WO2007032218A1 - 薄膜作製装置及び薄膜作製方法 - Google Patents

薄膜作製装置及び薄膜作製方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007032218A1
WO2007032218A1 PCT/JP2006/317442 JP2006317442W WO2007032218A1 WO 2007032218 A1 WO2007032218 A1 WO 2007032218A1 JP 2006317442 W JP2006317442 W JP 2006317442W WO 2007032218 A1 WO2007032218 A1 WO 2007032218A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chamber
thin film
component
halogen
precursor
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/317442
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keeyoung Jun
Yoshiyuki Ooba
Hitoshi Sakamoto
Yuzuru Ogura
Takayuki Sekine
Original Assignee
Phyzchemix Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phyzchemix Corporation filed Critical Phyzchemix Corporation
Priority to EP06797367A priority Critical patent/EP2166129A4/en
Publication of WO2007032218A1 publication Critical patent/WO2007032218A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/12Deposition of aluminium only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4488Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by in situ generation of reactive gas by chemical or electrochemical reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Definitions

  • the present invention relates to a thin film manufacturing apparatus and a thin film manufacturing method that can form a component A1.
  • a plasma CVD device is a gas reaction such as an organometallic complex that forms a film material introduced into a chamber, which is converted into a plasma state by a high frequency incident from a high frequency antenna, and a chemical reaction on the substrate surface by active excited atoms in the plasma. Is a device for forming a metal thin film or the like by promoting the above.
  • the inventors of the present invention installed a member to be etched, which is a metal component for producing a high vapor pressure halide and has a metal component force desired to form a film, into a halogen gas to make it a plasma.
  • a plasma CVD apparatus (hereinafter referred to as “new plasma CVD apparatus”) that etches the member to be etched with radicals of nitrogen to generate a precursor, which is a metal halide, and deposits only the metal component of the precursor on the substrate. ) And a film-forming method were developed (for example, see Patent Document 1 below).
  • the metal film is formed on the substrate while controlling the temperature of the substrate to be lower than the temperature of the member to be etched which is a metal source to be formed.
  • the temperature of the substrate for example, if the metal of the material to be etched is M and the halogen gas is C1, the material to be etched is heated to a high temperature (for example, 300
  • the M thin film can be formed on the substrate by controlling the substrate at a temperature of (° C. to 700 ° C.) and a low temperature (for example, about 200 ° C.). This is thought to be due to the following reaction.
  • the film forming reaction is appropriately performed by maintaining an appropriate ratio of MC1 and C1 *.
  • the ratio of MC1 and C1 * can be controlled to be almost equal, and the deposition rate can be reduced.
  • M is deposited without excessive etching due to C1 * on the substrate.
  • MC1 in the reaction formula is A1X.
  • A1X is stable, and etching (reduction) reaction by C1 * is difficult to occur.
  • A1X has a sublimation temperature lower than 200 ° C, so temperature control is accurate.
  • the adsorbed A1X may evaporate during the film formation reaction, making film formation difficult.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-147534
  • the present invention has been made in view of the above situation, and an object of the present invention is to provide a thin film production apparatus and a thin film production method capable of reliably producing a thin film of A1 using a new type CVD apparatus. To do.
  • a thin film manufacturing apparatus includes a chamber in which a substrate is accommodated, an A1 made etching member provided in the chamber at a position where the substrate is opposed, and A working gas supply means for supplying a working gas containing halogen to the inside of the chamber, and plasmaizing the inside of the chamber, generating a working gas plasma to generate halogen radicals, and controlling the residence time of the fluid
  • Plasma generating means for generating a precursor A1X composed of an A1 component and halogen X contained in the member to be etched by etching the member to be etched with halogen radicals, and the temperature on the substrate side to be etched.
  • AIX and AIX intermediates by lowering the temperature of the material and controlling the residence time of the fluid
  • Control means for depositing the A1 component of the precursor A1X on the substrate side via
  • a thin film manufacturing apparatus includes a chamber in which a substrate is accommodated, and an A1-made etching member provided in the chamber at a position where the substrate faces.
  • a working gas supply means for supplying a working gas containing halogen to the inside of the chamber, and plasmaizing the inside of the chamber, generating a working gas plasma to generate halogen radicals, and controlling the residence time of the fluid
  • Plasma generating means for generating a precursor A1X composed of an A1 component and halogen X contained in the member to be etched by etching the member to be etched with halogen radicals, and the temperature on the substrate side to be etched.
  • the A1 component is deposited on the substrate side, the thin film of the A1 component of the precursor A1X is reliably produced.
  • an intermediate of A1X is generated from the precursor A1X, and the intermediate
  • the A1 component of the precursor A1X can be formed on the substrate side.
  • a thin film manufacturing apparatus includes a chamber in which a substrate is accommodated, and an A1-made etching member provided in the chamber at a position where the substrate faces.
  • a working gas supply means for supplying a working gas containing halogen to the inside of the chamber, and plasmaizing the inside of the chamber, generating a working gas plasma to generate halogen radicals, and controlling the residence time of the fluid
  • Plasma generating means for generating a precursor A1X composed of A1 component and halogen X contained in the member to be etched by etching the member to be etched with halogen radicals, and the substrate side temperature lower than the temperature of the member to be etched
  • control means for depositing the A1 component of the precursor A1X on the substrate side by controlling the residence time of the fluid.
  • the thin film production apparatus of the present invention according to claim 4 is the thin film production apparatus according to claim 1, wherein the residence time is the chamber volume, the working gas flow rate, the atmospheric temperature, and the chamber interior.
  • the plasma generation means and control means adjust the pressure in the chamber and control the residence time by controlling the residence time through the A1X and A1X intermediates.
  • the A1 component of the precursor A1X is formed on the substrate side.
  • the pressure inside the chamber is adjusted to deposit the A1 component of the precursor A1X on the substrate side.
  • the thin film production apparatus of the present invention according to claim 5 is the thin film production apparatus according to claim 2, wherein the residence time includes the volume of the chamber, the flow rate of the working gas, the atmospheric temperature, and the pressure in the chamber. The value is divided by the product of
  • A1X of the precursor A1X is deposited on the substrate side through the AIX intermediate by controlling the residence time by adjusting the inside of the chamber to a pressure higher than the pressure that generates the intermediate of A1X.
  • the pressure in the chamber is higher than the pressure that generates the intermediate of A1X and A1X.
  • the A1 component of the precursor A1X can be formed on the substrate side by adjusting the pressure.
  • the thin film production apparatus of the present invention according to claim 6 is the thin film production apparatus according to claim 3, wherein the residence time is the volume of the chamber, the flow rate of the working gas, the atmospheric temperature, and the pressure in the chamber.
  • the plasma generation means and control means control the residence time by adjusting the inside of the chamber to a pressure higher than the pressure for generating the intermediate of A1X, and controlling the residence time.
  • the A1 component of A1X is formed on the substrate side.
  • the A1 component of the precursor A1X can be deposited on the substrate side by adjusting the inside of the chamber to a pressure higher than the pressure for generating the intermediate of A1X.
  • the thin film production apparatus according to the present invention according to claim 7 is the thin film production apparatus according to any one of claims 4 to 6, wherein the pressure in the chamber is used for controlling the residence time. Increases the density of halogen radicals by increasing the plasma power when adjusting It is characterized by comprising means for increasing the gen radical density.
  • the thin film production apparatus of the present invention is the thin film production apparatus according to any one of claims 4 to 6, wherein the pressure in the chamber is used for controlling the residence time. And a halogen radical supply means for supplying halogen radicals into the chamber when adjusting the pressure.
  • the thin film production apparatus of the present invention is the thin film production apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the A1 component is formed on the substrate side. It is characterized by an argon addition means for adding argon to lower the electron temperature.
  • the thin film production apparatus of the present invention according to claim 10 is the halogen contained in the working gas is chlorine. It is characterized by that.
  • the thin film manufacturing method of the present invention supplies a working gas containing halogen into the chamber, controls the residence time of the fluid, and makes the A1 product by halogen radical.
  • A1 component contained in the member to be etched, halogen X, and a precursor A1X consisting of the same are generated through the intermediate of A1X and A1X.
  • the A1 component of the precursor A1X is formed on the substrate side.
  • the thin film production method of the present invention supplies a working gas containing halogen into the chamber, controls the residence time of the fluid, and makes the A1 product by halogen radical.
  • the precursor A1X consisting of the A1 component and halogen X contained in the member to be etched is generated by etching the member to be etched, and the A1 component of the precursor A1X is formed on the substrate side.
  • the A1 component of A1X is deposited on the substrate side by controlling the residence time of the fluid.
  • the A1 thin film can be produced reliably.
  • the thin film manufacturing method of the present invention supplies a working gas containing halogen into the chamber, controls the residence time of the fluid, and uses A1 by halogen radicals. Included in the member to be etched by etching the member to be etched
  • a precursor A1X composed of an A1 component and a halogen X is generated, and the A1 component of the precursor A1X is formed on the substrate side.
  • the A1 thin film can be produced reliably.
  • the thin film production method of the present invention according to claim 14 is the thin film production method according to claim 11, wherein the residence time of the fluid is increased by increasing the pressure in the chamber, and A1X
  • the A1 component of the precursor A1X is formed on the substrate side by adjusting the pressure in the chamber.
