.g. Aloe Vera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/41Anti-inflammatory agents, e.g. NSAIDs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/428Vitamins, e.g. tocopherol, riboflavin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

明 細 書 硬組織再生促進剤 関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、 2006年 9月 2 1日付で出願した日本国特許出願第 2006 - 25637 4号に基づく優先権を主張するものであり、 当該基礎出願を引用することにより本明細書 に含めるものとする。 技術分野
本発明は、 硬組織の再生に有用な薬剤、 医薬組成物、 食品組成物、 食品、 動物用飼料等 に関する。 背景技術
硬組織の欠陥部あるいは欠損部を修復するために、従来、人造ハイ ドロキシァパタイ ト、 牛骨乾燥粉末、 珪酸ガラス粉末、 ポルトランドセメントを含む充填材を硬組織の欠陥部あ るいは欠損部に充填する方法(米国特許第 5769 638号明細書)、 Si02( 45重量%)、 CaO (24. 5重量%) 、 Na20 ( 24. 5重量%) 、 及び P205 ( 6重量%) を混合した混合 物を融解した後粉砕することにより得られた 300〜360 /mの粒状材料を欠陥部あるいは欠 損部内に挿入して骨組織を形成させる方法 (特開平 3— 136664号公報) 、 骨再生を 促進する薬剤 (特開 2003-55237号公報) などが開発されている。 発明の開示 ―
発明が解決しょうとする課題
本発明は、 費用面でも労力面でも低コストで準備可能な、 欠陥あるいは欠損した硬組織 の再生に有用な物質を含有する硬組織再生促進剤、 医薬組成物、 食品組成物、 食品、 動物 用飼料等を提供することを目的とする。 課題を解決するための手段 本発明者らは、 実施例に示すように、 硬組織が欠損した部分の近傍の骨膜下に珪藻土を 投与したり、 珪藻土を経口投与したりすることにより、 欠損した硬組織の再生が促進する ことを見出し、 本発明を完成するに至った。
すなわち、 本発明に係る硬組織再生促進剤は、 珪藻土を有効成分として含有する。 前記 硬組織は、 例えば、 硬骨、 修復象牙質などである。 前記硬骨は、 例えば、 歯槽骨などであ る。 本発明に係る硬組織再生促進剤は、 例えば、 骨膜下に投与 (充填) するものであって もよいし、 抜歯等で欠損した骨髄腔内、 又は骨折した部位の近傍の骨髄腔内に投与するも のであってもよいし、 あるいは、 経口投与するものであってもよい。
また、 本発明に係る医薬組成物は、 珪藻土を有効成分として含有する。 本発明に係る医 薬組成物は、 骨膜下に投与する製剤であってもよいし、 抜歯等で欠損した骨髄腔内、 又は 骨折した部位の近傍の骨髄腔内に投与する製剤であってもよいし、 あるいは、 経口投与す る製剤であってもよい。
さらに、 本発明に係る食品組成物は、 珪藻土を含む。
本発明に係る食品は、 珪藻土を含む。
また、 本発明に係る動物用飼料は、 珪藻土を含む。
なお、 本明細書において 「珪藻土」 とは、 珪藻の遺骸からなる堆積物を意味し、 海洋性 珪藻類が堆積した海洋性珪藻土 (珪藻軟泥を含む。 ) 、 淡水性珪藻類が堆積した淡水性珪 藻土等を含む。 本発明に係る薬剤、 医薬組成物、 食品組成物、 食品、 動物用飼料等に含ま せる珪藻土は、 高温で焼成した焼成物であってもよいし、 自然乾燥した乾燥物であっても よい。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の一実施形態として説明する歯の構造を示す図である。
図 2は、 本発明の一実施形態として説明する骨の構造を示す図である。
図 3は、 本発明の一実施例において、 珪藻土の骨膜下投与後に、 抜歯した部分付近及び 珪藻土投与部分付近をマイク口フォーカス X線拡大観察装置により観察した結果を示す図 である。
図 4は、 本発明の一実施例において、 珪藻土の骨膜下投与後に、 抜歯した部分付近及び 下歯槽部をマイクロフォーカス X線拡大観察装置により観察した結果を示す図である。 図 5は、 本発明の一実施例において、 珪藻土の経口投与により抜歯後やインプラント床 骨穿孔後の骨再生 ·治癒が促進されることを、 EPMAによるカルシウムと珪藻土由来の珪素 の元素マツピング法で検証した結果を示す図である。
図 6は、 本発明の一実施例において、 人為的に穿孔した下肢骨に対して、 珪藻土の経口 投与により骨再生が促進されることをマイクロフォーカス X線顕微観察システムによって 観察した結果を示す写真である。
図 7は、 本発明の一実施例において、 人為的に穿孔した下肢骨に対して、 珪藻土の経口 投与により骨再生が促進されることをマイクロ C Tシステムによって X線顕微立体観察し た結果を示す写真である。 なお、 これら画像の中で骨近辺、 骨髄腔内に認める直線的なハ イコントラスト陰影 (白い矢印で示されている) はいずれも血管造影によるものであり、 骨再生の所見に関係しない。
図 8は、 本発明の一実施例において、 図 7に示した X線顕微画像情報から骨塩量を定量 分析した結果を示す写真である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 上記知見に基づき完成した本発明の実施の形態を、 実施例を挙げながら詳細に説 明する。 なお、 市販の測定装置を用いる場合には、 特に説明が無い限り、 その装置に添付 のプロトコールを用いる。
また、 本発明の目的、 特徴、 利点、 及びそのアイデアは、 本明細書の記載により、 当業 者には明らかであり、本明細書の記載から、 当業者であれば、容易に本発明を再現できる。 以下に記載された発明の実施の形態及び具体的な実施例などは、 本発明の好ましい実施態 様を示すものであり、 例示又は説明のために示されているのであって、 本発明をそれらに 限定するものではない。 本明細書で開示されている本発明の意図並びに範囲内で、 本明細 書の記載に基づき、様々な改変並びに修飾ができることは、当業者にとって明らかである。 =二珪藻土の薬理作用ニ ニ
