WO2007097348A1 - 情報同期システム - Google Patents

情報同期システム Download PDF

Info

Publication number
WO2007097348A1
WO2007097348A1 PCT/JP2007/053114 JP2007053114W WO2007097348A1 WO 2007097348 A1 WO2007097348 A1 WO 2007097348A1 JP 2007053114 W JP2007053114 W JP 2007053114W WO 2007097348 A1 WO2007097348 A1 WO 2007097348A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
wireless communication
storage device
read
communication terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/053114
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideo Ikeda
Takuya Kusaka
Naoki Tamura
Chitaka Manabe
Hidenori Sakai
Yuichi Iwasa
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho filed Critical Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho
Priority to CN200780001617.3A priority Critical patent/CN101361297B/zh
Priority to ES07714614.0T priority patent/ES2536081T3/es
Priority to BRPI0707754-8A priority patent/BRPI0707754A2/pt
Priority to EP20070714614 priority patent/EP1998473B1/en
Priority to US12/087,901 priority patent/US20090009299A1/en
Publication of WO2007097348A1 publication Critical patent/WO2007097348A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/04Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the shape
    • G06K19/041Constructional details
    • G06K19/042Constructional details the record carrier having a form factor of a credit card and including a small sized disc, e.g. a CD or DVD
    • G06K19/045Constructional details the record carrier having a form factor of a credit card and including a small sized disc, e.g. a CD or DVD the record carrier being of the non-contact type, e.g. RFID, and being specially adapted for attachment to a disc, e.g. a CD or DVD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0005Synchronisation arrangements synchronizing of arrival of multiple uplinks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Definitions

