WO2007026746A1 - 半導体ナノ粒子及びその製造方法 - Google Patents
半導体ナノ粒子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2007026746A1 WO2007026746A1 PCT/JP2006/317072 JP2006317072W WO2007026746A1 WO 2007026746 A1 WO2007026746 A1 WO 2007026746A1 JP 2006317072 W JP2006317072 W JP 2006317072W WO 2007026746 A1 WO2007026746 A1 WO 2007026746A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- group
- periodic table
- salt
- ligand
- coordination
- Prior art date
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/62—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing gallium, indium or thallium
- C09K11/621—Chalcogenides
- C09K11/623—Chalcogenides with zinc or cadmium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
Definitions
- the present invention relates to semiconductor nanoparticles and a method for producing the same, and more particularly to semiconductor nanoparticles that emit light at room temperature and a method for producing the same.
- semiconductor nanoparticles such as CdS, CdSe, CdTe, PbS, and PbSe are known.
- Such semiconductor nanoparticles exhibit physicochemical properties that are completely different from large Balta semiconductor particles due to the quantum size effect when the particle size is reduced below about lOnm.
- semiconductor nanoparticles of this size the degeneracy of the energy band seen in the nore semiconductor particles is solved and discretized, and the band gap energy increases as the particle size decreases.
- the emission spectrum of semiconductor nanoparticles changes greatly, and the peak position of bandgap emission shifts to the short wavelength side as the particle size decreases.
- the emission wavelength can be freely controlled by controlling the size of the semiconductor nanoparticles, and the emission peak width of the semiconductor nanoparticles is much more stable than that of organic dyes under excitation light irradiation, which is sufficiently narrow compared to organic dyes. For this reason, light emitting materials using semiconductor nanoparticles are being actively developed. In particular, its use as a marker for identifying specific molecules such as biomolecules has reached the stage of practical use.
- Patent Document 1 JP 2004-243507
- Patent Document 2 JP 2004-352594
- nanoparticles having a target emission peak wavelength have been prepared by precisely controlling the particle size of semiconductor nanoparticles.
- the target semiconductor nanoparticles are CdS, CdSe, CdTe, PbS, PbSe, etc., which contain highly toxic elements, and their synthetic precursors are also highly toxic.
- comparatively low toxicity semiconductor nanoparticles such as InP have been synthesized, but their precursors are highly toxic and use phosphorus compounds. Under such circumstances, precursors with low toxicity are used in the production process and obtained. It is desired that the semiconductor nanoparticles have low toxicity.
- the present invention has been made in order to meet such a demand, and an object of the present invention is to provide semiconductor nanoparticles that are highly toxic in the production process and emit light well without using any compound. One. Another object of the present invention is to provide a production method for producing such semiconductor nanoparticles relatively easily.
- the first of the present invention is a semiconductor nanoparticle that emits light at room temperature, comprising zinc, a sulfide or an oxide containing a periodic table group 11 element and a periodic table group 13 element.
- the main component is a sulfide or oxide containing a Group 11 element and a Group 13 element of the Periodic Table.
- normal temperature in this specification means 15-25 degreeC.
- Luminescence is the release of light energy when the excited electrons are deactivated after the electrons are excited by absorbing energy (for example, light energy, electrical energy, chemical energy, thermal energy, etc.). It does not matter whether it is fluorescent or fluorescent.
- energy to be absorbed is preferably light energy or electrical energy.
- the Group 11 element of the periodic table is not particularly limited, and examples thereof include Cu, Ag, and Au, and among these, Ag is preferable, with Cu and Ag being preferred.
- the Group 13 element of the periodic table is not particularly limited, and examples thereof include Ga, In, and T1, and Of these, In is particularly preferable, with Ga and In being preferred.
- a second aspect of the present invention is a semiconductor nanoparticle that emits light at room temperature, and is a particle mainly composed of zinc, a sulfide or an oxide containing a Group 11 element of the periodic table and a Group 13 element of the periodic table.
- the surface or the surface of a particle mainly composed of a sulfide or oxide containing a Group 11 element and a Group 13 element in the periodic table is modified with a fat-soluble compound.
- the Group 11 and 13 elements of the periodic table are the same as in the first aspect of the present invention, and thus the description thereof is omitted.
- the fat-soluble compound is mainly composed of the above-described sulfur oxide or acid oxide. Any material can be used as long as it can be bonded to the surface of the particles.
- the mode of bonding at that time is not particularly limited, and examples thereof include chemical bonds such as covalent bonds, ionic bonds, coordinate bonds, hydrogen bonds, and van der Waals bonds.
- the strong fat-soluble compound include, for example, a nitrogen-containing compound having a hydrocarbon group having 4 to 20 carbon atoms, a sulfur-containing compound having a hydrocarbon group having 4 to 20 carbon atoms, and a carbon number of 4 And oxygen-containing compounds having ⁇ 20 hydrocarbon groups.
- the hydrocarbon group having 4 to 20 carbon atoms include saturated fats such as n-butyl group, isobutyl group, n pentyl group, n-hexyl group, octyl group, decyl group, dodecyl group, hexadecyl group and octadecyl group.
- Aromatic hydrocarbon groups ; Unsaturated aliphatic hydrocarbon groups such as oleyl groups; Alicyclic hydrocarbon groups such as cyclopentyl groups and cyclohexyl groups; Aromatic groups such as phenyl groups, benzyl groups, naphthyl groups, and naphthylmethyl groups Examples thereof include hydrocarbon groups, and among these, saturated aliphatic hydrocarbon groups and unsaturated aliphatic hydrocarbon groups are preferable.
- the nitrogen-containing compound include amines and amides
- examples of the sulfur-containing compound include thiols
- examples of the oxygen-containing compound include fatty acids.
- nitrogen-containing compounds having a hydrocarbon group having 4 to 20 carbon atoms are preferred, such as n-butylamine, isobutylamine, n-pentylamine, n-hexylamine, Alkylamines such as octylamine, decylamine, dodecylamine, hexadecylamine, octadecylamine, and alkellamine such as oleylamine are preferred.
- a third aspect of the present invention is a semiconductor nanoparticle that emits light at room temperature, and includes a zinc salt, a salt of a Group 11 element of the periodic table, a salt of a Group 13 element of the periodic table, and sulfur as coordination elements.
- the Group 11 and 13 elements in the periodic table are the same as in the first aspect of the present invention, and the fat-soluble compound is the same as in the second aspect of the present invention.
- the ligand having sulfur as a coordination element is not particularly limited.
- j8-dithiones such as 2,4 pentanedithione; 1,2-bis (trifluoromethyl) ethylene Examples include dithiols such as 1,2-dithiol; jetyl dithiocarbamate and the like.
- the ligand having oxygen as a coordination element is not particularly limited, and examples thereof include j8-diketones such as acetylacetylacetone and hexafluoroacetylacetone; and tropolone.
- the conditions for heat treatment of the complex cannot be generally described because it may change if the raw materials used are changed, but it is preferable to set the reaction temperature in the range of 100 to 300 ° C. It is more preferable to set in the range of ⁇ 200 ° C. Note that the temperature at this time is the temperature of a heating device for heating the reaction vessel.
- the preferred range of the reaction time also varies depending on the reaction temperature, etc., but it is usually preferred to set it in the range of several seconds to several hours, more preferably in the range of 1 to 60 minutes.
- the conditions for heating the heat-treated product together with the fat-soluble compound cannot be generally described because it may change if the raw materials used are changed, but the reaction temperature is usually set in the range of 100 to 300 ° C. It is more preferable to set in the range of 150 to 200 ° C. As the reaction temperature is lower, the emission peak wavelength tends to shift to the shorter wavelength side. The reason for this is not clear, but it is thought that the growth of particles was suppressed at lower temperatures, smaller nanoparticles were formed, and the degree of manifestation of the quantum size effect increased.
- the temperature at this time is the temperature of the heating device that heats the reaction vessel.
- the preferred range of the reaction time varies depending on the reaction temperature, etc., but it is usually preferred to set it within the range of several seconds to several hours, more preferably within the range of 1 to 60 minutes. As this reaction time is longer, the emission peak wavelength tends to shift to the longer wavelength side. The cause is not clear, but it is thought that the increase in the reaction time promoted particle growth, resulting in the formation of larger nanoparticles and a decrease in the manifestation of the quantum size effect.
- a fourth aspect of the present invention is a semiconductor nanoparticle that emits light at room temperature, and includes a zinc salt, a salt of a Group 11 element of the periodic table, a salt of a Group 13 element of the periodic table, and sulfur as coordination elements.
- the third aspect of the present invention described above includes a step of heat-treating the complex and a heat-treated product.
- the step of heat-treating the complex is omitted, and the complex is heated by heating the complex with the fat-soluble compound. Simultaneously reacts heat treatment with the fat-soluble compound of the heat-treated product (simultaneous method)
- the Group 11 and 13 elements of the periodic table are the same as in the first aspect of the present invention, and the fat-soluble compound is the same as in the second aspect of the present invention. Since the ligand to be used and the ligand having oxygen as a coordination element are the same as those in the third aspect of the present invention, description thereof is omitted.
- the conditions for heating the complex together with the fat-soluble compound cannot be generally described because it may change if the raw materials used are changed, but the reaction temperature is usually set in the range of 100 to 300 ° C. It is more preferable to set it within the range of 150 to 200 ° C. As the reaction temperature is lower, the emission peak wavelength tends to shift to the shorter wavelength side.
- the temperature at this time is a set temperature of a heating device for heating the reaction vessel.
- the reaction time is also preferred depending on the reaction temperature and the range varies. Usually, it is preferably set in the range of several seconds to several hours, and more preferably set in the range of 1 to 60 minutes. The longer the reaction time, the more the emission peak wavelength tends to shift to the longer wavelength side. The reason for this is not clear, but it is thought that the increase in the reaction time promotes particle growth to produce larger nanoparticles, which decreases the degree of manifestation of the quantum size effect.
- the particle size at which the quantum size effect appears is a force that varies depending on the composition, preferably lOOnm or less, more preferably 50 ⁇ m or less, and even more preferably 20nm or less.
- a fifth aspect of the present invention is a method for producing semiconductor nanoparticles that emit light at room temperature, wherein a zinc salt, a salt of a Group 11 element of the periodic table, a salt of a Group 13 element of the periodic table, and sulfur are coordinated elements.
- Ligand Alternatively, a ligand having oxygen as a coordination element is mixed, or a salt of a group 11 element of the periodic table, a salt of a group 13 element of the periodic table, and a ligand or oxygen having sulfur as a coordination element are coordinated.
- a complex is formed by mixing a ligand as a coordination element, and the complex is heated to form a heat-treated product, and the heat-treated product is heated together with a fat-soluble compound to obtain semiconductor nanoparticles.
- the Group 11 and 13 elements of the periodic table are the same as in the first aspect of the present invention, and the fat-soluble compound is the same as in the second aspect of the present invention. Since the ligand to be used and the ligand having oxygen as a coordination element are the same as those in the third aspect of the present invention, description thereof is omitted.
- the conditions for heat treatment of the complex and the conditions for heating the heat-treated product together with the fat-soluble compound are the same as in the third aspect of the present invention, and thus the description thereof is omitted.
- a sixth aspect of the present invention is a method for producing semiconductor nanoparticles that emit light at room temperature, wherein a zinc salt, a salt of a Group 11 element of the periodic table, a salt of a Group 13 element of the periodic table, and sulfur are coordinated elements. Or a ligand having oxygen as a coordinating element, or a salt having a group 11 element of the periodic table and a salt of group 13 element of the periodic table and sulfur as a coordinating element A semiconductor nanoparticle that emits light at room temperature is obtained by mixing with a ligand having a coordination element of oxygen or oxygen as a complex, and heating the complex together with a lipophilic compound.
- the Group 11 and 13 elements of the periodic table are the same as in the first aspect of the present invention, and the fat-soluble compound is the same as in the second aspect of the present invention.
- the ligand to be used and the ligand having oxygen as a coordination element are the same as in the third aspect of the present invention.
- the conditions for heating the complex together with the fat-soluble compound are the same as in the fourth aspect of the present invention.
- the semiconductor nanoparticles of the present invention have the property that the emission color after excitation with excitation light differs depending on the value of X.
- the first to fourth semiconductor nanoparticles of the present invention since zinc, a periodic table group 11 element, and a periodic table group 13 element are used in the manufacturing process, toxicities such as Cd are conventionally used. High elements are not used. Therefore, it can be manufactured in a safe environment. In addition, since it emits light well at room temperature, it is promising as a dye for living body staining and a material for optical devices. In particular, it is possible to control to emit various colors just by changing the atomic ratio of zinc, group 11 element of the periodic table, and group 13 element of the periodic table. Use is expected.
- the fifth and sixth methods for producing semiconductor nanoparticles of the present invention since zinc, a periodic table group 11 element, and a periodic table group 13 element are used in the manufacturing process, And other highly toxic elements are not used. Therefore, it can be manufactured in a safe environment.
- the semiconductor nanoparticles obtained by this production method emit light well at room temperature, they are promising as dyes for living body staining and materials for optical devices. In particular, it can be controlled to emit various colors just by changing the atomic ratio of zinc, group 11 element of the periodic table, and group 13 element of the periodic table, so that it can be used in various technical fields. Be expected. Brief Description of Drawings
- FIG. 1 is a graph showing an emission spectrum of hexadecylamine-modified nanoparticles in 1-butanol.
- FIG. 2 is a photograph showing a TEM image of hexadecylamine-modified nanoparticles.
- FIG. 3 is a graph showing the particle size distribution of hexadecylamine-modified nanoparticles.
- FIG. 4 A graph showing the spectrum of oleylamine-modified nanoparticles dissolved in oleylamine, where (a) shows the excitation spectrum and (b) shows the emission spectrum.
- FIG. 5 is a graph showing the emission spectrum of oleiramine-modified nanoparticles precipitated in oleylamine.
- FIG. 6 is a graph showing the vector of oleylamine-modified nanoparticles dissolved in black mouth form and oleylamine, where (a) shows the absorption spectrum and (b) shows the emission spectrum.
- FIG. 7 Emission spectra of oleiramine-modified nanoparticles with different chemical modification treatment times It is a graph.
- FIG. 8 is a graph (solvent: black mouth form) showing emission spectra of amine-modified nanoparticles with different chemical modification treatment temperatures.
- FIG. 9 is a graph showing the emission spectra of ammine-modified nanoparticles prepared by different heat treatment methods (solvent: black mouth form), where the solid line represents the simultaneous method and the dotted line represents the sequential method.
- FIG. 10 is an explanatory diagram showing an XRD pattern of Zn In Ag S nanoparticles.
- FIG. 1 l is an explanatory diagram showing an XRD pattern for each crystal system of ZnS.
- FIG. 12 is an explanatory diagram showing an XRD pattern for each crystal system of AgInS.
- FIG. 13 is a graph showing the relationship between the x value of Zn In Ag S nanoparticles and the emission peak position.
- FIG. 14 is a graph showing a spectrum of oleylamine-modified nanoparticles dissolved in black mouth form, where (a) shows an absorption spectrum and (b) shows an emission spectrum.
- the body was washed with methanol and dried under reduced pressure to obtain a powder.
- the complex was heat-treated by heating at 180 ° C. for 30 minutes while stirring with a magnetic stirrer bar.
- the temperature at the time of heating measured the temperature of the aluminum block surrounding a test tube. This produces semiconductor nanoparticles (Zn In Ag S).
- the emission spectrum was measured about the semiconductor nanoparticle obtained in Examples 1-3.
- semiconductor nanoparticles chemically modified with hexadecylamine were dispersed in excess hexadecylamine (solid at room temperature), and all solids in Examples 1 to 3 were brown under room light. However, it emitted strong light when exposed to ultraviolet light (wavelength 350 nm) at room temperature. The emission color changed to green, yellow, and red as the X value increased to 0.2, 0.3, 0.5.
- the semiconductor nanoparticles obtained in Examples 1 to 3 are dispersed in an excess of hexadecylamine that is solid at room temperature.
- FIG. 2 (b) is a partially enlarged view of FIG. 2 (a).
- a commercially available carbon-deposited microgrid (Oken Shoji Type B) was used as the TEM grid.
- the semiconductor nanoparticles obtained in Example 1 are in a state of being dispersed in excess hexadecylamine that is solid at room temperature. Therefore, by adding methanol to this, the excess hexadecylamine is dissolved and removed by centrifugation. did. The obtained precipitate was further washed with methanol and then suspended in methanol.
- the ratio of the number of atoms contained in the particles was about 50%, S, which was almost constant regardless of the particles, whereas the content ratio of metal elements differed depending on the particles: 21-31% for Zn, 7--7 for In 16%, Ag varied between 5-11%. From these TEM images, the particle size distribution of the spherical particles was determined, and as shown in Fig. 3. The particle size was found to be 5-15 nm, with an average particle size of 8.8 nm and a standard deviation of 1.9 nm.
- FIG. 4 shows the emission and excitation spectra of the supernatant of the semiconductor nanoparticles chemically modified with oleylamine (the semiconductor nanoparticles chemically modified with oleylamine dissolved in excess oleylamine).
- Fig. 4 (a) shows the excitation spectrum
- Fig. 4 (b) shows the emission spectrum.
- the excitation spectrum has a broad absorption on the shorter wavelength side than the absorption edge, indicating a light absorption behavior peculiar to semiconductors.
- the rising wavelength was obtained by extrapolating the straight line portion, the rising wavelength increased to 0.2, 0.3, 0.5, and the rising wavelength was 500, 520, 644 nm.
- the emission peak shifted to 530, 560, and 670 nm.
- FIG. 5 shows an emission spectrum of semiconductor nanoparticles chemically modified with oleylamine (particles precipitated in oleylamine). In the same way as the supernatant, these emission spectra also show the emission peak due to the force S of Zn In Ag S increasing to 0.2, 0.3, 0.5.
- Fig. 6 (a) shows the absorption spectrum
- Fig. 6 (b) shows the emission spectrum.
- the absorption and emission spectra were almost the same regardless of the solvent used. This proved that the nanoparticles exist stably without agglomeration even after the separation and purification operation of the nanoparticles.
- the absorption vector rises from about 700 nm, and it was found that the wavelength at the rising position is almost the same as the emission peak wavelength.
- the obtained nanoparticles are dispersed in various solvents. Was also dissolved uniformly (dispersed uniformly without forming secondary particles).
- the relative quantum yield of the quantum yield was determined to be about 0.1, it was found that the nanoparticles emitted light with relatively high V and efficiency.
- simultaneous method Sometimes done (referred to as simultaneous method).
- the emission spectrum of the obtained particles at room temperature is shown in FIG.
- the direction force of the nanoparticles produced by the simultaneous method was slightly sharp, but it did not show any significant change in the emission peak wavelength.
- XRD measurement of l-2x xx 2 element was performed to determine its crystal structure.
- Figure 10 shows the XRD pattern.
- Particles were prepared in the same manner.
- AglnS and cubic (zincblende) ZnS are cations (metals) in their crystal structure.
- the former solution was put into a 1000 ml eggplant flask, and the latter solution was slowly added while stirring. After stirring for 20 minutes, the precipitate formed by centrifugation was collected and washed three times with ion-exchanged water and twice with methanol (Wako, special grade). The obtained precipitate was dried under reduced pressure, and 0.02 g of a brown precipitate (Zn In Cu (S CNEt) complex) was recovered. The complex thus obtained 0. l-2x 2 2 2 2
- the semiconductor nanoparticles of the present invention can be used as a dye for living body dyes, materials for optical devices such as white LEDs, etc. by utilizing the light emission characteristics.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
本発明は、常温で発光する半導体ナノ粒子であって、亜鉛、周期表第11族元素及び周期表第13族元素を含む硫化物若しくは酸化物を主成分とするか、又は周期表第11族元素及び周期表第13族元素を含む硫化物若しくは酸化物を主成分とするものであり、例えば、Zn(1-2x)InxAgxS(0<x≦0.5)で表される半導体ナノ粒子が挙げられる。
Description
半導体ナノ粒子及びその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、半導体ナノ粒子及びその製造方法に関し、詳しくは常温で発光する半 導体ナノ粒子及びその製造方法に関する。
背景技術
[0002] 従来より、 CdS, CdSe, CdTe, PbS, PbSeなどの半導体ナノ粒子が知られている
(例えば特許文献 1, 2参照)。このような半導体ナノ粒子は、その粒径が約 lOnm以 下にまで小さくなると、量子サイズ効果により大きなバルタ半導体粒子とは全く異なつ た物理化学特性を示す。このようなサイズの半導体ナノ粒子では、ノ レク半導体粒子 で見られたエネルギーバンドの縮退が解けて離散化し、粒子サイズの減少と共にバ ンドギャップエネルギーが増加する。更に、半導体ナノ粒子の発光スペクトルは大きく 変化し、粒子サイズの減少と共にバンドギャップ発光のピーク位置は短波長側にシフ トする。半導体ナノ粒子のサイズ制御により発光波長を自在に制御できること、更に、 半導体ナノ粒子の発光ピーク幅は有機色素に比べて十分に狭ぐ励起光照射下に おいて有機色素よりも桁違いに安定であることなどから、現在、半導体ナノ粒子を用 いる発光材料の開発が盛んに行われている。特に、生体分子など特定の分子を識別 するためのマーカーとしての利用が実用化の段階にまで達している。
特許文献 1:特開 2004 - 243507
特許文献 2:特開 2004— 352594
発明の開示
[0003] これまでの研究においては、半導体ナノ粒子の粒径を精密に制御して、 目的とする 発光ピーク波長を持つようなナノ粒子が作製されている。しかしながら、対象としてい る半導体ナノ粒子は、 CdS, CdSe, CdTe, PbS, PbSeなどであり、毒性の高い元 素を含むものであり、その合成前駆体も毒性の高いものである。また、 InPなど比較 的低毒性の半導体ナノ粒子も合成されて 、るが、その前駆体は極めて毒性の高 、リ ン化合物を使う。このような中で、製造過程において毒性の低い前駆体を用い、得ら
れた半導体ナノ粒子も毒性の低 、ものが望まれて 、る。
[0004] 本発明では、このような要望に応えるためになされたものであり、製造過程で毒性の 高 、ィ匕合物を用いることなく良好に発光する半導体ナノ粒子を提供することを目的の 一つとする。また、そのような半導体ナノ粒子を比較的容易に製造する製造方法を提 供することを目的の一つとする。
[0005] 上述した目的を達成すベぐ本発明者らは鋭意研究を行ったところ、ある種の硫ィ匕 物又は酸ィ匕物を主成分とする半導体ナノ粒子が常温で発光することを見いだし、本 発明を完成するに至った。
[0006] すなわち、本発明の第 1は、常温で発光する半導体ナノ粒子であって、亜鉛、周期 表第 11族元素及び周期表第 13族元素を含む硫ィ匕物若しくは酸ィ匕物を主成分とす るか、又は周期表第 11族元素及び期表第 13族元素を含む硫化物若しくは酸化物を 主成分とするものである。なお、本発明の半導体ナノ粒子は、常温で発光するもので あれば、常温以外の温度で発光するか否かは問わない。また、本明細書で常温とは 15〜25°Cを意味する。また、発光とは、エネルギー(例えば光エネルギー、電気エネ ルギ一、化学エネルギー、熱エネルギーなど)を吸収して電子が励起した後、励起し た電子が失活するときに光エネルギーを放出することをいい、蛍光である力リン光で あるかは問わない。吸収するエネルギーとしては、光エネルギーか電気エネルギー が好ましい。
[0007] ここで、周期表第 11族元素としては、特に限定されるものではないが、例えば Cu, Ag, Auが挙げられ、このうち Cu, Agが好ましぐ Agが特に好ましい。周期表第 13 族元素としては、特に限定されるものではないが、例えば、 Ga, In, T1が挙げられ、こ のうち Ga, Inが好ましぐ Inが特に好ましい。
[0008] 本発明の第 2は、常温で発光する半導体ナノ粒子であって、亜鉛、周期表第 11族 元素及び周期表第 13族元素を含む硫化物若しくは酸化物を主成分とする粒子の表 面、又は周期表第 11族元素及び周期表第 13族元素を含む硫化物若しくは酸化物 を主成分とする粒子の表面が脂溶性ィ匕合物によって修飾されているものである。
[0009] ここで、周期表第 11, 13族元素については、本発明の第 1と同様であるためその 説明を省略する。また、脂溶性化合物は、前記硫ィ匕物若しくは前記酸ィ匕物を主成分
とする粒子の表面に結合可能なものであればよい。そのときの結合の様式は、特に 限定されるものではないが、例えば共有結合、イオン結合、配位結合、水素結合、フ アンデルワールス結合等の化学結合が挙げられる。力かる脂溶性ィ匕合物の具体例と しては、例えば炭素数 4〜20の炭化水素基を有する含窒素化合物、炭素数 4〜20 の炭化水素基を有する含硫黄化合物、炭素数 4〜20の炭化水素基を有する含酸素 化合物などが挙げられる。炭素数 4〜20の炭化水素基としては、 n—ブチル基、イソ ブチル基、 n ペンチル基、 n—へキシル基、ォクチル基、デシル基、ドデシル基、へ キサデシル基、ォクタデシル基などの飽和脂肪族炭化水素基;ォレイル基などの不 飽和脂肪族炭化水素基;シクロペンチル基、シクロへキシル基などの脂環式炭化水 素基;フエニル基、ベンジル基、ナフチル基、ナフチルメチル基などの芳香族炭化水 素基などが挙げられ、このうち飽和脂肪族炭化水素基や不飽和脂肪族炭化水素基 が好ましい。含窒素化合物としてはアミン類ゃアミド類が挙げられ、含硫黄化合物とし てはチオール類が挙げられ、含酸素化合物としては脂肪酸類などが挙げられる。こ のような脂溶性ィ匕合物のうち、炭素数 4〜20の炭化水素基を有する含窒素化合物が 好ましぐ例えば n—ブチルァミン、イソブチルァミン、 n—ペンチルァミン、 n—へキシ ルァミン、ォクチルァミン、デシルァミン、ドデシルァミン、へキサデシルァミン、ォクタ デシルァミンなどのアルキルアミンゃ、ォレイルァミンなどのァルケ-ルァミンが好まし い。
[0010] 本発明の第 3は、常温で発光する半導体ナノ粒子であって、亜鉛塩と周期表第 11 族元素の塩と周期表第 13族元素の塩と硫黄を配位元素とする配位子若しくは酸素 を配位元素とする配位子とを混合するか、又は周期表第 11族元素の塩と周期表第 1 3族元素の塩と硫黄を配位元素とする配位子若しくは酸素を配位元素とする配位子 とを混合することにより錯体とし、該錯体を加熱することにより熱処理物とし、該熱処理 物を脂溶性ィ匕合物と共に加熱することにより得られるものである。
[0011] ここで、周期表第 11, 13族元素については本発明の第 1と同様であり、脂溶性ィ匕 合物については本発明の第 2と同様であるため、それらの説明を省略する。また、硫 黄を配位元素とする配位子としては、特に限定されるものではないが、例えば、 2, 4 ペンタンジチオンなどの j8—ジチオン類; 1, 2—ビス(トリフルォロメチル)エチレン
1 , 2—ジチオールなどのジチオール類;ジェチルジチォカルバミド酸塩などが挙 げられる。酸素を配位元素とする配位子としては、特に限定されるものではないが、 例えば、ァセチルアセトン、へキサフルォロアセチルアセトンなどの j8—ジケトン類;ト ロポロンなどが挙げられる。
[0012] 錯体を熱処理する条件としては、使用する原料が変われば変わることもあるため一 概に言えないが、反応温度は通常 100〜300°Cの範囲で設定するのが好ましぐ 15 0〜200°Cの範囲で設定するのがより好ましい。なお、このときの温度は、反応容器を 加熱する加熱装置の温度である。また、反応時間も反応温度などによって好ましい 範囲が変わるが、通常は数秒〜数時間の範囲で設定するのが好ましぐ 1〜60分の 範囲で設定するのがより好ましい。
[0013] また、熱処理物を脂溶性化合物と共に加熱する条件としては、使用する原料が変 われば変わることもあるため一概に言えないが、反応温度は通常 100〜300°Cの範 囲で設定するのが好ましぐ 150〜200°Cの範囲で設定するのがより好ましい。この 反応温度が低いほど発光ピーク波長が短波長側にシフトする傾向が見られる。その 原因は明らかではないが、低温ほど粒子成長が抑制され、より小さなナノ粒子が生成 し、量子サイズ効果の発現度合いが高くなつたことがー因と考えられる。なお、このと きの温度は、反応容器を加熱する加熱装置の温度である。また、反応時間も反応温 度などによって好ましい範囲が変わるが、通常は数秒〜数時間の範囲で設定するの が好ましぐ 1〜60分の範囲で設定するのがより好ましい。この反応時間が長いほど 発光ピーク波長が長波長側にシフトする傾向が見られる。その原因は明らかではな いが、反応時間の増大により粒子成長が促進され、より大きなナノ粒子が生成し、量 子サイズ効果の発現度合いが低下したことが一因と考えられる。
[0014] 本発明の第 4は、常温で発光する半導体ナノ粒子であって、亜鉛塩と周期表第 11 族元素の塩と周期表第 13族元素の塩と硫黄を配位元素とする配位子若しくは酸素 を配位元素とする配位子とを混合するか、又は周期表第 11族元素の塩と周期表第 1 3族元素の塩と硫黄を配位元素とする配位子若しくは酸素を配位元素とする配位子 とを混合することにより錯体とし、該錯体を脂溶性ィ匕合物と共に加熱することにより得 られるものである。既述した本発明の第 3は、錯体を熱処理する工程と、熱処理物を
脂溶性ィ匕合物と共に加熱する工程とを逐次行ったが (逐次法)、本発明の第 4は、錯 体を熱処理する工程を省略し、錯体を脂溶性化合物と共に加熱することにより錯体 の熱処理とその熱処理物の脂溶性ィヒ合物との反応を同時に行うものである(同時法)
[0015] ここで、周期表第 11, 13族元素については本発明の第 1と同様であり、脂溶性ィ匕 合物については本発明の第 2と同様であり、硫黄を配位元素とする配位子や酸素を 配位元素とする配位子については本発明の第 3と同様であるため、それらの説明を 省略する。また、錯体を脂溶性化合物と共に加熱するときの条件としては、使用する 原料が変われば変わることもあるため一概に言えないが、反応温度は通常 100〜30 0°Cの範囲で設定するのが好ましぐ 150〜200°Cの範囲で設定するのがより好まし い。この反応温度が低いほど発光ピーク波長が短波長側にシフトする傾向が見られ る。その原因は明らかではないが、低温ほど粒子成長が抑制されてより小さなナノ粒 子が生成し、量子サイズ効果の発現度合いが高くなつたことがー因と考えられる。な お、このときの温度は、反応容器を加熱する加熱装置の設定温度である。また、反応 時間も反応温度などによって好まし 、範囲が変わるが、通常は数秒〜数時間の範囲 で設定するのが好ましぐ 1〜60分の範囲で設定するのがより好ましい。この反応時 間が長いほど発光ピーク波長が長波長側にシフトする傾向が見られる。その原因は 明らかではないが、反応時間の増大により粒子成長が促進されてより大きなナノ粒子 が生成し、量子サイズ効果の発現度合 、が低下したことが一因と考えられる。
[0016] なお、本発明の第 3及び第 4は、いわゆるプロダクト 'バイ 'プロセス'クレームである ため、請求項中に記載されて 、るプロセスを経て得られる半導体ナノ粒子のみならず 、この半導体ナノ粒子と実質同じ物質であれば、請求項中に記載されているプロセス 以外のプロセスを経て得られる半導体ナノ粒子であつても、本発明の技術的範囲に 属すると解する。また、本発明の第 1〜第 4の半導体ナノ粒子において、量子サイズ 効果が現われる粒径サイズは組成によって異なる力 lOOnm以下が好ましぐ 50η m以下がより好ましぐ 20nm以下が更に好ましい。
[0017] 本発明の第 5は、常温で発光する半導体ナノ粒子の製造方法であって、亜鉛塩と 周期表第 11族元素の塩と周期表第 13族元素の塩と硫黄を配位元素とする配位子
若しくは酸素を配位元素とする配位子とを混合するか、又は周期表第 11族元素の塩 と周期表第 13族元素の塩と硫黄を配位元素とする配位子若しくは酸素を配位元素と する配位子とを混合することにより錯体とし、該錯体を加熱することにより熱処理物と し、該熱処理物を脂溶性化合物と共に加熱することにより半導体ナノ粒子を得るもの である。
[0018] ここで、周期表第 11, 13族元素については本発明の第 1と同様であり、脂溶性ィ匕 合物については本発明の第 2と同様であり、硫黄を配位元素とする配位子や酸素を 配位元素とする配位子については本発明の第 3と同様であるため、それらの説明を 省略する。また、錯体を熱処理する条件や熱処理物を脂溶性化合物と共に加熱する ときの条件も、本発明の第 3と同様であるため、それらの説明を省略する。
[0019] 本発明の第 6は、常温で発光する半導体ナノ粒子の製造方法であって、亜鉛塩と 周期表第 11族元素の塩と周期表第 13族元素の塩と硫黄を配位元素とする配位子 若しくは酸素を配位元素とする配位子とを混合するか、又は周期表第 11族元素の塩 と周期表第 13族元素の塩と硫黄を配位元素とする配位子若しくは酸素を配位元素と する配位子とを混合することにより錯体とし、該錯体を脂溶性ィ匕合物と共に加熱する ことにより常温で発光する半導体ナノ粒子を得るものである。
[0020] ここで、周期表第 11, 13族元素については本発明の第 1と同様であり、脂溶性ィ匕 合物については本発明の第 2と同様であり、硫黄を配位元素とする配位子や酸素を 配位元素とする配位子については本発明の第 3と同様である。また、錯体を脂溶性 化合物と共に加熱するときの条件は、本発明の第 4と同様である。
[0021] 本発明の第 1〜第 6において、亜鉛塩と周期表第 11族元素の塩と周期表第 13族 元素の塩と硫黄を配位元素とする配位子又は酸素を配位元素とする配位子とを混合 するにあたり、亜鉛と周期表第 11族元素と周期表第 13族元素との原子数比率(=モ ル比)が(1— 2x) : x: x (但し、 0< x≤0. 5)となるように混合するのが好ましい。本発 明の半導体ナノ粒子は、 Xの値に応じて、励起光で励起させたあとの発光色が異なる 性質を有する。このため、 Xの値を適宜設定することにより、所望の色に発光する半導 体ナノ粒子を製造することができる。なお、 Xの値が 0. 5のときには亜鉛の原子数比 率がゼロになるため、結局、周期表第 11族元素と周期表第 13族元素との原子数比
率が 1: 1となるように混合することを意味する。
[0022] 本発明の第 1〜第 4の半導体ナノ粒子によれば、製造過程で亜鉛、周期表第 11族 元素、周期表第 13族元素を用いるため、従来のように Cd等の毒性の高い元素を用 いることがない。したがって、安全な環境で製造することができる。また、常温で良好 に発光するため、生体染色用の色素や光デバイスの材料などとして有望である。特 に、亜鉛、周期表第 11族元素、周期表第 13族元素の原子数比率を変えるだけで種 々の色を発光するように制御することが可能となるため、種々の技術分野での利用が 期待される。
[0023] 本発明の第 5,第 6の半導体ナノ粒子の製造方法によれば、製造過程で亜鉛、周 期表第 11族元素、周期表第 13族元素を用いるため、従来のように Cd等の毒性の高 い元素を用いることがない。したがって、安全な環境で製造することができる。また、こ の製造方法によって得られる半導体ナノ粒子は、常温で良好に発光するため、生体 染色用の色素や光デバイスの材料などとして有望である。特に、亜鉛、周期表第 11 族元素、周期表第 13族元素の原子数比率を変えるだけで種々の色を発光するよう に制御することが可能となるため、種々の技術分野での利用が期待される。 図面の簡単な説明
[図 1]1ーブタノール中におけるへキサデシルァミン修飾ナノ粒子の発光スペクトルを 表すグラフである。
[図 2]へキサデシルァミン修飾ナノ粒子の TEM像を表す写真である。
[図 3]へキサデシルァミン修飾ナノ粒子の粒径分布を表すグラフである。
[図 4]ォレイルァミン中に溶解したォレイルァミン修飾ナノ粒子のスペクトルを表すダラ フであり、(a)は励起スペクトル、 (b)は発光スペクトルを表す。
[図 5]ォレイルァミン中で沈殿したォレイルァミン修飾ナノ粒子の発光スペクトルを表 すグラフである。
[図 6]クロ口ホルム及びォレイルァミン中に溶解したォレイルァミン修飾ナノ粒子のス ベクトルを表すグラフであり、(a)は吸収スペクトル、(b)は発光スペクトルを表す。
[図 7]化学修飾処理時間の異なるォレイルァミン修飾ナノ粒子の発光スペクトルを表
すグラフである。
[図 8]化学修飾処理温度の異なるァミン修飾ナノ粒子の発光スペクトルを表すグラフ( 溶媒:クロ口ホルム)である。
[図 9]異なる熱処理方法で作製したァミン修飾ナノ粒子の発光スペクトルを表すグラフ (溶媒:クロ口ホルム)であり、実線は同時法、点線は逐次法を表す。
[図 10]Zn In Ag Sナノ粒子の XRDパターンを示す説明図である。
l-2x 2
[図 1 l]ZnSの結晶系ごとの XRDパターンを示す説明図である。
[図 12]AgInSの結晶系ごとの XRDパターンを示す説明図である。
2
[図 13]Zn In Ag Sナノ粒子の xの値と発光ピーク位置との関係を表すグラフである
l-2x
[図 14]クロ口ホルム中に溶解したォレイルァミン修飾ナノ粒子のスペクトルを表すダラ フであり、(a)は吸収スペクトル、(b)は発光スペクトルを表す。
発明を実施するための最良の形態
[0025] 以下に、本発明を実施するための最良の形態を、実施例を用いて具体的に説明す る。
実施例 1
[0026] Zn (NO ) , In (NO ) , AgNOを(1— 2χ) :χ:χの割合(実施例 1では χ=0. 2)で
3 2 3 3 3
含む水溶液 (金属イオン濃度 0. lmol'dm 3)に、 0. lmol'dm— 3のジェチルジチォ 力ルバミド酸ナトリウム水溶液を添加することにより、ジェチルジチォカルバミド酸塩 ( 錯体 Zn In Ag (S CN (C H ) ) )の沈殿を得た(下記式(1)参照)。得られた錯
(l-2x) 2 2 5 2 2
体は、メタノールで洗浄し減圧乾燥して粉末とした。この粉末 50mgを試験管に入れ 、アルゴン置換した後、マグネティックスターラーバーで撹拌しながら 180°Cで 30分 間加熱することにより、錯体を熱処理した。なお、加熱時の温度は、試験管を囲うァ ルミブロックの温度を測定した。これにより半導体ナノ粒子 (Zn In Ag S)が生成し
(1-2χ) χ χ
た(下記式(2)参照)。その後、室温まで冷却し、アルキルァミンとしてへキサデシル ァミン 0. 5gを添加し、アルゴン置換したあと、撹拌しながら再び 180°Cで 3分間加熱 することにより、半導体ナノ粒子の表面をへキサデシルァミンでィ匕学修飾した。この段 階では、へキサデシルァミンによって化学修飾された半導体ナノ粒子が、常温で固
体である過剰のへキサデシルァミン中に分散した状態となっている。なお、本明細書 では、半導体ナノ粒子を Zn in Ag Sと表記するが、これは錯体を調製する際に使
(1-2χ) κ κ
用した各金属の原子数比 (モル比)に基づく便宜的な表記であり、実際に得られた半 導体ナノ粒子はすべて組成式 ZnlnAg Sを満足するとは限らず、他の組成のものも 含むと考えられる。
(l - 2x) Zn2+, xln3+, xAg+ + (C H ) NCS―
2 5 2 2
→Zn In Ag (S CN (C H ) ) …ひ)
(l-2x) x x 2 2 5 2 2
Zn In Ag (S CN (C H ) )
(l-2x) x x 2 2 5 2 2
→Zn In Ag S +ジェチルジチォカルバミド酸分解生成物 · '·(2)
(1-2χ) κ κ
実施例 2
[0027] χ=0. 3とした以外は、実施例 1と同様にしてへキサデシルァミンによって化学修飾 された半導体ナノ粒子を合成し、この半導体ナノ粒子を過剰のへキサデシルァミン( 常温で固体)に分散したものを得た。
実施例 3
[0028] χ=0. 5とした以外は、実施例 1と同様にしてへキサデシルァミンによって化学修飾 された半導体ナノ粒子を合成し、この半導体ナノ粒子を過剰のへキサデシルァミン( 常温で固体)に分散したものをそれぞれ得た。なお、このときの半導体ナノ粒子は、 X =0. 5であるから In Ag Sである。
0.5 0.5
実施例 4
[0029] [実施例 1〜3の半導体ナノ粒子の性質]
1.発光特性
実施例 1〜3で得られた半導体ナノ粒子について、発光スペクトルを測定した。すな わち、へキサデシルァミンによって化学修飾された半導体ナノ粒子が過剰のへキサ デシルァミン(常温で固体)に分散した状態のものは、実施例 1〜3とも室内光下では いずれの固体も茶色であつたが、常温で紫外光 (波長 350nm)を当てると強く発光し た。また、その発光色は、 Xの値が 0. 2, 0. 3, 0. 5へと増加するのに伴い、緑、黄、 赤へと変化した。一方、実施例 1〜3で得られた半導体ナノ粒子は、常温で固体であ る過剰のへキサデシルァミン中に分散して 、るため、ここに 1—ブタノールをカ卩えて過
剰のへキサデシルァミンを溶解させたあと遠心分離することにより、へキサデシルアミ ンによって化学修飾された半導体ナノ粒子を沈殿として得た。得られた沈殿を 1ーブ タノール中に懸濁させ、常温で紫外光(波長 400nm)を当てたあと発光スペクトルを 測定したところ、図 1に示すように、合成時の In及び Agの割合が増加すると、すなわ ち Xの値力 ^0. 2, 0. 3, 0. 5へと増カロすると、発光ピークは 550nm, 580nm, 720η mへと長波長シフトした。
[0030] 2. TEM観察
実施例 1で得られた半導体ナノ粒子について、透過型電子顕微鏡 (TEM、 日本電 子 (株)製の型式 2010F)を用いて観察を行った。そのときの様子を図 2に示す。なお 、図 2 (b)は図 2 (a)の部分拡大図である。 TEMグリッドとして、市販のカーボン蒸着 マイクログリッド (応研商事タイプ B)を用いた。実施例 1で得られた半導体ナノ粒子は 、常温で固体である過剰のへキサデシルァミン中に分散した状態であるため、これに メタノールを添加することにより過剰のへキサデシルァミンを溶解して遠心分離により 除去した。得られた沈殿を、さらにメタノールにより洗浄した後、メタノール中に懸濁さ せた。この懸濁液を、 TEMグリッド上に滴下'乾燥させたものを試料とした。この試料 の TEM観察を行ったところ、多くの球状粒子に加えて、ロッド形状粒子が観察された (図 2参照)。粒子の高分解能像では明確な格子縞が観察されたことから、個々のナ ノ粒子は結晶性の高 、粒子であることがわ力つた。エネルギー分散型 X線分析装置( EDX)により粒子の組成分析を行ったところ、いずれの粒子も Zn, In, Ag, Sのすベ てを含んでいた。粒子中に含まれる原子数比率は Sが約 50%と粒子によらずほぼ一 定であったのに対し、金属元素は粒子によって含有比率が異なり、 Znで 21〜31%、 Inで 7〜16%、 Agで 5〜11%の間で変動した。これら TEM像から、球状粒子につ いて粒径分布を求めたところ、図 3に示すようになった。粒子サイズは 5〜15nmに分 布しており、平均粒径 8. 8nm、標準偏差 1. 9nmであることがわかった。
[0031] 3.錯体の組成分析
Zn In Ag (S CNEt )錯体(x=0. 2, 0. 3, 0. 5)の組成を分析した。測定サン l-2x 2 2 2
プルとしては、実施例 1〜3の半導体ナノ粒子の作製途中で得られた錯体をメタノー ルにより数回洗浄したのち減圧乾燥したものを用いた。組成分析の結果を表 1に示
す。なお、表 1の理論値及び分析値は錯体全体に対する重量%を表す。表 1から明 らかなように、 Xの値にかかわらず、いずれの錯体においても S, C, N, Hの元素の分 析値は理論値と良い一致を示した。このことから、仕込み比どおりの化学組成をもつ Zn In Ag (S CNEt )錯体が作製できたことがわ力つた。
l-2x 2 2 2
[0032] [表 1]
[0033] アルキルアミンをォレイルァミンとした以外は、実施例 1と同様にして、ォレイルアミ ンによって化学修飾された半導体ナノ粒子 (x=0. 2)を合成した。但し、ォレイルアミ ンは常温で液体であるため、処理手順を以下のようにした。すなわち、半導体ナノ粒 子の表面をォレイルァミンでィ匕学修飾した後、遠心分離により沈殿と上澄み溶液とに 分離した。この上澄み液にメタノール 3cm3を添加することにより、ォレイルァミンでィ匕 学修飾された半導体ナノ粒子を析出させ、この析出物を遠心分離操作を行って単離 することにより、過剰のォレイルァミンを除去した。続いて、得られた析出物に、クロ口 ホルム lcm3を加えて再溶解させ、これらの操作 (メタノール添加することによる沈殿 生成とクロ口ホルムへの再溶解)を 2回繰り返して、ォレイルァミンでィ匕学修飾された 半導体ナノ粒子のクロ口ホルム溶液を得た。
実施例 6
[0034] x=0. 3とした以外は、実施例 5と同様にして、ォレイルァミンによって化学修飾され た半導体ナノ粒子を合成し、遠心分離により沈殿と上澄み溶液に分離したものを得 た。また、この半導体ナノ粒子のクロ口ホルム溶液を得た。
実施例 7
[0035] x=0. 5とした以外は、実施例 5と同様にして、ォレイルァミンによって化学修飾され
た半導体ナノ粒子を合成し、遠心分離により沈殿と上澄み溶液に分離したものを得 た。また、この半導体ナノ粒子のクロ口ホルム溶液を得た。
実施例 8
[0036] [実施例 5〜7の半導体ナノ粒子の性質]
1.上澄み液と沈殿物の発光特性
ォレイルァミンによって化学修飾された半導体ナノ粒子の上澄み液と沈殿物にそれ ぞれ常温で紫外光(350nm)を照射したところ、いずれも強く発光した。その発光色 は、 Xの値が 0. 2, 0. 3, 0. 5へと増加するのに伴い、緑、黄、赤へと変化した。
[0037] ォレイルァミンによって化学修飾された半導体ナノ粒子の上澄み液 (ォレイルァミン によって化学修飾された半導体ナノ粒子が過剰のォレイルァミン中に溶解したもの) の発光及び励起スペクトルを図 4に示す。図 4 (a)は励起スペクトルを表し、図 4 (b)は 発光スペクトルを表す。図 4 (a)に示すように、励起スペクトルは、吸収端よりも短波長 側に広い吸収を持っており、半導体に特有の光吸収挙動を示した。また、直線部分 を外挿することにより立ち上がり波長を求めたところ、 Xの値が 0. 2, 0. 3, 0. 5へと増 加するにしたがって、その立ち上がり波長は、 500, 520, 644nmへと長波長シフト することがわ力つた。更に、矢印で示したところに、エキシトン吸収ピークが観察され、 Xの値の増加と共に長波長シフトすることがわ力つた。一方、図 4 (b)に示すように、発 光スペクトルでは、溶媒であるォレイルァミンからの発光ピークが 430nmに見られた 1S Zn In Ag Sナノ粒子力らの発光ピークは xの値力 ^Ο. 2, 0. 3, 0. 5へと増カロ
(1-2χ) κ κ
すると、発光ピークは 530, 560, 670nmへと長波長シフ卜した。
[0038] 図 5に、ォレイルァミンによって化学修飾された半導体ナノ粒子 (ォレイルァミン中で 沈殿した粒子)の発光スペクトルを示す。これらの発光スペクトルも、上澄み液と同様 に、 Zn In Ag Sの xの値力 0. 2, 0. 3, 0. 5へと増カロするにした力 Sつて、発光ピー
(1-2χ) κ κ
クは長波長側にシフトした。し力しながら、同じ Xの値で比べると、沈殿物の発光ピー クは均一に溶解したナノ粒子のものよりも長波長側に位置していた。このことは、これ ら 2つのサンプル(上澄み液と沈殿)で Zn In Ag Sナノ粒子の粒子サイズが異な
(1-2χ)
つていることを示している。ここで、粒径の減少に伴って、量子サイズ効果の発現によ り半導体ナノ粒子のエネルギーギャップが増大し、小さなナノ粒子ほどより短 、波長
の発光を示すことが知られている。したがって、これらの結果は、沈殿した粒子の方 力 り大きなサイズの粒子であることが示唆される。
[0039] 2.精製とクロ口ホルム中での発光挙動
実施例 7で得られたクロ口ホルム溶液 (ォレイルァミンによって化学修飾した半導体 ナノ粒子 Zn In Ag S (x=0. 5)を含むもの)にっき、常温で吸収及び発光スぺク
(1-2χ) κ κ
トルを測定した。その結果を図 6に示す。図 6 (a)は吸収スペクトルを表し、図 6 (b)は 発光スペクトルを表す。図 6から明らかなように、吸収及び発光スペクトルは、用いる 溶媒に関係なぐほとんど同じであった。このことから、ナノ粒子の分離'精製操作をし ても、ナノ粒子が凝集することなく安定に存在していることがわ力つた。また、吸収ス ベクトルは、約 700nmから立ち上がっており、その立ち上がり位置の波長は発光ピ ーク波長とほぼ一致することがわ力つた。更に、二次粒子を形成した粒子が示すよう な光散乱による吸光度の増カロが、 700nm以上の波長領域で見られないことから、得 られたナノ粒子は!ヽずれの溶媒中にぉ ヽても均一に溶解(二次粒子を形成せず均 一に分散)していることがわ力つた。
[0040] 3.量子収率
0. lmol' dm— 3NaOH水溶液中のフルォレセインの蛍光の量子収率(光吸収され た光子数に対する発光により放出された光子数の比)が 0. 92であることを利用して、 実施例 7で得られたクロ口ホルム溶液中の Zn In Ag S (x=0. 5)ナノ粒子の発光
(1-2χ) χ χ
の量子収率を相対法により常温で求めたところ、約 0. 1となり、ナノ粒子が比較的高 V、効率で発光して 、ることがわ力つた。
[0041] 4.発光スペクトルに及ぼすァミン添加後の化学修飾処理時間の影響
ォレイルァミンによる化学修飾処理 (反応温度 180°C)の時間を変化させて、得られ た粒子の発光特性に及ぼす影響を調べた。すなわち、実施例 7では化学修飾処理 を 180°Cで 3分間行ってクロ口ホルム溶液を得た力 ここでは化学修飾処理を 180°C で 10分間行ってクロ口ホルム溶液を得た。常温で両者の発光スペクトルを測定したと ころ、図 7に示すように、反応時間が長くなるとピーク波長が長波長側にシフトすること がわかった。これは、加熱時間の増大により粒子成長が促進され、より大きなナノ粒 子が生成したために、量子サイズ効果の発現度合いが低下したためと考えられる。
[0042] 5.ァミンによる表面化学修飾処理における反応温度の影響
粒子表面化学修飾処理における反応温度の影響を調べるために、ォレイルァミン あるいはォクチルァミン中で 150°Cで化学修飾処理を行うことにより、 Zn In Ag S
(1-2χ) κ κ
(χ=0. 5)ナノ粒子を作製した。ォレイルァミンを用いた場合には、 180°Cでィ匕学修 飾処理を行った実施例 7のクロ口ホルム溶液は常温で強く発光したのに対して、 150 °Cで化学修飾処理を行った場合には常温でほとんど発光しな力つた。一方、ォクチ ルァミンを用いた場合には、 150°Cで化学修飾処理を行った場合でも常温で強!ヽ発 光が見られた。図 8に、このとき得られた発光スペクトル(図 8の a)を、 180°Cでォレイ ルァミンによって化学修飾した半導体ナノ粒子の結果(図 8の b)と共に示す。発光ピ ーク波長は、より低温でィ匕学修飾したォクチルァミンの場合力 より短波長側にシフト していた。このことは、低い表面処理温度により粒子成長が抑えられたためと考えら れる。
[0043] 6.ァミン共存下での錯体の熱処理によるナノ粒子形成
実施例 1〜6では、あら力じめ錯体を熱処理した後、ァミンによって粒子表面の化学 修飾を行うことにより、 Zn In Ag Sナノ粒子を作製した (逐次法と称する)。ここで
(1-2χ)
は、実施例 7と同様に χ=0. 5としてォレイルァミン中に錯体を懸濁させた後、 180°C で 30分間加熱することにより、半導体ナノ粒子の形成と粒子表面の化学修飾とを同 時に行った(同時法と称する)。得られた粒子の常温での発光スペクトルを図 9に示す 。同時法で作製したナノ粒子の方力 スペクトルの形状がわずかにシャープになった ものの、発光ピーク波長に大きな変化は見られな力つた。
[0044] 7.ナノ粒子の結晶構造
粉末 X線回折測定装置(理学電機、 RINT2100)を用いて、 Zn In Ag Sナノ粒
l-2x x x 2 子の XRD測定を行い、その結晶構造を決定した。その XRDパターンを図 10に示す 。なお、測定サンプルは、次のようにして調製した。すなわち、実施例 5〜7で得られ たナノ粒子 (ォレイルァミンと共に加熱して得られたナノ粒子)のォレイルァミン溶液に 、メタノールを加えてナノ粒子を沈殿させた。続いて、遠心分離により沈殿を分離した のち、クロ口ホルムに溶解させた。その後、再度メタノールをカ卩えて沈殿させ、遠心分 離により沈殿を回収した。この沈殿をメタノールにより数回洗浄したのち減圧乾燥す
ることにより、 Zn In Ag Sナノ粒子を得た。また、 x=0のナノ粒子(つまり ZnSナノ
-2x 2
粒子)についても、これと同様にして調製した。
[0045] 図 10から明らかなように、 Xの値にかかわらず、いずれのナノ粒子においても、 2 Θ 力 S25° 以上の領域において大きなピークが 3本観察されたことから、これらは類似し た結晶構造を有していることが分力つた。また、 Xの値の増加に伴って、これら 3本の ピークはいずれも低角度側にシフトした。この傾向は、工藤らが合成したバルタ Zn
-2x
(Agin) S粒子(J. Am. Chem. So , vol.126, pl3406(2004))で報告されているものと よく一致する結果であり、ナノ粒子の面間隔が、 Xの値の増加に伴って大きくなること が示唆される。 ZnSでは、六方晶系(ウルッ鉱型)及び立方晶系(閃亜鉛鉱型)の結 晶構造が知られている。このため、これら公知の結晶構造の XRDパターン(図 11参 照)と x=0の場合の XRDパターン(図 10参照)との比較から、得られた ZnSナノ粒子 は、回折ピークが非常にブロードであるものの、ピーク位置及び強度は、報告されて いる立方晶系構造 ZnSとよく一致していた。一方、 AglnSでは、正方晶系、斜方晶
2
系及び菱面晶系の結晶構造が知られている。このため、これら公知の結晶構造の X RDパターン(図 12参照)と x = 0. 5の場合の XRDパターン(図 10参照)との比較か ら、得られた AglnSナノ粒子は、回折ピークが非常にブロードであるものの、ピーク
2
位置及び強度は、報告されている正方晶系構造 AglnSとよく一致していた。正方晶
2
系 AglnSと立方晶系(閃亜鉛鉱型) ZnSは、その結晶構造において陽イオン (金属
2
イオン)と陰イオン (硫ィ匕物イオン)のそれぞれの相対位置の関係は全く同じであるの で、今回得られた Zn In Ag Sナノ粒子(0<x< 0. 5)の結晶構造においても、陽
-2x
イオン (金属イオン)と陰イオン (硫ィ匕物イオン)の相対位置は、これら 2つの結晶構造 と同じであることが示唆される。
実施例 9
[0046] x=0, 0. 02, 0. 05, 0. 1, 0. 2, 0. 3, 0. 4, 0. 48, 0. 5の 9種類の Zn In Ag
-2x x ナノ粒子を実施例 5に準じて作製し、それぞれクロ口ホルムに溶かし、 350nmの励 起光を用 、て発光を測定した。発光ピーク位置と Xの数値との関係を図 13に示す。 図 13力ら明ら力なように、 x=0. 02力ら 0. 48へと増カロするにつれ、ナノ粒子の発光 ピーク波長が 430nmから 690nmへと長波長シフトすることがわかった。この結果から
、 Zn In Ag Sナノ粒子の xの値を 0<x< 0. 5の範囲で変化させることにより青色か l-2x
ら赤色まで発光させることが可能であることがわかる。
実施例 10
[0047] Zn In Cu S (x=0. 2)ナノ粒子を以下のようにして作製した。まず、 Et NCS Na l-2x x x 2 2
•3H 0 (Wako,特級)を 0. 40mmol' dm— 3含む水溶液を 500ml調製した。また、 Cu
2
C1 (キシダ,特級)を 0. O80mmol-dm"3, InCl ·4Η O (Wako)を 0. 080mmol-dm
3 2
—3, ZnCl (キシダ,特級)を 0. 24mmol' dm— 3含む水溶液を 500ml調製した。そして
2
、前者の溶液を 1000mlナスフラスコに入れ、攪拌しながら後者の溶液をゆっくり加え た。 20分間攪拌した後、遠心分離により生成した沈殿を回収し、イオン交換水で 3回 、メタノール (Wako,特級)で 2回洗浄した。得られた沈殿を減圧乾燥し、茶色の沈殿 (Zn In Cu (S CNEt )錯体)を 0. 02g回収した。このようにして得られた錯体 0. l-2x 2 2 2
018gを試験管に入れ、気相を 10分間窒素置換した後、栓をした。この試験管を 180 °Cで 30分間加熱、攪拌した。空冷後、さらにォレイルァミン (東京化成) 3cm3を加え、 10分間窒素パブリングした後、栓をし、 180°Cで 3分間加熱、攪拌した。空冷した後、 遠心分離して上澄み液を取り出し、メタノール (Wako,特級)を加え、ォレイルァミン に溶解して 、る粒子を沈殿させた。生成した沈殿を遠心分離にて回収してクロ口ホル ム (Wako,特級)に溶解させ、再度メタノールを加え沈殿させることにより不純物を除 去した。生成した沈殿 (Zn In Cu S (x=0. 2)ナノ粒子)を遠心分離にて回収し、 l-2x
クロ口ホルムに溶解させ、吸収および発光スペクトルを測定した。このナノ粒子の吸収 スペクトルを図 14 (a)に、発光スペクトルを図 14 (b)に示す。
[0048] 図 14 (a)力も明らかなように、 720nmに吸収の立ち上がりが見られた。また、図 14 ( b)から明らかなように、 730nmに鋭い発光を示した。この発光ピークは、粒子の吸収 端波長とほぼ一致していたことから、 (Culn) Zn S (x=0. 2)粒子のバンドギヤッ l-2x
プ発光であることがわかる。
[0049] なお、本発明は上述した実施例に何ら限定されることはなぐ本発明の技術的範囲 に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。また、本出願は、 2005 年 9月 2日に出願された日本国特許出願第 2005— 255656号を優先権主張の基礎 としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
産業上の利用可能性
本発明の半導体ナノ粒子は、その発光特性を利用して、生体染色用の色素や白色 LED等の光デバイスの材料などに利用可能である。
Claims
[1] 亜鉛、周期表第 11族元素及び周期表第 13族元素を含む硫化物若しくは酸化物を 主成分とするか、又は周期表第 11族元素及び周期表第 13族元素を含む硫化物若 しくは酸化物を主成分とし、常温で発光する半導体ナノ粒子。
[2] 亜鉛、周期表第 11族元素及び周期表第 13族元素を含む硫化物若しくは酸化物を 主成分とする粒子の表面、又は周期表第 11族元素及び周期表第 13族元素を含む 硫ィ匕物若しくは酸ィ匕物を主成分とする粒子の表面が脂溶性ィ匕合物によって修飾され 、常温で発光する半導体ナノ粒子。
[3] 亜鉛塩と周期表第 11族元素の塩と周期表第 13族元素の塩と硫黄を配位元素とす る配位子若しくは酸素を配位元素とする配位子とを混合するか、又は周期表第 11族 元素の塩と周期表第 13族元素の塩と硫黄を配位元素とする配位子若しくは酸素を 配位元素とする配位子とを混合することにより錯体とし、該錯体を加熱することにより 熱処理物とし、該熱処理物を脂溶性化合物と共に加熱することにより得られる、常温 で発光する半導体ナノ粒子。
[4] 亜鉛塩と周期表第 11族元素の塩と周期表第 13族元素の塩と硫黄を配位元素とす る配位子若しくは酸素を配位元素とする配位子とを混合するか、又は周期表第 11族 元素の塩と周期表第 13族元素の塩と硫黄を配位元素とする配位子若しくは酸素を 配位元素とする配位子とを混合することにより錯体とし、該錯体を脂溶性ィ匕合物と共 に加熱することにより得られる、常温で発光する半導体ナノ粒子。
[5] 前記亜鉛塩と前記周期表第 11族元素の塩と前記周期表第 13族元素の塩と前記 硫黄を配位元素とする配位子若しくは前記酸素を配位元素とする配位子とを混合す るにあたり、亜鉛と周期表第 11族元素と周期表第 13族元素との原子数比率が(1 2x) : x : x (但し、 0< x< 0. 5)となるように混合する力、又は、前記周期表第 11族元 素の塩と前記周期表第 13族元素の塩と前記硫黄を配位元素とする配位子若しくは 前記酸素を配位元素とする配位子とを混合するにあたり、周期表第 11族元素と周期 表第 13族元素との原子数比率が 1: 1となるように混合する、請求項 3又は 4に記載の 半導体ナノ粒子。
[6] 前記 Xの値に応じて励起光で励起させたあとの発光色が異なる性質を有する、請求
項 5に記載の半導体ナノ粒子。
[7] 前記脂溶性ィ匕合物は、炭素数 4〜20の炭化水素基を有する含窒素化合物である
、請求項 2〜6の 、ずれかに記載の半導体ナノ粒子。
[8] 前記周期表第 11族元素は、 Ag又は Cuである、請求項 1〜7のいずれかに記載の 半導体ナノ粒子。
[9] 前記周期表第 13族元素は、 Ga又は Inである、請求項 1〜8のいずれかに記載の 半導体ナノ粒子。
[10] 亜鉛塩と周期表第 11族元素の塩と周期表第 13族元素の塩と硫黄を配位元素とす る配位子若しくは酸素を配位元素とする配位子とを混合するか、又は周期表第 11族 元素の塩と周期表第 13族元素の塩と硫黄を配位元素とする配位子若しくは酸素を 配位元素とする配位子とを混合することにより錯体とし、該錯体を加熱することにより 熱処理物とし、該熱処理物を脂溶性化合物と共に加熱することにより常温で発光す る半導体ナノ粒子を得る、
半導体ナノ粒子の製造方法。
[11] 亜鉛塩と周期表第 11族元素の塩と周期表第 13族元素の塩と硫黄を配位元素とす る配位子若しくは酸素を配位元素とする配位子とを混合するか、又は周期表第 11族 元素の塩と周期表第 13族元素の塩と硫黄を配位元素とする配位子若しくは酸素を 配位元素とする配位子とを混合することにより錯体とし、該錯体を脂溶性ィ匕合物と共 に加熱することにより常温で発光する半導体ナノ粒子を得る、
半導体ナノ粒子の製造方法。
[12] 前記亜鉛塩と前記周期表第 11族元素の塩と前記周期表第 13族元素の塩と前記 硫黄を配位元素とする配位子若しくは前記酸素を配位元素とする配位子とを混合す るにあたり、亜鉛と周期表第 11族元素と周期表第 13族元素との原子数比率が(1 2x) :x:x (但し、 0<x< 0. 5)となるように混合する力、又は、前記周期表第 11族元 素の塩と前記周期表第 13族元素の塩と前記硫黄を配位元素とする配位子若しくは 前記酸素を配位元素とする配位子とを混合するにあたり、周期表第 11族元素と周期 表第 13族元素との原子数比率が 1 : 1となるように混合する、請求項 10又は 11に記 載の半導体ナノ粒子の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/991,107 US20090278094A1 (en) | 2005-09-02 | 2006-08-30 | Semiconductor nanoparticle and method of producing the same |
EP06797046A EP1956068A4 (en) | 2005-09-02 | 2006-08-30 | SEMICONDUCTOR APPLICATIONS AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
JP2007533281A JP5162742B2 (ja) | 2005-09-02 | 2006-08-30 | 半導体ナノ粒子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005255656 | 2005-09-02 | ||
JP2005-255656 | 2005-09-02 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2007026746A1 true WO2007026746A1 (ja) | 2007-03-08 |
Family
ID=37808831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/317072 WO2007026746A1 (ja) | 2005-09-02 | 2006-08-30 | 半導体ナノ粒子及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090278094A1 (ja) |
EP (1) | EP1956068A4 (ja) |
JP (1) | JP5162742B2 (ja) |
WO (1) | WO2007026746A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007169525A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Kyocera Corp | 半導体蛍光体の製造方法 |
WO2008139811A1 (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-20 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 無機ナノ粒子蛍光体の製造方法及び蛍光体標識化合物 |
JP2009216603A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Toray Ind Inc | 生体分子の結合可能なナノ粒子およびその製造方法 |
US20120074361A1 (en) * | 2009-02-27 | 2012-03-29 | National University Corporation Nagoya University | Semiconductor nanoparticles and method for producing same |
JP2014185224A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Nagoya Univ | 半導体ナノ粒子及び生体試料標識用蛍光プローブ |
JP2017025201A (ja) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 国立大学法人名古屋大学 | 半導体ナノ粒子およびその製造方法 |
JP2018039971A (ja) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | 国立大学法人名古屋大学 | 半導体ナノ粒子および半導体ナノ粒子の製造方法ならびに発光デバイス |
JP2019218524A (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | 国立大学法人名古屋大学 | 半導体ナノ粒子、その製造方法及び発光デバイス |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013113328A1 (en) * | 2012-02-02 | 2013-08-08 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e. V. | A method for preparing polystyrene-stabilized nanoparticles and nanostructured substrate surfaces comprising the same as well as the nanostructured substrate surfaces as such and uses thereof |
CN103265949B (zh) * | 2013-04-28 | 2015-07-15 | 温州大学 | 一种单核AgInS2量子点的制备方法 |
CN103265948B (zh) * | 2013-04-28 | 2015-04-08 | 温州大学 | 一种掺杂型四元多色荧光Ag-Zn-In-S量子点的制备方法 |
US10550322B2 (en) | 2016-09-06 | 2020-02-04 | National University Corporation Nagoya University | Semiconductor nanoparticles, method of producing semiconductor nanoparticles, and light-emitting device |
US20230295493A1 (en) * | 2022-03-18 | 2023-09-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Color conversion panel including luminescent nanoparticles, nanoparticles, and electronic device including the same |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003073126A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 半導体ナノ粒子の製造方法 |
WO2006009124A1 (ja) * | 2004-07-16 | 2006-01-26 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 蛍光体、及びその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6251303B1 (en) * | 1998-09-18 | 2001-06-26 | Massachusetts Institute Of Technology | Water-soluble fluorescent nanocrystals |
US7663057B2 (en) * | 2004-02-19 | 2010-02-16 | Nanosolar, Inc. | Solution-based fabrication of photovoltaic cell |
US20060263908A1 (en) * | 2004-03-08 | 2006-11-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Fluorescent complex, a fluorescent particle and a fluorescence detection method |
-
2006
- 2006-08-30 JP JP2007533281A patent/JP5162742B2/ja active Active
- 2006-08-30 WO PCT/JP2006/317072 patent/WO2007026746A1/ja active Application Filing
- 2006-08-30 US US11/991,107 patent/US20090278094A1/en not_active Abandoned
- 2006-08-30 EP EP06797046A patent/EP1956068A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003073126A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 半導体ナノ粒子の製造方法 |
WO2006009124A1 (ja) * | 2004-07-16 | 2006-01-26 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 蛍光体、及びその製造方法 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
CASTRO S.L. ET AL.: "Synthesis and Characterization of Colloidal CuInS2 Nano particles from a Molecular Single-Source Precursor", JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, vol. 108, no. 33, 2004, pages 12429 - 12435, XP003009864 * |
See also references of EP1956068A4 * |
TSUJI I. ET AL.: "Photocatalytic H2 Evolution Reaction from Aqueous Solutions over Band Structure-Controlled (AgIn)xZn2(1-x)S2 Solid Solution Photocatalysts with Visible-Light Response and Their Surface Nano structures", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 126, no. 41, 2004, pages 13406 - 13413, XP003009865 * |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007169525A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Kyocera Corp | 半導体蛍光体の製造方法 |
WO2008139811A1 (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-20 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 無機ナノ粒子蛍光体の製造方法及び蛍光体標識化合物 |
JP2009216603A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Toray Ind Inc | 生体分子の結合可能なナノ粒子およびその製造方法 |
US20120074361A1 (en) * | 2009-02-27 | 2012-03-29 | National University Corporation Nagoya University | Semiconductor nanoparticles and method for producing same |
JP5649072B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2015-01-07 | 国立大学法人名古屋大学 | 半導体ナノ粒子及びその製法 |
US9028723B2 (en) | 2009-02-27 | 2015-05-12 | National University Corporation Nagoya University | Semiconductor nanoparticles and method for producing same |
JP2014185224A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Nagoya Univ | 半導体ナノ粒子及び生体試料標識用蛍光プローブ |
US10717925B2 (en) | 2015-07-22 | 2020-07-21 | National University Corporation Nagoya University | Semiconductor nanoparticles and method of producing semiconductor nanoparticles |
US10233389B2 (en) | 2015-07-22 | 2019-03-19 | National University Corporation Nagoya University | Semiconductor nanoparticles and method of producing semiconductor nanoparticles |
JP2017025201A (ja) * | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 国立大学法人名古屋大学 | 半導体ナノ粒子およびその製造方法 |
US11174429B2 (en) | 2015-07-22 | 2021-11-16 | National University Corporation Tokai National Higher Education And Research System | Semiconductor nanoparticles and method of producing semiconductor nanoparticles |
JP2018039971A (ja) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | 国立大学法人名古屋大学 | 半導体ナノ粒子および半導体ナノ粒子の製造方法ならびに発光デバイス |
JP2019070158A (ja) * | 2016-09-06 | 2019-05-09 | 国立大学法人名古屋大学 | 半導体ナノ粒子および半導体ナノ粒子の製造方法ならびに発光デバイス |
JP2021088716A (ja) * | 2016-09-06 | 2021-06-10 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 半導体ナノ粒子および半導体ナノ粒子の製造方法ならびに発光デバイス |
JP7036328B2 (ja) | 2016-09-06 | 2022-03-15 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 半導体ナノ粒子および半導体ナノ粒子の製造方法ならびに発光デバイス |
JP2019218524A (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | 国立大学法人名古屋大学 | 半導体ナノ粒子、その製造方法及び発光デバイス |
JP7007671B2 (ja) | 2018-06-22 | 2022-01-24 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 半導体ナノ粒子、その製造方法及び発光デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1956068A1 (en) | 2008-08-13 |
US20090278094A1 (en) | 2009-11-12 |
JPWO2007026746A1 (ja) | 2009-03-12 |
JP5162742B2 (ja) | 2013-03-13 |
EP1956068A4 (en) | 2010-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2007026746A1 (ja) | 半導体ナノ粒子及びその製造方法 | |
Baláž et al. | Chalcogenide mechanochemistry in materials science: insight into synthesis and applications (a review) | |
Salavati-Niasari et al. | Synthesis of star-shaped PbS nanocrystals using single-source precursor | |
Pu et al. | Highly reactive, flexible yet green Se precursor for metal selenide nanocrystals: Se-octadecene suspension (Se-SUS) | |
Salavati-Niasari et al. | Controllable synthesis of thioglycolic acid capped ZnS (Pn) 0.5 nanotubes via simple aqueous solution route at low temperatures and conversion to wurtzite ZnS nanorods via thermal decompose of precursor | |
JP5519091B2 (ja) | 硫黄前駆体としてチオール化合物を用いた硫化金属ナノ結晶の製造方法 | |
EP2716733B1 (en) | Preparation method for near-infrared silver sulfide quantum dots | |
Yu et al. | One-pot aqueous synthesis of near infrared emitting PbS quantum dots | |
Hodlur et al. | A new selenium precursor for the aqueous synthesis of luminescent CdSe quantum dots | |
US20210040385A1 (en) | Core-shell semiconductor nanoparticles, production method thereof, and light-emitting device | |
JP2012500175A (ja) | 半導体量子ドットの合成方法 | |
Meng et al. | Mechanochemical synthesis of lead sulfide (PbS) nanocrystals from lead oxide | |
WO2006087950A1 (ja) | プルシアンブルー型金属錯体超微粒子、その分散液、及びそれらの製造方法 | |
Onwudiwe et al. | The bipyridine adducts of N-phenyldithiocarbamato complexes of Zn (II) and Cd (II); synthesis, spectral, thermal decomposition studies and use as precursors for ZnS and CdS nanoparticles | |
WO2005016824A2 (en) | Synthesis of nanoparticles by an emulsion-gas contacting process | |
KR20110083718A (ko) | 형광성 나노입자, 그 제조방법 및 생물학 마킹에서의 이용방법 | |
JP4714859B2 (ja) | 硫化銅ナノ粒子の合成方法 | |
Parani et al. | Thiolated selenium as a new precursor for the aqueous synthesis of CdSe/CdS core/shell quantum dots | |
Ahmed et al. | Facile and green synthesis of CdSe quantum dots in protein matrix: tuning of morphology and optical properties | |
Lesnyak et al. | Toward efficient blue-emitting thiol-capped Zn 1− x Cd x Se nanocrystals | |
Ramalingam et al. | Up-scalable synthesis of size-controlled white-green emitting behavior of core/shell (CdSe/ZnS) quantum dots for LED applications | |
Galiyeva et al. | Single-source precursor synthesis of quinary AgInGaZnS QDs with tunable photoluminescence emission | |
Madhu et al. | Synthesis and investigation of photonic properties of surface modified ZnO nanoparticles with imine linked receptor as coupling agent-for application in LEDs | |
Li et al. | Preparation of monodispersed CuS nanocrystals in an oleic acid/paraffin system | |
Singh et al. | L-cysteine capped CdSe quantum dots synthesized by photochemical route |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2007533281 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2006797046 Country of ref document: EP |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 11991107 Country of ref document: US |