図 1に示すように、 歯 1 0 0は、 エナメル質 1 0、 象牙質 2 0、 セメント質 8 0、 歯髄 3 0等からなり、 歯肉 (歯ぐき) 4 0、 歯根膜 6 0、 並びに、 皮質骨 (緻密骨) 7 1、 海 綿骨 7 2等から構成されており、 硬組織である歯槽骨などの歯周組織により支持されてい る。 実施例 1に示すように、 ィヌで、 抜歯した後、 歯槽骨に付着している歯肉 4 0を骨膜 5
0とともにはがし、 歯槽骨の表面を覆う骨膜 5 0下に珪藻土を埋め込んだところ、 珪藻土 の投与部付近の皮質骨 7 1上、 歯 1 0 0の欠損部 (歯槽骨) 付近の骨髄腔 7 3の底部、 及 び骨髄腔 7 3の上部において欠損した海綿骨 7 2に新生骨の再生が促進されることが明ら かになつた。 また、 実施例 2に示すように、 抜歯した後、 歯槽骨の内部をドリルで滑らか に削ったィヌに、诖藻土を経口投与することにより、皮質骨 7 1上や歯 1 0 0の欠損部(歯 槽部海綿骨 7 2 ) に新生骨の再生が同様に促進されることが明らかになった。 従って、 珪 藻土は、 抜歯、 インプラントの埋入と固定、 歯内 ·歯周疾患の原因菌の毒素、 感染、 手術 による便宜的骨削除等による骨破壊、 吸収、 骨折などにより欠陥あるいは欠損した部分に 硬組織の再生を促進させるのに有用であることがわかった。
また、 硬組織である硬骨、 例えば、 図 2に示すような上腕骨や大腿骨などの長い骨 2 0 0の幹部は、 骨膜 1 1 0、 皮質骨 1 2 0、 骨髄1 3 0などから構成されており、 骨 2' 0 0 の端部は、 骨膜 1 4 0、 皮質骨 1 5 0、 海綿質 1 6 0、 骨髄などから構成されているが、 このような硬骨も骨折、 インプラントの埋入、 細菌の毒素、 化膿などにより一部が欠陥あ るいは欠損した場合には、 珪藻土をその近傍の骨膜 1 1 0, 1 4 0下に投与したり、 骨髄 腔内に投与したり、 経口投与したりすることによって、 欠陥あるいは欠損した部分に硬組 織を再生させることができる (実施例 3に、 経口投与による下肢骨再生の例を示す)。従つ て、 珪藻土は、 骨折、 インプラントの埋入、 細菌の毒素、 化膿などにより欠陥あるいは欠 損した部分に硬組織の再生を促進させるのに有用である。
ここで、 珪藻土によって再生を促進させることができる硬組織としては、 例えば、 硬骨 (歯槽骨、 顎骨、 大腿骨、 上腕骨、 頸骨、 橈骨、 尺骨、 椎骨など)、 歯 1 0 0の修復象牙質 などを挙げることができる。 また、 使用する珪藻土としては、 例えば、 海洋性珪藻土、 淡 水性珪藻土などの珪藻が化石化したもの、 あるいは、 珪藻土の焼成物や乾燥物などであれ ば、 特に限定されない。
=二本発明に係る薬剤、 医薬組成物、 食品組成物、 及び食品等について = =
上述のように、 珪藻土は、 欠陥又は欠損した硬組織の再生を促進することから、 珪藻土 は、 欠陥又は欠損した硬組織の再生が必要な患者に対する医薬又は食品の組成物、 さらに は、欠陥又は欠損した硬組織の再生が必要な患畜に対する飼料の組成物として有用であり、 珪藻土を有効成分として含有する薬剤は、 欠陥又は欠損した硬組織の再生を促進する薬剤 として有用であり、 また、 珪藻土を含有する食品は、 機能性食品、 特定保険用食品等とし て、 欠陥又は欠損した硬組織の再生が必要な患者に有用であり、 珪藻土を含有する動物用 飼料は、 欠陥又は欠損した硬組織の再生が必要な患畜に有用である。 また、 珪藻土は自然 材料なので安価で多量に入手できることから、 費用面でも労力面でも低コス卜で本発明に 係る薬剤、 医薬組成物、 食品組成物、 及び食品等を提供することができる。
本発明に係る薬剤としては、 珪藻土を有効成分として含有するも-のであれば特に制限さ れるものではなく、 使用する部位又は目的、 投与形態などに応じて、 薬理学的に許容され た製剤添加物 (例えば、 賦形剤、 p H調整剤、 結合剤、 滑沢剤、 崩壊剤、 矯味剤、 溶剤、 安定剤、 糖衣剤、 保存剤、 緩衝剤、 懸濁化剤、 乳化剤、 芳香剤、 溶解補助剤、 着色剤、 粘 稠剤など) をさらに含んでいてもよい。 また、 歯周組織の修復や再生を促進したり、 細菌 の感染を予防したり、 炎症を抑制したりするための薬剤、 例えば、 ポリリン酸ナトリウム 等のポリリン酸塩、 創傷被覆剤としてのアルギン酸などをさらに含んでいてもよい。
なお、 本発明に係る薬剤は、 ヒトまたはヒト以外の脊椎動物に対し、 例えば、 経口投与 することとしてもよいし、 骨髄腔や骨膜 5 0 , 1 1 0, 1 4 0下等に投与することとして もよい。 本発明に係る薬剤を経口投与する場合には、 錠剤、 カプセル剤、 顆粒剤、 散剤、 シロップ剤、 丸剤などの製剤にしてもよく、 骨膜 5 0 , 1 1 0 , 1 4 0下に投与する場合 には、 注射剤などの製剤にしてもよい。 なお、 これらの製剤は、 上述の製剤添加物を用い て、 常法により製造することができる。
また、 本発明に係る食品は、 珪藻土を含むものであればどのようなものでもよく、 その 他、 ビタミン A、 C、 E、 Kやポリフエノール等の抗酸化物質、 アスパルテームやキシリ トール等の甘味料、 ソルビン酸カリウムや安息香酸ナトリウム等の保存料、 亜硫酸ナトリ ゥムゃ L—ァスコルビン酸ナトリゥム等の酸化防止剤、 ゥコン色素やパプリカ色素等の着 色料、 アミノ酸ゃ蓄肉エキス等の調味料、 クェン酸やリンゴ酸等の酸味料などの既存の食 品添加物をさらに含んでいてもよい。
本発明に係る食品としては、 例えば、 カプセル、 錠剤、 顆粒等の形状をしたサブリメン ト、 麵類 (例えば、 うどん等)、 ヨーグルト、 ァメ (キャンディ、 ドロップなど) 、 ふり かけなどの形態として使用することができるが、これらに制限されるものではない。なお、 本発明に係る食品は、 最終的に、 固形物、 粉末、 液状、 液体状、 クリーム状、 ゲル状など、 どんな形状であってもよい。 また、 本発明に係る食品は、 基本的には健常人に投与するこ とを目的とするが、 欠陥または欠損した硬組織の再生が必要な患者が摂取してもよい。 本発明に係る動物用飼料としては、珪藻土を含むものであればどのようなものでもよく、 その他、 抗酸化剤、 防かび剤、 粘結剤、 乳化剤、 調整剤、 アミノ酸、 ビタミン、 ミネラル、 色素、 合成抗菌剤、 抗生物質、 着香料、 呈味剤、 酵素、 生菌剤などの既存の飼料添加物を さらに含んでいてもよい。
