WO2007077717A1 - 整流回路及び三相整流装置 - Google Patents

整流回路及び三相整流装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007077717A1
WO2007077717A1 PCT/JP2006/324941 JP2006324941W WO2007077717A1 WO 2007077717 A1 WO2007077717 A1 WO 2007077717A1 JP 2006324941 W JP2006324941 W JP 2006324941W WO 2007077717 A1 WO2007077717 A1 WO 2007077717A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phase
current
input
output
diode bridge
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/324941
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kuniomi Oguchi
Kenichi Sakakibara
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Priority to EP06834695.6A priority Critical patent/EP1978629B1/en
Priority to AU2006333893A priority patent/AU2006333893B2/en
Priority to CN2006800463774A priority patent/CN101326705B/zh
Priority to US12/087,344 priority patent/US7898829B2/en
Publication of WO2007077717A1 publication Critical patent/WO2007077717A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/08Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4216Arrangements for improving power factor of AC input operating from a three-phase input voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/10Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers
    • H02M5/14Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers for conversion between circuits of different phase number
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Definitions

  • the present invention relates to rectification technology, and more particularly to a field called multiple rectification.
  • the n-step current waveform has the lowest order of harmonics! / ⁇ (n-1).
  • the harmonic component of the fundamental wave is lZn, so the fifth and seventh harmonics appear greatly.
  • Non-Patent Documents 1 and 2 and Patent Document 1 employ a technique called multiple rectification.
  • each multiphase current generates 12 pulses in one cycle, and two rectifier circuits are connected in parallel to the load.
  • a technology to be connected is disclosed (hereinafter, this technology is referred to as “12-pulse rectification”).
  • Patent Document 1 discloses a technique in which each of the polyphase currents generates 18 pulses during one cycle, and three rectifier circuits are connected in parallel to the load (this technology). Hereinafter referred to as “18-pulse rectification”).
  • the 5th, 7th, 11th and 13th harmonic components are eliminated.
  • Non-Patent Document 2 in order to improve the current waveform in 12-pulse rectification, a coil added to the interphase rear tutor that connects the outputs of the two rectification circuits is provided. And an electric current is inject
  • Non-Patent Document 2 As shown in Non-Patent Document 2, while applying force, the current is passed between the phases by the added coil. In order to inject into the rear tuttle, it is necessary to flow a complicated waveform through the coil. Non-Patent Document 2 avoids this complicated waveform, and force that causes a triangular wave to flow through this coil. This naturally causes distortion in the input current. In addition, the device for injecting current into the interphase reactor is complicated or requires a separate voltage source.
  • Non-patent document 3 introduces the chiyotsuba described later in the present embodiment.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 59-15475
  • Non-Patent Document 1 Hisao Matsumoto, “12-pulse converter with single transformer connection”, Journal of the Institute of Electrical Engineers of Japan B, 96-8, pages 406-412
  • Non-Patent Document 3 Tagao Hiraiso, “Power Electronics”, Kyoritsu Shuppan Co., Ltd., pp. 77-90, 1992
  • the present invention has been made in view of the above-described problem, and the current flowing through the transformer for outputting a plurality of sets of three-phase currents applied to the multiple rectifier circuit is easily brought close to a sine wave.
  • the purpose is to provide technology.
  • a first aspect of the rectifier circuit according to the present invention has three input terminals (31U, 3 IV, 31W) and a pair of output terminals (31P, 31N), and inputs to the input terminals
  • the first rectified current (i) obtained by performing full-wave rectification on the current (i, i, i) to ul vl wl from the one output terminal (31P)
  • a first three-phase diode bridge (31) for output and a pair of output terminals (41P, 41N; 43P, 43 N), and performs a first chiba operation, and the fundamental frequency is the first value.
  • a first chopper (41; 43) for inputting a current as the first rectified current, three input ends (32U, 32V, 32W), and a pair of output ends (32P, 32N); Current input to the input terminal (i, i u2 v2
  • a second aspect of the rectifier circuit according to the present invention is the first aspect, and is connected to the input end of the first three-phase diode bridge (31) and inputs to the input end. Further provided is an interphase rear tuttle (71) through which currents (i, i, i) flow.
  • a third aspect of the rectifier circuit according to the present invention is either the first aspect or the second aspect, wherein the first three-phase diode bridge and the first chiyotsuba An interphase rear tuttle (72) connected between them and through which the first rectified current (i) flows is further provided.
  • a fourth aspect of the rectifier circuit according to the present invention is the first aspect thereof, wherein the first chituba (43) is a first inductor through which the first rectified current (i) flows. (411) and the dl
  • An anode connected to the one output terminal (31P) of the first three-phase diode bridge (31) through a first inductor, and one of the output terminals (43P) of the first chitoba A first diode (413) having a force sword connected to the second inductor (431) connected to the other output terminal (31N) of the first three-phase diode bridge, and the first diode (413).
  • a second diode (434) having an anode, a first end connected to the anode of the first diode, and a second end connected to the anode of the second diode, A switching element (412) that opens and closes between a first end and the second end.
  • the second chopper (44) includes a third inductor (421) through which the second rectified current (i) flows, and a front d2
  • a fifth aspect of the rectifier circuit according to the present invention is any one of the first to fourth aspects, and both the first and second chitsuna This is a pressure booster.
  • a sixth aspect of the rectifier circuit according to the present invention is any one of the first to fourth aspects, and the first modulation operation is a first modulation having a carrier frequency. Based on the wave, the second chitsubba operation is controlled by pulse width modulation based on a second modulated wave having the carrier frequency and having a phase opposite to that of the first modulated wave.
  • a seventh aspect of the rectifier circuit according to the present invention is any one of the first to sixth aspects, wherein the output end of the first chiba and the second chiba are And a smoothing capacitor (5) connected in parallel to the output terminal.
  • An eighth aspect of the rectifier circuit according to the present invention is any one of the first to seventh aspects, wherein the input terminal (31) of the first three-phase diode bridge (31) 31U, 31V, 31W) is a first three-phase alternating current (i, 1) having a second value which is 1Z6 of the first value as a fundamental frequency and a phase difference of 120 degrees at the fundamental frequency. i, i) is entered ul vl wl
  • the fundamental frequency is the second value at the input end (31U, 31V, 31W) of the second three-phase diode bridge (32), and a phase difference of 120 degrees at the fundamental frequency is mutually switched.
  • a second three-phase alternating current (i, i, i) having the first three-phase alternating current and the second u2 v2 w2
  • a ninth aspect of the rectifier circuit according to the present invention is the eighth aspect thereof, wherein the first three-phase alternating current and the second three-phase alternating current in the first to fourth sections.
  • Each of the waveforms is triangular.
  • a tenth aspect of the rectifier circuit according to the present invention is the eighth aspect, wherein the first three-phase alternating current and the second three-phase alternating current in the first to fourth sections.
  • Each waveform has a curve similar to the waveform of a sine waveform at 0 to 30 degrees and a waveform obtained by synthesizing this and a symmetrical waveform.
  • a first aspect of the three-phase rectifier according to the present invention includes any one of the first to tenth aspects of the rectifier circuit according to the present invention, and a second value that is 1Z6 of the first value.
  • a three-phase current (i, i, i) having a phase difference of 120 degrees at the fundamental frequency as a fundamental frequency is input, and a phase difference of 15 degrees at the fundamental frequency for each of the three-phase currents
  • a second aspect of the three-phase rectifier according to the present invention is the first aspect, and each of the three-phase transformer (2) is a primary feeder (211, 221, 231). ) And secondary windings (212, 222, 232) coupled with the primary windings and provided with intermediate taps, are provided with three single transformers (21, 22, 23), The primary windings of the single transformers are delta-connected, and the intermediate tap of any single transformer is the primary winding coupled to the secondary winding to which the intermediate tap belongs. It is connected to connection points (U, V, W) at which different pairs of primary windings are connected.
  • a third aspect of the three-phase rectifier according to the present invention is the first aspect, wherein the three-phase transformer (2) includes three primary windings (211 corresponding to each phase). , 221, 231) and three secondary windings (212, 2 22, 232) that are coupled to any of the primary windings and are each provided with an intermediate tap. Delta-connected, and the three intermediate taps are individually connected to three connection points (U, V, W) to which the pair of primary windings are connected.
  • the first A smoothing capacitor is connected in parallel to the pair of output ends of the second chitsuba and the pair of output ends of the second chitsuba, and the first three values having the first value of 1Z6 as the fundamental frequency are the first three.
  • a phase current is applied to the first three-phase diode bridge and a second three-phase current having a phase difference of 30 degrees with respect to the first three-phase current is applied to the second three-phase diode bridge
  • the first And the current flowing through the transformer for outputting the second three-phase current can be made close to a sine wave. Further, since the control is performed using the chopper, the DC component of the voltage can be easily controlled.
  • the neutral point corresponding to the first three-phase current and the neutral point corresponding to the second three-phase current are generated without being insulated, current flowing based on the zero-phase voltage can be suppressed.
  • an interphase rear tuttle is not required.
  • the DC component of the voltage can be controlled, and a DC voltage higher than the peak value of the power supply voltage can be obtained.
  • ripples having a carrier frequency are reduced.
  • the output voltage can be smoothed.
  • appropriate inputs are respectively provided to the first three-phase diode bridge and the second three-phase diode bridge. be able to.
  • FIG. 1 is a circuit diagram used for describing a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a circuit diagram illustrating the structure of a first three-phase diode bridge 31.
  • FIG. 3 is a circuit diagram illustrating the structure of a second three-phase diode bridge 32.
  • FIG. 4 is a circuit diagram showing details of the three-phase transformer 2.
  • FIG. 5 is a phasor diagram showing voltages at various parts of the three-phase transformer 2.
  • FIG. 6 is a graph showing a desired waveform of each current.
  • FIG. 7 is a graph showing a current waveform.
  • FIG. 8 is a graph showing waveforms of first and second rectified currents.
  • FIG. 9 is a graph showing a current waveform.
  • FIG. 10 is a graph showing a current waveform.
  • FIG. 11 is a circuit diagram showing an excerpt of the configuration shown in FIG. 1.
  • FIG. 12 is a circuit diagram illustrating a configuration for generating a signal based on each data.
  • FIG. 13 is a circuit diagram used for describing a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a circuit diagram showing a modification of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a circuit diagram used for describing a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a circuit diagram illustrating a configuration for generating a signal based on each data in a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a circuit diagram showing a manner in which each data is acquired when the circuit described in the third embodiment of the present invention is used.
  • FIG. 18 is a graph illustrating current values when the configuration shown in FIG. 12 and the configuration shown in FIG. 17 are used.
  • FIG. 19 is a graph illustrating current values when the configuration shown in FIG. 16 and the configuration shown in FIG. 17 are used.
  • FIG. 20 is a circuit diagram showing a modification of the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a circuit diagram used for explaining the first embodiment of the present invention.
  • the first three-phase diode bridge 31, the second three-phase diode bridge 32, the first chopper 41, and the second chopper 42 constitute a rectifier circuit.
  • the rectifier circuit may be grasped including the smoothing capacitor 5.
  • the three-phase transformer 2 constitutes a three-phase rectifier together with the rectifier circuit.
  • the three-phase transformer 2 receives the three-phase currents i, i, i from the three-phase power source 1, and the first three-phase alternating current i, i, i and the second three-phase alternating current i, i, i is output.
  • Three-phase power source 1 has a U-phase power source 101, a V-phase power source 102, and a W-phase power source 103. Three-phase voltages e u , e y and e w are generated.
  • the U-phase power supply 101, the V-phase power supply 102, and the W-phase power supply 103 supply three-phase currents i, i, and i, respectively.
  • the first three-phase diode bridge 31 inputs the three-phase currents i, i, i, and the first rectified current i
  • the second three-phase diode bridge 32 inputs the three-phase currents i, i, i and the second
  • FIG. 2 is a circuit diagram illustrating the structure of the first three-phase diode bridge 31.
  • the first three-phase diode bridge 31 has input terminals 31U, 3 IV, 31W and output terminals 31P, 31N. Then, full-wave rectification is performed on the current input to the input terminals 31U, 3 IV, and 31W, and the first rectified current i is output from the output terminal 31P.
  • Three-phase currents i, i and i are input to IV and 31W.
  • FIG. 3 is a circuit diagram illustrating the structure of the second three-phase diode bridge 32.
  • the second three-phase diode bridge 32 has input terminals 32U, 32V, and 32W, and output terminals 32P and 32N. Then, full-wave rectification is performed on the current input to the input terminals 32U, 32V, and 32W, and the second rectified current i is output from the output terminal 32P.
  • Three-phase currents i, i and i are input to 2V and 32W.
  • the first chopper 41 By performing the first chopper operation, the first chopper 41 performs the first rectified current i as a current whose fundamental frequency is the first value.
  • a part of dl is output as the first chopper current i.
  • the second chopper 42 must perform the second chopper operation.
  • the second rectified current i is input as the current whose fundamental frequency is the first value.
  • a part of the second rectified current i is output as the second chopper current i.
  • the first chopper 41 and the second chopper 42 are boost choppers in the present embodiment.
  • the first chopper 41 has output terminals 41P and 41N, and outputs the first chopper current i from the output terminal 41P.
  • the first chiyotsuba 41 is a first three-phase diode blitz cl
  • the 31 has an inductor 411 that is connected to the output 31P and inputs the first rectified current i.
  • the collector of the insulated gate bipolar transistor (IGBT) 412 and the anode of the diode 413 are connected in common, and these are connected to the output terminal 31P via the inductor 411.
  • the force sword of the diode 413 is connected to the output terminal 41P.
  • the output terminals 31N and 41N are commonly connected to the IGBT 412 emitter. IGBT412 is between its collector and emitter It functions as a switching element that opens and closes.
  • the second Chiyono 42 has output terminals 41P and 41N, inductors 411, IGBT 412, and diodes 4 13 corresponding to output terminals 42P and 42N, inductors 421, IGBT 422, and die resistors 423 force S.
  • the second chitsuba current i is output from the output terminal 42P.
  • the output terminals 41P and 41N are connected in parallel with the output terminals 42P and 42N, and also in parallel with the smoothing capacitor 5.
  • the load 6 is connected in parallel to the smoothing capacitor 5, and the voltage V across the smoothing capacitor 5 is supplied.
  • the first chopper current i and the second chopper current i continuously acts as a current source. Further, by adopting a step-up type as the first chopper 41 and the second chopper 42, a DC voltage higher than the peak values of the three-phase voltages e 1, e 2 and e can be obtained. Also, by providing the smoothing capacitor 5, the output voltage can be smoothed.
  • FIG. 4 is a circuit diagram showing details of the three-phase transformer 2, and is exemplified in Non-Patent Document 1, for example.
  • the three-phase transformer 2 includes three single transformers 21, 22, and 23.
  • the single transformer 21 has a primary winding 211 connected between the U-phase input terminal U and the W-phase input terminal W, and a secondary winding 212 provided with an intermediate tap coupled thereto. .
  • the secondary winding 212 is divided into secondary windings 2121, 2122 by the intermediate tap.
  • the intermediate tap is connected to V-phase input terminal V. Both primary windings 2121 and 2122 are wound with respect to the number of windings n of primary winding 211.
  • the single transformer 22 is composed of a primary winding 221 connected between the U-phase input terminal U and the V-phase input terminal V, and two intermediate taps coupled thereto. It has a second shoreline 222. Secondary shoreline 222 is divided into secondary shorelines 2221, 2222 by intermediate taps. The intermediate tap is connected to the W-phase input W. For the number n of primary winding 221, secondary winding 22
  • Both 21 and 2222 have n turns.
  • the single transformer 23 includes a primary winding 231 connected between the W-phase input terminal W and the V-phase input terminal V, and a secondary winding 232 provided with an intermediate tap coupled thereto. Have. Secondary feeder line 232 is divided into secondary feeder lines 2321 and 2322 by intermediate taps. The intermediate tap is connected to the U-phase input terminal U. For the number n of primary shoreline 231, secondary shoreline 2321, 2322
  • Primary coast lines 211, 221, and 231 are delta-connected. Three-phase currents i, i, i flow from the three-phase power supply 1 to the U-phase input terminal U, V-phase input terminal V, and W-phase input terminal W, respectively. On the other hand, a current i flows from the W-phase input terminal W to the U-phase input terminal U through the primary winding 211, and a current i flows from the U-phase input terminal U to the V-phase input terminal V through the primary winding 221.
  • Primary phase wire 231 has V-phase input
  • FIG. 5 is a feather diagram showing the voltages of the respective parts of the three-phase transformer 2, and is exemplified in Non-Patent Document 1.
  • the three-phase voltages e 1, e 2, e have a phase difference of 120 degrees from each other, and the phases are delayed in this order.
  • the voltage e on the side opposite to the intermediate tap of the secondary winding 2321 is relative to the voltage e, and the voltage e on the side opposite to the intermediate tap on the secondary winding 2121 is relative to the voltage e.
  • the voltage e on the opposite side of line 2221 from the intermediate tap is advanced by 30 degrees with respect to voltage e.
  • the voltage e on the opposite side of the intermediate tap of the secondary winding 2322 is relative to the voltage e, and the voltage e on the side opposite to the intermediate tap of the secondary winding 2122 is relative to the voltage e.
  • the voltage e on the opposite side of the middle tap is 30 degrees behind the voltage e.
  • the absolute value E of the voltage applied to the primary winding 231 is the absolute value of the difference between the voltage e and the voltage e
  • the secondary winding 2322 has an absolute value a'E The voltage of is excited.
  • the absolute value E of the difference between the voltage e and the voltage e is equal to the absolute value a ′ E. The same applies to the other phases.
  • the relationship of the applied voltage is determined by the coupling relationship and connection relationship of the single transformers 21, 22, and 23. Accordingly, as long as the three-phase voltages e 1, e 2, e are stable, the relationship between the applied voltages is maintained regardless of the waveforms of the currents i 1, i 1, i 1, i 1, i 1, i. In other words, there is room for improving the waveforms of the three-phase currents i, i, and i w that the three-phase transformer 2 inputs from the three-phase power source 1 by controlling these current waveforms.
  • the currents i 1, i 1, i 2, i 1, i 1, i can be controlled by how they are input based on the operations of the first chopper 41 and the second chopper 42.
  • FIG. 6 is a graph showing a desired waveform i (0) of the currents i 1, i 1, i 1, i 1, i 3, i.
  • the phase of angle 0 differs depending on the above six currents.
  • the waveform i ( ⁇ ) is expressed by equation (4).
  • the waveform i ( ⁇ ) can generally be described as follows.
  • V deviation of the first and second sections (5 ⁇ ⁇ 3 to 2 ⁇ and 0 to ⁇ ⁇ 3) corresponding to a phase length of 60 degrees at the fundamental frequency.
  • Each has a! /, Yamagata,
  • Equation (4) is Fourier-expanded to obtain Equation (5).
  • the waveform i ( ⁇ ) has cos ⁇ t and a fundamental component, and even-order, 3n-order, 12n + l-order, and 12-first-order components are zero. Become. Therefore, it can be seen that the main harmonic components are 6m + l order and 6m-l order using odd m.
  • FIG. 7 is a graph showing currents i and i. However, the phase of voltage e was used as a reference. Both are ul u2 u
  • the currents i, i, i have a phase difference of 120 degrees relative to ul vl wl, and the currents i, i, i Have a phase difference of 120 degrees from each other.
  • FIG. 8 shows a waveform of the first rectified current i and the second rectified current i together with the voltage e.
  • the fundamental frequency of the flows i 1, i 2, i is 1Z6 which is the fundamental frequency of the first rectified current i.
  • the waveform of the region rising by the current i is sin 0 at 0 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 6, and dl
  • the waveform of the descending region shows a sin ⁇ waveform at 5 ⁇ ⁇ 6 ⁇ ⁇ ⁇ . In other words, it exhibits a waveform that is similar to the waveform of a sine waveform at 0 to 30 degrees and a waveform that is symmetrical with this. The same applies to the second rectified current i. in this way
  • a triangular wave-like waveform constructed based on a waveform commonly referred to as an intermediate phase in a region that is neither the maximum phase nor the minimum phase of a sine wave is referred to herein as a three-phase AC intermediate phase waveform.
  • FIG. 9 is a graph showing waveforms obtained by obtaining the equations (2) and (6) force current i.
  • Figure 10 shows the formula (
  • the rectified currents i and i are close to triangular waves.
  • i 1, i 1, i 1, i 1, i 1, i can be input, and the three-phase transformer 2 can remove the harmonic component vl wl u v w of the current i 1, i 2, i.
  • the choppers 41 and 42 perform a chopper operation for inputting the rectified currents i and i.
  • FIG. 11 is a circuit diagram showing an excerpt of the configuration shown in FIG. 1, and shows a part for obtaining a parameter on which the control of the chitsububa operation depends. Specifically, inductors 411 and 421 The values of the rectified currents i and i flowing are detected as data I and I, respectively, and smoothed dl d2 dl d2
  • the value of the voltage v across the capacitor 5 is detected as data V. IGBT412, 422 on dc dc
  • Signals Tl and T2 for controlling Z-off are applied to the gates of IGBTs 41 2 and 422 via buffers indicated by triangles in the figure.
  • FIG. 12 shows a circuit dl d2 dc illustrating a configuration for generating the signals Tl and T2 based on the data I, I and V
  • FIG. Such a configuration can be roughly divided into a voltage control unit 81, a current command generation unit 82, a current control unit 83, and a PWM modulation unit 84.
  • the voltage command generator 801 obtains a voltage command value V * corresponding to the desired voltage V between both ends dc dc, which is input to the voltage control unit 81 together with the data V.
  • V * a voltage command value corresponding to the desired voltage V between both ends dc dc
  • the calculator 802 calculates the difference between the voltage command value V * and the data V, and the PI controller 803 and limit dc dc
  • the data is output to the current command generator 82 after being processed by the controller 804.
  • the current command generator 82 includes waveform generators 805 and 806 that generate a three-phase AC intermediate phase waveform, both of which generate a three-phase AC intermediate phase waveform. However, the waveforms generated by the waveform generators 805 and 806 are out of phase with each other. This reverse phase relationship is shown in FIG. 12 by the difference in the positions of the circles attached to the waveform generators 805 and 806 (not a symbol indicating polarity reversal).
  • the three-phase AC intermediate phase waveform generated by the waveform generators 805 and 806 has the fundamental frequency uvw ul of the three-phase voltage e 1, e 3, e (and hence the current i 1, i 1, i 1, i 1, i). vl wl u2 v2 w2
  • the calculator 809 obtains the difference between the current command value I * and the data I, and PI control dl dl
  • controller 810 Process by controller 810 and output to PWM modulator 84.
  • the calculator 811 obtains the difference between the current command value I * and the data I, and performs processing by the PI controller 812 to generate PWM d2 d2
  • the PWM modulation unit 84 includes a carrier generator 813 for generating a modulation carrier C, and a differential amplifier. 815, 816.
  • the differential amplifier 815 receives the modulation carrier C and the output of the PI controller 810, and generates a signal T1.
  • the differential amplifier 816 receives the modulation carrier C and the output of the PI controller 812, and generates a signal T2. Dl d2 corresponding to current command value I *, I *
  • the signals Tl and T2 control the on and off of the IGBT412, 422 so that the rectified current i, i flows and the voltage command value V * voltage corresponding to both ends is generated in the smoothing capacitor 5 dl d2 dc dc.
  • the operations of the choppers 41 and 42 are controlled.
  • FIG. 13 is a circuit diagram used for explanation of the second embodiment of the present invention.
  • the structure shown here is different from the structure shown in the first embodiment in that an interphase rear tuttle 71 inserted between the three-phase transformer 2 and the first three-phase diode bridge 31 is added. The point of being different is different.
  • each of the input terminals 31U, 31 V, and 31W of the first three-phase diode bridge 31 is connected to the secondary winding 2321 through one interphase rear tuttle. , 2121, 2221.
  • three-phase currents i 1, i 1, i flow through the interphase reactor 71.
  • a zero-phase voltage is generated between the neutral point on the input side of the three-phase diode bridge and the intermediate potential on the output side. This voltage is three times the fundamental frequency of the three-phase voltage on the input side. 2 and 5, in the first three-phase diode bridge 31, the neutral point potential of the three-phase voltages e, e, e applied to the input terminals 31U, 31V, 31W and the output Ul vl wl applied between terminals 31P and 31N
  • the multiple rectifier circuits connected in parallel as in the present invention are adopted, and two neutral points are insulated on the supply side of two sets of three-phase currents input to these rectifier circuits.
  • a current due to the zero phase voltage hereinafter referred to as “zero phase current” is generated.
  • This is also the force that causes the three-phase current to become unbalanced as the zero-phase voltage is generated.
  • the three-phase transformer 2 is configured by adopting the single transformers 21, 22, and 23, so that the three-phase current i , i, i and three-phase current i, i, i
  • the neutral points of the three-phase voltages e, e, e and three-phase currents e, e, e (see Fig. 5) corresponding to each of w2 ul vl wl u2 v2 w2 are common.
  • FIG. 14 is a circuit diagram showing a modification of the present embodiment, in which an interphase rear tuttle 72 is provided between the first three-phase diode bridge 31 and the first chopper 41. As a result, the first rectified current i flows through the interphase rear tuttle 72. Specifically, the first three-phase diode bridge 31 dl
  • the first rectified current i flows through a rear tuttle interposed between the output terminal 31P of the first and the inductor 411 of the first chopper 41. Also, the output 31N of the first three-phase diode bridge 31 and IG dl
  • a rear tuttle is also provided between the BT412 emitter.
  • the interphase reactors 71 and 72 described above are forces provided corresponding to the first three-phase diode bridge 31 on the input side or output side corresponding to the second three-phase diode bridge 32. It may be provided.
  • FIG. 15 is a circuit diagram used for explanation of the third embodiment of the present invention.
  • the structure shown here is the same as the structure shown in the first embodiment except that the first chiyotsuba 41 and the second chioppa 42 are replaced with the first chiyono 43 and the second chiyono 44, respectively. It has a configuration.
  • the first chopper 43 has a configuration obtained by adding an inductor 431 and a diode 43N to the first chopper 41.
  • the inductor 431 is interposed between the output end 31N of the first three-phase diode bridge 31 and the emitter of the IGBT 412.
  • the diode 43N has its anode connected to the output terminal 43N and its force sword connected to the IGBT 412 emitter.
  • the second chopper 44 is also provided with an inductor 441 and a diode 44N that are connected in the same manner as the inductor 431 and the diode 43N.
  • dl d2 is used to set the waveform of the rectified currents i and i to a desired waveform.
  • FIG. 16 is adopted in this embodiment, and generates signals Tl and T2 based on data I 1, I and V dl d2 dc
  • the operation of the first chopper 31 is based on the carrier C
  • the operation of the second chopper 32 is the same carrier frequency as that of the carrier C, and the carrier D having the opposite phase to that of the carrier C.
  • the rectified current i, i are controlled by pulse width modulation.
  • FIG. 17 is a circuit diagram showing a mode in which data I 1, 1, and V are acquired by dl d2 dc when the circuit described in the third embodiment is used, and corresponds to FIG.
  • FIG. 18 shows currents i and i ul u2 when the configuration shown in FIG. 12 and the configuration shown in FIG. 17 are used.
  • FIG. 19 is a graph illustrating the values of currents i 1, i, i when the configuration shown in FIG. 16 and the configuration shown in FIG. 17 are used.
  • Figure 18 graph and ratio ul u2 u
  • FIG. 20 is a circuit diagram showing a modification of the present embodiment.
  • the signal dl d2 dc is based on data I, I, V.
  • FIG. 6 is a circuit diagram illustrating a configuration for generating signals Tl and T2. Unlike the configuration described with reference to FIG. 16, in the current command generator 82, the waveform generator 806 and the multiplier 808 are omitted, and a phase shifter 817 is added. The phase shifter 817 shifts the current instruction value I * output from the multiplier 807 by 15 degrees. As a result, the phase shifter 817 is out of phase with the current command value I *.
  • carrier generator 814 when carrier generator 814 generates carrier C that is the same as carrier generator 813 and performs PWM modulation, signal T1 is the same as the configuration shown in FIG. , T2 is generated.
  • the carrier generator 814 can be merged with the carrier generator 813 as in FIG.
  • ul vl wl is the three-phase current i, i, i
  • the present invention can be similarly configured even when the phase is delayed.
  • the application of the present invention is not limited to this.
  • a three-phase transformer in which the primary feeders 211, 221, 231 and the secondary feeders 212, 222, 232 are mutually coupled can also be employed.
  • a three-phase transformer with three primary feeders 211, 221, 231 and three secondary feeders 212, 222, 232 connected to them can be used.
  • the secondary feeder lines 212, 222 and 232 are all provided with intermediate taps.
  • the primary windings 211, 221, and 231 are delta-connected, and the three intermediate taps are the connection points where the primary windings 212 and 222 are connected, and the primary windings 222 and 232 are connected by force. Points and primary feeders 232, 212 are connected individually to the connection point where they are connected.
  • a powerful three-phase transformer is illustrated in Fig. 7 of Non-Patent Document 2, for example.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

 本発明は、多重整流回路に与える複数組の三相電流を出力するための変圧器に流れる電流を、容易に正弦波に近づける。二つのダイオードブリッジ(31,32)の出力段に、それぞれチョッパ(41,42)を設け、それらの出力側を平滑コンデンサ(5)に対して並列に接続する。二つのチョッパ(41,42)の動作を制御することにより、それぞれがダイオードブリッジ(31,32)に入力を許す電流を、相互に逆相の三角波、もしくは三相の中間相波形とする。

Description

明 細 書
整流回路及び三相整流装置
技術分野
[0001] この発明は整流技術に関し、特に多重整流と呼ばれる分野に関する。
背景技術
[0002] インバータ機器の普及に伴い、整流器の負荷による高調波発生量が増大する傾向 にある。このため、高調波電流に伴って電力系統の進相コンデンサやトランスが加熱 し、あるいは破損する可能性が高まっている。このため、三相電源に基づいて得られ る整流電流の、高調波を抑制することが要求されている(例えば JIS規格 JISC61000-3 -2など)。
[0003] 通常の三相整流回路にお!、ては電流波形の一周期中に 6個のステップが現れる。
一般に nステップの電流波形にぉ 、て、高調波の内最も次数が小さ!/ヽのは (n— 1)次 となる。そして基本波に対する高調波成分は lZnとなるので、 5次、 7次の高調波が 大きく現れる。
[0004] そこで、高調波を抑制する技術が提案されており、例えば非特許文献 1, 2や特許 文献 1に紹介されている。これらでは多重整流と呼ばれる技術が採用されており、非 特許文献 1, 2では、一周期中に多相電流のおのおのが 12個のパルスを発生し、二 つの整流回路が負荷に対して並列に接続される技術が開示されている(当該技術を 以下、「12パルス整流」と称す)。また特許文献 1では一周期中に多相電流のおのお のが 18個のパルスを発生し、三つの整流回路が負荷に対して並列に接続される技 術が開示されている(当該技術を以下、「18パルス整流」と称す)。これらの技術を採 用することにより、 5次、 7次または 11次、 13次調波成分が消去される。
[0005] 非特許文献 2では、 12パルス整流での電流波形を改善するために、二つの整流回 路の出力同士を結ぶ相間リアタトルに対して追加されたコイルを設けている。そして 当該コイルに交流電流を流すことにより、相間リアタトルに電流を注入する。これによ り、 12個のパルスの電流を得るための変圧器に入力する電流波形を改善している。
[0006] し力しながら非特許文献 2で示されるように、追加されたコイルによって電流を相間 リアタトルへと注入するためには、当該コイルに複雑な波形を流す必要がある。非特 許文献 2ではこの複雑な波形を避け、三角波をこのコイルに流している力 これでは 当然、入力電流に歪みが残る。また相間リアタトルに電流を注入するための装置が複 雑であったり、別途に電圧源を必要とする。
[0007] なお、本実施の形態で後述されるチヨツバについては非特許文献 3に紹介されてい る。
[0008] 特許文献 1:特公昭 59— 15475公報
非特許文献 1 :松本久男、「単卷変圧器接続による 12パルス変換装置」、電気学会論 文誌 B、 96卷 8号、第 406頁〜第 412頁
特干文献 2: Sewan Choi, P.N.Enjeti, H.Lee and I.L.Pitel: A new active interphas e reactor for 12- pulse rectifiers provides clean power utility interface", IEEti, frans. Ind. Applicat., volo.32, no.6, ppl304— 1311 (1996)
非特許文献 3 :平紗多賀男、「パワーエレクトロニクス」、共立出版株式会社、第 77頁 〜第 90頁、 1992年
発明の開示
[0009] この発明は上記の問題に鑑みてなされたものであって、多重整流回路に与える複 数組の三相電流を出力するための変圧器に流れる電流を、容易に正弦波に近づけ る技術を提供することを目的とする。
[0010] この発明にかかる整流回路の第 1の態様は、三個の入力端(31U、 3 IV, 31W)と 、一対の出力端(31P, 31N)とを有し、前記入力端に入力する電流 (i , i , i )に ul vl wl 対して全波整流を行って得られる第 1の整流電流 (i )を一の前記出力端 (31P)から dl
出力する第 1の三相ダイオードブリッジ(31)と、一対の出力端 (41P, 41N ;43P, 43 N)を有し、第 1のチヨツバ動作を行って、基本周波数が第 1の値である電流を前記第 1の整流電流として入力する第 1のチヨッパ(41 ;43)と、三個の入力端(32U、 32V、 32W)と、一対の出力端(32P, 32N)とを有し、前記入力端に入力する電流 (i , i u2 v2
, i )に対して全波整流を行って得られる第 2の整流電流 (i )を一の前記出力端(32 w2 d2
P)から出力する第 2の三相ダイオードブリッジ(32)と、一対の出力端 (42P, 42N ;4 4P, 44N)を有し、第 2のチヨツバ動作を行って、基本周波数が前記第 1の値である 電流を前記第 2の整流電流として入力する第 2のチヨツバ (42 ;44)とを備える。そして 前記第 1のチヨツバの前記一対の出力端と前記第 2のチヨツバの前記一対の出力端と は並列に接続される。
[0011] この発明にかかる整流回路の第 2の態様は、その第 1の態様であって、前記第 1の 三相ダイオードブリッジ(31)の前記入力端に接続され、前記入力端に入力する電流 (i , i , i )が流れる相間リアタトル(71)を更に備える。
ul vl wl
[0012] この発明にかかる整流回路の第 3の態様は、その第 1の態様又は第 2の態様のい ずれかであって、前記第 1の三相ダイオードブリッジと前記第 1のチヨツバとの間に接 続され、前記第 1の整流電流 (i )が流れる相間リアタトル(72)を更に備える。
dl
[0013] この発明にかかる整流回路の第 4の態様は、その第 1の態様であって、前記第 1の チヨツバ (43)は、前記第 1の整流電流 (i )が流れる第 1のインダクタ (411)と、前記 dl
第 1のインダクタを介して前記第 1の三相ダイオードブリッジ(31)の前記一の前記出 力端 (31P)に接続されたアノードと、前記第 1のチヨツバの前記出力端の一方 (43P) に接続された力ソードとを有する第 1のダイオード (413)と、前記第 1の三相ダイォー ドブリッジの他の前記出力端 (31N)に接続された第 2のインダクタ (431)と、前記第 2のインダクタを介して前記第 1の三相ダイオードブリッジの前記他の前記出力端(31 N)に接続された力ソードと、前記第 1のチヨツバの前記出力端の他方 (43N)に接続 されたアノードとを有する第 2のダイオード (434)と、前記第 1のダイオードのアノード に接続された第 1端と、前記第 2のダイオードのアノードに接続された第 2端とを有し、 前記第 1端と前記第 2端との間で開閉するスイッチング素子 (412)とを含む。前記第 2のチヨッパ (44)は、前記第 2の整流電流 (i )が流れる第 3のインダクタ (421)と、前 d2
記第 3のインダクタを介して前記第 2の三相ダイオードブリッジ(32)の前記一の前記 出力端(32P)に接続されたアノードと、前記第 2のチヨツバの前記出力端の一方 (44 P)に接続された力ソードとを有する第 3のダイオード (423)と、前記第 2の三相ダイォ ードブリッジの他の前記出力端(32N)に接続された第 4のインダクタ (441)と、前記 第 4のインダクタを介して前記第 2の三相ダイオードブリッジの前記他の前記出力端( 32N)に接続された力ソードと、前記第 2のチヨツバの前記出力端の他方 (44N)に接 続されたアノードとを有する第 4のダイオード (444)と、前記第 3のダイオードのァノー ドに接続された第 1端と、前記第 4のダイオードのアノードに接続された第 2端とを有 し、自身の前記第 1端と前記第 2端との間で開閉するスイッチング素子 (422)とを含 む。
[0014] この発明に力かる整流回路の第 5の態様は、その第 1の態様乃至第 4の態様のい ずれかであって、前記第 1のチヨツバ及び前記第 2のチヨツバは、いずれも昇圧チヨッ パである。
[0015] この発明に力かる整流回路の第 6の態様は、その第 1の態様乃至第 4の態様の ヽ ずれかであって、前記第 1のチヨツバ動作はキャリア周波数を有する第 1の変調波に 基づき、前記第 2のチヨツバ動作は前記キャリア周波数を有して前記第 1の変調波と は逆相の第 2の変調波に基づき、それぞれパルス幅変調によって制御される。
[0016] この発明に力かる整流回路の第 7の態様は、その第 1の態様乃至第 6の態様のい ずれかであって、前記第 1のチヨツバの前記出力端と前記第 2のチヨツバの前記出力 端に対して並列に接続される平滑コンデンサ(5)を更に備える。
[0017] この発明にかかる整流回路の第 8の態様は、その第 1の態様乃至第 7の態様のい ずれかであって、前記第 1の三相ダイオードブリッジ(31)の前記入力端(31U、 31V 、 31W)には、前記第 1の値の 1Z6である第 2の値を基本周波数とし、当該基本周波 数における 120度の位相差を相互に有する第 1の三相交流 (i , i , i )が入力され ul vl wl
、前記第 2の三相ダイオードブリッジ(32)の前記入力端(31U、 31V、 31W)には、 基本周波数が前記第 2の値であり、当該基本周波数における 120度の位相差を相 互に有する第 2の三相交流 (i , i , i )が入力され、前記第 1の三相交流と前記第 2 u2 v2 w2
の三相交流との間には当該基本周波数における 30度の位相差があり、前記第 1の 三相交流及び前記第 2の三相交流の各々の波形は、(0いずれも当該基本周波数に おける 60度の位相長さに相当して連続する第 1及び第 2の区間の各々において山 形を呈し、 (ii) 、ずれも当該基本周波数における 60度の位相長さに相当して連続す る第 3及び第 4の区間の各々において連続する二つの 60度の区間の各々において 谷形を呈し、(iii)前記第 1及び第 2の区間、又は前記第 3及び第 4の区間を介して離 れ、当該基本周波数における 60度の位相長さに相当する第 5及び第 6の区間の各 々において、前記山形及び前記谷型と比較して平坦な波形を呈する。 [0018] この発明にかかる整流回路の第 9の態様は、その第 8の態様であって、前記第 1乃 至第 4区間において、前記第 1の三相交流及び前記第 2の三相交流の各々の波形 は、三角波を呈する。
[0019] この発明にかかる整流回路の第 10の態様は、その第 8の態様であって、前記第 1 乃至第 4区間において、前記第 1の三相交流及び前記第 2の三相交流の各々の波 形は、 0度乃至 30度において正弦波形が呈する波形と相似な曲線及びこれと左右 対称な波形とが合成された波形を呈する。
[0020] この発明に力かる三相整流装置の第 1の態様は、この発明に力かる整流回路の第 1乃至第 10の態様のいずれかと、前記第 1の値の 1Z6である第 2の値を基本周波数 として当該基本周波数における 120度の位相差を相互に有する三相電流 (i , i , i ) を入力し、当該三相電流の各々に対して当該基本周波数における 15度の位相差を 有する第 1の三相交流 (i , i , i )
ul vl wl と、前記第 1の三相電流に対して当該基本周波数 における 30度の位相差を有する第 2の三相交流 (i , i , i )とを出力する三相変圧 u2 v2 w2
器 (2)とを含む。
[0021] この発明にかかる三相整流装置の第 2の態様は、その第 1の態様であって、前記三 相変圧器(2)は、そのいずれもが一次卷線(211, 221, 231)と、前記一次卷線と結 合し、中間タップが設けられた二次卷線(212, 222, 232)とを有する三個の単卷変 圧器(21, 22, 23)を備え、三個の前記単卷変圧器の前記一次卷線同士はデルタ 結線され、いずれの前記単卷変圧器の前記中間タップも、当該中間タップが属する 前記二次卷線と結合する前記一次卷線とは異なる一対の前記一次卷線同士が接続 される接続点 (U, V, W)に接続される。
[0022] この発明にかかる三相整流装置の第 3の態様は、その第 1の態様であって、前記三 相変圧器(2)は、各相に対応した三個の一次卷線(211, 221, 231)と、前記一次 卷線のいずれとも結合し、いずれも中間タップが設けられた 3個の二次卷線(212, 2 22, 232)とを備え、前記一次卷線同士はデルタ結線され、三個の前記中間タップは 、一対の前記一次卷線同士が接続される三個所の接続点 (U, V, W)に個別に接続 される。
[0023] この発明にかかる整流回路の第 1の態様、特に第 8乃至第 10の態様によれば、第 1 のチヨツバの一対の出力端と第 2のチヨツバの一対の出力端に対して並列に平滑コン デンサを接続し、第 1の値の 1Z6である第 2の値を基本周波数とする第 1の三相電 流を第 1の三相ダイオードブリッジに与え、第 1の三相電流に対して 30度の位相差を 有する第 2の三相電流を第 2の三相ダイオードブリッジに与えるとき、第 1及び第 2の 三相電流を出力するための変圧器に流れる電流を正弦波に近づけることができる。 またチヨッパを用いて制御を行うので、電圧の直流成分の制御が容易となる。
[0024] この発明にかかる整流回路の第 2の態様及び第 3の態様によれば、第 1の三相電 流に対応する中性点と、第 2の三相電流に対応する中性点とが絶縁されておらずに 第 1の値の 1Z2である第 3の値を基本周波数とする零相電圧が発生しても、零相電 圧に基づいて流れる電流を抑制できる。
[0025] この発明にかかる整流回路の第 4の態様によれば、相間リアタトルが不要となる。
[0026] この発明にかかる整流回路の第 5の態様によれば、電圧の直流成分の制御が可能 であり、電源電圧の波高値より高い直流電圧を得ることができる。
[0027] この発明に力かる整流回路の第 6の態様によれば、キャリア周波数を有するリプル が低減される。
[0028] この発明にかかる整流回路の第 7の態様によれば、出力電圧を平滑化することがで きる。
[0029] この発明にかかる三相整流装置の第 1の態様乃至第 3の態様によれば、第 1の三 相ダイオードブリッジ及び第 2の三相ダイオードブリッジに対してそれぞれ適切な入 力を与えることができる。
[0030] この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによ つて、より明白となる。
図面の簡単な説明
[0031] [図 1]この発明の第 1の実施の形態の説明に用いられる回路図である。
[図 2]第 1の三相ダイオードブリッジ 31の構造を例示する回路図である。
[図 3]第 2の三相ダイオードブリッジ 32の構造を例示する回路図である。
[図 4]三相変圧器 2の詳細を示す回路図である。
[図 5]三相変圧器 2の各部の電圧を示すフエ一ザ図である。 [図 6]各電流の望ま 、波形を示すグラフである。
[図 7]電流の波形を示すグラフである。
[図 8]第 1及び第 2の整流電流の波形を示すグラフである。
[図 9]電流の波形を示すグラフである。
[図 10]電流の波形を示すグラフである。
[図 11]図 1に示された構成の抜粋を示す回路図である。
[図 12]各データに基づいて信号を生成する構成を例示する回路図である。
[図 13]この発明の第 2の実施の形態の説明に用いられる回路図である。
[図 14]この発明の第 2の実施の形態の変形を示す回路図である。
[図 15]この発明の第 3の実施の形態の説明に用いられる回路図である。
[図 16]この発明の第 4の実施の形態において、各データに基づいて信号を生成する 構成を例示する回路図である。
[図 17]この発明の第 3の実施の形態で説明された回路を用いた場合に、各データが 取得される態様を示す回路図である。
[図 18]図 12に示された構成及び図 17に示された構成を用 ヽた場合の電流値を例示 するグラフである。
[図 19]図 16に示された構成及び図 17に示された構成を用 ヽた場合の電流値を例示 するグラフである。
[図 20]この発明の第 4の実施の形態の変形を示す回路図である。
発明を実施するための最良の形態
[0032] 第 1の実施の形態.
図 1はこの発明の第 1の実施の形態を説明に用いられる回路図である。第 1の三相 ダイオードブリッジ 31、第 2の三相ダイオードブリッジ 32、第 1のチヨッパ 41、第 2のチ ョッパ 42は、整流回路を構成する。当該整流回路を、平滑コンデンサ 5を含めて把握 してもよい。三相変圧器 2は当該整流回路と共に三相整流装置を構成する。
[0033] 三相変圧器 2は、三相電源 1からは三相電流 i , i , iを入力し、第 1の三相交流 i , i , i 及び第 2の三相交流 i , i , i を出力する。
vl wl u2 v2 w2
[0034] 三相電源 1は U相電源 101、 V相電源 102、 W相電源 103を有しており、それぞれ 三相電圧 eu, ey, ewを発生する。また U相電源 101、 V相電源 102、 W相電源 103は 、それぞれ三相電流 i , i , iを供給する。
[0035] 第 1の三相ダイオードブリッジ 31は三相電流 i , i , i を入力し、第 1の整流電流 i
ul vl wl dl を出力する。第 2の三相ダイオードブリッジ 32は三相電流 i , i , i を入力し、第 2の
u2 v2 w2
整流電流 i
d2を出力する。
[0036] 図 2は第 1の三相ダイオードブリッジ 31の構造を例示する回路図である。第 1の三 相ダイオードブリッジ 31は、入力端 31U、 3 IV、 31Wと、出力端 31P, 31Nとを有す る。そして入力端 31U、 3 IV, 31Wに入力する電流に対して全波整流を行って第 1 の整流電流 i を出力端 31Pから出力する。本実施の形態において、入力端 31U、 3
dl
IV、 31Wには三相電流 i , i , i が入力する。
ul vl wi
[0037] 図 3は第 2の三相ダイオードブリッジ 32の構造を例示する回路図である。第 2の三 相ダイオードブリッジ 32は、入力端 32U、 32V、 32Wと、出力端 32P, 32Nとを有す る。そして入力端 32U、 32V、 32Wに入力する電流に対して全波整流を行って第 2 の整流電流 i を出力端 32Pから出力する。本実施の形態において、入力端 32U、 3
d2
2V、 32Wには三相電流 i , i , i が入力する。
u2 v2 w2
[0038] 第 1のチヨツバ 41は、第 1のチヨツバ動作を行うことにより、基本周波数が第 1の値で ある電流として第 1の整流電流 i
dlを入力する。そして第 1の整流電流 i
dlの一部を第 1 のチヨッパ電流 i として出力する。第 2のチヨッパ 42は、第 2のチヨッパ動作を行うこと
cl
により、基本周波数が第 1の値である電流として第 2の整流電流 i を入力する。そして
d2
第 2の整流電流 i の一部を第 2のチヨッパ電流 i として出力する。
d2 c2
[0039] 第 1のチヨッパ 41及び第 2のチヨッパ 42は本実施の形態において昇圧チヨッパであ る。具体的には第 1のチヨッパ 41は、出力端 41P, 41Nを有しており、第 1のチヨッパ 電流 i を出力端 41Pから出力する。第 1のチヨツバ 41は、第 1の三相ダイオードブリツ cl
ジ 31の出力端 31Pに接続されて第 1の整流電流 i を入力するインダクタ 411を有す
dl
る。また絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT) 412のコレクタとダイオード 413 のアノードは共通に接続され、これらはインダクタ 411を介して、出力端 31Pに接続さ れる。ダイオード 413の力ソードは出力端 41Pに接続される。また出力端 31N, 41N は IGBT412のェミッタに共通に接続される。 IGBT412はそのコレクタとェミッタ間で 開閉するスイッチング素子として機能する。
[0040] 第 2のチヨッノ 42は、出力端 41P, 41N、インダクタ 411、 IGBT412、ダイオード 4 13に対応して出力端 42P, 42N,インダクタ 421、 IGBT422,ダイ才ード 423力 S設 けられており、第 2のチヨツバ電流 i を出力端 42Pから出力する。
c2
[0041] 出力端 41P, 41Nは、出力端 42P, 42Nと並列に、更にまた平滑コンデンサ 5にも 並列に接続されている。負荷 6は平滑コンデンサ 5に並列に接続され、平滑コンデン サ 5の両端電圧 V が供給される。
dc
[0042] 上述のように、第 1のチヨッパ 41及び第 2のチヨッノ 42は平滑コンデンサ 5に対して 出力端が並列に接続されるので、第 1のチヨツバ電流 iや第 2のチヨツバ電流 i の電 cl c2 流が連続して電流源として作用する。また第 1のチヨッパ 41及び第 2のチヨッパ 42とし て昇圧型を採用することにより、三相電圧 e , e , eの波高値より高い直流電圧を得る ことができる。また平滑コンデンサ 5を設けることにより、出力電圧を平滑化することが できる。
[0043] 図 4は三相変圧器 2の詳細を示す回路図であり、例えば非特許文献 1に例示されて いる。三相変圧器 2は、三個の単卷変圧器 21, 22, 23を備えている。単卷変圧器 2 1は U相入力端 Uと W相入力端 Wとの間に接続された一次卷線 211、及びこれと結 合して中間タップが設けられた二次卷線 212を有する。二次卷線 212は中間タップ によって二次卷線 2121, 2122に区分される。当該中間タップは V相入力端 Vと接続 される。一次卷線 211の卷回数 nに対して、二次卷線 2121, 2122のいずれも卷回
1
数は nであり、その比は式(1)で示される値が採用される。
2
[0044] [数 1] > _ t a n ( ¾■/ ι 2 ) ... 1 %
a一 ^ 7T ( 1 )
[0045] 同様にして、単卷変圧器 22は U相入力端 Uと V相入力端 Vとの間に接続された一 次卷線 221、及びこれと結合して中間タップが設けられた二次卷線 222を有する。二 次卷線 222は中間タップによって二次卷線 2221, 2222に区分される。当該中間タ ップは W相入力端 Wと接続される。一次卷線 221の卷回数 nに対して、二次卷線 22
1
21, 2222のいずれも巻回数は nである。
2 [0046] 単卷変圧器 23は W相入力端 Wと V相入力端 Vとの間に接続された一次卷線 231、 及びこれと結合して中間タップが設けられた二次卷線 232を有する。二次卷線 232 は中間タップによって二次卷線 2321, 2322に区分される。当該中間タップは U相 入力端 Uと接続される。一次卷線 231の卷回数 nに対して、二次卷線 2321, 2322
1
のいずれも卷回数は nである。
[0047] 一次卷線 211, 221, 231はデルタ結線される。 U相入力端 U、 V相入力端 V、 W 相入力端 Wにはそれぞれ三相電源 1から三相電流 i , i , iが流入する。他方、一次 卷線 211には W相入力端 Wから U相入力端 Uへと電流 i が流れ、一次卷線 221に は U相入力端 Uから V相入力端 Vへと電流 i が流れ、一次卷線 231には V相入力端
Vから W相入力端 Wへと電流 i が流れる。ここで一次卷線 231, 211, 221に流れる 電流 i , i , i について式(2)が成立する。
[0048] [数 2]
1 t
1 、 i
1 1 i wi )
[0049] 二次巻線 212の中間タップから二次巻線 2121, 2122を介してそれぞれ電流 i, i が出力され、二次卷線 222の中間タップから二次卷線 2221, 2222を介してそれぞ れ電流 i ,i が出力され、二次巻線 232の中間タップから二次巻線 2321, 2322を 介してそれぞれ電流 i , i が出力される。よって式(3)が成立する。
[0050] [数 3]
Figure imgf000012_0001
[0051] 図 5は三相変圧器 2の各部の電圧を示すフエ一ザ図であり、非特許文献 1に例示さ れている。三相電圧 e , e , eは、相互に 120度の位相差を有しており、この順に位 相が遅れる。そして二次卷線 2321の中間タップとは反対側の電圧 e は電圧 eに対 して、二次卷線 2121の中間タップとは反対側の電圧 e は電圧 eに対して、二次卷 線 2221の中間タップとは反対側の電圧 e は電圧 eに対して、それぞれ 30度進相す る。また二次卷線 2322の中間タップとは反対側の電圧 e は電圧 eに対して、二次卷 線 2122の中間タップとは反対側の電圧 e は電圧 eに対して、二次卷線 2222の中 間タップとは反対側の電圧 e は電圧 eに対して、それぞれ 30度遅相する。
[0052] 単巻変圧器 23について見れば、一次巻線 231にかかる電圧の絶対値 Eは、電圧 e と電圧 eの差の絶対値であり、二次卷線 2322には絶対値 a'Eの電圧が励起される 。しかるにその中間タップは U相入力端 Uが接続されており電圧 eが印加されている ので、電圧 e と電圧 eとの差の絶対値 Eは絶対値 a' Eと等しい。他の相についても 同様である。
[0053] 力かる電圧の関係は、単卷変圧器 21, 22, 23の結合関係及び接続関係によって 決定される。従って三相電圧 e , e , eが安定している限り、力かる電圧の関係は、電 流 i , i , i , i , i , i の波形によらずに維持される。換言すればこれらの電流波形 を制御することにより、三相変圧器 2が三相電源 1から入力する三相電流 i , i , iwの波 形を改善する余地がある。電流 i , i , i , i , i , i は、第 1のチヨッパ 41及び第 2の チヨッパ 42の動作に基づいてこれらをどのように入力させるかによつて制御できる。
[0054] 以下ではまず、電流 i , i , i , i , i , i の望ましい波形を例示し、そのような電流 を第 1のチヨッパ 41及び第 2のチヨッパ 42の動作に基づいて入力させることができる ことを説明する。
[0055] 図 6は、電流 i , i , i , i , i , i の望ましい波形 i ( 0 )を示すグラフである。但し角 度 0は上記 6個の電流によってその位相は異なる。具体的には波形 i ( Θ )は式 (4) で示される。
[0056] [数 4] 0<θ< , <θ< -ψ ( 61 ) =2 I ds i n Θ
2τί
^ <θ< ^ , Ι^-<Θ< : i ( ) =2 I ds i n
' 3 ' 0 , Q · E ( ) ™ " 0 "(4)
)
Figure imgf000014_0001
[0057] 波形 i( Θ )は概して以下のように説明できる。
[0058] (i)V、ずれも基本周波数における 60度の位相長さに相当して連続する第 1及び第 2 の区間(5 π Ζ3〜2 πの区間と 0〜 π Ζ3の区間)の各々にお!/、て山形を呈し、
GOV、ずれも当該基本周波数における 60度の位相長さに相当して連続する第 3及 び第 4の区間(2 π Ζ3〜 πの区間と π〜4 π Ζ3の区間)の各々において連続する 二つの 60度の区間の各々において谷形を呈し、
Gii)前記第 1及び第 2の区間、又は前記第 3及び第 4の区間を介して離れ、当該基 本周波数における 60度の位相長さに相当する第 5及び第 6の区間( π Ζ3〜2 π /3 の区間と 4 π Ζ3〜5 π Ζ3の区間)の各々において、前記山形及び前記谷型と比較 して平坦な波形を呈する。
[0059] 式 (4)をフーリエ展開して式(5)が得られる。
[0060] [数 5]
Figure imgf000014_0002
[0061] 式(5)力も判るように、波形 i ( Θ )は cos Θ t 、う基本波成分を有し、偶数次、 3n次、 12n+l次、 12— 1次の成分は零となる。よってその主要な高調波成分は、奇数 mを 用いて、 6m+l次と 6m—l次とであることが判る。
[0062] 式(5)の角度 Θを各相の位相差を考慮すると、電流 i , i , i , i , i , i は式 (6) と表される。但し三相電圧 eu, ey, ewの角周波数を ωとし、電圧 euは時刻 tの正弦関数 sin ( co t)に比例するとした。
[0063] [数 6]
Figure imgf000015_0001
[0064] 図 7は電流 i , i を示すグラフである。但し電圧 eの位相を基準とした。いずれもそ ul u2 u
の最小値は— Iであり、最大値は Iである。図 5のフエ
d d 一ザ図で示された電圧の位相 関係に起因して、電流 i , i はそれぞれ 15度進相、 15度遅相する。また図示を省略 ul u2
するが、図 5のフエ一ザ図で示された電圧の位相関係に起因して、電流 i , i , i は ul vl wl 相互に 120度の位相差を有し、電流 i , i , i は相互に 120度の位相差を有する。
u2 v2 w2
[0065] また図 8は第 1の整流電流 i 及び第 2の整流電流 i の波形を、電圧 eと共に示すグ dl d2 u
ラフである。第 1の整流電流 i i
dlは電流 i , i ,
ul vl wlを全波整流して得られるので、電圧 e u の基本周波数に換算して 60度の周期で繰り返す略三角波を呈している。換言すれ ば、第 1の三相ダイオードブリッジ 31の入力端 31U、 31V、 31Wに入力する三相交 流 i , i , i の基本周波数は、第 1の整流電流 i の基本周波数の 1Z6である。
ul VI wl dl
[0066] より正確には、電流 i , i , i は式 (6)で示される波形を有しているので、第 1の整
ul vl wl
流電流 i で上昇している領域の波形は 0≤ θ≤ π Ζ6における sin 0の波形を呈し、 dl
下降している領域の波形は 5 π Ζ6≤ θ≤ πにおける sin Θの波形を呈する。つまり 0 度乃至 30度において正弦波形が呈する波形と相似な曲線及びこれと左右対称な波 形とが合成された波形を呈する。第 2の整流電流 i についても同様である。このように
、正弦波の最大相でもなぐ最小相でもない領域の、中間相と通称される波形に基づ いて構成された三角波様の波形を、ここでは三相交流中間相波形と称す。
[0067] 式(2) , (3) , (6)から電流 iは式(7)で表される。これにより、電流 iは基本周波数 成分のみを含むことが判る。電流 i , iについても同様である。
[0068] [数 7] …(了) し =0■ S 45 I
Figure imgf000016_0001
[0069] 図 9は式(2) (6)力 電流 i を求めて得られる波形を示すグラフである。図 10は式(
2) , (3) , (6) , (7)力 得られる電流 (i +i ) , ( -i +i ) , iの波形を示すグラフで
ul uw vu u
ある。
[0070] さて、上述のように、整流電流 i , i は三角波に近いため、チヨッパ 41, 42のチヨッ
dl
パ動作によってこれらの電流をそれぞれ三相ダイオードブリッジ 31, 32から入力させ ることができる。これにより三相ダイオードブリッジ 31, 32は三相変圧器 2から電流 i ul
, i , i , i , i , i を入力させることができ、三相変圧器 2は電流 i , i , iの高調波成 vl wl u v w 分を除去することができる。
[0071] そこで次に、チヨッパ 41, 42が整流電流 i , i を入力するためのチヨッパ動作を行う
dl
構成例につ 、て説明する。ここでは望まれる波形をパルス幅変調によって得る場合 を例示する。
[0072] 図 11は図 1に示された構成の抜粋を示す回路図であり、チヨツバ動作の制御が依 拠するパラメタを得る部分について示している。具体的には、インダクタ 411, 421を それぞれ流れる整流電流 i , i の値がそれぞれデータ I , I として検出され、平滑コ dl d2 dl d2
ンデンサ 5の両端電圧 v の値がデータ V として検出される。 IGBT412, 422のオン dc dc
Zオフを制御する信号 Tl, T2は、図中三角形で示されるバッファを介して IGBT41 2, 422のゲートに与えられる。
[0073] 図 12はデータ I , I , V に基づいて信号 Tl, T2を生成する構成を例示する回路 dl d2 dc
図である。かかる構成は大まかに、電圧制御部 81、電流指令発生部 82、電流制御 部 83、 PWM変調部 84に区分できる。
[0074] 電圧指令発生器 801によって、所望する両端電圧 V に対応した電圧指令値 V *が dc dc 得られ、これはデータ V と共に電圧制御部 81に入力する。電圧制御部 81において dc
、演算器 802が電圧指令値 V *とデータ V との差分を求め、 PI制御器 803及びリミツ dc dc
タ 804による処理を行って電流指令発生部 82へと出力する。
[0075] 電流指令発生部 82には三相交流中間相波形を発生する波形発生部 805, 806を 備えており、いずれも三相交流中間相波形を発生する。但し波形発生部 805, 806 が発生する波形は相互に逆相である。この逆相の関係は、図 12において、波形発生 部 805, 806に付記された〇印の位置が相違することで示されている (極性の反転を 指す記号ではない)。波形発生部 805, 806が発生する三相交流中間相波形は、そ の周波数が三相電圧 e , e , eの(従って電流 i , i , i , i , i , i の)基本周波数 u v w ul vl wl u2 v2 w2
