WO2008010560A1 - Optical system and eyepiece - Google Patents

Optical system and eyepiece Download PDF

Info

Publication number
WO2008010560A1
WO2008010560A1 PCT/JP2007/064293 JP2007064293W WO2008010560A1 WO 2008010560 A1 WO2008010560 A1 WO 2008010560A1 JP 2007064293 W JP2007064293 W JP 2007064293W WO 2008010560 A1 WO2008010560 A1 WO 2008010560A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
optical system
optical element
optical
line
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/064293
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenzaburo Suzuki
Original Assignee
Nikon Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corporation filed Critical Nikon Corporation
Priority to US12/374,181 priority Critical patent/US8139295B2/en
Priority to KR1020097001342A priority patent/KR101439564B1/ko
Priority to CN2007800270475A priority patent/CN101490595B/zh
Priority to JP2008525908A priority patent/JP5413714B2/ja
Priority to EP07768444.7A priority patent/EP2045644B1/en
Publication of WO2008010560A1 publication Critical patent/WO2008010560A1/ja
Priority to HK09107968.4A priority patent/HK1128333A1/xx

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • G02B5/1819Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings
    • G02B5/1823Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings in an overlapping or superposed manner
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • G02B5/1871Transmissive phase gratings

Definitions

  • the present invention relates to an optical system using diffraction, and in particular, relates to an optical system used for a projection optical system and an observation optical system that is lightweight and has high performance.
  • a first lens having a plano-convex shape and a second lens having the same plano-convex shape are arranged with their convex surfaces facing each other, and the first lens and the second lens.
  • An eyepiece (optical system) in which a diffractive surface is formed on any one of the optical surfaces has been devised (see, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 11-38330). In this way, it is possible to obtain an ocular lens that has a simple configuration with a small number of lenses but has a well-corrected chromatic aberration of magnification while ensuring a predetermined eye relief. Disclosure of the invention
  • the optical system according to the present invention includes a first lens and a second lens having a positive refractive power arranged in order from the object side, and forms a relief pattern.
  • a contact-type diffractive optical element having a first optical element element and a second optical element element that is closely bonded to a surface of the first optical element on which a relief pattern is formed. It is provided on one of the optical surfaces of the two lenses.
  • the difference in refractive index at the d-line between the first optical element element and the second optical element element is 0.45 or less, and on the optical axis between the first lens and the second lens. It is preferable to satisfy the following condition: ⁇ 0.002 DZ f 2.0 where D is the air spacing of f and f is the focal length of the entire optical system.
  • At least one optical surface of the first lens and the second lens is an aspherical surface.
  • a contact multilayer diffractive optical element is provided on a surface of the first lens facing the object side.
  • the first optical element element is formed using one of a relatively high refractive index and low dispersion material and a high refractive index and high dispersion material, and the other is used to form the second optical element.
  • An element element is formed, and the difference in Abbe number between the first optical element element and the second optical element element is ⁇ 2 / d, and the refractive index at the d-line between the first optical element element and the second optical element element is When the difference is ⁇ nd, it is preferable to satisfy the condition of the following formula: “50 ⁇ ! / D / ⁇ nd ku 2000”.
  • the diffraction efficiency at the d-line of the contact multilayer diffractive optical element is E d
  • the diffraction efficiency at the g line of the contact multilayer diffractive optical element is E g
  • the diffraction efficiency of the C-line of the optical element is EC, it is preferable to satisfy the following formula: (Eg + EC) / 2> 0.9 xEdj.
  • the eyepiece according to the present invention is an eyepiece for observing an image of an object, and is configured to include the optical system according to the present invention.
  • Fig. 1 is a schematic cross-sectional view of a multilayer diffractive optical element
  • (a) is a schematic cross-sectional view of an adherent multilayer diffractive optical element
  • (b) is a schematic cross-sectional view of a contact multilayer diffractive optical element. It is.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the optical system in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing various aberrations of the optical system in the first example.
  • FIG. 4 is a diagram showing the diffraction efficiency for each wavelength of the multi-contact diffractive optical element.
  • FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the optical system in the second embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing various aberrations of the optical system in the second example.
  • FIG. 7 is a diagram showing a configuration of the optical system in the third embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram showing various aberrations of the optical system in the third example.
  • a diffractive optical element called a ⁇ type (or a laminated type) has been proposed.
  • This type of diffractive optical element has a diffractive optical surface (relief pattern) formed in a saw-tooth shape, and a plurality of diffractive elements having different refractive indexes and dispersions are laminated in a form in which the separate layers are in close contact with each other.
  • high diffraction efficiency is maintained almost in the entire desired wide wavelength range (for example, visible) fen range, that is, the wavelength characteristic is good.
  • the structure of the multi-layer diffractive optical element will be described.
  • the first optical element element 51 made of the first material and the refractive index and dispersion value
  • the second optical element element 52 made of a second material having a different thickness, and the opposing surfaces of the optical element elements 51 and 52 are respectively formed in a sawtooth shape as shown in the figure.
  • the height h 1 of the relief pattern of the first optical element element 51 is determined to be a predetermined value so as to satisfy the achromatic condition for two specific wavelengths, and the relief of the second diffraction element element 52 is determined.
  • the pattern height h 2 is determined to another predetermined value.
  • the diffraction efficiency is 1.0 for two specific wavelengths, and considerably higher diffraction efficiency can be obtained for other wavelengths.
  • the first and second optical element elements 51 and 52 constituting the relief pattern 5 are used. Since the heights h 1 and h 2 of 3 and 5 4 are different, multiple dies are required. Using these dies, the first and second optical element elements 5 1 and 5 2 are separated by the same procedure. Must be manufactured and aligned with higher accuracy, which is very time-consuming to produce.
  • the diffractive optical element can be applied to almost all wavelengths, and imaging of a photographic power mela that uses broadband white light. It can be easily used for lenses and eyepieces used in the visible range.
  • the present invention relates to a lightweight optical system that uses such a contact multilayer diffractive optical element.
  • the optical system of the present embodiment is configured to include a first lens and a second lens having a positive refractive power, which are arranged in order from the object side, and one of the first lens and the second lens.
  • a close contact type diffractive optical element is provided on the optical surface.
  • Such an optical system can be used as a swell lens optical system, and can also be used as a projection optical system by disposing a display element near the image plane.
  • a contact-type diffractive optical element is placed on the surface of the first lens facing the object side.
  • stray light is generated when oblique rays are not incident at a regular angle at a step of 15 mm. Furthermore, since the diffractive optical element located closest to the object side is a close contact type, for example, stray light other than the light transmitted through the relief pattern is reflected on the lens surface, the third surface, etc., and adversely affects the imaging surface. Can be reduced.
  • the entire diffractive optical element has positive refractive power
  • the first optical element element is positively bent.
  • the second optical element element may have either positive or negative refractive power. In light of the design requirements, it can be configured conveniently to achieve specifications and correct aberrations. At this time, if it has positive refractive power on the diffractive optical surface and has negative dispersion, it can achieve good achromaticity in the entire diffractive optical element.
  • the optical element elements constituting the multi-contact diffractive optical element are made of a material having a relatively high refractive index and low dispersion.
  • the first optical element 51 (see Fig. 1 (b)) is formed using one of a high refractive index low dispersion material and a positive refractive index high dispersion material
  • the second optical element element 52 (see Fig. 1 (b)) must be formed using the other, which is an indispensable component for forming a contact-type diffractive optical element.
  • a contact-type diffractive optical element In order to reduce manufacturing error sensitivity,
  • Difference in refractive index between optical element 5 1 and second optical element 5 2 at d-line is 0.45 or less c Preferably, it is more preferably 0.2 or less.
  • Conditional expression (1) defines the appropriate range of the air gap D between the first lens and the second lens as a percentage of the focal point 'f. If this conditional expression (1) is satisfied, an optical system having good optical properties can be obtained even if the total length is shortened. If D / f exceeds the upper limit of conditional expression (1), the total length of the optical system becomes too long, and the generation of force and off-axis aberration that impairs downsizing increases. There arises a disadvantage that the image performance cannot be obtained. In particular, the coma aberration of the light ray 10 above the principal ray increases, and distortion tends to occur on the + side.
  • conditional expression (1) the upper limit of 0 £ is 1.0 and the lower limit is 0.
  • conditional expression (1) it is more preferable that the upper limit of DZf is 0.1 and the lower limit is 0.00: 3.
  • the focal point 3 ⁇ 4 f of the entire optical system is calculated from the following equation (21) as a thin-walled synthetic focal point ⁇ ⁇ ⁇ where the focal point «of the first lens is f 1 and the focal point « of the second lens is 2. . Also, by transforming equation (21), equation (22) is obtained.