=二本発明に係る薬剤、 医薬組成物、 及び食品等の使用方法 = =
珪藻土を有効成分として含有する硬組織再生促進剤は、 非経口的に、 欠陥又は欠損した 硬組織を有する患者のどこに投与してもよいが、 硬組織の欠陥又は欠損した部分に直接投 与したり、 硬組織の再生が必要な部分の近辺に投与したりすることが好ましい。 例えば、 再生が必要な硬骨に最も近い骨膜 5 0 , 1 1 0 , 1 4 0下、 または歯 1 0 0の歯髄腔穿孔 部 AA、 根尖 3 1、 若しくは根管 3 2に投与すれば、 硬骨の再生が促進される。 また、 歯 1 0 0が欠陥又は欠損した場合には、 欠陥又は欠損した歯 1 0 0の象牙質 2 0等に充填す れば、 修復象牙質の再生が促進される。 特に、 歯髄 3 0に至るまで歯 1 0 0が欠陥又は欠 損した場合には、 歯髄 3 0が露出しないように、 欠陥又は欠損した歯 1 0 0の象牙質 2 0 等に充填すればよい。 なお、 投与方法は、 注入、 塗布、 充填など、 特に限定されない。 あ るいは、 欠陥又は欠損した硬組織を有する患者に対し、 経口的に硬組織再生促進剤を投与 してもよい。
また、 硬組織再生促進作用を迅速に発揮できるように、 硬組織が欠陥又は欠損する以前 から、 珪藻土を有効成分として含有する医薬組成物または食品として、 珪藻土を摂取して もよい。 実施例
以下に本発明を実施例によって具体的に説明する。 なお、 これらの実施例は本発明を説 明するためのものであって、 本発明の範囲を限定するものではない。
[実施例 1 ]
歯槽骨を欠損させたィヌに対し、 欠損部位における新生骨の再生を促進させるため、 珪 藻土を骨膜下投与した。
抜歯した際、 同時にィヌの歯肉と骨膜をともに骨膜剥離子を用いてはがし、 骨膜下に蒸 留水に溶かしてペースト状にした珪藻土 (乾燥品;中央化成株式会社、 中央シリカ株式会 社) 0.2 gを埋め込んだ。 1ヶ月後に珪藻土を注入した近傍をボニー工業 (株) 製マイクロ フォーカス X線検査装置 P 7 0 I I (焦点サイズ 10〃m x l0 /m) を用い、 コダック社製フ ィル、 富士フィルムメディカル (株) 製イメージングプレート H Rを内蔵したカセヅトを 幾何学的拡大率 3倍となるよう配置し、撮影条件(3 0 K V 9 0 / A フィルムは 15min、 イメージングプレートは 30sec)にてフィルム(図 3 )またはイメージングプレート (図 4 ) に拡大 X線撮影した。 なお、 イメージングプレートは FCR 50000MA (FCR (Fuj i Computed Radiography:デジタル X線画像診断システム);富士写真フィルム株式会社製) を用いて 画像情報の読み取り ·観察を行った (観察部分:図 1参照)。 また、 コントロールとして、 珪藻土を投与しないィヌのマイクロフォーカス X線拡大観察装置による観察も行った。 そ の結果を図 3及び図 4に示す。 なお、 図 3中の鏃は珪藻土投与部を示す。
珪藻土を投与しないィヌでは、抜歯窩下部の骨髄腔内壁(図 4 )、及び骨膜下皮質(緻密) 骨上にわずかな新生骨の形成しか見られないのに対し、 図 3及び図 4に示すように、 骨膜 下に珪藻土を投与したィヌでは、 抜歯窩の骨髄腔底部 (図 3中の四角枠囲い部分及び図 4 中の丸枠囲い部分)、 骨髄腔側壁 (図 3中の丸枠囲い部分、 参照)、 珪藻土投与部付近の骨 膜下皮質骨上 (図 3中の矢印)、 及び下歯槽部 (図 4中の矢印) に幼弱な新生骨の形成や、 抜歯窩の骨髄腔に海綿骨 (図 3中の V字) の形成が見られ、 これらの部分を経時的に観察 した結果、 骨膜下皮質骨上" 骨髄腔底部、 側壁→骨髄腔内の海綿骨の順で新生骨が形成さ れた。 このように、 珪藻土は、 骨膜下投与により骨新生を促進する。 また、 珪藻土を骨膜 下に投与しても骨髄腔内に新生骨が形成されることから、 直接骨髄腔内に投与しても骨新 生が促進されることがわかった。
[実施例 2 ]
次に、 歯槽骨を欠損させたィヌに対し、 欠損部位における新生骨の再生を促進させるた め、 珪藻土を経口投与した。
抜歯した後、 歯槽骨の内部をドリルで滑らかに削ったィヌに、 珪藻土を飼料一日量の 2 〜5 %にあたる 8〜2 0 gを餌とともに毎日経口投与した。 1ヶ月後に切片を作製し、 欠 損させた歯槽骨の近傍の骨新生組織を EPMA (Electron Probe Micro Analyzer; Shimadzu EPMA8705, 加速電圧 20 kV, 試料吸収電流 15nA, MAP 512 x 512 point) を用いてカルシゥ ムと珪素との元素マッピングを行った (観察部分:図 1参照)。 その結果を図 5に示す。 図 5に示すように、 珪藻土由来の珪素 (図 5中の白い粉状のシグナル) が骨の内部に分 布しており、 その周囲に (歯槽骨内の海綿骨の欠損部) に新生骨 (図 5中において、 欠損 させた骨の灰色部分) が形成していた。 また、 皮質骨 7 1上においても新生骨の形成が見 られた (図 5中の枠囲い部分)。 このことから、 珪藻土を経口投与しても、 骨欠損部位まで 珪素が到達し、新生骨が形成することが明らかになった。従って、珪藻土は、骨膜下投与、 骨髄腔投与だけでなく、 経口投与でも有効であると結論された。
[実施例 3 ]
さらに、ラット下肢骨を人為的に穿孔し、孔部における新生骨の再生を促進させるため、 珪藻土を経口投与した。
〈検体の処理〉
実験用ラヅトとして、 BrlHan:WIST@Jcl (GALAS ) (日本クレア社: 9週齢 ) を用い、 馴 化後、 処置予定日 2日前より群分けした。
処置当日、 骨膜を可及的に損傷しないようにラヅトの下肢骨 (脛骨) を露出し、 歯科ィ ンプラント用ドリル (ラウンドバ一) を用いて、 生理食塩水注水下で直径約 2 mm、 深さ 約 3 mm強の孔を開けた。 深さについてはラウンドバー頭部が皮質骨を骨髄側へ完全穿 孔 -交通することを確認した。 その後、 標準試料 CE- 2に対し重量比で 2 %、 5 %、 1 0 % の珪藻土を添加混合して電子線滅菌したものを経口投与し飼育した。
