WO2007138822A1 - 運動計画提案装置 - Google Patents

運動計画提案装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007138822A1
WO2007138822A1 PCT/JP2007/059526 JP2007059526W WO2007138822A1 WO 2007138822 A1 WO2007138822 A1 WO 2007138822A1 JP 2007059526 W JP2007059526 W JP 2007059526W WO 2007138822 A1 WO2007138822 A1 WO 2007138822A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
exercise
biological information
user
exercise plan
value
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/059526
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuo Kubo
Yoshitake Oshima
Toshikazu Shiga
Tadashi Koike
Yumi Kinoshita
Feilang Tseng
Yukiko Mitsunami
Original Assignee
Omron Healthcare Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co., Ltd. filed Critical Omron Healthcare Co., Ltd.
Publication of WO2007138822A1 publication Critical patent/WO2007138822A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0537Measuring body composition by impedance, e.g. tissue hydration or fat content
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/003Repetitive work cycles; Sequence of movements
    • G09B19/0038Sports

Definitions

  • the present invention relates to a technique for generating and proposing an exercise plan for health promotion.
  • Patent Document 2 JP 2003-288417 A
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-56099
  • the number of exercises such as the number of aerobic exercises and the target number of steps is presented.
  • energy consumption varies from person to person, depending on the manner and pace of the exercise.
  • the exercise load changes depending on the speed and stride, and also changes depending on gender, age, and body type. Therefore, simply presenting the number of exercises as in the past would cause a large variation in the actual effect of the exercises.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a technique capable of proposing a more accurate and effective exercise plan for achieving an improvement target. It is in.
  • the exercise plan proposing device is an exercise plan proposing device for supporting improvement of the value of the biological information by movement with respect to biological information related to the health of the living body. Based on the period and the improvement target of the biological information, an exercise plan generation means for calculating exercise intensity and exercise time necessary to achieve the improvement target, and presents the calculated exercise intensity and exercise time to the user And an exercise plan output means.
  • an exercise plan for achieving the improvement target is presented with the information "exercise intensity and exercise time". Therefore, the user can easily understand how much load exercise should be performed and for how long. In addition, if exercise is performed according to the proposed exercise intensity and exercise time, an almost constant exercise effect can be obtained. In other words, the present invention can propose an exercise plan that is more accurate and effective than the prior art.
  • the exercise intensity is preferably metabolic equivalents (METs).
  • Metabolic equivalents (METs) are units that represent how many times the oxygen uptake during exercise is greater than the oxygen uptake at rest. Resting oxygen uptake (i.e., 1MET) can be considered to be roughly proportional to body weight, which is small for individual differences. There is an advantage that it is not necessary to set.
  • the metabolic equivalent is basically based on oxygen intake, there is an advantage that it can be easily converted into energy consumption.
  • the exercise plan generation means may convert the improvement target of the biological information into energy consumption, and calculate the exercise intensity and exercise time from the energy consumption and the weight of the user. Thereby, an accurate and effective exercise plan can be easily calculated.
  • the exercise plan generation means calculates exercise intensity based on a user's sex, age, height, BMI (Body Mass Index), body composition value, basal metabolic rate, or a combination of two or more thereof. It is preferable to correct. With a powerful correction, it is possible to generate a more accurate exercise plan that matches the individual characteristics of the user.
  • BMI Body Mass Index
  • the exercise plan output means converts the calculated exercise intensity into an exercise amount per unit time (eg, the number of steps per minute) or a time per unit exercise amount (eg, time per 100 steps). And output it. This makes it easy to exercise at an appropriate pace.
  • the exercise plan output means converts the total exercise time required to achieve the improvement goal into an exercise time per unit period (for example, 50 minutes per 3 days, 150 minutes per week, etc.). To present. This allows the user to freely assemble how exercise time is allocated within the presented unit period.
  • the unit period is preferably one week. It is also preferable that the unit period can be changed by the user.
  • the exercise plan generation means may cause a user to specify a date for achieving the improvement target, and reversely calculate the exercise implementation period from the specified date.
  • Most of the reasons for starting a diet or exercise to improve the constitution are events planned for the near future (such as marriage, travel, physical examination, Christmas).
  • the exercise plan proposing device further includes recording means capable of recording the value of the biological information in time series, and exercise effect output means for presenting the transition of the recorded value of the biological information to the user. It is also preferable. As a result, the user can easily confirm the effect of the exercise and maintain the motivation to continue the exercise. [0020] It is also preferable that the exercise effect output means predicts a future change in the value of the biological information from the transition of the recorded value of the biological information and presents the predicted value of the biological information to the user. Masle. As a result, the user can easily confirm the future effect of continuing the exercise, and the motivation to continue the exercise can be further sustained.
  • the exercise plan proposing device may further include a warning unit that warns the user. preferable. This prevents reckless goal setting and overloaded exercise, and ensures the safety of the exercise plan.
  • the present invention may be regarded as an exercise plan proposing device having at least a part of the above means, and the present invention also provides an exercise plan proposing method including at least a part of the above processing, or force. It can also be understood as an exercise plan proposing program for realizing the method and a recording medium recording the program.
  • Each of the above means and processes can be combined with each other as much as possible to constitute the present invention.
  • FIG. 1 is a diagram showing an external appearance of a body composition meter according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the body composition monitor of FIG.
  • FIG. 3 is a flowchart showing a flow of measurement processing of body weight and body composition.
  • FIG. 4 is a flow chart showing a flow of a motion plan generation and output process according to the first embodiment.
  • FIG. 5A is a diagram showing an example of an output form of an exercise plan.
  • FIG. 5B is a diagram showing an example of an output mode of an exercise plan.
  • FIG. 5C is a diagram showing an example of an output mode of an exercise plan.
  • FIG. 5D is a diagram showing an example of an output mode of an exercise plan.
  • FIG. 6 is a diagram showing a display example of exercise effects.
  • FIG. 7 is a flowchart showing a flow of generation and output processing of an exercise plan according to the third embodiment. It is a chart.
  • Fig. 8 is a diagram showing the appearance of an exercise intensity meter and a body composition meter according to the fourth embodiment.
  • FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the exercise intensity meter and body composition meter of FIG.
  • FIG. 10 is a block diagram showing configurations of an exercise intensity meter and a body composition meter according to the fifth embodiment.
  • the first embodiment shows a configuration example in which the function of the exercise plan proposing device is implemented in a body composition meter.
  • Figure 1 shows the appearance of the body composition meter.
  • a body weight / body composition meter constructed integrally with a weight scale is shown.
  • This body composition meter is roughly composed of a main body 1 and a holding unit (display operation unit) 2.
  • the main body 1 and the holding part 2 are connected by a cable 3 and can transmit and receive signals.
  • the main body 1 and the holding unit 2 may be connected by wireless communication.
  • the holding part 2 and the cable 3 are stored in the holding part storage part 13 of the main body 1.
  • Electrodes 10L and 10R are electrodes for applying current to the left and right soles
  • electrodes 11L and 11R are electrodes for detecting the voltage from the left and right soles.
  • the main unit 1 has a built-in weight measuring unit 12.
  • the holding unit 2 is provided with left and right grips 20L and 20R, a display unit 21, an operation unit 22, and the like.
  • the display unit 21 is a part for displaying measurement results and guidance, and for displaying an exercise plan, which will be described later, and is composed of, for example, a liquid crystal display.
  • Operation unit 22 is registered It has a user interface for selecting numbers (users), generating exercise plans and confirming other information. It is also preferable to configure the display unit 21 and the operation unit 22 with common hardware using a touch panel type display.
  • the grips 20L and 20R are provided with electrodes 24L and 24R for applying a current to the palm, and electrodes 25L and 25R for detecting a voltage from the palm, respectively.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the body composition meter.
  • the holding unit 2 includes a control unit 26, an impedance measurement unit 27, a storage unit 28, a power source 29, and the like.
  • the control unit 26 presents the body composition estimation function for estimating the body composition, the exercise plan generation function for generating the exercise plan, the exercise plan output function for presenting the exercise plan to the user, and the effect of the exercise to the user. It is a part that functions as an exercise effect output function. Among them, the exercise plan generation function, the exercise plan output function, and the exercise effect output function are functions as the exercise plan generation device.
  • the control unit 26 includes a CPU (arithmetic processing unit), a memory, and the like, and the above functions are realized by the CPU executing a program. However, a part or all of the functions performed by the control unit 26 may be configured by a dedicated chip.
  • the impedance measuring unit 27 applies predetermined currents to the living body from the foot electrodes 10L and 10R and the hand electrodes 24L and 24R according to the control of the control unit 26, and the foot electrodes 11L and 11R and the hand electrode 25L. It is a means to measure impedance in the body by detecting voltage with 25R. Specific functions and processes of the control unit 26 and the impedance measurement unit 27 will be described later.
  • the storage unit 28 is configured from a storage medium such as a nonvolatile memory.
  • the storage unit 28 stores measurement results (measurement values) of body weight and body composition in time series by user (by registration number).
  • the storage unit 28 also stores body specifying information (gender, age, height) of each user.
  • body composition analyzer of this embodiment a plurality of (for example, four) users can be registered, and the user can be selected by specifying a registration number on the operation unit 22.
  • Step S10 When the user turns on the power of the body composition meter, the control unit 26 executes the calibration process of the weight scale. (Step S10). After calibration is completed, users (registration numbers) can be selected. When a registration number is designated by the user (step S11), the control unit 26 reads data associated with the registration number from the storage unit 28 (step S12).
  • the weight measurement unit 12 measures the weight (step S13).
  • the impedance measurement unit 27 measures the internal impedance (step S14). These measured values are input to the control unit 26.
  • the control unit 26 estimates the body composition based on the measured values of the weight and impedance and the user's body specifying information read from the storage unit 28 (step S15).
  • the body composition for example, body fat percentage, body fat mass, visceral fat percentage, visceral fat mass, subcutaneous fat percentage, subcutaneous fat mass, muscle percentage, muscle mass and the like can be calculated. Further, based on these calculation results, guide information useful for health management and dieting such as basal metabolic rate, obesity, and body age may be generated. Since estimation of body composition and calculation of guideline information are performed using a known method, a specific explanation is omitted here.
  • the control unit 26 displays biological information such as body weight, body composition, and guide information on the display unit 21 (step S16). By viewing this display, the user can confirm the measurement result. Further, the control unit 26 stores these pieces of biological information together with the measurement date / time information (time stamp) in the storage unit 28 (step S17). As a result, biometric information values are recorded in time series.
  • the control unit 26 reads data associated with the registration number from the storage unit 28 (step S21).
  • “Gender: Male, Age: 37 years, Height: 172 cm” is read as body identification information
  • “Weight: 82.5 kg, body fat percentage: 32.7%” is read as biometric information.
  • an improvement target is input (step S22). Specifically, it is targeted for improvement
  • the type of biological information weight, body fat percentage, etc.
  • the improvement target is set to reduce body weight (body fat mass) by 4.5 kg, such as “body weight: 78 ⁇ Okg”.
  • step S23 the exercise execution period is input (step S23).
  • “exercise period: 6 months” is specified. Note that the processing of steps S21 to S23 may be executed in any order.
  • the control unit 26 determines whether or not the improvement target is a value that may cause a health disorder (step S24). For example, if the difference (or percentage) between the current value and the target value is greater than a predetermined threshold, or if the exercise period is too short compared to the improvement target, the improvement target is healthy. It is judged that there is a risk of damage. In other words, setting improvement targets is considered inappropriate. If the improvement target is inappropriately set (step S24; N0), a warning is output to the user, and the exercise implementation period and re-input of the improvement target are requested (step S25). Powerful processing can prevent reckless goal setting and guarantee the safety of exercise plans. If an appropriate value is set, proceed to step S26.
  • step S26 the control unit 26 calculates the exercise intensity and the exercise time necessary to achieve the improvement goal based on the set exercise execution period and the improvement goal.
  • METs metabolic equivalents
  • METs exercise oxygen uptake ⁇ resting oxygen uptake
  • Resting oxygen uptake (ie, 1MET) can be considered to be roughly proportional to body weight with small individual differences, so there is no need to measure resting oxygen uptake before calculating exercise intensity .
  • the resting oxygen intake per minute per kg of body weight can be set at 3.5 ml LZkg / min.
  • lL (lOOOmL) oxygen intake can be converted into 5kcal energy consumption.
  • Fat lkg is equivalent to about 7000kcal, so it is an improvement target.4.5
  • energy consumption of about 31500kcal is required, and the exercise period is about 180 days for 6 months. Therefore, energy consumption of 175kcal per day is required.
  • 175 [kcal] ⁇ (3 [METs] X 3.5 [mL / kg / min] X 82.5 [kg] X 0.005 [kcal / mL]) 40.4 [min]
  • FIGS. 5A to 5D show an example of an output mode of an exercise plan.
  • Steps per minute [steps / minute] a X exercise intensity [METs] + ⁇
  • the setting of the unit period can be changed.
  • the initial value is set to 1 week, and the user should be able to change the setting value on a daily basis. This further improves convenience.
  • the control unit 26 generates an exercise effect confirmation screen from these data, and displays the display unit 21. To display.
  • the change in weight from the beginning of the exercise period to the present is shown by a line graph 60 (the vertical axis is weight and the horizontal axis is date).
  • a target weight 61 and an ideal graph 62 are also displayed.
  • the control unit 26 predicts a future change in the weight from the transition of the recorded value of the weight, and the predicted value is indicated by a broken line 63.
  • the control unit 26 determines whether the recorded value of the biometric information is a value (dangerous value) that may cause a health disorder, and is used when it is determined to be a dangerous value. The person may be warned. For example, it is possible to highlight the danger value on the graph in Fig. 6 or display a warning message. This prevents overloading exercises and ensures the safety of exercise plans.
  • Table 1 is an example of a correction coefficient table based on differences in age and gender, with a woman under 30 years old as a reference.
  • Table 2 shows an example of a correction coefficient table based on differences in BMI and gender when women with a BMI of 25 or less are used as a reference.
  • the exercise intensity can be corrected.
  • Table 3 shows an example of a correction coefficient table (for men) based on the difference in body fat percentage when the male body fat percentage is 10% or more and less than 20%.
  • Table 4 shows an example of the correction coefficient table (for women) based on the difference in body fat percentage when the female body fat percentage is 20% or more and less than 30%.
  • Table 5 shows an example of a correction coefficient table (for men) based on differences in basal metabolism when males with basal metabolism of 1230 or more and less than 1380 are used as a reference.
  • Table 6 shows an example of a correction coefficient table (for women) based on differences in basal metabolism when women with basal metabolism of 1030 or more and less than 1100 are used as a reference.
  • the exercise implementation period was directly entered, such as “6 months,” but in the third embodiment, the user was allowed to specify a date for achieving the improvement target, and from that specified date. Use a structure that reversely calculates the exercise period. Since other configurations are the same as those in the above-described embodiment, a detailed description is omitted here.
  • FIG. 7 shows the flow of the motion plan generation and output process according to the present embodiment. Note that the same step number is assigned to the same processing as in FIG. [0081] As in the previous embodiment, the registration number is specified in step S20, the data associated with the registration number is read from the storage unit 28 in step S21, and the improvement target is input in step S22. .
  • the control unit 26 requests input of a date for achieving the improvement target.
  • the due date is input (step S30)
  • the control unit 26 calculates the difference between the input due date and the current date and sets the operation execution period (step S31). For example, if the current date is “May 1, 2006” and the date entered is “June 30, 2006”, the exercise period will be 60 days.
  • step S24 to S27 is the same as that in the above-described embodiment.
  • the function as the exercise plan proposing device is implemented in the body composition meter.
  • the function is implemented in a system including the exercise intensity meter and the body composition meter.
  • FIG. 8 shows the appearance of the exercise intensity meter and the body composition meter.
  • FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the exercise intensity meter and the body composition meter.
  • the exercise intensity meter 4 is a portable device (a pedometer, training device, etc.) for supporting the exercise according to the exercise plan, and roughly includes a control unit 40, an operation unit 41, a display unit 42, It has an I / F 43, a motion sensor 44, a sound report unit 45, a memory 46, a power supply 47 and the like.
  • the body composition meter is also equipped with an I / F30, and the exercise intensity meter 4 and the body composition meter can transmit and receive data via wireless communication.
  • the exercise plan generation function is handled by the control unit 26 of the body composition meter, and the exercise plan output function and the exercise effect output function Is controlled by the control unit 40 of the exercise intensity meter 4.
  • the exercise intensity meter 4 can receive data (body specifying information, biological information, exercise plan, etc.) in the storage unit 28 of the body composition meter via the I / F. Then, the control unit 40 can display the exercise plan (see FIGS. 5A to 5D) and the exercise effect (see FIG. 6) on the display unit 42. As a result, the user can easily view exercise plans and exercise effects on mobile devices.
  • the control unit 40 can also calculate the pace of exercise (for example, the pace of walking) based on the exercise intensity, and can output a pace sound from the report sound unit 45. If you exercise according to this pace sound, you can keep an appropriate pace.
  • the pace of exercise for example, the pace of walking
  • control unit 40 can calculate the amount of exercise performed by the user from the detection result (for example, the number of steps) of the motion sensor 44 and can store the calculation result in the memory 46. If the user's movement amount and exercise plan are displayed in a comparable manner, or if a warning is output if the user's exercise amount is too small (or too much) compared to the exercise plan, Appropriate momentum can be maintained.
  • the exercise plan generation function is provided on the body composition meter side.
  • a configuration in which the function is provided on the motion intensity meter side may be employed.
  • the exercise intensity meter acquires data (body specific information and biological information) necessary for generating an exercise plan from the body composition meter.
  • the function as an exercise plan proposing device is implemented in an external computing device.
  • the external computing device 5 includes a control unit 50, an operation unit 51, a memory 52, a display unit 53, an I / F 54, and the like, and the control unit 50 has various functions of the exercise plan proposing device.
  • the external computing device 5 for example, a personal computer, a PDA (Personal Digital Assistant), a mobile phone or the like can be used.
  • data such as body specifying information and biological information are input to the external computing device 5, they may be input manually or from an exercise intensity meter or body composition meter via the IZF.
  • Data such as exercise plans and exercise effects generated by the external computing device 5 may be displayed on the display unit 53 of the external computing device 5 or may be transmitted to the exercise intensity meter via the IZF.
  • body composition values are the power and other biometric information exemplified as the biological information to be improved.
  • Fat percentage, subcutaneous fat mass, muscle percentage, or muscle mass are the power and other biometric information exemplified as the biological information to be improved.
  • Fat percentage, subcutaneous fat mass, muscle percentage, or muscle mass are the power and other biometric information exemplified as the biological information to be improved.
  • Fat percentage, subcutaneous fat mass, muscle percentage, or muscle mass), waist diameter, blood pressure level, blood glucose level, blood lipid level, basal metabolic rate, etc. may be selected for improvement.
  • processing flow and display examples in the above embodiment are only specific examples, and may be appropriately modified as long as the same results can be obtained.