  • the present invention is particularly effective when a first information storage device having a short-range wireless communication function is provided on a moving carrier, particularly when the first information storage device cannot communicate.
  • the present invention relates to a synchronization system that can flexibly synchronize information to be written to the first information storage device at a place.
  • RFID radio frequency identification
  • an RFID tag is attached to the object to be processed, and information on the object to be processed (lot information, information on the type of processing, Information on materials, information on delivery times, etc.) is used to manage the machining process.
  • information on the object to be processed (lot information, information on the type of processing, Information on materials, information on delivery times, etc.) is used to manage the machining process.
  • initial information such as the lot number, delivery date, and current processing stage of the processing object is written in the RFID tag attached to the processing object that has entered the processing process.
  • the information needs to be updated every time processing is performed.
  • the updated information at the end of the machining process is read from the RFID tag as final product information, sent to a server for management, and placed in a predetermined management state.
  • a read / write device for the RFID tag (hereinafter abbreviated as a read / write device) is used every time information is updated.
  • a wireless LAN with a communication range of about several hundred meters is suitable for transmitting information updated in the above processing process to the server of the management device.
  • this enables the mobile device to carry the read / write device and the wireless LAN terminal together so that it can move freely while wirelessly connected to a processing system such as a server by wireless LAN. .
  • a processing system such as a server by wireless LAN.
  • the operator can communicate with the R FID tag attached to the managed object at any location by moving the S read / write device according to the state of transport of the managed object and holding it.
  • the communication range of the RFID tag is very narrow, such as several tens of centimeters. Therefore, in the above technology, an operator who operates the read / write device that communicates with the RFID tag must move around with the moving workpiece. Don't be. As a result, the burden on workers is infinite.
  • the reader / writer with the wireless LAN function described above is installed in the carrier device (carrier), and the RFID tag information added to the management target on the carrier device is transferred to the wireless LAN.
  • the carrier device carrier
  • the RFID tag information added to the management target on the carrier device is transferred to the wireless LAN.
  • the read / write device is expensive, and it is not realistic to install the read / write device in every transport device.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and its object is to store the information in a storage device such as an RFID tag attached to a moving carrier at a low price.
  • the purpose is to provide a realistic information synchronization system that can accurately synchronize this information with, for example, information on the management device.
  • an information synchronization system including a first information storage device having a first wireless communication range and a second wider than the first wireless communication range.
  • a wireless communication terminal including a second information storage device having a wireless communication range, a read / write device that reads and writes information from and to the first information storage device, and the wireless communication terminal
  • a wireless communication base station capable of performing wireless communication between the wireless communication base station and the information stored in the first information storage device read using the read-write device, the wireless communication base station and the wireless communication terminal
  • An information synchronization system is provided that includes a synchronization control device that writes to the second information storage device.
  • the synchronization control device uses the read / write device to read the information stored in the second information storage device read through the wireless communication terminal and the wireless communication base station. It may be written in the information storage device.
  • an information synchronization system including a first information storage device having a first wireless communication range and a second wider than the first wireless communication range.
  • a wireless communication terminal including a second information storage device having a wireless communication range, a read / write device that reads and writes information from and to the first information storage device, and the wireless communication terminal
  • a wireless communication base station capable of performing wireless communication between the wireless communication terminal and the information stored in the second information storage device read via the wireless communication terminal and the wireless communication base station.
  • an information synchronization system comprising a synchronization control device for writing to the first information storage device using
  • the synchronization control device reads the information stored in the first information storage device read by using the read / write device via the wireless communication base station and the wireless communication terminal. You can write to the storage device.
  • an information synchronization system including a first information storage device having a first wireless communication range and a second wider than the first wireless communication range.
  • a first wireless communication terminal provided with a second information storage device having a wireless communication range; a read / write device that reads and writes information from and to the first information storage device; and A wireless communication base station capable of performing wireless communication with a wireless communication terminal; information stored in the first information storage device; and information stored in the second information storage device
  • a synchronization control device that synchronizes information with the information, and the synchronization control device uses the read / write device to read the information stored in the first information storage device and the radio communication base station and the The second information storage device is written via the first wireless communication terminal, and the synchronization control device reads the second information read via the first wireless communication terminal and the wireless communication base station.
  • an information synchronization system for writing the information stored in the information storage device to the first information storage device using the read / write device.
  • the synchronization control device reads the information stored in the first information storage device using the read / write device. Good.
  • the synchronization control device After the synchronization control device reads the information stored in the first information storage device using the read / write device, the synchronization control device reads the read information to the wireless communication base station. And writing to the second information storage device via the first wireless communication terminal.
  • the synchronization control device reads the information stored in the second information storage device in advance via the wireless communication base station and the first wireless communication terminal, and the read / write device When the wireless communication range is entered, the synchronization control device may write the read information to the first information storage device using the read / write device.
  • the information synchronization system may further include a second wireless communication terminal, and the first wireless communication terminal and the second wireless communication terminal exist in a communication range of the wireless base station.
  • the radio base station may communicate only with the first radio communication terminal.
  • the strength of the radio signal of the first radio communication terminal may be greater than a predetermined strength or greater than the strength of the radio signal of the second radio communication terminal.
  • the first wireless communication terminal may be able to communicate with the wireless communication base station earlier than the second wireless communication terminal.
  • the first wireless communication terminal may have the first unique information that matches the unique information of the first information storage device.
  • the second wireless communication terminal may have the first unique information.
  • the wireless communication base station reads the first unique information of the first wireless communication terminal and the second unique information of the second wireless communication terminal. May be.
  • the communication range of the radio communication base station which may include a second radio communication terminal, is set to a range in which radio communication can be performed only with the first radio communication terminal. Good.
  • the wireless communication base station may communicate with the first wireless communication terminal via a wireless antenna having a communication distance in which only one carrier can be placed.
  • the first wireless communication terminal may be installed on a movable carrier.
  • the read / write device, the radio communication base station, and the synchronization control device may be provided in a synchronization device that moves relative to the carrier.
  • the radio communication base station and the synchronization control device may be provided in a synchronization device that moves relative to the carrier, and the read / write device can be carried separately from the synchronization device. It may be provided in a simple portable device.
  • the information synchronization system may further include a read / write device moving device that moves the read / write device together with the synchronization device together with the carrier at a predetermined distance.
  • the information synchronization system may further include a read / write device moving device that moves the read / write device with the carrier by a predetermined distance.
  • the information synchronization system further includes, when synchronizing the information in the first information storage device and the information in the second information storage device, according to the installation position of the synchronization device.
  • the information synchronization system further includes a device for determining which to synchronize based on communication time for information to be synchronized held by the first information storage device and the first wireless communication terminal. Prepare.
  • the apparatus may be synchronized based on the newest information of the communication time.
  • the synchronization device may be connected to an information management device, and the synchronization device transfers at least part of the information stored in the first information storage device to the information management device, It may be held.
  • the synchronization device may be connected to an information management device, and the synchronization device transfers at least part of the information stored in the second information storage device to the information management device, Retention You may let them.
  • the synchronization device which may be connected to the information management device, transmits at least part of the information stored in the first information storage device and the second information storage device. At least a part of the stored information may be transferred to the information management apparatus and held.
  • the synchronization device is connected to the information management device, the information stored in the first information storage device to be synchronized, and the information to be transferred to and held in the database of the information management device Can be arbitrarily selected.
  • the synchronization device is connected to the information management device, and the information stored in the second information storage device is to be synchronized with the information management device that is transferred to the database of the information management device and held. Can be arbitrarily selected.
  • the synchronization device is connected to an information management device, and the information stored in the first information storage device and the information stored in the second information storage device are synchronized, It may be possible to arbitrarily select what is transferred to the database of the information management device and retained.
  • the information synchronization system further writes the information stored in the database of the management device connected to the synchronization device to at least one of the first information storage device and the second information storage device. Equipped with equipment.
  • a short-range communication device comprising a combination of a first storage device and a read-write device that can communicate only at a short distance, a wireless communication terminal having a longer communication distance, and a wireless communication device.
  • the short-range communication is performed only when the first storage device (that is, the carrier) comes from the read / write device at a predetermined short distance.
  • the information stored in the second information storage device is updated exclusively by the long distance communication device.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram showing the concept of a management object with an RFID tag according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram for showing the entire information synchronization system according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a conceptual diagram showing an application example of the information synchronization system according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 A conceptual diagram of an arrival area that can be used in the system shown in FIG.
  • FIG. 5 is a conceptual diagram of a shipping area that can be used in the system shown in FIG.
  • the management object 2 is provided with an RFID tag 3.
  • a wireless communication terminal 4 is provided on the carrier 1.
  • the wireless communication terminal 4 has a wireless communication function of, for example, several hundreds of meters or more and a long distance from the RFID tag 3.
  • the wireless communication terminal 4 includes a data storage device 5 different from the RFID tag 3 or is connected thereto.
  • the wireless communication terminal 4 of the carrier 1 configured as described above is different from the carrier 1, for example, a wireless communication base station 7 provided in the synchronization device 6, a PDA 8 having a wireless function, or a wireless Wireless communication over a longer distance than the RFID tag 3 can be performed with the LAN wireless communication base station 9 that performs communication via the LAN.
  • the synchronization device 6 has a special configuration.
  • the synchronization device 6, PDA 8, and LAN wireless communication base station 9 perform wireless communication over a relatively long distance with the wireless communication terminal 4.
  • the synchronizer 6 performs long-distance wireless communication with the wireless communication terminal 4 via the wireless communication base station 7.
  • the synchronization device 6 includes a read / write device RW in addition to the function of performing wireless communication at a relatively long distance, similar to the PDA 8 and the LAN wireless communication base station 9, by the wireless communication base station 7. As a result, it has a function of performing short-range wireless communication with the RFID tag 3 attached to the management object 2 on the carrier 1.
  • the synchronizer 6 includes a synchronization control device 10 that controls the read / write device RW and the radio communication base station 7 and has a storage function. ing.
  • the wireless communication terminal 4 can be connected to the PDA 8, the LAN wireless communication base station 9 or the synchronization device 6 at any time. It can be renewed by communicating with the wireless communication base station 7.
  • the information written in the data storage device 5 is stored in the data storage device 5 when the read / write device RW and the RFID tag 3 communicate with each other when the carrier 1 moves again in the vicinity of the synchronization device 6.
  • the data is written to the RFID tag 3 via storage device 5 ⁇ wireless communication base station 7 ⁇ synchronous control device 10 ⁇ read / write device RW.
  • the information first read from the RFID tag 3 is written into the data storage device 5 of the wireless communication terminal 4.
  • the information written in the data storage device 5 is updated even when the carrier 1 is away from the synchronization device 6.
  • the updated data is written to the RFID tag 3 again, and the information stored in the RFID tag 3 is synchronized with the information stored in the data storage device 5 on the wireless communication terminal 4 side.
  • the wireless communication base station, the synchronization control device, and the read / write device RW are provided in a synchronization device that moves relative to the carrier, but the read / write device RW Furthermore, it may be provided in a portable device that can be transported separately from the synchronization device. This is because it is often difficult for the operator to carry only the small read / write device RW.
  • the carrier 1, which is one component of this system, is connected to the management object 2, the RFID tag 3 attached to the management object 2, the wireless communication terminal 4, and the wireless communication terminal 4.
  • the data storage device 5 is placed and transported (see FIGS. 1 and 2).
  • the RFID tag 3 is a storage device that can read / write and store predetermined information from the outside via a radio signal having a relatively short communication range such as UHF band. Expected.
  • the transport body 1 is a transport device for transporting the management target object 2, and can be one that hangs the management target object 2 like a crane or transports it on a tray.
  • a belt conveyor such as a belt conveyor that is not divided for each managed object 2 may be considered, but in this case, it may be considered as an independent part for each section that manages managed object 2.
  • the carrier 1 includes the wireless communication terminal 4 as described above. This is the above RFID tag
  • the wireless communication terminal 4 can communicate over a longer distance or at a higher speed than the RFID tag 3 by using a wireless LAN that supports the IEEE 802.11 standard.
  • the wireless standards used by the wireless communication terminal 4 for communication are not limited to those corresponding to the IEEE 8 02.11 standard, but are also included in the IEE E802. For example, it is sufficient to select one that is suitable for the adaptive application.
  • the wireless communication terminal 4 has a long-range wireless communication range as described above. Accordingly, a wireless PDA 8 carried by an operator, a LAN wireless communication base station 9 connected to a server on the network, the synchronization device 6 described above, and the like are incorporated in the carrier 1 via the long-range wireless communication. Access to the wireless communication terminal 4. Then, the information of the management object 2 is written to the RFID tag 3, the information of the management object 2 held by the wireless communication terminal 4 is read, or new information generated during production / distribution is added. Can be.
  • the external synchronization device 6 or the wireless device such as the PDA 8 and the wireless communication terminal 4 built in the carrier 1 may be in direct communication, but the wireless communication base station 7 is connected in the middle. It is also possible to install and communicate via this wireless communication base station 7. In the following, the case of using the wireless communication base station 7 will be described.
  • the synchronization control device 10 communicates with the RFID tag 3 and the wireless communication terminal 4, respectively, and performs synchronization processing so that the information held therein is the same.
  • the specific synchronization method will be described later.
  • the synchronization device 6 is installed at a predetermined location within the range where the electromagnetic waves of the RFID tag 3 reach, and the carrier 1 is in a range where communication with the RFID tag 3 cannot be performed by performing synchronization processing. If the transfer speed of the carrier 1 is too high, the RFID tag 3 and the read / write device RW The ability to dramatically expand the range of use of RFID tags 3 where they are difficult to use, such as inability to communicate, is possible.
  • An example of a specific implementation method is to perform synchronization processing once and move the information of the RFID tag 3 to the wireless communication terminal 4 side, and then access the information stored on the wireless communication terminal 4 side to access the information. The updated information is updated, and the updated information is finally subjected to a synchronous process such as returning to the RFID tag 3 by following the path opposite to the information path.
  • the synchronization processing is performed at the following timing, for example.
  • the read / write device RW reads the information held by the RFID tag 3, and Is transmitted to the synchronous control device 10.
  • the synchronization control device 10 receives the information of the RFID tag 3, it checks the response of the wireless communication terminal 4 on the carrier 1 via the wireless communication base station 7, and if there is a response, the wireless communication terminal 4 The received information is written in the data storage device 5 on the side.
  • the synchronization control device 10 transmits the data storage device 5 on the wireless communication terminal 4 side via the wireless communication base station 7.
  • the information stored in is read and written to the RFID tag 3 via the read / write device RW.
  • the synchronization control device 10 reads and stores information from the second information storage device 5 via the wireless communication base station 7 and the wireless communication terminal 4 in advance, and further stores it.
  • the read / write device RW may write the information to the RFID tag 3.
  • the synchronization device 6 starts the synchronization process.
  • the antenna 11 of the read / write device RW is fixed to the read / write device RW, but is portable, and the operator manually powers the antenna to communicate with the RFID tag 3. Place to do You can also think about it. It is also possible to make the read / write device RW itself portable.
  • the first information storage device RFID tag 3
  • the first information storage device and the read / write device may not be updated. Therefore, if the first information storage device further includes a read / write device moving device that moves the read / write device together with the synchronizer 6 or alone with the carrier 1 by a predetermined distance, the read / write device described above can be used. Since the relative speed becomes 0 or extremely small depending on the device moving device, the above-described inconvenience such as the inability to update is avoided. For example, an antenna moving device that is placed near the conveyor and moves back and forth a certain distance together with the management object placed on the conveyor can be considered.
  • the synchronization control device 10 performs a synchronization process.
  • the communication range of the wireless communication terminal 4 is, for example, several hundred meters when using an IEEE802.11-compliant wireless LAN. Therefore, there are a plurality of wireless communication terminals 4 in the communication range. There is a possibility that the wireless communication terminal 4 in communication with the RFID tag 3 on the carrier 1 cannot be identified.
  • the communication range of the wireless communication terminal 4 is set between the carriers 1. It is conceivable to limit the communication range to be narrower than the distance. Alternatively, this can be achieved by using a directional antenna and limiting the direction in which the radio signal is transmitted to only the necessary area.
  • the route that the carrier 1 moves to is limited to some extent, so that the radio signal strength is strongest on the route due to the antenna directivity of the wireless communication base station 7 device. It can be predicted in advance. Therefore, at the point where the RFID tag 3 signal is read, such as the center point of the loop antenna of the read / write device RW, the wireless signal strength of the communication between the wireless communication base station 7 device and the wireless communication terminal 4 is the strongest.
  • the antenna directivity of the communication base station 7 device it is also possible to identify the wireless communication terminal 4 that should perform synchronization processing.
  • the point where the signal of the RFID tag 3 is read may not be fixed.
  • a method of specifying the wireless communication terminals 4 in the order of entering the communication area can be considered.
  • the carrier that entered the communication range earliest is identified as the communication partner.
  • a wireless communication terminal 4 When a wireless communication terminal 4 is selected by the synchronization control device 10, an indicator lamp or the like is installed on the carrier 1, and this is indicated to the worker, so that this process becomes easier. It is considered to be.
  • Some RFID tags have a unique ID number for identifying the tag, but the information to be synchronized does not contain a unique ID number with RFID tag 3 It is necessary to perform synchronization processing by some method and write the unique ID number in the data storage device 5 of the wireless terminal 4, but in this case, the subsequent synchronization processing is as follows.
  • the synchronous controller 10 When the operator reads the RFID tag 3 on a certain carrier 1 by driving the antenna of the read / write device RW, the synchronous controller 10 first reads unique ID number information from all communication terminals within the communication range. , Select the RFID tag 3 that matches the one to be synchronized.
  • the worker performs the synchronization process by reading the RFID tag 3 from any carrier 1 that exists in the communication range that is not related to the order in which the carrier 1 enters the communication range. It will be.
  • a certain synchronization device 6 uses the contents held by the RFID tag 3 as correct, and copies the contents to the wireless communication terminal 4 as they are.
  • Another synchronization device 6 uses the contents held by the wireless communication terminal 4 as correct, and copies the contents to the RF ID tag 3 as they are.
  • the content held by the RFID tag 3 at that time is used as the correct one and the wireless communication terminal
  • the contents held by the wireless communication terminal 4 are copied to the RFID tag 3 using the correct contents at that time. This is the method. In this way, the changes made to the wireless communication terminal 4 during the period of use of the wireless communication terminal 4 can be rewritten to the RFID tag 3 and used.
  • a method of including a time stamp in the information held by the RFID tag 3 and / or the wireless communication terminal 4 can be considered.
  • the time information is recorded as a time stamp, and when synchronization processing is performed, the information held by the RFID tag 3 and the information held by the wireless communication terminal 4 The newest update time is compared with the new one, the old one, and the old one are overwritten with the new one.
  • the information held by 3 and / or wireless communication terminal 4 is stored in a database on a server device on the network (such as LAN wireless communication base station 9), it is useful for product management.
  • the information stored in the RFID tag 3 and / or the data storage device 5 is synchronized with the one stored in the database on the server device (such as the LAN wireless communication base station 9). It is desirable to be able to select arbitrarily.
  • the amount of information that can be held by the RFID tag 3 is limited to a few lOObytes at most.
  • the wireless communication terminal 4 can easily be configured to have information of a few hundreds of Mbytes. Yes, it can hold much more information.
  • the related large-capacity information stored in the database on the server device is searched from information such as the unique ID number of the RFID tag 3. It is also possible to write to the wireless communication terminal 4 and use it for subsequent processing.
  • the information stored in the database on the server such as the LAN wireless communication base station 9 in which the synchronization device 6 is another information management device is used as the RFID tag 3 and Z or By writing to the data storage device 5, the RFID tag 3 can acquire arbitrary information, and the value of the system is dramatically improved.
  • This system receives a product from the production line in the arrival area A while moving a plurality of transport bodies 1 on a predetermined track R, and pulls the product to the shipping line in the shipping area B. It is a passing system.
  • the carrier 1 is configured as shown in Fig. 1 and includes an RFID tag 2 and a wireless communication terminal 4 compliant with, for example, the IEEE802.lg standard.
  • the wireless communication terminal 4 communicates with the synchronization control device 10 in the synchronization device 6 via the radio communication base station 7. In addition, it can communicate with the wireless PDA 8 held by workers and the LAN wireless communication base station 9.
  • Synchronizers 6-1 and 6-2 are installed in “arrival area A” and “shipment area B”, and wireless communication terminal 4 on carrier 1 and RFID tag 3 attached to the product Perform synchronous processing.
  • a product management server 12 that manages product information is connected to the synchronization device 6 via a network cable or the like.
  • the basic configuration of the synchronizer 6 is as shown in Fig. 2, which will be explained in detail later.
  • wireless communication base stations 7-1 and 7-2 are installed in "Inspection area C" and "Processing area D”. Mediates communication with PDA8.
  • the RFID tag 3 is provided with time stamped information, and it is determined whether or not the wireless communication terminal 4 has newer information corresponding to the information held by the RFID tag 3. As a result, the wireless communication terminal 4 Since there is no such information, it may be synchronized as “write information to RFID 4 using RFID tag 3 information as positive”.
  • the unique ID number of the RFID tag 3 is used as a keyword, and the RFID tag 3 related to the product is entered. Additional additional information may be downloaded from the product management server 12 and written to the wireless communication terminal 4.
  • a worker with a wireless PDA8-1 accesses the wireless communication terminal 4 on the carrier 1 via the wireless communication base station 7-1, and the wireless communication terminal 4 An inspection is performed based on the product information that is held, and the inspection result is written to the wireless communication terminal 4 using the same wireless PDA8-1.
  • the worker can normally write to the wireless communication terminal 4 even from a distance where the RFI D tag 3 cannot be read and written.
  • the moving speed of the carrier 1 needs to be as low as about 1 km / h. However, in the case of the wireless communication terminal 4, the moving speed may be higher than that. .
  • a worker with a wireless PDA8-2 accesses the wireless communication terminal 4 on the carrier 1 via the wireless communication base station 7-2, and the product information that the wireless communication terminal 4 has.
  • the product is processed based on the information and the inspection information added in “Inspection area C”, and the processing result is written to the wireless communication terminal 4. Or just write the result It may be possible to take a picture or video of the product and write the data to the wireless communication terminal 4 via the wireless communication base station 7-1.
  • the writing distance to the carrier 1 and the communication speed at the time of writing are flexible.
  • carrier 1 reaches “shipping area B” and passes through synchronizer 6-2 installed here, it was added to wireless communication terminal 4 (data storage device 5). Or, changed information is transferred to RFID tag 3.
  • This determination may be synchronized mechanically as “synchronization method in shipping area D” as “write information to RFID tag 3 using information of wireless communication terminal 4 as positive”, RFID tag 3 and wireless communication terminal Information with a time stamp can be added to 4 and the time stamps of the information held by both parties can be compared and the old information can be overwritten with new information.
  • the “shipping area” synchronization device 6-2 is connected to the product management server 12, and the information held by the wireless communication terminal 4 is recorded in the product information database of the production management server 12.
  • the wireless communication terminal 4 has information that does not fit in the storage capacity of the RFID tag 3, such as photo or video shooting data, this information is not transferred to the RFID tag 3, but only to the product information database. Although it is recorded, it can be searched later by the unique ID number of RFID tag 3.
  • the RFID tag 3 is peeled off after performing the synchronization process in “arrival area A”. By attaching a new RFID tag 3 before carrying out the synchronization process in “shipping area D”, the RFID system functions without any problems while maintaining continuity.
  • the RFID antenna 11 is installed in a loop so as to surround the track, and the carrier 1 passes through the center point of the loop of the antenna 11.
  • the wireless communication base station 7 can be communicated only near the loop of the RFID antenna 11 by a directional antenna, and the signal strength is strongest near the center of the loop.
  • the RFID tag 3 is read by the read / write device RW-1, so the carrier 1 enters the area with a moving speed reduced to about lkm / h.
  • This control is simple and feasible because the speed is limited only in the vicinity of the read / write device RW.
  • the information of the RFID tag 3 added to 2 is read by the read / write device RW of the synchronization device 6 and read to the synchronization control device 10.
  • the information stored in the data storage unit 5 of the wireless communication terminal 4 is also read into the synchronization controller 10 via the wireless communication base station 7, but can communicate with the wireless communication base station 7.
  • the information of the wireless communication terminal 4 selected according to the priorities such as the above-mentioned radio wave intensity is read.
  • Synchronous device 6-2 is connected to a movable read / write device RW-2 connected by wire, and a worker is carrying this read / write device RW-2 by carrier 1 Synchronization is performed by holding the RFID tag 3 attached to the management target 2 over it.
  • the radio base station 7 of the synchronizer 6-2 has a strong wireless strength, so it can uniformly cover a certain area with a certain size and moves at a considerable speed. Because it can also communicate with the target, it can communicate in the same way as multiple wireless communication terminals 4 within this area. In this area, the carrier 1 can communicate with the wireless communication terminal 4 even if it enters the area at the same speed (for example, 10 km / h).
  • the synchronization control device 10 stores the identification numbers such as the IP address of the wireless communication terminal 4 in a list in the memory in the order of entry.
  • the synchronous controller 10 reads the oldest terminal in the list stored in the memory. After that, the information of the wireless communication terminal 4 in the memory is deleted. That is, in the list of the synchronization control device 10, the wireless communication terminal 4 that has entered the next oldest is the next synchronization target.
  • the unique ID number of the RFID tag 3 is included in the synchronization target information of the wireless communication terminal 4, all the wireless communication terminals 4 in the area are read when the worker reads the information of the RFID tag 3. The unique ID number is read out, the wireless communication terminal 4 that matches the unique ID number SRFID tag 3 is selected, and synchronization processing is performed with the wireless communication terminal 4.
  • the present invention can be used in a product transfer system and a processing transfer system.

Abstract

 情報同期システムであって、第1の無線通信範囲を有する第1の情報記憶装置と該第1の無線通信範囲より広い第2の無線通信範囲を有する第2の情報記憶装置とを備えた無線通信端末と、該第1の情報記憶装置に対して情報の読み取り及び書き込みを行なうリードライト装置と、該無線通信端末との間で無線通信を行なうことが可能な無線通信基地局と、該リードライト装置を用いて読み取った該第1の情報記憶装置に記憶された情報を,該無線通信基地局及び該無線通信端末を介して,該第2の情報記憶装置に書き込む同期制御装置と、を備える。

Description

明 細 書
情報同期システム
技術分野
[0001] 本発明は,移動する搬送体に,近距離無線通信機能を備えた第 1の情報記憶装置 を設けた場合に,特に,上記第 1の情報記憶装置では通信不可能な遠距離の場所 において上記第 1の情報記憶装置に書き込みたい情報に対しても柔軟に同期を取る ことができるようにした同期システムに関するものである。
背景技術
[0002] 生産 ·物流の効率化を実現する技術として, RFID (radio frequency identification) 技術が期待されている。
[0003] 一般に, RFIDタグにデータを書き込む場合, RFIDタグに情報を書き込んだらそれ で全ての処理が終了するということは少ない。通常は,上記 RFIDタグに書き込んだ データを更新して,商品管理や工程管理に役立てることが多い。
[0004] 例えば,製品の加工などの工程を管理する場合,加工対象物に RFIDタグを付け ておき,この RFIDタグに記憶された加工対象物の情報(ロット情報,加工の種類に 関する情報,材料に関する情報,納期に関する情報など)を用いて加工工程を管理 することが行なわれている。
[0005] この場合,加工工程に入ってきた加工対象物に添付された RFIDタグには,加工対 象物のロット番号や,納期,現在の加工段階などの初期的な情報が書き込まれてい るが,加工が行われる都度その情報は更新される必要がある。そして加工工程が終 了した時点での更新済みの情報については,最終製品情報として上記 RFIDタグか ら読み取られ,管理用にサーバなどに送られて,所定の管理状態におかれる。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 上記の加工工程のように,複数の工程において RFIDタグの情報を更新するために は,情報更新の都度, RFIDタグ用のリードライト装置(以下,リードライト装置と略称 する)を用いて,情報の書き込み,或いは RFIDタグから情報の読み取りを行なわね ばならない。し力 このようなシステムでは,複数の工程全てに高価なリードライト装置 を設ける必要があり,コスト高とならざるを得ない。 一方,上記加工工程で更新された 情報を,管理装置のサーバなどに伝えるには,数百メートノレ程度の通信範囲を持つ 無線 LANが好適である。
[0007] 無線 LANとの組み合わせで RFIDの運用手法を広げるための試みとしては,例え ば,無線 LAN機能付き RFIDリードライト装置がある。これは,リードライト装置と,情 報を転送する先の処理系との間を無線 LANにより接続することにより,リードライト装 置の利用できる範囲を広げようとするものである。
[0008] すなわち,これは,リードライト装置と無線 LAN端末を一体として携帯搬送できるよ うにして,無線 LANによってサーバなどの処理系に無線接続したまま自由に移動で きるようにしたものである。これにより,作業員力 Sリードライト装置を管理対象物の搬送 状態に応じて移動させてかざすことにより,任意の場所で管理対象物に付けられた R FIDタグとの通信を行うことができ,且つそこで得た RFIDタグの情報をサーバに転送 すること力 Sできる。
[0009] しかしながら, RFIDタグの通信範囲は数 10cmときわめて狭いので,上記技術では , RFIDタグとの通信を行うリードライト装置を操作する作業員が,移動する加工対象 物と一緒に動き回らねばならない。そのため,作業員の負担は限りなく大きなものとな る。
[0010] また,上記技術の応用として,搬送装置 (搬送体)に上記の無線 LAN機能付きリー ドライト装置を設置し,搬送装置上の管理対象物に付加された RFIDタグの情報を無 線 LANを介して遠隔に通信できるようにする,という考え方もありうる。
[0011] し力、しながら,リードライト装置は高価であり,全ての搬送装置にリードライト装置を 設置する,というのは現実的ではない。
[0012] 従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは, 低価格の下で,移動する搬送体に添付された RFIDタグのような記憶装置に記憶さ れた情報を,例えば管理装置側の情報と的確に同期を取ることのできる現実的な情 報同期システムの提供を目的とするものである。
課題を解決するための手段 [0013] 上記の目的を達成するために、本発明によると、情報同期システムであって、第 1の 無線通信範囲を有する第 1の情報記憶装置と該第 1の無線通信範囲より広い第 2の 無線通信範囲を有する第 2の情報記憶装置とを備えた無線通信端末と、該第 1の情 報記憶装置に対して情報の読み取り及び書き込みを行なうリードライト装置と、該無 線通信端末との間で無線通信を行なうことが可能な無線通信基地局と、該リードライ ト装置を用いて読み取った該第 1の情報記憶装置に記憶された情報を,該無線通信 基地局及び該無線通信端末を介して,該第 2の情報記憶装置に書き込む同期制御 装置と、を備える情報同期システムが提供される。
[0014] 該同期制御装置は,該無線通信端末及び該無線通信基地局を介して読み取った 該第 2の情報記憶装置に記憶された情報を,該リードライト装置を用いて該第 1の情 報記憶装置に書き込んでもよい。
[0015] 上記の目的を達成するために、本発明によると、情報同期システムであって、第 1の 無線通信範囲を有する第 1の情報記憶装置と該第 1の無線通信範囲より広い第 2の 無線通信範囲を有する第 2の情報記憶装置とを備えた無線通信端末と、該第 1の情 報記憶装置に対して情報の読み取り及び書き込みを行なうリードライト装置と、該無 線通信端末との間で無線通信を行なうことが可能な無線通信基地局と、該無線通信 端末及び該無線通信基地局を介して読み取った該第 2の情報記憶装置に記憶され た情報を,該リードライト装置を用いて,該第 1の情報記憶装置に書き込む同期制御 装置と、を備える情報同期システムも提供される。
[0016] 該同期制御装置は,該リードライト装置を用いて読み取った第 1の情報記憶装置に 記憶された情報を,該無線通信基地局及び該無線通信端末を介して,該第 2の情報 記憶装置に書き込んでもよレ、。
[0017] 上記の目的を達成するために、本発明によると、情報同期システムであって、第 1の 無線通信範囲を有する第 1の情報記憶装置と該第 1の無線通信範囲より広い第 2の 無線通信範囲を有する第 2の情報記憶装置とを備えた第 1の無線通信端末と、該第 1の情報記憶装置に対して情報の読み取り及び書き込みを行なうリードライト装置と、 該第 1の無線通信端末との間で無線通信を行なうことが可能な無線通信基地局と、 該第 1の情報記憶装置に記憶された情報と該第 2の情報記憶装置に記憶された情 報とを同期させる同期制御装置を備え、該同期制御装置は,該リードライト装置を用 レ、て読み取った第 1の情報記憶装置に記憶された該情報を,該無線通信基地局及 び該第 1の無線通信端末を介して,該第 2の情報記憶装置に書き込み、そして、該 同期制御装置は,該第 1の無線通信端末及び該無線通信基地局を介して読み取つ た該第 2の情報記憶装置に記憶された該情報を,該リードライト装置を用いて該第 1 の情報記憶装置に書き込む情報同期システムも提供される。
[0018] 該リードライト装置が該第 1の無線通信範囲に入ったときに,該同期制御装置は, 該第 1の情報記憶装置に記憶された該情報を該リードライト装置を用いて読み取って あよい。
[0019] 該同期制御装置が該第 1の情報記憶装置に記憶された該情報を該リードライト装 置を用いて読み取った後に,該同期制御装置は,読み取った該情報を該無線通信 基地局及び該第 1の無線通信端末を介して該第 2の情報記憶装置へ書き込むんで あよい。
[0020] 該同期制御装置は,あらかじめ該無線通信基地局及び該第 1の無線通信端末を 介して該第 2の情報記憶装置に記憶された該情報を読み取り、該リードライト装置が 該第 1の無線通信範囲に入ったとき,該同期制御装置は,読み取った該情報を該リ 一ドライト装置を用いて該第 1の情報記憶装置へ書き込んでもよい。
[0021] 該情報同期システムは更に、第 2の無線通信端末を備えてもよぐ該第 1の無線通 信端末及び該第 2の無線通信端末は,該無線基地局の通信範囲に存在してもよぐ 該無線基地局は該第一の無線通信端末のみと通信してもよい。
[0022] 該第 1の無線通信端末の無線信号の強度は,予め定めた強度より大きいか,又は ,該第 2の無線通信端末の無線信号の強度よりも大きくてもよい。
[0023] 該第 1の無線通信端末は該第 2の無線通信端末よりも早く該無線通信基地局と通 信可能となってもよい。
[0024] 該第 1無線通信端末は,該第 1の情報記憶装置のもつ固有情報と一致する第 1固 有情報を有してもよぐ該第 2無線通信端末は,該第 1固有情報と異なる第 2固有情 報を有してもよぐそして該無線通信基地局は,該第 1無線通信端末の該第 1固有情 報及び該第 2無線通信端末の該第 2固有情報を読み取ってもよい。 [0025] 該情報同期システムは更に、第 2の無線通信端末を備えてもよぐ該無線通信基地 局の通信範囲が,該第 1の無線通信端末のみと無線通信可能な範囲に設定されて あよい。
[0026] 該無線通信基地局は,その中にただ 1つの搬送体しか入れない通信距離を有する 無線アンテナを介して,該第 1無線通信端末と通信してもよレ、。
[0027] 該第 1の無線通信端末は,移動可能な搬送体に設置されてもよい。
[0028] 該リードライト装置と,該無線通信基地局と,該同期制御装置とが,該搬送体に対し て相対移動する同期装置に設けられてもよい。
[0029] 該無線通信基地局と,該同期制御装置とが,該搬送体に対して相対移動する同期 装置に設けられてもよぐそして該リードライト装置が,該同期装置とは別に搬送可能 な携帯装置に設けられてもよい。
[0030] 該情報同期システムは更に、該リードライト装置を同期装置と共に,所定の距離だ け該搬送体と共に移動させるリードライト装置移動装置を備えてもよい。
[0031] 該情報同期システムは更に、該リードライト装置を所定の距離だけ該搬送体と共に 移動させるリードライト装置移動装置を備えるてもよい。
[0032] 該情報同期システムは更に、該第 1の情報記憶装置の該情報と該第 2の情報記憶 装置の該情報とを同期させる場合に,該同期装置の設置位置に応じて,該第 1の情 報記憶装置の該情報で同期させるか,該第 2の情報記憶装置の該情報で同期させ るかを決定する装置を備えてもょレ、。
[0033] 該情報同期システムは更に、該第 1の情報記憶装置及び該第 1の無線通信端末が 保持する同期対象の情報についての交信時刻に基づいて,いずれで同期させるか を決定する装置を備えてもょレ、。
[0034] 該装置は,最も交信時刻の新しい情報に基づき同期させてもよい。
[0035] 該同期装置が情報管理装置と接続されてもよぐそして該同期装置が,該第 1の情 報記憶装置に記憶された該情報の少なくとも一部を該情報管理装置に転送し,保持 させてもよい。
[0036] 該同期装置が情報管理装置と接続されてもよぐそして該同期装置が,該第 2の情 報記憶装置に記憶された該情報の少なくとも一部を該情報管理装置に転送し,保持 させてもよい。
[0037] 該同期装置が情報管理装置と接続されてもよぐ該同期装置が,該第 1の情報記 憶装置に記憶された該情報の少なくとも一部を及び該第 2の情報記憶装置に記憶さ れた該情報の少なくとも一部を該情報管理装置に転送し,保持させてもよい。
[0038] 該同期装置は情報管理装置と接続され,該第 1の情報記憶装置に記憶された該情 報のうち同期させるものと,該情報管理装置のデータベースに転送し,保持させるも のとを任意に選択可能としてもよい。
[0039] 該同期装置が情報管理装置と接続され,該第 2の情報記憶装置に記憶された該情 報のうち同期させるものと,該情報管理装置のデータベースに転送し,保持させるも のとを任意に選択可能としてもよい。
[0040] 該同期装置が情報管理装置と接続され,該第 1の情報記憶装置に記憶された該情 報及び該第 2の情報記憶装置に記憶された該情報のうち同期させるものと,該情報 管理装置のデータベースに転送し,保持させるものとを任意に選択可能としてもよい
[0041] 該情報同期システムは更に、該同期装置と接続された管理装置のデータベースに 記憶された情報を,該第 1の情報記憶装置及び該第 2の情報記憶装置の少なくとも どちらか一方に書き込む装置を備えてもょレ、。
発明の効果
[0042] 上記のように本発明によれば,近距離でしか通信できない第 1の記憶装置とリードラ イト装置の組み合わせからなる近距離通信装置と,それより通信距離の長い無線通 信端末と無線通信基地局との組みあわせからなる遠距離通信装置の両方を備えるこ とにより,上記第 1の記憶装置 (すなわち搬送体)がリードライト装置から所定の近距 離に来たときだけ上記近距離通信装置によって通信を行い,それ以外の遠距離に 搬送体があるときには,上記遠距離通信装置によってもっぱら第 2の情報記憶装置 に記憶された情報を更新しておく。
[0043] そして搬送体が上記近距離通信装置による通信が可能となったときには,両方の 通信装置が交信可能となるので,その時に一挙に第 1の記憶装置における記憶内容 と第 2の記憶装置における記憶内容との同期を達成してしまおうというものである。 [0044] このような構成により,前記した高価なリードライト装置を各搬送体に設置するような コストの力かる装置を必要とすることなぐ任意の場所で記憶内容の更新が可能となり ,極めて実用的な情報同期システムを実現できるものである。
図面の簡単な説明
[0045] [図 1]本発明の実施の形態に係る RFIDタグをつけた管理対象物の概念を示す概念 図。
[図 2]本発明の実施の形態に係る情報同期システム全体を示すための概念図。
[図 3]本発明の実施例に係る情報同期システムの適用例を示す概念図。
[図 4]図 3に示したシステムに用いることのできる入荷エリアの概念図。
[図 5]図 3に示したシステムに用いることのできる出荷エリアの概念図。
符号の説明
[0046] 1 搬送体 (キャリア)
2 管理対象物
3 RFIDタグ
4 無線通信端末
5 データ記憶装置
6 同期装置
7 無線通信基地局
8 PDA (携帯型無線通信端末)
9 LAN無線通信基地局
11 RFIDタグアンテナ
発明を実施するための最良の形態
[0047] 以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態について説明し,本発明の理 解に供する。尚,以下の実施の形態は,本発明を具体化した一例であって,本発明 の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[0048] まず,図 2の概念図を用いて,この実施形態の概略構成を説明する。
[0049] クレーン,搬送台車などの搬送体 (キャリア) 1は,加工対象などの管理対象物 2を 乗せて移動する。 [0050] 上記管理対象物 2には, RFIDタグ 3が設けられている。
[0051] 搬送体 1上には,さらに上記管理対象物 2のほかに無線通信端末 4が設けられてい る。上記無線通信端末 4は例えば数 100m以上と,上記 RFIDタグ 3より遠距離の無 線通信機能を備えている。また無線通信端末 4は,上記 RFIDタグ 3とは別のデータ 記憶装置 5を備えてレ、るか或いは接続されてレ、る。
[0052] このように構成された搬送体 1の無線通信端末 4は,搬送体 1とは別の,例えば同 期装置 6に設けられた無線通信基地局 7,無線機能を有する PDA8,或いは無線 L ANを介して通信を行う LAN無線通信基地局 9との間で,上記上記 RFIDタグ 3より 遠距離の無線通信を行うことが可能である。
[0053] 上記同期装置 6, PDA8, LAN無線通信基地局 9の中で,上記同期装置 6は特別 の構成を備えている。
[0054] 即ち,上記同期装置 6, PDA8, LAN無線通信基地局 9は,上記無線通信端末 4 との間において,比較的遠距離の無線通信を行う。同期装置 6は,その無線通信基 地局 7を介して無線通信端末 4との間で遠距離無線通信を行う。更に上記同期装置 6は,上記無線通信基地局 7によって上記 PDA8, LAN無線通信基地局 9と同様の 比較的遠距離の無線通信を行う機能のほかに,リードライト装置 RWを備えており,こ れにより,前記搬送体 1上の管理対象物 2に付加された前記 RFIDタグ 3との間にお いて,近距離無線通信を行う機能を備えている。また, 同期装置 6には,上記リードラ イト装置 RWと無線通信基地局 7の他に,上記リードライト装置 RWと無線通信基地局 7を制御すると共に記憶機能を備えた同期制御装置 10が備えられている。
[0055] これにより,搬送体 1が RFIDタグ 3のリードライト装置 RWとの通信可能範囲に来た ときに, RFIDタグ 3とリードライト装置 RWとが通信して RFIDタグ 3の記憶情報が同期 制御装置 10を介して無線通信基地局 7に伝えられる。さらにこの情報は無線通信基 地局 7と搬送体 1上の無線通信端末 4との交信により無線通信端末 4に接続されたデ ータ記憶装置 5に記憶される。
[0056] また上記データ記憶装置 5に記憶された情報は,無線通信端末 4の通信範囲が広 いため,任意のときに,無線通信端末 4が, PDA8, LAN無線通信基地局 9或いは 同期装置 6の無線通信基地局 7と通信を行なって更新可能である。 [0057] さらに,上記データ記憶装置 5に書き込まれた情報は,再び搬送体 1が同期装置 6 の近傍に移動してきたときに,リードライト装置 RWと RFIDタグ 3とが交信することで, データ記憶装置 5→無線通信基地局 7→同期制御装置 10→リードライト装置 RWを 経て, RFIDタグ 3側に書き込まれる。
[0058] これによつて,最初に RFIDタグ 3から読み取られた情報は,無線通信端末 4のデー タ記憶装置 5に書き込まれる。その後,搬送体 1が同期装置 6から離れた場所ででも データ記憶装置 5に書き込まれた情報が更新される。最終的に更新後のデータが再 度 RFIDタグ 3に書き込まれて, RFIDタグ 3の記憶情報と無線通信端末 4側のデータ 記憶装置 5側の情報との同期が図られる。
[0059] 上記のように前記無線通信基地局,前記同期制御装置及びリードライト装置 RWは 上記搬送体に対して相対移動する同期装置に設けられているが,前記リードライト装 置 RWについては,さらに上記同期装置とは別に搬送可能な携帯装置に設けられて もよレ、。操作者が小型のリードライト装置 RWのみを持ち運べる方が,操作がしゃす い場合が多いからである。
[0060] 次により詳しぐ本実施形態について説明する。
[0061] 本システムの 1つの構成要素である搬送体 1は,管理対象物 2と,管理対象物 2に 取り付けられた RFIDタグ 3と,無線通信端末 4と,無線通信端末 4に接続されたデー タ記憶装置 5とを載置して搬送する(図 1及び 2参照)。
[0062] RFIDタグ 3は UHF帯などの比較的近距離の通信範囲を持つ無線信号を介して, 外部より所定情報の読み書きや保存が可能な記憶装置であり,生産'物流管理への 応用が期待されている。
[0063] 搬送体 1は,管理対象物 2を搬送するための搬送装置であり,クレーンのように管理 対象物 2を吊り下げるものや,トレーに載せて搬送するものが考えられる。ベルトコン ベアのように管理対象物 2ごとに区切られていないものも考えられるが,この場合は, 管理対象物 2を管理する区画ごとに独立した部分として分けて考えればよい。
[0064] 搬送体 1は,前記のように無線通信端末 4を内蔵している。これは,上記 RFIDタグ
3よりは広い通信範囲を持つ遠距離無線通信機能と, CPU,メモリなどを備えた端末 で, RFIDタグ 3と同じように,無線信号を介して,外部より所定の情報の読み書きや 保存が可能である。また無線通信端末 4は, IEEE802. 11規格に対応した無線 LA Nなどを介することで, RFIDタグ 3よりも,長距離から,あるいは,速い速度で移動し ながら通信を行うことができる。無線通信端末 4が通信に用いる無線規格は, IEEE8 02. 11規格に対応したもの以外でも, BlueTooth規格や ZigBee規格と言った IEE E802. 15規格に含まれるものも考えられ,通信距離やノイズ耐性など,適応アプリケ ーシヨンに適したものを選択すればよい。
[0065] 上記無線通信端末 4が上記のように遠距離の無線通信範囲を持つものである。従 つて、作業者に携帯された無線対応 PDA8や,ネットワーク上のサーバに接続された LAN無線通信基地局 9,前記した同期装置 6などが上記遠距離無線を介して上記 搬送体 1に内蔵された無線通信端末 4にアクセスする。そして、 RFIDタグ 3に管理対 象物 2の情報を書き込んだり,無線通信端末 4が保持する管理対象物 2の情報を読 み出したり,生産 ·物流の途中で発生した新たな情報を付加したりすることができる。
[0066] 外部の前記同期装置 6や, PDA8などの無線機器と搬送体 1に内蔵された無線通 信端末 4とは,直接通信を行う形も考えられるが,途中に無線通信基地局 7を設置し て,この無線通信基地局 7を介して通信を行う形も考えられる。以下,無線通信基地 局 7を利用する場合にっレ、て説明する。
[0067] 管理対象物 2に取り付けられた RFIDタグ 3の保持する情報と,無線通信端末 4の 保持する情報 (データ記憶装置 5に記憶されている)とを同期させるために,本システ ムでは,同期装置 6を導入する(図 2参照)。
[0068] これは, RFIDタグ 3にアクセスするための RFIDアンテナ 11を備えたリードライト装 置 RWと,前記搬送体 1側の無線通信端末 4にアクセスするための無線通信基地局 Ί ,ならびに,これらを介して同期処理を行う同期制御装置 10を備えてなる。
[0069] 同期制御装置 10は, RFIDタグ 3及び無線通信端末 4とそれぞれ通信を行なって, これらの保持する情報が同じとなるように同期処理を行う。具体的な同期処理の方法 は後ほど再度述べる。
[0070] この同期装置 6を,前記 RFIDタグ 3の電磁波が届く範囲内の所定の場所に設置し て,同期処理を行うことにより, RFIDタグ 3との通信ができない範囲に搬送体 1がある 場合や,搬送体 1の移動速度が速すぎるために RFIDタグ 3とリードライト装置 RWと の通信ができないといった, RFIDタグ 3の使いにくい場所での使用範囲を飛躍的に 広げること力 Sできる。その具体的な実現方法の一例は,一旦同期処理を行って RFID タグ 3の情報を無線通信端末 4側に移して,その後は,無線通信端末 4側に記憶され た情報にアクセスして情報の更新を行ない,更新された情報については,最終的に 前記情報の経路と逆の経路をたどって RFIDタグ 3に戻す,といった同期処理を行う というものである。
[0071] 同期処理は具体的には,例えば,下のようなタイミングで行なわれる。
[0072] 搬送体 1が同期装置 6の近傍に入り,搬送体 1上の RFIDタグ 3がリードライト装置 R Wに反応すると,リードライト装置 RWは, RFIDタグ 3の保持する情報を読み込み,そ れを同期制御装置 10に送信する。同期制御装置 10は RFIDタグ 3の情報を受信す ると,無線通信基地局 7を介して,搬送体 1上の無線通信端末 4の応答を確認し,応 答があれば,無線通信端末 4側のデータ記憶装置 5に受信情報を書き込む。
[0073] 或いは上記のように,リードライト装置 RWが RFIDタグ 3の通信範囲に入ったときに ,同期制御装置 10は,無線通信基地局 7を介して無線通信端末 4側のデータ記憶 装置 5に記憶された情報を読み込み,且つリードライト装置 RWを介して,その情報を RFIDタグ 3に書き込む。
[0074] これにより,上記同期制御装置 10の介在の下, RFIDタグ 3からデータ記憶装置 5 に,あるいは,データ記憶装置 5から RFIDタグ 3に情報を転送させて,両者の記憶内 容の相互の同期を可能とする。
[0075] この場合,前記同期制御装置 10が,あらかじめ前記無線通信基地局 7及び無線通 信端末 4を介して第 2の情報記憶装置 5からの情報の読み込みを行なって記憶して おき,さらに前記リードライト装置 RWが RFIDタグ 3の通信範囲に入ったときに前記リ 一ドライト装置 RWにより前記 RFIDタグ 3への前記情報の書き込みを行うようにしても 良い。
[0076] このように,通信距離が短レ、 RFIDタグ 3の通信範囲に同期装置 6が入り,保持する 情報の読み込みができたときに,同期装置 6は同期処理を開始する。
[0077] リードライト装置 RWのアンテナ 11はリードライト装置 RWに固定されてレ、てもよレ、が ,可搬型で,作業員が手動でアンテナを動力、して RFIDタグ 3との通信を行うような場 合も考えられる。リードライト装置 RWそのものを可搬型にすることも可能である。
[0078] この場合,まず,搬送体 1が同期装置 6の近傍の RFIDタグ 3の通信範囲に入ると, 作業員などが手動でリードライト装置 RWのアンテナ 11を RFIDタグ 3にかざし,リード ライト装置 RW力 SRFIDタグ 3の保持する情報を読み込み,それを同期制御装置 10に 送信する。同期制御装置 10は RFIDタグ 3の情報を受信すると,無線通信基地局 7 を介して,搬送体 1上の無線通信端末 4の応答を確認し,応答があれば,無線通信 端末 4の保持する情報を読み込む。
[0079] また搬送体が相当の速度で移動中に同期を取る必要がある場合も生じる。この場 合,第 1の情報記憶装置 (RFIDタグ 3)とリードライト装置との相対速度が大きいと, 第 1の情報記憶装置とリードライト装置との更新が不能となる可能性がある。そこで, 第 1の情報記憶装置を前記リードライト装置を同期装置 6と共に,或いは単独で,所 定の距離だけ前記搬送体 1と共に移動させるリードライト装置移動装置をさらに備え ておけば,上記リードライト装置移動装置によって上記相対速度が 0または極めて小 さくなるので,上記のような更新不能といった不都合は回避される。例えば,コンベア のそばに置かれて,コンベアに載置された管理対象物と一緒に一定距離だけ往復 移動するアンテナの移動装置のようなものが考えられる。
[0080] こうして両方の保持する情報を取得すると,同期制御装置 10は,同期処理を行う。
どちらのデータを保持するかについては,後記する。
[0081] 無線通信端末 4の通信範囲は,例えば IEEE802. 11対応無線 LANを用いた場 合,数 100mにも及ぶため,その通信範囲の中に,複数の無線通信端末 4が存在し てしまい,搬送体 1上の RFIDタグ 3と交信中の無線通信端末 4を特定できない可能 十生がある。
[0082] 無線通信端末 4を特定するための手法として以下のような手法が考えられる。
[0083] まず,無線通信基地局 7の通信エリアを必要なエリアのみに限定し,その中に存在 する無線通信端末 4が 1つのみになる状況を作り,無線通信端末 4を特定する手法が 考えられる。
[0084] 例えば,コンベア上に一定距離で搬送体 1 (無線通信端末 4)が配置されて搬送さ れつつあるようなときに,上記無線通信端末 4の通信範囲を上記搬送体 1同士の間 の距離より狭い通信範囲に限定させることが考えられる。或いは指向性アンテナを用 レ、て無線信号が送信される方向を必要なエリアのみに限定することによつても達成可 能である。
[0085] 上記のように,無線通信基地局 7の通信エリアを限定したとしても,その範囲内に複 数の無線通信端末 4が入ってきてしまうことはありうる。
[0086] その場合,まず,無線通信基地局 7と無線通信端末 4との通信に用いる無線信号の 強度を比較して,強い方の無線通信端末 4を特定することが考えられる。
[0087] また生産'物流現場では,搬送体 1の移動するルートはある程度限定されるため, 無線通信基地局 7装置のアンテナ指向性などにより,そのルート上で最も無線信号 強度が強くなる点と言うのはあらかじめ予測が可能である。従って,リードライト装置 R Wのループアンテナの中心点など, RFIDタグ 3の信号を読み取る地点において,無 線通信基地局 7装置と無線通信端末 4との通信の無線信号強度が最も強くなるように 無線通信基地局 7装置のアンテナ指向性を設計することにより,同期処理を行うべき 無線通信端末 4を特定することも可能である。
[0088] しかし同期装置 6のリードライト装置 RWを移動させながら RFIDタグ 3の読み取りを 行う構成の場合, RFIDタグ 3の信号を読み取る地点を固定できない場合がある。
[0089] その場合には,通信エリアに入ってきた順番に無線通信端末 4を特定する方法が 考えられる。すなわち,最も早く通信範囲に入ってきた搬送体を通信相手として特定 するものである。
[0090] 前述のように,生産'物流現場では,搬送体 1の移動するルートはある程度限定さ れているため,通信範囲を決めておけば,そこへ搬送体 1が入ってきた順番を把握 することは可能である。
[0091] 従って,この方法の場合,例えば作業員がリードライト装置 RWのアンテナを動かし て RFIDタグ 3の情報を読み込むのであれば,作業員は作業エリアに搬送体 1が入つ てきた順番に,リードライト装置 RWをかざして RFIDタグ 3の情報を読み込めばよい。
[0092] 同期制御装置 10によってある無線通信端末 4が選択されたとき,搬送体 1上に表 示ランプなどを設置し,そのことを作業員に示すようにすれば,この処理はより容易に なると考えられる。 [0093] RFIDタグの中にはそのタグを識別するための固有 ID番号が組み込まれているも のがあるが,同期対象となる情報に RFIDタグ 3を持つ固有 ID番号が含まれていない 場合,何らかの方法で同期処理を行い,無線端末 4のデータ記憶装置 5にその固有 I D番号を書き込む必要があるが,この場合,その後の同期処理は以下のようになる。 作業員がリードライト装置 RWのアンテナを動力 て,ある搬送体 1上の RFIDタグ 3を 読み込んだ時に,同期制御装置 10がまず通信範囲内にある全ての通信端末から固 有 ID番号情報を読み込み, RFIDタグ 3のそれと一致するものを同期対象として選択 する。
[0094] このようにすれば,作業員は搬送体 1が通信範囲に入ってきた順番と関係なぐ通 信範囲内に存在する任意の搬送体 1より RFIDタグ 3を読み込むことで同期処理が行 えることになる。
[0095] 同期処理の具体的内容としては,まず,同期装置 6の設置位置によって, RFIDタ グ 3と無線通信端末 4のどちらの保持する内容を用いるかを決定する方法が考えられ る。
[0096] これはつまり,ある同期装置 6では, RFIDタグ 3の保持する内容を正しいものとして 用レ、,その内容をそのまま無線通信端末 4へコピーし,する。また、別の同期装置 6で は,無線通信端末 4の保持する内容を正しいものとして用レ、,その内容をそのまま RF IDタグ 3へとコピーする,という方法である。
[0097] この方法は,例えば,無線通信端末 4を使用する区間の始まりの場所に設置した同 期装置 6では,その時点で RFIDタグ 3の保持する内容を正しいものとして用いて無 線通信端末 4へのコピーし,無線通信端末 4を使用する区間の終わりの場所に設置 した同期装置 6では,その時点で無線通信端末 4の保持する内容を正しいものとして 用いて RFIDタグ 3へとコピーする,という方法である。こうすることで,無線通信端末 4 使用区間で無線通信端末 4へと加えられた変更を RFIDタグ 3への書き戻す,とレ、つ た使い方ができる。
[0098] また,保存できる情報量に余裕がある場合には, RFIDタグ 3及び/或いは無線通 信端末 4の保持する情報のなかにタイムスタンプを含ませる,という方法が考えられる [0099] この場合,情報が更新されるごとにその時刻情報をタイムスタンプとして記録してお き,同期処理を行うときには, RFIDタグ 3の保持する情報と,無線通信端末 4の保持 する情報とのスタンプを比較し,より更新時刻の新しいものを正しいものとしてこれに 基づレ、て古レ、情報を新しレ、情報で上書きする。
[0100] 同期装置 6にサーバ装置を接続しておき,同期処理が行われるたびに, RFIDタグ
3及び/或いは無線通信端末 4が持つ情報をネットワーク上のサーバ装置 (LAN無 線通信基地局 9など)上のデータベースへと保存するようにすれば,製品管理上有用 である。
[0101] この場合, RFIDタグ 3及び/もしくはデータ記憶装置 5に記憶された情報のうち同 期させるものと,上記サーバ装置 (LAN無線通信基地局 9など)上のデータベースに 転送'保持するものとを任意に選択可能とすることが望ましい。
[0102] また,一般に, RFIDタグ 3の保持できる情報量は高々数 lOObyte程度に制限され ているが,無線通信端末 4であれば数 100Mbyte程度の情報を持たせるように構成 することも容易であり,はるかに多くの情報を保持させることができる。
[0103] 従って,無線通信端末 4に情報を保持させている区間においては, RFIDタグ 3の 情報容量にこだわらずに画像データや音声データなど大容量の関連データを必要 に応じて保持させておき,同期処理を行うときには,そのような大容量の情報は同期 装置 6に接続した LAN無線通信基地局 9などのサーバ上のデータベースにのみ保 存し, RFIDタグ 3には情報の中の一部分のみを同期保存する,と言った使い方も考 えられる。
[0104] このようにしておけば,後から, RFIDタグ 3の固有 ID番号などの情報を元に,関連 する情報を上記サーバから検索することもでき,製品管理上有用である。
[0105] 逆に, RFIDタグ 3から無線通信端末 4へと同期処理を行う場合,サーバ装置上の データベースに保存された関連する大容量情報を RFIDタグ 3の固有 ID番号などの 情報より検索し,無線通信端末 4へと書き込み,その後の処理に活用することも可能 である。
[0106] 上記のように,前記同期装置 6が他の情報管理装置である LAN無線通信基地局 9 などのサーバ上のデータベースに記憶された情報を上記 RFIDタグ 3及び Zもしくは 前記データ記憶装置 5に書き込むようにすることで,上記 RFIDタグ 3が任意の情報 を取得することが出来るようになり,システムの価値が飛躍的に向上する。
[0107] 本発明のシステムを,製品搬送システムや加工搬送システムなどへと適用した場合 の例を以下に示す。
[0108] まず,本システムの概要を,図 3を用いて説明する。
[0109] 本システムは,予め定められた軌道 R上を複数の搬送体 1が移動しつつ,入荷エリ ァ Aにて製造ラインより製品を受け取り,出荷エリア Bにて出荷ラインへと製品を引き 渡すシステムである。
[0110] 軌道上の移動経路には,検查エリア Cや処理エリア Dがあり,各エリアで作業員が 製品の検查を行い,また,検查結果に応じての出荷処理を行うようになっている。
[0111] 搬送体 1は図 1のような構成であり, RFIDタグ 2と,例えば IEEE802. l lg規格に 準拠した無線通信端末 4とを内蔵したものとなっている。この無線通信端末 4は,無 線通信基地局 7を介して,同期装置 6内の同期制御装置 10と通信を行うようになって いる。また,作業員の持つ無線対応 PDA8や, LAN無線通信基地局 9と交信できる ようになつている。
[0112] 「入荷エリア A」「出荷エリア B」には同期装置 6-1 , 6-2が設置されており,搬送体 1 上の無線通信端末 4と,製品に付加された RFIDタグ 3との同期処理を行う。同期装 置 6には,製品情報を管理する製品管理サーバ 12がネットワークケーブルなどを介し て接続されている。同期装置 6の基本的な構成は図 2のようなものであるが,詳しくは 後ほど説明する。
[0113] また, 「検査エリア C」「処理エリア D」には無線通信基地局 7-1, 7-2が設置されて おり,搬送体 1上の無線通信端末 4と作業員の持つ無線対応 PDA8との通信を媒介 する。
[0114] 以下に本実施例のシステムがどのように動作するかの概略について順を追って説 明する。
[0115] 搬送体 1が「入荷エリア A」に達すると,搬送体 1には製造ラインより RFIDタグ 3の付 加された製品(管理対象物 2)が搭載される。 「入荷エリア A」には同期装置 6-1が設 置されており, RFIDタグ 3の情報と無線通信端末 4の情報とが同期される。 [0116] このとき,無線通信端末 4にはなんら製品に関する情報が付加されていない為,基 本的には RFIDタグ 3の情報が無線通信端末 4へと転記される。この手法としては, 「 入荷エリア A」における同期方式として機械的に「RFIDタグ 3の情報を正として用い て無線通信端末 4に書き込む」として同期してもよい。あるいは, RFIDタグ 3にタイム スタンプ付の情報をもたせ, RFIDタグ 3の持つ情報に対応する,より新しい情報が無 線通信端末 4にあるかどうかを判断し,結果的に無線通信端末 4がそのような情報を もっていないため, 「RFIDタグ 3の情報を正として用いて無線通信端末 4に書き込む 」として同期しても良い。
[0117] このとき「入荷エリア A」の同期装置 6-1は製品管理サーバ 12と接続されているため , RFIDタグ 3の固有 ID番号をキーワードに,その製品に関する RFIDタグ 3には記入 されていない付加的な情報を製品管理サーバ 12よりダウンロードして無線通信端末 4に書き込んでもよい。
[0118] 製品が搭載され,同期処理によって製品に関する情報が無線通信端末 4側のデー タ記憶装置 5に書き込まれると,搬送体 1は軌道 Rに沿って移動し, 「検査エリア C」へ と到達する。
[0119] 「検査エリア C」では,無線対応 PDA8-1を持った作業員が無線通信基地局 7-1を 介して搬送体 1上の無線通信端末 4へとアクセスし,無線通信端末 4の持つ製品情 報を元に検査を行い,検査結果を同じく無線対応 PDA8-1を用いて無線通信端末 4 へと書き込む。このとき,作業員は無線通信端末 4の通信範囲が広いため,通常 RFI Dタグ 3の読み書きができなレ、距離からでも無線通信端末 4の書込みができる。また, 通常 RFIDタグ 3への読み書き時には,搬送体 1の移動速度を lkm/h程度の低速 にする必要があるが,無線通信端末 4の場合は,それ以上の速度で移動していても 良い。
[0120] さて,搬送体 1は「検查エリア C」を通過すると,次に「処理エリア D」へと到達する。
「処理エリア D」では,無線対応 PDA8-2を持った作業員が無線通信基地局 7-2を 介して搬送体 1上の無線通信端末 4へとアクセスし,無線通信端末 4の持つ製品情 報や, 「検査エリア C」で付加された検査情報を元に製品に対して処理を行い,また, 処理結果を無線通信端末 4へと書き込む。あるいは,単に結果を書き込むだけでは なぐ製品の写真や動画を撮影し,撮影データを無線通信基地局 7-1を介して無線 通信端末 4へと書き込んでもよい。搬送体 1への書き込み距離や書き込み時の通信 速度に自由度があることは「検査エリア」と同様である。
[0121] 最終的に搬送体 1は「出荷エリア B」へと到達し,ここに設置された同期装置 6-2を 通過する際に,無線通信端末 4 (データ記憶装置 5)に付加された,あるいは,変更さ れた情報が RFIDタグ 3へと転記される。この判断は, 「出荷エリア D」における同期方 式として機械的に「無線通信端末 4の情報を正として用いて RFIDタグ 3に書き込む」 として同期してもよいし, RFIDタグ 3および無線通信端末 4にタイムスタンプ付の情 報をもたせ,両者の持つ情報のタイムスタンプを比較して,古い情報を新しい情報で 上書きする形で同期しても良い。
[0122] このとき「出荷エリア」の同期装置 6- 2は製品管理サーバ 12と接続されており,無線 通信端末 4のもつ情報は,生産管理サーバ 12の製品情報データベースへ記録され る。
[0123] 無線通信端末 4が写真や動画の撮影データなど RFIDタグ 3の記憶容量に収まら ない情報を持っている場合,これらの情報は RFIDタグ 3には転記されず,上記製品 情報データベースへのみ記録されるが,これは後から RFIDタグ 3の固有 ID番号によ つて検索することが可能となる。
[0124] 何らかの条件により,上記工程の途中において,製品力 RFIDタグ 3をはがさなけ ればならない場合でも, 「入荷エリア A」で同期処理を行った後に RFIDタグ 3をはが し, 「出荷エリア D」で同期処理を行う前に新たな RFIDタグ 3を貼り付けることにより, RFIDシステムとして連続性を持ったまま問題なく機能する。
[0125] 次に,図 3中の 2つの同期装置 6-1 , 6-2のうち,同期装置 6-1の動作について,図
4を用いて詳しく説明する。
[0126] 同期装置 6-1は,軌道を囲むようにループ状に RFIDアンテナ 11が設置されてい て,搬送体 1はアンテナ 11のループの中心点を通過する。また,無線通信基地局 7 は指向性アンテナによって, RFIDアンテナ 11のループの近傍でのみ通信可能で, かつ,ループの中心付近で最も信号強度が強くなるように構成されている。
[0127] 搬送体 1が軌道 R上を移動し,この同期装置 6のエリアにて同期処理を行う場合, R FIDタグ 3, 同期制御装置 10,及び無線通信端末 4によって以下のような手順が実 行される。
[0128] まず,リードライト装置 RW-1によって RFIDタグ 3の読み取りを行うため,搬送体 1は 移動速度を lkm/h程度に落としてエリア内に進入する。リードライト装置 RWの近傍 だけ速度規制するだけであるので,この制御は簡単で実行可能である。
[0129] 搬送体 1が RFIDアンテナ 11のループを通過する際に,搬送体 1上の管理対象物
2に付加された RFIDタグ 3の情報は,同期装置 6のリードライト装置 RWによって読み 取られ,同期制御装置 10へと読み込まれる。
[0130] それをトリガにして,無線通信端末 4のデータ記憶部 5がもつ情報も,無線通信基地 局 7を介して同期制御装置 10へと読み込まれるが,無線通信基地局 7と通信可能な 無線通信端末 4が複数ある場合には,前記した電波強度などの優先度に従って選択 された無線通信端末 4の情報が読み込まれる。
[0131] このようにして搬送体 1に内蔵されている無線通信端末 4の情報と,搬送体 1が運搬 している管理対象物 2に付加された RFIDタグ 3の情報とが同期制御装置 10へと読 み込まれ,その後それらの情報は前述の所定の手続きによって同期処理がなされた 後に,それぞれ RFIDタグ 3,無線通信端末 4のデータ記憶部 5へと書き込み,書き換 えがなされる。
[0132] また,同期装置 6-2の動作について,図 5の具体例を用いて詳しく説明する。
[0133] 同期装置 6-2には,有線で接続された可動式のリードライト装置 RW-2が接続され ており,作業員がこのリードライト装置 RW-2を搬送体 1が運搬している管理対象物 2 に付加された RFIDタグ 3にかざすことによって同期を行う。また,同期装置 6-2の無 線通信基地局 7は,無線強度が強いので,ある程度の広さを持った一定のエリアを均 一にカバーすることができ,またかなりの速度で移動している対象とも交信することが 出来るので,このエリア内であれば複数の無線通信端末 4と同様に通信を行うことが できる。また,このエリアでは搬送体 1は通常と同程度の速度(例えば, 10km/h)に てエリア内へと進入しても無線通信端末 4と交信することが出来る。
[0134] 同期制御装置 10は,エリア内に搬送体 1が進入してくると,侵入してきた順番に無 線通信端末 4のもつ IPアドレスなどの識別番号をメモリ内のリストに保存する。 [0135] 次に,作業員が可動式リードライト装置 RW-1を RFIDタグ 3にかざし, RFIDタグ 3 の情報を読み込むと, 同期制御装置 10はメモリに貯えられたリストのうち最も古い端 末との間で同期処理を行い,その後,メモリ上のその無線通信端末 4の情報は消去 する。つまり,同期制御装置 10のリストでは次に古くに進入してきた無線通信端末 4 が次の同期対象となる。
[0136] あるいは,次のようにしても良い。
[0137] RFIDタグ 3の持つ固有 ID番号が無線通信端末 4の持つ同期対象情報に含まれる 場合は,作業員が RFIDタグ 3の情報を読み込んだ時点で,エリア内の全ての無線 通信端末 4より固有 ID番号を読み出し,固有 ID番号力 SRFIDタグ 3と一致する無線 通信端末 4を選択して,その無線通信端末 4との間で同期処理を行う。
[0138] このようなシステムにより, RFIDタグ 3の使用が難しい遠く離れた対象とでも交信す ることが出来,無線 LANなどの無線システムとの組み合わせにより,より利便性の高 レ、生産管理システムが実現できる。
[0139] 本出願では、 2006年 2月 20日に日本国に出願された特許出願番号 2006-042629の 利益を主張し、当該出願の内容は引用することによりここに組み込まれているものと する。
産業上の利用可能性
[0140] 本発明は、製品搬送システムや加工搬送システムに利用可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 情報同期システムであって、
第 1の無線通信範囲を有する第 1の情報記憶装置と該第 1の無線通信範囲より広 い第 2の無線通信範囲を有する第 2の情報記憶装置とを備えた無線通信端末と、 該第 1の情報記憶装置に対して情報の読み取り及び書き込みを行なうリードライト 装置と、
該無線通信端末との間で無線通信を行なうことが可能な無線通信基地局と、 該リードライト装置を用いて読み取った該第 1の情報記憶装置に記憶された情報を
,該無線通信基地局及び該無線通信端末を介して,該第 2の情報記憶装置に書き 込む同期制御装置と、
を備える。
[2] 請求項 1に記載の情報同期システムであって、
該同期制御装置は,該無線通信端末及び該無線通信基地局を介して読み取った 該第 2の情報記憶装置に記憶された情報を,該リードライト装置を用いて該第 1の情 報記憶装置に書き込む。
[3] 情報同期システムであって、
第 1の無線通信範囲を有する第 1の情報記憶装置と該第 1の無線通信範囲より広 い第 2の無線通信範囲を有する第 2の情報記憶装置とを備えた無線通信端末と、 該第 1の情報記憶装置に対して情報の読み取り及び書き込みを行なうリードライト 装置と、
該無線通信端末との間で無線通信を行なうことが可能な無線通信基地局と、 該無線通信端末及び該無線通信基地局を介して読み取った該第 2の情報記憶装 置に記憶された情報を,該リードライト装置を用いて,該第 1の情報記憶装置に書き 込む同期制御装置と、
を備える。
[4] 請求項 3に記載の情報同期システムであって、
該同期制御装置は,該リードライト装置を用いて読み取った第 1の情報記憶装置に 記憶された情報を,該無線通信基地局及び該無線通信端末を介して,該第 2の情報 記憶装置に書き込む。
[5] 情報同期システムであって、
第 1の無線通信範囲を有する第 1の情報記憶装置と該第 1の無線通信範囲より広 い第 2の無線通信範囲を有する第 2の情報記憶装置とを備えた第 1の無線通信端末 と、
該第 1の情報記憶装置に対して情報の読み取り及び書き込みを行なうリードライト 装置と、
該第 1の無線通信端末との間で無線通信を行なうことが可能な無線通信基地局と、 該第 1の情報記憶装置に記憶された情報と該第 2の情報記憶装置に記憶された情 報とを同期させる同期制御装置を備え、
該同期制御装置は,該リードライト装置を用いて読み取った第 1の情報記憶装置に 記憶された該情報を,該無線通信基地局及び該第 1の無線通信端末を介して,該第 2の情報記憶装置に書き込み、そして
該同期制御装置は,該第 1の無線通信端末及び該無線通信基地局を介して読み 取った該第 2の情報記憶装置に記憶された該情報を,該リードライト装置を用いて該 第 1の情報記憶装置に書き込む。
[6] 請求項 5に記載の情報同期システムであって、
該リードライト装置が該第 1の無線通信範囲に入ったときに,該同期制御装置は,該 第 1の情報記憶装置に記憶された該情報を該リードライト装置を用いて読み取る。
[7] 請求項 6に記載の情報同期システムであって、
該同期制御装置が該第 1の情報記憶装置に記憶された該情報を該リードライト装置 を用いて読み取った後に,該同期制御装置は,読み取った該情報を該無線通信基 地局及び該第 1の無線通信端末を介して該第 2の情報記憶装置へ書き込む。
[8] 請求項 5に記載の情報同期システムであって、
該同期制御装置は,あらかじめ該無線通信基地局及び該第 1の無線通信端末を 介して該第 2の情報記憶装置に記憶された該情報を読み取り、
該リードライト装置が該第 1の無線通信範囲に入ったとき,該同期制御装置は,読 み取った該情報を該リードライト装置を用いて該第 1の情報記憶装置へ書き込む。 請求項 5乃至 8に記載の情報同期システムは更に、
第 2の無線通信端末を備え、
該第 1の無線通信端末及び該第 2の無線通信端末は,該無線基地局の通信範囲 に存在し、
該無線基地局は該第一の無線通信端末のみと通信する。
請求項 9に記載の情報同期システムであって、
該第 1の無線通信端末の無線信号の強度は,予め定めた強度より大きいか,又 は,該第 2の無線通信端末の無線信号の強度よりも大きい。
請求項 9に記載の情報同期システムであって、
該第 1の無線通信端末は該第 2の無線通信端末よりも早く該無線通信基地局と通 信可能となる。
請求項 9に記載の情報同期システムであって、
該第 1無線通信端末は,該第 1の情報記憶装置のもつ固有情報と一致する第 1固 有情報を有し、
該第 2無線通信端末は,該第 1固有情報と異なる第 2固有情報を有し、そして 該無線通信基地局は,該第 1無線通信端末の該第 1固有情報及び該第 2無線通 信端末の該第 2固有情報を読み取る。
請求項 5乃至 8に記載の情報同期システムは更に、
第 2の無線通信端末を備え、
該無線通信基地局の通信範囲が,該第 1の無線通信端末のみと無線通信可能な 範囲に設定される。
請求項 5に記載の情報同期システムであって、
該無線通信基地局は,その中にただ 1つの搬送体しか入れない通信距離を有する 無線アンテナを介して,該第 1無線通信端末と通信する。
請求項 5乃至 14に記載の情報同期システムであって、
該第 1の無線通信端末は,移動可能な搬送体に設置される。
請求項 15に記載の情報同期システムであって、
該リードライト装置と,該無線通信基地局と,該同期制御装置とが,該搬送体に対し て相対移動する同期装置に設けられる。
[17] 請求項 15に記載の情報同期システムであって、
該無線通信基地局と,該同期制御装置とが,該搬送体に対して相対移動する同期 装置に設けられ、そして
該リードライト装置が,該同期装置とは別に搬送可能な携帯装置に設けられる。
[18] 請求項 15に記載の情報同期システムは更に、
該リードライト装置を同期装置と共に,所定の距離だけ該搬送体と共に移動させるリ 一ドライト装置移動装置を備える。
[19] 請求項 15に記載の情報同期システムは更に、
該リードライト装置を所定の距離だけ該搬送体と共に移動させるリードライト装置移 動装置を備える。
[20] 請求項 5乃至 19に記載の情報同期システムは更に、
該第 1の情報記憶装置の該情報と該第 2の情報記憶装置の該情報とを同期させる 場合に,該同期装置の設置位置に応じて,該第 1の情報記憶装置の該情報で同期 させる力,該第 2の情報記憶装置の該情報で同期させるかを決定する装置を備える。
[21] 請求項 5乃至 19に記載の情報同期システムは更に、
該第 1の情報記憶装置及び該第 1の無線通信端末が保持する同期対象の情報に ついての交信時刻に基づいて,いずれで同期させるかを決定する装置を備える。
[22] 請求項 20又は 21に記載の情報同期システムであって、
該装置は,最も交信時刻の新しい情報に基づき同期させる。
[23] 請求項 5乃至 22に記載の情報同期システムであって、
該同期装置が情報管理装置と接続されており,そして
該同期装置が,該第 1の情報記憶装置に記憶された該情報の少なくとも一部を該 情報管理装置に転送し,保持させる。
[24] 請求項 5乃至 22に記載の情報同期システムであって、
該同期装置が情報管理装置と接続されており,そして
該同期装置が,該第 2の情報記憶装置に記憶された該情報の少なくとも一部を該 情報管理装置に転送し,保持させる。 [25] 請求項 5乃至 22に記載の情報同期システムであって、
該同期装置が情報管理装置と接続されており,そして
該同期装置が,該第 1の情報記憶装置に記憶された該情報の少なくとも一部を及 び該第 2の情報記憶装置に記憶された該情報の少なくとも一部を該情報管理装置に 転送し,保持させる。
[26] 請求項 5乃至 22に記載の情報同期システムであって、
該同期装置は情報管理装置と接続され,該第 1の情報記憶装置に記憶された該情 報のうち同期させるものと,該情報管理装置のデータベースに転送し,保持させるも のとを任意に選択可能である。
[27] 請求項 5乃至 22に記載の情報同期システムであって、
該同期装置が情報管理装置と接続され,該第 2の情報記憶装置に記憶された該情 報のうち同期させるものと,該情報管理装置のデータベースに転送し,保持させるも のとを任意に選択可能である。
[28] 請求項 5乃至 22に記載の情報同期システムであって、
該同期装置が情報管理装置と接続され,該第 1の情報記憶装置に記憶された該情 報及び該第 2の情報記憶装置に記憶された該情報のうち同期させるものと,該情報 管理装置のデータベースに転送し,保持させるものとを任意に選択可能である。
[29] 請求項 5乃至 28に記載の情報同期システムは更に、
該同期装置と接続された管理装置のデータベースに記憶された情報を,該第 1の 情報記憶装置及び該第 2の情報記憶装置の少なくともどちらか一方に書き込む装置 を備える。
PCT/JP2007/053114 2006-02-20 2007-02-20 情報同期システム WO2007097348A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200780001617.3A CN101361297B (zh) 2006-02-20 2007-02-20 信息同步系统
ES07714614.0T ES2536081T3 (es) 2006-02-20 2007-02-20 Sistema de sincronización de información
BRPI0707754-8A BRPI0707754A2 (pt) 2006-02-20 2007-02-20 sistema sincronizador de informaÇÕes
EP20070714614 EP1998473B1 (en) 2006-02-20 2007-02-20 Information synchronization system
US12/087,901 US20090009299A1 (en) 2006-02-20 2007-02-20 Information Synchronizing System

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042629A JP3946748B1 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 情報同期システム
JP2006-042629 2006-02-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007097348A1 true WO2007097348A1 (ja) 2007-08-30

Family

ID=38344682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/053114 WO2007097348A1 (ja) 2006-02-20 2007-02-20 情報同期システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20090009299A1 (ja)
EP (1) EP1998473B1 (ja)
JP (1) JP3946748B1 (ja)
KR (1) KR101013663B1 (ja)
CN (1) CN101361297B (ja)
BR (1) BRPI0707754A2 (ja)
ES (1) ES2536081T3 (ja)
TW (1) TW200818750A (ja)
WO (1) WO2007097348A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010052819A1 (ja) * 2008-11-10 2010-05-14 Necモバイリング株式会社 情報交換システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521678B2 (ja) * 2007-11-19 2010-08-11 フェリカネットワークス株式会社 通信システム、情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置
JP6065392B2 (ja) * 2012-03-13 2017-01-25 小柳建設株式会社 情報管理システム、システムを運用するためのプログラム、及びプログラムを記録した記憶媒体
JP6019676B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6019675B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP5867319B2 (ja) 2012-07-03 2016-02-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5900228B2 (ja) 2012-08-06 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6264815B2 (ja) 2013-09-30 2018-01-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6402494B2 (ja) 2014-05-30 2018-10-10 ブラザー工業株式会社 機能実行システム、機能実行装置、及び、通信端末
CN109034677B (zh) * 2017-06-09 2021-12-28 顺丰科技有限公司 一种智能运单及其商业应用方法、系统、设备
JP6443512B2 (ja) * 2017-08-16 2018-12-26 ブラザー工業株式会社 通信装置
ES2723898A1 (es) * 2018-02-27 2019-09-03 Happy Punt S L U Sistema y procedimiento identificador de productos
CN110083136A (zh) * 2019-05-17 2019-08-02 北京益企云科技有限公司 一种工业生产中工件加工监控系统及方法
CN111596976B (zh) * 2020-04-30 2022-07-12 厦门汉印电子技术有限公司 一种基于rfid的信息读写方法、装置、设备及存储介质
JP2022090515A (ja) * 2020-12-07 2022-06-17 サイレックス・テクノロジー株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及び通信システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212349A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Ntt Data Corp 非接触icタグ、貨物管理システム、貨物管理方法、貨物管理プログラムおよび記録媒体
JP2005223822A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Olympus Corp 情報端末装置
JP2006042629A (ja) 2004-08-02 2006-02-16 Ryukyu Shokuryo Kk 栄養付加着色米の製造方法及びその製造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959568A (en) * 1996-06-26 1999-09-28 Par Goverment Systems Corporation Measuring distance
BR9908714A (pt) * 1998-03-13 2000-11-21 Motorola Inc Identificador rfid, leitora rfid, e sistema rfid incluindo identificadores com tamanhos de memória diferentes
WO2001055931A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-02 Trafficop, Inc. System and method for providing comprehensive logistics services
CA2519970A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-28 Symbol Technologies, Inc. Multimode wireless local area network/radio frequency identification asset tag
JP4334980B2 (ja) * 2003-09-05 2009-09-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 物品管理装置、及び情報処理方法
CN2757443Y (zh) * 2004-11-04 2006-02-08 凯明信息科技股份有限公司 码分多址移动通信系统中的初始同步装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212349A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Ntt Data Corp 非接触icタグ、貨物管理システム、貨物管理方法、貨物管理プログラムおよび記録媒体
JP2005223822A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Olympus Corp 情報端末装置
JP2006042629A (ja) 2004-08-02 2006-02-16 Ryukyu Shokuryo Kk 栄養付加着色米の製造方法及びその製造装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1998473A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010052819A1 (ja) * 2008-11-10 2010-05-14 Necモバイリング株式会社 情報交換システム
JP2010114812A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Nec Mobiling Ltd 情報交換システム、情報交換方法および情報交換プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0707754A2 (pt) 2011-05-10
EP1998473A4 (en) 2011-03-23
ES2536081T3 (es) 2015-05-20
US20090009299A1 (en) 2009-01-08
EP1998473A1 (en) 2008-12-03
JP3946748B1 (ja) 2007-07-18
CN101361297B (zh) 2016-04-06
KR20080096554A (ko) 2008-10-30
CN101361297A (zh) 2009-02-04
EP1998473B1 (en) 2015-04-22
TW200818750A (en) 2008-04-16
TWI340564B (ja) 2011-04-11
JP2007221682A (ja) 2007-08-30
KR101013663B1 (ko) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007097348A1 (ja) 情報同期システム
US10834617B2 (en) Automated RFID reader detection
US20060175407A1 (en) RF-tag reading system and RF-tag reader/writer control system, and interference avoidance method therefor
KR100872501B1 (ko) 이동식 트랜스폰더 판독 장치
KR101687425B1 (ko) 컨테이너 통신 모듈
JP2008143658A (ja) 位置管理システム
JP2009051582A (ja) 物品所在管理システム、物品所在管理装置および物品所在管理方法
CN103782292A (zh) 在设备之间执行数据的无线内部拷贝的方法、装置和计算机程序产品
CN112541717A (zh) 一种行李箱的追踪系统及方法
KR20160135911A (ko) 양방향 통신을 지원하는 물류 IoT 통신 시스템 및 방법
JP2017039601A (ja) 物流管理システム
CN109922466B (zh) 一种在多节点无线传输系统中实现定向数据访问的方法
US20210124882A1 (en) Delivery monitoring device, delivery management method, recording medium
EP0984418B1 (en) Method for tracking and tracing goods
JP2006113869A (ja) 情報読出システム、質問機、及び情報読出システムの設定方法
JP2007324945A (ja) 移動体管理システム
JP6489144B2 (ja) 情報処理装置
KR20080008852A (ko) 무선 주파수 식별 시스템에서의 태그 리딩 장치 및 방법
KR100735580B1 (ko) 물품 식별코드를 포함하는 무선 송신 유니트 및 이동통신 단말기를 이용한 물품 관리 시스템
JP7268513B2 (ja) 荷物管理装置
US7965187B2 (en) System for locating and describing
JP2009146104A (ja) Rfidシステム
JP2006065780A (ja) 移動可能機器の位置管理システム及びその方法
JP2000172791A (ja) 情報通信システムおよびそのシステムに用いる非接触型データキャリアの配置方法
JP2012103877A (ja) Rfidシステム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780001617.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12087901

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087020237

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007714614

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0707754

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20080813