穿孔手術後 2週間、 4週間、 5週間で、 各個体より左右側下肢を切除し、 各側に分別し てホルマリン固定後、 処理するまで冷却保存した。 なお、 比較のため、 コントロールとし て、 同様に穿孔手術後、 標準飼料 CE- 2のみの珪藻土を添加しない飼料を電子線滅菌したも のを経口投与し個体の飼育 ·処理 ·観察を行った。
〈試料の作製及び観察方法〉
( 1 ) マイクロフォーカス X線顕微観察システムによる X線顕微的観察
まず、 穿孔創傷部を非破壊的に観察する目的で、 骨より軟組織を一切の除去をしないま ま、 一塊で、 ポニ一工業 (株) 製マイクロフォーカス X線検査装置 P 7 0 I I (焦点サイズ 10 m x l0 /m) を用い、 富士フィルムメディカル (株) 製イメージングプレート H Rを 内蔵したカセットを幾何学的拡大率 3倍となるよう配置し、 撮影条件 (3 0 K V 9 0 / A 1 0秒) で X線拡大投影した。 その後、 富士フィルムメディカル (株) 製デジタル X 線診断装置: F C R 7 0 0 0 M Aにてイメージングプレートの画像情報の読み取りを行い、 各試料の X線顕微像を得た。 図 6を参照しながら、 以下に観察結果を詳細に記述する。 (2) マイクロ CTシステムによる X線顕微立体観察
穿孔手術後 2週目と 4週目の穿孔創傷治癒部位に対し、 日立メディコ社 (株) 製 MCT- CB 100MFにて同部位の三次元的構造精査を行った。 試料は、 ポリプロピレン製遠心 沈降管を長軸方向割断した半円柱状チューブにセロハンテープにて固定し、 装置試料台に 固定した。 撮影条件は (60 kV 100〃A 2分) とした。 図 7を参照しながら、 以 下に観察結果を詳細に記述する。
(3) マイクロ CTシステムによる X線顕微画像情報からの骨塩量定量分析
(2) のマイクロ CT画像情報をラトツクシステムエンジニアリング (株) 製ソフトゥ エア TRI/3D- BON- BMDにて骨塩量の経時相対変化比較を行った。骨塩量の校正は、骨塩量フ アントムの代用として、 試料台ポリプロピレン製遠心沈降管の断面と、 穿孔創傷部より遠 位の皮質骨部を参照した。図 8を参照しながら、以下に分析結果を詳細に記述する。なお、 図 8において、 カラーバ一左側の赤色相当部がもっとも骨塩量が高い部位をマッピングし ており、 カラーバー右側の緑色相当部にゆくに従い、 骨塩量が相対的に低いところをマツ ビングしている。
〈結果〉
( 1) マイクロフォーカス X線顕微観察システムによる X線顕微的観察
穿孔手術後 2週目 (図 6 A~D):コントロールの個体 (図 6 A) においては、 穿孔した ドリル直径に近い半円形陥没が明瞭に認められたが、 珪藻土投与群 (図 6B : 2%、 C: 5%、 D: 10%)はいずれも、 半円形陥没部に仮骨様不透過部が認められ、 その面積は、 投与した珪藻土の濃度が増加するにつれ、 その濃度に相関して増加した。 さらに、 珪藻土 投与群においては、 半円形陥没部の下底部の骨髄側に、 皮質骨の顕著な修復性肥厚を認め た。
穿孔手術後 4週目 (図 6 E〜H):コントロールの個体 (図 6 E) においては半円形陥没 部が浅くなり、皿状の陥没にまで回復した。一方、珪藻土投与群((図 6 F: 2 %、 G: 5 %、 H: 10%) においては、 このような皿状陥没はすでにほとんど認められず、 治癒した皮 質骨の厚みは、 投与した珪藻土の濃度が増加するにつれ、 その濃度に相関して回復した。 なお、 珪藻土投与群においては、 手術後 2週目にみられた半円形陥没相当部位を満たす骨 再生による不透過性は周囲と同等に回復し、 さらに陥没部位下底相当部位付近の骨髄側に、 皮質骨のわずかな修復性肥厚を認めた。 穿孔手術後 5週目(図 6 I〜; L ) :コントロール(図 6 I )も珪藻土投与群(図 6 J : 2 %、 K : 5 %、 L : 1 0 %) もすベての個体で半円形陥没部は消失し、 ほぼ正常な皮質骨形態 に回復した。 なお、 投与群では、 手術後 4週目に見られた皮質骨の骨髄側における修復性 肥厚がまだ痕跡的に残存していた。
このように、 下肢骨を穿孔したラットに対して珪藻土を経口投与することにより、 穿孔 部における骨再生の促進が認められた。
( 2 ) マイクロ C Tシステムによる X線顕微立体観察
穿孔手術後 2週目 :
ボリュームレンダリング像 (図 7 A):コントロールの個体においては、 穿孔したドリ ル直径に近い半球形穿孔がまだ明瞭に認められた。 一方、 珪藻土 1 0 %投与群は明らかな 半球形穿孔部の直径縮小が認められ、 穿孔創傷の閉鎖治癒が進行していた。 その一方で、 珪藻土 1 0 %投与群では、 周辺の皮質骨の X線透過性が亢進していた。
サジタル断面像 (図 7 B ):コントロールの個体においては、 穿孔したドリル直径に近 い半円形陥没が明瞭に認められた。 また、 その陥没下底部では骨髄腔といまだ大きく交通 し、穿孔創傷の閉鎖治癒、 皮質骨の再生はほとんど観察されなかった。一方、珪藻土 1 0 % 投与群では、 明らかな半円形陥没部の深さ縮小が認められ、 陥没下底部では骨髄腔との交 通が狭小化し、 穿孔創傷の閉鎖治癒、 皮質骨の再生の兆候が観察された。 一方、 近傍の皮 質骨内部には層板骨間に空隙を認め、 これがレンダリング像において観察された透過性亢 進所見と一致した。 この原因として、 珪藻土投与群では、 この時期には早々に創部の珪藻 土による鉱物化とこれに続く石灰化置換が旺盛なため、 近傍での骨石灰成分の吸収 ·溶出 と創部への添加が協調的に活発であることによると考えられる。
穿孔手術後 4週目 :
ボリュームレンダリング像 (図 7 C ):コントロール、 投与群とも半球形陥没は浅くな り、 皿状にまで回復したが、 コントロールの個体では中央に明らかに大きな穿孔部残存が 認められた。 投与群では、 中央にきわめて小さな穿孔部残存を認めたに過ぎなかった。
サジタル断面像 (図 7 D ):コントロールの個体では半円形陥没は浅くなつているが、 皮質骨の骨膜側の肥厚は不十分で、 全層の厚みも薄い。 一方、 投与群は半円形陥没下底部 と一層の境界を呈する半月状の骨再生部が認められ、 皮質骨全層の厚みも周辺とほぼ同等 まで回復 した。 ( 3 ) マイクロ C Tシステムによる X線顕微画像情報からの骨塩量定量分析
穿孔手術後 2週目 :
ボリュームレンダリング像 (図 8 A):コントロール、 投与群とも半円形陥没を塞ぐよ うに周辺よりずっと X線透過性の高い、 すなわち相当に低密度の塞栓物質が認められた。
