WO2008026387A1 - Procédé de formation d'un revêtement de silice amorphe à faible constante diélectrique et revêtement de silice amorphe à faible constante diélectrique obtenu grâce à celui-ci - Google Patents

Procédé de formation d'un revêtement de silice amorphe à faible constante diélectrique et revêtement de silice amorphe à faible constante diélectrique obtenu grâce à celui-ci Download PDF

Info

Publication number
WO2008026387A1
WO2008026387A1 PCT/JP2007/063788 JP2007063788W WO2008026387A1 WO 2008026387 A1 WO2008026387 A1 WO 2008026387A1 JP 2007063788 W JP2007063788 W JP 2007063788W WO 2008026387 A1 WO2008026387 A1 WO 2008026387A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating
dielectric constant
film
substrate
low dielectric
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/063788
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Miki Egami
Akira Nakashima
Michio Komatsu
Original Assignee
Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. filed Critical Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd.
Priority to KR1020097006217A priority Critical patent/KR101457715B1/ko
Priority to EP07790592A priority patent/EP2073254B1/en
Priority to US12/310,486 priority patent/US8227028B2/en
Publication of WO2008026387A1 publication Critical patent/WO2008026387A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous

Definitions

  • the present invention provides a method of forming a low dielectric constant amorphous silica-based film having a small dielectric constant of 3.0 or less and a high film strength on a substrate, and the method.
  • the present invention relates to a low dielectric constant amorphous silica-based coating.
  • An interlayer insulating film provided for the above purpose is generally formed on a semiconductor substrate by using a vapor deposition method such as a CVD method (Chemical Vapor Deposition Method) or a coating method such as a spin coating method. Yes.
  • a vapor deposition method such as a CVD method (Chemical Vapor Deposition Method) or a coating method such as a spin coating method.
  • silica-based coatings obtained using the latest CVD technology can obtain a dielectric constant of 3.0 or less.
  • the coating increases with decreasing dielectric constant.
  • the film strength is also reduced.
  • a CVD film such as polyaryl resin, fluorine-added polyimide resin or fluorine resin, or a film formed using these coating solutions has a relative dielectric constant of about 2, but the adhesion to the substrate surface is low.
  • problems such as poor adhesion to resist materials used for microfabrication and poor chemical resistance and oxygen plasma resistance.
  • a coating obtained by using a coating solution for forming a silica-based coating containing a hydrolyzate of alkoxysilane and / or halogenated silane that has been widely used conventionally has a relative dielectric constant of 3.0.
  • adhesion to the coated surface film strength, There are problems such as poor chemical properties, crack resistance, oxygen plasma resistance and others.
  • tetraalkylorthosilicate KTAOS tetraalkylorthosilicate KTAOS
  • AS specific alkoxysilane
  • TAAOH muhydride oxide
  • BTASA bis (trialkoxysilyl) alkane
  • AS specific alkoxysilane
  • ⁇ H tetraalkylammonium hydroxide
  • the liquid composition is applied onto a substrate, heat-treated at a temperature of 80 to 350 ° C., and then fired at a temperature of 350 to 450 ° C. to produce a low dielectric constant amorphous material.
  • a method for forming a porous silica-based film is disclosed.
  • Patent Document 5 a coating liquid containing a polysilane obtained by reacting a ROH compound with a halogen-containing polysilane, which is a reaction product of a monoorganotrihalosilane compound and a diorganodinoborosilane compound, is used as a base material. After applying on top, dry at a temperature of 50-250 ° C, Next, a method for forming a silica-based film by firing at a temperature of 300 to 500 ° C. in the presence of water vapor or oxygen is disclosed. However, the silica-based film obtained by this method has a relative dielectric constant of 3.0 or less, but has a problem that satisfactory results cannot be obtained in the film strength and other physical properties.
  • Patent Document 6 discloses a porous silica precursor obtained from a solution containing a partial hydrolysis condensate of alkoxysilanes and a surfactant in an HO-containing atmosphere.
  • a method for producing porous silica by firing at a temperature of 60 to 450 ° C. to remove organic compounds contained in the precursor is disclosed.
  • the porous silica film obtained by this method has mesopore pores, it exhibits a low relative dielectric constant.
  • the film strength (elastic modulus) is also low. is there.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-149714
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2006-117763
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2004-153147
  • Patent Document 4 Application for Japanese Patent Application 2005-371017
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 11 256106
  • Patent Document 6 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2005-116830
  • the relative dielectric constant is 3.0 or less, preferably 2.5 or less, and the Young's modulus representing the film strength is 3.0 GPa (gigapath force nore) or more, preferably 5.0.
  • An object of the present invention is to provide a low dielectric constant amorphous silica-based film obtained by the method.
  • a method for forming a first low dielectric constant amorphous silica-based film according to the present invention includes:
  • a step of applying a liquid composition containing a hydrolyzate of an organic silicon compound obtained by hydrolysis in the presence of tetraalkylammonium hydroxide (TAAOH) on a substrate (application step),
  • the second low dielectric constant amorphous silica-based film forming method according to the present invention includes:
  • a step of applying a liquid composition containing a hydrolyzate of an organic silicon compound obtained by hydrolysis in the presence of tetraalkylammonium hydroxide (TAAOH) on a substrate (application step),
  • drying step (2) storing the substrate in an apparatus, and drying a coating formed on the substrate under a temperature condition of 25 to 340 ° C (drying step);
  • the third low dielectric constant amorphous silica-based film forming method according to the present invention includes:
  • a step of applying a liquid composition containing a hydrolyzate of an organosilicon compound obtained by hydrolysis in the presence of tetraalkylammonium hydroxide (TAAOH) on a substrate (application step), and
  • the liquid composition used in the coating step is tetraalkylorthosilicate KTAOS obtained by hydrolysis in the presence of tetraalkylammonium hydroxide (TAAOH) and the following general formula (I And a liquid composition containing a hydrolyzate of an organic silane compound composed of alkoxysilane (AS).
  • TAAOH tetraalkylammonium hydroxide
  • AS alkoxysilane
  • X represents a hydrogen atom, a fluorine atom, or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, a fluorine-substituted alkyl group, an aryl group or a bur group
  • R represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • n is an integer from;! To 3
  • the liquid composition used in the coating step is obtained by hydrolysis in the presence of tetraalkylammonium hydroxide (TAAOH) and represented by the following general formula (II) (tri)
  • TAAOH tetraalkylammonium hydroxide
  • a liquid composition containing a hydrolyzate of an organosilicon compound consisting of alkoxysilyl) alkane (BTASA) and alkoxysilane (AS) represented by the following general formula (I) is preferred.
  • X represents a hydrogen atom, a fluorine atom, or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, a fluorine-substituted alkyl group, an aryl group or a bur group
  • R represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • n is an integer from;! To 3
  • OR 7 OR 2 OR'- Si-R'- Si-OR 3 (II)
  • R 1 represents a methylene group, an ethylene group or a propylene group
  • R 2 to R 7 may be the same or different, a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or a fluorine-substituted alkyl group.
  • the liquid composition used in the coating step is obtained by hydrolysis in the presence of tetraalkylammonium hydroxide (TAAOH) and represented by the following general formula (II) (tri) Alkoxysilyl) alkane (BTASA), alkoxysilane (AS) represented by the following general formula (I), and a liquid composition containing a hydrolyzate of a tetraalkylorthosilicate (TAOS) capable organosilicon compound preferable.
  • TAAOH tetraalkylammonium hydroxide
  • BTASA Alkoxysilyl) alkane
  • AS alkoxysilane
  • TAOS tetraalkylorthosilicate
  • X represents a hydrogen atom, a fluorine atom, or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, a fluorine-substituted alkyl group, an aryl group or a bur group
  • R represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • n is an integer from;! To 3
  • R 1 represents a methylene group, an ethylene group or a propylene group
  • R 2 to R 7 may be the same or different, a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or a fluorine-substituted alkyl group.
  • the coating operation in the coating step is preferably performed by a spin coating method.
  • the drying operation in the drying step is performed at a temperature of 25 to 340 ° C. while introducing nitrogen gas or air into the apparatus. It is preferable to carry out for a minute. Furthermore, if desired, the temperature condition of the drying operation is 100 to It is preferably in the range of 250 ° C.
  • the heat treatment operation in the heat treatment step is performed for 1 to 70 minutes under a temperature condition of 105 to 450 ° C. while introducing superheated steam into the apparatus. Preferably it is done. Further preferably, the temperature condition of the heat treatment operation is preferably in the range of 250 to 350 ° C.
  • the heat treatment operation in the heat treatment step is carried out under a temperature condition of 105 to 130 ° C while introducing superheated steam into the apparatus; It is preferable to carry out for 1 to 70 minutes under a temperature condition of 130 to 450 ° C.
  • the firing operation in the firing step in the first film forming method is performed under a temperature condition of 350-450 ° C. while introducing nitrogen gas into the apparatus or keeping the inside of the apparatus in a nitrogen gas atmosphere. It is preferably performed for 5 to 90 minutes.
  • the volume of the film obtained from the heat treatment step or the baking step is 5 to 40% compared to the volume of the film formed in the coating step. It is preferable to do it under shrinking conditions!
  • the low dielectric constant amorphous silica-based film according to the present invention is a film obtained by the above method, and has a relative dielectric constant of 3.0 or less and a film strength of Young's modulus of 3.0 GPa or more. It is characterized by this.
  • preferred applications of the coating include an interlayer insulating film formed on a semiconductor substrate.
  • a first film formation method that is, a substrate on which a film is formed by applying the liquid composition is dried under a specific temperature condition, and further heat-treated in an atmosphere of superheated steam. Later, if a new method of firing in a nitrogen gas atmosphere is used, the force specific dielectric constant, which varies depending on the liquid composition used, is 3.0 or less, preferably 2.5, and Young's elasticity A low dielectric constant amorphous silica-based coating having a high coating strength with a Young's Modulus of 3.0 GPa or more, preferably 5.0 GPa or more, can be stably and easily formed on a substrate. .
  • tetraalkyl ammonium hydroxide (TAAOH) obtained by hydrolysis in the presence of tetraa
  • a liquid composition containing a hydrolyzate of an organosilicon compound consisting of (Luyl Orthosilicate KTAOS) and a specific alkoxysilane (AS) is used, a high film with a Young's modulus of 8.0 GPa or more It is possible to stably and easily form a low dielectric constant amorphous silica-based film having strength on a substrate.
  • the baking step is performed, the construction of the network is further advanced and a silica-based coating with higher coating strength can be obtained.
  • the mechanism by which a silica-based film having such characteristics is formed is not necessarily clear, the drying process is performed under a specific temperature condition, and the heating process is performed in an atmosphere of superheated steam. This is achieved by doing below.
  • the operational effect of the superheated steam due to the radiant heat is large.
  • the second film forming method according to the present invention that is, the above-described first film forming method, the method in which the baking step is omitted, or the third film forming method according to the present invention, that is, the above-described first Even if a method in which the drying step and the baking step are omitted from one film forming method is adopted, a conventionally known method, that is, a substrate on which a film is formed by applying the liquid composition is 80 to 350 ° C. Compared with the method of drying under a temperature condition of 350 ° C and baking under a temperature condition of 350 to 450 ° C, the force specific dielectric constant is 3.0 or less depending on the liquid composition used. Thus, a low dielectric constant amorphous silica-based film having a high film strength with a small force and a Young's Modulus of 3.0 GPa or more can be easily formed on a substrate.
  • the low dielectric constant amorphous silica-based film obtained by the method of the present invention has, in addition to the above properties, adhesion to a film forming surface such as a semiconductor substrate, flatness of the film surface, moisture absorption resistance. Sex It has excellent chemical resistance such as water resistance and alkali resistance, as well as excellent crack resistance, as well as excellent process compatibility such as oxygen plasma resistance and etching processability. As a result, it is possible to manufacture a semiconductor substrate or the like on which the low dielectric constant amorphous silica-based film desired in the recent semiconductor industry is formed with a high yield.
  • Patent Document 1 As the liquid composition used in the method of the present invention, the above-mentioned Patent Document 1, Patent Document 1
  • Patent Document 4 describes a coating liquid for forming a low dielectric constant amorphous silica-based film. More specifically, the coating liquid is as follows. However, the present invention is not limited to the liquid compositions described in these patent documents.
  • liquid composition used in the method of the present invention examples include tetraalkylorthosilicate (KTAOS) obtained by hydrolysis in the presence of tetraalkylammonium hydroxide (TAAOH) and the following general formula (I):
  • KTAOS tetraalkylorthosilicate
  • TAAOH tetraalkylammonium hydroxide
  • I general formula (I):
  • the liquid composition includes the following (1) and (2).
  • TAOS tetraalkylorthosilicate
  • AS alkoxysilane
  • TAAOH tetraalkylammonium hydride oxide
  • X represents a hydrogen atom, a fluorine atom, or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, a fluorine-substituted alkyl group, an aryl group or a bur group
  • R represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • n is an integer of !!
  • X represents a hydrogen atom, a fluorine atom, or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, a fluorine-substituted alkyl group, an aryl group or a bur group
  • R represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • n is an integer from;! To 3
  • TAOS tetraalkyl orthosilicate
  • TEOS tetraethyl orthosilicate
  • TMOS tetramethyl orthosilicate
  • the alkoxysilane (AS) may be methyltrimethoxysilane, methyltriethoxy.
  • MTMS methyltrimethoxysilane
  • MTES methyltriethoxysilane
  • tetraalkylammonium hydride mouth oxide TAAOH
  • tetramethylammonium hydride mouth oxide TAAOH
  • tetraethylammonium hydride mouth oxide TAAOH
  • tetrapropylammonium hydride mouth oxide TAAOH
  • tetraptylammonium N-Hydroxide tetra-n-octylammonium hydroxide
  • n-hexadecyltrimethylammonium hydroxide n-octadecyltrimethylammonium hydroxide
  • killide Among these, it is preferable to use tetrapropyl ammonium hydroxide (TPAOH), tetrabutyl ammonium hydroxide (TBAOH), or a mixture thereof.
  • the tetraalkyl ammonium hydroxide oxide uses a commercially available tetraalkyl ammonium hydroxide oxide (containing impurities) for the cation exchange resin treatment step and the anion exchange resin treatment step.
  • impurities consisting of alkali metal compounds such as sodium (Na) and potassium (K) and halogen group compounds such as bromine (Br) and chlorine (C1) contained therein are substantially removed. It is necessary to keep.
  • the content of impurities composed of compounds of alkali metal elements such as sodium (Na) and potassium (K) contained therein is 50 wt ppb or less on an element basis, and bromine (Br) and
  • the content of impurities composed of halogen element compounds such as chlorine (C1) is preferably 1 ppm by weight or less on an element basis.
  • the molar ratio (TAOS / AS) of the tetraalkyl orthosilicate HTA OS) to the alkoxysilane is 6/4 to 2/8 in terms of SiO, Preferably it is in the range of 5/5 to 3/7.
  • the molar ratio (TAAOH / (TAOS + AS)) of the tetraalkylammonium hydride mouth oxide (TAAOH) to the silica-based film forming component (TAOS + AS) is 1 / 10-7 / It is desirable that it is in the range of 10, preferably 1/10 to 6/10.
  • tetraalkylammonium hydride mouth oxide (TAAOH) is formed in each silica-based coating as in the case of the coating solution A-1.
  • Forming component that is, molar ratio (TAAOH / TAOS and TAAOH / AS)) to tetraalkylorthosilicate (TAOS) and alkoxysilane (AS) is 1/10 to 7/10, preferably 1 It is desirable to add in the range of / 10 to 6/10.
  • the molar ratio (TAAOH / (TAOS + AS)) of tetraalkylammonium hydride mouth oxide (TAAOH) to silica-based film-forming component (TAOSOH + AS) is the coating liquid A-1 As in the case of, the range is 1/10 to 7/10, preferably 1/10 to 6/10, based on SiO.
  • the tetra-alloy is mixed as in the case of the coating liquid A-1.
  • the molar ratio (TAOS / AS) between kill orthosilicate (TAOS) and the alkoxysilane (AS) is in the range of 6/4 to 2/8, preferably 5/5 to 3/7, on a SiO conversion basis. It is desirable to mix.
  • TAAOH tetraalkylammonium hydroxide
  • TAOS tetraalkylorthosilicate
  • AS alkoxysilane
  • TAAOH tetraalkylammonium hydride oxide
  • organic solvent examples include alcohols, ketones, ethers, esters, hydrocarbons, and the like. More specifically, for example, alcohols such as methanol, ethanol, propanol, and butanol, methyl ether, and the like.
  • Ketones such as tilketone and methylisobutylketone, methylcelesolve, ethylcelesolvesolve, glycolenoatenore such as propylene glycol monopropenoatenore, glycols such as ethylene glycolenole, propylene glycolenole, hexylene glycol, methyl acetate And esters such as ethyl acetate, methyl lactate and ethyl lactate, hydrocarbons such as hexane, cyclohexane and octane, and aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene and mesitylene.
  • alcohols such as ethanol.
  • the amount of the organic solvent used is not particularly limited, but the weight mixing ratio (organic solvent / (TAOS + AS)) to the silica-based film-forming component (TAOS + AS) is 1/1 to 3/1, preferably 1 /;! ⁇ 2.5 / 1.
  • the aqueous solution of (TAAOH) contains 5 to 40% by weight, preferably 10 to 30% by weight of tetraalkyl ammonium hydroxide (TAAOH) in distilled or ultrapure water. .
  • the water contained in this aqueous solution is used to initiate the hydrolysis reaction of tetraalkylonolesilicate (TAOS) and alkoxysilane (AS). Must be included.
  • TAOS tetraalkylonolesilicate
  • AS alkoxysilane
  • TAAOH tetraalkyl ammonium hydroxide
  • other catalysts for example, ammonia
  • the reaction conditions for the hydrolysis are desirably 30 to 80 ° C, preferably 35 to 60 ° C, with stirring;! To 72 hours, preferably 10 to 48 hours.
  • the number average molecular weight of the key compound (TAOS and AS hydrolyzate) contained in the liquid composition thus obtained is 500 to 1000000, preferably 1000 to 100000 in terms of polyethylene oxide. It is desirable to be in the range.
  • a coating solution for forming a film that is, the liquid composition
  • exhibiting excellent temporal stability and good coating properties can be prepared.
  • the liquid composition containing the silica-based film-forming component obtained by the above-described method may be used as it is as a coating-forming coating solution.
  • An organic solvent component contained in an organic solvent selected from propylene glycol monopropyl ether (PGP), propylene glycol monomethyl ether (PGME), propylene glycol monoethyl ether acetate (PGMEA) using a rotary evaporator or the like It is preferable to use with solvent substitution.
  • the amount of the key compound contained in the liquid composition thus obtained varies depending on the intended use.
  • this key compound is represented by SiO, it is 2 to 20% by weight based on the liquid composition. , Preferably 3 to 15% by weight.
  • the amount of water contained in the liquid composition is not particularly limited, but is 60% by weight or less, preferably in the range of 0.;! To 50% by weight with respect to the liquid composition. It is preferable that it is contained.
  • the content of the organic solvent is a residual component (balance component) constituting the liquid composition, and the content thereof is not particularly limited, but is 20 to 68 weights with respect to the liquid composition. Included in the range of%! /, The power of S want,
  • the liquid composition used in the method of the present invention includes bis (trialkoxysilyl) represented by the following general formula (II) obtained by hydrolysis in the presence of tetraalkylammonium hydroxide (TAAOH).
  • TAAOH tetraalkylammonium hydroxide
  • X represents a hydrogen atom, a fluorine atom, or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, a fluorine-substituted alkyl group, an aryl group or a bur group
  • R represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • n is an integer from;! To 3
  • R 1 represents a methylene group, an ethylene group or a propylene group
  • R 2 to R 7 may be the same or different, a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or a fluorine-substituted alkyl group.
  • this liquid composition comprises the bis (trialkoxysilyl) alkane (BTASA) and the alkoxysilane (AS) as tetraalkylammonium high. It is a liquid composition containing a silicon compound obtained by hydrolysis at a temperature of 40 to 80 ° C. in the presence of droxide (TAAOH).
  • BTASA bis (trialkoxysilyl) alkane
  • AS alkoxysilane
  • TAAOH droxide
  • Methane bis (triethoxysilyl) methane, bis (tripropoxysilyl) methane, bis (trimethoxysilyl) ethane, bis (triethoxysilyl) ethane, bis (tripropoxysilyl) ethane, bis (trimethoxysilyl) propane, bis (Triethoxysilyl) propane, bis (tripropoxysilyl) propane and the like can be mentioned.
  • the bis (trialkoxysilyl) alkane is bis (trimethoxysilyl) methane (BTMSM), bis (triethoxysilyl) methane (BTESM), bis (trimethoxysilyl) ethane (BTMSE), It is preferable to use bis (triethoxysilyl) ethane (BTESE) or a mixture thereof.
  • the alkoxysilane (AS) and the tetraalkylammonium hydroxide (TAAOH) the same ones as exemplified for the preparation of the coating solution A can be used.
  • the tetraalkylammonium hydride oxide (TAAOH) is prepared by converting a commercially available tetraalkylammonium hydride oxide (containing impurities) into a cation exchange resin treatment step and an anion as in the above case.
  • the content of impurities comprised of alkali metal compounds such as sodium (Na) and potassium (K) contained therein is 50 wt ppb or less on an element basis, and bromine It is desirable that the content of impurities composed of halogen compounds such as (Br) and chlorine (C1) be 1 ppm by weight or less on the element basis.
  • the molar ratio (BTASA / AS) of the bis (trialkoxysilyl) alkane (B TASA) to the alkoxysilane is 7 / It is desirable to be in the range of 3 to 3/7, preferably 6/4 to 4/6.
  • the tetraalkylammonium hydroxide oxide is based on the total amount (BTASA + AS) of the bis (trialkoxysilyl) alkane (BTASA) and the alkoxysilane (AS) as a silica-based film forming component.
  • Molar ratio (TAAOH / (BTASA + AS)) force It is desirable that it is in the range of 1/10 to 6/10, preferably 2/10 to 4/10 in terms of SiO.
  • TAAOH tetraalkylammonium hydroxide
  • the bis (trialkoxysilyl) alkane (BTASA), the alkoxysilane (AS), and the tetraalkylammonium hydride oxide (TAAOH) each have the above molar ratio. Used by mixing or adding.
  • the organic solvent is the same as that exemplified for the preparation of the coating solution A, and the force S is used.
  • the amount of the organic solvent used is not particularly limited, but the total amount of the bis (trialkoxysilyl) alkane (BTASA) and the alkoxysilane (AS) as the silica-based film forming component (BTASA + AS) weight mixing ratio (organic solvent / (BTASA + AS)) force;! ⁇ 3/1, preferably;! / ;! ⁇ 2.5 / 1.
  • the aqueous solution of (TAAOH) contains 5 to 40% by weight, preferably 10 to 30% by weight of tetraalkyl ammonium hydroxide (TAAOH) in distilled or ultrapure water. .
  • the water contained in this aqueous solution is used to initiate the hydrolysis reaction of bis (trialkoxysilyl) alkane (BTASA) and alkoxysilane (AS), and is therefore necessary for the hydrolysis reaction. Must contain the correct amount.
  • BTASA bis (trialkoxysilyl) alkane
  • AS alkoxysilane
  • tetraalkylammonium is used as a catalyst for accelerating this hydrolysis reaction. Since umhide mouth oxide (TAAOH) has its function, it is not necessary to add any other catalyst (eg, ammonia) from the outside.
  • the hydrolysis reaction conditions are 40 to 80 ° C., preferably 50 to 80 ° C. with stirring;! To 72 hours, preferably 10 to 48 hours.
  • the number average molecular weight of the key compound (hydrolyzate of BTASA and AS) contained in the liquid composition thus obtained is 3,000 to 70,000, preferably 5 in terms of polyethylene oxide. , 000 to 50,000 is desirable.
  • a coating solution for forming a film that is, the liquid composition
  • the liquid composition obtained by the above method may be used as it is as a coating liquid for film formation, but as in the above case, the organic solvent component contained in the liquid composition Using a rotary evaporator or the like, the solvent is replaced with an organic solvent selected from propylene glycol monopropenoate ethere (PGP), propylene glycol monomethyl ether (PGME), propylene glycol monoethyl ether acetate (PGMEA), etc. It is preferable to use it.
  • PEP propylene glycol monopropenoate ethere
  • PGME propylene glycol monomethyl ether
  • PGMEA propylene glycol monoethyl ether acetate
  • the amount of the key compound contained in the liquid composition thus obtained varies depending on the intended use.
  • this key compound is represented by SiO, it is based on the liquid composition; %, Preferably; preferably adjusted to be in the range of ⁇ 10% by weight! / ,.
  • the amount of water contained in the liquid composition is not particularly limited, but is 60% by weight or less, preferably in the range of 0.;! To 50% by weight with respect to the liquid composition. It is preferable that it is contained.
  • the content of the organic solvent is a residual component (balance component) constituting the liquid composition, and the content thereof is not particularly limited, but is 20 to 99 wt% with respect to the liquid composition. It is desirable to be included in the range of%.
  • the content of the organic solvent referred to here is the same as the organic solvent used in the solvent replacement step (such as propylene glycol monopropyl ether) and the organic solvent remaining without solvent replacement (such as ethanol). It means the total amount.
  • the relative dielectric constant is 3.0 or less, and the low dielectric constant non- It is possible to obtain a liquid composition (coating liquid B) for forming a crystalline silica-based film.
  • the liquid composition used in the method of the present invention includes bis (trialkoxysilyl) represented by the following general formula (II) obtained by hydrolysis in the presence of tetraalkylammonium hydroxide (TAAOH).
  • TAAOH tetraalkylammonium hydroxide
  • X represents a hydrogen atom, a fluorine atom, or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, a fluorine-substituted alkyl group, an aryl group or a bur group
  • R represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • n is an integer from;! To 3
  • R 1 represents a methylene group, an ethylene group or a propylene group
  • R 2 to R 7 may be the same or different, a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or a fluorine-substituted alkyl group.
  • this liquid composition contains the bis (trialkoxysilyl) alto (TEOS) in the presence of tetraalkylammonium hydride oxide (TAAOH) at a temperature of 40-80 ° C. It is a liquid composition containing the key compound obtained by hydrolyzing.
  • BTASA bis (trialkoxysilyl) alkane
  • AS alkoxysilane
  • TAAOH tetrad
  • Power S can be.
  • TAAO H tetraalkylammonium hydride mouth oxide
  • TAAO H is a commercially available tetraalkylammonium hydride mouth oxide (TAAO H) as described above.
  • Impurities that contain compounds of alkali metal elements such as sodium (Na) and potassium (K) contained in the cation exchange resin treatment process and anion exchange resin treatment process The amount of each element shall be 50 weight ppb or less on an element basis, and the content of impurities composed of halogen compounds such as bromine (Br) and chlorine (C1) shall be 1 weight ppm or less on an element basis. desirable.
  • the molar ratio (BTASA / AS) of the bis (trialkoxysilyl) alkane (B TASA) to the alkoxysilane (AS) As in the case of B, it is desirable that it is in the range of 7/3 to 3/7, preferably 6/4 to 4/6 in terms of SiO.
  • TAOS is in the range of 99 / ;! to 50/50, preferably 99 / 1-70 / 30, more preferably 90/10 to 70/30 in terms of Si02.
  • the tetraalkylammonium hydroxide oxide (TAAOH) is the same as the coating liquid B in that the bis (trialkoxysilyl) alcohol as a silica-based film forming component is used.
  • the method described in Patent Document 4 can be employed. Therefore, here, a typical example relating to the preparation method of the coating solution C is shown below.
  • TAOS tetraalkylorthosilicate
  • a liquid composition containing a key compound which is a hydrolyzate of OS is prepared.
  • the bis (trialkoxysilyl) alkane (BTASA), the alkoxysilane (AS), the tetraalkylorthosilicate (TAOS), and the tetraalkylammonium hydroxide oxide (TAAOH) are It is used by mixing or adding to a ratio.
  • each organic solvent mixed with the bis (trialkoxysilyl) alkane (BTASA), the alkoxysilane (AS), and the tetraalkylorthosilicate (TAOS) has a kind (for example, alcohol). If they are the same, they should be different! /, But they should be as identical as possible! /.
  • the amount of the organic solvent used is not particularly limited, but as in the case of the coating solution B, the bis (trialkoxysilyl) alkane (B
  • the weight mixing ratio (organic solvent / (BTASA + AS + TAOS)) to the total amount of S) (BTASA, AS and TAOS) is;! / ;! ⁇ 3/1, preferably 1 / ;! ⁇ 2 ⁇ 5/1 Desirable to be in the range
  • the tetraalkylammonium hydroxide (TAAOH) aqueous solution dropped into the mixed organic solvent is added to the distilled water or ultrapure water as in the case of the coating liquid B.
  • the hydrolysis reaction conditions are 40 to 80 ° C, preferably 50 to 80 ° C, as in the case of the coating liquid B. However, it is desirable to carry out for 1 to 72 hours, preferably 10 to 48 hours.
  • the number average molecular weight of the key compound (hydrolysate of BTASA and AS) contained in the liquid composition thus obtained is the same as in the case of the coating liquid A. It should be in the range of 3,000-70,000, preferably 5,000-50,000.
  • the liquid composition obtained by the above method may be used as it is as a coating liquid for film formation, but as in the above case, the organic solvent component contained in the liquid composition Using a rotary evaporator or the like, the solvent is replaced with an organic solvent selected from propylene glycol monopropenoate monoure (PGP), propylene glycol monomethyl ether (PGME), propylene glycol monoethyl ether acetate (PGMEA), etc. It is preferable to use it.
