WO2007063872A1 - 水素の製造方法、改質ガソリンの製造方法及び芳香族炭化水素の製造方法 - Google Patents

水素の製造方法、改質ガソリンの製造方法及び芳香族炭化水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007063872A1
WO2007063872A1 PCT/JP2006/323773 JP2006323773W WO2007063872A1 WO 2007063872 A1 WO2007063872 A1 WO 2007063872A1 JP 2006323773 W JP2006323773 W JP 2006323773W WO 2007063872 A1 WO2007063872 A1 WO 2007063872A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
naphtha
hydrogen
oil
catalyst
hydrocracking
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/323773
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideshi Iki
Koji Shimada
Masanori Hirose
Original Assignee
Nippon Oil Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corporation filed Critical Nippon Oil Corporation
Publication of WO2007063872A1 publication Critical patent/WO2007063872A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/883Molybdenum and nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • C01B3/26Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons using catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/16Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J29/166Y-type faujasite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/42Catalytic treatment
    • C10G3/44Catalytic treatment characterised by the catalyst used
    • C10G3/45Catalytic treatment characterised by the catalyst used containing iron group metals or compounds thereof
    • C10G3/46Catalytic treatment characterised by the catalyst used containing iron group metals or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, tungsten metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/50Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids in the presence of hydrogen, hydrogen donors or hydrogen generating compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/06Catalytic reforming characterised by the catalyst used
    • C10G35/085Catalytic reforming characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • C10G35/09Bimetallic catalysts in which at least one of the metals is a platinum group metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • C10G47/12Inorganic carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • C10G47/12Inorganic carriers
    • C10G47/16Crystalline alumino-silicate carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/20After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements in the catalyst composition comprising the molecular sieve, but not specially in or on the molecular sieve itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • C01B2203/1264Catalytic pre-treatment of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • C10G2300/1014Biomass of vegetal origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • C10G2300/1018Biomass of animal origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/301Boiling range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/30Aromatics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Abstract

 本発明は、第1の原料油又はその第1の原料油に由来する第2の原料油を、水素を含む雰囲気中、水素化分解触媒との接触により水素化分解して第1のナフサを得る水素化分解工程と、第1のナフサ又はその第1のナフサに由来する第2のナフサを接触改質して水素を得る接触改質工程とを有する水素の製造方法であって、第1の原料油は動植物油に由来する油脂成分を含有するものであり、上記動植物に由来する油脂成分は沸点230°C以上の留分を含み、水素化分解触媒は、周期律表第6A族及び第8族に属する金属からなる群より選ばれる1種以上の金属と、酸性質を有する無機酸化物とを含有するものであり、第1のナフサは、沸点100~120°Cの留分を含むものである水素の製造方法を提供する。

Description

明 細 書
水素の製造方法、改質ガソリンの製造方法及び芳香族炭化水素の製造 方法
技術分野
[0001] 本発明は、水素の製造方法、改質ガソリンの製造方法及び芳香族炭化水素の製造 方法に関するものである。
背景技術
[0002] 水素は、燃焼によって水のみを生成するため、極めてクリーンな燃料と言われてい る。水素の製造方法としては、水の電気分解、炭化水素の改質ゃ部分酸化などが挙 げられる。その中でも最も広く行われている水素の製造方法は、石油精製における 炭化水素の水蒸気改質ゃ接触改質である。これらのうち、炭化水素の接触改質は、 ナフサなどの軽質炭化水素を原料とし、触媒を用いて、主として改質ガソリンと呼ば れる高オクタン価ガソリン基材とともに、水素を製造するプロセスである(例えば非特 許文献 1参照)。
[0003] ところで、地球温暖化防止対策として、特に輸送用燃料に関する CO排出量の削
2
減が大きな課題となっている。この CO排出量の削減という課題を解決するに当たり
2
、 ノィォマスと呼ばれる資源が注目されている。特に植物由来のバイオマスは、植物 の成長過程で光合成により COを吸収している。これに起因して、植物由来のバイオ
2
マスは、ライフサイクルの観点から、大気中の CO増大には繋がらない「カーボン-ュ
2
ートラル」という性質を有している。すなわち、このようなノィォマス燃料を燃焼するこ とによって排出される COは、植物によって固定ィ匕された COと等価であることから、
2 2
CO排出量にカウントされないこととなる。このため、バイオマスは今後の CO削減に
2 2 向けて大きなポテンシャルを持つことが期待されている。例えば、ガソリンや灯軽油な どの燃料油を製造するに当たりバイオマスを利用できれば、バイオマスは極めて重要 な意味を持つものとなる。特に、ガソリンの製造においてバイオマスを利用することは
、ガソリン由来の CO排出量の削減に繋がる。ガソリンの普及率の高さを考慮すると、
2
そのことは地球温暖化防止に対して大きな効果を持つと期待できる。 [0004] 更に、エネルギー効率の高い燃料電池にとって、水素は必要不可欠な燃料であり 、今後ますます水素の需要が増加することが予想される。し力しながら、ライフサイク ルの観点力もの CO削減、すなわち LCA—CO削減を考慮した水素製造について
2 2
は、技術的に確立されて 、るとは言 ヽ難 、状況にある。
非特許文献 1 : (社)石油学会、「石油精製プロセス」、講談社、 1999年 3月 20日発行 、 101〜119ページ
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] そこで、本発明は上記事情にかんがみてなされたものであり、 LCA-CO削減に
2 十分有効な水素の製造方法を提供することを目的とする。また、そのような水素の製 造方法に伴い、 LCA-CO削減に十分有効な改質ガソリンの製造方法及び芳香族
2
炭化水素の製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、バイオマスである 動植物に由来する油脂成分を用いれば、特殊な運転条件や過大な設備投資を要す ることなく水素ゃ改質ガソリン、芳香族炭化水素を製造可能であることを見出し、本発 明を完成するに至った。
[0007] すなわち、本発明は、第 1の原料油又はその第 1の原料油に由来する第 2の原料 油を、水素を含む雰囲気中、水素化分解触媒との接触により水素化分解して第 1の ナフサを得る水素化分解工程と、第 1のナフサ又はその第 1のナフサに由来する第 2 のナフサを接触改質して水素を得る接触改質工程とを有する水素の製造方法であつ て、第 1の原料油は動植物油に由来する油脂成分を含有するものであり、上記動植 物に由来する油脂成分は沸点 230°C以上の留分を含み、水素化分解触媒は、周期 律表第 6A族及び第 8族に属する金属からなる群より選ばれる 1種以上の金属と、酸 性質を有する無機酸化物とを含有するものであり、第 1のナフサは、沸点 100〜120 °Cの留分を含むものである水素の製造方法を提供する。
[0008] この水素の製造方法によると、第 1の原料油中に含まれるバイオマスである油脂成 分力も水素を製造することができるため、 LCA-CO削減に十分に有効な手段たり 得る。また、この水素の製造方法によると、水素以外に LPG、ガソリン、灯油及び軽 油を得ることができ、特にガソリン、灯油及び軽油などの液留分を効率良くかつ確実 に製造することが可能となる。
[0009] また、本発明の水素の製造方法は、上記接触改質工程よりも前に、第 1のナフサを 含有するナフサ留分を、水素を含む雰囲気中、第 2の水素化触媒と接触させることに より、ナフサ留分よりも硫黄分及び酸素分を低減せしめた上記第 2のナフサを得る水 素化処理工程を更に有し、第 2の水素化触媒は、周期律表第 6A族及び第 8族に属 する金属力 なる群より選ばれる 1種以上の金属を含有するものであり、第 2のナフサ は、硫黄分 1. 0質量 ppm以下、かつ酸素分 10質量 ppm以下のものであると好まし い。
[0010] 本発明の水素の製造方法は、上記水素化分解工程よりも前に、第 1の原料油を、 水素を含む雰囲気中、第 1の水素化触媒と接触させて第 2の原料油を得る水素化前 処理工程を更に有し、第 1の水素化触媒は、周期律表第 6A族及び第 8族に属する 金属からなる群より選ばれる 1種以上の金属を含有するものであると好ましい。
[0011] 本発明の水素の製造方法は、上記水素化分解工程において水素化分解する条件 力 水素圧力 6〜20MPa、 LHSVO. 2〜1. 5h_1、及び水素 Z油比 200〜2000N LZLであると好ましい。
[0012] また、本発明は、上述の接触改質工程において改質ガソリンを得る改質ガソリンの 製造方法を提供する。これにより得られた改質ガソリンは、バイオマスである油脂成分 を原料として用いているため、燃料として使用して COが発生しても、ライフサイクル
2
の観点から COの発生を十分に抑制したものとなる。また、得られた改質ガソリンは、
2
その品質においても、通常の石油原料力も製造されたものと遜色ないものである。
[0013] 本発明は、上述の接触改質工程において炭素数 6〜8の芳香族炭化水素を得る芳 香族炭化水素の製造方法を提供する。この製造方法によると、バイオマスである油脂 成分を原料として用いているため、 COの
2 排出を十分に抑制して上記芳香族炭化水 素を得ることができる。
発明の効果
[0014] 本発明によれば、 LCA-CO削減に十分有効な水素の製造方法を提供すること ができる。
図面の簡単な説明
[0015] [図 1]本発明に係る水素の製造方法の実施に好適な水素製造装置の一例を示すフ ロー図である。
[図 2]本発明に係る水素の製造方法の実施に好適な水素製造装置の他の例を示す フロー図である。 符号の説明
[0016] 100、 200· ··水素製造装置、 110、 114、 120、 126、 214、 226· ··反応塔、 118、 124、 218· ··分離塔、 112、 116、 122、 128、 216、 228· ··触媒層。
発明を実施するための最良の形態
[0017] 以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
[0018] 本発明の好適な実施形態に係る水素の製造方法は、第 1の原料油を、水素を含む 雰囲気中、第 1の水素化触媒と接触させて第 2の原料油を得る水素化前処理工程と 、第 2の原料油を、水素を含む雰囲気中、水素化分解触媒との接触により水素化分 解して第 1のナフサを得る水素化分解工程と、第 1のナフサを含有するナフサ留分を 、水素を含む雰囲気中、第 2の水素化触媒と接触させることにより、ナフサ留分よりも 硫黄分及び酸素分を低減せしめた第 2のナフサを得る水素化処理工程と、第 2のナ フサを接触改質して水素を得る接触改質工程とを有する水素の製造方法である。
[0019] 本実施形態では、沸点 230°C以上の留分を含みかつ動植物油に由来する油脂成 分を含有しているものを第 1の原料油として用いる。動植物油としては、例えば、牛脂 、菜種油、大豆油、パーム油などが挙げられる。本実施形態において、油脂成分は、 沸点 230°C以上の留分を含むものであれば特に限定されない。また、 1種又は複数 種の油脂成分を混合して用いてもよぐこれらの油脂を使用した後の廃液を用いても よい。 LCA-CO削減を更に進める観点から、植物油に由来する油脂成分が好まし
2
い。また、脂肪酸アルキル鎖の炭素数及びその反応性の見地から、菜種油、大豆油 及び Z又はパーム油に由来する油脂成分がより好ましい。なお、本明細書における 動植物に由来する油脂成分とは、天然もしくは人工的に生産、製造される動植物油 脂のみならず、かかる動植物油脂を原料として生産、製造される油脂成分も包含する 概念である。なお、本発明で用いる油脂成分は、種々の油脂製品の品質もしくは性 能を維持、向上させるための添加剤が配合されたものであってもよい。
[0020] これらの油脂成分は、一般的には脂肪酸トリグリセリドの構造を有している。ただし、 その他、脂肪酸や、脂肪酸メチルエステルなどのエステル体に加工している油脂成 分が含まれて!/ヽてもよ!/ヽ。植物油に由来する油脂成分から脂肪酸や脂肪酸エステル を製造する際には COが発生する。そのため、 LCA-CO削減をより進める観点か
2 2
らは、植物油に由来する油脂成分としてトリグリセリド構造を有する成分が主体である ことが望ましい。具体的には、第 1の原料油において、動植物油に由来する油脂成 分に占めるトリグリセリド構造を有する化合物の割合は、 80mol%以上であると好まし く、 85mol%以上であることがより好ましぐ 90mol%以上であることが更に好ましい。
[0021] 油脂成分は、沸点 230°C以上の留分を含有して 、ればよ 、。ただし、油脂成分は、 沸点 250°C以上の留分を含有していることが好ましぐ沸点 300°C以上の留分を含 有していることがより好ましぐ沸点 360°C以上の留分を含有していることが更に好ま しい。油脂成分が沸点 230°C以上の留分を含有していないと、本実施形態の水素の 製造方法において水素以外の LPG等のガス留分の生成が増加する。そのため、ナ フサ留分及びそれよりも重質の留分 (以下、「液留分」という。)の収率が減少する傾 向にある。なお、後に詳述するが、動植物油に由来する油脂成分は、水素化分解の 処理をする前に、水素化による前処理を施されてもよい。
[0022] 第 1の原料油中の酸素分は 0. 1〜13質量%の範囲であることが好ましぐ 0. 2〜1 2質量%の範囲であるとより好ましぐ 0. 5〜: L 1質量%であることが更に好ましい。酸 素分が 0. 1質量%を下回る場合、第 1の原料油に含まれる油脂成分量が少なくなり 、 LCA-CO削減の効果が低下する傾向にある。酸素分が 13質量%より多い場合
2
には、副生する水の処理に要する設備が必要となる観点、並びに、水と触媒担体と の相互作用による触媒強度の低下を招く観点力 好ましくない。なお、本明細書にお いて、第 1の原料油等における酸素分は、一般的な元素分析装置を用いて、公知の 方法で測定することができる。例えば、測定すべき試料に含まれる酸素分を白金炭 素上で COに転換し、あるいは更に COに転換した後に、熱伝導度検出器を用いて
2
柳』定することちでさる。 [0023] 第 1の原料油としては、動植物油に由来する油脂成分に石油系の炭化水素留分を 混合させたものであってもよい。この炭化水素留分としては、一般的な石油精製処理 で得られる留分を用いることができる。その具体例としては、例えば、常圧蒸留装置 や減圧蒸留装置から得られる所定の沸点範囲に相当する留分や、水素化脱硫装置 、水素化分解装置、残油直接脱硫装置、流動接触分解装置などから得られる、所定 の沸点範囲に相当する留分が挙げられる。これらは単独の装置力 の所定の沸点範 囲に相当する留分であってもよぐ複数の装置力 の所定の沸点範囲に相当する留 分であってもよい。該石油系の炭化水素留分は、沸点 340°C以上の留分を含んでい ることが好ましぐ沸点 700°C以上の留分を含んでいないことがより好ましい。この石 油系の炭化水素留分が沸点 340°C以上の留分を含んでいない場合、水素化分解ェ 程における過度の分解によって、液留分の収率が低下する傾向にある。また、この石 油系の炭化水素留分が沸点 700°C以上の重質な留分を含む場合、その留分によつ て触媒上での炭素質形成が促進されて触媒の活性点を被覆するため、触媒活性が 低下する傾向にある。なお、本明細書において「沸点」、「沸点範囲」及び各「留出点 」は、 JIS— K2254の「蒸留試験方法」又は ASTM— D86に規定される方法に準拠 して測定される値である。
[0024] 第 1の原料油に石油系の炭化水素留分を混合させる場合、その炭化水素留分の 混合比率は、第 1の原料油全体の容量に対して 10〜99容量%が好ましぐ 30〜99 容量%がより好ましぐ 60〜98容量%が更に好ましい。石油系の炭化水素留分の混 合比率が上記下限値に満たない場合には、副生する水の処理に要する設備が必要 となる傾向にある。石油系の炭化水素留分の混合比率が上記上限値を超える場合 には、 LCA-CO削減効果が低下する傾向にある。
2
[0025] 本実施形態では、まず水素化前処理工程において、上記第 1の原料油を、水素を 含む雰囲気、好適には加圧雰囲気中、第 1の水素化触媒と接触させて第 2の原料油 を得る。この水素化前処理工程を経ることにより、第 2の原料油における酸素分を第 1 の原料油におけるものよりも減少させることができる。
[0026] 水素化前処理工程で用いる第 1の水素化触媒及び後述する水素化分解触媒は、 水素化分解工程における水素化分解活性をより十分にするように、その容量をそれ ぞれ任意に設定することができる。これらの触媒の総量に対する第 1の水素化触媒の 容量比率は 10〜90容量%が好ましぐ 25〜75容量%がより好ましい。この容量比 率が上記下限値に満たない場合には、第 1の原料油を第 1の水素化触媒によって処 理して得られる第 2の原料油中の酸素分が低下し難くなる傾向にある。上述の容量 比率が上記上限値を超える場合には、水素化分解工程における水素化分解反応が 進行し難くなる傾向にある。
[0027] 水素化前処理工程を経て得られる第 2の原料油中に含まれる酸素分は、第 1の原 料油に含まれる酸素分に対して 40質量%以下まで減少していることが好ましぐ 30 質量%以下まで減少していることがより好ましい。第 2の原料油が水素化分解触媒と 接触する際に、第 2の原料油に含まれる酸素は触媒活性点を被毒する。そのため、 その酸素分が、第 1の原料油に含まれる酸素分に対して 40質量%を超える場合には 、水素化分解活性が低下する傾向にある。
[0028] 第 1の水素化触媒及び水素化分解触媒以外の触媒及び Z又は充填物が、必要に 応じて用いられてもよい。例えば、第 1の原料油に随伴して流入するスケール分をトラ ップしたり、あるいは、触媒床の区切り部分で第 1の水素化触媒及び水素化分解触 媒を支持したりする目的で、ガード触媒、脱金属触媒及び不活性充填物を、単独又 は組み合わせて用いることができる。また、水素化分解工程を経て得られる分解生成 物を水素化安定化する目的で、水素化分解触媒の後段に水素化活性を有する触媒 を更に用いてもよい。
[0029] 水素化前処理工程及び水素化分解工程における反応温度は、第 1の原料油にお ける重質留分の所望の分解率を得るために、又は、所定の留分を目的とする収率で 得るために任意に設定することができる。さらには、水素化前処理工程を経て得られ る第 2の原料油に含まれる酸素分を、上記上限値以下に抑えるために、水素化前処 理工程における反応温度と水素化分解工程における反応温度をそれぞれ任意に設 定することができる。第 1の水素化触媒及び水素化分解触媒はそれぞれを別の反応 器に充填してもよぐそれらを共に 1つの反応器に充填してもよい。第 1の水素化触媒 及び水素化分解触媒を 1つの反応器に充填する場合、その反応器全体の平均温度 としては、十分に反応を進行させ、所定の収率の水素、所定の性状のガソリン、灯油 、軽油を製造するために、一般的には 330〜480°C、好ましくは 350〜450°C、更に 好ましくは 360〜430°Cの範囲に設定する。平均温度が上記下限値に満たない場合 には、反応が十分に進行し難くなる傾向にあり、上記上限値を超える場合には、過度 に水素化分解が進行し、液留分の収率が低下する傾向にある。
[0030] 第 1の水素化触媒における活性金属は、周期律表第 6A族及び第 8族に属する金 属からなる群より選ばれる 1種以上の金属を含有する。この活性金属は、好ましくは、 第 6A族及び第 8族に属する金属からなる群より選ばれる 2種以上の金属を含有して いる。この活性金属としては、例えば、 Co-Mo, Ni—Mo、 Ni— Co— Mo、 Ni—W が挙げられ、水素化前処理に際しては、これらの金属を硫化物の状態に転換して使 用する。
[0031] 第 1の水素化触媒における担体は、好適には多孔性である無機酸ィ匕物が用いられ る。担体は具体的には、例えば、アルミナを含む多孔性の無機酸ィ匕物が挙げられる。 この無機酸ィ匕物におけるアルミナ以外の担体の構成成分としては、シリカ、チタ-ァ 、ジルコユア、ポリアなどが挙げられる。担体としては、好ましくは、アルミナと、上記そ の他の構成成分からなる群より選ばれる 1種以上とを含む複合酸化物である。また、 担体におけるその他の成分として、リンが含まれて 、てもよ 、。
[0032] アルミナ以外の担体を構成する成分の合計の含有量は、担体の全体量に対して 1 〜20質量%であることが好ましぐ 2〜 15質量%であることがより好ましい。この含有 量が 1質量%未満である場合、触媒の表面積が低下して、活性が低くなる傾向にあ る。この含有量が 20質量%を超える場合、担体における酸性質濃度が上昇し、コー ク生成による活性低下を招きやすくなる傾向にある。リンを担体の構成成分として含 む場合、その含有量は、酸化物 O )換算で 1〜8質量%であることが好ましぐ 2
2 5
〜5質量%であることがより好まし 、。
[0033] アルミナ以外の担体の構成成分である、シリカ、チタ-ァ、ジルコユア、ポリア等の 前駆体となる原料は特に限定されず、一般的なケィ素、チタン、ジルコニウム、ボロン を含む溶液を用いることができる。例えば、ケィ素についてはケィ酸、水ガラス、シリカ ゾルなど、チタンについては硫酸チタン、四塩化チタンや各種アルコキサイド塩など、 ジルコニウムについては硫酸ジルコニウム、各種アルコキサイド塩など、ボロンについ てはホウ酸などを用いることができる。リンの原料としては、リン酸あるいはリン酸のァ ルカリ金属塩などを用いることができる。
[0034] これらアルミナ以外の担体の構成成分の原料は、第 1の水素化触媒を調製する際 に、担体の焼成よりも前のいずれかの段階において、第 1の水素化触媒の原料に添 加することが好ましい。例えば、予めアルミニウム水溶液に、上記構成成分の原料を 添加して、これらの構成成分を含む水酸ィ匕アルミニウムゲルを得てもよい。また、先に 調合した水酸ィ匕アルミニウムゲルに上記構成成分の原料を添加してもよヽ。ある 、は 、市販のアルミナ中間体やべ一マイトパウダーに水又は酸性水溶液を添加して混練 する際に、上記構成成分の原料を添加してもよい。これらのなかでは、水酸化アルミ ユウムゲルを調合する段階で上記構成成分の原料を酸化アルミニウムと共存させる ような方法がより好ま ヽ。これらアルミナ以外の担体の構成成分の効果発現機構は 現在のところ詳細には解明できていない。本発明者らは、上記構成成分がアルミ-ゥ ムと複合的な酸ィ匕物状態を形成していると推測している。これにより、担体表面積が 増加したり、担体が活性金属と何らかの相互作用を起こしたりして、触媒活性に影響 を及ぼして 、ることが考えられる。
[0035] 第 1の水素化触媒における活性金属の含有量は、活性金属として W及び Z又は M oを用いる場合、 W及び Moの合計の担持量として、酸化物 (WO
3、 MoO )換算で触 3 媒質量に対して 12〜35質量%であると好ましぐ 15〜30質量%であるとより好まし い。この担持量が上記下限値に満たない場合、触媒の活性点数の減少により触媒活 性が低下する傾向にある。この担持量が上記上限値を上回る場合、活性金属が効果 的に分散しないため、触媒活性の低下を招く傾向にある。
[0036] 活性金属として Co及び Z又は Niを用いる場合、 Co及び Niの合計の担持量として 、酸ィ匕物(CoO、 NiO)換算で触媒質量に対して 1. 5〜18質量%であると好ましぐ 2〜15質量%であるとより好ましい。この担持量が 1. 5質量%未満の場合、助触媒 効果が得られ難くなつて、活性が低下する傾向にある。この担持量が 18質量%よりも 多い場合には、活性金属が効果的に分散せず、触媒活性の低下を招く傾向にある。
[0037] 続 、て、本実施形態では、水素化分解工程にぉ 、て、水素化前処理工程を経て 得られた第 2の原料油を、水素を含む雰囲気、好適には加圧雰囲気中、水素化分解 触媒との接触により水素化分解して、第 1のナフサを得る。
[0038] 水素化分解工程において水素化分解する条件は、水素圧力 6〜20MPa、液空間 速度(LHSV) O. 2〜1. 5h"\水素 Z油化 200〜2000NLZLであると好ましぐ水 素圧力 8〜17MPa、: LHSVO. 2〜1. lh"\水素/油比 300〜1800NL/Lである とより好ましぐ水素圧力 10〜16MPa、: LHSVO. 3〜0. 9h_1、水素 Z油化 350〜1 600NLZLであると更に好ましい。なお、水素化前処理工程を経る場合は、水素化 前処理工程及び水素化分解工程の両方を合わせた条件が、水素圧力 6〜20MPa 、液空間速度(LHSV) 0. 2〜1. 5h_ 1、水素 Z油化 200〜2000NLZLであると好 ましく、水素圧力 8〜17MPa、: LHSVO. 2〜1. lh_ 1、水素 Z油比 300〜1800NL ZLであるとより好ましぐ水素圧力 10〜16MPa、 LHSVO. 3〜0. 9h_ 1、水素 Z油 ィ匕 350〜 1600NLZLであると更に好まし!/ヽ。
[0039] ここで「LHSV (liquid hourly space velocity;液空間速度)」とは、触媒が充填されて いる触媒層の容量当たりの、標準状態(25°C、 101. 325kPa)における原料油の体 積流量のことをいう。単位「h_1」は時間(hour)の逆数を示す。また、水素 Z油比に通 常用いられる単位である「NLZL」中、水素容量の単位である「NL」は、正規状態 (0 °C、 101325Pa)における水素容量 (L)を示す。さらに、反応温度は、触媒層の平均 温度を示す。
[0040] これらの条件は、いずれも水素化分解反応の活性を左右する因子である。例えば 水素圧力及び水素 Z油比が上記下限値に満たない場合には、反応性の低下や急 速な活性低下を招く傾向にある。水素圧力及び水素 Z油比が上記上限値を超える 場合には、圧縮機等の過大な設備投資を要する傾向にある。 LHSVは低いほど反 応に有利な傾向にあるが、上記下限値未満の場合は、極めて大きな反応塔容積が 必要となり、設備投資が過大となる傾向にある。 LHSVが上記上限を超えている場合 は、反応が進行し難くなる傾向にある。
[0041] 第 1の水素化触媒及び Z又は水素化分解触媒を充填する反応器の形式は、固定 床方式であってもよい。すなわち、水素は第 1の原料油又は第 2の原料油に対して、 向流又は並流のいずれの形式をとることもできる。また、反応器は単独又は複数を組 み合わせてもよい。複数の反応器を組み合わせた場合、ある反応器が向流であって 、別の反応器が並流であってもよい。反応器の一般的な形式としてはダウンフローで あり、気液双並流形式を採用することができる。また、反応器は 1つの反応器内部を 複数の触媒床に区分した構造を採用してもょ 、。
[0042] 本実施形態の水素化分解工程にぉ 、て、反応器内で第 2の原料油を水素化分解 して得られる生成油は、必要に応じて、更に気液分離工程、精留工程等を経て所定 の留分に分画される。このとき、反応に伴い水分が生成したり、第 1の原料油に硫黄 分が含まれて!/ヽる場合には硫ィ匕水素が発生したりする場合がある。そのような場合に 対応するために、複数の反応器の間や生成油が流通する経路の途中に、気液分離 設備やその他の副生ガス除去装置を設置してもよい。上記生成油がこのように分画 されて、第 1のナフサが得られてもよい。
[0043] 本実施形態で水素化前処理工程や水素化分解工程において用いられる水素ガス は、加熱炉を通過前又は通過後の第 1の原料油に随伴して最初の反応器の入口か ら導入される。ただし、水素ガスは、これに加えて、反応器内の温度を制御するととも に、できるだけ反応器内全体に亘つて水素圧力を維持する目的で触媒床の間ゃ複 数の反応器の問から導入されてもょ ヽ。このようにして系内に導入される水素ガスを タエンチ水素と呼称する。この場合、原料油に随伴して導入される水素及びタエンチ 水素の総容量に対するタエンチ水素の比率は、好ましくは 10〜60容量部以上、より 好ましくは 15〜50容量部以上である。タエンチ水素の比率が上記下限値よりも低い と、後段の反応部位における反応が進行し難くなる傾向にある。タエンチ水素の比率 が上記上限値を超える場合には、反応器入口付近での反応が進行し難くなる傾向 にある。
[0044] 水素化分解触媒は、周期律表第 6A族及び第 8族に属する金属力 なる群より選ば れる 1種以上の金属を含有し、好ましくは第 6A族及び第 8族からなる群より選ばれる 2種以上の金属を含有している。その具体例としては、例えば Co— Mo、 Ni—Mo、 Ni— Co— Mo、 Ni— Wが挙げられる。これらのなかでは、 Ni— Mo、 Ni— Co— Mo 及び Ni-Wが好ましい。水素化分解に際しては、第 1の水素化触媒と同様に、これら の金属を硫化物の状態に転換して使用する。
[0045] 水素化分解触媒は酸性質を有する無機酸化物を含有し、その無機酸化物を担体 として用いると好ましい。無機酸ィ匕物としては、シリカ、アルミナ、ポリア、ジルコユア、 マグネシア及びゼォライトからなる群より選ばれる 2種以上を含有する複合酸ィ匕物が 好ましい。そのような複合酸ィ匕物としては、例えば、シリカ アルミナ、チタ-ァ一アル ミナ、ポリア アルミナ、ジルコニァ—アルミナ、チタニアージルコニァ—アルミナ、シ リカーポリア アルミナ、シリカージルコニァ—アルミナ、シリカーチタニア アルミナ 及びシリカ―チタ-ァ―ジルコユア―アルミナ力もなる群より選ばれる 1種以上が好ま しぐシリカ アルミナ、ボリア—アルミナ、ジルコ-ァ アルミナ、チタ-ァージルコ- ァ—アルミナ、シリカ ポリア アルミナ、シリカージルコニァ—アルミナ及びシリカ チタ-ァ—アルミナ力もなる群より選ばれる 1種以上がより好ましぐシリカ—アルミナ 及び/又はシリカ ジルコユア—アルミナが更に好ましい。これらの複合酸化物は、 ゼォライトを更に含有すると特に好ましい。担体にアルミナが含まれる場合、アルミナ と他の成分との比率は担体に対して任意の割合を取り得る。ただし、アルミナの含有 量が担体質量に対して 96質量%以下であることが好ましぐ 90質量%以下であるこ とがより好ま U、。アルミナの含有量が担体質量に対して 96質量%を超える場合に は、酸性質の量が減少し、所定の水素化分解活性を発揮することが困難になる傾向 にある。
[0046] 水素化分解触媒にゼォライトを含む場合、ゼォライトの結晶骨格を構成する成分と しては、シリカの他、アルミナ、チタ-ァ、ポリア、ガリウムなどが挙げられる。これらのう ち、シリカ及びアルミナを含むゼォライト、すなわちアルミノシリケートが好ましい。ゼォ ライトの結晶構造には多くの種類が知られており、例えばフォージャサイト型、ベータ 型、モルデナイト型、ペンタシル型などが挙げられる。本実施形態においては、より十 分な水素化分解活性を発揮するという見地から、フォージャサイト型、ベータ型及び Z又はペンタシル型が好ましぐフォージャサイト型及び Z又はベータ型がより好まし い。
[0047] これらのゼォライトは、その合成開始時の原材料の量論比に応じてアルミナ含有量 を調整したものを用いることができる。あるいは、これらのゼォライトは、所定の水熱処 理及び Z又は酸処理を施したものを用いることができる。これらのうち、水熱処理及 び Z酸処理により超安定化した超安定化 Y型のゼォライトが特に好ま ヽ。この超安 定化 Y型のゼォライトはゼオライトが本来的に有する細孔径 20A以下のミクロ細孔と 呼ばれる微細細孔構造に加え、 20〜: LOO Aの細孔径を有する細孔が新たに形成さ れている。これにより、超安定化 Y型のゼォライトは油脂成分の酸素分を転換するた めに良好な反応場を提供しているものと推察される。 20〜: LOO Aの細孔径を有する 細孔の容積 (細孔容積)は、 0. 03mLZg以上であると好ましぐ 0. 04mLZg以上 であるとより好ましい。なお、ここでいう細孔容積は、一般的には水銀圧入法によって 求めることができる。
[0048] ゼォライトを合成する際の水熱処理条件としては公知の条件を用いることができる。
[0049] 超安定化 Y型のゼォライトの物性としては、シリカ Zアルミナのモル比率として 10〜 120力 S好ましく、 15〜70がより好ましぐ 20〜50が更に好ましい。シリカ Zアルミナの モル比率が 120よりも高い場合は、酸性質の量が低ぐ水素化分解活性が低下する 傾向にある。また、シリカ Zアルミナのモル比率が 10よりも低い場合は、酸性質が強く なりすぎて、コーク生成反応を促進することにより急激な活性低下を招く傾向にある。
[0050] 担体におけるゼォライトの含有量は担体質量に対して 2〜80質量%が好ましぐ 4 〜75質量%がより好ましい。ゼォライトの含有量が上記下限値に満たない場合には 、水素化分解活性を発揮し難くなる傾向がある。ゼォライトの含有量が上記上限値を 超える場合には酸性質が強すぎて、コーク生成反応を促進する傾向がある。
[0051] 第 1の水素化触媒及び水素化分解触媒のいずれの触媒においても、活性金属を 触媒に含有させる方法は特に限定されず、通常の脱硫触媒を製造する際に適用さ れる公知の方法を用いることができる。例えば、活性金属の塩を含む溶液を触媒担 体に含浸する方法が好ましく採用される。また平衡吸着法、 Pore— filling法、 Incipi ent— wetness法なども好ましく採用される。例えば、 Pore— filling法は、担体の細 孔容積を予め測定しておき、これと同じ容積の金属塩溶液を含浸する方法である。こ の場合の含浸方法は特に限定されるものではなぐ金属担持量や触媒担体の物性 に応じて適当な方法で含浸することができる。
[0052] 水素化分解工程を経て得られる第 1のナフサは、沸点 100〜120°Cの留分を含有 している。このような第 1のナフサを単独で又は他のナフサと混合して後述する水素 化処理工程における原料油であるナフサ留分を得てもよい。他のナフサとしては、例 えば、直留ナフサのほか、接触分解装置から得られる分解ナフサ、水素化脱硫で生 成するナフサ、コンデンセート、芳香族の溶剤抽出装置からのラフィネートなどが挙 げられる。
[0053] 水素化分解工程により得られた反応生成物は、第 1のナフサの他、それよりも軽質 なプロパン等の軽質ガス留分、並びに、それよりも重質な重質油留分も含んでいる。 そのため、第 1のナフサは、必要に応じて、公知の方法により、水素ガス、軽質ガス留 分及び重質油留分と分離される。
[0054] 本実施形態にぉ ヽては、水素化処理工程にぉ ヽて、水素化分解工程を経て得ら れた第 1のナフサを含有するナフサ留分を、水素を含む雰囲気、好適には加圧雰囲 気中、第 2の水素化触媒と接触させることにより、ナフサ留分よりも硫黄分及び酸素分 を低減せしめた第 2のナフサを得る。こうすることで、後述する接触改質工程の原料 油 (第 2のナフサ)中の硫黄分及び酸素分を所定濃度以下にすることができる。水素 化処理工程で用いる第 2の水素化触媒は、周期律表第 6A族及び第 8族に属する金 属からなる群より選ばれる 1種以上の金属を含有すると好ましい。これにより第 2のナ フサ中の硫黄分、酸素分をより低減することができる。
[0055] 第 2の水素化触媒としては、一般的な水素化触媒を用いることができる。第 2の水素 化触媒の活性金属としては、例えば、 Co-Mo, Ni— Mo、 Ni— Co— Moが挙げら れ、水素化処理工程においては、これらの金属を硫化物の状態に転換して使用する 。これらの活性金属を第 2の水素化触媒に含有させる方法は特に限定されず、通常 の脱硫触媒を製造する際に適用される公知の方法を用いることができる。例えば、活 性金属の塩を含む溶液を触媒担体に含浸する方法が好ましく採用される。また平衡 吸着法、 Pore— filling法、 Incipient— wetness法なども好ましく採用される。例え ば、 Pore— filling法は、担体の細孔容積を予め測定しておき、これと同じ容積の金 属塩溶液を含浸する方法である。この場合の含浸方法は特に限定されるものではな ぐ金属担持量や触媒担体の物性に応じて適当な方法で含浸することができる。
[0056] 第 2の水素化触媒の担体は、一般的にはアルミナを主成分とした無機多孔質担体 を用いることができる。担体の調製法は特に限定されず、一般的なアルミナ含有担体 の調製方法を採用することができる。 [0057] 水素化処理工程により得られた反応生成物は、第 2のナフサの他、それよりも軽質 なプロパン等の軽質ガス留分も含んでいる。そのため、第 2のナフサは、必要に応じ て、公知の方法により、水素ガス及び軽質ガスと分離される。
[0058] 本実施形態では、接触改質工程にお!ヽて、水素化処理工程を経て得られた第 2の ナフサを接触改質して、水素を得る。この接触改質工程では、石油精製で用いられ る一般的な接触改質装置及びその条件を採用することができる。
[0059] 接触改質工程で用いられる触媒は、一般的な接触改質用の触媒を用いることがで きる。その具体例としては、アルミナ担体に Pt及び Z又は周期律表第 7A族に属する 元素、あるいは Pt及び Z又は周期律表第 4B族に属する元素を担持したものが用い られる。かかる触媒は、活性金属である Pt粒子が触媒上で凝集することを防ぐといわ れている。 Ptと上記元素との組合せとしては、 Pt— Re、 Pt— Sn、 Pt— Geが好ましい
[0060] さらには、予め触媒上に塩素分を担持したり、運転中、接触改質用の原料油 (第 2 ナフサ)に塩素化合物を添加したりすることによって、触媒に塩素分を供給して Pt粒 子の分散状態を維持する操作が行われてもよ ヽ。
[0061] 使用した触媒は、付着したコーク質を燃焼除去することにより再生して再利用するこ とができる。触媒の再生方法は特に限定されず、石油精製工程における一般的な接 触改質装置で行われている再生方法を採用することができる。具体的には、定期的 に運転を停止し、反応器にその触媒を充填した状態で、酸素を含むガスを反応器に 導入しコーク質の燃焼除去を行って再生する固定床式再生、ある反応器だけを切り 離して同様に再生し、順次再生を行うサイクリック式再生、移動床式反応形態をとり、 触媒を連続的に反応器から抜き出し、再生器にて同様に再生した後に反応器に戻 す連続式再生などが挙げられる。接触改質工程にお!ヽて改質ガソリン収率や芳香族 収率を向上させるために、再生条件は、より低圧、高温条件が好ましい。また、触媒 の使用条件が過酷になることに対応できるよう、再生方法として連続式再生が好まし く採用される。
[0062] 接触改質工程で用いられる触媒は、その原料油(第 2のナフサ)中の硫黄化合物に よって被毒されやすい傾向がある。したがって、好ましくは第 2のナフサ中の硫黄分を 1質量 ppm以下、より好ましくは 0. 5質量 ppm以下にする。なお、本明細書における 「硫黄分」 miS-K2541「硫黄分試験方法」に記載の方法によって測定される。
[0063] また、原料油(第 2のナフサ)中の酸素分が多くなると、その酸素が触媒に含まれる 塩素分と反応し、触媒上から酸素分が流出しやすくなる。これによつて、 Pt等の担持 された元素の粒子が凝集しやすくなるため、触媒活性が低下する傾向がある。したが つて、第 2のナフサ中の酸素分は好ましくは 10質量 ppm以下、より好ましくは 5質量 p pm以下に調整される。なお、第 2のナフサ中の微量酸素分は、例えば、測定すべき 試料に含まれる酸素分を白金炭素上で COに転換し、あるいは更に COに転換した
2
後に、熱伝導度検出器を用いる方法、 13C— NMR (核磁気共鳴)法、あるいは原子 発光検出器付ガスクロマトグラフを用いる方法によって測定される。
[0064] 接触改質工程では、鎖状飽和炭化水素 (パラフィン)及び環状飽和炭化水素 (ナフ テン)から、脱水素反応、異性ィ匕脱水素反応又は環化脱水素反応によって、芳香族 炭化水素を生成する。この際、脱水素反応は吸熱反応であるため、接触改質プロセ スにおいて、反応器を複数有し、反応器の間に加熱炉を設置することによって熱を補 給するフローを採用してもよ 、。
[0065] 接触改質工程での反応形態は特に限定されな!、が、反応器内の圧力損失を抑え るために、ラジアルフローと呼ばれる、原料が反応器外周部から触媒層を通過し、反 応器中央のセンターパイプに抜けるような構造が好ましく採用される。
[0066] 接触改質工程における反応条件として、例えば、圧力 4MPa以下、反応温度 400 〜600°C、リサイクルされる水素と炭化水素との比率 0. 1〜: LOmolZmolが採用され る。圧力が 4MPaよりも高い場合、環化脱水素反応には不利となり、生成油のォクタ ン化低下や芳香族収率の低下を招く傾向にある。反応温度が 400°Cよりも低!ヽ場合 、反応が進行し難くなるために、生成油のオクタン価低下や芳香族収率の低下を招く 傾向にある。反応温度が 600°Cよりも高い場合、分解反応が促進され改質ガソリンの 収率低下や、コーク生成促進による触媒寿命の低下を招く傾向にある。リサイクルす る水素と炭化水素との比率が 0. ImolZmoUりも低い場合、コーク生成が促進され る傾向にある。リサイクルする水素と炭化水素との比率が lOmolZmoUりも高い場 合には、リサイクルするための運転コストやエネルギー消費が増加する傾向にある。 [0067] 接触改質工程の後、生成油から水素、軽質炭化水素、ガソリン留分を分離するェ 程、塩素分を除去する工程などを備えてもよぐこれらの工程における装置構成は特 に限定されない。
[0068] 接触改質工程で得られる水素を軽質ガスやその他の無機ガスカゝら分離回収する方 法として、一般的に石油精製で用いられている回収プロセスを採用することができる 。具体的には、ゼォライトやシリカゲルなどの吸着剤を用いた圧力差吸着プロセス (P SAプロセス)や、高分子や無機材料による膜を利用した膜分離プロセスを採用する ことができる。 PSAプロセスは幅広い不純物に対応でき、高純度で水素が回収できる という特徴を有する。一方、膜分離プロセスは比較的装置が安価で、エネルギー消 費が低いといった特徴がある。これらは、接触改質工程を経て得られるガス成分の組 成やその他の条件に応じて任意に選択することができる。
[0069] このようにして、本実施形態によって製造される水素は、大気中の COを固定化し
2
たものを原料として製造されており、これは各工程における CO
2排出量の低減と等価 であると考えられる。よって、この水素は環境低負荷型の水素と言える。
[0070] 本実施形態にお!ヽて、接触改質工程を経て得られる改質ガソリンは、ガソリン基材 として好適に用いることができる。改質ガソリンは芳香族に富み、リサーチオクタン価( RON)が高いことが特徴として挙げられ、レギュラーガソリン及びノヽィオタガソリンの混 合用基材として用いられて ヽる。
[0071] また、本実施形態の接触改質工程を経て得られる改質ガソリンには、化学品原料と して重要なベンゼン、トルエン及びキシレンが多く含まれている。よって、改質ガソリン はこれらの芳香族炭化水素の原料として好適に用いられる。改質ガソリンに含まれて いるこれらの炭素数 6〜8の芳香族炭化水素は、精留装置において、これらの芳香族 を含む任意の留分に分画された後、各芳香族炭化水素の純度を高められた上で、 石油化学プラントの原料として供給されてもょ 、。芳香族炭化水素の純度を高めるプ ロセスとしては、芳香族の溶剤抽出プロセス、水素化脱アルキルプロセス、芳香族ァ ルキル基の不均化プロセス、トランスアルキル化プロセス、異性化プロセス、吸着分 離プロセス、結晶化分離プロセスなどのプロセスが挙げられる。このように本実施形 態によって製造される芳香族炭化水素ゃ該化合物を原料とした各種石油化学製品 は、大気中の COを固定ィ匕したものを原料として製造されていることになる。
2
[0072] 上述から明らかなとおり、本発明において接触改質工程を経ると、水素のみでなぐ 改質ガソリンも製造される。さら〖こ、改質ガソリン力もベンゼン、トルエン及びキシレン 等の芳香族炭化水素も製造される。
[0073] 次に、本発明に係る水素の製造方法が実施される水素製造装置について説明す る。図 1は本発明の水素の製造方法の実施に好適な水素製造装置の一例を示すフ ロー図である。図 1に示す水素製造装置 100の反応塔 110は固定床型反応塔である 。その内部には、水素化前処理を行うための第 1の水素化触媒層 112が設けられて いる。また、反応塔 110の頂部には、反応塔 110内に被処理油(第 1の原料油)を供 給するためのライン L101が連結されており、ライン L101の反応塔 110との連結部よ りも上流側には水素を供給するためのライン L102が連結されている。一方、反応塔 110の底部には、第 2の原料油を含む反応生成物を反応塔 110から抜き出すための ライン L103が連結されている。ライン L103の他端は反応塔 114の頂部に連結され ており、このライン L103から第 2の原料油を含む上記反応生成物が反応塔 114に供 給される。
[0074] 反応塔 114は固定床型反応塔であり、その内部には、水素化分解を行うための水 素化分解触媒層 116が設けられている。また、反応塔 114の底部には、第 1のナフサ を含む反応生成物を反応塔 114から抜き出すためのライン L104が連結されて ヽる。 ライン L104の他端は分離塔 118の側部に連結されており、このライン L104から第 1 のナフサを含む上記反応生成物が分離塔 118に供給される。
[0075] 分離塔 118は、反応塔 114における反応により生成した反応生成物から、第 1のナ フサを分離するためのものである。分離塔 118における分離処理により、分離塔 118 の頂部に連結されたライン L105から第 1のナフサよりも軽い軽質ガス留分ゃ水素ガ スが留出する。また分離塔 118の底部に連結されたライン L107から第 1のナフサより も重い重質油留分が留出する。そして、分離塔 118の側部に連結されたライン L106 力も第 1のナフサが留出する。ライン L106の他端は反応塔 120の頂部に連結されて いる。
[0076] 反応塔 120は固定床型反応塔であり、その内部には、水素化処理を行うための第 2の水素化触媒層 122が設けられている。ライン L106の反応塔 120との連結部よりも 上流側には水素を供給するためのライン L109が連結されている。更に、ライン L106 のライン L109との連結部よりも上流側には第 1のナフサ以外の他のナフサを供給す るためのライン L108が連結されている。分離塔 118からライン L106に抜き出された 第 1のナフサは、ライン L108からの他のナフサと合流してナフサ留分をなし、更にラ イン L109からの水素と合流した後、反応塔 120に供給される。また、反応塔 120の 底部には、第 2のナフサを含む反応生成物を反応塔 120から抜き出すためのライン L 110が連結されている。ライン L110の他端は分離塔 124の側部に連結されており、 このライン L110から第 2のナフサを含む上記反応生成物が分離塔 124に供給される
[0077] 分離塔 124は、反応塔 120における反応により生成した反応生成物から、第 2のナ フサを分離するためのものである。分離塔 124における分離処理により、分離塔 124 の頂部に連結されたライン LI 11から第 2のナフサよりも軽 、軽質ガス留分ゃ水素ガ スが留出する。そして、分離塔 124の底部に連結されたライン L112から第 2のナフサ が留出する。ライン L112の他端は反応塔 126の頂部に連結されており、このライン L 112から第 2のナフサが反応塔 126に供給される。
[0078] 反応塔 126は固定床型反応塔であり、その内部には、接触改質用の触媒層 128が 設けられている。反応塔 126の底部には、水素ガス及び改質ガソリンを含む反応生 成物を反応塔 126から抜き出すためのライン L 113が連結されて 、る。ライン LI 13の 他端は、図示していないが、例えば改質ガソリン、水素ガス、改質ガソリンよりも軽質 なガス留分を分離するための装置に連結されている。
[0079] 以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述のものに限定 されない。例えば、本発明の別の実施形態において、水素化前処理工程を省略して もよぐその場合は、第 1の原料油が水素化分解工程における原料油となる。更に別 の実施形態において、水素化処理工程を省略してもよぐその場合は、接触改質ェ 程において第 1のナフサを単独で又は上述の他のナフサと混合したナフサ留分を接 触改質する。
[0080] また、なおも更に別の実施形態において、水素化前処理工程及び水素化処理工 程の両方を省略してもよい。この実施形態による水素製造装置の一例を図 2のフロー 図に示す。図 2に示す水素製造装置 200の反応塔 214は固定床型反応塔であり、そ の内部には、水素化分解を行うための水素化分解触媒層 216が設けられている。ま た、反応塔 214の頂部には、反応塔 214内に被処理油(第 1の原料油)を供給するた めのライン L201が連結されており、ライン L201の反応塔 214との連結部よりも上流 側には水素を供給するためのライン L202が連結されている。一方、反応塔 214の底 部には、第 1のナフサを含む反応生成物を反応塔 214から抜き出すためのライン L2 04が連結されている。ライン L204の他端は分離塔 218の側部に連結されており、こ のライン L204から第 1のナフサを含む上記反応生成物が分離塔 218に供給される。
[0081] 分離塔 218は、反応塔 214における反応により生成した反応生成物から、第 1のナ フサを分離するためのものである。分離塔 218における分離処理により、分離塔 218 の頂部に連結されたライン L205から第 1のナフサよりも軽い軽質ガス留分ゃ水素ガ スが留出する。また分離塔 218の底部に連結されたライン L207から第 1のナフサより も重い重質油留分が留出する。そして、分離塔 218の側部に連結されたライン L206 力も第 1のナフサが留出する。ライン L206の他端は反応塔 226の頂部に連結されて おり、このライン L206から第 1のナフサが反応塔 226に供給される。
[0082] 反応塔 226は固定床型反応塔であり、その内部には、第 1のナフサを接触改質す るための触媒層 228が設けられている。反応塔 226の底部には、水素ガス及び改質 ガソリンを含む反応生成物を反応塔 226から抜き出すためのライン L213が連結され ている。ライン L213の他端は、図示していないが、例えば改質ガソリン、水素ガス、 改質ガソリンよりも軽質なガス留分を分離するための装置に連結されている。
実施例
[0083] 以下、本発明を実施例および比較例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発 明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[0084] (実施例 1)
濃度 5質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液 lkgに水ガラス 3号をカ卩えて 70°Cに保 温した容器に入れた。濃度 2. 5%の硫酸アルミニウム水溶液 lkgを 70°Cに保温した 別の容器に入れ、上述のアルミン酸ナトリウム水溶液及び水ガラスの混合物に 15分 かけて滴下した。水ガラスの量は所定のシリカ含有量 (表 1に記載)となるよう調整した 。混合溶液の pHが 6. 9〜7. 5になる時点を滴下の終点とした。得られたスラリー状 生成物をフィルターに通して濾取し、ケーキ状のスラリーを得た。
[0085] 次に、ケーキ状のスラリーを還流冷却器を取り付けた容器に移し、蒸留水 300mLと 27%アンモニア水溶液 3gをカ卩え、 70°Cで 24時間加熱撹拌した。次いで、該スラリー を混練装置に入れ、 80°C以上に加熱し水分を除去ながら混練し、粘土状の混練物 を得た。得られた混練物を押出し成形機によって直径 1. 5mmのシリンダー形状に 押し出し、 110°Cで 1時間乾燥した後、 550°Cで焼成して、成形担体を得た。
[0086] それとは別に、蒸留水 150mLに三酸化モリブデン、硝酸ニッケル 6水和物及びリン 酸 (濃度 85%)を加え、溶解するまでリンゴ酸を加えて含浸溶液を得た。この含浸溶 液を上記成形担体 300gにスプレーしながら含浸した。三酸化モリブデン、硫酸-ッ ケル 6水和物及びリン酸の使用量は、モリブデン、ニッケル及びリンが酸ィ匕物(それぞ れ、 MoO、 NiO、 P O )換算で所定の担持量 (表 1記載の含有量)となるよう調整し
3 2 5
た。
[0087] 上述のように含浸して得られた試料を 110°Cで 1時間乾燥した後、 550°Cで大気中 で焼成し、第 1の水素化触媒 Aを得た。調製した第 1の水素化触媒 Aの物性を表 1〖こ 示す。
[0088] [表 1]
Figure imgf000022_0001
次に、シリカ Zアルミナのモル比が 5である Y型ゼオライトを公知の超安定ィ匕処理方 法により安定ィ匕した。その後、 1N硝酸水溶液によりそのゼォライトに酸処理を施し、 プロトン型の超安定化 γ型ゼオライトを得た。この超安定化 Y型ゼオライトは、単位格 子長が 24. 33A、シリカ Zアルミナのモル比が 30、水銀圧入法によって測定される 細孔径 30〜: LOO Aの細孔の容積がゼォライト質量に対して 0. 055mLZgであった
[0090] 得られた超安定化 Y型ゼオライト 550gを硝酸アンモ-ゥム水溶液 (濃度 2N) 3Lに 加え、室温で撹拌してアンモ-ゥム型に変換せしめた。
[0091] 次いで、濃度 5質量%のアルミン酸ナトリウム水溶液 lkgと水ガラス 3号とを混合し、 上記の第 1の水素化触媒の担体と同様の方法で粘土状の混練物を調製した。次に 得られた混練物を、押出し成形機によって直径 1. 5mmのシリンダー形状に押し出し 、 110°Cで 1時間乾燥した後、 550°Cで焼成し、ゼォライトを 55質量%含む成形担体 を得た。
[0092] それとは別に、蒸留水 150mLにパラタングステン酸アンモ-ゥム及び硝酸ニッケル 6水和物を溶解して含浸溶液を得た。この含浸溶液を上記ゼォライト含有成形担体 3 OOgにスプレーしながら含浸して、水素化分解触媒 Bを得た。ノ ラタングステン酸アン モニゥム及び硝酸ニッケル 6水和物の使用量は、タングステン及びニッケルが酸化物 (それぞれ、 WO、 NiO)換算で所定の担持量 (表 1記載の含有量)となるよう調整し
3
た。調製した水素化分解触媒 Bの物性を表 1に示す。
[0093] (実施例 2)
第 1の水素化触媒 A(70mL)を充填した第 1反応管(内径 20mm)と、水素化分解 触媒 B (30mL)を充填した第 2反応管(内径 20mm)とを、この順で直列に固定床流 通式反応装置に取り付けた。また、第 1の原料油として、パーム油(15°C密度: 0. 91 6gZmL、酸素分: 11. 4質量%、 10%留出点: 588°C)及び中東系の減圧軽油留 分(15°C密度: 0. 919gZmL、硫黄分: 2. 41質量%、窒素分: 610質量 ppm、 10 %留出点: 344°C)を 20 : 80の容量比率で混合したものを準備した。その後、ジメチ ルジサルファイドを加えた直留軽油(硫黄分 3質量%)を用いて、触媒 A及び Bの触 媒層平均温度 300°C、水素分圧 6MPa、
Figure imgf000023_0001
水素 Z油比 200NLZLの条 件下で、 4時間触媒の予備硫ィ匕を行った。予備硫ィ匕終了後、第 1の原料油を、触媒 A及び Bにおける反応温度 400°C、水素圧力 10. 5MPa, LHSVO. 7h の条件で 上記反応装置に通油して、水素化前処理及び水素化分解を行った。得られた生成 油から、 JIS -K2601「原油試験方法」のうち参考に記載される「理論段数 15段の精 留塔を使用した蒸留試験方法」に準拠した装置により、沸点範囲 80〜145°Cの留分 (第 1のナフサ)を分取した。得られた第 1のナフサの性状は、ノ《ラフィン: 98容量0 /0、 ナフテン:2容量%、ァロマ: 0容量%、硫黄分: 1質量 ppm未満、酸素分 :45質量 pp mであった。
[0094] (実施例 3)
第 2の水素化触媒として、酸ィ匕物 (NiO)換算で触媒質量に対し 3質量%の-ッケ ルと酸化物(MoO )換算で触媒質量に対して 18質量%のモリブデンをアルミナ担体
3
に担持した市販触媒 (比表面積: 180m Vg)を 70mL充填した反応管(内径 20mm )を固定床流通式反応装置に取り付けた。また、ナフサ留分として、直留ナフサ (初留 点: 90°C、終点: 155°C、パラフィン: 65容量%、ナフテン: 25容量%、ァロマ: 10容 量%、硫黄分: 330質量 ppm)と実施例 2で得られた第 1のナフサとを 70 : 30の容量 比率で混合したものを準備した。その後、ジメチルジサルファイドを加えた直留軽油( 硫黄分 3質量%)を用いて、触媒層平均温度 300°C、水素分圧 3MPa、 LHSVlh"1 、水素 Z油比 200NLZLの条件下で、 4時間触媒の予備硫ィ匕を行った。予備硫ィ匕 後、上記ナフサ留分を、反応温度 310°C、圧力 2. 5MPa、
Figure imgf000024_0001
水素 Z油 比 40NLZLの条件で上述の反応装置に通油して第 2の水素化処理を行った。生成 油(第 2のナフサ)の硫黄分は 0. 2質量 ppm、酸素分は 5質量 ppm以下であった。
[0095] (実施例 4)
球状の 0 —アルミナ 500gに蒸留水 500mLをカ卩えた。そこに、更に 0. 012mol/ Lの濃度の塩化白金酸水溶液 500mLと、 0. 020molZLの塩化第二スズに 0. 1N 塩酸溶液をカ卩えて得られる 500mLの水溶液とを加えた。次いで、エバポレーターで 水を蒸発させた。その後、得られた試料を 120°Cで 10時間乾燥し、更に 400°Cで 1 時間焼成して接触改質用の触媒を得た。得られた触媒の窒素吸着法による比表面 積は 195m2Zgであつた。
[0096] (実施例 5) 実施例 4で得られた接触改質用の触媒 ( 30mL)を充填した反応管(内径 20mm) を固定床流通式反応装置に取り付けた。その後、反応前処理として水素分圧 2MPa 、 530°Cの条件で当該触媒の還元前処理を実施した。その後、実施例 3で得られた 第 2のナフサを、水分量を調整しながら上記反応装置に通油して反応温度 530°Cで 接触改質した。生成物の性状を表 2に示す。なお、表 2中、水素生成量は第 1の原料 油 1Lに対する NLで表される。また、ベンゼン、トルエン、キシレンの収率 ίお IS— K2 536— 2「石油製品一成分試験方法 (ガスクロマトグラフによる全成分の求め方)」に 記載された方法によって測定された数値力も算出した。更に、ここでいうリサーチオタ タン価とは、 JIS— K2280「オクタン価及びセタン価試験方法」により測定されるリサ ーチ法オクタン価を意味する。
[0097] [表 2]
Figure imgf000025_0001
[0098] (比較例 1)
第 1のナフサを用いずに直留ナフサのみを通油して第 2の水素化処理を行った以 外は実施例 3と同様にして、生成油を得た。得られた生成油の硫黄分は 0. 2質量 pp m、酸素分は 0. 1質量 ppmであった。
[0099] (比較例 2)
実施例 4で得られた接触改質用の触媒 ( 30mL)を充填した反応管(内径 20mm) を固定床流通式反応装置に取り付けた。その後、反応前処理として水素分圧 2MPa 、 530°Cの条件で当該触媒の還元前処理を実施した。その後、比較例 1で得られた 生成油を、水分量を調整しながら上記反応装置に通油して反応温度 505°Cで接触 改質した。生成物の性状を表 2に示す。
[0100] このように、動植物油に由来する油脂成分を含有する第 1の原料油を、水素化分解 工程及び接触改質工程にかける際に、その運転条件を調整することにより、得られる 生成物中の改質ガソリン収率を、動植物油に由来する油脂成分を含有しな 、原料油 を用いた場合とほぼ同等に維持すると同時に、水素生成量を増加せしめることが可 能である。
産業上の利用可能性
[0101] 本発明によれば、 LCA-CO削減に十分有効な水素の製造方法を提供すること
2
ができる。

Claims

請求の範囲
[1] 第 1の原料油又はその第 1の原料油に由来する第 2の原料油を、水素を含む雰囲 気中、水素化分解触媒との接触により水素化分解して第 1のナフサを得る水素化分 解工程と、
前記第 1のナフサ又はその第 1のナフサに由来する第 2のナフサを接触改質して水 素を得る接触改質工程と、を有する水素の製造方法であって、
前記第 1の原料油は動植物油に由来する油脂成分を含有するものであり、前記動 植物に由来する油脂成分は沸点 230°C以上の留分を含み、
前記水素化分解触媒は、周期律表第 6A族及び第 8族に属する金属力 なる群より 選ばれる 1種以上の金属と、酸性質を有する無機酸化物と、を含有するものであり、 前記第 1のナフサは、沸点 100〜 120°Cの留分を含むものである、
水素の製造方法。
[2] 前記接触改質工程よりも前に、前記第 1のナフサを含有するナフサ留分を、水素を 含む雰囲気中、第 2の水素化触媒と接触させることにより、前記ナフサ留分よりも硫黄 分及び酸素分を低減せしめた前記第 2のナフサを得る水素化処理工程、を更に有し 前記第 2の水素化触媒は、周期律表第 6A族及び第 8族に属する金属からなる群よ り選ばれる 1種以上の金属を含有するものであり、
前記第 2のナフサは、硫黄分 1. 0質量 ppm以下、かつ酸素分 10質量 ppm以下の ものである、
請求項 1記載の水素の製造方法。
[3] 前記水素化分解工程よりも前に、前記第 1の原料油を、水素を含む雰囲気中、第 1 の水素化触媒と接触させて第 2の原料油を得る水素化前処理工程、を更に有し、 前記第 1の水素化触媒は、周期律表第 6A族及び第 8族に属する金属からなる群よ り選ばれる 1種以上の金属を含有するものである、
請求項 1又は 2に記載の水素の製造方法。
[4] 前記水素化分解工程において水素化分解する条件が、水素圧力 6〜20MPa、 L HSVO. 2〜1. 5h_ 1、及び水素 Z油比 200〜2000NLZLである、請求項 1〜3の V、ずれか一項に記載の水素の製造方法。
[5] 請求項 1〜4の ヽずれか一項に記載の接触改質工程にお!ヽて改質ガソリンを得る 改質ガソリンの製造方法。
[6] 請求項 1〜4のいずれか一項に記載の接触改質工程において炭素数 6〜8の芳香 族炭化水素を得る芳香族炭化水素の製造方法。
PCT/JP2006/323773 2005-11-30 2006-11-29 水素の製造方法、改質ガソリンの製造方法及び芳香族炭化水素の製造方法 WO2007063872A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347196A JP5091401B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 水素の製造方法、改質ガソリンの製造方法及び芳香族炭化水素の製造方法
JP2005-347196 2005-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007063872A1 true WO2007063872A1 (ja) 2007-06-07

Family

ID=38092205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/323773 WO2007063872A1 (ja) 2005-11-30 2006-11-29 水素の製造方法、改質ガソリンの製造方法及び芳香族炭化水素の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5091401B2 (ja)
KR (1) KR20080075534A (ja)
CN (1) CN101321688A (ja)
WO (1) WO2007063872A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011509823A (ja) * 2008-01-16 2011-03-31 エイジェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 触媒の調製及びかかる触媒を使用する方法
US8202815B2 (en) 2008-12-26 2012-06-19 General Electric Company Catalyst composition for the hydro-treatment of alkanes and methods of use thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5148308B2 (ja) * 2008-02-01 2013-02-20 三井造船株式会社 廃食油の改質反応器
KR101136867B1 (ko) * 2009-12-14 2012-04-20 한국에너지기술연구원 미세유로 가열기를 이용한 탄화수소 개질장치
CN115231520B (zh) * 2021-04-25 2023-07-28 中国石油大学(北京) 一种钢铁冶炼方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158510B2 (ja) * 1982-11-10 1986-12-11 Honda Giken Kogyo Kk
JP2003171670A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Kawaken Fine Chem Co Ltd 炭化水素類の製造方法および炭化水素類製造用触媒
WO2005095554A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nippon Oil Corporation 水素製造用炭化水素油および水素製造システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2611740B2 (fr) * 1986-04-16 1989-10-27 Inst Francais Du Petrole Procede de reformage catalytique
JPH0639588B2 (ja) * 1989-03-22 1994-05-25 日揮株式会社 炭化水素の接触改質法
JPH04122790A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Osaka Gas Co Ltd 重質油の接触水素化分解方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158510B2 (ja) * 1982-11-10 1986-12-11 Honda Giken Kogyo Kk
JP2003171670A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Kawaken Fine Chem Co Ltd 炭化水素類の製造方法および炭化水素類製造用触媒
WO2005095554A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nippon Oil Corporation 水素製造用炭化水素油および水素製造システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OYAMA S. ET AL.: "CO2 Sakugen o Kano to suru Shorai Nenryo ni Kansuru Kento (Palm Oil Suisoka Shori Abura no Jidoshayo Nenryo Tekiyosei Kento)", SOCIETY OF AUTOMOTIVE ENGINEERS OF JAPAN GAKUJUTSU KOENKAIMAE SASSHU 2006 NEN SHUKI TAIKAI, 27 September 2006 (2006-09-27), pages 5 - 8, XP003013274 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011509823A (ja) * 2008-01-16 2011-03-31 エイジェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 触媒の調製及びかかる触媒を使用する方法
US8202815B2 (en) 2008-12-26 2012-06-19 General Electric Company Catalyst composition for the hydro-treatment of alkanes and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080075534A (ko) 2008-08-18
CN101321688A (zh) 2008-12-10
JP5091401B2 (ja) 2012-12-05
JP2007153931A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878824B2 (ja) 環境低負荷型燃料の製造方法および環境低負荷型燃料
JP5409775B2 (ja) アルキルベンゼン類の製造方法及びそれに用いる触媒
JP5351766B2 (ja) キシレン化合物のマルチゾーン製造方法
JP5317644B2 (ja) 航空燃料油基材の製造方法
US8784645B2 (en) Process for producing hydrocarbon oil
WO2007063879A1 (ja) 水素化精製方法及び水素化精製油
CN101307254A (zh) 劣质汽油生产清洁汽油的方法
WO2006038555A1 (ja) 水素化精製軽油の製造方法、水素化精製軽油及び軽油組成物
JP3688476B2 (ja) 中質留出油生産のための水素化分解触媒
KR20150120428A (ko) 단환 방향족 탄화수소의 제조 방법
JP5005451B2 (ja) 炭化水素油の製造方法
WO2012133316A1 (ja) 水素化精製触媒及び炭化水素油の製造方法
WO2007063872A1 (ja) 水素の製造方法、改質ガソリンの製造方法及び芳香族炭化水素の製造方法
JP4914644B2 (ja) 水素化精製方法及び環境低負荷型ガソリン基材
US11505754B2 (en) Processes for producing petrochemical products from atmospheric residues
JP7362368B2 (ja) キシレンの製造方法
JP5457808B2 (ja) 1環芳香族炭化水素の製造方法
JP6082403B2 (ja) オレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法、並びにエチレン製造装置
JP5296404B2 (ja) 超低硫黄燃料油の製造方法およびその製造装置
JP5298329B2 (ja) 石油系炭化水素の処理方法
CN103450935A (zh) 一种生产超低硫汽油的方法
JP6446434B2 (ja) 水素化油の製造方法及び単環芳香族炭化水素の製造方法
JP3908390B2 (ja) 芳香族炭化水素の転化用触媒および転化方法
JP2004105963A (ja) 芳香族炭化水素化合物の転化用触媒および転化方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680045020.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12008501271

Country of ref document: PH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 5034/DELNP/2008

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087015539

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06833577

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1