WO2007111048A1 - エスカレータの非常時の自動停止装置 - Google Patents

エスカレータの非常時の自動停止装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007111048A1
WO2007111048A1 PCT/JP2007/052244 JP2007052244W WO2007111048A1 WO 2007111048 A1 WO2007111048 A1 WO 2007111048A1 JP 2007052244 W JP2007052244 W JP 2007052244W WO 2007111048 A1 WO2007111048 A1 WO 2007111048A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
exit
escalator
fulcrum
reaction force
accident
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/052244
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koichi Okamoto
Yoko Okamoto
Kotaro Okamoto
Mariko Okamoto
Original Assignee
Koichi Okamoto
Yoko Okamoto
Kotaro Okamoto
Mariko Okamoto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koichi Okamoto, Yoko Okamoto, Kotaro Okamoto, Mariko Okamoto filed Critical Koichi Okamoto
Publication of WO2007111048A1 publication Critical patent/WO2007111048A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B29/00Safety devices of escalators or moving walkways
    • B66B29/005Applications of security monitors

Definitions

  • the present invention relates to an automatic stop device for an escalator in an emergency.
  • escalators are installed along the flow of human flow and continuously process a large amount of human flow. Is currently forbidden.
  • the emergence of escalator-specific carts for airports and mass merchandisers has a great economic effect because it improves not only the power to improve the operation of airports and mass merchants but also the design of buildings.
  • wheelchair access is simply convenient for people with disabilities. It helps people with disabilities to participate in the community, and their social contribution is great.
  • An automatic stop device is necessary to prevent an exit stop accident, and a sensor for detecting a stop of a person at the exit is required.
  • the stop state of the exit is that the person or object interposed between the handrails does not match the step flow speed and is stationary. Therefore, it is only necessary to measure the distance between the handrail and the person or object that is interposed between the handrails and to activate the emergency stop switch when a signal is detected that continues the same distance for a certain period of time.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application 2005-222301
  • This vertical movement is a step difference, but it has a drawback that it is difficult to distinguish it from the change in the maximum height measured by the people who pass from behind. It is also impossible to make an accident judgment criterion that the weight of an object passing through one measurement position continues for a certain period of time.
  • the present invention was made in order to eliminate the disadvantages of the conventional method, that is, a certain interval near the exit where the measured value at one measurement position is not used as an accident criterion. Is based on whether or not the vehicle passes within the required time.
  • the fulcrum reaction force on the exit side is zero when the load is at the entrance, As the distance from the fulcrum increases, the distance increases in proportion to the distance away from the fulcrum. When the load is at the outlet, the maximum value is displayed. When the load leaves the outlet, the fulcrum reaction force on the outlet side decreases rapidly. Thus, the fulcrum reaction force on the outlet side is proportional to the distance of the fulcrum force on the inlet side of the load, and the temporal change in the fulcrum reaction force represents the temporal change in the load position.
  • the fulcrum reaction force value itself does not represent the distance of the fulcrum force on the inlet side, and the ratio between the fulcrum reaction force value and the maximum value of the fulcrum reaction force Indicates the ratio of the load position to the total length of the section.
  • the fulcrum reaction force on the exit side increases in proportion to time.
  • the rate of increase in proportion to the time of the fulcrum reaction force increases in proportion to the weight of the person, and when the person remains on the escalator in the interval from the fulcrum on the entrance side to the fulcrum on the other exit side. At the minimum, it gets even larger if you walk within the section. In this way, the rate of increase in the fulcrum reaction time changes depending on the weight of the person and the movement speed of the person in the section, so even if the moment when a person enters the entrance can be captured, it increases in the time of the fulcrum reaction force.
  • the load, height, etc. applied to the step at each step up or down are discontinuous values.
  • the change in reaction force is continuous, and the lapse of time for which the fulcrum reaction force on the exit side continues to increase represents the distance from the fulcrum on the entrance side even if the person moves between different steps.
  • the time for the fulcrum reaction force to increase from zero and return to zero is shorter if a person walks in the section instead of staying on the escalator. This time is the time required to pass through the section, and is the maximum when a person stays on the escalator in the section, and exceeds the maximum value when V or the person goes back on the way.