  • PEP propylene glycol monopropenoate monoure
  • PGME propylene glycol monomethyl ether
  • PGMEA propylene glycol monoethyl ether acetate
  • the amount of the key compound contained in the liquid composition thus obtained varies depending on the intended use.
  • this key compound is represented by SiO, it is based on the liquid composition; %, Preferably; preferably adjusted to be in the range of ⁇ 10% by weight! / ,.
  • the amount of water contained in the liquid composition is not particularly limited, but is 60% by weight or less, preferably in the range of 0.;! To 50% by weight with respect to the liquid composition. It is preferable that it is contained.
  • the content of the organic solvent is a residual component (balance component) constituting the liquid composition, and the content thereof is not particularly limited, but is 20 to 99 wt% with respect to the liquid composition. It is desirable to be included in the range of%.
  • the content of the organic solvent referred to here is the same as the organic solvent used in the solvent replacement step (such as propylene glycol monopropyl ether) and the organic solvent remaining without solvent replacement (such as ethanol). It means the total amount.
  • the first method for forming a low dielectric constant amorphous silica-based coating according to the present invention is to hydrolyze an organic silicon compound obtained by hydrolysis in the presence of tetraalkynole ammonium hydroxide (TAAOH).
  • a low-dielectric constant having a high dielectric strength of 3.0 or less and a high film strength by applying a liquid composition containing a product on a substrate (coating step) and further performing at least the following steps.
  • An amorphous silica-based film is formed.
  • (a) A step of storing the substrate in an apparatus and drying a film formed on the substrate under a temperature condition of 25 to 340 ° C. (drying step).
  • a coating method such as a spin coating method, a date coating method, a roll coating method, or a transfer method is used.
  • the liquid composition can be applied onto the substrate using a conventionally known method.
  • the spin coating method is preferable, and the uniformity of the coating film thickness and the low dust generation property are excellent! / . Therefore, in the present invention, it is desirable to employ the spin coating method.
  • a transfer method or the like may be employed.
  • the meaning of “applying the liquid composition onto the substrate” means that the semiconductor composition formed on the substrate is simply applied directly onto the substrate such as a silicon wafer. Including coating on top of protective coatings and other coatings.
  • the substrate obtained in the coating step is housed in an apparatus, and the film formed on the substrate is subjected to a specific temperature condition, that is, a temperature of 25 to 340 ° C, preferably 100 to 250 ° C. Heat to dry under conditions.
  • a specific temperature condition that is, a temperature of 25 to 340 ° C, preferably 100 to 250 ° C. Heat to dry under conditions.
  • this drying treatment operation is performed at a temperature of less than 25 ° C, most of the organic solvent and moisture contained in the coating film may remain in the film as they are without evaporating.
  • the purpose of the drying process is not easily achieved, and the film thickness of the formed film may be uneven.
  • the drying treatment operation is performed under a temperature condition of 100 to 200 ° C.
  • this drying treatment operation is performed at a temperature of 25 to 340 ° C, preferably 100 to 250 ° C for 0.5 to 10 minutes while introducing nitrogen gas or air into the apparatus. It is preferable to carry out over 2 to 5 minutes.
  • the drying time is less than 0.5 minutes, the coating film is not sufficiently dried. If the drying time exceeds 10 minutes, the coating surface is hardened. Ammonium Hydride Mouth Oxide (TAAOH) is not preferred because it cannot be removed from the coating even if it is decomposed.
  • TAAOH Ammonium Hydride Mouth Oxide
  • the above-mentioned apparatus it is possible to use a batch type or continuous type heating apparatus (or a heating furnace) generally used in the semiconductor industry or the like. Force that can be applied S
  • the substrate is mounted on a single wafer type hot plate. It is preferable to use a heating device that can be placed and dried / fired.
  • this drying treatment operation can be performed in an air atmosphere as well as in a nitrogen gas atmosphere. This is because this processing operation is performed for a short time under a relatively low temperature condition of 340 ° C. or lower, so even if heat treatment is performed in an air atmosphere containing a relatively large amount of oxygen, This is because no damage is caused by metal oxidation or the like on the metal wiring disposed in the circuit.
  • the organic solvent and moisture evaporated from the coating can be easily discharged out of the system.
  • the heat treatment operation all of the tetraalkylammonium hydroxide oxide (TAAOH) is decomposed and eliminated, and the polymerization of the silica-based film forming component (formation of the network) is gradually advanced to form a film. It is preferable to shrink the film appropriately. From such a viewpoint, it is most preferable that the heat treatment operation is performed under a temperature condition of 250 to 350 ° C.
  • TAAOH tetraalkylammonium hydroxide oxide
  • this heat treatment operation is carried out for 1 to 70 minutes, preferably 10 to 10 minutes at a temperature of 105 to 450 ° C, preferably 250 to 350 ° C, while introducing superheated steam into the apparatus. It is desirable to perform over 60 minutes.
  • the heat treatment time is less than 1 minute, the decomposition of the tetraalkylammonium hydroxide oxide (TAAOH) is not sufficient, and if it exceeds 70 minutes, the tetraalkylammonium hydroxide mouth Since oxide (TAAOH) decomposes and leaves the coating, it is not a good idea to continue.
  • TAAOH tetraalkylammonium hydroxide oxide
  • the volume of the film obtained by the operations up to this heat treatment process is 5 to 40 compared with the volume of the film (coating film) formed in the coating process. %, Preferably 5-20%.
  • the shrinkage ratio is less than 5%, it becomes difficult to obtain a coating film having high! / And film strength (Young's elastic modulus), and if it exceeds 40%, the relative dielectric constant of the resulting film Tend to be high.
  • the film obtained from this baking process that is, the process in the drying process, the heat treatment process, and the baking process.
  • the contraction rate of the coated film should be in the above range.
  • the superheated steam is produced by using a commercially available superheated steam generator, for example, a superheated steam generator using high frequency induction heating (manufactured by Nippon Radio Frequency Industry Co., Ltd., Super-Hi, etc.) and a boiler (for example, Ucan
  • a superheated steam generator using high frequency induction heating (manufactured by Nippon Radio Frequency Industry Co., Ltd., Super-Hi, etc.) and a boiler (for example, Ucan
  • saturated steam temperature: about 100 ° C.
  • US-MG12SP produced by Co., Ltd.
  • a product having a temperature of 105 to 800 ° C. can be easily obtained. Since the superheated steam thus obtained has a lot of radiant heat, the entire coating film (including the inside) can be uniformly and uniformly heated by the action and effect.
  • the decomposition temperature of the tetraalkylammonium hydroxide (TAAOH) is, for example, about tetramethylammonium hydroxide, such as tetraethylammonium hydroxide, about 110-; It is known that propylammonium hydride mouth oxide is about 140-200 ° C.
  • the film does not shrink much, the film strength (Yang's modulus) tends to decrease. Furthermore, the coating film treated with water vapor in this way has a disadvantage that it is inferior in oxygen plasma resistance. Therefore, it is difficult to stably obtain a desired practical film only by the drying treatment and the heat treatment operation using the water vapor.
  • the heat-treated film is heated to 350 to 450 ° C, preferably 380 to 410 ° C. Bake by heating under conditions.
  • this baking treatment operation is performed at a temperature of less than 350 ° C., polymerization of the silica-based film-forming component (formation of the network) is difficult to proceed, so that a film having sufficient film strength cannot be obtained.
  • the temperature of this baking process exceeds 450 ° C, aluminum wiring and copper wiring constituting the semiconductor substrate may be oxidized or melted, resulting in fatal damage to the wiring layer. There is. From such a point of view, it is most preferable that the above baking treatment operation is performed under a temperature condition of 380 to 410 ° C.
  • this baking treatment operation is performed under the temperature condition of 350 to 450 ° C, preferably 380 to 410 ° C while introducing nitrogen gas into the device or keeping the inside of the device in a nitrogen gas atmosphere. For 5 to 90 minutes, preferably 10 to 60 minutes.
  • the baking treatment time is less than 5 minutes, the polymerization of the silica-based film-forming component (formation of the network) does not proceed sufficiently, and it takes 90 minutes, although it depends on the temperature conditions of the heat treatment. Above this, the polymerization of the silica-based film-forming component proceeds and an O 2 Si 2 O 3 O bond network (three-dimensional cross-linking structure) is built, so it is not a good idea to continue further.
  • the nitrogen gas one having a nitrogen content of 100% is not necessarily used.
  • a small amount of air or oxygen gas is added to the inert gas described in the applicant's prior invention (International Application Publication WO01 / 48806), that is, commercially available nitrogen gas, about 500 to about 10 000 ppm by volume You can also use nitrogen gas with oxygen! /.
  • the substrate subjected to the baking treatment operation is left as it is in the apparatus and taken out of the apparatus after the temperature in the apparatus has dropped to room temperature or a temperature close thereto.
  • the temperature may be lowered while introducing nitrogen gas or air at or near room temperature into the apparatus.
  • the film thickness of the silica-based film formed on the substrate varies depending on the semiconductor substrate on which the film is formed and its purpose.
  • the film thickness is 100 to 600 nm on a silicon substrate (silicon wafer) in a semiconductor device. It is in the range, and between the wiring layers of the multilayer wiring, it is in the range of 100 ⁇ ;
  • the second low dielectric constant amorphous silica-based film forming method comprises a tetraalkynole.
  • a liquid composition containing a hydrolyzate of an organic silicon compound obtained by hydrolysis in the presence of ammonium hydroxide (TAAOH) was applied on a substrate (application process), and further in the following steps.
  • TAAOH ammonium hydroxide
  • this second film forming method provides a method that eliminates the firing step from the first film forming method, the film strength (Young's modulus) of the resulting silica-based film is a little Although it is inferior, compared with a conventionally known method, since the shrinkage of the film occurs in the drying step and the heat treatment step, a low dielectric constant amorphous silica-based film having sufficient film strength is formed. be able to.
  • a third method for forming a low dielectric constant amorphous silica-based coating according to the present invention is an organosilicon compound obtained by hydrolysis in the presence of tetraalkynole ammonium hydroxide (TAAOH).
  • a step of applying a liquid composition containing the hydrolyzate on the substrate (application step), and introducing superheated steam into the apparatus containing the substrate on which the coating film of the liquid composition has been formed.
  • Low dielectric constant having high film strength with a relative dielectric constant of 3.0 or less on the substrate by performing at least treatment in each step including a step of heat treatment under a temperature condition of ⁇ 450 ° C. (heat treatment step)
  • An amorphous silica-based film is formed.
  • This third film forming method provides a method in which the drying step and the baking step are omitted from the first film forming method.
  • the strength (Young's modulus) is slightly inferior.
  • the film is shrunk in the heat treatment step, so that the low dielectric constant amorphous silica-based film with sufficient film strength is obtained. Can be formed.
  • the organic solvent and moisture contained in the coating film of the liquid composition are not only evaporated at once. Since the tetraalkyl ammonium hydroxide (TAAOH) is decomposed and detached from the film, it is not so preferable. At this time, the organic compound components (organic solvents and decomposition products of tetraalkylammonium hydride oxide) discharged out of the system are considerably odorless, scratchy, and so on.
  • TAAOH tetraalkyl ammonium hydroxide
  • the heat treatment operation in the heat treatment step is performed at a temperature of 105 to 130 ° C while introducing superheated steam into the apparatus; for! To 20 minutes. Furthermore, it is preferable to carry out for 1 to 70 minutes under a temperature condition of 130 to 450 ° C. Furthermore, it goes without saying that the heat treatment temperature may be gradually increased. If such a measure is taken, a film having properties almost equivalent to or close to those of the film obtained from the second film forming method can be obtained even if the drying step is omitted.
  • the heat treatment can be performed in one step under a constant temperature condition that is not limited to the above-described two or more stepwise heat treatments.
  • the low dielectric constant amorphous silica-based film according to the present invention is a film obtained by the above-described film forming method, and has a force of 3.0 or less, preferably 2.5 or less, depending on the liquid composition used. And a coating strength comprising a Young's Modulus of 3.0 GPa or more, preferably 5. OGPa or more.
  • the silica-based silica in which the average pore diameter of the pores contained in the film is 3 nm or less and the pore content of micropores of 2 nm or less is 70% or more.
  • a film can be easily formed.
  • a silica-based film having a smooth surface with a surface roughness (Rms) of 1 nm or less can be easily formed.
  • This surface roughness is the mean square roughness of the value measured with an atomic force microscope AFM.
  • the silica-based coating obtained from the method of the present invention is itself a coating with excellent hydrophobicity (hygroscopic resistance), so even if it is left in an air atmosphere containing saturated water vapor, The dielectric constant is not deteriorated (that is, the relative dielectric constant is increased) unlike the zeolite coating. Therefore, it is not necessary to apply the silane treatment (Silylation) or the like required for the zeolite coating to the surface of the coating.
  • the silica-based coating according to the present invention is an amorphous silica-based coating that does not have an X-ray diffraction peak such as an MFI crystal structure having a zeolite-based film strength S.
  • the silica-based coating according to the present invention is excellent in chemical resistance, such as adhesion to a film-forming surface such as a semiconductor substrate, alkali resistance, crack resistance, and oxygen resistance. It also has excellent characteristics in process compatibility such as plasma and etching processability.
  • the silica-based coating according to the present invention is used on a semiconductor substrate, a wiring layer of a multilayer wiring structure, a substrate provided with an element surface and / or a PN junction, or a multilayer wiring layer provided on the substrate. Used to form. Among these, it can be suitably used as an application of an interlayer insulating film formed on a semiconductor substrate or the like.
  • liquid compositions prepared in the following preparation examples;! To 3 are examples of the liquid composition used in the present invention method.
  • Ultrapure water is added to the resulting aqueous solution of tetrapropyl ammonium hydroxide (TPAOH) to adjust the concentration to 10% by weight, and sodium (Na) and potassium (K) contained as impurities in the aqueous solution are adjusted.
  • TPAOH tetrapropyl ammonium hydroxide
  • Na sodium
  • K potassium
  • Alkali metal element compound and bromine (Br) and chlorine (C1) halogen group compound amounts were measured by atomic absorption spectrometry (AAS method, polarization Zeeman atomic absorption photometer Z- 5710) and ion chromatography (2020 by DIONEX).
  • ultrapure water was added to the aqueous solution (commercially available) of the tetrapropyl ammonium hydride oxide before the ion exchange treatment described above to adjust the concentration to 10% by weight, and it was also included in the same.
  • the content of impurities was measured.
  • the amount of impurities contained in the aqueous solution before the ion exchange treatment was 50 ppm by weight of sodium, 2500 ppm by weight of potassium, 2250 ppm by weight of bromine, and 13 ppm by weight of chlorine.
  • the content of impurities in the aqueous solution after ion exchange treatment is 10 wt ppb or less of sodium (detection limit), 10 wt ppb of potassium (detection limit), bromine 1 wt ppm or less and chlorine 1 wt ppm or less on an element basis. there were. That is, it was possible to purify the tetrapropyl ammonium hydroxide aqueous solution (commercially available product) to the allowable impurity level required in the present invention.
  • tetraethylorthosilicate 89 ⁇ 3g (TEOS, manufactured by Tama Chemical Industry Co., Ltd.), methyltrimethoxysilane 56 ⁇ 8g (MTMS, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), and 95.5 wt% concentration Ethanol (260. 7 g) (ETOH, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was mixed, and this mixed solution was kept at a temperature of 20 ° C and stirred at a speed of 150 rpm for 30 minutes.
  • TEOS tetraethylorthosilicate 89 ⁇ 3g
  • MTMS methyltrimethoxysilane 56 ⁇ 8g
  • 95.5 wt% concentration Ethanol (260. 7 g) (ETOH, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was mixed, and this mixed solution was kept at a temperature of 20 ° C and stirred at a speed of 150 rpm for 30 minutes.
  • ethanol (organic solvent) in the mixed solution containing the hydrolyzate of the silica-based film-forming component was mixed with propylene glycol monopropyl ether (rotary evaporator (R-114 manufactured by Shibata Kagaku Co., Ltd.)).
  • PGP manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.
  • moisture Liquid composition A416.73g (coating liquid for film formation) containing 1 wt% was obtained.
  • ethanol (organic solvent) in the mixed solution containing the hydrolyzate of the silica-based film-forming component was mixed with propylene glycol monopropyl ether (R-114 manufactured by Shibata Kagaku Co., Ltd.) using a rotary evaporator.
  • PGP manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.
  • a liquid composition B554g containing 0.5% by weight was obtained.
  • the number average molecular weight of the silicon compound contained in the liquid composition thus obtained was measured (liquid chromatographic method), it was about 21,000 in terms of polyethylene oxide conversion.
  • Bis (triethoxysilyl) ethane 14 g BTESE, manufactured by GELEST), methyltrimethoxysilane 2 lg (MTMS, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), tetraethylorthosilicate 24 g (TEOS, manufactured by Tama Chemical Industry Co., Ltd.) and 99 98 g of ethanol (ETOH, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) having a concentration of 5% by weight was mixed, and this mixed solution was kept at a temperature of 20 ° C. and stirred at a speed of 150 rpm for 30 minutes.
  • ethanol (organic solvent) in the mixed solution containing the hydrolyzate of the silica-based film-forming component was added to 500 g of propylene glycol monopropyl ether using a rotary evaporator (R-114 manufactured by Shibata Kagaku Co., Ltd.).
  • these substrates are placed on a single wafer type hot plate (ACT-8 manufactured by Tokyo Electron Ltd.), and nitrogen gas is introduced (introduced amount: about 10 L / min) while the hot plate is placed.
  • the surface temperature of the film was kept at the temperature shown in Table 1, and the coating (coating film) formed on the substrate was dried for 3 minutes.
  • the organic solvent (PGP) and moisture contained in the film evaporate and were discharged out of the system together with the nitrogen gas.
  • nitrogen gas (introduced amount: about 10 L / min) is introduced and the surface temperature of the hot plate is kept at 400 ° C.
  • the film (heat-treated film) formed on the substrate was baked for 30 minutes.
  • the film thickness (coating film) formed on the substrate obtained in the coating step and the film formed on the substrate obtained from the baking step are formed.
  • the film thickness of the coated film (baked film) is measured using a spectroscopic ellipsometry method (manufactured by SOPRA, spectroscopic ellipsometer ESVG) and is subjected to the drying step, the heat treatment step and the baking step. Therefore, the shrinkage rate of the resulting coating was determined.
  • the results are shown in Table 1.
  • the drying process temperature must be selected in the range of 25 340 ° C, preferably 100 250 ° C.
  • the drying treatment is most preferably carried out at a temperature of around 150 ° C.
  • Example 1 The same measurement method and measurement apparatus used in Example 1 were used in the following Examples and Comparative Examples.
  • ACT-8 manufactured by Tokyo Electron Co., Ltd.
  • these substrates are placed on a single wafer type hot plate (ACT-8 manufactured by Tokyo Electron Ltd.), and nitrogen gas is introduced (introduced amount: about 10 L / min) while the hot plate is placed.
  • the surface temperature of the film was kept at 150 ° C., and the coating (coating film) formed on the substrate was dried for 3 minutes.
  • the organic solvent (PGP), moisture, and the like contained in the film evaporate and were discharged out of the system together with the nitrogen gas.
  • nitrogen gas (introduced amount: about 10 L / min) is introduced and the surface temperature of the hot plate is kept at 400 ° C.
  • the film (heat-treated film) formed on the substrate was baked for 30 minutes.
  • Example 2 For the substrates 2A, 2B, and 2C obtained in this way, as in Example 1, the ⁇ relative dielectric constant of the silica-based coating formed on the substrate, (ii) oxygen plasma irradiation Immediately after, the moisture adsorption amount change of the film and () film strength were measured. Further, for these substrates 2A, 2B and 2C, the film thickness (coating film) formed on the substrate obtained in the coating step and the film formed on the substrate obtained from the baking step are formed. The film thickness of the coated film (baked film) was measured, and the film shrinkage rate was determined in the same manner as in Example 1. These results are shown in Table 2.
  • the heat treatment temperature should be selected from the range of 105 to 450 ° C, preferably 250 to 350 ° C. It was also found that the heat treatment is most preferably performed at a temperature of about 300 ° C.
  • these substrates are placed on a single wafer type hot plate (ACT-8 manufactured by Tokyo Electron Ltd.), and nitrogen gas is introduced (introduced amount: about 10 L / min) while the hot plate is placed.
  • Nitro gas is introduced (introduced amount: about 10 L / min) while the hot plate is placed.
  • Surface temperature The temperature was maintained at 150 ° C., and the film (coating film) formed on the substrate was dried for 3 minutes. At this time, the organic solvent (PGP), moisture, and the like contained in the film evaporate and were discharged out of the system together with the nitrogen gas.
  • PGP organic solvent
  • nitrogen gas (introduced amount: about 10 L / min) is introduced and the surface temperature of the hot plate is maintained at the temperature shown in Table 3. Then, the film (heat-treated film) formed on the substrate was baked for 30 minutes. Next, these substrates were cooled to a temperature close to room temperature and then taken out of the system.
  • the heat treatment temperature should be selected from the range of 350 450 ° C. Further, it was found that the heat treatment is most preferably performed at a temperature of about 400 ° C.
  • these substrates are placed on a single wafer type hot plate (ACT-8 manufactured by Tokyo Electron Ltd.), and nitrogen gas is introduced (introduced amount: about 10 L / min) while the hot plate is placed.
  • the surface temperature of the film was kept at the temperature shown in Table 4, and the coating (coating film) formed on the substrate was dried for 3 minutes.
  • the organic solvent (PGP) and moisture contained in the film evaporate and were discharged out of the system together with the nitrogen gas.
  • a superheated steam with a temperature of 250 ° C obtained from a superheated steam generator (Super-Hi, manufactured by Nippon Radio Frequency Industry Co., Ltd.) was used.
  • the surface temperature of the hot plate was kept at 250 ° C., and the coating (dry coating) formed on the substrate was subjected to a heat treatment for 30 minutes. At this time, water, organic solvent (PGP) contained in the coating, and decomposition products of tetrapropyl ammonium hydroxide are released, so they are discharged out of the system together with the superheated steam.
  • introduction amount about 10 L / min
  • PGP organic solvent
  • the drying treatment temperature should be selected in the range of 25 340 ° C, preferably 100 250 ° C.
  • the film strength Young's elastic modulus
  • these substrates are placed on a single wafer type hot plate (ACT-8 manufactured by Tokyo Electron Ltd.), and nitrogen gas is introduced (introduced amount: about 10 L / min) while the hot plate is placed.
  • the surface temperature of the film was kept at 150 ° C., and the coating (coating film) formed on the substrate was dried for 3 minutes.
  • the organic solvent (PGP), moisture, and the like contained in the film evaporate and were discharged out of the system together with the nitrogen gas.
  • the heat treatment temperature should be selected in the range of 105 to 450 ° C, preferably 250 to 350 ° C.
  • the film strength Young's elastic modulus
  • heat treatment is performed at a relatively high temperature, for example, 250 ° C. (ie, 250 to 450 ° C.). I found it necessary.
  • the substrate obtained from the coating step was placed on a single wafer hot plate (ACT-8, manufactured by Tokyo Electron Ltd.), and a superheated steam generator (manufactured by Nippon Radio Frequency Industry Co., Ltd.) was used.
  • Table 6 shows the surface temperature of the hot plate while introducing superheated steam (introduced amount: approx. 10 L / min) at the temperatures shown in Table 6 (105 ° C and 120 ° C) obtained from Super r-Hi).
  • the film (dry film) formed on the substrate was heated for 3 minutes while maintaining the same superheated steam temperature as shown in FIG. At this time, water, organic solvent (PGP) contained in the coating, and decomposition products of tetrapropyl ammonium hydride oxide were released, and were discharged out of the system together with the superheated steam.
  • PGP organic solvent
  • the film obtained by performing the two-stage heat treatment with superheated steam had almost the same properties as the film obtained in Example 4.
  • the film that has been subjected to one-step heat treatment with superheated steam should have properties that are almost the same or better than those obtained in Comparative Example 7 (two-step treatment of the drying process and firing process) described later.
  • these substrates are placed on a single-wafer hot plate (ACT-8 manufactured by Tokyo Electron Ltd.) and nitrogen gas is introduced (introduced amount: about 10 L / min) while the hot plate is used.
  • the surface temperature of the film was kept at the temperature shown in Table 7, and the coating (coating film) formed on the substrate was dried for 3 minutes.
  • the organic solvent (PGP) and moisture contained in the film evaporate and were discharged out of the system together with the nitrogen gas.
  • these substrates are placed on a single wafer type hot plate (ACT-8 manufactured by Tokyo Electron Ltd.), and nitrogen gas is introduced (introduced amount: about 10 L / min) while the hot plate is placed.
  • the surface temperature of the film was kept at 150 ° C., and the coating (coating film) formed on the substrate was dried for 3 minutes.
  • the organic solvent (PGP), moisture, and the like contained in the film evaporate and were discharged out of the system together with the nitrogen gas.
  • the substrates 8A, 8B and 8C subjected to the above-described coating treatment were placed on a single wafer type hot plate (ACT-8 manufactured by Tokyo Electron Ltd.). While the nitrogen gas was introduced (introduced amount: about 10 L / min), the surface temperature of the hot plate was maintained at the temperature shown in Table 8, and the coating (coating film) formed on the substrate was dried. I went for 3 minutes. At this time, the organic solvent (PGP) and moisture contained in the coating evaporate and were discharged out of the system together with the nitrogen gas.
  • ACT-8 manufactured by Tokyo Electron Ltd.
  • Example 1 Regarding the substrates 8A, 8B, and 8C thus obtained, as in Example 1, (i) the relative dielectric constant of the silica-based coating formed on the substrate, and (ii) oxygen Changes in the amount of moisture adsorbed on the coating immediately after plasma irradiation, and (iii) coating strength were measured. Further, for these substrates 8A, 8B, and 8C, the film thickness (coating film) formed on the substrate obtained in the coating step and the film formed on the substrate obtained from the baking step are formed. The film thickness of the coated film (baked film) was measured, and the film shrinkage rate was determined in the same manner as in Example 1. These results are shown in Table 8.
  • FIG. 5 shows the results of graphing the shrinkage rate of the film formed on the substrate 8A in the processing method-2.
  • both the conventional processing method 1 and the conventional processing method 2 were obtained here.
  • the film on the substrate was found to have a lower film strength (Yang's modulus) than the film on the substrate obtained in Example 1. It was also found that the shrinkage of these coatings was considerably low.
  • FIG. 1 is a graph showing the numerical values obtained by measuring the relative dielectric constant of the film formed on the substrate 1A in Example 1.
  • the horizontal axis indicates “drying temperature” and the vertical axis indicates “relative permittivity”.
  • FIG. 2 shows the results of graphing numerical values obtained by measuring the Young's elastic modulus of the coating formed on the substrate 1A in Example 1! /.
  • the horizontal axis represents “drying temperature” and the vertical axis represents “Young's elasticity (Gpa)”.
  • Example 1 the numerical values obtained by measuring the shrinkage rate of the coating formed on the substrate 1A The rough result is shown.
  • the horizontal axis indicates “drying temperature” and the vertical axis indicates “shrinkage rate (%)”.
  • Example 2 the results of graphing the numerical values measured for the relative dielectric constant of the coating formed on the substrate 2A are shown.
  • the horizontal axis indicates “heating temperature (superheated steam temperature)” and the vertical axis indicates “relative permittivity”.
  • FIG. 5 shows the results of graphing the numerical values obtained by measuring the shrinkage rate of the coating film formed on the substrate 8A of Processing Method-2 in Comparative Example 7! /. Furthermore, for ease of comparison, the graph shows the results of measuring the shrinkage rate of the coating film shown in FIG. 3, that is, the shrinkage rate of the coating film formed on the substrate 1A in Example 1! Show.
  • the horizontal axis indicates “drying temperature” and the vertical axis indicates “shrinkage rate (%)”.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

