WO2008004451A1 - Panneau à cristaux liquides et dispositif d'affichage à cristaux liquides - Google Patents

Panneau à cristaux liquides et dispositif d'affichage à cristaux liquides Download PDF

Info

Publication number
WO2008004451A1
WO2008004451A1 PCT/JP2007/062572 JP2007062572W WO2008004451A1 WO 2008004451 A1 WO2008004451 A1 WO 2008004451A1 JP 2007062572 W JP2007062572 W JP 2007062572W WO 2008004451 A1 WO2008004451 A1 WO 2008004451A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
polarizing plate
polarizer
crystal panel
protective layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/062572
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Shimizu
Kentarou Yoshida
Naotaka Kinjo
Nao Murakami
Original Assignee
Nitto Denko Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corporation filed Critical Nitto Denko Corporation
Priority to US12/299,656 priority Critical patent/US8531630B2/en
Priority to CN2007800257733A priority patent/CN101490605B/zh
Publication of WO2008004451A1 publication Critical patent/WO2008004451A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/281Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for attenuating light intensity, e.g. comprising rotatable polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/64Normally black display, i.e. the off state being black

Definitions

  • Liquid crystal panel and liquid crystal display device Liquid crystal panel and liquid crystal display device
  • the present invention relates to a liquid crystal panel and a liquid crystal display device including two polarizing plates having different transmittances.
  • a liquid crystal display device (hereinafter referred to as LCD) is an element that displays characters and images using the electro-optical characteristics of liquid crystal molecules.
  • a liquid crystal panel in which polarizing plates are arranged on both sides of a liquid crystal cell is used for an LCD.
  • LCDs have the problem of low contrast ratios in the front and diagonal directions.
  • a liquid crystal panel using a retardation film is disclosed (for example, see Patent Document 1).
  • a liquid crystal panel using a retardation film is disclosed (for example, see Patent Document 1).
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 3648240
  • An object of the present invention is to provide a liquid crystal display device having a high contrast ratio in the front direction.
  • the liquid crystal panel of the present invention includes a liquid crystal cell, a first polarizing plate disposed on one side of the liquid crystal cell, and a second polarizing plate disposed on the other side of the liquid crystal cell.
  • the first polarizing plate includes a first polarizer and a first protective layer disposed on the liquid crystal cell side of the first polarizer.
  • the refractive index ellipsoid of the first protective layer, nx> n y> shows the relationship nz
  • the transmittance of the polarizing plate of the first (T) is the transmittance of the polarizing plate of the second Greater than (T).
  • the liquid crystal cell includes liquid crystal molecules aligned in a homeotopic pick alignment.
  • the second polarizing plate is disposed on the viewing side of the liquid crystal cell, and the first polarizing plate is disposed on the side opposite to the viewing side of the liquid crystal cell.
  • the first polarizer and the second polarizer are mainly composed of polybulal alcohol-based resin containing iodine.
  • the iodine content (I) of the second polarizer and the first polarizer is a preferred embodiment, the iodine content (I) of the second polarizer and the first polarizer
  • the iodine content of the first polarizer and the second polarizer is 1.8% by weight to 5.0% by weight.
  • the slow axis direction of the first protective layer is substantially perpendicular to the absorption axis direction of the first polarizer.
  • the thickness direction retardation value (Rth [590]) force of the first protective layer at a wavelength of 590 nm is 50 nm to 500 nm.
  • the Nz coefficient of the first protective layer is more than 1.1 and not more than 8.
  • the first protective layer comprises a retardation film (A) containing a polyimide resin or a cellulose resin, or a retardation film (b) containing a polyimide resin and cellulose.
  • a retardation film (A) containing a polyimide resin or a cellulose resin or a retardation film (b) containing a polyimide resin and cellulose.
  • the liquid crystal panel is a normally black system.
  • a liquid crystal display device is provided.
  • This liquid crystal display device includes the liquid crystal panel described above. The invention's effect
  • the liquid crystal panel of the present invention can provide a liquid crystal display device having a contrast ratio in the front direction higher than that of a conventional liquid crystal panel by using two polarizing plates having different transmittances.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal panel in a preferred embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the concept of a typical production process of a polarizer used in the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal display device according to a preferred embodiment of the present invention.
  • Transmittance is the Y value of the tristimulus value based on the 2-degree field of view of J1S Z 8701-1995.
  • Nx is the refractive index in the direction that maximizes the in-plane refractive index (ie, slow axis direction), and “ny” is the direction that is orthogonal to the slow axis in the plane (ie, fast axis direction). “Nz” is the refractive index in the thickness direction.
  • the retardation value in the thickness direction (Rth [; i]) is the retardation value in the thickness direction at a wavelength ⁇ (nm) at 23 ° C.
  • Rth [; i] (nx_nz) Xd, where d (nm) is the thickness of the sample.
  • the birefringence ( ⁇ [e]) in the thickness direction is a value calculated by the equation: Rth [] / d.
  • Rth [e] represents the retardation value in the thickness direction at a wavelength ⁇ (nm) at 23 ° C, and represents the thickness (nm) of the film.
  • the Nz coefficient is a value calculated by the equation: Rth [590] / Re [590].
  • substantially orthogonal includes a case where the angle formed by two optical axes is 90 ° ⁇ 2 °, and preferably 90 ° ⁇ 1 °. “Substantially parallel” includes the case where the angle between two optical axes is 0 ° ⁇ 2 °, and preferably 0 ° ⁇ 1 °.
  • the subscript “1” represents the first polarizing plate
  • the subscript “2” represents the second polarizing plate.
  • the liquid crystal panel of the present invention includes at least a liquid crystal cell, a first polarizing plate disposed on one side of the liquid crystal cell, and a second polarizing plate disposed on the other side of the liquid crystal cell.
  • the first polarizing plate includes a first polarizer and a first protective layer disposed on the liquid crystal cell side of the first polarizer, and the refractive index ellipsoid of the first protective layer is , Nx> ny> nz.
  • the transmittance (T) of the first polarizing plate is larger than the transmittance (T) of the second polarizing plate,
  • the liquid crystal panel is preferably a normally black type.
  • the “normally black method” means a liquid crystal that is designed so that the transmittance is minimized when the voltage is not applied (the screen is black) and the transmittance is increased when the voltage is applied.
  • ⁇ — ⁇ is preferably 0.1% to 6.0%, more preferably 0.1% to 4.5%.
  • the liquid crystal panel of the present invention has a contrast ratio in the front direction compared to a conventional liquid crystal panel (typically, the transmittance of two polarizing plates arranged on both sides of the liquid crystal cell is the same). But It has the feature of being extremely high.
  • the contrast ratio in the front direction is high by placing the polarizing ellipsoid with a protective layer whose refractive index ellipsoid has a relationship of nx>ny> nz and making the transmittance greater than that of the other polarizing plate.
  • the ability to provide a liquid crystal display device is a finding that has been found for the first time by the present inventors, and is an unexpectedly excellent effect.
  • Such an effect is particularly remarkable in a normally black liquid crystal panel that performs black display without driving liquid crystal molecules in the liquid crystal cell.
  • the effect obtained by using two polarizing plates with different transmittances is thought to be because they are not hindered by the driving of liquid crystal molecules.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal panel in a preferred embodiment of the present invention.
  • the liquid crystal panel 100 of FIG. 1 includes a liquid crystal cell 10, a first polarizing plate 21 disposed on one side of the liquid crystal cell 10, and a second polarizing plate disposed on the other side of the liquid crystal cell 10.
  • the first polarizing plate 21 includes a first polarizer 31 and a first protective layer 33 disposed on the liquid crystal cell side of the first polarizer 31.
  • the second polarizing plate 22 includes a second polarizer 32 and a second protective layer 34 disposed on the liquid crystal cell side of the second polarizer 32.
  • the first polarizing plate 21 is arranged at the lower part of the liquid crystal cell 10 and the second polarizing plate 22 is arranged at the upper part of the liquid crystal cell. Even if it is a structure that has been reversed upside down.
  • any other protective layer or any surface treatment layer is disposed on the side of the first and / or second polarizer opposite to the side including the liquid crystal cell.
  • An arbitrary adhesive layer may be provided between the constituent members of the liquid crystal panel.
  • the “adhesive layer” refers to a material obtained by joining the surfaces of adjacent members and integrating them with a practically sufficient adhesive force and adhesion time. Examples of the material for forming the adhesive layer include an adhesive, a pressure-sensitive adhesive, and an anchor coating agent.
  • the adhesive layer may have a multilayer structure in which an anchor coating agent is formed on the surface of an adherend and an adhesive layer or a pressure-sensitive adhesive layer is formed thereon. It can also be a thin layer (also called a hairline) that cannot be recognized by the naked eye.
  • this invention is the following specific embodiment. It is not limited to only.
  • liquid crystal cell any appropriate liquid crystal cell may be employed as the liquid crystal cell used in the present invention.
  • the liquid crystal cell include an active matrix type using a thin film transistor and a simple matrix type used in a one-part isotropic nematic liquid crystal display device.
  • the liquid crystal cell preferably includes a pair of substrates and a liquid crystal layer as a display medium sandwiched between the pair of substrates.
  • One substrate active matrix substrate
  • the other substrate color filter substrate
  • the color filter may be provided on the active matrix substrate.
  • an RGB three-color light source (or a multi-color light source may be included) is used as the illumination means of the liquid crystal display device as in the field sequential method, the color filter may be omitted.
  • the distance between the two substrates is controlled by a spacer.
  • an alignment film made of polyimide is provided on the side of each substrate in contact with the liquid crystal layer.
  • the alignment film can be omitted.
  • the liquid crystal cell preferably includes liquid crystal molecules aligned in a homeotropic pick alignment.
  • “homeotope pick arrangement u” means that the alignment vector of liquid crystal molecules is perpendicular to the substrate plane (in the normal direction) as a result of the interaction between the alignment processed substrate and the liquid crystal molecules. It is in a state of being oriented.
  • the home-to-mouth pick arrangement includes a case where the alignment vector of the liquid crystal molecules is slightly inclined with respect to the normal direction of the substrate, that is, the case where the liquid crystal molecules have a pretilt.
  • the pretilt angle angle from the substrate normal
  • the pretilt angle is preferably 5 ° or less.
  • VA vertical alignment
  • TN twisted nematic
  • ECB vertical alignment type electric field control birefringence
  • OCB optical compensation birefringence
  • the driving mode of the liquid crystal cell is a vertical alignment (VA) mode.
  • the VA-mode liquid crystal cell utilizes a voltage-controlled birefringence effect, and in a state where no electric field exists, liquid crystal molecules aligned in a home-to-mouth pick alignment are applied with an electric field in a direction normal to the substrate.
  • liquid crystal molecules aligned in a home-to-mouth pick alignment are applied with an electric field in a direction normal to the substrate.
  • liquid crystal molecules are obtained in the absence of an electric field. Is oriented in the normal direction with respect to the substrate, black display is obtained when the upper and lower polarizing plates are arranged orthogonally.
  • the liquid crystal molecules operate so as to tilt in a 45 ° azimuth direction with respect to the absorption axis of the polarizing plate, thereby increasing the transmittance and obtaining a white display.
  • the VA mode liquid crystal cell for example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-258605 uses a substrate in which slits are formed in an electrode or a substrate in which protrusions are formed on the surface. It may be multi-domain.
  • Such liquid crystal cells include, for example, ASV (Advanced Super View) mode manufactured by Sharp Corporation, CPA (Continuous Pinwheel Alignment) mode manufactured by the same company, MVA (Multi-domain Vertical Alignment) mode manufactured by Fujitsu Limited, Examples include PVA (Patterned Vertical Alignment) mode manufactured by Samsung Electronics Co., Ltd., EVA (Enhanced Vertical Alignment) mode manufactured by FJ], SURVIVAL (Super Ranged Viewing by Vertical Alignment) mode manufactured by Sanyo Kikai Co., Ltd., and the like.
  • ASV Advanced Super View
  • CPA Continuous Pinwheel Alignment
  • MVA Multi-domain Vertical Alignment
  • PVA Powerned Vertical Alignment
  • EVA Enhanced Vertical Alignment
  • SURVIVAL Super Ranged Viewing by Vertical Alignment
  • Rth [590] of the above liquid crystal cell in the absence of an electric field is preferably-5
  • [590] is appropriately set depending on the birefringence of the liquid crystal molecules and the cell gap.
  • the cell gap (substrate interval) of the liquid crystal cell is usually 1.0 zm to 7. Ozm.
  • liquid crystal cell one mounted on a commercially available liquid crystal display device may be used as it is.
  • Commercially available liquid crystal display devices that include VA mode liquid crystal cells include, for example, SHARP Corporation LCD TV product name “AQU ⁇ S Series”, Sony LCD TV product Name "BRAVIA series”, SUMSUNG 32V wide LCD TV product name "LN3 2R51B”, Nanao Corporation LCD TV product name "F ⁇ RIS SC26XDlJ.
  • AU Optronics LCD TV product name T460HW01 " Can be mentioned.
  • the first polarizing plate used in the present invention includes a first polarizer and a first protective layer disposed on the liquid crystal cell side of the first polarizer.
  • the second polarizing plate preferably includes a second polarizer and a second protective layer disposed on the liquid crystal cell side of the second polarizer.
  • the absorption axis direction of the first polarizing plate is substantially perpendicular to the absorption axis direction of the second polarizing plate.
  • the thickness of the polarizing plate is usually 20 111 to 500 111.
  • the second polarizing plate is disposed on the viewing side of the liquid crystal cell
  • the first polarizing plate is disposed on the side opposite to the viewing side of the liquid crystal cell.
  • the above transmittance of the first polarizing plate (T) is preferably 41.1% to 44. 3%, further good Mashiku ⁇ or 41.4 0/0 to 44. 3 0/0 , and particularly preferably ⁇ or 41.7 0/0 to 44. 2 0/0, the most successful Mashiku is 42.0% to 44. 2%.
  • By setting ⁇ within the above range, a liquid crystal display device having a higher contrast ratio in the front direction can be obtained.
  • the transmittance ( ⁇ ) of the second polarizing plate is preferably 38.3% to 43.3%, more preferably
  • a liquid crystal display device having a high contrast ratio in the surface direction can be obtained.
  • a method of increasing or decreasing the transmittance of the polarizing plate for example, in the case where a polarizer mainly composed of polybulal alcohol resin containing iodine is used for the polarizing plate,
  • the method of adjusting the content of iodine is included. Specifically, Increasing the iodine content in the photon can lower the transmittance of the polarizing plate, and decreasing the iodine content in the polarizer can increase the transmittance of the polarizing plate.
  • This method can be applied to both the production of a roll-shaped polarizing plate and the production of a polarizing plate for each leaf. The polarizer will be described later.
  • the degree of polarization (P) of the first polarizing plate and Z or the second polarizing plate is preferably 99% or more, more preferably 99.5% or more, and still more preferably 99. 8%.
  • P degree of polarization
  • the degree of polarization can be measured using a spectrophotometer [Murakami Color Research Laboratory Co., Ltd., product name "D0T1 3"].
  • the “polarizer” refers to one that converts natural light or polarized light into linearly polarized light. Any appropriate polarizer can be selected.
  • the polarizer has a function of separating incident light into two orthogonal polarization components, transmitting one polarization component, and absorbing, reflecting and / or scattering the other polarization component.
  • the first polarizer and the second polarizer used in the present invention are preferably composed mainly of a polybulal alcohol-based resin containing iodine.
  • the first and second polarizers can be obtained by stretching a polymer film mainly composed of a polybutyl alcohol-based resin containing iodine.
  • Such a polarizer is excellent in optical characteristics.
  • the 1 2 relationship is preferably I> 1.
  • % By weight, more preferably from 0.1% by weight to 2.0% by weight, particularly preferably from 0.1% by weight to 1.4% by weight, most preferably from 0.15% by weight: 1. 2% by weight.
  • the iodine content of the first polarizer and the second polarizer is preferably 1.8 wt Q / 0 to 5.0 wt%, more preferably 2.0 wt% to 4 wt%. 0% by weight.
  • the iodine content of the first polarizer is preferably 1.8% to 3.5% by weight, more preferably 1.9% to 3.2% by weight, and particularly preferably 2%. 0% to 2.9% by weight.
  • the iodine content of the second polarizer is preferably 2.3% to 5.0% by weight, more preferably 2.5% to 4.5% by weight, and particularly preferably 2%. 5 wt% to 4.0 wt%.
  • the first polarizer and the second polarizer further contain potassium.
  • the potassium content is preferably 0.2% by weight to 1.0% by weight, more preferably 0.3% by weight to 0.9% by weight, and particularly preferably 0.4% by weight to 0.3% by weight. 8% by weight.
  • the first polarizer and the second polarizer further contain boron.
  • the boron content is preferably 0.5 wt% to 3.0 wt%, more preferably 1.0 wt% to 2.8 wt%, and particularly preferably 1.5 wt% to 2. 6% by weight.
  • the polybula alcohol-based resin can be obtained by quenching a bull ester-based polymer obtained by polymerizing a bull ester-based monomer.