サジタル断面像 (図 8 B ):コントロールの個体では、 陥没部の半分は低密度の塞栓物 質で満たされているが、 下底部は密度が粗で骨髄腔との穿孔部が閉鎖しておらず、 密な再 生骨による下底部の修復は認められなかった。 一方、 珪藻土投与群では、 下底部にしっか りとした密な再生骨による修復が認められた。 陥没部の塞栓物質の容積はコントロールよ り少なかったが、 これはすでに、 皮質骨の再生がコンドロールより早く進行し、 塞栓物質 による初期の鉱物化から石灰化へ置換がコントロールより先行したためと考えられる。 珪 藻土投与群では穿孔部近傍の皮質骨の層板骨間で密度低下部の存在が認められ、 これは、 上述したように、 この時期において、 珪藻土投与によって、 早期の創部の鉱物化とこれに 続く石灰化置換が促進されるため、 近傍からの骨石灰 分の吸収 ·溶出と創部への添加が 協調的に活発であることによると考えられる。
穿孔手術後 4週目 (図 8 C ):
ボリュームレンダリング像:大きな差異は認めなかったが、 珪藻土投与群の方が、 全 体的にみて骨密度が高かつた。
サジタル断面像 (図 8 D ):コントロールの個体では半円形陥没は浅くなつているが、 皮質骨全層の厚みはまだ薄い。 下底部の再生骨の骨密度は周辺部とほぼ同等であった。一 方、 珪藻土投与群では、 半円形陥没下底部と一層の境界を呈する半月状の骨再生部が認め られ、 皮質骨厚みも周辺とほぼ同等まで回復し、 骨密度も周辺と同等であった。 従って、 珪藻土投与群の骨の治癒は、構造強度的にも負荷に耐えうるまでに回復したと考えられる。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 費用面でも労力面でも低コストで準備可能な、 欠陥あるいは欠損した 硬組織の再生に有用な物質を含有する硬組織再生促進剤、医薬組成物、食品組成物、食品、 動物用飼料等を提供することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
I . 珪藻土を有効成分として含有する硬組織再生促進剤。
2 . 硬組織が硬骨または修復象牙質であることを特徴とする請求項 1に記載の硬組織 再生促進剤。
3 . 前記硬骨が歯槽骨であることを特徴とする請求項 2に記載の硬組織再生促進剤。
4 . 骨膜下に投与することを特徴とする請求項 1〜 3のいずれかに記載の硬組織再生 促進剤。
5 . 骨髄腔に投与することを特徴とする請求項 1〜 3のいずれかに記載の硬組織再生 促進剤。
6 . 経口投与することを特徴とする請求項 1〜 3のいずれかに記載の硬組織再生促進 剤。
7 . 珪藻土を有効成分として含有する医薬組成物。
8 . 骨膜下投与製剤であることを特徴とする請求項 7に記載の医薬組成物。
9 . 骨髄腔投与製剤であることを特徴とする請求項 7に記載の医薬組成物。
1 0 . 経口投与製剤であることを特徴とする請求項 7に記載の医薬組成物。
I I . 珪藻土を含む食品組成物。
1 2 . 珪藻土を含む食品。
1 3 . 珪藻土を含む動物用飼料。
PCT/JP2007/069118 2006-09-21 2007-09-21 Promoteur de régénération des tissus durs WO2008035816A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008535422A JP5557448B2 (ja) 2006-09-21 2007-09-21 硬組織再生促進剤
US12/441,788 US20100143488A1 (en) 2006-09-21 2007-09-21 Promoter of hard tissue regeneration
CN200780040020XA CN101573127B (zh) 2006-09-21 2007-09-21 硬组织再生促进剂
EP07828859A EP2070541A4 (en) 2006-09-21 2007-09-21 MEANS FOR PROMOTING REGENERATION OF HARD FABRIC

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-256374 2006-09-21
JP2006256374 2006-09-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008035816A1 true WO2008035816A1 (fr) 2008-03-27

Family

ID=39200632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/069118 WO2008035816A1 (fr) 2006-09-21 2007-09-21 Promoteur de régénération des tissus durs

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100143488A1 (ja)
EP (1) EP2070541A4 (ja)
JP (2) JP5557448B2 (ja)
KR (1) KR20090098783A (ja)
CN (1) CN101573127B (ja)
WO (1) WO2008035816A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100143488A1 (en) * 2006-09-21 2010-06-10 Toshiki Oguro Promoter of hard tissue regeneration
KR101638373B1 (ko) * 2014-09-16 2016-07-12 주식회사 마루치 초속경 수경성 바인더 조성물

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3271161A (en) * 1964-06-22 1966-09-06 John C Eshleman Poultry feed containing about 1% diatomaceous earth
JPS5126211A (en) * 1974-08-24 1976-03-04 Masakuni Kanai Honeno seiseisokushinzaino seizohoho