  • Conditional expression (2) is such that if the value of DZ (f 1 X f 2) is small to near zero, the predetermined f 1 and It is shown that sufficient refractive power of the entire optical system can be obtained by using the first and second lenses for the value of f2. As a result, it is possible to obtain an optical system (for example, an eyepiece lens) having a large refractive power in which the length between the lenses is shortened to shorten the overall length.
  • D / (f 1 f 2) exceeds the upper limit of conditional expression (2), the refractive power of the entire optical system becomes weak, and sufficient refractive power (magnification) cannot be obtained.
  • the lens and the image plane are too close to each other, resulting in inconvenience that it is difficult to place a mirror or a prism.
  • the distortion becomes too large on one side, and a good image cannot be obtained.
  • the lenses come into contact with each other, there will be an inconvenience that interference fringes will appear in the vicinity of the optical axis and the lens surface will be damaged, so D / (f 1
  • the lower limit of X f 2) is 0. In conditional expression (2), it is more preferable that the upper limit of DZ (f 1 X f 2) is 0.1.
  • conditional expression (3) shows an appropriate balance regarding the total length, refractive power, and aberration of the optical system.
  • D / (f 1 X f 2) exceeds the lower limit of conditional expression (3), the length between the lenses becomes longer and the total length becomes longer, and a compact optical system cannot be obtained. Furthermore, the distortion becomes too large on the + side, and a good image cannot be obtained. On the other hand, if the lenses come into contact with each other, there will be inconveniences such as interference fringes in the vicinity of the optical axis and scratches on the lens surface, so the upper limit of D / (f 1 X f 2) is 0. . In conditional expression (3), it is more preferable to set the lower limit of (f 1 f 2) to _0.01.
  • the difference in the Abbe number between the first optical element 51 and the second optical element 52 is defined as ⁇ d, and the refractive index at the d-line between the second optical element 51 and the second optical element 52 is
  • ⁇ d the refractive index at the d-line between the second optical element 51 and the second optical element 52
  • Conditional expression (4) is the Abbe's equation for materials with high refractive index and low dispersion and materials with high refractive index. Specify the appropriate range of the number difference ⁇ / d and the refractive index difference And. If the range defined by conditional expression (4) is not met, the height of the relief pattern can be obtained even in a contact multilayer diffractive optical element made of a material with high refractive index and low dispersion and a material with high refractive index and high dispersion. This causes inconveniences such as high diffraction and reduced diffraction efficiency for various wavelengths. In conditional expression (4), it is more preferable to set the upper limit of ⁇ ! / DZAn d to 800 and the lower limit to 100.
  • the diffraction efficiency at the d-line of the multi-contact diffractive optical element is Ed
  • the diffraction efficiency at the g-line of the multi-layer diffractive optical element is E g
  • the C-line of the multi-layer diffractive optical element is
  • Conditional expression (5) defines an appropriate range of diffraction efficiency in a broad wavelength range. Outside the range defined by conditional expression (5), the short-wavelength or long-wavelength lasing force diffraction efficiency decreases, and the diffraction flare increases and the image quality is impaired. Specifically, when Eg decreases, blue diffraction flare increases, and when EC decreases, red diffraction flare increases and image quality is impaired. In conditional expression (5), it is preferable to set the coefficient related to £ in the range of 0.8 to 0.98, but the value of 0.9 is an empirical value obtained by sampling a large number of people.
  • the contact multilayer diffractive optical element provided on the optical surface of either the first lens or the second lens is symmetrical with respect to the optical axis, and the incident angle of the light ray (chief ray) passing through the outermost side is 10 If the effective diameter (diameter) of the diffractive optical surface is C and the focal point «I of the entire optical system is f, the following conditional expression (6) It is preferable to satisfy the condition represented by:
  • Conditional expression (6) defines an appropriate range of the effective diameter (diameter) of the diffractive optical surface. If CZf exceeds the upper limit of conditional expression (6), the effective diameter becomes too large, making it difficult to produce a diffractive optical surface (relief pattern), leading to an increase in cost. In addition, harmful light from outside easily enters the diffractive optical surface, and image quality is liable to deteriorate due to flare and the like. On the other hand, when C / f exceeds the lower limit of conditional expression (6), the effective diameter of the lens on which the diffractive optical surface is provided becomes smaller and the pitch of the relief pattern becomes smaller, so that the diffractive optical surface (relief pattern) is manufactured.
  • conditional expression (6) More preferably, the upper limit of / £ is 0.8 and the lower limit is 0.1.
  • the surface facing the object side of the first lens is a concave surface
  • the surface located on the opposite side to the object side of the first lens is a convex surface, and the surface is in close contact with one of these surfaces.
  • Conditional expression (7) shows the relationship between the appropriate height h when forming a relief pattern with a low groove depth and the thickness d of the optical element. If hZd exceeds the upper limit of conditional expression (7), the height of the groove becomes relatively high, which not only makes it difficult to create a relief pattern, but also increases the groove step and hits this step. However, if h / d exceeds the lower limit of conditional expression (7), the optical element element becomes too thick, so that a relief pattern is also created. Not only does this become difficult, but the internal absorption of light in the optical element element increases, resulting in a decrease in the overall optical system's yield rate and loss of color, resulting in a reduction in image quality. In equation (7), set the upper limit of hZd to 1.0 and the lower limit to 0.02.
  • condition represented by the following conditional expression (8) is satisfied, where p is the minimum pitch of the relief pattern and f is the focal point of the entire optical system.
  • Conditional expression (8) defines an appropriate ratio between the minimum pitch p and the focal length f of the entire optical system. If the minimum pitch p is small, the diffraction angle becomes large and the chromatic dispersion on the diffractive optical surface increases, which is effective for correcting chromatic aberration, but on the other hand, processing becomes difficult and flare occurs on the diffractive optical surface. Also grows. Therefore, it is important to use the minimum pitch p within an appropriate range.
  • the minimum pitch p becomes too small.
  • the addition becomes difficult and the occurrence of flare on the diffractive optical surface also increases.
  • the image quality is degraded by unnecessary flare light, and the diffraction efficiency is also degraded.
  • the optical system of this embodiment it is formed with a small display, an objective lens, or the like. If the focal point of the entire optical system is f, the pupil diameter is ⁇ , and the eye relief is R, the condition expressed by the following conditional expression (9) It is preferable to satisfy
  • Conditional expression (9) shows an appropriate relationship between the pupil diameter ⁇ , the eye relief R, and the focal length f when the optical system of the present embodiment is applied to the observation optical system as described above. Taking sufficient eye relief R is important in constructing an observation optical system.
  • the eye relief R becomes too long, which tends to cause a large optical system.
  • 0xR / f 2 exceeds the lower limit of conditional expression (9) 10
  • the eye relief R becomes too short, making it difficult to observe the image.
  • the pupil diameter ⁇ is small, it becomes easy to be cut, and inconvenience that it becomes difficult to observe the image force S during use is likely to occur.
  • the shape of the pupil need not be a circle, and may be a rectangle or an ellipse depending on the application and design specifications. At this time, such a pupil shape can be achieved by devising the shape of the lens and the shape of the stop.
  • conditional expression (9) 15 it is more preferable that the upper limit of 0xR / f 2 is 1.0 and the lower limit is 0.15. In conditional expression (9), it is more preferable that the upper limit of 0 £ 2 is 1.0 and the lower limit is 0.2. Further, it is more preferably around 0xRZf ⁇ iO.3.
  • the viscosity (uncured) of the material constituting either optical element element The viscosity of the material is preferably at least 40 Pa ⁇ s (Pascal ⁇ second) or more. If this viscosity is 40 Pa ⁇ S or less, the resin tends to flow during molding, resulting in the inconvenience that precise shape formation becomes difficult. However, the viscosity of the material constituting the other optical element element is preferably at least 200 OPa ⁇ s or more.
  • the first and second optical element elements are preferably formed using a UV-hardened resin as well. As a result, man-hours can be reduced, leading to cost reductions.
  • both the material forces S of the first and second optical element elements are resins.
  • the specific gravity of these resins is preferably 2.0 or less. Since the specific gravity of resin is smaller than that of glass, it is very effective for reducing the weight of optical systems. In order to achieve further effects, it is more preferable that the specific gravity is 1.6 or less.
  • the first and second optical element elements have a refractive surface having a positive refractive power at the interface with air, and this refractive surface is preferably an aspherical surface 5.
  • any one of the first and second optical element elements can be added to give a color filter effect.
  • an infrared cut filter can be configured and a small imaging optical system can be configured.
  • the stop can be optionally installed in the optical system, but it is preferable to cut off unnecessary rays and pass only rays useful for imaging.
  • the lens frame itself may be used as an aperture stop, or it may be configured mechanically at a position away from the lens.
  • the shape of the diaphragm is not limited to a circle, but may be an ellipse or a rectangle, depending on the design specifications.
  • an optical single-pass filter may be incorporated inside or outside the contact multilayer diffractive optical element.
  • the magnifying power is 2 times or more and 20 times or less.
  • an optical system composed of three or more (plural) components obtained by incorporating a contact multilayer diffractive optical element does not depart from the scope of the present invention.
  • condition expressed by the following conditional expression (1 0) is satisfied, where ⁇ is the maximum spread width in the axial chromatic aberration of the d-line, g-line, C-line, and F-line.