  • the saponification degree of the polyvinyl alcohol-based resin is preferably 95.0 Monore% -99. 9 mol 0/0.
  • the saponification degree can be determined according to JIS K 6726-1994.
  • the average degree of polymerization of the polyvinyl alcohol-based resin can be selected as appropriate depending on the purpose.
  • the average degree of polymerization is preferably 1200 to 3600.
  • the average degree of polymerization can be determined according to JIS K 6726-1994.
  • any appropriate forming method can be employed.
  • the molding method include the method described in JP-A 2000-315144 [Example 1].
  • the polymer film containing the butyl alcohol polymer as a main component preferably contains a plasticizer and / or a surfactant.
  • the plasticizer include polyhydric alcohols such as ethylene glycol and glycerin.
  • the surfactant include nonionic surfactants.
  • the content of the plasticizer and the surfactant is preferably more than 1 and 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the vinyl alcohol polymer.
  • the polyhydric alcohol and the surfactant are used for the purpose of further improving the dyeability and stretchability of the polarizer.
  • a commercially available film can be used as it is for the polymer film containing the polyvinyl alcohol resin as a main component.
  • Examples of polymer films based on commercially available polybulal alcohol resins include Kuraray Co., Ltd. trade name “Kuraray Vinylon Film”, Toh Cello Co., Ltd. trade name “Tosero Vinylon Film”, Nippon Gosei Co., Ltd. Product name “Nigo Vinylon Film” manufactured by Chemical Industry Co., Ltd.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the concept of a typical production process of a polarizer used in the present invention.
  • a polymer film 301 containing a polyvinyl alcohol resin as a main component is drawn out from a feeding unit 300 and immersed in a swelling bath 310 containing pure water and a dyeing bath 320 containing an aqueous iodine solution, and the speed ratios are different.
  • the roll 311, 312, 321 and 322 are subjected to swelling treatment and dyeing treatment while applying tension in the longitudinal direction of the film.
  • the swelled and dyed film is immersed in the first crosslinking bath 330 and the second crosslinking bath 340 containing potassium iodide.
  • a cross-linking treatment and a final stretching treatment are performed while tension is applied in the longitudinal direction of the film with rolls 331, 332, 341 and 342 having different speed ratios.
  • the film subjected to the crosslinking treatment is immersed in a washing bath 350 containing pure water by Ronole 351 and 352 and subjected to a washing treatment.
  • the water-washed film is dried by the drying means 360 so that the moisture content is adjusted to, for example, 10% to 30%, and scraped off by the scraping unit 380.
  • the polarizer 370 can be obtained by stretching the high molecular film mainly composed of the polybulualcohol resin to 5 to 7 times the original length through these steps.
  • the amount of iodine added to the dyeing bath for obtaining a polarizing plate having excellent optical properties is preferably from 0.01 parts by weight to 0.15 parts by weight with respect to 100 parts by weight of water. Parts by weight, more preferably 0.01 parts by weight to 0.05 parts by weight. Increasing the amount of iodine added to the dyeing bath within the above range can result in a polarizing plate having a low transmittance. In addition, when the amount of iodine added to the dyeing bath is decreased within the above range, a high transmittance and a polarizing plate can be obtained as a result.
  • the amount of potassium iodide added to the dyeing bath is preferably 0.05 to 0.5 parts by weight, more preferably 0.1 parts by weight to 100 parts by weight of water. 0.3 parts by weight.
  • the amount of potassium iodide added to the first crosslinking bath and the second crosslinking bath to obtain a polarizing plate having excellent optical properties is 100 parts by weight of water.
  • the amount is preferably 0.5 to 10 parts by weight, more preferably 1 to 7 parts by weight.
  • the amount of boric acid added in the first bridge bath and the second crosslinking bath is preferably 0.5 to 10 parts by weight, more preferably 1 to 7 parts by weight.
  • the first protective layer used in the present invention is disposed between the first polarizer and the liquid crystal cell.
  • the first protective layer is used, for example, to prevent the first polarizer from contracting or expanding.
  • the first protective layer is preferably the first protective layer via an adhesive layer. Bonded to the polarizer.
  • the first protective layer may be a single layer or a laminate composed of a plurality of layers.
  • the thickness of the first protective layer is preferably 10 ⁇ to 200 ⁇ .
  • the transmittance (T [590]) of the first protective layer at a wavelength of 590 nm is preferably 90 ° / ⁇ or more.
  • the refractive index ellipsoid shows a relationship of nx> ny> ⁇ (negative biaxiality).
  • the first protective layer a retardation film exhibiting any appropriate optical anisotropy can be used as long as the refractive index ellipsoid shows a relationship of nx> ny> nz as the whole layer.
  • the first protective layer may be formed of, for example, (1) a refractive index ellipsoid having a relationship of nx> ny> nz:! Or a plurality of retardation films.
  • at least one retardation film in the laminate is a film formed by solvent casting. More preferably, in the laminate, one retardation film is a film formed by solvent casting, and another :! is a stretched film of a polymer film.
  • the layer in which the refractive index ellipsoid shows the relationship of nx>ny> nz can optically compensate the liquid crystal cell by arranging only one layer between the first polarizer and the second polarizer. Can do. Therefore, there is an advantage that a thin and low-cost liquid crystal panel can be obtained.
  • Such a liquid crystal panel that compensates using only one optically anisotropic layer is also referred to as a “single-layer compensation liquid crystal panel”.
  • the slow axis direction of the first protective layer is substantially perpendicular to the absorption axis direction of the first polarizer.
  • the angle formed by the slow axis direction of the first protective layer and the absorption axis of the first polarizer is preferably within 90 ° ⁇ 2 °, and more preferably within 90 ° ⁇ 1 °. is there.
  • the thickness direction retardation value (Rth [590]) of the first protective layer at a wavelength of 590 nm is larger than the in-plane retardation (Re [590]).
  • the difference between Rth [590] and Re [590] (Rth [590] _Re [590]) is preferably 10 nm to 400 nm or more, more preferably 30 nm to 300 mm, and particularly preferably 50 mm. ⁇ 250.
  • Re [590] of the first protective layer is preferably 10 nm or more, more preferably 20 nm to 160 nm, and particularly preferably 30 nm to 80 nm.
  • Rth [590] of the first protective layer is preferably 50 nm to 500 nm, more preferably 100 nm to 400 nm, and particularly preferably 150 nm to 300 nm.
  • the Nz coefficient of the first protective layer is greater than 1.
  • the Nz coefficient is preferably more than 1.1 and 8 or less, more preferably 2 to 7, and particularly preferably 3 to 6.
  • a single-layer compensation liquid crystal panel can be obtained. Further, it is possible to obtain a liquid crystal display device having a high contrast ratio in the oblique direction in addition to the front direction and having excellent display characteristics.
  • the first protective layer is at least one selected from the group consisting of a polyimide resin, a cellulose resin, a norbornene resin, a polycarbonate resin, a polyamide resin, and a polyester resin.
  • a retardation film containing the thermoplastic resin preferably contains 60 to 100 parts by weight of the thermoplastic resin with respect to 100 important parts of the total solid content.
  • the retardation film is typically a stretched film.
  • the "thermoplastic resin” includes a polymer having a degree of polymerization of 20 or more and a large weight average molecular weight (L, a so-called high polymer), and further has a degree of polymerization of 2 or more. And a low polymer (so-called oligomer) having a weight average molecular weight of about several thousand.
  • the “resin” may be a homopolymer obtained from one kind of monomer, or may be a copolymer obtained from two or more kinds of monomers.
  • the first protective layer includes a retardation film (A) containing a polyimide resin or a cellulose resin, or a retardation film (b) containing a polyimide resin.
  • A a retardation film containing a polyimide resin or a cellulose resin
  • b a retardation film containing a polyimide resin
  • the laminate (B) is a polyimide resin that may be obtained by bonding a retardation film containing a polyimide resin to a retardation film containing a cellulose resin via an adhesive layer.
  • the retardation film to be contained may be directly formed on the surface of the retardation film containing a cellulose resin by a method such as melting. It is particularly preferable that the polyimide retardation film (b) is directly formed on the cellulose film (b).
  • the retardation film (b) containing a polyimide-based resin often exhibits a property in which the phase difference decreases as the wavelength increases (so-called positive wavelength dispersion characteristics).
  • the retardation film (b) containing a resin the retardation increases as the wavelength increases.
  • the ratio of the thicknesses of the retardation films (b) and (b) of the laminate (B) is appropriately changed.
  • the wavelength dispersion characteristic of the laminate (B) can be made suitable for optical compensation of the liquid crystal cell.
  • a polyimide resin is used as a material for forming the phase difference film, desired optical anisotropy can be obtained without using a complicated stretching method. For this reason, for example, even when a wide retardation film is produced for a large liquid crystal display device, even if the slow axis becomes uniform in the width direction and is immediately pasted to the polarizer, the axis shifts. Is small. As a result, a liquid crystal display device having a high contrast ratio in the front direction can be obtained.
  • the thickness of the retardation film containing the polyimide resin is preferably 0.5 am to 10 ⁇ m, and more preferably 1 ⁇ m to 5 ⁇ m.
  • the birefringence ( ⁇ [590]) in the thickness direction of the retardation film containing the polyimide resin is preferably 0.01 to 0.12, and more preferably 0.02 to 0.08.
  • Such a polyimide resin can be obtained, for example, by the method described in US Pat. No. 5,344,916.
  • the polyimide resin has a hexafluoroisopropylidene group and a ⁇ or trifluoromethyl group. More preferably, the polyimide resin has at least a repeating unit represented by the following general formula (I) or a repeating unit represented by the following general formula (II). Polyimide resins containing these repeating units are excellent in solubility in general-purpose solvents, and therefore can be formed into a film by a solvent casting method. Furthermore, a thin layer of the polyimide resin can be formed on a substrate having poor solvent resistance such as a triacetyl cellulose film without excessively eroding the surface.
  • G and G ' are a covalent bond, a CH group, a C (CH) group, C (CF ) Group, C (CX) group (where X is a halogen), CO group, ⁇ atom, S atom, so group
  • L is a substituent, and e represents the number of substitutions.
  • L is, for example, halogen, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, a halogenated alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, a phenyl group, or a substituted phenyl group, and in a plurality of cases, they are the same or different.
  • e is an integer from 0 force to 3
  • Q is a substituent, and f represents the number of substitutions.
  • Q include hydrogen, halogen, alkyl group, substituted alkyl group, nitro group, cyano group, thioalkyl group, alkoxy group, aryl group, substituted aryl group, alkyl ester group, and substituted alkyl ester group. Selected atom or group, and when Q is plural, they are the same or different.
  • f is an integer from 0 to 4
  • g and h are integers from 1 to 3, respectively.
  • the polyimide-based resin can be obtained by, for example, a reaction between tetracarboxylic dianhydride and diamine.
  • tetracarboxylic dianhydride As the repeating unit of the above general formula (I), for example, 2,2,1bis (trifluoromethyl) 1,4,4-diaminobiphenyl is used as diamine, and this is a tetra having at least two aromatic rings. It can be obtained by reacting with carboxylic dianhydride.
  • the repeating unit of the general formula (II) is, for example, a 2,2-bis (3,4-dicarboxyphenyl) hexafluoropropanoic dianhydride used as a tetracarboxylic dianhydride, It can be obtained by reacting this with a diamine having at least two aromatic rings.
  • the reaction may be, for example, chemical imidization that proceeds in two stages, or thermal imidization that proceeds in one stage.
  • any appropriate tetracarboxylic dianhydride may be selected.
  • the tetracarboxylic dianhydride include 2,2_bis (3,4-dicarboxyphenyl) hexafluoropropanoic dianhydride, 3, 3 ′, 4, 4′_benzoph ⁇ nontetracarboxylic dianhydride, 2, 3, 3 ', 4_benzophenone tetracarboxylic dianhydride, 2, 2', 3, 3, _benzophenone tetracarboxylic dianhydride, 2, 2 '_dibromo _4, 4', 5, 5'-biphenylenotetracarboxylic dianhydride, 2, 2 '_bis (trifluoromethyl) -1,4,4', 5,5, bi Phenyltetracarboxylic dianhydride, 3, 3 ', 4, 4'-biphenyltetracarboxylic dianhydride, 4, 4' bis (3,4-dicarboxy
  • any appropriate one can be selected.
  • the diamine include 2,2′-bis (trifluoromethyl) -1,4′-diaminobiphenyl, 4,4′-diaminobiphenyl, 4,4′-diaminophenylmethane, 4, 4 '-(9-Fluorenylidene) monodialin, 3, 3'-Dichloro mouth _4, 4'-Diaminodiphenyl methane, 2, 2'-Dicyclo mouth 4, 4'-Diaminobiphenyl, 4, 4 Examples include '-diaminodiphenyl ether, 3,4'-diaminodiphenyl ether, 4,4'-diaminodiphenylsulfone, 4,4'-diaminodiphenylthioether, and the like.
  • the polyimide-based resin is a polyethylene oxide using a dimethylformamide solution (a solution of 10 mM lithium bromide and 10 mM phosphoric acid as a 1 L dimethylformamide solution).
  • the standard weight average molecular weight (Mw) is preferably 20,00 0-180,000.
  • Imidation rate power is preferably 95% or more.
  • the imidization ratio can be determined from an integral intensity ratio between a proton peak derived from polyamic acid, which is a polyimide precursor, and a proton peak derived from polyimide.
  • the retardation film containing the polyimide-based resin can be obtained by any appropriate molding method.
  • the retardation film containing the polyimide-based resin is prepared by stretching a film formed into a sheet shape by a solvent casting method by a longitudinal uniaxial stretching method or a lateral uniaxial stretching method.
  • the temperature for stretching the film is preferably 120 ° C to 200 ° C.
  • the magnification (stretching magnification) for stretching the film is preferably more than 1 and not more than 3 times.
  • the cellulose-based resin is preferably a cell mouth organic acid ester or seno-mouth mouth ose in which part or all of the hydroxyl groups of cellulose are substituted with a acetyl group, a propionyl group and / or a butyl group.
  • Mixed organic acid ester examples of the cellulose organic acid ester include cellulose acetate, cellulose propionate, and cellulose butyrate.
  • the cellulose mixed organic acid ester include cellulose acetate propionate and cellulose acetate butyrate.
  • the cellulosic resin can be obtained by the method described in, for example, JP-A-2001-188128 [0040] to [0041].
  • the degree of acetyl substitution of the cellulose acetate is preferably 2.0 to 3.0, and more preferably 2.5 to 3.0.
  • the propionyl substitution degree of the cellulose propionate is preferably 2.0 to 3.0, and more preferably 2.5 to 3.0.
  • the total of the degree of acetyl substitution and the degree of substitution of propylene Is preferably 2.0 to 3.0, and more preferably 2.5 to 3.0.
  • the degree of acetyl substitution is preferably 0.:! To 2.9
  • the degree of propionyl substitution is preferably 0.:! To 2.9.
  • the degree of acetyl substitution indicates the number of hydroxyl groups attached to carbons at 2, 3, and 6 positions in the cellulose skeleton with acetyl groups (or propionyl groups). Acetyl group (or propionyl group) may be present on average in each carbon, which may be biased to any of the carbons at 2, 3, and 6 positions in the cellulose skeleton.
  • the degree of acetyl substitution can be determined by ASTM-D817-91 (test method for cellulose acetate and the like).
  • the propionyl substitution degree can be determined by ASTM-D817-96 (testing method for cellulose acetate or the like).
  • the weight-average molecular weight (Mw) of the cellulose-based resin is a value measured by a genomic permeation chromatography method (polystyrene standard) using a tetrahydrofuran solvent.
  • the glass transition temperature (Tg) f of the above-mentioned Senorelose-based lunar month is preferably 110 ° C to 185. C.
  • the glass transition temperature (Tg) can be determined by the DSC method according to JIS K 7121. If it is said resin, it has the outstanding thermal stability and the film excellent in mechanical strength can be obtained.
  • the retardation film containing the above cellulose-based resin may be subjected to any appropriate forming method. Therefore, it can be obtained.
  • the retardation film containing the cellulose resin is obtained by subjecting a film formed into a sheet shape by a solvent casting method to a horizontal uniaxial stretching method, a vertical / horizontal simultaneous biaxial stretching method, or a vertical / horizontal sequential biaxial stretching method. It is produced by stretching.
  • the temperature at which the film is stretched is preferably 120 ° C to 200 ° C.
  • the magnification (stretching ratio) for stretching the film is preferably more than 1 and not more than 3 times
  • the retardation film a commercially available film can be used as it is.
  • a commercially available film that has been subjected to secondary processing such as stretching and Z or shrinkage treatment.
  • Examples of commercially available polymer films containing cellulosic resin include Fujitac Series (trade name; ZRF80S, TD80UF, TD Y-80UL) manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd., trade name “Koniki Minoltopto Co., Ltd.” KC8UX2M "etc. are mentioned.
  • the retardation film used as the first protective layer may further contain any appropriate additive.
  • the additive include a plasticizer, a heat stabilizer, a light stabilizer, a lubricant, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a flame retardant, a colorant, an antistatic agent, a compatibilizer, a crosslinking agent, and a thickener.
  • Etc. The content of the additive is preferably more than 0 and 10 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the main resin component.
  • the second protective layer used in the present invention is disposed between the second polarizer and the liquid crystal cell.
  • the second protective layer is used, for example, to prevent the second polarizer from contracting or expanding.
  • the second protective layer is preferably bonded to the second polarizer through an adhesive layer.
  • the second protective layer may be a single layer or a laminate composed of a plurality of layers.
  • the thickness of the second protective layer is preferably 10 111 to 200 111.
  • the transmittance (T [590]) of the second protective layer at a wavelength of 590 nm is preferably 90 ° / ⁇ or more.
  • Rth [590] of the second protective layer is preferably 20 to 80 °.
  • the second protective layer is a polymer film containing a cellulose-based resin, a norbornene-based resin, or an talyl-based resin.
  • the polymer film containing the cellulose resin can be obtained by the method described in Example 1 of JP-A-7-112446, for example.
  • the polymer film containing the norbornene resin can be obtained, for example, by the method described in JP 2001-350017 A.
  • the polymer film containing the acrylic resin can be obtained, for example, by the method described in Example 1 of JP-A-2004-198952.
  • the first polarizing plate used in the present invention includes a third protective layer on the side opposite to the liquid crystal cell side of the first polarizer, and the second polarizing plate includes the second polarizing plate.
  • a fourth protective layer is provided on the opposite side of the polarizer from the liquid crystal cell side.
  • the third and fourth protective layers are used, for example, to prevent the polarizer from contracting or expanding and to prevent deterioration due to ultraviolet rays.
  • the third and fourth protective layers may be the same or different.
  • any appropriate layer can be adopted as the third and fourth protective layers.
  • the thickness of the third and fourth protective layers is preferably 10/1 111 to 200/1 111.
  • the transmittance (T [590]) at a wavelength of 590 nm of the third and fourth protective layers is preferably 90% or more.
  • Any appropriate material can be adopted as the material for forming the third and fourth protective layers.
  • the third and fourth protective layers are polymer films containing a cellulose resin, a norbornene resin, or an acrylic resin.
  • the surface opposite to the polarizer (the outermost surface of the liquid crystal panel) is subjected to any appropriate surface treatment. May be.
  • a commercially available polymer film having a surface treatment applied thereto. Can be used as is.
  • a commercially available polymer film can be used after being subjected to any surface treatment.
  • the surface treatment include diffusion treatment (anti-glare treatment), anti-reflection treatment (anti-reflection treatment), hard coat treatment, and antistatic treatment.
  • Examples of commercially available diffusion-treated (anti-glare-treated) products include AG150, AGS1, AGS2, and AGT1 manufactured by Nitto Denko Corporation.
  • anti-reflection (anti-reflection treatment) products examples include ARS and ARC manufactured by Nitto Denko Corporation.
  • An example of a commercially available film that has been subjected to a hard coat treatment and an antistatic treatment is “KC8UX_HA” manufactured by Konica Minoltaput Co., Ltd.
  • a surface treatment layer may be provided on the side of the third and fourth protective layers opposite to the polarizer (outermost side of the liquid crystal panel). Any appropriate layer can be adopted as the surface treatment layer depending on the purpose. For example, a diffusion treatment (antiglare treatment) layer, an antireflection treatment (antireflection treatment) layer, a hard coat treatment layer, an antistatic treatment layer and the like can be mentioned. These surface treatment layers are used for the purpose of preventing the screen from being soiled or damaged, or preventing the display image from becoming difficult to see due to the appearance of indoor fluorescent light or sunlight on the screen. . In general, the surface treatment layer is obtained by fixing the treatment agent for forming the treatment layer on the surface of the base film.
  • the base film may also serve as the third and fourth protective layers.
  • the surface treatment layer may have a multilayer structure in which, for example, a hard coat treatment layer is laminated on the antistatic treatment layer. Examples of commercially available surface treatment layers that have been subjected to antireflection treatment include ReaLook series manufactured by NOF Corporation.
  • the liquid crystal display device of the present invention includes the liquid crystal panel.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal display device according to a preferred embodiment of the present invention. For the sake of clarity, it should be noted that the ratios of the vertical, horizontal, and thickness of each component shown in FIG. 3 are different from actual ones.
  • the liquid crystal display device 200 includes a liquid crystal panel 100 and a backlight unit 80 disposed on one side of the liquid crystal panel 100. In the illustrated example, a case where the direct type is adopted as the backlight unit is shown, but this may be a side light type, for example.
  • the backlight unit 80 preferably includes a light source 81, a reflection film 82, a diffusion plate 83, a prism sheet 84, and a brightness enhancement film 85.
  • the knocklight unit preferably further includes a light guide plate and a light reflector in addition to the above-described configuration. Note that, as long as the effects of the present invention are exhibited, the optical member illustrated in FIG. 3 can be partially omitted depending on the application, such as the illumination method of the liquid crystal display device and the driving mode of the liquid crystal cell, or Other optical members can be substituted.
  • the liquid crystal display device may be a transmissive type in which light is irradiated from the back side of the liquid crystal panel and the screen is viewed, or a reflective type in which light is irradiated from the viewing side of the liquid crystal panel and the screen is viewed. It's okay.
  • the liquid crystal display device has both transmissive and reflective properties, and may be a transflective type.
  • Figure 3 illustrates the transmissive type.
  • the liquid crystal display device of the present invention is used for any appropriate application.
  • Applications include, for example, office equipment such as personal computer monitors, notebook computers, and copy machines, mobile phones, watches, digital cameras, personal digital assistants (PDAs), portable devices such as portable game consoles, video cameras, televisions, and microwave ovens.
  • Household electrical equipment such as, back monitors, car navigation system monitors, car audio and other in-vehicle equipment, display equipment such as commercial store information monitors, security equipment such as monitoring monitors, nursing care monitors, medical care Nursing care, medical equipment, etc.
  • the use of the liquid crystal display device of the present invention is a television.
  • the screen size of the TV is preferably a wide 17 type (373 mm X 224 mm) or more, more preferably a wide 23 type (499 mm X 300 mm) or more, and particularly preferably a wide 32 type (687 mm X 41 2 mm). That's it.
  • Transmittance is the Y value of the tristimulus value based on the 2-degree field of view of J1S Z 8701-1995.
  • the content of each element was determined from a calibration curve prepared in advance using a standard sample from the X-ray intensity measured by the fluorescent X-ray analysis of a circular sampnore with a diameter of 1 Omm under the following conditions.
  • Measurement was performed at 23 ° C. using a product name “KOBRA21—ADH” manufactured by Oji Scientific Instruments.
  • a value measured using an Abbe refractometer [product name “DR-M4” manufactured by Atago Co., Ltd.] was used.
  • Polyethylene oxide was calculated as a standard sample from the gel 'permeation' chromatograph (GPC) method.
  • the equipment, instruments and measurement conditions are as follows.
  • Polystyrene was calculated as a standard sample by the gel 'permeation' chromatograph (GPC) method. Specifically, it measured with the following apparatuses, instruments, and measurement conditions.
  • a differential scanning calorimeter [product name “DSC-6200” manufactured by Seiko Co., Ltd.], it was determined by a method according to JIS K 71 21 (1987) (Method for measuring plastic transition temperature). Specifically, 3 mg of powdered sampnore was heated twice (heating rate: 10 ° C / min) in a nitrogen atmosphere (gas flow rate: 80 ml / min), measured twice, and the second data was adopted. did. The calorimeter was temperature corrected using a standard material (indium).
  • phase difference value 23 ° C / wavelength 590 nm was measured and calculated from the slope of the function of stress and phase difference value.
  • a polymer film (trade name “VF_PS # 7500”, manufactured by Kuraray Co., Ltd.) consisting mainly of polybulal alcohol resin with a thickness of 75 ⁇ m is placed in 5 baths under the conditions [1] to [5] below. The film was immersed while applying tension in the direction and stretched so that the final draw ratio was 6.2 times the original film length. This stretched film was dried for 1 minute in an air circulation drying oven at 40 ° C. to prepare a polarizer A.
  • This polarizer A had an iodine content of 2.95% by weight, a potassium content of 0.62% by weight, and a boric acid content of 2% by weight.
  • Dyeing bath An aqueous solution at 30 ° C. containing 0.032 parts by weight of iodine with respect to 100 parts by weight of water and 0.2 parts by weight of potassium iodide with respect to 100 parts by weight of water.
  • First cross-linking bath 40 ° C. aqueous solution containing 3% by weight potassium iodide and 3% by weight boric acid.
  • Second crosslinking bath 60 ° C. aqueous solution containing 5% by weight potassium iodide and 4% by weight boric acid.
  • Washing bath 25 ° C aqueous solution containing 3% by weight potassium iodide.
  • Polarizer B was prepared in the same manner and in the same manner as in Reference Example 1 except that the amount of iodine added in condition [2] was 0.000 part by weight with respect to 100 parts by weight of water in the dye bath. .
  • a polarizer C was produced under the same conditions and method as in Reference Example 1 except that the amount of iodine added under condition [2] was 0.027 part by weight with respect to 100 parts by weight of water. .
  • This polarizer C had an iodine content of 2.09% by weight, a potassium content of 0.58% by weight, and a folic acid content of 2% by weight.
  • the polyimide powder was dissolved in methylisoptyl ketone to prepare a 15 wt% polyimide solution.
  • the film was uniformly cast into a sheet.
  • the film is put into a multi-chamber type air circulation drying oven, and the low-temperature force gradually rises at 80 ° C for 2 minutes, 135 ° C for 5 minutes, and 150 ° C for 10 minutes.
  • the solvent was evaporated to obtain a laminate of the polyimide layer and the triacetyl cellulose film.
  • the laminate was stretched 1.14 times at 147 ° C. by a fixed-end lateral uniaxial stretching method using a tenter stretching machine to laminate a polyimide layer having a thickness of 3. and a triacetyl cellulose film.
  • Body (B) was obtained.
  • One side of the polarizer ⁇ obtained in Reference Example 1 is passed through a water-soluble adhesive (manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd., trade name “Gorph Eimer Z200”), the main component of which is a polybulur alcohol resin.
  • the laminate (B) obtained in Reference Example 4 was prepared so that the triacetyl cell mouth side of the laminate (B) was opposed to the polarizer A, and the retardation of the laminate (B) was Adhering was performed so that the axial direction was orthogonal to the absorption axis direction of the polarizer A.
  • a polymer film (trade name “TD80UF” manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd.) containing a cellulose resin having a thickness of 80 ⁇ m is placed on the other side of the polarizer A through the water-soluble adhesive. And stuck.
  • the polarizing plate A 1 had a degree of polarization of 99.9% and a transmittance (T) of 41.5%.
  • a polarizing plate B1 was produced in the same manner as in Reference Example 5 except that the polarizer B obtained in Reference Example 2 was used in place of the polarizer A.
  • the polarizing plate B1 had a polarization degree of 99.9% and a transmittance (T) of 42.6%.
  • a polarizing plate C1 was produced in the same manner as in Reference Example 5 except that the polarizer C obtained in Reference Example 3 was used in place of the polarizer A.
  • the polarizing plate C1 had a polarization degree of 99.9% and a transmittance (T) of 43.5%.
  • a water-soluble adhesive mainly composed of a polybulualcohol-based resin (trade name “Gothefimer Z200” manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.)
  • the polarizing plate A2 has a polarization degree of 99.9% and a transmittance (T) of 41
  • a polarizing plate B2 was produced in the same manner as in Reference Example 8 except that the polarizer B obtained in Reference Example 2 was used in place of the polarizer A.
  • the polarizing plate B2 had a degree of polarization of 99.9% and a transmittance (T) of 42.6%.
  • a polarizing plate C2 was produced in the same manner as in Reference Example 9 except that the polarizer C obtained in Reference Example 3 was used in place of the polarizer A.
  • the polarizing plate C2 has a polarization degree of 99.9. /.
  • the transmittance (T) was 43.5%.
  • the liquid crystal panel is taken out from a commercially available normally black liquid crystal display device [40-inch liquid crystal television manufactured by Soni Corporation, “BRAVIA KDL-32V1000”], including VA mode liquid crystal cells. Remove all optical films such as polarizing plates Excluded. The glass plate surfaces on both sides of the liquid crystal cell were washed to obtain liquid crystal cell A.
  • a commercially available normally black liquid crystal display device [40-inch liquid crystal television manufactured by Soni Corporation, “BRAVIA KDL-32V1000”
  • VA mode liquid crystal cells remove all optical films such as polarizing plates Excluded.
  • the glass plate surfaces on both sides of the liquid crystal cell were washed to obtain liquid crystal cell A.
  • the polarizing plate B1 prepared in Reference Example 6 is used as the first polarizing plate on the viewing side of the liquid crystal cell A prepared in Reference Example 11, and the laminate (B) side is the liquid crystal cell side. Adhesion was carried out via an acrylic adhesive (thickness 20 zm) so that the axial direction was substantially parallel to the long side direction of the liquid crystal cell A.
  • the polarizing plate A2 prepared in Reference Example 8 is used as the second polarizing plate, and the absorption axis direction of the polarizing plate A2 is
  • the liquid crystal cell A was attached via an acrylic pressure-sensitive adhesive (thickness 20 zm) so as to be substantially orthogonal to the long side direction of the liquid crystal cell A.
  • the absorption axis direction of the first polarizing plate and the absorption axis direction of the second polarizing plate are substantially perpendicular to each other.
  • the normally black liquid crystal panel A thus produced was combined with the backlight unit of the original liquid crystal display device to produce the liquid crystal display device A.
  • Table 1 The characteristics of the obtained liquid crystal display device A are shown in Table 1 below.
  • a liquid crystal panel B and a liquid crystal display device B were prepared in the same manner as in Example 1 except that the polarizing plate C1 prepared in Reference Example 7 was used as the first polarizing plate.
  • the characteristics of the obtained liquid crystal display device B are shown in Table 1. [0120] [Comparative Example 1]
  • Example 1 The same method as in Example 1 except that the polarizing plate A1 prepared in Reference Example 5 was used as the first polarizing plate, and the polarizing plate B2 prepared in Reference Example 9 was used as the second polarizing plate. Thus, a liquid crystal panel H and a liquid crystal display device H were produced. The characteristics of the obtained liquid crystal display device H are shown in Table 1.
  • Example 1 The same method as in Example 1 except that the polarizing plate A1 prepared in Reference Example 5 was used as the first polarizing plate, and the polarizing plate C2 prepared in Reference Example 10 was used as the second polarizing plate. Thus, a liquid crystal panel I and a liquid crystal display device I were produced. The characteristics of the obtained liquid crystal display device I are shown in Table 1.
  • Example 2 The same method as in Example 1 except that the polarizing plate A1 prepared in Reference Example 5 was used as the first polarizing plate, and the polarizing plate A2 prepared in Reference Example 8 was used as the second polarizing plate. Thus, a liquid crystal panel K and a liquid crystal display device K were produced. Table 2 shows the characteristics of the obtained liquid crystal display device K.
  • the polarizing plate A2 prepared in Reference Example 8 is used as the second polarizing plate, and the absorption axis direction of the polarizing plate A2 is the long side of the liquid crystal cell A. Adhesion was carried out via an acrylic adhesive (thickness 20 xm) so as to be substantially parallel to the direction.
  • the polarizing plate B1 prepared in Reference Example 6 was used as the first polarizing plate, and the laminate (B) side was the liquid crystal cell side.
  • a liquid crystal panel D and a liquid crystal display device D were prepared in the same manner as in Example 1 except that the polarizing plate C1 prepared in Reference Example 7 was used as the first polarizing plate. Table 1 shows the characteristics of the obtained liquid crystal display device D.
  • the polarizing plate B2 prepared in Reference Example 9 was used as the second polarizing plate, and the polarizing plate A1 prepared in Reference Example 5 was used as the first polarizing plate.
  • a liquid crystal panel O and a liquid crystal display device ⁇ were produced. The characteristics of the obtained liquid crystal display device O are shown in Table 2.
  • Example 2 In the same manner as in Example 3, except that the polarizing plate C2 prepared in Reference Example 10 was used as the second polarizing plate, and the polarizing plate A1 prepared in Reference Example 5 was used as the first polarizing plate. A liquid crystal panel P and a liquid crystal display device P were produced. The properties of the obtained liquid crystal display device P are shown in Table 2.
  • the transmittance (T) of the first polarizing plate is larger than the transmittance (T) of the second polarizing plate.
  • the contrast ratio in the front direction could be remarkably increased.