JPH01228432A (ja) * 1988-03-07 1989-09-12 Control Feeds Inc 動物及び鳥類の飼料添加物及びその製造方法
JPH03136664A (ja) 1989-04-20 1991-06-11 Fbfc Internatl Sa:Nv 骨組織で充填することによる骨欠陥部または欠損部の修復方法
JPH05260905A (ja) * 1992-01-20 1993-10-12 Pfizer Pharmaceut Co Ltd 家畜用飼料添加物およびそれを用いた家畜用飼料
JPH09505305A (ja) * 1993-11-16 1997-05-27 インターメディクス オーソピーディクス/デンバー,インコーポレイテッド 骨形成促進生成物および骨形成方法
US5769638A (en) 1993-04-23 1998-06-23 Loma Linda University Tooth filling material and method of use
JP2003289829A (ja) * 2002-04-04 2003-10-14 Takatsugu Kakeida 栄養補助食品
JP2004137202A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Yoshio Watanabe 花粉症に対する免疫性向上クリ−ム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3316726A1 (de) * 1983-05-07 1984-11-08 Rex Ellis Preston Victoria Newnham Therapeutisch wirksames gemisch
US4729902A (en) * 1983-08-11 1988-03-08 Control Feeds, Inc. Animal and fowl feed supplement and process of manufacture
JPS6172671A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 村井 吉雄 セラミツクスの組成とその使用方法
JPS6291447A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 昭和薬品化工株式会社 セメント組成物
FI81010C (fi) * 1986-09-05 1990-09-10 Biocon Oy Stoedstruktur foer bentransplantat.
US4954448A (en) * 1988-12-27 1990-09-04 Nelson Research & Development Company Modulation of adenylate cyclase response
DE69214005T2 (de) * 1991-05-01 1997-05-15 Chichibu Onoda Cement Corp Erhärtende Zusammensetzungen zur Verwendung in der Medizin oder Zahnheilkunde
JP2002504083A (ja) * 1996-03-05 2002-02-05 オーケスト インコーポレイテッド ヒアルロン酸および増殖因子による骨の増殖を促進する方法
US5707970A (en) * 1997-02-12 1998-01-13 Nutrition 21 Arginine silicate complex and use thereof
WO2000059460A1 (en) * 1999-04-07 2000-10-12 W.R. Grace & Co.-Conn. Additives for desensitizing and remineralizing dentifrice compositions
ES2162746B1 (es) * 1999-10-21 2003-02-16 Lipotec Sa Microcapsulas para la estabilizacion de productos cosmeticos, farmaceuticos o de alimentacion.
GB2363115A (en) * 2000-06-10 2001-12-12 Secr Defence Porous or polycrystalline silicon orthopaedic implants
JP2002220314A (ja) * 2000-11-21 2002-08-09 Gc Corp 根管充填用グラスアイオノマー系シーラー用粉末
JP2005052065A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Nof Corp 栄養組成物
US8895540B2 (en) * 2003-11-26 2014-11-25 DePuy Synthes Products, LLC Local intraosseous administration of bone forming agents and anti-resorptive agents, and devices therefor
US20050123490A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-09 Kazue Yamagishi Composition and method for prevention and treatment of dental caries
CN100439366C (zh) * 2003-12-16 2008-12-03 辉瑞产品公司 作为PDE2抑制剂的吡啶并[2,3-d]嘧啶-2,4-二胺
JP2005253442A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Hitachi Medical Corp 発現プロファイルが人間の歯髄幹細胞と間葉幹細胞の間で異なる遺伝子のグループ
JP4588403B2 (ja) * 2004-10-04 2010-12-01 森永乳業株式会社 カルシウム・マグネシウム含有組成物の製造方法