  • Conditional expression (1 0) defines conditions for an appropriate correction range for axial chromatic aberration. If AZ f exceeds the upper limit of the conditional expression (1 0), the axial chromatic aberration will become too large, resulting in a colored image and a significant loss of image quality. In conditional expression (1 0), the upper limit of ⁇ ⁇ is 0.
  • the phase difference of the diffractive optical 30 surface is an extremely high refractive index that is obtained by using a normal refractive index and aspherical expressions (2 3) and (2 4) described later. Calculated by the curvature method.
  • the ultrahigh refractive index method uses a certain equivalent relationship between the aspherical shape and the grating pitch of the diffractive optical surface.
  • the diffractive optical surface is an ultrahigh refractive index method. That is, it is shown by aspherical expressions (23) and (24) described later and their coefficients.
  • the aberration characteristics are calculated using the d-line (wavelength 587.6 nm, refractive index 10001), C-line (wavelength 656.3 nm, refractive index 11170.4255), F-line (wavelength 486. In m, refractive index 8274.7311) and g-line (wavelength 435.8 nm, refractive index 7418.6853) is selected.
  • the aspherical surface has a height in the direction perpendicular to the optical axis, y, and the heel along the optical axis from the tangential plane at the apex of the aspherical surface to the position on the aspherical surface at the height y (sag amount) S (y), the curvature of the reference sphere! :
  • the conical coefficient lambda , n order aspheric coefficient was C n, the following conditional expression (23), represented by (24).
  • an aspherical lens surface is marked with an asterisk (*) on the right side of the surface number in the table.
  • the phase difference of the diffractive optical surface was calculated by an ultrahigh refractive index method using the normal refractive index and the aspherical expressions (23) and (24).
  • the aspherical formula (23), (24) is used for both the aspherical lens ® and the diffractive optical surface.
  • the aspherical formula (23), (24) used for the aspherical lens surface is On the other hand, the aspheric formulas (23) and (24) used for the diffractive optical surface show the performance characteristics of the diffractive optical surface.
  • the optical system of each embodiment is used as an eyepiece for observing an object image.
  • the optical system (eyepiece lens) EL1 of the first example is arranged in order from the object O side, and the first lens L1 having a positive refractive power and the first lens L1 having the same positive refractive power.
  • a close-contact multilayer diffractive optical element DOE is affixed on the surface of the first lens 1 facing the object O side.
  • the exit pupil is indicated by the symbol H.
  • the object O is, for example, a liquid crystal display device, and an image displayed on the liquid crystal display device can be enlarged and observed using the optical system (eyepiece lens) EL 1 of the present embodiment.
  • This optical system (eyepiece) EL1 The total angle of view is 35.4 degrees.
  • the contact multilayer diffractive optical element DOE includes a first optical element element 51 and a second optical element element 52 in order from the side attached to the first lens L1.
  • the surface facing the object O side in the first lens L 1 is a concave surface having a slight curvature, and the surface located on the opposite side of the object O side in the first lens L 1 (the second lens L 2 Is a convex surface.
  • the surface facing the first lens 1 in the second lens L 2 is a convex surface, and the surface located on the opposite side of the first lens L 1 in the second lens L 2 is a concave surface.
  • the materials of the first and second lenses L 1 and L 2 are both ZEONE: t $ 3 ⁇ 4 ZEONEX480R, and the material of the first optical element element 51 is relatively low-flexed as described below.
  • a UV curable resin having a high refractive index and high dispersion was used, and the second optical element element 52 was an ultraviolet curable resin having a relatively high refractive index and low dispersion described below.
  • the relatively low refractive index and high dispersion UV-cured resin is described as follows: 2, 2, 3, 3, 4, 4, 5, 5-octafluorohexane 1, 6-Diacrylic acid and 9, 9-bis [4- (2-Atalyloxyethoxy) phenyl] fluorene
  • low bending resin No. 1 an ultraviolet ray curable resin having a relatively high refractive index and low dispersion will be described.
  • This resin is composed of tricyclodecane dimethanol dichloride and di (2-mercaptodecyl) sulfide.
  • This is an ultraviolet-curing castle material obtained by energizing Ilgacure 184 after the addition reaction.
  • Table 1 below shows the specifications of each lens in the first example.
  • Surface numbers in Table 1:! ⁇ 8 correspond to faces 1 ⁇ 8 in Figure 2.
  • the first surface is the pupil surface.
  • r is the radius of curvature of the lens surface (in the case of an aspherical surface, the radius of curvature of the reference sphere)
  • d is the distance between the lens surfaces
  • '' n (d) is the refractive index with respect to the d-line
  • n (g) indicates the refractive index for g-line
  • n (C) indicates the refractive index for 25 for C-line
  • n (F) indicates the refractive index for F-line.
  • the aspherical lens surface is marked with an asterisk (*) to the right of the surface number.
  • the surfaces corresponding to the surface numbers 3 and 7 are aspheric surfaces, and the surface corresponding to the surface number 6 is a diffractive optical surface.
  • the diffractive optical surface is marked by the ultrahigh refractive index method.
  • FIG. 3 is a diagram showing various aberrations in the first example.
  • Each aberration diagram is d-line, g-line, C-line, and The results for the F-line are shown, F NO is the F number, and Y is the image height.
  • the spherical aberration diagram shows the F-number value corresponding to the maximum aperture
  • the astigmatism diagram and the distortion diagram show the maximum image height
  • the coma diagram shows the value of each image height.
  • the solid line shows the sagittal image plane
  • I ⁇ shows the meridional image plane.
  • the explanation of the aberration diagram is the same in the other examples.
  • the d-line in this example, not only the d-line but also the g-line, C-line, and F-line are corrected for various aberrations, and excellent imaging performance is secured. I understand that.
  • Curves A and B shown in FIG. 4 are diffraction efficiency distributions set so that the diffraction efficiency is 100% at the d-line, and curve A is a relief pattern on the surface of the low bending resin No. 1.
  • Diffraction efficiency in a single-layer diffractive optical element formed with a curve B represents the diffraction efficiency in a close contact mil type diffractive optical element made of a low-bending resin No. 1 and a high-bending resin No. 1.
  • a high diffraction efficiency (light intensity) of 0.95 (95%) or more could be obtained in the wavelength region from the g-line to the C-line.
  • the optical system (eyepiece lens) EL 2 of the second embodiment has a positive refractive power and a first lens L 1 having negative refractive power arranged in order from the object O side.
  • a contact multilayer diffractive optical element DOE is affixed on the surface of the first lens L 1 that faces the object O side of the first lens L 1.
  • the exit pupil is indicated by the symbol H.
  • the total angle of view of this optical system (eyepiece lens) E L 2 is 24.3 degrees.
  • the optical system (eyepiece) EL 2 of the second example has the same configuration as the optical system EL 1 of the first example, and is identical to the ⁇ in the first example in each part. The detailed description is omitted.
  • the first lens L 1 has a negative refractive power.
  • the second lens 2 is different from the first embodiment in that the surface of the second lens 2 opposite to the first lens L 1 is a concave surface.
  • Table 2 below shows the specifications of each lens in the second example.
  • Surface numbers 1 to 8 in Table 2 correspond to surfaces 1 to 8 in FIG.
  • the aspherical lens surfaces are marked with an asterisk (*) to the right of the surface number.
  • the surfaces corresponding to surface numbers 3, 4 and 7 are aspheric surfaces, and the surface corresponding to surface number 6 is a diffractive optical surface.
  • FIG. 6 is a diagram showing various aberrations in the second example. As is apparent from each aberration diagram, in this example, not only the d-line but also the g-line, C-line, and F-line are well corrected for various aberrations, ensuring excellent imaging performance. You can see that.
  • Example 3
  • the optical system (eyepiece lens) EL 3 of the third example is arranged in order from the object O side and has the first lens L 11 having positive refractive power and the same positive refractive power.
  • the second lens L 1 2 has a second lens L 1 2 and the first lens in the second lens L 1 2 is attached on the surface facing the first lens 1 1. Yes.
  • the exit pupil is indicated by the symbol H.
  • the total angle of view of this optical system (eyepiece) E L 3 is 40.0 degrees.
  • the contact multilayer diffractive optical element DOE includes a first optical element element 51 and a second optical element element 52 in order from the side attached to the second lens L 12.
  • the surface facing the object O side in the first lens L 11 is a flat surface
  • the surface facing the object O side in the first lens 1 1 (the surface facing the second lens L 1 2) ) Is a convex surface
  • the surface of the second lens L 12 facing the first lens L 11 is a convex surface
  • the surface of the second lens L 1 2 opposite to the first lens 11 is a flat surface.
  • the materials of the first and second lenses L 1 1 and L 1 2 are both talaryl and the material of the first optical element element 51 is the same as in the first example.
  • a relatively high refractive index and low dispersion ultraviolet curable resin was used, and the second optical element element 52 was a relatively low refractive index and high dispersion ultraviolet curable resin (similar to the first embodiment described above).
  • Table 3 shows the specifications of each lens in the third example.
  • Surface numbers 1 to 8 in Table 3 correspond to surfaces 1 1 to 8 in FIG.
  • a lens surface formed in an aspherical shape is marked with an asterisk (*) to the right of the surface number.
  • the surface corresponding to surface number 5 is an aspherical surface
  • the surface corresponding to surface number 4 is a diffractive optical surface. Note that the diffractive optical surface is represented by the ultrahigh refractive index method, as in the first embodiment. (Table 3)
  • FIG. 8 is a diagram of various aberrations in the third example.
  • each aberration diagram in this example, not as much as in the first and second examples, but not only for the d line but also for the g line, C line, and F line, It can be seen that various aberrations are well corrected and excellent imaging performance is secured.
  • the present invention as described above is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately improved as long as it does not depart from the gist of the present invention.
  • an example of an optical system used as an eyepiece lens is described.
  • the present invention is not limited to this, and the optical system of the present embodiment may be used for a projection optical system or the like. Is possible.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