  • the transmittance (T) of the first polarizing plate is
  • the liquid crystal panel of the present invention can increase the contrast ratio in the front direction when used in a liquid crystal display device. It is extremely useful for improving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

明 細 書
液晶パネル及び液晶表示装置
技術分野
[0001] 本発明は、透過率の異なる 2枚の偏光板を備える液晶パネル及び液晶表示装置に 関する。
背景技術
[0002] 液晶表示装置(以下、 LCD)は、液晶分子の電気光学特性を利用して、文字や画 像を表示する素子である。 LCDは、通常、液晶セルの両側に偏光板が配置された液 晶パネルが用いられており、例えば、ノーマリーブラック方式では、電圧無印加状態 で黒画像を表示することができる。 LCDは、正面及び斜め方向のコントラスト比が低 いという課題がある。この課題を解決するために、位相差フィルムを用いた液晶パネ ルが開示されている(例えば、特許文献 1参照)。この課題を解決するために、位相 差フィルムを用いた液晶パネルが開示されている(例えば、特許文献 1参照)。しかし ながら、市場からは、さらなる LCDの高性能化が切望されており、その 1つとして、文 字や画像を鮮明に描くことのできる、より高いコントラスト比を示す液晶表示装置が求 められている。
特許文献 1:特許第 3648240号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] 本発明の目的は、正面方向のコントラスト比の高い液晶表示装置を提供することで ある。
課題を解決するための手段
[0004] 本発明者らは、鋭意検討した結果、以下に示す液晶パネルにより上記目的を達成 できることを見出し、本発明を完成するに至った。
[0005] 本発明の液晶パネルは、液晶セルと、該液晶セルの一方の側に配置された第 1の 偏光板と、該液晶セルの他方の側に配置された第 2の偏光板とを備え、該第 1の偏 光板が、第 1の偏光子と、該第 1の偏光子の液晶セル側に配置された第 1の保護層と を含み、該第 1の保護層の屈折率楕円体が、 nx>ny>nzの関係を示し、該第 1の偏 光板の透過率 (T )が、該第 2の偏光板の透過率 (T )よりも大きい。
1 2
[0006] 好ましい実施形態においては、上記第 1の偏光板の透過率 (T )と、上記第 2の偏
1
光板の透過率 (T )との差(ΔΤ=Τ _Τ )が、 0. 1 %〜6. 0%である。
2 1 2
[0007] 好ましい実施形態においては、上記液晶セルが、ホメオト口ピック配列に配向させ た液晶分子を含む。
[0008] 好ましい実施形態においては、上記第 2の偏光板が上記液晶セルの視認側に配 置され、上記第 1の偏光板が上記液晶セルの視認側とは反対側に配置されてなる。
[0009] 好ましい実施形態においては、上記第 1の偏光子及び上記第 2の偏光子が、ヨウ素 を含有するポリビュルアルコール系樹脂を主成分とする。
[0010] 好ましい実施形態においては、上記第 2の偏光子のヨウ素含有量 (I )と、上記第 1
2
の偏光子のヨウ素含有量 (I )との差(Δ 1 = 1 -I )が、 0. 1重量%〜2. 6重量%であ
1 2 1
る。
[0011] 好ましい実施形態においては、上記第 1の偏光子及び上記第 2の偏光子のヨウ素 含有量が、 1. 8重量%〜5. 0重量%である。
[0012] 好ましい実施形態においては、上記第 1の保護層の遅相軸方向が、上記第 1の偏 光子の吸収軸方向と実質的に直交である。
[0013] 好ましい実施形態においては、上記第 1の保護層の波長 590nmにおける厚み方 向の位相差値 (Rth[590] )力 50nm〜500nmである。
[0014] 好ましい実施形態においては、上記第 1の保護層の Nz係数が 1. 1を超え 8以下で ある。
[0015] 好ましい実施形態においては、上記第 1の保護層が、ポリイミド系樹脂若しくはセル ロース系樹脂を含有する位相差フィルム (A)、又はポリイミド系樹脂を含有する位相 差フィルム (b )とセルロース系樹脂を含有する位相差フィルム (b )との積層体 (B)で
1 2
ある。
[0016] 好ましい実施形態においては、上記液晶パネルは、ノーマリーブラック方式である。
[0017] 本発明の別の局面によれば、液晶表示装置が提供される。この液晶表示装置は、 上記の液晶パネルを含む。 発明の効果
[0018] 本発明の液晶パネルは、透過率の異なる 2枚の偏光板を用いることによって、従来 の液晶パネルよりも、正面方向のコントラスト比が高い液晶表示装置を提供すること ができる。
図面の簡単な説明
[0019] [図 1]本発明の好ましい実施形態における液晶パネルの概略断面図である。
[図 2]本発明に用いられる偏光子の代表的な製造工程の概念を示す模式図である。
[図 3]本発明の好ましい実施形態による液晶表示装置の概略断面図である。
符号の説明
[0020] 10 液晶セル
21 第 1の偏光板
21 第 2の偏光板
31 第 1の偏光子
32 第 2の偏光子
33 第 1の保護層
34 第 2の保護層
100 液晶パネル
80 ノくックライトユニット
81 光源
82 反射フィルム
83 拡散板
84 プリズムシート
85 輝度向上フィルム
200 液晶表示装置
300 繰り出し部
301 高分子フィルム
310 膨潤浴
311、 312、 321、 322、 331、 332 ローノレ 320 染色浴
330 第 1の架橋浴
340 第 2の架橋浴
350 水洗浴
360 乾燥手段
370 偏光子
380 卷き取り部
発明を実施するための最良の形態
<用語及び記号の定義 >
本明細書における用語及び記号の定義は下記の通りである。
(1)偏光板の透過率
透過率 (T)は、 J1S Z 8701— 1995の 2度視野に基づぐ三刺激値の Y値である。
(2)屈折率 (nx、 ny、 nz):
「nx」は面内の屈折率が最大となる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「 ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」 は厚み方向の屈折率である。
(3)面内の位相差値:
面内の位相差値 (Re[ λ ])は、 23°Cで波長 λ (nm)における面内の位相差値をいう 。 Re[ λ ]は、サンプノレの厚みを d(nm)としたとき、 Re[ λ ] = (ηχ-ny) Xdによって 求められる。
(4)厚み方向の位相差値:
厚み方向の位相差値 (Rth[;i])は、 23°Cで波長 λ (nm)における厚み方向の位相 差値をいう。 Rth[;i]は、サンプルの厚みを d(nm)としたとき、 Rth[;i] = (nx_nz) Xdによって求められる。
(5)厚み方向の複屈折率:
厚み方向の複屈折率(Δη [え])は、式; Rth[ ]/dにより算出される値である。
xz
ここで、 Rth [え]は、 23°Cで波長 λ (nm)における厚み方向の位相差値を表し、 ま フィルムの厚み(nm)を表す。 (6) Nz係数:
Nz係数は、式; Rth[590] /Re [590]により算出される値である。
(7)本明細書において、「nx=ny」又は「 ニ!^コと記載するときは、これらが完全に 同一である場合だけでなぐ実質的に同一である場合を包含する。したがって、例え ば、 nx = nyと記載する場合は、 Re [590]が 10nm未満である場合を包含する。
(8)本明細書において「実質的に直交」とは、光学的な 2つの軸のなす角度が、 90° ± 2° である場合を包含し、好ましくは 90° ± 1° である。 「実質的に平行」とは、光 学的な 2つの軸のなす角度が、 0° ± 2° である場合を包含し、好ましくは 0° ± 1° である。
(9)本明細書において、例えば、添え字の「1」は第 1の偏光板を表し、添え字の「2」 は第 2の偏光板を表す。
[0022] <A.液晶パネルの概要 >
本発明の液晶パネルは、液晶セルと、該液晶セルの一方の側に配置された第 1の 偏光板と、該液晶セルの他方の側に配置された第 2の偏光板とを少なくとも備える。 上記第 1の偏光板は、第 1の偏光子と、該第 1の偏光子の液晶セル側に配置された 第 1の保護層とを含み、該第 1の保護層の屈折率楕円体が、 nx >ny>nzの関係を 示す。上記第 1の偏光板の透過率 (T )は、第 2の偏光板の透過率 (T )よりも大きレ、
1 2
。上記液晶パネルは、好ましくはノーマリーブラック方式である。なお、本明細書にお いて「ノーマリーブラック方式」とは、電圧無印加時に透過率が最小(画面が黒くなる 状態)になり、電圧印加時に透過率が高くなるように設計されている液晶パネルをいう
[0023] 上記第 1の偏光板の透過率 (T )と、上記第 2の偏光板の透過率 (T )との差(Δ Τ=
1 2
Τ— Τ )は、好ましくは 0. 1%〜6. 0%であり、さらに好ましくは 0. 1%〜4. 5%であ
1 2
り、特に好ましくは 0. 2%〜3. 0%であり、最も好ましくは 0. 3%〜2. 5%である。上 記範囲の透過率の差を有する 2枚の偏光板を用いることによって、より一層、正面方 向のコントラスト比が高い液晶表示装置を得ることができる。
[0024] 本発明の液晶パネルは、従来の液晶パネル (代表的には、液晶セルの両側に配置 した 2枚の偏光板の透過率が同一であるもの)に比べて、正面方向のコントラスト比が 格段に高いという特徴を有する。このように、液晶セルのそれぞれの側に屈折率楕円 体が nx >ny >nzの関係を示す保護層を有する偏光板と他の偏光板 (代表的には、 通常の偏光板)とを配置し、屈折率楕円体が nx >ny >nzの関係を示す保護層を有 する偏光板の透過率をもう一方の偏光板の透過率よりも大きくすることによって、正面 方向のコントラスト比が高い液晶表示装置を提供できることは、本発明者らによって 初めて見出された知見であり、予期せぬ優れた効果である。このような効果は、液晶 セル中の液晶分子を駆動させずに黒表示を行う、ノーマリーブラック方式の液晶パネ ルにおいて、特に顕著である。透過率の異なる 2枚の偏光板を用いて得られる効果 力 液晶分子の駆動により阻害されないためであると考えられる。
[0025] 図 1は、本発明の好ましい実施形態における液晶パネルの概略断面図である。な お、見やすくするために、図 1の各構成部材の縦、横及び厚みの比率は、実際とは 異なっていることに留意されたレ、。図 1の液晶パネル 100は、液晶セル 10と、液晶セ ル 10の一方の側に配置された第 1の偏光板 21と、液晶セル 10の他方の側に配置さ れた第 2の偏光板 22とを備える。第 1の偏光板 21は、第 1の偏光子 31と、第 1の偏光 子 31の液晶セル側に配置された第 1の保護層 33を含む。第 2の偏光板 22は、第 2 の偏光子 32と、第 2の偏光子 32の液晶セル側に配置された第 2の保護層 34を含む 。図示例では、第 1の偏光板 21が液晶セル 10の下部に配置され、第 2の偏光板 22 が液晶セルの上部に配置された構成を示している力 本発明の液晶パネルは、これ を天地逆転させた構成であってもよレ、。
[0026] なお、実用的には、第 1及び/又は第 2の偏光子の、液晶セルを備える側とは反対 側には、任意の他の保護層や、任意の表面処理層が配置され得る。また、上記液晶 パネルの構成部材の間には、任意の接着層が設けられ得る。上記「接着層」とは、隣 り合う部材との面と面とを接合し、実用上十分な接着力と接着時間で一体化させるも のをいう。上記接着層を形成する材料としては、例えば、接着剤、粘着剤、アンカー コート剤が挙げられる。上記接着層は、被着体の表面にアンカーコート剤が形成され 、その上に接着剤層又は粘着剤層が形成されたような多層構造であってもよい。また 、肉眼的に認知できないような薄い層(ヘアーラインともいう)であってもよレ、。以下、 本発明の構成部材の詳細について説明するが、本発明は、下記の特定の実施形態 のみに限定されるものではない。
[0027] < B.液晶セル >
本発明に用いられる液晶セルとしては、任意の適切なものが採用され得る。上記液 晶セルとしては、例えば、薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリクス型のものや、ス 一パーツイストネマチック液晶表示装置に採用されているような、単純マトリクス型の もの等が挙げられる。
[0028] 上記液晶セルは、好ましくは、一対の基板と、該一対の基板に挟持された表示媒体 としての液晶層を有する。一方の基板(アクティブマトリクス基板)には、液晶の電気 光学特性を制御するスイッチング素子 (代表的には、 TFT)と、このスイッチング素子 にゲート信号を与える走査線及びソース信号を与える信号線とが設けられる。他方の 基板 (カラーフィルター基板)には、カラーフィルターが設けられる。
[0029] 上記カラーフィルタ一は、上記アクティブマトリクス基板に設けてもよレ、。あるいは、 フィールドシーケンシャル方式のように液晶表示装置の照明手段に RGB3色光源(さ らに、多色の光源を含んでいてもよレ、)が用いられる場合は、上記カラーフィルタ一は 省略され得る。 2つの基板の間隔は、スぺーサ一によつて制御される。各基板の液晶 層を接する側には、例えば、ポリイミドからなる配向膜が設けられる。あるいは、例え ば、パターニングされた透明電極によって形成されるフリンジ電界を利用して、液晶 分子の初期配向が制御される場合には、上記配向膜は省略され得る。
[0030] 上記液晶セルは、好ましくは、ホメオト口ピック配列に配向させた液晶分子を含む。
本明細書において、「ホメオト口ピック配歹 u」とは、液晶分子の配向ベクトルが、配向処 理された基板と液晶分子の相互作用の結果、基板平面に対し、垂直 (法線方向に) に配向した状態のものをいう。なお、上記ホメオト口ピック配列は、液晶分子の配向べ タトルが、基板法線方向に対し、わずかに傾いている場合、すなわち液晶分子がプレ チルトを有する場合も包含される。液晶分子がプレチルトを有する場合は、そのプレ チルト角(基板法線からの角度)は、好ましくは 5° 以下である。プレチルト角を上記 範囲とすることによって、コントラスト比の高い液晶表示装置が得られ得る。
[0031] 上記液晶セルは、好ましくは、屈折率楕円体が nz >nx = nyの関係を示す。屈折 率楕円体が nz >nx = nyの関係を示す液晶セルとしては、駆動モードの分類によれ ば、例えば、バーティカル 'ァライメント(VA)モード、ッイスティッド 'ネマチック(TN) モード、垂直配向型 '電界制御複屈折 (ECB)モード、光学補償複屈折 (OCB)モー ド等が挙げられる。本発明において、上記液晶セルの駆動モードは、バーティカル · ァライメント (VA)モードであることが、特に好ましレ、。
[0032] 上記 VAモードの液晶セルは、電圧制御複屈折効果を利用し、電界が存在しない状 態で、ホメオト口ピック配列に配向させた液晶分子を、基板に対して法線方向の電界 で応答させる。具体的には、例えば、特開昭 62— 210423号公報や、特開平 4—15 3621号公報に記載されているように、ノーマリーブラック方式の場合、電界が存在し ない状態では、液晶分子が基板に対して法線方向に配向しているために、上下の偏 光板を直交配置させると、黒表示が得られる。一方、電界が存在する状態では、液晶 分子が偏光板の吸収軸に対して、 45° 方位に倒れるように動作することによって、透 過率が大きくなり、白表示が得られる。
[0033] 上記 VAモードの液晶セルは、例えば、特開平 11— 258605号公報に記載されてい るように、電極にスリットを形成したものや、表面に突起を形成した基材を用いることに よって、マルチドメイン化したものであってもよい。このような液晶セルは、例えば、シ ヤープ(株)製 ASV (Advanced Super View)モード、同社製 CPA (Continu ous Pinwheel Alignment)モード、富士通 (株)製 MVA (Multi― domain Ve rtical Alignment)モード、三星電子 (株)製 PVA (Patterned Vertical Align ment)モード、 |FJ]社製 EVA (Enhanced Vertical Alignment)モード、三洋 機 (株)製 SURVIVAL (Super Ranged Viewing by Vertical Alignment) モード等が挙げられる。
[0034] 上記液晶セルの、電界が存在しない状態における Rth [590]は、好ましくは— 5
LC
OOnm〜一 200nmであり、さらに好ましくは一 400nm〜一 200nmである。上記 Rth
[590]は、液晶分子の複屈折率とセルギャップによって、適宜、設定される。上記
LC
液晶セルのセルギャップ(基板間隔)は、通常、 1. 0 z m〜7. O z mである。
[0035] 上記液晶セルは、市販の液晶表示装置に搭載されているものをそのまま用いても よい。 VAモードの液晶セルを含む、市販の液晶表示装置としては、例えば、シヤー プ (株)製 液晶テレビ 商品名「AQU〇Sシリーズ」、ソニー社製 液晶テレビ 商品 名「BRAVIAシリーズ」、 SUMSUNG社製 32V型ワイド液晶テレビ 商品名「LN3 2R51B」、(株)ナナォ製 液晶テレビ 商品名「F〇RIS SC26XDlJ . AU Optro nics社製 液晶テレビ 商品名「T460HW01」等が挙げられる。
[0036] ぐ C.偏光板 >
本発明に用レ、られる第 1の偏光板は、第 1の偏光子と、該第 1の偏光子の該液晶セ ル側に配置された第 1の保護層を含む。第 2の偏光板は、好ましくは、第 2の偏光子 と、該第 2の偏光子の該液晶セル側に配置された第 2の保護層を含む。好ましくは、 上記第 1の偏光板の吸収軸方向は、上記第 2の偏光板の吸収軸方向と実質的に直 交である。上記偏光板の厚みは、通常、 20 111〜500 111でぁる。
[0037] 1つの実施形態においては、上記第 2の偏光板は、上記液晶セルの視認側に配置 され、上記第 1の偏光板は、上記液晶セルの視認側とは反対側に配置される。透過 率の高い偏光板をバックライト側に配置して、ノ ノクライトの光をできるだけ多く液晶 セルに入射させることにより、白画像やカラー表示を行うときは、高い輝度(白輝度) が得られやすいからである。別の実施形態においては、透過率の低い偏光板を視認 側に配置して、ノくックライトの光をできるだけ視認側に漏れに《することによって、黒 画像を表示するときは、輝度(黒輝度)を低く抑えることができる。その結果、コントラス ト比の高い液晶表示装置を得ることができる。
