WO2006134969A1 - 空気入りタイヤ並びにその製造装置及び製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ並びにその製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006134969A1
WO2006134969A1 PCT/JP2006/311931 JP2006311931W WO2006134969A1 WO 2006134969 A1 WO2006134969 A1 WO 2006134969A1 JP 2006311931 W JP2006311931 W JP 2006311931W WO 2006134969 A1 WO2006134969 A1 WO 2006134969A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cord
rigid core
ply
tire
bead
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/311931
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuichiro Ogawa
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Publication of WO2006134969A1 publication Critical patent/WO2006134969A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0081Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion the carcass plies folded around or between more than one bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/165Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding cut-to-length pieces in a direction parallel to the core axis and placing the pieces side-by-side to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire in which an end portion of a carcass ply is sandwiched between bead wire structures constituting a bead core, and a manufacturing apparatus and a manufacturing method thereof.
  • a method for manufacturing a pneumatic tire includes a step of forming an inner liner, a ply and the like on a flat drum to form a cylindrical band, and a side rubber and a stiffener on the band folded at the bead portion.
  • the cords can be arranged in a predetermined direction by extending the ply cords in the meridian direction of the rigid core and sticking them, but the carcass ply 201 as shown in FIG. It is not possible to adopt a general structure in which the tire is folded around the bead core 202 from the inner side to the outer side in the tire radial direction.
  • Patent Document 1 a pneumatic tire has been proposed in which the tip of the carcass sprinkle 301 is sandwiched between bead wire structures constituting the bead core 302 as shown in FIG. 8 (see Patent Document 1).
  • Patent Documents 2 and 3 as a device and a method for attaching a ply cord on the inner liner on the outer peripheral surface of the rigid core in order to manufacture such a pneumatic tire, there are those disclosed in Patent Documents 2 and 3.
  • Patent Document 2 a carcass cord is passed through a wallet fixed to a chain mounted on a pulley surrounding a rigid core, and this eyelet is reciprocated in the meridian direction on the outer peripheral surface of the rigid core.
  • Patent Document 3 discloses an apparatus using a reciprocating arm instead of the chain in the apparatus described in Patent Document 2.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-252013
  • Patent Document 2 JP-A-6-155628
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-260245
  • the devices disclosed in Patent Documents 2 and 3 are configured so that the carcass cord supplied with the reel force is reciprocated in the meridian direction of the core, and the carcass cord is supplied from the reel to the filet. Therefore, a complicated mechanism such as a mechanism consisting of a chain and a pulley and a reciprocating arm is necessary, and there is a problem that the pasting time is long.
  • the present invention has been made to solve such problems, and a first object thereof is a pneumatic tire having a structure in which an end portion of a carcass ply is sandwiched between bead wire structures constituting a bead core. This is to improve the pull-out durability (mooring effect) of the ply cord.
  • the second objective is to simplify the structure of the device that attaches the brick cord to the outer surface of the rigid core to produce the pneumatic tire.
  • the third objective is The fourth purpose is to shorten the time of the pasting operation, and to facilitate accurate tension control.
  • the invention according to claim 1 includes a carcass ply extending from the tread portion to the bead portion through the sidewall portion, the bead portion, the bead wire being wound in a tire circumferential direction, and the carcass ply
  • the carcass ply is a pneumatic tire characterized in that a portion sandwiched between the bead wire structures is bent at a plurality of locations.
  • the invention according to claim 2 is a pneumatic tire manufacturing apparatus for attaching a ply cord in a meridian direction of an outer surface of a rigid core having an outer surface shape corresponding to an inner surface shape of a product tire, which is cut to a predetermined length.
  • the cord holding means for holding both ends of the ply cord and applying tension in the longitudinal direction thereof, and the ply cord that is tensioned by the cord holding means in the meridian direction of the outer surface of the rigid core.
  • a moving means for moving the cord holding means in a radial inner side and an axial inner side of the rigid core so as to correspond to the outer surface shape of the core so as to abut, and a ply cord held by the cord holding means.
  • a cord deformation means for plastic deformation so that a plurality of locations near the end portion are bent; and means for pressing both end portions of the ply cord against the outer surface side of the rigid core;
  • the invention according to claim 3 is the pneumatic tire manufacturing apparatus according to claim 2, wherein the moving means can approach and separate from each other across the tire equator of the rigid core, and the tire radius of the rigid core
  • a pair of base bodies that can move simultaneously in the direction and one end fixed to the base body, and the cord holding means at the other end are orthogonal to both the approaching and separating directions of the pair of base bodies and the tire radial direction of the rigid core
  • the pneumatic tire manufacturing apparatus includes an arm that is swingably mounted around a swing shaft and a means for swinging the cord holding means.
  • the invention according to claim 4 is the pneumatic tire manufacturing apparatus according to claim 3, wherein the means for swinging the cord holding means is fixed to the base at one end, and the cord holding means is attached to the other end.
  • Pneumatic tie characterized by being a piston cylinder mechanism This is a manufacturing apparatus for
  • the invention according to claim 5 is the pneumatic tire manufacturing apparatus according to claim 3, wherein the cord deforming means engages a pair of pressing members having protrusions and recesses that can be engaged with each other and protrusions and depressions of the pressing member. And a means for pressing the ply cord into the recess.
  • the invention according to claim 6 includes a step of holding both ends of the ply cord cut to a predetermined length, a step of applying tension in the longitudinal direction of the held partial force, and the ply cord in a state where the tension is applied.
  • a method of manufacturing a pneumatic tire characterized by comprising a step of plastically deforming so as to bend.
  • the invention according to claim 7 is to form a green tire by sticking a tire component to the outer surface of a rigid core having an outer shape corresponding to the inner shape of the product tire, and then vulcanize the green tire together with the rigid core.
  • the bead wire is wound a plurality of times in the circumferential direction on the outer side of the rigid core side portion of the bead wire structure so as to overlap the ply cord.
  • Forming a portion on the far side of the rigid core force of the body, and the step of attaching the ply cord includes a step of holding both ends of the ply cord cut to a fixed length, and the held partial force.
  • a process of applying tension in the longitudinal direction, and in the state of applying the tension, the ply cord is moved from the tread molding portion on the outer surface side of the rigid core having the outer shape corresponding to the inner shape of the product tire to the bead molding portion.
  • a method of manufacturing a pneumatic tire comprising: a step of applying along a meridian and plastically deforming a plurality of portions of the ply cord in contact with a bead wire structure so as to bend.
  • bead molding is performed from the tread molding portion on the outer surface of the rigid core while holding both ends of the ply cord cut to a certain length and applying tension in the longitudinal direction thereof. Along the meridian in the direction of the part, it can be plastically deformed so that a plurality of locations near the end of the ply cord are bent.
  • the pair of bases are brought close to each other across the tire equator of the rigid core, and the tire radius of the rigid core
  • the ply cord can be attached along the meridian from the tread molding portion on the outer surface of the rigid core to the bead molding portion.
  • the cord holding means can be swung by reciprocation of the piston rod of the piston cylinder mechanism.
  • the end portion of the ply cord is plastically deformed by engaging the pair of pressing members having concave and convex portions that engage with each other and pushing the ply cord into the concave portion.
  • the ply cord is used as the product tire in the manufacturing process of the pneumatic tire in which the tip portion of the carcass ply is sandwiched between the bead wire structures and a plurality of bent portions are included in the sandwiched portion.
  • the outer surface of the rigid core has an outer surface shape corresponding to the inner surface shape of the rigid core, and holds both ends of the ply cord cut to a certain length while applying tension in the longitudinal direction. Affixed along the meridian from the tread molded part to the bead molded part, and plastically deformed so that multiple points near the end of the ply cord are bent.
  • the ply cord pull-out durability ( Retention effect) can be improved. Further, since a mechanism for reciprocating the ply cord from the reel along the outer peripheral surface of the core is unnecessary, the configuration of the apparatus is simplified. Furthermore, the time for the sticking operation is shortened by sticking the ply cord simultaneously from the tread molding part to the pair of bead molding parts. In addition, since both ends of the ply cord cut to a certain length are held, tension control becomes easy.
  • FIG. 1 is a view showing a vicinity of a bead portion in the left half in the axial direction of a meridian cross section of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view of the cord applying device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a plan view and a perspective view of a hand of a cord applying device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing an operation of the cord applying device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a flowchart showing a code sticking procedure of the cord sticking apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a view showing another configuration example of the plastic deformation jig.
  • FIG. 7 is a view showing a structure in which a carcass ply is folded around a bead core.
  • FIG. 8 is a view showing a structure in which a tip portion of a carcass ply is sandwiched between bead cores.
  • Air cylinder 10A, 10 ⁇ ⁇ Finger chuck, 11A, 11 ⁇ ⁇ Pressing member, 16A, 16 ⁇ ⁇ Plastic deformation jig ⁇ 22 ⁇ Rigid core ⁇ 101 ⁇ ⁇ ⁇ Pneumatic tire, 102 ⁇ Side wall portion, 103 ⁇ Bead portion, 104A, 104 ⁇ ⁇ Bead wire structure, 105 ⁇ Carcass ply, 1 05 ⁇ Bend portion.
  • FIG. 1 is a view showing the vicinity of a bead portion in the left half in the axial direction of a meridional section of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • This pneumatic tire 101 is composed of a pair of sidewall portions 102 (not shown in the drawing, only on the left side, the same shall apply hereinafter) connected from a tread portion and a tread portion. And a pair of bead portions 103 connected to the inner end of the tire portion 102 in the tire radial direction.
  • a pair of bead wire structures 104A and 104B each formed by winding a bead wire a plurality of times in the tire circumferential direction are arranged.
  • the carcass ply 105 is arranged so as to extend from the tread portion to the bead portion 103 through the side portion 102 and to be anchored by the bead wire structures 104A and 104B.
  • the carcass ply 105 is bent at three portions (105A, 105B, 105C) between the portions sandwiched between the bead wire structures 104A, 104B. These bent portions are formed by plastic deformation of the ply cord (details will be described later).
  • the force tip sandwiched between the bead wire structures 104A and 104B near the tip of the carcass ply 105 extends between the bead wire structures and extends toward the tip of the bead portion 103.
  • the bead wire structures 104A and 104B are spirally wound non-stretchable wires such as steel wires.
  • the bead wire structure 104A is disposed on the tire inner surface side, and the bead wire structure 104B. Is arranged on the tire outer surface side.
  • the tip of the carcass ply 105 is sandwiched between the bead carrier structures 104A and 104B, and a plurality of the sandwiched portions are bent.
  • the bent portion provides resistance to pull-out of the ply cord, thereby improving pull-out durability (mooring effect).
  • the pneumatic tire shown in FIG. 1 is a green tire formed by directly sticking tire constituent members such as an inner liner, a carcass ply, and a bead wire structure on a rigid core having an outer shape corresponding to the inner shape of the product tire. Thereafter, this green tire is manufactured by a method of vulcanizing with a rigid core. Although this method is known per se, in the pneumatic tire according to the present embodiment, the tip end portion of the ply cord is sandwiched between the bead wire structures, and a plurality of portions of the sandwiched portion are bent.
  • FIG. 2 is a plan view of a ply cord sticking device (hereinafter referred to as a cord sticking device) according to an embodiment of the present invention.
  • the cord sticking device 1 includes a frame 2, a motor 3 provided at one end of the frame 2, a pair of manipulators 4A and 4B attached to the frame 2, and the opposite side of the manipulators 4A and 4B with respect to the frame 2.
  • the movable mechanism 5 that allows the frame 2 to advance and retreat in a direction perpendicular to the longitudinal direction thereof.
  • the movable mechanism 5 includes a support body 51, a guide member 52, an air cylinder 54 in which one end is fixed to the support body 51, and the front end of the piston rod 53 that moves forward and backward (in and out) from the other end is fixed to the side surface of the frame 2
  • the frame 2 is moved forward and backward in the direction perpendicular to the longitudinal direction by moving the piston rod 53 to the left and right.
  • a movable mechanism is composed of a motor and a ball screw.
  • a ball screw having a left ball screw 31A and a right ball screw 31B in which grooves that rotate in the opposite directions with respect to each other with a central portion interposed therebetween is disposed by the motor 3 so as to be able to rotate forward and backward.
  • the sliders 32A and 32B each having a ball nut inside are attached.
  • the manipulators 4A and 4B have base end fixing portions 41A and 41B fixed to the sliders 32A and 32B, respectively. By moving them by a distance, they can be moved toward and away from each other.
  • the manipulators 4A and 4B have the same configuration but are opposite to each other.
  • each of the first arms 6A and 6B is attached to fixing portions 41A and 41B fixed to the sliders 32A and 32B, respectively, and the other arm 8A and 8B is rotated to the other end via the rotating shafts 14A and 14B. It is installed on its own.
  • the air cylinders 7A and 7B are attached at one end to the fixed parts 41A and 41B, and the second arms 8A and 8B are rotatably attached to the ends of the piston rods 12A and 12B at the other end via the rotary shafts 13A and 13B. It has been.
  • One end of the hands 9A and 9B is rotatably attached to the second arms 8A and 8B via the rotary shafts 15A and 15B, and finger chucks 10A and 10B and pressing members 11A and 11B are attached to the other ends of the hands 9A and 9B. Is installed. Also, ha Plastic deformation jigs 16A and 16B are attached to the other end side from the center of the terminals 9A and 9B.
  • the first arms 6A and 6B, the air cylinders 7A and 7B, and the second arms 8A and 8B constitute a pair of link mechanisms.
  • the second arm 8A rotates around the rotating shaft 13A clockwise or counterclockwise in the figure
  • the piston rod 12B of the air cylinder 7B By moving forward and backward (reciprocating), the second arm 8B rotates counterclockwise or clockwise in the figure symmetrically with the second arm 8A around the rotation axis 13A, so that the piston rods 12A and 12B are synchronized.
  • the force S can be increased or decreased by moving the distance between the distal ends of the second arms 8A and 8B (rotating shafts 15A and 15B).
  • the motor 3, the movable mechanism 5, the air cylinders 7A and 7B, the air cylinders in the hands 9A and 9B, and the plastic deformation jigs 16A and 16B are related to each other at a preset timing. There is a controller that lets you.
  • the finger chuck 10B opens and closes in the vertical direction to hold the ends of the ply cord C and release a pair of fingers. Consists of.
  • the fingers are opened and closed by an air cylinder (not shown) built in the hand 9B.
  • a pressing member 11B is provided at the tip of the hand 9B, and the air cylinder (not shown) built in the hand 9B advances and retreats.
  • the plastic deformation jig 16B includes a support body 17B attached to the lower surface of the center portion of the hand 9B, and a base end of the plastic deformation jig 16B that can swing freely on the support body 17B.
  • the mounting portion 18B is attached to the front end of the plastic deformation member 19B, 20B, and the air cylinder 21B is attached to the lower end of the plastic deformation member 19B, 20B and opens and closes the plastic deformation member 19B, 20B.
  • the plastic deformation member 19B is fixed to the mounting portion 18B.
  • the plastically deformable members 19B and 20B have concavities and convexities (grooves and protrusions having a triangular cross-sectional shape in the figure) that engage with each other.
  • the plastic deformation member 20B can swing around a swing shaft provided at the lower end of the plastic deformation member 19B, and is held by the finger chuck 10B in the open state as shown in the figure.
  • the ply cord C is a plastic deformation member 19B.
  • 20B is passed through without contact.
  • the plastic deformation members 19 and 20 are attached to the support 17B so as not to hinder the operation of attaching the end portion of the ply cord C onto the rigid core after the ply cord C is plastically deformed.
  • the mounting portion 18 ⁇ is rotated about 90 ° clockwise around the support 17B to be separated from the ply cord C.
  • FIG. 4 shows the operation of attaching the ply cord (hereinafter referred to as a cord) to the rigid core having the outer shape corresponding to the inner shape of the product tire.
  • Fig. 5 is a flow chart showing the procedure. It is.
  • FIG. 4 shows a cross section of the rigid core 22, a portion on the right side from the frame 2 of the cord applicator 1, and a cord C gripped by the finger chucks 10A and 10B of the hands 9 ⁇ and 9 ⁇ .
  • the cord C is a steel cord covered with rubber, and is previously cut to a certain length corresponding to the size of the core 22 by a device not shown.
  • a straight line passing through the longitudinal center of the frame 2 of the code sticking device 1 and the equator pad of the core 22 are arranged so as to coincide with each other.
  • toe rubber, an inner liner, a bead wire structure 104A and the like are already attached to the rigid core 22.
  • step S1 First, in order to receive the code C, the position of the movable mechanism 5 is set, and the cord applicator 1 is disposed at a predetermined position on the outer peripheral side of the tire equator of the rigid core 22 (step S1), and then Operate motor 3 to set the distance between manipulators 4 mm and 4 mm to the distance corresponding to the length of code C (step S2).
  • step S2 a single cord C cut to a predetermined length is received from a cord C supply device (not shown), and is held by being gripped by the finger chucks 10A and 10B (step S3).
  • the air pressure supplied to the air cylinders 7A and 7B is adjusted, and a predetermined tension is applied to the cord C (step S4).
  • Step S5 the mounting portions 18A and 18B of the plastic deformation jigs 16A and 16B are rotated around the supports 17A and 17B so that the cord C passes between the plastic deformation members 19B and 20B as shown in FIGS. 3A and 3B.
  • Step S5 the movable device 5 moves the frame 2 so as to approach the core 22, and the motor 3 gradually reduces the distance between the manipulators 4A and 4B, and the hand 9A.
  • the air cylinders 7A and 7B are operated so that the tip end sides of 9B rotate toward each other, thereby starting the operation of attaching the cord C in the direction of the meridian from the equator E of the core 22 (step S6).
  • the trajectories of the hands 8A and 8B and the code C are changed as shown in D to D and F to F and C to C in FIG. 4, respectively.
  • the cord C is adhered and held on the outer peripheral surface of the core 22 in the order of the molding part 23, the sidewall molding part 24, and the bead molding part 25 due to the stickiness of the raw rubber covering the surface.
  • the plastic deformation members 19B and 20B are closed and the code C is bent, and the mounting portions 18A and 18B are immediately centered on the supports 17A and 17B. Rotate to release ply cord C force (steps S7, S8).
  • the pressing members 11A and 11B are advanced to press both ends of the cord C against the bead 25 of the core rigid body 22, and the finger chucks 10A and 10B are Open and release code C (step S9).
  • the cord sticking device 1 has an outer surface corresponding to the inner shape of the product tire in order to manufacture a pneumatic tire having a structure in which the carcass ply is sandwiched between bead cores.
  • the structure of the plastically deformable member is good as long as it can form a plurality of bent portions.
  • a combination of a groove with a semicircular cross-sectional shape and a corresponding protrusion as shown in FIG. 6A a combination of a single groove with a triangular cross-sectional shape and a corresponding protrusion as shown in FIG. It is possible to adopt a structure such as a combination of L-shaped irregularities with a cross-sectional shape as shown in.
  • the time for applying the code C to the entire circumference of the rigid core 22 may be shortened by operating a plurality of the code applying devices 1 in parallel.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 ビードワイヤ構体でカーカスプライの端部を挟み込む構造を有する空気入りタイヤを製造するためにプライコードを剛体コアの外面側に貼付ける装置の構造を単純化すると共に、貼付け動作の時間の短縮及び正確な張力制御を容易にする。  一定長に切断されたコード(C)の両端部をフィンガーチャック(10A),(10B)で保持し、長手方向に張力を加えた状態で、ハンド(8A)及び(8B)並びにコード(C)の軌跡をそれぞれ(D1)~(D7)及び(F1)~(F7)並びに(C1)~(C8)に示すように変化させる。(D4)及び(F4)の位置に到達したときに、塑性変形治具(16A),(16B)を動作させてコード(C)を折り曲げる。(D7)及び(F7)の位置に到達したときに、押付け部材(11A),(11B)を前進させて、コード(C)の両端部をコア剛体(22)のビード部(25)に押付けると共に、フィンガーチャック(10A),(10B)を開いてコード(C)を解放する。

Description

明 細 書
空気入りタイヤ並びにその製造装置及び製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、ビードコアを構成するビードワイヤ構体でカーカスプライの端部を挟み 込むようにした空気入りタイヤ、並びにその製造装置及び製造方法に関する。
背景技術
[0002] 空気入りタイヤの製造方法には、フラットドラム上にインナーライナ一、プライ等を貼 付けて円筒状のバンドを形成する工程と、ビード部で折り返されたバンドにサイドゴム 及びスティフナ一等を貼付けてグリーンケースを成型する工程と、グリーンケースに空 気を供給して円筒状からトロイダル状に膨径させてシェービングする工程と、ベルト及 びトレッド等を円環状に積層したベルト.トレッド積層体を形成する工程と、ベルト.トレ ッド積層体をグリーンケースに貼付けて一体化することによりグリーンタイヤを成型す る工程と、グリーンタイヤを加硫成型する工程とからなる方法、製品タイヤの内面形状 と対応する外面形状を有する剛体コア上にインナーライナ一、カーカスプライ、ビード ワイヤ構体等のタイヤ構成部材を直接貼付けてグリーンタイヤを形成した後、このダリ ーンタイヤを剛体コアと共に加硫する方法等がある。
[0003] 前者の方法では、グリーンケースを膨径させたときに、カーカスプライに不均一な応 力や歪みが加わる等の原因により、プライコードを所定の方向に配列することが困難 である。これに対して、後者の方法では、プライコードを剛体コアの子午線方向に延 在させて貼付けることで、コードを所定の方向に配列することができるものの、図 7に 示すようなカーカスプライ 201をビードコア 202の回りにタイヤ半径方向内側から外側 に折り返した一般的な構造を採用することができない。
[0004] そこで、図 8に示すような、ビードコア 302を構成するビードワイヤ構体でカーカスプ ライ 301の先端部を挟み込むようにした空気入りタイヤが提案されている(特許文献 1 参照)。また、このような空気入りタイヤを製造するために、剛体コアの外周面のイン ナーライナ一上にプライコードを貼り付ける装置及び方法としては、特許文献 2、 3に 開示されたものがある。 [0005] 特許文献 2には、剛性コアを取り囲んだ滑車上に装着されたチェーンに固定したァ ィレットにカーカスコードを通し、このアイレットを剛体コアの外周面上でその子午線 方向に往復運動させ、その往路および復路のそれぞれにおいて剛体コア外周面上 にカーカスコードの弓形部分を順次に並べて配置し、カーカスコードの折返し部分を 、フォーク部材とハンマーとからなる押圧装置によりコアに圧着させる装置が開示され ている。また、特許文献 3には、特許文献 2に記載の装置におけるチェーンに代えて 往復動アームを用レ、た装置が開示されている。
特許文献 1 :特開 2003— 252013号公報
特許文献 2 :特開平 6— 155628号公報
特許文献 3:特開 2001— 260245号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] し力 ながら、特許文献 1に開示された空気入りタイヤは、カーカスプライ 301の端部 力 Sビードコア 302間に挟み込まれているだけであるため、荷重負荷転動による走行が 進むにつれて、ビードコア 302からのプライコードの引き抜けが発生し、十分なビード 部耐久性が得られなレ、とレ、う不具合がある。
また、特許文献 2、 3に開示された装置では、リール力 供給されたカーカスコード をコアの子午線方向に往復させて貼付けるように構成されているので、リールからァ ィレット迄カーカスコードを供給するために、チェーンと滑車からなる機構や往復動ァ ーム等の複雑な機構が必要であり、かつ貼付け動作の時間が長いという問題がある
。また、カーカスコードの逆戻りを禁止する張力調節器とその下流側に配置された竿 の可撓性とによって、供給されるカーカスコードの量を調節しているため、正確な張 力制御が困難である。
[0007] 本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その第 1の目的は 、ビードコアを構成するビードワイヤ構体でカーカスプライの端部を挟み込む構造を 有する空気入りタイヤにおいて、プライコードの引き抜け耐久性 (係留効果)を向上さ せることである。また、第 2の目的は、その空気入りタイヤを製造するためにブライコー ドを剛体コアの外面側に貼付ける装置の構造を単純化することであり、第 3の目的は 、貼付け動作の時間を短縮することであり、第 4の目的は正確な張力制御を容易に することである。
課題を解決するための手段
請求項 1に係る発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部まで延設さ れたカーカスプライと、前記ビード部に配置され、ビードワイヤをタイヤ周方向に卷回 してなり、前記カーカスプライの先端部を挟み込むビードワイヤ構体とを備えた空気 入りタイヤにおいて、前記カーカスプライは、前記ビードワイヤ構体に挟まれている部 分が複数箇所で屈曲していることを特徴とする空気入りタイヤである。
請求項 2に係る発明は、製品タイヤの内面形状と対応する外面形状を有する剛体 コアの外面の子午線方向にプライコードを貼付けるための空気入りタイヤの製造装置 であって、一定長に切断されたプライコードの両端部を保持すると共に、その長手方 向に張力を付加するコード保持手段と、前記コード保持手段により張力を付加されて レ、るプライコードが前記剛体コアの外面の子午線方向に当接するように、前記コード 保持手段を前記コアの外面形状に対応させて前記剛体コアの半径方向内側及び軸 線方向内側へ移動させる移動手段と、該コード保持手段により保持されているプライ コードの端部付近の複数箇所が屈曲するように塑性変形させるコード変形手段と、前 記プライコードの両端部を前記剛体コアの外面側に押付ける手段とを備えたことを特 徴とする空気入りタイヤの製造装置である。
請求項 3に係る発明は、請求項 2記載の空気入りタイヤの製造装置において、前記 移動手段は、前記剛体コアのタイヤ赤道を挟んで互いに接近及び離間可能であり、 かつ前記剛体コアのタイヤ半径方向に同時に移動可能な一対の基体と、一端が該 基体に固定され、他端に前記コード保持手段が、前記一対の基体の接近及び離間 方向並びに前記剛体コアのタイヤ半径方の双方と直交する揺動軸の回りに揺動可 能に取付けられたアームと、該コード保持手段を揺動させる手段とを有することを特 徴とする空気入りタイヤの製造装置である。
請求項 4に係る発明は、請求項 3記載の空気入りタイヤの製造装置において、前記 コード保持手段を揺動させる手段は、一端が前記基体に固定され、他端に前記コー ド保持手段が取付けられたピストンシリンダ機構であることを特徴とする空気入りタイ ャの製造装置である。
請求項 5に係る発明は、請求項 3記載の空気入りタイヤの製造装置において、前記 コード変形手段は、互いに係合可能な凹凸を有する一対の押圧部材と、前記押圧部 材の凹凸を係合させて前記プライコードを前記凹部へ押し込む手段とを有することを 特徴とする空気入りタイヤの製造装置である。
請求項 6に係る発明は、一定長に切断されたプライコードの両端部を保持する工程 と、該保持した部分力 長手方向に張力を加える工程と、前記張力を加えた状態で 前記プライコードを製品タイヤの内面形状と対応する外面形状を有する剛体コアの 外面側のトレッド成型部からビード成型部の方向へ子午線に沿って貼付けると共に、 前記プライコードにおけるビードワイヤ構体に当接する部位の複数箇所が屈曲するよ うに塑性変形させる工程とを備えたことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法であ る。
請求項 7に係る発明は、製品タイヤの内面形状と対応する外面形状を有する剛体 コアの外面にタイヤ構成部材を貼付けてグリーンタイヤを形成した後、該グリーンタイ ャを剛体コアと共に加硫することにより請求項 1記載の空気入りタイヤを製造する方 法であって、前記剛体コアのビード成型部の周方向にビードワイヤを複数回卷するこ とでビードワイヤ構体の前記剛体コアに近い側の部分を形成する工程と、ブライコー ドを前記剛体コアのトレッド成型部からビード成型部の方向へ子午線に沿わせ、かつ 前記ビードワイヤ構体の前記剛体コア側の部分に重ねて貼付ける工程と、前記貼付 けられたプライコードに重ねて、前記ビードワイヤ構体の前記剛体コア側の部分の外 側の周方向にビードワイヤを複数回卷することで、ビードワイヤ構体の前記剛体コア 力 遠い側の部分を形成する工程とを備え、前記プライコードを貼付ける工程は、一 定長に切断されたプライコードの両端部を保持する工程と、該保持した部分力 長手 方向に張力を加える工程と、前記張力を加えた状態で前記プライコードを製品タイヤ の内面形状と対応する外面形状を有する剛体コアの外面側のトレッド成型部からビ ード成型部の方向へ子午線に沿って貼付けると共に、前記プライコードにおけるビー ドワイヤ構体に当接する部位の複数箇所が屈曲するように塑性変形させる工程とから なることを特徴とする空気入りタイヤの製造方法である。 [0009] (作用)
請求項 1に係る発明によれば、プライコードの端部がビードワイヤ構体に挟まれて おり、かつ挟まれている部分が複数箇所で屈曲しているため、プライコードの引き抜 け耐久性が向上する。
請求項 2、 6に係る発明によれば、一定長に切断されたプライコードの両端部を保 持し、かつその長手方向に張力を加えた状態で剛体コアの外面のトレッド成型部から ビード成型部の方向へ子午線に沿って貼付けると共に、プライコードの端部付近の 複数箇所が屈曲するように塑性変形させることができる。
請求項 3に係る発明によれば、コード保持手段がプライコードを保持し、かつ張力を 付加した状態で、一対の基体を剛体コアのタイヤ赤道を挟んで互いに接近させると 共に剛体コアのタイヤ半径方向内側へ移動させ、かつコード保持手段を揺動させる ことにより、プライコードを剛体コアの外面のトレッド成型部からビード成型部の方向 へ子午線に沿って貼付けることができる。
請求項 4に係る発明によれば、ピストンシリンダ機構のピストンロッドの往復により前 記コード保持手段を揺動させることができる。
請求項 5に係る発明によれば、互いに係合する凹凸を有する一対の押圧部材を係 合させてプライコードを前記凹部へ押し込むことにより、プライコードの端部を塑性変 形させる。
請求項 7に係る発明によれば、カーカスプライの先端部がビードワイヤ構体に挟み こまれ、かつ挟み込まれている部分に複数個の屈曲部を有する空気入りタイヤの製 造工程においてプライコードを製品タイヤの内面形状と対応する外面形状を有する 剛体コアの外面側に貼付けるとき、一定長に切断されたプライコードの両端部を保持 し、かつその長手方向に張力を加えた状態で剛体コアの外面のトレッド成型部からビ ード成型部の方向へ子午線に沿って貼付けると共に、プライコードの端部付近の複 数箇所が屈曲するように塑性変形させる。
発明の効果
[0010] 本発明によれば、ビードコアを構成するビードワイヤ構体でカーカスプライの端部を 挟み込む構造を有する空気入りタイヤにおいて、プライコードの引き抜け耐久性 (係 留効果)を向上させることができる。また、プライコードをリールからコアの外周面に沿 つて往復させる機構が不要であるため、装置の構成が単純化される。さらに、プライコ ードをトレッド成型部から一対のビード成型部の方向へ同時に貼付けることで、貼付 け動作の時間が短縮される。また、一定長に切断されたプライコードの両端部を保持 するため、張力制御が容易になる。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの子午線断面の軸線方向の左半分の ビード部付近を示す図である。
[図 2]本発明の実施形態に係るコード貼付装置の平面図である。
[図 3]本発明の実施形態に係るコード貼付装置のハンドの平面図及び斜視図である
[図 4]本発明の実施形態に係るコード貼付装置の動作を示す図である。
[図 5]本発明の実施形態に係るコード貼付装置のコード貼付手順を示すフローチヤ ートである。
[図 6]塑性変形治具の他の構成例を示す図である。
[図 7]カーカスプライをビードコアの回りで折り返した構造を示す図である。
[図 8]カーカスプライの先端部をビードコアで挟み込む構造を示す図である。
符号の説明
[0012] 1· ··コード貼付装置、 3···モータ、 4···マニピュレータ、 5···可動機構、 7A, 7B
···エアシリンダ、 10A, 10Β···フィンガーチャック、 11A, 11Β···押付け部材、 16A, 16Β···塑性変形治具、 22···剛体コア、 101···空気入りタイヤ、 102···サイドウォー ル部、 103···ビード部、 104A, 104Β···ビードワイヤ構体、 105· ··カーカスプライ、 1 05Α〜〇···屈曲部。
発明を実施するための最良の形態
[0013] 以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図 1は本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの子午線断面の軸線方向の左半分 のビード部付近を示す図である。この空気入りタイヤ 101は、図示されていなレ、トレッド 部から連なる一対(図示は左側のみ。以下同じ)のサイドウォール部 102と、サイドゥォ ール部 102のタイヤ半径方向内側端に連なる一対のビード部 103とを備えている。ビ ード部 103には、それぞれビードワイヤをタイヤ周方向に複数回卷回して形成した一 対のビードワイヤ構体 104A, 104Bが配置されている。また、トレッド部からサイドゥォ ール部 102を経てビード部 103に延設され、先端部がビードワイヤ構体 104A, 104Bに 挟まれて係留されるようにカーカスプライ 105が配置されている。
[0014] カーカスプライ 105は、ビードワイヤ構体 104A, 104Bに挟まれている部分の 3箇所( 105A、 105B、 105C)にて屈曲している。これらの屈曲部はプライコードを塑性変形さ せることで形成する(詳細については後述する)。カーカスプライ 105の先端付近はビ ードワイヤ構体 104A, 104Bに挟まれている力 先端は両ビードワイヤ構体の間を抜 けてビード部 103の先端方向へ延びている。ビードワイヤ構体 104A, 104Bは、スチー ルワイヤのような周方向に非伸長性のワイヤを螺旋状に卷回したものであり、ビードヮ ィャ構体 104Aは、タイヤ内面側に配置されており、ビードワイヤ構体 104Bはタイヤ外 面側に配置されている。
[0015] 本実施形態に係る空気入りタイヤによれば、カーカスプライ 105の先端部がビードヮ ィャ構体 104A, 104Bに挟まれており、かつ挟まれている部分の複数箇所が屈曲して いるので、その屈曲部がプライコードの引き抜けに対する抵抗力となることにより、引 き抜け耐久性 (係留効果)が向上する。
[0016] 次に図 1に示す空気入りタイヤを製造する方法及び装置について説明する。図 1に 示す空気入りタイヤは、製品タイヤの内面形状と対応する外面形状を有する剛体コ ァ上にインナーライナ一、カーカスプライ、ビードワイヤ構体等のタイヤ構成部材を直 接貼付けてグリーンタイヤを形成した後、このグリーンタイヤを剛体コアと共に加硫す る方法により製造する。この方法自体は公知であるが、本実施形態に係る空気入りタ ィャでは、プライコードの先端部がビードワイヤ構体に挟まれており、かつその挾まれ ている部分の複数箇所が屈曲している点に特徴があるので、剛体コア上に貼付けら れたトウゴム、インナーライナ一等のタイヤ構成部材上にビードワイヤ構体 104Aを貼 付ける工程と、ビードワイヤ構体 104Bを貼付ける工程との間に、以下に示すプライコ ード貼付け装置を用いてプライコードを貼付ける工程を実行することにより、上記特 徴となる点の構成を実現する。 [0017] 図 2は本発明の実施形態に係るプライコード貼付装置 (以下、コード貼付装置と言う )の平面図である。このコード貼付装置 1は、フレーム 2と、フレーム 2の一端に設けら れたモータ 3と、フレーム 2に取付けられた一対のマニピュレータ 4A, 4Bと、フレーム 2に対してマニピュレータ 4A, 4Bの反対側に配置され、フレーム 2をその長手方向と 直交する方向に進退可能にする可動機構 5とから構成されている。可動機構 5は、支 持体 51と、ガイド部材 52と、一端が支持体 51に固定され、他端から進退(出入り)する ピストンロッド 53の先端がフレーム 2の側面に固定されたエアシリンダ 54とから構成さ れており、ピストンロッド 53を左右に移動させることで、フレーム 2をその長手方向と直 交する方向に進退させる。なお、モータとボールネジとにより可動機構を構成すること あでさる。
[0018] フレーム 2内の長手方向には中央部を挟んで、互いに逆回りに旋回する溝が形成 された左ボールネジ 31Aと右ボールネジ 31Bとを有するボールネジがモータ 3により 正逆回転可能に配置されており、それぞれには内部にボールナットを有するスライダ 32A、 32Bが取付けられている。そして、マニピュレータ 4A, 4Bは、基端の固定部 41 A, 41Bがそれぞれスライダ 32A、 32Bに固定されているので、モータ 3によりボールネ ジを正逆回転させることで、フレーム 2の長手方向に同距離ずつ移動させることにより 、互いに接近及び離間させることができる。
[0019] マニピュレータ 4A, 4Bは勝手反対で同じ構成を有しており、それぞれ第 1アーム 6 A, 6B、エアシリンダ 7A, 7Bと、第 2アーム 8A, 8B、ハンド 9A, 9B、フィンガーチヤ ック 10A, 10B、エアシリンダ等のピストンロッドにより進退する押付け部材 11A, 11B、 及び塑性変形治具 16A, 16Bからなる。
[0020] 第 1アーム 6A, 6Bは一端がそれぞれスライダ 32A、 32Bに固定された固定部 41A, 41Bに取付けられ、他端には第 2アーム 8A, 8Bが回転軸 14A, 14Bを介して回転自 在に取付けられている。エアシリンダ 7A, 7Bは一端が固定部 41A, 41Bに取付けら れ、他端であるピストンロッド 12A, 12Bの先端には第 2アーム 8A, 8Bが回転軸 13A, 13Bを介して回転自在に取付けられている。ハンド 9A, 9Bの一端は回転軸 15A, 15 Bを介して第 2アーム 8A, 8Bに回転自在に取付けられ、ハンド 9A, 9Bの他端にはフ インガーチャック 10A, 10B及び押付け部材 11A, 11Bが取付けられている。また、ハ ンド 9A, 9Bの中央部から他端側には塑性変形治具 16A, 16Bが取付けられている。
[0021] ここで、第 1アーム 6A, 6B、エアシリンダ 7A, 7B、及び第 2アーム 8A, 8Bは一対 のリンク機構を構成している。そして、エアシリンダ 7Aのピストンロッド 12Aを進退 (往 復)させることにより、第 2アーム 8Aは回転軸 13Aを中心として図の時計回り又は反時 計回りに回転し、エアシリンダ 7Bのピストンロッド 12Bを進退 (往復)させることにより、 第 2アーム 8Bは回転軸 13Aを中心として第 2アーム 8Aと対称的に図の反時計回り又 は時計回りに回転するので、ピストンロッド 12A, 12Bを同期させて伸縮させることによ り、第 2アーム 8A, 8Bの先端側(回転軸 15A, 15B側)の間隔を接近又は離間させる こと力 Sできる。
[0022] また、図示されていないが、モータ 3、可動機構 5、エアシリンダ 7A, 7B、ハンド 9A , 9B内のエアシリンダ、及び塑性変形治具 16A, 16Bを予め設定したタイミングで関 連動作させるコントローラが設けられてレ、る。
[0023] 図 3Aの平面図及び図 3Bの斜視図に示すように、フィンガーチャック 10Bは互いに 上下方向に開閉してプライコード Cの端部を保持したり、保持を解放したりする一対 のフィンガーからなる。このフィンガーの開閉はハンド 9Bに内蔵されているエアシリン ダ(図示せず)により行われる。なお、図示は省略したが、ハンド 9Bの先端には押付 け部材 11Bが設けられており、ハンド 9Bに内蔵されているエアシリンダ(図示せず)に より、その進退が行われる。
[0024] また、図 3A及び図 3Bに示すように、塑性変形治具 16Bはハンド 9Bの中央部の下 面に取付けられた支持体 17Bと、その基端が支持体 17Bに揺動自在に取付けられ、 先端に塑性変形部材 19B, 20Bが取付けられた取付け部 18Bと、塑性変形部材 19B, 20Bの下端に取付けられ、塑性変形部材 19B, 20Bを開閉させるエアシリンダ 21Bとか らなる。ここで、一対の塑性変形部材 19B, 20Bの内、塑性変形部材 19Bは取付け部 18Bに固定されている。また、塑性変形部材 19B, 20Bは互いに係合する凹凸(図で は断面形状が三角形の溝と突起)を有する。さらに、塑性変形部材 20Bは塑性変形 部材 19Bの下端部に設けられた揺動軸を中心にして揺動可能であり、図示されてい るような互いに開いている状態では、フィンガーチャック 10Bに保持されているプライ コード Cの保持部分よりも中央側の位置にぉレ、てプライコード Cが塑性変形部材 19B , 20Bと接触しないように通している。そして、図 3Βの状態から塑性変形部材 20Βが 反時計回りに揺動すると、塑性変形部材 20Βの凸部がプライコード Cを塑性変形部 材 19Bの凹部に押し込むことで、プライコード Cを塑性変形させ、屈曲部を形成する。 なお、この屈曲部を形成する際には、弾性変形分の戻り(スプリングバック)を考慮し て多めに曲げることが必要である。また、後述するように、塑性変形部材 19Β, 20Βは 、プライコード Cを塑性変形させた後はプライコード Cの端部を剛体コア上に貼付ける 動作の妨げにならないように、支持体 17Bに内蔵された駆動手段により、取付け部 18 Βを支持体 17Bを中心にして図の時計回りに 90° 程度回転させて、プライコード Cか ら離せるように構成されてレ、る。
[0025] 以上の構成を備えたコード貼付装置 1の動作について説明する。図 4はコード貼付 装置 1が製品タイヤの内面形状と対応する外面形状を有する剛体コアにプライコード (以下、コードという)を貼付ける動作を示す図であり、図 5はその手順を示すフローチ ヤートである。図 4には、剛体コア 22の断面と、コード貼付装置 1のフレーム 2から右の 部分と、ハンド 9Α, 9Βのフィンガーチャック 10A, 10Bに掴まれたコード Cとが示され ている。ここで、コード Cは 1本のスチールコードをゴムで被覆したものであり、図示し ない装置により予めコア 22のサイズに対応する一定長に切断されている。また、コー ド貼付装置 1のフレーム 2の長手方向の中心を通る直線 Ρとコア 22の赤道 Εとが一致 するように配置されている。さらに、図示されていないが、剛体コア 22にはトウゴム、ィ ンナーライナ一、ビードワイヤ構体 104A等が貼付け済みである。
[0026] まず、コード Cを受け取るために、可動機構 5の位置を設定してコード貼付け装置 1 を剛体コア 22のタイヤ赤道 Εの外周側の所定の位置に配置し (ステップ S1)、次にモ ータ 3を動作させてマニピュレータ 4Α, 4Βの間隔をコード Cの長さに相当する間隔に 設定する(ステップ S2)。次いで、図示されていないコード Cの供給装置から、一定長 に切断された 1本のコード Cを受け取り、フィンガーチャック 10A, 10Bで掴むことによ り保持する(ステップ S3)。次に、エアシリンダ 7A, 7Bに供給するエアー圧力を調節 して、コード Cに所定の張力を付加する (ステップ S4)。次いで、塑性変形治具 16A, 16Bの取付部 18A, 18Bを支持体 17A, 17Bの回りに回転させて、図 3A、 Bに示すよう に塑性変形部材 19B, 20Bの間をコード Cが通るようにする(ステップ S5)。 [0027] 次に、コード Cに張力を付加したまま、可動装置 5によりフレーム 2がコア 22に接近 するように移動させると共に、モータ 3によりマニピュレータ 4A, 4Bの間隔を徐々に 狭め、かつハンド 9A, 9Bの先端側が互いに接近する方向に回転するようにエアシリ ンダ 7A, 7Bを動作させることにより、コード Cをコア 22の赤道 Eから子午線の方向に 貼付ける動作を開始する(ステップ S6)。以後、ハンド 8A及び 8B並びにコード Cの軌 跡をそれぞれ図 4の D〜D及び F〜F並びに C〜Cに示すように変化させる。この
1 7 1 7 1 8
とき、コード Cはその表面を覆っている生ゴムの粘着性により、コア 22の外周面にトレ ッド成型部 23、サイドウォール成型部 24、ビード成型部 25の順で接着 '保持される。ま た、図 4の D4及び F4の位置に到達したときに、塑性変形部材 19B, 20Bを閉じてコ ード Cを折り曲げた後、直ちに取付け部 18A, 18Bを支持体 17A, 17Bを中心に回転 させて、プライコード C力も離す(ステップ S7、 S8)。そして、図 4の D7及び F7の位置 に到達したときに、押付け部材 11A, 11Bを前進させて、コード Cの両端部をコア剛体 22のビード部 25に押付けると共に、フィンガーチャック 10A, 10Bを開いてコード Cを 解放する(ステップ S 9)。
[0028] 以上によりコード Cの 1本の貼付けが完了する。 1本の貼付けが完了したら、コード 貼付け装置 1を最初の状態に戻し、剛体コア 22をコード Cの貼付けピッチに相当する 角度だけ回転させ、ステップ S1から繰り返すことで、剛体コア 22の一周に亘つてコー ド Cを貝占付ける。
[0029] 以上説明したように、本実施形態に係るコード貼付装置 1は、カーカスプライをビー ドコアで挟み込む構造を有する空気入りタイヤを製造するためにプライコードを製品 タイヤの内面形状と対応する外面形状を有する剛体コアの外面側に貼付けるときに 、一定長に切断されたコード Cの両端を保持し、コード Cに張力を付加した状態で、 剛体コア 22の外周面の赤道の両側に同時に貼付けるので、コード Cをリールからコア の外周面に沿って往復させる機構が不要となり、装置の構成が単純化される。また、 一定長に切断されたコード Cの両端部を保持するため、張力制御が容易になる。さら に、コード Cの中央部から両端部へ同時に貼付けるため、往復動作により貼付ける場 合よりも高速な貼付けが可能である。
[0030] なお、塑性変形部材の構造は複数の屈曲部を形成できるものであれば良ぐ図 3に 示したもの以外に図 6Aに示すような断面形状が半円形の溝とそれに対応する突起 の組み合わせ、図 6Bに示すような断面形状が三角形の一つの溝とそれに対応する 突起の組み合わせ、図 6Cに示すような断面形状が L字形凹凸の組み合わせ等の構 造を採用し得る。また、コード貼付装置 1を複数台並行して動作させることにより、剛 体コア 22の全周にコード Cを貼付ける時間を短縮するように構成してもよい。

Claims

請求の範囲
[1] トレッド部からサイドウォール部を経てビード部まで延設されたカーカスプライと、前 記ビード部に配置され、ビードワイヤをタイヤ周方向に卷回してなり、前記カーカスプ ライの先端部を挟み込むビードワイヤ構体とを備えた空気入りタイヤにおいて、 前記カーカスプライは、前記ビードワイヤ構体に挟まれている部分が複数箇所で屈 曲していることを特徴とする空気入りタイヤ。
[2] 製品タイヤの内面形状と対応する外面形状を有する剛体コアの外面の子午線方向 にプライコードを貼付けるための空気入りタイヤの製造装置であって、
一定長に切断されたプライコードの両端部を保持すると共に、その長手方向に張 力を付加するコード保持手段と、前記コード保持手段により張力を付加されているプ ライコードが前記剛体コアの外面の子午線方向に当接するように、前記コード保持手 段を前記コアの外面形状に対応させて前記剛体コアの半径方向内側及び軸線方向 内側へ移動させる移動手段と、該コード保持手段により保持されているプライコード の端部付近の複数箇所が屈曲するように塑性変形させるコード変形手段と、前記プ ライコードの両端部を前記剛体コアの外面側に押付ける手段とを備えたことを特徴と する空気入りタイヤの製造装置。
[3] 請求項 2記載の空気入りタイヤの製造装置において、
前記移動手段は、前記剛体コアのタイヤ赤道を挟んで互いに接近及び離間可能 であり、かつ前記剛体コアのタイヤ半径方向に同時に移動可能な一対の基体と、一 端が該基体に固定され、他端に前記コード保持手段が、前記一対の基体の接近及 び離間方向並びに前記剛体コアのタイヤ半径方向の双方と直交する揺動軸の回り に揺動可能に取付けられたアームと、該コード保持手段を揺動させる手段とを有する ことを特徴とする空気入りタイヤの製造装置。
[4] 請求項 3記載の空気入りタイヤの製造装置において、
前記コード保持手段を揺動させる手段は、一端が前記基体に固定され、他端に前 記コード保持手段が取付けられたピストンシリンダ機構であることを特徴とする空気入 りタイヤの製造装置。
[5] 請求項 3記載の空気入りタイヤの製造装置において、 前記コード変形手段は、互いに係合可能な凹凸を有する一対の押圧部材と、前記 押圧部材の凹凸を係合させて前記プライコードを前記凹部へ押し込む手段とを有す ることを特徴とする空気入りタイヤの製造装置。
[6] 一定長に切断されたプライコードの両端部を保持する工程と、該保持した部分から 長手方向に張力を加える工程と、前記張力を加えた状態で前記プライコードを製品 タイヤの内面形状と対応する外面形状を有する剛体コアの外面側のトレッド成型部 力 ビード成型部の方向へ子午線に沿って貼付けると共に、前記プライコードにおけ るビードワイヤ構体に当接する部位の複数箇所が屈曲するように塑性変形させるェ 程とを備えたことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
[7] 製品タイヤの内面形状と対応する外面形状を有する剛体コアの外面にタイヤ構成 部材を貼付けてグリーンタイヤを形成した後、該グリーンタイヤを剛体コアと共に加硫 することにより請求項 1記載の空気入りタイヤを製造する方法であって、
前記剛体コアのビード成型部の周方向にビードワイヤを複数回卷することでビード ワイヤ構体の前記剛体コアに近い側の部分を形成する工程と、
プライコードを前記剛体コアのトレッド成型部からビード成型部の方向へ子午線に 沿わせ、かつ前記ビードワイヤ構体の前記剛体コア側の部分に重ねて貼付ける工程 と、
前記貼付けられたプライコードに重ねて、前記ビードワイヤ構体の前記剛体コア側 の部分の外側の周方向にビードワイヤを複数回卷することで、ビードワイヤ構体の前 記剛体コアから遠い側の部分を形成する工程とを備え、
前記プライコードを貼付ける工程は、一定長に切断されたプライコードの両端部を 保持する工程と、該保持した部分から長手方向に張力を加える工程と、前記張力を 加えた状態で前記プライコードを製品タイヤの内面形状と対応する外面形状を有す るコアの外面側のトレッド成型部からビード成型部の方向へ子午線に沿って貼付ける と共に、前記プライコードにおけるビードワイヤ構体に当接する部位の複数箇所が屈 曲するように塑性変形させる工程とからなることを特徴とする空気入りタイヤの製造方 法。
PCT/JP2006/311931 2005-06-16 2006-06-14 空気入りタイヤ並びにその製造装置及び製造方法 WO2006134969A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176086A JP2006347363A (ja) 2005-06-16 2005-06-16 空気入りタイヤ並びにその製造装置及び製造方法
JP2005-176086 2005-06-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006134969A1 true WO2006134969A1 (ja) 2006-12-21

Family

ID=37532324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/311931 WO2006134969A1 (ja) 2005-06-16 2006-06-14 空気入りタイヤ並びにその製造装置及び製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006347363A (ja)
WO (1) WO2006134969A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062601A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Bridgestone Corporation Procédé de fabrication de pneu cru, dispositif de flexion de bande de carcasse destiné à être utilisé dans la fabrication et appareil de fabrication de pneu cru
JP2008162195A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Bridgestone Corp 生タイヤの製造方法および製造装置
WO2008142939A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Bridgestone Corporation タイヤ製造装置及び製造方法
WO2008155952A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Bridgestone Corporation タイヤ構成部材の製造装置及び同製造方法
JP2011136668A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
EP2394807A1 (de) * 2010-06-08 2011-12-14 Continental Reifen Deutschland GmbH Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugreifens
WO2013054579A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法、及びそれによって形成された空気入りタイヤ
WO2017054416A1 (zh) * 2015-09-29 2017-04-06 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种子午线轮胎胎圈

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179816B2 (ja) * 2007-09-12 2013-04-10 株式会社ブリヂストン プライの折返し方法及び装置
US10518592B2 (en) * 2014-04-28 2019-12-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11254906A (ja) * 1997-12-30 1999-09-21 Pirelli Pneumatici Spa 車両の車輪用タイヤ
JPH11314284A (ja) * 1997-12-30 1999-11-16 Pirelli Pneumatici Spa タイヤの製造方法
JP2002067629A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2004098826A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP2005096755A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤビード構造
JP2005112075A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11254906A (ja) * 1997-12-30 1999-09-21 Pirelli Pneumatici Spa 車両の車輪用タイヤ
JPH11314284A (ja) * 1997-12-30 1999-11-16 Pirelli Pneumatici Spa タイヤの製造方法
JP2002067629A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2004098826A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP2005096755A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤビード構造
JP2005112075A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062601A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Bridgestone Corporation Procédé de fabrication de pneu cru, dispositif de flexion de bande de carcasse destiné à être utilisé dans la fabrication et appareil de fabrication de pneu cru
JP2008162195A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Bridgestone Corp 生タイヤの製造方法および製造装置
WO2008142939A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Bridgestone Corporation タイヤ製造装置及び製造方法
JP2008284835A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Bridgestone Corp タイヤ製造装置及び製造方法
WO2008155952A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Bridgestone Corporation タイヤ構成部材の製造装置及び同製造方法
JP2009000823A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の製造装置及び同製造方法
JP2011136668A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
EP2394807A1 (de) * 2010-06-08 2011-12-14 Continental Reifen Deutschland GmbH Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugreifens
WO2013054579A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法、及びそれによって形成された空気入りタイヤ
CN103857520A (zh) * 2011-10-11 2014-06-11 住友橡胶工业株式会社 用于制造充气轮胎的方法及通过该方法制造的充气轮胎
RU2599671C2 (ru) * 2011-10-11 2016-10-10 Сумитомо Раббер Индастриз, Лтд. Способ изготовления пневматической шины и пневматическая шина, изготовленная этим способом
WO2017054416A1 (zh) * 2015-09-29 2017-04-06 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种子午线轮胎胎圈

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006347363A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006134969A1 (ja) 空気入りタイヤ並びにその製造装置及び製造方法
JP6185458B2 (ja) 車両の車輪用タイヤを組み立てるための方法およびプラント
JP4150216B2 (ja) タイヤ製造方法、及び生タイヤ製造装置
WO2006054680A1 (ja) 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法
KR20070041442A (ko) 타이어용 벨트 드럼
EP2276627B1 (en) Process and apparatus for building tyres
JP2006297778A (ja) タイヤの製造方法、および、それに用いるタイヤ製造システム
KR20100108530A (ko) 차륜용 타이어 건조방법 및 설비
US7402221B2 (en) Method for pressure bonding of a breaker-tread assembly with a carcass assembly by means of stitching in the manufacture of green tyres and device for accomplishment of such method
JP5208202B2 (ja) 空気入りタイヤを製造するプロセス及び装置
CS203911B2 (en) Method of making the closed toroid pneumatic tyre and meethod for executing the same
EP2055467A1 (en) Bead structure building apparatus in green tire buidling machine
JP2011161677A (ja) 自動二輪車用の生タイヤの製造方法
WO2001043956A1 (en) Radial tire forming device
JPH0535673B2 (ja)
WO2010004869A1 (ja) タイヤ補強部材の製造装置及び製造方法
JP2008524019A (ja) 車両の車輪用タイヤを製造するための方法及びプラント
JP2006160053A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2009034857A (ja) タイヤ構成部材の製造装置及び製造方法
JP2009083458A (ja) コード補強部材を配した未加硫タイヤの製造装置、コード補強部材を配した未加硫タイヤの製造方法、及びコード補強部材
JP2008132615A (ja) 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法
US10532530B2 (en) Device and method for producing tires
JP5013416B2 (ja) タイヤ構成部材の製造装置
JP2008132608A (ja) 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法
JP2001252991A (ja) 空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06766700

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1