の 6倍であるため、当該基本周波数についてみれば、相互に 30度の位相差があると 見ることちでさる。
[0076] 電流指令発生部 82では電圧指令発生器 801の出力が乗算器 807に入力され、波 形発生部 805の出力と乗算される。同様に、電圧指令発生器 801の出力が乗算器 8 08に入力され、波形発生部 806の出力と乗算される。これらの乗算結果はそれぞれ 整流電流 i , i についての電流指令値 I *, I *として電流制御部 83へ出力される。
dl d2 dl d2
[0077] 電流制御部 83では演算器 809が電流指令値 I *とデータ I との差分を求め、 PI制 dl dl
御器 810による処理を行って PWM変調部 84へと出力する。同様に、演算器 811が 電流指令値 I *とデータ I との差分を求め、 PI制御器 812による処理を行って PWM d2 d2
変調部 84へと出力する。
[0078] PWM変調部 84は変調用キャリア Cを発生するキャリア発生器 813と、差動増幅器 815, 816を有している。差動増幅器 815には変調用キャリア Cと PI制御器 810の出 力とが与えられ、信号 T1を生成する。差動増幅器 816には変調用キャリア Cと PI制 御器 812の出力とが与えられ、信号 T2を生成する。電流指令値 I *, I *に相当する dl d2
整流電流 i , i を流して電圧指令値 V *〖こ相当した両端電圧 V が平滑コンデンサ 5 dl d2 dc dc に発生するように、信号 Tl, T2が IGBT412, 422のオン Zオフを制御し、以てチヨ ッパ 41, 42の動作が制御される。
[0079] 第 2の実施の形態.
図 13はこの発明の第 2の実施の形態を説明に用いられる回路図である。ここで示さ れる構造は、第 1の実施の形態で示された構造に対して、三相変圧器 2と第 1の三相 ダイオードブリッジ 31との間に介挿された相間リアタトル 71が追加されて ヽる点が異 なっている。
[0080] 図 2及び図 4に即して言えば、第 1の三相ダイオードブリッジ 31の入力端 31U, 31 V, 31Wの各々は、それぞれ一つの相間リアタトルを介して、 2次卷線 2321, 2121, 2221に接続される。つまり相間リアタトル 71には三相電流 i , i , i が流れる。
ul vl wl
[0081] 第 1の実施の形態では省略して説明していた力 一般に三相ダイオードブリッジの 入力側の中性点と、出力側の中間電位との間には零相電圧が発生する。この電圧は 入力側の三相電圧の基本周波数の 3倍成分である。図 2及び図 5に即して言えば、 第 1の三相ダイオードブリッジ 31において、入力端 31U, 31V, 31Wの各々に与え られる三相電圧 e , e , e の中性点電位と、出力端 31P, 31Nの間に印加される電 ul vl wl
圧の中間電位との間には、第 1の整流電流 i の基本周波数の 1Z2の周波数で零相 dl
電圧が発生する。第 2の三相ダイオードブリッジ 32においても同様に零相電圧が発 生する。
[0082] 本発明のように並列に接続された多重整流回路を採用し、これらの整流回路に入 力する二組の三相電流の供給側で二つの中性点が絶縁されて 、な 、場合、上記零 相電圧に起因する電流 (以下「零相電流」と称す)が発生する。これは零相電圧の発 生に伴って三相電流が不平衡となる力もである。
[0083] 本実施の形態に即して言えば、図 4から判るように、三相変圧器 2は単卷変圧器 21 , 22, 23を採用して構成されているので、三相電流 i , i , i 及び三相電流 i , i , i のそれぞれに対応する三相電圧 e , e , e 及び三相電流 e , e , e (図 5参照) w2 ul vl wl u2 v2 w2 の中性点は共通している。
[0084] そこで、相間リアタトル 71を採用することにより、三相電流の不平衡に対して大きな インピーダンスを設け、零相電流をカットすることが望ま 、。
[0085] 図 14は本実施の形態の変形を示す回路図であり、相間リアタトル 72が第 1の三相 ダイオードブリッジ 31と第 1のチヨッパ 41との間に設けられている。これにより第 1の整 流電流 i は相間リアタトル 72を流れる。具体的には第 1の三相ダイオードブリッジ 31 dl
の出力端 31Pと、第 1のチヨッパ 41のインダクタ 411との間に介挿されたリアタトルに 第 1の整流電流 i が流れる。また第 1の三相ダイオードブリッジ 31の出力端 31Nと IG dl
BT412のェミッタとの間にもリアタトルが設けられる。
[0086] 力かる位置に配置された相間リアタトル 72も、相間リアタトル 71と同様に零相電流 をカットすることができるので、設けることが望まし 、。
[0087] 上述の相間リアタトル 71, 72はいずれも第 1の三相ダイオードブリッジ 31に対応し て設けられた力 第 2の三相ダイオードブリッジ 32に対応して、その入力側もしくは出 力側に設けてもよい。
[0088] 第 3の実施の形態.
図 15はこの発明の第 3の実施の形態を説明に用いられる回路図である。ここで示さ れる構造は、第 1の実施の形態で示された構造に対して、第 1のチヨツバ 41及び第 2 のチヨッパ 42を、それぞれ第 1のチヨッノ 43及び第 2のチヨッノ 44に置換した構成を 有している。
[0089] 第 1のチヨッパ 43は第 1のチヨッパ 41に対してインダクタ 431及びダイオード 43Nを 追加して得られる構成を有している。具体的には、インダクタ 431は第 1の三相ダイォ ードブリッジ 31の出力端 31Nと IGBT412のェミッタとの間に介挿される。またダイォ ード 43Nは、そのアノードが出力端 43Nに接続され、その力ソードが IGBT412のェ ミッタに接続される。第 2のチヨッパ 44においてもインダクタ 431及びダイオード 43N と同様に接続される、インダクタ 441及びダイオード 44Nが設けられる。
[0090] このような構成により、第 1のチヨッパ 43及び第 2のチヨッノ 44においては、それぞ れ第 1の三相ダイオードブリッジ 31の負極側、第 2の三相ダイオードブリッジ 32の負 極側に流れ込む電流をも制御可能であるので、零相電流が流れない。従って相間リ ァクトルを省略することができる。
[0091] 第 4の実施の形態.
第 1の実施の形態で説明したように、整流電流 i , i の波形を所望の波形とするた dl d2
めにパルス幅変調を採用した場合、変調用のキャリア cによるリップルが整流電流 i
dl
, i に重畳する。これは電流 i , i , i , i , i , i ゝ引いては三相電流 i , i , iにおけ d2 ul vl wl u2 v2 w2 u v w るリップルをも招来する。そこで本実施の形態ではキャリア Cによるリップルを軽減す る態様を説明する。
[0092] 図 16は本実施の形態で採用され、データ I , I , V に基づいて信号 Tl, T2を生 dl d2 dc
成する構成を例示する回路図である。図 12を用いて説明された第 1の実施の形態に おける PWM変調部 84とは異なり、本実施の形態では差動増幅器 816に対してはキ ャリア Cではなぐキャリア Cとは逆相のキャリア Dが与えられる。キャリア Dはキャリア発 生器 814によって発生される。
[0093] つまり本実施の形態においては、第 1のチヨッパ 31の動作はキャリア Cに基づき、第 2のチヨッパ 32の動作はキャリア Cと同じキャリア周波数であってこれとは逆相のキヤリ ァ Dに基づき、それぞれパルス幅変調によって制御される。このようにすれば、整流 電流 i , i
dl d2において、キャリア周波数を有するリプルが相殺される。
[0094] 図 17は第 3の実施の形態で説明された回路を用いた場合に、データ I , 1 , V が dl d2 dc 取得される態様を示す回路図であり、図 11に対応する。
[0095] 図 18は図 12に示された構成及び図 17に示された構成を用いた場合の電流 i , i ul u2
, の値を例示するグラフである。図 19は図 16に示された構成及び図 17に示された 構成を用いた場合の電流 i , i , iの値を例示するグラフである。図 18のグラフと比 ul u2 u
較して、図 19のグラフではリプルが低減されていることが判る。
[0096] 図 20は本実施の形態の変形を示す回路図であり、データ I , I , V に基づいて信 dl d2 dc
号 Tl, T2を生成する構成を例示する回路図である。図 16を用いて説明された構成 とは異なり、電流指令発生部 82においては波形発生部 806及び乗算器 808は省略 され、移相器 817が追加されている。移相器 817は、乗算器 807が出力する電流指 令値 I *を 15度移相する。これにより、移相器 817は電流指令値 I *に対して逆相とな る電流指令値 I
d2 *を出力することになる。
[0097] このように構成することにより、キャリア発生器 814がキャリア発生器 813と同じキヤリ ァ Cを発生して PWM変調を行った場合には、図 12で示された構成と同様に信号 T1 , T2が生成される。この場合、図 12と同様にしてキャリア発生器 814はキャリア発生 器 813とマージすることができる。
[0098] またキャリア発生器 814がキャリア発生器 813と逆送のキャリア Dを発生して PWM 変調を行った場合には、図 16で示された構成と同様に信号 Tl, T2が生成され、整 流電流 i , i において、キャリア周波数を有するリプルが相殺される。
dl d2
[0099] 変形.
上記の説明において、三相電流 i , i , i
ul vl wlは三相電流 i , i , i
u2 v2 w2に対してそれぞれ
15度進相している場合を説明したが、遅相していても同様に本発明を構成すること ができる。
[0100] また、第 1の整流電流 i 及び第 2の整流電流 i として三相交流中間相波形を提案 dl d2
したが、通常の三角波で代用してもよい。この場合、チヨッパ 41〜44の制御が容易 である。
[0101] また、三相変圧器 2として 3個の単卷変圧器 21, 22, 23を採用した構成を例示した 力 本発明の適用はこれに限定されない。一次卷線 211, 221, 231と二次卷線 212 , 222, 232とが相互に結合する三相変圧器を採用することもできる。例えば三個の 一次卷線 211, 221, 231と、これらと結合する 3個の二次卷線 212, 222, 232を備 えた三相変圧器を採用できる。二次卷線 212, 222, 232はいずれも中間タップが設 けられる。そして一次卷線 211, 221, 231同士はデルタ結線され、三個の中間タツ プは、一次卷線 212, 222同士が接続される接続点、一次卷線 222, 232同士力接 続される接続点、一次卷線 232, 212同士が接続される接続点に、個別に接続され る。力かる三相変圧器は例えば、非特許文献 2の Fig.7に例示されている。
[0102] この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示 であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形 例力 この発明の範囲力 外れることなく想定され得るものと解される。

Claims

請求の範囲
[1] 三個の入力端(31U、 31V、 31W)と、一対の出力端(31P, 31N)とを有し、前記 入力端に入力する電流 (i , i , i )
ul vl wl に対して全波整流を行って得られる第 1の整流 電流 (i )を一の前記出力端(31P)から出力する第 1の三相ダイオードブリッジ(31) dl
と、
一対の出力端 (41P, 41N;43P, 43N)を有し、第 1のチヨッパ動作を行って、基本 周波数が第 1の値である電流を前記第 1の整流電流として入力する第 1のチヨツバ (4 1 ;43)と、
三個の入力端(32U、 32V、 32W)と、一対の出力端(32P, 32N)とを有し、前記 入力端に入力する電流 (i , i , i )に対して全波整流を行って得られる第 2の整流 u2 v2 w2
電流 (i )を一の前記出力端(32P)から出力する第 2の三相ダイオードブリッジ(32) d2
と、
一対の出力端 (42P, 42N;44P, 44N)を有し、第 2のチヨッパ動作を行って、基本 周波数が前記第 1の値である電流を前記第 2の整流電流として入力する第 2のチヨッ パ(42 ;44)と
を備え、
前記第 1のチヨツバの前記一対の出力端と前記第 2のチヨツバの前記一対の出力端 とは並列に接続される整流回路。
[2] 前記第 1の三相ダイオードブリッジ(31)の前記入力端に接続され、前記入力端に 入力する電流 (i , i , i )が流れる相間リアタトル(71)
ul vl wl
を更に備える、請求項 1記載の整流回路。
[3] 前記第 1の三相ダイオードブリッジと前記第 1のチヨツバとの間に接続され、前記第 1 の整流電流 (i )が流れる相間リアタトル(72)
dl
を更に備える、請求項 1記載の整流回路。
[4] 前記第 1のチヨツバ (43)は、
前記第 1の整流電流 (i )
dl が流れる第 1のインダクタ (411)と、
前記第 1のインダクタを介して前記第 1の三相ダイオードブリッジ(31)の前記一の 前記出力端(31P)に接続されたアノードと、前記第 1のチヨツバの前記出力端の一方 (43P)に接続された力ソードとを有する第 1のダイオード (413)と、
前記第 1の三相ダイオードブリッジの他の前記出力端(31N)に接続された第 2のィ ンダクタ(431)と、
前記第 2のインダクタを介して前記第 1の三相ダイオードブリッジの前記他の前記出 力端(31N)に接続された力ソードと、前記第 1のチヨツバの前記出力端の他方 (43N )に接続されたアノードとを有する第 2のダイオード (434)と、
前記第 1のダイオードのアノードに接続された第 1端と、前記第 2のダイオードのァノ ードに接続された第 2端とを有し、前記第 1端と前記第 2端との間で開閉するスィッチ ング素子 (412)と
を含み、
前記第 2のチヨツバ (44)は、
前記第 2の整流電流 (i )が流れる第 3のインダクタ (421)と、
d2
前記第 3のインダクタを介して前記第 2の三相ダイオードブリッジ(32)の前記一の 前記出力端(32P)に接続されたアノードと、前記第 2のチヨツバの前記出力端の一方 (44P)に接続された力ソードとを有する第 3のダイオード (423)と、
前記第 2の三相ダイオードブリッジの他の前記出力端(32N)に接続された第 4のィ ンダクタ(441)と、
前記第 4のインダクタを介して前記第 2の三相ダイオードブリッジの前記他の前記出 力端(32N)に接続された力ソードと、前記第 2のチヨツバの前記出力端の他方 (44N )に接続されたアノードとを有する第 4のダイオード (444)と、
前記第 3のダイオードのアノードに接続された第 1端と、前記第 4のダイオードのァノ ードに接続された第 2端とを有し、 自身の前記第 1端と前記第 2端との間で開閉する スイッチング素子(422)と
を含む、請求項 1記載の整流回路。
[5] 前記第 1のチヨツバ及び前記第 2のチヨツバは、いずれも昇圧チヨツバである、請求 項 1記載の整流回路。
[6] 前記第 1のチヨツバ動作はキャリア周波数を有する第 1の変調波に基づき、前記第 2 のチヨツバ動作は前記キャリア周波数を有して前記第 1の変調波とは逆相の第 2の変 調波に基づき、それぞれパルス幅変調によって制御される、請求項 1記載の整流回 路。
[7] 前記第 1のチヨツバの前記出力端と前記第 2のチヨツバの前記出力端に対して並列 に接続される平滑コンデンサ(5)
を更に備える請求項 1記載の整流回路。
[8] 前記第 1の三相ダイオードブリッジ(31)の前記入力端(31U、 31V、 31W)には、 前記第 1の値の 1Z6である第 2の値を基本周波数とし、当該基本周波数における 12
0度の位相差を相互に有する第 1の三相交流 (i , i , i )が入力され、
ul vl wl
前記第 2の三相ダイオードブリッジ(32)の前記入力端(31U、 31V、 31W)には、 基本周波数が前記第 2の値であり、当該基本周波数における 120度の位相差を相 互に有する第 2の三相交流 (i , i , i )が入力され、
u2 v2 w2
前記第 1の三相交流と前記第 2の三相交流との間には当該基本周波数における 3 0度の位相差があり、
前記第 1の三相交流及び前記第 2の三相交流の各々の波形は、
(i)V、ずれも当該基本周波数における 60度の位相長さに相当して連続する第 1及び 第 2の区間の各々において山形を呈し、
GOV、ずれも当該基本周波数における 60度の位相長さに相当して連続する第 3及 び第 4の区間の各々において連続する二つの 60度の区間の各々において谷形を呈 し、
Gii)前記第 1及び第 2の区間、又は前記第 3及び第 4の区間を介して離れ、当該基 本周波数における 60度の位相長さに相当する第 5及び第 6の区間の各々において、 前記山形及び前記谷型と比較して平坦な波形を呈する
ことを特徴とする、請求項 1記載の整流回路。
[9] 前記第 1乃至第 4区間において、前記第 1の三相交流及び前記第 2の三相交流の 各々の波形は、三角波を呈する、請求項 8記載の整流回路。
[10] 前記第 1乃至第 4区間において、前記第 1の三相交流及び前記第 2の三相交流の 各々の波形は、 0度乃至 30度において正弦波形が呈する波形と相似な曲線及びこ れと左右対称な波形とが合成された波形を呈する、請求項 8記載の整流回路。
[11] 請求項 1乃至請求項 10のいずれか一つに記載の整流回路と、
前記第 1の値の 1Z6である第 2の値を基本周波数として当該基本周波数における 120度の位相差を相互に有する三相電流 ( , iy,リを入力し、当該三相電流の各々 に対して当該基本周波数における 15度の位相差を有する第 1の三相交流 (i , i , i ul vl w
)と、前記第 1の三相電流に対して当該基本周波数における 30度の位相差を有する
1
第 2の三相交流 (i , i , i )とを出力する三相変圧器 (2)と
u2 v2 w2
を含む三相整流装置。
[12] 前記三相変圧器(2)は、そのいずれもが一次卷線(211, 221, 231)と、前記一次 卷線と結合し、中間タップが設けられた二次卷線(212, 222, 232)とを有する三個 の単卷変圧器(21, 22, 23)を備え、
三個の前記単卷変圧器の前記一次卷線同士はデルタ結線され、
いずれの前記単卷変圧器の前記中間タップも、当該中間タップが属する前記二次 卷線と結合する前記一次卷線とは異なる一対の前記一次卷線同士が接続される接 続点 (U, V, W)に接続される、請求項 11記載の三相整流装置。
[13] 前記三相変圧器 (2)は、
各相に対応した三個の一次卷線(211, 221, 231)と、
前記一次卷線の 、ずれとも結合し、 V、ずれも中間タップが設けられた 3個の二次卷 線 212, 222, 232)とを備え、
前記一次卷線同士はデルタ結線され、
三個の前記中間タップは、一対の前記一次卷線同士が接続される三個所の接続 点 (U, V, W)に個別に接続される、請求項 11記載の三相整流装置。
PCT/JP2006/324941 2006-01-05 2006-12-14 整流回路及び三相整流装置 WO2007077717A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06834695.6A EP1978629B1 (en) 2006-01-05 2006-12-14 Rectifying circuit, and three-phase rectifying circuit
AU2006333893A AU2006333893B2 (en) 2006-01-05 2006-12-14 Rectifying circuit, and three-phase rectifying circuit
CN2006800463774A CN101326705B (zh) 2006-01-05 2006-12-14 整流电路及三相整流装置
US12/087,344 US7898829B2 (en) 2006-01-05 2006-12-14 Rectifier circuit and three-phase rectifier device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000513A JP4069945B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 整流回路及び三相整流装置
JP2006-000513 2006-01-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007077717A1 true WO2007077717A1 (ja) 2007-07-12

Family

ID=38228075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/324941 WO2007077717A1 (ja) 2006-01-05 2006-12-14 整流回路及び三相整流装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7898829B2 (ja)
EP (1) EP1978629B1 (ja)
JP (1) JP4069945B2 (ja)
KR (1) KR100982124B1 (ja)
CN (1) CN101326705B (ja)
AU (1) AU2006333893B2 (ja)
WO (1) WO2007077717A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5282424B2 (ja) * 2008-03-14 2013-09-04 ダイキン工業株式会社 整流回路
EP2228894A1 (de) * 2009-03-10 2010-09-15 ABB Schweiz AG Gleichrichter mit mehrstufiger Wandlerschaltung
KR101042844B1 (ko) * 2009-04-22 2011-06-17 서울대학교산학협력단 입력 전류 고조파를 저감시키기 위한 3상 정류 시스템 및 방법
JP2012010507A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Mitsubishi Electric Corp 直流電源装置
JP5523297B2 (ja) * 2010-12-17 2014-06-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
EP2678930B1 (en) 2011-02-24 2020-04-08 Crane Electronics, Inc. Ac/dc power conversion system and method of manufacture of same
US8576594B2 (en) 2011-04-04 2013-11-05 Hamilton Sundstrand Corporation Soft starter for phase-shifting autotransformer AC-DC power converter
US8890630B2 (en) 2011-07-18 2014-11-18 Crane Electronics, Inc. Oscillator apparatus and method with wide adjustable frequency range
US8885308B2 (en) 2011-07-18 2014-11-11 Crane Electronics, Inc. Input control apparatus and method with inrush current, under and over voltage handling
CN103178729B (zh) * 2011-12-22 2015-07-22 儒竞艾默生环境优化技术(上海)有限公司 单相可控整流器的控制系统
CN103187890B (zh) * 2011-12-27 2015-05-06 上海儒竞电子科技有限公司 三相可控整流器的控制系统
CN103187891B (zh) * 2011-12-28 2015-11-18 上海儒竞电子科技有限公司 单相可控整流器的载波调幅控制系统
JP5765287B2 (ja) * 2012-04-12 2015-08-19 三菱電機株式会社 コンバータ制御装置及びコンバータ制御装置を備えた空気調和機
US8866551B2 (en) 2012-09-10 2014-10-21 Crane Electronics, Inc. Impedance compensation for operational amplifiers used in variable environments
US9270198B2 (en) * 2013-03-12 2016-02-23 University Of Tennessee Research Foundation Control of parallel-connected current source rectifiers
RU2529215C1 (ru) * 2013-04-11 2014-09-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВПО МГТУ "СТАНКИН") Двенадцатифазный понижающий автотрансформаторный преобразователь числа фаз
US9197138B2 (en) * 2013-10-03 2015-11-24 Hamilton Sundstrand Corporation Voltage step-up six-phase autotransformer passive rectification AC-DC converter
CN104578873B (zh) * 2013-10-15 2017-07-04 北京凯德恒源科技发展有限公司 高质量光伏发电并网系统dc/ac变换器控制方法
WO2015097815A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP3121953B1 (en) * 2014-03-15 2018-11-14 Mitsubishi Electric Corporation Motor drive control device, compressor, fan, and air-conditioning machine
US9831768B2 (en) 2014-07-17 2017-11-28 Crane Electronics, Inc. Dynamic maneuvering configuration for multiple control modes in a unified servo system
US9041378B1 (en) 2014-07-17 2015-05-26 Crane Electronics, Inc. Dynamic maneuvering configuration for multiple control modes in a unified servo system
US9230726B1 (en) 2015-02-20 2016-01-05 Crane Electronics, Inc. Transformer-based power converters with 3D printed microchannel heat sink
US9160228B1 (en) 2015-02-26 2015-10-13 Crane Electronics, Inc. Integrated tri-state electromagnetic interference filter and line conditioning module
CN104836463B (zh) * 2015-04-30 2018-01-05 华南理工大学 基于三相pwm整流与多单元不控整流的混合变换系统
US9293999B1 (en) 2015-07-17 2016-03-22 Crane Electronics, Inc. Automatic enhanced self-driven synchronous rectification for power converters
US9780635B1 (en) 2016-06-10 2017-10-03 Crane Electronics, Inc. Dynamic sharing average current mode control for active-reset and self-driven synchronous rectification for power converters
US9735566B1 (en) 2016-12-12 2017-08-15 Crane Electronics, Inc. Proactively operational over-voltage protection circuit
US9742183B1 (en) 2016-12-09 2017-08-22 Crane Electronics, Inc. Proactively operational over-voltage protection circuit
US9979285B1 (en) 2017-10-17 2018-05-22 Crane Electronics, Inc. Radiation tolerant, analog latch peak current mode control for power converters
US10425080B1 (en) 2018-11-06 2019-09-24 Crane Electronics, Inc. Magnetic peak current mode control for radiation tolerant active driven synchronous power converters
US10742133B1 (en) 2019-01-25 2020-08-11 Hamilton Sunstrand Corporation Power converters, power distribution systems and methods of converting power
RU2709454C1 (ru) * 2019-02-19 2019-12-18 Илья Николаевич Джус Выпрямитель
US11239763B2 (en) * 2020-01-06 2022-02-01 Hamilton Sundstrand Corporation Interphase power transformer for electrical systems
CN114142748B (zh) * 2021-11-19 2023-07-21 广东福德电子有限公司 一种大功率直流电源的主电路拓扑与控制方法
CN114465494A (zh) * 2021-12-14 2022-05-10 广东福德电子有限公司 一种大功率脉冲负载的直流电源及控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182441A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Toshiba Corp 三相整流装置
JPH1066333A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Sanken Electric Co Ltd トランスレス型三相コンバータ装置
JPH10323045A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Yaskawa Electric Corp 整流装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915475B2 (ja) 1980-03-24 1984-04-10 久男 松本 交流電流波形を改良した3相周波数変換装置
FR2772526B1 (fr) * 1997-12-17 2000-02-11 Schneider Electric Sa Convertisseur alternatif-continu triphase
US6122183A (en) * 1998-11-24 2000-09-19 Lucent Technologies Inc. Two-stage, three-phase boost converter with reduced total harmonic distortion
US6950322B2 (en) * 2003-04-10 2005-09-27 Rsm Electron Power, Inc. Regulated AC to DC converter for aerospace applications
CN2636496Y (zh) * 2003-07-24 2004-08-25 中国科学院近代物理研究所 大功率四象限直流脉冲开关电源
JP4371774B2 (ja) * 2003-11-06 2009-11-25 オークマ株式会社 インバータ制御装置
JP4351916B2 (ja) * 2004-01-16 2009-10-28 株式会社東芝 ノイズフィルタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182441A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Toshiba Corp 三相整流装置
JPH1066333A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Sanken Electric Co Ltd トランスレス型三相コンバータ装置
JPH10323045A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Yaskawa Electric Corp 整流装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007185019A (ja) 2007-07-19
KR20080078702A (ko) 2008-08-27
AU2006333893B2 (en) 2010-06-24
AU2006333893A1 (en) 2007-07-12
CN101326705A (zh) 2008-12-17
KR100982124B1 (ko) 2010-09-14
US20090067206A1 (en) 2009-03-12
EP1978629B1 (en) 2018-10-03
JP4069945B2 (ja) 2008-04-02
US7898829B2 (en) 2011-03-01
EP1978629A1 (en) 2008-10-08
CN101326705B (zh) 2012-05-09
EP1978629A4 (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007077717A1 (ja) 整流回路及び三相整流装置
Singh et al. A novel T-connected autotransformer-based 18-pulse AC–DC converter for harmonic mitigation in adjustable-speed induction-motor drives
JP4003409B2 (ja) 多出力電力変換回路
Singh et al. Harmonic mitigation using 12-pulse AC-DC converter in vector-controlled induction motor drives
EP2320550A1 (en) Power transformer and power converter incorporating same
US6831442B2 (en) Utilizing zero-sequence switchings for reversible converters
CN106464155B (zh) 功率转换设备以及三相ac电源设备
Singh et al. A 40-Pulse AC--DC Converter Fed Vector-Controlled Induction Motor Drive
US8982595B2 (en) T-connected autotransformer-based 40-pulse AC-DC converter for power quality improvement
Singh et al. Power-quality improvements in vector-controlled induction motor drive employing pulse multiplication in AC-DC converters
Singh et al. Polygon-connected autotransformer-based 24-pulse AC–DC converter for vector-controlled induction-motor drives
JP2004248430A (ja) 交流−交流電力変換器の制御装置
JP3399288B2 (ja) サイリスタ変換装置
Milan et al. A novel SPWM strategy for single-to three-phase matrix converter
JP2012010507A (ja) 直流電源装置
JP2022540927A (ja) タービン電気推進用非対称24パルス単巻変圧器整流器ユニット、並びに関連するシステム及び方法
JP3580089B2 (ja) ダイオード整流回路
Singh et al. A 24-pulse AC-DC converter employing a pulse doubling technique for vector-controlled induction motor drives
Jin et al. Generator back-electromotive-force shaping for dc output with low ripple voltage
JP2019201537A (ja) 交流モータ駆動装置
Singh et al. Scott-connected autotransformer based multipulse ac-dc converters for power quality improvement in vector controlled induction motor drives
RU2641314C1 (ru) Устройство генерирования напряжения переменного тока постоянной частоты при переменной частоте вращения привода генератора
Yadav et al. Optimum and non-optimum 16-pulse Scott connection based AC-DC converters
JP3381590B2 (ja) サイリスタ変換装置
Karthika et al. Comparative Analysis of Multipulse AC-DC Converters in VCIMD

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680046377.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12087344

Country of ref document: US

Ref document number: 2006834695

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006333893

Country of ref document: AU

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006333893

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20061214

Kind code of ref document: A