  • the superposition law also holds for the increase in the fulcrum reaction force on the exit side when a plurality of people enter the entrance. If a person enters the entrance at different times, a new rate of increase is added to the rate of increase of the fulcrum reaction force on the exit side. That is, every time a person enters the entrance, there is a change in the rate that increases in proportion to the time of the fulcrum reaction force on the exit side. [0019] In the actual observation data of the fulcrum reaction force on the exit side, there are a mixture of signals that can be observed every time a person enters the entrance and signals that can be observed every time a person exits the exit. S It is difficult to determine which exit signal corresponds to.
  • the fulcrum reaction force on the exit side will never increase and decrease when there is no force. If there is a person who moves back and forth in the middle of the step, the fulcrum reaction force at the end will not increase, so the fulcrum reaction force will increase while the person can move within the section. There is no decrease. Eventually, if a person cannot move in the section, the fulcrum reaction force on the exit side will show a constant value. If there is a person who detects a person who can no longer exit at the exit and returns, the fulcrum reaction force on the exit side will be a constant value. An accident is determined when the fulcrum reaction force on the outlet side continues to show a certain value for a certain period of time.
  • Escalators are installed on the flow line of human flow, and unlike elevators, people are continuously connected in large quantities. It can handle the rapid increase in wheelchair users in the coming aging society.
  • FIG. 1 is a structural diagram of an emergency stop device for an escalator according to the present invention.
  • 1 is a step supported by a front roller 2 and a rear roller 3 , and each roller runs on a separate rail 4, 5.
  • 6 is a tread tart
  • 7 is a riser
  • 8 is a truss that supports the weight of the escalator.
  • Figure 1 shows an example in which the rail 5 of the rear roller 3 is cut at the joints 9 and 10, and the rails in the sections 9 to 10 are structured as simple beams with both ends supported to support multiple steps near the exit of the escalator.
  • the rail 5 of the rear roller 3 is cut at the joints 9 and 10
  • the rails in the sections 9 to 10 are structured as simple beams with both ends supported to support multiple steps near the exit of the escalator.
  • the rails in the sections 9 to 10 are structured as simple beams with both ends supported to support multiple steps near the exit of the escalator.
  • the rails in the sections 9 to 10 are
  • the position of the escalator occupant who moves the fulcrum on the entrance side of the simple beam supported at both ends to the rotation-free pin finish 11 with the weight sensor 12 attached to the fulcrum on the exit side and moving from the fulcrum on the entrance side to the fulcrum on the exit side Is measured as the change in the fulcrum reaction force on the exit side of the load moving on the simple beam.
  • the signal measured by the weight sensor is amplified by the amplifier unit A, and when the program relay P determines that an accident has occurred, the magnet connector MG is activated. Magnetic connector MG shuts off the motor circuit, stops the rotation of motor M, and automatically stops the escalator.
  • FIG. 2 is a graph showing the temporal change in weight measured by the weight sensor 12 at the outlet side fulcrum.
  • the vertical axis represents weight and the horizontal axis represents time.
  • Figure 2 (a) shows a person on an escalator When not walking, the person goes out of the section after t4 seconds. T is the time required for a person to pass through the section while riding on the escalator.
  • Figure 2 (b) shows a person walking in the escalator section. One person goes out of the section after tl seconds and both legs go out of the section after t2 seconds. The maximum weight is smaller than in Fig. 2 (a), which means that the person in Fig. 2 (b) is lighter than the person in Fig. 2 (a).
  • Fig. 2 (c) shows a case where a person enters the escalator section after t3 seconds, cannot get out of the section after t5 seconds, and turns back and stays there. Is a case where a person enters the escalator section after t5 seconds, and the person senses a forward accident after t6 seconds and turns back and stays there.
  • Fig. 2 (e) is measured by the weight sensor 12 at the exit fulcrum when the person in Fig. 2 (a), Fig. 2 (b), Fig. 2 (c) and Fig. 2 (d) passes through the escalator section.
  • This is a graph of the change in weight over time.
  • the superposition law is also established for the increase in the fulcrum reaction force on the exit side when multiple people enter the entrance, and the rate of increase in the fulcrum reaction force on the exit side is increased when people enter the entrance at different times. New growth rate is added. That is, every time a person enters the entrance, there is a change in the rate of increase with respect to the time of the exit side fulcrum reaction force.
  • FIG. 1 Structure of automatic stop device for emergency of escalator of the present invention