[0038] 上記第 1の偏光板の透過率 (T )は、好ましくは 41. 1%〜44. 3%であり、さらに好 ましく ίま 41. 40/0〜44. 30/0であり、特に好ましく ίま 41. 70/0〜44. 20/0であり、最も好 ましくは 42. 0%〜44. 2%である。 Τを上記の範囲にすることによって、より一層、正 面方向のコントラスト比が高い液晶表示装置を得ることができる。
[0039] 上記第 2の偏光板の透過率 (Τ )は、好ましくは 38. 3%〜43. 3%であり、さらに好
2
ましく ίま 38. 60/0〜43. 20/0であり、特 (こ好ましく ίま 38. 90/0〜43. 10/0であり、最も好 ましくは 39. 2%〜43. 0%である。 Τを上記の範囲にすることによって、より一層、正
2
面方向のコントラスト比が高い液晶表示装置を得ることができる。
[0040] 上記偏光板の透過率を増加または減少させる方法としては、例えば、上記偏光板 に、ヨウ素を含有するポリビュルアルコール系樹脂を主成分とする偏光子が用いられ る場合、偏光子中のヨウ素の含有量を調整する方法が挙げられる。具体的には、偏 光子中のヨウ素の含有量を増加させると、偏光板の透過率は低くすることができ、偏 光子中のヨウ素の含有量を減少させると、偏光板の透過率は高くすることができる。 なお、この方法は、ロール状の偏光板の作製にも、毎葉の偏光板の作製にも適用可 能である。なお、上記偏光子については、後述する。
[0041] 上記第 1の偏光板及び Z又は上記第 2の偏光板の偏光度(P)は、好ましくは 99% 以上であり、さらに好ましくは 99. 5%以上であり、さらに好ましくは 99. 8%である。 P を上記の範囲にすることによって、より一層、正面方向のコントラスト比が高い液晶表 示装置を得ることができる。
[0042] 上記偏光度は、分光光度計 [村上色彩技術研究所 (株)製 製品名「D〇T一 3」]を 用いて測定することができる。上記偏光度の具体的な測定方法としては、上記偏光 板の平行透過率 (H )及び直交透過率 (H )を測定し、式:偏光度(%) = { (1! -H
0 90 0
) / (H +H ) } 1/2 X 100より求めることができる。上記平行透過率 (H )は、同じ
90 0 90 0 偏光板 2枚を互いの吸収軸が平行となるように重ね合わせて作製した平行型積層偏 光板の透過率の値である。また、上記直交透過率 (H )は、同じ偏光板 2枚を互いの
90
吸収軸が直交するように重ね合わせて作製した直交型積層偏光板の透過率の値で ある。なお、これらの透過率は、 J1S Z 8701— 1995の 2度視野に基づぐ三刺激 値の Y値である。
[0043] < D.偏光子 >
本明細書において「偏光子」は、 自然光又は偏光を直線偏光に変換するものをいう。 上記偏光子は、任意の適切なものが選択され得る。好ましくは、上記偏光子は、入射 する光を直交する 2つの偏光成分に分離し、一方の偏光成分を透過させ、他方の偏 光成分を、吸収、反射及び/又は散乱させる機能を有する。
[0044] 本発明に用レ、られる第 1の偏光子及び第 2の偏光子は、好ましくは、ヨウ素を含有す るポリビュルアルコール系樹脂を主成分とする。上記第 1及び第 2の偏光子は、通常 、ヨウ素を含有するポリビュルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルムを延 伸して得ること力 Sできる。このような偏光子は、光学特性に優れる。
[0045] 上記第 1の偏光子のヨウ素含有量 (I )と上記第 2の偏光子のヨウ素含有量 (I )との関
1 2 係は、好ましくは、 I >1である。上記第 2の偏光子のヨウ素含有量 (I )と、上記第 1の 偏光子のヨウ素含有量 (I )との差(Δ Ι = Ι -I )は、好ましくは 0. 1重量%〜2. 6重
1 2 1
量%であり、さらに好ましくは 0. 1重量%〜2. 0重量%であり、特に好ましくは 0. 1重 量%〜1. 4重量%であり、最も好ましくは 0. 15重量%〜: 1. 2重量%である。各偏光 子のヨウ素含有量の関係を上記の範囲とすることによって、好ましい範囲の透過率の 関係を有する偏光板が得られ、正面方向のコントラスト比が高い液晶表示装置を得る こと力 Sできる。
[0046] 上記第 1の偏光子及び上記第 2の偏光子のヨウ素含有量は、好ましくは 1. 8重量 Q/0〜5. 0重量%であり、さらに好ましくは 2. 0重量%〜4. 0重量%である。上記第 1 の偏光子のヨウ素含有量は、好ましくは 1. 8重量%〜3. 5重量%であり、さらに好ま しくは 1. 9重量%〜3. 2重量%であり、特に好ましくは 2. 0重量%〜2. 9重量%で ある。上記第 2の偏光子のヨウ素含有量は、好ましくは 2. 3重量%〜5. 0重量%であ り、さらに好ましくは 2. 5重量%〜4. 5重量%であり、特に好ましくは 2. 5重量%〜4 . 0重量%である。各偏光子のヨウ素含有量を上記範囲とすることによって、好ましレヽ 範囲の透過率の偏光板が得られ、正面方向のコントラスト比が高い液晶表示装置を 得ること力 Sできる。
[0047] 好ましくは、上記第 1の偏光子及び上記第 2の偏光子は、カリウムをさらに含有する 。上記カリウム含有量は、好ましくは 0. 2重量%〜1. 0重量%であり、さらに好ましく は 0. 3重量%〜0. 9重量%であり、特に好ましくは 0. 4重量%〜0. 8重量%である 。カリウム含有量を上記範囲とすることによって、好ましい範囲の透過率を有し、且つ 、偏光度が高い偏光板を得ることができる。
[0048] 好ましくは、上記第 1の偏光子及び上記第 2の偏光子は、ホウ素をさらに含有する。
上記ホウ素含有量は、好ましくは 0. 5重量%〜3. 0重量%であり、さらに好ましくは 1 . 0重量%〜2. 8重量%であり、特に好ましくは 1. 5重量%〜2. 6重量%である。ホ ゥ素含有量を上記範囲とすることによって、好ましい範囲の透過率を有し、且つ、偏 光度が高レ、偏光板を得ることができる。
[0049] 上記ポリビュルアルコール系樹脂は、ビュルエステル系モノマーを重合して得られ るビュルエステル系重合体をケンィ匕することによって得ることができる。上記ポリビニ ルアルコール系樹脂のケン化度は、好ましくは 95. 0モノレ%〜99. 9モル0 /0である。 上記ケン化度は、 JIS K 6726— 1994に準じて求めることができる。ケンィ匕度が上 記範囲であるポリビュルアルコール系樹脂を用いることによって、耐久性に優れた偏 光子が得られ得る。
[0050] 上記ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、 目的に応じて適切な値が選択 され得る。上記平均重合度は、好ましくは 1200〜3600である。なお、平均重合度は 、JIS K 6726— 1994に準じて求めることができる。
[0051] 上記ポリビュルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルムを得る方法として は、任意の適切な成形加工法が採用され得る。上記成形加工法としては、例えば、 特開 2000 - 315144号公報 [実施例 1 ]に記載の方法が挙げられる。
[0052] 上記ビュルアルコール系ポリマーを主成分とする高分子フィルムは、好ましくは、可 塑剤及び/又は界面活性剤を含有する。上記可塑剤としては、例えば、エチレンダリ コールやグリセリン等の多価アルコールが挙げられる。上記界面活性剤としては、例 えば、非イオン界面活性剤が挙げられる。上記可塑剤及び界面活性剤の含有量は、 好ましくはビニルアルコール系ポリマー 100重量部に対して、 1を超え 10重量部であ る。上記多価アルコール及び界面活性剤は、偏光子の染色性や延伸性をより一層向 上させる目的で使用される。
[0053] 上記ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルムは、市販のフィル ムをそのまま用いることもできる。市販のポリビュルアルコール系樹脂を主成分とする 高分子フィルムとしては、例えば、(株)クラレ製 商品名「クラレビニロンフィルム」、東 セロ (株)製 商品名「トーセロビニロンフィルム」、 日本合成化学工業 (株)製 商品名 「日合ビニロンフィルム」等が挙げられる。
[0054] 偏光子の製造方法の一例について、図 2を参照して説明する。図 2は、本発明に用 レ、られる偏光子の代表的な製造工程の概念を示す模式図である。例えば、ポリビニ ルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルム 301は、繰り出し部 300から繰り 出され、純水を含む膨潤浴 310、及びヨウ素水溶液を含む染色浴 320に浸漬され、 速比の異なるロール 311、 312、 321及び 322でフィルム長手方向に張力を付与さ れながら、膨潤処理及び染色処理が施される。次に、膨潤処理及び染色処理された フィルムは、ヨウ化カリウムを含む第 1の架橋浴 330中及び第 2の架橋浴 340中に浸 漬され、速比の異なるロール 331、 332、 341及び 342でフィルムの長手方向に張力 を付与されながら、架橋処理及び最終的な延伸処理が施される。架橋処理されたフ イルムは、ローノレ 351及び 352によって、純水を含む水洗浴 350中に浸漬され、水洗 処理が施される。水洗処理されたフィルムは、乾燥手段 360で乾燥されることにより、 水分率が、例えば 10%〜30%に調節され、卷き取り部 380にて卷き取られる。偏光 子 370は、これらの工程を経て、上記ポリビュルアルコール系樹脂を主成分とする高 分子フィルムを元長の 5倍〜 7倍に延伸することで得ることができる。
[0055] 上記染色工程において、光学特性に優れた偏光板を得るための、染色浴のヨウ素 の添カ卩量は、水 100重量部に対して、好ましくは 0. 01重量部〜 0. 15重量部であり 、さらに好ましくは 0. 01重量部〜 0. 05重量部である。上記の範囲で染色浴のヨウ 素の添加量を増加させると、結果として、透過率の低い偏光板を得ることができる。ま た、上記の範囲で染色浴のヨウ素の添力卩量を減少させると、結果として、透過率の高 レ、偏光板を得ることができる。
[0056] 上記染色浴のヨウ化カリウムの添カ卩量は、水 100重量部に対して、好ましくは 0. 05 重量部〜 0. 5重量部であり、さらに好ましくは 0. 1重量部〜 0. 3重量部である。ヨウ 化カリウムの添加量を上記範囲とすることによって、好ましい範囲の透過率を有し、且 つ、偏光度が高い偏光板を得ることができる。
[0057] 上記染色工程において、光学特性に優れた偏光板を得るための、第 1の架橋浴及 び第 2の架橋浴の、ヨウ化カリウムの添加量は、水 100重量部に対して、好ましくは 0 . 5重量部〜 10重量部であり、さらに好ましくは 1重量部〜 7重量部である。第 1の架 橋浴及び第 2の架橋浴の、ホウ酸の添加量は、好ましくは 0. 5重量部〜 10重量部で あり、さらに好ましくは 1重量部〜 7重量部である。ヨウ化カリウム及びホウ酸の添加量 を上記範囲とすることによって、好ましい範囲の透過率を有し、且つ、偏光度が高い 偏光板を得ることができる。
[0058] < E.第 1の保護層 >
本発明に用いられる第 1の保護層は、上記第 1の偏光子と上記液晶セルとの間に 配置される。上記第 1の保護層は、例えば、第 1の偏光子が収縮や膨張することを防 ぐために用レ、られる。上記第 1の保護層は、好ましくは、接着層を介して、上記第 1の 偏光子に接着される。上記第 1の保護層は、単層であってもよいし、複数の層からな る積層体であってもよい。上記第 1の保護層の厚みは、好ましくは 10 μ ΐη〜 200 μ ΐη である。上記第 1の保護層の波長 590nmにおける透過率 (T[590] )は、好ましくは 9 0°/ο以上である。
[0059] 上記第 1の保護層は、屈折率楕円体が nx >ny >ηζの関係(負の二軸性)を示す。
上記第 1の保護層は、層全体として、屈折率楕円体が nx >ny >nzの関係を示すも のであれば、任意の適切な光学的異方性を示す位相差フィルムが用いられ得る。上 記第 1の保護層は、例えば、(1)屈折率楕円体が nx >ny >nzの関係を示す:!枚又 は複数枚の位相差フィルムで形成されていてもよい。あるいは、(2)屈折率楕円体が nx >ny=nzの関係を示す 1枚又は複数枚の位相差フィルムと、屈折率楕円体が nx = ny > nzの関係を示す 1枚又は複数枚の位相差フイノレムと力も形成されてレ、てもよ レ、。あるいは、(3)屈折率楕円体が nx >ny>nzの関係を示す 1枚又は複数枚の位 相差フィルムと、屈折率楕円体が nx=ny >nzの関係示す 1枚又は複数枚の位相差 フィルムあるレ、は屈折率楕円体が nx >ny= nzの関係を示す 1枚又は複数枚の位相 差フィルムとから形成されていてもよい。本発明における第 1の保護層の特に好まし い形態としては、屈折率楕円体力 x >ny >nzの関係を示す 1枚の位相差フィルム( 代表的には、高分子フィルムの延伸フィルム)、屈折率楕円体が nx >ny >nzの関係 を示す 1枚の位相差フィルムと屈折率楕円体が nx = ny > nzの関係示す 1枚の位相 差フィルムとの積層体、屈折率楕円体力 x >ny >nzの関係を示す 2枚の位相差フ イルムの積層体が挙げられる。好ましくは、積層体における少なくとも 1枚の位相差フ イルムは、ソルベントキャストにより形成されるフィルムである。さらに好ましくは、積層 体において 1枚の位相差フィルムはソルベントキャストにより形成されるフィルムであり 、もう:!枚は高分子フィルムの延伸フィルムである。
[0060] 屈折率楕円体が nx >ny >nzの関係を示す層は、第 1の偏光子と第 2の偏光子の 間に 1層配置するだけで、液晶セルを光学的に補償することができる。このため、薄 型で低コストの液晶パネルが得られるという利点がある。このような光学的に異方性を 示す層を 1層のみ用いて補償する方式の液晶パネルを、「1層補償方式の液晶パネ ノレ」ともレヽう。 [0061] 好ましくは、上記第 1の保護層の遅相軸方向は、上記第 1の偏光子の吸収軸方向と 実質的に直交である。上記第 1の保護層の遅相軸方向と、上記第 1の偏光子の吸収 軸とのなす角度は、好ましくは 90° ± 2° 以内であり、さらに好ましくは 90° ± 1° 以 内である。 2つの光学軸のなす角度を上記範囲とすることによって、より一層、正面方 向のコントラスト比が高い液晶表示装置を得ることができる。
[0062] 上記第 1の保護層の波長 590nmにおける厚み方向の位相差値 (Rth[590] )は、 面内の位相差(Re [590] )よりも大きレヽ。上記 Rth[590]と Re [590]との差(Rth[59 0] _Re [590] )は、好ましくは 10nm〜400nm以上であり、さらに好ましくは 30nm 〜300讓であり、特に好ましくは 50讓〜 250應である。
[0063] 上記第 1の保護層の Re [590]は、好ましくは 10nm以上であり、さらに好ましくは 20 nm〜: 160nmであり、特に好ましくは 30nm〜80nmである。上記第 1の保護層の Rt h[590]は、好ましくは 50nm〜500nmであり、さらに好ましくは 100nm〜400nmで あり、特に好ましくは 150nm〜300nmである。 Re [590]及び Rth[590]を上記範囲 とすることによって、正面方向に加え、斜め方向のコントラスト比の高い、優れた表示 特性を示す液晶表示装置を得ることができる。
[0064] 上記第 1の保護層の Nz係数は 1より大きい。上記 Nz係数は、好ましくは 1. 1を超え 8以下であり、さらに好ましくは 2〜7であり、特に好ましくは 3〜6である。 Nz係数を上 記範囲とすることによって、 1層補償方式の液晶パネルが得られる。さらに、正面方向 に加え、斜め方向のコントラスト比の高い、優れた表示特性を示す液晶表示装置を 得ること力 Sできる。
[0065] 上記第 1の保護層を形成する材料としては、屈折率楕円体が nx >ny>nzの関係 を示すものであれば、任意の適切なものが採用され得る。 1つの実施形態において は、上記第 1の保護層は、ポリイミド系樹脂、セルロース系樹脂、ノルボルネン系樹脂 、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、及びポリエステル系樹脂からなる群から 選択される、少なくとも 1種の熱可塑性樹脂を含有する位相差フィルムである。上記 位相差フィルムは、上記の熱可塑性樹脂を、全固形分 100重要部に対して、好ましく は 60重量部〜 100重量部含有する。上記位相差フィルムは、代表的には延伸フィル ムである。 [0066] 本明細書において「熱可塑性樹脂」は、重合度が 20以上であり、重量平均分子量 が大きい重合体(レ、わゆる高重合体)を包含し、さらに、重合度が 2以上 20未満であ り、重量平均分子量が数千程度の低重合体 (いわゆるオリゴマー)を包含する。また、 本明細書において「樹脂」は、 1種類のモノマーから得られる単独重合体であってもよ レ、し、 2種類以上のモノマーから得られる共重合体であってもよレ、。
[0067] 別の実施形態においては、上記第 1の保護層は、ポリイミド系樹脂若しくはセルロー ス系樹脂を含有する位相差フィルム (A)、又はポリイミド系樹脂を含有する位相差フ イルム (b )とセルロース系樹脂を含有する位相差フィルム (b )との積層体 (B)である
1 2
。上記積層体 (B)は、ポリイミド系樹脂を含有する位相差フィルムが、接着層を介して 、セルロース系樹脂を含有する位相差フィルムと接着されたものであってもよぐポリ イミド系樹脂を含有する位相差フィルムが、セルロース系樹脂を含有する位相差フィ ルムの表面に、溶ェなどの方法によって、直接形成されたものであってもよレ、。ポリイ ミド位相差フィルム(b )がセルロース系フィルム(b )に直接形成されたものが特に好
1 2
ましい。接着層が不要であるので、液晶パネルの薄型化にさらに貢献し得るからであ る。
[0068] 上記積層体 (B)において、ポリイミド系樹脂を含有する位相差フィルム (b )は、位 相差が長波長ほど小さくなる性質 (いわゆる、正波長分散特性)を示す場合が多ぐ セルロース系樹脂を含有する位相差フィルム (b )は、位相差が長波長ほど大きくなる
2
性質 (いわゆる逆波長分散特性)を示す場合が多い。この場合、例えば、上記積層 体 (B)の上記位相差フィルム (b )及び (b )の厚みの比率を、適宜、変化させることに
1 2
よって、上記積層体 (B)の波長分散特性を、液晶セルの光学的な補償に適したもの にすることができる。
[0069] 〔ポリイミド系樹脂〕
ポリイミド系樹脂は、ソルベントキャスティング法でシート状に形成された場合、溶剤 の蒸発過程で、分子が自発的に配向しやすいため、屈折率楕円体が nx = ny>nz の関係を示すフィルムを、非常に薄く作製することができる。屈折率楕円体が nx >n y > nzの関係を示す位相差フィルムは、上記の屈折率楕円体が nx = ny > nzの関係 を示すフィルムを少なくとも一方向に、収縮及び/又は延伸して得ることができる。位 相差フィルムを形成する材料として、ポリイミド系樹脂を用いれば、複雑な延伸法を用 いずに、所望の光学的異方性を得ることができる。このため、例えば、大型の液晶表 示装置用に幅の広い位相差フィルムを作製した場合であっても、遅相軸が幅方向で 均一になりやすぐ偏光子と貼着しても軸ズレが小さい。結果として、正面方向のコン トラスト比の高い液晶表示装置を得ることができる。
[0070] 上記ポリイミド系樹脂を含む位相差フィルムの厚みは、好ましくは 0. 5 a m〜10 μ mであり、さらに好ましくは 1 μ m〜5 μ mである。上記ポリイミド系樹脂を含む位相差 フィルムの厚み方向の複屈折率(Δ η [590] )は、好ましくは 0. 01〜0. 12であり、 さらに好ましくは 0. 02〜0. 08である。このようなポリイミド系樹脂は、例えば、米国特 許 5, 344, 916号に記載の方法によって得ることができる。
[0071] 好ましくは、上記ポリイミド系樹脂は、へキサフルォロイソプロピリデン基及び Ζ又は トリフルォロメチル基を有する。さらに好ましくは、上記ポリイミド系樹脂は、下記一般 式 (I)で表される繰り返し単位、又は下記一般式 (II)で表される繰り返し単位を少なく とも有する。これらの繰り返し単位を含むポリイミド系樹脂は、汎用溶剤に対する溶解 性に優れるため、ソルベントキャスティング法によるフィルム成形が可能である。さらに 、トリァセチルセルロースフィルムなどの耐溶剤性に乏しい基材上にも、その表面を過 度に侵食することなぐ該ポリイミド系樹脂の薄層を形成することができる。
[0072] [化 1]
Figure imgf000018_0001
[0074] 上記一般式 (I)及び (II)中、 G及び G'は、共有結合、 CH基、 C (CH ) 基、 C (CF ) 基、 C (CX ) 基(ここで、 Xは、ハロゲンである。)、 CO基、〇原子、 S原子、 so基
3 2 3 2 2
、 Si (CH CH ) 基、及び、 N (CH )基からなる群から、それぞれ独立して選択される
2 3 2 3
基を表し、それぞれ同一でもよいし、異なっていてもよい。
[0075] 上記一般式 (I)中、 Lは置換基であり、 eはその置換数を表す。 Lは、例えば、ハロゲ ン、炭素数 1〜3のアルキル基、炭素数 1〜3のハロゲン化アルキル基、フヱニル基、 又は置換フエニル基であり、複数の場合、それぞれ同一であるか又は異なる。 eは、 0 力、ら 3までの整数である。
[0076] 上記一般式 (II)中、 Qは置換基であり、 fはその置換数を表す。 Qとしては、例えば 、水素、ハロゲン、アルキル基、置換アルキル基、ニトロ基、シァノ基、チォアルキル 基、アルコキシ基、ァリール基、置換ァリール基、アルキルエステル基、及び置換ァ ルキルエステル基からなる群から選択される原子又は基であって、 Qが複数の場合、 それぞれ同一であるか又は異なる。 fは、 0から 4までの整数であり、 g及び hは、それ ぞれ 1から 3までの整数である。
[0077] 上記ポリイミド系榭脂は、例えば、テトラカルボン酸二無水物と、ジァミンとの反応に よって得ること力できる。上記一般式 (I)の繰り返し単位は、例えば、ジァミンとして、 2 , 2, 一ビス(トリフルォロメチル)一4, 4,ージアミノビフエニルを用い、これと芳香環を 少なくとも 2つ有するテトラカルボン酸二無水物と反応させて、得ること力 Sできる。上記 一般式 (II)の繰り返し単位は、例えば、テトラカルボン酸二無水物として、 2, 2—ビス (3, 4—ジカルボキシフエニル)へキサフルォロプロパン酸二無水物を用レ、、これと芳 香環を少なくとも 2つ有するジァミンとを反応させて、得ることができる。上記反応は、 例えば、 2段階で進行する化学イミド化であってもよいし、 1段階で進行する熱イミド ィ匕であってもよい。
[0078] 上記テトラカルボン酸二無水物は、任意の適切なものが選択され得る。上記テトラ カルボン酸二無水物としては、例えば、 2, 2_ビス(3, 4—ジカルボキシフエニル)へ キサフルォロプロパン酸二無水物、 3, 3' , 4, 4' _ベンゾフヱノンテトラカルボン酸二 無水物、 2, 3, 3 ', 4_ベンゾフヱノンテトラカルボン酸二無水物、 2, 2' , 3, 3,_ベ ンゾフエノンテトラカルボン酸二無水物、 2, 2' _ジブロモ _4, 4', 5, 5 '—ビフエ二 ノレテトラカルボン酸二無水物、 2, 2 ' _ビス(トリフルォロメチル)一4, 4', 5, 5,一ビ フエニルテトラカルボン酸二無水物、 3, 3' , 4, 4'—ビフエニルテトラカルボン酸二無 水物、 4, 4' ビス(3, 4—ジカルボキシフエニル)エーテル二無水物、 4, 4,ーォキ シジフタル酸二無水物、 4, 4 '—ビス(3, 4—ジカルボキシフエニル)スルホン酸二無 水物、ビス(2, 3—ジカルボキシフエニル)メタン酸二無水物、ビス(3, 4—ジカルボキ シフエニル)ジェチルシラン酸二無水物等が挙げられる。
[0079] 上記ジァミンは、任意の適切なものが選択され得る。上記ジァミンとしては、例えば 、 2, 2'—ビス(トリフルォロメチル)一4, 4'—ジアミノビフエニル、 4, 4'—ジアミノビフ ェニル、 4, 4'—ジァミノフエニルメタン、 4, 4' - (9—フルォレニリデン)一ジァ二リン 、 3, 3 '—ジクロ口 _4, 4'—ジアミノジフエニルメタン、 2, 2'—ジクロ口一4, 4'—ジ アミノビフエニル、 4, 4'—ジアミノジフエニルエーテル、 3, 4'—ジアミノジフエニルェ 一テル、 4, 4'—ジアミノジフエニルスルホン、 4, 4'—ジアミノジフエ二ルチオエーテ ル等が挙げられる。
[0080] 上記ポリイミド系榭脂は、ジメチルホルムアミド溶液(10mMの臭化リチウムと 10m Mのリン酸をカ卩ぇメスアップして 1Lのジメチルホルムアミド溶液としたもの)を展開溶 媒とするポリエチレンオキサイド標準の重量平均分子量 (Mw)が、好ましくは 20, 00 0-180, 000である。イミド化率力 好ましくは 95%以上であるものである。上記イミ ド化率は、ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸由来のプロトンピークと、ポリイミド由 来のプロトンピークとの積分強度比から求めることができる。
[0081] 上記ポリイミド系榭脂を含む位相差フィルムは、任意の適切な成形カ卩工法によって 得ること力 Sできる。好ましくは、上記ポリイミド系榭脂を含む位相差フィルムは、ソルべ ントキャスティング法によって、シート状に成形されたフィルムを、縦一軸延伸法、又 は横一軸延伸法により、延伸して作製される。上記フィルムを延伸する温度 (延伸温 度)は、好ましくは 120°C〜200°Cである。また、上記フィルムを延伸する倍率 (延伸 倍率)は、好ましくは 1を超え 3倍以下である。
[0082] 〔セルロース系樹脂〕
上記セルロース系樹脂は、任意の適切なものが採用され得る。上記セルロース系 樹脂は、好ましくは、セルロースの水酸基の一部又は全部がァセチル基、プロピオ二 ル基及び/又はブチル基で置換された、セル口ース有機酸エステル又はセノレ口ース 混合有機酸エステルである。上記セルロース有機酸エステルとしては、例えば、セル ロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート等が挙げられる。 上記セルロース混合有機酸エステルとしては、例えば、セルロースアセテートプロピ ォネート、セルロースアセテートブチレート等が挙げられる。上記セルロース系樹脂は 、例えば、特開 2001— 188128号公報 [0040]〜 [0041]に記載の方法により得る こと力 Sできる。
[0083] 上記セルロースアセテートのァセチル置換度は、好ましくは 2. 0〜3. 0であり、さら に好ましくは 2. 5〜3. 0である。上記セルロースプロピオネートのプロピオニル置換 度は、好ましくは 2. 0〜3. 0であり、さらに好ましくは 2. 5〜3. 0である。上記セノレ口 ース系樹脂力 セルロースの水酸基の一部がァセチル基で置換され一部がプロピオ ニル基で置換された混合有機酸エステルである場合、そのァセチル置換度とプロピ 才ニノレ置換度の合計は、好ましくは 2. 0〜3. 0であり、さらに好ましくは 2. 5〜3. 0 である。この場合、ァセチル置換度は好ましくは 0.:!〜 2. 9であり、プロピオニル置換 度は好ましくは 0.:!〜 2. 9である。
[0084] 本明細書において、ァセチル置換度(又はプロピオニル置換度)とは、セルロース 骨格における 2、 3、 6位の炭素についた水酸基をァセチル基(又はプロピオニル基) で置換した数を示す。セルロース骨格における 2、 3、 6位の炭素のどれかにァセチル 基(又はプロピオニル基)が偏ってもよぐそれぞれの炭素に平均的に存在してもよい 。上記ァセチル置換度は、 ASTM— D817— 91 (セルロースアセテート等の試験法) によって求めることができる。また、上記プロピオニル置換度は、 ASTM-D817- 9 6 (セルロースアセテート等の試験法)によって求めることができる。
[0085] 上記セルロース系樹脂の重量平均分子量 (Mw)は、テトラヒドロフラン溶媒によるゲ ノぃパーミエーシヨン.クロマトグラフ法(ポリスチレン標準)で測定した値力 好ましくは
20, 000〜1, 000, 000である。上記セノレロース系樹月旨のガラス転移温度(Tg) fま、 好ましくは 110°C〜: 185。Cである。なお、ガラス転移温度(Tg)は、 JIS K 7121に 準じた DSC法により求めることができる。上記の樹脂であれば、優れた熱安定性を有 し、機械的強度に優れたフィルムが得られ得る。
[0086] 上記セルロース系樹脂を含有する位相差フィルムは、任意の適切な成形加工法に よって得ること力できる。好ましくは、上記セルロース系樹脂を含有する位相差フィル ムは、ソルベントキャスティング法によって、シート状に成形されたフィルムを、横一軸 延伸法、縦横同時二軸延伸法、又は縦横逐次二軸延伸法により、延伸して作製され る。上記フィルムを延伸する温度(延伸温度)は、好ましくは 120°C〜200°Cである。 また、上記フィルムを延伸する倍率 (延伸倍率)は、好ましくは 1を超え 3倍以下である
[0087] 上記位相差フィルムは、市販のフィルムをそのまま用いることができる。あるいは、巿 販のフィルムに延伸処理及び Z又は収縮処理などの 2次的加工を施したものを用い ること力 Sできる。市販のセルロース系樹脂を含有する高分子フィルムとしては、例えば 、富士写真フィルム(株)製 フジタックシリーズ(商品名; ZRF80S, TD80UF, TD Y—80UL)、コニ力ミノルタォプト(株)製 商品名「KC8UX2M」等が挙げられる。
[0088] 上記第 1の保護層として用いられる位相差フィルムは、任意の適切な添加剤をさら に含有し得る。上記添加剤としては、例えば、可塑剤、熱安定剤、光安定剤、滑剤、 抗酸化剤、紫外線吸収剤、難燃剤、着色剤、帯電防止剤、相溶化剤、架橋剤、及び 増粘剤等が挙げられる。上記添加剤の含有量は、好ましくは、主成分の樹脂 100重 量部に対し、 0を超え 10重量部以下である。
[0089] < F.第 2の保護層 >
本発明に用いられる第 2の保護層は、上記第 2の偏光子と上記液晶セルとの間に 配置される。上記第 2の保護層は、例えば、第 2の偏光子が収縮や膨張することを防 ぐために用いられる。上記第 2の保護層は、好ましくは、接着層を介して、上記第 2の 偏光子に接着される。上記第 2の保護層は、単層であってもよいし、複数の層からな る積層体であってもよレ、。上記第 2の保護層の厚みは、好ましくは10 111〜200〃 111 である。上記第 2の保護層の波長 590nmにおける透過率 (T[590] )は、好ましくは 9 0°/ο以上である。
[0090] 上記第 2の保護層は、好ましくは、屈折率楕円体が nx = ny>nz、又は nx = ny = n zの関係を示す。本明細書において「nx = ny」とは、上記第 2の保護層の Re [590] 力 lOnm未満であり、好ましくは 5nm以下である。また、「nx=nz」とは、上記第 2の 保護層の I Rth[590] I力 lOnm未満であり、好ましくは 5nm未満である。 [0091] 上記第 2の保護層の屈折率楕円体が、 nx=ny>nzの関係を示す場合、好ましくは 、上記第 2の保護層の Rth[590]は、上記第 1の保護層の Rth[590]に応じて、上記 液晶セルが光学的に補償されるように、適宜、設定され得る。上記第 2の保護層の Rt h[590]は、好ましくは 20讓〜 80應である。
[0092] 上記第 2の保護層を形成する材料としては、任意の適切なものが採用され得る。好 ましくは、上記第 2の保護層は、セルロース系樹脂、ノルボルネン系樹脂、又はアタリ ル系樹脂を含有する高分子フィルムである。上記セルロース系樹脂を含有する高分 子フィルムは、例えば、特開平 7— 112446号公報の実施例 1に記載の方法によって 得ること力 Sできる。上記ノルボルネン系樹脂を含有する高分子フィルムは、例えば、特 開 2001— 350017号公報に記載の方法によって得ることができる。上記アクリル系 樹脂を含有する高分子フィルムは、例えば、特開 2004— 198952号公報の実施例 1に記載の方法によって得ることができる。
[0093] < G.他の保護層 >
実用的には、本発明に用いられる第 1の偏光板は、第 1の偏光子の液晶セル側と は反対側に、第 3の保護層を備え、上記第 2の偏光板は、第 2の偏光子の液晶セル 側とは反対側に、第 4の保護層を備える。上記第 3及び第 4の保護層は、例えば、偏 光子が収縮や膨張することを防いだり、紫外線による劣化を防いだりするために用い られる。上記第 3及び第 4の保護層は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていて あよい。
[0094] 上記第 3及び第 4の保護層としては、任意の適切なものが採用され得る。上記第 3 及び第 4の保護層の厚みは、好ましくは10 /1 111〜200 /1 111でぁる。上記第 3及び第 4 の保護層の波長 590nmにおける透過率 (T[590] )は、好ましくは 90%以上である。 上記第 3及び第 4の保護層を形成する材料としては、任意の適切なものが採用され 得る。好ましくは、上記第 3及び第 4の保護層は、セルロース系樹脂、ノルボルネン系 樹脂、又はアクリル系樹脂を含有する高分子フィルムである。
[0095] 上記第 3および第 4の保護層は、上記透過率の関係を満足する限り、偏光子とは反 対側の表面 (液晶パネルの最外面)に任意の適切な表面処理が施されてもよい。例 えば、上記第 3および第 4の保護層として、表面処理が施された市販の高分子フィル ムをそのまま用いることができる。あるいは、市販の高分子フィルムに任意の表面処 理を施して用いることもできる。表面処理としては、拡散処理(アンチグレア処理)、反 射防止処理(アンチリフレクション処理)、ハードコート処理、帯電防止処理等が挙げ られる。市販の拡散処理(アンチグレア処理)品としては、例えば、 日東電工 (株)製 AG150、 AGS1、 AGS 2, AGT1等が挙げられる。市販の反射防止処理(アンチリ フレクシヨン処理)品としては、 日東電工 (株)製 ARS、 ARC等が挙げられる。ハード コート処理および帯電防止処理が施された市販のフィルムとしては、例えば、コニカミ ノルタォプト(株)製 商品名「KC8UX_HA」が挙げられる。
[0096] 必要に応じて、上記第 3および第 4の保護層の偏光子とは反対側 (液晶パネルの最 外側)に、表面処理層を設けてもよい。上記表面処理層は、 目的に応じて、任意の適 切なものを採用し得る。例えば、拡散処理(アンチグレア処理)層、反射防止処理 (ァ ンチリフレクション処理)層、ハードコート処理層、帯電防止処理層等が挙げられる。 これらの表面処理層は、画面の汚れや傷つきを防止したり、室内の蛍光灯や太陽光 線が画面に写り込むことによって、表示画像が見え難くなることを防止したりする目的 で使用される。表面処理層は、一般的には、ベースフィルムの表面に上記の処理層 を形成する処理剤を固着させたものが用いられる。上記ベースフィルムは、上記第 3 および第 4の保護層を兼ねていてもよい。さらに、表面処理層は、例えば、帯電防止 処理層の上にハードコート処理層を積層したような多層構造を有してもよい。反射防 止処理が施された市販の表面処理層としては、例えば、 日本油脂 (株)製 ReaLoo kシリーズが挙げられる。
[0097] < H.液晶表示装置 >
本発明の液晶表示装置は、上記液晶パネルを含む。図 3は、本発明の好ましい実 施形態による液晶表示装置の概略断面図である。なお、見やすくするために、図 3の 各構成部材の縦、横及び厚みの比率は、実際とは異なっていることに留意されたい。 この液晶表示装置 200は、液晶パネル 100と、液晶パネル 100の一方の側に配置さ れたバックライトユニット 80とを備える。なお、図示例では、バックライトユニットとして、 直下方式が採用された場合を示しているが、これは例えば、サイドライト方式のもので あってもよレヽ。 [0098] 直下方式が採用される場合、上記バックライトユニット 80は、好ましくは、光源 81と、 反射フィルム 82と、拡散板 83と、プリズムシート 84と、輝度向上フィルム 85とを備える 。サイドライト方式が採用される場合、好ましくは、ノくックライトユニットは、上記の構成 に加え、さらに導光板と、ライトリフレタターとを備える。なお、図 3に例示した光学部 材は、本発明の効果が奏する限りにおいて、液晶表示装置の照明方式や液晶セル の駆動モードなど、用途に応じてその一部が省略され得る力、、又は、他の光学部材 に代替され得る。
[0099] 上記液晶表示装置は、液晶パネルの背面から光を照射して画面を見る、透過型で あっても良いし、液晶パネルの視認側から光を照射して画面を見る、反射型であって も良い。あるいは、上記液晶表示装置は、透過型と反射型の両方の性質を併せ持つ 、半透過型であっても良レ、。図 3は透過型を例示している。
[0100] 本発明の液晶表示装置は、任意の適切な用途に使用される。その用途は、例えば 、パソコンモニター, ノートパソコン,コピー機などの OA機器、携帯電話,時計,デジ タルカメラ,携帯情報端末 (PDA) ,携帯ゲーム機などの携帯機器、ビデオカメラ,テ レビ,電子レンジなどの家庭用電気機器、バックモニター,カーナビゲーシヨンシステ ム用モニター,カーオーディオなどの車載用機器、商業店舗用インフォメーション用 モニターなどの展示機器、監視用モニターなどの警備機器、介護用モニター,医療 用モニターなどの介護 ·医療機器等である。
[0101] 好ましくは、本発明の液晶表示装置の用途は、テレビである。上記テレビの画面サ ィズは、好ましくはワイド 17型(373mm X 224mm)以上であり、さらに好ましくはワイ ド 23型(499mm X 300mm)以上であり、特に好ましくはワイド 32型(687mm X 41 2mm)以上である。
実施例
[0102] 本発明について、以下の実施例及び比較例を用いて更に説明する。なお、本発明 は、これらの実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例で用いた各分析 方法は、以下の通りである。
(1)偏光板の透過率:
透過率 (T)は、 J1S Z 8701— 1995の 2度視野に基づぐ三刺激値の Y値である。 (2)各元素 (1、 K)含有量の測定方法:
直径 1 Ommの円形サンプノレを蛍光 X線分析で下記条件により測定した X線強度か ら、あらかじめ標準試料を用いて作成した検量線により各元素含量を求めた。
•分析装置:理学電機工業製 蛍光 X線分析装置 (XRF) 製品名「ZSX100e」 •対陰極:ロジウム
•分光結晶:フッ化リチウム
•励起光エネルギー: 40kV_ 90mA
•ヨウ素測定線 : I_LA
'カリウム測定線: K— KA
•定量法: FP法
•2 Θ角ピーク: 103. 078deg (ヨウ素)、 136. 847deg (カリウム)
•測定時間: 40秒
(3)位相差値 (Re [え]、 Rth [え] )、 Nz係数、 T[590]の測定方法:
王子計測機器 (株)製 商品名「KOBRA21— ADH」を用いて、 23°Cで測定した。 なお、平均屈折率は、アッベ屈折率計 [ァタゴ (株)製 製品名「DR— M4」]を用いて 測定した値を用いた。
(4)厚みの測定方法:
厚みが ΙΟ μ ΐη未満の場合、薄膜用分光光度計 [大塚電子 (株)製 製品名「瞬間マ ルチ測光システム MCPD— 2000」]を用いて測定した。厚みが 10 /i m以上の場合 、アンリツ製デジタルマイクロメーター「KC— 351C型」を使用して測定した。
(5)ポリイミド系樹脂の分子量の測定方法:
ゲル'パーミエーシヨン'クロマトグラフ(GPC)法よりポリエチレンオキサイドを標準試 料として算出した。装置、器具及び測定条件は下記の通りである。
•サンプノレ:試料を溶離液に溶解して 0. 1重量%の溶液を調製した。
'前処理: 8時間静置した後、 0. 45 z mのメンブレンフィルターでろ過した。
•分析装置:東ソー製「HLC _ 8020GPC」
'カラム:東ソー製 GMH +GMH +G2500H
XL XL XL
'カラムサイズ:各 7. 8mm φ X 30cm (計 90cm) '溶離液:ジメチルホルムアミド(10mMの臭化リチウムと 10mMのリン酸を加えメス アップして 1 Lのジメチルホルムアミド溶液としたもの)
•流量: 0. 8ml/min.
•検出器: RI (示差屈折計)
•カラム温度: 40°C
•注入量: ΙΟΟ μ Ι
(6)ノルボルネン系樹脂の分子量の測定方法:
ゲル'パーミエーシヨン'クロマトグラフ(GPC)法よりポリスチレンを標準試料として算 出した。具体的には、以下の装置、器具及び測定条件により測定した。
•サンプノレ:試料をテトラヒドフランに溶解して 0. 1重量%の溶液を調製した。
'前処理: 8時間静置した後、 0. 45 z mのメンブレンフィルターでろ過した。
•分析装置: TOSOH製「HLC - 8120GPC」
•カラム: TSKgel SuperHM— H/H4000/H3000/H2000
'カラムサイズ:各 6· Omml. D. X 150mm
'溶離液:テトラヒドロフラン
•流量: 0. 6ml/min.
•検出器: RI (示差屈折計)
•カラム温度: 40°C
•注入量: 20 /i l
(7)ガラス転移温度の測定方法:
示差走査熱量計 [セイコー (株)製 製品名「DSC— 6200」]を用いて、 JIS K 71 21 (1987) (プラスチックの転移温度の測定方法)に準じた方法により求めた。具体 的には、 3mgの粉末サンプノレを、窒素雰囲気下 (ガスの流量; 80ml/分)で昇温 (加 熱速度; 10°C/分)させて 2回測定し、 2回目のデータを採用した。熱量計は、標準 物質 (インジウム)を用いて温度補正を行なった。
(8)光弾性係数の絶対値(C [590] )の測定方法:
分光エリプソメーター [日本分光 (株)製 製品名「M_ 220」]を用いて、サンプル( サイズ 2cm X 10cm)の両端を挟持して応力(5〜: 15N)をかけながら、サンプル中央 の位相差値 (23°C/波長 590nm)を測定し、応力と位相差値の関数の傾きから算出 した。
(9)液晶表示装置の正面方向のコントラスト比の測定方法:
23°Cの暗室でバックライトを点灯させてから 30分経過した後、トプコン社製 製品 名「BM_ 5」を用いて、レンズをパネル上方の 50cm位置に配置し、白画像及び黒 画像を表示した場合の XYZ表示系の Y値を測定した。 白画像における Y値 (Y ;白
W
輝度)と、黒画像における γ値 (γ ;黒輝度)とから、正面方向のコントラスト比「Y /
B W
Υ」を算出した。
Β
[0103] 偏光子の作製
[参考例 1]
厚み 75 μ mのポリビュルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルム(クラレ( 株)製 商品名「VF_PS # 7500」)を下記 [1]〜[5]条件の 5浴に、フィルム長手方 向に張力を付与しながら浸漬し、最終的な延伸倍率がフィルム元長に対して、 6. 2 倍となるように延伸した。この延伸フィルムを 40°Cの空気循環式乾燥オーブン内で 1 分間乾燥させて、偏光子 Aを作製した。この偏光子 Aは、ヨウ素含量 = 2. 95重量% であり、カリウム含量 =0. 62重量%であり、ホウ酸含量 = 2重量%であった。
<条件 >
[1]膨潤浴: 30°Cの純水。
[2]染色浴:水 100重量部に対し、 0. 032重量部のヨウ素と、水 100重量部に対し、 0. 2重量部のヨウ化カリウムとを含む、 30°Cの水溶液。
[3]第 1の架橋浴: 3重量%のヨウ化カリウムと、 3重量%のホウ酸とを含む、 40°Cの水 溶液。
[4]第 2の架橋浴: 5重量%のヨウ化カリウムと、 4重量%のホウ酸とを含む、 60°Cの水 溶液。
[5]水洗浴: 3重量%のヨウ化カリウムを含む、 25°Cの水溶液。
[0104] [参考例 2]
染色浴において、条件 [2]のヨウ素の添加量を、水 100重量部に対し、 0. 030重 量部とした以外は、参考例 1と同様の条件及び方法で、偏光子 Bを作製した。この偏 光子 Bは、ヨウ素含量 = 2. 63重量%であり、カリウム含量 =0. 60重量%であり、ホ ゥ酸含量 = 2重量%であった。
[0105] [参考例 3]
染色浴において、条件 [2]のヨウ素の添加量を、水 100重量部に対し、 0. 027重 量部とした以外は、参考例 1と同様の条件及び方法で、偏光子 Cを作製した。この偏 光子 Cは、ヨウ素含量 = 2. 09重量%であり、カリウム含量 =0. 58重量%であり、ホ ゥ酸含量 = 2重量%であった。
[0106] iの のィ乍製
[参考例 4]
機械式攪拌装置、ディーンスターク装置、窒素導入管、温度計及び冷却管を取り 付けた反応容器(500mL)内に 2, 2' —ビス(3, 4—ジカルボキシフヱニル)へキサ フルォロプロパン酸二無水物 [クラリアントジャパン(株)製] 17. 77g (40mmol)及び 2, 2—ビス(トリフルォロメチル) 4, 4'ージアミノビフエニル [和歌山精ィ匕工業(株) 製] 12. 81g (40mmol)をカロえた。続レヽて、イソキノリン 2. 58g (20mmol)を m—タレ ゾール 275. 21gに溶解させた溶液を加え、 23°Cで 1時間攪拌して(600i"pm)均一 な溶液を得た。次に、反応容器を、オイルバスを用いて反応容器内の温度が 180土 3°Cになるように加温し、温度を保ちながら 5時時間攪拌して黄色溶液を得た。さらに 3時間攪拌を行ったのち、加熱及び攪拌を停止し、放冷して室温に戻すと、ポリマー がゲノレ状となって析出した。
[0107] 上記反応容器内の黄色溶液にアセトンを加えて上記ゲルを完全に溶解させ、希釈 溶液(7重量%)を作製した。この希釈溶液を、 2Lのイソプロピルアルコール中に攪 拌を続けながら少しずつ加えると、白色粉末が析出した。この粉末を濾取し、 1. 5L のイソプロピルアルコール中に投入して洗浄した。さらにもう一度同様の操作を繰り返 して洗浄した後、前記粉末を再び濾取した。これを 60°Cの空気循環式恒温オーブン で 48時間乾燥した後、 150°Cで 7時間乾燥して、下記構造式 (III)のポリイミドの粉末 を、収率 85%で得た。上記ポリイミドの重合平均分子量(Mw)は 124, 000、イミドィ匕 率は 99. 9%であった。
[0108] [化 3] … ( I I I )
Figure imgf000030_0001
[0109] 上記ポリイミド粉末をメチルイソプチルケトンに溶解し、 15重量%のポリイミド溶液を 調製した。このポリイミド溶液を、厚み 80 x mのトリアセチルセルロースフィルム(富士 写真フィルム(株)製 商品名「TD80UF」; Re [590] =0nm、 Rth[590] =60nm) の表面に、スロットダイコーターにてシート状に均一に流延した。次に、該フィルムを 多室型の空気循環式乾燥オーブン内へ投入し、 80°Cで 2分間、 135°Cで 5分間、 15 0°Cで 10分間と低温力も徐々に昇温しながら溶剤を蒸発させて、ポリイミド層とトリァ セチルセルロースフィルムとの積層体を得た。次に、該積層体を、テンター延伸機を 用いて、固定端横一軸延伸法により、 147°Cで 1. 14倍に延伸して、厚み 3. の ポリイミド層とトリァセチルセルロースフィルムとの積層体 (B)を得た。上記積層体 (B) は、屈折率楕円体力 ¾x >ny>nzの関係を示し、 T[590] = 91 %、 Re [590] = 50n m、 Rth[590] = 270nm、 Nz係数 =4· 8であった。なお、上記積層体(B)のポリイミ ド層部分の光学特性は、 Re [590] =48應、 Rth[590] = 210應、 Δ η =0. 06 であった。
[0110] 第 1の偏光板の作製
[参考例 5]
参考例 1で得られた偏光子 Αの一方の側に、ポリビュルアルコール系樹脂を主成 分とする水溶性接着剤(日本合成化学工業 (株)製 商品名「ゴーセフアイマー Z200 」)を介して、参考例 4で得られた積層体 (B)を、該積層体 (B)のトリアセチルセル口 ース側が、偏光子 Aと対向するように、且つ、該積層体 (B)の遅相軸方向が、該偏光 子 Aの吸収軸方向と直交するように、貼着した。次に、上記偏光子 Aの他方の側に、 厚み 80 μ mのセルロース系樹脂を含有する高分子フィルム(富士写真フィルム (株) 製 商品名「TD80UF」)を、上記水溶性接着剤を介して、貼着した。上記偏光板 A 1は、偏光度が 99. 9%であり、透過率 (T )が 41. 5%であった。
[0111] [参考例 6] 偏光子 Aに代えて、参考例 2で得られた偏光子 Bを用いた以外は、参考例 5と同様 の方法で、偏光板 B1を作製した。上記偏光板 B1は、偏光度が 99. 9%であり、透過 率 (T )が 42· 6%であった。
[0112] [参考例 7]
偏光子 Aに代えて、参考例 3で得られた偏光子 Cを用いた以外は、参考例 5と同様 の方法で、偏光板 C1を作製した。上記偏光板 C1は、偏光度が 99. 9%であり、透過 率(T )が 43. 5%であった。
[0113] 2の のィ乍製
[参考例 8]
参考例 1で得られた偏光子 Aの両側に、ポリビュルアルコール系樹脂を主成分とす る水溶性接着剤(日本合成化学工業 (株)製 商品名「ゴーセフアイマー Z200」 )を介 して、厚み 80 μ mのセルロース系樹脂を含有する高分子フィルム(富士写真フィルム (株)製 商品名「TD80UF」; Re [590] =0nm、 Rth[590] = 60nm)を貼着し、偏 光板 A2を作製した。上記偏光板 A2は、偏光度が 99. 9%であり、透過率 (T )が 41
2
. 5%であった。
[0114] [参考例 9]
偏光子 Aに代えて、参考例 2で得られた偏光子 Bを用いた以外は、参考例 8と同様 の方法で、偏光板 B2を作製した。上記偏光板 B2は、偏光度が 99. 9%であり、透過 率 (T )が 42· 6%であった。
2
[0115] [参考例 10]
偏光子 Aに代えて、参考例 3で得られた偏光子 Cを用いた以外は、参考例 9と同様 の方法で、偏光板 C2を作製した。上記偏光板 C2は、偏光度が 99. 9。/。であり、透過 率(T )が 43. 5 %であった。
2
[0116] 液晶セルの準備
[参考例 11]
VAモードの液晶セルを含む、市販のノーマリーブラック方式の液晶表示装置 [ソニ 一製 40インチ液晶テレビ 商品名「BRAVIA KDL— 32V1000」]から液晶パネ ルを取り出し、液晶セルの上下に配置されていた偏光板等の光学フィルムを全て取り 除いた。この液晶セルの両側のガラス板表面を洗浄し、液晶セル Aを得た。
[0117] 液晶パネル及び液晶表示装置の作製 m
[実施例 1]
参考例 11で作製した液晶セル Aの視認側に、第 1の偏光板として、参考例 6で作 製した偏光板 B1を、積層体 (B)側が液晶セル側とし、上記偏光板 B1の吸収軸方向 が、上記液晶セル Aの長辺方向と実質的に平行となるように、アクリル系粘着剤(厚 み 20 z m)を介して、貼着した。次に、液晶セル Aの視認側とは反対側(バックライト 側)に、第 2の偏光板として、参考例 8で作製した偏光板 A2を、上記偏光板 A2の吸 収軸方向が、上記液晶セル Aの長辺方向と実質的に直交するように、アクリル系粘着 剤 (厚み 20 z m)を介して、貼着した。このとき、上記第 1の偏光板の吸収軸方向と、 上記第 2の偏光板の吸収軸方向とは実質的に直交である。このように作製したノーマ リーブラック方式の液晶パネル Aを、元の液晶表示装置のバックライトユニットと結合 し、液晶表示装置 Aを作製した。得られた液晶表示装置 Aの特性を、下記表 1に示す
[0118] [表 1]
Figure imgf000032_0001
[0119] [実施例 2]
第 1の偏光板として、参考例 7で作製した偏光板 C1を用いた以外は、実施例 1と同 様の方法で、液晶パネル B及び液晶表示装置 Bを作製した。得られた液晶表示装置 Bの特性を、表 1に示す。 [0120] [比較例 1]
第 1の偏光板として、参考例 5で作製した偏光板 A1を用レ、、第 2の偏光板として、 参考例 9で作製した偏光板 B2を用いた以外は、実施例 1と同様の方法で、液晶パネ ル H及び液晶表示装置 Hを作製した。得られた液晶表示装置 Hの特性を、表 1に示 す。
[0121] [比較例 2]
第 1の偏光板として、参考例 5で作製した偏光板 A1を用レ、、第 2の偏光板として、 参考例 10で作製した偏光板 C2を用いた以外は、実施例 1と同様の方法で、液晶パ ネル I及び液晶表示装置 Iを作製した。得られた液晶表示装置 Iの特性を、表 1に示す
[0122] [比較例 3]
第 1の偏光板として、参考例 7で作製した偏光板 C1を用い、第 2の偏光板として、 参考例 10で作製した偏光板 C2を用いた以外は、実施例 1と同様の方法で、液晶パ ネル J及び液晶表示装 を作製した。得られた液晶表示装窗の特性を、表 1に示す
[0123] [比較例 4]
第 1の偏光板として、参考例 5で作製した偏光板 A1を用レ、、第 2の偏光板として、 参考例 8で作製した偏光板 A2を用いた以外は、実施例 1と同様の方法で、液晶パネ ノレ K及び液晶表示装置 Kを作製した。得られた液晶表示装置 Kの特性を、表 2に示 す。
[0124] 液晶パネル及び液晶表示装置の作製 (II)
[実施例 3]
参考例 11で作製した液晶セル Aの視認側に、第 2の偏光板として、参考例 8で作 製した偏光板 A2を、上記偏光板 A2の吸収軸方向が、上記液晶セル Aの長辺方向 と実質的に平行となるように、アクリル系粘着剤 (厚み 20 x m)を介して、貼着した。次 に、液晶セル Aの視認側とは反対側(バックライト側)に、第 1の偏光板として、参考例 6で作製した偏光板 B1を、積層体 (B)側が液晶セル側とし、上記偏光板 B1の吸収 軸方向が、上記液晶セル Aの長辺方向と実質的に直交するように、アクリル系粘着剤 (厚み 20 / m)を介して、貼着した。このとき、上記第 1の偏光板の吸収軸方向と、上 記第 2の偏光板の吸収軸方向とは実質的に直交である。この液晶パネル Cを、元の 液晶表示装置のバックライトユニットと結合し、液晶表示装置 Cを作製した。得られた 液晶表示装置 Cの特性を、下記表 2に示す。
[表 2]
Figure imgf000034_0001
[0126] [実施例 4]
第 1の偏光板として、参考例 7で作製した偏光板 C1を用いた以外は、実施例 1と同 様の方法で、液晶パネル D及び液晶表示装置 Dを作製した。得られた液晶表示装置 Dの特性を、表 1に示す。
[0127] [比較例 5]
第 2の偏光板として、参考例 9で作製した偏光板 B2を用い、第 1の偏光板として、参 考例 5で作製した偏光板 A1を用いた以外は、実施例 3と同様の方法で、液晶パネル O及び液晶表示装置〇を作製した。得られた液晶表示装置 Oの特性を、表 2に示す
[0128] [比較例 6]
第 2の偏光板として、参考例 10で作製した偏光板 C2を用い、第 1の偏光板として、 参考例 5で作製した偏光板 A1を用いた以外は、実施例 3と同様の方法で、液晶パネ ル P及び液晶表示装置 Pを作製した。得られた液晶表示装置 Pの特性を、表 2に示す
[0129] [比較例 7] 第 2の偏光板として、参考例 10で作製した偏光板 C2を用い、第 1の偏光板として、 参考例 7で作製した偏光板 C1を用いた以外は、実施例 3と同様の方法で、液晶パネ ル Q及び液晶表示装置 Qを作製した。得られた液晶表示装置 Qの特性を、表 2に示 す。
[0130] [評価]
本発明の液晶パネルを備える液晶表示装置は、実施例 1〜4に示すように、第 1の 偏光板の透過率 (T )を第 2の偏光板の透過率 (T )よりも大きくすることによって、従
1 2
来の液晶表示装置に比べて、正面方向のコントラスト比を格段に高くすることができ た。一方、比較例:!〜 7の液晶表示装置は、第 1の偏光板の透過率 (T )が、第 2の偏
1
光板の透過率 (T )よりも小さいものである力、、又は、第 1の偏光板の透過率 (T )と第
2 1
2の偏光板の透過率 (T )とが等しいものである力 これらの正面方向のコントラスト比
2
は小さかった。
産業上の利用可能性
[0131] 以上のように、本発明の液晶パネルは、液晶表示装置に用いた場合に、正面方向 のコントラスト比を高くすることができるため、例えば、液晶テレビやパソコンモニター、 携帯電話の表示特性の向上に極めて有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 液晶セルと、該液晶セルの一方の側に配置された第 1の偏光板と、該液晶セルの 他方の側に配置された第 2の偏光板とを備え、
該第 1の偏光板が、第 1の偏光子と、該第 1の偏光子の液晶セル側に配置された第 1の保護層とを含み、該第 1の保護層の屈折率楕円体が、 nx >ny>nzの関係を示 し、
該第 1の偏光板の透過率 (T )が、該第 2の偏光板の透過率 (T )よりも大きい、液
1 2
晶パネル。
[2] 前記第 1の偏光板の透過率 (T )と、前記第 2の偏光板の透過率 (T )との差(ΔΤ
1 2
=T Τ )が、 0. 1 %〜6. 0%である、請求項 1に記載の液晶パネル。
1 2
[3] 前記液晶セルが、ホメオト口ピック配列に配向させた液晶分子を含む、請求項 1又 は 2に記載の液晶パネル。
[4] 前記第 2の偏光板が前記液晶セルの視認側に配置され、前記第 1の偏光板が前記 液晶セルの視認側とは反対側に配置されてなる、請求項 1から 3のいずれかに記載 の液晶パネル。
[5] 前記第 1の偏光子及び前記第 2の偏光子が、ヨウ素を含有するポリビュルアルコール 系樹脂を主成分とする、請求項 1から 4のレ、ずれかに記載の液晶パネル。
[6] 前記第 2の偏光子のヨウ素含有量 (I )と、前記第 1の偏光子のヨウ素含有量 (I )と
2 1 の差(Δ Ι = Ι _1 )力 S、 0. 1重量%〜2. 6重量%である、請求項 5に記載の液晶パネ
2 1
ノレ。
[7] 前記第 1の偏光子及び前記第 2の偏光子のヨウ素含有量が、 1. 8重量%〜5. 0重 量%である、請求項 5又は 6に記載の液晶パネル。
[8] 前記第 1の保護層の遅相軸方向が、前記第 1の偏光子の吸収軸方向と実質的に 直交である、請求項 1から 7のいずれかに記載の液晶パネル。
[9] 前記第 1の保護層の波長 590nmにおける厚み方向の位相差値 (Rth[590] )が、
50nm〜500nmである、請求項 1から 8のいずれかに記載の液晶パネル。
[10] 前記第 1の保護層の Nz係数が 1. 1を超え 8以下である、請求項 1から 9のいずれか に記載の液晶パネル。
[11] 前記第 1の保護層が、ポリイミド系樹脂若しくはセルロース系樹脂を含有する位相 差フィルム (A)、又はポリイミド系樹脂を含有する位相差フィルム 0^)とセルロース系 樹脂を含有する位相差フィルム(b )との積層体 (B)である、請求項 1から 10のいず
2
れかに記載の液晶パネル。
[12] ノーマリーブラック方式である、請求項 1から 11のいずれかに記載の液晶パネル。
[13] 請求項 1から 12のいずれかに記載の液晶パネルを含む、液晶表示装置。
PCT/JP2007/062572 2006-07-07 2007-06-22 Panneau à cristaux liquides et dispositif d'affichage à cristaux liquides WO2008004451A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/299,656 US8531630B2 (en) 2006-07-07 2007-06-22 Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus
CN2007800257733A CN101490605B (zh) 2006-07-07 2007-06-22 液晶面板及液晶显示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-187650 2006-07-07
JP2006187650A JP5530580B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 液晶パネル及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008004451A1 true WO2008004451A1 (fr) 2008-01-10

Family

ID=38894422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/062572 WO2008004451A1 (fr) 2006-07-07 2007-06-22 Panneau à cristaux liquides et dispositif d'affichage à cristaux liquides

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8531630B2 (ja)
JP (1) JP5530580B2 (ja)
KR (1) KR101042868B1 (ja)
CN (1) CN101490605B (ja)
TW (1) TW200811549A (ja)
WO (1) WO2008004451A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120002143A1 (en) * 2009-03-18 2012-01-05 Konica Minolta Opto, Inc. Vertical alignment mode liquid crystal display
CN102016700B (zh) * 2009-02-17 2013-06-05 夏普株式会社 液晶显示装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8031296B2 (en) * 2006-04-05 2011-10-04 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus
JP5248235B2 (ja) * 2008-08-08 2013-07-31 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5546766B2 (ja) * 2009-01-07 2014-07-09 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5239967B2 (ja) * 2009-03-17 2013-07-17 住友化学株式会社 液晶表示装置及び偏光板のセット
JP5360900B2 (ja) 2009-11-04 2013-12-04 北川工業株式会社 導電部品
JP5611575B2 (ja) * 2009-11-30 2014-10-22 富士フイルム株式会社 Va型液晶表示装置
JP5529672B2 (ja) 2009-11-30 2014-06-25 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP5297360B2 (ja) 2009-11-30 2013-09-25 富士フイルム株式会社 Va型液晶表示装置
WO2011114764A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 コニカミノルタオプト株式会社 位相差フィルム及びそれが備えられた偏光板
CN102971664B (zh) 2010-07-05 2016-03-09 夏普株式会社 液晶显示装置
KR20120123840A (ko) * 2011-05-02 2012-11-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP6138002B2 (ja) * 2013-09-09 2017-05-31 日東電工株式会社 透明導電膜用粘着剤層付偏光フィルム、積層体、及び、画像表示装置
JP2022098848A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 住友化学株式会社 偏光板及び画像表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091369A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板及び液晶表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120745A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型液晶パネル
JPH10221684A (ja) 1997-02-04 1998-08-21 Canon Inc 液晶装置
JP3188253B2 (ja) * 1999-06-30 2001-07-16 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2001083328A (ja) * 1999-07-09 2001-03-30 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光フィルム
US7012663B2 (en) 2001-10-09 2006-03-14 Teijin Limited Liquid crystal display element, and use of phase difference film used the same for
JP4070510B2 (ja) 2002-05-24 2008-04-02 日東電工株式会社 複屈折フィルム、光学補償層一体型偏光板、画像表示装置、並びに複屈折フィルムの製造法
JP3724801B2 (ja) 2002-10-08 2005-12-07 日東電工株式会社 偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置
JP3779723B2 (ja) 2002-10-08 2006-05-31 日東電工株式会社 偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置
US20050221023A1 (en) * 2003-01-10 2005-10-06 Michie Sakamoto Polyimide film and process for producing the same
JP2005062724A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 光学位相差板および液晶表示装置
JP2005221962A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルムおよび液晶表示装置
JP2005331773A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板、及び液晶表示装置
JP2006047978A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Nitto Denko Corp 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006119203A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nitto Denko Corp 偏光板および偏光板の製造方法、ならびに、このような偏光板を用いた液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置
JP4640929B2 (ja) 2004-11-09 2011-03-02 日東電工株式会社 液晶表示装置
JP4789139B2 (ja) 2005-05-11 2011-10-12 日東電工株式会社 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
US8031296B2 (en) * 2006-04-05 2011-10-04 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus
JP5475241B2 (ja) * 2007-05-16 2014-04-16 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091369A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板及び液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102016700B (zh) * 2009-02-17 2013-06-05 夏普株式会社 液晶显示装置
US20120002143A1 (en) * 2009-03-18 2012-01-05 Konica Minolta Opto, Inc. Vertical alignment mode liquid crystal display
US9081231B2 (en) * 2009-03-18 2015-07-14 Konica Minolta Opto, Inc. Vertical alignment mode liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
CN101490605A (zh) 2009-07-22
KR20090014293A (ko) 2009-02-09
US8531630B2 (en) 2013-09-10
CN101490605B (zh) 2012-05-30
TWI369551B (ja) 2012-08-01
US20090207347A1 (en) 2009-08-20
KR101042868B1 (ko) 2011-06-20
JP5530580B2 (ja) 2014-06-25
TW200811549A (en) 2008-03-01
JP2008015307A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530580B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
KR101335056B1 (ko) 액정 패널 및 액정 표시 장치
JP4450011B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
WO2008050632A1 (fr) Panneau à cristaux liquides et appareil d&#39;affichage à cristaux liquides
KR100904124B1 (ko) 액정 패널 및 액정 표시 장치
WO2007116683A1 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
EP1876491A1 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display
US20080111960A1 (en) Liquid Crystal Panel and Liquid Crystal Display Apparatus
JP2008020670A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP4827255B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP5248235B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
KR100916738B1 (ko) 액정패널 및 액정표시장치
TW200835980A (en) Liquid crystal panel, and liquid crystal display
JP5570760B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
US20090279031A1 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus using the same
JP5048279B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP5546766B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2009163210A (ja) 光学フィルム、それを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2012145732A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2008009389A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5580348B2 (ja) ノーマリーブラック方式の液晶パネルに配置される偏光板のセット及び該偏光板のセットを用いた液晶表示装置
JP2009163211A (ja) 光学フィルム、それを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780025773.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07767384

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12299656

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07767384

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1