WO2007102198A1 - メール処理装置、メール処理方法、メール処理プログラム及び携帯端末装置 - Google Patents

メール処理装置、メール処理方法、メール処理プログラム及び携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007102198A1
WO2007102198A1 PCT/JP2006/304344 JP2006304344W WO2007102198A1 WO 2007102198 A1 WO2007102198 A1 WO 2007102198A1 JP 2006304344 W JP2006304344 W JP 2006304344W WO 2007102198 A1 WO2007102198 A1 WO 2007102198A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mail
information
screen
notification
mail processing
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/304344
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuko Shimura
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to PCT/JP2006/304344 priority Critical patent/WO2007102198A1/ja
Priority to JP2008503697A priority patent/JPWO2007102198A1/ja
Publication of WO2007102198A1 publication Critical patent/WO2007102198A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]

Definitions

  • Mail processing device mail processing method, mail processing program, and portable terminal device
  • the present invention relates to electronic mail processing linked to a schedule, and relates to a mail processing device, a mail processing method, a mail processing program, and a mobile terminal device that can make a mail creation recommendation linked to a schedule.
  • a schedule function provided in a mobile terminal device such as a mobile phone has a function of registering various events such as a birthday and a scheduled date and time of a conference, and displaying and notifying the contents of the schedule on the day of the event. E-mail is created and sent in relation to such a schedule.
  • an email creation software When sending an email corresponding to an event, such as a congratulatory email for events such as birthdays or anniversaries, or a reminder email for participants during a conference, an email creation software must be launched each time an email is created. There is.
  • Patent Document 1 registers a standard document, registers a scheduled mail transmission date, and transmits a standard document mail read from the standard document on the scheduled date.
  • Software is disclosed
  • Patent Document 2 discloses a mail function in which the mail transmission date and time is set by selecting the mail transmission date and time setting screen from the e-mail creation screen and specifying the date and time on the calendar in the screen.
  • the email address and message are registered in the center from the event date and time, email address and message of the other party entered, and registered on the date of the event based on the clock of the mobile station.
  • An information processing device that sends a message to an e-mail address!
  • Patent Document 4 discloses e-mail addresses of a plurality of members and When the email address is selected, the destination address input of the outgoing mail is automatically set, and the outgoing mail text is automatically created by embedding the member's unique information in the mail text template, An electronic mail transmission system that automatically transmits the transmitted mail text to the member at a predetermined date and time is disclosed.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-172581 (paragraph number 0013, FIG. 1, FIG. 5, etc.)
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-75894 (paragraph number 0013, FIG. 1, FIG. 2, FIG. 7, etc.)
  • Patent Reference 3 JP 2001-101098 (paragraph number 0005, FIG. 2 etc.)
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-151686 (paragraph numbers 0014, 0017, 0018, FIG. 1, etc.) Disclosure of the Invention
  • Patent Document 1 it is registered in the method of registering whether or not to create a mail for each individual scheduled date in relation to the address book function!
  • the number of registrations on the scheduled transmission date corresponding to the e-mail address is limited, and the automatically sent e-mail is an e-mail message created before the specified date.
  • the mail transmitted on the mail transmission date registered in the schedule function is a mail text created before the designated transmission date.
  • the registered mail is automatically transmitted, so if the situation changes, it will take time to change it.
  • Patent Documents 1 to 4 have no disclosure or idea of the solution.
  • an object of the present invention is to realize timely mail creation, regarding the processing of electronic mail linked to a schedule.
  • Another object of the present invention relates to mail processing linked to a schedule, and is to reduce the number of times of mail creation.
  • the present invention stores notification information that prompts the creation of an e-mail, time information such as an e-mail transmission date and a scheduled production date, related to schedule information, Since notification information is issued when the scheduled creation date arrives, the user can receive the information in a timely manner. It is possible to create and send a mail, and to save the time of mail creation by using related information necessary for mail creation. Such a configuration achieves the above object.
  • a first aspect of the present invention is a mail processing device, which is related to schedule information and stores time information together with notification information that prompts creation of an email. And a processing unit that reads the notification information from the storage unit based on the time information, and a display unit that displays the notification information. According to such a configuration, mail creation is notified based on the notification information, and timely mail creation and transmission becomes possible, thereby achieving the above object.
  • the display unit includes an input unit that displays inquiry information related to creation of the electronic mail in relation to the notification information and inputs response information to the inquiry information.
  • the display unit may display a calendar reflecting the schedule information and display notification information indicating whether or not the electronic mail is transmitted on the calendar. Similarly, the above object is achieved.
  • the mail processing device includes a communication unit that communicates with a server device, and the display unit displays event information captured from the server device through the communication unit in association with a calendar. Good.
  • the above object is also achieved by such a configuration.
  • the mail processing device includes a communication unit that communicates with the server device, and a storage unit that stores template information captured from the server device through the communication unit.
  • the mail processing apparatus may include a selection section that displays fixed phrase selection information on the display section when a mail is created, and selects a fixed sentence from the selection information. The objective is achieved.
  • an optimum mail sentence can be easily created, preferably including an editing unit that edits the standard sentence developed on the display unit. it can.
  • a second aspect of the present invention is a mail processing method, which stores time information together with notification information for prompting creation of an e-mail related to schedule information in a storage unit. And a process of reading the notification information from the storage unit based on the time information, and a process of displaying the notification information. According to such a configuration, mail creation is triggered based on the notification information, and timely mail creation and transmission becomes possible, thereby achieving the above object.
  • the mail processing method may include a process of displaying inquiry information related to creation of the electronic mail in association with the notification information, and a process of receiving response information with respect to the inquiry information.
  • the above objective can be achieved.
  • a process of displaying a calendar reflecting the schedule information preferably, a process of displaying notification information indicating the presence / absence of transmission of the electronic mail on the calendar.
  • the above-described object can be achieved by including the structure.
  • the above mail processing method includes a process of communicating with the server apparatus and a process of displaying the event information captured from the server apparatus in association with the calendar.
  • the above objective is achieved.
  • a third aspect of the present invention is a mail processing program to be executed by a computer, which is related to schedule information and includes time information together with notification information for prompting creation of an e-mail.
  • the configuration includes a step of storing in a storage unit, a step of reading the notification information from the storage unit based on the time information, and a step of displaying the notification information.
  • the mail processing program includes a step of displaying inquiry information relating to creation of the electronic mail in association with the notification information, and a step of receiving response information for the inquiry information.
  • the mail processing program includes a step of displaying inquiry information relating to creation of the electronic mail in association with the notification information, and a step of receiving response information for the inquiry information.
  • the schedule information is reflected.
  • the above object can be achieved by including a step of displaying a calendar and a step of displaying notification information indicating whether or not the electronic mail is transmitted on the calendar.
  • the mail processing program includes the step of communicating with a server device and the step of displaying the event information captured by the server device in association with a calendar. Is done.
  • a fourth aspect of the present invention is a portable terminal device, which is related to schedule information and stores time information together with notification information that prompts creation of an e-mail And a processing unit that reads the notification information from the storage unit based on the time information, and a display unit that displays the notification information. According to such a configuration, even in a mobile terminal device equipped with a mail function, mail creation is triggered based on the notification information, and timely mail creation and transmission becomes possible, thereby achieving the above object.
  • the display unit may include an input unit that displays the time information by adding inquiry information related to mail creation and inputs response information to the inquiry information.
  • the display unit displays a calendar reflecting the schedule information and displays notification information indicating presence / absence of transmission of the e-mail on the calendar.
  • the mobile terminal device includes a communication unit that communicates with a server device, and the display unit displays event information captured from the server device through the communication unit in association with a calendar.
  • the display unit displays event information captured from the server device through the communication unit in association with a calendar.
  • the portable terminal device includes a communication unit that communicates with a server device and a storage unit that stores template information captured from the server device through the communication unit.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a mobile terminal device according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing an external appearance of a mobile terminal device.
  • FIG. 3 is a diagram showing a connection between a server device and a mobile terminal device.
  • FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure for schedule acquisition.
  • FIG. 5 is a diagram showing related processing of a schedule event database.
  • FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure for setting a mail creation notification alert.
  • FIG. 7 is a flowchart showing a mail creation processing procedure after mail creation notification.
  • FIG. 8 is a diagram showing related processing of a scheduled transmission folder.
  • FIG. 9 is a flowchart showing a reservation mail monitoring process procedure.
  • FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure for creating a normal mail.
  • FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure of a schedule event input screen.
  • FIG. 12 is a diagram showing a calendar screen and a schedule event input screen displayed on the display unit.
  • FIG. 13 is a diagram showing a mail creation notification setting screen and a mail creation notification date setting screen displayed on the display unit.
  • FIG. 14 is a diagram showing an email notification date selection screen and an email creation notification date designation screen displayed on the display unit.
  • FIG. 15 is a diagram showing a setting completion screen and a calendar screen displayed on the display unit.
  • FIG. 16 is a flowchart showing the processing procedure of schedule capture screen display processing
  • FIG. 18 is a diagram showing a schedule event capture screen and a schedule event content confirmation screen displayed on the display unit.
  • FIG. 19 is a diagram showing a selection event confirmation screen and a storage confirmation screen displayed on the display unit.
  • FIG. 20 is a diagram showing another selected event confirmation screen displayed on the display unit.
  • FIG. 21 is a flowchart showing a processing procedure of a mail creation screen and a confirmation screen.
  • FIG. 22 is a diagram showing a mail creation notification screen and a standard document selection screen displayed on the display unit.
  • FIG. 23 is a diagram showing a fixed sentence editing screen and a destination input 'mail creation confirmation screen displayed on the display unit.
  • FIG. 24 is a diagram showing a transmission confirmation screen and a standby screen displayed on the display unit.
  • FIG. 25 is a diagram showing a scheduled transmission date input screen displayed on the display unit.
  • FIG. 26 is a diagram showing a transmission reservation confirmation screen and an email deletion confirmation screen displayed on the display unit.
  • FIG. 27 is a flowchart showing a processing procedure of a scheduled transmission mail notification screen.
  • FIG. 28 is a diagram showing a mail transmission notification screen and a text confirmation / edit screen displayed on the display unit.
  • FIG. 29 is a flowchart showing the processing procedure of other mail creation screen and confirmation screen.
  • FIG. 30 is a diagram showing an event registration member registration screen displayed on the display unit.
  • FIG. 31 is a diagram showing an event registration confirmation screen and a calendar screen displayed on the display unit.
  • FIG. 32 is a flowchart showing the processing procedure of other mail creation screen and confirmation screen.
  • FIG. 33 is a diagram showing a destination input 'email creation screen displayed on the display unit.
  • FIG. 34 shows a PDA according to another embodiment.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a mobile terminal device
  • FIG. 2 is a diagram showing an external appearance of the mobile terminal device
  • FIG. 3 is a diagram showing a connection between the server device and the mobile terminal device.
  • the mobile terminal device 2 is an example of a mail processing device that performs e-mail creation, e-mail transmission / reception, mail management, etc., and includes a CPU (Central Processing Unit) 4, a memory unit 6, and a communication unit 8. , An operation input unit 10, a display control unit 12, a display unit 14, a sound control unit 16, a speaker 18, a microphone 20, and the like, which are connected by a bus 22.
  • a CPU Central Processing Unit
  • the mobile terminal device 2 includes a CPU (Central Processing Unit) 4, a memory unit 6, and a communication unit 8.
  • An operation input unit 10 a display control unit 12, a display unit 14, a sound control unit 16, a speaker 18, a microphone 20, and the like, which are connected by a bus 22.
  • the CPU 4 executes various programs stored in the memory unit 6 to control the functional units such as the communication unit 8, the display control unit 12, the voice control unit 16, and the input from the operation input unit 10. Executes processes such as creating and editing e-mail texts, and managing sending and receiving and storing e-mails.
  • the memory unit 6 includes a ROM (Read-Only Memory) 24, a RAM (Random-Access Memory) 26, a nonvolatile memory 28, and the like.
  • the ROM 24 stores a schedule program 241, a mail creation program 242, other programs 243, and the like.
  • the non-volatile memory 28 is configured by SRAM (Static—RAM), EEPROM (Electrically Erasable Programmable—ROM), or the like.
  • a schedule event database 281, a transmission mail folder 282, a mail creation information folder 283, a scheduled transmission folder 284, a folder 285, etc. are set as other information storage areas!
  • calendar information, schedule information, schedule event information, notification date, event date, event contents, member list, and the like are registered.
  • Sent to send mail folder 282 The mail document to be trusted is saved.
  • the mail creation information folder 283 stores information such as a plurality of standard sentences and mail formats (hereinafter referred to as “models”).
  • models standard sentences and mail formats
  • the communication unit 8 includes an antenna 30, and performs transmission / reception of audio signals and transmission / reception of packet communication data such as electronic mail under the control of the CPU 4, and reproduces the audio signal and packet data from the received radio signal. .
  • the operation input unit 10 is provided with a keyboard having a plurality of key forces of a cursor key, a determination key, and a character key, and is used to input, edit, and select a message displayed on the display unit 14 from the program. Select input corresponding to the request.
  • the display control unit 12 controls the display unit 14 based on the execution of the program of the CPU 4.
  • the display unit 14 is composed of an LCD (Liquid Crystal Display) or the like, and is controlled by the display control unit 12 to display characters, graphics, and the like on the screen.
  • LCD Liquid Crystal Display
  • the voice control unit 16 Based on the execution of the program of the CPU 4, the voice control unit 16 performs a process of outputting voice from the force 18 or capturing voice from the microphone 20 during a call or the like.
  • such a portable terminal device 2 is configured to be openable and closable by connecting the casing portions 32 and 34 with a hinge portion 36, and the operation input portion 10 is provided in the casing portion 32.
  • the display unit 14, the speaker 18, and the like are mounted on the microphone 20 and the casing unit 34.
  • a screen 38 of the display unit 14 displays a menu display, a symbol string such as a character such as a mail text, or a figure.
  • the operation input unit 10 includes a determination key 102, a cursor key 104, scroll keys 106 and 108, and the like.
  • this mobile terminal device 2 is connected to a base station 40 by radio, and a server device 44 is connected to the base station 40 through, for example, the Internet 42 as a public line network.
  • the server device 44 is connected to the mobile terminal device 2 via the base station 40 and the Internet 42, and information such as schedule events in the server device 44 is captured.
  • the server device 44 may be connected to the mobile terminal device 2 using a USB (Universal Serial Bus) cable or the like.
  • USB Universal Serial Bus
  • a Notification information for prompting mail creation corresponding to the schedule information related to the calendar information is stored in the schedule event database 281.
  • the standard text or template (mail format) suitable for the application is selected from multiple standard texts in the mail creation information folder 283, such as corresponding to the schedule event information, and the display section 14 Is output.
  • Mail creation information such as templates including pictures and characters can be downloaded by the network, stored in the mail creation information folder 283, and added to the current information.
  • Inquiry information about mail creation is displayed on the mail creation notification screen. For example, you can select “Write later” and send it as postponement information for creating the calendar. Stored in folder 284. Based on this memory, notification information is issued periodically.
  • a member who is a mail transmission destination related to a registered schedule event is automatically input as a mail address to be created later. This destination member can be edited.
  • a function is provided for arbitrarily specifying time information such as a notification date for creating an i-mail and a scheduled date for mail transmission.
  • the scheduled transmission date of the e-mail created in advance is stored in the scheduled transmission folder 284, used for monitoring the scheduled date, and used as trigger information for mail transmission when the scheduled date arrives. It is.
  • the mail creation confirmation screen is automatically activated at the date and time registered corresponding to the schedule event, such as registered birthday and event confirmation, respect for the elderly and parents.
  • [0060] 1 By referring to the member list registered in the schedule event database 281, it is possible to perform cooperative input (automatic input) of addresses, and to send mail to the addresses collectively.
  • m Server equipment connected via the network Download schedule event information such as holidays and event data, store the schedule event information in the schedule event database 281 and reflect the event information on the calendar Provide functionality.
  • An icon indicating whether or not a mail transmission schedule is set for each of the schedule events is displayed, and a function for confirming whether or not there is a mail transmission schedule from the icon is provided.
  • an email text can be created from the standard text and template information, so that the labor of creating the email can be saved.
  • the schedule program 241 can send e-mails to the destinations in the member list registered in the schedule event database 281 in a batch.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the processing procedure of schedule fetching
  • FIG. 5 is a diagram showing related processing of the schedule event database 281.
  • schedule capture process when the mobile terminal device 2 is activated, a menu display is displayed on the screen 38 of the display unit 14. If this menu display power is also selected to capture schedule, schedule program 241 is started. Through this execution, communication with the server device 44 is established (step S1), a schedule event set stored in the server device 44 is selected (step S2), and a plurality of schedule event information is transmitted to the mobile terminal device. A process of downloading to the schedule event database 281 of the nonvolatile memory 28 of 2 is executed (step S3).
  • a selection message is displayed on the screen 38 of the display unit 14, and the schedule event information is saved to inquire whether the schedule event information can be confirmed and saved (step S4), if it is saved without confirmation (as it is) (NO in step S4), the schedule event information is saved in the schedule event database 281 (step S7).
  • step S4 If you want to save after confirming the contents of the schedule event (YES in step S4), display the contents of the schedule event on screen 38 and inquire whether or not a part of the schedule event is selected (step S 5) When selecting all (NO in step S5), all schedule event information is saved in the schedule event database 281. (Step S7), in the case of partial selection (YES in Step S5), the selected schedule event information is saved in the schedule event database 281 (Step S7) by selecting and displaying the schedule event (Step S6). ), Schedule capture is completed.
  • the schedule event information is reflected on the calendar, and items and icons representing the event information are displayed on the calendar (step S8).
  • the schedule event database 281 is downloaded by downloading the scheduled event information (step S3 in Fig. 4), and the selected schedule event information is imported (Fig. 4).
  • Schedule event information and its accompanying information are registered in step S7), schedule event notification date, event date, event content registration (step S15 in Fig. 6), etc., and registered in this schedule event database 281.
  • the event information is reflected in the calendar. Specifically, as will be described later, the event information is displayed with an icon on the calendar date.
  • FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure for setting a mail creation notification alert.
  • step S11 it is confirmed whether or not to use the mail creation notification (step S11).
  • the notification date and time setting method is used.
  • Select (Step S12).
  • preset input is an input method for selecting the date and time prepared in advance by the schedule program 241.
  • the free input is a method in which the user arbitrarily inputs the date and time.
  • the notification date, event date, and event content are registered in the schedule event database 281 (step S15), and this registration reflects the schedule event information in the calendar.
  • An item or icon specifying the event information is displayed on the calendar (step S16), and the process is terminated.
  • FIG. 7 is a flowchart showing a mail creation processing procedure after the mail creation notification.
  • symbol A indicates a connecting portion with the flowchart shown in FIG.
  • the email creation notification screen is displayed (step S21).
  • an immediate creation step S22
  • a "re-notify later" request step S23
  • Delete Step S24
  • the event information in the schedule event database 281 is referred to.
  • the mail creation dialog displayed on this creation notification screen in the case of immediate creation (step S22), select a template (step S25), edit the body of the email (step S26), and whether or not an address has been entered. If confirmation is made (step S27) and no destination is entered (NO in step S27), the destination is entered on the spot (step S28).
  • step S27 If this destination input has been completed at the time of event registration or the like (YES in step S27), the destination data is used (step S29). After entering this address, enter the title (step S30), and immediately send an inquiry as to whether or not the transmission is valid (step S31). If sending immediately, send the mail. (Step S32). As a result of this transmission, the mail text in the transmission mail folder 282 is cleared (step S33), and this process is terminated.
  • step S34 mail reservation is performed (step S34), and the scheduled transmission date is registered in the planned transmission folder 284 (step S35).
  • step S35 a timer flag is set and the scheduled date of re-notification is registered in the scheduled transmission folder 284 (step S35).
  • step S23 in FIG. 7 in the scheduled transmission folder 284, “re-notify later” request (step S23 in FIG. 7), mail reservation (step S34 in FIG. 7, step S56 in FIG. 10), etc.
  • step S41 in Fig. 9 In addition to storing the scheduled date of transmission, it is also used to confirm the existence of the reservation mail (step S41 in Fig. 9).
  • FIG. 9 is a flowchart showing the processing procedure for monitoring the reservation mail.
  • symbol A is the flow shown in Fig. 7.
  • the connection part with a chart is shown.
  • step S41 the presence of the reservation mail is confirmed in the scheduled transmission folder 284 (step S41).
  • step S42 The date and time are compared (step S42), and if applicable, the screen moves to the mail creation notification screen (step S21 in Fig. 7).
  • step S21 the mail creation notification screen
  • FIG. 10 is a flowchart showing the processing procedure of normal mail creation.
  • step S51 After editing the mail text (step S51), address input (step S52), and subject input (step S53), an inquiry is made as to whether or not the transmission power is right (step S54), and the mail is sent immediately. In this case, mail transmission is performed (step S55). If the email is not sent immediately, an email reservation is made (step S56), the scheduled date of email transmission is stored in the scheduled sending folder 284, and the arrival date of the scheduled email transmission is monitored (step S57).
  • FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure of the schedule event input screen
  • FIGS. 12 to 15 are diagrams showing display screens in each processing.
  • a setting completion screen 3807 is displayed. (Step S67) and confirming this setting completion screen 3807, the screen shifts to the calendar screen 3808 on which the event 'alert icon is displayed (Step S68).
  • calendar 48 On calendar screen 3801, as shown in FIG. 12A, a calendar 48 and a button 48 for determining a process input are displayed. This button 48 corresponds to the enter key 102.
  • a box 50 indicating the start date and time, and a box indicating the end date and time are displayed.
  • a box 54 representing an event item, a box 56 for instructing whether or not a mail creation notification is present, a box 58 representing a notification time, and a button 48 corresponding to the enter key 102 are displayed.
  • a button 50 indicating the start date and time for inputting event registration information and a box indicating the end date and time are displayed.
  • Event item box 54 Mail creation notification box 56, Notification date box 60 and scroll icon 62, Notification time box 64 and scroll icon 6 6.
  • Button 48 is displayed. In this case, a check mark 68 is added to the box 56 to indicate that the mail creation notification has been set!
  • the start date and time box 50 for inputting event registration information is displayed, as in the mail creation notification setting screen 3803.
  • Box 52, Event item box 54, Mail creation notification box 56, Notification date box 60 and scroll icon 62, Notification time box 64 and scroll icon 66, button 48 are displayed.
  • Box 56 indicates that the email creation notification has been set.
  • a check mark 68 is added as a display, and by operating the scroll icon 62, it is possible to select, for example, the current day, one day before, two days ago as the notification date. If the notification icon 66 is selected by operating the scroll icon 66, it is possible to select 9:00, 12:00, 18:00, or S. When these designations are selected, input of the date or time designated by the user is accepted.
  • the mail creation notification date selection screen 3805 has a button 50 indicating the start date and time for inputting event registration information, and an end date and time, as in the mail creation notification date setting screen 3804.
  • Box 52 indicating event item, box 56 for instructing whether or not to notify mail creation, box 60 for specifying notification date and scroll icon 62, box for specifying notification time 64 A scroll icon 6 6 and a button 48 are displayed.
  • the selected date and time is confirmed as the mail creation notification date and time by pressing the button 48 (decision key 102).
  • a box 50 indicating the start date and time for entering event registration information, and end Date and time box 52, Event item box 54, Mail creation notification box 56, Notification date box 60 and scroll icon 62, Notification time box 64 and The scroll icon 66 and button 48 are displayed.
  • the specified date and time is confirmed as the mail creation notification date and time by pressing the button 48 (decision key 102).
  • Calendar screen 3808 is an event 'alert icon display screen, which is shown in FIG. As shown in B, on the fixed date (February 2, 2004) of calendar 46, the calendar 72 is covered and a mail creation notification icon 74 is displayed. This mail creation notification icon 74 indicates that there is a mail creation notification setting corresponding to the schedule event.
  • FIG. 16 is a flowchart showing the processing procedure of schedule capture screen processing
  • FIGS. 17 to 20 are diagrams showing display screens in each processing.
  • the schedule capture screen processing is executed by starting the schedule program 241 from the mail screen and establishing communication and connection with the server device 44 for the menu screen power of the display unit 14 of the mobile terminal device 2.
  • the server connection confirmation screen 3809 indicating that it is connected to the server device 44 is displayed (step S71), and when importing the schedule event information is selected from the server connection confirmation screen 3809, the download start confirmation screen 3810 is displayed. Transition (step S72). If you select a download from this download start confirmation screen 3810 (YES in step S72), you will move to the schedule event capture screen 3811 (step S73), and if download is not selected (NO in step S72), Return to server connection confirmation screen 3809.
  • step S 74 From the schedule event capture screen 3811, select whether to save after confirming the contents of the schedule event or save as it is (without confirming the contents), and confirm the contents of the scheduled event and save it. If so, the process proceeds to a schedule event content confirmation screen 3812 representing the schedule event content (step S 74). If any schedule event is selected from the schedule events displayed on this schedule event content confirmation screen 3812, the screen moves to the selected event confirmation screen 3813 representing the selected schedule event (step S75). After confirmation, the screen moves to the save confirmation screen 3814 (step S76). As a result, the selected schedule event is reflected in the calendar 46, and the server connection confirmation screen 3809 is displayed again.
  • the screen shifts to a selection event confirmation screen 3815 representing a schedule event related to all selections (step S77). After confirming the contents of these screens, the screen moves to a storage confirmation screen 3814 ( Step S76). As a result, all selected schedule events This is reflected in calendar 46 and returns to the server connection confirmation screen 3809.
  • a message 48 indicating that the connection is in progress and a button 48 for confirming the maintenance of the connection are displayed.
  • a button 48 for confirming the selected save processing procedure “save after confirming the contents” is displayed on the icon 88, and “save as it is” is displayed on the icon 90.
  • a button 96 for selecting all selections, a button 98 for specifying individual schedule events, and a button 48 for confirming the selection are displayed. Which item of the schedule event item 94 is selected can be checked by adding a check mark to the box 92 by selecting the toggle with the cursor key 104 and pressing the button 98, for example.
  • the selected event confirmation screen 3813 is a display screen related to the selection of a schedule event, and a check mark 112 indicating that it has been selected in the selection input box 92 of the selected schedule event is displayed. Is displayed. Whether the check mark 112 is present or not can be confirmed.
  • This selection event confirmation screen 3813 also displays a button 48 for confirming the selection target, and this button 48 can confirm the display.
  • the save confirmation screen 3814 displays a message 114 indicating that the selected schedule event is reflected in the power render 46 and saved as shown in FIG. 19B. ,
  • the icon prepared for download should be used as the default for the schedule icon.
  • the selection event confirmation screen 3815 is a screen for displaying a schedule event related to full selection, as shown in FIG. 20, and a check mark 112 indicating that the selection event is selected in the selection input box 92. It is displayed. This check mark 112 indicates that all selections are made. Also on this display screen, a button 48 for confirming the selection target is displayed, and the display can be confirmed by this button 48.
  • FIG. 21 is a flowchart showing processing procedures of the mail creation screen and the confirmation screen
  • FIGS. 22 to 26 are diagrams showing display screens in each processing.
  • an email creation notification screen 3816 is displayed as a notification of email notification (step S81).
  • you select Create email from this email creation notification screen 3816 Moves to the standard document (model) selection screen 3817 (step S82), and when a template is selected from the standard document selection screen 3817, it moves to the standard text editing screen 3818 (step S83).
  • After editing 3818 if you confirm it, you will be transferred to the address entry 'email creation confirmation screen 3819 (step S84) . If you select Send from this address entry' email creation confirmation screen 3819, you will be sent to the transmission confirmation screen 3820.
  • the screen shifts to the standby screen 3821 (step S86).
  • Step S84 Recipient input 'Email creation confirmation screen 3819 (Step S84), if you select scheduled transmission, it will move to the scheduled transmission date input screen 3822 (Step S87), scheduled transmission date input screen 3822
  • Step S87 scheduled transmission date input screen 3822
  • the screen shifts to the transmission reservation confirmation screen 3823 (step S88)
  • the screen moves to the mail deletion confirmation screen 3824 (step S89).
  • Fig. 22A for example, "Create email?” Is displayed on the email creation notification screen 3816 as the event date and message 116 indicating the event and the email creation inquiry message 118, as shown in Fig. 22A. Icon 120, 122, 124 indicating the response, and a button 48 for confirming the selection are displayed.
  • the icon 120 is an answer indicating that a mail is to be created immediately. For example, “No” is displayed as a rejection of mail creation, and the icon 124 displays “write later” as a postponement of mail creation.
  • the fixed phrase editing screen 3818 displays a title 132 representing an event item, a selected template 134, and the like. In this case, it is possible to edit the contents and document displayed on the fixed phrase editing screen 3818.
  • Enter recipient's mail creation confirmation screen 3819 includes a confirmed template 134, a title 136 indicating the mail transmission, a box 138 indicating the destination, and a box indicating the title corresponding to the event item, as shown in FIG. 23B. 140, button 142 for specifying transmission, and button 144 for specifying scheduled transmission are displayed. In this case, if the cursor key 104 is applied to the box 138 representing the destination and pressed, a normal destination input dialog box is displayed. In the button 140 representing the title, the schedule content can be written and edited.
  • the scheduled transmission date input screen 3822 has a title box 148 for inputting the scheduled transmission date, a box 150 for inputting the scheduled transmission date, a message 152 for the dialog, and a button for responding to the message 152. 154, button 156 etc. for specifying mail deletion are displayed.
  • message 152 in the dialog indicates the save destination and save until the specified date.
  • the message text indicates the save destination and save until the specified date.
  • an email creation notification is received and email creation is selected, an email can be created by selecting a template, and an email can be sent immediately after that. You can create such an email and send it on the scheduled date. In addition, since you are notified whether or not to send on the scheduled transmission date, you can edit or recreate the mail.
  • FIG. 27 is a flowchart showing the processing procedure of the scheduled outgoing mail notification screen
  • FIG. 28 is a diagram showing a display screen in each processing.
  • step S91 the date and time of email transmission reservation is monitored, and when this scheduled transmission date and time arrives (step S91), the screen shifts to the email transmission notification screen 3825 (step S92). If you select Send (Yes) from the email sending inquiry message on the email sending notification screen 3825, after sending, the screen will move to the sending confirmation screen 3820 (Fig. 24 ⁇ ) (step S93), and the standby screen 3821 (Fig. 24B) will be displayed. Transition (step S94).
  • step S95 the screen will move to the text confirmation 'edit screen 3826 (step S95), and send from the text confirmation' edit screen 3826. If selected, the screen shifts to the transmission confirmation screen 3820 (step S93), and after transmission, the screen shifts to the standby screen 3821 (step S94).
  • step S96 If the user responds to the email transmission inquiry message on the email transmission notification screen 3825 and selects transmission later, the screen shifts to the scheduled transmission date input screen 3822 (step S96).
  • step S97 When saving (Yes) after inputting the transmission date, the screen shifts to the transmission reservation confirmation screen 3823 (step S97), and after the storage confirmation, the screen shifts to the standby screen 3821 (step S94).
  • step S98 If deletion is selected from the email transmission inquiry message on the email transmission notification screen 3825, the screen moves to the email deletion confirmation screen 3824 (step S98), and after confirmation, the screen transitions to the standby screen 3821 (step S94). .
  • step S96 If scheduled transmission is selected from the text confirmation 'edit screen 3826, the screen proceeds to the scheduled transmission date input screen 3822 (step S96), and the processing described above is executed.
  • step S98 If deletion is selected according to the inquiry message on the scheduled transmission date input screen 3822, the process moves to the mail deletion confirmation screen 3824 (step S98), and after confirmation, the process moves to the standby screen 3821 (step S94).
  • the mail transmission notification screen 3825 has a title 162 indicating scheduled transmission, a dialog inquiry message 164, an input box 166 for inputting a destination, an input box 168 for inputting a title of a sent message, Corresponding to the inquiry message, button 170 for specifying “Yes” indicating transmission, button 172 for specifying “later” indicating subsequent transmission, button 174 for specifying deletion of mail, button 176 for selecting editing Etc. are displayed. If button 170 is selected from this mail transmission notification screen 3825, the screen shifts to a transmission confirmation screen 3820 (FIG. 24A).
  • buttons 172 and 174 are selected, the screen shifts to the scheduled transmission date input screen 3822, and if the button 174 is selected, the screen shifts to the mail deletion confirmation screen 3824. Also, if button 176 is selected, the screen moves to the “confirm text” editing screen 3826.
  • Text confirmation 'edit screen 3826 is a title 178 indicating mail transmission, an input box 180 for inputting the address, an input box 182 for inputting the title of the sent message, an editable text 184, etc. Is displayed. Edit the text from this text confirmation / edit screen 3826, press button 48 to confirm the edit result, press button 186 to move to send, press button 188 to enter the scheduled send date input screen Move to 3822 ( Figure 25). When delete is selected by pressing button 156 from the scheduled transmission date input screen 3822, the mail is deleted, and the screen moves to the mail deletion confirmation screen 3824 (Fig. 26B).
  • the user who has received the e-mail transmission notification can send e-mails and can respond to the selection of whether or not to send e-mails.
  • sending a message it is possible to enter a scheduled transmission date and send an email on that scheduled transmission date.
  • FIG. 29 and FIG. 32 are flowcharts showing processing procedures of other mail creation screens and confirmation screens
  • FIG. 30, FIG. 31, and FIG. 33 are diagrams showing display screens in each processing.
  • calendar screen 380 1 is displayed (step S101), and when a date is selected from this calendar screen 3801, the screen shifts to mail creation notification setting screen 3803. (Step S102) If you register from this email creation notification setting screen 3803, you will move to the event registration member registration screen 3827 (Step S103), and if you register additional members, you will move to the event registration confirmation screen 3828. Then (step S104), the screen shifts to the calendar screen 3829 (step S105).
  • a message 200 indicating saving is displayed.
  • this message 200 is displayed as “Event saved.”
  • the calendar screen 3829 displays an icon 202 indicating the event content and an icon 204 indicating that notification has been set on the event date.
  • step S111 the date and time of email transmission reservation is monitored, and when this transmission reservation notification date and time arrives (step S111), the mail creation notification is sent.
  • screen 3816 is displayed (step S112), and if you select Create Mail (Yes) from this mail creation notification screen 3816, you will be transferred to the standard document selection screen 3817 (step S113), and from this standard document selection screen 3817 When you select a standard document (model), you will be redirected to the Enter recipient's mail creation screen 3830 (step S114).
  • the screen shifts to a transmission confirmation screen 3820 (step S115), and after mail transmission, the screen shifts to a standby screen 3821 (step S116).
  • step S116 Deferring mail creation from the mail creation notification screen 3816, selecting "Write later” will move to the standby screen 3821 (step S116), maintain the standby state, and after a predetermined time of the day, for example, Re-notification will be made after 1 hour.
  • Step S114 If you select Scheduled Sending from the Enter Address' Mail Creation Screen 3830 (Step S114), you will be transferred to the Scheduled Send Date Input Screen 3822 (Step S117). Then, the screen shifts to the transmission reservation confirmation screen 3823 (step S118), and shifts to the standby screen 3821 (step S116). If deletion is selected on the scheduled transmission date input screen 3822, the screen shifts to a mail deletion confirmation screen 3824 (step S119), and shifts to a standby screen 3821 (step S116).
  • Recipient input 'Email creation screen 3830 displays the title 206 indicating mail transmission, multiple recipient input boxes 208, 210, 212, and the title for entering member addresses, as shown in Fig. 33 A box 214, a mail body 216, a button 218 for specifying transmission, and a button 220 for specifying scheduled transmission are displayed.
  • addresses registered in advance by member registration are automatically input, and the mail text 21 can be edited on this screen.
  • the edited content is confirmed, and by clicking button 218, mail transmission is selected.
  • the screen moves to the transmission confirmation screen 3820 (Fig. 24A).
  • the screen shifts to the scheduled transmission date input screen 3822 and the transmission reservation confirmation screen 3823 (Fig. 26A).
  • mail schedule creation, mail creation notification, etc. can be performed in conjunction with this schedule event registration process.
  • the same address can be specified multiple times on multiple scheduled days.
  • schedule information such as holidays and event data is downloaded from the Web (World Wide Web) site and reflected in the calendar, so that mail can be created in response to various registered events. And can make timely emails and make appointments.
  • templates can be selected according to the schedule event information, so it is possible to reduce the time and time required to create emails, and to utilize the notification function. It is highly possible to process mail creation and transmission.
  • a mobile phone is exemplified as the mobile terminal device.
  • the present invention provides various electronic devices having a mail function that can be performed only by the mobile phone.
  • FIG. It may be applied to a personal digital assistant (PDA) 2000, and the same functions and effects can be obtained.
  • PDA personal digital assistant
  • the present invention relates to an e-mail process linked to a schedule, and can make a mail creation recommendation linked to the schedule, so that management of e-mail creation, transmission / reception, etc. can be simplified. Is useful.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

 メール処理装置、メール処理方法、メール処理プログラム及び携帯端末装置であって、スケジュール情報に関連し、電子メールの作成を促す通知情報や、メール送信日や作成予定日等の時間情報を記憶し、メール送信日や作成予定日の到来を以て通知情報を発することにより、タイムリーにメールの作成や送信が可能であるとともに、メール作成に必要な関連情報を活用することにより、メール作成の手数を省略することを可能にしている。スケジュールに連動する電子メールの管理やタイムリーなメール作成を実現でき、メール作成の手数をも軽減できる。

Description

明 細 書
メール処理装置、メール処理方法、メール処理プログラム及び携帯端末 装置
技術分野
[0001] 本発明は、スケジュールに連動する電子メール処理に関し、スケジュールに連動し てメール作成勧告が行えるメール処理装置、メール処理方法、メール処理プログラム 及び携帯端末装置に関する。
背景技術
[0002] 携帯電話機等の携帯端末装置が備えるスケジュール機能は、誕生日や会議開催 予定日時等の各種イベントを登録し、そのイベント当日等にアラートゃスケジュール 内容を表示し、通知する機能を有する。このようなスケジュールに関連し、電子メール の作成、送信が行われる。誕生日、記念日等のイベントにはお祝いメール、会議開 催には参加者にリマインダーメール等、イベントに対応するメール送信を発する場合 、メール作成には、その都度、メール作成ソフトを立ち上げる必要がある。
[0003] このような電子メールの作成や送信に関し、特許文献 1には、定型文書を登録する とともに、メール送信予定日を登録し、予定期日に定型文書から読み出した定型文 書メールを送信するソフトウェアが開示され、特許文献 2には、電子メール作成画面 からメール送信日時設定画面を選択し、その画面中のカレンダーに日時を指定する ことにより、メール送信日時が設定されるメール機能が開示され、特許文献 3には、入 力された相手先のイベント日時、メールアドレス及びメッセージからメールアドレス及 びメッセージをセンターに登録し、移動局が持つ時計手段の計時に基づき、イベント 日時に登録済みのメッセージをメールアドレスに送信する情報処理装置につ!、て開 示され、特許文献 4には、複数の会員のメールアドレス及び固有情報を記憶し、メー ル送信先が選択された際に、送信メールの宛先アドレス入力が自動設定され、メー ル文ひな形に会員の前記固有情報を埋め込んで送信メール文を自動作成し、その 送信メール文を前記会員に所定の日時に自動送信する電子メール送信システムが 開示されている。 特許文献 1 :特開 2000— 172581号公報 (段落番号 0013、図 1、図 5等) 特許文献 2 :特開 2001— 75894号公報 (段落番号 0013、図 1、図 2、図 7等) 特許文献 3:特開 2001— 101098号公報 (段落番号 0005、図 2等)
特許文献 4:特開 2000— 151686号公報(段落番号 0014、 0017、 0018、図 1等;) 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] ところで、特許文献 1のように、アドレス帳機能に関連させて各個人の予定日毎にメ ール作成の有無を登録する方法では、登録されて!、るアドレスに対応する送信予定 日の登録数が制限され、また、自動送信されるメールは、送信指定日前より以前に作 成されたメール文である。この点については、特許文献 2においても、メール作成後、 スケジュール機能に登録されたメール送信日に送信されるメールは、送信指定日より 以前に作成されたメール文である。また、特許文献 3又は特許文献 4に記載されたも のでは、登録されたメールが自動送信されるので、状況が変わった場合にその変更 に手間取ることになるであろう。
[0005] また、ユーザの設定日時にアラームを発生させ、そのアラーム通知を受けてから、メ ールソフトを起動し、送信することは面倒な作業であるし、スケジューラのチェックを日 々行うことも面倒であり、忘れる場合もある。音声等によるアラーム通知を設定してい ても、アラーム通知に直ぐに対応しない場合には、メール送信を忘れ、メールの送信 予定日を過ぎて力もそれに気付いても、メール送信の機会を逸することになる。
[0006] このような課題に関し、特許文献 1〜4には、その解決手段の開示や着想はない。
[0007] そこで、本発明の目的は、スケジュールに連動する電子メールの処理に関し、タイ ムリーなメール作成の実現にある。
[0008] また、本発明の他の目的は、スケジュールに連動するメール処理に関し、メール作 成の手数を軽減することにある。
課題を解決するための手段
[0009] 上記目的を達成するため、本発明は、スケジュール情報に関連し、電子メールの作 成を促す通知情報や、メール送信日や作成予定日等の時間情報を記憶し、メール 送信日や作成予定日の到来を以て通知情報を発するので、ユーザはタイムリーにメ ールの作成や送信が可能であるとともに、メール作成に必要な関連情報を活用する ことにより、メール作成の手数を省略することが可能である。斯カる構成により上記目 的が達成される。
[0010] 上記目的を達成するため、本発明の第 1の側面は、メール処理装置であって、スケ ジュール情報に関連し、電子メールの作成を促す通知情報とともに時間情報を記憶 する記憶部と、前記時間情報に基づき、前記通知情報を前記記憶部から読み出す 処理部と、前記通知情報を表示する表示部とを備えた構成である。斯かる構成によ れば、通知情報に基づき、メール作成が通知され、タイムリーなメール作成及び送信 が可能になり、上記目的が達成される。
[0011] 上記メール処理装置において、好ましくは、前記表示部は、前記通知情報に関連 して前記電子メールの作成に関する問合せ情報を表示し、この問合せ情報に対する 応答情報を入力する入力部を備える構成としてもよぐ同様に上記目的が達成される
[0012] 上記メール処理装置において、好ましくは、前記表示部は、前記スケジュール情報 を反映したカレンダを表示するとともに、前記カレンダ上に前記電子メールの送信の 有無を表す通知情報を表示する構成としてもよぐ同様に上記目的が達成される。
[0013] 上記メール処理装置において、好ましくは、サーバ装置と通信する通信部を備え、 前記表示部は、前記通信部を通して前記サーバ装置から取り込まれたイベント情報 をカレンダに関連付けて表示する構成としてもよい。斯カゝる構成によっても、上記目 的が達成される。
[0014] 上記メール処理装置において、好ましくは、サーバ装置と通信する通信部と、前記 通信部を通して前記サーバ装置から取り込まれたひな形情報を記憶する記憶部とを 備える構成としてもよぐ同様に上記目的が達成される。
[0015] 上記メール処理装置において、好ましくは、メール作成時に前記表示部に定型文 の選択情報を表示し、その選択情報から定型文を選択する選択部を備える構成とし てもよく、同様に上記目的が達成される。
[0016] 上記メール処理装置において、好ましくは、前記表示部に展開された定型文を編 集する編集手段を備える構成としてもよぐ最適なメール文を容易に作成することが できる。
[0017] 上記目的を達成するため、本発明の第 2の側面は、メール処理方法であって、スケ ジュール情報に関連し、電子メールの作成を促す通知情報とともに時間情報を記憶 部に記憶する処理と、前記時間情報に基づき、前記通知情報を前記記憶部から読 み出す処理と、前記通知情報を表示する処理とを含む構成である。斯カる構成によ れば、通知情報に基づき、メール作成が喚起され、タイムリーなメール作成及び送信 が可能になり、上記目的が達成される。
[0018] 上記メール処理方法において、好ましくは、前記通知情報に関連して前記電子メ ールの作成に関する問合せ情報を表示する処理と、前記問合せ情報に対する応答 情報を受け付ける処理とを含む構成としてもよぐ同様に上記目的を達成することが できる。
[0019] 上記メール処理方法にぉ 、て、好ましくは、前記スケジュール情報を反映したカレ ンダを表示する処理と、前記カレンダ上に前記電子メールの送信の有無を表す通知 情報を表示する処理とを含む構成としてもよぐ上記目的が達成される。
[0020] 上記メール処理方法にお!、て、好ましくは、サーバ装置と通信する処理と、前記サ ーバ装置から取り込まれたイベント情報をカレンダに関連付けて表示する処理とを含 む構成としてもよぐ上記目的が達成される。
[0021] 上記目的を達成するため、本発明の第 3の側面は、コンピュータに実行させるメー ル処理プログラムであって、スケジュール情報に関連し、電子メールの作成を促す通 知情報とともに時間情報を記憶部に記憶するステップと、前記時間情報に基づき、前 記通知情報を前記記憶部から読み出すステップと、前記通知情報を表示するステツ プとを含む構成である。斯カる構成によれば、コンピュータによって上記プログラムを 実行させることにより、通知情報に基づき、メール作成が喚起され、タイムリーなメー ル作成及び送信が可能になり、上記目的が達成される。
[0022] 上記メール処理プログラムにおいて、好ましくは、前記通知情報に関連して前記電 子メールの作成に関する問合せ情報を表示するステップと、前記問合せ情報に対す る応答情報を受け付けるステップとを含む構成としてもよぐ上記目的が達成される。
[0023] 上記メール処理プログラムにおいて、好ましくは、前記スケジュール情報を反映した カレンダを表示するステップと、前記カレンダ上に前記電子メールの送信の有無を表 す通知情報を表示するステップとを含む構成としてもよぐ上記目的が達成される。
[0024] 上記メール処理プログラムにおいて、好ましくは、サーバ装置と通信するステップと 、前記サーバ装置力 取り込まれたイベント情報をカレンダに関連付けて表示するス テツプとを含む構成としてもよぐ上記目的が達成される。
[0025] 上記目的を達成するため、本発明の第 4の側面は、携帯端末装置であって、スケジ ユール情報に関連し、電子メールの作成を促す通知情報とともに時間情報を記憶す る記憶部と、前記時間情報に基づき、前記通知情報を前記記憶部から読み出す処 理部と、前記通知情報を表示する表示部とを備えた構成である。斯かる構成によれ ば、メール機能を備えた携帯端末装置においても、通知情報に基づき、メール作成 が喚起され、タイムリーなメール作成及び送信が可能になり、上記目的が達成される
[0026] 上記携帯端末装置において、好ましくは、前記表示部は、前記時間情報にメール 作成に関する問合せ情報を付加して表示し、この問合せ情報に対する応答情報を 入力する入力部を備える構成としてもよぐ上記目的が達成される。
[0027] 上記携帯端末装置において、好ましくは、前記表示部は、前記スケジュール情報を 反映したカレンダを表示するとともに、前記カレンダ上に前記電子メールの送信の有 無を表す通知情報を表示する構成としてもよぐ上記目的が達成される。
[0028] 上記携帯端末装置において、好ましくは、サーバ装置と通信する通信部を備え、前 記表示部は、前記通信部を通して前記サーバ装置から取り込まれたイベント情報を カレンダに関連付けて表示する構成としてもよぐ上記目的が達成される。
[0029] 上記携帯端末装置において、好ましくは、サーバ装置と通信する通信部と、前記通 信部を通して前記サーバ装置から取り込まれたひな形情報を記憶する記憶部とを備 える構成としてもよぐ上記目的が達成される。
発明の効果
[0030] 本発明によれば、次のような効果が得られる。
[0031] (1)ユーザが電子メールの作成や送信の自己管理から開放され、時間情報の通知 を受けてタイムリーなメール作成及びメール送信ができる。 [0032] (2)スケジュールイベントに対応し、スケジュールイベントに促されてメール作成ゃメ ール送信が行える。
[0033] (3)スケジュールイベントの関連情報を参照できるので、メール作成の手間を軽減 でき、メール作成の利便性が高められる。
[0034] そして、本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面及び各実施の形態を参照 することにより、一層明確になるであろう。
図面の簡単な説明
[0035] [図 1]一実施の形態に係る携帯端末装置を示すブロック図である。
[図 2]携帯端末装置の外観を示す図である。
[図 3]サーバ装置と携帯端末装置との接続を示す図である。
[図 4]スケジュール取込みの処理手順を示すフローチャートである。
[図 5]スケジュールイベントデータベースの関連処理を示す図である。
[図 6]メール作成通知アラート設定の処理手順を示すフローチャートである。
[図 7]メール作成通知後のメール作成の処理手順を示すフローチャートである。
[図 8]予定送信フォルダの関連処理を示す図である。
[図 9]予約メールの監視の処理手順を示すフローチャートである。
[図 10]通常メール作成の処理手順を示すフローチャートである。
[図 11]スケジュールイベント入力画面の処理手順を示すフローチャートである。
[図 12]表示部に表示されるカレンダ画面及びスケジュールイベント入力画面を示す 図である。
[図 13]表示部に表示されるメール作成通知設定画面及びメール作成通知日設定画 面を示す図である。
[図 14]表示部に表示されるメール通知日選択画面及びメール作成通知日指定画面 を示す図である。
[図 15]表示部に表示される設定完了画面及びカレンダ画面を示す図である。
[図 16]スケジュール取込みの画面表示処理の処理手順を示すフローチャートである
[図 17]表示部に表示されるサーバ接続確認画面及びダウンロード開始確認画面を 示す図である。
[図 18]表示部に表示されるスケジュールイベント取込画面及びスケジュールイベント 内容確認画面を示す図である。
[図 19]表示部に表示される選択イベント確認画面及び保存確認画面を示す図である
[図 20]表示部に表示される他の選択イベント確認画面を示す図である。
[図 21]メール作成画面及び確認画面の処理手順を示すフローチャートである。
[図 22]表示部に表示されるメール作成通知画面及び定型文書選択画面を示す図で ある。
[図 23]表示部に表示される定型文編集画面及び宛先入力'メール作成確認画面を 示す図である。
[図 24]表示部に表示される送信確認画面及び待受け画面を示す図である。
[図 25]表示部に表示される予定送信日入力画面を示す図である。
[図 26]表示部に表示される送信予約確認画面及びメール削除確認画面を示す図で ある。
[図 27]予定送信メールの通知画面の処理手順を示すフローチャートである。
[図 28]表示部に表示されるメール送信通知画面及び本文確認 ·編集画面を示す図 である。
[図 29]その他のメール作成画面及び確認画面の処理手順を示すフローチャートであ る。
[図 30]表示部に表示されるイベント登録時メンバー登録画面を示す図である。
[図 31]表示部に表示されるイベント登録確認画面及びカレンダ画面を示す図である
[図 32]その他のメール作成画面及び確認画面の処理手順を示すフローチャートであ る。
[図 33]表示部に表示される宛先入力'メール作成画面を示す図である。
[図 34]他の実施の形態に係る PDAを示す図である。
符号の説明 [0036] 2 携帯端末装置
4 CPU
6 メモリ部
8 通信部
10 操作入力部
14 表示部
発明を実施するための最良の形態
[0037] 本発明の実施の形態について、図 1、図 2及び図 3を参照して説明する。図 1は、携 帯端末装置を示すブロック図、図 2は、携帯端末装置の外観を示す図、図 3は、サー バ装置と携帯端末装置との接続を示す図である。
[0038] この携帯端末装置 2は、電子メールの作成、電子メールの送受信、メールの管理等 を行うメール処理装置の一例であって、 CPU (Central Processing Unit ) 4、メモリ部 6 、通信部 8、操作入力部 10、表示制御部 12、表示部 14、音声制御部 16、スピーカ 1 8、マイクロフォン 20等を備え、これらはバス 22によって接続されている。
[0039] CPU4は、メモリ部 6に格納されている各種のプログラムを実行し、通信部 8、表示 制御部 12、音声制御部 16等の機能部を制御するとともに、操作入力部 10からの入 力により、メール文の作成や編集等の処理を実行し、その送受信、メールの保存等 の管理を行う。
[0040] メモリ部 6は、 ROM (Read- Only Memory) 24、 RAM (Random-Access Memory) 26 、不揮発性メモリ 28等で構成されている。 ROM24には、スケジュールプログラム 24 1、メール作成プログラム 242、その他のプログラム 243等が格納されている。不揮発 '性メモリ 28は、 SRAM (Static— RAM)や EEPROM (Electrically Erasable Program mable— ROM)等で構成されている。
[0041] 不揮発性メモリ 28には、スケジュールイベントデータベース 281、送信メールフオル ダ 282、メール作成情報フォルダ 283、予定送信フォルダ 284、その他の情報の保 存領域としてフォルダ 285等が設定されて!、る。スケジュールイベントデータベース 2 81には、カレンダ情報、スケジュール情報、スケジュールイベント情報、通知日、ィべ ント日、イベント内容、メンバーリスト等が登録される。送信メールフォルダ 282には送 信すべきメール文書が保存される。メール作成情報フォルダ 283には複数の定型文 、メール書式 (以下「ひな形」と言う)等の情報が保存される。予定送信フォルダ 284 にはメール作成予定日、メール送信予定日等が登録される。その他のフォルダ 285 には、辞書、電話番号やメールアドレス等の電話帳データ、その他の情報が登録さ れる。
[0042] 通信部 8は、アンテナ 30を備え、 CPU4の制御により、音声信号の送受や電子メー ル等のパケット通信データの送受信を行 、、受信した無線信号から音声信号ゃパケ ットデータを再生させる。
[0043] 操作入力部 10は、カーソルキー、決定キー、文字キーの複数のキー力もなるキー ボードを備え、メール文の入力、編集、表示部 14に表示されたメッセージの選択ゃプ ログラムからの要求に対応する選択入力等を行う。
[0044] 表示制御部 12は、 CPU4のプログラムの実行に基づき、表示部 14を制御する。表 示部 14は、 LCD (Liquid Crystal Display)等で構成され、表示制御部 12によって制 御され、画面に文字や図形等を表示する。
[0045] 音声制御部 16は、 CPU4のプログラムの実行に基づき、通話時等において、スピ 一力 18から音声を出力したり、マイクロフォン 20から音声を取り込む処理をする。
[0046] このような携帯端末装置 2は、図 2に示すように、筐体部 32、 34をヒンジ部 36で連 結して開閉可能に構成され、筐体部 32には操作入力部 10、マイクロフォン 20、筐体 部 34には表示部 14、スピーカ 18等が実装されている。表示部 14の画面 38には、メ ニュー表示、メール本文等の文字等の記号列又は図形等が表示される。操作入力 部 10には、決定キー 102、カーソルキー 104、スクロールキー 106、 108等が備えら れている。
[0047] そして、この携帯端末装置 2は、図 3に示すように、無線により基地局 40に接続され 、基地局 40には、公衆回線網として例えば、インターネット 42を通してサーバ装置 4 4が接続される。即ち、携帯端末装置 2には、基地局 40及びインターネット 42を介し てサーバ装置 44が接続され、サーバ装置 44にあるスケジュールイベント等の情報が 取り込まれる。この場合、携帯端末装置 2には、 USB (Universal Serial Bus)ケーブル 等を用いてサーバ装置 44が接続されてもょ 、。 [0048] 次に、既述のメール作成プログラム 242による処理内容は次の通りである。
[0049] a カレンダ情報に関連するスケジュール情報に対応し、メール作成を促す通知情 報がスケジュールイベントデータベース 281に格納される。
[0050] b メール作成時、メール作成情報フォルダ 283にある複数の定型文からスケジユー ルイベント情報に対応する等、用途に合った定型文やひな形 (メール書式)が選択さ れて表示部 14に出力される。
[0051] c 選択された定型文やひな形は、フォルダ 285にある辞書等を参照して編集され る。
[0052] d 絵、文字を含んだひな形等のメール作成情報は、ネットワーク力 ダウンロード することができ、メール作成情報フォルダ 283に格納され、現在の情報に追加される
[0053] e 作成確認のためのァラートを表示する際にスケジュールイベント情報に関連付け て格納された情報内容は表示部 14に表示され、その内容を確認することができる。
[0054] f スケジュールイベント情報の内容やひな形情報に沿った題名等の情報に対応す る記号、語句、定型文等が出力される。題名入力として例えば、誕生日では、定型文 として例えば、『おめでとう!』等の情報が得られる。また、これは辞書等を参照して編 集することができる。
[0055] g メール作成通知画面に、メール作成に関する問合せ情報が表示され、選択肢と して例えば、「後で書く」の選択が可能であり、それカ^ール作成の延期情報として予 定送信フォルダ 284に記憶される。この記憶に基づき、定期的に通知情報が発せら れる。
[0056] h 登録済みのスケジュールイベントに関連するメール送信先であるメンバーに対し 、後に作成されるメールの宛先として自動的に入力される。この宛先メンバーは編集 可能である。
[0057] i メール作成の通知日、メール送信の予定日等の時間情報を任意に指定する機 能を備える。
[0058] j 予め作成した電子メールの送信予定日は、予定送信フォルダ 284に保存され、 予定日の監視に用いられ、予定日の到来により、メール送信のトリガー情報に用いら れる。
[0059] k 登録された誕生日やイベント確認、敬老 ·父母の日等、スケジュールイベントに 対応して登録した日時にメール作成確認画面が自動的に起動される。
[0060] 1 スケジュールイベントデータベース 281に登録されたメンバーリストの参照により、 アドレスの連携入力(自動入力)を可能にし、そのアドレスにメールが一括送信される 機能を備える。
[0061] m ネットワークを介して接続されるサーバ装置力 祝祭日、行事データ等のスケジ ユールイベント情報をダウンロードし、そのスケジュールイベント情報をスケジュールィ ベントデータベース 281に格納し、そのイベント情報をカレンダに反映させる機能を 備える。
[0062] n スケジュールイベントのそれぞれにメール送信予定が設定されているか否かを 表すアイコンを表示し、そのアイコンからメール送信予定の有無を確認できる機能を 備える。
[0063] 以上の機能や処理により、携帯端末装置 2からからスケジュールの確認と同時にひ な形情報等を利用したメール作成が可能であり、メール作成及びメール送信の容易 化が図られる。メール作成に関する通知情報が発せられるので、メール作成やメール 送信を逸することがない。
[0064] メール作成時、定型文やひな形情報からメール文を作成できるので、メール作成の 手間を省くことができる。スケジュールプログラム 241によりスケジュールイベントデー タベース 281に登録されたメンバーリストにある宛先にメールを一括送信することがで きる。
[0065] カレンダを立ち上げれば、ネットワークやサーバ装置力 取り込んだ祝祭日 ·行事 データ等を表示でき、その確認が容易であるとともに、それらの情報をメール作成に 反映することができる。
[0066] これらの処理内容を項目別に列挙すれば、以下の通りである。
[0067] A スケジュール取込み処理
B メール作成通知アラート設定処理
C メール作成通知後のメール作成処理 D 予約メールの監視処理
E 通常メール作成の処理
F スケジュールイベント入力画面の処理
G スケジュール取込みの画面処理
H メール作成画面及び確認画面の処理
I 予定送信登録済みメールの通知画面の処理
J その他のメール作成画面及び確認画面の処理
[0068] 以下、各項目毎に処理内容を説明する。
[0069] A スケジュール取込み処理
[0070] スケジュール取込みについて、図 4及び図 5を参照して説明する。図 4は、スケジュ ール取込みの処理手順を示すフローチャート、図 5は、スケジュールイベントデータ ベース 281の関連処理を示す図である。
[0071] スケジュール取込み処理では、携帯端末装置 2を起動させると、表示部 14の画面 3 8にメニュー表示が立ち上がる。このメニュー表示力もスケジュール取込みを選択す ると、スケジュールプログラム 241が起動する。この実行により、サーバ装置 44との通 信を確立させ (ステップ S1)、サーバ装置 44内に格納されているスケジュールィベン トセットを選択し (ステップ S 2)、複数のスケジュールイベント情報を携帯端末装置 2の 不揮発性メモリ 28のスケジュールイベントデータベース 281にダウンロードする処理 を実行する (ステップ S3)。
[0072] このダウンロード処理に同期し、表示部 14の画面 38に選択メッセージを表示させ、 そのスケジュールイベント情報の保存にっ 、て、スケジュールイベント情報を確認し て保存する力否かを問い合わせ (ステップ S4)、確認することなく(そのまま)保存する 場合 (ステップ S4の NO)であれば、そのスケジュールイベント情報がスケジュールィ ベントデータベース 281に保存される(ステップ S7)。
[0073] スケジュールイベントの内容を確認した後、保存する場合には (ステップ S4の YES )、画面 38にスケジュールイベントの内容表示をし、そのスケジュールイベントの一部 選択か否かを問い合わせ (ステップ S 5)、全部選択の場合 (ステップ S 5の NO)には スケジュールイベント情報の全部がスケジュールイベントデータベース 281に保存さ れ (ステップ S7)、一部選択の場合 (ステップ S5の YES)には、スケジュールイベント の選択、表示 (ステップ S6)により、選択されたスケジュールイベント情報がスケジユー ルイベントデータベース 281に保存され (ステップ S7)、スケジュール取込みが完了 する。
[0074] このようなスケジュールイベント情報の保存が実行されると、カレンダにスケジュール イベント情報が反映され、カレンダ上にイベント情報を表す項目やアイコンが表示さ れる(ステップ S 8)。
[0075] ところで、スケジュールイベントデータベース 281には、図 5に示すように、スケジュ 一ルイベント情報のダウンロードによる取込み(図 4のステップ S3)、選択されたスケジ ユーノレイベント情報の取込み(図 4のステップ S7)、スケジユーノレイベントの通知日、ィ ベント日、イベント内容の登録(図 6のステップ S15)等によりスケジュールイベント情 報及びその付随情報が登録され、このスケジュールイベントデータベース 281に登録 されているイベント情報がカレンダに反映され、具体的には、後述の通り、カレンダの 日付にアイコンによってイベント情報が表示される。
[0076] B メール作成通知アラート設定処理
[0077] メール作成通知ァラート設定について、図 6を参照して説明する。図 6は、メール作 成通知アラート設定の処理手順を示すフローチャートである。
[0078] このメール作成通知アラート設定処理では、メール作成通知を利用するか否かを確 認し (ステップ S 11)、メール作成通知を利用する場合には、通知日、時刻の設定方 法を選択する (ステップ S 12)。この場合、プリセット入力か (ステップ S13)、フリー入 力か (ステップ S 14)を選択することができる。プリセット入力は、スケジュールプロダラ ム 241で予め用意した日時を選択する入力方法であり、フリー入力は、ユーザが任 意に日時を入力する方法である。いずれの入力方法を選択したとしても、スケジユー ルイベントデータベース 281には通知日、イベント日、イベント内容が登録され (ステ ップ S15)、この登録により、カレンダにスケジュールイベント情報が反映され、そのィ ベント情報を明示する項目やアイコンがカレンダに表示され (ステップ S16)、この処 理を終了する。
[0079] C メール作成通知後のメール作成処理 [0080] メール作成通知後のメール作成について、図 7を参照して説明する。図 7は、メール 作成通知後のメール作成の処理手順を示すフローチャートである。図 7において、記 号 Aは図 9に示すフローチャートとの連結部を示す。
[0081] このメール作成通知後のメール作成処理では、メール作成通知画面が表示され (ス テツプ S21)、この作成通知画面では、即時作成 (ステップ S22)、「後で再通知」依頼 (ステップ S23)、削除 (ステップ S 24)の選択が可能である。また、この作成通知画面 では、スケジュールイベントデータベース 281のイベント情報が参照される。この作成 通知画面に表示されたメール作成のダイアログにつ 、て、即時作成 (ステップ S22) では、ひな形の選択 (ステップ S25)、メール本文の編集 (ステップ S26)、宛先入力 済みか否かの確認が行われ (ステップ S27)、宛先が未入力であれば (ステップ S27 の NO)、その場で宛先入力を行う(ステップ S28)。この宛先入力について、イベント 登録時等で入力済みであれば (ステップ S27の YES)、その宛先データが用いられ る (ステップ S 29)。この宛先入力の後、題名入力を行い (ステップ S 30)、送信につい ての問合せとして直ぐに送信カゝ否かの問合せが行われ (ステップ S31)、直ぐに送信 する場合には、メール送信を実行する (ステップ S32)。この送信の結果、送信メール フォルダ 282にあるメール文をクリアし (ステップ S33)、この処理を終了する。
[0082] メール送信について、予約送信の場合 (ステップ S31の NO)には、メール予約が行 われ (ステップ S 34)、予定送信フォルダ 284に送信予定日を登録する (ステップ S35 )。また、「後で再通知」依頼 (ステップ S23)の場合には、タイマフラグを立て、再通知 の予定日が予定送信フォルダ 284に登録される (ステップ S35)。送信予定日が到来 すると (ステップ S36)、ステップ S32に移行してメール送信が実行される。
[0083] ところで、予定送信フォルダ 284には、図 8に示すように、「後で再通知」依頼(図 7 のステップ S23)、メール予約(図 7のステップ S34、図 10のステップ S56)等により送 信予定日が格納されるとともに、予約メールの存在確認(図 9のステップ S41)にも用 いられる。
[0084] D 予約メールの監視処理
[0085] 予約メールの監視について、図 9を参照して説明する。図 9は、予約メールの監視 の処理手順を示すフローチャートである。図 9において、記号 Aは図 7に示すフロー チャートとの連結部を示す。
[0086] 予約メールの監視処理では、予定送信フォルダ 284を参照することにより、予定送 信フォルダ 284に予約メールの存在を確認し (ステップ S41)、予約メールがあれば、 予約メール日時と現実の日時との比較を行い (ステップ S42)、該当するものがあれ ば、メール作成通知画面(図 7のステップ S21)に移行する。この場合、予約メールと 予定送信日とを別個のフォルダやファイルで管理し、両者を同期させることも可能で ある。
[0087] E 通常メール作成の処理
[0088] 通常メール作成について、図 10を参照して説明する。図 10は、通常メール作成の 処理手順を示すフローチャートである。
[0089] 通常メール作成処理では、メール本文の編集 (ステップ S51)、宛先入力(ステップ S52)、題名入力(ステップ S53)の後、直ぐに送信力否かを問い合わせ (ステップ S5 4)、直ぐに送信する場合には、メール送信が行われる (ステップ S55)。直ぐに送信し ない場合には、メール予約が行われ (ステップ S56)、メール送信の予定日が予定送 信フォルダ 284に格納され、メール送信の予定日の到来が監視される (ステップ S57
) o
[0090] F スケジュールイベント入力画面の処理
[0091] このスケジュールイベント入力画面の処理について、図 11、図 12、図 13、図 14及 び図 15を参照して説明する。図 11は、スケジュールイベント入力画面の処理手順を 示すフローチャート、図 12〜図 15は、各処理における表示画面を示す図である。
[0092] 待受け画面(図 24B)力 スケジュールプログラム 241を起動すると、図 11に示すよ うに、カレンダ画面 3801が表示され (ステップ S61)、このカレンダ画面 3801から所 望の日付を選択すると、その日付に対応するスケジュールイベント入力画面 3802に 移行し (ステップ S62)、このスケジュールイベント入力画面 3802からスケジュールィ ベントの登録を行うと、メール作成通知設定画面 3803に移行し (ステップ S63)、メー ル作成通知日設定画面 3804に移行する(ステップ S64)。このメール作成通知日設 定画面 3804からプルダウンにより希望の通知日を選択すると、メール作成通知日選 択画面 3805に移行し (ステップ S65)、また、通知すべき日時を指定した場合には、 メール作成通知日指定画面 3806に移行する(ステップ S66)。
[0093] メール作成通知日選択画面 3805に対して希望の通知日を選択し確定させ、又は 、メール作成通知日指定画面 3806に対して通知すべき日時を指定し確定させると、 設定完了画面 3807に移行し (ステップ S67)、この設定完了画面 3807を確定させる と、イベント 'アラートアイコンが表示されたカレンダ画面 3808に移行する(ステップ S 68)。
[0094] カレンダ画面 3801には、図 12Aに示すように、カレンダ 46とともに、処理の確定入 力を決定するためのボタン 48が表示される。このボタン 48は決定キー 102に対応す る。
[0095] スケジュールイベント入力画面 3802には、図 12Bに示すように、イベントの登録情 報を入力するための項目等が表示され、この場合、開始日時を表すボックス 50、終 了日時を表すボックス 52、イベント項目を表すボックス 54、メール作成通知の有無を 指示するためのボックス 56、通知時刻を表すボックス 58、決定キー 102に対応する ボタン 48が表示されている。これらの表示項目は、この入力画面 3802において編集 し、再入力が可能である。
[0096] メール作成通知設定画面 3803には、図 13Aに示すように、スケジュールイベント 入力画面 3802と同様に、イベントの登録情報を入力するための開始日時を表すボッ タス 50、終了日時を表すボックス 52、イベント項目を表すボックス 54、メール作成通 知の有無を指示するためのボックス 56、通知日を指定するためのボックス 60及びス クロールアイコン 62、通知時刻を指定するためのボックス 64及びスクロールアイコン 6 6、ボタン 48が表示され、この場合、ボックス 56にはメール作成通知設定をした旨の 表示としてチェックマーク 68が付されて!、る。
[0097] メール作成通知日設定画面 3804には、図 13Bに示すように、メール作成通知設定 画面 3803と同様に、イベントの登録情報を入力するための開始日時を表すボックス 50、終了日時を表すボックス 52、イベント項目を表すボックス 54、メール作成通知の 有無を指示するためのボックス 56、通知日を指定するためのボックス 60及びスクロー ルアイコン 62、通知時刻を指定するためのボックス 64及びスクロールアイコン 66、ボ タン 48が表示されている。この場合、ボックス 56にはメール作成通知設定をした旨の 表示としてチェックマーク 68が付されており、スクロールアイコン 62の操作により、通 知日として例えば、当日、 1日前、 2日前、指定の選択が可能である。また、スクロー ノレアイコン 66の操作により、通知時亥 IJとして ί列えば、、 9 : 00、 12 : 00、 18 : 00、 旨定カ S 選択可能である。これらの指定を選択した場合には、ユーザの指定する日又は時刻 の入力を受け付ける。
[0098] メール作成通知日設定画面 3804からプルダウンにより日時を選択して入力した場 合には、メール作成通知日選択画面 3805に移行し、指定により日時を入力した場 合には、メール作成通知日指定画面 3806に移行する。
[0099] メール作成通知日選択画面 3805には、図 14Aに示すように、メール作成通知日 設定画面 3804と同様に、イベントの登録情報を入力するための開始日時を表すボッ タス 50、終了日時を表すボックス 52、イベント項目を表すボックス 54、メール作成通 知の有無を指示するためのボックス 56、通知日を指定するためのボックス 60及びス クロールアイコン 62、通知時刻を指定するためのボックス 64及びスクロールアイコン 6 6、ボタン 48が表示されている。この場合、選択された日時はボタン 48 (決定キー 10 2)を押下することにより、メール作成通知日時として確定する。
[0100] メール作成通知日指定画面 3806には、図 14Bに示すように、メール作成通知日選 択画面 3805と同様に、イベントの登録情報を入力するための開始日時を表すボック ス 50、終了日時を表すボックス 52、イベント項目を表すボックス 54、メール作成通知 の有無を指示するためのボックス 56、通知日を指定するためのボックス 60及びスクロ ールアイコン 62、通知時刻を指定するためのボックス 64及びスクロールアイコン 66、 ボタン 48が表示されている。この場合、指定された日時はボタン 48 (決定キー 102) を押下することにより、メール作成通知日時として確定する。
[0101] 設定完了画面 3807には、図 15Aに示すように、メール作成通知日選択画面 3805 又はメール作成通知日指定画面 3806から確定させたメール作成通知日の登録を完 了した旨のメッセージ 70が表示され、このメッセージ 70は、例えば、「登録しました。」 と表示され、カレンダ画面 3808に移行する。メッセージ 70により、スケジュールィべ ントに対応するメール作成通知が登録されたことが判る。
[0102] そして、カレンダ画面 3808は、イベント 'アラートアイコン表示画面であって、図 15 Bに示すように、カレンダ 46の旨定日(2004. 2. 3)にスゲジユーノレ ィ ン 72にカロ え、メール作成通知アイコン 74が表示されている。このメール作成通知アイコン 74に より、スケジュールイベントに対応するメール作成通知の設定があることが判る。
[0103] G スケジュール取込みの画面処理
[0104] このスケジュール取込みの画面処理について、図 16、図 17、図 18、図 19及び図 2 0を参照して説明する。図 16は、スケジュール取込みの画面処理の処理手順を示す フローチャート、図 17〜図 20は、各処理における表示画面を示す図である。
[0105] スケジュール取込みの画面処理は、メール画面からスケジュールプログラム 241を 起動させ、携帯端末装置 2の表示部 14のメニュー画面力もサーバ装置 44との通信 及び接続を確立させて実行する。接続が確立すると、サーバ装置 44と接続中を示す サーバ接続確認画面 3809に移行し (ステップ S71)、そのサーバ接続確認画面 380 9から、スケジュールイベント情報の取込みを選択すると、ダウンロード開始確認画面 3810に移行する(ステップ S72)。このダウンロード開始確認画面 3810からダウン口 ードを選択すれば (ステップ S72の YES)、スケジュールイベント取込画面 3811に移 行し (ステップ S73)、ダウンロードが選択されなければ (ステップ S72の NO)、サーバ 接続確認画面 3809に戻る。
[0106] そして、スケジュールイベント取込画面 3811からスケジュールイベントの内容を確 認後保存するか、そのまま(内容を確認することなく)保存するかを選択し、スケジュ 一ルイベントの内容を確認後保存する場合には、スケジュールイベント内容を表すス ケジュールイベント内容確認画面 3812に移行する(ステップ S 74)。このスケジユー ルイベント内容確認画面 3812に表示されたスケジュールイベントから任意のスケジュ 一ルイベントの選択を行えば、選択されたスケジュールイベントを表す選択イベント確 認画面 3813に移行し (ステップ S75)、内容を確定させると、保存確認画面 3814に 移行する(ステップ S76)。この結果、選択されたスケジュールイベントがカレンダ 46 に反映され、サーバ接続確認画面 3809に戻る。
[0107] また、全選択を行えば、全選択に係るスケジュールイベントを表す選択イベント確認 画面 3815に移行し (ステップ S77)、これらの画面の内容を確定させると、保存確認 画面 3814に移行する(ステップ S76)。この結果、全選択のスケジュールイベントが カレンダ 46に反映され、サーバ接続確認画面 3809に戻る。
[0108] サーバ接続確認画面 3809は、図 17Aに示すように、接続中を表すメッセージ 76と ともに、この接続維持を確定するためのボタン 48が表示されている。
[0109] ダウンロード開始確認画面 3810には、図 17Bに示すように、ダウンロード対象を表 す表題 78、ダウンロードを開始するか否の問合せを表すメッセージ 80、ダウンロード の開始に同意する力否かを選択するためのアイコン 82、 84、選択事項を確定させる ためのボタン 48が表示されて!、る。
[0110] スケジュールイベント取込画面 3811には、図 18Aに示すように、ダウンロードされ た内容を表すメッセージ 86として、例えば、
「ダウンロードを終了しました。」
が表示されるとともに、保存処理の手順を選択するためのアイコン 88、 90、選択され た保存処理の手順を確定させるためのボタン 48が表示される。この場合、アイコン 88 には、「内容を確認後保存」と表示され、アイコン 90には、「そのまま保存」と表示され ている。
[0111] スケジュールイベント内容確認画面 3812には、図 18Bに示すように、ダウンロード された内容を表す表題 78とともに、選択対象として、複数のボックス 92とともに、 日付 及び各日付に対応するスケジュールイベント項目 94、表示されたスケジュールィベン トの選択形態について、全選択を選択するためのボタン 96、個別のスケジュールィ ベントを指定するためのボタン 98、選択を確定させるボタン 48が表示されている。ス ケジュールイベント項目 94の何れの項目を選択するかは例えば、カーソルキー 104 によるトグル選択により、ボタン 98の押下により、チェックマークをボックス 92に付ける ことができる。
[0112] 選択イベント確認画面 3813は、図 19Aに示すように、スケジュールイベントの選択 に係る表示画面であり、選択されたスケジュールイベントの選択入力ボックス 92に選 択されたことを表すチェックマーク 112が表示される。このチェックマーク 112の有無 により、選択か非選択かを確認することができる。この選択イベント確認画面 3813に も、選択対象を確定させるボタン 48が表示されており、このボタン 48により表示を確 定させることができる。 [0113] 保存確認画面 3814は、図 19B〖こ示すよう〖こ、選択されたスケジュールイベントが力 レンダ 46に反映され、保存されたことを表すメッセージ 114が表示され、そのメッセ一 ジ 114として例えば、
「カレンダへ反映、保存しました。」
が表示される。この場合、スケジュールアイコンには、ダウンロード用に用意されたァ イコンをデフォルトとして使用すればよい。
[0114] また、選択イベント確認画面 3815は、図 20に示すように、全選択に係るスケジユー ルイベントを表示する画面であって、選択入力ボックス 92に選択されたことを表すチ エックマーク 112が表示されている。このチェックマーク 112により、全選択であること が判る。この表示画面においても、選択対象を確定させるボタン 48が表示され、この ボタン 48により表示を確定させることができる。
[0115] H メール作成画面及び確認画面の処理
[0116] メール作成画面及び確認画面の処理について、図 21、図 22、図 23、図 24、図 25 及び図 26を参照して説明する。図 21は、メール作成画面及び確認画面の処理手順 を示すフローチャート、図 22〜図 26は、各処理における表示画面を示す図である。
[0117] スケジュールプログラム 241を動作させると、図 21に示すように、メール通知予告と してメール作成通知画面 3816が表示され (ステップ S81)、このメール作成通知画面 3816からメール作成を選択すると、定型文書 (ひな形)選択画面 3817に移行し (ス テツプ S82)、この定型文書選択画面 3817からひな形を選択すると、定型文編集画 面 3818に移行し (ステップ S83)、この定型文編集画面 3818の編集の後、それを確 定させると、宛先入力'メール作成確認画面 3819に移行し (ステップ S84)、この宛 先入力 'メール作成確認画面 3819から送信を選択すると、送信確認画面 3820に移 行し (ステップ S85)、メール送信後、待受け画面 3821に移行する(ステップ S86)。
[0118] メール作成通知画面 3816からメール作成の延期として「後で書く」を選択すると、 待受け画面 3821に移行し (ステップ S86)、待機状態を維持し、その日の所定時間 後例えば、 1時間後に再通知が行われる。
[0119] 宛先入力 'メール作成確認画面 3819 (ステップ S84)から、予定送信を選択すると 、予定送信日入力画面 3822に移行し (ステップ S87)、予定送信日入力画面 3822 に予定送信日を入力すると、送信予約確認画面 3823に移行し (ステップ S88)、また 、予定送信日入力画面 3822から削除を選択すると、メール削除確認画面 3824に移 行する(ステップ S 89)。
[0120] メール作成通知画面 3816には、図 22Aに示すように、イベント日及びイベントを表 すメッセージ 116、メール作成の問合せメッセージ 118として例えば、「メール作成し ますか?」が表示されるとともに、その応答を表すアイコン 120、 122、 124及び選択 を確定させるためのボタン 48が表示され、アイコン 120は、すぐにメールを作成する ことを表す回答として例えば、「はい」、アイコン 122には、メール作成の拒否として例 えば、「いいえ」、アイコン 124には、メール作成の延期として例えば、「後で書く」が表 示されている。
[0121] 定型文書 (ひな形)選択画面 3817には、図 22Bに示すように、ひな形の選択を表 す表題 126、選択の問合せメッセージ 128として例えば、「どのひな形にする?」が表 示されるとともに、複数のひな形を表すアイコン 130等が表示される。
[0122] 定型文編集画面 3818には、図 23Aに示すように、イベント項目を表すタイトル 132 、選択されたひな形 134等が表示される。この場合、定型文編集画面 3818において 、表示されて 、る内容及び文書にっ 、て編集することができる。
[0123] 宛先入力'メール作成確認画面 3819には、図 23Bに示すように、確定したひな形 134、メール送信を表す表題 136、宛先を示すボックス 138、イベントの項目に対応 する表題を表すボックス 140、送信を指定するボタン 142、予定送信を指定するボタ ン 144が表示されている。この場合、宛先を表すボックス 138にカーソルキー 104を 当て押下すれば、通常の宛先入力ダイアログボックスが表示される。表題を表すボッ タス 140には、スケジュール内容を表記し、編集することができる。
[0124] 送信確認画面 3820には、図 24Aに示すように、送信を表すメッセージ 146として 例えば、「送信しました。」が表示される。
[0125] 予定送信日入力画面 3822には、図 25に示すように、予定送信日入力を表すタイト ルボックス 148、予定送信日を入力するボックス 150、ダイアログのメッセージ 152、メ ッセージ 152に応答するボタン 154、メール削除を指定するボタン 156等が表示され る。この場合、ダイアログのメッセージ 152は、指定日までの保存先及び保存を表す メッセージ文として例えば、
「指定の日まで「送信予約 BOX」に保存します。」
と表示される。
[0126] 送信予約確認画面 3823には、図 26Aに示すように、予定送信フォルダ 284に保 存した旨のメッセージ 158として例えば、「送信予約 BOXに保存しました。」が表示さ れるとともに、その応答として「OK」を表すアイコン 160等が表示される。
[0127] メール削除確認画面 3824には、図 26Βに示すように、メール削除を表すメッセ一 ジ 160として例えば、「メールを削除しました。」等が表示されている。
[0128] このように、メール作成通知を受け、メール作成を選択すれば、ひな形の選択により メール作成を行い、その直後にメール送信が可能であるとともに、メール作成通知に 基づき、予定送信に係るメールを作成し、送信予定日にそのメールを送信することが できる。なお、予定送信日に送信すべきか否かの告知を受けるので、その際にも、メ ールの編集や再作成が可能である。
[0129] I 予定送信登録済みメールの通知画面の処理
[0130] 予定送信メールの通知画面の処理について、図 27及び図 28を参照して説明する 。図 27は、予定送信メールの通知画面の処理手順を示すフローチャート、図 28は、 各処理における表示画面を示す図である。
[0131] 図 27に示すように、メールの送信予約の日時が監視されており、この送信予定通 知日時が到来すると (ステップ S91)、メール送信通知画面 3825に移行し (ステップ S 92)、メール送信通知画面 3825にあるメール送信の問合せメッセージから送信(は い)を選択すれば、送信後、送信確認画面 3820 (図 24Α)に移行し (ステップ S93)、 待受け画面 3821 (図 24B)に移行する(ステップ S94)。
[0132] また、メール送信通知画面 3825にあるメール送信の問合せメッセージに対応し、 編集を選択すれば、本文確認'編集画面 3826に移行し (ステップ S95)、本文確認' 編集画面 3826から送信を選択すれば、送信確認画面 3820に移行し (ステップ S93 )、送信後、待受け画面 3821に移行する (ステップ S94)。
[0133] また、メール送信通知画面 3825にあるメール送信の問合せメッセージに応答し、 後で送信を選択すれば、予定送信日入力画面 3822に移行し (ステップ S96)、予定 送信日の入力の後、保存する場合(はい)には、送信予約確認画面 3823に移行し( ステップ S97)、保存確認の後、待受け画面 3821に移行する(ステップ S94)。
[0134] また、メール送信通知画面 3825にあるメール送信の問合せメッセージから削除を 選択すれば、メール削除確認画面 3824に移行し (ステップ S98)、確認後、待受け 画面 3821に移行する(ステップ S94)。
[0135] また、本文確認'編集画面 3826から予定送信を選択すれば、予定送信日入力画 面 3822に移行し (ステップ S96)、既述の処理が実行される。
[0136] また、予定送信日入力画面 3822の問合せメッセージに従って削除を選択すれば、 メール削除確認画面 3824に移行し (ステップ S98)、確認後、待受け画面 3821に移 行する(ステップ S 94)。
[0137] メール送信通知画面 3825は、図 28Aに示すように、予定送信を表すタイトル 162、 ダイアログの問合せメッセージ 164、宛先が入力される入力ボックス 166、送信文のタ イトルを入れる入力ボックス 168、問合せメッセージに対応し、送信を表す「はい」を 指定するボタン 170、後の送信を表す「後で」を指定するボタン 172、メールの削除を 指定するボタン 174、編集を選択するためのボタン 176等が表示される。このメール 送信通知画面 3825からボタン 170を選択すれば、送信確認画面 3820 (図 24A)に 移行する。ボタン 172を選択すれば、予定送信日入力画面 3822に移行し、ボタン 1 74を選択すれば、メール削除確認画面 3824に移行する。また、ボタン 176を選択 すれば、本文確認'編集画面 3826に移行する。
[0138] 本文確認'編集画面 3826は、図 28Bに示すように、メール送信を表すタイトル 178 、宛先が入力される入力ボックス 180、送信文のタイトルを入れる入力ボックス 182、 編集可能な本文 184等が表示される。この本文確認 ·編集画面 3826から本文を編 集し、ボタン 48を押下すれば、その編集結果が確定され、ボタン 186を押下すれば 送信に移行し、ボタン 188を押下すれば予定送信日入力画面 3822 (図 25)に移行 する。予定送信日入力画面 3822からボタン 156の押下により削除を選択すると、メ ールが削除され、メール削除確認画面 3824 (図 26B)に移行する。
[0139] このように、メール送信通知日が到来し、メール送信通知を受けたユーザは、メール を送信することができるとともに、送信するか否かの選択に応答でき、後にメールを送 信する場合には、予定送信日を入力し、その予定送信日にメールを送信することが 可能である。
[0140] J その他のメール作成画面及び確認画面の処理
[0141] その他のメール作成画面及び確認画面の処理について、図 29、図 30、図 31、図 3 2図 33を参照して説明する。図 29及び図 32は、その他のメール作成画面及び確認 画面の処理手順を示すフローチャート、図 30、図 31、図 33は、各処理における表示 画面を示す図である。
[0142] スケジュールプログラム 241を動作させると、図 29に示すように、カレンダ画面 380 1が表示され (ステップ S101)、このカレンダ画面 3801から日付選択をすると、メー ル作成通知設定画面 3803に移行し (ステップ S 102)、このメール作成通知設定画 面 3803から登録を行うと、イベント登録時メンバー登録画面 3827に移行し (ステップ S103)、メンバーの追加登録を行えば、イベント登録確認画面 3828に移行し (ステ ップ S 104)、カレンダ画面 3829に移行する(ステップ S 105)。
[0143] イベント登録時メンバー登録画面 3827には、図 30に示すように、メンバー追加を 表すタイトル 190、メンバー名を入力するための複数のボックス 192、 194、 196、保 存を指定するボタン 198等が表示される。ボックス 192〜 196にメンバー名を入力し、 ボタン 198により保存を選択すれば、登録メンバーが保存され、イベント登録確認画 面 3828に移行する。
[0144] イベント登録確認画面 3828には、図 31Aに示すように、保存を表すメッセージ 200 が表示され、このメッセージ 200は例えば、「イベント保存しました。」と表示される。
[0145] カレンダ画面 3829には、図 31Bに示すように、イベント日には、イベント内容を表 すアイコン 202及び通知設定済みを表すアイコン 204が表示されている。
[0146] そして、メール作成の場合には、図 32に示すように、メールの送信予約の日時が監 視されており、この送信予約通知日時が到来すると (ステップ S 111)、メール作成通 知画面 3816が表示され (ステップ S 112)、このメール作成通知画面 3816からメー ル作成(はい)を選択すると、定型文書選択画面 3817に移行し (ステップ S 113)、こ の定型文書選択画面 3817から定型文書 (ひな形)を選択すると、宛先入力'メール 作成画面 3830に移行し (ステップ S114)、この宛先入力'メール作成画面 3830から 送信を選択すると、送信確認画面 3820に移行し (ステップ S115)、メール送信後、 待受け画面 3821に移行する(ステップ S 116)。
[0147] メール作成通知画面 3816からメール作成の延期、「後で書く」を選択すると、待受 け画面 3821に移行し (ステップ S116)、待機状態を維持し、その日の所定時間後例 えば、 1時間後に再通知が行われる。
[0148] 宛先入力'メール作成画面 3830 (ステップ S114)から、予定送信を選択すると、予 定送信日入力画面 3822に移行し (ステップ S117)、予定送信日入力画面 3822に 予定送信日を入力すると、送信予約確認画面 3823に移行し (ステップ S118)、待受 け画面 3821に移行する (ステップ S116)。また、予定送信日入力画面 3822で削除 を選択すると、メール削除確認画面 3824に移行し (ステップ S119)、待受け画面 38 21に移行する(ステップ S 116)。
[0149] 宛先入力 'メール作成画面 3830は、図 33に示すように、メール送信を表すタイトル 206、メンバーの宛先を入力するための複数の宛先入力ボックス 208、 210、 212、 タイトルが入力されるボックス 214、メール本文 216、送信を指定するボタン 218、予 定送信を指定するボタン 220が表示される。
[0150] 宛先入力ボックス 208〜212には、メンバー登録により予め登録されたアドレスが自 動入力され、メール本文 21は、この画面により編集可能である。ボタン 48を押下する ことにより、編集内容が確定し、ボタン 218の押下によりメール送信が選択され、送信 の後、送信確認画面 3820 (図 24A)に移行し、ボタン 220の押下により、予定送信に 移行し、予定送信日入力画面 3822から送信予約確認画面 3823 (図 26A)に移行 する。
[0151] このように、スケジュールイベント登録時にイベント内容に対応してメンバー登録を すれば、宛先入力 'メール作成画面 3830の宛先入力ボックス 208〜212に宛先アド レスが表示され、送信の選択により、これらメンバー登録されたメンバーの宛先に同 一のメールを送信することができ、メール作成、メール送信の手数を省くことができる
[0152] 以上、各図を参照して説明した通り、このスケジュールイベント登録処理に付随して メール作成、メール作成通知等の処理が可能であるので、各スケジュールイベントに 対してメール作成の有無を指定するため、複数の予定日に同一のアドレスを何度も 旨定することができる。
[0153] しかも、スケジュールイベント登録時に関係するメンバーを登録することが可能であ り、これらメンバーに対してメールの作成、送信をすることができるとともに、スケジュ 一ルイベントに連動し、会議の参集等の通知メールを指定日に送信することができ、 ユーザが自発的に記憶、操作しなければならない作業を軽減させることができる。
[0154] 予定送信日を記憶し、メールの作成と送信を別途に指定することができ、これにより 、誕生日メール等、その時の状況、気分に沿って誕生日前日にメールを作成するが 、送信は誕生日当日午前零時の送信等が可能である。
[0155] また、 Web (World Wide Web)サイトから祝日、行事データ等のスケジュールィベン ト情報をダウンロード等により取り込み、カレンダに反映しておくことで、各種の登録ィ ベントに対応してメール作成を促すことができ、タイムリーなメール作成や作成予約を 行うことができる。
[0156] また、時間的な管理や内容的な管理についても、スケジュールイベント情報に対応 してひな形等を選択できるので、メール作成の手数や作成時間を削減でき、通知機 能を活用した利便性の高!、メール作成、送信の処理が可能となる。
[0157] なお、上記実施の形態では、携帯端末装置として携帯電話機を例示したが、本発 明は、携帯電話機だけでなぐメール機能を備えた各種電子機器例えば、図 34に示 すように、携帯情報端末機(PDA: Personal Digital Assistant) 2000に適用してもよく 、同様の機能や効果が得られる。
[0158] 以上述べたように、本発明の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発 明は、上記記載に限定されるものではなぐ請求の範囲に記載され、又は明細書に 開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能である ことは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもな い。
産業上の利用可能性
[0159] 本発明は、スケジュールに連動する電子メール処理に関し、スケジュールに連動し てメール作成勧告が行えるので、電子メールの作成、送受信等の管理を簡易化でき 、有用である。

Claims

請求の範囲
[1] スケジュール情報に関連し、電子メールの作成を促す通知情報とともに時間情報を 記憶する記憶部と、
前記時間情報に基づき、前記通知情報を前記記憶部から読み出す処理部と、 前記通知情報を表示する表示部と、
を備えたことを特徴とするメール処理装置。
[2] 請求項 1のメール処理装置において、
前記表示部は、前記通知情報に関連して前記電子メールの作成に関する問合せ 情報を表示し、この問合せ情報に対する応答情報を入力する入力部を備えることを 特徴とするメール処理装置。
[3] 請求項 1のメール処理装置において、
前記表示部は、前記スケジュール情報を反映したカレンダを表示するとともに、前 記カレンダ上に前記電子メールの送信の有無を表す通知情報を表示することを特徴 とするメール処理装置。
[4] 請求項 1のメール処理装置において、
サーバ装置と通信する通信部を備え、前記表示部は、前記通信部を通して前記サ ーバ装置から取り込まれたイベント情報をカレンダに関連付けて表示することを特徴 とするメール処理装置。
[5] 請求項 1のメール処理装置において、
サーバ装置と通信する通信部と、
前記通信部を通して前記サーバ装置から取り込まれたひな形情報を記憶する記憶 部と、
を備えることを特徴とするメール処理装置。
[6] 請求項 1のメール処理装置において、
メール作成時に前記表示部に定型文の選択情報を表示し、その選択情報から定 型文を選択する選択部を備えることを特徴とするメール処理装置。
[7] 請求項 1のメール処理装置において、
前記表示部に展開された定型文を編集する編集手段を備えることを特徴とするメー ル処理装置。
[8] スケジュール情報に関連し、電子メールの作成を促す通知情報とともに時間情報を 記憶部に記憶する処理と、
前記時間情報に基づき、前記通知情報を前記記憶部から読み出す処理と、 前記通知情報を表示する処理と、
を含むことを特徴とするメール処理方法。
[9] 請求項 8のメール処理方法において、
前記通知情報に関連して前記電子メールの作成に関する問合せ情報を表示する 処理と、
前記問合せ情報に対する応答情報を受け付ける処理と、
を含むことを特徴とするメール処理方法。
[10] 請求項 8のメール処理方法において、
前記スケジュール情報を反映したカレンダを表示する処理と、
前記カレンダ上に前記電子メールの送信の有無を表す通知情報を表示する処理と を含むことを特徴とするメール処理方法。
[11] 請求項 8のメール処理方法において、
サーバ装置と通信する処理と、
前記サーバ装置力 取り込まれたイベント情報をカレンダに関連付けて表示する処 理と、
を含むことを特徴とするメール処理方法。
[12] コンピュータに実行させるメール処理プログラムであって、
スケジュール情報に関連し、電子メールの作成を促す通知情報とともに時間情報を 記憶部に記憶するステップと、
前記時間情報に基づき、前記通知情報を前記記憶部力 読み出すステップと、 前記通知情報を表示するステップと、
を含むことを特徴とするメール処理プログラム。
[13] 請求項 12のメール処理プログラムにおいて、 前記通知情報に関連して前記電子メールの作成に関する問合せ情報を表示する ステップと、
前記問合せ情報に対する応答情報を受け付けるステップと、
を含むことを特徴とするメール処理プログラム。
[14] 請求項 12のメール処理プログラムにおいて、
前記スケジュール情報を反映したカレンダを表示するステップと、
前記カレンダ上に前記電子メールの送信の有無を表す通知情報を表示するステツ プと、
を含むことを特徴とするメール処理プログラム。
[15] 請求項 12のメール処理プログラムにおいて、
サーバ装置と通信するステップと、
前記サーバ装置力 取り込まれたイベント情報をカレンダに関連付けて表示するス テツプと、
を含むことを特徴とするメール処理プログラム。
[16] スケジュール情報に関連し、電子メールの作成を促す通知情報とともに時間情報を 記憶する記憶部と、
前記時間情報に基づき、前記通知情報を前記記憶部から読み出す処理部と、 前記通知情報を表示する表示部と、
を備えたことを特徴とする携帯端末装置。
[17] 請求項 16の携帯端末装置において、
前記表示部は、前記時間情報にメール作成に関する問合せ情報を付加して表示し 、この問合せ情報に対する応答情報を入力する入力部を備えることを特徴とする携 帯端末装置。
[18] 請求項 16の携帯端末装置において、
前記表示部は、前記スケジュール情報を反映したカレンダを表示するとともに、前 記カレンダ上に前記電子メールの送信の有無を表す通知情報を表示をすることを特 徴とする携帯端末装置。
[19] 請求項 16の携帯端末装置において、 サーバ装置と通信する通信部を備え、前記表示部は、前記通信部を通して前記サ ーバ装置から取り込まれたイベント情報をカレンダに関連付けて表示することを特徴 とする携帯端末装置。
請求項 16の携帯端末装置において、
サーバ装置と通信する通信部と、
前記通信部を通して前記サーバ装置から取り込まれたひな形情報を記憶する記憶 部と、
を備えることを特徴とする携帯端末装置。
PCT/JP2006/304344 2006-03-07 2006-03-07 メール処理装置、メール処理方法、メール処理プログラム及び携帯端末装置 WO2007102198A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/304344 WO2007102198A1 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 メール処理装置、メール処理方法、メール処理プログラム及び携帯端末装置
JP2008503697A JPWO2007102198A1 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 メール処理装置、メール処理方法、メール処理プログラム及び携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/304344 WO2007102198A1 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 メール処理装置、メール処理方法、メール処理プログラム及び携帯端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007102198A1 true WO2007102198A1 (ja) 2007-09-13

Family

ID=38474647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/304344 WO2007102198A1 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 メール処理装置、メール処理方法、メール処理プログラム及び携帯端末装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007102198A1 (ja)
WO (1) WO2007102198A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122802A (ja) * 2015-02-23 2015-07-02 辰巳電子工業株式会社 画像データ提供システム、画像データ提供方法、および画像データ提供プログラム
CN107707448A (zh) * 2016-08-09 2018-02-16 迈买有限责任公司 发送后允许用户更改消息内容和附件的电子消息传递平台

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075894A (ja) * 1999-09-09 2001-03-23 Sony Corp メール機能を有するディスプレイ付情報端末装置及び電子メール送信方法
JP2001306465A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Seiko Epson Corp 携帯型メール端末
JP2003141025A (ja) * 2001-10-29 2003-05-16 Aruze Corp 情報提供サーバおよび提供情報作成方法
JP2005317038A (ja) * 2001-02-16 2005-11-10 Sony Computer Entertainment Inc 電子メールシステム、電子メール作成方法、プログラム、その記録媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3912154B2 (ja) * 2002-03-22 2007-05-09 カシオ計算機株式会社 電子メール装置およびメール処理プログラム
JP3922999B2 (ja) * 2002-11-08 2007-05-30 シャープ株式会社 通信装置、プログラムおよび記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075894A (ja) * 1999-09-09 2001-03-23 Sony Corp メール機能を有するディスプレイ付情報端末装置及び電子メール送信方法
JP2001306465A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Seiko Epson Corp 携帯型メール端末
JP2005317038A (ja) * 2001-02-16 2005-11-10 Sony Computer Entertainment Inc 電子メールシステム、電子メール作成方法、プログラム、その記録媒体
JP2003141025A (ja) * 2001-10-29 2003-05-16 Aruze Corp 情報提供サーバおよび提供情報作成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122802A (ja) * 2015-02-23 2015-07-02 辰巳電子工業株式会社 画像データ提供システム、画像データ提供方法、および画像データ提供プログラム
CN107707448A (zh) * 2016-08-09 2018-02-16 迈买有限责任公司 发送后允许用户更改消息内容和附件的电子消息传递平台

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007102198A1 (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1542439B1 (en) Method of raising schedule alarm with avatars in wireless telephone
EP1589734A2 (en) Method for displaying status information on a mobile terminal
JP5220413B2 (ja) 携帯電話を制御する方法
JP4649515B2 (ja) 送信装置、送受信装置、携帯端末装置、送信方法、送信プログラム、送受信プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2005076789A2 (en) A system for computer-based, calendar-controlled message creation and delivery
WO2009024841A2 (en) Portable communication device with automated localized calendar
JP4127833B2 (ja) 携帯端末
KR100617756B1 (ko) 휴대단말기의 상태 정보 표시방법
JP2007202113A (ja) データ転送方法及びこのデータ転送方法を実行する移動通信端末機
JP2006121304A (ja) 携帯端末装置
US7526566B2 (en) Methods of operating radio communications devices including predefined streaming times and addresses and related devices
WO2007102198A1 (ja) メール処理装置、メール処理方法、メール処理プログラム及び携帯端末装置
JP4529970B2 (ja) 情報通信システム、サーバ装置、情報通信端末および情報通信方法
JP2007249372A (ja) 電子メール送受信システム及び電子メール送受信方法並びにメール送信端末装置,メール受信端末装置
JP2008283449A (ja) 伝言メッセージ伝送方法、伝言サーバ装置及びこの伝言サーバ装置で使用されるプログラムとその記録媒体
JP2003152830A (ja) 携帯端末
KR100655971B1 (ko) 예약동기화 이동통신단말기 및 그 예약동기화방법
JP2000235533A (ja) 電子メール作成装置
KR20050077534A (ko) 이동통신단말기에서 전화번호부를 이용한 이벤트단문메시지 전송 방법
JP2008181289A (ja) 勤務スケジュール報知端末装置および勤務スケジュール管理システム
WO2005076510A2 (en) Communications robots for enhanced communications in dependence of an event
JP2006048438A (ja) 通信端末器
JP2004295818A (ja) 情報通信端末及び情報通知方法
JP5051655B2 (ja) 端末装置およびプログラム
JPH1153286A (ja) メール端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008503697

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06728713

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1