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

出口の停留事故時にエスカレータを自動停止させる事を目的とし、 エスカレータの出口付近において複数のステップを両端支持の単純梁で下から支え、単純梁の上を移動する荷重の出口側の支点反力の変化を測定することにより、エスカレータ搭乗者の動きを的確に捉える。

Description

明 細 書
エスカレータの非常時の自動停止装置
技術分野
[0001] 本発明はエスカレータの非常時の自動停止装置に関する。
背景技術
[0002] エスカレータはエレベータと異なり、人の流れの動線に沿って設置され人の流れを連 続的に大量に処理するものであるが、荷物を運ぶカートや障害者の車椅子の乗り入 れは禁じられて 、るのが現状である。空港や量販店にとってエスカレータ仕様のカー トの出現は、空港や量販店の運営を改善するば力りではなく建物の設計をも改善し 経済効果は大きい。また障害者にとって車椅子の乗り入れは単に便利なだけでなぐ 障害者の地域社会への参加を手助けするもので、その社会的貢献は大き 、。
[0003] しかるに、エスカレータ仕様のカートやエスカレータ仕様の車椅子が世の中に出現し ない理由は、エスカレータを管理するビルのオーナー側がエスカレータカートを危険 物として取り扱い受け入れないからであり、エスカレータにエスカレータカートの出入 りを受け入れる準備ができていないからでもある。すなわち、エスカレータにはエス力 レータカートが出入りしたとき、想定される事故に対して押しボタンの非常停止装置が あっても自動的に働く非常停止装置がなぐいくら安全なエスカレータカートを作って も使われることはない。エスカレータカートの開発にとって最も重要なことは使用者に 認められる安全な製品と、ビルのオーナーを説得する、エスカレータの安全装置の開 発である。ここで問題の、エスカレータカートが出入りしたとき想定される事故とは、ェ スカレータの出口においてカートや車椅子を押し出すことができずエスカレータの出 口を塞 、でしまう事故である。
[0004] エスカレータカートのエスカレータからの脱出について、昇り方向の上階出口では一 段下がったステップから上位にあるカートを押し出さなければならず、下り方向の下 階出口では一段上がったステップから下位にあるカートを押し出さなければならな!/ヽ 。出口において同じレベルの足場力もカートを押し出せるのは一瞬であり、このタイミ ングをはずせばカートを押し出せず止まったカートが出口をふさいでしまう。出て行か ないカートが出口をふさいだ状態でエスカレータが非常停止しなければ停留事故に つながり、特に下り出口の場合ステップが立ち上がったまま押し込んでくるので、エス カレータは倒れこんで積みあがった人の群れをプレスで押しつぶすような結果となる 。また幅の狭いエスカレータの場合は出口が完全にふさがり大事故の危険性がある。 このようにエスカレータの出口が塞ってしまう事故は死亡事故にも繋がる事故である にも拘わらず、単にカートや車椅子の乗り入れを禁止するだけで何らの安全対策も 講じられて 、な 、のが現状である。
[0005] 出口の停留事故を防ぐには自動停止装置が必要であり、出口での人の停留を感知 するセンサが必要である。出口の停留状態は、手摺と手摺の間に介在する人間或い は物体がステップの流れの速度に一致せず静止状態にある。従って、センサが手摺 りと手摺の間に介在する人間或いは物体の距離を測定し、同じ距離を一定時間以上 継続する信号を検出したとき非常停止スィッチを作動させるようにすれば良い。
[0006] しかし物体との距離を測定するセンサは物体の色や材質などその他種々の要素によ つて異なる反応を示すので誤作動の可能性があり、手摺と手摺の間に介在する人間 或いは物体によって投光された光軸が一定時間以上遮光されたとき非常停止スイツ チを作動させる方法が発明された (特許文献 1図 8参照)。
[0007] この方法はエスカレータ出口において、鉛直方向に配置された複数個の投光センサ 力 発射される光軸のうち最高位置の光軸力 S1秒以上遮光されたときモータ回路を遮 断する非常停止装置で、鉛直方向に配置された複数個の投光センサから発射される 光軸の中を複数の人間が重なって通過しても頭の部分では光軸が継続して遮光さ れることはな 、ものとして!/、る。
[0008] 特許文献 1 :特願 2005— 222301
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 以上に述べた特許文献 1のように一箇所の測定位置を通過する物体の高さの最大 値が一定時間継続することが事故の判定の基準にすることには少々の無理がある。 たとえば 2段にまたがって高さが一定の荷物やカートが通過した場合、光軸は一定時 間遮光される。また出口付近において、動いているステップに対して後戻りする人が あれば事故と判定するのは正しいことである力 測定位置において段差のある 2つの ステップが通過する場所では、人が後戻りしても人の頭の高さが上下して高さの最大 値が一定時間継続することがない。この上下動はステップの段差であるが、後ろから 追い越す人が重なることによって測定される高さの最大値の変化と区別しにくい欠点 があった。また一箇所の測定位置を通過する物体の重さが一定時間 «続することを 事故の判定の基準にすることにも同様の無理がある。
課題を解決するための手段
[0010] 本発明はこのような従来の方法の欠点を除去するためになされたもので、すなわち一 箇所の測定位置での測定値を事故の判定基準にするのではなぐ出口付近の一定 の区間を所要時間以内に通過するかどうかを判定基準にするものである。
[0011] 測定区間内での人の動きを、投光した光軸が遮光される状況を測定して把握するに は、複数個の投光センサを鉛直方向にだけでなく水平方向にも配置し 2次元的に広 げて測定する必要があり、それぞれの位置で投光された光軸の遮光される状況は時 間の経過と共に測定される。この方法は測定器が多 、と 、うだけでなく得られるデー タが多くなるためデータ処理が複雑で困難な作業となる。
[0012] 単純梁の上を片方の入り口側の支点から他方の出口側の支点へ移動する荷重を考 えると、出口側の支点反力は荷重が入口にあるときゼロであり、入口側の支点から離 れるに従い離れる距離に比例して増加し、荷重が出口にあるとき最大値を示し、荷重 が出口を出たとき出口側の支点反力は急激に減少する。このように出口側の支点反 力は荷重の入口側の支点力 離れる距離に比例し、支点反力の時間的変化は荷重 の位置の時間的変化を表している。ただし出口側の支点反力は荷重の大きさに比例 するので、支点反力の値そのものが入口側支点力 の距離を表すのではなぐ支点 反力の値と支点反力の最大値との割合が荷重の位置の区間全長に対する割合を示 している。
[0013] エスカレータの出口付近にお 、て複数のステップを両端支持の単純梁で下力 支え 、入り口側の支点から出口側の支点へ向力つて移動するエスカレータ搭乗者の位置 の変化を単純梁の上を移動する荷重の出口側の支点反力の変化として測定すること ができる。 [0014] また単純梁の上を複数の荷重が片方の入口側の支点力 他方の出口側の支点へ移 動するとき、出口側の支点反力の変化には重ね合わせの法則が成立する。出口側 の支点反力は入口側の人の出入りを過小評価し出口側の人の出入りを過大評価す るため、出口を出た人に入れ替わって入口に人が侵入した場合でも、人が出口を出 たときに認められる出口側の支点反力の急激な減少は入口に人が侵入したことに影 響されることもなく相殺されることもない。このようにして人が出口を出る瞬間を確実に 捉えることができる。
[0015] 入口に人が侵入した場合、出口側の支点反力は時間に比例して増加する。支点反 力の時間に比例して増加する割合は人の重さに比例して大きくなり、また入口側の 支点から他方の出口側の支点の区間内において人がエスカレータに乗ったままのと き最小で、区間内で歩いた場合には更に大きくなる。このように支点反力の時間に増 加する割合は人の重さと区間内における人の移動速度によって変わるため入口に人 が侵入した瞬間を捉えることができても、支点反力の時間に増加する割合を以つて、 最大値と最大値に至るまでの所要時間を計算することはできない。従って人が出口 を出たときの出口側の支点反力の急激な減少が認められるまで人の重さと人が出口 を出るまでの時間は予測できな 、。
[0016] 区間内で人がエスカレータに乗ったままではなく歩いた場合,昇段或いは降段のたび にステップに負荷される荷重や高さなどの値は不連続の値を示す力 出口側の支点 反力の変化は連続的であり、出口側の支点反力の増大し続ける時間の経過は人が 異なるステップ間を移動しても入口側の支点からの距離を表す。
[0017] 支点反力がゼロから増加してゼロにもどる時間は区間内で人がエスカレータに乗つ たままではなく歩いた場合は短くなる。この時間は区間内を通過するのに要した所要 時間であり、区間内において人がエスカレータに乗ったままのとき最大で、途中にお V、て人が後戻りした場合この最大値を上回る。
[0018] 入口に複数の人が侵入した場合の出口側の支点反力の増加についても重ね合わせ の法則が成立する。時間をずらして入口に人が侵入した場合出口側の支点反力の 増加率に新たな増加率が追加される。即ち入口に人が侵入するたびに出口側の支 点反力の時間に比例して増加する割合に変化が認められる。 [0019] 実際の出口側の支点反力の観測データにおいては、入口に人が侵入するたびに観 測できる信号と人が出口を出るたびに観測できる信号とが混在し、どの入口の信号 力 Sどの出口の信号に対応するかは判別しにくい。また区間内で人がエスカレータに 乗ったまま区間内を通過するのに要する所要時間以内に、どの人が入って出て行つ た力も判別しにくい。しかし出口側の支点反力が生じた時点から上記の所要時間以 内に出口の信号がな!、場合は事故と判定することができる。
また出口の信号が出たときで出口側の支点反力がある場合で上記の所要時間以内 に出口の信号がな!、場合は事故と判定することができる。
[0020] 区間内を人が入ってくるば力りで出ることがないとき出口側の支点反力は増加の一途 をたどり減少することはな 、。途中にぉ 、て動 、て 、るステップに対して後戻りする人 がある場合は、それによる端部の支点反力の増加はないので、区間内で人が動ける 間は支点反力は増加し減少することはない。やがて区間内を人が動けなくなると出口 側の支点反力は一定値を示す。出口で出ることができなくなった人を察知して後戻り する人があればこのときも出口側の支点反力は一定値を示す。出口側の支点反力が 一定の時間以上に継続して一定値を示すとき事故と判定する。
[0021] 以上に述べたように出口付近の区間の範囲に生じた状況の変化を測定するのでは なぐ出口の 1箇所において負荷される重量を測定する場合、人がその測定場所に 乗ったり乗らな力つたりするので測定値は不連続になり、一定の時間以上に一定値 を継続して示したとしても同じ重量の人が入れ替わった場合もあり事故と判定するわ けにはいかない。
[0022] エスカレータの出口付近の複数のステップを両端支持の単純梁で下から支え荷重の 出口側の支点反力を測定する方法は、出口付近の長い距離を移動するエスカレー タ搭乗者の動きを捉えるために複数の測定位置に複数の測定器を設置する必要は なぐ一箇所の測定位置で重量の変化を測定するだけで入り口側の支点力 出口側 の支点へ向力つて移動するエスカレータ搭乗者の位置の変化を的確に捉えることが でき、エスカレータ出口における停留事故を判定することができる。
発明の効果
[0023] エスカレータは人の流れの動線上に設置され、エレベータと異なり人を大量連続的 に運ぶもので、来るべき老人社会での車椅子利用者の急増に対応できるものである
[0024] エスカレータの出口での停留事故を未然に防ぐことができればエレベータによって力 ートゃ車椅子を運べるようになり、その結果、街や建物の設計を根本的に変えるだけ でなぐ障害者や高齢者の地域社会への参加を促し、来るべき老人社会を明るくす ることになる。
発明を実施するための最良の形態
[0025] 以下、本発明の実施の形態を図面によって説明する。図 1は本発明のエスカレータ の非常時の自動停止装置の構造図で、 1はステップで前ローラー 2と後ろローラー 3 で支持されそれぞれのローラーは別々のレール 4、 5上を走行する。 6は踏み面タリー ト、 7はライザ一、 8はエスカレータの自重を支えるトラスである。図 1は後ろローラー 3 のレール 5を継ぎ目 9、 10にて切断し、区間 9〜10のレール部分を両端支持の単純 梁の構造にしてエスカレータの出口付近の複数のステップを下力も支えた実施例を しめすものである。両端支持の単純梁の入口側の支点を回転自由なピン仕承 11とし 、出口側の支点に重量センサ 12を取り付け入り口側の支点から出口側の支点へ向 力つて移動するエスカレータ搭乗者の位置の変化を単純梁の上を移動する荷重の 出口側の支点反力の変化として測定する。
[0026] 支点反力がゼロ力 増加してゼロにもどる時間が、区間内で人がエスカレータに乗つ たまま区間内を通過するのに要する所要時間より大きいとき、あるいは出口の信号す なわち支点反力が減少した信号が出たときで、出口側の支点反力が存在する場合 に、出口側の信号が生じた時点から上記の所要時間以内に出口の信号がない場合 は事故と判定する。また出口側の支点反力が一定の時間以上に継続して一定値を 示すときも事故と判定する。
[0027] このように重量センサで測定した信号はアンプユニット Aで増幅され、プログラムリレー Pで事故と判定したときマグネットコネクタ MGを起動させる。マグネットコネクタ MGは モータ回路を遮断し、モータ Mの回転を停止させ、エスカレータを自動的に停止させ る。
[0028] 図 2は出口側支点の重量センサ 12で測定した重量の時間的変化をグラフに表したも のである。縦軸に重量、横軸に時間を表す。図 2(a)は人がエスカレータに乗ったまま 歩かないのときで、人は t4秒後に区間の外に出たことになる。 Tは区間内で人がエス カレータに乗ったまま区間内を通過するのに要する所要時間である。
[0029] 図 2(b)は人がエスカレータ区間内で歩いたときで、人は tl秒後に片足が区間の外に 出て、 t2秒後に両足が区間の外に出てことになる。重量の最大値が図 2(a)の場合よ り小さ 、ことは図 2(b)の人は図 2(a)の人より軽 、ことを意味して 、る。
[0030] 図 2(c)は人が t3秒後にエスカレータの区間内に入り、 t5秒後に区間の外に出れなく なって、人が後戻りしてその場に留まる場合で、図 2(d)は人が t5秒後にエスカレータ 区間内に入り、人は t6秒後に前方の事故を察知して人が途中で後戻りしてその場に 留まる場合である。
[0031] 図 2(e)は図 2(a)図 2(b)図 2(c)図 2(d)の人がエスカレータの区間内を通過したとき、 出口側支点の重量センサ 12で測定した重量の時間的変化をグラフに表したもので ある。入口に複数の人が侵入した場合の出口側の支点反力の増加についても重ね 合わせの法則が成立し、時間をずらして入口に人が侵入した場合出口側の支点反 力の増加率に新たな増加率が追加される。即ち入口に人が侵入するたびに出口側 支点反力の時間に対して増加する割合に変化が認められる。
[0032] 出口の信号すなわち支点反力が減少した信号が出たときの t4秒後について説明す る。 t4秒後には出口側の支点反力が存在し、出口側の信号が生じた時点から上記 の所要時間 T以内に出口の信号がないので t7秒後に事故と判定する。 t6秒後から 出口側の支点反力が継続して一定値を示す力 t7秒後事故と判定する処置は、出 口側の支点反力が一定値を示す継続時間が一定の時間以上になるよりも早く事故と 判定する。
図面の簡単な説明
[0033] [図 1]本発明のエスカレータの非常時の自動停止装置の構造図
[図 2]出口側支点の重量センサ測定した重量の時間的変化を表したグラフ 符号の説明
[0034] (1)ステップ
(2)前ローラー
(3)後ろローラー (4) (5)レール
(6)踏み面クリート
(7)ライザ一
(8)トラス
(9) (10)レール 5を継ぎ目
(11)ピン仕承
(12)重量センサ

Claims

請求の範囲
エスカレータの出口付近において複数のステップを移動方向に沿った両端支持の単 純梁で下から支え、両端支持の単純梁の入口側の支点を回転自由なピン仕承とし、 出口側の支点に重量センサを取り付け入り口側の支点から出口側の支点へ向かつ て移動するエスカレータ搭乗者の位置の変化を単純梁の上を移動する荷重の出口 側の支点反力の変化として測定することにより、エスカレータ搭乗者が通過する複数 の測定位置に複数の測定器を設置するのではなく、一箇所の測定位置での重量の 変化を測定することで出口付近の長い距離を移動するエスカレータ搭乗者の動きを 捉えるエスカレータ出口における停留事故の判定方法であって、支点反力がゼロか ら増加してゼロにもどる時間力 区間内で人がエスカレータに乗ったまま区間内を通 過するのに要する所要時間より大きいとき事故と判定し、また支点反力が減少した出 口の信号が出たときで、出口側の支点反力が存在する場合に、出口側の信号が生じ た時点力 上記の所要時間以内に出口の信号がない場合は事故と判定し、また出 口側の支点反力が一定の時間以上に «続して一定値を示すときも事故と判定するこ とを特徴とするエスカレータ出口における停留事故の判定方法。
PCT/JP2007/052244 2006-03-06 2007-02-08 エスカレータの非常時の自動停止装置 WO2007111048A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059730A JP3914247B1 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 エスカレータの非常時の自動停止装置
JP2006-059730 2006-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007111048A1 true WO2007111048A1 (ja) 2007-10-04

Family

ID=38156599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/052244 WO2007111048A1 (ja) 2006-03-06 2007-02-08 エスカレータの非常時の自動停止装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3914247B1 (ja)
WO (1) WO2007111048A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108190709A (zh) * 2016-12-08 2018-06-22 通力股份公司 载人运输工具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI127157B (en) * 2016-12-08 2017-12-15 Kone Corp Monitoring arrangement for a passenger carrier

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371487A (ja) * 1991-06-18 1992-12-24 Toshiba Corp エスカレーターの制御装置
JPH10129963A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Hitachi Building Syst Co Ltd エスカレータの運行制御方法
JPH1160132A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Hitachi Ltd マンコンベアの安全装置
JP2003246576A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 動く歩道装置制御システム、及び動く歩道装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371487A (ja) * 1991-06-18 1992-12-24 Toshiba Corp エスカレーターの制御装置
JPH10129963A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Hitachi Building Syst Co Ltd エスカレータの運行制御方法
JPH1160132A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Hitachi Ltd マンコンベアの安全装置
JP2003246576A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 動く歩道装置制御システム、及び動く歩道装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108190709A (zh) * 2016-12-08 2018-06-22 通力股份公司 载人运输工具
CN108190709B (zh) * 2016-12-08 2020-10-20 通力股份公司 载人运输工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007238207A (ja) 2007-09-20
JP3914247B1 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107352356B (zh) 一种带平衡装置的楼道双人扶梯
JP4476497B2 (ja) 乗客コンベアの制御装置
JP2015107852A (ja) エレベータシステムの乗場呼びシステム
JP2011195290A (ja) エスカレータ監視装置
CN102234058A (zh) 乘客传送设备
JP6066774B2 (ja) 乗客コンベア
JP3914247B1 (ja) エスカレータの非常時の自動停止装置
US20210016116A1 (en) Safety Check Apparatus for Challenge Course
JP2008174365A (ja) 逆進入警報装置
CN202657811U (zh) 一种自动扶梯或自动人行道的运行速度控制系统
JP6760312B2 (ja) エレベータ装置の制御装置
CN206783066U (zh) 一种轨道式上楼装置
KR101685647B1 (ko) 에스컬레이터 안전 장치 및 이의 제어 방법
KR102078719B1 (ko) 비상 탈출용 미끄럼틀
JPH07117965A (ja) エスカレータの制御装置
JP5448636B2 (ja) 乗客コンベアの乗り場検知装置
JPH09278337A (ja) 人移送装置の安全装置
JP4737812B2 (ja) エスカレータ運転制御装置
JP2012236654A (ja) 乗客コンベアの制御装置
KR102461967B1 (ko) 노약자를 위한 계단 리프트 장치
JP5388055B2 (ja) 乗客コンベア
KR102308850B1 (ko) 에스컬레이터 및 무빙워크의 안전운행 제어장치
JP7362849B1 (ja) エスカレータの人流抑制装置
JP2014091626A (ja) 乗客コンベア
EP3672894B1 (en) Nondiscriminatory access system for public/collective living spaces

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07713952

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07713952

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1