明 細 書
低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法および該方法より得られる低誘 電率非晶質シリカ系被膜
技術分野
[0001] 本発明は、比誘電率(Dielectric Constant)が 3. 0以下と小さく、しかも高い被膜強 度を有する低誘電率非晶質シリカ系被膜を基板上に形成する方法および該方法より 得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜に関する。
背景技術
[0002] 近年における半導体装置の高集積化に伴い、多層配線を有する 0. 25ミクロンノレ ール以下の半導体装置においては、金属配線間隔が狭くなるため、静電誘導による 金属配線のインピーダンスが増大し、応答速度の遅れや消費電力の増大などが懸 念されている。このため、半導体基板とアルミニウム配線層などの金属配線層との間 、あるいは金属配線層間に設けられる層間絶縁膜の比誘電率をできるだけ小さくす ることが必要とされている。
[0003] 上記のような目的で設けられる層間絶縁膜は、一般に CVD法(Chemical Vapor De position Method)などの気相成長法やスピンコート法などの塗布法を用いて半導体 基板上に形成されている。
しかしながら、 CVD法の最新技術を用いて得られるシリカ系被膜では、比誘電率が 3. 0以下のものが得られるものの、従来の塗布法の場合と同様、比誘電率の低下に 伴って被膜の膜強度も低下するという欠点がある。また、ポリアリール樹脂、フッ素添 加ポリイミド樹脂やフッ素樹脂などの CVD被膜、あるいはこれらの塗布液を用いて形 成される被膜では、比誘電率が 2前後となるが、基板表面との密着性が悪ぐまた微 細加工に用いるレジスト材料との密着性も悪ぐさらには耐薬品性や耐酸素プラズマ 性に劣るなどの問題がある。
[0004] また、従来から広く用いられているアルコキシシランおよび/またはハロゲン化シラ ンの加水分解物などを含むシリカ系被膜形成用塗布液を用いて得られる被膜では、 比誘電率が 3. 0以下のものが得られるものの、被塗布面との密着性、被膜強度、耐 薬品性、耐クラック性、耐酸素プラズマ性その他が悪いなどの問題がある。
[0005] 本願発明者らは、これらの問題を解決することを目的として鋭意研究を行ったところ 、 (a)テトラアルキルオルソシリケー KTAOS)および特定のアルコキシシラン (AS)をテト ラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)の存在下で加水分解して得ら れるケィ素化合物を含む液状組成物を用いれば、高い被膜強度を有し、しかも被塗 布面との密着性、被膜表面の平坦性、耐吸湿性 (疎水性)、耐薬品性、耐クラック性、 耐酸素プラズマ性、エッチング加工性などに優れた低誘電率非晶質シリカ系被膜が 形成できることを見いだし、これを出願している。 (特許文献 1および特許文献 2に記 載。)さらに、この液状組成物を基板上に塗布し、 80〜350°Cの温度で加熱処理した 後、 350〜450°Cの温度で焼成すれば、多くのミクロポアを有する低誘電率非晶質 シリカ系被膜が形成できることを見いだし、これを出願している。 (特許文献 3に記載。 )
[0006] さらに、本願発明者らは、(a)ビス(トリアルコキシシリル)アルカン (BTASA)および 特定のアルコキシシラン (AS)をテトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(ΤΑΑΟ H)の存在下で加水分解して得られるケィ素化合物を含む液状組成物、または(a)ビ
ΤΑΑΟΗ)の存在下で加水分解して得られるケィ素化合物を含む液状組成物を用い れば、 2. 5以下の比誘電率を有し、し力、も被塗布面との密着性、被膜表面の平坦性 、耐吸湿性 (疎水性)、耐薬品性、耐クラック性、耐酸素プラズマ性、エッチング加工 性などに優れた低誘電率非晶質シリカ系被膜が形成できることを見いだし、これを出 願している。 (特許文献 4に記載。 )
さらに、この特許文献 4には、前記液状組成物を基板上に塗布し、 80〜350°Cの温 度で加熱処理した後、 350〜450°Cの温度で焼成して低誘電率非晶質シリカ系被 膜を形成する方法が開示されてレ、る。
[0007] 一方、特許文献 5には、モノオルガノトリハロシラン化合物とジオルガノジノヽロシラン 化合物との反応物であるハロゲン含有ポリシランに、 ROH化合物を反応させて得ら れたポリシランを含む塗布液を基材上に塗布した後、 50〜250°Cの温度で乾燥し、 次いで水蒸気または酸素の存在下で 300〜500°Cの温度で焼成してシリカ系被膜 を形成する方法が開示されている。しかし、この方法から得られるシリカ系被膜は、 3 . 0以下の比誘電率を示すものの、被膜強度やその他の物理性状において満足でき る結果が得られなレ、とレ、う問題がある。
[0008] さらに、特許文献 6には、アルコキシシラン類の部分的な加水分解縮合物と界面活 性剤とを含んでなる溶液から得られた多孔質シリカ前駆体を、 H O含有雰囲気下で 2 60〜450°Cの温度にて焼成して、該前駆体中に含まれる有機化合物を除去すること によって多孔質シリカを製造する方法が開示されている。しかし、この方法から得られ る多孔質シリカフィルムは、メソポアの細孔を有しているため、低い比誘電率を示すが 、その反面、フィルム強度(弾性率)も低くなつてしまうという欠点がある。
[0009] 特許文献 1:特開 2004— 149714号公報
特許文献 2 :特開 2006— 117763号公報
特許文献 3:特開 2004— 153147号公報
特許文献 4:特願 2005— 371017号出願明細書
特許文献 5:特開平 11 256106号公報
特許文献 6 :特開 2005— 116830号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 前記の特許文献 1、特許文献 2、特許文献 4などに記載された液状組成物を用いて 、基板上に配設された銅配線やアルミニウム配線等にダメージを与えることなぐ高い 被膜強度を有し、し力、も 3. 0以下、特に 2. 5以下の比誘電率を有する低誘電率非晶 質シリカ系被膜を基板上に安定的に形成する方法はないものかどうかを鋭意研究し た結果、前記液状組成物を塗布した基板を必要に応じ特定の温度条件下で乾燥処 理し、さらに過熱水蒸気の雰囲気下で加熱処理した後、必要に応じ窒素ガスの雰囲 気下で焼成処理すればよいことを見いだし、本発明をなすに至った。すなわち、本発 明は、比誘電率が 3. 0以下、好ましくは 2. 5以下と小さぐさらに被膜強度を表わす ヤング弾性率が 3. 0 GPa (ギガパス力ノレ)以上、好ましくは 5. 0 GPa以上である特性 を備えた低誘電率非晶質シリカ系被膜を基板上に安定的に形成する方法および該 方法より得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜を提供することを目的としている。 課題を解決するための手段
[0011] 本発明による第一の低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法 (以下、第一の被膜 形成方法という場合がある。)は、
比誘電率が 3. 0以下で、高い被膜強度を有する低誘電率非晶質シリカ系被膜を基 板上に形成する方法であって、
(1)テトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)の存在下で加水分解 して得られる有機ケィ素化合物の加水分解物を含む液状組成物を基板上に塗布す る工程 (塗布工程)、
(2)前記基板を装置内に収納し、該基板上に形成された被膜を 25〜340°Cの温 度条件下で乾燥する工程 (乾燥工程)、
(3)前記装置内に過熱水蒸気を導入して、前記被膜を 105〜450°Cの温度条件 下で加熱処理する工程 (加熱処理工程)、および
(4)前記装置内に窒素ガスを導入して、前記被膜を 350〜450°Cの温度条件下で 焼成する工程 (焼成工程)、
を含む各工程で少なくとも処理することを特徴としている。
[0012] さらに、本発明による第二の低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法 (以下、第二 の被膜形成方法という場合がある。)は、
比誘電率が 3. 0以下で、高い被膜強度を有する低誘電率非晶質シリカ系被膜を 基板上に形成する方法であって、
(1)テトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)の存在下で加水分解 して得られる有機ケィ素化合物の加水分解物を含む液状組成物を基板上に塗布す る工程 (塗布工程)、
(2)前記基板を装置内に収納し、該基板上に形成された被膜を 25〜340°Cの温 度条件下で乾燥する工程 (乾燥工程)、および
(3)前記装置内に過熱水蒸気を導入し、前記被膜を 105〜450°Cの温度条件下 で加熱処理する工程 (加熱処理工程)、
を含む各工程で少なくとも処理することを特徴としている。 [0013] さらに、本発明による第三の低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法 (以下、第三 の被膜形成方法という場合がある。)は、
比誘電率が 3. 0以下で、高い被膜強度を有する低誘電率非晶質シリカ系被膜を 基板上に形成する方法であって、
(1)テトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)の存在下で加水分解 して得られる有機ケィ素化合物の加水分解物を含む液状組成物を基板上に塗布す る工程(塗布工程)、および
(2)前記装置内に過熱水蒸気を導入し、前記被膜を 105〜450°Cの温度条件下 で加熱処理する工程 (加熱処理工程)、
を含む各工程で少なくとも処理することを特徴としている。
[0014] 前記塗布工程で使用される液状組成物は、テトラアルキルアンモニゥムハイドロォ キサイド(TAAOH)の存在下で加水分解して得られる、テトラアルキルオルソシリケー KTAOS)および下記一般式 (I)で示されるアルコキシシラン (AS)からなる有機ケィ素化 合物の加水分解物を含む液状組成物であることが好ましい。
X Si (OR) (I)
n 4-n
(式中、 Xは水素原子、フッ素原子、または炭素数 1〜8のアルキル基、フッ素置換ァ ルキル基、ァリール基もしくはビュル基を表し、 Rは水素原子、または炭素数 1〜8の アルキル基、ァリール基もしくはビュル基を表す。また、 nは;!〜 3の整数である。 )
[0015] 前記塗布工程で使用される液状組成物は、テトラアルキルアンモニゥムハイドロォ キサイド(TAAOH)の存在下で加水分解して得られる、下記一般式 (II)で示されるビ ス(トリアルコキシシリル)アルカン (BTASA)および下記一般式 (I)で示されるアルコキ シシラン (AS)からなる有機ケィ素化合物の加水分解物を含む液状組成物であること が好ましい。
X Si (OR) (I)
n 4-n
(式中、 Xは水素原子、フッ素原子、または炭素数 1〜8のアルキル基、フッ素置換ァ ルキル基、ァリール基もしくはビュル基を表し、 Rは水素原子、または炭素数 1〜8の アルキル基、ァリール基もしくはビュル基を表す。また、 nは;!〜 3の整数である。 ) OR7 OR2 OR'- Si-R'- Si-OR3 (II)
I I
OR5 OR4
(式中、 R1はメチレン基、エチレン基またはプロピレン基を表し、 R2〜R7は同一でも異 なっていてもよぐ水素原子、または炭素数 1〜8のアルキル基、フッ素置換アルキル 基、ァリール基もしくはビュル基を表す。 )
[0016] 前記塗布工程で使用される液状組成物は、テトラアルキルアンモニゥムハイドロォ キサイド(TAAOH)の存在下で加水分解して得られる、下記一般式 (II)で示されるビ ス(トリアルコキシシリル)アルカン (BTASA)、下記一般式 (I)で示されるアルコキシシ ラン (AS)およびテトラアルキルオルソシリケート(TAOS)力 なる有機ケィ素化合物の 加水分解物を含む液状組成物であることが好ましい。
X Si (OR) (I)
n 4-n
(式中、 Xは水素原子、フッ素原子、または炭素数 1〜8のアルキル基、フッ素置換ァ ルキル基、ァリール基もしくはビュル基を表し、 Rは水素原子、または炭素数 1〜8の アルキル基、ァリール基もしくはビュル基を表す。また、 nは;!〜 3の整数である。 ) OR7 OR2
I I
OR'- Si-R'- Si-OR3 (II)
I I
OR5 OR4
(式中、 R1はメチレン基、エチレン基またはプロピレン基を表し、 R2〜R7は同一でも異 なっていてもよぐ水素原子、または炭素数 1〜8のアルキル基、フッ素置換アルキル 基、ァリール基もしくはビュル基を表す。 )
[0017] 前記塗布工程における塗布操作は、スピンコート法にて行うことが好ましい。
また、第一および第二の被膜形成方法で前記乾燥工程における乾燥操作は、前 記装置内に窒素ガスまたは空気を導入しながら、 25〜340°Cの温度条件下で 0. 5 〜; 10分間行うことが好ましい。さらに願わくば、前記乾燥操作の温度条件は、 100〜 250°Cの範囲にあることが好ましい。
さらに、第一、第二および第三の被膜形成方法で前記加熱処理工程における加熱 処理操作は、前記装置内に過熱水蒸気を導入しながら、 105〜450°Cの温度条件 下で 1〜70分間行うことが好ましい。さらに願わくば、前記加熱処理操作の温度条件 は、 250〜350°Cの範囲にあることが好ましい。
また、第三の被膜形成方法で前記加熱処理工程における加熱処理操作は、前記 装置内に過熱水蒸気を導入しながら、 105〜; 130°Cの温度条件下で;!〜 20分間行 い、さらに 130〜450°Cの温度条件下で 1〜70分間行うことが好ましい。
さらに、第一の被膜形成方法で前記焼成工程における焼成操作は、前記装置内に 窒素ガスを導入しながらまたは該装置内を窒素ガス雰囲気に保ちながら、 350-45 0°Cの温度条件下で 5〜90分間行うことが好ましい。
[0018] 前記加熱処理工程または前記焼成工程までの操作は、前記加熱処理工程または 前記焼成工程から得られる被膜の体積が、前記塗布工程で形成される被膜の体積 に較べて、 5〜40%収縮するような条件下で行うことが好まし!/、。
一方、本発明による低誘電率非晶質シリカ系被膜は、上記の方法から得られる被 膜で、 3. 0以下の比誘電率と、ヤング弾性率が 3. 0 GPa以上の被膜強度を有するこ とを特徴としている。
また、前記被膜の好ましき用途としては、半導体基板上に形成される層間絶縁膜な どがある。
発明の効果
[0019] 本発明に係る第一の被膜形成方法、すなわち前記液状組成物を塗布して被膜を 形成した基板を、特定の温度条件下で乾燥処理し、さらに過熱水蒸気の雰囲気下で 加熱処理した後に、窒素ガスの雰囲気下で焼成処理を行う新規な方法を用いれば、 使用される前記液状組成物によっても異なる力 比誘電率が 3. 0以下、好ましくは 2 . 5と小さく、しかもヤング弾性率(Young's Modulus)が 3· 0 GPa以上、好ましくは 5. 0 GPa以上である高い被膜強度を有する低誘電率非晶質シリカ系被膜を基板上に安 定的かつ容易に形成することができる。さらに、液状組成物として「テトラアルキルァ ンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)の存在下で加水分解して得られる、テトラァ ルキルオルソシリケー KTAOS)および特定のアルコキシシラン (AS)からなる有機ケィ 素化合物の加水分解物を含む液状組成物」を使用した場合には、ヤング弾性率が 8 . 0 GPa以上である高い被膜強度を有する低誘電率非晶質シリカ系被膜を基板上に 安定的かつ容易に形成することができる。
[0020] これは、前記乾燥工程で前記の塗布被膜中に含まれる有機溶媒や水分が蒸発し て被膜の収縮 (膜厚の低減)と表面硬化が始まり、次に前記加熱処理工程で前記テ トラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイドを分解'脱離させることによって被膜の収 縮 (膜厚の低減)がさらに進んで被膜内部にミクロポアが形成されると共に固形成分 であるシリカ系被膜形成成分が重合して— O— Si— O— Si—結合のネットワーク(三 次元架橋構造)が形成されて高い被膜強度と低い比誘電率を有するシリカ系被膜が 得られることによるものと思われる。また、これらの工程に加えて前記焼成工程に処す ると、前記ネットワークの構築がさらに進んで、より高い被膜強度のシリカ系被膜が得 られることが考えられる。このような特性を備えたシリカ系被膜が形成されるメカニズム は必ずしも明らかではないが、前記乾燥工程の操作を特定の温度条件下で行い、さ らに前記加熱処理工程の操作を過熱水蒸気の雰囲気下で行うことによって達成され るものである。また、前記の加熱処理工程においては、過熱水蒸気がもつ輻射熱に よる作用効果が大であると考えられる。
[0021] また、本発明に係る第二の被膜形成方法、すなわち上記した第一の被膜形成方法 から前記焼成工程を省いた方法や、本発明に係る第三の被膜形成方法、すなわち 上記した第一の被膜形成方法から前記乾燥工程および前記焼成工程を省いた方法 を採用しても、従来公知の方法、すなわち前記液状組成物を塗布して被膜を形成し た基板を、 80〜350°Cの温度条件下で乾燥処理し、さらに 350〜450°Cの温度条 件下で焼成処理を行う方法に比べると、使用される前記液状組成物によっても異な る力 比誘電率が 3. 0以下と小さく、し力、もヤング弾性率 (Young's Modulus)が 3. 0 GPa以上である高い被膜強度を有する低誘電率非晶質シリカ系被膜を基板上に容 易に形成することができる。
[0022] さらに、本発明方法より得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜は、上記の性状のほ かに、半導体基板などの被膜形成面との密着性、被膜表面の平坦性、耐吸湿性 (疎 水性)、耐アルカリ性などの耐薬品性ゃ耐クラック性に優れ、さらには耐酸素プラズマ 性やエッチング加工性などのプロセス適合性にぉレ、ても優れた特性を備えて!/、る。 これにより、昨今の半導体業界で所望されている前記の低誘電率非晶質シリカ系 被膜を形成した半導体基板等を歩留まりよく製造することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0023] 以下、本発明の低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法および該方法より得られ る低誘電率非晶質シリカ系被膜について具体的に説明する。
[0024] [低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法]
Figure imgf000010_0001
本発明方法で使用される前記液状組成物としては、上記の特許文献 1、特許文献
2または特許文献 4に記載された低誘電率非晶質シリカ系被膜形成用塗布液などが あり、さらに具体的に述べれば、以下のとおりである。ただし、本発明は、これらの特 許文献に記載された液状組成物に限定されるものではない。
[0025] 塗布液 A
本発明方法で使用される液状組成物としては、テトラアルキルアンモニゥムハイド口 オキサイド(TAAOH)の存在下で加水分解して得られる、テトラアルキルオルソシリケ 一 KTAOS)および下記一般式 (I)で示されるアルコキシシラン (AS)からなる有機ケィ素 化合物の加水分解物を含む液状組成物(塗布液 A)がある。
また、この液状組成物としては、下記の(1)および(2)に示すようなものがある。
[0026] (1)テトラアルキルオルソシリケート(TAOS)および下記一般式 (I)で示されるアルコキ シシラン (AS)をテトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)の存在下で 加水分解して得られるケィ素化合物を含む液状組成物(塗布液 A-1)。
X Si (OR) (I)
n 4-n
(式中、 Xは水素原子、フッ素原子、または炭素数 1〜8のアルキル基、フッ素置換ァ ルキル基、ァリール基もしくはビュル基を表し、 Rは水素原子、または炭素数 1〜8の アルキル基、ァリール基もしくはビュル基を表す。また、 nは;!〜 3の整数である。 ) キサイド(TAAOH)の存在下で加水分解または部分加水分解した後、下記一般式 (I) で示されるアルコキシシラン (AS)またはその加水分解物もしくは部分加水分解物と 混合し、さらに必要に応じてこれらの一部または全部を加水分解して得られるケィ素 化合物を含む液状組成物(塗布液 A-2)。
X Si (OR) (I)
n 4-n
(式中、 Xは水素原子、フッ素原子、または炭素数 1〜8のアルキル基、フッ素置換ァ ルキル基、ァリール基もしくはビュル基を表し、 Rは水素原子、または炭素数 1〜8の アルキル基、ァリール基もしくはビュル基を表す。また、 nは;!〜 3の整数である。 )
[0028] 前記テトラアルキルオルソシリケート(TAOS)としては、テトラメチルオルソシリケート ノレソシリケート、テトラブチルオルソシリケートなどが挙げられる。この中でも、テトラエ チルオルソシリケート(TEOS)、テトラメチルオルソシリケート(TMOS)またはその混合 物を使用することが好ましレ、。
[0029] また、前記アルコキシシラン (AS)としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリェトキ
シシラン、ビュルトリメトキシシラン、ビュルトリエトキシシラン、フエニルトリメトキシシラ ン、フエニルトリエトキシシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリイソプロポキ ラン、ジメチノレジェトキシシラン、ジェチノレジメトキシシラン、ジェチノレジェトキシシラン 、ジメトキシシラン、ジエトキシシラン、ジフノレ才ロジメトキシシラン、ジフノレ才ロジェトキ シシラン、トリフルォロメチルトリメトキシシラン、トリフルォロメチルトリエトキシシランな どが挙げられる。この中でも、メチルトリメトキシシラン (MTMS)、メチルトリエトキシシラ ン (MTES)またはその混合物を使用することが好まし!/、。
[0030] さらに、前記テトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)としては、テト ラメチルアンモニゥムハイド口オキサイド、テトラエチルアンモニゥムハイド口オキサイド 、テトラプロピルアンモニゥムハイド口オキサイド、テトラプチルアンモニゥムハイドロォ キサイド、テトラ n-ォクチルアンモニゥムハイド口オキサイド、 n-へキサデシルトリメチ ルアンモニゥムハイド口オキサイド、 n-ォクタデシルトリメチルアンモニゥムハイドロォ キサイドなどが挙げられる。この中でも、テトラプロピルアンモニゥムハイド口オキサイド (TPAOH)、テトラプチルアンモニゥムハイド口オキサイド(TBAOH)またはその混合物 を使用することが好ましい。
[0031] 前記テトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)は、市販のテトラアル キルアンモニゥムハイド口オキサイド(不純物を含むもの)を陽イオン交換樹脂処理ェ 程および陰イオン交換樹脂処理工程に供することにより、その中に含まれるナトリウム (Na)、カリウム(K)などのアルカリ金属元素の化合物および臭素(Br)、塩素(C1)など のハロゲン族元素の化合物からなる不純物を実質的に除去しておく必要がある。す なわち、この中に含まれるナトリウム(Na)やカリウム(K)などのアルカリ金属元素の化 合物からなる不純物の含有量をそれぞれ元素基準で 50重量 ppb以下とし、また臭素 (Br)や塩素(C1)などのハロゲン元素の化合物からなる不純物の含有量をそれぞれ 元素基準で 1重量 ppm以下とすることが望ましい。
[0032] 前記塗布液 A-1の液状組成物において、前記テトラアルキルオルソシリケー HTA OS)と前記アルコキシシランのモル比(TAOS/AS)は、 SiO換算基準で 6/4〜2/ 8、好ましくは 5/5〜3/7の範囲にあることが望ましい。
さらに、前記テトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)とシリカ系被 膜形成成分 (TAOS + AS)のモル比 (TAAOH/(TAOS + AS))は、 SiO換算基準で 1 /10〜7/10、好ましくは 1/10〜6/10の範囲にあることが望ましい。
[0033] また、前記塗布液 A-2の液状組成物にお!/、て、テトラアルキルアンモニゥムハイド口 オキサイド(TAAOH)は、塗布液 A-1の場合と同様に、各シリカ系被膜形成成分、す なわちテトラアルキルオルソシリケート(TAOS)およびアルコキシシラン (AS)に対する モル比(TAAOH/TAOSおよび TAAOH/AS) )が、それぞれ SiO換算基準で 1/10 〜7/10、好ましくは 1/10〜6/10の範囲となるように添加することが望ましい。従 つて、これらを混合した後のテトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH) とシリカ系被膜形成成分 (TAOS + AS)のモル比(TAAOH/(TAOS + AS))は、塗布液 A-1の場合と同様に、 SiO換算基準で 1/10〜7/10、好ましくは 1/10〜6/10 の範囲となる。
さらに、これらの成分を混合する場合、塗布液 A-1の場合と同様に、前記テトラアル キルオルソシリケート(TAOS)と前記アルコキシシラン (AS)のモル比(TAOS/AS)が 、 SiO換算基準で 6/4〜2/8、好ましくは 5/5〜3/7の範囲となるように混合す ることが望ましい。
[0034] 前記液状組成物(塗布液 A-1および塗布液 A-2)の調製方法としては、特許文献 1 または特許文献 2に記載された方法を採用することができる。よって、ここでは、前記 塗布液 A-1の調製方法に係わる代表的な一例を、以下に示す。
(i)テトラアルキルオルソシリケート(TAOS)および上記一般式(I)で示されるアルコキ シシラン (AS)を有機溶媒と混合した後、 10〜30°Cの温度でこれらの成分が十分に 混合するまで 100〜200rpmの速度で攪拌する。
(ii)次に、攪拌下にある該混合溶液中にテトラアルキルアンモニゥムハイドロォキサイ ド(TAAOH)の水溶液を 5〜20分かけて滴下した後、さらに 10〜30°Cの温度で 30 〜90分間、 100〜200rpmの速度で攪拌する。
(iii)次いで、 30〜80°Cの温度に加熱した後、この温度に保ちながら 1〜72時間、 10 0〜200rpmの速度で撹拌することにより、前記テトラアルキルオルソシリケート(TAO S)および前記アルコキシシラン (AS)の加水分解物であるケィ素化合物を含む液状 組成物を調製する。
[0035] ここで、前記テトラアルキルオルソシリケート(TAOS)、前記アルコキシシラン (AS)お よび前記テトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)は、それぞれ上記 のモル比となるように混合または添加して使用される。
さらに、前記有機溶媒としては、アルコール類、ケトン類、エーテル類、エステル類、 炭化水素類などが挙げられ、より具体的には、例えばメタノール、エタノール、プロパ ノール、ブタノールなどのアルコール類、メチルェチルケトン、メチルイソブチルケトン などのケトン類、メチルセ口ソルブ、ェチルセ口ソルブ、プロピレングリコールモノプロ ピノレエーテノレなどのグリコーノレエーテノレ類、エチレングリコーノレ、プロピレングリコー ノレ、へキシレングリコールなどのグリコール類、酢酸メチル、酢酸ェチル、乳酸メチル 、乳酸ェチルなどのエステル類、へキサン、シクロへキサン、オクタンなどの炭化水素 類やトルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素類が挙げられる。この中で も、エタノールなどのアルコール類を使用することが好ましい。 また、この有機溶媒の使用量は、特に限定されるものではないが、前記のシリカ系 被膜形成成分 (TAOS +AS)に対する重量混合比(有機溶媒/ (TAOS+AS))が 1/1 〜3/1、好ましくは 1/;!〜 2. 5/1の範囲にあることが望ましい。
[0036] 前記の混合有機溶媒中に滴下されるテトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド
(TAAOH)の水溶液は、蒸留水または超純水中にテトラアルキルアンモニゥムハイド 口オキサイド(TAAOH)を 5〜40重量%、好ましくは 10〜30重量%の割合で含んで いること力 S望ましい。しかし、この水溶液中に含まれる水は、テトラアルキルオノレソシリ ケート(TAOS)およびアルコキシシラン (AS)の加水分解反応を生起させるために使 用されるので、その加水分解反応に必要な量を含むものでなければならない。なお、 この加水分解反応を促進させるための触媒としては、テトラアルキルアンモニゥムハイ ドロオキサイド (TAAOH)がその機能を有しているので、特別にその他の触媒 (たとえ ば、アンモニア)を外部から添加する必要はな!/、。
また、前記加水分解の反応条件としては、 30〜80°C、好ましくは 35〜60°Cの温度 で、攪拌しながら;!〜 72時間、好ましくは 10〜48時間かけて行うことが望ましい。
[0037] このようにして得られた液状組成物中に含まれるケィ素化合物(TAOSおよび ASの 加水分解物)の数平均分子量は、ポリエチレンオキサイド換算で 500〜; 1000000、 好ましくは 1000〜; 100000の範囲にあることが望ましい。この数平均分子量が上記 の範囲にあれば、優れた経時安定性と良好な塗工性を示す被膜形成用塗布液 (す なわち、前記液状組成物)を調製することができる。
[0038] 本発明方法においては、上記の方法で得られた前記シリカ系被膜形成成分を含む 液状組成物をそのまま被膜形成用塗布液として使用してもよレ、が、該液状組成物中 に含まれる有機溶媒成分を、ロータリーエバポレーターなどを用いてプロピレングリコ ールモノプロピルエーテル(PGP)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 、プロピレングリコールモノェチルエーテルアセテート(PGMEA)などから選ばれた有 機溶媒と溶媒置換して使用することが好ましレ、。
このようにして得られる液状組成物中に含まれるケィ素化合物の量は、その使用用 途によっても異なる力 このケィ素化合物を SiOで表したとき、該液状組成物に対し 2〜20重量%、好ましくは 3〜; 15重量%の範囲となるように調整することが好ましい。 [0039] また、前記液状組成物中に含まれる水の量は、特に制限されるものではないが、該 液状組成物に対し 60重量%以下、好ましくは 0. ;!〜 50重量%の範囲で含まれてい ることが好ましい。
さらに、前記有機溶媒の含有量は、前記液状組成物を構成する残余成分 (バランス 成分)であって、その含有量は特に制限されるものではないが、前記液状組成物に 対し 20〜68重量%の範囲で含まれて!/、ること力 S望ましレ、。
これにより、比誘電率が 3. 0以下と低ぐしかも高い被膜強度を有する低誘電率非 晶質シリカ系被膜を形成するための液状組成物(塗布液 A)を得ること力 Sできる。
[0040] 塗布液 B
本発明方法で使用される液状組成物としては、テトラアルキルアンモニゥムハイド口 オキサイド(TAAOH)の存在下で加水分解して得られる、下記一般式 (II)で示される ビス(トリアルコキシシリル)アルカン (BTASA)および下記一般式 (I)で示されるアルコ キシシラン (AS)からなる有機ケィ素化合物の加水分解物を含む液状組成物(塗布液 B)カある。
X Si (OR) (I)
n 4-n
(式中、 Xは水素原子、フッ素原子、または炭素数 1〜8のアルキル基、フッ素置換ァ ルキル基、ァリール基もしくはビュル基を表し、 Rは水素原子、または炭素数 1〜8の アルキル基、ァリール基もしくはビュル基を表す。また、 nは;!〜 3の整数である。 ) OR7 OR2
I I
OR'- Si-R'- Si-OR3 (II)
I I
OR5 OR4
(式中、 R1はメチレン基、エチレン基またはプロピレン基を表し、 R2〜R7は同一でも異 なっていてもよぐ水素原子、または炭素数 1〜8のアルキル基、フッ素置換アルキル 基、ァリール基もしくはビュル基を表す。 )
さらに具体的に述べれば、この液状組成物は、前記ビス(トリアルコキシシリル)アル カン(BTASA)および前記アルコキシシラン(AS)を、テトラアルキルアンモニゥムハイ ドロオキサイド(TAAOH)の存在下にて 40〜80°Cの温度で加水分解して得られるケ ィ素化合物を含む液状組成物である。 メタン、ビス(トリエトキシシリル)メタン、ビス(トリプロポキシシリル)メタン、ビス(トリメトキ シシリル)ェタン、ビス(トリエトキシシリル)ェタン、ビス(トリプロポキシシリル)ェタン、 ビス(トリメトキシシリル)プロパン、ビス(トリエトキシシリル)プロパン、ビス(トリプロポキ シシリル)プロパンなどが挙げられる。この中でも、前記ビス(トリアルコキシシリル)ァ ルカン(BTASA)は、ビス(トリメトキシシリル)メタン(BTMSM)、ビス(トリエトキシシリル) メタン(BTESM)、ビス(トリメトキシシリル)ェタン(BTMSE)、ビス(トリエトキシシリル)ェ タン (BTESE)またはその混合物を使用することが好ましい。
[0042] 前記アルコキシシラン (AS)および前記テトラアルキルアンモニゥムハイドロォキサイ ド(TAAOH)は、前記塗布液 Aの調製用に例示したものと同じものを使用することが できる。ここで、前記テトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)は、上 記の場合と同様に、市販のテトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(不純物を 含むもの)を陽イオン交換樹脂処理工程および陰イオン交換樹脂処理工程に供する ことによって、この中に含まれるナトリウム(Na)やカリウム(K)などのアルカリ金属元素 の化合物からなる不純物の含有量をそれぞれ元素基準で 50重量 ppb以下とし、また 臭素(Br)や塩素(C1)などのハロゲン元素の化合物からなる不純物の含有量をそれ ぞれ元素基準で 1重量 ppm以下としたものであることが望ましい。
[0043] 前記塗布液 Bの液状組成物にお!/、て、前記ビス(トリアルコキシシリル)アルカン(B TASA)と前記アルコキシシランのモル比(BTASA/AS)は、 SiO換算基準で 7/3〜 3/7、好ましくは 6/4〜4/6の範囲にあることが望ましい。
さらに、前記テトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)は、シリカ系 被膜形成成分としての前記ビス(トリアルコキシシリル)アルカン (BTASA)および前記 アルコキシシラン(AS)の合計量(BTASA+AS)に対するモル比(TAAOH/(BTASA + AS))力 SiO換算基準で 1/10〜6/10、好ましくは 2/10〜4/10の範囲にある ことが望ましい。
[0044] 前記液状組成物(塗布液 B)の調製方法としては、特許文献 4に記載された方法を 採用すること力できる。よって、ここでは、前記塗布液 Bの調製方法に係わる代表的な 一例を、以下に示す。
(i)前記ビス(トリアルコキシシリル)アルカン(BTASA)および前記アルコキシシラン (A S)を有機溶媒と混合した後、 10〜30°Cの温度でこれらの成分が十分に混合するま で 100〜200rpmの速度で攪拌する。
(ii)次に、攪拌下にある該混合溶液中にテトラアルキルアンモニゥムハイドロォキサイ ド(TAAOH)の水溶液を 5〜20分かけて滴下した後、さらに 10〜30°Cの温度で 30 〜90分間、 100〜200rpmの速度で攪拌する。
(iii)次いで、 40〜80°Cの温度に加熱した後、この温度に保ちながら 1〜72時間、 10 0〜200rpmの速度で撹拌することにより、前記ビス(トリアルコキシシリル)アルカン( BTASA)および前記アルコキシシラン (AS)の加水分解物であるケィ素化合物を含む 液状組成物を調製する。
[0045] ここで、前記ビス(トリアルコキシシリル)アルカン(BTASA)、前記アルコキシシラン( AS)および前記テトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)は、それぞ れ上記のモル比となるように混合または添加して使用される。
さらに、前記有機溶媒は、前記塗布液 Aの調製用に例示したものと同じものを使用 すること力 Sでさる。
また、この有機溶媒の使用量は、特に限定されるものではないが、シリカ系被膜形 成成分としての前記ビス(トリアルコキシシリル)アルカン (BTASA)および前記アルコ キシシラン (AS)の合計量 (BTASA +AS)に対する重量混合比(有機溶媒/ (BTASA+ AS))力 ;!〜 3/1、好ましくは;!/;!〜 2. 5/1の範囲にあることが望ましい。
[0046] 前記の混合有機溶媒中に滴下されるテトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド
(TAAOH)の水溶液は、蒸留水または超純水中にテトラアルキルアンモニゥムハイド 口オキサイド(TAAOH)を 5〜40重量%、好ましくは 10〜30重量%の割合で含んで いること力 S望ましい。し力、し、この水溶液中に含まれる水は、ビス(トリアルコキシシリル )アルカン (BTASA)およびアルコキシシラン (AS)の加水分解反応を生起させるため に使用されるので、その加水分解反応に必要な量を含むものでなければならない。 なお、この加水分解反応を促進させるための触媒としては、テトラアルキルアンモニ ゥムハイド口オキサイド(TAAOH)がその機能を有しているので、特別にその他の触 媒 (たとえば、アンモニア)を外部から添加する必要はない。
また、前記加水分解の反応条件としては、 40〜80°C、好ましくは 50〜80°Cの温度 で、攪拌しながら;!〜 72時間、好ましくは 10〜48時間かけて行うことが望ましい。
[0047] このようにして得られた液状組成物中に含まれるケィ素化合物(BTASAおよび AS の加水分解物)の数平均分子量は、ポリエチレンオキサイド換算で 3,000〜70,000 、好ましくは 5,000〜50,000の範囲にあることが望ましい。この数平均分子量が上記 の範囲にあれば、優れた経時安定性と良好な塗工性を示す被膜形成用塗布液 (す なわち、前記液状組成物)を調製することができる。
[0048] 上記の方法で得られた液状組成物は、そのままの状態で被膜形成用塗布液として 使用してもよいが、上記の場合と同様に、該液状組成物中に含まれる有機溶媒成分 を、ロータリーエバポレーターなどを用いてプロピレングリコーノレモノプロピノレエーテ ノレ(PGP)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモ ノエチルエーテルアセテート(PGMEA)などから選ばれた有機溶媒と溶媒置換して使 用することが好ましい。
このようにして得られる液状組成物中に含まれるケィ素化合物の量は、その使用用 途によっても異なる力 このケィ素化合物を SiOで表したとき、該液状組成物に対し ;!〜 20重量%、好ましくは;!〜 10重量%の範囲となるように調整することが好まし!/、。
[0049] また、前記液状組成物中に含まれる水の量は、特に制限されるものではないが、該 液状組成物に対し 60重量%以下、好ましくは 0. ;!〜 50重量%の範囲で含まれてい ることが好ましい。
さらに、前記有機溶媒の含有量は、前記液状組成物を構成する残余成分 (バランス 成分)であって、その含有量は特に制限されるものではないが、前記液状組成物に 対し 20〜99重量%の範囲で含まれていることが望ましい。なお、ここで云う有機溶媒 の含有量は、前記の溶媒置換工程で使用された有機溶媒 (プロピレングリコールモノ プロピルエーテル等)と、溶媒置換されずに残存している有機溶媒 (エタノール等)と の合計量を意味する。
これにより、比誘電率が 3. 0以下と低ぐしかも高い被膜強度を有する低誘電率非 晶質シリカ系被膜を形成するための液状組成物(塗布液 B)を得ること力 Sできる。
[0050] 塗布液 C
本発明方法で使用される液状組成物としては、テトラアルキルアンモニゥムハイド口 オキサイド(TAAOH)の存在下で加水分解して得られる、下記一般式 (II)で示される ビス(トリアルコキシシリル)アルカン (BTASA)、下記一般式 (I)で示されるアルコキシ シラン (AS)およびテトラアルキルオルソシリケート(TEOS)からなる有機ケィ素化合物 の加水分解物を含む液状組成物(塗布液 C)がある。
X Si (OR) (I)
n 4-n
(式中、 Xは水素原子、フッ素原子、または炭素数 1〜8のアルキル基、フッ素置換ァ ルキル基、ァリール基もしくはビュル基を表し、 Rは水素原子、または炭素数 1〜8の アルキル基、ァリール基もしくはビュル基を表す。また、 nは;!〜 3の整数である。 ) OR7 OR2
I I
OR'- Si-R'- Si-OR3 (II)
I I
OR5 OR4
(式中、 R1はメチレン基、エチレン基またはプロピレン基を表し、 R2〜R7は同一でも異 なっていてもよぐ水素原子、または炭素数 1〜8のアルキル基、フッ素置換アルキル 基、ァリール基もしくはビュル基を表す。 )
さらに具体的に述べれば、この液状組成物は、前記ビス(トリアルコキシシリル)アル ト(TEOS)を、テトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)の存在下にて 40〜80°Cの温度で加水分解して得られるケィ素化合物を含む液状組成物である。
[0051] 前記のビス(トリアルコキシシリル)アルカン(BTASA)、アルコキシシラン (AS)、テトラ ド(TAAOH)は、塗布液 Aまたは塗布液 Bの調製用に例示したものと同じものを使用 すること力 Sできる。ここで、前記テトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAO H)は、上記の場合と同様に、市販のテトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド( 不純物を含むもの)を陽イオン交換樹脂処理工程および陰イオン交換樹脂処理工程 に供することによって、この中に含まれるナトリウム(Na)やカリウム(K)などのアルカリ 金属元素の化合物からなる不純物の含有量をそれぞれ元素基準で 50重量 ppb以下 とし、また臭素(Br)や塩素(C1)などのハロゲン元素の化合物からなる不純物の含有 量をそれぞれ元素基準で 1重量 ppm以下としたものであることが望ましい。
[0052] 前記塗布液 Cの液状組成物にお!/、て、前記ビス(トリアルコキシシリル)アルカン(B TASA)と前記アルコキシシラン (AS)とのモル比(BTASA/AS)は、塗布液 Bの場合と 同様に、 SiO換算基準で 7/3〜3/7、好ましくは 6/4〜4/6の範囲にあること が望ましい。
また、前記ビス(トリアルコキシシリル)アルカン (BTASA)および前記アルコキシシラ ン(AS)の合計量(BTASA+AS)と前記テトラアルキルオルソシリケート(TAOS)とのモ ノレ比((BTASA+AS)/TAOS)は、 Si〇2換算基準で 99/;!〜 50/50、好ましくは 99/ 1-70/30,さらに好ましくは 90/10〜70/30の範囲にあることが望ましい。 さらに、前記テトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)は、塗布液 B の場合と同様に、シリカ系被膜形成成分としての前記ビス(トリアルコキシシリル)アル