m 糸田 光学系及び接眼レンズ 技術分野
本発明は、 回折を利用した光学系に関し、 特に、 /J 軽量かつ高性能である観察光学系 ゃ投写光学系に用いる光学系に関する。 背景技術
従来、 光学系一般に、 光学性能、 特に収差を減じて結像性能を向上させるため、 屈折を 利用した (主としてガラスで作られる) 光学素子が多く用いられていた。 ところ力 基準 スぺクトル線に関するザイデルの 5収差および色収差を十分に減ずるために、 収差補正自 由度を増す必要があり、 このため光学素子の数や大きさや重さが増えてしまうことが多か つた。
そこで、 物体側から順に、 平凸形の形状を有する第 1レンズと、 同じく平凸形の第 2レ ンズとを、 それぞれ凸面が向き合った状態で配設して、 第 1レンズおよび第 2レンズにお けるいずれかの光学面上に回折面を形成した接眼レンズ (光学系) が考案されている (例 えば、 特開平 1 1—3 8 3 3 0号公報を参照) 。 このようにすれば、 レンズの枚数が少な い簡単な構成でありながら、 所定のアイレリーフを確保しつつ、 倍率色収差が良好に補正 された接眼レンズを得ることができる。 発明の開示
発明が解決しょうとする Ι¾
しかしながら、 上述のような接眼レンズでは、 中心波長 (例えば、 d線) での光学特 14 (倍率色収差等) は良好だが、 その他の波長域での光学特性はあまり良好でなかった。 本発明は、 このような問題に鑑みてなされたものであり、 使用波長の^ S域で良好な光 学特性を得ることができる光学系および、 これを備えた接眼レンズを ¾^することを目的 とする。 課題を解^:するための手段 このような目的達成のため、 本発明に係る光学系は、 物体側から順に並んだ、 第 1レン ズと、 正の屈折力を有する第 2レンズとを有して構成され、 レリーフパターンが形成され た第 1光学素子要素と、 第 1光学素子要素においてレリーフパターンが形成される面上に 密着接合された第 2光学素子要素とを有する密着 型回折光学素子が、 第 1レンズおよ び第 2レンズにおけるいずれかの光学面上に設けられている。
また、 上述の発明において、 第 1光学素子要素と第 2光学素子要素との d線での屈折率 の差が 0. 45以下であり、 第 1レンズと第 2レンズとの間の光軸上の空気間隔を Dとし、 光学系全体の焦点赚を f としたとき、 次式 Γ 0. 002く DZ f く 2. 0」 の条件を満 たすことが好ましい。
さらに、 上述の発明において、 第 1レンズの焦点 «を f 1とし、 第 2レンズの焦点距 離を f 2としたとき、 f 1>0力、つ f 2>0の:^、 次式 「0く D/ (f 1 X f 2) <0. 15」 の条件を満たすことが好ましレ、。
また、 上述の発明において、 第 1レンズの焦点距離を f 1とし、 第 2レンズの焦点距離 を f 2としたとき、 f 1く 0かつ f 2>0かつ I f 1 I > I f 2 Iの:^、 次式 「一 0. 1く DZ (f l x f 2) く 0」 の条件を満たすことが好ましい。
さらに、 上述の発明において、 第 1レンズおよび第 2レンズにおける少なくとも一つの 光学面が非球面であることが好ましレ、。
また、 上述の発明において、 第 1レンズにおける物体側と対向する面上に、 密着複層型 回折光学素子が設けられていることが好ましレ、。
さらに、 上述の発明において、 相対的に高屈折率低分散の材料およ 氐屈折率高分散の 材料のうち一方を用いて第 1光学素子要素が形成されるとともに、 他方を用いて第 2光学 素子要素が形成され、 第 1光学素子要素と第 2光学素子要素とのアッベ数の差を△ 2/ d とし、 第 1光学素子要素と第 2光学素子要素との d線での屈折率の差を Δ n dとしたと き、 次式 「50く△!/ d/厶 n dく 2000」 の条件を満たすことが好ましレヽ。
また、 上述の発明において、 密着複層型回折光学素子の d線での回折効率を E dとし、 密着複層型回折光学素子の g線での回折効率を E gとし、 密着複層型回折光学素子の C線 の回折効率を ECとしたとき、 次式 「 (Eg + EC) /2>0. 9 xEdj の条件を満 たすことが好ましい。
さらに、 上述の発明において、 レリーフパターンの最小ピッチを pとし、 光学系全体の 焦点距離を f としたとき、 次式 「0. 000 Kp/f <0. 003」 の条件を満たすこ とが好ましい。
また、 上述の発明において、 光学系全体の焦点 «を f とし、 B を ψとし、 アイレリ ーフを Rとしたとき、 次式
0. 1 < φ · R/ f 2 < 2. 0
の条件を満たすことが好ましレ、。
また、 本発明に係る接眼レンズは、 物体の像を観察するための接眼レンズであって、 本 発明に係る光学系を有して構成されることを |¾とする。 発明の効果
本発明によれば、 使用波長の^ S域で良好な光学特性を得ることができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 複層型回折光学素子の模式断面図であり、 (a ) は 着複層型の回折光学 素子の模式断面図、 (b ) は密着複層型の回折光学素子の模式断面図である。
図 2は、 第 1実施例における光学系の構成を示す図である。
図 3は、 第 1実施例における光学系の諸収差図である。
図 4は、 密着複層型回折光学素子の各波長に対する回折効率を示す図である。
図 5は、 第 2実施例における光学系の構成を示す図である。
図 6は、 第 2実施例における光学系の諸収差図である。
図 7は、 第 3実施例における光学系の構成を示す図である。
図 8は、 第 3実施例における光学系の諸収差図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の好ましい実施形態について図を参照しながら説明する。 従来より、 屈折 光学系や反射光学系では達し得なレ、高性能化 ·小型化等を目指し、 光学系に回折光学面を 組み込む試みが種々行われてきた。 しかしながら、 このような回折光学面を有する単層の 回折光学素子では、 設計波長からずれた波長域の光によりフレアが発生し、 画質 ·結像性 能を損ねてしまう問題があり、 その使用はレーザー光源などの単一波長や、 狭い波長域で の使用に限られていた。
そこで、 近年、 ¾ϋ型 (ないしは積層型) と呼ばれる回折光学素子が提案されている。 このタイプの回折光学素子は、 鋸歯状に形成された回折光学面 (レリーフパターン) を有 し、 異なる屈折率および分散を有した複数の回 子要素を分離あるレヽは密着させた形で 積層させてなるものであり、 所望の広波長域 (例えば、 可視) fen域) のほぼ全域で高い回 折効率が保たれる、 すなわち、 波長特性が良好であるという W [を有している。 なお、 こ のような回折光学素子の性質に関しては、 「『回折光学素子入門』応用物理学会日本光学 会監修平成 1 8年増補改訂版発行」 に詳しい。 なお、 実施例に示す回折光学面のデータは、 超高屈折率法で示してあり、 同じく 「『回折光^ ¾子入門』応用物理学会日本光学会監修 平成 1 8年増補改訂版発行」 に詳しい。
ここで、 複層型回折光学素子の構造について説明すると、 一般に、 図 1 ( a ) に示すよ うに、 第 1の材質からなる第 1光学素子要素 5 1と、 これとは屈折率や分散値が異なる第 2の材質からなる第 2光学素子要素 5 2とから構成され、 それぞれ光学素子要素 5 1 , 5 2の対向し合う面は図のように鋸歯状に形成されている。 そして、 特定の 2波長に対して 色消し条件を満足させるように、 第 1光学素子要素 5 1のレリーフパターンの高さ h 1を 所定の値に決定し、 第 2回折素子要素 5 2のレリーフパターンの高さ h 2を別の所定の値 に決定する。 これにより、 特定の 2波長に対しては回折効率が 1 . 0となり、 その他の波 長に対してもかなり高い回折効率を得ることができるようになる。 なお、 回折効率とは、 ¾i型の回折光学素子において、 該回折光学素子に入射する光の強度 1 0と、 一次回折光 の強度 との割合;/ (= i i Q) を指している。
なお、 図 1 ( a ) に示す分瞧層型の回折光学素子 D O E' では、 これを構成する第 1 光 子要素 5 1および第 2光学素子要素 5 2におレ、て、 それぞれレリーフパターン 5 3, 5 4の高さ h 1, h 2が相異なるため複数の金型が必要であるとともに、 これら金型を用 いて第 1および第 2光学素子要素 5 1 , 5 2を同じ手順で別々に製造し、 さらに精度良く 位置合わせをしなければならず、 生産に非常に手間がかかってしまう。
そこで、 第 1光学素子要素 5 1におけるレリーフパターン 5 3の高さ h 1と、 第 2回折 素子要素 5 2におけるレリーフパターン 5 4の高さ h 2とを一致させた、 密着 ¾11型の回 折光学素子 D O Eが提案されている (図 1 ( b ) 参照) 。 この密着型の回折光学素子 D O Eは、 第 1光学素子要素 5 1においてレリーフパターン 5 3が形成される面上に、 第 2光 学素子要素 5 2を密着接合させた構成であり、 分 «に比べて、 回折格子の高さの誤差感 度 (公 が緩くなつたり、 格子面の面粗さの誤 度 (公^) 力 S緩くなつたりする等、 製造し易くなるメリットがあり、 生産性に優れて量産' 14が高い。 このため、 光学製品のコ ' ストダウンに好都合である利点を有している。 このように、 回折光学素子の構成を密着複 層型にすることで、 回折光学素子をほぼ全波長に対して適用することができるようになり、 広帯域の白色光を利用する写真力メラの撮像レンズや可視域で使用する接眼レンズ等に容 易に用いることができる。
5 本発明は、 このような密着複層型回折光学素子を利用した/ j 軽量の光学系に関するも のである。 そして、 本実施形態の光学系は、 物体側から順に並んだ、 第 1レンズと、 正の 屈折力を有する第 2レンズとを有して構成され、 第 1レンズおよび第 2レンズのいずれか の光学面上に密着 ¾ϋ型回折光学素子が設けられている。 これにより、 使用波長の^ Β域 で良好な光 性を有する、 小型で高性能な光学系を得ることができる。 なお、 このよう
10 な光学系は、 膨レンズ光学系として用いることもでき、 さらに、 像面近くに表示素子を 配設することで、 投写光学系として用いることも可能である。 ·
なおこのとき、 第 1レンズにおける物体側と対向する面上に、 密着 型回折光学素子
' が設けられていることが好ましい。 このようにすれば、 物体からの光が密着複層型回折光 学素子のレリーフパターンに垂直近傍で入射することになる。 そのため、 レリーフパター
15 ンの段差部分にぉレヽて斜光線が正規の角度で入射せずに迷光が発生してしまう不都合を軽 減することができる。 さらに、 最も物体側に位置する回折光学素子が密着型であるため、 例えば、 レリーフパターンを透過する光以外の迷光がレンズ面^ ¾面等での反射を経て 結像面に悪影響を及ぼす不都合を軽減することができる。
また、 回折光学素子全体で正の屈折力を有している場合、 第 1の光学素子要素は正の屈
20 折力を有することが好ましいが、 第 2の光学素子要素は正負どちらの屈折力を有していて も構わなレ、。 設計要件に照らして、 仕様達成、 収差補正等に都合よく構成すればよい。 な おこのとき、 回折光学面で正の屈折力を有してレヽれば負の分散を有するので、 回折光学素 子全体で良好な色消しを達成することが可能になる。
密着複層型回折光学素子を構成する光学素子要素は、 相対的に高屈折率低分散の材料お
.25 よ IKS屈折率高分散の材料からなることが必要であり、 どちらが物体側であってもよレ、。
具体的には、 高屈折率低分散の材料およ確屈折率高分散の材料のうち一方を用 ヽて第 1 光学素子要素 5 1 (図 1 ( b ) を参照) が形成されるとともに、 他方を用いて第 2光学素 子要素 5 2 (図 1 ( b ) を参照) が形成される必要があり、 密着翻型回折光学素子を形 成するための必須の構成要件である。 また、 製造上の誤差感度を低減させるために、 第 1