  • the thin film manufacturing method of the present invention according to claim 15 is the thin film manufacturing method according to claim 12, wherein the pressure in the chamber is set higher than the pressure for generating A1X and A1X.
  • the pressure in the chamber is higher than the pressure that generates the intermediate of A1X and A1X.
  • the A1 component of the precursor A1X can be formed on the substrate side by adjusting the pressure.
  • the thin film manufacturing method of the present invention according to claim 16 is the thin film manufacturing method according to claim 13, wherein the fluid is stagnated by increasing the pressure in the chamber higher than the pressure for generating A1X.
  • the retention time is lengthened, and the A1 component of the precursor A1X is formed on the substrate side.
  • the A1 component of the precursor A1X can be formed on the substrate side by adjusting the inside of the chamber to a pressure higher than the pressure for generating the intermediate of A1X.
  • the thin film production method of the present invention according to claim 17 is the thin film production method according to any one of claims 11 to 16, wherein the halogen contained in the working gas is chlorine. It is characterized by being.
  • the thin film production apparatus of the present invention is a thin film production apparatus that can reliably produce an A1 thin film using a new type CVD apparatus.
  • the thin film manufacturing method of the present invention is a thin film manufacturing method capable of reliably manufacturing the A1 thin film using a new type CVD apparatus.
  • FIG. 1 is a schematic side view of a thin film production apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a graph showing the light emission status of plasma.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between pressure, precursor and chlorine radicals.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between plasma density and precursors and chlorine radicals.
  • FIG. 5 is a schematic side view of a thin film production apparatus according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 A graph showing the relationship between the state of plasma and the state of fluid in the chamber over time.
  • FIG. 1 is a schematic side view of a thin film production apparatus according to an embodiment of the present invention
  • Fig. 2 is a graph showing the light emission state of plasma
  • Fig. 3 is a relationship between pressure, precursor, and chlorine radicals.
  • 4 is a graph showing the relationship between the plasma density and the precursor and chlorine radical
  • FIG. 5 is a schematic side view of a thin film production apparatus according to another embodiment of the present invention
  • FIG. A graph showing the relationship between the situation of the machine and the situation of the fluid in the chamber over time is shown.
  • a ceramic (insulating material) formed in a cylindrical shape As shown in FIG. 1, for example, a ceramic (insulating material) formed in a cylindrical shape.
  • a support base 2 is provided near the bottom of the chamber 1, and a substrate 3 is placed on the support base 2.
  • the support base 2 is provided with temperature control means 6 including a heater 4 and a refrigerant flow means 5, and the support base 2 is maintained at a predetermined temperature (for example, the substrate 3 is maintained at 100 ° C to 300 ° C by the temperature control means 6. Temperature).
  • the shape of the chamber is not limited to a cylindrical shape, and for example, a rectangular chamber can be applied.
  • the upper surface of the chamber 1 is an opening, and the opening is closed by a plate-like ceiling plate 7 made of an insulating material (for example, ceramic).
  • a plasma antenna 8 for plasmaizing the interior of the chamber 1, and the plasma antenna 8 is formed in a planar ring shape parallel to the surface of the ceiling plate 7.
  • a matching unit 9 and a power source 10 are connected to the plasma antenna 8 to supply a high frequency.
  • Plasma generating means for generating induction plasma is constituted by the plasma antenna 8, the matching unit 9 and the power source 10.
  • the chamber 1 holds an etched member 11 made of aluminum (made of A1), and the etched member 11 is discontinuous between the substrate 3 and the ceiling plate 7 with respect to the electric flow of the plasma antenna 8. Arranged in a state.
  • the member to be etched 11 is formed in a lattice shape and is structurally discontinuous with respect to the circumferential direction, which is the direction of electricity flow of the plasma antenna 8.
  • the member to be etched is configured in a mesh shape, or a plurality of long protrusions are formed on the inner peripheral side of the ring. It is also possible to adopt a configuration such as
  • a cylindrical portion of the chamber 1 above the member 11 to be etched has a working gas containing chlorine as a halogen inside the chamber 1 (a gas diluted to a predetermined concentration with He: C1 gas).
  • One gas nozzle 14 for supplying 17 is provided.
  • the gas nozzle 14 extends to the center of the chamber 1, and the tip is directed upward to form a gas outlet 15. He and C1 gas
  • the shape and arrangement of the gas nozzle 14 are not limited to the illustrated example, for example, a plurality of (for example, eight) connections are made at equal intervals in the circumferential direction of the chamber 1.
  • working gas As the halogen contained, fluorine, bromine, iodine and the like can be applied. By using chlorine as a metal, the thin film can be produced using inexpensive chlorine gas.
  • a nozzle 21 serving as an argon-adding means for appropriately supplying Ar gas is provided in the vicinity of the surface of the substrate 3 when desired film formation is completed at the cylindrical portion of the chamber 1! .
  • the nozzle 21 and the like are supplied with Ar gas 22 into the chamber 1 via the flow controller 23 and generate plasma, thereby lowering the electron temperature near the substrate 3 and reducing the radiation energy on the substrate surface. For this reason, the temperature of the substrate 3 can be lowered, and etching of a thin film produced by the C1 radical described later can be suppressed.
  • the output of the power source 10 is appropriately adjusted by the control means 20 so that the RF power can be controlled.
  • the generation of plasma in the chamber 1 is appropriately controlled by switching the power supply ON state force to the OFF state according to the aging condition of the film formation.
  • the control of the control means 20 controls the gas flow rate in the flow rate controllers 16 and 23 in conjunction with the ON / OFF control of the power source.
  • a plasma spectroscope 25 for detecting the light emission state of the plasma (for example, the light emission intensity with respect to the wavelength) is provided in the cylindrical portion of the chamber 1, and a C1 radical, A1X, A1X, Obtain the status of A1X (spectral data) and send the spectral data to control means 20.
  • the working gas 17 containing chlorine is supplied into the chamber 1, and the residence time of the fluid is controlled (lengthened), that is, the pressure in the chamber 1 is increased.
  • the A1 component of the precursor A1C1 is deposited on the substrate 3 side.
  • the fluid residence time is controlled by increasing the pressure in the chamber 1.
  • the residence time t of the fluid is
  • Q is the gas flow rate
  • T is the temperature of the atmosphere
  • P is the pressure ⁇ 760 (Torr) ZP (Total) ⁇
  • V is the volume of the reaction atmosphere.
  • the pressure P (Total: Torr) is increased and the pressure P is decreased! /, The value is decreased, the flow rate is decreased, the temperature is decreased, and the volume is increased. Can be achieved.
  • the residence time is increased by increasing the pressure P (T 0 tal : T 0rr ) in consideration of controllability and the like.
  • the pressure P (T 0 tal : T OT r) is set in the range of 0.1 to 0.2 (Torr).
  • the pressure P (Total: Torr) is set in the range of 0.5 to 1.0 (Torr), and the residence time is set to about 1.5 times.
  • the setting of the pressure P is not shown in the vacuum device 19! It is done by controlling the valve.
  • C1 gas 17 is supplied from the gas nozzle 14 into the chamber 1 controlled to O (Torr).
  • Gas 17 is ionized to generate C1 gas plasma, generating C1 radicals.
  • C1 * represents a chlorine radical
  • the gas plasma 12 acts on the member to be etched 11 made of A1, whereby the member to be etched 11 is heated and an etching reaction occurs in A1.
  • the reaction at this time is represented by the following formula, for example.
  • A1C1 + C1 * ⁇ A1C1 + C1 ⁇ reaction occurs to A1C1.
  • A1C1 + C1 * ⁇ A1C1 + C1 ⁇ reaction occurs to A1C1.
  • chlorine radical C1 * acts on A1C1
  • the plasma spectroscope 25 detects the plasma emission state (for example, the emission intensity with respect to the wavelength) during the film formation. That is, as shown in Fig. 2, the emission intensity of A1C1, A1C1, A1C1, chlorine radical Cl *, and A1 varies depending on the wavelength.
  • the valve of the vacuum device 19 (not shown) is adjusted according to the command of the control means 20.
  • the pressure is controlled so that is produced in the desired state.
  • the configuration for increasing the amount of chlorine radical C1 * is different. It can be configured to supply chlorine radical CI *!
  • a thin film production apparatus configured to separately supply chlorine radical C1 * will be described based on FIG.
  • the same members as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • the thin film manufacturing apparatus shown in FIG. 5 includes radical replenishing means.
  • the radical replenishing means 40 is provided with an opening 41 around the chamber 1 (for example, four locations), and one end of a cylindrical radical passage 42 is fixed to the opening 41.
  • a cylindrical excitation chamber 43 made of an insulator is provided in the middle of the radical passage 42, and a coil-shaped plasma antenna 44 is provided around the excitation chamber 43.
  • a matching unit 45 and a power source 46 are connected to the plasma antenna 44, and power is supplied from the power source 46.
  • Chlorine gas (C1 gas) as halogen is supplied to the radical passage 42, and electromagnetic waves are transmitted from the plasma antenna 44 to the excitation chamber 43.
  • Chlorine radicals C1 * formed in the excitation chamber 43 are supplied into the chamber 1 through the opening 41.
  • the radical supply means 40 supplies the chlorine radical C1 * into the chamber 1.
  • the chlorine radical C1 * increases, and even if the pressure is increased, there is no possibility that the chlorine radical C1 * will decrease, and it becomes possible to maintain a balance with A1C1.
  • Ar gas 22 is fed from the nozzle 21 through the flow controller 23 into the chamber 1. It is supplied inside and generates plasma. As a result, the electron temperature in the vicinity of the substrate 3 can be lowered, the radiation energy on the substrate surface can be reduced, the temperature of the substrate 3 can be lowered, and the produced thin film can be etched by the C1 radical C1 *. Can be suppressed.
  • the plasma is turned off at time t2, and only the C1 gas is stopped.
  • Residual C1 radical C1 * is a force that may affect the deposited A1 thin film. Because He gas is supplied, the remaining C1 radical C1 * reacts with He to react with C1 gas.
  • the rare gas is supplied by continuing to flow the dilution He gas.
  • the He gas may be supplied when the plasma is stopped by providing a separate nozzle. Is possible. Ar and Xe can also be used as rare gases.
  • Ar gas 22 from the nozzle 21 can be used.
  • a chlorine-containing working gas 17 is supplied into the chamber 1, and the residence time of the fluid is controlled (lengthened), that is, the pressure in the chamber 1 is increased, and The member to be etched 11 is etched to produce a precursor A1C1 composed of the A1 component and halogen C1 contained in the member to be etched, and the halogen components of A1C1 are reacted with each other to form the substrate A3.
  • the film is formed on the side.
  • A1C1 By controlling the residence time of the fluid, A1C1 is generated, and the halogen components of A1C1
  • the Al component is formed on the substrate side by reaction, and the A1 component thin film of the precursor A1X is reliably produced.
  • the residence time is lengthened to generate the intermediate A1X.
  • the pressure P (Total: Torr) is set in the range of 1.0 to 2.
  • O (Torr) to generate the intermediate A1X.
  • the pressure P is set by controlling a valve (not shown) of the vacuum device 19.
  • Gas 17 is ionized to generate C1 gas plasma, generating C1 radicals.
  • C1 * represents a chlorine radical
  • the C1 components of A1C1 react with each other to form the A1 component on the substrate side, and the A1 component of the precursor A1X
  • a thin film of 2 2 2 minutes is performed.
  • the chlorine radical C1 * acts on A1C1 by changing the pressure condition during film formation.
  • A1C1 + C1 * ⁇ A1C1 + C1 ⁇ is caused to produce A1C1, and chlorine is added to A1C1.
  • A1 thin film with good film quality can be produced reliably.
  • Nita If the desired product is not obtained as a result of monitoring (if it does not match the pre-stored emission intensity status), the valve of the vacuum device 19 (not shown) is adjusted according to the command of the control means 20. A1C1, A1C1, chlorine radical Cl *, A1 are in the desired state
  • the pressure is controlled to be generated.
  • Ar gas is used to lower the electron temperature in the vicinity of the substrate 3 to reduce the radiant energy on the substrate surface.
  • He gas ultraviolet gas
  • the remaining C1 radicals C1 * are discharged, thereby eliminating the influence of the remaining C1 radical C1 * on the A1 thin film.
  • a chlorine-containing working gas 17 is supplied into the chamber 1, and the residence time of the fluid is controlled (lengthened), that is, the pressure in the chamber 1 is increased, so The member to be etched 11 is etched to generate a precursor A1C1 composed of A1 component and halogen C1 contained in the member to be etched, and A1C1 and chlorine radicals are reacted to form the A1 component on the substrate 3 side.
  • A1C1 By controlling the residence time of the fluid, A1C1 is generated, and A1C1 and chlorine radicals react to form the A1 component on the substrate side, so that the A1 component thin film of the precursor A1X can be reliably produced. it can.
  • the residence time is lengthened to generate the intermediate A1X.
  • the pressure P is set by controlling a valve (not shown) of the vacuum device 19.
  • the plasma is generated in the region shown by the gas plasma 12.
  • the reaction at this time can be expressed by the following equation.
  • C1 * represents a chlorine radical
  • the gas plasma 12 acts on the member to be etched 11 made of A1, whereby the member to be etched 11 is heated and an etching reaction occurs in A1 to generate A1C1.
  • the generated A1C1 is
  • the plasma spectrometer 25 detects the light emission status of the plasma (for example, the emission intensity with respect to the wavelength) during the film formation. That is, since the emission intensity of A1C1, chlorine radical Cl *, and A1 varies depending on the wavelength, the situation of A1C1, chlorine radical Cl *, and A1 can be detected by detecting the emission intensity.
  • Data detected by the plasma spectrometer 25 is sent to the control means 20 to monitor whether A1C1, chlorine radicals Cl *, and A1 are generated in a desired state during the above-described reaction process. If the desired product is obtained as a result of monitoring (if it does not coincide with the pre-stored emission intensity status), the valve of the vacuum device 19 (not shown) is controlled by the command of the control means 20. Adjustments are made to control the pressure so that A1C1, chlorine radicals Cl *, and A1 are produced in the desired state.
  • Ar gas is used to lower the electron temperature in the vicinity of the substrate 3 as described above. To reduce the radiation energy of the substrate surface.
  • He gas ultraviolet gas
  • the He gas continues to flow even after the plasma is turned off, and the remaining C1 radicals C1 * are discharged, thereby eliminating the influence of the remaining C1 radical C1 * on the A1 thin film.
  • a thin film manufacturing apparatus and a thin film manufacturing method capable of reliably manufacturing the A1 thin film using a new type CVD apparatus can be provided.
  • the present invention can be used in the industrial field of thin film production apparatuses and thin film production methods capable of depositing the A1 component.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

 塩素を含有する作用ガス17をチャンバ1内に供給し、チャンバ1内の圧力を高くして滞留時間を長くし、塩素ラジカルによりAl製の被エッチング部材11をエッチングして被エッチング部材に含まれるAl成分とハロゲンClとからなる前駆体AlCl3を生成し、塩素ラジカルによる還元が容易なAlCl2及びAlClの中間体を介して前駆体AlCl3のAl成分を基板3側に成膜させ、Alの薄膜を確実に作製する。

Description

明 細 書
薄膜作製装置及び薄膜作製方法
技術分野
[0001] 本発明は、 A1成分を成膜することができる薄膜作製装置及び薄膜作製方法に関す る。
背景技術
[0002] 現在、半導体等の製造にお!、ては、プラズマ CVD(Chemical Vapor Deposition)装 置を用いた成膜が知られている。プラズマ CVD装置とは、チャンバ内に導入した膜 の材料となる有機金属錯体等のガスを、高周波アンテナから入射する高周波により プラズマ状態にし、プラズマ中の活性な励起原子によって基板表面の化学的な反応 を促進して金属薄膜等を成膜する装置である。
[0003] これに対し、本発明者等は、高蒸気圧ハロゲン化物を作る金属成分であって、成膜 を望む金属成分力 なる被エッチング部材をチャンバに設置し、ハロゲンガスをブラ ズマ化して前記被エッチング部材をノヽロゲンのラジカルによりエッチングすることで金 属成分のハロゲンィ匕物である前駆体を生成させるとともに、前駆体の金属成分のみ を基板上に成膜するプラズマ CVD装置 (以下、新方式のプラズマ CVD装置と ヽぅ) および成膜方法を開発した (例えば、下記、特許文献 1参照)。
[0004] 上記新方式のプラズマ CVD装置では、所定の低圧力下(例えば、 0. ΙΤοπ:〜 0.
2Torr)で、成膜される金属源となる被エッチング部材の温度に対して基板の温度が 低くなるように制御して基板に当該金属膜を成膜している。例えば、被エッチング部 材の金属を M、ハロゲンガスを C1とした場合、被エッチング部材を高温 (例えば 300
2
°C〜700°C)に、また基板を低温 (例えば 200°C程度)に制御することにより、前記基 板に M薄膜を形成することができる。これは、次のような反応によるものと考えられる。
[0005] (1)プラズマの解離反応; C1→2C1*
2
(2)エッチング反応; M + C1*→MC1 (g)
(3)基板への吸着反応; MCI (g)→MC1 (ad)
(4)成膜反応; MCI (ad) + CI*→M + CI † ここで、 CI*は CIのラジカルであることを、(g)はガス状態であることを、(ad)は吸着 状態であることをそれぞれ表して 、る。
[0006] 前述した新方式の CVD装置においては、 MC1と C1*との割合を適正に保つことで 、成膜反応が適切に行われる。即ち、成膜条件として、 C1ガスの流量、圧力、パワー
2
、基板及び被エッチング部材の温度、基板と被エッチング部材との距離等を適正に 設定することで、 MC1と C1*との割合をほぼ等しく制御することができ、成膜速度を低 下させることなく、しカゝも、基板に対して C1*によるエッチング過多が生じることなく M が析出される。
[0007] 上述した新方式の CVD装置において A1の薄膜を作成する場合、反応式中の MC1 は A1Xとなる。 A1Xは安定なもので C1*によるエッチング (還元)反応が生じ難いの
3 3
が現状である。また、 A1Xは昇華温度が 200°Cよりも低いため、温度制御を的確に
3
行わないと成膜反応時に吸着状態の A1Xが蒸発して成膜が困難になることが考えら
3
れる。このような状況から、新方式の CVD装置においては A1の薄膜を確実に作製す る技術は確立されて 、な 、のが実情であった。
[0008] 特許文献 1:特開 2003— 147534号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、新方式の CVD装置を用いて A1の薄 膜を確実に作製することができる薄膜作製装置及び薄膜作製方法を提供することを 目的とする。
課題を解決するための手段
[0010] 上記目的を達成するための請求項 1に係る本発明の薄膜作製装置は、基板が収 容されるチャンバと、基板が対向する位置におけるチャンバに設けられる A1製の被ェ ツチング部材と、チャンバの内部にハロゲンを含有する作用ガスを供給する作用ガス 供給手段と、チャンバの内部をプラズマ化して、作用ガスプラズマを発生させてハロ ゲンラジカルを生成し、流体の滞留時間を制御してハロゲンラジカルで被エッチング 部材をエッチングすることにより被エッチング部材に含まれる A1成分とハロゲン Xとか らなる前駆体 A1Xを生成するプラズマ発生手段と、基板側の温度を被エッチング部 材の温度よりも低くすると共に流体の滞留時間の制御により AIX及び AIXの中間体
2
を介して前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させる制御手段とを備えたことを特徴
3
とする。
[0011] このため、流体の滞留時間を制御することで A1X及び A1Xの中間体を生成し、中
2
間体を介して前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させるので、ハロゲンラジカルに
3
よる還元が容易になり A1の薄膜を確実に作製することができる。
[0012] 上記目的を達成するための請求項 2に係る本発明の薄膜作製装置は、基板が収 容されるチャンバと、基板が対向する位置におけるチャンバに設けられる A1製の被ェ ツチング部材と、チャンバの内部にハロゲンを含有する作用ガスを供給する作用ガス 供給手段と、チャンバの内部をプラズマ化して、作用ガスプラズマを発生させてハロ ゲンラジカルを生成し、流体の滞留時間を制御してハロゲンラジカルで被エッチング 部材をエッチングすることにより被エッチング部材に含まれる A1成分とハロゲン Xとか らなる前駆体 A1Xを生成するプラズマ発生手段と、基板側の温度を被エッチング部
2
材の温度よりも低くすると共に流体の滞留時間の制御により AIXの中間体を介して前 駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させる制御手段とを備えたことを特徴とする。
2
[0013] このため、流体の滞留時間を制御することで A1Xのハロゲン成分同士を反応させ
2
て A1成分を基板側に成膜させるので、前駆体 A1Xの A1成分の薄膜を確実に作製す
2
ることができる。この場合、前駆体 A1Xから A1Xの中間体を生成し、中間体を介して
2
前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させることもできる。
2
[0014] 上記目的を達成するための請求項 3に係る本発明の薄膜作製装置は、基板が収 容されるチャンバと、基板が対向する位置におけるチャンバに設けられる A1製の被ェ ツチング部材と、チャンバの内部にハロゲンを含有する作用ガスを供給する作用ガス 供給手段と、チャンバの内部をプラズマ化して、作用ガスプラズマを発生させてハロ ゲンラジカルを生成し、流体の滞留時間を制御してハロゲンラジカルで被エッチング 部材をエッチングすることにより被エッチング部材に含まれる A1成分とハロゲン Xとか らなる前駆体 A1Xを生成するプラズマ発生手段と、基板側の温度を被エッチング部 材の温度よりも低くすると共に流体の滞留時間の制御により前駆体 A1Xの A1成分を 基板側に成膜させる制御手段とを備えたことを特徴とする。 [0015] このため、流体の滞留時間を制御することで前駆体 A1Xを生成し、ハロゲンラジカ ルと反応させて A1成分を基板側に成膜させるので、 A1の薄膜を確実に作製すること ができる。
[0016] そして、請求項 4に係る本発明の薄膜作製装置は、請求項 1に記載の薄膜作製装 置において、滞留時間は、チャンバの容積を、作用ガスの流量と雰囲気温度とチャン バ内の圧力との積で除した値で導出され、プラズマ発生手段及び制御手段では、チ ヤンバ内の圧力を調整して滞留時間を制御することで A1X及び A1Xの中間体を介し
2
て前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させることを特徴とする。
3
[0017] このため、チャンバ内の圧力を調整して前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させ
3
ることがでさる。
[0018] また、請求項 5に係る本発明の薄膜作製装置は、請求項 2に記載の薄膜作製装置 において、滞留時間は、チャンバの容積を、作用ガスの流量と雰囲気温度とチャンバ 内の圧力との積で除した値で導出され、プラズマ発生手段及び制御手段では、 A1X
2 及び A1Xの中間体を生成する圧力よりも高い圧力にチャンバ内を調整して滞留時間 を制御することで、 AIXの中間体を介して前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させ
2
ることを特徴とする。
[0019] このため、 A1X及び A1Xの中間体を生成する圧力よりも高い圧力にチャンバ内の
2
圧力を調整して前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させることができる。
2
[0020] また、請求項 6に係る本発明の薄膜作製装置は、請求項 3に記載の薄膜作製装置 において、滞留時間は、チャンバの容積を、作用ガスの流量と雰囲気温度とチャンバ 内の圧力との積で除した値で導出され、プラズマ発生手段及び制御手段では、 A1X の中間体を生成する圧力よりも高 、圧力にチャンバ内を調整して滞留時間を制御す ることで、前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させることを特徴とする。
[0021] このため、 A1Xの中間体を生成する圧力よりも高い圧力にチャンバ内を調整して前 駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させることができる。
[0022] また、請求項 7に係る本発明の薄膜作製装置は、請求項 4乃至請求項 6のいずれ か一項に記載の薄膜作製装置において、滞留時間の制御のためにチャンバ内の圧 力を調整した際にプラズマパワーを上げてハロゲンラジカルの密度を増加させるハロ ゲンラジカル密度増加手段を備えたことを特徴とする。
[0023] このため、圧力を高くしてもハロゲンラジカルの密度を増加させるため、ハロゲンラ ジカルのバランスを保つことができる。
[0024] また、請求項 8に係る本発明の薄膜作製装置は、請求項 4乃至請求項 6のいずれ か一項に記載の薄膜作製装置において、滞留時間の制御のためにチャンバ内の圧 力を調整した際にハロゲンラジカルをチャンバ内に供給するハロゲンラジカル供給手 段を備えたことを特徴とする。
[0025] このため、圧力を高くしてもハロゲンラジカルを供給するため、ハロゲンラジカルの ノランスを保つことができる。
[0026] また、請求項 9に係る本発明の薄膜作製装置は、請求項 1乃至請求項 8のいずれ か一項に記載の薄膜作製装置において、 A1成分が基板側に成膜された際に電子温 度を低下させるためにアルゴンを添加するアルゴン添加手段を備えたことを特徴とす る。
[0027] このため、アルゴンを添加して電子温度を下げることにより、 A1成分が基板側に成 膜された基板の温度を低くすることができ、ハロゲンによる A1のエッチングを抑制して 成膜速度を速くすることができる。
[0028] また、請求項 10に係る本発明の薄膜作製装置は、請求項 1乃至請求項 9のいずれ か一項に記載の薄膜作製装置において、作用ガスに含有されるハロゲンは塩素であ ることを特徴とする。
[0029] このため、安価な塩素を用いることができる。
[0030] 上記目的を達成するための請求項 11に係る本発明の薄膜作製方法は、ハロゲン を含有する作用ガスをチャンバ内に供給し、流体の滞留時間を制御して、ハロゲンラ ジカルにより A1製の被エッチング部材をエッチングして被エッチング部材に含まれる A1成分とハロゲン Xとカゝらなる前駆体 A1Xを生成し、 A1X及び A1Xの中間体を介し
3 2
て前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させることを特徴とする。
3
[0031] このため、流体の滞留時間を制御することで A1X及び A1Xの中間体を生成し、中
2
間体を介して前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させるので、ハロゲンラジカルに
3
よる還元が容易になり A1の薄膜を確実に作製することができる。 [0032] 上記目的を達成するための請求項 12に係る本発明の薄膜作製方法は、ハロゲン を含有する作用ガスをチャンバ内に供給し、流体の滞留時間を制御して、ハロゲンラ ジカルにより A1製の被エッチング部材をエッチングして被エッチング部材に含まれる A1成分とハロゲン Xとからなる前駆体 A1Xを生成し、前駆体 A1Xの A1成分を基板側
2 2
に成膜させることを特徴とする。
[0033] このため、流体の滞留時間を制御することで A1Xの A1成分を基板側に成膜させる
2
ので、 A1の薄膜を確実に作製することができる。
[0034] 上記目的を達成するための請求項 13に係る本発明の薄膜作製方法は、ハロゲン を含有する作用ガスをチャンバ内に供給し、流体の滞留時間を制御して、ハロゲンラ ジカルにより A1製の被エッチング部材をエッチングして被エッチング部材に含まれる
A1成分とハロゲン Xとからなる前駆体 A1Xを生成し、前駆体 A1Xの A1成分を基板側 に成膜させることを特徴とする。
[0035] このため、流体の滞留時間を制御することで A1Xとハロゲンラジカルを反応させて A
1成分を基板側に成膜させるので、 A1の薄膜を確実に作製することができる。
[0036] そして、請求項 14に係る本発明の薄膜作製方法は、請求項 11に記載の薄膜作製 方法において、チャンバ内の圧力を高くすることで流体の滞留時間を長くし、 A1X
2及 び A1Xの中間体を介して前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させることを特徴とす
3
る。
[0037] このため、チャンバ内の圧力を調整して前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させ
3
ることがでさる。
[0038] また、請求項 15に係る本発明の薄膜作製方法は、請求項 12に記載の薄膜作製方 法において、チャンバ内の圧力を A1X及び A1Xを生成する圧力よりも高くすることで
2
流体の滞留時間を長くし、 A1Xの中間体を介して前駆体 A1Xの A1成分を基板側に
2
成膜させることを特徴とする。
[0039] このため、 A1X及び A1Xの中間体を生成する圧力よりも高い圧力にチャンバ内の
2
圧力を調整して前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させることができる。
2
[0040] また、請求項 16に係る本発明の薄膜作製方法は、請求項 13に記載の薄膜作製方 法において、 A1Xを生成する圧力よりもチャンバ内の圧力を高くすることで流体の滞 留時間を長くし、前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させることを特徴とする。
[0041] このため、 A1Xの中間体を生成する圧力よりも高い圧力にチャンバ内を調整して前 駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させることができる。
[0042] また、請求項 17に係る本発明の薄膜作製方法は、請求項 11乃至請求項 16のい ずれか一項に記載の薄膜作製方法において、作用ガスに含有されるハロゲンは塩 素であることを特徴とする。
[0043] このため、安価な塩素を用いることができる。
発明の効果
[0044] 本発明の薄膜作製装置は、新方式の CVD装置を用いて A1の薄膜を確実に作製 することができる薄膜作製装置となる。
[0045] また、本発明の薄膜作製方法は、新方式の CVD装置を用いて A1の薄膜を確実に 作製することができる薄膜作製方法となる。
図面の簡単な説明
[0046] [図 1]本発明の一実施形態例に係る薄膜作製装置の概略側面図である。
[図 2]プラズマの発光状況を表すグラフである。
[図 3]圧力と前駆体及び塩素ラジカルとの関係を表すグラフである。
[図 4]プラズマ密度と前駆体及び塩素ラジカルとの関係を表すグラフである。
[図 5]本発明の他の実施形態例に係る薄膜作製装置の概略側面図である。
[図 6]プラズマの状況とチャンバ内の流体の状況との関係を経時的に表すグラフであ る。
発明を実施するための最良の形態
[0047] 以下本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
[0048] 図 1には本発明の一実施形態例に係る薄膜作製装置の概略側面、図 2にはプラズ マの発光状況を表すグラフ、図 3には圧力と前駆体及び塩素ラジカルとの関係を表 すグラフ、図 4にはプラズマ密度と前駆体及び塩素ラジカルとの関係を表すグラフ、 図 5には本発明の他の実施形態例に係る薄膜作製装置の概略側面、図 6にはプラズ マの状況とチャンバ内の流体の状況との関係を経時的に表すグラフを示してある。
[0049] 図 1に示すように、円筒状に形成された、例えば、セラミックス製 (絶縁材製)のチヤ ンバ 1の底部近傍には支持台 2が設けられ、支持台 2には基板 3が載置される。支持 台 2にはヒータ 4及び冷媒流通手段 5を備えた温度制御手段 6が設けられ、支持台 2 は温度制御手段 6により所定温度 (例えば、基板 3が 100°Cから 300°Cに維持される 温度)に制御される。尚、チャンバの形状は円筒状に限らず、例えば、矩形状のチヤ ンバを適用することも可能である。
[0050] チャンバ 1の上面は開口部とされ、開口部は絶縁材料製 (例えば、セラミックス製) の板状の天井板 7によって塞がれている。天井板 7の上方にはチャンバ 1の内部をプ ラズマ化するためのプラズマアンテナ 8が設けられ、プラズマアンテナ 8は天井板 7の 面と平行な平面リング状に形成されて ヽる。プラズマアンテナ 8には整合器 9及び電 源 10が接続されて高周波が供給される。プラズマアンテナ 8、整合器 9及び電源 10 により誘導プラズマを発生させるプラズマ発生手段が構成されている。
[0051] チャンバ 1には、アルミニウム製 (A1製)の被エッチング部材 11が保持され、被エツ チング部材 11はプラズマアンテナ 8の電気の流れに対して基板 3と天井板 7の間に 不連続状態で配置されている。例えば、被エッチング部材 11は、格子状に形成され てプラズマアンテナ 8の電気の流れ方向である周方向に対して構造的に不連続な状 態とされている。
[0052] 尚、プラズマアンテナ 8の電気の流れに対して不連続状態にする構成としては、被 エッチング部材を網目状に構成したり、リングの内周側に複数の長尺突起を形成す る等の構成とすることも可能である。
[0053] 被エッチング部材 11の上方におけるチャンバ 1の筒部にはチャンバ 1の内部にハロ ゲンとしての塩素を含有する作用ガス (Heにより所定の濃度に希釈されたガス: C1ガ
2 ス) 17を供給するガスノズル 14が 1本設けられている。ガスノズル 14はチャンバ 1の 中心部まで延び、先端が上方に向けられてガス噴出口 15とされている。 Heと C1ガス
2 は流量制御器 16に個別に制御されて送られ、ガスノズル 14には流量及び圧力が制 御される流量制御器 16を介して Heで希釈された C1ガス 17が送られる(作用ガス供
2
給手段)。
[0054] 尚、ガスノズル 14の形状及び配置は、例えば、チャンバ 1の周方向に等間隔で複 数 (例えば 8箇所)接続する等、図示の例に限られるものではない。また、作用ガスに 含有されるハロゲンとしては、フッ素、臭素及びヨウ素等を適用することが可能である 。ノ、ロゲンとして塩素を用いたことにより、安価な塩素ガスを用いて薄膜を作製するこ とがでさる。
[0055] また、チャンバ 1の筒部には所望の成膜が終了した時点に基板 3の表面近傍に Ar ガスを適宜供給するアルゴン添カ卩手段としてのノズル 21が設けられて!/、る。ノズル 21 力ゝらは流量制御器 23を介して Arガス 22がチャンバ 1内に供給され、プラズマを発生 させることにより基板 3の近傍の電子温度を低下させて基板表面の輻射エネルギーを 減少させる。このため、基板 3の温度を低下させることができ、後述する C1ラジカルに より作製された薄膜がエッチングされることを抑制することができる。
[0056] 成膜に関与しないガス等は排気口 18から排気される。天井板 7によって塞がれた チャンバ 1の内部は真空装置 19によって所定の圧力に維持される。真空装置 19の 図示しないバルブは制御手段 20により制御され、ノ レブの調整によりチャンバ内が 所望の圧力に制御される。
[0057] 一方、制御手段 20により電源 10の出力が適宜調整され、 RFパワーが制御可能と されている。また、成膜の経時状況に応じて電源を ON状態力も OFF状態に切り換え てチャンバ 1内のプラズマの発生が適宜制御されるようになっている。また、制御手段 20の制御により、電源の ON.OFFの制御に連動して流量制御器 16、 23でのガスの 流量状況が制御される。
[0058] また、チャンバ 1の筒部にはプラズマの発光状況 (例えば、波長に対する発光強度) を検出するプラズマ分光器 25が設けられ、分光データに基づいて後述する C1ラジカ ル、 A1X、 A1X、 A1Xの状況 (分光データ)を求めて分光データを制御手段 20に送
3 2
る。
[0059] 上述した薄膜作製装置では、塩素を含有する作用ガス 17をチャンバ 1内に供給し 、流体の滞留時間を制御して (長くして)、即ち、チャンバ 1内の圧力を高くして、塩素 ラジカルにより A1製の被エッチング部材 11をエッチングして被エッチング部材に含ま れる A1成分とハロゲン C1とからなる前駆体 A1C1を生成し、 A1C1及び A1C1の中間体
3 2
を介して前駆体 A1C1の A1成分を基板 3側に成膜させる。
3
[0060] 流体の滞留時間を長くすることで A1C1及び A1C1の中間体が生成され、中間体を 介して前駆体 A1Xの A1成分が基板 3側に成膜されるので、 C1ラジカル〖こよる還元が
3
容易になり A1の薄膜を確実に作製することができる。
[0061] ここで、流体の滞留時間の制御はチャンバ 1内の圧力を高くすることで行われる。流 体の滞留時間 tは、
t=V/QTP
で表すことができる。
[0062] ここで、 Qはガスの流量、 Tは雰囲気の温度、 Pは圧力 {760 (Torr) ZP (Total) }、 Vは反応雰囲気の容積である。このため、流体の滞留時間を長くして A1C1及び A1C
2
1の中間体を生成するためには、圧力 P (Total :Torr)を高くして圧力 Pを小さ!/、値に する、流量を減らす、温度を低くする、容積を大きくする、のいずれかにより達成する ことができる。本実施形態例では、制御性等を考慮して圧力 P (T0tal:T0rr)を高く することで滞留時間を長くするようにして 、る。
[0063] 通常、新方式の CVD装置を用いて金属薄膜を作製する場合、圧力 P (T0tal:TOT r)は 0. 1〜0. 2 (Torr)の範囲に設定されるが、本実施形態例では、例えば、圧力 P (Total:Torr)を 0. 5〜1. 0 (Torr)の範囲に設定し、滞留時間を 1.5倍程度に設定 して 、る。圧力 Pの設定は真空装置 19の図示しな!、バルブの制御により行われて ヽ る。
[0064] 具体的な成膜の状況を以下に説明する。
[0065] 0. 5〜1. O (Torr)に制御されたチャンバ 1の内部にガスノズル 14から C1ガス 17を
2 供給する。プラズマアンテナ 8から電磁波をチャンバ 1の内部に入射することで、 C1
2 ガス 17をイオンィ匕して C1ガスプラズマを発生させ、 C1ラジカルを生成する。プラズマ
2
は、ガスプラズマ 12で図示する領域に発生する。この時の反応は、次式で表すことが できる。
CI→2C1*
2
ここで、 C1*は塩素ラジカルを表す。
[0066] ガスプラズマ 12が A1製の被エッチング部材 11に作用することにより、被エッチング 部材 11が加熱されると共に、 A1にエッチング反応が生じる。この時の反応は、例えば 、次式で表される。 A1C1→A1C1→A1C1
3 2
A1C1に塩素ラジカル CI*が作用することにより、
3
A1C1 +C1*→A1C1 +C1 †の反応が生じて A1C1となる。
3 2 2 2
また、 A1C1に塩素ラジカル C1*が作用することにより、
2
A1C1 +C1*→A1C1+C1 †の反応が生じて A1C1となる。
2 2
更に、 A1C1に塩素ラジカル C1*が作用することにより、
A1C1+C1*→A1+C1 †の反応が生じて A1成分となる。
2
[0067] これにより、還元し易い A1C1及び A1C1の中間体が生成され、還元し易い(不安定
2
な)中間体を介して前駆体 A1Xの A1成分が基板 3側に成膜されるので、 C1ラジカル
3
による還元が容易になり制御性良く A1の薄膜を確実に作製することができる。
[0068] 上述した A1の薄膜の作製に際し、成膜中はプラズマ分光器 25によりプラズマの発 光状況 (例えば、波長に対する発光強度)を検出している。即ち、図 2に示すように、 A1C1、 A1C1、 A1C1、塩素ラジカル Cl*、 A1の発光強度は波長により異なるため、発
3 2
光強度を検出することにより A1C1、 A1C1、 A1C1、塩素ラジカル Cl*、 A1の状況を検
3 2
出することができる。
[0069] プラズマ分光器 25での検出データは制御手段 20に送られ、前述した反応の過程 において、 A1C1、 A1C1、 A1C1、塩素ラジカル Cl*、 A1が所望状態に生成されている
3 2
かをモニタする。モニタの結果、所望の生成物が得られていない場合 (予め記憶され た発光強度の状況と一致していない場合)、制御手段 20の指令により、真空装置 19 の図示しないバルブの調整が行われて A1C1、 A1C1、 A1C1、塩素ラジカル Cl*、 A1
3 2
が所望状態に生成されるように圧力が制御される。
[0070] ところで、図 3に示すように、圧力を高くすると、塩素ラジカル C1*が減少して A1C1と のバランスが不均衡になる虞がある。図 4に示すように、塩素ラジカル C1*及び A1C1 はプラズマ密度を高くすると増加するので、圧力を高くする動作に連動して制御手段 20により電源 10の出力を適宜調整して RFパワーを上げてプラズマ密度を高くしてい る。これにより、塩素ラジカル C1*が増加し、圧力を高くしても塩素ラジカル C1*が減少 する虞がなくなり、 A1C1とのバランスを維持することが可能になる。
[0071] 尚、塩素ラジカル C1*を増カロさせる構成としては、 RFパワーを上げること以外に別 途塩素ラジカル CI*を供給する構成としてもよ!ヽ。
[0072] 図 5に基づいて塩素ラジカル C1*を別途供給する構成の薄膜作製装置を説明する 。図 1に示した部材と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。 図 5に示した薄膜作製装置は、ラジカル補給手段を備えている。
[0073] ラジカル補給手段 40は、チャンバ 1の周囲(例えば、 4箇所)に開口部 41が設けら れ、開口部 41には筒状のラジカル通路 42の一端が固定されている。ラジカル通路 4 2の途中部には絶縁体製の筒状の励起室 43が設けられ、励起室 43の周囲にはコィ ル状のプラズマアンテナ 44が設けられて!/、る。プラズマアンテナ 44には整合器 45及 び電源 46が接続され、電源 46から給電が行われる。ラジカル通路 42にはハロゲンと しての塩素ガス (C1ガス)が供給され、プラズマアンテナ 44から電磁波を励起室 43の
2
内部に入射することで C1ガスが励起されてハロゲンラジカルとしての塩素ラジカル C1
2
*が形成される。励起室 43で形成された塩素ラジカル C1*は開口部 41からチャンバ 1 内に供給される。
[0074] 圧力を高くして塩素ラジカル C1*が減少する虞が生じた場合、ラジカル補給手段 40 によって塩素ラジカル C1*をチャンバ 1内に供給する。これにより、塩素ラジカル C1* が増加し、圧力を高くしても塩素ラジカル C1*が減少する虞がなくなり、 A1C1とのバラ ンスを維持することが可能になる。
[0075] 図 1、図 5に示した薄膜作製装置では、基板 3に A1の薄膜が作製されると (成膜の 終盤)、流量制御器 23を介してノズル 21から Arガス 22がチャンバ 1内に供給され、 プラズマを発生させる。これにより、基板 3の近傍の電子温度を低下させて基板表面 の輻射エネルギーを減少させ、基板 3の温度を低下させることができ、作製された薄 膜が C1ラジカル C1*によりエッチングされることを抑制することができる。
[0076] 更に、図 1、図 5に示した薄膜作製装置では、成膜終了時にプラズマを停止させた 時に、 C1ガスだけを停止して希釈用の Heガス (希ガス)を流し続けるようになつてい
2
る。 Heガスを流し続けることで、プラズマを停止させた後に残留する C1ラジカル C1*と Heを反応させて C1ガスとして排出する。これにより、成膜された A1の薄膜が残留す
2
る C1ラジカル C1*によって影響を受けることがな!、。
[0077] 図 6に基づいてチャンバ 1内の流体の状況を詳細に説明する。 [0078] 図に示すように、ガスノズル 14 (図 1、図 5参照)から Heガスで希釈された C1ガスを
2 供給すると、プラズマを ONにする tlまで Heと C1を漸増させる。 tlでプラズマを ON
2
すると共にガスノズル 14 (図 1、図 5参照)の流量を一定にすることで、 C1ラジカル C1* が生成されると共に被エッチング部材 11 (図 1、図 5参照)に対するエッチングにより A1C1が生成される。
[0079] A1の薄膜が作製された後 t2の時点でプラズマを OFF状態にし、 C1ガスだけを停
2
止して希釈用の Heガス (希ガス)を流し続ける。この時、排気は続けて実施している。 t2の時点でプラズマを OFF状態にした後、 CI、 C1ラジカル Cl*、 A1C1が徐々に減
2
少して 、く。残留する C1ラジカル C1*は成膜された A1の薄膜に影響を及ぼす虞があ る力 Heガスが供給されているため、残留する C1ラジカル C1*が Heと反応して C1ガ
2 スとして排出される。
[0080] この時の反応は次式で表すことができる。
C1* +C1*→C1 † +He
2
[0081] プラズマを OFF状態にした後も Heガス (希ガス)を流し続けることにより、残留する C 1ラジカル C1*を排出することができ、成膜された A1の薄膜が、残留する C1ラジカル C1 *によって影響を受けることがな 、。
[0082] 尚、本実施形態例では希釈用の Heガスを流し続けることで希ガスを供給する構成 としたが、別途ノズルを設けてプラズマを停止した時に Heガスを供給する構成とする ことも可能である。また、希ガスとしては Ar、 Xeを適用することも可能である。 Arを適 用する場合、ノズル 21からの Arガス 22を用いることができる。
[0083] 上述した薄膜作製装置を用いた他の実施形態例に係る薄膜作成方法を説明する
[0084] 塩素を含有する作用ガス 17をチャンバ 1内に供給し、流体の滞留時間を制御して( 長くして)、即ち、チャンバ 1内の圧力を高くして、塩素ラジカルにより A1製の被エッチ ング部材 11をエッチングして被エッチング部材に含まれる A1成分とハロゲン C1とから なる前駆体 A1C1を生成し、 A1C1のハロゲン成分同士を反応させて A1成分を基板 3
2 2
側に成膜させる。
[0085] 流体の滞留時間を制御することで A1C1が生成され、 A1C1のハロゲン成分同士が 反応して Al成分が基板側に成膜され、前駆体 A1Xの A1成分の薄膜を確実に作製
2
することができる。
[0086] 前述同様に、圧力 P (Total :Torr)を高くすることで滞留時間を長くし中間体 A1Xを 生成するようにしている。例えば、圧力 P (Total:Torr)を 1. 0〜2. O (Torr)の範囲 に設定して中間体 A1Xを生成する。圧力 Pの設定は真空装置 19の図示しないバル ブの制御により行われている。
[0087] 図 1を参照して具体的な成膜の状況を以下に説明する。
[0088] 1. 0〜2. O (Torr)に制御されたチャンバ 1の内部にガスノズル 14から C1ガス 17を
2 供給する。プラズマアンテナ 8から電磁波をチャンバ 1の内部に入射することで、 C1
2 ガス 17をイオンィ匕して C1ガスプラズマを発生させ、 C1ラジカルを生成する。プラズマ
2
は、ガスプラズマ 12で図示する領域に発生する。この時の反応は、次式で表すことが できる。
CI→2C1*
2
ここで、 C1*は塩素ラジカルを表す。
[0089] ガスプラズマ 12が A1製の被エッチング部材 11に作用することにより、被エッチング 部材 11が加熱されると共に、 A1にエッチング反応が生じて A1C1が生成される。生成
2
された A1C1は、
2
A1C1 +A1C1→2A11 +C1 †の反応が生じて Alの薄膜が作製される。即ち、
2 2 2
A1C1の C1成分同士が反応して A1成分が基板側に成膜され、前駆体 A1Xの A1成
2 2 2 分の薄膜が行われる。
[0090] この時、圧力条件を成膜中に変更することにより、 A1C1に塩素ラジカル C1*を作用
2
させ、
A1C1 +C1*→A1C1+C1 †の反応を生じさせて A1C1とし、更に、 A1C1に塩素ラ
2 2
ジカル C1*を作用させることにより、
A1C1+C1*→A1+C1 †の反応を生じさせて Al成分とすることも可能である。
2
[0091] これにより、不安定な A1C1を生成し、 A1C1の A1成分を基板 3側に成膜させるので
2 2
、膜質の良い A1の薄膜を確実に作製することができる。
[0092] 上述した A1の薄膜の作製に際し、成膜中はプラズマ分光器 25によりプラズマの発 光状況 (例えば、波長に対する発光強度)を検出している。即ち、 A1C1、 A1C1、塩素
2
ラジカル Cl*、 A1の発光強度は波長により異なるため、発光強度を検出することにより A1C1、 A1C1、塩素ラジカル Cl*、 A1の状況を検出することができる。
2
[0093] プラズマ分光器 25での検出データは制御手段 20に送られ、前述した反応の過程 において、 A1C1、 A1C1、塩素ラジカル Cl*、 A1が所望状態に生成されているかをモ
2
ニタする。モニタの結果、所望の生成物が得られていない場合 (予め記憶された発光 強度の状況と一致していない場合)、制御手段 20の指令により、真空装置 19の図示 しないバルブの調整が行われて A1C1、 A1C1、塩素ラジカル Cl*、 A1が所望状態に
2
生成されるように圧力が制御される。
[0094] 尚、前述した A1C1力 中間体として A1C1を生成する過程において、圧力条件を
3 2
変更して、 A1C1カゝら A1C1の C1成分同士を反応させて A1成分を基板側に成膜させ
2 2 2
るプロセスとすることも可會である。
[0095] 製膜の終了時には、前述同様に、 Arガスを用いて基板 3の近傍の電子温度を低下 させて基板表面の輻射エネルギーを減少させる。また、プラズマを OFF状態にした 後も Heガス (希ガス)を流し続けて、残留する C1ラジカル C1*を排出し、残留する C1ラ ジカル C1*による A1の薄膜への影響をなくす。
[0096] 上述した薄膜作製装置を用いた更に他の実施形態例に係る薄膜作成方法を説明 する。
[0097] 塩素を含有する作用ガス 17をチャンバ 1内に供給し、流体の滞留時間を制御して( 長くして)、即ち、チャンバ 1内の圧力を高くして、塩素ラジカルにより A1製の被エッチ ング部材 11をエッチングして被エッチング部材に含まれる A1成分とハロゲン C1とから なる前駆体 A1C1を生成し、 A1C1と塩素ラジカルを反応させて A1成分を基板 3側に成 膜させる。
[0098] 流体の滞留時間を制御することで A1C1が生成され、 A1C1と塩素ラジカルが反応し て A1成分が基板側に成膜され、前駆体 A1Xの A1成分の薄膜を確実に作製すること ができる。
[0099] 前述同様に、圧力 P (Total :Torr)を高くすることで滞留時間を長くし中間体 A1Xを 生成するようにしている。例えば、圧力 P (Total:Torr)を 2. 0 (Torr)を超える範囲 に設定して A1Xを生成する。圧力 Pの設定は真空装置 19の図示しないバルブの制 御により行われている。
[0100] 図 1を参照して具体的な成膜の状況を以下に説明する。
[0101] 2. O (Torr)を超える圧力に制御されたチャンバ 1の内部にガスノズル 14から C1ガ
2 ス 17を供給する。プラズマアンテナ 8から電磁波をチャンバ 1の内部に入射すること で、 C1ガス 17をイオン化して C1ガスプラズマを発生させ、 C1ラジカルを生成する。プ
2 2
ラズマは、ガスプラズマ 12で図示する領域に発生する。この時の反応は、次式で表 すことができる。
CI→2C1*
2
ここで、 C1*は塩素ラジカルを表す。
[0102] ガスプラズマ 12が A1製の被エッチング部材 11に作用することにより、被エッチング 部材 11が加熱されると共に、 A1にエッチング反応が生じて A1C1が生成される。生成 された A1C1は、
A1C1+C1*→A1+C1 †の反応が生じて A1成分とされ、 A1の薄膜が作製される
2
[0103] これにより、不安定な A1C1を生成し、 A1C1の A1成分を基板 3側に成膜させるので、 短時間に A1の薄膜を確実に作製することができる。
[0104] 上述した A1の薄膜の作製に際し、成膜中はプラズマ分光器 25によりプラズマの発 光状況 (例えば、波長に対する発光強度)を検出している。即ち、 A1C1、塩素ラジカ ル Cl*、 A1の発光強度は波長により異なるため、発光強度を検出することにより A1C1 、塩素ラジカル Cl*、 A1の状況を検出することができる。
[0105] プラズマ分光器 25での検出データは制御手段 20に送られ、前述した反応の過程 において A1C1、塩素ラジカル Cl*、 A1が所望状態に生成されているかをモニタする。 モニタの結果、所望の生成物が得られて 、な 、場合 (予め記憶された発光強度の状 況と一致していない場合)、制御手段 20の指令により、真空装置 19の図示しないバ ルブの調整が行われて A1C1、塩素ラジカル Cl*、 A1が所望状態に生成されるように 圧力が制御される。
[0106] 製膜の終了時には、前述同様に、 Arガスを用いて基板 3の近傍の電子温度を低下 させて基板表面の輻射エネルギーを減少させる。また、プラズマを OFF状態にした 後も Heガス (希ガス)を流し続けて、残留する C1ラジカル C1*を排出し、残留する C1ラ ジカル C1*による A1の薄膜への影響をなくす。
[0107] 従って、新方式の CVD装置を用いて A1の薄膜を確実に作製することができる薄膜 作製装置及び薄膜作製方法とすることができる。
産業上の利用可能性
[0108] 本発明は、 A1成分を成膜することができる薄膜作製装置及び薄膜作製方法の産業 分野で利用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 基板が収容されるチャンバと、
基板が対向する位置におけるチャンバに設けられる A1製の被エッチング部材と、 チャンバの内部にハロゲンを含有する作用ガスを供給する作用ガス供給手段と、 チャンバの内部をプラズマ化して、作用ガスプラズマを発生させてハロゲンラジカル を生成し、流体の滞留時間を制御してハロゲンラジカルで被エッチング部材をエッチ ングすることにより被エッチング部材に含まれる A1成分とハロゲン Xとからなる前駆体 A1Xを生成するプラズマ発生手段と、
3
基板側の温度を被エッチング部材の温度よりも低くすると共に流体の滞留時間の 制御により A1X及び A1Xの中間体を介して前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜さ
2 3
せる制御手段と
を備えたことを特徴とする薄膜作製装置。
[2] 基板が収容されるチャンバと、
基板が対向する位置におけるチャンバに設けられる A1製の被エッチング部材と、 チャンバの内部にハロゲンを含有する作用ガスを供給する作用ガス供給手段と、 チャンバの内部をプラズマ化して、作用ガスプラズマを発生させてハロゲンラジカル を生成し、流体の滞留時間を制御してハロゲンラジカルで被エッチング部材をエッチ ングすることにより被エッチング部材に含まれる A1成分とハロゲン Xとからなる前駆体
A1Xを生成するプラズマ発生手段と、
2
基板側の温度を被エッチング部材の温度よりも低くすると共に流体の滞留時間の 制御により A1Xの中間体を介して前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させる制御
2
手段と
を備えたことを特徴とする薄膜作製装置。
[3] 基板が収容されるチャンバと、
基板が対向する位置におけるチャンバに設けられる A1製の被エッチング部材と、 チャンバの内部にハロゲンを含有する作用ガスを供給する作用ガス供給手段と、 チャンバの内部をプラズマ化して、作用ガスプラズマを発生させてハロゲンラジカル を生成し、流体の滞留時間を制御してハロゲンラジカルで被エッチング部材をエッチ ングすることにより被エッチング部材に含まれる Al成分とハロゲン Xとからなる前駆体 A1Xを生成するプラズマ発生手段と、
基板側の温度を被エッチング部材の温度よりも低くすると共に流体の滞留時間の 制御により前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させる制御手段と
を備えたことを特徴とする薄膜作製装置。
[4] 請求項 1に記載の薄膜作製装置にお!、て、
滞留時間は、チャンバの容積を、作用ガスの流量と雰囲気温度とチャンバ内の圧 力との積で除した値で導出され、
プラズマ発生手段及び制御手段では、チャンバ内の圧力を調整して滞留時間を制 御することで A1X及び A1Xの中間体を介して前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜
2 3
させることを特徴とする薄膜作製装置。
[5] 請求項 2に記載の薄膜作製装置において、
滞留時間は、チャンバの容積を、作用ガスの流量と雰囲気温度とチャンバ内の圧 力との積で除した値で導出され、
プラズマ発生手段及び制御手段では、 A1X及び A1Xの中間体を生成する圧力より
2
も高い圧力にチャンバ内を調整して滞留時間を制御することで、 A1Xの中間体を介し て前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させることを特徴とする薄膜作製装置。
2
[6] 請求項 3に記載の薄膜作製装置において、
滞留時間は、チャンバの容積を、作用ガスの流量と雰囲気温度とチャンバ内の圧 力との積で除した値で導出され、
プラズマ発生手段及び制御手段では、 A1Xの中間体を生成する圧力よりも高い圧 力にチャンバ内を調整して滞留時間を制御することで、前駆体 A1Xの A1成分を基板 側に成膜させることを特徴とする薄膜作製装置。
[7] 請求項 4乃至請求項 6のいずれか一項に記載の薄膜作製装置において、
滞留時間の制御のためにチャンバ内の圧力を調整した際にプラズマパワーを上げ てハロゲンラジカルの密度を増加させるハロゲンラジカル密度増加手段を備えたこと を特徴とする薄膜作製装置。
[8] 請求項 4乃至請求項 6のいずれか一項に記載の薄膜作製装置において、 滞留時間の制御のためにチャンバ内の圧力を調整した際にハロゲンラジカルをチ ヤンバ内に供給するハロゲンラジカル供給手段を備えたことを特徴とする薄膜作製装 置。
請求項 1乃至請求項 8のいずれか一項に記載の薄膜作製装置において、 A1成分が基板側に成膜された際に電子温度を低下させるためにアルゴンを添加す るアルゴン添加手段を備えたことを特徴とする薄膜作製装置。
請求項 1乃至請求項 9のいずれか一項に記載の薄膜作製装置において、 作用ガスに含有されるハロゲンは塩素であることを特徴とする薄膜作製装置。 ハロゲンを含有する作用ガスをチャンバ内に供給し、流体の滞留時間を制御して、 ハロゲンラジカルにより A1製の被エッチング部材をエッチングして被エッチング部材 に含まれる A1成分とハロゲン Xと力もなる前駆体 A1Xを生成し、 A1X及び A1Xの中
3 2
間体を介して前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させることを特徴とする薄膜作製
3
方法。
ハロゲンを含有する作用ガスをチャンバ内に供給し、流体の滞留時間を制御して、 ハロゲンラジカルにより A1製の被エッチング部材をエッチングして被エッチング部材 に含まれる A1成分とハロゲン Xとからなる前駆体 A1Xを生成し、前駆体 A1Xの A1成
2 2 分を基板側に成膜させることを特徴とする薄膜作製方法。
ハロゲンを含有する作用ガスをチャンバ内に供給し、流体の滞留時間を制御して、 ハロゲンラジカルにより A1製の被エッチング部材をエッチングして被エッチング部材 に含まれる A1成分とハロゲン Xとからなる前駆体 A1Xを生成し、前駆体 A1Xの A1成分 を基板側に成膜させることを特徴とする薄膜作製方法。
請求項 11に記載の薄膜作製方法にお!、て、
チャンバ内の圧力を高くすることで流体の滞留時間を長くし、 A1X及び A1Xの中間
2
体を介して前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させることを特徴とする薄膜作製方
3
法。
請求項 12に記載の薄膜作製方法において、
チャンバ内の圧力を A1X及び A1Xを生成する圧力よりも高くすることで流体の滞留
2
時間を長くし、 A1Xの中間体を介して前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させるこ とを特徴とする薄膜作製方法。
[16] 請求項 13に記載の薄膜作製方法において、
A1Xを生成する圧力よりもチャンバ内の圧力を高くすることで流体の滞留時間を長 くし、前駆体 A1Xの A1成分を基板側に成膜させることを特徴とする薄膜作製方法。
[17] 請求項 11乃至請求項 16のいずれか一項に記載の薄膜作製方法において、 作用ガスに含有されるハロゲンは塩素であることを特徴とする薄膜作製方法。
PCT/JP2006/317442 2005-09-14 2006-09-04 薄膜作製装置及び薄膜作製方法 WO2007032218A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06797367A EP2166129A4 (en) 2005-09-14 2006-09-04 THIN FILM PRODUCTION DEVICE AND THIN FILM PRODUCTION METHOD

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-267016 2005-09-14
JP2005267016A JP4401340B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 薄膜作製装置及び薄膜作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007032218A1 true WO2007032218A1 (ja) 2007-03-22

Family

ID=37864817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/317442 WO2007032218A1 (ja) 2005-09-14 2006-09-04 薄膜作製装置及び薄膜作製方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2166129A4 (ja)
JP (1) JP4401340B2 (ja)
WO (1) WO2007032218A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111295462A (zh) * 2017-10-12 2020-06-16 盖列斯特科技股份有限公司 用于薄膜制造中源化学品的集成合成、递送和加工的方法和系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119565A (ja) * 2001-08-08 2003-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属薄膜の気相成長方法およびその気相成長装置
JP2003147534A (ja) 2001-11-14 2003-05-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属膜作製装置
JP2003152059A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ウエハ支持装置及び半導体製造装置
JP2003328128A (ja) * 2002-03-08 2003-11-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属膜作製方法及び金属膜作製装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4505949A (en) * 1984-04-25 1985-03-19 Texas Instruments Incorporated Thin film deposition using plasma-generated source gas
EP1512770B1 (en) * 2002-03-08 2012-04-25 Canon Anelva Corporation Method and apparatus for production of metal film

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119565A (ja) * 2001-08-08 2003-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属薄膜の気相成長方法およびその気相成長装置
JP2003147534A (ja) 2001-11-14 2003-05-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属膜作製装置
JP2003152059A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ウエハ支持装置及び半導体製造装置
JP2003328128A (ja) * 2002-03-08 2003-11-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属膜作製方法及び金属膜作製装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2166129A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2166129A4 (en) 2010-06-30
JP2007077451A (ja) 2007-03-29
JP4401340B2 (ja) 2010-01-20
EP2166129A1 (en) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9263298B2 (en) Plasma etching apparatus and plasma etching method
JP7077108B2 (ja) 被加工物の処理方法
KR20090071002A (ko) 플라즈마 발생부를 구비하는 원자층 증착 장치
WO2012066779A1 (en) Apparatus for plasma treatment and method for plasma treatment
JP2009071328A (ja) シリコンドット形成装置
US20070062645A1 (en) Processing apparatus
KR100814453B1 (ko) 결정성 실리콘 박막의 형성방법 및 장치
WO2019035314A1 (ja) プラズマ異常判定方法、半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2007032218A1 (ja) 薄膜作製装置及び薄膜作製方法
JP4845455B2 (ja) 薄膜作製装置及び薄膜作製方法
JP4401338B2 (ja) 薄膜作製装置及び薄膜作製方法
CN116830242A (zh) 在低温下含硅膜的等离子体增强沉积
JP4051619B2 (ja) シリコン酸化膜作製方法
JP4386873B2 (ja) 薄膜作製装置
KR20210097045A (ko) 에칭 방법, 기판 처리 장치, 및 기판 처리 시스템
KR20210121166A (ko) 이온 생성 방법 및 장치
JP3649697B2 (ja) バリアメタル膜作製装置及びバリアメタル膜作製方法
JP2003229379A (ja) 金属膜作製方法及び金属膜作製装置
WO2023214521A1 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US10685848B2 (en) Workpiece processing method
JP4369860B2 (ja) 金属系膜、金属系膜の作製方法、金属系膜作製装置、プラズマ処理方法及びエッチング装置
JP4305819B2 (ja) 金属膜作製装置及び金属膜作製方法
JP3653038B2 (ja) 金属膜作製方法及び金属膜作製装置
JP2004027352A (ja) 金属膜作製装置及び金属膜作製方法
JP2004296548A (ja) 表面処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06797367

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006797367

Country of ref document: EP