WO2007119317A1 - アンテナ装置、監視装置、および車両 - Google Patents

アンテナ装置、監視装置、および車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2007119317A1
WO2007119317A1 PCT/JP2007/054560 JP2007054560W WO2007119317A1 WO 2007119317 A1 WO2007119317 A1 WO 2007119317A1 JP 2007054560 W JP2007054560 W JP 2007054560W WO 2007119317 A1 WO2007119317 A1 WO 2007119317A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
loop
linear
elements
antenna device
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/054560
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Yoshida
Tomoya Nakanishi
Original Assignee
Panasonic Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corporation filed Critical Panasonic Corporation
Priority to EP07738050A priority Critical patent/EP2009742A1/en
Publication of WO2007119317A1 publication Critical patent/WO2007119317A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • G01S13/48Indirect determination of position data using multiple beams at emission or reception
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3283Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle side-mounted antennas, e.g. bumper-mounted, door-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q11/00Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q11/02Non-resonant antennas, e.g. travelling-wave antenna
    • H01Q11/06Rhombic antennas; V-antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • H01Q13/106Microstrip slot antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/29Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Definitions

  • the present invention relates to an antenna device that uses a plurality of beams, a monitoring device that uses the antenna device, and a vehicle.
  • the present invention relates to a small planar antenna device applicable to a vehicle-mounted radar antenna, a monitoring device using the antenna device, and a vehicle.
  • an antenna device of a type that switches the main beam direction As another configuration for directing a plurality of beams in different directions in a wide range, an antenna device of a type that switches the main beam direction is known.
  • One typical example of an antenna device that can switch the main beam direction is a mechanical beam scanning antenna device. This antenna device controls the direction of the main beam by mechanically rotating an antenna having an antenna lobe that is sharply converged in the plane of the search angle.
  • FIG. 29 shows a block diagram of the electronic beam scanning antenna device disclosed in Patent Document 1.
  • This antenna device is mounted on the front surface of a moving body such as an automobile, and switches the radiation direction of a radio wave beam in accordance with the traveling direction of the moving body.
  • This electronic beam scanning antenna apparatus includes a plurality of antenna elements 91, 91, ...
  • Each of the components is the antenna device according to the first or second aspect of the present invention, wherein the detour sites are connected to each other and configured on the axis of symmetry.
  • the antenna device according to the second aspect of the present invention is provided at a position that is an integer multiple of two wavelengths and switches between opening and feeding for each of the feeding units.
  • FIG. 13 (a) A diagram showing the directivity of the vertical plane (XZ plane) of the linear detour loop antenna element 130 constituting the antenna device according to the third embodiment of the present invention, and (b) the embodiment of the present invention.
  • 3 is a diagram illustrating the directivity of a conical surface in the tilt angle direction of the linear detour loop antenna element 130 that constitutes the antenna device according to FIG.
  • the portion where the linear loop element 101b and the linear loop element lOld are connected, to which the linear bypass element 102b is connected is also a portion corresponding to the opposite apex of the rhombic shape on the symmetry axis of the present invention. This is an example. Further, each of the partial forces of the linear detour elements 102a and 102b connected so as to protrude outward from the square shape corresponds to an example of the protruding portion of the present invention.
  • a two-element half-wave dipole array is modeled as a two-element point wave source focusing on the vertical (XZ) plane.
  • the point wave source 301a is a model of the linear loop element 101a and the linear loop element 101b
  • the point wave source 301b is a model of the linear loop element 101c and the linear loop element 10 Id.
  • the excitation phase of the point wave source 30 la advances by 150 degrees with respect to the excitation phase of the point wave source 301b.
  • the directivity 423 indicated by the solid line excites the linear detour loop antenna element 130 from the first feeding port 140 in the same manner as the directivity 421 of FIG.
  • the directivity of the ⁇ component when the feed port 141 is short-circuited is shown, confirming that the main beam is pointing in the + ⁇ direction.
  • the directivity 424 indicated by the dotted line excites the linear detour loop antenna element 130 from the second feed port 141, and the first feed
  • the directivity of the E ⁇ component when port 140 is short-circuited is shown, confirming that the main beam is pointing in the –X direction.
  • the directivity gain of the main beam is 10.5 dBi
  • the half-value angle of the conical surface is 57 degrees
  • the FZB ratio ratio of main beam to backlobe
  • a plurality of linear detour loop antenna elements 130 and 131 are arranged such that their respective symmetry axes are on the same YZ plane. They may be arranged in line in the X-axis direction as in FIG. Even in such a case, the same effect as described above can be obtained by arranging the linear detour loop antenna elements so that the symmetry axes thereof are parallel and directed in the same direction so that the distance from the reflector is different from each other.
  • the antenna device 20 includes a common dielectric substrate 630.
  • Two slot bypass loop antenna elements 600 and 610 formed above and a reflector 620 are provided.
  • the linear coupling elements 904a to 904d are conductors having an element length L12 of about 2Z5 wavelength (3.2 mm) and an element width of, for example, 0.2 mm.
  • the linear coupling element 904a is connected between the linear loop element 901a and the linear loop element 902b.
  • the linear coupling element 904b is connected between the linear loop element 90 lb and the linear loop element 903a.
  • the linear coupling element 904c is connected between the linear loop element 901c and the linear loop element 902d.
  • the linear coupling element 904d is connected between the linear loop element 901d and the linear loop element 903c.
  • FIG. 23 and FIG. 24 show the configuration of an antenna device according to another configuration of the fifth embodiment using slot bypass loop antenna elements having a shape in which squares are connected in an array.
  • FIG. 28 shows a diagram in which the antenna device of the present invention is provided in the circuit board of the vehicle periphery monitoring device described in the sixth embodiment.
  • Fig. 28 (a) is a perspective view of a circuit board on which each component for the vehicle surroundings monitoring device is mounted. ing.
  • a force in which a part of casing 810 is used as a reflecting part of first slot bypass loop antenna element unit 820 is not used in which a part of the casing is used as a reflecting part.
  • Only the layer in the substrate may be used as the reflecting portion.
  • a ground pattern is formed on a portion of the sixth layer different from the reflecting portion of the second slot detour loop antenna element portion 821, facing the area of the slot element portion 823.
  • the first slot detour loop antenna element section 820 may be used as a reflection section.
  • one antenna element and a reflecting plate facing it are made into one structure, and a plurality of such structures with different distances between the antenna element and the reflecting plate are produced, and the beam of each structure in the horizontal direction
  • a plurality of these configurations may be arranged so that the directivity is the same.
  • the antenna device of the present invention has the same effect as each embodiment in that it has a plurality of beams and can switch the main beam direction with a simple and inexpensive configuration. It is done.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

 機械的稼動部がなく、広い範囲に複数のビーム方向を形成できる安価なアンテナ装置を提供する。  誘電体基板630上に形成された、それぞれ給電部を有する複数のアンテナ素子600、610と、アンテナ素子600、610のそれぞれに対向する複数の反射部を有する反射板620とを備える。各反射部は、対向する各アンテナ素子600、610と互いに平行であり、各アンテナ素子600、610のビーム方向は、各アンテナ素子600、610が形成されている誘電体基板630面を基準とする仰角に関しては、各アンテナ素子600、610と対向する反射部との距離を各アンテナ素子600、610毎に異ならせることによって、互いに異ならせている。各アンテナ素子600、610の仰角が異なるビーム方向を組み合わせることにより、広い指向性を実現している。