OS)の合計量(BTASA+AS+TAOS)に対するモル比(TAAOH/(BTASA+AS+TAOS ))力 SiO換算基準で 1/10〜6/10、好ましくは 2/10〜4/10の範囲にあるこ とが望ましい。
[0053] 前記液状組成物(塗布液 C)の調製方法としては、特許文献 4に記載された方法を 採用すること力できる。よって、ここでは、前記塗布液 Cの調製方法に係わる代表的 な一例を、以下に示す。 よび前記テトラアルキルオルソシリケート (TAOS)を有機溶媒と混合した後、 10〜30 °Cの温度でこれらの成分が十分に混合するまで 100〜200rpmの速度で攪拌する。
(ii)次に、攪拌下にある該混合溶液中にテトラアルキルアンモニゥムハイドロォキサイ ド(TAAOH)の水溶液を 5〜20分かけて滴下した後、さらに 10〜30°Cの温度で 30 〜90分間、 100〜200rpmの速度で攪拌する。 (iii)次いで、 40〜80°Cの温度に加熱した後、この温度に保ちながら 1〜72時間、 10 0〜200rpmの速度で撹拌することにより、前記ビス(トリアルコキシシリル)アルカン(
OS)の加水分解物であるケィ素化合物を含む液状組成物を調製する。
[0054] ここで、前記ビス(トリアルコキシシリル)アルカン(BTASA)、前記アルコキシシラン( AS)、前記テトラアルキルオルソシリケート(TAOS)および前記テトラアルキルアンモニ ゥムハイド口オキサイド(TAAOH)は、それぞれ上記のモル比となるように混合または 添加して使用される。
前記の有機溶媒としては、塗布液 Bの調製用に例示したものと同じものを使用する こと力 Sできる。ここで、前記ビス(トリアルコキシシリル)アルカン (BTASA)、前記アルコ キシシラン (AS)および前記テトラアルキルオルソシリケート (TAOS)と混合するそれぞ れの有機溶媒は、その種類(たとえば、アルコール類)が同じであれば異なっていて よ!/、が、できるだけ同一なものであることが望まし!/、。
[0055] また、この有機溶媒の使用量は、特に限定されるものではないが、塗布液 Bの場合 と同様に、シリカ系被膜形成成分としての前記ビス(トリアルコキシシリル)アルカン (B
S)の合計量(BTASA、 ASおよび TAOS)に対する重量混合比(有機溶媒/ (BTASA+ AS+TAOS))が;!/;!〜 3/1、好ましくは 1/;!〜 2· 5/1の範囲にあることが望ましい
さらに、前記の混合有機溶媒中に滴下されるテトラアルキルアンモニゥムハイドロォ キサイド(TAAOH)の水溶液は、塗布液 Bの場合と同様に、蒸留水または超純水中 にテトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)を 5〜40重量0 /0、好ましく は 10〜30重量%の割合で含んでいることが望ましい。
[0056] 前記加水分解の反応条件としては、塗布液 Bの場合と同様に、前記加水分解の反 応条件としては、 40〜80°C、好ましくは 50〜80°Cの温度で、攪拌しながら 1〜72時 間、好ましくは 10〜48時間かけて行うことが望ましい。
このようにして得られた液状組成物中に含まれるケィ素化合物(BTASAおよび AS の加水分解物)の数平均分子量は、塗布液 Aの場合と同様に、ポリエチレンォキサイ ド換算で 3,000〜70,000、好ましくは 5,000〜50,000の範囲にあることカ望ましい
[0057] 上記の方法で得られた液状組成物は、そのままの状態で被膜形成用塗布液として 使用してもよいが、上記の場合と同様に、該液状組成物中に含まれる有機溶媒成分 を、ロータリーエバポレーターなどを用いてプロピレングリコーノレモノプロピノレエーテ ノレ(PGP)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモ ノエチルエーテルアセテート(PGMEA)などから選ばれた有機溶媒と溶媒置換して使 用することが好ましい。
このようにして得られる液状組成物中に含まれるケィ素化合物の量は、その使用用 途によっても異なる力 このケィ素化合物を SiOで表したとき、該液状組成物に対し ;!〜 20重量%、好ましくは;!〜 10重量%の範囲となるように調整することが好まし!/、。
[0058] また、前記液状組成物中に含まれる水の量は、特に制限されるものではないが、該 液状組成物に対し 60重量%以下、好ましくは 0. ;!〜 50重量%の範囲で含まれてい ることが好ましい。
さらに、前記有機溶媒の含有量は、前記液状組成物を構成する残余成分 (バランス 成分)であって、その含有量は特に制限されるものではないが、前記液状組成物に 対し 20〜99重量%の範囲で含まれていることが望ましい。なお、ここで云う有機溶媒 の含有量は、前記の溶媒置換工程で使用された有機溶媒 (プロピレングリコールモノ プロピルエーテル等)と、溶媒置換されずに残存している有機溶媒 (エタノール等)と の合計量を意味する。
これにより、比誘電率が 3. 0以下と低ぐしかも高い被膜強度を有する低誘電率非 晶質シリカ系被膜を形成するための液状組成物(塗布液 C)を得ること力 Sできる。
[0059] (b)低誘電率非曰¾ シリカ 尊の形成
本発明による第一の低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法は、テトラアルキノレ アンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)の存在下で加水分解して得られる有機ケ ィ素化合物の加水分解物を含む液状組成物を基板上に塗布(塗布工程)し、さらに 以下の各工程で少なくとも処理することによって、該基板上に比誘電率が 3. 0以下 で高い被膜強度を有する低誘電率非晶質シリカ系被膜を形成するものである。 (a)前記基板を装置内に収納し、該基板上に形成された被膜を 25〜340°Cの温度 条件下で乾燥する工程 (乾燥工程)。
(b)前記装置内に過熱水蒸気を導入して、前記被膜を 105〜450°Cの温度条件下 で加熱処理する工程 (加熱処理工程)。
(c)前記装置内に窒素ガスを導入して、前記被膜を 350〜450°Cの温度条件下で 焼成する工程 (焼成工程)。
[0060] これらの工程の操作条件その他について、さらに具体的に説明すれば、以下のと おりである。 一般に、被膜形成用塗布液を基板上に塗布するためには、スピンコート法、デイツ プコート法、ロールコート法、転写法等の塗布方法が採用されている力 本発明にお いても、このような従来公知の方法を用いて前記液状組成物を基板上に塗布するこ とができる。この中でも、半導体基板上などに前記液状組成物を塗布する場合には、 スピンコート法が好適で、塗布膜厚の均一性や低発塵性などにお!/、て優れて!/、る。 従って、本発明においては、このスピンコート法による塗布法を採用することが望まし いが、大口径の半導体基板上などに塗布する場合には、転写法などを採用してもよ い。
なお、本発明方法において「液状組成物を基板上に塗布すること」の意味は、前記 液状組成物をシリコンウェハーなどの基板上に直接、塗布するだけでなぐ該基板上 に形成された半導体加工用保護膜やその他の被膜の上部に塗布することも含むも のである。
[0061] 乾燥工程
この工程では、前記塗布工程で得られた基板を装置内に収納し、該基板上に形成 された被膜を特定の温度条件下、すなわち 25〜340°C、好ましくは 100〜250°Cの 温度条件下で加熱して乾燥処理する。ここで、この乾燥処理操作を 25°C未満の温度 で行うと、上記の塗布被膜中に含まれる有機溶媒や水分の多くが蒸発せずにそのま ま被膜中に残ってしまうことがあるため、この乾燥処理の目的を達成することが容易 でなくなり、さらには形成される被膜の膜厚にムラが生じることがある。一方、この乾燥 処理を、たとえ短時間でも 340°Cを超えた温度で行うと、上記の塗布被膜中に含まれ る有機溶媒や水分は蒸発してその殆どが被膜中からなくなるものの、テトラアルキル アンモニゥムハイド口オキサイド (TAAOH)の分解が始まって前記成分と一緒に蒸発( 脱離)するため、被膜中に比較的、大口径の細孔や空隙を形成してしまうことがある。 さらに、後に続く加熱処理を行った際に、形成される被膜の収縮率も差程大きく上が らないため、その被膜強度を低下させてしまうことがある。また、形成される被膜の比 誘電率も高くなつてしまう傾向にある。このような観点から、前記の乾燥処理操作は、 100〜200°Cの温度条件下で行うことが最も好ましい。
[0062] また、この乾燥処理操作は、前記装置内に窒素ガスまたは空気を導入しながら、 25 〜340°C、好ましくは 100〜250°Cの温度条件下で 0. 5〜; 10分間、好ましくは 2〜5 分間かけて行うことが望ましい。ここで、乾燥時間が 0. 5分未満であると、前記塗布被 膜の乾燥が十分ではなぐまた 10分を超えると、被膜表面の硬化が進んでしまうため 、後段の加熱処理工程でテトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)が 分解されても被膜中から離脱できなくなるので、好ましくない。
前記装置としては、半導体業界などで一般的に使用されているバッチ式または連 続式の加熱装置(または加熱炉)を使用すること力 Sできる力 前記基板を枚葉式のホ ットプレート上に載置して乾燥 ·焼成できる加熱装置ほたは加熱炉)を用いることが 好ましい。
[0063] なお、この乾燥処理操作は、窒素ガス雰囲気下だけでなぐ空気雰囲気下でも行う こと力 Sできる。これは、この処理操作が 340°C以下という比較的、低い温度条件下で 短時間行われるので、たとえ酸素を比較的多量に含んでレ、る空気雰囲気下で加熱 処理しても半導体基板上に配設された金属配線に対し金属酸化などによるダメージ を与えないからである。
また、前記装置内に窒素ガスまたは空気を連続的に導入しながら行うことによって、 被膜中から蒸発してきた有機溶媒や水分を簡単に系外に排出することができる。
[0064] 加熱処理工程
この工程では、前記乾燥処理操作を終了した装置内に過熱水蒸気を導入して、乾 燥処理された被膜を 105〜450°C、好ましくは 250〜350°Cの温度条件下で加熱処 理する。ここで、この加熱処理操作を 105°C未満の温度で行うと、テトラアルキルアン モニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)の分解があまり進まないため、これが被膜中に 残って、比誘電率の増加を招いたり、半導体基板の性能に悪影響を及ぼしたりする ことがある。一方、この加熱処理操作を、 450°Cを超えた温度で行うと、半導体基板を 構成するアルミニウム配線や銅配線などに損傷を与えてしまうことがある。よって、こ の加熱処理操作では、前記テトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH) を全て分解 ·脱離させると共に、前記シリカ系被膜形成成分の重合 (前記ネットワーク の形成)を徐々に進めて被膜を適度に収縮させることが好ましい。このような観点から 、前記の加熱処理操作は、 250〜350°Cの温度条件下で行うことが最も好ましい。
[0065] また、この加熱処理操作は、前記装置内に過熱水蒸気を導入しながら、 105〜45 0°C、好ましくは 250〜350°Cの温度条件下で 1〜70分間、好ましくは 10〜60分間 かけて行うことが望ましい。ここで、加熱処理時間が 1分未満であると、前記テトラアル キルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)の分解'脱離が十分ではなぐまた 70 分を超えると、前記テトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド (TAAOH)は分解し て被膜中から離脱するため、これ以上続けることは得策でない。
また、この加熱処理工程までの操作 (すなわち、前記乾燥工程および前記加熱処 理工程)で得られる被膜の体積は、前記塗布工程で形成された被膜 (塗布被膜)の 体積に比べて 5〜40%、好ましくは 5〜20%収縮していることが望ましい。ここで、前 記収縮率が 5%未満であると、高!/、被膜強度 (ヤング弾性率)を有する被膜を得ること が難しくなり、また 40%を超えると、得られる被膜の比誘電率が高くなつてしまう傾向 がある。なお、この第一の被膜形成方法においては、以下に述べる焼成工程でさら に焼成処理されるので、この焼成工程から得られる被膜 (すなわち、前記乾燥工程、 前記加熱処理工程および前記焼成工程で処理された被膜)の収縮率が前記の範囲 にあればよい。
[0066] 前記の過熱水蒸気は、市販の過熱水蒸気発生装置、例えば、高周波誘導加熱に よる過熱水蒸気発生装置(日本高周波工業 (株)製、 Super-Hi等)を用いて、ボイラー (例えば、ユーキャン (株)製 US-MG12SP等)で発生させた飽和水蒸気(温度:約 100 °C)をさらに加熱すると、温度 105〜800°Cのものを容易に得ることができる。 このようにして得られた過熱水蒸気は、多くの輻射熱を有しているため、その作用効 果により被膜全体(内部を含む)をむらなく均一に加熱することができる。よって、前記 テトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)の種類や含有量によっても 異なるが、これらの分解温度に近い温度を選択することができる。すなわち、その処 理時間は幾分、長くなるものの、前記テトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド( TAAOH)の分解温度を少し超えた温度で行うことができる。因みに、前記テトラアル キルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)の分解温度は、例えば、テトラメチル アンモニゥムハイド口オキサイドゃテトラェチルアンモニゥムハイド口オキサイドなどが 約 110〜; 140°C、テトラプロピルアンモニゥムハイド口オキサイドゃテトラブチルアンモ ニゥムハイド口オキサイドなどが約 140〜200°Cであることが知られている。ただし、前 記過熱水蒸気の輻射熱の影響かどうかは不明であるが、これらの分解温度より少し 低!/、加熱温度(例えば 105°C)でも前記化合物の分解が開始されると!/、う現象が認 められる。
[0067] また、特許文献 5や特許文献 6に記載の発明で使用される水蒸気を用いても、該水 蒸気が有する輻射熱の効果を或る程度期待できるが、前記過熱水蒸気を使用した 場合に比べて、得られる被膜の比誘電率が高くなり、またその被膜強度 (ヤング弾性 率)が低くなつてしまうという欠点がある。また、比較的低い温度で乾燥処理された被 膜を、この水蒸気を用いて処理すると、得られる被膜の比誘電率が高くなつてしまう 傾向がある。一方、前記の乾燥処理を、比較的高い温度で行うと、比較的、大口径の 細孔 (例えば、メソポア)を有する多孔質被膜が形成され易くなるため、被膜の比誘電 率は比較的低くなるものの、被膜の収縮があまり起こらないためその被膜強度 (ヤン グ弾性率)が低下してしまう傾向がある。さらに、このように水蒸気を用いて処理され た被膜は、耐酸素プラズマ性に劣っているという欠点がある。よって、前記乾燥処理 とこの水蒸気による加熱処理操作だけでは、所望する実用的な被膜を安定的に得る ことが難しい。
[0068] 焼成工程
この工程では、前記加熱処理操作を終了した装置内に不活性ガスとしての窒素ガ スを導入して、加熱処理された被膜を 350〜450°C、好ましくは 380〜410°Cの温度 条件下で加熱して焼成処理する。ここで、この焼成処理操作を 350°C未満の温度で 行うと、前記シリカ系被膜形成成分の重合(前記ネットワークの形成)が進みにくいの で充分な被膜強度を有する被膜が得られず、またこの焼成処理の温度が 450°Cを越 えると、半導体基板を構成するアルミニウム配線や銅配線などが酸化されたり、ある いは溶融されたりして、当該配線層に致命的な損傷を与えることがある。このような観 点から、前記の焼成処理操作は、 380〜410°Cの温度条件下で行うことが最も好まし い。
[0069] また、この焼成処理操作は、前記装置内に窒素ガスを導入しながらまたは該装置 内を窒素ガス雰囲気に保ちながら、 350〜450°C、好ましくは 380〜410°Cの温度 条件下で 5〜90分間、好ましくは 10〜60分間かけて行うことが望ましい。ここで、焼 成処理時間が 5分未満であると、前記加熱処理の温度条件によっても異なるが、前 記シリカ系被膜形成成分の重合 (前記ネットワークの形成)が充分に進まず、また 90 分を超えると、前記シリカ系被膜形成成分の重合が進んで O Si O Si 結合 のネットワーク(三次元架橋構造)が構築されるため、これ以上続けることは得策でな い。
前記窒素ガスとしては、窒素含有量が 100%のものを必ずしも使用する必要はない 。例えば、本出願人の先願発明(国際出願公開 WO01/48806)に記載される不活 性ガス、すなわち市販の窒素ガスに、空気または酸素ガスを少量加えて、 500〜; 10 000容量 ppm程度の酸素を含ませた窒素ガスを用いてもよ!/、。
[0070] 前記焼成処理操作を施した基板は、前記装置内に収納したま ^放置し、該装置内 の温度が室温またはそれに近い温度に低下してから装置外に取り出すことが望まし い。この場合、前記装置内に室温またはその近傍にある窒素ガスまたは空気を導入 しながら、前記温度を低下させてもよい。
このようにして前記基板上に形成されるシリカ系被膜の膜厚は、被膜を形成する半 導体基板やその目的によっても異なる力 例えば、半導体装置におけるシリコン基板 (シリコンウェハー)上では 100〜600nmの範囲にあり、また多層配線の配線層間で は 100〜; 1000應の範囲にある。
[0071] 本発明による第二の低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法は、テトラアルキノレ アンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)の存在下で加水分解して得られる有機ケ ィ素化合物の加水分解物を含む液状組成物を基板上に塗布(塗布工程)し、さらに 以下の各工程で少なくとも処理することによって、該基板上に比誘電率が 3. 0以下 で高い被膜強度を有する低誘電率非晶質シリカ系被膜を形成するものである。
(a)前記液状組成物を塗布した基板を装置内に収納し、該基板上に形成された被膜 を 25〜 340°Cの温度条件下で乾燥する工程(乾燥工程)。
(b)前記装置内に過熱水蒸気を導入し、前記被膜を 105〜450°Cの温度条件下で 加熱処理する工程 (加熱処理工程)。
[0072] これらの各工程については上記の通りであるので、ここでは、その具体的な説明を 省略する。
この第二の被膜形成方法は、第一の被膜形成方法から前記焼成工程を省!/、た方 法を提供するものであるため、得られるシリカ系被膜の被膜強度 (ヤング弾性率)は 少し劣っているが、従来公知の方法に比べると、前記乾燥工程および前記加熱処理 工程で被膜の収縮が起こっているため、充分な被膜強度を備えた低誘電率非晶質 シリカ系被膜を形成することができる。しかし、この第二の被膜形成方法では、比較 的高い温度、例えば 250°C以上の温度(すなわち、 250〜450°C)で加熱処理するこ とが好ましい。
[0073] 本発明による第三の低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法は、テトラアルキノレ アンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)の存在下で加水分解して得られる有機ケ ィ素化合物の加水分解物を含む液状組成物を基板上に塗布する工程 (塗布工程)、 および該液状組成物の塗布被膜が形成された基板を収納した装置内に過熱水蒸気 を導入し、前記被膜を 105〜450°Cの温度条件下で加熱処理する工程 (加熱処理 工程)を含む各工程で少なくとも処理することによって、該基板上に比誘電率が 3. 0 以下で高い被膜強度を有する低誘電率非晶質シリカ系被膜を形成するものである。
[0074] これらの各工程については、前記加熱処理工程における加熱処理温度を除けば、 上記の通りである。よって、ここでは、その具体的な説明を省略する。
この第三の被膜形成方法は、第一の被膜形成方法から前記乾燥工程および前記 焼成工程を省レ、た方法を提供するものであるため、得られるシリカ系被膜の被膜強 度(ヤング弾性率)は少し劣っている力 従来公知の方法に比べると、前記加熱処理 工程で被膜の収縮が起こっているため、充分な被膜強度を備えた低誘電率非晶質 シリカ系被膜を形成することができる。
[0075] しかし、この第三の被膜形成方法では、最初から高!/、温度で加熱処理すると、前記 液状組成物の塗布被膜中に含まれる有機溶媒や水分が一気に蒸発してくるばかり でなぐ前記テトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)が分解して被 膜外に離脱してくるので、あまり好ましくない。また、この際、系外に排出される有機 化合物成分(有機溶媒およびテトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイドの分解 物)は、かなり臭レ、がきつ!/、ものである。
