WO2007116840A1 - 薬液注入装置 - Google Patents

薬液注入装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007116840A1
WO2007116840A1 PCT/JP2007/057247 JP2007057247W WO2007116840A1 WO 2007116840 A1 WO2007116840 A1 WO 2007116840A1 JP 2007057247 W JP2007057247 W JP 2007057247W WO 2007116840 A1 WO2007116840 A1 WO 2007116840A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
injection
contrast agent
contrast
pattern
chemical
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/057247
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeru Nemoto
Original Assignee
Nemoto Kyorindo Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoto Kyorindo Co., Ltd. filed Critical Nemoto Kyorindo Co., Ltd.
Priority to JP2008509829A priority Critical patent/JPWO2007116840A1/ja
Publication of WO2007116840A1 publication Critical patent/WO2007116840A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/007Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests for contrast media
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/172Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • A61B5/4839Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods combined with drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M2005/14208Pressure infusion, e.g. using pumps with a programmable infusion control system, characterised by the infusion program
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16804Flow controllers
    • A61M5/16827Flow controllers controlling delivery of multiple fluids, e.g. sequencing, mixing or via separate flow-paths

Definitions

  • the present invention relates to a chemical injection device for injecting a chemical into a subject, and in particular, a CT (Computed Tomography) scanner or an MRI (Magnetic).
  • CT Computer Tomography
  • MRI Magnetic resonance Imaging
  • the operation control means controls the operation of the contrast agent injection mechanism and the physiological saline injection mechanism over time corresponding to the injection pattern. Therefore, in the liquid injector of the present invention, for example, when a contrast medium is injected into the heart, the contrast medium is circulated to the right heart system at a rate that changes with time. When the contrast medium is circulated from the right heart system through the lungs to the left heart system, the contrast medium diluted with physiological saline is circulated in the right heart system. For this reason, when the contrast medium injected at a rate changing with time is diluted with blood and circulated to the left heart system, the contrast medium diluted with physiological saline is circulated in the right heart system. The contrast levels of the heart system and the left heart system are almost equal. As a result, it is possible to cause the fluoroscopic imaging device to satisfactorily capture a fluoroscopic image of the heart.
  • FIG. 8 is an example of a display image showing a state in which an imaging site is selected and an injection pattern is displayed.
  • FIG. 11 is a characteristic diagram showing an injection pattern of still another modified example.
  • the contrast medium injected into the heart circulates from the right heart system through the lungs to the left heart system, and gradually dilutes by circulating with the blood during this period.
  • the contrast agent injection rate is high at the beginning, a sufficient concentration is ensured even when the agent reaches the left heart system.
  • the contrast agent injection rate is reduced over time, the overall contrast agent concentration in the left heart system becomes equal even if the contrast agent concentration is reduced over time.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

 造影剤のみを経時変化する速度で注入させる造影剤注入工程と、造影剤および生理食塩水を同時に注入させる希釈注入工程と、が順番に設定されている注入パターンが設定されている。その注入パターンに対応して造影剤と生理食塩水が被験者に注入される。心臓に造影剤を注入する場合、経時変化する速度で注入された造影剤が血液で希釈されて左心系まで循環されるとき、右心系には生理食塩水で希釈された造影剤が循環されるので、右心系と左心系との造影度をほぼ等しくすることができる。

Description

明 細 書
薬液注入装置
技術分野
[0001] 本発明は、、被験者に薬液を注入する薬液注入装置に関し、特に、 CT(Computed Tomography)スキャナや MRI(Magnetic
Resonance Imagingノ装 や PET(Positron Emission Tomography)装 などの; ¾ jajfe 像装置で透視画像が撮像される被験者に造影剤を注入する薬液注入装置に関する 背景技術
[0002] 現在、被験者の透視画像を撮像する透視撮像装置としては、 CTスキャナ、 MRI装 置、 PET装置、超音波診断装置、 CTアンギオ装置、 MRアンギオ装置、等がある。 上述のような装置を使用するとき、被験者に造影剤や生理食塩水などの薬液を注入 することがあり、この注入を自動的に実行する薬液注入装置も実用化されている。
[0003] このような薬液注入装置は、例えば、駆動モータゃスライダ機構を備えた造影剤注 入機構を有しており、薬液シリンジが着脱自在に装着される。その薬液シリンジは、シ リンダ部材と、シリンダ部材にスライド自在に挿入されたピストン部材とを有しており、 そのシリンダ部材に造影剤や生理食塩水が充填されている。
[0004] このような薬液シリンジを延長チューブで被験者に連結して造影剤注入機構に装 着すると、薬液注入装置は、シリンダ保持機構でシリンダ部材を保持してピストン駆動 機構によりピストン部材をスライド移動させるので、これで薬液シリンジから被験者に 造影剤などの薬液が注入される。
[0005] その場合、作業者が各種条件を考慮して造影剤の注入速度や注入容量などを決 定し、それを薬液注入装置に数値入力すると、この薬液注入装置は入力数値に対応 した速度や容量で造影剤を被験者に注入する。この造影剤の注入により被験者の造 影度が変化するので、透視撮像装置により良好な透視画像が撮像されることになる。
[0006] なお、薬液注入装置には造影剤とともに生理食塩水も被験者に注入できる製品が ある。その場合、作業者は、造影剤の注入完了に連動して生理食塩水を注入するこ とを、注入速度や注入容量などとともに薬液注入装置に入力する。すると、薬液注入 装置は、入力データに対応して、被験者に造影剤を注入してから、自動的に生理食 塩水も注入する。
[0007] なお、上述のような薬液注入装置は、本出願人などにより過去に発明されて出願さ れている (例えば、特許文献 1, 2参照)。さらに、本出願人は、造影剤の注入速度を事 前にデータ設定された注入パターンに対応して経時変化させることにより、造影度を 適正に維持する薬液注入装置を発明して出願している (例えば、特許文献 3, 4参照) 特許文献 1:特開 2002— 11096号
特許文献 2:特開 2002— 102343号
特許文献 3 :特開 2004— 113475号
特許文献 4:特開 2004 - 298549号
上述のように造影剤の注入速度を注入パターンに対応して経時変化させる薬液注 入装置では、造影度を適切に維持して造影剤の注入量を最小限とすることが可能で ある。また、被験者に造影剤とともに生理食塩水も注入する薬液注入装置では、造影 剤を生理食塩水で後押しして造影剤の消費量を削減することや、生理食塩水により アーチファクトを軽減することができる。
[0008] しかし、造影剤は透視画像が撮像される器官に血液とともに供給されるため、その 器官を血液が流動する形態によっては、良好な透視画像の撮像が困難な場合があ る。例えば、心臓は右心系と左心系とを有しており、心臓全体の透視画像を撮像する ためには、造影剤による造影度を右心系と左心系とでほぼ等しくする必要がある。
[0009] しかし、心臓を流動する血液は、体内各所から右心系に流入して肺に排出され、肺 力 左心系に流入して体内各所に排出される。このため、心臓に流入する血液に造 影剤を注入すると、造影剤も右心系と肺と左心系とを順番に循環されるので、右心系 と左心系とを循環するタイミングに無視できないタイムラグがある。従って、右心系と 左心系との両方で同時に充分な造影度を確保するためには、多量の造影剤を心臓 に注入する必要があり、その総量が過剰となる。
[0010] し力も、血管に注入された造影剤は、時間経過とともに血液により希釈されるので、 左心系を循環する造影剤は右心系を循環する造影剤より血液により希釈されている 。このため、心臓に多量の造影剤を注入しても右心系と左心系との造影度は同程度 になりにくぐ心臓全体の透視画像を良好に撮像することが困難である。
発明の開示
[0011] 本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、例えば、心臓の右心系と 左心系との造影度を均等とすることが可能な薬液注入装置を提供することを目的と する。
[0012] 本発明の薬液注入装置は、透視撮像装置で透視画像が撮像される被験者に薬液 として造影剤と生理食塩水とを注入する薬液注入装置であって、造影剤注入機構、 生理食塩水注入機構、パターン記憶手段、および動作制御手段、を有している。造 影剤注入機構は、造影剤の注入を実行し、生理食塩水注入機構は、生理食塩水の 注入を実行する。パターン記憶手段は、造影剤のみを経時変化する速度で注入させ る造影剤注入工程と造影剤および生理食塩水を同時に注入させる希釈注入工程と が順番に設定されている注入パターンを記憶している。動作制御手段は、造影剤注 入機構と生理食塩水注入機構とを注入パターンに対応して時間経過により動作制御 する。従って、本発明の薬液注入装置では、例えば、心臓に造影剤を注入するとき、 最初は経時変化する速度で造影剤が右心系に循環される。その造影剤が右心系か ら肺を介して左心系まで循環されるとき、右心系には生理食塩水で希釈された造影 剤が循環される。このため、経時変化する速度で注入された造影剤が血液で希釈さ れて左心系まで循環されるとき、右心系には生理食塩水で希釈された造影剤が循環 されるので、右心系と左心系との造影度がほぼ等しくなる。その結果、透視撮像装置 に心臓の透視画像を良好に撮像させるようなことが可能となる。
[0013] なお、本発明で 、う各種手段は、その機能を実現するように形成されて 、れば良く 、例えば、所定の機能を発揮する専用のハードウェア、所定の機能がコンピュータプ ログラムにより付与されたデータ処理装置、コンピュータプログラムによりデータ処理 装置に実現された所定の機能、これらの組み合わせ、等として実現することができる
[0014] また、本発明でいう各種の構成要素は、力ならずしも個々に独立した存在である必 要はなぐ複数の構成要素が 1個の部材として形成されていること、 1つの構成要素 が複数の部材で形成されて 、ること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること 、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等も可能である 図面の簡単な説明
[0015] [図 1]本発明の一実施形態による薬液注入装置の注入パターンを示す特性図である
[図 2]薬液注入システムの物理構造を示すブロック図である。
[図 3]薬液注入システムの外観を示す斜視図である。
圆 4]薬液注入装置の外観を示す斜視図である。
[図 5]薬液注入装置に薬液シリンジが装着される状態を示す斜視図である。
[図 6]薬液注入装置における表示画像の一例であり、身体区分の模式画像と白紙状 態の条件画面とが表示された状態を示す。
[図 7]身体区分が選定された状態を示す表示画像の一例である。
[図 8]撮像部位が選定されて注入パターンが表示された状態を示す表示画像の一例 である。
[図 9]変形例の注入パターンを示す特性図である。
[図 10]他の変形例の注入パターンを示す特性図である。
[図 11]さらに他の変形例の注入パターンを示す特性図である。
[図 12]さらに他の変形例の注入パターンを示す特性図である。
[図 13]さらに他の変形例の注入パターンを示す特性図である。
符号の説明
[0016] 100 薬液注入装置
117C 造影注入機構
117P 生食注入機構
121 CPU
122 ROM
200 薬液シリンジ 210 シリンダ部材
220 ピストン咅附
300 CTスキャナ
発明を実施するための最良の形態
[0017] [実施の形態の構成]
本発明の実施の一形態を、図面を参照して以下に説明する。本実施形態の薬液 注入システム 1000は、図 2ないし図 5に示すように、薬液注入装置 100、薬液シリン ジ 200、透視撮像装置である CTスキャナ 300、を有しており、詳細には後述する力 被験者 (図示せず)に薬液として造影剤と生理食塩水とを注入する。
[0018] CTスキャナ 300は、図 3に示すように、透視撮像ユニット 301と撮像制御ユニット 30 2とを有している。透視撮像ユニット 301と撮像制御ユニット 302とは通信ネットワーク 303で有線接続されて 、る。透視撮像ユニット 301は被験者から透視画像を撮像し、 撮像制御ユニット 302は透視撮像ユニット 301を動作制御する。
[0019] 薬液シリンジ 200は、図 5に示すように、シリンダ部材 210とピストン部材 220とを有 しており、シリンダ部材 210にピストン部材 220がスライド自在に挿入されている。シリ ンダ部材 210は、円筒形の中空の本体部 211を有しており、この本体部 211の閉塞 した先端面に導管部 212が形成されている。
[0020] シリンダ部材 210の本体部 211の末端面は開口されており、この開口力も本体部 2 11の内部にピストン部材 220が挿入されて 、る。シリンダ部材 210の末端外周には シリンダフランジ 213が形成されており、ピストン部材 220の末端外周にはピストンフ ランジ 221が形成されている。
[0021] 本形態の薬液注入装置 100は、図 4に示すように、互いに別体として構成され、通 信ケーブル 102で有線接続された注入制御ュ-ット 101と注入ヘッド 110とを有して いる。注入ヘッド 110は、装着される薬液シリンジ 200を駆動して被験者に薬液を注 入し、注入制御ユニット 101は、注入ヘッド 110を動作制御する。
[0022] 注入ヘッド 110は、キャスタスタンド 111の上端に可動アーム 112を介して装着され ている。図 5に示すように、注入ヘッド 110のヘッド本体 113の上面には、 2本の薬液 シリンジ 200が並列に装着されるように、半円筒形の溝状の凹部 114が 2列に形成さ れている。
[0023] これらの凹部 114の前部には、薬液シリンジ 200のシリンダフランジ 213を保持する 凹形のシリンダ保持機構 116が形成されている。凹部 114の後方には、ピストンフラ ンジ 221を保持してスライド移動させるピストン駆動機構 117が配置されて 、る。ビス トン駆動機構 117は、駆動源として駆動モータを個々に有しており、ネジ機構 (図示 せず)などによりピストン部材 220をスライド移動させる。
[0024] 注入ヘッド 110の 2列の凹部 114には、薬液として造影剤が充填されている薬液シ リンジ 200Cと、薬液として生理食塩水が充填されている薬液シリンジ 200Wと、が個 々に装着される。これら 2列の凹部 114と 2個のピストン駆動機構 117により、被験者 に造影剤を注入する造影剤注入機構 117Cと生理食塩水を注入する生理食塩水注 入機構 117Pとが構成されて 、る。
[0025] 一方、注入制御ユニット 101は、図 2に示すように、コンピュータユニット 120が内蔵 されており、 CTスキャナ 300の撮像制御ユニット 302とも通信ネットワーク 304で有線 接続されている。注入制御ユニット 101は、メイン操作パネル 103、部位入力手段に 相当するタツチパネル 104、スピーカユニット 105、等が本体ハウジング 106の前面 に配置されている。さらに、注入制御ユニット 101には、別体のコントローラユニット 10 7が接続ケーブル 108を介して有線接続されて 、る。
[0026] なお、本形態の薬液注入装置 100では、注入制御ユニット 101のメイン操作パネル 103ゃタツチパネル 104やコントローラユニット 107の手動操作に対応してコンビユー タユニット 120が注入ヘッド 110のピストン駆動機構 117の動作を制御する。ただし、 注入ヘッド 110のヘッド本体 113の上面にはサブ操作パネル 118が設けられており、 このサブ操作パネル 118の手動操作でもコンピュータユニット 120が注入ヘッド 110 のピストン駆動機構 117を動作制御する。
[0027] 本形態の薬液注入装置 100では、コンピュータユニット 120は、いわゆるワンチップ マイコンであり、動作制御手段および期間通知手段に相当する CPU(Central Proces sing Unit) 121、パターン記憶手段に相当する ROM(Read Only Memory) 122、 RA M(Random
Access Memory) 123, l/F(Interface)124,等のハードウェアを有している。 [0028] コンピュータユニット 120は、その ROM122などの情報記憶媒体に、適切なコンビ ユータプログラムやリソースがファームウェアなどで実装されており、そのコンピュータ プログラムなどに対応して CPU 121が各種の処理動作を実行する。
[0029] 本形態の薬液注入装置 100では、造影剤が注入されて透視画像が撮像される撮 像部位ごとに注入パターンが ROM122にデータ登録されており、その撮像部位がタ ツチパネル 104などへの入力操作により選択される。このように撮像部位が入力操作 されると、 CPU121は、対応する注入パターンを ROM122から読み出し、その注入 ノターンに対応して造影剤注入機構 117Cと生理食塩水注入機構 117Pとを時間経 過により動作制御する。
[0030] ただし、本形態の薬液注入装置 100では、撮像部位である心臓には特別な注入パ ターンが設定されている。図 1および図 8に示すように、その注入パターンには、造影 剤のみを経時変化する速度で注入させる造影剤注入工程と造影剤および生理食塩 水を同時に注入させる希釈注入工程とがこの順番に設定されている。
[0031] より詳細には、図 1に示すように、本形態の心臓用の注入パターンは、例えば、造 影剤注入工程の時間「0〜tl」に造影剤の注入速度を VIから V2まで徐々に低下さ せ、続く希釈注入工程の時間「tl〜t2」に、造影剤の注入速度を一定の V2とすると ともに、生理食塩水の注入速度を一定の「V3— V2」とするように設定されて!ヽる。
[0032] なお、これらの速度および時間のパラメータは、例えば、「Vl = 3ml/sec、 V2= lml /sec, V3 = 2ml/secJ「tl = 20sec、 t2 = 40sec」などと設定されている。従って、造景 剤注入工程での造影剤の最終の注入速度と、希釈注入工程での造影剤の注入速 度とは同一であり、希釈注入工程での造影剤と生理食塩水との注入速度も同一であ る。
[0033] なお、上述の注入パターンおよびパラメータは、心臓全体の造影に特化されたもの であり、具体的には、造影剤の注入容量を必要最小限としながら、心臓の右心系と左 心系との造影度が希釈注入工程の開始以後の所定期間にほぼ等しくなるよう設定さ れている。
[0034] [実施の形態の動作]
以下に、被験者の心臓から透視画像を撮像する場合の注入動作を説明する。その 場合、図 3に示すように、作業者 (図示せず)は CTスキャナ 300の透視撮像ユニット 3 01の近傍に薬液注入装置 100を配置し、その透視撮像ユニット 301に被験者 (図示 せず)を位置させる。
[0035] つぎに、図 5に示すように、例えば、二股の延長チューブ 230で造影剤と生理食塩 水との薬液シリンジ 200C, Wを連結し、その延長チューブ 230を、被験者の心臓の 右心系に血液が流入する血管 (図示せず)に連結する。そして、薬液シリンジ 200C, Wのシリンダ部材 210を注入ヘッド 110の 2列の凹部 114に個々に装着し、そのビス トン部材 220をピストン駆動機構 117に各々把持させる。
[0036] つぎに、作業者がメイン操作パネル 103の入力操作などで薬液注入装置 100を起 動させると、図 6に示すように、タツチパネル 104の上部に複数の身体区分の模式画 像が人体形状に対応して表示される。その下方には、横長の矩形に撮像部位の選 択画面が表示され、タツチパネル 104の下半部には、薬液の注入速度を縦軸、注入 時間を横軸とした横長の矩形の条件画面が表示される。
[0037] そこで、タツチパネル 104に表示された複数の身体区分の模式画像の 1つを作業 者が手指で押圧すると、図 7に示すように、その選択された身体区分の模式画像の み明転するとともに他の模式画像は暗転し、その選択された身体区分の模式画像の 上方にスキャナ機構の模式画像が表示される。
[0038] 同時に、その下部には選択された身体区分に関連する複数の撮像部位の模式画 像がデータ読出されて選択画面に表示される。その 1つを作業者が手指などで入力 操作すると、図 8に示すように、その選択された 1つの模式画像のみが明転するととも に他の模式画像は暗転する。
[0039] 上述のように撮像部位が選択されると、本形態の薬液注入装置 100では、その撮 像部位に対応した注入パターンが RAM123からデータ読出され、造影剤注入機構 117Cおよび生理食塩水注入機構 117Pの動作条件としてデータ設定されるとともに 、図 8に示すように、その注入パターンがタツチパネル 104の条件画面に表示される
[0040] このような状態で注入開始が入力操作されると、これを検知した薬液注入装置 100 は、データ設定されて ヽる注入パターンに対応して造影剤注入機構 117Cおよび生 理食塩水注入機構 117Pの動作を制御し、被験者に造影剤と生理食塩水を注入す る。このとき、リアルタイムに経過時間が計測されるとともに、実際の注入速度も検出さ れるので、その注入速度が注入パターンに適合するように造影剤注入機構 117Cお よび生理食塩水注入機構 117Pの動作がフィードバック制御される。
[0041] 前述のように撮像部位が心臓の場合、その注入パターンと時間経過とに対応して 造影剤注入機構 117Cおよび生理食塩水注入機構 117Pの動作が制御されることに より、被験者の心臓には、前半の時間「0〜tl」では、造影剤のみが VIから V2まで徐 々に低下する速度で注入され、後半の時間「tl〜t2」では、造影剤が一定速度 V2 で注入されるとともに、生理食塩水が一定速度「V3— V2(=V2)」で注入される。
[0042] 本形態の薬液注入装置 100は、上述の注入パターンで注入動作を開始してから所 定のタイミングを CTスキャナ 300に通知するので、この CTスキャナ 300は、通知され たタイミングに対応して透視画像を撮像する。
[0043] なお、実際に「右心系-肺—左心系」のファントム (図示せず)を作成し、上述の注入 ノ ターンで造影剤および生理食塩水を注入する実験を行ったところ、希釈注入工程 の開始以後の所定期間において、右心系と左心系との造影度が均等となることが確 f*i¾ れ 。
[0044] このことを以下に考察する。まず、心臓に注入される造影剤は、右心系から肺を介 して左心系まで循環され、この間、血液とともに循環されることで徐々に希釈される。 しかし、本形態の注入パターンでは、最初は造影剤の注入速度が高いので、その造 影剤が左心系まで到達した時点でも、充分な濃度が確保される。しかも、造影剤の注 入速度が経時的に低下されるので、造影剤の濃度が経時的に低下されても、左心系 の全体的な造影剤の濃度が均等となる。
[0045] また、上述のように左心系に造影剤が循環されたとき、右心系には生理食塩水で希 釈された造影剤が一定速度で注入される。この生理食塩水で希釈された右心系の 造影剤の濃度は、血液で希釈された左心系の造影剤の濃度とほぼ等しいので、右 心系と左心系との造影度がほぼ等しくなる。
[0046] 本形態の薬液注入装置 100は、上述のように心臓全体を均等に造影することがで きるので、 CTスキャナ 300に心臓全体の透視画像を良好に撮像させることができる。 特に、本形態の薬液注入装置 100は、上述の心臓全体の造影度が均等となる期間 を CTスキャナ 300に通知するので、この CTスキャナ 300は、心臓全体が均等に造 影されているときに透視画像を撮像することができる。
[0047] また、本形態の薬液注入装置 100は、被験者に注入する造影剤の総量を必要最 小限とすることができる。その結果、被験者の身体的な負担を軽減することができ、高 価な造影剤の無駄な消費も防止することができる。
[0048] さらに、本形態の薬液注入装置 100では、造影剤注入工程での造影剤の最終の 注入速度と希釈注入工程での造影剤の注入速度とが同一なので、造影剤注入工程 力 希釈注入工程に移行するときに造影剤の注入速度を変更する必要がなぐその 制御が簡単である。しカゝも、造影剤注入工程と希釈注入工程との時間「0〜tl」「tl〜 t2jが同一であり、希釈注入工程での造影剤の注入速度 V2と生理食塩水の注入速 度「V3—V2」も同一なので、データ管理するパラメータを最小限として動作制御を簡 単にすることができる。
[0049] [実施の形態の変形例]
本発明は上記形態に限定されるものではなぐその要旨を逸脱しない範囲で各種 の変形を許容する。例えば、上記形態では単純な注入パターンを例示したが、図 9 ( a)および (b)に示すように、造影剤注入工程と希釈注入工程との時間「0〜tl」「tl〜 t2」は同一ではなくてもよい。
[0050] 同様に、造影注入工程での造影剤の最終注入速度 V2と希釈注入工程での造影 剤の注入速度 V4とが同一でな ヽこと、希釈注入工程での造影剤の注入速度 V4と生 理食塩水の注入速度「V3— V4」とが同一でないこと、および造影剤注入工程の最 高の注入速度 VIより希釈注入工程での合計の注入速度 V3の方が高いことも可能 である。
[0051] また、図 10(a)に示すように、造影注入工程の最高の注入速度 VIと希釈注入工程 の合計の注入速度が同一であること、および図 10 (b)に示すように、造影剤注入ェ 程の最終注入速度 V2と希釈注入工程の合計の注入速度が同一であることも可能で ある。これらの場合もデータ管理するパラメータを削減することができる。
[0052] さらに、上記形態では造影剤の注入速度が造影剤注入工程の最初カゝら最後まで 徐々に低下することを例示した力 図 11 (a)および (b)に示すように、造影剤注入ェ 程に、造影剤の注入速度が一定の第 1注入工程と徐々に低下する第 2注入工程とが この順番に設定されていることも可能である。この注入パターンでは、造影剤の必要 な総量を注入するために注入時間が増加する可能性があるが、造影剤の最高の注 入速度を低減することができるので、被験者の身体的な負担を軽減することが可能 である。
[0053] なお、このような注入パターンでも、希釈注入工程での造影剤と生理食塩水との注 入速度を同一とすることや、図 11(a)に示すように、造影注入工程での造影剤の最終 注入速度と希釈注入工程での造影剤の注入速度とを同一とすることや、造影剤注入 工程の最高注入速度と希釈注入工程の合計の注入速度とを同一とすることや、図 1 1(b)に示すように、造影剤注入工程の最終注入速度と希釈注入工程の合計の注入 速度とを同一とすることによって、パラメータを削減することが可能である。
[0054] また、図 12 (a)および (b)に示すように、造影剤の注入速度が徐々に低下する第 1 注入工程と徐々に上昇する第2注入工程とが、造影剤注入工程にこの順番に設定さ れていることも可能であり、図 13 (a)および (b)に示すように、造影剤の注入速度が 一定の第 1注入工程と徐々に低下する第 2注入工程と徐々に上昇する第 3注入工程 と力 造影剤注入工程にこの順番に設定されていることも可能である。
[0055] これらの注入パターンでも、図 12(a)および図 13(a)に示すように、造影剤注入工程 の開始注入速度と最終注入速度とを同一とすること、造影剤注入工程の最終注入速 度と希釈注入工程の合計の注入速度とを同一とすること、造影剤注入工程での造影 剤の最低注入速度と希釈注入工程での造影剤の注入速度とを同一とすること、等が 可能である。
[0056] さらに、図 12(b)および図 13(b)に示すように、造影剤注入工程での造影剤の最終 注入速度と希釈注入工程での造影剤の注入速度とを同一とすること、造影剤注入ェ 程の開始注入速度と希釈注入工程の合計の注入速度とを同一とすること、等も可能 である。
[0057] なお、上記の各種の注入パターンでは、造影剤注入工程で造影剤の注入速度が 変化するとき、その割合が一定であることを想定したが、その変化割合が一定でない ことも可能である (図示せず)。また、希釈注入工程で造影剤と生理食塩水との注入速 度が両方とも一定であることを例示したが、その一方または両方が変化することも可 能である (図示せず)。
[0058] さらに、上記形態では説明を簡単にするため、注入パターンの造影剤注入工程や 希釈注入工程の終了や開始の時間「tl、 t2」などが事前に規定されていることを例 示したが、例えば、このような注入パターンの各種時間を造影剤の注入総量などに基 づ 、て可変することも可能である。
[0059] また、上記形態では薬液注入装置 100に内蔵されている ROM122に注入パター ンが固定的にデータ登録されていることを例示した力 例えば、薬液注入装置 100に 着脱自在な CF(CompaCt Flash)カード (図示せず)などの情報記憶媒体に注入パター ンをデータ登録しておくことも可能である。
[0060] この場合、例えば、薬液注入装置 100や薬液シリンジ 200の製造メーカ力 最新の 注入パターンを医療現場に提供するようなことが容易である。同様に、薬液注入装置 と、その製造メーカのホストコンピュータとをオンライン接続しておき (図示せず)、その ホストコンピュータカゝら薬液注入装置に最新の注入パターンをリアルタイムに提供す るようなことち可會である。
[0061] さらに、薬液シリンジにバーコードや二次元コードや RFID(Radio Frequency Identif ication)チップなどで注入パターンをデータ登録しておき、その注入パターンを薬液 注入装置がリーダデバイスで読み取るようなことも可能である (図示せず)。この場合、 薬液シリンジおよび薬液ごとに最適な注入パターンを、薬液注入装置に自動的に提 供することも可能である。
[0062] また、上記形態では透視撮像装置として CTスキャナ 300を使用し、薬液注入装置 100が CT用の造影剤を注入することを例示したが、例えば、透視撮像装置として M RI装置や PET装置を使用し、それ用の造影剤を薬液注入装置が注入することも可 能である。
[0063] さらに、上記形態では RAM 123等に格納されているコンピュータプログラムに対応 して CPU 121が動作することにより、薬液注入装置 100の各種機能として各種手段 が論理的に実現されることを例示した。しかし、このような各種手段の各々を固有の ハードウェアとして形成することも可能であり、一部をソフトウェアとして RAM123等に 格納するとともに一部をノヽードウエアとして形成することも可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 透視撮像装置で透視画像が撮像される被験者に薬液として造影剤と生理食塩水と を注入する薬液注入装置であって、
前記造影剤の注入を実行する造影剤注入機構と、
前記生理食塩水の注入を実行する生理食塩水注入機構と、
前記造影剤のみを経時変化する速度で注入させる造影剤注入工程と前記造影剤 および前記生理食塩水を同時に注入させる希釈注入工程とが順番に設定されてい る注入パターンを記憶しているパターン記憶手段と、
前記造影剤注入機構および前記生理食塩水注入機構の動作を前記注入パターン に対応して時間経過により制御する動作制御手段と、
を有して!/ヽる薬液注入装置。
[2] 前記パターン記憶手段は、前記造影剤の注入速度が徐々に低下する前記造影剤 注入工程が設定されて!ヽる前記注入パターンを記憶して ヽる請求項 1に記載の薬液 注入装置。
[3] 前記パターン記憶手段は、前記造影剤の注入速度が一定の第 1注入工程と徐々 に低下する第 2注入工程とが前記造影剤注入工程に順番に設定されている前記注 入パターンを記憶して 、る請求項 1に記載の薬液注入装置。
[4] 前記パターン記憶手段は、前記造影剤の注入速度が徐々に低下する第 1注入ェ 程と徐々に上昇する第 2注入工程とが前記造影剤注入工程に順番に設定されてい る前記注入パターンを記憶して!/ヽる請求項 1に記載の薬液注入装置。
[5] 前記パターン記憶手段は、前記造影剤の注入速度が一定の第 1注入工程と徐々 に低下する第 2注入工程と徐々に上昇する第 3注入工程とが前記造影剤注入工程 に順番に設定されて ヽる前記注入パターンを記憶して ヽる請求項 1に記載の薬液注 入装置。
[6] 前記パターン記憶手段は、前記造影剤および前記生理食塩水の注入速度が各々 一定の前記希釈注入工程が設定されて ヽる前記注入パターンを記憶して ヽる請求 項 1ないし 5の何れか一項に記載の薬液注入装置。
[7] 前記パターン記憶手段は、前記造影剤注入工程での前記造影剤の最終の注入速 度と前記希釈注入工程での前記造影剤の注入速度とが同一の注入パターンを記憶 して ヽる請求項 6に記載の薬液注入装置。
[8] 前記パターン記憶手段は、前記造影剤注入工程での前記造影剤の最高の注入速 度と前記希釈注入工程での前記造影剤と前記生理食塩水との合計の注入速度とが 同一の注入パターンを記憶している請求項 6に記載の薬液注入装置。
[9] 前記パターン記憶手段は、前記造影剤注入工程での前記造影剤の最低の注入速 度と前記希釈注入工程での前記造影剤の注入速度とが同一の注入パターンを記憶 して 、る請求項 6な 、し 8の何れか一項に記載の薬液注入装置。
[10] 前記被験者に第 1器官と第 2器官とがあり、前記第 1器官に外部から血液が流入し て前記第 2器官に排出される第 1部分と前記第 2器官力 流入して外部に排出される 第 2部分とがあり、
前記パターン記憶手段は、前記第 1部分および前記第 2部分の前記造影剤による 造影度が少なくとも所定期間にほぼ等しくなる前記注入パターンを記憶している請求 項 1ないし 9の何れか一項に記載の薬液注入装置。
[11] 前記パターン記憶手段は、前記第 1部分および前記第 2部分の前記造影度が少な くとも前記希釈注入工程の開始以後の所定期間にほぼ等しくなる前記注入パターン を記憶している請求項 10に記載の薬液注入装置。
[12] 前記第 1器官が心臓であり、前記第 2器官が肺であり、前記第 1部分が右心系であ り、前記第 2部分が左心系であり、
前記パターン記憶手段は、前記心臓の右心系と左心系との前記造影度が少なくと も所定期間にほぼ等しくなる前記注入パターンを記憶して 、る請求項 10または 11に 記載の薬液注入装置。
[13] 前記造影剤が注入されて前記透視画像が撮像される撮像部位が入力操作される 部位入力手段をさらに有しており、
前記動作制御手段は、入力操作された前記撮像部位が前記第 1器官であると、前 記造影剤注入機構および前記生理食塩水注入機構の動作を前記注入パターンに 対応して制御する請求項 10ないし 12の何れか一項に記載の薬液注入装置。
[14] 前記第 1部分および前記第 2部分の前記造影度がほぼ等しくなる前記所定期間を 前記透視撮像装置に通知する期間通知手段をさらに有している請求項 10ないし 13 の何れか一項に記載の薬液注入装置。
[15] 請求項 1に記載の薬液注入装置を用いた薬液注入方法であって、
前記造影剤注入工程で造影剤のみを経時変化する速度で注入するステップと、 その後、前記希釈注入工程で造影剤および生理食塩水を同時に注入するステップ と、
を有する薬液注入方法。
[16] 被験者に薬液として造影剤と生理食塩水とを注入する薬液注入装置と、前記被験 者から透視画像を撮像する透視撮像装置と、を有して!/ヽる薬液注入システムであつ て、
請求項 14に記載の薬液注入装置と、
前記薬液注入装置から通知される前記所定期間に前記透視画像を撮像する透視 撮像装置と、
を有して!/、る薬液注入システム。
PCT/JP2007/057247 2006-04-04 2007-03-30 薬液注入装置 WO2007116840A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008509829A JPWO2007116840A1 (ja) 2006-04-04 2007-03-30 薬液注入装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-103302 2006-04-04
JP2006103302 2006-04-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007116840A1 true WO2007116840A1 (ja) 2007-10-18

Family

ID=38581133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/057247 WO2007116840A1 (ja) 2006-04-04 2007-03-30 薬液注入装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007116840A1 (ja)
WO (1) WO2007116840A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523865A (ja) * 2008-05-21 2011-08-25 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 薬剤送達用組み立て品を用いる医学的システム及び方法
WO2011125303A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-13 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. Mixing device, mixing tube, drug solution injecting system, and drug solution mixing method
WO2011125987A1 (ja) 2010-04-06 2011-10-13 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
JP2014509529A (ja) * 2011-03-18 2014-04-21 マリンクロッド エルエルシー 磁気共鳴血管造影中の信号強度を制御する造影剤注入パラメータを決定するための装置および方法
WO2014168210A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
WO2014168206A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
JP2014528736A (ja) * 2011-06-14 2014-10-30 アプター フランス エスアーエス 流体ディスペンサ装置及び当該装置の製造方法
JP2015171608A (ja) * 2015-07-07 2015-10-01 株式会社根本杏林堂 ミキシングデバイス、ミキシングチューブ、薬液注入システム及び薬液の混合方法
JP2018047307A (ja) * 2017-11-30 2018-03-29 株式会社根本杏林堂 ミキシングデバイス、ミキシングチューブ、薬液注入システム及び薬液の混合方法
JP2018079138A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社根本杏林堂 注入プロトコルの生成装置、該生成装置を備える注入装置及び撮像システム、注入プロトコル生成方法、及び注入プロトコル生成プログラム
WO2018190367A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
JP2020532334A (ja) * 2017-08-31 2020-11-12 バイエル・ヘルスケア・エルエルシーBayer HealthCare LLC 多段階注入プロトコルにおいて移行段階を有するシステムおよび方法
US11598664B2 (en) 2017-08-31 2023-03-07 Bayer Healthcare Llc Injector pressure calibration system and method
US11672902B2 (en) 2016-03-03 2023-06-13 Bayer Healthcare Llc System and method for improved fluid delivery in multi-fluid injector systems
US11779702B2 (en) 2017-08-31 2023-10-10 Bayer Healthcare Llc Method for dynamic pressure control in a fluid injector system
US11786652B2 (en) 2017-08-31 2023-10-17 Bayer Healthcare Llc System and method for drive member position and fluid injector system mechanical calibration
US11826553B2 (en) 2017-08-31 2023-11-28 Bayer Healthcare Llc Fluid path impedance assessment for improving fluid delivery performance

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540906A (ja) * 1999-04-09 2002-12-03 ビー・エイチ・ビー,エル・シー 持続性の均一な血管の強調を生じる造影剤を注入する造影注入装置
JP2004113475A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Nemoto Kyorindo:Kk 薬液注入装置
JP2004194721A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Nemoto Kyorindo:Kk 薬液注入装置
JP2004523318A (ja) * 2001-03-19 2004-08-05 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線心臓検査方法及び装置
JP2004248734A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nemoto Kyorindo:Kk 薬液注入装置
JP2005021495A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Nemoto Kyorindo:Kk 透視撮像システム
WO2005013827A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Device and method for producing images of the heart

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540906A (ja) * 1999-04-09 2002-12-03 ビー・エイチ・ビー,エル・シー 持続性の均一な血管の強調を生じる造影剤を注入する造影注入装置
JP2004523318A (ja) * 2001-03-19 2004-08-05 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線心臓検査方法及び装置
JP2004113475A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Nemoto Kyorindo:Kk 薬液注入装置
JP2004194721A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Nemoto Kyorindo:Kk 薬液注入装置
JP2004248734A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nemoto Kyorindo:Kk 薬液注入装置
JP2005021495A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Nemoto Kyorindo:Kk 透視撮像システム
WO2005013827A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Device and method for producing images of the heart

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523865A (ja) * 2008-05-21 2011-08-25 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 薬剤送達用組み立て品を用いる医学的システム及び方法
US10076729B2 (en) 2010-04-05 2018-09-18 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. Mixing device, mixing tube, drug solution injecting system, and drug solution mixing method
CN104161670A (zh) * 2010-04-05 2014-11-26 株式会社根本杏林堂 混合装置、混合管和药液注入系统
JP2011217796A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Nemoto Kyorindo:Kk ミキシングデバイス、ミキシングチューブ、薬液注入システム及び薬液の混合方法
CN102869331A (zh) * 2010-04-05 2013-01-09 株式会社根本杏林堂 混合装置、混合管、药液注入系统和药液混合方法
WO2011125303A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-13 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. Mixing device, mixing tube, drug solution injecting system, and drug solution mixing method
US9314749B2 (en) 2010-04-05 2016-04-19 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. Mixing device, mixing tube, drug solution injecting system, and drug solution mixing method
CN102869331B (zh) * 2010-04-05 2014-09-17 株式会社根本杏林堂 混合装置、混合管、药液注入系统和药液混合方法
CN102933241A (zh) * 2010-04-06 2013-02-13 株式会社根本杏林堂 医疗液体注射设备
US9675749B2 (en) 2010-04-06 2017-06-13 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. Medical fluid injector device
EP3851137A1 (en) 2010-04-06 2021-07-21 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. Medical fluid injector device
WO2011125987A1 (ja) 2010-04-06 2011-10-13 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
US9744289B2 (en) 2011-03-18 2017-08-29 Liebel-Flarsheim Company Llc Method to determine contrast media injection parameters to control signal intensity during magnetic resonance angiography
JP2014509529A (ja) * 2011-03-18 2014-04-21 マリンクロッド エルエルシー 磁気共鳴血管造影中の信号強度を制御する造影剤注入パラメータを決定するための装置および方法
JP2014528736A (ja) * 2011-06-14 2014-10-30 アプター フランス エスアーエス 流体ディスペンサ装置及び当該装置の製造方法
JPWO2014168206A1 (ja) * 2013-04-11 2017-02-16 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
WO2014168206A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
WO2014168210A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
JP2015171608A (ja) * 2015-07-07 2015-10-01 株式会社根本杏林堂 ミキシングデバイス、ミキシングチューブ、薬液注入システム及び薬液の混合方法
US11672902B2 (en) 2016-03-03 2023-06-13 Bayer Healthcare Llc System and method for improved fluid delivery in multi-fluid injector systems
JP2018079138A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社根本杏林堂 注入プロトコルの生成装置、該生成装置を備える注入装置及び撮像システム、注入プロトコル生成方法、及び注入プロトコル生成プログラム
CN110753562B (zh) * 2017-04-12 2022-04-12 株式会社根本杏林堂 化学液体注入装置
WO2018190367A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
CN110753562A (zh) * 2017-04-12 2020-02-04 株式会社根本杏林堂 化学液体注入装置
JP2020532334A (ja) * 2017-08-31 2020-11-12 バイエル・ヘルスケア・エルエルシーBayer HealthCare LLC 多段階注入プロトコルにおいて移行段階を有するシステムおよび方法
US11598664B2 (en) 2017-08-31 2023-03-07 Bayer Healthcare Llc Injector pressure calibration system and method
US11779702B2 (en) 2017-08-31 2023-10-10 Bayer Healthcare Llc Method for dynamic pressure control in a fluid injector system
US11786652B2 (en) 2017-08-31 2023-10-17 Bayer Healthcare Llc System and method for drive member position and fluid injector system mechanical calibration
JP7372153B2 (ja) 2017-08-31 2023-10-31 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 多段階注入プロトコルにおいて移行段階を有するシステムおよび方法
US11826553B2 (en) 2017-08-31 2023-11-28 Bayer Healthcare Llc Fluid path impedance assessment for improving fluid delivery performance
JP2018047307A (ja) * 2017-11-30 2018-03-29 株式会社根本杏林堂 ミキシングデバイス、ミキシングチューブ、薬液注入システム及び薬液の混合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007116840A1 (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007116840A1 (ja) 薬液注入装置
JP6844867B2 (ja) 薬液注入装置
JP4490642B2 (ja) 薬液注入装置
JP5465711B2 (ja) 薬液注入システムの作動方法
US8437835B2 (en) Liquid injector displaying input injection condition as image
JP4481582B2 (ja) 薬液注入システム
JP4982359B2 (ja) 薬液注入システム
JP2004248734A (ja) 薬液注入装置
JP2005131007A (ja) 薬液注入システム
JP7296654B2 (ja) 注入プロトコルの生成装置、該生成装置を備える注入装置及び撮像装置、注入プロトコル生成方法、及び注入プロトコル生成プログラム
US20230173172A1 (en) System and method utilizing an integrated camera with a fluid injector
JP4808213B2 (ja) 薬液注入装置
JP2009285497A (ja) 薬液注入装置
JP7350284B2 (ja) 薬液注入装置および注入プロトコル設定プログラム
JP5770638B2 (ja) 薬液注入システム
JP2004174039A (ja) 薬液注入装置
JP2020124598A (ja) 薬液注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07740683

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008509829

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07740683

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1