WO2014168206A1 - 薬液注入装置 - Google Patents

薬液注入装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014168206A1
WO2014168206A1 PCT/JP2014/060409 JP2014060409W WO2014168206A1 WO 2014168206 A1 WO2014168206 A1 WO 2014168206A1 JP 2014060409 W JP2014060409 W JP 2014060409W WO 2014168206 A1 WO2014168206 A1 WO 2014168206A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
injection
protocol
time
chemical
syringe
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/060409
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
根本 茂
孝治 弓場
Original Assignee
株式会社根本杏林堂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社根本杏林堂 filed Critical 株式会社根本杏林堂
Priority to JP2015511298A priority Critical patent/JP6298811B2/ja
Publication of WO2014168206A1 publication Critical patent/WO2014168206A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/14546Front-loading type injectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/007Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests for contrast media

Definitions

  • An injection protocol creation unit that creates an injection protocol based at least; and an injection control unit that controls the operation of the piston drive mechanism in accordance with the created injection protocol,
  • the setting screen display unit (i) from time t 0 to time t 1 , the contrast agent injection speed monotonously decreases from the initial speed Vc 0 to the speed Vc 1 , and the diluent injection speed is the initial speed.
  • the injection protocol creation unit is configured to accept an input of change to the basic pattern and / or an input to inject with the content of the basic pattern by an operator and create an injection protocol reflecting the content. Is a chemical injection device.
  • Data In this specification, “data” may be synonymous with “information”. “Patient” —As used herein, “patient” may be synonymous with “subject”. “Operator” —In this document, “operator” may be synonymous with “user”.
  • Connection when a given device is said to be connected to another device, it may be either wired or wireless. In addition, a configuration in which one-way or two-way connection is made so that other devices can be controlled can also be expressed as “operably connected / linked”. “Electrically connected” means that components are connected so that electrical signals can be transmitted in one direction or in both directions, and may be in either a wired connection or a wireless connection. . In addition to the components directly connected to each other, the case where the components are indirectly connected via other elements is also included.
  • the “computer program” may be a program that reads a storage medium storing the program using a predetermined device, device, mechanism, or the like, and operates the computer with a predetermined function.
  • the storage medium storing the computer program constitutes one aspect of the present invention.
  • the computer program may be provided via a communication network (in the example, the Internet).
  • the computer program may be a so-called differential program that can be realized in combination with a program already recorded in the computer.
  • a nonvolatile memory card flash memory
  • a hard disk an optical disk
  • a magneto-optical disk for example, a CD, a DVD, or the like
  • various media such as a magnetic recording medium and an optical recording medium can be used.
  • the various components do not have to be individually independent, and a plurality of components are formed as a single member.
  • One component is made up of multiple members, one component is a part of another component, and one component is a part of another component , Etc.
  • the various constituent elements may be formed so as to realize their functions, and may be realized by hardware or realized by a computer program.
  • a certain component can be realized as dedicated hardware that exhibits a predetermined function, a processing device in which the predetermined function is realized by a computer program, a combination thereof, or the like.
  • “Graphical user interface” means an interface that can be visually operated by touching an icon, an image button, a pull-down menu, or a numerical input window on the screen with a cursor or in the case of a touch panel. That means.
  • the injection head and console are provided with a communication unit for communicating with external devices.
  • the piston drive mechanism may be configured to control the operation so as to adjust the injection amount of the contrast agent, the injection speed, and the like according to the injection conditions input from the external device via the communication unit.
  • FIG. 11B is a graph schematically showing the results of a test injection performed to set the protocol of FIG. 11A.
  • the syringes 200C and 200P may be simply referred to as “syringe 200” without being distinguished.
  • the “injection head” is also called an injector or an injection head.
  • various changes other than what is demonstrated below are possible. Modifications of the present invention will be described later.
  • Examples of the chemical solution filled in the syringes 200C and 200P include a contrast medium and physiological saline.
  • one syringe 200C may be filled with a contrast medium
  • the other syringe 200P may be filled with physiological saline.
  • the extension tube 230 is connected to the conduit portion 221b of each syringe 200.
  • the extension tube 230 may be a so-called T-shaped tube or Y-shaped tube.
  • the tube 231a extends from the conduit portion 221b of one syringe 200C to the branch portion, and the tube extends from the conduit portion 221b of the other syringe 200P to the branch portion. It may have 231b and the tube 231c extended toward a patient from a branch part.
  • an injection needle is connected to the distal end side (not shown) of the tube 231c. This injection needle is punctured into a patient's blood vessel, and the chemical solution is injected into the blood vessel by pushing out the chemical solution in the syringe 200C and / or the syringe 200P.
  • the syringe 200 may be directly attached to the recess 120a, or may be attached via a predetermined syringe adapter.
  • syringe adapters S121 and S122 that hold the cylinder flange 221a of each syringe 200 and the vicinity thereof are illustrated as an example.
  • the shape and function of the syringe adapter are not limited to a specific one, and may be anything.
  • the piston drive mechanism 130 is connected to a drive motor (not shown), a motion conversion mechanism (not shown) that converts the rotational output of the drive motor into a linear motion, and the motion conversion mechanism. It may have a syringe presser (ram member) for moving the piston member 222 forward and / or backward.
  • a piston drive mechanism a known mechanism generally used in a chemical liquid injector can be used.
  • An actuator other than the motor may be used as the drive source.
  • the setting screen display unit 153a may correspond to a function for causing the display unit 151 to display information for setting an injection protocol, specifically, information of a basic pattern (detailed below).
  • a basic pattern (detailed below).
  • at least a slip injection protocol and / or a pulmonary artery vein separation imaging protocol described later may be registered in advance as basic patterns.
  • the basic pattern of these protocols may be stored in a medical fluid injector, an imaging device, a hospital system or other computer storage.
  • the storage unit 154 may store, for example, image data displayed on the display unit 151. Further, an algorithm including a calculation formula for setting injection conditions, and data of injection protocol may be stored. The injection rate may be constant or may change with time. In the case of injecting contrast medium and physiological saline, information on the order of injecting these drug solutions is also included in the injection protocol.
  • the console 150 may have a slot (not shown) and may be input through an external storage medium inserted therein.
  • pharmacokinetic analysis when the patient and contrast medium injection conditions (for example, height, weight, sex, cardiac output, contrast medium concentration, injection speed, injection volume, etc.) are changed
  • This can be implemented using simulation software or the like that can estimate changes in the temporal contrast curve of the aorta (which may be the right heart, left heart, artery, pulmonary circulation, systemic circulation, etc.).
  • a CT value (HU) of 1 mgI / ml may be set.
  • the injection condition to be changed may be the amount of iodine per body weight, the amount of iodine per body weight per time, or the like.
  • the various conditions in the simulation software may be input / output through two-way data communication with PACS, HIS, RIS, imaging device, workstation, etc.
  • the imaging device may acquire a complex injection protocol, the imaging device may set the injection protocol, or change the speed and / or amount while viewing the CT value.
  • the “slip injection protocol” (SLIP, Stable Line Imaging Protocol) will be described with reference to FIGS. 6 and 7.
  • this injection protocol can be suitably used for imaging a wide area such as a blood vessel of a whole body (see FIG. 10).
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the injection rate (vertical axis) and the injection time (horizontal axis) of the chemical solution.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the injection rate (vertical axis) and the injection time (horizontal axis) of the chemical solution.
  • the injection amount of the chemical solution during the simultaneous injection of contrast medium and physiological saline is shown in FIG. To make it easier to understand, some expressions are changed. 6 and 7, Vc is the contrast medium speed, and Vp is the physiological saline speed.
  • “Monotonically increasing / decreasing” includes not only a mode in which the injection rate increases / decreases linearly but also a mode in which the injection rate is curved or stepped but increases / decreases substantially linearly. Intended. “Substantially the same” is intended to include not only the case where two speeds are the same, but also the case where the difference between one speed and the other speed is within 10%, for example.
  • the contrast agent speed linearly decreases from the speed Vc 0 to the speed Vc 1 .
  • the speed Vc 0 may be 2 ml / sec or more, 3 ml / sec or more, or 4 ml / sec or more, for example.
  • the speed Vc 0 may be 4.8 ml / sec.
  • the upper limit speed may be, for example, 6.0 ml / sec.
  • variable constant (Vc 1 / Vc 0 ) representing the speed change from the speed Vc 0 to the speed Vc 1 is an example, and may be in the range of 0.6 to 0.4.
  • Vc 1 is 2.4 ml / sec.
  • the physiological saline velocity V p is linearly increased from velocity Vp 0 to velocity Vp 1 .
  • the speed Vp 0 may be 0 ml / sec as an example.
  • the physiological saline velocity Vp from velocity Vp 0 to velocity Vp 1 may gradually increase in response to a decrease in the contrast agent injection rate.
  • the speed Vp 2 saline after time t1 may be the same as the speed Vc 0 at time t 0 of the contrast medium. Alternatively, it may be within the range of +/ ⁇ 20% or +/ ⁇ 10% with respect to this value.
  • the fact that such a TDC curve can be obtained means that there are the following advantages: That is, in recent years, the speed of CT imaging devices has been increasing, and accordingly, the imaging range has become even greater. It is getting wider.
  • the CT value in the artery may be uneven depending on the region. Specifically, the CT value of the site Pa upstream of the artery is relatively low, and the site Pb downstream of the vein is relatively high.
  • a uniform CT value can be obtained over the entire artery P as shown in FIG.
  • the fact that uniform CT values can be obtained throughout the artery P is an example, and there is an advantage that a vascular system image can be clearly extracted by a workstation (not shown).
  • step S1 the control unit 153 accepts input of patient information and the like. These pieces of information may be input by an operator through an input unit of a computer system, or may be input from the outside to the control unit 153 through a network or the like.
  • the patient information may be at least one selected from various parameters such as height, weight, and sex. You may receive input, such as a body division and an imaging region, as needed.
  • step S3 the operator inputs a parameter change or the like via the touch panel (an example).
  • the input that can be performed by the operator may be as follows: Change at least one of time t 0 , time t 1 , time t 2 . Change at least one of the speed V c0 , the speed V c1 , the speed V p0 , the speed V p1 , the speed V p2 and the speed V tl . Move or deform the line segments representing each velocity up and down and / or left and right, thereby changing the infusion rate and / or infusion time. -When the displayed basic pattern can be left as it is (it is not necessary to change), an input for injecting with the content of the basic pattern is accepted.
  • step S4 a slip injection protocol reflecting the contents is created according to the user input made in step S3.
  • the setting screen as described above for setting the protocol may be displayed on the display of the imaging apparatus. That is, in this case, the imaging apparatus provides a graphical user interface, and the operator can set conditions via this interface. And it is also preferable that the data of the conditions set on the imaging device side in this way is transmitted to the chemical injection device by wire or wireless, and the setting is performed from the imaging device side.
  • the imaging apparatus provides a graphical user interface, and the operator can set conditions via this interface.
  • the data of the conditions set on the imaging device side in this way is transmitted to the chemical injection device by wire or wireless, and the setting is performed from the imaging device side.
  • B1-3 As described above for setting a protocol in any device (for example, a chemical injection device, an imaging device, a database server, or other computer system) in the system in order to realize the configuration as described above Data for various setting screens (graphical user interface).
  • control unit 153 controls the operation of the piston drive mechanism 130
  • the control unit is not particularly limited.
  • the control unit 144 of the injection head 110 may function as such a control unit, or the two control units 153 and 144 may function as such a control unit in cooperation.
  • a configuration in which the controller 144 in the injection head 110 is not provided may be employed.
  • B6 In the above description, for example, as shown in FIG. 1, the chemical injection device in which the injection head and the console are configured separately is shown.
  • a chemical injection device such as the following may be used: -A chemical injection device in which the injection head and the console are integrated, in other words, a single device is used to set the injection protocol, display various states during chemical injection, and control the operation of the piston drive mechanism.
  • a chemical injection device Such as a chemical injection device.
  • the above-mentioned chemical solution injection apparatus in which the injection head and the console are integrated as one casing, and further comprising a separate battery unit.
  • a battery unit may be an AC power source, may be installed at any location in the examination room, or may be held in a part of a movable stand.
  • a chemical injection device capable of controlling a predetermined operation of the chemical injection device from the outside of the examination room using, for example, a wired or wireless remote controller.
  • the wireless system may be a system using infrared rays, or a wireless LAN, Wi-Fi (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), ZigBee (registered trademark), or the like.
  • the controlled operation may be any operation including, for example, power on / off of the apparatus.
  • the start and / or stop of any operation of the injection head may be controlled with a remote controller.
  • a chemical injection device in which the injection head and the console are separate, but the injection head is provided with a sub-display.
  • a chemical injection device in which a control unit, such as a miniaturized console (e.g. having one or more buttons and / or a display), is arranged in the vicinity of the injection head.
  • the ratio of the contrast agent and physiological saline speed may be 6: 4. This ratio may be changed, for example, in the range of 5: 5 to 7: 3.
  • the injection rate in this case may also be the same as or substantially the same as the total injection rate of the first phase contrast agent and physiological saline.
  • FIG. 11C (Contrast effect by pulmonary artery vein separation imaging protocol) Specifically, according to the injection protocol of FIG. 11A, it is possible to obtain the contrast effect as shown in FIG. 11C.
  • the contrast medium injected from the patient's blood vessel roughly passes through the superior vena cava, right atrium, right ventricle, pulmonary artery (PA), then through the pulmonary vein (PV), left ventricle, left atrium (LA). Will flow.
  • a curve C1 shows a change in the CT value of the pulmonary vein (PV) due to the first-phase chemical solution injection (contrast medium + physiological saline) of FIG. 11A shows a state in which the CT value of the pulmonary artery (PA) changes due to the second-phase chemical injection (contrast agent) of 11A.
  • the time settings of the first phase and the second phase in FIG. 11A are important.
  • Such time setting is basically performed by a doctor.
  • a test injection test injection; a small amount of medical solution is injected in advance prior to the main injection to observe various timings of contrast imaging.
  • the set time may be determined based on the timing.
  • the time t1 and the peak time t2 at which the drug solution reaches the pulmonary artery (PA) and the time t3 and the peak time t4 at which the drug solution reaches the pulmonary vein (PV) are obtained by the test injection.
  • the operator then changes the pattern conditions as shown in FIG. 11A on the screen, for example, on the screen, Set the time.
  • the injection time is set to 10 seconds, for example, by dividing the necessary saline injection volume (for example, 20 ml to 30 ml) by the injection speed (for example, 3.0 ml / sec).
  • Icons 362a and 362b are for displaying a basic pattern of a predetermined injection protocol.
  • the icon 362a when the icon 362a is selected, the basic pattern of the slip injection protocol as described above is displayed, and when the icon 362b is selected, the basic pattern of the pulmonary artery vein separation imaging protocol as described above is displayed. Also good.
  • the icon 365 displays the amount of iodine per patient's body weight, and here is “450” mgI / Kg as an example.
  • the numerical value of 450 mg I / Kg is an example of the amount of iodine in the standard / weight input method. In the case of the heart / weight input method, for example, 24.5 mg I / Kg or the like may be displayed.
  • a predetermined pop-up screen (not shown) is displayed, and this numerical value can be changed by pressing a numeric keypad or an increase / decrease button in the pop-up screen. It may be.
  • FIG. 13A When a predetermined button (for example, icon 362a) is pressed on the screen of FIG. 12, the basic pattern of the slip injection protocol stored in advance is displayed as shown in FIG. 13A. That is, the console 150 displays a graphical user interface as shown in FIG. 13A. In the example of FIG. 13A, a line segment 368a indicating the speed of the contrast agent and a line segment 368b indicating the speed of the physiological saline are displayed in the first phase, and a line segment 368c indicating the speed of the physiological saline in the second phase. Is displayed. This corresponds to the slip injection protocol described above.
  • the console 150 displays a graphical user interface including a pop-up screen 371 as shown in FIG. 13B.
  • the pop-up screen 371 may appear by touching a predetermined button or a predetermined position in the screen in the state of FIG.
  • a display unit 371a (displayed as “0.5” here) showing a variable constant, an adjustment button for increasing or decreasing the value, and a display unit 371b (indicating the injection time of the phase) Here, “10” sec is displayed), and an adjustment button for increasing or decreasing the value is displayed.
  • a dilution button 372a and a flash button 372b are displayed. The function of each button will be described.
  • an end portion of a predetermined chemical solution injection pattern in one example, a line segment 368a
  • a line segment 368a in one phase is configured to be selectable by touching, and the selected end portion is vertically and / or horizontally.
  • the injection speed and / or the injection time may be changed. Changes and corrections may be made through the pop-up screen 371.
  • the shape of the injection pattern of the contrast medium and / or physiological saline may be automatically changed while maintaining the variable constant (0.5). That is, for example, when the initial speed of the contrast agent is changed from 4.8 ml / sec to 3.0 ml / sec, the end speed of the contrast agent in that phase is automatically set to 2.2 while maintaining the variable constant (0.5). It may be changed from 4 ml / sec to 1.5 ml / sec. In this case, the terminal speed of the physiological saline may be automatically changed from 2.4 ml / sec to 1.5 ml / sec. Further, the injection rate of the physiological saline for flushing in the next phase may be automatically changed from 4.8 ml / sec to 3.0 ml / sec.
  • the operator presses a decision button (not shown). This completes the creation of the injection protocol.
  • the injection rate of all phases is the same, but when the injection rate of one phase is changed, the injection rate of the other phase is automatically changed to follow it. It may be configured.
  • the operator presses a decision button (not shown) to complete the creation of the injection protocol.
  • connection connectors 509 and 509 are attached to the end of the tube connected to each syringe, and another form of connection connector 510 is attached to the end of the tube toward the patient.
  • Each connection connector 509 may have a cylindrical portion 509a having a screw portion 509b formed at the tip, and may be connected to the syringe conduit portion 501b by a luer lock method.
  • the connection connector 509 may have a function as a one-way valve, in particular, as disclosed in WO2012 / 060365.
  • the connection connector 510 may be connected to a catheter or an indwelling needle (not shown).
  • extension tube (B: Other embodiment of extension tube)
  • FIGS. 17A to 17C an example of an extension tube provided with a mixing device so that two chemical solutions are mixed well will be described.
  • priming for the purpose of releasing air is performed before the injection of the chemical solution by the chemical solution injection device.
  • the extension tube is filled with either a physiological saline solution or a contrast medium.
  • a specific example is as follows: (a) First, the contrast medium is pushed out from the contrast medium syringe, and the first tube up to the mixing device is filled with the contrast medium. Then, the physiological saline is pushed out from the physiological saline syringe, and the second tube, the mixing device, the third tube, and the catheter are filled with the physiological saline. As a result, the entire street is filled with the chemical solution and the air is removed.
  • the chemical injection device may have a function for automatically performing the priming operation as described above, and the trigger for starting the priming operation may be an input operation by an operator, for example.
  • the mixing device 241 includes a first chamber that is a swirl flow generation chamber 242a that generates a swirl flow, and a second chamber that is a constriction chamber 242b that concentrates the swirl flow in the axial direction.
  • a main body 242 is provided.
  • the swirl flow generation chamber 242a has a cylindrical inner space
  • the constriction chamber 242b has a conical inner space coaxial with the swirl flow generation chamber 242a.
  • the cross-sectional shape in the short direction of the swirl flow generating chamber may be various shapes formed from a circle, an ellipse, or other curves.
  • the swirl flow generation chamber can be configured to have a narrowed shape that narrows as it approaches the narrowed chamber.
  • a conduit portion 243a to which the first tube 231a is connected is provided on the upstream side of the main body portion 242 of the mixing device 241, and a conduit portion 243c to which the third tube 231c is connected is provided on the downstream side.
  • the conduit portion 243b to which the second tube 231b is connected is disposed at a position upstream from the center of the swirl flow generation chamber 242a (details below).
  • the contrast agent flows from the conduit portion 243a and the physiological saline flows from the conduit portion 243b, and both drug solutions are mixed in the mixing device. Thereafter, the mixed drug solution of the contrast medium and physiological saline flows out from the conduit portion 243c as a liquid outlet.
  • the conduit portion 243a into which a high specific gravity chemical solution flows is provided in the central portion of the upstream side wall surface of the swirl flow generation chamber 242a on the upstream side in the flow direction.
  • the conduit portion 243c serving as the liquid outlet is provided so that the center line of the conduit portion 243c and the center line of the conduit portion 243a coincide, that is, both are coaxial.
  • the conduit portion 243b into which the chemical liquid having a small specific gravity flows is disposed on the side surface of the swirl flow generation chamber 242a and extends in the tangential direction of the circumference of the swirl flow generation chamber 242a having a circular cross section.
  • the conduit portion 243b is provided at a position shifted to the peripheral side from the central axis of the cylindrical space included in the swirl flow generation chamber 242a, and thereby, the chemical liquid having a small specific gravity flowing from the conduit portion 243b.
  • the swirl flow is generated. More specifically, as shown in FIG.
  • the conduit portion 243a into which the contrast agent flows is in communication with the swirling flow generation chamber 242a through the flow path 241fa.
  • the chemical liquid having a large specific gravity can be introduced into the swirling flow generating chamber in a direction parallel to the central axis of the swirling flow of the chemical liquid having a small specific gravity. That is, the chemical liquid having a large specific gravity is introduced in a direction parallel to the central axis of the cylindrical space included in the swirl flow generation chamber.
  • the conduit part into which the physiological saline flows is in communication with the swirl flow generation chamber via the flow path 241fb.
  • the mixing device 241 configured as described above, for example, when a contrast agent and physiological saline are flowed into the device, the contrast agent that has flowed into the swirl flow generation chamber from the flow channel fa flows toward the downstream side in the axial direction. Become.
  • the physiological saline flowing into the swirl flow generation chamber from the flow path 241fb becomes a swirl flow swirling along the curved inner surface of the same chamber, and the swirl flow of the physiological saline is guided to the stenosis chamber and swirls. Concentrate in the direction of the central axis of the flow.
  • a vortex is known as a Rankine vortex, and the inertial force of the swirling flow can be concentrated in the vicinity of the rotation axis of the vortex.
  • both chemicals will be mixed well. That is, in this example, it is possible to obtain a diluted contrast agent in which the contrast agent and physiological saline are well mixed, and as a result, there is no unevenness in the concentration of the contrast agent. Therefore, an excellent contrast effect can be expected.
  • a chemical liquid injection device in which a sub-display 149 is attached to a part of the holding arm 111 ′, specifically, in the vicinity of a part holding the injection head 110 may be used.
  • the sub-display 149 may be electrically connected to the injection head 110 or electrically connected to the console 150, and may be capable of displaying various types of information related to drug solution injection.
  • the sub display 149 may be a touch panel display, or may be a simple display without a touch panel function.
  • such a sub-display 149 may be provided directly on a part of the injection head 110.
  • such a sub display 149 may be provided on the side or rear of the casing of the injection head 110.
  • the sub display 149 may be attached to a part of the movable stand 111.
  • a control unit (not shown) may be mounted on the movable stand 111 separately from the injection head 110.
  • control unit of the chemical injection device may be configured as follows: (S1) The protocol setting injection graph is displayed on the sub-display. (S2) accepting an input of an injection pattern from an operator in the injection graph; (S3) In the injection graph, an input from an operator for correcting the injection pattern created once is received. (S4) A new injection pattern is displayed reflecting the correction contents. Note that only one of s2 and s3 may be performed. That is, the injection pattern created on the console side may be modified only on the sub display side.
  • the basic pattern of the injection protocol is prepared in advance, and the final injection protocol is created by modifying the basic pattern as necessary.
  • the operator intuitively confirms the shape of the injection protocol while visually checking the shape of the injection protocol. Work can be performed.
  • any variable that can be changed over time at the time of injection of the chemical solution can be used in addition to the above-described injection speed.
  • the vertical axis can also be indicated by the amount of drug solution injected.
  • C2 In the above, the example which inject
  • Only one of the slip injection protocol or the pulmonary artery vein separation imaging protocol may be stored in advance in the chemical solution injection device.
  • the chemical liquid When the chemical liquid enters the gaps between the devices, it may cause a failure of the device or an erroneous operation by the operator. However, according to such a configuration, occurrence of such a problem can be reduced. (D7-3)
  • the T tube portion of the extension tube is an extension tube having a member as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-217796
  • the chemical solution is injected by an injection protocol as shown in FIG. 6 or FIG. 11A. It is possible to more effectively carry out the mixing of the chemical solutions at the time, and to obtain an excellent contrast effect.
  • FIG. 20 is a block diagram of a computer system according to one embodiment of this invention.
  • the computer system 1500 constitutes a console of the chemical liquid injector by way of example, but is not limited thereto.
  • the computer system 1500 may include some or all of the following components: a main controller 1510 that performs overall control, a display control unit (screen display circuit) 1530, and the like. , A storage device 1520, an output interface 1512a for outputting data to a display monitor (not shown), an input means 1513 enabling various inputs from an operator, and a slot 1515 for reading data from a computer readable medium And an input interface 1512b for performing communication with an external device.
  • a main controller 1510 that performs overall control
  • a display control unit (screen display circuit) 1530 and the like.
  • a storage device 1520 for a display monitor (not shown)
  • an output interface 1512a for outputting data to a display monitor (not shown)
  • an input means 1513 enabling various inputs from an operator
  • a slot 1515 for reading data from a computer readable medium
  • an input interface 1512b for performing communication with an external device.
  • the main controller 1510 may be a processor unit having a CPU, a memory, a computer program, and the like, and is illustrated as one in the drawing, but may be configured by a plurality of controllers. .
  • the display control unit 1530 may be provided as a software function, may be provided as an electric circuit, or may be a combination thereof.
  • the main controller 1510 gives a predetermined operation signal to the display control unit 1530 as a trigger,
  • the control unit 1530 performs a certain operation to display a predetermined screen, icon, warning message, graphical user interface, etc. on the display monitor.
  • the input means 1513 may be one or two or more selected from a keyboard, mouse, trackball, voice input, graphical user interface, and the like. A command from a doctor or the like can be input through the input unit 1513.
  • the slot 1515 can be called a medium reading unit. That is, it may be a unit that can read data from a computer-readable medium in a contact type or a non-contact type.
  • the storage device 1520 may store various data such as graphical user interface data and data tables and mathematical formulas used when setting the injection protocol.
  • an injection protocol setting screen (graphical user interface) can be provided.
  • an injection protocol setting screen graphical user interface
  • the computer system can be configured to be incorporated in the imaging apparatus or to function as a console of the imaging apparatus.
  • Imaging device console In FIG. 21, an imaging device C300 including a gantry C303 and a bed C304, an imaging device console C150 for controlling the operation thereof, and an injection head C110 of a chemical solution injection device are illustrated.
  • the computer system may be an imaging device console C150.
  • the injection protocol set at the imaging device console C150 may be transferred from the imaging device console C150 to the injection head C110, and the injection head C110 may operate accordingly.
  • the console C150 can also be configured as a common console that controls the operations of both the imaging device C300 and the injection head C110.
  • An injection protocol creation unit (153b) that creates an injection protocol based on at least the user input, and an injection control unit (153c) that controls the operation of the piston drive mechanism according to the created injection protocol.
  • the setting screen display unit (153a) (i) From time t 0 to time t 1 , the contrast agent injection speed monotonously decreases from the initial speed Vc 0 to the speed Vc 1 , and the diluent injection speed Increases monotonically from initial velocity Vp 0 to velocity Vp 1 , where velocity Vc 1 and velocity Vp 1 are substantially the same, and (ii) after time t 1 the diluent injection rate is Vp Information on a basic pattern for setting an injection protocol (hereinafter referred to as a slip injection protocol) to be Vp 2 faster than 1, is displayed on the display unit;
  • the injection protocol creation unit (153b) accepts an input by the operator to change the basic pattern and / or an input to inject with the contents of the basic pattern, and creates an injection protocol reflecting the contents. Con
  • Speed Vp 0 diluents is 0 ml / sec, and the same speed Vc 1, Vp 1 of the contrast agent and diluent at time t 1, The above-mentioned chemical injection device.
  • the chemical injection device according to the above, further comprising a storage unit that stores basic pattern information for setting the slip injection protocol.
  • a chemical injection device (100) comprising a display unit (151) for displaying information,
  • the control unit (153) includes a setting screen display unit (153a) for displaying a setting screen for setting an injection protocol for the contrast medium and the diluent on the display unit, and an operator operates the setting screen.
  • the syringe is It has a hollow cylinder member and a piston member slidably inserted in it,
  • Setting screen display unit (153a) is from (i) the time t 0 to time t 1, the injection rate of the contrast medium decreases monotonically from the initial velocity Vc 0 to the speed Vc 1, and the injection rate of the diluent
  • the initial velocity Vp 0 increases monotonically from the velocity Vp 1 , where the velocity Vc 1 and the velocity Vp 1 are substantially the same, and (ii) after the time t 1 , the diluent injection rate is Vp 1
  • Information on the basic pattern for setting an injection protocol hereinafter referred to as slip injection protocol) to be faster Vp 2 is displayed on the display unit
  • the injection protocol creation unit (153b) is configured to accept an input of change to the basic pattern by the operator and / or an input to inject with the contents of the basic pattern, and create an injection protocol reflecting the contents.
  • the control unit (153) includes a setting screen display unit (153a) for displaying a setting screen for setting an injection protocol for the contrast medium and the diluent on the display unit, and user input performed by the operator operating the setting screen.
  • An injection protocol creation unit (153b) that creates an injection protocol based at least on, and an injection control unit (153c) that controls the operation of the piston drive mechanism according to the created injection protocol
  • Setting screen display unit (153a) is from (i) the time t 0 to time t 1, the contrast medium and physiological saline coinjected, (ii) from time t 1 to time t 2 by injecting contrast medium , (Iii) After the time t 3 , information on a basic pattern for setting an injection protocol (hereinafter referred to as “separation imaging protocol”) for injecting physiological saline is displayed on the display unit,
  • the injection protocol creation unit (153b) is configured to accept an input of change to the basic pattern by the operator and / or an input to inject with the contents of the basic pattern, and create an injection protocol reflecting the contents. Being the system.
  • a system having a graphical user interface for configuring an infusion protocol The graphical user interface: (i) From time t 0 to time t 1 the contrast agent injection rate decreases monotonically from the initial rate Vc 0 to the rate Vc 1 and the diluent injection rate is the initial rate It increases monotonically from Vp 0 to speed Vp 1 , where speed Vc 1 and speed Vp 1 are substantially the same, and (ii) after time t 1 the diluent injection rate is faster than Vp 1 vp 2 become infusion protocol (hereinafter, referred to as a slip injection protocol) including information of the basic pattern for setting the system.
  • a slip injection protocol infusion protocol
  • A2-2 A system having a graphical user interface for configuring an infusion protocol, Graphical user interface, from (i) the time t 0 to time t 1, the contrast medium and physiological saline coinjected, and injecting a contrast agent to the time t 2 from t 1 (ii) Time, ( iii) A system including information on a basic pattern for setting an injection protocol for injecting physiological saline (hereinafter referred to as “separation imaging protocol”) after time t 3 .
  • a method of operating a computer system comprising:
  • a computer program for causing a computer to perform the above operation method.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

 設定画面表示部(153a)は(i)時間tから時間tまでは、造影剤の注入速度が初期速度Vcから速度Vcまで単調に減少し、かつ、希釈剤の注入速度が初期速度Vpから速度Vpまで単調に増加し、ここで、速度Vcと速度Vpとは実質的に同一であり、(ii)時間t以降は、希釈剤の注入速度がVpより速いVpとなる注入プロトコル(以下、スリップ注入プロトコルという)を設定するための基本パターンの情報を前記表示ユニットに表示させる。注入プロトコル作成部(153b)は、操作者による、前記基本パターンに対する変更の入力および/または前記基本パターンの内容で注入を行う旨の入力を受け付け、その内容が反映された注入プロトコルを作成するように構成されている。

Description

薬液注入装置
 本発明は、患者に薬液として少なくとも造影剤を注入する薬液注入装置等に関し、特には、造影剤による造影効果の更なる向上を図ることができる注入プロトコルを設定可能な薬液注入装置等に関する。
 現在、医療用の画像診断装置として、CT(Computed Tomography)スキャナ、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、PET(Positron Emission Tomography)装置、超音波診断装置、血管造影(アンギオグラフィ)撮像装置等が知られている。このような撮像装置を使用する際、患者に造影剤や生理食塩水など(以下、これらを単に「薬液」とも言う)を注入することがある。
 従来、造影剤の注入に関して、可変注入法と呼ばれる注入法が知られており、この注入法では、一例として、造影剤の注入速度が時間の経過ととともに徐々に減少するように設定される。このような注入プロトコルによれば、一定の注入速度の薬液注入(単相注入)と比べ、CT値が長時間持続されることが知られている。特許文献1には、そのような可変パターンの幾つかの例が開示されている。
特許第4620929号
 従来の可変パターンにおいても良好な造影効果が期待されるが、造影効果の更なる向上を図ることができる注入プロトコルを設定可能なシステムの開発が望まれる。
 そこで本発明の目的は、造影剤による造影効果の更なる向上を図ることができる注入プロトコルを設定可能な薬液注入装置等を提供することにある。
 上記課題を解決するための本発明の一形態の薬液注入装置は下記の通りである:
 造影剤が充填されたシリンジと希釈剤が充填されたシリンジとを独立して動作させる2つのピストン駆動機構と、そのピストン駆動機構の動作を制御する制御部と、所定の情報を表示するための表示ユニットと、を備える薬液注入装置であって、
 前記制御部は、前記造影剤および前記希釈剤についての注入プロトコルを設定するための設定画面を前記表示ユニットに表示させる設定画面表示部と、操作者が前記設定画面を操作して行うユーザ入力に少なくとも基づいて注入プロトコルを作成する注入プロトコル作成部と、作成された前記注入プロトコルにしたがって前記ピストン駆動機構の動作を制御する注入制御部と、を有し、
 前記設定画面表示部は、(i)時間tから時間tまでは、造影剤の注入速度が初期速度Vcから速度Vcまで単調に減少し、かつ、希釈剤の注入速度が初期速度Vpから速度Vpまで単調に増加し、ここで、速度Vcと速度Vpとは実質的に同一であり、(ii)時間t以降は、希釈剤の注入速度がVpより速いVpとなる注入プロトコル(以下、スリップ注入プロトコルという)を設定するための基本パターンの情報を前記表示ユニットに表示させ、
 前記注入プロトコル作成部は、操作者による、前記基本パターンに対する変更の入力および/または前記基本パターンの内容で注入を行う旨の入力を受け付け、その内容が反映された注入プロトコルを作成するように構成されている、薬液注入装置。
(用語の説明)
「薬液」とは、例えば、造影剤、生理食塩水、またはそれらを混合したものをいう。
「造影剤」の具体例としては、ヨード濃度240mg/mlの造影剤(例えば、37℃において粘度3.3Pa・s、比重1.268~1.296)、ヨード濃度300mg/mlの造影剤(例えば、37℃において粘度6.1mPa・s、比重1.335~1.371)、ヨード濃度350mg/mlの造影剤(例えば、37℃において粘度10.6mPa・s、比重1.392~1.433)等がある。
「生理食塩水」の生理食塩水の具体例としては、生理食塩水20mL中に塩化ナトリウム180mgを含有した生理食塩水(例えば、20℃において粘度0.9595mPa・s、比重1.004~1.006)等がある。
「注入プロトコル」とは、どのような薬液を、どれくらいの量、どれくらいの速度で注入するかを示すものである。
「スリップ注入プロトコル」(SLIP)とは、Stable Line Imaging Protocolを意味するものである。
「可変注入」とは、時間とともに注入速度が増加または減少するフェーズを少なくとも一部に含む注入プロトコルで薬液注入を行うことをいう。
「可変定数」とは、時間とともに注入速度が増加または減少するフェーズにおける終端注入速度を、開始速度で除した値をいう。
「データ」-本明細書においては、「データ」は「情報」と同義であることがある。
「患者」-本明細書においては、「患者」は「被検者」と同義であることがある。
「操作者」-本明細書においては、「操作者」は「ユーザ」と同義であることがある。
「接続」-本明細書において、所定の機器と他の機器とが接続されていると言った場合には、有線接続または無線接続のいずれの態様であってもよい。また、他の機器を制御することができるように一方向または双方向に接続されている形態は、「操作可能に接続(operably connected/linked)」と表すこともできる。
「電気的に接続」とは、一方向または双方向に電気的信号の送信が行えるように構成要素どうしが接続されていることをいい、有線接続または無線接続のいずれの形態であってもよい。また、構成要素どうしが互いに直接接続されているものに加え、他の要素を介して間接的に接続されている場合も含む。
「端末」とは、ネットワークに接続されまたはスタンドアロンで使用される、データ処理を行うコンピュータシステムのことをいい、デスクトップ型コンピュータ、ラップトップ型コンピュータ、またはタブレット型コンピュータ等を含む。
「制御部」とは、CPUおよびメモリ等を有し演算処理を行うものであり、「コントローラ」、「プロセッサ」、「コントローラユニット(制御ユニット)」、「コントローラ回路(制御回路)」、「コントローラモジュール(制御モジュール)」、「プロセッサ部」、「プロセッサユニット」、「プロセッサモジュール」等と呼ぶこともできる。「制御部」は、マイクロコンピュータ、マイクロコントローラ、プログラマブル論理コントローラ、特定応用向け集積回路、および他のプログラム可能な回路などで構成することができる。本明細書において、「制御部」は、物理的に1つの構成であってもよいが、2つまたは3以上の制御部が機能的に協働して1つの「制御部」を構成するものであってもよい。
 制御部における基本的は処理は、一例で、まずメモリに記憶されたコンピュータプログラムを読み込み、次にコンピュータプログラムの指示に従って入力装置や記憶装置からデータを受け取り、そのデータを演算・加工した上で、データをメモリなどの記憶装置やディスプレイなどの出力装置に出力するというものである。
「コンピュータプログラム」は、それを記憶した記憶媒体を所定の装置・デバイス・機構等で読み出し、それらのコンピュータを所定の機能で動作させるものであってもよい。この場合、コンピュータプログラムを記憶した記憶媒体は本発明の一形態を構成することになる。また、コンピュータプログラムは、通信ネットワーク(一例でインターネット)を介して提供されるものであってもよい。コンピュータプログラムは、コンピュータにすでに記録されているプログラムとの組合せで実現できるもの、いわゆる差分プログラムであってもよい。
「記憶媒体」としては、例えば、不揮発性のメモリカード(フラッシュメモリ)、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、一例で、CDやDVD等などを用いることができる。記憶媒体としては、磁気的記録媒体や光学的記録媒体等、種々のものを利用できる。
「入力装置」(コンピュータシステムに対する入力手段)としては、キーボード、マウス、タッチパネル、トラックボール、手動によりまたは機械によって操作される物理的スイッチ、マイク、音声入力、グラフィカル・ユーザ・インターフェース等であってもよい。操作者の動きを認識(一例で非接触)してその動きに応じた所定の入力を認識するものであってもよい。
「部(「エレメント」または「モジュール」等としても表現できる)」-本明細書で例えば「(機能の名称)」+「部」で表わされるものは、コンピュータの機能として実現可能なものである。このような「部(エレメント)、モジュール等」」は、システムにおけるいずれの機器に備わっていてもよい。また、必ずしも1つの機器内に備わっている必要はなく、相当する機能が2つ以上の機器に分散して備えられていてもよい。さらに、通信ネットワーク(例えばインターネット)を介して、所定の1つまたは複数の「部」のみが外部のサーバ等に備えられていてもよい。このような「部(エレメント)、モジュール等」」は、コンピュータが論理的に有する各種の機能であってもよい。
 なお、本明細書で云う各種の構成要素(デバイス、装置、部、モジュールなど)は、個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等であってもよい。各種構成要素は、その機能を実現するように形成されていればよく、ハードウェアにより実現するものでも、コンピュータプログラムにより実現されるものでも何れでも構わない。例えば、ある構成要素が、所定の機能を発揮する専用のハードウェア、所定の機能がコンピュータプログラムにより実現された処理装置、これらの組合せ、等として実現することができる。
「グラフィカル・ユーザ・インターフェース」とは、例えば、画面上のアイコン、画像ボタン、プルダウンメニュー、または数値入力ウィンドウなどを、カーソルによりまたはタッチパネルの場合にはタッチすることにより、視覚的に操作できるインターフェースのことをいう。
「アイコン」とは
、(i)所定の情報を表示しかつ操作者によって選択することができるものと、(ii)単に所定の情報を表示するためのものであって選択できるようには構成されていないものとの両方を含むものであってもよい。画面に表示される全てまたは一部のアイコンは、それぞれの表示箇所をタッチペンあるいは操作者の指等でタッチすることで、または、画面上のカーソルによって、選択可能である。
(I.薬液注入装置の一般的説明)
「薬液注入装置」は、一形態では、次の構成要素を備えている:ピストン駆動機構、制御部(制御ユニット)、および、ディスプレイ等。
ここで、これらの構成要素は、薬液注入装置を構成するいずれの機器に備えられていてもよい。すなわち、薬液注入装置が注入ヘッドおよびコンソール等を備える場合には、(i)注入ヘッドにピストン駆動機構が備えられ、コンソールに制御ユニットとディスプレイとが備えられてもよいし、(ii)注入ヘッドとコンソールの双方に制御ユニットが設けられもよいし、(iii)注入ヘッドとコンソールの双方にディスプレイが設けられもよい。このような制御部(制御ユニット)が、例えば、CTスキャナ、MRI装置、PET装置、超音波診断装置、血管造影撮像装置のような撮像装置の一部として設けられていてもよい。
「注入ヘッド」は、シリンジを保持するシリンジ保持部と、そのシリンジのピストンを前進および/または後退させるピストン駆動機構を有する。シリンジの装着方法としては、主に、(i)シリンジ保持部が、ヘッド上面の半円柱状の凹部として形成されそこにシリンジがセットされるいわゆるサイドローディングのタイプと、(ii)シリンジ保持部がヘッド前面に形成されシリンジの基端部が保持されるいわゆるフロントローディングのタイプとがある。本発明の一形態においては、いずれのタイプの注入ヘッドをも含む。
 薬液注入装置は、次のようなもののうち1つまたは複数を有してもよい:1つまたは複数の圧力センサ、1つまたは複数のシリンジ検出センサ(磁石センサ、ホールセンサ等)、1つまたは複数の傾斜センサ、1つまたは複数のロータリエンコーダ、および、1つまたは複数のモータ電流検出器、等。
・圧力センサ:圧力センサは、例えばピストン部材を押す圧力を検出するためのものであり、これにより、薬液の圧力推定値を求めることができる。圧力センサは、一例でロードセルであってもよい。ロードセルは、ピストン駆動機構のラム部材がピストン部材を押す圧力を検出できるような位置に設けられていればよい。ロードセルの検出結果を利用して、例えば、薬液を注入しているときの薬液の圧力の推定値を求める場合、その算出は、注入回路の抵抗(例えば針のサイズ等)、薬液の濃度、注入条件なども考慮して行われてもよい。他の態様では、薬液の圧力を直接的に検出する圧力センサなどを有していてもよい。
・シリンジ検出センサ:シリンジ検出センサは、シリンジ、アダプタ、および/または保護ケースが装着されたか否かを検出する、あるいは、どのような種類のシリンジ、アダプタ、および/または保護ケースが装着されたかを判定するのに用いられるものである。このようなセンサとしては、接触式または非接触式のいずれであってもよく、例えば次のようなものを利用できる:物理的な接触を利用した接触センサ、電気的に対象物を検出する電気センサ、磁気センサ、ホールセンサ、光センサ、近接センサ、等。
・傾斜センサ:傾斜センサは、注入ヘッドの傾きを検出する。一般に、この種の注入ヘッドは、その前端側(つまりシリンジ側)が上方となるような姿勢でシリンジ内への薬液吸引が実施される。一方、薬液注入は、注入ヘッドの前端側が相対的に下方となるような姿勢(先端側をやや下に向けた姿勢)で実施される。傾斜センサの検出結果を用いることで、例えば、望ましくない姿勢での薬液吸引または薬液注入することを防止することも可能である。
・ロータリエンコーダ:ピストン駆動機構のモータや送りネジの回転数および/または回転方向を検出するためのロータリエンコーダ等が設けられていてもよい。
・モータ電流検出器:ロードセル等を用いずモータ電流に基づいて薬液の圧力推測値を算出することも可能である。この方式においては、モータ電流検出器により、モータの動作中、モータ電流を監視し、そのモータ電流に基づいて薬液の圧力推定値を求める。
 薬液注入装置は、さらに、次のようなもののうち1つまたは複数を有してもよい:1つまたは複数のヘッドディスプレイ、1つまたは複数のヘッド状況表示部、1つまたは複数の物理ボタン、1つまたは複数のRFID通信デバイス、1つまたは複数のデータレシーバ、1つまたは複数のデータトランスミッタ等。
・ディスプレイ:所定の情報を表示するためのディスプレイが注入ヘッドに設けられていてもよい。ディスプレイは、例えば、注入ヘッドの筐体の一部に設けられていてもよい。あるいは、筐体とは別体に用意されたサブディスプレイであってもよい。ディスプレイは、LCD(Liquid
Crystal Display)や有機EL(Organic Electro-Luminescence)ディスプレイ等を利用した表示部であってもよいが、LED(Light
Emitting Diode)を利用した表示部であってもよい。このディスプレイに表示される内容としては、特に限定されないが、次のようなものであってもよい:注入動作中の所定の状態表示、注入予定の薬液注入条件、注入された薬液注入条件、薬液注入量、薬液圧力、注入速度、等。
 例えば、注入ヘッドの筐体の一部に、注入ヘッドの所定の状態を操作者に知らせるための所定の発光部が設けられていてもよい。光源としては、一例でLED(Light
Emitting Diode)等を利用できる。このような発光部は、ヘッド状況表示部としての機能を有し、発光色や発光パターンを変化させることにより、注入ヘッドの種々の状況を操作者に知らせることができる。
・物理ボタン:物理ボタンとしては、特に限定されないが、次のようなものであってもよい。ラム部材を前進させるための前進ボタン、ラム部材を後退させるための後退ボタン、前進ボタンまたは後退ボタンと同時に押すことでラム部材の移動速度を早くするアクセラレータボタン、および、ヘッドの動作を停止させる停止ボタン等。これらの物理ボタンは注入ヘッドの筐体の上面、側面、下面、後端面等に適宜配置可能である。二筒式の注入ヘッドの場合、一方のピストン駆動機構のための物理ボタンの配置と、他方のピストン駆動機構のための物理ボタンの配置とが非対称となっていてもよい。
・RFID通信デバイス:シリンジ、アダプタ、または保護カバーにICタグなどのデータ保持手段が付されている場合には、同タグの情報を読み取る無線通信デバイスが設けられていてもよい。この無線通信デバイスは、単にICタグからデータの読取りを行うRFIDリーダであってもよいし、または、ICタグにデータの書込みを行うことも可能なRFIDリーダ/ライタであってもよい。
・データレシーバ:データレシーバは、有線または無線により、外部から注入ヘッドに対して送信されたデータを受けるためのものである。データレシーバは、一例で、次のようなデータを外部から受けるようになっていてもよい:撮像装置によって生成された任意のデータ病院システムによって生成された任意のデータ、等。
・データトランスミッタ:データトランスミッタは、有線または無線により、注入ヘッド等から外部に対して所定のデータを送り出すためのものである。データレシーバおよびデータトランスミッタの通信プロトコルは、通信の相手方である他の機器との通信方式を考慮して適宜好適なものを採用すればよい。なお、外部機器との通信を行うデータトランスミッタ等はコンソールまたはその他の機器に設けられていてもよい。データトランスミッタにより注入ヘッドから外部に送信可能なデータとしては、次のようなものの1つまたは複数であってもよい:使用された造影剤の名称等(造影剤識別情報)、造影剤の注入総量、造影剤の注入時間、造影剤の注入圧力、造影剤の注入速度、設定した注入プロトコル等。また、次のようなものの1つまたは複数:患者の識別情報(例えば患者ID)、検査識別情報(例えば検査ID)、撮像時刻に関する情報、等。このような情報は、上述した造影剤に関する情報と組み合わせて送信されてもよい。
 注入ヘッドおよびコンソールは、外部機器と通信を行うための通信部が設けられている。この通信部を介して外部機器から入力された注入条件に応じて、造影剤の注入量や注入の速度等を調節するようにピストン駆動機構が動作制御されるように構成されていてもよい。
・異常検出について:上記のような各種センサを利用して、次のようなもののうち1つまたは複数の注入異常を検出可能に構成されていることが好ましい。
-ピストン駆動機構が正常に動作しないことによる注入異常、
-シリンジが注入ヘッドに正常に搭載されていないことによる注入異常、
-シリンジ内に注入動作を行うに足りる造影剤が残存していないことによる注入異常、
-カテーテルや注射針が患者に正常に挿入されていないことによる注入異常
-薬液経路の途中でキンクが生じているなどに起因した注入異常、
-検出される薬液の圧力値が所定の範囲(上限および下限を有する所定範囲、または、所定の上限リミット、所定の下限リミットなど)にないという注入異常、等。
-薬液注入時、例えば、薬液経路が詰まったりしている場合には、ピストン駆動機構の駆動力が所定範囲を上回ることとなる。他方、注入針が患者から抜けているような場合には、駆動力が所定範囲を下回ることとなる。このような駆動力の変化をみることによって、薬液が正常に注入されているか否を検知できる。
-センサにより、所定量の薬液が正常に装填されていないことが検知された場合、その検知結果が通信部から外部に送信されてもよい。
-その他、例えば、延長チューブの途中に圧力を測定する圧力センサを設け、薬液が所定の圧力で注入されているかを検知してもよい。
(グラフィカル画像/グラフィカル・ユーザ・インターフェースについて)
 薬液注入や条件設定に関し、次のような画面が表示されるようになっていてもよい。別の言い方をすれば、システムが次のようなグラフィカル画像を有する、または、そのようなグラフィカル画像が記憶された記憶デバイスを有していてもよい。
・「セルフチェック画面」は、電源起動直後にヘッドのセルフチェック結果の表示を行うための画面である。
・「キャリブレーション画面」は、タッチパネルのキャリブレーションを行うための画面である。
・「サービスメンテナンス画面」は、必要に応じてコンソール設定の変更を可能とする画面である。
・「部位選択画面」は、各部位に登録されているプロトコルを選択するための画面である。
・「注入条件設定画面」は、プロトコルの注入条件を設定するための画面である。

・「設定確認画面」は、注入直前に注入条件を確認し注入条件の微調整を行うための画面である。
・「注入画面」は、注入中の圧力を表示するための画面である。
・「プロトコル設定画面」は、プロトコルを作成、編集するための画面である。

・「環境設定画面」は、操作者が調整できる機能設定項目を表示する画面である。
・「注入結果画面」は、注入結果を表示するための画面である。
(II.撮像装置の一般的説明)
 撮像装置としては、例えばX線CTスキャナ等であってもよく、一般的には、撮像部(一例でガントリ)と、患者を載せるベッド(寝台)と、それらの動作を制御する動作制御部と、透視撮像データを収集処理するデータ収集部と、全体の動作を制御するメインコントローラ等を有している。メインコントローラは、例えばコンソールとして設けられることもある。撮像装置は、また、所定の情報を表示する1つまたはそれ以上のディスプレイを有することもある。CTスキャナの場合、ガントリの内部には、X線管やコリメータ等を有しX線を患者に向けて照射するX線照射部と、患者を透過したX線の検出を行う検出部等が配置される。X線照射部および検出部は、それらの位置関係を保ったまま患者の体軸の周りを回転しながらスキャンを行い、データ収集部によって透視撮像データ(投影データ)の収集が行われる。ベッドは、例えばモータを駆動源として移動可能に構成され、その移動動作は動作制御部によって制御される。
 撮像装置と薬液注入装置との間、撮像装置のその他の機器との間、薬液注入装置とその他の機器との間といった、機器間の通信プロトコルとしては種々のものを利用でき、例えば、CANopen、HL7、DICOM等のプロトコルが挙げられる。
 本発明によれば、造影剤による造影効果の更なる向上を図ることができる注入プロトコルを設定可能な薬液注入装置を提供することができる。
薬液注入装置の構成例を示す斜視図である。 注入ヘッドおよびそれに装着される薬液シリンジを示す斜視図である。 薬液注入装置および撮像装置のブロック図である。 シリンジの具体的な一例を示す斜視図である。 シリンジの具体的な他の一例を示す斜視図である。 プログラムにより実現される制御部の構成を示すブロック図である。 薬液の注入速度(縦軸)と注入時間(横軸)との関係を示すグラフである。 薬液の注入速度(縦軸)と注入時間(横軸)との関係を示すグラフであって、時間t-時間t間の生理食塩水の表現形式を変更したグラフである。 図6の注入パターンによる造影効果を示す時間濃度曲線(Time-Density Curve、TDC)である。 注入プロトコルの作成手順を示すフローチャートである。 大動脈における造影結果を模式的に示す図である。 肺動脈静脈分離撮影プロトコルの一例を示す図である。 図11Aのプロトコルを設定するために実施されるテスト注入の結果を模式的に示すグラフである。 図11Aのプロトコルによる肺動脈と肺静脈の造影結果の一例を模式的に示すグラフである。 注入プロトコルを作成するためのグラフ形式の画像の一例である。 注入プロトコルを作成するための手順の一例を示す図である。 注入プロトコルを作成するための別の手順の一例を示す図である。 注入プロトコルを作成するためのさらに別の手順の一例を示す図である。 薬液注入装置の一実施形態を示す斜視図である。 延長チューブの他の例を示す図である。 天井懸垂型の保持アームの一例を示す図である。 サブディスプレイの一例を示す図である。 本発明の一形態に係る延長チューブを模式的に示す図である。 図17Aの延長チューブに使用されるミキシングデバイスの斜視図である。 図17Aの延長チューブに使用されるミキシングデバイスの断面図である。 設定した注入条件を確認するための画面の一例を示す図である。 病院システムの模式図である。 本発明の一形態に係るコンピュータシステムの一例のブロック図である。 撮像装置側のコンソールで条件設定を行うシステムの模式図である。
 薬液注入装置について図1~図3を参照して説明する。本発明の一形態に係る薬液注入装置100は、可動式スタンド111の上部に保持された注入ヘッド110と、ケーブル102で注入ヘッド110と電気的に接続されたコンソール150とを備えている。この例では、注入ヘッド110には、2つのシリンジ200C、200Pが並列に取外し自在に装着される。なお、注入ヘッドとコンソールとは無線方式で接続されていてもよい。
 なお、以下の説明では、シリンジ200C、200Pを区別せずに単に「シリンジ200」ということもある。「注入ヘッド」は、インジェクターまたはインジェクションヘッドなどとも呼ばれる。また、以下の説明では、図面に表された1つの具体的な形態に基づいて説明を行うが、薬液注入装置やシリンジ等については下記に説明するもの以外にも種々変更可能である。本発明の変形例については後述するものとする。
〔A1.シリンジ〕
 シリンジ200C、200P(図2参照)に充填される薬液としては、造影剤および生理食塩水などが挙げられる。例えば、一方のシリンジ200Cに造影剤が充填され、もう一方のシリンジ200Pに生理食塩水が充填されていてもよい。
 シリンジ200は、中空筒状のシリンダ部材221と、そのシリンダ部材221にスライド自在に挿入されたピストン部材222とを有している。シリンダ部材221は、その基端部にシリンダフランジ221aが形成されるとともに先端部に導管部221bが形成されたものであってもよい。ピストン部材222をシリンダ部材221内に押し込むことにより、シリンジ内の薬液が導管部221bを介して外部に押し出される。なお、シリンジは予め薬液が充填されたプレフィルドタイプであってもよいし、空のシリンジに薬液を吸引して使用する吸引式のものであってもよい。
 各シリンジ200の導管部221bには、延長チューブ230が連結される。延長チューブ230は、いわゆるT字管またはY字管であってもよく、一方のシリンジ200Cの導管部221bから分岐部まで延びるチューブ231aと、他方のシリンジ200Pの導管部221bから分岐部まで延びるチューブ231bと、分岐部から患者に向けて延びるチューブ231cとを有するものであってもよい。チューブ231cの先端側(不図示)には例えば注入針が接続される。この注入針を患者の血管に穿刺して、シリンジ200Cおよび/またはシリンジ200P内の薬液を押し出すことで血管内に薬液が注入される。
 図3に示すように、シリンダ部材221の一部にICタグ225が付されていてもよい。このICタグ225には、シリンジに関する情報(シリンジの識別情報、シリンジの耐圧、シリンダ部材の内径、ピストン部材のストローク等)や、該シリンジに充填された薬液の情報(名称(例えば製品名)、ヨード量などの成分情報、消費期限、薬液容量等)が記憶されている。ICタグは、そのタグに固有のユニークIDを有していてもよい。ICタグは、シリンジサイズ、シリンジの製造番号、および薬剤標準化コードから選ばれる少なくとも1つの情報を有していてもよい。なお、ICタグ225としては、例えば、RFID(Radio frequency identification)タグを利用することができる。ICタグ225を貼り付ける位置としては、一例で、シリンダ部材221の外周面であってもよく、具体的には、外周面のうちシリンダフランジの付近であってもよい。
 シリンジの構成に関して、下記のような変更がなされてもよい:
(a1)延長チューブと生理食塩水シリンジとを接続するコネクタ部(例えば生理食塩水シリンジに接続されるコネクタ部)が一方弁としての機能を有する。
(a2)シリンジとしては具体的には図4A、図4Bに示すようなものであってもよい。図4Aのシリンジは例えば100ml用のものである。このシリンジは、シリンダ部材S501とピストン部材S502とを備える。シリンダ部材S501のシリンダフランジS501aはIカット形状の輪郭形状を有し、同フランジS501aの外周部には2つの切欠き部S505(一方のみを示す)が形成されている。シリンダ部材S501の先端の導管部S501bは、同軸状に配置された内側および外側の2つの筒状部を有するルアーロック接続用のものであってもよい。図4A(b)に示すように、シリンダフランジS501aの後面には、リング状の突起部S501cが形成されていてもよい。同様に、2本のシリンジのうちの他方としては、図4Bに示すようなシリンジであってもよく、このシリンジは例えば200ml用のものである。このシリンジも、上記シリンジと同様、シリンダ部材S501とピストン部材S502とを備え、シリンダ部材S501のシリンダフランジS501aはIカット形状の輪郭形状を有するものであってもよい。シリンダフランジS501aの外周部には2つの切欠き部S505(一方のみを示す)が形成されている。シリンダ部材S501の先端の導管部S501bは、同軸状に配置された内側および外側の2つの筒状部を有するルアーロック接続用のものであってもよい。図4B(b)に示すように、シリンダフランジS501aの後面には、リング状の突起部S501cと、その突起部S501cから外側に向かって延びる複数のリブS501dが形成されていてもよい。
 なお、図4BではシリンダフランジS501aに切欠き部S505とリブS501dの両方が形成されたものが描かれているが、いずれか一方のみが形成されたもの(例えば、切欠き部S505が形成されていないもの)であってもよい。また、リブS501dに関し、図示上下方向に並んだ複数のリブのうち上部と下部の2つのリブのみを残し、他のリブを省略したような形状としてもよい。このようなリブ群が図示の例では、フランジ部の左右両側に形成されているが、一方のみとしてもよい。
〔A2.注入ヘッド〕
 注入ヘッド110は、図2に示すように、一例として前後方向に長く延びるような筐体を有しており、この筐体の上面先端側には、それぞれシリンジ200C、200Pが載せられる2つの凹部120aが形成されている。凹部120aはシリンジ保持部として機能する部分である。
 凹部120aに対しては、シリンジ200が直接装着されてもよいし、または、所定のシリンジアダプタを介して装着されてもよい。図2では、各シリンジ200のシリンダフランジ221aおよびその近傍を保持するシリンジアダプタS121、S122が一例として図示されている。シリンジアダプタの形状や機能は特定のものに限定されるものではなく、どのようなものであってもよい。
 注入ヘッド110は、また、図2および図3に示すように、シリンジ200のピストン部材222を押し込む機能を少なくとも有するピストン駆動機構130を有している。ピストン駆動機構130は二系統設けられており、各機構130は独立して動作する(図3のブロック図では一系統のみを図示)。ピストン駆動機構130は、例えばシリンジ内への薬液吸引のために、ピストン部材222を後退させる機能を有するものであってもよい。2つのピストン駆動機構130は同時に駆動されてもよいし、別々のタイミングで駆動されてもよい。
 ピストン駆動機構130は、詳細な図示は省略するが、駆動モータ(不図示)と、その駆動モータの回転出力を直線運動に変換する運動変換機構(不図示)と、その運動変換機構に連結され、ピストン部材222を前進および/または後退させるシリンジプレッサー(ラム部材)とを有するものであってもよい。このようなピストン駆動機構としては、薬液注入装置で一般に用いられる公知の機構を用いることができる。なお、モータ以外のアクチュエータを駆動源としてもよい。
 典型的なピストン駆動機構の動作としては、次のようなものが挙げられる:薬液注入(ラム部材の前進)および薬液吸引(ラム部材の後退)。「薬液注入」では、所定のモータ制御信号にしたがってモータを動作させラム部材を前進させることにより、設定された注入プロトコル(注入条件)に従った薬液注入を行う。「薬液吸引」では、所定の制御信号にしたがってモータを動作させピストン部材を後退させることにより、シリンジ内に薬液を吸引する。なお、プレフィルドシリンジの場合には、薬液吸引は実施しなくてよい。
 なお、ピストン駆動機構130は、シリンジプレッサーがピストン部材220を押圧する力を検出するためのロードセル(不図示)を有していてもよい。ロードセルの検出結果を利用して、例えば、薬液を注入しているときの薬液の圧力の推定値を求めることができる。この推定値の算出は、針のサイズ、薬液の濃度、注入条件なども考慮して行われる。他にも、ロードセル(不図示)を用いるのではなく、駆動モータ(不図示)のモータ電流に基づいて圧力の算出を行うものであってもよい。
 このようにして算出された圧力値に関し、例えば設定リミット値および上限リミット値のような所定のリミット値が予め設定されており、これらのリミット値と算出された圧力値とに基づいて次のような動作制御がなされてもよい。すなわち、設定リミット値は、言い換えれば目標の圧力値であり、薬液圧力がこの設定リミットとなるように薬液注入の動作が制御される。他方、上限リミット値は、動作中止または停止のためのリミット値であって、薬液圧力がこの設定リミットに達した場合には、警告メッセージを出す、動作を中止または停止する等の動作制御が行われる。
 シリンジにICタグ225が付されている場合には、注入ヘッド110は、図3に示すように、同ICタグ225の情報を読み取るおよび/または同ICタグ225に情報を書き込むリーダ/ライタ145を有していてもよい。このリーダ/ライタ145は、シリンジ200が装着される凹部120aに設けられていてもよい。なお、リーダ/ライタ145は、ICタグ225の情報を読み取る機能のみを有するものであってもよい。
 注入ヘッド110は、図3に示すように、ピストン駆動機構130やリーダ/ライタ145の動作を制御するための制御部144を有していてもよい。また、例えば、ICタグ225から読み取られた情報を一時的に記憶する記憶部146を有していてもよい。制御部144は、プロセッサおよびメモリ等を有する制御回路として構成することができる。
 注入ヘッド110の筐体の上面および側面には、注入ヘッド110に各種動作を行わせるための複数の物理ボタンも設けられている。これらの物理ボタンの一部は、例えば、所定の情報を術者に知らせるために発光するように構成されていてもよい。
〔A3.スタンド〕
 可動スタンド111は、複数の車輪が設けられたキャスター部と、その上部に取り付けられた支柱とを有し、その支柱の上部で注入ヘッド110を保持するものであってもよい。支柱は略S字状に湾曲したものであってもよいし、ストレート状のものであってもよい。支柱は、伸縮可能なものであってもよいし、伸縮しないものであってもよい。スタンド111は、注入ヘッド110を水平軸回りおよび/または垂直軸回りで回動自在に保持するものであってもよい。
 または、いわゆる天吊式アームによって注入ヘッド110を保持するようにしてもよい。天吊式アームは、一例として、天井に固定される固定部と、そこから延出した多関節のアーム部と、そのアーム部の末端部に形成されたヘッド固定部を有するものであってもよい。
〔A4.コンソール〕
 コンソール150は、検査室に隣接した操作室内に置かれて使用されるものであってもよい。コンソール150は、所定の画像を表示する表示ユニット151と、その筐体前面に設けられた操作パネル159と、筐体内に配置された制御回路(詳細下記)などを有している。操作パネル159は、1つまたは複数の物理ボタンが配置された部分であり、操作者によって操作される。表示ユニット151は、タッチパネル式ディスプレイであってもよいし、単なるディスプレイであってもよい。コンソール150は、音および/または音声を出力するためのスピーカ等(不図示)を有していてもよい。
 コンソール150は、図3のブロック図では、接続されている各部の動作を制御する制御部153と、種々のデータが記憶される記憶部154と、所定の外部機器と接続するためのインターフェース端子158と、を有するものとして描かれている。コンソール150は、注入ヘッド110との接続のためのインターフェースと、撮像装置との接続のためのインターフェースとを有していてもよい。コンソール150は、操作者の手元で操作されるハンドユニット157(図1では不図示)を有していてもよい。
 制御部153は、メモリやプロセッサ等を有し、実装されたコンピュータプログラムにしたがって種々の処理を行うものであってもよい。制御部153は、一例として、図5に示すように、設定画面表示部153a、注入プロトコル作成部153b、注入制御部153c、履歴生成部153d、および履歴出力部153eを含んでいてもよい。
 設定画面表示部153aは、注入プロトコルを設定するための情報、具体的には、基本パターン(詳細下記)の情報を表示ユニット151に表示させる機能に相当するものであってもよい。本実施形態では、基本パターンとして、少なくとも後述するスリップ注入プロトコルおよび/または肺動脈静脈分離撮影プロトコルのためのものが予め登録されていてもよい。これらのプロトコルの基本パターンは、薬液注入装置、撮像装置、病院システムまたはその他のコンピュータの記憶装置内に格納されていてもよい。
 プロトコル作成部153bは、例えば、操作者による表示ユニット151のタッチパネル等への入力操作を受け付け、その内容が反映された注入プロトコルを作成する機能に相当するものであってもよい。このように操作者によって入力される条件としては、例えば、薬液の種類、薬液の注入速度、薬液の注入量、患者の身体情報、撮像を行う患者の身体区分、および撮像部位などから選ばれる少なくとも1つであってもよい。
 また、スリップ注入プロトコルを設定(変更)するための、操作者からの入力としては、詳細は後述するが例えば、;
-造影剤の速度Vc、Vc
-造影剤の可変定数、
-生理食塩水の速度Vp、Vp、Vp、および、
-注入時間t、t、t(換言すれば、各フェーズの時間)
 のうち少なくとも1つを入力および/または変更するものであってもよい。
 注入制御部153cは、作成された注入プロトコルにしたがってピストン駆動機構130の動作を制御する機能に相当するものであってもよい。注入制御部153bは、ピストン駆動機構130の一方のみを動作させること、および、両方を同時に動作させることを行うものであってもよい。
 履歴生成部153dは、注入履歴データを生成する機能に相当するものであってもよい。「注入履歴データ」としては、例えば、注入作業ごとに固有の識別情報である注入作業ID、注入開始および終了の日時、薬液注入装置の識別情報、前述の注入条件である薬液や撮像部位の識別情報などであってもよい。これらはテキストデータであってもよい。また、横軸と縦軸との一方が経過時間で他方が注入速度の経時グラフの画像データなどであってもよい。注入履歴データとしては、シリンジのICタグから取得した、または操作者によって手動で入力された、または外部ネットワーク等から入力された薬液の情報やシリンジの情報であってもよい。
 履歴出力部153eは、注入履歴データを外部に送信する機能に相当するものであってもよい。具体的には、外部の所定の機器および/またはネットワークにデータを送信するものであってもよい。シリンジのICタグから取得した、または操作者によって手動で入力された、または外部ネットワーク等から入力された薬液の情報やシリンジの情報が、薬液注入装置から病院内の医療情報システムに送信され、例えば会計処理機能を備えるシステムが、その情報に基づいて会計処理を行うようなシステム構成も可能である。
 なお、各部153a~153eの各機能は、実装されたプログラムによって制御部153が実行するものであってもよい。プログラムは、コンソール内の所定の記憶手段(例えば記憶部154でもよい)に予め記憶されたものであってもよい。
 記憶部154には、例えば、表示ユニット151に表示される画像のデータなどが記憶されていてもよい。また、注入条件を設定するための計算式などを含むアルゴリズムや、注入プロトコルのデータが記憶されていてもよい。注入速度は、一定であってもよいし、時間とともに変化するものであってもよい。造影剤と生理食塩水とを注入する場合、それらの薬液をどのような順序で注入するかといった情報も、注入プロトコルに含まれる。
 なお、このような注入プロトコルに関する情報は、インターフェース端子158を介して接続された外部機器から入力されてもよい。また、コンソール150がスロット(不図示)を有し、そこに差し込まれる外部記憶媒体を通じて入力されてもよい。
 なお、仕上げた注入プロトコルについて、薬液注入装置の制御部がそのデータを所定の記憶部に保存するように構成されていてもよい。この場合、記憶部としては、薬液注入装置(例えばコンソール内)が有する記憶領域であってもよいし、コンソールのスロットに挿入される記憶媒体であってよいし、または、有線または無線で薬液注入装置に接続された外部のネットワークの記憶領域であってもよい。また、薬液注入装置の制御部は、注入プロトコルの内容が事後的に変更・上書きされないようにロックをかけた状態で保存してもよい。当該ロックは、パスワードを入力することによって解除されるものであってもよい。
〔A5.撮像装置〕
 撮像装置300は、例えばX線CTスキャナ、MRI装置、またはアンギオグラフィ装置などであり、図3に示すように、患者の透視画像を撮像する撮像部303bと、患者を載せるベッド304と、それらの動作を制御する制御部303aとを有するものであってもよい。
〔A6.注入動作の一例〕
 本実施形態の薬液注入装置は、一例として次のように動作するものであってもよい:
 まず、薬液注入装置100の電源がオンの状態で、操作者は、注入ヘッド110にシリンジ200P、200Cを装着する。シリンジ200P、200Cの装着後、操作者は、一例で、延長チューブ230を介してシリンジ200P、200Cに延長チューブを接続し、延長チューブの先端に設けられている注入針(不図示)を患者に穿刺する。
 その後、一例として、操作者がコンソール150の所定のボタンを操作すると、表示ユニット151に注入プロトコル設定用の1つまたは複数の画面が表示される。この画面では、次のようなパラメータの少なくとも1つが入力、選択、または変更されるようになっていてもよい;
-撮像の対象である身体区分
-撮像の対象である部位(撮像部位という)
-患者の体重などの情報
-注入する薬液の種類、等
 これらのパラメータを選択するための画像は順次あるいは一括して表示されてもよい。上記のようなパラメータの入力、選択、または変更は、装置の機能によって自動的になされるものであってもよいし、操作者の操作によりなされるものであってもよい。
 パラメータの入力が完了したら、操作者は画面上の所定のボタン(例えば確認ボタン)を押す。注入プロトコルを作成する場合には、画面に表示された注入プロトコル作成用の画像に従い、例えば、(i)予め用意された幾つかの基本パターンのうち1つを選択し、その内容を確認もしくは必要に応じて変更する、(ii)画面上に表示された注入グラフ内に幾つかの基準点をプロットしていくことにより任意の注入プロトコルを作成する、等の方式によって行うことができる。
 なお、(ii)の方式については、他の図面を参照して後述するものとする。注入グラフ上に基準点をプロットしていくための操作としては、グラフ内の任意の位置に直接タッチして基準点を作成していく方式や、あるいは、所定のポップアップ画面の操作を経て基準点を作成していく方式等を採用しうる。
 薬物動態解析を用いた造影剤の濃度変化推測方法を使って造影剤の濃度の予測を行いつつ、薬液の注入パターンを作成することも可能である。薬物動態解析を行うためには、患者および造影剤の注入条件(例えば、身長、体重、性別、心拍出量、造影剤濃度、注入速度、注入量等の少なくとも一部)を変化させたときの大動脈(右心、左心、動脈、肺循環、全身循環などであってもよい)の時間造影曲線の変化を推測することができるシミュレーションソフトウェア等を利用して実施可能である。また、1mgI/mlのCT値(HU)を設定してもよい。変化させる注入条件としては、体重当りのヨード量や時間当り体重当りのヨード量などであってもよい。
-上記シミュレーションソフトウェアにおける諸条件をPACS、HIS、RIS、撮像装置、ワークステーション等と双方向にデータ通信して入力、出力するようにしてもよい。
-撮像装置が複雑な注入プロトコルを取得したり、撮像装置が注入プロトコルを設定したり、CT値を見ながら速度および/または量を変更してもよい。
 注入プロトコルが作成されたら、操作者により所定の注入開始ボタンが操作された後、その注入プロトコルに基づいてピストン駆動機構130が動作制御され、患者への薬液注入が行われる。
〔B1.スリップ注入プロトコル〕
 次に、図6および図7を参照して「スリップ注入プロトコル」(SLIP、Stable Line Imaging Protocol)について説明する。この注入プロトコルは、一例として、全身の血管(図10参照)といった広い範囲を造影するのに好適に利用可能である。
 図6は、薬液の注入速度(縦軸)と注入時間(横軸)との関係を示すグラフである。図7は、同様に、薬液の注入速度(縦軸)と注入時間(横軸)との関係を示すグラフであるが、造影剤と生理食塩水を同時注入している間の薬液注入量が分かりやすいように、一部表現を変えて表したものである。図6および図7においては、Vcは造影剤の速度、Vpが生理食塩水の速度である。
 図6に示すように、スリップ注入プロトコルにおいては、造影剤および生理食塩水は次のような条件で注入される:
(i)第1フェーズ、時間tから時間tまで:
-造影剤の注入速度が速度Vcから速度Vcまで単調に減少する。
-希釈剤の注入速度が速度Vpから速度Vpまで単調に増加する。
-速度Vcと速度Vpとは実質的に同一である。
(ii)第2フェーズ、時間t以降:
-希釈剤の注入速度がVpより速い速度Vpとなる。
-造影剤の注入速度は0ml/secである。
「単調に増加/減少する」とは、注入速度が直線的に増加/減少する態様に加え、曲線状もしくは階段状であるが実質的には直線的に増加/減少する態様をも含むことを意図している。
「実質的に同一」とは、2つの速度が同一の場合に加え、一方の速度と他方の速度との差が例えば10%以内であるような場合をも含むことを意図している。
 図6のようなスリップ注入プロトコルにおいて、時間tはたとえば0秒の地点であってもよい。または、所定の薬液注入に続いて行われる場合には、時間tは時間軸上の任意の地点であってもよい。第1フェーズの時間は、基本的には撮影速度や撮像時間に依存するが、一例として、撮像時間(スキャンタイム)と同様またはそれよりやや短い程度であってもよい。第2のフェーズの時間は、生理食塩水の注入量と注入速度から算出されるものであってもよい。例えば、注入量が30mlで速度が一例で5.0ml/secの場合には6.0secということになる。
 図6のようなスリップ注入プロトコルにおいて、造影剤の速度は速度Vcから速度Vcまで直線的に減少するようになっている。速度Vcは、一例で、2ml/sec以上、または3ml/sec以上、または4ml/sec以上であってもよい。具体的には、速度Vcは4.8ml/sec等としてもよい。血管造影において、注入速度が速すぎると血管に損傷を与える可能性がある。そのような観点からは、上限速度は、例えば6.0ml/secなどであってもよい。
 速度Vcから速度Vcまでの速度変化を表す可変定数(Vc/Vc)は、一例で、0.6~0.4の範囲内であってもよい。例えば、速度Vcは4.8ml/secで可変定数が0.5の場合、Vcは2.4ml/secとなる。
 生理食塩水の速度Vに関しては、速度Vpから速度Vpまで直線的に増加するようになっている。速度Vpは、一例で0ml/secであってもよい。速度Vpから速度Vpまでの生理食塩水の速度Vpは、造影剤の注入速度の減少に対応して徐々に増加するものであってもよい。具体的には、速度Vpは、時間tから時間tのまでの間、速度Vc+速度Vp=一定(速度Vttl)となるように設定されていてもよい。
 図6のようなスリップ注入プロトコルにおいて、時間t1以降の生理食塩水の速度Vpは、一例で、造影剤の時間tにおける速度Vcと同一であってもよい。または、この値に対して+/-20%の範囲内、または+/-10%の範囲内であってもよい。
 上述したようなスリップ注入プロトコルでは、図7のようにして生理食塩水および造影剤が注入されることとなる。すなわち、第1フェーズ(時間tから時間t)では、可変注入で造影剤の注入が行われるととともに、造影剤の速度減少分を補うように生理食塩水が徐々に速度を上げながら注入される。2つの薬液の注入速度Vttlは、第1フェーズにおいて一定である。次いで、第2フェーズ(時間t以降)では、注入速度Vttlと同じ速度で生理食塩水の注入が行われる。
 このようなスリップ注入プロトコルによれば、従来の可変注入プロトコル(図7のパターンから生理食塩水の注入を除いたようなもの)と比べて、より良好な造影効果を得ることが可能となる。これについて図8の時間濃度曲線(Time-Density Curve、TDC)を参照して説明する。同グラフでは、横軸が時間であり、縦軸がCT値である。符号Aは、従来の可変パターンによるものを示し、符号B1は、図6のパターンのうち第1フェーズ(時間t-時間t)の同時注入のみによるものを示し、符号B2は、スリップ注入プロトコルによるものである。
 従来の可変注入プロトコル(符号A)であっても、注入速度を変化させず一定速度で造影剤を注入する場合(単相注入)と比較して、CT値が長時間維持されるTDC特性が得られる。しかしながら、本実施形態のようなスリップ注入プロトコル(符号B2)によれば、図8に示すように、CT値のピークがより高く、ピーク幅も広いTDC特性を得ることが可能となる。また、符号B1のカーブのように、第1フェーズの同時注入のみでも、従来のTDCカーブと比較して改善が期待される。
 このようなTDCカーブを得ることができるということは、次のような利点があることを意味する:すなわち、近年、CT撮像装置の高速化が進んでおり、これに伴って、撮像範囲もより広くなっている。このように広い範囲の撮像を行う場合、従来のプロトコルでは、図10(a)に例示するように、例えば、動脈内のCT値が部位によって不均一となることがあった。具体的には、動脈上流側の部位PaのCT値が相対的に低く、静脈下流側の部位Pbが相対的に高くなっている。一方、スリップ注入プロトコルによれば、図10(b)に示すように、動脈Pの全体にわたって均一なCT値が得られることとなる。動脈Pの全体にわたって均一なCT値が得られるということは、一例で、血管系の画像をワークステーション(不図示)で鮮明に抽出できるという利点もある。
 次に、以上のように構成された本実施形態の薬液注入装置100での注入プロトコルの設定手順について、一例を示す。なお、以下の説明における手順の順番などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能である。また、下記で説明する手順(ステップ)の全てが本発明に必須という訳ではない。具体的な設定画面については他の図面も参照して再度後述するものとする。
 まず、図9に示すように、ステップS1において、制御部153は患者情報等の入力を受け付ける。これらの情報は、例えば、コンピュータシステムの入力手段を通じて操作者によって入力されるものであってもよいし、ネットワーク等を通じて外部から制御部153に入力されるものであってもよい。患者情報としては、身長、体重、および性別といった種々のパラメータから選ばれる少なくとも1つであってもよい。必要に応じて、身体区分や撮像部位等の入力を受け付けてもよい。
 次いで、ステップS2において、制御部153の機能により、表示ユニット151にスリップ注入プロトコルを設定するための「基本パターンの情報」が表示される。別の言い方をすれば、薬液注入装置は、スリップ注入プロトコルを設定するための「基本パターンの情報」を含むグラフィカル・ユーザ・インターフェースを提供する。具体的には、制御部153が例えば記憶部154からそのような基本パターンの情報を読み出すものであってもよい。どのようなパターンを読み出すかについては、入力された患者情報や撮像部位などに関する情報に基づいて決定されてもよい。
 一例として、図6のようなグラフがディスプレイに表示されてもよい。表示されたグラフの各部(より具体的には、例えば、少なくとも線分の一端または両端部)が、例えばタッチすることで選択可能に構成されており、操作者の入力に応じて数値ないし位置を変更することができるように構成されていてもよい。もっとも、「基本パターンの情報」としては必ずしもグラフィカルな画像である必要はなく、単に文字情報として表示されるものであってもよい。
 次いで、ステップS3において、操作者がタッチパネルを介して(一例)、パラメータの変更などの入力を行う。ここで、操作者が行いうる入力としては下記のようなものであってもよい:
-時間t、時間t、時間tの少なくとも1つを変更する。
-速度Vc0、速度Vc1、速度Vp0、速度Vp1、速度Vp2、速度Vttlの少なくとも1つを変更する。
-各速度を表す線分を上下および/または左右に移動もしくは変形させ、それにより、注入速度および/または注入時間を変更する。
-表示された基本パターンのままでよい場合(変更の必要がない場合)に、当該基本パターンの内容で注入を行う旨の入力を受け付ける。
 次いで、ステップS4において、上記ステップS3でなされたユーザ入力に応じて、その内容を反映させたスリップ注入プロトコルを作成する。
 そして、ステップS5において、上記ステップS4で作成された注入プロトコルにしたがって薬液注入を実施する。なお、薬液の注入を開始するまでに、例えば薬液内の気泡を排出するための所定の動作等が実施されてもよい。これらについては、従来公知の手順にしたがって実施可能であるので、本明細書では説明は省略する。
 以上のようにして、スリップ注入プロトコルの設定およびその注入実行を実施することができる。
 薬液注入中または薬液注入後においては、例えば履歴生成部153bの機能により、今回実施した薬液注入に関する情報が作成され、所定の記憶部に記憶されてもよい。そのような履歴情報は、例えば履歴出力部153eの機能により、薬液注入中または薬液注入後に外部の所定の機器またはネットワークに送信されてもよい。
 以上、本実施形態のプロトコルの一例について説明したが、本発明は上記の具体的構成や手順に限定されるものではない。例えば次のような変更も採用である:
(b1-1)上記では、プロトコルを設定するための設定画面(グラフィカル・ユーザ・インターフェース)がコンソール150のディスプレイに表示される構成について説明したが、注入ヘッド110がサブディスプレイを有し、そこにプロトコルを設定するための上記のような設定画面が表示されるようになっていてもよい。この場合、制御部153に相当するものを注入ヘッド110が内蔵していてもよい。換言すれば、本発明における「薬液注入装置」には、コンソール150の機能の少なくとも一部が注入ヘッド110に組み込まれたようなものも含まれる。
(b1-2)あるいは、撮像装置が有するディスプレイに、プロトコルを設定するための上記のような設定画面が表示されてもよい。すなわち、この場合、撮像装置が、グラフィカル・ユーザ・インターフェースを提供することとなり、操作者はこのインターフェース経由で条件の設定を行うことができる。そして、このようにして撮像装置側で設定された条件のデータが、薬液注入装置に対して有線または無線でデータ送信され、撮像装置側から設定が行われるようになっていることも好ましい。
(b1-3)上記のような構成を実現するためにシステム内の任意の機器(例えば、薬液注入装置、撮像装置、データベースサーバ、またはその他のコンピュータシステム)にプロトコルを設定するための上記のような設定画面(グラフィカル・ユーザ・インターフェース)のデータを保有することができる。
(b2)上記では、注入ヘッド110とコンソール150とがケーブル102で接続される構成について説明したが、無線方式の通信ユニット等を介して両者が接続されていてもよい。この場合、通信ユニットは、注入ヘッド110に外付けされてもよいし、内蔵されてもよい。同様に、通信ユニットは、コンソール150に外付けされてもよいし、内蔵されてもよい。
(b3)図3では描かれていないが、注入ヘッド110と撮像装置300とが有線または無線で接続されていてもよい。
(b4)上記では、スリップ注入プロトコルを設定するための情報として図6のようなグラフが表示される構成について説明したが、必ずしも図6のようなグラフに限定されるものではない。また、前述のように、図6のようなグラフの内容を単に数値のみで表した設定画面を表示するようにしてもよい。
(b5)上記では、制御部153がピストン駆動機構130の動作を制御する構成について説明したが、制御部がどの装置内に設けられているかは特に限定されるものではない。例えば、注入ヘッド110の制御部144がそのようなそのような制御部として機能してもよいし、2つの制御部153、144が協働してそのような制御部として機能してもよい。注入ヘッド110内の制御部144が設けられていない構成を採用してもよい。
(b6)上記では、例えば図1に示すように、注入ヘッドとコンソールとが別体に構成された薬液注入装置を示した。しかしながら、下記のような薬液注入装置としてもよい:
-注入ヘッドとコンソールとが一体となったような薬液注入装置、換言すれば、1つの装置で、注入プロトコルの設定、薬液注入中の各種状態の表示、およびピストン駆動機構の動作制御等を行うことができるような薬液注入装置。
-注入ヘッドとコンソールとが1つの筐体として一体となったような上記薬液注入装置において、さらに、別体のバッテリーユニットを備える薬液注入装置。このようなバッテリーユニットはAC電源であってもよく、また、検査室の任意の個所に据え置かれてもよいし、可動式スタンドの一部に保持されるものでもよい。
-例えば有線または無線のリモートコントローラを用いて、検査室の外部から薬液注入装置の所定の動作をコントロール可能な薬液注入装置。この場合、無線の方式としては、赤外線を用いる方式であってもよいし、無線LAN、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)等を用いるものであってもよい。
-コントロールされる動作としては、例えば、装置の電源オン/電源オフ等をはじめとしてどのようなものであっても構わない。他の例としては、注入ヘッドの任意の動作の開始および/または停止がリモートコントローラでコントロールされてもよい。
-注入ヘッドとコンソールとが別体であるが、注入ヘッドにサブディスプレイが設けられた薬液注入装置。
-コンソールを小型化したようなコントロールユニット(例えば1つまたは複数のボタンおよび/またはディスプレイを有するようなものであってもよい)が、注入ヘッドの近傍に配置された薬液注入装置。例えばこのようなコントロールユニットは、注入ヘッドと一緒に可動式スタンド上に保持される。または、例えばこのようなコントロールユニットは、注入ヘッドと一緒に天井懸垂式のアームに保持される。または、注入ヘッドにと一体化される。
(b7)上記では、シリンジ200P内の薬液を生理食塩水としたが、他の希釈剤を用いてもよい。
(b8)注入プロトコルにおいてフェーズ間に所定のインターバル区間が設けられてもよい。
〔B2.肺動脈静脈分離撮影プロトコル〕
 次に、図11Aを参照して、本実施形態の薬液注入装置で設定可能な他の注入プロトコルについて説明する。
 この注入プロトコルは、肺動脈と肺静脈とを分離して(または、肺動脈と肺静脈と腫瘍とを分離して)画像化するのに好適なプロトコルの一例であって、一度の検査で肺動脈および肺静脈を撮影する撮像において使用されるものである。
 図11Aに示すように、この注入プロトコルは時間t~時間tの第1フェーズと、時間t~時間tの第2フェーズと、時間t~時間tの第3フェーズとを有する。当然ながら図示の注入プロトコルの前または後に追加のフェーズを設けても良い。
 第1フェーズでは、造影剤と生理食塩水の同時注入が行われる。造影剤と生理食塩水の速度の比率(別の言い方をすれば混和比率)は一例として6:4であってもよい。この比率は、例えば、5:5~7:3の範囲で変更してもよい。
 第2フェーズでは、造影剤のみの注入が行われる。この場合の注入速度は、第1フェーズの造影剤と生理食塩水の合計注入速度と同一もしくは実質的同一であってもよい。
 第3フェーズでは、生理食塩水のみの注入が行われる。この場合の注入速度も、第1フェーズの造影剤と生理食塩水の合計注入速度と同一もしくは実質的同一であってもよい。
 なお、各フェーズの注入時間、具体的な混和比率、および造影剤と生理食塩水の合計注入速度のうちの1つまたは複数についての具体的な数値は、医師によって決定されてもよい。薬液注入装置に予め図11Aのようなパターンが基本パターンとして記憶されており、注入プロトコルを作成する際に、医師がその内容を確認して必要に応じて修正し、最終的な肺動脈静脈分離撮影プロトコルが作成されるように構成されていてもよい。
 図11Aのような肺動脈静脈分離撮影プロトコルによれば、肺動脈と肺静脈とを分離して(または、肺動脈と肺静脈と腫瘍とを分離して)画像化するのに好適な造影を行うことができる。
(肺動脈静脈分離撮影プロトコルによる造影効果)
 図11Aの注入プロトコルによれば、具体的には、図11Cのような造影効果を得ることが可能である。患者の血管から注入された造影剤は、概略、上大静脈、右心房、右心室、肺動脈(PA)を経由し、次いで、肺静脈(PV)、左心室、左心房(LA)を経由して流れることとなる。図11CのTDCにおいて、カーブC1は、図11Aの第1フェーズの薬液注入(造影剤+生理食塩水)により肺静脈(PV)のCT値が変化する様子を示しており、カーブC2は、図11Aの第2フェーズの薬液注入(造影剤)により肺動脈(PA)のCT値が変化する様子を示している。
 ここで、それぞれのカーブC1、C2のピーク時間はほぼ同一となっており、肺動脈(PA)と肺静脈(PV)とで異なるCT値が得られるようになっている。撮像タイミングとしては、例えばピーク時間の前後(図中のハッチングで示すような領域)としてもよい。このような造影によれば、一回の撮像で、CT値の異なる肺動脈(PA)および肺静脈(PV)の透視画像を撮像することができる。そのため、例えば、事後的なワークステーション上などでの画像処理により、表示される画像のCT値範囲を切り替えることで、例えば3次元画像としての肺動脈(PA)の像と肺静脈(PV)の像とを分離して観察することが可能となる。
 ここで、図11Cに示したようなピークの揃った造影カーブC1、C2を得るためには、図11Aにおける第1フェーズおよび第2フェーズの時間設定が重要となる。このような時間設定は、基本的には、医師により行われる。例えば、図11Cの時間設定を具体的に決定する前に、患者に対して予めテスト注入(テストインジェクション;本注入に先立って少量の薬液を予め注入し造影の各種タイミングを観察するためのものをいう)を行い、そのタイミングから設定時間を決めるようにしてもよい。具体的には、図11Bのように、テスト注入により、肺動脈(PA)に薬液が到達する時間t1およびピーク時間t2、および、肺静脈(PV)に薬液が到達する時間t3およびピーク時間t4を計測してもよい。そして、到達時間t1からピーク時間t2までの時間を第1フェーズの時間(例えば10sec)としてもよい。また、ピーク時間t2からピーク時間t4までの時間、もしくは、到達時間t1から到達時間t3までの時間を第2フェーズの時間(例えば5sec)としてもよい。テスト注入としては、少量の造影剤と生理食塩水とを順次注入するものであってもよい。
 このように、第1フェーズの注入時間と第2のフェーズの注入時間が決定されたら、次いで、操作者は画面上の図11Aのようなパターンの条件を例えば画面上で変更し、各フェーズの時間設定を行う。また、第3フェーズに関しては、必要な生理食塩水注入量(例えば20ml~30ml)を注入速度(例えば3.0ml/sec)で除することにより、注入時間が例えば10secなどと設定される。
 以上、一連の工程により、図11Cのような肺動脈(PA)および肺静脈(PV)に対する造影効果を得るための注入プロトコルの設定を行うことができる。
〔C1.注入プロトコル作成画面〕
 注入プロトコルは、例えば図12のような注入プロトコル作成用の画面を通じて操作者により設定されてもよい。すなわち、本発明の一形態では、薬液注入装置、撮像装置、またはその他の端末等が、図12のような注入プロトコル作成用のグラフィカル・ユーザ・インターフェースを提供する。グラフィカル・ユーザ・インターフェースは、薬液注入装置、撮像装置、またはその他の端末内の記憶装置内に記憶されていてもよいし、ネットワーク等を通じて外部から読み込まれてもよい。
 図12の画面においては、横軸が時間で縦軸が注入速度である、プロトコル作成用の注入グラフ361が表示されている。また、その注入グラフ361の上方(一例)に、種々のアイコン361a、361b、362a、362b、363~366が表示されている。なお、画面に表示される全てまたは一部のアイコンは、それぞれの表示箇所をペンあるいは操作者の指等でタッチすることで選択することができるようになっていてもよい。マウス等によって動かされるカーソルで選択されるものであってもよい。
 アイコン361a、361bは、それぞれ造影剤、生理食塩水を示しており、一例で、造影剤が「A」で表され、生理食塩水が「B」で表されている。
 アイコン362a、362bは、所定の注入プロトコルの基本パターンを表示するためのものである。一例としては、アイコン362aを選択すると上述したようなスリップ注入プロトコルの基本パターンが表示され、アイコン362bを選択すると上述したような肺動脈静脈分離撮影プロトコルの基本パターンが表示されるように構成されていてもよい。
 このような、注入プロトコルの基本パターンを表示するためのアイコンの数は、選択可能な注入プロトコルの数に合わせて適宜変更可能であり、3つ以上のこの種のアイコンが表示されるようになっていてもよい。また、このアイコンに、どのような注入プロトコルであるかを視覚的に容易に認識できるようにするための画像(例えば当該プロトコルの形状を簡略化したような画像)を表示するようにしてもよい。また、1つのアイコンをタッチことで、2つまたは3つ以上の注入プロトコルの選択候補が順次表示されるようになっていてもよい。なお、注入プロトコルの基本パターンを表示させるための操作としては、上記のようなアイコン362a、362bをタッチするのではなく、例えば所定の文字情報を入力したり、マウス等を操作してカーソルで所定の対象画像を選択したりするものであってもよい。
 アイコン363は、上記したような予め基本パターンが用意された注入プロトコルではなく、基本的には、医師が手動で任意の注入プロトコルを作成するためのものである。注入プロトコルを作成するにあたっては、(i)フローレート方式、(ii)標準・体重入力方式、(iii)心臓・体重入力方式などの設定手法が用意されており、アイコン363を押すと、これらの入力方式が順次切り換わるようになっていてもよい。
 アイコン364は、患者の体重を表示しており、ここでは一例として「60」Kgとなっている。限定されるものではないが、アイコン364を押すと所定のポップアップ画面(不図示)が表示され、そのポップアップ画面内のテンキーもしくは増減用ボタンを押すことで、体重を変更できるようになっていてもよい。
 アイコン365は、患者の体重当りのヨード量を表示しており、ここでは一例として「450」mgI/Kgとなっている。この450mgI/Kgという数値は、標準・体重入力方式におけるヨード量の一例である。心臓・体重入力方式の場合には例えば24.5mgI/Kg等の表示がされてもよい。限定されるものではないが、上記同様、アイコン365を押すと所定のポップアップ画面(不図示)が表示され、そのポップアップ画面内のテンキーもしくは増減用ボタンを押すことで、この数値を変更できるようになっていてもよい。
 アイコン366は、圧力リミット値を表示するものであってもよく、一例として「10.0」Kg/cmのような情報が表示されてもよい。限定されるものではないが、上記同様、アイコン365を押すと所定のポップアップ画面(不図示)が表示され、そのポップアップ画面内のテンキーもしくは増減用ボタンを押すことで、この数値を変更できるようになっていてもよい。
 画面には、上記アイコンの他にも、被験者のID、体重以外の等の患者情報や、撮像部位といった情報を表示させることもできる。また、所定の削除ボタンが表示され、この削除ボタンを押すことでグラフ361に表示されている注入プロトコルの一部または全部を削除できるようになっていてもよい。
 また、身体区分(頭部、胸部、腹部、脚部など)を人体形状として模式的に表した画像であって、各身体区分が選択可能なアイコン(一例)として構成された人体画像が表示されてもよい。また、身体区分の選択に応じて、例えば心臓、肺、血管といった単位の撮像部位の画像またはアイコンが表示されてもよい。
 以下、注入プロトコル作成の一例について説明する。
(I.スリップ注入プロトコル)
 図12の画面において所定のボタン(例えばアイコン362a)を押すと、図13Aに示すように、予め記憶されたスリップ注入プロトコルの基本パターンが表示される。すなわち、コンソール150が図13Aのようなグラフィカル・ユーザ・インターフェースを表示する。図13Aの例では、第1フェーズにおいて、造影剤の速度を示す線分368aと生理食塩水の速度を示す線分368bとが表示され、第2フェーズにおいて生理食塩水の速度を示す線分368cが表示されている。これは上述したスリップ注入プロトコロルに対応する。
 図13Bに示すようなポップアップ画面371の操作を介して、1つまたは複数の線分が、何も表示されていないグラフ内または既に所定の線分が表示されている状態のグラフ内に、表示される構成としてもよい。コンソール150が図13Bのようなポップアップ画面371を含むグラフィカル・ユーザ・インターフェースを表示する。一例として、このポップアップ画面371は、図12の状態の画面内の所定のボタンまたは所定の位置をタッチすることで現れるようになっていてもよい。
 なお、図13Aのような基本パターンを表示することのトリガとなるものとしては、アイコンの選択に限らず、操作者の意思によるコンピュータシステムに対する何らかの入力、または、患者情報や施術情報などに基いてコンピュータシステムによって行われる何らかの自動入力等をトリガとしてもよい。同様のことは後述する図13Cのような基本パターンの表示にも適用される。
 ポップアップ画面371内には、可変定数を示す表示部371a(ここでは「0.5」と表示されている)、その値を増減させるための調整ボタン、そのフェーズの注入時間を示す表示部371b(ここでは「10」secと表示されている)、その値を増減させるための調整ボタンが表示されている。また、ポップアップ画面371内には、希釈ボタン372a、フラッシュボタン372bが表示されている。各ボタンの機能について説明する。
 希釈ボタン372aは、当該フェーズにおいて造影剤と同時注入される生理食塩水の注入パターンを作成するためのボタンである。例えば、線分368aのみが表示されている状態で、この希釈ボタン372aを押すと、当該フェーズ内に、生理食塩水の注入パターン(線分368b)が追加されるように構成されていてもよい。ここで、この生理食塩水の注入パターン(線分368b)は、当該フェーズにおける造影剤の注入パターン(線分368a)を、横軸を基準として線対称としたような形状、具体的には、造影剤の注入速度と生理食塩水の注入速度との和が一定になるような形状であってもよい。
 フラッシュボタン372bは、当該フェーズの次のフェーズに生理食塩水の一定速度注入を追加するためのボタンである。この場合の生理食塩水の注入速度は、一例で、当該フェーズの造影剤の初期速度(換言すれば、希釈注入がある場合には、造影剤の注入速度と生理食塩水の注入速度との合計速度)であってもよい。
 上記工程により、図13Aのように表示された基本パターンに対して操作者は修正を行うことができる。例えば、1つのフェーズにおける所定の薬液の注入パターン(一例で線分368a)の端部が、タッチをすることで選択可能に構成されており、選択した端部を上下方向および/または左右方向に移動させることで、注入速度および/または注入時間が変更されるようになっていてもよい。ポップアップ画面371を通じて変更、修正が行われるようにしてもよい。
 この場合、可変定数(0.5)を保ちつつ、造影剤および/または生理食塩水の注入パターンの形状が自動的に変更されるようになっていてもよい。すなわち、例えば造影剤の初期速度を4.8ml/secから3.0ml/secに変更した場合、可変定数(0.5)を保ちつつ、そのフェーズにおける造影剤の終端速度が自動的に2.4ml/secから1.5ml/secに変わるようになっていてもよい。この場合、さらに、生理食塩水の終端速度も自動的に2.4ml/secから1.5ml/secに変わるようになっていてもよい。また、次のフェーズの、フラッシュのための生理食塩水の注入速度が自動的に4.8ml/secから3.0ml/secに変わるようになっていてもよい。
 こうした注入パターンの形状の自動調整は、次のような操作を行ったときにも実施されるように構成されていてもよい:
-アイコン364を押して体重が変更された場合。この理由は、体重を変更することで、注入すべき薬液の量が変更され、その変更後の薬液量に対応するように注入パターンの形状が自動調整されることが好ましいためである。
-アイコン365を押してヨード量が変更された場合。この理由は、上記同様、ヨード量を変更した場合にもやはり、注入すべき薬液の量が変更され、その変更後の薬液量に対応するように注入パターンの形状が自動調整されることが好ましいためである。
 上記一例の工程によって、注入プロトコル作成グラフ361上に所望の注入プロトコルを作成した後、操作者は不図示の決定ボタンを押す。これにより、注入プロトコルの作成が完了する。
(II.肺動脈静脈分離撮影プロトコル)
 図12の画面において所定のボタン(例えばアイコン362b)を押すと、図13Cに示すように、予め記憶された肺動脈静脈分離撮影注入プロトコルの基本パターンが表示される。すなわち、コンソール150が図13Cのようなグラフィカル・ユーザ・インターフェースを表示する。図13Cの例では、第1フェーズにおいて、造影剤の速度を示す線分368dと生理食塩水の速度を示す線分368eとが表示され、第2フェーズにおいて造影剤の速度を示す線分368fが表示され、フェーズ3において生理食塩水の速度を示す線分368gが表示されている。これは上述した肺動脈静脈分離撮像プロトコロルに対応する。
 この肺動脈静脈分離撮影注入プロトコルの基本パターンについても、上述した、スリップ注入プロトコルの基本パターンを変更する手順と同様の手順で、操作者が適宜変更できるように構成されている。
 例えば、図13Cの例では全フェーズの注入速度が同一であるが、1つのフェーズの注入速度が変更された場合に、他のフェーズの注入速度がそれに追従するように自動的に変更されるように構成されていてもよい。
 注入プロトコル作成グラフ上に所望の注入プロトコルを作成した後、操作者が不図示の決定ボタンを押すことにより、注入プロトコルの作成が完了する。
 作成された注入プロトコルにしたがって、ピストン駆動機構の動作が制御され、患者に薬液が注入される。
〔C:薬液注入装置の各部の具体的構成〕
(薬液注入装置)
 薬液注入装置100は、具体的には、図14のような構成であってもよい。この薬液注入装置100は、可動式スタンド111の上部に回動自在に保持された二筒式の注入ヘッド110を備えている。この注入ヘッド110は、各凹部120aに対して、一例として、シリンジのシリンダフランジおよびその近傍を保持するシリンジアダプタS121、S122を介してシリンジが装着される。
 コンソール150は、一例で、ケーブル102により注入ヘッド110に接続されている。表示ユニット151はタッチパネル式ディスプレイである。操作パネル159としては複数の物理ボタンが配置されていている。例えば、コンソール正面にホームボタン(物理ボタン)が設けられており、このホームボタンを押すと、画面上に、複数のアイコンが配列されたホーム画面が表示されるように構成されていてもよい。このようなアイコンとして「PLOT」アイコンが表示され、このアイコンを選択することで、図12に示したような設定用初期画面360が表示される構成としてもよい。ハンドユニット157は、コンソール150に有線接続され、作業テーブル上などで使用される。当然ながら、ハンドユニット157は無線方式で接続されてもよい。
 なお、薬液注入装置100は、一例で、PACS(Picture Archiving and Communication Systems)、HIS(Hospital Information System)、RIS(Radiology Information System)、ワークステーション、画像読影装置、プリンタなどのうち一部または全部が接続されたネットワークに有線または無線で接続されるものであってもよい(図19参照)。
(a:延長チューブの一態様)
 延長チューブ508の一例としては、図15に示すようなものであってもよい。この延長チューブ508は、T字コネクタを介して接続された3本のチューブを有している。各シリンジに接続されるチューブの端部には接続コネクタ509、509が取り付けられており、患者側に向かうチューブの端部には別の形態の接続コネクタ510が取り付けられている。各接続コネクタ509は、先端にネジ部509bが形成された円筒部509aを有し、ルアーロック方式でシリンジの導管部501bに接続されるものであってもよい。また、この接続コネクタ509は、一方弁としての機能を有するもの、特には、WO2012/060365に公開されているようなものであってもよい。接続コネクタ510は、例えば不図示のカテーテルや留置針に接続されるものであってもよい。
(b:延長チューブの他の態様)
 以下、図17A~図17Cを参照して、2つの薬液が良好に混合されるようにミキシングデバイスを備えた延長チューブの一例について説明する。
 この延長チューブは、第1の薬液(例えば造影剤)が充填されるシリンジとミキシングデバイス241とを接続する第1のチューブ231aと、第2の薬液(例えば生理食塩水)が充填されるシリンジとミキシングデバイス241とを接続する第2のチューブ231bと、ミキシングデバイス241の液体出口(詳細下記)に接続され患者側へと延びる第3のチューブ231cとを有している。
 特に限定されるものではないが、第1および第2のチューブ231a、231bはそれぞれ接続コネクタ239a、239bを介してシリンジの導管部に接続されるようになっていてもよい。同様に、第3のチューブ231cも、接続コネクタ239cを介してカテーテル等に接続されるようになっていてもよい。
 なお、薬液注入装置による薬液の注入前には、エア抜きを目的としたプライミングが行われる。このプライミングにはいくつかの方法があり、延長チューブ内が生理食塩水、造影剤のいずれかの薬液で満たされる。具体的な一例としては、次のようなものがある:(a)まず造影剤シリンジから造影剤を押し出し、ミキシングデバイスまでの第1のチューブを造影剤で満たす。次いで、生理食塩水シリンジから生理食塩水を押し出して、第2のチューブ、ミキシングデバイス、第3のチューブ、および、カテーテルまでを生理食塩水で満たす。これにより街路全体が薬液で満たされ、エアが抜かれた状態となる。他にも、(b)まず、造影剤シリンジから造影剤を押し出し、次いで生理食塩水シリンジから生理食塩水を押し出した後に、両シリンジから同時に薬液を押し出す方法や、(c)まず生理食塩水シリンジから生理食塩水を押し出し、次いで造影剤シリンジから造影剤を押し出して薬液の回路全体を薬液で満たす方法などもある。
 なお、薬液注入装置には上記のようなプライミング動作を自動的に行わせる機能が備わっていてもよく、また、プライミング動作開始のトリガとなるものは例えば操作者による入力操作であってもよい。
 続いて、ミキシングデバイス241について、詳しく説明する。ミキシングデバイス241は、図17A、図17Bに示すように、旋回流を生成する旋回流生成室242aである第1室と、旋回流を軸方向に集中させる狭窄室242bである第2室と有する本体部242を備えている。この例では、旋回流生成室242aは円柱状の内部空間を有し、狭窄室242bは旋回流生成室242aと共軸の円錐状の内部空間を有する。なお、旋回流生成室の短手方向の断面形状は、円、楕円、その他の曲線から形成される種々の形状が考えられる。また、旋回流生成室は、狭窄室に近づくにつれて先が狭まる狭窄形状を有するように構成することもできる。
 ミキシングデバイス241の本体部242の流れ上流側には第1のチューブ231aが接続される導管部243aが設けられ、下流側には第3のチューブ231cが接続される導管部243cが設けられている。第2のチューブ231bが接続される導管部243bは、旋回流生成室242aの中央から上流側の位置に配置されている(詳細下記)。
 この例では、導管部243aから造影剤が流入するとともに導管部243bから生理食塩水が流入し、ミキシングデバイス内で両薬液が混合される。その後、造影剤及び生理食塩水の混合薬液は、液体出口としての導管部243cから流出する。
 比重の大きい薬液が流入する導管部243aは、流れ方向の上流側において、旋回流生成室242a上流側壁面の中央部に設けられている。液体出口である導管部243cは、この導管部243cの中心線と導管部243aの中心線とが一致するように、すなわち両者が共軸となるように設けられている。各部が共軸を有するように配置することにより、ミキシングデバイス内において発生する渦の等方性を高めることができる。つまり、渦を空間内で淀みなく均一に発生させ,混合効率を向上させることができる。
 他方、比重の小さい薬液が流入する導管部243bは、は、旋回流生成室242aの側面に配置けられ、断面円形である旋回流生成室242aの円周の接線方向に延在する。別の言い方をすれば、導管部243bは、旋回流生成室242aが有する円柱状空間の中心軸線からの周縁側にずれた位置に設けられ、これにより、導管部243bから流入した比重の小さい薬液の旋回流が生成されるようになっている。より詳しくは、図17Cに示すように、流路241fbが、旋回流生成室242aの湾曲した内面の円周接線方向に延在するように構成されており、これにより、この流路から流入した薬液が旋回流となる。さらに狭窄室242bは、図面からも明らかなように、流れ方向下流側に向かってすぼまる傾斜した内面を有しているので、発生した旋回流は、渦の中心軸方向に集中することになる。
 また、造影剤が流入する導管部243aは、流路241faを介して旋回流生成室242aと連通している。これにより、比重の大きい薬液を、比重の小さい薬液の旋回流の中心軸と平行な方向で旋回流生成室に導入することができる。つまり、比重の大きい薬液は、旋回流生成室が有する円柱状空間の中心軸線と平行な方向に導入される。また、生理食塩水が流入する導管部は、流路241fbを介して旋回流生成室と連通している。一例で、流路241fbの内径は、造影剤(一例)が流入する流路241faの内径よりも小さく形成されていてもよい。こうした構成によれば、所定の圧力で薬液を注入する場合、断面積が相対的に小さい流路241fbから流入する比重の小さい薬液の流速が、比重の大きい薬液の流速よりも速くなる。したがって、比重の小さい薬液の流速が遅い場合に生じうる、旋回流の慣性力の減衰やそれに伴う旋回強度の不足に起因する、薬液どうしの混合効率の低下を回避することができる。
 上記のように構成されたミキシングデバイス241では、例えば造影剤および生理食塩水を同デバイス内に流入させると、流路faから旋回流生成室に流入した造影剤は軸方向下流側に向かう流れとなる。一方、流路241fbから旋回流生成室に流入した生理食塩水は、同室内の湾曲した内面に沿って旋回する旋回流となり、そして、生理食塩水の旋回流は、狭窄室に導かれて旋回流の中心軸方向に集中する。このような渦はランキン渦として知られ、旋回流のもつ慣性力を渦の回転軸の近傍に集中させることができる。
 そしてこのようなミキシングデバイス241を有する延長チューブで2つの薬液の同時注入を行う場合、両薬液が良好に混合されることとなる。すなわち、この例では、造影剤と生理食塩水とが良好に混合された希釈造影剤を得ることができ、その結果、造影剤の濃度のムラ等が無くなるので一般的な分岐チューブの場合と比較して優れた造影効果が期待できる。
 さらに、このような延長チューブを用い、生理食塩水の後押し注入(一例で、図6に示す注入プロトコルの第2フェーズ)を行う場合、生理食塩水の旋回流を生じさせることができ、その結果、一般的な分岐チューブで生理食塩水の後押し注入を行う場合と比較して造影効果をより向上させる(具体的にはより高いHU値を得る)ことができると考えられる。すなわち、図6のような注入プロトコルによれば図8のB2のカーブで示されるようなTDCの改善が期待できることは前述のとおりであるが、さらに図17Aのような延長チューブを用いることでこのB2のカーブを一層改善できると考えられる。
(天井懸垂型の保持アーム)
 天井懸垂型の保持アーム111′としては、図16Aに示すような、水平回転および上下移動の組合せを可能とするようなものであってもよい。この例では、天井に取り付けられるベース部と、そこから延び出した複数のアーム部とを有しており、注入ヘッド110は末端側の支持バー(一例で鉛直方向に延びる棒状部材)に保持されている。
(サブディスプレイ)
 図16Bのように、保持アーム111′の一部、具体的には注入ヘッド110を保持する部分の近傍に、サブディスプレイ149を取り付けた薬液注入装置としてもよい。このサブディスプレイ149は、注入ヘッド110に電気的に接続され、または、コンソール150に電気的に接続され、薬液注入に関する様々な情報を表示することが可能となっていてもよい。サブディスプレイ149は、タッチパネル式ディスプレイであってもよいし、タッチパネルの機能の無い単なるディスプレイであってもよい。
 なお、このようなサブディスプレイ149が注入ヘッド110の一部に直接設けられていてもよい。例えば、注入ヘッド110の筐体の側方または後方にそのようなサブディスプレイ149を設けてもよい。または、サブディスプレイ149が可動式スタンド111の一部に取り付けられてもよい。なお、可動式スタンド111上に、注入ヘッド110とは別体に制御ユニット(不図示)が搭載されていてもよい。
 サブディスプレイに関連して、薬液注入装置の制御部は次のように構成されていてもよい:
(s1)サブディスプレイに、プロトコル設定用の注入グラフを表示表示させる、
(s2)その注入グラフにおける操作者からの注入パターンの入力を受け付ける、
(s3)その注入グラフにおいて、一端作成された注入パターンを修正するための操作者からの入力を受け付ける、
(s4)修正内容を反映して新たな注入パターンを表示する。
 なお、上記s2とs3については、いずれか一方のみ行うものであってもよい。すなわち、コンソール側で作成された注入パターンを、サブディスプレイ側で修正のみ行うような構成としてもよい。
 以上説明したような本実施形態の構成によれば、注入プロトコルの基本パターンが予め用意されており、その基本パターンに必要に応じて修正を加えて最終的な注入プロトコルが作成される。このような方式の場合、フェーズ毎に造影剤や生理食塩水の注入パターンを1つずつ入力していく必要がなく、簡単に注入プロトコルの設定を行うことができる。
 しかも、図6、図7に示したようなスリップ注入プロトコルの基本パターンが予め用意されており、スリップ注入プロトコルに従った薬液注入を行うことができる。そのため、可変注入法よりもさらに造影効果を向上させたTDC特性を得ることが可能な造影を実施できることとなる。
 また、図11Aに示したような肺動脈静脈分離撮影の基本パターンが予め用意されている場合には、肺動脈静脈分離撮影に従った薬液注入を行うことができる。そのため、肺動脈と肺静脈とを分離して(または、肺動脈と肺静脈と腫瘍とを分離して)画像化するのに好適な造影を実施できることとなる。
 図12のようなグラフ形式の画面を介して、上記のような注入プロトコルの基本パターンの修正変更を行えるようになっている場合、操作者は、注入プロトコルの形状を視覚的に確認しながら直感的に作業を行うことができる。
 本発明の他の形態においては、次のような変更がなされてもよい:
(c1)注入グラフの縦軸の変数としては、上述した注入速度の他に、薬液の注入時に経時的に変化させることのできる任意の変数を用いることができる。例えば、縦軸を薬液の注入量で示すこともできる。
(c2)上記では注入開始から終了まで連続して薬液を注入する例を示した。しかし、薬液の注入過程の途中で薬液の注入を一時的に中断するインターバルを設けるようにしてもよい。この場合は、インターバル時間もグラフ上で設定できるようにするのが好ましい。
(c3)薬液注入装置に、スリップ注入プロトコルまたは肺動脈静脈分離撮影プロトコルのいずれか一方のみが予め記憶されているものとしてもよい。
(d7-1)延長チューブからのエア抜きのための動作としては、Aシリンジ(造影剤)側のピストン駆動機構を動作させ、次いで、Bシリンジ(生理食塩水)側のピストン駆動機構を動作させさせてもよい。あるいは、Aシリンジ(造影剤)側のピストン駆動機構とBシリンジ(生理食塩水)側のピストン駆動機構とを同時に動作させさせてもよい。
(d7-2)図8Cの延長チューブのような構成の場合、チューブ末端の接続コネクタ510に液溜まりキャップを設けてもよい。この液溜まりキャップは、チューブからの薬液を受け止め、薬液が床や他の医療機器等の上に垂れることを防止する。薬液が機器の隙間等に浸入した場合、機器の故障や操作者の誤操作の原因となりうるが、このような構成によればそうした不具合の発生を低減させることができる。
(d7-3)延長チューブのT管部分として、特開2011-217796に開示されたような部材を備える延長チューブである場合には、図6や図11Aのような注入プロトコルで薬液注入を行う際の薬液どうしの混合をより効果的に実施でき、優れた造影効果を得ることが可能となる。
(ディスプレイに表示される画像例)
 上記実施形態では、身体区分や撮像部位といった撮像対象を特定する情報を入力または選択し、それに基いて(当然ながら、この情報だけでなく、例えば患者体重等の他の情報にも基いてよい)、システムが注入条件を決定することについて触れたが、このような部位選択が行われる場合、図18のような設定確認画面(グラフィカル・ユーザ・インターフェース)が表示されるようになっていてもよい。
 図18の画面では、画面上部にステータスバー721-1が表示され、その下にもう1つのステータスバー721-2が表示され、その下に設定した注入パターンのグラフが表示されている。
 ステータスバー721-1内には、例えば、タイミングテスト画面に移行するためのアイコン722aや、ルート確認画面に移行するためのアイコン722bが表示されていてもよい。ステータスバー721-2内には、患者の体重情報、単位体重あたり必要とされる造影剤ヨード量の情報、注入時間の情報のうちの1つまたは複数が表示される。
 この例では、特に、部位選択で選択された患者の部位が視覚的に分かるように画像化された人体型の部位表示アイコン723が表示されている。なお、図では部位表示アイコン723が下段のステータスバー721-2内に表示されている例が示されているが、このアイコン723は画面内の任意の位置に表示可能である。
 部位表示アイコン723を押すと、撮像部位を選択するための画面に戻るようになっており、したがって、操作者は、図18のような確認画面で撮像部位を変更したいと思った場合にはこのアイコン723を押して部位の再選択を行うことができる。また、部位選択アイコン723は、現在選択されている部位が例えば反転表示されるなどして分かるようになっているので、操作者が図18の画面を見た際に、選択された部位の確認を行いやすい。
(ディスプレイコントロールユニットでの表示制御)
 図20は、本発明の一形態のコンピュータシステムのブロック図である。このコンピュータシステム1500は、一例で薬液注入装置のコンソールを構成するが、それに限定されるものではない。
 コンピュータシステム1500は、具体的には以下のような構成要素の一部または全部を備えるものであってもよい:全体的な制御を行うメインコントローラ1510と、ディスプレイコントロールユニット(画面表示回路)1530と、記憶装置1520と、ディスプレイモニタ(不図示)等にデータを出力するための出力インターフェース1512aと、操作者からの種々の入力を可能とする入力手段1513と、コンピュータ可読媒体からデータを読み込むスロット1515と、外部機器との通信等を行う入力インターフェース1512b等。
 メインコントローラ1510は、一例で、CPUやメモリ、コンピュータプログラム等を有するプロセッサユニットであってもよく、図面では1つのものとして描かれているが、複数のコントローラによって構成されるものであってもよい。
 ディスプレイコントロールユニット1530は、例えばソフトウェアの機能として提供されるものであってもよいし、電気回路として提供されるものであってもよいし、それらの組合せであってもよい。入力手段1513を通じた操作者からの所定の入力、または、外部機器からの所定の入力があったときに、メインコントローラ1510がそれをトリガとして、所定の動作信号をディスプレイコントロールユニット1530に与え、ディスプレイコントロールユニット1530に一定の動作を行わせてディスプレイモニタに所定の画面、アイコン、警告メッセージ、グラフィカル・ユーザ・インターフェース等を表示させる。
 ディスプレイモニタとしては、情報を表示できるものであればどのようなものであっても構わないが、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ等であってもよい。モニタの数は特に限定されるものではなく、1つまたは複数であってもよい。1つまたは複数のモニタが、コンピュータシステムとは別個に(離隔した位置に)、任意の位置に配置されてもよい。この場合、コンピュータシステムとそれらモニタとの間の接続は、例えば有線接続であってもよいし無線接続であってもよい。
 入力手段1513は、キーボード、マウス、トラックボール、音声入力、グラフィカル・ユーザ・インターフェース等から選ばれる1つまたは2つ以上であってもよい。入力手段1513を通じて医師等からの指令が入力されうる。
 スロット1515は、別の言い方をすれば媒体読取部ということもできる。すなわち、コンピュータ可能媒体から接触式または非接触式でデータを読み取ることができるユニットであってもよい。
 記憶装置1520には、グラフィカル・ユーザ・インターフェースのデータや、注入プロトコルを設定する際に使用されるデータテーブルや数式等の種々のデータが記憶されていてもよい。
 このようなコンピュータシステム1500であっても、すなわち、上記実施形態のような薬液注入装置のコンソールではないコンピュータシステムであっても、注入プロトコルの設定画面(グラフィカル・ユーザ・インターフェース)を提供できるものである限り、上述した本発明の一形態のものと同様の作用効果を奏することができる。
 コンピュータシステムとしては、前述の説明からも明らかなように、撮像装置内に組み込まれたもの、あるいは、撮像装置のコンソールとして機能するものとして構成することができる。
(撮像装置コンソール)
 図21では、ガントリC303とベッドC304を備える撮像装置C300と、その動作制御を行う撮像装置コンソールC150と、薬液注入装置の注入ヘッドC110が描かれている。コンピュータシステムは、この例では、撮像装置コンソールC150であってもよい。撮像装置コンソールC150において設定された注入プロトコルを撮像装置コンソールC150から注入ヘッドC110に転送し、注入ヘッドC110がそれにしたがって動作してもよい。このコンソールC150は、撮像装置C300と注入ヘッドC110の両方の動作を制御する共通コンソールとして構成することもできる。
(付記1)
 本明細書は下記の発明を開示する:
1.造影剤が充填されたシリンジと希釈剤が充填されたシリンジとを独立して動作させる2つのピストン駆動機構(130)と、そのピストン駆動機構の動作を制御する制御部(153)と、所定の情報を表示するための表示ユニット(151)と、を備える薬液注入装置(100)であって、
 前記制御部(153)は、前記造影剤および前記希釈剤についての注入プロトコルを設定するための設定画面を前記表示ユニットに表示させる設定画面表示部(153a)と、操作者が前記設定画面を操作して行うユーザ入力に少なくとも基づいて注入プロトコルを作成する注入プロトコル作成部(153b)と、作成された前記注入プロトコルにしたがって前記ピストン駆動機構の動作を制御する注入制御部(153c)と、を有し、
 前記設定画面表示部(153a)は、(i)時間tから時間tまでは、造影剤の注入速度が初期速度Vcから速度Vcまで単調に減少し、かつ、希釈剤の注入速度が初期速度Vpから速度Vpまで単調に増加し、ここで、速度Vcと速度Vpとは実質的に同一であり、(ii)時間t以降は、希釈剤の注入速度がVpより速いVpとなる注入プロトコル(以下、スリップ注入プロトコルという)を設定するための基本パターンの情報を前記表示ユニットに表示させ、
 前記注入プロトコル作成部(153b)は、操作者による、前記基本パターンに対する変更の入力および/または前記基本パターンの内容で注入を行う旨の入力を受け付け、その内容が反映された注入プロトコルを作成するように構成されている、
 薬液注入装置。
2.前記基本パターンにおいて、
 造影剤の注入速度が、速度Vcから速度Vcまで直線的に減少し、
 希釈剤の注入速度が、速度Vpから速度Vpまで直線的に増加する、
 上記記載の薬液注入装置。
3.前記基本パターンにおいて、
 希釈剤の速度Vpが0ml/secであり、かつ、時間tでの造影剤および希釈剤の速度Vc、Vpが同一である、
 上記記載の薬液注入装置。
4.前記基本パターンにおいて、
 時間tから時間tまでの間、造影剤の注入速度と希釈剤の注入速度の和である速度Vttlが一定である、
 上記記載の薬液注入装置。
5.前記基本パターンにおいて、
 時間t以降の希釈剤の前記速度Vpが前記速度Vttlと同一である、上記記載の薬液注入装置。
6.前記基本パターンにおいて、
 時間tから時間tまでの間の造影剤の可変定数が0.4~0.6の範囲内である、上記記載の薬液注入装置。
7.前記基本パターンにおいて、造影剤の前記可変定数が0.5である、上記記載の薬液注入装置。
8.前記希釈剤が生理食塩水である、上記記載の薬液注入装置。
9.前記基本パターンの情報として、横軸が時間で縦軸が速度であるグラフの画像が表示されるように構成されている、
 上記記載の薬液注入装置。
10.シリンジが取外し可能に装着される注入ヘッド(110)と、
 その注入ヘッド(110)に接続されたコンソール(150)と、を備え、
 前記注入ヘッドが前記ピストン駆動機構を有し、前記コンソールが前記制御部を有する、上記記載の薬液注入装置。
11.前記コンソール(150)が前記表示ユニットを有し、
 前記スリップ注入プロトコルを設定するための基本パターンの情報が前記表示ユニットに表示される、
 上記記載の薬液注入装置。
12.さらに、
 前記スリップ注入プロトコルを設定するための基本パターンの情報を記憶している記憶部を備える、上記記載の薬液注入装置。
13.造影剤が充填されたシリンジと希釈剤が充填されたシリンジとを独立して動作させる2つのピストン駆動機構(130)と、そのピストン駆動機構の動作を制御する制御部(153)と、所定の情報を表示するための表示ユニット(151)と、を備える薬液注入装置(100)であって、
 前記制御部(153)は、前記造影剤および前記希釈剤についての注入プロトコルを設定するための設定画面を前記表示ユニットに表示させる設定画面表示部(153a)と、操作者が前記設定画面を操作して行うユーザ入力に少なくとも基づいて注入プロトコルを作成する注入プロトコル作成部(153b)と、作成された前記注入プロトコルにしたがって前記ピストン駆動機構の動作を制御する注入制御部(153c)と、を有し、
 前記設定画面表示部(153a)は、(i)時間tから時間tまでは、造影剤と生理食塩水を同時注入し、(ii)時間tから時間tまでは造影剤を注入し、(iii)時間t以降は生理食塩水を注入する注入プロトコル(以下、「分離撮影プロトコル」という)を設定するための基本パターンの情報を前記表示ユニットに表示させ、
 前記注入プロトコル作成部(153b)は、操作者による、前記基本パターンに対する変更の入力および/または前記基本パターンの内容で注入を行う旨の入力を受け付け、その内容が反映された注入プロトコルを作成するように構成されている、
 薬液注入装置。
14.前記分離撮影プロトコルでは、
 時間tから時間tまでの造影剤と生理食塩水との合計注入速度と、
 時間tから時間tまでの造影剤の注入速度と、
 時間t以降の生理食塩水の注入速度と、が実質的に同一である、
 上記記載の薬液注入装置。
15.前記基本パターンが、横軸が時間で縦軸が注入速度であるグラフの形式で、前記表示ユニットに表示され、
 操作者は表示された当該基本パターンに対してその修正を行うことができるように構成されている、上記記載の薬液注入装置。
16.前記シリンジが、シリンジ内に予め造影剤が充填されたプレフィルドタイプのシリンジである、上記記載の薬液注入装置。
17.前記シリンジがICタグ付きのシリンジである、上記記載の薬液注入装置。
18.記シリンジが、
 中空のシリンダ部材とそれにスライド自在に挿入されたピストン部材を有するものであり、
 前記シリンダ部材の端部のシリンダフランジに少なくとも1つの切欠き部が形成されている、上記記載の薬液注入装置。
(付記2)
 本出願は、次の発明をも開示する。
A1-1.造影剤シリンジと希釈剤が充填されたシリンジとを独立して動作させる2つのピストン駆動機構(130)と、そのピストン駆動機構の動作を制御する制御部(153)と、所定の情報を表示するための表示ユニット(151)と、を備えるシステムであって、
 制御部(153)は、造影剤および希釈剤についての注入プロトコルを設定するための設定画面を表示ユニットに表示させる設定画面表示部(153a)と、操作者が設定画面を操作して行うユーザ入力に少なくとも基づいて注入プロトコルを作成する注入プロトコル作成部(153b)と、作成された注入プロトコルにしたがってピストン駆動機構の動作を制御する注入制御部(153c)と、を有し、
 設定画面表示部(153a)は、(i)時間tから時間tまでは、造影剤の注入速度が初期速度Vcから速度Vcまで単調に減少し、かつ、希釈剤の注入速度が初期速度Vpから速度Vpまで単調に増加し、ここで、速度Vcと速度Vpとは実質的に同一であり、(ii)時間t以降は、希釈剤の注入速度がVpより速いVpとなる注入プロトコル(以下、スリップ注入プロトコルという)を設定するための基本パターンの情報を表示ユニットに表示させ、
 注入プロトコル作成部(153b)は、操作者による、基本パターンに対する変更の入力および/または基本パターンの内容で注入を行う旨の入力を受け付け、その内容が反映された注入プロトコルを作成するように構成されている、システム。
A1-2.造影剤シリンジと希釈剤シリンジとを独立して動作させる2つのピストン駆動機構(130)と、そのピストン駆動機構の動作を制御する制御部(153)と、所定の情報を表示するための表示ユニット(151)と、を備えるシステムであって、
 制御部(153)は、造影剤および希釈剤についての注入プロトコルを設定するための設定画面を表示ユニットに表示させる設定画面表示部(153a)と、操作者が設定画面を操作して行うユーザ入力に少なくとも基づいて注入プロトコルを作成する注入プロトコル作成部(153b)と、作成された注入プロトコルにしたがってピストン駆動機構の動作を制御する注入制御部(153c)と、を有し、
 設定画面表示部(153a)は、(i)時間tから時間tまでは、造影剤と生理食塩水を同時注入し、(ii)時間tから時間tまでは造影剤を注入し、(iii)時間t以降は生理食塩水を注入する注入プロトコル(以下、「分離撮影プロトコル」という)を設定するための基本パターンの情報を表示ユニットに表示させ、
 注入プロトコル作成部(153b)は、操作者による、基本パターンに対する変更の入力および/または基本パターンの内容で注入を行う旨の入力を受け付け、その内容が反映された注入プロトコルを作成するように構成されている、システム。
A2-1.注入プロトコルを設定するためのグラフィカル・ユーザ・インターフェースを有するシステムであって、
 グラフィカル・ユーザ・インターフェースは、(i)時間tから時間tまでは、造影剤の注入速度が初期速度Vcから速度Vcまで単調に減少し、かつ、希釈剤の注入速度が初期速度Vpから速度Vpまで単調に増加し、ここで、速度Vcと速度Vpとは実質的に同一であり、(ii)時間t以降は、希釈剤の注入速度がVpより速いVpとなる注入プロトコル(以下、スリップ注入プロトコルという)を設定するための基本パターンの情報を含む、システム。
A2-2.注入プロトコルを設定するためのグラフィカル・ユーザ・インターフェースを有するシステムであって、
 グラフィカル・ユーザ・インターフェースは、(i)時間tから時間tまでは、造影剤と生理食塩水を同時注入し、(ii)時間tから時間tまでは造影剤を注入し、(iii)時間t以降は生理食塩水を注入する注入プロトコル(以下、「分離撮影プロトコル」という)を設定するための基本パターンの情報を含む、システム。
 A3-1.コンピュータシステムの動作方法であって、
a1:コンピュータが、表示ユニットに、上記スリップ注入プロトコルまたは上記分離撮影プロトコルを設定するための基本パターンの情報を含むグラフィカル・ユーザ・インターフェースを表示させるステップと、
a2:コンピュータが、操作者によるその基本パターンの確認または修正の入力を受け付けるステップと、
a3:コンピュータが、その内容が反映された注入プロトコルを作成するステップと、
 を有する、コンピュータシステムの動作方法。
 コンピュータに上記動作方法を行わせるためのコンピュータプログラム。
100 薬液注入装置
102 ケーブル
110 注入ヘッド
120a 凹部
111 可動式スタンド
130 ピストン駆動機構
144 制御部
145 リーダ/ライタ
146 記憶部
150 コンソール(注入制御ユニット)
151 表示ユニット(表示デバイス)
153 制御部
154 記憶部
157 ハンドユニット
158 インターフェース端子
159 操作パネル
200 シリンジ
221 シリンダ部材
222 ピストン部材
225 ICタグ
230 延長チューブ
231a~231c チューブ
300 撮像装置
303a 制御部
300b 撮像部
304 ベッド
361 注入グラフ
371 ポップアップ画面

Claims (18)

  1.  造影剤が充填されたシリンジと希釈剤が充填されたシリンジとを独立して動作させる2つのピストン駆動機構と、そのピストン駆動機構の動作を制御する制御部と、所定の情報を表示するための表示ユニットと、を備える薬液注入装置であって、
     前記制御部は、
     前記造影剤および前記希釈剤についての注入プロトコルを設定するための設定画面を前記表示ユニットに表示させる設定画面表示部と、
     操作者が前記設定画面を操作して行うユーザ入力に少なくとも基づいて注入プロトコルを作成する注入プロトコル作成部と、
     作成された前記注入プロトコルにしたがって前記ピストン駆動機構の動作を制御する注入制御部と、を有し、
     前記設定画面表示部は、
     (i)時間tから時間tまでは、造影剤の注入速度が初期速度Vcから速度Vcまで単調に減少し、かつ、希釈剤の注入速度が初期速度Vpから速度Vpまで単調に増加し、ここで、速度Vcと速度Vpとは実質的に同一であり、(ii)時間t以降は、希釈剤の注入速度がVpより速いVpとなる注入プロトコル(「スリップ注入プロトコル」という)を設定するための基本パターンの情報を前記表示ユニットに表示させ、
     前記注入プロトコル作成部は、
     操作者による、前記基本パターンに対する変更の入力および/または前記基本パターンの内容で注入を行う旨の入力を受け付け、その内容が反映された注入プロトコルを作成するように構成されている、
     薬液注入装置。
  2.  前記基本パターンにおいて、
     造影剤の注入速度が、速度Vcから速度Vcまで直線的に減少し、
     希釈剤の注入速度が、速度Vpから速度Vpまで直線的に増加する、
     請求項1に記載の薬液注入装置。
  3.  前記基本パターンにおいて、
     希釈剤の速度Vpが0ml/secであり、かつ、時間tでの造影剤および希釈剤の速度Vc、Vpが同一である、
     請求項1または2に記載の薬液注入装置。
  4.  前記基本パターンにおいて、
     時間tから時間tまでの間、造影剤の注入速度と希釈剤の注入速度の和である速度Vttlが一定である、
     請求項1~3のいずれか一項に記載の薬液注入装置。
  5.  前記基本パターンにおいて、
     時間t以降の希釈剤の前記速度Vpが前記速度Vttlと同一である、請求項4に記載の薬液注入装置。
  6.  前記基本パターンにおいて、
     時間tから時間tまでの間の造影剤の可変定数が0.4~0.6の範囲内である、請求項1~5のいずれか一項に記載の薬液注入装置。
  7.  前記基本パターンにおいて、造影剤の前記可変定数が0.5である、請求項6に記載の薬液注入装置。
  8.  前記希釈剤が生理食塩水である、請求項1~7のいずれか一項に記載の薬液注入装置。
  9.  前記基本パターンの情報として、横軸が時間で縦軸が速度である注入グラフの画像が表示されるように構成されている、
     請求項1~8のいずれか一項に記載の薬液注入装置。
  10.  シリンジが取外し可能に装着される注入ヘッドと、
     その注入ヘッドに接続されたコンソールと、を備え、
     前記注入ヘッドが前記ピストン駆動機構を有し、前記コンソールが前記制御部を有する、請求項1~9のいずれか一項に記載の薬液注入装置。
  11.  前記コンソールが前記表示ユニットを有し、
     前記スリップ注入プロトコルを設定するための基本パターンの情報が前記表示ユニットに表示される、
     請求項10に記載の薬液注入装置。
  12.  さらに、
     前記スリップ注入プロトコルを設定するための基本パターンの情報を記憶している記憶部を備える、請求項1~11のいずれか一項に記載の薬液注入装置。
  13.  造影剤が充填されたシリンジと希釈剤が充填されたシリンジとを独立して動作させる2つのピストン駆動機構と、そのピストン駆動機構の動作を制御する制御部と、所定の情報を表示するための表示ユニットと、を備える薬液注入装置であって、
     前記制御部は、前記造影剤および前記希釈剤についての注入プロトコルを設定するための設定画面を前記表示ユニットに表示させる設定画面表示部と、操作者が前記設定画面を操作して行うユーザ入力に少なくとも基づいて注入プロトコルを作成する注入プロトコル作成部と、作成された前記注入プロトコルにしたがって前記ピストン駆動機構の動作を制御する注入制御部と、を有し、
     前記設定画面表示部は、(i)時間tから時間tまでは、造影剤と生理食塩水を同時注入し、(ii)時間tから時間tまでは造影剤を注入し、(iii)時間t以降は生理食塩水を注入する注入プロトコル(以下、「分離撮影プロトコル」という)を設定するための基本パターンの情報を前記表示ユニットに表示させ、
     前記注入プロトコル作成部は、操作者による、前記基本パターンに対する変更の入力および/または前記基本パターンの内容で注入を行う旨の入力を受け付け、その内容が反映された注入プロトコルを作成するように構成されている、
     薬液注入装置。
  14.  前記分離撮影プロトコルでは、
     時間tから時間tまでの造影剤と生理食塩水との合計注入速度と、
     時間tから時間tまでの造影剤の注入速度と、
     時間t以降の生理食塩水の注入速度と、が実質的に同一である、
     請求項13に記載の薬液注入装置。
  15.  前記基本パターンが、横軸が時間で縦軸が注入速度である注入グラフの形式で、前記表示ユニットに表示され、
     操作者は表示された当該基本パターンに対してその修正を行うことができるように構成されている、請求項1~14のいずれか一項に記載の薬液注入装置。
  16.  前記シリンジが、シリンジ内に予め造影剤が充填されたプレフィルドタイプのシリンジである、請求項1に記載の薬液注入装置。
  17.  前記シリンジがICタグ付きのシリンジである、請求項16に記載の薬液注入装置。
  18.  前記シリンジが、
     中空のシリンダ部材とそれにスライド自在に挿入されたピストン部材を有するものであり、
     前記シリンダ部材の端部のシリンダフランジに少なくとも1つの切欠き部が形成されている、請求項15または16に記載の薬液注入装置。
PCT/JP2014/060409 2013-04-11 2014-04-10 薬液注入装置 WO2014168206A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015511298A JP6298811B2 (ja) 2013-04-11 2014-04-10 薬液注入装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083413 2013-04-11
JP2013-083413 2013-04-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014168206A1 true WO2014168206A1 (ja) 2014-10-16

Family

ID=51689610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/060409 WO2014168206A1 (ja) 2013-04-11 2014-04-10 薬液注入装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6298811B2 (ja)
WO (1) WO2014168206A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018079138A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社根本杏林堂 注入プロトコルの生成装置、該生成装置を備える注入装置及び撮像システム、注入プロトコル生成方法、及び注入プロトコル生成プログラム
WO2018190367A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
EP3400875A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-14 General Electric Company System and method for monitoring an amount of contrast agent within an object
JP2020511232A (ja) * 2017-03-15 2020-04-16 ノバルティス アーゲー 医薬品を投与するためのシステム
JP2020121180A (ja) * 2014-08-05 2020-08-13 株式会社根本杏林堂 注入プロトコルの生成装置、該生成装置を備える注入装置又は撮像システム、及び注入プロトコルを生成させるプログラム
JPWO2019230738A1 (ja) * 2018-05-29 2021-07-29 国立大学法人愛媛大学 コンピュータプログラム、画像処理装置、および画像処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116840A1 (ja) * 2006-04-04 2007-10-18 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. 薬液注入装置
WO2007116865A1 (ja) * 2006-04-04 2007-10-18 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. 薬液注入装置
WO2008078605A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. 薬液注入装置
WO2008078604A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. 薬液注入装置
JP2010514502A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 メドラッド インコーポレーテッド 医療用注入手順用に患者ベースのパラメータを生成するシステム
JP4620929B2 (ja) * 2002-09-26 2011-01-26 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620929B2 (ja) * 2002-09-26 2011-01-26 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
WO2007116840A1 (ja) * 2006-04-04 2007-10-18 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. 薬液注入装置
WO2007116865A1 (ja) * 2006-04-04 2007-10-18 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. 薬液注入装置
WO2008078605A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. 薬液注入装置
WO2008078604A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. 薬液注入装置
JP2010514502A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 メドラッド インコーポレーテッド 医療用注入手順用に患者ベースのパラメータを生成するシステム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121180A (ja) * 2014-08-05 2020-08-13 株式会社根本杏林堂 注入プロトコルの生成装置、該生成装置を備える注入装置又は撮像システム、及び注入プロトコルを生成させるプログラム
JP2018079138A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社根本杏林堂 注入プロトコルの生成装置、該生成装置を備える注入装置及び撮像システム、注入プロトコル生成方法、及び注入プロトコル生成プログラム
JP2020511232A (ja) * 2017-03-15 2020-04-16 ノバルティス アーゲー 医薬品を投与するためのシステム
JP7155145B2 (ja) 2017-03-15 2022-10-18 ノバルティス アーゲー 医薬品を投与するためのシステム
US20200030524A1 (en) * 2017-04-12 2020-01-30 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. Chemical liquid injector
JPWO2018190367A1 (ja) * 2017-04-12 2020-02-27 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
CN110753562A (zh) * 2017-04-12 2020-02-04 株式会社根本杏林堂 化学液体注入装置
JP7028472B2 (ja) 2017-04-12 2022-03-02 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
CN110753562B (zh) * 2017-04-12 2022-04-12 株式会社根本杏林堂 化学液体注入装置
JP2022065048A (ja) * 2017-04-12 2022-04-26 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
WO2018190367A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
EP3400875A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-14 General Electric Company System and method for monitoring an amount of contrast agent within an object
JPWO2019230738A1 (ja) * 2018-05-29 2021-07-29 国立大学法人愛媛大学 コンピュータプログラム、画像処理装置、および画像処理方法
JP7236747B2 (ja) 2018-05-29 2023-03-10 国立大学法人愛媛大学 コンピュータプログラム、画像処理装置、および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014168206A1 (ja) 2017-02-16
JP6298811B2 (ja) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298811B2 (ja) 薬液注入装置
JP6745847B2 (ja) Ctシステム、ctシステムの作動方法およびctシステムの作動方法を実行させる一つまたは複数のコンピュータプログラム
JP6338190B2 (ja) 薬液注入装置
JP6952357B2 (ja) データ処理装置、医用検査システム、およびコンピュータプログラム
JP6723160B2 (ja) 薬液注入装置
CN110753562B (zh) 化学液体注入装置
JP2024040279A (ja) 薬液注入装置
WO2016152841A1 (ja) 薬液注入装置
JP6348722B2 (ja) 薬液注入装置およびその制御方法
JP6570812B2 (ja) 血管状態解析装置およびそれを備えたシステム
WO2016208611A1 (ja) 薬液注入装置
JP6327632B2 (ja) 薬液注入装置
JP6618673B2 (ja) 注入プロトコル設定装置、薬液注入装置および医療システム
JP2020032246A (ja) 注入プロトコル設定装置、薬液注入装置および医療システム
JP6710015B2 (ja) 注入プロトコルの生成装置、該生成装置を備える注入装置又は撮像システム、及び注入プロトコルを生成させるプログラム
JP7350284B2 (ja) 薬液注入装置および注入プロトコル設定プログラム
JP2020124598A (ja) 薬液注入装置
JP2019195702A (ja) 血管状態解析装置およびそれを備えたシステム
JP2018108498A (ja) 薬液注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14783451

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015511298

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14783451

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1