Description

明 細 書
アンテナ装置、監視装置、および車両
技術分野
[0001] 本発明は、複数のビームを利用するアンテナ装置、そのアンテナ装置を利用する 監視装置および車両に関する。例えば、車載レーダ用アンテナ等に適用できる小型 平面アンテナ装置、そのアンテナ装置を利用する監視装置および車両に関する。 背景技術
[0002] 従来、自動車の進行方向にある障害物を検知する車両監視装置などでは、広い範 囲で障害物の位置を精度よく検出できるアンテナが求められていた。そのためには、 広 、範囲で異なる方向に複数のビームが向くようにしなければならな!/、。
[0003] このように、異なる方向に複数のビームが向くようにするために、複数のアンテナ装 置をビーム方向が互いに異なる向きになるように設置してもよい。しかし、この場合に は複数のアンテナ装置が必要となり、また個々に設置しなければならないので、それ ぞれのビーム方向を調整してそれらの複数のアンテナ装置を設置するのが面倒であ つた o
[0004] また、広い範囲で異なる方向に複数のビームが向くようにする別の構成として、主ビ ーム方向を切り替えるタイプのアンテナ装置が知られている。その主ビーム方向の切 替が可能なアンテナ装置の代表例の 1つは、機械式ビーム走査アンテナ装置である 。このアンテナ装置は、サーチ角度の面内で鋭く収束されたアンテナローブを持った アンテナを機械的に回動することにより、主ビームの方向を制御するものである。
[0005] また、別の代表的な主ビーム方向の切替が可能なアンテナ装置として、電子式ビー ム走査アンテナ装置がある (例えば、特許文献 1、および、非特許文献 1参照)。この 装置は、アンテナ素子の励振係数の相対位相によりビーム方向または放射パターン を制御するものである。
[0006] 図 29は、特許文献 1に開示されている電子式ビーム走査アンテナ装置のブロック 図を示している。このアンテナ装置は、自動車のような移動体の前面に搭載され、移 動体の進行方向に合わせて、電波ビームの放射方向を切り替えるものである。 [0007] この電子式ビーム走査アンテナ装置は、複数のアンテナ素子 91、 91、…と、各々
1 2 のアンテナ素子 91、 91、…に対応して設けられる複数の移ネ目器 92、 92、…と力 らなるフェーズドアレーアンテナを備えている。また、ステアリングの回転角度計や横 方向加速度計等によって構成される進行方向検知装置 93と、フェーズドアレーアン テナのビーム方向を切り替える切り替え装置 94を備えている。また、フェーズドアレー アンテナカゝら放射する電波の送信信号を作成するとともに、フェーズドアレーアンテ ナで受波した反射波からなる受信信号を受信して処理する送受信装置 95を備えて いる。
[0008] 切り替え装置 94は、進行方向検知装置 93から出力される制御信号によって制御さ れて、移相器 92、 92、…の移相シフト量を調整して、フェーズドアレーアンテナから
1 2
放射される電波ビーム Bが、図 29に示すように B、 B、 Bというように、自動車の進行
1 2 3
方向に向くように切り替える。
[0009] なお、複数のアンテナ素子を配置して、広い範囲に複数のビーム方向を形成させ るアンテナ装置も知られている。たとえば、ビームの放射方向を立体的(円錐形状)に 形成させるようにしたアンテナ装置が知られて ヽる (例えば、特許文献 2参照)。
[0010] 特許文献 2に開示されているアンテナ装置は、そのアンテナ素子で形成される平面 に対する主ビームの仰角が等しいアンテナ素子を、同一平面上に、それぞれの主ビ ームの水平方向の向きが異なるように複数配置させている。このような構成にすること により、このアンテナ装置は、ビームの放射方向を円錐形状にして広い範囲のビーム 方向の形成を実現している。
[0011] なお、本明細書においては、アンテナ素子で形成される平面を「水平面」とし、「仰 角」とは、その水平面に垂直な軸に対する角度を言うものとする。したがって、水平方 向の向きとは、アンテナ素子で形成される平面における向きを言う。
[0012] 図 30を用いて、本明細書における「仰角」及び「水平方向」について説明する。 82 は、アンテナ素子 80が形成されている平面を示しており、本明細書では、この平面を アンテナ素子 80の水平面と呼ぶ。そして、アンテナ素子 80から放射される主ビーム 方向 81の、水平面 82における向きを、ビームの水平方向 83と呼ぶ。そして、水平面 82に垂直でビームの水平方向 83を含む平面 84において、主ビーム方向 81が水平 面 82に垂直な軸となす角度 Θを「仰角」と呼ぶ。また、主ビーム方向 81を含む、水平 面 82に垂直な平面 84における、主ビーム方向 81の向きを「仰角方向」と呼ぶ。
[0013] つまり、図 30に示すように、アンテナ素子の中心を座標原点とし、アンテナ素子を 左右対称とする対称軸を Y軸、アンテナ素子で形成される水平面 82が X—Y平面と なるような座標軸を定義した場合、主ビーム方向 81の、 X軸からの角度 φとなる X— Y平面上における向きが、ビームの水平方向 83となる。そして、ビームの水平方向 8 3を含む X— Y平面 82に垂直な平面 84における、主ビーム方向 81が Z軸となす角度 が仰角 Θとなる。なお、図 30は、ビームの水平方向 83の X軸からの角度 φが約 50° の場合を示している。
特許文献 1:特開平 2— 287180号公報
特許文献 2:特開 2005— 72915号公報
非特許文献 1 :吉田孝監修「改訂レーダ技術」社団法人電子情報通信学会、 1996年 10月 1日、 P.117— 137
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0014] し力しながら、従来の機械式ビーム走査アンテナ装置では、アンテナ自体や給電ホ ーン等のアンテナ装置を構成するいずれかの部位を機械的に回転させるため、機械 的な損耗が生じること、さらに可動質量体の慣性に基づいて比較的多くの時間を必 要とすること、機械的駆動装置のコストがかかること、サイズが大きくなること、といった 多くの課題がある。
[0015] 一方、電子式ビーム走査アンテナ装置においても、多数の位相制御器が必要なの で、実施コストが高くなるという問題があった。
[0016] さらに、水平方向のみが異なる方向に複数の主ビームを形成させる複数のアンテ ナ素子を備えた特許文献 2に記載のアンテナ装置では、水平方向のみが異なる機能 しかなぐ V、ろ 、ろな仰角方向への主ビームの形成を実現できて 、ない問題があつ た。
[0017] 本発明は、上述した従来の課題を解決するもので、機械的稼動部がなぐ安価で、 広 、範囲に複数の異なる仰角方向のビーム方向を持つアンテナ装置、そのアンテナ 装置を利用する監視装置および車両を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0018] 上述した第 1の課題を解決するために、第 1の本発明は、
それぞれ給電部を有して!/、る複数のアンテナ素子と、前記複数のアンテナ素子の それぞれに対向する複数の反射部とを備えたアンテナ装置であって、
前記各アンテナ素子は、各誘電体基板上の導体で、同一平面上もしくは互いに平 行な平面上に形成されており、それぞれ、所定の対称軸を基準に左右対称形状で ループ状に配置されたループ素子と、前記対称軸上で前記ループ素子上に設けら れた一対の迂回素子とを有し、
前記給電部は、前記対称軸に対して少なくとも一方側の前記ループ素子上に設け られ、
前記各アンテナ素子の前記対称軸の方向は互 、に同じであり、
前記各反射部は、対向する前記各アンテナ素子と互いに平行な平面上にあり、 前記各アンテナ素子と対向する前記各反射部との距離は、前記アンテナ素子毎に 異なっており、
前記複数のアンテナ素子のそれぞれのビーム方向は、前記各アンテナ素子が形成 されている平面に垂直な軸を基準とする仰角に関しては、前記反射板との距離が異 なることによって、互いに異なっている、アンテナ装置である。
[0019] また、第 2の本発明は、
前記各アンテナ素子は、前記各誘電体基板の表面に形成された導体層の一部を 削剥することにより形成されたスロットにより、前記ループ素子および前記一対の迂回 素子が形成されており、
前記給電部は、前記ループ素子上に設けられているのに代えて、前記対称軸に対 して少なくとも一方側の前記ループ素子の所定の位置の近傍に設けられて 、る、第 1 の本発明のアンテナ装置である。
[0020] また、第 3の本発明は、
前記複数の反射部は、 1枚の反射板で構成されている、第 1または第 2の本発明の アンテナ装置である。 [0021] また、第 4の本発明は、
前記ループ素子は、対向する頂点に対応する部位が前記対称軸上にある菱形形 状であり、
前記ループ素子の前記菱形形状の 1辺の長さは、 1Z4〜3Z8波長の長さであり、 前記一対の迂回素子は、それぞれ、 1Z4波長の長さであり、かつ前記頂点に対応 する部位から前記菱形形状の外側または内側に向けて設けられた、折り返した形状 の突起部である、第 1または第 2の本発明のアンテナ装置である。
[0022] また、第 5の本発明は、
前記アンテナ素子は、複数の構成部からなっており、
それぞれの前記構成部は、前記所定の対称軸を基準に左右対称形状でループ状 に配置されたループ部位と、前記対称軸上で前記ループ部位上に前記ループ部位 の外側に向けて設けられた一対の迂回部位とを有しており、
前記各構成部は、それぞれの前記迂回部位同士が連結されて前記対称軸上に構 成されている、第 1または第 2の本発明のアンテナ装置である。
[0023] また、第 6の本発明は、
前記アンテナ素子の構成部の数が、前記各アンテナ素子毎に異なっている、第 5 の本発明のアンテナ装置である。
[0024] また、第 7の本発明は、
前記誘電体基板の裏面には、マイクロストリップラインが設けられており、 前記給電部が設けられて ヽる前記所定の位置の近傍で、前記誘電体基板を挟ん で、前記ループ素子と前記マイクロストリップラインが対向しており、
前記各アンテナ素子は、それぞれ前記給電部を複数有しており、
前記各アンテナ素子が有して 、る複数の前記給電部のうち、給電する給電部を切 り替える給電切り替え部をさらに備え、
前記給電切り替え部は、前記マイクロストリップライン上の前記所定の位置から 1Z 4波長の奇数倍の距離の位置に設けられており、前記各給電部のそれぞれに対して 短絡と給電とを切り替える、第 2の本発明のアンテナ装置である。
[0025] また、第 8の本発明は、 前記誘電体基板の裏面には、マイクロストリップラインが設けられており、 前記給電部が設けられて ヽる前記所定の位置の近傍で、前記誘電体基板を挟ん で、前記ループ素子と前記マイクロストリップラインが対向しており、
前記各アンテナ素子は、それぞれ前記給電部を複数有しており、
前記各アンテナ素子が有して 、る複数の前記給電部のうち、給電する給電部を切 り替える給電切り替え部をさらに備え、
前記給電切り替え部は、前記マイクロストリップライン上の前記所定の位置から 1Z
2波長の整数倍の距離の位置に設けられており、前記各給電部のそれぞれに対して 開放と給電とを切り替える、第 2の本発明のアンテナ装置である。
[0026] また、第 9の本発明は、
電波を送出して、その電波が反射した電波を受信することにより物体や人体の対象 物を検出する監視装置において、
広角の単一ビームの電波を送出する、またはそれより狭い範囲の複数のビーム方 向の電波を送出する送信アンテナ部と、
第 1または第 2の本発明のアンテナ装置を有し、前記送信アンテナ部が送信し対象 物で反射した電波を複数のビーム方向で受信する受信アンテナ部と、
前記電波として送出するための信号を前記送信アンテナ部に伝達する送信部と、 前記受信アンテナ部が受信した電波を、前記受信アンテナ部力 信号として伝達さ れ検出する受信部と、
前記アンテナ装置の複数のアンテナ素子が有して 、る複数の給電部のうちの、給 電する給電部の切り替えを制御して、前記受信アンテナ部で受信する電波の方向を 切り替えて受信させることにより監視領域を制御するビーム切り替え部とを備えた監 視装置である。
[0027] また、第 10の本発明は、
前記送信アンテナ部は、第 1または第 2の本発明のアンテナ装置を有する、前記広 角の単一ビームよりも狭い範囲の複数のビーム方向の電波を送出するものであり、 前記ビーム切り替え部は、前記送信アンテナ部が有する前記アンテナ装置の複数 のアンテナ素子が有している複数の給電部のうちの、給電する給電部の切り替えも 制御して、前記送信アンテナ部が送出する電波のビーム方向も切り替え、監視領域 を制御する、第 9の本発明の監視装置である。
[0028] また、第 11の本発明は、
第 9または第 10の本発明の監視装置を搭載した車両である。
[0029] また、第 12の本発明は、
前記監視装置が、前記ビーム方向が車両前方の左右方向に切り替えられる向きで 、車両の前方を監視する位置に取り付けられている、第 11の本発明の車両である。 発明の効果
[0030] 本発明では、アンテナ素子と反射板間の距離をアンテナ素子毎に異なる構成とす ることにより、各アンテナ素子力 放射される主ビームの仰角を異ならせているので、 機械的稼動部がなぐ安価で、広い範囲に複数の異なる仰角方向のビーム方向を持 つアンテナ装置、そのアンテナ装置を利用する監視装置および車両を提供できる。 図面の簡単な説明
[0031] [図 1] (a)本発明の実施の形態 1に係るアンテナ装置の構成を示す斜視図、(b)本発 明の実施の形態 1に係るアンテナ装置の構成を示す矢視図
[図 2]本発明の実施の形態 1に係るアンテナ装置の線状迂回ループアンテナ素子の +Z軸方向から見た平面図
[図 3] (a)本発明の実施の形態 1に係るアンテナ装置を構成する線状迂回ループアン テナ素子上の電流振幅特性を示す図、(b)本発明の実施の形態 1に係るアンテナ装 置を構成する線状迂回ループアンテナ素子上の電流位相特性を示す図
[図 4]本発明の実施の形態 1に係るアンテナ装置を構成する線状迂回ループアンテ ナ素子の動作を点波源モデルで示す模式図
[図 5] (a)本発明の実施の形態 1に係るアンテナ装置を構成する線状迂回ループアン テナ素子 100の垂直面 (XZ面)の指向性を示す図、(b)本発明の実施の形態 1に係 るアンテナ装置を構成する線状迂回ループアンテナ素子 100のチルト角方向におけ る円錐面の指向性を示す図
[図 6] (a)本発明の実施の形態 1に係るアンテナ装置を構成する線状迂回ループアン テナ素子 110の垂直面 (XZ面)の指向性を示す図、(b)本発明の実施の形態 1に係 るアンテナ装置を構成する線状迂回ループアンテナ素子 110のチルト角方向におけ る円錐面の指向性を示す図
圆 7] (a)本発明の実施の形態 1に係る、他の構成の線状迂回ループアンテナ素子 の + Z側方向力も見た平面図、(b)本発明の実施の形態 1の、他の構成の線状迂回 ループアンテナ素子の + Z側方向から見た平面図
圆 8] (a)本発明の実施の形態 2に係るアンテナ装置の構成を示す斜視図、(b)本発 明の実施の形態 2に係るアンテナ装置の構成を示す矢視図
[図 9] (a)本発明の実施の形態 2に係る、他の構成のアンテナ装置の構成を示す斜視 図、(b)本発明の実施の形態 2に係る、他の構成のアンテナ装置の構成を示す矢視 図
圆 10] (a)本発明の実施の形態 2に係るアンテナ装置を構成する線状迂回ループア ンテナ素子の垂直面 (XZ面)の指向性を示す図、(b)本発明の実施の形態 2に係る アンテナ装置を構成する線状迂回ループアンテナ素子のチルト角方向における円 錐面の指向性を示す図
圆 11] (a)本発明の実施の形態 3に係るアンテナ装置の構成を示す斜視図、(b)本 発明の実施の形態 3に係るアンテナ装置の構成を示す矢視図
[図 12]本発明の実施の形態 3に係るアンテナ装置の線状迂回ループアンテナ素子 の +Z軸方向力 見た平面図
圆 13] (a)本発明の実施の形態 3に係るアンテナ装置を構成する線状迂回ループア ンテナ素子 130の垂直面 (XZ面)の指向性を示す図、(b)本発明の実施の形態 3に 係るアンテナ装置を構成する線状迂回ループアンテナ素子 130のチルト角方向にお ける円錐面の指向性を示す図
圆 14] (a)本発明の実施の形態 3に係るアンテナ装置を構成する別の線状迂回ルー プアンテナ素子 131の垂直面 (XZ面)の指向性を示す図、(b)本発明の実施の形態 3に係るアンテナ装置を構成する別の線状迂回ループアンテナ素子 131のチルト角 方向における円錐面の指向性を示す図
[図 15] (a)本発明の実施の形態 4に係るアンテナ装置の構成を示す斜視図、(b)本 発明の実施の形態 2に係るアンテナ装置の A— 断面図 圆 16] (a)本発明の実施の形態 4に係るアンテナ装置を構成するスロット迂回ループ アンテナ素子の上面図、(b)本発明の実施の形態 4に係るアンテナ装置を構成する スロット迂回ループアンテナ素子の下面図
[図 17] (a)本発明の実施の形態 4に係る、他の構成のアンテナ装置を構成するスロッ ト迂回ループアンテナ素子の上面図、(b)本発明の実施の形態 4に係る、他の構成 のアンテナ装置を構成するスロット迂回ループアンテナ素子の下面図
圆 18] (a)本発明の実施の形態 4に係るアンテナ装置の誘電体基板上に給電切り替 えスィッチを設けた場合のスロット迂回ループアンテナ素子の上面図、(b)本発明の 実施の形態 4に係るアンテナ装置の誘電体基板上に給電切り替えスィッチを設けた 場合のスロット迂回ループアンテナ素子の下面図
[図 19] (a)本発明の実施の形態 5に係るアンテナ装置の構成を示す斜視図、(b)本 発明の実施の形態 5に係るアンテナ装置の構成を示す矢視図
[図 20]本発明の実施の形態 5に係るアンテナ装置の線状迂回ループアンテナ素子 の +Z軸方向力 見た平面図
圆 21] (a)本発明の実施の形態 5に係るアンテナ装置を構成する線状迂回ループア ンテナ素子 132の垂直面 (XZ面)の指向性を示す図、(b)本発明の実施の形態 5に 係るアンテナ装置を構成する線状迂回ループアンテナ素子 132のチルト角方向にお ける円錐面の指向性を示す図
[図 22] (a)本発明の実施の形態 5に係る、他の構成のアンテナ装置の構成を示す斜 視図、(b)本発明の実施の形態 5に係る、他の構成のアンテナ装置の構成を示す矢 視図
[図 23] (a)本発明の実施の形態 5に係る、他の構成のアンテナ装置の構成を示す斜 視図、(b)本発明の実施の形態 5に係る、他の構成のアンテナ装置の 断面図 [図 24] (a)本発明の実施の形態 5に係る、他の構成のアンテナ装置の構成を示す斜 視図、(b)本発明の実施の形態 5に係る、他の構成のアンテナ装置の 断面図 圆 25] (a)本発明の実施の形態 6の車両周囲監視装置が備えるアンテナ装置の配置 を示す図、(b)本発明の実施の形態 6の車両周囲監視装置の監視領域を示す図 圆 26]本発明の実施の形態 6の車両周囲監視装置のブロック構成図 [図 27]本発明の実施の形態 6の、他の構成の車両周囲監視装置のブロック構成図 [図 28] (a)本発明の実施の形態 7に係る、監視装置の各部品を実装した回路基板の 斜視図、(b)本発明の実施の形態 7に係る、監視装置の各部品を実装した回路基板 の B— 断面図
[図 29]従来の電子式ビーム走査アンテナ装置のブロック図
[図 30]本発明の「仰角」及び「水平方向」について説明する図
符号の説明
10、 11、 12、 13、 20、 21、 22、 23、 24 アンテナ装置
100、 110、 111、 112、 115、 116、 130、 131、 132、 133、 134 線状迂回ルー プアンテナ素子
101a〜101d、 106a, 106b, 901a〜901d、 902a〜902d、 903a〜903d 線状 ノレープ素子
102a, 102b, 105a, 105b, 107a, 107b, 905a, 905b
線状迂回素子
103、 113、 117 給電ポート
120、 121、 122、 123、 620、 908、 970 反射板
140、 142、 603、 613、 906a, 916a, 917a, 956a, 966a 第 1給電ポート
141、 143、 604、 614、 906b, 916b, 917b, 956b, 966b 第 2給電ポー卜 401、 411、 421、 422、 501、 512、 521、 522、 1001、 1002 XZ面の指向性 403、 413、 423、 424、 503、 514、 523、 524、 1003、 1004 チノレ卜角における 円錐面の指向性
600、 610、 950、 951、 960 スロット迂回ループアンテナ素子
601a〜601d スロットループ素子
602a, 602b スロッ卜迂回素子
605、 605a, 605b, 955 マイクロストリップライン(MSL)
630、 907、 909、 911、 980 誘電体基板
640、 990 グランド面
701a〜701d 接続導体 750 給電端子
760、 761 スィッチ
760a〜760d 端子
770 GND
801 ショートピン
802 ショートライン
810 筐体
811 基板
812、 813 IC
814 第 1のアンテナ部
815 第 2のアンテナ部
816 回路部
820 第 1のスロット迂回ループアンテナ素子部 821 第 2のスロット迂回ループアンテナ素子部 822 給電ライン
823 スロット素子部
824、 826 回路グランド
825、 827 回路ライン
904a〜904d 線状連結素子
1000、 1010 車両周囲監視装置
1101、 1102、 1103、 1104 監視領域 1201、 1211 タイミング制御部
1202 送信部
1203 受信部
1204 処理部
1205 出力手段
1206 送受切替スィッチ
1207 走行状況情報格納部 1208 ビーム方向指定手段
1209、 1219 給電切替スィッチ
1210 車速センサ
1212 送信用パッチアンテナ
1220 舵角センサ
1230 スィッチ(方向指示器)
発明を実施するための最良の形態
[0033] 以下に、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
[0034] (実施の形態 1)
図 1及び図 2は、本発明の実施の形態 1に係るアンテナ装置の構成を示す図である 。以下、アンテナ素子を例えば ε r= 2. 26の誘電体基板上に作成した場合につい て、その動作周波数を 26GHz、 1波長(1実効波長)を 8. 2mmとして説明する。また 、説明の都合上、各図に示すような座標軸を定義している。
[0035] 図 1 (a)は、本実施の形態 1に係るアンテナ装置 10の構成を示す斜視図である。図 1 (b)は、本実施の形態 1に係るアンテナ装置 10の構成を示す矢視図であり、図 1 (a )の矢印方向、すなわち +X側力 見た図である。
[0036] 本実施の形態 1に係るアンテナ装置 10は、図 1に示すように、 2つの線状迂回ルー プアンテナ素子 100及び 110と、反射板 120を備えている。なお、線状迂回ループ アンテナ素子 100及び 110は、通常は、誘電体基板上に形成させたり筐体等に取り 付けたりするが、ここでは、その誘電体基板などの図示は省略している。
[0037] なお、線状迂回ループアンテナ素子 100及び 110が、本発明の複数のアンテナ素 子の一例にあたる。また、反射板 120の、線状迂回ループアンテナ素子 100に対向 している部分、及び線状迂回ループアンテナ素子 110に対向している部分力 本発 明の複数の反射部の一例にあたる。そして、反射板 120が、本発明の、複数の反射 部が構成して 、る 1枚の反射板の一例にあたる。
[0038] 図 2は、図 1の +Z軸方向から見た線状迂回ループアンテナ素子 100の平面図であ る。なお、線状迂回ループアンテナ素子 110も、線状迂回ループアンテナ素子 100 と同じ構成である。 [0039] 図 1 (a)及び図 2において、線状ループ素子 101a〜101dは、素子長 L1が約 1Z3 波長(2. 7mm)の長さを有し、素子幅が例えば 0. 2mmの導体である。これらの線状 ループ素子 10 la〜 10 Idは、図 2に示すように正方形形状に配置される。
[0040] 線状迂回素子 102a及び 102bは、全長が約 1Z4波長(2. 1mm)で、長さ L2が約
1Z8波長(1. Omm)の折り返し形状の導体であり、素子幅が例えば 0. 2mmである 。線状迂回素子 102aは、線状ループ素子 101aと線状ループ素子 101cの間に接続 され、線状迂回素子 102bは、線状ループ素子 101bと線状ループ素子 lOldの間に 接続される。ここでは、線状迂回素子 102aと線状迂回素子 102bとの結合や、線状 迂回素子 102aと線状ループ素子 101a及び 101cとの結合や、線状迂回素子 102b と線状ループ素子 101b及び lOldとの結合による放射特性の劣化を最小限に抑え るために、線状迂回素子 102a及び 102bを正方形形状の外側に突出するように接 続している。
[0041] なお、正方形形状を形成している線状ループ素子 101a〜101d力 本発明のルー プ素子の一例にあたり、線状迂回素子 102a及び 102bが、本発明の一対の迂回素 子の一例にあたる。また、線状ループ素子 101a〜: LOldで形成される正方形形状が 、本発明の菱形形状の一例にあたる。また、線状迂回素子 102aが接続される、線状 ループ素子 101aと線状ループ素子 101cが接近している部分力 本発明の、対称軸 上にある菱形形状の対向する頂点に対応する部位の一例にあたる。また、線状迂回 素子 102bが接続される、線状ループ素子 101bと線状ループ素子 lOldが接近して いる部分も、本発明の、対称軸上にある菱形形状の対向する頂点に対応する部位の 一例にあたる。また、正方形形状の外側に突出するように接続されている線状迂回 素子 102a及び 102bの部分力 いずれも本発明の突起部の一例にあたる。
[0042] 給電ポート 103が、線状ループ素子 101aと線状ループ素子 101bの間に設けられ ており、線状迂回ループアンテナ素子 100に給電を行う。なお、線状ループ素子 10 lcと線状ループ素子 101dは接続されている。
[0043] したがって、これらの線状ループ素子及び線状迂回素子で構成される本実施の形 態 1の線状迂回ループアンテナ素子 100は、図 2に示すように、正方形形状の対角 を結ぶ線を対称軸とし、その対称軸上に線状迂回素子 102a及び 102bが配置され ており、その対称軸に対して左右対称の形状をしている。
[0044] このように構成された複数の線状迂回ループアンテナ素子 100、 110力 図 1 (a) に示すように、それらの対称軸の向きが同じになるように配置されている。また、ここで は、各線状迂回ループアンテナ素子 100、 110の給電ポート 103、 113がそれぞれ、 対称軸に対して同じ側になるように配置されている。
[0045] なお、給電ポート 103及び 113が、それぞれ本発明の給電部の一例にあたる。
[0046] 反射板 120は導体板である。図 1 (b)に示すように、線状迂回ループアンテナ素子 100は、その XY平面が反射板 120から約 0. 42自由空間波長(5. Omm)分の距離 hだけ +Z側に離れた位置になるように、反射板 120に平行に配置されている。また 、線状迂回ループアンテナ素子 110は、その XY平面が反射板 120から約 0. 13自 由空間波長(1. 5mm)分の距離 hだけ +Z側に離れた位置になるように、反射板 12
2
0に平行に配置されている。
[0047] 次に、上述した構成を有するアンテナ装置 10の動作について、図 1〜図 6を用いて 説明する。
[0048] 図 3は、本実施の形態 1に係るアンテナ装置 10を構成する線状迂回ループアンテ ナ素子 100の、線状ループ素子 101a〜101d上の電流分布を示す図であり、図 3 (a )は電流振幅特性を、図 3 (b)は電流位相特性をそれぞれ示している。なお、図 3の 横軸に示されて 、る記号 (A)〜(D)は、図 2に示されて 、る記号 (A)〜(D)の位置と 対応している。
[0049] 図 3 (a)において、電流振幅特性 201aは、線状ループ素子 101aと線状ループ素 子 101bの電流振幅特性を示しており、線状ループ素子 101aと線状ループ素子 10 lbの接続部で電流振幅がピーク値をとることが確認できる。同様に、電流振幅特性 2 01bは、線状ループ素子 101cと線状ループ素子 101dの電流振幅特性を示しており 、線状ループ素子 101cと線状ループ素子 101dの接続部で電流振幅がピーク値を とることが確認できる。
[0050] また、図 3 (b)において、電流位相特性 202aは、線状ループ素子 101aと線状ルー プ素子 101bの Y方向成分の電流位相特性を示しており、電流位相特性 202bは、 線状ループ素子 101 cと線状ループ素子 101 dの Y方向成分の電流位相特性を示し ている。
[0051] 図 3 (a)及び (b)から、電流振幅のピーク点間における Y方向成分の電流位相差は 、約 150度になることが確認できる。この電流位相差は、ピーク点間の距離力 線状 ループ素子 101aと線状迂回素子 102aと線状ループ素子 101cを足した長さ(あるい は、線状ループ素子 101bと線状迂回素子 102bと線状ループ素子 lOldを足した長 さ)であるため、約 11Z12波長(330度)となる。また、この電流位相差は、ピーク点 間で Y方向成分の電流位相が 180度反転するために生じる。
[0052] ここで、線状ループ素子 101a及び 101bを一組のアンテナ素子として見なした場合 、素子中央で電流のピーク点が存在するため、 Y方向偏波の半波長ダイポールに近 い動作になると考えられる。同様に、線状ループ素子 101c及び 101dを一組のアン テナ素子と見なした場合も、 Y方向偏波の半波長ダイポールに近い動作になると考 えられる。また、図 3 (b)において、これらのアンテナ素子の位相差が 150度であるこ と力 、図 1に示すアンテナ装置 10は、 X方向に 2素子配列した半波長ダイポールァ レーを 150度の位相差を持たせて給電した場合とほぼ同様な動作と見なすことがで きる。
[0053] 次に、アンテナ装置 10の動作を垂直 (XZ)面に着目して説明する。垂直 (XZ)面に 着目すると、 Y方向偏波の半波長ダイポールの指向性は等方性であるので、点波源 でモデル化することができる。
[0054] 図 4は、本実施の形態 1に係るアンテナ装置 10を構成する線状迂回ループアンテ ナ素子 100の動作を点波源モデルで示す模式図である。
[0055] 具体的には、 2素子の半波長ダイポールアレーを垂直 (XZ)面に着目して 2素子の 点波源にモデルィ匕した図である。点波源 301aは、線状ループ素子 101a及び線状 ループ素子 101bをモデル化したもので、点波源 301bは、線状ループ素子 101c及 び線状ループ素子 10 Idをモデルィ匕したものである。ここで、図 3 (b)より、点波源 30 laの励振位相は点波源 301bの励振位相に対して 150度だけ進むことになる。
[0056] また、反射板 120の効果を、写像の原理を用いてモデル化すると、点波源 301a及 び 301bから— Z側に 2h (約 0. 84自由空間波長(10mm) )離れた位置に、それぞ れイメージ波源 302a及び 302bを想定することができる。このとき、イメージ波源 302 a及び 302bの励振位相は、点波源 301a及び 301bの励振位相に対してそれぞれ 1 80度反転することになる。
[0057] また、点波源 301 a及び 301bの X方向の位置は、線状ループ素子上の電流振幅 のピーク点としているので、点波源 301aと 301bの間隔 L3は約 1Z2波長(4. lmm) となる。
[0058] 以上のように構成された点波源 301a、 301bとイメージ波源 302a、 302bの 4素子 アレーによる放射は、士 Z方向力もチルト角 a (55度)だけチルトした方向に主ビーム 303a, 303bが形成されることになる。しかし、実際は反射板 120が存在するため、 主ビーム 303aの方向のみとなる。
[0059] 従って、線状迂回ループアンテナ素子 1 10に関しては、その XY平面の反射板 120 からの距離 hが上記より短ぐ反射板 120から約 0. 13自由空間波長(1. 5mm)だけ
2
+ Z側に離れた位置に配置されているので、図 4におけるイメージ波源 302a、 302b の位置が変化する。これにより、線状迂回ループアンテナ素子 1 10の放射は、士 Z方 向力も線状迂回ループアンテナ素子 100より浅いチルト角 a (25度)だけチルトした 方向に形成される。
[0060] 図 5は、本実施の形態 1に係るアンテナ装置 10の線状迂回ループアンテナ素子 10 0の指向性を示す図である。図 5 (a)は垂直 (XZ)面の指向性を、図 5 (b)は仰角 Θが 55度における円錐面の指向性をそれぞれ示している。
[0061] 図 5 (a)において、指向性 401は、給電ポート 103から線状迂回ループアンテナ素 子 100を励振したときの Ε φ成分の指向性を示しており、 +X側に仰角 Θが 55度とな る方向にチルトした主ビームを得られることが確認できる。
[0062] また、図 5 (b)において、指向性 403は、図 5 (a)の指向性 401と同様に、給電ポー ト 103から線状迂回ループアンテナ素子 100を励振したときの E φ成分の指向性を 示しており、主ビームが +X方向に向いていることが確認できる。このとき、主ビーム の指向性利得は 10. 5dBi、円錐面の半値角は 57度、 FZB比(主ビームとバック口 ーブの比)は 7dBである。
[0063] 一方、図 6は、本実施の形態 1に係るアンテナ装置 10の線状迂回ループアンテナ 素子 1 10の指向性を示す図である。図 6 (a)は垂直 (XZ)面の指向性を、図 6 (b)は 仰角 Θが 25度における円錐面の指向性をそれぞれ示している。
[0064] 図 6 (a)において、指向性 501は、給電ポート 113から線状迂回ループアンテナ素 子 110を励振したときの Ε φ成分の指向性を示しており、 +X側に仰角 Θが 25度とな る方向にチルトした主ビームを得られることが確認できる。
[0065] また、図 6 (b)において、指向性 503は、図 6 (a)の指向性 501と同様に、給電ポー ト 113から線状迂回ループアンテナ素子 110を励振したときの E φ成分の指向性を 示しており、主ビームが +X方向に向!ヽて 、ることが確認できる。
[0066] 線状迂回ループアンテナ素子 100に関しては、その XY平面が、反射板 120に対し て約 0. 42自由空間波長(5. Omm)分の距離 hだけ +Z側に離れた位置に配置さ れているのに対し、線状迂回ループアンテナ素子 110に関しては、その XY平面が、 反射板 120に対して約 0. 13自由空間波長(1. 5mm)分の距離 hだけ +Z側に離
2
れた位置に配置されている。したがって、反射板 120との距離の違いにより、図 4に おけるイメージ波源 302a、 302bの位置が変化する。これにより、線状迂回ループア ンテナ素子 110の放射は、垂直 (XZ)面の指向性の、士 Z方向力も線状迂回ループ アンテナ素子 100より浅いチルト角 oc (25度)だけチルトした方向に形成される。
[0067] このように本実施の形態 1によれば、線状迂回ループアンテナ素子 100及び 110は 、正方形形状に形成された線状ループ素子 101a〜: LOldとその正方形形状の対向 する一組の頂点を結ぶ対称軸上に折り返し形状の線状迂回素子 102a、 102bを設 け、正方形形状から所定の距離を隔てて反射板 120を配置し、他の一つの頂点に給 電ポート 103、 113を設け、その給電ポート 103、 113から励振して動作させる。そし て、線状迂回ループアンテナ素子 100、 110を、それら線状迂回ループアンテナ素 子 100、 110の各対称軸の向きが全て同じになるように、かつ反射板 120との距離が 各々の線状迂回ループアンテナ素子で異なるように複数 (N個)配置することで、各 線状迂回ループアンテナ素子の給電ポート (N個)の中から少なくとも 1つを選択して 給電する動作を切り替えることにより、 XZ面において、 +X側の N個の異なる仰角方 向に主ビームを形成させることができる。
[0068] つまり、本実施の形態 1のアンテナ装置 10の構成としたことにより、各線状迂回ル ープアンテナ素子 100、 110において、線状迂回素子 102a及び線状迂回素子 102 b〖こより、線状ループ素子 101a及び線状ループ素子 101bと、線状ループ素子 101 c及び線状ループ素子 101dとの電流位相がずれる。このように電流位相のずれが生 じる各線状迂回ループアンテナ素子 100、 110によって放射される電波と、反射板 1 20によって反射される電波の合成により、線状迂回ループアンテナ素子 100、 110 の各平面鉛直方向からチルトした主ビームを形成させることができる。さらに、各線状 迂回ループアンテナ素子 100、 110は、反射板 120との距離が異なることからチルト 角が異なるので、それら複数の線状迂回ループアンテナ素子 100、 110の給電ポー ト 103、 113に選択的に給電することにより、簡易で安価な構成で、所望の方向に主 ビームを形成するアンテナ装置を実現することができる。
[0069] また、線状迂回ループアンテナ素子の給電ポートの位置が対称軸に対して、図 1に 示すアンテナ装置 10とは反対側に配置されたアンテナ装置(図 2の平面図において 、給電ポートが対称軸の +X側の線状ループ素子上に配置された線状迂回ループ アンテナ素子を有するアンテナ装置)を用いると、 XZ面において、 X側の複数の異 なる仰角方向に主ビームを形成させることができる。したがって、このような構成のァ ンテナ装置を図 1に示すアンテナ装置 10と並設させると、 XZ面において、 ±X方向 の広 、範囲で複数の仰角方向に主ビームを形成させることができる。
[0070] また、本実施の形態 1のアンテナ装置 10は、複数の線状迂回ループアンテナ素子 100及び 110に対向するそれぞれの反射部を有する反射板として、共通の平面状の 反射板 120を用いるので、複数の仰角方向の主ビームを有するアンテナ装置を、低 コストで簡単な構成で実現できる。
[0071] 図 7は、本実施の形態 1の他の構成の線状迂回ループアンテナ素子の、 +Z側方 向から見た平面図を示して 、る。
[0072] 上記に説明した本実施の形態 1のアンテナ装置 10では、その線状迂回ループアン テナ素子 100、 110の形状を、図 2に示すように、線状迂回素子 102a及び 102bを、 線状ループ素子 101a〜: LOldで形成される正方形形状の外側に突出するように接 続する形状としたが、これらの線状迂回素子を正方形形状の内側に向くように接続し てもよい。
[0073] 図 7 (a)は、線状迂回素子を正方形形状の内側に向くように接続した形状の線状迂 回ループアンテナ素子の平面図を示している。なお、図 2と同じ構成部分には、同じ 符号を用いている。
[0074] 図 7 (a)において、線状ループ素子 101a〜101dは、図 2に示す線状迂回ループ アンテナ素子 100と同様に、それぞれ素子長 L1が約 1Z3波長(2. 7mm)の長さを 有し、素子幅が例えば 0. 2mmの導体であり、正方形形状に配置されている。
[0075] 線状迂回素子 105a及び 105bは、全長が約 1Z4波長(2. 1mm)で、長さ L4が約
1Z8波長(1. Omm)の折り返し形状の導体であり、素子幅が例えば 0. 2mmである 。線状迂回素子 105aは、線状ループ素子 101aと線状ループ素子 101cの間に接続 され、線状迂回素子 105bは、線状ループ素子 101bと線状ループ素子 101dの間に 接続される。
[0076] 線状迂回素子 105a及び 105bは、図 2に示した線状迂回ループアンテナ素子 100 の線状迂回素子 102a及び 102bと同じ形状である力 正方形形状の内側に向くよう に接続される点が、図 2の形状とは異なる。なお、この正方形形状の内側に向くように 接続されている線状迂回素子 105a及び 105bの部分が、本発明の、菱形形状の内 側に向けて設けられた突起部の一例にあたる。
[0077] 図 7 (a)に示す形状の線状迂回ループアンテナ素子を、反射板との距離が互いに 異なるように複数配置させたアンテナ装置においても、アンテナ装置 10と同様に、 X Z面において、 +X側の複数の異なる仰角方向に主ビームを形成させることができる
[0078] 図 7 (a)に示す形状の線状迂回ループアンテナ素子は、図 2の構成の場合に比べ て、線状迂回素子と線状ループ素子間の結合や、線状迂回素子同士間の結合によ り利得が低下するものの、アンテナ装置の Y方向のサイズを小さくすることができる。 したがって、用途に応じて線状迂回素子の接続する向きを、図 2のようにするか図 7 ( a)のようにするかを決定することが望ま 、。
[0079] また、アンテナ装置 10では、各線状迂回ループアンテナ素子 100、 110の線状ル ープ素子 101a〜101dが正方形形状を形成することとした力 これらの線状ループ 素子 101a〜: LOldが菱形形状を形成していてもよい。さらに、動作周波数に応じて 線状ループ素子及び線状迂回素子の長さを適切な長さに設定すれば、線状迂回素 子を対称軸上に配置した左右対称の形状であれば、同様の効果が得られる。
[0080] 図 7 (b)は、線状ループ素子が正方形以外の形状を形成して!/、る線状迂回ループ アンテナ素子の平面図を示している。ここでは、その一例として、線状ループ素子が 円形状を形成する構成を示している。なお、図 2と同じ構成部分には、同じ符号を用 いている。
[0081] 図 7 (b)において、線状ループ素子 106a及び 106bは、それぞれ素子長 L5が約 2 Z3波長(5. 5mm)の長さを有する半円形状の、素子幅が例えば 0. 2mmの導体で ある。これらの線状ループ素子 106a及び 106bは、図 7 (b)に示すように円形状に配 置されている。
[0082] 線状迂回素子 107a及び 107bは、全長が約 1Z4波長(2. 1mm)で、長さ L6が約
1Z8波長(1. Omm)の折り返し形状の導体であり、素子幅が例えば 0. 2mmである 。線状迂回素子 107aは、線状ループ素子 106aと線状ループ素子 106bの各一方 の端部間に接続され、線状迂回素子 107bは、線状ループ素子 106aと線状ループ 素子 106bのそれぞれの各もう一方の端部間に接続される。ここでは、線状迂回素子 107aと線状迂回素子 107bとの結合や、線状迂回素子 107aと線状ループ素子 106 a及び 106bとの結合や、線状迂回素子 107bと線状ループ素子 106a及び 106bとの 結合による放射特性の劣化を最小限に抑えるために、線状迂回素子 107a及び 107 bを円形状の外側に突出するように接続して 、る。
[0083] また、給電ポート 103が、線状ループ素子 106aの中央部に設けられており、この線 状迂回ループアンテナ素子に給電を行う。
[0084] 図 7 (b)に示すような形状の線状迂回ループアンテナ素子を、反射板との距離が互 いに異なるように複数配置させたアンテナ装置においても、線状ループ素子の長さと 線状迂回素子の長さを動作周波数に応じて適切な長さに設定することにより、アンテ ナ装置 10と同様に、 XZ面において、 +X側の複数の異なる仰角方向に主ビームを 形成させることができる。
[0085] なお、図 7 (b)では、 2本の線状ループ素子が円形状を形成することとしたが、対称 軸に対して左右対称な楕円形状を形成する形状であってもよい。
[0086] また、複数の線状ループ素子で形成する形状は、菱形や楕円形状などに限らず、 対称軸に対して左右対称な形状を形成する形状であれば、同様の効果が得られる。
[0087] また、形状が異なる複数の線状迂回ループアンテナ素子を、同じアンテナ装置上 に設ける構成にしてもよい。例えば、図 2や、図 7 (a)、図 7 (b)に示すような形状の線 状迂回ループアンテナ素子を混在させて、同じアンテナ装置上に設けてもよい。この 場合にも、各線状迂回ループアンテナ素子の対称軸の方向が互いに同じになるよう に各線状迂回ループアンテナ素子を配置し、各線状迂回ループアンテナ素子と反 射板との距離を異ならせることによって各ビームの仰角を異ならせれば、同様の効果 が得られる。
[0088] また、線状ループ素子上に配置される給電ポートの位置をずらすことで、インピー ダンスを合わせることができる。図 2や図 7 (a)では線状ループ素子で形成される正方 形形状の頂点の位置に、図 7 (b)では半円形状の線状ループ素子 106aの中央部に 、それぞれ給電ポート 103を配置する構成として説明したが、周囲の回路構成に応じ て、インピーダンスを合わせるために給電ポート 103を配置する位置をずらせばょ ヽ 。例えば、図 2の場合には、線状ループ素子 101a上や線状ループ素子 101b上に、 給電ポート 103を配置するようにしてもょ 、。
[0089] なお、本実施の形態 1では、複数の線状迂回ループアンテナ素子に対向する反射 部を有する反射板として、共通の平板状の反射板を用いることとした力 複数の線状 迂回ループアンテナ素子を同一平面状に配置し、それぞれの反射部を有する複数 の反射板を段違いに配置して、それぞれの線状迂回ループアンテナ素子と反射板と の距離を互いに異ならせるようにしてもよい。また、複数の反射部を有した 1枚の段違 V、形状の反射板(図 15に示す反射板 620のような反射板)を用いてもょ 、。これらの 場合、例えば、複数の線状迂回ループアンテナ素子を共通の誘電体基板上に形成 させることができるので、この場合にも、複数の仰角方向の主ビームを有するアンテ ナ装置を、低コストで簡単な構成で実現できる。
[0090] (実施の形態 2)
図 8は、本発明の実施の形態 2に係るアンテナ装置の構成を示す図である。
[0091] 図 8 (a)は、本実施の形態 2のアンテナ装置 11の構成を示す斜視図である。図 8 (b )は、本実施の形態 2のアンテナ装置 11の構成を示す矢視図であり、図 8 (a)の矢印 方向、すなわち— Y側から見た図である。なお、図 1と同じ構成部分については、同 じ符号を用いている。
[0092] 本実施の形態 2のアンテナ装置 11は、図 8に示すように、 2つの線状迂回ループア ンテナ素子 111及び 112と、反射板 121を備えている。
[0093] 反射板 121は導体板である。図 8 (b)に示すように、線状迂回ループアンテナ素子 111は、その XY平面が反射板 121から約 0. 42自由空間波長(5. Omm)分の距離 hだけ +Z側に離れた位置になるように、反射板 121に平行に配置されている。また 、線状迂回ループアンテナ素子 112は、その XY平面が反射板 121から約 0. 13自 由空間波長(1. 5mm)分の距離 hだけ +Z側に離れた位置になるように、反射板 12
2
1に平行に配置されている。
[0094] 線状迂回ループアンテナ素子 111及び 112は、いずれも図 2に示す実施の形態 1 の線状迂回ループアンテナ素子 100と同じ構成をしている。本実施の形態 2のアン テナ装置 11は、図 1に示した実施の形態 1のアンテナ装置 10とは、 2つの線状迂回 ループアンテナ素子の配置が異なって 、る。
[0095] 図 1に示す実施の形態 1のアンテナ装置 10では、 2つの線状迂回ループアンテナ 素子 100と 110を、 Y軸方向に並ぶ位置に配置している。つまり、線状迂回ループア ンテナ素子 100及び 110のそれぞれの対称軸力 図 1の座標軸において、同一の Y
Z平面上になるように配置して 、る。
[0096] それに対して、本実施の形態 2のアンテナ装置 11では、図 8 (a)に示すように、 2つ の線状迂回ループアンテナ素子 111と 112を、 X軸方向に並ぶ位置に配置して 、る
[0097] しかし、本実施の形態 2のアンテナ装置 11の場合も、線状迂回ループアンテナ素 子 111及び 112のそれぞれの対称軸を平行にして同じ方向に向け、反射板 121との 距離を異ならせて配置している点については、実施の形態 1のアンテナ装置 10と同 様である。
[0098] このような構成にしても、実施の形態 1と同様に、各線状迂回ループアンテナ素子 1 11及び 112の給電ポート 103及び 113の中力 少なくとも 1つを選択して給電する動 作を切り替えることにより、 XZ面において、 +X側の複数の異なる仰角方向に主ビー ムを形成させることができる。
[0099] また、複数の線状迂回ループアンテナ素子に対向するそれぞれの反射部を有する 反射板として、共通の平面状の反射板 121を用いる構成なので、複数の仰角方向の 主ビームを有するアンテナ装置を、低コストで簡単な構成で実現できる。
[0100] 実施の形態 1のアンテナ装置と同様の効果が得られるので、アンテナ装置が組み 込まれる装置の構成や、アンテナ装置の設置場所などに応じて、図 1のような構成に する力、図 8のような構成にするかを決定すればよい。
[0101] また、図 1と図 8を組み合わせた構成、すなわち 2次元状に複数の線状迂回ループ アンテナ素子を配置する構成にしてもよい。その場合にも、各線状迂回ループアンテ ナ素子の対称軸を平行とし、反射板との距離を互いに異ならせるように配置すること により、同様の効果が得られる。
[0102] また、 Y軸方向や X軸方向に整列するように複数の線状迂回ループアンテナ素子 を配置しなくても、各線状迂回ループアンテナ素子の対称軸を平行とし、反射板との 距離を互いに異ならせるように配置しさえすれば、同様の効果が得られる。
[0103] 図 9は、本発明の実施の形態 2の、他の構成のアンテナ装置を示している。
[0104] 図 9 (a)は、本実施の形態 2の他の構成のアンテナ装置 12の構成を示す斜視図で ある。図 9 (b)は、本実施の形態 2のアンテナ装置 12の構成を示す矢視図であり、図 9 (a)の矢印方向、すなわち +X側から見た図である。なお、図 1と同じ構成部分につ いては、同じ符号を用いている。
[0105] 本実施の形態 2のアンテナ装置 12は、図 9に示すように、 2つの線状迂回ループア ンテナ素子 115及び 116と、反射板 122を備えている。
[0106] 反射板 122は導体板である。図 9 (b)に示すように、線状迂回ループアンテナ素子 115は、その XY平面が反射板 122から約 0. 42自由空間波長(5. Omm)分の距離 hだけ +Z側に離れた位置になるように、反射板 122に平行に配置されている。また 、線状迂回ループアンテナ素子 116は、その XY平面が反射板 122から約 0. 13自 由空間波長(1. 5mm)分の距離 hだけ +Z側に離れた位置になるように、反射板 12
2
2に平行に配置されている。
[0107] 線状迂回ループアンテナ素子 115は、図 2に示す実施の形態 1の線状迂回ループ アンテナ素子 100と同じ構成である力 実施の形態 1とは、線状迂回ループアンテナ 素子 116の構成が異なって 、る。
[0108] 線状迂回ループアンテナ素子 116の給電ポート 117は、対称軸に対して、線状迂 回ループアンテナ素子 115の給電ポート 103とは反対側に配置されて 、る。図 9 (a) の場合には、線状迂回ループアンテナ素子 115の給電ポート 103は、 Y軸方向の対 称軸に対して X側に配置されているのに対し、線状迂回ループアンテナ素子 116 の給電ポート 117は、 Y軸方向の対称軸に対して +X側に配置されている。
[0109] 図 10は、本実施の形態 2のアンテナ装置 12の線状迂回ループアンテナ素子 115 及び 116の指向性を示す図である。図 10 (a)は垂直 (XZ)面の指向性を示しており、 図 10 (b)は、 +X側方向への仰角 Θ力 5度、及び— X側方向への仰角 Θが 25度に おける各円錐面の指向性を示している。
[0110] 図 10 (a)において、実線で示す指向性 411は、線状迂回ループアンテナ素子 115 の給電ポート 103から線状迂回ループアンテナ素子 115を励振したときの E φ成分 の指向性を示しており、 +X側に仰角 Θが 55度となる方向にチルトした主ビームを得 られることが確認できる。また、点線で示す指向性 512は、線状迂回ループアンテナ 素子 116の給電ポート 117から線状迂回ループアンテナ素子 116を励振したときの Ε φ成分の指向性を示しており、—X側に仰角 Θが 25度となる方向にチルトした主ビ ームが得られることが確認できる。
[0111] 図 10 (b)において、実線で示す指向性 413は、図 10 (a)の指向性 411と同様に、 給電ポート 103から線状迂回ループアンテナ素子 115を励振したときの E φ成分の 指向性を示しており、主ビームが +X方向に向いていることが確認できる。また、点線 で示す指向性 514は、図 10 (a)の指向性 512と同様に、給電ポート 117から線状迂 回ループアンテナ素子 116を励振したときの E φ成分の指向性を示しており、主ビー ムがー X方向に向!ヽて 、ることが確認できる。
[0112] 本実施の形態 2のアンテナ装置 12において、給電ポート 103と給電ポート 117への 給電の動作を切り替えることにより、 XZ面において、 +X側の仰角方向と—X側の仰 角方向の 2つの方向に主ビームを形成させることができる。
[0113] 図 9に示すアンテナ装置 12では、 +X側の仰角方向に主ビームを形成させる線状 迂回ループアンテナ素子 115と、—X側の仰角方向に主ビームを形成させる線状迂 回ループアンテナ素子 116を、それぞれ 1つずつ備える構成とした力 +X側及び— X側の仰角方向に主ビームを形成させる線状迂回ループアンテナ素子をそれぞれ 複数備える構成にしてもよい。その場合、各線状迂回ループアンテナ素子と反射板 との距離を互いに異ならせるように配置することで、各線状迂回ループアンテナ素子 の主ビームの仰角方向が異なるので、それらの主ビームの組み合わせにより、広い 仰角範囲に主ビームを形成させるアンテナ装置を実現できる。
[0114] (実施の形態 3)
図 11及び図 12は、本発明の実施の形態 3に係るアンテナ装置の構成を示す図で ある。
[0115] 図 11 (a)は、本実施の形態 3に係るアンテナ装置 13の構成を示す斜視図である。
図 11 (b)は、本実施の形態 3に係るアンテナ装置 13の構成を示す矢視図であり、図
11 (a)の矢印方向、すなわち、 +X側から見た図である。
[0116] 本実施の形態 3に係るアンテナ装置 13は、図 11に示すように、 2つの線状迂回ル ープアンテナ素子 130及び 131と、反射板 123を備えている。
[0117] 図 12は、図 11の +Z軸方向から見た線状迂回ループアンテナ素子 130の平面図 である。線状迂回ループアンテナ素子 131も、線状迂回ループアンテナ素子 130と 同じ構成である。
[0118] 図 1に示す実施の形態 1のアンテナ装置 10では、各線状迂回ループアンテナ素子 力 それぞれ 1つの給電ポートを有する構成であるのに対し、本実施の形態 3に係る アンテナ装置 13では、各線状迂回ループアンテナ素子が、それぞれ給電ポートを 2 つずつ有している点が実施の形態 1と異なる。
[0119] 図 11及び図 12において、線状ループ素子 101a〜101dは、素子長 L1が約 1Z3 波長(2. 7mm)の長さを有し、素子幅が例えば 0. 2mmの導体である。これらの線状 ループ素子 101a〜101dは、図 12に示すように正方形形状に配置される。
[0120] 線状迂回素子 102a及び 102bは、全長が約 1Z4波長(2. 1mm)で、長さ L2が約
1Z8波長(1. Omm)の折り返し形状の導体であり、素子幅が例えば 0. 2mmである 。線状迂回素子 102aは、線状ループ素子 101aと線状ループ素子 101cの間に接続 され、線状迂回素子 102bは、線状ループ素子 101bと線状ループ素子 lOldの間に 接続される。ここでは、線状迂回素子 102aと線状迂回素子 102bとの結合や、線状 迂回素子 102aと線状ループ素子 101a及び 101cとの結合や、線状迂回素子 102b と線状ループ素子 101b及び lOldとの結合による放射特性の劣化を最小限に抑え るために、線状迂回素子 102a及び 102bを正方形形状の外側に突出するように接 続している。
[0121] 線状迂回ループアンテナ素子 130には、線状ループ素子 101aと線状ループ素子 101bの間に第 1給電ポート 140が設けられており、線状ループ素子 101cと線状ル ープ素子 lOldの間に第 2給電ポート 141が設けられている。第 1給電ポート 140及 び第 2給電ポート 141は、それぞれ線状迂回ループアンテナ素子 130に給電を行う
[0122] したがって、これらの線状ループ素子及び線状迂回素子で構成される本実施の形 態 3の線状迂回ループアンテナ素子 130は、図 12に示すように、正方形形状の対角 を結ぶ線を対称軸とし、その対称軸上に線状迂回素子 102a及び 102bが配置され、 その対称軸に対して左右対称の形状をして 、る。
[0123] このように構成された複数の線状迂回ループアンテナ素子 130、 131が、図 11 (a) に示すように、それらの対称軸の向きが同じになるように配置されて 、る。
[0124] 反射板 123は導体板である。図 11 (b)に示すように、線状迂回ループアンテナ素 子 130は、その XY平面が反射板 123から約 0. 42自由空間波長(5. 0mm)分の距 離 hだけ +Z側に離れた位置になるように反射板 123に平行に配置されている。また 、線状迂回ループアンテナ素子 131は、その XY平面が反射板 123から約 0. 13自 由空間波長(1. 5mm)分の距離 hだけ +Z側に離れた位置になるように反射板 123
2
に平行に配置されている。
[0125] 次に、上述した構成を有するアンテナ装置 13の動作について説明する。
[0126] 本実施の形態 3のアンテナ装置 13の構成は、図 1に示す実施の形態 1のアンテナ 装置 10とは、線状迂回ループアンテナ素子に設けられる給電ポートの数が異なるだ けで、各線状迂回ループアンテナ素子の形状は同じなので、本実施の形態 3のアン テナ装置 13の電流分布は、図 3に示すような実施の形態 1と同様の分布となる。 [0127] したがって、本実施の形態 3のアンテナ装置 13の動作も、図 4に模式図を示した点 波源モデルで表すことができる。
[0128] 図 4に示す点波源モデルにおいて、線状迂回ループアンテナ素子 130に関しては 、点波源 301a、 301bとイメージ波源 302a、 302bの 4素子アレーによる放射は、士 Z 方向からチルト角 α (55度)だけチルトした方向に主ビーム 303a、 303bが形成され ることになる。しかし、実際は反射板 123が存在するため、主ビーム 303aの方向のみ となる。
[0129] 従って、線状迂回ループアンテナ素子 131に関しては、その XY平面の反射板 123 からの距離 hが hより短ぐ反射板 123から約 0. 13自由空間波長(1. 5mm)だけ +
2 1
Z側に離れた位置に配置されているので、図 4におけるイメージ波源 302a、 302bの 位置が変化する。これにより、線状迂回ループアンテナ素子 131の放射は、士 Z方向 力も線状迂回ループアンテナ素子 130より浅いチルト角 a (25度)だけチルトした方 向に形成される。
[0130] 図 13は、本実施の形態 3のアンテナ装置 13の線状迂回ループアンテナ素子 130 の指向性を示す図である。図 13 (a)は垂直 (XZ)面の指向性を、図 13 (b)は仰角 Θ が 55度における円錐面の指向性をそれぞれ示して!/、る。
[0131] 図 13 (a)において、実線で示す指向性 421は、第 1給電ポート 140から線状迂回 ループアンテナ素子 130を励振し、第 2給電ポート 141を短絡したときの E φ成分の 指向性を示しており、 +X側に仰角 Θが 55度となる方向にチルトした主ビームを得ら れることが確認できる。また、点線で示す指向性 422は、第 2給電ポート 141から線状 迂回ループアンテナ素子 130を励振し、第 1給電ポート 140を短絡したときの E φ成 分の指向性を示しており、 X側に仰角 Θが 55度となる方向にチルトした主ビームが 得られることが ½認できる。
[0132] 図 13 (b)において、実線で示す指向性 423は、図 13 (a)の指向性 421と同様に、 第 1給電ポート 140から線状迂回ループアンテナ素子 130を励振し、第 2給電ポート 141を短絡したときの Ε φ成分の指向性を示しており、主ビームが +Χ方向に向いて いることが確認できる。また、点線で示す指向性 424は、図 13 (a)の指向性 422と同 様に、第 2給電ポート 141から線状迂回ループアンテナ素子 130を励振し、第 1給電 ポート 140を短絡したときの E φ成分の指向性を示しており、主ビームが—X方向に 向いていることが確認できる。このとき、主ビームの指向性利得は 10. 5dBi、円錐面 の半値角は 57度、 FZB比(主ビームとバックローブの比)は 7dBである。
[0133] 一方、図 14は、本実施の形態 3のアンテナ装置 13の線状迂回ループアンテナ素 子 131の指向性を示す図である。図 14 (a)は垂直 (XZ)面の指向性を、図 14 (b)は 仰角 Θが 25度における円錐面の指向性をそれぞれ示している。
[0134] 図 14 (a)において、実線で示す指向性 521は、第 1給電ポート 142から線状迂回 ループアンテナ素子 131を励振し、第 2給電ポート 143を短絡したときの E φ成分の 指向性を示しており、 +X側に仰角 Θが 25度となる方向にチルトした主ビームを得ら れることが確認できる。また、点線で示す指向性 522は、第 2給電ポート 143から線状 迂回ループアンテナ素子 131を励振し、第 1給電ポート 142を短絡したときの E φ成 分の指向性を示しており、 X側に仰角 Θが 25度となる方向にチルトした主ビームが 得られることが ½認できる。
[0135] 図 14 (b)において、実線で示す指向性 523は、図 14 (a)の指向性 521と同様に、 第 1給電ポート 142から線状迂回ループアンテナ素子 131を励振し、第 2給電ポート 143を短絡したときの Ε φ成分の指向性を示しており、主ビームが +Χ方向に向いて いることが確認できる。また、点線で示す指向性 524は、図 14 (a)の指向性 522と同 様に、第 2給電ポート 143から線状迂回ループアンテナ素子 131を励振し、第 1給電 ポート 142を短絡したときの E φ成分の指向性を示しており、主ビームが— X方向に 向!ヽて!、ることが確認できる。
[0136] 線状迂回ループアンテナ素子 130に関しては、その XY平面が、反射板 123に対し て約 0. 42自由空間波長(5. Omm)分の距離 hだけ +Z側に離れた位置に配置さ れているのに対し、線状迂回ループアンテナ素子 131に関しては、その XY平面が、 反射板 123に対して約 0. 13自由空間波長(1. 5mm)分の距離 hだけ +Z側に離
2
れた位置に配置されているので、反射板 123との距離の違いにより、図 4におけるィメ 一ジ波源 302a、 302bの位置が変化する。これにより、線状迂回ループアンテナ素 子 131の放射は、垂直 (XZ)面の指向性の、士 Z方向力も線状迂回ループアンテナ 素子 130より浅いチルト角 a (25度)だけチルトした方向に形成される。 [0137] このように本実施の形態 3によれば、線状迂回ループアンテナ素子 130及び 131は 、正方形形状に形成された線状ループ素子 101a〜: LOldとその正方形形状の対向 する一組の頂点を結ぶ対称軸上に折り返し形状の線状迂回素子 102a、 102bを設 け、正方形形状から所定の距離を隔てて反射板 123を配置し、他の一組の頂点にそ れぞれ給電ポート 140〜 143を設けている。そして、それらの給電ポートの一方から アンテナ装置 13を励振し、他方の給電ポートは短絡状態となるように動作させる。線 状迂回ループアンテナ素子 130、 131は、それぞれの 2つの給電ポートを切り替える ことにより、 2方向に主ビームを切り替えることができる。さらに、それら線状迂回ルー プアンテナ素子 130、 131の各対称軸の向きが全て同じになるように、かつ反射板 1 23との距離が各々の線状迂回ループアンテナ素子で異なるように複数 (N個)配置 することで、各線状迂回ループアンテナ素子の給電ポート(2 X N個)の中から少なく とも 1つを選択して給電する動作を切り替えることにより、 XZ面において、 2 X N個方 向に主ビームを形成でき、小型で平面構造のマルチビームアンテナを実現すること ができる。
[0138] つまり、本実施の形態 3のアンテナ装置 13の構成としたことにより、実施の形態 1の アンテナ装置 10に比べて、各線状迂回ループアンテナ素子 130、 131において、第 1給電ポート 140及び 142と第 2給電ポート 141及び 143からの給電をさらに選択的 に切り替えることが可能となる。それら複数の線状迂回ループアンテナ素子 130、 13 1の各給電ポート 140〜 143に選択的に給電することにより、簡易で安価な構成で、 所望の方向に主ビームを形成するアンテナ装置を実現することができる。
[0139] 図 1に示す実施の形態 1のアンテナ装置 10では、 XZ面において、 +X側または X側のいずれか一方の向きについて複数の異なる仰角方向に主ビームを形成させる のに対し、本実施の形態 3のアンテナ装置 13は、 XZ面において、 +X側と—X側の それぞれの向きにっ 、て複数の異なる仰角方向に主ビームを形成させることができ る。つまり、本実施の形態 3のアンテナ装置 13は、より広い仰角方向の範囲に、複数 の主ビームを形成させることができる。
[0140] また、本実施の形態 3のアンテナ装置 13は、複数の線状迂回ループアンテナ素子 に対向するそれぞれの反射部を有する反射板として、共通の平面状の反射板 123を 用いる構成なので、複数の仰角方向の主ビームを有するアンテナ装置を、低コストで 簡単な構成で実現できる。
[0141] なお、本実施の形態 3のアンテナ装置 13の線状迂回ループアンテナ素子 130及 び 131では、線状迂回素子 102a及び 102bが正方形形状の外向きに接続される構 成としたが、実施の形態 1の図 7 (a)で示したような、正方形形状の内側向きに接続さ れる構成であってもよ 、。
[0142] また、線状ループ素子 101a〜101dが正方形形状を形成していることとした力 線 状ループ素子及び線状迂回素子の長さを動作周波数に応じて適切な長さに設定す れば、菱形や、円形、楕円形などの形状であってもよい。また、対称軸に対して左右 対称の形状であれば、これら以外の形状であっても上記と同様の効果が得られる。
[0143] また、本実施の形態 3のアンテナ装置 13は、複数の線状迂回ループアンテナ素子 130及び 131を、それぞれの対称軸が同一の YZ平面上となるように配置することとし た力 図 8のように X軸方向に並ぶように配置したり、 2次元状に配置するようにしても よい。その場合にも、各線状迂回ループアンテナ素子の対称軸を平行にして同じ方 向に向け、反射板との距離を互いに異ならせるように配置することにより、上記と同様 の効果が得られる。
[0144] (実施の形態 4)
図 15及び図 16は、本発明の実施の形態 4に係るアンテナ装置の構成を示したもの である。以下、アンテナの動作周波数を 26GHzとして説明する。また、説明の都合上 、図に示すような座標軸を定義している。
[0145] 図 15 (a)は、本実施の形態 4のアンテナ装置 20の構成を示す斜視図であり、図 15
(b)は、図 15 (a)の A—A'断面図である。また、図 16 (a)は、本実施の形態 4のアン テナ装置 20の誘電体基板上に形成されている 1つのスロット迂回ループアンテナ素 子の上面図、すなわち +Z側力 見た平面図を示しており、図 16 (b)はその下面図、 すなわち Z側から見た平面図を示して 、る。
[0146] 図 15 (a)において、基板 630は、比誘電率 ε rが例えば 3. 6で、厚さが 0. 3mmで ある誘電体である。以下、ここでは、 1波長(1実効波長)を 7. 2mmとして説明する。
[0147] 本実施の形態 4のアンテナ装置 20は、図 15に示すように、共通の誘電体基板 630 上に形成されている 2つのスロット迂回ループアンテナ素子 600及び 610と、反射板 620を備えている。
[0148] なお、共通の誘電体基板 630上に形成されている 2つのスロット迂回ループアンテ ナ素子 600及び 610が、本発明の、同一平面上に形成された複数のアンテナ素子 の一例にあたる。また、ここでは、反射板 620が、各スロット迂回ループアンテナ素子 600、 610に対向する複数の反射面を有しているが、これらの複数の反射面が、本 発明の複数の反射部の一例にあたる。そして、段違い形状の反射板 620が、本発明 の、複数の反射部が構成して 、る 1枚の反射板の一例にあたる。
[0149] グランド面 640は、誘電体基板 630の +Z側面に接着された銅箔層である。スロット ループ素子 601a〜601dは、グランド面 640を削剥して形成された空隙 (銅箔パター ン)であり、素子長が約 1Z2波長(3. 7mm)、素子幅が例えば 0. 2mmである。これ らのスロットループ素子 601a〜604dは、図 16に示すように正方形形状に配置され る。
[0150] スロット迂回素子 602a及び 602bは、グランド面 640を削剥して形成された空隙で あり、全長が約 0. 14波長(1. 0mm)で、長さ L8が約 0. 07波長(0. 5mm)で折り返 されて形成されている。素子幅は例えば 0. 2mmである。スロット迂回素子 602aはス ロットループ素子 601aとスロットループ素子 601cの間に接続され、スロット迂回素子 602bはスロットループ素子 601bとスロットループ素子 601dの間に接続されている。 ここでは、スロット迂回素子 602a及び 602bが正方形形状の外側に突出するように接 続されている。なお、スロットループ素子 601aとスロットループ素子 601b、及びスロッ トループ素子 601cとスロットループ素子 601dは、それぞれ接続されている。
[0151] なお、誘電体基板 630の +Z側面に接着された銅箔層が、本発明の導体層の一例 にあたる。また、正方形形状を形成しているスロットループ素子 601a〜604dが、本 発明の、スロットで形成されたループ素子の一例にあたる。また、スロット迂回素子 60 2a及び 602b力 本発明の、スロットで形成された一対の迂回素子の一例にあたる。 また、スロットループ素子 601a〜604dで形成される正方形形状力 本発明の菱形 形状の一例にあたる。また、スロット迂回素子 602aが接続される、スロットループ素子 601aとスロットループ素子 601cが接近している部分力 本発明の、対称軸上にある 菱形形状の対向する頂点に対応する部位の一例にあたる。また、スロット迂回素子 6 02bが接続される、スロットループ素子 601bとスロットループ素子 601dが接近して!/ヽ る部分も、本発明の、対称軸上にある菱形形状の対向する頂点に対応する部位の一 例にあたる。また、正方形形状の外側に突出するように接続されているスロット迂回素 子 602a及び 602bの部分力 いずれも本発明の突起部の一例にあたる。
[0152] したがって、これらのスロットループ素子及びスロット迂回素子で構成される本実施 の形態 4のスロット迂回ループアンテナ素子 600及び 610は、図 16に示すように、正 方形形状の対角を結ぶ線を対称軸とし、その対称軸上にスロット迂回素子 602a及び 602bが配置され、その対称軸に対して左右対称の形状をして!/、る。
[0153] このように構成された複数のスロット迂回ループアンテナ素子 600、 610力 図 15 ( a)に示すように、それらの対称軸の向きが同じになるように配置されている。
[0154] このグランド面 640側では、図 15 (a)においてハッチングで示したスロットの内側の 銅箔層の部分力 スロットによってスロットの外側の銅箔層の部分と分断されてしまう 。そこで、スロットの内側の銅箔層の部分が分断されないようにするために、図 16 (a) に示すように、例えば銅箔パターンで正方形形状に形成される接続導体 701a〜70 Idによって、スロットループ素子 601a〜601dのほぼ中央でそれぞれのスロットルー プ素子 601a〜601dを分断するように、スロットループの内側の銅箔層と外側の銅箔 層を接続している。
[0155] このように、接続導体 701a〜701dによりスロットループ素子 601a〜601dを分断し 、スロットの内側の銅箔層の部分とスロットの外側の銅箔層の部分を接続することで、 インピーダンス整合が容易にとれ、 FZB比が良好なアンテナ装置を実現することが でさるよう〖こなる。
[0156] 図 17は、本実施の形態 4のスロット迂回ループアンテナ素子の他の構成を示して おり、図 17 (a)は上面図を、図 17 (b)は下面図をそれぞれ示している。
[0157] 図 17に示す構成のスロット迂回ループアンテナ素子の場合には、グランド面 640の 銅箔層の部分を下面側に導通させるショートピン 801を図 17 (a)に示すような位置に 設けている。そして、図 17 (b)に示すように、誘電体基板 630の下面側で、導体部分 のショートピン 801に接続されるショートライン 802により、スロットの内側と外側の銅 箔層の部分を接続させている。
[0158] このようにして、スロットの内側の銅箔層の部分とスロットの外側の銅箔層の部分を 接続してちょい。
[0159] スロット迂回ループアンテナ素子 600及び 610は、図 16のように、スロットループ素 子 601a〜601dと接続導体 701a〜701dで構成される。または、図 17のように、スロ ットループ素子 601a〜601d、ショートピン 801及びショートライン 802により構成され る。
[0160] そして、マイクロストリップライン(MSL) 605力 誘電体基板 630の一 Z側面に、スロ ットループ素子 601aとスロットループ素子 601bの接続部に対向する位置を通過す るように X軸方向に沿って銅箔パターンにより形成されて 、る。マイクロストリップライ ン 605の幅 W1は、特性インピーダンスが 50 Ωとなるように 0. 6mmに設定されている 。また、マイクロストリップライン 605の先端と、スロットループ素子 601a及びスロットル ープ素子 601bの接続部との距離 L9は、例えば 0. 45mmに設定されている。
[0161] また同様に、図 16 (b)に示すように、マイクロストリップライン 605は、誘電体基板 63 0の Z側面で、スロットループ素子 601cとスロットループ素子 601dの接続部に対 向する位置を通過するようにも形成されて 、る。
[0162] そして、スロット迂回ループアンテナ素子 600においては、マイクロストリップライン 6 05は、スロット迂回ループアンテナ素子 600に給電を行う第 1給電ポート 603及び第 2給電ポート 604に接続されている。同様に、スロット迂回ループアンテナ素子 610に おいても、マイクロストリップライン 605は、スロット迂回ループアンテナ素子 610に給 電を行う第 1給電ポート 613及び第 2給電ポート 614に接続されている。
[0163] なお、スロットループ素子 60 laとスロットループ素子 60 lbの接続部、及びスロット ループ素子 601cとスロットループ素子 601dの接続部力 それぞれ本発明の、ルー プ素子の所定の位置の一例にあたる。また、これらの所定の位置と誘電体基板 630 を挟んで対向しているマイクロストリップライン 605の部分力 本発明の、所定の位置 の近傍に設けられている給電部の一例にあたる。
[0164] 以上のような構成を有することにより、マイクロストリップライン 605とスロットアンテナ 素子は電磁的に結合されるため、第 1給電ポート 603、 613及び第 2給電ポート 604 、 614力らの信号を、マイクロストリップライン 605を介してスロット迂回ループアンテナ 素子 600及び 610へ供給することができる。また、距離 L9を適切な長さに設定するこ とで、インピーダンス整合が可能となる。
[0165] このように、本実施の形態 4のアンテナ装置 20を用いることにより、平面回路である マイクロストリップライン 605からの給電が容易となり、アンテナ装置の小型化や生産 '性の向上を図ることができる。
[0166] また、反射板 620は、図 15に示すように、 2つの平行な平面を有する段違い形状の 導体板である。図 15 (b)に示すように、スロット迂回ループアンテナ素子 600に対向 して、誘電体基板 630の Z側の、約 0. 42自由空間波長(5. Omm)分の距離 hだ け離れた位置になるように、誘電体基板 630と平行に、反射板 620の平面状部分が 配置されている。そして、スロット迂回ループアンテナ素子 610に対向して、誘電体基 板 630の Z側の、約 0. 13自由空間波長(1. 5mm)分の距離 hだけ離れた位置に
2
なるように、誘電体基板 630と平行に、反射板 620の他の平面状部分が配置されて いる。
[0167] ここで、図 15に示す本実施の形態 4のアンテナ装置 20は、図 11に示すアンテナ装 置 13の線状素子をスロット素子に置き換えたものとほぼ同等と考えることができ、その 動作は電界と磁界を置き換えて説明することができる。したがって、図 11に示すアン テナ装置 13の主偏波成分は E φ成分であるのに対して、図 15に示すアンテナ装置 20の主偏波成分は E Θ成分となり、主ビームの形状は、図 13及び図 14と同じになる
[0168] 次に、上述した構成を有するアンテナ装置 20において、マイクロストリップライン 60 5からこのアンテナ装置 20を励振する場合の動作について説明する。
[0169] 図 18は、スロット迂回ループアンテナ素子 600を形成している誘電体基板 630上 に、第 1給電ポート 603と第 2給電ポート 604への給電切り替えスィッチを設けた場合 の誘電体基板 630部分の構成図を示している。図 18 (a)は、誘電体基板 630を +Z 側から見た平面図を示しており、図 18 (b)はその— Z側力も見た平面図を示している
[0170] 図 18 (b)に示すように、誘電体基板 630の下面側にスィッチ 760が設けられている 。スィッチ 760は、誘電体基板 630の下面側に形成されているマイクロストリップライン 605a及び 605bによって、マイクロストリップライン 605と接続されている。なお、スイツ チ 760が、本発明の給電切り替え部の一例にあたる。
[0171] 誘電体基板 630の下面側に設けられている給電端子 750から励振された信号は、 スィッチ 760の端子 760aに入力される。このとき、スィッチ 760は、端子 760aと端子 760cが、端子 760bと端子 760dが、それぞれ接続されるように動作する。このため、 端子 760aに入力された信号は、端子 760cを介してマイクロストリップライン 605aに 入力される。
[0172] また、マイクロストリップライン 605bは、端子 760d及び端子 760bを介して接地され る。ここで、アンテナ素子がスロット素子で構成されているため、線状素子の場合の電 界と磁界を置き換えて考えられる。したがって、スロットループ素子 601a及び 601bの 接続点とマイクロストリップライン 605bとの結合部の位置では開放状態にする必要が ある。その結合部の位置で開放状態にするために、スロットループ素子 601a及び 60 lbの接続点とマイクロストリップライン 605bとの結合部力も接地点までの長さ、つまり マイクロストリップライン 605b、及びスィッチ 760から GND770に接続されるグランド 面 640までを含めた全体の電気的な長さを、 1Z4波長の奇数倍に設定しなければ ならない。このように設定することにより、良好な指向性利得を得ることができ、 F/B 比が良好なアンテナ装置を実現することができる。
[0173] 同様に、マイクロストリップライン 605bからアンテナ装置 20を励振する場合は、スィ ツチ 760は、端子 760aと端子 760dが、端子 760bと端子 760cが、それぞれ接続さ れるように動作する。このとき、スロットループ素子 601c及び 60 Idの接続点とマイク ロストリップライン 605aとの結合部の位置で開放状態とする必要がある。その結合部 の位置で開放状態とするために、スロットループ素子 601c及び 601dの接続点とマイ クロストリップライン 605aとの結合部力も接地点までの長さを 1Z4波長の奇数倍に設 定しなければならない。このように設定することにより、良好な指向性利得を得ること ができ、 FZB比が良好なアンテナ装置を実現することができる。
[0174] なお、本実施の形態 4では、スィッチとして 1つの DPDTスィッチ(スィッチ 760)を用 いて説明したが、例えば、 SPDT (Single Pole Double Throw)を 2つ用いて構成する ように、複数のスィッチを用いてもよい。
[0175] また、本実施の形態 4では、スィッチ 760の一端子(GND770)を接地し、マイクロ ストリップラインとスロット素子との結合部力 接地点までの長さを 1Z4波長の奇数倍 として説明したが、これ以外の構成であってもよい。例えば、スィッチの一端子を開放 とし、マイクロストリップラインとスロット素子との結合部力 接地点までの長さを 1Z2 波長の整数倍とするように、マイクロストリップラインとスロット素子との結合部の位置 で開放状態となるような構成としてもよぐこの構成の場合にも良好な指向性利得を 得ることができる。
[0176] このように本実施の形態 4によれば、スロット迂回ループアンテナ素子 600及び 610 は、誘電体基板 630の表面に正方形形状に形成されたスロットループ素子 601a〜6 Oldと、その正方形形状の対向する一組の頂点にスロット迂回素子 602a及び 602b を設け、誘電体基板 630の裏面にマイクロストリップライン 605を配置し、さらにスロッ トループ素子面力も所定の距離を隔てて反射板 620を配置し、他の一組の頂点にそ れぞれ第 1給電ポート 603、 613及び第 2給電ポート 604、 614を設けている。そして 、それらの給電ポートの一方からアンテナ装置を励振し、他方の給電ポートは短絡状 態となるように動作させる。そして、スロット迂回ループアンテナ素子 600、 610を、ス ロット迂回ループアンテナ素子 600、 610の各対称軸の向きが全て同じになるように 、かつ反射板 620との距離が各々のスロット迂回ループアンテナ素子で異なるように 、複数 (N個)配置し、各スロット迂回ループアンテナ素子の給電ポート(2 X N個)の 中から少なくとも 1つを選択して給電する動作を切り替えることにより、 2 X N個方向に 主ビームを形成でき、小型で平面構造のマルチビームアンテナを実現することができ る。
[0177] つまり、本実施の形態 4のアンテナ装置 20の構成としたことにより、各スロット迂回ル ープアンテナ素子 600、 610〖こおいて、スロット迂回素子 602a及びスロット迂回素子 602bにより、スロットループ素子 601a及びスロットループ素子 601bと、スロットルー プ素子 601c及びスロットループ素子 601dとの電流位相がずれる。このように電流位 相のずれが生じるスロット迂回ループアンテナ素子 600、 610によって放射される電 波と、反射板 620によって反射される電波の合成により、スロット迂回ループアンテナ 素子 600及び 610の各平面の鉛直方向力もチルトした主ビームを形成させることが できる。さらに、各スロット迂回ループアンテナ素子 600、 610は、反射板 620との距 離が異なること力もチルト角が異なるので、それら複数のスロット迂回ループアンテナ 素子 600、 610の各給電ポート 603、 604、 613、 614に選択的に給電することにより 、簡易で安価な構成で、所望の方向に主ビームを形成するアンテナ装置を実現する ことができる。
[0178] また、このような構成としたことにより、平面回路であるマイクロストリップライン 605か らの給電が容易となり、マイクロストリップライン長を変化させるだけでインピーダンス 整合も可能となると共に、アンテナ装置の小型化や生産性の向上を図ることができる
[0179] さらに、複数のスロット迂回ループアンテナ素子を同一の基板に形成し、反射板も 凹凸のある同一のもので形成することで、簡易な構造でアンテナ装置を実現できる。 また、反射板を設ける代わりに、反射板と同じ形状の部分を有する金属の筐体を用 V、、その筐体の同じ形状の部分を反射板として利用するようにしてもよ!、。
[0180] また、本実施の形態 4のアンテナ装置 20は、複数のスロット迂回ループアンテナ素 子を共通の誘電体基板 630上に形成させる構成なので、複数の仰角方向の主ビー ムを有するアンテナ装置を、低コストで簡単な構成で実現できる。
[0181] なお、本実施の形態 4では、マイクロストリップライン 605に対向させて信号を供給 する位置を、スロットループ素子 601aと 601bの接続部及びスロットループ素子 601c と 601dの接続部とした力 これらの対向させる位置をずらすことで、インピーダンスを 合わせることができる。周囲の回路構成に応じて、インピーダンスを合わせるために、 マイクロストリップライン 605に対向させる位置をずらせばよい。例えば、図 16の場合 には、スロットループ素子 601a上や 601b上の位置で、またスロットループ素子 601c 上や 601d上の位置で、マイクロストリップライン 605と対向させるように配置してもよ い。
[0182] また、本実施の形態 4では、段違 、形状の反射板 620を用いる構成とした力 複数 のスロット迂回ループアンテナ素子をそれぞれ反射板からの距離が異なる基板上に 形成させ、各スロット迂回ループアンテナ素子に対応する反射板の方を共通な平板 状のものにしてもよい。
[0183] また、本実施の形態 4のアンテナ装置 20のスロット迂回ループアンテナ素子 600及 び 610では、スロット迂回素子 602a及び 602bが正方形形状の外向きに接続される 構成としたが、正方形形状の内側向きに接続される構成であってもよい。
[0184] また、スロットループ素子 601a〜601dが正方形形状を形成していることとしたが、 スロットループ素子及びスロット迂回素子の長さを動作周波数に応じた適切な長さに 設定すれば、菱形や、円形、楕円形などの形状であってもよい。また、対称軸に対し て左右対称の形状であれば、これら以外の形状であっても上記と同様の効果が得ら れる。
[0185] また、本実施の形態 4のアンテナ装置 20は、複数のスロット迂回ループアンテナ素 子 600及び 610を、それぞれの対称軸が同一の YZ平面上となるように配置すること としたが、 X軸方向に並ぶように配置したり、 2次元状に配置するようにしてもよい。そ の場合にも、各スロット迂回ループアンテナ素子の対称軸を平行とし、反射板との距 離を互 、に異ならせるように配置することにより、上記と同様の効果が得られる。
[0186] また、本実施の形態 4の各スロット迂回ループアンテナ素子 600、 610は、それぞれ 第 1給電ポート及び第 2給電ポートの 2つの給電ポートを備える構成としたが、実施の 形態 1及び 2のように、各スロット迂回ループアンテナ素子が、対称軸に対して一方側 にのみ給電ポートを備える構成としてもょ 、。
[0187] また、本実施の形態 4では、スロット迂回ループアンテナ素子 600及び 610力 共 通の誘電体基板 630上に形成されている構成とした力 スロット迂回ループアンテナ 素子 600及び 610の導体部分が、自身で形状を保持できるような材料や厚さで形成 されていれば、誘電体基板 630が無い構成であってもよい。この場合、例えばスロット 迂回ループアンテナ素子を形成する金属板と反射板との間に何も無くても、その空 間にある空気が誘電体として機能する。また、そのような金属板と反射板との間に、誘 電性を有する液体や固体を設ける構成としてもょ ヽ。
[0188] (実施の形態 5)
図 19及び図 20は、本発明の実施の形態 5のアンテナ装置の構成を示す図である。
[0189] 図 19 (a)は、本実施の形態 5のアンテナ装置 21の構成を示す斜視図である。図 19 (b)は、本実施の形態 5のアンテナ装置 21の構成を示す矢視図であり、図 19 (a)の 矢印方向、すなわち、 +X側から見た図である。
[0190] 本実施の形態 5のアンテナ装置 21は、図 19に示すように、 2つの線状迂回ループ アンテナ素子 132及び 133と、反射板 908を備えている。線状迂回ループアンテナ 素子 132は、誘電体基板 907上に形成されている導体であり、線状迂回ループアン テナ素子 133は、誘電体基板 909上に形成されている導体である。
[0191] 図 20は、図 19の +Z軸方向から見た線状迂回ループアンテナ素子 132の平面図 である。線状迂回ループアンテナ素子 133も、線状迂回ループアンテナ素子 132と 同じ構成である。
[0192] 実施の形態 5のアンテナ装置 21の線状迂回ループアンテナ素子 132及び 133の 形状について詳細に説明する。以下、アンテナ素子を例えば ε r= 2. 26の誘電体 基板上に作成した場合について、その動作周波数を 26GHz、 1波長(1実効波長) を 8. 2mmとして説明する。
[0193] 図 20【こお!ヽて、線状ノレープ素子 901a〜901d、 902a〜902d、 903a〜903diま、 素子長 Ll lが約 1Z3波長(2. 7mm)、素子幅が例えば 0. 2mmの導体である。これ らの線状ループ素子 901a〜901d、 902a〜902d、 903a〜903dは、図 20に示す ようにそれぞれ正方形形状に配置される。
[0194] 線状連結素子 904a〜904dは、素子長 L12が約 2Z5波長(3. 2mm)で、素子幅 が例えば 0. 2mmの導体である。線状連結素子 904aは、線状ループ素子 901aと線 状ループ素子 902bの間に接続される。線状連結素子 904bは、線状ループ素子 90 lbと線状ループ素子 903aの間に接続される。線状連結素子 904cは、線状ループ 素子 901cと線状ループ素子 902dの間に接続される。線状連結素子 904dは、線状 ループ素子 901dと線状ループ素子 903cの間に接続される。
[0195] 線状迂回素子 905a及び 905bは、全長が約 2Z5波長(3. 2mm)で、長さ L13が 約 1Z5波長(1. 6mm)の折り返し形状の導体であり、素子幅が例えば 0. 2mmであ る。線状迂回素子 905aは、線状ループ素子 902aと線状ループ素子 902cの間に接 続される。線状迂回素子 905bは、線状ループ素子 903bと線状ループ素子 903dの 間に接続される。 [0196] なお、線状ループ素子 901a〜901dで形成している正方形形状の部分、線状ルー プ素子 902a〜902dで形成して!/、る正方形形状の部分、線状ループ素子 903a〜9 03dで形成して 、る正方形形状の部分力 それぞれ本発明のループ部位の一例に あたる。また、線状連結素子 904a〜904d及び線状迂回素子 905a、 905b力 それ ぞれ本発明の迂回部位の一例にあたる。そして、各ループ部位と、その対角部分に 接続される一対の迂回部位を合わせた構成が、本発明の構成部の一例にあたる。ま た、線状連結素子 904a〜904dの部分力 本発明の、迂回部位同士が連結されて いる部分の一例にあたる。
[0197] 第 1給電ポート 906aは、線状ループ素子 901aと 901bの間に設けられ、第 2給電 ポート 906bは、線状ループ素子 901cと 901dの間に設けられる。なお、線状ループ 素子 902aと 902b、線状ノレープ素子 902cと 902d、線状ノレープ素子 903aと 903b、 線状ループ素子 903cと 903dは、それぞれ接続されて!、る。
[0198] 以上のように構成された、線状ループ素子 901a〜901d、 902a〜902d、 903a〜 903dと、線状連結素子 904a〜904dと、線状迂回素子 905a及び 905bと、第 1給電 ポート 906a及び第 2給電ポート 906bにより、正方形形状アンテナ素子部を接続して アレー構成にした線状迂回ループアンテナ素子 132を構成している。線状迂回ルー プアンテナ素子 133も同様の構成である。
[0199] 第 1給電ポート 906aから線状迂回ループアンテナ素子 132が励振される場合、第 2給電ポート 906bは短絡され、線状ループ素子 901cと 901dが接続するように動作 する。逆に、第 2給電ポート 906bから線状迂回ループアンテナ素子 132が励振され る場合、第 1給電ポート 906aは短絡され、線状ループ素子 901aと 901bが接続する ように動作する。このように第 1給電ポート 906aと第 2給電ポート 906bを切り替えて線 状迂回ループアンテナ素子 132を励振させることにより、 1つの線状迂回ループアン テナ素子 132で主ビームを 2方向に切り替えることが可能となる。
[0200] 図 19において、誘電体基板 907及び 909は厚み tが約 0. 05波長分(0. 4mm)で あり、それらの +Z側の面に、線状迂回ループアンテナ素子 132及び 133が配置さ れている。
[0201] 反射板 908は導体板である。図 19 (b)に示すように、線状迂回ループアンテナ素 子 132は、その XY平面が反射板 908から約 0. 42自由空間波長(5. Omm)分の距 離 hだけ +Z側に離れた位置になるように、反射板 908に平行に配置されている。ま た、線状迂回ループアンテナ素子 133は、その XY平面が反射板 908から約 0. 13 自由空間波長(1. 5mm)分の距離 hだけ +Z側に離れた位置になるように、反射板
2
908に平行に配置されている。
[0202] 図 21は、図 19及び図 20に示す線状迂回ループアンテナ素子 132の指向性を示 す図である。図 21 (a)は垂直 (XZ)面の指向性を、図 21 (b)は仰角 Θ力 5度におけ る円錐面の指向性をそれぞれ示している。
[0203] 図 21 (a)において、実線で示す指向性 1001は、第 1給電ポート 906aから線状迂 回ループアンテナ素子 132を励振し、第 2給電ポート 906bを短絡したときの E φ成 分の指向性を示しており、 +Χ側に仰角 Θが 55度となる方向にチルトした主ビームを 得られることが確認できる。また、点線で示す指向性 1002は、第 2給電ポート 906b 力も線状迂回ループアンテナ素子 132を励振し、第 1給電ポート 906aを短絡したと きの Ε φ成分の指向性を示しており、 X側に仰角 Θが 55度となる方向にチルトした 主ビームが得られることが確認できる。
[0204] また、図 21 (b)において、実線で示す指向性 1003は、図 21 (a)の指向性 1001と 同様に、第 1給電ポート 906aから線状迂回ループアンテナ素子 132を励振し、第 2 給電ポート 906bを短絡したときの E φ成分の指向性を示しており、主ビームが +X方 向に向いていることが確認できる。また、点線で示す指向性 1004は、図 21 (a)の指 向性 1002と同様に、第 2給電ポート 906bから線状迂回ループアンテナ素子 132を 励振し、第 1給電ポート 906aを短絡したときの Ε φ成分の指向性を示しており、主ビ ームが一 X方向に向いていることが確認できる。このとき、主ビームの指向性利得は 1 4. 4dBi、円錐面の半値角は 25度、 FZB比(主ビームとバックローブの比)は 7dBで あり、図 13 (b)に示した実施の形態 3の線状迂回ループアンテナ素子 130の場合と 比較すると、ビームが細くなり、高利得ィ匕を実現できている。
[0205] 以上の構成により、図 19に示す線状迂回ループアンテナ素子 132及び 133を用い た本実施の形態 5のアンテナ装置 21の場合も、図 11に示した実施の形態 3のアンテ ナ装置 13と同様に、簡易で安価な構成で、複数のビームを有し主ビーム方向の切替 が可能となる。
[0206] つまり、本実施の形態 5のアンテナ装置 21の構成としたことにより、主ビームの切替 方向に対して垂直な方向におけるビーム形状が絞られることにより、高利得ィ匕をはか ることができる。したがって、アンテナ装置 21を車載レーダ用途に用いた場合は、地 面からの反射を低減することが可能である。
[0207] さらに、線状迂回ループアンテナ素子 132及び 133をアレー構成としたことで、チ ルト角における円錐面指向性においては、ビームが細くなり、結果として高利得ィ匕を 図った構成を実現できる。
[0208] なお、図 20においては、線状ループ素子が 3つの場合について説明した力 前述 した動作原理に基づく範囲であれば、素子数はいくつであってもよい。
[0209] また、図 19に示した構成のアンテナ装置 21では、同じ形状の線状迂回ループアン テナ素子 132及び 133を用いることとした力 異なる形状の線状迂回ループアンテナ 素子を組み合わせて使用してもよい。例えば、正方形形状を有する構成部の数が異 なる線状迂回ループアンテナ素子を組み合わせて使用してもよい。
[0210] 図 22は、本発明の実施の形態 5の他の構成のアンテナ装置の構成を示す図である 。図 22 (a)は、本実施の形態 5の他の構成のアンテナ装置 22の構成を示す斜視図 であり、図 22 (b)は、アンテナ装置 22の矢視図であり、図 22 (a)の矢印方向、すなわ ち、 +X側から見た図である。なお、図 19と同じ構成部分については、同じ符号を用 いている。
[0211] 図 22に示すアンテナ装置 22は、図 22 (a)に示すように、正方形形状を有する構成 部の数が 3つの線状迂回ループアンテナ素子 133と、正方形形状を有する構成部の 数が 1つだけの線状迂回ループアンテナ素子 134を組み合わせた構成である。
[0212] 線状迂回ループアンテナ素子は、反射板との距離が大きくなり形成されるビーム方 向の仰角が大きくなると相対的にピーク利得が高くなる傾向があり、反射板との距離 力 、さくなり形成されるビーム方向の仰角が小さくなると相対的にピーク利得が低くな る傾向がある。
[0213] 図 22に示すアンテナ装置 22では、反射板 908との距離が小さく低仰角となる位置 に設けるアンテナ素子には、高利得を図るために、アレー化した形状の線状迂回ル ープアンテナ素子 133を用いている。一方、反射板 908との距離が大きく高仰角とな る位置に設けるアンテナ素子には、アレー化して 、な 、形状の線状迂回ループアン テナ素子 134を用いている。
[0214] このように、反射板との距離に応じて形状の異なる線状迂回ループアンテナ素子を 設けることにより、それぞれの利得を揃えることができる。
[0215] さらに、アレー化していない形状の線状迂回ループアンテナ素子 134を用いること により、同じアレー化した形状の線状迂回ループアンテナ素子を並べる場合に比べ てアンテナ装置 22のサイズを抑えることができる。
[0216] なお、本実施の形態 5では、迂回ループアンテナ素子を線状素子で構成する例に ついて説明した力 実施の形態 4のように迂回ループアンテナ素子をスロットにより構 成させ、そのスロットの形状を、本実施の形態 5のような正方形をアレー状に連結させ た形状としても、同様の効果が得られる。
[0217] さらに、その具体的な構成について、以下に説明する。
[0218] 図 23および図 24に、正方形をアレー状に連結させた形状のスロット迂回ループア ンテナ素子を用いた、本実施の形態 5の他の構成のアンテナ装置の構成を示す。
[0219] 図 23 (a)は、本実施の形態 5の他の構成のアンテナ装置 23の構成を示す斜視図 であり、図 23 (b)は、図 23 (a)の A— 断面図である。
[0220] 図 24 (a)は、本実施の形態 5のさらに他の構成のアンテナ装置 24の構成を示す斜 視図であり、図 24 (b)は、図 24 (a)の A— 断面図である。
[0221] 図 23および図 24に示すアンテナ装置 23および 24は、いずれも、図 15のアンテナ 装置 20とは、スロット迂回ループアンテナ素子の形状のみが異なる構成である。
[0222] 本実施の形態 5のアンテナ装置 23は、図 23に示すように、共通の誘電体基板 980 上に形成されている 2つのスロット迂回ループアンテナ素子 950及び 960と、反射板
970を備えている。
[0223] グランド面 990は、誘電体基板 980の +Z側面に接着された銅箔層である。スロット 迂回ループアンテナ素子 950及び 960は、グランド面 990を削剥して形成された空 隙 (銅箔パターン)であり、図 23 (a)に示すように 3つの正方形をアレー状に連結させ た形状をしている。そして、スロット迂回ループアンテナ素子 950及び 960は、両端の 正方形形状の対角を結ぶ線を対称軸とし、それらの対称軸の向きが同じになるように 配置されている。
[0224] なお、スロット迂回ループアンテナ素子 950及び 960のハッチングで示したスロット ループの内側の銅箔層の部分は、図 16や図 17で示した方法などにより、スロットの 外側の銅箔層の部分と接続されて ヽる。
[0225] そして、マイクロストリップライン(MSL) 955力 誘電体基板 980の一 Z側面に、銅 箔パターンにより形成されている。マイクロストリップライン 955は、アレー状の真ん中 に位置する正方形形状のスロットの対角位置を通過するように、 X軸方向に沿って形 成されている。
[0226] マイクロストリップライン 955は、スロット迂回ループアンテナ素子 950においては、 図 13 (a)に示すように、スロット迂回ループアンテナ素子 950に給電を行う第 1給電 ポート 956a及び第 2給電ポート 956bに接続されるように 2本形成されている。同様に 、スロット迂回ループアンテナ素子 960においても、スロット迂回ループアンテナ素子 960に給電を行う第 1給電ポート 966a及び第 2給電ポート 966bに接続されるように 2 本形成されている。
[0227] 以上のような構成を有することにより、マイクロストリップライン 955とスロットアンテナ 素子は電磁的に結合されるため、第 1給電ポート 956a、 966a及び第 2給電ポート 95
6b、 966b力らの信号を、マイクロストリップライン 955を介してスロット迂回ループアン テナ素子 950及び 960へ供給することができる。
[0228] このような構成のアンテナ装置 23を用いることにより、実施の形態 4のアンテナ装置
20と同様に、平面回路であるマイクロストリップライン 955からの給電が容易となり、ァ ンテナ装置の小型化や生産性の向上を図ることができる。
[0229] さらに、スロット迂回ループアンテナ素子 950及び 960をアレー構成としたことで、 チルト角における円錐面指向性においては、ビームが細くなり、結果として高利得ィ匕 を図った構成を実現できる。
[0230] 図 24のアンテナ装置 24は、図 23のアンテナ装置 23とは、一方のスロット迂回ルー プアンテナ素子の形状だけが異なる。なお、図 24では、図 23と同じ構成部分には同 じ符号を用いている。 [0231] アンテナ装置 24では、アンテナ装置 23の、 3つの正方形がアレー状に連結された 形状を有するスロット迂回ループアンテナ素子 950の代わりに、 1つの正方形形状を 有するスロット迂回ループアンテナ素子 951が誘電体基板 980上に形成されている。 スロット迂回ループアンテナ素子 951は、図 15に示すアンテナ装置 20のスロット迂回 ループアンテナ素子 600と同じ形状である。
[0232] 図 24に示すアンテナ装置 24では、反射板 970との距離が小さく低仰角となる位置 に設けるアンテナ素子には、高利得を図るために、アレー化した形状のスロット迂回 ループアンテナ素子 960を用いている。一方、反射板 970との距離が大きく高仰角と なる位置に設けるアンテナ素子には、アレー化していない形状のスロット迂回ループ アンテナ素子 951を用いて!/、る。
[0233] このように、反射板との距離に応じて形状の異なるスロット迂回ループアンテナ素子 を設けることにより、それぞれの利得を揃えることができる。
[0234] さらに、アレー化していない形状のスロット迂回ループアンテナ素子 951を用いるこ とにより、図 23のように同じアレー化した形状のスロット迂回ループアンテナ素子を並 ベる場合に比べてアンテナ装置 24のサイズを抑えることができる。
[0235] (実施の形態 6)
図 25は、実施の形態 4のアンテナ装置 20を車両レーダ用に用いた本発明の実施 の形態 6の車両周囲監視装置の、アンテナ装置 20の配置とその監視領域の一例を 示したものである。図 25 (a)は、アンテナ装置 20の配置を示した図であり、図 25 (b) は、アンテナ装置 20を備える車両周囲監視装置の監視領域を上力も示した図である
[0236] 図 25 (a)に示すように、アンテナ装置 20を備えた本実施の形態 6の車両周囲監視 装置 1000は、車両の前方の中央部付近、例えば電波を透過する榭脂製のパンパ 一内に設置される。そして、アンテナ装置 20は、図 15に示す座標軸の Y軸が地面に 対して垂直方向に向くように、かつ Z軸が車両前進方向に向くように設置される。
[0237] このように設置することにより、図 25 (b)に示すように、アンテナ装置 20の第 1給電 ポート 603に給電した場合は監視領域 1101を検知し、第 2給電ポート 604に給電し た場合は監視領域 1102を検知し、第 1給電ポート 613に給電した場合は監視領域 1 103を検知し、第 2給電ポート 614に給電した場合は監視領域 1104を検知するよう に、 1つの車両周囲監視装置 1000でそれぞれの監視領域 1101〜: L 104を検知で きる構成になる。
[0238] 以上の構成により、本実施の形態 6の車両周囲監視装置 1000は、簡易な構成で、 複数のビームを有し非常に広角な範囲をカバーし、主ビーム方向の切替が可能で、 かつビームの角度分解能で物体の有無の検知が可能となる。
[0239] 図 26は、本実施の形態 6の車両周囲監視装置 1000のブロック構成図を示したもの である。
[0240] 図 26において、車両周囲監視装置 1000は、タイミング制御部 1201と、電波を送 信する送信部 1202と、反射信号を受信する受信部 1203と、処理部 1204と、送受 信を切り替える送受切替スィッチ 1206と、走行状況情報格納部 1207と、ビーム方向 指定手段 1208と、給電切替スィッチ 1209を備えている。
[0241] 送信部 1202、受信部 1203、処理部 1204、ビーム方向指定手段 1208は、タイミ ング制御部 1201からのタイミング信号に基づいて制御され、給電切替スィッチ 1209 は、ビーム方向指定手段 1208と送受切替スィッチ 1206に基づき、制御される。
[0242] アンテナ装置 20は、図 15に示すように、 2個のスロット迂回ループアンテナ素子 60 0及び 610が、それらの対称軸の向きが同じになるように、かつ反射板 620との距離 がスロット迂回ループアンテナ素子 600及び 610で異なるように配置され、 2 X 2個の 給電ポート(第 1給電ポート 603及び 613、第 2給電ポート 604及び 614)を有する。 給電切替スィッチ 1209力 これらの第 1給電ポート 603及び 613、第 2給電ポート 60 4及び 614への給電の切り替えを制御することにより、これらの給電ポートの中から、 少なくとも 1つを選択して給電する動作を切り替えさせて、 2 X 2個方
向に主ビームを形成できるようになって!/、る。
[0243] なお、図 26では、アンテナ装置 20を送受信で切り替えて共用するので、アンテナ 装置 20が、本発明の送信アンテナ部の一例にあたり、また本発明の受信アンテナ部 の一例にもあたる。また、給電切替スィッチ 1209が、本発明の給電切り替え部の一 ί列にあたる。
[0244] さらに、走行状況情報格納部 1207は、車速センサ 1210や舵角センサ 1220や運 転者が操作するスィッチ (例えば、方向指示器等) 1230の情報を格納している。また 、ビーム方向指定手段 1208は、走行状況情報格納部 1207の情報に基づき、ビー ム方向を決定することもできる。
[0245] 例えば、図 25において、ドライバーがハンドルを左にきった場合は、舵角センサ 12 20から走行状況情報格納部 1207にその情報が格納され、その情報に基づき、ビー ム方向指定手段 1208は、給電切替スィッチ 1209により、第 1給電ポート 603または 613に給電し、監視領域 1101または 1103を監視するようにビームを制御することも 可能である。
[0246] あるいは、運転者が右に方向指示器 1230を動作させたときは、その情報に基づき 、ビーム方向指定手段 1208は、給電切替スィッチ 1209により、第 2給電ポート 604 または 614に給電し、監視領域 1102または 1104を監視するようにビームを制御す ることち可會である。
[0247] なお、図 25及び図 26に示す本実施の形態 6においては、アンテナ装置 20を 1つ のみ設置し、送受切替スィッチ 1206により、送信と受信を切り替えて、アンテナ装置 20を送受信で共用する構成としたが、送信用と受信用に 2つのアンテナ装置を設置 しても構わない。
[0248] また、送信側は広!、指向性を有する任意のアンテナ、たとえばパッチアンテナ等で 構成してちょい。
[0249] その具体的な構成について、以下に説明する。
[0250] 図 27に、本実施の形態 6の他の構成の車両周囲監視装置 1010のブロック構成図 を示す。なお、図 26と同じ構成部分には同じ符号を用いている。
[0251] 図 26の車両周囲監視装置 1000では、アンテナ装置 20を受信用と共用して送信 用にも使用していたのに対し、図 27の車両周囲監視装置 1010では、アンテナ装置 20を受信専用で使用し、送信用には送信用パッチアンテナ 1212を使用する。
[0252] 送信用パッチアンテナ 1212は、広い指向性を有しており、広い範囲に主ビームを 送出する。なお、この場合の送信用パッチアンテナ 1212が、本発明の広角の単一ビ ームの電波を送出する場合の送信アンテナ部が使用するアンテナの一例にあたる。
[0253] 車両周囲監視装置 1010では、アンテナ装置 20を受信専用に用いるので、タイミン グ制御部 1211は、アンテナ装置 20を送受信で切り替える制御をする必要が無い。 タイミング制御部 1211は、アンテナ装置 20で受信する受信ビームの方向を切り替え るために、給電切替スィッチ 1219を制御する。つまり、タイミング制御部 1211は、第 1給電ポート 603及び 613、第 2給電ポート 604及び 614への給電の動作を給電切 替スィッチ 1219によって切り替えさせて、受信ビームの方向を制御する。
[0254] 一方、送信については、タイミング制御部 1211は、送信ビームの切り替えを制御す る必要がなぐ送信部 1202の送信タイミングのみを制御すればよい。
[0255] このように、図 27の車両周囲監視装置 1010の構成の場合には、送信側のアンテ ナのビーム方向を切り替える必要がなぐ受信側のアンテナのビーム方向の切り替え のみで、対象物がある方向を正確に検出させることができる。
[0256] また、本実施の形態 6では、車両周囲監視装置 1000に、スロット迂回ループアンテ ナ素子 600及び 610を有するアンテナ装置 20を備える構成で説明した力 アンテナ 装置 20の代わりに、線状迂回ループアンテナ素子 130及び 131を有する実施の形 態 3のアンテナ装置 13を備える構成としてもよい。この場合、アンテナ装置 13の向き を図 25 (a)のアンテナ装置 20と同じ向きに設置するようにすれば、同様の効果が得 られる。また、これ以外の他の実施の形態で説明した本発明の他のアンテナ装置を 用いても、同様の効果が得られる。
[0257] (実施の形態 7)
実施の形態 1〜5に示した本発明の各アンテナ装置を、他の回路を構成している基 板内に設けるようにしてもよ 、。
[0258] 図 28は、実施の形態 6で説明した車両周囲監視装置の回路基板内に、本発明の アンテナ装置を設けた図を示している。図 28 (a)は、車両周囲監視装置用の各部品 を実装した回路基板の斜視図を、図 28 (b)は、図 28 (a)の B— B'断面図を、それぞ れ示している。
[0259] この車両周囲監視装置用の基板 811は、 6層板であり、その両面に各部品が実装 される。図 28は、この基板 811内に、実施の形態 4のアンテナ装置 20の構成を設け た例である。
[0260] 図 28 (b)〖こ示すスロット素子部 823は、図 15に示すスロット迂回ループアンテナ素 子 600の、スロットループ素子 601a〜601dおよびスロット迂回素子 602a、 602bに 相当する部分であり、基板 811の第 2層に形成されている。なお、図 28 (a)の斜視図 は、第 2層以下の部分については、第 2層のスロット素子部 823のみを破線で示して いる。スロット素子部 823はスロットアンテナなので、基板 811の第 2層はグランド層で ある。
[0261] 基板 811の第 1層は、車両周囲監視装置用の部品が実装される回路ラインの層で あり、 IC812などの部品が実装されるとともに、スロット素子部 823に給電する給電ラ イン 822も形成されている。この給電ライン 822は、図 15に示すスロット迂回ループア ンテナ素子 600のマイクロストリップライン 605に相当する部分である。そして、基板 8 11の第 2層のスロット素子部 823と第 1層の給電ライン 822で、図 15のスロット迂回ル ープアンテナ素子 600に相当する第 1のスロット迂回ループアンテナ素子部 820を構 成している。基板 811内には、第 1のスロット迂回ループアンテナ素子部 820と同様 の構成で、第 2のスロット迂回ループアンテナ素子部 821も形成されている。
[0262] 基板 811の第 3層は、車両周囲監視装置の回路用のグランドパターンが形成され ている回路グランド 824の層である。また、基板 811の第 5層も、車両周囲監視装置 の回路用のグランドパターンが形成されている回路グランド 826の層である。また、基 板 811の第 4層は、車両周囲監視装置の回路用のパターンが形成されて 、る回路ラ イン 825の層である。また、基板 811の第 6層も、車両周囲監視装置の回路用のバタ ーンが形成されている回路ライン 827の層である。基板 811の裏面側となる回路ライ ン 827の層には IC813などの車両周囲監視装置用の部品が実装される。
[0263] 図 28 (b)に示すように、第 1のスロット迂回ループアンテナ素子部 820の領域の下 側となる基板 811の第 3層〜第 6層の部分には、導電パターンは形成されていない。
[0264] そして、基板 811は、金属製の筐体 810の一部(図 28 (b)で「反射部」と記載してい る部分)が基板 811と平行になるように、筐体 810に取り付けられている。
[0265] 第 1のスロット迂回ループアンテナ素子部 820は、筐体 810のこの反射部を、図 15 のアンテナ装置 20の反射板 620に相当する部分として、スロット素子部 823とこの筐 体 810の反射部との距離に対応した仰角方向のビームを形成する。
[0266] 一方、基板 811における第 2のスロット迂回ループアンテナ素子部 821の領域の下 側の部分については、第 3層および第 4層の部分には導電パターンは形成されてい ないが、第 5層については、回路グランド 826のパターン力 第 2のスロット迂回ルー プアンテナ素子部 821の下側となる領域の全体も含むように形成されている。
[0267] 第 2のスロット迂回ループアンテナ素子部 821は、その領域の下側にある基板 811 の第 5層の反射部の部分を、図 15のアンテナ装置 20の反射板 620に相当する部分 として、スロット素子部 823とこの第 5層の反射部との距離に対応した仰角方向のビー ムを形成する。
[0268] 第 1のスロット迂回ループアンテナ素子部 820と筐体 810の反射部との距離は、第 2のスロット迂回ループアンテナ素子部 821と基板 811の第 5層の反射部との距離と 異なるので、各スロット迂回ループアンテナ素子部によって形成されるビームの仰角 は異なる。第 1のスロット迂回ループアンテナ素子部 820と筐体 810の反射部との距 離の方が大きいので、第 1のスロット迂回ループアンテナ素子部 820により高仰角の ビームが形成され、第 2のスロット迂回ループアンテナ素子部 821により低仰角のビ ームが形成される。
[0269] このように、基板 811内に、車両周囲監視装置用の部品の実装およびパターンを 形成する回路部 816とともに、第 1のアンテナ部 814および第 2のアンテナ部 815の 部分を設けることにより、仰角の異なるビーム方向を持つ複数のアンテナを基板 811 内〖こ形成させることができる。
[0270] なお、本実施の形態 7では、基板 811内にスロットタイプのアンテナ素子を形成させ ることとした力 実施の形態 1の線状迂回ループアンテナ素子のような線状素子タイ プのパターンを基板 811内に形成させ、図 1に示すアンテナ装置 10に相当する構成 を形成させるようにしてもよい。また、図 7に示すような他の形状のループアンテナ素 子や、図 19に示すようなアレー形状のループアンテナ素子を基板内に形成させるよ うにしてもよい。
[0271] また、本実施の形態 7では、 6層板の基板 811を用いることとした力 6層板以外の 多層基板でも同様に、本発明のアンテナ装置を基板内に構成させることができる。ま た、本実施の形態 7では、基板 811の第 1層と第 2層を用いて各スロット迂回ループア ンテナ素子部を形成させることとしたが、基板内のこれら以外の 2つの層を用いて形 成させてもよい。また、実施の形態 1のような線状素子タイプを形成させる場合には、 第 1のスロット迂回ループアンテナ素子部 820に対応する部分を 1つの層だけで形成 させることがでさる。
[0272] また、本実施の形態 7では、筐体 810の一部を第 1のスロット迂回ループアンテナ素 子部 820の反射部として用いた力 筐体の一部を反射部として用いるのではなぐ基 板内の層だけを反射部として用いるようにしてもよい。例えば、図 28 (b)の場合には、 第 2のスロット迂回ループアンテナ素子部 821の反射部とは異なる第 6層の、スロット 素子部 823の領域に対向する部分にグランドパターンを形成させて、第 1のスロット 迂回ループアンテナ素子部 820の反射部として用いるようにしてもよ 、。
[0273] なお、各実施の形態では、本発明のアンテナ装置の反射板を複数のアンテナ素子 で共通の平面状の反射板とした構成、または、複数のアンテナ素子が同一平面上に 形成される構成について説明した。本発明のアンテナ装置は、これらの構成に限ら ず、アンテナ素子毎に、反射板も、アンテナ素子が形成される平面も、いずれも異な る構成にしてちよい。
[0274] 例えば、 1つのアンテナ素子とそれに対向する反射板とを 1つの構成とし、アンテナ 素子と反射板間の距離を異ならせたその構成を複数作製し、各構成が有するビーム の水平方向の指向性が同じになるようにこれらの複数の構成を並べた構成にしてもよ い。このような構成にした場合も、本発明のアンテナ装置は、簡易で安価な構成で、 複数のビームを有し主ビーム方向の切替が可能となるという、各実施の形態と同様の 効果が得られる。
産業上の利用可能性
[0275] 本発明にかかるアンテナ装置、監視装置および車両は、機械的稼動部がなぐ安 価で、広い範囲に複数の異なる仰角方向のビーム方向を持つという効果を有し、車 載レーダ用アンテナ等に利用されるアンテナ装置、そのアンテナ装置を利用する監 視装置および車両等として有用である。

Claims

請求の範囲
[1] それぞれ給電部を有して!、る複数のアンテナ素子と、前記複数のアンテナ素子の それぞれに対向する複数の反射部とを備えたアンテナ装置であって、
前記各アンテナ素子は、各誘電体基板上の導体で、同一平面上もしくは互いに平 行な平面上に形成されており、それぞれ、所定の対称軸を基準に左右対称形状で ループ状に配置されたループ素子と、前記対称軸上で前記ループ素子上に設けら れた一対の迂回素子とを有し、
前記給電部は、前記対称軸に対して少なくとも一方側の前記ループ素子上に設け られ、
前記各アンテナ素子の前記対称軸の方向は互 、に同じであり、
前記各反射部は、対向する前記各アンテナ素子と互いに平行な平面上にあり、 前記各アンテナ素子と対向する前記各反射部との距離は、前記アンテナ素子毎に 異なっており、
前記複数のアンテナ素子のそれぞれのビーム方向は、前記各アンテナ素子が形成 されている平面に垂直な軸を基準とする仰角に関しては、前記反射板との距離が異 なることによって、互いに異なっている、アンテナ装置。
[2] 前記各アンテナ素子は、前記各誘電体基板の表面に形成された導体層の一部を 削剥することにより形成されたスロットにより、前記ループ素子および前記一対の迂回 素子が形成されており、
前記給電部は、前記ループ素子上に設けられているのに代えて、前記対称軸に対 して少なくとも一方側の前記ループ素子の所定の位置の近傍に設けられて 、る、請 求の範囲第 1項に記載のアンテナ装置。
[3] 前記複数の反射部は、 1枚の反射板で構成されている、請求の範囲第 1項または 第 2項に記載のアンテナ装置。
[4] 前記ループ素子は、対向する頂点に対応する部位が前記対称軸上にある菱形形 状であり、
前記ループ素子の前記菱形形状の 1辺の長さは、 1Z4〜3Z8波長の長さであり、 前記一対の迂回素子は、それぞれ、 1Z4波長の長さであり、かつ前記頂点に対応 する部位から前記菱形形状の外側または内側に向けて設けられた、折り返した形状 の突起部である、請求の範囲第 1項または第 2項に記載のアンテナ装置。
[5] 前記アンテナ素子は、複数の構成部からなっており、
それぞれの前記構成部は、前記所定の対称軸を基準に左右対称形状でループ状 に配置されたループ部位と、前記対称軸上で前記ループ部位上に前記ループ部位 の外側に向けて設けられた一対の迂回部位とを有しており、
前記各構成部は、それぞれの前記迂回部位同士が連結されて前記対称軸上に構 成されている、請求の範囲第 1項または第 2項に記載のアンテナ装置。
[6] 前記アンテナ素子の構成部の数が、前記各アンテナ素子毎に異なって 、る、請求 の範囲第 5項に記載のアンテナ装置。
[7] 前記誘電体基板の裏面には、マイクロストリップラインが設けられており、
前記給電部が設けられて ヽる前記所定の位置の近傍で、前記誘電体基板を挟ん で、前記ループ素子と前記マイクロストリップラインが対向しており、
前記各アンテナ素子は、それぞれ前記給電部を複数有しており、
前記各アンテナ素子が有して 、る複数の前記給電部のうち、給電する給電部を切 り替える給電切り替え部をさらに備え、
前記給電切り替え部は、前記マイクロストリップライン上の前記所定の位置から 1Z
4波長の奇数倍の距離の位置に設けられており、前記各給電部のそれぞれに対して 短絡と給電とを切り替える、請求の範囲第 2項に記載のアンテナ装置。
[8] 前記誘電体基板の裏面には、マイクロストリップラインが設けられており、
前記給電部が設けられて ヽる前記所定の位置の近傍で、前記誘電体基板を挟ん で、前記ループ素子と前記マイクロストリップラインが対向しており、
前記各アンテナ素子は、それぞれ前記給電部を複数有しており、
前記各アンテナ素子が有して 、る複数の前記給電部のうち、給電する給電部を切 り替える給電切り替え部をさらに備え、
前記給電切り替え部は、前記マイクロストリップライン上の前記所定の位置から 1Z 2波長の整数倍の距離の位置に設けられており、前記各給電部のそれぞれに対して 開放と給電とを切り替える、請求の範囲第 2項に記載のアンテナ装置。
[9] 電波を送出して、その電波が反射した電波を受信することにより物体や人体の対象 物を検出する監視装置において、
広角の単一ビームの電波を送出する、またはそれより狭い範囲の複数のビーム方 向の電波を送出する送信アンテナ部と、
請求の範囲第 1項または第 2項に記載のアンテナ装置を有し、前記送信アンテナ 部が送信し対象物で反射した電波を複数のビーム方向で受信する受信アンテナ部と 前記電波として送出するための信号を前記送信アンテナ部に伝達する送信部と、 前記受信アンテナ部が受信した電波を、前記受信アンテナ部力 信号として伝達さ れ検出する受信部と、
前記アンテナ装置の複数のアンテナ素子が有して 、る複数の給電部のうちの、給 電する給電部の切り替えを制御して、前記受信アンテナ部で受信する電波の方向を 切り替えて受信させることにより監視領域を制御するビーム切り替え部とを備えた監 視装置。
[10] 前記送信アンテナ部は、請求の範囲第 1項または第 2項に記載のアンテナ装置を 有する、前記広角の単一ビームよりも狭い範囲の複数のビーム方向の電波を送出す るものであり、
前記ビーム切り替え部は、前記送信アンテナ部が有する前記アンテナ装置の複数 のアンテナ素子が有している複数の給電部のうちの、給電する給電部の切り替えも 制御して、前記送信アンテナ部が送出する電波のビーム方向も切り替え、監視領域 を制御する、請求の範囲第 9項に記載の監視装置。
[11] 請求の範囲第 9項または第 10項に記載の監視装置を搭載した車両。
[12] 前記監視装置が、前記ビーム方向が車両前方の左右方向に切り替えられる向きで 、車両の前方を監視する位置に取り付けられている、請求の範囲第 11項に記載の車 両。
PCT/JP2007/054560 2006-04-17 2007-03-08 アンテナ装置、監視装置、および車両 WO2007119317A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07738050A EP2009742A1 (en) 2006-04-17 2007-03-08 Antenna assembly, monitor, and vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113874A JP2007288537A (ja) 2006-04-17 2006-04-17 アンテナ装置、監視装置、および車両
JP2006-113874 2006-04-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007119317A1 true WO2007119317A1 (ja) 2007-10-25

Family

ID=38609126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/054560 WO2007119317A1 (ja) 2006-04-17 2007-03-08 アンテナ装置、監視装置、および車両

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2009742A1 (ja)
JP (1) JP2007288537A (ja)
CN (1) CN101361228A (ja)
WO (1) WO2007119317A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101877430A (zh) * 2009-04-30 2010-11-03 比亚迪股份有限公司 印刷电路板单极天线
CN101989676A (zh) * 2009-08-07 2011-03-23 西门子公司 用于无线射频识别系统的天线及其配置方法和无线射频识别读写器
US20140225805A1 (en) 2011-03-15 2014-08-14 Helen K. Pan Conformal phased array antenna with integrated transceiver
CN103217593B (zh) * 2012-01-20 2017-04-12 启碁科技股份有限公司 无线电子装置的测试设备
DE102012111318A1 (de) * 2012-11-23 2014-05-28 Hella Kgaa Hueck & Co. Fahrassistenzsystem eines Fahrzeugs
CN103715519B (zh) * 2013-06-09 2016-12-28 京信通信技术(广州)有限公司 双极化阵列天线及其辐射单元
KR101709076B1 (ko) * 2015-11-24 2017-02-22 현대자동차주식회사 안테나 장치 및 이를 포함하는 차량
US11575196B2 (en) * 2015-12-15 2023-02-07 Denso Corporation Antenna device
JP2018007107A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置
US10116023B2 (en) * 2016-10-24 2018-10-30 The Boeing Company Phase shift of signal reflections of surface traveling waves
RU2680429C1 (ru) 2018-05-21 2019-02-21 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Оптически-управляемый переключатель миллиметрового диапазона и основанные на нем устройства
JP2020080464A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 アンテナ装置およびレーダシステム
EP4322336A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-14 Nokia Technologies Oy Antenna apparatus

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02287180A (ja) 1989-04-27 1990-11-27 Matsushita Electric Works Ltd 車載用レーダシステム
JPH03103609U (ja) * 1990-02-13 1991-10-28
JPH066130A (ja) * 1992-01-27 1994-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アンテナ装置
JPH07303005A (ja) * 1994-03-10 1995-11-14 Nippondenso Co Ltd 車両用アンテナ装置
JP2000114857A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toyota Motor Corp 樹脂誘電体を有するアンテナおよびその製造方法
JP2000307341A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Matsushita Electric Works Ltd アンテナ装置
JP2001332927A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Yazaki Corp 多周波フラフープ形アンテナ
JP2003060427A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Harada Ind Co Ltd アンテナ装置
JP2004096259A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多周波マイクロストリップアンテナ
JP2004289331A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Clarion Co Ltd 平面アンテナ
JP2005072915A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
WO2005117204A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アンテナ装置
WO2006030583A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アンテナ装置及びマルチビームアンテナ装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02287180A (ja) 1989-04-27 1990-11-27 Matsushita Electric Works Ltd 車載用レーダシステム
JPH03103609U (ja) * 1990-02-13 1991-10-28
JPH066130A (ja) * 1992-01-27 1994-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アンテナ装置
JPH07303005A (ja) * 1994-03-10 1995-11-14 Nippondenso Co Ltd 車両用アンテナ装置
JP2000114857A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toyota Motor Corp 樹脂誘電体を有するアンテナおよびその製造方法
JP2000307341A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Matsushita Electric Works Ltd アンテナ装置
JP2001332927A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Yazaki Corp 多周波フラフープ形アンテナ
JP2003060427A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Harada Ind Co Ltd アンテナ装置
JP2004096259A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多周波マイクロストリップアンテナ
JP2004289331A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Clarion Co Ltd 平面アンテナ
JP2005072915A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
WO2005117204A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アンテナ装置
WO2006030583A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アンテナ装置及びマルチビームアンテナ装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Institute of Electronics, Information and Communication Engineers", 1 October 1996, article "Radar Technology (Revised", pages: 117 - 137
UNO H.: "Ukai Soshi Soka Heimen Loop Antenna ni Kansuru Kiso Kento (A study of loop antenna with detour elements)", 2003 NEN IEICE COMMUNICATIONS SOCIETY 1-B-1-180, 10 September 2003 (2003-09-10), XP003018280 *
UNO H.: "WLAN-yo Ukai Soshi Soka Heimen Loop Antenna", IEICE TECHNICAL REPORT RCS2003-163, 13 November 2003 (2003-11-13), XP002996318 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2009742A1 (en) 2008-12-31
JP2007288537A (ja) 2007-11-01
CN101361228A (zh) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007119317A1 (ja) アンテナ装置、監視装置、および車両
JP6497447B2 (ja) ルネベルグレンズアンテナ装置
US10511101B2 (en) Wireless communication module
CN105762489B (zh) 具有全景检测的雷达天线组件
US9545923B2 (en) Metamaterial-based object-detection system
EP2369677B1 (en) Planar bi-directional radiation antenna
US8362954B2 (en) Array antenna, tag communication device, tag communication system, and beam control method for array antenna
WO2019116941A1 (ja) アンテナ装置、アンテナモジュール、及び無線装置
KR20060048432A (ko) 쌍지향성 안테나 장치 및 지향 특성 조정 방법
JPWO2019116941A6 (ja) アンテナ装置、アンテナモジュール、及び無線装置
US20080018546A1 (en) Antenna Apparatus
KR100837408B1 (ko) 안테나 장치
JP5609772B2 (ja) 広角指向性アンテナ
JP2007318444A (ja) アンテナ装置、監視装置、及び車輌
US20220209387A1 (en) Differential fed dual polarized tightly coupled dielectric cavity radiator for electronically scanned array applications
CN111684658B (zh) 可配置的相位天线阵列
JP2002198727A (ja) アンテナ装置
JP2000269735A (ja) アレーアンテナ
JP4632999B2 (ja) フェーズドアレイアンテナ
KR102048355B1 (ko) 다대역 원형편파 특성을 갖는 모노폴 안테나를 구비하는 안테나 모듈
US8390521B2 (en) Antenna array for a radar transceiver and circuit configuration for supplying an antenna array of such a radar transceiver
JP4188305B2 (ja) 監視装置、周囲監視システム、および車両
WO2024135327A1 (ja) 電子機器及び送受信システム
WO2023228751A1 (ja) 電子機器
WO2024116430A1 (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780001547.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07738050

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007738050

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE