JP2000172791A - 情報通信システムおよびそのシステムに用いる非接触型データキャリアの配置方法 - Google Patents

情報通信システムおよびそのシステムに用いる非接触型データキャリアの配置方法

Info

Publication number
JP2000172791A
JP2000172791A JP10346456A JP34645698A JP2000172791A JP 2000172791 A JP2000172791 A JP 2000172791A JP 10346456 A JP10346456 A JP 10346456A JP 34645698 A JP34645698 A JP 34645698A JP 2000172791 A JP2000172791 A JP 2000172791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data carrier
information
carrier means
managed
type data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10346456A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Ishibashi
勝典 石橋
Shoichi Nakagami
昇一 中上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10346456A priority Critical patent/JP2000172791A/ja
Publication of JP2000172791A publication Critical patent/JP2000172791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の非接触型データキャリアラベルとの通信
を行なう。 【解決手段】複数の非接触型データキャリアラベルと、
情報送受信装置の間の通信路が重複しないように配置す
る。また、管理対象物に非接触型データキャリアラベル
を付与する場合、管理対象物からずれるような位置に非
接触型データキャリアラベルを付与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接触型データキ
ャリアラベル及び非接触データキャリアラベルに対する
情報の入出力を行なう情報通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】特開平5-159114や特開平7-110851では、
情報送受信装置の通信管轄領域に複数の非接触型データ
キャリアラベルが通過した場合、通信プロトコルの工夫
により、情報送受信装置と複数の非接触型データキャリ
アラベルとの間の通信を可能としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した特開平5-1591
14や特開平7-110851では、情報送受信装置に対して、複
数の非接触型データキャリアラベルが重複した場合につ
いての問題を解決することに何ら示唆していない。
【0004】例えば情報送受信装置に対して複数の非接
触データキャリアラベルが一直線(垂直方向)に配置さ
れている場合に、複数の非接触型データキャリアラベル
からデータが情報送受信装置に対して同時にデータが送
信されるときには、いずれの非接触型データキャリアラ
ベルからの通信であるかを識別しなければ非接触型デー
タキャリアラベル毎の通信処理を行なうことができない
という課題が有る。そのために、いずれの非接触型デー
タキャリアラベルからの送信データかを識別可能な通信
方法を備える必要があるが、そのような手段を備えるこ
とは装置が複雑になるという課題がある。
【0005】また、非接触型データキャリアラベルを付
けた管理対象物中に電波等の障害となる物質がある場合
には、その物質が非接触型データキャリアラベルと情報
送受信装置との間の通信が物理的に行えなくなるという
課題がある。
【0006】本発明では、非接触型データキャリアラベ
ルが密集して配置された場合でも、情報送受信装置と各
非接触型データキャリアラベルの間で通信することがで
き、かつ非接触型データキャリアラベルと情報送受信装
置との間に物理的障害が存在した場合でも、情報の送受
信が行なえるようなしくみを提供することを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為
に、複数の物品と、各物品に添付された無線で情報送受
信装置との間で送受信可能なデータ記憶手段と、各デー
タ記憶手段との情報の送受信を行なう情報送受信装置か
らなるシステムにおいて、情報送受信装置に対して、個
別に送受信が実施できるよう各データ記憶手段を各物品
に配置した。
【0008】また、データ記憶手段と前記情報送受信装
置との間に、無線の障害となる物を有する物品が配置さ
れたときにも、その障害物を通信経路からはずすように
送受信可能なデータ記憶手段を物品に添付するようにす
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図1以降の図を用いて本発
明の実施例を説明する。
【0010】図1は、本発明の第1の実施例に係る非接
触型データキャリアラベルと、情報送受信装置との関係
を示した図である。ここで、非接触型データキャリアラ