よって、この第三の被膜形成方法では、前記加熱処理工程における加熱処理操作 を、前記装置内に過熱水蒸気を導入しながら、 105〜; 130°Cの温度条件下で;!〜 20 分間行い、さらに 130〜450°Cの温度条件下で 1〜70分間行うことが好ましい。さら に、前記の加熱処理温度を徐々に上げていってもよいことは勿論である。このような 方策を講じると、前記乾燥工程を省いても、第二の被膜形成方法から得られる被膜と ほぼ同等またはこれに近い性状を有する被膜を得ることができる。しかし、最初から 比較的高!/、温度で加熱処理しても、従来公知の方法(乾燥工程と焼成工程の 2段階 処理)から得られる被膜とほぼ同等またはそれ以上の性状を有するものが得られる。 すなわち、本発明では、上記のような 2段階またはそれ以上の段階的な加熱処理だ けではなぐ一定の温度条件下にて 1段階で加熱処理を行うこともできる。
[0076] [低誘電率非晶質シリカ系被膜]
本発明による低誘電率非晶質シリカ系被膜は、使用される前記液状組成物によつ ても異なる力 上記の被膜形成方法より得られる被膜で、 3. 0以下、好ましくは 2. 5 以下の比誘電率と、 3. 0 GPa以上、好ましくは 5. OGPa以上のヤング弾性率 (Young' s Modulus)からなる被膜強度を有している。また、上記の被膜形成方法によれば、被 膜中に含まれる細孔の平均細孔径が 3nm以下で、しかも 2nm以下のミクロポア(Mic ropores)の細孔含有率が 70%以上であるシリカ系被膜を容易に形成することができ る。これらの物理的特性は、前記の低い比誘電率と高い被膜強度を与える上で重要 な要素の一つである。よって、本発明においては、昨今の半導体製造業界からの要 望に合致したシリカ系被膜を安定的に提供することができる。
[0077] さらに、上記の被膜形成方法によれば、被膜の表面粗さ(Rms)が lnm以下である 平滑な表面を有するシリカ系被膜を容易に形成することができる。 (この表面粗さは、 原子間力顕微鏡 AFMで測定された値の二乗平均粗さである。)これにより、基板上に 形成された被膜の表面を平坦化するための煩雑な研磨処理などを施す必要性が必 ずしもなくなるので、従来公知のゼォライト系被膜などがもつ欠点を解消することがで きる。
[0078] これに加えて、本発明方法から得られるシリカ系被膜は、それ自体が疎水性(耐吸 湿性)に優れた被膜であるので、たとえ飽和水蒸気を含む空気雰囲気下に放置して も、ゼォライト被膜のように比誘電率の悪化(すなわち、比誘電率の増加)を招くこと がない。従って、前記ゼォライト被膜で必要とされるシラン処理 (Silylation)などをその 被膜の表面に施す必要もない。なお、本発明によるシリカ系被膜は、ゼォライト系被 膜力 Sもつ MFI結晶構造などの X線回折ピークを有しない非晶質のシリカ系被膜であ
[0079] また、本発明によるシリカ系被膜は、上記の性状のほかに、半導体基板などの被膜 形成面との密着性、耐アルカリ性などの耐薬品性ゃ耐クラック性に優れ、さらには耐 酸素プラズマ性やエッチング加工性などのプロセス適合性においても優れた特性を 備えている。
よって、本発明によるシリカ系被膜は、半導体基板上、多層配線構造の配線層間、 素子表面および/または PN接合部を設けてなる基板上、あるいは当該基板上に設 けられた多層の配線層間などに形成して使用される。この中でも、半導体基板上など に形成される層間絶縁膜の用途として好適に使用することができる。
実施例
[0080] 以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限 定されるものではない。また、以下の調製例;!〜 3で調製される液状組成物は、本発 明方法で使用される液状組成物の一例を示すものである。
[0081] [調製例 1]
テトラプロピルアンモニゥムハイド口オキサイドを 40重量%含む水溶液 lkg (TPAOH 、ライオン (株)製)に、陽イオン交換樹脂の粉末 300g (WK— 40、三菱化学 (株)製) を添加し、室温条件下、 lOOrpmの速度で 1時間撹拌した後、添加した陽イオン交換 樹脂粉末を濾過して取り除いた。次に、陰イオン交換樹脂の粉末 2100g (SAT— 10、 三菱化学 (株)製)を添加し、室温条件下、 lOOrpmの速度で 1時間攪拌した後、添 加した陰イオン交換樹脂粉末を濾過して取り除いた。
得られたテトラプロピルアンモニゥムハイド口オキサイド(TPAOH)の水溶液に超純 水を加えて、 10重量%の濃度に調整し、該水溶液中に不純物として含まれるナトリウ ム(Na)およびカリウム(K)のアルカリ金属元素の化合物、並びに臭素(Br)および塩 素(C1)のハロゲン族元素の化合物の量をそれぞれ原子吸光法 (AAS法、(株)日立 製作所製偏光ゼーマン原子吸光光度計 Z-5710)およびイオンクロマト法 (DIONEX製 2020Ϊ)で測定した。
さらに、上記のイオン交換処理を行う前の前記テトラプロピルアンモニゥムハイド口 オキサイドの水溶液(市販品)に超純水を加えて、 10重量%の濃度に調整した後、 同様にその中に含まれる不純物の含有量を測定した。
[0082] その結果、イオン交換処理前の水溶液中に含まれていた不純物量が元素基準で ナトリウム 50重量 ppm、カリウム 2500重量 ppm、臭素 2250重量 ppmおよび塩素 13 重量 ppmであったのに対し、イオン交換処理後の水溶液中に含む不純物の含有量 は、元素基準でナトリウム 10重量 ppb以下 (検出限界)、カリウム 10重量 ppb (検出限 界)、臭素 1重量 ppm以下および塩素 1重量 ppm以下であった。すなわち、本発明で 求められる許容不純物レベルまで、テトラプロピルアンモニゥムハイド口オキサイド水 溶液(市販品)の高純度化を行うことができた。
[0083] 次に、テトラエチルオルソシリケート 89· 3g (TEOS、多摩化学工業 (株)製)、メチル トリメトキシシラン 56· 8g (MTMS、信越化学工業 (株)製)および 99· 5重量%濃度の エタノール 260. 7g (ETOH、和光純薬 (株)製)を混合して、この混合溶液を 20°Cの 温度に保持し、 150rpmの速度で 30分間撹拌した。
この混合溶液に、高純度化された前記テトラプロピルアンモニゥムハイドロォキサイ ド水溶液 593. 2§ (10重量%の TPAOHを含む)を 10分かけて滴下し、さらに 20°Cの 温度で 200rpmの速度で 1時間撹拌した。その後、 50°Cの温度に加熱し、この温度 条件下にて 200rpmの速度で攪拌しながら 20時間、前記のシリカ系被膜形成成分( TEOSおよび MTMS)の加水分解を行った。
[0084] 次いで、シリカ系被膜形成成分の加水分解物を含む混合溶液中のエタノール (有 機溶媒)を、ロータリーエバポレーター(柴田科学 (株)製 R-114)を用いてプロピレン グリコールモノプロピルエーテル (PGP、 日本乳化剤 (株)製)と溶媒置換する工程に 水分解物からなるケィ素化合物と水分の濃度を調整し、前記ケィ素化合物を Si〇2換 算基準で 12重量%含み、かつ水分を 1重量%含む液状組成物 A416. 73g (被膜形 成用塗布液)を得た。
このようにして得られた液状組成物中に含まれるケィ素化合物の数平均分子量を 測定 (液体クロマトグラフ法)したところ、ポリエチレンオキサイド換算基準で約 15,000 であった。
[0085] [調製例 2]
ヒ、、ス(卜リエ卜キシシリノレ)ェタン 22· 5g (BTESE、 GELEST製)、メチノレ卜リメ卜キシシラ ン 52· 5g (MTMS、信越化学工業(株)製)および 99· 5重量%濃度のエタノール 147g (ETOH、和光純薬 (株)製)を混合して、この混合溶液を 20°Cの温度に保持し、 150 rpmの速度で 30分間撹拌した。
この混合溶液に、調製例 1で調製された前記高純度テトラプロピルアンモニゥムハ イド口オキサイド水溶液 417§ (10重量%の TPAOHを含む)を 10分かけて滴下し、さ らに 20°Cの温度で 200rpmの速度で 1時間撹拌した。その後、 75°Cの温度に加熱し 、この温度条件下にて 200rpmの速度で攪拌しながら 20時間、前記のシリカ系被膜 形成成分(BTESMおよび MTMS)の加水分解を行った。
[0086] 次いで、シリカ系被膜形成成分の加水分解物を含む混合溶液中のエタノール (有 機溶媒)を、ロータリーエバポレーター(柴田科学 (株)製 R-114)を用いてプロピレン グリコールモノプロピルエーテル (PGP、 日本乳化剤 (株)製)と溶媒置換する工程に 加水分解物からなるケィ素化合物と水分の濃度を調整し、前記ケィ素化合物を Si〇2 換算基準で 6重量%含み、かつ水分を 0. 5重量%含む液状組成物 B554gを得た。 このようにして得られた液状組成物中に含まれるケィ素化合物の数平均分子量を 測定 (液体クロマトグラフ法)したところ、ポリエチレンオキサイド換算基準で約 21,000 であった。
[0087] [調製例 3]
ビス(トリエトキシシリル)ェタン 14g (BTESE、 GELEST製)、メチルトリメトキシシラン 2 lg (MTMS、信越化学工業 (株)製)、テトラエチルオルソシリケート 24g (TEOS、多摩 化学工業 (株)製)および 99. 5重量 %濃度のエタノール 98g (ETOH、和光純薬 (株) 製)を混合して、この混合溶液を 20°Cの温度に保持し、 150rpmの速度で 30分間撹 拌した。
この混合溶液に、調製例 1で調製された前記高純度テトラプロピルアンモニゥムハイ ドロオキサイド水溶液 278§ (10重量%の TPAOHを含む)を 10分かけて滴下し、さら に 20°Cの温度で 200rpmの速度で 1時間撹拌した。その後、 75°Cの温度に加熱し、 この温度条件下にて 200rpmの速度で攪拌しながら 20時間、前記のシリカ系被膜形 成成分(BTESE、 MTMSおよび TEOS)の加水分解を行った。
[0088] 次いで、シリカ系被膜形成成分の加水分解物を含む混合溶液中のエタノール (有 機溶媒)を、ロータリーエバポレーター(柴田科学 (株)製 R-114)を用いてプロピレン グリコールモノプロピルエーテル 500g (PGP、 日本乳化剤(株)製)と溶媒置換するェ 程に供して、ビス(トリエトキシシリル)ェタン(BTESE)、メチルトリメトキシシラン(MTMS )およびテトラエチルオルソシリケート(TEOS)の加水分解物からなるケィ素化合物と 水分の濃度を調整し、前記ケィ素化合物を Si〇2換算基準で 6重量%含み、かつ水 分を 4重量%含む液状組成物 C371gを得た。
このようにして得られた液状組成物中に含まれるケィ素化合物の数平均分子量を 測定 (液体クロマトグラフ法)したところ、ポリエチレンオキサイド換算基準で約 17,000 であった。
[0089] [実施例 1および比較例 1]
前記調製例;!〜 3で得られた液状組成物 A、液状組成物 Bおよび液状組成物 Cを それぞれ 5mlずつ、従来公知のスピンコート法 (東京エレクトロン (株)製 ACT-8)を用 V、て 8インチサイズのシリコンウェハー基板上に滴下して、 2000rpmの速度で 20秒 間、塗布処理を行った。このような操作を繰り返し行い、塗布処理を施した複数枚の 基板 1A、基板 IBおよび基板 1Cを得た。
次に、これらの基板を枚葉式のホットプレート(東京エレクトロン (株)製 ACT-8)上に 載置して、窒素ガスを導入(導入量:約 10L/分)しながら、該ホットプレートの表面温 度を表 1に示す温度に保って、前記基板上に形成された被膜 (塗布被膜)の乾燥処理 を 3分間行った。この際、被膜中に含まれる有機溶媒 (PGP)や水分などが蒸発してく るので、前記窒素ガスと一緒に系外に排出した。
[0090] 次いで、これらの基板を前記の枚葉式ホットプレート上に載せたまま、過熱水蒸気 発生装置(日本高周波工業 (株)製、 Super-Hi)から得られる温度 250°Cの過熱水蒸 気を導入(導入量:約 10L/分)しながら、該ホットプレートの表面温度を 250°Cに保 つて、前記基板上に形成された被膜 (乾燥被膜)の加熱処理を 30分間行った。この 際、被膜中に含まれる水や有機溶媒 (PGP)、更にはテトラプロピルアンモニゥムハイ ドロオキサイドの分解物などが離脱してくるので、前記過熱水蒸気と一緒に系外に排 し/
さらに、これらの基板を前記の枚葉式ホットプレート上に載せたまま、窒素ガス(導 入量:約 10L/分)を導入しながら、該ホットプレートの表面温度を 400°Cに保って、 前記基板上に形成された被膜 (加熱処理被膜)の焼成処理を 30分間行った。
次に、これらの基板を室温近い温度まで冷却した後、系外に取り出した。
[0091] このようにして得られた基板 1A、基板 IBおよび基板 1Cについて、これらの基板上 に形成されたシリカ系被膜の(i)比誘電率 (水銀プローブ法、周波数 1ΜΗζ Solid St ate Measurements製 SSM495) (ii)酸素プラズマ照射直後における被膜の水分吸着 量変化(Thermal Desorption Mass-Spectroscopy法、電子科学(株)製 EMD-1000) および(iii)被膜強度(ヤング弾性率 Young's Modulus,ナノインデンテーション法、 MT S Systems Corp製ナノインデンター XP)を測定した。さらに、これらの基板 1A、基板 1 Bおよび基板 1Cについて、前記塗布工程で得られた基板上に形成された被膜 (塗 布被膜)の膜厚と、前記焼成工程から得られた基板上に形成された被膜 (焼成被膜) の膜厚とを分光エリプソメトリー法(SOPRA社製、分光エリプソメーター ESVG)を用い て測定して、前記乾燥工程、前記加熱処理工程および前記焼成工程に処することに よって生じた被膜の収縮率を求めた。その結果を表 1に示す。
[0092] また、これらの測定結果のうち、前記基板 1A上に形成された被膜の比誘電率、被 膜強度および被膜収縮率をグラフ化した結果をそれぞれ図 1、図 2および図 3に示す この結果、前記の乾燥処理温度は、 25 340°C、好ましくは 100 250°Cの範囲 力も選択する必要があることがわ力 た。また、前記乾燥処理は、 150°C前後の温度 で行うことが最も好ましレ、ことがわ力、つた。
なお この実施例 1で使用された上記の測定方法および測定'分析装置につ!/、て は、以下に示す実施例および比較例でも同じものを使用した。
[0093] [表 1]
Figure imgf000035_0001
[実施例 2および比較例 2]
前記調製例;!〜 3で得られた液状組成物 A、液状組成物 Bおよび液状組成物 Cを それぞれ 5mlずつ、従来公知のスピンコート法 (東京エレクトロン (株)製 ACT-8)を用 V、て 8インチサイズのシリコンウェハー基板上に滴下して、 2000rpmの速度で 20秒 間、塗布処理を行った。このような操作を繰り返し行い、塗布処理を施した複数枚の 基板 2A、基板 2Bおよび基板 2Cを得た。
次に、これらの基板を枚葉式のホットプレート(東京エレクトロン (株)製 ACT-8)上に 載置して、窒素ガスを導入(導入量:約 10L/分)しながら、該ホットプレートの表面温 度を 150°Cに保って、前記基板上に形成された被膜 (塗布被膜)の乾燥処理を 3分間 行った。この際、被膜中に含まれる有機溶媒 (PGP)や水分などが蒸発してくるので、 前記窒素ガスと一緒に系外に排出した。
[0095] 次いで、これらの基板を前記の枚葉式ホットプレート上に載せたまま、過熱水蒸気 発生装置(日本高周波工業 (株)製、 Super-Hi)から得られる表 2に示す温度の過熱 水蒸気を導入(導入量:約 10L/分)しながら、該ホットプレートの表面温度を表 2に 示す過熱水蒸気温度と同じに保って、前記基板上に形成された被膜 (乾燥被膜)の 加熱処理を 30分間行った。この際、被膜中に含まれる水や有機溶媒 (PGP)、更には テトラプロピルアンモニゥムハイド口オキサイドの分解物などが離脱してくるので、前記 過熱水蒸気と一緒に系外に排出した。
さらに、これらの基板を前記の枚葉式ホットプレート上に載せたまま、窒素ガス(導 入量:約 10L/分)を導入しながら、該ホットプレートの表面温度を 400°Cに保って、 前記基板上に形成された被膜 (加熱処理被膜)の焼成処理を 30分間行った。
次に、これらの基板を室温近い温度まで冷却した後、系外に取り出した。
[0096] このようにして得られた基板 2A、基板 2Bおよび基板 2Cについて、実施例 1の場合 と同様に、基板上に形成されたシリカ系被膜の ω比誘電率、(ϋ)酸素プラズマ照射 直後における被膜の水分吸着量変化、および ( )被膜強度を測定した。さらに、これ らの基板 2A、基板 2Bおよび基板 2Cについて、前記塗布工程で得られた基板上に 形成された被膜 (塗布被膜)の膜厚と、前記焼成工程から得られた基板上に形成さ れた被膜 (焼成被膜)の膜厚とを測定して、実施例 1の場合と同様に、被膜の収縮率 を求めた。これらの結果を表 2に示す。
[0097] また、これらの測定結果のうち、前記基板 2A上に形成された被膜の比誘電率をグ ラフ化した結果を図 4に示す。
この結果、前記の加熱処理温度は、 105〜450°C、好ましくは 250〜350°Cの範囲 から選択する必要があることがわかった。また、前記加熱処理は、 300°C前後の温度 で行うことが最も好ましレ、ことがわかった。
[表 2]
Figure imgf000037_0001
[実施例 3および比較例 3]
前記調製例;!〜 3で得られた液状組成物 A、液状組成物 Bおよび液状組成物 Cを それぞれ 5mlずつ、従来公知のスピンコート法 (東京エレクトロン (株)製 ACT-8)を用 V、て 8インチサイズのシリコンウェハー基板上に滴下して、 2000rpmの速度で 20秒 間、塗布処理を行った。このような操作を繰り返し行い、塗布処理を施した複数枚の 基板 3A、基板 3Bおよび基板 3Cを得た。
次に、これらの基板を枚葉式のホットプレート(東京エレクトロン (株)製 ACT-8)上に 載置して、窒素ガスを導入(導入量:約 10L/分)しながら、該ホットプレートの表面温 度を 150°Cに保って、前記基板上に形成された被膜 (塗布被膜)の乾燥処理を 3分間 行った。この際、被膜中に含まれる有機溶媒 (PGP)や水分などが蒸発してくるので、 前記窒素ガスと一緒に系外に排出した。
[0100] 次いで、これらの基板を前記の枚葉式ホットプレート上に載せたまま、過熱水蒸気 発生装置(日本高周波工業 (株)製、 Super-Hi)から得られる温度 250°Cの過熱水蒸 気を導入(導入量:約 10L/分)しながら、該ホットプレートの表面温度を 250°Cに保 つて、前記基板上に形成された被膜 (乾燥被膜)の加熱処理を 30分間行った。この 際、被膜中に含まれる水や有機溶媒 (PGP)、更にはテトラプロピルアンモニゥムハイ ドロオキサイドの分解物などが離脱してくるので、前記過熱水蒸気と一緒に系外に排 し/
さらに、これらの基板を前記の枚葉式ホットプレート上に載せたまま、窒素ガス(導 入量:約 10L/分)を導入しながら、該ホットプレートの表面温度を表 3に示す温度に 保って、前記基板上に形成された被膜 (加熱処理被膜)の焼成処理を 30分間行った 次に、これらの基板を室温近い温度まで冷却した後、系外に取り出した。
[0101] このようにして得られた基板 3A、基板 3Bおよび基板 3Cについて、実施例 1の場合 と同様に、基板上に形成されたシリカ系被膜の(i)比誘電率、(ii)酸素プラズマ照射 直後における被膜の水分吸着量変化、および (iii)被膜強度を測定した。さらに、これ らの基板 3A、基板 3Bおよび基板 3Cについて、前記塗布工程で得られた基板上に 形成された被膜 (塗布被膜)の膜厚と、前記焼成工程から得られた基板上に形成さ れた被膜 (焼成被膜)の膜厚とを測定して、実施例 1の場合と同様に、被膜の収縮率 を求めた。これらの結果を表 3に示す。
[0102] この結果、前記の加熱処理温度は、 350 450°Cの範囲から選択する必要がある ことがわかった。また、前記加熱処理は、 400°C前後の温度で行うことが最も好ましい ことがわかった。
[0103] [表 3] 例 3 ΰ Μ3 条件 (°C) 150
乾燥処理 ガス 8気 窒素ガス
工程 供 ίέβ( 分) 10
処理時間 (分) 3
SJg^件 (¾) 250
加 理 ガス雰囲気 過熱水蒸気
工程 供給量 ( 分) 10
処理時間 (分) 30
嫌。 C) 350 360 380 400 430 450 500 焼成処理 ガス雰囲気 窒勃'ス
工程 供 (L分) 10
処理時間 (分) 30
比誘電率 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.6 2.8 水^ 量変化 躯 is 無 4HF 基板 3A
ヤンゲ弾性率 (GPa) 12 12 12 13 13 13 13
Wi¾縮率 (%) 17 17 17 17 17 17 19 比誘電率 1.9 1.9 1.9 1.9 1.9 2 2.3 水 変化 4iff 無 無 無 lff 無 無 基板 3B
ヤンゲ弾性率 (GPa) 5 5 5 6 6 6 7
9 9 9 9 9 10 12 比誘電率 2.3 2.3 2.3 2.3 2.3 2.4 2.6 水^! δΜ変化 擦 4P
基板 3G
ヤンク'弾性率 (GPa) 8 8 8 9 9 9 11
10 10 10 10 10 11 13 [実施例 4および比較例 4]
前記調製例;!〜 3で得られた液状組成物 A、液状組成物 Bおよび液状組成物 Cを それぞれ 5mlずつ、従来公知のスピンコート法(東京エレクトロン (株)製 ACT-8)を用 V、て 8インチサイズのシリコンウェハー基板上に滴下して、 2000rpmの速度で 20秒 間、塗布処理を行った。このような操作を繰り返し行い、塗布処理を施した複数枚の 基板 4A、基板 4Bおよび基板 4Cを得た。
次に、これらの基板を枚葉式のホットプレート(東京エレクトロン (株)製 ACT-8)上に 載置して、窒素ガスを導入(導入量:約 10L/分)しながら、該ホットプレートの表面温 度を表 4に示す温度に保って、前記基板上に形成された被膜 (塗布被膜)の乾燥処理 を 3分間行った。この際、被膜中に含まれる有機溶媒 (PGP)や水分などが蒸発してく るので、前記窒素ガスと一緒に系外に排出した。 [0105] 次いで、これらの基板を前記の枚葉式ホットプレート上に載せたまま、過熱水蒸気 発生装置(日本高周波工業 (株)製、 Super-Hi)から得られる温度 250°Cの過熱水蒸 気を導入(導入量:約 10L/分)しながら、該ホットプレートの表面温度を 250°Cに保 つて、前記基板上に形成された被膜 (乾燥被膜)の加熱処理を 30分間行った。この 際、被膜中に含まれる水や有機溶媒 (PGP)、更にはテトラプロピルアンモニゥムハイ ドロオキサイドの分解物などが離脱してくるので、前記過熱水蒸気と一緒に系外に排 し/
次に、これらの基板を室温近い温度まで冷却した後、系外に取り出した。
[0106] このようにして得られた基板 4A、基板 4Bおよび基板 4Cについて、実施例 1の場合 と同様に、基板上に形成されたシリカ系被膜の(i)比誘電率、(ii)酸素プラズマ照射 直後における被膜の水分吸着量変化、および (iii)被膜強度を測定した。さらに、これ らの基板 4A、基板 4Bおよび基板 4Cについて、前記塗布工程で得られた基板上に 形成された被膜 (塗布被膜)の膜厚と、前記加熱処理工程から得られた基板上に形 成された被膜 (加熱処理被膜)の膜厚とを測定して、実施例 1の場合と同様に、被膜 の収縮率を求めた。これらの結果を表 4に示す。
[0107] この結果、前記の乾燥処理温度は、 25 340°C、好ましくは 100 250°Cの範囲 力も選択する必要があることがわ力 た。しかし、実施例 1の結果に比べると、前記被 膜強度(ヤング弾性率)は、少し劣っていることがわ力、つた。
[0108] [表 4]
実施例 4 J ^]4
25 60 90 120 150 170 190 250 300 350 400 乾 理 ガス雰囲気 窒素ガス
工程 供給量 (L7分) 10
処理時間 (分) 3
牛 (°C) 250
加謹里 ガス雰囲気 過熱水蒸気
工程 供給量 (L 分) 10
処理時間 (分) 30
比 !¾«率 2.6 2.6 2.6 2.6 2.6 2.6 2.6 2.6 2.6 2.6 2.6 水 ί ¾量変化 無 無 ft ^ 無
ί«4Α
ヤンク'弾性率 (GPa) 9 9 10 11 12 12 11 10 9 7 7
¾¾1)¾縮率 (%) 39 31 24 20 17 10 7 4 2 1 0.3 比 1¾«率 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 水^ S«量変化 無 無 4tff 無 無
*¾4Β
ヤンゲ弾性率 (GPa) 4 4 4 5 5 5 5 5 5 3 3
¾ ^縮率 (%) 25 20 17 11 9 6 5 3 2 1 0.2 比飄率 2.4 2.4 2.4 2.4 2.4 2.4 2.4 2.4 2.4 2.4 2.4 水颁着量変化 無 無 無 無
基板 4C
ヤンク'弾性率 (GPa) 7 7 7 8 8 8 8 7 7 5 5
28 23 18 12 10 7 5 3 2 1 0.5
[0109] [実施例 5および比較例 5]
前記調製例;!〜 3で得られた液状組成物 A、液状組成物 Bおよび液状組成物 Cを それぞれ 5mlずつ、従来公知のスピンコート法 (東京エレクトロン (株)製 ACT-8)を用 V、て 8インチサイズのシリコンウェハー基板上に滴下して、 2000rpmの速度で 20秒 間、塗布処理を行った。このような操作を繰り返し行い、塗布処理を施した複数枚の 基板 5A、基板 5Bおよび基板 5Cを得た。
次に、これらの基板を枚葉式のホットプレート(東京エレクトロン (株)製 ACT-8)上に 載置して、窒素ガスを導入(導入量:約 10L/分)しながら、該ホットプレートの表面温 度を 150°Cに保って、前記基板上に形成された被膜 (塗布被膜)の乾燥処理を 3分間 行った。この際、被膜中に含まれる有機溶媒 (PGP)や水分などが蒸発してくるので、 前記窒素ガスと一緒に系外に排出した。
[0110] 次いで、これらの基板を前記の枚葉式ホットプレート上に載せたまま、過熱水蒸気 発生装置(日本高周波工業 (株)製、 Super-Hi)から得られる表 5に示す温度の過熱 水蒸気を導入(導入量:約 10L/分)しながら、該ホットプレートの表面温度を表 5に 示す過熱水蒸気温度と同じに保って、前記基板上に形成された被膜 (乾燥被膜)の 加熱処理を 30分間行った。この際、被膜中に含まれる水や有機溶媒 (PGP)、更には テトラプロピルアンモニゥムハイド口オキサイドの分解物などが離脱してくるので、前記 過熱水蒸気と一緒に系外に排出した。
次に、これらの基板を室温近い温度まで冷却した後、系外に取り出した。
[0111] このようにして得られた基板 5A、基板 5Bおよび基板 5Cについて、実施例 1の場合 と同様に、基板上に形成されたシリカ系被膜の(i)比誘電率、(ii)酸素プラズマ照射 直後における被膜の水分吸着量変化、および (iii)被膜強度を測定した。さらに、これ らの基板 5A、基板 5Bおよび基板 5Cについて、前記塗布工程で得られた基板上に 形成された被膜 (塗布被膜)の膜厚と、前記加熱処理工程から得られた基板上に形 成された被膜 (加熱処理被膜)の膜厚とを測定して、実施例 1の場合と同様に、被膜 の収縮率を求めた。これらの結果を表 5に示す。
[0112] この結果、前記の加熱処理温度は、 105〜450°C、好ましくは 250〜350°Cの範囲 力、ら選択する必要があることがわかった。しかし、実施例 1の結果に比べると、前記被 膜強度(ヤング弾性率)は、少し劣っていることがわかった。また、前記焼成工程に処 した被膜と同等またはそれに近い被膜強度を有するものを得るためには、比較的高 い温度、例えば 250°Cの温度(すなわち、 250〜450°C)で加熱処理する必要がある ことがわかった。
[0113] [表 5]
実施例 5
件 (°C) 150
乾跳理 ガス雰囲気 窒勃" "ス
工程 供 ( 分) 10
処理時間 (分) 3
as条件 (°c) 105 120 150 190 210 250 300 350 400 450 500 加熱処理 ガス雰囲気 過熱水蒸気
工程 供 $&S(L/分) 10
処理時間 (分) 30
比識率 2.7 2.7 2.7 2.6 2.6 2.6 2.5 2.6 2.6 2.7 2.8 水》¾«量変化 無 無 無 無 ff 無 基板 5A
ヤンゲ弾性率 (GPa) 10 10 10 10 10 12 12 11 1 1 11 12 縮率 (%) 10 11 12 14 16 17 16 16 16 17 18 比誘電率 2.1 2.1 2,1 2 2 2 1.9 2 2 2.1 2.3 水 変化 無 4tff- 扭 無 無 無 無 基板 5B
ヤンゲ弾性率 (GPa) 4 4 4 4 4 5 5 5 4 4 5
6 6 7 8 9 9 9 9 9 10 11 比誘電率 2.5 2.5 2.5 2.4 2.4 2.4 2.3 2.4 2.4 2.5 2.6 水 及着量変化 無 鏃 無 4tff ヤンク'弾性率 (GPa) 7 7 7 7 7 8 8 8 8 g 10 搠 ¾]|¾縮率 (%) 7 7 8 9 10 10 10 10 10 1 1 12
[0114] [実施例 6]
前記調製例;!〜 3で得られた液状組成物 A、液状組成物 Bおよび液状組成物 Cを それぞれ 5mlずつ、従来公知のスピンコート法 (東京エレクトロン (株)製 ACT-8)を用 V、て 8インチサイズのシリコンウェハー基板上に滴下して、 2000rpmの速度で 20秒 間、塗布処理を行った。このような操作を繰り返し行い、塗布処理を施した複数枚の 基板 6A、基板 6Bおよび基板 6Cを得た。
[0115] 次いで、これらの基板を枚葉式のホットプレート(東京エレクトロン (株)製 ACT-8)上 に載置して、過熱水蒸気発生装置(日本高周波工業 (株)製、 Super-Hi)から得られ る表 6に示す温度の過熱水蒸気を導入(導入量:約 10L/分)しながら、該ホットプレ ートの表面温度を表 6に示す過熱水蒸気温度と同じに保って、前記基板上に形成さ れた被膜(乾燥被膜)の加熱処理を 30分間行った。 (以下、この処理を「1段加熱処 理」という。)この際、被膜中に含まれる水や有機溶媒 (PGP)、更にはテトラプロピノレ アンモニゥムハイド口オキサイドの分解物などが離脱してくるので、前記過熱水蒸気と 一緒に系外に排出した。
次に、これらの基板を室温近い温度まで冷却した後、系外に取り出した。 [0116] さらに、前記塗布工程から得られた基板を枚葉式のホットプレート (東京エレクトロン (株)製 ACT-8)上に載置して、過熱水蒸気発生装置(日本高周波工業 (株)製、 Supe r-Hi)から得られる表 6に示す温度(105°Cおよび 120°C)の過熱水蒸気を導入(導 入量:約 10L/分)しながら、該ホットプレートの表面温度を表 6に示す過熱水蒸気温 度と同じに保って、前記基板上に形成された被膜 (乾燥被膜)の加熱処理を 3分間行 つた。この際、被膜中に含まれる水や有機溶媒 (PGP)、更にはテトラプロピルアンモ ニゥムハイド口オキサイドの分解物などが離脱してくるので、前記過熱水蒸気と一緒 に系外に排出した。
次いで、これらの基板を前記の枚葉式ホットプレート上に載せたまま、過熱水蒸気 発生装置(日本高周波工業 (株)製、 Super-Hi)から得られる温度 250°Cの過熱水蒸 気を導入(導入量:約 10L/分)しながら、該ホットプレートの表面温度を表 6に示す 過熱水蒸気温度と同じに保って、前記基板上に形成された被膜 (乾燥被膜)の加熱 処理を 30分間行った。 (以下、この処理を「2段加熱処理」という。)この際、被膜中に 含まれる水や有機溶媒 (PGP)、更にはテトラプロピルアンモニゥムハイド口オキサイド の分解物などが離脱してくるので、前記過熱水蒸気と一緒に系外に排出した。
次に、これらの基板を室温近い温度まで冷却した後、系外に取り出した。
[0117] このようにして得られた基板 6A、基板 6Bおよび基板 6Cについて、実施例 1の場合 と同様に、基板上に形成されたシリカ系被膜の(i)比誘電率、(ii)酸素プラズマ照射 直後における被膜の水分吸着量変化、および (iii)被膜強度を測定した。さらに、これ らの基板 6A、基板 6Bおよび基板 6Cについて、前記塗布工程で得られた基板上に 形成された被膜 (塗布被膜)の膜厚と、前記加熱処理工程から得られた基板上に形 成された被膜 (加熱処理被膜)の膜厚とを測定して、実施例 1の場合と同様に、被膜 の収縮率を求めた。これらの結果を表 6に示す。
[0118] この結果、過熱水蒸気による 2段加熱処理を行って得られた被膜は、実施例 4で得 られた被膜とほぼ同等の性状を有していることがわ力 た。また、過熱水蒸気による 1 段加熱処理を行った被膜も、後記する比較例 7 (乾燥工程と焼成工程の 2段階処理) で得られた被膜とほぼ同等またはそれ以上の性状を有していることがわ力、つた。
[0119] [表 6] 実施例 6
。 C) - 105 120 加 理 ガス雰囲気 - 纖水蒸気
ΧίΐΑ 供 i&*(L/分) - 10 処理時間 (分) - 3 条件 (°C) 105 120 150 200 250 300 350 400 450 250 加^ 理 ガス雰囲気 過熱水蒸気
工程 B 供給量 (L/分) 10
処理時間 (分) 30
比誘電率 2.7 2.7 2.7 2.6 2.6 2.5 2.5 2.5 2.6 2.5 2.5 水;^及着量変化 無 伊 無
«S6A
ヤンク'弾性率 (GPa) 10 10 10 10 12 12 11 11 11 11 11
¾^¾縮率 (¾) 35 37 39 39 39 42 42 42 43 20 20 比誘電率 2.1 2.1 2.1 2 2 1.9 1.9 1.9 2 1.9 1.9 水 量変化 χ- 無
ftft6B
ヤンゲ弾性率 (GPa) 4 4 4 4 5 5 5 4 4 4 4
21 23 25 25 25 28 28 28 29 11 11 比讓率 2.5 2.5 2.5 2.4 2.4 2.3 2.3 2.3 2.4 2.3 2.3 水颁着量変化 無 無 無 無 基板 6C
ヤンゲ弾性率 (GPa) 7 7 7 7 8 8 8 8 9 7 7
24 26 28 28 28 31 31 31 32 12 12
[0120] [比較例 6]
前記調製例;!〜 3で得られた液状組成物 A、液状組成物 Bおよび液状組成物 Cを それぞれ 5mlずつ、従来公知のスピンコート法(東京エレクトロン(株)製 ACT-8)を用 、て 8インチサイズのシリコンウェハー基板上に滴下して、 2000rpmの速度で 20秒 間、塗布処理を行った。このような操作を繰り返し行い、塗布処理を施した複数枚の 基板 7A、基板 7Bおよび基板 7Cを得た。
次に、これらの基板を枚葉式のホットプレート(東京エレクトロン (株)製 ACT-8)上に 載置して、窒素ガスを導入(導入量:約 10L/分)しながら、該ホットプレートの表面温 度を表 7に示す温度に保って、前記基板上に形成された被膜 (塗布被膜)の乾燥処理 を 3分間行った。この際、被膜中に含まれる有機溶媒 (PGP)や水分などが蒸発してく るので、前記窒素ガスと一緒に系外に排出した。
[0121] 次いで、実施例 4との比較のため、これらの基板を前記の枚葉式ホットプレート上に 載せたまま、水蒸気を導入(導入量:約 10L/分)しながら、該ホットプレートの表面 温度を 250°Cに保って、前記基板上に形成された被膜(乾燥被膜)の加熱処理を 30 分間行った。この際、被膜中に含まれる水や有機溶媒 (PGP)、更にはテトラプロピノレ アンモニゥムハイド口オキサイドの分解物などが離脱してくるので、前記水蒸気と一緒 に系外に排出した。
次に、これらの基板を室温近い温度まで冷却した後、系外に取り出した。
[0122] このようにして得られた基板 7A、基板 7Bおよび基板 7Cについて、実施例 1の場合 と同様に、基板上に形成されたシリカ系被膜の(i)比誘電率、(ii)酸素プラズマ照射 直後における被膜の水分吸着量変化、および (iii)被膜強度を測定した。さらに、これ らの基板 7A、基板 7Bおよび基板 7Cについて、前記塗布工程で得られた基板上に 形成された被膜 (塗布被膜)の膜厚と、前記加熱処理工程から得られた基板上に形 成された被膜 (加熱処理被膜)の膜厚とを測定して、実施例 1の場合と同様に、被膜 の収縮率を求めた。これらの結果を表 7に示す。
[0123] この結果、この比較例 6で得られた被膜は、実施例 4で得られた被膜に比べて、高 い比誘電率と低い被膜強度を有していることがわかった。また、比較的低い温度(例 えば、 200°C以下)で乾燥処理された被膜を水蒸気で加熱処理したものにつ!/、ては 、比誘電率が比較的高くなつてしまう傾向が見られた。一方、比較的高い温度(例え ば、 250°C以上)で乾燥処理された被膜を水蒸気で加熱処理したものにつ!/、ては、 被膜強度 (ヤング弾性率)が低くなつてしまう傾向が見られた。さらに、得られた被膜 に酸素プラズマを照射した直後と照射前における水分吸着量に変化が見られた。す なわち、酸素プラズマ照射後は、被膜の水分吸着量が増加した。よって、前記の乾 燥処理とこの水蒸気による加熱処理操作だけでは、所望する実用的な被膜を安定的 に得ること力 S難し!/、ことがわかった。
[0124] [表 7]
as 0 C) 25 60 90 120 150 170 190 250 300 350 400 乾 理 ガス雰囲気 ス
工程 供 (L分) 10
処理時間 (分) 3
条件 (。c) 250
加,理 ガス雰囲気 水^ n
工程 供 ίβ*(ι 分) 10
処理時間 (分) 30
比誘電率 3.0 2.9 2.9 2.8 2.8 2.8 2.8 2.7 2.7 2.7 2.7 水 着量変化 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 翻 7A
ヤンク'弾性率 (GPa) 9 9 10 11 12 12 11 10 9 8 8 率 (%) 39 31 24 20 17 10 7 4 2 1 0.3 比誘電率 2.3 2.3 2.3 2.2 2.2 2.2 2.2 2.1 2.1 2.1 2.1 水 龍変化 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有
S¾7B
ヤンゲ弾性率 (GPa) 4 4 4 5 5 5 5 5 5 4 4
25 20 17 1 1 9 6 5 3 2 1 0.2 比誘電率 2.7 2.7 2.7 2.6 2.6 2.6 2.6 2.6 2.5 2.5 2.5 水 ¾H¾«S変化 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 有 基板 7C
ヤンゲ弾性率 (GPa) 7 7 7 8 8 8 8 7 7 6 6
28 23 18 12 10 7 5 3 2 1 0.5
[0125] [比較例 7]
前記調製例;!〜 3で得られた液状組成物 A、液状組成物 Bおよび液状組成物 Cを それぞれ 5mlずつ、従来公知のスピンコート法 (東京エレクトロン (株)製 ACT-8)を用 V、て 8インチサイズのシリコンウェハー基板上に滴下して、 2000rpmの速度で 20秒 間、塗布処理を行った。このような操作を繰り返し行い、塗布処理を施した複数枚の 基板 8A、基板 8Bおよび基板 8Cを得た。
次に、これらの基板を枚葉式のホットプレート(東京エレクトロン (株)製 ACT-8)上に 載置して、窒素ガスを導入(導入量:約 10L/分)しながら、該ホットプレートの表面温 度を 150°Cに保って、前記基板上に形成された被膜 (塗布被膜)の乾燥処理を 3分間 行った。この際、被膜中に含まれる有機溶媒 (PGP)や水分などが蒸発してくるので、 前記窒素ガスと一緒に系外に排出した。
[0126] 次!/、で、これらの基板を前記の枚葉式ホットプレート上に載せたまま、窒素ガス(導 入量:約 10L/分)を導入しながら、該ホットプレートの表面温度を 400°Cに保って、 前記基板上に形成された被膜 (加熱処理被膜)の焼成処理を 30分間行った。 (以下 、この処理を「処理法- 1」という。 ) 次に、これらの基板を室温近い温度まで冷却した後、系外に取り出した。
[0127] さらに、実施例 1と比較するため、前記の塗布処理を施した基板 8A、 8Bおよび 8C を枚葉式のホットプレート (東京エレクトロン (株)製 ACT-8)上に載置して、窒素ガス を導入(導入量:約 10L/分)しながら、該ホットプレートの表面温度を表 8に示す温 度に保って、前記基板上に形成された被膜 (塗布被膜)の乾燥処理を 3分間行った。 この際、被膜中に含まれる有機溶媒 (PGP)や水分などが蒸発してくるので、前記窒 素ガスと一緒に系外に排出した。
次いで、これらの基板を前記の枚葉式ホットプレート上に載せたまま、窒素ガスまた は空気を導入(導入量:約 10L/分)しながら、該ホットプレートの表面温度を 250°C に保って、前記基板上に形成された被膜 (乾燥被膜)の加熱処理を 30分間行った。 この際、被膜中に含まれる水や有機溶媒 (PGP)、更にはテトラプロピルアンモニゥム ハイド口オキサイドの分解物などが離脱してくるので、前記窒素または空気と一緒に 系外に排出した。
[0128] さらに、これらの基板を前記の枚葉式ホットプレート上に載せたまま、窒素ガス(導 入量:約 10L/分)を導入しながら、該ホットプレートの表面温度を 400°Cに保って、 前記基板上に形成された被膜 (加熱処理被膜)の焼成処理を 30分間行った。 (以下 、この処理を「処理法- 2」という。 )
次に、これらの基板を室温近い温度まで冷却した後、系外に取り出した。
[0129] このようにして得られた基板 8A、基板 8Bおよび基板 8Cについて、実施例 1の場合 と同様に、基板上に形成されたシリカ系被膜の(i)比誘電率、(ii)酸素プラズマ照射 直後における被膜の水分吸着量変化、および (iii)被膜強度を測定した。さらに、これ らの基板 8A、基板 8Bおよび基板 8Cについて、前記塗布工程で得られた基板上に 形成された被膜 (塗布被膜)の膜厚と、前記焼成工程から得られた基板上に形成さ れた被膜 (焼成被膜)の膜厚とを測定して、実施例 1の場合と同様に、被膜の収縮率 を求めた。これらの結果を表 8に示す。
[0130] また、これらの測定結果のうち、処理法- 2において前記基板 8A上に形成された被 膜の収縮率をグラフ化した結果をそれぞれ図 5に示す。
この結果、従来処理法 1および従来処理法 2のいずれにおいても、ここで得られた 基板上の被膜は、実施例 1で得られた基板上の被膜に比べて、低い被膜強度(ヤン グ弾性率)を有していることがわかった。また、これらの被膜については、その収縮率 がかなり低レ、ことがわかった。
[表 8]
Figure imgf000049_0001
図面の簡単な説明
[図 1]実施例 1において、基板 1A上に形成された被膜の比誘電率を測定した数値を グラフ化した結果を示す。ここで、横軸は「乾燥温度」を示し、縦軸は「比誘電率」を示 す。
[図 2]実施例 1にお!/、て、基板 1A上に形成された被膜のヤング弾性率を測定した数 値をグラフ化した結果を示す。ここで、横軸は「乾燥温度」を示し、縦軸は「ヤング弾 性率(Gpa)」を示す。
[図 3]実施例 1にお!/、て、基板 1A上に形成された被膜の収縮率を測定した数値をグ ラフ化した結果を示す。ここで、横軸は「乾燥温度」を示し、縦軸は「収縮率(%)」を 示す。
園 4]実施例 2にお!/、て、基板 2A上に形成された被膜の比誘電率を測定した数値を グラフ化した結果を示す。ここで、横軸は「加熱温度 (過熱水蒸気温度)」を示し、縦 軸は「比誘電率」を示す。
[図 5]比較例 7にお!/、て、処理法- 2の基板 8A上に形成された被膜の収縮率を測定し た数値をグラフ化した結果を示す。さらに、比較を容易にするため、図 3に示す被膜 収縮率、すなわち実施例 1にお!/、て基板 1A上に形成された被膜の収縮率を測定し た結果をグラフ化したものを併せて示す。ここで、横軸は「乾燥温度」を示し、縦軸は「 収縮率(%)」を示す。

Claims

請求の範囲 [1] 比誘電率が 3. 0以下で、高い被膜強度を有する低誘電率非晶質シリカ系被膜を 基板上に形成する方法であって、 (1)テトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)の存在下で加水分解 して得られる有機ケィ素化合物の加水分解物を含む液状組成物を基板上に塗布す る工程 (塗布工程)、 (2)前記基板を装置内に収納し、該基板上に形成された被膜を 25〜340°Cの温 度条件下で乾燥する工程 (乾燥工程)、 (3)前記装置内に過熱水蒸気を導入して、前記被膜を 105〜450°Cの温度条件 下で加熱処理する工程 (加熱処理工程)、および (4)前記装置内に窒素ガスを導入して、前記被膜を 350〜450°Cの温度条件下で 焼成する工程 (焼成工程)、 を含む各工程で少なくとも処理することを特徴とする低誘電率非晶質シリカ系被膜 の形成方法。 [2] 比誘電率が 3. 0以下で、高い被膜強度を有する低誘電率非晶質シリカ系被膜を 基板上に形成する方法であって、
(1)テトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)の存在下で加水分解 して得られる有機ケィ素化合物の加水分解物を含む液状組成物を基板上に塗布す る工程 (塗布工程)、
(2)前記基板を装置内に収納し、該基板上に形成された被膜を 25〜340°Cの温 度条件下で乾燥する工程 (乾燥工程)、および
(3)前記装置内に過熱水蒸気を導入し、前記被膜を 105〜450°Cの温度条件下 で加熱処理する工程 (加熱処理工程)、
を含む各工程で少なくとも処理することを特徴とする低誘電率非晶質シリカ系被膜 の形成方法。
[3] 比誘電率が 3. 0以下で、高い被膜強度を有する低誘電率非晶質シリカ系被膜を 基板上に形成する方法であって、
(1)テトラアルキルアンモニゥムハイド口オキサイド(TAAOH)の存在下で加水分解 して得られる有機ケィ素化合物の加水分解物を含む液状組成物を基板上に塗布す る工程(塗布工程)、および
(2)前記装置内に過熱水蒸気を導入し、前記被膜を 105〜450°Cの温度条件下 で加熱処理する工程 (加熱処理工程)、
を含む各工程で少なくとも処理することを特徴とする低誘電率非晶質シリカ系被膜 の形成方法。
[4] 前記塗布工程で使用される液状組成物が、テトラアルキルアンモニゥムハイドロォ キサイド(TAAOH)の存在下で加水分解して得られる、テトラアルキルオルソシリケー KTAOS)および下記一般式 (I)で示されるアルコキシシラン (AS)からなる有機ケィ素化 合物の加水分解物を含む液状組成物であることを特徴とする請求項;!〜 3のいずれ 力、に記載の低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法。
X Si (OR) (I)
n 4-n
(式中、 Xは水素原子、フッ素原子、または炭素数 1〜8のアルキル基、フッ素置換ァ ルキル基、ァリール基もしくはビュル基を表し、 Rは水素原子、または炭素数 1〜8の アルキル基、ァリール基もしくはビュル基を表す。また、 nは;!〜 3の整数である。 )
[5] 前記塗布工程で使用される液状組成物が、テトラアルキルアンモニゥムハイドロォ キサイド(TAAOH)の存在下で加水分解して得られる、下記一般式 (II)で示されるビ ス(トリアルコキシシリル)アルカン (BTASA)および下記一般式 (I)で示されるアルコキ シシラン (AS)からなる有機ケィ素化合物の加水分解物を含む液状組成物であること を特徴とする請求項 1〜3のいずれかに記載の低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成 方法。
X Si (OR) (I)
n 4-n
(式中、 Xは水素原子、フッ素原子、または炭素数 1〜8のアルキル基、フッ素置換ァ ルキル基、ァリール基もしくはビュル基を表し、 Rは水素原子、または炭素数 1〜8の アルキル基、ァリール基もしくはビュル基を表す。また、 nは;!〜 3の整数である。 ) OR7 OR2
I I
OR'- Si-R'- Si-OR3 (II) OR5 OR4
(式中、 R1はメチレン基、エチレン基またはプロピレン基を表し、 R2〜R7は同一でも異 なっていてもよぐ水素原子、または炭素数 1〜8のアルキル基、フッ素置換アルキル 基、ァリール基もしくはビュル基を表す。 )
[6] 前記塗布工程で使用される液状組成物が、テトラアルキルアンモニゥムハイドロォ キサイド(TAAOH)の存在下で加水分解して得られる、下記一般式 (II)で示されるビ ス(トリアルコキシシリル)アルカン (BTASA)、下記一般式 (I)で示されるアルコキシシ ラン (AS)およびテトラアルキルオルソシリケート(TAOS)力 なる有機ケィ素化合物の 加水分解物を含む液状組成物であることを特徴とする請求項 1〜3のいずれかに記 載の低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法。
X Si (OR) (I)
n 4-n
(式中、 Xは水素原子、フッ素原子、または炭素数 1〜8のアルキル基、フッ素置換ァ ルキル基、ァリール基もしくはビュル基を表し、 Rは水素原子、または炭素数 1〜8の アルキル基、ァリール基もしくはビュル基を表す。また、 nは;!〜 3の整数である。 ) OR7 OR2
I I
OR'- Si-R'- Si-OR3 (II)
I I
OR5 OR4
(式中、 R1はメチレン基、エチレン基またはプロピレン基を表し、 R2〜R7は同一でも異 なっていてもよぐ水素原子、または炭素数 1〜8のアルキル基、フッ素置換アルキル 基、ァリール基もしくはビュル基を表す。 )
[7] 前記塗布工程における塗布操作を、スピンコート法にて行うことを特徴とする請求 項 1〜6のいずれかに記載の低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法。
[8] 前記乾燥工程における乾燥操作を、前記装置内に窒素ガスまたは空気を導入しな がら、 25〜340°Cの温度条件下で 0. 5〜; 10分間行うことを特徴とする請求項 1また は 2に記載の低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法。
[9] 前記乾燥操作の温度条件が、 100〜250°Cの範囲にあることを特徴とする請求項 8 に記載の低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法。
[10] 前記加熱処理工程における加熱処理操作を、前記装置内に過熱水蒸気を導入し ながら、 105〜450°Cの温度条件下で 1〜70分間行うことを特徴とする請求項 1〜3 のいずれかに記載の低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法。
[11] 前記加熱処理操作の温度条件が、 250〜350°Cの範囲にあることを特徴とする請 求項 10に記載の低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法。
[12] 前記加熱処理工程における加熱処理操作を、前記装置内に過熱水蒸気を導入し ながら、 105〜; 130°Cの温度条件下で;!〜 20分間行い、さらに 130〜450°Cの温度 条件下で;!〜 70分間行うことを特徴とする請求項 3に記載の低誘電率非晶質シリカ 系被膜の形成方法。
[13] 前記焼成工程における焼成操作を、前記装置内に窒素ガスを導入しながらまたは 該装置内を窒素ガス雰囲気に保ちながら、 350〜450°Cの温度条件下で 5〜90分 間行うことを特徴とする請求項 1に記載の低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法。
[14] 前記加熱処理工程または前記焼成工程までの操作を、前記加熱処理工程または 前記焼成工程から得られる被膜の体積が、前記塗布工程で形成される被膜の体積 に較べて、 5〜40%収縮するような条件下で行うことを特徴とする請求項 1〜3のい ずれかに記載の低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法。
[15] 請求項 1〜; 14のいずれかに記載の方法から得られる被膜力 3. 0以下の比誘電 率と、ヤング弾性率が 3. 0 GPa以上の被膜強度を有することを特徴とする低誘電率 非晶質シリカ系被膜。
[16] 前記被膜が、半導体基板上に形成された層間絶縁膜であることを特徴とする請求 項 15に記載の低誘電率非晶質シリカ系被膜。
PCT/JP2007/063788 2006-08-28 2007-07-11 Procédé de formation d'un revêtement de silice amorphe à faible constante diélectrique et revêtement de silice amorphe à faible constante diélectrique obtenu grâce à celui-ci WO2008026387A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020097006217A KR101457715B1 (ko) 2006-08-28 2007-07-11 저유전율 비정질 실리카계 피막의 형성 방법 및, 상기 방법으로 얻어지는 저유전율 비정질 실리카계 피막
EP07790592A EP2073254B1 (en) 2006-08-28 2007-07-11 Method of forming amorphous silica coating of low dielectric constant and amorphous silica coating of low dielectric constant obtained thereby
US12/310,486 US8227028B2 (en) 2006-08-28 2007-07-11 Method for forming amorphous silica-based coating film with low dielectric constant and thus obtained amorphous silica-based coating film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-231202 2006-08-28
JP2006231202A JP5014709B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法および該方法より得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008026387A1 true WO2008026387A1 (fr) 2008-03-06

Family

ID=39135674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/063788 WO2008026387A1 (fr) 2006-08-28 2007-07-11 Procédé de formation d'un revêtement de silice amorphe à faible constante diélectrique et revêtement de silice amorphe à faible constante diélectrique obtenu grâce à celui-ci

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8227028B2 (ja)
EP (1) EP2073254B1 (ja)
JP (1) JP5014709B2 (ja)
KR (1) KR101457715B1 (ja)
TW (1) TWI484558B (ja)
WO (1) WO2008026387A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129927A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 低誘電率シリカ系被膜のダメージ修復方法および該方法により修復された低誘電率シリカ系被膜

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674501B2 (ja) * 1985-02-27 1994-09-21 大阪大学長 電子線による異種原子の固体内注入方法
US8258251B2 (en) * 2007-11-30 2012-09-04 The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Highly porous ceramic oxide aerogels having improved flexibility
US8314201B2 (en) 2007-11-30 2012-11-20 The United States Of America As Represented By The Administration Of The National Aeronautics And Space Administration Highly porous ceramic oxide aerogels having improved flexibility
JP5551885B2 (ja) * 2008-05-01 2014-07-16 日揮触媒化成株式会社 低誘電率シリカ系被膜の形成方法及び該方法から得られる低誘電率シリカ系被膜
WO2014176579A2 (en) 2013-04-26 2014-10-30 G.R. Technologies, Llc Fibrous structured amorphous silica including precipitated calcium carbonate, compositions of matter made therewith, and methods of use thereof

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256574A (ja) * 1985-09-04 1987-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜の形成方法
JPS63275124A (ja) * 1987-05-07 1988-11-11 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd シリカ系被膜の形成法
JPS6433012A (en) * 1987-07-24 1989-02-02 Fuji Davison Chemical Production of globular silica
JPH04234119A (ja) * 1990-09-28 1992-08-21 Gasonics Inc 半導体ウエハの処理装置および方法
JPH11256106A (ja) 1998-03-09 1999-09-21 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜及び半導体装置
WO2001048806A1 (fr) 1999-12-28 2001-07-05 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Procede de production d'un film a faible constante dielectrique et substrat semi-conducteur pourvu de ce film a faible constante dielectrique
JP2002524849A (ja) * 1998-08-27 2002-08-06 アライドシグナル・インコーポレイテッド ナノ細孔シリカの機械的強度を最適化する方法
JP2004079592A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Asahi Kasei Corp 層間絶縁用薄膜
JP2004153147A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法および該方法より得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜
JP2005116830A (ja) 2003-10-08 2005-04-28 Mitsui Chemicals Inc 多孔質シリカの製造方法、多孔質シリカおよびその用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406794B1 (en) * 2001-02-08 2002-06-18 Jsr Corporation Film-forming composition
JP4471564B2 (ja) 2002-10-31 2010-06-02 日揮触媒化成株式会社 低誘電率非晶質シリカ系被膜形成用塗布液および該塗布液の調製方法
KR100508696B1 (ko) * 2003-12-01 2005-08-17 학교법인 서강대학교 구리배선용 초저유전 절연막
JP2005330376A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Jsr Corp 環状オレフィン系重合体のフィルムまたはシートの製造方法
EP1615260A3 (en) * 2004-07-09 2009-09-16 JSR Corporation Organic silicon-oxide-based film, composition and method for forming the same, and semiconductor device
JP4756128B2 (ja) * 2004-10-20 2011-08-24 日揮触媒化成株式会社 半導体加工用保護膜形成用塗布液、その調製方法およびこれより得られる半導体加工用保護膜
JP2006117763A (ja) 2004-10-20 2006-05-11 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 低誘電率非晶質シリカ系被膜形成用塗布液、その調製方法およびこれより得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜
EP1970421B1 (en) 2005-12-22 2015-04-29 JGC Catalysts and Chemicals Ltd. Coating liquid for forming low dielectric constant amorphous silica coating film and low dielectric constant amorphous silica coating film obtained from such coating liquid

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256574A (ja) * 1985-09-04 1987-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜の形成方法
JPS63275124A (ja) * 1987-05-07 1988-11-11 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd シリカ系被膜の形成法
JPS6433012A (en) * 1987-07-24 1989-02-02 Fuji Davison Chemical Production of globular silica
JPH04234119A (ja) * 1990-09-28 1992-08-21 Gasonics Inc 半導体ウエハの処理装置および方法
JPH11256106A (ja) 1998-03-09 1999-09-21 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造法、シリカ系被膜及び半導体装置
JP2002524849A (ja) * 1998-08-27 2002-08-06 アライドシグナル・インコーポレイテッド ナノ細孔シリカの機械的強度を最適化する方法
WO2001048806A1 (fr) 1999-12-28 2001-07-05 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Procede de production d'un film a faible constante dielectrique et substrat semi-conducteur pourvu de ce film a faible constante dielectrique
JP2004079592A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Asahi Kasei Corp 層間絶縁用薄膜
JP2004153147A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法および該方法より得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜
JP2005116830A (ja) 2003-10-08 2005-04-28 Mitsui Chemicals Inc 多孔質シリカの製造方法、多孔質シリカおよびその用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2073254A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129927A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 低誘電率シリカ系被膜のダメージ修復方法および該方法により修復された低誘電率シリカ系被膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP2073254A1 (en) 2009-06-24
TW200828438A (en) 2008-07-01
EP2073254B1 (en) 2011-05-25
EP2073254A4 (en) 2010-04-21
KR20090057280A (ko) 2009-06-04
JP5014709B2 (ja) 2012-08-29
US20100003181A1 (en) 2010-01-07
US8227028B2 (en) 2012-07-24
JP2008053657A (ja) 2008-03-06
KR101457715B1 (ko) 2014-11-12
TWI484558B (zh) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225765B2 (ja) 低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法および該方法より得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜
JP5160237B2 (ja) 低誘電率非晶質シリカ系被膜形成用塗布液および該塗布液から得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜
JP4471564B2 (ja) 低誘電率非晶質シリカ系被膜形成用塗布液および該塗布液の調製方法
US7998567B2 (en) Coating liquid for formation of protective film for semiconductor processing and method for preparation of the same
JP4021131B2 (ja) 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および低誘電率シリカ系被膜付基板
JP2006500769A (ja) 低k材料用の中間層接着促進剤
WO2006043438A1 (ja) 低誘電率非晶質シリカ系被膜形成用塗布液、その調製方法およびこれより得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜
JP3998979B2 (ja) 低誘電率シリカ系被膜の形成方法および低誘電率被膜付半導体基板
WO2008026387A1 (fr) Procédé de formation d'un revêtement de silice amorphe à faible constante diélectrique et revêtement de silice amorphe à faible constante diélectrique obtenu grâce à celui-ci
JP2009287006A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液、低誘電率シリカ系被膜の形成方法および該方法から得られる低誘電率シリカ系被膜
JP4681822B2 (ja) 低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法および該方法より得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜
JP2012104616A (ja) 低誘電率膜の前駆体組成物及びこれを用いた低誘電率膜の製造方法
JP2008053658A (ja) 低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法および該方法より得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜
JP4241879B2 (ja) 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および低誘電率被膜付基材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07790592

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12310486

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097006217

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007790592

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU