WO2007026469A1 - 切断装置、該切断装置を備えた記録装置、及びシート状部材の切断方法 - Google Patents

切断装置、該切断装置を備えた記録装置、及びシート状部材の切断方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007026469A1
WO2007026469A1 PCT/JP2006/313843 JP2006313843W WO2007026469A1 WO 2007026469 A1 WO2007026469 A1 WO 2007026469A1 JP 2006313843 W JP2006313843 W JP 2006313843W WO 2007026469 A1 WO2007026469 A1 WO 2007026469A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
recording material
recording
cutting
cutter
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/313843
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuya Murase
Original Assignee
Seiko I Infotech Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko I Infotech Inc. filed Critical Seiko I Infotech Inc.
Publication of WO2007026469A1 publication Critical patent/WO2007026469A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/02Means for holding or positioning work with clamping means
    • B26D7/025Means for holding or positioning work with clamping means acting upon planar surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/24Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter
    • B26D1/245Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter for thin material, e.g. for sheets, strips or the like

Definitions

  • Cutting device recording device provided with the cutting device, and method for cutting sheet-like member
  • the present invention relates to a cutting device for cutting, for example, roll paper and the like, and more particularly, to a cutting device used for a recording device that performs recording on relatively wide roll paper and the like, and the cutting device.
  • the present invention relates to a recording apparatus and a method for cutting a sheet-like member.
  • an ink jet type recording apparatus and a plotter type recording apparatus are known as apparatuses for recording on roll paper drawn from a roll.
  • An ink jet recording apparatus forms a desired image by ejecting ink droplets onto a roll paper from a recording head, while a plotter recording apparatus uses a pen or the like instead of a recording head.
  • V which forms an image.
  • FIG. 7 and 8 both show a conventional recording apparatus (plotter) disclosed in Patent Document 1
  • FIG. 7 is an external perspective view of the entire apparatus
  • FIG. 8 is a longitudinal section of the apparatus of FIG. FIG.
  • the recording apparatus 1A records on a supply roll 11 around which the recording material 3 is wound, and a long recording material 3 drawn out from the supply roll 11. And a cutter 30 for cutting the recording material 3 for which recording has been completed in the width direction (Y direction in FIG. 7).
  • the recording unit 5 is configured with a writing pen or the like, and is configured to reciprocate in the Y direction along the guide roll 8.
  • a platen portion 18 is formed at a position facing the recording portion 5 (a position below the recording portion 5), and the recording material 3 is supported by the platen portion 18.
  • the cutter 30 is located slightly downstream of the recording unit 5 in the conveyance direction (X direction) of the recording material, and cuts the recording material 3 by moving up and down.
  • the recording apparatus 1A has a configuration in which the recording material 3 hangs down from the guide member 19 on the downstream side of the cutter 30. .
  • the cutter 30 is configured to cut a portion of the recording material 3 where the tensile force due to its own weight was strong. In such a configuration, the following problems must be considered. There is a point.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 6-328897
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 6-328897
  • one end force is gradually cut toward the other end. If you try to do so, the recording material to be cut will be tilted, resulting in the problem that the last cut part will break or the cutting line will bend without breaking.
  • Patent Document 1 first cuts a predetermined length from both ends of the recording material 3, and then cuts the remaining central portion. As a result, the recording material on the side to be separated is balanced on the left and right sides, and the recording material is prevented from being tilted greatly, so that the above-described problems are unlikely to occur.
  • this type of recording apparatus employs a configuration in which the recording material 3 that has been recorded hangs down from the vicinity of the recording unit 5 and cuts the upstream side of the hanged portion. It is often done. In the case of such a configuration, there is a possibility that the above-described problem of cutting failure may occur. In addition, this problem can occur in the same manner regardless of whether the recording apparatus is of a plotter type or an inkjet type. Furthermore, a relatively wide recording material having a width of 2.0 to 2.5 m, for example, may be used in an ink jet recording apparatus. In such a relatively wide recording material, naturally, the weight of the sagging portion also increases, and the above problem is more likely to occur.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 6-328897
  • a predetermined length of cut is made from both ends of the recording material 3, and then the remaining central portion is cut.
  • the central part to be cut last, there is no change in that the central part gradually cuts one end force. Therefore, at the end of the cutting process, when the remaining part of the central part becomes small, there is a possibility that the part will break due to the total weight of the remaining part.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to apply a tensile force to a portion where the recording material that has finished recording hangs down near the recording portion and is cut. Even in such a configuration, the cutting device, the recording device including the cutting device, and the cutting of the sheet-like member can suppress the occurrence of cutting failure due to its own weight and can perform the cutting of the recording material satisfactorily. It is to provide a method.
  • a cutting apparatus includes a cutter unit that cuts a long sheet-like recording material in the width direction thereof, and a position that is lower than the cutter unit in a posture during use.
  • the holding mechanism can hold a part of the recording material positioned below the cutter unit when the recording unit cuts the recording material with the cutter unit. It is configured.
  • the cutting apparatus of the present invention configured as described above, when the recording material is cut, the recording material that hangs downward can be held by the holding mechanism. Therefore, the weight of the recording material as it hangs down is less likely to be added to the cutting position, and it is possible to prevent the recording material on the side that hangs down from being tilted. As a result, the cutting line is prevented from being bent or the recording material is broken, and the recording material can be cut well.
  • the holding mechanism may include a pair of holding units that hold both ends of the recording material.
  • the sandwiching unit may sandwich the recording material by panel urging force, and contacts the surface of the recording material on which recording is performed by point contact or line contact. It may have a contact part. Further, by configuring the distance between the pair of sandwiching units to be variable in the width direction of the recording material, it is possible to deal with a plurality of types of recording materials having different width dimensions.
  • the cutter unit may include a rotary blade for separating the recording material, and may gradually cut the recording material with one end force directed to the other end.
  • the base member is configured to be reciprocally movable in the width direction of the recording material, and the cutter blade holding member is configured to hold the single blade and to be detachable from the base member. Even if it is a thing.
  • a recording apparatus of the present invention includes the above-described cutting apparatus of the present invention, and specifically, a roll holding that detachably holds a supply roll in which a long sheet-like recording material is rolled. Means for conveying the recording material pulled out, and recording means for recording on the recording material.
  • the cutting device of the present invention comprises the recording device. May also be provided on the downstream side in the conveyance direction of the recording material.
  • the cutting method for a sheet-like member of the present invention is a cutting method for a sheet-like member that cuts a long sheet-like member that hangs down in a vertical direction at a predetermined cutting position, below the cutting position. A step of holding a part of the long sheet-like member, and a step of cutting the predetermined cutting position in a state where a part of the long sheet-like member is held. This method for cutting a sheet-like member is possible by using the cutting device of the present invention and a recording device equipped with the same.
  • FIG. 1 is a side view showing an overall configuration of a recording apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a configuration of a cutting device according to an embodiment of the present invention as seen from the direction of arrow A in FIG.
  • FIG. 3 is a side view of the cutting device of FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view showing in detail a cutter unit constituting the cutting device.
  • FIG. 5 is a longitudinal sectional view of members constituting the cutter unit.
  • FIG. 6 is a diagram showing in detail a clamping unit constituting the cutting device, FIG. 6 (a) is a perspective view, and FIG. 6 (b) is a top view.
  • FIG. 7 is an external perspective view showing an example of a conventional recording apparatus.
  • FIG. 8 is a longitudinal sectional view of the recording apparatus of FIG.
  • FIG. 1 is a side view showing the overall configuration of the recording apparatus of the present embodiment.
  • the recording apparatus 1 of the present embodiment is basically configured similarly to the recording apparatus of FIG. 7, and includes a supply roll 11 around which a recording material 3 is wound. And a recording unit 5 that performs recording on the recording material 3 drawn from the supply roll 11.
  • the main difference from the recording apparatus of FIG. 7 is the arrangement position of the cutting mechanism 30 and its configuration, and details thereof will be described later with reference to other drawings.
  • specific configurations of the supply unit 16 and the recording unit 5 will be described.
  • the supply unit 16 and the recording unit 5 can use various known configurations in addition to the configurations described below.
  • the supply unit 16 includes a shaft member that detachably holds the supply roll 11, a mechanism that applies tension to the drawn recording material 3, and the like.
  • the recording material 3 may be a general recording paper, a sheet made of cloth or a resin, and a relatively thick medium called turbolin in which a substrate in which fibers are woven is laminated with a synthetic resin. .
  • the recording unit 5 is provided on the upper side of the recording apparatus 1.
  • the recording unit 7 ejects ink droplets onto the recording material 3, and the recording head 7 is detachably held so as to be recorded.
  • a carriage 9 that reciprocates in the width direction of the material.
  • a structure for guiding the recording material 3 is provided below the recording unit 5, a structure for guiding the recording material 3 is provided.
  • the structure is roughly divided into an upstream guide member 17, a platen 18, and a downstream guide member. It is divided into 19.
  • Each of the upstream guide member 17 and the downstream guide member 19 has a curved guide surface, and the recording material 3 is guided by the guide surface while being gently curved.
  • the platen 18 is configured between the upstream guide member 17 and the downstream guide member 19 and has a function of defining the distance between the ejection port surface (not shown) of the recording head 7 and the recording material 3. is doing.
  • a transport roller or the like for transporting the recording material 3 is provided around the platen 18.
  • the recording operation of the recording apparatus 1 configured in this way is performed while alternately repeating recording for one scanning of the carriage and conveying a predetermined amount of the recording material.
  • the recording head 7 ejects ink droplets while moving in the width direction of the recording material, whereby the recording material 3 is On the other hand, one scan is recorded. Thereafter, the recording material 3 is fed by a predetermined amount in the X direction in FIG.
  • a desired image is formed on the recording material 3, and the recording material 3 on the recording side has been guided by the downstream guide member 19, and the same material is also moved in the vertical direction. Will hang down.
  • the recording device 1 can also print a display for outdoor advertising, for example.
  • the length of the recording material 3 used for one recording is, for example, about several meters. become Sometimes.
  • the recording material is recorded. 3 will accumulate on the floor.
  • the recording material 3 on the side where recording is completed is wound around the recording device 1. It is also possible to provide a wrinkle removal mechanism for removing.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the cutting device of the present embodiment as viewed in the direction indicated by the arrow A in FIG. 1, and FIG. 3 is a side view of the cutting device.
  • the cutting device 30 includes a cutter unit 40 for cutting the recording material 3 in its width direction, and a pair of clamping units provided below the cutter unit 40. 60.
  • both the cutter unit 40 and the clamping unit 60 are attached to a support member 31 fixed to the apparatus main body.
  • the support member 31 is formed by bending a sheet metal.
  • a rail 33 extending in the Y direction is fixed to the upper surface side of the support member 31.
  • a support surface 34 is formed on a part of the support member 31, and the support surface 34 is a flat surface parallel to the conveyance direction (vertical direction) of the recording material 3.
  • the support surface 34 is a surface for clamping the recording material 3 in cooperation with the members of the clamping unit 60 as described later.
  • the cutter unit 40 includes a base member 46 configured to reciprocate in the Y direction along the rail 33, and a cutter blade holding member configured to be detachable from the base member 46. It consists of 41 and.
  • the base member 46 has an engagement recess 48 into which the engagement projection 49 on the cutter blade holding member 41 side is inserted, and an engagement groove 47 is formed on both side surfaces of the member.
  • the cutter blade holding member 41 includes a pair of rotary blades 42a and 42b arranged to face each other with the recording material 3 interposed therebetween (see FIG. 5), and guides the recording material 3 between these rotary blades. It has an introduction part 45 (see Fig. 4).
  • Each of the rotary blades 42a and 42b is rotatably attached to the support shaft, and the blade edge thereof is orthogonal to the recording material 3.
  • the cutter blade holding member 41 is also provided with an engaging convex portion 49 for engaging with the structure portion on the base member 46 side. And an engaging claw 42.
  • the rotary blade has an advantage that it can cut a recording material having a relatively large thickness (for example, turbolin). is there.
  • the cutter blade holding member 41 configured as described above is attached to the base member 46 in a posture as shown in FIG. 4 (a) as a first usage mode.
  • the recording material 3 is cut by sliding the cutter unit 40 along the Y direction from the back side to the front side in the drawing.
  • the cutter blade holding member 41 of the present embodiment is rotated 180 ° around the insertion direction axis R so that it can be attached to the base member 46 even in the upside down state. (Second usage mode).
  • the introduction portion 45 is in the opposite direction to the state of FIG. 4A, and the recording material is cut by sliding the cutter unit 40 in the opposite direction.
  • the cutter unit 40 is slid (moved) in the Y direction manually by a manufacturer.
  • the cutter unit 40 is not limited to the above configuration as long as the recording material is cut in the width direction.
  • clamping unit 60 As the clamping unit 60, one clamping unit 60A, 60B is disposed at each end of the recording material 3 in the width direction. Since each of the clamping units 60A and 60B has the same configuration, in the following description, one clamping unit 60A will be described as an example.
  • the clamping unit 60A is configured to rotate about the rotation axis R as shown in FIG.
  • a mounting member 69 for fixing the movable member 68 to the apparatus-side support member 31 (see FIG. 2).
  • Two engagement rollers 65 are provided on the upper surface of the attachment member 69, and the engagement rollers 65 are engaged with a rail 35 provided on the lower surface side of the support member 31. Since the attachment member 69 is attached to the support member 31 in this manner, the clamping units 60A, 60 as shown by the white arrows in FIG. Both B are movable in the Y direction in the figure. This means that the distance between the pair of clamping units 60 mm and 60 mm is variable, and this configuration is used when a plurality of types of recording materials having different width dimensions are used. Even so, both ends are well supported.
  • the rotation axis R is not particularly limited, but is set to be in the vertical direction.
  • the coil panel 64 is disposed between the movable member 68 and the mounting member 69 in a compressed state.
  • the urging force of the coil panel 64 causes the movable member 68 to move in the direction of the arrow in FIG. It is in a state of being biased in the rotating direction. That is, in this state, the contact portion 62 of the movable member 68 is pressed against the support surface 34 of the support member 31 with a predetermined urging force. Therefore, the recording material 3 is sandwiched by sandwiching both end portions of the recording material 3 between the contact portion 62 and the support surface 34.
  • the recording target 3 is recorded until the position where the recording material 3 is cut (cutting position) is the position between the rotary blades 42a and 42b. Material 3 is transported, and transport stops at that position! /.
  • the operator With the conveyance of the recording material 3 stopped in this way, the operator first moves the sandwiching nuts 60A, 60B in the Y direction, so that the movable member 68 and the support surface 34 are moved. Hold both ends of the recording material 3 between them. By sandwiching the recording material 3 just below the cutting position in this way, the weight of the recording material that has dropped is not added to the cutting position.
  • the cutter unit 40 is configured so that the direction of the cutter blade holding member 41 can be reversed by 180 °. Therefore, after the cutting step is completed, the holding member 41 is inverted and attached to the base member 46, whereby the above step is performed. It is possible to cut the recording material in the opposite direction.
  • the cutter unit 40 cuts the recording material in one direction along the width direction as described above, and separates the recording material in one cutting process. It is possible.
  • a plurality of cutting processes are required to cut the recording material, which complicates the process, or prepares a cutting blade that can be cut in both directions. There is a need. That is, one advantage of the present invention is that the recording material can be cut well even when a cutting blade capable of cutting only in one direction is used.
  • each of the clamping units 60A and 60B is configured to be movable in the Y direction, and the distance between the units 60A and 60B is variable, so that the width dimension of the recording material 3 changes. Even in such a case, it is possible to cope well.
  • the movement of the clamping units 60A and 60B in the Y direction may be such that the units 60A and 60B move continuously along the rail 35, and a click feeling is obtained each time they are moved a predetermined distance. It may be configured as follows.
  • the predetermined distance may be set according to the width dimension of the recording material to be used.
  • the cutter unit 40 of the present embodiment has the following advantages since the cutter blade holding member 41 is configured to be detachable from the base member 46. That is, when the cutter unit 40 is configured as an integral member of the cutter blade holding member 41 and the base member 46, for example, when the rotary blade is damaged, the entire unit needs to be replaced. On the other hand, if the cutter blade holding member 41 is provided separately as in this embodiment, it can be dealt with by replacing only the cutter blade holding member side. Furthermore, in this type of recording apparatus, various recording materials 3 having different thicknesses and hardnesses may be used, and the rotary blades need to be changed depending on the type of recording material 3. There is also. Even with this viewpoint, the cutter blade holding member and the base member are configured separately, which means that workability at the time of replacement is improved. It is preferable in terms of improvement.
  • the contact portion 62 (see FIG. 6 and the like) is a structural portion that contacts the surface (recording surface) on which the recording material 3 is recorded. Therefore, it is preferable to appropriately form the shape of the contact portion 62 so that the recording surface is not damaged or the recording surface is not pinched.
  • the contact portion 62 according to the present embodiment is formed as a substantially hemispherical protrusion, and is configured to be in point contact with the recording surface of the recording material.
  • the present invention is not limited to this, and it is also possible to configure it as a protrusion that makes line contact with the recording surface.
  • the ink on the recording surface is still completely dried at the time of cutting, and in such a configuration, the point contact or the line contact as described above may occur.
  • the contact portion 62 is advantageous in the following points. That is, when the ink on the recording surface is not completely dried, the image quality of the recording surface may be deteriorated when the contact portion 62 contacts the recording surface in the form of surface contact. Therefore, in such a case, it is possible to prevent a decrease in image quality by reducing the contact area as much as possible, such as point contact or line contact.
  • the point contact is made as described above, conversely, the recording surface may be pinched. It will cause. Therefore, it is preferable to select the point contact or the line contact as described above, or the surface contact according to the configuration of the recording apparatus, the material of the recording material, and the like. .
  • the present invention recording is performed in a state where the recording material is sandwiched between the cutting positions of the recording material! The material does not tilt due to its own weight, and there is an effect that cutting failure is prevented.
  • the recording material can be held (held) below the cutting position, the effects of the present invention are the same even if the configuration of the holding units 60A and 60B is changed. Will be obtained.
  • a holding mechanism that holds the central portion of the recording material may be used, or a holding mechanism that holds the recording material over the entire width may be used.
  • the cutter unit 40 is disposed below the downstream guide member 19 and cuts the recording material 3 at a portion hanging down in the vertical direction.
  • the present invention is not limited to this.
  • the recording material is cut at the guide surface of the downstream guide member 19, the recording material's own weight is also added to the cutting position as much as the force drops. Therefore, even in such a configuration, it is preferable to provide the clamping units 60A and 60B below the cutting position so as to hold the recording material during cutting.
  • a recording apparatus having a configuration in which a recording material that has been recorded hangs down from the vicinity of the recording portion and a tensile force is applied to a portion to be cut. Since the recording material can be cut while the recording material is held below the cutting position, occurrence of cutting defects due to its own weight is suppressed, and the recording material can be cut well. It becomes the power.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

切断装置は、長尺シート状の被記録材をその幅方向切断するカッタユニットと、使用時姿勢においてカッタユニットよりも下方となる位置に設けられた挟持ユニットとを有している。挟持ユニット6は、上記カッタユニットで被記録材を切断する際に、カッタユニットよりも下方に位置する被記録材の一部を保持できるように構成されている。これにより、記録が終了した被記録材が記録部近傍から垂れ下がり、切断される箇所に引張り力がかかっているような構成であっても、自重による切断不良の発生を抑え、被記録材の切断を良好に行うことができる切断装置等を提供する。

Description

明 細 書
切断装置、該切断装置を備えた記録装置、及びシート状部材の切断方 法
技術分野
[0001] 本発明は、例えばロール紙等を切断するための切断装置等に関し、特に、比較的 幅広なロール紙等に対して記録を行う記録装置に用いられる切断装置、該切断装置 を備えた記録装置、及びシート状部材の切断方法に関する。
背景技術
[0002] 従来、ロールから引き出されたロール紙に対して記録を行う装置として、インクジヱ ット方式のものやプロッタ方式の記録装置が知られて 、る。インクジェット方式の記録 装置は、記録ヘッドからロール紙に対してインク滴を吐出することで所望の画像を形 成するものであり、一方、プロッタ方式の記録装置は、記録ヘッドではなくペン等を用 V、て画像を形成するものである。
[0003] このような記録装置の一例について、以下、図面を参照して簡単に説明する。なお 、図 7、図 8はいずれも特許文献 1に開示された従来の記録装置 (プロッタ)を示して おり、図 7は装置全体の外観斜視図であり、図 8は図 7の装置の縦断面図である。
[0004] 図 7、図 8に示すように、記録装置 1Aは、被記録材 3が巻かれた供給ロール 11と、 該供給ロール 11から引き出された長尺な被記録材 3に対して記録を行う記録部 5と、 記録が終了した被記録材 3をその幅方向(図 7の Y方向)に切断するカツタ 30とを有 している。
[0005] 記録部 5は筆記ペン等で構成されており、ガイドロール 8に沿って Y方向に往復移 動するように構成されている。記録部 5に対向する位置 (記録部 5の下方の位置)に はプラテン部 18が構成されており、このプラテン部 18によって被記録材 3が支持され るようになっている。
[0006] カツタ 30は、記録部 5よりも被記録材の搬送方向(X方向)やや下流側に位置して おり、上下移動することにより被記録材 3を切断する。記録装置 1Aでは、カツタ 30より 下流側にぉ 、て、被記録材 3がガイド部材 19から垂れ下がるような構成となって 、る 。換言すれば、カツタ 30は、被記録材 3のうち、自重による引張り力が力かった部位を 切断する構成となっており、このような構成の場合、次のような問題点を考慮する必 要がある。
[0007] すなわち、特許文献 1 (特開平 6— 328897号公報)にも記載されている通り、被記 録材 3を切断するときに、一方の端力も他方の端に向力つて徐々に切断していこうと すると、切り離される側の被記録材が傾き、それに起因して、最後の切断部分が破断 したり、あるいは破断までしなくとも切断線が曲がったりするという不具合が生じてしま う。この不具合に対して、特許文献 1では、まず被記録材 3の両端からそれぞれ所定 長さの切込みを入れ、その後、残った中央部を切断するようにしている。これにより、 切り離される側の被記録材の左右のバランスがとれ、被記録材が大きく傾くことが防 止されるため、上記のような不具合が生じにくいものとなる。
[0008] 図 7、図 8に示したように、この種の記録装置では、記録が終了した被記録材 3が 記録部 5近傍から垂れ下がり、その垂れ下がった部分の上流側を切断する構成が採 られることが多い。そして、このような構成の場合、上記したような切断不良の問題が 生じるおそれがある。また、この問題は、記録装置がプロッタ方式である力、あるいは インクジェット方式であるかを問わず同様に生じ得る問題である。更に言えば、インク ジェット方式の記録装置では、例えば幅が 2. 0〜2. 5mといった比較的幅広な被記 録材が用いられることもある。このように比較的幅広な被記録材では、当然ながら、垂 れ下がる部分の自重も増加することとなり、上記問題はより発生しやすくなると考えら れる。
[0009] 特許文献 1 (特開平 6— 328897号公報)では、まず被記録材 3の両端から所定長 さの切込みを入れ、その後に、残った中央部を切断するようにしているとはいえ、最 後に切断する中央部に関しては、その中央部を、一方の端力も徐々に切断していく とことには変わりはない。したがって、この切断工程の終盤において、当該中央部の 残り部分が僅かになった際に、この残り部分に全自重が力かり当該部分が破断してし まう可能性が残されている。
[0010] 本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、記録が 終了した被記録材が記録部近傍力 垂れ下がり、切断される箇所に引張り力がかか つているような構成であっても、自重による切断不良の発生を抑え、被記録材の切断 を良好に行うことができる、切断装置、該切断装置を備えた記録装置、及びシート状 部材の切断方法を提供することにある。
発明の開示
[0011] 上記目的を達成するため、本発明の切断装置は、長尺シート状の被記録材をその 幅方向に切断するカツタユニットと、使用時姿勢において前記カツタユニットよりも下 方となる位置に設けられた保持機構とを有し、前記保持機構は、前記カツタユニット で前記被記録材を切断する際に、前記カツタュニットよりも下方に位置する前記被記 録材の一部を保持可能に構成されているものである。
[0012] このように構成された本発明の切断装置によれば、被記録材を切断する際に、その 下方に垂れ下がる被記録材を保持機構で保持することが可能である。したがって、 垂れ下がった分の被記録材の自重が切断位置に加わりにくくなり、切断にともなって 垂れ下がった側の被記録材が傾くことも防止される。その結果、切断線が曲がったり 、被記録材が破断したりすることが抑制され、被記録材の切断を良好に行うことがで さるちのとなる。
[0013] 上記保持機構は、具体的には、前記被記録材の両端部を挟持する一対の挟持ュ ニットを有するものであってもよい。挟持ユニットは、パネの付勢力により前記被記録 材を挟持するものであってもよ ヽし、前記被記録材の記録が施された側の面に対し て、点接触または線接触で接触する当接部を有するものであってもよい。また、一対 の挟持ユニット間の距離が前記被記録材の幅方向に可変となるように構成することに より、幅寸法が異なる複数種の被記録材にも対応可能となる。
[0014] 上記カツタユニットは、前記被記録材を切り分けるためのロータリ刃を備え、前記被 記録材を一方の端部力も他方の端部に向力つて徐々に切断していくものであっても よい。また、被記録材の幅方向に往復移動自在に構成されたベース部材と、前記口 一タリ刃を保持すると共に前記ベース部材に対して着脱自在に構成されたカツタ刃 保持部材とで構成されたものであってもょ 、。
[0015] 本発明の記録装置は、上記本発明の切断装置を備えるものであり、具体的には、 長尺シート状の被記録材が卷かれた供給ロールを着脱自在に保持するロール保持 手段と、前記供給ロール力 引き出された前記被記録材を搬送する搬送手段と、前 記被記録材に対して記録を行う記録手段とを有し、上記本発明の切断装置を、記録 手段よりも前記被記録材の搬送方向下流側に備えたものであってもよい。
[0016] 本発明のシート状部材の切断方法は、鉛直方向に垂れ下がった状態の長尺シート 状部材を所定の切断位置で切断するシート状部材の切断方法であって、前記切断 位置の下方において前記長尺シート状部材の一部を保持する工程と、前記長尺シ ート状部材の一部が保持された状態で前記所定の切断位置を切断する工程とを有 する。なお、このシート状部材の切断方法は、上記本発明の切断装置及びそれを備 えた記録装置を用いて可能である。
図面の簡単な説明
[0017] [図 1]本発明の一実施形態による記録装置の全体構成を示す側面図である。
[図 2]図 1の矢印 A方向から見た、本発明の一実施形態による切断装置の構成を示 す斜視図である。
[図 3]図 2の切断装置の側面図である。
[図 4]切断装置を構成するカツタユニットを詳細に示す斜視図である。
[図 5]カツタユニットを構成する部材の縦断面図である。
[図 6]切断装置を構成する挟持ユニットを詳細に示す図であり、図 6 (a)は斜視図であ り、図 6 (b)は上面図である。
[図 7]従来の記録装置の一例を示す外観斜視図である。
[図 8]図 7の記録装置の縦断面図である。
発明を実施するための最良の形態
[0018] 以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図 1は、本実施形 態の記録装置の全体構成を示す側面図である。
[0019] 図 1に示すように、本実施形態の記録装置 1は、基本的には図 7の記録装置と同様 に構成されており、被記録材 3が巻かれた供給ロール 11を含む供給部 16と、該供給 ロール 11から引き出された被記録材 3に対して記録を行う記録部 5とを有している。 図 7の記録装置との主たる相違点は切断機構 30の配置位置及びその構成であるが 、この詳細については他の図面を参照して後述するものとする。 [0020] まず、供給部 16及び記録部 5の具体的な構成にっ 、て説明する。なお、供給部 16 及び記録部 5は以下に説明する構成の他にも、従来公知の種々の構成のものを利 用可能である。
[0021] 供給部 16は、供給ロール 11を着脱自在に保持する軸部材や、引き出された被記 録材 3に対してテンションを付与する機構等を有している。なお、被記録材 3としては 、一般的な記録用紙、布または榭脂製のシート、更には、繊維を編み込んだ基体が 合成樹脂でラミネートされたターボリンと呼ばれる比較的厚い媒体であってもよい。
[0022] 記録部 5は、記録装置 1の上部側に設けられており、被記録材 3に対してインク滴を 吐出する記録ヘッド 7と、該記録ヘッド 7を着脱自在に保持し、被記録材の幅方向に 往復移動するキャリッジ 9とを有して 、る。
[0023] 記録部 5の下方には、被記録材 3をガイドするための構造部が設けられており、この 構造部は、大別して、上流側ガイド部材 17、プラテン 18、及び下流側ガイド部材 19 に分けられる。上流側ガイド部材 17及び下流側ガイド部材 19はいずれも、曲面状の ガイド面を有しており、このガイド面により被記録材 3が緩やかに湾曲しながらガイドさ れるようになっている。プラテン 18は、上流側ガイド部材 17と下流側ガイド部材 19と の間に構成され、記録ヘッド 7の吐出口面 (不図示)と被記録材 3との間の距離を規 定する機能を有している。詳細には図示しないが、プラテン 18の周辺には、被記録 材 3を搬送するための搬送ローラ等が設けられている。
[0024] このように構成された記録装置 1の記録動作は、キャリッジの一走査分の記録と、被 記録材の所定量の搬送とを交互に繰り返しながら行われる。すなわち、記録ヘッド 7 とプラテン 18との間に被記録材 3が供給された状態で、記録ヘッド 7が被記録材の幅 方向に移動しながらインク滴を吐出することにより、被記録材 3に対して一走査分の 記録が行われる。その後、搬送ローラ等を駆動することで、被記録材 3が図 1の X方 向に所定量だけ送られる。こうした動作を交互にいっていくことで、被記録材 3に所望 の画像が形成され、記録が終了した側の被記録材 3は、下流側ガイド部材 19にガイ ドされながら同部材カも鉛直方向に垂れ下がることとなる。
[0025] なお、本記録装置 1では、例えば屋外広告用の表示物の印刷も可能となっており、 この場合、一回の記録で使用される被記録材 3の長さが例えば数メートル程度になる こともある。図 1では、記録部 5から送り出された被記録材 3の端部 3aが、未だ床面ま で達していない状態が描かれている力 数メートル分の記録を行う場合には、被記録 材 3が床面に溜まっていくこととなる。特に限定されるものではないが、このように被記 録材 3が床面に溜まっていくのを防止するために、記録装置 1に対し、記録が終了し た側の被記録材 3を巻き取るための卷取り機構を設けることも可能である。
[0026] 次に、本実施形態の記録装置 1の主たる特徴部である切断機構 30について図 2、 図 3等を参照して説明する。図 2は、図 1の矢印 A方向力 見た、本実施形態の切断 装置の構成を示す斜視図であり、図 3は、切断装置の側面図である。
[0027] 図 2、図 3に示すように、切断装置 30は、被記録材 3をその幅方向に切断するため のカツタユニット 40と、該カツタユニット 40の下方に設けられた一対の挟持ユニット 60 とを有している。
[0028] 特に限定されるものではないが、カツタユニット 40及び挟持ユニット 60はいずれも、 装置本体に固定された支持部材 31に取り付けられている。支持部材 31は、板金を 折り曲げて形成されたものであり、図 2に示すように、その上面側には Y方向に延在 するレール 33が固定されている。また、支持部材 31の一部には支持面 34が形成さ れており、この支持面 34は被記録材 3の搬送方向(鉛直方向)と平行な平坦面となつ ている。なお、支持面 34は、後述するように挟持ユニット 60の部材と協働して被記録 材 3を挟持するための面である。
[0029] カツタユニット 40は、図 4にも示すように、レール 33に沿って Y方向に往復移動自在 に構成されたベース部材 46と、それに対して着脱自在に構成されたカツタ刃保持部 材 41とで構成されている。ベース部材 46には、カツタ刃保持部材 41側の係合凸部 4 9が挿入される係合凹部 48が形成されると共に、部材両側面には、係合溝 47が形成 されている。
[0030] カツタ刃保持部材 41は、被記録材 3を挟んで対向配置された一対のロータリ刃 42a 、 42bを備えると共に(図 5参照)、これらのロータリ刃の間に被記録材 3を導くための 導入部 45を有している(図 4参照)。ロータリ刃 42a、 42bはそれぞれ、支軸に対して 回転自在に取り付けられ、その刃先は被記録材 3に直交するようになっている。カツタ 刃保持部材 41はまた、ベース部材 46側の構造部と係合するための係合凸部 49及 び係合爪 42を有している。なお、ロータリ刃に代えて、板状のカット刃を利用すること も可能である力 ロータリ刃は、比較的厚みのある被記録材 (例えばターボリン等)を 良好に切断することができるという利点がある。
[0031] このように構成されたカツタ刃保持部材 41は、第 1の使用態様として、図 4 (a)に示 すような姿勢でベース部材 46に対して取り付けられる。このように取り付けられた場合 、図 2に示すように、カツタユニット 40を Y方向に沿って、図示奥側から図示手前側に スライドさせることにより被記録材 3の切断が行われる。
[0032] 本実施形態のカツタ刃保持部材 41は、図 4 (b)に示すように、挿入方向軸 R回りに 180° 回転させて、上下反転の状態でもベース部材 46に取り付けることができるよう になっている (第 2の使用態様)。この場合、導入部 45は、図 4 (a)の状態とは逆向き となり、上記とは反対方向にカツタユニット 40をスライドさせることにより被記録材の切 断が行われる。
[0033] なお、本実施形態においては、カツタユニット 40の Y方向へのスライド (移動)は作 業者により手動で行われるものである。但し、カツタユニット 40は、被記録材を幅方向 に切断するものであれば上記構成に限定されるものではない。例えば、カツタ刃が図 示 Y方向に自動的に移動して被記録材の切断を行うオートカツタを利用することも可 能である。
[0034] 次に、挟持ユニット 60について説明する。本実施形態では、図 2に示すように、挟 持ユニット 60として、被記録材 3の幅方向の両端にそれぞれ 1つずつ挟持ユニット 60 A、 60Bが配置されている。それぞれの挟持ユニット 60A、 60Bはいずれも同様の構 成を有しているため、以下の説明では、一方の挟持ユニット 60Aを例に挙げて説明 するものとする。
[0035] 挟持ユニット 60Aは、図 6に示すように、回転軸 Rを中心として回動するように構成
2
された可動部材 68と、該可動部材 68を装置側の支持部材 31 (図 2参照)に固定する ための取付け部材 69とを有している。取付け部材 69の上面には、 2つの係合ローラ 65が設けられており、この係合ローラ 65が支持部材 31の下面側に設けられたレー ル 35に係合するようになって 、る。このような形態で取付け部材 69が支持部材 31に 取り付けられていることにより、図 2の白抜き矢印で示すように、挟持ユニット 60A、 60 Bはいずれも、図示 Y方向に移動可能となっている。これは、一対の挟持ユニット 60 Α、 60Β間の距離が可変となっていることを意味し、このような構成とすることで、幅寸 法の異なる複数種の被記録材を用いる場合であっても、その両端部を良好に支持で さるちのとなる。
[0036] 回転軸 Rは、特に限定されるものではないが、鉛直方向となるように設定されてい
2
る。可動部材 68と取付け部材 69との間には、コイルパネ 64が圧縮された状態で配 置されており、このコイルパネ 64の付勢力により、可動部材 68が、図 6 (a)の矢印方 向に回転する向きに付勢された状態となっている。すなわち、この状態では、可動部 材 68の当接部 62が、支持部材 31の支持面 34に対して所定の付勢力で押し当たる ようになつている。したがって、この当接部 62と支持面 34との間に被記録材 3の両端 部を挟むことにより、被記録材 3が挟持されることとなる。
[0037] 上記のように構成された記録装置 30の使用方法について、以下に説明する。なお 、前提として、本実施形態の記録装置 1では、記録動作の終了後、被記録材 3の切 断される位置 (切断位置)がロータリ刃 42a、 42bによって挟まれる位置となるまで、被 記録材 3が搬送され、その位置で搬送が停止されるようになって!/、る。
[0038] このようにして被記録材 3の搬送が停止された状態で、作業者はまず、各挟持ュ- ット 60A、 60Bを Y方向に移動させ、可動部材 68と支持面 34との間で被記録材 3の 両端部を挟持する。このように被記録材 3を切断位置の直下で挟持することにより、 垂れ下がった分の被記録材の自重が切断位置に加わらなくなる。
[0039] 次 、で、被記録材 3の両端部を挟持したままの状態で、カツタユニット 40を Y方向に 移動させることにより、被記録材 3がー方の端部力も他方の端部に向力つて徐々に切 断されることとなる。このように被記録材 3を一方向に切断する場合であっても、切断 位置の下方において被記録材 3が挟持されているため、切断の終盤で垂れ下がった 被記録材が傾くことがなくなり、ひいては、切断線が曲がったり、被記録材が破断した りすることが防止される。
[0040] なお、図 4に示した通り、本実施形態に係るカツタユニット 40は、カツタ刃保持部材 41の向きを 180° 反転できるように構成されている。したがって、上記切断工程が終 了した後、保持部材 41を反転させてベース部材 46に付け直すことにより、上記工程 とは逆向きに被記録材を切断することが可能である。
[0041] 本実施形態に係るカツタユニット 40は、このように、被記録材をその幅方向に沿つ て一方向に切断するものであり、また、一回の切断工程で被記録材を切り分けること が可能である。これに対して、特許文献 1の構成では、被記録材を切り分けるのに複 数の切断工程を要し、そのため工程が煩雑化したり、あるいは、双方向に切断可能 なカット刃を用意したりする必要がある。つまり、本発明による利点の 1つとしては、一 方向にのみ切断可能なカット刃を用いる場合であっても被記録材を良好に切断する ことができるということが挙げられる。
[0042] もっとも、これは、本発明の切断装置が、一方向にのみ切断可能なカット刃を備え たものに限定されることを意図するものではない。双方向に切断可能なカット刃を利 用する構成、あるいは、何回かの工程に分けて被記録材を切り分けるような構成であ つたとしても、本発明による作用効果は上記同様に得られる。
[0043] 本実施形態では挟持ユニット 60A、 60Bのそれぞれが Y方向に移動可能に構成さ れ、ユニット 60A、 60B間の距離が可変となっていることから、被記録材 3の幅寸法が 変わった場合であっても良好に対応することが可能である。なお、挟持ユニット 60A、 60Bの Y方向への移動は、ユニット 60A、 60Bがレール 35に沿って連続的に移動す るものであってもよいし、所定距離移動させるごとにクリック感が得られるような構成と なっていてもよい。ここで、上記所定距離は、使用を予定している被記録材の幅寸法 に応じて設定されるものであってもよ 、。
[0044] また、本実施形態のカツタユニット 40は、カツタ刃保持部材 41がベース部材 46に 対して着脱自在に構成されているため次のような利点が得られる。すなわち、カツタ ユニット 40を、カツタ刃保持部材 41とベース部材 46との一体部材として構成した場 合、例えばロータリ刃が損傷した際にはユニット全体を交換する必要が生じる。これ に対して、本実施形態のようにカツタ刃保持部材 41を別体とすれば、カツタ刃保持部 材側のみを交換するだけで対応することができる。更に言えば、この種の記録装置に おいては、厚みや硬度の異なる種々の被記録材 3が用いられることもあり、被記録材 3の種類に応じてロータリ刃の変更が必要となることもある。こうした観点力もしても、 カツタ刃保持部材とベース部材とが別体に構成されて 、ることは、交換時の作業性が 向上する点で好ましい。
[0045] 本実施形態の切断装置は、上記の他にも、より具体的には下記のような構成を有 するものであってもよい。当接部 62 (図 6等参照)は、被記録材 3の記録が施された側 の面 (記録面)に接する構造部である。したがって、この記録面を傷つけたり、あるい は、記録面に挟持跡を付けたりすることがないよう、当接部 62の形状を適宜形成する ことが好ましい。本実施形態に係る当接部 62は、一例として、ほぼ半球状の突起部と して形成され、被記録材の記録面に点接触するものとして構成されている。但し、こ れに限定されるものではなぐ記録面に対して線接触するような突起部として構成す ることも可能である。記録装置の構成などによっても異なるが、例えば、切断を行う時 点で未だ記録面のインクが完全に乾燥して 、な 、ような構成の場合、上記のように点 接触または線接触するような当接部 62とすることは、次の点で有利である。すなわち 、記録面のインクが完全に乾燥していないような場合、面接触の形態で当接部 62が 記録面に接触すると、記録面の画像品質を低下させてしまう場合がある。したがって 、こうした場合には、点接触または線接触といったように接触面積をなるベく小さくす ることで、画像品質の低下を防止することが可能となるためである。
[0046] 一方、被記録材の材質によっては (あるいは、当接部 62の記録面に対する接触圧 によっては)、上記のように点接触させるようにすると、逆に記録面に挟持跡を付けて しまう原因となる。したがって、上記のように点接触または線接触させるようにするか、 あるいは、面接触させるようにするかは、記録装置の構成や被記録材の材質等に応 じて選び分けることが好まし 、。
[0047] 本発明は、上述したように、被記録材の切断位置の下方にお!/ヽて被記録材を挟持 した状態で切断を行うようにしたことで、切分けられる側の被記録材が自重により傾く ことがなくなり、切断不良が防止されるという作用効果を奏するものである。つまり、切 断位置の下方にお ヽて被記録材を挟持 (保持)することができるのであれば、挟持ュ ニット 60A、 60Bの構成を変更したとしても、本発明による作用効果は同様にして得 られることとなる。例えば、被記録材の中央部を保持するような保持機構を利用しても よいし、または、被記録材を全幅にわたって保持するような保持機構を利用してもよ い。 [0048] 上記実施形態では、図 1に示すように、カツタユニット 40は下流側ガイド部材 19の 下方に配置され、鉛直方向に垂れ下がった部位にぉ 、て被記録材 3を切断するもの であったが、これに限定されるものではない。例えば、被記録材が下流側ガイド部材 19のガイド面で切断されるような構成であったとしても、そこ力も垂れ下がった分の被 記録材の自重が切断位置に加わることには変わりがない。したがって、そのような構 成であったとしても、切断位置より下方に、例えば上記挟持ユニット 60A、 60Bを設け 、切断時に被記録材を保持するようにすることが好ま ヽ。
産業上の利用可能性
[0049] 上述したように本発明によれば、記録が終了した被記録材が記録部近傍から垂れ 下がり、切断される箇所に引張り力が力かっているような構成の記録装置であっても 、切断位置より下方で被記録材を保持した状態で被記録材の切断をすることが可能 であるため、自重による切断不良の発生が抑えられ、被記録材の切断を良好に行う ことがでさるちのとなる。

Claims

請求の範囲
[1] 長尺シート状の被記録材をその幅方向に切断するカツタユニットと、使用時姿勢に おいて前記カツタユニットよりも下方となる位置に設けられた保持機構とを有し、 前記保持機構は、前記カツタユニットで前記被記録材を切断する際に、前記カツタ ユニットよりも下方に位置する前記被記録材の一部を保持可能に構成されている切 断装置。
[2] 前記保持機構は、前記被記録材の両端部を挟持する一対の挟持ユニットを有する
、請求項 1に記載の切断装置。
[3] 前記各挟持ユニットは、パネの付勢力により前記被記録材を挟持する、請求項 2〖こ 記載の切断装置。
[4] 前記各挟持ユニットは、前記被記録材の記録が施された側の面に対して、点接触 または線接触で接触する当接部を有する、請求項 2または 3に記載の切断装置。
[5] 前記一対の挟持ユニット間の距離力 前記被記録材の幅方向に可変に設けられて V、る、請求項 2から 4の ヽずれか 1項に記載の切断装置。
[6] 前記カツタユニットは前記被記録材を切り分けるためのロータリ刃を備え、前記被記 録材を一方の端部力も他方の端部に向力つて徐々に切断していくものである、請求 項 1から 5のいずれか 1項に記載の切断装置。
[7] 前記カツタユニットは、前記被記録材の幅方向に往復移動自在に構成されたべ一 ス部材と、前記ロータリ刃を保持すると共に前記ベース部材に対して着脱自在に構 成されたカツタ刃保持部材とを有する、請求項 6に記載の切断装置。
[8] 長尺シート状の被記録材が卷かれた供給ロールを着脱自在に保持するロール保 持手段と、前記供給ロール力 引き出された前記被記録材を搬送する搬送手段と、 前記被記録材に対して記録を行う記録手段と、該記録手段よりも前記被記録材の搬 送方向下流側に設けられた、請求項 1から 7のいずれか 1項に記載の切断装置と、を 有する記録装置。
[9] 鉛直方向に垂れ下がった状態の長尺シート状部材を所定の切断位置で切断する シート状部材の切断方法であって、
前記切断位置の下方において前記長尺シート状部材の一部を保持する工程と、 前記長尺シート状部材の一部が保持された状態で前記所定の切断位置を切断す る工程と、を有する、シート状部材の切断方法。
PCT/JP2006/313843 2005-08-29 2006-07-12 切断装置、該切断装置を備えた記録装置、及びシート状部材の切断方法 WO2007026469A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248135A JP4523521B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 切断装置、該切断装置を備えた記録装置、及びシート状部材の切断方法
JP2005-248135 2005-08-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007026469A1 true WO2007026469A1 (ja) 2007-03-08

Family

ID=37808572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/313843 WO2007026469A1 (ja) 2005-08-29 2006-07-12 切断装置、該切断装置を備えた記録装置、及びシート状部材の切断方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4523521B2 (ja)
WO (1) WO2007026469A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504631B2 (ja) * 2009-01-07 2014-05-28 三星ダイヤモンド工業株式会社 カッター装置及びカッターホルダ
JP5556475B2 (ja) 2010-07-27 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 ターゲット搬送装置及び記録装置
JP7147547B2 (ja) 2018-12-25 2022-10-05 株式会社リコー 記録媒体切断装置、液体吐出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11320992A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録紙の切断装置
JP2004114211A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Seiko Epson Corp テープ処理装置
JP2005014095A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Seiko Epson Corp 媒体切断装置及び記録装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839141B2 (ja) * 1997-09-03 2006-11-01 富士写真フイルム株式会社 プリンタのカッター装置
JP2978912B1 (ja) * 1998-09-28 1999-11-15 静岡日本電気株式会社 縦型スタック機構
JP2005014476A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Oki Data Corp 媒体処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11320992A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録紙の切断装置
JP2004114211A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Seiko Epson Corp テープ処理装置
JP2005014095A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Seiko Epson Corp 媒体切断装置及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007062045A (ja) 2007-03-15
JP4523521B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736824B2 (ja) 記録媒体裁断装置
WO2007026469A1 (ja) 切断装置、該切断装置を備えた記録装置、及びシート状部材の切断方法
JP6269009B2 (ja) 記録装置
JP4507825B2 (ja) インクジェットプリンタ
US20120127227A1 (en) Image recording apparatus and method of controlling image recording apparatus
EP2703176B1 (en) An inkjet recording device
JP5910203B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP5578867B2 (ja) 切断装置および記録装置
US8939547B2 (en) Recording apparatus
JP2018083251A (ja) 加工装置、及び、加工方法
JP3894751B2 (ja) ロール紙を使用するプリンタ
JP6619111B1 (ja) インクジェットプリンタおよびカッティングヘッド付きインクジェットプリンタ
JP4345657B2 (ja) プリンタ
JP4449743B2 (ja) プリンタ
JP4400446B2 (ja) プリンタ
JP4333575B2 (ja) プリンタ
JP4333570B2 (ja) プリンタ
JP5761223B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2013193217A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP4604688B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4415823B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2022147712A (ja) シートカッター付き加工装置
JP4457878B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2019155575A (ja) 切断装置及び画像形成装置
JP4839916B2 (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06781013

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1