GB0504657D0 (en) * 2005-03-05 2005-04-13 Psimedica Ltd Compositions and methods of treatment
WO2006110393A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-19 The Regents Of The University Of California Inorganic materials for hemostatic modulation and therapeutic wound healing
US20100143488A1 (en) * 2006-09-21 2010-06-10 Toshiki Oguro Promoter of hard tissue regeneration

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3271161A (en) * 1964-06-22 1966-09-06 John C Eshleman Poultry feed containing about 1% diatomaceous earth
JPS5126211A (en) * 1974-08-24 1976-03-04 Masakuni Kanai Honeno seiseisokushinzaino seizohoho
JPH01228432A (ja) * 1988-03-07 1989-09-12 Control Feeds Inc 動物及び鳥類の飼料添加物及びその製造方法
JPH03136664A (ja) 1989-04-20 1991-06-11 Fbfc Internatl Sa:Nv 骨組織で充填することによる骨欠陥部または欠損部の修復方法
JPH05260905A (ja) * 1992-01-20 1993-10-12 Pfizer Pharmaceut Co Ltd 家畜用飼料添加物およびそれを用いた家畜用飼料
US5769638A (en) 1993-04-23 1998-06-23 Loma Linda University Tooth filling material and method of use
JPH09505305A (ja) * 1993-11-16 1997-05-27 インターメディクス オーソピーディクス/デンバー,インコーポレイテッド 骨形成促進生成物および骨形成方法
JP2003289829A (ja) * 2002-04-04 2003-10-14 Takatsugu Kakeida 栄養補助食品
JP2004137202A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Yoshio Watanabe 花粉症に対する免疫性向上クリ−ム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IINUMA Y. ET AL.: "Kayosei Keisei Kagobutsu to sono Tennen Sozai no Hone Bunka Seijuku Kanren Idenshi Hatsugen eno Eikyo", THE JAPANSE JOURNAL OF CLINICAL PATHOLOGY, DAI 51 KAI JAPANESE SOCIETY OF LABORATORY MEDICINE SOKAI (DAI 51 KAI JAPANESE SOCIETY OF LABORATORY MEDICINE SOKAI . DAI 44 KAI JAPAN SOCIETY OF CLINICAL CHEMISTRY NENKAI RENGO TAIKAI), vol. 52, no. SUPPL. 1, 31 July 2004 (2004-07-31), pages 137 + ABSTR. NO. O-107, XP003021860 *
MAEHIRA F. ET AL.: "Kayosei Keiso Kagobutsu no Hone Seibun, Hone Kyodo, Hone Bunka Seijuku Kanren Idenshi Hatsugen eno Eikyo", THE JAPANESE SOCIETY FOR BONE AND MINERAL RESEARCH GAKUJUTSU SHUKAI PROGRAM SHOROKUSHU, DAI 23 KAI, vol. 23, 20 June 2005 (2005-06-20), pages 255 + ABSTR. NO. P2-01, XP003021859 *
See also references of EP2070541A4

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090098783A (ko) 2009-09-17
CN101573127B (zh) 2013-04-10
JP5557448B2 (ja) 2014-07-23
JP5898500B2 (ja) 2016-04-06
EP2070541A1 (en) 2009-06-17
JPWO2008035816A1 (ja) 2010-01-28
US20100143488A1 (en) 2010-06-10
JP2012116844A (ja) 2012-06-21
CN101573127A (zh) 2009-11-04
EP2070541A4 (en) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Utneja et al. Current perspectives of bio-ceramic technology in endodontics: calcium enriched mixture cement-review of its composition, properties and applications
Wagner Clinical and histological case study using resorbable hydroxylapatite for the repair of osseous defects prior to endosseous implant surgery
Clauder et al. Repair of perforations with MTA: clinical applications and mechanisms of action