Abstract

 運動計画提案装置は、生体の健康に関わる生体情報に関して、運動による前記生体情報の値の改善を支援するための装置であり、設定された運動実施期間及び前記生体情報の改善目標に基づいて、前記改善目標を達成するために必要な運動強度及び運動時間を算出する運動計画生成手段と、算出された運動強度及び運動時間を利用者に提示する運動計画出力手段と、を備える。この構成により、改善目標を達成するための、より正確で効果的な運動計画を提案することができる。

Description

明 細 書
運動計画提案装置
技術分野
[0001] 本発明は、健康増進のための運動計画を生成し提案する技術に関する。
背景技術
[0002] 運動計画や健康管理を支援するための技術としては、次のものが知られている。
[0003] (1)性別、年齢、体脂肪率、体重、 目標体脂肪率をコンピュータ装置に入力し、有 酸素運動の種類を選択すると、 目標体脂肪率を達成するために必要な有酸素運動 の回数が算出、表示される運動計画システム(特許文献 1参照)。
[0004] (2)被験者の体重、体脂肪率等の生体情報を入力するとともに、健康管理の目標 値を設定することで、 目標値に対する健康管理達成度を採点し、生体情報と目標値 と採点結果を履歴データとして記録する健康管理装置 (特許文献 2参照)。
[0005] (3)バイタルセンサー(体重'体脂肪計、歩行計など)からの生体データ、医療機関 による検査結果、個人情報から、ケア一希望者の健康度をあらわす指標を演算し、 指標とともに健康増進に必要な情報を返信する健康管理システム(特許文献 3参照) 特許文献 1 :特開 2002— 279075号公報
特許文献 2 :特開 2003— 288417号公報
特許文献 3 :特開 2002— 56099号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 上記従来技術では、運動計画として、有酸素運動の回数や目標歩数などの「運動 回数」を提示している。しかし、同じ種類の運動であっても、人によって若しくは運動 のやり方やペースによってエネルギー消費量はまちまちである。例えば、同じウォー キングでも速度や歩幅によって運動負荷が変わるし、性別や年齢や体型などによつ ても変わってくる。よって、従来のように単純に運動回数を提示するだけでは、実際に 得られる運動効果にバラツキが大きレ、とレ、う問題が生じてレ、た。 [0007] 本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、改善 目標を達成するための、より正確で効果的な運動計画を提案可能な技術を提供する ことにある。
[0008] 本発明のさらなる目的は、利用者個人の特性にあわせた、より正確で効果的な運 動計画を提案可能な技術を提供することである。
課題を解決するための手段
[0009] 上記目的を達成するために本発明では、以下の構成を採用する。
[0010] 本発明に係る運動計画提案装置は、生体の健康に関わる生体情報に関して、運 動による前記生体情報の値の改善を支援するための運動計画提案装置であって、 設定された運動実施期間及び前記生体情報の改善目標に基づいて、前記改善目 標を達成するために必要な運動強度及び運動時間を算出する運動計画生成手段と 、算出された運動強度及び運動時間を利用者に提示する運動計画出力手段と、を 備える。
[0011] 生体の健康に関わる生体情報とは、生体から測定可能な情報のうち健康度合いの 判定に利用可能な情報をいい、例えば、体組成値 (具体的には、体脂肪率、体脂肪 量、内臓脂肪率、内臓脂肪量、皮下脂肪率、皮下脂肪量、筋肉率、筋肉量など)、ゥ エスト径、体重、血圧値、血糖値、血中脂質値、基礎代謝量などをいう。このように生 体情報には多くの種類があるが、運動計画提案装置は全ての生体情報に対応して レ、る必要はなく、少なくとも 1種類の生体情報に対応してレ、ればよレ、。
[0012] 本発明の構成によれば、改善目標を達成するための運動計画が、「運動強度及び 運動時間」という情報で提示される。よって、利用者は、どの程度の負荷の運動をど れくらいの時間行えばよいか容易に理解できる。また、提示された運動強度と運動時 間に従って運動を実施すれば、概ね一定の運動効果が得られる。すなわち、本発明 は従来技術に比べてより正確で効果的な運動計画の提案が可能である。
[0013] 運動強度が代謝当量(METs ; metabolic equivalents)であることが好ましい。代謝 当量 (METs)とは運動時の酸素摂取量が安静時の酸素摂取量の何倍であるかを表 す単位である。安静時酸素摂取量 (つまり、 1MET)は個人差が小さぐ体重にほぼ 比例するとみなせるので、運動強度を計算するにあたり予め安静時酸素摂取量を測 定しておく必要がないという利点がある。また、代謝当量は基本が酸素摂取量におか れているので、エネルギー消費量との換算が容易であるという利点もある。
[0014] 運動計画生成手段は、前記生体情報の改善目標をエネルギー消費量に換算し、 前記エネルギー消費量と利用者の体重とから前記運動強度及び運動時間を算出す ればよレ、。これにより、正確かつ効果的な運動計画を簡単に計算することができる。
[0015] 前記運動計画生成手段は、利用者の性別、年齢、身長、 BMI (Body Mass Index) 、体組成値、若しくは基礎代謝量、又は、これらのうち 2以上の組み合わせに基づき、 運動強度を補正することが好ましい。力かる補正により、利用者個人の特性にあった 、より正確な運動計画を生成することができる。
[0016] 前記運動計画出力手段は、前記算出された運動強度を単位時間あたりの運動量( 例えば、 1分間あたりの歩数など)若しくは単位運動量あたりの時間(例えば、 100歩 あたりの時間など)に換算して出力するとよい。これにより、適切なペースで運動を行 うことが容易になる。
[0017] 前記運動計画出力手段は、前記改善目標を達成するために必要な総運動時間を 、単位期間あたりの運動時間(例えば、 3日あたり 50分、 1週間あたり 150分など)に 換算して提示するとよい。これにより、提示された単位期間の中でどのように運動時 間を割り当てるかを、利用者が自由に組み立てることができるようになる。特に、前記 単位期間は 1週間であることが好ましい。また、前記単位期間は利用者が変更可能 であることも好ましい。
[0018] 前記運動計画生成手段は、前記改善目標を達成する期日を利用者に指定させ、 その指定された期日から前記運動実施期間を逆算するようにしてもよい。ダイエット や体質改善を目的とした運動を開始するきつかけは、近い将来に予定されているな んらかのイベント(結婚、旅行、健康診断、クリスマスなど)であることがほとんどである
。上記構成はこの点に着目したものである。
[0019] 運動計画提案装置が、前記生体情報の値を時系列に記録可能な記録手段と、前 記生体情報の記録値の推移を利用者に提示する運動効果出力手段と、をさらに備 えることも好ましい。これにより、利用者は運動の効果を容易に確認でき、運動継続 のモチベーションを持続させることができる。 [0020] 前記運動効果出力手段は、前記生体情報の記録値の推移から、前記生体情報の 値の将来的な変化を予測して、前記生体情報の予測値を利用者に提示することも好 ましレ、。これにより、利用者は運動を継続することによる将来的な効果を容易に確認 できるので、運動継続のモチベーションをさらに持続させることができる。
[0021] 運動計画提案装置が、前記生体情報の改善目標又は記録値が健康に障害をきた すおそれがある値であると判断した場合に、利用者に警告する警告手段をさらに備 えることも好ましい。これにより、無謀な目標設定や過負荷な運動を防止することがで き、運動計画の安全性を保証できる。
[0022] 本発明は、上記手段の少なくとも一部を有する運動計画提案装置として捉えてもよ いし、また、本発明は、上記処理の少なくとも一部を含む運動計画提案方法、または 、力、かる方法を実現するための運動計画提案プログラムやそのプログラムを記録した 記録媒体として捉えることもできる。なお、上記手段および処理の各々は可能な限り 互いに組み合わせて本発明を構成することができる。
発明の効果
[0023] 本発明によれば、改善目標を達成するための、より正確で効果的な運動計画を生 成し提案することができる。
図面の簡単な説明
[0024] [図 1]図 1は、第 1実施形態に係る体組成計の外観を示す図である。
[図 2]図 2は、図 1の体組成計の構成を示すブロック図である。
[図 3]図 3は、体重及び体組成の測定処理の流れを示すフローチャートである。
[図 4]図 4は、第 1実施形態に係る運動計画の生成及び出力処理の流れを示すフロ 一チャートである。
[図 5A]図 5Aは、運動計画の出力態様の一例を示す図である。
[図 5B]図 5Bは、運動計画の出力態様の一例を示す図である。
[図 5C]図 5Cは、運動計画の出力態様の一例を示す図である。
[図 5D]図 5Dは、運動計画の出力態様の一例を示す図である。
[図 6]図 6は、運動効果の表示例を示す図である。
[図 7]図 7は、第 3実施形態に係る運動計画の生成及び出力処理の流れを示すフロ 一チャートである。
[図 8]図 8は、第 4実施形態に係る運動強度計及び体組成計の外観を示す図である。
[図 9]図 9は、図 8の運動強度計及び体組成計の構成を示すブロック図である。
[図 10]図 10は、第 5実施形態に係る運動強度計及び体組成計の構成を示すブロック 図である。
符号の説明
1 本体
2 保持部
3 ケーブル
4 運動強度計
5 外部演算装置
10L、 10R、 11L、 11R 足用電極
12 体重測定部
13 保持部収納部
20L、 20R グリップ
21 表示部
22 操作部
24L, 24R、 25 25R 手用電極
26 制御部
27 インピーダンス測定部
28 記憶部
29 電源
30 I/F
40 制御部
41 操作部
42 表示部
43 I/F
44 運動センサ 45 報音部
46 メモリ
47 電源
50 制御部
51 操作部
52 メモリ
53 表示部
54 I/F
発明を実施するための最良の形態
[0026] 以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する
[0027] <第 1実施形態 >
第 1実施形態では、運動計画提案装置の機能を体組成計に実装した構成例を示 す。
[0028] (体組成計の構成)
図 1は、体組成計の外観を示している。ここでは、体重計と一体に構成された体重 体組成計を例示する。
[0029] この体組成計は、概略、本体 1と保持部(表示操作部) 2とから構成される。本体 1と 保持部 2は、ケーブル 3で接続されており、信号の送受信が可能である。なお、本体 1 と保持部 2とを無線通信により接続する構成でもよい。非使用時は、本体 1の保持部 収納部 13に、保持部 2及びケーブル 3が収納される。
[0030] 本体 1の上面には、 4つの足用電極 10L、 10R、 11L、 11Rが設けられている。電 極 10L、 10Rは、左右の足裏に電流を印加するための電極であり、電極 11L、 11R は、左右の足裏から電圧を検知するための電極である。また本体 1は体重測定部 12 を内蔵している。
[0031] 保持部 2には、左右のグリップ 20L、 20R、表示部 21、操作部 22、などが設けられ ている。表示部 21は、測定結果やガイダンスを表示したり、後述する運動計画を表 示したりする部分であり、例えば液晶ディスプレイから構成される。操作部 22は、登録 番号 (利用者)の選択、運動計画の生成'確認、その他の情報入力のためのユーザ インターフェイスを備えている。タツチパネル式のディスプレイを用いて、表示部 21と 操作部 22を共通のハードウェアで構成することも好ましい。
[0032] グリップ 20L、 20Rにはそれぞれ、手のひらに電流を印加するための電極 24L、 24 R ,手のひらから電圧を検知するための電極 25L、 25Rとが設けられている。
[0033] 図 2は、体組成計の構成を示すブロック図である。図 2に示すように、保持部 2は、 制御部 26、インピーダンス測定部 27、記憶部 28、電源 29などを内蔵している。
[0034] 制御部 26は、体組成を推定する体組成推定機能、運動計画を生成する運動計画 生成機能、運動計画を利用者に提示する運動計画出力機能、運動の効果を利用者 に提示する運動効果出力機能などとして機能する部分である。このうち運動計画生 成機能、運動計画出力機能及び運動効果出力機能が運動計画生成装置としての機 能である。制御部 26は、 CPU (演算処理装置)、メモリなどから構成されるもので、上 記諸機能は CPUがプログラムを実行することによって実現される。ただし、制御部 26 が担う機能の一部又は全部を専用のチップで構成しても構わない。
[0035] インピーダンス測定部 27は、制御部 26の制御に従って、足用電極 10L、 10R及び 手用電極 24L、 24Rから生体に所定の電流を印加し、足用電極 11L、 11R及び手 用電極 25L、 25Rで電圧を検知することによって、体内のインピーダンスを測定する 手段である。制御部 26及びインピーダンス測定部 27の具体的な機能及び処理につ いては、後述する。
[0036] 記憶部 28は、不揮発性メモリなどの記憶媒体から構成される。記憶部 28には、体 重及び体組成の測定結果 (測定値)などが時系列に利用者別(登録番号別)に格納 される。また、記憶部 28には、各利用者の身体特定化情報 (性別、年齢、身長)も格 納されている。本実施形態の体組成計では複数 (例えば 4人)の利用者を登録可能 であり、操作部 22で登録番号を指定することにより利用者を選択することができる。
[0037] (体組成測定機能)
図 3のフローチャートに沿って、体重及び体組成の測定を行う際の標準的な処理の 流れを説明する。
[0038] 利用者が体組成計の電源を ONすると、制御部 26が体重計の校正処理を実行す る (ステップ S10)。校正完了後、利用者 (登録番号)を選択可能となる。利用者により 登録番号が指定されると (ステップ S11)、制御部 26は、その登録番号に関連付けら れたデータを記憶部 28から読み込む (ステップ S 12)。
[0039] 利用者が本体 1上の所定位置に乗り、測定姿勢で静止すると、体重測定部 12によ つて体重の測定が行われる(ステップ S 13)。また、インピーダンス測定部 27によって 体内インピーダンスの測定が行われる(ステップ S 14)。これらの測定値は制御部 26 に入力される。
[0040] 制御部 26は、体重及びインピーダンスの測定値と、記憶部 28から読み込んだ利用 者の身体特定化情報に基づいて、体組成を推定する (ステップ S 15)。体組成として は、例えば、体脂肪率、体脂肪量、内臓脂肪率、内臓脂肪量、皮下脂肪率、皮下脂 肪量、筋肉率、筋肉量などを算出可能である。またこれらの算出結果に基づいて、さ らに、基礎代謝量、肥満度、体年齢などの健康管理やダイエットに有益な指針情報 を生成してもよい。体組成の推定や指針情報の算出は公知の手法を用いればょレヽ ので、ここでは具体的な説明を割愛する。
[0041] 制御部 26は、体重、体組成、指針情報などの生体情報を表示部 21に表示する(ス テツプ S 16)。この表示を見ることにより、利用者は測定結果を確認することができる。 また、制御部 26は、これらの生体情報を測定日時情報 (タイムスタンプ)とともに記憶 部 28に格納する (ステップ S17)。これにより生体情報の値が時系列に記録されてい ぐ。
[0042] (運動計画生成機能)
次に、図 4のフローチャートに沿って、運動計画の生成及び出力処理の流れを説明 する。以下の処理は、利用者が操作部 22を用いて運動計画の生成を指示したときに 実行されるものである。
[0043] 利用者によって登録番号が指定されると (ステップ S20)、制御部 26がその登録番 号に関連付けられたデータを記憶部 28から読み込む (ステップ S21)。ここでは、身 体特定化情報として、「性別:男性、年齢: 37歳、身長:172cm」、生体情報として、「 体重: 82. 5kg、体脂肪率: 32. 7%」が読み込まれたものとする。
[0044] 次に、改善目標の入力が行われる (ステップ S22)。具体的には、改善対象とする 生体情報の種類 (体重、体脂肪率など)とその目標値とが入力される。ここでは、「体 重: 78· Okg」のように、体重(体脂肪量)を 4· 5kg減らすように改善目標が設定され たものとする。
[0045] 次に、運動実施期間の入力が行われる (ステップ S23)。ここでは、「運動実施期間 : 6ヶ月」と指定されたものとする。なお、ステップ S21〜S23の処理はどのような順番 で実行されてもよい。
[0046] このようにして改善目標と運動実施期間が設定されたら、制御部 26は、その改善目 標が健康に障害をきたすおそれがある値でないかどうか判断する(ステップ S24)。例 えば、現在の値と目標値との差 (若しくは割合)が所定のしきい値よりも大きい場合や 、改善目標に比べて運動実施期間があまりに短い場合などには、その改善目標が健 康に障害をきたすおそれがあると判断する。つまり、改善目標の設定が不適切とみな すのである。そして、改善目標の設定が不適切な場合には (ステップ S24 ; N〇)、利 用者に警告を出力し、運動実施期間及び改善目標の再入力を要求する (ステップ S 25)。力かる処理により無謀な目標設定を防止することができ、運動計画の安全性を 保証できる。適切な値が設定されたら、ステップ S 26に進む。
[0047] ステップ S26では、制御部 26が、設定された運動実施期間及び改善目標に基づ いて、改善目標を達成するために必要な運動強度及び運動時間を算出する。
[0048] 本実施形態では、運動強度として代謝当量 (METs)を採用する。 METsとは運動 時の酸素摂取量が安静時の酸素摂取量の何倍であるかを表す単位であり、次式に よって求められる。
METs =運動時酸素摂取量 ÷安静時酸素摂取量
[0049] 安静時酸素摂取量 (つまり、 1MET)は個人差が小さぐ体重にほぼ比例するとみ なせるので、運動強度を計算するにあたり予め安静時酸素摂取量を測定しておく必 要はない。具体的には、体重 lkgあたり 1分間あたりの安静時酸素摂取量を、 3. 5m LZkg/分と置くことができる。また、 lL (lOOOmL)の酸素摂取量は、 5kcalのエネ ルギー消費量に換算できる。
[0050] 脂肪 lkgは約 7000kcalに相当するので、改善目標である 4. 5kgの脂肪減のため には約 31500kcalのエネルギー消費が必要であり、運動実施期間 6ヶ月は約 180日 であるから、 1日あたり 175kcalのエネルギー消費が必要になる。 3METs強度では、 175 [kcal] ÷ (3〔METs〕 X 3. 5〔mL/kg/分〕 X 82. 5 [kg] X 0. 005 [kcal/ mL] ) =40. 4〔分〕
となり、 1日あたり約 40分の運動が必要となる。
[0051] (運動計画出力機能)
制御部 26は、上記のように算出された運動強度及び運動時間を運動計画として表 示部 21に出力する (ステップ S27)。
[0052] 図 5A〜図 5Dは運動計画の出力態様の一例を示している。
[0053] 図 5Aの例では、「3METs X 40分」、「4METs X 30分」、「5METs X 24分」のよう に、運動強度と運動時間の組み合わせ (運動計画の候補)が複数提示されている。 また、「3METs :ゆっくりな歩行(時速 3km)、自転車(時速 8km)」、「4METs :普通 の歩行(時速 4km)、 自転車(時速 10km)」のように、各 METs値に対応した運動の 種類も例示されている。利用者は、これらの候補の中から自分が最も取り組みやすい 運動計画を選択することができる。
[0054] 図 5Bの例では、最初に「ゆっくりな歩行/普通の歩行/ジョギング/水泳 / · · ·」 のように運動の候補を表示して、希望の運動を利用者に選択させる。その後、選択さ れた運動の METs値に基づき運動時間を算出し、運動計画を出力する。図 5Bの例 では、「普通の歩行」が選択され、その運動に対応した METs値( = 4METs)に基づ き 1日あたりの運動時間( = 30分)が算出されている。
[0055] 図 5Cの例では、運動強度が単位時間あたりの運動量に換算されている。例えば、 運動強度と 1分間あたりの歩数は以下の式にて換算することができる。ただし、係数 、 βは定数である。
1分あたりの歩数〔歩/分〕 = a X運動強度〔METs〕 + β
[0056] 逆に、「100歩あたりの時間」のように、運動強度を単位運動量あたりの時間に換算 して出力してもよい。このように運動強度を具体的な運動量に換算し提示することに よって、適切なペースで運動を行うことが容易になる。
[0057] 上記例では、 1日あたりの運動時間を提示しているが、人によっては毎日の運動が 困難なこともあり得る。そこで、改善目標を達成するために必要な総運動時間を、所 定の単位期間(1日よりも長い期間、 3日、 1週間など)あたりの運動時間に換算して 提示するようにしてもよレ、。なお、 N日あたりの運動時間は、 1日あたりの運動時間の N倍に相当すると考えてよい。
[0058] 図 5Dの例では、「210分/週」のように、 1週間単位の運動時間が出力されている 。また、改善目標についても 1週間単位の目標が出力される。 1週間単位で出力する のは、ほとんどの人が 1週間単位でスケジュールを管理している、という点に鑑みたも のである。提示された単位期間の中でどのように運動時間を割り当てるかは、利用者 の自由である。例えば、平日に運動時間を確保するのが難しいときは、週末にまとめ て 1週間分の運動を行おうとか、週末に用事があるときは平日にこまめに運動を行お うとレ、うように、自分自身の都合や好みにあわせて柔軟に運動スケジュールを組み立 てること力 Sできる。
[0059] もちろん、単位期間の設定を変更できるとなおよい。例えば、初期値が 1週間となつ ており、利用者が 1日単位でその設定値を変更できるとよい。これにより、利便性が一 層向上する。
[0060] なお、設定された運動実施期間及び改善目標や、生成された運動計画は、該当す る利用者の生体情報に関連付けて、記憶部 28に記録される。
[0061] 以上述べたように、本実施形態の構成によれば、改善目標を達成するための運動 計画が、「運動強度(METs)及び運動時間」という情報で利用者に提示される。よつ て、利用者は、どの程度の負荷の運動をどれくらいの時間行えばよいか容易に理解 できる。そして、提示された運動強度と運動時間に従って運動を実施すれば、概ね 一定の運動効果が得られる。
[0062] (運動効果出力機能)
運動の効果については、運動効果出力機能を利用することによって確認することが できる。
[0063] 利用者が操作部 22を操作して運動効果出力機能を起動し、登録番号を指定する と、制御部 26は、その登録番号に関連付けられたデータ (運動計画、生体情報の記 録値など)を記憶部 28から読み込む。
[0064] そして、制御部 26は、これらのデータから運動効果確認画面を生成し、表示部 21 に表示する。図 6に示す画面例では、運動実施期間の始期から現在までの体重の推 移が折れ線グラフ 60で示されている(縦軸が体重、横軸が日付)。また、 目標体重 61 や、理想的なグラフ 62も併せて表示されている。さらに、制御部 26は、体重の記録値 の推移から体重の将来的な変化を予測し、その予測値を破線 63で示してレ、る。
[0065] このようなグラフを見ることによって、利用者は現時点までの運動の効果や、運動を 継続することによる将来的な効果を容易に確認することができる。運動の効果が当初 の計画通り得られているならば、運動継続のモチベーションを持続させることができる し、もし運動の効果が計画通り得られていない場合には、運動計画の見直しが必要 なことがわかる。
[0066] なお、運動効果を出力する際に、制御部 26が、生体情報の記録値が健康に障害 をきたすおそれがある値 (危険値)かどうか判断し、危険値と判断した場合に利用者 に警告するようにしてもよい。例えば、図 6のグラフ上で危険値の部分を強調表示し たり、警告メッセージを表示したりする態様が考えられる。これにより、過負荷な運動 を防止することができ、運動計画の安全性を保証できる。
[0067] <第 2実施形態 >
同じ内容の運動であっても、人によってエネルギー消費量に違いがあるため、実際 に得られる運動効果にバラツキが生じる可能性がある。そこで第 2実施形態では、利 用者の個人属性に基づき運動強度を補正する処理を行う。その他の構成は前述の 実施形態と同様のため、ここでは詳しい説明を割愛する。
[0068] エネルギー消費量に影響を与え得る個人属性としては、性別、年齢、身長、 BMI、 体組成値、基礎代謝量などが想定される。個人属性の値がエネルギー消費量に与 える影響の大きさについては、臨床試験によって確定することができる。そして、個人 属性の値若しくは層別ごとの補正係数を定め、前述した計算式に盛り込めば、個人 属性の違いによる運動効果の相違を適切に補正することができる。
[0069] 表 1は、 30歳以下の女性を基準とした場合の、年齢及び性別の違いによる補正係 数テーブルの例である。また表 2は、 BMIが 25以下の女性を基準とした場合の、 BM I及び性別の違いによる補正係数テーブルの例である。
[0070] [表 1] 年齢 女性 男性
〜30歳 1. 0 1. 2
〜6。歳 0. 9 1. 1
61歳〜 0. 8 1. 0
[0071] [表 2]
Figure imgf000015_0001
[0072] 例えば、年齢が 55歳で、 BMIが 28の女性の場合、上記計算式により算出された運 動強度が 4METsであったら、
4METs X O. 9 X 0. 9 = 3. 2METs
のように運動強度の補正を行うことができる。
[0073] なお、身長、体組成値、基礎代謝量についても、同様の方法により補正を行うこと が可能である。表 3は、体脂肪率が 10%以上 20%未満の男性を基準とした場合の、 体脂肪率の違いによる補正係数テーブル (男性用)の例である。表 4は、体脂肪率が 20%以上 30%未満の女性を基準とした場合の、体脂肪率の違いによる補正係数テ 一ブル (女性用)の例である。表 5は、基礎代謝量が 1230以上 1380未満の男性を 基準とした場合の、基礎代謝量の違いによる補正係数テーブル (男性用)の例である 。表 6は、基礎代謝量が 1030以上 1100未満の女性を基準とした場合の、基礎代謝 量の違いによる補正係数テーブル (女性用)の例である。
[0074] [表 3]
Figure imgf000015_0002
[0075] [表 4] 体脂肪率 女性
35%以上 0. 8
30%以上 35%未満 0. 9
20%以上 30%未満 1. 0
20%未満 1. 1
[0076] [表 5]
Figure imgf000016_0001
[0077] [表 6]
Figure imgf000016_0002
[0078] 以上述べた本実施形態の構成によれば、個人属性の違いに基づく運動効果の相 違を補正できるので、利用者個人の特性にあった、より正確な運動計画を生成するこ とができる。なお、上述した全ての個人属性を用いて補正を行う必要はなぐいずれ 力、 1つ若しくは 2以上の組み合わせを用いて補正を行うようにしてもょレ、。
[0079] ぐ第 3実施形態 >
前述の実施形態では、「6ヶ月」のように運動実施期間を直接入力させたが、第 3実 施形態では、改善目標を達成する期日を利用者に指定させ、その指定された期日か ら運動実施期間を逆算する構成を採用する。その他の構成は前述の実施形態と同 様のため、ここでは詳しい説明を割愛する。
[0080] 図 7のフローチャートは本実施形態に係る運動計画の生成及び出力処理の流れを 示している。なお、図 4と同じ処理には同一のステップ番号が付されている。 [0081] 前述の実施形態と同様、ステップ S20で登録番号の指定が行われ、ステップ S21 で登録番号に関連付けられたデータが記憶部 28から読み込まれ、ステップ S22で改 善目標の入力が行われる。
[0082] 次に、制御部 26は改善目標を達成する期日の入力を要求する。期日が入力され たら(ステップ S30)、制御部 26は、入力された期日と現在の日付との差分をとり、運 動実施期間を設定する (ステップ S31)。例えば、現在の日付が「2006年 5月 1日」で あり、入力された期日が「2006年 6月 30日」であったら、運動実施期間は 60日となる
[0083] これ以降の処理 (ステップ S24〜S27)は、前述の実施形態と同様である。
[0084] ダイエットや体質改善を目的とした運動を開始するきつかけは、近い将来に予定さ れているなんらかのイベント(結婚、旅行、健康診断、クリスマスなど)であることがほと んどである。すなわち、「旅行までに 3kg痩せたレ、」とか、「健康診断までに血糖値を 下げたい」というユーザニーズは非常に多い。本実施形態の構成はこのようなユーザ ニーズに着目したものであって、指定された期日から運動実施に割り当て可能な期 間を逆算し、運動計画を立案することで、利便性をより向上させたものである。
[0085] <第 4実施形態 >
前述の実施形態では、運動計画提案装置としての機能を体組成計に実装したが、 第 4実施形態では、同機能を運動強度計と体組成計からなるシステムに実装する。
[0086] 図 8は、運動強度計及び体組成計の外観を示している。また、図 9は、運動強度計 及び体組成計の構成を示すブロック図である。
[0087] 運動強度計 4は、運動計画に従った運動の実施を支援するための携帯機器 (歩数 計、トレーニング機器など)であって、概略、制御部 40、操作部 41、表示部 42、 I/F 43、運動センサ 44、報音部 45、メモリ 46、電源 47などを有して構成される。体組成 計にも I/F30が設けられており、運動強度計 4と体組成計とは無線通信によりデー タの送受信が可能である。
[0088] 図 9に示すように、本実施形態では、運動計画提案装置としての機能のうち、運動 計画生成機能を体組成計の制御部 26が担い、運動計画出力機能及び運動効果出 力機能を運動強度計 4の制御部 40が担っている。 [0089] 運動強度計 4は、体組成計の記憶部 28内のデータ(身体特定化情報、生体情報、 運動計画など)を I/Fを介して受信可能である。そして、制御部 40は、表示部 42に 対して、運動計画 (図 5A〜図 5D参照)や運動効果(図 6参照)を表示することができ る。これにより、利用者は携帯機器にて簡単に運動計画や運動効果の閲覧を行うこと ができる。
[0090] また、制御部 40は、運動強度に基づいて運動のペース(例えば、歩行のペース)を 算出し、報音部 45からペース音を出力することも可能である。このペース音に従って 運動を行えば、適切なペースを保つことができる。
[0091] さらに、制御部 40は、運動センサ 44の検知結果 (例えば、歩数)から利用者が実施 した運動量を算出し、その算出結果をメモリ 46に蓄積することもできる。利用者の運 動量と運動計画とを比較可能な態様で表示したり、利用者の運動量が運動計画に比 ベて少なすぎる (若しくは多すぎる)場合に警告を出力したりすれば、利用者に適切 な運動量を維持させることができる。
[0092] なお、本実施形態では運動計画生成機能を体組成計側に設けたが、同機能を運 動強度計側に設ける構成でも構わない。この場合、運動強度計は、運動計画の生成 に必要なデータ (身体特定化情報や生体情報)を体組成計から取得する。
[0093] <第 5実施形態 >
第 5実施形態では、図 10に示すように、運動計画提案装置としての機能を外部演 算装置に実装する。この外部演算装置 5は、制御部 50、操作部 51、メモリ 52、表示 部 53、 I/F54などを有して構成され、制御部 50が運動計画提案装置の諸機能を担 つている。外部演算装置 5としては、例えば、パーソナル 'コンピュータ、 PDA (Person al Digital Assistant)、携帯電話などを利用可能である。
[0094] 身体特定化情報や生体情報などのデータを外部演算装置 5に入力する場合には、 手入力でもよいし、運動強度計若しくは体組成計から IZFを介して取得してもよい。 また外部演算装置 5で生成された運動計画や運動効果などのデータは外部演算装 置 5の表示部 53に表示してもよいし、 IZFを介して運動強度計に送信してもよい。
[0095] <変形例 >
以上、第 1〜第 5実施形態を挙げて本発明を説明したが、これらの実施形態は本発 明の一具体例を例示したものにすぎない。本発明の範囲は上記実施形態に限られ るものではなぐその技術思想の範囲内で種々の変形が可能である。
[0096] 例えば、上記実施形態では、改善対象の生体情報として体重を例示した力 その 他の生体情報である、体組成値 (体脂肪率、体脂肪量、内臓脂肪率、内臓脂肪量、 皮下脂肪率、皮下脂肪量、筋肉率、又は、筋肉量)、ウェスト径、血圧値、血糖値、血 中脂質値、基礎代謝量などを改善対象として選んでもよい。
[0097] また、上記実施形態における処理フローや表示例は一具体例にすぎず、同様の結 果ゃ効果が得られる限り、適宜変形しても構わない。

Claims

請求の範囲
[1] 生体の健康に関わる生体情報に関して、運動による前記生体情報の値の改善を支 援するための運動計画提案装置であって、
設定された運動実施期間及び前記生体情報の改善目標に基づいて、前記改善目 標を達成するために必要な運動強度及び運動時間を算出する運動計画生成手段と 算出された運動強度及び運動時間を利用者に提示する運動計画出力手段と、を 備える
運動計画提案装置。
[2] 前記運動強度は代謝当量 (METs)であり、
前記運動計画生成手段は、前記生体情報の改善目標をエネルギー消費量に換算 し、前記エネルギー消費量と利用者の体重とから前記運動強度及び運動時間を算 出する
請求の範囲第 1項に記載の運動計画提案装置。
[3] 前記運動計画生成手段は、利用者の性別、年齢、身長、 BMI、体組成値、若しく は基礎代謝量、又は、これらのうち 2以上の組み合わせに基づき、運動強度を補正 する
請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の運動計画提案装置。
[4] 前記運動計画出力手段は、前記算出された運動強度を 1分間あたりの歩数に換算 して出力する
請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の運動計画提案装置。
[5] 前記運動計画出力手段は、前記改善目標を達成するために必要な総運動時間を
、単位期間あたりの運動時間に換算して提示する
請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の運動計画提案装置。
[6] 前記単位期間は 1週間である
請求の範囲第 5項に記載の運動計画提案装置。
[7] 前記単位期間は利用者が変更可能である
請求の範囲第 5項に記載の運動計画提案装置。
[8] 前記運動計画生成手段は、前記改善目標を達成する期日を利用者に指定させ、 その指定された期日から前記運動実施期間を逆算する
請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の運動計画提案装置。
[9] 前記生体情報の値を時系列に記録可能な記録手段と、
前記生体情報の記録値の推移を利用者に提示する運動効果出力手段と、をさらに 備える
請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の運動計画提案装置。
[10] 前記運動効果出力手段は、前記生体情報の記録値の推移から、前記生体情報の 値の将来的な変化を予測して、前記生体情報の予測値を利用者に提示する 請求の範囲第 9項に記載の運動計画提案装置。
[11] 前記生体情報の改善目標又は記録値が健康に障害をきたすおそれがある値であ ると判断した場合に、利用者に警告する警告手段をさらに備える
請求の範囲第 9項に記載の運動計画提案装置。
[12] 前記生体情報は、体組成値、ウェスト径、体重、血圧値、血糖値、血中脂質値、又 は、基礎代謝量である
請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の運動計画提案装置。
[13] 前記体組成値は、体脂肪率、体脂肪量、内臓脂肪率、内臓脂肪量、皮下脂肪率、 皮下脂肪量、筋肉率、又は、筋肉量である
請求の範囲第 12項に記載の運動計画提案装置。
[14] 生体の健康に関わる生体情報に関して、運動による前記生体情報の値の改善を支 接するための運動計画提案方法であって、
コンピュータが、
設定された運動実施期間及び前記生体情報の改善目標に基づいて、前記改善目 標を達成するために必要な運動強度及び運動時間を算出する処理と、
算出された運動強度及び運動時間を利用者に提示する処理と、を実行する 運動計画提案方法。
[15] 生体の健康に関わる生体情報に関して、運動による前記生体情報の値の改善を支 援するための運動計画提案プログラムであって、 コンピュータに、
設定された運動実施期間及び前記生体情報の改善目標に基づいて、前記改善目 標を達成するために必要な運動強度及び運動時間を算出する処理と、
算出された運動強度及び運動時間を利用者に提示する処理と、を実行させる 運動計画提案プログラム。
PCT/JP2007/059526 2006-05-31 2007-05-08 運動計画提案装置 WO2007138822A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151156A JP2007323246A (ja) 2006-05-31 2006-05-31 運動計画提案装置
JP2006-151156 2006-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007138822A1 true WO2007138822A1 (ja) 2007-12-06

Family

ID=38778344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/059526 WO2007138822A1 (ja) 2006-05-31 2007-05-08 運動計画提案装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007323246A (ja)
WO (1) WO2007138822A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028270A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Omron Healthcare Co., Ltd. 健康管理指針アドバイス装置
JP2013154072A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Brother Industries Ltd 運動支援装置、運動支援方法およびプログラム
EP2676605A1 (en) * 2011-02-17 2013-12-25 Fujitsu Limited Electronic device, program, server device, information system, and health management assistance method

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5171316B2 (ja) * 2008-02-29 2013-03-27 株式会社日立情報制御ソリューションズ 生活習慣改善計画作成支援システム、及びプログラム。
JP5252343B2 (ja) * 2008-03-27 2013-07-31 株式会社日立製作所 保健指導支援システム
JP2009237408A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Brother Ind Ltd 運動用楽曲作成装置、運動用楽曲作成方法、及び運動用楽曲作成プログラム
JP2009237407A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Brother Ind Ltd 運動用楽曲作成装置、運動用楽曲作成方法、及び運動用楽曲作成プログラム
JP2009276893A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toshiba Corp 健康管理支援装置
JP5204587B2 (ja) * 2008-08-20 2013-06-05 株式会社タニタ 体組成予測装置および体組成判定装置
JP5305814B2 (ja) * 2008-09-30 2013-10-02 株式会社日立メディコ 保健指導支援用装置およびそのための保健指導支援システム
EP2345893B1 (en) 2008-11-04 2016-05-04 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Measurement device, measurement method, and program
JP5022422B2 (ja) * 2009-10-19 2012-09-12 パナソニック株式会社 活動量計
KR20130053274A (ko) * 2011-11-15 2013-05-23 (주)아모레퍼시픽 다이어트 관리 시스템 및 방법
JP5992746B2 (ja) * 2012-07-13 2016-09-14 テルモ株式会社 運動測定装置およびその制御方法
JP5223042B2 (ja) * 2013-01-04 2013-06-26 株式会社タニタ 体組成計
JP6150331B2 (ja) * 2013-03-26 2017-06-21 株式会社タニタ 舌測定装置
JP6370209B2 (ja) * 2014-12-24 2018-08-08 日本光電工業株式会社 生体情報予測装置、生体情報予測方法、及びプログラム
JP6893435B2 (ja) * 2017-04-03 2021-06-23 テルモ株式会社 活動量測定装置、及び活動量測定システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305155A (ja) * 1991-06-28 1993-11-19 Casio Comput Co Ltd 消費カロリー表示装置
JP2000014826A (ja) * 1998-04-28 2000-01-18 Ya Man Ltd エアロビック運動器具の負荷自動調整装置
JP2000271091A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 健康管理システム
JP2003334269A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Suzuken Co Ltd 運動指導支援システム
JP2004227522A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Microstone Corp 健康管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305155A (ja) * 1991-06-28 1993-11-19 Casio Comput Co Ltd 消費カロリー表示装置
JP2000014826A (ja) * 1998-04-28 2000-01-18 Ya Man Ltd エアロビック運動器具の負荷自動調整装置
JP2000271091A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 健康管理システム
JP2003334269A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Suzuken Co Ltd 運動指導支援システム
JP2004227522A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Microstone Corp 健康管理システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028270A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Omron Healthcare Co., Ltd. 健康管理指針アドバイス装置
JP2009050523A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Omron Healthcare Co Ltd 健康管理指針アドバイス装置
US8538772B2 (en) 2007-08-28 2013-09-17 Omron Healthcare Co., Ltd Health management guideline advising device
EP2676605A1 (en) * 2011-02-17 2013-12-25 Fujitsu Limited Electronic device, program, server device, information system, and health management assistance method
EP2676605A4 (en) * 2011-02-17 2015-04-22 Fujitsu Ltd ELECTRONIC DEVICE, PROGRAM, SERVER DEVICE, INFORMATION SYSTEM AND METHOD OF HEALTH MANAGEMENT SUPPORT
JP2013154072A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Brother Industries Ltd 運動支援装置、運動支援方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007323246A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007138822A1 (ja) 運動計画提案装置
JP4935583B2 (ja) 健康管理指針アドバイス装置
JP5923857B2 (ja) 活動量計
JP5853534B2 (ja) 体重管理装置
US20140135592A1 (en) Health band
JP5853533B2 (ja) 体重管理装置
US20090204018A1 (en) Body composition measuring instrument for recognizing changes in body composition
JP5180509B2 (ja) 健康管理システム
JP5779921B2 (ja) 活動量計
US20160022199A1 (en) Physical condition presentation apparatus, physical condition presentation system, presented information output method, and presented information output program
JP2010181377A (ja) 体重管理装置、体重管理方法、および体重管理プログラム
JP5736823B2 (ja) 体重管理装置
JP2006204446A (ja) 運動量計測装置及びそれを用いた活動量計
JP2008029418A (ja) 運動支援装置
JP4743524B2 (ja) 健康管理装置
JP5708037B2 (ja) 活動量計
KR101572687B1 (ko) 휴대단말기 연동형 다이어트 가이드장치
JP2020194198A (ja) 情報提供システム及び情報提供プログラム
JP5237482B1 (ja) 歩数計
KR102598935B1 (ko) 건강 관리 인터페이스 제공 방법 및 시스템
JP2024054556A (ja) アドバイス提示装置、アドバイス提示方法、及びアドバイス提示プログラム
JP6528402B2 (ja) 携帯型端末及びそれを用いた活動量管理システム
JP2022162779A (ja) 体力測定方法および装置
JP2002301040A (ja) 時計機能付き内臓脂肪計

Legal Events

Date Code Title Description
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07742961

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07742961

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)