30 光学素子要素 5 1と第 2光学素子要素 5 2との d線での屈折率の差が 0. 4 5以下である c ことが好ましく、 0. 2以下であることがより好ましレ、。
そして、 本実施形態では、 第 1レンズと第 2レンズとの間の光軸上の空気間隔を Dとし、 光学系全体の焦点距離を f としたとき、 次の条件式 (1) で表される条件を満足する。
0. 002<D/f < 2. 0 … (1)
5 条件式 (1) は、 第 1レンズと第 2レンズとの空気間隔 Dの適切なる範囲を、 焦点賺 ' f との割合で規定する。 この条件式 (1) を満たせば、 全長を短くしても良好な光^ 性 を有する光学系を得ることができる。 なお、 D/fが条件式 (1) の上限を超えると、 光 学系の全長が長くなりすぎてしまい、 小型化を損なうば力 り力、 軸外収差の発生も大きく なって良好な結像性能が得られなくなる不都合が生じる。 特に、 主光線よりも上側の光線 10 のコマ収差が大きくなり、 歪曲収差が +側に発生しやすくなる傾向となってしまう。
一方、 DZfが条件式 (1) の下限を超えると、 光学系の射出瞳位置が近くになりすぎ、 例えば撮像素子にテレセントリック近くに入射する条件から外れやすくなる。 このとき、 いわゆる像高が高くなるのにしたがってシェーディングが発生しやすくなってしまう。 ま た、 コマ収差の補正が不十分になる傾向となって、 十分な結像性能が得られなくなつてし 15 まう。 なお、 条件式 (1) において、 0 £の上限を1. 0とするとともに、 下限を 0.
003とすることがより好ましい。
また、 条件式 (1) において、 DZf の上限を 0. 1とするとともに、 下限を 0. 00 : 3とすることがより好ましい。
またこのとき、 第 1レンズおよび第 2レンズにおける少なくとも一つの光学面は、 非球 20 面であることが好ましい。 このようにすれば、 密着 型回折光学素子を採用し、 力つ光 学系の全長を短くしても、 軸外収差等の諸収差を良好に補正することができる。
ところで、 光学系全体の焦点 ¾ f は、 第 1レンズの焦点 «を f 1とし、 第 2レンズ の焦点 «を 2とすると、 薄肉系の合成焦点 «として次の (21) 式から算出される。 また、 (21) 式を変形することにより、 (22) 式が得られる。
25 l/f = (1/f l) + (l/f 2) -D/ (f 1 x f 2) ■■■ (21)
Ώ/ (f 1 x f 2) = { (1/f 1) + (1/f 2) } - (22) この (22) 式から、 f 1 >0カ、っ£ 2〉0の^^、 次の条件式 (2) で表される条件 を満足することが好ましい。
0<D/ (f 1 X f 2) <0. 1 5 … (2)
.30 条件式 (2) は、 DZ (f 1 X f 2) の値が零近傍まで小さければ、 所定の f 1および f 2の値に対し第 1レンズと第 2レンズとを させることで、 光学系全体の十分な屈折 力が得られることを示している。 これにより、 レンズ間の «を短くして全長が lされ た、 屈折力の大きな光学系 (例えば、 接眼レンズ) を得ることができる。
なお、 D/ (f 1 f 2) が条件式 (2) の上限を超えると、 光学系全体の屈折力が弱 まり、 十分な屈折力 (倍率) が得られない。 また、 レンズと像面との »が近くなりすぎ、 ミラーやプリズムを配置しにくくなる不都合が生じる。 さらに、 歪曲収差が一側に大きく なりすぎ、 良好な像が得られなくなる。 一方、 レンズ同士が接してしまうと、 光軸近傍に 干渉縞が写りこむ不都合やレンズ面に傷が付いてしまう不都合が生じるので、 D/ (f 1
X f 2) の下限は 0とする。 なお、 条件式 (2) において、 DZ (f 1 X f 2) の上限を 0. 1とすることがより好ましい。
また、 f 1く 0力、つ f 2>0力、つ I f 1 I > I f 2 Iの:^、 次の条件式 (3) で表さ れる条件を満足することが好ましレ、。
—0. 1 <D/ (f 1 f 2) <0 … (3)
第 1レンズが負の屈折力を有し、 力ゝっ第 2レンズが正の屈折力を有する場合には、 レン ズによる色消し作用が出るので、 所定の色消しを達成するためにレリーフパターンのピッ チを緩くすることができる。 このため、 フレア発生が小さくなり、 また回折光学素子を製 造しやすくなつて好都合であるが、 一方で、 レンズ同士を させると屈折力が小さくな る不都合が生じる。 条件式 (3) は、 光学系の全長、 屈折力、 および収差に関し、 適正な バランスを示すものである。
D/ (f 1 X f 2) が条件式 (3) の下限を超えると、 レンズ間の «が長くなつて全 長が長くなり、 小型の光学系は得られなレ、。 さらに、 歪曲収差が +側に大きくなりすぎ、 良好な像が得られなくなる。 一方、 レンズ同士が接してしまうと、 光軸近傍に干渉縞が写 りこむ不都合やレンズ面に傷が付いてしまう不都合が生じるので、 D/ (f 1 X f 2) の 上限は 0とする。 なお、 条件式 (3) において、 (f 1 f 2) の下限を _0. 01 とすることがより好ましい。
また、 第丄光学素子要素 51と第 2光学素子要素 52とのァッべ数の差を △ dとし、 第ェ光学素子要素 51と第 2光学素子要素 52との d線での屈折率の差を△ n dとした とき、 次の条件式 (4) で表される条件を満足することが好ましい。
50<Δΐ/ d/Δη d<2000 "- (4)
条件式 (4) は、 高屈折率低分散の材料およ 屈折率高分散の材料における、 アッベ 数の差 Δί/ dおよび屈折率の差 Andの適切な範囲を規定する。 条件式 (4) で規定さ れた範囲を外れると、 高屈折率低分散の材料およ 氐屈折率高分散の材料からなる密着複 層型回折光学素子であっても、 レリーフパターンの高さが高くなつてしまったり、 諸波長 に対する回折効率が低下してしまったりする不都合が生じる。 なお、 条件式 (4) におい て、 △!/ dZAn dの上限を 800とするとともに、 下限を 100とすることがより好ま しい。
また、 密着複層型回折光学素子の d線での回折効率を Edとし、 密着複層型回折光学素 子の g線での回折効率を E gとし、 密着複層型回折光学素子の C線での回折効率を E Cと したとき、 次の条件式 (5) で表される条件を満足することが好ましい。
(Eg + EC) /2>0. 9 xEd -- (5)
条件式 (5) は、 広帯域の波長における回折効率の適切な範囲を規定する。 条件式 (5) で規定される範囲を外れると、 短波長もしくは長波長のレヽずれ力回折効率が低下し てしまレ、、 回折フレアが大きくなり画質を損ねてしまう。 具体的には、 Egが低下する場 合には青色系の回折フレアが増大し、 ECが低下する場合には赤色系の回折フレアが増大 して、 画質を損ねてしまう。 なお、 条件式 (5) において、 £ に係る係数を0. 8〜0. 98の範囲にすることが好ましいが、 0. 9の値は、 多人数のサンプル抽出による経験値 である。
第 1レンズおよび第 2レンズのいずれかの光学面上に設けられた密着複層型回折光学素 子が、 光軸に対して対称で、 最も外側を通る光線 (主光線) の入射角度が 10度以下とな る回折光学面 (レリーフパターン) を有する:^、 回折光学面の有効径 (直径) を Cとし、 光学系全体の焦点 «Iを f としたとき、 次の条件式 (6) で表される条件を満足すること が好ましい。
0. KC/f く 3. 0 … (6)
条件式 (6) は、 回折光学面の有効径 (直径) の適切な範囲を規定する。 CZf が条件 式 (6) の上限を超えると、 有効径が大きくなりすぎ、 回折光学面 (レリーフパターン) の製作が難しくなりコスト上昇に繋がる。 また、 回折光学面に外部からの有害光が入りや すくなり、 フレア等による画質低下を招きやすくなる。 一方、 C/f が条件式 (6) の下 限を超えると、 回折光学面が設けられるレンズの有効径が小さくなるとともにレリーフパ ターンのピッチが小さくなるため、 回折光学面 (レリーフパターン) の製作が難しくなつ てコスト上昇に繋がるだけでなく、 回折光学面でのフレアの発生が大きくなり画質低下を 招きやすくなる。 なお、 条件式 (6) において、 。/£の上限を0. 8とするとともに、 下限を 0. 1とすることがより好ましい。
また、 第 1レンズにおける物体側と対向する面が凹面であるとともに、 第 1レンズにお ける物体側と反対側に位置する面が凸面であり、 これらのうちいずれかの面上に密着^ ϋ 型回折光学素子が設けられている^ \ レリーフパターンの高さを hとし、 第 1光学素子 要素における光軸上の厚さおよび第 2光学素子要素における光軸上の厚さのうち小さレ、方 を dとしたとき、 次の条件式 (7) で表される条件を満足することが好ましい。
0. 05<h/d<2. 0 … (7)
条件式 (7) は、 溝深さの低いレリーフパターンを形成する際の適正なる高さ hと、 光 学素子要素の厚さ dとの関係を示す。 hZdが条件式 (7) の上限を超えると、 相対的に 溝の高さが高くなりすぎるため、 レリーフパターンを作りにくくなるだけでなく、 溝の段 分が大きくなって、 この段 分に当たった光による散乱等で迷光が発生し "くな る。 一方、 h/dが条件式 (7) の下限を超えると、 相対的に光学素子要素が厚くなりす ぎるため、 やはりレリーフパターンを作りにくくなるだけでなく、 光学素子要素における 光の内部吸収が増えてしまい、 光学系全体の ¾ 率が低下したり、 色付きが起こり^ く なったりして、 画質が低下してしまう。 なお、 条件式 (7) において、 hZdの上限を 1. 0とするとともに、 下限を 0. 02としてもよレ、。
また、 レリーフパターンの最小ピッチを pとし、 光学系全体の焦点 «を f としたとき、 次の条件式 (8) で表される条件を満足することが好ましい。
0. 0001く p/f く 0. 003 "- (8)
条件式 (8) は、 最小ピッチ pと光学系全体の焦点謹 f との適切な比を規定している。 最小ピッチ pが小さいと、 回折角が大きくなつて回折光学面での色分散が大きくなり、 色 収差補正に効果的ではあるが、 一方で、 加工が難しくなり、 回折光学面でのフレアの発生 も大きくなる。 そのため、 最小ピッチ pを適切な範囲で用いることは重要である。
p/fが条件式 (8) の上限を超えると、 最小ピッチ pが大きくなりすぎてしまい、 十 分な色消しが達成できず、 画質が低下する不都合が発生しやすくなる。 pZfが条件式
(8) の下限を超えると、 最小ピッチ pが小さくなりすぎてしまレ、、 上述したように、 加 ェが難しくなり、 回折光学面でのフレアの発生も大きくなる。 また、 不要なフレア光によ る画質の低下を招き、 さらに、 回折効率の低下を招いてしまう。
また、 本実施形態の光学系の応用として、 小型ディスプレイや対物レンズ等で形成され た画像を拡大観察するような用途に対しては、 光学系全体の焦点 «を f とし、 瞳径を ø とし、 アイレリーフを Rとしたとき、 次の条件式 (9) で表される条件を満足するこ とが好ましレ、。
0. 1<0 xR/f 2< 2. 0 … (9)
5 条件式 (9) は、 本実施形態の光学系を上述のような観察光学系に適用した の、 瞳 径 ø、 アイレリーフ R、 焦点距離 f の適切なる関係を示している。 アイレリーフ Rを十 分に取ることは、 観察光学系を構成する上で重要である。