ベルは、情報送受信装置との間で情報を無線等で送受信
でき、管理対象物に貼り付けることができる。管理対象
物1および1a〜1eに対して、非接触型データキャリ
アラベル2および2a〜2eが付与されている。管理対
象物1としては、郵便物や定期券のような板状のもの
や、小包、ダンボール箱等の箱状のものが考えられる
が、本発明ではその形状に特に制約を設けない。たとえ
ば管理対象物がどの処理過程を通過したかという流通の
履歴を管理するシステムに応用する場合には、情報送受
信装置3を処理過程毎に設けておき、非接触型データキ
ャリアラベル2a〜2eは、管理対象物1a〜1eを識
別するID、または管理対象物の中身の情報等を示すデ
ータを格納するようにし、情報送受信装置3に対して各
非接触型データキャリアラベル2a〜2eからそれぞれ
が有するデータを送信し、また、情報送受信装置3から
の処理過程を表す情報等を受信し、情報送受信装置3か
らのデータを各非接触型データキャリアラベル2a〜2
eに記憶させることで管理対象物の流通処理過程の履歴
を管理できる。
【0011】情報送受信装置3は、複数の非接触型デー
タキャリアラベル2a〜2eとの間でタイミングをずら
してデータの送受信を行なう。送受信するデータの内
容、送受信のプロトコル、関連する処理等については、
従来知られている手法を使う。たとえば、複数の非接触
型データキャリアラベルと情報送受信装置との通信方法
について記載してある特開平7-110851や特開平5-159114
に示されるような既存の方法を利用するものとする。非
接触型データキャリアラベル2a〜2eは、保持装置4
によって、ある定められた方向に配置され、情報送受信
装置3と非接触データキャリアラベル2a〜2eとの間
の通信路5a〜5eが重複しないように配置されてい
る。これにより、複数の非接触型データキャリアラベル
が密集している場合でも、情報の送受信を確実に行なえ
るようにする。管理対象物1に対してはみ出すように非
接触型データキャリアラベル2を付与するため、情報通
信装置3と非接触型データキャリアラベル2の間に管理
対象物1が配置されることによる通信障害を回避でき
る。
【0012】図2〜図5は、それぞれ第2、3、4、5
の実施例に係る構成を示す図である。図2では、保持装
置4により、非接触型データキャリアラベル2a〜2d
が階段状に配列され、情報送受信装置3と各非接触型デ
ータキャリアラベル2a〜2dとの間の通信路5a〜5
dが重複しないように配置された一例を記載している。
非接触データキャリアラベル2a等の一端に傾斜を有す
ることで、非接触型データキャリアラベル2a〜2dと
の間の通信路5a〜5dが重複しないように配置できる
効果がある。図3では、各非接触型データキャリアラベ
ル2a〜2eのはみ出し位置に対応して、情報送受信装
置3a〜3eを配置することによって、情報送受信装置
3a〜3eと各非接触型データキャリアラベル2a〜2
eとの間の通信路5a〜5eが重複しないように配置さ
れている。情報送受信装置3a〜3eが、各非接触型デ
ータキャリアラベル2a〜2eに対応して設けてあるた
め、複数の非接触型データキャリアラベルから同時に情
報送受信装置へ送信される場合でも、情報送受信装置が
いずれの非接触型データキャリアラベルからの送信かを
特定して受信できるので、その点が上記実施例1、2と
異なる。図4では、各非接触型データキャリアラベル2
a〜2eに対して、情報送受信装置3の形状を変更する
ことによって、情報送受信装置3と各非接触型データキ
ャリアラベル2a〜2eとの間の通信路5a〜5eが重
複しないように配置されている。情報送受信装置3を保
持装置4と接続して構成すれば位置合わせが容易なので
そのように構成してもよい。図5では、図1の保持装置
4に情報送受信装置3を組み込んだ装置6を用意するこ
とにより、各非接触型データキャリアラベル2a〜2e
との通信が重複しないようになっている。
【0013】本発明の実施例によれば、非接触型データ
キャリアラベルと情報送受信装置との間に通信の障害と
なる物質を有する管理対象物が配置されないようにする
ことにより、情報の送受信が確実に行なえるようなしく
みを提供できる。また、非接触型データキャリアラベル
から同時に情報送受信装置へデータが送信される場合に
も、通信経路が重複していないため、いずれの非接触デ
ータキャリアラベルからの送信であるかが識別できる。
【0014】また、本発明の実施例によれば、複数の非
接触型データキャリアラベルをまとめて、情報送受信装
置に近づけることで、例えば管理対象物の物流履歴を管
理できる。よって、個別に管理対象物を搬送手段により
搬送する必要が無く、搬送手段を設けなくても良いとい
う効果がある。
【0015】
【発明の効果】本発明の実施例によれば、非接触型デー
タキャリア手段が密集して複数配置された場合でも、情
報送受信装置と各非接触型データキャリアラベルの間で
通信を確実に行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るデータキャリアラ
ベル及び情報送受信装置の関係を示す図。
【図2】本発明の第2の実施例の係るデータキャリアラ
ベル及び情報送受信装置の関係を示す図。
【図3】本発明の第3の実施例の係るデータキャリアラ
ベル及び情報送受信装置の関係を示す図。
【図4】本発明の第4の実施例に係るデータキャリアラ
ベル及び情報送受信装置の関係を示す図。
【図5】本発明の第5の実施例に係るデータキャリアラ
ベル及び情報送受信装置の関係を示す図。
【符号の説明】
1…管理対象物、 1a〜1e…管理対象物、 2…非接触型データキャリアラベル、 2a〜2e…非接触型データキャリアラベル、 3…情報送受信装置、 3a〜3e…画像送受信装置、 4…保持装置、 5a〜5e…非接触型データキャリアラベル−情報送受
信装置間通信路、 6…情報送受信機能付き保持装置。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の非接触型データキャリア手段と、前
    記非接触型データキャリア手段を付けて管理される複数
    の管理対象物と、前記非接触型データキャリア手段と通
    信を行なう情報送受信装置とからなる情報通信システム
    において、前記非接触型データキャリア手段を前記管理
    対象物の一方向に配置しており、各非接触型データキャ
    リア手段と前記情報受信装置との間の通信を遮ることな
    く前記管理対象物に前記非接触型データキャリア手段を
    付けていることを特徴とする情報通信システム。
  2. 【請求項2】複数の非接触型データキャリア手段と、前
    記非接触型データキャリア手段を付けて管理される複数
    の管理対象物と、前記非接触型データキャリア手段と通
    信を行なう情報送受信装置とからなる情報通信システム
    において、前記非接触型データキャリア手段を前記管理
    対象物からはみでるように配置することにより各非接触
    型データキャリア手段と前記情報受信装置との間の通信
    を遮ることを特徴とする情報通信システム。
  3. 【請求項3】複数の非接触型データキャリア手段と、前
    記非接触型データキャリア手段を付けて管理される複数
    の管理対象物と、前記非接触型データキャリア手段と通
    信を行なう情報受信装置とからなる情報通信システムに
    おいて、 前記管理対象物が前記非接触型データキャリア手段と前
    記情報受信装置との間の通信を妨げないように前記非接
    触型データキャリア手段を前記管理対象物に付けている
    とともに、前記管理対象物を支持する支持手段を有する
    ことを特徴とする情報通信システム。
  4. 【請求項4】請求項3記載において、前記管理対象物の
    一端が傾斜を有するように前記支持手段が前記管理対象
    物を支持することを特徴とする情報通信システム。
  5. 【請求項5】請求項3記載において、前記支持手段に前
    記情報受信装置を接続していることを特徴とする情報通
    信システム。
  6. 【請求項6】請求項3記載において、前記支持手段に前
    記情報受信装置を組み込んでいることを特徴とする情報
    通信システム。
  7. 【請求項7】情報受信装置との間で通信をおこなうため
    にデータキャリア手段を管理対象物に付けるデータキャ
    リア手段の配置方法において、前記管理対象物が前記デ
    ータキャリア手段と前記情報送受信装置との間の通信を
    妨げないように前記データキャリア手段を前記管理対象
    物に配置することを特徴とするデータキャリア手段の配
    置方法。
  8. 【請求項8】非接触型データキャリア手段と、前記非接
    触型データキャリア手段を付けて管理される管理対象物
    と、前記非接触型データキャリア手段と通信を行なう情
    報送受信装置とからなる情報通信システムにおいて、前
    記管理対象物が前記非接触型データキャリア手段と前記
    情報送受信装置との間の通信を妨げないように前記非接
    触型データキャリア手段を前記管理対象物に配置してい
    ることを特徴とする情報通信システム。
  9. 【請求項9】請求項8記載において、複数の前記管理対
    象物のそれぞれに複数の前記非接触型データキャリア手
    段を、各非接触型データキャリア手段と前記情報送受信
    装置との間の通信路が重複しないように付けたことを特
    徴とする情報通信システム。
  10. 【請求項10】複数の送受信可能なデータ記憶手段と、
    前記データ記憶手段を付けて管理される複数の管理対象
    物と、前記データ記憶手段と通信を行なう情報送受信装
    置とからなる情報通信システムにおいて、各データ記憶
    手段と前記情報受信装置との間の通信を遮ることなく前
    記管理対象物に前記データ記憶手段を配置していること
    を特徴とする情報通信システム。
JP10346456A 1998-12-07 1998-12-07 情報通信システムおよびそのシステムに用いる非接触型データキャリアの配置方法 Pending JP2000172791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10346456A JP2000172791A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 情報通信システムおよびそのシステムに用いる非接触型データキャリアの配置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10346456A JP2000172791A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 情報通信システムおよびそのシステムに用いる非接触型データキャリアの配置方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000172791A true JP2000172791A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18383562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10346456A Pending JP2000172791A (ja) 1998-12-07 1998-12-07 情報通信システムおよびそのシステムに用いる非接触型データキャリアの配置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000172791A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042077A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Nippon Signal Co Ltd:The Icタグ
JP2002230491A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icタグを用いた書類または物品の検索方法と当該方法に使用する非接触icタグリーダ
JP2010224888A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Ihi Corp Icタグ認識装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042077A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Nippon Signal Co Ltd:The Icタグ
JP2002230491A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icタグを用いた書類または物品の検索方法と当該方法に使用する非接触icタグリーダ
JP2010224888A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Ihi Corp Icタグ認識装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10040631B2 (en) Method and apparatus for multi-destination item selection using motes
US8301294B1 (en) Method and apparatus for sensing correct item placement for multi-destination picking
JP4021509B2 (ja) パッケージ処理方法
KR920704233A (ko) 물품의 저장, 수송 및 처리시스템
EP1942453A2 (en) Methods and systems for automating inventory and dispatch procedures at a staging area
JP2008506608A5 (ja)
JPH10324405A (ja) 商品配送システム
JP2008518862A (ja) 無線対応機器を使って品目を追跡するシステムおよび方法
CA2485660A1 (en) Systems and methods for package sortation and delivery using radio frequency identification technology
US20070229264A1 (en) Software method and system for encapsulation of RFID data into a standardized globally routable format
US11468392B2 (en) Methods, systems, and communication protocols for proximity monitoring mobile network and associated methods
JP2001328711A (ja) 商品の配送管理方法
JPS61203021A (ja) 電子荷札システム
JP4573423B2 (ja) 物流管理システム
JP2000172791A (ja) 情報通信システムおよびそのシステムに用いる非接触型データキャリアの配置方法
JP2006027745A (ja) 物流機材流通管理システムと物流機材流通管理サーバ
JP2003160229A (ja) 物流管理システム及び印字装置
JPS62154097A (ja) 物流管理システム
JP3452942B2 (ja) Icカードによる物品管理システム
JP5366111B2 (ja) 運搬具を用いた運搬システムにおける運搬具の管理システム
JP3163893B2 (ja) 廃棄物輸送車両の誘導方法
JPH08268536A (ja) 搬送ケース及びこの搬送ケースを用いた仕分け装置
JP2007084166A (ja) 物品配送管理システム及び物品配送管理システム用ハンディコミュニケータ
JP2002154658A (ja) 物品配送管理システム
JP2021051636A (ja) 収容器管理装置及び収容器管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531