Leventis et al. Minimally invasive alveolar ridge preservation utilizing an in situ hardening β-tricalcium phosphate bone substitute: a multicenter case series
Goel et al. Management of dens invaginatus type II associated with immature apex and large periradicular lesion using platelet-rich fibrin and biodentine
Jansisyanont et al. The effect of acemannan sponges in post-extraction socket healing: A randomized trial
Daif Effect of a multiporous beta–tricalicum phosphate on bone density around dental implants inserted into fresh extraction sockets
Clauder Present status and future directions–Managing perforations
Kanda et al. Implantation of octacalcium phosphate collagen composites (OCP/Col) after extraction of canine deciduous teeth achieved undisturbed permanent tooth eruption
de Moraes Closure of oroantral communication with buccal fat pad flap in zygomatic implant surgery: a case report.
Horowitz et al. Enhancing extraction socket therapy with a biphasic calcium sulfate
JP5898500B2 (ja) 硬組織再生促進剤
Pripatnanont et al. Dimensional Change and Microstructure of Intraoral Bone Block Grafts Covered with Platelet-Rich Fibrin and a Barrier Membrane in Ridge Augmentation: A Pilot Investigation.
Barone et al. Bone, biomaterials & beyond
Lundgren et al. An experimental rabbit model for jaw-bone healing
Arunjaroensuk et al. Stability of guided bone regeneration with two ratios of biphasic calcium phosphate at implant sites in the esthetic zone: A randomized controlled clinical trial
de Almeida Ferreira et al. Grafting the nasal cavity with 100% anorganic bovine bone: a clinical and histomorphometric pilot report.
Corrêa et al. Myiasis in Elderly Involving Oral and Nasal Cavities—Diagnosis and Treatment
Katzap et al. Utilization of Biphasic Calcium Sulfate as Socket Preservation Grafting as a Prelude to Implant Placement: A Case Report
Dudek et al. Treatment of a mandibular cyst with synthetic bone graft substitute
Taman et al. Post-extraction socket preservation with autogenous bone graft and hyaluronic acid followed by delayed implant placement
de Souza Batista et al. Immediate dental implant placement after removal of complex odontoma
Mendes et al. Anxiety and depression during expecting time for oral cancer treatment
Clauder Repair of Pulp Chamber and Root Perforations
de Vasconcellos et al. Massive ameloblastic fibroma treated with surgical conservative treatment

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780040020.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07828859

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008535422

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097008045

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007828859

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12441788

Country of ref document: US