0xRZf2が条件式 (9) の上限を超えると、 アイレリーフ Rが長くなりすぎてしま い、 光学系の大型ィ匕を招きやすくなる。 一方、 0xR/f2が条件式 (9) の下限を超え 10 ると、 アイレリーフ Rが短くなりすぎてしまレ、、 画像の観察がやりにくくなる。 また、 瞳 ' 径 øも小さくなるため、 けられやすくなり、 使用時に画像力 S観察しにくくなる不都合が 発生しやすくなつてしまう。 なお、 瞳の形状は、 円形である必要はなく、 用途や設計仕様 に応じて、 矩形や楕円であっても構わない。 なおこのとき、 レンズの形状や絞りの形状を 工夫することにより、 このような瞳の形状を達成することができる。 また、 条件式 (9) 15 において、 0xR/f2の上限を 1. 0とするとともに、 下限を 0. 15とすることがよ り好ましい。 また、 条件式 (9) において、 0 £2の上限を1. 0とするとともに、 下限を 0. 2とすることがより好ましい。 なお、 0xRZf^iO. 3前後であることが さらに好ましい。
また、 実際に本実施形態の光学系を構成する際、 以下に述べる要件を満たすことが、 よ 20 り好ましい。
まず、 第 1および第 2光学素子要素において、 成形' 14を良好に保ち、 優れた量産 '性を確 保するためには、 どちらカゝ一方の光学素子要素を構成する材料の粘度 (未硬化物粘度) が、 ' 少なくとも 40 Pa · s (パスカル ·秒) 以上であることが好ましレ、。 この粘度が 40 Pa · S 以下であると、 成形中に樹脂が流れ易くなり、 精密な形状形成が困難となってしまう不都 25 合が生じる。 しかしながら、 もう一方の光学素子要素を構成する材料の粘度は、 逆に少な くとも 200 OPa · s以上であることが好ましい。
さらに、 第 1および第 2光学素子要素は、 生産効率を向上させるため、 レヽずれも UV硬 ィ匕型樹脂を用いて形成されることが好ましい。 これにより、 工数を削減でき、 コストダウ ンにも繋がり好都合である。
30 また、 上述のように、 第 1および第 2光学素子要素の材料力 Sいずれも樹脂である 、 小型化 ·軽量化のため、 これら樹脂の比重がいずれも 2. 0以下であることが好ましい。 ガラスに比して樹脂は比重が小さいため、 光学系の軽量化に非常に有効である。 さらに効 果を発揮するには、 比重が 1 . 6以下であることがより好ましレ、。 さらに、 第 1および第 ' 2光学素子要素は、 空気との界面に正屈折力の屈折面を有しており、 この屈折面は非球面 5 であることが好ましい。
また、 第 1および第 2光学素子要素のうち、 レヽずれかの樹脂に色素を混入して、 色フィ ルター効果を持たせることも可能である。 例えば、 この手法により、 赤外線カットフィル タを構成し、 小型撮像光学系を構成することもできる。
また、 絞りは、 光学系中に随意に設置することが可能であるが、 不要な光線をカットし 10 て、 結像に有用な光線のみを通すように構成することが好ましい。 例えば、 レンズ枠その ものを開口絞りとしてもよく、 レンズから »た位置にメカ で絞りを構成してもよレ、。 なお、 絞りの形状は、 設計仕様に応じて、 円形に限らず、 楕円や矩形としてもよレ、。
本実施形態の光学系を撮影光学系に適用する場合には、 密着複層型回折光学素子の内部 又は外部に、 光学的口一パスフィルタを組み込んで用いてもよい。
15 また、 本実施形態の光学系を観察光学系に適用する場合には、 そのルーペ倍率が 2倍以 ' 上、 2 0倍以下であることが好ましい。
なお、 密着複層型回折光学素子を組み込んで得られる 3つ以上の (複数の) 構成要素か らなる光学系も、 本発明の範囲を逸脱するものではない。 また、 屈折率分布型レンズ、 結 晶材料レンズなどを組み込んで得られる光学系に関しても同様である。
20 また、 d線、 g線、 C線、 および F線の軸上色収差における最大拡がり幅を△ とする と、 次の条件式 (1 0 ) で表される条件を満足することが好ましい。
0 . 0 0 Κ Δ/ f < 0 . 0 2 … (1 0 )
条件式 (1 0 ) は、 軸上色収差の適切なる補正範囲の条件を規定している。 AZ fが条 件式 (1 0 ) の上限を超えると、 軸上色収差が大きくなりすぎてしまレヽ、 色付いた画像と 25 なって画質を大きく損ねてしまう。 なお、 条件式 (1 0 ) において、 ΔΖ ίの上限を 0 .
0 0 3とするとともに、 下限を 0. 0 0 2とすることがより好ましレ、。 実施例
以下、 本発明の各実施例を添付図面に基づいて説明する。 各実施例において、 回折光学 30 面の位相差は、 通常の屈折率と後述する非球面式 (2 3 ) , ( 2 4 ) を用いて行う超高屈 折率法により計算した。 超高屈折率法とは、 非球面形状と回折光学面の格子ピッチとの間 の一定の等価関係を利用するものであり、 本実施例にぉレヽては回折光学面は超高屈折率法 のデータとして、 すなわち、 後述する非球面式 (23) , (24) 及びその係数により示 している。 なお、 本実施例では収差特性の算出 として、 d線 (波長 587.6n m, 屈折 率 10001) 、 C線 (波長 656.3 nm, 屈折率 11170.4255) 、 F線 (波長 486. In m, 屈折率 8274.7311) 及び g線 (波長 435.8 nm, 屈折率 7418.6853) を選んでいる。
各実施例において、 非球面は、 光軸に垂直な方向の高さを y、 非球面の頂点における接 平面から高さ yにおける非球面上の位置までの光軸に沿った隨 (サグ量) を S (y) 、 基準球面の曲率 を!:、 近軸曲率 を R、 円錐係数を Λ:、 n次の非球面係数を Cnと したとき、 以下の条件式 (23) , (24) で表される。
S (y) = (y Vr) / {1+ · y2/r 2) 1/2}
+ C2y2+C4y4 + C6y6 + C8y8 + C10y10 - (23)
R=l/ { (1/r) +2CJ … (24)
なお、 各実施例において、 非球面形状に形成されたレンズ面には、 表中の面番号の右側 に *印を付している。 また、 各実施例において、 回折光学面の位相差は通常の屈折率と上 記非球面式 (23) , (24) とを用レ、て行う超高屈折率法により計算した。 このため、 非球面レン ®及び回折光学面のいずれにも、 非球面式 (23) , (24) が用いられる 力 非球面レンズ面に用いられる非球面式 (23) , (24) はレン ®の非球面形状そ のものを示し、 一方、 回折光学面に用いられる非球面式 (23) , (24) は回折光学面 の性能の諸元を示す。 第 1実施例
以下、 本発明の第 1実施例について図 2〜図 4を用いて説明する。 各実施例の光学系は、 物体の像を観察するための接眼レンズとして用いられるものである。 図 2に示すように、 第 1実施例の光学系 (接眼レンズ) EL1は、 物体 O側から順に並んだ、 正の屈折力を有 する第 1レンズ L1と、 同じく正の屈折力を有する第 2レンズ L 2とを有して構成され、 第 1レンズし 1における物体 O側と対向する面上に、 密着複層型回折光学素子 DOEが貼 り付けられている。 なお、 上記図面では、 射出瞳を符号 Hで示している。 物体 Oは、 例え ば液晶表示装置であり、 液晶表示装置に表示された画像を本実施例の光学系 (接眼レン ズ) EL 1を用いて拡大観察することができる。 なお、 この光学系 (接眼レンズ) EL1 の全画角は 35. 4度である。
また、 密着複層型回折光学素子 DOEは、 第 1レンズ L1に貼り付けられる側から順に、 第 1光学素子要素 51と、 第 2光学素子要素 52とを有して構成される。 なお、 第 1レン ズ L 1における物体 O側と対向する面は僅かに曲率を持つ凹面であり、 第 1レンズ L 1に 5 おける物体 O側と反対側に位置する面 (第 2レンズ L 2と対向する面) は凸面である。 ま た、 第 2レンズ L 2における '第 1レンズし 1と対向する面は凸面であり、 第 2レンズ L 2 における第 1レンズ L 1と反対側に位置する面は凹面である。
なお、 本実施例では、 第 1および第 2レンズ L 1 , L 2の材質をともに日本ゼオンネ: t$¾ ZEONEX480Rとし、 第 1光学素子要素 51の材質を以下に説明する相対的に低屈
10 折率高分散な紫外線硬化樹脂とし、 第 2光学素子要素 52を以下に説明する相対的に高屈 折率低分散な紫外線硬化樹脂とした。
' ここで、 上記の相対的に低屈折率高分散な紫外線硬化榭脂について説明すると、 この樹 脂は、 2, 2, 3, 3, 4, 4, 5, 5—ォクタフルォへキサン一 1 , 6—ジアクリルレ ートと、 9, 9—ビス [4— (2—アタリロイルォキシエトキシ) フエニル] フルオレン
15 と、 ィルガキュア 184を混合し、 所定の操作を行って生成された紫外線硬ィ 物で ある。 以下、 便宜上、 低屈樹脂 No. 1と称する。 次に、 相対的に高屈折率低分散な紫外 線硬化樹脂にっレ、て説明すると、 この樹脂は、 トリシクロデカンジメタノールジァクリレ —トと、 ジ (2—メルカプトジェチル) スルフイドとを付加反応させた後に、 ィルガキュ ァ 184を励 [1して得られた紫外線硬化†»城物である。 以下、 便宜上、 高屈樹脂 No.
20 1と る。
下の表 1に、 第 1実施例における各レンズの諸元を示す。 表 1における面番号:!〜 8は 図 2における面 1〜8と対応する。 なお、 第 1面は瞳面である。 また、 表 1における rは レンズ面の曲率半径 (非球面の場合には基準球面の曲率半径) を、 dはレンズ面の間隔を、 '' n (d) は d線に対する屈折率を、 n (g) は g線に対する屈折率を、 n (C) は C線に 25 対する屈折率を、 n (F) は F線に "る屈折率をそれぞれ示している。 なお、 前述の条 件式 (1) 〜 (10) (条件式 (3) を除く) に対応する値、 すなわち条件対応値も以下 に示している。 ここで、 以下の全ての諸元値において掲載されている曲率半径!:、 面間隔 dおよびその他の長さの単位は、 特記のない^、 一般に 「mm」 力 S使われるが、 光雜 は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、 単位は 「mm」 に限定さ 30 れることなく、 他の適当な単位を用いることもできる。 以上の表の説明は、 他の実施例に おける表中においても同様である。
なお、 表 1
oにおいて、 非球面形状に形成されたレンズ面には、 面番号の右に *印を付し ている。 本実施例では、 面番号 3および 7に相当する面が非球面であり、 面番号 6に相当 する面が回折光学面である。 回折光学面は、 超高屈折率法で標記されている。 n (d) = 10001などの非常に大きレヽ屈折率値と、 非球面係数との組み合わせで回折光学面を表現し ている。
(表 1)
面番号 r d n (d) n (g) n (C) n (F)
1 0.00000 21.00000 1.000000
2 -300.00000 4.00000 1.524700 1.536490 1.521960 1.531290
3* -26.22573 0.20000 1.000000
4 28.31486 4.00000 1.524700 1.536490 1.521960 1.531290
5 297.99863 0.20000 1.527600 1.547700 1.523300 1.538500
6* 297.99863 0.00000 10001 7418.6853 11170.4255 8274.7311
7* 297.99863 0.20000 1.556900 1.571100 1.553700 1.564800
8 297.99863 23.07811 1.000000
(非球面データ)
面番号 K c2 C4 c6 C8
3 0.4700 0.00000 - -8.00000X10"* 1.38460 10^ 2.00000 x 10— 12
10
0.00000
面番号 K c2 c4 c6 c8
1.90000X10—7 3.00000 10" 10 0.00000 - 0.01 3000
^ 10
0.00000 (条件対応値) D=0.2
f =25.812
f 1 =48.847
f 2 =54.496
Figure imgf000017_0001
Δ n d =0.0293
E g =98.221
E C =98.233
" E d =99.999
10 C =24.19
h =0.02
d=0.2
p =0.0238
0=10.000
15 R =21.000
Δ =0.1873
( 1 ) Ό/ f =0· 00775
(2) Ό/ ( f 1 x f 2) =0.0000751
Figure imgf000017_0002
20 (5) (Eg+EC) / 2 =98.227
' 0. 9 x E d =89.999
(6) C/f =0.937
(7) h/d=0.1
(8) p / f =0.000922
25 (9) x R/ f 2=0.3152
(10) Δ/f =0.00726 このように本実施例では、 上記条件式 (1) 〜 (10) (条件式 (3) を除く) が全て 満たされていることが分かる。
30 図 3は、 第 1実施例における諸収差図である。 各収差図は、 d線、 g線、 C線、 および F線についての結果を示しており、 F NOは Fナンバーを、 Yは像高を示している。 球面 収差図では最大口径に対応する Fナンバーの値を示し、 非点収差図および歪曲収差図では 像高の最大値をそれぞれ示し、 コマ収差図では各像高の値を示す。 また、 非点収差図にお レヽて、 実線はサジタル像面を示し、 I ^はメリディォナル像面を示している。 以上、 収差 図の説明は他の実施例においても同様である。 各収差図から明らかであるように、 本実施 例では、 d線だけでなく、 g線、 C線、 および F線についても、 諸収差が良好に補正され、 優れた結像性能が確保されていることが分かる。
なお、 図 4に示す曲線 Aおよび Bは、 d線で回折効率が 1 0 0 %となるように設定した 回折効率の分布であり、 曲線 Aは低屈樹脂 N o . 1の表面にレリーフパターンが形成され た単層の回折光学素子における回折効率、 曲線 Bは低屈樹脂 N o . 1と高屈樹脂 N o . 1 とからなる密着 mil型回折光学素子における回折効率を示している。 本実施例において、 g線から C線までの波長領域で 0 . 9 5 ( 9 5 %) 以上の高い回折効率 (光強度) を得る ことができた。 第 2実施例
以下、 本発明の第 2実施例について図 5〜図 6を用いて説明する。 図 5に示すように、 第 2実施例の光学系 (接眼レンズ) E L 2は、 物体 O側から順に並んだ、 負の屈折力を有 する第 1レンズ L 1と、 正の屈折力を有する第 2レンズ L 2とを有して構成され、 第 1レ ンズ L 1における物体 O側と対向する面上に、 密着複層型回折光学素子 DO Eが貼り付け られている。 なお、 上記図面では、 射出瞳を符号 Hで示している。 この光学系 (接眼レン ズ) E L 2の全画角は 2 4. 3度である。
図 5からわかるように、 第 2実施例の光学系 (接眼レンズ) E L 2は、 第 1実施例の光 学系 E L 1と同様の構成であり、 各部に第 1実施例の:^と同一の符号を付して詳細な説 明を省略する。 ただし、 第 1レンズ L 1が負の屈折力を有する点で第 1実施例と異なって レ、る。 また、 第 2レンズし 2における第 1レンズ L 1と反対側に位置する面が凹面である 点で第 1実施例と異なっている。
下の表 2に、 第 2実施例における各レンズの諸元を示す。 表 2における面番号 1〜8は 図 5における面 1〜8と対応する。 また、 表 2において、 非球面形状に形成されたレンズ 面には、 面番号の右に *印を付している。 本実施例では、 面番号 3および 4並びに 7に相 当する面が非球面であり、 面番号 6に相当する面が回折光学面である。 なお、 回折光学面 は、 第 1実施例と同様に、 超高屈折率法で表記している。
(表 2)
面番号 r d n (d) n (g) n (C) n (F)
1 0.00000 21.00000 1.000000
2 34.04256 4.60000 1.524700 1.536490 1.521960 1.531290
3* -19.63227 0.10000 1.000000
4* 140.45480 2.50000 1.517420 1.529800 1.514440 1.524310
5 49.47642 0.20000 1.527600 1.547700 1.523300 1.538500
6* 49.47642 0.00000 10001 7418.6853 11170.4255 8274.7311
7* 49.47642 0.20000 1.556900 1.571100 1.553700 1.564800
8 49.47642 22.76128 1.000000
(非球面データ)
面番号 κ c2 C4 6 ^ 8
3 -1.7871 0. 00000 1.78450X10^ -1.65830 X10"6 7.11790 xlO"9
10
-6.18770X10— 12
面番号 κ c2 c4 ^ 6 ^ 8
4 -6.5471 0. 00000 1.86590X10" 4 -1.49880 XlO"6 6.23320 XlO"9
^ 10
-2.70900X10— 12
面番号 K c2 c4 し 6 C g
7 1.0000 - 1.50000X10—7 7.68750x10— 11 -1.03410 x 10— 11 1.78730 x 10— 13 c10
-9.74580 lO"16
(条件対応値)
D=0.1
f =26.335 f 1 =-269.234
f 2 =24.452
Δ V d=15.46
Δ n d =0.0293
Eg =98.221
EC =98.233
E d =99.999
C = 18.71
h =0.02
d =0.2
p =0.0305
0=10.000
R =21.000
Δ=0.1124
( 1 ) Ό/ f =0.00380
(3) D/ (f 1 x f 2) =-0.00001519
(4) Δ v dZAn d =527.645
(5) (Eg+EC) / 2 =98.227
0. 9 x E d =89.999
(6) C/f =0.711
(7) h/d=0.1
(8) p/f =0.00116
(9) ø x R/ f 2=0.3028
(10) A/ f =0.00427 このように本実施例では、 上記条件式 (1) 〜 (10) (条件式 (2) を除く) が全て 満たされていることが分かる。
図 6は、 第 2実施例における諸収差図である。 各収差図から明らかであるように、 本実 施例では、 d線だけでなく、 g線、 C線、 および F線についても、 諸収差が良好に補正さ れ、 優れた結像性能が確保されていることが分かる。 第 3実施例
以下、 本発明の第 3実施例について図 7〜図 8を用いて説明する。 図 7に示すように、 第 3実施例の光学系 (接眼レンズ) E L 3は、 物体 O側から順に並んだ、 正の屈折力を有 する第 1レンズ L 1 1と、 同じく正の屈折力を有する第 2レンズ L 1 2とを有して構成さ れ、 第 2レンズ L 1 2における第 1レンズし 1 1と対向する面上に、 密着^ ϋ型回折光学 素子 D O Eが貼り付けられている。 なお、 上記図面では、 射出瞳を符号 Hで示している。 この光学系 (接眼レンズ) E L 3の全画角は 4 0. 0度である。
また、 密着複層型回折光学素子 D O Eは、 第 2レンズ L 1 2に貼り付けられる側から順 に、 第 1光学素子要素 5 1と、 第 2光学素子要素 5 2とを有して構成される。 なお、 第 1 レンズ L 1 1における物体 O側と対向する面は平面であり、 第 1レンズし 1 1における物 体 O側と反対側に位置する面 (第 2レンズ L 1 2と対向する面) は凸面である。 また、 第 2レンズ L 1 2における第 1レンズ L 1 1と対向する面は凸面であり、 第 2レンズ L 1 2 における第 1レンズし 1 1と反対側に位置する面は平面である。
なお、 本実施例では、 第 1および第 2レンズ L 1 1, L 1 2の材質をともにアタリル榭 月旨とし、 第 1光学素子要素 5 1の材質を (前述の第 1実施例と同様の) 相対的に高屈折率 低分散な紫外線硬化樹脂とし、 第 2光学素子要素 5 2を (前述の第 1実施例と同様の) 相 対的に低屈折率高分散な紫外線硬化樹脂とした。
下の表 3に、 第 3実施例における各レンズの諸元を示す。 表 3における面番号 1〜8は 図 7における面 1 1〜: I 8と対応する。 また、 表 3において、 非球面形状に形成されたレ ンズ面には、 面番号の右に *印を付している。 本実施例では、 面番号 5に相当する面が非 球面であり、 面番号 4に相当する面が回折光学面である。 なお、 回折光学面は、 第 1実施 例と同様に、 超高屈折率法で表記している。 (表 3 )
面番号 Γ d n ( d ) n ( g ) n (C) n ( F)
1 0. 00000 5. 00000 1. 000000
2 0. 00000 2. 00000 1. 491080 1. 501900 1. 488540 1. 497070
3 -8. 20000 0. 20000 1. 556900 1. 571100 1. 553700 1. 564800
4* -8. 20000 0. 00000 10001 7418. 6853 11170. 4255 8274. 7311 1090 Ό= J x I J) /a (Z)
9W6 Ό= J /Q (I)
88W) Ό= V
000 Ζ=
000 Όΐ = Φ
S02T0 Ό= d
Ρ
20 Ό=
8C ·9= 0
666 ·66= Ρ Ή
'86= ΟΉ ΟΖ
ΙΖΖ ·86= S 3
Ό= Ρ u ν
9^ "91 = Ρ Λ V
869·9ΐ = τ j
ZSS '9Τ = I J 91 f9l Έΐ = J
£1 = α
00000 Ό
00000 Ό 00000 Ό ^ΟΐΧ 00000 'Ζ- ζ_0ΐΧ 00003 'Ζ- 0000 Ί 9 ο 90 ζΟ Ή 告翻
000000 Ί Ψ9Ζ0Ζ Ό 00000 Ό 8
0L0L6 006T0S 'ΐ 08016, οοοοο ·ε 00002 ·8 1
000000 ·ΐ οοοοο ·ετ 00002 ·8— 9
0098S9 ·ΐ Ί 009Ζ29 ·ΐ 0000Ζ Ό 0000Ζ ·8— *9
02
C6Zl790/.00Zdf/X3d 09S0T0/800Z OAV
Figure imgf000023_0001
(5) (E g+EC) /2=98.227 ·.
0. 9 xEd =89.999
(6) C/ f =0.4734
(7) h/d=0.1
(8) p Z f =0.000893
(9) ø xR/f 2=1.1563
(10) Δ/f =0.00362 このように本実施例では、 上記条件式 (1) 〜 (10) (条件式 (3) を除く) が全て 満たされていることが分かる。
図 8は、 第 3実施例における諸収差図である。 各収差図から明らかであるように、 本実 施例では、 前述の第 1および第 2実施例ほどではなレ、が、 d線だけでなく、 g線、 C線、 および F線についても、 諸収差が良好に補正され、 優れた結像性能が確保されていること が分かる。 なお、 各実施例において、 本発明の発明者が D/f =0. 003となる条件で 光学系の設計を試みたが、 従来と比較して諸収差の大きな改善は見られなかった。
以上のような本発明は、 上記実施形態に限定されるものではなく、 本発明の要旨を逸脱 しなレヽ範囲であれば適宜改良可能である。 また、 上述の各実施例では、 接眼レンズとして 用いられる光学系の例について説明しているが、 これに限られるものではなく、 本実施形 態の光学系は、 投写光学系等に用いることも可能である。 なお、 接眼レンズの:^、 第 1 および第 2実施例のように、 物体側のレンズに密着鶴型回折光学素子を設けることがよ り好ましい。 なぜなら、 レリーフパターンが形成された光学面に対して主 が略垂直に 入射するため、 フレアがより少なくなるからである。

Claims

言青 求 の 範 囲
1. 物体側から順に並んだ、 第 1レンズと、 正の屈折力を有する第 2レンズとを有して構 ' 成され、
5 レリーフパターンが形成された第 1光学素子要素と、 膽己第 1光学素子要素において fit己レリーフパターンが形成される面上に密着接合された第 2光学素子要素とを有す る密着複層型回折光学素子が、 前記第 1レンズおよび前記第 2レンズにおけるいずれ 力、の光学面上に設けられていることを とする光学系。
10 2. 廳己第 1光学素子要素と ΙίίΙΒ第 2光学素子要素との d線での屈折率の差が 0. 45以 下であり、
l己第 1レンズと Ιΐίΐ己第 2レンズとの間の光軸上の空気間隔を Dとし、 光学系全体の 焦点 を f としたとき、 次式
0. 002<D/f < 2. 0
15 の条件を満たすことを |¾とする請求項 1に記載の光学系。
3. tilt己第 1レンズの焦点 «を f 1とし、 Ml己第 2レンズの焦点 «を f 2としたとき、 f 1 > 0力、つ f 2 > 0の^^、 次式
0<D/ ( f 1 f 2) <0. 1 5
20 の条件を満たすことを ί| ^とする請求項 2に記載の光学系。
4. filf己第 ίレンズの焦点 «を f 1とし、 己第 2レンズの焦点距離を f 2としたとき、 f 1 < 0かつ f 2 > 0かつ I f 1 I > I f 2 Iの^^、 次式
-0. 1 <Ό/ (f 1 x f 2) <0
25 の条件を満たすことを W [とする請求項 2に記載の光学系。
5. Ιίίΐ己第 1レンズおよび嫌己第 2レンズにおける少なくとも一つの光学面が非球面であ ' ることを とする請求項 1から請求項 4のうちいずれカゝ一項に記載の光学系。
30 6. 編己第 1レンズにおける物体側と対向する面上に、 |ίίϊΒ¾着鶴型回折光学素子が設 けられていることを W [とする請求項 1から請求項 5のうちいずれカゝ一項に記載の光 学系。
7. 相対的に高屈折率低分散の材料および低屈折率高分散の材料のうち一方を用いて前記 5 第 1光学素子要素が形成されるとともに、 他方を用いて前記第 2光学素子要素が形成 され、
Ml己第 1光学素子要素と嫌己第 2光学素子要素とのァッべ数の差を△ 1 dとし、 前 ' 記第 1光学素子要素と iff己第 2光学素子要素との d線での屈折率の差を△ n dとした とき、 次式
Figure imgf000025_0001
の条件を満たすことを 1敫とする請求項 1から請求項 6のうちいずれ力—項に記載の光 学系。
8. l 着複層型回折光学素子の d線での回折効率を E dとし、 辦 着 ¾ϋ型回折光 15 学素子の g線での回折効率を E gとし、 前言 B¾着複層型回折光学素子の C線での回折 効率を ECとしたとき、 次式
(E g+EC) /2>0. 9 E d
の条件を満たすことを特徴とする請求項 1から請求項 7のうちいずれカゝ一項に記載の光 学系。
.20
9. l己レリーフパターンの最小ピッチを pとし、 光学系全体の焦点 {«を f としたとき、 次式
0. 0001く p/f <0. 003
の条件を満たすことを 1¾とする請求項 1から請求項 8のうちいずれカゝ一項に記載の光 25 学系。
10. l己光学系全体の焦点 »を f とし、 ϋ@を øとし、 アイレリ一フを Rとしたと き、 次式
0. 1<0 xR/f 2< 2. 0
30 の条件を満たすことを,とする請求項 1から請求項 9のうちいずれ力、一項に記載の光
1. 物体の像を観察するための接眼レンズであって、 請求項 1カゝら請求項 10のうちい ずれカゝ一項に記載の光学系を有して構成されることを mとする接眼レンズ。
PCT/JP2007/064293 2006-07-20 2007-07-12 Optical system and eyepiece WO2008010560A1 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/374,181 US8139295B2 (en) 2006-07-20 2007-07-12 Optical system and eye piece
KR1020097001342A KR101439564B1 (ko) 2006-07-20 2007-07-12 광학계 및 접안 렌즈
CN2007800270475A CN101490595B (zh) 2006-07-20 2007-07-12 光学系统及目镜
JP2008525908A JP5413714B2 (ja) 2006-07-20 2007-07-12 接眼レンズ
EP07768444.7A EP2045644B1 (en) 2006-07-20 2007-07-12 Optical system and eyepiece
HK09107968.4A HK1128333A1 (en) 2006-07-20 2009-08-31 Optical system and eyepiece

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197595 2006-07-20
JP2006-197595 2006-07-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008010560A1 true WO2008010560A1 (en) 2008-01-24

Family

ID=38956892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/064293 WO2008010560A1 (en) 2006-07-20 2007-07-12 Optical system and eyepiece

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8139295B2 (ja)
EP (1) EP2045644B1 (ja)
JP (1) JP5413714B2 (ja)
KR (1) KR101439564B1 (ja)
CN (1) CN101490595B (ja)
HK (1) HK1128333A1 (ja)
TW (1) TWI406007B (ja)
WO (1) WO2008010560A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2233958A1 (en) * 2007-12-14 2010-09-29 Nikon Corporation Diffraction optical system and optical device
JP2011017978A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Nikon Corp 接眼ズーム光学系
JP2011145348A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Nikon Corp サブイメージ光学系及びこれを有する光学機器
CN104503076A (zh) * 2014-11-28 2015-04-08 青岛歌尔声学科技有限公司 一种微显示目镜和头戴设备
JP2015079276A (ja) * 2015-01-16 2015-04-23 株式会社ニコン 接眼ズーム光学系
US11231531B2 (en) 2018-02-20 2022-01-25 Fujifilm Corporation Finder optical system and imaging device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5059079B2 (ja) 2009-10-21 2012-10-24 キヤノン株式会社 積層型回折光学素子および光学系
JP2013088513A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Panasonic Corp 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5935879B2 (ja) * 2012-04-24 2016-06-15 株式会社ニコン ズームレンズ及び光学機器
JP6036549B2 (ja) * 2013-05-23 2016-11-30 ソニー株式会社 接眼レンズおよび表示装置
US20160062104A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Eyepiece lens, observation device including the same, and imaging apparatus
US10761313B2 (en) 2014-08-29 2020-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Eyepiece lens, observation apparatus, and imaging apparatus including the same
CN109828368B (zh) * 2017-02-08 2021-11-19 浙江舜宇光学有限公司 目镜以及包括该目镜的显示装置
WO2019119728A1 (zh) * 2017-12-19 2019-06-27 浙江舜宇光学有限公司 投影镜头
CN107861317B (zh) * 2017-12-19 2019-10-18 浙江舜宇光学有限公司 投影镜头
CN114942518A (zh) * 2018-09-20 2022-08-26 玉晶光电股份有限公司 目镜光学系统
CN110166677A (zh) * 2019-06-25 2019-08-23 德淮半导体有限公司 一种用于成像设备的透射体以及相应成像设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1138330A (ja) 1997-05-21 1999-02-12 Asahi Optical Co Ltd 接眼レンズ
JP2001021817A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 接眼レンズ
JP2004126393A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Nikon Corp 撮像レンズ及びそれを用いた送受信装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161020A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子を用いた撮影光学系
US6130785A (en) * 1997-05-21 2000-10-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Eyepiece lens system
JP4370654B2 (ja) * 1999-01-29 2009-11-25 セイコーエプソン株式会社 眼鏡レンズ
JP2001264526A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Canon Inc 回折光学素子、該素子を有する光学系及び光学装置
JP3652260B2 (ja) 2001-03-06 2005-05-25 キヤノン株式会社 回折光学素子、該回折光学素子を有する光学系、撮影装置、観察装置
JP2003262713A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Nikon Corp 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法
US20030161044A1 (en) * 2002-02-04 2003-08-28 Nikon Corporation Diffractive optical element and method for manufacturing same
JP2004126061A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nikon Corp 回折光学素子及びこれを用いた光学系
TWI220699B (en) * 2002-11-28 2004-09-01 Ind Tech Res Inst Two-piece diffractive/refractive compound imaging system
CN100410714C (zh) * 2003-03-04 2008-08-13 纳卢克斯株式会社 成像光学系统
JP4387855B2 (ja) * 2004-04-01 2009-12-24 キヤノン株式会社 光学系
EP2482103B1 (en) 2005-02-22 2020-10-28 Nikon Corporation Method of manufacturing a diffractive optical element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1138330A (ja) 1997-05-21 1999-02-12 Asahi Optical Co Ltd 接眼レンズ
JP2001021817A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 接眼レンズ
JP2004126393A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Nikon Corp 撮像レンズ及びそれを用いた送受信装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"An Introduction to Diffractive Optical Element", 2006
See also references of EP2045644A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2233958A1 (en) * 2007-12-14 2010-09-29 Nikon Corporation Diffraction optical system and optical device
EP2233958A4 (en) * 2007-12-14 2012-08-22 Nikon Corp DIFFRACTION OPTICAL SYSTEM AND OPTICAL DEVICE
JP2011017978A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Nikon Corp 接眼ズーム光学系
JP2011145348A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Nikon Corp サブイメージ光学系及びこれを有する光学機器
CN104503076A (zh) * 2014-11-28 2015-04-08 青岛歌尔声学科技有限公司 一种微显示目镜和头戴设备
JP2015079276A (ja) * 2015-01-16 2015-04-23 株式会社ニコン 接眼ズーム光学系
US11231531B2 (en) 2018-02-20 2022-01-25 Fujifilm Corporation Finder optical system and imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090310220A1 (en) 2009-12-17
JP5413714B2 (ja) 2014-02-12
EP2045644B1 (en) 2015-05-06
CN101490595A (zh) 2009-07-22
TWI406007B (zh) 2013-08-21
JPWO2008010560A1 (ja) 2009-12-17
EP2045644A1 (en) 2009-04-08
KR20090038433A (ko) 2009-04-20
TW200809252A (en) 2008-02-16
US8139295B2 (en) 2012-03-20
KR101439564B1 (ko) 2014-09-11
CN101490595B (zh) 2012-06-13
HK1128333A1 (en) 2009-10-23
EP2045644A4 (en) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008010560A1 (en) Optical system and eyepiece
JP4817076B2 (ja) 回折光学素子
JP5288321B2 (ja) 回折光学系
EP2725401B1 (en) Objective optical system
JP5472801B2 (ja) 回折光学系、光学機器及び観察光学系
US9030750B2 (en) Objective lens
TW201809774A (zh) 目鏡光學系統及頭戴式顯示器
TW201704806A (zh) 光學成像系統
TW201702677A (zh) 光學成像系統(一)
JP2006301508A (ja) 接眼レンズ及びそれを用いた光学機器
US8004778B2 (en) Achromatic lens system and optical apparatus
JP2008026440A (ja) プロジェクタ光学系
JP2007171547A (ja) フレネルレンズ、および、このフレネルレンズを用いた液晶プロジェクタ
JP5224187B2 (ja) 眼鏡レンズ、回折光学素子、回折光学系及び光学機器
JP4470142B2 (ja) リレー光学系
JPH10333026A (ja) レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780027047.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07768444

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008525908

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12374181

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007768444

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097001342

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU